■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part7
- 1 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:24:18 ID:H5eLrvAg0
- HEY!YOU!ナイスでCOOL!なヘッドホンアンプのREMAKE情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?
■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/
■関連情報
>>2-10あたり
- 2 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:25:50 ID:H5eLrvAg0
- ■過去ログなど
http://www.h-navi.net/2ch.htm
ヘッドホンナビ 画像アップローダー
http://www.h-navi.net/b/test/read.php/img/1129304406/l50
■関連スレッド
ナイスなヘッドホン part84
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148417774/
ナイスなヘッドフォンアンプ 30台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1139278144/
ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 3台目ξ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145174314/
【自分で】ハンドメイドオーディオ2【作る!】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069377126/
OPアンプ スレッド Part U
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1117719833/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
悲しいとき〜{アンプ製作編}
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124798918/
■作例
HeadWize
ttp://headwize.com/projects/index.htm
さいたまAudio
ttp://saitama-audio.com/
Sijosae
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae
- 3 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:26:57 ID:H5eLrvAg0
- ■電子パーツ販売1
大竹電気
ttp://www.otakedenki.co.jp/
オーディオQ
ttp://www.audio-q.com/
秋月電子
ttp://akizukidenshi.com/
海神無線
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/KAIJIN/
共立エレショップ
ttp://eleshop.kyohritsu.com/
サトー電気
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
山王電子
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/SANNO/
千石電商
ttp://www.sengoku.co.jp/
タクミ商事
ttp://www.takumic.co.jp/new/new.html
テクニカルサンヨー
ttp://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/
プラクトサウンドシステム
ttp://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/index.html
マイクロデバイス
ttp://www.micro-device.co.jp/
若松通商
ttp://www.wakamatsu.co.jp/
- 4 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:29:04 ID:H5eLrvAg0
- ■電子パーツ販売2
Digi-Key
ttp://www.digikey.jp/
Garrettaudio
ttp://www.garrettaudio.com/
VICS
ttp://www.vics.co.jp/
●OSコン通販
佐賀三洋工業
ttp://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
●チップ金属被膜抵抗通販
クレバーテック
ttp://www.cleverworldnet.com/jp/
●OPアンプ シングル to デュアル変換アダプター通販
ASE-Audiotuning
ttp://www.audiotuning.de/english/index.html?1-2-adap.html
Soundlabs Group
ttp://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/browndog_single_dual_opamp_smt.htm
Cimarron Technology, Inc.
ttp://cimarrontechnology.com/
●トロイダルトランスの販売
RSオンライン
ttp://www.rswww.co.jp/
左端の「6.電子関連部品」→トランス/インダクタ/フィルタ→トロイダル トランス
●Rコアトランスの販売
PHOENIX
ttp://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
- 5 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:29:39 ID:H5eLrvAg0
- terch って?
- 6 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:31:09 ID:H5eLrvAg0
- >>5
あんたらヘッドホンスレの住民なのに、あのMr.Terchを知らないのか?それともネタ?
国内、海外問わず、今のHeadphoenがあるのは、Mr.Terchのおかげだ。
偉大なるMr.Terchの肖像
ttp://www.northstar.k12.ak.us/schools/ryn/teams/tpage/teacher/terch.html
ヘッドホン業界のほとんどの人間が、このMr.Terchの教えを今も大事に守っている。
Mr.Terchの教え(= Teach)だから、「terchしてくれ」になるわけだ。
- 7 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:50:25 ID:nINmYOWP0
- チョン
- 8 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 07:53:09 ID:kaoPyNWJ0
- >>6
儀式乙
>>7
次スレのリンク張ってねーのに埋めんなヴォケ
- 9 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 08:14:59 ID:nINmYOWP0
- チョン
- 10 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 20:48:44 ID:6wPurluZ0
- >>1
乙
- 11 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/26(金) 21:03:46 ID:64BibIai0
- 1おつ
- 12 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 00:48:16 ID:ELsifqIf0
- >>1
ATH-HA乙
- 13 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 03:56:20 ID:tlvzs2S70
- >>6までがテンプレなんだw
>>1
乙
- 14 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 08:50:51 ID:Akzn1FqX0
- チョンまでだろチョン人
- 15 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:13:09 ID:8xy1cBEh0
- >>407
N1耐久では、むちゃくちゃ速かった…
90年代の話ね。
- 16 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:19:59 ID:8xy1cBEh0
- アルミのおべんと箱使ってみました。
ボリュームのつまみをまだ付けてないけど。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date14787.jpg
- 17 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/27(土) 21:31:19 ID:RSxMeBfo0
- >>15,>>16
誤爆お疲れ様です。
で、ジャックとスイッチのシールの意味はあるの?
もう一つの入力か出力は反対側かの。
- 18 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 00:04:10 ID:+NnidDXT0
- >>17
はは、誤爆ってしまいますた。
シールの意味は…アリマセンw
入力は反対側にこんな感じです
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date14793.jpg
OPアンプは4580を使ったけど、なかなかシャキッとした
感じで良い
- 19 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 00:44:55 ID:LPkLpK/10
- >>18
入力はRCAだったのか。
それより、ボリュームのつまみが床面というか置く面と干渉しないか?
OPアンプ+ダイヤモンドバッファで組み上げたHPAの箱を物色しているが、
小さい弁当箱でもデカイかもしれんな。
素直にタカチのプラケースに逝っとくか。
- 20 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 10:45:20 ID:DrUczuYD0
- きんたまAUDIOの記事はもう更新されないのか
- 21 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 17:01:54 ID:Pxu9PQt90
- べつにされなくていいだろ
役に立つ情報ないし
- 22 :さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM :2006/05/28(日) 19:56:36 ID:mc7lCNJc0
- >>20
今年は忙しくて更新はできないのでつよ
その代わり聖地さいたまに巡礼に行ったのでつよ
>>21
"◎ ∧_∧∩
ガッ ヾ人 `Д´)/ <<21
∧_∧ < > /
( ・∀・)〃 V
/ ⊃( PSP )
- 23 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/28(日) 21:48:48 ID:lygfFDmk0
- ださいたまのスレじゃねーし
- 24 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/29(月) 23:33:46 ID:w9I+TZCk0
- しかし、書き込み少ないな
age
- 25 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 00:31:32 ID:/+DHANp60
- ヽ/⌒ヘ~
., 't,_,ノ丶 , - ─- △ 、
/ ! '` 巛(リノ))ヽ\ヽ▽ ヽ
,/ / L_/ 'i, i
// " l ,/ \ ! i川
ノ从 し ii ″ 丿从 | 〜 △v
|`:、\ ii __,/__ノi 厦
'i、 ̄~))∨†∨ij((____,ノ
^- i' ':::::~~~::::::::::ヽ| `i リ ∧∧∧
i::::::::::::::::::::::::::::::'l_|、 ( )
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::,ゝ ~ T ~
~^''!, ̄ T T ̄ ,!_ <ヽ | //
\ l, ~''‐--::,,⊃ ) ) \| ノ
- 26 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 16:34:09 ID:SEXczp450
- とうとう糞スレになったか
- 27 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 16:56:00 ID:JCY7di0g0
- まぁ、話が動き出すまではしょういが無いよ。
動くとそれはそれでクソ化するのがミソだけどね。
ってことで保守。
- 28 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 20:15:13 ID:xQyi0ZHY0
- ALL-FETの簡単な回路、知りませんか?
OPアンプあんまり好きじゃないので
- 29 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 21:05:09 ID:/+DHANp60
- 知ってる知ってるw
- 30 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 22:37:48 ID:XiCOhmgw0
- 窪田式
ttp://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/DiscreteAmp/DiscreteAmp01.html
プリアンプだけど似たよなもんでしょ。
あと毎度お馴染みのこれ
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=szeke1_prj.htm
でもOPアンプベースでもこれはなかなかいいですよ。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=stokes_prj.htm
2SJ77/k214でやりましたが、あんまりいいんで現在メイン機です。
- 31 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/05/31(水) 23:11:51 ID:EEhiB7Aa0
- 窪田式って言えば半導体アンプの製作技法に載ってる全段上下対称型アンプって
そのままヘッドホンアンプとして使えるのかな?
- 32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 00:10:30 ID:3tFPJQR80
- OPアンプ厨さえいなくなればまともになんのに
- 33 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 01:26:37 ID:G5vu68c60
- ディスクリート厨の作ったアンプが実はOPAMPよりも音が良くないってことはよくある。
- 34 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 01:34:04 ID:3tFPJQR80
- とオペアンパーが
- 35 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 02:46:28 ID:tVv8/Dla0
- 言ってるように見せかけてディスクリートの一派が
- 36 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 03:07:19 ID:7tuUmwPl0
- ディスクリ厨の俺様が着ましたよ。
そんな俺様の悩み。
東芝のK389J109C3811A1349これみんな廃止になっちゃった。
流通品は高杉、とても100個なんて買う気になれない。
代わりに使えそうな特性のいいチップのデュアルトランジスタがあって見積もり出したら3000/LOTで70000円なり。
迷うところだ。他ではC3381の代わりが務まらない。
別にこんなの使わなくてもオペアンプより圧倒的に良い回路が組めるけど
いい部品使ってちょっとでも性能にこだわりたい。こだわりがよい音につながる楽しみ。
ディスクリートを作る理由はそれ。もうじき手持ちのA1349が切れる。どうするかな。
- 37 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 03:27:54 ID:7tuUmwPl0
- 当然、回路もこだわりぬく。
今のやっているのは能動カスコード。
単純に後段でブートストラップするより見た目が複雑になるのが好い。
雰囲気で馬鹿でもすげえのが解るのがポイント。
- 38 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 04:19:49 ID:yivotuZw0
- 香ばしいな
- 39 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 14:54:47 ID:OQezkXsa0
- いかに良い香りを醸し出すかが自作の醍醐味
所詮事故満
- 40 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 17:26:17 ID:r8NdFeVqO
- プンプン臭うぜ!
- 41 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 18:30:47 ID:qf6/d+sK0
- 俺のこだわりは色だ。基板の色に映える色のパーツを探すのが一苦労だが
WIMAの赤、BGのオレンジ/黒、OSコンの紫、MUSEの緑、ASCの白、・・・
俺の美的感覚にバチっとはまったものが出来上がった喜びはひとしおだ。
音の善し悪しはその次になってる。
でもケースに入れちまうとパーツの色は見えねえんだよ・・・
- 42 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 18:31:22 ID:yDi9D64I0
- >>41
アクリルがあるじゃん
- 43 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 19:53:33 ID:3tFPJQR80
- OPアンプ厨退散しる
- 44 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:18:44 ID:yivotuZw0
- OP厨というのは交換して吃驚する程音が変わりましたとかいうヤシだよね。
結局吃驚してないし…。
- 45 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:30:14 ID:pY+2QTHp0
- 電池駆動の小さなディスクリってどう? たとえば‥
http://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/hpamp.htm
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft7.htm
簡単、ローコスト、低電圧で入門用にはいい感じだけど
この程度じゃあディスクリらしい音はしないのかな?
これから暑くなるのに、熱くなるアンプはチョットつらい。
- 46 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:34:24 ID:GNCvCBnU0
- >>44
しかも音源がiPodだったりしるw
- 47 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 22:42:39 ID:Up+6q8II0
- >>46
頭の悪そうな奴が来た。
- 48 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:25:05 ID:qf6/d+sK0
- >>42
アクリル良いですね。蓋だけでもそうしてみるかな・・・・
なんつーか、基板を見てると飽きないんだわ。整備された都市を見てるみたいで
電源部のコンビナート地帯から電流が街のDIPやSOPのICに流れていく様を想像
したり、トランジスタを時々指で触って「よし、このくらいの熱ならOK]とか。
まあ基板フェチもいいところで自分でも呆れちゃいますな。
こんな楽しみ方もあるっつーことでスレ汚し御免。
- 49 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/01(木) 23:28:19 ID:yDi9D64I0
- >>48
俺は天井部分だけをアクリルにして、後はアルミにしてるよー。
ただそれだけってのも面白くないからアクリルにブルーLEDの光でも通してみる予定。
無駄かもしれないけど、面白そう。
- 50 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:25:07 ID:R3hSebRE0
- NFBアンプならIC化されたOPAMPに敵うはずがない
ディスクリートのNFBアンプは全部アホ
- 51 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:36:30 ID:5BhNW2Aw0
- >>48
秋月である程度のサイズのクリアケースなら売ってるから買うとか。
アクリルなら自作も出来なくは無い。
- 52 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:38:02 ID:ycXj5RKI0
- ディスクリートも設計できない厨がほざいて
- 53 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:40:25 ID:R3hSebRE0
- >>52
自己満足ディスクリート設計でOPAMPを越えたつもりになっている厨がほざいて
- 54 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 00:46:54 ID:ycXj5RKI0
- まじできないのかよ
- 55 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 01:44:20 ID:lSCya9Pp0
- >>49
それなんてAT-HA20?(w
- 56 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 02:01:52 ID:xwx1oARs0
- >>55
言われてみれば確かに・・・
ただ、光が拡散するヤツじゃないタイプで隅に1本ずつ配置予定だから
HA20よりドぎつくなるかな?
上手く完成したらうpします。といっても、基盤等は配布されてた物ですが・・・
- 57 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/02(金) 23:52:34 ID:6i45u9Y00
- 入出力にカップリングコンデンサー挟まなくて済む、
正負電源使った、ディスクリートなヘッドフォンドライブ用アンプで、
かつ、シンプルで部品点数少なく、製作が簡単なものはないかのぅ・・・
- 58 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 00:22:11 ID:aT5Il4Hv0
- >>57
キットを待ってるのか、アンプを待ってるのか(w
どっちにしろ、無いなら自分で作ってみては?
- 59 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 00:38:56 ID:xYsF3aOu0
- >>57
ディスクリートで部品点数が少ない = OPAMPよりも音が悪い
- 60 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 01:03:13 ID:wWnuR07m0
- 釣れる?
- 61 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 03:08:17 ID:HcqgoUWp0
- 自作じゃ!貧乏人は自分で作るものと決まっておる!
しかしわしには優れた設計技術はないからのぅ。
FETなんかもよくわからんしのぅ・・・
やはり先の例に出た単電源+カプリングがええかのう。
何か浮かぶ方はおらぬか?
- 62 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 03:28:25 ID:aT5Il4Hv0
- >>61
技術が無く、資力もないのなら、あきらめるしかないじゃない。
- 63 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 03:35:14 ID:wWnuR07m0
- 手持ちのトランジスタの型番でも並べりゃ設計してくれんじゃないの。
- 64 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 08:57:03 ID:lnovustS0
- >>61 は回路図から実体配線図は起こせるの?
ソレができるなら、プッシュプルのバッファだけのアンプをつくったら?
石は2SC1815と2SA1015のペアが一組だけ、電源も電池で済む。
回路図はあちこちにあるけど、これ↓でいいかな。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft6.htm
- 65 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 09:00:47 ID:lnovustS0
- >>64 だけど、誤解しやすい表現があったので修正。
修正前:『石は2SC1815と2SA1015のペアが一組だけ、電源も電池で済む。 』
修正後:『石は片チャンネルが2SC1815と2SA1015のペアが一組だけ、電源も電池で済む。 』
オソマツ。
- 66 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 13:47:09 ID:HcqgoUWp0
- やはりそれかのう。
というかコンプリつかったPPはよく作るんじゃ。
ただし入力部分はオペアンプ様様になってしまうのじゃ。
入力部分は差動がええのかのう。
これは良く出来てるのう。
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/aria/amp/mini-preamp.htm
- 67 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:17:12 ID:wWnuR07m0
- ださいたま、OPアンパー、きんたま。
次で悟りをもってくるとおもしろいんだがw
- 68 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:41:59 ID:zVCvhJrJ0
- OPAMPの高級品だと自作ディスクリートで越えるのは至難の業だと思う。
金田先生みたいな人ならいいんだろうけどさ。
- 69 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 15:45:47 ID:lnovustS0
- >>66 そんなレベルの話なら、もっと気合の入った例で、
http://www.geocities.jp/mutsu562000/sim_note/htm/hp225.htm
トランジスタ類をSK,SA,SCの近いやつに置き換えて、電源電圧を下げて
回路定数をちょっといじくればオモロイかもね。
- 70 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 17:55:34 ID:6xgw6lc40
- >>67
ディスクリだとどんなのがいいの?
- 71 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 18:06:19 ID:zVCvhJrJ0
- ディスクリ=オナニー
- 72 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 19:08:34 ID:fBY0BFRo0
- ヘッドホンアンプを作ろうとして3回失敗した1万ぶっ飛んだぜ。
俺はどうやら手先が不器用なようだ。
半田鏝が悪いのかな…こて先がどんどん解けていく。
- 73 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 20:04:56 ID:kBwWS1rK0
- >>72
下手の横好き?
まあ、高価な部品は、前段階でチェックが完了
してから取り付けよう、な!
- 74 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 20:11:01 ID:HcqgoUWp0
- >>69
おお、これはまたあっぱれ難しいのぅ・・・
FETはどのような働きをしておるのかのう。
わしは他愛も無いセクースよりはオナーニがええのぅ
- 75 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 21:07:46 ID:CzdK5Y9b0
- >>66 と >>69
の制作上の難易度の差が分からない。
似たようなレベルじゃねぇ?
>>74
FETのほうがTrに比べて回路が単純になるんじゃねぇの?
メーカー製はカタログ上のデータ重視なのでTr中心。
自作は作りやすさと音の良さでFETの方が
宜しかろうと、窪田氏の本で見た。
- 76 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 21:36:46 ID:iMqjiaOo0
- http://yasu-audio.com/FET_01.html
- 77 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/03(土) 22:10:35 ID:lnovustS0
- >>76 これは、ここを覗いている連中の大半は知っているよ。
>>57 = 61 = 66 = 74 が探しているのは、カップリングコンデンサが
オーディオ信号ラインに入っていないもの。
これには470uFがしっかり入っているでしょう・・・スレをちゃんとたどろう。
>>74 の言う 「FETのはたらき」の意味がよくわからんけど、
シミュレーションやれば、なんか分かるんじゃない?
- 78 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 08:20:01 ID:IO5Lm1MB0
- ↑定電流回路
- 79 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 12:07:01 ID:A4mIS0mH0
- 低電流回路だという事はわかるのじゃが、
ただなまじFETを使ったことがないものでのぅ
トラとの違いも、動作は分かってもFETの使い方がまだよくわからんのじゃ。
久々にスパイスでシミュレートしてみるかの
- 80 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 14:42:06 ID:Hkfs0Q4e0
- 釣れる?
- 81 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/04(日) 23:09:58 ID:A4mIS0mH0
- 電源下げればどうかな
http://www.y-min.or.jp/~nob/Audio/DiscreteAmp/DiscreteAmp05.html
- 82 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 02:48:49 ID:pRnM+s1A0
- Cmoy型でR側だけ鳴らないんだが
R側だけの回路見直せばいいのかな?
- 83 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 03:25:21 ID:ws71H/PG0
- >>82
まぁ折角だからL側も見直しておけ…いや、見直してみてはどうですか。
- 84 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 14:45:37 ID:Mbu7vqiO0
- >>72
溶けるのは銅が露出したこて先で、細かい作業に向かないし絶縁が悪い。
数千円程度の自動温度制御タイプに買い換えるのがおすすめ。
- 85 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 16:12:08 ID:TmfBG9Pr0
- おすすめが個人で作った自作ばかりのような気がするんだけど
4000円くらいまでの市販のキットで評判のいいものってないの?
- 86 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 17:54:31 ID:cS3FYlbw0
- >>85
そもそも4000円までの市販のキットが国内にはありませんよ。
個人配布なら別ですけど。
海外ならキット(基板)を販売しているところがあります。
- 87 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:16:52 ID:IvGQnNqU0
- >>85
市販だからって性能や音質の保証は(ry
- 88 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/05(月) 23:20:33 ID:zhucEwLF0
- オカルトは無し
- 89 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 21:10:15 ID:Fuh27lfE0
- NFBかけるのと無帰還(ローカル帰還はどっちに含まれるのかな)って皆さんどっちが好み?
- 90 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/06(火) 23:28:21 ID:jI3avFNp0
- なかなか面白いケースだ
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data2/diy_member_new/hybrid4.jpg
- 91 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 00:08:50 ID:YSARzrst0
- まぁ俺のケースはCDドライブだけどな
- 92 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/07(水) 23:49:41 ID:7d4y9Yw70
- さいたまの日記キモイ・・・
- 93 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:03:28 ID:3MMRH1HC0
- >>92
そういうおまえはキモク無いのか?
- 94 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:03:47 ID:SLawxnMd0
- こないだ初めてCMoyアンプ作って感動した初心者な俺。
上の方で誰かが言ってるが、石変えて音が変わってさらに驚き。
で、据え置きのアンプを作りたいんだけど、
ここの雰囲気から察するに、ディスクリートのアンプのが音はいいってことでしょうか?
- 95 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:08:38 ID:IWask1Fh0
- >>94
ものによるし好みにもよりますな。
ディスクリートだと実装(ハンダ付けも含む)の差やパーツの影響も
大きく出るからね。
でも、正直FET数個の音はOPA一個に勝ると思うのでチャレンジよろしく!
- 96 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:24:21 ID:XOXaP6B70
- ttp://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/webbop/opamp.htm
オペアンプは、ヘッドフォンみたいに低インピの負荷をドライブすることが
得意ではないってことではないかい。値段が高いのは別として。
- 97 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:47:00 ID:KO4/Ywem0
- >>94
まずはCMoy + 各種バッファタイプが良いよ。
緑本とかSAITAMAとか。
個人的にお勧めはこれ
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=stokes_prj.htm
- 98 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 00:49:13 ID:OzCKjqXO0
- オカルトは無し
- 99 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 11:57:43 ID:kV2Q+0lT0
- 性能が良い≠音が良い
これが諸悪の根源。
実用品ならトータルパフォーマンスの良いオペアンプ+@。
趣味に走るならディスクリかチューブが幸せだと思われ。
音は兎も角、性能的にLM6171一発で満足してる漏れ…ディスクリマンドクサ…
- 100 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 13:51:26 ID:Xhn5+ddl0
- saitamaHA7作ろうとしています。
秋葉原まで行って部品を買いに行ったのですが1G4B42という部品が
見つかりませんでした。
販売しているお店の情報ありましたら、教えてください。
- 101 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 13:58:42 ID:YVYYEUAO0
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&lr=lang_ja&q=1G4B42
- 102 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 14:31:37 ID:YzntLnfe0
- >>100
入手しやすいところで1N4002〜1N4004あたりが代わりになるでしょ。
- 103 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 18:11:52 ID:sRDa/Dq80
- 暑くなってきたので小手にぎんのマンドクセ('A`)
- 104 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:25:35 ID:QD9vgY3K0
- I rarely use op-amps for serious audio design, due to what I consider to be questionable sonic merits of op-amps.
私は私がオプアート増幅器の疑わしい音の長所であると考えることのため重大なオーディオデザインにめったにオプアート増幅器を使用しません。
But in this circuit, the op-amp is running at a very low gain setting, and is not driving the headphones directly.
しかし、このサーキットでは、オプアート増幅器は、非常に低い利得設定を走って、直接ヘッドホンを動かしていないことです。
These two factors make this headphone amp a very neutral and musical device.
これらの2つの要素がこのヘッドホン増幅器を非常に中立の、そして、音楽の装置にします。
The headphone amp also uses a low impedance, regulated power supply sourced from a 25W toroidal transformer (figure 2).
また、ヘッドホン増幅器は低いインピーダンス、25W環状変圧器(2について計算する)から出典を明示された規制された電源を使用します。
For such a small amplifier regulation is practical and the sonic benefit is quite noticeable.
そのような小さいアンプに関しては、規則は実用的です、そして、音の利益はかなりめぼしいです。
This amplifier is direct coupled as well, so there isn稚 any capacitors in the signal path.
このアンプもまた、結合されていた状態でダイレクトであるので、稚どんなコンデンサーも信号経路でisnされます。
- 105 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:27:17 ID:M651fC5j0
- >>100
整流用ブリッジダイオードならなんでもいいよ
- 106 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/08(木) 22:34:02 ID:QD9vgY3K0
- The asymmetrical clipping is not a problem for a headphone amp because your ears will bleed long before the MOSFETs clip.
あなたの耳がMOSFETsクリップのずっと前に出血するので、非対称的な切り取りはヘッドホン増幅器のための問題ではありません。
このアンプで耳から出血した人いますか?
冗談はさておき素晴らしいアンプ。
- 107 :94:2006/06/08(木) 23:41:50 ID:n9ZOU58y0
- 94です。みなさんレスありがとうございます。
ディスクリートにはぜひ挑戦したいですが、
もう少しコツをつかんでからの方がいいような感じが。
まずはOPアンプ&電源回路内蔵アンプの練習をしてみたいと思います
そのあとディスクリートへ!
早速今週末、アキバに買い出しにいきます!
- 108 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:19:23 ID:a8POelbA0
- >>100
さいたまが行っている店に行け
>>105
アンペア数は気にしないと駄目
- 109 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 00:54:14 ID:CKrYtI4I0
- >>100
秋月にある1Aぐらいのブリッジダイオードで代用できるぞ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=bridge&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-01046
今あるのだとこれとか
このブリッジダイオードはさいたまの奴より使いやすいかもしれない
小さいしね
- 110 :100:2006/06/09(金) 17:02:18 ID:50xll25u0
- たくさんのレスありがとうございます。
耐圧が400V以上、1Aの整流用ブリッジダイオードなら代用できる。という認識でOKですか?
- 111 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 18:31:59 ID:CKrYtI4I0
- この場合は耐圧は100V以上ぐらいあれば十分使える。
重要なのは流せる電流の値かなあ。
まあでも1Aもあれば十分かな。
- 112 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:15:50 ID:nSCkmuD60
- ヘッドホンアンプとはいえオーディオなんだら
整流用もショットキバリヤダイオードにしる。
安いのでいいから、4本使ってブリッジ組むw
- 113 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:23:24 ID:5YIlkHJt0
- オカルトは無し
- 114 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 22:26:32 ID:CKrYtI4I0
- 時々整流回路はショットキバリアダイオードが良いとか聞くけど
何故なのだろう?
普通のシリコンダイオードでも十分な気がするんだけど・・・普通に使うのなら。
- 115 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:32:31 ID:aFDYYzVT0
- >>114
降下が比較的少ないからじゃない?
それだったら、電流容量の大きい物に付け替えても同様の効果が得られそうな悪寒。
- 116 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/09(金) 23:38:13 ID:hl/UeovF0
- >>114
Vf(順電圧)が低い点とスイッチング特性(逆回復時間)が良いから>SBD
オカルト抜きにして、それが音質にどのくらい影響するかはようわからん。
- 117 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:00:46 ID:ZWbShLC90
- 普通のシリコンダイオードだと逆電圧がかかった瞬間にどかんと逆電流が流れるらしい。
ショットキとかファーストリカバリとかスーパーファーストリカバリとかあるけど
実際に聞き比べたことは無い。
- 118 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 00:07:01 ID:SL51/ttt0
- 球アンプだと普通の整流ダイオードだとジージーとノイズが
出る場合があって、ファストリカバリータイプに変えて
ノイズが消えるってことがあります。
- 119 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 09:40:55 ID:hjpq+vsN0
- ショットキやファストリカバリはスイッチング電源用に必要で
開発されたもの。商用電源の整流には不必要。
115の言うに容量に余裕を持たせれば充分と思う。
- 120 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 10:40:15 ID:DT1ZhZOT0
- つーか大した出費じゃないんだから疑問に思うなら試してみれば?
やってみて違いが無かったとしても別に害がある訳でも無いし。
何万もするオカルトグッズの話とは違うでしょ。
- 121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 13:08:50 ID:M6WXCSBn0
- やっぱりOPアンプ最強だね。値段対音質、手軽さで。
FETは実用には8石以上の回路、組み立て面倒、その割りに音悪ぃ。
- 122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 13:46:23 ID:dqBIFk2p0
- 地道に回路の勉強したい奴には今月のトランジスタ技術誌を勧めておこう。
筆者は黒田徹氏なのでオカルト話は一切無しだ。
基板(だけ)付録なので実際に作ってみるのもいいだろう。
ヘッドホンアンプに仕上げるには2冊必要だが。
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/html/this_frame.htm
- 123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 14:54:51 ID:tpIt29vm0
- >>122
おぉ、気づかなかった
教えてくれてありがとう
- 124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 15:43:43 ID:XCuSplnS0
- OPアンプは入門者御用達
- 125 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 18:51:07 ID:i7rpcXPm0
- おお、こりゃトラ技2冊買わなきゃ。
この中の絵ワラタ
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2006/tr0607/0607sp0.pdf
- 126 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 19:00:30 ID:TqUE1Muj0
- >>125
何で3石の内の1石がヘコタレてるんだろね。。
- 127 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 19:33:52 ID:b9AFV9GX0
- でもこれ実際に使うには電源いるでしょ?
それに欲を言えば両電源式に改造したい。
で、そこまでやれる人は最初からこれくらいの回路なら
ユニバーサル基板で組めるし。
- 128 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 19:48:56 ID:B4+hZRr40
- トランジスタ技術買ってきた。初心者なのでこういうのは結構ありがたい。
>>127
両電源仕様の回路図・配線図も載ってた
- 129 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 19:56:04 ID:QwzmRi410
- これってそのままヘッドホンアンプに使えるの?
- 130 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 20:23:03 ID:XCuSplnS0
- そういうシトはお呼びじゃないヨ
- 131 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 21:45:59 ID:iwzUxj570
- 早速買ってきた。
最終的な11石型なんて
これで十分ですよ、な感じ。
マジでもう1冊買ってこようかしらんw
- 132 :114:2006/06/10(土) 22:09:09 ID:R11OOtrB0
- >>115-120
色々ありがとう。
詳しくはわからないけどSBDってもともと
高速なスイッチング動作とかを要求する回路に使われるのかと思って見ていたんだけど
普通のAC電源のような緩やかな動作の用途に必要なのか不思議に思いまして。
とりあえず>>120の言うように気が向いたら試してみるよ。
あと、
今月号のトラ技は楽しそうだねえ
先月から楽しみにしていたんだよね。
でも、基板はいらないと思うなあ。
むしろこの基板よりもユニバーサル基板で配線する際の
実体配線図とかつけたほうがいいかもと思ったけど。
どうだろう?
アナログ回路の配線のテクニックとかも
さらっと書いたりしたほうがもっと楽しい気がした。
- 133 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/10(土) 23:10:17 ID:9qYMKWMI0
- あの基板は基板屋の広告。
俺も各回路を一通り組んでみる予定だけど、ブレッドボードなのさ。
- 134 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 00:25:03 ID:Idk3OJAx0
- 2冊買って¥1760か。
ふつうにユニバーサルで組んだ方がいい気も・・・
- 135 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 01:02:30 ID:lqxYCIen0
- >>132
高級なオーディオ機器の整流は大概SBDみたいよ。
あとノイズに関しては、これの電源回路にあるみたいに
http://headwize.com/projects/showfile.php?file=stokes_prj.htm
ダイオードブリッジにコンデンサパラる
方法があるみたいよ。
- 136 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 01:03:13 ID:plpKnE5T0
- 作るならトラ技買った方がいい。プロの書いた基板で簡単確実に作れるから。
ブレッドボードで組むのは5石位まで。それ以上は煩雑な上、不安定になる。
ヘッドホンならプリドライバなしの9石で上等。
C1815とA1015だけで組めるけどこの構成と部材では安価なオペアンプに負けてしまう。
オペアンプしか使ったことのない入門者が弄り回して使えるし、
ディスクリートアンプの入門用にいい教材だと思う。
少し知識がある人ならこの基板で汎用オペアンプより低雑音なヘッドホンアンプが作れると思う。
- 137 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 02:15:28 ID:ebInYRAL0
- >>136
入門者には、ってとこが今月号のキモだろうからね。
偉い人たちは参考程度にして、好きに作ればいいわけだし。
- 138 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 02:29:47 ID:h8gvUGX+0
- トラ技も初心者に優しくなってきたのかね。
トラ小技とかもう少し初心者向け雑誌もキボンヌ
- 139 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 02:36:39 ID:J3cVqzli0
- 緑本と違って回路の解説があるし、基盤付属であることを考えると初心者にとってはかなり良いな。
2冊買っても緑本より少し高い程度だしこれから知識をつけようという向きには最適かも。
まあ基盤の安っぽさは否めないが付録であることを考えるとこんなものか。
- 140 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 02:49:05 ID:sh4+EoYL0
- 基板
- 141 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 02:57:25 ID:J3cVqzli0
- ('A`)
- 142 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 03:49:31 ID:6zXGO8/y0
- トランジスタ技術明日買いに行こう!教えてくれてありがとう。
- 143 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 04:15:49 ID:plpKnE5T0
- >>137
初段に大きなエミッタ抵抗をつけて、部材も最も汎用性の高いもので固め、
実用には及ばずあくまで学習用なんだけどこの基板使って部品と定数かえると
そこそこいいものが作れる。
教科書どおりではつまらない。
初段のエミッタ抵抗は取ろう。
初段Trは2SC2240と2SA970がいい。
定電流用の抵抗を330Ω程度に下げて多めに電流をかける。
カレントミラーの抵抗も雑音源なので下げる。100Ωでも大きすぎ。
こうなると帰還の抵抗も邪魔なので取ってG=1のバッファとする。
後は発振対策。
ダンパーの抵抗を10Ωにする。
位相補償はパルスを入れて決めるといいけど大体330P位だ。
さー、後少し考えて実践してみよう。
- 144 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 04:55:47 ID:6zXGO8/y0
- このスレ勉強になるなぁ。
ヘッドホンアンプ自作してぇ。
- 145 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 04:58:47 ID:sh4+EoYL0
- でしょでしょ
- 146 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 05:23:04 ID:sh4+EoYL0
- まぁとりあえずリファレンスとしてワイワイやっていきまショー
- 147 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 06:21:30 ID:h8gvUGX+0
- こりゃディスクリ初めの虎ノ門になる悪寒。
そのうち>>143みたいな頭の良い人が定数とか意見を出し合って、
どんどん良いものが出来ていくんだろうなー・・・
そしてその定数を使った、高級パーツ成金仕様が出来、
OPアンプに変なコーティングしたり変なもの張ったりしたオカルト仕様が出来、
こりゃ何にしても最高の燃料だね。
- 148 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 09:27:03 ID:vH6mpPJe0
- >>135
そうなんだ。
ノイズに関してはローランドの音源の
整流回路に並列にセラミックコンデンサがくっついていたのを見たことがある。
ノイズ吸収用のコンデンサの容量はどれぐらいにすればいいのかわからないけど。
- 149 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 10:16:40 ID:r3BPBNHc0
- 電源部のダイオードノイズは独特(ジ〜・・)なんですぐわかる。
パラるコンデンサは0.001u〜0.01uくらいの間で適当に。耐圧に余裕をもった
フィルムコンが良いと思うよ。
それとダイオード自体が不良だったりするとかなりでかいハムノイズ(ブーン)
が出るのでこれも要注意
- 150 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 14:55:57 ID:nI1ToDeJ0
- >>30
>>97
私も下のページ参考にして、OP-AMP + MOS-FETのヘッドホンアンプ作ってみました。
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=stokes_prj.htm
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=stokes_add_prj.htm
MOS-FETペアは、30氏の例にならって2SJ77/2SK214。回路は追補版にある、バイアス調製可能なやつです。
電流の消費が大きく0.2A程度のトランスでは心許なかったので、手元にあった16V 2Aのトランスを使いました。
ケースの中はほとんどトランスと安定化回路に占められてしまったのと、MOS-FETが結構発熱するので、
アンプ基板はケースの上に置きました。
ttp://2ch-library.com/uploader/src/test2706.jpg
- 151 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 15:44:56 ID:RttaCGOg0
- >>150
アンプ基板がコンパクトにまとまっていて素敵ですね。
製作するときの参考になります。
素人の目からしますと、Fujiwara氏のディスクリートヘッドフォンアンプの
対極をなすようなアンプと見受けられます。
両者を比較してみるのも楽しいかも。
- 152 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 19:04:50 ID:h8gvUGX+0
- >>150 漏れも作る!
