■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国産誘導弾のスレ5
- 1 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 18:21:15 ID:???
- お題のとおり国産ミサイルについてあーだこーだ言うスレ
関連リンク
Missiles & Arms
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/
Missile.index
ttp://missile.index.ne.jp/jp/
前スレ
国産誘導弾のスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130091777/l50
- 2 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 18:43:43 ID:???
- 2
- 3 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:34:26 ID:???
- 3なら自営業先生とセックスできる。
- 4 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:36:36 ID:8FXWOfAQ
- 4なら木内梨生奈とセックスできる
- 5 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:37:42 ID:???
- 5なら寝る
- 6 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 19:45:13 ID:???
- 6なら明日の岩手医科大学の二次試験合格する。
- 7 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 20:17:16 ID:???
- 7なら風邪が治る
- 8 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 20:35:13 ID:9bEeVPos
- >>6
こんなことしてる場合じゃないだろ
- 9 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 20:42:33 ID:9pUv//59
- >>6
そこには先輩の巨乳専任講師がいる。性格はきついぞw
- 10 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 22:32:55 ID:7uwRRbcV
- 10なら6は不合格(なりたくなかったらとっとと勉強汁)
- 11 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 22:35:32 ID:???
- 11なら6は試験本番で持てる実力を発揮できる (ったくしょうがねぇなぁ( ゚д゚)
- 12 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 22:47:31 ID:???
- >>12なら>>6は明日虫歯悪化
- 13 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 23:09:53 ID:???
- 13ならASM-3開発再開
- 14 :名無し三等兵:2006/01/30(月) 23:21:12 ID:???
- 14ならAH-64Dが3ATHに配備される
- 15 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 01:52:34 ID:???
- 1000 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/02/01(水) 01:51:57 ID:???
1000なら国産巡航ミサイル配備!!
______
\ |「 ̄ ̄ ̄ `||`l /
─ || ォ゚゚゚Πへ.:|| :| ─
/ |L二二二ニ!| ;| \
|__|__|/
_,,..,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
<⌒/ヽ-、___ どけよ
/<_/____/
- 16 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 01:53:07 ID:KnlZufUY
- ASM-2改とSSM-1改にGPS搭載するってマジですか?
- 17 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 01:54:17 ID:???
- まだ搭載していなかったんですか?
じゃぁ何で管制誘導してたんですか?
- 18 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 01:57:56 ID:KnlZufUY
- >>17
本当ですか?
ASM-2にデーターリンクつけるのを空自がこそこそやっているのは知っていましたが
- 19 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 01:59:55 ID:???
- なんで慣性誘導にGPSが必要だと思うんだ?
- 20 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 02:00:57 ID:???
- >>19
精度向上と、前スレの内容から
- 21 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 02:09:14 ID:???
- INSとレーザージャイロで十分だろ。
地球の裏側まで飛んでいく訳じゃあるまいし。
- 22 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 02:14:01 ID:???
- いや、前のスレにあったので何故かなって思ったのと
Missileindex でもGPSつけるとかIR誘導も追加するとかあったので
限定的対地能力っていうか和製マーヴェリック化するつもりだったのかな
って思ったのですよ。
- 23 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 02:15:42 ID:???
- >>20
ああ、ごめん。言い方が悪かったな。>>19は>>17に対する問いなんだが、
なんでGPSが無いと慣性誘導ができないと思うんだ?
と言うべきだったね。
- 24 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 02:20:21 ID:???
- >>23
なるほどそういうことでしたか、ただ空自とかの動向を見ていると
巡航ミサイルといういいかたは不適切ですがスタンドオフ兵器として
ASMシリーズを発展させようとしている気はあるように見えまして。
ASM-2のデータリンクにしろXGCS-2にしろ
海もAGM-84ブロック2を導入するようになったとき
ASM-1B・Cはどうするかとか気になりまして
- 25 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 02:31:56 ID:???
- 改型では射程延伸/速度向上→INSだけでは精度が心もとない→GPS搭載
って流れじゃないの?
- 26 :名無しAPG● ◆yvNqrnvsYY :2006/02/01(水) 04:01:57 ID:???
- >>21
INSは加速度から現在地を計算するという性質上、横風に弱いです
- 27 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 04:57:08 ID:???
- >>25
確かにそういう流れだけどそれで二次的な結果として
限定的ながら対地攻撃能力になるのだよね。
台湾もハープーんもらちゃっているし
- 28 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 05:04:26 ID:???
- 対地攻撃するならIIRシーカのASM-2だろうな
ASM-1CのシーカをAESAにしてKa帯使えばレーダーでもいけるかもしれんけど
どっちにしろ高価値目標に対してのみの使用だろう
自衛隊は外征軍じゃないので対地攻撃任務は米軍にやってもらえばいい
エアカバーなら日本だけでもできるんだから
- 29 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 05:16:33 ID:???
- >>28
すでにできるの?
ASM-2ならある程度は出来ると思うけどASM-1ではまず無理と思ってた。
っていうか最近の画像認識技術は凄いね。民生用でも一瞬にて
サッカーフィールドでどこにどの選手が居るかって言うのを判別
できている。案外ちょっとCCDとソフトウェアをいじればいい線行くかも
しれない。
- 30 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 12:36:39 ID:???
- 電波もミリ波になるとものの形を精密にトレースできる
- 31 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 17:52:58 ID:???
- ASM-2って何の改造も無しに地上の目標を追尾・命中することできるんじゃない?
前もって目標の画像データをミサイルにインプットしておく必要はあるかもしれないけど。
- 32 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 19:49:47 ID:???
- >>31
船と地上は温度が違うから無理。
当然シーカーは海上目標用になってる。
- 33 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 20:06:39 ID:???
- 従来のIR探知ミサイルならそうだが、ASM-2の画像赤外線認識って
JSOWやJASSMのそれと同等の性能有していないか?
- 34 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 21:46:30 ID:???
- >>33
確か特定の艦船を狙い撃ちできるんだったよね?
内陸奥はともかく沿岸部なら可能かも
- 35 :名無し三等兵:2006/02/01(水) 22:40:40 ID:???
- >>34
海自の潜水艦が中国の艦船や近い将来ロシアから中国に引き渡されそうな
ロシア艦船の写真を潜望鏡からパシャパシャ撮りまくっているという噂を聞いたが
ASM-2のためにだったのかもな。
- 36 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 07:14:03 ID:???
- ASM-1CとASM-2を同じ標的に向けて発射する際に、この2つのミサイルが
お互いにデータリンクで結ばれて、1つの編隊のように連携して標的を探す
ってのは無理かな?
F-2なら2セット運用できる
- 37 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 08:09:57 ID:???
- >>36
それなんてグラニート。
- 38 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 10:09:19 ID:???
- >>36
どっちが正しく目標を捉えててどっちが欺瞞されてるかをどうやって判断する?
- 39 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 17:57:53 ID:???
- >>36
どういう仕組みか知らないけど、
短SAMはランダムロックで目標が被らないようなプログラムがあった。
それを応用すれば艦船相手も出来るんじゃね?っていうかしてないのか?
- 40 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:01:31 ID:???
- ASM-2は最も大きな目標に命中するモードがあったような・・・
ランダムはあったかな?
- 41 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:11:57 ID:???
- 最も大きな目標っつーか、(艦影データベース中の)最も高価値な目標。
- 42 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:33:18 ID:???
- 安い艦船に乗るのが安全なんだなw
- 43 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 18:40:13 ID:???
- >>41
そのデータベースは韓国やアメリカの船も入っているのだろうか?
- 44 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 20:19:20 ID:???
- そんなデーターベースから照合できるなら
ある程度の建築物とかだったら対地攻撃もよゆうじゃね?
最近ASM-2はハープーンよりSLAMの方が性格がにている気がしてきた
- 45 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 20:35:36 ID:???
- オマートIIIもIR誘導つけたら対地攻撃機能はじめましたっていってるな
- 46 :名無し三等兵:2006/02/02(木) 21:07:19 ID:???
- SAMをSSMに流用した過去があるくらいだ。
ASMを対地に流用したところで(PAM
- 47 :名無し三等兵:2006/02/04(土) 19:39:00 ID:???
- >>35
日本も頑張ってるんだね……
まあ、そういうことしてるから、中国の原潜も沈めたり捕まえたりはしないわけだが。
お互い様ってことで。
- 48 :名無し三等兵:2006/02/04(土) 23:36:48 ID:ewOFQgQv
- P-XにSSM-1C改8発×80機
F-2にASM-2 4発×90機って虐殺ですか?
- 49 :名無し三等兵:2006/02/04(土) 23:42:47 ID:???
- 目的地が近づきましたとアナウンスしてくれるやつ。
- 50 :名無し三等兵:2006/02/05(日) 09:51:44 ID:???
- それでもアメリカの海上兵力を相手にするには足りないと言う
- 51 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 06:12:20 ID:UxPl2CSX
- 実際に大寒ミサイルはどれだけ配備されているんですか
実数が500とか1000発くらいあるんでしょうか????
最初に一斉射撃で終わりなんてことは
- 52 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 06:30:09 ID:???
- >51
ミサイルの調達数は非公開。故に普通の人は知らない。そして知ってる人は言わない。
とりあえず、断片的な情報をまとめると、結構な量の備蓄はあるとさ。
- 53 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 07:20:42 ID:???
- とある計算を元にすると、陸海空で4000はいくんじゃないか?
- 54 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 08:19:25 ID:7nyc/ALi
- F−2で予算食い尽くしたなんてことは
無いですね本当ですね
あとは竹槍なんてことになったら築地の吉牛に駆込んで
国産牛丼食い尽くしてバンザイ突撃します
- 55 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 08:49:18 ID:DCtnPwlX
- 昔は自衛隊の弾薬備蓄は少ないって言ってたけど
防衛商社の人の話によると以外とこつこつ溜め込んでいるらしい。
なにせ戦後は誰が相手だろうと数が勝負の相手だからね。
- 56 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 10:25:45 ID:???
- >>55
実戦で使う機会がないから20年も溜め込めばそこそこの備蓄が出来る。
ただおかげで後継弾の予算が出ない。
- 57 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 11:48:21 ID:AmcPFkQ4
- >>56
確かに。
未だに64MAT配備している部隊がざらで、メンテナンスの発注があったり、96MPMSの配備も滞っている状況だもんね。
01MATは受注額から見ると今までの対戦車誘導弾と比べてかなり発注していそうだけど。
64MATを配備している部隊から優先的にXATM-6に置き換わるといいのですが。
- 58 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 13:32:41 ID:???
- それでもコソボの時は戦争開始から1ヶ月も経たないうちにNATO軍の弾薬庫が空になって
大騒ぎしてたな。おかげで後半はもっぱらMk8xの原始的なCCIP投下だったらしい。
- 59 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 19:21:29 ID:???
- 倉庫の奥に仕舞ってある対艦ミサイルの木箱にロシア文字が・・・・・・
開けたら極東ソ軍崩壊の時に流失した
お蚕様だったら・・・・・・・どうする?
- 60 :名無し三等兵:2006/02/07(火) 21:51:08 ID:???
- >>55
>昔は自衛隊の弾薬備蓄は少ないって言ってたけど
おそらくそれは1970〜80年代に急速に軍拡した際に弾薬備蓄が追いつかなくなったせいだと思う。
- 61 :名無し三等兵:2006/02/08(水) 04:58:44 ID:???
- それに冷戦期では、圧倒的と思われた極東ソ連軍が相手だしね。
雲霞のようにいる(と思われてた)ソ連軍を相手にすると弾薬がいくらあっても足りん罠。
- 62 :名無し三等兵:2006/02/10(金) 20:28:55 ID:???
- 03SAMのスレが落ちた
- 63 :名無し三等兵:2006/02/11(土) 17:11:19 ID:???
- とはいえ、対空ミサイル関係では、陸さんの備蓄弾数は空と比べて格段に少ないらしいがな。
- 64 :名無し三等兵:2006/02/11(土) 18:17:40 ID:???
- >>62
中SAMは今総連がらみであれだから・・・
- 65 :名無し三等兵:2006/02/13(月) 11:35:13 ID:???
- [防 衛]
技本、18年度光波自己防御システム研究に33億円 地対空誘導弾に対処/大型機の生存性向上へ貢献
- 66 :名無し三等兵:2006/02/16(木) 23:57:32 ID:???
- 空対空アクティブレーダー追尾式ミサイルはあるのに地対空アクティブレーダー追尾式ミサイル
が無いのはなぜ?
- 67 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 00:13:34 ID:???
- 勝手な想像だけど、
空対空でアクティブが便利なのは発射してすぐに反転できるから。これに尽きるわけだ。
ステルス機じゃなければ相手から発見されている可能性も高いし、反撃される可能性も高いから。
でも地対空だとそうでもない。
ミサイルに高性能なレーダーを積むと、それだけ炸薬や推進剤が少なくなるし値段も高くなる。
長射程になればなるほどこの条件は顕著になるし、長射程HARMでも相手が持っていない限り反撃される心配もない。
中距離でさえ対地装備を持った相手でなければまず反撃されないし、空と違ってレーダーでも簡単に発見できない。
短距離なら地対空の赤外線誘導ミサイルや携行ミサイルでも攻撃できるし目視戦闘の時点でレーダー誘導弾である必要がない。
対空ミサイルなんて攻撃されてもミッション中に見つけて反撃なんてまず無理だと思う。前もって情報得てないと攻撃できないでしょ。
逆にミサイル発射後に反転しても意味無いしな…多分大まかにこんな理由だと思われ。
- 68 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 03:22:02 ID:???
- >>66
空対空ミサイルがアクティブホーミングを採用しているのには、発射母機である戦闘機が攻撃を受けた場合
やむを得ず発射後命中率が下がるのを覚悟の上でミサイルへのデータのアップデートを止め
回避行動に移らなければならないという事情があるかである。
しかし発射されたミサイルはINSによってある程度目標の位置を把握しており命中する可能性も残っている。
地対空(または艦対空)ミサイルがセミアクティブホーミング方式を採用している理由は
現在でも一定の条件(イルミネータの送信出力など)が揃えばアクティブホーミング方式よりも
信頼性が上だと言われているからである。
- 69 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 03:31:03 ID:???
- >>66
つ03式中SAM
- 70 :68:2006/02/17(金) 03:40:03 ID:???
- 追記
上ではああ書きましたが、最近ではアクティブホーミング方式の信頼性も向上し
同時対処能力も求められてきたため終末誘導にアクティブホーミング方式を
採用する(検討も含む)例も出てきました。
- 71 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 13:57:28 ID:???
- ミサイルにレーダー、それも母機よりも出力をダウンしたものを積まなきゃならないという制限はあるものの、
より目標に近い場所からレーダーをイルミネートしたほうが的のECMをバーンスルーできる確率も
上がるわけで一概に
セミアクティブ > アクティブ
とは言い切れないのでは?
- 72 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 15:38:46 ID:???
- アクティブホーミングならばセミアクティブホーミングも可能だ
だが逆はそうはいなかい
それに敵を殺すために自分の身を積極的に敵前に晒すという戦術などありえない
殺せなかったらそれまで、自らは敵の交戦エンベロープから逃げれば良い
- 73 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 17:57:39 ID:???
- スパローってベトナムの時は散々の評価を食らったが
現代ではどういう位置づけがなされているんだろうか?
ちゃんとした運用すればAMRAAMと同等かそれ以上の命中精度は期待できるかね?
- 74 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:09:14 ID:???
- 湾岸での撃墜スコアの半分くらいはスパローだった筈
ベトナムでも末期には当たるようになったそうな
- 75 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:35:12 ID:Xt2PAPJ5
- 撃墜率だけでは評価出来ない。
AIM-120が飛んでくると真っ先に逃げ出して、ミサイルは終端の機動が落ちる領域になったりした。
でもてきをとおざえかえい
- 76 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:47:52 ID:???
- >>75は撃墜されたらしいな
- 77 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 18:58:32 ID:???
- ECMの影響かもしれんぞ?
- 78 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 19:01:12 ID:???
- ブラックアウトだろう
- 79 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 19:26:18 ID:???
- ベトナムでスパローが当らなかったのはROEのせい
敵機(ボギーではない)を視認してからの攻撃を義務付けていたため、
撃って良いとなったときには既にAIM-9の領域に近づいていた
こうなると使われる状況ってのは限られてくる
そう、至近距離でAIM-9がロックオンできない状況での使用だ
これでは当らない
そもそも、敵機をロックオンし続けるのも難しくなる
というわけで、そういう縛りの無い湾岸ではスパローも活躍したのでした
- 80 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:28:17 ID:???
- >>79
ただ十分近づいてから撃っていたことには代わりはないんだよな?
果たして「近づきすぎたからスパローは当たらなかった」という説明を
鵜呑みにして良い物か・・・
- 81 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:33:46 ID:???
- >>80
あまりに近すぎると母機のレーダーイルミネーションから外れて誘導できなくなるって話はある。
- 82 :名無し三等兵:2006/02/17(金) 20:53:11 ID:???
- 「視認」の基準がアレだからな
お前は領空侵犯措置をやっているのかってくらいだから
どんなに遠くても攻撃許可が下りるような状況ではすでに近すぎで射程の外
目の前を横切ったりヘッドオンで向かってくる敵に撃っていては当らない
- 83 :名無し三等兵:2006/02/18(土) 18:00:42 ID:???
- >>66
81式短距離地対空誘導弾(C)
- 84 :名無し三等兵:2006/02/19(日) 19:30:20 ID:G7ot0Yyj
- あげ
- 85 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 16:17:26 ID:???
- 鎌首をもたげる蛇の如くASM-2がホップアップ機動を!age
- 86 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 16:58:59 ID:s9xgfVs/
- 何でもいいから国産ミサイルで移住民共々竹島を
ふっとばしてくれ
- 87 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 17:39:12 ID:???
- ASM-1/2って撃たれた敵艦は発射されたタイミングって探知することできるの?
- 88 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 17:44:13 ID:???
- 水平線下で打たれたら「発射された瞬間」は探知不可能だと思う。
- 89 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 17:45:51 ID:???
- そのための慣性航法装置だからな。
- 90 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 17:56:57 ID:???
- でも撃つ方は敵をレーダーで捕らえているんですよね?
- 91 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 18:00:32 ID:???
- >>90
航空機と違って船のような海上移動目標はそんなに高速で動けないから初期の場所確認だけしてやればあとはミサイルが
索敵してくれるさ。
- 92 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 18:15:58 ID:???
- >>87
出来る、航空機のレーダー波が連続で感知されて、それが急になくなれば、
航空機が何らかのアクションを起こした物と予測される。
- 93 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:16:22 ID:???
- >92
ということは、レーダー波出しっぱなしなAWACSから上手く統制すれば、
相手のレーダーに引っかかるまでミサイルを撃たれたことがわからないのか
- 94 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:18:09 ID:???
- セミアクティブASMってあるのかね。
- 95 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:25:50 ID:???
- レーザー誘導式SSMの機載型なんかはセミアクティブと呼べるんじゃないかな。
- 96 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 19:32:01 ID:???
- >>93
パッシブ受信されてなければ気がつかれないかもな。
- 97 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 20:28:24 ID:???
- 国産機妄想スレで三角ミサイルハッケソ
ttp://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo4465.jpg
何気にXAAM-6からXとれてるし
- 98 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 20:57:04 ID:???
- 三角断面ミサイル、と呼ぼうかな?
三角ミサイルじゃ前後方向に三角形みたいだ
パピルス
- 99 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:27:48 ID:???
- 日本が作る飛行機はどちらかといえば東寄りの剛健で単機能追及の形が多い気がする
そこにアメリカのエッセンスが入ると…
>>97はちょっとSF的であまり日本的ではないな
- 100 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:31:40 ID:???
- >>97
かっこいいな。
- 101 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:34:58 ID:???
- いつかF-22にMeteorを載せる日が着たら
MiG-31への淡い想いも消えるだろうか
- 102 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:35:21 ID:???
- ペイントで開いて範囲指定ツールでミサイルを切り取りウェポンベイに重ねてみる
ASMを4発抱えた上でAAM-4×6発とAAM-5×2発を搭載できるらしい
素晴らしい戦闘爆撃機だ
- 103 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:41:01 ID:???
- >>97
どうにも薄すぎるような気がするんだが。
まるでエイかマンタだな。まぁ妄想全開で、これはこれで。
- 104 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:43:53 ID:???
- インテーク下のベイにもASM-2入ったよ
計8発
- 105 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 21:46:31 ID:???
- >>103
F-22つーよりYF-23だな
機体各所にそういう意匠が見受けられるし
あれも結構薄っぺらくてウェポンベイが前後配置だった
- 106 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 22:02:46 ID:???
- ttp://www.voodoo.cz/yf23/front.gif
ttp://www.voodoo.cz/yf23/side.gif
ttp://www.voodoo.cz/yf23/top.gif
ttp://www.voodoo.cz/yf23/b/yf236.jpg
ttp://www.voodoo.cz/yf23/b/yf239.jpg
ttp://www.voodoo.cz/yf23/b/yf2316.jpg
ttp://www.voodoo.cz/yf23/b/yf2320.jpg
似てる
- 107 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 22:22:27 ID:???
- YF-23って玄人受けするデザインなのか
俺はキモいとしか感じないんだが
- 108 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 23:17:42 ID:???
- YF-23は前から見たときのエアインテークの形が凄くカッコいいのよ。
- 109 :名無し三等兵:2006/02/21(火) 23:39:01 ID:???
- >>108
でも前から見たときのエンジンノズルの膨らみがちょっとのっぺりしすぎててなぁ・・・。
- 110 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 00:53:13 ID:???
- >>97はYF-23に動物的な何かをエッセンスとして加えたような印象を受ける
たとえば、ヘビとか、エイとか
- 111 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 02:31:20 ID:???
- ハンブラビだな
- 112 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 08:08:15 ID:???
- SFというか、アニメ臭い。
- 113 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 09:14:50 ID:???
- エンジンノズルが小さすぎないか?
- 114 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 11:16:36 ID:???
- 排気口内径70cm程度、こんなもんだろ
- 115 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 12:31:47 ID:???
- 小説版メイヴとアニメ版メイヴを足して2で割ったような…
露骨に目らしきものがついてるし
- 116 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 20:03:09 ID:???
- こんなクソ画像の話はやめて誘導弾の話をしようじゃないか
- 117 :名無し三等兵:2006/02/22(水) 22:39:35 ID:???
- どうみても横山版メイブだ…
- 118 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 02:05:45 ID:???
- 後席がかなり狭いような・・・ってか乗員一名でもよくね!?
- 119 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 02:08:42 ID:???
- あれ、インテイクの下にもベイがあるならもっと広げないとまずくないか
- 120 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 12:06:18 ID:???
- [防 衛]
03式中距離地対空誘導弾、1個中隊で203億円 18年度予算案、空自爆弾用精密誘導装置は2億円
- 121 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 18:11:12 ID:???
- >>120
後者は500lb爆弾用JDAMキットかな?
三億円て、その程度でいくつ買えるんだ・・・?
- 122 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 20:12:31 ID:???
- JDAM用キットって数百万円くらいじゃないの?
- 123 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 20:36:16 ID:???
- つまり3桁セットくらい購入したのかな。
- 124 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 20:47:53 ID:???
