■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 35●
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/01 23:42:09 ID:mSOpz6jV
- 新スレッドを立てる前に、まずここで質問してください。
トップ50以下にある場合は適宜あげてください。
・よくある質問と回答集、リンク集などは>>2-5 あたり(初心者必読)
・過去ログは >>4-12 あたり
○デジカメ購入相談については専用のスレがありますので、そちらへ。
板トップ(http://hobby7.2ch.net/dcamera/)一行目にリンクがあります。
リンク切れの場合は
スレッド一覧(http://hobby7.2ch.net/dcamera/subback.html)から
「Ctrl+F」で「デジカメ購入相談」を検索して下さい。
[前スレ]
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 34●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1099244562/
- 2 :FAQ:04/12/01 23:42:54 ID:mSOpz6jV
- ■リサイズ・必要画素数など
○Web、アップ、メール用に「画像を小さくしたい」等
<ReSize>http://www.digitalphotoarts.com/software/resize/resize.html
<チビすな>http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
<縮小専科>http://hp.vector.co.jp/authors/VA013012/syukusen/
<IrfanView>http://www.forest.impress.co.jp/library/irfanview.html
・その他ACDsee、AbleCV等々
・デジカメ内にリサイズ機能のある機種も多いです
○印刷するための必要画素数の目安
基本的に、そのカメラの最大サイズ最高クオリティでの撮影がベストです。
どうしてもと言うならL版で1600*1200(200万画素相当)程度が目安。
・300dpi(かなり綺麗に印刷出来る大きさ)
200万画素:A6(DPEサイズ・L判)
400万画素:A5(2L判)
・200dpi(なんとか綺麗に印刷出来る大きさ)
130万画素:A6(DPEサイズ・L判)
200万画素:A5(2L判)
300万画素:B5
400万画素:A4
■レタッチ、画像加工をやってみたい
<GIMP>http://airmail.sakura.ne.jp/~komugi/gimp/gimporgja/
<IrfanView>http://www.forest.impress.co.jp/library/irfanview.html
<AbleCV>http://www.janis.or.jp/users/lbv/ablecv.htmFAQ
- 3 :FAQ:04/12/01 23:43:40 ID:mSOpz6jV
- ■「スレに貼ってある画像が見れないんですが…」
【方法1】アドレス直貼り
ブラウザのアドレス欄に、画像へのリンクURLの"文字列を"コピー&ペースト。
このとき、URLの中に「/ime.nu/」が入らないようにするのが鍵。
【方法2】ime.nu削り
ブラウザのアドレス欄のURL文字列の中から「ime.nu/」を手動で削り、Enter。
【方法3】各種2ch専用ブラウザ(フリー)を使う
方法1、2がメンドイという人は、専用ブラウザを使うと簡単になります。
http://www.monazilla.org/
ココから好きなのを選ぶ。Live2ch、ホットゾヌ辺りがメジャーか。
注:画像を貼れるアップローダー(うpろだ)には保存期限があります。
早い所だと即日、2chデジカメ板用の所でも1-2ヶ月で画像が見れなくなります。
これは諦めるしかありません。
■画像を貼りたい
アップローダー総合案内所
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086482999/l50
あとは自分が参加しているスレをよく見て、そこのルールに従って下さい。
- 4 :FAQ:04/12/01 23:44:26 ID:mSOpz6jV
- ■どんなカメラ買ったら良い?
購入相談専用スレッドがあります。◆◆デジカメ購入相談スレッド Ver.**◆◆
2004/11/01現在では◆◆デジカメ購入相談スレッド Ver.69◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1097983655/
ですが、回転が速いのでどんどん進みます。上記がリンク切れしていたら
「スレッド一覧」から「Ctrl+F」で探して下さい。
または、板トップ(http://hobby7.2ch.net/dcamera/)一行目にリンクがあります。
■このカメラとあのカメラどっちが良い
現行カメラに関しては殆どの機種に対して専用スレが有ります。そこで訊きましょう。
まずは「スレッド一覧」で「Ctrl+F」を押し検索しましょう。
・アルファベットの大文字、小文字は区別されます。
・フルネームだけでなくうろ覚えの名前の一部でも検索されます
*以下のスレッド分類ページも参考になります。但し、少し古いです。
http://perape.hp.infoseek.co.jp/degilink.html
- 5 :FAQ:04/12/01 23:45:10 ID:mSOpz6jV
- ■Exif、撮影情報絡み
現代のデジカメにはExifと言う撮影情報(撮影日時、露出情報、カメラ名等)が記録されています。
閲覧するには専用ツールが必要です。便利、かつ汎用で有名なのは「ExifReader」です。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
デスクトップ、またはクイックランチに登録されるアイコンの上に画像をドロップしてみましょう。
また、Exif関連のスレも有ります。<Exif【日付・撮影情報記録】>
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1068646154/
■リネーム、ファイル名:「ファイルの名前を一括変更したいんだけど…」
「リネーマ」と言うジャンルのソフトで行えます。一例を挙げると↓などです。
<Namery>http://www.remus.dti.ne.jp/~kuwa/program/namery.htm
- 6 :FAQ:04/12/01 23:46:19 ID:mSOpz6jV
- ■データの取り込みが出来ない、出来なくなった
デジカメの機種名、パソコンのOS名、記録メディアの種類、取込み方法を書きましょう。
取込み方法とは、カードリーダー使用か、USBでカメラとPCを直接接続か、
また、デジカメ付属の取込ソフトを使っているかどうか、です。
■画像データを誤って消してしまった
「復元」というフリーソフトを試してみましょう。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
他にも手段はありますので、「画像、復活」などで検索してみて下さい。
■パソコンに取り込んだ画像を記録メディアに戻せますか?
取り込んだそのままの画像(無修正、名前もそのまま)ならば可能です。
ウィンドウズならエクスプローラ等を使って、メディアの中の画像データフォルダに
戻したい画像ファイルをコピーするだけです。
- 7 :備考:04/12/01 23:46:57 ID:mSOpz6jV
- ■質問のコツなど
◇カメラの機種名やパソコンのソフト名/OSなどを必要に応じて書きましょう。
◇質問する前に取り扱い説明書を見ましょう。取説が無い場合でも、
各デジカメとも、メーカーサイトで取説がダウンロード出来るようになっています。
◇質問する前に、Googleなどでキーワード検索し、自分で調べましょう。
ネットで質問する=ネットが使えることを意味します。最低限のことを調べずに
安易に尋ねても、答えを貰いにくいです。ただし調べても判らなかった場合は
そう書き添えればいじめられる事は少ないので怖がる必要は無いです。
◇質問する前に当スレの過去10レス、できれば斜め読みで50レス、読んでみましょう。
FAQの部分を読まずに同じ質問をする人も多いです。
◇「画像が何だか変なんです」と書かれても他人にはサパーリなので、画像異常
に関する質問の場合は下記のアップローダを使って問題画像を晒して説明しましょう。
http://cgi21.plala.or.jp/dainana/
- 8 :備考:04/12/01 23:48:27 ID:mSOpz6jV
- ■繰り返し現れる質問事項(今後FAQに加えた方がよいかも)
「画像を保存し直すと劣化すると聞いたのですが」
「旅行に行くのですがメディアは何MB必要ですか」
「400万画素のエコノミー画質と200万画素のファイン画質とどっちが綺麗ですか」
「400万画素と500万画素では印刷して違いますか」
「使い捨てカメラはデジカメのスペックでどのぐらいですか」
「光学ズームとデジタルズームは何が違うのですか」
「電池はどの種類のがいいですか」
「リフレッシュ付の充電器を買った方がいいですか」
- 9 :リンクなど:04/12/01 23:50:45 ID:mSOpz6jV
- デジカメ用語集、基本テクニック説明サイト
* デジカメFAQサイトのリンク集
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_FAQ.htm
* 株式会社飛鳥 デジカメ用語集
http://aska-sg.net/glossary/
* Canon デジカメ用語辞典
http://cweb.canon.jp/camera/digital/technology/4-alllist.html
* 富士フィルム やさしい写真の用語
http://www.fujifilm.co.jp/yougo/ysidx.html
* ニコン デジタルカメラ入門(ちょっと古いかも)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon_dsc2/index.htm
* 日経デジタルアリーナ 撮影テクニック集
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
* デジカメ.net 撮影講座
http://dejicame.net/satuei_kouza/index.htm
- 10 :過去ログ その1:04/12/01 23:51:49 ID:mSOpz6jV
- 過去ログ その1
スレッド立てるほどではない質問などはこちら 1-10(2001年3月-2002年10月)
1 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/985/985907523.html
2 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/998/998466994.html
3 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1004/10041/1004182287.html
4 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1007/10079/1007988202.html
5 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1010/10103/1010347770.html
6 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1013/10139/1013979193.html
7 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1018/10189/1018968289.html
8 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1024/10245/1024535629.html
9 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1028/10287/1028760397.html
10 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1031/10317/1031709193.html
スレッド立てるまでもない質問などはこちら 11-20(-2003年8月)
11 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1034/10344/1034440376.html
12 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1036/10363/1036395780.html
13 http://ton.2ch.net/dcamera/kako/1038/10386/1038648158.html
14 http://hobby2.2ch.net/dcamera/kako/1040/10408/1040824941.html
15 http://hobby2.2ch.net/dcamera/kako/1043/10433/1043333364.html
16 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1045980051/ (dat落ち)
17 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1048650604/ (dat落ち)
18 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1051250770/ (dat落ち)
19 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1053867413/ (dat落ち)
20 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1057340036/ (dat落ち)
- 11 :過去ログ その2:04/12/01 23:55:38 ID:mSOpz6jV
- 過去ログ その2
スレッド立てるまでもない質問などはこちら 21-30(-2004年7月)
21 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1060362391/ (dat落ち)
22 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1063812856/ (dat落ち)
23 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1066291953/ (dat落ち)
24 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1069168084/ (dat落ち)
25 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1071405793/ (dat落ち)
26 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1074331266/ (dat落ち)
27 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1077078317/ (dat落ち)
28 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1080709399/ (dat落ち)
29 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1083336051/ (dat落ち)
30 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086403138/ (dat落ち)
スレッド立てるまでもない質問などはこちら 31以降
31 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1090175591/
32 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1093144570/
33 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1096361462/
34 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1099244562/(前スレ)
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 00:01:07 ID:p4PvgBm9
- __
,,-"::::::::::::::ヾ::ヽ、
/:::::::::::::::::::ノノ人:::::::ヽ
ノ:::::::::::::::::::::ノノ ヾ:::::::j
i:::::::::ノノ::ノ,-‐' ー-、|:::::/
/":::::::::ノ -tテ, (テ- ヽ、:| >>1さん
i ::::::::/ ^ ´ ヽ´ iし/ 乙カレー
ヾ:::::ゝ ノ(`_ _) /::/
`r" ノ、_,イ ` jノ
/;;\ ヽ ソ 丿
/;;;;;;;;;;;;;;ヽ、 、___ ノ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙ー――'ヽ __ __
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 、,,-―;";;;;;;;ヽ_/つ |
;;;;;;;;;;;;;;;;/⌒つ( (ー---""-"). )__|
- 13 :1:04/12/02 00:01:32 ID:XLLihQgW
- 以上です。
リンク先の変更届け等はよろしくお願いします。
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 00:23:14 ID:Tz+ObRR4
- リンク先変更届出しときました
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 00:36:26 ID:fKmqTZ/c
- 前スレの952です。
959さん、ありがとうございます。
あの、スマートメディアを挿入する前に撮った画像はメディアの方には記録されないのでしょうか?
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 00:48:40 ID:g52pRbUM
- >>15
説明書読め。
例えて言うとビデオデッキにテープを入れずに録画が出来るか?
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:08:06 ID:6M0twnKo
- 前スレ1000到達につき浮上
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:09:06 ID:Jy+3S02I
- デジカメとパソコンをUSBかなんかで繋げて、
パソコン上からデジカメを操作(最低限:シャッターを切る、ズーム)出来る方法
もしくはデジカメってありますか?
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:22:30 ID:mxUaDZOq
- >18
WindowsXPに繋ぐとエクスプローラーにカメラアイコンが出る機種ならできるはず。
とりあえずD70のPTPモードでシャッターは切れた。
たぶんPictBrigde対応機ならできるんじゃないかな?ズームは無理だと思うが。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:38:14 ID:ddJE76cy
- >>18
ある。コンパクトならキヤノンG系で出来るしミノルタA系でも出来る。
一眼ならNikonに有るしフジにも有る。キヤノン一眼は使った事無いので知らない。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:41:17 ID:45ejKqme
- >>18
ペンタistDにも有る
*ist D リモートアシスタント
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/istd_remote.html
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:42:51 ID:ddJE76cy
- >>19
XPてそんなことが出来るのか!オモロイね。
でもPictBridgeてそんな機能を定義する規格だったの?
