■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
無線LAN内蔵ホームサーバー「ガリレオ HG-01S」 03
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 23:35 ID:qv7364xo
- シャープのサーバー機能に重きを置いたHDDレコーダー
無線LAN内蔵ホームサーバー『ガリレオ』に関するスレッドです。
http://www.sharp.co.jp/galileo/
過去スレ
その1
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1042798078/
その2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1050334394/
関連スレ
◆◇◆ HDレコーダー統合スレッド part7 ◆◇◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1035697746/
どんな製品かの参考
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0304/01/lp13.html
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 23:45 ID:j/vMugu9
- 不毛な2
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/12 23:49 ID:XkChrqwf
- 3get
バージョンアップ記念age
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 00:22 ID:oUp9n8aO
- auの3G携帯電話なんて使ってないし、他のルータ使ってないので、
新機能の内では、UPnP対応が一番うれしい。
コマ落ち低減設定は、確かにボケた解像度の低い感じの絵になるね。
不具合はもう少し使ってみないと、どの程度解決したかは
わからない。そういえば、早送りの反応が(元に戻って?)速く
なってた。
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 02:16 ID:GfUcwneG
- 我が家では2度とバージョンアップできないのでどうでもいい話だ
- 6 :肩透かし:03/09/13 21:17 ID:EWv6y8oB
- 今回のバージョンアップ、期待はずれ・・・
あんまり嬉しくない項目だよね。
うーん。ガリレオ本体で気軽に全てのことをやらしてください♪
例えば、デジカメで本体にアップできるのに、公開できないとか・・
ホームページ機能に掲示板とか簡単なもので日記とか、写真とか貼り付けて
公開したいんだけど・・
それすら出来ないしね。
テレビ機能は十分!音楽機能に期待!
カードにMPEG-4だけを持ち出すんじゃなく、写真とか音楽とか持ち出したい・・
新聞とか雑誌とかのWEBデータでもいいけどね。
あと!携帯で動画再生できる機種で動画見せられないかな?
auうれしい人っているのかな?
新しく買うきっかけであって、バージョンアップ期待している人にはイマイチだね。
そうそう、バージョンアップして、リモコンが使えなくなった・・焦った
それで再起動しても使えず・・
電源を抜いて再度、立ち上げたら直った。
故障だろうか?
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/13 23:37 ID:LRSbn/cs
- 音無録画に対応というにはあまりにもしょぼいんだが・・・
一応対処してくれたことは嬉しい。
しっかし・・・ルーターなのに再起動で処理って・・・
ネットワーク切断されるやん。アホか。
と思った訳だが。
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:15 ID:qufYstoE
- 無音になる状態はわかるけど、なんでその状態に移行するのか
わかってないのだろうね。理由はわかっているけど避けられなくて
打つ手なしなら最悪だが。
再起動は対処療法だけど何もしないよりはということか。
勝手に再起動は確かに問題あるかも。自動的に再起動するか、
異常状態だとユーザに通知のみして再起動は手動でするかの
選択できるとよかったか? もちろん、根本的な原因を取り除いて
くれるのが一番だけど。
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:20 ID:27qN3M3D
- っていうか再起動しないでも
状態を初期化すればええんちゃうんか?
再起動ってかなり最終手段だと思うんだが・・・
まぁ、それしか手段が無いくらい原因解ってないんだろうなー。
- 10 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 00:29 ID:nldeogvB
- 次回はぜひ、録画しないでいい番組を登録させてほしい。
正直、コクーンがうらまやすぃ。
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 15:38 ID:eD9ponRc
- ってゆーか、保護しないでも良くできるか、
もっと削除周りが使いやすければいいんだが・・・
保護は自動削除で消されなくするためのものなんで、
保護はずさんでも手動削除で消せてもいいんじゃないのか?
消すだけですげー時間かかるんだが。
HDDいっぱいに溜め込むと全番組消すだけで30分ぐらいかかるんじゃねーの?
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/14 16:08 ID:qufYstoE
- バージョンアップ後、こちらでは今まで経験がなかった不具合が発生。
何か操作したわけでもないのに、再生中に急に画面が停止する。
完全にフリーズしているわけでもなく、一応再生系以外の操作はできる。この状態でメニューにもどって、
TV放送やビデオ再生をさせると「他で再生中だから表示できない」
と言われて再生不可。再起動後は、同じものを再生させても問題なし。
バージョンアップ後、今週末に2回発生。発生条件はよくわからない。
今まで経験した不具合は、何か操作した直後とか留守録開始後に
起こるパターンで、こういうのは初めて。
バージョンアップ後に別のバグが発生する、よくあるパターンかな?
- 13 :12:03/09/14 16:17 ID:qufYstoE
- 前スレ調べたら症状としては、既出でした。すまん。
バージョンアップ前は経験なかったのですが、たまたま運が
よかっただけなのかどうか?
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/15 21:46 ID:A7NvgEBk
- スポーツは自分でするもんでテレビで見たりするもんじゃないと
思ってる俺にスポーツ番組の録画をお勧めしてくるこの謎の予約機能よ。
録画は特撮やバラエティしかしないんだがなぁ?
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 00:44 ID:HUh6c867
- オレのガリレオのお勧めは、
「木曜日の」藁っていいとも
を薦めてくる。
- 16 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/16 18:07 ID:x6Xo3gaX
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < ライブTV配信対応まだー? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ || 何でソニンに出来て#に出来ないのかと小1時間...
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪↓↓
./|\人 _.ノノ _||_../|\
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0912/hotrev228.htm
- 17 ::名無しさん┃】【┃Dolby :03/09/17 00:08 ID:v0hP2Tt6
- WPC EXPO(in 幕張)にてガリガリ君登場!?
ガリレオスタッフに聞いてみたが・・イマイチ!?
よくわからんことを言ってた・・
次の機種が展示されていないところを見ると・・・
- 18 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/17 08:50 ID:yw7+o8O5
- とりあえずはバージョンアップでしのぐだろ。
現機種出て、まだ半年だぜ?
次が(万が一)出るにしても来年だろ。
年末に出しても中途半端なものしか出せないだろ。
(今のガリレオも中途半端っていえば、その通りだが)
Mebiusに11gが標準装備になったら、その時期に合わせて11g搭載のガリレオ後継機を出すんじゃねぇの?
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 04:43 ID:oA/25HQT
- ガリレオにもMediaWizサーバー機能の提供を!!!
AXに出来てガリレオに出来ないわけがない!
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 08:03 ID:MdtMA5eS
- それって#にお願いすることか?
MediaWiz側の問題だろ。
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/19 12:22 ID:oA/25HQT
- >>20
AX10はユーザーが自前でやっちゃったよ
wizdっていうソースコード公開されているLinux用MediaWizサーバーソフトを
インストールAX用に設定してワンタッチでインストール出来るようにしてる人が居る
http://homepage3.nifty.com/mediawizとか
同じLinux機のガリレオにも出来ると思うんだけどな
Telnetでログインする方法はないのかな
スレ見てると録画してるデータを自動でdivxに変換する機能まで実装されつつあるみたいだ。
負けられんぞ
- 22 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 18:49 ID:Ki1zsxbj
- 過去レスないんですね・・・(泣
質問なんですが、HDDの交換はできるのでしょうか?
- 23 ::名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 19:40 ID:6JuF6nhq
- ≫22
HDDの交換はない。録画した番組を残したければ、パソコンにダウンロードして
残しておくのみ(但し、本体に戻すことはできない)。
また、4GB以上のデータはパソコンにすら落とせない。
また、録画した番組をパソコンでDVDに残すことも・・・WINDVD買わないとNG
USBハードディスクで容量が増えるバージョンアップを待っているけど・・
ないのかも・・
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/20 23:23 ID:UOJ3vIgq
- HDDオンリーのレコは録画残す気ある人向けじゃねぇだろ?
バンバン録画して適当に見流して捨てる人向けだろ。
実際それで足りる人もけっこういるってこと。
残す気あるならDVDレコでも買っとけよ。
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 10:35 ID:jcbtw5XI
- >>24
度重なるバージョンアップのおかげもあり、最近は不具合でなくなりましたな。
保存しない派の私には凄く使い勝手がよいです。
でもキーワード録画は30は欲しいな。
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/21 11:23 ID:QJd4ZKR9
- PCで再生できるのに本体だと他に電源入ってるとかぬかして再生出来なかった。
くせに番組は見れる。
ビデオの音声も鳴る。
わけわからねー。
ガリレヲリブートして直ったけど・・・
- 27 :?F?????????????z?y??Dolby:03/09/21 21:14 ID:N3K5uYrk
- 不具合あるなら、動画保存の機能など、フタすべきじゃないかな?
HDDレコとして使うにしても、まともに出来もしない機能を放置しておくのは変!
だと普通は思う!
録画してバンバン削除する使い方だけど、たまにどうしても残しておきたい番組
があると思うし、それも踏まえて#は動画保存機能を作ったんじゃ?
それなら、ちゃんと保存できないとね
あと
HDDレコとして使うなら、保護の機能が邪魔!
≫11の言うような仕様にならないと使いにく過ぎる!
コクーンのようにおすすめされた番組が
イマイチだったら、おすすめから外せる機能は必須!!(-_-;)
間違えて、番組ナビおしたときなんか・・変なおすすめばかり
- 28 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/09/21 21:17 ID:N3K5uYrk
- ≫24
ガリレオってHDDレコ(?)
それならコクーン買っているよ!
ガリレオはパソコンでも活用できるし、HDDレコとは違うところに魅力あって
買ったユーザーおおいんじゃ??
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 00:43 ID:H9p7PcHU
- 保存厨はウザイなぁ。
保存すること考えるようなら他買えば?
テレビでもPCでも見れるここがガリレオの利点だろ。
見て捨てるのは同じだと思うが。
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 04:36 ID:dGPaNk7G
- >>25
同意!
登録できるキーワード数を増やしてほしいなぁ。
あとデフォルト保存期間を30日くらいまで可能にしてほすい。
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 06:00 ID:m8AAW/8S
- ガリレオMediaWizのサーバーソフトwizdをインストールする方法しりませんか?
Linuxだから出来るはずなんですけど。
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 09:56 ID:1qo6jdbB
- >>30
>あとデフォルト保存期間を30日くらいまで可能にしてほすい。
保存期間というよりもHDDの容量が足りなくなるまでは保存モードが欲しい
足りなくなったら保護されていない古いものから順番に削除するようなモード
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 12:15 ID:YdBIzHWl
- PaletteKeyの認証ってMACアドレスで認証してる?
家では100BASEのLANカード
外では無線LANでやろうと思ってたら認証に失敗するんだけど・・
- 34 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 12:43 ID:6HOH41/w
- 既出。認証に利用したカードが刺さってればイケるという話。
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 12:49 ID:YdBIzHWl
- 既出だったんですね
情報ありがとうございます。
ただPCカードスロットが一つしかないからどうしようもない罠
- 36 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 13:46 ID:6HOH41/w
- その無線カードとガリレヲの無線は通信出来ないん?
- 37 :33:03/09/22 15:31 ID:hFhrVPYt
- >>36
無線LANだと遅いうえに
大きいファイルをコピーしてるとガリレオがハングするんです。
だから家で使うときは有線LANで接続してます。
ハングさえしなければ無線LANでも問題ないんですけど・・・・
- 38 :34:03/09/22 15:38 ID:6HOH41/w
- >37
いや。普段から使えってんじゃなくて
認証登録だけしちゃえばええやん?
ってことなんだけど。
5つのウチ2つも潰す事になるだろうから
いっぱいいっぱいなら仕方ないけど。
- 39 :33:03/09/22 16:07 ID:hFhrVPYt
- >38
1つのPCにつき1個しか問う登録できないみたいで
無線登録すると有線が消えるっぽいんですけど?
出かける直前に無線LANの方で登録してから出かけるって手もあるのか・・
- 40 :34:03/09/22 16:18 ID:6HOH41/w
- >39
ああ、そうか。認証したPCにも認証済みって情報残るから駄目なのか。すまんかった。
面倒だけど出かける前に認証ってのが一番無難っぽいな。
もしくは認証したPC上でapache動かしてrewriteengine使って取得とか・・・
出かけてる最中にPC動きっぱなしの必要があってイヤんな感じだけど・・・
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 17:34 ID:DkCH8pTt
- 家の中から無線LAN、外からはHでVPNで繋ごうかと考えたけど、
無理なのね・・・
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/22 17:41 ID:varb/U5d
- >>39
セキュリティー証明書のmp_pckey.der ファイルを別名や別の
フォルダに保存しておいて,再度別PCカードで登録。使いたい方の
証明書をリネームやコピーして使うというのはできない?
他に登録情報が残っているとしたら、それも切り替えないと
ダメだし、試したこともないけど。
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 10:32 ID:gmQ5lIYH
- ダメだ、最近外出先からのダウソ失敗しまくり_| ̄|○
頼むからレジューム機能くらいつけてくれヽ(`Д´)ノ
- 44 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 13:03 ID:W18Rleb8
- >>43
それは、ストリーミング再生中のことかい?
ストリーミング再生中、途切れるのではなくて完全に停止してしまう
ことがある。そうなると最初からまた観直し、早送り頭出しできない
から、たまらん。
これが度々あると、ファイルとしていったん落としてローカルで
再生することになる。
こちらで失敗しているのか?
だったら、既出だったと思うが Opera を使ったらどうだ?
IEのダウンロード機能よりはましだ。他のダウンロード支援ソフトは
うまく動かないことが多いみたいだし。
Operaをブラウザとしても使うと番組の一覧の表示ができないことが
あるので、IEと連携させて、ダウンロード機能のみ使っている。
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/23 23:08 ID:Wffx6L0t
- だめだ
買ったのはいいが配線方法がわからん
ビデオデッキが壊れたために、それに変わる録画機器として買ったのだが、
スカパー、BSチューナー内臓テレビのアンテナの合わせ方がよくわからん
説明書にはビデオデッキを通すとか書いてるが、そのビデオデッキが没なのにどうすりゃいいんだ
BS、CS、VHF、UHF混合機って奴をかって、それをガリレオのアンテナに繋ぐしか方法がないのかな
- 46 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/25 10:41 ID:5Bfee6Nb
- >>45
んー
配線音痴の範疇になるのかな。
2入力1出力セレクタを外部入力につないで、
セレクタにスカパーの出力とテレビの出力をつなげばいいのでは。
スカパーとテレビの出力ってどうなっているかわかんないけど。
- 47 :45:03/09/25 16:54 ID:JN9bsCCb
- http://cgi.2chan.net/up2/src/f33355.jpg
今、こんな感じになってます。
- 48 :47:03/09/25 23:25 ID:2Mmx6nLI
- Galileo販売中止!?
某Y電機でガリレオ購入しようと思ったら、在庫なく販売してないのだって!!
いつの間にか生産中止!?
そんなに売れたの?
それとも作りっぱなし?
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/26 15:13 ID:7xXOMTiw
- MobilePRESSという雑誌見てたら、ガリレオからIrvineを使って
PCへファイルをダウンロードしている記事があった。前に試した時は、
ガリレオがフリーズしたので諦めていたのだが、どうも分割
ダウンロードを使わなければ問題ないよう。
今まで気がつきませんでした。
2GB以上のファイルを転送するときは、http 1.0 でやらないと
ダメで、1.1だと再生時に不具合があるそだ。
ガリレオの前のバージョンだと、Irvineのブラウザ監視機能使うと
ストリーミング再生で問題がでたけど、現バージョンでは直ってる
みたい?
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 04:05 ID:G6rL6Dix
- QV-31 なんてもう売ってないのですが、
皆は LiveCamera 機能どうしてますか。
出てすぐに買ったから USB カメラプレゼントも対象じゃないし。
デバイスドライバー自分でいじれるようにしる!
他のカメラで使えんじゃろが。
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 14:14 ID:552Frq0x
- QV31使ってますが、1〜2日で動かなくなります。
そうなると本体リセットしないと使えない。
これの繰り返し。
全然定点観測カメラにならないぞ。
この仕様、USBが悪いのだろうか??
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 15:56 ID:rasnDNSX
- えっ
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 17:07 ID:YxvKSsnb
- QV-31HS を1月ほど前に買いました。
ヘッドセットとのセットで4,980円でした。
使ってみた感想は色合いがおかしい。
なんか茶色味がかかった古い写真みたいな感じ。
私のところでは動かなくなる現象はありませんが、
画質も悪く、使えてもあんまりうれしいものでもありません。
- 54 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 20:54 ID:fE1Z1X3Q
- え〜、本日、リモコンが操作不能に陥りました
リモコンコード、設定初期化、システム初期化などなどしてみましたが、リコモンが全く反応しません
あと、インターネットには繋がってるのに番組更新を押しても更新をしません
正直言ってこの1週間ほどの短期間に不具合がでるなんて
おもいっきり欠陥商品ですね
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 21:26 ID:T40gHZSO
- >>54
俺も買って半年位に同じ症状出た。いろいろ試して全然駄目だったので
受光部の不良かなぁ?修理出すの面倒くせぇなぁ…と思って週末まで電源切って放置して
修理出す前に念のため再現するか確認したら何事も無く直ってた。
見てない番組も諦めて2回も初期化しても全然直らなかったのに…
今のところは調子はいいけど、未だに原因不明。
- 56 :54:03/09/27 21:47 ID:fE1Z1X3Q
- >>55
そうですか
ってことはほっとけばいいのかな
とはいいつつも、キッチリとメーカーにクレームだけはつけとこうかな
- 57 :54:03/09/27 21:58 ID:fE1Z1X3Q
- WWW
|
|
|
|
-----------
|FTTHモデム|
-----------
|
|
|
| ルータ
--------- ---------- ケーブル
| 欠陥品 |-----------|Ba8000pro|----------PC
--------- ----------
某サーバ |
|
|ケーブル
|
PC
こういう接続状態なんだけど、
サーバからルータ通してPCに張り巡らしたのが悪いのかな
でも、説明書にはLANケーブルの場合はハブを通すってあるから、
別にルータかましても同じだと思うんだけどな〜
ちゃんと2台ともサーバにアクセスできるしダウソもできる
できなくなったのは番組更新とリモコン操作のみ。
- 58 :55:03/09/27 22:35 ID:T40gHZSO
- たぶん配線とかは関係ないと思う。俺はルーター使ってないし。
ちなみに放置したときはコンセント抜いた状態にしてた。
カカクドットコムの掲示板とかでも同じ症状の人が修理に出したら「リモコンの受光部不良だった」ということで
修理されたそうだけど、実際のところは分からない。つうかその言い訳は俺は非常に怪しいと思う。
なんにせよ電話で文句言った方がいいと思う。
- 59 :34:03/09/27 22:51 ID:/qQLOGFf
- ウチは電源長押しでリブートしたら直ったけどな。
- 60 :通り菅井:03/09/27 23:03 ID:f3eaP8Jf
- 全然関係ないけど、WPC Expoのシャープブース
Galileoコーナーの小柄なおねいちゃん(多分、社印?)は可愛かたよ
あの娘が作ってるなら許すかな
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/27 23:33 ID:fATlTleZ
- >53
QV-31が悪いのかガレリオが悪いのかわからんが、とにかく画質悪いですね
あれじゃドロボー入っても犯人特定できないぞ
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 02:36 ID:lrV+IiH4
- FTTHモデムってのは光終端装置のことですかい?
あと 53 の人、どこで買いました?
うちの近所、全然みつからにゃい…。都内なのに。
- 63 :54:03/09/28 02:50 ID:cF5oqjuN
- え〜どうやら番組表更新の不具合は直った模様です
なにが原因なのかわからないのが気に食わない製品ではありますが、
とりあえず問題がひとつ解決してなによりです。
あとは肝心のリモコンの不具合だけとなりました
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 03:29 ID:wyzoMSAA
- 先ほど、異常状態を検知して再起動する新機能?を目前で
確認しました。たまたまかもしれないけれど、録画開始前に確認して
いるみたいですね。
>>63
番組表の更新はこちらでも土曜の昼には手動で出来なかった。
夜に見たら自動更新されてたから、サーバ側の問題かもよ。
リモコンは、単純に故障じゃないの? あきらめて修理に出せば。
聞いてると割と多いみたいだから、構造的に壊れやすいのかもね。
- 65 :53:03/09/28 07:44 ID:xw/AKzd5
- >>62
横浜西口のヨドバシカメラです。
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 22:11 ID:dYnVwpx+
- ここんとこ、再生すると、モザイクで画面が崩れたような画面になるんですが、
みなさんはどうですか? アップデートしても直らないし。。
ダウンロードして、PCで再生すると、モザイク出ないし。。
バグなのか、なんなのか良く解らぬ。。
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/28 23:35 ID:t3/zBNSm
- それはメーカー電話コースっぽいな。
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/09/29 01:25 ID:ekZs0k2V
- >>66
ネットワークが混んでいませんか?
nyとか(w
- 69 :66:03/09/29 01:41 ID:3+VjYGU7
- >>67
>>68
多少ネットワークは忙しいかも知れませんがー。
そんなにトラフィックないけど、ML鯖があるんで、そのせいかも。
電話する前に、一度ネットワーク切ってやってみます。
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/10/02 22:45 ID:Emxwe6wy
- そろそろ盛り上がりもなくなってきたね
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 13:12 ID:22ANP2kl
- こいつで録画した、mpeg2の動画を外から見てる人、いる?
設置してある自宅は12M ADSLなんだけど、
mpeg4なら問題なく見られるけど、2だと無理。
職場で今朝のニュースとかチェックできるとうれしいんだけどな…
光回線なら、mpeg2でもいけるのかな?
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 13:41 ID:sqJNlpqk
- >>71
ADSL はアップが遅いから無理
FTTH のようにアップも速いなら大丈夫かもしれない
俺の場合、職場からだと火壁があるから簡単には接続できなくて諦めモード
- 73 :71:03/10/03 14:45 ID:22ANP2kl
- >>72
情報ありがと。
彼女のうちには光引いてあるから、
そっちに設置すればいけるかな、と思ってるんだけど、
なんか、彼女のうちにわざわざ設置させてもらったのに、
やっぱ駄目だわ、って後から言うのはちょっとアレなので、
光につないで外からアクセスしてる人の話を聞きたかったんだけど…
光回線につないでガリガリくん使ってる人いないかな?
- 74 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/03 23:57 ID:FYlY4+jb
- 双方光でも、ベスト絵フォートの契約だと無理です。
双方ギャランティ契約の光なら十分実用になります。
- 75 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 15:06 ID:+dKAu77m
- フレッツユーザーの為に、ルーター機能部のマルチセッション対応を熱望!!
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 16:58 ID:kebroFtV
- >75
うおぉぉぉぉ
それ欲しいー。
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/04 19:49 ID:b5PWP8Sh
- てゆーか、トリガ接続早くつけてよ
ルーターとして使いもんにならないんですが
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 00:03 ID:b1egfxVB
- >>73
B flet's ニューファミリーで使ってるよー。
録画モードを低画質にして 2Mbps の mpeg2 なら
何とか外からでも途切れず再生できてる。
標準だと再生はできるけど途切れまくり。
>>74
ベストエフォートだから無理というよりは
途中のほかの経路の方が影響大きい気もしますが、どうでしょう?
- 79 :名無し:03/10/06 18:38 ID:BP+g9qmQ
- 直販サイトで値下げしましたね。
いよいよ、次機種登場か?
ttp://www.sharppconline.jp/
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 21:15 ID:nFGDNSbi
- ≫なぜ直販サイト情報がよくでるの?
直販サイトの人間の書き込みだろうね!!きっと
メーカー直販だとしたらちょっと違うモデルだしてほしいよなーー。
メーカーWEB販売でしか買えないものとか・・
できたら次期商品検討商品とか・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/6796315.html
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw010000
直販だけでなく、店頭でももう少し安くかえるよーー
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 21:18 ID:nFGDNSbi
- XPSP1aのPCにSunのJava入れたあと、ストリーミングが再生できないことが
かなり増えた。生放送がエラーになったり、ビデオが再生止まったり
なにかありそう・・
情報ない??
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/06 22:51 ID:aeG6Yk7M
- ガリレオって一種のパソコンだと思うのですが、
10月から施行されているPCリサイクル法には
引っかからないのでしょうか?
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/07 01:35 ID:Ac0zfzOo
- 外からガリレオにアクセスした際など
何らかのきっかけでガリレオが暴走した場合
録画予約番組があぼーんになるという噂は
他機ユーザーの流してるデマですよね?
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/07 12:07 ID:K723Ttap
- ガリの映像データをPCでDVD-Rに焼きたいの。 少しだけ。
で、DVD-Rドライブ買うんだけど、バンドルソフト どれがいいか推薦頂けませんかー
画質よりも短時間(再縁故は避けたい)で焼きたいんです。
これがいいぞ! ってないっすか?
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/07 20:07 ID:6M1/o54Z
- 断時間で焼くのならソフトではなく
ドライブ性能で選ぶべき。
DVD-Rにデータとして焼くのか映像として焼くのかにもよるが
かなりの板違い。
- 86 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 01:13 ID:z4RLxX6b
- >>84
ガリレオってそういう使い方できるの?
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 07:51 ID:r/0ZPof4
- >>86
PC に録画したmpeg2をダウソできるから
加工でも焼きでも好きにできる。
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 15:09 ID:j8MPsLCD
- >>84
DVD-RAM なら、パナのMovieAlbum Ver3.0以降なら再縁故なしでVRフォーマットで流し込める。
しかし!
なんか知らんがガリのMPRG2がおかしいのか?パナが悪いのか不明だが1秒ほど音声がずれる。
解消すれば、これ最強化もしれないのに・・・ 俺だけか?
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 18:44 ID:05Lslq7H
- >>88
ガリのMPEGがおかしいかも。
canopusのMpegCraftに食わせても音ズレするし。
今の所音ズレしなかったのはTMPGEnc DVD Author。
でもコレがバンドルされてるドライブは知らん。
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 20:04 ID:EXCuGOdE
- >>88 >>89
うちもDVD-MovieAlbumでRAMに取り込んでるのだが、音ズレには悩まされた。
正確には0.5秒(1GOP?)音が遅れている模様。
しょうがないので、一旦TMPEGncで音声と映像を分離して、映像(m2v)だけを15フレーム
(1GOP)カットして多重化すると映像とシンクロしてる始末でつ(面倒くせえ!!)
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/08 23:15 ID:okJgVxoB
- だれかガリレオのMPEG-2データ自体を解析できるひといない?
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/09 18:41 ID:9Xv0dgJV
- >>91
タイムスタンプを調べてみたけど、>>90 が言うように映像の
最初のPTSから音声の最初のPTSまで約0.5s差がありました。
映像の次のGOP(IBBPBBPBBPBBPBB)での最初のPTSは
最初のPTSと約0.5s差で、音声の最初のPTSとほぼ同じです。
確かに、最初のGOP分だけ音なしの映像が出てますね。
ただし、MPEG-2システム的には、タイムスタンプで映像と音の
同期を取るので問題ないですね。映像と音が同時に始まると
決め打ちしている編集ソフトでは問題が出るということでしょう。
面倒そうなので俺はやりたくないけど、最初の映像のGOPを
削除するプログラムを作るのは、そう難しくも無さそうです。
- 93 :名無し:03/10/09 19:36 ID:bpQkAiWr
- みんな、気付いていないかもしれないが、
ガリレオの録画番組は、音声多重も忠実に再現してます。
普通のMPEG2だったら、音声多重とかモノラルとか区別なく
再生するけど、ガリレオは音声多重の部分は音声多重として
主音声だけとかいう再生が出来てる。
つまり、MPEG2のパケットの中に音声の種別を記録してるみたいですね。
特殊なMPEG2ということかもしれない。
特殊といってもMPEG2のパケット仕様は拡張性のある仕様なので、
それを守っていればまともなMPEG2のはず。
ガリレオMPEG2が仕様を守っているかどうか、どなたか検証できる人
いませんか?
もし守っていれば、編集出来ないのは編集ソフト側の問題かも
しれないっす。
- 94 :92:03/10/09 22:14 ID:9Xv0dgJV
- >>93
仕様を守っているかまともに検証するのは、かなり大変な仕事
なのでやる気はありませんが、気がついた点があります。
映像のタイムスタンプと同期して、ビデオと音声の他に
プライベートストリームが多重化されてます。各パケットは
20バイトの短いものです。プライベートですから内容は自由ですし
仕様は解りませんが、この中に音声の種別を記録している可能性は
あります。これは、MPEG-2システムの仕様に則ったものです。
音声ストリームが複数あるケースは、調べた範囲ではありません
でした。
- 95 :名無し:03/10/10 01:47 ID:Vu9wSRg3
- >>94
>>>93
>仕様を守っているかまともに検証するのは、かなり大変な仕事
>なのでやる気はありませんが、気がついた点があります。
確かにそうかもしれませんね。
プライベートストリーム中に音声モードを記録しているのは
間違いないでしょうね。TVの記録メディア(VHS等も含めて)で
音声モードを記録しているなんて機械は見たことがないのですが、
他のHDD/DVDレコーダーも同じなんでしょうか?
VHSとこれしか知らないのですが、そうだとしたら、業界で
標準化とかされてるのかな?
でないと、折角音声モードまで記録しているのに、
ガリレオのデータをDVDに焼いて他のプレイヤーで見ても
音声モードが再現されないということになりますね。
というか、プライベートストリームという時点で
独自ってことなのかな。
- 96 :92:03/10/10 14:22 ID:5wxU0fsr
- >>95
よく考えたら、音声はMP2で記録されているわけで、MP2の
フレームヘッダに、チャネルモードの項があるのでそれを使えば
すむ話のような。ステレオとデュアルがありますし。
手元に音声多重で記録されたファイルがありませんし、悪いことに
ガリレオは修理中なので、実際どうだか確認できませんが。
D-VHSあたりだといろいろ規格が決まっているんでしょうね。
あっちは、プログラムストリームじゃなくてトランスポート
ストリームで若干状況が違いますが。
DVD-Videoの場合は、複数の音声の扱いは決まっていますよね。
オーサリング時にそれに合わせないと無意味ですね。
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 13:03 ID:lTtrw+0y
- シャープのケータイでガリガリ君のMPEG4を再生できる日は
くるのかなあ
SONYのAUとか、パナのFOMAとかみたいに同社の製品だけでも
対応させてほしい
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 14:56 ID:NkF3wL4D
- SH2101Vは?
- 99 :54:03/10/11 20:44 ID:pgxz79Q0
- え、以前にコントローラ不能に陥った者ですが、
今日、電気工事の関係で停電があったのでコンセント抜いてたんです
すると、コントローラーが動きました。
リモコンコードもなんかいも設定しなおしたのに、なんだったのかな〜と思います。
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 21:14 ID:sPZ79nTf
- HACKER JAPAN秋葉で売ってたんで
買ってみた。
とりあえず、ガリガリ君特集その2は
載っていますた。
なんか、前回の続きかと思ったら、
前回のやり方ではたいしたことできないので、
別
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/11 21:18 ID:sPZ79nTf
- すまん、途中で送ってしまった。
結局別の方法を試したなんて書いてあった。
詳しく家で読む予定。
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 00:32 ID:sn7XdDHj
- >>95
>でないと、折角音声モードまで記録しているのに、
>ガリレオのデータをDVDに焼いて他のプレイヤーで見ても
>音声モードが再現されないということになりますね。
ガリレオから録画した mpeg2 を手元の PC にダウンロードして
WMP(mpeg2 の codec は WinDVDのもの)で再生すると再現されません。
サンダーバードの音声多重の日本語音声と英語音声が同時に出ます。
でもこれ、ステレオ音声を左右別チャンネルの音声として使ってるだけかな?
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/12 13:02 ID:cLVe29Zv
- >>97-98
SH2101Vとガリガリを両方持ってる私がマジレス致しますと、
ガリで作られるMP4のサイズは、320×240でASF。
一方、SHの再生可能サイズも320×240でASF動画が再生可能であります。
しかし、SHの再生可能FPSは最大で15。
しかも320×240の最大サイズの時は10FPSとなってしまいます。
つまり、残念ながら現在は出来ねー模様。
実はSD持っていないので、試したことないの・・。
P2102Vは、カタログでは最大15FPSですが、実際は30FPSくらいなら
余裕らしいので、やってみたら再生できるかも・・?
余談ですが、来年発売されるかもしれないP2103Vで再生できる模様。
もしかしたらSH2103Vも発売されればできるでしょう。
以上、長文すまそ。
- 104 :98:03/10/12 15:39 ID:P6ESeN/h
- >>103
マジレス感謝!
ガリレオの作成するASFファイルを実際に調べてみると10fpsのよう
なので、SH2101Vでも再生できるかもしれませんね。
- 105 :103:03/10/12 21:21 ID:cLVe29Zv
- >>104
うそっ!?
ほんとに10FPSなの!?
ちなみに、どのモードでMP4にしたときでつか?
もっとあるのかと思って、できないのかと思ってたぁ・・。
いや、ガリを買ったときは、絶対に試そうと思ってたんだけどさ、
次期FOMAの外部メモリは、SDなのかミニSDなのかまだわかんないから、
ダメそうなやつに実際SD買ってまで試す勇気がでなかったんだ。
でも、できるなら俄然買いたいSDカード。
FOMA(っていーかケイタイ)オタなんで。。
- 106 :98:03/10/12 22:53 ID:P6ESeN/h
- >>105
多分Mpeg4の方は変らないと思いますが、標準モードでの話です。
動作報告、期待してます。
仕事関係かマニアじゃないとSH201Vは買いませんね。
個人的には、V601SHだかV801SHに期待ということで。
ソフトエンコードなんだし、ガリレオのほうがすり寄ってくれる
可能性もありますけど。
- 107 :103:03/10/13 21:32 ID:dC8TclOb
- >>106
情報ありがとうございます!
確かにSH2101Vは確かにマニヤ向けまるだしですが、使ってみると意外と便利ですよ!
慣れるまでは厳しいと思いますがね。
数ヶ月前は10万オーバーでしたが、今は在庫処分中で、
ビックなんかでは各種割引つきで5千円くらいで買えるし。
あと、ボーダのSHはまだわかんないけど、ASF再生は出来ないと思うっす。
SH53も3gpのみだしね。
ガリガリ君に歩み寄ってほすぃ。。。
すれ違いにつきさげます。
- 108 :33:03/10/14 12:56 ID:hhpaRyKy
- >>100
http://www.byakuya-shobo.co.jp/hj/index.html
これだよね?
