■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Blu-ray】冷静比較検討スレ【HD DVD】Part1
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 23:25:17 ID:dvBMlmhS0
- 【Blu-ray】【HD DVD】この二つの規格を冷静に煽りなく検討するスレッドです。
煽り、罵倒、嘲笑は完全スルー。
そういう人は
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】
こちらに行くようにしてください。
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 23:27:27 ID:lVYRvMkH0
- ニダ
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 23:29:52 ID:dvBMlmhS0
- 相手を罵倒する発言、嘲笑、不快にする表現はやめるようにしましょう
やるなら
【Blu-ray】冷静比較検討スレ【HD DVD】Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145629517/
こちらにどうぞ。
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 23:30:23 ID:dvBMlmhS0
- しまった
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145365619/
こっちです
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/21(金) 23:49:24 ID:dvBMlmhS0
- 追加
バトルをやりたい方はこちらへどうぞ。
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part64
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145630731/
- 6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:01:10 ID:wlj2nAly0
- え〜、確認したいんですが、松下のドライブはROMは1層のみ?
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:02:31 ID:dvBMlmhS0
- >>6
パナソニック四国エレクトロニクス製のドライブを採用した、ATAPI接続の内蔵型BDドライブ。
月産台数は1万台を予定している。BD-Rの1層(25GB)、2層(50GB)、BD-REの1層(25GB)、
2層(50GB)の書き込みと、BD-ROMの読み込みに対応した。
書き込み速度は1層、2層問わず、BD-R/RE 2倍速となる。
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:06:39 ID:mnpa/Cz90
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060421/pana11.jpg
ちょっと思ったのだが、プリズムか何かで、ピックアップレンズとして3個の対物レンズを
搭載してしまうのはどうだろうか?
赤色レーザー
青色レーザー ブルーレイ
青色レーザー HD DVD
プリズムで分けられるようにするわけです。
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:06:57 ID:5vWda82g0
- わかりやすい図
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/pana_13.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0421/pana_14.jpg
- 10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:08:52 ID:TcANIX3l0
- あまり盛り上がってませんね。
やはりバトルなしでは成り立たないのか・・・
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:09:55 ID:mnpa/Cz90
- まあ、技術ネタ中心に冷静さを保持できる人たちだけ書いてくれたらいいと思いますよ
相手を馬鹿にしたい人は他にいけばいいわけで
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:12:01 ID:mnpa/Cz90
- 関連スレ
【2層50GB】Blu-ray総合スレ21【S77 E700BD HD100】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138337223/
HD DVD(High Definition DVD)総合スレ Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1144497721/
Blu-ray/HD DVDアナログハイビジョン出力禁止6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137746330/
関連HP
Blu-ray Disc Association(英文)
ttp://www.blu-raydisc.com/
HD DVDプロモーショングループ
ttp://www.hddvdprg.com/jpn/
DVDフォーラム
ttp://www.dvdforum.gr.jp/
AACS LA
ttp://www.aacsla.com/
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】 の方からコピーさせてもらいました。すいません。
- 13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:20:39 ID:UYrdkqB90
- 冷静比較、ってことで、Blu-rayとHD DVDについて技術的な事について、比較してみた。
転送速度
Blu-ray、HD DVDともに1倍速は36Mbpsで現在は2倍速。
保護層
Blu-ray : 0.1mm。当初は耐久性に問題があったため、ディスクはカートリッジの利用が前提であった。
後に、TDKがハードコーティングをすることによってこの耐久性を克服し、BDのベアディスクによる
仕様を可能とした。
HD DVD : 0.6mm
容量
Blu-ray : BD-RE Ver1.0は1層あたり23GBytes、25GBytes、27GBytes。最大2層。
BD-ROM、BD-R、BD-RE Ver2.0以降は1層あたり25GBytes。最大2層。
HD DVD : HD DVD-ROM、HD DVD-R、HD-DVD-RWは1層当たり15GBytes。最大2層。
また、HD DVD-RAMは1層のみ、20GBytes。
ファイルシステム
Blu-ray : UDF Ver2.5(BD-RE Ver1.0ではBDFS)
HD DVD : UDF Ver2.6
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:20:42 ID:AcMlLmjq0
- 重複のこっち再利用すりゃいいのに、アフォか…
この先生きのこるのはBlu-ray?【HD DVD】Part38
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130163417/
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:21:12 ID:UYrdkqB90
- 動画コーデック
Blu-ray、HD DVDともにMPEG-2、H.264、VC-1
音声コーデック
Blu-ray : PCM、AC-3、ドルビーデジタルプラス(DD+)、ドルビーデジタルロスレス
DTSデジタルサラウンド、DTS-HD
HD DVD : PCM、MLP 2チャンネルロスレス、AC-3、ドルビーデジタルプラス(DD+)
DTS-HD、MPEGオーディオ
コンテンツ管理
Blu-ray : AACS、ROM Mark、BD+。また、3つのリージョン(1.アメリカ、日本等、
2.ヨーロッパ、アフリカ、3.中国、ロシア等)を設定している。
HD DVD : AACS。リージョンは設定されていない。
こんな感じか?
- 16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:37:28 ID:QI+Ahv1c0
- フィルムグレインテクノロジーって、BDにはあるんだっけ?
- 17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:42:35 ID:WwuZxzzU0
- HD DVD RAMは一層20Gのみってのが、激しく不安だな。
TVで映画HVで録画できないじゃないの?
- 18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:43:22 ID:IndjwUS00
- >>15
リージョンは、映画の上映時期の国別時差があることによる興収落ち込み防止の策で、
ハリウッドあたりからの要求かと思っていたんだが、違うんだね?
海賊版防止の目的になったのかな?
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:45:10 ID:mnpa/Cz90
- >>17
http://image.blog.livedoor.jp/hddvddegogo/imgs/2/0/205f0f2c.gif
二時間から二時間四〇分は記録できそうです。
トランスレート技術もありますので、どれくらい不要データの間引きがあるかで分岐しますが、
五割程度は伸びるかもしれません。
日立は同様技術で倍に延ばしたデモを今年の四月に行い、製品も出しています。ただし、
録画マシンではなくテレビジョンの一部としてです。
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:45:45 ID:y8lv1nsZ0
- >>9
NECは東芝と一蓮托生なのか
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:48:01 ID:UYrdkqB90
- >>17
実際に録画にはHD DVD-RWを使うんじゃないだろうか?
>>18
一時期は双方共リージョンを廃止するって話になってたような気がする。
で、BDは>>15の様にリージョン分けした(見るからに海賊版対策っぽい)。
HD DVDに関してはリージョンを設定したって話は聞いてない。
- 22 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:48:27 ID:mnpa/Cz90
- >>18
東南アジアと中国関連の不法、海賊版コピーが氾濫したのは事実ですよね。
- 23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:50:14 ID:mnpa/Cz90
- >>20
この点については、契約とかもあるでしょうし、様子見かと。
広報に尋ねたとしても、通り一遍の声明しか来ないでしょうから、今後搭載される
製品や販売で判断していくしか当面はないと思えます。
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:53:29 ID:zMzuIDfN0
- >>22
リージョン分けした所で海賊版が無くなる訳ではない。
同一タイトルでありながら不当な値差が生まれて、消費者が不利益を被るだけ。
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 00:59:00 ID:hs46vQx90
- >>13
NECのHD DVDは現在出荷しているROMも2006年末以降に発売予定の書き換え型も1倍速だよ。
>>20
NECのドライブ事業はSonyといっしょになったよ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200602/06-017/index.html
東芝・サムスン
日立・LG
Sony・NEC
3つの連合が一応両対応だったりするのがなんとも。
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:02:03 ID:mnpa/Cz90
- 日本に限って言えば、映画興行の形は「日米同時公開の大きなタイトル」なども出るように
なってきています。新作版「猿の惑星」とかそのへんですね。
ディスク販売もこの流れになっているのかは様子見ということで。今のところ、リージョンなし
の恩恵を得るのは日本語字幕なしでも構わないとする意志を持てる方か、音楽関連等ですかね。
アニメなどは、逆輸入盤(国内販売品が高すぎる)などの存在が取り上げられたことがあります。
どちらの陣営でもこの問題は再び出てくる事でしょう。日米リージョンの同一性、もしくは撤廃恩恵
を最も得られるのは「日本発の海外販売廉価コンテンツ」かもしれません。
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:04:18 ID:IndjwUS00
- ソフトは次世代になっても日本より米国の方がかなり安そうだから、リージョンが同じだと
日本映画やアニメなど字幕や吹き替えが不要なもので、すぐに欲しいもの以外は、米国版を
待って買う、という現象が起きそうだが。
国内版の衰退に繋がるのでは?
- 28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:05:16 ID:UYrdkqB90
- >>25
ありゃ、現在のHD DVD-ROMドライブって等速だったか。てっきりHD DVDも2倍速で
初まる物と思ってたよ。
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:06:34 ID:mnpa/Cz90
- >>27
この点はおそらく 国内限定特典の付与 という点で解決するかと。
現状がそうなっていますから。
オタクで濃い人たちは、初回限定特典狙いで高い方を買っているようです。
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:10:08 ID:IndjwUS00
- >>29
内容がダブってしまった・・・
しかし、それではいかにも無理があるかと。
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:12:10 ID:zMzuIDfN0
- むしろリージョンコードの存在が海賊版の生まれる温床になっていたのかもしれないよ。
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:15:22 ID:WwuZxzzU0
- >19
う。この表だとNHK-Hiは二時間録れない。WOWOWも二時間ちょいカー。
せめて五割増しか容量拡大に期待かねえ。
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:18:37 ID:mnpa/Cz90
- >>30
ただ、実際に 特別限定版は○○○○円 云々、廉価版と比較して数千円プラス、なんて代物も
出ていて、CS販売のランキングとか見ると ある程度売れているらしい というのが現実ですから。
購買意欲という点で、ちょっと別次元にいる人たちが万単位で存在しているらしい……という事で
アニメーションの国内ディスク関連は特典付与方式で生き延びるのでは?
原価400円のブックレット付与で2000円値段を上げられ、それが一万セット出るだけで純益とし
てはいいモノになるでしょう。
どちらにしろ、一般の方々は海外通販でディスクはあまり買わないような気もしています。
- 34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:20:48 ID:mnpa/Cz90
- >>32
年内正式制定されるらしい-RWはこの1.5倍録れますから、トランスレートなしでもある程度
行けるかと。
トランスレートで五割増しして画質が破綻しない場合、2.25倍になります。三割り増しの
場合は、1.69倍ですね。
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:22:08 ID:IndjwUS00
- CDの輸入版と同じ問題(輸入版販売禁止措置とか)に発展しそうだなあ。
後になって、リージョンコードの体系を変えるのだけはやめて欲しいね。
- 36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:23:06 ID:mnpa/Cz90
- >>35
可能性はありますね。
ネット接続著作権管理方式と、何らかの形で(どちらの方式でも)絡んでくる可能性はあるかと。
- 37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 01:25:44 ID:WwuZxzzU0
- >33
スレ違いだけど
>原価400円のブックレット付与で2000円値段を上げられ、それが一万セット出るだけで純益とし
>てはいいモノになるでしょう。
これはそんなに良い商売じゃないです。
TVシリーズ二六話全話BOXが一万セットだったら、かなりの純益だけど。
各巻だと、厳しい数字。
- 38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 02:12:31 ID:ZHvqHAqu0
- BDドライブは、おそらく1ヶ月くらいの間に
日立LG、サムソンあたりが出してきて、実売8万円程度に設定するんじゃないかという気も。
韓国製は嫌な人は多いと思うけど、価格の下げ進行に韓国メーカーに期待している。
(買うかどうかは別にしてね)
- 39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 02:12:50 ID:xxvoTzvB0
- >>8
> 青色レーザー ブルーレイ
> 青色レーザー HD DVD
>
>プリズムで分けられるようにするわけです。
単一の青紫LDからの光を…、ということでしょうか。
プリズムで同一波長の光路を分ける方法はどう考えてます?
- 40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 02:21:43 ID:WwuZxzzU0
- そう言えば今回の発表って、Brスリムドライブの可能性って見えてきたんだっけ?
昔の記事かなんかで、薄型化は難しいと読んだ気がするのだけど。
富士通のPCもノートタイプは無かったよね。
PS3があるから薄型化は必須だし、松下の発表だと車載型も視野に入ってるはずなんだけど。
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 02:27:24 ID:ZHvqHAqu0
- >>40
スリムドライブのトレイ型とスロットイン型も同時に発表になった。
もちろんリテールとしては出ないし、PCメーカー向けであるので、
価格は発表されていないけど。
impressにもitmediaにも載っている。
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 02:31:40 ID:WwuZxzzU0
- >41
サンクス。すまん、そこだけ読み落としていたわ。
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 02:33:07 ID:mnpa/Cz90
- >>39
コーナーキューブの変型みたいなものは作れないモノかなあ、と。
- 44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 03:00:23 ID:xxvoTzvB0
- >>43
現在のピックアップのホログラムユニットでは回折格子やプリズムを用いた
波長選択性により光路を分離していますが、それとは異なるイメージですか?
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 03:24:41 ID:VrBfoV2v0
- >>33
限定版とは違って豪華版を用意するところもありますよね。
ALWAYS三丁目の夕日はDVDで
通常版がディスク一枚で4千円(結構安い)
豪華版がディスク三枚とブックレットなど付いて7千円
これだと納得だと思いかなり好きな映画になったので豪華版を買う予定なのですが、
こういった流れだとアニメとかでもいけると思いませんか?
BDやHD DVDだと最初の内はそこそこ値段は張ると思いますが、
上記の価格帯に収まってくれたら好きな映画やアニメなら買ってもいいと思えます。
- 46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 03:32:54 ID:mnpa/Cz90
- >>44
コーナーキューブで光の出る位置を変え、それぞれの非球面レンズを通し
回折屈折その他やって、ブルーレイ、HD DVDのディスク読み取ったり書き
こむという……。
漠然としたイメージだけですいません。
- 47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 03:33:49 ID:mnpa/Cz90
- >>45
リッピング被害は基本的に阻止できるので、セルによる売り上げを一定数見込めるのは
利点でしょうね。
- 48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 03:37:19 ID:VrBfoV2v0
- >>47
その点を見落としていましたw
確かにコピーされないのなら安く売って数を捌くという
消費者にとっても業者にとっても有益な好循環が生まれますね!
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 03:41:52 ID:mnpa/Cz90
- >>48
それにはマシンの価格もある程度抑えないと普及しない、という、鶏と卵みたいな点が
ありますよね。
どちらの陣営もゲーム機に期待するのはその点なのでしょう。廉価再生マシンとして
ゲームマシンが重要になる、という認識ですね。
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 04:03:27 ID:VrBfoV2v0
- >>49
自分の考えではゲーム機は今回PS2の時の様な役割はそれほどしないと思うんですよ。
なぜならDVDが普及したときはROMだけでしたが今回は記録型と同時進行なので
PS3やXBOX360はメディアの宣伝塔としての役割しか果たさないと思うんです。
日本ではPS3に軍配が上がると思いますが、
それによってBDが一般的なメディアになったとするとゲーム機兼プレーヤーとして
子供部屋(多分高校生以上ではないと買えないでしょう)や少なくともリビングとは別の部屋に置かれると思うんです。
そして一般的なBDレコーダーをリビングに置く、といった形で普及するのではないでしょうか?
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 04:23:09 ID:mnpa/Cz90
- >>50
この問題について冷静に論じるには、幾つかの段階と区域分けをやらないと難しい
面がありますね。
・日本の事情と傾向
・アメリカの事情と傾向
・価格帯問題
・キラーソフトの問題。
・それ以前の問題としてハイビジョン受像器の普及率
細かく書くときりがないので、簡潔に記すと
・日本ではレコーダー需要の方が大きい。我々はレコーダーの便利さを知ってしまった。
・アメリカではレコーダーよりプレイヤーの方が普及している。セルが安いのが背景にある。
・普及価格帯としての価格を持つ側が有利。
・キラーソフトを持つ側が有利。この点、価格帯問題と合わせて捻じれる可能性もある。
・どちらの規格も奇麗な絵を楽しむにはハイビジョン受像器が必要で、その普及率を考えると
PS2の時より楽しむための環境構築はしきい値が高くなっている面がある。
日米における規格分離(日本ではBDが普及、アメリカではその逆)などが起きる可能性もあり
ますが、このへんはそうとう流動的なので、現段階で確信的なことは何も言えません。
ただ、どこかできちんと冷静に論じないとまずい問題である、という点も確かでしょうね。
可能ならば、という話ですが、ゲームマシン関連の話は五月上旬のE3が終わり、多少熱が
冷めてからここで……ということになったほうがいいような気もしています。
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 04:23:35 ID:n+AUcWbV0
- 俺も通常版と豪華版があるものは豪華版を買うけど、映像特典は欲しいがブックレットや
フィギュアのおまけみたいなものはあまり興味がない。
今のところリージョンフリーのプレーヤーを持ってないから、米国版DVDを買うことはないが、
持っていたら、例えば以下のアニメなどは米国版を買うね。
http://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=ANI36019&PHPSESSID=e0808fa543c4d65e6978fb83de60919f
http://www.fantasium.com/detail.phtml?ID=ANI28193&PHPSESSID=e0808fa543c4d65e6978fb83de60919f
ネット通販で購入する一般人は少ないかも知れないが、リージョンがなく店頭で国内豪華版と
米国2枚組(米国の豪華版)が上記の価格で並んでいたらどちらを買うだろう?
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 04:28:47 ID:mnpa/Cz90
- >>52
外国映画の日本支社発売ディスクの「外国との差別化」は、たぶん日本語字幕と日本語吹き替え
でしょう。
中高年は、洋画を見るのに日本語吹き替えのほうをある程度好む傾向がある、という話を聞いた
ことがあります。眼で字幕を追うのがしんどいとか、テレビで吹き替えになれているとか……そのへ
んで強引に差別化していくでしょうね。
で、問題の日本製作品の逆輸入ですが……一番考えられるのが販売店への圧力でしょう。販売元
は、セルディスクを販売先に卸さない、という奥の手が使えます。ただ、裁判になったら負ける公算が
大きいのも確かなので悩み所でしょうね。
- 54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 05:32:45 ID:VrBfoV2v0
- >>51
今回キラーソフトも含めてかなりのソフトがPS3とXBOX360で被ってますよね。
やはり制作にかかる設備投資を考えると両機種で同タイトルを出して
できるだけ利益を上げないといけないということですね。
正直北米では発売されるソフトでの差別化は難しいと思います。
日本ではXBOXに対してかなりの悪印象がありますし
日本人は一度失敗したモノに二度と近づこうとしない人種ですから
PS3の圧勝に終わると思いますが、
それこそHD DVDも観られてゲームもできるということで
PS2の様なイメージで売れる可能性も否定できません・・・。
受像器についてはアメリカは家が大きいから問題なく普及していますし、
日本人もみんなが持っている物を欲しがる人種ですから
このペースだと全国でデジタル放送が始まる頃には
かなりの数が普及していると思います。
価格は数と共に下がっていくでしょう(松下の計画だと1インチ5千円位)。
しかしゲームの話は噂が多すぎる上、予想の斜め上を行く結果が出てくる市場なので
実際に発売されてみないと何とも言えませんねw
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 08:41:38 ID:mnpa/Cz90
- >>54
>予想の斜め上を行く結果が出てくる市場なので
そういうことなので、E3や東京ゲームショー等、具体的イベントにおける公式発表が出て
から、ということで。
予測だけで事態を見ると、360の進行では年末の発売に間に合うかギリギリでしたし、話
だけでいえばPS3は春に出てしまっているはずでした。
熱心なファンの方も多々いるので、可能ならばE3以後にしたほうがいいと思われます、話は。
- 56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 08:57:30 ID:WwuZxzzU0
- スレ違いだと思いつつ反応
まず、映画などのDVD化と、TVアニメ(特にDVD化を前提とした物)の場合最初の前提が違うことをご理解ください。
映画のDVDは既に一度お金を稼いだ二次商品であるのに対し、アニメDVDはその発売が最初の稼ぎ時になるのです。
ですから、アニメ制作と放映にかかった費用がDVDの値段にストレートに乗ってきます。
最近はオンエア開始と同時に全話DVDBOX販売告知をする13話物も多くなってきました。
ここまでくると本当にカツカツギリギリの商売です。全話まとめてでないと商売として成立しないのです。
(単品製作より一括BOXの方が制作原価が安い)
海外のアニメDVDはそれらの補填として売られるため、直接原価に乗ってくることは無いため安く売られるのです。
また、海外で日本のような価格設定では向こうのアニメファンですら買わないと言う理由もあります。
アニメの豪華版と日本映画の豪華版は、そもそも最初の発想の原点が違うのです。
- 57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:13:44 ID:VOqI3eaL0
- >>56
TV放映だけではペイしないと言ってるの?
そうすると、アニメだけでなくドラマほかTV放送のコンテンツ全てに言える訳かな?
そうでないなら、アニメだけビジネスモデルが歪んでいるか、国内DVDも補填に過ぎない
ということになるが。
- 58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:16:02 ID:EKluhItH0
- >>53
以前の輸入版の販売差し止めを巡る裁判、いわゆる101匹ワンちゃん事件では
販売差し止めを求めた著作権者の権利が認められているようですね。
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/casebook/heisei/06/h060701tokyoD.html
- 59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:21:43 ID:WwuZxzzU0
- TV放映でペイしないのは、一部のDVDコンテンツがメインのアニメだけ。
TVドラマやほとんどの放送コンテンツは放映時のスポンサー料でペイできている。
アニメでもドラえもんとかクレヨンしんちゃんと言った子供向けは、関連商品でペイできる。
アニメのビジネスモデルが歪んでいる、と言えばそう言うこと。
- 60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:28:06 ID:VOqI3eaL0
- >>59
なるほど、上に話題があるように、今後アマゾンjpあたりが次世代DVDのUS版を扱うようなことに
なれば、そういった歪んだアニメは死滅させることができる訳ですな。
それはめでたい。
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:40:37 ID:fwzBeUKR0
- >>28
ROMドライブなら再生しかしないんだから等速で何の問題もないだろ。
まさかAACSが破られるなんてBD厨見たいな夢見てるのか?
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:43:07 ID:KqNrANSy0
- ROMドライブの役割はVIDEO規格の再生だけではないしな。
- 63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:48:33 ID:fwzBeUKR0
- >>59
現在はTVドラマは放送だけではペイできないし、二次使用の権利関係など
映画とは全然違う。よってDVDも低価格化はしない(1話1,900円)。
これは次世代になっても同じ。1枚に10話入れたら19,000円。
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 09:58:38 ID:VOqI3eaL0
- >>63
誰が(どこが)決めたの?
終了したばかりのドラマも、30年前のドラマも同じ価格ですか?
- 65 :6:2006/04/22(土) 10:39:25 ID:rh1RDmjg0
- >>7
わざわざ2層のROMが読めると明記していない気がするのは俺だけ?
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 10:59:49 ID:CaAieGn/0
- >>65
ROM読み込みに対応した、とあるので、普通は二層も読めると思うでしょう。
二層が追加規格でいろいろゴタがついているならともかく、そのへんはすっきりしているはずですし。
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 11:01:14 ID:CaAieGn/0
- >>56
本職関連の方ですか? 差し支えなければ教えてもらえますか。
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 11:47:45 ID:fwzBeUKR0
- >>64
30年前のドラマなんて権利はテレビ局じゃないだろ。
少しは自分で調べろよ。
- 69 :1:2006/04/22(土) 11:51:46 ID:CaAieGn/0
- 著作権関連問題についてはどうか冷静にお願いします。
ケースによりいろいろと異なるので、特に冷静さが必要です。
たとえば宇宙戦艦ヤマトの場合、権利を持っている、と主張している方と組織が複数に
渡り、裁判である種の方向性が出た、というケースもあります。
局制作番組における著作権主張、代理店との絡み、製作委員会の存在とその展開等、
いろいろ厄介な問題が錯綜している面があります。
映像配信事業が現在直面し、今後も直面し続ける問題の一つが著作権管理問題です。
パッケージの方はそれより間口が狭いというか、整理されている面はあるようですが、
それでもケースバイケースの例が多々あるとご承知くださいませ。
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 12:07:31 ID:VOqI3eaL0
- >>68
詳しいようなので単に聞いてるだけだが、なんの裏付けも示さないで何逆切れしてんだ?
まあ今後、映画、特に洋画は中身の充実化と低価格化が進むだろうが、国内ドラマやアニメ
は高いまま、売れないの悪循環を繰り返すだけってことだな。
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 12:40:04 ID:fwzBeUKR0
- 少しは自分で調べろってのが何で逆ギレなんだよ。
ドラマ、アニメの値段が下がらないのはその通りだが、
一定のファン、必ず買う購入者がいるのでペイする。
ただ安く買いたいというヤツには買ってもらわなくても
大丈夫な市場構造になってるんだよ。
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 12:41:16 ID:EZ7qiWm80
- 古い国内ドラマやアニメはHD化したからと言って新たな価値あるかな?
映画みたいなフィルムとは前提違うきがする。
しかし音は素材から新たに作り直してステレオやサラウンド化やってるから絵もイジルかな?
- 73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 12:44:02 ID:VOqI3eaL0
- >>71
関係者か?
幼稚で甘えた構造だな。
- 74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 12:48:12 ID:ht8E7f1r0
- >>73
まぁ安くすれば良いというモンでもないと思うけどな。
価格維持にも低価格化にもメリットデメリットがあるわけで。
- 75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 13:05:24 ID:VrBfoV2v0
- >>72
DVDにするときにデジタルリマスターしてるはずだから
アップスケーリングして出すのではないでしょうか?
作品にもよると思いますが・・・。
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 13:08:03 ID:EKluhItH0
- >>72
実写の場合は、感光材の粒子レベルまで情報を引き出せるかもしれないけど
アニメはどんなに高精細にスキャンしても、セル(セル画)に描かれていない情報は出て来ないからねぇ。
旧作アニメに関しては、あまりHD化の恩恵は無いのではないかと。
新しいCG彩色のは、また話が別かもしれないけどね。
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 13:22:40 ID:fwzBeUKR0
- >>73
あんたには物事をよく考えるって発想がないみたいだな。
幼稚で甘えた構造でも、あんたの幼稚さに比べたらまだまともだろうよ。
このスレにいらないよ、あんた。
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 13:31:56 ID:EZ7qiWm80
- >>76
書いて気が付いたけど
LDに出来てDVDに出来ないこと
つまり一枚一枚の絵を記録再生出来れば再販の価値が上がるかな。
DV並のレートに耐えられないだろうが動き優先もありかと。
アニメ限定に近いけど。
SF映画もありか。
- 79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 13:34:06 ID:KqNrANSy0
- フルHDに拘る必要はないので、16mmフィルム素材の実写・アニメ映像作品は
720p解像度でデータレートに余裕を持たせるオーサリングをすればバランスよく仕上がると思う。
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 13:36:14 ID:VOqI3eaL0
- >>77
それが逆切れと言うんだよ。いや、捨て台詞か。
これ以上はスレタイからどんどん外れていくし、大人気ないからもうやめとくよ。
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 14:15:37 ID:mnpa/Cz90
- >>79
フルHDで見られるか、よりも「ノイズが少なく、一定の精鋭感も確保されている絵」で、16ミリは
いいのでは? という気がしています。
むろん、テレシネでなくスキャニングで取り込んだ上、その先の工程を丁寧に処理すればフル
HDでも上記の希望を叶えることはできるのでしょうけど、16ミリ時代の作品再版には再リリース
コストの問題も外せないでしょうから。
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 14:18:57 ID:mnpa/Cz90
- で、商売の話で行くと、「完璧コンプリート版」等、マニアが買ってくれて金額の点でも高くて
大丈夫、というモノは、スキャンでフィルムを一枚一枚取り込む丁寧な方法で処理するとか
……処コストと販売価格の問題ですよね、このへんは。
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 14:24:57 ID:fwzBeUKR0
- >>80
低能なガキは1500円のDVDでも買ってろ。二度と来るな。
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 14:45:01 ID:84N1o0tp0
- >>83
俺は言い分としてはあんたの言う事の方が解るが、
あまり汚い言葉を使うのはみっともないからやめとけ。
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 14:58:25 ID:bjn6Utl20
- フィルムスキャンなんて2k4kのDI作るとかハリウッドの用途じゃなきゃ
予算に合わない。パッケージだけならテレシネで充分。
- 86 :1:2006/04/22(土) 14:59:34 ID:mnpa/Cz90
- 1でございます。
このスレの趣旨として 冷静に という部分がございます。
というわけで、自制において自信がない方は、どうか余所のスレッドに行っては頂けぬもので
しょうか。どうかよろしくお願いいたしますm(__)m
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 15:03:53 ID:mnpa/Cz90
- >>85
そのへんはある程度承知しておりますので、マニア向け限定ボックス等、「値段が高くても
買う」というユーザー限定かな? という意味もこめて書かせてもらいました。
逆の発想として「宣伝きちんとやれば10万セットくらい売れる商品」の場合、のっけから
フィルムスキャン等をやったモノを売る、という手もあるのかもしれません。
宮崎駿氏が関ったフィルムを、日本テレビが宣伝やりまくりでかつ廉価価格で売った場合、
どれくらいの数値になるかが、Max値になるのかもしれません。
子供に見せても安心な名作モノとか、たぶんやるならそっち系列かもしれませんけどね。
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 16:32:42 ID:fwzBeUKR0
- >>87
そういうのはAirのBOXがいくらの値段をつけるのか見てからでいいんじゃないの。
あんなのはニーズで価格を決めるわけじゃないんだろうし。
ジブリはDVDで4,700円を維持したし、今後も値段は絶体下げない。
さて、ジブリBDは最低でも6,000円くらいは付けて来るんだろうか。
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 16:41:37 ID:hvfrkztr0
- 価格は10万円超──アイ・オー、PC用記録型Blu-rayドライブを発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060421-00000085-zdn_pc-sci
価格は10万円超──アイ・オー、PC用記録型Blu-rayドライブを発表
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/21/news005.html
Mac対応のBlu-rayドライブ発売──ロジテック
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/22/news014.html
松下、PC用Blu-rayドライブを発表──OEM向けにはスリムドライブも投入
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/21/news060.html
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 16:42:20 ID:aQPqMfdH0
- >>88
どうでしょうね?
ひょっとすると他所にに合わせるというか、
BDを買うと大体この位という値段の基準ができあがるのではないでしょうか?