てっきりプリンタ通信規格だと思ってたよ。
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:44:14 ID:XBF/gxlI
- >>1
新スレ乙!愛してる!
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:44:41 ID:VBNVZNEd
- optio S4 と DiMAGE Xt で悩んでいるものです。
各種数値の意味が分らないので教えてください!
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501110183.00502110416
まずCCDがoptio1/2.5型、DiMAGE1/2.7型ということですが、どちらの方が一般的に良いのでしょうか。
「CCDが小さい方がより細かく描写出来るので、DiMAGEの方が良いCCD」という理解で(・∀・)イイ??
また、開放絞り値がoptioF2.6〜4.8、DiMAGEF2.8〜3.6とありますが、これもどちらがいいのか分りません。
値が小さい方がレンズが明るくて良いということまでは理解できたのですが・・・幅が取られている意味も分りません。
最後に、外観や画質など好みによるものを覗いて数値だけ比較した場合、どちらの方がいいカメラなんでしょうか。
「このシーンにはこちらが強い」みたいな話でもいいので聞かせてください。
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:46:34 ID:ddJE76cy
- 聞きたい事の幅が広すぎて回答できん。
もーちっと自分で調べて解んなかったトコだけ聞こう。
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 01:55:34 ID:VBNVZNEd
- >>25
スマソ。初めてデジカメ買うんですけど、数値見てももう何もかも分らなくて・・・
もう少し調べてみます。
- 27 :18:04/12/02 01:55:54 ID:Jy+3S02I
- 皆様サンクス
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 02:15:23 ID:ddJE76cy
- >>26
F値の事を理解できるぐらい調べられたんだ。がんがれよー。
あ、幅があるのはズームの端から端でこのぐらい変わるよってコトな。
まあ明るければ良いってもんじゃないけど、明るく作る為にはコスト高く付く。
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 02:19:33 ID:VBNVZNEd
- >>28
レスありがとう。
F値の幅は広角〜望遠ってことでOK?
つまりoptioは広角に強く、DiMAGEは望遠に強いってことでしょうか。
しかし、同じレンズなのになんで望遠すると明るさが落ちるのかが解せない わけ分らんorz
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 02:30:41 ID:ddJE76cy
- F値ってのはレンズを通ってくる光の明るさを直接示してるんじゃないんだよ。
F=f/D
f=焦点距離
Dはレンズの有効口径
この比率を現してるだけと言う数値。
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 02:34:50 ID:poKOprPO
- 明るさが落ちるんじゃなく、
開放絞り値が上がっている、と解釈しよう!
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 02:47:51 ID:VBNVZNEd
- >>30
なるほどー。望遠すれば焦点が遠くなるのでfの値が大きくなり、
Dは変わりようが無いからF値が大きくなるのは自明、っていう理解でいいのかな・・・
でも分らない!
焦点距離はoptioが35mm〜105mm、DiMAGEが37mm〜111mmってことで、
DiMAGEのほうがより焦点距離を伸ばせるのに、なぜF値がoptioより大きくならないか・・・
で、結局は広角で撮るときはoptioの方が明るいので、シャッタースピード早くできてブレが少ないと。
目一杯望遠のときは、DiMAGEのほうが明るいのでより良い写真が撮れそうだと。
この解釈でOKかどうか教えてください もう頭が溶けそうですw
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 03:32:09 ID:VBNVZNEd
- だーレスが帰って来ないー
っていうかみんなおやすみの時間だよね・・・
遅くまでつき合わせてスマソ。
もう少し絞りとシャッタースピードと露光について勉強してくるよ。
レスくれた方ありがとう。また来ます。
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 05:16:36 ID:c8LuVNxE
- >>24
>「CCDが小さい方がより細かく描写出来るので、DiMAGEの方が良いCCD」という理解で(・∀・)イイ??
おいおい
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 05:44:09 ID:VBNVZNEd
- >>34
ごめん、さっぱり分らんかったです。。
多分CCDと画素数を混同してたんだと思います。
つまりCCDを、光を感じる一個一個のセンサーだと。
だから小さければ小さいほど沢山センサーが詰められて良いと考えたんです。
大間違いですよねorz
たった今、CCDの数値はただ単に感光部品全体の大きさであることが分りました。
で、小さくなればなるほど、製造コストは安くなるけど画質が下がる、
よって、CCDに関しては大きいoptioに軍配、ってことでOKでしょうか??
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 05:47:14 ID:ddJE76cy
- まぁ理屈的には正しく理解してると言えるけど
1/2.5と1/2.7に歴然とした違いが出るほどの大きさの差は無いと言って差し支えないかな。
画質を決める要因は10や20どころじゃなくあって、それぞれが等しく大事。トータルバランス。
たった一つの要因を取り上げて良いの悪いの決め付けるのは思考停止だね。
馬力があれば良い車、って理論と変わらんので注意。
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 06:17:49 ID:VBNVZNEd
- >>36
> まぁ理屈的には正しく理解してると言えるけど
> 1/2.5と1/2.7に歴然とした違いが出るほどの大きさの差は無いと言って差し支えないかな。
了解です。ありがとう。
> 画質を決める要因は10や20どころじゃなくあって、それぞれが等しく大事。トータルバランス。
そそそうだと思うんですけど、何を基準にこの二機種から一つを選んだらいいのか分らないんですよ。
外形の好みや店員の勧めからoptioの方を考えてるんですが、どうも釈然としないんです。
だから、客観的な判断基準が欲しいと思って数値比べから始めてみたんですけど、このザマです。
なにがなにやらorz
一つ一つ聞いていきます。
焦点距離なんですが、optio35mm、DiMAGE37mmということは、
optioのほうが広角に撮れて構図作るのに便利ーっていう理解でOKですか?
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 06:46:59 ID:c8LuVNxE
- 普通の人は2mmの差を体感できないだろう。
それより買った後は、少しくらいの性能差よりも
操作性のほうが重要なので触って確かめた方がいい。
構えたときに持ち易いかとか。
画質はoptioの方がだいぶいいだろうな。
DiMAGEが勝るのは多分起動速度くらいかな。
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 09:54:11 ID:UdK+sj8n
- > 何を基準にこの二機種から一つを選んだらいいのか分らないんですよ。
人それぞれで何を重視するかによるので
貴方が何を重視するのか分からないとアドバイスも回答もしようがない。
せめて主にどんな目的に使うつもりなのかくらいは書いて欲しい。
あと、
重視する項目に関しても
○広角重視か望遠重視か
→レンズがカバーする焦点距離(広角端と望遠端の焦点距離)
○夜間撮影したいのでCCD感度が高い物が良い
→設定可能なCCD感度の最高値(ISO換算値)
○高解像度で取りたい
→CCD画素数(△万画素)
○背景をぼかしたりとか、被写界深度の浅い写真が撮りたい
→低F値のレンズとなるべく大きいCCD
とか、
こういう項目なら単にスペック数値から判断出来るからアドバイスしやすいけど、
その一方で
○画質が良いのが欲しい
とか
○使いやすいのが欲しい
とかいった抽象的な質問だと、
人それぞれで感じ方が違うから困っちゃう。
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 09:56:19 ID:UdK+sj8n
- 例えば
多少ノイズが乗っても高精細感のある画質
多少精細感が犠牲になってもノイズが少ない画質
のどっちを「良い画質」と思うか
脚色のないあっさりした色調の画質
彩度が強調されたこってりした色調の画質
のどっちを「良い画質」と思うか
補整感の少ない素直な描写の画質
シャープネスの効いたクッキリハッキリした画質
のどっちを「良い画質」と思うか
とかは個人の好みによる部分が大きいから、
せめて自分の好みの画質傾向を言ってもらえないとアドバイスしにくい。
例えば
殆ど設定項目が無いけどその分ボタン等が少なくて迷わなくて分かりやすい
色々な項目それぞれに独立したボタンが割り振られていてすぐ操作出来る
十字ボタンと決定/キャンセルキーだけで全部の設定がグラフィカルに操作出来る
のどれを「使いやすい」と感じるか、
どんなボタン配置/メニュー構成を「分かりやすい」と感じるか、
とかはそれこそ人それぞれだからなんとも言いにくい
せめて
カメラもデジカメも初心者の母親の誕生祝に買ってあげようと思うんですが
とか、
今まではコンパクト機を使っていましたが、
本格的にこった写真を撮ってみようと思うんですが
とかいった補則情報がないとアドバイスしにくい。
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 10:39:37 ID:OygURBEf
- ↑こういう奴は多いけど、このレベルでは駄目だな。
ソフトウェア系の技術者に多いタイプ。
そもそも細かい点にこだわる奴は、最初からそう質問している。
大まかにしか聞いてこない奴には、大まかに答えればいいんだよ。
それで正解。
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 11:09:07 ID:VBNVZNEd
- >>38
今週末に二機種が台数限定で安売りされるので、見に行く時間がないんです。
触って決めたくて先週偵察に行ったんですが、既に型落ちして店頭には置いていないとの事で。。
仕方なくデータをシコシコ見比べていたんです。
> 画質はoptioの方がだいぶいいだろうな。
> DiMAGEが勝るのは多分起動速度くらいかな。
貴重な情報ありがとうございます。optioの方が良さそうですね。
>>39-40
すいません、カメラ初心者もいいところで、まるで崇高な目的もないです。
ただただ、本体2万円程度でコンパクトで、人や風景をパシャパシャ取れれば、って感じです。
あえて言うなら携帯性とレスポンスと電池のもちを重視したいですが、予算が予算なので何も言えません。
色んなスレを見て、リコーの広角もいいなぁ、CANONの鮮やかな色もいいなぁ、
夜景が綺麗に写ればいいなぁ、と欲が出れば際限がないのですが、
初心者が高望みしても宝の持ち腐れだし、買って見なければ分らないことが多いだろうし、
ここは腹をくくって、廉価で機能もそれなりな二機種のどちらかを今週末に買おうと決めてるんです。
しかし店頭で触る機会がなく、データでしか判断材料がないので悩んでしまっている次第です。
親切なアドバイスを頂いているのに、わがまま言ってすいません。
しかし貴方の説明はすっごく分りやすかったです。ありがとう。
デジカメに慣れて次の機種が欲しくなったときに参考にさせて頂きます。
で、結局は二機種の選択なんです。
皆さんのアドバイスと、個人的な外観の好みでoptioに決まりそうなのですが、最後に質問させてください。
開放絞り値がoptioF2.6〜4.8、DiMAGEF2.8〜3.6とありますが、広角ならoptioに軍配、望遠ならDiMAGEに軍配という理解でいいのでしょうか。
また、感度がoptio ISO200上限、DiMAGE ISO400上限、とありますが、夜景を重視するならDiMAGEという理解でいいのでしょうか。
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 11:13:58 ID:HnbeF47u
- 原色フィルタを使ったセンサのデジカメでは、露出がオーバーだとハイライトに
近い部分が色飽和を起こして、中間色がCMYに近づく傾向があると思います。
(明るい空がシアンに、緑の木の葉っぱの明るい部分が黄色になる、など。)
補色系のフィルタの場合には、逆に飽和しかけた明るい中間色は、RGBに近づ
くんでしょうか?
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 11:14:35 ID:VWlC4AE3
- 前スレの985が何もわかってないということはわかった。
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 13:58:28 ID:JlnP6uT6
- 撮ったデータをCDーRに焼こうとしたら
一緒の時間に数枚撮った写真でも
一方の写真はちゃんと、焼けるのに
もう1枚のほうはエラーってでて焼けないんですが
これって、カメラ本体が壊れてますか?
それとも、VAIOとの相性が悪いだけですか?
