●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 206
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
2005/09/03(土) 03:28:32ID:???質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
・なお、質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
トリップを使ってみるのもいいかも…
質問者を騙ったり煽りが出現しています。ご注意ください。
・回答があるまでに数日間かかることもあるので辛抱強く待ちましょう。
未回答分はだいたい500か次のスレに変わったときに再度まとめて書き込まれることも
ありますので、その際に回答が出るかもしれません。そのときに再度確認してください。
・age推奨、回答者もIDを表示させましょう。
常連の人は可能な限り質問への速やかな回答をお願いします。
また、「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、
速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて(2getは自粛願います)
前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 204(実質205)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125229673/
0002名無し三等兵
2005/09/03(土) 03:30:46ID:???http://banners.cside.biz/army_syoshinsya.htm
つ【関連スレッド】
・自衛隊関係はこちらへ。
★ スレを立てる前にここで質問を 58
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1123742371/
・ネタ質問はこちらでどうぞ。
笑心者歓迎 スレを立てるまえにここで質問を 26
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122879696/
・創作関連は
■○創作関連質問&相談スレ 05
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122305561/
・バナーについての質問はここで
http://banners.cside.biz/index.html
http://banners.cside.biz/army/index2.html
・質問の本題から離れた議論はこちらに移動してください
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125338113/
0003名無し三等兵
2005/09/03(土) 03:31:35ID:???曖昧な内容の質問、想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
そこで、質問者の皆様には次の様な点に注意して頂けるようご協力願います。
・明確な回答の無い質問もあります。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではありません。
それぞれ想定する状況に備えて運用・設計されているので最強論などは意味をなしません。
また、現在の情勢や戦史から逸脱した状況をもとにした質問への回答は憶測の域を出ないでしょう。
・質問を整理するよう工夫しましょう。
あまりも漠然とした質問では、どう答えてよいか判りません。質問の意図を明確にし、範囲を限定しましょう。
「米軍の◎◎について教えてください」、「二次大戦での★★について知りたいです」などの限定付けがされた質問は回答を得易くなります。
・自分でも調べてわからないことを質問しましょう。
あまりに単純な質問の多くは過去スレで既出です、過去レスや>>1にあるFAQ、Web検索を活用しましょう。
自分で調べたのはどこまでか、そして何がわからなかったか書くなどすると解答率が高くなります。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合、回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問意図を誤解したり単純な勘違いなどで、回答が適切ではない可能性を考慮すべきです。
正しい回答を得たと思った後でも、その回答内容を参考にしてもう一度自分で調べ直してみましょう。
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
ここは質問の形を借りて論議をふっかける場所ではありません
未回答質問は>>4以下のどこか。
0004名無し三等兵
2005/09/03(土) 03:50:04ID:y89u/Aefドイツやスウェーデン、中国などの潜水艦もこのような受信装置を持っているのですか?
0005名無し三等兵
2005/09/03(土) 04:03:45ID:???0006名無し三等兵
2005/09/03(土) 06:30:07ID:dX+j+erN戦う事では無いのですか?
0007名無し三等兵
2005/09/03(土) 06:34:14ID:???翼に隠れて、前下方視界が悪くなりそうな気がしますが。
0008名無し三等兵
2005/09/03(土) 06:39:21ID:???百戰百勝、非善之善者也、不戰而屈人之兵、善之善者也(孫子)
「戦わずして勝つのが最善」と孫子も述べています。敵が恐れて攻めて来ないなら
それに越した事はありません。いわゆる抑止力としての戦力。
0009名無し三等兵
2005/09/03(土) 06:51:25ID:???水中で実用可能な電波はVLF、ELFに限られる(LF以上の波長の短い電波は
水中での減衰が激しい)ので、国籍を問わず洋上~水中間の通信には
VLF、ELFが用いられます。
0010名無し三等兵
2005/09/03(土) 07:02:51ID:???ある意味ではそう。こちらが軍備を整える事によって、
向こうが恐れてくれれば、戦争しなくてすむわけです。
これが抑止力。しかし、敵が恐れる為には、
ちゃんと中身の伴った軍備と、一朝時あらばすぐに対処できる体制と意志が必要。つまり張り子の虎ではいけない。
そう考えると軍隊の目的は敵軍の撃滅で、抑止力はその副産物とも言える。
0011名無し三等兵
2005/09/03(土) 07:19:05ID:???0012名無し三等兵
2005/09/03(土) 08:14:46ID:???エンジンと操縦席の間に燃料タンクを置いたからだ
なぜか、を知りたかったら世界の傑作機「F4Uコルセア」を読め
日本最高の航空評論家牧英雄(故人)の傑作解説が載っている
0013名無し三等兵
2005/09/03(土) 08:35:12ID:???扱っている店とか聞きたいんだけれど
関連の該当スレありますか?
0014いたお
2005/09/03(土) 08:38:30ID:laWD5GUs0016名無し三等兵
2005/09/03(土) 08:43:15ID:???一問一答にはできないのでこちらへ
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125338113/l50
00176
2005/09/03(土) 08:44:23ID:???>10
有り難うございます。
能ある鷹は爪を隠すではいけないわけですね。
0018名無し三等兵
2005/09/03(土) 09:40:31ID:y89u/Aef知りたいのは、VLF、ELFの送信には大規模な設備が必要と聞きましたので、
①潜水艦保有国は全てその設備を持っているのか?
韓国のように外国から潜水艦を導入する国は、合わせて送信設備を建設するのか?
②受信には長大なアンテナが必要なので、ドイツやスウェーデンの小型潜に受信設備は搭載されているのか?
という事です。
0019名無し三等兵
2005/09/03(土) 09:41:18ID:???0020名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/03(土) 09:42:04ID:E+2O2Vvc6 :名無し三等兵 :2005/08/28(日) 21:22:22 ID:kIehhl7v
大和攻撃に参加した艦載機の半分近くは戦闘機だったようですが
戦闘機は、ただ機銃掃射しただけですか?
それともロケット弾で攻撃したり爆装して艦爆のように爆弾で攻撃したんですか?
93 :名無し三等兵 :2005/08/29(月) 14:48:06 ID:+D/oiU27
太平洋戦争開戦時(12/6頃)の中国軍(陸海空)の配置について詳しいHPや詳しいweb上の資料を
ご存知の方、おりませんか?
全ての「師」「旅」が開戦時どこにいたのかや、長の姓名、装備まで全て分かったら
非常にありがたいのですが。中国語でも構いません。
ご教授お願いします。
あ、ちなみに下の資料、大変興味深い内容でした。参考までに。
ttp://www.koryu.or.jp/08_03_03_01_middle.nsf/0/398bea4145bfd29f49256f0b002cf44b/$FILE/hagiwara2.pdf
158 :名無し三等兵 :2005/08/29(月) 20:42:06 ID:UIiDmiU4
水爆装置ルント1、ルント2の違いを詳しく教えて下さい。
514 :505:2005/08/31(水) 17:52:18 ID:ihb28IyG
>507さん 回答どうもありがとうです。
あと、MLRSのロケット弾そのものは、
通常の使用条件では射程によって変わるかと思いますが
どのくらいの高度まで上昇するのでしょうか。
これもご存知の方教えてください。お願いします。
519 :517:2005/08/31(水) 18:53:32 ID:ATRGLHvm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050831-00000074-jij-pol
>既存の第1空てい団や特殊作戦群などを統合するほか、
統合っていうのは、中央即応団の指揮下に入るっていう意味だよね、そうだよね?
0021名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/03(土) 09:43:01ID:E+2O2Vvc日本国内で韓国軍の訓練してたってこの話、どれくらい信憑性があるもんでしょうかね?
273 名前: [] 投稿日:2005/08/31(水) 00:47:14 ID:hXEFYx2P
部隊の戦闘力を左右するのが下士官(曹長、軍曹、伍長)
クラスの熟練度だが、朝鮮戦争のときの面白いエピソードを
ある本から知ったよ。
大分県の元陸軍演習場で、戦後に米軍が演習場に使っていた
高原があるが、そのすぐ下にあった村の歴史の本を読んでて、
朝鮮戦争のころのエピソードが書いてあった。
韓国軍が釜山橋頭堡に追い詰められて崩壊したあと、
韓国軍再建をしなければならなかったが、下級士官、下士官が
圧倒的に不足していた。
支援する米軍もこの問題に悩んでいたとき、ある元旧日本軍高級
参謀が米軍にアドバイスをした。
「韓国には元日本軍の下士官クラスがまだかなりいるから再訓練して使える」
それで米軍が呼びかけで旧日本軍朝鮮人兵士を募集し、
6千人ほどを日本の大分県の演習場に集め、3~6ヶ月の再訓練を
して韓国軍に編入した。 この訓練を受けた下士官、下級士官たちが
再建韓国軍の中核になって反抗作戦が成功したって話が出てた。
546 :名無し三等兵 :2005/08/31(水) 20:59:35 ID:hd86LHbc ?##
昨日、ディスカバリーCHでノルウェイの潜水艦が出ていたのですが、乗組員が使ってるヘッドホンが
ゼンハイザーのHD650でした。HD650は開放型のヘッドホンでしたが、潜水艦のソナーマンは開放型
のヘッドホンを使っているものなんでしょうか?
0022名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/03(土) 09:43:42ID:E+2O2Vvcドイツの山岳戦技学校というものがあるそうですが、
これについて書かれた本などはあるでしょうか?
厳しさは世界でもトップクラスと聞きましたが。
607 :名無し三等兵 :2005/08/31(水) 23:32:25 ID:I4De3bUe
海上自衛隊のイージスシステムは米海軍のそれと情報を共有している、という話を聞いたのですが、
どんなリンクのしかたをしていて、またそれによって何ができるのでしょうか。
750 :名無し三等兵 :2005/09/01(木) 20:49:24 ID:1RQYM3ug
陸自が旧東側の武器を調達ということですが
調達品目のなかにある7.62mm軽機関銃ってのはなんですか?
PK系?
990 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 02:31:50 ID:+fjk6aXv
イギリスの航空機の「ミホーク」について知りたいのですが
いくら検索しても資料がありません。
どこかに詳しく載っているサイトはないでしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
002410
2005/09/03(土) 10:40:57ID:???>能ある鷹は爪を隠すではいけないわけですね。
戦略レベルではね。戦術レベルでは相手の油断を誘発するためにわざと
そうすることもある。戦略レベルでこれをやると無用な摩擦を引き起こす
だけだからやらない。
0025名無し三等兵
2005/09/03(土) 10:45:18ID:y89u/Aef957 名前:名無し三等兵 投稿日:2005/09/02(金) 22:32:42 BXMmLQmy
装甲車両に成形炸薬弾が命中した場合、メタルジェットや爆風が内部に被害を与えますが
自己鍛造弾が命中し、装甲を貫通した場合は侵徹体だけしか内部に被害を与えられないのですか?
0026名無し三等兵
2005/09/03(土) 10:59:46ID:???簡単にいうと欧州戦の戦訓
0027↑
2005/09/03(土) 11:02:24ID:gePWum5J0028名無し三等兵
2005/09/03(土) 11:14:12ID:8if6h7sdこれは単独で運用するんでしょうか?もしくは他の種類の艦船と
セットで運用することを前提にしてるのでしょうか?
0029名無し三等兵
2005/09/03(土) 11:26:19ID:0vFNXghz②現在でも使われていますか?
0030名無し三等兵
2005/09/03(土) 11:57:00ID:???ごく簡単に言いますと、米海軍の艦艇と海上自衛隊の艦艇は、
イージス・システム搭載艦に限らず戦術データリンクで結ばれており、
各艦艇の間や上級司令部などと作戦データをリアルタイムで相互交換出来ます。
米海軍の戦術データリンク・システムはリンク4、11、14、16、TADIX-B、Jなどで、
海自艦艇にはリンク4、11、14、16などが搭載されています。
艦艇の戦闘システムはリンクで結ばれると戦術情報を共有する事になり、
目標に対して戦闘部隊に属する艦艇、航空機の総ての情報が統合・処理され、
戦闘部隊の総てが精度が格段に高い目標データを同一の戦術場面上で共有出来ます。
つまり完全に作戦を一体化出来るのです。
艦隊と言いますか、一隻の巨大な戦闘艦が浮かんでいるに等しい状態になります。
具体的にこれで何が出来るか、と言う点ではBMDが判り易いかと。
偵察衛星が弾道ミサイル発射情報を探知した場合、
その情報はリンクされている総ての艦が瞬時に共有し、
情報を受け取ったイージス艦はSPY-1レーダーにより弾道ミサイルを探知・追尾し、
追尾データは連続的且つリアルタイムにリンクされた各艦と、
全システムを統合する指揮管制システムに送られます。
(指揮管制システムはLCC-19ブルー・リッジなどに置かれています)
そして、指揮管制システムからリンクされた各艦に目標配分指示が送られ、
最も効果的に迎撃出来るようにミサイルが発射されます。
「米軍の指揮下に入るのか」とか「集団的自衛権」がどうの、
と、いう論議になっているのはこの為です。
0031名無し三等兵
2005/09/03(土) 12:11:56ID:???ヘリ空母だか何だか知りませんが、
今時の戦闘艦を単艦で運用しようなんて考えるジェイムズ・T・カークのような馬鹿(PAN!!
もとい、勇者はおりません。
16DDHなどの新DDHの事でしたら、能力の柱は航空機運用能力と指揮管制機能です。
これら新型DDHはこれまでの8艦8機の戦術単位の群旗艦・対潜中枢艦という役割を超え、
作戦部隊全般に関わる洋上指揮管制支援ターミナルとしての役割が期待されています。
指揮巡洋艦と呼んだほうがいいかも知れませんが、16DDHは「ヘリ搭載護衛艦」です。
0032名無し三等兵
2005/09/03(土) 12:14:06ID:???とりあえず16DDHは護衛隊群の旗艦として働きます。
念のため言っておくと、正式に「旗艦」という名前がつけられている艦は護衛艦隊の旗艦「たちかぜ」のみです。
しかし、各護衛隊群の対潜中枢艦を便宜上「旗艦」と呼んでいます。
0033前スレ607
2005/09/03(土) 12:30:08ID:???噛み砕いた丁寧な説明、ありがとうございました。
リンクした艦艇の有機的な運用ハァハァなワケでつね!
0034名無し三等兵
2005/09/03(土) 12:36:23ID:gBjp4qGI潜水艦持ってるだけの国もありますから、すべての保有国がELF送受信設備を持ってるわけではありません。
受信アンテナについては、ソナー同様、展開して曳航という手がありますから、小型潜でも運用可能です。
0035名無し三等兵
2005/09/03(土) 12:47:59ID:y89u/Aef乗員の手荷物もちょっとでも磁性があると持ち込めないなど制限があるのですか?
0036名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:07:20ID:???漏れはシラネ 詳しい人よろ
0037名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:15:21ID:zL+hZ/ge0038名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:19:57ID:???内務省の管轄だと言うことで、位置的には明らかに警察組織だと思う。
ttp://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/2335.0.html
003937
2005/09/03(土) 14:27:55ID:???ありがとうございます
0040名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:31:36ID:DLyEPqPD命中するのでしょうか?セミオートでの話です。
0041名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:32:47ID:RHwVzupg発生しています。これを見ると、映画パーフェクトストームを連想して
しまうのですが、もし、パーフェクトストーム級の嵐で映画中に登場する
漁船を沈没させた超巨大津波を空母キティーホークが受けた場合、
どのようなことが起こるのでしょうか?
キティーホークと言えどもやはり沈没してしまうでしょうか?
沈没を免れたとしてもなんらかの非常事態に見舞われてしまうでしょうか?
それとも全く何事もないようにびくともしないのでしょうか?
0042名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:36:25ID:???0043名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:37:25ID:???でそこから考えると沈没はしないと思う。
そしてある程度のダメコン要員がいれば航行に支障がないぐらいですむと思う。
でも当然ある程度のダメージは受けると思う。
当然あのクラスの津波?を食らったら甲板上においてあるような奴は全滅だと思う。
レーダーとか船体内に入っていない儀装はやばいことになる。
004443
2005/09/03(土) 14:40:09ID:???まぁこれは民間船の話だから軍艦ではどうか分からない。
0045名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:46:13ID:???20mを超える大波に襲われたそうです。
その際に受けた被害は艦橋の窓が数枚破損し、軽傷者が数名。
それとクルーズのキャンセルが若干名。
日本でも新造間も無い大型貨物船が台風の大波に襲われ、
やはり艦橋の窓を破損する被害(これは死亡者が出たと記憶してます)を受けたかと。
0046名無し三等兵
2005/09/03(土) 14:51:44ID:???いわゆるCEC(共同交戦能力)と言う能力で、
探知機材、計算機能、迎撃ミサイルなど艦艇が保有する防空リソースを、
個艦の垣根を越えて効率よく運用するという考えで、
21世紀の艦隊には必要不可欠な能力と目されています。
0047名無し三等兵
2005/09/03(土) 15:24:29ID:LiBYVZ85津波というか高波だな。
大型船舶は高波を受けると、場合によっては捩れやせん断の応力が船体に掛かるので、内部の
構造物がその応力に耐え切れなくなると大変なことに。戦前の第四艦隊事件が例として挙げられる。
現代ではういう事態を考慮に入れて、ある程度安全係数を取って設計、建造しているので設計通りに
作られているなら、大丈夫なはず。
0049名無し三等兵
2005/09/03(土) 15:49:27ID:???沖合では津波の波長は数百キロある。つまり海面は事実上フラットのまま。
どんな大津波だろうと船上ではまったく気が付かない。ポセイドン・アドベンチャー
は真っ赤な大嘘。
インドネシア大地震のときこのへんのことは何度も説明されていたんだが。
0050名無し三等兵
2005/09/03(土) 15:57:12ID:3MoAAmt50051名無し三等兵
2005/09/03(土) 16:10:00ID:???0052名無し三等兵
2005/09/03(土) 16:14:35ID:Ng5DORhDあのレベルの放水で艦の周りに水幕を張れば対艦ミサイルに
対して少しは欺瞞効果が有るのでは無いかと考えたのですが誤りでしょうか?
0053名無し三等兵
2005/09/03(土) 16:15:57ID:???0054名無し三等兵
2005/09/03(土) 16:21:13ID:???どういった欺瞞効果を思い浮かべたかわかりませんが、
赤外線探知に対しての欺瞞効果なら確かに有ります。
赤外線画像誘導方式に対しての欺瞞として、
実験的にこんごう型護衛艦の放射能洗浄装置を作動させた事があったのですが、
(ソース失念、申し訳ありません)船体表面温度がかなり低下し、
対ミサイル防御として効果有りと判定されたとの事。
0055名無し三等兵
2005/09/03(土) 16:31:01ID:???005652
2005/09/03(土) 16:33:55ID:???0057名無し三等兵
2005/09/03(土) 16:59:45ID:NLUGMgzy航空母艦や空荷の揚陸艦を派遣して、格納庫や陸兵の居住区画を被災者の収容設備に当てる、ということは
できないものでしょうか?
揚陸艦や空母なら大人数の居住設備があるし、空調や給水設備も充分だと思えるのですが・・・。
0058名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:02:49ID:???被災者は万の単位だ
0059名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:04:57ID:???0060名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:07:07ID:???そういう艦は、病院設備が整ってるので、被災した傷病者の収容に優先して
使われるので、無傷の被災者は収容はできません。せいぜい、被災地からの
移送に使われるだけと思います。
0061名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:12:17ID:74JBlHRD実際、地上設備の対誘導弾カモフラージュとして
特に赤外センサーに対して水幕を使用する試みは行われています。
0063名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:14:40ID:???0064名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:20:39ID:???浄水装置フル稼働による、きれいな水の生産と、緊急病院&臨時ヘリポートとして
それだけで、すごい役に立つんだけどね。
0065名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:29:39ID:qOxzMDh10068名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:39:56ID:3MoAAmt5ありがとうございます
数キロ程度かと思ってたんですが凄いですね!
0069名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:43:12ID:???零戦も緑だけではないよ。
色が違うのは、それぞれ迷彩効果として期待しているものや
国や組織によって考え方が違うから。
007065
2005/09/03(土) 17:52:17ID:???ありがとう。
0071名無し三等兵
2005/09/03(土) 17:58:01ID:IGYjrw7a塗装ってのは迷彩なんだから、環境によって違う
0072名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:01:48ID:???0073名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:06:30ID:???その写真がイメージとして大きいんだと思われ。
戦時中の写真はみんなモノクロだからね
ゼロ戦は真珠湾当時グレーが標準だったはず。
アメリカで復元と言うか新造されたゼロ戦
http://www.j-aircraft.com/walk/dave_pluth/blayd/blayd.htm
内部の青竹色がメチャきれい!!
0074名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:11:29ID:dFb0lGz3・パイロットの身体的限界
・機体の稼動時間の限界
は最高どのくらいか教えて下さい。(世界記録等あれば)
0075名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:13:02ID:???っつーか上面は緑、下面はグレー
高空でも上から攻撃しようと思うとジャングルに溶け込み
下から見たら空に溶け込むように塗っているんだろ。
第一次大戦のレッドバロンやシャアザクじゃないんだから
赤や派手な色に塗ったらはるか彼方から見つかって袋叩きダわな(w
0078名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:23:54ID:???0079名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:24:59ID:???湾岸戦争の際に1TFW/71TFS所属のF-15Cが大西洋~地中海を横断して
アメリカ~サウジアラビア間12,800kmを無着陸で飛行したことがある。
飛行時間は実に15時間、空中給油を12回要したそうな。
0081名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:30:44ID:???十分、兵器に使われてますよ>石綿
0082名無し三等兵
2005/09/03(土) 18:33:48ID:D6JSICDL新型兵器・武器の試験(実験)部隊はあるのでしょうか?
それとも旧軍の時のような、用兵側との対立を避けるために
黙ってこれ使え
みたいな状況なのでしょうか。
0086名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/03(土) 19:05:00ID:???ドイツ軍の柄付き手榴弾のことなら、"Potato Masher"は鹵獲した連合軍側がつけたあだ名。
ドイツ側の呼称は"Stielhandgranate"
英語なら"Stick Grenade"と呼んでるみたい。
0087名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:21:20ID:2egbQCOKそれとも、まったく別の形態の兵器を予想してたんですか?
0088名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:23:07ID:???0090名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:24:58ID:SegjdhVA世界の主な戦争における宣戦布告にはどういったものがあるか教えてください
日本の対米宣戦布告は長々と日本側の言い分が書かれた割りに
はっきりと開戦する意思さえも伝えず最後に交渉を打ち切る、
というだけの内容だと聞きました
その曖昧な内容にくわえ予定時刻直後の攻撃が
騙し打ちのレッテルを貼られた一つの要因になったと思えさえします
大日本帝国ともあろうものがなぜこんな女々しい文になったのか不思議です
そこで他の国の布告内容やそこから実戦に至る経緯にはどういったものがあるのでしょうか?
