■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@ ワイルドでサバイバルな食事 @
- 1 :名無し三等兵:04/08/22 20:15 ID:???
- 山中や戦場、無人島、そして災害時。
レーションも非常食もないときは
やはり現地調達になってしまう。
でも食うんだったらやっぱり美味しいものがいい!
そういうわけでこのスレでは食料調達や料理法などに
絞って語っていきたいと思うわけです。
関連スレ:
○●サバイバル(生存)技術●○
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1073398337/
- 2 :名無し三等兵:04/08/22 20:16 ID:???
- 2なら柏原芳恵とセックスできる
- 3 :名無し三等兵:04/08/22 20:21 ID:???
- じゃ、3なら小林ひとみと(ry
- 4 :名無し三等兵:04/08/22 20:22 ID:???
- 現地民から食料を徴集する班を編成して賄う。
食料と引き換えに軍票を渡してもいいが強制徴集して証拠隠滅のため集落に
火を放つという方法もある。
- 5 :名無し三等兵:04/08/22 20:25 ID:???
- 一等自営業阻止
- 6 :名無し三等兵:04/08/22 20:25 ID:???
- イナゴ。これがうまい。
あと、タニシな。これを味噌汁で仕立てる。オススメ。
ハチの子とかはあまりうまくない罠。
- 7 :名無し三等兵:04/08/22 20:25 ID:???
- >>4はベトナム戦争時の韓国軍
- 8 :名無し三等兵:04/08/22 20:27 ID:???
- ヘビの皮を剥いて、焼いて食べるのは美味いのだろうか。
- 9 :セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/08/22 20:29 ID:???
- はじめ人間ギャートルズに出てきた骨付き肉。
- 10 :名無し三等兵:04/08/22 20:31 ID:xjbSkevi
- アユの塩焼き
これ最強
- 11 :赤色大元帥:04/08/22 20:54 ID:???
- ギャートルズにはたしか"食べられる草"のエピソードがありましたな、
とはいえ雑草だと接種するカロリーより、消化で消費されるカロリー
のほうが多くて逆に空腹が進む・・・という話も聞くので、平地であれ
ばノビルとかタンポポとかを食べて一時しのぎすめのがよろしいかと。
- 12 :名無し三等兵:04/08/22 21:01 ID:???
- インドネシアでサバイバルなら、アロワナがオススメ。
おいしいよ。
- 13 :名無し三等兵:04/08/22 21:46 ID:???
- カレー粉さえ持ってたら無問題ですか?
- 14 :名無し三等兵:04/08/22 23:21 ID:IswOH+MP
- この先生きのこるには?ってスレタイにすべきだった。
- 15 :名無し三等兵:04/08/22 23:40 ID:???
- この先生きのこ
- 16 :名無し三等兵:04/08/23 12:46 ID:???
- >>9
どこにマンモスがいるねん
- 17 :名無し三等兵:04/08/23 17:09 ID:0m/P2PLv
- >>14
きのこ料理はいいかもな。
食べられるきのこを勉強しておかなくては。
- 18 :名無し三等兵:04/08/23 17:26 ID:???
- >>17
キノコって、カロリーほとんど無いんじゃありませんか?
まあ、食わないよりマシかもしれませんが。
- 19 :名無し三等兵:04/08/23 17:29 ID:???
- >>16
いや、マンモス肉は漢の浪漫でしょう。
シベリアの永久凍土に埋まってるやつなら食えるかも。
- 20 :名無し三等兵:04/08/23 17:42 ID:???
- ギャートルズのマンモス肉
ハクション大魔王のハンバーグ
ど根性ガエルの梅さんのお寿司
うまそうだったな
- 21 :名無し三等兵:04/08/23 17:44 ID:???
- >>18
山菜とともにキノコを炒めてカレー粉でいただく。
ヘルシーで理想のお料理。
ただサバイバルには合わないという諸刃の剣。
- 22 :18:04/08/23 19:09 ID:???
- >>21
食べても食べても栄養失調か…。
- 23 :名無し三等兵:04/08/23 19:24 ID:???
- やっぱり虫とか爬虫類とかを焼いて食ったりするのが一番良いんかな?
でもやっぱカロリーが少ないのがキツイかもなぁ
- 24 :赤色大元帥:04/08/23 20:25 ID:???
- 山中であればサワガニを見つけて食べるという手もありますな、
そんなに数はいないので、一時しのぎにしかならないでしょうが。
あとはカタツムリやカエルを焼いて食べるとか。
- 25 :名無し三等兵:04/08/23 21:00 ID:???
- 調味料の問題もあるよなぁ
この際贅沢は言ってらんない?
- 26 :名無し三等兵:04/08/23 21:15 ID:A+Aede9M
- カタツムリは寄生虫やら何やらで危険。
よほどしっかり焼かないと。
あと、ナメクジは腹痛を催すので食っちゃダメって本に書いてあった。
- 27 :名無し三等兵:04/08/23 21:16 ID:???
- >>24
生はやめた方がいいね>>サワガニ
- 28 :赤色大元帥:04/08/23 21:21 ID:???
- >>26
なるほど、カタツムリはうかつに手をだせそうにないですな。
>>27
そりゃさすがに生しゃ食べられないでしょう。
野草にしても茹でないと危ないでしょうし。
- 29 :名無し三等兵:04/08/23 21:25 ID:???
- 某稲荷神社でスズメ食ったが、見た目がその辺に落ちてる鳥の死骸そのものなうえ
肉がぜんぜんね〜な。
なんか鳩が無防備かつうまいらしいが、基本的に虫持ってるのでよく焼く必要あり。
- 30 :名無し三等兵:04/08/23 21:28 ID:A+Aede9M
- >>26
寄生虫は脳に達して死ぬらしい。
>>27
サワガニはどこかの料亭で食ったよ。
しっかり揚げてあった。
- 31 :名無し三等兵:04/08/23 21:29 ID:???
- 昆虫類は、素晴しい食材と考えられる。
我が本家では、蜂の子、蝗、ザザ虫としっかり蛋白源として
食していた・・・
ザザ虫は無かった事にして、酒の肴に耐え得る物と考えられる。
- 32 :名無し三等兵:04/08/23 21:31 ID:???
- 栄養分もさることながら、やはりサバイバルだから腹八分目くらいまでは
食えないとなぁ…木の実なんかはどうなんかな。
- 33 :名無し三等兵:04/08/23 21:38 ID:???
- なんかワイルドさには欠けるが実際的な会話でつね
- 34 :名無し三等兵:04/08/23 21:39 ID:???
- >>32
アク抜きしないと渋くて食えないものもあるみたいだが、
縄文人は食っていたらしいから不可能ではないのかも
とりあえず普段から脂肪を蓄え、食える野草の知識は持っておけということか
- 35 :名無し三等兵:04/08/23 21:47 ID:dYHhMkGB
- トチの実を食えるようにするのは大変。
- 36 :名無し三等兵:04/08/23 21:49 ID:???
- そこまでして食いたいか、という位大変そうだよな
- 37 :名無し三等兵:04/08/23 21:51 ID:???
- >>34
そこらへんに生えている雑草を食うってわけにもいかないだろうしね
>>36
腹が減っては戦はできぬと申しますし
- 38 :名無し三等兵:04/08/23 21:55 ID:???
- ドングリも皮をむいて数日間水にさらしてアク抜きした上に、
潰してから加熱しなければならないしなにより採取できる季節が
限られてるからあんまり効率的ではないね。
それより栗や山葡萄やアケビのほうがすぐ食えるうえうまそうだ
- 39 :名無し三等兵:04/08/23 21:57 ID:???
- もうすぐ栗やアケビが食べられる季節だなあ
- 40 :名無し三等兵:04/08/23 22:00 ID:???
- スダジイなどは生食可だそうだ
食べられるドングリ
ttp://www.hanaippai.com/taberu/index-d.php
- 41 :赤色大元帥:04/08/23 22:48 ID:???
- >>31
月並みですが、イナゴなんかは佃煮を食べた事があります、
もう昔の話なので味は覚えてませんが・・・。
殿様バッタあたりならでかいので腹の足しにはなりそう、
味は不味そうですが。
>>34
縄文人もアク抜きはしていたようです、アク抜きした
ドングリをすり潰して焼いたクッキーのような物も
あったようです。
記憶で書いてるのでソースはありません。
- 42 :名無し三等兵:04/08/23 22:49 ID:S/QFvRb/
- 雉なんてどうだろう。
うちの駐屯地や、近くの演習場でよく見かける。とっ捕まえるのが大変そうだが。
- 43 :名無し三等兵:04/08/23 22:56 ID:???
- >>42
雉は、鳥にしては飛ぶのが下手らしい。
- 44 :名無し三等兵:04/08/23 23:18 ID:A+Aede9M
- 雉って天然記念物じゃなかったっけ?
まあ、土鳩(ドバト:公園にいるハト)よりは旨いだろう。
- 45 :赤色大元帥:04/08/23 23:25 ID:???
- 天然記念物ならこんなことにはならないかと。
http://www.kijinosato.net/
- 46 :名無し三等兵:04/08/23 23:28 ID:B/NBhVUS
- ぶどう虫とかは蜂の子とかより大きくていいんじゃない?
栄養ありそうだし。
あとはかぶと虫の幼虫ね。
- 47 :名無し三等兵:04/08/23 23:32 ID:???
- たしか、アメのサバイバルブックには日本で食料を自給しながらのサバイバルはムリみたいなことが書かれていた。
あと、雑草系はシュウ酸が多く含まれているから、食いすぎると腹壊すとか。
沢がには場所によっては、一人で1時間にバケツの底が見えなくなるくらいの量は集まりますよ。
から揚げにして、酒のつまみイイ。
イナゴの佃煮は、中々美味いです。見た目がアレですが。最近は農薬が心配とウチのバーサマが言っとりました。
- 48 :名無し三等兵:04/08/23 23:41 ID:???
- 山に猪とか狸とかけっこういるよ。
- 49 :名無し三等兵:04/08/23 23:47 ID:GjZw1weI
- イモだろ>山の高カロリー食
- 50 :名無し三等兵:04/08/23 23:53 ID:???
- 今の季節なら田んぼでウシガエル採り。
網で取れないのなら、釣り針に赤い布切れ付けて
釣り上げても良い。
- 51 :名無し三等兵:04/08/23 23:54 ID:???
- 用水路でザリガニ釣りも良いかも。
- 52 :名無し三等兵:04/08/24 00:00 ID:???
- 猪は捕獲するのに高カロリーを消費してしまいます。
山イモは掘るのに高カロリーを消費してしまいます。
- 53 :名無し三等兵:04/08/24 00:05 ID:???
- カラスは?
- 54 :名無し三等兵:04/08/24 01:13 ID:???
- 朝鮮料理だとどんぐり使ったものもあるらしいが、どんぐり豆腐とか明らかにサバイバル
ものじゃないから参考にはならんぽいな
- 55 :名無し三等兵:04/08/24 06:37 ID:6Sw7q0fT
- ごぼう、竹の子。
- 56 :名無し三等兵:04/08/24 08:50 ID:gFZjSNjt
- セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
- 57 :('A`):04/08/24 09:19 ID:???
-
サバイバル マンドクセ、、、
- 58 :名無し三等兵:04/08/24 10:19 ID:1NBHc8QY
- 七草キターーーーーーーーーーーーーー!!
秋の七草は食べれんぞ、見るだけだ。
- 59 :名無し三等兵:04/08/24 11:09 ID:???
- >>52
>猪は捕獲するのに高カロリー
そこでワナですよ
- 60 :名無し三等兵:04/08/24 12:49 ID:???
- 俺にはサバイバルは無理…メタルギアソリッド3でも買おう・・・、
- 61 :名無し三等兵 :04/08/24 14:08 ID:???
- >>8
亀ですまぬが
漏れの感想だが、ただ焼いた奴は骨っぽくてあまり美味いとは言えず
味は焼き過ぎの鯵の開きに近いかと(縞蛇)卵は美味かった。
後、へびは焼くよりも炊き込みご飯が美味かった。
炊き上がった後、蛇の背骨を抜き混ぜてうま〜。
- 62 :名無し三等兵:04/08/24 14:31 ID:BpYGUyF8
- タロイモは贅沢だ。まだ戦況悪化してない。究極は自分の戦傷に湧いた蛆を食うことだ。
- 63 :名無し三等兵:04/08/24 14:42 ID:???
- キモイスレだ
- 64 :名無し三等兵:04/08/24 16:16 ID:???
- 所持品はナイフだけは最低限持っていたいよな。
あとはライターがあれば最強。消耗品だけど。
所持品によってもやはり変わってくるもんだろうし。
- 65 :名無し三等兵:04/08/24 17:50 ID:???
- 電池とスチールウールで・・・
ttp://www.city.kawaguchi.saitama.jp/science/hiokosi.htm
- 66 :ならんよね。:04/08/24 19:02 ID:???
- 敵兵は食料になりませんか?
- 67 :辻〜ん:04/08/24 19:37 ID:???
- ん〜呼んだ?
- 68 :名無し三等兵:04/08/24 19:41 ID:???
- >>65
電池とスチールウールを持ち歩いてることは少ないのでは…
- 69 :名無し三等兵:04/08/24 20:27 ID:???
- >>68
米のボーイスカウトでは安全な着火法として推奨されているとか
これからはアウトドアの必需品かもね
- 70 :赤色大元帥:04/08/24 20:41 ID:???
- そこで火打石ですよ。
- 71 :名無し三等兵:04/08/25 01:14 ID:3BZJnnTS
- 火は最低限起こしたいよな
ライターや電池、スチールウールがないときはどうすんだ?
生で食えるものはそんなに無いと思うけど…
- 72 :名無し三等兵:04/08/25 01:26 ID:???
- マッチで・・・
まあ火を起こす棒を弓のようなもので回して着火することはできるだろうか
大変ラスィが
- 73 :名無し三等兵:04/08/25 01:37 ID:3BZJnnTS
- >>72
あれは素人じゃ相当難しいらしいね
レンズがあればまだマシなのかな?
…念のため常備しておくかなぁ
- 74 :名無し三等兵:04/08/25 02:00 ID:???
- >>73
火種として準備するなら素直にマッチを持っておいたほうが・・・
濡れても使えるヤツもある
国内で非常時ならコンビニで徴s(pam
- 75 :名無し三等兵:04/08/25 03:15 ID:3BZJnnTS
- >>74
ライターはダメかいね?
- 76 :名無し三等兵:04/08/28 02:35 ID:???
- 100円ライター最強伝説
- 77 :名無し三等兵:04/08/30 16:06 ID:AkU+N8q1
- 783 名前:2発点射[] 投稿日:2000/11/09(木) 11:43
陸自のレンジャー訓練で青大将を食べるのは良く知られている。ささみみたいな味だそうだ。
腹減らした海軍部隊の前にアナコンダみたいな大蛇が出たとき、
誰も逃げないで、スコップやつるはしでぶちのめして、塩焼きにして食っちまった。
調味料は塩しか無かったんだそうだ。
ところが蒲鉾の板のように固いのはまだしも、かめどもかめども味というものが出てこなくて、
しょうもなかった。
- 78 :名無し三等兵:04/08/30 17:37 ID:???
- 一般的に食糧は捕獲に必要なエネルギーと得られるエネルギーは比例する
労せず危険も無く捕れる植物はエネルギーもそれなりだし、高エネルギーの動物は捕るのも大変
蛇はその埒外に居る貴重な生物だとか、罠をウマく作れば魚もそうだが、焼いても寄生虫が怖い
- 79 :名無し三等兵:04/08/30 19:08 ID:AkU+N8q1
- カラスなんかはどうだろ
- 80 :名無し三等兵:04/08/30 20:20 ID:???
- 近所のガイジソは公園のハトを暫く飼ってから?食ってるらしい。
ハーブでも与えてるんだろうか?
後、鴨とかは2・3日吊るして食うらしいが、あれは関東限定?
- 81 :名無し三等兵:04/08/30 20:37 ID:Mpq8u86z
- なんで誰も指摘しないのか不思議なんだが桑の実があるじゃないの・・
- 82 :名無し三等兵:04/08/30 20:39 ID:???
- >>80
鳩にわざわざハーブなんかやんねーだろ
彼の文豪ヘミングウエイもパリ在住の頃はパチンコで
鳩取っていた。
鴨に限らず肉は暫く熟成させた方がうまいのは世界共通。
- 83 :赤色大元帥:04/08/30 20:42 ID:???
- >>79
カラスは神の使いです、神聖なものを食べてはいません。
とかいってみるテスト
>>81
ドドメですか、小学生くらいのときよく桑畑に入って
食べたりしてましたが、たいていの親には食べちゃダメ
と怒られる食べ物でしたね。
でも、一時しのぎ程度しか量がとれないような・・・。
- 84 :名無し三等兵:04/08/30 20:54 ID:???
- とにかく火だ、火を起こせ!
- 85 :名無し三等兵:04/08/30 20:57 ID:???
- >>83
でも、一時しのぎ程度しか量がとれないような・・・。
それを言ったらこのスレ成り立たないよ
- 86 :名無し三等兵:04/08/30 21:01 ID:AkU+N8q1
- >>85
要は少量で栄養のあるものを摂れば良い!
ということでもないかな?
- 87 :神:04/08/30 21:05 ID:r/qefNaL
- ウンコをする→ウンコを食べる→小便をする→小便を飲む
これを繰り返せば永遠に生きられる!
- 88 :名無し三等兵:04/08/30 21:06 ID:???
- ビアフラで夕食を
- 89 :名無し三等兵:04/08/30 21:10 ID:???
- >>87
実践してください
- 90 :神:04/08/30 21:25 ID:r/qefNaL
- >>89
もう実践していますよ。私はそれで10年生きています。
- 91 :名無し三等兵:04/08/30 21:34 ID:???
- >>90
これからも紙で有り続けてください
- 92 :神:04/08/30 21:44 ID:r/qefNaL
- >>91
分かりました。これからも神であり続けます。
みささんも>>87の食事を参考にしてサバイバルしてください。
- 93 :名無し三等兵:04/08/30 21:46 ID:???
- 辻政信が恐ろしくワイルドな食生活をしていたような・・・
- 94 :名無し三等兵:04/08/30 21:51 ID:???
- 人食ですか?
- 95 :某研究者:04/08/30 21:52 ID:02wQRWkZ
- http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
執行猶予付きの禁固一年とは
明らかに結果に影響した割には
F1の時より甘いだろうか
- 96 :名無し三等兵:04/08/30 21:53 ID:???
- 人食いは除外で
- 97 :名無し三等兵:04/08/30 22:03 ID:UTQVzDB7
- やっぱジネンジョとかユリ根ではいかんのか?
- 98 :赤色大元帥:04/08/30 23:01 ID:???
- 彼岸花の球根から毒抜きして食べるとか、でも、
どの程度水に浸していたら良いのか、わからない
と危険ですが。
- 99 :名無し三等兵:04/08/31 23:15 ID:???
- 栗とか。うまいぞ。
- 100 :名無し三等兵:04/08/31 23:24 ID:???
- 用水路でザリガニ釣り。
- 101 :名無し三等兵:04/09/05 03:03 ID:???
- むかごはー?
- 102 :名無し三等兵:04/09/05 12:57 ID:???
- >>101
多分、収集するためのエネルギーのほうが、
得られるエネルギーより多いような希ガス
- 103 :名無し三等兵:04/09/05 14:43 ID:TPSKs0Ja
- 蛇は食ったが、本体のほとんどは内蔵で、それを包み込むように、アバラ(?)
骨があり、皮と骨の間の薄い層に、ちょっぴり肉がある。 とても食える量では
ない。
鳩料理はヨーロッパでは、結構メジャー。
- 104 :名無し三等兵:04/09/05 15:40 ID:2aOrS3Yi
- むかごの炊き込みごはんおいしいよ
- 105 :名無し三等兵:04/09/05 16:16 ID:???
- むかごはアルミホイルに包んで、焚き火にポイ
塩を軽く振ってウマ〜
- 106 :名無し三等兵:04/09/05 18:43 ID:???
- 水田や用水路にはザリガニ・カエル・ジャンボタニシが大量にいるので、タンパク質の補給にはもってこいかと。
いやマジでこいつらが大量発生して、稲を食い荒らすは田んぼのあぜを穴だらけにするわで困ってます。
- 107 :名無し三等兵:04/09/05 19:55 ID:???
- >>106
カエルは無実
- 108 :名無し三等兵:04/09/06 01:58 ID:j66o3DB3
- ザリガニは有罪
- 109 :名無し三等兵:04/09/06 02:30 ID:???
- ザリガニが今、「不当判決」の紙をもって裁判所から出てきました!
- 110 :名無し三等兵:04/09/09 04:13 ID:ixd0u9ib
- 小学校のころ、本で読んだが、ザリガニは稲を切り取るし、あぜ道掘って、穴あけ
するんだよな。 よって有罪。 昔よく釣った。
- 111 :セイラ・マス・大山 ◆q.I9V7ewls :04/09/09 04:21 ID:???
- ジャンボタニシには寄生虫が・・
- 112 :名無し三等兵:04/09/09 07:22 ID:???
- グロ画像板にあった中国の胎児の煮込みスープなんかは?
- 113 :名無し三等兵:04/09/10 04:22 ID:bx29Lafn
- ゴキブリは熱すれば食えますか?
- 114 :名無し三等兵:04/09/10 04:53 ID:???
- >>113
生でいけますよ
- 115 :名無し三等兵:04/09/10 04:55 ID:bx29Lafn
- >>114
雑菌が怖いのですが
- 116 :名無し三等兵:04/09/10 09:32 ID:WfC62IxN
- たにしは壺焼き
- 117 :名無し三等兵:04/09/10 12:53 ID:???
- 雀は普通に美味い。←特に冬場は。
- 118 :名無し三等兵:04/09/10 13:13 ID:???
- 信じられん話だが、母親が子供の頃は子供たちが、道がザリガニの死体で
真っ赤になるほど釣りまくってたらしい。
でも最近は、みんな家の中で遊ぶからザリガニがあぜ道を壊して大変だそうだ
- 119 :名無し:04/09/10 16:00:15 ID:???
- >118
今のガキはザリガニ釣りやらんの?
一番簡単で、竿も釣り針もいらない釣りなのに
- 120 :名無し三等兵:04/09/10 16:41:02 ID:???
- ザリガニ食ったことがあるが、泥臭くて不味かった。
- 121 :名無し三等兵:04/09/10 16:44:28 ID:???
- ザリガニは揚げれば美味いと聞いたことがあるがどうなん?
- 122 :名無し三等兵:04/09/10 16:48:56 ID:???
- 泥抜きせんといかんのと違う?
- 123 :名無し三等兵:04/09/10 18:35:01 ID:???
- 阿寒湖産ザリガニはオススメ。全く泥臭くないし、通販もできて安い。
>>121 ゆでよりも揚げの方がうまいよ。
まあカニかエビ食った方がうまいけどな。
- 124 :名無し三等兵:04/09/10 20:15:54 ID:???
- 淡水魚は虫が怖いからよく焼かないといけんな
フナとか
- 125 :名無し三等兵:04/09/11 03:07:42 ID:uwDgVj3U
- ケイジャン料理やフランス料理では、普通にザリガニでるぞ。
- 126 :名無し三等兵:04/09/12 18:56:05 ID:HkSd4FH2
- 118はおっかさんに、本当にザリガニは赤かったのか聞いてみろ
- 127 :名無し三等兵:04/09/12 19:00:10 ID:???
- >>123
阿寒湖のはアメザリじゃなくてウチダザリガニだろ?
まあアメリカザリガニもきれいな水で育てりゃそれなりに食えるんだろうな。
積極的に食いたいものでもないが・・・
- 128 :赤色大元帥:04/09/12 20:44:45 ID:???
- >>126
ニホンザリガニは赤くないですが、アメリカザリガニは赤いですよ。
>>127
アメリカザリガニは食用にしてる国もあるとか・・・。
- 129 :名無し三等兵:04/09/12 23:37:19 ID:UQch6zRJ
- マムシは皮をはいで短冊切りにして
七輪で醤油をぬりながらあぶって食うと
美味くも不味くもない
\______________/
(゚Д゚)y─┛~~
と知り合いのじいさんがしんみり語っていた
- 130 :名無し三等兵:04/09/12 23:40:20 ID:???
- >>126
おっかさんの年代なら、アメリカザリガニでいいんじゃないの?
ヌートリアだのアメリカザリガニだのが猛繁殖しだした時代だろ。
- 131 :名無し三等兵:04/09/13 00:11:06 ID:jyp8e4jo
- 別に海岸に行って、あさりとかハマグリとかを素直に取って茹でればいいんじゃないの?
縄文人とかはそうやって食べていたわけだし、無理して蛇とか食べなきゃいかんのかな?
- 132 :名無し三等兵:04/09/13 17:26:21 ID:???
- >>131
置かれた状況によるだろ。
海がなかったら無いなりに工夫が必要だしな。
阿寒湖漁協のHP見たんだが、今の時期は通販やってないんだな。
- 133 :名無し三等兵:04/09/13 23:39:23 ID:MI5V7t+n
- たしか、子供のころの記憶では、干からびたザリガニは赤くなっていたような。
道路に転がっている、というのは、そのことでしょ。
アメリカザリガニが日本に入ってきたのは、昭和2年だったっけ?
- 134 :名無し三等兵:04/09/14 16:07:12 ID:???
- >>131
そこの海にアサリとかハマグリとかが生息してるかどーかが問題になる
- 135 :名無し三等兵:04/09/14 16:36:23 ID:???
- 生息していても漁業権の問題がある。
- 136 :名無し三等兵:04/09/14 17:14:07 ID:???
- >>135
それは度外視で
- 137 :名無し三等兵:04/09/14 17:48:04 ID:???
- おかーちゃんの赤貝を……
- 138 :名無し三等兵:04/09/14 17:54:14 ID:frN3lk0X
- ヤドカリは揚げたら食えそうだな
- 139 :名無し三等兵:04/09/14 18:09:09 ID:???
- >>138
近縁種のタラバガニ・花咲ガニが食えるから大丈夫じゃね?
はて、ヤシガニも仲間だがあれは有毒だった希ガス
- 140 :名無し三等兵:04/09/14 18:10:31 ID:???
- ハナクソ
- 141 :名無し三等兵:04/09/14 18:27:51 ID:frN3lk0X
- >>139
しかしワイルドなサバイバル時に油とナベがあるとは思えないから
揚げ料理は却下かもしれませぬな
- 142 :名無し三等兵:04/09/14 18:45:02 ID:???
- 東南アジアじゃジャンボタニシは普通に食っているぞ。
しっかり火を通せば寄生虫も問題ないし。
泥臭いのは濃いめの味付けでカバー。
サバイバル時にはカレー粉で炒めるか塩ゆですりゃどうにかなるのでは?
採集にもカロリー使わないし、非常時の蛋白源にはいいかも。
- 143 :名無し三等兵:04/09/14 18:49:31 ID:???
- >>142
>ジャンボタニシ
気さくな良い子ですね。
- 144 :名無し三等兵:04/09/14 18:51:49 ID:???
- >>141
油の調達は難しいね。火力の問題もあるし。
鍋と水があれば茹でる事はできるが、鍋すらない場合の調理法は・・・
直火で焼く・埋めて蒸焼・乾燥・燻製くらいしか思いつかん。
- 145 :名無し三等兵:04/09/14 20:02:08 ID:???
- >>139
ヤシガニは色で食えるかどうか判断するみたい。
普通に赤い(?)のは大丈夫だが、青いヤツは毒性のあるモノを食べてるヤツ
なんだとさ。
- 146 :名無し三等兵:04/09/14 20:17:15 ID:???
- おまんこウマー
- 147 :139:04/09/14 21:05:29 ID:???
- >>145
そうなんだ。勉強になりますた。
ぐぐったんだが、日本では南西諸島にしか生息してないらしいね>ヤシガニ
- 148 :赤色大元帥:04/09/14 21:17:01 ID:???
- >>142
ジャンボタニシはどっかの業者が輸入して、結局
日本人の口には合わず、川に放流していまは大変
な事になっているような・・・。
という事は川や水辺ではジャンボタニシで食いつな
げるかな??