近所に売ってないんで詳細希望
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/14 15:09 ID:Fr7W62NF
- >>108
前回の方法を使って、telnetを動くようにする。
root権限で動くアカウントを追加。rootのパスワードを解くのには失敗。
MediaPaletteのメニューのタイトル改ざん。
Debianのバイナリを入れて環境整備。
mpeg2の録画データ(しーぽん)をftpで転送してDVD-Rへ。
こんな感じ。
- 110 :33じゃなかった:03/10/14 17:35 ID:hhpaRyKy
- >>109
ありがとん
とりあえず見送りかな?
目の前で売ってたら買うけど取り寄せる気力が出るほどではないカモ
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 00:02 ID:A2+CcfX7
- >>106
早速ガリレオからSDカードに落としてP2101Vで再生してみますた。
初めてPCカードに落としたのでした;
結果は・・
「映像が再生できません」と表示が出たのち、音声だけ再生されました・・(T_T)
残念でございまする〜。
- 112 :106:03/10/15 01:23 ID:HWrNfkAp
- >>111
Pではなく、SH2101Vの方ですよね?
残念な結果ですね。煽ったみたいで、すいませんでした。
SDはあれば結構使えますので、有効活用してください。
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 01:25 ID:TwuWy2Mr
- >>111
どの書き出しモードでもダメでしたか?
はやく、バージョンアップにて
「PCカードFOMA」
「PCカードVoda」
「PCカードCdma」
のモードを追加してくれー
携帯の機種変更をどうするか、ガリガリ君の対応待ち
なんだよー
- 114 :103:03/10/15 03:26 ID:dsa3rzc3
- >>112
違うよー。111の人は別人でつ。
>>111
P2102Vですよね?
P2102Vでの再生可能表示サイズは、176×144までなので、ガリで作られるサイズ
(320×240)は再生できないの。
現在までに販売された携帯電話で、320×240を再生できるのは(多分)SH2101Vのみだよ。
もしくは来年の3rdフォーマを待たないといけない。
特にP2103Vに乗ると言われているチップでは、QVGAサイズまで再生可能なので間違いない。
おそらくASF再生も大丈夫。
但し、たちの悪いことに、外部メモリがミニSDになると思われます。
ちなみに、auは動画はあんまり重要視されてないので厳しいでしょう。
ボーダには何かが隠されている可能性はあるかもしれないけど。
>>113
それが一番手っ取り早いよねー。
やる気はないんだろうけど・・。
ま、来年になればいやでもいろいろでるから、もしばらく待ってちょ。
それとも、君もどうだね?
SH2101V!!
(まだ再生できるか試してないけどw)
- 115 :103:03/10/15 03:33 ID:dsa3rzc3
- >>112
あぁ!!
いま自分のレス読んでたら、なんかP2102Vのこと再生できるかも?みたいに書いてたね。
すいません、勘違いしてますた・・。
- 116 :103:03/10/15 03:35 ID:dsa3rzc3
- 重ね重ね申し訳ない。
上のレスは >>111 さんに対してでした・・。
3連書き大変失礼・・。
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 22:06 ID:HWrNfkAp
- ガリガリ君から取り込んだMPEG2ファイルの変換ツールを
作ってみました。画像の最初のGOPを削除して、音とスタートの
タイミングを合わせてます。ついでに、プライベートストリームも
削除してます。Win32用です。
ttp://up.isp.2ch.net/up/211eac350e0f.LZH
標準画質では、うまく動いているようです。DVD-RAMへのVRでの
書き込みもできました。10msぐらいのズレはあるようですが、
あまり気にならないと思います。
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/15 23:16 ID:KkuhKEzZ
- 講入を考えてるんすが、
ファイルサーバーとして使う場合、
LAN内でもMediaPalletteを使わないとガリレオ内のファイルは
読めないんですか?
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 00:08 ID:oEMgfbJO
- XPの場合はネットワークコンピューターの一種としてアクセス可能です。
- 120 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 17:12 ID:lMPDOHrX
- >>118
録画したデータは Media Palette 経由じゃないとアクセスできない
共有ファイルとしてなら >119 のようにアクセス可能
でもファイルサーバーとして使うには用途によるけど遅すぎます
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 20:23 ID:tBKj+UVr
- >>117
ありーがとー
Cut1stGOP.exe
↓
MtvMaGen.exe
↓
DVD-MovieAlbumSE
で、うまくRAMに移せました〜。
- 122 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 21:02 ID:apZSY7RA
- また、携帯電話の話です。発表になったV601SHでガリレオ
作成のMPEG4ファイルが再生できる可能性が出てきました。
リリースを見ると、
液晶テレビ「AQUOS※4」などSD-Video規格(ASF)に準拠した
映像機器で録画した動画データを再生することが可能です。
※4 液晶テレビAQUOSにおいて、ノーマル1のモードでSDメモリ
カードへ記録した動画の場合。
とあります。このノーマル1というのは、
ノーマル1…サイズ:320×240ドット、コマ数:約10コマ/秒
ノーマル1…ASF(動画:MPEG-4準拠、音声:G.726準拠)
経験的に200〜400kbps程度
というガリレオの作成ファイルに近いものです。
期待大です。
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 22:02 ID:f9lUJt2t
- >>122
これなら、「PCカードSD」モードで書き出ししたファイルが読めそうだ
テレビ付きケータイにもひかれるものがあるが、ガリガリ君ユーザなら
こっちのほうに期待かな
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/16 23:33 ID:dUADQHAU
- だれかwizdをインストールできるようにしてください。
できればワンタッチで・・・・
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 01:29 ID:h4bRPRuL
- >>117
うぇ〜ん、賞味期限切れちゃったみたいですね
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/17 13:14 ID:6Xwp2swz
- >>125
バグ修正版
ttp://up.isp.2ch.net/up/2e81bcfdceba.LZH
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 02:30 ID:s6fkJ9li
- >>123
そのPCカードSDモードとかって、asfの内容に変化があるの?
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 14:56 ID:p4XEU3YF
- >>126
うぇ〜ん、また賞味期限切れちゃったみたい
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 15:27 ID:J/kgDbb1
- >>128
http://www.geocities.jp/tedmiy/C1GOP02.LZH
- 130 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/19 21:40 ID:p4XEU3YF
- >>129
ありがと〜っと思ったらもうVer.0.3が最新?
- 131 :103:03/10/20 22:02 ID:QSdZNtoS
- 先週土曜日に、サポートに問い合わせた結果が、今日入りました。
SH2101VではガリのMP4は再生できないとの事です。
次機種に期待。
AUでも動画ケイタイ発表されましたね。
- 132 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/20 22:07 ID:i4ixFuPi
- ・ガリガリ君に、もっとロースペックの機器でも見れる変換モードを追加する
(すくなくとも、ザウルスや携帯現行機種ぐらいは)
・新機種携帯で今のガリガリ動画をみれるようにスペックをあげる
(こっちはボーダの新機種に期待大)
この両方を対応してほしいなあ
- 133 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/21 01:10 ID:HoWkORrI
- ONKYOのネットワークオーディオシステムNC-500Xの
Net-Tuneに対応してくれないかな、無理だろうけど・・・
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/nc-500x
- 134 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 01:03 ID:mPypn6J3
- AX20/10はNet-Tuneに対応してるようだ、ガリレオもガンバレ!
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 02:16 ID:54OPnM3P
- AX10/20はDivX変換に対応したようです・・・・・。
- 136 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/25 08:27 ID:hGQTjHDm
- ZDNet煽りすぎだったんだね>がり
この対応の差、NECとSHARPの体力の差、なのかなあ。
SHARPは何に気を遣っているのだろう。
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/26 17:53 ID:JFGM9tTe
- eggy では再生できないの?
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/27 01:03 ID:8LImkyU2
- http://www.am3.co.jp/
ゲームボーイアドバンスでアニメーションを楽しむ、専用アダプタ・メモリーカード
これに対応するのは・・・・・・どのメーカーでも無理かな
動画ソフトで金をとるモデルだしなあ
- 139 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/27 23:25 ID:x2q5ycLy
- >138
スマメだから(゚听)イラネ
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/10/31 04:30 ID:iiUzpeaQ
- >>138
スマートメディアて。
- 141 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/02 15:23 ID:MLFcA78A
- http://www.5012.jp/galileo/disp.asp?kno=1&cno=1&dno=22
これ??って常識ごとなんでしょうか?
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/04 19:47 ID:q08oB1NF
- >>141
まぁ、どっちかっていうと、、、
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 01:48 ID:Hl3QJvwc
- 場所を移動するために待機モードにしてコンセント抜いて
電源入れなおしたら緑4つ点滅のまま起動しなくなってしまった。
定期的にカリカリッっという音が延々聞こえてたので
不良セクタが読めなくて先へ進めない状態かなと思ったけど
半日そのままにしてたらいつのまにか起動してた。
でも今度はリモコンが利かない!、リモコンコードも確認したが問題ない
何回か再起動してもダメだったけど、コンセント抜くところから始めたら
やっと使えるようになった。
とりあえず元に戻った、修理にならなくて良かったよ、ちょっと不安だけど。
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 07:54 ID:GLcPQahI
- そのうち完全に故障しそうだな。
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/05 21:40 ID:T+0NvxHZ
- _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
デケデケ | |
ドコドコ < 0.5病&白飛び対策ファームまだー? >
☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _|
☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
ドシャーン! ヽ オラオラッ!! ♪
=≡= ∧_∧ ☆
♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン
♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
|| γ ⌒ヽヽコ ノ ||
|| ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪
./|\人 _.ノノ _||_../|\
- 146 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/07 13:14 ID:fqOVIbys
- ライブカメラだが、公開ボタンを押した時点で、
ライブカメラアルバムにあるファイルしか公開できないのか?
カレント画像が表示できないんじゃ意味ないじゃん。
- 147 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 01:26 ID:uKpPuinf
- >>111
再生に必要コーダックが入ってないだけでは?
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 02:34 ID:rQEFl2kB
- どうすればあんなにださくデザインできるんだろう
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/09 12:24 ID:mzLW/O/5
- MZ-6550のデザインで再設計キボンヌ
- 150 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/13 20:46 ID:EkSZxy6D
- 無線LANで使ってるひといる?
無線LANでストリーミング再生してると、30分番組を見終るか終わらないかくらいで、
ガリガリ君が ping とかに応答しなくなっちゃうんだよね。
無線LANのリンクは生きてるんだけど……
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/13 22:33 ID:2JlF2TE4
- >>136
別に対応したのはNECじゃなくて、2ちゃんねらーだしょ。
メーカーの姿勢じゃなくてオーナーの姿勢の問題。
つーか、神がいないのか・・・
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/14 03:06 ID:Aljm3yXd
- 買おうと思ってるのだが、自分のはPHSのAIR H" PHONEです。録画予約できるんでしょうか。
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/14 07:17 ID:SfErn08i
- 私も味ぽん使いですが味ぽんではガリレオにはアクセス出来ません。
別途鯖を用意するかメールでの予約となります。
- 154 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/14 21:17 ID:HHbv562h
- >>151
必要以上に硬くしているのはSHARPなわけで。
オーナーに対してもかたくなに心を閉ざすガリレオにはまいってしまう。
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 21:33 ID:+EDubIBW
- パソコンにデータを移動しやすい機種をさがしていてガリレオ、AX10、TransCubeで購入を迷っています。
今はガリレオに傾いているんですが、ガリレオを買った方で他のにしとけばよかったって人いますか?
あればどんな点ですか?
AXがユーザーの技術でDivXが使えそうなのはうらやましいですが、
ガリレオの無線LANが自分には魅力的に見えます。
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 22:00 ID:ef4L4WS2
- ガリレオにLinuxコマンド類をインストールすることはできるのですか?
Linuxサーバー化は出来ないのでしょうか?
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 22:26 ID:vHpEFmSk
- >155
他を使ったことがないので他のがどうなのか解りませんが、
特に後悔はしてません。
この手の家電よりなPCの変種の場合、
家電=動いてアタリマエ
な部分が強いため、不満点ばっかり目に付きますが、
悪いって訳でもありません。
PCの変種なので同程度に不安定だ。と認識して買えばいいのでは無いでしょうか。
安いモノでは無いのでじっくり選ぶことをオススメします。
>156
まったく無理とは言いませんが(HDDを取り出してバイナリーをいぢる必要があるみたいです)
お手軽にインストールして実行という訳にはいきません。
そういう点は家電なんだと割り切る必要があります。
- 158 :155:03/11/18 22:46 ID:+EDubIBW
- >>157
レスありがとうございます。
どの機種も特に優れた点があるわけではないので結構悩みますね。
あとはポイントのあるヨドバシやビックでも安く売っているという点でガリレオかなと思っています。
それとガリレオを含めてHDレコーダーというのは2ヶ国語放送も
両方の音声で録画できるのですか?
また、とったものをちゃんとPCでも音声を選択してみることは可能なのでしょうか?
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/18 23:55 ID:qhFdv/6D
- >>155
>AXがユーザーの技術でDivXが使えそうなのはうらやましいですが、
>ガリレオの無線LANが自分には魅力的に見えます。
AXも無線アクセスポイントつなげれば無線で使える、というか使えてるが。
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/19 01:16 ID:tgKB1WaF
- >>157
ぐぐっても 前例がないのかなと 見つからないので。
HDDを取り外したりして入れることが可能なら
wizdを入れてみようかと・・・・・。
- 161 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :03/11/19 01:42 ID:tgKB1WaF
- >>160
というか・・・・私なんですが(汗
- 162 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 02:20 ID:1R1SdO4b
- 素朴な質問。
結局皆さんはガリレオをどのように使っているのでしょうか。それが疑問だったりします。
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 03:52 ID:CfpReF+F
- >>162
ダイナミックDNSとして使っています。
80番は別のサーバにつながっていたりします。
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/20 19:51 ID:7BMBltrp
- >>161
ぜひガリレオでも神になって戴きたいものです!
が、ガリレオはMIPS機です。X86バイナリが動きませんがその辺は大丈夫ですか?
- 165 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :03/11/20 22:24 ID:z5sf/Ako
- >>164
mips用のコンパイラー用意すればなんとかなるかなと思ってはいるのですが。
問題はlinuxとして入り込む手段があるかどうかなので・・・・。
それができれば導入も考えようかと悩んでる次第なんです。
(車の修理代でヒーヒーなんですが 汗)
私も技術的にはガリレオを0からハックすることは実力的にはないですから。
一応参考程度なんですが。
私の力で無理そうだとしても、なにか道筋になる資料は起こしますんで。
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 02:23 ID:eTVYaFBH
- >163
で何をするんですか?
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 03:49 ID:izBgnOCK
- >>166
163では無いが、書いてある通りだと思うが・・・
ガリレオに無料で用意されてるDDNS使って、
自宅httpサーバ立ててるって事でしょ?
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 12:33 ID:UrZiebAB
- >>165
お前には無理無理。
諦めな。
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 23:30 ID:fMyMINw7
- ガリレオのhttp鯖ポートを8080とかに変えたいですね
一般向けは通常の80ポートで別鯖を立てるということで。
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/21 23:52 ID:TZRLuIGG
- うむ。変えなさい。変わるから。
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/24 14:06 ID:QvGn0Z8I
- ガリレオのページを見たときに3DYC分離やノイズリダクションなどの機能の
説明が見つからなかったのですが、画質は他の機種と変わらないレベルですか?
あと、早見再生機能はありますか?
年末にPSXとどっちを買おうか迷ってたんですが、PSXが主音声と副音声のある
放送のときは、録画のときにどちらかを選択しなければならないという記事を
読んだので、かなりガリレオに傾いています。
本当はBSも見たいんですが・・・
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/25 13:25 ID:ZfqIzN1B
- >>171
【家電】PSXに足りないトコロ、足せるトコロ【ソニー】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068903972/
このスレと元記事を見る限り、PSXは所詮ゲーム機の延長でしかない。
- 173 :171:03/11/25 18:54 ID:2EGU1M1Z
- >>172
そうですね。やはりPSX以外(ガリレオ、AX)で考えてみます。
ガリレオは早見再生の機能があるのはわかったのですが、音声は出ますか?
1.5倍速で音声ありで使いたいもので。
もう一点、音声多重や2ヶ国語放送は、ちゃんと両方の音声とも取れて
再生時に自由に音声を選択できるのですか?
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 00:13 ID:MpVp83xp
- >>173
ガリレオの早見は1.5倍ですが音声ピッチが上がるので、あまり使えません
2ヶ国語は録れていたような気がする
ルーターや無線LANの機能がいらないならAXの方が良いかも
PCとの連携を考えないならハイブリ機のほうがお勧め
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/26 00:22 ID:yBIJ7BDl
- >>173
早見再生の音声はあります。4段階のうちの最初だけ音声が出ます。
ただしその音声は甲高い早口となります。
音声多重とか二ヶ国語はたぶんできると思う。リモコンに音声切替ボタンあるし・・・
画質を求めてるのなら>>174さんの言うようにハイブリ機買ったほうが良い。
- 176 :名無し:03/11/26 22:30 ID:/8mG33dj
- >>173
>もう一点、音声多重や2ヶ国語放送は、ちゃんと両方の音声とも取れて
>再生時に自由に音声を選択できるのですか?
このスレのどこかに書いたけど、再生時に音声選択できますよ。
- 177 :173:03/11/27 00:45 ID:D6BTS87/
- >>174-176
レスありがとうございます。
あとはボーナス待ちです。
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 16:02 ID:dqHcpHpe
- 各社力の入った製品発表してるけど(NECですら)
ここは何も出さないんでしょうかね?
この分野あきらめた?
どっかの量販店で500円で叩き売られたみたいね
ガリレオじゃないけど
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/29 21:10 ID:LSdCgCDe
- >>178
まじで?どこでどの機種?
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 15:43 ID:ktf4tNZe
- >179
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1128/kojima.htm
聞いた時は500円だったんだけどね
- 181 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/11/30 22:39 ID:M+cM2X3S
- 何だただの抽選かよ。
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/02 23:57 ID:+6vB0YVg
- 新機種は、まだか?
無線のアップデート、AVIファイルの再生、DVDマルチドライブついたら、買ってやるく
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 01:46 ID:4j0YVWhL
- >>182
タテマサのことか?
DVDマルチドライブなんて当然いらないから違うと思うが念のため
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 13:04 ID:Eeyfbbtj
- PCでガリレオ用アップデータをダウンロードして、
PCからアップデートファイルを送り込めるならいいな。
いまだにバージョンアップできないからな。
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/03 14:31 ID:STPozcM5
- >>184
例の雑誌の記事によると、それ自体は少しスキルがあれば
できそうだ。アップデートファイルは暗号化されていて、
中身の解析が困難なので応用は難しいらしいけど。
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/12 17:56 ID:MRmuIfzS
- ガリレオ安く売ってるところはないですか? 相場はどれくらいでしょうか?
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 12:21 ID:KgcqJutZ
- 久しぶりに不具合キター。
再生中に音声消えました。
再生停止して再生したら復活した。
てっきり音声失敗してるのかと思ったら
再生失敗だけですんだ。平和。
- 188 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/13 15:18 ID:x8wRmpye
- VodafoneのV601SHが発売になっているようですが、ガリレオ生成の
ASFファイルの再生を試してみた人いないでしょうか?
話は変りますが、今月発売のHACKER JAPANにはガリレオの
記事の続編は掲載されていませんでした。
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 01:40 ID:yJRhzA5W
- もう終了?
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 11:56 ID:QJbFtHs+
- >188
動作確認しました。
ガリレオ+PCカードアダプタで直接書込されたSDカードをそのまま
V601SHへさせば再生できます。またPCへ保存しておいたasfファイルも
ファイル名をNOLxxx.asfに変換して指定ディレクトリにコピーすれば
これも再生できます。
V601SH自体ですが、横画面(携帯を横にする)での最大画面表示でも
縦表示でもみることができますし、早送りはもちろん、レジュームも
できますので、プレイヤーとしても悪くありません。
画質なんですが、なにか微妙にこま落ちがあるような気がしますが、
まあ、もともとのファイルがきれいではないので、自分ではOKです。
これでSL-C700でプレイヤーがないのを悔しい思いをしていたのを
解消することができました。
- 191 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 13:34 ID:Tgn4htJV
- >190
バッテリのもちはどうですか?
- 192 :188:03/12/14 15:35 ID:kqjUt30D
- >>190
報告ありがとう。再生可能となると、個人的にはまだ機種変できない
のが残念。
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/14 22:47 ID:QJbFtHs+
- >>191
充電したばっかりの状態から実験してみました。
明るさ変更なし、音量4(最大5)でイヤホンです。
大体1時間で「のこり3」から「のこり2」へ
その後45分程で「のこり1」へ
この瞬間に再生できなくなります。通話用にちょっと残しておく
ってことのようです。
実は昼間試していたのですが、この手のプレイヤーは1時間が相場
だったので、緊急充電器を持ち歩いていたのですが、
40分見ても目盛りが減らなかったので、ちょっと感動しました。
ところで再生中に携帯を閉じてしまうと再生が中断(レジューム可)
してしまうので、音だけ聞きながらいいところだけ画面を見ると
いう使い方はできません。
- 194 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/15 00:24 ID:LSe1H7LP
- >193
レポートありがとう。
本格的に使うなら予備の電池を買うのもいいかもしれませんね。
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/17 23:59 ID:Z8zZhlkD
- 白もの家電のネット接続技術仕様 l『iReady』を共同開発
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/031217-2.html
ガリガリ君対応のアダプタをUSB端子に接続すれば、外から
メディアパレット経由で、PCや携帯による白物家電コントロール
もOK
とかになりませんかねえ
Linuxだし拡張端子もあるし、ルータの配下に機器をつなぐ場合は
NATの問題もあるし、外から制御可能なホームコントローラ
とするにはうってつけだと思うのですが
それで何が楽しい?といわれるとアレですが、さらに赤外線学習リモコン
機能もついていれば、AV機器の遠隔制御ができて便利だろうなあ
と思ったり
カメラもあるので、うまくすれば遠隔操作中のTV画面を確認しながら
リモコン操作も不可能ではなさそう
- 196 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/18 09:41 ID:J+XRK8AD
- まあ それもありだが不具合パッチを近々に出してくれ。
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 03:20 ID:NEqrNW4/
- ガリガリ君のルーター機能なんですが
ポート単位でIP割り振るとかできるんでつか?
外からアクセスしたら80番を192.168.0.5に・・みたいにしたいでつ。
- 198 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 03:46 ID:zj86wO4s
- >>197
出来るよ
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 04:15 ID:NEqrNW4/
- >>198
それは安心でつ・・・・・。
ガリガリ君の前にルーターいれたら 魅力半減だし。
というかルーターモードOFFにして普通のルーター経由でもできる
(手動でルーター設定しなきゃいけないとおもうけど)
できればいいんだけどねえ。
安心して買えまつ。
- 200 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 12:28 ID:go4xVkYm
- これ、CATVチューナーついてるみたいですが、CATVの
録画、それに自動録画ってできますかね?
- 201 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 15:59 ID:zj86wO4s
- >>200
これに限らず、CATVはターミナル使わないと無理と思った方がいい。
スクランブルかかってないチャンネル(放送大学とか)だけは録画出来るけど。
自動も無理。
ADAMS-EPG+にはCATVの情報は入ってないから、手動で予約。
外部入力にも連動しなかったと思う。
- 202 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/19 16:10 ID:go4xVkYm
- >>201
どもです。たぶんドコもそうだと思うんですが、CATVのターミナルは
みんなまとめてクソですな・・・。
やめた!CATVやめてスカパーにするわ!もうええ!
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/21 04:40 ID:nOrGbL15
- >202
地域ごとに勝手な仕様で運用しているケーブルTVに
全部対応できるような機械を作れという方が無茶でんがな
せいぜいゴーストの酷い地域の地上波ぐらいでしょ
地上デジタル等の対応している所も有るけど
独自の番組は無いに等しいしね
スカパーで希望の番組が見られるならその方が簡単
コクーンで連携もばっちりだよ
これから買うなら対応チューナーを選ぶのが良いね
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 03:09 ID:CV61uOwI
- ガリレオで録画(長時間)したmpeg2ファイルを
TMPGEnc で DivX に変換しようとしたら、
入力ファイル指定しても「対応していないフォーマットです」として読み込んでくれません。
ガリレオのMpeg2って特殊なの?
DivXコーディック&TMPGEnc共に試供版なのがいけないのでしょうか。
どなたかご教授お願いします。
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 10:55 ID:/w2hqgGv
- >>203
送出方式もアナ・デジありますしねえ。
つか、ガリレオがクソといってるんではなく、そんなCATVがクソと
いうことで。
と、いうわけでCATVをやめてスカパーに。
そしてガリレオをやめてCOCOONにします。
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 13:32 ID:EIgN66LL
- >>204
長時間モードで全部が全部、ダメなわけではないのだろう?
たまに変になることがあるようだ。根本的な原因はわからない。
問題のあるファイルも分離して再多重化すればなんとかなる
のでは? そのままだと音ズレするだろうから適当にカットしないと
ダメだし,毎回やるとなると面倒だけど。それに、DivXに変換する
だけならTMPGEncにこだわる必要も無いだろう。
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/22 17:29 ID:PDf2509T
- ガリレオはビデオマウスと連携できますか?
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:03/12/23 02:20 ID:qgc1gxd5
- >>206
ありがとう。
自己解決しました。
もともと TMPGEnc はMpeg2そのものの入力はサポートしていないというオチでした。>スイマセン
DVD2AVI というソフト( これもフリー )で、d2v と mpa というファイルに分離してからなら
問題なく TMPGEnc に取り込めて DivX へとコンバートできました。
お騒がせしました。
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/01 16:25 ID:6iPmAiDV
- 後継機まだー?
チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/02 16:22 ID:exKzPf4B
- >209
出す積りが有るならもうとっくに出てるわな
せめてHDD容量アップ版ぐらい出さんか
NECですら今月末で3代目だというのに
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 02:15 ID:Mi7QvUUT
- http://***.dhs1.sst.ne.jp/MyHomepage/
のガリレオ内での絶対pathが知りたいです
.htaccessによる特定ページの認証ができないかと思ってます。
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 22:05 ID:JamOAaj3
- うちのADSLはYAHOOなんですが、使えますか?
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/04 23:26 ID:ToTE0rzz
- >>212
使えるよ
http://www.sharp.co.jp/galileo/support/operation/index_internet.html
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 16:13 ID:NFIRxtvq
- >>211
HACKER JAPAN の記事によると
/mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/MyHomepage/
だよ。MyHomepageの下にディレクトリー作ってBasic認証を
試してみたけど、うまく動作した。
- 215 :211:04/01/05 22:02 ID:B4gKRxET
- >>214
サンクス!!うまくいきました。
でもこのフォルダ単位の別認証設定は特に悪影響があるわけでもないでしょうから
ぜひ製品の機能としてオープンにして欲しいところですね。
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/05 23:41 ID:SlZETVpv
- >213
ありがとう。でもうちのは8Mなんですよ。問題ないのだろうか。つないでるひといますか?
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 17:26 ID:lg6KbYiq
- >>216
何が心配なのだかわからんが接続出来ているのであればスピードの問題だけ
俺は8Mで使っているけれど
もちろんADSLなんだからUPが遅いんでUPスピードを期待しても無理
- 218 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/06 22:39 ID:WnclpfZq
- 216です。
わかりにくい質問ですいません。単純にYAHOOの場合仕組みがほかと違うと聞いたんで
つながらないのかと思ってました。なお、うちは8mでコンボモデムです。
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 01:07 ID:UZRmqrF/
- SoftEather を使ってプロキシを通過してガリレオの操作が出来ました
まあ当たり前なんですけれど
この方法で屋外のマシンにパレットキーを設定することが簡単になりました
これでずいぶん楽になります
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 06:54 ID:BNGVOns/
- >>216
0.06Mでもつながるよ
- 221 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/07 15:15 ID:WvdW3tgq
- つながらないプロバイダーってあるんだろうか?
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/13 21:33 ID:+E4sN11+
- Bフレッツ導入予定なのですが、ガリレオのスループットは
やはり期待できないのでしょうか?(20Mbpsは出る?)
また、高速ルータにぶら下げて全ポート丸投げも考えているのですが
DDNSも使えると考えて良いんですよね?
- 223 :緊急質問!:04/01/17 13:11 ID:d1DlXmVK
- セレロン500では
全くガリガリ君にアクセスできないのか!
ガリガリ君注文したんだぞ!
PC買うほうが先ちゃうんか?
答えろ!
- 224 :緊急回答:04/01/17 14:02 ID:P2MH0X6U
- >>223
アクセス自体は問題なくできる
動画再生はビデオカード次第だな
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 18:10 ID:CX0mQTJ2
- MI-E21でガリガリのMP4動画再生を試した人はおりませんかい?
電車中にMP4を楽しみたいんで、再生機器を物色中なんですけど。。
- 226 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/19 20:22 ID:4uFJk9IZ
- ガリレオのリモコンのテレビ部分の設定切り替えと
リモコン番号の変え方判る方いませんか?
あとDHCPを有効にしてもIP取得をしないのですが(有線・無線双方)
なにか設定があるのでしょうか?
今は手動でIPとサブネットマスク類を設定してアクセスできていますが。
ファームウェアは最新のファームです。
いまいじっているところです。
- 227 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/19 22:38 ID:iJSDyt9e
- >>226
>ガリレオのリモコンのテレビ部分の設定切り替えと
「テレビ-電源」ボタンを押しながら、
対応する番号ボタンを同時押し。
5秒以上押したままにすること。
1-4がシャープ、5-6が松下、7がビクター、8がソニー、
9が三菱、10日立、11東芝、12三洋など。
操作ガイドテレビ編83P.に詳細な記載あり。
> リモコン番号の変え方判る方いませんか?
「テレビ-電源」ボタンを押しながら、
「番組ナビ」または「WEB検索」または「クイック」ボタンを同時押し。
5秒以上押したままにすること。
順に、1、2、3に対応。
操作ガイドテレビ編84P.に詳細な記載あり。
> あとDHCPを有効にしてもIP取得をしないのですが(有線・無線双方)
> なにか設定があるのでしょうか?
けっこう反映までに時間がかかることがある。
ガリを再起動(電源5秒押し)したのち、
半日ぐらい放置。俺の場合、最長でそれぐらいかかったことあり。
- 228 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:00 ID:Uk225uOv
- こんばんにちわ
携帯電話から接続できなくなりました。
以前持っていたauA5301Tから
auW11Kに機種変更しました。
以前は何も問題なく使用できていましたが機種変後接続拒否が起きてしまいます。エラーコードは403です。
ご意見お待ちしています。
- 229 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 01:24 ID:tXA9NrnF
- >>228
単純にガリレオがWINに対応してないだけじゃないの?
1Xじゃないとauだと認識しないから、弾かれているとか?
次のバージョンアップまで使えないかもよ。
サポートで聞いてみたほうがいい。
- 230 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/20 03:16 ID:4L7Y3yNt
- >>227
ありがとうございます。
マニュアル見落としてました。
4GB以上転送出来ないですねー。
とどいたばかりなので暫く通常運用後
ばらして解析始めたいと思いますですよん。
- 231 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 04:14 ID:NdIdsIDV
- >>230
ど〜いたしまして〜。
見落としっていうより、3分冊にしてあるわりに、
探しにくいですよね。あのマニュアル。
- 232 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/20 14:39 ID:4L7Y3yNt
- >>231
見にくいですねえ・・・・。
リモコンレスポンスこれでも早くなったんだというのがびっくり。
で、一つ気づいたんですが
クライアントのPCだけじゃなく
ガリレオの画面表示もHTMLで表示しているんですね。
外からHTMLで遊べないかしらーw とか思ってますが。
- 233 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/20 21:33 ID:4L7Y3yNt
- このハンドル辞めた方がいいんかな(汗)
それはいいとして、HP更新してガリレオの分解記事を載せてみました。
ttp://homepage3.nifty.com/mediawiz/
しかしコンパクトにまとまってますねぇ。
ガリレオの流れをくんだDVD−R搭載機でもでないのでしょうかねえ。
もったいない。
- 234 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/20 21:47 ID:tXA9NrnF
- >>233
ご苦労さま。
結局、HACKER JAPAN の記事みたいに dd でイメージを直接
いじることになりそうですね。
- 235 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/21 00:27 ID:wZR/gST3
- >>234
せめて4GB制限だけでもなんとかなるといいんだけど・・・・。
2時間オーバーの録画とかPCに移せないのは痛いなあ
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 12:01 ID:68VUMVhh
- >>235
録画ファイルは、内部でも特に分割もされてなくてmpeg2ファイル
そのもののようなので、ftp でも動くようにすればPCへ移せると
思います。何をするにもhttpを使うので、4GB制限はそれ絡みの
制限の気がします。
- 237 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/21 13:38 ID:wZR/gST3
- >>236
なるほど。
HACKER JAPANの該当号手に入れることができるか ちょっと検討中です。
apacheの4GB制限ですね。
SHARPでも問題視してなかったのかな・・・。
PCに転送するソフトくらい用意してくれれば良かったのですが。
とりあえずDDでいじってですね。
- 238 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/21 22:20 ID:wZR/gST3
- つまらないことなんですが・・・。
2003年11月の総合カタログで
「録画したビデオデータ(MP`EG−2)をパソコンにダウンロードできますが、40GBを超えるデータはダウンロードできません。」
と書かれているんですよね。
まあそこまでは良いとしても、メーカーで4GB以上ダウンロードする手段を提供して欲しいですよね。
本来ならおかしい仕様だと・・・・。
apahceの制限かもしんないけど。
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/21 22:38 ID:wmIVJugE
- るせーぞう゛ぉけ
- 240 :227:04/01/22 00:17 ID:tAviP0ng
- >>237
そんなに古い号でもないので、2号とも入手可能だと思うけど、
もしも入手できなかったらお譲りしますよ。
俺なんかが持っているより、
あなたに差し上げた方が有意義そうだ(笑)。
- 241 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/22 00:28 ID:5MiIkFMz
- >>240
とりあえずじたばたしてみます(笑)
あとハードウェア面もう少し解析してみました。
ソフトウェア解析の準備していてやることがないので
ガリレオの項のチップ一覧の所に解説付き写真 ver 1を置きました。
基板上でも綺麗にブロック分けされていますね。
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:20 ID:6SugdIpv
- >>241
購入検討中の1ユーザとして、応援してます
- 243 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/22 01:21 ID:OZ8uX1/8
- >>241
全部じゃなくて先頭の方だけイメージ化すればいいようです。
暗号化はされていないようなので、起動時に実行される
スクリプト部分を検索して書き換えるという手順でやられれます。
メディアコンテナというかWebDAVの領域は、
/mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/
で参照できるるので、実行ファイルをここに置いて利用。
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 14:29 ID:4Fy66im2
- auの携帯からアクセス出来なくなってるんだってさ。
早くバージョンアップしてほしいなあ。
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/23 20:25 ID:BdyzqL9c
- どさくさに味ぽんにも対応してくれないかなぁ。
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/26 19:03 ID:wOJ0a9Fz
- 最近チューナーが白飛びしてきましたが、何か。
修理出そうかな・・・
- 247 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/28 14:56 ID:W5TlkTvX
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040128/sharp.htm
アップデートくるみたいですね。
4GBやって欲しかった・・・・・。
- 248 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 14:56 ID:nNSbpGJr
- ガリの新ファームを作ってやりましたよ。
おまいら、ありがとうは?