- 153 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/11(日) 23:52:47 ID:lGrjQ2XI0
- >>150
おお、つくられましたか。
おれのはこんな感じです。お恥ずかしい。。。orz
ttp://2ch-library.com/uploader/src/test2709.jpg
同じくLED4つじゃなくて普通のバイアス回路にしました。
アイドリング電流50〜70mmAくらいにしてますが、
蓋しめて30分も聞いてるとあちちになりますw
150さんみたいな露出型が正解みたいです。
- 154 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 00:06:14 ID:iNIFwR550
- こたつコードに禿藁
- 155 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/12(月) 01:27:59 ID:bfE1kd0E0
- すげぇ。こたつコードがチャーミングすぎ
材料費はいかほどかかりました?
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 00:21:46 ID:Ah4f31QI0
- こたつコード。
ヴィンテージ物の布巻き線みたいで
レトロだな
- 157 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 00:37:34 ID:XHCjp6B10
- >>155
以前から使い回しでアンプ基板のみ取っ替えですから
はっきり分からないですが、10000〜15000円くらいかと。
- 158 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 00:55:19 ID:mkw96YwI0
- 結構かかるものなんですね。
- 159 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 07:46:36 ID:6Yz6DVYn0
- 150です。
当方も材料代は、11000円ほどかかりました(OP-AMP除く)。
MOS-FET(4個で1200円)、大容量の電解コン(1600円)、電源トランス(1000円)
ケース(1000円)などが高価な部品で、残りの部品は安価なんですが積み重なると
結構かかってますね。
エージングも進んできて、かなりいい感じになってきました。
中高音域はもちろんですが低音域が豊かなので、
低音域が弱いK501と組み合わせて聴いています。
- 160 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 08:01:11 ID:+2JqnWd90
- オカルト無し
- 161 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/13(火) 12:20:23 ID:/Mjx1GuA0
- 外人が作った回路しかないのか
- 162 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 00:44:20 ID:r1CpXYxk0
- ttp://akizukidenshi.com/images/org/up8-2487-gp.jpg
こんな感じの抵抗入りLEDを買ったんですが、しばらく放置してプラス、マイナスが分からなくなりました。
白い線が入ったのと、マークがないのがあるのですが、どちらがプラスでしょうか?
- 163 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:03:35 ID:zWXIIoih0
- 確かに CMOY + MOS-FETの作例って
国内サイトでは見たこと無いな。
ま、当然ながらお隣のsijosae氏のにはあります。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=108
- 164 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:12:35 ID:g04TaTLr0
- >>162
実際に電池つなげるのが一番早い。電源は壊れるから繋げちゃ駄目。
普通は印あるほうがプラスだな。
- 165 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:32:44 ID:r1CpXYxk0
- >>164
ありがとうございますっ。無事判明いたしました。
あともう一つ聞きたいのですが、RV30YGのpdfファイル
(ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/data/RV30_Series.pdf)
は見つけたのですが、1-3の端子にどう接続していいか分かりません。
SaitamaHA7制作記を見ると、3番に入力、1番に出力でいいのでしょうか?
- 166 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 01:41:33 ID:/YnZQWVe0
- ヤレヤレだぜ
- 167 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 02:08:05 ID:aW/lNwUc0
- 国内でもHeadWithのような個人の作品を集めて
発表するサイトあればいいな
- 168 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 04:48:58 ID:u3dfn+t60
- >>165
三栄電波のこのページなんか参考になりませんか。
ttp://www.san-ei-denpa.com/memo/002/index.html
- 169 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 07:24:11 ID:rA8s6fSP0
- 162はテスターすら持ってないのか。
フー
- 170 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 13:03:40 ID:9wBGVoit0
- 169はこの事例をテスターで解決できるとでも思ってんのか。
- 171 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 13:07:07 ID:LJ6xEbR70
- >>170
つ ダイオードチェック
- 172 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 13:26:01 ID:MPOCIbFW0
- >>161
日本人の回路を使った作例
Nakamura氏の回路(ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html)
を少し改造。39VのACアダプターで給電して、±15V供給。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13527.jpg
緑本こと「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」の回路
携帯型。006P電池1個。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13530.jpg
ご存じSAITAMA-HA7
最終段Trを2SA1358/2SC3421に変更、±15V供給。
45×45mm基板上に1回路
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13528.jpg
47×72mm基板上に2回路
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13529.jpg
携帯型。006P電池2個で±8.4V、AD8620で7時間以上駆動可。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13531.jpg
- 173 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 19:35:55 ID:1S9dVu7q0
- トランジスタ技術 7月号を購入しました。
特集のアンプを作りたいと思い部品をそろえようとしました。
そこで、サポート協力店のセットを探してみました。下記の2店で見つけることが出来ました。
[若松]
38150048 トラ技 2006年7月号P124〜184 11石アンプの製作基板上以外部品 3550円
38150047 トラ技 2006年7月号P124〜184 11石アンプの製作基板上部品一式 2880円
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=3815&page=0
[東京ラジオデパート]
【トラ技0607キット】 \2500(税込み) *1石〜11石まで、全てが作れる部品です。(電源は除く)
ttp://www.jimbo.co.jp/tora0607.htm
地道にバラで買ってそろえた方がいいのか悩みます。
これらのセット品は値段的にどうなのでしょうか。
- 174 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:10:01 ID:ktORRsBm0
- >>173
利便性ではセットを買った方が良いが、
今後、自作をしていくようだったら、地道に秋葉原を歩いた方が良い。
店をめぐっていくうちに、他にも興味が湧く物が出てくれば趣味がまた増えるし。
- 175 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 22:22:24 ID:nyMT0jnL0
- 店に行くといらないものも買ってしまう罠
- 176 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:45:56 ID:q4sKGdEO0
- つーかボリ松のセットなんかやめとけ。
あそこの石のペアは全くあてにならんから。
- 177 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/14(水) 23:53:09 ID:wvyOZhHu0
- >>176
うむ。
じぶんちの測定器の故障かと思ったくらい。
選別詐欺だよなあれって。
- 178 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:04:07 ID:vqYrD+Yq0
- >177
やっぱりそうだったのか。
てっきり漏れが使ってる秋月の安テスターが逝ってるのかと思ってたよ。
- 179 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:15:25 ID:YFGmdIM90
- SaitamaHA7をHPの回路図のまま作ったのですが、ノイズがすごいです。
一応音は出る
ボリュームを全部絞っても音が出る
無音状態でサーッという音が出る
ボリュームを上げてもノイズの大きさは変わらない
音がやたら小さい
OPA2604を付けると音が割れる
ヘッドフォンが壊れるかくらいのポップノイズ(遅延ミュート回路無いから?)
といった状況です。電源回路のトコロにテスタ当ててもちゃんと+9V,-9Vは出てるので、アンプ部の回路が問題なのでしょうか。
というか、電子工作初心者が作ったので、それが原因な気がorz
- 180 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:15:37 ID:DcZ+gYqS0
- それ以前に選別などという概念が無いですが?
ランクさえ合わせればいいじゃんw
- 181 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:24:53 ID:76+O56TF0
- >>179
それ致命的に配線間違えてると思うよ。
各ステージごと信号の流れを追って冷静に配線チェックしてみたら?
- 182 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:26:49 ID:GMwwACIo0
- >179
初めてなら(そうでも無くても)回路を組む前に
実態配線図(部品の配置と接続図)を作った方がいい。
回路図→実態配線図→回路の順に作れば見直しがし易くミスが少ないよ。
後は配置、配線と抵抗値のチェック。
デジカメあるなら写真をupするのもよいかも?
- 183 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:29:54 ID:B+pJMUYz0
- >>179
少なくともボリュームの配線が間違っている
サーノイズはアンプ部あるいは出力段のダイヤモンドバッファの組み立てミスだろう
それと初心者って言葉を使うなと言いたい
さいたまだって素人初心者にしかみえん
- 184 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:40:34 ID:OpKiSuGu0
- 確かに初心者って言葉を免罪符に使う奴は多い
- 185 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:48:45 ID:Sjz2L5Uv0
- あとorzも
- 186 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 00:59:27 ID:L59I4WUw0
- 自作板ならボコボコに叩かれてたりな。
- 187 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:01:09 ID:B+pJMUYz0
- >>185
でつまつぽぽぽも
- 188 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:03:53 ID:/RD/DJJ/0
- まぁ、その通りだろうが、何のための掲示板なのか考えても見ろって。
そんな個人の嗜好を述べたところで、初心者が出来るようになどならん。
このスレに書き込む以上、いちゃもんつける以前に手解きを教えてあげるべきでしょ。
>>179
まず入力保護ダイオードを外してみ。
VR位置によらないノイズは発振しているorGND処理がおかしい。
OPAMPをつけなくても音が出るのは増幅されて無い。
- 189 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:06:07 ID:wLUBHMt00
- 初心者が手を出すからだ
- 190 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:09:27 ID:B+pJMUYz0
- >>188
ま、そうだな
嫌なら放置プレイでいいわけだし
>>189
確かに完全初心者がHA7を作るのはちと辛いよなぁ
- 191 :179:2006/06/15(木) 01:20:28 ID:YFGmdIM90
- 初心者は免罪符じゃないですね。以後気をつけます。
それで、>>183の指摘通り、まずボリュームは間違っていました。
正しくしたところ、全部絞ると相変わらずノイズはのりましたが、
ちゃんと音が聞こえなくなりました。
>>182
回路は以前「Saitama-ha7改 ForDualOP-AMP」というPDFファイルがアップされおり、
部品は違うようですが、配線は同じだったのでそれを参考にしました。
>>188
入力保護ダイオード外しても変化は出ませんでした。
また、OPAMP外してもしっかりと音が出てしました・・。
やっぱりアンプ部の配線ミスが原因でしょうか。
- 192 :173:2006/06/15(木) 01:32:54 ID:v1Cxt+4p0
- レス確認遅くなってしまいました。急にこんなに伸びているとは・・・
みなさま助言ありがとうございます。
折角なのでセットはやめて色々見て回りながらそろえる事にします。油断するとあれもこれもと買ってしまいそう。
- 193 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:36:50 ID:76+O56TF0
- >>191
>OPAMP外してもしっかりと音が出て…
回路図をチェックしてOPAMPを経由してトランジスタのバッファまで流れている線が
あるか確認しる!
…無いよね。
なので配線ミスor(and)ショートと思われるのだ。
まずは配線を全部確認してからもう一度!
その前に何を書き込んでも有効な答えは無いと思います。
だって、あなたがどう間違えたかなんて「あなた自身も知らない」もんね。
- 194 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:38:13 ID:76+O56TF0
- >>192
基本的に秋月でまず探して、無かったものを千石で買うと安上がり。
- 195 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:49:55 ID:mh4W4/mL0
- >>173
千石でOSコンとかに換えても2500円いかん。
( ゚Д゚)マンドクセーと思わないなら、店であつめれ。
意味もなくトラ技おまけ基板をPCBEで書いてみた。
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13622.jpg
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up13623.jpg
結論
シュリンクしない限りもう一冊買う方がよいw
- 196 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 01:51:18 ID:v1Cxt+4p0
- ありがとうございます。部品調達の夢が広がります。
週末が待ち遠しいです。
- 197 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 02:41:21 ID:VBZPMzw10
- >>193
SAITAMAの回路ってOPAMP無い場合
入力→VR→R1→R3(帰還抵抗)→出力
って行かんの?by173氏と同レベル以下の初心者の疑問。
- 198 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 03:05:49 ID:76+O56TF0
- >>197
ごめん、ちびっと鳴るかも(w
- 199 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 03:21:27 ID:ejK6VCG60
- トラ技来月号に訂正載らないことを望む。
- 200 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 03:24:24 ID:v1Cxt+4p0
- >>195 これは!素晴らしい。
トランジスタ技術2006年7月号は付録欲しさに2冊まとめて買ってしまいました。
私の技術は197氏以下です・・。
- 201 :197:2006/06/15(木) 03:44:33 ID:VBZPMzw10
- 173氏じゃねーや、179氏だ。つーか俺のレベルが低いのにかわらねーやw
7,8年ぶりに半田ごてを握って作った緑本HPAは我ながら酷い出来だった。
2,3作目としてHA7を作って(3作目は多分172氏の回路。例のPDF化してくれてたやつ)
次はどうするか考え中だったところにトラ技が出てくれたので次は
そっちを試す予定。つーか早くトラ技買っとかないと・・・・
- 202 :179:2006/06/15(木) 09:30:39 ID:YFGmdIM90
- たくさんレスありがとうございました。
アンプ部の回路を再度入念にチェックしてきます!
- 203 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 20:54:21 ID:TGtLtfvQ0
- 俺も最近saitama-ha7を作りました。ハム対策に四苦八苦したがほぼ聞こえなくなる
ぐらいまで対処し、予想外の高音質にニヤニヤしてました。
しかし、一昨日OpアンプをNE5332p→OPA2604に変更してみたらブーンというハムノイズ
が発生します(戻すと消える)。シャーシへのアース位置などを試行錯誤したものの消えず、
結局トロイダルトランスを発注(RSコンポーネンツ)。先ほど乗せ変えて見ましたが、うそのように
ハムがなくなりました。
OPA2604はハムを拾いやすいかも知れないです。
- 204 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 22:40:24 ID:widQkl1p0
- 配線とか部品のレイアウトがまずいからじゃねーの?
- 205 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/15(木) 23:24:41 ID:f057Xs/Z0
- EIコアトランスだとリーケージ(漏れ磁束)の多い向きがあるから取り付け位置の調整が要りますね。
アースがまずくないなら、電源ラインに乗るハムはレギュレータの入出力電圧差が足りないとか、
よほど回路を横着しなければほとんど無いんじゃないかと思うが。
- 206 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 00:21:11 ID:av2V8MzQ0
- >>204-205
だな。下手なアースよかそれの方が重要。
- 207 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 08:09:38 ID:lTqEOJJQ0
- うう、なんだこのレベルの低さは
低いのは仕方ないが、いまさらこのレベルの内容というのは・・・
黒田先生級の記事がオンラインに存在して然るべきだよなあ、そういえば
他にも何人もCQの執筆者には神のような人がいるよ
ぜひオンライン文献化をー
- 208 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 10:38:45 ID:xTHzx//K0
- >207
ただで情報を欲しがるな
- 209 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 11:08:17 ID:g3+L1qJe0
- >207
黒田級の情報を無料で欲しがるとはコジキか?
こういう馬鹿は50歳以上の中年に多い
- 210 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 11:39:24 ID:0Q2qc0i90
- >>207
そんなにレベルが低いと思うなら自分で書け。
書けないならただのアホだ。
- 211 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 18:13:41 ID:uyj5UuN30
- ネットのせいで著作物の概念が分からなくなった人が多い
207はその典型か?
あるいは著作権の概念を知らない世代かもしれない
和田のような
- 212 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 19:09:57 ID:8f8kacxK0
- >>211
ネットのせいというか、
著作権、また知識に対する代償を軽視しているやつらが浮き彫りになってきただけじゃね?
また>>209の言うように50歳以上は無形のものを軽んじる傾向が強い。
知識や著作物に価値を見出せないから、いざそういったものを得ようとすると
代価を値踏みできなかったりするんだよな。
- 213 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 20:03:13 ID:LHrcN9ei0
- 207の言っていることって黒田氏の本を無料で見れるようにしてほしいってこと?
ここまで馬鹿な奴がいるとは!
- 214 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 20:27:22 ID:EIxVRXS60
- >>213
ちょっと違う気がするが、どちらかというと
黒田氏並の技術を持った奴が、ウリに教えるのは当然ニダ!
こんな感じじゃないの?
- 215 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 21:26:02 ID:0bNt5tIn0
- 150、172です。
自作の道を歩み始めた人たちが皆、最初の難関を乗り越えて、自分で作って聴く事に
喜びを見いだすことができるようになれたらいいのに、と思います。
作ったけどうまく音が出ない、という書込をみると、作品を前にして右往左往している
少し前の自分とオーバーラップします(今でもそうですが)。
40の手習いで始めたオーディオ自作の道ですが、今や首までどっぷりと浸かっています。
私も、もうすぐ50歳です。
> また>>209の言うように50歳以上は無形のものを軽んじる傾向が強い。
そう決めつけられると、なんか悲しいですね。
- 216 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:12:54 ID:s9Kz2CsO0
- 他人の無形価値を無断で商売に転用するか、掲示板で無料で教えるか。これ、大違いだろ?
こんな判定も出来ないかね。
同趣味共同体はもはや崩れて、個人拝金主義を象徴していますな。
私が50歳代になる30年後にはきっと良い世界になってるだろうと希望的観測をしてみる。
- 217 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:17:56 ID:fDi2O5W20
- >>214
> 黒田氏並の技術を持った奴が、ウリに教えるのは当然ニダ!
207って、すげー厚かましいなw
>>215
> そう決めつけられると、なんか悲しいですね。
多いのは事実だ。誰も断定はしていない。
嫌韓虫が「チョソは著作権の概念がない」と言っているが、
日本でも著作権の概念が一般に浸透したのはそれほど昔ではない。
- 218 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/16(金) 23:57:23 ID:mE41RP4M0
- トロイダルトランスって秋葉で買えない?オンラインのみ?
- 219 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:06:00 ID:t98A0WdO0
- オンラインでもRSとかデジキーしか
無いんじゃねぇの?
- 220 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:06:40 ID:CKe/EKpL0
- >>216
207の登場?
> 他人の無形価値を無断で商売に転用するか、掲示板で無料で教えるか。これ、大違いだろ?
「掲示板で無料で教えたい奴が教える」のは勝手だが、
「掲示板で無料で教えてもらうことを要求する」のはアホ
> 同趣味共同体はもはや崩れて、個人拝金主義を象徴していますな。
無料で教えを要求するお前こそが拝金主義だろ
- 221 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:26:31 ID:y/H/wAMM0
- >216
誰に対して何を言いたいのか意味不明
日本語勉強しる
- 222 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:50:14 ID:InmjCcon0
- おめーらアンプの話とかしよーぜ
こぞって何か必死に主張してるけど全然おもろくない
もっと面白いワクワクするような話題しよう な。
- 223 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 00:55:43 ID:16hGYRY50
- つうか
トラ技付録の制作報告まだ〜
(注* 2冊買ってヘッドホンアンプとしたものに限る)
- 224 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 01:17:49 ID:Ac7LByEk0
- >>216
> 同趣味共同体はもはや崩れて、個人拝金主義を象徴していますな。
207は無形物の価値を何も考えずに同趣味共同体という自分勝手な理由で無償の情報提供を強要する。
クラスメートに対してジャイアンが「お前の物は俺の物」と言っているのと一緒。
それだけでなく、他の人を「レベルが低い」と馬鹿にするのが207。
>>222
このスレッドの存在を否定した207を叩いておかないと誰もこのスレッドで情報提供しなくなるよ
- 225 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 01:33:24 ID:OpY34zRk0
- >>222
たまに初心者の質問に答えている身としては207のレスは萎える
みんなが207を叩いたので安心してこのスレッドに書き込める
こういう議論は必要だと思う
- 226 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 02:02:55 ID:InmjCcon0
- 個人の価値観なんて議論するような事じゃないでしょ〜。
>>225とか、他の誰かがすかさず教えてくれてるわけだし、
流れを無視してるかな〜ってようなレスは、スルーでいいんじゃん。
流れってのは住人たちで作るもので、
流れを乱すレスがあったからと、小さな言葉にばっか構って議論ごっこすると、
いつのまにか流れを乱した人が起こした流れと同じような流れになっちゃうもんだ。
だから議論するなら工作についてを求む! な。
せっかく旬の話題が目白押し真っ盛りなのだから。
- 227 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 02:20:04 ID:nTBr7QqZ0
- >>223
トラ技付録より、じんそん製のディスクリOpAMPモジュール基板の
方が気になる。あれって5石アンプモジュールなんだろうが、そんな
にいいもんなのかねぇ
- 228 :トラ技 部品リストCSV (本体 No.1):2006/06/17(土) 02:44:50 ID:bEQptwCT0
- "部品名","詳細","値・型番","代用","個数"
"炭素皮膜抵抗","1/4W J級(精度±5%)","100 Ω","金属皮膜でもOK",2
,,"220 Ω",,1
,,"330 Ω",,1
,,"390 Ω",,1
,,"1k Ω",,6
,,"2.2k Ω",,3
,,"2.7k Ω",,1
,,"7.5k Ω",,1
,,"10k Ω",,6
,,"22k Ω",,2
,,"33k Ω",,1
,,"100k Ω",,2
,,"300k Ω",,1
"酸化金属皮膜抵抗","1W J級(精度±5%)","33 Ω",,1
,"2W J級(精度±5%)","3 Ω",,2
"半固定抵抗器 ","7mm角 上面調整","10k Ω",,1
"アルミ電解コンデンサ","25V耐圧","10 μF",,1
,,"100 μF",,3
,,"1000 μF",,1
"セラミックコンデンサ","50V耐圧 B特性 or Ch特性","100 pF","500V耐圧でもOK",1
,"50V耐圧","0.1 μF",,1
"マイラフイルムコンデンサ","50V耐圧 K級(精度±10%)","0.047μF",,1
"スイッチングダイオード","小信号","1N4148",,8
"トランジスタ","NPN型 小信号","2SC1815",,4
,"PNP型 小信号","2SA1015",,3
,"NPN型 小信号","2SC4408","B647/D667, B647A/D647A, ",1
,"PNP型 小信号","2SA1680","A1020/C2655 でもOK",1
,"NPN型 パワー","2SD2012","B834/D880 でもOK",1
,"PNP型 パワー","2SB1375",,1
- 229 :トラ技 部品リストCSV (本体 No.2):2006/06/17(土) 02:45:22 ID:bEQptwCT0
- "ピッチ オス","2.54mm 20ピン(10個×2列)",,,2
"ピッチ メス","2.54mm 20ピン(10個×2列)",,,1
"ピッチ","2.54mm",,,2
"M3","ネジ付き",,,4
"塩化ビニル皮膜撚り線","Φ0.3",,,"適量"
- 230 :トラ技 部品リストCSV (パソコンのインターフェース):2006/06/17(土) 02:46:10 ID:bEQptwCT0
- "部品名","詳細","値・型番","代用","個数"
"可変抵抗","(A) or (B)","2k Ω ","半固定でもOK",1
,,"10k Ω ","半固定でもOK",1
"炭素皮膜抵抗","1/4W J級(精度±5%)","470 Ω","発振防止用",1
,,"1k Ω","5章の負荷抵抗",1
,,"3.3k Ω","減衰器",1
,,"10k Ω","減衰器とZin測定",2
"フイルムコンデンサ",,"1500pF","マイラでよい",1
"アルミ電解コンデンサ",,"10μF / 25V",,1
"酸化金属皮膜抵抗","ダミーロード","8Ω / 3W 以上","8.2Ω や 10Ω でよい",1
"ステレオジャック","φ 3.5 ",,,2
"接続ケーブル","両端 ステレオ ミニプラグ",,,2
- 231 :トラ技 部品リストCSV (電源) 単電源11石アンプ用を除く:2006/06/17(土) 02:47:22 ID:bEQptwCT0
- "部品名","詳細","値・型番","代用","個数"
"整流用 ダイオード","(100V/1A程度)","10DDA10","10E1, 1N4002 でもOK",2
"Acアダプター","スイッチング型","9V / 1A 以上",,2
"DC ジャック","Acアダプタにあうもの",,,2
"ポリスイッチ"," ","0.5 A","ヒューズでもよい",2
"3端子レギュレータ","出力電圧 5V","AN8005","78L05でもよい",1
"アルミ電解コンデンサ",,"47μF / 25V",,2
"発光ダイオード","高輝度タイプ",,,1
"炭素皮膜抵抗","1/4W J級(精度±5%)","10k Ω",,1
"トグルスイッチ","125V / 0.3A以上","2P","3Pでもよい",1
"電池","9V","006P",,1
"電池スナップ","006P用",,,1
"耐熱電源","3色","Φ 0.8 ? 1.0",,"適量"
- 232 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 02:50:24 ID:bEQptwCT0
- 回路図も出てたので自分用に入力した奴を張ってみる。
- 233 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 06:16:53 ID:rXz19Af90
- トラ技のは差動2段じゃないから買わんかった。
- 234 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 11:32:08 ID:P8EvMJSv0
- >>179です。
あれからアンプ部とずっと格闘してますが、未だ完成しません。
やはり、配線忘れ、半田が取れていたなどのミスが多数発見されました。
とりあえず、それを修正し動作確認したら、今度は馬鹿でかいボリュームで音が流れました。
いやはや、電子工作は難しいですね。試行錯誤するのは楽しいですがw
どうにもこうにもらないので、次は全部ばらして作り直してみます。
- 235 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 11:41:25 ID:pHOwzibg0
- >234
ハンダ付けのやりかたで根本的にマズっているような気もしますねぇ。
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/kosaku/handazuk.htm
こういった工作は失敗しながら上達するものだと思いますんで、くじけず頑張って
ください。無事に音出しできたら報告ヨロ。
- 236 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 14:18:52 ID:7ls6FtMC0
- ハンダはまごまごしてるとパーツ傷めるからね
特にボリューム周りは短時間で処理せんと
- 237 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 15:13:11 ID:bEQptwCT0
- ハンダ付けむずい・・
- 238 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 15:36:09 ID:g0hn+66E0
- 初心者は回路図のコピーをいくつかとっておいて配線が終了したところはマーカーで塗る
電源をいれる前にマーキングしながら配線をチェック・・て初心者じゃなくともやるかな。
- 239 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 20:14:42 ID:X0t1+EPu0
- 某所で半田付けの講習をやったことがあるが、コツ
みたいなもの、勘所って実演して見せないとわから
ないかもね。
↓一度読んで技術向上の助けにしてください。
ttp://www.noseseiki.com/lecture/index.html
- 240 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 21:09:34 ID:ve9TAxaJ0
- やっと出来た〜っ! ↓さんとこのスレの皆さんの事例を参考にさせて頂きました。m(_ _)m
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/Headphone-Amp-2.html
両電源の仕組みがよく分からず、EXCELで実態配線図を書きながら完成まで5ヶ月。
オペアンプを反対に挿し上部の型名が黒くなってパーにしたり、ハンダごてで床を焦がしたり。
部品屋のおねぇさんにはお世話になりましたし、このスレの皆さんにも大変感謝しています。
部品代3000円の割には出てくる音にとてもに満足しています。
↓とりあえず裸のままですが。。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up40529.jpg
- 241 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 22:42:24 ID:9hI0HzOo0
- おめ。
しかし、いくらド素人でも5ヶ月はかかりすぎだと思うぞ・・・
構想4ヶ月半、実製作時間2時間とか?
- 242 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 22:56:16 ID:o3ShikIP0
- >>240オメ!
俺も一昨日HeadWizeの1FETアンプが完成したところだ。
- 243 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 23:12:53 ID:bMCIStv20
- >>240
オメ。
ケースに入ってないようですが、ケース加工が結構手間がかかりますよ。
特に金属ケースの場合。
タカチのHENシリーズのケースに穴あけした時に、心底、ボール盤がほしくなりました。
- 244 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 23:27:38 ID:nTBr7QqZ0
- >>240
実体配線図が綺麗だ。
Excelでもここまで書けるモンなんだな。
あとはケース入れだろうが、こっちの方が面倒なんだよ・・・
裸アンプなら何個かあるが、ケース入りが一つもないw
回路図書くなら、Bsch当たり使ってみてはどう?
そこそこ敷居は低いと思うよ
- 245 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/17(土) 23:52:15 ID:X0t1+EPu0
- >>240
タカチのプラケースに入れる予定とみましたが、乙
K26P仲間だ(w K26Pはポータブルにしかつないでないけどね。
- 246 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 01:56:15 ID:aHRHFgM90
- >>240
あちゃちゃ、入力コンぐらいMUSEにしようよ。。
- 247 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 04:00:02 ID:piC9RQy50
- オカルトは無し
- 248 :240:2006/06/18(日) 05:33:02 ID:NOmXZ1kD0
- ご察しの通りタカチのケースを物色中。アルミの穴あけに半年かかりそう。
回路図エディタBschを先ほど使ってみましたがこれは便利ですね!
部品図も揃っているしEXCELのように線がぐにゃぐにゃにならないし。
ケースとMUSEコンデンサ(色も高級そう)と電源スイッチとB型ボリューム
(間違ってA型買っちゃった)とツマミを通販で買うことにします。
4558、4580、5532と取り替えてみたら微妙に音が違うけどうまく表現できませんw
- 249 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 07:26:08 ID:4r3hgJlZ0
- ケース加工なんて全て人力だぁ〜!!
ノイズフィルターの角の丸い四角を切り抜くのはめんどい。
あと四角いスイッチもめんどい。
トレビ見ながらチンタラ加工。
タカチのHENはアルミ厚くて粘るから困る。
- 250 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 10:23:40 ID:Tt/TZ7UD0
- HENはメンドイね〜
最近はアクリルで箱つくっちゃう。
- 251 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 11:20:18 ID:YicvsKS00
- >>240
大して電気喰わないんだから、スイッチング電源は
やめようよ。
- 252 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 11:48:15 ID:gpgmYLtQ0
- >>251
どのみち分圧するんなら、スイッチング電源でも
最初はいいと思うけどね、部品点数も変わらないし。
ここから、電池で組んだり、トランス使ってみたりって所でしょ。
- 253 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 19:04:29 ID:3rhtIPDo0
- chu-moyや、その派生はは電池で動かしてなんぼじゃね?
電源の金でもう一つ組める。まぁ電池使っても電池代がかかるがw。
電池駆動のDAC(ploject85)を作ったから
こいつに簡単なヘッドホンアンプを追加しようと思うんだけど
単電源フルスイングで良いオペアンないかな?
NJM2737が良さげだがバシでは発見できず…
- 254 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 21:30:18 ID:Im4ycAuj0
- うん、C-Moyアンプは電池駆動こそ持ち味だよね。
俺はポータブル用に一つ小さくつくったんだけど、
電池代節約と電池交換の手間を省くために
ニッケル水素+充電回路を入れてみた。
OPアンプはNE5532何だが、動作電圧が6Vだからか
アルカリ・マンガンだと使ってる間に電圧下がって音がスカスカになる。
ニッ水なら結構最後までまともな音が出てる。
初心者の人でポータブル用に小型のやつを作ってみたい人には
個人的にオススメです。
- 255 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/18(日) 23:48:42 ID:tTRZGenp0
- オカルトは無し
- 256 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:27:26 ID:GWljQNnJ0
- 遅いレスだが
>>216
> 同趣味共同体はもはや崩れて、個人拝金主義を象徴していますな。
同趣味共同体ってのは自分から情報を提供する人だけが言っていいこと。
くれくれ君の207=216が言うことではない
> 黒田先生級の記事がオンラインに存在して然るべきだよなあ、そういえば
> 他にも何人もCQの執筆者には神のような人がいるよ
こんなことを書く奴が、
> 私が50歳代になる30年後にはきっと良い世界になってるだろうと希望的観測をしてみる。
20代のはずがない。50代が図星だったので悔し紛れにこんなことを言っているのだろう。
- 257 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:32:23 ID:yQE7USB50
- >>256 空気嫁
- 258 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:38:38 ID:p4/BHMLH0
- >>256
そんなに議論に勝つことがおまえにゃ大切か?
>>257
いや、ごもっとも。
- 259 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 00:40:44 ID:p4/BHMLH0
- >>254
ニッ水+充電漏れも使っているがいい感じだな確かに。
006Pって高いしな。
- 260 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 12:14:00 ID:aEwshWAY0
- >>253
DIPパッケージなら
AD822(日本橋・デジット)
ttp://www.analog.com/jp/prod/0,2877,AD822,00.html
やAD823(秋葉原・サンエレクトロ、ヤフオクにもあります)
ttp://www.analog.com/jp/prod/0,,759_786_AD823,00.html
なんかどうですか。
- 261 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 19:56:32 ID:1hZp9Ra/0
- >>254,259
ACアダプタを刺すと切り替わるのですか?