- 149 :名無し三等兵:04/09/15 11:30:07 ID:???
- 雷魚も残さず食べましょう
- 150 :名無し三等兵:04/09/15 12:35:17 ID:XMkB+Mvw
- >>148
口に合わないっつーか毒があるのが発覚したので
売れなくなってしまい、業者が川に放流してトンズラしたってのが
ほんとのところだったよーな
イメージが相当悪くなっちゃったんだろうね
まぁ毒は抜けるらしいので、
少しの調味料と火が使えれば良いんだけどね
- 151 :名無し三等兵:04/09/15 14:13:41 ID:6zy2xFjH
- 給料日まであと5日。
残金なし。
備蓄はアルファベットビスケット一袋のみ。
- 152 :名無し三等兵:04/09/15 14:16:19 ID:???
- ジャンボたけし
- 153 :名無し三等兵:04/09/15 14:49:13 ID:???
- ttp://www.asahi.co.jp/knight-scoop/sweets/
- 154 :名無し三等兵:04/09/15 15:41:17 ID:4qfzQiJ3
- >>144
鍋みたいに直接火にかけることの出来なくても、深い容器さえあれば、
直火でガンガン焼いた石を、水を張った容器に入れれば、お湯が沸く。
煮物も出来るよ。
- 155 :名無し三等兵:04/09/15 19:28:19 ID:???
- >>154
そこで鉄兜の出番ですよ
トミーのヘルメットはフライパン向き
- 156 :名無し三等兵:04/09/15 19:44:16 ID:XMkB+Mvw
- >>155
食べるのはジャンボタニシ
- 157 :155:04/09/15 20:26:58 ID:???
- >>156
九州、柳川の川下りの時初めてジャンボタニシ見たんだけど
あのピンク色した身は食指が動かない
誰か食べた事ある勇者いませんか?
- 158 :名無し三等兵:04/09/15 20:29:29 ID:???
- ジャンボ尾崎
- 159 :名無し三等兵:04/09/15 20:34:31 ID:???
- ジャンボ鶴田
- 160 :名無し三等兵:04/09/15 21:12:12 ID:???
- >>153のリンク先にはないけど、探偵ナイトスクープの企画であったよ>ジャンボタニシ食い
結論は・・・ドブ臭くて食えたもんじゃない、だった。
まあ生息環境にもよるのかもしれないけど、調理法もおのずと限られそうだな。
- 161 :名無し三等兵:04/09/15 21:16:00 ID:???
- 困った時の佃煮ですよ
- 162 :名無し三等兵:04/09/15 22:28:14 ID:???
- 食通として知られる北大路魯山人だが、半生のタニシを非常によく好み、そのために寄生虫の肝臓ジストマで死亡。
身が固くなるが火はキチンと通したほうがいい。
- 163 :142:04/09/15 22:47:21 ID:???
- 毒はないぞ>ジャンボタニシ。
ピンクなのは卵。確かにあれ見たら成貝食う気も無くすが…。
凄まじく泥臭いのは試食経験者の意見が一致しているところ。
比較的うまそうに料理したサイトを。
ttp://www7.plala.or.jp/t_iki/cook_1.html
参考までに、壺焼きは臭くて食えたものじゃないらしい。
でも、サバイバルな状況じゃ悠長に貝に泥吐かしてもいられないだろうな。
ベトナム風に香草をテンコ盛りにした上で、しょうゆかけて炒めるのが正解か?
- 164 :赤色大元帥:04/09/15 23:18:43 ID:???
- >>163
そのリンク先の下の方にある「ウシガエル」と「オタマジャクシ」
がどういう物になるのか気になってしょうがない、まぁウシガエル
は普通にうまいでしょうけど。
- 165 :名無し三等兵:04/09/16 00:44:06 ID:???
- >>164
ココのページを知らないのか?
スゴイぞ・・・
ttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/zazamushi.html
- 166 :名無し三等兵:04/09/16 04:13:29 ID:???
- http://www.asahi.co.jp/knight-scoop/sweets/hayashi19950609.html
まぁ靴でも食おーぜ
- 167 :名無し三等兵:04/09/16 09:03:23 ID:???
- >>166
靴食はフェラガモに限るとのこと・・・
- 168 :名無し三等兵:04/09/16 09:07:15 ID:???
- 昔の靴は砒素で鞣してて、食うと死ぬ
最近の靴はクロムで鞣してて、食うと多分死ぬ
なので、昔々の植物鞣しのフェラガモしか無かったとか
- 169 :名無し三等兵:04/09/16 17:15:58 ID:???
- 金持ち以外は靴を食うなと
>>165
蛭まで食うってのは・・・まあミミズと大した違いはないんだろうけど・・・
- 170 :赤色大元帥:04/09/16 20:28:02 ID:???
- >>165
チャレンジャーですなぁ・・・。
>>166
チャップリン?
でも間違って合成皮革のヤツを煮ちゃったら・・・。
- 171 :142:04/09/17 00:20:05 ID:???
- >>165
…脱帽。
そこで紹介されている他に、手軽なタンパク源になりそうな代物を少々。
・ヨコエビ
砂浜に打ち上げられたゴミや海藻の中にいっぱい跳ねてます。
かつてムツゴ○ウ氏が絶賛していたが、実際食ってみたら美味。
・ドジョウ
泥抜きしなくても美味。かつ捕まえるのもラク。しかも骨ごと食えて栄養満点。
サバイバル的には無理がありそうだけど、味噌汁は最高。
- 172 :名無し三等兵:04/09/17 10:28:59 ID:lRdENx7o
- >>170
チャップリンはマジで靴食べて三日ほど寝込んだらしいね
- 173 :名無し三等兵:04/09/17 11:56:26 ID:???
- ドジョウは魚屋で普通に売ってるじゃん。
- 174 :名無し三等兵:04/09/18 01:49:34 ID:???
- 魚屋でドジョウが買える状況?・・・の話だったのか?
- 175 :名無し三等兵:04/09/18 03:16:33 ID:a/7HDvi2
- >>174
そもそもスレ的に金銭の流通なぞ皆無なわけで…
>>173はちょっと慌てたオチャメさん!
- 176 :名無し三等兵:04/09/19 23:08:52 ID:???
- 糖分と塩分はどう補給すべきだろ?
- 177 :名無し三等兵:04/09/20 00:13:21 ID:???
- >>1
カレー粉はおやつに入りますか?
- 178 :名無し三等兵:04/09/20 00:39:55 ID:???
- >>173
こないだ西友でも売ってたぞ。
スチロール箱のなかで活きたのがスイスイ・・・どやってさばくんだよ
- 179 :名無し三等兵:04/09/20 08:42:18 ID:???
- >>178
腹開いて頭落として内臓抜いて。
- 180 :名無し三等兵:04/09/20 22:14:23 ID:???
- 関東では、背開きでは?
- 181 :名無し三等兵:04/09/21 00:34:55 ID:???
- おどりぐい@寄生虫に注意
- 182 :名無し三等兵:04/09/21 01:04:48 ID:???
- >>176
糖分=サトウキビ、フルーツ、てんさい
塩分=海水を水がなくなるまで沸騰させる、あるいはもう飲んじゃう
- 183 :178:04/09/21 01:10:00 ID:???
- >>179
ヤダー
どぜうの目がこっち睨んでこわいー
- 184 :名無し三等兵:04/09/21 03:39:55 ID:???
- 目とじれ
- 185 :名無し三等兵:04/09/21 04:15:16 ID:???
- 状況的に どぜう はいないと考えたほうが良いと思うが
- 186 :実話:04/09/21 04:44:18 ID:V+3tiY1y
- 外人傭兵部隊に届いた食糧補給・・・箱を開けるとカレーの王子様
- 187 :名無し三等兵:04/09/21 05:38:06 ID:???
- ドジョウ
田舎ならちょっとした小川にも生息しております。
放した覚えがないのにうちの池にも生息していたり
します。
- 188 :名無し三等兵:04/09/21 05:45:09 ID:???
- とにかく、非常用として用意しておいたほうが良いもの
・発火装置
前レスにあった電池とスチールウール、ライター、火打ち石等など
・ナイフ
最低限あったほうが良い。木を削ったり護身用になったりとっても便利
・カレー粉
ワイルドでデリーシャスなサバイバルライフをエンジョイするならコレ
あったらいいなぁ的なもの
・釣り糸、ピアノ線
いろいろな用途に使える。文字通り釣りとか
・カレー粉以外の調味料
塩、砂糖は欲しいところ。
・ナベ、フライパン
まぁあったら便利
・飯盒
これもあったら便利
・ラジオ、ライト、電池
食事と関係ないが、快適なワイルドサバイバルライフをエンジョイしたいなら
快適なワイルドライフをエンジョイするならこれらも非常ブクロに常備しとくべし。
- 189 :Pz:04/09/21 05:53:45 ID:???
- ドジョウかあ、魚屋の前に住んでた時には、バケツに生きてるのが安くて
時々買っては、沸騰した鍋に生きたまま放りこんで味噌汁にしたなあ
キュッていって絶命するのがかわいそうに思えて、ずっと食べてないなあ
確かに、田舎ならどこにでもいるよ
子供の頃、腐るほど大量にとってきても逃がしてやった
その頃は、農薬入ってたらやばいだろって言われて
終戦直後は、ドジョウやタニシ喜んで食べたって聞いたのに
- 190 :名無し三等兵:04/09/21 09:20:24 ID:???
- >188
一頃持て囃されたサバイバルツールは如何?
- 191 :名無し三等兵:04/09/21 09:58:37 ID:???
- 諸君、粉醤油が便利ですぞ
水で溶くだけで(゚д゚)ウマー
・・・・じいちゃんから聞いた話だけど見つからないなぁ・・・・
っと思ったらアッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Jb2WFeZDu64J:www.tsb.co.jp/bangumi/getplus1/tokushu/log/040413.html+%E7%B2%89%E9%86%A4%E6%B2%B9+%E6%88%A6%E6%99%82%E4%B8%AD&hl=ja
- 192 :名無し三等兵:04/09/21 17:10:52 ID:???
- >188
塩は出来れば充分に用意したい
南アフリカ国防軍のコマンド訓練では、サバンナ地帯で単独で数日を過ごす
与えられる装備はナイフと小銃と塩とコンパス
- 193 :名無し三等兵:04/09/22 15:08:26 ID:MtE/Kmc+
- タニシをサザエ風に煮付けて、真空パックにした商品食った覚えがある
- 194 :名無し三等兵:04/09/22 15:36:37 ID:???
- 疲れてるせいかこう見えた、
@ ワイルドでサイババな食事 @@
- 195 :名無し三等兵:04/09/22 18:25:05 ID:rbVfPzeh
- >>194
毎日豆カレー・・・_| ̄|○
- 196 :名無し三等兵:04/09/22 20:50:54 ID:???
- 某作品中で「人間、豆食ってりゃ死ぬことは無い。」と言ってますが
本当でしょうか?
- 197 :名無し三等兵:04/09/22 21:37:11 ID:???
- 豆鉄砲食らって死んじゃいましたぁ
- 198 :名無し三等兵:04/09/22 22:29:06 ID:???
- >195,196
豆カレーは、ベジタリアン用のインドカレーのメニューにあります。結構、旨い!
豆だけでは?どうかな?・・・・・豆は、優秀な蛋白源であることは確かです。
納豆に卵を加えれば、必須アミノ酸の全てが摂取できるそうです。
戦中派の人は、玄米を食べていれば栄養失調で死ぬことは無いという人もいます。
- 199 :名無し三等兵:04/09/22 22:44:58 ID:???
- >>196
大豆はタンパク質やビタミンが豊富です
ただ、ビタミンCだけが含まれておらず、
大豆だけ食べていると脚気になるでしょう。
しかし、モヤシにはビタミンCが多いので、
生の大豆があるのなら栽培すればよいかもしれません
- 200 :名無し三等兵:04/09/22 22:50:43 ID:???
- 200Get
- 201 :名無し三等兵:04/09/22 23:56:09 ID:???
- >>199
それ都市伝説。
モヤシで十分なビタミンCを補給するためには
大豆が倍以上必要になる。
- 202 :名無し三等兵:04/09/23 09:34:27 ID:???
- >>196
某作品って・・・エリア88だろ
マッコイじいさんが助手のパイロットに言ったセリフ
豆の料理だったらポークビーンズなんか完全食に近くね?
大豆、ベーコン、じゃがいも、人参、玉ねぎをトマトソースで
煮込んだ奴 今日作るか。
- 203 :名無し三等兵:04/09/23 19:06:50 ID:???
- 命の糧である蛋白質を、欧米人は肉や豆から、腸の長い東洋人は主に穀物から摂る
欧米の貧民食や軍隊メシには豆料理が多い、日本でも給食では豆料理が時々あって
大豆のシチューやスープ、塩味のグリンピースご飯は好きだったな
- 204 :名無し三等兵:04/09/23 23:01:06 ID:???
- ジャガイモと肉だけで、ビタミン以外のほとんどの栄養分は摂取可能
・・らしい
- 205 :名無し三等兵:04/09/23 23:46:55 ID:???
- 今日、ハゼ釣りに行ってきた。坊主だったけどさ。
でも、京浜運河なんかでつったハゼ、食えるのかな・・・(つれたとしても)
だって、イソメ引いてくると、とにかく臭い何かが針に付着してくるんだよぉー
- 206 :名無し三等兵:04/09/24 02:47:34 ID:M+NZ6xO9
- >>205
サバイバル時には食わねばならない…
と思ったが、逆にそれで病気になっても病院なんて
ないからいさぎよく諦めたほうが良いかもなー
- 207 :名無し三等兵:04/09/24 04:49:30 ID:???
- >>201
そもそもビタミンCの欠乏じゃ、脚気にならない。
- 208 :名無し三等兵:04/09/24 07:32:26 ID:???
- >205,206
そのハゼを食べなければ死にそうな状況なら、取り敢えず、病気のことは無視して喰うべきだ。
死ぬまでに、次の食料を発見して何とかなると考えられる状況なら、食べない。
- 209 :名無し三等兵:04/09/24 08:18:30 ID:???
- ビタミンCの欠乏じゃ、脚気にはならないかもしれませんが、目をやられます。
壊血病も怖い!
- 210 :名無し三等兵:04/09/24 14:49:01 ID:???
- ハゼ釣るよりイソメを食うべきだな。
- 211 :名無し三等兵:04/09/24 18:30:44 ID:???
- >205
オレ自分で釣ったやつ食ったよ。東京湾のハゼ。といっても、アクアラインの真下辺りのやつだけど。
別段、不味いとも思わなかった。他にも何種類か釣れたけど、新潟で釣ったモノと特に変わったところはなかった。
- 212 :名無し三等兵:04/09/24 18:49:44 ID:???
- >211
アクアラインよりも外側なら大丈夫でしょう!
健康には問題無いですが、瀬戸内育ちとしては、油臭さはあるように思われます。
- 213 :名無し三等兵:04/09/24 20:30:54 ID:???
- >212
そんな事いってたら寿司屋で食う物なくなる
穴子は羽田空港の傍が一番のポイントだし
シャコは横浜港の前がポイント
まぁ確かに本牧の海釣り公園で釣ったセイゴは臭くて喰う気がしなかった
同じ処で釣ったいしもちはウマ〜だったけど
- 214 :名無し三等兵:04/09/24 20:51:23 ID:???
- >シャコは横浜港の前がポイント
大阪湾のシャコのポイントも、やはり南港の前なのでしょうか?
- 215 :名無し三等兵:04/09/24 21:16:08 ID:???
- 東京湾のタコもいけるよ。カタは小さいけど。
- 216 :212:04/09/24 21:55:47 ID:???
- アナゴゃ蝦蛄は寿司屋が一仕事してあるので、油臭さが気にならなくなるのでは?
セイゴを刺身で・・・となると、敏感な人は油臭さを感じるかもしれませんね。
四国の否か出身の私は、初めて東京に出てきたとき、交差点で排気ガスの臭いが気になった。1ケ月ほどで慣れたが・・・・・、遠い昔の話だが・・・・・。
- 217 :名無し三等兵:04/09/24 23:24:23 ID:???
- ハゼはかなり水質の悪い場所で釣ったのでも臭わないよ。
江戸川とかお台場で釣ったハゼでも普通に食える、というかみんな食ってる。
ミミズやカマボコ、ソーセージといったしょうもないエサでも釣れるので、
非常時の食糧にはいいかも。何よりも数釣れるし。
頭がでかくて身が少ないのが欠点だけど。
魚を捕るには、釣りよりも寄せ餌入れたカゴを仕掛けておいた方が効率的かなぁ。
他に非常食に良さげな釣魚といったら、東日本(太平洋側)ではこんなとこ。
(1)岸から(2)誰でも簡単に(3)大量に釣れるのを条件に選んでみた。
・シコイワシ(擬似餌なのでエサいらず。生で食える。)
・小アジ(同上。生で食うのはチト厳しいが。)
・ゴンズイ(毒棘があるので要注意だが身は美味。ごった煮推奨。)
・ウミタナゴ(通年釣れる。身が柔らかいので煮物・揚げ物で美味。)
- 218 :名無し三等兵:04/09/24 23:37:31 ID:???
- ハゼ天美味いよ。
>非常食に良さげな釣魚 (3)大量に釣れる
淡水だったらブルーギル。餌はミミズでOK
- 219 :217:04/09/24 23:46:41 ID:???
- あと、サバイバル環境じゃ釣った魚の保存も重要になってくるなぁ。
そこまで考えると、自分的にはシコイワシがベストかと。
指で開いて(刃物不要)、海水で洗った後1日干せば干物になってくれるし。
本牧の海釣り公園じゃ、その場で干物作っちゃうヤシもよくいる位。
- 220 :名無し三等兵:04/09/24 23:56:44 ID:???
- >217
以前、海にいったときに試したけど、意外と取れない。でも2匹ワタリガニが捕れた。>寄せ餌入れたカゴ
淡水だとおもしろいようにたくさん採れるんだけどなあ……
>非常食に良さげな釣魚
鯉も良いよ。 岸から誰でも釣れるし、量は釣れないが何処にでもいるし、一匹一匹が大きい。
味に癖があって、食えないやつもいるかもしれないが、俺はその癖が結構好きだたーり
- 221 :名無し三等兵:04/09/25 19:18:36 ID:???
- まぁ、俺が言えるのは、京浜運河の魚だけは食うなってことかな。
いくら非常事態でも、ごめんこうむる。
せめてお台場まで足を伸ばすべきだ。
・・・非常事態になったらさ、みんな釣りにいくんじゃないかなぁ。
すぐに魚なんかつれなくなりそうだが。
- 222 :名無し三等兵:04/09/25 22:35:01 ID:???
- >・・・非常事態になったらさ、みんな釣りにいくんじゃないかなぁ。
>すぐに魚なんかつれなくなりそうだが。
そういう事態においても安定して確保できる食糧とはなんであろうか
- 223 :名無し三等兵:04/09/26 00:14:24 ID:???
- 一億総サバイバルになったら、食える物なんて何も残らんだろ。極論ではあるが。
農業生産性を極限まで高めて何とか維持できる程度の人口だから。
多少間引かれた後の自体を想定するのが吉かも。
タンパク源は回遊魚が来るので案外どうにかなりそう。イワシとかサバとか。
むしろ野菜不足が深刻化しそう。
文革時代の中国みたいに、小便でクロレラ培養、ということになるのでは。
- 224 :名無し三等兵:04/09/26 08:32:10 ID:???
- 米の自給率が百数十%なのに小麦、飼料穀物をほとんど自給してない異常な日本で
輸入停止や流通麻痺になったら、すべての分野の食糧が欠乏しそうだ
数作ればいい日本の米は化学肥料の流通が止まったら壊滅する、飼料も然り
日本は食用の山野草が豊富だし、海や山にも動物蛋白はある、一番欠乏するのは穀物かな
- 225 :名無し三等兵:04/09/26 21:54:37 ID:???
- その辺で採集できそうな炭水化物源といったら…
・カラス麦(土手とか荒れ地によく生えてる)
・アカザ(種を食用。どこにでも生えてる)
・ヤマノイモ(意外とどこにでも生えてる。ムカゴも食えばなおGood。)
・クズ(蔓を潰した上水にさらしてデンプンを抽出。)
・ユリ(塊根を食用)
位かなぁ。後はイネ科の雑草の種子やドングリを集めるしかないか。
ムラサキカタバミの塊根って食えるのかなぁ?
あれを食用にできれば、多少は状況がマシになりそう。
日陰で栽培できるし、増やすのも容易だから。
- 226 :名無し三等兵:04/09/26 22:17:46 ID:???
- 何度も石灰でさらせば、食えるんではないか?
彼岸花の球根もムリすれば食えるそうだし・・・
- 227 :名無し三等兵:04/09/27 00:40:21 ID:???
- >>225
ソテツ。
毒抜かないと死ぬらしい。歴史の教科書で読んだ。
- 228 :名無し三等兵:04/09/28 00:28:02 ID:???
- 日本人が狩猟採取生活をすれば、数十万人しか生きられない。
江戸時代並みの食料生産規模では、三千万〜四千万人程度が限界だ。
一億人以上を養うには、食料を輸入する以外に道はない。
- 229 :名無し三等兵:04/09/29 06:39:17 ID:???
- >>228
そこで外務省の海外棄民政策ですよ。
- 230 :名無し三等兵:04/09/30 17:00:57 ID:CME1jvKx
- ダイナマイト じいちゃん サイパンか硫黄島で食べたらしい。
うそかと 思ったけど 喰えるみたい。
- 231 :名無し三等兵:04/09/30 17:41:15 ID:???
- 230のおじいさんが食ったかどうか疑わしいが、ダイナマイト食べたら
正にワイルドな食事だ、セットのドリンクはニトロ ご一緒に雷管はいかがですか?
うーん究極の特攻兵器の出来上がり。
- 232 :名無し三等兵:04/09/30 19:34:36 ID:???
- >231
ダイナマイトの火薬な成分のニトログリセリンは薬にも使われているので、喰っても大きな問題はない。
ただ、血管拡張作用があるので、頭痛や目眩の原因となる。
あと、昔のダイナマイトは珪藻土にニトログリセリンを染みこませただけのモノだけど、近代のダイナマイトはニトロセルロースや硝安、木粉などが入っているので健康に良くないかも。
- 233 :名無し三等兵:04/09/30 19:51:11 ID:???
- >232
旦那、あっしだってニトロが食えること位判ってるよ
心臓病の方はニトロ入ったペンダント首からさげてるからね。
>健康に良くないかも 当然です。
- 234 :230:04/09/30 19:56:33 ID:CME1jvKx
- あ 味ですけど 甘かったらしい。ダイナマイト
- 235 :名無し三等兵:04/09/30 21:22:06 ID:???
- >>228
そこで少子化ですよ。2070年代には日本人は五千万人程度しか残りません
- 236 :名無し三等兵:04/10/04 02:26:44 ID:???
- いや…二階建ての畑を作ればオーケーだ♪
- 237 :名無し三等兵:04/10/04 02:43:21 ID:???
- >>235
そりゃあ一人身で遊んでた方がいいからね、サバイバルなんて土台無理だろう。
- 238 :名無し三等兵:04/10/04 15:45:55 ID:???
- ∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
Λ,,Λ
(::::: )・゚。 今日も独りで食べるよ…
(::::::::.. つニフ
 ̄ ̄と とノ ̄ ̄
Λ,,Λ ゴシゴシ
(::::: ∩゙。
(::::::::. ノニフ
 ̄ ̄と とノ ̄ ̄ ̄
Λ,,Λ
(:::´・ω)。 な,泣いてないよ!
(::::::::..つニフ
 ̄ ̄と とノ
- 239 :名無し三等兵:04/10/09 16:52:17 ID:???
- サバイバルっつったらヤシの実!
あれは果実は食えるのか?
- 240 :名無し三等兵:04/10/09 17:46:45 ID:???
- おれはハンバーグ定食あるから大丈夫。
- 241 :名無し三等兵:04/10/10 00:30:05 ID:???
- >>239
中の水より身の方が美味い。
ヤシジュースはかなり癖あり。
ナツメヤシは普通に美味。
- 242 :名無し三等兵:04/10/10 04:37:22 ID:???
- ナツメヤシは知らんが、ナツメは山でよく食ったな。リンゴみたいな味。
- 243 :名無し三等兵:04/10/11 20:32:55 ID:/QwASPg0
- 日米合同演習の時に米軍の
レーションの量と味に(゚д゚)ウマー
当時こっちはしょぼしょぼ缶詰
オンリーですた。
- 244 :名無し三等兵:04/10/18 02:14:22 ID:???
- 木の皮とかってのは食えないの?
- 245 :名無し三等兵:04/10/18 02:38:13 ID:???
- >>244
木の皮の主成分はリグニンとセルロース
どっちも人間の胃では消化されない。
特にリグニンの方は真菌(キノコ・カビ)と一部のバクテリアしか分解できず
バイオマスの有効活用という観点から研究が進められていますです。
- 246 :名無し三等兵:04/10/18 03:03:56 ID:???
- >>245
じゃあ木の皮を食っている朝鮮の人間は結局腹は膨れてないのか…
- 247 :バージル:04/10/18 03:22:40 ID:v9ba0iFC
- 2号発進します。
あっこらアラン、出番無いからって倒れたヤシの実取るんじゃない!!
- 248 :名無し三等兵:04/10/18 05:02:53 ID:???
- >>246
種類によって違うに決まってんだろ。
>>244は汎用的データを全てに当て嵌めているだけだ。
とうぜん食える物もあるが、迂闊に手を出すと食中毒を起こす。
これを食す状況というと飢饉が考えられるが、体力を失った状態では命取りになる。
- 249 :名無し三等兵:04/10/18 20:50:35 ID:???
- ∧,,∧
(;`・ω・) 。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
/ o━ヽニニフ))
しー-J
∧,,∧ 豚肉も入れるよ!
(;`・ω・) ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ o━ヽニニフ (・ω・ ) )
しー-J しー し─J
∧,,∧ ・・・
( ´・ω・) ヘ⌒ヽフ⌒γ
/ o━ヽニニフ (・ω・ ) )
しー-J しー し─J
∧,,∧ 野菜だけでもおいしいね
(・ω・ )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ・゚・ 。・゚/(_, )
/  ̄ ̄ ̄ \、_)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
ε ⌒ヘ⌒ヽフ ブヒ♪
( ( ・ω・)
しー し─J ヽ・゚・ 。・゚/
 ̄ ̄ ̄
- 250 :名無し三等兵:04/10/19 03:48:15 ID:???
- どっかの地方では白樺の皮を囓るというのを聞いたことがあるが
朝鮮では何の皮を囓ってるのだろうか?
まあ多少の脂肪酸やタンパクは吸収されるかもしれんが
皮を囓る+胃が消化しようとする+糞をきばる+脱糞により失われる熱>>獲得エネルギー
ではないか?
- 251 :名無し三等兵:04/10/19 06:43:24 ID:???
- 松の甘皮なんか日本でもメジャーな救荒食だと思うが。
- 252 :名無し三等兵:04/10/24 01:30:45 ID:dfd22Nfr
- おおぃ、今こそこのスレの出番だぞ。
何はともあれ、脂肪分を十分に取って下さい。
- 253 :名無し三等兵:04/10/24 01:41:09 ID:???
- 自衛隊の2式めしは、どっかのPKOかなんかで
交換して食い比べたら一番と認定されとか
レトルト食が発達してるかららしい
- 254 :名無し三等兵:04/10/24 01:41:28 ID:???