- AMRAAMが20万ドルのときにAAM-4は9000万円でした
- 125 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 20:54:25 ID:???
- >>124
ほう、JDAM相当の誘導装置を独自開発したわけか。
っておい。比較するなら米軍スパローとラ国スパローの値段でしょう。
- 126 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 20:56:42 ID:???
- まぁしかしJDAM用キットがそうそう高くなるとは思えんし
高くても1セットあたり2000万前後じゃないの
- 127 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:28:27 ID:???
- AAM-4を開発できたならJDAM相当の誘導装置も作れると思うんだが・・・
問題はコストか?
- 128 :名無し三等兵:2006/02/23(木) 21:50:46 ID:???
- 金もある技術もある
しかし衛星がない
- 129 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 00:55:20 ID:???
- カーナビ用の衛星で精度は十分です。
- 130 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 00:57:55 ID:???
- まぁぶっちゃけ充分だな
レーザー誘導なみの超精密爆撃したければ世界最高精度のI-IR/UVシーカが日本にはあるし
- 131 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 01:33:35 ID:mqOGAlOv
- AAM-5のシーカはアメリカ製になったし、日本のシーカは単眼まで。
画像識別を作るには航空宇宙軍事関連の高い技術が必要。
日本の技術は所詮民間レベル。
- 132 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 01:34:53 ID:???
- > 画像識別を作るには航空宇宙軍事関連の高い技術が必要。
( ´,_ゝ`)プッ
- 133 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 01:50:47 ID:???
- ASM-2とかSAM-2とかはどこに消えたんだろう。
ところでSSM-1改がそろそろ実射試験らしい。
- 134 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 01:57:55 ID:???
- >>132
あー、やられたか…
バレバレの疑似餌だったのに
- 135 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 08:30:02 ID:???
- >>133
漏れ的に気になるのはXASM-3
いつになったら開発再開されるのよ・・・orz
- 136 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 12:52:58 ID:???
- ざすむー3
次のバージョンは ざざむしー
- 137 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 18:42:56 ID:???
- [防 衛]
AAM−4搭載研究試作(その3)に27億円確保 技本/空自、F−2戦闘機の能力向上に寄与期待
- 138 :名無し三等兵:2006/02/24(金) 23:01:36 ID:???
- >>135
超音速空対艦誘導弾用推進装置(IRR)の研究が平成18年度に終了する。
おそらくXASM-3の開発再開は平成19年度以降だろう。
- 139 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 19:30:10 ID:???
- 世の中の巡航ミサイルの潮流はステルス化に向かっているから
XASM-3も是非ステルス対艦ミサイルの方向で・・・
そこで得られた技術が国産ステルス戦闘機にも応用できるかもしれないし。
ところで話はがらっと変わるがAMRAAMやAAM-4といったアクティブ誘導ミサイルといえど
初期の段階は母機から定期的な慣性誘導が必要でしょ?
もし母機が機首回頭してアップデートができなくなったとしたらミサイルは
自身が搭載したシーカーが発動するまでただ直線的に飛行するわけ?
なら回避側にすればビーム機動しつつ途中でスプリットSで反転しちゃえば
ミサイルは簡単に振り切れるのかね?なんか無視のいい話に聞こえるが・・・
- 140 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 19:44:44 ID:???
- というかそれが考えうる唯一の回避方法だと思う。
ミサイル発射した相手母機をどうやって機種回頭させるか?
それはこっちも中距離AAMを撃てばいいわけでw
ただいつも真正面から戦うわけじゃないからねぇ
側面や後方から撃てば安全なわけだ。
そのためのステルスやAWACSからのデータリンク。
- 141 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 19:52:13 ID:???
- AWACSもいいが、その前に撃たれたことにすら気がつかないミサイルを開発することが重要では?
- 142 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 19:57:58 ID:???
- >>141
っ[AIM-120D]
中間誘導はAWACSが行うので、発射母機はレーダービームを照射し続ける必要がありましぇーん
- 143 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 20:00:03 ID:???
- >>141
すでに開発されている
正しくはミサイルではなくレーダー
探知された側が、それに気づかないようなレーダーで
サイレントレーダーとかステルスレーダーと呼ばれている
既にある程度の実用化も進んでいるらしい
最近戦闘機のレーダーやAWACS、AEWのレーダーの改修費用がやたら目に付く
こうした機能が一部取り込まれている可能性が高い
- 144 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 20:26:47 ID:???
- >>143
携帯電話で使うような技術のフィードバックだろ
複数の位相の違う弱い電子ビームを照射して、敵に気づかれず探知・捕捉はできるっていう
でもそれはまだ研究中のはず
F-22のLPIモードも似たような技術だけど
- 145 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 20:46:47 ID:???
- >>144
公表されている技術はおっしゃる通り周波数拡散技術
正しくは軍事技術を携帯(CDMA)に適用したもの
他にホッピングなど害の無い技術しか公表されていない
しかし公表されていない技術があっても不思議ではない
電子戦の世界は開発状況も全て極秘
- 146 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:02:14 ID:???
- 日本語でおk
- 147 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:33:56 ID:???
- ガメラレーダーとは関連は無いのか?
- 148 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 21:37:03 ID:???
- >>142
それなんて登夢クランシー?
- 149 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:10:53 ID:???
- >>142
AAM-4って開発の段階でAWACSに慣性誘導させようと思わなかったのかね?
- 150 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:16:50 ID:???
- その頃まだAWACSないじゃん
- 151 :名無し三等兵:2006/02/27(月) 23:59:13 ID:???
- じゃぁAAM-4改で。
どうせ現状のままじゃF-22のウェポンベイに収まりきらないわけだし。
- 152 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 00:04:14 ID:???
- >>142
トム・クランシーの『日米開戦』とかいう小説にそんなシーンが出てきたな。
もっとも小説の中ではアメリカに先立ち日本が独自に開発した技術となっていたが。
そんなAWACSもコマンチに撃墜され、強力なフラッシュライトで目つぶし食らって着陸に失敗し、
イージス艦も米原潜に撃沈されるわけですが。
- 153 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 00:05:30 ID:???
- コマンチがどうやってAWACS撃墜すんの
- 154 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 00:55:45 ID:???
- Stinger斉射
- 155 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:13:57 ID:???
- >>151
>どうせ現状のままじゃF-22のウェポンベイに収まりきらないわけだし
まだそんな事考えてんのか?スカポンタンめ
- 156 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:14:46 ID:???
- >>155が問題を解決してくれるそうです。
- 157 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:16:54 ID:???
- ヒント:布団圧縮袋
- 158 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:22:43 ID:???
- AAM-4はAMRAMMのA/B型と同サイズ。
因みにF-22AのウェポンベイにはA/B型が4発入る。C型だと6発入る。
- 159 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:37:41 ID:???
- >>158
> AAM-4はAMRAMMのA/B型と同サイズ。
寝言は寝てから吐け。
- 160 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:38:30 ID:???
- Mk.83が2発収まるのにAAM-4は1発も収まらないんでつか
- 161 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:40:09 ID:???
- っ テールフィン
- 162 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:44:39 ID:???
- ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi25507.jpg.html
あるぇー
- 163 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:50:44 ID:???
- >>161
はいボッシュート
- 164 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:52:56 ID:???
- とりあえずAAM-4はそのままじゃF-22のウェポンベイには収まりません。
- 165 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 01:58:04 ID:???
- ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi26399.jpg.html
フィンスパン1m超えでようやく入らなくなりました
やったね>>164
- 166 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 02:00:20 ID:???
- 載っても2発か3発だろ。
- 167 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 02:18:30 ID:???
- ぜってー載らねーよアホか
↓
載っても2発か3発だろ
↓
さぁどうなることやら
- 168 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 02:33:36 ID:???
- 載っても2発が3発だろ
↓
いいとこ3発だな
↓
3発か4発が限界だから駄目だな
- 169 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 03:34:51 ID:???
- >>164
そういうのはサイズを調べてから言ってくらさいな。あと過去スレも読んでね。
- 170 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 03:37:22 ID:???
- 同じサイズのウェポンベイが左右にあるのに、なぜ奇数になるのかわかりません。
片側2〜3発?それだけ入れば問題ないし・・・
- 171 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 05:29:02 ID:???
- >>170
構造的には左右対称でわかれてるけど、実質ひとつのでかい空間
- 172 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 09:21:30 ID:???
- >>171
いや間仕切り入ってるって
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/ac/f-22-19990518f2241.jpg
- 173 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 09:37:02 ID:???
- >>169
JDAM用ラックに吊るすなら入るけど、AAM用射出式ラックに吊るすなら入らんよ。
- 174 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 10:13:19 ID:???
- >>173
おお! ベイの内寸とLAU-142/A畳んだ時の高さについて教えてください
- 175 :173:2006/02/28(火) 10:23:15 ID:???
- >>174
いや、悪いが写真やイラストからの推測。
JDAMのフィンの幅からすればJDAM用ラックならAAM4が何とか入りそう。
でもただ落とすだけになるから機動中や超音速時は発射できんかもな。
- 176 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 10:25:46 ID:???
- >>173
AMRAAM・A/B型とAAM-4の全長・胴体直径・翼端長がほぼ一緒なのに?
違うのは重量ぐらいなもんだよ。
- 177 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 10:28:20 ID:???
- AIM-120A/B
http://www.designation-systems.net/dusrm/aim-120.jpg
AAM-4
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/jasdf/weapons/aam-4/aam4_01.jpg
AMRAAM
全長:3.66m
弾体直径:0.18m
重量:151kg
AAM−4
全長 3,667mm
直径 203mm
重量 222kg
- 178 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 10:58:11 ID:???
- >>176
AAM-4の翼幅が約70cmだっけ?
AIM-120Aが52.6cm。
直径が太いことも考えるとウェポンベイの深さは全体で10cmちょい程度は余計に必要になる。
そこまで余裕を取ってあるかどうか……。
- 179 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 11:12:10 ID:???
- >>178
馬鹿な俺が必死に計算してたのをさらりと書きやがって…
AIM-120A
弾体径: 177.8mm
翼幅: 525.8mm
角寸: 525.8 / √2 = 371.8
AAM-4
弾体直径: 200mm
翼幅: 770mm
角寸: 770 / √2 = 544.5
AAM-4とAIM-120Aを同じ支持架に吊るした場合は
弾体半径の差分、11.1mm弾体中心が下がる
さらに下側フィンの差分86.3mmを足して97.4mm要る
- 180 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 11:26:52 ID:???
- いやその、話ぶった切って悪いが、AAM-4を搭載するときに問題になるのは
ウェポンベイだけじゃないぞ。むしろ専用送信機のほうが・・・・・
- 181 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 11:31:09 ID:???
- AAM-4改でデータリンク対応したら専用送信機はいらなくなるのかなぁ
- 182 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 11:36:49 ID:???
- ラ国でないとAAM-4の情報がダダ漏れでは?
- 183 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 11:52:31 ID:???
- AMRAAM・C型とJDAMの搭載を考えれば、横1cm・深さ10cm程度の余裕はある。
物理的に搭載は可能。
で、導入してもライセンスでおそらくいじらせてもらえないだろうことは同意。
アパッチと同様に。
- 184 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 12:56:39 ID:???
- 皆様にお聞きしたいのですが、ATM6の射程って何キロ位あるのですか?
- 185 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 13:38:21 ID:???
- 本体を弄れなくともミサイル自体が搭載改良されればOKでは。
- 186 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 15:13:04 ID:RIaoxGUW
- たしかにAAM-4改では理論上インターフェイスをAMRAAMとまるっきし同じにしちまえば改良ナシで撃てるよな。
- 187 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 16:32:30 ID:???
- >>186
AAM-4改ではインターフェースだけでなく、メカニズムもAMRAAM-D型相当にしてほしいよ。
>>183
問題はAAM-4が何発収まるかだな。個人的には多少ステルス性を犠牲にしていいなら
外部パイロンにブドウの房のようにつり下げても中共相手なら十分通用すると信じているが>>F-22
- 188 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 16:44:40 ID:???
- >>179
>AAM-4とAIM-120Aを同じ支持架に吊るした場合は
>弾体半径の差分、11.1mm弾体中心が下がる
>さらに下側フィンの差分86.3mmを足して97.4mm要る
ちょっと聞いていいか?
直径177.8mmと200mmの円筒を同じ平面上に置いたら、何センチ高さがずれると思う?
ついでに上側フィンの差分はどこに消えたのかな?
- 189 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 17:38:54 ID:???
- >>188
上方はAIM-120Aに比べ 86.3 - 11.1 = 75.2mm嵩張る
これが問題になるかは畳んだ状態の支持架(LAU-142/Aと基部)の高さによる
(>>165のイラストを見る限りではまず下側がやばい)
弾体直径については
吊り下げたAIM-120Aに比べAAM-4弾体の下面は22.2mm下になる
- 190 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:01:00 ID:???
- どうせ比べるならA型じゃなくてC型と比べろよ。
- 191 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:11:23 ID:???
- んー、でもやっぱりミサイルの重量も問題だよ。
151kg用に設計されたランチャーに222kgのミサイルを射出しろなんて言ったら泣いちまうんじゃないか?
もうちょっとダイエットしないと可哀想だ。
体は小さくても元気にがんばる高性能ってのが日本の魅力なんだからさ。がんばってダイエットしようよ。
- 192 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:37:31 ID:???
- 日本って巡航ミサイルや大型爆撃機相手ではなく、俊敏な戦闘機用の
空対空ミサイルを開発する予定って無いのか?
- 193 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 18:47:39 ID:???
- >>192
聞いているこっちが恥ずかしいからおまいは100年黙れ。
- 194 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 19:50:00 ID:???
- AAM-4はAMRAAMよりでかいから敵機に命中する直前に発揮できる
最大旋回性能はどうしても劣ってしまう、という意見をよく聞くがこれって
真実なんだろうか?本当ならなにか抜本的な対策を立てないとダメなのでは?
- 195 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 19:52:16 ID:???
- ならば命中率が低くなくてはならん筈だな。
- 196 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:01:07 ID:???
- 間際になって20G超える旋回が必要になるほど
誘導精度は悪くないと思いたい
- 197 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:05:46 ID:???
- そんじゃスパローの湾岸でのスコアは何なんだ
- 198 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:20:29 ID:???
- AAM-5は数秒。AAM-4でも10数秒程度でロケットモーターは燃え尽きる
その後は惰性で飛んで行くだけだからAMRAAMより重いAAM-4がAMRAAMと同じ程度の運動性を
持ってるなんて物理の法則に違反してるだろ?もう少し現実を見ろ。
- 199 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:25:48 ID:???
- >>197 湾岸スパローはどの位当たったんだ?
ナムの汚名を返上できた?
それとも汚名挽回というやつになったかwww
- 200 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:29:31 ID:???
- >>198
AMRAAMとAAM-4のロケットモーターがまったく同じ性能ならその通りだね。
- 201 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 20:34:25 ID:???
- >>199
汚名返上にはなった
湾岸では前の戦争でスパローを縛っていたROEが改訂されたから
AMRAAMはFAFの特性が活きてさらに当ったが
- 202 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:05:43 ID:???
- スパローをAWACSが最初から最後まで誘導することってできないかね?
- 203 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:07:33 ID:???
- AWACSでおおよその位置はつかめても、例えば1m単位での探知はできない
よって、AIM-120Dのようにアクティブシーカーを持たないAIM-7には無理
- 204 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:19:11 ID:???
- っ ミリ波レーダー
- 205 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:19:33 ID:???
- >>198
へぇ、AAM-4とAMRAAMが同じロケットモータ装備してるの?
推進薬の容量同じなの?
- 206 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:27:28 ID:???
- 倍の射程だから固体燃料の量も大きいのかなあ
どうでも良いが「ロケットモーターを延長する」と半直訳した表現だと
マブチモーターみたいなのを長くして燃焼時間伸ばすような
変な絵が浮かんでくる
固形プロペラントの量を増やすということかw
- 207 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:27:31 ID:???
- >>198
たぶん同じ距離ならAAM-4の方が速度速いんじゃない?
- 208 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:27:51 ID:???
- AAM-4は推進剤の量自体がAMRAAM等よりもかなり多い上に、
推進剤の燃焼率を二段階に調節できる先進技術が投入された。
これにより射程距離100km以上という性能を実現している。
- 209 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:31:26 ID:???
- つまりあまり速度は変わらない可能性もあるってことか(´・ω・`)
- 210 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:32:37 ID:???
- >>208
最大射程については90kmというのが最もよく見る数字だが
- 211 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:35:51 ID:???
- 90kmとしても射程は56マイルあるってことか。
一般的な戦闘機に搭載されたレーダーレンジとどっこいどっこいなんだから
それでも驚異的な距離だと思うが。
- 212 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:37:31 ID:???
- 最大射程(おそらくヘッドオン)
AIM-120 40NM
R-77 50NM
AAM-4 60NM
Metor 70NM(予定)
- 213 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:45:12 ID:???
- > Metor 70NM(予定)
70マイルって・・・高度5千フィートくらいから見れば水平線より下の悪寒・・・
- 214 :名無し三等兵:2006/02/28(火) 23:51:44 ID:???
- 宣伝では射程100kmを超えるらしい
- 215 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:11:55 ID:???
- >>213
マイルじゃなくてノーティカルマイルでは。
- 216 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:17:46 ID:???
- NMは、nmと間違える場合がある
マイルと大雑把に書いて、マイルと海里を混同した書籍がある
マイルとカタカナで書いてある時に、何故かプラモメーカーを(ry
- 217 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:20:48 ID:???
- nmだとナノメートルになるなw
- 218 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:46:30 ID:???
- F-22がマッハ1.5でAIM-120撃てばマッハ0.9の時より射程が50%も伸びるそうだから
ミサイル自体の射程距離は大して意味ないんじゃない?
- 219 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:48:29 ID:???
- >>212
将来中華フランカーがR-77積んできたとしても、AAM-4ならアウトレンジで狩れるってこと?
- 220 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:53:55 ID:???
- 実用的射程はわかんないからね。
- 221 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 00:57:40 ID:???
- 正直AIM-120D+AWACSくらいにならないとR77に対するアドバンテージって無いんじゃない?
- 222 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 01:19:37 ID:???
- >>220
実用的射程つーか、命中が期待できる有効射程は
最大射程より遥かに短いらしいね。
- 223 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:12:36 ID:???
- AAM-4やAAM-5の後継ってすでに検討されているの?
- 224 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:13:30 ID:???
- >>218
マッハ1.5で50km飛ぶミサイルとマッハ0.9kmで50km飛ぶミサイル
どっちが有利に戦えると思う?
- 225 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:16:35 ID:???
- >マッハ0.9km
わろた
- 226 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:47:22 ID:???
- >>224
わかんね
おしえておじさん
- 227 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:52:08 ID:???
- >>225
ただのタイプミスだ。マッハ0.9k(=マッハ900)という意味にきまってるだろ。
挙げ足取るな、バカ!
- 228 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:54:27 ID:???
- マッハ900sage
- 229 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:56:25 ID:???
- ミサイルを撃つ直前に瞬間的に加速してミサイルの初速に上乗せして
発射後は急速に減速して会敵を避ける加減速のできる機首が強いわけね。
- 230 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 02:59:15 ID:???
- >マッハ0.9k
わろた
- 231 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 03:02:52 ID:???
- あと高高度から発射したほうが位置エネルギーのロスが少ない
- 232 :224 :2006/03/01(水) 03:08:00 ID:???
- うは、なんて間違いしてんだ俺
なんかスレが伸びてると思ったら、マッハ0.9kmってなんだよ
- 233 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 03:11:14 ID:???
- ジサクジエーン
- 234 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 13:14:59 ID:???
- F-22以前の米軍戦闘機は超音速下でAAM発射できないって本当?
F-15や16は亜音速発射限定なのかね
- 235 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 14:21:07 ID:PE/0k5Gk
- パイロンになんかつけていると基本的にマッハ1.2以上出さないし
クリーン状態でもなければアフターバーナーなしで超音速飛行する
戦闘機なんてほとんどないと思うが。
- 236 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 18:27:14 ID:???
- >>219
R77はいつもの如くスペック詐欺だと思いますよ(。´_`)ノ
- 237 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 18:57:17 ID:???
- どっかの国が戦争してくれればスペック通りかすぐわかるんだがな。
- 238 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 19:02:13 ID:???
- モンキーモデルはソフトキルで終わり。
存在しないも同然。
- 239 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 19:17:25 ID:???
- R77を輸入していた国ってどこだっけ?
中国とウクライナくらいか?
- 240 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 19:49:31 ID:???
- インド?
- 241 :名無し三等兵:2006/03/01(水) 21:32:15 ID:???
- インドならQF-4を持ち込んでR-77を撃ってもらってデータ取得することもできそうだな。
- 242 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 03:53:01 ID:???
- 上でも語られてるがAAM-4は二段燃焼切り替え可能な固体ロケットだが
これってもしかして(公式的には)世界初なんじゃないのか?
- 243 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 13:47:21 ID:dNggVuEw
- いや、デュアルスラストロケットモータ付きのミサイルって結構多くね!?
スタンダードとかスパローもそうだし…
- 244 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 13:53:22 ID:???
- >固体(燃料)ロケット
- 245 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 14:20:52 ID:???
- >>243
アムラームは?
- 246 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 16:03:13 ID:???
- ケニヤあたりでSu-27とMig-29との空戦があったが、ミサイルの命中率が
とんでもなく悪かったらしい。結果としてはSu-27の勝ちね。
- 247 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 16:14:38 ID:???
- >>246 エチオピアとエリトリアの空中戦
中射程のセミアクティブAAMであるR-27がまるで当たらない
蝶のような前翼のミサイルだが、ロクに当たらん。
スパローに続き、セミアクティブだめぽな例になってしまった
(その頃にはスパローも実績を増やしていたが)
当たったのは、R-73。前から高機動で西側からも注目されていた。
こいつだけはガチだった
- 248 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:03:57 ID:???
- 確実に新鋭戦闘機を仕留めるのは短射程ミサイルってことか。。。
- 249 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:15:07 ID:???
- いやアクティブレーダー誘導AAMを、実戦で新鋭戦闘機に
発射した例が未だに存在しないのが困るんだがw
最高でMiG-29まで。形状は70年代後半の新鋭だが、
レーダーその他がちょい古い。これじゃドンガラ以外
MiG-21相手に撃ってるのと差があるのかどうかw
そんな訳でR-77の実力なんて全く未知数。
AAM-4やダービーなどの他国のARHAAMも同様
- 250 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:17:33 ID:???
- 中射程IRAAMの撃墜例なら、R-40がF/A-18を撃墜している
- 251 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:32:03 ID:???
- >>249
だがしかし、とある斜め上の国が、
ロシア製兵器とバーターに自国の半導体技術をロシアに渡すらしいから、
向こう五年、十年でロシア製兵器のアビオニクスのレベルが劇的に上がる予感・・・
- 252 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:36:50 ID:???
- そりゃ斜め上に性能が上がりそうだなwww
- 253 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:39:32 ID:???
- アクティブレーダー誘導AAM
を
ARHAAMと書いたり、
「レーダー」「誘導」いずれかを省略して
ARAAMとかAHAAMと書いてある文書がある
- 254 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:43:43 ID:???