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/28 16:22 ID:Z2eoWcKz
- >248
バグフィックスだろが、ぼけ
新製品は?早く出せ
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 10:52 ID:yqOczlCf
- >>248
サーバがタイムアウトしないように設定変えてください
最初の2回のアップデート以来、全然アップデートできません。
マジおながいします。
- 251 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/29 21:05 ID:hHe4SfAu
- 機種増えてないあたり・・・
ほんと不具合に対処しただけだな。
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 04:24 ID:6nimWxlX
- バージョンアップしてみたけど、明記されているところ以外は
今のところ変更ないようだ。
それと、ガリレオ用に外部入力予約支援ソフトを作ったので
よかったら試してみて。
http://www.geocities.jp/tedmiy/galileo.html
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 07:31 ID:MxPBoBCH
- >>252
これは便利!
- 254 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/30 13:23 ID:2QKjnNRo
- >>252
便利です 使わせて頂きます。
- 255 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 14:05 ID:gf+coiex
- おまいら、ありがとうは?
- 256 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/30 14:49 ID:2QKjnNRo
- >>255
ありがとうの意味で書いたつもりでしたスミマセン。
現在HDDイメージ解析中・・・
- 257 :255:04/01/30 15:05 ID:124j5cAM
- すまん、俺作者じゃない。
いっぺんいってみたかったんだよ・・・
- 258 :AX10USER ◆kPJsoVvnVo :04/01/30 21:53 ID:2QKjnNRo
- ガリガリ君のバージョンアップ公開されましたね。
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/01/30 23:56 ID:IVYik0B2
- >>252
すいません、起動できません。
実行ファイルをダブルクリックしても警告音が鳴るだけで何もおきません。
VBランタイムとか必要なんですか?
- 260 :252:04/01/31 00:34 ID:Hq9sg/H4
- >>259
VCで作っているので、必要ありません。MFCも使ってません。
動作確認はXPでしかしてないので、OSに依存した問題ですかね?
- 261 :259:04/01/31 01:11 ID:5nDPmeDR
- >>260
OSはWin2000です。
ちなみにCut1stGOPは問題なく動いてます。
解凍後の実行ファイル(GaliEPG.exe)のサイズが
77,824バイトと小さいですが、こんなもんですか?
- 262 :252:04/01/31 01:32 ID:Hq9sg/H4
- >>261
こっちでも、2000で動かしてみましたが、起動しませんね。
対応できるようなら対応します。
サイズは、そんなに長いコードじゃないし、MFC使ってないので
こんなもんです。
- 263 :259:04/01/31 01:49 ID:5nDPmeDR
- >>262
WinXPのノートPCで試してみたら動きました!
- 264 :222:04/01/31 11:21 ID:f9plVaXE
- Bフレッツ開通しました
ガリレオをルータとして使って15Mbps出ました
まあまあですね、でも高速ルータ買おうか考え中・・・
- 265 :222:04/01/31 12:04 ID:f9plVaXE
- ガリレオの状態によってスループットはかなり変化するようです。
スタンバイ時は21Mbpsまで出るのですが、録画中は13Mbpsまで落ちます。
ちなみに >>264 での結果(15Mbps)は電源ONで何もしてない状態(TV放送)です。
- 266 :222:04/01/31 12:54 ID:oRRXmt2m
- 連続すまんです。
ガリレオのPPPoE詳細設定で接続モードを高速モードにすると
スタンバイ状態でなんと41Mbpsも出ました。
これだけ出れば高速ルータはいらないですね。
ちなみに測定は全て↓ココです。
http://www.bspeedtest.jp/
- 267 :252:04/01/31 18:46 ID:IforFkt0
- >>259
バグがあったので修正しておきました。2000でも起動できると
思います。
発見するのに苦労した割には、判ってみれば単純なミスでした。
どちらかと言うと、XPで動いたほうが不思議。
- 268 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 19:05 ID:Ey5IfdP1
- ガリレオ処分特価で新品を14800円でゲットしました。
めちゃくちゃ便利ですねこれ
買ってよかった
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/04 23:15 ID:+SDlYG9j
- まだローン払っているのに・・・
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 06:57 ID:UsimrjKI
- どこで?
その値段なら1台ほしいな
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/05 12:36 ID:oQELFLng
- 安っ!
どこで買ったの?
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 00:09 ID:ZybnatZ2
- ネタに決まってるだろ
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/06 01:51 ID:PKlbNjO1
- >>272
ホントだったら悔しいもんな
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/09 12:07 ID:Uu3uMLgD
- ガリレオにキーワードで空き時間にMPEG4変換をキックするソフト
自分用に作成したので、よければ、必要なければ消します。
四六時中パソコンを立ち上げていてる必要あります。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7521/index.html
- 275 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 13:51 ID:DjNicVQn
- 02Sキター
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 14:11 ID:naB0h8K2
- #よ、01SのMiniPCIを11gに変えるサービスしれ
ついでにいつまでもISDNだとアップデートできなかったのをまとめてアップデートしれ
- 277 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 14:27 ID:+yIeohAD
- ハード的には、HDDと無線LANのカードを変えただけ?
いっぱいいっぱいな感じなので、せめてCPUのパワーを上げて
欲しいが。
MPEG4は解像度とか画質は選べるようになったみたいだけど、
相変わらずソフトによるエンコードみたいだな。
後の違いは、ザウルス対応ぐらい?
ソフト的な変更は、01Sへも対応してくれるのだろうか?
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 14:52 ID:hUZsqMak
- 4GB問題クリアしてるのかなあ
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 17:22 ID:raRReWfL
- >>268祭りのヨカーン
- 280 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 17:28 ID:+yIeohAD
- ライブカメラ機能は、なくなった? 使ってないから、いいけど。
従来機へのザウルス対応は、検討中かよ。
写真を見るとメインメニューが微妙に変ってる。
>>279
外見も中身もあんまり変ってないから、在庫処分価格で売りさばくので
はなくて、回収してパーツとソフト入れ替えて、新品として売ったりして。
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 18:16 ID:hB9pgorq
- 記念パピコ
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 19:10 ID:+VKnTJKb
- 祭り会場はどこですか?
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 22:38 ID:sfxCwdFo
- 新モデルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/17560.html
前モデル、1万4千とは言わないから2万円なら買うよ。
Yahoo!オークションで待ってます。
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:09 ID:YTy//wzN
- 前モデルと言ってもヤフオクで2万になるのは
当分先だから貧乏人は結局買えない
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:22 ID:hUZsqMak
- >直接MPEG-4形式のデータを生成することはできないため、MPEG-2形式のデータからエンコードしなければならない。この際に必要な時間は、録画時間の3.5〜6倍程度になる。
メインボード変わってないんじゃない?
無線LANのボード変えてソフトいじっただけでは?
- 286 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:29 ID:hUZsqMak
- 予想仕様
内部ボードは同じ物で、MINIPCIで刺さっている無線LANボードのみ変更
(AX10USER氏のHP参照)
120GB -> 160GB どうせなら 250GBくらい積んで欲しかったが・・・・。
ソフトウェアの一部修正。
HG-02Sのロゴパネルに変更(笑)
そんなきもするんだが・・・・。
逆に言うと同じハードウェアの可能性が高いのでアップデートや
機能拡張は両方で使えるので新モデルが出たからと切り捨てられる事は
ないかもしれない。
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/02/10 23:31 ID:nP1U9vA/
- 微妙だけど、これがベネフィット仕様と価格?
機能はあんまり望んでないけど
MPEG-4のリアルタイムだけは、解決してほしいね。
USB-MPEG-4作成機器なんかを2万円以下で提供してほしい。
MPEG-4は必要だよね!
FOMAで見れる??
- 288 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:38 ID:6ly4R56A
- HG-02Sだめぽ...._| ̄|○
この際恥を忍んでも松下のMPEG4変換チップ購入するべきだったのに(w
0.5病と白飛びは果たして解決できてるんだろうか...
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/10 23:42 ID:La0RIz8Y
- 旧機種、白飛びのせいで全く役立たずなんですが
改善の見込みなしかなあ・・・
もはや、無線ルーターとしてしか使っていない
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 02:24 ID:+T1TgDx/
- その前にD端子つけろよ・・・・
MPEG4は、AQUOSのB5と同じやつでいいんでつけて欲しいのだがなぁ
それって松下製なの?
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 03:12 ID:LB3epe7s
- >>268
俺の最安値は二ヶ月ほど前に見た、
ヤマダで展示処分の\69800、ポイント10%
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 03:50 ID:gbKh2xz5
- >>HG-02S
ある意味ちょっと安心、ゴースト/ノイズリダクションやネットワーク経由の
DivX再生機能などついてたらどうしようかと思ったよ。
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 10:01 ID:PTUrKWbP
- 新機種出たのに信じられないくらい盛り上がらないな。
よほど、旧機種でこりたのだろう。
端子の少なさ、バグ、リモコンの反応の遅さ
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 11:39 ID:cJVfZYkY
- >>292
DNRは積んでるだろこいつ。
解析した奴のページにあるチップが本当ならハードウェアで
DNRもってるぞ。
漏れはゴーストクリアは欲しかったんだが・・・。
なぜ積んでなくて安心?
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 12:02 ID:qj90Twl9
- だって積んでたらくやしいじゃん?
ってことだと思うよ。
俺はその気持ち解る。
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 12:22 ID:m5cjknXR
- 盛り上がってませんね
なぜだ?
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 14:03 ID:/JsIxP0D
- 買い増し検討してた所にコレだから、実は結構悔しい。
#やる気ねーだろ?
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 14:32 ID:qj90Twl9
- 後継機種と言うにはあまりにもおざなりな改良
むしろ改造でしかないがな。
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 15:50 ID:mu2reAT5
- 確かにやる気疑うよね
無線LANのg対応とHDD120G→160Gじゃ
せめて250Gとか出来なかったのかね〜
おまかせには容量が必要だろうに
- 300 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:08 ID:psOKOid1
- 目の付け所はいいのにもったいないよなあ
250GB HDDとMPEG4高速変換を期待してたんだが……
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 18:51 ID:+T1TgDx/
- つーか変換じゃダメだろ。
必要なのはMPEG4変換ではなくてMPEG4同時録画だろ。
変換では意味がない。
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 20:27 ID:PoU0Fb46
- 開発者の方たちはどんな気持ちでこれを送り出したんだろ?
売れるって思ってるのかな?
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 20:58 ID:MvhJcAB7
- サポートページも更新されていて、FAQにて
パーソナルサーバーで録画した番組をパソコンにダウンロード
できますか?
できます。(※)
(※)パソコンのファイルシステムがFAT32の場合は、4GB以上の
録画番組はダウンロードできません。ファイルシステムがNTFSの
場合は、4GB以上の録画番組をダウンロードできます。
だそうだ。これは喜ばしいな。
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 21:11 ID:/JsIxP0D
- >>303
02Sだけだよな、それ…
この位はファームのアップデートで、01Sでも対応出来ないんだろうか。
4G制限は、いわば不具合だよなぁ。
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 21:32 ID:MvhJcAB7
- >>304
もちろん、02Sのほうね。まあ、これは不具合よりは仕様だと思うけどね。
クライアントのIEとかも4GB以上だとダメなような気がしたけど、どう
対応したのかな?
4GBの制限がなんとかならかいかと、いろいろ調べてたので >>303
の内容を見つけて気が抜けた。
01Sにてhttp経由だと4GB以上のファイルを落とそうと、CGIがファイル
サイズ0とか返すので絶望的。ストリーミングなら再生できるから
NetTransportを試してみたけど、rtspの最初のOPTIONコマンドで
弾かれてた。
DirectX SDKにあるGraphEditを使ってMediaPalette同封のrtsp.axと
その辺に落ちてたDump.axで一応4GB以上のもファイルに保存できた。
でも中身が細切れになっているようで、再生させるとカクカクだった。
さてどうしようかと思っていたが、これは01Sへの対応も信じて待つ
しかないな。
- 306 :じーじ:04/02/11 21:37 ID:5s4iKMmF
- ガリレオのMPEG2ファイルをソニーの
PCVA−HVP20で見ているかた居ますか?
見れるようにビデオカプセルに変換するの時間かかるので
早く変換するやり方知ってますか?
おしえて〜
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/11 22:23 ID:xcsIxz2z
- b/gになったのか、羨ましいけど買い換えるほどの魅力はないな。
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 00:04 ID:z+/HOlrs
- 何だよこれ?
こんな新機種じゃ、買う意味ねーな。
ケイタイでも動画再生できるとかぬかしといて、
MP4リアルタイム縁故させないのはバカとしかいいようないね。
でもこれで、当分01Sでいけるなw
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 00:07 ID:fl3smP6g
- _| ̄|○ デザイン変えない?
- 310 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 00:31 ID:d/0YkEcm
- 家電より操作性悪かった買わない。
- 311 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 00:35 ID:2m/IKgyG
- で、お値段はおいくら?
- 312 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 00:40 ID:2m/IKgyG
- で、旧機種買った方は後悔してます? いろいろ不満はあるけど画期的な商品じゃ
ないでしょうか。使い方によるでしょうけど。
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 01:55 ID:8OLhKWl/
- >>312
今でも使ってるけど、録画関係は超ラクチンです。
ただ、時たまハングするのが×。
- 314 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 02:32 ID:wA1g35pq
- Linux Zaurus 使ってるんで Media Palette for Zaurus はうれしいんだが、
なんかあちこち読んでると Streaming 再生はできないっぽいね。
mpeg4 変換後にダウンロードすれば再生できるってだけ?
あと Linux Zaurus で動くんなら普通の Linux でも動かせるはず。
CF サイズの 11g 無線LAN カードはまだどこからも出てないんで
CardBus のカードが動く環境でも使わせておくれよ、中の人。
x86版も出すか source 公開しておくれよ〜。
- 315 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 06:21 ID:CZeBQCus
- >>314
ソース公開は難しいんでは?
キー生成のしくみがバレバレになるし。
これが公開されると、同じキーが生成出来るから、LAN内で認証してない
機器から、いくらでも外部から接続出来るようになる可能性があるし。
LAN内なら認証無いから、大抵のブラウザで予約とかMPEG2ダウンロードは
出来るんじゃない?
Macのsafariでもストリーム見る以外は出来るし。
- 316 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 07:49 ID:eDa+51BJ
- 正直、新機種より旧機種の処分価格の方が気になる。
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 09:09 ID:wA1g35pq
- >>315
Windows 以外の環境で是非 stream を見たくてあれこれ悩んだり
試したりしてるので…。
- 318 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 15:37 ID:oS3nH9KQ
- HS-02S発表されたー
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 15:42 ID:Z0k/rGiH
- おそっ
- 320 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 16:44 ID:p4ZhB0Ex
- あの〜、SDカードにmpeg4でリアルタイムに予約録画できるAV機器ってありますか?
ガリレオでは無理なんですよね?
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 16:58 ID:iwRFGdt6
- >>320
National
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/12 18:11 ID:p4ZhB0Ex
- >>321
E200Hですね。サンキューです。
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 15:15 ID:BaQGrypJ
- うっは、盛り上がってねー。
#様、01もバージョンアップしてくれるよね??
P2102Vで見れると凄く嬉しいのだが・・・
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/13 22:10 ID:Qn4S4QX3
- ホントに盛り上がってないねー。
NECのがいいってこと?
- 325 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 00:42 ID:rq7f+QcX
- 02が出たってことは01はある意味成功だったと考えた方がいいんじゃないのかな?
それなりに売れないと後継は出ないだろうし、なにより開発チームが1年経っても
生き延びてるというのはうれしい。
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 01:28 ID:FwO+o4si
- 03ではがんばってほしい。
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 03:54 ID:8zKH5j5x
- >>325
一部パーツがディスコンするからみたいな
消極的な理由も十分考えられる訳だが。
03は頼むよマジで。
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:05 ID:snHRfnCz
- >>325
基盤が変わってないならこんなもん開発チームなんかいらないやん。
Media Pallete for Zaurus 以外新しい手間がかかったとは思えない。
11g のドライバーだって何にも難しいことないし。
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:26 ID:X+I6cm5k
- あの後継機では 盛 り 上 が れ な い !
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 13:48 ID:PMv6BbP6
- ナニが悪いってサ、
Linuxサーバなのにtelnet切っていることだよな!
ガリレオってntpクライアントにはなるくせにntpサーバにはなれないじゃん。
ほんでntpコンパイルするぜ!とか思ってたら通常手段じゃ
コンソールいじらせてくんないわけ。
なんなんこれ、吉牛に牛丼期待していったら売ってなかったくらいの衝撃。
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 14:28 ID:FwO+o4si
- 04がでる頃になると他社も含めて盛り上がってるような。早すぎたシャープという
気がする。
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 15:52 ID:os1mNrCx
- 330はダ埼玉県人とみた。
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 19:42 ID:PMv6BbP6
- 盛り上がったとしても、
周りはみなx86なサーバばかりだと思う。
- 334 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/14 22:41 ID:snHRfnCz
- 自宅外のNetworkからも自宅のサーバを安全に操作できるって以外
今や他社製品に対するアドバンテージは何もなしって感じ?
HDレコーダーとしての家電的な作りこみは他社に負けてるし
PCとの親和性はOpenPVSみたいなのに比べたら話にならんし
この製品を愛するがゆえに悲しいよ。
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/15 20:15 ID:VW5NgHYm
- この中途半端さがいいんだよ
宅外アクセスしてビデオ視聴とかMPEG4録画とかMYホームページ作成とか携帯からアクセスとか、
ちょっと他にないようなもんがあっさり1年前からあっておもろい
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 01:51 ID:/vFQ3Yt4
- ダイナミックDNSっていつまで使えるんだろう?永久??
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/16 03:51 ID:t5z654eF
- SSTはおそらく次世代TVなどと連動したネットワークサービスになるでしょうから、
当分は使えるのでは?
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 10:23 ID:X95IV4vF
- 地上波をリアルタイムに無線でノートパソコンで見たいんですが
ガリレオで可能ですか?
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 10:27 ID:D6EYs2G4
- >>338
録画中で無ければ可能。録画中ならそのチャンネルのみ。
インタレースのままだから、ちょっと見苦しい所もあるけど。
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/18 10:30 ID:X95IV4vF
- >>339
ありがとうございます
おかげで買う気になりました
- 341 :252:04/02/18 21:55 ID:bWweQKwZ
- >>305 の方法を使って、4GB以上のファイルも落とせるようアプリを
修正してみました。転送が遅いし賞味期限が短そうだけど、よければ
どうぞ。
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/19 11:37 ID:qHzP0yKp
- >>341
おお!いつも乙っす!
帰ったら早速試させて頂きます!
- 343 :名無しさん@Linuxザウルス:04/02/20 10:39 ID:r1wuVtV3
- ついに発売だね
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/20 10:45 ID:WRtB6UrA
- 通販のページをみると予定通りに発売になったようだけど、このスレの
現状だと購入報告があるかどうか。
- 345 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 00:16 ID:fvntJFmJ
- このスレの住人は買わないと思われ
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 18:24 ID:FlDfAyaY
- ZaurusユーザなのでHG-02S買た。
PCでのストリーミング再生が激遅なのは仕様でつか?!
まともに見れません。
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 18:57 ID:Rn8ObI3x
- >>346
無線での話? だったら、どこか設定があってないんじゃない?
4GB以上のファイルのダウンロードが可能かレポート希望。
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 19:56 ID:FlDfAyaY
- >>347
スペックの落ちるノートで試してみたら。
すごくスムーズに動く。なんだこれ。
・有線LANで、まったく同じネットワーク構成でテスト
・激遅マシンではコマ落ち軽減プログラムを実行しちゃったけど後の方はまだ実行してない。
・激遅マシンはWinXP、ちゃんと動くマシンはWin2000
・スペックは相当な差がある(PenIIIとPenIV、Mem1Gと256M、VRAM 48MBとVRAM 4MB)
・激遅マシンにはいろんなソフト入れてる
なんかクライアントソフトが競合してるのかな。
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 21:12 ID:Rn8ObI3x
- >>348
DirectXは、9.0b ? これ絡みか、LAN絡みか判らんな。
前は、ダウンロード支援ソフトのブラウザ監視機能と問題あったけど
またこれか? 何にせよ、地道に調べるしかないね。
- 350 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 22:17 ID:ECLFN1EZ
- ガリレオとPSXを比較するとどちらが良いのでしょうか?
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/21 23:09 ID:2caA6624
- 自分が何を求めてるのかによる。
おれはガリレオに外部からの予約を求めた。
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 02:28 ID:voekcHO2
- ガリレオの元かな
ttp://www.infocity.co.jp/radicaltv/index.html
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 03:41 ID:SmYH0vEN
- >>352
元じゃないけど、かなりコンセプトは近いね。
GRTとか、マルチチューナー付いてるから、これはこれでいいかも。
- 354 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 10:21 ID:x+op+1XJ
- >>347
試してないが、取説にもFAT32と外出先では4GBまでのファイル
しか保存できないって明記してるからNTFSなら問題ないんじゃ
ないかな。
ダウンロードの裏側の仕組みはかわって、sambaを使うように
なった。
ダウンロードを実行したファイルだけ、\\192.168.100.1\mpeg
とかで見える。
それと、やっとプロキシ越えができるようになったよ。
会社からもサクサクつながる。
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 12:58 ID:UKnODPyx
- ビックカメラで発見02S
耳が深緑(いっそうダサくなっている)
正面のバッチも黒びかりしていてデザインはダウン(笑)
店員に聞いたら、ザウルス対応、802.11g、HDDアップでイマイチの印象
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:05 ID:UKnODPyx
- ガリレオホームページで朗報を発見
http://www.kutikomi.ne.jp/tmpgenc/
でも、このページ目立たない・・・・
ペガシス社は、ガリレオ優待価格で提供する???
でもそれほど売れたら困るから・・・リンク先もわからない・・・・
DVDに焼けるようになるのね(喜び)
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:10 ID:UKnODPyx
- https://www.sharppconline.jp/index.jsp
シャープPCオンラインでは
HG-02Sのオンライン版(?)→ HG-02SSが一緒に出ている?
PCカードアダプタ付で99800円だから
WEBで買ったほうが、お得(?)
PCカードアダプタがついているのは、ここだけだから
何か特殊な仕組みあり???
だれか知りませんか???
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:13 ID:UKnODPyx
- http://www.kutikomi.ne.jp/tmpgenc/
→このページは『ガリレオ』ユーザー対象ではなく
『ガイリレオ』ユーザー対象でした。
※このあたりチェックの甘さ(笑)・・・外注さん??
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 13:25 ID:ZT1oU+6G
- >>356
Galileoで録画した高画質 MPEGファイルをネットワークを介してPCに高速転送し、
画質をそのままに簡単な操作で高速に DVD オーサリング処理を行う事が可能です。
GalileoのHDデータから直接オーサリングはできないのですね。
残念です。
- 360 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 15:52 ID:Sp4CJmms
- アルバムにしまわれているデータをバックアップするにはどうしたらいいんでそうか?
そもそもバックアップしてからガリレオに送れってことなんですかね。
- 361 :347:04/02/22 15:57 ID:tZZ8NADR
- >>354
情報ありがと。
sambaになったわけですか。逆に、そこに書き込むことも可能ですか?
サポートページに再生はできないと書いてあった意味がわかりました。
ダウンロードを実行したファイルだけということだと、コピーか
リンクが置かれるみたいですので、ファイル名とか合わせて
中身入れ替えてもガリレオでの再生は不可っぽいですね。
メディアコンテナもWebDAVからsambaになったんですかね?
サポートページの制約からするとインターネット経由で外部からは、
今まで通りWebDAVなんですかね。
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 16:27 ID:4N4WXlV4
- 最初っからsambaにしておいてくれよ_| ̄|○
Q.4GB以上のファイルが転送出来ないのですが?
A.はい。HG-01Sでは仕様上そうなっております。
HG-02Sでは修正されております。
・・・M$風
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:17 ID:x+op+1XJ
- >>361
うん、リンクがおかれるんだろうね。
ただ、それ以前の問題としてフォルダに書き込み権がないでつ。
メディアコンテナもsambaになったくさい。少なくとも宅内では。
共有名はContainer$
- 364 :361:04/02/22 17:39 ID:tZZ8NADR
- >>363
再度Thanks.
だいたい状況がわかりました。となると気になるのが、転送速度。
前は動画の転送は3MB/sぐらいだったと思いますが、機会があれば
調べてくれるとありがたいです。
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 17:53 ID:x+op+1XJ
- >>364
正確にははかってないが、転送速度はHG-01Sとほぼ一緒。
950MBで5minくらい。
メディアパレットからのダウンロードも、エスクプローラでコピったときも。
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 18:14 ID:tZZ8NADR
- >>365
変化なしですか。でも4GB制限のことを考えると、やっぱり01Sも
バージョンアップで対応して欲しいところです。いろいろ、感謝。
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 21:33 ID:vjOvCwlh
- 家の外からではsambaにアクセスできないのでは?
WebDavはHTTPなので家の外からでもアクセスできるのでは?
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 22:17 ID:x+op+1XJ
- ごめん。書き方が悪かったかな。
sambaになったってのは宅内で試したことに対してだけ言ってたつもり。
さっき、宅外でも試してみたけど、そっちはhttpだった。
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/22 22:35 ID:tZZ8NADR
- >>367
直接外からアクセスするのではなく、VPNを使うのでsambaでも
外から使えるようにすることはできます。ただガリレオだと、ローカルの
proxyサーバもどきを通してhttpしか通さないようになっていました。
その辺の仕組みが変ってないかと思ったのですが、変ってない
ということのようです。
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 00:14 ID:LyNPMU1n
- 今更ですが、01Sを入手しました。
初期設定後システムバージョンアップを試したのですが、
どうも最新バージョンになっていないようです。
(入手時)1.0-202101
(バージョンアップ後)1.0-232301
"最新のバージョン"として292301は表示されるものの、
更新可能バージョンが232301のままです。
これって、FAQなんでしょうか?(時刻設定は行いました)
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 08:30 ID:msfvzjLE
- ある程度、段階を踏んでバージョンアップしないといけないんじゃない?
知らないけど。
- 372 :370:04/02/23 20:22 ID:LyNPMU1n
- >>371
今日仕事から帰ってくると、なぜか最新バージョンになっていました。
自動でバージョンアップするんでしょうか?
ともあれ、お騒がせしました。
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 22:02 ID:epp+vSa4
- 不思議(?)無線LAN
HG-01Sにてこれまでずっと無線LANが使えていたのだけど、急に繋がらなくなった
(購入後、これが3回目)
パソコンを何度再起動しても、無線としてESS-IDは見えているんだけど、
繋がらない・・・。
仕方なく有線で使う。パレットキーの登録をしなおしても繋がらない・・・。
→仕方ないので本体を再起動
やっと動いた無線LAN
こんなことって頻繁に起こる???
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 22:06 ID:epp+vSa4
- 動作確認済みDVDオーサリング(編集)ソフト
としてTMPGEnc DVD Author が動作確認している掲載があるけど、
シャープのMebiusには入ってない・・・。
WinDVDでの動作は補償できない???
WinDVDしか持ってないんだけど・・補償外なんだろうか?
普通は、バンドルソフトでしょう??
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 22:22 ID:sjNLedvy
- >>373
俺もたまになるけどまぁガリガリだから仕方ないと諦めてる
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/23 23:33 ID:RfMvmDg9
- >>373
それは、DHCPでIPアドレスが割り振られてない状態じゃない?
確かに割と起こる。俺も諦めてガリガリ再起動してる。
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 13:42 ID:T6OL9OmW
- ttp://kakaku.kt.fc2.com/kakaku4.html
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/25 18:19 ID:2QJys3LE
- 01Sをソフトアップデートで02S化出来ないのかな?
ハード的にはほとんど同じような物だと思われるのだけど
無線LANが遅いのは仕方ないとして、それ以外は02Sと同等機能にアップデートして欲しいな
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/26 00:40 ID:aZ4HDtF9
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040210/sharp.htm
従来モデルでのZaurus対応については「検討中」(情報通信事業本部 液晶プロジェクトチーム チーフ 桃井恒浩氏)
と書いてあるからザウルス対応OKでは?
あとは、無線とHDDだから仕方ない・・・
細かいソフトはザウルス対応と一緒にあがるのでは??
まあ、たいしたバージョンアップではないが・・・
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/27 18:57 ID:+1sdGr5p
- 味ポン対応の希望はどこに出したら聞いてもらえますか?
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/02/28 10:17 ID:gz1kmcCY
- 何はともあれ4Gの壁は破って欲しいなあ
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 16:55 ID:D0imlzzC
- NTT西、「ガリレオ+Bフレッツ」でダウンロード型映像配信
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/03/news044.html
割と面白いと思うのだがフレッツユーザーじゃなきゃダメなのは困るな
01Sでも使えるようにアップデートして欲しい
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 19:15 ID:NHVsi+9N
- >>416
(゚听)イラネ!!
100円でDVDレンタル出来る時代にいくら在宅とはいえ300円〜500円なんて払ってられっかYo!!
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 19:49 ID:JsHQcPAs
- MPEG2で流すのか?
それならDVDそのままの画質が期待出来るから、
その値段でも十分納得出来る。
もっとも、関東で非フレッツで01Sの漏れにゃ関係無い・・・
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 20:37 ID:5/LbQycb
- スカパーのPPVでも、値段的にはそれぐらいだし、他と比べて
そう高くも無い。再生中のガリレオのアナログ出力にコピープロテクト
信号混ぜるのかな。俺も01Sだし関係ないが。
なんとなく01Sは、このまま放置のような気がしてきた。
Zaurus SL-C700の悪夢、再びか?
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/03 23:26 ID:tywxl3xc
- 今後のコンテンツしだいだな・・・
NTTの力借りたか・・・ガリレオも終わりだね・・。
NTTか・・最近無駄な基本料金をNHKのように払っているだけやん
ヤフーユーザーは他に行こうっと
- 387 :名無しさん:04/03/04 02:37 ID:Eh3Ga2UQ
- >>352
>ガリレオの元かな
>ttp://www.infocity.co.jp/radicaltv/index.html
あんた、infocityの人でしょ。
こんなとこで宣伝すんじゃないよ、商品化してくれるところが
見つからないからって
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/05 19:02 ID:WTqW2h5c
- すさんでるね
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/06 09:31 ID:pPADGnGj
- 放送局と協力してビデオオンデマンドやってほしいね。
見れなかった番組見たいしね。
コマーシャル有り無しバージョンがあって、コマーシャル有りは無料がいいね。
コマーシャルは早送りできない仕様にすれば、スポンサーも納得するのではないでしょか?
- 390 :ロクラ君:04/03/08 13:28 ID:bVuDH5bM
- NTTがダウンロード型映像配信をやるらしいけど相手にされたの「ガリレオ」だけみたいね。あれだけ大ボラ吹いたNYXなんか相手にもされてないみたい。
ま、ダウンロードしてもしましま君やけどね(´・ω・`)・・・
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/09 00:11 ID:JeZ9DNgD
- 梅田ヨドバシでダウンロード型映像配信のしょぼいチラシがあったぞ・・
客をだますつもり・・・??
NTTサービスに入っていなければ、使えないことくらい
大きく明記しておくべき・・・店頭では、売れなくなったら困る(?)
からか??? そのあたりをぼやかした表現でチラシ作っているよ・・・
買ったあと、ダウンロードサービスがつかえないから・・
回線をNTTに買えてくれって??そんな計算が・・
49の映画では、誰も振り向かない・・しかも300円〜500円で高すぎ
最新のコンテンツが1000タイトルくらいあって、やっと買う価値ありだよ
- 392 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:18 ID:YvMztCxM
-
- 393 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/13 22:30 ID:Ca8jBu9g
- 発売当初に比べると今のガリレオは面白くない。
開発責任者が良くないのではないでしょうか?
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 03:39 ID:wFPjBXBO
- 02Sの感想希望
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 21:32 ID:Q+TK0Fut
-
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/14 22:25 ID:XIePdS95
- 多少なら、有償でもいいから01Sの4G越え
ファームアップしてくれんかな。
MPEG-4作成に時間がかかってしょうがない。
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 16:27 ID:8UnwUlaT
- 有償でもいいから01Sの02化希望
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 17:29 ID:EsVXrzIP
- >>397
01Sから02Sへのアップグレードは
104,790円ほどで行っております。
金額はお店によって多少異なるかもしれません。
詳細は02Sを取り扱っております店舗がございましたらそちらへお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
シャーブ カスタマーノーサポート係
- 399 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 17:33 ID:CiSDIDHA
- 買えってかw
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/15 22:08 ID:i0q3eDZC
- >>398
それアップグレードちゃう
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 02:16 ID:jHPMyIeQ
- ガリレオをずっとガレリオだと思ってた逝ってヨシな僕です
ADSLモデムとして使う場合は
やっぱりTVなんかから離した方がいいの?
ノイズの問題とか気になります
- 402 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 02:57 ID:ebjpUTfk
- >>401
ルータにはなるが、ADSLモデムにゃならんので、さらに逝ってよし。
普通のビデオと同じ置き方でOK。
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 10:28 ID:sPtG/lSu
- >>393
それは初代ガリレオが出た時期においては、とんがったコンセプトの商品だったから
今となってはねぇ・・・・・
もう無理でしょ
しょせん一発芸みたいなもの
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:13 ID:4sWcIt4Y
- Mpeg2−>XVD化を考えてるんですが、
がりれおで録画したMpeg2データをそのままPCのハードディスクに
移動させるのに手間かかります?
あとこの機械の名前は がりれおん の方が痩せたナポレオンみたいで、
なんだかいいっすよね
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/16 21:17 ID:ebjpUTfk
- >>404
名前はどうでもいいが。
保存は、番組選んで「対象をファイルに保存」。
手間はかからないけど、時間はかかる。
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 00:32 ID:z2SPSP80
- 正式名称はガリガリ君に決定しています。
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/17 18:27 ID:fvGxTQjg
- 1000baseに対応してない時点でPCとの連携は補助程度だろ
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 03:30 ID:NfQWYgp+
- 質問なんですがガリレオで高画質録画した番組をPCに持ってくると拡張子は「.mpeg」でいいんですか?