- 昔の城に松が植えてあるのはいざと言うとき食べるためだって。
基本的には要塞だからね
- 255 :名無し三等兵:04/10/24 12:58:25 ID:WpHgLlkJ
- >>254
松の皮など食用として使えるからだが、もちろんそれだけでない
松は痩せた土地に好んで生えて、その上、利用価値が大きな樹木だからだ。
松脂は滑り止めに使えるし、松の木を燃やせば松脂で煙が多くでるから狼煙にも使えるとね
- 256 :名無し三等兵:04/10/24 13:01:43 ID:WpHgLlkJ
- >>224
基本的に牛や馬が食べる植物なら全て食用にはなる。
もちろん美味い不味いは別問題だよ。
しかし農業で得られる作物と自然界から普通に得られる食料は、そん差は数千倍にも達する。
自然界の山野草だけではとても生きられない
- 257 :名無し三等兵:04/10/24 13:04:04 ID:WpHgLlkJ
- >>16
>>19
冷凍マンモスの肉を犬にやったら喜んで食べたそうだが。
人間の中にも試しに食べた人も、実はいる。
何とか食べてみようとハンバーグにして食べたが、喰えたものでなかったそうだ。
何しろ数千年も氷漬けになっていたものだから物凄く土臭かったそうだよ
- 258 :名無し三等兵:04/10/26 17:48:41 ID:???
- >>256
天保の大飢饉を彷彿させられる 実際輸入ストップしたら地獄絵になるだろう
当時は草の根は言うに及ばず、赤土まで食べていたそうだ
勿論、辻〜ん状態も有りで。
- 259 :名無し三等兵:04/10/30 19:11:41 ID:???
- >>257
真実かどうか定かではないが、ロシアで凍土の深層から凍結した古いサンショウウオが発見されたらしいが。
……掘り出した連中に全部食われたそうな。1949年に。
ワイルドでサバイバルだ。
- 260 :名無し三等兵:04/10/31 00:02:51 ID:???
- >>259
シベリアの食料事情が伺えますなあ・・・
大黒屋光太夫の話なんか読むと大変らしいからなあ
- 261 :名無し三等兵:04/11/07 19:25:37 ID:???
- 今日はとり飯と赤飯。それにたくあん缶をいただきました。
おいしゅうございました。
- 262 :名無し三等兵:04/11/16 23:17:49 ID:uElR1X2F
- 今日は飯抜き。おなか減った
- 263 :名無し三等兵:04/11/16 23:23:21 ID:GWWevN4Q
- ヒガンバナの球根は食用になるので飢饉の時に備えて
屋敷の裏手やお墓の周りに植えてある。
毒があるので水に晒さないと食用にならない。
- 264 :名無し三等兵:04/11/18 16:42:34 ID:???
- >>143
亀レスだけど、気立ての良い子だよ。
で、りんご畑でみつけた姉さん女房でしょ。
- 265 :名無し三等兵:04/11/18 18:28:27 ID:TSykuKJm
- SASサバイバルマニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562029161/249-4734073-7814731
この本には毒があるかどうかの試験方法が記載されていたな。
自分の体で実験するのだからリスクも大きいが、この辺の知識はけっこう重要な気がする
- 266 :名無し三等兵:04/11/18 18:45:48 ID:???
- ワイルドじゃないけどサバイバルな食事inレニングラード
・壁紙 壁紙をはがして水につけて、裏に残っている小麦糊をふやかして、飲む。
・土 空襲を食らった砂糖貯蔵庫跡の土。口に含むとほんのり甘い。
・パン 一見ごく普通の配給のパン。ただし、大量のおがくずが含まれていて
凄まじい味がする。
これ以上は…ちとやばすぎてかけない。
- 267 :名無し三等兵:04/11/23 07:03:23 ID:???
- やっぱ スパムだろ スパム
- 268 :名無し三等兵:04/11/23 09:42:18 ID:???
- >266
謎の肉…
- 269 :名無し三等兵:04/11/23 14:25:03 ID:???
- 俺の父ちゃんは戦時中疎開してたんだけど、蛇やら蛙やら平気で食ってたらしい。
- 270 :名無し三等兵:04/11/23 23:53:30 ID:???
- >>250
白樺は樹液がジュースとして販売されている位なので、皮も一応食える味なのかも。
http://www.rakuten.co.jp/shungoyomi/108792/162301/#176853
用材としても荒れ地に耐え、生育が早いので有用でしょうね。
ガキの頃虫取りに行った際、クヌギやサクラの樹液を舐めて懲りたのは自分だけかな。
- 271 :名無し三等兵:04/12/03 19:23:24 ID:???
- ホッシュ ホッシュ
- 272 :名無し三等兵:04/12/03 21:14:49 ID:???
- >>270
どんな味なん?
関係ないが、桜の蜜は美味い。
- 273 :名無し三等兵:04/12/13 16:56:50 ID:???
- hosyu
- 274 :名無し三等兵:04/12/13 21:58:03 ID:???
- >>257地元民は土臭さなど一向に気にせずに
平気でマンモスを食っていたようですが?
(かなり味覚が鈍いのだろう)
- 275 :名無し三等兵:04/12/14 00:49:25 ID:zndmHJvF
- >>272
後悔の味
- 276 :名無し三等兵:04/12/14 03:42:23 ID:???
- >>268
謎の肉は日本陸軍も離島など各地で…ゴホゴホ
- 277 :名無し三等兵:04/12/14 07:36:08 ID:???
- 白樺の皮は甘い
キシリトールが含まれているからだ
摂取しすぎるとお腹を壊すので、おやつ程度に留めておこう
- 278 :名無し三等兵:04/12/21 15:17:46 ID:???
- 雑草を生で食ったらヤバイ?
- 279 :名無し三等兵:04/12/21 16:02:13 ID:???
- >278
雑草による。
- 280 :名無し三等兵:04/12/21 21:10:57 ID:???
- >>278
ハコベとかは大丈夫よ。
- 281 :名無し三等兵:04/12/23 06:25:20 ID:???
- 雑草の踊り食い
o(((*´д`*)))v ♪
春の七草もほとんど雑草だにゃ
- 282 :名無し三等兵:04/12/25 23:40:35 ID:???
- 漏れはツツジの蜜を良く飲んでいたな・・・
ゴンズイは毒に気をつければウマー
- 283 :名無し三等兵:04/12/26 03:20:30 ID:xsDmcQ5F
- ハイビスカスの蜜をなめていた記憶がある。
あれ甘いんだよなぁ。
気をつけないとアリがたかっていたりするけど。
- 284 :名無し三等兵:04/12/26 06:13:20 ID:???
- セミやトノサマバッタもまあ食える。硬そうなトノサマバッタでも
油で炒めれば美味(1晩糞出しする事)
ただし日本でも先島諸島のハグロゼミなどは猛毒を持つ
ゴキブリ食えたら良いのにという人が多いが、ゴキブリは
体表にフェノール類を出しているので不味いと聞く。
油で揚げるとまあ食えるが、サバイバルにならない
晩夏から秋に、空き地で中途半端に背が高くそこそこの大きさの
キクの仲間が咲いている。キクイモで、戦後などは多くの人が飢えを凌いだ
食べるとゴボウの歯ごたえを抜いた感じ。イヌリンとブドウ糖が主で
澱粉少な目ゆえ食感がよくない。
ただ引き抜いてみて根が芋で無くがっかりする事がある。キクイモモドキという近縁種
アフリカや北米の原住民には、沼地で発生する小さなヌカカ、ユスリカ、ミギワバエなどを
大量に集めて食っている人達もいる。しかし文明人にはちょっと辛い(ベンジョバチだか
コウカアブだかアメリカミズアブだかを何十匹も集めて加熱しつつ押し固めて食ったりするという)。
カメムシの臭いをアフリカ人はそれ程気にしないのか、パクパク食べてしまう
人もいるらしい。
- 285 :名無し三等兵:04/12/27 05:51:27 ID:LMqNbU2f
- 鳥や獣の捌き方を知っている人はこの中にどれくらいいるかな?
私もさすがに獣を捌いたことはないが、鳥ならある。
自宅で一時期、ニワトリとか飼っていたことがあってね。
クリスマスとかのご馳走に捌いたのだよ。
しかしやってみるとあまり気持ちが良いものではないけどね
- 286 :名無し三等兵:04/12/27 22:14:13 ID:???
- >>285
やっぱり首をひねるか切り落とすの?
いや、そういう描写が多かったりするもんで・・・無知ですまん
- 287 :名無し三等兵:04/12/28 00:52:32 ID:JB7zCDBs
- >>286
鳥を捌く場合は、首を落すよ。
絞めた直後は毛穴が開いて羽をむしり取りやすいからすぐに羽を取ること。
時間が経てば死後硬直が始まって逆に抜きにくくなるからね。
それで綺麗に羽をむしりとった後は、残った毛を火で軽くあぶって妬き取る。
後はまあ、ナイフでそのまま腑分けするか、内臓だけとって丸焼きにするか好きに料理をすることだ
- 288 :名無し三等兵:04/12/28 06:12:24 ID:???
- >>287
THX!
うへぇ、小心者の俺には出来ないや…
まぁサバイバル状態になっちゃうと、そうも言ってられないか
- 289 :名無し三等兵:04/12/28 11:49:14 ID:???
- >287
血はどうするの?
やっぱり全部捨てる?
サバイバルというと、血の一滴も無駄にしないってイメージがあるんだが……
- 290 :名無し三等兵:04/12/28 11:52:06 ID:???
- >>289
特に活用することはないな
首をはねた時に地面に流れるままにしとく。
まあ、鳥の血を飲みたいって人がいるなら、お勧めしないが止めはしないよ
- 291 :名無し三等兵:04/12/29 00:23:54 ID:???
- モンゴルでは、羊を食べる時血の一滴も無駄にしないということがあるが、・・・
日本では、鶏を食べる際には、血抜きをしたほうが美味いと考えます。
鶏をツブス効率的なやり方は、足を縛っておいて宙釣り状態となるようにしておいて
首を切る(動脈を切るだけでも良い)と、放っておいても血抜きが出来る。
- 292 :名無し三等兵:04/12/29 00:42:30 ID:???
- モンゴルでは、ヒツジの血は溜めておいて後で腸に包んで蒸して
血を熱で固めたソーセージにして食べる。ふわふわして美味しいという
- 293 :名無し三等兵:04/12/29 21:18:33 ID:???
- >>289,290
人間の血液には催吐性があったはず
鶏もたぶん同じ
- 294 :名無し三等兵:04/12/29 21:28:36 ID:???
- 生の血そのままじゃムリポ
加熱するか、それ専用の凝固酵素持つかしないと
(チスイコウモリは唾液には血液が固まるのを抑える成分を持つが、
消化酵素で摂取した血液を懸命に固めるという。そのため長い休息を要する)
- 295 :名無し三等兵:04/12/29 22:03:15 ID:QqBowNX6
- ブラックバスは牛乳で臭みを取ると
なかなか淡白な味らしい。刺身もあったはず。
ナマズは河フグとして名物になっている。
- 296 :名無し三等兵:04/12/29 22:48:30 ID:???
- >刺身もあったはず
沼魚は寄生虫だらけだしお薦めしない。ブラックバス食って顎口虫症に罹った
例もあったと思う
- 297 :名無し三等兵:04/12/29 23:57:33 ID:???
- >>292
ああ、そうか。確かに試したことはないけど、ソーセージにすることは出来るな。
抜き取った血を腸につめて蒸せば良い事だ。
機会があれば試してみるが、その場合はかなりの量が必要だな。
一匹二匹潰すだけでは足りない。
>>295
元々、食用と出来ないかと輸入されたものだからね。食用に耐えるだけの味はある。
ただし刺身は止めた方が良い。野生の淡水魚はどうしても寄生虫のリスクが大きいからね。
私は淡水魚の食用の際は川のシャケでも一旦は凍らせたもの以外は食べないことにしているよ
- 298 :名無し三等兵:04/12/30 00:13:29 ID:???
- ちょっと検索したら、血だけでは無く小麦粉や香辛料も入れるようだ
臭み消しや増粘などに細かいテクニックがあるかも知れない
- 299 :名無し三等兵:04/12/30 00:23:16 ID:lUSIjvD0
- >296
>297
レスさんくす
川魚は虫に注意ですね。勉強になりもうした。
SMAPの香取慎吾さんが子供の頃川でザリガニを採り
その場で醤油をつけて生で食したそうな。
あとサーモンを冷凍物しか食べないとのことで
さすが用心されていますね。用心に越したことはないですからね。見習いたいと思います。
- 300 :名無し三等兵:04/12/30 00:31:20 ID:???
- 300
- 301 :名無し三等兵:04/12/30 00:31:44 ID:???
- >>299
冷凍モノを食べるのは刺身の場合ですよ。マイナス20度だったかな
かなりの低温で凍らせば、シャケにつく寄生虫も死滅するのでね
ただ、火を通す場合は、凍らせたものでなくても当然食べています
- 302 :名無し三等兵:04/12/30 00:53:50 ID:lUSIjvD0
- >301
OKであります。
- 303 :名無し三等兵:04/12/30 02:14:06 ID:???
- 亡くなった祖父が戦時中(通信兵だった)が語っていたのですが
戦地で白蟻を固めておにぎりにして食べた(口に白蟻が噛みついてきて痛い)
ネズミも食べたが不味い。ゲテモノを食えない兵士は死んでいったと語っていました。
- 304 :名無し三等兵:04/12/30 16:08:51 ID:???
- もうなんか人肉が一番マシな食い物に思えてきた
- 305 :名無し三等兵:04/12/30 16:10:18 ID:lUSIjvD0
- 藤岡弘、探検隊で【亀】料理が紹介されてましたね。
亀といえば緑亀を触ると病気になり死ぬという噂を小学生の頃に聞いて私は緑亀を恐れていました。
バガボンド6巻で武蔵が生まれたての小鳥を生で食べてました。
セミとカブト虫も食べれますね。空手家と貧ぼちゃまが食されていました。
カブトムシの幼虫系の生き物も食べれると思います。
鎌キリは交尾の後メスがオスを食べます(実際に見ました)から鎌キリも食べれそうです。
マムシは生まれてくるとき母ヘビの腹を喰い破って生まれてくるというのは本当でしょうか?
ハトを食べてみたい気もするのですがハトの胸の紫色が気持ち悪いので食べれません。
長々と失礼しました。
良いお年を!
- 306 :名無し三等兵:04/12/30 17:08:11 ID:???
- >>305
カマキリの生は・・・。
- 307 :名無し三等兵:04/12/30 17:21:29 ID:???
- >マムシは生まれてくるとき母ヘビの腹を喰い破って生まれてくる
卵胎生。卵が親の腹で孵化する。
子供は母親の総排出口から出てくる。食い破ったりしない。
(ヘビはトリと同じく、外部から見ると生殖口も消化物排泄口も同じ部分。
地鶏は総排出口を怪我すると痔鳥になる)
- 308 :名無し三等兵:04/12/30 18:20:07 ID:lUSIjvD0
- >307
マムシについて教えてくれてありがとう。
- 309 :名無し三等兵:04/12/30 18:50:33 ID:k3feFLEH
- さいとうたかをのサバイバルっていう漫画おもしろいよ
- 310 :名無し三等兵:04/12/30 18:52:41 ID:???
- あきこさんが死ぬところは泣いたよ!!!うわーん
- 311 :名無し三等兵:04/12/30 23:17:28 ID:???
- アオイソメは掻き揚げにして食うと旨いという。
- 312 :名無し三等兵:04/12/31 00:30:56 ID:???
- 台湾のコンビニおでんで、血豆腐?なるものを食った。血をもち米で固めた物。
まあ、みたとおりの味だった。何の血かはしらんが、多分牛か豚だと思う。
- 313 :名無し三等兵:04/12/31 00:50:18 ID:???
- >>305
蛇は卵生では?
ドバトは何食っているかわからない(重金属汚染とか)し、狩猟鳥でないし。
野山にいるキジバトは狩猟鳥だからおk。免許持ってないならジビエ
扱っている店ならスコットランドあたりからの輸入物が食べられるよ。
- 314 :名無し三等兵:04/12/31 03:04:13 ID:???
- マムシは胎生
http://www.nara-edu.ac.jp/ECNE/kaerhebi/kaisetu/mamusi.htm
サハリン等に分布するコモチカナヘビも胎生。
普通のシマヘビやアオダイショウやニシキヘビは卵生
イヌの新生児は羊膜に包まれて産まれて来るが、卵胎生の爬虫類も
鶏卵剥く時の薄皮みたいな膜に包まれて出てくるものが多い
しかもヘソも(ニワトリだって卵黄に血管伸びていてヘソから栄養取るが)
ちゃんとある。
最近は、胎生と卵胎生の区別をあまりしなくなってきてしまった。
メジロザメ類などは卵が親の体内にくっ付いて、親もその部分に血管網が出来て
胎盤に近いものが出来る。(逆にネズミザメ類は親の体内で、先に孵化した子ザメが
卵を食ってしまうなど原始的)
- 315 :名無し三等兵:04/12/31 11:04:47 ID:???
- >306
カマキリは腹に体長程の回虫いるの見てから、どうも触るの嫌だ
メスにオス食べさせるの、みんなで眺めていた時にショック受けて
ダブルでトラウマ、どうもダメだわ
- 316 :名無し三等兵:04/12/31 11:09:44 ID:???
- >>315
うんなこと言えば野生動物の大半に寄生虫がいるよ。
だいたいね。先進国では衛生環境が改善されて寄生虫を持つ人が少なくなったが、人類史上、そんな時期はほんの数十年ほどの間であって極めて例外的なことなのだよ。
いまでも途上国の貧しい人たちは当たり前のように回虫をはじめとする寄生虫をもっているし
ある意味、寄生虫は大型の生物と一緒に生きる招かざるパートナーみたいなものだよ。
- 317 :サバイバル男:04/12/31 12:48:56 ID:???
- 幼い子供の頃友達と雑草を食ったことがある。渋かった。
そのときのメニュー
雑草炒め
雑草味噌汁
だったな。味噌汁とか緑色だったし。
- 318 :名無し三等兵:05/01/04 15:32:13 ID:DKuiCNcM
- 正月料理の口直しにage
- 319 :名無し三等兵:05/01/05 01:49:13 ID:???
- >>315
いいこともあるよ。
寄生虫ダイエットとか花粉症が治るとか・・・
- 320 :名無し三等兵:05/01/06 04:23:15 ID:???
- ま、寄生虫なんてせいぜいこんなもんだよ。
http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/parasitology/lesson/echinococcus/taho.htm
- 321 :名無し三等兵:05/01/12 04:40:27 ID:e/3hecBi
- よりうむしか・・・何もかもみな懐かしい・・・
- 322 :名無し三等兵:05/01/15 19:14:33 ID:???
- 今の時期に取れる 山菜ってなんだろ?
- 323 :名無し三等兵:05/01/15 22:07:44 ID:???
- 鶏は首を落としたら逆さにして抜ける毛を抜いて熱湯かけると残りも抜ける。
食肉工場でも熱湯に漬ける工程があるんだよ。
- 324 :FLAK36 ◆Flak.XvaaA :05/01/16 05:01:40 ID:???
- >>322
ゆきのした 火傷や霜焼けの薬にもなるし天ぷらでウマー
- 325 :名無し三等兵:05/01/17 09:26:55 ID:yYzAeh+3
- フグの肝
- 326 :名無し三等兵:05/01/17 12:00:39 ID:LDiWnSRP
- かまきりは何割かの確率で「ハリガネムシ」という、鋼鉄のワイヤー
みたいな虫を腹の中に飼ってるから、生食は禁物。
鶏はいきなり首を刎ねると、首無しのまま血を噴出させながら走り回る
から気をつけろ。
絞めてから斬らなきゃだめだよ。
- 327 :名無し三等兵:05/01/17 19:44:31 ID:???,
- ふぐの肝って麹だか糠だかで漬ければ食えるんだっけ?
- 328 :名無し三等兵:05/01/17 19:54:01 ID:???,
- 2年ぐらい漬ければ食えると何かのTV番組で見た記憶が。
- 329 :名無し三等兵:05/01/17 20:58:50 ID:???
- >>327
能登半島北部でフグの卵巣が伝統的に食用にされています。金沢の駅なんかでも売っています。
米糠に長時間漬け込めば食べられるそうで。
火で炙って火花が散るかどうかが毒の有無の判別法だそうです。
ちなみに石川県以外でフグ卵巣を食品として加工することは禁じられています。
- 330 :名無し三等兵:05/01/17 21:11:50 ID:???
- 佐賀にフグ肝特区を作るとか最近ニュースでやっているな
ヒトデなどを餌にしないようにした養殖法で無毒化できると
- 331 :名無し三等兵:05/01/19 22:49:42 ID:???
- >>322
山菜じゃないけどエノキタケ。冬に生える数少ないきのこ。
野生のエノキは栽培物とは似ても非なる外観なので、気付かずない人が多いです。
- 332 :某山岡:05/01/20 12:30:59 ID:???
- >>331
アレは人工栽培のヒラタケだよ。
- 333 :名無し三等兵:05/01/22 02:57:38 ID:???
- 昔は雪に砂糖振っておやつにしたらしいが
- 334 :名無し三等兵:05/01/30 17:21:49 ID:???
- 保守
- 335 :名無し三等兵:05/01/30 17:26:35 ID:???
- >>326
ハリガネムシは消化できないの?
- 336 :名無し三等兵:05/01/30 17:44:32 ID:XZOD2JbA
- >301
寄生虫は冷やせば死ぬけど,寄生虫の卵は死なないものがあるらしいから,
冷凍しただけでは本当はだめらしい。
- 337 :名無し三等兵:05/01/31 20:37:13 ID:???
- >>336
漏れ北海道だけど鮭のルイベなんかそうそう食う機会ないからなあ。
あんまり寄生虫意識した事ないや。
むしろ北海道ではエキノコックス汚染のほうが切実だったりする。
- 338 :名無し三等兵:05/02/02 22:29:43 ID:???
- >>292
超遅レスになっちゃうけど
ドイツ人も、豚の血はもちろん、ありとあらゆる部位を無駄にしない。
モンゴルでもドイツでも昔から家畜を扱ってきた文化があるからだと思うけど。
- 339 :名無し三等兵:05/02/06 15:01:01 ID:???
- >>49
秋限定だが、山芋のムカゴ。
イモ掘りほど労せずに拾える。
時たまビールのツマミにしてる。
- 340 :名無し三等兵:05/02/12 15:27:25 ID:???
- ワイルドかどうか微妙なんですが、レーション(携帯糧食U型だっけ?)
は袋を開けたらそのままムシャムシャ
だって割り箸を持ってくるの忘れちゃったんだもん。 ゴミの始末がめんどいし
幹部はトレイに盛り付けて(もらって)優雅にランチですよ
- 341 :名無し三等兵:05/02/12 15:35:51 ID:???
- トレイ
トレー
語感の問題か?
- 342 :名無し三等兵:05/02/13 09:28:52 ID:???
- >340
確か小池一夫の漫画で戦闘糧食やレーションのレトルトパックが出てて
袋の上を切るんじゃなくて袋の片面を四角く切り開いて、地面に置いて喰ってた
実際にトレーを用意してる暇が無い時はそうしてるのかな
- 343 :名無し三等兵:05/02/13 20:10:51 ID:???
- オーストラリアでトカゲやワニや芋虫食ったことある。w
- 344 :343:05/02/13 20:12:09 ID:???
- しかも新婚旅行でw
- 345 :名無し三等兵:05/02/14 16:21:38 ID:???
- トカゲのスープは、ガイアナ駐留のフランス軍の兵士達がよく食ったとか
味にうるさいフレンチ野郎が「ジャングルのごちそう」と、空輸される仏産食材より珍重した
レモンやらオニオンの浮かんだスープの中にトカゲが丸ごと一匹沈んでる代物だった
- 346 :名無し三等兵:05/02/18 19:42:16 ID:???
- 豪快だな
- 347 :名無し三等兵:05/02/18 20:26:31 ID:???
- >ガイアナ駐留のフランス軍
仏領ギアナで無く、元イギリス領のガイアナ?
- 348 :名無し三等兵:05/02/19 18:29:05 ID:???
- >>345
男の料理だな
- 349 :名無し三等兵:05/02/19 23:55:20 ID:???
- とりあえず生食は避け、火を通すことに尽きる。
野生のイノシシ・熊の筋肉には旋毛虫(トリヒナ)がいる事がある。
筋肉に潜むものとして豚のトキソプラズマ
草食動物全般にいるザルコシスティス(住肉胞子虫)>人に来るかは忘れた
豚の有鉤嚢虫・牛の無鉤嚢虫などがある。
食肉検査ではじかれるから市場に出回ってる肉に心配はないが参考程度に。
- 350 :名無し三等兵:05/03/17 17:38:55 ID:5CoSKZJL
- 日本の田舎には豊富に居る兎が持ってる「野兎病」モナー
- 351 :名無し三等兵:05/03/17 18:01:57 ID:???
- >>326
遅レスだけど、ハリガネムシが入ってるのはハラビロカマキリだけで
それ以外のカマキリには滅多に入ってないそうです。
だけど、出す方法も簡単で尻の先っぽを水につけるだけで
ハリガネムシは出てくるので、その事さえ知っていればカマキリを食べるのは
そんなに危険ではないかと
- 352 :名無し三等兵:05/03/17 18:23:59 ID:???
- そういえば広島出身の奴に聞いたんだがフグの肝やらなんやらもむこうでは食うそうだね。
二時間くらい流水にさらせば大丈夫らしい。
そいつは(物心ついてからは九州に長く在住)怖くて食わんかったらしいが「臆病」と馬鹿にされたらしい。
- 353 :名無し三等兵:05/03/17 18:26:11 ID:???
- 二週間とか二ヶ月とかじゃなかったっけ?
- 354 :名無し三等兵:05/03/17 18:33:02 ID:???
- >352
ニュースになる様な真似するなよ
- 355 :名無し三等兵:05/03/17 19:14:37 ID:???
- >>352
上の方に糠だか麹だかに数カ月漬けなければ食えんと
レスがあった気がするが。
- 356 :名無し三等兵:05/03/17 20:24:53 ID:???
- いやマジで大丈夫らしいよ。下関で仕入れたとか言う新鮮なトラフグ。
まあ俺は食わんし食わない方がいいと思うけど。
ちなみに舌の上でピリピリするのが最高に美味らしい。それって毒なんじゃないかと小一時間(ry
- 357 :名無し三等兵:05/03/18 02:37:14 ID:???
- >>356
河豚毒は無味。ピリピリするって事は無いはず。
ただ、河豚の毒って直ぐ病院逝って治療すれば、後遺症も無く復活できると聞いたが…
エロイ人解説きぼん
- 358 :名無し三等兵:05/03/18 16:54:55 ID:???
- 砂浜に首だけ出して埋めれば大丈夫だ。
- 359 :名無し三等兵:05/03/19 03:28:37 ID:???
- フグ肝とチョウセンアサガオの種子を一緒に食おう
そうしたら絶対死なない最強の兵士になれるぞ
- 360 :名無し三等兵:2005/03/23(水) 08:36:29 ID:???
- >>352
フグ毒は餌由来と言われているから、場所によっては肝を食えるフグがいるのかもしれん。
あと、フグ毒は非水溶性で、水に浸ければ大丈夫、というのは迷信だそうな。
中ると唇など末端が痺れるらしい。ピリピリてのはそれのことかな。その後、意識がはっきりしたまま手足が動かなくなり、
呼吸困難→あぼーん。
>>357
結局、筋肉マヒで息が出来なくなって死ぬので、毒が排出されるまで人工呼吸を続けると助かるらしい。
>>358の「砂浜に埋める」てのも、波で砂が動くことで人工呼吸効果を狙ったものらしい。
ま、素人はカワハギの肝でも食ってなさいってこった。
- 361 :名無し三等兵:2005/03/23(水) 11:52:56 ID:???
- >バガボンド6巻で武蔵が生まれたての小鳥を生で食べてました。
これはちゃんと火で焼いて食ってただろ。卵は生だろうが。
- 362 :名無し三等兵:皇紀2665/04/01(金) 16:29:50 ID:???
- 貝を食わさなければ無毒になるんだっけ?@河豚
餌を選んだ養殖物なら大丈夫とか
- 363 :名無し三等兵:2005/04/02(土) 20:06:24 ID:???
- 養殖モノの河豚はホルマリン使って寄生虫を駆除してるから・・・
まあ美味しんぼで仕入れた知識なんでどこまで信用できるか解らんけど。
- 364 :名無し三等兵:2005/04/06(水) 21:08:56 ID:???
