■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@ ワイルドでサバイバルな食事 @ 二日目
- 1 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:12:30 ID:kqtkos2P
- 山中や戦場、無人島、そして災害時。
レーションも非常食もないときは
やはり現地調達になってしまう。
でも食うんだったらやっぱり美味しいものがいい!
そういうわけでこのスレでは食料調達や料理法などに
絞って語っていきたいと思うわけです。
ただいま、サバイバル二日目。
前スレ:
@ ワイルドでサバイバルな食事 @
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093173312/
関連スレ:
○●サバイバル(生存)技術●○
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1073398337/
- 2 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 12:44:38 ID:???
- >>1
乙!
ザリガニって食えるのか
- 3 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 13:03:35 ID:???
- アメリカザリガニは元々食用として導入されたそうだが
- 4 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 13:25:45 ID:???
- ウシガエルの餌じゃなかった?ヨーロッパじゃ食材だよな。
エクルビスって
- 5 :東日本国民:2006/01/04(水) 14:14:21 ID:???
- いわゆるアメリカザリガニは、食用カエルの餌として輸入されたのが
日本での最初のようです。
"「ゲテ食」大全"によれば1930年頃の横浜のことらしいです。
- 6 :名無し三等兵:2006/01/04(水) 15:03:00 ID:???
- 漏れもその本持ってたよ。
貸したら戻って来なくなった。エクルビスバターの作り方とかでてるね。
>>2
食うなら背ワタとれよ。
- 7 :名無し三等兵:2006/01/05(木) 03:08:49 ID:???
- 三が日は、彼女が作ったお節料理ばかりでした。
ちょっと、飽きた。
- 8 :シチュー砲 ◆STEW.ibjrE :2006/01/06(金) 01:57:26 ID:???
- >7
彼女が作る飯が、ワイルドでサバイバルなのか
- 9 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 02:55:09 ID:ESDyF20v
- ウシカエルと言えば、いまでは日本から韓国に渡って大問題になっているよ。
大繁殖して韓国の固有種にかなりの打撃を与えているらしい
犬食いなんだからついでにカエルも食えと言いたいとこだが
歴史問題を絡めてくれないだけマシか
- 10 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 03:00:32 ID:???
- 食用として改良された植物ならともかく、野生種の植物はその大部分がクセがあって食いにくい
有毒なものでなくてもこれは変わらない。
なぜなら植物達も動物に一方的に食われては生き残れないから、食われにくいようにするための成分を作り出しているからだよ。
植物の中で薬草として利用できるものがあるのも、有毒なものがあるのも、そうした植物達の動物に食われにくくするための進化の結果に過ぎない。
ある島の話だけど、火山島で何万年も隔絶した環境で自生した植物達は、動物が存在しないもので、そうした物質を作り出す能力を失ってしまい
人間がその島に動物を持ち込んだら、たちまちの内に食い尽くされて絶滅したそうだ。
だから自然界の生き残った植物のほとんどが食いにくい。そのことは理解した方がいい
- 11 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 03:48:45 ID:???
- オーストラリアにフクロギツネという有袋類がいる。
キツネといっても、この種は樹上に住みむしろ植物質の餌を
食べる方が多い。
フクロ●△が何でもオリジナル?と同じ生態ではない例だがw
このフクロギツネがニュージーランドで放された途端に、
樹木の葉を食いまくっているという。
オーストラリアでは癖の強いユーカリでも我慢して食ったりしてたのが
あくの無いニュージーランドの植物をどんどん食べているのだという
- 12 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 03:55:28 ID:???
- ウシガエルは悪食だからなぁ。虫や小魚はなんでも食うし、ナメクジまで食っちゃう。
台湾じゃ盛大に食べるらしいが、日本も北関東じゃから揚げにして食うよ。
居酒屋のメニューによく並んでる。韓国料理にもそのうちデビューするんじゃ。
日本発の外来種で悪名高いのは鯉だな。北米でブラックバスを駆逐して大問題に。
- 13 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 04:06:03 ID:???
- バスって子供や卵守るんだっけ?
日本じゃ成魚のバス食う魚いないけど、
アメリカじゃカワカマスとかパイク辺りなら
バス食えるかな。
カワカマスがバス親食っちゃったあと、散り散りのバス卵を
コイが片っ端から吸い込むと
日本にバスの天敵がいない現状では、これは無理か
- 14 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 04:10:44 ID:???
- >>12
北米で問題となっている鯉は中国からわたったものだったはずだが。
そもそも日本の鯉も中国から遥か昔に移植されたものだしね。
- 15 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 04:12:28 ID:???
- >>13
日本ではバスの天敵となるだけの大型の肉食魚はライギョくらいだろう。
そのライギョもバスとの生存競争におされ気味だけどね。
しかし北米ではバスは決して強力な肉食魚ではない
ガーとかバスより巨大で強力な肉食魚が多くいるからな。
- 16 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 04:19:14 ID:???
- >>14
ノン。マニアが日本から買った錦鯉が野生化したケースが多い。
なんであっちじゃ日本発の害魚と認識されてる。
バスが頑張って卵を守っても、デカイ鯉が構わず突っ込んできて底をごっそりさらっちゃうそうで。
ついでに水草にも致命的なダメージを与えるので困り者。
- 17 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 04:25:13 ID:???
- >>14
>なお日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」とされたことも
>あったが、琵琶湖など各地に野生のコイが分布し、第三紀の地層から化石も
>発見されていることから、やはり古来から日本に自然分布していたとされた。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%89
- 18 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 04:25:59 ID:???
- ◆贅沢としてのワイルドでサバイバル
◆必要に迫られてのワイルドでサバイバル
おれは残念ながら後者だw
- 19 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 20:09:09 ID:???
- 最も優れたサバイバル本はなんだろ?
- 20 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 22:54:27 ID:???
- MMRとか
- 21 :名無し三等兵:2006/01/06(金) 22:59:01 ID:???
- サバイバル・バイブルとか
- 22 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 00:07:06 ID:???