- 未知数という点ではR-77もAAM-4も全く同じだが
だからといってR-77とAAM-4をひとくくりにしてしまっても
構わないものか?
- 255 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:50:53 ID:???
- AMRAAMだって撃ち落せるぜ!と豪語するR-77
長さはサイドワインダー程度、太さはASM-2程度で
高機動してチャフをぶち撒けるドローンに簡単に直撃するAAM-4
(但しドローンの速度はMach0.8)
- 256 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:54:24 ID:???
- > 長さはサイドワインダー程度、太さはASM-2程度
褒めてるのかけなしているのかわからんな・・・
- 257 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:56:05 ID:???
- >>255
太さがASM-2並みってwwwwありえねぇwwwwwwwwww
- 258 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 17:58:16 ID:???
- >>255
それなんてマヴェリック?
- 259 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 18:03:04 ID:???
- >>255
AAM-4 203mm
ASM-2 350mm
あれぇ?直径全然違うねぇ、どういう事かな?w
ソース
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/jasdf/weapons/aam-4/aam-4.html
ttp://rightwing.sakura.ne.jp/jasdf/weapons/asm2/asm2.html
- 260 :71:2006/03/02(木) 18:11:21 ID:gUvwk2Nr
- ASM-2並みってドローンの太さだろうが
- 261 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 18:21:36 ID:???
- 日本語は難しいな。
- 262 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:25:29 ID:UybTkIGR
- >>244
スタンダードとかスパローって液体燃料だったっけ?
兎にも角にも制御の難しい固体燃料を燃焼を制御するってスゲエ。
- 263 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:34:21 ID:???
- ペレットにして制御してんだろ。
- 264 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:40:31 ID:???
- 固体燃料じゃねえか→米製ミサイル
- 265 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 19:45:53 ID:UybTkIGR
- >>264
だよなぁ・・・ じゃやっぱりデュアルスラストって結構メジャーじゃないか
- 266 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 22:45:48 ID:???
- 別に燃焼速度を制御しているわけではなく、単に2つに分けた
固体燃料を所定のタイミングで点火しているだけでは?
- 267 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:10:20 ID:???
- 二つに分けたんじゃなくて、燃焼速度の異なる固体燃料を交互に重ねただけです。
- 268 :名無し三等兵:2006/03/02(木) 23:56:38 ID:???
- 三菱電機など厳重注意処分、ミサイルデータ流出問題
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060302i314.htm
この件がさきほどF-Xスレで話題になったが、
各種ミサイルの開発・生産って三菱電機に集中してなかったっけ?
- 269 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:21:00 ID:???
- 三菱グループってどこまで腐ってるの?
三菱自動車がブラックだということはよくわかったんだが三菱電機までブラックなんだっけ?
そして三菱重工に関してはどうなん?
- 270 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:24:10 ID:???
- つーかIT分野まで含んだ情報漏洩対策をきっちりやってる大企業ってほとんどない。
三菱だけじゃなく日本の防衛産業全体の問題であろう。
- 271 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:25:46 ID:???
- >>269
三菱自動車は、ダメな意味で別格
- 272 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:30:30 ID:???
- 朝鮮総連に筒抜けだった件は単なる情報漏洩というより
社員の中にスパイがいた(まだいる)ということだろ。
切実度に関しては最悪に近いと思うが・・・
- 273 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:36:34 ID:???
- スパイはなぁ、最高刑が死刑のスパイ防止法を早々に制定するか
そうでなければイスラエルのモサドみたいな秘匿機関作って
事故に見せかけてターゲットを殺すことくらいしないとダメだろ。
もっともこれは企業と言うより政府の責任だが。
- 274 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 00:50:58 ID:XBktNpPd
- まあ、日本人のミサイルへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
海外赴任中に取引先のメガネに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず性能が凄い。シーカーにAPARを載せようとしてる。手土産に持ってったAMRAAMをみて「それじゃ射程足りないよ、
アメリカ人」という顔をする。ハードボイルドはいつまでも精密機器は扱えないらしい、みたいな。
絶対、そのミサイル一発より、俺が売ってやったAMRAAMの方が安い。っつうか、それ一億近くするじゃねえか。
で、日本人がミサイルを造る。やたら造る。不良風の女子高生と男子高生もこのときばかりは技術立国を尊敬。
普段、ハンダ付けもしないらしいガキがFOX3とか言ってる。メビウス1か? 畜生、氏ね。
- 275 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 01:50:19 ID:???
- AMRAAMの燃料ってどのくらいだ
50kgぐらいか?
- 276 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 03:38:30 ID:???
- >>262
ASM等のターボジェット駆動なミサイルは液体燃料(ケロシン)だべ。
- 277 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 03:46:01 ID:???
- >>274 バーべQコピペ自体が好きなのだが、ツボに入ったww
- 278 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 11:53:02 ID:???
- 液体酸化剤+固形燃料ロケットって言う物なら真の意味で燃焼制御できるロケットと言える。
液体酸化剤も常温で液体の硝酸みたいなものを使えばいい。
固形燃料の利便性と精密燃焼制御可能なミサイルもできる。問題は構造が複雑になることだけどな。
- 279 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 13:09:21 ID:???
- これか
「ハイブリッドロケット・エンジン」(日米共同研究)
ttp://www.jda-trdi.go.jp/japanese/3rdjt.html
- 280 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:41:10 ID:???
- >日米共同
ま た 技 術 を 盗 ら れ る の か よ !
- 281 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:47:54 ID:???
- しつこいな、まだ耐性できてないのかよ
- 282 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 17:56:32 ID:???
- >>280
アメリカも同じようなこと思ってるよ。
- 283 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 18:45:31 ID:???
- どちらかと言うと打ち上げロケット向けな感じもするけどね。精密制御できれば燃焼終末ギリギリまで燃焼させても
スラスターのばらつきが抑えられるから。
- 284 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 18:57:09 ID:aDEt9buH
- SM-3みたいなABMなら使い道あるかも。より高高度で迎撃できるし。
- 285 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 19:01:02 ID:???
- しかし重量推力比で勝る液体燃料ロケットのほうが速度性&搭載ペイロードに優れて迎撃範囲増えるかもしれんからな。
液体なら元より燃焼制御できるわけだし。ただし即時性に目をつぶらなければならないという弱点が(ry
- 286 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 19:38:43 ID:???
- >>285
安定していて長期保存でも変化せず、取り扱いも容易で毒性の少ない
液体燃料があればいいのだがなぁ。
- 287 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 19:55:16 ID:???
- そこでDHMOですよ
- 288 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 20:15:48 ID:???
- 気体状態のDHMOは爆発的な性質を持つことから、発電にも用いられている。
1995年、安房トンネルの工事現場で、地下に含まれていたDHMOが大爆発を起こしたのをきっかけに、大規模な土砂崩れが起き、4人が死亡する事故となった。
旧ソビエトでは1986年4月26日に、チェルノブイリ原子力発電所4号炉が大事故を起こした。これは原子炉内で用いられていたDHMOが、その特性により多数の圧力管を破裂させ火災を招いたものである。
トンネル工事以外でも、DHMOの急激な気化によって大爆発を起こす。
空気中のDHMOは発汗による体温調節機構の働きを阻害する。このためDHMOの濃度が高い環境にいると独特の不快感がある。
なんて恐ろしいDHMO!!1!11!!
- 289 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 20:38:56 ID:???
- DHMOネタ聞くの5年ぶりくらいだ
- 290 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 20:43:22 ID:XBktNpPd
- >>288
沖縄や横浜の米軍基地、原子力空母にも大量に備蓄されてるらしい・・・マジ大丈夫か?
- 291 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 20:49:09 ID:???
- そういえばDHMOはスラリー爆薬の原料でもあるな。クラバラクワバラ・・・。
- 292 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 21:32:03 ID:???
- 大昔に何度も地球に落下し、そのたびに生物の大絶滅を引き起こした隕石にもDHMOが含まれていたそうだ。
- 293 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 21:57:41 ID:???
- >>286
小型のミサイルにわざわざ液体水素使う必要も無いし、ケロシンで充分じゃね?
- 294 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 22:23:47 ID:???
- >>293
ヒント:液体酸素
- 295 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:08:42 ID:???
- ここにヒドラジン置いておきますね。
- 296 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:14:38 ID:???
- んじゃ四酸化二窒素も置いときますね
- 297 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:34:29 ID:NuT7TVEJ
- H2AとかM-Vに爆弾積んで飛ばせばいいんじゃないの?
竹島とか潰そうぜ。
- 298 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:39:31 ID:???
- >>297
竹島攻撃するのにそんな手間かけてどうする。
- 299 :名無し三等兵:2006/03/03(金) 23:41:41 ID:???
- >>297
竹島を潰す理由が分からん。潰す手段にロケットを選んだのも分からん。
そしておそらく、あんたは人が死ぬことを理解していない。
- 300 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:06:29 ID:XBktNpPd
- AAM-5って一説には35キロ飛ぶらしいが・・・こりゃもうMRM並みになってきたな。
- 301 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:07:57 ID:???
- ミサイルは飛距離よりも終末速度の方が重要だからね・・・
それに35キロも離れていたら一般的なIRシーカーでは
熱源をとらえきることができない。
- 302 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:10:25 ID:???
- >>299
死ぬのはチョンだろ
- 303 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:24:52 ID:???
- >>302
そうやって相手見下してると痛い目にあうんだよ
- 304 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:27:30 ID:???
- 必死だなw
- 305 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:28:01 ID:???
- 中SAMのキャニスターってMk41とかのVLSと同じ大きさなんだろうか。
中SAMやAAM-4の艦載下ってうんともすんとも聞かないけど。
- 306 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:30:58 ID:???
- AAM-4をベースにしたシースパローの後継SAMは開発が遅れてるとか
- 307 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:32:47 ID:???
- >>304
はいはい60年前の白人ワロスワロス
- 308 :ミサイル乙女:2006/03/04(土) 00:33:01 ID:???
- もぉぉぉーーッ!!折角、「みちびきだま」のお話をマニアックかつ煌びやかに美しくやってたのに嫌韓ネタですって!?
いい加減にしてくださらない!?いやだいやだ、韓国だの竹島だの。ああ、はしたないみっともない!
貴方達馬鹿じゃありませんこと!?嫌韓専用スレでやって頂ければ嬉しゅうございますわ。
- 309 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:34:49 ID:9992SipD
- >>301
だからAAM-5には中間誘導用にリングレーザージャイロ式のINS装置がついてる。
- 310 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:35:35 ID:???
- >>306
艦載SAMは艦の強力なレーダーが使えるんだからわざわざアクティブレーダーにしなくてもいい気がするんだが・・・
- 311 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:36:47 ID:???
- >>309
ってことは発射前に敵機を一時的にレーダーロックする必要があるのか?
それともIRSTを搭載して完全パッシブで発射するんだろうか?
- 312 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:41:56 ID:???
- >>311
そういう用法もあるってことでパイロットに選択肢が広がるからいいんじゃないか。
- 313 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:44:44 ID:???
- >>310
でもミサイル誘導用のレーダーを多数搭載しなくても良いから小型艦の自衛用としては便利。
- 314 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:47:50 ID:???
- >>306
例の件が響いているのかな(´・ω・`)?
- 315 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:48:58 ID:???
- あれ、もしかしてAIM-9Xには発射後ロックオン機能がない?
- 316 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:48:59 ID:9992SipD
- >>311
そりゃな。でも普通のサイドワインダーとかもボアサイトモードとか
アンケージドスキャンモードはともかくスレーブモードならレーダーを
使用してシーカーを指向するし。それに従来通りLOBLで発射しても
パッシヴシーカーと併用になるから精度も上がるでしょ。
- 317 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:50:53 ID:9992SipD
- >>310
あとイルミネータ数の制限が無くなるから同時複数目標対処能力の素晴らしい向上が見込める。
- 318 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:51:34 ID:???
- >>310
敵機が高度数十mの低空侵攻を行えば艦載レーダー(イルミネータ)が如何に
高性能だろうとミサイル射程>レーダー視程になるのでミサイル自体に終端
誘導能力は必要。
- 319 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:52:01 ID:???
- IRSTだけで敵機の情報を把握してミサイルに随時アップデートしていければ
命中率も上がりそうだね。赤外線版のアクティブレーダーホーミングミサイル
みたいなものだけど。
- 320 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:52:48 ID:???
- >>317
AAM-4といえども中間の誘導は必要だから無制限というわけでは無い罠
- 321 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:54:03 ID:???
- >>318
発射するときにはレーダーロックは必須でしょ?
- 322 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:55:59 ID:9992SipD
- >>319
IRSTでなくても普通のレーダーでよくないか?低RCSを望むならLPIレーダーって手もある。
そういや技研が開発中のJ/APG-2はジャミングかけつつ走査できるらしいよ。
- 323 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:57:41 ID:???
- >>322
普通のレーダーでもいいんだがIRSTに対応することで完全パッシブで捕捉から発射までできる。
- 324 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 00:59:57 ID:9992SipD
- >>320
確かにAAM-4ベースならそうかも。でもイージス用のSM-2はアップリンクは別にして、
イルミネータの照射が必要なのは終端誘導段階のみでいいらしい。
だからその終端誘導もARHにしてしまえば、必然的に複数目標対処能力も
向上しないか?それでも無制限ってワケにはいかんだろうけど。
- 325 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:03:13 ID:???
- >>324
スパローの非捕捉モードみたいなものか?>SM-2
- 326 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:06:31 ID:9992SipD
- >>323
確かに敵ESMにスパイクされずに攻撃できるのは魅力的だけど、
IRSTの搭載をどうするか…F-15Jに搭載って話は聞いたことあるが。
まぁそうなってもミサイル側の改修はいらんだろね。要はミサイルに
諸元送れればいいんだからプログラム済みのC/C通せばどうにでもなるっしょ。
- 327 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:08:50 ID:???
- 発射後ロックオンができる短射程IRAAMってAAM-5だけかな。
- 328 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:10:03 ID:9992SipD
- >>325
スパローって発射から命中までSTTモードかFLOODモードでずっとイルミネートしなきゃならないんじゃなかった?
SM-2はアップリンク機能とINS装置ついてるけどスパローはそんなもんないし。
- 329 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:13:28 ID:???
- AAM-5が行き渡る頃にはAAM-9の開発が始まってる。
- 330 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:23:36 ID:???
- >>280
日本の技術を過大評価しすぎ。
- 331 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:25:01 ID:???
- >>323
IRSTって測距にレーザー使うから完全パッシブってわけにはいかん気がする。
- 332 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:27:41 ID:???
- 戦闘機にレーザー検出器って一般的だっけ?
- 333 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:30:53 ID:9992SipD
- 逆にレーザーでミサイルのシーカーを破壊する装置ならイスラエルが実用化してて、技研も開発中だったよーな。光波ECMだっけか。
- 334 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 01:44:33 ID:???
- 私たちがここまでミサイルを語れるのはやはりミサイルに魅力があり、私たちがそれに魅了されてるからでしょう。
- 335 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 02:02:12 ID:UFD3cMQs
- 今日はヤケに伸びまくってるな。
- 336 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 02:07:29 ID:???
- >>333
自機・ミサイル・敵機
↑これが一直線上に並んだとき、下手したら大容量高出力レーザーが
ミサイルを発射した自機のコックピットめがけて照射されることにもなるんじゃないだろうか・・・
- 337 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:04:04 ID:???
- >>326
IRSTでは脅威の方角はわかっても距離まではわからないからな。
どちらにせよ射程範囲内に入ったかを確認するためにレーダー使わなきゃならんのじゃないかな。
- 338 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:06:32 ID:???
- AAM-5なら距離に関してはあまり深く考えなくてもいいかもね。
というかIRSTに引っかかったら即発射可能なら問題無い希ガス。
- 339 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 03:26:58 ID:???
- 角度しか
- 340 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 10:43:28 ID:???
- FA/22は現段階ではIRSTは不要と判断してるのはなんでだべ?
- 341 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 11:13:36 ID:???
- 対ステルス機戦では必須だろうが、
肝心のステルス戦闘機を保有してるのが米だけだからじゃね。
- 342 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 12:36:37 ID:???
- >>325
SM-2に近いのはESSM(発展型シースパロー)。
- 343 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:12:01 ID:???
- >>330
まあ物によるわな。
日本にしかできないものもあるし、アメリカにしかできないものもある。
- 344 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:24:16 ID:???
- >>337
センサーを2基積めば距離もわかる。問題は戦闘機の大きさと形状では対象とする物が
遠く離れている場合、三角測量するのに必要なセンサー同士の距離を取れない事。
- 345 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:27:50 ID:???
- 問題は例の中華ミノフスキーのせいで、日本周辺では十分な性能が出るか怪しいところか・・・・・
あと天候にも影響されるな。
- 346 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 14:33:31 ID:???
- 黄砂に工場排気に上空から低空まで汚れまくり
- 347 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:06:14 ID:???
- >>344
つレーザー測距
- 348 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 15:25:50 ID:???
- >>346
そういやシナは黄砂が温暖化の抑制に貢献してるってのたまわってた時もありましたな。
- 349 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 16:56:00 ID:???
- >>347
レーザー検知器を積んでる戦闘機はないの?
ググると戦車ばかり引っ掛かる
- 350 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:11:38 ID:kDvt5kr5
- 秋田こまんち
- 351 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:14:05 ID:???
- >>350さんは、「秋田小町」と「RAH-66コマンチ」を掛けて、
おもしろさを表現しているわけですね。
- 352 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:14:44 ID:???
- ロックされて分からんかったらミサイル回避できんわい。
- 353 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:18:09 ID:???
- ∧_∧
(-@∀@) <秋田こまんち
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
- 354 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:26:49 ID:???
- >>352
ミサイル警戒装置って受動紫外線探知機で探知してるんじゃないの?
- 355 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:33:19 ID:???
- >>348
そして朝日がしっぽをちぎれんばかり振って夕刊の一面で特集組んでたな。
- 356 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:48:10 ID:???
- IRST+IR追尾ミサイルは中共がステルス機を導入したら空自機に
とって必須の機能になるから早めに開発・搭載しておくのが望ましい
とおもふ。
- 357 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:49:45 ID:???
- だから技本はF-2用に外装FLIRを、F-15用にIRSTを開発したわけで
- 358 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:51:07 ID:???
- >>357
F-2は外装か・・・貴重なパイロンが一つつぶれるが、機体の大きさを考えれば
それも致し方ないか。
- 359 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:52:59 ID:???
- >>358
いや首の横についてたような・・・
- 360 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:54:34 ID:???
- >>358
いや、本家F-16のLANTIRN同様にインテイクの横に固定する方式
- 361 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:56:08 ID:???
- あ、パイロンは潰さないのか。
一安心。
- 362 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 17:58:48 ID:???
- >>361
一応証拠
平成16年度 事後の事業評価 政策評価書 より
要旨
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jigo/jigo05youshi.pdf
本分
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jigo/jigo05honbun.pdf
参考
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/16/jigo/jigo05sankou.pdf
- 363 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:02:24 ID:???
- マベリックの赤外線カメラで簡易FLIR構築できないかね?
- 364 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:04:29 ID:???
- 要求レンジが違うだろう。>マベリックとFLIR
- 365 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:16:09 ID:???
- マベリックをF-14に搭載しよう!
- 366 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:16:58 ID:???
- もう退役ですから
- 367 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 18:17:13 ID:???
- >>363
視野も狭い気がするな。
- 368 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:12:15 ID:???
- >>363
対地FLIRが無い機種は夜間対地攻撃の際MavericのIRカメラを頼りに
目標を見つけることもしばしばあったらしい(w
- 369 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:17:49 ID:???
- >>363
以前A-10でそんな感じの運用やってなかったっけ?
- 370 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 19:20:29 ID:9992SipD
- うむ、マヴェリックは簡易FLIRになるべ。
- 371 :名無し三等兵:2006/03/04(土) 23:21:37 ID:???
- しかし空自にマベリックは無い罠
- 372 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:54:41 ID:???
- >>126さん
「関係者によると、空自が保有している500ポンド爆弾に米国開発のGPS誘導装置や翼を取り付ける
などしてJDAMに改修する。改修用の装置は一つ500万円前後の見通し。」だそうです。
ttp://www.shamen-net.com/news/news24.html
- 373 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:56:07 ID:???
- >>362
レーザーはついてないんだな。
- 374 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 01:58:57 ID:???
- >>371
そこでASM-2だ!
画像赤外線シーカーで遠くの目標もクッキリ!
- 375 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 02:54:01 ID:xxlCYK3X
- >>374
ASM-2のIIRシーカーってウィンドウズのアイコンより解像度低いからちょい難しいかも。
- 376 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:28:58 ID:???
- >>375
またお前かw
- 377 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 03:32:11 ID:???
- ちなみにASM-2より解像度が低いSAM-2でもアイコンよりは解像度高いぞw
でも大昔のネットにあったちっこいエロビデオには負けPANPAN!
- 378 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 10:02:18 ID:???
- 128×128とかそんなんでないの?
- 379 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 12:59:12 ID:???
- >>362
レーザー誘導兵器自体がないですし。
- 380 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 13:54:41 ID:???
- > 改修用の装置は一つ500万円前後の見通し
誘導装置って高いんだな・・・
500ポンド爆弾単体なら一発百万もしないだろ。
- 381 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 15:18:40 ID:???
- >>379
日本の場合はメーンが艦船が相手だからパッシブ赤外線誘導爆弾のほうが使いやすいのかもしれないね。
JDAMは街中での正確な攻撃を想定してるそうだ。(普通か)
- 382 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 15:19:46 ID:???
- >>380
個人的にはかなり安く感じるけどな。
- 383 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 15:19:49 ID:???
- そろそろ揚げ。
- 384 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:06:11 ID:???
- >>380
500万で精密誘導兵器が出来上がるんなら兵器としちゃ安い方だろう。
- 385 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:19:25 ID:???
- >>381
敵のミサイル基地を叩くとなるとJDAM+ステルス機が必須なわけだが・・・
- 386 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:25:01 ID:???
- >>385
>日本の場合はメーンが艦船が相手
- 387 :381:2006/03/05(日) 16:25:08 ID:???
- >>385
現状での使い方って意味でね。
本格的に考えるのは給油機が稼動するようになってからだね。そしてラプターが導入される事になれば、
それも仕事になってくるでしょうたぶん。
- 388 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:29:37 ID:???
- >>385
JDAMよりSDBが良いんじゃね
- 389 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 16:56:41 ID:???
- JSOWって何だっけ?
- 390 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:00:01 ID:???
- GPS/INS誘導式精密誘導滑空爆弾
- 391 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:09:52 ID:???
- JDAMもGPS・INSじゃなかった?
- 392 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:14:09 ID:???
- >>391
JSOWは翼で滑空してより遠くまで飛ぶ。
JDAMもストレーキ付いてて低抵抗弾よりは飛ぶ。
- 393 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:14:43 ID:???
- JSOWにしようぜ。
- 394 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:19:20 ID:???
- JSOW相当のXGCS-2・2000lb誘導爆弾が開発されてる。
- 395 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:24:50 ID:???
- >>392
でもJDAMでも、
展張式の翼を付けてより長い距離を滑空できるようにする「JDAM-ER」をボーイングが試作してるし・・・
めんどくせー、統合しちまえよ・・・
- 396 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:30:24 ID:???