デジカメ厨房なので、わかりません><
知ってる方がいたら、教えてください
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 14:08:46 ID:UdK+sj8n
- >>42
>開放絞り値がoptioF2.6〜4.8、DiMAGEF2.8〜3.6とありますが、
>広角ならoptioに軍配、望遠ならDiMAGEに軍配という理解でいいのでしょうか。
違います。
F値は主にレンズの明るさの目安であって広角か望遠かではありません。
例えばoptioのF2.6〜4.8という値は、
目一杯広角にした時のレンズの明るさがF値2.6
目一杯望遠にした時のレンズの明るさがF値4.8
という事になります。
広角か望遠かは焦点距離(mm)で表され、
例えば「f35mm」または単に「35mm」等と書かれます。
デジカメは主に実焦点距離と35mmフィルム換算値が併記されている事が多く、
35mm換算の焦点距離の方が画角の目安になります。
DimageとOptioの焦点距離がそれぞれどうなっているかは確認していませんが、
たとえば35mm換算の焦点距離が
カメラA 28-74mm カメラB 35-105mm
という二つのカメラがあった場合、
カメラAは広角よりの3倍ズーム、カメラBは望遠よりの3倍ズーム
という事になります。
この場合、カメラAが広角に強く、カメラBが望遠に強い、と言えるでしょう。
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 14:09:26 ID:UdK+sj8n
-
> また、感度がoptio ISO200上限、DiMAGE ISO400上限、とありますが、
> 夜景を重視するならDiMAGEという理解でいいのでしょうか。
暗い状況下での撮影性能と夜景が綺麗に撮れるかとは少々異なります。
例えば
なかなかじっとしていてくれない子供やペットの写真を部屋の中で撮る
飲み会等でのスナップをストロボ無しで撮る
という目的には
ISO値が高く出来るカメラの方がシャッター速度を上げられるので
手ブレや被写体ブレを抑える事が出来るので向いています。
しかし、
CCD感度を高くするとノイズが盛大に発生するので、
綺麗な写真にはなりにくいです。
一方、夜景の様に被写体が動かない場合には、
3脚等を使って手ブレを防げば、低感度で撮影した方が綺麗に撮影出来ます。
つまり、
手持ちで夜景をあまり手ブレしないで撮りたい
というのであれば高ISO設定が出来るデジカメでISO感度を上げて撮影するのが良いですが、
3脚等を使って本当に綺麗な夜景を撮りたい
という場合にはISO感度は低くする事になるので最高感度はあまり意味がありません。
ただ、応用が効くので最高感度が高いに越した事はないですけどね。
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 18:03:13 ID:p4PvgBm9
- >>46-47
だから長いっての。
要約して書けや。
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 18:09:42 ID:VBNVZNEd
- >>46-47
なるほど。感度については良く分りました。
けどF値についてはまだ疑問が・・・
> カメラA 28-74mm カメラB 35-105mmという二つのカメラがあった場合、
> カメラAが広角に強く、カメラBが望遠に強い、と言えるでしょう。
これは納得です。ちなみにoptioとDiMAGEは>>32に書いてあるとおり差はほぼありません。
ややoptioの方が広角で、どちらかというとこっちがいいかな程度です。
引っかかるのは二機種のF値の取り幅が大きく異なっているところなんです。
F値は値が小さいほど良いと聞いたので、
目一杯広角にした時のレンズの明るさが、optio F2.6 > DiMAGE F2.8 ⇒ 広角ではoptioの方が明るい、よって良い
目一杯望遠にした時のレンズの明るさが、optio F4.8 < DiMAGE F3.6 ⇒ 望遠ではDiMAGEの方が明るい、よって良い
と考えたんですが、間違ってますでしょうか。
どうもPENTAXの方が良いレンズを使っていると聞くので、
F値についても広角望遠共にoptioの方が良いのかと思ったら、
広角から望遠で明るさが逆転するので頭が混乱してます・・・
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 18:11:14 ID:VBNVZNEd
- >>48
すんません。多分僕に合わせてくれてるんだと思います。
- 51 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/02 18:11:44 ID:zTox5E9Y
- (´-`).。oO(どうせ最終的には店頭で比べることができるんだから、)
(´-`).。oO(そのときに触った直感を信じて買えばいいんじゃないかなあ…)
ちなみに通販で買うつもりの場合、迷うならやめとけと言っとく。
通販で買っていいのは目的が決まってる買い物だけだよ。
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 18:20:36 ID:VBNVZNEd
- >>51
ホントごめんなさい、>>42こういう理由なんです。
それに、もはやどっちに決めるとか関係なく、
ただ単に興味で聞いていることもお詫びします。
けど、どの解説サイトに行ってもこのF値の疑問が晴れないんです。
- 53 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/02 18:54:38 ID:zTox5E9Y
- 望遠側で手振れのリスクが多少小さいのがDiMAGE。
ただしこれはレンズの明るさだけでの比較なので、
持ちやすさを基準にした比較では必ずしもDiMAGEがいいというわけでもない。
レンズの良さは明るさだけじゃ比較できないよ。
というよりも、レンズの明るさって写りだけを基準にして比較するなら
あまり意味のない要素だから、あんま余計な心配しなくても平気。
開放F値が暗くたってよく写るレンズは世の中にごまんとあるよ。
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 18:56:47 ID:ddJE76cy
- 明るいだけで写りの悪いレンズも同じく
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 19:10:14 ID:aV+58NzE
- お聞きしたいのですが、木目調のデザインのデジカメが
でると聞いたのですが、どこのメーカーでなんという機種か
誰か教えてください。あといつごろ発売かも教えていただけたら
嬉しいです。
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 19:12:02 ID:tP345l7l
- Dimage X系は激しく持ちにくいからなぁ(除: X50)
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 19:37:39 ID:QvbV2HrQ
- 以前は見れていたのに、突然デジカメで撮った画像が見れなくなってしまいました。
FUJIFILMのFinePix40iで、ソフトはそれに付いてきたExif Viewerを使っています。OSはWindowsMeです。
実は先日調子が悪くて、PCのリカバリをしました。それ以降、画像が見れません。
デジカメとPCは、USBで繋いでいます。同じくUSBで繋いでいるマウスが動いているので、問題は別の所にあると思います。
デジカメの電源もちゃんと付けた状態で繋いでいます。再インストール等も何度かしました。
前はExifViewerを起動したらすぐに、デジカメの中の画像が出てきたのですが・・・
あれこれ試したり、調べたりしているのですが一人では解決できません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 19:44:23 ID:VBNVZNEd
- >>53>>54>>56
親身なレス本当にありがとうございます。よく分りました。
F値が小さい方がシャッタースピードが短く切れて手ブレが起きにくいからいい写真を取れる可能性は高い。
だからあながち僕の比較も理屈では間違っていないと。
けど、出来上がる写真の良さを決めるのは、レンズの写りとか、持ちやすさだとか色々あって、
単純にF値を比較するだけで、一概にどちらの方がいいカメラとは言えないよ、ってことですね。
納得しました。こりゃ買ってみなくては何も分りませんね。
店頭で弄れずに買うことになるのは残念ですが、
皆様の話を総合して、optio S4を買うことに決めました。
友達のS40を使ってみた事があるので、落胆することも少ないはず。(電池の違いは承知)
新品で17,800+10%還元なら悪くないですよね。
粘着質の初心者に付き合ってくれてありがとうです。感謝!
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 19:55:43 ID:tP345l7l
- >>57
FinePix40iはUSBマスストレージ対応してるっぽいが・・
デバイスマネージャで、ビックリマークが付いてるデバイスを削除して、再起動とか・・
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 20:02:03 ID:sVwhkJ0V
- ttp://www.uworks.co.jp/goodslist_p.asp?genreid=200408200003
のSDメモリカード 512MB/KINGMAX ※お一人様3点までと
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2040106060032
って同じ商品でいいよね?値段も近いし。
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 21:31:43 ID:f/qCHEuK
- >>41 >>48
ここは初心者向けのスレですが何か?
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 22:27:53 ID:p4PvgBm9
- >>61
無駄が多い。解答者の自己満足。
>>57
98/Me系のWindowsはUSB接続のトラブルがホントに多い。
漏れも何回、この手の質問見たかわからん。
ここでやり取りしてもイイが、一番確実なのはカードリーダーを使うこと。
カメラのバッテリーも消耗しないし、エクスプローラーで確実に読めるしメリットは多い。
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 22:37:35 ID:f/qCHEuK
- >無駄が多い。解答者の自己満足。
じゃぁ例えばどんな解答がGood?
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 22:39:59 ID:ysUpBhSo
- >無駄が多い。解答者の自己満足。
('Д`;).oO(なにコイツ…)
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/02 23:37:48 ID:HnbeF47u
- 原色フィルタを使ったセンサのデジカメでは、露出がオーバーだとハイライトに
近い部分が色飽和を起こして、中間色がCMYに近づく傾向があると思います。
(明るい空がシアンに、緑の木の葉っぱの明るい部分が黄色になる、など。)
補色系のフィルタの場合には、逆に飽和しかけた明るい中間色は、RGBに近づ
くんでしょうか?
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 02:00:37 ID:W3078wwa
- >>58
値段重視のつもりで分かってて買うんなら良いんだけど、
optioスレではやっぱS4i以降の機種がオススメみたいよ?
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 02:04:36 ID:sLFR3tLa
- >>65
経験的にそう言う傾向あるかもなぁ。
補色系クールピクスを四つばかり使ってきたけど
言われてみれば高輝度境界域でR出てきたりするかも。
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 02:28:47 ID:gY/rP1xC
- >>66
アドアイスありがと。
もろ価格重視なのです。貧乏学生なもので。
年末の旅行に間に合わせたいという事情もあって、購入に踏み切ってます。
4i以降が2万以下で買えるのならそちらの方がいいのですが。
変更点はよくわかりませんが、撮影間隔の短縮、モニタの拡大、その他もろもろ機能追加程度であれば全然許容範囲。
形や画質に特別変更が無いなら値段重視でS4で構わないと思ってます。携帯性と外観の好みさえあれば、きっと長く付き合えます。
簡単にいい写真が取れなかったり不満点があった方が、初心者の勉強にいいんじゃないかと勝手に思ってますしw
自分の欲している機能や好みが分った上で、次の高級カメラを購入しようとも考えてます。
もしS4⇒S4iの重大な変更点がありましたらアドバイスください。
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 02:57:16 ID:sLFR3tLa
- >>68
速射間隔が激違う。
S/S4はバッファが無いので一枚撮ったら6秒以上ボーっと待ち。
S4i以降ならバッファが入ってるのでサクサク撮れる。
触ってみると呆れる位に快適性が違う。
正直無印S使いとしてはS/S4は全然お奨め出来ない。
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 02:59:11 ID:sLFR3tLa
- あと、S5iになるとRAWやら診断モードが使えるウラモードへのアクセスが出来なくなっちゃった。
S4iが色んな意味でベストだと思う。漏れもホスィの。
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 03:06:48 ID:gY/rP1xC
- >>69>>70
ありがとう。でも迷っちまうよ・・・w
快適さは正直欲しいです。けど多分現時点じゃS4iは+一万出さないと買えないですよね。。
12月広範までに2万前半になればあるいは・・・
> S5iになるとRAWやら診断モードが使えるウラモードへのアクセス
良ければサラッと教えてください。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 03:36:04 ID:sLFR3tLa
- サラッと言うならRAWやら診断モードが使えるウラモードがS4iまでのOptioには有った。
そんだけ。詳しく知りたければOptioスレのログ読む。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 03:38:21 ID:sLFR3tLa
- 最初のデジカメがOptioS/S4だと結構ゲンナリすると思うぞ。
あくまでセカンド機、サブ機としてメインを持ってる人向けの設計としか思えないからな。
S4iでもその正確は変わらんだろうけど、それでも随分基礎体力は上がった。
中古屋で26800円辺りで美品売ってるんだから、最初の一台ってんならなおさらケチらない方が良いと思うな。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 03:39:32 ID:sLFR3tLa
- つか、なんだかんだでメディア代やら電池代やら掛かるのがデジカメ。
本体代ギリギリしか出せないんだったら「買わない」って選択肢もあらーな。
連投スマソ。
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 03:48:09 ID:gY/rP1xC
- >>72>>73
スレ見てググってRAW理解しました。
診断モードがどうしても分らないです。
どうかサラッとorz
確かに価格にこだわりすぎな面があります・・
ケチ性で良くない物掴んでもしょうがないですよね。
「経験者は語る」なアドバイスなので真剣に受け止めてます。
予算を上乗せしてもう一度再検討してみます。
親身に聞いてくれて本当にありがとうです。
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 03:49:50 ID:sLFR3tLa
- >診断モード
RBバランスを変更したりピント調整したり露出計の具合みたり出来る。
ただ危険極まりないコマンドも有るので迂闊に手を出せない。
使ってる人間は専らRAW機能だけ使ってるな。
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 04:01:11 ID:gY/rP1xC
- >>76
了解です。
要するにRAWにしても診断モードにしても、
知識次第でよりロスなく、より自分好みの絵を作れるようになるってわけですよね。
確かにあったほうが長く付き合えるかもしれません。
レスポンスの速さも魅力ですし。
「焦っている時に買い物はするな」ですよね。
安易にチラシの安売り広告で買い物しないで、
S4iを出来るだけ安く手に入れるチャンスを探してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 19:09:27 ID:+Eh9/rIs
- 京セラFinecamSL400R
買っていきなりですが、SDカードからPCへのデータの
転送方法がわかりません。PCとケーブルでつないでこの間は
うまく出来たのですが、今度はリムーバブルディスクを認識しません
いきなり質問ですみません、誰か教えて下さい
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 19:32:22 ID:sLFR3tLa
- まず説明書を読みましょう。
必要なドライバのインスコ手順などが書いてあるはずです。
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 20:47:57 ID:sQwS2L0c
- デジカメをまったく触ったことない者です。
デジカメで撮った映像などを、カメラの中に保存しとく場合などは保存先のフォルダとかに入れとくんでしょうか!?
また、保存先のフォルダを複数に分けてその内のひとつにロックを掛けたりする事って出来ますか?または出来る機種ってありますか?