- 日本発の悪名高い外来種なら、コガネムシとクズが双璧。
- 23 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 00:36:33 ID:???
- 日本から来たマメコガネの事を、アメリカの農民は
最初はJapanese beetleと呼んでいたが、最後は面倒になって
japと呼ぶようになってしまった
これが日本人全体を指す別称になってしまった、なんて書いてある本があった
- 24 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 01:03:20 ID:???
- ヒトシマシワカなどアメリカでも問題になっているよ
何しろ小さな水溜りにもボウフラとなってわくものだから、日本から送られた古タイヤにたまった雨水からわいて
アメリカでかなりの被害を出しているらしい。
しかも伝染病を媒介するからね。アメリカにとっても頭が痛いだろう
- 25 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 01:54:10 ID:???
- ヒトスジシマカのこと?
- 26 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 05:01:41 ID:???
- 大規模災害が起こった時に心がけの一つはデマに惑わされるな
早い時期の噂は絶対にデマだ。
自分でラジオやテレビあるいは電話などで確認できた情報以外はデマである可能性を念頭において行動した方が良い
このことが本にはしつこいくらい書かれていたよ。
阪神大震災の時だって被災地に広まった第一報はすべてデマだったそうだ
- 27 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 05:06:40 ID:???
- >>19
私のお勧めは、、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/489063147X/qid=1136577771/sr=8-15/ref=sr_8_xs_ap_i15_xgl15/249-4050720-7734715
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562029161/ref=pd_bxgy_text_2/249-4050720-7734715
この二冊ね。
書かれている内容を読んでみれば、けっこういろんなケースを想定して書いているのだよね。
しかも心理的な対処法まで書いている。実によく出来ているよ
- 28 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 05:11:11 ID:???
- 昆虫類を除く外来生物の多くが食用として移植されたものだから、食うことは出来る。
ブラックバスも食えるし、ブルーギルは小骨が多くて食いにくいが食えることは食えるし
その他の外来の淡水魚もだいたい食える。
ただ、淡水魚はどうしても泥臭いから臭みをとらないと食いにくいし
それに何より寄生虫のリスクが大きい。。池などに棲んでいる魚はたいてい寄生虫がいると考えた方が良い
だから火を通さないと食えないよ。
- 29 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 11:25:12 ID:???
- ブルーギルといえばヒロヒト陛下。
- 30 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 16:11:39 ID:???
- 今上陛下だろ
- 31 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 16:58:27 ID:???
- 皇太子時代にアメリカの研究所から送られたブルーギルが十二匹ほど逃げ出したのが最初だよね
このブルーギルというのは面白い習性のある魚で、大きなオスがハーレムのように複数のメスを連れ立って泳ぐのだが
しかも中には小さなオスがいて、メスが卵を産むと大きなオスが精子を振りかける前にメスのふりして近づき
スキをみて精子を振りかけて子孫を残すって習性がある。
観賞魚としても食用としても使い勝手がわるがい、この珍しい習性から研究対象に良いと送られたのだろうな
- 32 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:11:50 ID:???
- ジャンボタニシとかも外来種だよな
食ってる人いる?
- 33 :名無し三等兵:2006/01/07(土) 21:13:12 ID:???
- 日本食じゃ塩焼きがメインだから川魚は渓流魚以外受けが悪いんだよな。
アジアじゃ揚げたりスパイス効かせて煮込んだりしてその辺解消しているが。
カレー粉というのはその意味でも万能調味料かも。
- 34 :名無し三等兵:2006/01/08(日) 03:24:44 ID:???
- >>33
日本食は素材の味を楽しむのが多いね。
刺身や焼き魚など、あまり味のきついものは好まれない
- 35 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 00:42:18 ID:???
- サバイバルな食事も長期間に及ぶなら栄養面の配慮が必要。
一家に一冊、【食品成分表】(安くて情報量多い)
- 36 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 02:26:55 ID:???
- 朝日新聞が出している「大震災サバイバルマニュアル」何て都市災害での対処法を簡単に書いているのが良いね。
軍事が想定するような森とか砂漠のサバイバルも良いけど、戦時下とか大災害とか、一市民にも及びそうな都市災害での対処方法を考えるのも悪くは無いよ
- 37 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 02:30:32 ID:???
- 半島人には無条件で施し、肉体を差し出しましょう
・・・とか書いてあるのか?と一瞬思ってしまったw
- 38 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 03:52:44 ID:???
- >>35
数年前は500円くらいだったが最新版は上がってるね。残念。
>>36
都心在住ゆえ、都市災害対策には関心大
- 39 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 13:01:36 ID:???
- 1 まずは情報、ネットが使えればいいがラジオを用意しておいた
ほうがいいだろう
2 そして災害の中心と逃げる方向を確認し状況により移動手段を
選択、自動車が使えるなら最上、バイク、自転車、徒歩と続く
3 行きがけの駄賃に近所の気に入らない奴を撲殺して集金
4 ついでに隣の奥さんをレイプ
5 安全な場所に逃げて「とても怖かったです」とか適当なことを
インタビューに応える
6 元の住所には近づかない
- 40 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 14:57:00 ID:uHR/Nlr3
- 日本発祥の植物で北米大陸に侵入してしまったのがマメ科ツル植物の葛(クズ)。
ハイウェイの路肩の土止めで移入したら、アレロパシーもあって他の植物を寄せ付けない。
根っこにデンプンを貯めてクズ餅用高級デンプンになるはずだが、米国では利用されない。
欧州ではタデ科イタドリが侵入してはびこっている。
- 41 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 20:05:21 ID:???
- >根っこにデンプンを貯めてクズ餅用高級デンプンになるはずだが、米国では利用されない
根を掘り出して砕いて水に晒す、と考えるのは簡単。
しかしクズの根はジャガイモのように簡単には砕けず、かなり面倒くさいという。
更に細く泥が一杯混じっていて、大量の淡水を使わないと晒し切れない。
雨の多くないアメリカではそんな手間掛けられない
おかあちゃんが手にあかぎれ作りながら取ってきた葛粉が美味しいね済まないねえの世界。
バーベキューコピペのアメリカ人には薦められない。1960年以降生まれの日本人にも。
- 42 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 21:58:15 ID:???