基準ができるとしたらやはりハリウッド制作の映画になると思います。
個人的には4千円がいいですねw
映画二回見に行く値段で買えると思えば手を出しやすいです。
逆に5千円だと切れはいいですけど買う気になれません・・・。
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 16:47:16 ID:UtagAdct0
- ViXS Systems 「XCode 2121/2111」
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0604/06/news106.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060406/vixs.htm
ttp://biz.ascii24.com/biz/news/article/2006/04/06/661562-000.html
HDトランスコーダーチップ、ソニーや日立が録画機器に採用しているようです。
記事中にATIやコネクサントも出していると書いてありました。
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 17:01:37 ID:ZHvqHAqu0
- >>90
HD DVDで(国内の)アニメを最初に出したらそれが基準になるんだろうね。
BDが先だったらそちらが基準と。
でも、どうしてもDVDの付加価値盤という意味合いになって
値段もそれ相応の値段付けをするんだろうなと。
>>91
ATIとコネクサントは画質があまり望めなさそうなので。
カノープスが手がけているといいんだけど、今のカノープスだと
こっち方面は期待薄だから。
- 93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 18:14:37 ID:aQPqMfdH0
- そういえばCD-R実験室の管理人はこれから大変でしょうね。
10万前後するドライブをいくつも購入してテストしなければならないんだから・・・。
- 94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 19:26:07 ID:y8lv1nsZ0
- >>93
孤立無縁ならそりゃ全購入で大変だろうけど、
そんな事はないんじゃない?色々伝手もあるんだろうさ
- 95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 20:19:01 ID:dlgafiG20
- >>86みたいに1が仕切りはじめるとスレが荒れる件
- 96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 21:05:23 ID:KNYwEq2l0
- 86以降普通に進行してるが急にどうしたんだ?
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 21:43:28 ID:XZyR3dsk0
- 間違いなく糞スレ
早く死ね>>1
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 21:46:21 ID:Fg1SOuo50
- 間違いなく糞レス
早く死ね>>97
- 99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/22(土) 21:52:46 ID:aQPqMfdH0
- >>94
確かにそれはあるかも知れませんね。
しかし今までのレポを見ると殆ど自分で購入して
分解までしているケースが多いので
次世代DVDドライブでもそうするのではないでしょうか?
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 02:07:52 ID:qVt+kveq0
- だれか教えて、
HD DVDはディスクを作りやすくドライブは技術的に
作りにくいって聞いたことがあるけど何故なのでしょう。
作りにくいってことは故障しやすいということでしょうか。
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 02:23:45 ID:crYWJeLc0
- >>92
カノプは既にThomsonの物だが
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 07:14:34 ID:uoPErOML0
- テンプレにこれもいれてください
「sage推奨」
「ageはスルー」
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 11:11:47 ID:p2TLyVmh0
- >>99
YSS氏が記録型DVDを初めて購入したのは2万円台になったDVR-A05-Jから
(しかも当初の購入動機はCDのプロテクト解除のため)なので、次世代でも
その辺りまで待つんじゃない?
- 104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 11:47:47 ID:a7jec7CL0
- 彼はCDドライブを買ってるのであって
DVDの読み書きは副産物。
- 105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 12:00:24 ID:/71Jnxl10
- DVDの新型ドライブがRW2層16倍速まで続くだろうから
それまでβDには手を出さないだろうけど、
試しに1台買って焼き性能の低さを暴露してくれることを期待している。
- 106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 16:11:15 ID:mXmKnlIJ0
- >>105
やっぱりDVDの焼き性能は悪いのか?
CDはもっと悪いのか?
逆に倍速を落としている分、良かったりしないのか。
- 107 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 16:33:47 ID:o1FeTnPe0
- 測定可能になるまで買わないだろ。
- 108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 16:35:47 ID:/71Jnxl10
- >>106
パナドライブ=パナチップだからな。DVD-Rはダメだろう。
パナはコンボドライブとDVD-RAMがメインだったから
CD-RとRW系の焼きは良いんだがDVD-Rがどうにもならない。
焼き性能で実績のあるπやNECのドライブが使ってるNECチップは
NECがHD DVDをやってたから、まだBD用のチップが間に合わない。
ソニーの次期BDドライブがNECの開発になってチップもNEC製になる。
BDの本命はその辺だな。
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:24:29 ID:9iG/sYO20
- >>105
そういうのはきのこる先生の方でお願いします。
- 110 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:29:12 ID:/ATxZGEr0
- http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_ViewStatic-Start?page=static%2farticles%2fbluray%2eisml&INT=sstyle-bluray-heroright-About_bluray
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:32:50 ID:PsJid2ga0
-
削 除 依 頼 出 し た
◆◆◆◆◆ 終 了 ◆◆◆◆◆
- 112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 17:58:42 ID:yFOFPjEP0
-
◆◆◆◆◆ 再 開 ◆◆◆◆◆
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 20:59:53 ID:r4AA8q0w0
- 2ちゃんに冷静というのは合わないというのがわかった。
- 114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/23(日) 22:01:17 ID:yyzH8kVv0
- >>110
USのvaio RCシリーズは、日本で言うRシリーズに当たるのか?
- 115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 00:12:40 ID:+NynCWcW0
- HD DVD−R2層ディスク用色素を開発
http://www.mitsui-chem.co.jp/whats/2006_0420.htm
- 116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 18:57:10 ID:wWtRkRbC0
- >>115
今頃やっと色素開発たあおめでてえなw
泥縄とはまさにコレかwww
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 19:03:07 ID:NjF1GRFL0
- >>116
おめでてえのはおまえだろwww
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 19:35:59 ID:cFuv8iQG0
- >>116
これだからバカは困るな。三井の前に三菱と日立マクセルがとっくに
開発してサンプル出してるよ。三井は単に新規のプレーヤーというだけだ。
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 19:42:46 ID:gKBPFydt0
- 二層対応ディスクのサンプルも既に出ていたっけ?
- 120 :1:2006/04/24(月) 19:45:02 ID:IhkAaX3f0
- まあここは冷静スレなのでよろしく。
最初かどうか知らんが、スイス系メーカーも東芝と共同開発。国内も数社が
開発。無機色素の使用も機械判定するからプレイヤー的に可。
五月のフォーラムで−RW二層その他がVersion2.0になって規格策定ほぼ
完了……ということらしい。
ソースはASCIIの次世代ディスク特集号。書店で今売っている。
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 21:05:05 ID:PFYKrF4p0
- 素人考えの自分としてはDVDソフト結構持ってるし、それを有効活用したいなぁ。
HDDVDは今あるDVDも再生できるんだよね?
- 122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 21:12:42 ID:cFuv8iQG0
- >>120
1が荒れる元凶だってのに気付よ。名無しにしろよまったく。
お前が仕切れば仕切るほど間違いなく荒れるぞ。
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 21:14:40 ID:gKBPFydt0
- ID:cFuv8iQG0 が独りでエキサイトしているようにしか見えないが。
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/24(月) 22:18:37 ID:epYdv7CyO
- 頼むから、煽りには反応しないorスルーでヨロ
口汚いコメントは勘弁してm(__)m
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 06:24:02 ID:sVXuK7QQ0
- >>121
BDでもできる。
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 09:24:40 ID:KENYiRMs0
- >>120
仕切りたがりは氏ね
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 09:34:31 ID:KWnscF220
- 1を罵倒しているのはただの目立ちたがり屋房
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 11:57:52 ID:ZkclUM3X0
- 誰が見ても1は余計だろ。仕切りたきゃ自分で掲示板立ち上げればいい。
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 13:00:25 ID:KWnscF220
- おまえみたいなのはこの先生きのスレに行けばいいと思うよ
ここで罵倒している理由がわからない
- 130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 13:07:14 ID:BllWntU00
- 誰が見ても128は余計だな。
- 131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 15:35:18 ID:ZkclUM3X0
- ID:KWnscF220=1ってことが明白になったわけだが。
つうか1はいらないって書いてるが罵倒した覚えは無いぞ。
- 132 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 16:32:46 ID:b8FF94/o0
- 冷静な分析をここで一つ・・・
今私はDVD−R1枚120円に、連ドラ3話(LSPで2.5H)
×4枚=約500円で1クール入れてる。
HDになっても、それくらいの金額で保存したい。
HD DVD−RにしろBDーRにしろ、1H当たり50円〜100円まで落ちたほうが
勝つと思うよ。もちろんコピワンが入れられると仮定してだけど。
PS3は多分ノリで買うと思うけど(79800円でも)、レコーダーはやっぱり
メディア単価が安いほうに行くなぁ。。ということで多分HD−DVD。
そして両方買った時点でROMメディアはHD−DVDもBDも読めるようになる
けど、どっちのROMを買うかと言えば、1円でも安い方だろうなぁ。ということは
HD−DVDかな?
結論:ROMメディアが安い方(HD DVD有利?)が勝つでしょう。
仮に同じ値段なら、BDの方がなんとなくゴロがいいし(大衆なんてそんなもの)
BDが勝つかな?
- 133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:10:16 ID:67tuAbqC0
- いや、ほんとの一般大衆は連ドラをDVDに焼いたりしないよ。
最初からLP録画でHDDに置きっぱにしてる奴が多い。
せいぜい、気に入った映画や特集番組を月に1-2本焼く程度。
基本的にコレクションするという意識がほとんど無く、
近所のコンビニやマツキヨでメディアを購入w
ヲタが想像するよりも遥かに低レベルな使い方をしている。
中には、HVTVとHVレコを赤白黄ケーブルで接続している剛者まで居るw
- 134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:24:46 ID:BJmaxK3V0
- どちらにしろ、最初は一層メディアが普及するだろう。
25と15だから、BD一層の六割価格で対等。
BD一層が実売1500円なら900円。
ただし、録画時間の問題が出てくるのと、今のところ東芝の方が不利という視点から
みれば、「BD一層の半値以下の実売」だったら競争力を持つかな。
BD一枚買っているときにHD DVDは二枚。
25G対30G
トランスレート録画使うと録画時間の点も気にならず東芝支持ってのがエアチェック側
から見ての感想。
あとはドライブの価格でBDより安ければ、PCこみで競争力が出てくると思う。
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:25:17 ID:QFa6Fbgq0
- >>133
終わってからDVD化お願いしますとか言ってるのを見ると
集めてるって感じの人は少なそうですね。
RDの上位を何回も買っているような人はコレクター傾向にあるかもしれないけど。
- 136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:27:11 ID:BJmaxK3V0
- >>135
RDマニア としかいいようのない人たちが下手すると一万人くらいいるかもしれないな、
という感じはしている。
彼らにとって片岡氏は神らしいから。個人的にはそこまでの思い入れはちょっと引くけどね。
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:31:03 ID:74G4IG9O0
- >>133
保存する気の無い見ちゃ消し層は
そもそもBDもHD DVDも買わないんじゃないの?
ここに買わない層の話を持ち込んでも仕方が無いと思うよ。
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:31:28 ID:BJmaxK3V0
- ちなみにASCIIみてきたけど、ASCIIとしてはブルーレイ支持みたいな紙面構成かな。
ただ、レンズ関連の記事を見る限り、BDより東芝のほうが明らかに作りやすそうな
印象は受けた。
焼きのやり方も、記録方式の工夫でメディア負担を減らす工夫をやっているようで。
ブルーレイは、TDKのハードコート技術がなければ本当にヤバかったかもね。指紋
問題の記事は面白かった。あれではTDKも簡単にはロイヤリティを下げないかもね。
ただ、BD陣営は会社が多い分、問題解決の手法がそれだけ多様化されている面は
あると思った。一方、東芝は数が少ない分、意思決定の機動力はBDよりありそう。
基本的にBD有利って点は変わらないが、マイクロソフトの動き次第で面白い事が起きる
かもしれないね。アメリカがやはり主戦場だよ、次世代メディアは。
- 139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/25(火) 17:32:52 ID:BJmaxK3V0
- >>137
というか、そういう人たちは 完全に決着がついてハイビジョン受像器を買うまでは興味がない
と思うよ。
最初の三年くらいは、日本では基本的に濃い人たちが市場を作るのだと思う。
アメリカは、HD受像器の立ち上がりが日本より早かったからその限りじゃないのかもね。
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 00:19:28 ID:i4k4KPtS0
- BD/HD DVDの著作権処理や地デジの録画/再生などの現状の対応、今後の問題点
などについて、詳しく書いてあるとこ知りませんか?
現状録画できませんとかROM読めませんとか、いついつまでの期限がありますとか、
わかりづらすぎる・・・
- 141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 00:31:10 ID:ED2mMNep0
- そうだよねえ
マジにわかりにくい。どうすんだろ。
とりあえず「コピーワンス」でぐぐってみましょう。まずはこのプロテクト(著作権保護)について
知らないとその先なにを書いてもワケワカメになります。
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 01:40:41 ID:lWIK4MpX0
- >133
ごめん、それどこの妄想?
どっかの統計なのか?
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 04:10:00 ID:GUjoc1ey0
- >>142
しかし書いてあることは当たらずとも遠からずじゃないですか?
実際私も最近録画した番組をDVDに焼いてないですし・・・。
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 19:36:23 ID:1Y6UBhgM0
- アメリカだとDVDレコーダー単体はあまり売れてないみたいだね。
TiVoってのが人気あるみたいだけど。
http://www.itmedia.co.jp/news/0310/14/cjad_kodera.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040110/ces08.htm
日本の家庭にあるやつもビデオテープの延長線で留守や夜の番組を録って、
見たら重ね録りする人が普通だと思うけどな。
米アマゾン TV番組のDVD-R焼きサービス
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060425/amazon.htm
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 19:39:53 ID:1Y6UBhgM0
- >144は「レコーダは日本主導で開発中」ってのに対してね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060420/rt001.htm
- 146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 20:35:01 ID:lWIK4MpX0
- アメリカはケーブル含めてチャンネル数がアホ程あるので、
逆に日本の様なレコーダーは全然実用的じゃない。
ドラマも再放送本放送含め旧作新作溢れる程放送するので
これもレコーダーで個人保存する必要性があまりない。
結局、お好みを仕分けしてくれるTiVoはかなり実用的なのだった。
- 147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 21:30:27 ID:GUjoc1ey0
- >>146
やっぱり日本にいてはアメリカ人の好みなんて分かることはできないなー、とおもた。
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 22:10:25 ID:ExntVG2X0
- 北米はDVDの値段も激安だしね。
例えば、SDアニメ26話が2層BD 1枚に全部入るとしても
$50以上もする2層BDにちまちまエアチェックするより
$50以下で買えるDVDのBOXSETを買った方が安いという現実が有ると。
実際、ADVやMBといった安売りメーカー品なら24〜26話BOXSETが実売$29とか普通にあるからね。
こんな国でレコ売ろうったって売れる訳がないと思うよ。
日本はブランクメディア買って録画した方がセル買うより安上がりだから
レコーダーが売れる余地があるんだろう。
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 22:27:55 ID:lWIK4MpX0
- でも米国のTVには「コピー制御」なんて無いから、向こうの録画環境はうらやましいんだよなあ。
- 150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 23:04:25 ID:GUjoc1ey0
- >>149
逆を言うと録画する習慣がほとんど無いからプロテクト無いんじゃないかな?
録画する習慣はないけど自由を束縛されるのは嫌だ。
と、そういうことなんじゃない?
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 23:11:28 ID:JA5WcFXR0
- >>150
ちゃんとセルソフトを買ってくれるから
わざわざ反発されるだけのコピー制御なんて入れても
デメリットしか無いわけか・・・
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/26(水) 23:32:21 ID:SzG+BPnc0
- http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/26/news088.html
シャープ、BDレコーダを今年夏に投入
BD2.0対応レコーダ第1弾は、日立じゃなくてシャープかもしれない。
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 00:57:55 ID:SPmlz96D0
- なんかこんな話きくと、日本でソフト買ったり
規制ガチガチな次世代機がアホらしいな
- 154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 01:48:46 ID:eQC7mSXo0
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0426/mobile335.htm
現行の片面二層DVDに二時間程度収録出来るなら
BDもHD DVDもそう必要じゃ無いんじゃ・・・
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 02:32:46 ID:mauM4pn50
- 必要無い人には必要無くても、必要な人には必要なんだよ。
趣味の道具ってのは、そういうモンだ。
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 06:13:45 ID:lCM8ype60
- >>154
いずれは、必要になるかもしれないけど、
H.264エンコードが気軽に出来る状況じゃないから、
BD、HD DVDレコーダの方が現実的。
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 12:10:03 ID:eQC7mSXo0
- >>156
いや、BDやHD DVDレコーダより
現行のDVDレコーダーにH.264チップ載せれば
安く実現出来るんじゃないかな〜と思ったんだけど
そう簡単じゃないか。
- 158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 12:37:31 ID:/Vi4vl/f0
- なぜ素直に
「H.264エンコーダーがないんですね、ご指摘ありがとう」
とならないんでしょう。
いっちょまえに
「いや、・・・・」
と言い訳するほどのもんか?>>157
言い訳なんかしていないというなら、なぜ「いや・・・」
という表現なのか理解できん。
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 12:52:49 ID:tfuJRgIx0
- >>154
放送局用の高価な機材でエンコードされたストリームをそのまま残したいというストリーム録画の需要も根強くあるからね。
「放送局のクオリティを一般家庭へ」という事を考えると、例え家庭用機器でH.264リアルタイムエンコードが可能になっても
MPEG2-TS録画は無くならないだろうし、それなりの記憶容量も必要とされると思う。
将来的には、ストリーム直接録画:標準モード、再エンコ(トランスレート&コード含む)高圧縮録画:長時間モード
のような住み分けになっていくんじゃないかと。
放送がMPEG2からH.264に変われば、また話は違って来るだろうけど。
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 13:05:55 ID:qUdsoaGe0
- >>159
>放送がMPEG2からH.264に変われば
編集機材がそう取っ替えになるので……どうかな。
でも、デジタル放送の周波数帯に影響があるなら(多くのチャンネルが流せるという意味)
そういう考えもあるのかなあ。
- 161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 13:18:03 ID:eQC7mSXo0
- >>158
書き方が不味かったかな
もちろん言い訳したつもりはなかったよ。
>>159
そっか、そうゆう需要もあるんだね。
- 162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 13:43:41 ID:rz/CoMVaO
- まあDVDにもストリーム録画向けの規格があるはずなので、
それとMPEG2-TSトランスコードを組合せて出来そうな気もするのだけど。
まあDVDの話しになるからこの辺で。
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 14:43:09 ID:rMT0YOkO0
- >>153
悪く言うと日本人は
”決まったのか、じゃあしょうがない。 自分ひとり反対してもどうしようもない”
と諦めが良すぎる。
まぁアメリカの場合は市民団体から政治家への圧力が大きいという理由も有るが。
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 15:20:50 ID:wyT/y8A60
- 日本のTVの締め付けは異常。このまま視聴者ないがしろの状態が続けば、客にそっぽ向かれて、大量にネットに客を持って行かれる。
まあそのくらいの民族大移動があった方が、刺激になって良いと思うが。
アメリカではさっそくこんなサービスまで
ITmedia News:テレビでYahoo!サービス利用のソフトβ版公開
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/27/news018.html
>このサービスではYahoo! PhotosやFlickr、ビデオ検索といったYahoo!のサービスがテレビで利用できるほか、
>自分のPCのHDDに保存したDVDや音楽を再生したり、写真を見ることが可能。
>デジタルビデオレコーダ(DVR)機能を使えばテレビ番組をHDDに録画することもできる。
- 165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/27(木) 18:48:21 ID:SLtQ2sG+0
- 松下・東芝がつばぜり合い・次世代DVD発表会の謎を解く
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea000027042006
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 14:05:02 ID:6OUiTMyf0
- >>165
やっと読めた ^^;
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/28(金) 14:15:56 ID:V1/BDZZM0
- >>165
だったら何で今すぐにプレーヤー出さないか、何でレコーダー出さないか
ってことだよな。
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 15:47:53 ID:Fc/vsG7I0
- 東芝がどんなレコをいくらで出して来るか分からないからだろうね。
東芝が2層対応で来るのは間違い無いとしても、それでもBDに記録時間で負けているからね。
東芝の経営陣が普通の神経をしていれば、BDとの20Gの差を埋める何らかの手を講じてくる筈だ。
BD側は、HD DVDが価格差だけで勝負して来るとは考えていないんだろう。
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 15:51:32 ID:Fc/vsG7I0
- なので、W杯前に出ると言うHD DVDレコを見てから製品を投入するつもりなんじゃないかと。
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:01:00 ID:MIX+BKYF0
- いつになったら地上波デジタル放送を受信できるPC用のテレビキャプチャーボードが出るのでしょうかね?
BDドライブが5万円以下になったら一緒に買いたいのですが、
日本独自のコピワンのせいで発売できないのでしょうか?
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:10:52 ID:9Nh/jPsr0
- >>169
つまり単なる腰抜けってことか。
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:11:47 ID:epWJiKe90
- >>168
BDドライブがやっと出だしたのに夏にレコーダ発売は早すぎと思ってたから
ある意味否定したのは、想定内って感じだった。
>>170
コピワンのせいですぐには出てこない。
ViXSもその辺りは消極的。
キャプチャボード買っても、HDCP対応のディスプレイと
HDCP対応DVIかHDMI装備のグラボが必須なので、
売る方としても売りづらいと思う。
PCで地デジやるなら、メーカーPC買うしか選択肢はない。
- 173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:15:04 ID:MIX+BKYF0
- >>172
本当に日本は縛りが多すぎますね。
アメリカに一言言われたらすぐにでも緩くなりそうですがw
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 16:55:42 ID:YKoloc/00
- そうか、通信参入障壁、貿易障害、云々言われたらたちまち緩むのかも。
というか、元々コピワンがきつくなったのはフジの会長とかあのへんがやっている
放送連盟とかの圧力のせいだろ。
コピワン馬鹿馬鹿しいからテレビを見ない という動きがどんどん表面化すればいいのにね。
実際、あそこまできついと編集にすら支障来すからな。
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 17:13:49 ID:MIX+BKYF0
- >>174
ニュースは携帯のサイトかメールで、
テレビはGyaoとかで好きなときに好きな番組を見る。
といった流れは確実にできてきているから、
放送業界もそろそろ危なくなってきてるんじゃない?
テレビはレンタルしてきたモノを見る為にある!
とかになったらそれこそテレビの終焉じゃん。
- 176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 17:41:43 ID:uooEXmh90
- >>172
ドライブとレコの発売時期は無関無いんじゃね?
でなきゃ、ドライブもメディア価格の発表も無いHD DVDレコのワールドカップ合わせなんて絶対無理で
既にドライブとメディアが出てるBDレコより発売が遅くなるって事になっちゃうし。
何がいつ出るかは単に販売戦略の問題のような気がする。
- 177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 18:06:23 ID:9Nh/jPsr0
- >>174
テレビ見るだけならコピワン関係ないだろ。コピワンのせいで
テレビ見ないなんて運動が起こるはずがない。もう少し考えろ。
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 18:18:49 ID:Sgc/NtBv0
- ドラマやアニメのセルソフト売り上げを確保するためのコピワンだからな。
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 18:37:16 ID:kjTCF+AW0
- >>172
えー、シネマが使えないカヨ!最高級のオブジェを捨てれっか!
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 19:46:25 ID:gTnUQz0q0
- 「見るだけ」ならコピワンだろうがそうじゃなかろうが関係ないからな
テレパソユーザーを除けば。
- 181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 22:22:20 ID:KhJD1lou0
- BD 25GB
(1)等倍(CLV) 線速度:4.9m/s 最内周:1950rpm前後 最外周:800rpm前後 データ速度:4.5MB/sec 25GB焼込:93分+α
2倍速(CLV) データ速度:9MB/sec 25GB焼込:46分+α
--未策定
12倍速(CAV) 10000rpm(臨界回転数) 最内周:5倍速 最外周:12倍速 平均:8.5倍速程度 データ速度(22.5〜54)平均:38MB/sec 25GB焼込:11分+α
HD-R 15GB
(1)等倍(CLV) 線速度:8.25m/s(推測) 最内周:3250rpm前後 最外周:1350rpm前後 データ速度:4.57MB/sec 15GB焼込:55分+α
--未策定
2倍速(CLV) データ速度:9.14MB/sec 15GB焼込:27分+α
7.2倍速(CAV) 10000rpm(臨界回転数) 最内周:3倍速 最外周:7.2倍速 平均:5倍速程度 データ速度(13.7〜32.9)平均:22.8MB/sec 15GB焼込:11分+α
HD-RW 20GB ほぼ推測のみ
(1)等倍(CLV) 線速度:8.25m/s(推測) 最内周:3250rpm前後 最外周:1350rpm前後 データ速度:4.57MB/sec(推測) 20GB焼込:73分+α
--未策定
2倍速(CLV) データ速度:9.14MB/sec 20GB焼込:36.4分+α
7.2倍速(CAV) 10000rpm(臨界回転数) 最内周:3倍速 最外周:7.2倍速 平均:5倍速程度 データ速度(13.7〜32.9)平均:22.8MB/sec 20GB焼込:14.6分+α
InPhase(日立maxell) 300GB 等倍(平均?300rpm) データレート:20MB/sec 300GB焼込:250分+α
(数Gbps@1.6TB) 全焼:100分(2Gbps)
HVD(optware) 200GB 等倍(rpm不明) データレート:6.375MB/sec(不明→1Gbps@3.9TBから) 200GB焼込:13時間+α
(→1Gbps@3.9TB) 全焼:520分
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 22:36:45 ID:KhJD1lou0
- HD-RW 20GB 推測B
(1)等倍(CLV) 線速度:6.18m/s(推測) 最内周:2450pm前後 最外周:1000rpm前後 データ速度:4.57MB/sec(推測) 20GB焼込:73分+α
--未策定
2倍速(CLV) データ速度:9.14MB/sec 20GB焼込:36.4分+α
9.6倍速(CAV) 10000rpm(臨界回転数) 最内周:4倍速 最外周:9.6倍速 平均:6.8倍速程度 データ速度(18.2〜43.8)平均:31MB/sec 20GB焼込:11分+α
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/29(土) 23:00:57 ID:9HRijiRD0
- >>181
乙。参考になったよ。
>InPhase(日立maxell) 300GB 等倍(平均?300rpm)
InPhaseの場合、停止→読み書き→微動 のコマ送りをレート換算すると300rpm、
という意味なのかな。
>HVD(optware) 200GB 等倍(rpm不明) データレート:6.375MB/sec
このレートはどこからのデータ?
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 01:32:57 ID:hE4AlekR0
- ホログラムは原理的にROMメディアが出ないからなあ
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 14:50:55 ID:5RH1AAdz0
- 薄型Blu-rayドライブを内蔵したノートPCをマウスが展示
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_mcjbd.html
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 17:53:56 ID:tkI1ieUF0
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020618/optware.htm
HVD 2002年7月の評価装置では容量200GB、転送速度100Mbpsって書いてあった。
InPhase方式が300GB 160Mbpsで、HVDが200GB 100Mbpsみたい
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 18:09:48 ID:tkI1ieUF0
- 東芝 HD DVD 技術情報
http://www.toshiba.co.jp/hddvd/technology/index_j.htm
転送レート ROM/R/Rewritableとも 36.55Mbps
トラック間隔 ROM/R 0.40 μm、 Rewritable 0.34μm(単層)
最短マーク長 ROM/R 0.204μm、 Rewritable 0.17μm(単層)
トラック間隔x最短マーク長のROM/R対Rewritableの比
= 0.08168:0.0578 = 1.41:1 =(おおまかに容量比の逆) 21:15
- 188 :不正確なので参考までに:2006/04/30(日) 18:41:28 ID:tkI1ieUF0
- CLV 線速度 最内周 最外周 平均? データレート 全焼時間
CAV 回転数
CD 700MB
(1)等倍(CLV) 4.9m/s 540rpm 210rpm 375rpm 0.15 MB/sec 78分+α
47.5倍速(CAV) 10000rpm 18.5倍速 47.5倍速 33倍速 4.95(2.8〜7.1)MB/sec 2.4分+α
DVD 4.7GB
(1)等倍(CLV) 3.49m/s 1450rpm 570rpm 1020rpm 1.26MB/sec 62分+α
17.5倍速(CAV) 10000rpm 6.8倍速 17.5倍速 12倍速 15.1(8.5〜22)MB/sec 5.2分+α
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/04/30(日) 19:02:29 ID:tkI1ieUF0
- CD 700MB
(1)等倍(CLV) 1.3m/s 540rpm 210rpm 375rpm 0.15 MB/sec 78分+α
線速度のところは 4.9m/s → 1.3m/s でした
JIS規格は http://www.jisc.go.jp/ の「JIS検索」からPDFで閲覧可能
物理的な規格
JIS S 8605 ― CD-DA(音楽CD)
JIS X 6281 ― CD-ROM
JIS X 6241 ― DVD-ROM
JIS X 6246 ― DVD-RAM
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 20:52:50 ID:Jkb7EVj10
- >187 + ttp://www.sony.jp/products/Consumer/BD/technology/visual_3.html
トラックピッチ データビット長 転送レート
CD 1.6 μm 0.59 μm/bit 1.4Mbps
DVD 0.74μm 0.27 μm/bit 11.08Mbps
HDDVD 0.40μm 0.204μm/bit 36.55Mbps
HDDVD-Rw 0.34μm 0.17 μm/bit 36.55Mbps
BD 0.32μm 0.120μm/bit 36 Mbps
- 191 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/01(月) 21:32:30 ID:TOC1z5v00
- >>190
乙。当時のHD DVD-Rewritable → 現在のHD DVD-RAM だね。
- 192 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 17:24:22 ID:OCgbDX5m0
- 誰もいない…
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 17:44:05 ID:CpIh4wls0
- 両方実機が出てからかな。
- 194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 18:32:47 ID:WB5w1vFe0
- 新しい情報が何も無いからねぇ。
ま、どっかのスレみたいに厨房が釣り針に引っ掛かりまくって
ムダレス大量投下されるよりは良いんじゃないの?