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 20:59:15 ID:sLFR3tLa
- >>80
フィルムをカメラの中に仕舞い込んだままにはしないように
カメラの中に保存されてる状態はあくまで一時とりおきだと思ったほうが良いでしょう。
なんらかの恒久保存メディアに保存するべきです。
また、カメラの中でフォルダ分けすることが出来るデジカメは多くあります。
漏れが知ってる中ではNikonやSony、ミノルタ、キヤノンいずれも可能です。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 21:03:41 ID:byWYnicM
- ガイシュツだと思うのですが、デジカメに最初から付いている
SDやCFって、どうしてますか?
携帯にも転用できんし・・・
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 21:07:12 ID:sLFR3tLa
- 基本的に使わない。予備として一応バッグの隅に放り込んでおく。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:08:48 ID:uFF/My3Q
- 質問です。
400万画素のデジカメを持っていて、いつも画像サイズ1600*1200で撮影してるのですが、
ふと気付いたのですが、これって1600*1200=192万画素ですよね
残りの208万画素は使われてないのでしょうか?
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:33:00 ID:sLFR3tLa
- カメラ内部では常に全画素使ってます。
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:47:06 ID:uFF/My3Q
- >>85
ということは、縮小しているわけですね!
では、最大サイズで撮影して、後からPCで縮小するのとでは
どちらの方がいいのでしょうかね・・
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:49:30 ID:sLFR3tLa
- カメラ内での処理の巧い下手が有るのでなんとも言えん。
ただJpegで吐かれてる画像を捏ね繰り回すのは基本的に良くなることは余り無い。
一度両方試して良い方取りだろ。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 22:51:01 ID:AFY0OMvz
- >>14
遅くなってしまいましたが、変更届出どうも有難うございます。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/03 23:54:09 ID:INOJKTdK
- 前スレの既視感を覚えるのは俺だけか?>>84-86
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 00:12:17 ID:H/bNLvHK
- >>89
それは初心者スレのお約束w
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 00:17:04 ID:guUbcOft
- 本体価格で10万前後帯で、屋内でのマクロ撮影に強い機種って何?
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 00:21:31 ID:CKhRNIGE
- マクロだったらリコーかNIKONとよく言われてるね。最近は。
最も強いなと思うのはNikon回転系とE5000。ワイド端じゃなくて標準域に最大倍率を持ってきてる設計がナウいね。
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 00:27:24 ID:blK4lWkj
- ナウなヤングにバカウケな機種きぼん
- 94 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/04 00:28:41 ID:sCq7w5qa
- 「ナウい」で検索すると「死語」と出てきました。
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 00:42:23 ID:guUbcOft
- >>92
即答サンクス。
ナウいのか・・・いいねえ、良く調べてみるわ。
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 09:46:52 ID:VOnp4lve
- デジカメで撮った動画を編集したいのですが、おすすめのフリーソフトを教えてください。
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 10:28:47 ID:6gyugV8k
- ハコデスカってなんですか?
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 10:36:31 ID:Ggn99yLA
- >>97
知らなくても、無問題。
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 11:46:40 ID:b634+G1E
- D70ユーザーです。
最近jpegからRAW撮影に替えまして、現像の際にWBやら露出補正値をいじります。
ファイル内にあるExif情報は撮った時のものですから
いじった後の結果とは違ってきますよね。
撮った時のとは別に、いじった箇所のExif情報を残して置いた方が
良いのかなと思うのですが、いかがでしょうか?
例えば、ユーザーコメント欄に「露出補正0→-0.6」とか入れておけば
いじった部分が判るかなと思うのですが、そこまでする人っています?
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 12:24:51 ID:Ggn99yLA
- >>99
どっちかって言うと、D70スレで聞いた方がいくないか?
まあ、現像ソフトはなにを使っているのか知らんが、NCあたりかな?
PhotoShopCS辺りだと、撮影時のExifの他にRAW現像時のパラメーターも記録されてる。
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 13:28:24 ID:b634+G1E
- >>100
ありがとう。
現像ソフトはNC使ってます。
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 16:09:46 ID:CKhRNIGE
- >>99
その問題は確かにオレも感じるんだよなぁ。
RAW現像のパラメータ補正結果を反映するタグが有っても良いような気がする。
でもユーザコメントにわざわざ手打ちは面倒なんでやらないです。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 16:52:10 ID:h4Ax4/9h
- ファインピクスA310は
PictBridgeに対応していますか?
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:00:18 ID:CdNaMNbD
- 色々な意味でのお騒がせカメラE-300を初デジ一眼として購入しました
次の週末に子供のクリスマス会が幼稚園であるのですが
キットレンズ14-45mmF3.5-5.6で撮影しようと考えてます
大体ISOの限界が400くらいなのをサンプル等で確認してますので
その辺の感度で10m程度離れた場所からの撮影に際し注意する点がありましたら御教授下さい
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:16:13 ID:bWIILcvu
- こういう親ってホント迷惑でうざい
「フラッシュ撮影しないでください」って言ってるのにバシャバシャ焚くし
三脚立てんなら一番後ろに行けっつーの
最前列に三脚の壁つくんな!
おかげでウチとこは、ビデオ・カメラ全面禁止になったよ
そのかわし、業者制作のビデオとか配られるよ
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:18:45 ID:CdNaMNbD
- いや、だから感度上げて最後列からフラッシュ無しで撮ろうと思ってんだけど…
無理?
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:19:12 ID:WXCz00cm
- >>104
会場の光の状況にもよりますが。
子供一人が主目的の場合はレンズの絞りを開放にした方が良いかもです。
少しでもシャッター速度を短くするのが目的です。
クリスマス会がパーティーっぽいものかお遊戯会的なものなのかが分かりませんが、
お遊戯会的なものだと内蔵フラッシュは役に立たないと考えた方が良いでしょう。
被写体までの距離が10メートルとなると、望遠端が90mmでは確実に望遠端に不満が出ます。
シグマの4/3マウントの18-125mmF3.5-5.6DCか55-200mmF4.5-5.6を買うのがオススメ。
40-150mmが回収になってなければ、そちらをオススメしたのですが・・・
最後に、三脚オッケーなら持ち込んだ方が良いですよ。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:24:55 ID:WXCz00cm
- >>106
スマン、配慮が足らなんだ。
下手するとZUIKO DIGITAL50-200mmF2.8-3.5が必要。
三脚持ち込めないなら、壁や椅子・奥方の肩を駆使してブレを防いで下さい。
測光方式にはスポット測光を使うと、カメラが被写体の明るさだけを考慮してくれます。
舞台撮影だとスポット測光が重要。
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:35:45 ID:RAEhxcK4
- >>103
FujifilmのサイトでFAQ検索してみたけど、対応してないみたいだよ。
自分もサブはA310なんで。
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:42:20 ID:CKhRNIGE
- 横槍補足
スポット使うなら被写体の色の固有反射率を熟知してから使いましょう。
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 17:56:52 ID:ilBDMddq
- マニュアルで撮りなよ。
デジタルなんだから。
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 18:04:07 ID:CKhRNIGE
- それも一理有るな。屋内なんだからガンガン時間と共に露出が変わっていくわけじゃないし。
あ、照明とかも有るのかな。
- 113 :113 :04/12/04 19:11:59 ID:f5OHibUp
- ハードディスクに貯めに貯めたデジカメ画像を現像しようと思い、
CD-Rに焼いたところ、
850枚くらいになってしまいました。
近くのカメラ屋だと現像に1枚37円掛かります。
安く現像する方法は無いでしょうか?
どこが安いか知りたいです。
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 19:47:10 ID:WGu8X2HN
- >>113 ネット現像屋のスレがあるからそこみるといいよ。
俺はdpeasy使ってる。一枚16円。
他にもいっぱいあるのでスレ除いてみ。
- 115 :113:04/12/04 20:01:49 ID:f5OHibUp
- >>114
ありがとうございます。
ネット現像屋のスレが見つかりません。
教えていただけないでしょうか?
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 20:34:01 ID:bWIILcvu
- >>115
てゆーか、本当に850枚も本当に必要なのか?
PCでチェックして、少し枚数絞り込んだらどうかと思うが・・
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 20:40:56 ID:u3dj5BIT
- >>115
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1088689582/l50
★プリント★デジカメDPEショップ4号店
>1 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/01 22:46 ID:JV9VWvjF
>お店やネットでプリントするデジカメDPEに関する
>話題はコチラでどんぞ
- 118 :113:04/12/04 20:54:01 ID:f5OHibUp
- >>116
これでも絞ったんですよ。
200万画素のデジカメでバッシャバシャ取り捲るもので…
最初1200枚くらいありました。
三日かけて絞り込みました。
>>117
ありがとうございます。
今から見てみますね。
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 21:20:37 ID:nRu6+OsR
- テレビを見ていたら、パナソニックの手ぶれ防止装置つきカメラのCMで、カメラを
上下に往復運動させているのが見えた。手ぶれ防止装置というのは、カメラの回転運
動を感知してその影響をキャンセルさせるものだ、と私は思っていたのだが、パナソ
ニックのは違うのかな?
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 21:26:51 ID:j3UQje7G
- こういうの気になるのは漏れだけかな。
>>113-115
「現像」ではなくて「プリント」な。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 21:41:16 ID:FzHFF2Ys
- >107-108
ありがd
私も同時発売の40-150mmを当該パーティを目的に購入予定だったので困ってしまいました
そこで御指摘の50-200mmF2.8-3.5をズイコーのレンタルで借りようかと考えてます
一度似たようなシチュエーションで撮影結果がどれくらいのものかテストしてみます
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 21:43:53 ID:GSU6c/qm
- >>119
> 手ぶれ防止装置というのは、カメラの回転運動を感知してその影響をキャンセルさせるもの
正しいです。「カメラを上下に往復運動」というのは、コマーシャル担当部門の
チェックミスでしょう。
- 123 :121:04/12/04 21:49:06 ID:FzHFF2Ys
- と思ったらレンズのレンタルは年会費のかかる会員にならなきゃいかんのか…
この会に間に合わすためにツグマのレンズ買う余裕も無いし
レンズの発売が間に合わないならちょっとロングになってもしょうがないかなー
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/04 23:42:08 ID:lqCYnvGt
- キヤノンのAシリーズやIXYではストロボの撮影距離が「感度設定:オート時」
となってますが、オートの時の感度の上下の幅はいくらなんでしょうか?
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 12:54:55 ID:6SJtG/Rc
- ずばり質問。
オリンパスX-200とコニカミノルタX-31では
どちらの方が画質が良さげ?
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 13:04:07 ID:MDFBfAoO
- >>125
>>39-40
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 13:53:59 ID:8wM2QdC0
- >>125
X31は暗所・室内ではノイズが多いからX200に一票。
ただしX200の電池の消耗は半端じゃないから
昼間・屋外撮影がメインならX31になる。
- 128 :125:04/12/05 16:58:18 ID:2wm7/pFk
- >>127
d!
>>126
スマソ
電池の消耗が半端じゃないのか…
ん〜考えてみる
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 18:49:33 ID:4SlC55T7
- 教えてください。
メニュー画面を英語表示に切り替えられるデジカメを探しているのですが、
最近のモデルではどういうのがありますか?
国内版限定でお願いします。
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 20:14:26 ID:7PmKp2Yh
- EOS 20Dの購入を検討している物なのですが,値段が値段だけに,一番安いときに買いたいです.
年末と年始,どちらが安いでしょうか.今量販店で12/26まで17%ポイント還元になっているんですが.
年始の方が安くなるのなら待ちたいです.
曖昧でも良いので,去年のこと覚えている方,教えてください.よろしくおねがいします.
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 20:30:28 ID:WB1a1DK5
- 多分来年の今ごろ。
もしくは、再来年のモデルチェンジ直後。
- 132 :130:04/12/05 21:14:39 ID:7PmKp2Yh
- >131
なかなか遠いですね.一日千秋の思いで待つとはまさにこのこと.いつ買ってももっと下がる,ということが本意ですね.
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 21:26:31 ID:MDFBfAoO
- >>129
最近なら殆どの機種が多言語対応してますから
大丈夫ですよ
好きな機種を選んで、それが非対応なら別の機種を選べばよいと思いますよ
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 21:28:39 ID:OG6IjQLz
- 初めての一眼レフデジカメの購入を考えています。
撮影対象は主に航空機です。
何かお勧めの機種とかありますでしょうか。
- 135 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/05 21:33:56 ID:hKkZM2Ga
- >>134
D20ですね。
- 136 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/05 21:35:26 ID:hKkZM2Ga
- >>134
D20じゃなかった。
20Dでした。
キヤノンのEOS 20Dです。
- 137 :129:04/12/05 22:03:21 ID:4SlC55T7
- >>133
レスありがとうございます。
海外に滞在しているので、
他人が使う場合も考慮して英語も表示できる方が都合が良いのです。
日本で購入するにしても、海外モデルは高くついちゃいますし。
日本に帰ったらその方法で探してみようと思います。
どうもありがとうございました。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 22:51:01 ID:ABifvArf
- 普通のシンクロとハイスピードシンクロってどう違うの?