- >>395
そしてJDAMは光学シーカーまで付けて移動目標に対応しようって動きまであるしな。
ペイブウェイが形無しだ。
- 397 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 17:36:21 ID:???
- JSTARSとデータリンクできないかな?
- 398 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 18:08:25 ID:???
- >>362
なんだかセンサーの角ばってるのが無きゃまるでバイブみた(PAM!PAM
- 399 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:08:12 ID:???
- ジャッスムにしようよ!
- 400 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:40:26 ID:???
- >>394
それ開発終了したけど配備されないことになった
- 401 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 20:51:41 ID:???
- GCS-2はナガセ大尉が抱いた夢だったんです。
平和になれば、また技研が作ってくれる……
- 402 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 21:01:07 ID:???
- XAAM-5マンセー
- 403 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 21:03:40 ID:???
- >>400
えー。新型ASROCのように開発遅延とかじゃないの。
- 404 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 22:06:41 ID:???
- 研究は終了したけど、開発には移行しないことになったんじゃないの?
- 405 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:16:20 ID:???
- 日本もステルス巡航ミサイルみたいなの開発しようよ。
パイロットを危険にさらすことなく敵国のミサイル基地叩けるよ。
- 406 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:21:57 ID:???
- ASM-2にGPS付ければいい
- 407 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:33:30 ID:???
- >>401
そうか日本は戦争中なのかw
- 408 :名無し三等兵:2006/03/05(日) 23:58:48 ID:ONNH0T5m
- ASM-2にデータリンクとGPS取り付けて対地ミサイルにする計画があるとかないとか。
- 409 :名無し三等兵:2006/03/06(月) 00:01:46 ID:???
- しかしもっともいいのはGPSに代わる衛星上げて自前でナビゲートシステムを確立するのが一番いいんだけどな。
今は同盟国のリソース使うのはいいけど。
- 410 :名無し三等兵:2006/03/06(月) 02:25:54 ID:???
- 同盟国はちゃんと精度のいいGPSデータをくれてるのかね?
- 411 :名無し三等兵:2006/03/06(月) 05:44:26 ID:???
- いまんとこ関係良好だからね。
準天衛星どうするか思案のしどころ。
- 412 :名無し三等兵:2006/03/06(月) 10:36:25 ID:???
- >>395
JSOWはただの滑空爆弾じゃなくてさまざまな弾頭が選べるのが売り。
JDAMの射程が長くなったからって代替できるもんじゃない。
- 413 :名無し三等兵:2006/03/06(月) 22:54:02 ID:???
- >>411準天頂衛星やめて日本もGPS衛星上げてアメと共同管理するんじゃ無かったけ?
- 414 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 00:13:47 ID:???
- Missile&Armsにも痛いのがいんなあ。
ココに誘導してやれよw>簑とかいう奴を
- 415 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 03:02:20 ID:???
- AAM-4改が2008年度に開発完了という事は、RIM-4の開発は2009年度以降ということか・・・?
まさか、ESSMをラ国できる事になったから開発中止なんて事は無いよな?
用途こそ同じだとしても、中身は全くの別物なんだし・・・
- 416 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 03:08:47 ID:???
- 海自はあんまり国産にこだわらないイメージがあるな。
- 417 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 03:16:42 ID:???
- >>415
RIM-4の対抗はESSMじゃなくてSM-2じゃないの?
- 418 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 03:46:46 ID:???
- >>417
サイズや用途としてはESSMが対抗だろう>RIM-4
もしかしたらエリアディフェンスもできるような射程距離になるかもしれない。
だが、そもそもの開発目的はシースパローの後継用だったはずだ。
だから、RIM-4とSM-2は対抗関係には無いと思うんだが・・・
そっちがRIM-4の対抗はSM-2だと思った根拠を教えてくれまいか?
- 419 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 09:27:29 ID:???
- れんじ
- 420 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:31:05 ID:???
- SM-6の完成が待ち遠しいのは俺だけではないはずだ!
・・・ただ、開発が開始されたのが確か2004年だったから、
開発完了まで三年、配備開始までさらにニ年ほど待たなければならないのかな?
・・・いや、しかしそれだけ時間がかかると既存技術を流用する意味が無いし・・・
スレ違いスマソ
- 421 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:34:39 ID:???
- 僕らには中SAMがあるじゃいか! 希望を持とうぜ!!
XRIM-4すら開発が進んでないのはキニシナイ。
- 422 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:37:05 ID:???
- いや、藪から棒に中SAMに触れられても、その、なんだ。困る。
- 423 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 16:55:36 ID:???
- 中SAMの技術は中朝にだだ漏れした。
長SAMの開発に移行するぞ!
- 424 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 17:00:21 ID:???
- >>422
双方ともアクティブレーダーSAMだから。SM−6も中SAMも。
- 425 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 18:23:02 ID:???
- >>423
- 426 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 18:27:48 ID:???
- >>423
だから漏れたのは構造や基本設計とかの基幹部分じゃなくてタダのシミュレーション結果だって。
そもそもその基幹部分が漏れたとして中朝にコピーできると思う?無理に決まってる。
国全体の基本的な技術力が無いと部品の製造ができない。特にコンピュータのプロセッサとか。
1970年代以降に開発された兵器システムは現物があったとしてもコピーできないと言われている。
そりゃあそれ以前のAIM-9Bとかならコピーできたけども・・・。
>>420
おう同志!護衛艦のVLSがARHのSAMで埋め尽くされる日が待ち遠しいぞ!
SM-6とRIM-4・・・最高だッ!
- 427 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 18:33:32 ID:???
- >>426
そのための日本からの援助だろw
日本の商社も率先して協力してくれるしなw
- 428 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 18:48:40 ID:???
- >>426
「技術」じゃなくて「成績」みたいなもんなんだよなあ。
それでもあまり渡したくないデータではある。対抗手段の参考になるから。
>>427
商社ってのは自分のとこにない技術も扱えるのかい
- 429 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 18:49:58 ID:???
- >>427
おまえはどうしても中朝に中SAMをコピーして欲しいのか?
中SAMの中は中国の中じゃねえぞ?
- 430 :420:2006/03/07(火) 20:15:27 ID:???
- >>426
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ ナカーマ
- 431 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:28:31 ID:???
- ところでスタンダードのガワはいつまで使うつもりなんだw
ターターの事とか考えたら半世紀は使ってるぞ・・・
- 432 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:28:46 ID:???
- >中SAMの中は中国の中じゃねえぞ?
ハゲワロスwwwwwwwwwww
- 433 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:38:18 ID:???
- >>431
新規設計には手間も時間も金もかかるから、
今後しばらくは流用され続けるだろうなw
- 434 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 20:41:50 ID:???
- >>433
まぁスタンダードのあのデザイン好きだからいいんだけどなw
- 435 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:02:23 ID:???
- 中SAMってホワイトサンズで何時も米軍最高のECM喰らっても平然と標的に当たるアレですか?
試験終了後米国側からッデムッ、ガッ、***t、***kといった幾重もの魂の雄叫びがこだましてしまう悪魔のアレですか?
MEADS商戦において米国側に最も警戒されているアレのことですか?
- 436 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:05:14 ID:???
- >試験終了後米国側からッデムッ、ガッ、***t、***k
「ッデムッ、ガッ、」
2番目のは、配列変数の先頭アドレスが無くなっていたのかなあ
- 437 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 21:08:57 ID:???
- >>435
そうです。AAM-4も似たようなシーカー使ってるので当たりまくりです。
- 438 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:09:41 ID:???
- >>435
ホント?
- 439 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:28:00 ID:NesRMLdv
- 実は中SAMの中身はアメリカ製。
AAM-5のシーカーもアメリカ製だし。
ホンダのナイトビジョンもアメリカ製。
- 440 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:31:19 ID:???
- 日本が訓練標的用弾道弾を保有して、長SAMに弾道弾対処能力を付与できたら最高だな。
もしくは開発難航してるTHAADミサイルを日米で共同開発するか。
- 441 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:46:24 ID:???
- 朝鮮は中SAMをコピーしたかったのではなくて、弾道弾の迎撃能力があるかどうかを
必死になって知りたがっていたようだな。つまり連中にはその気があると・・・
- 442 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 22:51:20 ID:???
- 朝鮮はATACMS購入したぐらいで、中距離弾道ミサイル保有した気分になってるからなあ・・・。
- 443 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:16:57 ID:???
- ATACMSは陸自も導入するんじゃなかったっけ
- 444 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:17:25 ID:???
- >>428
自分のとこにない物を売り飛ばすのが商社じゃないか?
確か、不況で困ってる所から金型を手に入れて中国に売り飛ばしたりもしてると聞くぞ。
もっとも、政府も技術流出に歯止めをかけようとしているらしいから、今後は変わってくるかもしれんが。
- 445 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:18:43 ID:???
- >>443
朝鮮から撃つ方が射程距離は有利だけど・・・
- 446 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:36:59 ID:???
- >>445
愛の力で自転の慣性を打ち消すまで。
- 447 :名無し三等兵:2006/03/07(火) 23:53:36 ID:???
- 日本海越えできたっけ?>>ATACMS
ところでこの読み方は(;´Д`)?
- 448 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:01:56 ID:???
- ディスカバリーチャンネルで英語で言っているのを
カタカナ風にすると
アタッカムズ
- 449 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:03:25 ID:???
- アッタカムズ( ゚Д゚)
じゃね?
- 450 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:04:42 ID:???
- 略称(母音含む)で子音のみの文字を無理やりカタカナ書きにする場合、
ウ行の音で書くのが一般的ゆえ、
アタクムズと読みたくなるのだが、不自然な発音になってしまう
- 451 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:12:08 ID:???
- >>441
でもまあアメリカ海兵隊はHAWKでTMDやってるくらいだから、できんことはないと思う。できんことは。
用はロックオンできればそこへ飛んで行ってくれるんだし。っていうか日本はバリバリ対弾道弾用の
SM-3もPAC-3も導入中じゃねえか。中SAMが弾道弾迎撃できようができまいが向うにとっちゃ同じことでしょ
>>443
まじで!?
ちなみに俺はアタクムスって読んでる。
- 452 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:14:34 ID:???
- >>443
トマホークの導入も、同型兵器の国産開発も周辺国への配慮という形で中止した
自衛隊が本当にそんなもんあっさり導入するのかね?
- 453 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:16:33 ID:???
- >>452
時代は変わったのだ
- 454 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:17:13 ID:???
- なら今からでも遅くないのでトマホーク型兵器やステルス巡航ミサイルの研究開発を・・・
- 455 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 00:26:33 ID:???
- 88式地対艦誘導弾があるじゃん
- 456 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 01:25:04 ID:???
- >>455
そーいうセリフは3000Kmは飛ばせるようになってから言ってくれ。
- 457 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 01:31:39 ID:???
- 何をファビョってるんだ、朝鮮人か?w
実用化されてる巡航ミサイルで3000Km飛ばせるのはどれ?挙げてみ。
- 458 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 01:57:26 ID:???
- TACTOM以外ねえな
- 459 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 01:58:23 ID:???
- あとはロシアのKh-90が3000キロ飛ばせる。
- 460 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 01:59:32 ID:???
- というか88式はSSMであって対地CMじゃないんだが・・・
- 461 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:04:16 ID:JRtrX/Rp
- Kh-55ケントが手に入れば日本も3000キロの巡航ミサイルが作れる?
- 462 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:04:27 ID:???
- どこから対地という話が・・・
- 463 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:37:10 ID:???
- 88式にINSとGPSを搭載すれば巡航ミサイルに・・・
- 464 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:43:02 ID:???
- INSはすでについてるだろ。でなきゃ中間誘導ができねえ。
GPSは取り付ける計画がある。でもそれは精度向上のためなだけで・・・
- 465 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:45:46 ID:???
- いや、その精度が向上すれば敵の基地やビルくらいなら難なく(ry
- 466 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 02:54:01 ID:???
- >>461
低燃費ジェットエンジンなら作れるから別に参考にする必要はないでしょう。
政治的にできないんじゃないかな。
- 467 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 08:07:46 ID:???
- >>466
88式SSMで地形追従能力は実現している所を考えると結局はそれだろうね。
まとまった予算さえつけば自前開発もそれなりの巡航ミサイルの開発は可能じゃないかな?
一番手っ取り早いのはTACトムの輸入配備だと思うけど。
ATACMSの陸自配備が現実化すれば、将来的な道筋がつくと思いたい。
- 468 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 08:17:25 ID:???
- ASM-2も88式SSMも明らかに対艦に特化してるんだよな…
自衛隊側も政治家に秘密で対地能力の付与を考えればいいものを。
- 469 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 08:30:15 ID:???
- 巡航ミサイル開発するのは良いが、自前のGPSが無ぇな…米から借りるか?
- 470 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 09:41:22 ID:???
- この前打ち上げたひまわりに旅客機誘導用のGPS機能付いてなかったっけ?
- 471 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 10:20:24 ID:???
- 最近じゃロシアのAAMの為に韓国が協力したりするご時世。
中国や北朝鮮に技術が無くても後ろにはいつもロシアがいるでしょ。
- 472 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 10:55:08 ID:???
- >>468
つ シビリアンコントロール
- 473 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 11:16:21 ID:???
- >>472
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、.!-' /
|┃ | ='" | < シベリアンコントロール
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \ されたいのは君かね?
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
- 474 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 12:55:23 ID:???
- >>435
ミサイルにぬるぽって書いてあったんだと思われ
- 475 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 12:56:47 ID:???
- 確かに88式は非常に良く出来た地対艦ミサイルだよ。100Kmそこそこの射程距離しかないけど、
地対艦ミサイルと考えれば文句はない。
でもそれをもって「88式を改良すれば巡航ミサイルなんて楽勝じゃねぇ?」「予算とGPSの問題
さえカタがつけばいつでもOK♪」などと言うのは正気の人間の言葉とは思えない。
- 476 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 13:15:20 ID:???
- >>474
おまえぬるぽの意味分かってないだろ。
- 477 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 13:29:24 ID:???
-
Λ_Λ \\
( ・∀・) | |
と ) | | ガガッ
Y /ノ .人
/ ) .人 < >__Λ ∩
_/し' < >_Λ∩Д´)/
(_フ彡 V`Д´)/ / ←>>476
/ ←>>474
- 478 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 16:55:06 ID:???
- _
≦_ ̄_ ̄─
_ ─ ≦_ )
≦_ )  ̄≡/
≦_ ≡\ /
\Γ 了/
|.@|
/| .| \
. / .|.風| \ミ  ̄─ ≧_
/ ミ .|.車| ( _ =≧
(  ̄ ≧_  ̄
─_ _≧
 ̄
カザグルマ
自動殴打装置 神風車
エンジンは平成12年排出ガス規制値を大幅に下回りながら
最高出力250PS/8,300rpm、レブリミット9,000rpmを達成。
軽量アルミボディ、6MT、カーボンシャフト、高比重劣化ウラン製ハンマーを採用。
ハンマー4本の全力回転にも耐えうる最新型
- 479 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 18:11:20 ID:???
- ヘッド
/ ̄ ̄ ̄ ̄
/
___________
_ /≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ヽ
||\_/ ----------------------- |
|i .目 |
| 目 |
| 目 JOS-H-20045 . |
|i .目 |
|i .目 |
||/ ̄\ ----------------------- |
~ \≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ /
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
推進部 /
 ̄ ̄ ̄ ̄
<新開発ヘッド JOS-H-20045>
(株)ぬるぽ[Null Pointer Corporation: 本社埼玉]は2月25日
自動殴打装置の攻撃力と加速性を両立した新型ヘッドを発表した。
劣化ウランヘッドの質量からくる加速性の悪さを反水素をプロペラント(推進薬)に用いることで解決した。
推進部は 7,854kNという業界ではNo.01(※1)の推進力を生み出し
噴射時間約4秒で静止状態から一気に約22,000rpm(大気中)まで加速するという。(平均アイドル時 140,000rpm)
同社開発技術部副部長(待遇)によると
劣化ウランのみのJOS-H-20020と比べ重量は20kgと30%ほど軽くなったが
ヘッドスピードが上がることで約17倍(※2)の攻撃力を発揮するという。
発売は6月下旬、価格は未定。
※1 自動殴打用ヘッド、重量20kgとして 現在
※2 詳細については,NPCテクニカルサポートセンターR&D部までお問い合わせください。
- 480 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 18:58:19 ID:???
- >>475
エンジンをターボジェットからターボファンにすれば確実に射程延びる。初期加速用のロケットブースター増量でラムジェット化
するならさらに高速で射程も延びる(但ししばらく低抵抗な高空を飛ばなきゃならんが)
射程は明らかに延ばすことができる余地がある。あとは誘導部だ。
別にココで88式を改造して使うって思ってる人は既存のハードウェアがある程度使えてコスト的に安いだろうって
感じてるだけであって、本格的な巡航ミサイル作れる予算と政治的問題が解決するなら技術的余地はあると思うのだ。
- 481 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 19:40:41 ID:???
- 40000ftを超えるような高空を飛ぶ場合、ターボファンよりラムジェット(もしくはターボラム)のほうが燃費が良いの?
- 482 :480:2006/03/08(水) 19:50:41 ID:???
- >>481
巡航ミサイルって速度と射程距離を稼ぐためにロケットブースター使って上昇するけど、ブースター切れたら徐々に下降しながら
巡航高度を下げていって割と低空の巡航高度まで下がったら水平飛行するって感じだから、ラムジェット化する場合、
高空を飛んでるときはいいんだけど、被撃墜率を下げるために低空を飛ばすことができなくなってしまう。
なぜなら濃密な空気があるせいで空気抵抗が大きくて吸気速度がラム圧下まで下がってしまうので、推力が著しく低下してしまうから。
それを防ぐために、燃料をいっぱい消費してラム圧を維持すると、燃料をいっぱい使わなければならず、本末転倒となってしまうわけですな。
だからターボファン。
- 483 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 19:53:03 ID:???
- ごめん
巡航ミサイルの話とかじゃなくて一般論としてのエンジンの特性をきぼんぬ
- 484 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 20:34:54 ID:???
- ヘリウムガスで浮きながら太陽電池でプロペラを回すのが一番燃費がいいよw
- 485 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 20:55:14 ID:???
- >>472
軍ヲタのシビリアンがいれば無問題
このシビリアンにケチを付ける奴らは国家反逆罪でシベリア送りにしてやれ
- 486 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:01:35 ID:???
- 関係ないけど不敬罪復活きぼん
- 487 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:16:35 ID:???
- >>485
ゲル長官
- 488 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:30:08 ID:???
- >>485
軍オタが実際の政治に口出すことほど有害なことは無い。実例>>487
- 489 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 21:41:15 ID:???
- >>488
スレ違いなのですがゲル長官って「具体的に」どこがまずかったのでしょうか?
- 490 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:02:12 ID:???
- >>489
主に外国製兵器の安易な導入論に傾いていたこと。
へたしたらP−X・C−X計画はおじゃんになってた。
兵器単体でしか考えられず、安全保障からの考察ができないのが軍オタ。
- 491 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:05:34 ID:???
- >>489
MDへの参加を決めた売国奴。
これで自衛隊の予算が年間1000億円削られることになった。
- 492 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:23:34 ID:???
- ゲル長官はアドリアネンだろ
- 493 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:32:19 ID:???
- >>491
MD参加はそんな単純な話じゃないけど。
諸外国と比べて遅れていると言われる、自衛隊のRMAを一気に推進させるという意図もある。
ミサイルそのものに使われる費用は予算の3割程度だそうだ。
MD計画は自衛隊全体の近代化計画と捉えるのが、実態に一番近い。
- 494 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:46:35 ID:???
- MDは・・・、成功するとしたら日本はなんとしても導入しなきゃならない技術だろ。
個人的にはMD開発には別途特別予算を組んでもらいたかったが・・・。
野中の一声で朝銀に1兆円の公的資金が投入されたことを考えればMDに別枠
1000億円なんて安いもんだろ(´・ω・`)?
- 495 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 22:48:56 ID:???
- MDによって陸自が受ける恩恵ってあるのかな。
- 496 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:08:19 ID:???
- >>483
一定の高度を一定の速度で飛ぶには向いているが
それ以外だと著しく効率が落ちる。
- 497 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:09:30 ID:???
- >>490
あくまで再検討をしようとしていただけで、それを中止だのボーイング737導入だのと
勝手に決め付けるのもどうかと思うが…開発の意義を改めて確認する意図があったかも知れないし。
…それに対潜哨戒機の方はエンジン開発に問題があったりと、まだまだ甘い部分も多い。
- 498 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:11:17 ID:???
- XF7選定は目処が立ってからだが
- 499 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:44:50 ID:???
- >>490
しかし、ゲルさんはまだまともな方ですよ。外国製兵器の導入の「検討」自体は
全く間違っていないから。それに軍研では自衛官の間でも人気があったと聞く。
一番、まずいのはシビリアンコントロール主義者とか防衛官僚出身者。
戦後日本の防衛政策における最大の失敗「基盤的防衛力構想」を立てられたりしてるから。
- 500 :名無し三等兵:2006/03/08(水) 23:59:34 ID:???
- > 一番、まずいのはシビリアンコントロール主義者
戦前の陸軍省・海軍省を復活させろと?
- 501 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:07:30 ID:???
- >>500
ここで言うシビリアンコントロール主義者とはおそらく
作戦上のコントロールを文民こと背広組ががやろうとする勘違い連中のことでは
- 502 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:14:53 ID:???
- アメリカ軍はシビリンコントロールやりたがりの二人の国防長官
の為に大損害受けたな。ベトナムとイラクで
孫子も政治行う奴は戦争始まってから武人にケチつけるなと言っている
- 503 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:25:44 ID:???
- 面白い議論だけど、そろそろ誘導弾関連の話に戻しませんか。
- 504 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:51:23 ID:???
- つまり慣性誘導ではなくてシベリアンコントロールで誘導しようって話だったのさ・・・
- 505 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 00:57:52 ID:???
- 誰がうまいこと言えと・・・ってシベリアンかよwさみーよw
- 506 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:00:48 ID:???
- >>502
>孫子も政治行う奴は戦争始まってから武人にケチつけるなと言っている
朝鮮戦争時のマッカーサーはどうなのよ?
- 507 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:12:06 ID:???
- >>501
それはシビリアンコントロールじゃなくてシビリアンコマンド。
そもそも背広組は文民じゃなく文官なんだがなぁ。
- 508 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:14:12 ID:???
- >>506
マッカーサーもシビリアンコントロールされなければ
半島に核を落としていたな。
今になって思えばマッカーサーが正しかったわけだが。
- 509 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 01:44:48 ID:???
- いや、落とそうとしていたのは満州か福建省だったんだが…
核爆弾を何で福建省に落とそうとしたのかね?直接、朝鮮戦争と関わりはない地域なのに。
それとも、台湾軍が大陸反攻なり朝鮮に本格参戦するための布告にするつもりだったのか?
- 510 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 04:42:10 ID:???
- マクナマラってなまらバカだべや
- 511 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 06:24:22 ID:???
- >>482
何故超音速トマホークの計画なんてあったのかってのと、
侵攻側が超音速になるだけで対処能力は3倍以上高いものが必要になるって事と、
シースキマー能力が比較的低い各種の超音速ミサイルが脅威度としては高いことを綺麗さっぱり忘れてるな。
- 512 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 06:39:37 ID:???