0093名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:27:01ID:???0095名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:30:25ID:???ま、イイか。
0096名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:40:53ID:???日本の外交官をクレムリンに呼んで手渡したらしいよ
呼ばれた外交官は日米停戦の話かと思って嬉々として行ったらしい
渡されたのが宣戦布告書だったのであわてて日本に連絡しようと思ったが
すでに電話線は全部切られていたそうな(w
以上NHKの番組より。
0097名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:42:06ID:???大使館の電話回線がすべて切断されていたって聞いたけど。
009897
2005/09/03(土) 19:45:17ID:???0099名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:52:24ID:SegjdhVAハーグ条約以降で他に宣戦布告無しで行われたケースはどういったものがあるんでしょうか?
日本のマレー半島開戦も布告なしですよね
0100名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:54:14ID:74JBlHRDHEAT手榴弾が一番萌えだと思うのだが、
ttp://inert-ord.net/russ02i/rkg3_upg8/index.html
棒付きゆりあきはごめんなわけだが。
0101名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/03(土) 19:54:18ID:???例えばソ連の対日参戦のための宣戦布告の場合…。
駐ソ大使佐藤尚武がクレムリンに呼びつけられたのがモスクワ時間八月八日午後五時すぎ。
(日本時間午後十一時過ぎ)
面会したソ連大使モロトフはその場で対日宣戦布告文を朗読して佐藤大使に手渡してます。
内容的には
「日本がポツダム宣言受諾を拒否したことでソ連の和平仲介は意味を失った。
ソ連政府は連合軍諸国の要請するところに従い、無条件降伏を拒否したことで
ドイツ国民が味わった危険と破壊から日本国民を回避させるために日本と戦争状態に入る」
と言った主旨のものです。
佐藤大使は即この内容を東京に打電しようとしますが、大使館の電話回線はすべて切断されて
折、無線機すらGPUに没収されていました。
このため、通常の国際電報を使用して東京に打電することになってしましました。
総指揮官ワシレフスキー元帥が全軍に命令を出したのは(日本時間)八月九日午前零時過ぎでした。
0102名無し三等兵
2005/09/03(土) 19:54:42ID:???玉音放送聴いてもぜんぜん意味分からん。
予定時刻直後の攻撃が悪いのでなく攻撃した後で宣戦布告の文章が届いたからまずかった。
日本から電報打ったときにはアメリカの日本大使館には誰もいなかったそうな
敵を騙すにはまず味方からで日本大使館はまさかアメリカに宣戦布告するなんて思いもよらず
パーティーに行っていたそうな(w
0103眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG第一次大戦でのトルコに対する英国の場合…。
ロシアの最後通牒と宣戦布告、11月2日。
英国の宣戦布告、11月5日。
でもって、英国海軍によるダーダネルズ海峡外郭要塞砲撃、11月3日(笑。
ちなみに、Churchillによる地中海艦隊への出動及び即時敵対行動命令、10月31日。
0104名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:06:33ID:JkMZKGygよく、日本と中国が戦うとどっちが勝つとかいう質問があるけど
答えはどっちも陽陸能力?が不足しているとかで、引き分けになりますよね
じゃあ、もし中国が地続きのロシアやインド、特にロシアと戦うとどっちが勝ちますか。
両方核兵器持っているし、残虐さもどっこいどっこい
兵器の質はロシアだろうけど、兵隊の数は中国だから
いい戦いしそうですが
0107名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:11:23ID:???0108名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:12:25ID:???0109名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:13:10ID:VePccVryサイトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0110名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:13:22ID:???現代戦においては低劣な雑兵の大量投入で正規戦を勝ち抜くことはできません。
0111名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:19:32ID:???アメリカのオーソン・スコット・カードつー作家がそういう想定の近未来連作小説を書いている
邦訳のあるところでは中国はインドを簡単に征服してロシアと対峙中
ストーリー進行は日本製コンピュータゲームを参考にしているそうな
0112名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:23:18ID:???0113名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:23:27ID:???MARINEか君は?懐かしいな、画像は持っているが。
0115名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:50:55ID:???0116名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:51:36ID:SegjdhVA>>103
詳しい内容ありがとうございます。
イギリスのトルコ戦略は例のダブルスタンダードくらいしか知識がなくてぶっちゃけ初めて見る地名です
どっちにしろ姑息な国でやんすね!
>>102
自分もそう思ってたですよ。大使館員ども大日本帝国の顔に泥塗るような真似しやがってっ!、と
でも騙まし討ちのレッテルは真珠湾の不意打ち性の強さそのものへの批判ではないかと
上で書いてくれたソ連も姑息な手を使いながらも「戦争状態に入る」と明確に宣言してるし、
例え13時にハルに渡していたとしてもあんな曖昧な内容ですぐの大々的な攻撃なら
どっちにしろ言われてるような気がする
清水の舞台から飛び降りる覚悟ならなぜもっと誇り高く宣言できなかったのか
海軍からの圧力かな
0117名無し三等兵
2005/09/03(土) 20:54:37ID:???0119名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:07:40ID:???別の小説の前立腺肥大の描写は身につまされたw
0120名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:11:20ID:w5x8URGe徳川幕府の徳川一門の子孫ですか?
0121名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:14:48ID:???だから本当は2番目なのにメチャクチャな理屈をでっちあげて「本邦初」になった
0122名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:19:55ID:hEKvPwYD聞いた話によると単発機は双発機に比べて高空域の安定性が悪くなると聞きました。
コレは高空では空気が薄く、単発機だと必要な量の空気を取り込めないからでしょうか?
またどれくらい差が出るものなのでしょうか?
0123102
2005/09/03(土) 21:23:20ID:???>なぜもっと誇り高く宣言できなかったのか
そうですね、私も宣戦布告して一日後ぐらいに攻撃してもよさそうなものをと思いましたね。
でも、勝者の論理ですから、そこがしっかりしていてもきっと他で突っ込まれたのでしょう。
ルーズベルトは真珠湾攻撃も宣戦布告もとっくに知っていたわけですから。
0124名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:33:46ID:???大変興味深いんで、どこでだれがそんなアホなデタラメを吹聴してるのか教えてくれないか?
まさか戦鳥? あそこでもそこまで堕落してないだろうけど
0126122
2005/09/03(土) 21:39:41ID:hEKvPwYDあまり荒れても困るんで具体的な場所は避けますが、
戦鳥じゃない別のとある掲示板です。
そこでF-2とF-15J(AAM-4運用不可能機)の空戦能力比較の議論をしていたのですが、
単発機のF-2は高空域において機動性に問題がおきる、
そしてコレは構造的な問題でありどうしようもないと言う話を聞きました。
私はその事を初めて聞き、手元にそれに関する資料が無かった事もあり反論できなかったのですが、
本当ならばどれくらい影響があるのか、またその原因は何処にあるのかを知りたいと思ったのですが。
実際どうなんでしょう?
高空における条件の変化ってのはエンジンに取り込める空気量しか思い浮かばないのですが。
0127名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:41:53ID:5LEQA/zl0129名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:46:12ID:w5x8URGe屠竜と月光は実用化されて、相当な戦果を上げてますが。
0130名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:46:24ID:???F-16は空気取り入れ口が胴体下面にあるから…
0131名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:48:09ID:OFaRrFA5煙幕はどこまで有効な妨害手段になりえるのでしょうか?
0132名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:50:39ID:???むしろなんでその書き込みで高空で単発機と双発機の安定性に差が生じると考えたのか、そこがわからん
0133名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:53:23ID:???そのとおり、F-2のような(やや)高翼面過重機は空気の薄い高空域において
機動性が落ちる。そのため、低翼面過重のF-15あたりとやると、確実に負ける。
0136122
2005/09/03(土) 21:54:47ID:hEKvPwYDすいません。
どうもこちらの解釈の仕方に問題があったようで。
ありがとうございます。
0137名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:55:16ID:???何ヶ月か前の航空ファンでF-15とF-2(あるいはF-16)との合同の撮影でロールを打つ
F-15の写真に「高空域で大気が希薄する状況下ではF-2(F-16)は舵がスカスカになり
効きにくくなるが、流石にドンと主翼面積を大きく取ったF-15の方が機動性はよい云々」
といったキャプションが付いてた。
純粋に空力的設計の差であって、単発・双発のことではないとは思うけど。
0140122
2005/09/03(土) 21:56:45ID:hEKvPwYD具体的にどういう会話をしたか詳細に憶えてるわけじゃありませんが、
相手は確か『単発機の構造的な問題』って感じで主張してたと思います。
ただコレは私の解釈の問題だったかもしれない、と思えてきました。
0141名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:56:58ID:sAPZwlSO0142名無し三等兵
2005/09/03(土) 21:57:52ID:???0143129
2005/09/03(土) 21:59:44ID:w5x8URGeありがとう>>134
0145名無し三等兵
2005/09/03(土) 22:39:51ID:???0146眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG歩兵なら戸山とか歩兵学校、高射砲、戦車、毒ガス戦なら習志野にある各種術科学校など。
戦闘機なら明野、爆撃機なら浜松、偵察機は下志津、航空機全般なら立川とか…。
>127
まず、九州は情勢不穏のため重要施設を余り置くことが出来ず、中国でも、防長二カ国については、
仮想敵国である清国やロシアに面しているから戦時には艦砲射撃を受ける可能性がありました。
瀬戸内海なら、内海なので、関門、紀淡、明石など海峡に要塞を構築してしまえば、海軍による侵攻は
ほぼ防衛できます。
また、瀬戸内海の広島近辺には島嶼が多く、ここに砲台を据え付けることで、例え中に侵入されても、
撃退可能です。
しかし、瀬戸内海でも四国側に拠点を置いたのでは、本土から孤立するため、補給などに難があり、余り
軍都として相応しくない。
岡山は逆に大陸から遠く、補給線が延びる。
広島なら、戊辰戦争で浅野家が官軍として戦ったことで情勢は不穏でもない訳で…。
それと、最大の要因は、鉄路が広島までしか延びていなかったことです。
1870~80年代当時は官営鉄道がやっと東京~神戸間を敷設した状態で、その他の地区への敷設はまだまだでした。
其処で、各企業家が中心となって、各地に鉄道を敷設します。
現在の東北線、両毛線、常磐線、関西線、福知山線などは元々私鉄でした。
現在の山陽線である、神戸からの鉄道も山陽鉄道という私鉄で、元々は神戸~姫路だけ敷設する予定でしたが、官許を
得る際に、馬関まで敷設するように要請を受け、1894年に広島まで開通していました。
ここから先は舟運に依った訳で、補給路の末端と言うことで、広島が自然と軍都の性格を帯びていくことになります。
0147名無し三等兵
2005/09/03(土) 22:53:50ID:???聞いたことがあるのですが、本当ですか?
2.ベトナム戦争の初期は北ベトナム軍はサンパチ歩兵銃を
使っていたというのは本当でしょうか?
3.1,2両方とも部品や弾薬はどこから調達していたのでしょうか?
日本からの輸入ですか?共食い?某国の山中に秘密工場が
あったとか・・・
4.日本車を正式装備に組みこんでいる国は日本以外に
あるのでしょうか?
5.いま、日本国内や東南アジアで旧日本軍の武器を
見つけた場合、誰のものになるのでしょうか?
見つけた人?日本政府?拾った場所の統治国家?
0148名無し三等兵
2005/09/03(土) 22:59:54ID:KEoWUKxs全長が大きくて装甲も熱く105ミリ哲砲を搭載できたりするのでしょうか?
0149名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:02:20ID:???1~3は知らない。中国内戦での使用は聞いたことがあるが。
詳しい人を待ってくれ。
4は一杯ある。それこそアジアの小国から果てはスペイン軍まで、
緑に塗った三菱ふそうのトラックやら、トヨタのランクルやら使ってる。
0150名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:02:22ID:???0151名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:02:48ID:???0152名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:03:05ID:???2、ウソ
0153名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:03:29ID:???4.トヨタとかの4WDピックアップトラックに機関銃や簡易装甲を取り付けた車両(通称テクニカル)は、アフガンやアフリカの反政府ゲリラが重宝している。
0154名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:06:41ID:???それ以上のことはケースバイケース
0155名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:14:55ID:ku9Ps/ysテレビゲームなんかでは安さが取柄の戦闘ヘリですが
実際一般的には、戦闘機や戦車と比べてどうなのですか
まあ、戦車よりは高そうですが
そして、戦車の天敵と聞いたのですが、ほんとに強いのでしょうか
ヘリの機動力はミサイルを避けられそうに無いイメージがあります
戦車随伴歩兵の携帯SAMに対処できるのでしょうか
自衛隊の演習では
「ヘリが撃墜された地点へ再度ヘリを送ると、必ずまた撃墜される」
とも聞きました
そうなら、戦闘ヘリって何の為に在るのですか
0156名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:22:41ID:???1,制式装備としては組み込まれていない。
2,「北ベトナム正規軍」はちゃんとした装備があるので三八を使う理由はないだろう。
ただ、インドシナ戦争の頃に、日本軍が残していった38式小銃他、日本製兵器をベトナム側が使っていたことから見ても、解放戦線が一部で三八式を使用していた可能性はある。
弾薬は日本軍が残していったモノだけだろう。
0157名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:28:23ID:???最初の設問だが、ゲームを例にあげてるので一言言うと、15年位前の
大戦略というゲームのムックでは、アパッチでスチーブン・オースチン大佐
3人分の値段と書かれていて、どっちがお徳?とかかれていたくらいの値段。
天敵かどうかは、イスラエルが紛争中、MD500を使用した際のキルレシオが
1対15だったとのこと。
最後の質問は、別のところに派遣すればいいだろ?
0159名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:32:01ID:???安さがとりえなんて冗談じゃありません。
航空機はベラボーに高い。戦車が10億円だとすると戦闘ヘリは30億円以上
戦車に対して圧倒的優位なのは確か でも最近は対空戦車やら歩兵携行SAM
のおかげで昔ほどわがまま放題できません
歩兵携行ミサイルが大変な脅威なのはそのとおり
戦闘ヘリに限らず 誰かがやられたところにノコノコでていったらやられるのは
当たり前。
戦闘ヘリの存在意義はその機動力と圧倒的な破壊力にあります
戦車に代わって地上拠点を制圧したり 制空権の取れた領域で輸送部隊や
潜伏する敵をハンティングするのにはもってこい
0160名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:32:51ID:???お値段はまあピンキリ、そもそも戦車や戦闘機だってお値段ピンキリ
SAMは狙われた時点で回避すれば何とかなる
それでもダメならフレアー使う(ついてないものも在るけど)
0161名無し三等兵
2005/09/03(土) 23:51:41ID:MaHED05h持ってないんですか?
0162名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:09:28ID:wehHEihDV-1、V-2の発射基地としようとした巨大ブンガーがあっさり破壊されたのは何故なんですか?
0163名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:11:03ID:R+QcJ6hm皆様、お返事有難う御座います
つまり、ヘリの運用は味方優勢域が前堤なのですね
でもミサイル回避出来ると言うのはちょっと意外でした
ソ連と闘った北部同盟兵士が
「戦車は全然怖く無かったが、ヘリは怖かった」
と言っていたのはほんとうなんですね
そう言えば、湾岸戦争でイラクの戦車隊が潰滅した話はNHKでみました
当時は、航空戦力って強いな、位にしか思いませんでしたが
イラク軍は戦車の防空してなかったんでしょうか
対空戦車を混ぜるとか、携帯SAMでも
(戦車随伴歩兵って戦車一両につき30名位でしたっけ)
0164名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:19:48ID:???砂埃をもうもうと上げて、通れる場所しか進めない戦車と
山陰から突然猛スピードで現れるヘリ、
ゲリラにとってはどっちが嫌かな?
携SAMもってても有利なポジションとらないと当たらないよ
0165名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:20:32ID:???ウソだから信じるな。
0167名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:24:42ID:???0168名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:28:15ID:jkgNhZV00171名無し三等兵
2005/09/04(日) 00:35:43ID:HXGZ8IZH0172名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/04(日) 00:46:24ID:20URM8OBフランス空軍のVB24飛行隊に所属したヨゼフ・フランツ軍曹とクエノー伍長です。
両名は1914年10月5日にヴォワザン複葉機に搭乗し、ランスのジョンシェリ上空で
ドイツ軍のアヴィアティク機を打ち落としています。
なお、これ以前の8月25日にはドイツ軍の複座偵察機がイギリス軍の非武装の
航空機3機に墜落に追い込まれています。
0173名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:00:15ID:1L9U+s96レオパルドやルクレルク等、米国以外の戦車は
最初から選択肢に入れてなかったのでしょうか?
競争相手が居ればあそこまで高くはならないと思うんですけど
0174171
2005/09/04(日) 01:02:10ID:???即レスありがとうございました(礼
0175消印所沢 ◆z3kTlzXTZk
2005/09/04(日) 01:02:21ID:???北韓空軍の誕生は1945年秋ですが,その最初からソ連軍顧問団の手によって
ソ連式の教育が行われており,最初の第一線機も,Il-10やYak-9,
Po-2等ですから,旧日本軍機をソ連型兵器体系に組み込むのは困難では
ないかと思われます.
ただし,最初期には九五式練習機が訓練に使われたそうです.
また,2001年頃?の初心者スレッド?において,零戦や疾風などを
北韓が保有していると明記してある英語サイトが,その真偽を問う質問と
共に貼られたようにおぼろげに記憶しておりますが,そのサイトの
信憑性は確認されておりません.
まあ,仮に保管してあるとしても,今頃は盗み出されてスクラップとして
売り飛ばされているおそれが高いのではないかと.
>眠い人氏
先だっては当方の質問に回答いただき,ありがとうございました.
0176名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:14:10ID:zELG33oxロシア、中国と対抗できるのでしょうか?
0177名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:17:39ID:???知りたいのですが、とりあえず一つだけ。
イラクでハンビーといえば米軍と思っていいんでしょうか?
0178177
2005/09/04(日) 01:18:37ID:sdGYROd00180名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:36:14ID:???ラプタソについては専用スレがあるので覗いてごらん
だれかがあのサイトを紹介してくれると思うぞ
0181名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:38:37ID:???ハンビーと思っても実は高機動車かも知れない
0183名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:41:32ID:???F/A-22に互する性能の戦闘機はロシアにも大陸中国にもない。
近距離格闘戦だけならロシアのSu-27シリーズの最新型はF/A-22に勝ると
言われてるが、Su-27シリーズはステルス設計が成されてないのでその面
で圧倒的に劣る。また、電子装備の性能では数世代の差があると言われる。
大陸中国の主力戦闘機は1980年代のレベルなので全くお話にならない。
対抗できるどころかF/A-22は今現在では唯一無二の世界最強戦闘機と言って
よい。
敵はむしろアメリカ自身の財政状況だろう(苦笑
0184名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:42:41ID:LwL6gUO9第二次世界大戦占領下フィリピンについてなんですが
1)占領体制下でのインフレの主因はなんですか?
2)本間司令官の占領政策に不可欠な現地人を辻ーんがぶっ殺したってのはホントですか?
3)イスラム教徒を動員してフィリピン人どうしを抗争させてゲリラ勢力を減退させるとかの謀略はしなかったですか?
以上、錯乱狂気な軍板のプロフェッショナルなお答え、待ってます。
0185名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:45:29ID:???それって、ロックさんが昔やったF104JでF15落っことしちゃった、みたいなのも期待できないの?
アレは物凄く限定された状況下だったから通用したみたいな本人の回想読んだ覚えがあるけど、
そういうのすら期待で着ないくらいに強いの?
0186名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:50:42ID:???1.日本軍(主に陸軍)が軍票(軍が占領地で使う代換紙幣)を乱発したから。
まっとうな経済知識もなく軍票を発行したので、あっという間に通貨過剰になった。
そしてそれを是正する努力もしなかったので、即座に経済が破綻。
でも「搾取する」ことしか頭になかった大半の軍人達はさして気にもしていなかった。
2.辻正信だけがやってたわけではないが、現地人を占領政策に参加させて活用すると
いったプランはほとんどなかった。
ちょっとでも不満を述べたりすると問答無用でスパイ扱いで殺してたりして、占領行政
はちっとも進まなかった。
3.日本軍にはそういったイギリス的間接統治の発想がなかった。
そもそも、「イスラムってなんだ? アラーってなんだ?」という程度の理解しか、
ほとんどの日本人にはなかったので。
0187名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:50:51ID:f1GuhCDb>大陸中国の主力戦闘機は1980年代のレベルなので全くお話にならない。
IAIラビを中国で生産するって計画はどうなったんでしたっけ?
0189名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:57:02ID:???地道に試作機作ってテストしてるよ。
とはいえラビは基本設計は1970年代後半の機体だし。
期待の星のSu-27のライセンス版もSu-27の初期型だから今じゃ思い切り
時代遅れだし、数で押すにも数も揃ってないし。
中国がアメリカに対抗できる空軍力を構築できる日は、永遠に来ないっ
ぽい。
まぁ核があればなんとかなるが。
>>185
F-15とF-104ではステルス性の壁がないしなぁ。
まぁ故(…)ロック岩崎氏ならSu-27でF/A-22を落とす事ができるやも
しれない。
0190名無し三等兵
2005/09/04(日) 01:58:35ID:???そんな存在しない計画について聞かれても…
J10のことを激しく誤解してんだろうけど、外形は、つまり空力は全然違うし、第一サイズがまったく異なる
0191名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:02:12ID:???頼むからここにはネタ持ちこまんでくれ…
しかもネタにしても余りに寒すぎる
0192消印所沢 ◆z3kTlzXTZk
2005/09/04(日) 02:04:50ID:???米国の植民地的統治の結果,比島は全く米国経済に依存して
1人立ちのできないようになっていた.
マニラアサ,コプラ,砂糖,煙草,木材などは有り余って
輸出していたが,主食の米は戦前でも輸入せねばならなかった.
日常消費物資は全く米国その他外国の輸入によって賄われていた.
このため,日本軍が比島を占領し,外国との取引を絶ち,
日本からも日常生活物資を供給できないとなれば,消費国比島は
たちまちこれら物資の困窮を来たさざるを得なかった.
……てことでインフレに.
2)本間司令官の占領政策に不可欠な現地人を辻ーんがぶっ殺したってのはホントですか?
ホセ・アバド・サントス最高裁判所長官(元蔵相兼農相)
殺害事件のことでしたら,辻ーん真犯人説には根拠がありません.
拙作サイトの
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d05.html#00217
を参照してください.
3)イスラム教徒を動員してフィリピン人どうしを抗争させて
ゲリラ勢力を減退させるとかの謀略はしなかったですか?
ガナップ(サグダル党)を統治やゲリラ討伐に利用して
おりました.
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d05.html#01059
ムスリムについては,米軍による工作の他,日本軍の風紀の
乱れも災いして,良好な関係は結べなかったようです.
昭和17年9月には,ムスリムであるモロ族の一斉反乱も
起こっています.