情報密度も上がるしね。
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 21:43:58 ID:0zMvQuI00
- 両陣営のつぎのフェーズとして
5月末 W杯向 HD DVDレコーダーの販売の有無
6月末 BD、プレーヤー ソフト発売
11月 PS3発売
〜年末 BDレコーダーの発売(実際にはHD DVDこの時期か)
が挙げられると思う。
現状においてPCドライブの対応はPCの要求仕様の高さとムーブへの対応遅れから除外、
ユニバーサルのBD参入とXBOX360のHD DVD対応は不確定の為、時期影響を特定できず除外した。
まず 5月末までのHD DVDレコーダーの発売だがハードはともかく録画メディアの販売は
東芝以外が行わなくてはならず未だにメディアメーカーからの発表も無い上、HD DVD-Rのみ
ならず-RW対応を考えるとまずあり得ないとみていい。
- 196 :195:2006/05/05(金) 21:45:51 ID:0zMvQuI00
- >>195 続き
6月末 BDプレーヤー発売 これが最初の試金石になるだろう。
両方式が揃うまで買い控えしていた消費者がどちらを規格を選ぶか今後の展開を占う
上で重要であろう。 この時期PS3の影響は少なくハード、ソフトともにどちらが魅力的か
伺うことができるから。
この時点でBDがHD DVDに大幅な差を付ければさこで勝利が確定する。
同等或いは、HD DVD有利で推移すればPS3まで持ち越し。
PS3が発売され爆発的に売れたとしても、映画等BD-ROMソフトの売行きが増加しない
場合年末のレコーダー勝負となる。
この時のHD DVD必要勝利条件はBDに対し廉価なメディア販売を行うこと。
翌年以降互角の戦いができればHD DVDにも有利な条件が出てくる。
メディアの低コスト化
ROMへのメジャー新規参入
中国メーカーのハード販売
東芝にとってはいくつものハードルを越えてやっと勝利をつかめる事になる。
なお性能以外の重要な要因としてハードの供給能力が挙げられる
もともと東芝1社で不利な上、中国メーカーの参入も技術的に簡単ではない。
基本的に組立メーカーである彼らが参入するにはある程度販売量が見込まれ
何よりも他社より大量の部品入手が必要になる。新規格販売初期には不可能に
近い。(特に基幹部品であるブルーレーザー) よくて翌年以降とみていい。
もし両規格とも好評でベータとVHSの様な物量戦に突入した場合、東芝にとって不利は
避けられない。
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/05(金) 23:08:34 ID:nFq64CPz0
- おそらく、β vs VHSの時と同様に物量戦に突入するんじゃないかな。
AVヲタの限られた市場だけでは決着がつかないでしょうね。
東芝の課題は一般層をどれだけ取り込めるかだと思う。
- 198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 01:20:32 ID:6U13H8UM0
- こっちには貼られていないようなので貼っておきます。
ソニーBD1層メディアの出荷を開始。
2層メディアは6月を予定。
希望小売価格
25G 50G
R $20 $48
RE $25 $60
http://news.sel.sony.com/en/press_room/b2b/media_app_systems/release/21578.html
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 01:24:52 ID:sEdhmuo30
- プレーヤ、レコーダでは勝敗はつかない。
何故なら勝ち負け以前に消費者が選ばないから。
現状のプレーヤ、レコーダで満足している層がほとんどであるため。
もしプレーヤ、レコーダで勝敗をつけるなら少なくともあと2年はかかるだろう。
重要なのはPCドライブだ。
PCからのユーザーがどちらを選ぶのか。全てはここから。
今年どれだけPC市場を手に入れるかで主流が決まる。
・外付けだけでなく内蔵型PCをどれほど発売できるか。
・デスクトップよりもノートに載せられるか。
・容量単価以上に手軽に買えるという価格が鍵。
・価格を現行高級機種と大差なく発売できるか。
他にもVistaなど色々な要因があるが、面倒なのでこれくらい。
あくまでプレーヤ、レコーダはおまけである。
- 200 :198:2006/05/06(土) 01:36:55 ID:6U13H8UM0
- すみません。 米国で、が抜けてました。
>>198は
ソニー、米国でBD1層メディアの出荷を開始。
2層メディアは6月を予定。
http://news.sel.sony.com/en/press_room/b2b/media_app_systems/release/21578.html
です。 orz
- 201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 10:44:56 ID:3PCzCR/j0
- 松下製メディアの日本国内実売価格の安さが引き立つな。
- 202 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 15:41:18 ID:UBqoDz780
- >>197
>おそらく、β vs VHSの時と同様に物量戦に突入するんじゃないかな。
それは100%ないw
ビデオ時代は番組を録画するにはビデオ以外なかったから一般人でも買った。
いまは録画するだけならビデオもDVDもあるのにわざわざ高い次世代DVDなど買わない。
>AVヲタの限られた市場だけでは決着がつかないでしょうね。
いやAVヲタだけで勝負は着く。
一般層が買うのはマニアに行き渡って値段が5万以下に下がってからだ。
アナログ停波する五年後位にはHDTVも多少普及しているだろうから一般層も買うかもしれない。
それまではマニアと一部の金持ち以外は買わない。
>東芝の課題は一般層をどれだけ取り込めるかだと思う。
一般層なら尚更東芝ブランドの訴求力は皆無だなw
松下、ソニー、ビクター、パオニア、日立のあるブルレイ捨てて互換性ゼロの東芝製品買う人間はいない。
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 16:52:06 ID:aYqRvEv60
- まともに読んでもらいたかったら、
「100%」とか「皆無」などという言葉を安易に使わない方がいいよ。
根拠があるなら、ソースを示す。
そうでないなら、可能性の範囲内の表現で。
これを守ってもらわないと荒れてしまうのでヨロシコ。
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 18:39:41 ID:sEdhmuo30
- とうとうこっちにも噂のBD厨とやらが侵入してしまったか。
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 22:30:49 ID:GODVRSb/0
- 203氏に賛同
絶対性を語るなら、ここではなくBD、HD DVD専用スレッドで語ればいい。
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/06(土) 22:44:04 ID:lrEdEQJ10
- >>202のようなヲタには専用スレッドよりこっちのスレだろ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146721243/l50
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 10:37:54 ID:fEiv7lzL0
- 当分はマニアしか買わないが
マニアは既にBDレコ持ってるからBD有利かも
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 10:59:18 ID:bfQ4HKON0
- BDレコって何台位売れたの?
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 11:06:15 ID:UnJf5dds0
- >>207
初期型と互換性があればいいのだが、そのへんのアナウンスはどうなのだろうか?
フラグシップは対応すると思うが、その投入時期は現時点(五月本日)ではまだ
わからないかな。
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 13:35:28 ID:pfk89X220
- >>208
3機種合わせて1700台くらい。
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 14:12:21 ID:9qTO8GVJ0
- >>210
一桁違うよ馬鹿w
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 14:13:59 ID:wxMkX0jl0
-
17.000台買ったユーザを見捨てたからな・・・。
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 22:43:22 ID:Ny8qrvsq0
- >>209
朝倉氏がメーカーに確認したところSONY、Panasonic、SHARPに関しては
次のレコーダーではBD-RE 1.0の再生は可能にするとか。情報元はとある
AV雑誌(誌名失念)。
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/07(日) 23:57:54 ID:pfk89X220
- >>211
違わないよ、馬鹿。各メーカーに確認済みだから。
- 215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 03:11:03 ID:OWRldwS50
- >>214
一番売れてないソニーだけでも3,000台以上は行ってるとどっかに書いてあったような....
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 09:36:55 ID:UJQQHhU+0
- ソニーなら売るためにどんな嘘でもつくだろ。
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 09:39:36 ID:mlY61pXG0
- つまり展示在庫と不良交換分を含めて3000台で実質1000台未満ということだな。
- 218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 09:40:29 ID:4OcOqCYC0
- 一番売れたのはシャープなんじゃ?違うの?
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 11:03:10 ID:dcv4sZsM0
- >>217
馬鹿丸出しだな低脳w
オマエみたいな馬鹿厨に販売数教えるメーカーがあるかwww
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 11:16:23 ID:+4clC+CD0
- 【ロサンゼルス7日時事】世界最大のゲーム見本市「E3」が10−12日、米ロサンゼルスで開催される。
ソニーなど3強が新型家庭用ゲーム機のオンライン機能などを競い、火花を散らす見通しだ。
米マイクロソフト(MS)は昨年、登場人物の動きがリアルな新ゲーム機「Xbox360」を先行投入。320
万台が売れ、利用者の半数がオンライン版でも遊ぶ。年内に新型機「プレイステーション(PS)3」を投入
するソニーと任天堂も急成長するオンラインゲームを重視しており、新戦略をE3で公表する。
[時事通信社]
イベントも近いことですし、冷静にいきましょう。低脳とか馬鹿とか使い出すとたちまちフレーム化しますよ。
- 221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 11:22:51 ID:ZjOICuyJ0
- ゲーム業界のイベント告知をマルチポストする神経が分らん。
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 12:31:59 ID:+4clC+CD0
- PS3はロンチタイトルの不足が囁かれ、BD映画ソフトがその代替と当面はなる公算が
大きく、かつ、BDフォーマット支持における映画会社の基礎票となった要素もあります。
360の外付けドライブは、売れた分がそのままHD DVD映画ROMディスク購入の基礎
票となる(ゲームディスクは従来型のdvdで供給される。外付けは今のところメディア用
ROM読み込み用途になる)ので、両規格の映画ROMソフト購入の基礎ユーザー数とな
る公算が大きいのでした。
馬鹿とか低脳と罵らずとも、E3で出た数値や彼我の目算、予定を基礎に冷静な話を
ここではしたいものですよね。向こうの方はある種の牽制ですけど。
- 223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 12:38:13 ID:+4clC+CD0
- ということで、実際にE3が始まり、彼我の戦略や見通し、数値の中からAVに関連する
要素だけ書くつもりです。基本的に関る部分は映画ソフトとROMの展開で、録画用機材
に関してははっきり別になると思われます。PS3がPSXのような録画仕様も実装するので
あれば 録画用BD:兼ゲームマシン の評価になるのでしょうけど、そのへんはイベントが
始まらない限りただの推測ですし、あと三日かそこらで始まるのですからそれを待てばい
いだけの話ですよね。
- 224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 12:38:35 ID:ZjOICuyJ0
- なるほど、AV機器としての動向にも無縁ではないわけか。
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 12:41:32 ID:+4clC+CD0
- >>224
今のところ、あくまでROM限定ですけどね。映画再生機としての価値は、どちらも関って
きますから。
ただ、それと録画機のシェアを一緒にすると話がメタメタになる傾向があります。むろん、
それらも関連はするのでしょうけど、評価にはある種の慎重さが必要でしょうね。
- 226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 12:56:58 ID:OjTtdhR40
- >>225
くだらない。
イベントが始まっても、製品化の可能性、発売時期がある程度推測できるだけだ。
実際に発売され、一定期間が過ぎてみないと評価などできんだろ?
- 227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 13:24:21 ID:YSnSN+A10
- 発売前の予測と、市場で実際に数字が出た後の評価とでは、
それぞれに異なる役割があるからいいんじゃないかな。
- 228 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 13:34:12 ID:+4clC+CD0
- >>226
確たる結果からの評価を求めるか、当初見通しから見ていくか、という点の違いかと思われます。
基本的には両輪で、どちらもやったほうがいろいろ見えることもあると思われます。ただ、それは
個人の判断、思考、嗜好、経験に基づきますので誰あろう無理強いなどできませんし、人間には
流し読む、無視する、スルーする、という能力もそれぞれ備わっていることでしょう。
- 229 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 13:44:02 ID:DQ6waiK30
- これからは出てくる製品を個別に評価すればいい。
規格うんぬんより個別の製品ごとのスペックが重要だわ。
BDだろうがRDだろうが、個人的に重視する箇所は違うと思うし。
- 230 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 13:48:52 ID:OjTtdhR40
- >>228
だから、くだらないと言っている。詭弁もいいところ。
見通しとか、>>227氏の発言は、別に否定しないよ。
あなたが、冷静で慎重な評価をしたいと言ってるから、そう反論したまでのこと。
単にROMが再生できるというだけのゲーム機の、しかも半年後じゃないと発売されない
製品の何を評価するの?
- 231 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 14:29:16 ID:+4clC+CD0
- >>230
まあ、貴方の対応を否定してもそれは仕方ない事ですので、そのへんはどうかご随意に。
ただ、詭弁といわれるのはよくわかりませんね。あなたの言葉を借りれば
>製品化の可能性、発売時期がある程度推測できるだけ
に対する 冷静で慎重な評価 もまたあり得るのではないでしょうか。
製品化の可能性がはっきりするだけでも、人によっては今後の対応なり見通しに変化が
訪れる人もおりましょう。とりあえずあまり怒らず、冷静に対応していただけたら助かります。
- 232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 21:10:39 ID:ocx24paw0
- 参考
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/08/news032.html
米ソニー、BDブランクメディアの出荷開始。
BDプレーヤーBDP-S1は、8月半ばの予定。
- 233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/08(月) 22:12:42 ID:WhLHu7xv0
- 今のところはプレイヤー先行かな。どちらも。
- 234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 10:46:41 ID:hO3Wa43+0
- PS3
11月11日 59800円
発売
- 235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 10:52:03 ID:K/XDZk3O0
- >>234
別スレにも書いたけど、ソース書きましょう。
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 11:00:05 ID:K/XDZk3O0
- >>234
すまぬ。>>自分で探して見ましたですわよ。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/
62000円以上、税込み。
感想はすぐに生じたが、検証含めないといかんのでここではアップせず。
- 237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 11:20:20 ID:hO3Wa43+0
- でも59800円バージョンは
HDMI出力端子 無し
だ。うへえ。
ttp://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/060509a.pdf
- 238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 11:21:36 ID:hO3Wa43+0
- >235
あーすまぬ。E3のカンファレンス実況を見ながら書いたので。
ソースはそのカンファレンスでしかなかった。
まあ、あちこちアップされてるから、今は。
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 11:28:31 ID:K/XDZk3O0
- >>238
いえいえ。書き込みあったからこそただちに確認に動けたので感謝しています。
ゲーハー板へは滅多にいかぬものだから。
にしてもHDMIこみで七万ってのは……ねえ。参ったわ。プレイヤーとしては標準
に近い価格かも知れないが、ゲーム機としては高すぎる。どっち主体で売るつもりだ、これは?
- 240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 16:35:12 ID:cU839WOe0
- 冷静比較検討する価値もないPS3
- 241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 16:50:42 ID:as4k2XK/0
- >>239
取りあえず芝のHDDVDプレーヤーはこれで完全に吹きとんだなw
ゲームもブルレイも見れるPS3が七万なら8万超でHDDVDプレーヤー買う馬鹿はいない。
ゲーム機としてはダメだが次世代DVDプレーヤーとしては楽勝かw
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 17:23:36 ID:W9uepBdS0
- BD-Video再生時は130W程度になるのだろうか
HD-XA1も最大79Wだから、どちらも当分高止まりなんだろうけど
第二世代が待ち遠しいな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1216/ubiq137.htm
> Xbox360 MCXテレビ再生時 134W
- 243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 17:46:00 ID:Axqd/QIE0
- 廉価版のBD再生、HDアナログ出力禁止のUSでどうすんだろうね。
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 19:22:12 ID:LvKlps9N0
- >>241
PS3をゲーム機として見た場合、世の中の良識有る親たちはこんな物を子供に買い与えたりはしない。
過去の高額ゲーム機と同様に、一部のオタ専用機となりそう。
PS3をBDプレーヤーとして見た場合、ピュアなAVマニアはこんな陳腐な物で満足しない。
食指をのばすのは一部の劣化ソニー信者だけだろう。
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 19:49:45 ID:QZ0LHuJ80
- 今北産業!!
びっくりしたというか、SONY、内製コスト下げられなかったのね。
ゲーム機兼BD-ROMプレーヤーとしての普及台数が年間数十万台まで落ち込むのでは?
ハリウッドは最低でも年数百万台規模を想定していたはず。びっくりこきまろ。
PS3で来年には決着がつくとおもっていたが、長期戦になるとは、とほほです。
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 20:21:28 ID:LaUKQy7u0
- PSPを無理に値を下げてキツかったから、PS3は過剰な値下げはせず、この価格でも買ってくれるマニアに対象を絞ったというところか。
ヘタに安いと転売目的で買いに走るヤツが大量発生して、本当に欲しい者達が高い金額で買うハメになりかねんし。
699$なら「BDプレーヤー499$+最新鋭ゲーム機200$」と考えれば充分アリだし<あくまでマニアにとってはね。
あとはXbox360専用HD DVDプレーヤーがいくらになるかだが。
- 247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 20:32:32 ID:1uWt6oiT0
- ぶっちゃけ699ドルでも赤でしょ。
- 248 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 20:54:48 ID:+CJKNO4k0
- よその大爆発と比べたらここはゆったりしているな
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/09(火) 23:09:17 ID:GB9ao9Gv0
- PS3の部品コスト
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20097148,00.htm
PS3の構成部品コストは、725ドル〜905ドル
Xbox 360の部品コストは501〜525ドル
Blu-ray ROMドライブのコストは2006年に200〜300ドル
2007年には100〜200ドル
HD DVD-ROMドライブはいくらぐらいなんだろう
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 05:41:12 ID:KVjVh+C90
- >>246
うそ臭い情報だけど一部の海外サイトでは100$ではないかといわれてる。
ゲイツだったらやりかねないけど
- 251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 08:00:04 ID:uD9EUAS/0
- >>250
E3の本番はまだ始まって無く、今は前座だからね、各社の。
E3で発表なのかな。価格に関する書き込みは今のところ見ないから。
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 08:13:19 ID:QH+z1ebn0
- ゲイツ氏の講演で、360オプションとして”HD DVDプレイヤー”年内発売が名言されましたねw
外付けドライブならともかく、プレイヤーとなると、使い方がわからん。
再生専用機をメディアセンターPCと繋ぐならわかるが、
360を介在させてなにかいいことあるのでしょうか。
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 08:18:25 ID:uD9EUAS/0
- >>252
名言 → 明言
それはともかく、HDDに映画ソフトをぶっこんでジュークボックスみたいにして使うとか、
静音において意味があるとか、手軽にHDソフトを鑑賞できるとか、外付けの見苦しさ
から逃れられるとか、HDMIをきちんと載せて数年を経ても問題なくHD DVD映画を鑑賞
できるとか、電力消費において外付け+360本体のそれよりトータルとしてはたぶん小さく
なるとか、いろいろとあるでしょうね。
あとは、東芝陣営への支援とハリウッドの取り込みでしょうか。これはゲーム戦略という
より、マイクロソフトの今後の戦略性に関る問題なので簡単には言えませんが、ゲイツは
すでにゲームマシンというエンタメ部門に収益の舵を切っているのですから、エンタメの王
道であるハリウッドとの親和性をより高めたい、と感じるのは当然で、HD DVDはそれを実現
する橋頭堡くらいには充分になりますよね。
- 254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 08:43:23 ID:oK5Lkjoa0
- >>252
外付けドライブならともかく、HDDVD-ROM再生に必要なプロセッサまで
一式詰め込んだプレーヤが、紹介されたモックアップのサイズに収まるとは
考え難いんだがなぁ。
廉価版PS3もようやく動き始めたHDMI普及に冷や水を浴びせるような愚策だし、
もうちょっと詳細な続報を待ってみないと何とも言えないな。
- 255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 09:13:08 ID:uD9EUAS/0
- >>254
もしかしたら電源は(ちょいとだけ小さくなって)まだ別かもしれないww
追加情報待ちという話はそうだと思うね。確かに何とも言えないが、出すと発言した
事実だけは残った。まずはそれだけかな、今のところは。
- 256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 12:46:33 ID:QH+z1ebn0
- マイクロソフトの構想
リビングの総コンソールボックスとして、XBOX360及びその後継機種
リビングの補機・・・外付けHD DVD再生機
PCルーム・・・メディアセンターサーバーに大容量HDD
屋外から・・・携帯電話
HD DVD映画ソフトはリビングで再生、またはリビングで読み取りし、LANで
サーバーへコピー(このときネットで認証と課金必要)
デジタル放送も取りたい人はサーバーへ
HDカムコーダーの映像もサーバーへ
んで、リビングで360コンソールによるデコードとアナログHD出力で楽しむ。
ICTのアナログHD出力制限フラグがOFFのときはこれでよし。
こんなところでしょうか?
- 257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 17:40:18 ID:oK5Lkjoa0
- ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060510/xbox205.htm
この背面端子構成を見る限り、現状ではXBOX360本体アナログ出力を用いるようだ。
XENON&XENOSでフルHD解像度のH.264/VC-1デコードに挑むのか、Microsoftの腕の見せ所だ。
HDMI非搭載機器で次世代DVDの映像を出力する事がAACSの規約上問題がないのなら、
499ドル廉価版PS3でもBD-VIDEOの出力が可能となるだろうから、北米では
XBOX360+外付けHDDVDドライブと廉価版PS3とがほぼ同価格帯で並んで
次世代DVDを廉価に楽しむ上での重要な選択肢になりそう。
ただ、次世代DVD市場の拡大には繋がるのは歓迎だけれど、一方でHDMI普及にとって
マイナス要因にもなりうるので、AV機器板住人的には複雑な心境だ。
- 258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 17:46:14 ID:QH+z1ebn0
- 今後の興味として、
AACSのアナログ制限の実態、HDMIとの絡み
XBOX360の外付けモデルの価格と仕様
XBOX360のデコード能力とそのたれ込み情報
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 17:53:12 ID:oK5Lkjoa0
- 499ドルという価格帯にHD-A1、廉価PS3、XBOX360(予想:値下げ後の本体+外付けドライブ)と揃えば、
次世代DVD共倒れという最悪のシナリオだけは回避できそうやね。
- 260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 17:57:02 ID:QH+z1ebn0
- 一番先に死亡するのが、北米でのXA-1でしょう。
恐らく東芝は知っていたのでしょうね。
- 261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 18:20:49 ID:w2aOaHh20
- >>257
H.264 HDのデコードがG5 2G Dualで楽勝だから、XBoxでも楽勝でない?
- 262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 18:26:19 ID:pEuk+QzQ0
- もう既にDVDのアプコンのアナログ出力禁止は実施されてるのに
2転3転して変な話だな。
- 263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 18:26:47 ID:QH+z1ebn0
- >>261 昔のきのこるスレで討議されましたが、
・クイックタイムは表示画素数で負荷が代わるため、フルHDのディスプレイでないと負荷テストにならない。
・そもそも、H.264のHPは従来のH.264とは比較にならない負荷とのこと。
それが故に高ビットレートでの圧倒的な画質を達成している。
ということで、おっしゃられているのがクイックタイムのフルHDでも映像十数Mbpsの映像なら、
現時点のPCスペックではデコードがきっついらしいです。
- 264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 18:29:35 ID:QH+z1ebn0
- >>261 ソース補足しますね。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/25/news039_2.html
この中断にH.264HPのくだりがありますので、ご参考に。
- 265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 18:31:35 ID:QH+z1ebn0
- >>263 今読み直すと最後の日本語がおかしいですね。
>>261のマックで楽勝というのがクイックタイムのデモ映像のことでしたら、
次世代光ディスク用のH.264HPとは少し違うようで、
現行のPCでのデコードはきついようです。
- 266 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/10(水) 18:37:43 ID:w2aOaHh20
- な〜るほど。だうも。
- 267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 02:01:34 ID:sk0exVOc0
- プロセッサパワーと次世代光ディスクソフトの気になる関係
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0120/mobile321.htm
HDCP/HDMI対応ビデオカードの登場で進む
PCの次世代DVD/デジタル放送対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/ubiq148.htm
- 268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 09:50:46 ID:b35HFkWy0
- http://ps3grill.com/
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/11(木) 14:38:19 ID:HE2/zlVD0
- >>267
PC版HDMIのUDIが出てこないな。すでに死んだか。
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 01:28:41 ID:9+tikzT70
- あっちのスレで、スルーだったんだけど
RDのHD DVDってワールドカップ前には出したいって
アナウンス無かった?
あと一ヶ月切ったんだけど、普通に考えて
ワールドカップをHD DVDで録れますってので出すんじゃないの?
もしそうだと、あと2週間内には出さないと駄目だと思うんだけど
まさか2〜3日前とかに、出しましたが何か?って事になったりするのか・・・
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 07:02:35 ID:Hg9hjdPS0
- 駄目元でも出せるように発破かけてるっていってた
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 08:29:41 ID:vVe4MPsN0
- 予想を超えた高価格と大幅なスペックダウンが決まったPS3の発表で
HD DVDの存在が無視できなくなったことは、コンテンツベンダに有利な
状況を作り出した。
当面BDは1層25GBしか作れませんということが許されなくなってきたからだ。
BDソフト発売で、BD1層25GBに合わせたマスターがコンテンツベンダの手元に
残れば、それを利用してきわめて安価にHD DVD版も販売できる。
しかもHD DVD版は5GBの容量差を使って音声がLPCM(BDは非可逆圧縮音声)
という、まさに容量面で勝るHD DVDがクォリティ面でも勝る状況になる。
BD陣営のこれに対する手立ては極論すると1つしかない。コンテンツベンダに
金をばら撒くことだけだ。2層ディスクを1層並の値段でプレスして赤字になるか、
HD DVD版を発売しないことを条件にオーサリング費用をただ同然にするかだ。
いずれにせよBDが利益を生まない構造になったことでBDから撤退する
メーカーも多数発生するだろう。
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 08:38:30 ID:QEmjaBSM0
- 今でもBD/HDDVD両陣営の映画コンテンツ用のエンコードは、
一層25GBの容量をターゲットにされているよ。
現在発売されているHDDVDソフトで25GB以上の容量を消費しているタイトルはあるかい?
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:13:51 ID:vVe4MPsN0
- >>273
今のところHD DVDオンリーを標榜するコンテンツベンダは存在しない。
最初から両睨みなら25GBでエンコードすることは理に叶っている。
しかし今BDのみというスタンスを取っているコンテンツベンダが
HD DVDにもコンタクトしてきていること。それがおそらく両方式併売を
意図したものではなく、BD陣営に対する交渉のカードとして利用する
ことを考えていること。まずそこを理解しないと。
- 275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:15:31 ID:QEmjaBSM0
- ユニバーサルを忘れてあげるなよ...。
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:20:49 ID:Y+ggU2KN0
- >>274
>それがおそらく両方式併売を
>意図したものではなく、BD陣営に対する交渉のカードとして利用する
ここはもう一ひねり欲しい。
交渉結果が気に入らなければ両方式併売もありで、北米ROM市場がHD DVD中心に
動くなら併売は合理的戦略。
BDの売れ行きが北米で鈍い場合、BDから段階的に引いていく手もありと。まあ、これは
互換ドライブの開発待ちだから 当面は先の絵図でそうならぬ可能性も大きい けどね。
- 277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:29:27 ID:vVe4MPsN0
- >>276
その場合は併売ではなくBDから撤退だよ。
コンテンツベンダはあくまで方式統一を望んでおり、
その可能性の高いBD側に付いたところが多いというのが今の状況。
ましてや依然としてBDが有利な状況に変わりは無い。
わざわざ方式統一を阻む方向に向かうとは考えにくい。
交渉決裂なら皆でHD DVDに行けばそれで決まり。
早晩SPEも従わざるを得なくなる。
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:36:47 ID:Y+ggU2KN0
- >>277
撤退を決めるなら、早いほうがいいね。
BDマシンの数が増えてしまうと、切り捨てられるユーザー数も増えてしまう。
マスコミ取材では 今回はベータの時のような切り捨てはない方向で…… という話を
各ソフトメーカーはしていた。まあ「容赦なく切り捨てるよ」とは言えないから当然だが、
ある程度の数に達した場合、「少量限定生産」でもソフト供給の義務みたいな感じで
話は進むだろう。現にVHSソフトなんて(こっちから見たら化石の代物が)未だにメーカー
からでているわけだから。
あなたの話は興味深い点も多いけど、ちょいと極論に進みすぎ。現実はもうちょい灰色
な部分が多いでしょうね。
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:39:46 ID:Y+ggU2KN0
- で、
423 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/05/12(金) 09:32:43 ID:Y+ggU2KN0
>コンテンツベンダに 金をばら撒くことだけだ
この点についてですが、マイクロソフトならできるな、これ。
BDからの転向、とりあえずは併売、を決めさせてしまえばソニーピクチャーズ以外は
HD DVDでもソフトが出てしまう。あとは何としても価格差をつけさせることだが、これは
再販サイクルの違いで達成するという裏技がある
ご承知のように、最初のプレスでは30ドルなんて値段が付くソフトでも、プレスを重ねる
とプレス費用だけみたいな感じになるのでたちまち10ドルなんて金額になる。
HD DVDソフトの再販でそういう方向に持って行けたら(BDがそうならないのは、再販に
達するだけのプレスが為されてないという説明で何とかなる)
安くて容量の大きいHD DVDのソフト、という話になるわけでした。
しかし、廉価BDマシンの北米販売、という、PS3に代わるタマが出てこない限り、さながら
呪い返しのようにPS3の失態がど〜んとBD陣営にのしかかってくる展開だな、これは。 あ
るいはPS3の価格を下げるか この高価格にも関らずPS3が予想を超えた売れ行きを示した
なんてことがあると、上のシナリオは半ば意味を為さなくなるのだけど。
あとは、マイクロソフトの外付けドライブの価格と、内蔵型価格の発表かな。内蔵型は、外
付けをある程度売り切った後に出すか、それとも同時発表で
・これまで360を楽しんだ方は外付けを、これから楽しみたい人は内蔵型もご検討を
という話になるだろうが、この価格が高すぎると PS3も大差ないな、なんだ ということにな
る可能性も当然あり得ます。
- 280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:41:19 ID:tB4Lccfd0
- BD陣営に対する交渉のカードなんて言って、一体何を交渉するんだ?
コンテンツベンダが方式統一を望んでいるのは判るが、
BDにその可能性が高いなんて思ったのはPS3が売れるとしてのことだ。
今、BDが有利な状況が無くなったことに変わりはない。
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:44:35 ID:vVe4MPsN0
- >>280
SONYとPanasonicのブランドだけでもBDが優位にあることに間違いないわけだが。
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:46:29 ID:Y+ggU2KN0
- >>280
272氏の
>2層ディスクを1層並の値段でプレスして赤字になるか、
>HD DVD版を発売しないことを条件にオーサリング費用をただ同然にする
とか、収益面でのイロをもっとつけろとか、このソフトを出してもらいたければカネを寄越せとか、
まあいろいろとあるでしょ。
ただ、廉価BDマシンが出てこない限り、現状でのBDは北米ROM戦争において苦戦は避けられ
ないでしょうね。ゲームに興味がない人には500ドルマシンは高すぎるし、しかもHDMIなし。東芝
のはHDMI付き。360の外付け価格が安い場合、これが当面の廉価次世代DVD代用品になる可
能性も出てきた。
PS3が当面の廉価ブルーレイマシン、という形で進んできたブルーレイ陣営は、「廉価普及品」
の代替を上手に出さぬ限り、かなり苦戦するかもね。まあ、PS3の価格をあと150ドルくらい下げて
しまえば解決する問題なんですけどね。
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:50:16 ID:Y+ggU2KN0
- >>281
ちょいと話を整理しましょう。
北米ROM戦争と、国内レコーダー戦争は 関連はあるのだが一応は分けたほうが話が
理解しやすい ということで。
あなたの指摘した部分は、国内レコ戦争における要素ではないかと。
中華製の40ドルDVDがスーパーで売られてそれが普及の大きな意味になっているアメリカと
ソニー、パナのブランドって、当面はあまり関係ないかもしれませんね。
ブランドはある程度は必要ですが、北米における重要要素は 安いプレーヤー です。
北米はプレーヤー。国内はレコーダー。
北米はROM 国内は録画需要。
ちょいとその点で違っているので、自分の書き込みがどこを主戦場にしたモノかは明確に分けて
書いた方がいいですよ。
272以下の書き込みは、大半が北米でのROM戦争にまつわる話です。
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:53:04 ID:tB4Lccfd0
- >>281
はいはいブランドブランド、さすが冷静比較検討スレだ。
>>282
で、そのカネは誰が払うの?ソニーが払うとして、今のソニーにそんな体力あるのか?