SHARPのサンプルには「.mpeg」のファイルがあったので同じなのかな〜と思いまして
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 03:56 ID:GcBQUTVu
- >>408
画質はどれでも.mpg
- 410 :408:04/03/18 14:53 ID:/8ZGEedH
- >>409
どうもありがとうございました(・∀・)
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/18 21:56 ID:MxUbx5Gv
- >>407
AX300も1000baseに対応してませんが?
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/20 21:48 ID:228t82AO
- SH900iを買ったので、ガリガリ君(01S)で録画したMPEG4を再生可能か試してみたら、見事再生された。
でも手持ちのminiSDが64Mしかないので、26分以下のものしか入らないみたい。
128Mを買うか、256Mが出るまで待つか。。悩む。
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 02:41 ID:t0gNz9Em
- ガリガリ君でルータ機能を使って
録画画質に影響とかでてますか?
前にどっかのレビューでそんなの見かけて
ちょっと気になってます
- 414 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 02:49 ID:asoWamkN
- >>413
ガンガンアクセスするような事(ダウンロードなんか、windows update等も)をすると
コマ落ちだらけになります。
挙げ句の果てに録画停止されます。
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 03:18 ID:t0gNz9Em
- >>414
やっぱりそーなんですか(;´H`)
今録画専用に組んだPCを常時起動してて
最近ADSLに変えたのでルータにもしたら
急に動作不安定になって画質も落ちたので
ガリガリ君にすれば代用出来るかと
検討してたんですが…
なんか素直にルータ買う方がいいかなぁ
でもガリガリ君2号は気になる…
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 06:17 ID:NjhskAXJ
- 教えてくんで申し訳ないのですが、どなたかお助けください。
HG-01Sを使っているんですが、
mpeg2作成で作った .mpg ファイルについて困っています。
ザウルスSL-C760で見られるwmvファイルをWindowsMediaEncoderで作ろうと思っても
画像だけはコンバートしてくれません。(音声のみコンバートされる)
HG-01S以外で作られたmpeg2ファイルは WindowsMediaPlayerでも再生できますが、
HG-01Sで作られたものは WinDVD4 とかでないと再生できないこととかも面倒でしょうがありません。
HG-01Sで作られたmpeg2ファイルは特殊なのでしょうか?
なんとかして WindowsMedia・・・ でエンコード対象にできないものでしょうか?
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 14:02 ID:lAsjrcu9
- >>415
そのために録画画質優先モードがあって、その場合ガリレオの
LANの速度が10Mbpsに制限されますが、画質には影響なくなります。
それでも、負荷が高いと少し不安定になる確率は上がっている気は
します。
ADSLで数Mbpsしか速度が出ていなくて、他の機能にも魅力を
感じるなら購入を検討してもいいかと思います。
HG-01Sでの話ですが。
- 418 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/21 14:17 ID:lAsjrcu9
- >>416
WMPで再生できないというのは、そのときに使われるデコーダの方が
特殊な気がします。Direct Show Filterのmerit値をいじってWinDVDの
MPEG2のデコーダを優先させるようにするか、他に問題なければ
腐ったデコーダ自体をアンインストールすればいいかと思います。
言ってる意味が解らなければ、自分で調べるなり諦めるなりして
ください。
- 419 :416:04/03/21 18:54 ID:NjhskAXJ
- >>418
返答ありがとうございます。
調べた結果、 http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/ に詳しくでていました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
をダウンロードしてmerit値を変更できました。
参考までに、私の環境では、
MPEG2 Video Decoder:InterVideo Video Decoder for Sharp
MPEG2 Audio Decoder:InterVideo Audio Decoder for Sharp
MPEG2 Splitter:MPEG-2 Splitter
を最優先にすることで、
ガリレオから転送したmpeg2のWindowsMediaPlayerでの再生やザウルスで再生できるWMVへの変換が問題なく行えるようになりました。
(MPEG2 Splitter:MPEG-2 Splitterにするだけでも再生はできましたが、コマ落ちがひどかった)
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 00:57 ID:Yyd1nobt
- HG-01Sが突然起動しなくなりました。
正確には起動してますが、リモコンが認識されず。
本体のメニューボタンを押すと表示しかけて 現在表示できません等のエラーが出て
しまいます。
パワーオン時に工場出荷値にする方法はあるでしょうか?
- 421 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 06:51 ID:9ywM+2Ji
- 本体の電源ボタン長押しによるシャットダウン、再起動を試しました?
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 08:19 ID:Yyd1nobt
- >>421
それやっても ダメです。
電源ケーブル外しつなげ直してもダメでした。
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 11:41 ID:Yyd1nobt
- 正確には設定初期化を選択して、初期化を実行させたのですがいつまでたってもリブートしないので
1日放置しておいたのですが、真っ暗のままになって諦めて長押し、再起動
起動画面が出て起動 0チャネル?を表示になったのですが
リモコンが効かず、本体のメニューボタンを押すとメニューを表示しかけて
エラーメッセージ
「指定された動作を実行できませんでした。
しばらくたってから、もう一度お試しください。
メニューへ戻る 」
と表示されまして、1時間・2時間おいて実行
押してみていますが、全然変わらない状態です。
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 12:19 ID:Yyd1nobt
- 本体のメニュー画面でエラーが出るため初期化画面にたどり着けませんが
PCで192.168.100.1にアクセスするとアクセスできました。
ただし設定情報が全て設定されてない状態のようなので
設定初期化が 工場出荷値ではなく本当にクリアされて動作エラーになっている模様。
ファームウェアは最新になっています。
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 13:06 ID:Pftdenhr
- マニュアル通りの初期化手順が出来ないんだから、
さっさとメーカーに連絡しましょう。
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/26 19:48 ID:RDIUxnAW
- 捨てろ
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:28 ID:X8PZtGsS
- 完全ロックして一切操作受け付けないから仕方なく修理に出したよ、今まで2回も
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 00:39 ID:9KhCZQIe
- >>426
warota
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 11:22 ID:VBqtmX3W
- 捨てた場所教えろ
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 14:27 ID:fsGv2Xz+
- 俺の家の前に捨てろ
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 14:57 ID:1jUCdzk7
- /sbin/brctl stp br0 off
/sbin/brctl stp br1 off
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 15:59 ID:1jUCdzk7
- HG-02Sのsmb.confをさらせ
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/27 16:21 ID:1jUCdzk7
- ttp://pserver.sbc.co.jp/pserver/source02/
にsambaがないのにHG-02SはwebDAVでなくsambaになったんですか
sambaってGPLじゃないのか
ソースコードは何処だ。。。と言ってみただけです
- 434 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 02:10 ID:JQ7ngGzT
- *********** 必要なもの *************
「捨てられていたHG-01S」
「星型ドライバ」
「LINUXマシン(Debian)」
******* ハードディスクの取り出し *******
ハードディスクを取り出す前にWebDAVコンテナの
rootに「cmd」という名前のファイル(空ファイル)を置く
ハードディスクを取り出しジャンパをマスターか
スレーブに変更しLinuxマシンに接続する
ハードディスクが何処に接続されているかを確認
# dmesg | more
ハードディスクがhdcの場合は次を実行
# dd if=/dev/hdc bs=512 count=20000 of=hdc.dump
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/29 20:51 ID:JQ7ngGzT
- ******* バイナリエディタでの編集 *******
「hdc.dump」のファイル内から「#!/bin/sh」を検索しその場所にEUC日本語があり更に
コメントが90バイトに渡る場所を探す、今回はアドレス「00793E00」付近の「#!/bin/sh」から編集した。
「0A」は「LF」文字、「23」が「#」文字「0A 23」と続く箇所がコメントであり次に「0A」が
出てくるまでを下のコマンドに書き換えるコマンドの最後以降は「0A 23」を取り付け
コメントにする事を忘れないように
コメントに埋め込みたいコマンドは以下
--------------------------------------------------<
/bin/chmod 777 /mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/cmd
/mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/cmd
-------------------------------------------------->
バイナリエディタで編集するとこんなかんじ
--------------------------------------------------<
#!/bin/sh./bin/c < 「.」は[0A]でASCIIコードのLF文字の意味
hmod 777 /mnt/av
rw/PhotoAlbum/Co
ntainer/cmd./mnt
/avrw/PhotoAlbum
/Container/cmd.#
-------------------------------------------------->
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/30 23:33 ID:Y2mS1mbL
- ******* ハードディスクを元に戻す *******
編集後ハードディスクに書き戻す
# dd if=hdc.dump of=/dev/hdc
ジャンパピンをセレクタに戻しハードディスクを取り付ける
Debianのサイトから「netkit-inetd」と「telnetd」を入手する
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/n/netkit-base/netkit-inetd_0.10-9_mipsel.deb
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/n/netkit-telnet/telnetd_0.17-18_mipsel.deb
# dpkg -x パッケージ ./
で取り出して「inetd」と「in.telnetd」をWebDAVコンテナにアップロードする。
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:01 ID:8w3BS/7E
- ******* inetdrcスクリプトを編集 *******
--------------------------------------------------<
#!/bin/sh
if ! [ -x /usr/sbin/inetd ]; then
exit 0
fi
case "$1" in
start)echo -n "Starting internet superserver:"
echo -n " inetd" ; start-stop-daemon --start --quiet --pidfile /var/run/inetd.pid --exec /usr/sbin/inetd
echo "." ;;
stop)echo -n "Stopping internet superserver:"
echo -n " inetd" ; start-stop-daemon --stop --quiet --oknodo --pidfile /var/run/inetd.pid --exec /usr/sbin/inetd
echo "." ;;
reload)echo -n "Reloading internet superserver:"
echo -n " inetd"
start-stop-daemon --stop --quiet --oknodo --pidfile /var/run/inetd.pid --signal 1
echo "." ;;
force-reload) $0 reload ;;
restart)echo -n "Restarting internet superserver:"
echo -n " inetd"
start-stop-daemon --stop --quiet --oknodo --pidfile /var/run/inetd.pid
checkportmap
start-stop-daemon --start --quiet --pidfile /var/run/inetd.pid --exec /usr/sbin/inetd
echo "." ;;
*)echo "Usage: /etc/init.d/inetd {start|stop|reload|restart}"
exit 1 ;;
esac ; exit 0
-------------------------------------------------->
をWebDAVコンテナにアップロードする。
- 438 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:12 ID:8w3BS/7E
- ******* 「cmd」ファイルを編集する ******* passwd は"abcde"
--------------------------------------------------<
#!/bin/sh
/bin/mount -n -o remount,rw /
/bin/mv /mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/inetd /usr/sbin/inetd
/bin/mv /mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/in.telnetd /usr/sbin/in.telnetd
/bin/chown root.root /usr/sbin/inetd
/bin/chown root.root /usr/sbin/in.telnetd
/bin/chmod 755 /usr/sbin/inetd
/bin/chmod 755 /usr/sbin/in.telnetd
/bin/echo "sharp:tIe1WInuDgVwQ:0:0:sharp:/:/bin/bash" >> /etc/passwd
/bin/mv /mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/inetdrc /mnt/sysrw/etc/inetd
/bin/chown root.root /mnt/sysrw/etc/inetd
/bin/chmod 755 /mnt/sysrw/etc/inetd
/bin/ln -s /mnt/sysrw/etc/inetd /etc/rc.d/rc5.d/S50inetd
/bin/mount -n -o remount,ro /
-------------------------------------------------->
HG-01Sをリブート
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:18 ID:8w3BS/7E
- ******* 「telnet」で接続 *******
telnetでログインし環境設定する
webDAVはutf8でファイル名を作るみたいなのでnkf最新版があれば便利かな
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/n/nkf/nkf_2.04-1_mipsel.deb
日本語ファイルを編集用にnvi-m17nを入手する
http://ftp.jp.debian.org/debian/pool/main/n/nvi-m17n/nvi-m17n_1.79+19991117-4_mipsel.deb
ダウンロードしてきてLinuxマシンでで解凍して「nvi-m17n」の実行ファイルと
「nkf」を取り出しWebDAVコンテナにアップロードする。
# mkdir /home/sharp
# mkdir /home/sharp/bin
# mv /mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/nkf /home/sharp/bin
# mv /mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/nvi-m17n /home/sharp/bin
# chmod 700 /home/sharp/bin/nkf
# chmod 700 /home/sharp/bin/nvi-m17n
# chown root.root /home/sharp/bin/nkf
# chown root.root /home/sharp/bin/nvi-m17n
# cp /root/.bash_profile /home/sharp
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:49 ID:8w3BS/7E
- # vi /home/sharp/.bash_profile
--------------------------------------------------<
export LANG=ja_JP.ujis
export PATH=/home/sharp/bin;$PATH
alias vi='nvi-m17n'
alias ls='ls -AF'
alias ll='ls -al'
-------------------------------------------------->
# source /home/sharp/.bash_profile
# vi /home/sharp/.exrc
--------------------------------------------------<
set tabstop=4
set showmode
set autoindent
set number
set showmatch
set noskipdisplay
set displayencoding=euc-jp
set inputencoding=euc-jp
set fileencoding=euc-jp
set autodetect=jp+
-------------------------------------------------->
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:51 ID:8w3BS/7E
- # vi /etc/passwd
--------------------------------------------------<
sharp:tIe1WInuDgVwQ:0:0:sharp:/home/sharp:/bin/bash <ホームを書き換える
-------------------------------------------------->
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:54 ID:8w3BS/7E
- ****** 「samba」で接続 *******
憎らしいほどにHG-01Sのsambaはくそなのでバージョンアップ
http://security.debian.org/debian-security/pool/updates/main/s/samba/samba_2.2.3a-12.3_mipsel.deb
http://security.debian.org/debian-security/pool/updates/main/s/samba/samba-common_2.2.3a-12.3_mipsel.deb
http://security.debian.org/debian-security/pool/updates/main/c/cupsys/libcupsys2_1.1.14-5_mipsel.deb
# dpkg -x パッケージ ./
で取り出してプログラムをWebDAVコンテナにアップロードする。
あとは適当にプログラムを入れ替えてる
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 00:59 ID:8w3BS/7E
- # vi /etc/samba/smb.conf
--------------------------------------------------<
[global]
;;; Samba network
netbios name = hg-01s
workgroup = mynet
server string = ""
hosts allow = 192.168.1. 127.
interfaces = 192.168.1.1/24
socket address = 192.168.1.1
bind interfaces only = yes
deadtime = 1
; socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=4096 SO_RCVBUF=4096
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=16384 SO_RCVBUF=16384
;;; Browse
wins support = no
os level = 65
domain master = no
local master = yes
preferred master = yes
name resolve order = lmhosts host wins bcast
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 01:03 ID:8w3BS/7E
- ;;; Security
smb passwd file = /etc/samba/smbpasswd
encrypt passwords = yes
unix password sync = no
security = user
;;; User
invalid users = root
guest ok = no
; guest account = guest
;;; Coding
coding system = utf8
; coding system = euc
client code page = 932
read size = 65536
max log size = 1000
syslog only = no
syslog = 1
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 01:09 ID:8w3BS/7E
- [video]
path = /mnt/avrw/avdata/
comment = Video Container
browseable = yes
writeable = yes
create mask = 0600
directory mask = 0700
valid users = winuser
force user = root
[homes]
comment = Home Directories
browseable = no
hide dot files = yes
hide files =
veto files =
wide links = no
-------------------------------------------------->
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 01:21 ID:8w3BS/7E
- # vi /etc/passwd
--------------------------------------------------<
winuser::101:100:winuser:/home/winuser:
-------------------------------------------------->
# passwd winuser
# cat /etc/passwd | mksmbpasswd > /etc/samba/smbpasswd
# smbpasswd winuser
# mkdir /home/winuser
# chmod 700 /home/winuser
# chown winuser.users /home/winuser
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 01:52 ID:8w3BS/7E
- # dmesg
(
)
hda: 240121728 sectors (122942 MB) w/2048KiB Cache, CHS=238216/16/63, UDMA(33)
(
)
Add major 3 minor 1 start 63 size 2097585 /dev/hda1 < root
Add major 3 minor 2 start 2097648 size 394128 /dev/hda2 < swap
Add major 3 minor 3 start 2491776 size 2097648 /dev/hda3 < no mount /mnt/backup
Add major 3 minor 4 start 4589424 size 2
Add major 3 minor 5 start 4589487 size 2097585 /dev/hda5 < /mnt/help
Add major 3 minor 6 start 6687135 size 2097585 /dev/hda6 < /mnt/sysrw
Add major 3 minor 7 start 8784783 size 231336945 /dev/hda7 < /mnt/avrw
(
)
# cat /etc/fstab
/dev/root / ext2 defaults,ro,errors=remount-ro 0 1
/dev/hda2swapswapdefaults0 0
/dev/hda5/mnt/helpext2defaults,ro0 2
/dev/hda6/mnt/sysrwext3defaults,noatime0 2
/dev/hda7/mnt/avrwext3defaults,noatime0 2
/dev/mtdblock/1/mnt/flash1jffsnoauto,ro0 0
proc /proc proc defaults 0 0
- 448 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 02:54 ID:8w3BS/7E
- さて、これでこの世のHG-01Sはすべて起動しなくなるのだが
シリアルPCMCIAカードをPCスロットにさして起動すれば
コンソールログインできる?
- 449 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/03/31 14:47 ID:8w3BS/7E
- /dev/root はバージョンアップの度に/dev/hda1と/dev/hda3を切り替えるようにしているみたい
だから/dev/hda1がルートの時だと先頭から少し読み取って書き換えが成功するが
もし/dev/hda3がルートだと全く変化がないことも
- 450 : :04/04/10 09:39 ID:yj53luor
-
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 02:31 ID:OtD1BqDP
- うああ・・・・424さんと同じ症状になってしまた・・・・。
最新ファームで 工場出荷は危険かも・・・・・。
これ直すのいくらかかるんだ?!
- 452 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 09:07 ID:myZ3dlRA
- なるほど。追加された機能に対する初期化時の情報不足であぼーんって感じか。
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/12 12:13 ID:oSi9EV+i
- ファームウェアアップデート後 あぼーん2台。
つーことは、最新ファームにしたなら初期化しないほうがよさげだ。
だれかわざとやってくんないかな?
再現性あるならファームバグだ
- 454 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 10:50 ID:Gj/ONx/b
- おまえら、バージョンアップがきたのに静かですね
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/16 12:18 ID:8ir6Gnz9
- >>454
HG-01Sのバージョンアップなら、少しは騒いでやるよ。
このスレ読んでて、HG-02Sを持ってるやつが少ないんだろう。
見切りつけて、別のレコーダに乗り換えた奴も多そうだしな。
今回の変更点の録画番組のサムネイルを取得するタイミングを変更
ぐらいは、HG-01Sでも対応して欲しいな。
言い出すと限がないが、他に02で修正された
予約番組のタイトル編集、毎週予約で録画時のデータに更新
も何とかして欲しい。
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/17 03:10 ID:C3cJff5Y
- 02の購入を考えてるんですが01と細かいところでどこが変わってるのでしょうか。
それと単純にいってフリーズしないとか安定性はあがっているのでしょうか?
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 11:06 ID:xtZaivFv
- >>456
パンフを比較すればわかるけど、
ディスク容量(120→160)
無線LAN(11b→11b/g)
あと、4GB制限解除(>>303)
くらい?
02Sを2週間くらい使ってるけど、フリーズはないなあ。
稀に、テレビ見てるときにWeb表示を押すとかなり時間がかかるときがあるけど。
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 18:15 ID:qQ5xTa+P
- >457
ディスク容量(120→160)は
今時であれば250Gなんじゃないかな〜
#は、やる気が有るのか?
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/19 20:00 ID:DcKm439v
- やる気ないよ。
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 05:47 ID:JqKlsSjG
- それでも02がでたからまし? もうちょっと細かい変更点はありますか?
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 07:00 ID:M8Qh4wD+
- 02で終わりですよ。
ガリレオ売れてないからね。
シャープが売れないものに、人とお金を投資する企業と思いますか?
昔、よく一発屋と言われたこと御存じないですか?
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/20 16:23 ID:XrdBeLhm
- >シャープが売れないものに、人とお金を投資する企業と思いますか?
いや、シャープならやってくれるハズだ!
と、期待を込めてみる。
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 11:45 ID:pv2Y8cgS
- >462
世の中DVDレコが好調なのに
HDDレコにこだわったせいなのかな
次期種は遅まきながらハイブリになるような気がする
N○Cの様に
それもアテネまでに
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 22:46 ID:UZ5460sI
- 「HDDレコーダーにこだわった」と言うより、「ホームサーバーにこだわった」ためだと思うよ。
シャープにも、純粋なHDD&DVDレコーダーあるよ。ガリレオのようなホームサーバーの機能は無いけどね。
http://www.sharp.co.jp/products/dvhr350/index.html
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/21 23:05 ID:pv2Y8cgS
- >464
こりゃまた全然気が付きませんでした
でも仕様見るとEPGに対応していないんですね
ガリレオ+DVDレコよりEPG録画機能追加の方が簡単かな
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 00:18 ID:C1cH1yRS
- ガリレオでは
2台のぱそで同時に違う番組を
見ることはできないのですか?
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/22 06:41 ID:kF40BC6t
- 出来ません。
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/23 12:06 ID:917toPKl
- ガリレオのシステムHDDのイメージどなたか放流していただけませんか?
私のガリレオも同じように初期化したらぶっ飛びましたT_T
修理2万だそうです・・・・。
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 15:47 ID:ro/qxkcO
- 01? 02?
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/24 16:10 ID:5Pj/+l6+
- 01でつ・・・・・。
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/25 21:08 ID:vNxVEDb2
- メディアコンテナへPCからデータをコピー(又は移動)すると、
c:\Documents and Settings\LocalService\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5
の中に同じデータがコピーされ、ドンドン肥大化していくのですが・・
毎回このフォルダを開き、せっせと削除してますが、面倒くさくて。
ディスククリーンアップしてもこのフォルダの中身は削除されないようです。
そういう仕様なのでしょうか?それとも私のPC設定がどこかおかしい??
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 02:06 ID:Xzq4eEuf
- >471
一時ファイルが行方不明になった時
フォルダオプション>
ツール>
表示>
詳細>隠しファイルを表示、保護されたオペレーティングシステムファイルも表示
その後、Documents and Settingsの
ローカルサービス>
ローカルセッティング>テンポラリーインターネットファイル>
content.ie5を消す
その際消してはいけない物、desktoptot.ini-index.dat
これを試してみてうまくいかなかっても、何回か再起動でいつのまにか解決する可能性が高い
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 02:14 ID:Xzq4eEuf
- で、471の症状だがガリへの転送失敗で起こるバグと同じ思うが...
転送が成功していれば勝手に削除されるハズ
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 04:53 ID:CMNuipNY
- 02のネットでレンタル機能で興味持ったよ。
結構うれしい機能。
01もできるようになるんでしょ?
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 06:56 ID:KxNZBggi
- ならん
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 08:16 ID:+yDcIAJN
- そこをなんとか
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 09:48 ID:9WhrxVYj
- N西以外でも利用できるようになるんでしょ?
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 12:19 ID:F9eOzh8z
- それはどうかな?
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 19:03 ID:4+o7CiOX
- そこをなんとか
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/27 19:24 ID:b1xDiv3q
- だめだと思うよ
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 00:38 ID:DfBafTqP
- これで01Sは放置決定だすな。
別なハードにしますかな。
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/29 22:12 ID:TJXOGs1t
- 代わりがあるならね
家で録画したビデオを遠隔地で(それこそ海外出張でも)見れるのを
ただ製品買うだけでいきなりできちゃうのってガリレオくらいだろ?
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 10:29 ID:LaO86gip
- そういってくれると嬉しい
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 13:38 ID:4brgAZvO
- HG-01Sのディスクイメージだれかください。
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/04/30 17:09 ID:d70V3UWV
- そういうことはやめてください。
お願いします。
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 16:02 ID:XAndbSGT
- 外部入力で2時間以上録画する方法、どなたか知りませんか?
録画ボタンだと30分区切りで最大2時間ですよね。
日時指定予約しかないかな?
過去に録りためたビデオテープをデジタル化したいのですが、
2時間以上のがあって悩んでます。
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/03 16:43 ID:qaIf48fN
- >>486
とりあえず録画ボタンで録画開始、この時点で実は予約録画扱いに
なっているので、予約変更で終了時間を十分長めに変更、テープの
再生が終わったら録画停止ボタンで録画終了というのはダメ?
HG-01Sの場合しかわからないけど。
- 488 :486:04/05/03 17:16 ID:XAndbSGT
- 「予約変更」でできました!ありがとうございます。
こんな方法があったとは知りませんでした。
裏技のように思えてしまう。。。
もしかして常識??
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 00:23 ID:gPhVCYpN
- >>484
みんな自分の録画内容を見られるのがいやなので、
全ての録画内容を消してまでイメージ吸い出すのが面倒なんだと思う。
>>487
参考になりまつ。さんくす。
- 490 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 18:34 ID:cBI2di4b
- このスレがあることに気づかずに、新しいスレを
立ててしまいました。
こちらでも質問させていただきます
nyをするためには、ポートフォワーディングの設定をしないと
だめですが、そうすると外部接続ができなくなります。
何か解決方法はありませんか?
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 19:26 ID:UdbeEAbV
- 設定が間違ってるだけだと思う。
ウチは何の問題もなくちゃんとフォワーディング出来てる。
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/05 22:13 ID:B9oXpK5C
- >>491
すいません。
正確には、携帯からアクセスすると文字化けを
起こしてしまいます。
何かいい方法はないですかね?
ADSLルータはブリッジモードにしているため、HG-01Sが
ルータとして機能しており、nyのポートは設定しています。
- 493 :493:04/05/06 12:35 ID:uPYKA4NN
- USBハードディスク買ってきたんだけど、録画したビデオはmpeg4に変換しないと保存できなかった
のね・・・ハードディスクがいっぱいになったので保存したいビデオを全部移そうと思ったのにガッカリダ
。
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/07 14:59 ID:MALQzAwE
- 素直にPCに移せ。
- 495 :495:04/05/07 20:55 ID:MWWvA2lS
- いやいや、もう買っちゃったんだってばさ。
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 01:38 ID:1+vRx1yJ
- >493
USB外付ハードディスクを認識するだけでもめっけものかも?
わっしは2種類程もっているけど認識しなかった。
MPEG4の変換速度が遅すぎて実用性は無いが。
MPEG2のままコピー出来る様にしてくれー。→SHARPさん
LAN上のコピーも遅すぎる(約3Mbps)
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 02:59 ID:pXDxO8vX
- >>496
約3Mbpsって単位間違えてないか?
24Mbpsぐらいは出るから、速くはないけど遅すぎるってこともないな。
某機種よりは遅いし、本当に3Mbpsなら遅すぎるけど。
USBっていっても付いているの1.1だからな。MPEG2のコピー機能が
あっても、転送速度は6Mbpsぐらいしか出ないと思われるので、
あまり嬉しくない。しかもFAT32にしか対応してないから、4GBまで
しかコピーできないし。LAN経由で十分だと思う。
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 03:19 ID:hUX/CCBE
- >>497
電源入ってると遅くなるな。
さらに録画してると、3Mは桁違いって程でもないかも。
ルータの忙しさも影響するかもしれず。
うちは電源入、録画無しで12M位。30分4Mが10分で落ちる位。
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:01 ID:suy2QqLz
- 海外赴任の予定なのです。
実家に機器を置いて、インターネット経由で日本のテレビを見る方法を
探しているのですが、Galileoってそういった使い方に向いてますか?
もっといい方法ありますかね?
サーバーを設置してくれる業者はあるようなのですが、毎月の支払いが
高いのと面倒なので...。
- 500 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:11 ID:YXjYx10A
- >499
ガリレオから直接見るのは結構帯域喰うのでオススメしない。
見たい番組を録画してファイル転送するのが無難な所。
ガリレオの他に1台PCを実家に設置してVNC等で遠隔操作し、
ガリレオのファイルをそのPCに転送してから自分の所に転送するといいかも。
結構、ガリレオの鯖って融通効かないっしょ。
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:13 ID:YXjYx10A
- すまん。書き忘れ。
実家内PCに転送する利点として
そのPCでDivXとかで変換してサイズを小さくしてから転送出来る。
あとは分割DLとか好きなこと可能ってことかな。
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:18 ID:suy2QqLz
- >500
ありがとうございます。
もう一台PCですか。うーん、結構初期投資が必要そうですね。
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:42 ID:YXjYx10A
- ガリレオのみだと1Gとか2Gのファイルを1番組につき転送しないといけない。
もしくは画質の悪いmpeg4に変換して転送。
こっちはファイルサイズ100MBとかそんなモンだろうけど。
画質にこだわらないのならガリレオのみ設置で番組はmpeg4に変換してってのがいいかも。
お金に余裕があるのなら4万とかのPCを1台設置した方が
いろいろと融通は利くと思われ。
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:44 ID:YXjYx10A
- ああ、あとは気心のしれたどころか趣味嗜好まで知られてる
友人宅に置かせて貰うってのも手かもしれないw
・・・なんか連書きですまん。
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 10:50 ID:mYzx8IaQ
- ノートパソコンに入れていたMediaPletteが、OSをバージョンアップしたら
反応しなくなりました。MediaPaletteを再ダウンロードし、接続するも
Palette keyの認識に失敗しました。この場合、ガリレオ側の設定を初期化
するしか復旧する方法がないのでしょうか?
- 506 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 12:07 ID:b5BRI1CJ
- Palett keyの再登録すれば大丈夫。keyにはPCのシステム情報が登録されているので、しょうがない。
- 507 :497:04/05/08 14:24 ID:4vSjcyBI
- >>498
改めて速度を計測してみた。
HG-01Sで、標準画質4Mbpsの28分録画のものを単体で
転送。有線LANで100Mbps設定。ネットワークはそれ以外には使って
ない場合。
電源offの場合、26.6Mbps
電源onで非録画状態の場合、17.6Mbps
電源onで録画状態の場合、16.2Mbps
電源のon off は結構影響あるね。録画ではそれほど違わなかった。
ルータ機能に負荷をかければもっと遅くなるだろうけど、さすがに
3Mbpsってのは間違いだろう。無線LAN経由ならありえるけど。
- 508 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/08 19:10 ID:akLuT1V6
- このスレ、活きてる?
会社の同僚から01Sを貰いました。
Bフレッツで50Mbps以上出る環境なので、今使ってるルーターは外したくない。
外からアクセスすることは考えてないけど、番組表やアップデートは
出来るようにしたいし、LAN内で多PCから操作と再生が出来るようにしたい。
・・・と言った場合はどう接続したら良い?
↓WAN
FTTH ─ ルーター =HG-01S
│ ↑LAN
├─PC1
└─無線AP〜〜〜PC-2,3
HG-01SのWANとLANをルーターに繋げてそれぞれに
別のIPアドレスを割り振って、PCからはLAN側IP指定でアクセスして、
HG-01Sのルーターはフィルターで全部遮断すればOKかな。
- 509 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 02:32 ID:KzqUk9xV
- >>508
「今使ってるルーター」にDMZ機能があれば、
・DMZサブネット:HG-01S(WAN側)
・LANサブネット:HG-01S(LAN側)、PC1〜3
・HG-01Sの無線LAN機能はOFF
とするだけで、あとはルーターが善きに計らってくれると思われ。
うちはこのようにしてる。
- 510 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 02:50 ID:KzqUk9xV
- >>507
>さすがに 3Mbpsってのは間違いだろう。無線LAN経由ならありえるけど。
他の可能性も考えてみた。
1. 実は 30Mbps の間違いだった。
2. 実は 3MBytes/s の間違いだった。
3. 実は 通信速度切換 が 10Mbps(録画画質優先) のままだった。
なお3.のときにどれくらい速度出るのかは知らないけど、
さすがに5Mbpsくらいは出そうな気がする。
- 511 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 04:11 ID:MYJQU7h0
- >>508
>>509 みたいに繋ぐのが正統だろうけど、ルータ機能は元々の
ルータに任せてガリレオのルータ機能は使いたくない、かつ
外からガリレオには繋がないないなら、それでいいかも。
ガリレオのWANとLANが同じセグメントにあるけど、ガリレオだと
手動でルーティングの設定ができないので、若干不安はあるが
多分大丈夫だと思う。とにかく持ってるわけだから、質問する前に
やってみれば?
- 512 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 06:26 ID:tIy6Iy5M
- ここにやり方が紹介されてるよ。
http://homepage3.nifty.com/nakahiro/sub1.html
- 513 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/09 12:06 ID:ZhvnypFm
- HG-02Sで記録したビデオを保存しようとするのですが、
Media Paletteを起動して保存をクリックしても、
なぜか保存されません。
同様の現象の方いませんでしょうか。
- 514 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/10 10:06 ID:5ep5X8th
- >>513
うちは保存できるよ。
- 515 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 01:21 ID:9x2JiCnq
- >さすがに 3Mbpsってのは間違いだろう。無線LAN経由ならありえるけど。
res遅れてすんません。
3Mbps位しか出ません。100M 有線LAN接続です。
他のパソコンで行っても同じか調子悪い時は2Mbps台に成ってしまう。
色々設定変えてみたけど改善無し。(Media Paletteの設定やLAN設定)
以前価格COMの方でも3M位と有ったのであきらめていたが他に原因あるのかな?
(3MbpsはMedia Palette Mpeg2保存でのIE転送画面での表示です)
- 516 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 01:24 ID:9x2JiCnq
- >>510
>さすがに 3Mbpsってのは間違いだろう。無線LAN経由ならありえるけど。
res遅れてすんません。
3Mbps位しか出ません。100M 有線LAN接続です。
他のパソコンで行っても同じか調子悪い時は2Mbps台に成ってしまう。
色々設定変えてみたけど改善無し。(Media Paletteの設定やLAN設定)
以前価格COMの方でも3M位と有ったのであきらめていたが他に原因あるのかな?
(3MbpsはMedia Palette Mpeg2保存でのIE転送画面での表示です)
- 517 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/11 01:48 ID:+ZlaYzaf
- >>516
IE転送画面ということは、やっぱり単位間違えてるよ。
実際は、3MB/秒とか表示されているんでしょう?
