■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東芝RD シマシマ画面 解決法!!
- 1 :. ◆E2dFKOvNek :04/05/20 21:36 ID:xh3aIpcs
- 長い間悩んでいた 特定のチャンネル(私の場合1ch)に現れる
縞模様の解決方法がわかりました。
私の場合の原因は アンテナ線分岐による映像信号の減退、
又は 分岐による、映像信号の干渉だとおもいます。
具体的な解決方法は、アンテナ線を分岐する前に
RDへ入力することです。
いままでは、分岐してから
一方は RDからテレビ
もう一方は 別のテレビへ行ってましたが、
アンテナ線をRDへ入力し、出力を分岐して
2台のテレビへ出力することにより
縞模様は消えました。
単にブースターで信号を強めればよかったのかもしれませんが、
ブースターを買わなくても この方法で解決できると思います。
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 21:37 ID:sM/1BQAc
- >>1
なるほど、じゃあこのスレはもう不要ですね。
------------------終了------------------
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 21:41 ID:xr+VrCC1
- >>2
消えろ!!
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 21:52 ID:T3EtmzHG
- 【芝オタヘアー】 【芝オタ脳】
一ヶ月に一回しか 萌えアニメを少しでも批判されると、本能の
洗わない為、常に ままに矛盾だらけのレスを返すぞ!
テカっているぞ! | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄| ̄ ̄ ̄\ 【芝オタイヤー】
【芝オタアイ】 (____人 ) 都合の悪いことは全てシャットアウト!
アニメの女ですら (-◎-◎一 ヽミ| 今はしーぽんの声しか聞こえない
実写と思えてしまう /.( (_ _) 9) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
超高性能フィルター. / ( ε (∴ ┼【芝オタ脂肪】
内臓だぞ! / ヽ______/ 極端な偏食によって蓄えられた脂肪。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂二、 \ ただ、運動をしないため蓄えられっぱなし。
【芝オタペニス】 \ ) ) まさにエネルギーの無駄遣いだ!
30年間役目を果たした / ̄ ̄/ / /
ことのない秘密兵器! / (__)_)
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 21:54 ID:T3EtmzHG
-
【東芝】 まだまだまだ、恐くて買えん
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1060128082/l50
【やっぱり】東芝RD-XS41単体スレ-02-【同期ズレ】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1068568783/l50
RD-X4エンコーダ パンチラ破綻問題スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075625900/l50
【公式】東芝レコは他社DVD-Rを認識しない【見解】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1080030806/l50
東芝のHD-DVD規格承認をRAM仲間のパナクソニックが妨害
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1075129738/l50
- 6 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/20 21:55 ID:T3EtmzHG
- このスレは
(無駄な)エ ネ ル ギ ー と (自己発電)エ レ ク ト オ ナ ニ ク ス の
┏━━┓┏━━━┓┏━━━┓┏┓ ┏┓┏┓┏━━┓ ┏━━━┓
┗┓┏┛┃┏━┓┃┃┏━━┛┃┃ ┃┃┃┃┃┏┓┃ ┃┏━┓┃
┃┃ ┃┃ ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃┃┃┃┗┛┗┓┃┗━┛┃
┃┃ ┃┃ ┃┃┗━━┓┃┃┏━┓┃┃┃┃┏━┓┃┃┏━┓┃
┃┃ ┃┗━┛┃┏━━┛┃┃┃ ┃┃┃┃┃┗━┛┃┃┃ ┃┃ 厨
┗┛ ┗━━━┛┗━━━┛┗┛ ┗┛┗┛┗━━━┛┗┛ ┗┛
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) )
|/ ∴ ノ 3 ノ
\_____ノ
が お 送 り し ま す
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 00:17 ID:ENYSyzGK
- >>1
普通、アンテナ線→レコーダー→テレビ に接続するだろ?
わざわざアンテナ線を分岐してテレビとレコーダーに接続するオマエはバカ。
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 00:29 ID:frwyZi5d
- うち、4chで横縞になるんだよなぁ。
ほかの部屋にあるTVは縞になってないから、
つなぎ方に問題があるのかも。
>>7のような形で繋いでいるんだけどねぇ。
ブースターでも買ってくるか…。
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/21 00:34 ID:jsiFrXII
- しましまって、時々出る奴?
家の場合、
アンテナ線1→S-4C-FB→RD(VU)→3C-FV→TV
アンテナ線2→S-4C-FB→BS/CS/VU分波器→S-4C-FB(BS)→RD(BS)→S-4C-FB→VHS(BS)
→S-4C-FB(VU)→VHS(VU)→3C-FV→MD
という風につないでいる。
- 10 :.:04/05/21 22:02 ID:rr81lupo
- >>7
読めば、テレビが2台あることが 解ると思うが、、
お前ならどうする?
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 06:49 ID:c8eYXDI0
- >>1
偶然俺も同じ原因で同じ現象が起こっていて悩み続け、
(またそれがRD購入から3ヵ月後から発生したもんだから、
事態究明をより困難にしてしまった)
今から3週間前に>>1と同じ解決方法に行き着いた。
だって俺が調べた限り、
ビート(薄い斜め縞模様の障害)って、
ブースターでも直らないって書いてあったから、
その時点でアンテナ線分岐による映像信号の減退の線は無いな…と
考えちまったんだよぉ。
もう一ヶ月早く、このスレを発見したかった…。
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 07:05 ID:j1bjxKJQ
- >>7
地上波受信スレに行ってお勉強しなおしてきましょうね、知能障害者さん。
- 13 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/22 07:06 ID:UxNXMaQa
- アンテナケーブルの分岐や順列は画質評価に必須だな
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 01:03 ID:8tNyMx7C
- テスト
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 01:37 ID:Sl0ns76c
- >>1
分岐と分配の意味が違うって知ってるのか?おめー中学生のガキだろ?
解決なんていう前にてめーの受信画質は本当にいいと思ってるのか?
世間にはてめーの受信画質より良いのは無数に有るんだ。このポット出の
録画マニアキティーが(W
- 16 :. ◆E2dFKOvNek :04/05/23 07:55 ID:OGFseVlW
- >>15
画質は、DLした人が選べばいいと思う。
他のと比べて 自分のベストチョイスを、、(DLした時間が無駄だが)
なぜ無数に存在してるのか、それを作ったのはだれか 考えてみて。
でも、読んで書き込んでくれたから 嬉しいが、、
- 17 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/05/23 09:20 ID:6aadPYci
- 地上波とBSアナログでどっちにしろ分岐しないと
いけないのではないの( ´・ω・`)?
ウチもX3のときは4ch、6chで頻繁に出てたけど
X4に替えてからは1度も出てない(・∀・)
- 18 :_:04/06/24 21:05 ID:AhKak8Ng
- ほぅ
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/26 00:28 ID:QTWCTxfI
- 他の電化機器による高周波ノイズとかじゃねーの?
ケーブルの引き回しが多かったり、大きなスピーカーが近くにあると起きるみたいだし。
うちの場合、ケーブルにフェライトコアを付けたら直ったぞ。
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 03:01 ID:imq6I3i5
- 俺も今、同じ状況なんだが、わかりやすく教えてください
日テレが録画できねーよ
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/29 04:20 ID:cyrPtTn7
- うちの場合、日立のプリウスが原因でした。
プリウスの電源を切ると出ません。
- 22 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 11:03 ID:Zbfrl+i1
- おれは日本アンテナの「VB-33CW」というブースター買ったけど直らんかった。
1万円以上したのに。。。orz
- 23 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 11:21 ID:ObLCfGwK
- 直でつないでもダメなんですか?
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 11:50 ID:D5hSVdFg
- アンテナ用の終端抵抗を使ってみたら?
定価で500円ぐらいだよ。
つける場所は、RD本体のTV-OUT(アンテナ)
分配しているなら分配機の空きコネクター
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/06/30 23:59 ID:4O7WAbHC
- 部屋の壁面同軸端子にブースター付けてるのかな?
ブースターは基本的にはアンテナ直下に付けるもの。
アンテナ直下(ケーブル短い) = C/N高い、ノイズ少ない = ブースター有用
壁面端子(ケーブル長い) = C/N落ちる、ノイズ増える = ブースターでノイズも増幅
屋根裏昇って頑張ってみな。電源は考えな
マンション・アパートじゃどうしようもないよ
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 00:43 ID:Is6cVKGo
- >>20はさぁ、1年中そうなの?
俺んとこは暖かくなってきたら発生してたんだけど、
ファンが原因だったみたい。
ケーブルを5Cにしてファンと距離おいたら直ったよ。
フェライトコアも2個付けてる。
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 07:32 ID:JgZEiBRx
- 最近になってなんだが、もっとわかりやすく教えてください、機械用語とか、よくわからなくて(´・ω・`)スマソ
- 28 :22:04/07/01 13:50 ID:rusoRt8A
- >>25
> ブースターは基本的にはアンテナ直下に付けるもの。
> マンション・アパートじゃどうしようもないよ
そ、それ、ホントデスカ?
知らなかった..... orz
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 15:27 ID:kL3uxiV/
- アンテナ線は5CFB以上のを使え、屋内配線やり直せ。
映像・音声ケーブルは出来るだけ短く、シールド効果高いもの使え。
2重・3重シールドとうたってるメーカーもの使え。値段も倍くらい高いぞ。
最小限のスッキリ配線でTVだけ繋げてみろ。
ここで波打ち縞々が現れたら、屋内配線から死亡だ。
ここで多少の雨ノイズならブースターかもな
壁面からブースター付けたって意味無いぞ。購入代・電気代の無駄だ。
ブースターの存在意義を良く考えてみろ。各部屋の分配(岐)器に入る前にかますのが普通だ。
分岐機で各部屋に廻ってるなら、分配器に変えろ。あたりまえだ。
分波しなければならない場合、可能なら混合器に入る前のアンテナ信号を試せ。
混合器、分波器のいずれかが安物だ。
それでだめならアンテナ自体の利得が無い。買い換えろ。
なるべく高い位置のがいいぞ。
アパートなら引っ越せ、屋根裏侵入するとのぞきと思われるぞ。
ゴーストは別問題だ。廻りの建物ぶっ壊せ。
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/01 20:10 ID:Is6cVKGo
- >>27
>最近になってなんだが、
やっぱりファンが原因かもな。
エアコンで室温を下げてファンの回転数を落として直れば確定だな。
あとはアンテナケーブルとファンの噴出し口の距離をとってみ
ちなみに俺んとこはマンションだぞ。
用語はググれ
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/02 08:57 ID:RlGMU5eF
- >>30
サンクス
ファンてのはRDの後ろで回ってる扇風機みたいなやつですよね?
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/20 09:54 ID:PrdFe9/s
- 扇風機ゆうなw
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/21 21:42 ID:DfOrqH1N
- 扇風機 ゆうな
へんてこな源氏名みたいだね
- 34 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 16:30 ID:zrg3BQjM
- うむ。
換気扇と言いなさい。
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/07/22 18:02 ID:35y4q+0D
- >>33
ワラタww
- 36 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/10 07:25 ID:HS1j5wOr
- アンテナからの線を2分配してX3とX4に繋いでるが、8chでタテ縞が出る。
(関西地方)
ブースターを入れても治らないので困ってる。
- 37 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/11 00:28 ID:nci3kA30
- ねじ込み式のF接線に汁。
ワンタッチ、添付品不許可。
- 38 :しかめっ面:04/08/12 00:26 ID:mWymBi22
- 1-3-9 加工後、
かしめをかしめてください
- 39 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/12 23:00 ID:SE+l9idk
- >>1
ウチのXS41はLine1がシマシマ画面になるんだが。何を繋いでもシマシマ。
- 40 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/14 21:50 ID:TEPTBF7c
- 40
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 09:27 ID:Eq8HPLxP
- 標準のネジを非磁性体のネジに交換したら、解消しますた
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 18:21 ID:dynxv+ID
- 縞キャプ
ttp://cynthia.yoko.ne.jp/moe/img/1092188620_0041.jpg
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/15 23:46 ID:7XCoCelZ
- >>42
実写希望
- 44 :36:04/08/16 09:12 ID:TCZCIb+g
- 東京湾景なんか録ってるとあまりにも酷いし、これまで4.2MでCMカットすれば
3週分1枚に入っていたのが入らなくなってきた。
たぶん、シマシマの影響で全体にビットレートが高めになってるんだと思う・・
・・で、対策するためにヨドバシへ部品買いに行った。
ノイズ対策用のコアもしくはケーブルを探したけど、結局ケーブルしか見あた
らなかった。
買ったのはサン電子製の「ノイズカットケーブルFLP-10BP」で1mにも関わらず
なんと1144円!!
ケーブルが3重シールドタイプ(ただし2.5cと細い)で、コネクタは片側
がねじ込み式、内部コネクタの裏側にもシールドの為に金属板があるみたい。
他社(マスプロやDXアンテナ)でも同様のものがあったけど、これだけが大
きく「ノイズカットケーブル」と書かれていたので購入した。
・・で、結果。
あまり変わらんかった(泣)
シマシマの種類が違うんだろうか?
ちなみにウチのシマシマは垂直に細い幅で並ぶシマシマ。
画面によっては目を凝らさないとわからないけど、目立つときは辛い。
情報求む!!
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/16 09:33 ID:E+0fSQN0
- >>44
いや、それよりも、
今まで4.2レートCMカット3話分が一枚に入ってた方が個人的には気になる。
俺の場合東京湾景CMカットして46:20だから、
RAMに4.0Rじゃないと入らないのだが。
まぁこれだけじゃあスレ違いなので、こういうの貼っときます。
http://www.shinetsu-bt.go.jp/sbt/houso/jyusin/jyusin.html
- 46 :36:04/08/16 10:37 ID:TCZCIb+g
- >45
確認したら自分の場合46:48だった。
TVドラマって結構再放送で録画してるけど、大抵3週分入るのでこれも
大丈夫って思ってた。
教えてくれてありがと!
(・・でも、4.0MBPSって何となく頻繁に解像度変わりそうで嫌い)
あと、教えてくれたホームページで言うと、うちの状態はビート1に近い。
垂直って言ったけど、よく見れば若干右に傾いている。
今でもうっすらと出てるけど、アマチュア無線とは思えないし、このパソ
コン止めてもでるし、なんなんだろ?
- 47 :36:04/08/18 13:10 ID:P+XdtOaI
- 結局シマシマは治ってなかった。
どうも平日の夜9時以降が酷くなる感じ。
やっぱりアマチュア無線なんだろうか??
- 48 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/18 19:00 ID:7kNl40Zg
- ハブとかルーターとかも止めてみろよ。
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/19 20:36 ID:Nj8YBYfM
- 近所でブースターが故障して発振とかしてると、半径数キロでビート障害が
出るらしい
漏れ電波で隣の家のビデオが見れることもあるらしいし
あと、地方によっては(日本海側など)大陸からの放送が干渉して
ひどい時にはブルーバックになって全く見えなくなることも
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/20 14:31 ID:NZDjp3NC
- シマシマ出るのって、RDだけなの?
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/21 00:19 ID:AMdb0XQH
- ビートノイズの事なら、どの機種でもあり得る
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/22 20:48 ID:cKOIdfjH
- チューナー周りのアースをいろいろいじってみるしかないな
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/23 21:20 ID:jAbE0VA6
- 東京湾景シマシマモード・・・なおらん(;_;)
- 54 :1人目:04/08/24 13:18 ID:bsN45dGj
- このスレあまり盛り上がらないけど、シマシマで悩んでる人って意外と
すくないの?
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 13:26 ID:u7PybnTZ
- /
- 56 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 14:50 ID:QCBKHVwM
- 俺もテレ朝だけビートノイズがひどくて困ってる。
- 57 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 20:23 ID:dh03/dzb
- ビートノイズの事なら、
1、環境を整える(ノイズ対策、ノイズの原因の特定)
2、1でダメならチューナーを調整してもらう(ハイブリレコ自体がノイズ源、またはそれに関わってた場合)
3、2でダメなら傾向の違うメーカー製チューナーを買う
と、大体やる事決まってる品
- 58 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/24 22:34 ID:7fULeMXJ
- >57
2.のチューナー調整って、どこかのスレにありましたか?
初耳なので・・・
3.は無理です。予約録画できません。
- 59 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/25 21:51 ID:KrytRMQz
- 今、昼間録画したドラマを見てるんだけど、LP2.2としても画面の動きが
ぎこちない。
まさか、シマシマのせいでデータを浪費してるのかも?(ガクブル)
(モー娘。をSPで録った時みたいに(w)
- 60 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 10:50 ID:pzzAgaJ1
- こんなスレがあったとは!
購入直後から悩まされ、必死にアンテナ線の取り回し等を
工夫したものの直らず鬱になっていました。
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/26 23:38 ID:ePBc/GYc
- 基本的にはRDの電源が入っている時の話しだよね
ケーブル周りも試してみてお手上げって香具師に試して欲しいんだけど
筺体の横に2本づつネジがついてるよね?