- >>40
だが、葛きりはうまいぞ。
ところてんよりも数倍うまい。
黒蜜が最適だ。
- 43 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 22:08:30 ID:???
- というか、ところてんを酢で食べるという神経が分からない。
デザートなんだから甘くして食べろよ。
- 44 :名無し三等兵:2006/01/09(月) 22:36:05 ID:???
- 澱粉のとれる様な葛は山の中に生えているもので、道路脇のような開けた所に
生えている様な葛の根は、細く広く横に広がっていて澱粉はとれないと、この
放送の時にいってた。
ttp://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/04/09/0905.html
- 45 :名無し三等兵:2006/01/10(火) 17:54:52 ID:???
- 葛は毛むくじゃらの新芽も食える。
- 46 :名無し三等兵:2006/01/12(木) 16:55:09 ID:Gw3Qphfy
- あげ
- 47 :名無し三等兵:2006/01/12(木) 17:46:34 ID:???
- (´・ω・`)みんな、この板の奴らが軍板をばかにしたお
http://ex14.2ch.net/news4vip/
みんなここに突撃して
「軍板舐めんなよ」
とスレ乱立汁。
- 48 :名無し三等兵:2006/01/12(木) 19:19:15 ID:???
- >>47
桑敷く
- 49 :名無し三等兵:2006/01/12(木) 23:09:29 ID:???
- スマン。俺もVIPPERだ。
- 50 :名無し三等兵:2006/01/13(金) 05:38:24 ID:???
- 葛粉が取れるようなクズは山奥に生えている幹の太さが数センチの巨大な株だからなぁ。
でもそこらのクズから葛粉を取る技術はどっかの会社が持ってそう。
- 51 :名無し三等兵:2006/01/13(金) 14:43:30 ID:GURBwykx
- 葛の葉と蔓は黒毛和牛が好んで食べる雑草だそうな。
- 52 :名無し三等兵:2006/01/14(土) 17:22:01 ID:???
- >>39
4は絶対やらないけどスチュエーション的に( ̄∀ ̄)モエーーー
滅びの笛や滅びの宴みたく
- 53 :名無し三等兵:2006/01/15(日) 15:54:20 ID:???
- 今、ワロスワロス航空の沖縄路線に搭乗するともれなくスパム缶がもらえるらしい
♪ワロスワロス航空♪
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1137028035/l50
- 54 :名無し三等兵:2006/01/15(日) 23:06:37 ID:???
- スパム缶しょっぱくて…
- 55 :名無し三等兵:2006/01/15(日) 23:15:06 ID:???
- >>52
3はやるのかよw
- 56 :52:2006/01/16(月) 23:48:05 ID:???
- やらないけど遣るかも(藁
- 57 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 10:57:10 ID:???
- 皆さんはスパム缶をどう料理してますか?
漏れ的にはコンビーフの料理方も聞きたいです。
- 58 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 11:46:07 ID:???
- >>57
細切りにしてチャーハンに入れると( ゚Д゚)ウマーだよ
∧,,∧
( `・ω・) 。・゜・⌒)
/ o━ヽニニフ))
しー-J | ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 59 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 12:54:21 ID:???
- コンビーフ開ける
↓
くう
↓
(#゚Д゚)オラー!
- 60 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 13:10:06 ID:???
- コンビーフを適当な皿や小鉢等にあけて、脂が融けて
ほぐれる程度にレンジでチンする。
一口分程度をレタスやサラダ菜、チシャ等の葉菜に載せ、
包んで食う。( ゚Д゚)ウマー
- 61 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 13:16:15 ID:???
- おい、沖縄ワロスホテルの売店でスパム缶が200円らしいぞ!
- 62 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 13:50:45 ID:???
- よし、沖縄に行って買ってくる!
- 63 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 14:27:06 ID:???
- >>62
ワロスワロス航空使えば機内で1缶プレゼントもあるらしい
♪ワロスワロス航空♪
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1137028035/l50
- 64 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 22:54:22 ID:???
- スパムは一缶を8枚にスライスしてフライパンで両面をカリカリに焼き、
芥子醤油で暖かい飯および味噌汁と。
- 65 :名無し三等兵:2006/01/17(火) 23:36:05 ID:???
- >>64
私は6枚切り。
- 66 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 00:07:25 ID:???
- ポークランチョンミートは味噌汁に入れても美味いのよ
是非お試しあれ
- 67 :57:2006/01/18(水) 01:52:10 ID:???
- 皆さんこだわりがありますねーー!
レス サンクスデス(^-^)
試してみたいけど沖縄物産展がないと手に入らなくて…
コンビーフもやはり舶来品がウマーーですね。
- 68 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 01:54:35 ID:Kti1CWyG
- ただいま >>43 をかもし中です。
§
∞, ´ ̄ `:∞
∞i ・ ・ i∞
ヽ i二フ, '
「ヽ/|
レ-.J
A.オリゼー
発酵食品をもっと食べましょう。
- 69 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 02:01:05 ID:???
- 叔父の家で彼岸花の根っこを食ったことがある。
彼岸花は毒草だけど、水でさらして毒抜きをすれば食えるからね
飢饉の際の副食として日本に持ち込まれたのだし、手間がかかるが食える
- 70 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 02:13:26 ID:???
- 普通のサバイバル本には食べちゃダメって…
- 71 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 02:21:17 ID:???
- >>67
物産展のポーク缶は大抵ボッテるから注意せよ
地元なら200〜100円で買えるのが中には600円で
売ったりしている物産展があったりするからな
- 72 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 03:47:16 ID:???
- むかしキャンプに行った時にベニテングダケが生えていたのだよ
俺はそれが毒キノコって知っていたから無視したが
他の連中が採って珍しそうに持ち歩いていたよ
まあ、食いやしないと思って無視していたけどね。
後で聞いたら、ためしに少し食ったのだとよ。当然のように腹痛と吐き気で苦しんだそうだ
哀れなことだ。言ってやればよかったと反省している。
- 73 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 05:08:26 ID:???