0193名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:08:36ID:???しかし今だに中国の軍事力を過大に評価する勢力は絶えない罠。
SAPIOとか諸君とかSAPIOとか諸君とか・・・。
0194名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:30:38ID:???0195名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:32:29ID:???例のロック氏の結果は2vs2のVR戦闘でしょ。そりゃ接近戦でBVRAAMなし、
お互いオフボアサイトSRAAMなしとかならロック氏の腕次第。
チャックイェーガーも朝鮮戦争時ろかく(←なぜかへry)MiG-15のテスト中「ミグとハチロクどっちが強い?」
と問われて模擬空戦した。まずミグに乗ってハチロク撃墜、機体入れ替えてハチロクでミグ撃墜。
結局乗り手次第だし、技術の進んだ現在でもあり得るかもだけど、AWACS、AEW、BADGEといった
システムを構築することも必要。一点豪華主義などあり得ない。総合的にということね。
0196名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:34:28ID:???脅威なのは中国の政治姿勢であって、日々拡大されていると信じられている軍事力そのもの
ではないことに注意せよ。
脅威といえば中国が日本全土を狙える弾道弾と核戦力を持った時点で既に脅威すぎるくらい
脅威なのであって、新型戦闘機やら新型潜水艦やらなど大した、どころかまったく脅威になど
ならん。
0197名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:39:40ID:???では最近話題になることもある車載・可搬式のICBMの登場は、
脅威度が格段にうpしたと見るべきではないということですか?
0198名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:42:26ID:2XHZylMm作るといってたオーストラリア(ニュージーランド?)のおじさんは
結局作れたのでしょうか?
0201名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:48:51ID:???日本には中国に核報復する能力がない(アメリカが替わってやってくれるに違いない、とか言うなよ?)。
それどころか中国の本土を通常戦力で攻撃する能力もない(海軍を全滅させたあと沿岸のごく限られた
地域をイヤガラセ程度に艦砲射撃する能力はあるだろう。無意味だけど)。
なので中国の核戦力がより抗甚度を増そうが、より把握困難になろうが現状に影響はない。
日本は中国に対して戦略軍事力で全くのゼロなので、相手の数値が大きくなってもこちらがゼロである
以上さして意味はない。
「じゃあどうでもいい。もう知らない」と投げていい訳ではない事は確かだが。
0202名無し三等兵
2005/09/04(日) 02:58:19ID:oGTpIH440203名無し三等兵
2005/09/04(日) 03:00:01ID:???「交代政権」
はなんと中国語。
日本語では 政権が 交代する の順だが
中国語では 交代させる 政権を と英語のような語順になる。
語順がおかしいと思ったら そう もう母国語まで 洗脳されている。
0204鷂 ◆Kr61cmWkkQ
2005/09/04(日) 03:26:16ID:S6fiHInb用途が違うものを並立してもしょうがないでしょ。
軍用の潜水艦はソナーにかからず対潜兵器に引っかからない深度がとれれば事足りるし
逆にソナー探索も魚雷やミサイルで攻撃できない深度に潜っても意味がないの。
しんかいは海底資源や海底潮流の調査が目的なので、垂直方向の能力が抜群なのは当たり前。
0205名無し三等兵
2005/09/04(日) 03:38:12ID:???そんな深いとこいっても敵いませんし、行く必要もありません。
「もし潜れたら追いかけられた時、ついてこれないくらい潜って逃げられるじゃん」というのはナシ。
潜水艦は見つかったら撃沈されたも同然と思ってください。
それに数千メートル潜るには強靱な耐圧殻が必要となります。しんかい6500の耐圧殻の
直径はたった2mです。限界まで潜航した時の圧力は703kgf/cm2になるそうで。
潜水艦規模まで拡大するとなると、二乗三乗の法則が働き、、大きさを二乗するだけでも
重さは三乗、例えば(仮によ?)2mの耐圧殻の重さを1としたら直径を倍にするだけで3。
この調子でどんどん重くなるです。動力とかどうするよ?って話になります。
しかもしんかい6500は6500m潜るのに4時間位掛かります。逃げるどころの話じゃないw
ttp://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/S6500.HTM
しかしJAMSTEC公式HPのしょぼさはどうにかならんもんか。
0206名無し三等兵
2005/09/04(日) 05:24:51ID:oGTpIH440207名無し三等兵
2005/09/04(日) 05:51:16ID:???まぁそういうこと。
もちろん深く潜れるにこした事はないが、深く潜れる為の装備を施すことによるデメリット
の方が、深く潜れる事よりも相対的には大きい。
0208名無し三等兵
2005/09/04(日) 06:02:12ID:???戦車の装甲が厚ければ厚いほどいい、というほど単純なものではないでしょ。
他の能力が奪われてバランスがおかしくなってしまう。潜行能力というのは、
潜水艦の目的を達成するためのあくまでひとつの要素に過ぎない。
それでも、潜行深度を深める試みもなされてはいる。ロシアの潜水艦が
使っているチタン外殻とかがそう。攻撃型原潜では700m以上まで潜れる
ものも存在するらしい。ただし、高価に尽きるので、それほど数がある
わけでもない。
0210名無し三等兵
2005/09/04(日) 06:21:56ID:???ハリケーン被災地に治安維持の為に出動した米軍のようですが
ミリシアみたいな人に吠えてる人は海兵隊の偉いひとですか?
0211名無し三等兵
2005/09/04(日) 06:23:09ID:oGTpIH440212名無し三等兵
2005/09/04(日) 06:24:25ID:m/fDiJHH0213名無し三等兵
2005/09/04(日) 07:11:10ID:z7jF7iix0214名無し三等兵
2005/09/04(日) 07:30:52ID:???まあ、もう答えは出たようだが>>202の表現を借りれば
なんでF1などのレーシングカーは300km/h出せるのに、軽自動車は140km/hしか出せないんですか?
というような質問だったわけだな。オケ?
0215名無し三等兵
2005/09/04(日) 07:47:22ID:???0216名無し三等兵
2005/09/04(日) 07:52:53ID:???0217名無し三等兵
2005/09/04(日) 07:57:59ID:???Mk-48ADCAPは800mの攻撃可能深度を持つ。
また、フランスのMU90インパクトは攻撃可能深度1000mに達している。
0218名無し三等兵
2005/09/04(日) 08:28:25ID:???>なんでしんかい6500などの潜水艇は数千m潜れるのに、
>潜水艦は数百mしか潜れないんですか?
スタンチューブの有る無しの問題が大きいです
しんかいは 耐圧殻の外の油ずけの電気モーター
潜水艦はその様な訳には行きません
0219名無し三等兵
2005/09/04(日) 08:47:25ID:???0220名無し三等兵
2005/09/04(日) 08:54:31ID:???ここではあの本をフィクション扱いする人が大勢いるんだよ
0221名無し三等兵
2005/09/04(日) 09:04:59ID:bFehYrcs海兵隊は緑地用と砂漠用の2種類の迷彩服(ピクセル迷彩というのかな)を用意して、
陸軍の方は緑地・砂漠両用迷彩服を採用したとありました。
質問なのですが、
1 なぜ、陸軍と海兵隊とで別々の迷彩服を導入したのでしょうか?同じにした方がコスト削減や識別で有利ですよね。
2 陸軍の緑地砂漠両用迷彩服は二兎追うものは一兎も得ず状態になる恐れは無いのでしょうか?
3 陸軍の両用迷彩服が大丈夫なのだったら海兵隊が緑地と砂漠で別々の迷彩服を用意したのはなぜでしょうか?
むしろ世界規模で緊急展開する海兵隊が両用迷彩服で、腰をすえてじっくり戦う陸軍が緑地と砂漠の2種類の迷彩
服を導入した方が良い気がします。
0222名無し三等兵
2005/09/04(日) 09:21:51ID:???0223名無し三等兵
2005/09/04(日) 09:34:51ID:Cc3y8d2B空襲を受けていることが予測される場合に爆撃機などを空中退避させる光景が描かれていましたが、
実際に行なわれたのでしょうか。また、機体を守ることが出来たのでしょうか。
あと、現代において空自等が基地に対して攻撃を受けた場合、輸送機等は空中退避するんでしょうか?
色々聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。
0224名無し三等兵
2005/09/04(日) 09:41:13ID:???後半部分は何を聞きたいのか、質問意図がよくわからんが、現代戦において空中退避をやる時間的余裕があるか疑問
0225名無し三等兵
2005/09/04(日) 10:14:21ID:???0226名無し三等兵
2005/09/04(日) 10:29:40ID:???艦内の爆弾もへってあそこまでひどい損害にならなかったという声はよくきくよね。
0227名無し三等兵
2005/09/04(日) 10:29:59ID:C4VFc2RA「イラクにお金を注ぎ込みすぎて国内がないがしろになっている」という批判がニュースで報道されてるのですが
実際の公式に発表された金額ではどうなっているのでしょうか?
0228名無し三等兵
2005/09/04(日) 10:36:58ID:/gMuKydzどうでしょうか?皆さんも頑張って下さいお願いします
0230名無し三等兵
2005/09/04(日) 10:53:57ID:5QjB8yQXタコ爆弾と呼ばれていたらしいのですが、独特な外観をしてるんでしょうか?
0231名無し三等兵
2005/09/04(日) 11:09:36ID:???俗に言う空対空爆弾。敵機上空で爆発させて子弾をばら撒くんだが、
爆炎がタコの足みたいに広がるんでついたあだ名らしい。
0232名無し三等兵
2005/09/04(日) 11:14:04ID:5QjB8yQXありがとうございます。
タコみたいな形ではないのですね。
0234名無し三等兵
2005/09/04(日) 12:55:43ID:???日本空母の脆弱性は指摘されてた事だし、あの段階で急襲に近い急降下爆撃にさらされた点で2~3隻の被害は
普通だったかも。
0236名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:04:21ID:fP4Gqqc8戦後、余った爆撃機はどうなったのですか?
0238名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:07:43ID:???0239名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:08:09ID:LwL6gUO9>>192
回答ありがとうございます。見解の相違はあるみたいですが、とっても参考になりました。
これからも錯乱狂気なみなさまにはお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
>>235
大鳳設計段階で「空母と言う艦種そのものの脆弱性」は用兵、艦政双方に認識されてたみたいですよ。
0241眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNG戦後、Lancasterは軍用機として英空軍籍に止まり、英連邦でそのまま軍務に就いたもの、
Argentinaで爆撃機として余生を送ったものもあります。
また、一部は輸送機に改造して軍で活動し、また、民間に放出されました。
それらが、ベルリン大空輸の際、活躍しています。
それ以外の大部分は解体されました。
Lancasterの場合、1946年にBritish South American Airwaysが6機、南アメリカ路線で運行していますし、
50年代まで7機のLancasterが民間に(うち、1機はイタリアで)放出されています。
もう一つ、その発達改造型Avro 691は、Trance Canada Airlineが1機を改造し、BOACは32機を改造して、豪州、
ニュージーランドと言った戦前のエンパイアボートの路線や南アメリカ線に投入されました。
1946年には更に12機が完成し、7機が英国、5機はイタリアのAlitaliaに引き渡されています。
また、Halifaxも同様に、民間改造型が作られ、BOACがアフリカ線に投入しました。
その後、London Aero & Motor Serviceが6機購入して生鮮食品輸送に活躍しています。
最終的に数十機のHalifaxが貨物輸送機として使用され、ベルリン空輸では41機が投入され
ました。
変わったところでは、1950年9月20日にDaily Expressが主催したエア・レースに"Air Voyager"
(G-AKEC)と言う機体が参加し、平均速度450km/hで24位に入っていたりします。
0242名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:27:14ID:fP4Gqqc8改造して民間に放出したりしてたんですね。
でも、他国に売却したりしてないのは以外でした。
解体するぐらいなら売ればいいと思うんですが。
0243名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:49:10ID:???0244名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:50:01ID:???0245名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:53:14ID:???0246眠い人 ◆gQikaJHtf2
2005/09/04(日) 13:55:42ID:S4htlsoeんと、一応、Argentinaには100機以上輸出されたりしてるんですがね。
蛇足です。
Short Stirlingは輸送機バージョンとしてMk.Vが160機改造され、人員輸送に使用されました。
これらはVickers Wellingtonに代わって、1945年から任に就き、英国~欧州~北アフリカ~イラク~インド
の路線を運行していました。
兵員輸送では、英国と中東を結ぶ路線を運行し、1946年3月まで、中東~インド線に就航していました。
Handley-Page Halifaxについては、爆撃機型は自由フランス空軍に引き渡されていたので、その解放後も
かの国で爆撃機として一時使用されていました。
また、戦後は、G.R.VIがCoastal Commandで哨戒機として使用され、最後の部隊は1952年までGibraltarで
使用していました。
このほか、空挺部隊輸送用に改造されたA.VII、A.IXも300機程度生産されて戦後まで使用されています。
A.VII、A.IXは中東(特にパレスチナ)、インドで1946年末まで使用されました。
1945年からは、Halifax C.VIIIが改造で出現しています。
これは100機が改造され、各地で輸送任務に使用されました。
Lancasterは爆撃機として、CanberraやLincolnが充足する1950年3月まで第一線の爆撃機として
使用され、Coastal Commandで、Liberatorの返還後、その後継哨戒機として使用されています。
こちらは、Shucl;etonやNeptuneが充足されるまで使用され、1954年に第一線を退き、最後の機体は、
1956年10月まで使用されました。
もう一つ重要な改造型は偵察機であり、1946年から1952年10月まで、西アフリカ、中央アフリカ、
東アフリカ各地の測量任務に就いていました。
これは、1953年12月まで使用されています。
0247名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:58:52ID:aEkNeHsfttp://49uper.com:8080/html/img-s/76904.jpg
キャノピーに走っている白い線なんですが、
コレって何のために付いてるんですか?
0248名無し三等兵
2005/09/04(日) 13:59:37ID:iIiIhC8hアメリカのハリケーンの件で、州兵が治安維持をやっているようですが、
女性の兵士もTVに映っていました。
あういう場合、兵士達はトイレとかはどうしてるのでしょうか?
適当にその辺でやったりすると、威厳がなくなりそうなんですが。
0249名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:00:39ID:VuDVn26X少量の火薬が入っていて、緊急時に、キャノピーを吹き飛ばすのに使います。
0250名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:00:59ID:aEkNeHsf有難うございます。
0251名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:05:35ID:nwWMuYNA開発費込みで一機あたり1000億円~2000億円。
価格に開きがあるのはブラックプロジェクトの部分があり、
他の兵器の開発費用と明確に分ける資料がないから。
0252名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:06:40ID:nwWMuYNA野戦マニュアルできちんとトイレの作り方も訓練されます。
そこらでやってると不衛生だし発見されやすくもなります。
0253名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:16:07ID:U95bVMcm0254名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:20:23ID:8JWfPCE7原爆落とした時に「ラッキーストライク!」って言ったのが始まりだって聞いたんだけど本当ですか?
0255名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:22:34ID:VuDVn26X大嘘。ラッキーストライクは19世紀から売られてるたばこです。
0256名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:22:52ID:???いったい、どのレスに対する反応なんだ?
0257名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:25:30ID:U95bVMcm0258名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:27:53ID:???0259名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:30:06ID:???災害復旧活動で、最初にやることは、トイレの設置です。
糞尿はそれだけで、疫病の発生源になりますので、優先して
設置されます。ですから、そんな心配は要りません。
0260名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:40:19ID:???現役バリバリよ
グアム常駐も始まった
0261名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:44:44ID:U95bVMcm0262名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:47:11ID:???0263名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:49:07ID:???何でも聞けばいいと思うな
0265名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:56:41ID:???0266名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:57:46ID:???0267名無し三等兵
2005/09/04(日) 14:58:37ID:G4NoIEnPマンガ「マスターキートン」13巻で以下のような地雷撤去(?)のシーンがありますが、
本当にこんなことが可能なのでしょうか?
まず、地雷を踏んでしまい、そこから動けなくなった人がいます。
他の人が地雷を掘り起こし、踏んだ人の足の甲と地雷の底を両手で押さえます。
抑えている間に踏んだ人はそっと靴から足を抜きます(これで踏んだ人はとりあえず助かる)
あと、はクツごと地雷をガムテープでぐるぐる巻きにして、
踏んだ圧力を保ったままの状態にして、海中投棄。
0268名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:03:25ID:???「信管の種類による」としか言えまい
押し込んで放した瞬間に起動する信管なら質問文の通りでOKだろ
押し込んだ時点で起動する信管なら掘る前に爆発するだろ
0269名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:05:30ID:???0270名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:10:08ID:???どうすれば良いですか?
0273名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:19:48ID:???>空襲を受けていることが予測される場合に爆撃機などを空中退避させる光景が描かれていましたが、
>実際に行なわれたのでしょうか。また、機体を守ることが出来たのでしょうか。
実際に行われましたし、その結果、機体を守ることも出来ました
例えば、ミッドウェイ海戦の際、日本海軍の艦載機はミッドウェイ島の陸上基地を
攻撃しましたが、米軍はレーダー探知により日本機の来襲を事前に察知し、航空機を
空中退避させた結果、被害を最小限に食い止めてます。
0274名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:20:01ID:???意味を分かろうという、その読み方が間違ってる。
0275名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:26:43ID:???ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=47211
原爆は関係ないです
0276名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:45:08ID:WDZZAMiQどのような対応がベストでしょうか。
親は小林の信者っぽいです。
0277名無し三等兵
2005/09/04(日) 15:52:13ID:???あなた自身が興味を覚えたなら読まれればよろしいかと
興味が無いなら読まれなければよろしいかと。
それによって生じる親子関係に関しては軍事では扱いようがありません。
0278名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:00:28ID:VI4uilEEhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1125062927/の
156 :本当にあった怖い名無し :2005/09/04(日) 11:47:30 ID:sXaC+6pr0
軍人なんてトップ層を除けば低学歴の貧民ばかりでしょ。
アメリカ軍は黒人の、中国軍は農村部の、それぞれ低学歴貧民ばかりだよ。
157 :本当にあった怖い名無し :2005/09/04(日) 12:28:23 ID:cMVEt1lDO
>>156
知ったかぶりの王様やなw
横須賀や座間に行ってみろや。現在の米軍の主力はフィリピン人傭兵。
ただし、精鋭部隊は米白人。岩国の海兵隊や三沢の空軍や情報関係は全員白人。黒人は絶対に配属されない。
黒人が配属されるのは、沖縄の海兵隊はじめ、最初に突撃して死ぬ可能性の高い部隊。
…ちなみに、日航機墜落時にいちはやく現場に向かった救出チームも、白人将校からなる特殊任務専用のコミッション。
…ものごとは調べてから言えや。
と言うのは事実なのでしょうか?
0280名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:02:07ID:???まあ、パラパラっと流し読みして適当な感想が言えるくらいにしておけば?
もちろん全く読まなくても問題なしだが、相手はタダの友人とかじゃないからねえ…。
てか親が小林信者って珍しいな。あれ工房くらいまでしか釣られんと思っていたが。
0281名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:03:19ID:???1ページごとにどっかしら間違いや歪曲・捏造があるという
どうしようもない本なので
読んだふりをして本棚の奥にでも放り込むのがベスト。
で、amazonの書評から小林信者のものを斜め読みして
テキトーに親に話を合わせておけばいい。
0282名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:04:58ID:???大嘘
0283名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:05:44ID:???驚愕の事実!
コリン・パウエルは白人だった!
0284名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:10:56ID:???0286名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:44:20ID:???読まずにブックオフに直行でおこづかいゲット
なんか話題振られたら「米帝ひどいねーまじでまじで」っていっときゃOK
0288名無し三等兵
2005/09/04(日) 16:48:35ID:nwWMuYNA特にイラク戦争初めてからは採用基準がだだ甘になってるのは確か。
採用後の学歴援助はもちろん、採用時に一時金を払うとか必死なので
社会の低い層の連中が増えているというのは事実。
しかしフィリピン人の傭兵ってのは面白すぎ。部隊の危険度によって
人種を変えたりしたらトップどころか大統領の首だって危ないし。
ただ、基礎学歴の違いから昇格の差が出ることはあるだろうから
そのあたりで最前線に有色人種が多いという結果にはなるかも知れない。
それは黒だけでなく、プエルトリコとかメキシコ系とかも同じだけど。
0289名無し三等兵
2005/09/04(日) 17:06:09ID:???時間はかかるかもしれないが小林論を打ち砕く
0291名無し三等兵
2005/09/04(日) 17:47:15ID:???0292名無し三等兵
2005/09/04(日) 17:47:33ID:X4FE1OdI爆雷みたいのは何すか。
はしごから落ちるようになってますが。
0296名無し三等兵
2005/09/04(日) 18:03:41ID:WDZZAMiQ0297名無し三等兵
2005/09/04(日) 18:13:54ID:???コヴァというのは無謀な太平洋戦争の原因作った反米親中誇大妄想
国粋主義の劣性遺伝病です。軍板的には治療法がないので「永久隔離」
しかないという考えが大勢。 Orz
【恨米】小林よしのり将軍を語る14【靖国二枚舌】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122660028/
0298名無し三等兵
2005/09/04(日) 18:39:03ID:???「軍オタ相手にコヴァ本だと、ふざけるんじゃねぇ」
といって戦争論(もちクラウゼヴィッツのな)を投げつけろ。
0299名無し三等兵
2005/09/04(日) 18:52:01ID:???0300名無し三等兵
2005/09/04(日) 18:53:28ID:???表す記号のことをなんと言うのですか?
また、その一覧などを見れるサイトはありますか?
0301名無し三等兵
2005/09/04(日) 18:53:53ID:???0302名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:03:03ID:???軍隊符号
サイトは知らんが、どうしても知りたいというなら、
高山信武の陸軍大学校の戦略戦術教育という本の巻末に載ってるから
図書館で借りてコピーでもしる
0303名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:09:48ID:JJLADpJA0306名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:23:19ID:???0307名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:25:21ID:54desSyy「軍隊符号」とは始めて聞く用語だが、旧軍ではそのように呼称してたのか?
現代では「部隊記号」もしくは「記号」と称されるが。
それとは別に、略語として「部隊符号」「符号」があるから混同してないか?
0308名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:38:54ID:???0309名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:40:57ID:54desSyyこんなところでどうだ?
http://www014.upp.so-net.ne.jp/rising_sun/kurt/symbol.htm
ある程度の規則性はあるが、種類は膨大かつ増えてくので完全に網羅するのは困難だろう。
自衛隊の教範も、記号符号だけで一冊の本だし、改定されるたびに増えてるし・・・
0311名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:42:10ID:54desSyy何の話だ?
小火器か?変速機か?
0312名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:43:25ID:???MILITARY SYMBOLS
つ[ttp://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/44-43/APPK2.htm
0313名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:46:34ID:???セミオートとは半自動射撃、引き鉄を引くと一発の弾丸を発射し弾薬を排出、新たな弾薬を装填、待機する
フルオートとは全自動射撃、引き鉄を引いている限り弾薬の続く限り射撃を継続する。
0314名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:47:03ID:???伍長?上等兵??どっちなの??
0318名無し三等兵
2005/09/04(日) 19:58:53ID:???詳しい人教えて。
0319名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:01:51ID:LwL6gUO9それとも警察の巡査長みたいな伍長よりちょっとした、上等兵よりちょびっと上、な微妙なポジションなんでしょうか?
万年上等兵に上等兵で居られ続けるのもウザいから進級させたとか
0320名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:09:04ID:???非常に優秀な兵隊だったと言うことになる。
除隊後に他人に自慢できるくらい。
0321名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:10:19ID:???0322名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:15:21ID:???創作関連スレに行った方が。
■○創作関連質問&相談スレ 05
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122305561/
0324名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:30:56ID:???おいおい、ネタ質問スレ向きの質問だろ
0326名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:33:45ID:???ヒトラーが優秀かつ有能でなかったら第三帝国の独裁者にまで登りつめないだろ
0330名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:45:50ID:???その手があったな
0331名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:48:17ID:???日本陸軍だと上等兵自体がエリートなのよ
歩兵中隊に配属された初年兵が70人とすると、
彼らが二年兵になった時点で上等兵になるのが12人、
その中で伍長勤務上等兵になるのが3人
エリート中のエリートって訳
伍勤や上等兵で満期除隊すると縁談に事欠かなかったとも聞くしな
>>321
給与は上等兵じゃね?