画面を見ながら、コレを緩めたり締めたりしてみると・・・・・
騙されたと思ってやってみ
ネタだと思う香具師はやらんでいい
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 12:57 ID:pI8jAyDa
- これだけシマシマに悩まされている人がいるってことは
不良品ってことはないのかな。
- 63 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 13:45 ID:6raoweHs
- 地上デジタルにすれば
解決
うちも長年ビートノイズに悩んでた
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 18:09 ID:NGBQzT79
- >>63
断固拒否
- 65 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 19:43 ID:kdugRm49
- >63
RDの話しじゃねーし。RDの解決じゃねーし・・・・
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/27 20:50 ID:qyQFPfGC
- そもそも地上デジタルを見れる地域はまだ極一部だし。
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 01:50 ID:NqFsAcH0
- コピワンは嫌。違反はしないけど、なんだか嫌。
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/28 17:31 ID:x3bDMpXP
- NHK総合が録れませんよ(つД`)
- 69 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/08/29 10:35 ID:ApW01duF
- >62
不良品ですよ。
でも、環境によって出ない人もいるから明るみに出ないだけ。
実際、正月に実家に持って帰ったときは全く問題なかったです。
>68
NHKなら電話したら見に来てくれますよ。
(受信料払ってたら(w )
・・・で、昨日パーツショップでTDKのコア(1個400円)を
買ってきたので試してみます。
なぜか今出ていないので、出たときにでも・・
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/03 22:07 ID:hg8uyTDl
- 69
結果は?
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 08:46 ID:YB5RhY7H
- 皆さんアンテナ〜ケ−ブル〜分配〜端子の
見直しをもう一度したら?
どこか一箇所でもいい加減だと
不整合がおこる。
高周波を勉強したら?
画質評価なんてそれからだよ
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/04 09:08 ID:YB5RhY7H
- 連レスゴメン
最低5-FB・メタルボディ分配機・完全なF接栓
上記設置後増幅および減衰の「微調整」
いきなり安物ブ−スタ−(高くてもダメ)はあなたがシロウトの証明
アクセサリ−で解消したら不整合の動かぬ証拠 飛び込みに弱し
あなたが動くと「画」が変わる いわゆる「ボディエフェクト」
ただしこれ部屋の中だけの話
ホントはアンテナ〜ケ-ブルがすべてを支配する
直列接続するなら画質語るな 高周波は繊細だ
RDのポテンシャルは地上波チュ−ナ−にある
受信状態よければ地デジより見て楽しく無料
今の地上波、凄いクオリティ(末期ゆえ) ガンバレ
- 73 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/05 01:10 ID:sK4x7BtF
- 分配「器」
- 74 :71 .72:04/09/05 01:33 ID:KzqYJkeq
- >>73
オ−キニアリガト
- 75 :69:04/09/06 21:38 ID:7/azV3ld
- すみません、板のアドレス変わっていたの気づきませんでした。
>69
1週間経ったけど、シマシマ出なくなっちゃいました。
やっぱり無線とかの障害だったのかも??
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/07 14:03 ID:M763DZ0X
- それは不整合から来る不規則飛び込み
意味が判らなければそれで良い
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 10:27 ID:lwsszJ7S
- いつからかテレ朝に横にシマシマが出てたけど
天板開けて内部のほこり吹いてファンもネジ外して掃除したら
消えたぽい。
以前,修理で芝の人が天板閉めたときファンのコードが通風口から見えてて
はさまったような感じになってたがそれが原因だったもしれない。
それかケーブル付け直したのがよかったのか
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 11:28 ID:IYQEEdB5
- >>77
縦線は諸理由により偽電波が混入している事が100%原因だか
横線とは????? CRT-TVの故障ではたま〜〜に見るけど
それがDVD側が原因があるなんて珍事だな
多分
- 79 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/08 22:10 ID:ww4udJPq
- >76
シッタカブリチョウウザイ
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/12 05:23:32 ID:ZQ7/sGNJ
- 家の場合ですが、突然TV朝日にビートノイズが入ったので、RD周りの、電化製品の電源を落としていったら、
原因はPCでした。RD-X1>PCのキャプボ(映像)、サウンド(同軸デジタル)と繋いでるのですが、
同軸デジタルケーブルがPCのファンとHDDの近くをはっていたためここからノイズを拾っていたようです。
同軸を抜くとビートノイズが消える。HDDとファンから遠ざけてやったら解決しました。
何がいいたいかというと、出力のケーブルからも乗る場合があるということです。
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 14:17:03 ID:wZbNMnf8
- XS53でHDDレコデビューしたど素人です。
R2は全チャンネル綺麗なのに、R1の日テレとフジにビートノイズ(右上がり斜めシマシマ)が出ていて、
その2チャンネルを録画する時はR2を使うことでしのいでいましたが、
長時間録画が必要になった時のことを考えて、解決への道をたどることにしました。
ここや他の過去ログを読んで、他の電気製品と出来るだけ離し、
電源コードとアンテナコードが平行にならないようにして、
ケーブルを3重シールドのプラグ部分金メッキのねじ込み式の物に変え、
電源を壁のコンセントに直接差してみたり、ノイズカットとうたっているタップを挟んでみたり、
アンテナ→RD直接としていた配線にブースターを挟んでアンテナ→ブースター→RDとしてみたり。
上記では解決出来ず、げんなりしていた所に、一筋の光が。
CATVはシグナルが強すぎることがあるんですね?
私の住んでいる集合住宅は電波障害対策として、全戸CATVだったのです。
特に申込み等もしておらず、何十チャンネルと映る訳でもないので、普段意識していませんでした。
シグナルレベルメーターは持っておらず、調べてもらうにも出張料金3,000円程かかると言われたので、
アッテネーターは-6と-10の両方を取り寄せてもらって、両方共購入しました。
アンテナ→-6→RD 多少ビートノイズが残る
アンテナ→-10→RD 減衰しすぎ?
アンテナ→ブースター(ビデオと2分配・出力調節)→-6→RD 美しい!
ど素人な故の長い道のりでした・゚・(ノД`)・゚・
ちなみに、ヨドバシでは芯線直付タイプのアッテネーターしか店頭にありませんでしたが、
日本アンテナと八木アンテナに問い合わせてもらったら、店舗流通外(業者向け)の
F型接線タイプのアッテネーターも取り寄せ出来るということで、そちらにしてもらいました。
日本アンテナには-6・-10・-15の3タイプ有り、八木アンテナは-6・-10の2タイプが有ったそうです。
お値段は日本アンテナさんの方がほんの少し安かったですが、どちらも1個1,200円前後でした。
以上長文失礼致しました。
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 22:49:14 ID:AagzwDWQ
- >>81
情報ありがとう。うちのノイズは少し状況が違いますが、大変参考になりました。
ありがと。
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/13 23:46:37 ID:YVCohlHq
- 私もXS43でHDDレコデビューしたど素人です。
同じく、R2は全チャンネル綺麗なのに、R2の日テレとフジにビートノイズ(右上がり斜めシマシマ)が出ていて、
w録するとき以外は、R2のみ使用で我慢しましたが、かなり気になり、
アンテナは分配なしの、直。
まず、電源ノイズフィルターを入れたが変化なし、
アンテナを新品、少し悪化、なぜ?
ケーブルをノイズシールドの物に交換、変化なし、
F型プラグに交換、変化なし、
東芝に連絡、出張修理、内部に調整部分がないので、マグネットの
ノイズフィルターを何個か入れるが変化なし、
最後にアッテネーター(−15db)を入れると大幅に改善、(7割減)
しかし納得できないので、新品交換
2代目はR1R2両方にノイズが...(R2のマシ)仕方なくアッテネーター(−15db)を
入れると大幅に改善、(しかし前のほうがマシ)
アンテナ位置を変更、高くした、悪化した!!!
山頂の送信所が見えるとは言え、(奈良生駒)15kmも離れてるにシグナルが強すぎることがあるんですね?
更に、アッテネーター追加するか、でも、どこ探しても売ってない、定員も知らない
とりあえず分配してみるかな...ハア
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 00:01:56 ID:Z2gI/tmG
- マグネット。けけけ。
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 00:09:21 ID:ajm9B1xO
- 83です
>>84
わかりやすく書いたつもりですが、
フェライトコアで満足ですか?
- 86 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 02:02:20 ID:elIHTBef
- HDD近くにマグネットなんか置いたら破壊される
フェライト≠磁石
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 02:09:17 ID:elIHTBef
- 二行目に意味不明なこと書きました…orz
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/14 19:01:43 ID:Z6Tofla5
- フロッピーじゃあるまいし。
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/15 02:10:33 ID:xwFy/3p6
- ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/11/news049.html
本当だ
磁石が入ってる=乱すと壊れる と思ってた
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/25 22:39:04 ID:O7lfBwQ5
- シマシマが6chにまで拡大。
大枚叩いて購入したのにさ・・・
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 16:14:52 ID:a20yxSLk
- イキナリ-15dbはちょっと強いかな-5・-10・-15・-20と有るのでうまく
組合せましょう 今一度各端子の見直しをお奨め致します
店員はあてになりません すでにこのスレを含む地上波関連スレは
アホアホ店員の知識・ノウハウを超えています マスプロなどの
総合カタログを入手されるとそのキメ細やかな製品群に感動するはずです
くどいようですが「接栓」不良は全てを台無しにしユ−ザ−を脱力させます
私自身も土日に近所の無線が混信し腹が立って怒鳴り込みを考えましたが
我に返り接栓を見直し原因がそこにあることを再発見しました
その後 今までの障害(不規則なのでとてもツライ)が全く消えました
そしてそのRDの性能に驚きと衝撃を今も感じています
実は「カシメ」の工具にポイントがあるようです 私は握力左右とも70kg
あるゴリラですが使いやすいプライヤ−を購入して以来カシメが楽になり
不良率が5%未満になりました 少しですが必ず失敗はしますので別売りの
カシメリングは常備され何度も施工しなおしてください
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/27 16:16:53 ID:a20yxSLk
- 追加
カシメリングも何種類か有ります いろいろ試してください
- 93 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/04 02:04:32 ID:ysmB7lfH
- X5では改善してるのかな?
- 94 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/08 18:10:17 ID:/hQAi2mx
- まだ機器側だと思ってる......
- 95 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/09 19:26:57 ID:vGYrm3gi
- アッテネーターは秋葉のガード下2F の隅の店が品揃えよろし。
その他アンテナ関係の面白グッズが置いてある。
- 96 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/10 02:34:26 ID:9yutBrrv
- 都内限定情報ですな...
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/16 02:52:20 ID:eX78j4e+
- 保守age
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/22 01:01:29 ID:HquroF89
- アッテネータでも解決せず。
根本的なチューナーの性能が悪いのか,
ノイズ対策が不十分なのか。
- 99 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/10/30 02:15:28 ID:lC6CP7CZ
- 交換を頼みたいけど、毎日使っているからそうもいかず・・・
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 03:01:33 ID:HHjtPNQ9
- X5にするべきか,他社製にするべきか。
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/10 14:49:48 ID:CGKe5eSe
- X5と他社ならX5だな
XS43/XS53と他社なら他社だが
XS46と他社だと迷うところ
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/11/11 22:01:16 ID:9+aNcLhq
- …ドライブ問題か?
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 09:12:24 ID:5lvSZuOL
- 保守上げ
- 104 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/05 17:48:34 ID:89ri5Yie
- >>24で既出だが
終端抵抗(ダミー抵抗)をつけるのはマジおすすめ。
俺はXS40でビートに悩まされてたけど
RD本体のVHF/UHF出力にダミー抵抗を取り付けたら一発で解消した。
俺が買ったのは日本アンテナのDF-75C-SPってやつ。
数百円位のものだから気軽に試せるだろう。
- 105 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/07 20:59:44 ID:A2fqYzI+
- W録の機種を買ったんだが
W1の方のみ縦シマシマが出ます
サービスマンは呼んだら調整してくれるのでしょうか?
- 106 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 14:25:54 ID:8a+pRUsH
- >>104
RD使いじゃなくてAV機器大量使用なんですが、普通のビデオ等でも効果ありますかね?
縦縞と言っても等間隔で全画面にというわけではなくて、中央付近に3本前後出ている感じなんですが・・・。
- 107 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/14 16:11:52 ID:w9y4NDGp
- 東芝W録のチューナはCATV環境での検証をしてねえな
もしくは、部品の安さ優先でCATV環境のユーザを無視してるか
- 108 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 00:25:41 ID:NpYYdjoi
- >>107
CATVで検証していないのでしょう。
CATVユーザから嘆きの声が多いよね。
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/15 13:40:10 ID:GPOCF5L8
- 同期ズレはさじ投げられた。
- 110 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/16 10:37:46 ID:YpAHPuIE
- 保守age
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 05:42:33 ID:wNd1RudS
- ビートノイズage
- 112 :名無しさん┃】【┃Dolby:04/12/31 10:47:09 ID:XQSRF2nE
- >>105
スレ嫁
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/02 20:37:22 ID:/68NDM61
- ビートたけしって確かにシマシマ模様の服が似合うね
- 114 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/08 06:42:06 ID:AePLm27X
- ドライブ不良でシマシマ・・・
もうだめぽ
- 115 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/16 17:51:25 ID:s3vw+8U9
- 島の詩
- 116 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/17 19:07:33 ID:8fmcwDSP
- ムカツクよ
映画見てりゃ途中でディスクをチェックしてくださいだの勝手に止まるし、
そこでplayしても先頭から始まるし。プレーヤーとしての機能もまともに作れないのかよ
AVならいいトコで止まるし、で先頭から再生しやがるし、超萎える
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 08:27:47 ID:CM/CQU2E0
- >>116
お前ウザイよ。
東京芝浦電気にでも殴りこめ!
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:50:46 ID:yG0UEhSZ0
- >>117
株式会社 東芝
東京芝浦電気っていったい何年前の名称?
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/19 11:55:48 ID:0lcDIM3Q0
- >>118
ネタにマジレスすな。
- 120 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/22 04:29:51 ID:MJkEGy7p0
- 寒いスレになったものだな。なあ、そう思わんか、>>1くん。
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:00:00 ID:+BOJaXEm0
- >>1
似たような症状が出るので真似してみたけど、ほとんど改善されないね
以前ブースター繋いでみても、ノイズ自体は取れなかったので信号の減衰じゃないと思う
アンテナの根本からノイズが乗ってきているのかな、GR掛けても効果無し(ノ∀`)アチャー
- 122 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 00:10:21 ID:0yni50JE0
- >>121
ブースター,アッテネータ,終端抵抗を試したが
駄目だった。
チューナ自体の性能だろうか?
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 11:12:01 ID:3a4PjXmx0
- >>121
ケーブルをS5CFBにして、分配器やテレビコンセントをF型コネクタで接続するタイプに
変えてみろ。
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 12:57:45 ID:LAN0e5h50
- アンテナからXS53直結でも、分配してXS53からでもだめだった。
ケーブルは5CFB使用、コネクタもF型を使用。
ターミネーター使用も変わらず。
常時出ているわけではないのでどこかにノイズ原があるんじゃないかとは思うけど、
さっぱり分からん。う〜ん、困った。
入居しているマンションはCATVだから、あきらめなきゃなのかなぁ・・・。
でも、TVにはノイズ出てないし・・・。
斜めのしましまじゃなく、水平のシマシマが出てるんだよねぇ・・・。
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 21:55:34 ID:mT3UHocF0
- >>124
>斜めのしましまじゃなく、水平のシマシマが出てるんだよねぇ・・・。
そういう事は、最初に書きなさい。
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 22:14:07 ID:zl19Xk6k0
- >>125
初めて書いたんだけど・・・。
何か対処方法あったら教えて頂けますか?
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/25 22:19:15 ID:zl19Xk6k0
- ttp://douch.net/cgi-bin/src/up2831.mpg.html
こんな感じです。
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 09:34:58 ID:RYIulTw90
- http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/bs/1044801022/22
アナアナ変換の副作用も疑われるな
それか、どっかの馬鹿入居者が例の不正CATVチューナを勝手に接続して
、ノイズばら撒いているとか
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 18:03:15 ID:QJB/zv2H0
- RDのCPU等から出てる高周波が原因だと思う よって解決策無し
- 130 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/26 21:40:54 ID:PmqyfDAw0
- >>128
アナアナ変換はCATVでも影響あるものなのですか?
CATVチューナーが原因だったらどうやって特定しよう・・・。
>>129
それは仕様ですか?初期不良ってやつですか?
- 131 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 08:07:00 ID:1PnadCO80
- XS43なんだけども。
特定のチャンネルでシマシマノイズが出るってやつ、ウチのも最近なりだした。
NHK総合とNHK教育、それもR2の方だけ。
これって利得の問題じゃないのかなと思って、微調整してみたらアッサリ解決。
購入当初は異常無かったから気になるといえば気になるけど、まぁこれでいいや。
- 132 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 10:38:41 ID:a+rZjasI0
- >>131
何をどう微調整したのですか?
- 133 :131:05/01/27 10:46:51 ID:1PnadCO80
- >>132
初回設定/チャンネル設定/変更 で、微調整ってのがあるっしょ。
ウチの場合だけど、NHK総合は+1、NHK教育は-2 にしたら良くなった。
いろいろノイズ対策やってみたんだけど効果が出なくてさ、いよいよ修理かな
と思ってたんだけど、案外単純な原因だったんだな今回は。
- 134 :131:05/01/27 10:54:28 ID:1PnadCO80
- R1は異常無し、R2だけ異常があっただけに故障と思い込んでたのかも。
ケース開けたことないし、メカ音痴だから分かんないんだけど、R1とR2って
ノイズを受ける条件が違うとかあんのかな?