それにあの値段でも赤字だと言われているPS3を値下げなんてすぐ出来る事じゃないな。
いずれ出来たとしても、その頃にはとっくに勝負がついていることだって有り得る。
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 09:55:50 ID:Y+ggU2KN0
- >>284
実を言いますと、生き残りスレで引用した上で、自分つっこみをこうやっております。
414 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/05/12(金) 08:42:17 ID:Y+ggU2KN0
で、軽く突っこむと
コンテンツベンダに金をばらまくブルーレイ。だれがばら撒くの?
ソニー……本体決算見ればさんな余裕はない。
松下……出すかねえ。関西のDNAですよ。そういう真似はやらない感じがする。
他 そんなカネねーよ
-------------------------------------------------------------------------
というわけで、難しいでしょうね。貴方とその点は同意見ですが、ただ、「万が一の方向性」
も出しておくのが冷静比較検討スレであり、断定はなるべく慎んだ方がいい、というわけで。
ブランド力問題も、「北米リッチ層はブランドを考える」という可能性はありますが……そう
いう人がPS3を買うかはまた別問題、という指摘も当然必要でしょうね。
- 286 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 10:03:40 ID:vVe4MPsN0
- >>283
基本的に国内市場も北米のROMで決まると見ている。
ハイブリを前提に考えると50GBも30GBも実は大差ない。
となると最終的にはプレーヤーで再生できる方式が有利になる。
BDが当初予定に無かったROMを開発し、記録型規格の全面見直しを
行うのもそれが分かっているから。
北米市場はコスト優先だがプレーヤーの製造原価は突き詰めればどちらも同じ。
レーザーダイオードというキーデバイスが寡占状態にある状況では、
当面安価な中華プレーヤーが活躍できる状況には無い。
コストが同じならブランドが物を言う。
ましてや絶対単価が高い状況ではブランドのもつ役割は大きい。
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 10:16:03 ID:Y+ggU2KN0
- うーん……ブランドがこの局面で本当にモノを言うかは、実機が出て、その売り上げを
見ないことには検証は無理でしょう。
ブラビアの北米販売の好調さは、ブランド+安さ という面も無視できませんし、この場合、
どちらが主であったのか? を完全検証できる術は実はありません。いや。プラビアの最高級機
売り上げを見ればある程度追える可能性はありますが、残念ながらわたしはそのデータを手元に
持っていません。
実機検証か、代替で検証できる何らかのデータ を用意しないと、ブランド力の価値が販売に
与える力を冷静比較検証するのは困難かと思われます。少なくとも賛同者を多数得られる展開
にはなかなか持ちこめないかと。
- 288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 10:21:24 ID:tB4Lccfd0
- >>286
記録型規格の全面見直しなんて無かっただろ。
それにROMの開発が予定に無かったわけがない。
BDは先に書き換え型が開発されたというだけの事だ。
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 12:18:42 ID:5QL05gAH0
- >>270
うーん、HD DVDレコをワールドカップ前に出すって話は、正式なアナウンスと
言うよりは願望レベルの話と見た方が良いんじゃないか?
まだ、HD DVDの書き込みドライブが出る具体的な話も聞かないし、HD DVD-RWも
まだ規格がFixされてないよな。
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 12:20:28 ID:5QL05gAH0
- 捕捉、
「HD DVDの書き込みドライブが出る具体的な話」ってのは、夏までにでるドライブって
事ね。今年末にはNECのドライブが出るって話はあるけど。
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 13:26:20 ID:9+tikzT70
- そうすると、Blu-rayと同時期くらいにレコーダー発売って事になる可能性もあるよね。
日本国内だと、先行逃げ切りって事にならない可能性も出てきた。
値段もこの調子だと、数万円差って感じかな
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 14:54:37 ID:RL0x8OuG0
- 5月12日
西田厚聡社長は11日、時事通信とのインタビューに応じ、同社などが推進する次世代DVD規格
「HD DVD」対応レコーダー(録画再生機)の発売時期について、
(6月9日の)W杯開幕に間に合うように発売する」と語った。
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 15:41:05 ID:51AE+bXL0
- >>287
>うーん……ブランドがこの局面で本当にモノを言うかは、実機が出て、その売り上げを
見ないことには検証は無理でしょう。
少なくとも松下ソニーならブランド目当てで買う奴もいるが東芝じゃありえない。
松下ソニーと東芝とドッチ選ぶかといわれて東芝選ぶ奴は東芝社員(の一部)だけだろw
RDはマニアには売れたがHDDVDは容量からして中途半端でマニアに売れる代物ではない。
一般人なら尚更だな。
それどころか国内メーカーを限っても、
松下、ソニー、パイ、ビクター、シャープ、日立>>>>>>>>>>>>東芝、NEC
な時点でもはや勝ち目などない。
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 15:44:18 ID:RL0x8OuG0
- 冷静とはほど遠い書きこみが293の動揺を物語っていた。東芝に攻められている。東芝に
攻められている。何とかしなければ。このままでは失業する。そう。わたしは……わたしの仕事は……。
(以下略)
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 16:20:05 ID:WzShSOQR0
- >>294
妄想はきのこるスレ行ってやってくれんかな
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 16:30:05 ID:WzShSOQR0
- 今回分かったのは
PS3はBDの爆発的な牽引力として期待出来るかどうか怪しくなった。
ただ、北米では廉価機が芝A1と同じ$499である事から
現在発表されている中では最安値の次世代ディスク再生機として
芝A1と肩を並べる事になった。
XBOX360の値下げや外付けHD DVDドライブの価格は発表されなかった。
XBOX360用外付けドライブはPS3廉価機同様HDMIを搭載していなかった。
というところかな。
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 16:37:33 ID:RL0x8OuG0
- >>296
HDMIなし、という点をアメリカ人がどう捉えるかだが、どうなのかなあ。
無頓着そうなイメージもあるが、それが偏見の可能性もあるし。
アプコン考えれば必須に思えるが、さてはてどうなることか。ソフト的にやるとかやらないとか
よくわからん話もちらりと出ているからね。
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 19:49:03 ID:SrgyrkXx0
- >>295
煽り比較検討ならきのこるスレでやりなさい
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 19:55:03 ID:bZmlHLy10
- と言うか個人的に思うのは、
そろそろ回転系メディア自体を卒業出来ないものかって事。
- 300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 20:04:17 ID:7ftxrjqz0
- >>298
比較に対して文句があるなら対論をだせばいい。
それができずに>>294のようなレベルの低いカキコ。文句を言われて当然。
それにしてもBD有利といわれていきなり>>294のカキコとは、いくらなんでも酷すぎるな。
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 20:10:24 ID:7ftxrjqz0
- >>299
それは俺も思う。
大きさだけならMDくらいか、最終的にはCFくらいが理想。
まあシリコンメディアは難しいだろうけど、スピンドルメディアに代わる次代の新しいメディアが
早く登場してほしいね。
いつまでも12cmメディアの時代じゃないだろうに。
芝もソニーもパナも、進化させるばかりで発想の転換が足りないな。
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 20:21:51 ID:XIirzhDv0
- >>300
>>294のカキコがレベルが低いと言うなら、>>293のカキコも同レベルと言えるだろう。
BDが有利だというカキコをしただけで>>294を書かれたと思うなら、お前も>>293と変わらないな。
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:03:41 ID:GBTdR1IM0
- >>302
俺には>>293と>>294が同レベルには見えんな。書いている内容の質が全然違う。
>>293は根拠がなかろうと浅はかだろうと一応の反論(主張)をしているわけだ。
>>294は妄想して煽っているだけだろ。
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:15:01 ID:+7ZCjLYH0
- >>根拠がなかろうと浅はかだろうと一応の反論(主張)をしているわけだ。
根拠がない浅はかな主張ならきのこるスレでやれば良い。
スレ違いかどうかも判らないとは、>>293は>>294以下のレベルだったのだな。
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:20:15 ID:7ftxrjqz0
- >>302
>>304
294と293が本当に同じレベルに見えるなら、もう何も言うことはないよ。
- 306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:25:01 ID:7ftxrjqz0
- >>304
主張が浅はかだとおもうならそこを突っ込めばいい。
議論をしようとせず>>294の書き込み。
294の内容をもう一回読み返してみろ。
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:29:01 ID:Pw4sehur0
- 【>>293】冷静比較検討スレ【>>294】
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:29:39 ID:+7ZCjLYH0
- >>305
>>306
冷静になればそれくらいの事は判るものだがな。地の底まで落ちた
PS3の評判を立て直すことに必死になってる今、それは無理なことだったか。
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:37:44 ID:7ftxrjqz0
- >>308
まったく、冷静になれば自分がおかしいことくらいはわかるもんだけど、
お前の目には294が流れの中でまともなレスに見えるんだねw
まあ未来のなHD DVD支持についてしまった以上、冷静さをなくすのも
しょうがないといえばしょうがないが、せめて生きのこるスレでできんか?
- 310 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:38:40 ID:GBTdR1IM0
- >>308
ソニー憎しの個人的な感情をぐだぐだと吐き続けるだけなら、わざわざ
このスレを覗きに来るなよ。
- 311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:45:44 ID:i/VtYINn0
- 本気でHD-DVDが勝つと信じてるのか?
単に煽りなんだろ?芝社員以外でHD-DVD(この長い名前ももう少しで消えるが)
支持する奴はいない。
- 312 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:46:34 ID:+7ZCjLYH0
- ソニーが勝手に自爆したのに東芝憎しとなるのか。迷惑な話だ。
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:49:26 ID:7ftxrjqz0
- >>312
PS3の値段が高いのがなんで東芝の勝ちとかソニーの自爆とかの話になるのか意味不明。
PS3の値段が高くて普及しないってことがたった一つの希望なのかな?
このスレらしく、冷静な反論求む。
- 314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:56:54 ID:dWF+NxE90
- >>301
UMDで失敗しただろ。
- 315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 21:58:09 ID:+7ZCjLYH0
- >>313
PS3が自爆したのがそんなに深い傷だったのか。
たしかにPS3があればBDがHD DVDに勝つのは決まっていたかもしれない。
PS3だけがBDの希望だったのか?違うならなぜそこまで冷静さを無くす?
- 316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:00:20 ID:7ftxrjqz0
- >>314
UMDってDVD以下の容量だし。
俺が言いたいのは、次の世代を担えるメディアってこと。
少なくともDVDの倍の容量はほしいかな。
・・・といってもこのままだと次世代DVDに切り替わるだろうからその次の世代ってことになるな。
そうなると、100Gくらい?
それをまったく新しい、大きさも小さいメディアで・・・
難しいな。
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:06:38 ID:7ftxrjqz0
- >>315
あきらかに冷静さをなくして(狂喜乱舞?)スレを荒らし始めたのはアンチソニーだがw
生きのこるスレなんて、ほとんど議論になってないしな。GK乙祭りになってるしw
まあわかっててやってるんだろうが。
ちょっと前まではまともなHD DVD支持者たちと各メディアの優劣競って(マターリではなかったが)面白かったな。
PS3はBDの起爆剤にしか過ぎないってことも何度も言ってるよな?
PS3がなくてもBDの優劣は何も代わらないとも。
すくなくともHD DVDが劇的に状況を変える要素もないと。
その辺に何の反論もせずに「GKが冷静さをなくして〜」「NG登録しとこう」
って逃げたんじゃ、話にならん。
さて、冷静に話す気はあるのかな?
- 318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:15:56 ID:+7ZCjLYH0
- >>317
生きのこるスレなんて今は議論するためのスレじゃないだろw
スレの内容も理解できていなかったのかwww
>>PS3はBDの起爆剤にしか過ぎないってことも何度も言ってるよな?
ソニーとアンチ東芝だけはそう思ってるんだろうな。ところが自爆したとw
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:20:04 ID:7ftxrjqz0
- >>318
まあたしかに。いまはアンチソニーの吹き溜まりになってるな。
>ソニーとアンチ東芝だけはそう思ってるんだろうな。
BD=PS3なんてイメージもってんのはHD DVD支持者だけだってw
どうせ商談先でアンケートとってみろよw
- 320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:27:56 ID:b1fY7UwZO
- 今まで「ソニータイマー」とか「クソニー」と言ってた奴らが
BDやPS3が製品として仕上がって来ただけなのに
手のひら反して
SONYを必死で崇拝し擁護する姿が哀れでならない。
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:29:24 ID:+7ZCjLYH0
- >>319
そうだな。少し前まではアンチ東芝とGKの吹き溜まりだったが。
今でもGKは居るかな。仕事だから。アンチ東芝も少しはいるようだし。
>>BD=PS3なんてイメージもってんのはHD DVD支持者だけだってw
>>どうせ商談先でアンケートとってみろよw
PS3でBDが普及するとソニーを信じて、BDだけにソフトを出す
なんて言っちゃった映画会社はどう思っているかな。お気の毒ww
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:31:38 ID:7ftxrjqz0
- >>321
そうだなの意味がおかしいが、だんだんどうでもよくなってきた。
アンチにいくら言っても無駄だしな。
>>320
どうでもいいけどここは冷静スレだからageるな。
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:33:17 ID:mQYGXGsc0
- PS3の金額でBDの利点が減ったのは確かだが
互角の勝負になっただけでHD DVDが勝ちというわけじゃないと思うが
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:35:16 ID:+7ZCjLYH0
- 冷静さを無くしているのに「冷静スレだから」とは如何か
>>323
互角の勝負になった事すら判ってない奴もいるようだが?
- 325 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:39:47 ID:7ftxrjqz0
- >>324
まだいってるな。冷静さをなくてるのはおまえなのに、既成事実を作ろうとするな。
まあいつもの手だがw
100歩譲ってBDとHD DVDが互角の勝負になったことを認めたとすると、おまえらが騒いでる
BD脂肪ってのはどんな根拠があったんだ?
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:44:29 ID:+7ZCjLYH0
- >>325
冷静になれ、冷静にw
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:47:59 ID:7ftxrjqz0
- >>326
普通に冷静に話してるがな。
なんでそんなに必死になって既成事実を作るんだろうなww
まあ、本当に互角になったといえるのは、BD陣営のメーカーのせめて過半数がHD DVDへの参入を
表明した時だろうなと思うがどうだ?
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 22:50:07 ID:jKrDePIY0
- ID:7ftxrjqz0、ID:+7ZCjLYH0その他冷静に議論できない人達は続きは
きのこるスレ等でお願いします。GKだの何だのをこのスレでやらんで
ください。
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 23:01:04 ID:dWF+NxE90
- >>327
冷静に考えてみろよ。BD陣営のメーカーのせめて過半数がって、
ワーナー、パラマウントは両方だから、ソニーは外すとして残りは
FOXとディズニーしかないじゃん。どっちかなら簡単だろ。
ライオンズゲートなんてアーティザンを吸収しただけのFOXの犬なわけだし。
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 23:11:50 ID:7ftxrjqz0
- >>329
それはハリウッドスタジオね。
メーカーってのはソニー パナソニック シャープ パイオニア 日立 三菱 フィリップス
トムソン LG サムスン のこと。
トムソンは参入してたかな?
残り10社のうち、すくなくとも3-4社はHD DVDにも勝機ありとみて参入しないと、
互角とは言いがたいのでは?
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 23:46:58 ID:P8kC6kbW0
- トムソンとLGは両対応か両方を出す
他はどうだろうね。
ソニー、パナソニック、シャープは録画機で先行してる
パイオニアはNHKとの絡みでもBD+αだろうし
サムスンはLGに対抗することがあるかもしれないけど、松下みたいにBD録再機、再生機とも
トップシェア取る気満々で猛烈爆進中だし
三菱、フィリップスはようしらん。フィリップスはソニーと近いのか?ただLGなどにOEMかODMがあるかも
日立は日立LGとマクセルがらみでなんかあるかもしれない
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 23:55:12 ID:ryD1+Ykz0
- >だろうし
>あるかもしれないけど
>があるかも
>あるかもしれない
だれがお前の妄想をタレ流せと言った阿呆w
事実を書け事実をw
全く芝厨は妄想と憶測と願望だけだなwww
-R一枚600円になったらいいな、なるかも、なるだろう・・・の妄想三段活用www
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 23:56:22 ID:jKrDePIY0
- >>329
FOXとディズニーに関して言えば、FOXはBD+並の著作権保護を要求してるから、
それに対して不要だ、ってスタンスをとるHD DVD側に転ぶことは考えにくい。
ディズニーの場合は、BDが将来的な事も含めて容量的に勝っていることと
インターラクティブ機能に拘ってるからなあ。特に前者はどうしようもなさそうだ。
- 334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/12(金) 23:59:36 ID:+7ZCjLYH0
- >>332
事実。PS3が自爆してHD DVDに対して有利でなくなったこと。
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:02:16 ID:ceVWjHSF0
- >>333
そこはどうとでもなるんじゃないかな。
規格が決まる前ならそりゃぁ言いたい放題だろうけど、決まった後なら
向こうも商売だから「こっちしか出しません」なんてことはなかろう。
なんにしろシェアが高い方の次世代規格にホイホイ乗り換えるさ。やつらはそういう人種だ
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:03:44 ID:7w2QAVCB0
- >>334
事実はPS3の価格発表があっただけ。
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:08:39 ID:wjJtMZG50
- 事実しか書き込んじゃいけないなら
次になにか発表があるまでカキコできないじゃないかw
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:09:20 ID:e1OpkedL0
- トムソンのいる仏デジタル家電市場および業界の動き 2005年前半まで @JETRO
http://www.jetro.go.jp/france/paris/jp/france/indust/digital.html
廃止されたページの方が新しくて、こっちはデータが古いままだ…
http://www.jetro.go.jp/biz/world/europe/fr/others/
欧州エレクトロニクス産業の概況ーデジタル家電および周辺機器・部品 @ユーロトレンド2005年5月号
http://www.jetro.go.jp/netherlands/Japanese/pdf/0505R4.pdf
http://www.jetro.go.jp/netherlands/Japanese/etc/et.htm
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:09:21 ID:gQdHWiFu0
- >>336
その後、素晴らしい評判になったのはスルーというわけですね。
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:11:58 ID:7w2QAVCB0
- >>337 >>339
あたりまえだろ。
事実に基づく比較検討をする場じゃないのか?
- 341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:13:01 ID:wKaSHqu50
- せっかくだから転載。
| 923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2006/05/12(金) 23:31:01 ID:7ftxrjqz0
| 【E3編】Xbox 360+HD DVDはPS3の価格を超える?
| マーケティングトップが語る「HD DVD」と「Live」の価値
| http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060512/rt004.htm
|
|・・・おいおいw
暫くの間、PS3は芝A1と並んで最安次世代ディスクプレーヤーに決定かな。
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:13:45 ID:gQdHWiFu0
- その後の評判は事実ではなく捏造だということですね?
- 343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:19:10 ID:7w2QAVCB0
- >>342
なんの評判だ?町の声か?アナリストとやらの主観的な意見か?株価か?
それ自体は確かに捏造ではなかろう。
しかし、そこから導き出されるのはあくまでも、未来の予測、予想、妄想に
すぎない。
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:21:13 ID:H3s85meM0
- >>342
また妄想はじまったよw
2ちゃんねるで高いと評判、アンチソニーが大喜び
ってのがなんかのデータになるのか?
- 345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:22:07 ID:gQdHWiFu0
- >>341
それが無くても再安のBDプレーヤーとは決定されていたと思いますが。
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:22:10 ID:A/3oZQpX0
- これをどうぞ、みなさん
http://www.yoronchousa.net/webapp/menu/index/
PS3買いますか? をクリックしようね。楽しい数値が見られます。
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:27:19 ID:H3s85meM0
- >>346
その項目だけ投票数が異常だろ。
この調子で生きのこるスレかアンチソニースレにでも貼られたかw
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:29:21 ID:ojvBTJmI0
- >>335
「どうとでもなる」のは大勢が決まった後だと思う。
ディズニーはBDの大容量を生かしてインターラクティビティを追求したいって
考えが有るから、HD DVDをやるとすると、そういったことを捨てる事になるから
きついかと。
FOXについてはもっと切実で、彼らはHDデジタルのコンテンツはほぼマスター
に近いものとして捉えていて、それが流出ってのはほとんどマスターの流出と
考えているそうな(これは逆に言うとBD上でマスター並のコンテンツを入れる
意志があるということだと思う)。
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:33:53 ID:A/3oZQpX0
- >>347
どんなデータを示そうが、あなたの頭の中ではある種の処理が為されてしまうのですね。
- 350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:34:17 ID:e1OpkedL0
- フィリップスはCD/DVDに関してはソニーと共同規格開発だけど、最近はドライブのメカとディスクには
タッチしてないみたいだね
最近の研究テーマ
ドライブやディスク製造はない、コーデック、LED、ディスプレイ、半導体プロセス、アナログ・デジタル回路など
http://www.research.philips.com/publications/theses.html
R&D重点分野
http://www.research.philips.com/profile/programs.html
ディスプレイは合弁
http://www.philips.co.jp/About/company/Section-14751/Index.html
>>332
すまそ
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:39:28 ID:H3s85meM0
- >>348
大勢が決まるまでにどちらの陣営がどうでるかが重要だな。
「シェアを獲ればメーカーがついてくる」ではいつまでたってもシェアは獲れないだろうな。
東芝陣営は必死でBD陣営からメーカーをひっぺがさなきゃならん。
メーカーやハリウッドスタジオの支持数が全然違うわけだから、HD DVDが不利な状況には全然変わりがない。
アンチソニーはHD DVDのことを真剣に考えてないから簡単にいろいろ言ってくれるが。
東芝にできることはまずブランクメディアを安く提供すること。
そしてハリウッドスタジオ(FOX、ディズニー)を陣営に引きずり込むこと。
そして、機器メーカーをどんどん参入させること。
パナ・ソニーは無理としても、パイオニア、日立、三菱のうち、2社程度引き入れられたら
面白くなるだろう。
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:39:59 ID:H3s85meM0
- >>349
冷静に。
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:42:11 ID:A/3oZQpX0
- >>352
冷静を欠いているのは別の方と思われますけれど。
- 354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:44:33 ID:H3s85meM0
- ネット上の無記名投票ほど信用できないデータはない。
そんなものを貼り付けてくる時点で冷静とはおもえないな。
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:46:36 ID:A/3oZQpX0
- >>354
記名情報は簡単には集められませんからねえ。個人情報保護が絡みますし。
しかし、あなたのその論法ですと、仮にPS3を支持する無記名ネット投票があっても
まったく同じ論法で否定されてしまいますね。
なかなか参考になるご意見でした。
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:49:09 ID:wKaSHqu50
- >>353
>347の
> きのこるスレかアンチソニースレにでも貼られたか
は、非常に冷静な考えだと思うぞ。
実際、ここに貼られる以前に件のスレに貼られてるし。
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:51:21 ID:A/3oZQpX0
- >>356
んー……その場合、投票数と時系列を冷静に追尾する必要がありますね。
どうなんでしょうか?
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:52:37 ID:H3s85meM0
- >>355
無記名というより、ネットでの投票が参考にならないというのはいろいろなところで言われてること。
もちろん、PS3支持だろうとWii支持だろうと同じこと。
君らとちがって投票の内容は問題じゃないよ。
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:55:25 ID:A/3oZQpX0
- >>358
その意見は大変心強いものです。ありがとう。
- 360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:56:43 ID:7w2QAVCB0
- >>359
何を意図してそのデータを示したんだ?
>PS3買いますか? をクリックしようね。楽しい数値が見られます。
>あなたの頭の中ではある種の処理が為されてしまうのですね。
どこが冷静な会話だ?この物言いが人をバカにしていないと言えるのか?
- 361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:57:39 ID:ceVWjHSF0
- >>348
その通り、「どうとでもなる」のは大勢が決まった後。
ただしあなたが言うようなインタラクティビティや著作権保護の強度は”すでに現時点で”
方式を決める必須条件とはならないのではないか?って事ですよ。
ハリウッドは、各方式の規格が決まるまでは優位な立場でいろいろモノが言えるけど、
すでにBDもHD DVDも-Video規格は決定され、ROMはGOサインで生産状態になってる。
そうなるともうハリウッドは規格に従った方式のROMを製作するしかない。
もちろん規格を変更して行ってより強固に、ってこともできなくはないけど
すでにHD DVDなんかはプレイヤーも発売されているわけでオイソレとは行かない状態。
結局は「自分が選んだ方式が勝ち馬になることを祈るしかない」訳ですけどねw
だから、例えばディズニーもHD DVDで出すとしたら、iHDに沿ったなりのディスクを出すだけだと思いますよ。
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 00:58:51 ID:A/3oZQpX0
- >>360
>その項目だけ投票数が異常だろ。
>この調子で生きのこるスレかアンチソニースレにでも貼られたかw
と、いきなり全否定されましたからねえ。
最初から順序立てて「ネットでの投票は信用がならないのは他でも言われている」と
かいていただけたら良かったのに。
あなたがた(?)の口調も傲慢が混じっていますからねえ。
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:00:24 ID:H3s85meM0
- >>359
もちろん、企業が独自に回収したものなど、怪しいものもあるが、リサーチ会社の調査などは
ある程度は信用できるとおもってるがね。
そういうおてがるに、しかも何回も投票できるシステムでは信用できない。
ああ、いっとくが、投票の内容自体には別に異論はないよ。
PS3を買わないという人が多いのは十分うなずける。あの値段だからね。
- 364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:01:41 ID:A/3oZQpX0
- >>363
そういうふうに初手から書いていただけたら助かった……というより、勉強になったのですけど。
まあ、他人に完璧を常に求めるのもある種の(こちら側の)傲慢ですので、今回は参考になり
ました、ということでご容赦を。
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:02:51 ID:H3s85meM0
- >>361
コンテンツメーカーはもし支持規格が負けても乗り換えはきく。
当然うまい汁は吸えないし、設備投資で負担もかかる。
でもその後はDVD時代と同じようにやればいいこと。
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:04:48 ID:H3s85meM0
- >>362
他が数十件の投票なのに、あの項目だけ2千件を超えてるからな。
逆に言うとそれだけ関心が高い事項なのかもしれんが、それにしても過疎ランキングサイトに
いきなり大量投票だと穿って当然だろ?
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:08:26 ID:H3s85meM0
- >>364
いえこちらこそ。
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:11:28 ID:59aTBNKh0
- それはそれとして
松下とソニーはBDを諦めたのか?
8センチDVDでハイビジョン撮影――MPEG-4 AVC/H.264採用の新ビデオ規格「AVCHD」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0605/11/news037.html
なんかひよってるように見える
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:20:31 ID:H3s85meM0
- >>368
あくまでAVCでハイビジョン記録するための規格。
アプリケーション層の規格のため、BDやHDDに記録することも可能だそうだ。
ビデオカメラとして8cmDVDが普及してるから選ばれたんだろうな。
この技術は特にBD陣営限定のものではないと思ってるが。
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:20:57 ID:e1OpkedL0
- 27 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2006/05/12(金) 21:13:35 ID:K3RHoGYK
なんか勘違いしている香具師が。
AVCHDとは、
ビデオ符合化 MPEG4AVC/H.264
オーディオ符合化 Dolby AC3またはLPCM
システム多重化 MPEG2‐TS
から構成される、
記録メディア向けアプリケーションレイヤー規格。
何故、こんな構成をしているか?
ズバリ言って、ブルーレイディスクの次期規格そのもの。
つまり、本命がブルーレイカムコーダーってこと。
という意見もある。
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:25:44 ID:OrVoXfsi0
- 買うよ
- 372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 01:27:16 ID:H3s85meM0
- >>370
なるほど。
とはいっても、当然HDDへの記録は容易にできるはず。
HDDAVCHDカム(読みにくい・・・)の登場も期待できるな。
DVDへの録画だとたかだか数十分、BDは時間かかりそうだしコストかかるからな。
もしやBD陣営の、PS3の次の隠し玉はこいつかな?
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 02:27:36 ID:IpdQD1mQ0
- カムコーダーに収まるサイズとコストのHD解像度H.264エンコーダを
開発できる目途が立ったのかな。商品化はまだ相当先だと思うけれど。
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 02:46:23 ID:ceVWjHSF0
- カムレコーダーとしてはH.264エンコーダーはかなり有望だという先手でしょうな
ただ、だからといって普通のレコーダーにはそれはオイソレとは乗せないでしょう。
たとえ技術的に容易にできたとしても、です(理由は分かるよね?)
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 03:27:59 ID:A2l64JUt0
- >>351
> パイオニア、日立、三菱のうち、2社程度引き入れられたら面白くなるだろう。
正直、これらの会社よりは中韓のメーカーの方がインパクトはあると思うけどなぁ。
米やアジア市場を考えると。
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 05:42:14 ID:dYN2wlatO
- 俺は素直にマルチドライブが出るまで待つw
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 07:28:09 ID:yYdPAunK0
- レコーダーにも載るよ
未来予測できるじゃん
HDが出したらBDは真似しないと。
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 09:47:27 ID:JyRiPaJf0
- >>377
そこが問題なんだな。
容量の少ないHD DVDは新しい回路技術を取り込む必要がある。
容量の多いBDでそれをやると、逆に容量が余って2層メディアが全く売れなくなり
売れないから高止まりになってT-160やT-180の再来になってしまう。
ベータはL-750も安いのにVHSはT-160が高すぎるから実質T-120しか使えない。
結局実質的にBD25GB対HD DVD30GBとなる可能性が出てくるわけだ。
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 10:38:30 ID:Y5FZ6KF00
- TSで2時間半くらいしか録れないんじゃ50GBの方を選ぶんじゃね?
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 10:54:49 ID:JyRiPaJf0
- TSストリーム記録なら25GBでは足りない。だから50GBも売れる。
ところが圧縮効率の悪い放送用TSから、圧縮効率の高い別の形に
変換して記録するなら25GBで十分となる。だから50GBは売れなくなる。
HD DVDの場合は圧縮効率を高めても15GBでは全然足りない。だから30GBも売れる。
売れるメディアしか安くならないことは過去のさまざまなメディアで立証されている。
問題はここにある。
ベータはβIIIでもL-500では3時間しか録れないから、L-750も売れた。
VHSは3倍モードならT-120の6時間録れたから、T-160が売れなかった。
わかるかな。
そういう意味では松下は高効率圧縮技術などBDに水をさす技術を一切捨てて
ひたすらストリーム記録に特化して、50GBメディアのコストダウンに邁進してもらいたい。
さらにソニーにはストリーム記録では50GBでも不足するコンテンツを作成、放送し
4層100GB、8層200GBメディアの規格化、実用化に尽力してもらいたい。
少なくとも彼らにはそうする責任があるはずだ。
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 10:56:18 ID:ceVWjHSF0
- >>378
DVDみりゃ分かるけど主力で売れるのは当然単価が安い1層だよ。それも-R。
よっぽど神経質(ディスクの枚数をとにかく減らしたい)とか、バックアップ用途
以外では恐らく2層はほとんど売れないだろう。
そう考えると、「2時間撮れる」というのは古来からある標準点なのでBDが有利となる。
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 11:12:40 ID:JyRiPaJf0
- >>381
2時間は必要最低ラインであって十分なラインではない。
現在の放送コンテンツを見るとそれは5時間であろう。
24時間一括放送などはハイブリを前提とし、
HDDに録っておいてから適当な長さに分割して移動すればいい。
単一のコンテンツとしては5時間が目安になる。
これから主流となる地上デジタル放送を5時間録画するために
必要な容量は30GB程度であり、HD DVDでも何とかなるのに対して
1層BDでは明らかに不足している。
昨年松下が1層30GBでの方式統一という流れを断として蹴ったのには
そういう背景がある。松下がBDにこだわる理由は、自社が圧倒的に
技術面で優位にある2層50GBメディアを商品化するためだ。
ところが1層が30GBになってしまえば2層は宙に浮いてしまう。
ただし松下社内も一枚岩ではなく、SDメモリを推進するグループは
高効率圧縮技術を重視している。そこを見誤ってはならない。
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 13:33:52 ID:cVBPmxJG0
- AVCHDもそうだが、BDとかHDって、MPEG-4じゃなくて、MPEG-2 TSなの?