- まぁ要するに河豚は食うなということですかね
- 365 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 11:44:43 ID:???
- >>364
貧乏人はカワハギ食え
- 366 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 16:44:23 ID:???
- >>365はオイハギ
- 367 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 16:45:49 ID:???
- >>366はおぎやはぎ
- 368 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 17:42:37 ID:???
- >>367はおはぎ
- 369 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 21:49:14 ID:???
- 無毒に育てられた養殖河豚も、飼っている生簀に、
天然有毒河豚が混ざるだけで、有毒河豚に変身するらしい。
- 370 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 23:04:26 ID:???
- フグ同士がお互いに体をなめ合うと言うか齧り合う性質がある事で、毒性が均質化する
とか。(毒は皮や粘液にも含まれます)
- 371 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 23:23:39 ID:???
- ギャートルズの肉が食いたい!
- 372 :名無し三等兵:2005/04/08(金) 23:33:40 ID:???
- あの太さの肉って、相当大きな動物でないと取れないと聞いている
しかしどの程度かは忘れた
キリンの腿肉とかでもダメか?
- 373 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 00:03:13 ID:???
- 漏れもマンモスの輪切りをジュ〜ッと焼いて食ってみたい。
- 374 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 00:14:01 ID:???
- 不思議な事に、ぬか漬けにすると毒がすっかり抜けるらしい。能登の方の名物なんだとか<フグ肝
- 375 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 01:53:43 ID:???
- しかしサバイバル時にぬか漬けをするような余裕があるものだろうか
- 376 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 03:07:20 ID:???
- サバイバルが一年以上続くなら・・・
- 377 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 03:11:03 ID:???
- 信州じゃベニテングダケも食べるらしい、まぁこれも3ヶ月くらいかけて毒抜き
するんでサバイバル向きじゃないが。
- 378 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 03:16:35 ID:HbRKdA9u
- しかし保存食作りは十分サバイバルだぞ!
- 379 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 03:17:08 ID:???
- ある民族が食糧難で大量に餓死したが、
実は彼らの住む傍の湖には、食える魚がいくらでも泳いでいた…
と言う話を読んだ事がある。
重要なのは「喰える」って認識なのだなと
- 380 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 04:24:30 ID:???
- >>379
なるほど、認識か…
人間、その気になればティッシュでしゃぶしゃぶ出来るもんな
- 381 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 07:23:30 ID:???
- それじゃ生きて逝けないという認識も必要でわ
- 382 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 09:30:20 ID:???
- >>379
つまり、人間は喰えると。
- 383 :名無し三等兵:2005/04/09(土) 17:38:02 ID:???
- >>382
アメリカでも遭難して食った話あるから切羽詰まったら食う人も多いだろな。
日本でも飢饉の時にあったようだし。ただ嗜好として食うのは中国人とか
サイコキラーとかぐらいだろうが。
- 384 :名無し三等兵:2005/04/10(日) 08:12:00 ID:???
- あの飢餓国の北朝鮮でも、食用蛙やバスの繁殖が試みられ、それなりに成功したらしいが
食う人間が誰も居ずに、計画は頓挫したとか
それぞれの国によって異なる形の、飢えに苦しんでも食えないモノってあるのかな
18世紀末のパリで勃発した共産主義暴動では、パリ市内の物流が止まり市民は飢えたが
パリっ子達は迷わず下水やゴミの中に居るネズミを捕まえて食って、冬をしのいだ
ボクは飢えてもネズミは食えない、街にやたら居るカラスも、飢えた時食えるかどうか
- 385 :名無し三等兵:2005/04/10(日) 15:00:19 ID:???
- >>384
ネズミはブリア・サバランの「美味礼讃」にもちゃんと食材として
調理法つきで載っている。もちろん下水の溝鼠ではなく畑で穀物を
食べたやつか飼育したやつだが。たぶん鼠を食うこと自体にはそん
なにフランス人は抵抗なかったと推察。もっとも下水産つーのは
かなり嫌だが。
- 386 :名無し三等兵:2005/04/10(日) 15:52:40 ID:???
- >384
最も偉大な料理書、アレクサンドラ・デュマの「料理の愉しみ」によると
冬にネズの実をたらふく食べたカラスをフォンに加えると、スープの味が格段に上がる、とか
- 387 :名無し三等兵:2005/04/10(日) 16:13:34 ID:???
- 鳥なんかみんな同じだろ!といい加減に考えた後で、
よく考えたら魚だってイワシ、サンマ、イサキ、キンメダイ、アジ、マグロ、
同じ調理法でも随分違うし鳥にも似たような話があるのかなと考え直す
ニワトリとウズラとアヒル以外、食べた事が無い。シチメンチョウも多分無い
しかし日本でキジ科とガンカモ科以外で食用が入手しやすいのはダチョウだけか
- 388 :名無し三等兵:2005/04/10(日) 22:30:49 ID:???
- >>387
漏れは鴨、鳩、ダチョウ、七面鳥、キジ、雀も食ったことがあるな。w
- 389 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 00:05:31 ID:???
- 鶏、合鴨、七面鳥、雀だな漏れは。
雀は、幼い頃に親爺がパチソコで撃ち落としたモノを
炭火で塩焼き。
- 390 :吝嗇 ◆G.VR4wY7XY :2005/04/11(月) 07:59:49 ID:???
- 死ぬまでに十二支を制覇したい
- 391 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 10:36:10 ID:???
- トラは保護動物で食えないし、サルはアフリカ行かなきゃ食えないし
エボラ怖いし(熱通ってたら大丈夫だろうが)
トラではなくライオンなら出す店があるらしい
龍はタツノオトシゴ食うか、ウォータードラゴンともいう
ミズオオトカゲ(東南アジアに分布、全長2m強まで成長)を食うか
犬は国内でも半島系の店で出てくる。
- 392 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 12:35:58 ID:???
- >>390
辰が難しそうだ。
- 393 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 14:32:25 ID:???
- つ「大型爬虫類(〜ドラゴン)」
- 394 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 14:46:34 ID:???
- では生まれの星座のやつ全部食う奴は居ないか?
- 395 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 14:58:15 ID:???
- つ「水瓶」
つ「天秤」
つ「双子」
喰えるか
- 396 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 15:12:14 ID:???
- つ「射手座」
誰食えばいいんだ?
- 397 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 20:02:16 ID:???
- そのものでなくても良い
みずがめ:ウツボカズラ頑張って食え
射手:アーチャーフィッシュ、つまりテッポウウオ食え
天秤:釣り道具のテンビンやすりで削って齧れ
双子:「喰う」という単語を猥な意味で、マナカナくぁwせdrftgyふじこl
- 398 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 21:03:51 ID:???
- サソリは中国(青島)で唐揚げを食べたことあります。
- 399 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 21:11:33 ID:???
- 某田舎を走行中に見つけたゲテモノ食堂の看板
イルカ
カンガルー
ワニ
クジラ
パンダ
ヲイ・・・
- 400 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 21:26:00 ID:???
- >>392
辰は地竜を食えばよい。
- 401 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 21:36:58 ID:???
- >>400
なるほど!
スコップさえあれば手軽に取れるし。w
- 402 :名無し三等兵:2005/04/11(月) 22:10:14 ID:???
- >>399
ジャイアントはもちろんレッサーもワシントン条約の対象だと
思ったが違うのか?人工飼育ならオケとか。
- 403 :名無し三等兵:2005/04/12(火) 00:32:48 ID:???
- >>397
あの子ら可愛いよなぁ…
- 404 :名無し三等兵:2005/04/12(火) 09:29:45 ID:???
- >>403
二人っ子から知っている俺は感慨深い。つかあどけなかった二人だが
やり捲っててもおかしくない年齢だから夜な夜な・・・
- 405 :名無し三等兵:2005/04/14(木) 17:38:42 ID:???
- 丑の刻参り
- 406 :名無し三等兵:2005/04/18(月) 20:13:16 ID:???
- 真水を確保するには、やはり雨水しかないんかな
- 407 :名無し三等兵:2005/04/20(水) 21:33:13 ID:???
- ビニールを地面すれすれに張っておくと朝露が集められます。
まあ単純に適当な水を沸騰させて蒸留水を集めてもいいかと。
- 408 :名無し三等兵:2005/05/01(日) 15:23:30 ID:5jPWMV/I
- >407
水気の多い草の茎を敷いておけば能率アップ
- 409 :名無し三等兵:2005/05/02(月) 08:22:53 ID:???
- そろそろ野外バーベキューの季節ですな。
肉はブロックで買ってきて、でかいサバイバルナイフで切るがヨロし。
漏れはランボーUのレプリカモデル使ってるよ!
さすがに本物のジミー・ライルは使えないからね。w
- 410 :名無し三等兵:2005/05/02(月) 23:20:32 ID:???
- >>408
包丁の代用にするならビクトリノックスのサイドロックのやつが使いやすいよ。
ノコ付のだと木をきる時にも使えなくも無いし(サイドロックは若干長い)
サバイバルナイフで塊肉切るのは楽しいけど周囲の目がなぁ…
>>396
弓道部の女子部員を…ハァハァ
ん?何だこんな時間にうわなにをあwせdrftgyふじこl
- 411 :名無し三等兵:2005/05/04(水) 11:04:50 ID:XLFF0bQv
- >>409
今からバーベキュー宴会行ってきます。
米軍鉈で草叢と雑木林の整地もついでにやらにゃーならんけど…
- 412 :名無し三等兵:2005/05/04(水) 21:40:52 ID:???
- >>411
おお!ジャングルナイフの出番ですか!
- 413 :名無し三等兵:2005/05/05(木) 18:01:58 ID:???
- タツノオトシゴの唐揚げとか普通に旨そう
- 414 :名無し三等兵:2005/05/08(日) 11:39:31 ID:???
- >>412
マシェットでばっさばっさと薙ぎ払ってきました。
友人の一人は車のリーフスプリング削った怪しげな自作の直刀使ってたけどな(刃渡り70cmくらいのイカツイ物)w
山の中のアジトっぽい車いじりの為の場所なんで、
周りの雑木林を宴会スペース確保&夏場に蚊が沸かないように伐採して風通しを良くしてきました。
伐採した草は隣の区画の畑作ってる人に堆肥用にプレゼントしたら木炭(その人炭も焼いてる)とビール1箱頂いて幸せになれました。
肉もブロック肉を410(アンカー間違えてたな…)で書いたナイフと友人のEKのWW2レプリカモデルでスパスパ切ってきた。
たまには道具も体も使わないといかんなぁ…と実感した1日だったよ。
>>413
タツノオトシゴって美味いのかな?
個人的には射手座と双子座を18禁な意味で…うわなにをあwせdrftgyふじこ
- 415 :412:2005/05/08(日) 23:16:59 ID:???
- >>414
GJ!
- 416 :名無し三等兵:2005/05/08(日) 23:25:33 ID:???
- よし!
次の休みは俺もBACKのマスター持ってバーベキューに繰り出すぞ!
- 417 :名無し三等兵:2005/05/08(日) 23:56:29 ID:H7R3pp0R
- >>416
実は夏よりもその前後の方が暑過ぎず蚊も少なくて快適ですよ。
冬場にするのもなかなか良いですし…(吹雪の中で焚き火にあたりながら宴会するのも結構楽しい)
梅雨時に林の中で熱いコーヒー飲みながらボーっとするのもかなり好きです(タープ張ったり設営が大変ですが)
キャンプ場とかも夏場以外は結構空いてます。
もちろん蚊が発生する時期は米軍のバグジュース持参で…w
国産のだとムシペールαが効き目が強くてお勧めかな。(あの製品は成分が濃い)
しかしBACKのマスターってちょっと羨ましい…
- 418 :名無し三等兵:2005/05/09(月) 00:49:49 ID:ikCVSUyY
- ランボーUにマスターですか…
みんないいナイフ持ってるんですね。
漏れなんかビクトリノクッスのソルジャーですよ。orz
- 419 :名無し三等兵:2005/05/09(月) 00:51:11 ID:ikCVSUyY
- ビクトリノックスのまちがいです。(´・ω・`)ショボーン
- 420 :名無し三等兵:2005/05/10(火) 20:15:18 ID:yVIzGLhO
- >>419
ナカーマ!漏れもソルジャー。
いいナイフだから(´・ω・`)ショボーンしないで下さい。
シンプルイズベストで気に入ってますよ。
普段からバッグに入ってるんで、持ってるのを忘れて飛行機乗ろうとして
金属探知機引っかかった・・・(10年以上前。)
- 421 :名無し三等兵:2005/05/10(火) 20:21:37 ID:IxEpRJoq
- >>411 米軍鉈ってオンタリオ?
- 422 :418:2005/05/10(火) 22:40:19 ID:mT9Bb3PB
- >>420
漏れも肌身離さず持ち歩いていますよー!
- 423 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 01:08:31 ID:???
- 蛇を使った簡単でおいしい調理法ってありますか?
- 424 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 09:24:32 ID:???
- >>423
タケノコ掘って皮付きのまま焚き火で焼く。
適当なところで取り出して、鉈で縦に真っ二つ!
醤油たらして(゚д゚)ウマー。
ちょっと小振りなタケノコがgood。
- 425 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 13:14:57 ID:dczngXh5
- 蛇と鉈・・・
- 426 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 15:14:06 ID:???
- つまり、掘ったタケノコは無視して蛇を皮のまま焼くと。
- 427 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 18:32:11 ID:???
- >>423-426ワロス
- 428 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 21:12:47 ID:/A2od/cR
- 蛇を捕まえて、鉈で頭を切り落す。
皮を一気に剥がして内臓を捨てる。
カレー粉と塩をまぶして網焼き。
塩と砂糖を間違える。
- 429 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 21:13:31 ID:???
- ビーフストロガノフを蛇肉でつくると
チョン風味
チョンチョンチョンチョンまつごろう
- 430 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 22:49:20 ID:???
- >>423
あー蛇だったか。
皮剥いで開きにして骨取って醤油とみりん混ぜたの着けながら焼いたら蒲焼きだよ。
- 431 :名無し三等兵:2005/05/11(水) 23:17:16 ID:???
- 魚釣り中に青大将見かけた。
魚を釣って食ってみる心算だったので一瞬捕まえようかと思ったが
魚を下ろすより面倒かなと思って止めてしまった
(釣った魚はまあ調理して食った。不味くは無かった)
- 432 :名無し三等兵:2005/05/12(木) 00:54:07 ID:IqiExtNd
- 4WD車で林道の奥にのりつけて、周辺の木々を伐採し焚き火で調理するのが
ワイルドでかっこいい。
- 433 :名無し三等兵:2005/05/12(木) 01:02:02 ID:???
- 蛇
皮はいで、塩かけて、焼く。以上。
- 434 :名無し三等兵:2005/05/12(木) 01:05:29 ID:???
- 骨は?
- 435 :名無し三等兵:2005/05/12(木) 02:44:42 ID:???
- カリカリに焼いて骨酒じゃないかなあ
多分精がつきそうだ
- 436 :名無し三等兵:2005/05/15(日) 01:25:45 ID:???
- でっかい肉のかたまりを焼きつつ、焼けたところからナイフでそいで、バーボンと共に食うのは最高。
味付けは塩とコショウだけで充分。
- 437 :名無し三等兵:2005/05/22(日) 02:14:19 ID:???
- >>436
それはズバリ何の肉?
- 438 :名無し三等兵:2005/05/22(日) 02:24:38 ID:???
- あの肉
- 439 :名無し三等兵:2005/05/22(日) 02:25:18 ID:???
- で…、うまいのか!?
- 440 :名無し三等兵:2005/05/22(日) 08:45:45 ID:???
- もっと食わせろ!
- 441 :名無し三等兵:2005/05/22(日) 08:55:41 ID:???
- 中国の王族だか金持ちだかの贅沢で山に火を放って焼け死んだ鹿を
探してその中でちょうどよく焼けているのが1頭だけいるからそれを
探して食う、っていうのがあった。
- 442 :名無し三等兵:2005/05/23(月) 14:43:39 ID:u/hrKvLs
- >>でっかい肉のかたまりを焼きつつ、焼けたところからナイフでそいで、
山本七平氏の回想でフィリッピン島の山中で逃げ回りながらがら空きの村で
水牛をしとめた時、大きなモモ肉の表面をまんべんなく炭化寸前まで焼き、腐敗防止と
水分を蒸発させて重量軽減はかる。ナイフで焼けた部分を食べたら、また焼く。
というのを繰り返して食いつないだそうだ。
- 443 :名無し三等兵:2005/05/24(火) 18:58:47 ID:???
- >432
>周辺の木々を伐採し焚き火で調理するのが
おまいさん焚き火した事ないんだろうな
生木は煙くて使い物にならないよ
焚き木を拾うが正しい。
- 444 :名無し三等兵:2005/05/25(水) 01:36:31 ID:???
- ちょっとしたものなら枯れ木を拾えばいいけどね。生木を使う方法がないわけじゃあない。
火を起こして焼けないように周囲に配置して水分を抜いてから使うという方法。
網があるならかまどを石で組んで、その上に並べて大量生産なんて方法ができる。
- 445 :名無し三等兵:2005/05/31(火) 22:39:11 ID:Gshy8siH
- あげときます
- 446 :名無し三等兵:2005/05/31(火) 23:05:03 ID:???
- 美少女を食いたい
初潮直前の美少女の柔らかい屍肉を生のまま
殺して犯してバラバラに解体したい
- 447 :名無し三等兵:2005/06/01(水) 00:55:40 ID:???
- たき火は木の種類でも火のつき方が違うから種火作るのが以外と難しいよな。
俺は野外でたき火する時はあらかじめ木炭数個に火をつけてその上に枯れ木置いて
フーフー吹いてってパターンが多い。木炭が無い時は半分に切った空きカンにジッポオイル
を入れてその上に枯れ木置いたりとか。新聞紙や段ボールはあっという間に燃えちゃって
なかなか難しいや。
- 448 :名無し三等兵:2005/06/01(水) 13:01:58 ID:???
- ドジョウは豆腐に潜り込ませる鍋料理があるけれど
一回食ってみたいなぁ
- 449 :名無し三等兵:2005/06/02(木) 11:17:33 ID:???
- >>448
それって「鉄鍋のジャン」に出てきたけど本当にある料理なんだ。
- 450 :名無し三等兵:2005/06/04(土) 21:53:59 ID:???
- >447
いきなり木を燃やすのは難しいよ
焚き付け→小枝、枯れた竹→小枝等を追加→薪に点火 だと簡単
- 451 :名無し三等兵:2005/06/06(月) 02:53:24 ID:???
- 竹燃やすとパンパン爆発して楽しい
- 452 :名無し三等兵:2005/06/09(木) 23:54:47 ID:2EKeHo4B
- >>439 >>440
はメタルギアネタ。
- 453 :名無し三等兵:2005/06/12(日) 14:38:12 ID:???
- この板、食事ネタのスレが多くね?
- 454 :名無し三等兵:2005/06/13(月) 17:41:52 ID:???
- ど田舎だったんでガキの頃は川ではエビ突きで手長エビ・海では
自作たこつぼでタコ・山では罠でヒヨドリをとって食べてた。
- 455 :名無し三等兵:2005/06/14(火) 23:00:08 ID:???
- ガキの頃友達と岩場の浅いところでタコ見つけたのでとっ捕まえて
落ちてたペコペコの鍋に海水を入れて茹でタコにして食ったことある。w
うまかったなあ。
- 456 :名無し三等兵:2005/06/15(水) 19:30:09 ID:jMlTExqW
- ガッツ石松は、生で蝉を食ってたそうな。
甘いらしい。
- 457 :名無し三等兵:2005/06/15(水) 19:39:49 ID:???
- 花の蜜が詰まった昆虫を主食とするためか、クモは食べると甘いらしい
土グモの味は「カスタードクリームの入ったマシュマロ」
アフリカの土民の子供のオヤツらしい
- 458 :名無し三等兵:2005/06/15(水) 22:25:52 ID:???
- 甘エビや昆虫が甘いのは、塩化ナトリウムの形でNa+イオンを含まない、
つまりCl-イオンを含まないためだという。
脊椎動物は塩化物イオンが多いので血液などしょっぱい
- 459 :名無し三等兵:2005/06/16(木) 01:00:47 ID:???
- キイチゴがうまい季節になってきました。
あれ何で人工栽培されないんだろ。どこでも育ってハズレがないのに。
- 460 :名無し三等兵:2005/06/16(木) 01:16:30 ID:???
- >>459
どこでも育ってハズレがないからじゃなかろうか。
- 461 :名無し三等兵:2005/06/16(木) 01:17:54 ID:???
- キイチゴはけっこう全く味の無いスポンジみたいなのがあるぞ
- 462 :名無し三等兵:2005/06/16(木) 01:43:20 ID:???
- ヘイビチゴじゃないよね?
- 463 :名無し三等兵:2005/06/16(木) 01:49:21 ID:???
- >>462
日当たりが悪いとそうなるみたい。
森の中の墓のそばに生えているのは大概まずい。
林道沿いにあるのは日が差し込むせいか味がよい。
ものすげえ経験論だけどw
- 464 :名無し三等兵:2005/06/16(木) 11:33:19 ID:???
- 桑の実も美味いな
山桑の方が味濃いけど取るの大変でなぁ
勝手に醗酵して酒になるし
- 465 :名無し三等兵:2005/06/17(金) 01:20:43 ID:???
- >>464
それこそ伝説の猿酒では???
- 466 :名無し三等兵:2005/06/17(金) 20:53:54 ID:???
- >>446
人間の肉がうまいとは思えん。菜食主義者の肉は知らんが
- 467 :名無し三等兵:2005/06/18(土) 23:55:01 ID:???
- 食うならやっぱりマンモスの輪切りだよな。
猿酒もあれば最高。
- 468 :名無し三等兵:2005/06/22(水) 17:37:27 ID:9Wu4CvON
- この食材はワイルド?
ttp://x51.org/x/05/05/1632.php
- 469 :名無し三等兵:2005/06/23(木) 00:11:57 ID:???
- >>467
マンモスの輪切りじゃないけどご参考までに・・・
ttp://travel.nifty.com/column/tasogare/nioi-reserch/vol34/
- 470 :名無し三等兵:2005/06/25(土) 03:39:32 ID:???
- 引き潮にできるタイドプールにたまに大きいタコ(両足広げて80cmぐらい)がいるけど、ちょっかい出して
水中で首を絞められて窒息死した事例あり。これからの季節注意してくだちい。
- 471 :名無し三等兵:2005/06/29(水) 01:46:34 ID:???
- >>470
食えないのだろうか
- 472 :名無し三等兵:2005/06/29(水) 18:48:47 ID:???
- 東海林さんの美食エッセイに出てた「タコ焼き」
とれたてのタコを浜で丸焼きにして、頭からカブりつく
頭に詰まったミソをまぶしながら、足も頭も前部食う
タコのミソは、カニのミソと違い濃厚だけどさっぱり、いくらでも食える味だとか
- 473 :名無し三等兵:2005/06/29(水) 23:50:47 ID:???
- うちの母は北海道の美唄の生まれだが、子供の頃はおにいちゃんが空気銃で撃った雀に醤油をつけて食って居たりしたらしい
恐ろしい時代だw
- 474 :名無し三等兵:2005/07/07(木) 19:38:59 ID:???
- ん?雀は今でも焼き鳥屋のメニューにあるだろ?
焼かずに生で食べてたんか?
- 475 :名無し三等兵:2005/07/09(土) 00:09:29 ID:???
- 知らなかった。あんな可愛いスズメさんを食べるなんて
- 476 :名無し三等兵:2005/07/11(月) 11:11:27 ID:9QOJvT0Z
- ゲテ物屋に行くとカエルとかイモリとか当たり前
- 477 :名無し三等兵:2005/07/11(月) 14:20:55 ID:+OZ8XE6K
- いわゆる「焼き鳥」ってのは、すずめのことだよ。
鶏つかうように成ったのは70年代頃からだと思う。
>473の書き込みは、戦前からの正しい焼き鳥の食べ方。
戦前は、空気銃は無届で所持できたし。
- 478 :名無し三等兵:2005/07/11(月) 14:26:01 ID:52hkoH6h
- >>477
そうかなぁ、季節の「野鳥」という意味ならツグミ、ウズラ、キジ、ヤマドリ、バン、シギでねぇか?
- 479 :名無し三等兵:2005/07/11(月) 16:06:22 ID:Lednx1qy
- 雀ならおもちゃ屋で売ってるエアガンで捕れるぞ。
しかし良い子のみなさんは生き物に向けてエアガンを撃っては逝けません。
- 480 :名無し三等兵:2005/07/11(月) 18:07:44 ID:???
- 昔はパチンコでヤマドリやキジバト取ったなぁ
パチンコって言っても、角材に釘打って自転車のチューブつけたやつで弾丸は鉄球
6mmくらいの杉板なら余裕で撃ち抜く
単発だし、有効射程はともかく命中率の問題で近寄れるかどうかの勝負
今でも狩猟期間中にやるなら問題ないはずだけどね>パチンコ猟
- 481 :名無し三等兵:2005/07/11(月) 18:18:27 ID:???
- >>480法的解釈次第で何とでもなるらしい
どっかのサイトに、パチンコ猟に関する議論があった。
狩猟免許は必要だろうか?
野鳥は1年ではどんなに頑張っても10倍までしか増えないから
いったん捕獲に歯止めが利かなくなるとすぐ減ってしまう。
ムクドリなんかあんなにいるけどカスミ網禁止だし
全員狩猟免許持たせてムクドリをパチンコで取りまくれたらなあ。
糞害も減るのに
- 482 :名無し三等兵:2005/07/11(月) 23:16:54 ID:???
- ザリガニは学校から寄生虫が居るって指導受けたんで食べなかったけど
よく考えたら川エビは食べまくってる。あいつらには寄生虫いなかったんだろうか。
川エビも川魚もたまに半生で食っちまったような記憶がある・・・
- 483 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 00:10:15 ID:???
- 確かビビアンスーが日本に来てまもなくの頃、駅前とかその辺にハトが
闊歩しててなんで誰も食べないの?と思ったとか。
中国(台湾?)では野生のハトは即捕まえて食べてしまうとか。
- 484 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 05:46:47 ID:???
- >>483
日本のハトは食っちゃヤバイと思うが…
- 485 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 06:02:30 ID:???
- 中国のハトは食っても安全だろうか??
- 486 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 06:47:31 ID:ktsD3gm4
- >>482
寄生虫がいるなら熱を通せばいいことだ。
実際に食った人から聞けば上手かったとのことだ。
しかし泥の中に棲む生き物だからな、泥抜きをしとかないと泥臭いと思うけど
- 487 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 09:18:05 ID:irJ7tRx3
- >>446
食人族は人肉は豚肉に似ていると言ったそうだ
- 488 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 09:59:48 ID:ktsD3gm4
- 飢餓に耐えかねて人肉を味噌汁に入れた食べた人が言っていたが
「おいしかった」そうだよ
- 489 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 11:25:37 ID:???
- そりゃあ飢餓に耐えかねてる人間にとっては余程酷いもので
無い限り何でもおいしいだろうよ。
- 490 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 15:55:49 ID:???
- >>483
それはアグネス・チャンだろ
- 491 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 19:55:57 ID:So6zvNH/
- 食性・消化器官の類似性から想像するに、人肉と豚肉の味は似ていると思われ。
豚に似た味と考えれば、それなりに食べられるのだろうと思われ。
だから、漢民族には人肉レシピがあり、人肉のところを豚に変えれば、中華屋でよく見るメニューになると思われ。
悪くない、味故に極限環境の民族はタブーにすると思われ。
- 492 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 21:03:40 ID:???
- 人間の肉はグルタミン酸が多い。
グルタミン酸=味の素(゚д゚)ウマー
とうとう人まで食うスレになったか…_| ̄|○
- 493 :名無し三等兵:2005/07/12(火) 22:14:16 ID:???
- 高校生の頃に学校にアグネス・チャンが講演に来たことがある。
当時でさえかなりいい年だったと思うが、それでもめちぇくちゃ美人で驚いた記憶がある。やはり芸能人というのは只者ではない
- 494 :名無し三等兵:2005/07/13(水) 23:16:55 ID:???