- >>72
言ったら言ったで場の空気悪くしただの理不尽に恨まれ好感度下げるのさ。
- 74 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 16:00:28 ID:???
- >>71
沖縄ワロスホテルの売店か、ワロス商事の通販なら140円で買える
- 75 :名無し三等兵:2006/01/18(水) 17:55:32 ID:???
- コンビーフは開けるのに失敗して指を切ったことがある。
下手な刃物より切れ味いいのよね、あれ
- 76 :名無し三等兵:2006/01/19(木) 01:40:49 ID:???
- ゼンマイみたいになるね。
途中で切れたらマルチプライヤーでこじ開ける!
- 77 :名無し三等兵:2006/01/19(木) 17:46:08 ID:???
- コンビーフやランチョンミートの缶を上手に
開けられなくなったらボケが始まったと思った方がいい。
- 78 :名無し三等兵:2006/01/22(日) 17:33:38 ID:???
- 長雨で山の中に閉じ込められたときに
唯一の食料だったジャガイモを狸に食われたことがあった。
本気で狸を食おうか考えたさ。
捕まえる手段が無いので、テントの脇を歩いていた沢蟹を食べた。
結構うまかった。ところで沢蟹って沢から離れたところでも平気で歩いてるよな。
その後、二日間雨が降り続いた。ご馳走様でした。
- 79 :名無し三等兵:2006/01/22(日) 18:15:36 ID:???
- 狸だって必死だわさ
- 80 :名無し三等兵:2006/01/22(日) 18:45:17 ID:???
- サワガニは寄生虫持ちだから、ちゃんと加熱してな
北海道の山で濃霧+強風で停滞したときは、さすがにヒグマにガクブルだった
無理して歩いたら落ちそうだったし
食いもん離して置きゃいいんだろうけど、強風でそれどころじゃなかったし
- 81 :78:2006/01/22(日) 19:24:51 ID:???
- 塩はあったから茹でた。熊本かどこかだったっけ。
強風だと熊も匂いと音に築かない場合があるから怖いよね。
俺はまだ出会ったことが無いんだが、不意の遭遇、テラコワス。
友達は親子に遭遇した。
威嚇こそされなかったものの、三メートルの距離は死を覚悟したそうな。
ところで熊ってうまいかな?食えるかな?
- 82 :名無し三等兵:2006/01/22(日) 20:17:19 ID:???
- . ∩w-wwwW;
; | ノ|||||||ニニヽ
, / ● ● |
;, | \( _●_) / ミ
; 彡、 | |∪| |、\ ,
./ ヽノ/´> ) :
(_ニニ> / (/ ;
; | | ;
' \ ヽ/ / :
, / /\\ .
; し’ ' `| | ;
⌒
- 83 :名無し三等兵:2006/01/22(日) 20:40:43 ID:???
- >>82
・・じゅるり・・・
- 84 :名無し三等兵:2006/01/22(日) 22:22:54 ID:???
- 今までの最接近遭遇はツキノワと1m
お互いにビックリして逃げた
ヒグマーとは15m?くらい
顔を見合わせて、すごすごと退散 心臓バクバク 鉈に手がかかってた
頭を上げるまでは、妙に動きが速い山菜取りのババアがいると思ってたんだが
- 85 :名無し三等兵:2006/01/23(月) 03:48:29 ID:???
- >妙に動きが速い山菜取りのババアがいると思ってたんだが
ワラタ
- 86 :底辺の食体験:2006/01/23(月) 06:22:10 ID:???
- 腹ヘリまくった。台所をひっくり返したらキナコと鯖味噌煮缶詰が出てきた。
缶詰の方はなぜか腐食して穴があき、味噌が噴出し、缶の表面で乾燥してた。
あまりの空腹に耐え切れず、開缶してみたら、空間が出来てて(空気が入って?)
怪しい雰囲気もあったが、匂いは普通の味噌煮缶詰。鯖の脂肪も酸化が気になったが、
味に異常はなし。で、食った。缶腐食の件が心配だったが、腹はなんともなし。美味かったw
味噌が乾燥して穴を塞いでいたのがよかったのだろう。
ちなみに賞味期限を3年以上過ぎていた。
更にきなこをバカ食いして空腹を満たし、仕事へ。外で普通の飯にありついた。
- 87 :名無し三等兵:2006/01/23(月) 10:20:20 ID:???
- >>86
貧相でサバイバルな食事だな
- 88 :名無し三等兵:2006/01/23(月) 22:29:36 ID:???
- >>86
ナイス実験君
- 89 :名無し三等兵:2006/01/24(火) 17:23:44 ID:yRmkdNox
- 長距離爆撃機や偵察機の搭乗員はどんなもん食ってるんだろ
缶詰といえば南極の基地には数十年前のが結構残ってて開ければ普通に食えるらしい
- 90 :名無し三等兵:2006/01/24(火) 20:18:00 ID:???
- >>89冷凍マンモスも食えるっていうからなぁ。しかも旨いらしい。
マンモスも数十年前の缶詰も食ってみたい。
- 91 :名無し三等兵:2006/01/24(火) 21:18:57 ID:???
- >>81
>匂いと音に築かない
×きずかない
○きづかない
- 92 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 23:01:51 ID:???
- 春の雪解けで、スキー場のあちこちから使用済みコンドームが
新鮮なまま出てくるって話も聞いたなぁ。
まさかマイナス二桁度になる山頂とかで廃棄するような根性座った
奴がいるとは思えんが。
- 93 :名無し三等兵:2006/01/31(火) 05:37:11 ID:XYK+wsDB
- >>92
( ^ω^)高山の野糞も雪中で凍結して新鮮なまま春を迎えるらしいお 氷温保存だお
- 94 :名無し三等兵:2006/01/31(火) 15:50:28 ID:???
- 》93
北国の自衛隊ではそれを対人地雷と呼び、
春になると演習場で悲鳴がこだまします。
- 95 :名無し三等兵:2006/02/03(金) 12:37:55 ID:???