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 14:19:30 ID:ojvBTJmI0
- >>382
5時間ってどっから出てきた数字?
アニメなら1クールで6〜6.5時間、ドラマなら12〜13時間だから
このあたりがマジックナンバーに成りそうな気がするんだが...。
>>383
Blu-rayもHD DVDも、MPEG2、MPEG4両方とも使えるよ。
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 14:35:20 ID:cVBPmxJG0
- >>384
あ、いや、コンテナ形式の話。
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 14:56:06 ID:b3Pkhb6I0
- >>384
以前、芝スキーな人が書いてたところによると
| 949 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:2006/04/30(日) 15:55:39 ID:ieIWNzOn0
| HD DVD
| 15Gでは、地デジ2時間、BSデジは1時間30分録画できる
| 30Gでは、地デジ4時間、BSデジは3時間録画できる
| 結論!
| ◎録画時間が番組時間にピッタシカンカン!
| BD
| 25Gでは、地デジ3時間30分、BSデジは2時間30分
| 50Gでは、地デジ7時間、BSデジは5時間
| 結論!
| ×録画時間の中途半端はやめてけれ!
だそうだ。
ちなみに、例のトランスレートチップを使うと地デジの約2倍録画できるらしいから
アニメ2クール、ドラマ1クールがBD2層1枚に丸々収まる計算になるね。
- 387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 15:36:39 ID:iYMsgEQx0
- 面白い。
既出でもそういう話をいっぱいしてくれー。
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 15:39:05 ID:b3Pkhb6I0
- >>380
レコ分野でHD DVDに対してBDが有利なのは録画時間だけだから
HD DVDが2層30Gにトランスレート等を載せて「2層30Gに60G分録れます」と言って売り出したら
BD側が素の2層50Gのレコを出しても売れないよ。
放送ストリームの直録りは、画質面でも音質面でも放送記録としては最強だけど
画質を少々犠牲にしてもコスト優先で録画したいって番組も多いからね。
HD DVDが長時間モードを載せて来るなら、当然BDも長時間モードを載せて来ると思うよ。
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 15:51:31 ID:B793T0SM0
- >>388
つまり、「2層50Gに100G分録れます」。
確かに100の大台に乗るのはインパクトあるな。
なんなら、AVCHD用のH.264/MPEG-4 AVCエンコーダでもいいわけだし。
- 390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 15:56:47 ID:BVkWMVl30
- WC前に発売する東芝レコは、二層R/RWに対応しているのか?
一月CESで東芝サムスンが今夏発売予定としていた書き込みドライブは
一層書き込み対応型だったはずだが。
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 16:26:23 ID:H3s85meM0
- >>390
HD DVD陣営の書き込み規格は「RW」と「RAM」がある。
このうち、二層可能なのはRW。RAMで二層化を目指したが、断念して新しく作った規格。
まだ規格策定されてなかったが、この5月に策定予定だったはず。
だから最初のレコもドライブも、1層RAMのみ対応という可能性は十分ある。
- 392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 16:33:37 ID:A/3oZQpX0
- >>391
二月の委員会でVersion1.9までいき、五月に2.0承認だと思った。
実質、四月にはある程度通っているはずなんだけどね。過去の記録からいくと。
あと、NEC技官の記事をASCIIで読んだけど、-RW二層も多分読める(三月末日に出した
東芝プレーヤー)と書いていた。
多分、だから、絶対、ではないし、録画は実機、プレーヤー関連はディスクが出てこない
事にはわからんけどね。
録画機で二層-RWを例し、それをプレーヤーで読めるか検証、という流れかな。
- 393 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 16:38:33 ID:BVkWMVl30
- >>392
> あと、NEC技官の記事をASCIIで読んだけど、-RW二層も多分読める(三月末日に出した
> 東芝プレーヤー)と書いていた。
その取材しが載っているASCIIって、いつの号?去年暮れあたりなのか?
NECの開発部隊に検証用の二層HDDVD-RW実サンプルディスクが
存在していないというのは考えられないが。
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 16:49:19 ID:JyRiPaJf0
- >>389
>「2層50GBに100GB分録れます。」
人それをインチキと言う。
メディアが時間表記で「2時間メディアに4時間録れますよ」は有りだが
容量表記でそれをやったら問題になる。
もっとも過去いろいろな実績のあるパイオニアならそういうことでもやりそうだが。
BDでも「面倒なカートリッジが不要」キャンペーンを是非ともやって欲しい。
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 16:51:34 ID:BVkWMVl30
- >>389は>>388を揶揄したものだよ。
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 16:54:44 ID:ceVWjHSF0
- >>391
-RAMも対応しないと予想。-Rのみじゃないかなー(´ー`)
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 17:06:38 ID:A/3oZQpX0
- >>393
今年の五月号です。
六月号は18日発売ですので、立ち読み、入手の場合はお急ぎを。
追記
二層RWが読める、とは書いていませんでした。おそらく−RWが読める、と書いてますね。
40ページです。
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 17:09:11 ID:tvTMZC6p0
- >>394
日立は250GBで500GB相当分録画できるというキャッチフレーズでWoooを宣伝しているわけだが....
> デジタルハイビジョンHDDレコーダー内蔵の「HR」シリーズは、搭載するHDDの容量を250GBへ拡大し、
> さらにHDトランスコード/トランスレート技術である「XCodeHD*4」や、日立独自のHDD制御技術「HPSM*5」を採用することにより、
> デジタルハイビジョン放送をHDDの容量で500GB相当分*6、約50時間録画できます。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2006/04/0404b.html
- 399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 17:21:25 ID:ceVWjHSF0
- そのトランスコードだけどさ、その技術自体は素晴らしいとは思う。
けど、それを全メーカーが採用するとは到底思えない。
だからHD DVDとBDの比較の考慮からは対象外とすべきだと思うんだよね。
>>388とかに言いたいんだけどね
それなのになぜかHD DVD支持の人たちがよくこれを持ち出して容量は問題ないとか
言い出すのがすごく不思議。
そもそも日立はBD陣営じゃなかった?自社のBDレコには乗せて来ると思う。
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 17:34:41 ID:j4q5QJpa0
- >>399
確かにな
トランスコードがあってもHD DVDが容量面で不利なのは変わらないだろうに
なんでもいいがHD DVDが勝つ場合ってどんな場合?
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 17:48:53 ID:JyRiPaJf0
- >>399
トランスコードは昔からある技術で珍しいものじゃない。
MPEGエンコーダーを作ってるところならどこでも作れる。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/av/20040126/106970/index2.shtml
NECのAX300はSD4Mbpsを2Mbpsに8倍速で変換できるらしい。
エンコーダーより回路規模が小さくて済むからHD対応化も容易。
H.264エンコーダーの目処が立たない今だからこそ
容量の劣るHD DVD陣営がトランスコーダを載せてくると考えるのは自然。
- 402 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 17:50:30 ID:BVkWMVl30
- でも、インチキだしな。
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 18:19:30 ID:LbQ6gxkB0
- >>394,395
そうか、揶揄されてたのか。 全然気付かなかったw
でも、容量表記は私が言い出した事じゃないからね。
デジタル放送録画の基準は、放送ストリームの録画だから
「30GBに60GB分録れます」ってのは、放送ストリームを録画すると60GB近く必要だった番組が
トランスコード/トランスレートする事で30GBのディスクに収まるようになりました。
って事で、それほど間違ってるとも思えないし。
芝はともかく日立あたりはBDでも使ってくるんじゃないかな。
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 18:38:15 ID:H3s85meM0
- トランスコード使えばBSデジや地デジを最高画質で何時間録画できるのかな。
二層BD(50G)や二層HD DVD(30G)に。
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 18:42:51 ID:ceVWjHSF0
- >>401
「乗せる」と正式発表してから議論の俎上に乗せろ、と言ってるんだよ
まだ分からない?
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 19:24:49 ID:TOfzZdjV0
- >>404
>トランスコード使えばBSデジや地デジを最高画質で何時間録画できるのかな。
トランスコード使うと普通画質落ちるし。
すでに破綻していたりするサッカーのHD放送にトランスコードつかって何がおきるか
どっかにレポートがあるとうれしいんだけどな。
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 19:32:18 ID:iYMsgEQx0
- せっかく放送そのままの画質で撮れる次世代モノで
わざわざ画質をさげたくないよー
だったらD-VHSでいい…よくない、VHS邪魔。
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 20:29:28 ID:H3s85meM0
- >>406
あまり技術的なことはわからないけど、今のHDハイブリ機も放送からくるMPEG2を
そのまま録画してるのかな?それとも一旦機器でエンコして保存してるのかな?
どちらにしてもH.264リアルタイムエンコーダが開発されたら、当然放送時より画質は落ちるだろう。
MPEG2→H.264に変換するわけだから。
トランスコードでどこまで画質が変化するのかは知らんが、それと比較してそれほど変わらんかもしれないな。
まあ放送自体もそのうち変わってくるだろうけど。
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 21:30:26 ID:eJleKS8g0
- >>408
放送に関しては後20年くらいは基本的に今のままだろ
- 410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 21:37:38 ID:wjJtMZG50
- >>409
エンコーダーの改良とかで画質はよくなると信じたい・・・・
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 21:41:21 ID:ceVWjHSF0
- >>408
MPEG2-TSなら”そのまんま録画”と思っていい。「ストリーム」だからな
まぁ実際にはいろいろ違うんだろうけどね、恐らく。そこら辺は細かすぎて分からん。
あと、画質が落ちる事を懸念してるみたいだけど、ソースが非常に高画質という条件ならば
エンコードやらをしても「人間の目には」ほぼ違いが分からないと予想される。
ディスクに入るサイズには結構違いが出るから、将来的にはそういった技術を使う
ことが標準になるんじゃないかな
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 21:54:19 ID:TOfzZdjV0
- >>411
サッカーは非常に低画質でブロックノイズでまくり。
まぁヲタじゃない人が何を望むかってのが市場を形成するんだろうが。
俺はサッカー録画がメインだから再エンコードとコード変換は勘弁して欲しいBD派だ。
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:05:31 ID:H3s85meM0
- >>412
となると、やっぱり放送も高画質なH.264で配信してもらって、それをストリーム録画
できればベストだね。
放送業界はいつまでMPEG2でいくのかな。
デジタル放送も始まって間もないからまだ無理かな。
- 414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:17:17 ID:wyb5KfSM0
- >>413
よく分かってない初心者以前の質問なんだけれども、
その場合、録画機にH.264デコーダーが必要になるんじゃないの?
既存のレコーダーでは録画再生できないのでは?
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:18:13 ID:iBR3pQ3Z0
- >>413
今さらH.264に変えたら日本全国1000万台のデジタルテレビがガラクタになるぞ。
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:20:00 ID:wyb5KfSM0
- >>415
やっぱりそうなんだよね。
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:21:48 ID:H3s85meM0
- >>414
初心者ですまんが、もちろんすべての機材(放送局・家庭共に)が入れ替えになるな。
そうなると新地上波デジタル放送を現行デジタル放送と平行して、徐々に切り替えという形になる。
うーん、現実的じゃないなw
- 418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:22:16 ID:TOfzZdjV0
- 2011年までにテレビ買い替えないとだめぽって話ですらのたのたしてるのに
その後にまた買い換えないとだめぽとかするとさすがにまずいんじゃないか。
ってことで放送が変わるのは期待しない方がいいんじゃないか。
スカパーがH.264ってのはちょっと妄想するけど。チューナーくらい買い換えるからさぁ。
ただ、テレビ放送を再エンコードしてもおkって層は絶対存在すると思う。
VHS3倍な人もいるわけだから。ただそういう層は当面DVDだろうと思うから市場の
形成には関係ないんじゃないかとも思う。
- 419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:23:32 ID:ceVWjHSF0
- まぁBSデジタルならスロットとかが余ってそうだからMPEG2とは別に1つだけH.264で放送、
なんて時代も来るかもしれないねぇ
地上デジタルもワンセグみたいな仕組みあるからやろうと思えばできるのかな。
まぁあまり放送局にはメリットなさげだねw
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:29:33 ID:iBR3pQ3Z0
- H.264にしたところで劇的に高画質になる訳じゃないよ。H.264ってのは
MPEG2では破綻するような画をボケボケにして周波数成分落として
誤魔化すことでキレイに見せてるってだけだから。フィルムの粒子とか
細かいニュアンスがツルツルに消えちゃうし。
- 421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 22:31:45 ID:wjJtMZG50
- >>420
いつの話だよ
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/13(土) 23:11:45 ID:VBs3jKsMO
- HD DVDドライブの二層が、間に合う・間に合わないの問題だけど
2.0と大きな差が無いなら、現状1.9で出荷。
後日、バージョンアップで対応じゃ駄目かな?
個人的には、i.LINK受けが出来ればHD DVD/BD2.0どちらでも良いから、HD DVDレコの早期入手は意味無いか
WCが終わるころに、rec-potでタワー出来そうだ・・・orz
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 03:12:37 ID:3sapDsY70
- HD DVDレコが、殻付の20GRAMと現行RAMをサポートして、
20GRAMを使った場合に、
ストリーム記録 地デジ3時間、BSデジ2時間
HDトランスコード 地デジ6時間以上、BSデジ4時間以上
SDトランスコード 地デジ12時間以上、BSデジ8時間以上
が記録できるなら、多くの人が惹かれるのではいだろうか。
最高画質で2時間録画できればOKという人は結構多いと思う。
ROMに関していえば、BDの2層ROMソフトがいつ発売されるか、
というのが重要。
今年度中に、 2層ROMソフトが出せない状況になるようであれば、
ハリウッドのBD離れが起きる可能性がある。
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 03:38:08 ID:o5qUGpF00
- >>423
>2層ROMソフト
歩留まり低いのを強行して出した場合、収益率が悪化しますなあ。
これに北米の場合、PS3が不審だと……株主から突っこまれること確実。
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 12:41:11 ID:7r4Hw9wX0
- ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/09/news001.html
> 「RAMに関しては2層化も可能ですが、当初は1層だけで製品化する予定です。」
RAM二層もやろうと思えば出来る様子なので、使い勝手から言ってもこれが本命じゃないかな。
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:10:41 ID:l4KTcpFC0
- >>425
容量も記録方式も違いROMと再生互換性のないメディアを後出ししても普及することはない
残念!
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:43:56 ID:7r4Hw9wX0
- そうか、無念!
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 13:44:42 ID:/8zW6EZZ0
- >>425
2層化が難しいから無かったことにしたい規格が本命なわけ無いだろ
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:19:55 ID:o5qUGpF00
- RAM二層は 作れるけど作らないよ、歩留まり悪いから製造メーカーいやがってます 規格ですね
一層20Gで歩留まり上げて低価格化が妥当かと。
できれば22Gとか、頑張って25Gにして欲しかったもんだけどね。
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:29:27 ID:X4P19TIk0
- 作れると言っても実験室レベルで数枚成功した程度でしょ
じゃ無ければ数年かけてきた規格捨てて焦って別規格出してこないよ
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:30:58 ID:X4P19TIk0
- ちなみに一層もろとも無かったことにしたいって感じだから
どこのメディアメーカーも出さない可能性のが高いよ
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:41:13 ID:r2KJxvtU0
- HD DVD-RAMはもともとNECの規格だし
NECにやる気が無いなら他社としては切り捨てるしかないな。
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:42:16 ID:oWBneJek0
- 規格内のメディアは作れてもソレを安定して読み書きできるドライブが作れない
ROMを安直に作ることしか頭にない規格はツライね
- 434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 20:57:28 ID:o5qUGpF00
- >>433
ドライブ作れないってことのソース、なんかありますか?
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 21:03:08 ID:RYJ1pgyh0
- >>434
作れないから発売しないんだろ?
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 21:11:41 ID:7r4Hw9wX0
- 年央に出す予定とされている東芝サムスンの記録ドライブはR/RW一層。
3月にCebitで発表されたNEC製ドライブもR/RW対応予定
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060311/114638/
RAM対応機が出るとすれば将来の後継機か、東芝サムスン/NEC
以外のメーカーかな。
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 21:24:08 ID:hR2PoGyc0
- BDはあっと言う間にDVDを駆逐するとか
苦多良木は本気で言ってるのか
- 438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 21:58:45 ID:QwFAiGaJ0
- RAMに多層化の将来性がないなら、
RAMは一般に出てくることはないんじゃないか。
出たところで消費者が混乱するだけだし。
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:02:53 ID:QwFAiGaJ0
- HD DVDが検討対象に入るのは、2層30GB(32GB?)が出てきてからだな。
放送がMPEG2-TSなら、いくらコーデックの技術が進歩したとはいえ、
ストリームをそのまま録画した方が品質がいいに決まっているし。
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/14(日) 22:08:37 ID:6cTlsPkY0
-
>HD DVD書換型規格については、既に1層20GBの規格化が終了している「HD DVD-Rewritable」を
>「HD DVD-RW」として推進していたが、9月にはHD DVD-RをベースとしたHD DVD Re-Recordableが、
>仮称「HD DVD-RR」として提案されていた。
>今回このHD DVD-Re-Recordableを「HD DVD-RW」、従来HD DVD-RWのロゴ展開を予定していた
>HD DVD-Rewritableを「HD DVD-RAM」とすることが決定された。
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 11:52:42 ID:ZoHbpKUM0
- コピペのコピペだけど
>>598
> DVD-RAM脂肪スレより、
>
> > 297 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [↓] :2006/05/14(日) 20:16:22 ID:roRCV/Bi0
> > さて、電器屋さんの新製品情報〜
> > 東芝RDのにゅ〜モデルが出ます。RD-XD72/XD92、デジデジW録です。
> > ブラックボディで前が斜めスラント(X4と逆のカタチです)。400/600GB。
> > そしてなんと、新製品はRD-Styleじゃなく、まったくの新ブランドが付きます。
> >
> > あと、死臭漂うHD-DVDの録画型はあと1ヶ月くらい、30万貯めて待っててくださいとのこと。
>
> まあ、信じるかどうかは個人個人で考えてくれ。
>>601
> >>598
> そのHD DVDレコーダーの型番はHD-RX7だす。
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 17:23:04 ID:bzR1hvog0
- 30万か。 厳しいね。
以前、きのこるスレの芝派の予想ではBD 25万、HD DVD 15万って事だったから
予想価格の2倍。 PS3の時といい勝負だし。
BDには20万位で出したいと言ってるメーカーも有るから
本当にその値段で出て来たら、かなり苦戦しそうだ。
でも、BDより安く作れるはずのHD DVDでその値段なら2層はほぼ確定。
上手くすれば再エンコ用のコーデックか何か載ってたりするかもね。
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 19:39:21 ID:WYcait5c0
- >>442
もともとHD DVDのハードが廉く製造できる根拠は、あったっけ?
特にレコーダの場合、高出力ブルーレーザーがネックになる。
原理的にHD DVD記録向けはBDより高出力が必要で高価な上、まだ日亜もソニーも
安定した供給が可能とは思えないんだが。
BD向けは松下ドライブがOEM供給ができる程だからめどはついてるようだけど。
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 20:10:56 ID:bkPzrfpZ0
-
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/08/news001_4.html
――2層化には多くのレーザーパワーが必要になりますが、青紫レーザーダイオードの高出力品調達には
問題ないのでしょうか?
「(赤色レーザーは高出力品の歩留まりが悪いが)青はワット数による歩留まり変化がほとんどありません
から、コスト的な問題はありません」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/10/news002_2.html
──HD DVDプロモーショングループの発表時、青紫レーザーを社内調達できると話していました。では社内
調達することで、どこまでコストを下げることが出来るのでしょうか?
「青紫レーザーに関しては、以前に発表(2003年のCEATEC)してます。また、HD DVDブースでは3社が
青紫レーザーの展示を行っています。社内調達ですが1個あたり50ドルよりも安くなるでしょう」。
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 20:17:46 ID:Re74fm9U0
- 後者に記述された50ドル未満のコストで社内調達するという青紫レーザーピックアップは再生用。
R/RWに用いる記録用の高出力レーザーは出力もコストも、文字通り桁が違う。
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 21:22:16 ID:4mjVFbJw0
- HD DVDが低コストなのはあくまでメディアだけということだな
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:20:28 ID:CEVe4cst0
- 一ヶ月も待ってたらW杯が始まってるぞ
6/10発売とかかな?
- 448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:37:18 ID:HZ+0XCdK0
- >>446
厳密にいうと、同じ数を作るのであれば、短期的に低コスト
1層同士なら、長期的には構造の簡単なBDの方が低コストになるだろう
全ては生産数で決まる位の差しかないけどね
- 449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/15(月) 23:41:21 ID:u+GsNOA/0
- 1枚あたりの容量の小さいHD DVDの方が数が出る分さらに安くなるわけか。
- 450 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 00:46:29 ID:CO+Ake3K0
- 機械が売れないから数は出ないでしょ
根本的に間違ってるよ
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 01:04:38 ID:nSjIGqmW0
- ・HD DVD(0.65)はDVD(0.60)と同NA(0.05はλ分)なので、
球面収差やNA切替によるWDなどの点で、BD(0.85)よりも
CD/DVD対応1レンズピックアップがつくりやすい。
→製造技術的にも高NAレンズのほうがつくりにくい。
→2レンズはコスト面で不利(部品点数/アライメント)。
・高NA化による増大分を上回るカバー層薄型化により、
BDのほうがディスクチルトによるコマ収差は小さく有利。
→でも製品では結局、球面収差/コマ収差補正機構は
両規格とも必要(アクチュエータ不要の光学素子もある)。
→BDベアディスクの経年変化による反り耐性は未知数。
まあ、そのうちBDも1レンズのが量産にのるだろう。
HD DVD買った人、ディスクひん曲げてチルトマージン
調べてくれないかな…
- 452 :443:2006/05/16(火) 01:34:06 ID:9yfREAcp0
- HD DVD記録ドライブの価格は松下のPC向BD記録ドライブが参考になります。
悪名高いBDレコーダーVER1.0ですがその製造販売を通じてBD記録ドライブの
技術はほぼ確立したと見て言いでしょう。(SHARPはトラブルが多く発生しましたが
それも貴重な技術データですし)
そして松下のLF-MB121JDは現在においても完成度が高くOEMを含めて初期の
PC向けBD記録ドライブのスタンダードになると思われます。
おそらく松下BDレコーダーにも使用されるでしょうからBD,HD DVDを問わず
初期の記録用としては最も数がでるドライブになる可能性が高い。
それが実買価格10万円 よってよりコストがかかり生産技術の蓄積が低く
おそらく生産数も少ないHD DVD記録ドライブはひいきめにみても
10万以上になってしまう。(これだけでプレーヤー単体より高価格)
で社内調達を8万と見てもそれにプレーヤと同等の映像処理回路及びインテルチップの
制御システム そしてレコーダーのTVデジタルチューナー、AV用大容量HD、MPEGエンコーダー
各種入出力端子、筐体、電源やらを積み上げてコストを予想すると…
まあ私見では20万は楽に越えそうな気がします。誰か詳しい人やってくれませんか?
現行RDとの比較も有効そうですし。
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 05:15:40 ID:yKzzi9ry0
- >>452
RD-X6が約9万で売っています。ダブルデジタルチューナーに換装して1.5万+。
ドライブ8万。インテル関連 2万。HDDは600Gあるのでそのまま、電源強化やら
その他で1.5万とすれば……22万。
小売りと東芝の利益をそれぞれ10パーセントとすれば、26万。税込み換算だと
27万8000円ってな値付けでどうです?
利益を削りまくれば税込み25万で消費者に渡せるかどうか、というところかと。
デジタルチューナーの価格は他のマシンと兼用すればもっと下がるし、制御ソフト
も一度開発すれば、あとはそのマイナーチェンジである程度はしのげるから、二号
機以後は下がるかな。
頑張ってドライブ関連コストを下げていけば、下がった分が価格低下に回せるし、
一時的には利益率も上がるでしょう。
- 454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 13:36:51 ID:x6derS9O0
- ソニーのBDマシン、ノートタイプでいい材料が出ましたね。
生きのこるスレに情報あります。
まずはおめでとう、ソニー。
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 19:54:42 ID:+8rm8dsg0
- 東芝、新ハイビジョンレコーダ「VARDIA」
−デジタルW録対応XD92D/72D。松井選手にエール
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060516/tos1.htm
ぐは! べらぼうに安い!
先日RD-T1買ったばかりだっちゅうの
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 19:57:35 ID:+8rm8dsg0
- 登場が期待されるHD DVDレコーダについては「発売時期は未定だが、鋭意開発中」と述べるに留まり、HD DVDレコーダでもVARDIAブランドが使用されるか否かについても「検討している段階」と答えた。
これ書き忘れた
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/16(火) 21:01:26 ID:kmf3CXy80
- W杯には間に合わないな
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 07:25:05 ID:g4wl/pAH0
- 芝もHD-DVDレコあきらめたんだなwww
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 07:32:40 ID:xMyf3S0/0
- >>456
要約すると、「発売の目処は立っていない」でOK?
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 08:05:12 ID:ypqpf84z0
- >>459
そこまで一気に飛躍できる脳内感性がすごいな、おまえは
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 08:16:46 ID:Asn42BQZ0
- >>459 DVDフォーラムの会議結果が読めないため、今はなにもいえないってところではないか?
一応ここ、冷静討論スレでしょ。
過程について、手に入っている材料から推定しようよ。結果だけ言いっぱなしでいいなら、
きのこるスレでいいじゃん。
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 08:43:45 ID:r/6rfifB0
- 東芝の西田社長、出すっていったんだから出せなかったら退陣しろよwww
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:04:15 ID:AOd1+iIy0
- >>459
http://storage.msn.com/x1pmAkndzHuOfc9zRAnzLjCFvnoox_xuxxGi8LtUAUO-rG2MFlAdpvh0wEC37LKk9sQ9CrmfLbARPDGwcv2ybLA8Tl2iEbYRmFE
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:11:09 ID:Fl24KNRk0
- 一応、今朝の朝日新聞だと6月ごろ発売、と書いてあったな。東芝のレコーダ
BDは、パソコンではなく家電を重視、と書いてあったが発売予定機種として
上げられていたのがすべてパソコンだったところが謎
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:34:35 ID:Hmuogz7k0
- 今は訂正されたが、おそらくシャープのBDハイブリ2号機が最初(夏?)になるだろう、Ver.2.0としては。
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:48:40 ID:UmESwCN20
- なんか荒らしがいるな。きのこるスレに逝けよ。
現状では「間に合うかどうか怪しい状況なら」鋭意開発中、くらいにはトーンダウンするだろう。
ギリギリだった場合で、しかも「出す」といった後に「駄目だった」では混乱が拡大するのと、
現行機種も売りたい、という思惑が二重に重なるからな。
予定発売日付近にSDマシンが欲しい人は買えばいいし、HD DVD狙いの人は様子見、という
線でいいと思うが。
なにしろ三月末日に発売した前歴があるからな、東芝は。今度も同じギリギリの可能性は皆無
とはいえない。
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 09:51:09 ID:UmESwCN20
- >>465
訂正されたとはいえ、表明したのは今のところシャープだけだからな。
これでコピワン制限さえ緩めば、BD HD DVDどちらも購入してムーヴ
なんかもできるんだけどな。
シェア争いを複雑化させ、ユーザー同士の煽りあいを加速化させている
一因はコピワンで、これによる不利益はどちらの陣営にものしかかっている、
という気はしている。
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 11:17:47 ID:98rHj9kB0
- 結局は、ROMをリップ出来なきゃ普及しないと思う。
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 11:23:08 ID:UmESwCN20
- >>468
うーん……それいったら身も蓋もないぞ。ROM販売価格を下げてくれ、のほうが健全ではあるが。
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 11:29:23 ID:jaD/BhucO
- 確かに東芝首脳陣としてはW杯前に発売したい願望は強いのだけど、
実際は厳しい状況。ただ可能性はゼロではない。
だから発表の場で明言してしまったら、リリースに間に合わない場合は、
延期になってしまってリスクを伴い兼ねないから
昨日の公式な発表の場では未定としておいて、
マスコミとのインタビューある意味非公式の場で「出すつもりだ」と言って
注目を引き付けたままにするのでしょう。
状況的にはシャープも東芝も似たような状況かと。
BDではソニーと富士通(中のソフトウェアは一緒)がPCでレコーダ可能になったので、
単体のレコーダとしても近いうちに出てくるとは思う。
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 11:37:04 ID:flXfEtnY0
- >>464
重視しているからこそ、納期優先で中途半端なものは出せないよ。
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 12:23:36 ID:4XuRCWW00
- >>468
実際そんなこと言うのは中途半端なやつだけだよ。一般人は借りて見るか
金持ってれば買う。マニアは有無を言わせず買う。貧乏でPCに張り付いてるようなの
だけがリップしてる。
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 12:26:47 ID:Asn42BQZ0
- コピーフリー論者と著作権論者は権利の主張だけしていて、
話しができなくなるおそれがあります。
このスレで根本的な話しをするには板違いになりますので、
そこらへんをご配慮ねがいます。
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 12:35:27 ID:8mJtX8IB0
- リッピングはしないけど、売ってない番組の場合は
録画して作るしかないんだよな。
さすがにプラネットアースは出してくれるだろうけど。
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 13:03:45 ID:csBp0tfW0
- 実際のところリップしてる人は、ソフトもハードも購入しないでしょ。
ある程度ちゃんと見たいと思う人は再生環境を整えるし、
ある程度のソフトを購入する。
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 15:17:29 ID:AOd1+iIy0
- >>475
リップしてHTPC経由でプロジェクターにHDMIで接続。
ドットbyドットでウマー
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/17(水) 15:38:00 ID:Asn42BQZ0
- >>476 マネージドコピーが運用されれば、それで良しですね。
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 08:13:28 ID:wGSSAeHl0
- ttp://japanese.engadget.com/2006/05/17/vaio-blu-ray/
Vaio十周年と新モデル発売を(自分で)祝うソニー主催のパーティがニューヨークで開かれ、期待のBlu-rayノートARによる「Blu-rayデモ」も公開されました。
コンテンツは映画House of Flying Daggers("Lovers")。Blu-ray版パッケージのとなりで再生されるHD映像の鮮明さに参加者は感銘を受け
……ていたのですが、PC MagazineのLance Ulanoff氏が勝手にイジェクトを押してみたところ出てきたのはなぜかタイトルが手書きされたDVD+R。
まあBDは単なるコンテナなのでどのメディアから再生しようと別に映像そのものは変わらず、また何らかの都合で実物がなかったりデモ用を使うこと自体はよくある話なのですが、
Ulanoff氏がこのちょっとした偽BDデモについて掲載した途端「ソニーがそんなことをするはずはない。捏造写真だ」「自分で持ち込んだDVD+Rを
勝手にトレイに載せて撮影したに違いない」といったコメントが相次ぎ大変な騒ぎになっているようです(Readリンク先参照)。
べつにBD自体が完成していないわけでもなく詐欺というほどのことはないのでは、と思いますが、「映像は同等ですが都合でDVDから再生しています」
とはっきり書いておけば済んだのに、と思わないでもありません。
本当にBDは完成しているのか!?