ぜひ回路をさらして下さい。
自分のにも組み込みたいです。自分のは...これ。
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/
- 262 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 21:41:23 ID:61F0WUuX0
- 全般痛い オカルト無し
ttp://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/
- 263 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 22:08:37 ID:p4/BHMLH0
- つttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/hpamp.htm
充電式はこんなんを参考にしました。
まぁ自己責任でね。
- 264 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:00:25 ID:H1BAAmga0
- >>263
自分もそこを参考にしたw
充電というものの知識がまったくなかったから、
そんな簡単な回路でできると知って目からうろこ。
作らずにはいられなかったよ。
- 265 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:10:28 ID:f7rsi7Uo0
- >>262
なんか建設的な意見が出るたびに、
オカルト無し
という書込を見るような気がするんですけど。
たまにはスレ住人の役に立つような事、書き込んでみては。
- 266 :261:2006/06/19(月) 23:15:35 ID:1hZp9Ra/0
- さんくすです。
10E1は廃品...ぽいですね。100V1Aで適当に探します。
- 267 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/19(月) 23:22:33 ID:moLdRd1R0
- >>261
Np.9のなかなか渋いね。
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/
T型アッテネータモドキおれもやってるよ。
- 268 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 12:54:10 ID:gOv51edS0
- >>262 はそのURLのサイトに対して言ってると思われ
オペアンプになんか張ったりしてるしwww
- 269 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 17:47:48 ID:ogCiEixT0
- >>268
なんか、OP-AMPに貼ったり、塗りつけたりするのが流行っているのですかね。
そんなことするよりも、ブレッドボードで配線しないで、ユニバーサル基板上で
最短経路で回路組む方が音が良くなるような気がしますが。
ブレッドボードってあくまでテスト用でしょ。
- 270 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 19:52:31 ID:BcxXsmXx0
- ブレッドボードに賛否あるようだけど、あれで完成形とするのはちとイヤだなあ。
あくまで回路の試作や動作チェックで使うのであればとても便利で良いんだが、
いかんせん接触部の抵抗や不良で問題が出やすいでしょ。
手の脂がついたり表面が酸化したパーツのリードを挿して音の善し悪しを語るのは
ねえ・・・
- 271 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 20:46:25 ID:dhYp1A0N0
- 塗ったり貼ったり剥いたり置いたり冷やしたりするのはオーディオがオカルトになる序曲
- 272 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 21:01:50 ID:qgsIt7MC0
- >>269>>270
確かにブレッドボードで音質を語るのはどうかとは思うが
個人の趣味だから良いんじゃないの?普通に考えればオペアンプに何か貼ったりするより
ハンダ付けした方が音質は良くなりそうだけどさ。
コンデンサの足とかかなり長い状態で浮かせているのもあんまり好きじゃないが。
- 273 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:13:18 ID:K75B1EGv0
- あそこでオペアンプ多段型と紹介されてるものはこれだけど
ttp://headwize.com/projects/meier_prj.htm
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=15&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=92
試した人いる?
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:45:42 ID:j+yJrY6N0
- >>262
に晒されてるサイト前から知ってたけど、
電子部品にあんな接着剤とかぬたくっても問題ないのかな?
プラスチックパッケージの隙間から溶剤とかが浸透して
内部の素子を痛めそうな気がするんだが
それに、あのレイアウトも・・・なぁ・・・
OPAMP多段型とか言われてる奴の10pfのコンデンサって位相補正用のだと思うんだけど。
あれってセラミックみたいな安い奴でもいいのかなあ?
個人的にはスチコンとかディップマイカ使ってみたいが。
どっちも手に入りにくかったり高かったりするからなあ…
- 275 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:51:35 ID:7fBR2jgH0
- >>274
んなもん、ピンそば避けて塗りゃいいじゃん
- 276 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 22:56:35 ID:hBYoNhQn0
- >273
こっちのほうなら試作したことはある。
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=11&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=25
bufferは普通にOpAMPと同ページにあるClass-AB Diamond。
CRDは他のページにある
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=8&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=136
を、C1815とA1015で作り直した。
おかげでTVキャプチャーソースのノイズが聞こえてきちゃう環境にw
ONKYOのSE-U55GXでは目立たなかったのによぉ〜〜
- 277 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:05:33 ID:k4DkLcXC0
- >>272他
ここ見たことあるが激同ス。ブレッドボードでお気楽は全然アリだけど、
ハンダもろくに出来ない奴(しいては最短経路やGNDの引き回し)が分かってない奴が、
根拠も無く何か実装して音質うんぬん語るのはオカルトでしかないと思う。
簡単に出来る事こそオカルトは飛びつくもんだし。
個人の感覚に対してどうこう言う気は無いけど、「激変」とか「これはこうである」
なんて一ちょ前に断言してくれちゃうと 「ちょっと待て。」 って事になるな。
思う(思い込み含むw)とか感想 なら断言しちゃよくないよ。
読んでて楽しス。オーディオ評論家顔負けなインプレ乙!言いたい事言い過ぎ。オレモナー
部品の良し悪し <<< 実装配置の良し悪し
胡散臭い加工 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< 耳掃除。
- 278 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:16:22 ID:k4DkLcXC0
- ・ ブレットボード以外の接点をすべてゴールドニッカスにて半田付け
・ ぬれるところ全部をSPI-015Sにて塗装
・ 特定のオペアンプをオペアンプソケットに半田付け&スーパーXコート&SPI-015S散布
・改造すると写真からも分かるようにオペアンプが真っ黒になるので中のオペアンプが認識できなくなってしまいますOTZ。
あと理由は分かりませんが制振&電磁波コートの効果が大いに現れるチップとそうでないチップがあります。
・さらにAD8610BRZ にはスーパーXで制振&電磁波コートを行いました。これでさらに音が良くなります。
これ以上の改善は、もう考えられないかなあ。
もう考えられないようですね。ありがとうございました。
- 279 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:21:42 ID:hBYoNhQn0
- トラ技の2石アンプをおこしてみた。
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up14176.jpg
1石、2石共通基板にしようとしているが、頭いたくなるw
- 280 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:22:39 ID:hBYoNhQn0
- やべw
アドレス張り間違えた
こっちです http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up14177.jpg
- 281 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:26:04 ID:k2L+yc5A0
- 低周波で配線の引き回し云々と
ご高説をたれているのを見聞きすると、
「ゆとり教育」という言葉を思い起こしてしまう。
- 282 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/20(火) 23:57:56 ID:yqJUQe6v0
- >>279
頭が痛くなった理由は判った。
- 283 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:19:08 ID:ACtm9uuK0
- >>276
ついでにDiamondも定電流で挟んだタイプ
もありますよん(゚∀゚)
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=8&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=141
- 284 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:35:06 ID:j8meDi9J0
- 今まで、人の製作記事見たりして色々作って、オペアンプやコンデンサーとか
とっかえひっかえして見たけど結局は何でも良いと思った。
現在、何気に買ったHA4700使っているけどお気に入りの音楽聴くのに不満もないし。
音楽を聴くと言うより工作が好きなのですか?
- 285 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 00:53:01 ID:PsJHmiDJ0
- >>284
好きじゃなかったら作らないでしょ?
俺は工作も好きだが音楽を聴くのも好きだなあ。
とりあえず目的があるから作ってるというかなんと言うか。
>>275
まあ避ければいいが、それでもパッケージには良く無さそうだ。
しかしなあ、こんな液体をぬたくるだけで
音が激変するって言う理由がよくわからない。
カップリングコンデンサを変えたり回路の定数を変えたりして
音の雰囲気が変わるというのは納得できるんだが。
それでも微々たるもんだしなあ、真剣に聞かないとわからん。
こう考えるとオーディオってよくわからんねホント。
- 286 :261:2006/06/21(水) 01:10:04 ID:qpCkW4GV0
- >>267
ぉぉ反応が...光栄です。しかし何でこんなので音が良くなるのでしょう?
「もしかしたら売れるかも」と思ってしまいました(汗
遅レスすまソ。
- 287 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:44:08 ID:6EaQ33Qs0
- >281 何この馬鹿
- 288 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:46:06 ID:UbGgqxr/0
- >>285
科学的裏付けは必要なく、
手間をかけただけ金をかけたぶんだけ音が良くなるのです。
だから、ブラインドテストでは
金も手間も掛けられないので音の違いが分からないのです(w
- 289 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:54:54 ID:a2QNGM3A0
- >>284
ベリのHPAの音は、良いHP・DACそして良いHPAを持っていても
好んで使ってるやつがいるからな。繊細な表現は苦手だが
あれはあれで魅力がある。
- 290 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/21(水) 01:59:04 ID:6EaQ33Qs0
- 逆に本気でブラインドテストしなきゃ違いが分からんような差とかなら
理論優先で気分的に選択とかもアリだと思う。
誰もがオシロや発振機を揃えられる訳じゃない。所詮趣味。
聴感評価は個人で違うんだから何でもアリっちゃアリだわな。
>>281
聞くが低周波増幅回路ではトランス設置におけるノイズ回避策や
GNDポイントやループを考慮した設計は必要ないと言う事かい?
それよりもオペアンプに何か塗る方が大事なのかねぇ。
何より突っ込む相手が違うだろと。
- 291 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 02:28:14 ID:EUUrkXF80
- ttp://rara.jp/rental/img/212/162008.jpg
ヽ( ´ー`)ノ
(___)
〜〜| |
〜〜 ◎ ̄ ̄◎
- 292 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 03:38:42 ID:9mgg2Twt0
- >>291
ちょwww
- 293 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 04:08:48 ID:/jZ4yW640
- >>291
なんだこれw
カコイイなw
- 294 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 05:37:33 ID:sfdKtwZx0
- これ走る?
- 295 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 09:36:37 ID:G2iWnURg0
- ワロスw
- 296 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/22(木) 20:10:10 ID:+iU4p3pv0
- AA誌の表紙に是非ww
- 297 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 02:48:21 ID:ytJJRcMi0
- 五体不満足な4580に萌えww
- 298 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 03:12:33 ID:bYZVJE920
- 美しくないよ君ら
- 299 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 07:19:04 ID:Q1mDbqUT0
- >285
OPアンプの上に銅箔テープを張り、テープをアースを落としてやると、
誘導ハムにきく場合がありますね。
本当はOPアンプの下をベタグランドにすべきなんだろうけど、ユニバ
ーサル基板で試作した場合の対症療法的には手軽です。
でもこの液体は接地してないし、塗幕が薄そうなので??ですね。
- 300 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 11:38:46 ID:Sann+lXT0
- >>299
パッケージ内のワイヤやフレーム長は2〜4ミリにすぎないのに対し、ICソケットやら
下手クソな基板のパターン、冗談のようなブレッドボードのシールドは??????
回路の理解や製作技能を差し置いたオカルトアイテムの話はピュア板で。
- 301 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 14:31:38 ID:nHnQPWu50
- 熱が溜まってデバイスの寿命が短くなりそうな悪寒。
- 302 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 16:06:07 ID:Pq0WjtQL0
- テスツ
- 303 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 16:07:25 ID:Pq0WjtQL0
- >>299
それ普通に(オーディオ以外の)製品のノイズ防止策として使われてるよね。
センサーからのハイゲインのアンプとかADCとかに使うんだろうね。
オーディオICに同じ理屈で使っても悪くないと思う。
>>300
ICのダイ内部に、ピンよりもノイズに弱い部分は絶対にないのかい?
>>301
GNDパターンは普通に放熱目的にも使われる。
実際銅箔テープ買ってこなくても、音鳴らしているOPアンプに適当なノイズ源
(通電しているACラインとか)を近づけたり、その間を適当な小金属片で
遮ったりしてみたり、それを持っている自分を接地してみたりすれば、
効果は推測できる。
その程度の手も動かさずに、塗り物・貼り物だからといって
アレルギー反応を起こすおまえらが哀れ。
- 304 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 17:27:31 ID:nI4JY5qm0
- そういえばブレッドボードアンプなんだが
OPAMPの電源ラインのすぐそばにパスコンがついてないのが気になるなあ。
接点抵抗がそこそこありそうなブレッドボードだからこそつけておきたい気がするんだが、
どうだろうか。
- 305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:20:49 ID:97eEMZ2W0
- >>303
放熱、銅箔シールドは分るんだが、塗り物はどうよ。
オペアンプの足に塗る変な液体とか全然理解出来ないんだけど。
知識があって銅箔張ってみるのと、謳い文句に釣られて変なチップ張るのじゃ少し意味合いが違うと思うんだけどなぁ。
- 306 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 20:36:55 ID:Z6EAFcPh0
- 変な液体=HBの鉛筆こすりつけ
- 307 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:20:40 ID:I6/B2z/s0
- ちょっと荒れる話かもしれなくて悪いが
自作アンプ挑戦しようと思って過去ログとか調べたけど
ブレッドボードってそんなに効果ないのか?
正直、ハンダ付けなんてダイソーの安い奴でイヤホンの断線直す程度しかやったこと無いから・・・
- 308 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 22:35:13 ID:8jzuZGeo0
- >307
ブレッドボードは回路を組む1つのアプローチではあるが、あくまで仮組み程度と考えておいた
ほうがいいと思う。
「効果」って・・・?
うまく使えば部品をとっかえひっかえ比較するのが簡単だし、回路の組み替えが電子ブロック
感覚で出来るってのが便利だから決して否定するわけではない。
だが長期にわたって安定して使えるようなもの(基板)ぢゃないのはたしかだな。
- 309 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/23(金) 23:24:00 ID:I6/B2z/s0
- >>308
すまん、変な日本語使ってしまって
上にブレッドボード云々かんぬんあったから少し気になったから
効果ないて音質がそんな変わらないってことが言いたかっただけで
下手に荒れてしまいそうな話題で心配してた
とっかえ比較とか簡単ならブレッドボードは良さそうだからブレッドボードで挑戦してみるよ
レスthx
- 310 :308:2006/06/24(土) 00:27:20 ID:CKaDcSvu0
- あい、頑張ってね > 309
とりあえずは最初ブレッドボードで組んでみて、納得いく出来になったらあらためて
ユニバーサル基板に組んでみたり、プリント基板起こすんでいいかと。
ハンダ付けも練習というか、ある程度経験しなさないと上手くならないから・・
- 311 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 03:07:20 ID:RuFIFvMl0
- >>303
ちょっと待て。全否定してる奴ばっかりじゃないぞ。よく読めよ。
効果はあっても、他にもっと簡単に改善すべき点をやらないで
そう言う事にばかり金をかけるのがナンセンスだって言いたいんだろ?
配線にしたって線を極力短くしたり編み込むだけでも違うだろうに。
それともお前さんはブレッドボードで作ってICに塗り物するのと
基板で組み立ててICに何も塗らないのを比べたら
基板の方が音が良いとでも言いたいのかい?
言っておくが全否定するつもりはないよ。
他にもっとやれる事をおろそかにして小手先にばかり金をかけたら
オカルトって言われてもしょうがないだろって言う事が言いたいだけ。
俺もSetten No1とか使ってるしなw
- 312 :301:2006/06/24(土) 03:36:17 ID:otiKnPqO0
- >>303
いや、塗り物に対して言ってるんだけど?
>>311
つ コンタクトX
- 313 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 03:44:07 ID:BOWQQhBn0
- >>311
ネタですか(w
うんこ塗ると音が激変するらしいぞ。
- 314 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 12:13:16 ID:dczoWAne0
- 自作・改造ネタでも
塗り物や張物の話題は無しの方向で
そういう話がしたい方はピュア板へ・・・
コンタクトZは便利だけどねw
- 315 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 15:30:18 ID:bYEfdbaS0
- 色々あるのねぇ。
- 316 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:03:14 ID:t32bSdSC0
- デジタルやRFだと銅箔貼ってGNDに落とすとかしてるけど。
プリアンプでも銅箔貼ってGNDに落とすと測定値変わったりしますよ。
- 317 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 17:38:25 ID:KNYnmZ/F0
- 測定器持ってる人は色々遊べるやね。
計測結果無しで予測設計とかおまじないっての趣味ならではだろうけど、
楽しめる事が一番、気に入ったものが出来るのが一番 でも鵜呑みにしちゃダメよ ということ。
>262のサイト個人的に気になったとこある。
人様の作品を、指定と違う素材でド下手にコピーしておいて、「あのままでは絶対に低音が強調されてしまいます」
みたいななこと書いて挙句の果てに、自分だけの変な理論で汚く追加加工して、
「これで良くなりました」みたいの見てて吐き気した。じっくり見ると言ってることも出鱈目多いし。
やっぱ鵜呑みにしちゃダメって事だな。
- 318 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:28:58 ID:N2ghOcFo0
- 個人の趣味に目くじらを立てない。
- 319 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:31:08 ID:ebKk2apu0
- ミニジャックの左右入れかえたいんだけど、そういうアダプタって売ってるのか?
やっぱり自作するしかないのか?
- 320 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 22:57:28 ID:E3boPp9Z0
- ヘッドホンを反対にして
耳に付ければいいじゃん?
- 321 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:16:23 ID:ebKk2apu0
- >>320
5.1chヘッドホンのセンターとウーファーが、逆になってるのよ。
- 322 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/24(土) 23:32:12 ID:KNYnmZ/F0
- >>318 ごもっとも。しかし言われた方はたまらいだろうな。
- 323 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 00:09:21 ID:L7sFEwZZ0
- >>319
中あけて配線入れ替えれば?
- 324 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 01:31:35 ID:NJxocuc50
- >>319
ミニプラグ-RCAオス「ケーブル」でRCAにして、
RCAを入れ替える形でRCAメス-ミニジャック「アダプタ」に繋げる。
- 325 :319:2006/06/25(日) 01:41:44 ID:qba9tx+Y0
- >>323-324
有難うございます。
取りあえず>>324の方法で解決しますた。
- 326 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 02:07:34 ID:uNSi5VHQ0
- うーん
方電源のオペアンプで非反転増幅を作ろうとしてるのだが
+入力の設計がようわからん…
電源電圧を同じ抵抗2本で分圧して、それと入力をカップリングすれば良いのか?
いろいろアプリケーションノートを見てみたがメーカーによって設計が全く違う…
- 327 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 08:31:11 ID:j+Uu7BL+0
- >>326
オペアンプ使ったアンプの回路図見てみては?
もしくはオペアンプの基礎を紹介しているサイト。
- 328 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 10:25:20 ID:qVchsUi10
- >>326
cmoyみたいにしたら?単電源オペアンプを両電源で使うのもありで。
- 329 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 13:53:27 ID:J+L5VlGe0
- >>326 ttp://www.radioworks.jp/audio/index.html
俺も昔世話になったんだ。参考にしてくれ。
- 330 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 18:53:28 ID:+AdSFSGr0
- オーディオ用抵抗やコンデンサもオカルト?
- 331 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 19:07:54 ID:0iAKb6lu0
- >>330
皆、ぼったくりのオカルト部品というわけではないようですよ。
電解コンには非常に良好な周波数特性を持っているものがあります。
そうゆうものをカップリングコンに使ったりすると音に変化が出ます。
抵抗は普通の安いものしか使わないので分かりません。
- 332 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:36:34 ID:LlYSe2MS0
- >>331
最近思うのだが、音を作る上で抵抗は案外重要なポイントなのかも知れない。
どこにでもある青い一般の金属皮膜抵抗は確かに精度は良いのだが、音でいうとなんかしっくり来ない。
よく、『抵抗は適材適所だ』 なんていうが、人によっては同じ言葉でももっと深い意味で言ってたのかも知れない。
手持ちで、極めて安価な抵抗で値だけ選別して作ると不思議といい音だったりする。
巻線抵抗だとかMILスペックだとかは、一本400円以上のものもあって、
なかなか聞き比べる気にもなれないが、
少なくとも、割高な金属皮膜一本で作っていた自分はもう捨てた。
カップリング以外の場所ならコンデンサーも同感覚になったよ。
俺は間違ってるのかな。
- 333 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:45:18 ID:P3afCwqi0
- ま、よく言われてるように
回路>>>>>パーツ>>>>>>>超えれない壁>>>>>オカルトグッズ
だわなw
- 334 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 21:46:22 ID:+8hVypQI0
- ま、良い音の定義をしないで良い音のする部品とか言ってるとオカルトなわけで。
基本的に音の良い(笑)パーツの話はAU板にスレ立ててやってくれってのが
このスレがAV板にある理由じゃなかったっけ?
>>332
入力抵抗(電流->電圧変換にあたる部分かな)に使っている抵抗は
微々たるものだけで違いがあるのがわかるね。ただ、どれが良いか
までは決められないなぁ。
コンデンサは折角なのでオーディオ用以外使ってないからわからん
ですが…
パーツ交換して試聴の繰り返しは疲れるだけで楽しくないのでやらない
のが漏れの流儀(w
- 335 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:09:13 ID:gI1YCIHN0
- ところでOPアンプもパーツだと思うが、
OP2604使った緑本やSAITAMAと
OP627使った基本Cmoyとでは
どっちが「良い音」?
- 336 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 22:55:00 ID:qaTJryx10
- チューブマニア曰く
良い音というのは歪ませてナンボらしい…
精度のよいアンプなんてのは教科書とデータシートで十部なレベルのものが作れるが
上手く歪ませるのは至難の技だわな。
>>335
その三つじゃ正負電源使ってるSAITAMAが一番いいんでないの?
- 337 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/25(日) 23:49:28 ID:+8hVypQI0
- 正しい音とぃぃい音だったらぃぃい音の方が良いねぇ。
- 338 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 00:48:07 ID:BQtEbe+i0
- >>334
同感だよ。パーツの試聴ってすごくつまらないよ・・・
精々楽しめるのはOPアンプ交換と石交換まで。
試聴やってる人の中には、どこかしらオーディオ評論家の真似事なのか、
評価をして、自分で納得する以上にそれを文章にして公開したがるよね。
発表を楽しんでるというか。そこまでが満足の範囲なんだろうけど。
俺はやっぱりコンデンサーは基本性能と容量は考える。
でも手持ちとかで大体済ませてしまうよ。
あまりに高い部品は買う気になれない。
何でこうも音って変わってしまうのかな。
同じようなもの作ってるはずなのに、一つ一つ回路構成の違いで音が変わってる。
こればかりは完成するまで予想出来ないよ。
ありがとう。入力抵抗か・・・
OPアンプ+αの構成として、反転、非反転入力、両方とも入力って事でいいのかな。
VR、入力抵抗、NFBの反転(非反転)入力側抵抗(GNDに落とす分圧側はさほど関係ない?)
皆どこのどんな抵抗使ってるんだろう・・・100本100円とか?
これは安いし無難みたいなものってある?
抵抗って数値の種類沢山欲しいからどうしても高いの買いたく無いんだ。
- 339 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:21:13 ID:zpP8Dw+s0
- ブレッドボードで組んでる人は一度測定してみるといいでつよ。
かなーりひどい数字がでまつ。
- 340 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 02:28:05 ID:AyjfbPmB0
- >>338
入力抵抗=入力信号とGNDの間の抵抗
ここ以外は実はあんまり違いが出ないようです。
ボリュームを固定抵抗のアッテネータに換えるといいのも納得だった。
>評価をして、自分で納得する以上にそれを文章にして公開したがるよね。
>発表を楽しんでるというか。そこまでが満足の範囲なんだろうけど。
これって読むとすっごく恥ずかしいよな。
音の鮮度とか解像度とかしたり顔で述べられてもね(w
美食と試聴には節度が必要ですな。
抵抗は折角なのでDALE CMF-55 \80 を使ってます。無駄に贅沢(w
試作は普通の金皮。
- 341 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 03:13:46 ID:BQtEbe+i0
- >>340
やっぱり入力のカップリングコンデンサーと同じように、
出力よりも入力では極端に差が出るのか・・・
確かに良質と言われるVRは、音が違うってのうまく言い表せないけど体感出来てるよ。
そう考えるとやっぱり入力が肝なのか、抵抗って。
一本の抵抗に絞って、VRレスなんてのもいいのかも知れないね。
俺もDALEは気になってたんだ。考えてみるよ・・・そう、本数必要なものでもないし・・・
固定抵抗のアッテネーター、俺も安切り替えパーツで作って見るよ、
ありがとう。
- 342 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 07:56:52 ID:wZscxoF+0
- >>335
336氏も言ってるけど、やはりSAITAMAなんじゃないの。
もし、OPA627使うなら±9V以上供給しないと(欲をいうと±12V以上)、性能発揮できないと思う。
素のCmoyじゃ電圧低すぎます。
低電圧片電源できちんと動作して低消費電力なOP-AMPなんてものも存在するので
(OPA2350やAD822、AD823など)、携帯性を重視するなら、そういうの選んだ方が良いでしょうね。
- 343 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 08:01:51 ID:wZscxoF+0
- >>338
連続書きこ、すんません。
抵抗は、
アンプに使う場合には、100本300円の千石電商の1/4W 金属皮膜抵抗です。
DACのIV変換なんかに使う時は、1本150円のリケノーム使ってます。
- 344 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 21:01:15 ID:7ysrAJop0
- >>343
千石だったらタクマンの精密抵抗も良いよ!・・高いけど
- 345 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:05:17 ID:M+GEFRzU0
- オカルトスレ
- 346 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 22:15:43 ID:aQivwLhm0
- ニッコームで十分ですよ
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2012&page=0
- 347 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:16:07 ID:CegEBum60
- >>340さん
すいません。違いを評価して発表してますorz
まだ回路について右も左も分からなかった頃にこのスレや
比較サイトに随分お世話になったのでこれから
購入する人のお役に立てればと思って。
おこがましいですかね。。
抵抗は千石で売っているKOAの奴と
340さんと同じくDALEのCMF55をよく使ってます。
秋月の100本100円の奴で
精密テスターで選別して使うのも悪くはないかもしれませんね。
>>335さん
CMOYに006P×2でOPA627を駆動させてみましたが
ボーカルの息遣いとかが凄くリアルで驚きました。
決して悪くは無いですが、コストパフォーマンスは悪いかも。
SAITAMA氏のアンプは作ってないので分かりませんが
トータルバランスを考えたら、SAITAMAアンプじゃないんでしょうか。
- 348 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:50:58 ID:P+IJ5uSR0
- >>347
なるほど、しかし案外微妙な差かもしれないのですね。
<CMOYでOPA627
>>336
>>342
CMOYに対する解釈の違いかもしれないし聞き方が悪かった
のかもしれないけど電源の差のことじゃないです。
OPA627使ったOPアンプ非反転増幅のみアンプと
OPA2604使ったOPアンプ(反転又は)非反転増幅+ダイヤモンドバッファ
のアンプではどちらが良いの?って意味でした...
- 349 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/26(月) 23:54:06 ID:Vv7lGKem0
- CMoyの場合、電源の影響が大きいのとオペアンプの出力ドライブ能力(とヘッドホン)に
依存する割合が高いので、そこら辺を注意して作ると全然違いますよ。
- 350 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:06:32 ID:QvcAGhNi0
- >>348
電源電圧は同じなのか、バッファにつかうTrがなんなのか、
出力先のヘッドフォンも提示しないことには。
すなわちケースバイケース。
- 351 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:44:24 ID:I2ORYVPQ0
- J-FET入力だと、何故かBBが人気だな。
njm2082でも結構良い音(精度は別)するよん。
- 352 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 00:58:46 ID:0nW/OYSB0
- TL072で十分ですよw
- 353 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 02:50:58 ID:Mrt6HB4r0
- cmoyはあの電源回路が最悪なんだよなあ。
電流が流れると電圧降下が発生して中点が揺らぎやすいんだよなあ。
でかいコンデンサを積んでいても、ずれてしまうからな。
これを何かしらの方法で回避できればかなりの音質向上が期待できますな。
- 354 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 03:37:50 ID:rm+2d4me0
- >>343-344>>347
ありがとう。実際には金属皮膜使う人が殆どみたいだね。
久々に行くか と思ってる。秋葉やっぱ安いね。
>>347
違うよ、音の比較とかパーツのインプレ自体は本当にありがたい事だよ、
ここで抵抗について話すのと変わらないんだし、もっと言えばサイトに残すことは労力も要るし、
俺だって使ったことのないものの評判は、そういう親切なサイトを覗かせてもらって調べるもの。
なんていうか、本当のことはわからないけど、大して違いがあるとも感じてないのに、
無理矢理自分の中で違いを作ってそうな人も世の中にはいるんだよ。
インプレして、結果に何かしらの変化を求めたくなるのは当然だけど、
言葉巧みに書いてる人って、途中から思い出増幅入って妄想になってるって人もいると思うんだ。
違いを書きたい衝動を抑えられなくて事実の音を曲げちゃうのはインプレじゃないよ・・・
音を言葉にするのってそんなに簡単じゃないよ・・・
コレよりいいとか、そういう風に他のものと比較しながら書いてて、
本当に自分のインプレに自信がある人はいいんだよ。
だから、そういう人はこれからも参考にしたり、楽しみにしてる人の為にも残しておいて欲しい。頑張って欲しいよ。
DALE人気なんだね。ありがとう俺も頑張るよ。
- 355 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 03:40:22 ID:rm+2d4me0
- >>346 ニッコーオムっておもしろい形だね。ちょっと欲しくなった。
- 356 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 07:44:12 ID:IG3EZDpb0
- >>353
40mAまでしか電流を流せないけど、TLE2426使ったrail splitter作れば
いいんじゃない。
携帯型のアンプの場合には、実際に使ってますよ。
- 357 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 16:59:10 ID:Mrt6HB4r0
- >>356
TLE2426が簡単に手に入ればいいんだけどねえ。
出来ることならこれにバッファをはさんで余裕を持たせたいな。
トランジスタを使ってもいいしバッファICを使ってもいいけど。
というか、入出力にコンデンサがついてもいいなら単電源でバイアスかけて使うのもありだな。
邪道と言われるかもしれないけど…
- 358 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:24:03 ID:IG3EZDpb0
- >>356
当方は、RSオンラインで購入しましたが、TLE2426だけの注文だと
送料が割高に感じますね。
デジキーは、部品代は安いけれど、RSよりもっと送料高いし。
今なら、ヤフオクでも入手可能なようですね。
- 359 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 17:39:29 ID:rMr6qByW0
- 確かTLE2426+BUF634ならそこそこ電流を流せるようになるような。
問題は入手性な・・・Digi-Keyだと他の部品も含めて
ある程度まとめて買わないと損なのが。
小電流なら安い4580を使った分圧回路じゃダメ?
- 360 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 20:18:53 ID:Mrt6HB4r0
- >>358
DigikeyとかRSでかえるのは知ってるけど色々と買わないと損だよね。
>>359
BUF634を使うのならTLE2426要らないかも。
あれのアプリケーションに分圧回路があったはず。
4580を使った分圧回路は100mAくらいドライブできるよね。
ヘッドフォンアンプぐらいなら最適かも。
Drheadの回路図でみたことがあるけど。あの分圧回路は中々良く考えたよなあ。
OPAMPにバイアスをかけて中点の電圧を発生させてるのかな。
まあでも、本当は分圧回路なんてないほうがいいんだけど・・・
- 361 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/27(火) 22:13:16 ID:AQKiAp+X0
- これで十分ですよ
携帯用の分圧回路なんて
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=7&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=159
- 362 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 00:46:27 ID:/lWiMdU90
- こっちの方が安定してるよ
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=225
- 363 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 03:06:47 ID:AD9J8+ZD0
- >>362
この回路ってカレントミラーって言う奴かしら?
これってトランジスタをダイオードっぽく使ってる感じ?
ベースとコレクタをくっつけて。
確かにこの回路だとしっかりと熱結合すれば安定しそうだなあ・・・
しかし少し気になったんだが、
>>361や>>362の分圧回路って、短絡してしまったらどうなるんだろ。
電流が必要以上に流れてトランジスタがあぼーんしてしまう気がするんだが…
- 364 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 03:09:40 ID:hi3pjQ960
- >>363
どっちにしたって、短絡は論外(w
- 365 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 08:14:19 ID:EAWsW2cc0
- 携帯型のアンプ用じゃないけど、こういうの使ってる。
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=Gain&select_arrange=headnum&desc=asc&no=202
パワートランジスタのペア使えば、電流の問題は解決するし。
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up14786.jpg
上の写真では、2SB772/2SD882(コレクタ電流:3A)を使用。
- 366 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 19:24:50 ID:AD9J8+ZD0
- >>365
据え置き型で分圧回路ってすごく無駄のような気もするなあ。
どうせならトランス2個使って正負電源作ったほうがいいと思うんだが…
そういえば短絡保護にはリセッタブルフューズでも使えばいいかもしれないな。
というか、短絡するのは論外なのは同意だけど。
何が起きるかわからんからねぇ…自作は
- 367 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 20:43:45 ID:Id+w6fND0
- >>366
> 据え置き型で分圧回路ってすごく無駄のような気もするなあ。
> どうせならトランス2個使って正負電源作ったほうがいいと思うんだが…
激しく同意。
そこまでしてグラウンドフローティングにする意味はあるのかと...
そういう自分はポータブルでも正負2電源にしてる。
- 368 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:31:33 ID:oNb8XkB90
- だから携帯派と据え置き型派で論議しても
平行線のまま。
正直BUF634やらTLE2426@40mAまで、
なんてものに何を必死になっているんだろって感じ。
でも携帯派にとってはとっても重要な事なんだろうね。
- 369 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 21:53:34 ID:hi3pjQ960
- たしかに同じ土俵で争う必要はない罠
- 370 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 23:09:12 ID:YcI+KfNm0
- 二巻きトランスなら一個でok
- 371 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 23:15:56 ID:xcIJJ9L80
- 最近はポータブルは割り切って単電源でいいやと思ったが
実際に単電源は組んだことないので手間どう今日この頃。
パワーアンプを使うのも良いがヘッドホンだとノイズが目立つんだよな…
- 372 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/28(水) 23:47:14 ID:USQVAUw+0
- この流れ超同意。俺も常々思ってた。 なんかもう必死じゃないですか。>携帯
トランス未経験者からしたら、確かに新しい事に挑戦する手間もないし、
半田だけすりゃこしらえられるから楽なんだろうな。
レイルスプリッタって文字見るだけで萎え。トランス使ってんのにつけてる奴もいるし。
俺の中ではもうアレ系はオカルト系と同じ感覚になってる。見てて寒い。
オフセットが怖いからとか、そんな無駄に高いもん買うなら安い多回転VR一個で済むだろと。
>>371
割り切ってこそのポータブルだよね。コストパフォーマンスとかも含めて。
俺は抵抗分圧or乾電池二個で十分過ぎだなぁ。片電源で出力にコンデンサ入れても全然OKだし。
ポータブルなら、なにはさておきパワーのある音が欲しいかも。
- 373 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 00:25:26 ID:PnPFkaIn0
- トランス使ってるからエライってもんでもないでしょ.
どうせ趣味の世界なんだから,なんかコダワリがあっていいし.
headphoneamp.co.krなんて,チマチマこだわって楽しいじゃない.
そもそも,ここで吹いている人間のうち何人がブラインドテストで
単電源,両電源のアンプを判別できる?Museと東信の違いが分かる?
トランス内蔵したアンプで,ハムがのった音聴いても
わかんない人も多いんじゃぁない?
パワーパワーたって,音圧感度100dBで32Ω程度のヘッドフォンなら
10mWも出せれば難聴になるほどの音量がでるぜ.