- >>511
流れ的に、仮に88式を巡航ミサイルとしても、射程が短すぎて使い物にならないってんだから、
射程を延ばすための解決案出したんじゃない?
そりゃ速度は速いことに越したこと無いけどさ。
- 513 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 09:38:07 ID:???
- 88式の射程を額面通りだと思ってるのか?w
- 514 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 09:58:35 ID:???
- ぶっちゃけ、H2AかM5に再突入体つけてシェルブールから出航して来たアレでも詰めとけばいいんじゃね?
精密誘導しなくても蒸発させられるだろ・・・って、うはっwwww日本が風下wwwwwwwww
- 515 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 11:13:26 ID:2zHRqTcW
- もう対地ミサイルは今開発中だからそれでええやないけ。
- 516 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 12:49:42 ID:???
- >>506
核は戦略兵器だからな。核が戦術兵器と認識されてた
あの頃は特別にヤバかったのでは
- 517 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 14:23:54 ID:???
- とりあえずMD実験成功オメ〜
- 518 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 14:44:08 ID:2zHRqTcW
- >>517
最近あったのか?SM-3?PAC-3?
- 519 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 14:50:49 ID:???
- >>518
332 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2006/03/09(木) 09:26:52 ID:???
>>331
成功したようだ。
ttp://www.mda.mil/mdalink/pdf/05fyi0072.pdf
超訳:日本が作った新型ノーズコーンをSM−3につけて試射したらちゃんとうまく割れたお。
- 520 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 14:57:55 ID:???
- ⊂二二( ^ω^)二⊃
- 521 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:22:13 ID:???
- > 日本が作った新型ノーズコーンをSM−3につけて試射したらちゃんとうまく割れたお。
そんなに特筆すべき技術か?
- 522 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:28:16 ID:???
- 特筆すべき技術です。
多分。おそらく。だったらいいな。
- 523 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:36:14 ID:???
- ところで、AAM-4改には双方向データリンク誘導機能が追加されるという電波を受信したのですが、
この電波は毒デムパですか?それとも額賀長官からのテレパシーですか?
- 524 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:46:37 ID:???
- > AAM-4改には
改なんて計画じたいまだ無いだろ
- 525 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:48:07 ID:???
- ノーズコーンの横にラークwwww
アメリカへのサービスか?
- 526 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:49:00 ID:???
- >>524
現在開発中(2008年度開発完了予定)ですが・・・何か?
- 527 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:49:46 ID:???
- 終了は平成19年度だよ
- 528 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:51:43 ID:???
- 亞Qが如何に騒ごうと、淡々とやるだけですな、防衛庁は。
- 529 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 15:52:24 ID:???
- 99式空対空誘導弾(改)
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/you19.pdf
ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/13/jizen/hon19.pdf
- 530 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:08:12 ID:???
- 「改」って英語になるくらいメジャーになったけどさ、
改の改とかはどう表現するつもりなんだ?
改2とか改^2か?
- 531 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:11:31 ID:???
- >>530
AAM-4
AAM-4改
AAM-4改・改
AAM-4改・改・改
(以下無限ループ)
- 532 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:13:49 ID:???
- 愉快痛快怪物くんじゃないんだからさw
- 533 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:29:48 ID:???
- >>530
AAM-4・海賊版
AAM-4・猫たちの饗宴
AAM-4・海賊たちの憂鬱
AAM-4・海賊課の一日
AAM-4・A級の敵
- 534 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:30:17 ID:???
- メリケンには作れないもんだからな
- 535 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:39:33 ID:XwUj8fxo
- >>524
改と名付けてはいなくとも、地味に改良してるんジャマイカ?
- 536 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:41:27 ID:???
- AAM-4ってもう配備されたの?
- 537 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:43:25 ID:???
- >>536
・・・もう七年前に制式化されたんだぞ?
- 538 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:46:32 ID:???
- 搭載機は少ないけどな(苦笑
- 539 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:49:31 ID:???
- AAM-4魁
この字はかいとは読まないのかw
- 540 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 16:58:47 ID:???
- >>537
画像かなんかないの?
実戦部隊で運用してるところとか
- 541 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 17:19:53 ID:???
- AAM-4をコンパクトにしてAMRAAM並みにミサイルの機動性を上げる研究開発は
行っていないのか?
- 542 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 17:32:46 ID:???
- >>541
AAM-6のナンバー与えたほうがよさそうだなそれ。
- 543 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 17:33:39 ID:???
- >>541
AMRAAMって機動性良いの?
AIM-120Cはウィングとフィンをカットしてるんだけど
- 544 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 17:37:46 ID:???
- >>543
物理の慣性の法則によると重い物体より軽い物体の方が軌道を曲げるのに要す力が少なくて済む。
- 545 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 17:48:32 ID:???
- >>544
法則通りならミサイルだけじゃなくて戦闘機も軽い方が機動性良いわけだよね
じゃーグリペン最強じゃん(笑)
逆にラプターは・・・?
- 546 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:00:48 ID:???
- >>545
推力重量比の問題じゃねぇのか?
あとそもそも見えない存在は落としようが無いわな。
- 547 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:25:04 ID:???
- AMRAAMのモーターは小型な上、スモークレスモーターだからモーター燃焼効率はめっちゃ良いって言えんだろ。
スモークレスにすると燃料の成分表が変わっちゃうし。純粋に推力と効率を求めたと思われるAAM-4のモーターとは
別物でしょ。だからAMRAAMよりAAM-4の方がデカいから機動性悪いなんて言うのはおかしいでしょ。
巡航ミサイルにも対処できると云われるAAMの機動性が悪いモンだったら・・・ねぇ・・・
つうかスモークレスにする意味なんてそんなにあると思えないけどな・・・どうせ目視できた次の瞬間には
炸裂しちまってるんだし。そもそもミサイルの排気煙見て回避運動するという器用なパイロットが何処にいるんだ・・・
何より萌えないだろ!!!ASMなら兎も角AAMのクセに煙も無くただ火ィだけ噴いて飛ぶとか・・・
- 548 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:28:20 ID:???
- スモークもくもくもく
- 549 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:34:03 ID:???
- 我々は此処にスモーク至上主義連合の発足を表明する。
- 550 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:35:20 ID:???
- > 巡航ミサイルにも対処できると云われるAAMの機動性が悪いモンだったら・・・ねぇ・・・
巡航ミサイルが9Gでミサイル回避するならあれですがねぇ・・・
亜音速でまっすぐ飛ぶだけの巡航ミサイルはECMをチャフを装備している
戦闘機に命中させるより楽ですよ。
- 551 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:36:31 ID:???
- それでもAAM-4なら・・・AAM-4ならどんな飛翔体もブチ墜としてくれる・・・!!!
- 552 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:40:15 ID:???
- >>547
中距離AAMはほとんど初期の加速段階で燃料消費し尽くすから
敵に命中する段階ではスモークはひかないよ。
だからスモークレスにする意味はあまりない。
- 553 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:44:52 ID:???
- >>552
だよねえ・・・。終端誘導してる事はとっくに慣性で飛んでる状態なのに。
なのになんでアメリカとかはあそこまでしてスモークレスに拘るのかな?
- 554 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:48:38 ID:???
- >>552
でも視力が良いパイロットだと40km先の黒煙が見えるかも
- 555 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:49:30 ID:???
- もうRWR見てた方が、と・・・
- 556 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:51:22 ID:???
- >>555
LPIレーダーだったらどうするの
- 557 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:55:55 ID:???
- >>556
つ 実用化
- 558 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:56:39 ID:???
- >>546
いくら推力重量比が高くても機体が重ければダメなんじゃない?
- 559 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:56:52 ID:2zHRqTcW
- LPIレーダー積んでる機を相手にしてる時点でもうベイルアウトしたほうがよくね?
- 560 :774RR:2006/03/09(木) 18:57:28 ID:HsDfmpTa
- 標的まで届かず谷に落ちていった試作中の軽MAT!
- 561 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 18:59:56 ID:???
- 大変大変、R77は自機に向かってきたAMRAAMを迎撃できるらしいよ!
- 562 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 19:04:48 ID:???
- >>558
AAM−4の終末段階の速度が速ければだけど、空気の流量が多ければ揚力は増えるからなんとかなるんじゃないかな。
- 563 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 19:07:11 ID:???
- >>558
機体強度の限界は9G超えてるから重さより推重比の
ほうが重要
- 564 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 19:12:43 ID:???
- >>563
推力重量比が同じなら機体が軽いのが良いってことだね
- 565 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 20:45:15 ID:???
- 事実:機体強度の限界は9G超えてるから重さより推重比のほうが重要
仮定:推力重量比が同じなら機体が軽いのが良いってことだね
~~~~
グリペンにF-135を積めば
\ __ /
_ (m) ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`)
ノヽノヽ
くく
- 566 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 20:57:00 ID:???
- 胴ばかり太くなるなあ。
エンジンの強力な飛行機でも、Mach2出すならエリアルールで
くびれ作らなきゃいけないはずだけど、グリペンの小さな機体で
直径1.2mもあるエンジン収められるように胴体だけ改造して
更にエリアルールを採用できるのかどうかw
- 567 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 20:58:25 ID:???
- F135じゃパワーはあるけど、燃費も良くないな。
只でさえ短足のグリペンがますます短足
東京防衛軍ならそれで良いかも知れんがw
- 568 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:08:28 ID:???
- そういえばエロいエリアルールって最近見ないな。
- 569 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:09:33 ID:???
- エリア88ルール
- 570 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:11:16 ID:???
- F-22って外板の損傷を度外視すればガチでマッハ2出せるんじゃなかったっけ?
- 571 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:17:40 ID:???
- F-22の最高速度はMach2.5と書かれた書籍もある。
チタンドンガラのメタルラプター、を同じ外形で作れば
キャノピーが小さいのも合わせて、Mach2.7出るかもしれないw
しかしそれじゃ別の飛行機だな
- 572 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 21:45:01 ID:???
- マッハ3近く出るMig−25ってエリアルールじゃないよな。
遷音速域を突破できるパワーがあって超音速域での抗力が小さければいけるんちゃう?
- 573 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 23:26:01 ID:???
- >>567
関東自治共和政府の者ですが。
- 574 :名無し三等兵:2006/03/09(木) 23:46:27 ID:???
- >>550
>亜音速でまっすぐ飛ぶだけの巡航ミサイルはECMをチャフを装備している
戦闘機に命中させるより楽ですよ。
技本の試験用ターゲットは、チャフやフレアをばら撒きながら回避行動を取るのを使っているが・・・
巡航ミサイルの模擬標的としてASM2を改造して使っているが
ただ飛ぶだけの標的なら改造の必要はない。
- 575 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:25:26 ID:???
- シーカーと弾頭取っ払って、テレメータとか載せるんだから
改造しないとだめだろ。
- 576 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:45:50 ID:???
- 関係ないけどエスコン04のCM迎撃ミッションは燃えた
- 577 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 00:46:41 ID:???
- CommercialMessage迎撃ミッション?
- 578 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 01:04:01 ID:???
- >>577
私のMISSILE届いてますかァ〜ッ!?ってちげえよ!!!くる〜づみさいるだ!!!
- 579 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 12:49:43 ID:???
- で、お前らはAMRAAMとAAM-4どっちが好き?AAM-3とAAM-5どっちが好き?
- 580 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 12:58:07 ID:???
- デュアルロール最強
- 581 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 13:00:18 ID:???
- >>579
後半はAAM-3とAIM-9L
もしくはAAM-5とAIM-9Xじゃなくて?
- 582 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 13:58:30 ID:???
- >>579
国産AAM最高!
- 583 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 14:07:13 ID:???
- >>580
見た目の問題…
>>581
なんだそれ
- 584 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 14:12:08 ID:???
- >>583
MRAAMでAMRAAMとAAM-4を比べてるから、
SRAAMでも米国製と、それに対抗する(?)国産AAMを比較しるってことを言いたいんジャマイカ?
- 585 :583:2006/03/10(金) 14:18:56 ID:???
- すまん、580と581を取り違えた。つまり俺は見た目の燃え度を言ってたわけで…
デュアルなんちゃらってなんだろ。
- 586 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 14:41:48 ID:???
- >>585
F-35スレで紹介されてたJDRADMのことじゃまいか
対空対地(ARM?)両用弾。見た目ならテイルフィンのみですっきりしてる
- 587 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 15:20:40 ID:???
- AAM-4改ってラムジェットは当然のごとく付いてくるんだろうか?
- 588 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 15:21:22 ID:???
- 付かないんじゃないか?
- 589 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 15:23:10 ID:???
- AAM-4ってミーティアと比べて性能勝ってるの?
- 590 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 15:23:25 ID:???
- 製作評価くらい目を通さないんだろうか…
- 591 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 18:21:39 ID:???
- レーダーホーミングミサイルや赤外線追尾ミサイルってタキシング中の機体を
補足して命中することってできるのかね?
- 592 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 18:50:46 ID:???
- ARHAAMを地上に向けて撃つなんてできん。クラッターだらけで話にならん。
IRHAAMなら、夜中にエンジン炊いてタキシング中とかであれば、機体と地面の熱コントラストが
あるから攻撃できるっしょ。実際に湾岸戦争では真夜中の砂漠で戦車を発見した米軍機が
その戦車目がけてサイドワインダーをブッ放したらエンジン上部に命中して見事撃破したっつうし。
ただそんな事を基地の防空SAMが許さねぇと思うし、そるは戦術対地ミサイルの仕事だろーよ。
- 593 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 18:53:45 ID:???
- >>592
>戦車目がけてサイドワインダーをブッ放したらエンジン上部に命中して見事撃破した
間十須加
- 594 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:13:45 ID:???
- そらぁエンジンは熱放射してるからなぁ。原理的には問題ないっしょ。
ベトナム戦争当時はブルバップミサイルの頭にサイドワインダーのシーカーを流用して取り付けたブルワインダーなるものとか、
3000ポンドのM118爆弾にこれまたサイドワインダーのシーカーを取り付けたボムワインダーなるものまで作られた。
夜道を走るトラックのヘッドライトに照準して攻撃したりとか、用途は限られたけどそれなりに使えたらしい。
- 595 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:17:21 ID:???
- 空自も装甲車のエンジンの熱に反応する誘導爆弾所有していたよな。
あれは日本オリジナルの兵器だった気がするが。
- 596 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:17:48 ID:???
- GCS-1のことかー!?
- 597 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:21:31 ID:???
- >>592
> ARHAAMを地上に向けて撃つなんてできん。クラッターだらけで話にならん。
最新式のレーダーやARHAAMは超低空を飛行する飛行機も補足できると聞いたが。
AAM-4やAAM-4改もグランドクラッター対策は施されているんじゃなかったっけ?
- 598 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:21:59 ID:???
- GCS-1はASM食らって盛大に炎上してる艦艇に止めを刺すために作られたモンらしい。
まぁ赤外線シグネクチャーを捕捉できればいいわけだから車両への攻撃とかもできんわけではなかろう。
- 599 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:27:26 ID:???
- >>598
> GCS-1はASM食らって盛大に炎上してる艦艇に止めを刺すために作られたモンらしい。
無慈悲やなぁ(;´Д`)ハァハァ
- 600 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:30:00 ID:???
- >>597
クラッター排除能力が有効なのは低空飛行、と一応飛んでなくちゃ駄目。
簡単に言うとドップラー効果ってあるだろ、アレを利用するんだけども
タキシング中の機体とか地面と一体化してるから無理。
でもミリ波シーカーを利用して電波による映像化解析をして
誘導される対地ミサイルはあるよ。ロングボウヘルファイアとかがそう。
あくまでそれはクラッターとか関係無しに地上をスキャンして目標を捜索するってものだから。
一般的なARHAAMには搭載されてないよ。逆にロングボウヘルファイアは対空攻撃も出来たりするけど。
- 601 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:45:04 ID:???
- >>598
邪魔だから沈めるの?
盛大に炎上して戦闘不能になった奴に止めってことは。
- 602 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:47:07 ID:???
- >>601
敵艦乗員に生きて退艦する事をも許さない・・・ということではないだろう。
- 603 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:47:22 ID:???
- >>600
> 逆にロングボウヘルファイアは対空攻撃も出来たりするけど。
ロングボウヘルファイアって一種の画像識別誘導なんだよな?
じゃぁターゲットが180度反転したりして角度が変わると
見える映像もドラマティックに変わってしまって目標ロストなんて
ことにはならないのか?
- 604 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:50:05 ID:???
- >>602
まぁ乗員も生き残れば後々戦線復帰して脅威になるわけだからな。
太平洋戦争のときは日本軍は武士の情けとかいって脱出した敵の水平
にはトドメをささなかったらしい。結果多くの熟練水兵が戦線復帰することを許してしまった。
ちなみに米軍の方はというと「キルジャップ」の号令のもと波間に漂う日本兵
めがけて機関銃を撃ちまくった。人道的かどうかの判断はおいておいて
戦争という目的遂行上正しいのは後者。
- 605 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:50:08 ID:???
- >>601
ASMでレーダーなどの警戒システムを破壊しても、一応は防空ミサイル対空機関砲は生きてると見なして、
赤外線誘導爆弾で完全に破壊すると言うことだそうな。
- 606 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:51:46 ID:???
- >>603
単に画像の中で何か物体があるなぁって認識するモノだからんなこたぁない。
- 607 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:54:53 ID:???
- ってか今時の戦争で過剰にヒト殺すのは人道上良くないわ、兵士には苦痛だわ、
批判浴びまくるわでホントロクな事がないからな。GCS-1の止めを刺すって言っても
せいぜい500ポンドとかそんなんだし、スタンドアロンで作動するCIWSを破壊したりだの
あくまで艦の戦力としての戦闘能力を殺ぐ為に存在するものでしょう。
- 608 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 19:58:16 ID:???
- 2000ポンドでキボン
- 609 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:00:12 ID:???
- GCS-1って主力艦艇(DDGなど)をASMで撃破した後補助艦艇(揚陸艦とか小型のコルペットなど)とかを、
攻撃するもんでないの?
- 610 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:02:57 ID:???
- >>609
高価なASMを効率的に運用するためのとどめ用の火力らしい。
もちろん輸送艦でも赤外線成分が検出できるから有効だと思う。
- 611 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:19:53 ID:???
- AIM-9でも、初期のもの以外はヘッドオンでもロックオンできるし、
そんなに温度が高くなくても攻撃できるんだよな。
対地攻撃に使うって言うのは無理じゃないな。
日本の携帯SAMは映像と赤外線だし、車両目標にも使えるか!?
- 612 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:22:52 ID:ej1Xozme
- >>611
>日本の携帯SAMは映像と赤外線だし、車両目標にも使えるか!?
ロックはできると思う。問題はヘッドアップしないであろう携行SAMが有効打撃となるかだ。
普通にパンツァファウストつかったほうが安いし。
- 613 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:23:23 ID:???
- 桜花…。
- 614 :612:2006/03/10(金) 20:24:38 ID:???
- すまそ。上げちゃった・。・
空対空ミサイルならヘッドアタックできるからいいんだが、それでも近接信管がどう働くかによって貫徹できるかが
変わってくるな。
- 615 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:33:45 ID:???
- そうすると敵も高価値目標のまわりにランタンやたき火を焚いて攪乱しようとするだろうな。
- 616 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:35:35 ID:???
- >>615
ただの赤外線誘導ならそれでもいいな。フレアと効果的には同じだから。
赤外線画像だとバラージジャミングみたいに大量にキャンプファイアーしなきゃならんからどうにもこうにも。
それこそ敵に爆撃してくれって合図出してるようなものになってしまう。
- 617 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:42:03 ID:???
- 残念、GCS-1はフレア排除(IRCCM)能力を持っているのだ。
赤外線CCDにより異常に小さな熱源はフレアと認識するのだ。
- 618 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:46:11 ID:???
- >>617
つ キャンプファイアー
- 619 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:49:03 ID:???
- かがり火の脇に鉄板でも立てて加熱させればいい。
火が外から直接見えにくくもなるしな。
- 620 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 20:49:29 ID:???
- てか、GCS-1って地上攻撃は想定されないような気が・・・・・・・
- 621 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 21:19:11 ID:???
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 GCS-2! GCS-2!
⊂彡
- 622 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:39:55 ID:???
- >GCS-1はASM食らって盛大に炎上してる艦艇に止めを刺すために作られたモンらしい。
ウソに決まってんじゃねーか。
しかし、こーゆークソネタはすぐ信じ込むのな、おまいら。
- 623 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:50:15 ID:vbzODLwt
- GCS-1はASMで大破した敵艦に、止めを刺す目的で開発された。
しかし誘導精度が低く、命中させるには神業的な操縦技術か
パイロットには命を捨てる覚悟が必要と聞く。
この運用構想は、まるでWWU中に艦載機で米空母を大破させ、
後に戦艦の砲撃で止めを刺すという連合艦隊のお決まりの作戦を
髣髴とさせるものがある。
日本のミサイルはカタログデータは悪くないが、実戦経験がないうえに
実射数が極めて少なく性能はまったくの未知数。
陸自の曹長に聞いたが、彼らは十何年自衛隊にいながらキャリパー50を
一回しか実弾射撃をしていないらしい。撃つとものすごい反動と振動で
銃の安定を保つこともままならずまったく的に当てることは出来ないらしい。
こんなのでいいのか?
- 624 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 22:58:24 ID:???
- 中国の空母にASM-2撃ち込んだら先方はどう対処してくるんだろうか?
- 625 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:05:04 ID:???
- 漢級から中華キャノン
- 626 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:05:34 ID:???
- 艦長「回避ー!」
舵を切って見事ASM-2を避けるワリアーグであった・・・
- 627 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:07:14 ID:???
- ASM-2が肉迫してホップアップ機動をとった時になってようやく気付いて、
対処する事も出来ずにサヨウナラだろ>中華空母
- 628 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:08:09 ID:???
- そして艦載式中華キャノンでなおも飛来するASM-2を叩き落すワリアーグ
- 629 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:32:17 ID:???
- R-77ならASM-2も七面鳥撃ちできるな
- 630 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:47:08 ID:???
- >>626
問題はノイマン曹長を量産化できるかどうかだが
- 631 :名無し三等兵:2006/03/10(金) 23:57:49 ID:???
- 中国がMDの対巡航ミサイル版の開発に成功すればASM-1C/2も無力化されうると言うことか・・・
- 632 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:00:42 ID:???
- >>622
なに?おまえ
- 633 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:01:22 ID:VDXcMFBg
- >>521
うまく割れたのが特筆すべきというよりも、ノーズコーンが摩擦熱で高熱になるためにもかかわらず
センサーがきちんと働くようにする、というのが大切なのではないだろうか?
(つまり、あまり温度が上がらないコーンを開発したのではないか、などと妄想してみる)
- 634 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:02:07 ID:???
- >>631
無理でしょ。ASM-2はパッシヴ誘導な上にステルス翼を備えているからすげえ探知しづらい。
- 635 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:02:57 ID:???
- 弾道弾と違って
対艦ミサイルの迎撃は従来型の防空システムでもできると思うが。
- 636 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:03:46 ID:???
- ってか軍艦の短SAM自体対艦ミサイルの迎撃用みたいなもんなんだが。
- 637 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:04:19 ID:???