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 08:18:14 ID:pmICfU/60
- DVD内のHD映像が再生できるのは別の意味でニュースだな。
- 480 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 08:33:21 ID:2RYmXY8r0
- >>479 それか、HDD内の特別な映像データかもしれませんね。
ま、嘘か本当かわかりません。
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 09:03:06 ID:CgbP+bBO0
- >>478
それ、HDDから再生してたんじゃないかと疑ってるがな
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/18(木) 18:11:21 ID:o/NWQwxT0
- >>471
納期優先でコピワンも再生出来ないPCもどきのバチモンHDプレーヤー出したメーカーって何処だっけ?w
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:07:08 ID:Y36Qhvy60
- まだまだだね!
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 00:13:48 ID:0K1ItTj90
- こちらへどうぞ
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part72
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1147762896/
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 08:11:29 ID:nBUxFHal0
- >>482
納期優先じゃなくて精一杯やりつくした上の惨事だったりして。
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/19(金) 17:41:51 ID:/qChIVIf0
- >>482
せっかくHD DVDプレーヤー買ったヤツが、質の低いテレビ番組を
自分のシアターで再生したいと思うはずがない。
- 487 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 10:41:16 ID:g6svGXiz0
- ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060519k0000m020031000c.html
不買運動:「ダ・ヴィンチ・コード」配給のソニー製品を中絶反対運動などをしている米カトリック系団体
「ヒューマンライフ・インターナショナル」のアイテナウア代表は17日、映画「ダ・ヴィンチ・コード」に抗議し、
関連会社が映画を配給しているソニーの全製品の不買運動を映画公開に合わせ19日から始めるこ
とを明らかにした。
不買運動がどこまで広がるかは不明だが、同団体の広報担当は「映画はカトリックを敵視している。
世界のカトリック信者10億人規模のボイコットにしたい」と述べ、インターネットやメディアで参加を呼び
掛けると話した。
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 10:52:12 ID:Uzgsb80/0
-
法王が発言してないから問題はないよ・・・
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/20(土) 16:15:03 ID:j5Q0p1vc0
- ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200605200017a.nwc
> ただ、法王庁の高官などが出した「見に行かないように」といった談話は、
> 機関紙などを通じて信者に伝えられており
この程度だな…
- 490 :BD派:2006/05/22(月) 17:01:50 ID:o4DgiS460
- 捕手
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 23:00:11 ID:A4dy8YZ50
- ぬるぽ。
- 492 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/22(月) 23:54:36 ID:cjfIVHO20
- ガッ
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 00:14:02 ID:t/mNcm5L0
- きのこるスレが荒れているなあ。
MPEG2もH264もどっちも採用していて、違いは容量差だけという展開を考えると、過度に
とんがるのはどうかと思うんだが……なんだろうな、あれらは。
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 00:26:30 ID://09JGeI0
- HD DVD録画機の見込みが怪しくなってきてるのなら
理解できるんだけど、そういうわけでもない。
どうしたんだろうね。
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 01:43:47 ID:F3WSzT+N0
- コンテンツ毎に比較すべき画質問題を、コーデックで比較してることに
無理があると思う。
それより、BDの1層25Gのために、次世代規格のポテンシャルが、
不当評価されているようでならない。
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 02:29:24 ID:t/mNcm5L0
- >>495
>コンテンツ毎に比較すべき画質問題
それに尽きるわな。ソースに準拠する面が多々あると、確かHD DVDプレイヤーのレポにも
あったものな。
- 497 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 03:35:31 ID:ye5B1n3u0
- >>496
その肝心のコンテンツが糞だから批判されるんだろw
HDDVDが圧倒的な高画質なら俺も含めてBD派でも買う奴いるだろう。
フロクのROMからして眠たい画じゃな。
プレーヤーもひでえわROMも糞じゃ売れるわけがねえ。
結局東芝みたいな家電メーカーにAV規格の立ち上げなんてやれるわけねえってこったw
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 03:56:06 ID:n3X3mNtV0
- 捏造は他所でどうぞ
- 499 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 04:06:55 ID:UzSXUy1p0
- >>497
BDはMPEG2だから眠たい画じゃないといいたいわけ?
だって、まだ出てもないBDのほうが画質がいいと思ってるわけでしょ?
コンテンツ毎って意味分かる?
バイオハザードを制作したところは、BDで出しても糞画質になるということだよ。
- 500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 08:12:15 ID:t/mNcm5L0
- >>499
>バイオハザードを制作したところは、BDで出しても糞画質
まあそういうことだよな。バイオより何とかフィッシュのほうが酷かったが……マスターが
クソなら、どっちのコーデックでやろうとしょせんはクソにしかならんわけだ。
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 09:32:30 ID:USGWqN690
- フルHDに対して20Mbps前後だったら、どう考えても高ビットレートじゃないよな。
ハッキリ言って低ビットレートの部類に入る。
だからこの時点でMpeg2じゃ駄目ってことさ。
勿論高ビットレートならMpeg2でいいと思うよ。高ビットレートならね。
それなら誰も文句は言わないよ。
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 09:40:57 ID:TMgvgmT20
- おはようございます。
>>501 圧縮技術に対する理論的あるいは実見上の根拠がお有りなのでしょうか?
一般には、マルチパスVBRのMPEG2というものにおいてハイプロファイルの18Mbpsというビットレートでの映像は、
初めて公開されるのだと思っておりました。
そのため、放送とどれくらい違うか自分の目で確かめることを楽しみにしています。
たとえば、ご自分で製作された上での帯域不足、計算された上での破綻の予見など、なにか根拠がお有りのようでしたら
教えていただけたらと思います。あるいはCESやCEATECでの実見など。
今週のドルビーの表参道のデモについて、なんとか見てこようと思っておりますので、素人ながら事前に勉強しておけたらなと
思い、お聞きする次第です。
デモ機が東芝と松下、放送が攻殻機動隊のアニメとしかわからず、MPEG2かH.264かVC-1かわかりませんがw
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 10:32:55 ID:rWXYuANR0
- 地デジの攻殻、結構マッハバンドがあったような…
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 10:40:41 ID:TMgvgmT20
- >>503 申込ページを見ると、攻殻機動隊はtrueHDのデモ用のようで、
東芝と松下はそれぞれがコンテンツを用意するそうです。東芝はパッケージがありますね。
松下はなにを持ってくるのか楽しみ楽しみ。ただ、予約がとれるのか心配
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 13:41:56 ID:M3NS1cy80
- >>497
お前みたいなバカ久しぶりに見た。
- 506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 13:48:49 ID:43GdO/eV0
- >>495
ワーナーは、HDDVD一層に収まる12MbpsのVC-1で映像は十分綺麗だと言っていなかったっけ。
- 507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 21:36:07 ID:fZeD+ocF0
- >>506
元に自信がないんじゃね?
- 508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 21:53:41 ID:bQ7Tk5Bh0
- マスタークオリティはなるべく出し渋って
搾り取れるだけ搾り取りたいというのが
コンテンツホルダの本音。
最大スペックは期待感演出の舞台装置。
- 509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 21:55:55 ID:t/mNcm5L0
- 出し渋らなくてもvc-1は今のところ細かな設定が出来ないから最大クオリティ画質は出ません。
いずれ再版とか数年後に高画質マスタークオリティ版が出ます。
- 510 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/23(火) 22:18:37 ID:q8hW7kc50
- >>509
結局DVDと同じ事になるんだな('A`)
- 511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 05:25:40 ID:kb/sxQNV0
- >>499
>バイオハザードを制作したところは、BDで出しても糞画質になるということだよ。
プレーヤーが違えば画質が違うという事を理解しとらんなこの馬鹿は。
DVDですら高級DVDプレーヤーとチャンコロプレーヤーじゃ別物だからな。
HDDVDが揃いも揃ってショボイ画質なのはプレーヤーが糞だからだろ。
ソニーや松下なら幾らナンでも芝みたいなゴミプレーヤーは作らんだろw
- 512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 08:52:41 ID:fuBAyIFg0
- 冷静に
でも6月に出るというパイオニアの20万円クラスのBDプレーヤーは、すごいだろうね。LDでもDVDでもハイエンド機を造ってきた意地と誇りにかけて、「HD DVDとは違うのだよ!HD DVDとは!」なモノに仕上げてくると思うよ。
- 513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 09:04:35 ID:D+xxErK60
- >>512
20万ですか?
10万ではなく?
- 514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 09:40:36 ID:tudZy8zW0
- >>511
あそ。
じゃ始めからプレーヤーが糞といえよ。
- 515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 09:46:05 ID:Anm4wXmp0
- >>512
それって、HD-XA1を買い占めて中身を移し替えてドライブだけBDに換装した
1800ドルの値札がついたパイオニア印のBDプレーヤー。
- 516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/24(水) 21:45:13 ID:x/mPZhbn0
- >>512
×「HD DVDとは違うのだよ!HD DVDとは!」
○「他社のBDプレーヤとは違うのだよ!」
こうじゃねーか?
- 517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 00:11:40 ID:9qn0PByJ0
- >>515
うそ?本当に?
ソース教えてソース!
本当ならすごいことですよこれは。
- 518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 03:23:35 ID:WDmg9GhX0
- >>517
捏造じゃねえの?
そういうのは生き残るスレでやれよなw
- 519 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 07:44:31 ID:8pXnfbR00
- 497付近から馬鹿が増えましたよね
- 520 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 12:00:58 ID:3COwg7+X0
- 最近では497がすげー馬鹿だな
- 521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 19:09:22 ID:X217ks2Z0
- 規格が優れてるだけでは勝てないのが
現実だよなぁ。SACDやDVD-Aをみてれば
それぐらい誰でも予想つく。
単に高画質・大容量だけじゃ俺らヲタはともかく
一般人に売れる要素がない。
どうせ
一般人:へぇー綺麗だねぇ。これいくら?
俺:10万ぐらいかな
一般人:たけー!んじゃいいわ。他のことに金つかうよ
っていうのが目に浮かぶよ。
なんだかんだで規格の優劣より値段の安い方が勝つだろうなぁ。
- 522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 21:25:01 ID:9VmxciXR0
- >>521
一般人はCDで十分だからな
これ以上音質が上がってもほとんどの人は聞き分けれる設備はないだろうし
そんなに音に神経質な訳でもないし
でも、それならHD DVD更に不利になるような…
前に出てたけどピックアップはBDより高くなるらしいし
正直HD DVDが勝つシナリオが思いつかないんだが
- 523 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 21:27:31 ID:8pXnfbR00
- >>522
メディアが安ければ勝つでしょ。
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 22:11:45 ID:3COwg7+X0
- >ピックアップはBDより高くなるらしいし
また嘘を堂々と。
- 525 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/25(木) 23:02:57 ID:BGQjWy/Q0
- >>524
>>445-448
スマソBDより高くなるは言い過ぎた
よく考えればCDやDVDも読めるようにしないといけないし
でもメディアも容量単価からいうと差はないし
より使い勝手のいい大きい方へ行くのが自然だと思うのだが
- 526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:47:13 ID:fqYo6SG30
- >>525
>>451は無視かいな。
光学の話が通じる人ってホントいなくなっちゃったな…
- 527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 00:55:00 ID:+CySFkGy0
- >>521でSA-CDもDVD-AもCDに勝てなかったっていう話が出たけど、
そうしたらBDの敵もHD-DVDの敵も今のDVDってことになるね。
DVDの画質でもう十分って思ってる人結構いるのかな?
地デジがもっと普及してきたら減りそうな気もするし。
- 528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 03:52:56 ID:iGn7LaI20
- >>527
DVD画質で十分なんだろうな。
LPフルD1化が求められる市場だ。
それにDVD以上の画質を求めるときは大抵映画モノなので
そういう場合は映画館でみる、でほぼFA。
あとは最大のネックともいえる値段か。
高い金払ってまで自宅で綺麗な映像を見たいと思う一般人がどれだけいるか。
また、メーカーはどうやって興味をもたせるか、だよな。
- 529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 04:00:45 ID:zCfa6BsG0
- でも録画になると全然違うじゃん。
- 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 04:10:26 ID:6iSonzC30
- >>528
LPフルD1化が求められるって事は
「1枚のディスクに少しでも綺麗に少しでも長時間録画したい」
という要望が有ると言う事。
今のDVDの録画時間に不満を持ってる人達は、HD画質にはそんなに関心が無くても
SD画質で長時間録画が可能な次世代機に無関心では無いはず。
問題はやっぱり録画時間とディスクの値段かなぁ。
ちなみに私はこのタイプ。
- 531 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 04:55:47 ID:YX4P9l+R0
- HDDに100時間単位で録れる時代に、
ディスク1枚あたりの録画時間なんてどうでもいいのが一般人。
それよりディスクの値段だ。
1枚の値段が同じなら1枚の録画時間が長い方を選ぶが
録画時間あたりの値段が同じなら1枚の値段が安い方を選ぶ。
もちろん録画時間あたりの値段が安いものが選ばれる。
国産DVD-Rが普通に1枚100円で買える時代だ。
まずはBD25GBが500円、HD DVD15GBが300円にならないと話にならない。
- 532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 08:51:46 ID:1Uew/82y0
- >>531
時間はどうでも良いって言うけど一般人はディスク1枚に2時間とれるのを常識だと
思ってるからそれ以下の場合問題だと思うぞ。HD DVD15GにBSデジタルが2時間
は入らないって言うのが結局ほんとならBDしかありえない。2層が安くなるなんて
とても考えられないし。っていうかDVDは標準レートで2時間20〜40分くらい
とれるからそのくらい入ってくれないと今より不便になる。
>録画時間あたりの値段が同じなら1枚の値段が安い方を選ぶ。
極論だけど30分とれて100円のディスクと2時間とれて400円のディスクが
あったら100円を選ぶってことはありえない。低価格も最低限(2時間)の録画時間を
クリアして無いと意味無いよ。
もしHD DVD1層でBSデジタルが2時間以上取れるっていう事なら前提から
俺が間違ってるけど。
- 533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 09:16:16 ID:lSEUiuFS0
- >>532
RAM20GならBSデジタルで一番ビットレートが高いモノでもほぼ120分はいる。
後はトランスレートがどれくらい使い物になるかだけどね。
デジタル放送は、別に余計なショッピング情報とか乗せているから、それをカットしちゃえば
いい、というのが東芝の考えらしい。
- 534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 12:13:26 ID:5PqI5Nlz0
- トランスレート技術はHD DVDだけに有利に働く訳じゃない。
ViXSのトランスレートを使うと1層BD25GにHVアニメが13本入るらしいから
最近増えている1クールアニメなら1層BD1枚に1作品丸々入る計算になる。
TSE2がどの程度使えるかにも拠るが
もし双方がトランスレートを使った長時間モードを載せて来たら
東芝RDシリーズの主要顧客のアニヲタの多くはBDに流れそうな気がするが……
案外、両者のレコの争いに終止符を打つ鍵は
トランスレートやVC-1、H.264等のエンコーダーが握っているのかも知れないな。
- 535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 12:57:54 ID:lSEUiuFS0
- >>534
二層30Gなら、トランスレートなしで13本はいるよ。
このへんは25G 30Gの規格があるから、値段によほどの格差がない限り
決定打にはならんでしょ。
あと、アニオタって画質こだわるからね。トランスレートには否定的な連中が多いかも。
- 536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 12:58:36 ID:t3Nzn9en0
- HD DVD-RAMは残念ながら鬼子です
- 537 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 13:20:52 ID:y6A2YjCy0
- >>535
地デジのビットレートはだいたい17Mbpsだから、30分13本(6.5時間)だと
6.5 * 3600 * 17Mpbs = 397800Mbit
で、だいたい50GBytesになる訳だが。
- 538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 13:35:41 ID:lmXW3eUn0
- >>537
CM編集して24分計算なのかも。それでも足りないが。
- 539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 15:05:47 ID:AtB7inmb0
- >>538
OPが1分30秒。本編20分。1分30秒。予告10秒。
23分10秒。これが一話。二話以後は21分40秒。
ああ、13本は入らないな。30Gでも二つに分けることになる。失礼。
でも、50Gって……幾らになるわけ? 25G二枚のほうが安いでしょ。
- 540 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 15:54:30 ID:lmXW3eUn0
- >>539
単価がちょっと高いね。
1枚におさめる前提だからそっちばかり考えてたけど、
端数なく分割できる前提だと
(1) HD DVD15GB×3枚
(2) HD DVD30GB×1+15GB×1
(3) BD25GB×2枚
(4) BD50GB×1枚
で1,2,3の勝負になる?
- 541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 16:30:10 ID:AtB7inmb0
- 二枚で収まって安いならいいなあ。
にしてもたった13本でシリーズ終わりって……ビジネスとしては制作側はアカだと思うよ。
- 542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 17:09:37 ID:zLEZHe7i0
- 25GB以上有れば、トランスレートやATXストリームなら13話程度記録できるから
VHSの3倍モードと同じような感覚でトランスレートを常用する人や
アニメはSDでいいやって人には、BD25GBやHD DVD30GB 1枚が使いやすいかもね。
ちなみに、キッズステーションなら25GB 1枚に26話(2クール)以上記録できるよ。
- 543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 19:29:28 ID:AtB7inmb0
- >>542
キッズはさすがに……ヘロヘロ解像度だもんな。VHSレベルでしょ、あれは。
ビットレート3.2程度だったと記憶している。3.8程度で解像度400本前後のはず。
- 544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 20:45:20 ID:KZegQY/q0
- ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/sky.html
- 545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 20:51:36 ID:AtB7inmb0
- >>544
キッズステーション12.6583250480*480
……480×2 これって解像度換算だと0.5かけくらい?
- 546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 21:35:09 ID:2ipdgBuz0
- 近頃BD、HD DVD問わず、次世代ディスク関連でレコにHDトランスレート/トランスコードの
実装ありきの話が普通になってるが、各社が標準採用するのはもう少し先なんじゃないか?
レコにHDトランスレートを採用するという話は、各種AV情報でも日立以外では上がってきていない。
WoooHDTVに採用されたXCodeHD自体はカナダのViXS Systems社の技術だが、
AV誌の開発者インタビューによると日立の技術やノウハウも相当入ってるみたいだ。
それが易々と他社にも供給されるのかなと。
それと、今回のW杯用各社デジレコの仕様で、HDを3ストリーム制御することがかなり困難であることが分かったし。
HDの制御に関しては、今のところ日立に一日の長がありそうだ(安定性は別にして)。
- 547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 23:02:59 ID:qtEp1M3Z0
- トランスコーダーの研究開発なんて、
画像圧縮やってるところなら、たいていやってますよ。
- 548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 23:28:23 ID:AtB7inmb0
- DVDフォーラム、HD DVD-RWを承認
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060526/dvd.htm
- 549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 07:57:32 ID:xKccMX4e0
- こっちにも書いておきますね。まとめ
HD DVD-R 単層DLともに、物理仕様、ファイル仕様が承認された
HD DVD-RW 単層DLともに物理仕様が承認された。ファイル仕様は現時点では承認されたと報告されていない。
来週動くのか、来月なのかは続報待ち。以下参照
http://www.dvdforum.org/34scmtg-resolution.htm
- 550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 08:28:39 ID:7XwRggdZ0
-
288 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:2006/05/27(土) 08:27:31 ID:7XwRggdZ0
書換型HD DVD「HD DVD-RW」が承認された。
とあるんだから、ファイルシステムに関してもこみとちがうのか。
というか、ロゴマークまで作ってオッケー出しておいて「実は搭載できません」なんて話に
なると思うのか。まあ、いいけどね。
HD DVDアンチも少しは自分の……まあ、いいか。
これから年末にかけて、辛くならなきゃいいけどね。
- 551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 13:14:44 ID:XhZdJjXS0
- >>540 <br> 3枚に1クール収めるとなると今のDVDとほぼ同じ感覚だね。 <br> 同じ手間でSD→HDになったよ、って事か。 <br> まぁ次世代ディスクとしてはそれでいいの?って気もすることはするけど
- 552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 13:22:29 ID:RvEcuaz/0
- >>551
商売としては、枚数販売で薄利多売がやれるからいいのとちがう?
高すぎると一般人が買わないのはこれまでの展開で判っているし、大衆化とビジネスのちょうどいい
ラインかもしれない。
あと、大容量すぎると、読み出せなくなったときの悲喜劇が凄いからねえ。
- 553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 22:35:36 ID:Ja9lK8Fz0
- >>551
DVDと同じじゃ困るよ。
DVDレコは、DVD1枚あたりの録画時間が短いせいで
使い勝手という意味ではVHS長時間モード+VISS頭出し以下だったからね。
3〜4話見てはディスクを取り替え、3〜4話見てはディスクを取り替えという
やりたくもない作業は、次世代では軽減して欲しいよ。
- 554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 23:53:02 ID:PI5GHO1n0
- あまり長時間詰め込むと、ダメになった時のダメージが甚大だけどね。
- 555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 01:47:30 ID:v5JUpV+50
- 1TB級のHDDを積んだレコが出てるご時世に
30GBや50GBなんて少な過ぎる位だと思うけどなぁ。
つか、そんな事気にしてたら
ダメになったとき数百GBが一瞬で消えるHDDなんて
怖くて使えなくなっちゃうしねぇ。
ま、世の中色んな趣味の人がいるから
少ない容量が好きな人は少ない容量の機種を
大きな容量が欲しい人は大容量の機種を買えばokって事で。
- 556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 09:59:28 ID:NYqrMZx80
- >>553
DVDで6枚なら次世代でも6枚。枚数減らすわけないじゃん。
仮に枚数減らしても総額は同じ。1円も安くしない。
- 557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 12:32:40 ID:dc/hdHkM0
- それ考えると、現在ある施設を使って作られる15Gディスクって、メーカーにはかなり
おいしい代物だよな。
あとはコーデックでどこまで引っ張れるか。H264がまともに使えるなら、15Gでも例えば
ビットレート10メガで……三時間以上録れるから、ほとんど問題ないんだよな。
ただ、現時点ではH264のリアルタイムエンコは困難であるのも事実だから、HDDに貯めて
トランスコードしてから焼く、という余分時間と作業を組みこむ必要はある。これに時間がかか
りすぎると、あまり面白い話ではないよね。
二層は先日価格を見てきたけど、ネットで安い店でもダブル・レイヤーは平均550円。
精度的な部分をみれば、この五割増し前後の値段に最初はどうしてもなるかもな。830円
くらいだろうか。
こっちはMPEG2で焼いても三時間録れるけど……時間あたり単価が280円では安値感は
あまりないね。当面は一時間200円。可能なら1場間100円にできるかどうかが争点じゃない
かと思われる。
ただ、二層が300円ってのは……いつになるんだろうか。やはり無理ではないかと思われる。
- 558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 12:57:59 ID:d6vR2XPM0
- 現在ある施設で作れるのはROMのプレスだけで
記録型が現在の施設で量産できるというソースはどこにもない
- 559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 13:03:21 ID:dc/hdHkM0
- >>558
先月号のASCII特集号で生産現場の写真が出ていました。
既製品を基本的に使用とありました。
他のネット関連資料を見る限り、二年とか三年以内で一定精度を持つ機材でないとダメみたい
ですけどね。
あと、BDでも一層は値段が下がるだろう、という書き方だったので念のため。
二層は貼り合わせ他の方法でも精度確保が大変、という趣旨の書き方で、どちらの陣営でも
二層は苦労するだろう、という書き方でした。
- 560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 13:07:39 ID:dc/hdHkM0
- 基本的に
・一層 貼り合わせ精度とか関係ない点が量産性にはどちらもプラス
東芝陣営は従来ラインのそれで生産可能。ただし15Gの容量制限あり
BD陣営は新規にラインを作る必要があるが25G
・二層
どちらでも大変。東芝陣営は複数の製造法を選べ、新型蒸着機材を持つ方は精度的に有利だが
この機材を持つメーカーは限られる。従来型の製造方法でも作れる点は中小メーカーには好ましい
が、その分、職人的な意味の精度追求が必要なので実は簡単ではない。
BDの製造方法は東芝側ほど多彩ではない。が、ソニーと松下ではやり方が異なる。今のところ、
二層書き換え型で製造を確定しているのは松下だけらしい。
こんなところでしょ。
- 561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 13:35:42 ID:dc/hdHkM0
- ちなみに二層貼り合わせ製造法の模式図
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/04/04/009.html
基本的にはこの延長でしょう。
- 562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 23:01:51 ID:vOHfyvPF0
- >>561
対向貼り合わせ(inverted stack)は、金属スパッタには向いているが
色素スピンコートだとL1のグルーブがなまるし、誘電体スパッタして
薄皮つくらないと中間層を塗れない(色素が溶ける)てなことがあり、
-Rとはあんまり相性いいとはいえない。
もちろんそれでも、2層で樹脂スタンパ不要ってのは大きなメリット。
- 563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 03:51:56 ID:oM7GPEgc0
- >>562
金属系でも造っていい、という方向が出たらしいけどね、HD DVDでも。
ソースはASCIIの先月号。そのためにメディア識別のフラグをメディアそのものに
組みこんで、初期読み取りの改善をするんだと。
- 564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 06:55:45 ID:8P+w7qYb0
- BDでもHD DVDでも
レコで録ったTSを単体プレーヤーで再生するなら
AACデコーダが必須では?
XA-1は無理
PS3はどうだろう?
- 565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 09:32:38 ID:e3LNHsu+0
- AACデコードならストリームで出せばデジタルテレビでもアンプでもできるだろ。
- 566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 10:37:15 ID:kke3RQz8O
- デコーダ積まないと実質無理だね
HDMIなしモデルもあるし、PS3をやる人がみんなAACデコーダアンプを持ってるわけないし
- 567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 13:44:26 ID:e3LNHsu+0
- そんな環境のヤツがPS3買ってどうすんだよ。
激しくマーケティングが間違ってると思うぞ。
- 568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 13:46:58 ID:JpCs5SC70
- >>567
ソニーは一般の人も買ってくれると信じてるみたいなんだけど・・・
- 569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 19:07:39 ID:OuIIEQxr0
- >>568
一般人は「あまりよく判らないけど買ってしまう人」もいるかもね。
ハイビジョン対応テレビを買ったまではいいけど、DVD画質の汚さに戸惑っている人に巧く
売れたらベストだろうけど……値段をどう見るかだろうな。
DVD再生機って今は安いし、ハイブリ録画機とPS3の値段が同じで、再生しかできない
という点をどう見るか。
これで録画できてあの値段なら、文句いう人は少ないと思うのだが……デジタルチューナー
だけでも万単位の小売値だからね。
- 570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 21:10:15 ID:1V96LaqQ0
- >>569
録画なんてつけたらそれこそ20万に届くか届かないかぐらいになる
- 571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 22:19:43 ID:6ah7drgoO
- PS3は、一般人というかBDプレーヤーとして買う人はそこそこいるでしょう。
その一方で学生とかアルバイタ、フリーターが
そう簡単に出せる値段でもないから、買えない人、買い控えも多いから
その数がどの程度になるか。
あとはAV機器売り場に潜り込めるか。
いろいろと越えなきゃいけないことは多い。
でもポテンシャルは高い。
- 572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/30(火) 23:12:42 ID:qwpjv8Fk0
- PS3で面白いゲームがあるかどうかわからないけど、
ゲームが無くてもBDプレーヤーとして使えるからいっか。
ってな感じで買う人がいそう。
んで、次に買うBDプレーヤーはレコーダー…
BDをDVDにして、PS3をPS2に置き換えたら何年か前のウチの姉貴。
- 573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 01:56:47 ID:4a/IYhmr0
- 明日か明後日には何か動きがあるのだろうか?
- 574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:51:05 ID:GcpLhc/p0
- >>572
そういう人は少ないのでは?
PS2初期の頃は、そもそも”DVDレコーダ”というものが存在せず、”DVDプレーヤー”のみ
だったけど、今、どうせ買うなら”レコーダ”の方でしょ。機能を兼ねてるし。
- 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 16:16:44 ID:HmMMmoLW0
- 大抵の場合、その兼ねてる機能は使わないよな。
- 576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 19:39:37 ID:jmfg4/5b0
- DVDレコーダーのプレーヤー機能は普通使うだろう。
そもそも普通の人は、レコーダーがあるのにわざわざ
別にプレーヤーを買ってテレビに繋いだりしない。
- 577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 00:10:15 ID:K7XYWb5p0
- PS3が出るころにBDなりHD DVDのレコーダーが気軽に買える値段で出てるの?
- 578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 09:39:54 ID:IouOpW9W0
- 普通の人が20万円以上する次世代レコーダー買うのか?