- 139 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/05 23:06:38 ID:gOFurqCu
- >134
むしろボディよりどのレンズを使うかってことを考えて選定した方がいいかも。
20Dはいいボディだけど、キヤノンの良さげなレンズって安くないのが難。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 23:10:48 ID:OG6IjQLz
- >>136
>>139
即レスありがとうございます。
20Dについて調べてみますね。
ありがとうございました。
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/05 23:42:48 ID:MDFBfAoO
- >>137
であれば
海外で購入する方が良いのでは?
同じ事が海外で売っている機種も日本語対応出来る機種があります。
修理や保証を考えるとそちらのほうが良いかと思いますよ。
日本でも売っているモデルなら日本語マニュアルをPDF等でDL出来るメーカーもありますしね。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 01:36:34 ID:fKiM0cjX
- 質問です。最近初めてデジカメを買って、ちょっと風景など撮ってさぁPCに転送、
…と思ったらできません。どうやらメディアを認識していないようです。
使用カメラはNikon Coolpix3700、PCのOSはWin98seです。
メディアの種類はIOデータの256Mを使っています。
取り込み方法はカメラとPCを直接USBでつないで行っています。
最初、カメラ自体を認識していないのでは、と思い、トラブルシューティングをみて調べたところ、
カメラ自体は認識されているようです。(デバイスマネージャで動作確認)
デジカメ付属のソフトを使っているのですが、説明に、カードについては何も参照する欄がありません。
どなたか解決方わかる方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたらご教授ねがいたいです・・・
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 01:42:48 ID:/N+wWHRL
- WIn98を使っているんだったら、これを機会に新しいPCを買ってもいいのでは?
うまくつながるような気がします。
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 01:46:11 ID:fWzQwVGM
- 付属ソフトで出来ないならエクスプローラで試してみる。
リムーバルディスクとして認識されていて中身をコピーできるならソフトの問題っぽい。
認識されていないならUSBドライバの問題かも。
- 145 :142:04/12/06 01:49:39 ID:fKiM0cjX
- >>143
そ、それは・・・もっともな話ですが、財布が許してくれませんorz
>>144
リムーバブルディスクとしても認識されてないんですよ・・・
ドライバの問題なんでしょうか?マニュアルどおりにドライバ入れたんですが・・・
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 01:59:40 ID:fWzQwVGM
- 残念だが詳しくない。
98seに元々入っているUSBドライバが古いか、はたまたUSBハードが自体古いか。
でも古いUSBに互換性がないというのもおかしな話だし、もっと根本的な原因がありそう。推測だが。
まさかカメラの電源入れてないってオチじゃないだろうな
- 147 :142:04/12/06 02:25:03 ID:fKiM0cjX
- >>146
USBは2.0を増設してますし、その点は大丈夫だと思います。
電源は入ってますよw
なんでなんだろう・・・明日メーカーに電話するか・・・。
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 02:34:19 ID:G1NTXrJq
- あ、USBの増設カードと接続出来ないって場合は良くあるよ。
オレもUSB2.0、IEEE両方とも増設カードで相性でた。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 08:42:51 ID:GKSCDamu
- 98SEの問題と思われ・・・
メーカーに聞いても解決しない気がする。
メモリーカードのUSBアダプタ買ってみれ。
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 10:03:54 ID:1z3va5Hp
- 質問ですけど・・・
IXY50とEXILIM55とルミックスの5.0Mpのなかで迷ってます。
レスポンスはカシオやパナがよさそうなんですが、やっぱり画質はキャノンがいいんでしょうか?
あまり変わりがないというのであればレスポンスで選ぼうかと思っているのですが・・
銀塩カメラはMF一眼レフの経験者です。
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 10:40:04 ID:ZRz37MIF
- >>150
>>1
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 11:06:52 ID:TeKGfJwV
- レリーフラグってなんのことでしょうか??
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 11:51:27 ID:78/Mi4Nl
- > レリーフラグってなんのことでしょうか??
多分
「レリーズラグ」
の間違いだと思う
「レリーズラグ」
ってのは
シャッターボタンを押し込んでから実際にシャッターが切られるまでの時間的遅れの事
主に
○素人さん的には
シャッター押し込んでいない状態から
シャッター全押し→オートフォーカス合焦→シャッターが切れる
というまでの時間
○ちょっと分かってる人以上的には
シャッター半押ししてオートフォーカス合焦した状態から
シャッター全押し→シャッターが切れる
というまでの時間
を主に指す。
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 13:02:30 ID:D++s0W4g
- >>153
どうもありがとうございます!! 大変よくわかりました。
実はR1購入を考えここを見ていて「レリーフラグが最強」と書かれていたもので。
投稿番号3293770番
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00502110701&SentenceCD=0
シャッターを押してからのタイムラグということなんですね。
そんな最強なR1を買おうかと思います。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 14:04:18 ID:78/Mi4Nl
- > シャッターを押してからのタイムラグということなんですね。
そうです。
> そんな最強なR1を買おうかと思います。
一応実機をいじってから決めた方が良いです。
最近のデジカメだと
レリーズラグが問題となるくらい遅い機種は少ないと思います。
ですから、
スポーツ撮影をメインに使うとかで無い限りは画質等他の面を重視した方が良いかと。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 19:18:44 ID:2EViReET
- 質問です。
デジカメで撮った写真を普通のL判サイズにプリントアウトしたいのですが、
でかいサイズで撮った画像の方が綺麗に焼けるのでしょうか?
それともL判サイズならそれほど大きなサイズに撮らなくてもいいのでしょうか?
初心者ですいません。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 19:25:28 ID:QuHVARDh
- 元画像は大きいにこした事はない。
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 19:34:50 ID:G1NTXrJq
- デジカメの記録サイズ変更はメモリを節約したいときなんかの非常用だと思うべし。
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 21:31:13 ID:cXRLABrf
- 大は小を兼ねる(マジ
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 22:32:03 ID:gsGipseA
- 数枚の画像を繋いでパノラマ風な画像を作りたいと思っています。
どこか適切なスレがあったら誘導をお願い致します。
(パノラマを撮ろうスレdat落ち中?)
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 22:39:45 ID:JUnHifBR
- L版サイズなら、2048x1536ぐらいでいいと思う。それ以上は意味がない。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 23:32:51 ID:XDjyHmWn
- どうせ手ブレピンボケするだろうから、1600×1200ぐらいでも十分
解像度240ppiで印刷したとしても170×127mmくらいになる
よほど高精細にカシッと決まった画でもない限り、240ppiで十分だと思う
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/06 23:58:34 ID:Vniltt3g
- ちょっと質問です。
D70でピンホールあそびをやってみたとき
ちょっと思ったんですが、穴の位置をCCDから離すと
いわゆる焦点距離が長くなる、って考えていいのでしょうか。
- 164 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/07 00:11:45 ID:jIs09bAT
- >163
穴のサイズの方が影響大きかったような記憶があるけどうろ覚え。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/01j.htm
ぐぐったらこんなんが出てきた。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 00:28:55 ID:6DmuBUJs
- >>164
thx!いろいろわかりました。
レンズキャップ位置だと焦点距離50mmのレンズに近い「画角」ってこと。
それより前だと焦点距離は増えるけどぼける。
っていうかそもそも焦点を結ばないから、焦点距離という言い方は少しおかしいw
- 166 :142:04/12/07 12:55:42 ID:dKT5jcnd
- >>148
もともとついてるUSBに接続してもダメでした OTL
>>149
メーカーに電話しても解決しなかったYO・・・orz
カードの相性じゃないかといわれたが、付属のカードも認識しない。
このままだとPCに保存できないよ(´・ω・`)
USBアダプタってなんですか?カードリーダのこと?
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 15:49:05 ID:o6C6u8sL
- レンズについて質問なのですが
28−300って数値は焦点距離ってやつであってますか?
28は広角で300は望遠みたいなんですけど
たとえば28−300の場合は広角から望遠までそのレンズ一本でカバー出来るという認識で
あってますか?
色々調べてみたんですけどイマイチ分からなくて・・・
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 16:00:24 ID:Z9pP4UpH
- 合ってる。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 16:17:05 ID:o6C6u8sL
- >>168
ありがとうございます。
初めて1眼レフ買うんですけどとりあえずこのレンズ買ってみようかな
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 18:34:48 ID:t/W1OLTc
- >166=142
素直にOSからインストールし直した方が良いと思うけど、
他のUSB機器をつないでも認識されないの?
他のUSB機器は使えるなら
とりあえずマルチリーダ買ってくれば良いんじゃない?
3000円とかで売ってるから試してみれば?
あと、
そもそもデジカメ付属の接続ソフトなんてロクな物じゃないから
なるべくインストールしない方が良いよ。
Windows2000とかXpならまだしも、
98/98SE/Meでは不安定になる場合が多いから特に入れない方が良い
確かにデジカメ繋ぐと勝手に認識してウィザード開くのは便利だとは思うけど、
それを実現する為にずっとデジカメつながれるのをチェックし続けてるから
メモリーも使うし動作も重くなるし。
メモリーカードリーダでエクスプローラ使ってコピーで良いでしょ。
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 19:16:12 ID:f9sNxr+q
- うん。デジカメ付属のソフトが入ったCDなんてよっぽど特殊なソフトが入ってない限り開封すらしない。
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 19:44:40 ID:VFfxT1cV
- >>166
1.PCとデジカメを再起動。電源切ってUSB繋げてPC⇒デジカメの順に起動
2.USBドライバ再インストール
3.OS再インストール
4.カードリーダ買う
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 21:43:45 ID:4E8RcsMD
- 5.OS買い換える
6.PC買い換える
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 21:47:24 ID:WrDZkcbI
- ま、実際の話
付属の接続ソフトを入れたのが悪かったんだろうなw
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 22:35:11 ID:q0GIng0M
- 質問します。
Q1.ネットに画像をUPしてる人のほとんどは、縦スクロールのみの一画面に収まるサイズなのですが、
画像を丁度良い大きさにする事を「リサイズ」と言うんですよね?
また、「トリミング」と言うのは、画像の要らない部分を切り取る事を言うのですか?
Q2.「撮って出し」と言う言葉をたまに見掛けますが、これはリサイズをせずに、
何も手を加えないオリジナル画像の事を言うのでしょうか?
Q3.自分も画像をより美しく見たいためにリサイズしてみました。
OSはWin XPです。手順は、画像をクリック→右クリックで「プログラムを開く」→「Paint」
→画面上の「変形」をクリック→伸縮と傾き→伸縮の水平方向と垂直方向を100%から
両方とも同じ数値で適当に下げると、画像をリサイズするのと同じ効果になりますが、
この方法でも良いでしょうか?
画像の容量も軽くなり、画像の見栄えも良くなりました。感動しました。
Q4.人物撮影をしているのですが、原寸大のポスターを制作するために、
ラージサイズで撮影すると原寸大より遥かに大きくなってしまうため、
スモールサイズだと丁度原寸大ぐらいになります(もちろん最高画質設定)。
もしくはラージサイズ&最高画質で撮影して、あとで原寸大まで
リサイズした方がより高画質でプリント出来るのでしょうか?
Q5.デジタル一眼レフカメラを幕張メッセ等のイベント会場に持って行く場合、
カメラ専用ではない普通のリュックに入れて行っても大丈夫ですか?
(もちろんカメラ本体はホルダーに入れる)
でもレンズが心配ですが・・・。
よろしくお願いします。
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 22:37:30 ID:f9sNxr+q
- 幕張メッセに居る同じ匂いの仲間たちに訊くと良いと思う。
聞いた事聞いてない事、きっと色々とめどなくお話してくれると思う。
甲高い声で。
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 22:37:46 ID:WrDZkcbI
- sageで書き込むって事はネタなんだろう
- 178 :142=166:04/12/07 23:12:00 ID:dKT5jcnd
- そ、そうなんですか。早速付属ソフトアンインスコしましたよ。
他のUSB機器は使えてるんですよ。素直にカードリーダ買ってきます・・・
みなさんありがd。助かりました。
- 179 :175:04/12/07 23:16:35 ID:q0GIng0M
- あのー、ネタじゃないんですが・・・。真面目にレスをお願い致します。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 23:27:41 ID:uz2YDn8g
- ググることも知らない馬鹿が多いな
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 23:29:21 ID:f9sNxr+q
- 175を書く時間よりググル方が多分早いのにな。
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/07 23:47:18 ID:/u9m4O3s
- だいたいラージサイズってなんだよ
原寸大より大きくなる、なんて、いったい何億万画素のカメラだ?