- ほしゅ
- 96 :名無し三等兵:2006/02/03(金) 22:50:14 ID:???
- チコの実が食いたい
- 97 :名無し三等兵:2006/02/03(金) 23:12:46 ID:???
- 「味はともかく、長靴一杯食いたいね」(うろ覚え)
というのは不味いという意味なのか、
味には不平はないが量が不満、ということなのか?
不味そうな顔だった気がするが…
- 98 :名無し三等兵:2006/02/03(金) 23:37:58 ID:???
- 長靴が食いたいんじゃね?
- 99 :名無し三等兵:2006/02/04(土) 01:17:04 ID:???
- あれ
- 100 :名無し三等兵:2006/02/04(土) 01:18:34 ID:???
- >>96
ここの7/28の日記に、貴殿の求める「チコの実」が隠されておるよ
ttp://www.jah.ne.jp/~heiryou/nikki/0007.html
- 101 :名無し三等兵:2006/02/06(月) 10:28:48 ID:???
- 高校の同級生の実家がそこそこ大きな肉屋で、ヒグマ肉とかトド肉の缶詰作って売ってたんだが、大してうまいもんでは無かったなぁ。
そこの缶詰製品では鹿肉の大和煮が一番旨かった。
- 102 :名無し三等兵:2006/02/06(月) 16:38:56 ID:???
- ヒグマは食べたことが無いが、昔京都の芦生(京大の演習林のあるところ)のなめこ生産組合で
ツキノワグマが捕れると生産していた熊肉大和煮の缶詰はたっぷりの脂身がとろけるようで
この世のものとも思えぬほど美味だった。
当事で一缶1000円以上したが、それでも安いと思った。
- 103 :名無し三等兵:2006/02/06(月) 19:39:47 ID:???
- ツキノワグマの脂身ってそんなに旨いのか?
- 104 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 18:22:12 ID:???
- 熊の背脂は美味で、ラードや牛脂をはるかに上回る
トウモロコシ粉のダンゴやスズキの切り身を油で揚げる
アメリカの郷土料理「ハッシュパピー」も、熊の脂でやるのが正式だとか
大藪晴彦小説の情報、実際に食ったことは無い、
熊のカレー缶は食ったが、うまいともまずいとも思わなかった
- 105 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 20:20:51 ID:???
- 大藪晴彦ってだあれ?大藪春彦なら知ってるけど
- 106 :名無し三等兵:2006/02/08(水) 01:02:14 ID:gnbYW7Us
- >>104
もし美味いものならカレー味なんかにするのはもったいないですね。
カレー味はクセを消すのによく利用される手法。
熊肉が美味いなら、熊牧場や養熊場を誰か経営したらいいと思うな。
- 107 :名無し三等兵:2006/02/08(水) 01:52:13 ID:???
- >>90
テレビの企画で挑戦してみた人がいたけどさ。泥臭くて食えたもんじゃなかったって。
取ったばかりのマンモスならともかく、冷凍マンモスなんぞ、数千年も永久凍土の中にいたのだよ
味が良いわけはないだろう。
- 108 :名無し三等兵:2006/02/08(水) 01:54:53 ID:???
- ふと、マンモスの肉のことを想像していたが、マンモスというのは寒帯性の長鼻類だから、その肉はそんなに不味くはないだろう。
もちろん捕ったばかりのものはね。
ただ、寒いとこに棲んでいるのだから、アフリカゾウやアジアゾウと違い、体を温めるために脂肪分が多いはずだ。
古代の人類はその脂肪分で明りを取っていたことも予想されるしな
- 109 :名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:23:53 ID:???
- >熊牧場や養熊場を誰か経営したらいいと思うな。
熊牧場ならもうあるけどね。
肉は食えんがw
- 110 :名無し三等兵:2006/02/08(水) 22:27:05 ID:???
- 草食動物の肉は美味くて肉食動物は不味いと言ったのはミスタだったか誰だったか
- 111 :名無し三等兵:2006/02/08(水) 23:30:54 ID:tjtLcEHQ
- >>109
熊牧場でバイトすれば肉食えるに違いない。
- 112 :111☆:2006/02/08(水) 23:31:50 ID:tjtLcEHQ
- でも殴り殺されそうな気もするなw
- 113 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 01:59:59 ID:???
- クマは家畜としては繁殖力が弱いのが欠点かな?
温帯以南のクマは餌のかなり多くが植物質だから、無理に動物餌与えなくても
それなりには育つかな(トウモロコシや麦など中心の餌で)
でもそのうち肉に飢えてきて、ある日飼育係をry
になると困る
- 114 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 02:07:44 ID:???
- >113
月の輪熊やヒグマは雑食だがほぼ草食。冬篭りの為に鮭狙う事も有るが
別に肉食わなきゃ居られないと言う訳ではない。
- 115 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 02:25:27 ID:???
- クマは人類史上何度か家畜化が試みられたけど、あの性格は先人にもどうしょうもなかったらしい。
一番いい線までいったのがアイヌだけど、儀式の生贄として3歳まで飼うのが精一杯だった。
ムツゴロウ氏の著書を読めばいかにクマの飼育が骨が折れるかよく分かる。
相手が仲間と認識していても、じゃれついてくるだけでこっちは大怪我だからなぁ。
- 116 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 03:14:31 ID:???
- どんな種だって、ある程度の知能があれば幼少のころより飼育すれば懐く
家畜化の重要な要素は近親交配に強いことだ。
サラブレットがたった三頭の馬から始まったように、近親交配に強くなければ家畜化は難しい
- 117 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 03:31:39 ID:???
- 人類が家畜化に成功した動物
狼→犬
イノシシ→豚
カモ→アヒル
ヤマネコ→猫
オーロックス→牛
あと、鶏にヤギに羊にと色々あるな。
多くの場合は食肉用に家畜化されたものが多いか。
猫はともかく、犬は食肉用に用いられているとこがけっこうある
ちなみに私が飼うとしたら鶏と犬だな。理由は簡単、鶏は一番に安上がりな食用肉だし狭いスペースで飼える
犬は可愛いし、躾ければ色々とやくにたつからな
- 118 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 03:34:51 ID:???