- 374 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 01:05:00 ID:tKI2diD30
- ブラインドテストで聴き分けできなくても別にいいじゃん
てか、>>372の言うパワーは大音量って事じゃなくてパワフルって意味の希ガス
- 375 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 01:10:30 ID:YCixKOZt0
- 電圧が小さいとそれなりに苦労も多いんだよ
1Vズレたら音が全然違うもん。
- 376 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 01:15:45 ID:4yZ74l8f0
- たださすがにハムは直ぐ分かると思うぞw
- 377 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 02:52:17 ID:1lrwpEei0
- >>373
俺自身がもしブラインドテストをしてもきっとそれらの違いはわからないとは思うが。
アンプの傾向は微妙に違うのぐらいだったらわかると思うなあ。
ハムノイズだが、きちんとつくらなかったらめちゃくちゃ気になるよね。
1回理屈を無視して作ったらえらい目にあったことがあるよ。
- 378 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 19:28:40 ID:uAq6D9+h0
- 直接は関係ないけどブラインドテストでとか言ってくる奴ってオカルト厨と同じ位ヤヴァイと思う今日この頃
> トランス使ってるからエライってもんでもないでしょ
偉さなんか誰も求めないでしょ
チマチマの拘りは見てて面白いとは思うけどね。
言葉を借りるなら、小さく作ったからといってもエラくはないが。
つまりGNDフロート連中だって、
抵抗分圧の奴に対して偉そうな顔も出来ないだろと。
GNDフロートが偉くないんだったらの話だけどw
- 379 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 20:34:12 ID:PnPFkaIn0
- おっ! いい喰いつきだねぇ.USQVAUw+0 = uAq6D9+h0 ちゃん.
なんか必死で自分の考えにこだわって,他人をけなすのはいい姿勢だ.
どうせ趣味の世界なんだから,ガンコちゃんがいないと盛り上がらないからね.
キミの作品の回路と写真を見てみたいな.晒してごらん,勇気を出して.
- 380 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:11:53 ID:MNhgrwfj0
- どっちも必死だな。
- 381 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:16:54 ID:ZRmw1fjI0
- どっちもキッチュだな。
- 382 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:32:20 ID:/UaRnX50P
- >>379
お前はほんとに馬鹿だな。
偉そうに人に指図する前にお前が晒せよ。
無理だろうけど、馬鹿だから。
- 383 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/29(木) 23:37:12 ID:B6FPIRr30
- オカルトスレ
- 384 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 01:22:20 ID:TZ/89niE0
- よその掲示板で出ているゲインを変えずに
可変抵抗の値を10K→1Kに変えるのって音質的にはどうなの?
音量を小さくしたいらしいんだけど。
ゲインの値を変えた方が手っ取り早い気がするんだが。
- 385 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 01:48:01 ID:+k3PO81k0
- >>384の目の前にある回路図が漏れは見れないのでなんともかんとも。
答えようが無いぞ。
- 386 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 02:14:00 ID:uVfeFizC0
- ブラインドテストしなきゃ違いに自信が持てない糞耳は精々レイルスプリッタで遊んでナー
- 387 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 05:15:08 ID:Ghjrl1Yt0
- ttp://rara.jp/rental/momoji.html
ここのことじゃないかな?
そういえば前から気になってたんだけど、
この入力に入れるボリュームって大体10k〜100k前後が使われるのが一般的だけど
どうしてなんだろう。
これといった理由が見つからない…
- 388 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 07:57:32 ID:L0Uoxjoz0
- >>384
そっちの方が特殊w
- 389 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 08:07:00 ID:+k3PO81k0
- >>387
…このボリュームの値が入力に繋がった機器への負荷になりますね。
入力インピーダンスに影響します。
基本、低インピーダンスで送って高インピーダンスで受けるので10Kから100K
後ろに控える回路も考慮して決めます。
飛び先の掲示板の回答はなんかDQNだな〜。
>>384
1Kあたりから下だと送り側の負荷がちと上がり始める辺りで、送り側によっては
へたるかもね。
OPアンプによってゲインを下げられないものもあるが、ゲインを下げたほうが
手っ取り早いと思うよ。
- 390 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 10:00:08 ID:9WjQKhue0
- おはよう・・・うっとうしいガキのワメキアイは終わったかな。
ガキどもは大人になるまで出入り禁止。
さて >387 は帰還抵抗の大きさの根拠を、
>384 はそれに加えてゲイン可変アンプについて知りたいのかな?
まず、帰還抵抗の大きさを減らせば全入力換算雑音電圧密度が減るので雑音は減る。リーゾナブル。
詳しい解説は黒田徹氏の記事http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0209/0209sp3.pdfを読むべし。
で、ゲイン可変アンプの作例はhttp://www.geocities.jp/t_ukk/diy/hpa/gchpa1.htm
SAITAMAをそのままゲイン可変にしたようなアンプだね。
もうちょっと話を整理して、帰還抵抗、ゲイン可変それにオフセット問題まで書いてあるのは
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop
ただ、オペアンプによってはゲインが1以下では不安定になるものがあるので、安直にマネると危ないよ。
- 391 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 12:35:22 ID:V3lKAq9V0
- ネタ投下。
HPA用のテストベンチです。
百均ショップの木製タイルの上に作りました。
センタータップ付の16Vトランス(0.3A)で作製しましたので、
〜±18Vまでは安定して供給できます。
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up14963.jpg
- 392 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 15:09:56 ID:LoEgmeKp0
- 肝心のHPAそのものがな(ry
- 393 :387:2006/06/30(金) 21:21:46 ID:Ghjrl1Yt0
- >>389
そういう理由があったのかあ。
いくつかアンプ作ったけど、
20k〜50kぐらいで適当で良いやとおもってたんだけど・・・
ようするに、つなぐ機材によって微妙に値を考えないといけないということね。
>>390
そうでなくて、入力にはさむレベル調整用のボリュームについて知りたかったの。
Webで回路図を見ると大体10〜100k前後を使ってるのが多かったので、
一例を張ってみるとこんな感じ
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/SN-HPA0501/SN-HPA0501.gif
ここの人は10kを使ってるけど、
どれぐらいのものを使えばいいのかなあと思って。
- 394 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 21:23:26 ID:5VDPvRvK0
- SAITAMAって±15Vでも大丈夫?
- 395 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 21:58:29 ID:RTSLqmXd0
- >>394
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html
- 396 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 22:24:38 ID:9WjQKhue0
- >>393 入力のカップリングコンデンサの上手に挿入するボリュームの話ね。了解。
あまりでかいと音量が調整しにくくなるよ。
しばらく回しても音がか細くて、最後のちょっとでいきなり大きくなる。
ボリュームの絶対値が小さいとギャグエラー
(ボリュームを絞ったときに左右の音量が均一 でなくなってしまう症状)が出やすい。
というわけで、10k-100kぐらいが使いやすい。
- 397 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/06/30(金) 22:31:53 ID:k1XRyD4q0
- >>391 カコイイ!!
ところでRC4558DDっていいよね。4580も好き。
オペアンプ使った回路も組み方使い方次第で良くも悪くも結構変わるんだね。
こりゃ初歩からやり直そう。
- 398 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 17:22:31 ID:WSLmRdq10
- >>394
±15V仕様のHA7の実体配線図
ttp://2ch-library.com/uploader/src/test2791.pdf
- 399 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 18:38:01 ID:i9oq9EMW0
- >>396
なるほど…適当にカットアンドトライで選べばよさそうね。
俺はいつも10kとか20kぐらいのを使ってるよ。
お気に入りは東京光音2CP601とかALPSのミニデテントとか。
安くはないけど、性能は良いね。
でも、どちらもどう頑張ってもギャングエラーがあるね。
2CP601は0.3dbぐらいのずれがあったかな。
聴いていてそれほど気にならないからそのままだけど。
こだわるなら固定抵抗の切り替え式のステップアッテネータとやらを使えばいいのかな。
>>398
この実体配線図、前も見たことあるけど同じ人かな?
デカップリング用のコンデンサがやたらとはなれてるのが気になるけど…
オーディオ帯域ならあんまり意識しなくてもいいのかな?
俺ならOPAMPの真横にコンデンサを置くようにレイアウトするかなあ。
あと、GNDの取り回しが少し気になるけど、
ユニバーサル基板で美しいGNDラインを引くのって難しいよね。
- 400 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 19:57:38 ID:y/rF0I4W0
- ボリューム回路
ttp://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/HA7_CIRCUIT.html
ttp://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/solderlessHPA.gif
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/no09-circuit.jpg
ってどう違うの?
- 401 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:09:06 ID:arKtFqbK0
- >>398
うーん、自作初めて数作目のプランかな?
オペンプへの正負の電源入力を、オペアンプの近傍で
0.1uFのセラミックコンデンサを介して接地させないとノイズが出やすい。
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop が
ノイズがほとんど聴こえないと報告してるのは、このコンデンサの使い方によるんじゃあないかな。
レイアウトはこなれてないな、まだまだ。
ジャンパーラインが多すぎる上に、交錯している。これもノイズ要因になる。
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=buffer&select_arrange=headnum&desc=asc&no=35
を参考にしてみては。ちょっと、美意識過剰のレイアウトだけど、いい配置だと思う。
- 402 :399:2006/07/01(土) 20:42:31 ID:i9oq9EMW0
- 半田付けに自信があるならチップタイプのコンデンサを使うのも中々良いね。
頑張れば2012サイズぐらいまでなら手はんだ出来そう。
かなり綺麗にコンデンサを置くことが出来ると思う。
ずいぶん前に1.27mmピッチの基板を使ってみたときに作ってみた
OPAMPの非反転増幅アンプの例だけど。
http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050026.jpg
表にわかりにくいけど電界コンデンサが乗っかっている。
でもこれもGNDの引き方がおかしいなあ…薄い銅箔を使えばよかったかも。
- 403 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 20:47:32 ID:i9oq9EMW0
- ああ、電解コンデンサな
- 404 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:30:26 ID:946772NL0
- >>400
1番目が一般的
ttp://fps01.plala.or.jp/~kita-kew/KEW.html#ATT
- 405 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 21:45:07 ID:hjrXMuYm0
- ttp://www5.ocn.ne.jp/~squilla/gra01amp1/satri033.png
ダイヤモンドバッファ、こういう風にTr配置すると
配線し易い稀ガスする。
- 406 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:15:26 ID:arKtFqbK0
- >405 うーん、部品の大きさをちゃんと実体配線図に反映させないとねぇ・・・
回路が若干異なるが、↓なんかは、うまくまとめているよ。第一にラインの交差がない。
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=diamond&select_arrange=headnum&desc=asc&no=124
- 407 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/01(土) 22:27:52 ID:y/rF0I4W0
- >>404
さんくすです。こんなのもあるのですね。
やはりアッテネータが一番かな...
- 408 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 09:10:12 ID:97OXOMay0
- このごろ聞いた名前だけどEmmeline SR-71。ポータブルのHPA。
Dr.Headを蹴散らす賞賛と価格みたい・・・
外観やスペックはわかるけど中身がいまだ不明。
ちょっとだけ中身が見えているのならこれ↓
http://www.6moons.com/audioreviews/emmeline/sr71.html
はっきり分かるように、ハラワタをupしてくれる太っ腹はいないかな?
- 409 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 13:10:21 ID:bIc8xM4B0
- ぱっと見た感じは
シングルオペアンプが4つって事ぐらいか…
まぁ大したことはやってなさそう。
- 410 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 13:31:52 ID:tEDrAROr0
- >>408
SR-71はネタとしては古い。
よく比較対象になるDr.XinのSuperMacroがIVになったので、そちらとの比較も
出てくるのでは?
>>409
大したことやってないと思うなら、おまえが超えるもの作ってみろよ。
コンパクトで音がよければ売れるぞ。
- 411 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 14:04:21 ID:bIc8xM4B0
- >410
色々作ったが売るようなものはないなw
というか自作派なので人件費等や利益を含んで売るのは気が引ける。(てかココで叩かれるw)
かといってサービスもry
コンパクトで音がよいものならOPA2604 *2をデータシート通りに組めば
某ガレージメーカの数万円のHPAアンプを越えるであろう音は得られるよんw。
じゃあバシに行ってきます。
- 412 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 14:16:48 ID:97OXOMay0
- >411 「データシートどおりに・・・」は、ここに出入りしている人は分かってるよ。
ICメーカーの部品にどんな工夫を加えて価値を付加しているのかを知りたいの。
SR-71は006Pを2個使うが、左右独立電源構成のアンプなのか、
両電源の正負側に9Vを与える仕掛けなのかも、分からないんだよねえ・・・
- 413 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 15:41:13 ID:tEDrAROr0
- >>412
知りたければ自分で買うしかないんじゃないか。
プリント面に載っている電解も邪魔だろ。
ま、電源はDual-Monoの左右独立って事は書いてあるがな。
ttp://www.stereophile.com/headphones/905ray/
>>411
Ray Samuels は、元々、空軍関係で仕事をしていた人だから、怪しいノウハウやらプラシボやら満載なんだろうな。
ぱっと見、「大したことやってない」と言えるあんたも、相当の大物なんだろがw
- 414 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 16:47:31 ID:97OXOMay0
- 電源の情報はサンキュー、回路図があったらよかったけどね。
413はそんなにカッカッしなくてもいいよ。だれもアナタに命令しているわけじゃないから。
ここには時折、気前のいい人がいて、あっさり教えてくれるんでね。
MUSICAのHPA-10のときのように。
そんなに、プンプンしていると楽しくないでしょう、アナタも周りも。
- 415 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 19:03:18 ID:m/5xNlSm0
- そうかな、
自作厨的には、409の意見に
同意する方が多いと思う。
それに006P2個の左右独立電源って
ネタ自作器範疇のモノだろw
- 416 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 20:08:02 ID:tEDrAROr0
- >>414, >>415
すまんかったな。
ネタ自作機の範疇とはいえ、商業ベースに乗っている物を持ち出してしまって。
オナニーの邪魔をしてごめんよw
- 417 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 20:24:43 ID:97OXOMay0
- いえいえ、こちらこそ。
商業ベースの話を自作ネタに持ち出したのは私、
オナニー邪魔されて、プンプンしたのはあなた。
ごめんネ。
- 418 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 20:46:20 ID:U1l5TSTp0
- まぁヘッドホンアンプの自作・改造なんてみんなオナニーみたいなもんでしょ。
とかこの間初自作に失敗した俺が偉そうに言ってみるテスト。
- 419 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 21:02:28 ID:97OXOMay0
- >418 初心者ながら大人の見識ですね。
趣味なんてもともとが個人の妄想でやってるものだし、
ここでいじくりまわしているのは、妄想を寄せ集めた共同幻想。
失敗もまたうれし、次に成功する楽しみの種になる。
さて、そろそろ現実にもどって仕事の準備すっかな・・・
- 420 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/02(日) 23:07:36 ID:CubYErdg0
- 以上、クレクレ厨房の偉そうな戯言でお送りしました!
- 421 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 00:00:03 ID:gTPMw0wv0
- 話を少し戻すけど、半素人な俺は>398のをまんま作ったことあるけど
あまりノイズ聞こえない。糞耳だから?ジャンパラインが多すぎと言っても
さいたま本人の作例も結構多いような(交差してないからおk?)。
小型化のsijosae氏と比較するのは流石に酷な気も。あと抵抗を立てれば72x47の
ユニバーサル基板上に分圧回路も載せられるのもポタ用と考えてる俺にはいい。
でも話を参考にコンデンサの位置をいじってみるかな・・・・。
実体配線図の良し悪しはともかく、こうやって例をうpしてくれると素人の俺には参考になる。
だからその人には感謝してる。我が儘だけど他の人にも実体配線図とまでいかなくとも
基板裏を見せて欲しいなーと思ったり思ったり。
そういえば、話をさらに戻すけどトラ技の基板を使って実際にHPAを作った人って
どれくらいいるんだろうか。勉強になるから1冊は買おうと思うけど
2冊買う必要があるかどうか・・・・。
- 422 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 00:17:43 ID:RenC4To40
- そのうち飽きて
どうでもよくなるよ
- 423 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 00:33:15 ID:bzlpyv200
- >>421
二冊買って一枚分だけ組み立てたよ。
ありあわせのパーツ使ったけどまあ音は出た。
聴いた感じでは比較的濃い目の音かなあ。
- 424 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 02:38:23 ID:nNmuzBlR0
- アッテネーターでこれはどうだろ?
ソフトンのよりはずっと良さそうな感じだが
ttp://www.triode.co.jp/DACT.htm
- 425 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 21:06:36 ID:jLNZOJzz0
- >>424
海外のDIYでは使ってる例は結構見ますね。
2dBステップはちょっと荒いので、さらに3段階くらいの
ゲイン調整と組み合わせると良さそうです。
- 426 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 21:19:48 ID:htfJEYcv0
- >424
¥24,150?!?! 恐れ入りました!
私は同額払うのであれば、HD595かK601にします。
- 427 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 22:41:01 ID:QtpjyYnv0
- ソフトンで十分ですよ、値段がひと桁ちがうじゃんw
ttp://www.icl.co.jp/audio/att.htm
- 428 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/03(月) 22:42:56 ID:QtpjyYnv0
- ソフトンで十分ですよ、値段がひと桁ちがうじゃんw
ttp://www.icl.co.jp/audio/att.htm
- 429 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 01:42:21 ID:dOtS2ZUm0
- 1マソ逝くと電子ボリュームのキット買えるけどな
- 430 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 13:35:39 ID:8QKsCUev0
- 最安値でChuMoyつくったらいくらだろ?
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetopが1000円ちょっとと
書いているけど、半固定抵抗を固定にして、2連ボリュームを1個にして、
LED、無電解コン、セラコンを省いて・・・
500円以下でできないかな?
- 431 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 16:11:09 ID:BTnKL2or0
- >>430
最安値は0円
ゴミから部品をもぎ取って作るのさ。
基板が無ければボール紙にでも穴をあけて配線すればよい
- 432 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 17:11:59 ID:8QKsCUev0
- >431
パーツのリユースを勘定に入れたら、たいていのモノができちゃうよ。
ボール紙基板くらいまではギリギリセーフとして、パーツは基本的に購入で。
- 433 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 20:02:01 ID:BGcjlYAp0
- オペアンプで60円程、
抵抗はバラで買うと割高だけど、金皮でも100円程、
基板は100円位、ICソケットは60円位、
肝心なVRは他品よりは連動誤差少なめって事でアルプス小型400円位。
電解で100円、積セラで20円
バラで買うとしたら少し余裕を見て1000円位が普通じゃないかな。
- 434 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 21:23:45 ID:ffik3CCA0
- >430
漢なら2連VRなぞ着けるな。プレーヤの送り出しで調節。
秋月ならICソケットは丸ピンでも\25、基板はガラエポが\60、紙エポ\70。
OPアンプは千石ではなく鈴商で買え。\20から\40は違う。
これで他の部品に回る。
音が出て「何かやったオレ」って感じを味わいたいなら\500でも余裕。
- 435 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/04(火) 22:52:01 ID:OFrs4W/b0
- だが、通販だとある程度まとめて買ったほうが送料安くなるけどね
- 436 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 01:16:27 ID:H1LNqDPF0
- >430
例えばの設定をやってみた。
梅 竹 松
オペアンプ LM358 \21@A NJM4580DD \50@A NE5532P \147@S
ICソケット なし 板バネ \10.5@A 丸ピン ¥42@S
電解コン 470uF \10.5×2@A ← 低ESR470uF \42×2@A
抵抗 炭素 \5×8@S 金属被膜 \21×6@S ←
VR なし G24N-1 \305@S RK116312 490@M
006Pスナップ \10@A ← ←
006P電池 \52.5@D ← ←
3p ピンプラグ ¥63@S ← \84@S
3p ピンジャック \53@S ← \105@S
基板ガラエポ \63@A ← ←
合計 \323.5 \754 \1203.5
@A:秋月、@S:千石、@M:マルモ 通販価格、ものによっては複数個同梱品の単価
VRが重い、オペアンプはそうでもないかな。
- 437 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 03:18:26 ID:Tgma8bOW0
- ベテランの人にハンダのこつを教えてもらいたい。
どうしてもコテ側に水滴みたいについてしまって、
うまく狙ったようにハンダ付けできない。
でもやっぱり習うより慣れろか('A`)
- 438 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 03:34:51 ID:aYrDT2d20
- ハンダ付けする部分が暖まりきってないのでは
- 439 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 04:09:51 ID:0zhxnEEG0
- セラミックヒータのに変えてみるとか。
あるいは・・・銀入はんだとか鉛フリーを使ってるとかもあるやも。
そっちはこてをそれ用にしないと思うようにはんだ付けできないからなぁ。
- 440 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 04:30:57 ID:QQLPe9xj0
- コテ先は酸化したらチップクリーナで酸化除去させる
フラックスを使う、フラックスを使ったあとはまたフラックス除去液で丁寧に除去する
これだけでもかなり違う希ガス
- 441 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 07:18:49 ID:YMBwp8He0
- >>437
はんだを融かすだけじゃダメだ。基盤と素子の足を先に加熱して其処にはんだをぶち込む
ランドが錆びてるのかも知れんがな
- 442 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 09:27:59 ID:p91i2mjO0
- >>437
まだ下手糞な初心者の俺の少ない経験だと、コテを少し高いセラミックヒーターのにすると
使いやすかった(初心者が使うには勿体無いけど温度調節可能な物にするとより使い勝手がいい)。
あと既出だけどここを参考にする。それだけでも結構違った。
ttp://www.noseseiki.com/lecture/index.html
ttp://www.noseseiki.com/handa-seminer.htm
ttp://www.noseseiki.com/file/handasampledvd1.wmv
ttp://www.noseseiki.com/file/kougisample.wmv
- 443 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 12:31:13 ID:1oFLgHlk0
- >442
ここって「タモリ倶楽部」に出てたな。
- 444 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 15:56:05 ID:zob81Fis0
- >>437
442がリンクした中の
ttp://www.noseseiki.com/lecture/05.html
でフラックスの使用方が載ってる。
フラックスはデメリットもあるが、
うまく活用すればたいへん便利。
ハンダでまごまごしてパーツ傷めたり(特にボリューム周り)するなら
使った方がよいかと
- 445 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 21:31:57 ID:aIJjNXMJ0
- フラックス洗浄は
タッパにアルコールと基板入れて密封→鬼のようにシェイク
でおk?
- 446 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:19:02 ID:QQLPe9xj0
- 普通に売ってる洗浄剤でいいと思うが、、、
- 447 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:44:55 ID:zob81Fis0
- >>445
そこまでしてないw
麺棒にアルコールを浸して、ふきふき
しつこく何回も繰り返してる。
洗浄剤でもOK。まぁ何もせんと腐食するわけで・・・
- 448 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/05(水) 22:45:12 ID:Q72lDT0O0
- 最初から無洗浄タイプを使えば?
- 449 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 00:03:34 ID:TwS7d6eL0
- >>445
洗浄不可の部品が結構多いので注意。
確かに>>448の言うとおり無洗浄フラックス入り使ったほうが良いな。
必ずしも腐食しないわけではないが、不用心に洗浄するよりリスクが低い。
- 450 :437:2006/07/06(木) 08:37:19 ID:fWyRS8h40
- たくさんのレスが。ありがとうございます。
明らかに半田をなーなーでやってました。
コテ(周辺機器も含めて)の再購入も視野に入れて出直してきます。
安く自分の用途にあったものをと思って始めた自作が、
すでに市販品が買える値段にorz
- 451 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 09:09:23 ID:PumsZ7Ji0
- 自作って、気づいたらけっこう資金投入してるもんだよな
スキルが上がると次を作らずにはいられなくなる
- 452 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 09:44:26 ID:KcoKxrD10
- 結局トラ技付録で作った人いないの?
- 453 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 10:40:24 ID:LsJ9W5E00
- >>452
全国には結構いるんじゃないの?
俺の近所数件の本屋では完売してたし。
CPUが付録のときには売れ残ってたのにさw
で、便乗商売の紹介。
ttp://akizukidenshi.com/images/org/200607toragi.jpg
- 454 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/06(木) 21:10:35 ID:JyCKdnoH0
- >453
それは雑誌公認のサポート企画であって、便乗商法とは言わないのではないか。
本誌115ページと300ページを参照。
部品をバラで揃えられる人なら不要だと思うが、これから勉強してみようという人には
こういうサポートも良いんじゃないの。
- 455 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 00:02:55 ID:KEINL8d80
- >>453
いや、452が言いたいのは
2冊買ってヘッドホンアンプに仕立て奴、
の意味と思われw
- 456 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 01:06:35 ID:O6UE+kJ20
- やっとAD822の単電源仕様のヘッドホンアンプが完成。
オペアン一発のショボショボ回路&単4電池4本の6V単電源だけど
フルスイングだから十分な音量で出せるし駆動力も問題無い。
音質は良好。デカップリングコンデンサで少しは変わるのかな?
- 457 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 15:01:42 ID:QSAojy900
- >456
おめでとう! ゲスな質問だがいくらかかった?
あと・・・「デ」カップリングコンデンサとは??
- 458 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 15:32:46 ID:IFItaiF10
- >>456
どんな回路か見てみたいので、よかったら公開を。
>>457
自分で調べたら?
- 459 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 16:32:55 ID:7nzeoF1p0
- >>458
またクレクレ厨か
どうでも良いが
457は456が「カップリングコン」と言い間違えた(と思われる)のを突付いたんじゃねーの
- 460 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 17:48:20 ID:3Ho2Lmyr0
- デカップリングって措置があるのを知らなかった、と、、
- 461 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 21:38:07 ID:vnFIEFjF0
- それでいてパスコンは知っているんだろうなぁ(w
- 462 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 23:16:41 ID:IFItaiF10
- >>459
電池4本なら普通にDCアンプになるところを単電源にして、いい結果が
出てるというんだから興味ないか?
- 463 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 23:19:54 ID:ok3vhnLx0
- >デカップリングコンデンサ
カップリングコンデンサに対して
出力のコンデンサをデカップリングコンデンサと書いたが
一般的にはループの処理に使うコンデンサのことを言うのね…。
出力のコンデンサはアウトプットコンデンサとでも言えば良いのかな?
>回路
データシートのまんまです。
電流量が不安だからループ内にバッファを追加するか考え中。
費用は全部で1000円位かな。AD822が800円(関西某店)とチト高め。
今はPloject85に組み込んで使ってる。
- 464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/07(金) 23:55:27 ID:Tenlre6v0
- 入力カップリングコンデンサ/出力カップリングコンデンサ
一般的には共に無い方が音質的に有利とされている。
片電源の場合出力カップリングは必至。
- 465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 00:11:49 ID:Loyha3O00
- >>463
「電源デカップリング」といった文脈で使うのだにゆ。
電源インプーダンスを下げる目的で使う・結合させないためのコンデンサだにう
- 466 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 01:26:34 ID:rbAJIyuB0
- 話題のトランジスタ技術レベル高すぎ!
- 467 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 06:07:48 ID:Gor4nCh30
- 例の雑誌買うかどうしようか迷ってるんだけど、答が出ない
これは読むだけで回路のことが分かってくるぐらい説明が丁重で詳細な良書なんでしょうか?
計算式だらけのように見えましたけど…
- 468 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:31:04 ID:WuCuKP2L0
- >467
例の雑誌って,「トランジスタ技術」のこと?
>390 が,この雑誌のちょうどいいところ(ChuMoyの雑音対策に相当する)を
紹介している.黒田氏の記事だし・・・
これが,「あー,そーねー・・・」というで分かる読者レベルじゃないと
「読むだけで回路のことが分かってくる」ことは無いと思うよ.
- 469 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 09:54:45 ID:65A6IVX40
- 、と。が出せない奴って何なの?置換もできない編集者にでも強制されてんのか?www
それとも国語でそう習ったのか?お前何人?wwwww
- 470 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 11:35:03 ID:wox7Ras/0
- 学術関係書の場合、横書きだと
、と。では無く、,と.を使う場合が多い。
- 471 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 11:45:22 ID:WuCuKP2L0
- >469
どうでもいいんじゃない? 気になるの?
....。。。。。,,,,,、、、、、
まあ,「wwww」は明らかに国語じゃないから、分かる?
- 472 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 11:53:50 ID:WuCuKP2L0
- 今,気付いたけど,トラ技の黒田氏の記事も「,.」ね.
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0209/0209sp3.pdf
黒田氏って何人?
- 473 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:02:20 ID:BnvDWFkH0
- 大学の先生だからだろ
- 474 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 13:29:55 ID:s3Hey4AH0
- ,.で書けと言われるからな研究論文とか
- 475 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 15:47:02 ID:+YenisPb0
- >>469の人気に嫉妬............................
- 476 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 19:07:19 ID:aClZwNUQ0
- 正直どうでもいい
- 477 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 20:07:41 ID:o8H//jFJ0
- どなたか助言ください。
今日、CMOYアンプをポータブルで使おうと製作しました。
ttp://www.headwize.com/projects/cmoy2_prj.htmの一番上の回路です。
しかし、ノイズだらけで正しい音が鳴りません。
GNDからの電圧を測ってみると、VCC+が0.7V、VCC-が-8.5Vと大幅にずれています。
OPAMPを乗せない状態ではちゃんと半々の電圧になっています。
OPAMPのIN+とVCC-を同時に触ると音が正常に鳴ります。
また、帰還抵抗(回路図のR4)の両端をショートさせると
音量は小さいものの正常な音が鳴ります。
抵抗値等はすべて回路図通りです。入力部はフィルムコンデンサを使用しています。
助言やヒントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 478 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 20:36:39 ID:s3Hey4AH0
- 分圧抵抗がおかしいんじゃねーの?
それか+側の回路がおかしい。0Vじゃないからオペアンプの半分が逝ってるのかも知れんが
- 479 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 20:48:32 ID:SwsFAX3j0
- >>477
まさか電源のマイナスを回路図で言うR2のアース側に接地してないよね
- 480 :479:2006/07/08(土) 20:51:51 ID:SwsFAX3j0
- >>477
>>479
電源ジャック(マイナス側)がケースと短絡していないですよね・・の意味です
- 481 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 20:54:48 ID:ZPazQyi70
- トランジスタ技術結局買わなかった
時間に迫られて決め切れなかったんだが
気が向いたら初心者向けのテキストで、あれよりいい本があればいいとおもう
でも、無さそうな雰囲気なんだけど、トラマガかっといたほうがよかったのかな
実際、今回の特集の重もに1石部分を理解できたとして、ヘッドホンアンプ周りの
意味不明に存在するように見える、抵抗や、コンデンサなど、
WEBにあがってる回路図を見て、全体のどれくらいなるほどーと思うことができたことになるの?
今はオームの法則知ってるのと、オペアンプのゲインを設定する抵抗の配置
電源も含めて後は分からない。
- 482 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 21:04:02 ID:ZPazQyi70
- トラマガの5石、7石辺りを理解できたらダイアモンドバッファを理解できるようになるかな?
- 483 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 21:14:20 ID:PAguOtHA0
- Dr.DACって中古の改造品は、幾らぐらいが妥当な価格?
- 484 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 21:14:54 ID:o8H//jFJ0
- >>478
自分も分圧抵抗は始めに疑いましたが・・・
アンプをつけない場合は正しく分圧されているので大丈夫かと思います。
予備のOPAMPと交換したりしましたが、結果は同じでした。
>>479
VCC-とGNDは別々になっています。
ついでに今、電源部と増幅部のGNDを切り離してみました。
電源部のGNDから見て、
増幅部のVCCは±4.6Vで安定しています。
が、増幅部のGNDは-4vになっています。
このGNDの-4Vが悪さをしているのかと思いますが・・・
- 485 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 22:00:17 ID:Qz8eu6xr0
- >>484さん
オペアンプは何を使ったんですか?
バイポーラタイプでしょうか?
- 486 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 22:10:11 ID:WuCuKP2L0
- >481
そういうレベルならまずバイブルを読まないとね・・・
・鈴木 雅臣【著】 「定本 トランジスタ回路の設計―増幅回路技術を実験を通してやさしく解析」
ISBN:4789830489 322p 21cm(A5)
CQ出版 (1991-12-20出版) [A5 判] NDC分類:549.3 販売価:\2,242(税込) (本体価:\2,136)
ちゃんと読み通せば後悔しない買い物になると思うよ.
Chu Moy Ampだけの解説なら,最近紹介されてた http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop が
抵抗や、コンデンサなどの意味をわりと説明してたかな・・・
体系的な説明は http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame.html がいいね.
あとは,大学の講義のレジュメ
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/elec.html とか
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/a-lec/analog1.html
- 487 :477:2006/07/08(土) 22:25:03 ID:o8H//jFJ0
- >>485
OPAMPはNJM4580DとNE5532Pを試しました。結果は同じでしたが・・・
- 488 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 23:10:42 ID:3C53DRwg0
- >>487
もう一度配線を確認してみる。
特にOP-AMPの電源廻りピンアサインが正しいかどうか...
(2回路入りのOP-AMPなら、8番ピンがV+、4番ピンがV-...)
- 489 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/08(土) 23:47:00 ID:X9bcsBeb0
- >>477
chu-moyはFET入力のオペアンプ用だから
バイポーラタイプでも動くには動くかもしれんがチト無理がある。
バイポーラ用に回路を変更するか、FET入力のopa2134やnjm2082辺りを買った方が良い。
まぁ今回は他のところに問題が有りそうだけど。
- 490 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 00:05:28 ID:KOTLaBUV0
- 知ってるだろうけど、バイポーラ対応の回路
ttp://www.minor-audio.com/bibou/amp/headphone_amp2004.html
- 491 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 00:14:43 ID:IFEpwh9m0
- 2134より4580の方が安定し易いと思われ
分圧はこれの方が良いよ
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=225
乗り遅れてしまったがダイアモンドバッファの配置
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no10-diagram.jpg
バッファ外せばね...参考にしてくり
- 492 :477:2006/07/09(日) 00:15:15 ID:UF5F7R4p0
- >>488
配線はずっと見ていたのですが、間違いは見つかりません。
でもやはり配線間違いな感じがしますね。
明日、気分を変えて再度見てみるつもりです
>>489
なるほど、意識していませんでした。
以前にnakamura氏のCMoyもどきを製作したことがあり、
そのときのノリでOPAMPを選んでいました
今回も素直にnakamura氏の回路にしておけばよかったのかも・・・
- 493 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 00:30:47 ID:1ZZPGGD00
- >>492さん
自分がCMOYを作った際、134、604(2134、2604)タイプのFETタイプではない
バイポーラタイプのオペアンプだと音が割れた覚えがあります。
R1の抵抗の入力バイアス電流をキャンセルするように
負帰還回路の定数100Kから2.4kくらいに変えると直った覚えが。
今回のは違う問題かもしれませんが…
もしFETタイプのオペアンプが手に入るなら試して見るのも手ですよ。
- 494 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 03:47:31 ID:Rj0tGbWU0
- >>486
サイトだけで回路が読めるまで行くのは無理みたい
ネットは簡略しすぎたり難しすぎたり
まずは本から入らないとさっぱりな世界みたいですね
大人しく本屋行ってきます
ありがとうございました
- 495 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 09:15:57 ID:EQqaUM170
- >491
> 乗り遅れてしまったがダイアモンドバッファの配置
> ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no10-diagram.jpg
ねえ、これさあ「2114 Chu moy + バッファ」だよねえ・・・
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop が
「2114はかなりオフセット多い」と報告してたけど、このモノではどうだった?