- 海上スレスレに飛ぶミサイルをレーダー捕捉できればな
- 638 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 00:57:41 ID:N2sTtjxT
- レーダーのパワーを上げて水平線の下をぶち抜けばいい。
- 639 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:18:45 ID:???
- >>637
俺なら上空を飛行するAWACSやAEWと艦隊をデータリンクで直結し、
AWACSやAEWで補足した巡航ミサイルの情報を艦隊に逐次流してやって
迎撃は艦載CIWSや艦載ミサイルにやらせようと思うがこの方向性は間違っているか?
- 640 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:21:20 ID:???
- AWACSなら海面スレスレでも捕捉できるとでも?
- 641 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 01:58:35 ID:???
- 軍事的なことについて全くの素人なんだけどこれがスティンガーミサイルってやつ?
http://www.youtube.com/watch?v=_XZTZmzM-Kw&search=stinger%20missile
- 642 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:16:53 ID:???
- >>641
スティンガーは携帯対空ミサイル。動画のはジャヴェリン対戦車ミサイル
http://www.aeronautics.ru/stinger.jpg
↑スティンガー
http://www.army-technology.com/projects/fist/images/6-fist.jpg
↑ジャヴェリン
- 643 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:21:51 ID:???
- >>642
dクス
わざわざ画像までつけてくれて
- 644 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 02:22:36 ID:???
- >>640
海面スレスレを飛行する戦闘機を補足できないと日本の防空網も容易に突破されるな。
- 645 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 04:14:06 ID:???
- 戦闘機はスレスレでは飛ばない
- 646 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 05:38:11 ID:???
- カスピ海の怪(r
- 647 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 06:09:30 ID:???
- 日本海の荒波を墜落しないで飛べるなら怖いな。
- 648 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 09:04:08 ID:???
- ベレンコ事件を知らなきゃ軍オタ失格。
- 649 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 09:45:39 ID:???
- 工房のクセに知ってる俺は軍ヲタ合格
- 650 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 09:49:39 ID:???
- 陸上自衛隊みたいに地対艦ミサイルをもっている
陸軍って、どこがあったっけ
そもそも、現役で配備されている地対艦ミサイルが
何種類世界にあるかというのも、疑問なんで
シルクワームと88式とは覚えているが
ハープーンとエグゾセは地対艦型を採用している国があったか
記憶に自信がないので、ちょいと知っている方
知識分けてください
- 651 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 10:03:31 ID:???
- まあ、この種のミサイルは、簡単に陸上発射にできるからな。
フォークランドのときは、アルゼンチンは船から下ろしたエグゾゼを陸上から
発射してイギリス艦に当ててるし。
ソ連なんかシャドックを沿岸砲兵に配備してたし。
- 652 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 10:14:18 ID:???
- >>650
SSC-3スティックスは、旧東ドイツ、ユーゴスラビア、シリア、リビアに輸出されてるね。
CSS-C-2シルクワームはこのスティックスが元ネタ。中国がパクったもの。
あと旧式のSSC-2a/bサリッシュ/サムレトはワルシャワ条約機構の国々やインドネシア
エジプト、北朝鮮に配備されてた。今でも配備されてるとこあったかな。
他には中国が配備しているCSS-C-6サウホースとか
あとハープーンはハープーンコーストディフェンスシステムとか言うのをボーイングが
開発してたよーな。(採用はされてないっぽい)
ttp://www.boeing.com/defense-space/missiles/harpoon/videos/lb03003.mpg
↑これがそのハープーンの地対艦型の動画。
- 653 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 10:41:05 ID:???
- AWACSのAPY-2は海上も監視できるんじゃないっけ?
- 654 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 10:48:40 ID:???
- できるよ。洋上・対空監視用のマルチモードパッシヴフェイズドアレイレーダーだから。
- 655 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 11:10:23 ID:???
- 基本的にシークラッタを除去できればOK
一番簡単な方法はパルスドップラー
ただミサイルの進行方向の成分にしかドップラー効果が発生しないのが問題
逆合成開口とかも使えるはず
他にも非公開の技術が有るとか無いとか
- 656 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 11:33:01 ID:???
- >>650
ヘルファイヤの地対艦をスウェーデンかどこかが装備してなかったっけ?
- 657 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 12:43:35 ID:k+V4ZoQH
- >>656
RBS17だね。対舟艇用でしょう。
- 658 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:00:58 ID:???
- 88式って敵の艦船の対地ミサイルや巡航ミサイルでアウトレンジされるなんてことは無い?
- 659 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:04:15 ID:???
- >>658
移動目標に対して巡航ミサイルはあまり有効ではない。更に言えばミサイルコンテナ自体は地形で隠れた
位置にある(はず)なので攻撃するには事前に偵察しなければできない。
- 660 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:13:21 ID:???
- >>659
偵察に関しては同じ肌の色、同じ言語を喋る工作員がわんさかいるから
不自由しなさそうだな。
- 661 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:18:59 ID:???
- 戦中にGPS持った怪しい一般人が居たら尋問されると思うさ。
- 662 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:30:22 ID:???
- 湾岸でのスカッド狩り部隊みたいなのが編成されるのかな。
- 663 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 18:50:59 ID:???
- AWACSの航空基地周辺にも携帯SAMを隠し持った輩がうろちょろしてそうだな
- 664 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 19:51:43 ID:???
- AMRAAMみたいな中AAMを関西SAMに転用するのは難しいのか?
どのあたりに技術的な問題があるの?
厨な質問でスマン
- 665 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 20:02:13 ID:???
- >関西SAM
お笑いか?
- 666 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 20:02:37 ID:???
- ツッコミで迎撃か……
- 667 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 20:14:58 ID:???
- >>664
シースパローは名前のごとくスパローの転用だから、そう難しくはないんじゃないかと。
誘導関連の艦船のレーダーシステムとかとのインテグレーションの問題じゃないのかな。
はっきり言うとよくわかりません。
- 668 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 20:16:27 ID:???
- AMRAAMのアクティヴシーカーをスタンダードに搭載してSM-6ってのにしよーぜって計画はあるお。
- 669 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:03:47 ID:???
- SM-6てどのレンジのSAMなの?
SM-2より長いの?
- 670 :664:2006/03/11(土) 21:04:20 ID:???
- >>668
それは知ってる。
AMRAAMを実用化できたら同クラスのSAMも欲しい/できるだろう、
と(厨な発想だけど)思う。だから、なんでもっと早くそれが実現してない
のかな、と疑問が沸く。
技術的に意外と難しい? 用兵側がそんなもの必要としていない? 予算の
問題? 隣国への配慮、だけはないよな。
- 671 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:24:12 ID:k+V4ZoQH
- >>670
単に大出力のレーダ装置とイルミネータ装置のバックアップがある
艦載SAMならばセミアクティヴで上等って考えてるんでしょ。
航空機みたいに猛スピードで移動するわけじゃねぇし。
ちなみにESSMにもAMRAAMのシーカーを搭載する計画もあるとかないとか。
- 672 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:26:22 ID:???
- ・艦載SAMはアクティブ化する必要性が少ない
・AMRAAMは弾頭重量が少ない
あたりかな?
- 673 :664:2006/03/11(土) 21:42:08 ID:???
- >>671-672
ありがとう。
厨ついでに、もう一つ質問。
SM6が実用化されたらF2+ASM2ですら真っ青なわけだが、艦載
SAMの射程延長とASMの射程延長、どっちが簡単だろう?
- 674 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:47:51 ID:???
- イタチゴッコだろ。
ロシアのKh-31PクリプトンMod2の射程は200kmだって言うし。
- 675 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 21:49:49 ID:???
- 艦載ミサイルは基本的にいくらでも重量化できるだろうから
搭載する燃料の観点からは圧倒的に艦載SAMに分があるだろう。
ただほとんど静止目標に近い艦と、マッハ越えで動ける飛行機じゃ
機動性が別次元だから単純な射程では比較できない。
- 676 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 22:09:40 ID:???
- でもVLSの大きさ制限もあるし、航空機搭載のASMは航空機そのものがミサイルの
一段目の役割を果たせるから大きさの割に射程が長く出来るって利点もあるしな。
ってかF-2は統合電子戦システムを搭載してるし、ASM-2はパッシヴ誘導な上、ステルス翼を
備えているからミサイルがいくら良くなってもレーダー含む火器管制装置の性能がそのまんまじゃ
あんまり変わらないと思われ。SAMをARHにする利点といえばイルミネータ装置の数に制約されないとか
そういった点だからな。どうせ中間誘導は慣性航法と発射した艦からのアップリンクに頼るんだから
火器管制装置がショボかったらどうしょうもない。ってかスタンダードミサイル搭載艦を敵に回すということは
まずありえねえでしょう・・・
- 677 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 23:41:29 ID:???
- いくら対空ミサイルが長射程化しても水平線の影に隠れてる敵
は探知できなきゃ関係ないわけで。船は航空機の支援がなきゃ
常に防御側になる
- 678 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 23:46:24 ID:???
- そこで早期警戒UAVですよ。
- 679 :名無し三等兵:2006/03/11(土) 23:56:50 ID:???
- >>678
空母必要じゃね?
- 680 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 00:07:38 ID:???
- イーグルアイとかファイアスカウトとか。
- 681 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 08:42:18 ID:???
- >>672
そもそもSAMはアクティブ化というかF&F化しても意味が薄いのだよ。
RAMで問題になってるように、変なものを追いかけちゃう可能性があるし
そもそも発射装置が逃走できないからF&Fである必要性がない。
OTHで撃てる利点も、OTH捜索機能がないと話しにならん。
それと現用の高性能AAMは予め高度を稼いで飛翔距離を稼ぐ設計だから
地上発射みたいな推力のウェイトが高いと、実は旧式ミサイルと射程が変わらなくなる。
ここらを全部クリアしていくとパトリオットとか中SAMみたいなシステムが必要になり
それだったら飛翔体も全然別物を作ったほうが総合的に有利になる。
- 682 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 08:48:19 ID:???
- >>673
接近するF-2を発見できる距離は、F-2の高度に依存するので
SM6の射程は生かせなくてSM2等と変わらない(AWACS等とリンクすれば別だが)
またASMのほうが射程延ばすのは全然楽。
- 683 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 08:55:50 ID:???
- >>681
>パトリオットとか中SAMみたいなシステム
TVM(Track Via Missileミサイル経由による追跡)システムとミサイル独自のアクティブレーダを組み合わせて、
UAVかヘリでデータ中継すればいいんじゃない。
艦載早期警戒機を持つ米ならそれを活かせるだろうね。
- 684 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 11:34:25 ID:???
- 中華機動部隊に備えて F-2 P-Xに搭載可能な
超音速の出る対レーダーミサイルと対艦ミサイルの
国産開発キボン
今の研究は対艦ミサイルの同時着弾みたいだが
中華イージス対策としてそれで十分かな?
- 685 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 12:08:09 ID:???
- 中華イージスではなく、中国製の外観イージスもどき、と呼ぼう。
- 686 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 12:36:54 ID:???
- あのフェイズドアレイレーダーと称すレドーム内で普通のパルスドップラーレーダーを左右に振ってるだけだったら笑う。
- 687 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 13:15:00 ID:???
- 首を振ったっていいじゃないか。レーダーだもの。
一次元のフェイズドアレイで三次元を見るなら
首振るしかないけどな。
- 688 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 13:49:19 ID:???
- 1次元じゃレーダー波直進しないだろ
- 689 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 13:56:46 ID:???
- 直進以外にどう進むと?
- 690 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 13:58:37 ID:???
- >>686
ロシア(ソ連)のスカイ・ウォッチまたはその発展型では?
まあ、時代遅れではあるんだけど
- 691 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 13:59:58 ID:???
- >>689
ペンシルビームにならないと言いたいのでは?
扇状にしかならないはず
- 692 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 14:07:38 ID:???
- >>691
そうそう。レーダー波を1次元アレイで発振しても拡散するだけで用を成さない。
- 693 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:21:55 ID:???
- あのフェイズドアレイレーダーと称すレドームには
細かい穴があいていて
たくさんの人が双眼鏡を持って入っていたら笑える
- 694 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 15:28:31 ID:???
- むしろ驚きだが・・
- 695 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 19:13:25 ID:???
- 中華パッシブ光波レーダーか。
- 696 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 19:14:43 ID:???
- レーダーを高速旋回させると中から「ギャー」という声が・・・
- 697 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 20:11:55 ID:???
- レーダーの中の人は何交代制なんだろう。
- 698 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 20:15:59 ID:???
- いいえ、仙人が入っているのです。
- 699 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 20:16:51 ID:???
- 中国人のレーダーかよ
- 700 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 21:25:50 ID:???
- ちゃんと中国は考えているんだよ
すべての軍艦がステルスになって
レーダーを使うほうが逆探知されるリスクがあり
レーダーの使用ができにくくなる時代に備えて
マークTアイボールセンサーを多数設置する方向を
- 701 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 21:31:35 ID:???
- >>700
>マークTアイボールセンサーを多数設置する方向を
八角形の『レーダー』外板の奥に、ビッシリと眼球が埋まっていて、
捉えた像を艦橋内の生体コンピューターに随時送り、
自艦から半径500km圏内の状況を完璧に把握する事が可能なシステムが搭載されているのを想像した。
- 702 :名無し三等兵:2006/03/12(日) 22:09:40 ID:???
- / ̄\ \ センカクヲイタダクアルヨ…
/ \ \
| | \. .| 9時の方向にF-22がいる気がするアル
| | | | 直ちにわが国が開発した殲-13で迎撃アル
| | | |
| __/ |匚 ̄ ̄|┐ [冊冊] V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ○=< |  ̄|7/ | || ∧_∧
|  ̄ ̄\ | |ノ(_了 || i (`ハ´ )
| | | | ̄ ̄ ̄ ̄厂||几ァ⊂ 中⊂)||
| | | |⌒||⌒||⌒||⌒|  ̄\| _ / |
| | / |_||_||_||_|___|┘ |
\ / / ( )( )( )( ) └───┘
\_/ / ========
 ̄ // // | \\
// // ̄ ̄| | \\
// // | | \\
// // / \ \\
/ \ //  ̄ ̄ / \
- 703 :名無し三等兵:2006/03/13(月) 10:02:09 ID:???
- >>698
最近じゃ仙人が不足していて、道士が代わりに徴集されてると聞いたが。
- 704 :名無し三等兵:2006/03/13(月) 10:10:26 ID:???
- まあ日本の基地周辺にならアイボールセンサー配備してるだろうな。
- 705 :名無し三等兵:2006/03/13(月) 22:51:58 ID:???
- ここで魚雷の話 キターーーーーーー
- 706 :名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:36:46 ID:???
- アスロックキター VLAキター
- 707 :名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:37:21 ID:???
- 国産じゃないやん。
- 708 :名無し三等兵:2006/03/14(火) 21:44:45 ID:???
- age
- 709 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 00:46:07 ID:bi9aHQLJ
- 〜今日も誘導弾学校に朝が来た〜
「お早うクソッタレ共!ところでジョナスン訓練生、貴様は昨夜ケンカ騒ぎを起こしたそうだな?言い訳を聞こうか?」
「ハッ!報告致します!磯臭いアメリカ人共がAAM-4を指して『AMRAAM』と抜かしたため空対空誘導パンチを叩きこんだ次第であります!!」
「よろしい。貴様の度胸は褒めておこう。いいか、中距離で撃ちあうには1にも2にもクソ度胸だ
チャフをクラッカー程度に感じなければ一人前とは言えん。今回のジョナスン訓練生の件は不問に処そう。
だがAAM-4を知らないオカマの軍人でも米軍は米軍だ。訓練生の貴様はそこを忘れないように。 ではAAM-4訓、詠唱始めッ!!!!」
何のために生まれた!?
――AAM-4を撃つためだ!!
何のためにAAM-4を撃つんだ!?
――ゴミを吹っ飛ばすためだ!!
AAM-4は何故飛ぶんだ!?
――巡航ミサイルも落とすためだ!!
お前が敵にすべき事は何だ!?
――ロックと同時にFOX3!!!
AAM-4は何故デカいんだ!?
――AMRAAMのオカマ野郎が短小だからだ!!
AAM-4とは何だ!?
――撃つまで撃たず、撃った後も撃たれない!!
AAM-4とは何だ!?
――AMRAAMより強く!R-77より強く!MICAより強く!どれよりも高い!!
AAM-4使いが食うものは!?
――ステーキとウィスキー!!
ロブスターとワインを食うのは誰だ!?
――前線早漏AMRAAM!!中間誘導切れればおケツをまくるッ!!
お前の親父は誰だ!?
――SARH一直線のスパロー!!撃ちっ放しミサイルとは気合いが違うッ!!
我等空対空誘導弾!ジャミング上等!チャフ上等!中間誘導が怖くて空が飛べるか!!(×3回)
- 710 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 00:47:56 ID:???
- ツマンネ
- 711 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 00:51:05 ID:???
- 泣くぞ
- 712 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 00:55:10 ID:???
- 泣け
- 713 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 00:56:34 ID:???
- びえー
- 714 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 01:26:00 ID:???
- ジョナスン訓練生はどこの国の人なんだよw
- 715 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 01:33:46 ID:???
- >>709
遅刻しそうなAAM-4がパンをくわえながら走っていると、
まで読んだ。
- 716 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 01:48:10 ID:???
- >>709
「やめて!中で出すのだけは止めてっ!妊娠するのイヤァァーーーーーーーッ!! 」
まで読んだ。
- 717 :名無し三等兵:2006/03/15(水) 05:12:40 ID:???
- >>716 それに対し
「だが、心配の(ry」
というレスが付いて、
このような議論展開の危険性を訴える動きもあった
- 718 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 15:56:13 ID:???
- >>717
なに、かえって免疫力が(ry
- 719 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 16:06:26 ID:???
- アパッチでお馴染みの無誘導ハイドラロケットにミリ波レーダーシーカーを内蔵し
射程10km超の誘導ロケットに改良するという話があったが、その延長線上には
戦闘機の機関砲弾にもミリ波レーダーシーカーを内蔵し、誘導機関砲に仕立て上げよう
という計画でもあるんだろうか?
- 720 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 16:14:08 ID:???
- >>719
視程外戦闘が流行の今、再び機関砲不要論が出始めてるし、
個人的にもそこまで機関砲に手間とカネかける必要もないと思う。
ハイドラロケットってレーザー誘導にするとかって案もあるらしいね
- 721 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 16:46:12 ID:???
- >>720
スマソ、ミリ波レーダーじゃなくレーザーだったな>>ハイドラ
> 視程外戦闘が流行の今、再び機関砲不要論が出始めてる
ただステルス戦闘機vsステルス戦闘の時代になったらどうなんだろうね?
- 722 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 16:48:32 ID:???
- >>721
>ステルス戦闘機vsステルス戦闘
その時は画像赤外線誘導のミサイルが発達するまでだろう。
- 723 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 16:57:26 ID:???
- っ 廃棄熱処理装置&広帯域フレア
- 724 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 17:35:24 ID:???
- 機関砲500発よりもマイクロミサイルの5発でもあったほうがいいよ
- 725 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 17:50:26 ID:???
- そこでハイドロ空対空ミサイルですよ( ´∀`)b
- 726 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:07:05 ID:???
- 人間が見えなきゃ機関砲で撃てないし、
人間が見えるなら画像誘導できる。
幾ら妨害手段が進歩しても機関砲優位にはならないだろう。
- 727 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 20:44:46 ID:???
- 画像赤外線誘導だと目標のカタチそのものを捕らえるからな。
- 728 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 21:37:53 ID:???
- 今のステルスってミリ波にも有効なのかな。
普通のメートル波とかセンチメートル波よりも時間辺りのエネルギー密度が高いから反射しそうではあるんだけど。
まぁミリ波では射程が短いからあれなんだけどな。
- 729 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 22:12:47 ID:???
- 無理だろ。
RAMの吸収だけならまだしも、ナイトホークやラプターみたく面で構成された奴には効かない。
- 730 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 22:21:56 ID:???
- いや、それ以前にミリ波レーダーの索敵距離はIRシーカーよりも劣るのでは?
- 731 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 23:39:17 ID:RiSf0vn5
- 減衰がすげぇからな
- 732 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 23:42:54 ID:???
- >>718
止めてまだ濡れてないの!痛っっったぁぁぁーーーーい!
なあに、かえって粘液力が付く
- 733 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 23:48:47 ID:???
- >>728
コマンチが頓挫したのは開発費の高騰だけでなく、低空を飛ぶヘリにいくらステルス技術を
施してもミリ波レーダーを前にしたら相手に丸見えだったから、という話を聞いたんだが・・・
- 734 :名無し三等兵:2006/03/16(木) 23:53:05 ID:???
- >>733
単純に複合材料の開発の遅れ&重量過多で軽量化のために開発費が高騰して頓挫したんじゃないのかぁ。
コマンツってスティンガーはスタブウィングだっけ?ウェポンベイだった場合ヘリの戦闘レンジでは突発的に撃てなくて困るかも。
- 735 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 00:47:43 ID:???
- >>733
コマンチが頓挫したのは開発費の高騰だけでなく、低空を飛ぶヘリにいくらステルス技術を
施しても、目視でRPGや小火器を撃ってくるテロリストやゲリラには無力だったからジャマイカ?
- 736 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 00:52:17 ID:???
- コマンチは米海軍のDD-XやCG-Xの艦載AEW&哨戒ヘリとして復活できないかな・・・
船体のステルス性能をいくら高めても、ヘリが直上にいたらすぐ発見されちゃうよね。
そういう用途にはステルスヘリの存在意義が出てくると思われ。
- 737 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 00:53:34 ID:???
- ヤマハ発動機の無人ヘリをステルス化できないかね?
あの大きさならあまり金もかけずにできそうじゃん。
- 738 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:00:06 ID:???
- どうでもいいがBF2の地対空ミサイルって本当に当たらないよな。
たぶん赤外線探知方式かと思うんだがなぜか撃たれた側には親切にも
発射警告が出てフレアばらまいて回避される。フレアばらまかなくても
あのミサイルの機動じゃかるく回避されちゃうだろうな。
いつの時代のSAMだよ。
- 739 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:02:37 ID:???
- 富士重のFFOSならタマゴみたいな形状でRCSを減らす工夫がされてたはず
- 740 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:02:40 ID:???
- >>737
だが小型故にペイロード搭載能力がヘコいんじゃないか?
- 741 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:03:08 ID:???
- 高価なステルスヘリより撃たれ強い普通のヘリが良いってのが米陸軍の結論でしょ。
- 742 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:03:35 ID:???
- >>737
AEWは可能性あるが、哨戒は無理だろ。
- 743 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:04:20 ID:???
- >>741
つ【 A-10 】
- 744 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:05:13 ID:???
- >>743
鬼A−10でもSAMの前では・・・。
- 745 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:08:06 ID:???
- 爆発が直撃ではなく近接信管モードなら耐えられるだろ。
- 746 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 01:20:00 ID:???
- あの翼面積が生み出す低空での怖ろしいまでの揚力をもってすれば
高G旋回でミサイルの直撃を交わすことは十分可能だ
- 747 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 06:39:20 ID:???
- >>738
赤外線誘導ミサイルでも、撃たれた飛行機側に赤外線式警戒装置があると、
向かってくる対空ミサイルの熱源を感知し、警報を発する。V-22シリーズで装備されてる。
- 748 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 07:25:28 ID:???