- サバイバルな状況で動物園が近くにあるケースでは、なかのものは
全部食べてもいいんだよね?
- 495 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 03:52:11 ID:???
- >>492
帝國陸軍がニューギニアやらフィリピンやら方々で実証していたはず・・・
いや、味覚も精神も狂っていたから本当に美味いかどうかはわからん。
- 496 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 04:32:13 ID:???
- 日本軍の兵士がまだ生きてる兵士に人肉を食べさせるとき「これは野豚の肉だ」
と偽って食べさせるという話をどこかで聞いた。
マジで人間と豚の肉は似てるのかもな。
- 497 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 06:20:29 ID:???
- サルの肉は「鶏肉と牛肉の中間くらいの味、歯ごたえがかなり強い」
との事(アフリカで食べた写真家の弁)
- 498 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 10:01:37 ID:kXM1/3Fh
- >>497
病気が恐遭い
- 499 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 16:17:24 ID:???
- その為に焼くんですよ
でも猿は確かに筋肉絞まってて硬そうだなぁ
- 500 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 16:21:09 ID:???
- CJDやクールー病は加熱では防げま千円
- 501 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 20:05:10 ID:???
- オーストラリアでワニ食ったが鶏肉みたいで旨かった…。
- 502 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 21:58:14 ID:???
- 魚のコノシロは、食い物としては戦国武将達から忌まれたそうだ。
「コノシロを食う」が「この城を食う」と音が同じであることと、何よりも
焼く際の臭いが人を焼く臭いに似ているからだそうだ。
- 503 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 22:31:40 ID:???
- 習志野の隊員が「演習場でそのへんに生えてる草にマヨネーズつけて食ってるよ。なかなか食えるよ」と言ってたけど、そいつトリカブトのこと知らんかった。
ワイルドでサバイバルだよな。おまけにギャンブル。
- 504 :名無し三等兵:2005/07/15(金) 23:20:58 ID:???
- 香取慎吾が子供の頃、マヨネーズ持って
その辺の草を喰って廻ってたそうだ。
魔法の調味料か?
- 505 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 01:54:05 ID:???
- でも、そこら辺に生えている草で、致命的な毒をもっているのはウマノアシガタと
ドクゼリ、ニガヨモギ位だからなぁ。
サバイバルとしてはまんざら間違っていないかも知れん。
- 506 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 16:47:39 ID:0LGj+Soz
- 歳がばれて恐縮だが、
超太古の少年ジャンプに
宮崎駿作だったかな?
日本の飢餓を描写した漫画があって
それに「土粥」って作り方が書いてあった。
様は土壌に含まれるかすかな栄養分を
水で濃縮して飲むだけ・・
- 507 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 16:49:01 ID:YCayH9e+
- 朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
- 508 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 16:49:12 ID:???
- 土を焙じて飲むってのは江戸時代のインチキ臭い書物に由来してたような。
- 509 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:00:39 ID:A8iQUCEO
- >>491
人肉を食ったことはないが、動物の肉の味は食料によってかなり違うらしい
一般に雑食動物や肉食動物は、クサミが強くて食べれたものではないとのことだ。
人間も多分、くさみが強いと思うよ
- 510 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:01:00 ID:???
- 「傭兵の必携装備はカレー粉」ってのは某読み物で有名だけど
もしも何かのきっかけで傭兵として動員されるとしたら
マヨネーズも必須かも、何にかけてもウマくて保存性に優れ、そんまま食糧になる
「SB赤缶カレー粉」「キューピー業務用マヨネーズ」「キッコーマン醤油」「天塩」
バッグの中に入れておきたい、ケチャップはアメ公傭兵に借りればいいし
アメ公が欲しがったらケチャップやサルサと交換でマヨネーズを貸してやってもいいが
「リアル・マヨネーズ」に慣れた奴等が食ったら油こく塩辛い日本製はウゲっとなるかも
- 511 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 17:03:01 ID:???
- アカヒ:戦前・戦中と戦後とは同工異曲だな。
- 512 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:06:59 ID:???
- >506
本宮ひろ志の描いた陰惨な飢饉マンガなら知ってる。
ラストで唐突に怪しい本から「土粥」の作り方が引用されるやつ
- 513 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 20:58:13 ID:???
- わら入り赤土粥は体が温まるらしい
- 514 :名無し三等兵:2005/07/16(土) 22:18:03 ID:???
- スタインベックの大地か?
- 515 :名無し三等兵:2005/07/17(日) 01:52:14 ID:???
- >509
鼠族は雑食だが不味くないそうだぞ。
- 516 :名無し三等兵:2005/07/17(日) 04:34:20 ID:???
- >>509
豚は雑食。
- 517 :名無し三等兵:2005/07/17(日) 05:20:08 ID:???
- >>506
俺も知ってる。土を煮込んで上澄みをすくってを繰り返すんだよな
- 518 :名無し三等兵:2005/07/17(日) 06:09:33 ID:???
- >>509は壮絶な馬鹿か、鶏や豚を食べたことが無いのだろう。
- 519 :名無し三等兵:2005/07/17(日) 07:00:38 ID:Y+6VLQSS
- 512 名無し三等兵 sage New! 2005/07/16(土) 20:06:59 ID:???
>506
本宮ひろ志の描いた陰惨な飢饉マンガなら知ってる。
ラストで唐突に怪しい本から「土粥」の作り方が引用されるやつ
そうですそうです。それです。元宮ひろ志でしたか、ありがとう。
主人公の妻が犯されて孕まされて・・・
犯人に人肉をプレゼントされて生き延びて・・
主人に攻められた直後自殺して・・・
死後帝王切開・・・ほんとに超くら〜い漫画でしたねぇ〜。
でも土粥で本当に生き残れるのだろうか?
- 520 :名無し三等兵:2005/07/17(日) 08:27:48 ID:???
- 「大飢饉」 本宮ひろ志
http://www.s-book.com/plsql/com2_detail?isbn=4834230775
これですね。1981年 4−5、6号掲載
- 521 :名無し三等兵:2005/07/17(日) 11:10:53 ID:PZDsg2WT
- 吉川ビスケットage
- 522 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 05:01:54 ID:???
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896946898/249-2448443-4811511
- 523 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:31:51 ID:kzmk5jmx
-
もし、食糧がなくなった場合の為のサバイバルの為の資料として、土粥の
作り方を記しておこう。
★ 土粥の作り方(大飢饉より) ★
土はどんな土でも良い。土一升(1.8リットル)に水四升を入れ、
容器で良くかき混ぜ、上水をとる。
これを何度か繰り返し、また水を四升入れて良くかき混ぜ、
別の容器に移して、底に残る砂、石を取る。
水にひたすこと三日間、その間一日に三回上水を取り替える。
このようにした土に今度は水三升を入れて土粥ができる。
つまり土の養分を取り込むのである。これで餓えをしのぐ事
が出来る。とある。
願わくばこうした状況にならない事を祈る次第である
- 524 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:34:08 ID:kzmk5jmx
- でも水を捨てちゃうと
溶け出した養分も捨てることになり、
もったいなくない?
- 525 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:47:36 ID:???
- どのみち土粥を作る為の労働に費やすエネルギーより
土粥から得られるエネルギーは下回っているから
無駄だけどね。
- 526 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 09:59:31 ID:???
- 珪藻土なら食べられるんだがな
普通の土は食えん
戦国から江戸にかけて、城砦の建造物にはわざと珪藻土の土壁にしてたものがあった
包囲された場合には最終的には食べる
あと、武家の庭には実の成る木を植えるのが普通だった地域もある(梅とか)
これもまた、いざと言うときには食べるため
- 527 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 10:16:39 ID:C28HHniZ
- >>523
土粥を食べろ何て軽く言ってくれるが、さんざん苦労して得られる栄養素の量は限られている。
土粥で何とか命をつなぐなんてはなっから無理なような気がするが
- 528 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 10:20:13 ID:???
- >>526
珪藻土は植物プランクトンの化石だからね。
しかし合戦の知恵を問題にするのであれば、城に松を植えることも重要な知恵だよ
何も日本人の美意識に松が似合うから城に松を植えていたわけではない
いやそれも理由であったのだろうが、
松は松脂が多いから焼けば狼煙として使えるし、皮を食用として加工することも出来る
合戦の際の非常食として利用できる非常に珍重された木なんだよ
- 529 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 10:22:36 ID:???
- 何もなかったらケーキを食べればいいのに。
- 530 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 10:31:59 ID:???
- >>529
パンが食べれないならケーキを食べればいいのに
マリー・アントワネットが革命前にパンを求める民衆に言い放った言葉だな
この言葉はマリーが馬鹿というより当時の支配階級が如何に民衆の困窮に無知だったか示している。
しかし日本にもこの言葉と同じ発想の人間は幾らでもいるのだよね。
日本が危ないときはどっかの国が助けてくれるとか
うんな発想で物事を考えている人たちだけどね
- 531 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 10:49:30 ID:???
- >>530
厳密には、言い放ったと(煽動家に)言いふらされた言葉、ね。
本当に言ったかは判らんかと。
それと、市民が求めたのは精製された小麦を使ったバケット、
つまり白いパン。
ライ麦パンだのは嫌だと、とどのつまり贅沢になっていたのだ。
>>523-528
肥沃な土で感染症(バクテリア、嫌気性菌など)の危険を冒すよりは、
昆虫類(アリやシロアリの卵、カブトムシの幼虫、蜂の子etc.)や
陸貝類を加熱して喰った方がずっと効率がよいような。
- 532 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 16:50:05 ID:???
- なんかその言葉には諸説あるみたいだネ
・そういう発言はまったくしておらず、マスコミへのご挨拶をケチった姫へのイヤがらせ
・アントワネットの親族である某女史の発言を、姫の発言であるかのように書かれた
・「お菓子」と訳されたモノは「ブリオッシュ」で、姫の故郷では救荒食糧だった
- 533 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 21:54:45 ID:???
- >>527
その点は問題無い。
「俺は土粥食ってたけど死んじまったぞ、どうしてくれる」等と文句付けてくる奴は
まず、いないから。
- 534 :名無し三等兵:2005/07/18(月) 23:27:41 ID:???
- 土粥作る前に海沿いに移動して拾い食いしたほうがよさそうだな。
もっとも工業地帯なんかは当然ダメで海がきれいなところな。
- 535 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 06:56:57 ID:XtmIf4o/
- >昆虫類(アリやシロアリの卵、カブトムシの幼虫、蜂の子etc.)や
陸貝類を加熱して喰った方がずっと効率がよいような。
僕もそう思ったし。ぜったいに土なんかよりも
先に手を出していたと思う。
もしも、イナゴが原因で不作になりったのなら、
そのイナゴを佃煮にでもすれば生き延びれると
思ったのだが・・・(多分食べたとは思うけど・・)
でも冷害とかの場合は昆虫類もいなくなっちゃうのかなぁ・・?
日本は特に海に囲まれてるから、魚貝類や
海に生息する生物全てをとって食っちゃうのは当然の事だろし、
海草とかもあるから、何とかなりそうなのにね。
自分の子供に手を出すぐらいだから、
実際にはそういのは不可能だったんだろうね。
百姓達はかってに自分の村を離れることが
出来なかったみたいだし。
海から離れた山奥の人々から倒れていったんだろうね・・・
実際にはどんな状況だったんだろうな?
きっと当時の愚政治家達が足を引っ張ったに
ちがいないぞ・・
- 536 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 06:58:19 ID:XtmIf4o/
- >「俺は土粥食ってたけど死んじまったぞ、どうしてくれる」等と文句付けてくる奴は
まず、いないから。
便秘の糞ずまりになって文句言った奴らはいるみたいよ・・笑
- 537 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 08:09:51 ID:???
- >>535
冷害で結実せんでも、稲自体は残るからね。
ただ一年イナゴ喰い続けるというのも無理臭いか。
>愚政治
米本位制だったからね。
特に北国では稲作っつーのはだいぶ無理があるわけでして。
土さえ肥沃(里山の腐葉土を利用できる場合など)ならイモ類に限る
と思うが、8月に雪が三尺積もったなどという異常気象が多発する
寒冷化の時代ではどのみち飢餓は避けられないと思う。
- 538 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 15:14:54 ID:VnA0utxU
- 城の壁や塀に穂を付けた稲藁を土に混ぜて白壁を作っておく。
という話を読んだことがある。カビ防止とかどうやっているのかわからんが。
カキ渋とか石灰でも振りかけて防腐作用でもすんのか?
- 539 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 15:18:32 ID:???
- 芋の蔓を干して縄にとかね。
- 540 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 15:22:05 ID:???
- いざとなったら石槍作って裏山のクマと戦いますよ
- 541 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 15:26:09 ID:???
- (´・(ェ)・`)クマー
- 542 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 15:42:23 ID:???
- >>532
もう一つ諸説を追加。もちろん真偽不明。
当時のパン屋は普通のパンが品切れになった場合、ケーキ等のより高価なパンを
普通のパンと同じ金額で売るよう義務付けられていて、この言葉はその法律を
意識したものだと言う話がある。
- 543 :名無し三等兵:2005/07/19(火) 23:55:15 ID:???
- >>523
土粥の作り方。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/88/8871/s887109.htm
これによると
土粥はテングノムギメシのような珪藻土と葛や蕨の澱粉を混ぜて
熱加工して食べる物の様だ。
『大飢饉』の土粥はこの文献を元にしている様だけど、
材料と作る手順の重要な部分を省略してしまっている。
これじゃさすがに食えないだろ。
- 544 :名無し三等兵:2005/07/21(木) 02:49:13 ID:???
- 543
阪神淡路大震災の時に定価の10倍近い値段で食品を売ろうとした店あったらしいな。
- 545 :名無し三等兵:2005/07/21(木) 04:52:24 ID:E9EfNjvM
- エチオピアとかの土は食えんのか?
あっ水がないんだよな・・・ったく最悪だなっ!
- 546 :名無し三等兵:2005/07/21(木) 06:40:48 ID:???
- なんだ、エチオピア人は糞詰まりで氏ねってか?
酷い奴だな(w
- 547 :名無し三等兵:2005/07/21(木) 13:44:42 ID:???
- 蛇のたべかた
帽の鍔やポケットなど布に噛ませ、一気に引いて牙を取る
上顎と下顎を持って上下に裂く
喉の骨を噛み、皮を剥ぐ(この時内蔵も取れる)
炊き立てのご飯に新鮮な卵をかけ、醤油を垂らしてよく混ぜて食べる
- 548 :名無し三等兵:2005/07/21(木) 16:30:32 ID:???
- >>547 最後ヘビ食べないわけだww
- 549 :名無し三等兵:2005/07/21(木) 16:31:36 ID:???
- 待て、ヘビはどうした。
- 550 :名無し三等兵:2005/07/21(木) 17:04:46 ID:YJDCWUh9
- >>547
最後の一文変だぞ。
- 551 :名無し三等兵:2005/07/23(土) 03:30:59 ID:???
- 547
ヘビ使わんのかい?
- 552 :名無し三等兵:2005/07/23(土) 04:41:39 ID:???
- 「おぞうに」でも「ぞう」が入って無いじゃないか
(出典:まつもと剛志著「マジカルすとろべりぃ」)
- 553 :名無し三等兵:2005/07/24(日) 08:17:49 ID:???
- >>506
それ、ソ連(ロシアだったかも)軍が似たようなことをやってなかったっけか
- 554 :名無し三等兵:2005/07/24(日) 10:23:43 ID:o0wVD1TY
- そういえば昔、雪が降るか降らないかの季節に河原に行ったら、鮭トバが落ちてた。
でもよく見たら蛇の死骸だった。
- 555 :名無し三等兵:2005/07/24(日) 13:18:53 ID:Fizp/mqp
- 帝国ホテルの料理長が、中国戦線で作ったカレーを食べたい!
あとシベリアで作った、りんごから作ったパイナップルも、、、
- 556 :名無し三等兵:2005/07/24(日) 13:48:00 ID:???
- 将校に叱られたカレーのレシピはわからんが、
りんごのパイナップルもどきはりんごのコンポート(砂糖煮)だな。
- 557 :名無し三等兵:2005/07/26(火) 16:33:17 ID:???
- 上の方でギャートルズのあの肉が売ってる店を紹介してるサイト見て思った
「似たようなやつを最近食ったなぁ」と思い記憶を辿ったら食った場所は「ツインリンクもてぎ」
先週の月曜にレースを見に行った時に食ってなんの料理だったかと言うとスモークターキーだった。
部位はもも辺りの肉でしっかり味がついててうまかったよ。
大腿骨を持ちながらガツガツ食ってた、ちなみに値段は500円。
肉質は鳥特有の食感でしっかりしてるけど変に筋があった。
恐らくはところどころに走っている腱であると思われる。
七面鳥を食ったことない人へ肉はどんな感じかを参考までに教えます。
- 558 :名無し三等兵:2005/07/27(水) 06:00:59 ID:???
- 北米にはラマ、アルパカ、ダチョウが食えるレストランがあるらしい・・
熊やトナカイは勿論んの事、キャピバラ、オポッサム、プレーリー犬、ガラガラヘビやワニも・・ゲテモノ食いは世界中にいるみたいだ。
- 559 :名無し三等兵:2005/07/27(水) 10:23:50 ID:???
- >ギャートルズの肉
阿佐ヶ谷の某店で売ってるアレは、似ても似つかぬ骨付きツクネだったが
見た目も味もボクのイメージに近いと思ったのがドイツ料理の「アイスバイン」
豚の腿肉の骨付き塩茹で、ドイツ料理チェーンの「つばめグリル」で食べた
- 560 :名無し三等兵:2005/07/27(水) 20:49:48 ID:???
- 揚げ足を取るようで悪いが、
アイスバインは腿肉ではなくスネ肉
- 561 :名無し三等兵:2005/07/27(水) 21:18:55 ID:???
- そんなに「あの肉」食べたければアキバへ行けばいいじゃない
と、夏にちなんであえて煽ってみる。
パセラ秋葉原店の「あの肉」がバージョンアップして「原始肉ver2」に
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/50005753.html
- 562 :名無し三等兵:2005/07/28(木) 02:38:45 ID:???
- ( ムッシュ ) (マダム) ちょっと奥へいらっしゃい
)::::::::( ):::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::; \
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | | | |::::||:::| U
|::::||::| | ∧∧// |::::||::|
| / | | ( ゜д゜ )/ .. | /.| |
// | | | / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
↑
>>561
- 563 :名無し三等兵:2005/07/29(金) 06:52:34 ID:???
- タイでタガメのカラ揚げを屋台で売ってたが・・・前足がなけりゃGそっくりで
とても食べる気にならんかった。
- 564 :名無し三等兵:2005/07/30(土) 11:07:19 ID:???
- >Gそっくりで
Gって、それなあに?
- 565 :名無し三等兵:2005/07/30(土) 13:59:18 ID:???
- クカラーチャ
- 566 :名無し三等兵:2005/07/30(土) 15:02:30 ID:???
- >>564
3億8千万年以上前の古生代に地上に現れ、ほとんど進化せずにたくましく繁栄している生物
たとえ核戦争で人類が滅亡してもかれらは生き残り、繁殖しつづけるだろうと予想されている
- 567 :名無し三等兵:2005/07/31(日) 21:35:37 ID:???
- >>564
G【じい】[名](軍事)
ゴキブリの略称。
- 568 :名無し三等兵:2005/08/05(金) 04:30:13 ID:???
- 千葉の海岸で足で海底を探ってアオヤギを足の指でつかんで取り捲った。
バケツに入れて砂はかせて木炭と網で焼いて食べた。甘味があってうまかった。
- 569 :名無し三等兵 :2005/08/12(金) 01:17:18 ID:???
- 人類以上に成功したDNAキャリアかもな>G
Gと比較的近縁なコオロギは
中国〜東南アジアでは比較的ポピュラーな食材。
加熱すれば問題ないので非常時の野外食にはなるかもね。
- 570 :名無し三等兵:2005/08/12(金) 20:46:08 ID:???
- だいぶ前にラジオで聞いた話なんだが、とある大学の闇なべの
具材として無菌培養のGが投入されたことがあるらしい。
火が入ると赤くなって海老に似た味らしいとのことだった。
- 571 :名無し三等兵:2005/08/13(土) 00:07:16 ID:???
- セミってどうだろう?
夏も半ばになるとぼとぼと落ちてるが、いまいち食手が…
なんか空っぽそう。
- 572 :名無し三等兵:2005/08/13(土) 01:12:23 ID:???
- >>571 油炒めで食ってみたが、腹の大半は空っぽだが
胸から腹部付け根の筋肉は旨い。
ゴキブリは体表からフェノール類を出しているので、
絵の具臭いという。大量摂取は薦められない
- 573 :名無し三等兵:2005/08/14(日) 13:21:38 ID:???
- 掃除が行き届いてるなどとは口が裂けてもいえない首都圏の古い木造家屋
に住む者なのだが、なんと春先からネズミが部屋の中で活動し始めた。
ゴキブリホイホイのような粘着シートを仕掛けたところ、これまでに4匹捕獲。
包装紙を破って食パン、チューブを齧ってマヨネーズ、プラ容器も食いちぎって
ソース!等々を食われた恨みでネズミを食ってみようかと。
どなたかネズミのおいしい食べ方をご教授願います。
ネズミが活動してからはGの姿が見えないけど、ネズミはGを食するのかな?
- 574 :名無し三等兵:2005/08/14(日) 14:01:44 ID:???
- ネズミがペスト持ちで、かつダニやノミがいると人間にも当然危険だ
- 575 :名無し三等兵:2005/08/15(月) 18:18:49 ID:???
- >>573 マジで止めとけ
- 576 :名無し三等兵:2005/08/15(月) 21:39:36 ID:???
- 鼠はやばそうだけど、ハムスターなら大丈夫そうだよね。
- 577 :573:2005/08/19(金) 22:27:12 ID:???
- 毒餌を併用していたのを忘れていました。捕らえても食えるわけがなかった。orz
関係各位にお詫びいたします。(´・ω・`)ショボーン
- 578 :名無し三等兵:2005/08/21(日) 09:23:07 ID:???
- 急いで口で吸えば大丈夫かもしれない
- 579 :名無し三等兵:2005/08/25(木) 23:42:10 ID:???
- >>578
それはつまり、鼠を中身だけ口でじゅるっと・・・
- 580 :名無し三等兵:2005/08/26(金) 02:57:34 ID:???
- >>564
黒くて硬くててらてら光ってて暗くて狭くて湿ったところが好きなわりに速いせーぶつ
- 581 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 04:38:01 ID:???
- 虫を食べるのは基本だね
- 582 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 04:47:45 ID:???
- >>573
血が付かないよう手袋をして頭を落し、内臓(このとき色調などを
チェックし変だったら捨てる)をナイフでとり、血抜きをして、
よく焼く(毛皮は焼き切る)。
ただし都市部のは碌なもん喰ってない、腐敗物や化学物質で汚染
されているのでやめた方がいい。
- 583 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 07:18:04 ID:???
- ブリア・サバランの「美味礼讃」には鼠の項目がある。煮込んでシチューにすればウマーだそうな。ただ当時のフランスの畑にいる鼠だから現代の都市の鼠とは種類も品質wも違うだろうなあ。
- 584 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 08:20:43 ID:+SWt4SWP
- ・・・メシ前に見るスレじゃなかった・・・気持ちわる・・・
- 585 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 09:17:39 ID:???
- フン、マヌケなインテリゲンチャめ。
- 586 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 09:56:10 ID:???
- 蝉は羽化時に地上にいる幼虫を食うと良い。
- 587 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 10:05:32 ID:wKn4Y97U
- やはり調達のしやすさからすると、虫なのかな?
- 588 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 11:44:09 ID:???
- うじむし
が最高だと思うな。事実、昔(昭和45年頃)西新宿のションベン横丁で
冷奴にわいてたうじむしを醤油をかけて食ってみたが(間違って)
淡白でうまかった。
昭和19年頃、食用のうじむし大量生産を東北地方で
実験してたとさ。
- 589 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 11:47:14 ID:8hp0EVXI
- セミならガレッジやダチョウクラブが食ってるだろ。
- 590 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 12:13:24 ID:???
- 栄養なら
やはり、うじむしダネー
- 591 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 12:35:22 ID:???
- こんな本があるでよ
「虫の味」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896946898/250-8548472-4949034
- 592 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 16:16:15 ID:???
- 釣具屋に行ったら「うじむし」売ってたよ
醤油かけて食ったらウマカッタ
- 593 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 16:35:51 ID:???
- >592
サシの事か?ワカサギやタナゴの良い餌だ
- 594 :名無し三等兵:2005/08/27(土) 21:02:34 ID:???
- それです。 衛生的で安全です。
- 595 :名無し三等兵:2005/08/28(日) 00:09:58 ID:???
- 幼虫食はいいものだと聞いた覚えが。
- 596 :名無し三等兵:2005/08/28(日) 06:59:27 ID:???
- 豆みたいなもんだしね
- 597 :名無し三等兵:2005/08/28(日) 16:11:57 ID:???
- 煮て食べてもイイ
- 598 :名無し三等兵:2005/08/28(日) 23:03:09 ID:???
- ちょうど大阪でクマゼミが大発生してるし、良い機会かもしれんね
- 599 :名無し三等兵:2005/08/28(日) 23:52:53 ID:???
- セミは日本にいる昆虫では、一番食べやすい仲間かもしれない。
そこそこ大きくて筋肉が発達し、糞出しも要らずあまり不潔な感じも無いし
調理前に鋏で翅を切り落とす程度の下処理で良いし
さっと油で炒めるだけで食べられるし。
唯一の欠点は、飛び回るのでやや捕まえにくい事。それでも
案外ヒョイヒョイ摘んでいけるクマゼミとかアブラゼミとか多いし
バッタは一晩糞出ししないといかん。
- 600 :名無し三等兵:2005/08/29(月) 21:01:03 ID:???
- 釣り餌用の蛆はサバを餌に無菌養殖しているから衛生的には食っても問題ないよ。
- 601 :名無し三等兵:2005/08/30(火) 07:40:21 ID:???
- 社会通念上の問題は依然として残る。
- 602 :名無し三等兵:2005/08/31(水) 02:44:50 ID:???
- 例え効率的でなくても虫そのまま喰うくらいなら
その虫でニワトリ育てて喰いたい。
- 603 :名無し三等兵:2005/08/31(水) 21:58:43 ID:???
- ザリガニとかってどうさ?
- 604 :名無し三等兵:2005/09/01(木) 01:50:22 ID:???
- しっかり火を通さないと寄生虫とかが「かなり」ヤバいけど
ちゃんと調理すればサバイバル状況ではかなりマシな味だと思うぞ
アメリカ方面なんかではシーフード料理に出てくる代物だしな
- 605 :名無し三等兵:2005/09/01(木) 04:39:45 ID:???
- 数日清水で泥吐かせるが、日本のは生臭みが残るという話。
しかし苦労フィッシュってのは結構可食部が少ないんで悲しいぞ。
- 606 :名無し三等兵:2005/09/01(木) 09:58:54 ID:???
- ザリガニは普通に食うぞ
霞ヶ浦産が都内高級料理店に出荷されてるし・・・・あの水質で育ったやつ食うのかよ
きれいな水のところで取ったやつなら、3日〜1週間くらい生かして泥を吐かせる
大き目のやつは尻尾側だけにしてボイル
小さいやつなら丸ごと甘露煮、から揚げ、山椒炊きとなんでもいける
シーズンとしては夏と、真冬以外かな
夏は生かして持ってきにくい、真冬は採りにくい
- 607 :名無し三等兵:2005/09/01(木) 21:45:01 ID:???
- アメリカザリガニとニホンザリガニがあるからな
両方食えるけどニホンザリガニの方が俺は好きだね
- 608 :名無し三等兵:2005/09/01(木) 22:34:07 ID:???
- そういえばアメイカザリガニをまだ食った事無いなあ
セミとバッタとブルーギルとハチノコまでじゃちょっと不足だ
今度ザリガニ剥いて油炒めに挑戦だ
頑張って猪苗代まで行ってウチダザリガニとって来ようかなあ?