>492 >493
Chu Moyへの4558の組み込みについては、前スレ↓で話が出てるね。
html化されてないようなので、キャッシュでどうぞ。
http://72.14.235.104/search?q=cache:IeWXqjAmfRcJ:hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/101-200+Circuitmaker+4558+chu+moy&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
- 496 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 11:13:30 ID:ryfQ9DEe0
- >>494
黒田氏の書籍なら
はじめてのトランジスタ回路設計-回路を設計製作しSPICEで検証!
黒田 徹 著 A5判 288ページ 3.5"FD付き CQ出版社
定価2,625円(税込) ISBN4-7898-3280-5
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4789832805/503-9457005-6690355?v=glance&n=465392&tagActionCode=ichiandou-22
がおすすめ。
定本を読んで理解できるようになったらこっちも読むといい。
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/misc/books_a.htm
この辺も参考にすると良いかと。
- 497 :477:2006/07/09(日) 11:22:44 ID:UF5F7R4p0
- 477です。みなさん、レスありがとうございます。
どうやら回路定数そのままでOPAMPだけ交換したのが原因でしょうか。
>>495さんのリンク先の事例も同様のようですね。
抵抗のあまりもOPAMPもないので、買って修正してみます。
- 498 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 11:55:45 ID:TbKCOZVD0
- アソシエイトIDつきかよw
- 499 :496:2006/07/09(日) 12:03:57 ID:ryfQ9DEe0
- >>498
あ、スマソ
下のサイトからのリンクをそのまま貼り付けてしまったので気づかなかった・・・
そのサイトの管理人ではないので他意はないです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4789832805/503-9457005-6690355?v=glance&n=465392
こちらからどうぞ。
- 500 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 12:38:46 ID:XOh5Bm5S0
- まんちょ
- 501 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 16:11:26 ID:LMJ899fK0
- 2114のオフセット電圧は別段高くない。使った椰子が下手糞なだけ。
2114は初段の定電流を増やしてスルーレートを上げているため入力バイアス電流が大きくなる。
データシートを見ればバイアス電流が大きいのは素人でも気づくし、
高インピーダンスの回路に入れるとどうなるか普通は解る。
ヘッドホン壊すとかデートシートも読めない換装厨が改造するなちゅーこった。
- 502 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 19:40:10 ID:mbf5kJaR0
- >>501
だからさあ。
そう言って、初心者を嘲り笑うなら、あんたの自慢の回路と作品をUPしてくれよ。
文句付けてる連中が、自身の作品をUPするとこなんか、見たことないな。
- 503 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 20:31:59 ID:1KCBoYhA0
- >>502
オペアンプなんて安い物だから作ってナンボよ。
他人の回路なんか気にしちゃ駄目。
今の俺の流行は単電源オペアン一発!非常に簡単な回路だが音質には満足。
- 504 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 21:51:08 ID:LMJ899fK0
- >>502
だからさあ、何にも得がないのに回路をタダでやるわけないだろw
物乞いにやる程慈悲深くねえのよ。
- 505 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 22:04:35 ID:yTVtId5j0
- なんだ、口だけか。
- 506 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 22:27:06 ID:LMJ899fK0
- 煽りながら物乞いとはテポドン国家そっくりだなw
おまえにタダでくれてやる回路があると思っているのか??おめでてーな。
- 507 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 22:32:53 ID:J5Q6E9Iu0
- 本当はないんだろ?
- 508 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 22:40:49 ID:dngaAMmn0
- >>506
引っ込みつかなくなっちゃったね
- 509 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 22:44:12 ID:KOTLaBUV0
- 全く作れない癖に意地張っちゃってかっこわる
- 510 :491:2006/07/09(日) 23:05:34 ID:IFEpwh9m0
- 何か荒れてますね
>>495
値は忘れてしまいましたが2114より2134や2604の方が大きかったと思います。
4580も低かったかな。
2114は音が平べったい様な気がしたので今は2604を使ってます。
- 511 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/09(日) 23:06:33 ID:cQI84Q1o0
- >>501,504,506
きんもー
- 512 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 00:30:00 ID:+ECqvSfo0
- 自作をはじめて見ます。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=opamp_prj.htm
ここのfigure 9のMOS-FETソースフォロワーを作ってみようと思うのですが、これってCDプレイヤーのヘッドホンジャックに繋いじゃって良いのでしょうか。
- 513 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 00:30:58 ID:r+TGaHyh0
- つーかこのスレに来ていること自体がキモイよ。
「俺回路設計できてHPA自作できるんだぜ」
と態々言いに来ているんだから。自作スレなのにアホかと。
ご自慢の知識自慢したければ電電板にでも池。
- 514 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 00:54:36 ID:UFguHPPr0
- >>512
(本来は)イクナイけどイイ(ちゃんと音は出る)
- 515 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 01:10:31 ID:0y0a7oGG0
- >>512
はじめてで、そのfigure 9の図だけで大丈夫?
ちょっと違うけどOPアンプ+ソースフォロワならこれなんかどう?
ttp://music-club.rutgers.edu/headfonz/tori-amp.gif
ttp://www.headphoneamp.co.kr/ftp/zerosoft/tori/circuit.gif
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_zerosoft&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=7
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=109
基本的にヘッドホンアンプはヘッドホンジャックに繋ぐもんじゃないですよ
- 516 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 01:39:19 ID:sip6ucxH0
- >>513
ID変わるまで待って、遠吠えですか。
とことんしょぼい人ですね。
- 517 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 02:52:44 ID:dIRsagI00
- >516 それこそ遠吠えじゃない。
まぁみんなかっかしないで仲良くしてね。
- 518 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 03:10:21 ID:eHDgWAdO0
- 糞耳自慢
- 519 :512:2006/07/10(月) 03:27:06 ID:+ECqvSfo0
- お返事ありがとうございます。自分の計画としては、簡単なソースフォロワーを自作して
そのあとDACを自作して、その2つを合わせて使おうという企てなのです。
ボリュームはfoobar2000で調整するつもりです。
- 520 :519:2006/07/10(月) 08:12:50 ID:+ECqvSfo0
- MOS-FETと、bias pot Rpの部品と、15Vのツェナーを若松通商から探してみました。
正しいかどうか、おしえてください。順に書きます。
STP55NE06 60V/55A/130W/オン:0.019オ-ム PowerMOS
RD15M-Lチップツェナー15V7-137
POT1102H-1-203 20Kオーム半固定
- 521 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 15:56:22 ID:3ijy159m0
- >>503
AD822やAD823のデータシートにのってる回路ですか?
- 522 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/10(月) 22:53:11 ID:qJU8qtY+0
- >>520
MOS-FETは国産の定番で2SK213,214,215,216か、
2SK2013で良いと思います。
ツェナーは別に要らない気がします。
それより20Kオーム半固定は多回転型でないと
オフセット調整に苦労すると思います。
Rsは横に出てるようにLM317と抵抗で
定電流源にしたほうが良いです。(電流=1.25÷抵抗値)
200mmA前後で良いでしょうが、
かなり熱くなるのでMOS-FETとLM317と電源のレギュレータには
デカイ放熱板を奢ってやりましょう。
あとそれは
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=szeke1_add_prj.htm
の3番目とほぼ同等ですね。(定電流源は6番目の回路)
- 523 :491:2006/07/10(月) 23:48:25 ID:x8QmxPI40
- しつこいかもしれませんが
@ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no10-diagram2.jpg
Attp://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop
を比べた際に
1.分圧回路について
@は電源→分圧回路→コンデンサとなっている・・・つもり
Aは電源→コンデンサ→分圧回路となっている様に見える
2.アースについて
@はまぁ1点アースにしている・・・つもり
Aは集合アースになっている様に見える
人それぞれだなぁとも思うのですがどっちが良いのでしょうか?
より良い物はどの様な物でしょうか?
- 524 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 00:22:10 ID:v8zGN0Nj0
- >523
基板パターンの引き回し方法を言ってるのでしょうか?
このくらいだとどちらも同等と言って差し支えないと思うけど・・・
コンデンサの位置(配置)やGNDは無駄にグダグダ引き回していなければ
(太いラインで短くするのは当然だが)いいと思うよ・・・
どっちが良いかというか、コンデンサは電源インピーダンスを下げると
いう点で低ESRで容量の大きいコンデンサを使うようにするとか、
GNDはなるたけベタで広く取るとかしたほうが効果があるのでは。
- 525 :520:2006/07/11(火) 08:36:36 ID:2i1kv1yJ0
- >>522
親切な回答をありがとうございます。
LM317には、LM317HVT、LM317HVH、LM317LZ、LM317TとあるようですがLM317Tを選んどけば問題ないでしょうか。
MOSFET(2SK216)とLM317の放熱器には、高さ:25mm幅:23mm奥行:17mmの17P23L25というやつで問題ないでしょうか。
度々質問してすみません。
- 526 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 09:28:53 ID:yR3lwJlk0
- >523
> @は電源→分圧回路→コンデンサとなっている・・・つもり
> Aは電源→コンデンサ→分圧回路となっている様に見える
・・・ちょっと意味不明??
配線をたどるとバッテリに近い側に分圧抵抗があるかコンデンサが
あるかという意味なら、同じこと。気にする必要はない。
実体配線を見ていくと・・・・・
@ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/no10-diagram2.jpg
はジャンパー(赤、青で表示)が少なくとも6箇所ある上、
配線の交差が6箇所(?)くらいあるよね
Attp://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetop
はジャンパーはないかな・・・配線の交差は1箇所かな
もとになった回路図が異なるし、
@は部品を詰めて配置ことを最大目標にしているのに対し
Aは「きれいに」配線することが目標みたい。
雑音を拾う云々という点からだけならAかな・・・
でも、大差ないよ、たぶん。
- 527 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 10:46:33 ID:LwkygSCV0
- >>520? >>519?
お前専用掲示板じゃないから。ママにでも訊けってんだよ。
- 528 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 11:58:22 ID:yR3lwJlk0
- >527
そんな失礼なことは言動はいけません、ってママに教わらなかったのかな?
- 529 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 12:40:39 ID:qatUdn170
- 正しい日本語をママから教わらなかったのかな?
- 530 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 13:15:40 ID:yR3lwJlk0
- >529
おっと、ごめんね、ママは「よく見直せ」って言ってたな。
- 531 :525:2006/07/11(火) 13:31:21 ID:2i1kv1yJ0
- 私が言えたことじゃないのでしょうが、煽りは放置なさった方がよろしいかと…
- 532 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 13:57:26 ID:v8zGN0Nj0
- >525
LM317Tでいいんじゃね?
放熱器は電源電圧とアイドリング電流をいくらに設定するのか、MOSFETとレギュレータの
損失がどのくらいかわからん事には。
ちと小さめのシンクを考えてるみたいだけど、作ってみて火傷するほど熱くならなきゃ
いいんじゃね?
参考まで、書籍で「定本トランジスタ回路の設計」(5章・放熱設計)が参考にならんかな。
ちと神経質になりすぎかも > 525
- 533 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 21:15:20 ID:C+aSgMUC0
- 好奇心からAT-HA20を衝動買いしてしまいました。
値段の割には音質まあまあだし素直なんですが、少し手を入れて
やや中低音強めな味付けにしたいのですが、オススメの改造方法が
あれば教えてください。
- 534 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 21:34:51 ID:+Lij335Z0
- >>525
放熱設計もオームの法則だ。
素子の電力損失を定電流源として、素子ジャンクションとケース間の熱抵抗、
ケースとヒートシンク間熱抵抗、ヒートシンクと周囲温度の熱抵抗の和を素子の
電力損失を乗した値が周囲温度からのジャンクションの温度上昇だ。
3つの熱抵抗(℃/W)は調べりゃ判る。ジャンクション温度は最大の定格の
70〜80%(標準温度25℃からの上昇分)で問題なく作動する。
ヒートシンクは触れない温度になるが素子は壊れない。信頼性上も問題ない。
- 535 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 21:54:26 ID:+Lij335Z0
- ↑訂正
熱抵抗の和を→熱抵抗の和に
- 536 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/11(火) 22:55:52 ID:sTD2az0R0
- >525
LM317T(TO-220パッケージ)で良いです。
ttp://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
MOS-FETと同じ形状のもの。
放熱器はもう一回り大きいのをお勧めしておきます。
ttp://www.audio-q.com/tr.htm
たとえばここのだと30PB30。
MOS-FET、定電流源用LM317、電源レギュレーターと片チャン3個づつの
計6個必要です。念のため。
つうか電源はどういうの考えてるの?
- 537 :523:2006/07/11(火) 23:28:39 ID:8z8EP4fh0
- >>524,526
表現が悪くてすいません。
どちらでも良いのですね。さんくすです。
- 538 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 00:26:30 ID:kgcbEzyB0
- 上の方で話が出ていましたが、
FET入力とバイポーラ入力のFETには、音の傾向の違いってあるのでしょうか?
他にも消費電力や回路設計に関しての違いはありますか?
- 539 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 00:39:22 ID:9FkPu/5o0
- >>520
2SK21xシリーズは生産が終了して入手が難しくなってます。
要注意。
- 540 :525:2006/07/12(水) 04:42:30 ID:ZINsU4dm0
- >>532 >>534 >>536
図書館で「定本トランジスタ回路の設計」を借りてきました。分かりやすくて面白いです。
いま5章のところ読んでます。放熱設計のとこを読んで目からウロコです。
電源は、お気楽オーディオキット資料館の汎用電源基板TypeB(±15VDC)とMUTE回路基板Bを使おうとおもってます。
(ほんとは電源部が完成してからアンプ部の質問をするべきでしたね。ごめんなさい。。)
電源部のレギュレーターはLM317とLM337(放熱板は16℃/W)です。電源部とMUTE回路のマニュアルです↓
ttp://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/PWRPCBAtoDmanual.pdf
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/MUTE-B.pdf
電気ものを初めて作るだけあって、いざ部品選びをしてると怖くなりますね。たくさん質問してすいません。
皆さん親切に回答してくれてありがとうございます。あまり僕ばかり質問してもあれなので、他の方の質問にも答えてやって下さい。
- 541 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/12(水) 23:42:53 ID:5EC958/20
- >>540
その電源の放熱板ではちょっと心もと無い気がします。
それにそれより大きい放熱板付け難そうだし。
LM317/337の電源ならあとからデカイサイズの
放熱板つけれるような配置を考えて自分で作った方が
いいですよ。それにそれ基板だけだし。
あと以下を翻訳サイトに通してでも読んでおくといいです。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=107
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=14&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=72
- 542 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 01:21:45 ID:DdZQBlbW0
- ちょっと違うかもしれないんですが、詳しい人が多いかと思いまして。
SA7001あたり買って、ヘッドフォンアンプの入力部に、外部からの
アナログ入力追加しようと思ってます。
注意点とか、音質劣化とかはどんなもんでしょうか?
- 543 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 01:29:48 ID:iIdlLqHU0
- >>542
…正直やめておけ。
音質劣化はどんな回路を追加するのかと、喪前の作業次第。
- 544 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 02:42:09 ID:DdZQBlbW0
- まぁまぁ、そう言わずに。analog outo −20dBで出力
してるんだから、内部のヘッドフォンアンプもー20dBで受けて
くれるんだろ。別に回路つうほどのもんでもなく、スナップSWと
ミニphoneのメス追加ぐらいで考えてる。
これでテレビだの、ipodだの、PCだのの音がヘッドフォンで
気持ちよく効けるんじゃないかと・・・
- 545 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 02:43:38 ID:DdZQBlbW0
- あれ、誤字は、ビールのせい、つうことで
- 546 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 03:16:19 ID:6YvkDyph0
- SA7001買う金でフツーにHPA買ったほうがいいと思うが・・・
その仕様用途じゃSACDPである意味が特別なさそうな気がするが。
別にPCで聞けばいいじゃん。どうしてもSACDじゃなきゃやだってなら別だが。
- 547 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 03:32:21 ID:iIdlLqHU0
- >>544
まあやりたいならやればって感じだな。
おれなら絶対にやらない。
まず、本体に入力と切替スイッチをつけることになるが
メーカー物は軟なアルミシャーシなんかじゃないから
くたぶれること必至。しかも跡付けのパーツは相当みっともない。
さらに、内部のHAPのラインがケーブルなどで途中で
カットできたとしても追加の配線の取り回しによっては
アースループを作ってしまうかもね。
さらに、飽きてもオクで売れない傷物になるんだぜ。
取り返しの付かないことをするのが趣味ならどうぞ(w
・・・正直がんばってくれ!!
- 548 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 22:05:01 ID:dQoZg9zV0
- >>544
イタチ外だけどPM4400みたいな安いプリメインアンプ
使えいいんじゃねぇの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/428-429
- 549 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 23:20:06 ID:v3EA6cda0
- SAITAMAをSijosae風味にレイアウトしてみた
http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050037.png
まだ配線はしてない・・・
- 550 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 23:25:36 ID:jfFSrpcM0
- >>549
このソフトってEAGLE?
使い方良くわかんなくてPCBE使ってるんですが、チップ部品の配置なんかは難しくてorz
- 551 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 23:38:29 ID:v3EA6cda0
- >>550
そうEagle、でもユニバーサル基板に置くことしか考えていないので
あくまで目安。
PCBEも手軽で好きなのだが、こっちを使うと戻りたくない気分になる。
- 552 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/13(木) 23:42:18 ID:jfFSrpcM0
- >>551
即レストン コレで踏ん切りがつきましたw まずは英語から勉強しますがorz
- 553 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 19:41:58 ID:RFxnOVMY0
- 初心者です。
今度これにチャレンジしようと思っているのですが
このHPAの評価はどうなんでしょうか?
htt://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html
- 554 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 20:26:12 ID:qXXykCV/0
- >>553
1万円以下のHPA買うよりは遙かに音質は良い
基板で組む前のステップとしてはかなりオススメ
- 555 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 20:45:18 ID:RFxnOVMY0
- >>554
早速のお返事ありがとうございます
価格もてごろなので
自分にも気楽に出来そうです。
- 556 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 21:13:44 ID:8Lv3gIaq0
- >>555
そこでトラ技x2ですよ。
ってあれでHPAを完成させた人っていないよね。
あれだけ騒いだのに(´・ω・`)ショボーン
F氏の簡易用のもいい自作入門基板だと思ったけどあれは終了してるし
他に比較的簡単に作れるキットあったっけ?
- 557 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 21:49:34 ID:RFxnOVMY0
- >>556
そうなんだ
明日共立エレショップに行ってきます。
キットのことも聞いてくるつもりです
- 558 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:19:39 ID:8Lv3gIaq0
- >>557
ごめん、トラ技は冗談だから。
ハンダゴテを使えるなら緑本のとか過去レスに出てるsijosae氏のとか
試すのもいいと思う。あー、でも本当に初めてなら>553のがとっつきやすいのか。
とりあえずそれを作ってみてからでいいと思うよ。組み立てるだけだけど
エレキットのTG-5582なんてのもあるけど3万するからなぁ。
- 559 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:42:35 ID:YzJnL6e40
- だからbreadboardはテスト段階で止めておけ。
ケースに組み込むモノじゃない。
しかしこの結論で何回ループしていることか・・・
- 560 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 22:49:46 ID:Zn3fJzzO0
- >>559
そうなんだけどね、ほんとの初心者は>>553のでも結構大変なんだし鳴るととても嬉しいもんなんですよ。
で、其処からステップアップしてユニバーサル基板に組み直していったらいいんだと思うんですよ。
- 561 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/14(金) 23:17:01 ID:vQGuAXSc0
- >>560
ん〜ブレッドボード買う予算で、ユニバーサル基板でも
何回かチャレンジできると思うんだけど。
配線もユニバーサルで考え抜いた方が、配線楽な気がするのだよ。
- 562 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 00:02:54 ID:c9AWjS++0
- >>561
>配線もユニバーサルで考え抜いた方が、配線楽な気がするのだよ。
このレベルにあるかどうかというのが問題。俺は>560に同意で本当に何もかもが
初めての人(ハンダゴデでの作業もやったことがない)の習作としては非常に優れてると思う。
ブレッドボードならハンダづけの失敗による不具合もないので、問題発生時に原因を
探りやすいメリットがあるのも習作として良い点だと思うよ。ユニバーサル基板で組むのは
それからでも遅くないでしょ。
- 563 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 00:02:59 ID:kFY0ORZS0
- >>561
胴衣
ユニバーサルで配置・配線を考え抜く方が楽しかったりする。
ま、プリント基板逝けよってことだが...orz
- 564 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 01:09:55 ID:I82eEr5x0
- >556
作った香具師もいるだろうけど、ここで晒して叩かれるのが嫌なだけだと思われ。
- 565 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 01:13:11 ID:4IjW17ts0
- 最初ブレッド 次万能 ブレッドボードでテストして。
順順にやったらいいじゃないですか。(´ー` )y-~ 長く楽しみましょうや
- 566 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 13:56:16 ID:PaRRq9Ai0
- >>553
やりたいようにやってみな。
プラモを作ったことのない人間が模型雑誌のモデラーの作品見て
作った気になっているような状態は早目に抜け出しておかんとね。
失敗したって、ちょっとぐらい音悪くたって、出来が不恰好だっていいじゃん。
自分で何か作ったっていうのがまた次に繋がるんだから。
- 567 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/15(土) 14:23:11 ID:R3wadg3A0
- >566が良い事言った。やった事ある作った気でいる奴多いからねホント
- 568 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 00:35:30 ID:3K5y0D1F0
- >>553は緑本とほぼ同じだし悪くないよ
ただボリュームやらヘッドホンジャックやらまで
ハンダレスで組み立てるのは如何なものかと...
- 569 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 09:55:03 ID:YpRk7b+V0
- >>567
やったつもり、作ったつもり
これがイクナイ
パソコン・シミュレーションが一番イクナイ
有限要素で全ての事象を再現出来る訳じゃないから・・・
何通りかシミュレートして良いのを実際に組み評価するのが松任な姿
- 570 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 10:42:31 ID:jU6Fi5Z80
- 最近、3chだの4chだので、単に中点を抵抗分割だけで作るんじゃなくて
アクティブに制御かけるのが、はやりかけてるみたいだけど、これって
単に電源は安定化しましょうよ、ってことだよね?
- 571 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 12:36:53 ID:zBZ3gdhp0
- >>570
何言ってんだお前
- 572 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 13:11:38 ID:bueBZg1D0
- >571
誤爆でねえの?
昨日、共立で若い女性がトラ技の実験セットを購入したのをみてチト驚いた。
電子系の学生なのかな?
- 573 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 15:14:54 ID:m3cht0nx0
- 553です
部品そろいました
スイッチ.ボリューム.HPジャックなどはハンダでくっ付けました
一度ブレッドで組んで
その後ユニバーサルでもう少しコンパクトに組なおします
没頭中なのでこれで失礼します。
- 574 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 16:38:54 ID:QRxCdtuT0
- ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_, や 公 帰 そ
,、,、,ミッン、,._ _,、-'゙_,、-'゙. っ 園. り ん
、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙ __, て の 道 な
}; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_| 来 ト に わ
ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_ た イ あ け
,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴ ''"_|_| の. レ る で
└i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴ ''"_|_ だ に
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ __.|_|_
|エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
|エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
|エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
|エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
-,-=''┷━━|┬ニエ ┬-- .|__|__| _|_|_
''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_ |⊥ |__
- 575 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 17:40:42 ID:0inzs9FR0
- >>571
これの事じゃないの?
http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1759
4chテクノロジーとか書いてあるけど…
- 576 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/16(日) 19:38:22 ID:SxYuMSE50
- 透明ケースに入れてクリスタルサウンド。
ま、あのICソケットの配置は面白いと思た。
次に作るときはパクらせてもらうか。 サンキュ >>575
- 577 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/18(火) 20:43:11 ID:eARlgUHG0
- >>572
自分は、姉ちゃんが東京に買い物行くって言うんで
メモ持たせて買い物頼んだことある。
お店は、三栄電波・千石・秋月・マルツ。
狭苦しくて、もういやだって言われた。
- 578 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/19(水) 03:07:41 ID:IHe+VaJ/0
- いい姉ちゃんだ くれ。
- 579 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 02:08:07 ID:xmVE1iln0
-
くれないんかい!
- 580 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 02:11:02 ID:c6FZo2DA0
- 1815と1015をふんだんにちりばめた制作に1ヶ月掛かるような回路の紹介キボンヌ
- 581 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 04:28:13 ID:xmVE1iln0
-
くれないんかい!
- 582 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/21(金) 05:00:58 ID:SSDfk6iB0
- ヒキコモリ
- 583 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/22(土) 02:50:48 ID:EukqFynP0
- 九麗菜委員会
- 584 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 19:47:49 ID:gMMG340k0
- http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1145174314/786-788
- 585 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 20:58:52 ID:coSbg5BR0
- >584
DAC付きのヘッドフォンアンプなら自分で作りな.1万でできるぞ.
http://www.wasedaaudio.jp/Documents/Nara/PCM2702USB-DAC/
- 586 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 21:01:29 ID:TQyWPgRB0
- ヒキコモリスレ
- 587 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:09:42 ID:8IDijaSX0
- >>585
これはUSBサウンドだが…もまえ脳内自作者だな(w
- 588 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:23:01 ID:P3/clx3y0
- 某キット使えば数千円でできるのに
- 589 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:32:00 ID:txfrUhRC0
- つうか>>584を見て>>585を返すってのは
>>584のスレすら見てないんじゃないのか?w
- 590 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/23(日) 23:45:28 ID:8IDijaSX0
- >>588
あのキットはPCで音楽聴きたいという目的だとかなりお勧めですね。
緑本もどきの前に繋いで使ってるけど良好でごじゃります。
http://mbin.jp/~masa-u/electron/usbdac.2/
の記事だとヘッドフォン出力はあまりお勧めではなさげだが
チャレンジャーいますか?
- 591 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 00:08:50 ID:r88yWD8w0
- 直接は関係ないけど電源の変更でRMAAの数値はかなり改善しましたよ
- 592 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 00:26:30 ID:rHRKVWhJ0
- >>591
やっぱりそうですか〜改造としては一番価格対効果がありそうですね。
- 593 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 00:34:46 ID:lGsldcfu0
- ヒキコモリ
- 594 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 08:57:57 ID:BKfZk0vo0
- >593
ここはヒッキーが来るところじゃない. ウザイから出てくるな.
自分のおうち(http://life7.2ch.net/hikky/)でおとなしくしてろ.
- 595 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 17:41:37 ID:gk6QrHS10
- >>594 そんな酷いよ、可哀想だよ。
>>593は自分がヒキコモリなのをみんなにカミングアウトしただけじゃないか。
>>593 怖がることはないよ、さぁ一緒に遊ぼう!
- 596 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 18:34:58 ID:lGsldcfu0
- 家に篭ってないで外に出ろ
- 597 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 22:49:24 ID:Hdw4Zsmt0
- >>590
確かに全体にすっきりしない音なんだけど、
ノートPCのヘッドフォン出力よりは大分マシ。
昔は海外出張にCDP+HPA持って行っていたけど、
最近は荷物多くてイヤなのでノートPCにリッピング+これ。
ある程度割り切ってお気楽に聞くには嵩張らないのでいいんじゃない?
- 598 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 22:52:44 ID:vTwc38RS0
- USBでI2Sスルーできるアンプキットどこかにありませんか?
- 599 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/24(月) 23:02:00 ID:rHRKVWhJ0
- >>597
なんか改造してみる気になった!
ありがとう!
- 600 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 00:16:42 ID:10Cw3MEe0
- 友達いなさそうなスレだな
- 601 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 03:08:13 ID:UigMuYZe0
- いませんが何か
- 602 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 03:27:29 ID:KqoiLlVa0
- オペアンプが友達さ・・・
- 603 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 03:49:51 ID:UigMuYZe0
- 俺、友達になってあげるよ。
キミのオペアンプと。
- 604 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 04:30:47 ID:JNlo8EK60
- 質問なんですが、出力オフセット電圧って何ボルトぐらいまで許容してます?
HA7改良版を同じ配線のプリント基板、出力段のトランジスタ以外は同じ部品で
1815ペアが左右とも0.1mV、3421ペアが左右とも11mVとかなり違いが出てきたんですが、どうした物かと思いまして
- 605 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 04:52:52 ID:xZRXq7K80
- なんでバッファの石が違ったらオフセット変わるんだ?なんのためのNFB?
駆動条件が不適切なんじゃない?
- 606 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 12:53:19 ID:CsWegHfd0
- 変わっても不思議じゃ無い。つーか普通は変わるだろ
- 607 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 13:16:24 ID:/IWIW4360
- >604
まずオフセットの許容範囲はヘッドフォンにもよるけど,俺は5mV以下.
人によっては1mV以下って言ってるよ.
http://www.minor-audio.com/bibou/NO-NFB_Main/NO-NFB_main_mini.html
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetopにも書いてあったけど
オフセットはヘッドフォンの振動体の基準位置をずらすからねえ・・
改良版ってことだけど,どこを「改良」した? とくにオペアンプはなに?
SAITAMAをspiceしてみたけど,出力段のトランジスタを少々変えても,
シミュレーションではuV程度の変化しか現れないよ.
- 608 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 17:56:51 ID:UigMuYZe0
- シミュじゃ素子の個体差までは出ないヨ
- 609 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:30:12 ID:/IWIW4360
- >608
シミュをちゃんと理解していれば,素子の個体差は出せるよ.
各素子モデルのパラメータをいじるのさ.
回路シミュレーションのスレpart1に解説があったなあ・・・キャッシュでいいよね.
1行が長いと書き込めないから分けて書くけど合体させてみるんだよ.で,42をみてごらん.
http://www.google.com/search?q=cache:xogvNwPp-2wJ:www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/j2ch.cgi
%3Fbbs%3Ddenki%26num%3D1075597805%26sub%3D0%26proxy%3D1
+%E5%9B%9E%E8%B7%AF%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
+BF+2ch&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=4
- 610 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/25(火) 22:53:10 ID:dULRnYF90
- 100mV以下で十分ですよw
脳内に騙されちゃだめよ
- 611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 00:01:29 ID:zGKAwyMk0
- >610
音圧感度100dB,インピーダンス32Ωのヘッドフォンなら100mVだと,
振動子が直流電圧分で95dB分だけ片側に引っ張られていることになるよ.
そんな状態だと振動子のうごきは悪くなると思うけどね.
いいさ,君が気にならないなら.俺は5mV程度以下にしないと気持ち悪いから.
- 612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 00:21:33 ID:TupBOxFb0
- 引きこもり乙
- 613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 00:58:49 ID:tleU/q0D0
- >611
なるほど。なんとなく気持ちが悪いという点は同意。
で、実際オフセットが数mVと100mVほどで聴感上の差はどの程度出るのでしょうか?
もちろん使用ヘッドホンによって違いがあるのだとは思いますが一般的な感じで。
漏れのHPAは両チャンネルとも十数mVほど出てるんですが・・これなら気にするほどではないスか?
- 614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 01:12:53 ID:QT17s3ew0
- 100mVもオフセット出てたらポップノイズすごそうだけど平気なのかな?
というかある程度選別すれば悪くても数mV程度にならないか?
- 615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 02:22:00 ID:9eRYk2fR0
- 聴感上も何もそれだけオフセット電圧がかかってるとスピーカーユニット自体が
設計どおりに動かないってことを問題にしてんでしょ。
- 616 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 03:49:35 ID:lDotIRt60
- 聴感では量も問題になるけどそれ以上に左右での量の違いが問題かも
- 617 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 05:09:28 ID:aKIqATyX0
- ブラインドテストしたら気づかない気もするなぁ・・・
- 618 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 06:51:31 ID:WSRm1X+m0
- オフセット0.1mV超えるヘッドホンアンプ作ったことないな。当然無調整で。
0に近づけたいならCかます・DCサーボかます・バイアスを偏らすとかすれば?
- 619 :613:2006/07/26(水) 09:24:43 ID:tleU/q0D0
- 漏れが気になったのはオフセットの違いがどのくらい音に影響するのかということなんです。
といっても同じヘッドホンとHPAの組み合わせで故意?にオフセットを変えないことには
確かめようがないのかな。
>615
設計通り、というのはオフセットが0Vという意味でしょうか。設計上のオフセット許容範囲
あるいは想定範囲というのがあると思うんですが、それが音質上の問題でなのかあるいは
コイルやエッジの損傷・寿命という観点からなのかよくわからんのですたい。
まあ細かいこと気にするより現状満足してるんならそれでいいじゃんって思ったほうが
幸せなのかな。
- 620 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 11:34:36 ID:K+ZNb6Eg0
- これまでdiscreteでプレやパワーアンプを作ってました。
はじめてヘッドフォンアンプを作ってみようと思うんだけど、
電源はどうするのがいいかな?
(携帯できるかどうかに関わるんだけど)
電池式? 100Vから取れた方がいい? 両方対応?
実際に使っている人の意見を聞きたいんだが。
- 621 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 18:37:46 ID:zGKAwyMk0
- >619
君のHPAがオペアンプを用いたものなら,オフセットを意図的に変えることは
それほど難しくはないよ.
618が書いているようにバイアス抵抗を半固定抵抗にすれば,ある程度の変化は現れる.
オペアンプがバイアス電流が小さいOPA134あたりでは変化が少ないので
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetopがやってるように,
NE5332やNJM2114でやってみたら.
音質の変化は君の耳で確認するしかないが,俺は低音に違和感を覚えるね.
ブラインドテストで確実に聞き分ける自信はないけど・・
>620
充電可能な電池式がいいじゃないかな.
ディスクリートは作ってみた.
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/hpamp.htmと
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft6.htm#pagetopとを参考に
俺はトランジスタ類を手持ちのものに換えて,コンデンサの容量を増やした.
この回路はちょっと歪みが多いかな.どこか昔っぽい音のような気がする.
回路定数の設定次第だが電池は5時間以上はもつようだ.
ChuMoyなら回路はもっとイージーだし,
電池も15時間程度もつんじゃないかな.
- 622 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 21:58:19 ID:yGb4gcc10
- discreteでプレやパワーアンプ経験済みなら
このクラスしかないでしょ。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=gilmore3_prj.htm
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=jorgen2_prj.htm
あ、携帯出来なきゃなんないのなら
ChuMoyより少し上等な緑本のが無難なのでは?