- 土地があったら、昔からヤギとか鶏とか飼いたかったな。
調べてみればヤギも安価で売られている
http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/~shitara/ShibaGoat_on_sale.html
何とか飼える場所に引っ越せないもんかね
- 119 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 12:31:52 ID:M4Qwupj8
- カピパラ、ヌートリア、ハムスター、ドブネズミは一応、家畜として食べている民族もあるし、
家畜なんでは?
- 120 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 12:33:51 ID:M4Qwupj8
- ガチョウとか七面鳥、ホロホロチョウ、ハト、ウズラ、ダチョウ、
鳥類は結構家畜化されてんなw
- 121 :名無し三等兵:2006/02/09(木) 13:22:35 ID:???
- ダチョウ牧場って言うのが日本にもあるらしいな
- 122 :名無し三等兵:2006/02/10(金) 02:48:14 ID:???
- >>121
あるけど、思ったより採算が取れないらしいね
- 123 :名無し三等兵:2006/02/10(金) 21:54:11 ID:???
- >>120
俺、仕事で行ったことあるよ。
エミューとかダチョウとかいっぱいいた。
あいつら突っつくからおっかねえよ。
- 124 :名無し三等兵:2006/02/11(土) 03:04:30 ID:???
- >あいつら突っつくから
くちばし攻撃なら、痛いけどまだ「まし」
足で蹴飛ばされて肋骨折られそれが心臓刺さって
死んだ例も、毎年アフリカではよく報告される事という
- 125 :名無し三等兵:2006/02/11(土) 06:55:04 ID:???
- >120
関東だと相模原(神奈川)でやってるけど、
なじみが無いので、市場がなかなか広がらないらしい
ある意味、珍味扱い
- 126 :名無し三等兵:2006/02/11(土) 11:18:44 ID:???
- ミチノクスクの釜石ではチョウザメを育ててキャビア取ろうとしてるな
大昔の記録だと、日本海側は新潟、太平洋側は福島までは分布してたらしい
いまでもドサンコノスクでは捕獲例が出るし
肉を手に入れて食べてみたが、普通に美味しかったよ
- 127 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 01:27:06 ID:s5FjOLBM
- キャビアはチョウザメを5年以上育てなきゃいけないんで、採算取るのは大変だったりする。
あとオスの処分法も問題。美味い魚なんだけどいかんせん日本じゃ需要がない。
以前小千谷で遊休ニシキゴイ養殖場を利用して養殖が試みられたことがあったけど、この辺が
ネックになって軌道に乗らなかったらしい。
- 128 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 02:09:48 ID:GmU4Sh/C
- オスの処分って、肉は食べられないの?やっぱ卵だけ?
- 129 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 02:21:32 ID:???
- 食べられるのだが、なじみが無い。
安い雑魚扱いでマックでフライとかにさせるには
それまで飼育に金が掛かりすぎている
チョウザメはメスを水揚げし、
生きている時に麻酔してちょっとお腹開けて
卵巣の一部とってまた縫って戻すと
2年後にはまた組織が回復していて取れるらしい
これを何年も続けるという
- 130 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 08:17:49 ID:???
- 上海ガニはどうだろう?繁殖力の強さで規制されちゃったけどさ
俺は食った事ないけど、あれって日本でよく食べられてるカニと
味違うの?
- 131 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 08:52:52 ID:???
- >>130
ワタリガニとかガザミの類だから日本にもいる。
味は揚げたやつしか食べたことないからなぁ。
そんな変わらない気がする。
- 132 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 10:58:22 ID:???
- シャンハイガニ=タイリクモクズガニ
日本のモクズガニとはで微妙には違うけど、味は変わらない
ウェステルマン/ベルツ肺吸虫がいるので、しっかり加熱すること
調理に使ったマナ板もね
高濃度アルコールでも死ぬので、酔っ払いガニは大丈夫
ケチって度数少ないので漬けると危険
割らずに蒸すのが一番簡単な調理法かと
- 133 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 11:26:41 ID:???
- >>131>>132
情報ありがとう、寄生虫が居たとは知らなかったよ
- 134 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 12:28:41 ID:???
- >>115ジェラシックパークみたいな飼い方は無理か? 食物連鎖を遮断したら上手くいかんか
- 135 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 13:40:17 ID:???
- 山中でサバイバルを想像すると、やはり採取が主になる気ガス
中学の国語の教師が授業でよくパチンコで買った/負けたの話をするんだが(大抵は負け)、負けが混むと食費にも事欠き、
付近は山地だからよく山菜なんかを喰うって話をしてた。しまいにゃウンモが青くなるとか。
人間その気と知識さえあれば超低燃費生活できるもんだな。
この春にはつくしでも食ってみるかな。桑苺なんかご馳走だ
- 136 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 13:48:38 ID:???
- ジェラシックパーク
嫉妬公園?
- 137 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 14:32:56 ID:???
- ベーコンは、野営の際に持ち歩きにくいバターの代わりとして使われる。
切ったベーコンをフライパンで焼いて、出た油でホットケーキを焼くとか…
(だからホットケーキにはカリカリに焼いたベーコンが付き物)
- 138 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 14:53:09 ID:???
- >>136 you shit!
- 139 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 16:32:15 ID:???
- つくしやタンポポ、ふきのとう等は少量だからウマいんで
そればかりだとアクが強すぎて体に悪いと思う
山中だとやはりたんぱく質が足りないから虫食うことになるな・・・
ナマコは捌けるが虫食いだけは絶対できん。海辺に住みたい
- 140 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 19:43:26 ID:???
- >>134
それって今の
根絶やしにせず山で放置プレイして
人里で悪さしたら即猟友会の方々が出動
の超放任的放牧とどう違うの?
- 141 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:19:58 ID:ZlHKKRWt
- ソリッドステートサーバイバー
- 142 :名無し三等兵:2006/02/12(日) 23:29:15 ID:???