伍長は判任官四等だから、雇人である兵卒の給与が官吏扱いってのは無理だろ
手当で充当ってのなら別だが
0332名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:54:18ID:???ヒトラー正確には伍長でなく
上等兵かあぁ・・・・・
0333名無し三等兵
2005/09/04(日) 20:55:33ID:???カダフィ大佐もびっくり
0334名無し三等兵
2005/09/04(日) 21:06:05ID:hWi5I4KDうちのじいさんは伍長で兵役期間に満たず軍人恩給がもらえなかったらしいですが、
こういうことはありうるんですか?
0335名無し三等兵
2005/09/04(日) 21:13:30ID:???軍恩欠格者連盟(内部対立で分裂を繰り返したので類似団体多数)の会長ら幹部も伍長、上等兵出身だったと思う
0336名無し三等兵
2005/09/04(日) 21:14:12ID:???軍人恩給の支給条件に一定の年数以上勤務していた場合に支給される(兵・下士官の場合
12年以上)とある。
一時恩給の場合
引き続き一定年数以上(軍人軍属実在職年3年以上)勤務し、最短恩給年限に達しないで退
職した場合に一時金として支給される。
ということで、あり得ると思われる。
参考:宮城県のHP
http://www.pref.miyagi.jp/syahuku/engo/onnkyuu.htm
0337名無し三等兵
2005/09/04(日) 21:31:17ID:54desSyy0338名無し三等兵
2005/09/04(日) 21:50:38ID:???恩給の受給資格を得るための勤務年限には、
実在職年数だけじゃなくて戦地勤務なんかの加算年数もあるから注意が必要だね。
(戦地だと実在職1月に加算がついて3月に換算、とかよくある)
だから実際に12年お勤めする必要はないんだが、足りないってことはよくある。
解散するんだかしたんだか忘れたが、独法の「平和記念事業特別基金」で
恩欠者に銀杯配る事業もやってるくらい、恩給もらえない例はいくらでもある。
0339名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/04(日) 21:57:06ID:???ヒトラーのWW1時の階級は"Gefreiter"です。
ゲフライターは米英では一応"Lance Corporal"に相当する階級とされています。
これをどう訳すかと言う話になりますが、実はけっこう面倒です。
これ、日本語への訳し方がモノによって伍長、兵長、上等兵とバラバラだったりします。
ドイツ陸軍では兵の階級は(1943年以降)
Grenadier→Obergrenadier→Gefreiter→Obergefreiter→Stabsgefreiter
となってまして、例えばこれを日本軍の階級に当てはめて
二等兵→一等兵→上等兵→伍長勤務上等兵→本部勤務上等兵
と訳すか、翻訳してその意味に近いように
擲弾兵→上級擲弾兵→伍長→上級伍長→本部伍長
と訳すか、"ゲフライター"の解釈によって違ったり。
伍長を下士官と解釈して"Unteroffizier"(下士官の最下級)を当てるか、
逆にウンターオフィツィーアを英語のSergeantと解釈してゲフライターには
伍長(もしくは伍長補)を当てるか…。
なんにせよ、下士官に近いベテランと言う解釈には違いありませんが。
0340名無し三等兵
2005/09/04(日) 22:02:29ID:???英国は核保有国ですよね?
フォークランド紛争を起こしたアルゼンチンの頭の中には
万一核で報復されたらという不安はなかったのでしょうか?
0341名無し三等兵
2005/09/04(日) 22:05:22ID:???0342名無し三等兵
2005/09/04(日) 22:32:43ID:???0343名無し三等兵
2005/09/04(日) 22:34:24ID:3vysPmP/外観を見るにどこが共通なのか分かりません。
かたや高翼、かたや低翼、しかも双発と四発。
一体何がどのように共通なのでしょうか?
0344名無し三等兵
2005/09/04(日) 22:52:03ID:???任務の違いから、あんまり共用化できないんだよねえ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/C-X_%28%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9F%29
0345名無し三等兵
2005/09/04(日) 22:55:54ID:HHB2RWLr大久保 義信氏は どんな仕事をされている方ですか
ジャーナリストとしてどのような報道に携わってこられたのか
ご存知の方 略歴等を教えてください。
0347名無し三等兵
2005/09/04(日) 22:58:51ID:???JSFみたいなことを想像しているのですか?
機体の基本設計はまるで違うので
一部の部品が共通化されているのにすぎませんよ
翼の位置等に関係なく共通化は可能です
0348名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:05:04ID:nwWMuYNA核を使用するのは核を使用された場合、少なくとも大変使用されそうな場合、
というのがすでに常識でした。本国が正面攻撃されて危ういならともかく、
あのレベルで核使用を本気で考える核保有国はなかったでしょう。
0349名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:06:17ID:nwWMuYNA外観図見たこともないけど、ウイングボックス、機体後部から
尾翼にかけて、エンジン、あと目に見えないけど大変手間暇かかる
アビオニクス関係、ネットワーク関係、それらのコード(ソフト)とか
いろいろ共有できる部分はあるでしょ。
0350名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:09:37ID:Z27Ey4Teガ島の兵士は回収できたのでしょうか?
0351名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:14:24ID:???314です
ありがとうございました
0352名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:16:58ID:Qhxz1ETeあと旧制中学卒業して徴兵ではなく志願で入った人もいるの?
0353名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:17:44ID:???"Ober"がつかないので 上等兵に近いですね
0354名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:18:13ID:???0357名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:29:27ID:???突撃砲は元々歩兵を直接支援する為に作られた自走砲。
使っているうちに対戦車自走砲としての有効性が見出され次第に自走対戦車砲と
しての運用法が主体になる。
駆逐戦車は重装甲、重武装の対戦車戦専用に開発された自走砲。
砲塔を廃止し、歩兵との戦闘を第二義をした替わり、通常の戦車に比べて威力の
高い砲と厚い装甲を持つ。
戦争後半にはほとんど同じものになってしまったが元々の開発思想は別系統。
0358名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:30:00ID:???敵艦見つけたときは捨ててた希ガス・・・・
0359名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:32:57ID:ZuFe+G3oやはりアレが一番、遠目にも見つかりづらい色なんでしょうか。
イタリア海軍の艦なんかは妙に白いようですが、地中海だと白い方が馴染むんでしょうか…
昔の軍艦の写真なんかを見ると、黒い線で迷彩を施しているっぽいのなんかがありますが、現在そんな塗装を見ないということはあまり意味がなかったんでしょうか?
0361名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:42:20ID:???斜め線とか色の塗り分けをした迷彩は、艦のシルエット(大きさ)や進行方向・速度などを間違えさせるためのもの。
測距儀や目視での観測に対してのものだったが、あまり効果がなかったのとレーダーの発達で廃れた。
0362名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:44:09ID:???変に凝るよりは単色で塗りつぶした方が迷彩効果はトータルで見れば高いらしい。
色の濃淡は主に艦が活動する地域の陽射しの強さが参考にされてるようだ。
晴れてることが多く日光が強烈な地域(質問のイタリア艦なんかは地中海で行動する
から正にこれに当る)なら白っぽくするし、悪天候が多く日照の少ない地域なら黒っ
ぽくなってたりする。
原則に黒い線を入れたりする(ドイツがよくやっていた)りするのは艦の外形ライン
を解り辛くするため。
レーダーが発達すると、目測を狂わせることを目的とした艦への迷彩は廃れていった
が、最近の艦でも迷彩を施しているものはあり、今でも意味が無い訳ではない。
0363名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:44:37ID:???グレー系の色は肉眼での比較が難しい色だし
写真で見ただけなら、それを元にどうこう言うのは無意味かと。
艦艇の迷彩に関しては、レーダーとSSMが一般化した現代ではほぼ無意味。
また、舷側部への迷彩は対潜を意識したものが多いが、そもそも現代の潜水艦は
襲撃前に潜望鏡をる様な事は殆どない。
0364名無し三等兵
2005/09/04(日) 23:49:36ID:fQVOen/Qハンドガンは帯銃しているでしょうが、SMGでも携行しているのですか?
0365名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:08:52ID:???いつの時代の何処の国の何軍の話だ?
それが無いと状況によるとしか答えられんぞ
とりあえず現在の日本の本庁勤務の佐官はどっちも携帯してないんじゃねーか?
0367名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:15:58ID:???現代艦艇は制海・制空権を持つ状態ではグレー塗装が常用されます。
場所や時間、海上気象によって変化する光の中で、
軍艦がどのように見えるかの原則を求めるのは難しいのです。
現代艦艇の殆どは空中に溶け込むような色である明灰色、
米軍の基準で言えばメジャー3が採用されています。
(余り迷彩効果が高すぎると艦艇同士の接触事故を招きます)
ただし、この灰色も主な作戦地域に適するように微妙に違う色になっています。
それと白色塗装は伝統的に植民地警備などに当たる域外派遣艦の塗装であり、
巡洋艦などが白色に塗装されている場合は植民地警護艦である場合が多いです。
現代でも戦時においては塗装が変更されることも有り、
ベトナム戦争では米海軍の一部艦艇はデルタ地帯の沿岸作戦に適した塗装、
メジャー31が用いられました。
他にも沿岸作戦艦艇は迷彩を施している場合が多く、
北欧諸国のコルベットは3色ほどのスキーム・パターン迷彩をされている艦が多いです。
第一次・第二次大戦時の水上艦の迷彩は非常に高い効果を発揮していました。
しかしレーダーが発達した現代では大洋作戦用艦艇に(沿海作戦用艦艇及び潜水艦は別)
視覚的ステルスを用いる意味が薄れており、滅多に迷彩される事はありません。
0368名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:16:26ID:K5KfISGuそうだろう……とは思うのですが、一般論でいきたいとこですが、やはり難しいですよね(^^;
時代は現代で、主要国の部隊でおねがいできれば幸いです。
0369名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:22:14ID:YmGZ9qnpリメイク版のアサシンのレストランでプレゼントされる銃は何?
0370名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:23:46ID:???事務仕事をしているときには拳銃も小銃も携帯して事務をしていません。
儀礼などで必要なとき、屋外訓練時以外は携帯してないと思います。
0372367捕捉
2005/09/05(月) 00:30:59ID:???主に潜水艦に対しての視覚的ステルスです。
史上最も効果を発揮した迷彩は非常に奇抜なもので、
1941年、後の海軍元帥マウントバッテン大佐が指揮する第5駆潜隊に施された、
通称「マウント・バッテン・ピンク」と呼ばれるピンクががったグレーです。
これは北大西洋の潜水艦攻撃の3分の2が暁と黄昏時に行われていたので、
その時間帯に対応した迷彩です。
同隊の衝突事故の多さがその効果の高さを物語ります。
それと1953年のエリザベス2世戴冠式の際、
英海軍艦艇は殆どが緑っぽい御祝儀色に塗装されました。
0373名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:32:56ID:???板違い、映画板へどうぞ
0374369
2005/09/05(月) 00:36:53ID:YmGZ9qnpってか、おまいら判らないから映画版に誘導してるんだろ?^^
0378名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:45:19ID:???典型的な厨房反応だな…。
0379369
2005/09/05(月) 00:45:58ID:???http://www.shootingtips.com/NewFiles/article/Walther%20GSP/Walther-GSP2.jpg
でもやっぱ、マグのサイズが違う気するなぁ~。
>>377
カエレ^^
0380名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:46:42ID:???0382369
2005/09/05(月) 00:51:56ID:???↑↑↑
これから判断してちょ!
0384名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:54:32ID:K5KfISGu小銃を携行するものなのでしょうか。
また、中隊長クラスはどうなのでしょう?
兵科は歩兵科、機甲科、砲兵科あたりの前線戦闘部隊で。
0385名無し三等兵
2005/09/05(月) 00:55:04ID:F2H52i0dまた、この読みに関して詳しいサイト、書籍はありますでしょうか
0386369
2005/09/05(月) 00:58:49ID:???軍版にハンドガンスレとかもあるジャン。
銃器類は此処の板でFAじゃないの?
プロップガンってオチは無しにしてくれ。
0387名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:00:25ID:???現代の佐官級の人なら、事務仕事がほとんど、儀礼、訓練以外では銃は持ってない。
0388名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:01:16ID:???じゃあ、ハンドガンスレでもいけ。
0390名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:04:48ID:???0391369
2005/09/05(月) 01:05:38ID:???~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
銃の名前くらい教えてくれたら、如何なんだよぅ。
0392名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:06:45ID:???L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ 知ってるが lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |お前の態度が とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l気に入らない lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
0393名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:08:21ID:???ていうか、あたりまえだけどな。
0394369
2005/09/05(月) 01:08:55ID:???このスレは許されて、俺の質問は許されないと言うのかァァァァァッ!!
0395369
2005/09/05(月) 01:10:07ID:???俺も実際、軍板の住民だけどしらねーもん。こんな銃。
0397鷂 ◆Kr61cmWkkQ
2005/09/05(月) 01:11:22ID:TxsDSZgd本あります。
でも図書館の本なのでタイトル忘れました(秦さんが編集した陸海軍人事履歴の本だったかと)。
その本を見て、久留米56師団(いわゆる「龍兵団」)は「りゅう」じゃなくて「たつ」と知った次第です。
しかし音読み・訓読みのどちらかに統一されたわけではないようです。
音読みの例としては…帥兵団(航空総軍)は「すい」と読むように書いてありましたので…。
0399369
2005/09/05(月) 01:11:56ID:???ハートマン軍曹大人気ジャン。
スパイスレがあるんだから、アサシンだって許容範囲。
0402名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:13:36ID:6Z1v1O4T0403名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:14:28ID:???0404369
2005/09/05(月) 01:15:38ID:???0405名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:17:26ID:???ドイツのビスマルクに見られる黒白帯迷彩はどちらかというと敵味方の識別
甲板前後の赤帯の中の白丸スワチスカでは分かりにくかったようだ。
0406369
2005/09/05(月) 01:17:38ID:???マターリマターリ。
0407名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:20:06ID:???軍曹は軍人で軍事の範疇だが、
アサシンは暗殺者であり軍人とは限らず軍事の範疇に在るとは云えん罠
おとなしく誘導先へ去ね
>>384
海軍で佐官だと軍艦や諸艦艇の艦長職だったりするが、
そーいった連中は前線でも火器を携行せんぞ
携行火器はロッカーに入れて鍵掛けとくもんだ普通は
叛乱に使われたら厄介だからなw
0408名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:21:13ID:???無視無視。
0409369
2005/09/05(月) 01:22:57ID:???昔の爺様達はおっ死んだか。反省汁!
0410名無し三等兵
2005/09/05(月) 01:23:05ID:???> スワチスカ の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.15 秒)
普通スワスチカじゃねーか?
メガテンだとスワチカだったけどさw
0412385
2005/09/05(月) 01:41:16ID:???即レスありがとうございます
ググったところ
「日本陸海軍の制度・組織・人事(日本近代史料研究会編纂)」
というのがヒットしましたがこちらでしょうか
0413300
2005/09/05(月) 02:18:29ID:???>>309
>>319
有難う御座いました。
なかなか奥が深いようですね。
ところで、>>309にあった自衛隊の記号符号の教範というのは、
一般人でも防衛図書館等で閲覧可能なのですか?
0416359
2005/09/05(月) 06:26:17ID:???>362
>363
>367
>372
>405
誠にありがとうございました。
いっしょくたにあの色はガンシップグレーなんて括れないモンですね。
0417名無し三等兵
2005/09/05(月) 06:58:08ID:GPnXrMMmこの矢を盾で防ぐような場面を映画でみました。もし事実なら矢の存在価値が
下がると思うんですが、実際に矢が使われなくなったことはあるんですか?
銃がでるまでは現役だったのはなぜですか?あと侍や騎士の鎧で矢は防げますか?
0418名無し三等兵
2005/09/05(月) 07:01:57ID:kQ9K2Hhi銃が出現するまでは、最強の飛び道具だったんだから、ずっと使い続けられるのは当然だと思いますが。
盾や鎧で防げるかどうかは、状況によって違うので、一概には。
つか、日本史板か世界史板向けの質問ですね。
0419名無し三等兵
2005/09/05(月) 07:21:50ID:???だから必ずしも装備されていた訳じゃないの
動きが鈍ったところを騎馬に蹂躙されたら目も当てられないからな
それに矢楯があっても飽和射撃喰らったら防御効果は疑問
正面を防いでも曲射されたら上から蜂の巣だし
上も防ぐとか言ってたら承前な
0420名無し三等兵
2005/09/05(月) 07:35:51ID:???全金属製だと重すぎる。
盾は木製か、ボスという中心部と周辺だけ金属で覆う場合がある。
0421417
2005/09/05(月) 07:47:05ID:Yv2BH4Zlなるほど、必ずしも鎧+盾で無効化できなかった。盾も貫通されるんですか。
0422名無し三等兵
2005/09/05(月) 07:53:26ID:???鎧で防げるか否かは、鎧の種類と矢尻の形状に大きく左右される。
侍や騎士の鎧ってのが具体的に何を指すか解らない以上答えようがない。
0423名無し三等兵
2005/09/05(月) 08:04:05ID:???それに弓矢より速射が利くようになったのは大分後だし
物が安価で訓練コストもさほど掛からない弓矢ってのは、
かなり最近まで有効なミサイルウェポンだったのよ
ちなみに
> 侍の鎧
てのは、概ね可動部が素通しだからそこに来れば矢でも鑓でも刀でも防げないぞ
顔面も面頬しないとモロ出しだw
0424名無し三等兵
2005/09/05(月) 08:08:48ID:???たとえば日本の時代劇見たことないの?
銃はコスト高すぎて数が揃えられなかった
0425417
2005/09/05(月) 08:21:01ID:Yv2BH4Zl回答感謝。
弓は低コストで揃えるのも楽で、扱いも楽だったようですね。
廃れにくかった理由がいろいろわかりました。
ちょっとそこら辺調べてたので、参考になりました。
0426名無し三等兵
2005/09/05(月) 08:27:25ID:???に、誰も触れない件
0428名無し三等兵
2005/09/05(月) 08:44:20ID:???銃は通常の弓よりは威力に優れ、クロスボウよりは扱いやすく大量に揃えることができるという点で優れていた。
0430名無し三等兵
2005/09/05(月) 10:20:04ID:5xeeFL+2午前1時30分、日テレ、先端研
で「自衛隊」やるぞ。
コピぺしてくれ
0432名無し三等兵
2005/09/05(月) 10:28:09ID:???狙撃するならともかく飽和射撃なら大した練度は必要ない
要は数をそろえて敵に向かって矢が放てればOK
で、その程度の訓練なら矢でなく棒でも出来るのが弓の利点
銃だとその程度ですら貴重な硝煙を使わねばならないのがアレだ罠
信長が成功したのは練習用も含めて硝煙を購う経済力が有ったればこそ
それと銃兵になる前から銃に習熟してる人間は希有だが、
弓だと猟師なんかで習熟しまくってる業種が有ったりするのも弓の利点
習熟の容易さや撃発音による威嚇効果や威力なんかは銃の利点だから、
どっちが有利か有効かってのは状況によりけりだけどな
0433名無し三等兵
2005/09/05(月) 10:28:47ID:T7WB8YY1【防衛】FX:次期主力戦闘機 米次世代戦闘機:FA22他を軸に検討…防衛庁
1 名前: なべ式φ ★ [sage] 投稿日: 2005/09/05(月) 08:53:00 ID:???0
政府は、去年末に策定した中期防衛力整備計画で、平成21年度までに、次期主力戦闘機・FXとして、新しい型の
戦闘機7機の取得契約を結ぶ方針を決めています。このため、防衛庁では、FXの機種選定を平成20年の夏まで
には終える必要があるとして、機種選定のための調査費を来年度予算の概算要求に盛り込みました。
今後、選定にあたっては、F15EストライクイーグルやFA18スーパーホーネット、それにFA22ラプターなど、
アメリカ製の次世代戦闘機を軸に検討が行われる見通しです (略
との事なのですが、本命がFA22であるのは良く分かります。F15Eストライクイーグルもまあ分かります。
しかし、FA18スーパーホーーネットが候補に挙がってくるのはどういったことでしょうか?
FA18がFA22やF15Eに対抗しうる長所って何でしょうか?
0435名無し三等兵
2005/09/05(月) 10:41:21ID:???>狙撃するならともかく飽和射撃なら大した練度は必要ない
おみさんイングランドの長弓兵の訓練の厳しさと部隊に掛かる経費をなんだとry
0436名無し三等兵
2005/09/05(月) 10:43:44ID:F8x6epd9画像掲示板で見つけたものですが、FSX案っていうとこれがF-2の元だったりとか
するんでしょうか?
http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20050826162545.jpg
これも同じところで。
アパッチのようですが、バルカン砲搭載の型なんてあるんですか?
0438名無し三等兵
2005/09/05(月) 10:50:42ID:???上はマニアの妄想。っつーか確かここ軍板の現用戦闘機系のスレで「完全自主開発だったら
どうなってたかなあ」なんてネタで盛り上がったときに住人の一人が「こんなん描いて
みますた」って貼ったもの。
下は知らん。
0439名無し三等兵
2005/09/05(月) 10:53:16ID:???空自次期主力戦闘機考察スレ90
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125846852/l50
へ行けば、「参りました、もうおなかいっぱいです」ってくらい回答責めに
してもらえるぞw
0442名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:11:36ID:HepO22NZ0443名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:12:00ID:???頼むから、目新しい画像見つけたら自分で裏くらいとってくれ…。
小学生みたいに、石でも虫でも握り締めて駆け込んでくる行動パターンはいい加減卒業しろよ…。
0444名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:15:32ID:???数の上での主力艦。
海自だと 「はつゆき」→「あさぎり」→「むらさめ」→「たかなみ」
「ワークホース」というのは「役割」であって「艦種」じゃない。
0446名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:18:55ID:???ブッシュが大統領のうちにF/A22で決めてしまいたいのが空自の本音。問題は
議会が輸出許可するかどうか。スパホは別に欲しいわけじゃなくてラプ売って
もらえないときの保険。
なぜスパホかというとそれ以外候補機がないから。(政治的配慮、補給整備、相互
運用を考えれば欧州機は問題外、F15系は古杉、F35はまだ開発中なうえ、順番待ち
が長蛇の列)
詳しいことは>>439の専用スレへ。なんしろループしたまま90スレ行くんだからえらい。
候補が事実上らぷ、すぱほの2機種に絞られてからさすがにやや森下がってる気配か。
0447名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:19:03ID:???F/A-22はロッキード・マーチン、F-15EとF/A-18Eはボーイング。
既にF-15Jを採用している空自に今更F-15Eはセールスアイテムとして
イマイチ弱いがボーイングには他にはF/A-18Eしか持ち駒が無い。
艦載戦闘攻撃機としてはともかく陸上制空機としては航続距離、加速力に
問題がある、F-15Eにも言えるが基礎設計が古く今後数十年陳腐化せず
運用できるか怪しい、等から軍板内の雰囲気ではあくまで当て馬との
意見が強い。F/A-22も高価格、ライセンス生産が非常に困難、米政府/
議会の輸出許可懸念、等の問題があるのでF/A-18Eの可能性も
ゼロでは無いが。
0448名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:22:59ID:HepO22NZありがとうございました
0449名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:23:24ID:???扱っている店とか聞きたいんだけれど
関連の該当スレありますか?