解像度って言葉を勉強してね・・
って、リサイズにペイント使ってるようじゃ・・
って釣られてみました
(撮影画像をペイントでリサイズしたってbmp保存だから容量は軽くはならんと思うしね)
- 183 :175:04/12/07 23:53:18 ID:q0GIng0M
- >>182
言ってる事わかんないかなー・・・。
JPEGで容量落として保存出来るんですけど。
まぁ、いいですわ、自力で調べて見ますわ。
- 184 :134:04/12/08 00:52:14 ID:dMH0ANJ6
- アドバイスしていただいたD20見てみましたが、初心者の私には
価格面も含めて敷居が高いような気がしました(泣)。
でとりあえず入門機ということでPENTAXのistDもしくはistDsを
検討しています
(知人がPENTAX交換レンズを譲ってくれるというのもありまして)
istでの戦闘機等の動きの早い物体の撮影はどのような感じなのでしょうか
(カタログや店員さんの話だといい事しか言わないので不安です)。
教えてばかりですいませんが、アドバイスいただければ助かります。
- 185 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/08 01:04:12 ID:JXz/GuuW
- >134
DかDSかだったらDSのがいいんじゃないかなぁ。
CFカードを今持ってるならDだろうけど。
で、動体だけれど。
ペンタックスのAFは伝統的に「精度高いけどじっくり追い込む」タイプのAFなんで、
動きものはピンボケ覚悟でMFした方が正確かもしれない。
ただ動体をきっちり追うとなると他の入門機を買っても似たりよったりだから、
とりあえずレンズ譲ってもらって*istD/DSってのは悪くない選択じゃない?
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 04:59:26 ID:HxKtK8vk
- オリンパス m:robe MR-500i・MR100 について質問です。
これはUSB接続でカードリーダーやクレードをはさまないでデジカメのデータを
保存できる仕様でしょうか。
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 08:37:46 ID:Pq6pcfFj
- Bluetooth使えるデジカメってありますか?
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 10:12:49 ID:sBBOrQZo
- >>175
1.そうです
2.そうです
3.フォトショップエレメンツやデジカメ付属のソフトを使ったほうが便利です。
4.人物撮影で原寸大ならラージ+最高画質 画素にもよるけど
5.タオルなど緩衝材でくるめばOK
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 19:03:26 ID:cfhonnAU
- 赤外線盗撮(スケスケ)するときに使われる赤外線の
波長教えてください。
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 19:42:21 ID:InzqIrQs
- 500nm
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 22:38:23 ID:Dxxoyapx
- 市販のレッドフィルターでも透けますか?
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/08 22:44:58 ID:A5e98Cic
- PLフィルターと○○を組み合わせて(ry
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 10:16:09 ID:HlCMEbob
- ふと思ったんですが、デジタル一眼って、撮影のときにミラーが跳ね上がって
CCDに光があたるんですよね? で、それ以外のデジカメは常にCCDに光が
当たり続けているんですよね?(もちろん撮影モードで電源オンの間ですが)
一眼以外のデジカメって、一眼と比較してCCDが早く痛んだりしないんですか?
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 10:34:48 ID:uzaVSmsG
- する。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 10:53:22 ID:/gh7Yd0t
- 太陽なんかを長時間撮影するとそりゃやばいです。
- 196 :193:04/12/09 11:03:50 ID:L+rjqC44
- >>194
>>195
やっぱりそうですよね。
普通に撮影してる分には大丈夫なんでしょうか? 耐久性のデータって、
公表されていないんですか? あと劣化した場合は交換可能なんでしょうか。
インターネットで検索しても見つからないし、メーカーに問い合わせても
「通常の使用であれば問題ない」としか回答してくれないし。重ねて聞いても
「撮影条件によって異なりますが、通常の使用であれば・・・」の繰り返しでした。
実はハイエンドコンパクトを買おうかと思ってるんですが、その辺が心配で
デジタル一眼にしようか迷ってるところです。1日撮影に出ると300枚くらいは
つい撮ってしまうので、屋外晴天時で10万枚くらいの撮影に耐えるのなら
無問題でしょうけど、1万枚くらいしか持たないのなら、ちょっと考えものです。
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:07:29 ID:uzaVSmsG
- >耐久性のデータって
無い。メーカに問い合わせて得られた回答が全て。
強いて言うなら、4年間昼と夜とに関わらず毎日のように使ってるデジカメでも指しあたっての問題は出ていない。
CCDが故障したら交換は可能。ただし有償。メーカにもよるがコンパクトデジカメならば2〜3万円ぐらい。
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:08:04 ID:uzaVSmsG
- あー撮影枚数で言えば12万枚を越えた。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:09:04 ID:AxCEDLfi
- メカニカルシャッターを省略した低価格のCMOSセンサー使用カメラ
の場合、使用時以外にもセンサーは常に露光しているので、offの状態
でも窓際などに置いておくとセンサーが焼けてしまうことがあったそう
だ。普通のコンパクトデジカメの場合は、電源offにしておけば大丈夫
だろ?
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:12:31 ID:uzaVSmsG
- ついでに言うなら迷うぐらいならデジタル一眼にしとけば、と思う。
強烈な価格差が無いわけだし、精神的に不安があればシャッターを押すキブンが乗らない。
- 201 :196:04/12/09 11:25:27 ID:L+rjqC44
- >>197-200
多謝。
10万枚超えて大丈夫ならとりあえずOKです。交換も2〜3万なら許容範囲(頻度にも
よりますが)。
デジ一にすると、レンズ地獄にはまる自分が目に見えているので、ハイエンドにしようかと
思っているのです。あと、バリアングルモニターとか、けっこう捨てがたい機能もありますし。
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:28:14 ID:uzaVSmsG
- ハイエンドはボディ地獄になったりもするんだな。これが。
後一歩で何か”手が届きそう”な製品ばっかりなんで。
中古漁りとか始めるとドツボよ。3年ぐらい前のに魅力的なのが多くてしかも最近安いし。
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:29:17 ID:AxCEDLfi
- いやいや、「こうしている間にもセンサーは劣化し続けているんだ。そ
して最後には写らなくなるんだ」と心の中で唱えながら構図を決めた方
が緊張感があってキブンが乗ると思う。w
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:31:52 ID:uzaVSmsG
- 一理有るがオレはそう言う精神性は持たないので思い至らなかった。
そう言う人も居るんだなぁ。
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:40:41 ID:w7Da6qCW
- CR-V3は、コンビ二では売ってませんよね?
やはり、電気屋等に行かないと手に入りませんか?
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:43:06 ID:uzaVSmsG
- 店による。著名な撮影スポットの近所のコンビニには有ったりする。
- 207 :196:04/12/09 11:49:55 ID:L+rjqC44
- >>202
うぉぉぉぉ・・・・そういや昔のハニカムは色の再現性が自然だとか、いろいろと
耳にしますものね・・・
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 11:52:18 ID:uzaVSmsG
- なんにしろ好事魔多しと言うか、今も昔も好き者にはハマれる穴だらけの世界なわけで。
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 13:09:54 ID:gBdGHP+o
- >>196
ハイエンドコンパクトって10万ショットまで耐久性あるかなあ。
CCDより他がもたないと思う。
俺のCAMEDIA3040は3万ショットで壊れた。
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 16:29:40 ID:jhhruqRs
- なんだかなぁ・・
CCDがそんなにヤワだったら、ビデオカメラはもっと早く痛むんだろうな
CCDに光が当たり続けてる時間は、デジカメの比じゃないだろうに
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 16:39:03 ID:9V7bQzf4
- >>210
そらそうだ
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 16:45:14 ID:/UhZmmy5
- デジカメを通販で買った人います?
クールピクス8800を価格コムで一番安い
ショップで買おうかと思うんですが、
なんか安すぎて逆に心配です。
申し込んでも、「品切れです」とか言われて
1ヶ月くらい待たされたりとか、そういうことって
ないですか?
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 17:02:07 ID:YW6+v+xe
- >>なんか安すぎて
>>申し込んでも、「品切れです」とか言われて
たいてい、「品切れです」っていわれるから大丈夫ww。
運良く買えても、
まあ納期だけはたいていどっかに書いてあるから確認汁。
ないのは覚悟して買え。
1〜2週間ってあればたいてい2週間かかる。
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/09 17:03:06 ID:YW6+v+xe
- >>212
ついでに複数の価格比較サイトで確認した方がいいね。
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 00:16:46 ID:QNslX4We
- 質問です。
最近のデジカメエントリーモデルで光学スームなしのモデルが結構あるんですが
画素数があがったのでデジタルズームでも印刷時等劣化は気になくならなく
なったんですか?
当方2年ほど前の光学2倍付き200万画素モデル使用
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 00:47:45 ID:6GyvQfEX
- >>215
> 画素数があがったのでデジタルズームでも印刷時等劣化は気になくならなく
> なったんですか?
そうとも言えるし、ズームに見切りを付けてコストを優先させたとも言える。
「写るんです」等を使ってる層を狙っているからだろう。
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 02:14:49 ID:V7d8BHBi
- デジカメ初めて買ったんですが(新品パナのFX7)、レンズ上部右に縦に傷ぽいのがあるんですが、レンズの仕様なのか傷なのか判断できません。レンズはにはついてるもんなの?無知でごめんなさい。
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 02:28:32 ID:QNslX4We
- >>216どうもありがとう。
光学スームがせめて6倍くらいが低価格モデルにつくまで購入は見送ります。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 05:03:37 ID:bR3zvPrJ
- >>217
量販店の店頭行っておいてあるFX7を見てみれ
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 16:53:08 ID:nIt7N7t/
- >>205
http://www.rakuten.co.jp/nexcell/508954/
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 17:16:13 ID:QHXm3i1D
- 性能とは関係無い話になってしまうのですが、
カメラのボディーカラーは写真そのものに影響するものでしょうか。
暗い時のフラッシュ反射時など実際どうなのか気になります。
宜しくお願いします。
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 17:17:45 ID:/H+ZJTCt
- ボディよりはレンズ先端の塗装とかの方がマクロに影響するだろうなぁ。
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 17:53:38 ID:Pymae+EH
- >>221
完全遮光された暗室でもなければ、まるっきり問題ない。
そんなことよりも、【スカラー波】が写真に影響しないように、
カメラを【白い布】で覆ったほうがいいゾ!
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 18:31:24 ID:gK0/saVs
- 友達にデジカメ貸す事になったんですが、
消去したデータを復元するソフトがあると知ってちょっとビビってます。
今使ってるメディアじゃなくて予備の新品のメディアを挿して渡したら大丈夫でしょうか?
メディアがないデジカメ本体のみの状態で過去の画像が復元されてしまう事もあるのかって事なんですが・・
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 19:08:33 ID:RG8vP7wt
- >>224
メディアがないと復元はできません。
そんなに気にしなくても、復元されてもいいような画像を撮りまくって、
メディアを埋めたらいいんじゃないかな。
つか、そんなの気になるような相手に、よくカメラ貸す気になるね…。
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 19:37:00 ID:rxb0kcAb
- >>224
ついでに友達の撮ったの復元しちゃえw
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 23:16:40 ID:2DwDMyAM
- >>224
わざわざメモリカードを買うより、全削除なり、フォーマットしてから、どうでもいい
写真を全コマ撮って上書きしてしまえば、問題ないと思うYO。
マクロで自分のチ○コでも連写して、メモリカード上書きしる!(いちおう削除しとけよ)
しかし、友達の彼女とのヤバいツーショットでも写ってたのかな?
カメ返してもらったら、友達とキミの彼女とのヤバいツーショットが復元されたりして…。
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/10 23:34:02 ID:2DwDMyAM
- >>224
あ。本体に内蔵メモリがあるデジカメもあるから、そっちも全部上書きしとけYO
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 03:24:42 ID:uQrTfxY2
- 現在の最高画素ってどのくらいなんですか?
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 08:40:55 ID:qnjU/UB7
- 一般人が手を出す価格帯では800万画素が最高だと思われ
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 12:23:50 ID:7BfbFRbx
- 質問ですー
ふと思ったんだけど、連射のFPSを調整できるデジカメってある?
最大秒間8連射とか言っても、常に損だけ必要無い場合とか
秒間あたりの枚数より、連写し続けられる秒数優先したい時とか
FPS調整出来たら便利かなぁと思うんだけど。
有りますかね?
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 13:49:58 ID:KDbXqYS8
- >>221
反射のあるブツ撮りではボティが被写体に写りこむので
ハデな色は避けるべし。
ポートレイト近距離だと瞳に変な風に入り込むよ。
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 19:03:13 ID:Hio89+hM
- レンズ表記の呼び方ついて質問です。
カメラ屋で「18-125mm F3.5-5.6 DC」のレンズを注文するとき
どう呼べば良いんでしょう?
