■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part4
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/23(土) 23:47:02 ID:COvSxf240
- HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?
■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110540694/l50
■関連情報
>>2-10あたり
- 952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:39:03 ID:KuK2F2gB0
- 10k-50kあたりのBカーブで音質がそれなりで連動誤差が少ないボリュームってな
にがありますか?
手持ちはCosmosのRV30YG、Alpsのミニでテントがありますがどっちも連動誤差が
あります。
特にRV30はひどめで10kボリュームが最大位置で9.3kと9.8kほど。
真ん中はあっていて4.8kと4.8k、5kあたりからずれてきて5.2kと5.5jkになります。
Alpsのほうはましですがこっちはなんでか低抵抗のときはずれが少なく、6kあたりか
らは0.3k程度のずれが出ます。(Maxで9.5kと9.8k)
銀のコンダクティブ製品(6k前後)だせば連動誤差少ないですか?
自分は配線とかかえても違いがわからない人間なので、音質的には2k前後で買える
やつで十分なのですが。。。(ロータリに手を出す気はない)
- 953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:41:06 ID:KuK2F2gB0
- あう。Aカーブの間違い orz
聴感上リニアに聞こえる不思議カーブのほう。
- 954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:44:39 ID:V6E75Wxb0
- >>952
Bカーブで連動精度欲しいって用途は何?
- 955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:46:56 ID:V6E75Wxb0
- 遅かった
サイズなどの制約で安いのを使うなら自分で選別するか、
抵抗をパラ付けなどしてカーブをずらせばいい
- 956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 02:55:43 ID:KuK2F2gB0
- >>955
2k円前後の商品を選別するのは辛い・・・デッドストック間違いないし。
抵抗パラ付けは気持ち悪い・・・
いや、なんつーかどうせ漏れのくそ耳じゃ区別つかねーよとか思いつつ
熱雑音が理論上問題になるところでは金皮R使ったりする人間です。
- 957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 03:05:19 ID:6O9IvSAa0
- >>952
聞いていて違和感を感じるのですか?
このテの部品はこだわるとキリがないような…
- 958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 03:16:31 ID:LvrJ89Wl0
- >>952
使うヘッドホンが決まってるなら、ボリュームの連動誤差が少ないとこをよく使うよう
ゲインを調整するとか。
使用環境によっては、CDは一旦EACで抜いて、波形編集ソフトでレベル編集して
CD-Rに焼くとか。そんな感じかな。
- 959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 07:03:31 ID:2Z34I/Av0
- >>952
左右独立のボリュームにしたら?音量調節は大変かもしれんが・・・
- 960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 07:22:35 ID:V6E75Wxb0
- ほかにも
バランスボリュームをつける
VCA式にする
2連VRの精度にこだわるのは無意味
- 961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 09:05:24 ID:BBcsvv300
- 半固いれたら?
- 962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 14:34:20 ID:2Z34I/Av0
- BELDEN8412でラインケーブル作ろうと買ってきたけど、
繊維みたいなのが一緒に編みこまれててメチャクチャ面倒だな
- 963 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:32:32 ID:zeK2Erd+0
- 奥の手はSTAXのドライバのように2軸4連VR(2連はないっぽい)をどうにかして手に入れるかだな。
まぁ、>>960も言ってるけどバランス調整用の小抵抗値のVRを左右につけるのが一番早いな。
左右別ってのは音量調節は面倒かもしれないけど、ヘッドホンの聞き比べをするときに聴感情的に
同音量に出来るという利点があるかも知れん。
- 964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:42:41 ID:zeK2Erd+0
- 書いてから気づいたけど、2台同時に聞けるように作ったとしても左右CHが違うから意味無いのか。
聞くたびに入力入れ替えて、一台ずつ片CHを聞けるようにすればいいけど・・・これもいまいちだなw
- 965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 20:45:50 ID:+nHRDE5Z0
- デジタルボリュームつかえばOK
- 966 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 22:48:24 ID:PEhh6+qi0
- >>962
私もこないだ8412+switchcraftでラインケーブル作った
面倒だったけど音質、値段共に満足です
- 967 :574:2005/10/14(金) 23:02:43 ID:XzguRvZr0
- http://www.diyhifisupply.com/diyhs_dact_switches.htm
誤差2%てあるけどこんなんどう?