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 10:55:55 ID:vG8/5vru0
- >初回設定/チャンネル設定/変更 で、微調整
これはチューニング設定でしょ?
まぁ、効果があればいいんだけど
- 136 :131:05/01/27 11:00:10 ID:1PnadCO80
- >>135
おっしゃる通り。
ウチのは「アナログ的ノイズ」だったもんでね、これで解決。
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 12:01:15 ID:dVrduDQK0
- >>134
うちも最初、R2の3とか4チャンネルだけノイズが乗っていた。
たぶん電波が強すぎの時に起きるヤツ。
東芝に聞いたところ、内部的にはR2→R1の順に回っているといった。
アッテネータ使おうかと思ったけど、機器が多いので
RX-5→DVHS→EDベータ→テレビ
の順を
DVHS→EDベータ→RX-5→テレビ
に変えて解決した。
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/27 12:08:36 ID:JSLi/03H0
- アッテもだが強いなら分配増やしたら当然減衰する。8分配とかね。
余った端子はダミー噛ませば良いよ。今後機器が増えても安心だわ。
微調整していけば機器によって強電界に対する許容が違って
かなり細かい調整が必要になる。しかしアッテネーターは高いね。
- 139 :134:05/01/27 12:15:47 ID:1PnadCO80
- >>137
そういうことっすか。勉強になります。
メカ音痴なりに頑張ってみまっす。
THX!
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 02:35:14 ID:dB83i+y/0
- >>127
俺のR1のいくつかのチャンネルの症状と似てます
横シマなんだけど、もっと幅広のやつが流れてます
録画する場合はシマのないR2側を使うしかないと
CATV環境でPC&CRTの近くに置いてるからですかねぇ
今まで使ってたVCRではこんなことにならなかったのに
チューナの品質がちょっこす疑問
- 141 :134:05/01/28 10:38:51 ID:jgn8EDaS0
- ■従来
アンテナ─XS43─分配器─ビデオデッキ─テレビ
│
└─キャプチャ機器
■改善後
アンテナ─ビデオデッキ─XS43─分配器─テレビ
│
└─キャプチャ機器
おかげさまでノイズがスッパリ消えました。
>>137
ありがとね。
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 15:58:06 ID:DeMCZUrW0
- とうしばRDほしくなってkた
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 17:15:19 ID:894u823G0
- 俺もなってケイた。
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/28 21:48:01 ID:BIu1rvkr0
- 圭太、もうお風呂入って寝なさい!明日起こしてあげないよ!
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 03:19:53 ID:+Y822WOD0
- >>141
これじゃだめなのか?
アンテナ─分配器─ビデオデッキ──テレビ
│
└──XS43──キャプチャ機器
- 146 :141:05/01/29 08:54:24 ID:QuDohQNd0
- >>145
いや、それは試してないです。
またいじる時にやってみます。
ありがと。
- 147 :124:05/01/29 10:14:29 ID:iQa1Atd90
- 東芝の修理を依頼しました。
みてもらったところ故障ではなくアンテナの出力が強すぎるとのこと。
10dbのアッテネーターをかませばまあ、平気なんじゃなかろうかと言ってました。
6dbだと効果無かったけど・・・。試してみるか。
でも、効かなかったら金の無駄だよねぇ・・・。
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 11:18:08 ID:+1sCbkEO0
- >>147
そういう対応をされるなら、東芝サービスにレベルチェッカー持参で
出張修理に来てもらったほうがいいような。
盲目的に調整しようにも、アッテネータは結構高いからねぇ。
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 12:10:16 ID:66/s+jmx0
- >>147
俺は芝でアッテもらったぞ。
CATVの会社からも10dbと15dbを2個づつもらった。
でも15つけるとビートは消えるが画面がざらざらになる。
- 150 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 12:36:30 ID:chGITsQF0
- >>149
芝、CATVから何て言って貰えたか教えて頂けますか?
10dbつけた時ってどんな感じでした?
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/29 13:14:25 ID:66/s+jmx0
- >>150
X2買った時ビートノイズひどくて芝に家まで来てもらい基盤を換えて貰った。
それでも直らず、ttp://rd-style.s16.xrea.com/ここの管理人に相談したところ
「芝でアッテネーター貰った。」とのことだったので来てもらい適正のアッテネーターもらった。
その前にCATVにも来てもらいすべての配線を5C、F型に換えてもらっていたが改善しなかった。
今回36買うのでアッテが一個しか無かったのでCATVに「いろいろ試したいので10dbと15db、20dbくれ」
といったら「20はないので10と15を差し上げます。」といって家まで持って着てくれた。
> 10dbつけた時ってどんな感じでした?
今X2に着けてるけどビートも消え画質も問題ない。
XS36はビート酷かったが(10dbでも消えず15dbで何とか消えた。)
分配ーセットBOXー36と繋いだら分配直に繋いでたときにでたビートが消えた。
あとダミー抵抗をアンテナ出力とBSアンテナの入、出両方合計3個つけてる。(あんまり意味ないかも。)
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 20:53:29 ID:agDpNaYC0
- RD32
質問させてください
皆さんが言うシマシマとは↓のことでしょうか?
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani/img-box/img20050130204708.jpg
私だけでしょうか
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/30 21:47:51 ID:cU2uZhGV0
- >>152
CATVだな。ビートじゃないだろ
- 154 :. ◆E2dFKOvNek :05/01/31 04:23:20 ID:HxspGngG0
- >>148
俺も以前、計ったことある。
たしか、70dB〜80dB が標準だったと思う。
友達の家は、ブースターで105dBになっていて
電波が強すぎて、小さな点が画面に、いくつも出ていた。
アンテナの方向を 合わせるのにも 便利なので
近所の電気屋で借りるといいね。(結構 でかいよ)
電波が強ければ 分配機を使って テレビとビデをと分配。
それでも強ければ 分配をまた分配すれば1/4になる。
これだと、受信機が3台でいける。4台だと1/8(でも、
電波の強さが、バラバラでセットしづらいかな?)
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:20:58 ID:SAmS8Kuq0
- アッテネーターの取り付け向きってのは決まってる??
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:50:09 ID:N1wXUCer0
- >>155
持ってない奴の質問だなw
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/01/31 23:52:36 ID:SAmS8Kuq0
- いや、一応持ってるよ。
どっちにつけても変わらん気がするけど、あるのかどうかと思って聞いたんだけどね。
F型コネクタ状の方を壁側に付けるのか機器側につけるのかという質問。
やっぱり、どちらでもOKなの??
- 158 :157:05/02/02 12:35:36 ID:iN95jj8l0
- で、分かるかたいる?
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 12:58:48 ID:V2qe1Cgy0
- >>158
間に入ってればいいんじゃね?
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/02 23:41:11 ID:2H6D0UUN0
- >>157
付くほうにしかつかんだろ?ネタか?
- 161 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 00:28:54 ID:GIPNngtK0
- >>160
壁→アッテネーター→ケーブル→機器
壁→ケーブル→アッテネーター→機器
のどちらにもつくんだけど。
- 162 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 00:29:46 ID:GIPNngtK0
- この2通りでは、アッテネーターの向きが違うでしょ。
どっちが正しいのか?
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 00:57:49 ID:HpWmrXO90
- すげえ単純に「効果があったほう」ではないか。
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/03 04:38:24 ID:cJhB3lju0
- よく考えろよ!
例えば6等分配して6本のATTつけるのか
分配前にATTを1本つけて済ますか。
信号の強度が同じなら結果は同じなのよ。
ただコストが違う。
最終的な信号強度が的確ならば分配前にどこで
ATTかまそうが違いは無い。
が、壁からATTが「生えてる」事例は見たこと無いよ。
あとATTはインピーダンス整合機能もあるよ。
- 165 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/04 23:50:30 ID:nnEMv26y0
- >>162
基本的にアッテネータには方向性はありません。
したがってどちらも正しい。
だが、アッテネータの後は信号が小さくなるので
壁→アッテネーター→ケーブル→機器
だとケーブルにノイズが乗ったとき影響が出やすいので
壁→ケーブル→アッテネーター→機器
のほうがよい。
- 166 :127:05/02/11 21:24:54 ID:MA1LU9Jn0
- 試行錯誤の結果、やっぱりCATVが糞だと言うことになりました。
ベランダから東京タワーが見えるからひょっとしたらと思い、軒下用のアンテナを取り付けたら、綺麗な画面になりました。
ケーブル、アッテネーター、ブースター代金と約1万円つかったお勉強でした。
新築当初から難視聴地域だからとかの理由でCATVでのTV視聴だったけど、どこが難視聴地域なんだ!って感じでしたね。
CATVの糞画質に比べたら雲泥の差。
でもまあ、総会でアンテナ導入を検討してもらうのは無理だろうから自分とこだけで満足しておきます。
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 15:21:16 ID:0GdlZErc0
- 偉いよ君。
ちょっと遅いけど自力で気付くのは何でも大事だ。
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/14 21:13:19 ID:fqzjDfAP0
- 都内の難視聴地域だからってのは公共事業なんだよね。
うちもCATVになってチャンネル増えたから黙ってたけど
原因となった高層ビルが完成したあともアンテナからきれいに電波入ってくる。
IT推進の金が余ったのか、デジタル化対策の金が余ったのかは知らないけど
必要ないのに道路掘り起こして埋めるのと一緒なんでしょ。
立つ前にシュミレーションしてマルチパスとかゴーストとか出ますよとか
言ってるんだろうけど予算に合わせてパラメータ変えてるだけでしょ。って感じですわ。
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:12:30 ID:oGEofT0O0
- >>168
シミュレーション
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 00:16:48 ID:vkaps9Wl0
- ATOKって、しゅみれーしょんと入れてもシミュレーションと出る…
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/15 12:29:44 ID:kO5RYuHi0
- 趣味レーション
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/16 04:11:00 ID:A9Eq4NYB0
- レーション、不味いぞ
- 173 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 01:33:35 ID:6gG3yzY60
- レーションにゴキブリがついて困ってます。
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 06:58:50 ID:rCrIrUgm0
- >>168
あなたの地域では民間企業が公共事業を行っているのか?
無知のアピールはみっともないですよ。
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 07:37:26 ID:rX+5TcDX0
- 子供相手に..........
- 176 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 11:35:41 ID:yRb/qKQW0
- >174
別に不思議でもない。
高速道路沿いの民家に対して道路公団が電波障害対策として地元ケーブル
会社と契約してみ無料でケーブル加入をさせているし、そのためにケーブ
ルの到達エリアを無理矢理広げさせている。
ウチは自費で契約したが、数キロは離れた友人の地域では無料で契約でき
たからよく覚えている。
- 177 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 11:59:01 ID:TShAkW5F0
- うちは役所の建物で地域全域に障害が出て役所が引いてくれたので地上波はアナロ・グデジタルとも無料で見られるがBSやCSは別途契約しないとダメ
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 15:32:15 ID:XayQdPKc0
- 稀に太いノイズが一本だけ出てくることがあるのですが、
これもシマシマと同じような原因なんでしょうか?
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 21:12:02 ID:rCrIrUgm0
- >>176
だから電障エリアだからだろ。
それと公共事業がどう関係あるんだよ。
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/17 21:55:32 ID:9PJZUBSq0
- >>179
あのな、自治体の計画でBB化推進事業みたいなのがあんだよ。
予算組んで加入料とか工事費用とか市の予算で賄って導入を促進するってやつ。
- 181 :180:05/02/17 21:57:16 ID:9PJZUBSq0
- BB化と書いたが実際はCATVなんかの普及が柱。
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 07:33:38 ID:b5P3OGcH0
- >>180
あのな >>168の都内の難視聴地域だからってのは公共事業・・・ と何が関係あるんだよ。
スレの流れを見ろよ。ってスレ違いだが。
それとも貴方の指摘は
自治体の計画でBB化推進事業=都内の難視聴地域だからってのは公共事業
なのか?
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 09:18:21 ID:TS0kCdbF0
- 予算を組まれる以上、公共事業(の一部)
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 09:29:57 ID:b5P3OGcH0
- >>183
難視聴対策の予算は何処で持っているんだ?
勉強不足。
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/18 11:10:20 ID:9qfGTUpE0
- とゆーか、公共事業という言葉を厳密に捉えすぎじゃねぇの?
元発言者の意図を汲めば、公共事業=なんだかよくわからんが半ば
強制的に加入させられたけど無料だし近所の人も従ってるから、
という話でしょ。
あんまりカリカリしなさんな?>184
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 01:02:44 ID:PesvbCPu0
- どっちでもいいよ、おまいら。
そんなスレ違いの話ばっかりしてないで、ちゃんとスレの趣旨に従ったレス付けようぜ。
さて、このスレの趣旨だが…… 何だっけ?
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/02/19 22:43:04 ID:uA8HgE6O0
- RDが抱える二大問題、糞ドライブとビートノイズ。
その後者について語るスレです。
- 188 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 14:47:47 ID:NryRBsq10
- シマシマ(つД`)age
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:18:59 ID:HRwLLMYH0
- 元電器屋だけど、ビート現象は別にRDだからじゃなくて、VTRでも
出やすい現象だけど?
最近のTBCや3DNR内臓VTR機も出やすかった。メーカー関係無し
ネット見てると他の不具合もRDだけ目立ってるけど、修理統計取ると、
故障率は各メーカー差が無いんだが、人気が有るのが原因だろうね。
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:23:14 ID:PMa4+yTS0
- >>189
出ないようにする手はなにかありますか?
- 191 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 15:26:44 ID:ju1vPvC80
- BSアナログをアンテナから5Cケーブル直繋ぎでシマシマが出ます。
RD購入前のSVHSでは同じつなぎ方でもキレイだったのに・・・。
これは話題のアッテネターとか言うのを買えば改善するんですか?
- 192 :189:05/03/02 16:18:48 ID:HRwLLMYH0
- >>190>>191
ケーブルが、他の配線と絡まったらほぐして干渉しないようにする。
プラグを防水プラグタイプにする。
他の機種と一緒に干渉して出る場合も多いので、レイアウトを工夫する。
アンテナケーブルをなるべく短くする。
これでもだめなら信号が弱いか、逆に強すぎるかのどちらか。
過去スレ読んで。
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/02 16:21:32 ID:8wT/mDAG0
- 確かにビートノイズはRDに限った事では無いだろう
ただ話題に上り安いのは、RDのネットワーク機能と関係していると思われる
RDユーザーはPCなどと連動させてRDを使用する事が多い、PCはノイズの巣とも言われている
ビートノイズはPCや他のAV機器がノイズ源になる事が多い
対策としては
先ずノイズ元を特定して影響の出ない様に引き離す
電源もノイズ源になり得るので、ノイズフィルタ機能のあるタップを使う、タコ足配線は控える
ケーブル類は太く上質で、取り回しに不都合がない限り短い物が良い
ケーブル類を過度に丸めたり、からませたりしない
アンテナの設置を考える、新しくする
アンテナケーブルは5Cクラス、F型接栓を自分で加工する場合、ショートに注意
ブースターなどもノイズの原因となる場合がある
一点豪華主義より全体的にノイズに強い仕様を心がける
常にシンプルな接続を考える
- 194 :cin5:05/03/02 21:16:06 ID:g4y34v8o0
- beat on panic!!
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/07 10:35:47 ID:oTeox8px0
- 東芝をやめれば解決
- 196 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 22:29:55 ID:rt+UiUyW0
- ビートルズノイズage
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:05/03/20 23:29:16 ID:3St1o98N0
- >>193
文章が少し長くてくどい。結果的に>>192と言ってることがほぼ同じ。
だったら短くまとめたほうが良いよ。
文章は言いたいことの7割でまとまるように工夫して。
- 198 :. ◆E2dFKOvNek :2005/03/23(水) 01:41:02 ID:kd1KK+9M0
- 結果的に俺の場合
パソコンのモニタが原因だった。
モニタの電源をコンセントから抜けば
解決すかもよ、、
スタンバイでもノイズが出るので
スイッチ付きのテーブルタップにするか
コンセントを抜く。
AMラジオを近づけるとよくわかるから
家の中でノイズ源を探してみては、、
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/23(水) 02:09:00 ID:BGT7oGfk0
- 昔の機械であれば発生ノイズに対する対策はしっかりしてたんだけどねー
やはり最近のコスト削減中国生産機種ではノイズ対策なんてしてねーんだろうね。
RDの場合スイッチング電源からの発生ノイズが異常に多いからね。Mpeg変換部分
での超高周波ノイズもかなりのものだし。単体チューナーに単体業務用デッキでも使えば
かなり改善するよ。
- 200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/24(木) 16:35:55 ID:ZmBJyTts0
-
あんまりパソコンのそばに置くな って事だよ
- 201 :. ◆E2dFKOvNek :2005/03/24(木) 19:06:32 ID:viO4d+Rk0
- 離れていても、アンテナ線がパソコンにつながっていれば
パソコンのモニタからの ノイズの影響を受ける。
スイッチ付きタップにするか
液晶なら大丈夫かも、、
- 202 : ◆E2dFKOvNek :2005/03/28(月) 00:59:13 ID:37bfDetN0
- 歌番組を録画しようとした。
シマシマが出ている。パソコン電源切断しているのに、、
なぜ、、?