0450名無し三等兵
2005/09/05(月) 11:32:07ID:???板違い。あとIDを表示してください。
アーバンカモのようなアイテムはレプリカだったり
軍と全く関係ない品だったりすることが多いので
ファッション板のミリタリーファッションスレで聞いたほうがいい。
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1111203740/l50
0451名無し三等兵
2005/09/05(月) 12:13:18ID:BRJlFhkR同感。銃が普及した大きな理由の一つは、実戦に役立つ弓兵は子供から育成する必要があるが
銃はそうではない、という点。
0452名無し三等兵
2005/09/05(月) 12:31:40ID:jLikHIPF現在、内閣調査室はどのような業務を行っているのでしょうか
かつては新聞の切抜きを集めてただけと聞きましたが・・・
その後、業務内容は改善されたのでしょうか?
よろしくお願いします
0453名無し三等兵
2005/09/05(月) 12:33:43ID:D2kYEH/R先月号の「軍事研究」誌に記事が載ってたような。
それよりはマシだけど、人員も少なく、名前ばかりの情報部(英語ではそうらしい)だという話だったような。
0454名無し三等兵
2005/09/05(月) 12:45:07ID:???それは最高の欺瞞なわけだがw
0456名無し三等兵
2005/09/05(月) 12:53:01ID:???0457名無し三等兵
2005/09/05(月) 12:54:31ID:1uqDpXre今時小銃で対戦車戦をするわけにもいかないし、
特化もなにもないと思いますが、どうなんですか?
0459名無し三等兵
2005/09/05(月) 12:56:37ID:???>突撃銃の弾は対人用に特化されているといいますが、
いいません。
>特化もなにもないと思いますが、どうなんですか?
車両その他、人間以外に撃つ対象は無数に存在します。
0460名無し三等兵
2005/09/05(月) 13:01:32ID:7EPdOBGO0461名無し三等兵
2005/09/05(月) 13:03:35ID:???同時期に日米以外の各国で試作または製造された戦闘機を調べてみると
なかなか面白いとおもいます
0462名無し三等兵
2005/09/05(月) 13:05:43ID:???現在主流の小口径高速弾を使用する突撃銃というのは自動小銃の中でも大まかに言って
拳銃弾と機関銃弾の中間の威力を持っています、これは歩兵分隊の中での役割分担において
弾幕射撃は.30口径(7,62mm)または5,56mmの機関銃が担当し、その支援のもと敵陣を突破する為の武器です
また小銃単体でも400m以内である程度の火力を発揮するという目的で設計されています
また対戦車及び装甲車両(AFV)戦闘では専用の火器も用意されて居りますので、
軽量な自動火器による戦闘への対応に特化することで運用の柔軟性を確保しています
0463名無し三等兵
2005/09/05(月) 13:07:25ID:???完全片持翼の九六艦戦と張線式のP26は、外形の印象が似ていても
空力的構造的な面ではまったく似ても似つかないということになり
ます
0464名無し三等兵
2005/09/05(月) 13:19:01ID:TJr4FNzV丘の上の敵機銃陣地に制圧砲撃を加えたのち
歩兵が突撃する場面があったそうですが
「ああいうのは戦車の仕事だ、もし機関砲が一つでも残っていたら歩兵は全滅する」
と軍事ジャーナリストの人が書いてました
でも自衛官もプロですし、何か考えあっての事だと思うのですが
歩兵の突撃って今でも有効なのでしょうか
あと戦車は密集隊形で突撃するそうで
先頭が撃たれたら後続も止まってしまう気がするのです
自衛隊の主力戦車って前面装甲に絶対の自信が有るのでしょうか
0465名無し三等兵
2005/09/05(月) 13:19:45ID:???かわいそうな話だが
存在意義だけが仕事と言われたり、漫画と小説でしか活躍できないとか
誰も仕事内容を知らないので作家の人たちが好きに着色できる、それが利点
とも、言われてた
0466名無し三等兵
2005/09/05(月) 13:41:54ID:???その陣地をどういう目的で攻撃するのか分からないが最終的に陣地を制圧して残敵を掃討するのは歩兵の仕事
それに戦車の密集隊形って別に渋滞中の車みたいに縦一列に並んでいるわけじゃないんだけど……
0468名無し三等兵
2005/09/05(月) 14:23:54ID:???確かに、機関銃陣地に向かって歩兵を突撃させるのはキ*ガイの所業だ。
しかし、戦車を突撃させても戦車も対戦車兵器であっさりとやられてしまうかもしれない。
そして、戦車がやられると戦車の残骸が後続の攻撃の邪魔になるので、以後の作戦に影響が出る。
そういった状況ならば、歩兵の後ろから戦車に支援させて戦車が攻撃を引きつけ、戦車に攻撃
する事によって位置の判明した敵陣地を歩兵が潰して行く、といった戦法が取られる。
要は戦車と歩兵のコンビネーションが大切なわけで、どちらか一方ではX。
二段目だが一列縦隊で突撃するわけではない。
大概戦車に突撃をやらせる時は < いう楔状の隊形を取らせる。
ドイツ軍が「パンツァーカイル」という名前で体系化したもので、突破力と攻撃力に優れた隊形。
捕足しておくと戦車で敵部隊に突撃を掛ける時、あまり車両の間隔を空けると、突破した時隙間に
敵兵や敵車両が紛れこんで乱戦になったり側面や後ろを至近距離から攻撃される可能性が高まる。
また隊形が分断されやすく突撃の効果が薄れるので、突撃の祭はお互いの邪魔にならない程度に
密集する方が望ましい。
0469名無し三等兵
2005/09/05(月) 14:59:11ID:???聞きかじりの情報と脳内主観だけの理屈で考えるからそうなります。
一度くらいその手の画像を見てから質問した方がいいのでは?
そも、その評論家氏の発言がどういった状況で発せられたのか不明ですが、
「あれは戦車の仕事、これは歩兵の仕事」といった言い方自体ナンセンスに思われます。
こうも言えるではないですか。
「対戦車ミサイルを持った歩兵が生き残っていたら、戦車は全滅する」
と。
現代の戦闘では歩戦協同が当たり前です。そして、その評論家氏は眼前でそれが行なわれているのを
見落としているだけかもしれませんし、演習の設想が「何らかの理由で歩兵単独で突撃しなければならなくなった」
というものなのかもしれません。
また、「密集隊形」と言っても一列縦隊で突進する訳ではありません。
0470名無し三等兵
2005/09/05(月) 15:07:20ID:???ここに上げられてない状況や情報をもとにした判断かも知れないだろ
まったく、厨は自分が全知全能とうぬぼれてるから困る
0473名無し三等兵
2005/09/05(月) 15:26:20ID:TzPCfcOw続くなら議論スレにどぞ。
0475464
2005/09/05(月) 16:15:40ID:9wpMQAbS>現場にいる「評論家」をそこまでおとしめられる
>全知全能とうぬぼれてる
と言った表現が出ているとすれば、本意ではありません
ごめんなさい
御返事下さった方、有難う御座いました
0476名無し三等兵
2005/09/05(月) 16:27:13ID:re56ijSLまた、駐在武官に任命されるような人というのは、やはりエリートコースを歩んでいる
人でしょうか?
0477名無し三等兵
2005/09/05(月) 16:27:34ID:???まさか横隊突撃するわけでもあるまいに。
0479名無し三等兵
2005/09/05(月) 16:29:47ID:???自衛隊というは日本についてはこのあたりを。
ttp://www.asyura2.com/biz0310/war40/msg/505.html
0480よろしく
2005/09/05(月) 16:48:06ID:C1b5zdxC何でも、旧ソ連・今の北朝鮮にもいるらしいが・・・
話が変わりますが、旧ソ連の粛清のとき政治将校も多数粛正されたとswfで見ましたが、
どうしてでしょうか?プロパカンダ製作者を消すのはマイナスではないかと素人考えに思います。
粛清のときも、人数を見て驚きましたが、逃亡を図ったりしてもあの数字だったんですか?
0481名無し三等兵
2005/09/05(月) 16:56:04ID:???政治将校というのは、軍人が政府・・・というか党の方針に反した
行為をしないかどうか見張る人たち。
ソビエト政府、というかスターリンは軍人を全く信用していなかった
(共産党や自分の私兵ではないのだから当然)ので、軍人が自分の命令
をちゃんと守るかどうか、自分たちに反乱を起こさないかどうかについ
て激しく疑っていた。
なので見張り役をつけてた訳。
ただ全ての政治将校が秘密警察の如く振舞っていたわけではなく、指揮
官が戦死したあとも部隊を率いて勇戦した政治将校はいたし、また政治
将校は兵士と党の窓口役として、個人的な相談を受けつけたり福利厚生
の手続きを行ったりもしていた。
でもって、スターリンは実は配下の秘密警察自身も信用していなかった
(信用していた筈の身内に背中から襲われるのはよくある事)ので、
ちょっとでも疑われた政治将校は即座に粛清された。
0482名無し三等兵
2005/09/05(月) 17:16:15ID:mihZd7+R0483名無し三等兵
2005/09/05(月) 17:24:11ID:???>全滅はせんかもしれんが極めて重大な損害を受けるのは間違いないな
機関銃一丁で「極めて重大な損害」を受けるような敵陣突撃の仕方は、今どき自衛隊でもやらないよ。
>コンバインドアームズの理論、理解してるか?
そんな話誰もしてないだろ。お前馬鹿なの?(w
0484名無し三等兵
2005/09/05(月) 17:51:48ID:HepO22NZ0486名無し三等兵
2005/09/05(月) 18:29:17ID:???0487名無し三等兵
2005/09/05(月) 18:32:10ID:TzPCfcOw敵の捜索、敵勢の評価、弾着の観測、攻撃成果の評価、時には誘導弾の誘導。
0488名無し三等兵
2005/09/05(月) 18:43:12ID:HepO22NZ0490& ◆UFPbBGCO9U
2005/09/05(月) 18:55:03ID:RZL8CChlESSMの配備は進められているんでしょうか?
0491名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:10:13ID:???平成17年度業務計画の概要に「むらさめ型DDの短SAMシステム換装」が有ります。
3隻の換装が予定され、予算総額は13億円。
ESSM4発セットのQuadPackの値段は判らないですが、
予算額から見てレーダーシステムのグレードアップとかでは無いようですので、
恐らくこの計画がESSM配備では無いでしょうか。
0492名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:12:25ID:owjG6kbCっていたんですか?
三八式担いで、一発一発の弾を大事に撃ってるイメージしかないんですが。
0493名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:16:09ID:???でもドイツにしたって多くはボルトアクションの小銃だぜ?
0494名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:17:13ID:???それでも使ってる部隊は極めて少数だったはずだが
0495名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:19:14ID:???主力は百式短機関銃だったけど、生産数少ないし、
弾ないし、フルオートのみだから使い勝手が。
セミオート付いてたら良かったかも。
0496492
2005/09/05(月) 19:24:07ID:???そうなんですか?
「シンドラーのリスト」だかでユダヤ人を処刑する時にまで
サブマシンガンをバリバリ撃ってたので「なんて贅沢な国だ!」と
思ってました。
0497名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:24:20ID:gCI1jFN6拳銃弾が9ミリパラばかりなのはなぜですか?
0498名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:26:52ID:???つ「青空の下で作戦会議する日本海軍」
0499名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:31:09ID:5PeIhe8dってときどき見かけますが、たいてい的はずれなのはどうしてなのでしょうか?
ピントを外して攪乱するのが流行なのでしょうか?
0500名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:34:13ID:???最良の場合で分隊に一丁だったかと(装備率も11パーセントくらいだったか。
むしろソ連のように3割超えてる例もありマス。
>>499
照れ屋さんなんです。
0502名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:35:24ID:???>>3
>・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
> ここは質問の形を借りて論議をふっかける場所ではありません
0503名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:36:21ID:???つ【 】はガチ
0504名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 19:36:40ID:qnC3WHwPFAQにも乗っけてもらってますけど、
ttp://mltr.e-city.tv/faq08d04.html#machinegun
空挺部隊のような特殊な部隊での装備がほとんどで、一般の部隊には
短機関銃はあまり配備されてません、
ただし、例外的に海軍陸戦隊がベルグマン短機関銃を装備して上海で使用した
ことがあります。
あと、陸軍が編成した特攻艇部隊において、付属した基地大隊(900名)に
5丁ないし9丁の100式短機関銃が装備されています。
0505名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:39:23ID:5PeIhe8dなるほど。シャイボーイだからあんまり長いレスは出来ないってことですね。
0506名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:41:12ID:CmfHTa2i>拳銃弾が9ミリパラばかりなのはなぜですか?
9ミリパラばかりが拳銃弾ではありません
0507名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:41:31ID:???9mm×19はNATO制式弾になりましたのでメジャーではありますが、ほかのやつもありますよ。
ttp://www.special-warfare.net/data_base/201_individual_weapons/cart_02.html
0508名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 19:51:51ID:qnC3WHwP35 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 12:47:59 ID:y89u/Aef
海上自衛隊の掃海艇はエンジンまでブロンズ製にするほど磁性を持たないようにしているらしいですが、
乗員の手荷物もちょっとでも磁性があると持ち込めないなど制限があるのですか?
131 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 21:48:09 ID:OFaRrFA5
01式のような赤外線画像追尾方式の対戦車ミサイルに対して、
煙幕はどこまで有効な妨害手段になりえるのでしょうか?
148 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 22:59:54 ID:KEoWUKxs
74式戦車と5式中戦車は大して重量が違わないのにどうして74式戦車は
全長が大きくて装甲も熱く105ミリ哲砲を搭載できたりするのでしょうか?
161 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 23:51:41 ID:MaHED05h
自衛隊はマーベリックのような空対地ミサイルを
持ってないんですか?
162 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 00:09:28 ID:wehHEihD
ドイツのUボートブンガーは連合軍の度重なる空襲にも破壊されなかったようですが、
V-1、V-2の発射基地としようとした巨大ブンガーがあっさり破壊されたのは何故なんですか?
173 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 01:00:15 ID:1L9U+s96
国産兵器の重要性でよく語られるサウジのM1の件なんですが
レオパルドやルクレルク等、米国以外の戦車は
最初から選択肢に入れてなかったのでしょうか?
競争相手が居ればあそこまで高くはならないと思うんですけど
198 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 02:42:26 ID:2XHZylMm
ふと思い出したのですが、昔90万円(ドル?)でトマホークを
作るといってたオーストラリア(ニュージーランド?)のおじさんは
結局作れたのでしょうか?
0509名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:51:54ID:ShoZotiJ言われたりしますが、
ならばフレームのみ取り替えることはしないのでしょうか?
それとも、新しく買う(生産)した方が安いんですか?
0510名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 19:52:36ID:qnC3WHwPhttp://www.cnn.com/video/player/player.html?url=/video/us/2005/09/03/vo.honore.put.weapons.down.cnn
ハリケーン被災地に治安維持の為に出動した米軍のようですが
ミリシアみたいな人に吠えてる人は海兵隊の偉いひとですか?
227 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 10:29:59 ID:C4VFc2RA
何度も既出してそうなカトリーナ関連ですが
「イラクにお金を注ぎ込みすぎて国内がないがしろになっている」という批判がニュースで報道されてるのですが
実際の公式に発表された金額ではどうなっているのでしょうか?
345 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 22:55:54 ID:HHB2RWLr
「戦闘糧食の三ツ星を探せ」の著者の
大久保 義信氏は どんな仕事をされている方ですか
ジャーナリストとしてどのような報道に携わってこられたのか
ご存知の方 略歴等を教えてください。
352 :名無し三等兵 :2005/09/04(日) 23:16:58 ID:Qhxz1ETe
ラグビーって戦前の日本軍では人気あったの?
あと旧制中学卒業して徴兵ではなく志願で入った人もいるの?
482 :名無し三等兵 :2005/09/05(月) 17:16:15 ID:mihZd7+R
インド洋の燃料補給活動は海自だけがやっているのですか?それとも、他の国の艦船もしているのですか?
以上です。よろしくお願いします。
0511名無し三等兵
2005/09/05(月) 19:56:45ID:???フレームが老朽化しているなら、他の部分も老朽化しているだろ。
フレームだけ交換しても他の部分が駄目なら意味無いし、それならば全交換になりかねない
そうすると新造した方がいいんでね? と突っ込まれるのは必然だし。
0512名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:03:31ID:???開幕三戦目で守備を捨てたのはあんたですが。ボケ老人が
0513名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:04:02ID:ShoZotiJああ・・・なるほど。
でも日本は全体の機数自体が少ないし、
もったいないとか、まだ使えそうとか、いざという時の為に、という
考えが頭の中で渦巻いているのです。
0514512
2005/09/05(月) 20:05:19ID:???0518名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:15:13ID:???てか、現代の戦闘機ってフレーム構造が多いんじゃないかな
0519名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:20:06ID:???0521名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:22:33ID:???車だってシャーシ取り替えたら別の車だろ
0523名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:29:36ID:???エンジンやら足回りやら内装などを載せかえるのを見たことあるが
確かホワイトボディは2~30万だったような、ただし手間が鬼のようにかかる。
スレ違いすまん。
0524名無し三等兵
2005/09/05(月) 20:32:26ID:???509だって10年乗った車のフレーム(ボディ)変えるくらいなら新車を買うだろ。
0525名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:03:13ID:???近くはオランダやベルギーのF16が同じような運命に逢っておるし、米軍の中間アップデート計画でも予算さえつけば機体構造の若返りをやる計画だった
0526某スレ812
2005/09/05(月) 21:03:38ID:uSQ8YBT9また、日本では過去には何度かありましたが、法的な裏づけがあったのでしょうか。
0527名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:06:45ID:???さっぱり意味が読みとレン
0529名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:11:38ID:???0531名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:13:23ID:???その前にステルスや無人機やらなんたらで
F-16最盛期のF-104みたいに時代遅れになるだろうね
中にはB-52みたいな例外もいるけど
0533名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:19:30ID:???日本の武装しての自警活動は有事にのみ臨時に結成しているわけで、
平時は非武装の町内会の火の用心程度でしかない。
その点がミリシアあたりと違うところ。
0534名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:20:36ID:???最近なら、阪神淡路大震災とか?
日本人はおとなしいから略奪も価格の高騰もほとんど起こらなかった
外人記者が驚いていた。
戦後の災害では暴動が起こったことは無いので
自警団なんて概念すらない。
0535名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:25:13ID:LXhZJBoS今週号のフロムAに陸海空自衛隊の募集が載ってたのですが
これって珍しいことではないのですか?
0536名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:26:20ID:???Bf-109等に採用されている同軸機銃って
中空のプロペラシャフトの中に銃身が入っているのでしょうか?
それとも銃身と機関部は結合されていなくて銃身が
プロペラシャフトを兼ねているのでしょうか?
0537名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:29:28ID:???どっかのサイトに図解が逢ったが誰か知らないか
0538>>536
2005/09/05(月) 21:31:31ID:???0539名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:35:00ID:???0540名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:36:18ID:???いや、あの・・・自警団、巡回してましたけど。
0541名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:38:57ID:???0542名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:42:26ID:???アメリカなのか日本なのか、いつの時代のことなのか、はっきりさせてくれ
そうでないと話がややこしくなってかなわん
0543>
2005/09/05(月) 21:43:09ID:???0545名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:47:12ID:???1995年1月の神戸市東灘区で、おっちゃん達がバットやゴルフクラブ持って巡回してた。
強盗団がいるとか襲われるとか、いやそれはデマだとかいろんな噂が飛び交ってて、
何が本当かわからんかった。
0546名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/05(月) 21:47:29ID:qnC3WHwP連合軍がV-1、V-2のミサイル発射施設の破壊を優先課題として、
多数の爆撃機を割いて攻撃を集中したからです。
連合軍は1943年の夏にはレジスタンスなどの情報からミサイル発射施設の所在を
ほぼ把握しており、そのための活動には『クロスボー』と言うコード名がつけられました。
1943年8月から始まったこれらの施設に対する爆撃は『クロスボー爆撃作戦』と
名づけられ、以後一年間に連合軍がこの作戦に当てた爆撃機兵力は
重爆撃機の延べ出撃数の14パーセント、中型爆撃機の40パーセントに上り、
投弾量は実に12万2千トンに達しています。
これらの爆撃には英空軍の『トールボーイ』大型爆弾やB-17を改造した無人遠隔操作爆弾
『アフロディーテ』も使用されました。
0547名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:49:40ID:???0548547
2005/09/05(月) 21:50:34ID:???0549名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:53:11ID:???0550名無し三等兵
2005/09/05(月) 21:58:15ID:???それはむしろ地震当初にトンでもない値段で物売ってたコンビニが
地元のひんしゅく買って客が来なくなってつぶれたって話だろ
別に暴力的に破壊されたわけじゃない
0551名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:02:58ID:???だね
0552名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:07:38ID:???そのページに
>Lt. Gen. Russel Honore instructs his soldiers and others to sling their weapons.
リンク先に
>Honore commands the 1st Army, based at Fort Gillem in Forest Park, Georgia, outside Atlanta.
と書いてあるから陸軍、第1軍の中将
0553名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:34:53ID:38GFsmBA「ジェイディーエーエム」と読むのでしょうか
0555名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:42:55ID:38GFsmBA0556名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:45:26ID:???「ヨーダム」
0557名無し三等兵
2005/09/05(月) 22:47:02ID:???ttp://airbase.ru/sim/il2/learning/arm_bf109/img/mg_bf109g6.jpg
0558名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:17:10ID:Ax7S3nNb0559名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:17:21ID:???>544とケコーンだったら禿しくワロタのに惜しい
0560名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:18:26ID:???そのとおり
ロングボウシステムが欲しくてたまらなかったから、コブラの改型は却下
0561名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:19:42ID:rlTta5HG> 131 :名無し三等兵 :2005/09/03(土) 21:48:09 ID:OFaRrFA5
> 01式のような赤外線画像追尾方式の対戦車ミサイルに対して、
> 煙幕はどこまで有効な妨害手段になりえるのでしょうか?
十分です。問題はパッシブ赤外誘導ミサイルの場合、いつ煙幕を張ればよいか
なかなかわからないという点です。
0563名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:22:27ID:5PeIhe8d明野飛行学校が隼を失格扱いしたのはウソなのでしょうか?
世傑でも、秋本さんの著作でも明野からはクソミソに貶されたとあるのですが
軍おたの人と話をしていたら、今時そんな事信じてるのおまえくらいだといわれました。
じっさいどうだったのでしょう?