3Mbps(bits/sec)じゃ無くて、3M Bytes/secだから、それで正常。
- 518 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/12 10:01 ID:Yqq3fERJ
- >>517
3Mbps(bits/sec)じゃ無くて、3M Bytes/secだから、それで正常。
3MB/秒っと表示されてました。
大文字のBはbyteだったんですかすんません。
それと更に2重書きしてごめん。
(「書き込み」指定後 人大杉に飛んでしまい確認出来ませんでした)
- 519 :508:04/05/12 15:06 ID:Lvp5I+q6
- 既存ルーターにDMZの設定をして、HG-01SのWAN側をDMZのIPで接続し、
HG-01SのLAN側を既存LANのIPで接続したところ、DMZのDNSサーバーを
手動で設定しただけで番組表の更新、LAN側PCでの番組視聴が出来ました。
試しに外からのアクセスもしてみましたが、あっさり公開アルバムの
閲覧までは出来ましたが、携帯からだと投稿アルバムへの投稿や
公開アルバムの更新が直ぐに反映されていないようです。
ただ、当初の目的は達成出来たので、興味が出たらまた色々試してみます。
アドバイスを下さった方々、どうもありがとうございました。
PS.人大杉でレスが数日出来ませんでした。
- 520 :513:04/05/13 20:25 ID:NCByFO3H
- >>514
そうですか・・
何でうちのパソコンでは動かないんだろう。
WinXP SP1のデスクトップでも、
WinXP SP1のノートでも動かないんです
関係ないとは思いますがこれも入れてみました
DirectX 9.0b へアップグレードすると、NTSC-J、PAL または SECAM 形式の TV チューナが正しく動作しなくなる
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;825116
でも、やっぱり動きませんでした。
まぁ当然ですけどね。
_
_| |○ ショボン・・・
- 521 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 20:39 ID:Tub5oYoX
- SP1からJava亡くなっているからじゃあないの?
- 522 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/13 23:51 ID:tJm3PtKE
- >520
外れていると思いますがパソコン側に十分なHDD容量有りますよね?
正確には分かりませんが一旦IEのTemp領域にコピーしてから転送する様です。
同じDISK領域だと倍の容量が必要と思います。(かも知れない)
- 523 :513:04/05/14 21:57 ID:xoZDcVOD
- HDDの空き容量ですが大丈夫でした。
デスクトップもノートも30GB以上あります。
IE6SP2で行うと アプレットapl・・・・ started とでるだけで、
operaで行うと ファイルを開けませんでした。
とエラーが出ます。
一体なんでしょうね。
現在、データの保存はMPEG4でPCカードしか出来ないんです。
んー困ったもんだ。
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/14 23:27 ID:iUR+psia
- 京ポン購入ってことで、DeleGateを使ってAirH"PHONEでも
MediaPaletteMiniを使えるようにしてみました。
Proxyサーバ用のPCが別途必要だけどね。
ところが、夕方受け取りに店へ行ったらDDIポケットのセンターが
混みこみで機種変更の手続きが間に合わず,受け取りが明日になって
しまいました。だから、実際に動作確認できてません。PocketPCと
カード型のAirH"では確認済みです。
- 525 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 01:16 ID:hXKnsPal
- >>523
右クリックして「対象をファイルに保存」では?
クリックだけだと、MIMEの設定次第で開こうとするかもしれないし。
俺のは01Sだから外してるかもしれないけど、
http://ガリレオのアドレス/S3/tvapp/tvapp.cgi?mode=4&window=0&init=0
これでビデオ直接開けると思う。
- 526 :513:04/05/15 08:07 ID:+/Cs/VWu
- 解決しました
Zone Alarmが悪さをしていました
ZAを終了させたら通常通り動作するようになりました
なぜ今まで気付かなかったかというと
購入直後は数回保存が出来ていたのです
その当時もZAは起動していました
で、ガリガリ君のVer.UPをしてから
保存が出来なくなるというタイミングだったので
犯人はガリガリ君だと決め付けていました
やはり、トラブル時は基本に戻って
余計なソフトを外してチェックしないといけないですね
お騒がせいたしました
- 527 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 13:51 ID:8QX0R+IF
- マックでは使えんのか!!
- 528 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/15 14:56 ID:hXKnsPal
- >>527
LAN側のみ。
予約、録画したビデオの取り込みは出来る。
ストリーム見るのは出来ない。
- 529 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 00:38 ID:+5WmYl0I
- ウワーン起動しなくなったよー
fsckしている画面くらい表示してクレー
- 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 02:50 ID:l8eZkM2d
- 申し訳ございません。
夜は眠らせて下さい。
また朝から頑張りますので。
- 531 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 07:39 ID:6eVqMV0J
- 朝になっても直っていない
プリキュア取れないじゃん
あったまきたからHG-02S買いに行くことにする
HG-01Sは修理後ハードOFFだ
- 532 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 07:58 ID:pERb+KCs
- ネタにしてもつまらん
- 533 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 08:56 ID:eg9z9Dw7
- >>531
最新ファームウェアのバグです。
電源入れても真っ暗になっても本体のメニューボタン押すと一瞬表示しかけると思いますが。
ただし修理に出すと 修理費2万円覚悟してください。
- 534 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 08:57 ID:6eVqMV0J
- >>533
低速回線だからファーム自体アップデートできていないのだが
- 535 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 10:47 ID:rzh/BZaB
- 漏れのガリも最近起動しなくなって保証修理した。
ギリギリ1年経つちょっと前だったので助かった。
HDD交換だったので、有償だと結構とられただろうな。
- 536 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/16 18:51 ID:59li8FLE
- >>531
いくらで売れたか報告よろ。
売れる値段次第では、02Sに変えちゃうかも。
- 537 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/17 11:03 ID:jJ3h4nS1
- >>519
DMZの設定ってどうしました?
安いルータのDMZってLANと同セグメントのIPでしか設定出来ないから
うまくいきません。
NetgenesisOPTがあったから、こいつをローカルルータにしたてて
LAN側のアクセスをローカルルータ経由にしてみたんだけど
アクセスは出来るけど、画面が真っ白に・・・
どこのルータかも教えていただければ幸いです。
- 538 :531:04/05/17 11:43 ID:JEkzPMhM
- >>536
ごめんな、DV-HR350に買い換えちゃった。テヘ。
でもね、こいつもファームウェアが
最初期だった。。。
_| ̄|○
- 539 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 03:55 ID:G9MkDLUV
- ガリレオファームイメージ 某P2pでハケーン
流した神がいたのか・・・・
- 540 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 06:51 ID:mSL6uVcz
- そりゃすげー
- 541 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 12:20 ID:TKY5zP0s
- どこ?
- 542 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 13:32 ID:mSL6uVcz
- 某p2pだから今話題のアレかその前だろう。
たぶんだけど。
- 543 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 16:30 ID:BEypZ+Vc
- アレか・・・
- 544 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:04 ID:dIutyZvq
- アレはいかん
- 545 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:08 ID:Y1jRkNe0
- ところでそのファームイメージってなに?
なにか良い事あんの
- 546 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:38 ID:mSL6uVcz
- どういうイメージで転がってたかは知らないが、
ごりごりっと書き込むと
間違えて設定初期化をして飛ばして取り返しの付かないことになってしまった状態から
復帰できるかもしれない。って話。
- 547 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 17:57 ID:Y1jRkNe0
-
>ごりごりっと書き込むと
教えてクンで申し訳ないが、そのイメージを直接ハードディスクに書き込むのですか?
それより、そんな物が必要になるくらい取り返しの付かない事になっている人がいるなんてw
設定初期化は危険だからするなって事ですか?
- 548 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 18:09 ID:mSL6uVcz
- このスレを読むと解ると思うが(前スレだっけ?)
ファームアップした状態で設定初期化すると
ファームアップで追加された部分が初期化されず(というか上手く行かず)
病院送りになる可能性が高いです。
俺は初期化してないんで知らないし
する勇気も無いし
する状態にならないことを祈ってる。
- 549 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 18:45 ID:Y1jRkNe0
- それじゃファームイメージは病院送りの最終手段で
普通に使っている奴には無用の長物って事ですね。。。
病院送りの人が修理に出さずに
今現在まで待ってた人なんていないでしょうけどね
- 550 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 20:38 ID:G9MkDLUV
- http://mondo.blogzine.jp/weblog/2004/04/hdd_1.html
これなら修理に出さんぞ、フツー
- 551 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 21:23 ID:kHb8Iw5v
- >>550
ワラタ、マジデスカ?
- 552 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 22:06 ID:NtiOAAi5
- >>551
マジだ・・・俺も同じくらいの金額請求されて 放置してるんだ・・・・
- 553 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 23:04 ID:Y1jRkNe0
- で、そのファームイメージを使うんですか?
6Y120Lは立ち上がりうるさいし熱を持つから逝かれただけだと。。。
ファームイメージじゃ物理的な故障は直らないと。。。
- 554 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 23:05 ID:NtiOAAi5
- >>553
ソフトの故障デツ・・・・・・・。
ハードウェアじゃないんでつよ。
というかイニシャライズすると、ソフトのバグでイニシャライズ失敗して
設定がおかしくなって起動しなくなるのでつ。 ガリレオ君は。
- 555 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 23:29 ID:Y1jRkNe0
- じゃココの↓
http://mondo.blogzine.jp/weblog/2004/05/hdd.html
修理料15,000円
HDD代金37、000円 << これは要らないので
合計52,000円 << ここは15,000円でいいんじゃないの
危ないファームイメージなんか怖くて使えん
そもそもバグならこのファームイメージを入手以前に
シャープにクレームにできると思うけど、シャープはただ
ハードディスクを初期化するだけでクレーム処理できるわけだし
トンデモナイ赤字にはならないと思うがどうでしょう
- 556 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 23:53 ID:NtiOAAi5
- >>555
話はしたのですが、保証期限(うちも切れて10日くらいだったのですが)
1年使ったし、綺麗さっぱり初期化して使おうとしてアボーン。
どうしてもHDD交換しないとダメだと一点張りで
初期化というより、修理部門は基本的にその部位のパーツを交換する事しか
出来ないようなのでつ。
ソフトが壊れただけでもそれが入ってるHDD交換でつね。
ちなみにリモコンも操作不能なのですが、一つだけ操作可能なところがありまつ。
PCからガリレオのデフォルトIP空間に固定してアクセスするとTVは0チャネルという表示で
パラメーターも設定データが破損してるらしく設定できないが
録画されたものはメディアパレットからは見れるし、ビデオに切り替えはできるので
ビデオ表示&手動録画(メディアパレットから録画ボタン)専用になっておりまつ・・・・・。
- 557 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/18 23:56 ID:mSL6uVcz
- #のソフトの落ち度やん。
そこつっこめ。がんばって(´д⊂
- 558 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 00:11 ID:ViwNiFwP
- >>557
頑張って頑張って・・・・既に2ヶ月目・・・・。
絶対ソフトだよ・・HDD壊れてたらビデオ入力とはいえ録画も今までの録画の再生もできやん。
初期化実行したらそのままアボーン絶対ソフトおかしい。
- 559 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 00:40 ID:2J2C2Nzb
- サポートセンターの使い方
まず、怒ったり気弱に電話してはだめ
ただ詳細にどのような操作をすると動かなくなるのかを
事務的に、文書でも口答でもいいので相手に伝える
伝えるのは最初に出た一次対応員ではだめ
上司(二次対応員)に代わるように柔らかく事務的に言う
「ソフトウエアは消耗品なのでしょうか」
「一年以上使うとソフトは壊れることがあるのでしょうか」
「してはいけない操作方法が出来てしまうのであれば、その旨をマニュアルに記載しているのでしょうか」
「こちらの操作の落度があるのかを説明してください」
それでも交換しなければならないのならその理由を説明させる。または文書で頂く。
それをホームページで公開する
被害者団体を作る(バグで他にも多数の被害者がいるなら)
訴える
怖くなってきたので寝ます。。。
- 560 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 07:01 ID:5jKuSO72
- 怖いのでやめて下さい。
スポセン
- 561 :519:04/05/19 10:16 ID:jW0kkBH4
- ルーターはNEC BR1500Hです。
環境はFTTH─BR1500H─PC-1
├──HG-01S
└──無線AP……PC-2・PC-3
このルーターだとDMZには、LANとは違うセグメントを設定出来ます。
あとはルーターのDMZ側DNSに、プロバイダのDNSサーバーを手動で設定し、
ガリのWAN側DNSサーバーにルーターを設定しただけで大丈夫でした。
ポートマッピングやパケットフィルターの設定は弄っていません。
- 562 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 13:13 ID:igjQjjMa
- >>561
ありがとうございます。
今リンクシスのルータを使用しているのですが
DMZ機能があるにはあるのですが、別セグメントを設定する
事は出来ませんでした。
LAN側をローカルルータでセグメント分けすればいいかと
思ったのですが、直接接続しないと駄目みたいです
>ブラウザの画面が真っ白になってしまう。
オークションで安く入手出来ればいいのですが。
- 563 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 14:06 ID:GrhmYp+9
- >>562
>537氏ですか?
いまいち構成が理解できてないんですが。
LAN側でなくWAN側をローカルルータ経由にしても駄目ですか?
図にすると、こんな感じかな。
プロバイダ ─ (WAN)リンクシスのルータ(LAN) ─ (WAN)NetgenesisOPT(LAN)
├─ (LAN)HG-01S(WAN) ─┘
└─ PC
・PCから直接ガリレオのLAN側に繋がるので、全ての操作が問題なく出来るはず。
・番組表の取得も、2つのルータを経由するがいずれもLAN側からの接続なので問題ないはず。
屋外(インターネット)からは接続できませんが、これは承知済みのようですので。
- 564 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 14:17 ID:GrhmYp+9
- >>563
補足。
・デフォルトゲートウェイ(およびDHCPサーバ)は、リンクシスのルータ(LAN)とNetgenesisOPT(LAN)
・192.168.0.x(仮):リンクシスのルータ(LAN)、NetgenesisOPT(WAN)、HG-01S(LAN)、PC
・192.168.1.x(仮):NetgenesisOPT(LAN)、HG-01S(WAN)
- 565 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 20:34 ID:Wau88XyZ
- 何か漏れの他にも1年丁度でHDDクラッシュした奴がいたんだなぁ。
発売と同時に購入した奴は負け組って事か?
漏れの場合、実際には購入後数日過ぎていたのだが、保証書の日付が販売店の配慮で月末になっていたのでギリギリセーフ!
今度のHDDはどれくらい持ってくれるのかなぁ。
5万円の修理費は堪忍だぜ。シャープさん!
- 566 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/19 20:43 ID:kcxk3evu
- 淀で延長補償付きで買ったから大丈夫かな?
HDDも対象になるって確認して入ったし。
まぁ壊れないのが一番なんだけど。
- 567 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 01:59 ID:4Ddi/VRQ
- >>435
アドレス周辺さがしてみたのだけど・・・・。
該当する文字列と思われる物が存在しない。
づれていると思うのだけど、EUC日本語で書かれている文章は
どのような文章だろう。
あちこちに日本語が点在しているため、どの場所を書き換えるべきか悩む
- 568 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 08:19 ID:j2uG8UYa
- 全てのランプが点滅状態になり、画面は起動画面のまま
これって逝きましたか?
購入から1年ですが
- 569 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 11:13 ID:4Ddi/VRQ
- >>568
これはHDD逝きましたね・・・・・。
- 570 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 12:15 ID:/RrGY6bB
- 再起動させるポヨ
- 571 :568:04/05/20 13:46 ID:Zn6esZhh
- 昨晩、何回も再起動を試みたのですが、ずぅーっと同じ症状でした。ちなみに、外部入力の予約録画してから調子が悪くなりました。がっかり。
- 572 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 15:13 ID:KC1XctD+
- 電源コード抜いて1分放置してから起動してみてくださいポヨ
- 573 :568です:04/05/20 15:36 ID:SjC0x6sQ
- お返事ありがとうございます。(T_T)
さきほどまで、ここのログ眺めてました。電源コード抜きも試してみましたが×です。どうやら、皆さんと同じ症状のようですね。SHARPタイマーもあったのか?
- 574 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 17:11 ID:N+PnEgKq
- 2ヶ月放置中・・・・・。
だれかお金払うからガリレオのHDDの中身イメージ複写してくれないかな。
製品持ってる人同士なら問題ないと思うんだけど・・・・。
HDD壊れたわけでもないのにHDD事交換つーのは・・・・・。
漏れの場合
PSX買えるよ・・・・。
- 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 17:13 ID:yseDaNlj
- >>573
単にHDDは消耗品だってことさ
多少のあたりはずれはあるだろうがHDDはいずれ壊れるものって認識を持たないと
- 576 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 18:19 ID:SA1BwxSG
- >>567
何処の「#!/bin/sh」でも良いと思うよ。失敗したら何度でもコピーから復元できるし
「0A」が改行なので、その次に#から始まっていればコメントなので書き換えても大丈夫だと思う
次に出てくる「0A」までが行なんだから
それとハードディスクは人それぞれある程度データの配置はバラバラだと思う
バージョンによっても変わってくるし
>>574
しかし120GBのイメージをどうやって複写するの
まさか、、、物々交換
複写方法なんだけど、名前が「これdo台」だったかな、あれで同じ6Y120Lにコピーすればいいのかな
「これdo台」のディスクコピーは使ったことないけどパーティションとか関係なしにコピーしてくれるのだろうか
一度ノートンゴーストでコピーしようと思ったことあったけどパーティション等が認識しなかったのでコピーできなかった。
linuxからパーティションを認識したって人いないのかな。それができれば簡単に扱えるようになるのだが。
- 577 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 18:33 ID:N+PnEgKq
- >>576
片っ端やってみたのですが、何故かダメで・・・・・。
普段Linuxを使っていろいろやってるんですけどね。
何故か・・・・・・。
あと#!/bin/shの内容も、起動時にアクセスするものを探してやってみたり。
片っ端から入れてみたり。
うまくいかないんだな・・・・。
LinuxのDDコマンドでもパーテーション関係なしで複写できますよ。
HDDを送ってDDで複写してもらって送り返す・・・みたいな事になるかな。
それで復旧するのは間違い無いんですよね。
HDDチェックして故障してないのは確認してますし。
Knoppixでもなんでもいいんだけど。
元がプライマリーのマスタ、入れ先がセカンダリーのマスタなら
普通なら
dd if=/dev/hda of=/dev/hdc
これで丸々複写してくれます。
というか起動時のリカバリー機能すら無いのは正直びっくり・・・・・。
AXでもクリポンでもあるというのに。
- 578 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 18:50 ID:yUMYTIrN
- 製品持ってる同士でも問題あります。
- 579 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 19:11 ID:SA1BwxSG
- >>576
>>449 の事を見るとバージョンアップの度にrootが変更されると言う事なので
start 2491776 size 2097648 /dev/hda3からをダンプして書き戻せばできるかも?
先頭じゃないのでコマンドのskipやseekを使わなきゃいけないので面倒だと思うけど
くれぐれもタイプミスは気をつけてください
- 580 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 22:56 ID:ZXP64qa2
- >574
中古買って複写してどっちか売る
- 581 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 00:31 ID:j8kA5Ngy
- >>574
お布施だと思って諦めてシャープに5万くらい払ってやれ
- 582 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 01:16 ID:hva+NWiN
- 外部入力使った後にクラッシュというのは、俺と一緒だ・・
クワバラクワバラ
そんなにHDDを酷使している製品と言うことだろうか。
確かに、ふつーのHDDレコーダとは忙しさが違うかも
- 583 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 01:18 ID:hDnMD6SX
- >>577
バイナリでの編集にこだわる必要がなければ、ddしたイメージを
ループバックでマウントすれば楽そうだと妄想してみたりする。
時間がかかってよければgpartした後mountして直接編集もありかも。
ただし、バックアップは忘れずに!
- 584 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 09:00 ID:UdQBqtt+
- ハードディスクが正常に戻ったら即売却するんだろうな
ガリレオ01も02も製品に魅力がないから
異常なガリレオを、もしオークションに出したらどれ位の値段になるだろう
修理費に5万円じゃ誰も買わないよな
sharpが狂って簡単linuxサーバー化キットでも出さないかな
少しは人気でるか、、、いや人気でないな、、、
- 585 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 01:00 ID:iU0uaDg0
- なんか故障率高そうですね
ここ最近、ファンが回転している時間が増えてきている気がします
これから暑くなるので、ウチのもいつ壊れるか不安です
無事に夏を乗り切ってくれるだろうか
単なるHDDレコーダと比べると、常時ルータ機能が動いているので
酷使はしているのかもしれませんが、10万円近く出しているので、せめて
3年は持ってくれないと・・・・・・・・・・・・
- 586 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 10:07 ID:hl0ym2gu
- つーか、うちもあぽーん。
LED全点滅。電源抜いても効果なし。あぽーんあぽーんあぽーん。
ゴミということでよろしいでしょうか?
- 587 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 15:04 ID:IG+URvEX
- うわっ、まぢで?
なんか故障報告増えてきたなぁ。
- 588 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 15:17 ID:5E0+YaaH
- シャープタイマーってのもあったのか
- 589 :586:04/05/28 16:20 ID:hl0ym2gu
- 14ヶ月というソニータイマーに匹敵する正確さでつ。
とりあえず、HDD抜いてみるかのう。
起動ログとかどこかにとられてないんか?
- 590 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/28 19:33 ID:RJjGLisR
- 01SのVerUPマダー
- 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 00:05 ID:11jjaT3T
- 少なくともHDDのソフト入れ直せば復帰するんだが・・・・5万はあまりにも高すぎる・・・・・。
- 592 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 14:52 ID:0kb4VHr0
- おまいらソフマップのパーフェクトワランティーで完璧ですよ
HDDがクラッシュしても対応してくれるそうだよ!
- 593 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 21:43 ID:P63hJtcD
- 故障したままほっぽってるけど
リカバリーHG-02でもないのかよ。
学習しないんだったら、この手の製品だすのやめてくれ・・・
- 594 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/29 23:08 ID:6SSO3RHH
- 漏れはジャスト1年でギリギリ保証修理だったからよかったものの、
クラッシュ時の修理費をもうちょっと考えないと、シャープのイメージダウン必至。
ガリレオ、製品としては非常にいいと思うのだが、恐くて次はちょっと手を出しづらい・・
祖父地図の完璧保証以外に、HDDクラッシュにも対応してくれる保証ってあるのかなぁ??
- 595 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 13:10 ID:oGYvj8bn
- HDDクラッシュは保険対応外だった・・・・・T_T
- 596 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 17:05 ID:OVAA37dL
- >>594
淀はHDDも補償するって言ってたから入った。
- 597 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 22:53 ID:Ihl1ajZr
- 言った言わないは危険。どこかに明記されてる?
- 598 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/30 23:22 ID:OVAA37dL
- >>597
ヨドバシのは、正規と同じ補償を延長するもの。
シャープが、HDDでも1年以内なら無償修理するなら対象になる。
有償なら対象にならない。
- 599 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 00:29 ID:Xroki/o6
- 手元に 1.0-232301 当時のディスクがあったので、試しに
バージョン上げて初期化してみました。
232301 → 250801 : 設定初期化、システム初期化ともOK
250801 → 292301 : 設定初期化、システム初期化ともOK
当方では再現しないみたいです。
ソフトのバグっぽい現象で困ってる人ってどれぐらいいますか?
552氏だけ?
- 600 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/31 21:06 ID:RTNZL2Ug
- >>599
漏れも同じ症状だよ...。
- 601 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/01 22:47 ID:rUopQ6cL
- 調べてみたら設定類があるパーテーションだけかき戻せば直るようだ・・・・
- 602 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 01:18 ID:r3PY5Jp7
- >>601
謝礼ちゃんとするから漏れのガリレオナオシテクレ・・・・・T_T
- 603 :586:04/06/02 08:43 ID:U+PQrGFG
- シャープに謝礼を払えば確実に直してもらえるが(w
漏れは完全にゴミモード。AX10を復活させたよ。
- 604 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/02 10:43 ID:Zq9ZH1A1
- >>603
シャープに頼むと新品買えます 泣
リカバリー機能すらないのはどーかと、、、、、
あきらめて無線LANルーター購入
とほほ
- 605 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 07:49 ID:Xq7nKS3y
- いまさらかも知れませんが、メディアパレットからPCに保存した
MPEG-2のファイルってそのままWindows Media Playerで見られます?
(Ver9で再生しようとすると、コーデックをダウンロードしようとするが
見つからないような挙動で「不明なエラーが検出されました」となってしまいます)
FAQで保存・再生方法を基本的なところで勘違いしているのかも
しれませんが、PC上での再生についてわかる方教えてください。
機種は01Sです。
- 606 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 08:33 ID:BlaUh/qm
- DVDプレイヤーのソフトが入ってれば見れたと思う。
powerdvdとかあの辺。
- 607 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/03 20:20 ID:Xq7nKS3y
- >>606
早速入れたところ、見れるようになりました。
PCでDVDビデオを見ることが無かったので盲点でした。
ありがとうございました。
- 608 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 00:15 ID:VkyN626W
- 京セラのPHS買ったんですけど、録画予約できますか?
メディアパレットが使えそうもないんでネットリモコン設定してみたんだけど
メールPOPサーバーの接続テストでエラーになります。
できないのかな?
- 609 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 03:25 ID:4mBMo27O
- メール予約は、携帯/PHSに関係なく出来るよ。
メディアパレット・ミニも多分動くと思うけどねー。
- 610 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 08:13 ID:YhRfTAe2
- メディアパレットミニは結構五月蝿く監視してる。
たぶん接続先も見てるのでブラウザをi-modeに偽装しただけじゃ_っぽ。
- 611 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/04 10:57 ID:xxbYGaF7
- PHSからのメディアパレットミニは難しそうに思います
PCから偽装して入ろうとしても蹴られますから
成功したら教えてください
- 612 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/07 23:09 ID:INdA4U9p
- 京ポンでのメディアパレットミニの使いかた「ガリレオの部屋」に
載ってたけど俺の知能じゃ_そう。
シャープ、バジョンアップしてくれ〜
メディアバレットはお気に入りたったのよ
- 613 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 10:09 ID:4O5eF+yH
- 今日、病院送りの予約をした。
【症状】
・LAN出力側が使用出来なくなった
・ビデオ再生中、画像が停止し、メニュー画面に戻る
・リモコンが使用出来なくなった
で、システムの初期化してみたら、、、アボーン(´・ェ・`)しますた。
起動しない。。。(´・ω・‘)ショボーン
もう、保証期間過ぎてるし、一体いくらかかることやら。。。
- 614 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/08 17:23 ID:rHus7x+N
- 5万だ5万(w
- 615 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 09:52 ID:O6k82OET
- せめて健康保険使えるようにしてほしいよな。3割負担で。
- 616 :613:04/06/09 15:01 ID:xO6N/LrV
- >>614
やっぱ、ガイシュツのとおり、50kぐらいかぁ〜
だったら、ちょっと足してPSXでも買ってゲームしてようか。。。
- 617 : ◆KWHazukiWI :04/06/09 22:21 ID:gTY1orB4
- 或る懸賞でHG-02Sが当たって、棚からぼたもち状態なのですが…
早速外部入力端子にスカパーのチューナーをつないで試し撮りしてみたら、
左右の音声がミックスされたモノラル状態。L-Rの音源がはっきりしている
CDを再生してみても、やっぱりモノラル。
これはハード的な初期不良なのか…
# L側の片方だけつながってモノラルになってる訳ではないようだ。
- 618 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/09 23:11 ID:HJrBht+W
- >>617
それだけでは、単に再生時に音声モード切り替えてないだけなのか、
本当に壊れてるのか判断できないな。
- 619 : ◆KWHazukiWI :04/06/09 23:18 ID:gTY1orB4
- >>618
外部入力からの垂れ流し再生の時点で、ステレオではない。
内蔵チューナの音声や効果音は、ステレオ。
# よく聞いてみると、LRミックスではなくLのみ音声→出力はLの音声が左右からだった。
- 620 :618:04/06/09 23:32 ID:HJrBht+W
- >>619
HG-01Sだと外部入力は垂れ流しも録画の再生時も音声多重扱いになります。
HG-02Sでも同じだと思うのですが、音声モード切り替えても変化なしですか?
聞いてる限りでは故障じゃなくて、説明書をよく読んでないだけのような。
- 621 : ◆KWHazukiWI :04/06/10 00:10 ID:lzGQPUYx
- 取説を3冊も読めるかっ!
と読み返してみても、工場出荷時の状態でL側主音声側のみの再生とは書いてなかった…
ボタンを押してから音声モードの表示が出るまで結構時間が掛かってもっさりしてるけど、
何とか復帰。今まで何度も工場出荷時の状態に戻していたのは何だったんだろう(汗
- 622 :618:04/06/10 00:27 ID:828ClJ3q
- >>621
何か変と思ったらまず取説を調べるのが基本かと。
外部入力は、音声多重扱いとは書いてあると思うので、
最初の状態で主音声のみになっているのは自然ですね。
何にせよ、故障ではなかったようで良かったです。
- 623 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 16:33 ID:QCuaugMW
- >外部入力は、音声多重扱いとは書いてあると思うので、
>最初の状態で主音声のみになっているのは自然ですね。
「自然」と言い切るのは無理と思われ。
ステレオ入力の端子だからこそ、ステレオで入る方が自然だと思うが。
説明書を作った本人がそう言うのなら話は別だけど。
- 624 :622:04/06/10 17:48 ID:828ClJ3q
- >>623
それほどこだわる事でもないと思うけど、一応コメント。
予備知識が無くて、2ch入力があるからそのまま2chそれぞれに
出力されるのが初期設定だろうと思うのが自然なのは同意。
言いたかったことは、音声多重として出力されることが前提として
あるなら、主音声のみ出力されるのが初期設定なのは自然だろうと
いうこと。初期設定として主音声+副音声の方が自然と思うかも
しれないが、どちらがより自然かと比較したいのではなく、
主音声のみが初期設定でも不自然ではない、可能性として少なくない
という意味で自然だと言っています。
・片方のchの音しかでてない→とりあえずリモコンの音声切換ボタンを押す
あるいは、
・片方のchの音しかでてない→取説を調べて音声多重扱いだと知る→
主音声しか出てない可能性に気付く→音声切換ボタンを押してみる
というのが自然だと思います。でもこの場合に限りませんが、思い込みで
はまってしまう場合も多々ありますね。
- 625 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/10 22:38 ID:nMMr89Iw
- どなたか私のガリレオ修理していただけませんか? ソフトウェアが死んでるだけ・・なんですT_T
謝礼はします。
- 626 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 00:06 ID:JHROTvuW
- >>625
なおしてやっても良いが直ったら(ヽ゚д)クレ
- 627 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 19:55 ID:0WyZ8E/q
- どこか開封後返品できる通販で買ってバラしてコピーして返品。終了。
- 628 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/11 20:08 ID:9Uc6W1E5
- だったら、ばらしてHD入れ替え、もしくはシリアルの張ってある部分だけ交換して初期不良で返品すれば。
- 629 :599:04/06/12 00:05 ID:/g9SMVsC
- レスももらってるのに放置してごめん >>600
お詫びにちょっとまとめてみた。
設定初期化であぼーんの被害者の方々(少なくとも8名)
>>420,451,468,529,535,568,586,613
【症状】
起動するが操作不能 >>420,451
LED点滅で起動せず >>568,586
起動しない(詳細不明) >>468,529,535,613
【情報】
・最新ファームで初期化が鬼門らしい
・設定類があるパーテーションだけかき戻せば直るようだ >>601
・シャープで修理すると5万かかる(泣)
設定ファイルで直るなら、著作権とか考えず公開できるかも。
被害者の方どなたか hda6 の ls -lR を晒していただけないでしょうか?
- 630 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 00:54 ID:m7d+zxWq
- ガリレオをハックするのはそれほど難しいことじゃないだろうし、
現にいじってるひとも少なくないはず。
なのに晒されないのには理由が・・・
- 631 :3744445802@jcom.home.ne.jp:04/06/12 01:25 ID:KOh35etP
- >>629
やってみたいんだけど・・・・何度やってもtelnetがうまくいかない・・・・。
片っ端色々試してみたんだけど(HDDごとバックアップとって実験してます)
ちなみに420デス・・・T_T
あまりにも高いんで・・・諦めてブロードバンドルーターと無線AP買ってきて
泣く泣く 192.168.100.1固定&外部入力専用&メディアパレットで使ってます・・・・。
一応録画も出来るけど・・・・猛烈に意味がない。
最悪確認するのにHDDお貸ししましょうか?
うまくいけばwizd仕込もうと思ったんだけど・・・・・。
- 632 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 01:27 ID:KOh35etP
- >>631
でも、これで設定部分だけ復旧すれば直るなら
HDDが死んでいる人以外は復旧出来ると言うことになりますよねえ・・・・。
強制リカバリーモードどこかに隠れていればいいんだけど。
無理っすよねえ・・・・。
- 633 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 01:33 ID:FhtX0+JY
- 通報しますた。
- 634 :599=629:04/06/12 01:59 ID:/g9SMVsC
- >>631
> >>629
> やってみたいんだけど・・・・何度やってもtelnetがうまくいかない・・・・。
> 片っ端色々試してみたんだけど(HDDごとバックアップとって実験してます)
バックアップは必須かと。
ちなみにウチは Maxtor 6Y160 でやってますが、これは正直よくないです。
とにかく熱いし、電源投入一発目に必ずコケます(LEDは録画=電源=赤)。
電源回路に負荷かけてそうで嫌ですね。
> うまくいけばwizd仕込もうと思ったんだけど・・・・・。
考えることは皆一緒だね。
一応動いてるよ。今、調整中。
- 635 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 02:29 ID:V/S9FfXw
- HDDだけで出てるよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g22365654
使えそうだね。
- 636 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 10:18 ID:+VJyiavD
- >>635
いいね。でも注意しなきゃならんのは、シャープスペースタウンとかに
登録済みで解除してない場合、そのあたりはどうしようもなくなる模様。
マップに買い取り価格聞いたときに、くれぐれもそのあたりは注意して
から売りに来てくれと言われた
- 637 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 20:53 ID:Crd2mlpt
- なかなかいい商売だな
6Y120L 7980円 → 9000円か
HG-01Sを売却するときも使えるな
プライベートな情報を知られないからな w
- 638 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 22:15 ID:lGQ2dzwG
- ガリレオのWeb鯖って、cgi可でしょうか?
できるのなら、ファイル属性はどうやって設定すればよいのでしょう
- 639 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 22:19 ID:Crd2mlpt
- telnetできない人に質問
1.どのようにダンプしているか
2.どこをダンプしているか
3.バイナリ編集はどこをしているか
4.書き戻しはどのようにしているか
5.SHELLスクリプトは意味がわかっているか
そもそもtelnetできた人はいるのか
よければ挙手をお願いします
- 640 :599=629:04/06/12 23:32 ID:T5joKmiX
- >>639
> そもそもtelnetできた人はいるのか
> よければ挙手をお願いします
できてます。
私はパーティションテーブル復元して、普通にマウントして作業しました。
このスレで紹介されているバイナリ編集が普通なんでしょうか?