- 623 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 22:11:38 ID:aWSEr3cM0
- >>622
単純に、HA7とどっちが音良いのだろう?
まぁ聞き比べられる耳を持っている訳ではないのだが・・・
- 624 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/26(水) 23:06:32 ID:frpcP0D50
- >622
>623
ttp://headphoneamp.co.kr/
↑のsijosae氏のDIYフォーラム探せば、gilmoreもkumisaも
実体配線図出てるから作りやすいと思うよ。
ちなみに、gillmoreは、携帯型で組み上がるはず(キャンデー缶サイズ)
- 625 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 01:31:30 ID:AdQQQFsq0
- ヒコモリスレ
- 626 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 01:46:50 ID:bB3DJRER0
- ヒコモリって何だろう?よくわからないなw
- 627 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 02:28:32 ID:OEUPNhgw0
- >>625ヒキコモリで何が悪い。ちゃらちゃら営業やってるような非生産的な
奴らよりよっぽどまし。
- 628 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 08:24:16 ID:D3Gztft+0
- >627
営業活動はちゃんとした労働だ。「ちゃらちゃら」は単なるスタイル。
税金だって納めてるし、社会保険料も払っている。
親掛かりで家から出ない連中は、将来、生活保護受給者になるしかない。
ヒキコモリは普通生活者の築いた社会資源を無駄遣いする非生産的な存在なのだ。
営業マンとしてはヒキコモリ以下といわれては不本意だ!謝れッ!!
- 629 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 09:37:29 ID:E840Cuvm0
- 税金払ってない奴は論外。
- 630 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 09:49:19 ID:yVr7DVpx0
- そういや、ヒキコモリになんら生産性を見いだせないな。
・・・って、いくらなんでも釣りだよな。
- 631 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 10:06:17 ID:GcvICzBF0
- >>629
つ消費税
- 632 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 20:53:06 ID:LNFm7sVJ0
- >>631
ヒキコモリってのは自分の金で自分の足でモノを買いに行けるのかい?
まぁまぁまぁ、言いたいことは分かってるって。
釣られるなって言いたいんだろ?
- 633 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 21:21:49 ID:DS6spPCT0
- 釣られるな
と、釣られてみますた ヒコモリ キ⊂(´・ω・` )キ カワイソス
- 634 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 22:32:58 ID:4UCJopDn0
- >>624
sijosae氏のEasy Gilmoreってやつですよね。
ただバッテリー駆動はどうなんだろ?
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=8&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=140
ただこれの最大の欠点はデュアルFETの2SK389が今では入手難な事。
(2SJ109は割とある)2SK170を選別して使うしか無いのよね・・・
- 635 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/27(木) 23:15:22 ID:OAqZ+fT00
- part4の200番辺りにあった「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」って本で
006Px2で18V単電源作ったあと抵抗分圧で正負電源作ってたみたいだけど、
抵抗分圧使わないで2つの電池の間をGNDにして正負電源にすると何かまずい?
電源電圧は偏り出そうだけど
- 636 :624:2006/07/27(木) 23:49:22 ID:0kVUaYA50
- 634>
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?
id=diy_sijosae&page=10&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=15
(実体配線)の方を実は、ちまちま作ってる最中ですが、こいつは+-12Vでしたね...
AC/DCアダプタ専門でしたのですっかり気がつきませんでした。
2SK389も共立も売り切れ..○松もコンプリの在庫が不明だし、
困ったなぁ...汗
OP-アンプ機専門で、discrete初挑戦なんだけど、前途多難な予感..
ちなみに、OP-アンプタイプだと↓
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?
id=diy_sijosae&page=11&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=25
当たりが、作ってて楽しいし、音もいいですね。
ダイアモンドバッファとの組み合わせが私的にはおすすめです。
- 637 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 01:13:21 ID:QrfR1afw0
- >>636 の下のリンクにあるダイアモンドと、クラスABダイアモンドの主な違いって何だろう?
上のダイアモンドと動作的には何が違うの?
- 638 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 01:50:45 ID:0zMntrTX0
- クラスABは10Ωの抵抗でバイアスを大きくして、Q1,Q2にアイドリング電流をたくさん流してる、
つまりAB級の動作をしてるってことだよ
でも流しすぎると発熱が多くなるし、コレクタ損失にも注意
- 639 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 03:24:11 ID:Dvt+PiwJ0
- ありがとう。単純にそういうことなのか。A級での能動範囲が広くなると。
じゃあAB級じゃない方より低歪みになるのかなー。
- 640 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/28(金) 07:59:30 ID:nmLcTHvx0
- >>636
2SK389/SJ109は、
サトー電気のリストには載ってますよ。
共立エレショップにはないけど、店舗の在庫リストにはありますね。
ヤフオクにも出てます。
- 641 :636:2006/07/28(金) 22:01:30 ID:jcR22Sqp0
- 640>
情報有り難うございます。
これでなんとか制作出来ます。
糞暑いし、コテ持つの控えようかと思ってましたが、
がんばってみますw
- 642 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 08:47:12 ID:b0h161ny0
- どうせならdynahiにしてよ
- 643 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 14:02:21 ID:+YPINQCL0
- 恋のdynahi
- 644 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 22:02:15 ID:TqZU7I7x0
- dynahiってこれか?
ttp://www.ibiblio.org/tkan/audio/dynahi/dynahi_amp_sch.png
ttp://www.moon-audio.com/Images/Dynahi/Dynahi1.jpg
基本的にはheadwizeのGilmoreと同じじゃないのか?
headwizeのGilmore作ってからアップグレードすれば良いのでは?
とにかく>>636氏の完成レポートを楽しみに待ちましょ。
- 645 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/29(土) 22:38:21 ID:yDHV+s/a0
- ヒキ
- 646 :636:2006/07/29(土) 22:40:41 ID:/pu/g42O0
- 634>
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?
id=diy_sijosae&page=10&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=13
↑ここのGilmoreアンプの記事の中で、最低供給電源の記述がありました。
sijosae氏曰く、Gilmoreデフォルトで+-6〜7VDC、氏が回路定数を見直し発表
している物では、+-4〜5VDCで駆動するようです。
006P×2なら何とかいけそうですね。
644>
dynahi見た限り、代わり映えしてませんね。
本当にチマチマやっていてやっと1チャンネル出来たとこです(汗
週明けにFET注文するつもりですから、完成するのは、8月第1週末かしらw
- 647 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 14:36:21 ID:VJn7dHXj0
- スピーカーユニットに、カプラーかませて、ヘッドフォン用に使いたいのですが、
カプラーの自作とかされてるサイトなどあったら、お教えください。
- 648 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 22:12:08 ID:zcHOXwRd0
- SAITAMA-HA7を秋月のガラエポに納めてみました。
http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050048.jpg
TopViewの実体配線図です。
- 649 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 22:55:46 ID:K3jeVPKo0
- >>648
で、いつ領布するんだ?w
- 650 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:02:38 ID:dg53AzT30
- しかしHA7ばかり
良く飽きないものだと感心するw
- 651 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:29:30 ID:dPSre5DO0
- >>650
HA7は基本的な回路なので、そこそこ音が良くていじりやすい。
Chu-Moyみたいに変に初心者向けを意識して奇妙な回路にしてしまったのとは違う。
さいたまがトランス使用を恐れなかったからかと。
意外な事にこういう平凡な回路を作る人があまりいなかったことも要因だろう。
- 652 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:29:58 ID:52cxPQJ30
- >>649
意味わかんないでレス恥ずかし。
>>650
それもそうだね。
- 653 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:33:07 ID:52cxPQJ30
- >>651
Chu-Moyの何処が奇妙かはさておいて、4石ダイアモンドバッファに2石加えた
所がおもろいと思います。
- 654 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:35:12 ID:dPSre5DO0
- >>653
> Chu-Moyの何処が奇妙かはさておいて
(・∀・)つ電源
> 4石ダイアモンドバッファに2石加えた所がおもろいと思います。
あれはただの電流制限回路なので外しても動くぞw
- 655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:48:13 ID:K3jeVPKo0
- >>652
冗談わからねーでレス恥ずかし。
- 656 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/30(日) 23:56:34 ID:T+YoTeRR0
- Chu-Moyの電源って、
携帯向けにはこれで十分ですよ
って提案だけでChu-Moyの本質じゃないだろ。
Chu-Moyの本質はOPアンプ基本回路の非反転増幅を
ヘッドホンアンプに最適化した事だろ。
更にChu-Moy+αの内、
αがダイアモンドバッファなのがHA7や緑本だろ。
- 657 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 00:04:34 ID:nhuhOEpv0
- >>655
冗談と自分で言うのは、いと寒し。
>>656
まとめ乙。
- 658 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 00:09:11 ID:jlAdo8FU0
- >更にChu-Moy+αの内、
>αがダイアモンドバッファなのがHA7や緑本だろ。
これは言い過ぎw
あと携帯は方電源フルスイングも結構良い。
怪しい分圧回路(バーチャルグランド) か出力にコンデンサを付けるかが悩みどころ。
- 659 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 00:37:47 ID:9O9y41Uj0
- >>657
そんなノリの悪いあなたにレスした自分に自戒の念。
- 660 :648:2006/07/31(月) 00:38:31 ID:02cWW5TT0
- 今回はユニバーサル基板で作ったんですが、
PCB作ると幸せな人は多いのかな?
非反転入力versionも検討します。
- 661 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 01:27:43 ID:C62MWd+Z0
- >>658 当然片電源にイピョー
- 662 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 05:15:53 ID:1UGdse8t0
- >>406
遅れすだが
その人、なんでも小さくしてて、配線を短くすることにはGainCardが証明したように
音質上の正当性もありそうだから面白いんだけど...、なんで真ん中がベース、なんて
Trを使うんだよぉ。おとなりの国なんだから、2SCとか2SAを使ってくれればいいのに...
- 663 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 07:45:16 ID:+DaJWojE0
- 要は部品の入手性の問題ないんじゃないですか。
日本ではどこでも入手できる2SA1015/2SC1815が、
デジキーのリストにないんですから。
ちなみにSijosae氏が良く使う2N3904/2N3906コンプリペアは、
千石電商には置いてあります。
ただ、WEB通販のリストには掲載されていませんね。
- 664 :648:2006/07/31(月) 11:06:11 ID:02cWW5TT0
- 画像が見えにくいので自分のとこのwebに載せました。
ttp://solidstate.exblog.jp/2949163
- 665 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 14:10:52 ID:678MJmc+0
- >>664
抵抗の分圧はやめたほうがいいような…
負荷がかかるととことん不安定になるからさあ。
- 666 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 14:13:14 ID:6lVp3RRr0
- おまえらって貧乏なのか?
- 667 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 14:15:18 ID:c4uJ5FWS0
- >>666
おまいよりはリッチだよ。
- 668 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 16:10:00 ID:OK1aOJvR0
- >664
帰還抵抗47kにバイアスが10kか・・・で、NJM2114。
入力をショートしたときのオフセットはいくらになった??
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm#pagetopをみるかぎり
100mV近い値が出ても不思議はないのだが・・・?
- 669 :664:2006/07/31(月) 17:08:59 ID:02cWW5TT0
- >>668
入力ショートしてオフセット測定してみましたら、-2.4mVでした。
5分ほど観察してましたが、この値で安定していました。
- 670 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 19:35:37 ID:OK1aOJvR0
- >669
小さいねえ・・・ということは、headpropsがヘンな測定をしているか、
2114のバイアス電流やオフセット電位が相当にばらつくか、ということになるねえ・・・
他になにか考えられるかな? バッファの影響??
- 671 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 20:55:03 ID:zzbIB2p80
- > 670
あんまり詳しくないんだけど、+端子側と−端子側の抵抗値がどちらも10kで同じになってるから
入力電流とバイアスがほぼ等しくなる(オフセットを減少させる)と考えちゃいけないのかな?
計算上は>648の反転増幅で25℃標準で出力オフセットは多くても32mVくらいじゃないかと。
もちろん個体差やバラツキが多いとは思いますが。
- 672 :671:2006/07/31(月) 20:59:57 ID:zzbIB2p80
- つか、ごめん。オペアンプの部分だけで話してますた。
後ろのバッファで偏りがあるとその分が帰還で影響してきちゃいますよね・・
- 673 :649:2006/07/31(月) 21:11:50 ID:VFChPuYq0
- オフセットのことはちょっと?なんで別の話題です。
電源は9Vを2つ直列にして抵抗で分圧しているんですが、
>>665
のように不安定なんでしょうか?
もしそうなら、
ttp://tangentsoft.net/elec/vgrounds.html
のSijosae Discrete Rail Splitterあたりを組み込むべきか
考えています。
- 674 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 21:41:25 ID:OK1aOJvR0
- >673
その話なら、http://tangentsoft.net/elec/vgrounds.htmlを読むとよい。
私の意見は「わざわざSiosaeまでやることはない」 。
なぜならフツーのヘッドフォンを鳴らすには、±4Vもあれば十分だから。
中立電位が少々ぶれても、クリッピングすることは、まずないよ。
それより、バッファを用いるなら低域クロストークが問題だよ。
ChuMoyタイプの両電源は出力インピーダンスがでかいから。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips11.htmを読むとよい。
SAITAMA教徒はなぜか気にしてないだよねぇ・・・・
- 675 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 22:54:53 ID:c4uJ5FWS0
- デュアルOPAMPで、何が最高なんだろう。
- 676 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 22:56:43 ID:MMMC80eI0
- ボリューム調整とかを全て省いた、超シンプルなアンプを紹介してるサイトってありませんか?
出来るだけ小さくコンパクトで、出来るだけ簡単に作成したいのですが・・・
- 677 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 23:36:28 ID:2rIOsTNb0
- >>675
つTL072
ttp://www.h-resolution.com/joemeek/joemeek_faq.html#01
- 678 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/07/31(月) 23:40:54 ID:Obrkq3YJ0
- 2604が白い印字からわったみたいだけど、偽物なのかなぁ。
音は高域の強調が少なくてこっちの方がよく感じました。
- 679 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 00:10:25 ID:pSp0v+vY0
- 上の方のリンクで出た、PentiumUのケースに真空管刺さってるアンプありますよね?
あれの中身ってどういう回路だかご存知の方いらっしゃいますか?
とてもコンパクトで魅力的なのですが・・・
- 680 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 00:37:09 ID:V+Mi3zzm0
- これか?
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_member_new&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&keyword=hybrid&select_arrange=headnum&desc=asc&no=1752
放熱板が見えるのでMOS-FET使ってるみたいだから
たぶんこのなかのどれかだ。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=249
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=247
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=246
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=3&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=217
ダイヤモンドバッファ、その他のもあるぞ。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=241
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=238
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=2&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=232
MOS-FETのは発熱が凄そうだから
コンパクトにするにはこっちの方が良さそうだが。
- 681 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 00:42:24 ID:2J0S+8No0
- >>553の奴を作りつつ勉強していこうかと思ったんですが、緑本ってなんの事ですか?
- 682 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 00:44:32 ID:V+Mi3zzm0
- 国内の製作例もあるぞ。
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/hpa_s.html
>>681
ttp://www.electricsheep.co.jp/ts/books_003.shtml
- 683 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 00:50:45 ID:2J0S+8No0
- >>682
あ、これどっかで見かけた気がする・・・どうもです。
>>553のハンダ要らずのアレをそのまま作るつもり何ですが、ブレッドボードだとそんなに問題があるんでしょうか?
取り合えず組む
↓
聴いて楽しむ。有頂天になって弟に見せびらかす(でも聴かせない)
↓
パーツを確かめながら回路を眺め、なるべく理解する
↓
基盤に起こしてみる(あわよくば小型化してみたりパーツ変えてみたり)
っていう脳内構想なんですが。
ボードが不味いなら基盤に行っちゃった方が良いのかな・・・
- 684 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 01:44:14 ID:pSp0v+vY0
- >>680
わぁー沢山ありがとうございます。
下のダイアモンドバッファ、すごく簡単なんですね。
決めました!これ作ってみます!やったー久々にやる気出たw
- 685 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 02:41:05 ID:6tIQ/e1d0
- ヒッキースレ
- 686 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 08:03:35 ID:PSAd5L4V0
- >685
自己紹介乙
- 687 :648:2006/08/01(火) 09:34:00 ID:P9di9w/80
- >>681
「はじめてつくる ヘッドフォンアンプ 1万円の本格オーディオ 」
著者 酒井 智巳
だよ。表紙が緑。
- 688 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 09:55:25 ID:ltmEnSl00
- >676
ChuMoyのボリュームをなくすだけでも十分とおもうけど・・
ちょっと変わったところでは↓かな。
一石トランジスタエミッタフォロワ http://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm
一ICバッファアンプ http://headprops.qp.land.to/jpn/craft8.htm#pagetop
こんなもので、いかが?
- 689 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 22:16:03 ID:fb/sbPJ00
- >>676
つttp://soft3304.net/PanelPC/KeyboardAmp/
だいたいヴォリュームいらね
って意図がわかんねぇけどw
- 690 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/01(火) 22:39:22 ID:tUwBTvtp0
- >>683
パーツを確かめながら回路を眺め、なるべく理解する
↓
基盤に起こしてみる
ここにたどり着けない希ガス
- 691 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 00:49:52 ID:49KUs+ly0
- >>690 これって正負電源に出来るの?
- 692 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 00:59:04 ID:49KUs+ly0
- スマソ。>>689ですた。
- 693 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 01:02:07 ID:CW6gqM/R0
- >>690
それだけで基盤に起こして改造・・・ってのは無理だろうなぁ
入門書的な本があればね
- 694 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 01:22:12 ID:y662J3UF0
- >691
>これって正負電源に出来るの?
なにゆえに・・・?
出来ないこともないが、CMOS(HC)ロジックが+5V、最大でも+7Vの電源で設計されていることと、
±電源をVdd-Vssで与えたときのGNDがフロートになってしまうんでたぶん不安定で意味が
ない希ガス・・
- 695 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 01:27:26 ID:BMnWX27K0
- 基板
- 696 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 04:23:35 ID:Ey5pVV+10
- 機番
- 697 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/02(水) 23:57:44 ID:o4yxNK6O0
- >>688の一石トランジスタエミッタフォロワを参考にして、
OPアンプ増幅+一石エミフォロのアンプ、ブレッドボードで組んでみた。
両電源、出力カップリングCなし、にしてみたのだけど、DC漏れは2mA前後。
OPアンプはOPA134。
あはは、これ、低音がぶりぶり出てきておもしろい。
今はTrは2SD613。688が紹介してるサイトでは、石を変えると音がころころ
変わるらしいので、いろいろ試してからユニバーサル基板に組んでみる。
100Ωで2Wくらいのエミッタ抵抗が必要になるけれど、それ以外は普通の
部品で組める。希望者がいたら回路図うぷします。
- 698 :697:2006/08/02(水) 23:59:32 ID:o4yxNK6O0
- あ、ここ下げ進行なのか?すまそ。
ちなみにヘッドフォンはHD590です。
- 699 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 00:29:46 ID:Fit4V6PU0
- 夏だなw
- 700 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 01:33:09 ID:gspk7QrY0
- 夏じゃなきゃ何なのよと
- 701 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 02:09:40 ID:tY0dB3ba0
- >>697 カップリング無し?両電源?
回路図うp希望。
- 702 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 02:18:57 ID:W9mKkj7E0
- >>697
何が「100Ωで2Wくらいのエミッタ抵抗」だよ。
普通に正負エミフォロでいいだろが。ばかじゃないの?
- 703 :697:2006/08/03(木) 02:56:46 ID:wWcB7roq0
- 夏ですね。わたくしは夏休みだ。
パワトラ、8個目を聴き中。
回路図
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=114&no2=1256&up=1
>>702
いやほら、シンプルにピュアに一石でってやってみたいじゃない。
つーか、ばかじゃなければヘッドフォンのアンプなんかしないんじゃないか、と。
- 704 :697:2006/08/03(木) 03:00:07 ID:wWcB7roq0
- ↑アンプの自作、ね。
- 705 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 03:37:58 ID:W9mKkj7E0
- シンプルが好きなら一石アンプでも作ってればいいんじゃね?
OPA134ならHD590くらい直結でいい感じに鳴りそうな気がするが。
- 706 :697:2006/08/03(木) 10:55:26 ID:wWcB7roq0
- 9種類のパワーTrの音の感想。あくまで個人的な主観。
今のところ、ベストは2SC1266A。
2SD613 (SANYO 100V/6A) 低音モリモリ弾む。力強い。高音少し弱めかも
2SC2815 (HITACHI 300V/5A) 重心低くスケール感ある。高音伸びてないかも
2SC4881 (TOSHIBA 60V/5A) 高音きれい。低音普通。いろいろ普通にいい音
2SD1266A (PANASONIC 80V/3A) 高音伸びてる感じ。低音もたっぷり
2SD880 (TOSHIBA 60V/3A) 低音ゴリゴリ来すぎてバランス悪いかも。高音少しきつい。D613に近い
2SD1138 (HITACHI 200V/2A) 一聴派手。低音あるけど量感はない。録音の状況とかわかりづらい
2SC5171 (TOSHIBA 180V/2A) バランスがいい。インパクトに欠けるかも。C4793よりはまし
2SC2344 (SANYO 180V/1.5A) 無難。細かいことを気にせず聴ける。敢えて言えばちょっと高音が詰まる
2SC4793 (TOSHIBA 230V/1A) 聞きなれた感じのヘッドフォンの音のバランス。たまに高音きつい
一応Icが3A以上のTrで、この形式独特の低音びしばし、を体感できる、というような
傾向は見取れるけれど、単電源一石A級バッファアンプのサイト、
http://mkk.s20.xrea.com/AMP.htm
での石の評価を読んでの先入見がばりばり入っているので、ブラインドで同じように
聞き分ける自信は全くありません。
- 707 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 12:49:15 ID:Fit4V6PU0
- 電波
- 708 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 20:02:25 ID:ObVjzqj80
- マルツ電波
- 709 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 20:06:50 ID:HE7n3/WY0
- >>697
120Ωの抵抗の手前じゃなくて出口から帰還かけたほうが良いよ。
このままだと音量下がる。
OPA134使ってるならDCオフセットの端子があるからそれで調整
すれば0.01mVまで追い込めるよ。
- 710 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 21:10:18 ID:8GWBy7EK0
- OPA134のオフセット調整はシステム全体の調整での使用は禁止してたはず。
This adjustment should be used only to
null the offset of the op amp, not to adjust system offset or
offset produced by the signal source.
ってかいてあったけど…
っていうか一石のバッファも中々面白そうだなあ。
アイドリング時の発熱とか結構凄そうだけどどうよ?
- 711 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 21:19:17 ID:HE7n3/WY0
- ありゃ、本当だ。ゴメンナサイ。そうか、俺はOPA604で作ってたんだ。
ご指摘ありがとうございます。DATAシートはよく読めってことですね。
- 712 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 21:56:06 ID:942Q884I0
- ちょっとお助けを。
ヘッドフォン用にcs8415とDSD1792でDAC作ってみました。
ほぼデーターシートどおりに作ってるのですが、
音はいい感じなのですがオペアンプが結構熱くて
バッファをつけてみようと思ってます。ところが出力手前のオペアンプが
差動増幅なのですが-のほうの帰還はそのままやるとして、+の方の帰還の
つなげ方がよくわかりません。それとI/V変換のオペアンプにもバッファ
をつなげてもいいのでしょうか。
- 713 :697:2006/08/03(木) 23:15:08 ID:wWcB7roq0
- >>709
出力抵抗ですが、
・僕が使うのはほぼゼンハイザーでインピーダンスが高めである
・JBLのSA600というアンプのヘッドフォン出力にシリーズに160Ωが入っていた
・ゼンハイザーならす場合、ヘッドフォン出力に200Ω入れると低音がいい感じになる、とどっかで読んだ
というような理由で120Ω入れてみました。
現状、エミッタ―GND間では10Vp-pをフルスイングできていて、ゲインを10倍かけているので音量的には
入っていても大丈夫です。
出力抵抗を帰還ループ内に入れる場合、ユニティゲインステーブルなOPアンプじゃないと発振する
可能性がある、ともどっかで聞いたのですが本当でしょうかね。
出力抵抗の値は、10Ωくらいにしてみたりして、ヒアリングしてみます。
DCは、2〜3mVでHD590だと、電源投入時のポップノイズも気にならないので当面放置です。
- 714 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/03(木) 23:25:07 ID:7xoKH24h0
- >712
何だかよくわからんのだけど、(負)帰還をかけるのなら-入力に対してですよ。
- 715 :697:2006/08/03(木) 23:30:26 ID:wWcB7roq0
- >>710
両電源の一石バッファヘッドフォンアンプ、出力素子の素の音を聴ける感じがして
面白いですよ。
今日見つけたのですが、海外では、「tori amp」というような名前を付けられて数年
前から自作されてるようです。最初のバージョンはFETだったようですが、BJT版は
たとえば、↓の5番目のコメント、など。
http://www6.head-fi.org/forums/showthread.php?t=162609
この回路図にならって、ベース電圧設定用の抵抗とダイオードを外してみましたが、
問題なく動作してます。
A級とは言え、アイドル電流はヘッドフォンに流す予定のピーク電流の倍くらい見て
おけばいいように思います。今回は、+/-10Vぐらいで100mAくらい流してるので、
Trと定電流pullの抵抗とで各1W強くらい発熱する設定になってます。たぶん、流し
過ぎです。
実際の発熱は、Trは3cm角程度のヒートシンクに付ければ行けそうです。左右
1個ずつしかないし。
抵抗は、酸金かセメントでしょうが、かなりあつくなります。基板からは浮かせて
実装しないと怖い感じです。
ちょっと海外をぐぐると、このエミッタ抵抗で50W損失させて8Ωのスピーカーを
鳴らす、というような例もありました。世界は広いなー。そこまではやりたくないなー。
- 716 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 00:02:22 ID:Fit4V6PU0
- デムパ
- 717 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 00:18:38 ID:c7CQyjUb0
- >>715
一石MOS-FETバッファヘッドフォンアンプなら
このスレでも何回も出てるよ。
ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=szeke1_prj.htm
定電流源はここ一番最後の例みたいにLM317使うか、
ttp://headwize.com/projects/showproj.php?file=szeke1_add_prj.htm
これみたいにTrとLEDでやると良いよ
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=246
ToriAmpはこれだね
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=16&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=109
- 718 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 07:28:34 ID:uYUB9mM40
- >>609
>出力抵抗を帰還ループ内に入れる場合、ユニティゲインステーブルなOPアンプじゃないと発振する
>可能性がある、ともどっかで聞いたのですが本当でしょうかね。
まずやってみたらどうでしょう。発振なんてとめられればOKなんですし。
>ゲインを10倍かけているので音量的には入っていても大丈夫です。
このGain10倍って言うのが私は理解できないんですよね。オープンループゲイン
の高いOPA134とはいえこのGain設定にすると「シャー」というノイズが聞こえてきま
す。Gain高すぎです。聞こえませんか?。
>DCは、2〜3mVでHD590だと、電源投入時のポップノイズも気にならないので当面放置です。
DCオフセットの重要性は電源投入時のポップノイズではありません。ヘッドフォンの場合、
スピーカーと違い、ダイアフラムは非常に敏感です。2〜3mVであれ、その電圧が加わる事
により、ダイアフラムは制動され、結果的に低音が出なくなります。ここが問題なのです。
- 719 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 12:55:40 ID:IpfVTTRj0
- >>718 よう言うた。乙。
- 720 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 13:20:36 ID:X4iJEiFO0
- オカルトスレ
- 721 :697:2006/08/04(金) 13:22:19 ID:LA9vgN3Y0
- >>718
やってみました。x1でステーブルかどうか、と、発振するかどうか、
あまり関係なさそうです。LT1028は発振しましたが、OP37やOPA637で
は大丈夫でした。いろいろ試してみます。
ゲインは、これから詰めます。もちろん入力レベルによりますが、2Vpp
のサイン波では、出力抵抗に120Ωが入っていても10xは過剰で、フル
ボリュームよりもまわす角度で40度ほど前の時点でクリップします。
出力抵抗を低くするか、ループ内に入れるとして、3x程度あればゼン
ハイザーでも十分な感じです。
ノイズは、ブレッドボードでいい加減な配線のせいか、左チャンネルに
ハムが乗ってきてます。「シャー」は聞こえません。感度の低いゼンハ
イザーのせいかな。
ヘッドフォンアンプとして妥当なDC漏れってどのくらいの値なのでしょう?
ChuMoyをはじめとする作例で、普通にOPアンプの負帰還でDC消してる
場合、FET入力のよさげなOPアンプ使っても数mVは出てしまっていても
おかしくないですよね。今回の場合、10xの負帰還で、OPA134を4個調べ
たところ、個体差で2mV〜6mVにばらついてました。
OPA637は伊達じゃないですね。BPじゃなくてAPだったのですが、0.9mV
〜1.1mVに落ち着いてました。
- 722 :697:2006/08/04(金) 13:29:32 ID:LA9vgN3Y0
- >>717
韓国のサイト、読み流してて気がつかなかった orz
でもどうしてここはみんな単電源で出力C付きなのだろう?
抵抗でも小信号Trでも、みんなソケットに入れてるところがおもしろい。
定電流源は、headwizeで何回か議論されてるようですね。
結局シンプルな一石回路なんだから、シンプルに抵抗1本でいいんぢゃね、
というのが今のところの趨勢みたいです。
- 723 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 13:40:30 ID:d9vHXceo0
- >721
ゼンハイザのMX400とかそういう感度の高いイヤフォンつないでみ。
機材によってはかなり雑音が耳につくと思う
- 724 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 15:15:38 ID:Id5W67U80
- DCサーボつけたところで、
LF411、AD711あたりだと2〜3mV以下になんか
なりっこ無いよ。
ちょっと神経質過ぎやしないか。10mV以下で十分ですよ。
あ、単電源で出力C付きなら見事に0mVだわなw
- 725 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 15:22:57 ID:uYUB9mM40
- >>697
DCオフセットがどこまでで妥当なのかは分かりません。少なくとも私は0.01mV以内
に収めないと低音が抑えられてる感じがして嫌です。気分によるものが殆どかもしれ
ませんが。
>ブレットボード
ちゃんと半田つけして作りましょう。それ以前にあーだこーだいっても始まりませんよ
とはいえ、オーディオは他人に聞かせるものではないですので、自分が満足できれば
良いでしょう。でも、視野を狭くしちゃって大事な事に気が付かないときがありますので、
周りを良く見てくださいね。
- 726 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 16:00:55 ID:iXuuuEFk0
- オフセットの大小は前にも話題に出たんで実験してみた。
通常0.2mVのところ10mVまでズラしてみたんだが特に違いは感じられ
なかったですな。もっとも俺が鈍感なのかもしれないが・・・
>724と>725どちらも同意。
本人がそれを気持ち悪いと思えば気が済むまで0に近づければよし、
気にしないなら10〜20mV程度ならヘッドホンを痛める事もないでしょ。
ノイズの件もそうですけど、インピーダンスの高いヘッドホン
使っていて気にならないならそれでいいと思うよ。
- 727 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 16:39:04 ID:JeXJH2VrO
- かなーり前に配線図upしたHA7が完成した
が、電源つくるのマンドクサイ
- 728 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 19:10:26 ID:gKJJcM7O0
- >>726
オフセットの体感度って、使っているヘッドフォンでの違いもあるけど、そもそもその違いの感覚をきちんと掴めているかじゃないかなぁ。
気にならない人は気にならない というか音の違い方がわかんない人はわかんなくて当然みたいな。
20mVからのスイングじゃ流石に動作の差出るんじゃないの?
だって単純に片方20mVの出力流して片方0mVなら音の差ハッキリ分かるでしょ?
- 729 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 19:48:07 ID:iXuuuEFk0
- >728
>単純に片方20mVの出力流して片方0mVなら音の差ハッキリ分かるでしょ?
ははは、さすがにそういう比較はしなかった。今度HPA弄る時にでも試してみますね。
でも両方とも約+10mAのオフセットにて試聴した限りでは、俺の糞耳では違和感(というか
音の違い)は全く感じなかったよ、という話。
計測器があればオフセットの大小で実際周波数特性がどのくらい変化するかわかるの
でしょうけどね。
極論言えば気にならない(自分ではわからない)、すなわち問題ないだろうというところで(w
- 730 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 20:07:45 ID:d9vHXceo0
- 聞いていても問題は無いとはいえ…ヘッドフォンには毒なんだよねぇ…
- 731 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 22:39:02 ID:uqK/mW900
- >>727
やっぱ、トランス使うのマンドいか?
据置型でも片電源・ACアダプタがいいのかな?
- 732 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 22:42:51 ID:X2oOhKV60
- 劇的に音が違うのになあ。
- 733 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 22:52:51 ID:uqK/mW900
- やっぱマンドイんだろうねぇ
- 734 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 23:04:37 ID:NVLsWiFX0
- 78,79の電源でメンドイ
って言ってたら作るもん無いじゃんw
それやフルデスクリ電源はメンドイかもしれんが。
ま、フルデスクリ電源って言ってもピンキリだけどw
- 735 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/04(金) 23:06:37 ID:uqK/mW900
- 有価、トランス仕込むのにケース加工がマンドイんじゃないか?
インレットの角穴とか・・・
どうしても筐体デカくなるから
- 736 :727:2006/08/04(金) 23:52:00 ID:JeXJH2VrO
- 電源自体はそうでもないんだが、トランス組み(トランス買ったし)
後のケース加工が見えてきてモチベーションさがりぎみ
ケース以外の部材はあるんだけどね
- 737 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 00:16:19 ID:o2Kp2BZE0
- おぉ糞耳共の集まりか
- 738 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 00:19:45 ID:uDUZ7b3y0
-
ワザワザそれだけ書くお前は寂しい奴だな。
ヒキコモリの俺でよければ… >>737 友達になってください
- 739 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 00:30:50 ID:457UIMhh0
- (´・∀・`)ヒコモリ
- 740 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 00:39:02 ID:jinIE8Mr0
- >>722
それはちょっと信じがたいです。
MOS-FETの1石バッファの場合ですが
シンプルなデカ抵抗1本と
それなりの定電流源使った場合とでは結構大きな差がありました。
ま、どっちも熱くなって大変だけどw
- 741 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 00:48:31 ID:uDUZ7b3y0
- >>1-1000 6゚∀~9 クソミミ!!