- アレナアクティブ防御システムと爆発パネルをペタペタと付ければ大丈夫
- 749 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 11:41:31 ID:???
- >>744
そこでスナイパーXRですよ
- 750 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 14:08:03 ID:???
- >>747
こっちが編隊くんで飛行しているとき、仮にその中の1機に赤外線ミサイルが
接近してきたとき、探知機はどの機にミサイルが向かっているか正確に知ることできるのかね?
- 751 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 14:39:17 ID:???
- >>750
んなことより逃げるだろw
- 752 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 21:01:00 ID:???
- 小野こまんち
- 753 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:25:02 ID:???
- 秋田こまんち
- 754 :名無し三等兵:2006/03/17(金) 23:51:03 ID:???
- なでぃあこまんち
- 755 :名無し三等兵:2006/03/18(土) 21:24:11 ID:???
- こまんちのスレッドストッピングパワーはすごいな
45口径もびっくりさ
- 756 :名無し三等兵:2006/03/19(日) 04:22:58 ID:???
- コマンチのおかげでDAT落ち・・・(´・ω・`)カワイソス
- 757 :名無し三等兵:2006/03/19(日) 13:22:37 ID:KW/gCCDX
- /ノ 0ヽ
_|___|_
ヽ( # ゚Д゚)ノ なんだそのていたらくは!
| 个 |
ノ| ̄ ̄ヽ
∪⌒∪
- 758 :名無し三等兵:2006/03/19(日) 15:57:11 ID:???
- >>725
いやいや、AIR-2ジーニーでw
- 759 :名無し三等兵:2006/03/19(日) 17:48:51 ID:???
- なんでIDが出る人と出ない人がいるの?このスレ。
IDが出ちゃう人は非ステルスなん?
- 760 :名無し三等兵:2006/03/19(日) 17:58:43 ID:???
- どちらかというと、性器を見せびらかす変質者。
- 761 :名無し三等兵:2006/03/19(日) 20:50:11 ID:???
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ / オチンチンびろーん
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 762 :名無し三等兵:2006/03/19(日) 20:58:24 ID:???
- おやステルスですか?
それともコンフォーマルタイプですか?
- 763 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 00:36:53 ID:???
- 俺のをAAM-4だとすると、
おまえのはAMRAAMだなw
- 764 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 01:23:26 ID:???
- 実戦経験の有無が?
- 765 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 01:25:46 ID:???
- 命中率が高いのも考え物ですよ。
- 766 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 01:42:44 ID:???
- 大丈夫。全部シミュレータでやってるから。
- 767 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 16:11:23 ID:???
- ASMサイズだろうがAIMサイズだろうが貴重なおち○
- 768 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 17:08:26 ID:???
- >>763は実はR-60サイズ
俺?ATASですが何か?
- 769 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 17:48:29 ID:???
-
おれのツボに>>765が直撃した。
- 770 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 18:13:52 ID:???
- この前実弾訓練行ったんですよ、初めてね。
で、生まれて初めてAAM-4を発射したわけですわ。正直最初はミサイルの発射って簡単だと
思ってたのよ。みんな普通に撃ちまくってるからさ。
あのね、俺が間違ってた。あれは人が撃つもんじゃない。神だね、神が乗るものだよ。
最初に発射させる時さ、めちゃめちゃびびってマスターアームそろ〜って入れてトリガーそろ〜っと押したのよ
10秒くらいかけてさ。でなんか怖くなって両方戻しちゃったのさ。
そしたらAWACSがさ「撃てよ、臆病者!」とか言うの。
同じ過ちは2度繰り返さないのが俺よ。
だからトリガー押したのさ。えぇ、そりゃもう押しましたとも。全てを忘れて押したよ。IFF確認とか中間誘導とか発射コールとか色々忘れてね。
だってAWACSが撃てって言ったからね。
そしてらエライ事になった。
もうすごい射程。すごい飛距離。100キロくらい。エースコンバットなら超兵器になってる。
それで横見たらAWACSがすごい勢いで俺の事見てんの。ホントごめんなさい。
正直「日本人ならAAM-4だぜ!」なんて見栄張らないで素直にAMRAAMにすりゃよかったと思ったよ。
心の底からAAM-4にした事を後悔したね。
でも基地に帰って僚機と「アメのAMRAAMあたんなかったな!これだからAMRAAMは。」とか言っちゃてんの。
ホント俺ってダメ人間。
誰か助けて下さい
- 771 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 18:20:52 ID:???
- おまいらは所詮AAMサイズ(プ
その点おいらは88式地対艦誘導弾並のサイズ!!!!
まあ実戦経験も…………そういうこった…………_ト ̄|〇
- 772 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 18:22:17 ID:???
- おまいら、風呂入ったらノーズコーン剥いて
シーカをしっかりと洗うんだぞ
- 773 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 18:34:23 ID:???
- そう言えばちょっと前MDで日本の作ったノーズコーンがうまく割れたとか喜んでたなぁ
・・・いやらしっ
- 774 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 19:19:44 ID:???
- アメリカ人は生まれたときにノーズコーン除去するからなあ
- 775 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:09:00 ID:???
- 俺のはICBM/SLBMサイズ。フッ・・・・
- 776 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:13:55 ID:???
- 使うと大問題になるわけですな
- 777 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:27:39 ID:???
- 細菌兵器や化学兵器を積んでる可能性もあるな
- 778 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:29:27 ID:???
- ちゃんと防護服使って対象しなきゃだめだよ
- 779 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:30:37 ID:???
- 細菌兵器・・・・梅淋ギャル
溶けてもげたりして・・・・ガクブル
- 780 :名無し三等兵:2006/03/20(月) 20:33:27 ID:???
- ええっ?
チコウ性の化学兵器が?
- 781 :名無し三等兵:2006/03/21(火) 04:33:07 ID:???
- 即効性の臭気兵器の可能性もあるわな。
だがそろそろ下から上方修正。
- 782 :名無し三等兵:2006/03/21(火) 05:53:41 ID:???
- OK。次はチャンバー(液体溜め)について語ろう。
俺の場合、3回までの再点火が可能だ。
- 783 :名無し三等兵:2006/03/21(火) 12:35:43 ID:???
- おいらはモック(種無し)です。
- 784 :名無し三等兵:2006/03/21(火) 12:46:25 ID:???
- >>782
液体燃料ロケットモーター?
- 785 :名無し三等兵:2006/03/21(火) 21:24:25 ID:???
- テポドンです ><
- 786 :名無し三等兵:2006/03/22(水) 01:20:02 ID:???
- >>782
俺のはドーラ並だぜ
つまり次弾を撃つのに時間が(ry
- 787 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 13:53:41 ID:???
- [防 衛]
短SAM改U/基地防空用地対空誘導弾に68億円 技本18年度予算案、陸/空自81式短SAM後継弾
- 788 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 14:32:49 ID:???
- 短SAM改2型は楽しみだなぁ。
パトリオット−中SAM−短SAM改2型で日本の対巡航ミサイル防御は完璧だ。
冷戦期の旧ソ連並の重層防空網じゃないか?
- 789 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 15:56:37 ID:???
- 短SAMのどこが不満だ?
- 790 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:05:15 ID:???
- >>789
発射システムだろ、あれ次発装填に時間掛かるから
後継はランチャー式になるのは確実っぽいな…だったら最初からローランド導入して独自改造すれば良かったのに
- 791 :790:2006/03/23(木) 22:08:10 ID:???
- 連投ですいませんがさっきのに一部訂正
某所の情報見たらランチャー式じゃなくてキャニスター式の可能性が高いみたいでした
- 792 :790:2006/03/23(木) 22:09:34 ID:???
- と思ったらまたまたすまん、将来短SAMじゃなくて改良型だったのね
- 793 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 22:20:08 ID:???
- エースコンバットゼロにでてきたレーザー兵器使えないかね?
あれならMDの代わりができるんじゃない?
- 794 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:25:21 ID:???
- >>793
アレだけ巨大だと電力が厳しい
空中発射ならアメがやってるが
- 795 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:37:48 ID:???
- >>790
レーダーと発射機を別にしてたから、81式短SAMはローランドより発展性が高い。
ちなみに「将来短SAMシステムの研究」が改修2型に繋がってる。
そのためいきなり試作から入る。
C型までの81短SAMは巡航ミサイル対処ができなかったんだから、大きな発展だよ。
特に空自基地警備にとっては。
- 796 :名無し三等兵:2006/03/23(木) 23:58:01 ID:9CUnzGA3
- どうせミサイルなんか飛んでこないから意味ないよ
それより外交を頑張れよ
自衛隊の予算を全部外務省に注ぎ込むべき
- 797 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:11:02 ID:???
- >>796
むしろ逆。外務省の予算の少しでもいいから陸自のコピー代にして
- 798 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 00:38:43 ID:???
- 81短のシステムはユニークだよね。
キャニスターごと吊り上げちゃえば早そうだけど。
- 799 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 13:35:59 ID:???
- >>973
空気で進路が曲がっちゃうこともあるわけだ。
どうしてもレーザー兵器が欲しかったら、衛星に積もう。
- 800 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 13:51:20 ID:???
- 衛星がいないときに打ち上げちゃおうっと
- 801 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 13:58:24 ID:???
- えらい遠距離レスだな。
- 802 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 14:13:05 ID:???
- 空気で曲がっちゃったんだよ
- 803 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 17:08:11 ID:???
- やっぱレーザーはダメだな。
- 804 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 20:27:38 ID:???
- 元帥するしね。
- 805 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 21:11:22 ID:???
- 産卵するしね。
- 806 :名無し三等兵:2006/03/24(金) 21:20:15 ID:???
- 格さんするしね。
- 807 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:20:44 ID:epdS8Sup
- >>794
アメリカが開発している航空機搭載型のレーザ兵器は化学反応をトリガにしたレーザだから、電力はそんなにいらないよ。
- 808 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:32:36 ID:???
- >>807
原子力発電以外、電力は全て化学反応を利用している訳だが
- 809 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 00:39:35 ID:???
- ん?
- 810 :( ^∀^)ゲラッゲラ:2006/03/26(日) 01:01:37 ID:kKmYSMhX
- 808 名前:名無し三等兵 [sage] 投稿日:2006/03/26(日) 00:32:36 ID:???
>>807
原子力発電以外、電力は全て化学反応を利用している訳だが
- 811 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:04:11 ID:???
- 何言ってんだ?
- 812 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:17:32 ID:???
- 春だな
- 813 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:35:08 ID:???
- 火力は熱でタービンを
原子力は蒸気でタービンを
水力は水力でタービンを
回します。
ソーラーパネルは光電効果とかです。
- 814 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:39:19 ID:???
- >>813
火力は化学反応ではないと
それに、熱でタービンを回す?
- 815 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:46:33 ID:???
- >>814
電気を起こしてるのは、タービンに付いた発電機であって、
その動力は関係ないぞ。
- 816 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:50:42 ID:???
- 前から思ってたんだけどさ……
電気の力でモーターを回して、それでテービンをまわして起こした電気の
一部でモーターを回して… って繰り返せば、電気なんていくらでも手に入るだろ?
- 817 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:53:13 ID:???
- >>816
大昔それで永久機関と発表した人が実際にいます。
- 818 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:53:59 ID:???
- ちょっと違った、
M−発
これで一生回ってるって奴だったと思う。
- 819 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:55:10 ID:???
- 電力の発生源がなにかって話じゃなくて、レーザー兵器をまかなう電力がバッテリーだけだと
巨大になり過ぎてマズーとかいう話だったはずだが・・・・
それはそうと、太陽光や水力、風力などの発電は、太陽エネルギーやそれによる大気循環で発電し、
火力発電は植物プランクトンが光合成で同化したマスを燃やして発電してるから、
究極的にはほとんどの発電が原子力(しかも、人類がまだ利用できない核融合)と言っちゃって
過言であるわけだが、とにかく太陽マンセー。
- 820 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 01:58:04 ID:???
- >>819
>807でその話は終わってる。
馬鹿な>808が出てきて現在からかい中。
- 821 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 02:13:15 ID:76Xkmd78
- 国産誘導弾はどれも相当強力だと思われ。
- 822 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 02:29:50 ID:???
- >>821
なんだお前?
- 823 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 03:21:53 ID:76Xkmd78
- 国産ASM・AAM・ATM世界水準以上でしょう、多分。
教育行ってそう思った。
- 824 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 03:56:17 ID:???
- まぁ燃料の化学エネルギーを開放して得た熱エネルギーを運動エネルギーに変えてタービンを回し電力を得てるわけだから
化学エネルギーから電力にしてると言えなくも無いが。
まぁ化学反応を電力に変えるって言い方ならば電池のほうが適切だがな。
- 825 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 04:20:59 ID:???
- だから化学反応→電気→レーザーじゃなくて
化学反応→レーザーだと何度言えば…
- 826 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 04:44:43 ID:???
- >>818
M−フライホイール−発電機 の組合わせは存在してまつ。
自家発電装置のある施設で商用電源の停電時に発電機のエンジン始動までの
つなぎで使われてたりしているんです。
- 827 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 09:42:09 ID:???
- 化学反応でレーザーが出るって、どんな反応なんだろう?
金属ナトリウムが酸化して激しく光って燃焼する、これを利用する・・・こんな感じの化学反応だろうか?
効率良く光だけ出るような化学反応ってルシフェラーゼのATP分解による発光とか
生物由来の高効率だけどスケールの小さいものしか思い浮かびません。
- 828 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 10:59:59 ID:???
- http://www.optronics.co.jp/books/ohmsha/5001.html
- 829 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:14:37 ID:???
- >827
直接化学反応から発生するんじゃなく化学反応で原子中の電子を励起して、そのエネルギーを放出する
ttp://www.nr.titech.ac.jp/~hakatsuk/res1-1-2.html
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/weapon/abl.htm
- 830 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 12:56:07 ID:???
- >>828
書籍紹介ありが?
ひぇーーーーっ難しそうな本ですね。
当方、生物系の研究してるんで、タンパクの立体構造を推定するために
ラマン散乱・・というか円二色性分散スペクトルとか計ったことありますが、
この本の目次の専門用語は初見のばっかり・・・・
>>829
なんというか蛍光みたいな物と理解すればいいのでしょうか?
蛍光の場合は、励起光→電子の励起→蛍光・・・だけど、
この場合は、化学反応→電子の励起→レーザー(つーか、ある波長の出力光)
- 831 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:20:29 ID:???
- >>829
よくわからんが試験管の中で反応している液体にレーザー光を当てて励起させるのか?
衝撃で試験管が割れたら危ない液体が散らばりそうだな。
- 832 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 15:40:30 ID:???
- 反応自体が励起光の役割をしている・・・つまり励起光はいらない。そんな書かれ方だと思うが。
- 833 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:09:33 ID:???
- >>829
ケミカルルミネッセンスってこと?
それでコヒーレントになるの?
何かすごいね
- 834 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:12:55 ID:???
- >>825
824ただの火力発電でのエネルギー変化の話ね。
火力はなんたらかんたらって言ってる人がいたから。
>>827
ABLは発電機で発電した電力を電磁波に変えて、照射した化学物質を励起させて放出されたエネルギーをレーザーとして出てる。
加工用化学レーザーとかなら蛍光灯の光で化学物質を励起させるって照射するやつもあるな。
- 835 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:21:50 ID:???
- なんで半導体レーザーや固体レーザーではなく化学レーザーがいんだっけ?
- 836 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:23:25 ID:???
- でかい発電機と電源部、及びそれらに対する冷却装置をを持たなくていいから。
- 837 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:23:57 ID:???
- でも大容量の電源は結局いるのでは?
- 838 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:27:56 ID:???
- >>835
半導体レーザーは出力小さすぎるから。
というか固体レーザーも化学レーザーの内じゃなかったっけ?
- 839 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 16:33:08 ID:???
- 最初の励起にはエネルギーがいるが、あとは化学反応自体のエネルギーが使える。
発電機からひねり出した電力をばかでかいキャパシタ類に貯蔵して、レーザーを発振する
エネルギーをそこからすべて供給せにゃならんほかのレーザーよりはもっと大変だ。
しすtめうが大きくなるのもあるが、あと発熱もとてつもない。
投入エネルギーのうちレーザーになるのはごく一部。過半以上が使われず、熱になる。
- 840 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 17:01:19 ID:???
- >>835
効率は半導体レーザーが最も高い=発熱が少ない。
しかし出力が低く、熱密度が高いため放熱が大変。
半導体レーザーってのは豆粒が数十Wとかの電力を消費する。
>>838
COILレーザーは気体レーザーの範囲。
材質で大まかに分けて、固体・気体・液体・半導体とある。
- 841 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 17:22:18 ID:???
- ここ国産誘導弾スレだよな。
レーザー兵器スレはなくなってしまったのか?
- 842 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 17:38:32 ID:???
- 【結論】
実体弾よりレーザーの方が盛り上がる。
・・・・っていうか、向かってくるミサイルをCIWSではなく
レーザーで撃破しようって話だったのさ(違
- 843 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:18:30 ID:???
- 俺もMDなんかよりまず艦載CIWSの代替として開発した方が手順としては
簡単だと思う。航空機なんかと比べものにならないくらい大容量の電源だって
確保できるだろうし。
- 844 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:22:24 ID:???
- LCSかシーベース艦の案でそんなのあったなあ
- 845 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:25:04 ID:???
- >艦載CIWSの代替
イスラエルとかアメリカとか、雨の少ない乾燥した地域でなら使えるだろうけどね……
- 846 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:25:20 ID:???
- 海軍はそういう卑怯なレーザー兵器とかに興味無いだけでは?
- 847 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:27:31 ID:???
- いや卑怯って‥卑怯卑劣結構。戦術という物はそもそもが卑怯な物だ。
ぶっちゃけ、艦載兵器としては海面で使用せねばならぬという点がネックだ。
いつも湿度が低く快晴あるいは視界良好、というのはあり得ない。
- 848 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:29:02 ID:???
- 対艦ミサイルの鼻先にコーナーキューブ取り付けられた日には見事に自爆させられるな>>レーザーCIWS
- 849 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:29:12 ID:???
- >>843
技術の確立の為だけならいいけど、有効性は疑問だな。
ストッピングパワーまるで無いし、連射も効かない。
それに、自艦の防衛なんて本来の任務じゃないのに、
そこに大きな容積を食われるなんて本末転倒。
- 850 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:31:05 ID:???
- >>848
エネルギー密度の高いパルスレーザーなら鏡の効果は薄い。
鏡が多層膜スーパーミラーであってもね。
- 851 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:33:42 ID:???
- >>850
でも半分ぐらいの光は帰ってくるでしょ?
- 852 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:35:33 ID:???
- >>849
自艦の防衛くらいは自艦で・・・
- 853 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:37:14 ID:???
- >>851
帰ってきても意味ないと思うが。
ちょうど標的で収束するように打つんだから、
それを跳ね返したら拡散する訳で。
- 854 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:37:20 ID:???
- >>851
物の破壊を引き起こそうというエネルギー密度だったら、入射と同時に物理構造そのものが壊れるから、
反射の前に反射できなくなる。
- 855 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:42:09 ID:???
- >>853
光が跳ね返ってくる頃にはいい具合に拡散して乗艦した乗組員全員を目つぶしする
くらい広がっていたりして・・・
- 856 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:43:09 ID:???
- 反射って、「入射角と反射角が同じ」だもんな。撃ってきた相手に跳ね返すなんて、ゲームのお話レベル。
よしんば相手に戻せたとしても発射時に比べて著しく散乱している。
回帰性反射ってのもあるが、あれだって入射した分をそのまま180度ターンさせて返している訳じゃない。
- 857 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:43:38 ID:???
- >843
CIWSってか、ソフトキルの一環としてIR-ASMに目つぶし喰らわせる装置は研究してるんじゃない?
ASMの進化でハードキルのハードルは上がる一方だし
- 858 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:43:52 ID:???
- >>854
ミサイルの方でレーザー対策するとしたら何重もの装甲板をヘッドに取り付けるのでは?
かたやレーザー発信器の方は精密機械だからものの数秒でも照射されれば簡単に
壊れると・・・
- 859 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:44:22 ID:???
- >>852
RAMでいいじゃん
- 860 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:45:37 ID:???
- >>859
RAMって30発くらいしか搭載できなかったのでは?
仮に命中率100%だとしても31発目を撃たれれば終わりだし。
- 861 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:45:58 ID:???
- >>855
えーと。
「反射した残りだけで乗艦した乗員全員の目をつぶす」レーザーって、
CICや機関部や水線下まで穴を開けるのか。
- 862 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:46:41 ID:???
- >>858
ちょっと歪むだけで、まともに反射出来ないと思うけど。
- 863 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:47:39 ID:???
- >>860
CIWSの範囲でそんなに撃たれるなんて、すでに負け戦だと思うが・・・
- 864 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:47:41 ID:cRdz6Uqr
- もしかしてエネルギー密度の高いレーザーだったら刀で切ったり出来るの?
- 865 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:48:10 ID:Yj8zQOSa
- 864 名前:名無し三等兵 [] 投稿日:2006/03/26(日) 18:47:41 ID:cRdz6Uqr
もしかしてエネルギー密度の高いレーザーだったら刀で切ったり出来るの?
- 866 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:49:26 ID:???
- >>863
竹槍で戦うよりマシ。
- 867 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:49:47 ID:???
- >>858
レーザー砲CIWSなんて、耐レーザー防御とか、それ以前の問題でな。
運用環境が、水蒸気ばりばりの水面で、下手したらもやや霧がでたところだ。
状況によって、著しく有効射程が変わる。
十分なエネルギーがあるなら、重金属ビームとかのほうがまだましなんだ。
初期ガス加速のレールガンやコイルガンもありかもしれない。
- 868 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:50:09 ID:???
- >>866
竹槍がわりにレーザー積むなよ
- 869 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:57:35 ID:???
- ゴジラですらメーザー使ってた。
レーザーはあくまで光。
- 870 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 18:58:44 ID:???
- 重金属ビームってナニ?
- 871 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:01:02 ID:???
- イオン砲じゃないの
- 872 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:01:53 ID:???
- 重金属イオンビームとか?まぁ重金属イオンに限らず、荷電粒子ビームなどでもよかろう。
中性粒子ビームは効率が悪すぎて駄目だが(w
- 873 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:02:22 ID:???
- ハヤブサのイオンスラスタみたいなもんかな?
大気中では著しく、それこそレーザーよりはるかに減衰しやすいんじゃないかな〜
- 874 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:03:23 ID:???
- お、おいらがCIWSの代わりにレーザーとか書いたら、盛り上がってまいりますた!
>>867
レールガンとかコイルガン・・・いいね。
- 875 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:03:40 ID:???
- 中性粒子ビームならニュートリノ砲ですよ!どのような防御も易々と貫通する威力ですよ!
こいつを完全防御するためには計算上、厚さ数光年の鉛が必要だとか‥
- 876 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:04:11 ID:???
- >>875
ダメージ受けないじゃん。
- 877 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:05:02 ID:???
- >>873
荷電粒子やらイオンやらは、大気を電離して、「ビームが通るための道」を作れるのが強みだ。
- 878 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:06:30 ID:???