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 19:41:51 ID:aFy3/DTc
- 「18-125mm F3.5-5.6 DC」
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 19:42:52 ID:euJYjiDw
- 夏にしょぼいデジカメで運動会の写真が悲惨な事になってたので
学芸会には良いものを!といろいろ探していました。
F2いいかなーと思ったのですがユーザーさんのサイトとかスレとか見ると
お天気カメラとか書いてあり、室内撮影には向いてないらしいので
室内でも綺麗に取れるズームつきのカメラでそう高くないお勧めが
ありましたら教えていただけませんか。
手ブレ防止はあってもなくてもよし
高性能ズーム必須、マクロ撮影もかなり近くまで希望
画素数は300万画素くらい
価格は3万〜4万でできるだけ安く。
よろしくお願いします。
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 21:09:44 ID:0sxkpaJm
- デジタルビデオカメラ買ったほうがいいんじゃないか
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 21:10:07 ID:KDbXqYS8
- >>233
しぐまずーむのじゅうはちひゃくにじゅうご、えふさんてんごごーてんろく、きやのんでじ用のやつ
ください。
「いちはちいちにご、さんごーごーろく」でもいい
ちなにみ俺くらいの通になると
「シグマのアレ一本くれ」でだいたい通じる。
- 238 :233:04/12/11 21:19:08 ID:e6c7GLZy
- >>234 ヽ(`Д´)ノ ウワーン
>>237
サンクス!
>ちなにみ俺くらいの通になると
>「シグマのアレ一本くれ」でだいたい通じる。
ヽ[*゚∀゚]ノ マジデスカッ!!
- 239 :237:04/12/11 21:33:09 ID:KDbXqYS8
- ウソです。
実はガラス越しに並んでるやつを指差して
「あそこのとなりのやつ、そうそれください」です・・・
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 21:48:20 ID:kKbCIFmM
- 現物が無ければカタログ等を持っていって「コレよこせ」が確実だな。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/11 23:01:56 ID:MOKAEI2N
- >>235
>>4
- 242 :235:04/12/12 01:16:22 ID:hQ6Q0dGI
- >>236
ビデオカメラは持ってます。(それも古いけど)
遠くに住んでるジジババが写真を熱望するんで
デジカメを買おうと。安いし。
ですので動画機能は気にしない、メディアはSDカードかメモリースティックで
これっていうお勧めないですかねえ。
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 01:17:13 ID:hQ6Q0dGI
- うわ
>>241見てなかったですすみませんすみません
逝ってきます
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 01:46:18 ID:NAYOMTkL
- 撮影モードの設定で1Mモード2Mモード4Mモード5Mモードとあるのですが
これはなんなんでしょうか?
使い分け方なども教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 02:00:58 ID:GESoiPLx
- >>244
機種名ぐらい書け。どのカメラにもあるわけじゃないぞ。
画素数のことだと思うよ。1M=100万画素だから、
100万画素で撮るのか、500万画素で撮るのか、そこんとこどうよ!?ってこと。
最大画素で撮るやつが多いと思うけど、必要なければ好きなのに汁!
つか、よくわかんなければ5Mモードにしとけ。
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 02:04:51 ID:lt6oxzbC
- >>244
そういう専門的なことは、ショップに直接問い合わせてください。
MとかSとか、AFとか、バイブとかローターとか顔射とか。場合に
よってはオプション料金がかかることがあります。
もちろん、お手元に「マニュアル」と呼ばれる小冊子はないのですよね?
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 03:47:37 ID:+t4sGo5q
- CR-V3リチウム電池てどんなん?
使いきりなの?
特長は?
コストパフォーマンスは?
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 04:08:44 ID:a+bEDV7W
- 使いきり、長寿命、C/P悪し、使えるカメラ限定(電池BOX形状等)
ちったググれ。
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 11:09:29 ID:nPKY+qGm
- カメラに関してはまったくの素人です。
現在Nikon Coolpix 950を使用しており、買い替えを検討中です。
客席の最前列に座って劇場内・フラッシュなしでステージを撮影するのに
最適な機種を教えてください。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 11:23:26 ID:xQ7V8YZR
- なんの劇か知らんが、普通は撮影禁止だろ
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 11:27:15 ID:a+bEDV7W
- 劇団側からの頼まれ仕事かもしれんじゃん。
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 11:37:32 ID:nPKY+qGm
- 主催・後援団体に名を連ねることがあり、記録・報告書用に撮る必要があります。
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 11:44:59 ID:a+bEDV7W
- ま、どっちにしろ>>4
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 11:49:56 ID:nPKY+qGm
- すいませんでした。
専用スレにいきます。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 12:43:47 ID:JFLhRVJD
- 動画について質問です
IXYDIGITAL50とEXILIM ZOOM EX-Z55
の購入検討をしているのですが、スペックでは下記のとおりとなっております。
それぞれの意味はわかるのですが、その”差”は大きいものなのでしょうか?
IXY
動画 記録画素数 640 x 480 フレームレート 60fps
EXILIM
動画 記録画素数 320 x 240 フレームレート 15fps
宜しくお願いいたします
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 13:29:10 ID:GfnOJAR6
- >>255
それぞれの意味がわかるのに、差の大小がわからないというのが不思議だ。
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 13:32:24 ID:NEnc8QAl
- IXYの動画って、VGAサイズでフレームレートが60fpsなの? スゲ〜!
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 13:59:09 ID:OYklT62q
- C使いですが、NのD2Xが気になって、そわそわして仕様がないのですが、
Fマウントが近々(1、2年)互換性が無くなるなんて無いですよね。
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 16:50:59 ID:v5Nm0/5J
- 某スレで揉めまくっている、スポット測光は中央重点測光とそんなに違うモンなんですか?
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 17:50:49 ID:hpxhyTLx
- デジカメを購入予定なんですが
デジカメで撮った画像を、PC経由で相手の携帯電話に送り
写メールとして見せたいのですが。
一部のデジカメは、写メールで見れるように特別な撮影が可能
だと聞きました。この様なデジカメは実際あります?
- 261 :260:04/12/12 17:57:07 ID:hpxhyTLx
- ちなみに被写体は人間の顔です。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 18:08:27 ID:iAJa8j8u
- JPEG一発撮り=ポジ
RAW=ネガ
という感じで捉えていいんでしょうか?
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 18:10:32 ID:xnQ+XsaN
- 今IXYDIGITAL500を使ってます。
昨日光学三倍ズームをして撮ると被写体にフラッシュが届かなくて暗くなるんですがこれはどこも一緒ですか?
一番の問題はその一瞬が撮りたいのにすぐに反応してくれず何度もその瞬間を逃す事がありました。
一番反応のいい機種はどれですか?かつ画質のいいのでお願いします。
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 18:22:35 ID:iAJa8j8u
- >>263
内蔵フラッシュは、どれも数メートルしか届きませんよ。
クリップオン式などの外付けフラッシュ(ストロボとかスピードライトとかいろいろ言いますが)を
付けた一眼レフでも、満足行くように撮るのは結構むずかしいと思います。
が、私が思いつく最善のスタイルとしては、
・デジタル一眼レフで
・ガイドナンバー50くらいの外付けフラッシュをつけて
・さらにISOを800〜1600ほどにする
・そしてたぶん設定はマニュアルで
こんな風にすれば、夜のスナップ?での適応性は、IXYなどのコンパクトデジタルカメラよりは
だいぶ高まると思います。
安くなってきた一眼レフの中でも、お勧めはD70か*istDsでしょうか(フラッシュなどのアクセサリが豊富)。
というひとつの意見でした。
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 18:22:57 ID:9Xn09H+S
- >262
なんでそう思ったのか書いてご覧よ。
そうとも、違うともいえるからさ。
- 266 :262:04/12/12 18:35:43 ID:iAJa8j8u
- >>265
えーとですね、
JPEGで撮ると、その後の画像処理の可変幅?が少なめで、RAWで撮ると露出やらシャープネスやら色合いやらを
かなり広い範囲でいじることが可能なので、そういう風に考えるとわかりやすいかな、と思ったのでした。
つい最近になって銀塩カメラを入手してネガポジのことを知ったので連想したのでした。
どうでしょうか?
- 267 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/12 19:02:19 ID:S03eZpFE
- >>262
その通りですね。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 19:06:14 ID:iAJa8j8u
- >>267
わーい、ありがとうございますヽ(´ω`)ノ
そういう見方もありですよね。
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 20:29:53 ID:RTqgEFhH
- >>259
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/technology/index.html#chuoubu
■中央重点測光 画面中央だけが明るくても、画面全体を適正露出に。
■スポット測光 被写体を浮き上がらせて効果的に表現。
■マルチパターン測光 逆光でも適正露出で撮影。
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 21:25:29 ID:PGVdH1Ok
- >>267
JPEGは既にカメラ内でRAWから現像済みのデータで、レタッチを行うと必ず劣化が起こる。
RAWは現像を行う前の文字通り生データで、現像パラメータにより仕上がりを調整でき、
かつデータの劣化が起きないか、起きても最小限にとどめる事が出来る。
ということで、
JPEG=ネガ・ポジを残さず直にプリント、RAW=未現像フイルム
そして、どちらにせよ機種によりネガ・ポジどちら寄りかは異なり、
JPEG=ポジ、RAW=ネガ、とは言えない。
の方が適切だと思うが。
少なくとも、「その通りですね」とは言い切れない。
デジカメ購入スレッドの方でも言われているようだが、実際にどういうものか
調べたり試したりせずにカンで回答するのは良くないと思うよ。
聞いてくる人はわからないから聞いてるんだから。
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 21:29:45 ID:6eVTZYAl
- >>270
漏れも同意だな。
安易な例えに意義が有るとは思えんし、JPEGはJPEGだし、RAWはRAWだろう。
>>266の様に理解してるなら、それでいいんじゃね。
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 22:26:03 ID:9Xn09H+S
- 結局、南極と北極を比べるのに
クラスの吉田と川村みたいなものだと
言ってるみたいなものだね。
本人が納得出来てればそれで由。
- 273 :259:04/12/12 23:04:20 ID:v5Nm0/5J
- >>269
サンクスコ
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:11:48 ID:eVn3yIuU
- 店頭に置いてある機種には「MADE IN JAPAN」と書いてあったのに
買った機種には「MADE IN CHINA」とか「MADE IN KOREA」とか「MADE IN INDONESIA」と書いてある。
これってありなの?
なんか気分悪い。
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:41:36 ID:tvO38kIn
- http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20041212232001.jpg
casioのQV-R51です。SDカード内蔵でUSB→パソコンで転送するタイプなのですがパソコンがカメラを認識しません。他のパソコンでもだめでした。
で、カメラの接続がなってないのかなと思ってちょっと撮ってみました。もっと押し込めるのでしょうか?
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:42:33 ID:ttxP8rG8
- ものすんごい初歩的な事だけど、
デジカメって基本的には雨の日って使っちゃダメなんですか?
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:47:08 ID:Zf9LyrKb
- どんどん使え
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:47:51 ID:CJVhSbkl
- >>275
根元まで押し込めます。
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:51:46 ID:fGa7aaTC
- >>276
そりゃぬれないように工夫するとか
生活防水タイプなど使いかたによって選んだらどうかね。
・・・ってサハラ砂漠出身の方ですか
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/12 23:57:02 ID:v5Nm0/5J
- >>276
そういえば、以前某法律番組で
「DVを雨の日に使用したら、雨に濡れて壊れた。
この程度で壊れるのは不良品なのに、無償修理してくれない」
とかいう事例で、番組弁護士が「メーカーには無償修理責任がある」
とかぬかしてたなぁ
- 281 :276:04/12/12 23:58:17 ID:ttxP8rG8
- ちょっと濡れただけで壊れたりするのか
疑問に思ったもので・・・
- 282 :275:04/12/13 00:00:43 ID:QfoXhJ+Z
- >>278
ありがとうございます。
新しいので無理させたくない親心が仇となりました。頑張ります。
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:06:07 ID:mDPFY18U
- >>281
俺のデジカメの説明書には
「水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと」と警告してある
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:13:29 ID:rXkgaG06
- とても初歩的な質問なのですが、ズームレンズのF値が全域2.8など変化
しないものがあるのはどういう仕組みなのでしょう?
F値=焦点距離/レンズ有効径ですよね?