1. パーティションテーブル復元後、マウントして作業
2. dd 後のイメージを loop でマウントして作業して、dd で書き戻し
上記の方が安全確実でないですか??
あと、そろそろ個別にハクするのやめて成果共有しませんか? > 各位
- 641 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/12 23:48 ID:Crd2mlpt
- すばらしい
パーティションテーブルの復元はどのようにされたのか
ぐぐったらBG-Rescue Linuxこんなんでました
これか?
- 642 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 00:28 ID:Osm4jURk
- ちがうな
gpartでパーティション情報調べてfdiskか
要はfdiskでパーティションテーブルの修復ですな
gpartで調べなくてもすべてのHG-01Sは
>>447 と同じですよね
だったらlinux機に繋げてfdiskで変更するだけで
大丈夫ってことですよね
- 643 :599=629:04/06/13 01:07 ID:f2LyYBYN
- >>642
そのとおりです。フォローありがと。
>>641
今、ガリレオのdmeg確認したら同一領域が2回認識されてる。
# そのうえチョット違う(w
ということで、復元してマウントして作業した場合は、元通り破壊する方が
安全そうです。
だったらいっそイメージ上で作業するほうが気楽でいいかと思います。
- 644 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 01:50 ID:Osm4jURk
- 599=629さん
成果共有には賛成なんですが
まずはtelnet化だけでも皆さんがクリアしていただかないと
進まないと思います。
ですので安全で確実なtelnet化を公開してください
それと
/mnt/sysrw/var/opt/MB-0.0.1.mips/logs/vup
内のvup.to-xxxxxxxx.install.sh.logを見てください
バージョンアップのログだと思うんですが
/dev/hda1と/dev/hda3の関係とかも面白いと思います
- 645 :638:04/06/13 07:50 ID:FmaYRrCs
- >>638の質問ですが
telnetできたらファイル属性設定もchmodで出来るかと思うのですが
telnetやftpできない環境でも出来るのでしょうか
何かずれた質問をしていたなら、申し訳ないです(+_+)
- 646 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 16:34 ID:Osm4jURk
- >>638
そんな機能あったかな?
もし、たとえ、できたらなpathは
#!/usr/bin/perl
print "Hello, world!\n";
最近本来の機能を使わず
ただのファイルサーバ化しているガリ
- 647 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/13 17:21 ID:3e0jPb3G
- 宅外からリアルタイムにTVをみようと思っとります。
(WAN) (LAN)
───ブロードバンドルータ─┬─W2Kpro
│ └─HG-01S(LAN側)
└─────────┘(WAN側)
(DMZ)
自宅のW2KproにSoftEther(Hub + 仮想LANカード)を仕込み、物理LANカードで「インターネット接続共有」を設定しました。
んで、外部のXPマシンから自宅仮想Hubに接続したところ、メディアパレットで「接続:LAN」になるところまでは無事に行きました。
が、肝心のTVビュアーで「UDP20000〜20015が遮断されてる」ってなメッセージが出て視聴できません。
Norton先生の類はなし、XPのFireWallも切ってあります。
あとなにをチェックすればよいでしょうか。教えてエロい人!
長文すまんです。
- 648 :638:04/06/14 08:23 ID:0qCdlOiX
- >>646
> そんな機能あったかな?
Webサーバですか?マニュアルにも載っています
cgiについては全く触れてないですが
#!/usr/bin/perl
ここにPerlインスト済みなのかな…?ならcgi1行目のパスをこれにして
ファイル属性を設定できればいけそうですね(ずれた事いってたらスミマセン、、
通常のHP公開だと、ガリレオのMyHomepageフォルダ以下にファイルを置けばいいだけなので
cgi使うなら そこでファイル属性の指定ができればいけそうだと思ったのですが
ってLinux端末からアクセスしてchmod使えばいいのか…挑戦してみます
- 649 :599=629:04/06/14 08:31 ID:bS1jQfX4
- >>644
”安全確実な”というのが蓋を開けないでもできる、という意味なら
私の技術力では無理です。
蓋開けてHDD取り出してからの話ならば、まとめてみようかな、と
思います。期待しないでお待ちください。
ログは眺めただけで、未解析です。
/opt/MB/bin/vup_* も要チェックですよね。
- 650 :599=629:04/06/14 08:34 ID:bS1jQfX4
- telnet できてる方限定。
wizd 欲しい人いますか?
- 651 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 13:24 ID:Ed3SNBMD
- >>650
そういえばaxのページからガリレオ消えてるな
諦めたか、、、、
- 652 :613:04/06/14 16:05 ID:mPWU2jZe
- 今日、修理から電話が入った。
送料・税込みで39,450円だそうでつ。
原因は、ハードディスクのクラッシュ。
てか、そんなハードユーザでもないのに《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
って感じだな。
漏れ、PC詳しくないので教えて君。
同等のHDDに生きてるHDDのデータをマルマルコピーして
戻したら、使える?
使えるんだったら、誰かコピーしてw
- 653 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 18:00 ID:eQOiHGj5
- >>652
安くなった?HG-01Sだよね
7980のハードを送料工賃部品代込みで39450にアップ
メーカーの修理だったらこれぐらいが当たり前ですけどね
>>635 のオークションでハードディスクをコピーして販売する人が
すごく良心的に思えてしまうのが不思議だ
もしかしたらハードディスクの故障の人にとっては神だなw
それにメーカーの診断なんて正確ではないよ
【 ハードディスク取り替えて動いた → だったらハードディスクの交換 】
こんな感じで診断しているので実際はユーザー自身でしっかり診断しておかないとボラレル。
機械が特殊なだけにパソコンみたいに簡単に診断できないけどね
ハードディスク取り出してlinuxPCに繋げても何も見えないから診断できない
パーティションテーブル復元も実際ハードディスクにデータ書き込まなければ
ならないのでサポート外の領域に入ってしまう。
結局ユーザー自身で診断できない。
- 654 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/14 21:13 ID:oWxjjght
- >>648
ノーマルの状態での話だよね?
♯公式のFAQには、HG-01Sと02Sどっちも用意されたもの以外のCGIは不可と
載ってるよ。
ファイルのパーミッション以前に、公開できるディレクトリにCGI実行権が
ないと思う。一応 .htaccess に Options ExecCGI と AddHandler
を設定してみたけど、Override禁止みたいで効果なかったよう。
- 655 :420:04/06/14 22:57 ID:T/yHjICT
- >>652
修理代下がったみたいだねえ・・・・。
でも・・・。
コピーの願いそれでできるなら、私は2ヶ月前に動いてるよT_T
とほほ・・・。
ガリガリ放置何ヶ月目だ・・・・。
有志同士で修理しあうのがいいのだろうか。
うーむ・・・・。
この間jcomアドレス晒したんだけど、故障者同士で何か対策練りません?
良かったらメルしてください。
- 656 :638:04/06/15 01:58 ID:HtsrtU0P
- >>654
ありがとうございます。無理みたいですね…
折角の自宅鯖なのにcgiが(ノーマルでは)使えないのは残念。
- 657 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 06:57 ID:jmNWw2Ei
- /opt/MB/bin/screen_off
これはガリレオの電源LEDがグリーンからオレンジに変えたとき動くSHELLスクリプトだとおもう
ココにhdparmのコマンドが書かれている
デフォルトではなんと書かれていたか忘れたが
hdparm -S 12 /dev/ide/host0/bus0/target0/lun0/disc・・・・・・と書かれている
ここの数字を変更するとハードディスクがサスペンドする時間を変更できる
1 は 5秒 上の時間は 12 * 5 = 60秒 でサスペンドする。
サスペンドさせるためにはある程度常駐プログラム(psでつらつらと出てくるプログラム)を
起動しないようにさせる必要はある
たしかデフォルトは360だったと思う。12は短すぎるかも。。。
ここにもう一つ
/opt/MB/bin/WriteProfile /location/time/ntp_span XXXXX と書かれている
これはあれだろガリレオの時間をntpを利用して時間を修正するためにあると思われる
これが短いとそのたびにマシンが立ち上がる。
一日に何度も時間を修正する必要もないので数字をあげた
これもデフォルト何時間だったか忘れた
確かシャープに接続して時間を修正していたのでここの間隔はおしえられない
/opt/MB/bin/screen_offファイルは読み取り専用でマウントさせているので
mount -o remount,rw /
で書き込みできる状態で修正して
mount -o remount,ro /
で戻すこと
自己責任で行ってください。
- 658 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 07:39 ID:jmNWw2Ei
- >>431
これを行うとstpプロトコル止める
詳細は↓
ttp://www.layer1to7.com/stp1.htm
無線のAPが複数あるなら必要かと思うが
切っても正常に動いてます。
なので/etc/init.d/networkingに
start) の最後にでも
/sbin/brctl stp br0 off
/sbin/brctl stp br1 off
を追加した
自己責任(ry
- 659 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 14:05 ID:UNZq5U9k
- これdo台ヒーロー
ttp://www.century.co.jp/products/prod/kd2535ful.html
この手のHDDコピーツールでまるまるコピーしておけば
いざって時、助かる可能性高いかな?
- 660 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 20:46 ID:/76IC0Wh
- 普通にゴーストとかTIとかでバックアップとりゃーいいんでないの
- 661 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/15 21:29 ID:UNZq5U9k
- ガリレオって特殊なフォーマットしてるんでしょ?
だからバイナリーエディターで書き換えるんじゃないの?
そういうのってゴースト等でイメージ作れるの?
まぁ、俺がゴーストの事よく解ってないだけなんだが。
- 662 :599=629:04/06/15 22:22 ID:HYZWMn3C
- >>653
> ハードディスク取り出してlinuxPCに繋げても何も見えないから診断できない
> パーティションテーブル復元も実際ハードディスクにデータ書き込まなければ
> ならないのでサポート外の領域に入ってしまう。
> 結局ユーザー自身で診断できない。
パーティションテーブル触らなくても、ddしたイメージをマウントすればファイルが
見られます。
FreeBSD なら以下のような手順でイメージをマウントする。
dd if=/dev/ad2 of=image skip=6687135 count=2097585 bs=512
mdconfig -a -t vnode -f image
mount -t ext2fs -r -o noatime /dev/md0 /mnt
私は Linux のことは詳しくないけど、最後の2行が
mount -r -o noatime,loop image /mnt
になるのかな?
- 663 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 11:13 ID:7StP/Lnk
- オクのHDD落としたやつは敗者に愛の手を差し伸べてください
- 664 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 20:06 ID:7StP/Lnk
- ってガリレオバラすのに没頭してて入札するの忘れてたよ>オクHDD
なんで、こんなにネジ多いかね
んで、HDDはやっぱGhostでは、バックアップとれんかった。
linuxにマウントするのマンドクセー
うちのもHDDは生きてるぽいシステムがアポーン気味。せめて、どこでエラー
でてるかわかるとありがたいんだけどな。起動ログとかありそうだな。
- 665 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/16 21:23 ID:16m8IU/o
- ゴーストでだめってことは他のもだめなんだろうなぁ。
となるとlinuxとかにマウントか
素人にお手軽なのは>659ってことかねぇ?
- 666 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 10:51 ID:gIsxyPHq
- >>664
Ghostのバージョンは何使った?
- 667 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 11:59 ID:8mR46dSy
- TrueImage を使ってもだめかな?
Linuxパーティションもサポートされているけれど
- 668 :664:04/06/17 16:46 ID:SKeBiYls
- >>666
2003.775でし
ウィザードで指定する時点でグレーになってて指定できません。
TrueImageもソースネクストの安物版持ってたので試してみたっけ。
未割り当てになってて、こちらも選べず。
なんかもう、フォーマットして普通のHDDとして使いたい欲求
が高まってしまっつ
- 669 :664:04/06/17 16:56 ID:SKeBiYls
- 単にHDD死んでるだけだったらスマソ。
でも、本体開けて電源入れるとシステムを読み込んでるぽい
動作音はしてるんだよね。特に苦しくはなさそう。
- 670 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 17:59 ID:MEu8bSTe
- >>664
正常なHDDもその様な見えかたです。
そもそも>>576ですでにしています。
パーティションは見えません
だからTELNETをする人は
ファイルを書き換えるのにバイナリエディタを
使ったりするのです。
- 671 :639:04/06/17 18:15 ID:MEu8bSTe
- 以前の質問の結果を発表します
>telnetできない人に質問
回答なし。○| ̄|_・・・
>そもそもtelnetできた人はいるのか
>よければ挙手をお願いします
1人。
- 672 :639:04/06/17 18:18 ID:MEu8bSTe
- 次の質問
何らかの原因で動かなくなった方に
質問します
1.どのような操作の後に問題が発生したのか
(バイナリエディタでいじりまくったはやめてね)
2.動かない現在の詳しい動作状況(何々は動くとか)
3.動かなくなるまでの使用頻度(毎日ガリガリとMPEG4に変換してた等々)
4.サポートセンターに連絡されたか
相変わらずハードの問題が取り上げられていますが
本当の所、何名なのでしょうか
よければ挙手をお願いします
一般的に機器の問題をユーザーがメーカーに
連絡することによって多数の問題報告があれば
メーカーは調査段階に入りますので連絡数が少ないと
調査もせずに放置されるか、問題のすり替えで対応されます
(ハードディスクの故障と診断して終わることとか)
窓口名称 お客様相談センター
電話番号 東日本相談室 : 043−299−8021
西日本相談室 : 06−6794−8021
受付時間 月曜〜土曜 : 午前 9時〜午後6時
日曜・祝日 : 午前10時〜午後5時
フリーダイヤルにすろ!!
ところでいったい俺は何が目的なんだ。
俺のガリレオは正常なんだが・・・・・
- 673 :被害者:04/06/17 20:40 ID:Ddauv7WU
- >>652
以前にランプ全点滅を報告した者ですが、その修理代金は故障したと思われるHDDを返してもらえる代金でつか?
あと、もしHDDが故障していたら電源ボタン長押しとか受付ますか?
シャープに聞くべきですが・・・
- 674 :被害者2:04/06/17 21:00 ID:Esgev5Wh
- 普通に使ってて問題なく録画できてますた。
MPEG4変換はしてません
たまにはきれいにするか・・という気持ちで設定初期化
そのまま アボーン。
正確には起動するリモコン使用不可
本体でメニュー画面だそうとして表示途中でエラー。
他の人も書いてたがデフォルトのIPにアクセスすると
設定類は一切使えないが外部入力の録画はPCで可能。
外部入力専用になってるよ・・・・・。
無線APもルーター機能も使えません。
- 675 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 21:23 ID:OUCybZF5
- なんか涙出てきた(´д⊂
- 676 :664:04/06/17 21:41 ID:SKeBiYls
- うちは、数ヶ月前から一部の録画したデータが音とびする事があった
ので、そろそろ初期化するかなぁと思っていたところ、数種間前から
たまーに、予約録画の最中に落ちる事が2,3度あり、ある日起きてみたら
LED全点滅。電源落として入れなおしても全点滅。
画面にはタイトルが出た後真っ黒。
- 677 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/17 22:17 ID:Esgev5Wh
- >>676
真っ黒の時 本体のメニューボタン類を押したら表示でません?
- 678 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 00:41 ID:Q65SgUv9
- 久しぶりに書きます。
私も約14ヶ月で壊れますた。
直前はサムネイル画像が真っ黒になったり、録画が1分で切れていたり・・・
結局、起動後赤ランプが右2つ付いてから止まってしまうようになりますた。
相談センターに電話したら、それはボードの故障ですと。
仕方ないから修理に出したら、ボード変えても変化ないのでHDD交換しますと。
今、かえってくるのまち中。大丈夫か、おい。
怪しいなぁ・・
- 679 :613=652:04/06/18 10:38 ID:OSyM9vQc
- >>673
先日、修理担当の方から電話が来て修理費の説明を聞いただけです。
今度連絡があるまで、修理するかしないか決めないと(´・ω・‘)ショボーン
旧HDDを返還して貰えるかは、不明。
過去レスを読むと、故障内容が酷似してる方もいるようでつが。
漏れ的には、修理担当からHDD交換って言われた時点で、
《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!お前のところの製品は、初期化したら
HDD飛ぶんか!!って感じですが。
とにかく、シャープに対してクレームのメールを入れるつもりです。
(保証期間は過ぎているが、HDDレコーダ(サーバでもあるが)なのに
1年ぐらいで壊れるようなHDD搭載するなと小一時間(ry )
- 680 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/18 19:08 ID:mFXipS9G
- 以前からハードディスクの型番を間違えてました
HG-01Sに搭載のHDDは【 6Y120L 】ではなく【 4R120L】でした。
だれからもつっこみがなかった・・・
で、この型番でHDDの故障が頻発する可能性が
あるのかを今更ながら調べてみました。
古い情報ですが
ttp://jisaku8.e-city.tv/1056902602.html
450ぐらいから
SMOOTHチップの破損が問題となっています
私のガリのHDDはL7250E1.0チップがついてます
SMOOTH1.0と言われている物です
チップが故障の場合ハードディスクの異音はしないが
途中まで起動したり、ハードディスクを認識しないという
現象になると思われます。(あくまで憶測ですが)
少なからずHDDの問題だけの故障はありそうです。
ソフトウエアで故障はある程度の再現性がある筈です。
初期化の操作とかがその可能性があるんじゃないかと
思うんですが。
HDDの修理が多いので#はソフトのバグとは
考えていないのではないかと・・・
- 681 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 00:56 ID:Tkx5cWSo
- でも品質管理の問題はあるってことだよな
- 682 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 20:22 ID:7JiSnH2W
- 最近、HDDが「カッツーン」という大きな音を出し、再生が2秒ぐらい一時停止してしまいます
録画中はよくわかりませんが、たまに1秒〜2秒ぐらい飛んでいる場合があるので、同じような
状況になっているのではないかと思われます
それほど録画番組をためこんでいないものの、断片化がおこっているのかと思い、どうしても
残しておきたい2番組ぐらいを残して全部削除してみたのですが、その後も週に2回ぐらいは
出ています
このスレで報告されているような故障の前兆なのかとちょっと不安ですが、こういう事象がでて
から故障してしまった方はおられますか?
初期化は壊れそうなのであまりやりたくありませんが、そういう問題ではなく物理的な故障
なのでしょうかね
- 683 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/19 21:39 ID:KmJGR6TQ
- >>682
捨てろ。
- 684 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/20 18:58 ID:tFtHbGfC
- >>145
今更ですが。
白飛びは仕様だったのか。
やられた。
- 685 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 20:05 ID:LabiaJhn
- >>672
私は、昨日やられました。 わたしで何人目なのでしょう?
オレンジデイズの追っかけ再生をしていて、録画終了した後、画面が乱れた後
固まってしまい、仕方がなく、電源ボタン5秒押し後、再起動しても、LDE赤×2が
点滅し、だめなので、電源抜いてしばらく放置後、電源投入したら、暫くして
LED緑全点滅してだめです。途中一度再起動しますが、2度目に完全アウトです。
- 686 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/21 22:55 ID:U/u4kWZ/
- >>685
捨てちまえ んなもん(藁
- 687 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 01:01 ID:LIDH8yE1
- これってひょっとして、欠陥隠しだったりして・・??
- 688 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 09:19 ID:29XVeDeC
- 隠してるかどうかはともかく、欠陥だろ。
とりあえず、ここでガリレオ死んだやつ手をあげて。
1人目(・∀・)ノシ
- 689 :613:04/06/22 11:23 ID:yY9fVXkf
- >>688
ハイ!!二人目(´・ω・‘)ショボーン
- 690 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 13:03 ID:hcpj1bKo
- >>688
3人目
- 691 :568:04/06/22 19:33 ID:2TVEhxdM
- 4人目ゲットでつか
(T_T)
- 692 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 20:46 ID:QYNS/PU5
- じゃぁ、そんなお前らにプレゼントだ!
なんとガリのMP4動画がそのまま再生できる、
ポータブルAVプレイヤー MT-AV1の激安情報。
秋葉原の、あきばお〜壱號店にて\12,999円(税込)で販売中!!
今日の夕方に、5台以上はありました。
オレンジで伊豆も移動中に楽しめる!
ただし、お笑い番組だけはやめておけ。
電車で一人くすくす笑いして、回りから変な目で見られるぞ!!
- 693 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 21:20 ID:OETypF5d
- ご・・・5人目でつ・・・・。
- 694 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 21:48 ID:29XVeDeC
- >>692
ノーマルバッテリーで1時間しか再生できないモンなんぞ最初からイラネ。
今年後半は山ほど良いやつがでるかんね
- 695 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 22:01 ID:QYNS/PU5
- >>694
実際は、2時間近く再生できているよ。
ま、それでも短いっちゃぁ短いけど。
朝、ニュースを見て、帰りにドラマ見るだけなら十分。
- 696 :685:04/06/22 22:20 ID:oPDBH6ml
- >>688
6人目でつか・・・ なんかやっぱりタイマーかなぁー 欠陥!?
- 697 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 22:35 ID:wdXLCSO9
- 逆にガリレオ持ってるけど不具合なし、
絶好調って人の数も教えて(れ
- 698 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 22:50 ID:DDpf2xGa
- 絶好調かは疑問だが一応ちゃんと使えてる。
ただ、ここ読んでるとガクガクブルブル
- 699 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 22:50 ID:QYNS/PU5
- (・∀・)ノシ
でも、ここを見てるといつ壊れるかと不安になる・・。
- 700 : :04/06/22 22:54 ID:Eh4jI7VZ
- >>697
ノシ
壊れる前にバックアップとりたいんだが、めんどい。
- 701 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 23:05 ID:yjlNh0sE
- >697
ノシ
と思ったら外からつながらない。
再起動しようかな・・・
- 702 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 23:24 ID:gvEmUHcr
- >>697
ノシ
02S買ってまだ1週間ダケドナー
今のところは、自分のニーズに見事に嵌った機能が
買ってすぐ実現できて かなり評価高いんですが
ここ呼んでると心配になってくる…
- 703 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/22 23:32 ID:DDpf2xGa
- さすがに02はまだ大丈夫だろう。
- 704 :688:04/06/23 00:02 ID:IkHbHwmK
- 不具合組み現在六人目です。7人目以降もどしどし応募してください。
10人集まったら、一人の人がまとめて10台修理に出して、10台買ったら
全部壊れたんですけどなんでですかとか聞いてみるとか(w
- 705 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 00:05 ID:cvTQVZUX
- >>667
HG-01S発売直後に買って以来、電源入れっぱなしだが特に問題なし。
そういえばとっくに1年以上経ったんだね。
でも半年ぐらい前から無線LANのAPやルータとしては使ってないけど。
- 706 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 00:08 ID:cvTQVZUX
- ↑
間違えますた >>667
>>697 です
- 707 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 00:40 ID:u0Ud4QRG
- 絶好調(・∀・)ノシ
- 708 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 00:52 ID:kLkHCXpI
- 漏れも・・・壊れトンjです。
- 709 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 01:18 ID:IGkw/Uy3
- 赤ランプ2つ点灯故障からやっと帰ってきた8人目。
- 710 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 10:07 ID:RdCWyHsH
- >>703
02を使い始めて3ヶ月くらい経過。
今までに経験した主なトラブルは、
録画開始の時間になぜか4つのランプが点滅してリスタート。
当然録画されない。
2時間の録画番組を、テレビで見ると2時間分、
PCに保管してmpeg2で見ると、なぜか1時間くらいで切れてた。
くらい。
録画失敗は3回くらい、mpeg2の失敗は1回経験。
どちらも再現性が無いので#に言おうかどうか迷ってます。
- 711 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 11:23 ID:s2xZwrdE
- 漏れも 初期化あぼーん
ここでいわれた通りメディアパレットでは外部だけ使える
- 712 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 12:37 ID:VDNss03p
- HG-01Sのアルバムのバックアップ機能を使って、ガリレオ内部の好きな
場所にファイルをコピーできるかもしれない技を発見しました。
USBストレージにアルバムをバックアップすると
X:\PersonalServer\Album\20040623203246.inf
X:\PersonalServer\Album\20040623203246.dat
のようなファイルが作成されます。詳細はわかりませんが、datファイルに
関しては先頭に256バイトのダミー、後ろがtarファイルとなっているよう
です。別のPC上でコピーしたいファイルtestを用意し
PubAlbum/../../../../../../../../mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/MyData/test
のようなPATHの指定でtarファイル(非圧縮)を作ります。絶対PATH指定では
だめでした。先頭はPubAlbumかMyAlbumでないとだめのよう。元のdat
ファイルの先頭256バイトのバイナリ(適当なのでいいのかも)とこのtar
ファイル結合して、20040623203246.datに名前を変更し元のものと置き換え
ます。そしてガリレオのアルバムのリストア機能を使うとコンテナの
MyDataにtestというファイルが出来ています。infは、全くいじってない
ので運良く出来ただけかもしれません。アルバムはすべて消えますので、
試す方はバックアップを忘れずに。
rootとかはread onlyみたいだし、どこまで書き込み可能なのかは
わかりません。書き込めそうな /mnt/avrw や /mnt/sysrw がどんな
ディレクトリ構成になっているか、ハックされた方教えてください。
- 713 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/23 23:29 ID:f+rTUF+1
- (^-^)/はいはい9人目です。
本当は1年をちょびっとだけ(マジでほんの数日)過ぎていたんですが・・
保証書にハンコ押していなかったので、お店の人が気を利かせて保証期間内になる様操作して
ハンコ押してくれちゃいました。
助かったぁー!!(^_^)v
一ヶ月くらいの間、不便を強いられましたが、とりあえず好調に稼働中。
- 714 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 05:23 ID:Jt6DntNh
- >>712
/mnt/sysrw/etc/dhis/dhid
- 715 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 05:55 ID:Jt6DntNh
- >>712
DDNSサービスを利用していなければdhidファイルは存在しないが
起動時にdhidファイルが存在すれば実行する
パーミッションが問題ですな
- 716 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 10:03 ID:sVNh33Fe
- 9対9くらい?
>713さんが微妙なので両方にカウントすると
9対10で不具合の勝ち?
- 717 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 14:54 ID:hfFDlusR
- ノシ
使い始めて一年ちょっと。
未だノントラブルなので
勝ち組なのかしら?
でも段々不安になってきたぞぅ
- 718 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 18:55 ID:TznRox4F
- >>717
前使用者が11ヶ月くらい、引き続き私が2ヵ月半くらい使ってる。今のところ問題なし。
譲り受けてから初期化したけど大丈夫だった。その時点でのファームバージョンは不明。
内臓チューナーで録画してPCに転送して、ってのが私の主な使い方。
外部入力録画や、ルータ機能は利用してない。
でも映像が白飛びするのは予想外だった。特に「火の鳥」なんか飛びまくりでわけ分からん。
- 719 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/24 20:36 ID:hikDAOeZ
- >>715
情報ありがとうございます。早速、試してみたところうまくバックドアを
作ることが出来ました。現在、いろいろ試しているところです。
- 720 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 00:10 ID:8qpadWGV
- 懲りないな・・・・お前ら ガリレオのハックページが出来てるぞ。
axんとこな。
- 721 :712:04/06/25 00:14 ID:GRhI1Hvs
- HG-01SでtelnetをHDDを直接いじらず可能にするファイルを作りました。
ヤバ目なんで期間限定。
http://up.isp.2ch.net/up/ad4b6a6425bf.lzh
ファイルをUSBストレージのルートに展開、ガリレオに繋ぐ。
ガリレオでアルバムのリストア、20030628を選択。
その後、MediaPaletteの設定、サーバ設定、基本設定、ドメイン確認
で更新ボタンを押す。これで準備完了。
192.168.100.0/24 から passwdなしでユーザsharpでtelnetする。
うまく動かないかもしれないし、変な副作用があるかもしれませんので
くれぐれも自己責任で使ってください。715氏に改めて感謝。
- 722 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 00:30 ID:j7xsDuow
- 神 2名キター
- 723 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 06:45 ID:zdxdKNaU
- >>721
おいらもLINUX機で/mnt/avrw/PhotoAlbum/htdocs/MyAlbum と /mnt/avrw/etc/dhis のフォルダを作って
#vi /mnt/avrw/etc/dhis/dhid
-----------------------------------------------
#!/bin/sh
case "$1" in
start)
touch /mnt/avrw/PhotoAlbum/Container/MyData/test
;;
stop)
;;
status)
;;
restart)
;;
*)
exit 1
esac
exit0
------------------------------------------------
適当にこしらえて
#cd /mnt/avrw/PhotoAlbum/htdocs/
#tar cf 20040624200244.dat MyAlbum/../../../../sysrw/etc/dhis/dhid
でtarファイル作ってバイナリエディタで先頭にFFまでE4E4E4・・・と1バイト単位で同一データーを挿入し
USBメモリのバックアップデータと入れ替えリストアを行い再起動でtestファイルが作られるのを確認した
完璧だyo
>>720
ハードディスク取り出す方法しかもルートがhdc3だったんだ、おいらはhdc1だったからあんな面倒はなかったな
- 724 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 07:14 ID:zdxdKNaU
- ttp://www.birdland.co.jp/~wizd/index2.html
なんども初期化して解析されて大変だったろうな
実証できれば確実に(ry
初期化アボーンはガリをtelnet化し
/mnt/sysrw/var/opt/MB/etc に
/tmpl/mnt/sysrw/var/opt/MB-0.0.1.mips/etc/ の内容を
コピーすればいいんだとよ。よかったな
さっさと#を訴えて修理費返してもらえ
- 725 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 09:06 ID:8qpadWGV
- >>724
dmesgの一番下が気になるな・・・・。
- 726 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 09:22 ID:DF2no9IS
- >>720
おお、起動エラーな負け組みの住人の神が光臨してるぞ。
http://www.birdland.co.jp/~wizd/hg01s-repair.htm
やっぱり、バグみたいだな。これで、シャープは5万の修理費を
取るのは明らかにおかしい。
エラーが出るなとは言わないが、エラーが出た後正常に復帰できない
のはどうしたものか。
PCでもOSがイカレることはあるけれど、リカバリー手段ぐらいは
あるわけだからね。
- 727 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/25 11:16 ID:6PxK1DXN
- うおおお
故障から3ヶ月
高すぎて修理あきらめて他の買ったが
マジ直った!
めっさ 感謝や
- 728 :723:04/06/25 21:57 ID:zdxdKNaU
- 一応訂正
/mnt/avrw/etc/dhis → /mnt/sysrw/etc/dhis
^^^^^^
USBストレージを使う方法はテレビのメニューで操作が必要だから
初期化アボーンの人はできないのかな
- 729 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:47 ID:lrE0zxXk
- うおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!
直ったよ マジになおったよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
例のハックでTELNET入れようと思ったけど
操作すらできないのでメニューにはいれなかたよ
今 やっとできたよ・・・・・・・・。
コピーしたマジ直ったよ
めちゃくちゃ感動だあああああああああああああ
ありがとう > 神
- 730 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 16:11 ID:VchpS9VZ
- 参考にさせていただきます>カリン様
by シャープ編集部
- 731 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 19:30 ID:qosl6NcR
- ブレーカが落ちてしまい、再起動したらリモコンが使えなくなってしまいました。
リモコンコード変更も試してみましたがダメで、コンセントを抜いてからの
再起動も何回か試してみましたがダメでした。
その他の機能は正常に動いているようですが、もうダメでしょうか?
初期化はあぼーんしてしまうようなので、試してません。
- 732 :731:04/06/26 21:32 ID:qosl6NcR
- あれからもう一度コンセントを抜いた状態でしばらく放置してから
再起動したらリモコンが使えるようになりました。
とりあえず一安心です、お騒がせしました。
- 733 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 21:44 ID:tpe4MVYH
- 何はともあれオメ。
- 734 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 03:55 ID:NyKBsjDr
- 警告
君たちが神と称しているAX10USERは詐欺師である。
6年前まるごとシリーズと言うCD-ROMソフトのプログラマと称しているが
実際は月野玲亜氏が開発したソフトを自分の作品と偽り販売したものだ。
また彼はnifty-serveアニメフォーラムよりシスオペに付け込み玲亜氏を
追放するという大胆不敵な行為を行ったのだ。
またおおもりよしはる氏への脅迫及び殺人未遂・狂言事件・数十回に渡るレイプ事件
ゴンゾ社長への恐喝未遂・セガ不当りの原因となった男なのである。
彼の所為によりコナミよりツインビーの新作が闇に消される事件も起きている。
彼を許すわけにはいかない。
神でも何でもない、悪魔なのだ。
- 735 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/27 08:56 ID:rggXVyR1
- >>734
つまらん、が、釣れてやろう
折れにとっては神と思っていないぞ
telnetの方法はHDDを取り出す方法だし
wizdが何なのかさえ知らないし興味もないw
有用な情報はガリの初期化のバグを調べるために
何度も初期化してご苦労なこったと思ってるぐらいだ
折れにとってはそれだけ
折れが言う神は712だ
- 736 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/28 22:46 ID:APzbrvyV
- 02SでTelnetが使いたいのぅ
- 737 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 02:22 ID:FJULD5oN
- ガリじゃなくてザウご購入ください
- 738 :被害者:04/06/29 08:09 ID:u7Zd5d6B
- ある意味祭りのようですが、win98ユーザが祭りに参加出来るスキルを身に付けるまで何日ぐらいかかりますか?(黙って#へというのは無しで(^^;)
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 01:41 ID:7sLxrCAK
- バージョンアップが来てるがどうよ。
>>738 メールでもしてみれば?
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 04:27 ID:n9vmJsbd
- >>739
>(修正)
>・携帯電話事業者のサービス運用変更に伴う修正
てことなのでうちは全然関係ないが、とりあえず当ててみた。
こっそりと他の不具合修正もされてるとうれしいのだが。
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 08:20 ID:jW3+nEfE
- >>740
> てことなのでうちは全然関係ないが、とりあえず当ててみた。
> こっそりと他の不具合修正もされてるとうれしいのだが。
今まで、外部接続時の許可アドレスリストはバージョンアップでしか更新されなかった。
最新バージョンでは、初期電源ON時にシャープのサイトから取り込むようになった。
その他の修正は一切なし。
以上、解析結果。
# 朝から何してんだか > 俺
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 22:44 ID:XQUmzo7Z
- バージョンアップは様子見です。
>>721 さんのtelnet対策入ってそうな・・・
- 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 22:48 ID:jIvT44fu
-
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:41 ID:pu32bUm5
- >>742
telnetできる状態で、バージョンアップしてみました。
バージョンアップの仕組みはよく解りませんが、今回の場合は
telnetできる環境にしておけば、何もせずともtelnetできる状態が
引き継がれるようです。少なくとも前バージョンでやっておけば
問題ありません。
新規にやる場合は確認してませんが、>>741さんの発言からしても、
特にその手の対策はしてないみたいです。
- 745 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 01:34 ID:DaOX++YV
- >>744 さん
早速の確認ありがとうございます、安心しました。
とりあえずtelnet化のファイルはダウンロードさせてもらったのですが、
適当なUSBストレージがなく、まだ試せていません。
報告がまだないようですが、ダウンロードできなかった人が多いのでは
ないでしょうか?