何故か東北地方にも増えだしたらしい
- 609 :名無し三等兵:2005/09/01(木) 22:57:26 ID:???
- カニマンションを川に放り込んでおきゃモクズは取れるが、きちんと加熱しないと寄生虫が・・・
美味しいカニだけどね
アメリカもニホンも両方とも食ったが、泥抜きさえすれば普通に美味いよ
ウチダザリガニは見たことないな
あとはモエビ(ヤマトヌマエビ?)は杉の束を沈めておいて採るけど
- 610 :名無し三等兵:2005/09/01(木) 23:52:28 ID:???
- ウリ科の野菜作ってると芋虫がたくさん付くんだよ。
そいつらをかき集めてから煎りして軽く塩振って食うと美味い。
- 611 :名無し三等兵:2005/09/03(土) 18:24:39 ID:???
- ウチダザリガニは、ネット通販している。普通の淡水水産物、フランス語のヱクルビス。
蝉は、沖縄では、男の子の普通の食い物らしい。探偵ナイトスクープと言うテレビ番組
によると、クマゼミが大きくていい、メスはオスより身肉が多くて美味しい。
味は蝦蟹である、頭と鳴室は食えぬ。羽足をとり洗って良く炒める、蝉味噌が
とても美味しい。蝉は腐敗が早いので、捕まえた物を生きたまま調理しなければ
ばならない。フライパンの中でギャーギャー断末魔の叫びをあげながら炒められる蝉
物凄い料理だが美味には替えがたいようだ。
- 612 :名無し三等兵:2005/09/03(土) 22:00:04 ID:???
- ザリガニは塩湯でしてマヨネーズで食うと(゚д゚)ウマー
- 613 :名無し三等兵:2005/09/03(土) 23:46:03 ID:???
- 蝉の季節も終わりだ。おまいら秋はな何食う?
- 614 :名無し三等兵:2005/09/04(日) 13:10:08 ID:???
- トノサマバッタ
- 615 :名無し三等兵:2005/09/04(日) 23:07:09 ID:???
- 一か八かでその辺に生えてるキノコ
- 616 :名無し三等兵:2005/09/04(日) 23:09:25 ID:???
- 秋はイナゴの季節だろー
おまいらの地方は足取って蒸す?
取らないで蒸す?
- 617 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 15:02:46 ID:???
- >>611
俺は沖縄出身だが、セミ食うのは地域によるぞ
俺の地元ではセミ食うことなんてなかったしな・・・
上京して、「沖縄の人ってセミ食うんでしょ?」と言われて
こっちがビックリした
- 618 :▲兵糧情報求む▼:2005/09/05(月) 20:24:07 ID:???
- ぼくは貧乏人です。
安上がりな食事があればいいなと思っています。
軍隊の携行食品なんかな安上がりでいいのかも、と気になっているのですが、一食当たりいくらくらいなのでしょうか?
都内・都心部在住です。兵糧を購入できる店はないでしょうか?通販でも結構です。インド軍のカレー味や台湾軍の中華風にも大いに関心があります。
各国軍の兵糧を扱う店なんかあったら最高に幸せです。
途上国の軍隊は収益活動を自ら行っていたりするようですし、きっと兵糧の外部販売もしてるんじゃないかと思うんです。
何か情報ありましたらお教えください。
- 619 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 20:28:16 ID:???
- >>617
沖縄のひとって苗字に特徴がある場合が少なくないですよね?
で、見かけたとき、ついつい、沖縄出身ですか?と聞いてみたくなり、でも不快かな、と自省して踏み止まるのですが、
沖縄の方からして、その辺、どうでしょうか?やはり不愉快でしょうか?
観光地のことなど、聞いてみたいこと少しあったりするんですが、名前のこと、観光地のことなど、何度も聞かれてウンザリでしょうか?
スレ違いですが。
- 620 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:28:32 ID:???
- >>619
俺は沖縄県人ではありませんが、「ご出身はどちらですか?」と尋ねるなら許可じゃないでしょうか?
- 621 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 21:48:47 ID:???
- ふーるいエームアールエイーたーべてぇー♪
- 622 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:02:36 ID:???
- ハゼの上手い季節だな。
魚肉ソーセージで釣って天ぷら。
- 623 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:03:18 ID:???
- ↑
○美味い
×上手い
上手になってどうする…。
- 624 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:06:14 ID:???
- はぜ釣り上手になるのか
- 625 :名無し三等兵:2005/09/05(月) 23:29:52 ID:???
- ハゼってはぜはぜはぜどんのアレでしょ?美味いの?
- 626 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 00:36:51 ID:???
- くせのない白身。天ぷら・から揚げで美味。
自分は頭がデカくて身が少ないのでから揚げで頭ごと食うのが好き。
- 627 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 01:03:26 ID:???
- 東京湾で釣れる魚って食べられるの?なんか工場地帯とか側にあるから、変な油臭いとかあるんじゃな
いかと思ってしまう。
- 628 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 01:24:24 ID:???
- 30年ほど昔の東京湾は、工場廃水の基準が甘かった時期は
ダイバーが潜ると肌にピリピリ来るくらい各種薬剤が残留していたという。
それでも生物はある程度いたらしい
その後工場廃水の基準は厳しくなったが、相変わらず有機物たっぷりの汚水は
流れ込むので、ヘドロがどんどん積もり、以前は薬剤で微生物の繁殖が抑えられていて
ある程度見通しが利いたが、今では何も見えない状態だという。
まあ東京湾でも場所による。千葉南部が近づくとかなり綺麗
- 629 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 01:48:26 ID:???
- >>627
東京湾岸(江戸川区)に住んでる知人は子どもの頃からよく釣りに行ってたらしい。釣った魚は適当に調理して食ってたとか。
味は普通らしい。が、骨は変な曲がり方したのがザラにいたとか。(最近のことは聞いてない。)
食えるか食えないかなら、食えるということになるだろうが、たくさんは食わん方がよいような気が。
ちなみに東京湾にも漁民の方が結構いるみたい。
- 630 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 03:22:52 ID:???
- >>619
気にし過ぎだと思いますですよ。
「沖縄出身ですか?」と聞かれて不快になる人はいないと思うけどなぁ…。
どこの地域の人でもそうだと思いますが、自分の出身地について
聞かれて不快になる人はいないと思いますよ。
ガンガン聞いてみましょう。
あ、もちろん人によると思いますが…。
- 631 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 14:02:29 ID:???
- 東京湾はハゼやカレイだな
流れ込む川も多少キレイになってボラが上って
きたりしてるし、一時期よりはマシになってきたか。
ちなみにお台場のテトラポット等には岩牡蠣が
大量についてるが食おうとは思わない・・・
- 632 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 15:54:47 ID:???
- >>631
テトラポート ノボーテ
- 633 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 22:53:04 ID:???
- 東京湾の火気ってwwww
やばそうで怖くて喰えんな。
新木場で釣ったスズキは油臭かったし。
- 634 :名無し三等兵:2005/09/06(火) 23:19:30 ID:???
- プロXで東京湾航路のお話やってたな。
場所によっては漁民も多い
都に面している海ではやっぱりダメかな
千葉はOK?
- 635 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 00:07:07 ID:???
- 自分の感覚で言えば横浜港〜千葉港の線以南は全然平気な気がする。
あと魚種にもよる。
ハゼやキス、イワシやアジは水質が悪くても平気。湾奥でも余裕で食える。
逆にボラやスズキ、アイナメは水質がかなり良くないと厳しい。
- 636 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 03:12:33 ID:???
- 大きい魚が臭いのか
ボラは泥食いだから影響受けやすいが、
他は生物濃縮か?
- 637 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 03:41:43 ID:???
- >>635
横浜港〜千葉港だったらサバとかメバルも平気、スズキもうまかった。
ボラは無理だ、泥臭すぎる
- 638 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 07:11:31 ID:wzKAOdEH
- 汚水まみれの場所でも、一月くらいかけて泥抜きすれば食えるぞ。
鯉ウマー
- 639 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 21:57:45 ID:???
- >>638
もはやサバイバルな食事とは言えないな…
- 640 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:01:06 ID:???
- ボラは金沢八景@横浜市で釣ったのを食ったことがあるが終わってた。
こんがり焼いても汚泥の匂いが…。
どこにでもいるのに誰も見向きもしない理由がよく分かった。
同じ場所で釣ったハゼは普通に美味かった。
泥の中に住んでいてもなぜか匂わない。不思議
- 641 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:02:45 ID:???
- 東京湾最奥付近で表層を泳ぐ魚は駄目だな。スズキ、ボラとか。
>>638
そんな悠長な事してられるかw。狩ったら即喰う、基本だ。
- 642 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 22:58:55 ID:???
- ボラボラの マルコじいさん
ナイフ研いで 獲物獲って 食事して
罠仕掛け じっと待つ
元は漁師 今は策士 サバイバル♪
- 643 :名無し三等兵:2005/09/07(水) 23:02:28 ID:???
- ボラは泥の中にいる餌を食うからな汚れていたら確実に泥臭い
反対に綺麗な海のボラは本当に美味!
冬場になると専門に狙う人も出てくるしねー
- 644 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 00:25:18 ID:???
- イワシやサバのような回遊魚は汚染に強いな。
サバなら川崎あたりの岸壁でも30センチの大型が簡単に釣れる。
その場で〆て煮るなり焼くなりすれば活き腐れ問題も解消。
夏場だと釣ったその場で干物作っているツワモノも見たことある。
しかし連中が何故好き好んで東京湾まで来るのか謎。
- 645 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 00:28:18 ID:???
- あとカキやイガイは水の汚いところじゃ絶対食っちゃいけない。
汚染物質を一番濃縮しているのがこの手の着生二枚貝。
- 646 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 00:29:52 ID:???
- >ハゼやキス、イワシやアジは水質が悪くても平気。湾奥でも余裕で食える。
>逆にボラやスズキ、アイナメは水質がかなり良くないと厳しい。
これ以外の魚種の情報無いか?
- 647 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 00:46:47 ID:???
- つ[メゴチ・サッパ・ベラ・シャコ・タコ・ヤリイカ・アナゴ・ゴンズイ]
この辺は水質が悪くてもいける。
オススメはサッパ。岡山で言うところの「ままかり」だけど、冬以外はいつでも釣れるのに
東京近辺じゃ何故か捨てる人が多い。
酢にタマネギと1時間漬ければ美味なマリネの出来上がり。屋外でもできる簡単クッキング。
ゴンズイは処理に手間がかかるが脂が乗っているので非常時には最高。
つ[ウミタナゴ・クロダイ]
こいつらは水質選ぶ。あと水質良くても冬場じゃないと臭う。
夏場のクロダイは最凶のリーサルウェポン。
- 648 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 01:45:15 ID:???
- ゴンズイ美味いらしいけど生物兵器だからな。
かかるとハリスごと捨てちゃうwww
その辺にうじゃうじゃいるカニとかは揚げるといけそうだけど…
捕まえるのが難しいな。
- 649 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 02:04:02 ID:???
- 今日、初めて来たけど 素晴らしい良スレだね。
そっか「虫食べるの!?」「ヌルヌルな生き物はちょっと」「アンモニア臭のする物なんて腐ってて食れない」
という認識が間違いだったんだ。
頑張って好き嫌いなくすぞ〜!
- 650 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 02:27:12 ID:???
- >>649
女郎蜘蛛を見て「美味そう」と自然に言えるようになるまで頑張りましょう!
- 651 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 13:10:52 ID:???
- >>618
亀レスだがレーションなんてプレミアついてる場合有るし、送料すら結構かかってるから
逆に高くつくぞ。 自衛官の友人作って演習のあまり分けてもらう等なら話は別だろうけど。
とりあえず、安くて栄養補給とあらば、塩とビスケットだな。
1000円分のそれで五日間山歩き出来たぞ。 体重3キロ減ったけど。
- 652 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 21:43:06 ID:???
- >>648
カニにもスベスベマンジュウガニという生物兵器がいるので一応用心すべし。
東京湾以南ならどこにでも普通にいる。フグ級の猛毒。
みんなのうたでメジャーになったようだが。
- 653 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 22:22:27 ID:???
- ウモレオウギガニ も猛毒だ
- 654 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 22:28:11 ID:???
- 超貧乏食ならトウモロコシの粉を焼いてトルティーヤ
飼料用のやつだと爆安(遺伝子組換えだけど)
品質、流通は食用と変わりないのに、パッケージと流通だけで値段が倍以上違う
山岳での携行食だと、早茹でショートパスタ+カップスープが軽くていいな
アルファ化されてるから、いざとなりゃ茹でずに齧っても消化できる
- 655 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 22:44:34 ID:???
- チキンラーメン最強
- 656 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 22:50:54 ID:???
- >>654 そのトウモロコシ値段はどのくらい?
お好み焼き好きだから、ちょっと興味がある
- 657 :名無し三等兵:2005/09/08(木) 23:50:32 ID:???
- トン当たり1〜2万円。(笑
- 658 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 00:02:48 ID:5GwiS4lj
- オマイは家をぶっ壊すきか?
- 659 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 00:36:54 ID:???
- デンプン用のジャガイモなども激安。
100Kgが1000円程度で取引されてる。
しかも、品質はスパーの産地物と全然変わんないんだよね。
サイズが大きすぎとかちょっと傷があるとかではじかれる訳。
ポテトチップスなんてもこういうの使ってるだろうから、材料費なんて…
- 660 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 00:40:29 ID:???
- 貧乏人はこれ適当に加熱して食ってれば
年間の食費が余裕で1万円未満になるのか?
ビタミン取らなきゃな
- 661 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 00:41:27 ID:jUSiNj3p
- >>637
夏場のボラを食ったのか?
生ものは何でも旬というのがあってね。
ボラというのは冬場が旬で、その時期のボラがアライにすれば美味いと定評だよ
- 662 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 00:42:33 ID:jUSiNj3p
- >>640
>>661
>>643
- 663 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 00:44:28 ID:???
- 書き忘れたが、ボラというのは釣ったらすぐに血抜きが必要なんだよ。
首を切ってさ、血を抜き取るのだよ
それをやらないと食えなくなるよ。
- 664 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 02:00:25 ID:???
- >>660
知人の 駆け出しの農家@北海道 は不作の年、米が買えなくて
ジャガイモばっかり食べてたよ。 いくら食べてもジャガイモは捨てるほどあるからってさ。
野菜も食べ放題(むしろ食べきらずに腐ってゆく・・・)。 タンパク質は近くの川の魚or鹿肉。
やっぱり農家って強いなと思った。
- 665 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 10:18:30 ID:szg/c+Wa
- 貧乏人で集まって共同購入とかすると超安上がりになりそうですね。
山谷や西成などの炊き出しもそういう材料使うのかな?いや今時の路上生活者は贅沢になってそうだなあ。
栄養だけ考えればビタワンなどの大袋もよさそうですね。そこまで堕ちたひとは見たことないけど。
- 666 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 10:25:48 ID:???
- >>665
でもビールのつまみにドッグフード食うってひとの話は聞いたことあった。
- 667 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 10:31:37 ID:HwKpSz2a
- ドッグフードやキャットフードならビンボーなマイナーリーグのやつが喰うって聞いたな。
- 668 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 12:27:20 ID:???
- MADMAX2な生活を楽しむのはここですか?
- 669 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 21:56:43 ID:???
- >>664
弓矢持って出かければ翌日には石炭小屋で羊が啼いてるのが普通だもんな
- 670 :名無し三等兵:2005/09/09(金) 23:15:43 ID:???
- >>664
年収3〜400万でも信じられないくらいリッチな生活しているからな。
機械化に欲を出さない限り。
衣食住の「食」が高いレベルで自給できるのは強い。
でもデンプン用ジャガイモは冗談抜きで欲しくなってきた。
ふかしたイモは腹持ちもいいし。
- 671 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:20:21 ID:???
- 俺、飼料用とうもろこし粉に興味津々。
とうもろこし粉ならとうもろこしパンも焼ける。
新興宗教の共同生活施設なんかこんな材料使ってるんじゃなかろうか。
- 672 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:13:34 ID:???
- というわけで、貧乏軍ヲタが集団生活してトルティーリャを焼きつつ
軍事談義に熱を上げる怪しげなボロアパートが誕生したのであった
- 673 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:54:06 ID:???
- 武装カルトと間違われて、当局に制圧される説
飼料用だと最小ロットは30kgの袋かな
自分は黒鯛釣りのマキエ用に買ってるけど、\500程度だったような
輸送費のほうが高いので、農家の友人が買うときの注文に混ぜてもらった
- 674 :名無し三等兵:2005/09/13(火) 09:02:03 ID:???
- 乾燥させたトウモロコシは消化に悪いそうで、食糧事情が
悪化した文化大革命前後に配給の家畜用トウモロコシで
育った層は胃腸が弱い云々。
それとちゃんと栄養管理しないとペラグラに罹る。
- 675 :名無し三等兵:2005/09/13(火) 21:20:01 ID:???
- トルティーヤは石灰水に一晩浸して煮たのをすりつぶさないと粘りがでない。
現地のインディオは貝殻を焼いて石灰を作ってたよー
石灰でタンパク質が変化するんだと。
- 676 :名無し三等兵:2005/09/13(火) 21:43:39 ID:???
- そりゃカン水と同じで、アルカリ入れれば腰が出る
ってことで、重曹を入れれば大丈夫
末端だと\300/kgくらいだけど、工業用だと20円くらい?
- 677 :名無し三等兵:2005/09/13(火) 23:17:04 ID:???
- その意味じゃタコスというのは栄養バランスの取れた理想的な食事なんだな。
貧乏軍ヲタ用食事付きアパートいいなぁ。
- 678 :5等兵:2005/09/14(水) 01:59:13 ID:???
- キャンプ?
宿舎?
基地?
ドヤ?
飯場?
収容所?
ニート訓練所?
なんにせよ楽しそうだ。
しかし上官が変態だったりしたら嫌だな。
- 679 :名無し三等兵:2005/09/14(水) 08:17:19 ID:???
- アパート長ノ階級ハ
- 680 :名無し三等兵:2005/09/14(水) 15:19:43 ID:???
- 内務班長
- 681 :名無し三等兵:2005/09/14(水) 22:48:16 ID:???
- そろそろスズムシが喰いたくならね?
- 682 :名無し三等兵:2005/09/14(水) 23:09:57 ID:???
- アオマツムシ が幾らでも鳴いている
高音でヴィーヴィーヴィーヴィー
中国南部などが原産の外来種だが、中国人なら食う人もいるだろうな
- 683 :名無し三等兵:2005/09/14(水) 23:27:55 ID:???
- 誰も突っ込んでいなかったのだが、
>>654
>品質、「流通」は食用と変わりないのに、パッケージと「流通」だけで値段が倍以上違う
(?)となったのは俺だけでは無いと信じたい。小一時間信じたい。
- 684 :名無し三等兵:2005/09/19(月) 22:38:14 ID:QYe0GmWi
- マツムシとかってうまいのか?
- 685 :名無し三等兵:2005/09/23(金) 20:07:45 ID:Nd6BFmkk
- 【驚!】仏料理店、野生カタツムリをエスカルゴと半年間・5
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1058171145/
1 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 21:12:38
埼玉県越谷市の仏料理店『イルポンテ』(フランス人経営者)が野生カタツムリをエスカルゴとして
客に料理として出していたことが判明した。
この店は3ヶ月の営業停止処分となり、フランス人経営者は「エスカルゴを購入する資金が無かった」と
弁明した。
事の発端は来店した同郷人であり友人のフランス人がクレームを起こした事による発覚であった。
クレームを起こしたフランス人の話によると「マイマイ(殻)の巻き方がおかしい」と経営者に
告げたところ、経営者は「ああ、それは天然モノのエスカルゴですよ」と誤魔化した為、わざわざ
図鑑を店に持参した事が発覚となった。
そして驚愕の事実として、このフランス人店主は半年もの間カタツムリを埼玉県内で採取し
料理に使ったと告白した
ちなみにエスカルゴとは完全養殖であり、養殖でないとエスカルゴに毒が生成されるといわれている。
カタツムリは毒性はないが、寄生虫は必ず寄生しているといわれる。
この寄生虫とは吸血性のヒルに似た虫であって、85℃以上で殺虫できるといわれます
ソース
Sankei Web 地方版
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/20050802/
- 686 :名無し三等兵:2005/09/23(金) 20:24:30 ID:tKpgbxPv
- 自衛隊時代の話。総火演の時漏れ幹部付きドライバーだったんだけど、
ある日漏れは演習場で蝮を見つけたわけだ。
漏れ:○○二尉!蝮であります!
二尉:むっ!?どけい!
突如二尉は蝮を半長靴で踏んづけて掴み、野営中に空けた酒瓶へ。
そして水を満たし蓋。翌朝には鼠らしき塊を吐きだしている。
演習が終わる頃には焼酎に入れ替える。まだ生きている。
漏れがふざけて瓶を振って虐めているとコラ!振るなと怒る二尉。
運転中の会話
漏れ:これ飲むとビンビンですか?
二尉:ビンビンだよ
漏れ:二尉は絶倫でありますか?
二尉:絶倫だよ
漏れ:俺にも飲ませてください
二尉:ダメだ
- 687 :名無し三等兵:2005/09/24(土) 06:55:13 ID:cats6rts
- >>686
俺、現代の自衛官は、少なくとも尉官以上は、もっと紳士的なんやと思ってたよ。
でもオモロイ
- 688 :名無し三等兵:2005/09/24(土) 07:17:47 ID:???
- その二尉はI? B? まさかUじゃないよな
- 689 :名無し三等兵:2005/09/24(土) 11:33:50 ID:RlJAguMe
- 686だけど
IでもBでもない。叩き上げのツルハゲオヤジだよ。見るからに絶倫
若くして曹長になると幹部試験を受けられる。要するに叩き上げ。
試験受けないと准尉どまり。准将はないのに何故か准尉はある。
大抵若手中隊長の参謀役であり副官だな。
- 690 :名無し三等兵:2005/09/24(土) 12:12:08 ID:???
- マムシは買ってくれるところあって、見つけたら捕まえて売ってたな
今でもみつけたら捕まえてきて、欲しい人に回す
捕まえるのは慣れれば難しくないです
瓶に入れて焼酎注いでおいても、かなりの間生きてます
完全に死んだのを確認するまでは注意して扱うこと
以前、飛び出してきたマムシに噛まれて死んだという事件があったような
- 691 :名無し三等兵:2005/09/24(土) 18:30:52 ID:???
- 蛇にちんこを
ttp://www.geocities.jp/plasmyroom/ensoku/index.html
- 692 :名無し三等兵:2005/09/24(土) 22:10:52 ID:???
- 急いで口で吸え
- 693 :名無し三等兵:2005/09/25(日) 00:20:29 ID:???
- 背骨折れますタ
- 694 :名無し三等兵:2005/09/26(月) 05:47:36 ID:UjzZtsXm
- 自衛隊では蛇、蜥蜴、野草、兎、狸、熊などの獲り方、食い方を教えたりするでしょうか?
- 695 :名無し三等兵:2005/09/26(月) 18:55:48 ID:???
- 蛇と蛙だよ。
蜘蛛は死んでも食わねーだろ。
- 696 :名無し三等兵:2005/09/26(月) 19:37:29 ID:???
- 蜘蛛とかは捕まえるカロリーの方が多そう
レンジャー帰りが鯉を(ru
- 697 :名無し三等兵:2005/09/26(月) 21:34:09 ID:???
- こないだの「落ち武者」が厄介になってたタイ陸軍特殊部隊はタランチュラも焼いて食ってたのぅ…
バッタとサソリはまだ食えそうだったが、蜘蛛はいやだなあ。
我らが自衛隊のレインジャーの蛇食いは有名だが、塩とか振るの?
- 698 :名無し三等兵:2005/09/26(月) 22:19:11 ID:???
- つ[カレー粉
- 699 :名無し三等兵:2005/09/27(火) 05:54:06 ID:???
- 「ザ・シェフ」には「蜘蛛はチョコレートのような味」と書いてあったぞ
- 700 :名無し三等兵:2005/09/27(火) 09:09:19 ID:???
- 700なら柏原芳恵とセックスできる。
- 701 :名無し三等兵:2005/09/28(水) 02:10:18 ID:/saTYaMP
- 将来マッドマックス的終末世界になったとき、自給自足を考えなければなりませんが、
どういう地域にどのくらいのエリアを確保し、何を作り、獲り、どう食えばよいでしょうか?
やはり集団生活して専門の武人を養った方がいいですよね。山奥のひっそりした落人的生活や孤島のロビンソン・クルーソー生活にもひかれるのですが。
- 702 :名無し三等兵:2005/09/28(水) 03:11:15 ID:4DUQFiAl
- そこまで滅ぶ過程での殺し合いで生き残るほうが大変
- 703 :名無し三等兵:2005/09/28(水) 15:48:21 ID:???
- とりあえず犬用の缶詰を旨そうに食う練習をしよう
- 704 :名無し三等兵:2005/09/28(水) 17:17:03 ID:???
- それどこの貧乏な役者志望?
- 705 :名無し三等兵:2005/09/28(水) 17:18:35 ID:IIIt8KyY
- 米と味噌汁が有れば…蛇でも茸でも有れば充分
- 706 :名無し三等兵:2005/09/28(水) 23:04:18 ID:???
- とりあえず、犬を旨そうに食う練習をしよう
- 707 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 02:11:02 ID:???
- つー(ホットドッグ)
- 708 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 08:10:34 ID:???
- >>705
キノコで有望なのはキクラゲ一族。広葉樹の枯木に生えるんだけど、意外とどこにでも生えてる。
都心の公園や団地の植え込みなんかでもよく見かけるよ。
その上生育期間が長く群生するので、1箇所ポイントを見つけると延々と収穫できる。
同定が簡単で、乾燥するだけで半永久的に保存できるのもお徳。
- 709 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 12:44:16 ID:???
- >>708 有毒なキクラゲ類似種もあったような。
- 710 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 17:37:39 ID:ENqMXvr6
- 下手したら毒を食らうのかキクラゲ(;´Д`)
- 711 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 17:54:07 ID:???
- シイタケあたりと勘違いして嬉しそうにツキヨタケを鍋にぶち込む俺様
- 712 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 20:08:06 ID:ENqMXvr6
- 確認しろ
- 713 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 20:55:05 ID:???
- >>711
その横で何故かゲラゲラ笑っている漏れ
- 714 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:09:03 ID:???
- 冷静に考えればキノコはカロリー無いし
サバイバル状況下での中毒は命取りになるし
よっぽど見分けられないとヤバいな
- 715 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:09:27 ID:ZvZJ7PTk
- 馬事公園で、馬糞に生える茸をマツタケと間違えて食べたら、綺麗な幻覚が見えました。
- 716 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:12:05 ID:???
- キノコって栄養学的には何があるんだろ
- 717 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:15:50 ID:???
- ビタミンB以外は期待すんな
- 718 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:16:02 ID:/M6p7ZRy
- 後、麦についたかびにも気をつけろ。Lのもとだぞ。
- 719 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:16:06 ID:???
- 栄養はほとんど期待できないし、判別が難しいんで
食料としては無視!ってパイロットのサバイバルマニュアルに書いてあった希ガス。
- 720 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:18:57 ID:ENqMXvr6
- ソレは栄養学とかだろ?いざと言うときに食える茸って分かってたら食べまくるさ
- 721 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 21:19:41 ID:YB7PILoB
- とりあえず虫を喰うべし!慣れればうまいらしい、イナゴの佃煮とかあるしね
- 722 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 22:03:22 ID:???
- >>720
カロリー
甘くて脂っこいものこそが至高にして究極
- 723 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 22:41:31 ID:???
- あめーりかn
- 724 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 23:20:17 ID:???
- 本当にサバイバルしている人々の食事事情
今日何食った?3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/debt/1124543444/
- 725 :名無し三等兵:2005/09/29(木) 23:59:17 ID:???
- >>709
1種類あるね。
食用キクラゲ類に比べて極めてまれにしか発生しないからあまり気にせんでOK。
>>717
ビタミンDも。
>>719
栄養価的には大したことないけど、採取にカロリーを要しないのでないよりはまし。
- 726 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 00:30:45 ID:zSDrVO2S
- 木の実等はドウ?