0564名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:23:06ID:???「レイセオン・スペシャル」
0566名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:31:54ID:???事実です
つか航続距離が長いことが離着陸場所が極めて限られると思われた南方での作戦で有利と判断されて採用されただけですので
0567名無し三等兵
2005/09/05(月) 23:32:39ID:???そのおっさんかは知らんが、格安で巡航ミサイルを製造して公開した人ならいる。
「テロリストに使用される可能性を自身が証明する」とかどうのこうの
かなりうろ覚えだから詳細はぐぐれ。
0568名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:36:26ID:84ocEsLxessmはむらさめ型のmk48には1セルあたりに複数はいるのでしょうか?
0570名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:40:32ID:OwaX6eNcというくだりがあったのですが、これは実際にグラーフ・シュペーが行っていたのですか?
映画ではアメリカのデモイン級重巡にグラーフ・シュペーの役をやらせていたので、それをフォローするために
入れたフィクションかとも思ったのですが。
0571名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:41:56ID:+89ZqmQwシュペー号が中立国の軍艦に偽装したことがあるのは事実ですが、
問題の台詞はあなたの推測通り、フィクションです。
0572名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:51:14ID:j+hTDmrr自衛隊の求人については自衛隊板へどぞー
http://society3.2ch.net/jsdf/
0573名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:53:28ID:???倍率十分あるんだから送らんでもいいだろうに
0574名無し三等兵
2005/09/06(火) 00:58:32ID:yxSFUZk10576名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:07:57ID:???0577名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:08:33ID:???そういう広報や広報官の努力で一定の倍率が維持されてるんだよ
目標倍率にあわせるためにな
広報しなけりゃしないでも人はそこそこ集まるが
倍率調整のためだとおもってくださいね
2士なんかだとマジで広報官の努力なしには倍率維持できないな
0579名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:29:35ID:???桟橋
0580名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:42:13ID:jlTlUWf9静音ヘリにステルス性を持たせ、単独の指令塔として、複数の無人(航空・地上
連係で)攻撃機に辺隊作戦性を持たせる為の制御指令機として使用する事は
可能ですか?
空母等を中継に使わず(衛星は使用)、ヘリを作戦総指令として使うような。
もしくは、もうすでにそのようなヘリや作戦は実在しているのでしょうか?
(実在しているのであれば、西暦何年頃から計画・実施されているかも教えて
いただければありがたいです)
0581名無し三等兵
2005/09/06(火) 01:47:37ID:???それはヘリコプターを空中指揮機に使えるか、ということ?
やってやれないことはないと思うがあまり意味はないと思うぞ。
かの「ブラックホーク・ダウン」で有名なソマリア作戦の時は
司令部用通信機材を積んだヘリが前線空中指揮機に使われたが、
データのタイムラグが大きすぎてあまり役に立たなかった。
ヘリは搭載能力や滞空能力で固定翼機に劣るので、そういった
任務には向かないと思う。
0582570
2005/09/06(火) 02:00:16ID:???即レスありがとうございます。
やはりそういう理由で入れたフィクションでしたか・・・。
言わなきゃマニア以外は気にしないのだから余計なフォロー入れなくてもいいのに(苦笑
0583名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:01:50ID:jlTlUWf9早速お答えいただき、ありがとうございました。
0584名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:15:20ID:MmOXsVUG戦艦の保有に躍起になっているように見られますが、何故なのでしょうか?
0586名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:19:10ID:5sxoHu5Tそうなの?俺弓道部だったけど、射型を気にせず重い弓を使えば1年くらいの練習で結構簡単に当る。
0587名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:21:17ID:???そりゃ戦艦が海軍の主力になった世界になったんだから、持てるのなら
無理をしてでも戦艦を持ちたいと思うだろうよ。
もし現在でも大艦巨砲主義が健在なら、ロシア(ソビエト)や中国、
インドやタイは空母ではなく戦艦を保有しているだろう。
0588名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:22:46ID:???0589名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:27:13ID:???ギリシャをお忘れなく。
基本的な理由は>587の通りだが、アルゼンチン-ブラジル-チリの南米3強国や
トルコ-ギリシャの例のように、その地域で張り合ってる国のうちどこか1国が
戦略的価値のある兵器を保有すると、軍事対抗上や国家の見栄で対立している国
も同じものを持とうとする。
特に戦艦は第2次大戦までは国力のシンボルでもあったから、多少無理をしてでも
保有する価値があった(少なくともそう信じられた)。
0591名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:29:02ID:???0592名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:31:24ID:???「東風」「巨波」とかいう名前の巨大戦艦を作ったり、北朝鮮が日本やアメリカの批判も何のそので
戦艦建造にいそしんだりした世界になったんだろうか……?
うわwwwwwwスゲェ見てぇwwwwwwww
0593名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:32:09ID:???0596名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:35:49ID:5sxoHu5Tお前の世界はイングランドだけか?
お前はどうしてそういう言い方しかできないのか?歪んだ性格してるな。
気分悪いからもう寝る。
0597名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:38:36ID:???0598名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:39:45ID:???中口径砲最強理論が崩壊し、また戦艦を砲戦で撃沈できる事が判明し、
海上決戦では戦艦同士の叩き合いが大きな比重を占めるようになったから
0599名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:41:56ID:???病室には妹の苦しそうな吐息と心拍計の電子音だけが響いている。
妹の白い顔は時折苦しげに眉をゆがめるが、それ以外は至って静穏
なものだ。
とても、医者がさじを投げた患者には見えない。
なんで、俺じゃなくて妹なんだ。まだ中学生じゃないか。あんまりだ。
「お兄ちゃん……」
いつもの祈りとも呪詛ともつかない思いが終わる前に、妹が静かに
口を開いた。
「……なんだ?」
「わたし、戦艦が見たいよ。」
戦艦か。戦艦どころか、この1年病室の外に出れずその辺の川に係留
されてるプレジャーボートすら見れないのに。
「戦艦……戦艦か。……海上自衛隊の16DDHじゃダメか?」
「ううん」
ちょっと考え込んだ妹は、儚げに笑ってこう答えた。
「……北朝鮮が将軍様の英知で設計し、朝鮮人民の総力を結集して建造した、
世界最強の戦艦”白頭山号”が見たいよ」
ちょwwwwwおまwwwwwww横山信義……いや吉岡平か夏見正隆連れてくるwwwww
0600名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:43:08ID:???ネタはネタスレで。
妹に、飛行機を見につれてけと言われています。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1116668495/l50
0602名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:44:36ID:???悲しいことだ
そして軍板住人には作用反作用の法則を理解できないのが多数いるw
0603名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:55:22ID:???海上戦力として装甲巡洋艦は戦艦に対して無力であると分かってしまったから。
つまり戦艦がないと、ある方に一方的にやられる以外の選択肢が無くなる。
後、保有しているだけで敵戦力を拘束したりできるので、そういう意味では
今の核兵器に近い戦略兵器だった。
0604名無し三等兵
2005/09/06(火) 02:55:41ID:???田舎の弓道部だったので、遠的用の矢で200m先の的を狙って遊んでいた。
当然、角度を上げて射るので矢はやまなりの放物線だけど、的に届いたよ。
0605名無し三等兵
2005/09/06(火) 03:30:56ID:???平均的なロングボウは弓の長さ2m、引きの力72kg-82kgというんだが、大丈夫か?
http://www.absoluteastronomy.com/encyclopedia/l/lo/longbow.htm
0607名無し三等兵
2005/09/06(火) 04:08:24ID:pSnsI1Ap0609名無し三等兵
2005/09/06(火) 04:40:37ID:???軍事板住人が武道と戦争をごっちゃにするんじゃねえ。
派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125338113/
0610名無し三等兵
2005/09/06(火) 04:41:10ID:???MDの有効性を教えてもらうのは、こちらでよろしいでしょうか?
0613名無し三等兵
2005/09/06(火) 05:35:08ID:???ミサイル防衛 vol.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105951275/l50
0614名無し三等兵
2005/09/06(火) 05:40:42ID:???こちらでよろしいですよ
質問されるのでしたら、メール欄を空白にすることでIDを表示してください
的確な回答を得たいのでしたら、MDについて何を知りたいのか具体的に書いてください
0615名無し三等兵
2005/09/06(火) 07:05:13ID:???【文化】"最年少" 15歳女子中学生、文芸賞受賞…綿矢りささんらの記録抜く
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125944540/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125944540/61
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125944540/67
0616名無し三等兵
2005/09/06(火) 07:33:31ID:RRPj3hes中世の軍隊で一年以上も兵隊を訓練のために拘束するってのがどういう意味だか
分かるか?。「常備軍」に成るんだよ。又は、そういう軍役に堪えられて、なおか
つ騎士階級じゃない中産階級の存在が必要。
って学校で習うよな。「独立自営農民」(ヨーマン)とか言って。
0618名無し三等兵
2005/09/06(火) 08:08:12ID:iQJwafDm>>614
ありがとうございます。
とりあえずミサイル防衛vol3を拝見してきます。
その上で質問させていただきたいと思います。
0619名無し三等兵
2005/09/06(火) 08:32:04ID:ieZDyy3b0620名無し三等兵
2005/09/06(火) 08:33:15ID:eavUGznn無人機の大きな利点の一つは乗員の体力に縛られないため滞空時間が長く
目標上空でじっと待機し続けて必要時に即刻攻撃できること。
ヘリの大きな短所の一つは滞空時間が短いこと。
となると後者の前者を管理させるのは賢明ではないでしょう。
ちなみにヘリの滞空時間が短いのは乗員の有無とは関係ないので
無人にしてもダメ。やたらにでかい増槽付けても大変効率が悪く、
平均整備間隔自体が短いので長期滞空時の信頼性も問題。
遅いため作戦地域への往復にも時間がかかるし、ペイロードも少ない。
無人攻撃機の指揮用としてはいいとこなしですな。
弓道の的当てと実戦に使える弓では、エペと青龍刀ほども違うので
フリルの付いた坊ちゃんは実戦に出ない方がよろしい。
0622名無し三等兵
2005/09/06(火) 09:22:24ID:jlTlUWf9詳しく説明いただき、ありがとうございます。
やはりヘリでは無理ですか。
続けて質問申し訳ないのですが…。
ではタイムラグ縮小の為、本国との中継機として空母等の代わりが出来、自由に
動けて隠密に活動出来る航空機体は存在しているのでしょうか?
0623名無し三等兵
2005/09/06(火) 09:37:34ID:RRPj3hes>動けて隠密に活動出来る航空機体は存在しているのでしょうか?
その機体からスタンドオフミサイルを発射しちまった方が話が100倍早いって事に
気付いてほしい。
0624623
2005/09/06(火) 09:47:38ID:RRPj3hes当然、発射されたミサイルと母機の間にはデータリンクが有ります。
コレで何の問題があるの。
>ttp://f15.hp.infoseek.co.jp/agm130.html
>赤外線TV画像は無線データリンクを使用して母機からの切り離し
>後も継続して画像を送信しつづけ、母機からの誘導を受けます。
>パイロットはF-15Eを離脱させて安全を確保することが出来ます。
0625名無し三等兵
2005/09/06(火) 09:53:03ID:jlTlUWf9なるほど。
ちょっと考えすぎたようです。ありがとうございました。
0626名無し三等兵
2005/09/06(火) 10:09:16ID:9pLAGg4rその名の4とか90とか1014という数字はどこから沸いてきた数字なのでしょうか?
特に兵器名のM1014。1014年でもないし1014番目の散弾銃と言うわけでもないだろうし。
0627名無し三等兵
2005/09/06(火) 10:13:32ID:dGAnFJKq言われるラジオ放送は本当に存在するのでしょうか?
0629名無し三等兵
2005/09/06(火) 10:33:17ID:XISUTdmD高々度長時間滞空UAVの運用目的の一つが、そのような中継任務です。
0630名無し三等兵
2005/09/06(火) 10:42:23ID:???海上自衛隊HPの洋派遣部隊の活動より
補給・輸送協力支援活動等の実績について
ttp://www.jda.go.jp/JMSDF/about/haken/hakenkyouryoku/sienkatudou/index.html
これを見ますと給油を実施した艦の中に、
「イギリス補給艦及び後方揚陸艦等」「アメリカ補給艦及び駆逐艦」
などが有りますので、米英海軍の派遣艦を調べればはっきりするとは思いますが、
シンガポールに本拠地がある米海軍西太平洋ロジスティクス・グループ、
この辺りから補給艦の何隻かは派遣されてるんじゃないでしょうか。
それとアヤフヤで申し訳無いですがフランス海軍も派遣してたような・・・?
0631名無し三等兵
2005/09/06(火) 10:54:57ID:???M4と言うのはベネリ社の手動/自動散弾銃 M3 SUPER90シリーズの改良型であることを示す形式番号
で、U.S.M1014というのは米軍での装備制式番号
0632名無し三等兵
2005/09/06(火) 10:56:34ID:???S,90は社内コードでSはスタンダードタイプの12ゲージを指している。
90はそれの9番目のタイプ。
M1014は米海兵隊のコードだけど詳しい命名規則は不明。
0633名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:05:06ID:???軍板的にはダイジョーブなんでつか?
0634名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:06:38ID:???お前2ちゃんねらーじゃないだろ
0635名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:09:02ID:???0636名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:09:24ID:???おまい、自分を2ちゃんねらーなどと自覚して、よく恥ずかしげもなく
生きていられるな
電車男以来、こんな恥知らずが急増している
0637名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:13:12ID:???ディレクタープロデューサーを全員絞め殺してやろうかとオモタ
0638626
2005/09/06(火) 11:14:46ID:9pLAGg4r0639名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:22:45ID:???軍ヲタは世を忍ぶ仮の姿、夜になればヰンタナショナルを歌いながら火炎ビンを作っていますよ。
0640名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:29:13ID:ph7oU3+9魚雷を発射して、その魚雷が敵艦に向かっている時に、敵だと思って発射したが実は味方であることが判明した場合や
「ただいまをもって戦争終わり。今すぐ戦闘を中断せよ。」の指令を受信した場合なにか魚雷を自爆させるなり回避させるなり
する方法があるでしょうか?
0641名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:30:11ID:81oq9utn0643名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:32:56ID:???0646名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:38:22ID:???0647名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:42:27ID:???カコワルいマヂレスしとくと
軍事板はウヨでもサヨでもなく現実主義者
思想ではピストル一丁調達できません
0648名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:43:52ID:RI4buOb0「アフロディーテ」とはどんな物なのでしょうか
ドイツのミステルみたいなものなんでしょうか。
「アフロディーテ」でググルと怪しいところしか見つからないので
詳しいサイト等あれば教えてください。
0649名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:47:48ID:???水中透過能力の高い青緑色レーザー光、水中減衰率の低い超長波により自爆させることは可能
>>641
笑心者歓迎 スレを立てるまえにここで質問を 26
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122879696/
0650名無し三等兵
2005/09/06(火) 11:49:59ID:???検索キーワードを工夫しましょう。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Aphrodite+B-17&lr=
0651名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:35:38ID:VBjc44Isってゲームでは言ってるけど、現実でもそんな感じなの?
数十億する機体とパイロットだったら
パイロットの方が重要ってこと?
0652名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:42:01ID:XISUTdmD数十億する機体に完熟したパイロットは、数十憶する機体で訓練しないと出来上がらないが、
数十憶する機体はパイロットなしでいくらでも作れる。というわけでパイロットのほうが穴埋めしにくい。
0653名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:43:26ID:XISUTdmD>>649は「可能性としては」の話なので誤解しないように。
>>633
別に軍板は右翼じゃないですから。
0654名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:44:33ID:VBjc44Isあと、イスラエル空軍のF-15で片翼を失ってもちゃんと
着陸してたけど、これはパイロットの技能がすごかったのか
F-15の性能が良かったのか。どっち?
0655名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:46:18ID:???0657名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:53:09ID:???よく片翼失って帰ってきたって言うけど、別に片方の翼が全部もげた訳じゃないからね。
大昔は樫村機の96艦戦もそうだけど、実際にもげたのは1/3くらい。
イスラエル軍のF-15がどの程度の翼を失ったかは不明だけど流石に片翼全部もげたら物理的に飛ぶことは不可能。
F-15に限らず多少翼を損傷しても運と技量さえ伴えば帰還できると思われ。
それにF-15は無駄に頑丈だから更に生還率は高いと思われ。
0658名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:53:30ID:VBjc44Is回答ではないレスなどいらない
>>656
じゃあどっちもすごかったわけじゃなくて、奇跡的に両方とも助かったって事なのね
0659名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:54:14ID:VBjc44Ishttp://cgi.2chan.net/f/src/1125975413406.jpg
0660名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:56:14ID:???0661名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:58:31ID:???0662名無し三等兵
2005/09/06(火) 12:58:41ID:???実際のところ
・機体とパイロットのどちらが重要か
と言えばもちろんパイロットです。人命尊重云々はさて置き
そもそも「飛行」に関する適正を持った人間が(全人類の中でも)ほんの一握りです。
勿論それらの人々を一人前のパイロット/軍人に育て上げるには膨大な時間とノウハウがつぎ込まれます。
資質と時間とノウハウは何を持ってしても代替する事は不可能です。
因みに無粋を承知でマジレスすると、
人員が無事でも、機体が大破して戦果なしなら大敗北です。機体だってそうおいそれと補充が利く訳ではありません。
航空戦における消耗度の高さは常に問題となります。
現実の空戦においては「どっちが大事」などという命題は不毛です。どちらが欠けても運用が成立しませんからね。
0663名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:03:58ID:???訓練中の事故。
元々F-15が低翼面荷重なのと、胴体面でも揚力を発生させるから、という話。
いいけど、
きみの様に「○○と××、正しいのはどっち?」
という態度で質問されると非常に答えにくい、テンプレを熟読せよ。
0664名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:07:08ID:B44Hlnmj>>649の言っている
>水中透過能力の高い青緑色レーザー光、水中減衰率の低い超長波により自爆させることは可能
つまり、敵に魚雷撃たれても、レーザーによって迎撃可能と言うことですか?
0665名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:11:59ID:???0667名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:20:59ID:???0668名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:26:38ID:???その波長がわかっていればレーザー迎撃はできなくもない
ただ当然ながら複数の波長を使ったりして複雑化されているのでわかるはずがない
0669名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:32:43ID:???イスラエルだったっけ?
確かにヒストリーチャンネルかなんかで片翼が根元からごっそり無くなったのに帰還したF-15を見た
パイロットが脱出しなかったのは吹き出した燃料やらの白煙で翼がどうなっているのか確認できず、着陸して機外に出て初めて片翼無いことに気付いたそうな
たぶん位置エネルギーの推移に任せて帰還って感じだと思われ
簡単に言えば格好良く落ちてるだけ
0671名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:38:38ID:B44HlnmjM-THELや核ミサイル迎撃機のみたいに
本当にレーザーで迎撃するのかと思いました。
0672名無し三等兵
2005/09/06(火) 13:46:31ID:???とりあえず、本記事嫁
ttp://www.f-16.net/varia_article8.html
パイロットはしっかりと機体をコントロールしているしきちんと水平飛行もしている
0673名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:01:43ID:OwaX6eNcかつての戦艦から最近の海軍艦艇まで、艦載砲の根元ってどういう構造になっているのでしょうか?
大概の写真ではカバーが掛かっているので構造がよくわかりません。
戦車のように防盾があるのでしょうか?
可動部分に装甲カバーがなければ隙間から破片が飛び込むでしょうから、カバーだけということは
ないとは思うのですが・・・。
0674名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:15:51ID:fGYmM6U7こういう台風の場合、軍艦は港で待機してるんでしょうか?
0676名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:20:17ID:???小型の艦艇(魚雷艇レベル)なら岸壁にしっかりと固縛するか陸揚げするが、
ある程度の大きさのある艦ならむしろ港から出港させて、波の静かな湾内に
錨を下ろして待機させる。なおこれは軍艦でなくても同じ。
台風の直撃を食らったときに岸壁に係留していると高波や大波に煽られて
岸壁に激突する恐れがある。
またフネ同士が密集して停泊していると、お互いに衝突の危険も。
なので大型艦船は台風の時は港から港外に避難します。
0678名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:33:04ID:B44Hlnmj名前も知らないし。
0679名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:36:33ID:zxK6+mZNいや、モーゼルや45口径や380やらほかの口径は知ってるんですが、なぜあれがベストセラーにな
ったかということです。
ちなみにドイツ生まれでしたっけ?
0680名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:40:00ID:???NATO軍の制式拳銃弾に選定された事と、世界的ベストセラー拳銃であるFN HP ブローニングハイパワーが
使ってた事が大きいんじゃない?
0681名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:41:04ID:HGl8j+B1レーザーで魚雷に指令を(自爆に限らず)送るシステムって実用化されてるんですか?
聞いたことないし、なんだか当てにならなそうだし、有線でいいじゃんと思うし。
ソースあるんでしょうか?
0682名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:48:02ID:qSBkMBiIおそらくキャンバス製だと思う。
名前は知らない(汗)
0683名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:48:18ID:MVhp9E9P0684名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:50:34ID:???地上発射型の対艦ミサイルは世界中にあるぞ。
特に旧ソビエトの対艦ミサイルは大概が地上発射型があった。
時々北朝鮮が発射して「日本海にミサイル実験」とか騒がれる
ミサイルも地上発射型の対艦ミサイル(元は中国製)。
0685名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:51:16ID:???ここ見ればすぐ分かる。
http://missile.index.ne.jp/cgi/misearch.cgi?act=cond&lang=ja
0687名無し三等兵
2005/09/06(火) 14:56:54ID:xjNe1zcjペリーの黒船4隻追っ払えますか?
0689名無し三等兵
2005/09/06(火) 15:02:33ID:???漫然と停泊してると風下の海岸にどしあげて海王丸の船長みたいに
軍法会議…じゃないが海難審判にかけられることになる。
http://www.usedboat.or.jp/Log/041102-Kaioumaru.htm
http://www.jmba.or.jp/maia26.pdf
0694名無し三等兵
2005/09/06(火) 15:14:21ID:???そうか? 20mm機関砲でも行動不能くらいにはできるんじゃない?
なにより海軍がいないはずの日本に自分たちの艦も速力が速く連射銃で
攻撃してくるような船がいたら、まずは退却すると思うけど。
0695名無し三等兵
2005/09/06(火) 15:35:21ID:???0696名無し三等兵
2005/09/06(火) 15:38:29ID:???こちらへどうぞ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122305561/
0697名無し三等兵
2005/09/06(火) 15:42:50ID:HGl8j+B19mm parabellumについては
ttp://hunting.about.com/od/guns/l/aasthandguncara.htm
にあるように、メジャーな弾薬としては世界で初めて自動拳銃用として普及したこと。
大きな破綻がなかったこと。
ここから、開発される次の自動拳銃もこのポピュラーな弾薬に合わせることになり、
さらにこの弾薬が普及し、という循環が始まりました。さらに上記サイトにあるように、
拳銃王国アメリカでリボルバーから9mmオートへという流れがあり、さらに普及したわけです。
0699名無し三等兵
2005/09/06(火) 15:44:43ID:???0700名無し三等兵
2005/09/06(火) 15:47:58ID:dRSRRZhHサンクス。7.62mmや5.56mmみたいに押し付けジャないのね
0701名無し三等兵
2005/09/06(火) 16:22:32ID:???いや、普通に実用化されてるから
有線で、って話だがアスロックとかはそうもいかない
人にソースを求める前に自分で探してみては?