- 742 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 00:55:37 ID:+uC0Xjvl0
- ケース加工がやけに楽しく感じる俺ガイル
MOS-FET1石アンプは7812ですませてたな…
- 743 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 02:11:38 ID:o2Kp2BZE0
- 正側はトランジスタがドライブするとして、
負側の動作を考えると定電流負荷のほうがいいんじゃまいか。
- 744 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 02:12:49 ID:o2Kp2BZE0
- おっとID変えるの忘れていたぜ、
さいならー
- 745 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 03:03:30 ID:457UIMhh0
- 最近良く書き込んでるのは喪舞だったか。
さいならー言うてもどうせすぐまた書き込むんだから
それ位の事であえて消える必要もあるまい。
- 746 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 04:17:39 ID:c1xvmqpp0
- ツンデレキャラなのか、単に釣りがしたいのか、多重人格なのか良く分からん奴だな。
- 747 :697:2006/08/05(土) 05:29:31 ID:ATTozoSG0
- >>723
明日、感度高そうなヘッドフォン持ってる友人宅にブレッドボード持ち込んで聞いてみます。
>>724
ChuMoyとかSAITAMA-HA7とか緑本、きっとDC漏れ数mV以上は出てると思うし、それで、
それなりにうるさい人たちのほとんどが気にしてないわけですしね。
ものは試し、と、SansuiのST-71という小さな400円くらいの600Ω:600Ωの段間トランスを
出力に入れてみました。もちろんDCは0。ただ、サイン波でみてみたら、5kHzくらいから徐々
に出力が落ちて、20kHzでは-2dBくらい。さすがに音質にも癖が出ます。
調子に乗って、S.E.L.の、36Vrms出力の小さな電源トランス(25mAのと56mA)でも試して
みましたが、こっちは2kHzくらいからどんどん下がって20kHzではほとんど動作せず。
300円の電源トランスでも音が出る、とwebに書いた人を恨みます。
>>725
そろそろ回路、部品、ともに目処が立ってきたので来週中にはユニバーサル基板に
組んで、ケースに入れます。
正負両電源の場合、みなさんシリーズレギュレータを使ってるんですかね。
トランスから整流したのを電解Cで平滑してるだけの私は蛇道なのかな。
>>740
うー、そういう話もあるのかー。
2号機の課題とします。
- 748 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 16:13:09 ID:LCG4tW2E0
- ヘッドフォン用に音量を増幅するのではなく、逆に音量を絞るための回路を探しています。
回路を取り巻く構成は
【サウンドカード】 - 【回路】 - 【アクティブスピーカー】
└--- 【ヘッドフォン】
というイメージです。
単純に可変抵抗を1個買ってきてヘッドフォンだけその可変抵抗器でボリュームを適量
絞ればいいと思われるかもしれませんが、この方法だとインピーダンスマッチングが
取れないせいかボリュームを変更すると同時に帯域特性も変わってしまうような気がします。
そこでサウンドカードから出力される音を、その帯域特性を変えることなくヘッドフォン用に
音量を絞ることができる回路というものは無いでしょうか?
ちなみにサウンドカードの出力から出る音量はヘッドフォンで聞く分には十分すぎるくらいあります。
そういう意味では必ずしもヘッドフォンアンプである必要はありません。また必須ではありませんが
可能であれば外部電源がいらない回路であると大変便利かと思っています。
- 749 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 16:52:20 ID:HnTe1yXs0
- >>748
ここの下の方に幾つか出てるOutputBufferのどれでもお好みで
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=11&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=25
例えばDiamond Bufferの場合はこうなる
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=11&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=21
PC電源の正負12V使っても十分いけると思う。
- 750 :748:2006/08/05(土) 17:50:08 ID:LCG4tW2E0
- >>749
赤字の"Output Buffer"の部分に"Diamond"で指定された回路をそっくりそのまま挿入するということでしょうか?
ただ
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=11&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=21
の回路図にはオペアンプがひとつも使われていないのですが(Diamond bufferにいくつか抵抗が加わっただけ?)
最初のオペアンプ入の回路図は関係ないということですか?
- 751 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 17:56:24 ID:MD/bJV2c0
- >ちなみにサウンドカードの出力から出る音量はヘッドフォンで聞く分には十分すぎるくらいあります。
>そういう意味では必ずしもヘッドフォンアンプである必要はありません。また必須ではありませんが
>可能であれば外部電源がいらない回路であると大変便利かと思っています。
特性気にするならキチンとしたアンプかバッファ回路を用意すべき。
あとPCを音源にするなら外部DAC使え。
- 752 :748:2006/08/05(土) 19:32:12 ID:LCG4tW2E0
- >>751
今までヘッドフォンはアクティブスピーカーのヘッドフォン端子に接続して聞いていたんですが
pcのメンテナンスついでにサウンドカードに直にヘッドフォンをつないでみましたら
恐ろしいほどに音質が改善してびっくりしました。それ以来ヘッドフォンといえど専用
の音量調整回路を通して音を劣化させずに音量を調整する必要があるなと痛感した次第です。
将来的にはデジタルアンプを購入する予定なんですがそれまでのつなぎとして
ヘッドフォン用の簡単な音量調整回路を作ろうかなと思ったんです。
ところでよくマイク用に20dBや30dBのアッテネータというものを見かけますがあれは
帯域特性に変化を与えずに音量を小さくすることができるのでしょうか?
アッテネータは特に電流を流さなくても動作するようなので受動回路で構成されている
ということなんでしょうかね?さらに減衰値がつまみかなにかで自由に変えられるように
なれば私のケースの場合は理想的なんですが・・・。
- 753 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 21:18:32 ID:f7G9Y9Fu0
- 748って精神病患者っぽいな
- 754 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 21:39:17 ID:HqZmDAuV0
- >>752
定インピーダンス型のステップアッテネータとか探してみれば?
最適な解はセレクタ+アッテネータBOXの先にヘッドホンアンプと
アクティブスピーカーつなげる形なんじゃないかな?
特性とか気にするんであれば
>受動回路で構成されているということなんでしょうかね?
アッテネータは大体抵抗で構成されている、減衰のさせ方にいろいろ方法が
あるぐらいの差。
そこを超えると電子ボリュームとかになる。
てかデジタルアンプってヘッドホンには一番つらいアンプな気がするんだけど
デジアンかったらヘッドホンどうすんの?
- 755 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 21:55:01 ID:7k39xOms0
- ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=meier_prj.htm
これってオペアンプの出力を電源につないでバイアス電流流して出力段をA級動作させるって
書いてあるんだけど音質よくなるのかな?
あとオペアンプの使い方としては問題ないの?
- 756 :748:2006/08/05(土) 22:00:12 ID:LCG4tW2E0
- >>754
> 定インピーダンス型のステップアッテネータとか探してみれば?
あまりなじみが無いんですが多段階式の切り替え型アッテネータという感じでよろしいですか?
> 最適な解はセレクタ+アッテネータBOXの先にヘッドホンアンプと
> アクティブスピーカーつなげる形なんじゃないかな?
> 特性とか気にするんであれば
> >受動回路で構成されているということなんでしょうかね?
> アッテネータは大体抵抗で構成されている、減衰のさせ方にいろいろ方法が
> あるぐらいの差。
> そこを超えると電子ボリュームとかになる。
> てかデジタルアンプってヘッドホンには一番つらいアンプな気がするんだけど
> デジアンかったらヘッドホンどうすんの?
- 757 :748:2006/08/05(土) 22:05:44 ID:LCG4tW2E0
- すみません、途中で書き込みボタン押してしまいました・・・
>>754
> 定インピーダンス型のステップアッテネータとか探してみれば?
> アッテネータは大体抵抗で構成されている、減衰のさせ方にいろいろ方法が
> あるぐらいの差。
抵抗だけで構成したアッテネータにヘッドフォンをつないでも帯域特性が変化しないのであれば
可変抵抗を組み合わせることで無段階式のアッテネータを作れたりしないでしょうか?
そうすればまさにボリュームとおなじ感覚でつまみを回すだけで音量調整できますよね?
> 最適な解はセレクタ+アッテネータBOXの先にヘッドホンアンプと
> アクティブスピーカーつなげる形なんじゃないかな?
> 特性とか気にするんであれば
アクティブスピーカーはサウンドカードの出力に直につないでもいいかとおもっています。
というわけでセレクタではなく単純に分岐してヘッドフォンとアクティブスピーカーにわけれ
ばいいと思います。
> そこを超えると電子ボリュームとかになる。
電子ボリューム(メモメモ・・・
> てかデジタルアンプってヘッドホンには一番つらいアンプな気がするんだけど
> デジアンかったらヘッドホンどうすんの?
普通にデジタルアンプにつなごうと思っているんですが何か支障とかあるのでしょうか?
- 758 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 22:13:24 ID:3G7hn4wO0
- 読みにくい
- 759 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 22:19:10 ID:9lqBN7cz0
- >>755
これそれみたいだから別にいいじゃね?
ttp://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/zisaku-2.html
- 760 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/05(土) 22:57:42 ID:h8NuSPO/0
- >>750
>>赤字の"Output Buffer"の部分に"Diamond"で指定された回路をそっくりそのまま挿入するということでしょうか?
その通り。
そうすればOPアンプベースのよくあるヘッドホンアンプの出来上がり。
オペアンプまわりがちょっと違うけど、Diamond Buffer入れれば
HA7や緑本と似たものになり OP-Amp(ボルテージフォロア)を
いれれば、恐らくムジカの8万円の高性能ヘッドフォンアンプHPA100
と似たものになるw
>>最初のオペアンプ入の回路図は関係ないということですか
あなた自身が増幅するものは要らない
と言ってるわけだからバッファのみで良い訳ですよ。
ただ音量が取れていると言う意味では
普通のCDプレイヤーの出力だってそうですよ。
- 761 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 00:34:14 ID:IV6Eyn7r0
- まだ>>737がいるのか。嫌だね。
- 762 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 00:40:12 ID:Ui3dAe+d0
- >>748
>単純に可変抵抗を1個買ってきてヘッドフォンだけその可変抵抗器でボリュームを適量
>絞ればいいと思われるかもしれませんが、この方法だとインピーダンスマッチングが
>取れないせいかボリュームを変更すると同時に帯域特性も変わってしまうような気がします。
これだと、ヘッドホンアンプの出力にボリューム入れてるのと同じことなので、
周波数特性が変わって当然。パッシブアッテネーターはパワーアンプとかの前に
入れるから問題にならないだけで、これにヘッドホンつないだら同じことが起きる。
やるなら、サウンドカードのパターンを切って出力アンプの手前に入るように
せんとアカン。
- 763 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 00:58:44 ID:XM95+v7G0
- >何か支障とかあるのでしょうか?
出力の形式によっては、GNDをLRで共通化できないので
ヘッドホン使えない物の方が多い気がする。
チップによってはヘッドホンだけ別のアンプ経由で端子がある物もあったかな?
スレ違いだがこの本の内容が気になる
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774128724
- 764 :748:2006/08/06(日) 01:07:30 ID:tWN1ZHsY0
- >>760
> >>最初のオペアンプ入の回路図は関係ないということですか
> あなた自身が増幅するものは要らない
> と言ってるわけだからバッファのみで良い訳ですよ
そういう意味でしたか。増幅はおそらく必要無いと思うのでDiamond Bufferだけで事足りるかと思います。
ただ・・・
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&page=11&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=21
単電源ではないのですか・・・。
+Vと-Vが何ボルトをさしているのかわかりませんが(一般的には±12Vですかね?)
駆動するのに外部電源が必要かもしれませんね。
スイッチング電源でも雑音とか入らないでしょうか?
あと回路図で入力付近にある黄色の可変抵抗の値とかQ1〜Q4のトランジスタの種類、
出力直前の"0〜120"と書かれた抵抗は適当な値のものを使っていいということなのでしょうか?
- 765 :748:2006/08/06(日) 01:08:50 ID:tWN1ZHsY0
- >>762
なるほど、それだとアッテネータも不適切ということになりますね。
あとは先のDiamond Bufferと、気になる「電子ボリューム」くらいでしょうか。
>>763
そこらへんアンプ選びの際注意しておきます。
- 766 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 01:27:49 ID:IV6Eyn7r0
- どうしても、ど〜〜〜〜してもオーディオカードの音を極力変えずに聴きたいってのなら話は違うけど、
音量うんぬんだけなら普通にオペアンプの反転増幅でいいのでは?
どんなものか知らないけど安いアクティブスピーカーなら、それのヘッドフォン出力と比べればどれだって十分に良いでしょう。
なんか過剰に追求させようとしてるみたいだけど本来の動機とつりあってるのか?
- 767 :748:2006/08/06(日) 01:31:33 ID:tWN1ZHsY0
- >>766
逆にアクティブスピーカーのヘッドフォン出力ってどうしてあんなに音が悪いんでしょうかね?
- 768 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 01:36:07 ID:kIBH8JhQ0
- おぉ糞耳共の集まりか
- 769 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 01:39:24 ID:oseYn3HJ0
- >767
スピーカと兼用のアンプIC使ってるからだよ。
もうねヘッドホンを確り鳴らしたいならヘンなこと考えずヘッドホンアンプ買うか作りなさい。
- 770 :748:2006/08/06(日) 01:50:16 ID:tWN1ZHsY0
- >>769
一般的なアンプIC(LM576とか)でヘッドフォンアンプを作って音量を絞るように調整すれば
アクティブスピーカーのヘッドフォン出力を上回る音質が確保できるということですか?
- 771 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 01:55:14 ID:IV6Eyn7r0
- >>769 それ素直に賛成だね。
というか>>748はヘッドフォンアンプってものを馬鹿にしてるように見えて仕方が無いんだけどね・・・
素直に何故ヘッドフォンアンプに行かないのかが不思議。
>>748 逆に聞くけどなんでオーディオカードのラインアウトにヘッドフォンとか挿せちゃうの?
何のためのライン出力で、何のためのヘッドフォン出力(またはアンプ)なのか理解できてるのかな?
音量が取れるからOKっていう頭はさっさと捨てるべき。
オーディオカードのラインアウトはそんな風に使うように作られてないのYO。
カードの中の人も大変だな・・
- 772 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 01:58:59 ID:3L3BsK++0
- デジタルアンプは原理的に可聴周波数より上の周波数のパルスで
スピーカーを駆動している。
感覚的には、耳元にもってきたくはないなぁ(でもポータブルの機器は
確実にこの方向に進んでいるからしょうがないっちゃしょうがない)
PCのサウンドカードの音で満足であれば、正直ヘッドフォン端子付きの
外付けUSBオーディオインターフェースをお勧めするよ。
でも、どうやら目的より手段が楽しいみたいですね。
- 773 :748:2006/08/06(日) 02:04:22 ID:tWN1ZHsY0
- つまり音量を絞る目的であってもアンプを使うべきということですね。
アンプの目的の一つにインピーダンス変換というのが上げられるんでしょうか?
つまりどんな抵抗の負荷(ヘッドフォン)が装着されても問題なく駆動することが
アンプの目的の一つといっても言いわけでしょうか?
- 774 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:06:46 ID:IV6Eyn7r0
- あれはどうですか?なぜですか?も良いけど、
口でぐだぐだ聞き回るより、まず自分で試しに作ってみればいいと思うYO
作っても損なことは無いと思うから。
だって実際に自分が聴いた感覚無しでは何も判断出来ないでしょ?
アクティブスピーカーはものによるけど、
大抵はアンプICから出たスピーカー出力を分岐して、
抵抗で出力ダウソさせてヘッドフォン用に
「 音 量 だ け 」 を絞ったやつが多い。
オペアンプ一発の出力を持つ(入力段のオペアンプを分岐してスルーとかも含む)ものは、
メーカー製は大抵増幅率が高すぎる。抵抗などの定数が大き過ぎる傾向がある。
何か色々と不満に思うなら自分で好きなように作るのが一番なんじゃない?
まぁ好きに色々やって試してみるのが一番だろうけどね。
アッテネーターを作りたいと思う理由が良く分からないけど、試してみるべし。
それで不満が出たらまた何か試してみてちょ。その中にヘッドフォンアンプも視野に入れては如何かなと思うまで。
- 775 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:11:01 ID:IV6Eyn7r0
- >>772
> でも、どうやら目的より手段が楽しいみたいですね。
ホントそうみたいだね・・・
俺はこういう脳内先行の会話ってちょっと苦手
- 776 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:17:20 ID:oseYn3HJ0
- 論理的に考えてないのが痛い。
だいたいラインアウトにヘッドホン挿してる時点でry
- 777 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:19:24 ID:IV6Eyn7r0
- 書き忘れ
>>773
> つまりどんな抵抗の負荷(ヘッドフォン)が装着されても問題なく駆動することが
> アンプの目的の一つといっても言いわけでしょうか?
随分とサラリと理想的な動作を語ってくれてますがほぼ仰る通り。
でも実際にそんなもの作るのは大変なんだということも分かって頂きたい。
理想的な妄想は簡単で面白いだろうけど、
実際に理想的な動作してるのかまでを気にしないのであれば必要ない事でしょ。
むしろ理想的な動作を頭で先に求めてどうするの?
耳が求めてからで十分ではないですかね?
- 778 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:19:49 ID:kIBH8JhQ0
- 君たちには無理だ
- 779 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:21:26 ID:IV6Eyn7r0
- 実は釣りだったりしたら鬱だ・・
- 780 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:22:46 ID:IV6Eyn7r0
- >>778 無理に決まってるじゃん。
出来てたらこんなとこイネーよ。お前もナ。
- 781 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:23:40 ID:kIBH8JhQ0
- 低脳乙
- 782 :748:2006/08/06(日) 02:28:21 ID:tWN1ZHsY0
- ボリュームを絞る場合でもヘッドフォンアンプが必要だということがわかっただけでも前進です(´・ω・`)
ttp://www.geocities.jp/t_ukk/diy/hpa/gchpa1.htm
のように先人の方達がすでにヘッドフォンアンプを実装されたりしているようなので
(この場合は例のダイヤモンドバッファも使ってる!)この回路あたりを参考にして
ヘッドフォンアンプを作ってみることにします。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
- 783 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 02:35:21 ID:IV6Eyn7r0
- よっしゃぁー!!この世界に一人染めた。(`・ω・´)シャキーン
>>782
無理無しに鳴らすならアンプが必要なんだってのがWEB上のどこか探せば書いてあるはずなので、
ますはそこら辺を理解するとアンプの必需性を感じると思いますよ。
製作頑張って!
- 784 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 08:15:23 ID:ZYbaqJEt0
- >>781
煽る事しかできないのかい?
- 785 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 08:46:19 ID:mRxK5Is30
- ここら辺もおもろい
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/study/pesdo_vr01/pesdo_vr01.htm
ttp://gampf.hp.infoseek.co.jp/hpamp/
- 786 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/06(日) 16:26:23 ID:/GAX0KT+0
- >>748のはピュアAUってか電電的なネタだな。
この板だとPC音はDAC使うで終了だし。
ちなみに、自分はサウンドカードに100均の分配器つけて、
一つはアクティブスピーカに、一つはヘッドフォンアンプに繋いでる。
電源はパソコンの内部電源を使ったらノイズがあまりにも酷かったのでスイッチング…(PAU板失格)
- 787 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 14:00:48 ID:FVzIROm50
- ここはAV機器板
安心汁
- 788 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/07(月) 21:54:13 ID:urATHwUE0
- スイッチング電源をヘッドホンアンプ等に
使う時はどんなリプルフィルター付けたら
良いのでしょうか?教えてエロイ人!
- 789 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 00:51:28 ID:tx/mm7h60
- とんでもゴミアンプ製作スレ
- 790 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 07:28:18 ID:CeU1xSGV0
- >>788
普通にコイルと容量大き目のコンデンサでいいんじゃね?
よっぽど耳で聞こえるノイズじゃなきゃこれで十分なんじゃ
- 791 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 11:09:46 ID:vWvP0HUP0
- >788
スイッチング電源のスイッチング周波数にもよるけど、一般には高周波のノイズが顕著だと
思うんで、フェライトビーズとか >790の言うようにLCのフィルタ(LPF)を入れてやるのが
良いかと
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200411/emc041101.htm
- 792 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/08(火) 23:23:44 ID:+9Ae8jVy0
- >>790-791
ありがとうエロイ人!
- 793 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 02:40:47 ID:oKf9ihre0
- シロウト質問でスマソ。
DAPなどでもデジタルアンプというのをよくきくんだけど
あれは電源の質(電源容量不足による負荷によって生じる電圧とか
電流の変動とかスイッチングノイズとか)の影響をうけないものなの
でしょうか?
- 794 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 03:01:30 ID:P+Vc+EEQ0
- >>793
受ける。
- 795 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 04:03:16 ID:I/bc/TFD0
- >>794
受けるよ。
デジタルアンプはMHzオーダー(秒間100万回以上)のパルスで
スピーカーやヘッドホンを駆動するんだけど、そのパルス一回で大電力を
放出した場合、その次以降で電力供給が足りなくなる可能性がある。
こういうのはアナログアンプだろうとデジタルアンプだろうと一緒ね。
蛇足ながら、デジタルアンプにスイッチング電源がよく使われるのは
サイズやコストから来てることが多いんだと思う。
アンプ段が同じ構成でスイッチング電源とディスクリート電源の聴き比べをしたことが
ないんで音質面ではよくわからない。
- 796 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 08:52:56 ID:oKf9ihre0
- >>794-795
わかり易い説明どうもありがとう御座いました。
これを足がかりに自分でも少し調べてみます。
- 797 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 13:41:21 ID:4fFCqwh50
- デジタルアンプじゃなくてトランジスタやオペアンプを使ったアンプの場合
スイッチング電源って使っていいの?とくにオペアンプみたいに±15Vとか
いう電源を要求する素子の場合、スイッチング電源くらいしか解決手段が
無いわけだが。
- 798 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 13:50:20 ID:6sTW754Q0
- >>797
なんで解決方法が無いの?
- 799 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 13:50:56 ID:YqBMsqha0
- >797
アナログ回路は電源の影響をモロに受けるから正直言ってSW電源は良くない。
ちゃんとトランス2個(2巻)と定電圧回路できちんと正負電源を作りませう。
それが面倒なら単電源を
- 800 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 14:28:16 ID:4fFCqwh50
- >>799
どでかいコンデンサを噛ましてもスイッチング電源のノイズって除去できない?
- 801 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 14:35:58 ID:vBm0pL6i0
- >>800
どでかいコンデンサで取れるのは周期の遅いノイズだね。
スイッチング電源のノイズは周波数が高いのでフェライトチョークで
とります。
- 802 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 14:48:26 ID:4fFCqwh50
- コンデンサでも除去不可能なノイズがあるのか(´・ω・`)・・・
ちなみにそのノイズが乗ると音はどんな風に聞こえるの?
- 803 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 15:08:26 ID:1u/8MJQa0
- ここは素人だらけだなw
- 804 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 15:21:41 ID:4fFCqwh50
- >>803
で、どんなノイズ音が聞こえるの(´・ω・`)?
- 805 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 15:33:00 ID:vBm0pL6i0
- >>804
耳には聞こえない周波数だから気にならなければそのままにしとけば?
- 806 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 15:47:08 ID:4fFCqwh50
- > 耳には聞こえない周波数だから
(´・ω・`)!
- 807 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 15:51:34 ID:k6560MNs0
- 耳に聞こえないノイズだけならまだ良いんだが、混変調を起こすとはっきりノイズが聴いてとれる。
質の良いスイッチング電源を正しく使う分にはピュアオデオの世界でなければそれほど問題には
ならないとは思うが。
- 808 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 15:54:24 ID:k6560MNs0
- なんでなんでと訊くばかりじゃなくてちっとは調べてみるとよい >4fFCqwh50
- 809 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 18:37:06 ID:5GOvlfzN0
- スイッチング電源を使っても大丈夫。
リップル・スパイクノイズ対策すれば問題なし。
私も使っているし、ちゃんとした報告例もある。
http://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
トランス使うとハムを拾う恐れもあるので、
トランスだからノイズには強いとはいえない。
技術をちゃんと理解しているかどうかの問題。
- 810 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:11:22 ID:wnZtBGl30
- ノーマルモードのノイズはコンデンサをGNDに落とせば単純に取れ、アマチュアの工作レベルなら
OSコンでも使えば対策した気分になれるのだろうがコモンモードのノイズは厄介だ。
スイッチング電源のようにコモンモードのノイズが大きいと、電源-GND間の同相インピーダンスを
多少高くしたところで完全な除去は難しい。GNDの取り方と対策部品に熟知していない限り、
計測やマイクアンプ、ヘッドホンアンプのような低レベル回路では出来る限り避けるべきである。
上の諸氏がどれだけ理解して問題ないといっているのかというと、
ろくに理解できていずに問題ないといっているか、或いは低品位な回路設計でも
問題ないと言っているか、いずれかだろう。
- 811 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:19:16 ID:P+Vc+EEQ0
- >>810
いや、もう一つあるんだが自作だけに
気にならなければすべて良し
- 812 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:31:01 ID:wnZtBGl30
- さらにいうとキミ等が入手できる携帯機器やポータブル機器用のスイッチング電源はハッキリ言って
手抜きのスイッチング電源で、ノイズが殆んど影響することのない製品に使われるものだ。
オーディオ機器に使われるスイッチング電源や、産業機器に使われるスイッチング電源と較べると
殆んど対策もされておらず、強力なノイズ発生源となる。
ヘッドホンのような小電流用途では電源トランスがノイズ源となる心配も無用で、
これから作成する人には電源トランス-全波整流で正負電源を作ることをおすすめする。
- 813 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:41:47 ID:OuBejtuL0
- 制御系の位相補償が正確なSW電源であればノイズは乗らない。
制御系がいい加減だと、微少な不感帯による異常発振(リミットサイクル)
で可聴周波数帯域までノイズが広がる。
通常の工業用アンプは精度0.1%もあれば充分だが、オーディオ回路は1〜2桁
のS/N比が必要なため、通常のSW電源では性能的に不十分だ。オーディオ向け
の仕様で設計・調整すればSW電源でも問題ない。
- 814 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/09(水) 22:47:17 ID:OuBejtuL0
- ↑修正
オーディオ回路は1〜2桁 → オーディオ回路は1〜2桁余分に
- 815 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 00:13:56 ID:hu0laviq0
- |∀・)<クソスレ
- 816 :792:2006/08/10(木) 00:34:32 ID:0GTuCWAn0
- スイッチング電源諦めます・・・
エロイ人ありがとう・・・(´・ω・`)
- 817 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 00:45:28 ID:pfXvHfIo0
- >>816
高域は取れないけど、3端子レギュレータ噛ますと言う手も。
- 818 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 00:45:59 ID:cZd8BPSh0
- いやーん、すいっちんぐ
- 819 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:06:38 ID:Q+WuZh5E0
- あんまり皆さんレベルの高いお話をなさってるので恐縮なのですが…。
電気回路もよくわからない私が初めて自作するんでしたら、
SAITAMA-HA2と「初めて作るヘッドホンアンプ」とどちらがいいでしょうか?
後者もプラケースを使えば何とか作れそうなのですが…。
Gradoの325iを使っています。
よろしくご教授ください。
- 820 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:14:02 ID:eC0BP2qb0
- HA7じゃなくてHA2?それだと緑本じゃないか?
- 821 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:15:08 ID:Q+WuZh5E0
- ありがとうございます。
HA7も視野に入れた方がいいでしょうか?
- 822 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:16:01 ID:Q+WuZh5E0
- すみませんorz HA-7の間違いでした
- 823 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 01:56:08 ID:HmG6iA6d0
- >>819
HA2ってさいたまが作るなって言ってるものを何故作ろうとする?
- 824 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 03:07:32 ID:Q+WuZh5E0
- 型番間違えましたすみませんorz
SAITAMA-HA7と「初めて作るヘッドホンアンプ」とどちらがいいでしょうか?
後者もプラケースを使えば何とか作れそうなのですが…。
Gradoの325iを使っています。
よろしくご教授ください。
- 825 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 03:33:43 ID:wUiSX17u0
- 電気回路も良く解らない、って宣言しててHA7をいきなり作るのか
- 826 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 04:04:41 ID:Q+WuZh5E0
- やっぱり無理ですか…。半田付けはできますが、回路図見ただけで実際どの部品がどう構成
されているのかわからないもので…。
回路図の勉強をしながらでは無理でしょうか?
- 827 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 04:29:24 ID:bRw7TuJv0
- >>826
緑本は本の購入者が出版社にFAXかなんかすれば回路図もらえるから
とりあえず実体配線図のある緑本でつくってみれば?
- 828 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 04:29:52 ID:wUiSX17u0
- >>826
それは多分無理
Cmoyでも作ってみ
- 829 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 04:31:27 ID:J1Wakawu0
- とりあえずHPアンプを緑本で作って、あとで電源をSAITAMA-HA7式で作れば良いんじゃね?
(緑本アンプは電池式)
電源だけなら、なんとか自力でつくれるよ。
一番大変なのはケースの穴あけだから、なるべく丸い穴ですむようなパーツするといいかも。
- 830 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 07:51:08 ID:i/i1pReS0
- >>810
P氏の回路をけなすとは、なかなかいい度胸しているじゃないか。
実際にメーカーで設計に携わっている人かな。
- 831 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 12:58:43 ID:3ehzqC1I0
- >>810 がこだわりのネタを展開していたところに
>809 が、「こんなもんで大丈夫」ってやったものだから
さらに執着してごちゃごちゃ言いたいだけだよ。
ペルケ氏や周氏は、実際に作って実測して「こうなった」って
言ってるだけだから >810もそれには異存はないでしょ。
スイッチング電源のノイズ除去の話なら、きれっぱしの知識より
TDKの解説 http://www.tdk.co.jp/tjbcd01/bcd27_30.pdf
EDNJapanの記事 http://www.ednjapan.com/content/issue/2006/03/content04.html
あるいはMurataの解説 http://www.murata.co.jp/emc/knowhow/knowhow.html をみたほうがいい。
もっと「わかりやすい」話なら、
http://miyasan.serio.jp/series2/noise111.html もいいかな。
- 832 :826:2006/08/10(木) 13:30:25 ID:Q+WuZh5E0
- >>827-829
丁寧なレスありがとうございます。緑本(とシリーズ2冊)はすでに購入済み
ですので、本体はそちらにします。
電源の件なんですが、「はじめてつくるパワーアンプ」の方にも電源の作り方
がありました。さいたま氏のHA-7とどちらがお勧めでしょうか?
抽象的な質問で申し訳ありませんが、主観でお願いします。
それと、私ギターの配線などをよくいじっているので半田を数種類持っているのですが、
やはり半田によって音は変わりますか?パッシブ回路のギターだとかなり違いが出るのですが。
単純にオーディオ用半田でよいのでしょうか?
- 833 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 14:50:41 ID:hu0laviq0
- |ヘ⌒ヽフ
| ・ω・) <クソスレ
|⊂ ノ
- 834 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 15:49:03 ID:f2tBUFlz0
- >>832
ここまできたらもう質問しないでやってみようよ!
ほとんど昼食はラーメンかチャーハンにしようと思っています、
どちらがお勧めですかって話になってるよ。
- 835 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 16:03:19 ID:eC0BP2qb0
- >>832
パッシブ作ったときに気に入った音が出てる半田で作るのが一番良いんじゃない?
- 836 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 16:11:16 ID:ZkP2oDcOO
- >>832
青本の実体配線図の電源は+のみの電源、HPAに使うなら結局は抵抗分圧で+-を作る。
さいたまのは+-の電源。
- 837 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 16:41:02 ID:qx6eHWT00
- >>836
そういう説明は如何なものか。
7912をつかって上下対称みたいな回路にすると
さいたまの+-の電源とほぼ同様の物になる、
と言うべきでは?
- 838 :366:2006/08/10(木) 16:46:02 ID:ZkP2oDcOO
- >>367
その事は青本に書いてある
>>362が青本を持ってるって言ってるから「実体配線図の電源は」と言っただけ
そういう揚げ足取りイクナイ
- 839 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 16:47:14 ID:ZkP2oDcOO
- アンカーは脳内変換でw
- 840 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 20:16:09 ID:hu0laviq0
- |__ __
| ` く/
|ノ人)〉
|゚ヮ゚イl <ク
⊂)ノ||
|/_|〉ノ
|'ノ
- 841 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/10(木) 20:58:59 ID:bRw7TuJv0
- >>832
はじめてなら電源まで欲張らずにまず緑本に忠実につくれよ。。
- 842 :826:2006/08/10(木) 22:23:28 ID:Q+WuZh5E0
- 皆さん、レスありがとうございました。
とりあえず本体だけ作り、成功したら電源まで手を伸ばしてみたいと思います。
明日秋葉に行ってパーツ買ってきます。
手をつけるのは盆明けになりますが、こんなヘタレでも成功するということが証明されたらレポします。
- 843 :697:2006/08/11(金) 04:45:34 ID:gSYV8hfH0
- トランス使った両電源で出力カップリングCなしのBJT版Tori Ampを作ろうと
していた697です。
まだケースには入れていないのですが、ブレッドボードから部品を撤収し、ユニ
バーサル基板に組んでみました。熱伝導性ジェル、初めて使ったのですが、
結構使えそうですね。
出力Trと、出力インピーダンス/出力の分圧比を決める出力に入れる抵抗とを、
ソケットに入れて、交換して遊べるようにしてみました。ちょっと優等生的な2SD1266A
より低音番長の2SD613の方が楽しいかも。
明日にはケースにいれましょう。
むき出しの基板の写真をうぷしました。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=118&no2=1268&up=1
- 844 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/11(金) 13:29:21 ID:dERaXgcy0
- MOS-FET版(オリジナル)も試すよろし
- 845 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 00:48:18 ID:5NxKEtmp0
- スイッチンコ電源はどうせ輻射ノイズが取りきれないから無理。
パンチングされた金属板でシールドしまくれば大部分とれるけど、吸収された穴あき金属
から一部が再び放射されるので原理的にとりきれない。
と脳内だけで言ってみる。
お城の電源に業務で(顧客の要望により)スイッチンコを使わざるを得なかった
開発者が書いた本(名前失念。ノイズ全般について語ってる本(主にGND系のノウハウ本)
に、ノウハウが乗ってて、(グダグダと俺はここまで改善したぜってなことをかいてたけど、
お城用途はともかく)HPAMP用途には最終的にだめぽっぽい。
つーか素直にRコアかトロイダルを密封金属ケースで覆って使ったほうが手軽。
- 846 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:01:30 ID:syBAYrjd0
- で、このスレの住民は+15V、-15Vはどうやって作ってるの?