プレーヤーが10万以下だったらまずはプレーヤーを買うだろ。
何よりすでにDVDレコ買った人はすぐに次世代に買い替えることはないだろうし。
- 579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 09:58:15 ID:8S+VuzNb0
- DVDだってプレーヤー先行だったからなぁ
- 580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:15:20 ID:3/tWZ5AX0
- 普通の人はレコーダーもプレイヤーも買いません
- 581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 20:44:51 ID:2ZDllhmf0
- BDの書き込みって、DVDより遅いのね...orz
- 582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 20:48:42 ID:7Cuz3Jvu0
- 開発中の第一世代HDDVDドライブは一倍速なので、もっと悲惨だぞ。
- 583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 22:04:00 ID:bJD+i3qU0
- >>581
レコの場合だと、2倍速でも格段の進歩。
HDハイブリレコだとTS録画からDVDやi.LINK機器へムーブする場合は全て等速。
#のBD-HD100で、HDD→BDが1.5倍速なんだから。
- 584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 09:53:11 ID:XO+vP3l+0
- >>581
ヒント DVDの1倍速=10Mbps、BD、HD DVDの1倍速=36Mbps
- 585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 10:43:28 ID:UkFj49Lo0
- >>584
どっちにしろ倍速でも今のDVDより遅いじゃん
DVDも出始めはこんなのだったし仕方ないけど
- 586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 18:04:44 ID:bJi8hTQU0
- DVDだと容量足りんからなぁ
手間かけてたら次世代ディスクとトータルの早さは変わらんかもよ
- 587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 18:29:23 ID:L/qkKw1s0
- あと、DVDは内周部の書き込み速度が6倍速からなので、
実際はもう少し時間差は小さくなるはず。
- 588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 00:59:04 ID:qTik/1g90
- まあBD/HDDVDの速度はこれからだろうけど、
DVD互換ドライブを考えると将来も苦しそう。
容量/速度/使い勝手で、すでにHDDという強敵がいるし。
- 589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 09:35:38 ID:awtBulat0
- バックアップを考えても250GBHDDが9千円の時代だから、
年に2回新品HDDでバックアップし続けても年間1万8千円しかかからない。
何が悲しくてBDやらにバックアップする必要があるんだろうな。
- 590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 09:41:49 ID:MGsqNCqo0
- ここはAV機器板なんだが。
コピワン制限のかかったデジタル放送番組を、そういう単体のHDDに
自由にバックアップできる方法があるなら、ぜひ教えてくれ。
- 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 12:19:48 ID:1ObzAH2Z0
- でもここは静かだな。好ましいよ。
土下座関連で延々書きこむ連中見ているとさすがにげんなりする。
負けたら土下座する が デッキがでなければ土下座 に脳内変換。あれがGKって奴なのか。
- 592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 12:48:24 ID:Nnhaho0w0
- >>590
OLIVEもそうだけど、今のデジタル録画可能なPCなら、大抵はそういったバックアップが
できるんじゃない?
- 593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 12:52:56 ID:1ObzAH2Z0
- >>592
すいません。実例として本当にあるのですか?
ムーヴするとそこが最終の場所、というのが現状コピワンの忌むべき仕様、と理解していたのですが。
- 594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 12:56:33 ID:McutZtwt0
- リムーバブルHDD「iVDR」がデジタル放送録画対応に−コンテンツ保護規格「SAFIA」を策定
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050426/ivdr.htm
これっきゃ無いだろ
- 595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 13:03:51 ID:1ObzAH2Z0
- >>594
おもしろいけど、価格次第かな。
あとは耐久性。ぶっ壊れた時の悲惨さは容量に比例する。
- 596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 13:25:27 ID:Nnhaho0w0
- >>593
「バックアップ」でしょ?
たしかに、OLIVEボードを搭載したVAIOなら、RecPOTからコピワンをムーブしてそれを録画することは
できる。ただし、そこからさらに別のAV機器にムーブすることはできない。
この点で言えば、DVHSと同じ「最終の場所」ということになるけど、しかし、PCの内部でならそのファイルを
いくつでもバックアップできる。
だから、HDDが壊れたら困る、と思うのであれば別のHDDにファイルをいくつでもコピーできる。
コピーしたファイルでも、元と同じディレクトリ名/ファイル名にしてやれば、再生できるし、BDドライブを取り付け
て、ファイルを「バックアップ」はできる。そのBDをAV機器にセットして再生することはできないけどね。
この点については、VAIO以外の他のPCでも似たようなものだと思うけど。
- 597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 13:47:28 ID:sKUaaISr0
- PCがぶっ壊れたら、全部再生出来なくなるけどね
- 598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 13:50:48 ID:Nnhaho0w0
- まぁそれは仕方ないだろうな。
厳密に言えば、PCではなく、そのボードが壊れたら終わりなんだけど、
メディアに書く場合でも、メディアが読めなくなったら、そのメディアに書かれた内容はおしまいなわけで。
ボードの場合、まだ修理してもらえる可能性はあるし。
- 599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 14:00:30 ID:1ObzAH2Z0
- >>598
PCの場合、旧いそのボードとずっと付き合う……という視点から見るとなんかヘンだよな。
ビンテージの機材でしか正しく再生できない昔のレコードみたいな感じ。
でも、それって消費の視点から見たらマイナスじゃん。
- 600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 14:06:08 ID:Nnhaho0w0
- >>599
うん。実際、歪んでると思うよ。
とはいえ、コピワンコンテンツをそこそこのコストで残す、ということに関して言えば
今のところ他に適当な手段が無いんで、そうしてるけどね。
壊れやすさでいえば、やっぱりボードよりもメディアの方が壊れやすいと思うし
- 601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 14:32:30 ID:1ObzAH2Z0
- >>600
まあ、俺も敢えて旧いノーパソで仕事(6年前の機種)使っているからアレなんだが……ただ、
バックアップとして旧いマシンを三台確保して、それを交互に使ったり、部品確保したりとメンテ
態勢整えての使用だからなあ。
ボードの場合、修理以外対応策はなさそうだし……やはりかなりヘンだわ。まあ、これは貴方
への誹謗ではなく、このヘンな状態を恒常化させているメーカーと団体へのクレームだけどね。
- 602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 18:53:18 ID:vchH7YHr0
- メーカーはどっちかというと被害者だと思うが
コスト高になる上に日本独自仕様
- 603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 16:08:23 ID:IovYg5k40
- >>602
おかげでWorld Wideの価格/機能競争にも巻き込まれず、あぐらをかく独占国産PCメーカー。
- 604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 05:31:02 ID:jQt2wJYH0
- 保守。
なんかきのこるきにぎやかだが、昨日はさすがに不毛だな。前々日のほうがまともだった。
- 605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 05:31:53 ID:Jmrr8jnh0
- 素人質問ですいません
音楽CDからSACDやDVD-AUDIOへの移行は全然進まないのに、
DVDは次世代メディアに移行する根拠ってなんでしょうか?
規格の統一ができないとSACDとかみたいに一般人に普及しない予感が…
- 606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 06:44:59 ID:+t2h4UbW0
- >>605
ハイビジョン受像器が普及すると、普通のDVDやアナログ地上波が汚く見える。
地デジやBSデジはかなり奇麗。
奇麗な方に目が慣れると汚い方は見ていられなくなる。
音楽の方は、耳がみんなそこまでよくないし、携帯で音を聞く分にはアイポッドで充分。
大画面で画面にアラが出る映像なら、音楽より差別化がやりやすい。
ただ、そのためにはハイビジョン受像器がまず売れて、今のアナログ式低解像度方式の
テレビが滅ぶ必要がある。
アナログ地上波停止ってのは、安楽死に向けた加速かけみたいなもの。一応、チューナー
があれば旧い方式のテレビでも見られるけど、外付けになるし面倒くさくなるから、小金持ちは
それを契機にテレビを買い換えるというわけ。
テレビが変われば次世代メディアも普及するという話。どっちにしろ、今年、来年はまだ序章。
本当のスタートは北京オリンピック付近からだね。
- 607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 06:48:25 ID:tyqvO/TC0
- ・映画会社はセキュリティ面からDVDフォーマットを切り捨てたい
・製造メーカーは旨味のないDVDビジネスにもう付き合っていられない
・TVの放送業界はハイビジョン(高画質)化を進めている
・液晶/プラズマ/リアプロといった新技術がユーザーに受け入れられ一般化
└→ユーザー側の器が高画質/大画面化している
└→このままだと画質がTV>セルソフトな状況になる
・小売業界は販促の煽りに使いたい
まぁこんな感じ
音楽業界も近い将来CD捨てそうな気がするけどね、現状、樹海見えてるもん
音楽配信もお先真っ暗で、パッケージの価値を上げるしか手はない
特に日本でなく欧米がそういう状況になったことが大きいね
結局、映像ではハリウッド様、音楽では4大メジャー様が世界を動かすってことだ
- 608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 07:30:36 ID:+t2h4UbW0
- さすがに冷静スレというか……瞰制からいえば607でオケ。
- 609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 09:56:46 ID:RaX/jhXD0
- そりゃそうだろうけど、性急すぎるんじゃないかな。
地デジ移行も2011年までとかなり短い猶予しか残されてないし
DVDもやっとこれからというときにもう次世代メディアでしょ。
消費者サイドから見れば
メーカーの意向にいいように振り回されているような感が働いているんじゃないかと。
特にHDDVDとBDは勝つとか負けるという低次元なレベルにまで堕ちてる。
SACD、DVDAに例えられるのも無理はないと思う。
今地デジ買った人って欲しくて買ってるのか。
それても”仕方なし”なのか。
ワイドテレビにしてもそうだよね。これからはワイドワイドっと煽られたせいで
一種の強迫観念に駆られた消費者がワイドに移行したけど、結果はみるも無残だった。
- 610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 10:05:08 ID:B/m0hnzr0
- >>609
俺の場合は使ってたブラウン管TVが壊れ、
買い換えしなきゃいけなくなった時にどうせなら
ワイドで薄型にしよう(16:9の黒帯が邪魔、等々)と思って販売店に行き
デジタルチューナー付きとそうじゃない奴との価格差があまり無かったから
デジタルチューナー付きの液晶を買ったけど・・・
- 611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 11:04:34 ID:xN1zP8b80
- 芝RD持ちエアチェック派アニヲタ視点で言うと
芝RD搭載の高画質容量節約モードを使用した場合
DVD 1枚の記録時間は約80分。 アニメ約3話分。
このモードで2クール26話録画するのに必要なDVDの枚数は9枚。
これが次世代ディスクだと1〜2枚に収まる事になる。
私はアニヲタだけど、アニメにHD画質は(゚听)イラネな人なので
私にとって次世代ディスクの最大の恩恵は
アニメ1作品1ディスクで管理できるようになる事かな。
- 612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 11:26:20 ID:Bnc/0fwI0
- >>609
>今地デジ買った人って欲しくて買ってるのか。
>それても”仕方なし”なのか。
薄型TVが売れているのは、地デジの進捗とはあまり関係ないような気がする。
そうでなければ、地デジ未到達の地方の家電量販店が薄型HDTVだらけを説明できないし。
(一般人が画質にこだわらないのはこれだけでも明らか。薄型HDTVで地アナを観てるんだから)
・メーカーを含むTV業界全体(マスコミ含む)が“薄型”という流れを構築
・視聴者(消費者)は“薄型”という流行に乗る
・メーカーは新規のHDブラウン管TVを製造しない→薄型に切替えたい
・量販店は薄型をメインにした店舗構成→薄型を売りたい
以上の相乗効果が、急速に薄型へシフトしている理由なんじゃないかと。
一般人にとって地デジチューナー登載は、「2011年アナログ停波も安心」程度の理由付けかと。
つい最近までは、それすら意識していない(アナログ停波を知らない)一般人も多かったし。
「どうせTVを買換えるなら薄型TVにしよう」というのが今の流れでは?
- 613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 11:44:58 ID:Bnc/0fwI0
- >>611
同じアニオタでも意見が全然違うなw
#のHRDユーザーでBS、110度CSを視聴(地デジ未到達、地アナはゴースト酷すぎ)
してるけど、DVD 1枚にHDなら4話、SDなら5〜6話を入れてる。
もともと(今でもw)LD派だったんで、DVDやデジタル放送のMPEGノイズはホントは嫌い。
少しでも高ビットレートで保存したいんで、次世代光ディスクはストリーム保存に徹するつもり。
理想は、デジタルノイズの無い放送の実現なんだが・・・
- 614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 16:47:07 ID:pteEAn9F0
- アナログ波でWC観たら悲しくなっちゃう
HS画像最高→HD画質で保存したくなる
- 615 :605:2006/06/11(日) 17:00:01 ID:Jmrr8jnh0
- >>606-609
大まかなイメージがわかりました。レスありがとです。
ユーザーサイドとしては>>606的で、メーカー的には>>607って感じなんですね。
個人的にはアナログ終了の2011年まで様子見ですな。
- 616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 17:04:26 ID:+t2h4UbW0
- アニメの話が出たので、手元のシャナの正規版DVDを仮装化、容量チェックしてみた。
約8ギガで5話必要と判明。ただし、予告編を抜いてギリギリこの数値。
全24話数なので、約38ギガ。
生ペグの場合、収録できるのはBD二層だけだが……費用対効果考えると、これがやれる
ようになるには
・BDドライブの価格低下
まずはこれがいることになる。
トランスコードでH264変換、SD画質4〜5メガ(これなら破綻抜き変換だとは思われ)なら
推定20ギガ前後で収まる。
この数値なら、どっちでも一枚で入るかな。BDは25G、HD DVDはRAM20Gか二層-R
問題はトランスコード変換に必要な時間。オーサリング関連ソフトの導入。当然ドライブも必須。
結局、年内はこれをやるのに10万以上の出費が必要、ということになる。
アプコン可能なLAN対応DVDプレイヤーを手に入れ、そこからPCの仮想ドライブを認識、テレビに
仮想ドライブのDVDの絵を吐き出させる。
当面、SDに関してはこのほうが合理的でないのか? という気がしてきた。ドライブの価格が下がり、
勝敗がついてから「手元のディスクを一枚に切り替えていく」でいいかもねえ。でも、それって二年くらい
先なのかな。この二年には、ドライブ価格の低下も含んでいるけど。
- 617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 18:06:30 ID:s/fMxWuH0
- >アプコン可能なLAN対応DVDプレイヤーを手に入れ、そこからPCの仮想ドライブを認識、テレビに
>仮想ドライブのDVDの絵を吐き出させる。
へぇー そんな製品があるんだ。DLNA対応って事なのかな?具体的な製品名PLZ
まぁなんにしろここ2−3年は苦渋の年だと思うよ。デジタル放送録画を考えても
いい方法がない。それこそREC-POTの山を築くぐらいか?
- 618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 19:18:40 ID:+t2h4UbW0
- >>617
これに関しては
http://www.h3.dion.ne.jp/~komacha/index2.htm
にあるEVDの進化待ちでしたが、残念なことになりました。今のところ、旧作を手に入れ、
それを改造するくらいしか手がない模様です。無線LAN対応DVDプレイヤーは国産品が
でていますがアプコン機能はないはずです。国産品とEVDドライブ、回路の組み合わせを
自作できる人なら あららビックリマシン も作れるかもしれませんが……。
あと、アプコン対応東芝RDとネットdeダビング機能、VirtualRD for Windowsの組み合わせで
RDを中継点にしたアプコン吐き出しは可能なはずです。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/rd/vrd.htm
ただ、RDの書式、ファイル形式に沿ってDVDデータを編集する必要があります。このへん
については自分で検索する必要がありますね。わたしもよく知らない。ただ、やれるという話は
聞いています。
- 619 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 19:38:24 ID:71/+Uvtd0
- >617
今までもこれからも苦渋の年か・・・
TS記録メディアって今まで全て死亡規格だからね
なんかほんとにHD DVDどころかBDも厳しいような
映画とかはセルを買うからいいけどスポーツはセルで出ることは少ないからなあ
HDレコに関しては
映画などは除いてコピワン無し、再生互換、PCで取り扱い、安いメディアが普及の条件かも
要はNTSCと同じ感覚で扱えないとね
- 620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 19:50:56 ID:+t2h4UbW0
- きのこるでHDDリムーバブルについて延々続けている人が居るが、気持ちはわからんでもない。
実質、皿戦争は年末から来年以後だろうな。東芝のそれは、今月たとえ出たとしても試作機覚悟の
必要がいるだろうし、台湾製メディアの価格も今のところ不明。
BDもレコーダーの具体的スケジュールは不明。ただ、値段を無視できる資本力がある人は、両方
手に入れて楽しむことはできるだろう。
ある意味、この問題は 資本力 当面それに還元されてしまう。
- 621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 20:41:08 ID:s/fMxWuH0
- >ただ、RDの書式、ファイル形式に沿ってDVDデータを編集する必要があります。このへん
>については自分で検索する必要がありますね。わたしもよく知らない。ただ、やれるという話は
>聞いています。
俺も実はRD-X6ユーザーでDLNAサーバー機能使って離れたクライアント(TV)で再生とかやってるので
君の希望も良く分かる。しかし、ネットdeダビング解析スレでも結局RDへ移行できるMpeg2フォーマットは
見つからなかったはず(最近チェックしてないんで詳細は分からないが)。
そもそもRDではPCの仮想ドライブを認識することも不可能だし、セルDVDをまとめるってなら
VOB→Mpeg2変換作業が必要となる。
つまりなんだ、夢物語なんだろう?君の言ってることは。いや、気持ちは充分わかるけどね
>HDレコに関しては
>映画などは除いてコピワン無し、再生互換、PCで取り扱い、安いメディアが普及の条件かも
>要はNTSCと同じ感覚で扱えないとね
たしかにその条件なら普及は急速に進むだろうね。
けど数年はそういった状況にならない。なぜか?
それは上記のような条件にすると、機器メーカーもメディアメーカーも放送局も権利団体も
そのたモロモロ、いわゆる”業界側”にいる会社がみーーーんな儲からないから。
今は「ユーザーに一番メリットがある」そのまま実現することはない。日本というのはそういう国だからさ
- 622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 20:59:09 ID:+t2h4UbW0
- >>621
HDDに入ったDVDを劣化なしでRDに読ませている人は知っていたりする。
ただし、HDD換装というか、RDについているHDDに直にコピーする方法だったけどね。
ネット経由移動については、
■Ver2.00β5 --> Ver2.00β6
PCからRDへダビングする機能を追加
ベータ版のほうを確認してみればいいよ。
仮装化DVDを読ませる、ではなく、PCのDVDデータをRDにムーヴ、アプコン再生、
というのがやりたいこと。
- 623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 22:15:40 ID:s/fMxWuH0
- あのね、Ver2.00β6のPC→RDは、一度VRDでPCに引き上げたMpeg2データを
またRDへ戻すというだけの機能でしょ。ちゃんと内容分かってるの?
てか、俺の使ってるVRDはVer2.00β9だし
- 624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 22:38:24 ID:BjD7lJzj0
- >>621
>けど数年はそういった状況にならない。なぜか?
>それは上記のような条件にすると、機器メーカーもメディアメーカーも放送局も権利団体も
>そのたモロモロ、いわゆる”業界側”にいる会社がみーーーんな儲からないから。
>今は「ユーザーに一番メリットがある」そのまま実現することはない。日本というのはそういう国だからさ
スカパー110が「W杯専門Ch」(CS1、800ch)でハイビジョン録画放送を
コピフリで流してるのは“壮大な実験”なのかな?
HDレコで幾らでもダビングできることを知ったとき、かなり驚いた。
ワールドカップなんて最も権利関係が厳しいと思うんだが。
スカパー110側にどんな意図があるのかね。
単純な視聴者獲得とも思えないんだけど。
- 625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 22:50:55 ID:B/m0hnzr0
- >>624
日本でいくら制限しても海外の制限が緩い(?)
のが流出するからとか
- 626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 08:42:14 ID:6QL6xpom0
- 「コピフリだからスカパー110加入する」なんて人いる?
一月程度しかないイベントのために
- 627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 08:46:08 ID:1II8G/KD0
- >>626
加入料金っていくら?
それによりけりでないかい?
- 628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 16:54:22 ID:gFq6fwkP0
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050203/optware.htm
やべぇ、HVDやべぇwww
- 629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 16:58:37 ID:mAXEpHhP0
- >>626
スカパー入ってると加入料ただだから基本料金だけなら入っても良いかなと思ったが
めんどくさいから止めた。
- 630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 19:25:54 ID:nzBtjZnm0
- >>628
デジタルだから、ブルーレイはしょうがないな〜と思うけど、
HVDがいきなり出てくると、イラネーヨ!バッキャローと思うのはしょうがないような気がするんですけど。
DVDを長く続けたい気持ちがなんともなく分かるこの頃。
- 631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 01:35:09 ID:6K4Javbg0
- アンテナ立てるのがめんどくさい
- 632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:44:17 ID:mTyu8fpz0
- チンポがたってれば映るよ
- 633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 18:37:09 ID:JjYrouIm0
- >>624
コピーワンスなんて馬鹿なことやってるのは日本くらいだからだろ。
- 634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 16:22:54 ID:dIRymHS70
- いちいち向こうの話題振るな。
スレ分けてる意味ねえだろ馬鹿。
- 635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 14:00:42 ID:iho9Ye+D0
- ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/toshiba1.htm
微妙
- 636 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 19:33:52 ID:wwayOanz0
- 今年出るBD, HDDDVDプレイヤーだが・・・・・・どう考えてもフルスペックの映像規格をデコードできるとは思えないんだが。
Pentium Dをオーバークロッキングしても無理だし、どんなASIC使ってるんだ。
- 637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:20:18 ID:aVZqnNec0
- >>636
家電プレーヤーはパソコンと違って制御CPUは画像処理をせず専用の処理chip
が担当する。 東芝のHD DVD機もPentiumは制御が主で画像処理は大規模な専用chipが主に
行う。HD DVDの場合「iHD」を採用したため制御用に高価で大げさなCPUとOSを
搭載せざるを得ないため勘違いしやすいが。
制御システムと画像処理を兼用で行えるのは現状ではPS3の「CELL+RSX」ぐらい
だろう。
- 638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:32:37 ID:LddttLMA0
- 東芝もCELL使えばいいのに。
- 639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 21:38:34 ID:Iva+nu9Y0
- http://journal.mycom.co.jp/news/2006/06/23/102.html
来たよ
- 640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 00:26:50 ID:eo1ViNL70
- >>637
専用の処理チップを使ったとしても規格通りのフルスペックの画質が出るとは思えないんですけどね。
今のプレイヤーってたぶん手抜きのデコードしかやってないんじゃないか。
- 641 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 23:39:33 ID:hKzhBAtQ0
- どうしたものか安芸
- 642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 08:23:40 ID:wLf4HPTR0
- 安芸が あき と読むことを知っての狼藉か
- 643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 14:54:11 ID:YyOaiQXP0
- >>638
CELLでWinCEが動けばそうしてたかもな
- 644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 16:58:11 ID:mi/GAXeS0
- 保守勢力
- 645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 10:51:59 ID:2c3wsGxz0
- iHD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/mobile341_03.jpg
- 646 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 10:55:37 ID:2c3wsGxz0
- HD DVD Interactivity Jumpstart Packageほか
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/forpros/hddvd/default.aspx
シミュレータとか解説とか
- 647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 01:48:11 ID:PbXTNJ3p0
- >>628
やっぱりHVDって
コンテンツ配布媒体としては不向きじゃないの?
民生用機器の値段が発表されるまでの
煽りネタにしか見えない。
- 648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 01:50:34 ID:YDAn3qXY0
- コリニア方式がコリア方式に見える…。
- 649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 01:28:39 ID:CcuFQ+vs0
- >>647
あんたにはこちらのスレが合ってるんじゃないかね?
【Blu-ray】冷静比較検討スレ【HD DVD】Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145629517/
- 650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 01:57:47 ID:bYMaoUTh0
- >>649
志村〜
- 651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 16:25:19 ID:U0jhMdZ+0
- もっと冷静になれよ。
- 652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 03:52:51 ID:TioLiXfg0
- っつーか正直どっちも興味無くなったな
HDCPのせいでDVDみたいに簡単にPC上で映画鑑賞できないんだもんなあ
アホクサ
- 653 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 08:39:11 ID:UCc1scTe0
- 時事通信では、
>性能に万全を期すのが理由とみられる。
としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060712-00000206-jij-biz&kz=biz
- 654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 08:39:41 ID:UCc1scTe0
- ごめん、誤爆した。
- 655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 00:19:23 ID:HwCVGuKf0
- >>652
HDCPに対応したAV機器持ってる人なんて
世界人口の1%にも満たないだろうからな
DVDと違って次は物凄くニッチな市場になるな
- 656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 00:26:51 ID:cteByBOz0
- >>655
> 世界人口の1%にも・・・
その数字だと、日本ではほぼ全世帯に普及しているくらいの割合か?
- 657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 00:35:16 ID:0Fq9r9ga0
- あらら、ばかな子
- 658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 00:46:48 ID:cteByBOz0
- ん〜確かに・・・
1500万世帯位に修正しといてください
- 659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 23:17:51 ID:3B8uX2UI0
- まあ、コンピュータ持ってるのが世界の1%くらいだからね。
- 660 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 05:07:32 ID:ro1FjyGB0
- >>659
5%はいるだろ。
- 661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 17:16:58 ID:zo3He76t0
- ここからのネタだったんだけどね。
http://www.google.com/search?hs=7xL&hl=ja&newwindow=1&safe=off&client=opera&rls=ja&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%97100%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%9D%91%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 17:20:58 ID:FCzsdjjs0
- >>661
ネタが古すぎ。何年前の話だ?
- 663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/17(月) 08:19:41 ID:xOcsFW530
- ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041215/153914/
2004年末 5億7500億台
- 664 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 13:19:46 ID:ERO1E4EW0
- DVDと併売する限りどっちも死ぬさ
- 665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 00:03:46 ID:wLOAn1Yp0
- >>665
牛肉の春野菜巻き揚げ
- 666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 12:27:20 ID:JyxnnoEd0
- BDの劣勢はどうしたことか
- 667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 12:29:34 ID:mcAAe0h+0
- 日立LG、BD-R4倍速記録対応の記録型Blu-rayドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060725/hlg.htm
- 668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:32:57 ID:wLOAn1Yp0
- >BD-R/REともに1層/25GBまでの記録に対応し、2層/50GBには対応しない
な、なんじゃそりゃ。まあいいや、あっちにいくか。
それにしても、出勤前に見て帰宅すると新着100レスオーバーってのはどうにかならんものか?
あっ、夏休みか・・・。
- 669 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:51:11 ID:cd50Aa0O0
- 出勤後と帰宅前に新着チェックしまくる。
↓
出勤も帰宅もしなくてよくなる。
↓
(゚д゚)ウマー
- 670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:52:05 ID:cd1HR1280
- 新着2
- 671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 00:11:25 ID:XDiWc0780
- 07/26(水)の新着337
- 672 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 20:31:12 ID:pKW+uVn+0
- 早く決着ついてくれんかのう
- 673 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 20:37:59 ID:i/KpomCI0
- 国内に関していえば一年も立たずに決着は付くのでは?
北米や欧州に関してはMSの横槍次第だが
- 674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 20:45:10 ID:pKW+uVn+0
- それまできのこるスレはきのこるんじゃろうのう
きのこるスレがなくなるまでわしゃきのこれとるかのう
なあばあさんや・・・
- 675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 20:56:43 ID:eTfKW/yx0
-
東芝HD・DVDレコーダー「価格・性能に見合う志はあるか」
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000026062006&cp=1
- 676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 07:46:44 ID:ylVlcI6R0
- >>675
随分と突っ込み所満載の記事だ。
それが、日経クォリティ?
- 677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 08:37:44 ID:H/rQ7rzo0
- 日経自体に志がないからな。
- 678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 10:02:26 ID:NzzMTs3v0
- >>675
> 87年3月に発表した「EDV-9000」というEDベータフォーマットの
> ビデオデッキもハイエンドから入った。
> しかし、残念なことにベータ自身がなくなってしまったが。
これが言いたかったんだろ。
しかも東芝のは寄せ集めの部品で構成したから高くなってしまっただけの話。
- 679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 11:34:11 ID:WHFDljFe0
- >>675
噴水効果とシャワー効果の言葉の意味間違ってないか?
デパート業界などで使われる用語と違う意味があるのかな。
- 680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 08:06:52 ID:HDjx2zxx0
- >>675
>記録ディスクとレコーダーの間には「100倍」の関係があるというのが、業界の定説だ。
>例えばDVD−Rは東京・秋葉原の路地ではいまや1枚数十円だが、
>おおむねディスク価格を100倍すると、現在のDVDレコーダーの価格になる。
DVDレコーダーって足った数千円で帰るの?
それとも小学生の算数レベルの計算もできないβακα?
- 681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 08:18:43 ID:94ZaMOXR0
- レコーダー本体は数千円で買えるね。
チューナーとかエンコーダとか筐体とか電源とか入れるとその数倍になるけど。
- 682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:30:06 ID:0lB//BHB0
- >>675
半額なら買ってもいいのだが。金はないけど。
- 683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 13:24:53 ID:/kU825Pd0
- >>682
20万切ってくれたら素晴らしいのだが。
ただ、うちのテレビにはHDMIがない。テレビの方でアップコンバートするから……SD画質改善の
意味は半減だな。
- 684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 15:40:53 ID:joizuYaC0
- BDならすぐに20万切るまともな製品が出るよ。
- 685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:40:36 ID:Wl9uXR1g0
- と必死なGKが申し上げております。
- 686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 20:44:46 ID:KxkuuZZZ0
- 向こうじゃスレッドまで分裂した。
異様だね。気が狂っているとしか思えない、双方とも。
- 687 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 21:04:12 ID:joizuYaC0
- 予想される事実を述べただけで東芝厨に叩かれるからね。
- 688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 22:12:07 ID:KxkuuZZZ0
- 気が狂っているのはどっちもだよ。
- 689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 23:04:46 ID:KxkuuZZZ0
- こっちに情報上げておく。
某大手家電店で店員から話を聞く。
・次世代DVDの本格立ち上げは、北海道、九州での地上波デジタルがスタートする
2007年以後。
・それまではどちらも国内はスロースタート。
・TDKがBD全力なので国内メーカーはBD支持に近い部分はあるらしい。
・松下ドライブがもてはやされているようだが、販売側から見ると松ドライブにも結構問題が
あるケースが多いらしい。
・日立の1テラ新作は、前のそれがドライブとソフトに問題が多かったためらしい。
・HD DVDは今のところ様子見で、展示もしない。国内市場の本格立ち上げは2007年以後。
だいたいこんな話を聞いた。
- 690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 02:55:28 ID:k6IOIHZY0
- 松ドライブはメディア認識がトロ過ぎ。
LF-D200のころは10〜15秒で書き込めたのに
今じゃディレクトリエントリ見るだけで30〜60秒近くかかる。
- 691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 07:00:05 ID:f8gKpg9SP
- 予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
- 692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 13:09:43 ID:Bp28Et/20
- 事実ってのは結果であって予想されるものじゃないんだけどね。
今日は墓穴掘ってばっかだなBD厨は。
- 693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 14:56:07 ID:k6IOIHZY0
- まるで小学生並の知識だな。
- 694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 17:59:30 ID:2aU8so3b0
- 691 :名無しさん┃】【┃Dolby :2006/08/20(日) 07:00:05 ID:f8gKpg9SP
予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
予想される事実
- 695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:02:09 ID:jvVCz7ep0
- 家電屋の店員の意見なんて素人以下じゃん
- 696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 18:54:32 ID:F5QVKQrb0
- >>695
そんなこと言うなよ〜
689にとっては家電屋の店員は神なんだお!神のお告げだお!