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 16:03 ID:kMZBGxkm
- 久々にアクセスしたら、神々が降臨されていたとは…
>>712 さんのファイル、再アップしていただけないでしょうか?
- 747 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 18:21 ID:pu32bUm5
- >>746
以前と同じものではありませんが、置いておきました。
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 21:38 ID:DpsVus4i
- 721は神!
AXは去れ!ウザイサイト消せ!
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 23:10 ID:JnLsWZWe
- >>747
746ではないが、激しく感謝!
- 750 :746:04/07/01 23:57 ID:CoDV5zPs
- >>747
おお、ありがとうございました!
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 21:16 ID:OfqCBBQJ
- >>747
さっそくダウンロードさせて頂きました。
最新バージョン(1.0-332601)でしたが問題なくtelnet可能と
なりました。
ですが、sharpのパスワードを変更しようとすると、エラーになって
しまいます。
どなたか原因わかりましたら、教えて頂けないでしょうか?
#直接/etc/passwd編集しようとしても出来ないし。。
私の実施した手順は以下のような感じです。
MontaVista Linux 2.1, Professional Edition
Linux/mips 2.4.17_mvl21-ivr
(none) login: sharp
Welcome to MontaVista Linux 2.1, Professional Edition
root@(none):/# passwd sharp
Changing password for sharp
Enter the new password (minimum of 5, maximum of 8 characters)
Please use a combination of upper and lower case letters and numbers.
Enter new password:
Re-enter new password:
passwd: An error occurred updating the password file.
root@(none):/#
- 752 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 21:54 ID:Ul14pIi4
- >>751
read-only でマウントされてるからでは?
mount -n -o remount,rw / して、passwd して、
mount -n -o remount,ro / でどうでしょうか。
- 753 :751:04/07/02 22:04 ID:OfqCBBQJ
- >>752
即レスありがとうございます。
そのとおりにやったら、変更出来ました!!
747さんのHPのスクリプトでもやっていますね。
見落としていました。すみません
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 23:40 ID:sbbkskT4
- さあ、みんなTELNETできたかな?
あとは >>442 から見直してsambaを入れ
;coding system = utf8
coding system = euc
の所を修正
これで4Gオーバーの画像がhg-01sでもダウンロードできるようになるぞ
winuserで\\hg-01s\videoにアクセスすれば録画した画像があるぞ
たぶん。。。
- 755 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 12:16 ID:cZ8D0qhY
- これdo台買ったんですよ。これdo台。
なんですか、これdo台って名前。
そんなことはどうでもいいんですよ。
一緒に120GのHDDも買ったんですよ。
「さぁ、パパ、ガリレオのHDDバックアップしちゃうぞ〜」
そしたら「ピ、ピ、ピー」とかブザー音ですよ。
買ってきた120Gがガリレオのソレよりも微妙に小さいらしいんですよ。
もう、パパ、無言ですよ。うっすら涙ですよ。
もう、バカかとアホかと。
パパ、めげずに160GのHDD買ってきたんですよ。
「さぁ、パパ、ガリレオのHDDバックアップしちゃうぞ〜」
そしたら「ピー、ピー、ピー」とかブザー音ですよ。
ガリレオのHDDでリードエラーらしいんですよ。
もう、パパ、無言でガリレオ組み直してるの。見てらんない。
っていう愚痴。
120Gと160GのHDDどーすんだよ(´д⊂
- 756 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 13:46 ID:cZ8D0qhY
- telnetできねー。
っていうかリストアしようにもみつかんない。って言いやがる。
試しにバックアップして真似しようにもエラーとかぬかして
バックアップしやがらねー。
フォーマットだけは出来るorz
- 757 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:07 ID:F84P4PSB
- >>755
南無南無
>>756
何を使っているか判らんが、FAT32だよな?
ダメなUSB機器は、具体的に名前挙げてもらうと誰かの役に立つかもよ。
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:34 ID:cZ8D0qhY
- >757
ADTECのUSBメモリーはそもそも存在を認識しなかったようだ。
HDDはデンノーのMIU2-A35SというIDEHDDをUSBにしたてあげるケース。
HDDはシーゲートのBarracuda ST3120026Aという120G
USB機器が駄目って事はないと思う。
ガリレオでフォーマットは出来た。
(元々FAT32でフォーマットしておいたけど)
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 19:42 ID:Q+LAJSOy
- >>755
人柱モードごくろうさま
4R120Lも買って試してください
リードエラーがでるならむりかな
ところでこれdo台でコピーができた人はいるの?
- 760 : :04/07/03 19:46 ID:Mv1zP4gG
- >>758
オレも何度か、USBが見つかりませんって怒られることあるけど、
何かのタイミングで使えるようになるよ。
(オレの場合、フツーのHDを3.5インチケースに入れてUSBで接続しているだけだけど)
MPEG4データを作成して、保存先をUSBにしたらキチンと保存される?
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/03 20:27 ID:cZ8D0qhY
- >760
ガリレオにてフォーマットした直後も無理だったんで
無理だと思うんですが・・・
フォーマット出来て認識してないってことは無いと思うんですよ。
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 18:59 ID:+qqvcewJ
- >>755
災難でしたね。
ただ、読み込みできないセクタが存在してるのであれば、本格的にぶっ壊れる前に
なんとかするべきかと思います。
POWERMAX で検査 → dd でバックアップ → ローレベルフォーマット
→ リストア で幸せになれるかも。
dd に conv=sync,noerror をつけてバックアップすれば、エラーセクタを無視して
バックアップできるはずだし、エラーセクタが既知ならそこを避ければいいし。
あきらめないでガンガレ。
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 19:30 ID:Xd2/d+i3
- linuxマシンを用意する余裕は無い訳だが。
- 764 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/04 19:32 ID:Xd2/d+i3
- ああ、あと読み込みできないセクタって話はこれdo台が読めないってだけなんだが。
コピーを始めようとした瞬間にエラー扱いなので
最初っからこれdo台には読めてないっぽい。
まぁ、ウチのが壊れてる可能性は否定出来ないが。
- 765 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/05 01:21 ID:GqLRXVv3
- >>764
思い込みで書いてた。ごめん。
これdo台はエラーセクタに当たるとコピーを止めるらしいので
それだ!と思ってたけど、それとは違う現象ということですよね。
だめじゃん、これdo台。
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 22:12 ID:0eqScOBt
- ガリレオのスループットってどれぐらい出るのでしょう?
今度10M → 100Mに変えるんでガリレオで問題なく速度でるでしょうか?
- 767 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/07 23:15 ID:jcu1TlJ3
- >>766
約30Mbps。
30分ものの高画質(約1.7GB)はダウンロードに10分弱掛かる。
- 768 :766:04/07/08 09:05 ID:/dxIRR/c
- >>767
さんくす
すなおに新しいルーター買ってきまふ
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/08 13:18 ID:6caL6Tl6
- >>768
あー申し訳ない。ルータ機能のスループットの話だったのね。
10M→100Mってことで、何をどう解釈したのかHUB変えるんかと思い込んでた。
まあそれでも、光にするなら別途ブロバンルータ買ったほうが良いでつ。
録画中にルータ処理でも高負荷を掛けると、コマ落ちするらしいので。
このスレの >413-415 あたりを参照のこと。
- 770 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/09 13:10 ID:kObHmIMP
- >>768
うちは光接続の環境にガリレオがやってきたので、
元々ルーター+802.11gアクセスポイントの環境があり、
ガリレオのルーター機能は使ってないです。
最近は安いルーターでも高スループットが出てますが、
選ぶ時にDMZ設定が簡単にできるタイプを探すといいかも。
と言う我が家はNECのBR1500Hを使ってます。
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 00:49 ID:O1X3QK7J
- >>766
ルータとしてのスループットはこんな感じです >>264-266
コンスタントな速度は望めませんが、使えるレベルです。
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/10 23:56 ID:nRQ4qSBK
- 接続イメージはどんな感じになるんでしょうか?
ADSLモデムからガリレオを通してパソコンのLANカードにつなぐんでしょうか?
それともADSLモデムからルータを通し、ガリレオとパソコンは並列につなぐんでしょうか?
- 773 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:00 ID:p1/Tg9+w
- http://www.sharp.co.jp/products/hg01s/image/p2_03.gif
この図のワイヤレスLANのところを有線LANにすることはできるんですか?
ワイヤレスだと最高10Mbps程度みたいなので
- 774 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:16 ID:o0hKGX3k
- >>773
出来る。
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:21 ID:p1/Tg9+w
- >>774
パソコンにはどういう接続方法になるんですか?
ADSLモデムとガリレオ、LANカードが2枚いるんでしょうか?
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 22:27 ID:o0hKGX3k
- >>775
ガリレオにポート2つ付いてるよ。
モデム〜(WAN側)ガリレオ(LAN側)〜PC
って感じ。
ケーブルだけ用意すればいい。
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/11 23:06 ID:yUxdEnFs
- >>773
HG-02Sだと、ワイヤレスで54Mbpsいけるよ。
ストリーミングの帯域設定を高ビットレートに設定しても問題なく再生できてる。
ファイル転送とかするなら、もちろん有線の方が速いケドナー
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:18 ID:vewLwCcj
- 回答ありがとうございます。
予算の都合で01Sにしようかと思っています。
ガリレオの電源が入っていれば普通にPCで
インターネットできるということですよね?
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:41 ID:Zlkl3Lcv
- 俺は01Sユーザーだが
>>778
素直に02Sにしておいた方絶対いい
もしくは、ガリレオ以外にしとけw
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 00:42 ID:vewLwCcj
- 01Sと02Sでどこがそんなに違うんですか?
- 781 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 14:07 ID:aABR1E/8
- >>780
無線が11bから11gに変更とHDDの容量アップ。
漏れも高くても02sを薦める。
だけど、目的をはっきりさせたほうがいいぞ。
使い方によってはルーターとHDDレコーダ(コクーンとか)
にしたほうが幸せになれるかもしれん。
- 782 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 16:05 ID:aABR1E/8
- これHDD交換できるの?
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 19:53 ID:FdmRr3kg
- >>781
ガリレオとPCを有線LANでつなぐつもりだし
次々PCにデータ移していく予定だからHD容量も気にならない
ということであれば01でも問題ないですか?
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:01 ID:2+jiDClH
- >>783
01Sだと、4G超えると転送出来ないよ。
例えば、映画で2時間ちょっとを標準で録画すると超える。
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:02 ID:KEHQAG1E
- 01ユーザーだが・・・
この気持ちを言葉に表すのは難しい。
02にしとけ。
これが率直な表現だ。
- 786 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:04 ID:2+jiDClH
- >>785
禿同。
まぁ01Sが02Sの半額だったら考えるけど。
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:13 ID:KEHQAG1E
- >786
おお。そうだな。値段差を考えてなかった。
kakaku.comで見たら最安値が6万切ってた。
どうだろう?ちょっと考えてもいいかも知れない。
ちなみに02は最安値が97kよりちょい下ってとこだな。
- 788 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 20:19 ID:KEHQAG1E
- まてまて・・・最安値6万だと。
120GHDDと160GHDDとこれdo台を01Sのために買って敗北してるんだが、
これだけで4万に届こうかという勢いなんだが・・・orz
- 789 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 21:30 ID:FdmRr3kg
- 他にファームウェア面で01と02で変わったところはありませんか?
4GBの壁は2時間ずつ分割して録画することでクリアしてみます。
- 790 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 22:43 ID:KEHQAG1E
- 02は新しい分、枯れてない(バグがあるかもしれない)
01は古い分、希望がないorz
- 791 : :04/07/12 23:15 ID:52G73Jwg
- 私も01S持ちですが、02Sより01Sのほうがコストパフォーマンス的にいいと思いますよ。
上のほうにもありますが、4Gの壁はハックすることで突破できるんじゃないですか?
(私は対応してませんが・・・)
- 792 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/12 23:48 ID:PsbontgZ
- 11gはいいよん
家の無線LANが11gになって、ガリレオの再生はもちろんだが
ネットワークHDDに(普通にダウソで)取り貯めた動画ファイルを直接再生しても、
コマ落ちせず観られるようになった。
今までは、有線につなぎ換えるか、一旦ローカルのHDDに落としてから再生するか
カクッカクのを我慢して観るか だったから、めちゃ快適になった。
- 793 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 00:41 ID:baGEKpQ+
- >>783
NECのAX300も検討しては?
ガリレオ買うつもりだったんだけど
故障の不安などの理由もあり
最近NECのを購入しますた
- 794 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/13 23:00 ID:uWxyiJhW
- >>793
>>783は無線いらなさそうだし、これいいかもね
ガリレオは、あの番組表の見難さ、改善されないかなぁ…
- 795 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 10:17 ID:xjfeh8Om
- >>793
AX300とコクーン、両方持ってる椰子にいわせると、
AX300はファンの音がうるさいそうだ。
寝室におくなら要注意ですな。
PCとの連携を意識するならAX300かガリレオかな?
- 796 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/15 13:36 ID:MtpZ88N3
- うるささの感じ方は人それぞれですが
オレはうわさにきいてて考えてたよりはずっで静かでした。
寝るときは電源を切っておけば無音です。
普段はサーバモード(スタンバイ状態みたいなもん)にしてますが
PS2よりは格段に静かです。
スレちがいでスマソ
- 797 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 19:00 ID:tw8sOEzx
- HG-01S が出てすぐ買って、もう1年越えたけど、自宅外で録画設定したり録画しておいた番組をみたりする機会がほとんどないことに気が付いた。そうするとDVD-Rにも焼けないしPCへのバックアップも遅いし、あんまり優位な点がない気がしてきてる。
- 798 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 21:41 ID:JvdpxZLF
- >>796
俺も寝るとき電源切ってるんだけどリモコンで電源切れるようにして欲しいと思う。
電源入れるときはリモコン利くのに…
- 799 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/16 22:05 ID:fAUejeW8
- 電源ボタンを長押しすれば0k
- 800 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 01:19 ID:luOnpmqA
- HG-01Sをルータの下にDMZとしてぶら下げて使っているのだが
ルータのグローバルIPが再接続などで変わってしまった時に
リアルタイムにDHCPに反映させる良い方法はないものか?
- 801 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 04:11 ID:w2ID5dF0
- >>800
リアルタイムってわけではないけど、標準だとガリレオのDHISの
パケット送信の間隔は3600secのようだから、もっと短くすれば
いいのでは? 仮に60sec程度にしておけば、DNSのTTLは60secのよう
だから、最悪2分程度で更新される? telnet等で内部をいじれるのが
前提ですが。
- 802 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 00:33 ID:N+hR+ymf
- >>801さん
ルータのグローバルアドレスが変化しても少なくても6時間は
DHCPから新しいアドレスを取得してくれませんでした。
DHISへのアドレス送信は3600秒毎かもしれませんが、
手動で更新しないと新しいアドレスを拾ってくれないようです・・・
- 803 :801:04/07/21 03:43 ID:5XyMjxKu
- >>802
調べたら1時間っていうのはクライアントからの希望で、実際は
サーバ側で決めてしまうようですね。設定を変えても効果ないなら
別の手段を考えないといけませんね。
- 804 :801:04/07/21 13:00 ID:5XyMjxKu
- 実際に/mnt/sysrw/etc/dhis/dhid.confのRefreshの値を60にしてdhidを
リスタートしてみました。
IPアドレスを変えるのは面倒なので、UDPの58800ポートを閉じて擬似的に
WAN側のIPアドレスが変更された(dhisサーバからのパケットが届かない)
状態にしたところ、2分程度(3回応答なしでoffline判定? 最悪3分?)で
クライアント側はofflineだと認識、サーバ側もIPアドレス192.168.255.0に
変更されました。その後、UDPのポートを戻したところ、1分程度で自動的に
IPアドレスが再設定されました。
一応、Refreshの値を書き換えるのは有効だと思います。前の例だと
5分以内にはIPアドレスの変更が有効になると思われます。
ただhdid.confは自動生成されるようで、直接書き換えても何かの拍子に
元の値に戻ってしまうようです。MediaPaletteの設定でdhisを更新すると
ダメでした。/mnt/sysrw/var/opt/MB/etc/remote.ini辺りの値も
書き換えてみたのですが、効果ありませんでした。
シャープの公式ページに、ルータの下にガリレオを置いた場合は
IPアドレス更新に最長3時間程度かかると記述があります。6時間たっても
更新されないというのは、特定の状況で発生するバグかもしれませんね。
- 805 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/24 11:13 ID:dfG1Lysd
- 01ユーザーだが、単に無線LANをg化するためにアクセスポイント買ってしまった。
ガリレオには再送信機能みたいなので、コマ落ちを防いでるので、
アクセスポイントから送信すると有線LANと認識、再生すらできない。
アクセスポイントは、義母にやって必要無いのに無線化してやった。
素直に02買うか・・・・
- 806 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/26 18:22 ID:VbE+kFTs
- >>805
どの部分を無線化(11g)したかったのか分からんけど、
HUB─HG-01
└無線AP……PC
と言う環境では、HG-01は有線LAN接続になってるけど、
PCから11gの無線で再生出来てる。
HG-01─無線AP(LAN→11g)……PC
としたっかったのかも知れないけど、問題があるのかね?
有線LANから無線経由でPCに接続しても、11gでそれなりに速度が
出ていれば、問題無さそうだけど。
HG-01─メディアコンバータ(LAN→11g)……無線AP……PC
と言うように、HG-01を無線クライアント下に繋ぐ方法もあるけど、
結局HG-01は有線LAN接続になるけどね。
- 807 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 00:28 ID:2H3gGwXv
- HG-01S買いました。
LAN経由での再生ってVideo Viewerとかいう付属ソフトでしか見られないんですか?
音量ボタン「小」「大」って並べられても、今現在の音量の大きさが全く分からないんですが・・・
- 808 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:14 ID:173CoQi+
- >>807
前スレみれば書いてあるよ。
WMPで
http://192.168.100.1/S3/strm/xxxxx.shss
等を開けばみれるし、レイたんチェンジャーを使えばもっと便利。
音ぐらいなら、ミキサーいじれば済む気もするが。
- 809 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 01:31 ID:2H3gGwXv
- >>808
形式がサポートされていません と出るのですが
具体的にはどうすればいいのでしょうか?
- 810 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 08:39 ID:dctHgHR6
- DVDプレイヤーソフトインストールでいいんだっけ?
DVD見れる環境にしておけばmpeg2を転送して見るという手もある。
- 811 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:36 ID:cerqYnFF
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040727/sharp2.htm
後継機かとオモタラ早とちりダタヨ_| ̄|◯
- 812 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 18:47 ID:dctHgHR6
- 形が違う。って即レスしてやろうと思ったら
形が一緒なのかよorz
- 813 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 20:25 ID:2H3gGwXv
- http://アドレス.dhs1.sst.ne.jp/MyHomepage/
に自分のホームページ持てるんですよね?
登録してアドレス取得してindex.htm置いたのに、全然見れないんですが
もうDNSサービスってやってないんでしょうか?
- 814 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 20:34 ID:tDMD360j
- 登録情報が反映されるのに時間かかる場合があるぞ
反映が遅いところで登録してしまうと半日はかかる
明日まで待つかIPで検証しろ
- 815 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 20:39 ID:2H3gGwXv
- >>814
マジっすか?
ちなみにドメインが他人とかぶった場合はどうなるんですか?
- 816 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 21:33 ID:2H3gGwXv
- 前スレ読んでみたんですが
180 名前:155 投稿日:03/05/07 22:59 ID:c/Hc3waM
http://192.168.100.1/S3/strm/XXXXX.shss (XXXXXはid番号)
これで録画済番組もWMPでみれる。
でもストリーミングだから再生位置指定が
できないのであまり意味無し・・・
id番号ってどこで確認できるんですか・・・?
- 817 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/27 22:32 ID:173CoQi+
- >>816
MediaPaletteでリンク先のURLみるなり、htmlソース見るなりすれば
わかるよ。でも、レイたんチェンジャーを使ったほう良くないか。
在処は前スレに書いてあるし。
- 818 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:20 ID:o5E8clbI
- たった今、うちのヤツがいった・・。
保証書見たら未記入だけど、一年と
10〜20日程度過ぎているるような気がする。
再起動後、起動画面のまま緑ランプが点滅中。
ふざけんなよ!!
- 819 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 00:27 ID:Sqj7q3UR
- #タイマー?(((;゚Д゚))
- 820 :818:04/07/28 00:51 ID:o5E8clbI
- あ、すいません。
領収書でてきたので見てみたら、6月1日購入でしたので、
約2ヶ月ほど過ぎてますね。
便利なブツだっただけに、非常に残念。
株もさがっちゃったし、お金ないよ・・。
- 821 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 08:26 ID:sBwQOoqN
- 相変わらずの14ヶ月前後のタイマーだな。
知識と根性あれば自分で直せるかもよ。過去ログ参照。
- 822 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/28 15:34 ID:Kte9WKk5
- >>813
http://アドレス.dhs1.sst.ne.jp/MyHomepage/index.htm
URLに"index.htm"まで指定しないと駄目だよ。
- 823 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:26 ID:hzG5lHtg
- >>813
index.html (最後にエルを付ける)を置いてみて下さい
- 824 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 00:34 ID:r3g2gadZ
- >>822 >>823
どちらも試してみましたがダメでした。
DNSサービスってもう終わっちゃったんでしょうか?
- 825 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 01:07 ID:hzG5lHtg
- >>824
現在のWAN側IPアドレスをガリレオのインターネット設定で調べて
nslookup アドレス.dhs1.sst.ne.jp
のIPアドレスと同じだったらDDNSはちゃんとしてます。
もしかして同じLAN内のマシンからのアクセスですか?
理由は良くわかりませんが、それだとうまくルーティング
してくれません。 ≫識者の方教えてください
外部のプロキシを介してアクセスすると良いかも。
(もしくは他の人にアクセスしてみてもらうとか)
- 826 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 01:23 ID:r3g2gadZ
- nslookup アドレス.dhs1.sst.ne.jp のIPアドレス
というのはどこにあるんでしょうか???
- 827 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 01:37 ID:hzG5lHtg
- nslookup はコマンドです。
お使いのPCのOSがWin2K以降(NTでも可)であれば
コマンドプロンプトで試してみて下さい。
もちろんUNIX系のOSでも使えますがrootじゃないと
実行できない場合もあります。
- 828 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/29 13:40 ID:mPFVGPDa
- >>824
ルータ┬ガリレオ
└PC
と言う接続で試そうとしてるなら、>>825の言う通り、
外部のプロクシサーバー経由じゃないと接続出来ないよ。
IEの接続にプロクシサーバーを設定すればok。
- 829 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 01:47 ID:ofi47mrz
- >>825,828
状況は違いますが、上の図でルータがガリレオ、ガリレオが別のhttp
サーバの場合で外と内でアドレス変えないとアクセスできないので
面倒だと思ってました。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NAT-HOWTO-10.html
のページを参考に、いじってあるガリレオのNATの設定を変えたら、
内外ともxxx.dhs1.sst.ne.jpでアクセスできるようになりました。
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/30 22:58 ID:ofi47mrz
- HG-01Sの予約管理はどうなっているのかと、内部の
/mnt/sysrw/var/opt/MB/tvapp/video/*.video
を調べてみました。バイナリファイルですが、中身を見ても番組の
タイトルらしきものが見つかりません。文字コードが違うわけでも
無さそうです。ふと思いついて、全体をビット反転してみたらSJISで
読めました。擬装?
あと、asfへの変換は/opt/MB/bin/mpeg224のスクリプトで実行する
ようで、中身を書き換えてビットレートの変更が可能でした。
HG-02Sの最高レートに合わせてみましたが、うまく変換できブロック
ノイズが減ったように思います。変換時間は長くなるらしいので、
スケジューリングは要注意ですが。
- 831 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 01:27 ID:xmYfBldh
- エンタの神様を予約してたのに、野球延長であぼーん・・・
iEPGというものは常時接続しているはずなのに自動延長機能ないんですか?
念のため1時間多めに予約するしか方法はないんでしょうか?
- 832 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 02:11 ID:DNYnrMbX
- 01Sと02Sではハードの動作クロックも変わってる
01S 300MHz
02S 400MHz
- 833 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 02:31 ID:Oj+d9DfN
- >>831
多めに予約するしかない。
番組表自体がそう頻繁に更新されてる訳じゃないんだから、
いくら見に行っても無駄。
- 834 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 05:40 ID:luZzb4EJ
- 野球延長は緊急特番などと同じく、番組表には変更が反映されないからねえ。
少なくとも地上波の番組表を提供してるサイトで、番組延長に対応してるところは無かったと思う。
1.(番組編成を提供してる)テレビ局側が、(別途契約した)番組表提供サイトのDBへpush型で
リアルタイムに更新を掛け、録画機器も番組録画直前には常に、延長情報が無いか確認しに行く
ような仕組みにする。
2.番組表提供サイトが、番組表に書かれている「最大延長○○時まで」という記載を認識し、
その延長時間も含めたものを「その番組に放映時刻」として録画機器に提供する。
といった方法が考えられるが、いずれも実現は難しい。
1の方法ではテレビ局も大変だが、録画機器のファームウェアが(都度チェックしに行くよう)対応して
ないといけないので、あまり現実的でなく、対応製品が少なくなるため番組表提供サイトも旨味が無い。
2の方法では、延長と判断するキーワード認識が難しい。
プロ野球だけなら一般的に「最大延長」でOKだが、夏の高校野球のような「NHK総合とNHK教育を
行ったり来たりし、しかも無制限延長で、どの後番組で時間調整するかよく分からない」といった問題もある。
また1でも2でも、勝手に延長されると、直後の時間に放映される他局の番組が録画できなくなって
しまう問題も出てくる。
だから、>833氏が言っているように、延長が予定されてる番組はあらかじめ多めに予約するしかない。
ただしガリレオの場合は、番組をPCにダウンロードしてから見たい場合に限っては、
4GBの壁があるので(しかもガリレオ側でカット編集も出来ないため)困ったことになる。
- 835 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 13:42 ID:ccHNGpV8
- たしか、ガリレオってCS録画出来ないんですよね?
これとPSXのどっちを買うかで、悩んでるんですが
どっちがおすすめですか?
色々機能がある様なので、ガリレオにしようかと思ってるんですが
CS録画出来ないのは痛い・・。(欧州サッカーリーグの試合とか録画したい)
- 836 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 14:19 ID:luZzb4EJ
- >>835
欲しい機能がよりたくさん搭載されている機種を買った方が幸せ。
絶対欲しい機能が搭載されていない機種は買わないほうが幸せ。
- 837 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 15:23 ID:GklXTGi0
- >>835
CS録画の意味による。
CSチューナ搭載の意味なら、そんなレコーダーはほとんど無い。
CSチューナとの予約の連係の意味なら、専用データポート使ったもの
はあまりない。IRを使った予約はチューナによる。これは、PSXも
ガリレオも対応機器になっていないようだ。
最後に、とにかくCS放送の内容が録画できるかの意味なら、外部入力
を使えば問題ない。ガリレオが録画できないというのは、110°CSの
コピーワンスの事だと思うが、スカパー!ではなくスカパー!110を
使っているの? スカパー!なら現状関係ないよ。
- 838 :837:04/08/01 15:57 ID:GklXTGi0
- スカパーのコピーワンスについて念のため調べたら、スカパー!でも
コピーワンスの信号自体は、既に送信されているようです。
ただし、スカパー!のチューナではHUMAX製など一部を除き、コピーワンス
放送でもアナログのビデオ信号にはコピーワンスの信号を付加していない
というのが真相のようです。
そうなると、ガリレオで録画できるかはチューナ次第ですね。
チャンネルによるかもしれませんが、家ではDST-SP5とガリレオで問題
なく録画できています。
- 839 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 17:30 ID:0y0iN7Qa
- 画像安定化装置を間にかませるのはどうよ。
- 840 :835:04/08/01 17:38 ID:1BR/AY5q
- 成る程、CSは録画出来ない訳じゃないんですね!
やはり、PSXと比べても機能の多いガリレオにします。
お答え頂いてありがとうございました。
- 841 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 18:43 ID:0y0iN7Qa
- 使っている身からすると、ヤメトケといいたい。
NECにしろ
- 842 :835:04/08/01 18:49 ID:balRUDgg
- >>841
え?何故ですか?
- 843 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/01 22:21 ID:ZF061Y6q
- DVD要らないならガリレオでいいが
今はRDが熱い!
自鯖立ててる人はガリレオはベストバイだと思うけど
俺は結局安さに負けてPSXにした
ゲームしないからPS2機能は必要無いけど
250GBのDVD HDDレコが5万切ってたら負けるわな
- 844 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 10:46 ID:WBf2XuS/
- 今までHDDレコーダーを4台買ったけど、ガリレオはワーストバイだよ。
レスポンスの悪さなんか特にね。使っててイライラする。壊れたし。
02は改善されてるのかもしれんけど
- 845 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 13:41 ID:XVPw5rAP
- 確かにせっかちな人にはお勧めできないな
- 846 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/02 18:48 ID:jgen4VNk
- 東芝のDynaBook QosmioのオプションにワイヤレスTVチューナーがあるんだが、
ここにそれについて、
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040722/109112/index2.shtml
>今回発表されたQosmioシリーズだけでなく、他のdynabookシリーズでも利用可能。
とある。
もし機種判定を行っていないとしたら・・・ちょっと気になる。
- 847 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 22:51 ID:AxexaXD8
- 壊れました(T-T)
再生中に固まって、電源長押しでリブートしたところ、LED全点滅から復旧せず
何度か電源長押しをしたところ、電源と録画が赤点灯になってしまった
見てないデータがかなり残ってたのだがorz
これ、吸い上げられませんかね?
修理するかどうするか…。まずはサポセンに電話か
- 848 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/05 23:59 ID:zZNg+21n
- 続々と犠牲者増殖中。SHあRPなんとか汁
- 849 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 00:11 ID:mI7nkeMB
- 今までWAN→PCだったのを
WAN→ガリレオ→(LAN)→PCにしたら
winnyのポート警告が出まくるようになりました。
どうしたら直るでしょうか?
- 850 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 09:23 ID:iSpbKf4S
- >>849
回答をするのは本意ではないが…
ポートフォワーディング、パケットフィルタの設定。
これで分からなかったらあきらめろ。
- 851 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/06 10:31 ID:urTuqh5p
- >>849
ttp://homepage3.nifty.com/nakahiro/sub1.html#ガリレオの使い方
こういう繋ぎ方すれば、今までどおりのポート設定でOKでは?
- 852 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/08 23:33 ID:DJeETlt+
- 録画した映像をPCに転送できるだけの機能があれば十分なんだよなあ
かといって他のメーカーの製品は使い勝手が悪すぎるし
- 853 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/09 12:46 ID:uug4JbO2
- 内部書き換えでビットレートを 1Mbit/sとかに書き換えできないものかなぁ。
- 854 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 22:59 ID:A0TPQWlE
-
パソコン内にダウンロードしたファイル名には番組名が入りますか?
- 855 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 23:14 ID:3bMAEPlH
- いいえ
- 856 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 08:04 ID:GCMInUlr
- CATVの番組は、CATVチューナからガリレオの外部出力で録画していますが、
連動(ガリレオ側でCATVチャンネルの変更)ってできたらすごく便利だろうな…
今は、CATVで一番よく観る(&ガリレオで録画もする)チャンネルに固定して
CATVチューナの電源入れっぱなしにしています。(他のCHに変えても、
観おわったら元のチャンネルに戻しておく)
みなさんもこんな感じなんですかねぇ。うまい工夫されている方とかいらっしゃれば
お聞きしたいです。いいアイデアないかなぁ。
- 857 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 12:30 ID:zVCGymXW
- >>854
02ならYes
- 858 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:27 ID:ynD2/0gu
- インターネットに繋がらないからおかしいと思ってサーバーを確認したところ
4つのランプが緑色で点滅してました。
再起動かけて、電源をつけるとまた4つのランプが緑色で点滅しまくりです
説明書にもこんな症状書いてないしなにが原因かわかりません
今はサーバーを通さずルーターを通してネット接続してるけど
同じ症状になった人いませんか?
あと、先日の停電でリモコンも操作不能になりました
- 859 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 17:31 ID:ynD2/0gu
- え〜マジで逝っちゃったのかよ…
購入初期からどんどん故障しやがってこの欠陥商品が!
- 860 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 22:25 ID:8VPpfGqj
- >>856
・赤外線(学習)リモコンの発信機能をサーバ(ガリレオ自身でも可)に
持たせて、外部チューナの電源ON/OFFとチャンネルをできるようにする。
・外からCGI等の仕組みで外部チューナのON/OFFの時間とチャンネルの
予約ができるようにする。
・上記サーバとガリレオに同時に予約できるクライアントソフトを
作る。
途中までやったけど、利用してるのはスカパーPPVが多いのであまり
役にたたないのに気がついて放置中。副作用でエアコンを家の外から
コントロールできたりして、暑い夏には便利。
- 861 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/13 22:55 ID:p5nL0Oy7
- http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/12/235236&topic=73
- 862 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 01:40 ID:YEx/xKPs
- >>860
中のファイルの設定いじって
1Mbitとか mpeg1とかで録画できるようにできないのでしょうか?
- 863 :860:04/08/14 01:51 ID:QnZtvpZ/
- >>862
さぁ? どうでしょう?
- 864 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 15:36 ID:lWY12+oG
- >>858
まったく同じ症状。
旅行から帰ってきた13日にいきなり調子が悪くなって、
再起動させたら起動しなくなった。
まだ見ていないムービーがいっぱいあったのに……。
……この欠陥商品が!