RDのコンセント、ひっくり返して 挿し直した。
もうこれで、シマシマと別れられるのか、、俺。
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/28(月) 01:39:04 ID:It6QQWVC0
- アホクサ
いい加減PC犯人説やめろよ
モウチット電波勉強しろ
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/05(火) 15:56:13 ID:9X+o0GwB0
- テレビ3台を密着して置いたり
長いコード使ったり
コードがからまってたり
分配したり
シマシマが出て当たり前の状況だったのか。
このスレをもっと早く見とけば良かった
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 03:22:26 ID:m9u70bDb0
- アホクサ
シールドされてない家庭用TVくっつけたり
ケーブル整理なんてこのスレなんか無関係
非常識の中でも最も上位に来る事柄
アホクサ
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 03:41:31 ID:snVgl4Gi0
- ふん、どうせロクなアドバイスもできんくせに
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 09:48:08 ID:VItg9n5P0
- >>205は日本語が変だから半島の人だろう。
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 14:47:11 ID:m9u70bDb0
- アホクサ
>どうせロクなアドバイスもできんくせに
とヌカスが自分も何も「書けない」大マヌケ
アホクサ
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/08(金) 18:31:58 ID:xdpCa50o0
- >>208
何かタメになること書いてからヌケセや
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 10:00:09 ID:OOndJLQ70
- アホクサ
「ヌカセ」くら正確にお書きなさい。
そもそも最近ここにマトモな相談・悩みは無い。
地上TV波受信画質関する様々な問題を鑑みる時、シロートが
まず検証すべき(出来る)ポイントは各機器の接続。
その辺はRDに限らず地上波関連スレで腐るほど繰り返された事柄。
あえて書けばネジ式接栓を全端子に用い(あくまでRDを中心に考える)
緩まないようねじ込めばまずは第一段階突破だ。
接続状態でケーブルを振った時、画像にノイズが出たらそれは「不完全」に
作られたケーブルか、接続がゆるい訳だ。既製品と11mmレンチを買え。
室内で5Cは使い辛いが接栓作製はやりやすい。しかしFBはアルミ被服が
仇となりシロートにはまたしてもトラブルの元凶だ。だから既製品を買え。
マズはそこをクリアーしてからだ
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/09(土) 10:19:20 ID:TQQVQLks0
- 民生機なのに敷居が高いのねー。
パナ機だと同じ接続でも何も起きない(全く気にならない)んだけどねー。
>>210が言うようなことがマニュアルに最初から書かれているなら
或いは広辞苑にも載ってるような常識なことなら、そもそもこのスレ
なんか立たない訳だよねー。
誰しもが電気関係勉強してきた訳じゃないし詳しい訳じゃないんだから、
貴方のものさしで「マトモ」で括られてもねー。
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 01:33:12 ID:1nyoY2AI0
- で、その先は?
アホクサ
文句ばっかりで何の導きも無い。
要するにパナ機を買えって?
正体見たり何とやら.....
アホクサ
結線や接続程度で敷居なんぞとヌカスなら
画質に文句を言う権利は一ミリも無い。
「ものさし」持たぬ怠け者は高い手間賃の
電気屋を部屋に呼べ。
そうすればお得意の「文句」も料金分は
笑ってきいてくれる。ここはバカで行動
しない怠け者の排泄場所ではない
アホクサ
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 02:44:34 ID:cg576Ekp0
- >>212
言ってることには概ね同意できるんですけど、書き方がキモイんでもう少しどうにかしていただけませんか?
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 12:28:54 ID:1nyoY2AI0
- アホクサ
同意するしないのレベルの話ではない。
無意識に「俺は判ってるゼ」的臭いを
前置きで置いたと見えなくも無い。
その辺に弱さと狡さが見事に
ブレンドされた人物像が垣間見え、
軽い嘔吐感を覚える。
まあ何を書こうがお互い勝手だが
「人を呪えば穴二つ」なる
素晴しい諺が日本にはある。
短い文面に浅墓さがしっかり露呈。
アホクサ
- 215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/10(日) 21:39:32 ID:cg576Ekp0
- >>214
ですから、そのようなキモイレスをしていただきたくないと申し上げているのですが・・・
少なくとも>>210のような有用な情報を書いて下さるような方なのですから、シマシマをどうにかしたくてこのスレを見た方が、短時間で気分良く情報を得られるような書き方をしていただきたいです。
それとも、単にシマシマに困ってここを見る方をバカにしたいだけなのですか?
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 07:49:24 ID:1r100yVi0
- 知識は常人よりは上だろうけど、コミュニケーションは(ry
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 15:09:58 ID:1+r4s/WF0
- 知識をひけらかして自慢したいだけなんだろう。
バカはほっとけほっとけ。
- 218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 16:37:57 ID:ITDFn+nD0
- アホクサ
被害者意識は一丁前、見えない所で勇猛果敢
同意を誘う言い回し、内容よりも言い回し
勉強不足で怠け者、少しでも気に入らぬと拒否反応
こんな奴らに短時間で気分良く情報を与える義務が有るのか?
そもそも揶揄と提言の比率は人の勝手。
アホクサ
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 16:43:36 ID:CuaLQDbd0
- イカクサ
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/11(月) 20:55:23 ID:XgspShKL0
- アホクサ粘着か
( ´,_ゝ`)プッ
- 221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 08:58:52 ID:lAbde6Uz0
- アホクサ
益々下がる参加者のレベル
アホクサ
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 09:51:02 ID:mE5oe2iG0
- >>221
いい加減、気付いたら?
自分が嫌われ者だって事にさ。
- 223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 11:52:03 ID:lAbde6Uz0
- アホクサ
こっちにだって嫌われる相手を選ぶ権利がある。
知能と思考訓練の足りない者にとっては
理解し得ない世界観だろうが....
しかしここにはマトモにF型接栓が作製出来、
「好き・嫌い」以外の観念で会話する人間は
一人も存在しない事がここ数日の流れで判明した。
つまりこのスレの存在自体がナンセンス...........
アホクサ
- 224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 12:38:06 ID:mE5oe2iG0
- >>223
あなたの世界観なんて、どーでもいいんですよ。
ひとつ言えるのは、他人とまともにコミュニケーションもとれないあなたのような人間は
こういう場所に出入りすべきじゃない、って事です。
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 15:08:07 ID:tYT4imcq0
- >>210
考えうる防ノイズ対策をキッチリと行ってからでないと、
ノイズ発生源を云々しても意味が無いと言いたいのですね
- 226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/12(火) 20:27:19 ID:Wwk/9G4Z0
- 「人を呪えば穴二つ」
なかなか使う人がいないたとえだなあ。
爺さんみたいだ。
>被害者意識は一丁前、見えない所で勇猛果敢
>同意を誘う言い回し、内容よりも言い回し
>勉強不足で怠け者、少しでも気に入らぬと拒否反応
これとってもいいんだけど、
「少しでも気に入らぬと拒否反応」
ここのリズムが悪い。
おしい。
- 227 :アホクサ爺:2005/04/12(火) 21:25:49 ID:lAbde6Uz0
- どーにか誘いに乗って来てくれたな....ヤレヤレ
さて本題に行く前に>>224に考えて欲しいのは「〜べきでない」などの
言い回しは、最も個人的などーでもいい世界観なんだぜ
つまりキミをターゲットに発された「変形オオム返し」なんだよ。
さて>>225が書いた事柄だがそこまで大仰な物ではないんだよ。
なには無くとも完全なアンテナ線設備でなければ様々な二次的影響で
やれPCだの、挙句は配線がごちゃごちゃのせいだったなどの「思い込み」で
話が終始し続ける事が問題なんだ。
たまに誰かが外付けコアなどの効能を書くがマトモな同軸の
シールド性能を知れば、それが如何に眉唾かが判り赤面物だ。
この続きはマタ後ほど。
PS
言い回しのリズムだが狙ってない。
偶然の結果なのだよ。
「人を呪えば...」は古いが中々的を得た諺だよ。
日常的に他人を回路を持った人は総じて酷い顔だ。
- 228 :アホクサ爺:2005/04/12(火) 21:28:15 ID:lAbde6Uz0
- 追加
>日常的に他人を回路を持った人は総じて酷い顔だ。
は
日常的に他人を「憎む」回路を持った人は総じて酷い顔だ。
と読んでください。
- 229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 00:13:13 ID:byzlg6fd0
- >>227
誤記訂正するなら
的は「射」るもの。
- 230 :アホクサ爺:2005/04/13(水) 01:17:19 ID:Li9wZUb40
- どうもありがとう。
さて続きだが、先に書いた事を要約すれば外的影響を受けるのは
本来75オームサークルにあるべきアンテナ〜同軸〜受信機器のどこかが
「穴あき」状態にあると言える。
本来「穴あき」は家庭用配線品には起こりやすいのはワンタッチ接栓やら
不完全なナット締め付けによってである。特にこのスレの本題でもある
RDは、その手の「穴あき」で巻き起こる不規則に時間軸のずれた受信波に
対し非常に悪い結果を数多くのユーザーに体験させた。
それはなぜか?
奇しくもパナ機の例が出て感心したが、RDは受信した映像信号を復調時
キツイエンハンス(強調)効果を付加し見た目上の鮮やかさを演出した。
結果不規則に時間軸のずれた受信波の輪郭までくっきり映してしまった。
実はパナ機はその対極にある考え方で製品を構築していて、RDで出ていても
パナ機では気にならない結果となる。しかしRDがギリギリまで追い込んだ
絵作りをしたのは商品価値を高める意味では素晴しい効果があったと思う。
つまり鋭敏な受信回路が要求する受信設備は最低限守るべき「事柄」の
レベルが今までの常識(?)や一般ユーザーレベルのそれより高く、しかも
厳格であった事が招いた誤解なのだ。
- 231 :アホクサ爺:2005/04/13(水) 01:18:01 ID:Li9wZUb40
- ただしRDが最高かと言えばさにあらず。
貧相で出鱈目な設備でもソコソコ使える汎用性を追及された機器にも
ある種の感銘を覚えるのは事実だし、そのような機器が市場に残す
信頼性も「売り手」にとって重要なポイントでもある。
以上長きに渡り無礼もあったろうが、折角の高性能機器を所持しながら
たかだか接栓や配線でそのポテンシャルを生かせないばかりか、本質を見ず
くだらぬ事に固執する人種の後ろ向きな思考を多少でも崩せたらと考え
労作をしてきた。
では皆の衆サラバ!
追伸
ここで言うシマシマは不完全なアンテナ配線設備によって起こる現象を指し
完全なアンテナ配線設備において確認される「ゴースト」は違います。
ただし先に上げた要因で他メーカー機器より多少強く感じる場合がある。
ゆえにRDのハイグレード機はGRTを推進してきた。
- 232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 02:26:44 ID:ExKYlK2S0
- パナは単純にノッペリフィルターが掛かってるから目立たんだけだろうと思うが。
東芝は無駄にそのまま素直に出してるだけだろ。
まあ、どっちがいい悪いじゃなくてポリシーの問題だから答えは出ないけどな。
- 233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 05:27:29 ID:FeoNQ90N0
- 結局一席ぶってオシマイか・・・。
何の役にも立たなかったな、このジーサン。
- 234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 09:16:18 ID:D3esJCYe0
- 結局独りよがりのオナニージジイだったってことね。
なにが労作なんだか プゲラ
- 235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/13(水) 12:58:54 ID:Z038KE4l0
- 偏った知識を持った池沼君でしょ
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 01:03:52 ID:qJ4GjrVe0
- >故にRDのハイグレード機はGRTを推進してきた
エントリーには流石に付けないが、スタンダード機にはGRTを付けたソニーの読み勝ち?
しかし、あの値段でダブ録できないのと、ネットに対応しない機能の低さはは辛いかも。
- 237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 12:50:15 ID:/jrEmYV50
- イキナリSONY話ですか?
まあ良いけど、安価なレコーダーにも
GRT搭載するのは賛成だよね。
サブ機購入時の大きな動機になる。
- 238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/14(木) 23:07:46 ID:U5kd51V00
- イキナル
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 23:18:38 ID:I4wDW1PJ0
- >>爺
しかしまぁ、よくそんな中途半端な知識で
偉そうに書きこみできるもんですねぇ。
- 240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/15(金) 23:49:02 ID:SK1zgc3T0
- 往々にして、知識をひけらかす人間ってのは幼稚なのが多いな
- 241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 01:00:04 ID:bO4/1LVL0
- なんだ、ただアンテナ配線周り見直せって言ってるだけか。バカクサ。
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 09:36:31 ID:ipFNeJPL0
- ってか、そんなの気にしなきゃならない東芝機を買ったのをマジで後悔してるよ。
ネット上から予約出来たり(メールでなくて)、PCにコピーできるってのは捨てがたいから買い換えられない。
この2つの機能が余所のメーカーで出来るようになったら買い換え決定だな。
でもま、デジタルになってPCにコピーってのはアウトになるだろうけど。
- 243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 09:37:31 ID:ipFNeJPL0
- 1万弱で買ったビデオデッキには映らないノイズがRDでばっちりってどーいうことだよ。ほんと。
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 11:29:12 ID:S1yw5FF90
- わざわざ上げてまで言う事かね
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 15:48:54 ID:F9EZZY8g0
- 全角さんのつりですよ。
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 17:20:45 ID:uPCXqZPBO
- sage厨と釣り厨の登場か(ワラ
- 247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 17:32:27 ID:oMtokEIN0
- シマシマはデジタルレコーダーのデフォだと思ってました!
- 248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/16(土) 18:35:48 ID:Cn6w2dMu0
- 145 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/04/16(土) 16:25:19 ID:pOHXrw9r0
http://www5f.biglobe.ne.jp/~zbc18577/mh50/gasitu3.html
RDがいちばん汚いね。
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 15:04:22 ID:bVYNNP6h0
- >>248
よく見るけど、うちの2000、X1、X3、XS41では、再現できません。
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/17(日) 16:08:12 ID:c/sOBALD0
- 再現できないっつーか、理論上発生することもあればしないこともある、
ちょうど発生したところのキャプチャ画像だか目に付くが、別にそれがすべてではない
(RDのものも、他機種のものも)ってことでしょう。
また、MPEG動画はそもそもフレーム抽出して見る想定のものではありませんから、
本質的に気にしない/ならない人も多い(つか、そちらが大半)でしょうし。
まあ、いずれにせよスレ違い。
- 251 :225:2005/04/28(木) 15:10:57 ID:6DC/K0v70
- 口調はともあれ内容はもっともだと思ったんで、アンテナ周りを総入れ替えしてみました。
1、アンテナ-RD間を含む全アンテナ線を5C-FB(アルミ被覆)ケーブルに変更
>従来は、アンテナから地上までがアルミ被覆無しの5C、各部屋は取り回し重視の3Cでした。
2、地上波を扱う、ほぼ全ての機器に、ネジ式コネクタを導入
>従来は直付け式かプッシュ式コネクタでした。
結果は良好。
東芝RDシリーズの宿命かと思ってたあのシマシマノイズが見事に収まりました。
皆様もお試しあれ。
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 15:13:25 ID:CM8ELaqm0
- >>251
5C-FB(アルミ被覆)ケーブルって普通に売ってますか?
どのメーカーでもいいんでしょうか?
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 15:31:52 ID:6DC/K0v70
- >>252
家電取り扱い店等に行けば普通に売ってると思います。
CSやBSの低損失ケーブルって、大抵コレじゃないかと。
メーカーによってケーブルの特性が違うかどうかを言えるほどの知識はありません。
ちなみに私はマスプロのを買ってきました。
理由は、単にそれしか置いてなかったんです・・・
下にURL置いておきますので色々と見てみてください
DXアンテナ
http://www.dxantenna.co.jp/
マスプロ
http://www.maspro.co.jp/
八木アンテナ
http://www.yagi-antenna.co.jp/
- 254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/28(木) 15:43:16 ID:CM8ELaqm0
- >>253
ありがd。
明日買ってきます。
- 255 :爺:2005/04/28(木) 20:17:02 ID:JuCYPFBn0
- ヘヘヘヘヘ........
- 256 : ◆E2dFKOvNek :2005/04/30(土) 02:35:13 ID:KpSgD0ZJ0
- >>210 の、アホクサ を、信用して
ネジ式接栓を全端子に用いてみようか、、
これで直ったら、なんか空しい。
- 257 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 11:24:10 ID:zmCQy9csO
- NHK教育に出現するシマシマを撃退すべく分配器とダミー抵抗取り付けたら
UHF各局がノイズまみれになってしまいました
この場合、UHF用のアンテナブースターで改善されますでしょうか?