- 968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/14(金) 23:20:03 ID:PLybZRXu0
- VRに6000円は出せんなあ
やっぱ現実的には単連バランサ噛ますのが一番
- 969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 00:41:04 ID:GGHOIFIL0
- ちみたち。
>>935
だからね。
- 970 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:27:21 ID:OwgVzVjp0
- 自作用のボリュームてとこの辺しか知らんな
散々既出だったらスマソ
P-1のミニデテントを一番上のと替えたい・・
ttp://www.icl.co.jp/audio/att.htm
ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/kit/cdm12.html
ttp://www.soundden.com/diy/ultra-atte.html
- 971 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:39:53 ID:djTAgO8I0
- 以前ピュア晩でロータリースイッチ使ってボリューム自作、みたいな話があったような気が・・・
まあ、そんな手間かけるよりは970の一番上の使えばいいかもしれないけど。
- 972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:51:30 ID:J58gDraK0
- BBの2310/2311あたりをつかったデジタルアッテネータ(でいいのか?あのジャンル)
がいんじゃねーの?
回路が必要なので大型化するのが難点だけど。
- 973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/15(土) 22:53:49 ID:J58gDraK0
- >>971
セイデンのロータリ+適当な抵抗で作ったことあるが、抵抗安いのつかったけど
数万以上かかったからお勧めしない。
気合の入った抵抗使うと10マソちかくいくと思うので金持ちのどうらくと思われ。
いや、気合入ってくると原理的にはロータリいったほうがいいと思うけどね。
- 974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 02:22:46 ID:RaAPIt910
- なんだ箔抵抗じゃないじゃん
- 975 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 03:32:55 ID:EzRGR/oP0
- >>973
レオスタットモードのアッテネーターなら2回路23接点のセイデンのと合わせて
セイデン32NEG-2-2-23…6000円
DALE金皮…60円x23x2+2=2760円
で送料含めて1万円程度で作れるよ。
セイデンはボリ松、60円のDALE RN-60(1/2W)はガレットで購入した。
ガレットからは何度も複数値の抵抗買ってるけど一度も間違いが無いのがすごい。
ボリ松は何度商品間違えりゃ気が済むんだろう。
半固定抵抗は2桁値が違うし、ツマミは金属製の大きいののはずがプラ製の一番小さくて安いのが来た…。orz
- 976 :某スレ399:2005/10/16(日) 06:27:04 ID:JVntdPjv0
- 真空管OTLヘッドフォンアンプが完成しました。
製作には30時間ぐらい掛かりました。
真空管のエージングする間、私は寝ます。zzzZZZZ
↓インスパイアしました。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=strain1_prj.htm
↓完成したアンプの写真です。
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406819.jpg
ttp://www.h-navi.net/b/img/img/1129304406820.jpg
- 977 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 09:48:53 ID:r1C4qYGN0
- >976
貧相なアンプw
配線もただ繋がっているだけ
何時間エージングをやっても知れてる(^∀^;)
- 978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 09:58:57 ID:jN0G31ZK0
- ↑と、設計も製作も出来ない香具師が言ってるな。
- 979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:35:23 ID:wCOJzmq70
- てか、真空管アンプの中身を見たことないんじゃないの。
ただ繋がってるだけというのが意味不明だな。
ラグ板使うような回路じゃないことは見て明らかだろ。
- 980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 14:38:43 ID:wCOJzmq70
- ×ラグ板使うような
○ラグ板だけを使うような
- 981 :某スレ399:2005/10/16(日) 14:41:36 ID:JVntdPjv0
- >>977
レスアンカーをまともに打てない人に言われたくありません。
- 982 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:01:35 ID:JFr/Misz0
- >>981
俺は>>977じゃないが、専用ブラウザを使えばレスアンカーは
>でも>>でも>でも>>でも機能するよ。
っつーことは、>>981は専用ブラウザもまともに使えずIEとか使ってるのかな?
- 983 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:17:57 ID:wCOJzmq70
- 俺はAV板の自作スレだからこんなものかなぁと思ったし、>>977もそのつもりでレスをしているのかと思ったけど、
でも確かによく見てると『ただ繋いだだけ』という意図も読めて来たな。
逆に>>977は見たことが無いんじゃなくて、知っているからそうレスしたのだろう。
普通真空管アンプはノイズに弱いから、内部配線をツイストするんだよ。
配線自体も最短距離で行う。暇があったらやった方がいいよ。
- 984 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 15:31:29 ID:8Sj7P7120
- >>976 完成おめ。球とか定数とかそのままですか?