- 727 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 00:36:39 ID:???
- 山の幸の殆どは灰汁抜き地獄だぜ
- 728 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 00:53:25 ID:zSDrVO2S
- 猪を食べる(鉄砲が有れば楽で良いな)チョイスは茸とかでかいイモムシ
- 729 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 02:29:53 ID:???
- >>724
少なくともネットに注ぎ込む余裕がある人達だ
>キノコ
サプリメントみたいなもんか
- 730 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 14:24:35 ID:zSDrVO2S
- 蜂の巣と蜂の子を食うべし!蜂の巣を筒き落としたら素早く川に飛び込め!そして蜂蜜と蜂の子を食べなさい
- 731 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 16:45:44 ID:???
- むしろ飛んでいる蜂を掴まえて食べなさい
- 732 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 17:12:50 ID:HrLJwRE2
- >>686
嘘だろ。
マムシ酒と言っても、捕まえたマムシをすぐに酒につけるわけではない
考えてもみろ。生きたマムシの体の中には何があるか。
生き物である以上は排泄物とかあるのだよ。
生きたマムシをすぐに酒につけたら、マムシから出た排泄物とかで飲めなくなってしまうよ
だからマムシ酒とかハブ酒をする場合は、二週間やそこいら生きたまま保管して腹の中のものを全部出してから酒につけるのだよ
それに酒につけてからも半年やそこいら寝かせておく必要がある
蛇族ってのはそれでも元気なもので、買って戻ったハブ酒を飲もうと蓋を開けたらハブが踊りかかって、持ち主に噛み付いたなんて事件も嘘のようだけど実際にあったからな
素人が作るようなもんではない
- 733 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 19:03:45 ID:???
- >>732
よく読め
「空の酒瓶」に「水」を満たしたんだ
- 734 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 19:17:48 ID:???
- 蛇に限らずウナギとかナマズとかああいうのは生命力強いよね
- 735 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 19:31:25 ID:???
- ウナギイヌも、なかなかしぶとい奴だった。
- 736 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 21:06:47 ID:???
- どういう括りだと蛇と鯰と鰻が「ああいうの」って一緒くたにできるんだ?
- 737 :名無し三等兵:2005/09/30(金) 23:47:40 ID:???
- にょろにょろ
ヌメヌメ
ぬるぬるぽ
- 738 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 01:34:48 ID:???
- ガッ
つり喰いたいウナギイヌ。
- 739 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 03:11:49 ID:???
- ミミズうどん
- 740 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 03:24:43 ID:???
- ああいうので括る感覚がわからない奴は在日だと思う
- 741 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 07:46:22 ID:???
- 蛇ってそんなにヌルヌルしてないよ。
まー、近ごろの子供は触ったことないんだろな。
- 742 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 14:48:15 ID:gNCShF0u
- 蛇はヌルヌルしてない………まあマムシしか触ったことが無いが
- 743 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 15:47:06 ID:???
- ヘビはサラサラしてる感じかな
カナヘビとかはもっと触り心地が良い
- 744 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 16:09:18 ID:???
- >>736
昔、ギリシャの哲学者が、陸のミミズ゙が川に戻るとウナギに成長すると説いていたそうだ。
欧州ウナギは海で産卵してウナギの姿でもどってくるから、幼魚の姿が見られないのでそんな学説が出たのだろうが。
ふと思い出してしまった
- 745 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 16:14:48 ID:???
- スペインではウナギの幼魚を、アンギラスと呼んで
食用にするらしい。
とろりとして美味だとか、あんまり旨くないとか諸説あり
- 746 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 16:23:52 ID:???
- >>745
うん。スペインではシラスウナギが見られるのか?
欧州ウナギは遠くバミューダ海域で産卵するから、幼魚は見られないと記憶していたけど
欧州のウナギも地域によって違いがあるのかな?
- 747 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:16:02 ID:???
- 大阪の人たちって、ウナギとマムシの区別がつかないらしいねw
- 748 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:26:43 ID:???
- のれそれ(アナゴ稚魚)は旨いよな
こっちでは3月にならないと流通しないけど
地元ローカルな味覚ということならイサダことツノナシオキアミ
春先に大発生してトロールで漁獲されて大量に入荷する
大量に取れて安くて高栄養なんだけど、鮮度落ちが早いのと、食べ方が限られるのが難
>>744
そういった謎の生態な魚としてはスナヤツメ
- 749 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:29:43 ID:???
- >>747
大阪では、マムシ丼といえば鰻です。
大阪の人が、善光寺の門前でマムシ丼を頼んで、ギョッ・・・。
- 750 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 18:50:10 ID:???
- 何年か前にアナグマが車に轢かれているのを見つけてさ
ちょうどいいから狢汁をいっぺん食べてみるかと思って、その死体を持って帰って腑分けにしようと思ったのだが
親父やお袋が猛反対して取りやめた
野生動物には寄生虫が多いしやめてくれだと。
せっかくけっこうな量の肉が手に入ったのに残念なことだった
- 751 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 19:44:23 ID:???
- >>748
魚じゃないけどな。スナヤツメ。
- 752 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 21:37:50 ID:???
- >>384
北朝鮮って鮭食う習慣ないのかな?
- 753 :名無し三等兵:2005/10/01(土) 22:03:16 ID:???
- >>751 円口類を魚とするかどうかは、新旧の分類学で
何度も変更されているようだ
- 754 :名無し三等兵:2005/10/02(日) 09:53:41 ID:???
- >>750
毛皮は?
- 755 :名無し三等兵:2005/10/02(日) 12:15:29 ID:???
- 素人が革剥いでも臭いだけだぜ
昔やろうとしたからわかる
- 756 :名無し三等兵:2005/10/02(日) 14:34:25 ID:???
- 同士!!
革を剥ぐまで良いのだが、なめす段階で挫折
昔の人は偉大だ
- 757 :名無し三等兵:2005/10/02(日) 15:56:08 ID:???
- 剥ぐのは「皮」だろ。なめして初めて「革」になる。
- 758 :名無し三等兵:2005/10/02(日) 18:53:58 ID:???
- 一般家庭でやるとすると、身となめした後に残るコンソメスープの処理に困るぞ
台所に流すとものすんげーくせえし
- 759 :名無し三等兵:2005/10/03(月) 19:11:42 ID:???
- 近所の人には通報されるし(想像)
- 760 :名無し三等兵:2005/10/05(水) 00:03:44 ID:???
- ヤツメウナギ、青森出身の俺の親父はよく食ったっていってた。
ビタミンA含有量は凄まじいらしいがうまいもんなのか。
- 761 :名無し三等兵:2005/10/05(水) 02:03:57 ID:???
- 安全に喰えれば何でも御馳走
それがサバイバルクオリティ
- 762 :名無し三等兵:2005/10/05(水) 02:20:30 ID:???
- ヤツメは肝臓と卵がパンパンに入ってる奴をぶつ切りで煮るから
魚のレバーと卵のソーセージみたいなの。食感ぷりぷり。
- 763 :名無し三等兵:2005/10/12(水) 00:03:23 ID:???
- 公園に生えているキノコを適当に取って図鑑で調べてみた。
一番取れたのはイタチタケというキノコだった。
「あまり美味くないですが、佃煮にすれば食える。
煮ているうちに形は崩れます。」
…なんて食欲をそそらない説明文だ。
結局キクラゲ以外は捨てました。
キクラゲはタンメンに大量投入。これはウマー。
- 764 :名無し三等兵:2005/10/16(日) 22:33:20 ID:iFUK0xUJ
- いまからすかいらーくにゆきます
- 765 :名無し三等兵:2005/10/17(月) 13:07:57 ID:???
- >>760
確かに精は付くが、味としては不味い。
- 766 :名無し三等兵:2005/10/17(月) 13:53:43 ID:93qdtmT8
- >>760
ヤツメウナギエキス配合のサプリメントはどうよ?
- 767 :名無し三等兵:2005/10/18(火) 11:37:17 ID:yupQTZxF
- 道路で死んでいる野生動物を骨に成るまで虫に喰わせてオブジェにする趣味がある
- 768 :名無し三等兵:2005/10/18(火) 11:50:38 ID:???
- >767
それはまた平安趣味な
- 769 :名無し三等兵:2005/10/18(火) 14:39:10 ID:???
- >>767
アメリカで骨を専門に売買している人がいるのだけどさ、その商売でも骨を取り出すのは最期には昆虫にやらせるのだと
それが一番に綺麗に骨を取り出せるらしい
- 770 :名無し三等兵:2005/10/18(火) 14:46:54 ID:???
- そんな九相図な
- 771 :名無し三等兵:2005/10/18(火) 17:45:12 ID:???
- カエルの骨格標本を造る時は眠らせてから筋肉とか内蔵取り出す
で、熱湯浴させる
そこからまた肉を取る
- 772 :名無し三等兵:2005/10/18(火) 21:55:37 ID:???
- ttp://sango.sakura.ne.jp/~haison/hakubishin/index.html
- 773 :名無し三等兵:2005/10/18(火) 23:44:31 ID:???
- >>770 >>768
この板でこういうレスが書き込まれるとはおもわなんだ。
- 774 :名無し三等兵:2005/10/19(水) 19:14:10 ID:???
- 軍板住人だからって軍事知識しか知らないと思うな
- 775 :名無し三等兵:2005/10/19(水) 19:40:20 ID:???
- 野暮天が・・・なにおこってんだか・・・
- 776 :名無し三等兵:2005/10/19(水) 22:22:12 ID:???
- 小野小町だっけか
- 777 :名無し三等兵:2005/10/21(金) 16:10:53 ID:???
- 777なら柏原芳恵とセックスできる。
- 778 :名無し三等兵:2005/10/21(金) 18:56:56 ID:???
-
__,.-‐v‐、/^ン^ヽ
,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
/ ,-、 '}jリ'^´ レ',ハヘ <何よ!あんまりみるんじゃないわよ!
' ,」ハl|レ' /,:仁テ,ハ、
j厂リ'-、、 ッ一' ̄´ l
∠_−、>∠、 |
∠_ー 、ン´ ̄`ll l
r‐イ−、ン'´ リ 丿
V/ / ぃ
\/__ム〉
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i <別にあんたの為に調理されたんじゃないんだからね!
'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ は、早く食べなさいよ!
- 779 :名無し三等兵:2005/10/22(土) 14:10:17 ID:???
- なんだこのツンデレ
- 780 :名無し三等兵:2005/10/22(土) 22:12:50 ID:???
- それよりも
上がエビではなくザリガニでは? と突っ込みたい(だって足が横に付いてるから)
いや、このスレ的にはザリガニ食いは間違いじゃないけど
フライにするとやっぱりね
- 781 :名無し三等兵:2005/10/22(土) 23:01:00 ID:???
- 昔の人はエビガニとか言ってたよね
- 782 :名無し三等兵:2005/10/23(日) 01:30:59 ID:???
- 上はイセエビに見えるなあ。高級品だし
しかしイセエビのエビフライってあまり聞いた事無い
グルメ番組で見ても刺身やローストや蒸し物とかかな?
- 783 :名無し三等兵:2005/10/23(日) 04:25:13 ID:???
- ガンパレードマーチの小説に書いてあったな>イセエビのエビフライ
名古屋の結婚披露宴ではエビフライの大きさがその宴全体の格を決定するというから、名古屋の人に聞いてみたい。
- 784 :名無し三等兵:2005/10/23(日) 19:21:01 ID:???
- 名古屋人だけどそんな話聞いたことねえ
- 785 :名無し三等兵:2005/10/24(月) 02:31:59 ID:???
- >>784
名古屋にあるのはエビフライじゃなくてエビフリャーだから?
- 786 :名無し三等兵:2005/10/24(月) 03:24:30 ID:???
- サバイバルとはちょっとずれるけど、食い終わった果物や野菜の種を植えるとけっこう楽しい。
オヤジが数年前に遊びでまいたグレープフルーツの種が今や立派な木に。
イチゴやスイカは簡単に収穫まで持ち込めるそうな。
- 787 :名無し三等兵:2005/10/24(月) 18:37:13 ID:???
- 庭にアボカドの木がある、多分それだ
- 788 :名無し三等兵:2005/10/24(月) 22:49:47 ID:???
- キウイはやったな
- 789 :名無し三等兵:2005/10/24(月) 23:43:48 ID:???
- 食ってうまい物にするには肥料を
配慮して与えないといけない気が。
初年は、肥えた土地なら元々の地力で
いいかもしれないが。
- 790 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 00:25:28 ID:???
- 園芸とかしてる所の土の栄養状態って
畑としてはどうなんだろう
- 791 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 02:38:25 ID:???
- 耕したりされているなら、
そうでないところに比べて良好だろうけど、
作物によって必要な栄養とか、
水はけの具合とか、日当たりとかちがうから、
何を育てるかによっても違ってくるわけで、、、
豆科の植物なんかは、
成長しながら窒素を取り込んでいくので、
肥料になることは有名だけど、
こういう植物もあるし。
- 792 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 02:58:28 ID:???
- お店で売ってるみたいな、綺麗な野菜・果物には成りにくいが、
自家栽培は取れたての一番おいしい時期を味わえるのが魅力だな。
勿論肥料は必須。
- 793 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 03:06:55 ID:???
- 人間のウンコやシッコはそのまんまだと肥料にならないらしいね
- 794 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 04:09:27 ID:???
- お金も食べ物も無く仕方なくドックフードを食べた負け犬の味がした。
- 795 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 07:53:16 ID:???
- 肥だめは一旦発酵させるためのものなんだってね。
運湖疾呼もろだとかえって枯れちゃうそうだ。
- 796 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 07:54:01 ID:???
- >>794 それタウリンとビタミンの味だから気にするな。きっと毛がつやつやしてくるぞ。
- 797 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 14:21:29 ID:???
- >>780
伊勢海老・・・
すまん。
食費にかけられる予算が俺とお前では違ったんだよな。
- 798 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 18:35:24 ID:???
- 小便は弱酸性だったな
しかしまあ、ウンコは塩基性じゃないのか?
そのまま撒いてもよさそうな飢餓
- 799 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 18:38:16 ID:???
- どこがサバイバルな食事かわからんが
将来マッドマックスか北斗の拳な世界が来たときのために
「ウンコとシッコとは別に分けて発酵させること」
- 800 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 18:47:26 ID:???
- なんで発酵させるの?
- 801 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 20:06:29 ID:???
- 生のンコは肥料にならないため、一旦溜めて発酵させてから
畑に撒くんだね。
発酵といってもアルコールをつくる事だけではないのよ。
熟成と言えばわかりやすいか?
- 802 :名無し三等兵:2005/10/25(火) 21:12:13 ID:???
- 庭の菜園に弟の野グソを生めたら青々としていたキュウリが速効で枯れた。
やっぱりちゃんとガス抜きしないとダメね
- 803 :名無し三等兵:2005/10/26(水) 00:08:08 ID:???
- ガス抜きというよりも、アンモニアを直に撒いちゃマズイということね。
- 804 :名無し三等兵:2005/10/26(水) 05:06:02 ID:???
- カブトムシ幼虫の餌作り
広葉樹材のチップを10gと、小麦粉1gと、水1gを45リットルのビニル袋に入れて
良く混ぜる。
これを麻袋に移し、最初1週間は毎日袋を叩いて(50回くらい)空気を入れて撹拌し、
次の1週間は2日に1日程度の割合で袋叩いて空気を入れる
これで完成。
作成後3日もするとかなり強い臭い(場合によってはアンモニア臭など)がするが
構わずたたき続けると、1週間で臭いが弱まり、次の週には印刷インクの臭いになる
最近は同じ手法で牛糞や人糞とか混ぜている奴もいるらしいが、詳細は不明。
ヒト消化管内で嫌気的な環境で消化液と微生物の影響をふんだんに受け、
更に重量の半分が微生物である人糞は、嫌気性ガスに満ち満ちている。
これを上記のような手法で好気的な環境にしてこなれさせてしまう
しかし汲み取りした汚物と藁屑を、熊手やフォークで毎日混ぜ続けるのは辛い。
- 805 :名無し三等兵:2005/10/26(水) 12:41:08 ID:???
- >重量の半分が微生物である人糞は
マジカヨ
- 806 :名無し三等兵:2005/10/26(水) 19:35:40 ID:???
- 何か食べ物のカスと同じくらい消化器の垢とか、腸内微生物のカスだとかが入っているらしい。
- 807 :名無し三等兵:2005/10/26(水) 22:48:02 ID:???
- 結局、人糞は食えるの?
- 808 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 01:04:19 ID:???
- 食ってどうする
- 809 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 09:08:16 ID:???
- >>807
昔、先進国でそういう研究はなされた
実際、食品として加工はできるんだが、
コストがバカみたいにかかるため
実用性がなかったそうだ
- 810 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 10:29:09 ID:???
- それ以前にパッケージの裏に
「原材料:人糞」と書かれていたら激しく萎えるわけで
- 811 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 11:51:07 ID:yS/e3jYe
- >>809
日本のどっかの偉い博士が人糞を池にぶち込んでクロレラを培養していなかったか?
- 812 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 12:17:37 ID:???
- 一緒に亀も育ててたな
幼き日、肥溜めに落ちて生還したのが一種の刷り込みみたいなものだったらしい
糞尿でブタを育てようとか、硝酸を取り出して火薬を作ろうとか色々やってたな
- 813 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 13:25:02 ID:???
- 昔、中国では便所の下に豚小屋を作って豚に人の糞を餌として与えるようにしたとか。
そこにある有名な逸話だが、残虐で知られる漢王朝の呂太后は高祖・劉邦に溺愛された戚夫人に対して、高祖の死後歴史に残る制裁を行ったことで有名だ。
彼女は多くいる妃の中で高祖が生きている間、呂太后に何かと対抗し、自分の息子を二代目皇帝としよう画策していたからね。
それが許せなかったのだろう。
捕らえて獄史達にさんざん拷問や輪姦を加えさせた後で、両手両足を切り、両目を潰し、舌を抜いて耳に硫酸を流し込み、人豚と称して便所に投げ入れた。
それで数年生きていたというのだから驚きだが。
ともかく呂太后の暴虐を語るのに必ず出されるエピソードだな。
その呂太后が亡き後は、皇室劉家を凌ぐまで勢力を誇った呂家も、呂太后の力でやりたい放題やっていたので恨みを買い捲り
悉く根絶やしにされてしまったが
- 814 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 18:19:16 ID:???
- >>812
小便から火薬を作るのは普通だろ
- 815 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 20:41:18 ID:???
- >>814
いや、うんこ爆弾
- 816 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 23:07:15 ID:???
- つ[ブービートラップ]
- 817 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 23:08:23 ID:???
- >>810
現役女子高生やようぢょの物ならば萌えないか?
- 818 :名無し三等兵:2005/10/27(木) 23:42:06 ID:???
- >>817
それは、幻想だ。
でなければ、病気みたいなものだ。
- 819 :名無し三等兵:2005/10/28(金) 14:55:46 ID:???
- >>817
お前の感じている感情は精神的疾患の一種だ。
治す方法は俺が知っている。俺に任せろ。
- 820 :名無し三等兵:2005/10/28(金) 15:18:09 ID:???
- その後>>817の姿を見たものはいない
以下は通常の流れに戻って、キノコなりザリガニなりウツメウナギなり好きにドゾ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 821 :名無し三等兵:2005/10/28(金) 19:08:41 ID:???
- >>817
ttp://tana00.sakura.ne.jp/shousetsu1.htm
- 822 :名無し三等兵:2005/11/05(土) 23:07:14 ID:???
- カタツムリは茹でて食うちゅうわけにはいかんの?
結構食いでありそうだけど。
- 823 :名無し三等兵:2005/11/05(土) 23:14:34 ID:???
- エスカルゴと偽ってその辺のマイマイを喰わせてた店はある
茹でてしまえば寄生虫は全滅するが、調理の際に体液が付着し、グラスの水を通して生きた卵を飲んでしまうケースもある
- 824 :名無し三等兵:2005/11/06(日) 10:33:17 ID:???
- ナメクジなら大丈夫じゃね?
- 825 :名無し三等兵:2005/11/07(月) 20:54:11 ID:???
- 皆さんのご意見ロムってましたが、火を通すのが大事ですな。
火種は複数用意ですな。
- 826 :名無し三等兵:2005/11/08(火) 19:14:06 ID:???
- >>824
駄目
カルシウムが豊富という理由で食べ続けていた男性のクモ膜下に広東住血吸虫がうじゃうじゃ湧いた実例がある
男性の長男はこの寄生虫のおかげで死んでいる
しかも国内の話
- 827 :名無し三等兵:2005/11/08(火) 21:49:28 ID:???
- コウガイビルならよさそうじゃね?
- 828 :名無し三等兵:2005/11/08(火) 22:34:51 ID:???
- KGB
- 829 :名無し三等兵:2005/11/08(火) 23:05:09 ID:???
- 十分に加熱して食おう。調理に使った器具は全て熱湯消毒しよう
- 830 :名無し三等兵:2005/11/09(水) 23:57:58 ID:???
- ハリガネムシいっぱい集めれば蕎麦みたいじゃね?
- 831 :名無し三等兵:2005/11/10(木) 10:22:44 ID:???
- つゆからあげると固まるので却下
- 832 :名無し三等兵:2005/11/10(木) 12:22:21 ID:???
- 阿寒湖のウチダザリガニ通販終わってるorz
来年こそ食うぞ。
・・・道内在住なんだが現地まで行くのマンドクセ
そういや実家の方にはニホンザリガニも生息してるが、さすがにアレは食うのに抵抗があるなぁ。
食った分だけ絶滅に近づくような気分。
- 833 :名無し三等兵:2005/11/10(木) 17:44:53 ID:???
- >>832
そりは食べないでくり。
今となっては大変な貴重品ですなあ。
- 834 :名無し三等兵:2005/11/10(木) 18:14:51 ID:???
- ウチダザリガニは裏磐梯でなぜか増え出してる
誰が放したんだか?
- 835 :名無し三等兵:2005/11/10(木) 18:33:48 ID:???
- なんか、ウチダザリガニってアメリカンロブスターにそっくりなわけだが。
ゲテ食っていうより高級品な味かしら。
- 836 :名無し三等兵:2005/11/10(木) 19:35:32 ID:???
- 泥臭い
- 837 :名無し三等兵:2005/11/12(土) 05:57:08 ID:???
- この前千葉の山奥走ってたら、轢かれた狸の死骸を2つほど見つけたけど
あれって持って帰って食えるかな?比較的綺麗そうだったんだけど。
- 838 :名無し三等兵:2005/11/13(日) 09:48:31 ID:???
- 好きにしろよ
- 839 :名無し三等兵:2005/11/13(日) 19:10:29 ID:???
- >837
その手の動物には寄生虫が付き物と覚悟しておきましょう
- 840 :名無し三等兵:2005/11/21(月) 20:19:49 ID:ncX53bo1
- heben
- 841 :名無し三等兵:2005/11/21(月) 20:25:14 ID:???
- >>828
オマイ、ここ見ただろw
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html
- 842 :名無し三等兵:2005/11/21(月) 22:05:13 ID:???
- ざざむしは基本的定番ですよ
- 843 :名無し三等兵:2005/11/21(月) 23:17:55 ID:???
- 最近更新が無くてさびしい限りだ
とはいってもこんだけ食ってりゃもうネタもそんなに無いよな
- 844 :名無し三等兵:2005/11/22(火) 02:00:17 ID:???
- >>843 仕事が忙しい、と書いておられる
カマドウマを食べてみたいとか書いていたなw
- 845 :名無し三等兵:2005/11/22(火) 12:39:00 ID:???
- 昆虫にしても、哺乳類にしても、野のモノにはだいたい寄生虫がいるから
生食は禁物だよ。
野生の鹿の生肉を食べた人のほぼ100%がE型肝炎に感染していた例もある
野生動物を食べる際には必ず火を通すことだ
- 846 :名無し三等兵:2005/11/22(火) 22:19:55 ID:???
- 逆に火を通せば大抵の物は食えるんだよな
加熱処理してもヤバイものってなんだろう?
- 847 :名無し三等兵:2005/11/22(火) 22:40:40 ID:???
- フグの肝
ジャガイモ・トマトの葉・茎
毒キノコ
- 848 :名無し三等兵:2005/11/23(水) 00:01:20 ID:???
- スベスベマンジュウガニ
- 849 :名無し三等兵:2005/11/23(水) 16:39:57 ID:???
- SMGか
- 850 :名無し三等兵:2005/11/23(水) 17:47:20 ID:???
- >>849
ワラタ
パンに生えた黴
- 851 :名無し三等兵:2005/11/24(木) 11:09:05 ID:???
- そういやこのスレでモクズガニって出てなかったと思うんだが。
アレって捕まえやすいの?
- 852 :名無し三等兵:2005/11/24(木) 13:36:14 ID:???
- 寄生虫の巣。
生食厳禁
加熱したらミソウマー
- 853 :名無し三等兵:2005/11/24(木) 14:26:43 ID:???
- なんにせよ、サバイバるには着火装置が必要ってわけだなぁ
生食でサバイバっちゃあいかんってこった
- 854 :名無し三等兵:2005/11/24(木) 19:26:20 ID:???
- >>851
海から遡ってくるのを捕まえるんだけど、今では河川工事で数が減って高級品。
うちのオヤジ(青森出身)の話では美味だとのこと。ガキの頃しょっちゅう食ってたらしい。
- 855 :名無し三等兵:2005/11/24(木) 21:52:26 ID:???
- だってアレの近種が上海蟹だもんな
- 856 :名無し三等兵:2005/11/24(木) 22:36:31 ID:???
- しゃんはいがーにと もくず雑交する
- 857 :名無し三等兵:2005/11/24(木) 23:59:03 ID:???
- 身の味はそれなりだがカニミソと卵の美味さは蟹類中随一との事。
- 858 :名無し三等兵:2005/11/25(金) 21:03:33 ID:???
- 住血吸虫の中間宿主として有名
- 859 :名無し三等兵:2005/11/26(土) 23:18:46 ID:???
- つーかカニはサバイバル時に食料として使うには不都合じゃないの?
カロリーなさそーだもん
- 860 :名無し三等兵:2005/11/26(土) 23:30:46 ID:???
- 「アーロン収容所」に、日本人捕虜が河川近くで働かされて
ろくに火も無く、食糧不足の状態で周囲に「ケガニ」が一杯いて、
英軍から「食べると病気になるから危険」と注意をされるも
飢えに耐えられずみんな食ってしまい、アメーバ赤痢で
全員死亡した、
とか書いてあった。
この病死した捕虜は戦争中に投降した人たちだったかな
- 861 :名無し三等兵:2005/11/27(日) 00:56:44 ID:???
- >>860
「アーロン収容所」でって事は、ケガニつっても標準和名のケガニでは無く
上述のモクズガニの異称の事だよな。
- 862 :名無し三等兵:2005/11/28(月) 01:58:57 ID:???
- 家の近所の川に鯉が沢山いるんだけど、どうだろうか…
網があれば、簡単に取れそう…
ちょっと調べてみたけど、食えないもんでも無さそうだ
- 863 :名無し三等兵:2005/11/28(月) 02:49:04 ID:???
- >>862
すぐさまそこに緊急対策本部を置き、災害時等に食料の配給ができるようにするべく行動しる
- 864 :名無し三等兵:2005/11/28(月) 06:57:01 ID:???
- >>862
苦玉を傷つけずに捌く料理の腕と、硬いウロコや骨に負けない
丈夫な庖丁(サバイバルナイフでも良いが)が必要。
生臭いし虫もいるんで、じっくり甘露煮にしたのがウマい。
- 865 :名無し三等兵:2005/11/28(月) 09:34:39 ID:???
- >>862
調理する前にきれいな水で二・三日飼って泥抜きしておくべし(餌はやらんでいい)
あと甘露煮にするときウロコ剥がさない方がいいよ。
じっくり調理すればウロコがゼラチン状になってウマーだから。
- 866 :名無し三等兵:2005/11/29(火) 00:27:25 ID:???