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 11:27:10 ID:zmCQy9csO
- 補足 分配器はUHF対応です
- 260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/04/30(土) 20:37:00 ID:ZIs4iPt40
- 黒澤映画に出てきそうな爺だな
- 261 :爺:2005/05/01(日) 08:38:02 ID:cqTzIA+O0
- UHFってのがポイントだな.....
- 262 :.:2005/05/05(木) 21:27:06 ID:MrMDRh720
- >>258 電波が強いのなら、分配器や、ダミー抵抗で良いでしょうが
たぶん、RD本体から出るノイズでしょうから
ネジ式接栓にするか、VHFもブースターで
電波を強くした方がいいと思います。
- 263 :.:2005/05/05(木) 21:29:13 ID:MrMDRh720
- シマシマが出ているときに
RDの電源切ると、シマシマが消える?
- 264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 10:32:54 ID:YhiDCPeh0
- >>251
5C-FBのケーブルって、端子付きの既製品ってないんですね。
自分で端子付けるのはイヤだなぁ。
4C-FBのケーブルで我慢するか。
- 265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 17:40:08 ID:Z6BglPpI0
- http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv85t.html
- 266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 17:41:08 ID:Z6BglPpI0
- ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv85t.html
- 267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 18:27:56 ID:Z6BglPpI0
- >>265は飛ばないかも知れません
>>266はケツの半角スペースを削ってください。飛びます。
それで85は両側ネジ式F型です。
デモね、室内なら4Cクラスでもマズ平気だよ。
アンテナ配線に限らず異種経路、特に電源と微弱回線をををごちゃ混ぜに
しないのは普通の常識なのは御存知とは思うが、多少過長ロスが発生しても
整頓された配線敷設と結束用品を適所に使って振動と機器端子に集中する
物理的ストレスを軽減させる行程も経験を踏めば普通の儀式になる。
昨今使用する配線材はユーザーの要求から高性能・重武装になり、業務用と
も言える程のクオリティが有るが、肝心の機器の端子部分は脆弱なまま。
RCAとF型ワンタッチなら外側のアース金具が自体の重みで広がり確実に
接点不良になって行く。F型ネジならそのまま端子付近の断線につながる。
長くなったが.........
基本は干渉の低減を鑑みた配線だが、単純な機器の配置変更で結構変わる。
ここではPC犯人説があるようだがAV機器の配線変更とPC本体を離す
のではどちらが費用がかかるのかな?
ホラ、AMラジオなんか方向と場所で受信状態が違うでしょ?アレですよ。
それとAMラジオは簡便な「ノイズ発生源探知機」になります。
- 268 :264:2005/05/06(金) 19:45:31 ID:2DHEU3xv0
- >>265-267
ありがとうございます。
オーディオテクニカとは盲点でした。
4Cでもいいかもということなので、
まずは4Cを買ってみます。
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 22:50:35 ID:XD6zvIHf0
- >>262,263
RDでの録画にシマシマが出るようになってしまったので、
RDの電源を切ってしまうと録画が出来なくなってしまいます
連休を利用して必要かもしれない機材一式(F接栓ケーブル、
ねじ込み接栓ケーブル、ターミネータ?、UV独立調整ブースタ)を
買い込んできましたので、原因究明して行きたいと思います。
TVとRD2台とケーブル2種、分配か直列か、ブースタの有無と、
組み合わせがたくさんあるので時間がかかりそうですが、
解ったら報告させていただきます。
ありがとうございました。
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 22:53:31 ID:I3bQMYUq0
- >>269
つーか、問われているのはRDの電源切ったら
(テレビのチューナでは)ノイズが載らないのか、それとも載るのかのわけだが。
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 22:58:50 ID:/sQyPdJC0
- 漏れのX3ではアンテナ線の引き回しを変えたら消えたよビート。
具体的には他の配線から離しただけだけど。
今期はZ1を2台に更新してさらば縞々。
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/06(金) 23:48:07 ID:XD6zvIHf0
- >>270
どうもです。
今はもう家族も寝静まっているのでガサゴソ出来ないんですが、
現在の配線 壁ーブースター3分配器ーTV,RDーターミネータ,RDターミネータ
という状況ですが、TVノイズ無しの状態でRDのSWオンで変わらず、
RDでの受信ではノイズありの状態です。
直列でないと判断できませんか?
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/07(土) 01:43:35 ID:23Fq1zSC0
- 横入りでスマンが提案
一回壁端子〜RDをTVでモニターすればハッキリするのでは?
この場合TVにアンテナをつながないでモニターとして使いましょ。
そのセットで手持ちのアンテナ線などをすべてチェックすれば意味がある。
もしそれでもシマならばあとは二つ理由が考えられる。
まず他の部屋(壁端子)で何かが起きてる。
そして最後は最も不幸な「お宅の素の受信状況」となる。
頑張ってください。
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 02:15:05 ID:C8eYn1MN0
- >>271,273
アドバイスどうもです。
まず、引き回しの件ですが、RD2台からのLANケーブルから距離を置き、
最もアンテナ線と近接する所は平行にならないようにケーブルを配置。
また、他スレにてDVE774がノイズ減との情報を得、これまた隔離。
さらに、過去に携帯充電アダプタの電源コードが悪さをしていた事があり、
これまた隔離。で、空気清浄機もノイズ源との事でこれまた他へ移動。
(後にこれらがシマシマとは関係のない事が解りましたが)
以上をふまえて、>>273さんの言葉通り実行。
壁ーTV異常なし。壁ーRDX5(モニタ状態)異常なし。壁ーRDXS43異常なし。
で、大元の電波に異常がない(ノイジーではあるがシマシマではない)事は
確認出来ました。(以上F接栓)
その上で色々とつなぎ方を直列、並列(3分配)、接栓変更、ブースタを
噛ます噛まさない、ターミネータを付ける付けないで、試してみた結果、
どうやらRDを2台繋いだ時点で他の要素に関係なくシマシマが発生する模様。
ここでさらに疑問が。
過去にF接栓直列で繋いでいたときの録画にシマシマがないんです。
なんでだろ?
と言った所で今日の所はギブアップ。明日また挑戦してみます。
- 275 :273:2005/05/08(日) 06:07:11 ID:Me7Eivqa0
- >>274
お疲れさまです。総取り外し・周辺整理・繋ぎ換え後の映像モニターでは
半日は潰れてしまったでしょうね。受信画像チェックも凝り出すとキリが
なく、いくら時間があっても足りません。
さて読みますと原因あるいは暫定的な解決方法が出たようですね。
あとは手持ちの機材で可能な組合せで最も実用的な配置にすれば
まあ当初の問題はクリアできますね。
過去と現在の現象の違いをを気にされていらっしゃいますが、
それはとりあえずで今の映像が綺麗ならばOKだと私は思います。
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/08(日) 20:53:01 ID:C8eYn1MN0
- 今日は子供用に録画したものの編集やら職場の人用の編集やらで
あまり時間が取れませんでした。
で、昨日のように色々とやってみましたが、結果変わらずRDが
二台アンテナにつながった時点でシマシマ発生。
いちいち3CHを録る時にアンテナ線を外せれば良いのですが、
そんなわけにも行かずあきらめる事にしました。
助言をくださった方々に感謝致します。どうもありがとうございました。
- 277 :.:2005/05/12(木) 03:07:20 ID:kUg18HA10
- >>276 2台つないで、シマシマが出るなら
分配使わずにブースターから直でやってみたら
どうでしょうか。
ブースター - RD - RD - TV
それぞれの機材間がF接栓接続なら
いけるのでは(最初にやってるか、)
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/12(木) 23:36:29 ID:8CS9aZSS0
- >>277
>>274
>その上で色々とつなぎ方を直列、並列(3分配)、接栓変更、ブースタを
>噛ます噛まさない、ターミネータを付ける付けないで、試してみた結果、
>どうやらRDを2台繋いだ時点で他の要素に関係なくシマシマが発生する模様。
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/13(金) 23:11:31 ID:Q7OwZdcn0
- >>276
機器の配置はどうなってるのかな。
昔、X1で引き回しやらいろいろやってダメだったけど
単純に他の機器から遠ざけたら出なくなった。
- 280 :276:2005/05/14(土) 02:53:29 ID:b19n94GC0
- >>279
メタルラック内に、水平の為の6mm合板を敷いてXS43の上にX5です。
各々の足部分に耐震ゴム(地震用)を噛ませています。
直下の段にはブースタ、直上の段に初期型平面ブラウン管のベガ21インチが
のっかってます。
アンテナ線は共同受信のものが電柱から自宅にきて主要各部屋に4分配。
工事屋の手抜きによるケーブル通しただけの状態から自分でホームセンターで
入手した壁埋め込みのF接栓に自力で変更。壁からブースタまでは7mのケーブル
ブースター3分配器間は1m、分配器ー各機器までは各々1mのケーブルです。
RD同士は縦に積むか横並びにするかしか選択出来ないです。
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 01:27:04 ID:0BuKw1Ks0
- うちも2台(X1、X4EX)使ってるんだが、
スカパーチューナーの電源が入ると斜めのシマシマが。
スゲー鬱。
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 02:21:59 ID:4KzEW82f0
- できれば複数機器の設置には金属ラックを使いたいね。贅沢を言えば一台
ごとに棚板があってディスプレイとレコーダーは電源を分けば完璧。
出来れば(本当は絶対)機器重ねはもう辞めましょう。
頑丈な骨格を持つラックに余裕のある設置が出来れば、ラック自体に
金属筐体の分配器をネジで固定して太い同軸でも最低限の機械的ストレスで
機器に分配して、ラックに大きいキャスターをつければ女性でも移動簡単
しかもしっかり対策をすれば受信中移動でも振動ノイズは皆無。
そろそろマシンラックとディスプレイを離すレイアウトを考えてる。
何と言ってもディスプレイはAV機器中最大の「ノイズ源」なんだ。
複数機材の干渉で起こる現象には、まず機材設置状況の改善が先決。
まあ基本の基本なんだが、かつては業務機ですら持ち得なかった高性能を
10万以下で誰でも購入は出来る状況になり、とりあえず何台か所持はしたが
そこまで気が回らないのも現実。残念な事に折角の能力を自ら低めている。
アンテナ追い込みや敷設ケーブルや室内配線の徹底確認、そして設置ラック
など手間・お金やプロの手を借りなければベースとなるインフラは難しい。
たいていこの辺で脱落者が出始める。悩んで終わってしまうんだ。
アンテナ・配線・ラックを含む完全なベンチシステムを大変だが一度構築
すればその後の機器増に柔軟に対処可能だし、トラブル源が突き止めやすい。
手前味噌だがラックを引っ張り出して整然と配線された背面を眺めるのも
悪くないよ。ユニット化された機械って何とも言えない世界があります。
蛇足だがラックは楽器用がアクセサリーも非常に多く実用性を一番とし
価格もオーディオ用とは比較できないほど安い。さらに特注も普通。
んだばぁ頑張ってクダサレ
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/20(金) 20:20:15 ID:5PeBzIZv0
- 俺はアンテナ周りだけで済んだから5000円コースでシマシマノイズを除去できた。
RDのシャープな画質に惚れ込んでいて、次もRDを考えてるんだが、
どうしてもノイズ干渉を除去できない環境の人にとっては、多少シャープさを犠牲にしても、
シマシマノイズが除去されてる方が良いのかな・・・?
ちなみに、無駄と思いつつもコンセント-RD間にOA機器用の整流機能と突入電流阻止
機能付きの延長コードを挟んでます。
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/22(日) 23:49:38 ID:XPRaBvp+0
- ナナメの縞じゃなくて、真横の縞が出るんですけど、これってやっぱりアンテナ線
と他のケーブルが近いからなんでしょうかね。
部屋のレイアウト上、他のケーブルと離すことはできないので、アンテナ線の
まわりに何かを巻いたりすることで少しでも影響を減らそうと思っていますが、
どんなものがあるでしょうか?
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 00:31:35 ID:JIOzzLg00
- 真横って..........
TV(ディスプレイ)かな〜?
- 286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 00:47:11 ID:oa/HKpcI0
- 壁のアンテナ端子→RD-X5→TV(ブラウン管)
壁のアンテナ端子→PC(液晶)
どちらで試しても真横の縞が出ます。
ビートノイズをネットで調べると、説明にはナナメの縞って書いてあるので、
うちの症状はちょっと違うのかなぁとは薄々感じていますが、よく分かりません。
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/23(月) 09:28:41 ID:JIOzzLg00
- 一番肝心な点検は
壁のアンテナ端子→TV(ブラウン管)
です。
それでOKならそのままで他の機器の電源を入れてください。
いいですか?他の機器はアンテナ接続しないでチェックしてください。
これで本来の受信状態と、本当のノイズ源が判ります。
- 288 :157:2005/05/26(木) 12:58:37 ID:DkGQGhkV0
- >>284
ひょっとして
集合住宅+ケーブルテレビ?
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 12:58:56 ID:DkGQGhkV0
- 157とういハンドルは忘れて下さい。
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 13:10:32 ID:MXia84wu0
- 電話機(コードレスの子機)をTVから離したら斜めの縞消えたよヽ( ´¬`)ノ
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 13:38:53 ID:k1Ef/9p+0
- 安物のケーブルなら買い換えろよ
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/05/26(木) 17:06:18 ID:eN8HRJxq0
- >>290
あんがいそんなモンだよ。
ただしそんな程度で影響受けるなら接栓不良もありそう。
少なくともメーカー製電化は最低レベルのノイズ対策している。
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/04(土) 16:52:22 ID:oOD/b0zb0
- ねじ込み式のF接線にすると、テレビ大阪だけ シマシマ になるのだが、
F接栓をやめて、テレビプラグに変更しケーブルの位置をナナメ下にせず、ほぼ
真下にくるようにセッティングするとシマシマが消えて綺麗になった。
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/06/24(金) 10:04:44 ID:+4EYSsXl0
- >>293
参考にしたらシマシマ消えたよ。サンクス!
うちもケーブルがナナメに長く這うセッティングだったんで、なるべく真下になるようにしてみた。
たったこれだけで消えた。見事に。特定チャンネル、見るに耐えないシマだらけだったのに。
ちなみにうちの場合、F接栓はそのまま使ってOKだった。
RDの位置かえるだけで効果あったから、思い当たる人、とりあえず試してみ。
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 01:06:40 ID:srgN5NNH0
- NHK教育がビートノイズ出まくりだったけど、余ってるビデオデッキを2台噛ませたら
だいぶ綺麗になった。返品しようと思ったけどこれで思いとどまれる。
それにしても世話が焼ける。
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/07(木) 06:35:51 ID:UarIEPHF0
- アッテネーター
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 01:05:43 ID:6T8+smFP0
- アッテネーターがまるで合ってねーたー。
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/08(金) 01:08:20 ID:JN1XPJ6r0
- おやじとか言われそうだからだじゃれ書き込むの我慢してたのに…
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/15(金) 23:01:16 ID:omwKiPOm0
- 我が家のノイズがひどくて、1の方法試したらすごい良くなった!!
家のアンテナは一個で、たぶんそれを4部屋ぐらいに分配してて、それのうちの1つが
自分の部屋にきてて、それを更に分配してたわけだけど、
これってブースターつければ、もうちょっとは良くなるかな?
- 300 :信子:2005/07/23(土) 07:18:38 ID:rFk9Z/+P0
-
______ ______
/:::::::::::::`´:::::::::::`ヽ.
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|:::::::::::::;;;;;;;;ハ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::|
|:::::::::;;ノ-=; =--`;::::::|
|:::::::/ ,;:: ;,. i::::::|
|::::::|`; :,`_^_^_´,ヽ |::::::|
|::::::|::. -<ー===一>- |:::::::|
____,ノ:::::::ゝ、 . `ー-一´ ノ:::::::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::ヽ;;,,,,.........,,,,,,´;;:::::;:;;::::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::|\;""";/|;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
信子が300を頂くわ。
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/04(木) 02:36:22 ID:b6aEpGi00
- 保全
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/09(火) 18:45:10 ID:LGsrm96Y0
- ??
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 12:02:22 ID:iqZ8eBnc0
- 高級ケーブル、実は超粗悪品でした。
金メッキでOFCなF接栓付きケーブル使ってたけど、ケーブルの置き場所を変えると
画面にノイズが出たので、ケーブルを変えたら直った。
分解してみたら、接栓とケーブルの半田付け不良があり、しかも接栓とコネクタの外被
が隙間だらけでシールドされてなかった。
見掛け倒しの中国製にいっぱい食わされました。
フジクラや住友の日本製ケーブルとコネクタ買って、自分で作るのが良いです。
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 12:03:10 ID:iqZ8eBnc0
- >303
ちなみに、コモン(カモン?)のケーブルです。
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/12(金) 12:22:25 ID:iqZ8eBnc0
-
莫大な税金をつぎ込んだ地デジのUHF電波が妨害電波化してるので面倒だな。
- 306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 00:47:15 ID:ZkVDCakD0
- >見掛け倒しの中国製にいっぱい食わされました。
良かったらメーカー晒してくだされ。
一絡げに高級ケーブルと言われても.........。
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/13(土) 12:25:24 ID:0Vr0Nnge0
- XS24でもD端子ノイズが出る…
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 16:51:17 ID:Tr9znghc0
- 集合住宅+CATVでVHFの写りが悪いんです。
つなぎ方は 壁アンテナー4分配ー(自分の部屋のRDーTV) でほとんどのチャンネルでスノーノイズが出ます。
他の部屋は少しマシな程度です。
ブースターを考えたんですが、CATVだとブースターは意味無いという話をきいたので迷ってるのですが本当なんでしょうか?