- 865 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 15:59 ID:7WXiF1Ze
- HDDとして2chのLogガリレオに保管してみたけどアクセスが遅くて激しくイライラするな。
ビデオ以外に有効な活用方法って何か無いかな?でかいファイルは置けないし。
>>858,860
俺も前リモコン効かなくなったことあって再起動やっても直らなかったことあったけど
その時は電源プラグ抜いて暫くして付けたら直ったよ。
- 866 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 18:38 ID:nl6w1KnM
- この4つのランプが緑で点滅っていう症状とリモコン不能は多いよね
これは修理というよりリコール製品でしょうに
- 867 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 00:21 ID:nPX0oRhA
- シャープってソフトが未熟だよな
特にハードに近いとこ
- 868 :856:04/08/15 07:36 ID:z6zns+eQ
- >>860
おおお 素晴らしいです
自分はPDAを赤外線リモコンにして
チューナの赤外線受口部に向けておいて無線LANとHTTPd入れて…
とか構想(妄想…)してたのですが
>>860の上2つで十分神機能です(3つめまで出来たら言うことなし)
> 副作用でエアコンを家の外からコントロールできたりして
まさにユビキタス(・∀・)
汎用性高くていいですね!かなり需要あるのではないでしょうか(少なくとも私には神)
是非我が家でも実現させたいです。もしよろしければ許される範囲でほすぃです…
有償でもほすぃ…
- 869 :856:04/08/15 07:43 ID:z6zns+eQ
- 今調べていたらこんなのを発見
http://www.sugi-ele.co.jp/index.htm
こんなのあったのね!もっと調べてみよう(・∀・)
- 870 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 09:37 ID:z6zns+eQ
- 改めて調べてみるといろいろ出てきました
http://d-purasu.hp.infoseek.co.jp/timer.htm
う〜ん、クロッサム2+USBを買おうかな
- 871 :860:04/08/15 13:04 ID:lz4rDHTE
- >>856
中身は同じらしいですが、フレッツロボ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/2103/
なんてのもありますよ。携帯だと
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/04/whatnew0330b.html
なんてのも。
やりかけたのでは、昔買った
IRマルチステーション(IRリモートコマンダー)とUSBとRS232Cの変換機、
IrcomというLinux用のソフトを改良しました。ガリレオだとWebカメラ機能
もあるので、外から結果の視認もできます。
スレ違いになって来たので、この辺で。
- 872 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 21:21 ID:5M+i55pT
- >>871
>スレ違いになって来たので、この辺で。
この話題の本スレに誘導してください。
- 873 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 22:18 ID:1VtIrsyO
- ビットレートの手動書き換え成功しました。
スレ違いのようですので・・・871さんと同じく関連スレに書きたいと思いますが
どこに書いたらいいですか?
- 874 :856:04/08/17 22:02 ID:i6ttzvDQ
- >>871
どうもです!フレッツロボもいいなぁ(・∀・)
ガリレオのWebカメラ機能とは…!?
>>871-873
私もこの話題ができるスレを知りたいです。
家電板のチューナスレとかでもスルーされたし、
なさそうなので一度立てたこともあるんですが一瞬で沈んだし(ノД‘) 食いつく人が全くいなかった、、
それで、ダメ元でここで聞いてみたって感じです。。
- 875 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 00:15 ID:bz6D4qpX
- >>874
いいんじゃない? ガリレオ使ってる人なんかいないんだしさ。
つーか ガリレオで使えるカメラうってねーよ(泣)
- 876 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 09:03 ID:WNzVETLw
- うちは、vncで自宅鯖にアクセスしてクロッサムでリモコン操作できるようにしている。
TVに出力されるものを、WMEでライブ配信できるようにしてるので
TV中継だろと、録画済み番組だろうとほぼリアルタイムで見れるようにして
ある。問題は、リモコン操作に対するレスポンスが確認できないことだね。
- 877 :856:04/08/18 22:42 ID:NiKciZrM
- 私もSoftEtherで、どこに出張してもMediaPaletteにLAN接続でゲホゲホ(ry
なんですが、チューナの制御が問題でした。VNCは日常的に使ってるし
とりあえずあとクロッサムが来れば目的は達成できそう。
php,WSH,bash,java,VB等々スクリプトや小物アプリをちょこちょこっと作るのが好きなんで
いろいろと遊んでみようと思います。
- 878 :856:04/08/20 14:24 ID:FzfDEtbD
- クロッサム2+USB入手。通販では在庫なしでしたがヨドバシにありました。
とりあえずVNCでCATVチューナの遠隔操作はできるようになり、当面の目標は達成。
VNCでリモコン部分を表示させて、MediaPaletteの横に置いておけばそれだけでかなり快適でした。
あとは、ガリレオとの連携を考えていろいろ試してみます。
- 879 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 18:27 ID:KieiX/Qx
- 本日がLEDが全て点滅しました。
- 880 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 22:22 ID:O/ILLfHF
- 続々とお仲間増殖中(w
HDDバラしたまんま、放置状態だけどもう捨てようかなぁ。
- 881 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 03:07 ID:MZMlYUaf
- やっちまった・・・
HG-01Sでオリンピック6時間録画
どうやってパソコンに転送すればいいのやら
- 882 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 03:15 ID:2f939sT4
- >>881
>>252
- 883 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 01:15 ID:rhMS5wZt
- ふと本体を触ってみたら、スタンバイでも結構熱いんですね
暑さのピーク時期にバタバタとやられているのは
やはり熱さでHDDがダメージ受けてるんでしょうか
- 884 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 08:33 ID:L5FC/+E2
- ちゃうちゃう、単なるソフトの不具合でOSがコケてるだけ。
シャープは、ちゃんと無償修理汁。
でないと、これから先積極的にシャープ製品なんて買わん。
- 885 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 21:01 ID:8BtxeQnt
- >ちゃうちゃう、単なるソフトの不具合でOSがコケてるだけ。
HDDのあぼーんと併発しているみたいだな。
なにしろ、くだんのアップデートをしなくてもあぼーんした。
- 886 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 21:15 ID:lqOgrVDl
- ソフトにエラー回避対策が全くと言っていいほどされてないからね。
故障以外にも自己のバグで勝手にぶっ飛んでるのもあるわけで。
- 887 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 00:23 ID:xAiv8fEL
- 修理すると、
HDDが交換されて帰ってくるよ。
- 888 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 21:43 ID:3EWp2k7j
- さぁ、もうすぐWindowsXPSP2だね。
メディアパレットうまく動かなかったら
ちゃんと対応版出してくれるんだろうね、#さん!
- 889 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/31 21:56 ID:Lm5rBxVF
- かなりどうでもいいバージョンアップが来たな。
- 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 05:03 ID:wtha0a00
- いつ?
- 891 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 23:17 ID:7zc54ufL
- バージョンアップは6/29からでてないと思いますが
XPのSP2はあと1時間で公開されちゃうみたいです
不具合とか出たらいやなので様子見かなあ
- 892 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/01 23:19 ID:kD5T6MO1
- リモコンが全く使えなくなったよヽ(`Д´)ノウワァァン
TVのチャンネルと音量は問題なく使えるんで、本体側のせいだと思う。
どうすりゃいいんだ?
- 893 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 00:16 ID:oS2ta/T6
- >>892
さっきリモコン効かなくなって文句書こうと思ったら同じ症状の人がいたか。
01Sだけどもう三回ほど同じ症状になってるけどコンセント抜いてしばらく
放置すれば結構直る。俺は10分ぐらいしたら直った。
>>54,99,143,731,732でも同じ症状の人が直ってる。
これってよく分からんけどソフト的な問題なんじゃないのかなぁ?
なんか更新もしばらく無いしもう放置なのかいな。サポートページには
何かソフトのソースらしき物が置いてあるけどあんな物素人の人間が
活用できるわけ無いだろう。サポートが本当に悪いと思う。
このままならSHARPの製品は二度と買わないよ。
- 894 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 16:56 ID:jQ+Wyc9f
- >なんか更新もしばらく無いしもう放置なのかいな。サポートページには
>何かソフトのソースらしき物が置いてあるけどあんな物素人の人間が
>活用できるわけ無いだろう。サポートが本当に悪いと思う。
あれはGPLライセンスのソフトウェアを使用して製品を構成しているので、
GPLライセンスでは、ソースを公開しなくてはいけないから形式的に置いているんです。
素人に活用してもらうためではなくて、
スラッシュドット住人の攻撃をかわすためなんですw
- 895 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 20:52 ID:6S7Wx6KR
- 早速XPのSP2入れてみました。
MediaPaletteで、問題が一つ。ストリーミングでのビデオ表示用の窓で
ステータスバーが表示されて、その部分が表示されません.ちょうど
再生ボタンや停止ボタンがある部分で困ります。設定をいじると、
何とかなるかもしれませんが。再生自体は、ブロックを解除すれば
問題なくできました。HG-01Sの方です。
- 896 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 23:17 ID:CJLSXyzz
- >895
私も確認!
停止・再生が出来ないよ〜!!
ストリーミングでなく、録画したもの含めて別ウィンド表示の際に
現象は起こります。
いろいろいぢって、回避は考えました。
・ウィンド表示をさせる
・その後、そのウィンドを選択した状態ですぐにCTRL+Nを押す
・ウィンドサイズが変えられる別ウィンドが開く
・前の方の画面を閉じる
・新しいウィンドに動画が再生される
・停止ボタンが見えるようにサイズを変更
いちいちやってられないけど。。
早くSP2対応版出してくれないと困ります。。
- 897 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/02 23:56 ID:lM8B9UEW
- 煽るつもりはないけど、何をそんなに急いでSP2など入れたのだ?
特別な理由でもあったの?
それとも単なる人柱志願?
いや、俺の周りでは、ガリガリ君に限らずSP2をあてたとたんに
阿鼻叫喚が始まっているもんで。
開発部署だから試さざるをえんのだけどね。
- 898 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 10:37 ID:dYPg6rdk
- 大概の人は何もしいじってなければ自動アップデートとかチェック入ってると思うんだけど
- 899 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 10:57 ID:wGlP6mFi
- 自動アップデートでSP2が入るようになるのは当分先だよ。
- 900 :895:04/09/03 11:23 ID:C+XVpR46
- >>897
特に理由は無い。新しい物好きで、天邪鬼なだけ。
- 901 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 13:38 ID:wGlP6mFi
- SP2での機能(DEPとか)をどうしても利用したかったとかそういうのならともかく
理由なしなんかいっ。
あれだけSP2をあてることによって不具合がでることがあると警告されているのに
あてるんだから変わった人ではあるね。
せいぜいトラブルを楽しんでくれ。
- 902 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 13:55 ID:QRDFIdZP
- 入れた理由聞いてなんか検証できるのかね
- 903 :895:04/09/03 14:39 ID:C+XVpR46
- >>901
もちろんトラブルをエンジョイするよ。それも入れた理由といえない事も
ないしね。
- 904 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 15:47 ID:wGlP6mFi
- >>902
どうでもいい理由なら「元に戻せ」という解決法を示せる。
- 905 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 22:46 ID:0rgmtyex
- >>895の件を調べたら、MediaPalette特有の問題でもなさそうです。
インターネットオプションのセキュリティタブでセキュリティレベルの
カスタマイズをすれば解決します。“サイズや位置の制限なしに
スクリプトでウインドウを開くことを許可する”を有効にすればいいよう
です。
ガリレオのLAN側は、何もしないとインターネットゾーンにあり、
このゾーンでは許可が無効になっていて問題が発生したようです。
インターネットゾーンのカスタマイズするのではなく、信頼済みサイト
にガリレオ(http://192.168.100.1/ 等)を登録する方がいいかもしれません。
こちらはデフォルトで許可が有効になっています。登録は信頼済みサイトを
選んでサイトボタンからできます。
- 906 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 22:50 ID:1i9oGnNK
- >>905
同じ症状になったんだけどおかげで直りました。どうもありがとう。
- 907 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 23:55 ID:SW8i9qwv
- ウチはならなかった。なんでだろ?
- 908 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 09:44 ID:m4opxS96
- 昨日の雷による停電でHG-01Sがアボーンした模様 (´・ω・`)
電源入れてもLED緑×4個点滅の後、LED赤×2点灯・・・
本体電源ボタンの長押しで電源のON/OFFは出来るけど、
起動しないし、それ以外の操作はリモコン、本体、メディアパレットも
何も受け付けない状態・・・ orz
これは、HDD取り外して無保証DIY修理かメーカー修理以外無いよね (T-T)
Linux環境は何とかなるかも知れないけど、俺にはスキルが・・・ orz
無償で貰ったガリレオなんで、数万円単位の有償修理はきついなぁ。
- 909 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 21:38 ID:PLn5Rpdv
- こいつの学習ってのが役に立った試しがない。
今日も金八先生を録画してた。
・・・アニオタのどこをどう学習したらそうなるのか教えて欲しい。
- 910 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 00:31 ID:Ju597m7x
- >>909
金八先生はゲーム化されてキャラがアニメ絵になってるだろ?
深読みしてアニヲタは原作も見たいはずだと学習したんだよ!
え?そのゲーム持ってない?だから気を利かせて薦めてくれたんだよ!
- 911 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/09 10:25 ID:B+x8WenU
- おれはドラマをメインに録画しているのに、
「こたえてちょーだい!」とか録画されて困惑しています。
ま、見ると面白いんだがw
- 912 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 01:36 ID:zR4w+6Me
- でも毎日録画されたら、たまらんだろ。
- 913 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 06:43 ID:XUOf4WRP
- 一時期、どういう学習をしたのか
「世界の車窓から」
が毎日録画された。
ナビをクリアして解決?
・・・解決じゃねーよ。
その次は
「あしたまにあーな」
を毎日録画してくれた。
・・・役にたたねー学習すんなヽ(`Д´)ノ
- 914 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 09:51 ID:qr+z8GuE
- 自動録画に「食いしん坊万歳」が入っていたときは力が抜けた。
ほんと、どういう学習してるんだか。
茶目っ気たぷーり。
- 915 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 02:02:15 ID:g1Mr3LcG
- >>914
手がかかる香具師ほど愛着が沸くというもんだよ、君w
- 916 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/11 11:44:55 ID:RUKhKM37
- モノには限度ってものが・・・
- 917 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 15:29:38 ID:Z8eaxspU
- やっとの思いでHDDをとりはずしLinuxにつないで
さぁ修理をはじめようと思ったら、dd if〜のところで
「入力/出力エラーです」だと。
もしかして、HDDの故障だったのか?
ここまでの時間と投資が・・・。どなたか神はいませんか?
ちなみに参考にしたのは下記のサイトです
http://www.birdland.co.jp/~wizd/hg01s.html
- 918 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/19 17:15:55 ID:PKmKvN47
- >>917
1. Linux から HDD は認識されていますか?
2. デバイスファイル名はあっていますか? /dev/sdc は一例です。
3. 読み書きできる権限はありますか?又は root で作業してますか?
4. もうちょっと詳しく説明する気はありませんか?
ここでは全部ソフトバグってことになっているけど、全LED緑点滅の場合に
ソフトバグっぽい事象が観測されているにすぎない。右二つのLEDが赤点灯の
パタンはHDD関係の故障っぽい。
仮にHDDから物理的に読めない場合でも復旧の可能性がゼロではないけど、
本人の技術とやる気しだいだと思う。
- 919 :917です:04/09/19 23:02:54 ID:Z8eaxspU
- >>918
返信ありがとうございます。スキルの無さを棚に上げてまことにお恥ずかしい限りですが
ご意見いただいた件ですが、
@dmesgコマンドで、scsi0としてHDDの型番等が出てくるので、認識しているかと…
また、/dev/sdaで許可がありません…と言われてしまうので認識していると思うのですが
A上記の通り /dev/sdaだと思いますが、違いますか?
B一応rootでログインしています。
Cガリレオの故障症状としては、
電源入→緑4つ点灯
電源切・入の繰り返しで赤2つ点灯になる場合があります。
HDDからカラカラと音はしますが、USB接続している現在は読み込み中でも
カラカラという音はしていないようです…。
- 920 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 01:08:06 ID:ld5n14hS
- >>919
最初の書き込みでは判断できなかったのですが、実は判ってる人でしたか。失礼。
追加で質問があります。
どのような方法で修理させるご予定ですか?
1. ガリレオのHDDと同じものを準備済み
2. ガリレオのHDDより大容量のものを準備済み
3. ガリレオに使用されているディスクを使う
Linux環境上にどの程度のディスク空き容量をお持ちですか?
a. 1G未満
b. 1G〜123G
c. 123G〜
以下を実行した場合、エラーがでますか?
dd if=/dev/sda of=hda1 bs=512 skip=63 count=2097585
なお、dd で読むとシーケンシャルアクセスになるので、ヘッドシーク音(からから音)は
しません。非常に静かなはずです。
- 921 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 02:16:19 ID:ld5n14hS
- 明日、明後日は忙しいので先走って書いておきます。
ガリレオのHDD構成(想像)
開始LBA サイズ 名前 目的
63 2097585 hda1 システムその1
2097648 394128 hda2 swap
2491776 2097648 hda3 システムその2
45894242 hda4 ?
4589487 2097585 hda5 操作説明ビデオ
6687135 2097585 hda6 設定値保持
8784783 231336945 hda7 ビデオデータ
・ファームのバージョンアップ毎にシステムその1とその2を
切り替えて使う。
・どちらを使うかはフラッシュに書いてある(と思う)。
・設定値データの雛形はシステム領域にある(確か)。
・操作説明ビデオはなくても困らないよね?
以上より、hda1 か hda3 の何れかが生きていれば、システム
再生は不可能ではないと思うのですがどうでしょう?
- 922 :917です:04/09/20 09:12:00 ID:G33TTavc
- >>920
すみません。Linuxについてはあまり理解していないです(^^;
最初に書いた通り、HPを参考にしてHDD内のある部分を書き変えることが出来れば
直るのかな?という程度の認識です…。
現在用意したのは、@Linuxマシン(HDD内蔵13G)AUSB_HDケースBガリレオHDD
ケースを再利用しようと120GのHDDは買いましたが、ガリレオ用とは異なります。(6Y120PO)
>>921
また、ご教示いただいた部分についてdd if〜を実行したところ
hda6の設定値保持の部分以外はすべて「入力/出力エラー」が出てしまいました。
システム1およびシステム2でエラーが出ているということは復帰は無理でしょうか…。
- 923 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/20 12:00:23 ID:ld5n14hS
- >>922
残念ながらガリレオのHDDはかなり本気で逝っちゃってるみたいですね。
HDD内の一部を書き換えるのではなく、HDD内のデータを生きているHDDに
移植して蘇生を試みる必要があるとおもいます。
ただ、hda1, hda3 ともエラーが出るということで、無理とは言いませんが
修復はかなり難しいと思います。
何はともあれ、まずはエラーの発生頻度を知りたいです。
hda1, hda3 の領域について、conv=sync,noerrorをつけて吸ってみてください。
このとき、エラーの出力はファイルに落としておいてください。
どの程度ひどい状況か判断する目安になります。
参考URL ttp://fromto.cc/hosokawa/diary/2002/20021107-home1/index.html
もし、エラーの数が多くない場合、hda1, hda3 からファイルを寄せ集めて
なんとか起動するイメージを作ることができる”かも”しれません。
絶対できるというわけではないし、かなり面倒なので手放しでお勧めは
できませんが、修理自体を楽しめるタイプの人なら挑戦する価値ありだと
思います。
- 924 :917です:04/09/20 23:24:43 ID:G33TTavc
- >>923
いろいろとご教示いただきありがとうございました。
現在はconv=sync,noerrorをつけて実行したところ永遠とエラーメッセージが
未だに出てきております。(いつ止まるのやら…。なにか一つ足りなかったようです。)
ご紹介いただいたHPを参考にしばらくLinuxを勉強?してみたいと思います。
ガリレオにはある意味感謝しております。Linuxで自宅サーバへとわたしを導いて
くれましたし…。
また、進展ありましたら報告したいと思います。
- 925 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/21 22:49:33 ID:Xo9kzZ78
- いい旅3Hスペシャルを録画しようとするウチのバカガリレオを何とかしてくださいorz
どういう学習したのか教えろー。
- 926 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/22 22:52:06 ID:V6+kUgVX
- うちのガリは天花を毎日録画します
再放送も抜かりなく録画します
番組表見ると天花に星三つ並んでます
天花[再]にも星三つついてまつ
終わり
- 927 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 10:21:25 ID:BzYWyIKr
- 録画学習機能を、正しい方向に導く方法を教えてください、#さん
- 928 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 20:35:44 ID:7ellFSxQ
- >>927
直接#にきけ
- 929 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 21:06:16 ID:HfF4aHPy
- ダイナミックDNSって登録してから反映されるまで
どれくらい時間かかるんでしょうか?
- 930 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 22:49:52 ID:e/ZUXfAc
- 良くて4、5日、運が悪いと1ヶ月くらいかな
- 931 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:09:20 ID:ihUCrCzL
- いくらなんでもかかりすぎだろうw
- 932 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/05 23:21:05 ID:e/ZUXfAc
- いや、それくらい待たされたよ
- 933 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:10:59 ID:wqxiOAl7
- SP2だめだー
ステータスバーで機能が隠れて使えない
ウィンドウズメディアプレイヤーでURL指定して
http://192.168.100.1/S3/strm/XXXXX.shss って開けるけど
ストリーミングだから位置指定できないし
DNS登録してたんだけど、もう一回同じ名前で登録ボタン押しちゃいました
本当に4、5日も待たされるんでしょうか・・・
- 934 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 01:18:34 ID:+9xZPic8
- >>933
>>905
- 935 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 13:20:05 ID:+9xZPic8
- http://bb.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/19938-6950-8-2.html
何やら見慣れた筐体が。ガリレオは、DLNA対応になって新登場?
- 936 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 21:09:48 ID:kmHC7NXB
- ウィンドウズメディアプレーヤーで直接開きたいんですが、>>933でいけるんですか?
うまくいかない、、
- 937 :936:04/10/06 21:26:22 ID:kmHC7NXB
- お 表示されますた
録画データではなく、リアルタイム放送のストリーミングを
ウィンドウズメディアプレーヤーで見ることはできますか?
- 938 :936:04/10/06 21:32:17 ID:kmHC7NXB
- ソース覗いて自己解決
お騒がせしますた
- 939 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/06 23:12:16 ID:I0Mc/Cxt
- >>936
そんなあなたに、レイたんチェンジャ-
重宝してます
- 940 :936:04/10/06 23:19:02 ID:kmHC7NXB
- >>939
おおぉ ありdです。やってみます。
ようやく過去スレ1と2にありつきました。2chスキルが0.1うp
- 941 :936:04/10/06 23:47:43 ID:kmHC7NXB
- レイたん、便利ですねー
しかし、VIDEOが再生できません。プルダウンにも何も出てきません。
これは、ウチのガリ君がHG-02Sだからかな?02になって保存パスが変わったのかな?
再生タイトルに「レイたん(HG-01S)」って出てるしなぁ
神様ご降臨を祈りつつ、もちっと調べてみます。
- 942 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 04:48:21 ID:+yZuimW2
- ポートフォワーディングについて教えてください
ガリレオ側のローカルIPが192.168.100.1
パソコン側のローカルIPが192.168.100.6
nyでポート3818番を使って転送したい場合は
どのようにルール設定すればいいんでしょうか?
- 943 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 14:02:30 ID:psUV9H3N
- >>942
(;; @u@)・・・
- 944 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 17:14:20 ID:cG7MyWc3
- 録画番組再生できなくなったから壊れたのかって思って
ハードディスクを初期状態に戻したのに
原因はウィルスバスターのファイヤーウォールが邪魔してたからだった・・・
- 945 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 01:18:12 ID:WwQgpGEQ
- ガリレオってさ、もうハードの性能の低さはばれたんだから、
個人のコンテンツ配信サーバとしての活路を見いだして欲しい。
CMSの何かを入れてさ。
- 946 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 03:06:45 ID:tQBk4uTh
- >>856ですが、結局、リアルタイムでのCATVch切り替え機能は
「ブラウザで家の鯖にアクセス→CATV一覧表が出てくる→見たいchクリック→CATVチューナのch切り替わる」
て感じで実現して使ってます。ガリレオのch設定は外部入力固定。
京ぽんをリモコン代わりにして、live.shssを全画面で見てると、リモコン持って家でTV見てるのと全く同じ感覚で快適です。
出張ではいつも愛用のThinkPadを持っていくんですが、ThinkPadでTVチューナ付モデルとかないので、部屋に来た友人が
不思議そうに画面覗き込んでました。手元で1クリックすれば画面のchも変わるので、なかなかインパクトあり。
- 947 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/11 03:28:03 ID:tQBk4uTh
- もちろん窓表示で見て、横でブラウザでch一覧表を出しててもいいんですが(というかそのつもりで作ったんだけど)
- 948 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 02:14:35 ID:8cTG3543
- どこかに ガリレオの復旧記事かいたひといたよね
URLが見つからない・・・・
- 949 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 05:58:09 ID:4Q3G5Fol
- >>948
これ?
ttp://www.birdland.co.jp/~wizd/hg01s-repair.htm
- 950 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 23:33:24 ID:IdoNN8Aq
- ガリレオみたいにリモートでダウンロードして見るって機種他に
ないんでせうか?
- 951 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:12:58 ID:IEl63gPm
- 今度出る東芝のはDL出来るって話。
- 952 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:15:15 ID:IEl63gPm
- ああ、ネットワーク経由でPCで見れるってだけだったかも。
- 953 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:18:45 ID:1VGlSqWj
- dクス
調べてみまふ。
っということは既存機種ではないってことかぁ〜
実家に置いてぶっこ抜きしたかったんだけどなぁ・・・残念!
- 954 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:34:54 ID:UPJ3Eead
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030516/nec.htm
これは?
- 955 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:39:55 ID:UPJ3Eead
- 最新機種としては、こちらになるのかな。よく知らないけど。
http://121ware.com/nsserver/ax/
- 956 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 00:47:41 ID:1VGlSqWj
- >>954,955
うーん。
AX300のHPを見る限りでは家でノートにダビングして持ってくって感じですね。
まぁネットワークさえ繋がっていればどこでもできるのかなぁ。
- 957 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/17 01:02:24 ID:1VGlSqWj
- できるみたいですね。
ただガリレオのようにmpg4に変換してリモートで見れればいいけど、
こっちはwmvに変換して見れんのかな・・・
- 958 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 16:59:33 ID:hCeSAOZs
- AXは、まんまネットワークとして見れるのでもう一台鯖とかたててあれば好きにFTPとか出来るわな。
ファイル名=番組名ではないが。
もしくは、linux動いてるのでそのへんのソフトぶち込むか
- 959 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 17:17:46 ID:ygArFjTv
- axでdivxかなんか自動作成するやつ 上のサイトで公開してなかった?
- 960 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/18 21:46:57 ID:euFcL/gG
- AX面白そうだよね。
隣の芝は蒼いってヤツですか?
- 961 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 14:21:02 ID:WkvqPBF1
- 安かったしW録につられてRD-XS43買ったけど
ガリレオをもう1台買えばよかった・・・orz
- 962 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 15:49:49 ID:uBfgqFxM
- ほう?それまた、何か不満でも?
っていうか他の機種がどんなんか知らない
- 963 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 16:51:41 ID:b8J3GIC3
- EPGが日本中ほとんどの放送chに対応してるのに、放送大学だけないよ(´・ω・`)
WOWWOWやNHKハイビジョンさえあるのに・・・
- 964 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/21 23:32:25 ID:uPTOkvvR
- ガリレオのネット機能ってすごい魅力的なんだけど障害情報が多いのが
気になる。
障害が起こった場合に書き込むから多いと感じるだけなのか?
誰かガリレオと他機種も使っててガリレオだけ動作不良が気になるって意見はないかな?
うちはHDDandDVD付きを3台使ったけど特に不良はない。
周りにも不良の話を聴かない。
ガリレオも結局大多数は正常に動作してるの?
- 965 :963:04/10/21 23:59:14 ID:b8J3GIC3
- GaliEPGのおかげで放送大学もONTVからiEPG予約できますた!
4G以上のファイル転送にも対応しているそうでまさに神ソフトです。
>>964
2年ほど使っているけど、2度ほどフリーズらしいことをした事がある。
電源抜いて入れなおせば問題なく動いた。それ以外動作不良らしいことはあったことない。
RD-X2,RD-X3,DV-HRD200なども持っているけど、Galileoがメイン。
やはり録画後のファイルをパソコンに転送できるのと
キーワード予約で勝手に録画しといてくれるのが大きい。
不満は動作不良ではなくて、
・チューナーにゴーストリダクションやノイズリダクションがついてない
・動作が緩慢
・BSチューナーやBSデジタルチューナーと連携できない
解消したけど不満だったのは
・4G以上転送できない。(これはGaliEPGで解消、HG-02Sは関係ないらしい)
ネット機能はルータ、無線LANホスト、DDNS、ライブカメラ、携帯やVPNでの外部パソコンからの予約。
どれも不具合なく便利に使ってるよ。
- 966 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 00:27:41 ID:VlRHOzqT
- >>965
レスdクスです。
HG-02S所有なんですよね?
近々長期出張になりそうなんで情報が欲しかったところです。
ちなみにオンラインでのファームアップにも対応してるみたいですが、
出先からバージョンアップとかってできるんでしょうかね?
リモコンじゃないとダメとか。
家は栗とRD-X2(もう実家にあげた)、RD-X41を使ってますが41の画像ブレ以外
障害ないんだよなぁ〜。
馬鹿な質問かもしれないんですが、出先から電源オン・オフなんてできませんよね・・・
- 967 :963:04/10/22 02:29:23 ID:G7QWFMc2
- >>966
私はHG-01S所有です。
オンラインのファームアップでのバージョンアップには対応してますが、
大したファームアップはしてくれません。
私の認識が正しければ、過去4回やってくれています。
私の認識が正しければ、ファームアップはネット経由ではできません。
今までやってくれたのは
・バグフィックス
・au携帯電話でのMediaPaletteMiniを使えるようになった
・LAN接続しているパソコンでUPnP対応アプリケーション(MSN Messenger,Windows Messengerなど)に対応
・携帯電話で公開アルバムの画像を拡大できるようになった
・USBカメラへの対応
・その他こまごま・・・
携帯で出来る事(MediaPaletteMini)で出来る事は
・予約確認
・番組表の表示
・番組予約
・録画済リスト表示
・公開アルバムの写真
・公開アルバムの写真のアップロード
・USBカメラの記録写真の確認
です。
VPNでMediaPalette本体も使う事ができるようですが、
Miniで出来る事のほかに、録画番組の視聴(通信環境によってはコマ落ち、MPEG4変換推奨)と録画番組のダウンロードが出来るようです。
しかし、本体設定の変更と現在放送中の番組再生はできないそうです。
- 968 :961:04/10/22 09:08:26 ID:ZwrDoic+
- >>962
えらく単純なことだけど
ガリレオみたいに番組検索してだーっとチェックボックス付けてってまとめて予約とかできない
あとキーワード予約できない
ネットdeナビが使い辛すぎ
- 969 :966:04/10/23 00:29:33 ID:+QS1xHZc
- >>967
詳細なレス感謝です。
なんとなく静止画系の機能を固めてるイメージありますな。
ちなみにmpeg4の画質は固定ですか?
自分でビットレート変えられます?
個人的には固定でも構わないけど画質があまりにも酷いと嫌かなぁ・・・
まぁそこまでこだわるほうじゃないけど。
パナのmpeg4→SDメモリ書き出しとの差が気になるところ・・・
- 970 :963:04/10/23 01:49:36 ID:tIoAwf5S
- >>969
mpeg4の画質は固定っぽい。
だけど、mpeg4変換はおまけ程度のもので使い物にならないよ。
本体の貧弱なCPUでソフトウェア圧縮しているらしく、録画時間の6倍くらい時間がかかったりする。
その間、録画不能になったりしたような気がする。
mpeg2をPCに転送してmpeg4にするのが良いと思う。
ただ、遠隔地からのダウンロードにかかる時間を考えると圧縮はありがたいのかな・・・・
- 971 :966:04/10/23 18:37:58 ID:+QS1xHZc
- >>970
なるほど・・・
ってことは余程のことが無い限りmpeg4機能は使ってない?
もしくは夜間録画してないときに変換汁ってことかな。
- 972 :963:04/10/23 21:36:36 ID:tIoAwf5S
- 私は長期転勤するような仕事ではないので、
遠隔地で録画予約はしても、録画データのダウンロードはしたことない。
なので普段は家庭内LAN経由で視聴。PCにmpeg2転送して保存など。
mpeg4はPDA(Zaurusですけど・・・)を持っているので購入当時に試したくらい。
変換が遅すぎるのでそれ以後は使ってない。
PCでもTMPGEncとWindows Media Playerを使うとPDAでも再生できる動画を作れるので
PDAなどで再生したい動画を作るならそっちのほうが早い。
- 973 :966:04/10/23 23:34:27 ID:+QS1xHZc
- >>972
ははは。
家もPDAでやってます。
だからパナのSDメモリ書き出しとの比較が気になってました。
ローカル環境でならPC連携でそれなりにいけそうってとこですかな。
いろいろサンクスですたノシ
- 974 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/24 12:23:48 ID:FF3e8ASn
- Q.
WindowsXP SP2導入で再生できなくなった
A.
インターネットオプションのセキュリティタブで
セキュリティレベルのカスタマイズをすれば解決します。
“サイズや位置の制限なしに スクリプトでウインドウを開くことを許可する”
を有効にすればいいようです。
- 975 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 13:27:46 ID:YrIwG2qH
- この板の存在をしって間もない者ですが、我が家のガリレオもHDDが故障したみたいです。
被害者の方がいうLED全点滅状態です。
しかし01を2台所有しているのでもう一台はまだ動作しています。
皆様に質問して良いでしょうか?
動いているHDDを何とか利用して復旧させる方法はあるのでしょうか?
- 976 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/07 21:54:22 ID:8tNGG55V
- 過去レス嫁 ガンガレ!
- 977 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/15 02:07:06 ID:gMHqfe4G
- ? ?
?? ??
???? ????
??????????????
????????????????? このスレはもうすでに眠りについています
?????????????????
?????????????????
?????????????????
???????????????
????????????
???????????????
?????????????????
- 978 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/16 22:58:41 ID:Y36YwY81
- ガリレオ発売中止?
- 979 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 00:36:57 ID:+t3aSPUT
- ttp://www.sharp.co.jp/galileo/info/info041116.html
これ、意味がよく分からないんだけど。
これは(番組表の)ユーザー登録を新たに行う場合の話であって、
登録済みの場合は、何もしなくても引き続き使えるってことなのか?
- 980 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 06:45:37 ID:tQWh2ov9
- うむ。意味よく解らないな。
たぶん個人情報保護法関連で個人情報を破棄するって事だとは思うんだが、
結局の所、現在使ってるユーザーは何か作業が必要なのかがさっぱり解らん。
- 981 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/17 15:55:46 ID:pSDxMHGy
- 登録済みの人は特になんもする必要無さそう。
これから使う人とか、全リセットして再登録が必要になった時に、
メールアドレスの所に「@」だけ入れて下さいって話だと思う。
- 982 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/18 15:44:20 ID:feW0psEB
- 他人事だと思っていたのだが俺のところでもLED全点滅状態になってしまった
再起動させたらダメになってしまった
とりあえずHDDを取り出すところまでは完了、結構面倒だった
あとはうまくいくかどうか…
291 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★