エージングが終わったら出音についての感想を聞かせてくださいな。
- 985 :某スレ399:2005/10/16(日) 17:28:05 ID:JVntdPjv0
- >>982
壷使ってます。
レスアンカーは>>、引用は>と勝手に思い込んでいました。
>>983
コの字型のケースを使ったので配線が長くなりました。
ケーブルのよっていない部分はシールド線を使っています。
>>984
球は同じ、定数は少しだけ変えています。
違う部分はリプルフィルタを追加したことと、
手抜きをしてヒーターが交流点火になっていることです。
そのために少々ハムが出ます。
オリジナルのヒーター回路はおかしい・・・
HD600と240DFで聞いていますが、癖が無く暖かい音で
力強く締まった低音が印象的だと思います。
当たり前ですが、真空管を変えると音がコロコロ変わりますね。
製造国で音の傾向は大きく分けれそう。
今後は暇を見つけて配線のやり直し、ヒーター直流点火に変更、
6CG7/6FQ7⇔12AU7の差し替えが出来るように切り替えスイッチを
取り付けようと思います。
- 986 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 17:59:53 ID:qtUC3qA00
- 399もここのスレでの最初の頃とは書きこみも変わったねえ
- 987 :某スレ399:2005/10/16(日) 18:39:55 ID:JVntdPjv0
- オリジナルのヒーター回路は間違っていませんでした。
球一つに付きヒーターユニットが2つなのに一つで計算していました。
>>986
変わりましたかね〜
- 988 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 19:18:29 ID:zfaxclaY0
- あー、何か作ろうと思ったまま休日が過ぎてしまった。
とりあえず手持ちの2sk213/j76を集団に使ってバラックで組んでみるか。
回路はパワーアンプの流用でいいや。
以上チラシの裏・・・
- 989 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:39:07 ID:/ZtF+sbi0
- 。。。。。
す・すべて死んだ・・・
78xxと79xxの配線が逆になっていた。
ぶっちゃけ+も-も同じ配線で出力できるようにしろ良く曾我。
以上チラシの裏
- 990 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:42:50 ID:VXTOnK+O0
- (´・ω・`)御臨終乙
- 991 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:43:40 ID:GQbsi7LD0
- >>989カワイソス。
とりあえず、電源組んだらテスターで電圧のチェックしないとね。
いきなり全部繋いだら、どっかに不具合があったときに全て
お釈迦になってしまう可能性があるのです。
またがんばって組み直そうぜ。
- 992 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 20:58:08 ID:CEwocEOK0
- >>989
あのピン配置は別な観点で
合理的に出来ているんだけどな・・・
- 993 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:02:13 ID:rcYTG7pS0
- >>991
電源単体のテストは、さいたまでもやっていることなのにね
- 994 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:04:46 ID:l2KNrNVD0
- >>985
そろそろコテハンにしたほうがいいんじゃない?
某スレ~~を引きずるんなら
- 995 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:13:14 ID:1HDsUym40
- >>989
TO220サイズのシリーズレギュレーターのピンはパッケージ正面から見て左から
一番電圧が高い、一番低い、中くらい、という順番で覚えとくといいよ。
- 996 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:32:12 ID:8Sj7P7120
- >>989 HP もあぼーんでつか
- 997 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/16(日) 21:46:03 ID:hruesAQ+0
- >>971
AVに金のかかる事はスルー
>>972
マイコン使用だと、ここの住民には無理
とかいってみる
- 998 :977:2005/10/17(月) 12:56:27 ID:XAEWimVL0
- >983
私は親切な人間じゃないので、意地悪と言われようが改善すべき点を教えるつもりはありません。
あなたが言われるように、ツイストもありです。
シールド線の処理だとかラッグ端子の配置やその使い方などを見れば、音が出れば良いという点にだけ着目した物体であることは明らかで、2年3年と使うことは考えられていません。
この程度の回路に平ラッグ板などは必要ないでしょうが、電解/フィルムコンデンサの容量も見えないで、或いはギリギリにまで部品のリードを切り詰めてしまってどうやってメンテナンスを行うのか全く不思議な物体です。
- 999 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 13:22:49 ID:oY3qwRia0
-
- 1000 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/10/17(月) 13:23:45 ID:oY3qwRia0
-
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
280 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★