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 18:17:33 ID:o5TEdbqE0
- >>308
分配機なしで単独で繋いできれいに写るならブースターも意味ある
単独でもスノーノイズ乗るなら無駄
- 310 :309:2005/08/15(月) 18:18:04 ID:o5TEdbqE0
- >>309
補足
ブースター入れるなら分配機の前ね
- 311 :308:2005/08/15(月) 22:31:29 ID:Tr9znghc0
- 単独でやってみたら結構ましだったのでブースター買ってきてつけたらかなり良くなりました。
が、これをつけているとケーブルTVの専門チャンネルがまったく写らなくなってしまいました…orz
- 312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:11:37 ID:jfJBhBth0
- >>308
CATVの会社に連絡して調整してもらえ。
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/15(月) 23:32:31 ID:Oi8BMQ1z0
- >>311
買ってしまった後でアレだが、CATV対応のブースターにシレ
CATVはアナログ方式ならVHF12chとUHF13chの間の周波数をつかってるから
その周波数と制御信号を通す対応したモノでないと×
- 314 :313:2005/08/15(月) 23:35:28 ID:Oi8BMQ1z0
- >>313
補足
もっともCATV会社に相談できるのならした方がいい
適切な電器屋を紹介してくれるかして、ブースター等取り付けも含めて調整してくれるはずだから
ただ、有料になってしまうだろうけど・・・
- 315 :308:2005/08/15(月) 23:49:07 ID:Tr9znghc0
- 専門チャンネルはそれほど写りは悪くなかったので対応してるか特に気にしてませんでした。
まさか写らなくなるとは…明日もう一回見せに行って調べて見ます。
- 316 :308:2005/08/16(火) 16:04:02 ID:4NT1kN6z0
- とりあえず店に行ってブースターは返品しました、でCATV対応のブースターは置いてないと言われました。
近所のほかの店にも置いてませんでした、CATVマイナーだから取り扱ってるところ少ないのかなぁ…
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 18:35:27 ID:BS171fRU0
- >>316
オラはCATVブースターをJoshinWebで買った。探してみ。
- 318 :308:2005/08/17(水) 20:08:34 ID:wVE3bnTc0
- >>317
質問なんですがCATVブースターってVHF帯も綺麗になるんでしょうか?
CATVとVHFが一緒になったブースターっていうのが探しても無いので…
質問ばっかりですいませんorz
それかVHFブースターでCATVの信号をカットしないのがあればいいんですが…
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 21:14:13 ID:9NAMyXNd0
- >>318
JoshinWebに出てるのはこれですな
ttp://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=1&LVC=20&LVT=1&CRY=839&IID=4962736238644
下り帯域が70MHz〜770MHzとなってますのでFMからVHF/UHFまでOKです
BSチューナーとかも一緒に乗ってるとまずいかもしれませんが、普通のCATVならokなはずです
メーカーページのpdfファイル7ページ目に出てるので参考までに・・・
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/05-06ge-catalog/pdf1/0257-0268.pdf
- 320 :308:2005/08/17(水) 21:29:00 ID:wVE3bnTc0
- >>319
なるほど、これでちょっと検討してみますm(_ _)m
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/17(水) 21:44:36 ID:X+RhQXpy0
- >>320
まずCATV会社に相談すれば?
その上でブースターって話になればどういったものを使ったらいいか聞け。
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/19(金) 22:37:39 ID:XnhV77Rh0
- 夏場PCの横開けて扇風機でHDD冷却してたんだけど、
これが原因でUHFにビートノイズが発生してた事があったよ
あと、ルーターの電源ケーブルが悪さしてVHF(4chと12ch)
が映りが悪くなったことがあったから電源ケーブルを物陰などに
隠れるように敷設したら改善されたよ
あと、ブースターのGAINを上げ過ぎでもビートノイズが出たり・・・
同じRDでもXS41ではビートノイズが出ないのにXS37では出たりするんだけど
チューナーの性能が劣ってるのかな?分配器の問題かな?
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/20(土) 00:25:11 ID:CYHEeVUG0
- オンナと同じで感度も感じる場所も違うんでつよ w
ビートノイズ出てるってことは強い快感が得られている証拠でつ w
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:39:11 ID:HmaCDXJd0
- 壁→ビデオ→ビデオ→RD→テレビ
壁→分配→ビデオ→テレビ
→ビデオ
→RD
これだとより電波を弱めるのはどちらでしょうか?
- 325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/21(日) 18:42:21 ID:HmaCDXJd0
- 目的は電波が強すぎるようなので弱めたいのですが
近所にアッテネータを売っているところが無いので分配で弱めたいと思っています
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/22(月) 00:05:59 ID:QP6MJsaX0
- 前者
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/08/26(金) 18:42:48 ID:lxxPLo9g0
- うちの場合も電波が強すぎたようだ
他のビデオデッキやCATVチューナーを先に入力して
最後にRDにつないだら改善した
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/02(金) 21:52:47 ID:n9uvH2X30
- なにやってもシマシマ直らねぇよ
もうだめだ
ビデオデッキのチューナー使ってRDの外部入力から録画することにした
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/06(火) 20:23:32 ID:FGVGWaFm0
- XS57にしてからUHFでシマシマが出るようになり
いろいろとやってみたら元凶はyahoo!12MのADSLだった。
しょうがないのでUHF録るときはADSL消してるが予約メールできない・・・
26MのADSLも同じかな?
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/07(水) 03:53:10 ID:Hw9GbfYR0
- うちの場合は電波が弱かったみたいだ。
完全とはいかないまでも大幅に改善された。
テレビは綺麗に写るのに何故だろう・・・
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/08(木) 14:50:36 ID:SAbBCI3Z0
- あのね〜
周辺機材の距離で直るのは典型的な
「飛び込み・回り込み」なのよ。
根本的な解決ではないよ。
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/19(月) 15:13:56 ID:OCY2qVf20
- 5CケーブルとF接栓買って、ケーブル作った。
で、取り回しが悪いので、F接栓のL型の奴ってないのですかね?
日本アンテナのカタログには載って無かったです。
変換コネクタしかないのかな?
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/26(月) 23:33:15 ID:5i6HB0lfo
- あるよ。
FコネのL型アダプタ。
- 334 :333:2005/09/26(月) 23:47:00 ID:5i6HB0lfo
- ゴメンあげちゃた。
その上、わかっていることかいてしまったorz
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/09/30(金) 03:15:28 ID:KjPcWNUyO
- 駄目だ 途中まで読んだけど訳分かんないorz
皆素人なの?スゲーな。うちに来てほしい
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 11:57:54 ID:mmB7PM+Z0
- アンテナブースターいいよ。
ここの日本アンテナVTR-331-SP(UHF/VHF共用)ってのを導入したら
てきめん効果あった。
ttp://%70%74.%61%66%6C.rakuten.co.jp/c/012f547d.0cf5e2e1/?url=%68%74%74%70%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Fjism%2F582893%2F
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/01(土) 12:28:54 ID:LW4tTXFI0
- 電気屋の指示に従って、用法・用量を守って正しくお使いください
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 02:43:53 ID:Z7LJHjEL0
- >>335
俺も素人だけど、
数珠つなぎじゃなく、アンテナ分配器
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_11682131/8795929.html
を使って
F接線って刺すだけじゃなく、ネジ式に固定できるケーブルを使えって事
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/15386422.html
だと思う。
で、そのケーブルの端末に端子を自分で付ける人もいたりする。
俺も挑戦したよ、やってみると結構簡単だったよ。
使用工具はカッター、ニッパー、定規、ペンチでした。
自分で作った方が安いし、長さを自由に出来るのでね。
それでも直らない時は電波が強過ぎる、弱いのかで
アッテネーターやブースターを使うみたいだね。
で、質問なんだけど、ブースターはin、out分かるけど、
アッテネーターってネジのオスメスでどっちがどっち?
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/03(月) 14:12:41 ID:nXhz7C8s0
- ございません!
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 01:44:43 ID:5SqAQngI0
- >>339
サンクスどっちでもOKって事ですね。
- 341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 08:16:15 ID:UkAOB08M0
- だいたい逆流するか?普通。
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:16:16 ID:tYWybelA0
- >>341
それ、誰に対する疑問なの?(ぴゅあ)
「逆流」なんて言い出したのはこのスレッドではあんたが最初のようだが。
- 343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 12:57:07 ID:N1ILYy570
- W録タイプって、アンテナ入力に入る電波レベルを1とすると、→アンテナ出力から出ていく電波レベルは
1/3位になるのだろうか?(X4だと出て行くのは1/2だと思うが・・)
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 15:25:21 ID:UkAOB08M0
- >>342
自分がわからん事に口挟むな。
- 345 :342:2005/10/04(火) 22:31:45 ID:tYWybelA0
- >>344
すまんすまん、説明能力低そうだったので ついちょっかい出しちゃいました。
どうやら煽り耐性も低そうなので、このくらいにしておいてあげます。
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/04(火) 22:53:42 ID:N9vI5ICP0
- >>345
一言を我慢できないあたりが厨房だなぁ…
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 16:26:16 ID:lhlbDsz70
- >>341 の真意が分からんので、推測してみた。
「逆流する現象なんて、通常あるわけがない。」←「逆流」説を唱える者への蔑み
「逆流するなんて通常あるわけないのに、発生しやがって。」←「逆流」を起こしている機材についてのぼやき
さてどっちだろ?
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 00:44:33 ID:0NPQ9qKU0
- スカパーのチューナをオンにするとシマシマになって観れない
んですが・・・。今まではスカパーしか観ていなかったので全
然知りませんでした。地上波だけ影響受けているようで、他に
は影響が出ていない模様。どうしたものかどなたかいらっしゃい
ませんか?????RDX57です。取説通りに地上波接続。スカパー
も取説通りです。
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 06:42:48 ID:Brqwfwbc0
- とりあえず上からスレを読んであれこれ試したらよいのでは
- 350 :348:2005/10/19(水) 16:16:44 ID:3D2h6eyN0
- 八木アンテナの5Cコードに変えたら見事に消えた。問題解消。
800円で解決するとは嬉しい喜び。因みにアンテナジャックから
8メートルブースターなし。すべてのチャンネルがノイズなし
になりました。
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 17:40:00 ID:/NaHqpdq0
- >>350
もしかして今まで3Cだったとか?
ちなみに最近流行ってる「曲げやすい3重シールド細線ケーブル」はダメダメで、
シマシマのりまくりです。
やっぱり5CFBがベストですが、取り回し(曲げとか)が硬いのが欠点かな。
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 18:57:16 ID:9JVGTNfx0
- って事はコレ
http://www.bidders.co.jp/item/44862068
なんて駄目って事だね。
たしか2.5Cだったかな。
自作を決意する前は買う気だったのだけど・・・
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/19(水) 20:35:31 ID:EccRC8L90
- >>325
漏れも細いケーブルが気になっていたが、シーテックに行ったとき
アンテナケーブルメーカ(DXアンテナ)の技術者に聞いたら、ただの流行との事で
やはり導体の太い5Cが一番と言ってた。
あと5Cの上に7Cと言う太いケーブルががあり、それはマンション等の共同配線に使うと
いってた。
- 354 :348:2005/10/19(水) 22:04:24 ID:3D2h6eyN0
- 昨日まですべての電気製品を消してもゴーストとノイズだらけだった
地上波が綺麗に観れています。アンテナコードって重要ですね。うち
は一戸建てに4口のアンテナ接続端子がありますが、5Cにしたら全部
のテレビが綺麗になりましたよ。大元の引き込みは7Cだったので放置
して内線がすべて3Cだったので5Cに交換しました。うちの場合はこれ
で本当に綺麗になりました。ありがとうございました。
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/20(木) 21:41:50 ID:0jyijt5M0
- >>354
どのくらいの長さを屋内で引き回してるの?
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 01:08:41 ID:04cc7UxS0
- >>355
9メートルですね。以前はそんな距離じゃなかったのですが、模様替え
でジャックが遠くなってしまいどうしてもこの距離に・・・。
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/22(土) 04:53:51 ID:1CVNoPWj0
- それだけあれば十分アンテナですね。
ゴーストの原因の一つはアンテナ以外の場所で受信ですから。
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 01:22:42 ID:ZkQGtUyX0
- そんな嘘はもうこれを最後に辞めましょう。
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/23(日) 22:02:12 ID:ZgutJnKo0
- もともと斜め縞があり、改善しようと調べました。
ケーブルを3Cから5Cにしたら斜め縞がひどくなりました。
電波が強すぎるのでしょうか。。。
5Cにしてアッテネータをつけて減衰させた方がよいのか。。。
近所に売ってないんですよね、アッテネータ。。。
- 360 :356:2005/10/23(日) 22:23:41 ID:bmNJB3rT0
- 俺のとこは5Cにして本当に快適になったよ。録画を諦めて
いた地上波も予約する気になったし。そして、実際に9Mの
コード長です。
- 361 :359:2005/10/24(月) 23:15:49 ID:OOrw6VZ40
- >>360
環境によるのはわかるけど、何か難しいですね。
手当たり次第にいろんなもの買えないし。。。
(結構いろんなもん買ってるけど。)
たかが家庭用テレビ、されど家庭用テレビ。。。
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/25(火) 07:21:10 ID:btYaKfYu0
- 「近所に売ってない」
どこに住んでるんだ?
まさか離島・僻地じゃあるまいし通販やオクもあるのに。
アッテネーターは確かに高いし不適合だと無駄。
だから将来は機材増加と信じたうえ、分配損失を擬似減衰とみなし
4〜8分配しなさいよ。分配器なら近所だって買えるでしょう。
映像・音声信号と違い受信波なんだから出口で規定内電界強度を持ち、
配線全てがマトモに整合していれば画質は何十分配しようがマトモ。
ただね.......金属筐体多分配器とターミネーター複数買うなら
アッテ2本買うほうが安いのが悲しい事実。
素人の自己判断で一発解決する事自体が珍しいのが現実。
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 00:35:34 ID:rhR7YsQQ0
- もうネタギレ
- 364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 13:00:45 ID:pvcFk86d0
- RDのスレ多いね
トヨタみたいなもんか
ユーザーも多けりゃ、故障率も高い。でもリコールは無しよ。
両社とも今の日本を反映してますな
強けりゃ何でも有りだ
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/07(月) 16:49:39 ID:0ZXyEkbI0
- 強いとはおもわんけどな HD-DVDとかみても・・・ボソッw
ここに書き込むような、オタ好みな機種をねらって出してるのは確か
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:25:47 ID:RI/Al7dc0
- X5の為に一日かけてケーブル5Cにしてみたが結果変わらずシマシマ、
X3だと問題ないんだが…疲れた…
⊂⌒~⊃xAx)⊃
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:32:17 ID:5arRbvz90
- >>366
乙
その気持ち解る
うちもムラムラが消えなくてブースターとか接栓変更とかやってみたけど
無駄に終わった
残るはアルミ箔巻き巻きだけど総延長20mも巻き巻きしてらんない
でも知識は付いたので良しとしている
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 21:52:57 ID:0zpov8Lu0
- シマシマになるのはどっちかというと電波が強すぎるときに起きるんじゃないかな?
ざらついた感じになるのなら電波が弱いのだと思うけど…
金出してまで試すことじゃないけど、TVの分配機とか余ってたらそれ一度通してみるとか、
ケーブル交換したなら、その余ったケーブルを中継コネクタか何かでつないで延長して、
わざと電波が減衰するようにしてもう一度実験してみたら?
それで改善するようなら電波が強すぎるんだと思うからアッテネーター(減衰器)とか買ってくればいいと思う
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:03:02 ID:vo+JkNyH0
- >>368
ナイス
俺PCでキャプチャしていたんだけど
ナナメにしましま模様でていたんだ、それってキャプチャーカード
の精だと思っていたんだけど、今回RD-X5買って分配してみたら
見事に消えたよ
ただX5の画質が悪い、録画とかでなくTV視聴の段階でわるいんだよ
これには参った、(分配なしでやっても悪い)
あとなぜかゴーストが酷くなったよ^^;
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 22:26:48 ID:5arRbvz90
- 近所のマンションの共同受信アンテナから自分のうちへ来て、4分配で各部屋へ
さらに自室にて3分配なんだけどこれでも強すぎる事ってあるのかな?
ちなみに自室で分配しなくてもムラムラが出る。
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/13(日) 23:06:03 ID:RI/Al7dc0
- >TVの分配機とか余ってたらそれ一度通してみるとか、
アンテナ直とニッポンアンテナの3分配器通してからって状態で
試したんだがダメでした。同じアンテナX3につなぐと本当に綺麗
に映るんでなんでかなって(´・ω・`)
確実にアッテネーターやダミー抵抗で解決するならやってみるんだが…
出来る範囲でチビチビやっていきます。
>> ID:5arRbvz90
∧__∧
( ´・ω・)∧∧l||l
/⌒ ,つ⌒ヽ)
(___ ( __)
- 372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 19:52:31 ID:VsmHK+Uk0
- >>370
つないでる機材にもよるから可否はあるかもしれないけど、
分配機使用せずに数珠繋ぎにしてみたら?