- >>122
餌は粗飼料でよく、成長が早いから、市場流通がしっかりすれば、
採算は十分取れるはずなんだが。
国策として、まずは外食産業に導入図らせるのがいいと思うが。
- 143 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:07:45 ID:???
- 山菜の天ぷらならもりもり食えるぞ、大根おろしと醤油があればな。
- 144 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 00:29:47 ID:???
- 沢登りするときは乾蕎麦と粉末醤油と砂糖と味噌と釣り竿
自生ワサビをのせた蕎麦+味噌塗って朴葉に包んで焼いたイワナ
醤油漬けのミズ(ウワバミソウ)
平地ならガラスドウがあればザッコは山ほど獲れるけど、県によっては条例で規制されてます
ザッコをお茶で炊いて、山椒の葉入れて醤油で味付けウマー
水の綺麗なところなら、アメリカザリガニも普通に美味いです
霞ヶ浦のアメリカザリガニが出荷されて、都内の料理店で使ってる罠
泥さえ吐かせれば大丈夫なんでしょうけど、水質が・・・
- 145 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 02:42:22 ID:???
- サメなどの軟骨魚類は肝臓が未熟で、アンモニアの分解が充分に出来ず
肉にアンモニアが残っているのだよ
だから肉に臭みが強くて、昔の人は敬遠していたが。。
その代わり腐り難いもので、山間部などに輸送し易く。
広島県の比婆郡など山間部にはワニ料理として珍重されている。
ちなみにワニとは爬虫類のワニではなくて、サメのことだよ。因幡の白兎でワニと呼ばれているように
もともとサメの古い呼び名はワニだった
- 146 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 02:44:35 ID:???
- それで、軍版でオフするなら、サバイバルオフか靖国オフか、それとも呉の海事博物館のような軍事に関係した資料館訪問オフか。
あるいは自衛隊や米軍のイベントにでも参加するか。
どのコースがいい?
専門のスレでも立てて考えてみようか?
- 147 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:50:01 ID:???
- >>142
その長所を生かして北朝鮮が導入してたな>ダチョウ。
サバイバルオフならどっかの海岸が良さそう。
海の魚や貝なら参加者の腹満たすくらい取れそうだし。
- 148 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 03:53:54 ID:???
- >>147
以前、計画したことがあったが頓挫した。
キャンプするにしても経験者の指導が必要だが、人材がなかなか無くてね
- 149 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 05:20:40 ID:???
- えーと、ダチョウを育てる人材がいなかったのですか?
- 150 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 05:43:13 ID:???
- おーい、漁業権って知ってるか〜
- 151 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 13:00:29 ID:???
- >>150
大阪の淀川なら漁業権が無かったような
- 152 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 14:03:57 ID:???
- >>150
漁業権は以前はもっていたが無くしてしまった
祖父が死んで漁業組合から外れたからね
- 153 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 17:01:20 ID:???
- 兵糧丸。学研の学習のふろくにあって、作ったよ!
- 154 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 21:56:24 ID:???
- 漁業権って普通に堤防とかで釣りとかもダメなの?
- 155 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:06:14 ID:???
- 海での魚釣りは、漁業権が無い人も概ねOKです。
河川・湖・池・沼等は、漁協の漁業権とか、所有者とか…、問題が多い。
- 156 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:07:33 ID:???
- 稚魚を放流とかしてるからなぁ。
海も貝はNGだ。
- 157 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 22:56:25 ID:???
- 海も、厳密にはNGだが過去の社会通念上でお目溢しとなっている。
だから、大人数だったり、売る程獲ったりしたらダメらしい。
- 158 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:20:22 ID:???
- 火力発電所のあたりが漁業権を放棄してるって聞いたな。
原子力より気が楽だ
- 159 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 23:25:37 ID:???
- 漁業法129条を読んでみよう!
- 160 :名無し三等兵:2006/02/14(火) 00:06:55 ID:???
- >>129
亀だが、ありがと
- 161 :名無し三等兵:2006/02/14(火) 15:48:10 ID:???
- 釣らずとも漁港近くでトロ箱に入って売ってるクズ魚でも買えば
それなりの料理の腕のあるヒマ人なら、お宝の料理が楽しめる
- 162 :名無し三等兵:2006/02/14(火) 16:06:18 ID:???
- >>154
>>155
最近は地域によっては漁業組合も五月蝿くなったから事前情報で調べた方が良い
以前は釣りは一人あたりの漁獲高が知れているから気にも留めなかったのだけど、しかし釣りを趣味にしている人がこれだけ多くなると無視は出来なくなったのだよ
中には趣味と言っても最新の魚群探知機のような漁師顔負けの装備を揃える人もいるから、漁師よりよく魚群の位置っを把握したりもする
そんなこともあり漁民が取る漁獲高より釣り人が釣り上げる漁獲高の方が多いなんて事態も起こりだしている。
だから漁業組合の方も釣り人に対して漁業権の権利料金を要求する組合も出てきた。
こんなわけだから事前情報で一応は調べた方が良い
- 163 :名無し三等兵:2006/02/14(火) 19:58:24 ID:???
- そもそもみんなの海、川で少し魚を捕って遊ぶのになんで権利が必要なんだ?
外国の漁師も日本の漁師みたいに五月蝿いのかな?
- 164 :名無し三等兵:2006/02/14(火) 20:29:04 ID:???
- 撃たれるぞ。
- 165 :名無し三等兵:2006/02/14(火) 21:28:25 ID:???
- 釣りもワイルドでサバイバルな趣味になったもんだw
- 166 :名無し三等兵:2006/02/15(水) 00:05:25 ID:???
- 海でうるさいのはサザエやアワビ、海藻の取れる磯。
漁場や漁期を厳しく決めて資源を保護しているからね。
砂浜や防波堤で釣り糸垂れる分には誰も文句は言わない。
回遊魚のシーズン狙えばお手軽釣り師でも自分+家族の食う分はいける。
オススメはアジとサバ、イワシかな。
- 167 :名無し三等兵:2006/02/15(水) 00:30:54 ID:???