- 847 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:05:31 ID:BP1sAnY40
- 俺はごく普通にセンタータップのトランスにLM317/337で±15V。
ディスクリ電源も作ってみたいけど技量不足
- 848 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:09:38 ID:syBAYrjd0
- 電源部だけでめちゃくちゃでかくなるしエネルギー変換効率だって劇悪でしょ?
- 849 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:11:07 ID:ftOCSpV30
- 7815+7915
- 850 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:27:02 ID:S5gV5Yoc0
- 悪霊をエネルギー変換
- 851 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 01:29:25 ID:oCQPwVuf0
- >>848
で?お前は何が言いたいんだ?
- 852 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 02:15:49 ID:cuHJN61N0
- >>846
Zd+1石MOS-FETバッファってな、まぁ良くある電源回路。
プッシュプル型バッファも作ってみたけど、3石使うなら窪田式作れるんだよね…
- 853 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 02:33:52 ID:syBAYrjd0
- Zd?
- 854 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 02:38:02 ID:S5gV5Yoc0
- 定電圧
- 855 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 11:03:34 ID:agg2fdFH0
- >>843
なんだか良い部品いっぱい使ってるね。
- 856 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 19:25:58 ID:1C78VnEW0
- 今日ラジオデパートで緑本片手にパーツを必死で探し求めるのを見た。
ちょっと高飛車な物言いには「プチッ」ときたがまぁ温かい目で見てやることに。
サンエレクトロでOPA2604を買っていたあなたですよ。
サンエレクトロに無かったTrは見つかりました?
恐らくここの住人でしょうなぁ。
- 857 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 19:29:59 ID:syBAYrjd0
- 緑本とは?
- 858 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 22:23:47 ID:NCuwNiJD0
- すみません、質問させてください。
私も今緑本のものを作っているのですが、トランジスタは
2SA970GRと2SC2240BLのようにランクが違っても大丈夫なのでしょうか?
緑本には気にしなくてもいいと書いていましたが、
音が変わるとなると納得できません。
どこかでSCの方は高音を主に、SAの方は低音を主に担当して増幅していると書いていたような気がするのですが…
- 859 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 22:29:14 ID:tM0R7FbH0
- >>856 >>858本人でFA?w
- 860 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 22:47:29 ID:RoSiyIWB0
- >>858
最後の2行は出鱈目、大まかには、それぞれが電圧の+、ーを分担する。
作る前に構成部品の大まかな働き位理解しておかないと簡単なトラブルも
解決できないよ。 そんなときは、また、NETで聞くの?
- 861 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 22:53:38 ID:3uChg8eT0
- >>858
大丈夫です。
気になるなら100本単位で買って選別する必要があります。
わたしのばあい、あんまり意味ない行為だとは思うがvbeでマッチングを取りました。
>音が変わるとなると納得できません。
納得できないならいっぱい数作るしかないですね。
回路の勉強も必要ですしね。
最初から完璧を期さずとも、まずは、適当に作って納得出来るか試してみることをお勧めします。
- 862 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 23:06:22 ID:1C78VnEW0
- >>859
856ですが、残念ですが違います。
今日は海神にMUSEを仕入れに行ったのですがその後でサンエレクトロで見かけただけです。
彼も2SA970と2SC2240を探していたような気がしましたが。
千石、鈴商、若松あたりを回れば見つかると教えてあげれば良かったかね。
今はお休み中だけど小沢電気商会なら古い品種でも見つかる可能性は高いね。
- 863 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/12(土) 23:13:51 ID:3uChg8eT0
- >>862
その広い心を分けてください。
- 864 :856:2006/08/12(土) 23:33:21 ID:1C78VnEW0
- >>863
心が広かったらそこですぐに教えてると思うよ。
OPA2604APとAUの何が違うのかもお店のおばちゃんに代わって教えてたと思う。
- 865 :858:2006/08/12(土) 23:35:07 ID:NCuwNiJD0
- >>860
ということは、SCだけが増幅度が高いとオフセット電圧が出て良くないのでしょうか?
それに緑本は、そういうのをあまり理解していなくても作れるのが売りなような…
でも理解するに越した事はないので、今度定本でも読んで勉強する事にしますね。うち本屋さんですしw
>>861
そうですね。いっぱい作って試してみます。
今度トラ技のバックナンバーが来るので、付録の基板でも使って実験します。
>>859
私じゃないです。秋葉原には一度は逝ってみたいんですけどね…遠いです。
- 866 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 00:09:51 ID:9ICrk8EL0
- 緑本って何か教えてくれよヽ(`Д´)ノウワァァン
- 867 :697:2006/08/13(日) 00:13:13 ID:JKM9QxiK0
- >>855
高価だったり入手性に問題があったりでメーカーでは使いにくい部品を
自由に使えるのも自作の利点ですものね。
でもDaleのNS-2Bのように見えるのは、RS-2Bだったり、Daleのライセン
スで韓国のメーカーが中国で作った数10円の抵抗だったり、です。
フィリップスの電解コンデンサは秋葉でもなかなか入手難ですが、きれ
いな青色のプラセボ効果が大きいとは思いますが、音、いいですよ。
- 868 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 00:23:50 ID:IOT8FbD20
- >>866
このスレ最初から読んでみ。
- 869 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 00:31:30 ID:9ICrk8EL0
- >>868
把握した。
ところでなぜ緑本がここまでバイブル扱いされてるんだ?
- 870 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 01:29:28 ID:XCNcZRHM0
- >>869
夏休みになって初心者が大量に乱入してるから、そういう香具師にはとりあえず
緑本すすめときゃ面倒くさくない。パーツの入手先とか形状もかいてあるし。
- 871 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 03:26:41 ID:x1Mk97hR0
- 緑本もってないんで、よくわからないんだが、
2SA970と2SC2240を使っているの?
とりあえず、秋月で2SA1015と2SC1815の200個パックを各600円で
買って代用するのがいいんじゃないかと。
こだわる人はpairも取れるし。失敗してもダメージ少ないし。安いし。
- 872 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 04:11:27 ID:y/kZO1N30
- >>871
そこはそれ、オーディオですから…薀蓄の垂れどころでして(w
確か指定ではA992/C1845を推奨。
A970/C2240の組み合わせは何処から出たのかわかんないけど
このへんかな?
ttp://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/zisaku.html
- 873 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 09:10:17 ID:Jv5RZYyw0
- 小信号Trでちまちまするより
うしろ2つをパワTrにするくらいの方が
良いんじゃねぇの?
- 874 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 11:53:09 ID:M6LT5yHR0
- >>872 内より。縦読み推奨。
薀蓄語る前にまず電源、ブレッドボード、汚い空中配線をどうにかしろと。
話はそれからでも遅くはない。てんで参考になりませんから。
> なんか、これがオーディオ的音だぞ〜って主張してるみたいですw。
> あとももじさんが言われている通り、このトランジスタは、かなり癖が強いので、オペアンプ側の特徴も、ある程度食ってしまうようですね。
> エージング後はどうなんでしょうかね。。。。
> ジャズなんかの音源や、録音された音源はかなりうまく表現できてると思います。
> が、どうしても低音が締まった感じではないため、
> 打ち込み系の音は、だらしなくなり、さらに濃厚になるようです。
> なのでJ-popとはあまり相性がよくありません。
> ボーカル物なんかはいい感じなんですけどね。
> 最後に、これだけ、ボリュームを回すと、音量が一定になるまでタイムラグがありました。なぜなんでしょう。。。
(゚д゚)・・・
- 875 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 16:55:01 ID:gKBlBdXl0
- いくら突っ込んでもきりがない勢いだな
ttp://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/gain.htm
- 876 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 17:07:08 ID:gKBlBdXl0
- >最後に、皆さんが言われているように、この作りですと、どうしても電池の片方だけが減っていきます。
誰がそんなことを言ってんの?
ttp://www.geocities.jp/moonlight_silverstar/zisaku-2-2.html
- 877 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 17:23:58 ID:lN771Zg50
- >>856
マジびびったけど、漏れサンにはいってないや…あせった。
- 878 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 17:32:23 ID:Din2cn2+0
- >>876
ワロタ
片方だけ減るって…意味不明なんだが
- 879 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 19:01:00 ID:M6LT5yHR0
- >>876 電池二個正負=A級作動(w
> 一番いいのは電池二個で正負電源を作ることなのでしょう。
> これはかなりいいはずです。非常に危険ですが、、、、
> しかも、これはA級動作なのでさらに危険。
- 880 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 19:39:29 ID:sRNWh0AS0
- なんか変なの付けてるし・・・
効果があるなら高級な機器に付いてないのは何故なんだぜ?w
- 881 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 19:50:41 ID:XmUyr2/l0
- >>874
空中配線とかブレッドボードはさておきあの
イナバウアーしてるコンデンサは・・・w
あとボリ松のhFEセットって意味ないんじゃなかったか?
まあHA7でACアダプタ使ってる俺も本当は人のことを
言えたもんじゃないけど。
- 882 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 20:06:59 ID:RMP0vjZH0
- >>881
ACアダプタは上手く使えばトランスから出るノイズを
切り離す事ができるから結構いいと思うけどなあ。
- 883 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 20:15:40 ID:2uSmIJMv0
- だがスイッチング電源のACアダプタも最近多い。
- 884 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 21:29:49 ID:M6LT5yHR0
- あのアンプでhFE揃える事自体に意味が無いかと。
そもそも何のためにhFE揃えてるのか自分でも分かってないはず。
- 885 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 21:36:38 ID:M6LT5yHR0
- > あと、パワートランジスタとかには手を出さないとことにしておきます。燃えるの怖いので。。。
小トラよりパワトラが萌えるそうですよ・・・(パワーとかつくだけでやたらと発熱するとか思うのかね)
> ほかにローノイズトランジスタないのかなあ。もし知ってる方がいましたら掲示板にでも。。。。。
誰か教えてやれよ。それは低雑音トランジスタですよって・・・
もういいか。
- 886 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 21:40:05 ID:9ICrk8EL0
- >>884
> あのアンプでhFE揃える事自体に意味が無いかと。
> そもそも何のためにhFE揃えてるのか自分でも分かってないはず。
ん( ゚д゚)?
増幅率を揃えるためでは?
- 887 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 23:09:58 ID:M6LT5yHR0
- >>697
個人的な質問で申し訳ないのだが主に一つ聞きたい事あり
終段の±18はDブリッチ&Cで整流のみを注入?
だとしたら非常に興味あり つかこれ良く出来てるね。
- 888 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/13(日) 23:13:31 ID:gGQ4fsNe0
- 増幅率を決めるのはNFB(負帰還)でしょ。
- 889 :697:2006/08/14(月) 00:40:59 ID:CJLYeEfS0
- >>887
ダイオードブリッジと平滑C(1000uFくらい)のみでは、12V-0-12V/500mAの
トランスでは数Vのリップルが発生してしまい、それによりハムノイズが発生
してしまいました。そこで、47Ω〜100Ωの抵抗と100uF〜470uFのCによるリッ
プルフィルターを追加しています。
抵抗での電圧降下で、最終的にはVccとVeeは、+/-10Vくらいになりました。
2Aくらい取れるレギュレーションのいい電源トランスだと、もっと楽だったの
かもしれません。
最終回路図、うぷしました。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&disppage=1&no=120&no2=1272&up=1
放熱(特に出力Tr)に気を回さなければいけない点は他のバッファ回路よりも
やっかいだし、電池駆動などは無理ですが、トランジスタの教科書に出てくる
ようなシンプルな回路で、いろいろいじれるし勉強にもなるし、そしてしっかりと
した音が出る、面白い回路だと思う。
- 890 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 01:38:51 ID:W5EXmFr70
- プッ
- 891 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 01:59:32 ID:mIN5Q5I60
- 今屁をこいた奴手を挙げろ。
ノシ
- 892 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 04:06:46 ID:2w5Skp8R0
- >>889 乙!有意義な情報をどうもありがとう。
うんにゃー人によっては整流+フィルターが最高って人もいるからね。
特に終段のドライブだけあえてそうしてる人もいるし。
個人的にこういうの素晴らしいと思う。
きちんと実験して確認、モデファイする工程を経てるのがエライと思う。
右に習えじゃないところがあっぱれ!
- 893 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 04:22:12 ID:43zY1e770
- >>889
これはDC的にはバッファではなくレベルシフタだからDCまで効くNFBループに
入れてるのはすごーくバカっぽい
電源もものすごくバカっぽい
抵抗かますなんて低域の電源インピーダンス上げちゃうじゃない
電源に数V程度のリプルなどあっても普通の構成のアンプなら出力に出ない
LEDのシリーズ抵抗が2本になってるのなんかはギャグとしか思えない
- 894 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 05:30:17 ID:pDLAkDYZ0
- ながれぶった切って悪いが、
最近ソフトンにRコアトランスがあるのを知ったんだが
これってどうなの?安いし良いかなーとか思ったんだけど。
使ったことある人いる?
- 895 :636:2006/08/14(月) 11:33:09 ID:4U3nUmyB0
- ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?
id=diy_sijosae&page=10&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=15
盆休も半ば過ぎに、ようやくSimplified Gilmore Amp完成しました。
前スレであった、006P×2 +−9Vによる駆動ですが、問題なく音出ています。
(私は、DC15Vアダプタで+−7.5Vでも動かしています。)
ディスクリ初挑戦で、部品点数も今までに比べて多く心配でしたが
なんとか一発で音が出ました..汗
しかし、ディスクリHPAってこんなに音が良かったんですね。
OPアンプ(多段、ダイヤモンドバッファ)を作ってきましたが
このGilmoreは音の切れが全く違います。
是非、制作を進めたいHPAだと思います。
- 896 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 12:53:05 ID:KTtbQYOf0
- >>895
おめでとう。
オフセットはどれくらい出てますか?
10KでNFBかけている-Iのところに100~50オームのVR入れて
調整できるかもと推察してますが。
- 897 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 13:02:25 ID:xI7lFIJg0
- >>895
おめでとうさんヽ(^。^)丿
わたすも次はフルデスクリと考えてるんですが、
なにぶん真夏にコテの火入れる根性無しのヘタレで
情けないっす。
しかしここのエロイ人からも
ど素人のデスクリ、プ、OPアンプにシトケ、プ
な、逆境のなかよくぞ頑張れました。
(しかも国内ホムペでは試作例皆無のGilmore)
なんか泣けてきたっすよ。とにかく頑張ってくだされ
- 898 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 14:24:54 ID:XEReC8gjO
- 俺も流れぶった斬って聞くけど、スパークキラーの定数計算を分かり易く説明してくれてるサイトってない?
ググってみたけどどこも複雑すぎて分からんかった
- 899 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 14:28:37 ID:QoW7VPwK0
- スパークキラーなんてCR組み込まれてるの買えばいいじゃん
100円くらいで買えるでしょ
- 900 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 14:32:51 ID:XEReC8gjO
- 即レスサンクス
どっかのメーカーサイトには「定数は回路に合わせて選べ」的な事書いてあったんだけど、HPA程度ならそこまでしなくてもおk?
- 901 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 15:15:05 ID:FFFNFsMe0
- >>898
んなモン、要らねえよ。
他の機器がちゃんと対応しとるわ。
- 902 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 16:19:55 ID:LgiX24bW0
- >>874
そこ読んで見た。
>基板に起こせばもっと小型化が可能でしょうが、私にはそこまでの時間がないので、ブレッドボードで組みました。
(゚д゚)・・・
基板で起こすのって時間かかる?んなこたねぇんじゃねえの?
スレの上の方でも半年以上かけて作ってる奴もいるのに。
- 903 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 16:52:32 ID:ldeu3qx40
- >基板で起こす
これってプリント基板作るって意味?
ユニバーサルで手配線ならブレッドと大して製作時間かからんのになあ…
- 904 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 18:16:35 ID:pDLAkDYZ0
- ハンダの手間があるからねぇ。
やっぱりそれなりに上手くないと失敗したりでブレッドより時間かかるよ。
ただ単に抜いたり差したりするのとはワケが違う。
ま、だからと言って避けてたら上手くなんてならないがなー
- 905 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 19:45:58 ID:1D/0Qk570
- ブレッドボードはやっぱり仮組みに使うだけだなぁ。
抵抗値変えたり電圧チェック、まぁ申し訳程度のオフセットの確認。
ブレッドボード上のレイアウトとユニバーサル基板上のレイアウトを
考えるのなら後者の方が断然楽だと思うなぁ。
- 906 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 19:57:00 ID:JqksENNO0
- 電子ブロック的な、制約の中でくみ上げるパズル的要素と
見た目の面白さってのはあるよね。センスが必要ですな。
- 907 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 20:10:49 ID:zVI3ROh80
- ブレッドボードで上手く動いてもいざユニバーサル基板に配線すると
上手く動かない事がたまにあるよね。
- 908 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 21:50:53 ID:d+dJo7am0
- ユニバーサル基板で正常動作してる回路をブレッドボードで組むと
上手く動かない事のほうが断然多い希ガス
>907の言うような原因は、配線ミスかパーツ間違いとか不良と
いったレベルの話ではないでしょうか。高周波回路という訳でもないし。
- 909 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:25:39 ID:jXgdFQXq0
- 2〜3万円で買えるデジタルアンプと緑本に載ってるヘッドフォンアンプ、どっちの方が音質いいと思う?
ヘッドフォンは5千円から1万円くらいで買える物を想定。
- 910 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:32:47 ID:JqksENNO0
- >>909
ここで>>911が華麗に答えてくれます。
- 911 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:35:16 ID:W5EXmFr70
- ぬるぽ
- 912 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:36:20 ID:jXgdFQXq0
- ∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ >>911
(_フ彡
- 913 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 22:59:31 ID:rq94SJkl0
- >>894
RSからトロイダルトランス買った方が幸せになるんじゃない?
- 914 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 23:05:46 ID:aWV3cm3P0
- >>909
2〜3万のデジタルアンプってたとえば何?
デジタルアンプの標準的な使用例を考えると
一番ヘッドホンに向いていないんだが、何故デジタルアンプが気になる?
D級だったらAB級アンプの方をヘッドホンには使用したい。
- 915 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/14(月) 23:59:38 ID:jXgdFQXq0
- >>914
普段はスピーカーで、深夜とかはヘッドフォンで音楽を聴こうかと思っている。
- 916 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 11:24:37 ID:BpgYp2fK0
- /Vヽ
,.r ‐、─,.‐、- 、、 r‐、/ '、/ 〉
,r'X/\X/\Xヽ\ ヽ ヽ ,つ
. ,∠ -^‐''´ ̄`丶.ゝM、X へ、 /´ヽ、_.ノ ヾ
/ `{= }ヽ.X´Vレヘ. /丶 ヾ
. / l ト、 x\ ヽハj‐ト、人 `y′ ヽ ヾ
/ .l | \ X\\ヽ 'メ、ly′ \./ ) )
,' kヽ. \.Xl⌒ヽ V´ \ _./
. | l ヽ Xト、〉 ヾ、_,ハ l ト、 /
V lヽ、Yヽ,ハ.ヽ、 ,.、 l N \./
'ヘ、ヽ\ト、ヾ_) < ヽ ,ノ jヽ、 / + | ┼ __
ヽハ- ヽ、 __ >'ィ ,レV レ' イ⌒) L(フヽ
ヽ ト、Yく rく.__ ヽ
\.トV 〈 ´ ‐ヽ \
j _, ヘ. Y′ \
- 917 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 11:45:23 ID:Gl6TP/UZ0
- >>914が「D級」をわかってない懸念
- 918 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 18:32:50 ID:uiCuOHd10
- ん?
914へんなこといってる?
アンバランスなものはあまり見ないけど、原理的には存在できるはず(っていうかトライパス
その他のチップの設計が適当に車で鳴らしとけだからなぁ。フライングモールなんかは
でかいSP鳴らしとけだし)
- 919 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 19:47:02 ID:10xwJBF80
- >>915
今のアンプはハードディストーションだから、カタログスペックって奴は
最大出力時に出る最良の物ってのが基本だ。歪率とかSN比とかはその類だ。
つまり、スピーカー鳴らせるアンプでヘッドホンを動かすとどうなるのか?と言うと…
一昔前のアンプとか安物系だとスピーカー出力から抵抗アッテネータ噛ましただけ
のヘッドホン出力ってのが相場だったんだけどね…
- 920 :914:2006/08/15(火) 19:55:37 ID:9wZUFGECO
- 〉917
2〜3万のアンプでヘッドホン出力がD級の物ってあるん?
あるならすまんこった。
- 921 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/15(火) 22:05:03 ID:dzD8obvR0
- つうかスレ違い
つhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1105717329/l50
- 922 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 01:50:52 ID:WkWND2XL0
- 冷たい・・・ 金属ですね・・
- 923 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 01:52:53 ID:4Houbw190
- さいたまってもう死んだのかな?
- 924 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 10:21:47 ID:HUXo/9dJ0
- >>919
> 一昔前のアンプとか安物系だとスピーカー出力から抵抗アッテネータ噛ましただけ
> のヘッドホン出力ってのが相場だったんだけどね…
ほんのちょっとのパーツでヘッドフォンアンプくらい作れるような気がするんだが
安物デジタルアンプだとそういう部品すら省かれているのかな?
ちなみにスピーカー出力から抵抗アッテネータ噛ましただけだと
ヘッドフォンの音が悪くなる理由ってあるの?スピーカーをならすアンプとヘッドフォンを
ならすアンプは本質的に違うものなんだろうか?
- 925 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 11:00:34 ID:V4GYn4Lo0
- >924
違うものは違う。
一般的な質問は質問スレでなされよ。
- 926 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 12:53:49 ID:EULRwMVm0
- >>924 つ「増幅率」(帰還量etc)
- 927 :636:2006/08/16(水) 13:26:14 ID:XinDEk8r0
- 896,897>
遅レススマソ、なぜか書き込み禁止になってました 汗
DCオフセットは、RL両チャンネルとも30mvでした。
この点については、sijosae氏がWEBページに書いていた通りでした。
調整方法についても記述があるので試してみようと思います。
火入れしてから、30時間ほど動かしていますが、やはり駆動電圧が
低いと(+-7.5V)、中高音に歪みが感じられました。
今は、+-12Vで使っています。
クソ暑い中、パンツ一丁で家族のひんしゅくを買いながらコテを
ふるった甲斐のある音が出ています。
ちなみに2SJ389は、サトー電気で手に入りました。
- 928 :636:2006/08/16(水) 13:32:01 ID:XinDEk8r0
- 2SJ389 ×
2SK389 ○ OTL
- 929 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 14:06:09 ID:JtEjtnFr0
- >>927
640です。
完成おめでとうございます。
最近はDACばっかり作ってましたが、久しぶりに
HPAも作ってみたくなりました。
- 930 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 16:43:33 ID:W9eQN8Qj0
- 電流帰還ヘッドフォンアンプを作ってみました。
ttp://solidstate.exblog.jp/m2006-08-01/#3088501
ハンダ面のできは、ちょっと恥ずかしいですが、、、
音は良いです。
- 931 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 21:13:16 ID:VAs2vUaz0
- >>930
乙かれさんヽ(^。^)丿
電流帰還ってのも今風でよろしいですな。
なんかおれにも出来そうな感じで
「はじめて作る(電流帰還型)ヘッドホンアンプ」
って感じですw
- 932 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 21:59:59 ID:F7K3QggI0
- クソッ・・・有隣堂、紀伊国屋、どこにも緑本扱ってない。
そんなに異端本なのか?!
- 933 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 22:09:08 ID:cDbY9mrB0
- 夏休みだから結構売れてるんじゃない?
- 934 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 22:26:30 ID:sHSbY+F10
- >>930
おー、週末真似してつくってみますーーーー!
でも、回路図がFET入力になっていますが?あれ??
- 935 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 22:54:49 ID:FBhAhcMn0
- 書き込んでから回路図入れ替えようとしたら
画像がうp出来なくなっていたりして・・・?
入力をトランジスタに替えてみた
ってことはダイヤモンドバッファ入力にされたんでしょうか?
あと>>636氏のGilmoreですが、出力をMOS-FETにするのも面白そうですね!
- 936 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 23:04:28 ID:yJiIensZ0
- くだらないことで申し訳ないんですが、調べたんだけどいまいち分かる決め手がなかったので教えてください。
HPアンプを作る際のGNDの処理なんですけど、ここでは電源のマイナスに落とす事ではないことは
分かったんですが、GNDの線はどうしたらいいんですかね?
アースって事なんだろうけど、モノが小さいだけに接地って訳にも行かないし。
あと、PCのライン出力って普段はスピーカとかつないでますけど、
あそこから出てくる信号って増幅されてるのでしょうか、それとも
HPアンプに入れていい生の信号なんでしょうか。
- 937 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 23:26:37 ID:Ed5Cj0aF0
- >>936
HPにつなぐのはイクないけど、HPアンプに繋ぐのなら
問題ない。
ついでに大体のPC用スピーカーは、中にアンプが入っております。
電源付きじゃないですか?PC用のスピーカー
電源のGNDでいいと思うんだけど>GND処理
- 938 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/16(水) 23:51:47 ID:yJiIensZ0
- >>937
ありがとう。
確かに、PCスピーカーってそういえばアンプ内蔵型だね、了解。
GNDは電源っていうか、電池からとってるので、やっぱりマイナスにつなぐ訳には
いきませんでした(音が鳴らなかった)。
やっぱりアース処理、というか0Vに落とす、という事らしいんです。
金属ケースとかにつないどけばいいのかな。
- 939 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 00:03:23 ID:guWsyr8/0
- 調べ方が甘かったようで、結局金属筐体につなげたりしているようです。
プラケースに入れたらどうなるんだろ・・?という疑問は残るものの、
どっかに接触させればいいみたいですね。
- 940 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 00:09:34 ID:8oTeYZJ20
- >>938
電池では
http://www.uoguelph.ca/~antoon/gadgets/741/741.html
ここのFig.7の様にGND作れ
- 941 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 01:22:16 ID:w28Wu9rp0
- >>927
オリジナルのGilmoreはDCサーボつけてますけど<DCオフセット
sijosae氏が書いてるように初段の定電流源を可変抵抗で調整する方法で
十分な感じですね。
- 942 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 09:02:01 ID:m/FzGfBW0
- >>940
横から質問だけど、セル一個で駆動の場合はどうするの?
- 943 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 09:26:28 ID:8oTeYZJ20
- >>942
http://tangentsoft.net/elec/vgrounds.html
- 944 :930:2006/08/17(木) 10:10:28 ID:j4Gdyf+M0
- うい〜
回路図間違ってました。
ダイアモンドバッファのものに訂正しました。
- 945 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 14:37:34 ID:HxpVdsB/0
- >>937
ライン出力にヘッドフォンを直接つなぐのは
基本駄目なんだけど、たまにややこしいのがあるんだよねぇ。
ライン出力って書いてあるのに
何故かTDA1308がくっついていたりするのがあったりする。
- 946 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 16:07:48 ID:KtY0ogve0
- つうか、普通、パソコンのサウンドボードって
ライン出力兼用ヘッドホン端子じゃなかったっけ?
- 947 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 18:14:41 ID:LRnxCclK0
- 兼用とはいかに??
- 948 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 21:55:01 ID:Xli8twh80
- >>944
乙
週末が楽しみだっ!
ところで、FET版って実際に作られましたか?
FET版から作ってみようかな。
- 949 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 21:57:30 ID:Xli8twh80
- >>947
ラインでもヘッドフォンでもつなぎやがれって事。
ノートPCとかだと特にそうだね。
まあ、音でてりゃいいくらいな意識だしさ。
- 950 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/17(木) 22:23:17 ID:ymN8UrwO0
- >>930
>>944
無事に正式版回路図になったようで、サンクスでつ
ところでそれの出力段をMOS-FETにすると、ほぼこれ
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/A6H-SLIM.pdf
と似たようなモノになりますね。
なかなか遊びがいがありそうで、おれも作って見たいです。
う〜ん、Gilmoreもやって見たいしどうしよう。。。
- 951 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 02:32:56 ID:uyDaEl000
- FET versionも作ってあります。
作成は部品数からするとこちらのほうが、まだ楽かも。
音の印象は、FETすっきり、Trまったり、という感じでした。
- 952 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 03:18:14 ID:fR9+WsDF0
- >>951
> 音の印象は、FETすっきり、Trまったり、という感じでした。
気のせいですよ(^ω^)
- 953 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 10:39:34 ID:16fDyBoH0
- そう言えば、真空菅で自作したって人はあまりいないのかな?
- 954 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 11:41:03 ID:Hy0S05ED0
- むしろ真空管のほうが多そうだ
- 955 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:18:34 ID:+vnbgl4X0
- 真空管でヘッドホン相手だと出力トランスの選定が難しいと思うのだが…
OTL…で作ってるのかね?
- 956 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:27:42 ID:/JIeFILL0
- ちょっと質問を。
いま自作DACのオペアンプの
入力電圧を+-15にするか+-12にするか迷ってます。
出力が2Vrmsやら4.5Vrmsくらいでは+-12Vでもvoltageswingは十分だから
+-12でOKですか?それとも電圧を上げるとほかに有利な部分があるのかな?
- 957 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 12:57:57 ID:dP/tyNkG0
- 確かにHeadWizeの作例でも真空管が一番多いな。
しかし本スレ的にはようやくフルディスクリが
見えてきた所だから時期尚早では無いのか。
ま、
Sijosae氏の低電圧ハイブリッドシーリズ当りで備えるよろし。
- 958 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 13:37:52 ID:fR9+WsDF0
- ところでこのスレの住民は電池で±9V電源を確保したときと、スイッチング電源で±9Vを確保したときとで
音の違いを識別できるものなのかね?
- 959 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 16:37:44 ID:55bzHPzy0
- 他人が識別できるかなんて無関係。
俺もお前も自分の耳しか使わないだろ?
俺は電池で±電源やスイッチング電源なんかは選択しないが。
- 960 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 16:41:12 ID:+vnbgl4X0
- >>958
このスレに初心者が多いのなら分かる場合が多いんじゃね?
電源ハム音の有り無しで(ww
- 961 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 18:46:13 ID:u87qnxeu0
- PCのサウンドカードのLineOutから出力した音をヘッドフォンで聞きたいです。
どんなアンプを組めば実現できるか、パーツなどを選別して解説しているサイトなどはないでしょうか?
- 962 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 19:05:12 ID:08alJz6i0
- >>961
それこそ緑本。
- 963 :961:2006/08/18(金) 19:29:37 ID:u87qnxeu0
- そうですか。明日秋葉にいって緑本探してきまつ(´・ω・`)っ【緑】
ところで緑本以外にヘッドフォンアンプの制作に際して参考になる図書ってありますか?
- 964 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:10:48 ID:2DyPUXBZ0
- 961殿
ラジオデパートの電波堂書店かラジオセンターの万世書房を覗いて見るといいですよ。
間違っても「緑本下さい」とは言わないように。
まぁそれで出てきたらそれはそれで面白いけど。
- 965 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 20:14:24 ID:08alJz6i0
- >>963
定番的には
定本 トランジスタ回路の設計
定本 続トランジスタ回路の設計
でもヘッドホンアンプの作例集ではない。
WEBであれば、
HeadWizeかSijosaeかな
- 966 :961:2006/08/18(金) 20:19:27 ID:u87qnxeu0
- 了解です(´・ω・`)ゞ
- 967 :961:2006/08/18(金) 22:10:57 ID:u87qnxeu0
- スレ違いでなければお聞きしたいのですが、サウンドカードのデジタル出力からデジタル信号を受信して
それをアナログ信号に変換してヘッドフォンで聴けるようにするヘッドフォンアンプを自作されている方って
いらっしゃいますか?
- 968 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 22:13:00 ID:uDiPJeXp0
- デジタル入力のヘッドフォンアンプ?
DAC作ってる人間なら該当するだろうけど。
- 969 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 22:23:31 ID:oq++PMpQ0
- >>961
自作なんて無理そうだからこの辺にしておきなさい
つttp://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10246&nav=1
- 970 :961:2006/08/18(金) 22:32:24 ID:u87qnxeu0
- さすがに自作はちょっと無理でしたか(;´∀`)・・・
- 971 :961:2006/08/18(金) 22:38:33 ID:u87qnxeu0
- >>968
はい、デジタルで入力して内部でアナログにコンバートしてヘッドフォンに出力してくれる
ヘッドフォンアンプのことです。これならサウンドカードがデジタル出力をサポートしてさえ
いれば、どんなにそのサウンドカードのアナログ出力が陳腐なものでも最高の音質を
補償することができるのではないかと思って聞いてみました。
アナログ入力のヘッドフォンアンプを自作されている方がいらっしゃるなら
デジタル入力のヘッドフォンアンプも自作されている方がいらっしゃらないかなと思いました(*´∀`)
- 972 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 22:47:57 ID:g/rjCGHf0
- >>971
PC限定ならコレはどう?
ttp://mbin.jp/~masa-u/electron/usbdac.2/
- 973 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 22:51:34 ID:zjSvV4ms0
- >>972
961にはそれさえも無理だと思うw
手遅れにならない内に、
自分には縁の無い世界と悟るべきでしょう。
- 974 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 22:53:48 ID:2oXbQFpj0
- 素直に緑本でいいんじゃね?
- 975 :961:2006/08/18(金) 22:58:25 ID:u87qnxeu0
- >>972
おもしろそうですね。
しかも元がキットなので初心者でも組み立てられそうですね。
ただこのスレ的には
> 電源はUSBから供給されるのでACアダプタなどの外部電源が不要です。
は受け入れられるかちょっと心配ですが・・・
>>974
明日緑本探してきます( ´∀`)っ
ちなみにその緑本、回路の原理とか「このコンデンサーの値をこう変えるともう少し帯域が伸びるよ」
とかいったTipsも扱っていますか?
- 976 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 23:10:32 ID:irGmfKpV0
- >>975
載ってない、てか欲張りすぎ
まずは実際に音の出るモノを作る事が大切
皆が言っているように素直に緑本いっとけ
- 977 :961:2006/08/18(金) 23:24:44 ID:u87qnxeu0
- (´・ω・`)ゞ
- 978 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/18(金) 23:43:21 ID:YM8SWpWV0
- 961>
がんがれ〜w
それにしても、作る前からスゴイ耳年増なのねw
- 979 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 10:04:15 ID:w2mWNOFo0
- >>956
可能であれば、できるだけ電圧あげておいた方が、
振幅が大きくとれるので、過大な入力にもクリップせずによいかと。
- 980 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 12:06:53 ID:705av7770
- >>979さんお返事どうもありがとうございます。
参考になりました。
- 981 :名無しさん┃】【┃Dolby:2006/08/19(土) 17:01:13 ID:PxKsE26+0
- >>979は>>956の内容をバカっぽくしただけの糞レスだから参考になってないだろ。
299 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★