アンテナ(端子)→機材AのANTin=AのTVout→機材BのANTin=TVout→機材CのANTin
=は内部接続 →が同軸ケーブルね
このとき一番シマが出る機材をCの位置にもってこられればベストだけど
最近はRF-TVoutの無い機種もあるからなぁ
※>>368や上記の対策はあくまでも完全に改善するためのものではなく傾向を調べるためです
これでシマシマが少しでも改善するようならアッテネーター等を入れてみる価値があると思います
返って酷くなるようなら逆に電波が弱くて画質が悪いのかもしれませんので
ブースター等を検討することになるんじゃないかな
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:02:58 ID:VsmHK+Uk0
- >>370さんはIDみるとかなりいろいろトライされてるみたいですね、ちょっとお節介だったかも。。。スマソ
一般的に考えるとそこまで分配すると普通は強すぎることは無いのですが、マンション等のブースターの場合、
結構出力が大きいから強い場合もあるかもしれません、ましてRDのチューナーだとorzな結果に…
マンションは本当に難しいです(苦笑)
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/14(月) 20:37:02 ID:gkLMbdDz0
- >>372=>>373
ええ、そりゃもう色々やりましたとも・・・号泣
直列も並列も直列並列混合もケーブル交換も・・・
でもおせっかいなんて思ってませんので。何か解決の糸口でも見つかれば
と思ってこのスレをのぞいてます
アッテネーターは近所の電気屋とホームセンターはしごしても全滅でしたので
まだ試せていないのが心残りです
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 00:42:53 ID:3GyVoVkQ0
- ダミー抵抗ってあんなモノなのに結構な価格だね。1個500円でした。
取りあえず手に入れた。シマシマはF接栓の5Cにして無くなったけど、
ポイント消費のついで買ったよ。
でもそれ付ける為だけにラック動かすのしんどいから、次の休みまでお預け。
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/15(火) 23:49:03 ID:VKyoy1ht0
- ダミー抵抗の中身は75オームの抵抗
(たまに10000pFのセラミックコンデンサも直列で入っている場合がある)
アキバのパーツ屋では\250で売ってる。
部品買って自作すると\100で済む。
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/16(水) 23:41:11 ID:aQ+7QiV20
- >>376
そうなんだ、でも必要数買ってしまったよ。
まぁコレくらいなら良しとします。
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 01:20:56 ID:V1DRs9ts0
- >>376
俺んちみたいに、机の上に抵抗やコンデサが転がってるならとも
かく、そうでないなら @\500 ぐらいケチるなよ。
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 17:25:25 ID:B2zA5N1m0
- >>378
いや、漏れも作業台に抵抗やコンデンサが転がってるタイプ。
F型接栓:\70、75Ω抵抗、セラコン:タダ(死んだ機器から回収)、作業手間:\30で計\100なり。
ちなみに秋葉のガート下2Fにアンテナ小物パーツ専門店があり、ダミー抵抗も高いのと安いの2種類売ってる。
ミニーのダミー抵抗もバラすと笑える。
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/17(木) 21:41:20 ID:V4StBu3z0
- 話題のダミー抵抗 買ってきたよ
ヤマダ電機で674円でした。効果は・・・・・・無かったよ
やったことの無い手間かけるよりお金だしてさくっと買って
結果でてよかったよ
部屋に部品あるなんて凄いね。自分で電化製品治せるんでしょうか
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/18(金) 21:59:21 ID:FbXdVyue0
- >>380
> 部屋に部品あるなんて凄いね。
まあ、趣味だからね。
> 自分で電化製品治せるんでしょうか
最近のやつは、難しいね。
半田が取れてるぐらいなら何とかなるが、カスタムLSI
(セットメーカーが中身を設計するLSI)とか FPGA
(セットメーカーが中身を書き込めるLSI) とか使われ
ると流石に無理だね。
かと言って、昔のやつならいいかと思ったら、10年前に
買ったインバータ蛍光灯が壊れたので調べたらトランジスタ
(MOS-FET) が壊れてるのまではわかったが、その品種はす
でに廃版だった…。orz
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 00:48:53 ID:QoKXz7L90
- ここわ同業者で
じぶんちを実験室してる人の集まるスレでつか?
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 14:33:21 ID:cmcGorXv0
- 5Cのケーブルは端子月がうっていませんが
自分で加工するしかないのでしょうか?
売っているのはネジ式が2Cとかの細いの
つなぐだけのは4Cの太さのがありますけど5Cのがうってないんですけど・・・
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 14:41:59 ID:xxY0hYRW0
- >383
ケーブル加工なんて、カッターとペンチがあれば誰だってできるよ。
特殊技能なんて必要なし。
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/19(土) 22:54:41 ID:TsYIpQTK0
- >>384
いや、世の中には不器用な友人とかいて、そいに作らせるとケーブル芯線に
周りの網線が引っ付いてショートしてたりする。
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 13:47:11 ID:TDTjW09u0
- >>383
作るのに比べて、高いよ
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv85t.html
- 387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/20(日) 19:36:32 ID:RT3trl160
- うわー ほんとに高いね
自作するのもう面倒で面倒で(ネジ式はやったことないけどさ)
妥協して4Cケーブルでいいや
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 10:48:03 ID:5zqVW0PB0
- 面倒はイヤ、金は出さない、でも高性能が欲しいって・・・
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 12:02:17 ID:oQUViIZ7O
- 5Cのケーブルの端子を付けるとき、
アルミ箔はやさしく剥いてあげた方がいいの?
それともそのままでいいの?
- 390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 12:22:54 ID:79A9sQlw0
- そのままにしたけど、端子を突き刺すときに結局むけたのも多かったよ。
まぁアルミ箔以上に端子自体がシールドになってるだろうって、素人考えでそのまま放置。
でもうちの環境では元のシマシマより改善したのでOKです。
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/21(月) 12:43:39 ID:oQUViIZ7O
- どうも。どうせ剥けるならきれいに剥いておきます。
- 392 :390:2005/11/21(月) 20:04:40 ID:89OEeaYt0
- 一応DXアンテナのカタログにはアルミ箔は絶縁体(アルミの下の白い部分)と同じ様にって書いてる。
http://www.dxantenna.co.jp/catalog/pdf/hi.pdf
5Pを参照、ついでにむき方も書いてる。
日本アンテナの方に載ってるとばかり探してたので、時間かかったよ。
- 393 :389:2005/11/21(月) 21:13:50 ID:Q46Tb8t40
- >>392=>>390
丁寧にありがとう。
これでばっちりです!
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 04:10:23 ID:SQlX6H2D0
- ぼくのちんぽの皮も剥いてください
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/11/27(日) 21:09:54 ID:cHEqPicp0
- 向いてあげてもいいけど
へただから血がでてしまうよ
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 09:33:27 ID:b7hcEC3G0
- アルミ箔、オレいつも剥いてたよ・・・・
残しといても>>390みたいに端子刺すときに剥けちゃうから
特に問題起きてないから、まいっか(;´ー`)y-~~
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 13:07:34 ID:m6JsKZUt0
- 皮オナニーは気持ちいいぞ
皮を切ってしまうなんてもったいなくて俺には出来ない
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/18(日) 22:01:46 ID:pGtwKXZX0
-
- 399 : 参考情報:2005/12/18(日) 23:09:58 ID:GpVmANfb0
- http://rd-xs37.s162.xrea.com/bbs/
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/20(火) 09:05:19 ID:wdjqIAsB0
- NHKとか総務省の受信相談窓口に相談すると、
受信障害の対策でもしてくれるの?
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/23(金) 01:27:25 ID:mJ3a5TWo0
- 受信料を払っていれば。
- 402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/26(月) 08:59:09 ID:+yY3rrPG0
- >>400
相談には応じてくれるが、対策はしてくれない。
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/27(火) 09:36:47 ID:OS9wv/2D0
-
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/30(金) 02:13:46 ID:oFnhDkmz0
- 今まで散々色々やって解決しなかった障害
(ゴースト、ノイズ、PCや家電からのノイズその他)
5Cケーブルに全取替えしたら、すべて解決した。
基本て大切だな。
今までの苦労は・・・って感じだよ。
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 16:10:57 ID:nf4j2QM40
- シマシマがでるのでこのスレを参考にしたり、サポセンにクレームまがいな電話をしたり調整してみた。
結局、ケーブルテレビ足立のパススルーが糞だということがわかった。
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 16:36:22 ID:aPRR8mxU0
- うちのビートは5cだめでトロイダルコアで解決したよ
安物ではだめでTOKINの使ったけど
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/12/31(土) 18:18:18 ID:yyxluRFx0
- 漏れのX5でも起こりまして昨日解決しますた。
なんと、犯人はLANケーブルですた。
しっかりしたのに取り換えたらなおった。
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 00:05:44 ID:2OvCUmvg0
- 新年明けましておめでとうございます。
アンテナケーブルについてなんですが、5Cよりもノイズに強いものがありました。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-gl85t.html
5Cでも防ぎきれなかったPCノイズもスッキリの優れ者です。
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 21:27:29 ID:8MvZDwrz0
- S-5CFBじゃあかんの?
ケーブル硬い・圧着ペンチ必要でツライけど。
- 410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/01(日) 21:37:46 ID:06hG+TFq0
- フェライトコアなんて、拾う(ゴメン、仕事上タダで貰える。)。
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 00:28:26 ID:Lj5lW4nJ0
- >>410
もしかして、漏れと同じEMCを仕事にしてる香具師か。
TDKのZCATシリーズフェライトコアはタダで30個ぐらい貰った。
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/05(木) 20:46:37 ID:kkX5rDPh0
- 中古住宅を購入、アンテナが腐ってたので立て直したところ雪のように白い点が画面中をちらつく
ノイズがひどく発生しているので調査したら、壁内配線が4Cでしたorz
エアコンを稼動させると発生するので、この配線でノイズ拾ってたようです。
屋外部分は5Cだったのに意味ねーし、壁内に引き込まれてる部分確認したら芯線とシールド網を
別々に縁ってるだけじゃん!
既存配線の交換は面倒ですが、全部5C-FBに交換してみます。
で本題ですが、雪のようなノイズはそのせいかと思いますが、不定期に「ゴーストがひどくなり画面が
ゆがむ現象」が発生していますが、そういう症状はどんな原因が考えられるのでしょう?
(電波が徐々に弱くなるような感じです)
ちなみに、アンテナの直下にブースターを入れており、入力ATT(-10db)はOFF、ブースト最大(+33db)にしています。
接続機器はRD-X41台とTVが2台だけです。
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 01:46:18 ID:80lE65p10
- >>412
むしろブースト下げてみるべき。
たった3台で+33dbはあからさまに入力でかすぎだろ
- 414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 12:56:06 ID:2XwbGLGV0
- >>412
北側の外壁にケーブルを這わせて壁に穴を開けて室内に取り込めば良いんじゃないの?
塩ビ菅の中を通せば耐候性も高くなる。
家はケーブルTVの契約をしたとき外壁からケーブルを取り込んだんだけど、数年でケーブル
クランプが切れたり、部屋への取り込みが雑だったので、すべて自分で配線し直したよ。
ケーブルのターミナルから壁の取り込みまでの野ざらしの部分は塩ビ菅の中に入れて
壁面に配線し、室内への取り込みは納戸のコーナーや天井コーナーを通して木材カバーで
見栄えを良くした。元の工事跡は綺麗にパテ埋めして隠した。
勿論ケーブルはシールド性の高いものにすべて変更した。
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/06(金) 16:56:08 ID:JXISWMQ10
- 問題なのは原因が機器なのか受信環境なのかだね。
あくまで個人的な検証方法を書くとアンテナ直下・直結でTVを
一晩寝ないでモニターする。この時可能ならアンテナ高さや向きを
変化させ、現況での電波傾向と限界を見切る。
これでアナタの書く現象が現れ。消えなかったらアウト!
しかしこれですっきり映ったらブースターの不具合か配線不良。
想像だが接続不良が一番怪しいと感じる。
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 00:21:58 ID:OsinDEJR0
- うちも間欠でシマシマが発生する。
ケーブルはF接栓。
RD-XS41を再起動するとシマシマが消えたりする。
チューナーユニットが故障してたりするんだろうか・・・
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/09(月) 02:17:12 ID:mAMY2RHT0
- 間違いなく接続不良。
接栓と同軸のカシメ、本体端子とケーブル側のコネクタの接続など
全ての接点を疑え。間欠で現象が起こるのは微細な振動などで
不安定な接点が接触不良を起こし、結果不整合を生む。
まぁ頑張って全接点とケーブルをチェックしてくだされ。
- 418 :416:2006/01/09(月) 23:00:33 ID:mggQhXLY0
- >>417
接続不良ですか・・・
とりあえず接点を弄りながら現象を見てみます。
- 419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/14(土) 01:14:53 ID:rkQSH6Xh0
- 壁の中に入ってる、直列ユニットを交換したら綺麗になった。
取り出したのを見たらS49年の刻印があった・・・
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/24(火) 08:45:27 ID:cC6e1Gr10
- >>419
直列ユニットは自分で交換したのですか? それとも業者とかに頼んで?
- 421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/26(木) 01:02:19 ID:L5XiLCal0
- AVケーブルをアルミホイルで巻いたらビートノイズ消えた。
薄型PS2での話。スレ違いすまん。
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/01/30(月) 00:15:42 ID:yq5S53FK0
-
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/05(日) 20:24:49 ID:aSAsoOlc0
- 保守
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 04:23:50 ID:wL0r5SmE0
- このスレで質問すべきことかどうか分からないのですが、どう対処すべきか迷っています。
どなたか助言よろしくお願いします。
【現 象】 ステレオの番組で音声がステレオ←→ノーマルに激しく切り替わる
二ヶ国語放送だと主←→ノーマルに激しく切り替わる
録画すると音がブツブツ切れる感じになる
【現象発生局】 NHK総合と教育
【機 種】 RD-XS57
【受信 方法】 東京のCATV。ホームチューナーはナシ。 壁→75Ω同軸ケーブル→RD-X57
【住居タイプ】 アパート
【その他の検証】
デッキ購入2ヶ月くらいからひどくなってきた
元々縦縞は昔からテレビを見てて出ていた(1〜6chまで)
TV(Pana)やビデオデッキ(Victor)も稼動しているが、そちらでは激しく音声が切り替わる事はなく安定
日曜深夜の低出力放送時はステレオ受信のまま安定。しかし通常出力になったとたんに現象再現
・録画時に縞が映るのはあきらめられるのですが、音声ブツブツはツライのでなんとかしたいです…
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 09:02:18 ID:TJZQvCuJ0
- ビデオデッキ経由でアンテナ入力すれば?
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/06(月) 17:43:00 ID:RXtxUcSI0
- >>424
質問スレで質問しれ。
同じCATVで同じ機種を使ってる人からアドバイス貰えるかもよ?
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 11:13:21 ID:Erc9Kp4c0
- sageて質問する奴にろくな奴はいない
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 18:29:44 ID:q0PoCfDIO
- 細い三重シールドのケーブルってやっぱり駄目ですか?
帰宅したら接続するのですが、
過去レスで言われる様に5Cのケーブルをから自作したほうがいいんですよね…。
もっと良く読めばよかった、明日また買いに行く必要がありそうだな…。
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/07(火) 19:35:18 ID:RO+PVnUl0
- >>428
去年シーテック2005に行ったときマスプロの技術者に聞いたが、テレビが
見れればOKという人は3重シールド極細、画質音質にこだわる人は5CFB
にしろとの事。
3重シールド極細は流行みたいなものと言ってた。
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 00:01:53 ID:1A1MdR0xO
- >>429
換える前は3Cだったようで、NHKが一番悪く、画質調整の基準にしていました。
他ではTBS系列が良くなかったのですが、三重シールドに換えると
NHK教育とTX系列が少し悪くなり、ゴーストが増えました。
逆にNHKとTBSが良くなってます。
今回は応急で少し改善したのですが、まだ良くなりそうなので時間がある時にでも5Cに換えてみます。
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 00:17:45 ID:1A1MdR0xO
- 暫くテレビ見てみて気付いたんですが、音質が若干悪くなっていました…。
ニュースなんかでは気にならないんですが、音の数が増えると明らかに濁ってます。
やはり5Cにすべきなんですね。
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/08(水) 10:40:59 ID:0LF3YG710
- やるなら5C-FB、地上波受信してるならアンテナも換えよう。
各接栓・接続部分が完全なら終焉を迎える地上波の「味わい」が
こころゆくまで堪能できるはず。
たしかに地デジはクリアだが、綺麗な地上波の暖かさ(画像も)には
心和ませる懐かしさがある事が比較して初めて判る。
それを観れるのもあと僅かになったね。
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/15(水) 20:10:48 ID:fqMyAyY/0
- 5年間をあと僅かだというのか?