- >>863-865
とりあえず、網と泥抜き用の容器(ポリタンクを検討中)なんかを買って来ようと思うので、何かあったら画像付きで報告しますw
うまく行ったら冬眠中のザリガニとカエルも手に入るかもw
田舎最高!!
- 867 :名無し三等兵:2005/11/29(火) 03:07:46 ID:???
- >>865
煮3日じゃ足らないべ。
ウチの近所の川にもコイはいるんだが、昔コレラ菌出たしな・・・
- 868 :名無し三等兵:2005/11/29(火) 07:26:16 ID:???
- から揚げもうまいぞ。
丸揚げにしようと思って挫折して、ぶつ切りにした上で揚げたけどうまい。
衣の味を濃い目にするのがコツ。市販の「から揚げの素」がよく合う。
- 869 :名無し三等兵:2005/12/01(木) 12:05:01 ID:???
- http://gazo05.chbox.jp/food/src/1133406148047.wmv
- 870 :名無し三等兵:2005/12/04(日) 21:17:22 ID:u2UlKe+r
- >>865
勉強になりますた!
2ch最高!
- 871 :名無し三等兵:2005/12/07(水) 01:31:25 ID:???
- >>866
ついでに冬眠中のドジョウもゲット。
みそ汁にしてウマー。
- 872 :862:2005/12/07(水) 03:34:58 ID:???
- 下見に行って来た
なんか工場排水の変な油とか浮いてたけど大丈夫かよ?w
- 873 :名無し三等兵:2005/12/07(水) 09:39:28 ID:sn43Kitb
- 省線で池袋まで行けば旨い米が手に入るぞ
- 874 :名無し三等兵:2005/12/07(水) 10:34:51 ID:Kv79jDjD
- >>873
おまいは山田風太郎かw
- 875 :名無し三等兵:2005/12/07(水) 13:49:05 ID:WOqSFyXx
- 西武電車で川越まで行けば、サツマイモが手に入った
- 876 :名無し三等兵:2005/12/07(水) 21:02:16 ID:???
- >>872
きれいな水にしばらく放しておけば大丈夫。
- 877 :名無し三等兵:2005/12/07(水) 23:53:15 ID:???
- 場所はどこさ。大体でいいから。
以前、新木場で釣ったシーバス食ったがかなり油臭かったよ。
致死に至る害は無いが、表層を泳ぐ魚jは覚悟しといたほうがいいぞ。
- 878 :名無し三等兵:2005/12/08(木) 03:12:06 ID:???
- >>877
愛知県の空港のある市
の隣でつ
近くにある工場は自動車部品工場と食品工場と紙製品の工場だった気ガス
排水が流れてるドブ河とがあるのは知ってたけど繋がってないと思ってたら、繋がってたみたいでつw
泥臭いのは、覚悟してたが想定外の物にビビってしまったw
- 879 :名無し三等兵:2005/12/10(土) 15:59:28 ID:???
- 鯉は悪食で汚れた水にもとても強い。
他の魚や生き物があまりいないような所でも平気で泳いでいたりする。
- 880 :名無し三等兵:2005/12/10(土) 22:02:07 ID:???
- 近所のドブ川(石神井川)で、普通に鯉が泳いでるの初めて見たときはびびった
- 881 :名無し三等兵:2005/12/11(日) 01:24:15 ID:???
- >>878
南セントレア住民?
漏れは北出身。
- 882 :名無し三等兵:2005/12/11(日) 10:47:54 ID:???
- >>880 そういうことです。 町おこしなんかで「汚れていた川/運河に魚が戻ってきた!」って錦鯉なんか泳がせてる写真がありますが、
ま、その程度、ということなんです。(石神井川って都内を流れるコンクリートで底も両岸もガチガチに固めた、ほとんど排水路みたいなどぶ川です)
- 883 :名無し三等兵:2005/12/11(日) 11:45:36 ID:???
- 省線で買出しに行ってくれ。調布の航空掩体で芋売ってるから。
- 884 :名無し三等兵:2005/12/14(水) 12:08:49 ID:???
- ソリッドステートサーバーバー
YMO
- 885 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 13:05:45 ID:???
- サバイバルの必需品
1・着火装置
2・ナイフ(サバイバルナイフなどの中型のものが良い)
サバイバル時、あったら嬉しい品
1・テグスなどの強い糸及び紐
2・スコップ、シャベル
3・ノコギリ
4・強い心
- 886 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 18:24:12 ID:???
- 5.ベオグラード放送を受信するためのラヂオ
- 887 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 18:29:20 ID:???
- ナイフは石器とシャベルで代用できるのでは?
- 888 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 18:46:57 ID:???
- >>887
石器はともかくナイフは小型ので充分だよ。
サバイバルナイフって…。猪や鹿でもばらすのかえ?
- 889 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 18:58:22 ID:???
- 大型のナイフの用途なら、スコップでも「バールのような物」でも代用出来るけど
小型のフォルダーやツールナイフを使うような事を、スコップでやるのは難しいと思うな〜
>>888
サバイバルナイフなんて飾りです。
メタルギア厨には、それが分からんのです。
真面目な話、サバイバルナイフを動物の解体に使うのはオタと刃物マニアくらいのもんだ
- 890 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 20:31:05 ID:???
- 動物の解体をサバイバルナイフ?
アフォですか、と。
HOUCHOUナイフがあれば十分
- 891 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 20:37:22 ID:???
- 包丁は、kitchenknifeな訳だが・・・w
>HOUCHOUナイフ
ナニソレwww
- 892 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 20:40:51 ID:???
- 研ぐには片刃の方が楽だし、ステンレス小出刃包丁最強説
鹿の解体は仲間はナイフ使ってるけど、自分は小出刃
切れ味はナイフより上だし無理も効く
なんといっても研ぐのが楽
本来なら骨すきと言われる解体用包丁が良いんだろうけど
- 893 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 20:43:46 ID:???
- サバイバルなら、ペンチと針金もあると楽だぞ
廃材や木の枝組んで小屋がけもできる
ロープでもいいんだけど
- 894 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 20:54:40 ID:???
- >>892
鹿って獲っても良かったっけ?
鹿は獲ったらダメだったと思うけど・・・
- 895 :894:2005/12/21(水) 21:06:10 ID:???
- あ、害獣駆除か
この辺じゃ見ないからな・・・
- 896 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 21:40:54 ID:???
- ペンチでもドライバーでもなんでも付いてるナイフの
実際の使い勝手ってどーなの?
- 897 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 21:45:29 ID:???
- >>896
持ってく余裕があるなら、\100ショップのペンチのほうがマシかもしれん
使いにくいが、無いよりはマシという程度
- 898 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 23:21:14 ID:???
- >>892
釣具メーカがバタフライな小出刃売ってるよね。アレ便利そう。でも
左 利 き 用 が 無 い か ら な。 (怒
>>896
隙間に色々詰まって動かなくなるんで、ぶっちゃけ汚れ仕事には
使えません。
普段使いならヴィクのソルジャーALまでかねぇ。
電工ナイフ最強伝説なカキコが刃物板にあった気がするんで
探してくる。
- 899 :名無し三等兵:2005/12/21(水) 23:58:43 ID:???
- 昔、電柱マンしてたときは電工マック使ってたな。
頑丈だし安いし荒事には確かに便利。
- 900 :名無し三等兵:2005/12/22(木) 04:22:50 ID:???
- 900なら鯖威張る
- 901 :896:2005/12/22(木) 10:14:07 ID:???
- >>897-898
ありがとう。サバイバルな場面でそのことを身をもって知ることに
ならずにすんでよかった。
- 902 :名無し三等兵:2005/12/22(木) 23:49:13 ID:???
- >>894
丹沢の大山神社の参道じゃどこの店でも鹿鍋出してます。
ついでにシシ鍋もここの名物。
- 903 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 06:56:47 ID:???
- 大山神社の店は高い割りに旨くないんだよな。
- 904 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 07:09:41 ID:???
- >>902
つ>>895
売ってるからって獲って良いとは限らない
鹿は、狩猟鳥獣ではありません
>>895の言う通り、有害鳥獣駆除以外では獲ってはいけません。
- 905 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 10:54:29 ID:vTW6fncj
- みんな〜北海道さ来い。害獣駆除だ〜猪はいねけど
- 906 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 13:25:16 ID:???
- 有害駆除で猟友会に動員されるだよ<鹿
自分は鳥撃ちだけで、ライフルする気はないんだけど勢子として参加
獲った鹿肉はみんなで分配
北海道は駆除枠が余ってるんだったか
- 907 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 13:35:28 ID:VvvP7a+4
- 北海道で絶滅寸前の生き物は…マタギだそうだ。
>>896 百均使い倒すのもい〜けど、レザーマンとかいいんじゃね。漏れはビクトリのチャンピオンを中古品屋で5百円で買ったけど、ぺンチは鍋掴んだり出来ていいよ。
- 908 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 17:06:37 ID:???
- 北海道は遠いよw
- 909 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 18:25:50 ID:???
- ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/ganso/neta/main.htm
- 910 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 20:23:02 ID:???
- 北海道(特に道東)は鹿が車に特攻かますからなぁ・・・
- 911 :名無し三等兵:2005/12/23(金) 22:42:01 ID:5QW8kAF8
- 漏れはトラックドライバーだから、よくびっくりするよ。あと氏にたてホヤホヤのもよく見る。
- 912 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 00:00:20 ID:???
- 鹿の死か
- 913 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 00:05:47 ID:???
- 鹿轢いたら、警察に行って始末書みたいなの書けば引き取って食っても良いらしい。という胡散臭い噂を聞いたような。
- 914 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 00:14:51 ID:beeOfyE4
- 北米で鹿狩りで鹿肉バーベキューした連中のBSE発症例があった。
- 915 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 00:31:15 ID:???
- 道民である漏れの地元あたりでは列車がしょっちゅう鹿轢いてるけど、JRは死骸処理をどうしてるんだろ?
保線のおっちゃん達が処分するのかな
- 916 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 01:00:45 ID:???
- 私が山を歩く時はナイフは最低三本は持っていく
一本は枝や草を払うために使う大型だが切れ味はあまりよくないもの
もう一本は仕留めた獣を解体したりする時に使うもの。
もう一本はさらに小型で魚料理とかに使ったりするもの
それぞれけっこう役にたつよ
- 917 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 01:55:26 ID:6GJqnXhP
- ↑柘植せんせー降臨グリーンベレーと同じ!!!!漏れはマシェットにビクトリノクス。 キャンプなら軍用シャベルとビクトリノクス。獲物を仕留めてもブロウガンだから鳥止まり。ならば鍋を持って逝く( ̄∀ ̄)
- 918 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 02:13:18 ID:6GJqnXhP
- ↑の続きだけど二十年程前にコンバットマガジンでベルトのバックルナイフ型のサバイバルツールを誰か売っている店を知らない? 今欲しくて。>>915道民同士いつかサバオフしたいね('-^*
- 919 :シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2005/12/24(土) 02:55:34 ID:???
- 源流釣行(山入る)時は鉈が一番ええ、藪コギに重宝するし薪割りと便利
サバイバルナイフは使えん、ナタなら刃こぼれの心配も無し。
魚捌くのも果物ナイフがありゃ充分、料理にも使えるし
良いナイフは置き忘れしたら悲しいし、山や渓流では探すの大変。
- 920 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 09:11:52 ID:js35Td1r
- 東南アジアの原住民なんかは鉄板マシェットで魚さばいたりフルーツの皮をむいたりするな。要は器用さが必要?
- 921 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:16:07 ID:???
- 方位磁石は必ず二つ以上もっていく
メインのものと、腕時計についているもの。
荷物にならないし、いざって時には命を預けるものだから、そういうものは複数持って行った方が良い
- 922 :名無し三等兵:2005/12/24(土) 16:33:33 ID:iJ3rRLyR
- 漏れはサバイバルホイッスルに付いてるコンパスのみ、地図持たないからそんなので十分!
>>921はレンザティック?シルバ?
- 923 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 01:57:34 ID:???
- >>922
人間は森や砂漠のような目標物のない場所では、知らず知らずの内に左に左に行くようになり
結果的に同じ場所をぐるぐる回るようになるのだよ。
これは大部分の人間の利き足が右側だから、左右の脚力の違いでどうしても起こることだ。
普通は目視などで修正しながら歩くが、修正するための目標がない場所ではそのような状況になる。
だからこそ、地図のない場合でもコンパスというのが必要になるのだよ。
まあ、青木ヶ原樹海のように、コンパスが少し狂う場所も日本のような土地には存在するけど
- 924 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 06:21:38 ID:???
- ここを見ていたら、西丸震哉という人の本を思い出した。
既出かな?
このスレを地で行くようなことをしてた人だよ。
終戦後の食糧難の時に蛋白源として蛆虫のふりかけを
試作したとか、ニューギニアの未開民族を調査しに行って
ナナフシを食べたとか。
- 925 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 15:33:10 ID:rGWZUzD0
- >>923
日本に砂漠や極地のようなだだっ広くランドマークになるものが見つからない場所なんてそうそうないだろ。山野にはいれば、大抵電波塔や電線が伸びてて、小さなコンパスでも苦労しないよ。
- 926 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 17:17:47 ID:oG/Rwksb
- 「パとレイバー」とかいうアニメで、
東京湾のハズレの基地で、手の空いた整備員が並んで釣っていたのは、
ダボハゼだったか?アラ汁につけて、天日に干すとか
あんで、そこまでして食料調達しなければならんのか?
ロボットの整備ができたら、民間の会社で高給で雇ってもらえそうなモンなのにね
オイラなら、迷わず転職するぞ
- 927 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 17:28:10 ID:tYkn/HC+
- 暇だったんだろう
レイバーの世界観じゃロボット技術者はそんなに珍しい存在でもないだろうし
- 928 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 20:00:41 ID:+XMh9ukQ
- (*・д・)アニスレニオイキ!
- 929 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 21:55:29 ID:???
- 食料調達の手段やパターンが極端に限られた状況下で
少しでも食生活に幅を持たせようと始めた事が意外と好評で
高速艇の名目で漁船を導入等本格的な生産体制を布いて
金食い虫に食われる食費の補填に充ててる・・・んだっけ?
- 930 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 23:03:22 ID:???
- >922
純粋に疑問というか、知りたいんですが。
地図が要らない程度に、地形や目標物なんかを把握している状況で
コンパスだけ必要なケースってどんな場合なんでしょうか。
ちなみに当方、シルバのコンパスを使ってます(なんであんなに高いんだろ)。
国産物で二年ごとに二つ壊してから買ったシルバコンパス、十年程経ちますが、
なんともないですね。つうかそんなに壊れてもらっても困るけど。
- 931 :名無し三等兵:2005/12/25(日) 23:15:21 ID:???
- コンパスなくても地図は必須だな
方角は地図さえありゃランドーマークや太陽位置でなんとかなることも
コンパスは山へ行くならレンザティックコンパスのドライ(オイルは対策モノでないと寒冷時に固まる)
正統派の人はシルバのやつ使うんだろうけど、目標物方位を確実に出せるのが便利
あとは腕時計につけるオマケもの
防水マッチも一応は持ってくけど、ライターで普通に着火できるな
- 932 :名無し三等兵:2005/12/26(月) 00:02:03 ID:???
- >>925
山に行けばそんな場所は幾らでもあるけどね
日本がどんなに小さな国でも、人間一人が歩くにはけっこう広い
- 933 :名無し三等兵:2005/12/26(月) 08:09:06 ID:???
- 熊と鹿と猪と猿と狸と兎の調理法知りたいです。
- 934 :名無し三等兵:2005/12/26(月) 11:07:17 ID:???
- 1.捌く
2.焼く
以上
- 935 :名無し三等兵:2005/12/26(月) 16:36:38 ID:mX0peC1w
- >>930
漏れもシルバ欲しいです、レンズ付きのはサバイバル向きですね。高いけど。ご質問の答えですが山菜採り等です。
さらに絞ると筍採りとかです。道外の方は知らないと思いますが北海道ではチシマザサを指します。竹藪に入ると3m先の人間も見えなくなる程密集してます。毎年地元の老人が遭難死します。何十年も入っているようなベテランでもです。
- 936 :名無し三等兵:2005/12/26(月) 16:42:13 ID:mX0peC1w
- 一度コンパスを持たずに入りましたが、同じ所をぐるぐる回っていたみたいで、10m位しか入ってないのに藪コギでへばりました。弾力のある竹が顔面にしょっちゅうHitしやがるし…藪コギに疲れて体力のない老人なんかが亡くなるんです。
- 937 :名無し三等兵:2005/12/26(月) 19:31:13 ID:???
- >924
第一次南極観測用のペミカンなんかも作ってるね。
- 938 :名無し三等兵:2005/12/26(月) 22:28:25 ID:???
- ペンギンとか食ってみたいな
- 939 :名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:22:31 ID:???
- 釘を南北に向けて何度も金槌で叩けば磁力を得るようになり、容易にコンパスの代用品になる。
物理的な衝撃を釘に与えることで、鉄に含まれる金属イオンの方向性を揃えるのだそうだ。
この原理を知っていればもしかして役にたつことがあるかもね
- 940 :名無し三等兵:2005/12/27(火) 00:24:37 ID:???
- 東京湾は何気に沿岸魚の宝庫だったりする。
ママカリやイワシ釣りに行ってあまりに豊漁なのに驚いた@横浜港。
夏場は赤潮来ない限りハズレなかったな。
- 941 :名無し三等兵:2005/12/27(火) 13:26:57 ID:???
- ホオジロザメも流れ着くしなぁ
- 942 :名無し三等兵:2005/12/27(火) 14:50:01 ID:UlelcFEy
- でかかったね。
- 943 :名無し三等兵:2005/12/28(水) 04:09:05 ID:???
- 大阪梅田などのような広い地下街では方位磁石は機能するでしょうか?
地下で方位磁石が働くものか、知りたいです。
- 944 :名無し三等兵:2005/12/28(水) 04:32:55 ID:???
- 地上地下関係ない。磁場が安定しているか否か
- 945 :名無し三等兵:2005/12/28(水) 08:45:28 ID:+cLaNjkR
- 地下街は安定してないだろね
- 946 :名無し三等兵:2005/12/28(水) 17:29:21 ID:???
- 今でもウメチカダンジョンなんて言い方するの?
- 947 :名無し三等兵:2005/12/28(水) 23:34:29 ID:emYBRD5L
- 以前大阪に一年程住んでいたけど、梅地下は毎回違うところから地上に上がってた。夜は商店も閉まってて余計迷ってたよ。……あの頃は人生も五里霧中だった。
- 948 :名無し三等兵:2005/12/29(木) 03:31:13 ID:???
- 確かに梅地下広い!
- 949 :名無し三等兵:2005/12/29(木) 05:45:18 ID:???
- 変異型鳥インフルエンザが猛威を振るうようになったら篭城が必要になるかもしれん。
そうすると缶詰・レトルトパック・PETボトル・乾麺・シリアル・米の備蓄が必要だな。
- 950 :名無し三等兵:2005/12/29(木) 10:58:37 ID:8GPMv5j2
- みんなは棒乾麺派?漏れはチキンラーメン派だけど…煮る必要ないし、スープを入れる手間もないし。
- 951 :名無し三等兵:2005/12/29(木) 11:40:11 ID:???
- ホームベーカリー(要するに自動パン焼き機)に小麦粉ぶっこんでパン焼いて篭城。ウマー
- 952 :名無し三等兵:2005/12/29(木) 12:15:48 ID:???
- チキンラーメンも乾燥蕎麦も素麺も好き好き愛用
- 953 :逝け袋キター!愚痴:2005/12/30(金) 17:45:03 ID:???
- 今年中にネタスレに100カキコするぞ!026
- 954 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 07:54:41 ID:wb7j+HlK
- 完全に兵糧が尽きました。
どうすれば生き延びられるでしょうか?
- 955 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 08:55:41 ID:nhO/kKj5
- 言えることは唯ひとつ
生きろ!
- 956 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 11:48:02 ID:???
- 夏に水だけで一週間+一日に自転車で30qをやったことがあるが
体重はたいして変化しなかった。
精神さえ安定していけばすぐには死なない
下痢でもしたほうが体には悪いようだ。
- 957 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 11:55:03 ID:EVqbhIJB
- ( ̄□ ̄;)!!スゲエ
- 958 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 12:33:43 ID:YtEIt8xc
- 水さえあれば3週間持つよ、俺は10日までいけた
- 959 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 13:28:08 ID:???
- つまりあれだ……水最強?
そんな俺のお昼は缶飯
赤飯ウマー
- 960 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 13:43:53 ID:???
- 一年の終わりに赤飯とはめでたい
のか?
- 961 :名無し三等兵:2005/12/31(土) 17:19:57 ID:???
- (*´Д`)=зみんなすごいね。漏れもサバイバルには自信があったけど、揺らいでいるなー姉歯のマンション並みに自信が…。
- 962 :生きる意志:2006/01/02(月) 02:47:46 ID:JOs0JKYS
- 参考になるなあ。少々空腹になったくらいでは死なんということがよくわかった。この認識は大事だな。
- 963 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 04:17:51 ID:???
- スコップ。お鍋のかわりになるし、重宝するよ。
- 964 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 09:58:09 ID:???
- 水と塩さえあれば3週間は生きれるらしいな。
個人差はあるだろうが・・・・
- 965 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 10:48:06 ID:???
- 血糖値下がるから、ハチミツも欲しいね。個人的にマヨネーズも。
長野県かどこかでわさびマヨネーズと水のみで生き抜いたオジサンいたよね?
- 966 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 13:58:46 ID:???
- ところで、ストーブの上で卵を温めたことはあるか?
放置すれば爆発する、なかなかサバイバルな体験なんだが
- 967 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 14:05:46 ID:???
- 電子レンジの方が面白い訳だが
取り出した時平気でも、皮を剥こうとした途端………
- 968 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 15:27:00 ID:Zh9WDW1I
- ムツさんだけはガチ
ttp://www.jokaroo.com/funnyvideos/maneatsaslug.html
- 969 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 20:17:49 ID:???
- ソリッドステートサーバイバー
- 970 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 21:41:14 ID:???
- あれ寄生虫大丈夫なのか
- 971 :名無し三等兵:2006/01/02(月) 23:55:07 ID:???
- 食パンだけ、を続けてると
ある日突然階段が上がれなくなるな
歩けるけど足が上がらない
ニューギニアとか一休みして死んじゃった人ってこうなって「ちょっと休憩しよう」
と思ってそのまま、とか多いんだろうな
覇者の戦塵でそんな描写あったね
- 972 :名無し三等兵:2006/01/03(火) 19:55:38 ID:???
- なんだろカッケになるんかね?大航海時代の船乗りもよくなったらしいね。
やはり生肉からビタミンをとらなきゃだね。
- 973 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 03:12:18 ID:???
- >>972
なぜに突然、生肉が出てくる?
生肉にビタミンがあるのは否定しないが。
- 974 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 08:03:47 ID:???
- そういやロイアルネイヴィーでは壊血病予防のためにライム果汁を採用したんだよな。
レモン果汁の方がビタミンCの量は多いんだが、ライムの方が安かったそうで
だからライミーと呼ばれるそうだがw
つーかもしレモン果汁になってたらなんて呼ばれたんだろか
- 975 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 09:52:30 ID:???
- >>973
イヌイットのビタミンの取り方がまず頭にあったから。
ちなみにエスキモーは『生肉を食べる人』と言う蔑視の言葉とか。
↑サバイバルスレだからみんな知ってるか。
- 976 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 10:37:01 ID:???
- >エスキモーは『生肉を食べる人』と言う蔑視の言葉とか。
必ずしもそうゆうわけではないらしい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A2%E3%83%BC
- 977 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 10:39:05 ID:???
- >>975
そういう蔑称を社名にしているアイスクリーム会社があるが
社会問題にはなっていないな
- 978 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 11:16:42 ID:???
- >>977
えっ…エスキモーてまだあるんか? カルピスのロゴマークと共に別物に変わったんじゃね?
- 979 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 11:22:04 ID:???
- >>978
あるよ
ttp://www.pinoice.com/pc/
- 980 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 11:28:09 ID:???
- 知らなかった…
- 981 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:15:50 ID:???
- 次スレ立てました
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 二日目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1136344350/
- 982 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:18:32 ID:wW8o7KkQ
- >>981
ありがと乙。
- 983 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 18:07:06 ID:???
- おいおいいつからこのスレは中途半端な知識を披露するスレになったんだ?
- 984 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 21:38:22 ID:WKdW83yO
- >>983
じゃ君も明日使える無駄知識を!!!
- 985 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:38:29 ID:h1VTx2W7
- エスキモーの大好物だという発酵食品「キビヤック」を一度喰ってみたい。
- 986 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:45:48 ID:???
- 海雀 海雀
銀の点々 海雀
ウミスズメはウミガラスなどとともに、シギやカモメなどに割に近縁な鳥。
翼が短く長距離を飛ぶのは得意でない。ウミガラスの最大種だったオオウミガラスは
かつてペンギンと呼ばれていたが、羽毛を取る為狩りつくされ絶滅した。
その後南半球の、現在ペンギンと呼ばれている鳥が見つかる。
嘴が凄い色になるエトピリカ、ツノメドリなどもこの仲間。
ウミツバメはウミスズメとは縁が遠く、アホウドリやペンギンや
ペリカンに近い。翼が長く滑空は得意だが、飛び立つのは苦手
・・・で、キビヤックの原料のアッパリアスってウミスズメの方だっけ?
- 987 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:50:29 ID:PLCHp3wf
- 以前、遭難した女教師と女子高生二人が行き倒れになった少女を焼いて食べた。
そんなマンガがあったな。。
内容があまりにも強烈過ぎて、結局、週刊誌に掲載されてから二三日して回収される騒動になったけどね
- 988 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:58:27 ID:???
- 昔、柏木ハルコでよく抜いたな
- 989 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 23:59:06 ID:h1VTx2W7
- アザラシの内蔵をくりぬいてアジサシを目一杯詰め込んで腹の皮を縫い込んで
地面に穴を埋めて底にアザラシの詰め物を置き、岩を沢山積み上げて半年放置。
食べるときは素手でアジサシを持ち肛門に口を付けて中のどろどろした液体を吸って飲むらすぃ。
- 990 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:04:08 ID:???
- そういえば、遊牧民達の食事のことを思い出したね。
羊の胃袋を噴門部分を縛って干した肉をつめるのだそうだ。
それで羊一頭分の肉が入るのだってさ。
そうして作った肉袋を持ち歩いて、干し肉をスープにして少しずつ食べるのだって。。
まあ、遊牧民族のサバイバルの知恵には恐れ入った
- 991 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 00:28:13 ID:3n612oY9
- いいペースでスレ消化!
- 992 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 01:09:44 ID:???
- 腐敗系は余所から見ると気持ち悪いが
魚醤も見方によっては魚の屍汁だしな。
- 993 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 07:26:19 ID:???
- なれ寿司も保存食だしな
- 994 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 10:53:27 ID:???
- >>987
山崎さやかの「マイナス」だな。
掲載時に読んだが騒ぐほどの描写ではなかったと思う。
- 995 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 13:38:25 ID:???
- 自衛隊のサバイバルマニュアルで、野生の動物や植物を
食べる場合、毒か否かテストする方法が書かれているな
1. 少量を口に含み、舌の痺れや不快感がないか確認する
2. 火が使えるなら少量を煮出して匂いを嗅ぎ、不快臭がないか確認する
3. 少量を食し、24時間経過して異常がないか確認する
これらを順番に確認して問題なければ食材として使えるそうだ
- 996 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 20:40:45 ID:sUW8b0lK
- あと腕の内側などに汁を塗布して様子を見るってのもあるな
- 997 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 20:54:12 ID:???
- >996
とろろ食えないじゃん
- 998 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:40:54 ID:???
- そろそろ終わりですね。
- 999 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:47:47 ID:???
- たしかに
- 1000 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 21:48:20 ID:???
- 1000なら柏原芳恵とセックスできる。
1000なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
1000ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
1000なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
1000ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
1000ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
1000なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
1000ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
1000ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
1000ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
1000ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
1000ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
1000ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
1000ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
1000ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
1000ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
1000ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
1000なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
1000ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
1000ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
1000なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
1000なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。
1000なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
205 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★