- 697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/20(日) 20:03:09 ID:k6IOIHZY0
- >>687を書いたのは>>693だが、おまえら本当に小学生並の低能だな。
そんなに何人もいるはずがないから自作自演なんだろうが。
- 698 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 02:25:38 ID:qq4QVhdK0
- いいこと考えた!PS3のUSBポートに360の外付けHDDVD刺せばどっちも見れるぜw
うはwおれ天才wwwww
- 699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 08:39:21 ID:/AdVVJTw0
- >>698 PS3と外付けHD DVDドライブはUSBで接続できます。
PS3はiHDに対応していませんので、HD DVDは見られません。
あなたは天才ではありません。
- 700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/21(月) 17:32:59 ID:YzQva1uz0
- >>691-699
きのこるスレに帰れ。
- 701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:15:07 ID:lw9UawI70
- 本スレあげ
↓は重複スレ
Blu-ray vs HD DVD Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156274899/
- 702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:17:59 ID:4wUX6sfH0
- 母親からメールきた
件名:うふふ
本文:昨日はたくさんかわいがてもらってうれしかった。
今度生まれてきた時もお嫁さんにしてね。いつもありがとう
その10分後
件名:なし
本文:さきのメる町がえたぐすけ市44444
母慌てすぎ_| ̄|○
- 703 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 09:18:51 ID:4wUX6sfH0
- 誤爆しました
- 704 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/23(水) 13:08:39 ID:Op4RllpM0
- なんですかこれはw
- 705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/24(木) 16:11:04 ID:3T80c1DP0
- 芝信者の HD DVD 猿の幼児性あってこそスレが伸びる伸びるw
- 706 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/25(金) 02:06:59 ID:/8rD4fDF0
- >>702
ワラタ
- 707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/26(土) 23:40:16 ID:g777TJgZ0
- (ι´Å`)y-~~ すぐ買わないでよかったー
- 708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 06:12:23 ID:t3DDhNnE0
- ↑これか?↓
【HD DVD】東芝RD-A1不具合報告スレ【芝デジレコ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156704928/
- 709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 16:12:28 ID:l4zqE/Y10
- もう不具合ですか。ドウシヨウもないですね
- 710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/28(月) 16:19:42 ID:WyMisuEW0
- 何かアニメばかり見てるバカには不具合があるみたいだね。
- 711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 02:24:26 ID:GT1p1hQP0
- BDZ-S77の出た頃よりは安定して使えてるけどな。RD-A1。
- 712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 02:29:14 ID:cG7N0RgE0
- きのこるスレが乱立で手がつけられなくなっているな
バカじゃねえか、双方とも
- 713 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/29(火) 20:16:34 ID:lRdqw4oF0
- 禿杉
【HD DVD】この先生きのこるのは Blu-ray? Part97
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156267160/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156286904/
【HD DVD】この先生きのこるのは?【Blu-ray】Part98
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156530736/
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156818387/
- 714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 08:33:39 ID:xNiQ080t0
- 多分HDの勝ち、Blue-rayは聞くだけで何となく憂鬱になるので、需要も沈滞しそうな気がしませんか?。
- 715 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:19:21 ID:5RlVaObj0
- フォノグラムディスクが後から追い上げます
- 716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 10:31:35 ID:BK//Fn+k0
- 東芝RD対応の
2.5インチと1.8インチのHDDカートリッジiVDR、
5インチベイ用HDDカートリッジは10月上旬発売予定
250GBが17,640円、500GBが48,615円。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/iodata42.jpg
- 717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 12:14:12 ID:Dk/Qhb7F0
- HD DVDが勝つとか言ってる連中よりもアイ・オーの方が必死だな。
- 718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 13:34:17 ID:uAFM0nj10
- >>716
現状でも東芝の液晶TV、 Z1000やZ2000に、PC用外付けHDD繋いでHD録画出来るから
それがリムーバブルHDDになれば、利便性は更に増す事になるね。
- 719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 13:36:53 ID:5RlVaObj0
- カートリッジケースが他社で発売されそうだね
こりゃいいわ
- 720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 13:39:50 ID:uAFM0nj10
- 誰も薄々感じていると思うけど、HD DVDやBDであれ程ハードルが高いHD画像の録画再生だけど
5万円程度の現行DVDレコーダーでも「HDDになら」簡単にハイビジョン録画出来てんだよね。
そのHDDがiVDR化されれば、簡単、大容量、低価格といいことずくめ。
- 721 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 13:46:35 ID:+apq8fVp0
- 録画だけならそうだね。
- 722 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:32:14 ID:5RlVaObj0
- ただHDDは機械だから壊れたら一巻の終わりだからね
一時保存には適してるけど
- 723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:41:22 ID:SWPGcaes0
- >>714
ED乙
とか言っとけばいいのか
- 724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:49:57 ID:UPP4wXR90
- >>722
それを言うならディスクだって記録層が傷ついたり、情報が消えちゃったりするよ。
テープでも伸びたり癒着したり、カビが生えたりして駄目になる。
結局のところ、全て一事保存だよ。
永久保存の方法なんてないよ。
- 725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 14:55:02 ID:5RlVaObj0
- >>724
永久保存なんてする気はないし
大抵は重要なものはバックアップしてる
- 726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 17:14:07 ID:/02NqHW10
- >>724
いろんな作品が大量に一瞬にして完全に再生不能になる確率はHDDの方が高いと思うぞ。
光ディスクに保存する場合は作品別、ジャンル別に分ける人の方が多いだろうから
一気に全滅なんてことも稀だろうし。
- 727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/30(水) 18:52:22 ID:15KcWkz50
- >>716
ところでRDでどうやって使うの?
- 728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 14:01:00 ID:0HJX/yUX0
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/iodata.htm
>REGZA本体に用意されたLAN HDD端子に接続すると、
- 729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 14:07:13 ID:x1eDjcSc0
- REGZAってRDだっけ?w
- 730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 16:15:39 ID:0HJX/yUX0
- >>716
> 東芝RD対応の
とあるが、元記事(>>728 リンク先)には
>アイ・オー、東芝製液晶TV「REGZA Z」に接続可能なRAID 5対応NAS
となってるんだよねぇ。>>716「東芝RD対応」っつーのはガセかと。
- 731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 17:32:33 ID:/qlSp+Jw0
- >>724
ディスクは取扱に注意していればキズを防ぐことができるが
HDDはどんなに注意深くあつかっていても突然壊れる。
- 732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 17:44:00 ID:kwKYPnZP0
- やっぱり石に刻んだものがいちばん長持ちするね。
いや、失礼しましたw
- 733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 18:18:57 ID:PFB1seO10
- モーゼが神から与えたれた石板は本当は三枚あったらしいが、
一枚落として割っちゃったので、十五戒→十戒に減ったらしいぞ。
- 734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 19:02:07 ID:w6lBTuEo0
- モーゼGJ!
- 735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/31(木) 21:02:22 ID:Ht+0Dll50
- 神なんか居るわけネーだろバーカ。
と
今までの全部ウッソぴょーん。
は失われたわけか。
- 736 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 08:53:25 ID:T5uqwGRo0
- 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・ ) チラッ < 妄想BD厨のためのNECのパソコンだよ。買ってあげてネ♪
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 11:53:57 ID:k3xE8T8b0
- >>731
DVDだって突然再生不能になるよ
HDDはこまめなバックアップやミラーリングなどで突然死に対処
- 738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 12:19:16 ID:V76vq5gT0
- >>737
コピーワンスさえなけりゃ(緩和されれば)HDDもいいんだけどね。
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 12:48:39 ID:z1Mmp1Up0
- HDDのSMARTみたいに、BDやDVDもメディアが劣化してエラーレートが高くなってきたときに「新しいメディアに書き直した方がいいですよlっていうお知らせを出せないんだろうか…。
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/01(金) 17:52:35 ID:b3ychQv10
- DVDはケースの中に入れっぱなしで
滅多にチェックしないじゃないか。
防虫剤とか脱臭剤みたいに色が変わって
「お取替えください」って出るとか?
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/02(土) 16:31:58 ID:2yyhzaq+0
- 48時間でお取り替えください。ってのはあったけどな。
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 00:50:05 ID:3GPWBGLY0
- BDのDD+ってえらく中途半端な仕様だと思うんだが、
これって改善する可能性・方法って残されてるのかな?
それともBDはその容量を武器にロスレス系のコーデックを推奨って方向だったり?
それであえて圧縮系のDD+を中途半端にしたとか・・・?
- 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 10:29:12 ID:tqtEd5wq0
- >>742
未だにどういった仕様がいいのか決まっていないのが原因。
画質に関しても、スタジオによってH.264の方がいいのが分かっているのにMPEG2で発売する所もある。
それ以上に、音に関してはパッケージの中で仕様をどうしていいのか判断できていない。
試聴スタイルもスタンダードな位置が決まっていない以上出すのはどうか?
数年後H.264で音もロスレス以外のもので製品化してくる。
それまでは試行錯誤時期だろう。
最初からBDパッケージだから良いだろうと考えても無理な話だねえ。
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 20:25:39 ID:zSYMoiiz0
- なんかBDやHDDVDが出るとわかるとDVD買う気なくすね
- 745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 21:02:14 ID:zWH1wNf10
- とっくの昔にそうなってる
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 22:22:50 ID:3GPWBGLY0
- HDTVに映したDVDの画質を前にすると、
「見ろ、DVDがゴミのようだ!」
と感じてしまい次世代ディスクを渇望してしまう。
- 747 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 23:23:25 ID:BaTIePzA0
- ブルーレイはブルレイで良いが
HD DVD は何て略すんだ?
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 23:35:12 ID:YrZQ3iX/0
- >>747
12cm銀盤
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 23:57:40 ID:BaTIePzA0
- ハイディフィニッション デーブイデー
つう事で「ヒデブー」が良くない?
- 750 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/05(火) 23:59:55 ID:mBTBe1d/0
- すぐ消えるんだからどうでもいいだろ
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 00:06:02 ID:P4OZ7kyW0
- BDは1層25GBでDD、HD DVDは2層30GBでLPCM、
映像のエンコードは共通。
これが主流になるんじゃないの。
- 752 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 00:07:27 ID:lw0fRaTG0
- 高画質が必要ならBD2層50GBを使うだろうな
そうするとBD有利になる罠
- 753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 00:17:34 ID:sqbC4Qt00
- >747
HD DVDじたいが略称。
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 02:51:09 ID:LDT7XzTJ0
- >>752
気になるところといえば、二層BDはスムーズに層チェンジの部分再生されるの?
- 755 :123:2006/09/06(水) 03:07:58 ID:vUjLa8I40
- ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2410318/detail?rd
- 756 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 10:22:52 ID:5UTzH23m0
- >>747
現行DVDをレガシーDVDと呼ぶので、
HD DVDは「ディーヴイディー」でオケw
- 757 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 10:32:40 ID:efTJmfUM0
- レッドブックとかかっこいい名前は付いてないの?
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 11:06:00 ID:51xi1ucG0
- >>747
単にHDでええっちで〜
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 12:19:13 ID:fH7l4NBH0
- よくわからんが、
エッチでデブで だろ?
- 760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 14:25:05 ID:hbzNbKGM0
- エッチでデブででぇプレーヤー
エッチでデブでハードデレ倖田
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 14:46:43 ID:BavbR1d20
- 高画質のためでもあるが、高音質のためにもBD2層が
早く当たり前になるといいなぁ。
ロスレスやLPCMマルチchが標準になればいいのに。
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 15:00:46 ID:PHfmgGQ10
- >>761
安心しろ。当たり前にはならないから。
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 15:03:59 ID:jA/YcinF0
- >>761
BDのみのソフトはLPCM5.1chやDTS HD 5.1chになってるやん
そう出来ないのはHD DVDからの裏切り組み
- 764 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 18:32:04 ID:r3auFevC0
- >>763 DTS-HDって、
現状は普通のDTSにしかならないじゃないか
- 765 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 19:04:27 ID:jA/YcinF0
- >>764
次世代サラウンドはHDMI1.3じゃないと駄目だが、
既存のデジタル端子からが出力制限があるだけで
アナログなら5.1ch出せるはず
Dolby TrueHD 5.1chもだせてるみたいだし
プレーヤー、アンプにアナログ端子が無いと駄目だけどね
ま、HDMI1.3と同等の環境にはならないだろうけどね
まだHDMI1.3対応アンプが出てないから断言は出来ないが
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 19:14:24 ID:Hf85DmFj0
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060906-00000373-reu-bus_all
PS3キタコレ!
- 767 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 19:24:55 ID:5SZLwzuG0
- ソニー、プレステ3・・・
発売を来年3月に延期
- 768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 21:21:11 ID:lw0fRaTG0
- >>754
そんなの言い出したらHD DVDの2層はどうなんだろ
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/06(水) 21:44:05 ID:WdeBOneC0
- >>768
HD DVD二層切り返えはシームレス、止まったりしないという報告が各所にありました。
ソニー倒産も2年以内ですね。乙。
- 770 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 00:55:56 ID:MNw1kFvz0
- ソニーは倒産なんかしませんよ。
エレクトロニクス部門を切り離す事はあるかもしれませんが。
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 01:12:15 ID:8nSAsY7f0
- 松下かトヨタあたりが買収するんじゃね?
もしかしたらサムソンかも。
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/07(木) 14:04:21 ID:bNgPHJ8B0
- サムスンにもそんな余力無いってw
投資判断も引き下げられてきてんのに
- 773 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 12:55:31 ID:SYxEgqDR0
- ソニーに対する投資判断が一気に奈落の底へ
http://japan.cnet.com/column/market/story/0,2000055915,20230427,00.htm
盟友cnetにも見捨てられました
- 774 :KabuDeKanemochi:2006/09/12(火) 22:51:04 ID:+M2xXQZp0
- フッ、素人は嵌められるのさ。
”リーマンショック”をしらんのだね。
買い集めたい輩が、材料を種に株価を下げさせるのだよ、
しらん奴らが、狼狽売りしたのを買い集める。
売り物が無くなり、上がってきたら、売り抜き利益を出すのだよ。
我が輩は、それに乗っかりおこぼれを頂戴するのさ。
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/12(火) 23:17:50 ID:jhb8Ym3t0
- ↑ゲラゲラ
必死すぎ
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/13(水) 06:22:56 ID:oh3aF73x0
- フッ素人って強そうだな。テフロン最強!
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 22:55:53 ID:RW7sPEje0
- ソニーPCL イノセンスの情報など
ttp://fm7.biz/84k
ttp://fm7.biz/5hg
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/15(金) 22:57:00 ID:fpqpfVdf0
- ※注
イノセンスは撮影(コンポジット段階)で既に解像度はHDでは無い
あれは横1300程度しかない
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 00:53:20 ID:f3sNDlio0
- だからといってDVDで我慢も出来んな
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/16(土) 14:55:34 ID:w4Mrkq+80
- できるよw
- 781 :名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/17(日) 10:06:10 ID:jhNJRVHJ0
- >>780
無理
- 782 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 11:57:12 ID:HqxhhVzW0
- 俺も無理
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 12:01:30 ID:IMDFzyoK0
- HDDVDより
DVDにファロージャの糞高いダブラーだかクアッドラーかました
960P?とかのほうが綺麗ってぬかしてた奴がいた
真偽は不明
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/17(日) 17:14:17 ID:I2qnrL+O0
- DVDは久しく買ってないなあw
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/19(火) 12:31:48 ID:5J2U1B0a0
- 五所川原で次世代HDドライブ生産
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060919094148.asp
- 786 :名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/20(水) 09:01:52 ID:SpTVoqY90
- >>783
そういうのをキチガイって言うんだよ。
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/20(水) 22:34:48 ID:2GuiI8hIO
- 「Blu-rayは極めて有利」──松下、初のBD-Video対応レコーダー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/20/news082.html#/news/articles/0609/20/news082.html
松下電器産業は9月20日、Blu-ray Disc(BD)レコーダー2機種を11月15日に発売すると発表した。
ハイビジョン録画に加え、業界で初めて再生ソフト規格「BD-Video」に対応。
同社レコーダー「DIGA」シリーズのハイエンドとなる「ブルーレイディーガ」として年末商戦に投入する。
「BDならすべてハイビジョン録画」
「『タイタニック』は195分。BDなら1枚で記録できる」
──新製品の発表会でパナソニックマーケティング本部の平原重信副本部長は、映画作品の長さを例に使ってBDのメリットを強調してみせた。
同社によると、1990年以降にアカデミー作品賞を受賞した16作品のうち、150分を超える作品は44%にあたる7作品。BSデジタルハイビジョン(24Mbps)の場合、HD DVD(30Gバイト)の
録画時間は約150分なのに対し、2層BD-R(50Gバイト)は約260分。「HD DVDは44%の作品をハイビジョン画質で録画できない。だがBDならすべて録画可能だ」
- 788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 05:47:51 ID:8uuNkbZs0
- > 「HD DVDは44%の作品をハイビジョン画質で録画できない。
正にβの再来だな。w
- 789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 06:18:06 ID:QMhGfbHj0
- そして次はこのコンボだな。
マニアは録画しないでセルソフト買うだろ→ハリウッドの半分見れない
- 790 :名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/21(木) 09:09:33 ID:/PhVko7A0
- ttp://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/closeup_03.html
> D-VHSに録画された「1回だけ録画可能」、「コピー禁止」の映像は、
> i.LINK端子からのダビングはできません。
- 791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 10:33:26 ID:eUwFDcPE0
- LDは片面1時間なのにそこそこに支持されたんだけども…
- 792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 10:51:22 ID:1G4jyWyD0
- >791
時代がそういう時代だった。
- 793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 11:07:21 ID:nqWkYsTL0
- >>791
画質でVCRと差があったからな。でもDVDの登場であっという間に廃れた。
BDもHD DVDも放送を録画する点においては基本的に画質は一緒だから
長時間録画出来るBDの方が有利といえる。
- 794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 11:20:39 ID:TdY2Fgjd0
- BD4層とか出たらHD DVDはあっさり終わる。
- 795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 21:42:33 ID:dm8Gym/x0
- メディアの安い方が"生きのこる"
- 796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/21(木) 22:06:39 ID:pg3TB3SI0
- ナマきのこる先生キター
- 797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 00:33:46 ID:0Rs12c0U0
- >>791
今LDといえばLiveDoor。
- 798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 00:54:24 ID:fczR860jO
- 「Blu-rayは極めて有利」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/20/news082.html#/news/articles/0609/20/news082.html
「『タイタニック』は195分。BDなら1枚で記録できる」
──新製品の発表会でパナソニックマーケティング本部の平原重信副本部長は、映画作品の長さを例に使ってBDのメリットを強調してみせた。
同社によると、1990年以降にアカデミー作品賞を受賞した16作品のうち、150分を超える作品は44%にあたる7作品。BSデジタルハイビジョン(24Mbps)の場合、HD DVD(30Gバイト)の
録画時間は約150分なのに対し、2層BD-R(50Gバイト)は約260分。「HD DVDは44%の作品をハイビジョン画質で録画できない。だがBDならすべて録画可能だ」
- 799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 09:48:02 ID:swg1FY9f0
- HD DVDもH.264で再エンコという最後の手段があるけど、多分、やってみたら
時間がかかりすぎて二度とやんねぇ、というユーザーの怨嗟の声が聞こえて
きそうだ。
- 800 :名無しさん┃】【┃Dolb:2006/09/22(金) 11:09:07 ID:EF/scrUM0
- 松下はタイタニック引っ張り出してFOXの顔を潰したか。FOXとしては大容量の
見本としてタイタニックなんかを売りたかっただろうに。
- 801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 12:22:15 ID:vFN7fzI/P
- >再エンコ
AVCHDのチップ使えば実時間エンコはできるだろ
1440x1080だけど、地デジなら問題ないし
- 802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 12:24:43 ID:YCxJ9zWU0
- >>801 どっかのスレでしたが、AVIからH.264MPへエンコと、
MPEG2からH.264MPへエンコでは負荷がだいぶ違うらしい。
- 803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 16:17:13 ID:5l38LTAM0
- AVCHDのようなリアルタイムのH.264のエンコより、Mpeg2しかもTSからのエンコは難易度高い。
なおかつ、BD規格はMpeg2PSを認めていないから、画像音声以外のゴミデータをどう扱うのかも問題。
- 804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 19:10:54 ID:8DGXgyWz0
- リアルタイムエンコとMPEG2TSからの再エンコの差って、
デコードするしない以外に何かあるのか?
- 805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/09/22(金) 19:30:18 ID:A7xPSUfM0
- MPEG2の映像デコードすると量子化歪みがごっそり乗ってるから、
それをきれいにエンコードしようとすると、いろいろ技が必要に
なるけど、803が言っている難易度って何だろうね。
- 806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/04(水) 12:48:12 ID:nwrXGAvt0
- ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20259807,00.htm
- 807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 00:55:47 ID:ulI2Nbiy0
-
光ケーブルの普及が進めばHDもBDも必要がなくなりそうだ。
オンデマンドでいつでも見たい番組が見られるようになれば
わざわざ録画して保管する意味がなさそう。
- 808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 03:01:07 ID:rqZahfgN0
- >>807
現状でもプロバイダが負荷でヒーヒ言ってるんだから
そんなの夢物語。
- 809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 10:13:02 ID:LNRYT6vO0
- >>808
出来たとしてもSDまででハイビジョンクラスの映像は難しいだろうね。
- 810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 11:55:20 ID:ulI2Nbiy0
- >>808さん
現状は過去の技術に依存するものだから無理だとしても、
これからの新技術では必ず実現すると思う。
一貫して必要は発明の母だったように思うが?
- 811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 12:42:36 ID:kruxLks/0
- 実現はするだろうけどハイビジョンクラスの映像は
しばらく無理じゃね???
- 812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 12:47:36 ID:/i84pmtv0
- 光回線も光電話でパンクするような状態だからねえ。
- 813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:17:58 ID:rqZahfgN0
- >>810
もし仮に実現したとしても
なんでもネットでっていうのは「俺は」嫌だな。
回線障害がおきたら停電時の電化住宅みたいになっちゃうだろうから。
ネットが見られないだけじゃなく
電話もできない
映画も見られないってね・・・
- 814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:25:41 ID:EaKH2W/V0
- ネット配信だとまず保存がきなかいハズ よしんば出来たとしても課金制かライセンス制になるはず
それにレートが安定しなくて動画再生が不安定になるもイヤダ(メディアコレクターは絶対残るはずだし)
当面は物理メディアでしょ
- 815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:28:27 ID:Kme/yeGX0
- 編集できないし使えねえ。
- 816 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 13:31:34 ID:oK7nR0bG0
- 映画みたいに一回みたらしばらく見ないものはオンデマンドでもいいな。
料金次第だが。
- 817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 15:47:29 ID:ItuVMiOr0
- <音泉>の惨状を見てるとネット配信にはあまり期待出来ないんだよなぁ。
よほどの技術革新が無い限り、放送電波を使ったHDストリーム配信(TS録画)の方が
ネット配信より数倍安定してそうな感じ。
- 818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:06:16 ID:0ZiHCchc0
- ならDRMで30GBをダウンロードして視聴…
再生するのに予約が必要だなw
- 819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 17:21:35 ID:JebforAc0
- 12月のハイ・デフ発売速報(US)
ttp://blog.fantasium.com/archives/2006/10/05-091523.php
- 820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/06(金) 19:44:12 ID:L58TluTi0
- epの方式で各家庭に事業者が設置したサーバーがあればいいんでしょ?
PCでは難しいだろうけどSTBに貯めておいてそこから再生すればいい
- 821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 02:02:28 ID:PHkLZ8GF0
- >>820
他界サーバーになりそうだけど…
- 822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 02:28:23 ID:gVQ9Dmm60
- >>821
この方式が最初に有効利用されるのは投資詐欺とマルチ商法かもしれない。
- 823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 05:21:42 ID:1fOfvcM60
- >>820
業者がどうこうの大袈裟なモノじゃなくて
コクーンやRDのお任せ録画みたいなもので十分だと思うが。
- 824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 06:29:53 ID:P8WTqheu0
- だから専用のプロバイダ(サーバー)を使わないと負荷に耐えられないって・・・
プロバイダの月額料金を今よりだいぶ値上げしてサーバーを強化する方法もあるんだろうけど
それじゃあ反発されると思うし。
- 825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 08:45:19 ID:lLy/0IAX0
- で、結局どっちがきのこるのでしょうか。
早く決めて下さい。
そっちを買いますから。
- 826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 12:54:20 ID:jQ2I1qHm0
- >>824
本当は回線問題だけじゃ無いんだけどね。
「いつでも好きな番組を見られるようにしろ」って事は、言い方を変えると
「TV放送された全ての番組を即座に見られる形で永久に鯖にプールしろ」と言ってるのと同じなわけで
回線問題が解決したとしても多分実現は不可能と思われ。
もし、オンデマンドが実現したとしても、特に人気のある一部の番組以外は
今のネットラジオ&TVと同じように1週間〜1ヵ月位の期間で差し換えられる事になって
配信期間中は好きな時に見られるが、配信期間が終わると見られない。
配信期間終了後も見たい番組は個人で録画汁!という状況になると思われ。
- 827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/07(土) 13:06:40 ID:5EM4FOiV0
- ケーブルTVでやってるオンデマンドもそんな感じだな(SDしかないけどね)。
期間は一ヶ月くらいかな。
- 828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/08(日) 11:26:44 ID:pO5BhRvy0
- >>827
ジェイコムはHDのVODコンテンツあるぞ
- 829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 09:51:21 ID:Z9LN4eMG0
- 容量が少ないHD DVDを買うことはない
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 10:48:46 ID:Ulw6XXrG0
- >829
となると松下BDしか選択肢が無いと?
- 831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/09(月) 11:11:35 ID:IIkF/4+g0
- 当たり前だろ。BDは松下の規格だ。
糞ニーにかき混ぜられないように取り込んだだけ。
そしたら東芝が線香花火級の自爆攻撃しかけてきたが大勢に影響はないだろう。
- 832 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 10:54:22 ID:l5Qi6DCmO
- ネット配信はまだ時期尚早なんだろうな。
- 833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 14:45:15 ID:W6mvbbhc0
- 容量(品質)の問題があるし、DRM外されたら洒落にならないし
回線パンクの問題もあるだろうと思う
それに現状だとネット配信はAppleしか儲からない、おそらく今後もそう
これが続くとメーカーや小売が細り、全体で見れば寂れる形だろう
そういうのに対して映画会社がどう動くのか見ものだ
- 834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/14(土) 22:31:28 ID:l5Qi6DCmO
- 形として所有したいという欲求もあるしね
- 835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/17(火) 19:36:59 ID:213A4PyP0
- >>832 DVD(SD)なら映画会社はかまわないと思ってるよ
結局暗号ソースが流出した時点でビジネスとしては
終わっちゃったんだろうね、HDDVDとBDで収益を確保、
回復できればそれでかまわない模様
- 836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/10/28(土) 17:30:15 ID:PQFMd9HJ0
- ほしゅ
- 837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:10:34 ID:xvER6q1A0
- おとすにはおしい
- 838 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/05(日) 00:44:00 ID:zJpkbh0Y0
- あと162レスで終了なんだから、なんとか使いきろうや。
- 839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 16:00:15 ID:1wdPSjnX0
- H.264/VC-1なら6MありゃHD行けるから、光でなくても何とかなるでしょ.
アーカイブの容量なんて微々たるもん.
- 840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/07(火) 16:00:45 ID:1wdPSjnX0
- 平均で6Mbpsね。
- 841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/13(月) 20:14:03 ID:IZx8W+M70
-
もうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。
製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。
ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
- 842 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 01:57:58 ID:MPW8SnG80
- 次スレは当然立つよね?
きのこるスレは、進みが早くて見るのが追いつかないけど
此処は、ダイジェスト版みたいな感じで欲しい情報が集約されてるから
たまに見に来る俺みたいな椰子にはたいへんありがたい。
- 843 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 13:43:45 ID:mnBkJA7d0
- >>842
立つわけ無いじゃん。こんな過疎スレに。
- 844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/15(水) 20:25:56 ID:bAelQ1Tt0
- >>842
かわりに俺のちんぽを立てる。
それで辛抱してくれ
- 845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 01:41:00 ID:PP2heuTM0
- どの位の勃起率か申告したまえ。
- 846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 02:54:36 ID:ZROKyKG10
- ハワイモードで脅威の引きを見せるしかないな
- 847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/16(木) 21:29:43 ID:E6uMyivq0
- マリンモードのワリンリーチ(魚群)外したお。
- 848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/11/27(月) 08:15:44 ID:Uv5iETcF0
- ハイビジョン放送をBlue-rayで録画できるHDD レコーダってまだでてないの?
- 849 :848:2006/11/27(月) 08:21:28 ID:Uv5iETcF0
- ぐぐったらわかったよ
しかもBlu-rayでしたね。
スマソ
- 850 :ほしゅほしゅ:2006/12/02(土) 20:47:04 ID:4/ERNsDo0
- サムスン電子株式会社(以下、サムスン電子)とソニー株式会社(同、ソニー)は、2004年12月14日、
特許のクロスライセンス契約を締結しました。これにより、それぞれが保有する様々な特許を
相互に利用することが可能になります。
サムスン電子はブルーレイ方式DVDプレイヤーの核心技術を100%自社で開発しているため、
技術使用量を払う必要がない。崔社長は「これまでは、日本や米国企業に引っ張られてきたが、
今後はわれわれがODD市場を引っ張っていく」とし「外国企業が開発できなかった特許も持っているので、
逆に技術使用量を受け取ることができる」と話した。
ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/06/17/20060617000019.html
- 851 :ほしゅほしゅ:2006/12/02(土) 20:53:49 ID:4/ERNsDo0
- BD書き込み速度
BD-RE一層 1時間38分40秒
BD-RE二層 3時間17分4秒
BDドライブ発売時期
NEC 発売予定無し
LG電子 時期は未定
パイオニア 一般向けには予定無し
プレクスター 検討中
便Q 9〜12月に発売予定
BDは記録密度が高いぶん、”ブレ”に弱く、高速で書き込むには高精度の制御と高品質なメディア
が必要となる。
回転数を上げるだけでは高速化はできないだけに、4倍速あたりでしばらく停滞
- 852 :ほしゅほしゅ:2006/12/02(土) 20:55:37 ID:4/ERNsDo0
- 地デジ放送をBDに記録
VAIOを使って地デジ放送をBDへと直接録画することはできないが、
一度HDDへ録画した番組をBDへムーブすることは可能だ。ムーブは録画ソフト上から行え、
記録形式はBDAVとなる。
ただし、著作権保護があるためCMカットなどの編集はできない。
また、作成したディスクは作成に利用したPCでしか再生できないという制限もある。
外付けBDドライブを接続してPCでテストしたが、再生できなかった。
また、HDCPなど暗号化経路をサポートしたディスプレイも必須。
typeRもDVI-I接続では再生できなかった。
- 853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/16(土) 12:01:12 ID:Ii7G2S4P0
- ほしゅ
- 854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/18(月) 21:27:06 ID:dIN/X3HH0
- >>746
よく読むとおかしくね?
- 855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/12/22(金) 20:51:41 ID:B2949DS00
- ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/061221_ps3/
266 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★