0702名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:06:53ID:???当時の主要な戦いなどがわかるサイトを教えてください
0703名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:13:11ID:???またまたご冗談を(AA略)
レーザーが水中をそこまで透過すんなら
魚雷の終末誘導がいつまでも音響なのは何でよ?
0704名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:21:47ID:???世界史の範疇。世界史板にそのものズバリのスレがあるからそっちで聞くといい
古代ローマ帝国の軍隊を語るスレ
ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1046862617/l50
0705名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:23:37ID:???アスロックがレーザー誘導?
へそで茶が沸くな
0707名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:31:16ID:???書籍なら「図説 古代ローマの戦い」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887216084/
共和制初期から帝政末期まで広くカバー(特定の戦闘についての情報は比較的薄い)
あるいはオスプレイのメンアットアームズシリーズ。
Webサイトの方はよくわからん。海外の方が圧倒的に充実してそうなのは確か。
あとは世界史板のローマ軍スレとか。
0708名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:32:52ID:4XJfTKJoその後起きた大火災で死んだ人の方が多いみたいな意見聞きましたが本当でしょうか?
0709名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:33:02ID:???探しても見つからんぞ……
アスロックに積んである魚雷は、音響誘導魚雷だし。
レーザー誘導爆弾なんかと混同してないかい?
0710名無し三等兵
2005/09/06(火) 17:39:36ID:???実際は無いってのを何度かこのスレかかいじスレでみたぞ
0712名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:12:27ID:IcxsEFm2それとも後方から撃たないと当たらないのですか?
0713名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:20:17ID:???自衛隊装備年鑑のスティンガーの項目に「目標機に対して全方向から射撃可能」とある。
91式携帯地対空誘導弾の項目には「スティンガーと比較して、正面要撃性、瞬間交戦性、対妨害性が向上している」とある。
まぁ、当たるときもあるし、当たらんときもあるだろうな。ケースバイケースってことで。
0714名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:21:00ID:???FIM-92A Stinger なら、All Aspect(全ての方向から攻撃する)能力がある
とされているが、実際のところはえらい人に任せる
0715名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:31:41ID:XISUTdmD旧式のは追尾しないと無理。最近のはふつー正面から可能。
空ってのは赤外線的には暗いので(太陽除く)、空気との摩擦で暖かい航空機は
高性能の赤外センサーにとっては目立つ存在。機首、翼前縁あたりが光るようです。
0716703
2005/09/06(火) 18:31:57ID:???既出だけど、発射されて飛翔/馳走してる兵器は止められないしその必要もない。
はたき合ってる最中に「停戦!」って叫んでもそうそう止まるもんでもない。
もちろん状況によっては戦後に問題になるかも知れんけど、それはまた別の話。
0717名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:41:54ID:IcxsEFm2最近のものなら正面からでも問題無い訳ですね。
航空機はジェットの排気以外にも摩擦熱による赤外線も発しているとは目から鱗が落ちました。
0718名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:49:17ID:???0720名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:56:29ID:???メーカ製PCを使っているので説明書を見たところ「ハーフサイズのPCIボード」しか付けれないと書いてあります
探して見たら「PCIでロープロファイル対応」というカードを発見しましたがこれでおkでしょうか?
0721720
2005/09/06(火) 18:57:17ID:???0722名無し三等兵
2005/09/06(火) 18:57:40ID:???信じる奴はいないだろ
0723名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:03:03ID:???SR71の機首先端でも400度までいかないぞ
0724名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:09:01ID:???実は無知な連中が自分の脳内にだけ存在する「驚嘆すべき事実、物理
法則」を語りたがるので注意が必要だ
0725名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:09:23ID:???0726名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:13:21ID:???構造材となりうる既存の材料と訂正しよう
0728名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:24:47ID:???0729名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:26:25ID:???気をつけろ、ロープロファイル対応のは性能を落とされているケースが多い。
VGAチップ自体の性能は大差ないが、
VGA周りに実装されているメモリが、
安価かつ低性能なものを利用している、若しくはせざるを得ない(基盤に余裕がないため)
ものがある。
噛み砕いて言えば、「メモリの転送帯域が通常128ビットであるが、そういうものは64ビット」
そういったものは「地雷」と呼ばれる。
多分ここを読めば理解できるはず。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/8502/jirai.html
しかしながら、ロープロファイルでも地雷でないものもあり、
やはりPC弄りは自己責任ということであろうか
0730名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:31:17ID:dGAnFJKq↑を見て思ったのですが、一国二制度になると、沖縄は本当に無防備状態になるのですか?
ちなみに、何故かそのままのアドレスだと書き込みが終わっても書き込まれたことになって無い
ので、[]を入れました。
[]を消してからみてくらさい(´・ω・`)
0731名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:31:48ID:???当時の主要な戦いなどがわかるサイトを教えてください
0732名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:36:38ID:IcxsEFm2他国の履帯とどのように違うのでしょうか?
0734名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:51:10ID:t2bL10GT0735名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:56:51ID:???0736名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:58:28ID:???重いから見ちゃいないが、政治政策関連は板違い。
それとURLが書き込めないのは「異常な宣伝」を行った名残(現在進行中?)なので、
そういう人たちの中の人の主張かと。
0737名無し三等兵
2005/09/06(火) 19:58:54ID:g+RdNUW9陸軍将校が降伏時に、敵指揮官に軍刀を渡す写真を探しています。
どなたか、お持ちの方わたくしめに紹介していただけますですか?
0741名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:18:08ID:???「ディール社の履帯」と言っても車輌ごとに形状が違っていて
乗用車の如く異なった車輌間で履き替えさせられる訳ではないので「どう違う」と言われても。
ディール社の履帯製造技術は優れている、とは言えますが。
0742名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:18:30ID:???ここは質問スレであり、捜し物掲示板ではない。
0743名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:33:38ID:IiPv/yfFを行う装置のようですが詳細な定義が分かりません
0744名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:35:45ID:QM7pQUZ5日本製の軍用歩兵銃で三八式砲兵銃という銃は実在しますよね?
たったいまサバゲ板でそんな銃は無いって言われたモンで。
0746名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:39:08ID:???38式歩兵銃? それとも38式野砲?
砲兵銃なんてものはないぞ。
0747名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:39:28ID:X72HYSgp0750名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:42:34ID:???RWR 「敵性のレーダー波の照射を感知して警報を発する装置」
ESM 「受動的な方法で電波情報を収集する装置」
0751名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:43:55ID:IcxsEFm2レスありがとうございます。
確かに答えにくい質問でしたね…
では、ディール社の製品はどこが優れているのでしょうか?
0752名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:45:12ID:QM7pQUZ5悪質な冗談はやめてください。
有名な店で八十万で買ったんですよ。
0754名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:46:52ID:???RWRは自機に対して照射されたレーダー波を識別
ESMは拾ったレーダー波や通信電波を識別、解析する
RWRを高度化したようなもの
かな
0757名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:53:18ID:???RWR(レーダーウオーニングレシーバー)は文字通り(事前に記憶された)敵性レーダー波をキャッチして警告してくれる装置
モノにより警告音だけ鳴らすのや脅威の方向も教えてくれるの、脅威の種類を判別してチャフ等の妨害手段を自動作動させるのまである
ESM(エレクトリックサポートメジャー)については、疲れたのであとでね
0759名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:55:06ID:???一応見たが、少し妄想入ってるが、民主党が謳う沖縄の一国二制度や新憲法の
国家主権の移譲という条項に対して批判する内容だな。
で、一国二制度になって日本の安全保障が沖縄まで及ばなくなるかというと、それは
今のところ解らん、というか、完全に前例の無い(中国を例には出来ないし)事だから
>2-3あたりに思いっきり抵触する事(つまり、こうと断言できない)なので、答えは出
せない。
どうしても知りたいなら、民主党に投票して実際にそうしてもらう他無い。
まぁ、民主党の提案は世間体ばかり気にした理想論で、ちょっと中身がないな。
0760名無し三等兵
2005/09/06(火) 20:58:00ID:???0761名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:00:53ID:cg2cIY/8現行ジェット戦闘機が空対空ミサイルで
第二次大戦時の米戦闘機を次々撃墜する
描写がありますが。
疑問が一つ
ジェットの排気炎ならぬ第二次大戦時のレシプロエンジン排気ガスを
果たして、現代の赤外線探知ミサイルは追尾できるので有りましょうか?
0764名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:08:27ID:X72HYSgpて云うか
赤外線探知システムに対する質問なの?
0765名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:13:01ID:???電子機器が無事だってことも含め
なんでも都合のいいほうでありだろう
0766名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:13:42ID:???味方のレーダー波に反応するRWR?
そんなもん、役にたたんから捨ててしまえ
ESMはECMとECCM(この二つはわかるよね)、シギント(信号電波情報分析)コミント(音声通信情報分析)をあわせた概念。シギントで得た敵性レーダー波の情報によってRWRが作動するわけだ
あー疲れた
電子戦関係はだれか有志がどっかのスレでまとめて語ってほしいな
0767名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:14:50ID:???0768名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:18:35ID:???三八式歩兵銃の短縮型である三八式騎銃を砲兵部隊に装備させた、という話はありますが、
わざわざ砲兵用に専用の小銃を制式化したりはしなかった様ですね。
0770名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:20:08ID:zRfgcX1J0771名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:21:26ID:???うん、反応するよ
味方のレーダー波情報も大事だからね
編隊飛行したりしてる動画みるとRWRにシンボルが表示されて感知するたびにぴーぴぴぴぴって音が鳴ってるよ
0772名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:21:42ID:???0773名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:22:53ID:???そもそも敵性かどうかを決めるのはレーダー波じゃないし
ECMとECCMとESMは全部別々の概念だ
1個でも良いから電子戦教本を読め
0774名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:24:26ID:ag4S2uRdUターンするのにってことか?
速度と路面によるが、そこいらのトラックよりは速いよ
0775名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:25:50ID:QM7pQUZ50776名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:26:56ID:???うーん、きみ、なにを読んだか知らないけど騙されてるよ
0778773
2005/09/06(火) 21:29:54ID:???EW=ECM+ECCM+ESM
だよ
ソースはデイビッド・アダムス著「EW101 A First Course in Electronic Warfare」
0780名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:33:24ID:???派生議論スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125338113/
0784名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:38:26ID:???そもそも、あなたが80万で買った「何」の「何処」を根拠にそうやって腹をたててるのか、こちらにはさっぱり判らないんだけど。
我々、少なくとも俺にはあなたを担いで得する事なんてなにもないし
言ってるのは単に
「そんな名称の兵器は史料上に存在しません」
という事だけです。
0785名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:39:55ID:???実用になってる後方警戒レーダーは存在しないからソレはない
米空軍のも役立たずだそうな
0786名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:40:11ID:???>むしろ一般に言われる後方警戒レーダーというのがRWRのことなんだが……
はい勘違いしてました。
って事でこの話題はオシマイ。
0787名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:42:53ID:???またすぐ落ちるかな
0790名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:47:37ID:???動画のリンク貼って
0791名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:48:26ID:???0792名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:49:53ID:Phq/j/GQB-1とB-52が精密爆撃能力を競ったことがありましたがこの時はどういうルールで行われたのでしょうか?
投下高度等が分かれば教えてください。
0793名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:52:18ID:???0794名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:52:59ID:???シム板にあったとおもう
その時の状況はF4開発チームの現役のF16のり?がエンジンスタートとか飛行中の動画をあげてたから
その中の一場面だったと記憶
シム板で質問してみたら早く見つかるかもしれない
0795名無し三等兵
2005/09/06(火) 21:57:58ID:???本物じゃないんじゃないか…
0796名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:00:23ID:Phq/j/GQシム板の連中は軍事でも戦闘機に特化されてるからそのあたりの情報すごいのよ
実機のフライトマニュアル持ってる連中がごろごろいる
0797名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:01:36ID:???0799名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:04:00ID:???マニュアルぐらい、おれでもいくつかもってるし
0801名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:05:24ID:???0802名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:06:11ID:???0803名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:06:18ID:???編隊飛行がログから抽出してもみつからない
もう少し探してみる
そんなに古くはなかったからすぐみつかるはず
ttp://www.patricksaviation.com/videos.php?action=view&id=151
0804名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:10:44ID:???0805名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:43:48ID:dabl476t0806名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:44:42ID:???視覚効果
0808名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:47:50ID:???あたるが、命中率はカス。
縦だと俳優の顔が隠れちゃうんで横にした映画があったそうだが。(香港映画かなんか)
それ以来広まったらしい。
例外として日中戦争の時期にモーゼルミリタリーとか機関銃を横向きに撃って弾幕を張る「馬賊撃ち」っつーのが有ったそうだが。
0809名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:51:12ID:Zs9b3OL8もし日本で同じ様な事態になった場合、法的、世論的に自衛隊の治安出動は可能なんでしょうか。
0810名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:53:34ID:???治安出動じゃなくて
災害派遣名目で実質的な治安維持もするって感じじゃないかな
治安維持活動ってどうも敷居がたかいみたい
0812名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:56:10ID:???災害派遣名目だといろいろ制約もあるだろう
0813名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:59:43ID:???板違い、法律板へどうぞ。もしくは、自衛隊板で聞いてください。
0814名無し三等兵
2005/09/06(火) 22:59:58ID:???0815名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:00:25ID:???警察が面子にかけて、手におえないとは言わないと思うけど。
0816名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:00:29ID:Zs9b3OL8やはり余りにも治安が悪化した場合に警察だけでは無理なのではないかと思いまして。
自衛隊も治安出動を想定した訓練ってしてるのですか?
0817名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:01:54ID:???0818名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:02:15ID:???板違い。自衛隊の訓練内容については自衛隊板へ。ここは、趣味の軍事板です。
0819名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:02:20ID:5IOHoVCu個人的には不要かと思うのですが。
0820名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:03:44ID:???銃があるところにはたっぷりあるらしいが。
ヤ○ザとか外国系マフ○アとか。
0821名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:03:50ID:Q5JopkE+軍艦や空母などが、アメリカら日本まで来るのには数週間くらいかかると
思いますが、その間に台風が派生したらどうするのでしょうか?
0822名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:05:18ID:???0824名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:05:35ID:yARiIZs+治安維持出動は可能。
まあ、少なくとも東京都知事は躊躇なく出動要請を出すだろう。
0826名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:06:48ID:???それはそうかもしれないが(「たっぷり」かどうかは疑問があると思うが)、
「あるところにはある」と「一般住民が普通に銃を持ってて使い方も知ってる」ではかなり違う
0827名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:07:39ID:???0830名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:08:39ID:???そういう発想をする人は自分の仕事が分かってないな。
自分たちの力を超えていて市民を守りきれないなら素直に応援を要請
しろと。
いかにも官僚体質の刑殺が言いそうなせりふだが
0835名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:12:35ID:???0837名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:14:06ID:???0838名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:14:43ID:???治安維持待機命令は出たことあるのか?
学生運動とかがすごかった時期
0839名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:16:12ID:???安保改定の時に出たという話は聞いたことがある。
このヒトの発言だったような(http://www.dupuy.jp/index.html)。
0840名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:17:15ID:???0842名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:28:56ID:???阪神の時に自衛隊員が長い棒っきれもって巡回したことがあるよ
常識かもしれないけど、阪神の時はあれでかなり犯罪が横行したんだ。
レイプや暴力事件なんかも結構起きたらしい。
留守の民家に侵入する火事場泥棒なんかも多かった。
0843名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:31:23ID:???タダの棒っきれ持って巡回するのはもっと効果があったろうね。
それに、自衛隊の方が人の数が多いから、深夜でも交替で巡回に回れる。
あれだけ広大な範囲で廃墟と化した町を警察だけでは巡回しきれないしね。
0844Enjoy Korea
2005/09/06(火) 23:33:06ID:8GaBVF81しきりに韓国の方が「世界4大海戦」といいますが、
本当でしょうか?(トラファルガー・サラミス・李舜臣・もう一個)
専門的に三大海戦、四大海戦が存在するのでしょうか?
解説している日本語のHPがあれば教えて下さい。
0845名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:33:45ID:z9Xjgl/N終戦時点で満23歳、陸軍士官学校を卒業しているという設定で
・その時点で考えられる階級
・終戦前のそれくらいの年齢の士官の結婚事情というのはどんなものだったのでしょうか。
TV等で見る男性は制服、女性はもんぺ姿というのが一般的なのでしょうか。
女性が婚礼衣装をまとって少尉さんや中尉さんと式を挙げるのは有り得なかったのでしょうか?
変な質問ですが宜しくお願いいたします。
0847名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:42:13ID:???もちろん嘘。
三大海戦:トラファルガー・サラミス・日本海海戦
ついでによく言われるデマで「海軍兵学校で三大提督としてネルソン・東郷・李舜臣と
称されていた」というのもあるが、実際は「ネルソン・東郷・J・P・ジョーンズ」。
朝鮮人 息するように 嘘を言う。これほんと。
0848名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:44:14ID:???いろんな国の海軍の教本に登場する有名な海戦のうちとくに有名で
多くの国で取り上げられている物を指して「~大海戦」ということはある
しかし取り上げられるものは場合によってまちまち。ミッドウェーなんかは
入るんじゃないのかな
まー、軍の教本では時代や戦術に大きな変化があったとしても過去の
大きな戦いからは得るものがあるというスタンスなので、陸軍なんかだと
ポンペイウスの戦いが扱われてたりもするわけよ。そんな長いスパンで
みたら重要な戦闘なんて人によっていくらでも挙げられますな。
0850Enjoy Korea
2005/09/06(火) 23:50:16ID:???ご教示ありがとうございます。
マハンやら海戦やらオーシャンウォーとかWar at seaやらで検索しましたが
●大海戦らしきものはありませんでした。
ソースをぶつけて論破してやりたいのですが、あきらめました。
まあ、狂人たちに真剣になるのは愚の骨頂ニダ。
あらためてTHXニダ。
0853名無し三等兵
2005/09/06(火) 23:57:40ID:???どっちかというと創作質問スレで聞いてもらったほうがいいんだが。
23歳なら士官学校出たてなので、今でいえば新卒社員みたいなもんだから少尉がいいとこ。
結婚については人それぞれだが、戦地への派遣が決まったとか場合によっては予定を早めたこともある。
結婚式はハレの行事なので花嫁衣裳を着ておかしくはない。
モンペはあくまで作業着で、制服ではないので着用を義務付けられてるわけではない。
普段派手な格好していたら隣近所から注意されたりしただろうが。
0854名無し三等兵
2005/09/07(水) 00:01:59ID:???非生産的な活動ですなあ。まあ気が済むまでやったらよい。虚しさに
気付く日が来るであろう。
それはともかく、英語では海戦・陸戦・空戦をとくには区別しないで
battle of "地名"と呼ぶぞ
0855名無し三等兵
2005/09/07(水) 00:02:47ID:JVrI0xxt>陸軍なんかだと ポンペイウスの戦いが扱われてたりもするわけよ
ポンペイウスが扱われてるのは聞いたことが無い。ソースってありますか?
カンネーの間違いだとは思うんですが・・・
0858名無し三等兵
2005/09/07(水) 00:13:22ID:???ごめん。ローマ半可通なもんでテキトーなこと言った。笑
そもそもポンペイウスの戦いって地名じゃないしな。
カンネーの戦いが扱われてるのは有名だね。スキピオ・アフリカヌス
のザマの戦いとか。ヨーロッパの陸軍ではローマ帝国の戦争の事例
はみっちりやるらしいよ。
0860名無し三等兵
2005/09/07(水) 00:27:02ID:???>マハンやら海戦やらオーシャンウォーとかWar at seaやらで検索しましたが
"great naval battle"で検索するよろし
ちなみに日本海海戦は英語だと "battle of tsushima"と称してるケースが多い
0861名無し三等兵
2005/09/07(水) 00:38:18ID:???カンネーは大規模包囲殲滅戦のお手本だからなあ。
クルスクでも、ヴァシレフスキーが
「20世紀のカンネー」って自画自賛してるくらいだし。
0862名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
2005/09/07(水) 00:42:29ID:Jd1j7UUD「アフロディーテ」は正式にはBQ-7誘導爆弾と言いまして、耐用時間超えた中古のB-17に
約9トンの爆弾と無線操縦装置を積み込んだ機体です。
離陸する際は2名の操縦員が搭乗し、離陸した後に操縦員はパラシュートで脱出して
他の機体の誘導によって目標に突入すると言う代物です。
1944年に25機が改造され、8月から翌年1月までに15機が使用されています。
余談ですが、ケネディ大統領の兄のジョセフ・ケネディ海軍大尉はこの誘導爆弾の
実験にかかわっており、44年8月12日に実験に使用したPB4Y-1が離陸後に
爆発して死亡しています。
>>732
詳しくは知りませんが、履帯のゴムパッドの着脱に一工夫あって、履帯の溝に
ゴムパッドのついた板をスライドさせて取り付ける方式だとか。
0863名無し三等兵
2005/09/07(水) 00:57:40ID:sYM9dwK4自衛隊の場合、守るのは国と人民とではどちらを優先するのでしょう
個人的には人命を第一に考えてもらいたいたいのですが・・・・
0864名無し三等兵
2005/09/07(水) 00:59:13ID:6lrqMAg/まず「国」と「人民」を定義してください。話しはそれからです。
0868名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:03:47ID:sYM9dwK4これを優先すると最悪の場合は前線の人民を犠牲にせざるを得ない場合が生じると思われるのです
これはここで聞くべき内容では無かったかな?
0869名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:04:46ID:V4QmzQ8/それ以外でも狙撃銃にランチャーをつけて運用することはありますか?
0870名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:04:54ID:???というと、国を守るための戦いで、前線の自衛隊員(人民)に結果として死者が出る、というようなことですか?
そういうことは当然ありえます。考えたらわかると思いますが。
0872名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:07:33ID:???人民とかワケわかんないこと言ってるから混乱する。
要するに、一般住民の犠牲について聞きたいんだろ。
で、んなもん状況によって変わる、としか言えねー。
0873名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:09:04ID:???テロには屈しない、が答えになるのだろうしな。世論はモメるだろうが。
とにかく状況を明確にしてくれ。
0874名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:13:29ID:???0875名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:13:58ID:s6D9CqQZ普通は狙撃銃にグレネードランチャーはつけないでしょう
余計なものを付けて弾道に影響が出ちゃったりすると嫌ですし
ただし付けられない訳ではなく、例えばG-3系の狙撃銃は
元がG-3なのでそれに対応するものは装着できるかも
ドラグノフについては良く判らないので割愛
でも付けてどうする?それだったら相棒が
アサルトライフルにランチャー付けて援護してくれる方がマシだと思うけど
0876名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:14:44ID:???そういう大局的判断は軍人が決めるべきではない。
0877名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:16:45ID:sYM9dwK4「最大多数の最大幸福」やっぱり、そうですよね
軍隊じゃ無いと言っても、人命を最優先するのは無理が有りますね
お騒がせしました。
0878名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:18:13ID:???いや、人命を最優先しないのではなく、少数の人命よりより多数の人命を優先せざるをえない場合があるということなのだが。
あと、上でも言われてるがそういう行動方針を「自衛隊の意志」で決定することはありえない。政治家が判断する事。
0879名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:29:05ID:X1XHZ8bCロンメルが兵站に対してまったくの無知であったと書かれているのですが
これは事実なのでしょうか?