- >>876
地球に優しい、敵にも優しい。
だめじゃん。
- 879 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:08:47 ID:???
- >>877
スマン。大気が電離するとなぜビームが通り易くなるか理解できなかった。
そのへんよければ詳しく
- 880 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:11:54 ID:???
- >>873
イオンを亜光速に加速、収束したまま投げつけるイオンビームと、
イオン化した推進剤を電界で加速するイオンエンジンを一緒にするのはどうかと。
- 881 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:17:58 ID:???
- >>879
俺も耳学問なんだが。真空中ではイオンビームや荷電粒子は散乱しやすい。
だが大気中では大気中にプラズマ化した道を造り、そこを通るために散乱しづらく収束する‥そうだ。
濃くて落ち着いた大気よりも、薄くて分子運動が活発な道を通る、ところてんみたいなもんかな?
- 882 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:27:56 ID:???
- ふ〜む。ビームの周囲の雰囲気がビームと同じにイオン化するため拡散しないってことかな。
十分細ければ1キロメートルくらいは到達するんですかねえ。
- 883 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 19:32:45 ID:???
- さすがにハードキルな艦載光学兵器はまだ実用化されてないからねえ。
あと二十年後には、選択肢にはなってるんだろうか‥
- 884 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 20:57:25 ID:???
- レールガンかコイルガンのほうが実用的だな……
- 885 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:39:20 ID:???
- 【韓国】最新鋭の国産艦対艦ミサイルなど、実戦配備へ [06 3/26]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1143350336/l50
こりはどのくらいの性能なんだろうねぇ。
- 886 :名無し三等兵:2006/03/26(日) 23:49:13 ID:???
- こんだけレーザーネタが続いて1つもガンダ(ryネタが出ないのはあっぱれじゃ
- 887 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 02:19:32 ID:???
- あのモビルスーツは戦艦並みのビーム砲を持っているのか!!!!!
エサ!パクッ!クマーーーーーー!!!!!!
- 888 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 15:34:35 ID:???
- >>881
光ファイバーの導達原理みたいなものか?
ただ、プラズマ化するのにもエネルギーを消費するし、双方が静止してなければ位置関係も
変わり、連続的に変化する相互間の空気を次々にプラズマ化し続けなくてはいけなくなる。
そうなると“線”ではなく最早“面”だし、しかも波打った面だから、せっかくプラズマの道を
作っても余計に拡散する事になりかねないのでは?
- 889 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:37:37 ID:???
- 18年度防衛 費重要施策を見る(7)研究・開発今夏、技本を大改編 PX、CX 19年度の初飛行目指す
ttp://www.asagumo-news.com/news/200603/060323/06032304.html
向かってくる対空ミサイルをレーザーにより無力化する光波自己防御システムてのがのってまつ。
- 890 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:39:54 ID:???
- 目潰し、鼻つまみってな
- 891 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:47:21 ID:???
- >>889
すれ違いだが
> 高高度滞空型無人機システムの技術研究では、長時間滞空し、地上を監視できる
> 偵察用UAVの開発を目指す。
UAVって完全輸入に切り替えたんじゃなかったっけ?
- 892 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:51:44 ID:???
- ttp://www.asagumo-news.com/news/200603/060323/06032304.html
> 輸送機などに装備し、向かってくる対空ミサイルをレーザーにより無力化する
> 光波自己防御システム
このスレじゃそんなこと不可能という結論が出てなかったっけ?
- 893 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 16:54:05 ID:???
- 赤外線シーカーをほんのり暖めるくらいでも多少は役に立つかも
- 894 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:52:41 ID:???
- 下手に赤外線波長のレーザーを照射したらロックオンされたりしてw
- 895 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 18:54:52 ID:???
- 電離して通りやすくなるのは電流だな。
- 896 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:18:36 ID:???
- >>894
HOJみたいだな。
結局狐の化かし合いが今後も続くんだろうな
- 897 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:23:09 ID:???
- >>892
そんな結論出てたっけ?
日本は実現の可能性の低い物はそもそも開発しないから、
できそうなんだろうと思う。
- 898 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:35:37 ID:???
- シーカーをホワイトアウトさせるくらいなら
そうは難しくないだろ。
- 899 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:38:26 ID:???
- ミサイルもお互いデータリンクで結ばれるようになってシーカーをホワイトアウトされてない
ミサイルからの情報を頼りに全弾標的に命中するようになったり・・・
- 900 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:45:17 ID:???
- >>899
昔ソ連であったな。ただ低空を飛ぶからソ連式のように通信衛星を介してデータリンクしないと通信不可能。
ちょっと大規模なシステムになってしまうな。
- 901 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:45:18 ID:???
- >>899
対艦ミサイルあたりはデータリンクというか、獲物分配リンクついてるやつあったよな。
- 902 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:51:28 ID:???
- きっとそのうちシーカーにまぶたがつく。
- 903 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:53:47 ID:???
- >>902
頭いいな。
- 904 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:54:36 ID:osOw/bb1
- 人間乗せればよくね?
- 905 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 19:57:28 ID:???
- レーザーホーミングにしたら解決するような……
- 906 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:00:58 ID:???
- >>904
それはもうやった
- 907 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 20:19:46 ID:???
- さぁ、あなたならどれに乗る?
→・回天
・桜花
・神風特攻隊のジーク
- 908 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:14:25 ID:???
- ・回天
・桜花
・神風特攻隊のジーク
→・鋼鉄ジーク
- 909 :名無し三等兵:2006/03/27(月) 22:18:13 ID:???
- ・回天
・桜花
・神風特攻隊のジーク
・鋼鉄ジーク
→・エアーウルフ
- 910 :名無し三等兵:2006/03/28(火) 10:51:31 ID:???
- 最近のパターン
1)話が盛り上がると、それに乗じて精密誘導で完璧に的を外してくるファーストストライク3発が投下される。
>>752-754
>>804-806
>>907-909
2)スレの伸びが止まる。
3)ボケたレスが書き込まれるが、レスに飢えた住民が建設的に話を発展させる。
4)最初に戻る。
- 911 :名無し三等兵:2006/03/28(火) 12:34:32 ID:???
- つまり自らボケたレスを書き込んだわけだ
- 912 :名無し三等兵:2006/03/28(火) 13:09:35 ID:???
- ★中国、新型ミサイル実験で成果 香港紙伝える
・中国系香港紙「文匯報」は27日、中国人民解放軍が国内各地で新型の地対空誘導
ミサイルの発射試験を進め、良好な成果を上げていると伝えた。軍事評論家の
江畑謙介氏は「解放軍が最大の弱点である防空力の強化に乗り出した可能性がある」
と指摘している。
同紙や解放軍の機関紙「解放軍報」電子版によると、同軍はすでに沿海地方や西北部の
砂漠地帯で実射実験に成功。3月には北京軍区空軍が、敵の電子妨害をかいくぐって
レーダーで対象をとらえる実験に成功した。
新型誘導ミサイルの型式などには触れていないが、江畑氏は「99年の国慶節で
『国産』として初めて披露された誘導ミサイルの改良が進んでいる可能性がある」
と指摘。「防空は中国の国防で最も弱い分野。長い海岸線に多数の誘導ミサイルを
配備する必要から、国産の開発に力を注ぎ始めた現れではないか」としている。
http://www.asahi.com/international/update/0327/009.html
なにがベースなんだろうね?
S-300かな?
- 913 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:23:01 ID:???
- △防空は中国の国防で最も弱い分野
○新規開発は中国の国防で最も弱い分野
- 914 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 00:41:30 ID:o3pOSTSk
- >>912
国産と謳ってるところからすると、S-300のコピー品のEECM能力向上版って所じゃないかな?
S-400やパンチルVシステムを買ったり、ツングースカもどきを国産したりしているから、拠点防空や野戦防空に今までに無く力を入れているのは確かだろうけど…
- 915 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 02:48:41 ID:???
- 中国ってたしかS-300かS-400のサンプルをロシアから輸入してたよな。
ってことは朴李&改良ってことで正解じゃない?
- 916 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 15:55:37 ID:???
- 国参憂道団
- 917 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 18:23:35 ID:???
- ASMシリーズに提言なんだけど目標に命中する直前に海に潜って
その後は魚雷のように振る舞えば敵のCIWSやRAMの妨害に遭うことなく
敵艦の船底にどでかい穴を開けることができるんじゃない?
- 918 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 18:39:48 ID:???
- >>917
どうやって海面に突入しても分解しない速度に減速するかが問題だな。
高度をとらないと減速しきる前に海面に激突、高度をとったらレーダーに簡単に補足される。
それはロケットつけて減速するにしてもパラシュートで減速するにしても。
- 919 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 18:47:08 ID:???
- >>918
レーダーに捕捉されてもカウンターメジャーの射程圏外で潜れば手が出せないんじゃない?
- 920 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 19:53:00 ID:???
- >>917
普通に飽和攻撃でいいんジャマイカ?
- 921 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 20:05:44 ID:???
- 飽和攻撃でもいいんだが在庫の問題と1発あたりのコストを考えたら一撃必中にも惹かれるんだよな・・・
- 922 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 20:15:32 ID:???
- >>919
それならば素直にアスロックの射程を延ばした方が手っ取り早いのでは?
- 923 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 20:27:14 ID:???
- >>922
アスロックって水上艦艇も攻撃できたっけ?
- 924 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 22:58:31 ID:???
- >>923
対水上モードがあったはず
- 925 :名無し三等兵:2006/03/29(水) 23:57:01 ID:???
- ただアスロックは水中に潜るのはちょっと近すぎるかな。
潜る前に迎撃されそうだね。
- 926 :名無し三等兵:2006/03/30(木) 00:30:36 ID:???
- 中国に侵攻する国なんざある訳ないだろうし、
やっぱり台湾空軍への対策が大きいのかなぁ?
S300クラスの射程があればある程度台湾海峡での自軍航空機の支援出来そうだし。
まあそこで味方を落とすのが中華クオリティかも知れんが。
- 927 :名無し三等兵:2006/03/30(木) 00:31:28 ID:???
- >中国に侵攻する国なんざある訳ないだろうし、
つ「アメリカ」
- 928 :名無し三等兵:2006/03/30(木) 00:36:22 ID:???
- >>926
自分が侵攻するつもりだから、自陣の防御を整えてるだけじゃないの?
それか、軍閥による内乱を警戒しているか。
- 929 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 02:50:44 ID:???
- Yahoo!ニュース - 時事通信 - 超音速エンジンの燃焼実験=宇宙機構(時事通信社)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-04354057-jijp-soci.view-001
宇宙航空研究開発機構が開発した超音速燃焼ラムジェットエンジン燃焼器を搭載し、
打ち上げられた小型ロケット。弾道飛行中にマッハ8近くで水素ガスを燃焼させた。
- 930 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 13:52:57 ID:???
- >>929
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060330-04354057-jijp-soci.view-001
どうみてもミサイルだよな(w
- 931 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 14:13:21 ID:???
- ttp://www.jaxa.jp/press/2006/03/20060320_ramjet_j.html
ラムジェットエンジンはノーズコーンの中だったんだな
ロケットの側面に付いてて写真だと隠れてるのかと思ってた
- 932 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 14:16:57 ID:???
- 青森にX-bandレーダーを設置する云々でもめているが、なぜ青森じゃないとだめなんだっけ?
- 933 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 17:12:15 ID:???
- リンゴが必要だから。
- 934 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 17:23:50 ID:???
- 津軽海峡が冬景色だから。
- 935 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 20:49:56 ID:???
- >>934 阿久悠乙
- 936 :名無し三等兵:2006/03/31(金) 22:14:22 ID:???
- >>932
地球儀を見ればわかると思いますが
北朝鮮からアメリカ本土に向けて弾道ミサイルを発射すると
日本の北を通りアラスカ付近を通るからじゃないの?
- 937 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 00:10:43 ID:???
- 明けましておめでとうございます。どうぞ今年度もよろしくお願いします。
- 938 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 02:28:46 ID:???
- 気が早いな。今日はまだ3月じゃないか。
- 939 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 18:07:05 ID:???
- >>932さん
配備予定の航空自衛隊車力分屯基地にはペトリを装備する空自の高射特科隊が
2個配備されています。これも大きな理由のひとつだと思います。
ttp://www.dfaa.go.jp/topics/zainichibeigun/pdf/jimoto_qa/bmd/tsugaru/tsugaru2.pdf
- 940 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 19:20:43 ID:???
- >>939
中国の中距離弾道弾とか書かれてるし。なかなかやるな防衛庁。
- 941 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 20:58:01 ID:???
- >>939
12ページの電波情報に出てくるYS-11がイギリス機に見えてしまう私は
すでに末期症状かも
- 942 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 21:29:41 ID:???
- 空母やイージス艦ってCIWSは標準装備しているんだろうけど
海中から迫り来る魚雷に対してはなにか有効なカウンタアタックは持ってるの?
- 943 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:10:21 ID:???
- 物理的に魚雷を迎撃する兵器として、実用的なものはまだ無いようだ。
撃たれる前に沈めるか、音響的な欺瞞でそらせるかが基本。
短魚雷を迎撃に投入するというのも考えられてはいるようだが、まだまだらしい。
- 944 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:14:51 ID:???
- てことは、魚雷で飽和攻撃したら無敵じゃね?
- 945 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:22:22 ID:???
- ・魚雷の射程はミサイル類に比べて短い。
・最良の対潜艦艇は潜水艦。そして敵にも潜水艦がいる。
・対潜ヘリに対潜哨戒機、水上艦艇もいるぞ。
・静粛に航行している潜水艦は遅い。静粛性を捨てたら即座にあぼーん。
思いのままの場所に魚雷を転送する魔法の技術があれば別だろうがね。
- 946 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:32:16 ID:???
- ASM-2に短魚雷くくりつけて、命中直前に切り離せば最強じゃね?
- 947 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:38:33 ID:???
- むかし、「魚雷を抱いたロケット」というものがあったな‥(遠い目
ていうか戦鳥で既出。
ttp://www.warbirds.jp/ansq/41/D2001018.html
- 948 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:38:33 ID:???
- >>944
自分自身の音で目標見失いそうだな
- 949 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:39:52 ID:???
- >>945
つ【アスロック】
- 950 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:43:54 ID:???
- >>949
ASROCは長距離対艦兵器じゃないぞ。Anti-Submarine ROCetだもの。
魚雷を抱いた長距離ミサイルなんてあってもなぁ。
無駄に大型化するし、「魚雷だから迎撃されにくい」のに空を飛ばすと撃墜され(ry
- 951 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:44:41 ID:???
- >>949
冗談抜きでアスロックの基本スペックを踏襲したまま射程を伸ばせば
相手は迎撃できないよな。それに一撃必殺の武器だから飽和攻撃なんて
物量任せのアメリカ的な攻撃方法も過去のものになる。
そうすると飽和攻撃用に4発ASMを搭載できるF-2の存在価値は無くなり・・・
- 952 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:52:51 ID:???
- 離れてたら見つからない、見つかったら見失う前に攻撃したい所なのに
なんでわざわざ長射程の魚雷が必要?
- 953 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:53:55 ID:???
- >>952
> なんでわざわざ長射程の魚雷が必要?
確実に敵をしとめるため
- 954 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 22:57:46 ID:???
- >>951
アスロックはシースキミングじゃないから迎撃されるんじゃ?
- 955 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:01:02 ID:???
- 敵艦隊の手前、2kmくらいで水の中に潜れば迎撃はされないんじゃない?
- 956 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:01:41 ID:???
- シースキミングにすると、着水時に壊れる罠。
だもんでASROCはパラシュート降下。
- 957 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:02:12 ID:???
- >>955
それなんてWW1の水上艦隊?
- 958 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:04:48 ID:???
- 実際どのくらい近づくと敵艦に迎撃される可能性出てくる?
- 959 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:14:16 ID:???
- 失礼な。ジュットランド海戦でも18kmの距離で砲戦してたぞ。
条件さえそろえば当時の技術でも20kmも可能だ。砲戦ならな!
- 960 :名無し三等兵:2006/03/32(土) 23:23:51 ID:???
- アメリカの空母機動部隊だと、制空権の傘は100km単位だが‥
「迎撃される可能性のない距離」なんて存在せんな、あいつらの場合。空軍もいるし(w
- 961 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:28:26 ID:???
- 中国か韓国あたりがアスロック式の長距離対艦魚雷とか開発しそうじゃない?
- 962 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:31:06 ID:???
- いくらあいつらの頭の中が非常識空間だからって、現実世界の物理法則までねじ曲がらんぞ(w
それとは無関係に、アメリカなどのいくつかの国は魚雷迎撃のための兵器システムを開発中だが。
- 963 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:40:11 ID:???
- 魚雷っつっても水中じゃせいぜい時速30キロが関の山だろ。
迎撃なんて目をつむってもできそうな気がするが・・・
- 964 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:41:14 ID:???
- >>963
つ「シクヴァル」
- 965 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 00:43:16 ID:???
- 超長射程の魚雷を開発できんだろうか。
単純に弾体をでかくして親潜水艦の背中に積む。
- 966 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:02:43 ID:???
- >>965
なにその超大型空気魚雷
つ「死闘!特設第三水雷戦隊」
- 967 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:17:19 ID:???
- >963
100年前の魚雷でもそれの倍はでてたぞ。
最新の音響誘導魚雷なら、自前の音響誘導を維持しながら三倍はでる。
魚雷が迎撃しづらいのは「水中を進むから」だよ。
精密な位置と進路をとろうにも、レーダーは使えないし、水上から見ても水面による屈折やゆがみがある。
音響情報には精度と音の速度の問題がある。
さらに、水中なのでミサイルのような破片での破壊効果は低くなるし、砲弾のたぐいでも着水時の減速と
屈折があるので思うように直撃は難しい。
それらを補うくらいの大威力の兵器を爆発させると、海水が擾乱されてほかの潜水目標の探知に支障が
でるという大きな問題がある。
- 968 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 01:17:38 ID:???
- >>963
Mk48とか89式は少なくとも50ノット出るぞ。
条件によっては70ノットという説も・・・・・
- 969 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 10:15:02 ID:NQI/rKwO
- 89式重魚雷の性能は公表されてないはず。
97式短魚雷も然り。
大戦中の無誘導魚雷の性能は世界レベルだっただろうが
現在の誘導魚雷になってからは日本の魚雷の性能は未知数。
トムクランシーの「日米開戦」で89式魚雷の攻撃シーケンスが
描写されていたが推測の域を出ない。
MK48を超えるのは無理だろう。
しかし吃水下の炸裂による重魚雷の破壊力はすさまじい。
駆逐艦なら1発で艦体切断。
米空母でも3発被弾したらあぼーんかも。
しかし魚雷を発射したら潜水艦も我の位置を探知される。
最大射程に近いところから奇襲をかけない限り、攻撃後の
生存は難しいだろう。
- 970 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 11:03:46 ID:KqIPV8Sz
- >>969
魚雷だけを積んだランチャー(もしくは魚雷そのもの)を潜水艦で曳航して発射するってのはどうよ?
- 971 :774RR:2006/04/02(日) 12:01:37 ID:???
- >>969
公表されてないのだから推測の域を出ないと言う
藻前の話しも「かも」「だろう」の全て推測w
- 972 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 12:59:15 ID:???
- 酸素魚雷があるじゃないか。
- 973 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 13:53:00 ID:???
- >>970
中から撃つのとどう違うのさ
- 974 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:10:53 ID:???
- >>970
CAPTOR敷設した方がいいんじゃね?
- 975 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:38:40 ID:???
- >>973
曳航索の長さ分だけ位置がばれにくい
- 976 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:38:44 ID:???
- ASROCって撃たれた側に有効な迎撃手段ってあるの?
- 977 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 14:49:01 ID:giD5A986
- >>939
まだ、ロシアの核ミサイルの脅威が残ってるからね…
- 978 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:19:51 ID:???
- AAM-5の射程を伸ばして、R-27ETみたいな運用をする予定って無いのかな?
- 979 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 15:46:42 ID:???
- >>978
大丈夫。AAM-5はR-27TみたいなLOALだよ。だから短射程ミサイルのくせに射程が30キロから40キロもある。
- 980 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 16:00:19 ID:???
- >>979
> LOAL
もう一歩進めてAAM-4の送信機を使ってTWSレーダーを使って中間誘導できないだろうか?
F-2,F-15MSIPにはAAM-4送信機が標準装備されているんだからこれをそのまま使えるじゃん。
あるいはさらに一歩進めてAMRAAM-DみたいにAWACSが中間誘導できるように
すればAAM-5を撃ったらそそくさとトンズラできるようになるよ。
- 981 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 16:05:25 ID:???
- 中継機ミサイルはそのうち出るだろうなあ……
- 982 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 16:19:36 ID:???
- しまいにゃAWACSがミサイル撃つようになるな。
- 983 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 17:46:39 ID:???
- でP-X改の空中イージスF-X3が登場っと
AAM-5を32本搭載
低空を飛行する巡航ミサイルも弾道ミサイルも対応可能
半径200km以内の敵性飛行物体を同時に8目標攻撃可能
と、夢想してみる
- 984 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 18:59:36 ID:???
- AAM-5の射程が200kmあるとでも思ってるのか、厨房くん。
- 985 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:03:25 ID:???
- >>975
曳航索の分だけ接近しなきゃいけないじゃん
- 986 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 20:35:23 ID:???
- 小池曳k(ry
- 987 :名無し三等兵:2006/04/02(日) 21:10:57 ID:???
- 坂上曳k(ry (ミート・ザ・ガール)
- 988 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 01:28:21 ID:XIgqDHF0
- >>980
慣性航法はともかく、短射程ミサイルに指令誘導のアップリンクまで
つける必要ってあんまないっしょ。コスト高になるし、アップリンク
つけるくらいならもっと弾体デカくして射程延ばした方が得だし、それならAAM-4があるわけで。
短射程ミサイルなんて近づかれた時の保険みたいなもんだからねぇ。
- 989 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 02:50:43 ID:???
- シュクバルの200ノットって異常
- 990 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 10:56:39 ID:???
- あの速度で音響ホーミングできるものなのかね。
まさか対原潜専用の赤外線ホーミング?
- 991 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 11:07:19 ID:???
- シュクバルは無誘導
- 992 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 11:15:42 ID:XIgqDHF0
- 無誘導?精度悪い?核積めばよくね?まさにロシア。
後期型は有線誘導らしいけど。通常弾頭バージョンもあるし。
- 993 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 11:57:21 ID:???
- まさにロシアワロスw
- 994 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:28:58 ID:???
- イランは2日、国営テレビを通じて、
「世界最速の水中ミサイル」の発射実験に成功した、と発表し、映像を公開しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20060403/20060403-00000015-jnn-int.html
- 995 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 12:37:21 ID:???
- シュクバルは200ノット時は速度を生かしてそのまま突っ込む方式。
まあロシアらしいと言えばそうだがw
ちなみに60ノットにダウンして誘導モードに切り替えることも出来る。
- 996 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:08:21 ID:???
- 今開発中の奴は350ノットでるとかでないとか・・・・
- 997 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:10:56 ID:???
- さらばー
- 998 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:13:01 ID:???
- 次スレは?
- 999 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:25:04 ID:???
- にゃー
- 1000 :名無し三等兵:2006/04/03(月) 13:28:37 ID:???
- >>1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
202 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★