- 434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 09:40:49 ID:pBrGWmLw0
-
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 11:53:55 ID:1+zaHUKJ0
- 5年後に完全に捨て去る物に人はどれだけ金を出すのだろう?
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 12:51:22 ID:A4UptR2O0
- >>435
アンテナもケーブルも地デジと共用できるから捨てる必要ないでしょう。
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 14:43:52 ID:1+zaHUKJ0
- まさかデカイVHFテナーを共用?
確かに強電界なら地デジも受信可能だが、軽く小さい地デジ専用
アンテナと細く柔らかなケーブルならそっちが良いにこした事は無い。
重いアンテナと立ててたタワーなどの保守って結構手間だよね。
- 438 :436:2006/02/16(木) 18:30:58 ID:Xs7WRjdZ0
- うちは田舎なんで、アナログも全部UHFです。
東京だとVHFオンリーなんだね。
そこまで考えていなかった。
ちなみに5mぐらいのアンテナ立ててるけど保守なんてしたことないです。
今のアンテナは立ててからもう10年ぐらい経ちますが、たぶん20年ぐらいはもちそう。
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/02/16(木) 18:39:19 ID:1+zaHUKJ0
- 持ちますネエ。。。それ
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/29(水) 18:51:40 ID:kikB72v10
- なんでなんでなんでー
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/30(木) 11:42:22 ID:mXiW6EX10
- X6で電源切ってもファンが回ってる状態で
テレビで40CHを見るとしましま状態だったけど、
ケーブルの先端を全部ネジ式にしたら、
直った。ありがとう
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/03/31(金) 22:35:49 ID:a3B/19vk0
- つげ義春先生大活躍だな
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/10(月) 05:38:23 ID:ZmF38dlu0
- >438
つーかウチの廻りはUHFしかないよw
向きさえ完璧なら最強だし。
今はアナUHFと地デジ受信中。
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 23:46:00 ID:54flDo0x0
- ほしゅ
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 19:08:05 ID:jUUksVi60
- 5C-FBで3千円くらいの2分配器(RDの前で分岐)してる。
RDのチューナーには日によって縞々出たりでなかったり。
VHSテープからダビングすると、動きの激しい映像になると
縞々が出るので、VHSダビング用途に使ってない。
VHSダビング用にDIGA買うか検討中。
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 02:16:00 ID:QE+7nVSV0
- 動きの激しい映像になると縞々が出ると言うのは聞いた事が無いな。
でもテレビ直結で出なくてRD接続時に出るんだったら製品の問題になるね。
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:44:40 ID:vWedJhrV0
- ビートノイズについて質問です
MAXTELのCS・BS/UV分波器(2出力)から
DX ANTENNAの3出力分波器に交換したところ
NHKの1chだけビートノイズが出るようになりました。
単純に分配数が増えたことによる信号減退が原因なのでしょうか?
それとも、このスレで話題が挙がっているように
ケーブルを太いものに交換することで解決できるものなのでしょうか?
※ケーブルの仕様
MAXTEL:4C−FB
DX ANTENNA:1.9C−FBD
- 448 :447:2006/05/08(月) 04:10:37 ID:vWedJhrV0
- DX ANTENNAの方は1.9mmケーブルなのですが箱にある説明は
「3重シールドの低損失同軸ケーブル」と書いてありました。
うーん、騙されたかな。。。
- 449 :447:2006/05/08(月) 04:14:16 ID:vWedJhrV0
- 失礼しました。
単位はミリではないようですね。
- 450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 16:34:16 ID:As13QGzV0
- XS41とXD91持ちですが、ここスレのおかげで
シマシマ消えました〜。(_人_)
全部、つげ先生に変えたらウソみたいに消えました。
あと、ブースターなんぞ付けてたのがよけい悪かったみたい。
2800円の分配器でOKだった。
ブースターは燃えないゴミに出します。
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 09:58:53 ID:KdGpXtF70
- 全部つげ先生にしたら直ったって報告をよく見るけど、それってレコからテレビに
つなぐやつも全部ふくめてですよね?短いやつがないっすねぇ…。
あと、直った方に聞きたいんですがダミー抵抗って必要ですか?
ちなみにうちは去年2台目のX5つないだら某U局でのみシマノイズが出るようになって
困ってます。1台目のはなぜか今は出てないように思いますが、2台目はまだ出てます。
しかも2台目は再生品のせいかなんとなくRF端子経由の画像の画質がざらついた感じで
これも困ってる。
5C-FBのネジ式ですか…。量販店にない…。オーテクから出てるのは過去ログで見たけど、
自作してる人が多い?
- 452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 10:31:03 ID:63WWN3Wr0
-
一箇所でも不良があるとだめなんだよ
概念としては完全に75オームの輪の中でないとRDは駄目らしい。
当然終端(アンテナ端子OUT)も75オームのターミネーターで閉じる。
チマメなんぞ拵えながらがんばってスキルを磨いて自作しましょう。
そりゃ買うのが早いが「作り」ができれば怖いもの無しだ。
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 11:01:31 ID:320ELHSY0
- >>452
同意
通販で買うとこことかだが
ttp://item.rakuten.co.jp/tantan-avc/at-dv85t_1_0/
送料入れると3000円近くになる。
ホームセンターにでも行って切り売り5CFBの1Mと両端Fプラグを買って工作すれば1000円もかからない。
- 454 :450:2006/05/11(木) 11:07:49 ID:igmC0KCL0
- >>451
ホームセンターに行きゃ、
F型端子もターミネーターも分配器も揃ってるし、
ケーブルはメーター単位で量り売り。
わたしは全部自作で短いやつ作りまくり。w
それでOK
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 13:24:43 ID:ro5Mr08l0
- >>452-454
心強いレスです!でもRD1台の時はX3の時からずっと大丈夫だったんですよ…。
もちろんダミー抵抗もなしで。
>概念としては完全に75オームの輪の中でないとRDは駄目らしい。
説得力ありますね。しかしRD設計いい加減過ぎだな。RD以外は何ともないんだから。
ちゃんと作れればいいんだが…。前にCATVのケーブルモデム交換しに来た人に
相談したら、1本だけS5C-RFBっていう最太のネジ式ケーブル作ってくれたんです。
この太さのケーブル(業務用)はネジ式の端子つける時に、中に針みたいなパーツを
入れてたんですが、それは一般の店では売ってないとのことでした。
あと、カシメ?について?や、ケーブルに端子をはめ込む時に、ケーブルのアルミ
箔?の扱いがちゃんとしてないと、そこから干渉しまくるので自作は生半可にやると
かえって(ryとのことでした。
しかし、ホームセンター又は電器屋にはいつか行かなければならない用事も別に
あるので、ひとまず5C-FBネジ式結栓ケーブルで固めて様子を見てみます。
ありがとうございました。
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 13:35:24 ID:vu26HsMTO
- つげ義春や5CFBで治った皆さん、おめです。俺もやってみたんですが…
何か改善しねぇなぁと思ってよく見たら、5Cは5Cでも5CFV(1重シールド)を
買ってしまってました…俺だめぽ(つД`)
しっかしRDとCATVって本当に相性悪い。XS46とXD91とSONYのD90使ってますが
RDはどっちもシマシマクオリティ(XD91はより酷ス)。スゴ録も含め、その他チューナーは無問題。
困りもんです…(´・ω・`)
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 08:27:17 ID:cPrVnLe7O
- >>456です。自己レスしまつ。
業者呼んでアッテネータ付けたりしたんですが改善されず。むしろザラつき増してシマシマ消えず。
犯人は本体内ノイズ干渉という呆れた結末ですた。本体交換したらシマシマ出ない。
しかしHDD内を消したくないので、結局修理してもらうことに。早よ戻ってきてくれ…
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 08:29:03 ID:cPrVnLe7O
- ↑ちなみにXS46はアッテネータで解決し、XD91が駄目ですた。
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:37:40 ID:vYC+sQfE0
- X6でしましまに悩まされたいるのでアッテネーターを買おうと思うのですが、
F型のアッテネーターってマスプロのしかないのかな?
検索しても日本アンテナのは近日発売で、八木アンテナのは見つけられなかった。
近所の電気屋やホームセンターには売ってなかったので、F型のがマスプロしかないようなら
とりあえずネットでこれ買おうと思う。tp://store.yahoo.co.jp/digital-kaden/100962.html
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 16:06:39 ID:p6HtJgK30
- 縦に一本だけチラチラした細めのスジが発生します。
遅めの速度で右に流れたり、じっと留まっていたりします。
日テレとテレ東だけに出ます。
ブラウン管WEGA21型を点けながらRDもONだと発生します。
RDだけが悪いわけではないのは分かってます。松下レコでも発生します(こっちは日テレのみ)
ビデオデッキの時は発生しませんでした。
きっとブラウン管TVの電磁波とHDDの回転とかが問題なんでしょう。
TV台で普通にTVとRDを近距離で設置しているのが悪いのでしょう。
アンテナ線は一度屋外で2分岐してから1Fと2Fにそれぞれ屋内ブースターを付けています。
これも良くはないのでしょう。このスレを見て知りました。
結局残したい番組がやっている時間帯は
レコのそばのTVをつけないか、別のテレビで見ています。コレが大変不便です。
同じような症状の人が居たら嬉しいです。いませんかね・・。
駄文&長文、失礼しました。
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 20:44:56 ID:z6NMJXrN0
- 記録画像はどうなのさ?
極端なハナシですがここ的には
視聴画像なんてどうでもいいんですよ
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 00:56:10 ID:1TtVi2Jy0
- >>461
勿論、発生します。
>>460の下から4行目に一応書いたつもりですが。
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 01:26:58 ID:AfxMjEf50
- あいあい了解
まずは壁のアンテナ端子から一本でレコに直結して録画しましょうよ
いったん全部外して、個別に必ず一台ずつ録画するのです
すると一切の干渉を受けずその部屋に来ている電波を受信・記録できます
そのごアンテナを接続せずTVとレコをラインでのみ接続して
受信録画画質チェックを一台ずつしましょう
なぜこんな面倒な事するかは素因を見つけるためです
原因が見つかれば排除します
念のためモニター(TV)は別のを使ったほうが良いでしょう
やり方は簡単です 別の部屋のTVで調べればいいのです
レコをそばまで持っていってつなげれば良いだけです
アナタが言うようにレコとTVの相性が悪いならTVを換えるか
レコとTVを離して設置しましょう
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 01:34:04 ID:1TtVi2Jy0
- >>463
レスどうもです。明日にでもやってみます。
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 11:34:32 ID:Xc+MAORK0
- ビートノイズ対策を色々やってて効果がないからアッテネーターを付けてみようと思って検索したら
同じ店で同じだけ減衰させるのに値段があまりにも違うもんがあるんだけど、品質に差でもあるのかね。
この二つなんだが。安いほう買っても大丈夫かな?
ttp://item.rakuten.co.jp/touryo/100772/
ttp://item.rakuten.co.jp/touryo/100963/
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 12:25:14 ID:T+VQjQBu0
-
その二つが全く同じって事ではないが
弱小企業が製造した物に「マスプロ」ってシール
貼るだけでお値段が.........って事です
どうせ工業製品だし75Ωインピーダンスなら問題ないっしょ
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 22:11:16 ID:HdqyZducO
- なら品質の違いはあったとしても大差はないって感じですか。
-6、10、15dbと買って様子をみたいので大差ない品質なら安い方買ってみるとします。
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 08:28:33 ID:cFhLZz8eO
- デジタル信号強さ100って出す事は出来るんですか?
チャンネルによって違いますが60〜80位です。問題ありますか?
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 16:52:26 ID:ouLfzz850
- どこに書いてるんだよ?
マッタク.......。
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 00:03:40 ID:aT/3Qt+OO
- アホの集まりの2ちゃんにきまってんだろ
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 02:43:49 ID:4d9IiRM80
- 藤倉のケーブルなら文句はないが
網組スカスカのスカタソケーブルなんか掴んだ日にゃぁ・・・
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 02:55:51 ID:gLa6/Huq0
- カナレでいいじゃん
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 22:50:27 ID:b4C+xQ9b0
-
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 11:04:34 ID:7P3H7p2I0
- ブースター入れたらシマシマ出た やりなおし。。。
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/18(月) 01:40:18 ID:FYrgSpY50
- 保守
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/23(土) 01:17:15 ID:s/D/lFKY0
-
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/30(土) 08:22:19 ID:eeAdVfVy0
- hosyu
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/21(土) 00:20:22 ID:N//dTBsX0
- hosyu
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/22(日) 01:51:06 ID:GJ9sJMMT0
- マシマシ
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/04(土) 20:37:38 ID:hWrLMkZh0
- hosyu
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 16:49:29 ID:e+Ewcx0d0
- simasima
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 12:37:05 ID:Icb7VOw+0
- XS57使ってたんだけど、慢性的にHDDが不足ぎみだったのでいまさらだけど
X6を探して購入…XS57ではビートノイズも皆無だったので安心しきってたのが
甘かった。GRTをOFFなら無問題なんだけど、ONにしたとたんビートノイズが。涙
R1側は我慢できるけど、R2が見られたもんぢゃあない状態に。。。
素直にGRT切って使うか…スレ参考にして悪あがきするか悩み中。
ゴースト、多少は改善されるし折角のX6だからONにしたいんだけどねぇ…
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/06(月) 20:46:45 ID:ZKRkt4nE0
- 同じ症状のX6を、Hitachi製のHDDに交換したら、R2のビートノイズもマシになったよ。
無くなりはしないけれど…。
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/09(木) 22:33:02 ID:+9U+5BkD0
- hosyu
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/10(金) 06:42:04 ID:ec2CFMp90
- simasima
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 01:19:03 ID:XC6jnOqcO
- 俺のはGRT切ってもたいして変わらないず、アッテネーターも6〜15dbのをいくつか買ったがビートノイズなくならない…。
しかも日によって程度が違うのがすげー気になる。ビートノイズ出ないようにしろケーブルめ!
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 18:41:51 ID:udxC/tIG0
- age
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/17(金) 23:35:31 ID:fNUTzouq0
- simasima
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/19(日) 22:14:46 ID:KGDWI1JP0
- X6のR2のビートノイズ派手に出てたけど、アンテナケーブル
を這わせてる場所を変えたら、ほとんど出なくなったよ。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:57:36 ID:aE8K4Ouu0
- 関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%c5%ec%bc%c7RD+%a5%b7%a5%de%a5%b7%a5%de%b2%e8%cc%cc+%b2%f2%b7%e8%cb%a1%a1%aa%a1%aa
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 18:07:39 ID:TGRfteba0
- RD-X6のR2チューナーで、GRTがONの時に発生するシマシマ
製造時期には関係なく、個体差で出方が多少する。
また時々によって多少の差があり、ほとんど出ないときもある。
これは内部の問題というか欠陥仕様。
外側をいろいろやっても絶対に直らない。
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/01(金) 23:56:35 ID:WqvaDEsy0
- あげ
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 01:09:46 ID:VxX7k6sH0
- age
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/04(月) 19:51:48 ID:d8vTz9yW0
- 高画質チューナー(RD-X1)で受けて、ソレをD端子出力。
X6で外部入力して録画。これ最強。
高画質チューナー(RD-X1)は1万円ちょいで買える。良い時代になったモンだ。
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/05(火) 05:48:06 ID:qFq1uvy+0
- simasima
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/06(水) 21:53:36 ID:P9F2qwcn0
- あげ
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 13:58:49 ID:bv8gMhqG0
- hosyu
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/09(土) 20:20:29 ID:TM3uxMDQ0
- たまに(くもり日?)地上波アナログで白い横線が2、3本出てその付近が小乱れします。
その際にはNHK総合が1番影響を受けて全体が乱れています。
消去法で、とりあえずアンテナケーブルを5Cに変えようと思っていますが、
FBとFBLではどちらにしておくほうが得策でしょうか?
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 03:12:47 ID:7wYwlM3H0
- age
- 500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/11(月) 09:46:29 ID:EdZxJz8D0
- >>498
>消去法で、とりあえずアンテナケーブルを5Cに変えようと思っていますが、
>FBとFBLではどちらにしておくほうが得策でしょうか?
FBLの方がいいんでしょうが、ほとんど同じような気がします。FBLのケーブルでは
圧着ピンとかうのを主線にかぶせてかしめる過程があったり(CATVの工事の業者の方に
主線が太いから圧着ピンつけないとダメとか言われたような?)、専門的な店でないと
FBL用のプラグパーツがないので、FB用ので流用可能かケーブル売ってる店に
聞いてみてから決めた方がいいと思いますよ。自分的には強引に流用できる気が
しますが、だめでも責任取れませんので…。
- 501 :498:2006/12/11(月) 16:42:53 ID:KYer2QeL0
- >>500
ご親切にありがとうございます!
目に見える違いがないのでしたら不器用な自分にはFBがいいような気がしましたw
貴重なご意見、感謝です。
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 03:50:26 ID:NbRacQ410
- age
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/20(水) 04:54:28 ID:dfNTXejqO
- うちもよく横線が出るけど、いつも地震が来る前に出る
なので変えても意味なしだた
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/21(木) 03:16:50 ID:b2zTJLTb0
- それは優れた予知機能ですね
137 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★