ロンメルは優秀な指揮官だと思っていたので、少し信じがたいのですが……
0880名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:31:57ID:F0Q1R5Xy「補給戦」という本を読むことをおすすめします。
人物の評価にはいろいろあるわけで、断言はできませんが、
少なくともロンメルに対し「兵站を知らない」という批判が、
複数の軍事史家から寄せられていることは事実です。
0881名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:36:02ID:???「ロンメルは最高の中隊長であったが、最低の師団長であった」とは戦後の証言でよく言われること。
ロンメル元帥が優秀な指揮官であった事は間違いない。
だが、それは最前線で部隊を率いる「前線指揮官」としての優秀さであって、高位の指揮官に要求
される、「組織を運営する能力」がロンメルには不足していた。
なんというか、「この地形で敵部隊の後方に廻り込むにはどうすればよいのか?」といった事を発想
するのは得意だったが、「一万人の兵士を一週間行動させるには最低でも21万食の食料が必要で、それ
を輸送するには*台のトラックもしくは貨車が必要で・・・」といった事を考えたり想像したりする能
力が乏しい人だったようだ>ロンメル元帥
もっとも、その辺を司令官に替わって考えて計画を立てるのが参謀の仕事な訳で,ロンメルの幕僚だっ
た人間が戦後その事でロンメルを批判するのは、ちょっと間違ってるような気はする。
0882名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:36:08ID:???クレヴァルト「補給戦」で北アフリカ戦を扱った章が有る。
現在絶版中だが図書館等で読んどいて損は無い。
もうちょいしたら関連部の要約うぷ予定。
・・・・だが、「兵站に対してまったくの無知」と言い切って
良いかどうかは保留しとく。
0883882
2005/09/07(水) 01:37:45ID:???0884名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:46:31ID:???0885879
2005/09/07(水) 01:46:54ID:X1XHZ8bCお答えくださってありがとうございました。
ロンメルは優れた戦術家であったが、あまりよい戦略家ではなかったということですか。
勉強になりました。また、書き込むことがあるかもしれませんがその時はお願いします。
0887名無し三等兵
2005/09/07(水) 01:50:48ID:uqY2ktxh米軍の新BDUの
ACU(ATU)が売っている店はあるのでしょうか?
0888↑
2005/09/07(水) 01:51:45ID:uqY2ktxhもちろん実物であります。
0890名無し三等兵
2005/09/07(水) 02:02:10ID:uqY2ktxhレプリカはあるのですが、実物はないのです。
0891882
2005/09/07(水) 02:22:48ID:???「補給戦」の中にそのものズバリ「ロンメルは名将だったか」という章がある。
中身としては、北アフリカ軍団が補給不足で悩んだ原因として一般的に言われる
イタリア海軍の努力不足や本国の支援不足といった問題は不当なものであり、
補給不足の主要な原因は
1.ヒトラーおよびOKHからの再三にわたる制止を振り切り
長距離進攻を行ったロンメル(OKHでは「あの基地外」呼ばわり)
2.1の結果として生じた港湾不足および荷揚げ能力の不足
3.1の結果として生じた余りにも長大な陸上輸送距離(主な輸送手段は燃料食いのトラック)
であるということを具体的な事例と数値を出して示している。
ざっくり要約しており、見逃してる点があるかもしれないので是非元の本を
確認して欲しぃ。
ただ、「ノルマンディのロンメル」あたりを読むと(うろ覚えだが)
北アフリカ後のロンメルはそのへん多少考慮するようになっているような印象。
0892名無し三等兵
2005/09/07(水) 02:27:44ID:gTN9VJsTなぜか不幸な目にあっていますが・・・
彼はそんなにも率直に物事を言いすぎたのでしょうか?
0893名無し三等兵
2005/09/07(水) 02:49:33ID:gTN9VJsT上等兵
一等兵
二等兵
旧軍で入隊した場合、
3年目はどの階級にいるのでしょうか?
0894名無し三等兵
2005/09/07(水) 03:40:12ID:???ま、状況によるから一概には言えんが、
3年目相当の階級は二等兵~伍長の範囲と思われ
0895名無し三等兵
2005/09/07(水) 06:30:27ID:un4U/+we職場関連で第二次世界大戦中、従軍された方の派遣先を調べているのですが、資料が
南方軍→「威」とか、ビルマ軍→「森」とか、部隊秘称でしか残っておりません。
「○○師団」とかなったらもうお手上げ…(従軍看護婦さんです)
こういうのはどこに問い合わせ・資料を見たら判るもんなんでしょうか?
0896名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:01:43ID:SUVwAq6z何度か出ているけど、各自治体の恩給関係の部署や、厚生労働省に問い合わせればわかると思います。
http://mltr.e-city.tv/faq08j02.html#00221
あと、部隊の通称号と、具体的な部隊名の対照は、ネットで調べることも可能ですし、
1冊にまとまった本としては、「陸軍師団総覧」(新人物往来社)というのがあります。
(通称号から部隊名を探すのはちょっと大変ですが)
0897名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:02:46ID:ACCuMjpi0898名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:15:57ID:???エンジンでロータを駆動する事により揚力と推力を得るのがヘリコプタ。
オートジャイロのロータはエンジン駆動されず空転するのみ。
オートジャイロはエンジンでプロペラを駆動し、その推力で推進する。
オートジャイロのロータは推進抵抗により回転して揚力を生む。
0899名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:30:14ID:ACCuMjpi0900名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:32:02ID:???0901名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:34:01ID:???このため低速域での揚力は固定翼より大きい。よってオートジャイロは
固定翼機よりSTOL性が高い。
0902名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:45:31ID:ACCuMjpi0903名無し三等兵
2005/09/07(水) 07:54:24ID:SjK1cred0905903
2005/09/07(水) 08:09:09ID:???ヨンキュー
0906名無し三等兵
2005/09/07(水) 08:49:00ID:RSqL2g2o他国の海軍には存在しないのでしょうか?
アメリカ、イギリスには記念艦的な旗艦があると、以前解答がありましたが。
0907名無し三等兵
2005/09/07(水) 09:01:00ID:???1940年にハルダーににらまれて左遷されたことと、1944年にヒトラーによって南方軍集団司令官を解任された以外では特に冷遇はされてないけど。
独ソ戦でも、1年半と短い期間で第56装甲軍団長→第11軍司令官→ドン軍集団(後の南方軍集団)司令官と昇進を続けている。
反りが合わなかったとはいえ、ヒトラーは彼の能力を評価していた。
0908名無し三等兵
2005/09/07(水) 09:15:52ID:???見分けられないんですけど。
0909名無し三等兵
2005/09/07(水) 09:17:56ID:???>自衛隊の護衛艦隊旗艦、旧軍の連合艦隊旗艦のような存在は
この定義をはっきりさせてから聞き直して。
艦隊の旗艦ならば他国にもある。第七艦隊のブルーリッジとか。
0910名無し三等兵
2005/09/07(水) 09:36:33ID:???ゲームのサイトだけど
tp://freett.com/morikem/g_md_adds/md_adds_un_p.html
>IV号戦車シリーズの最終型だが、H型からの変更は決して改良とは言えず主にコストダウンの為の簡略化が図られている。
0911名無し三等兵
2005/09/07(水) 10:05:28ID:8DN7y7xe恐れたり過大評価したりする習性があるのでしょうか?
とても不思議です。
教えてください。
0913911
2005/09/07(水) 10:14:59ID:8DN7y7xe証拠は?
0914名無し三等兵
2005/09/07(水) 10:16:55ID:???>>3
・個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
ここは質問の形を借りて論議をふっかける場所ではありません
0915名無し三等兵
2005/09/07(水) 10:18:58ID:k+nmY0cC今月号のコンバットマガジンの広告に出ていたS&GRAFの薄手のM36、M40なのですが安値でサバゲ
等にはとても良いと思うのですがあれは実在したものなのでしょうか?
どうもウールの印象しかないもので…。
お願いします。
0916名無し三等兵
2005/09/07(水) 10:19:14ID:???むしろ過大評価したり恐れたりしたという
論拠を出してみてください(出せるものなら)。
そんなものないのに質問者がそう思っているだけのことでしょう。
前提が思い込みなのにその検証を他人にやらせようとする
変な人というのはよくいるものです。
0918名無し三等兵
2005/09/07(水) 10:28:35ID:???後半は全然恐れていない。
0919名無し三等兵
2005/09/07(水) 10:40:47ID:???一部の性能が優れているだけ、といっても
我々後世の人間が後知恵で評価できるだけです
(零戦の当時・現在の評価の実際は別として)。
100年後の人間から見たら、我々も
例えば北朝鮮の各種戦力を過大あるいは過小評価していたと
笑われるのかもしれませんよ。
0920名無し三等兵
2005/09/07(水) 10:51:39ID:???最大の変更点は、砲塔旋回用の補助エンジンを廃止して燃料タンクを増設した点
そのほかには
・補助エンジン用マフラーの廃止と、その開口部を蓋でふさいだ (後に開口部自体を廃止)
・操縦手 無線手用ハッチ周りの跳弾板(後に廃止)を溶接止めにした
・上部支持輪を片側4個から3個に減らした
・車体後部のラジエターのカバーを角型にし、後面の補強リブの形状を簡単にした
・マフラーを廃止して、ただの排気管にした
そのほかの点は生産中に順次採用されていったので、J型全部共通というわけでは無い
0921名無し三等兵
2005/09/07(水) 11:26:34ID:V4WadDLe相手を過小評価するよりは過大評価しておいたほうが十分な対応ができるから
一概に悪いことだとは言えないんだよ。
MiG-25に対抗するために必死こいて開発したF-15が、世界最強の制空戦闘機になりえたのは
この過大評価がプラスに働いた結果だと思うんだな。
0922名無し三等兵
2005/09/07(水) 11:36:03ID:???マジレスをしますと、
過大評価しといた方が、
敵は強敵なので今の軍の予算程度では、
敵に勝てないから、
軍の予算を増やす、
口実になるので、
過大評価するのです。
0923名無し三等兵
2005/09/07(水) 11:45:58ID:???0924名無し三等兵
2005/09/07(水) 11:48:46ID:???0925名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:08:36ID:???過小評価すれば、攻めが積極的になる。
日本は後者で滅んでしまったが、
過大評価は過大評価で、いつの日か攻期を逃してしまう気が・・・戦術レベル寄りの話だけど
0926名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:09:49ID:y3P3domS震災の時に自衛官が防犯の為に市中を巡回したという事実は無いよ。
余震発生時には夜でも隊員が巡回したがこれはあくまで情報収集のため。
ただし自衛隊部隊の宿営地や自衛隊が管理した被災者のテント村では防犯の為に夜間でも隊員が巡回した。
今でもそうだが災害派遣の枠組みでは管理地域以外では実力行使を伴う行動はとれない。
0927名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:11:23ID:???0928名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:13:07ID:IoBCrfMa0929名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:14:37ID:IoBCrfMaこれ詳しく書いていいのか?
0930名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:17:53ID:???こちらでどうぞ。お疲れ様。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1122879696/l50
0931名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:29:02ID:oQFpex0Wのですが、妙にラファールを推してました。
このテの話でラファールって、聞いたことないんですが、一般的評価&F-4の代わりと
なり得るかなどについては、どんなもんでしょう?(やはり、ユーロファイターなどと一緒
であて馬以上の意味はないですかね)
0932名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:45:36ID:???こっちで回答責めに遭え。
空自次期主力戦闘機考察スレ91
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125980323/
0933名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:45:53ID:???フランスの兵器に一般的評価を下すのは無理がありすぎる。
「全方位防衛戦略」というのは、
1:主要な兵器の供給は他国に依存しない
2:独立した核戦力の保有
3:総ての核保有国に対する報復体制の確立
なので、戦闘機でも戦車でも、とにかく作る事に意義があると言っても過言では無い。
0935名無し三等兵
2005/09/07(水) 12:52:36ID:???200万ほどだが丁度同じくらい貯金がある
どうするか・・・
0938名無し三等兵
2005/09/07(水) 13:19:15ID:???それは日本の話でしょうか
F4は支援戦闘機であり、次期はF2です
主力戦闘機F15についてなら、次何にするか決まってませんね
日本が高い兵器を買うのはアメリカを支える目的もあるので
アメリカ製になるでしょうけど
それにフランスの武器輸出はアメリカが煙たがってますし
やっぱり、当て馬と考えていいのではないかな
性能面では、F15より若干上と韓国軍が評価したそうで
でもやっぱり政治的にF15を撰んだそうで
0939名無し三等兵
2005/09/07(水) 13:23:32ID:arq5asuQ質問と仮定して回答いたします。
機体の状態、今後のロシア空軍の動向から考えると、そのような試乗ツアーは
長く続かないでしょう。200万貯金するチャンスはこれからもあるでしょうが、
MiG25や29に乗るチャンスは二度と来ないでしょう。MiG25に乗って成層圏でも眺めてきてください。
0940名無し三等兵
2005/09/07(水) 13:24:02ID:???F-4EJには邀撃任務(FI)飛行隊所属の機と支援任務(FS)飛行隊所属の機があり、
今回のFXはFI飛行隊所属機の更新。F-2で更新されるのはFS飛行隊所属機のみ。
0941名無し三等兵
2005/09/07(水) 13:24:42ID:???性能や導入時期で考えるとラファールはかなり有力な候補です
しかしすでにでている通り政治的な問題などもあり結局当て馬になってしまうでしょう
0943名無し三等兵
2005/09/07(水) 13:29:26ID:???>>926
0944名無し三等兵
2005/09/07(水) 13:43:27ID:V4WadDLe》じゃアンカーにならないから
>>か最低でも>を使ってくれると有難いなぁ
0945名無し三等兵
2005/09/07(水) 13:44:58ID:???の様な物でも、監視の目が有るという状況そのものが防犯に対して著しく効
果を発揮する事がわかっている。
0949名無し三等兵
2005/09/07(水) 16:18:23ID:???それはタダの名目で、犯罪の予防が真の目的なわけだろ?
例えば、地震の後、情報収集名目で歩いていた自衛隊員が、怪しげな人物を発見したとしても
「怪しげな人物がいますた」と戻って報告する以外何もできないだろ?
停止させて質問する権限も何もない。
治安出動がかかってれば警職法が準用されるから職務質問もできる。
0950名無し三等兵
2005/09/07(水) 16:30:56ID:???権限は無いが怪しいやつに声をかけるのは一般人でもするだろ
それで十分だと思うけど
現行犯なら誰でも逮捕出来るしな
それにそう言うこと言いだしたら民間自警団の立場は?
0951名無し三等兵
2005/09/07(水) 16:30:59ID:???明らかに犯罪を犯している香具師を現行犯で発見した場合は、逮捕できるだろ。
現行犯犯人の逮捕権なら、一般市民にだってあるんだから。
捕まえたあと、警察に連絡して犯人引き渡せばいいだけだし。
0953名無し三等兵
2005/09/07(水) 16:42:50ID:???ここなんかお勧め。BGMはボッシュートです
ttp://static.flickr.com/6/7317705_5f8e0cd36d_o.jpg
0957名無し三等兵
2005/09/07(水) 17:02:24ID:???実際に犯罪現場に出くわしても、「誰何」という行為をする事で犯罪を未然に
、もしくは、未遂で終わらせる事が出来るわけ。
東京の警備会社なんかが、ボランティアで災害現場で作業の手伝いや警備を
行って、それが効果が出たのも、災害現場で起きていた犯罪の傾向が、巡回や
呼びかけなどで阻止できるような、火事場泥棒や、衝動的な暴力、性犯罪など
が主だったから。
逮捕権は無いけど、事態の悪化を防ぐ事くらいならできる、その上で警察に
通報するわけ。
部屋に引きこもってないで、たまには、外に出かけようね。
0958名無し三等兵
2005/09/07(水) 17:09:25ID:???0959名無し三等兵
2005/09/07(水) 17:11:44ID:???第33条(逮捕の要件)
何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となっている犯罪を
明示する令状によらなければ、逮捕されない。
刑事訴訟法
第212条
現に罪を行い、または現に行い終わったものを現行犯人とする。
左の各号の一にあたる者が、罪を行い終わってから間がないと明らかに認められるときは、これを現行犯人とみなす。
一 犯人として追呼されているとき。
二 贓物(ぞうぶつ)または明らかに犯罪の用に供したと思われる凶器その他の物を所持しているとき。
三 身体または被服に犯罪の顕著な証跡があるとき。
四 誰何(すいか)されて逃走しようとするとき
第213条
現行犯人は、何人でも、逮補状なくしてこれを逮捕することができる。
第214条
検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは
区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。
0960名無し三等兵
2005/09/07(水) 17:20:43ID:8/59zwAk74式は油気圧式サスペンションで車高や車体の傾斜を自由に変えられるそうですが、
*前傾や後反状態で走ったり旋回したりできるのでしょうか?
*右傾/左傾状態で走ったり旋回したりできるのでしょうか?
*姿勢制御は一軸しかできないのでしょうか?
「右斜め前」や「左斜め後ろ」に姿勢を変更させる事は可能ですか?
また,その状態で走ったり旋回したりはできるのでしょうか?
ご存知の方ご教授下さい。
0961名無し三等兵
2005/09/07(水) 17:25:59ID:???*走れるよ、全速じゃないし壊れるけど
*自分で調べろボケ
0964名無し三等兵
2005/09/07(水) 18:10:30ID:???でなければ稜線射撃時の遷位や戦車壕への出入りができない。
ピッチング方向への制御機構を持つ90式が
前下がりの姿勢で突撃を行なう画像があるので、74式でも似た行動は取れるのではないかと思われる。
既出だが斜め方向への姿勢変更も可能。陸自駐屯地の開庁記念行事にでも行けば普通に見られる。
第七師団所属の74式は、冬季の演習地点への移動時には車体の下に雪が詰まらない様高姿勢で移動している。
また、通常の状態ではないが
配備当初の撮影で、サスペンションの不調から傾いて走行している写真がある。
0966名無し三等兵
2005/09/07(水) 18:45:24ID:NtOjHnar三菱のキ83遠距離戦闘機は現存するのでしょうか?
それとも解体されちゃったりしてるんでしょうか?
0967911
2005/09/07(水) 18:58:53ID:8DN7y7xe0968名無し三等兵
2005/09/07(水) 19:20:12ID:FRynt2aGけっきょく明野飛行学校がキ43にダメだししたのは事実だったらしいけど、ソースは?
世傑とか秋本の著作、って言ったら、例の軍オタに九月に出る学研ムックで調べろ、と笑われた。
まだ手に入らないじゃん。どうやって調べろと?
ってわけで、学研ムック以外に、明野がキ43に積極的だったソースがあったら教えてください。
あるいは、世傑とか以外に明野がキ43をダメだししたソースがあったらおながいします。
0969名無し三等兵
2005/09/07(水) 19:36:22ID:8fnNqsjs明野がダメ出し、てのは定説で隼関係の本にはみんな書いてある。
むしろ学研ムックの方が議論を呼ぶ本なわけ。
ちなみに学研に関わってる某B○Nの書き込み
今回は開発史というか隼が成立する過程を詳しくやっています。
・隼を肯定し育てようとしていた明野飛行学校
・開戦を控えて参謀本部より急速整備が命じられた機種は隼ではなく
鍾馗など、マニアが首を傾げるようなことばかり書いてあります。
「世傑」の機体解説と全然違うけれどもどうか御勘弁願います。
0970名無し三等兵
2005/09/07(水) 19:47:28ID:???イルに追尾されている航空機Aがいて、航空機Bがミサ
イルと航空機Aの間に割り込んで、ミサイルを航空機B
側に逸らす
ということは可能なのでしょうか?
0971名無し三等兵
2005/09/07(水) 19:47:35ID:???0974名無し三等兵
2005/09/07(水) 20:35:40ID:???誘導の特性上可能かと言われれば可能
但し、追われてる機(全力で回避機動中)と追尾してるミサイル(それ以上の速度で接近中)のあいだに
そう都合よく割り込めるかどうかが微妙。
0976名無し三等兵
2005/09/07(水) 20:44:59ID:Gb1z/Fh0オール・タンク・ドクトリンが破滅しますが、その結果タル将軍の立場が悪くなったりしたのでしょうか?
0977ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA
2005/09/07(水) 21:09:28ID:???>「誰何」という行為をする事で犯罪を未然に、もしくは、未遂で終わらせる事が出来るわけ。
でもさ「権限が無い行為」をやらされる方は困るんだけどね。
「情報収集で巡回」なら、不審者を発見して声を掛けるってのはあくまで「現場の判断」で実施することなんだよね。
(本部に報告して指示を仰いだとしても、任務外のことだから結局本部の現場の判断なんだよね)
そしてそれが誤認であったなら、責任を取るのはやっぱり「現場」なわけで・・・。
超法規的処置で全てを解決するような考え方は止めてほしいな。
0978名無し三等兵
2005/09/07(水) 21:28:22ID:ccV6B/YG0979名無し三等兵
2005/09/07(水) 21:29:22ID:???戦艦スレで聞いたほうがいいんでは?
0980名無し三等兵
2005/09/07(水) 21:29:42ID:yotqzlFx0981978
2005/09/07(水) 21:31:11ID:???0982名無し三等兵
2005/09/07(水) 21:31:58ID:F8wcGrRu余計な仮定抜きでいうと、理論上の被害半径が知りたいわけです。
0984名無し三等兵
2005/09/07(水) 21:38:25ID:q3zhpDBwttp://www.quarry.nildram.co.uk/20mm1.jpg
0986名無し三等兵
2005/09/07(水) 21:48:07ID:HO9vsV0q実際、どの弾によるかで大きく変わりますが、障害半径(致死ではなく)で
5m前後と考えられます。
0987名無し三等兵
2005/09/07(水) 21:58:16ID:???この飛行機とバイクと車がゼロスタートで競争する動画なのですが
飛行機はフル加速してない、飛行機がフル加速したら
バイクよりも前に出てるはずとの意見があります。
どうなんでしょう?か。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124544874/651
0988名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:04:03ID:???とかとんでもない事をやらかすわけですが。
0989名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:05:20ID:???この前F1とタイフーンが同じような勝負をしているが400あたりではタイフーンが負けている
0990名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:06:07ID:???0991名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:06:08ID:HO9vsV0qアフターバーナー使ってない気もするけど、使ってても
初期加速は高性能バイクに負けます。対気速度がないと
最大出力出ません。
0992名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:06:44ID:???0993名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:11:27ID:???0994大空の名無しさん
2005/09/07(水) 22:11:52ID:???0995鷂 ◆Kr61cmWkkQ
2005/09/07(水) 22:12:34ID:???やってみまふ
0996鷂 ◆Kr61cmWkkQ
2005/09/07(水) 22:18:43ID:???おことわりされますたorz
0997消印所沢 ◆z3kTlzXTZk
2005/09/07(水) 22:23:49ID:???>ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
だそうです.
スレ立ては,当方にとって初の試みでしたが…….
0998名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:27:39ID:???は?鎖を爆破?笑
バイクの出力重量比をなめちゃいけません
ちなみにたぶん10m以内なら人間のほうがジェット戦闘機より速いよ。
0999名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:29:56ID:???1000名無し三等兵
2005/09/07(水) 22:30:19ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。