- >>166
釣りをするにも色々と五月蝿い場所は幾らでもあるよ。
禁漁区に指定している場所も多いからね
- 168 :名無し三等兵:2006/02/15(水) 00:31:02 ID:???
- このスレ見てて思ったが、
釣りができるとサバイバルに役立ちそうね。
農耕関連技法や種のほかに、
釣り関係の準備もあると
終末世界で強そうだw
各種有用菌も大事だなあ
- 169 :名無し三等兵:2006/02/15(水) 02:27:58 ID:???
- >>168
ナイフの柄の部分に釣り針や釣り糸が入るサバイバルナイフもあったな。。
案外やくにたつかもね
- 170 :名無し三等兵:2006/02/15(水) 20:40:46 ID:K9MqmaFG
- ダチョウは酉インフルエンザとか大ジョブなのか?
- 171 :名無し三等兵:2006/02/16(木) 04:03:11 ID:h9uV/zYy
- >>170
大丈夫とは言えないです
- 172 :少佐:2006/02/16(木) 04:44:08 ID:PQuDZFe2
- 肉や魚は小さく刻んで、よく煮たらいいんじゃないか?
味付けは最低でも塩くらいは入れてさ。
- 173 :少佐:2006/02/16(木) 04:45:05 ID:PQuDZFe2
- まあ思うに日本で言えば縄文人や弥生人なんかの食生活が
これに該当するんじゃないか?
- 174 :名無し三等兵:2006/02/16(木) 11:58:04 ID:???
- >>164
貴様、合衆国副大統領だな!
- 175 :名無し三等兵:2006/02/16(木) 12:49:58 ID:???
- >>170
調理して火を通したあと食う分には問題ないです。
調理中に感染することはありますが。
- 176 :名無し三等兵:2006/02/16(木) 13:34:16 ID:???
- >>174
キザイ、ヲハコベ!
- 177 :名無し三等兵:2006/02/16(木) 16:13:25 ID:???
- >174
一発だけなら誤射だよな。
- 178 :名無し三等兵:2006/02/16(木) 20:58:23 ID:???
- すみません誤射しました
- 179 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 05:27:42 ID:???
- >>177
誤射なんてことを信じずにマジレスすると、
ラストサムライのギリアムの台詞である、
「ウタナケレバ、サンパツメニ、ウタレルゾ!」に
かけてるのではないだろうか
ギリアムがオールグレンを「合衆国大統領」とでっちあげたし
- 180 :名無しさん:2006/02/20(月) 22:07:51 ID:???
- 金がなくて二日ほどメシを食ってなかったが今日、バイト代が入ったので近くの喫茶店でおにぎり定食を食った。
それも わしわし と手づかみで食った。
どうだ!! ワイルトでサバイバルな食事だろ〜
- 181 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 19:31:33 ID:???
- >>180
単なる貧乏人w
- 182 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 22:03:05 ID:???
- >>180
全裸で食い逃げすればワイルドでサバイバルだな
- 183 :名無し三等兵:2006/02/25(土) 18:13:56 ID:???
- ワイルトじゃあしょうがねえや
- 184 :卵の名無しさん:2006/02/26(日) 13:34:51 ID:???
- わいるとわいるとうえすと
- 185 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 00:15:31 ID:Kdeb9UKx
- >>180
外食は贅沢だろ
つーか「おにぎり定食」ってw
- 186 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 01:28:37 ID:EKjiZCA3
- 亀なら食えるんじゃね?あいつら動きおせーし。
毒とかあんのかな?
- 187 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 02:33:15 ID:???
- 寄生虫が多いから加熱必須だろうな
- 188 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 03:13:26 ID:???
- 小学校の頃、亀を食ったら呪われると聞いた
俺の住んでる地域じゃ何人も死んだらしい
最近知ったんだが、原因はコレラだってさw
- 189 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 07:03:43 ID:???
- >>188
過熱でOKですね?
公園の鳥類やコウモリ、
公園にいないけど
鶴やキジ、カモシカはどんな味なんだろう。
- 190 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 08:14:01 ID:???
- 羽田あたりの埋立地に住んで、時々カモメを射ったりハゼやアイナメ釣って食う
「東京の島暮らし」ってのが面白そうと思ったけれど
考えてみると海鳥ってサカナ食ってるんだよね、何か凄く臭くて食えなそう
ハゼも某アニメではバンバン食ってるけど、あの辺のは変なの溜め込んでそうだし
東京で島暮らしするなら、畑耕して鶏とか家畜でも飼う方が現実的か
- 191 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 11:18:59 ID:???
- 三宅島とかの東京の南の諸島(名前が出てこないorz)でも一応は
「東京の島暮らし」になる‥よね?
- 192 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 12:01:03 ID:SikIvo16
- 初島、大島、利島、式根島、新島、神津島、三宅島、八丈島、八丈小島、御蔵島、青ヶ島、鳥島、ベヨネーズ列岩
- 193 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 12:24:58 ID:???
- 調理以前の解体作業が面倒くさいな→野生動物。
- 194 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 12:53:45 ID:???
- ざざむしHPは、サバイバルというか雑食という意味では
大変面白かった。
- 195 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 16:23:44 ID:???
- >>192
小笠原諸島は入れないの?
- 196 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 17:04:13 ID:???
- 亀は速いぞ
- 197 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 22:35:24 ID:???
- あいつら火吹くしな
- 198 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 03:20:20 ID:???
- トゲはえてるのもいるし
あまつさえ羽やマントで空飛んだりするし
- 199 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 22:09:08 ID:???
- おまえらんとこにはワイルドな亀が住んでるなw
- 200 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 22:08:32 ID:???
- 今から自前の亀に鮑を食べさせます、あっ鮑に食べられるが正しいかw
- 201 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:28:11 ID:???
- 使った後は洗えよ
- 202 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:32:38 ID:???
- 常道は、亀は赤貝、松茸はアケビやろw
44 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★