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:17:12 ID:wrCUYFn3
- fは焦点距離で、Fはレンズの明るさね。
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:28:34 ID:o2PDi1aB
- >>281
表面が濡れただけでは壊れないが、雨水がパーツの隙間から
内部に入って回路がショートしたらあぼーん。
小雨のときに傘でしっかりガードすれば、壊れる可能性は低いと思われ。
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 00:50:19 ID:HNBMHK4n
- >>284
「そういう設計にしてあるから」としかいいようがないもよう。
なお、焦点距離も明るさも無限遠基準で、撮影距離が変わると、レンズによって
焦点距離も明るさも変動するのが普通。
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:19:58 ID:tnuHLVJK
- >>284
「有効口径」ってのは前ダマの直径ではないです。
レンズを正面から覗いて絞りが見えますがこの直径です。
FZなどの2.8通しレンズをズームさせながら正面から覗き込むと解りますが
ズームするにしたがって絞りの見かけ上の直径が広がっていくのが解ると思います。
そう言うことなんです。
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:25:15 ID:9MNt+MCf
- > [409]名無CCDさん@画素いっぱい<sage>
> 04/12/13 00:07:10 ID:HNBMHK4n
> >>408
> レバー式では「脚」の重量を支えることなくレバー部分だけ指で引っかけて起
> こすことも可能だけど、ナットを回すには「ナット部分」を掴むしかなくて、
> ナットを全部緩めて外さないかぎり結果として「脚部分」の重量を支えるしか
> ない、という話。
だれかこれが何を言いたいか分かる奴解説してクレ。
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:31:36 ID:tnuHLVJK
- 文脈見ないと解らないが、三脚のロック方式の話をしてるんだとしたら言いたい事は解る。
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:34:14 ID:9MNt+MCf
- そう三脚の話だけど、最後の2行の意味が不明なので解説よろしく。
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:37:57 ID:tnuHLVJK
- レスにピンポイントでリンク張ってくれ。例えばこう言う風に
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1101912129/289-292
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:40:11 ID:9MNt+MCf
- ザウルス+専用ブラウザなんで、スレのURLがわからんのよ、申し訳ない。
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:42:41 ID:tnuHLVJK
- スレタイ+レスナンバーぐらい解るだろうに。
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 01:48:11 ID:9MNt+MCf
- すまん、なんとか自力で分かった。
一応三脚スレの400辺りからの流れね。
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 02:38:28 ID:Yi7IVZzB
- Exif残したままキレイにリサイズ出来るフリーソフト教えてください。
━━━━ ━━━
>>2のテンプレの中にあるもので上の条件を満たしてるのはどれですか?
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 03:00:38 ID:tnuHLVJK
- Irfanかな。ちびすなも確かOKなはず。
てかフリーのツールなんだから全部試せばいいやん。
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 04:36:03 ID:n1s79khd
- ImageFilterのりサイズはわりときれいかな。
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 04:47:21 ID:ejIWCYa3
- >>296
Exifはともかく、「キレイ」は好みがあるので、試してみるが吉。
万人がすべて「キレイ」なものなんてありませぬ。
↑
これが理解できるなら、デジカメ板もこんなにも荒れないんですけどねえw
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 04:57:45 ID:ejIWCYa3
- >>274
フラッグシップ機ならともかく、量産機ならそんなもん。
「気分」は値段には含まれてないんだよ。
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 14:42:41 ID:GrV8Q1OZ
- 自分で調べるのはもう限界なのでここで質問させていただきます。
サイバーショットで写真を撮ったのですが、間違ってデジカメ上で削除してしまいました。メモリーカードはフォーマットしてません。何とか復活させる方法はありますか?
ちなみに私はマックユーザーなのですが。
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 14:54:43 ID:tnuHLVJK
- >>301
Winなら>>6なんだが。Winで出来るぐらいならマックでも出来るんじゃない。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 14:57:16 ID:JC4aQsyd
- >>301,302
MacユーザだからってWinが使って駄目ってことはないと思う。
そもそも >>1を読んでない に一票だけど。
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 15:09:50 ID:GrV8Q1OZ
- 読みはしたんですけど、マックだから無理なのかなあと思ってました。わざわざ回答してもらって本当にありがとうございます。とりあえず試してみます。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 18:10:51 ID:kemvbitg
- Win使ってる友人宅に持ち込んで「復元」を試せ
あと、
フォーマットしてなくても追加で撮影するとパーになりかねないから気を付けてね
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 22:04:41 ID:xCRLNm3S
- あの〜〜、エレメンツ使いなんですけど、
レタッチしたjpeg画像をなるべく劣化しないようにと思って、
低圧縮率だとかjpeg2000で保存すると、やたら容量が増えますが、
だからといって保存後の画質が元画像より良くなるわけないですよね?
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/13 22:10:18 ID:1uBEDb1O
- >だからといって保存後の画質が元画像より良くなるわけないですよね?
その通り、
元より良くはならないよ。
- 308 :306:04/12/13 22:16:06 ID:xCRLNm3S
- >>307
レスありがとうございました。
やっぱそうですよね。
劣化が少なくて済むってことで納得します。
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 00:16:41 ID:ZXc3Qgnl
- ここ(デジカメ板)にあった「お主の写真拙者がレタッチ」スレはどこ逝ったんですか?
削除されたんですか?
削除されるようなスレじゃなかったと思うんだけど・・
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 03:25:36 ID:R/zF/nbP
- すいません。
今さっき買ったデジカメが説明書どおりに動かした瞬間エラー表示、
壊れたらしい。
この場合、取り替えてもらえるんでしょうか。
かなり丁寧に扱ったし、こちらの落ち度はなかったのですが。
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 03:31:00 ID:plC13H7i
- 明日買った店に持っていくしかないな。
早ければ早いほどいいよ。
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 03:35:16 ID:R/zF/nbP
- 311>>
レスどうもです。
うう、
7時なったらとりあえずメーカーに電話してみようと思ってました。
そうですね。買ったお店で交換してくれるんでしょうか。
してくれたらいいなぁorz
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 03:37:17 ID:plC13H7i
- 普通は購入店で対応。てかどう言うエラー?カメラはナニ?
- 314 :310:04/12/14 03:42:11 ID:R/zF/nbP
- メーカーはリコーです。
手ごろな値段で接写が撮りたかっただけなので
Caplio GXを買いました。
エラーはダイヤルをカメラにするとエラー表示がでます。
ttp://www.notes.ricoh.co.jp/dc/faq.nsf/d539721061de2ff8492567a700211357/de28aebde9a7838949256c720008d1a9?OpenDocumen
これ同じメッセージが出ます。
レンズはズームしっぱなしです。
電源を落とし、電池を入れ直してもだめでした。
- 315 :310:04/12/14 03:44:18 ID:R/zF/nbP
- カメラモード以外だと、普通に操作できますが、
カメラモードにした瞬間エラー表示になります。
「初めての操作」の簡単な撮影で一回目の時に普通にエラーになりました。
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 03:52:47 ID:plC13H7i
- http://www.notes.ricoh.co.jp/dc/faq.nsf/d539721061de2ff8492567a700211357/
は読めるんだけどそのページは直リン出来ないぽい。
検索して読んでみるんで質問の文章を丸コピペしてくんない?
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 03:54:08 ID:plC13H7i
- てかかなり初期不良臭いな。再現性も有るし難なく交換して貰えるんじゃないかな、と。
- 318 :310:04/12/14 03:55:16 ID:R/zF/nbP
- うわーほんとだ、、ごめんなさい。><
Q
Caplio RR30・300G・G3シリーズで液晶モニターにエラーメッセージが表示され操作ができない。
A
下記のようなエラー 『30-XX-XX 』(番号は異なることがあります) が表示される
場合は電池を一度外し入れ直してみてください。
再度、電源ONで同じ表示がされる場合は、申し訳ございませんが修理をご依頼ください。
- 319 :310:04/12/14 03:56:23 ID:R/zF/nbP
- 私の買った機種とは違うのですが、
エラー表示が同じだったので、、これかなと思いました。
ほんと、明日もう一度お店にいってきます。
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 16:07:17 ID:1stAMPlU
- すいません教えて下さい。
6Mクラスのデータからプロラボ等でポジ出力した事ある人いませんか?
良ければ感想などお聞かせ下さい、またそのポジからプリントしたとしてどの程度まで
のばせそうですか?
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 16:38:12 ID:kkb1GCk/
- デジカメからの転送。終了した後はこれで良いんでしょうか?
1.タスクトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」をダブルクリック。
2.(カメラメーカー名) USB-DRIVEUNIT DEVICEを選択。
3.「停止」ボタン押下。
ここで同じデバイス中3つ選択肢が表示されるんですが、どれか一つを選んでます。
a.USB大容量記憶装置デバイス
b.汎用ボリューム(O)
c.(カメラメーカー名) USB-DRIVEUNIT DEVICE
4.その後、カメラの電源をOFFにして、USBケーブルを抜く。
- 322 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/14 17:13:08 ID:/xnlVXac
- >>321
それでいいと思いますよ。
ボクは
パソコンからケーブル抜かなくて、接続したデジカメ側のケーブル抜きます。
パソコン側にはケーブル付いたままです。
なので、1.カメラの電源をOFFにして、カメラに繋がっている方のUSBケーブルを抜く。
ですね。
まあ安いカメラだしそれほど気にせずに使ってますよ。
高いカメラだとそういうの気になりますよね。
もちろん安いのでも人によっては気になりますね。
- 323 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/14 17:16:59 ID:/xnlVXac
- デジカメ内の画像(内蔵メモリ内ですけど)表示させてたら
その3の
>「停止」ボタン押下。
で
「まだアクセスしてますよ。」とか出ますけど、
いつもちゃんと閉じてますし、
なので>>322の簡単な手順でしてます。
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 19:48:46 ID:N7fzZnua
- IXY30を使っています。
俺は手が普通の人より震えるようでブレて失敗の画像がよくあります。
デジカメの画面は小さくてブレてるかどうか確認できないので、
帰ってPCで見てガッカリする事が多いんです。
コレはどうすればいいでしょうか?手ぶれを直すトレーニングなどありますか?
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:00:19 ID:fXj/ab7v
- 画像をアップしたいんですけど、どうしたらいいですか?
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:16:12 ID:U0j/Izy+
- >>324
とりあえず読んで試してみて
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html
>>325
アップローダー総合案内所スレ落ちてるみたいだな
http://cgi21.plala.or.jp/dainana/
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:21:11 ID:fXj/ab7v
- ありがとう。>>326
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 20:22:16 ID:DiR0bEzn
- >>326
ありがとう。
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 22:01:35 ID:76Q4OYH4
- 800万画素のデジカメなのに小さいサイズ(640×480とか)で撮影した場合、
画素がたくさん無駄になるんですか? それとも800万画素をフル動員して
小さいサイズの絵を描写するから、小さくても綺麗になるんですか?
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 22:49:36 ID:1Q+f9+NX
- >>329
そういう画像を作るカメラもあるし、間引きするものもある。
間引き(CCDの画素情報をいくつか飛ばして取得する)の場合は
画質が荒くなることがある(普通、うまくごまかすんだけど)。
フル動員するタイプはオリンパスのTruePicとか。
わざわざ名前をつけるくらい、比較的珍しい機能……なのかなあ。
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:05:54 ID:VVn0Re0m
- CMOSはいきなり間引きして読めるが、CCDはとりあえず全データを取ることは取る。
まあ、いきなり捨てるにせよ、取ってから縮小するにせよ、800万画素を処理する
能力のあるCPUで小さいサイズの絵を作るのは、小さい絵しか処理できないCPUを
フルパワーで処理するよりもレスポンスがずっと良いね。
うーん、答えになってないか。スマソ
- 332 :310:04/12/14 23:33:24 ID:R/zF/nbP
- 店にいったらちゃんと取り替えてもらえました。
相談に乗ってくれた方どうもありがとうございました〜。
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:39:36 ID:QMwPAOPt
- >>324
> コレはどうすればいいでしょうか?手ぶれを直すトレーニングなどありますか?
手ブレを抑えるには筋トレだな、
でもその前に
○両手でホールド
○両脇を締める
○カメラ本体を出来るだけ顔の近くに構える
○シャッターがおりる時には息を止める
ここら変を注意して撮ってみ
上記を意識しつつ
暗めの部屋でストロボ発光禁止で撮影訓練するのも有効かも。
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:56:25 ID:76Q4OYH4
- >>330
>>331
そうなんですか。よかった。実はオリンパスのC-8080買ったんですが、
あまりに大きな画像は要らないので、小さいサイズで撮影しながら
「これって無駄じゃないのかなぁ・・・無駄ならもっとズームに特化した
カメラのほうが良かったかなぁ・・・」と思っていたんです。
TruePicがそういう処理をしているのなら嬉しいな♪
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:59:03 ID:1Q+f9+NX
- >>331
今時のCCDは間引き読み込みできるはず。
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/14 23:59:09 ID:liJEP2lv
- http://blog.livedoor.jp/hal_can/
はるるんの日常を綴ります。
- 337 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/15 00:23:37 ID:2+NAUcYQ
- >320
なまじ中間でフィルムに起こすくらいなら、
そのデータを直接ラムダで出した方が伸ばせる。
6Mといってもコンパクト6MかAPSサイズCCD一眼かでかなり差が出るんで、
伸ばせる限界は正直ピンキリ。この辺はラボと相談する方がいいんじゃないかな。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 00:49:49 ID:ccCMBQ2s
- >>324 >>333
筋力はカメラを持ち上げられるほど有れば充分だし
息を止める事はリキミプルプルに繋がるので最大のタブーだよ。
肩の力を抜く、余計な力を抜く事が大事なのは身体を使う作業では
常に大事なことよ。
古くからカメラやってる人だと、こんな感じのコトを一度は言われてるはず。
↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1094928234/485
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 00:50:26 ID:ccCMBQ2s
- なんか文章おかしい。スマン。
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 06:23:54 ID:KURJxrHt
- >息を止める事はリキミプルプルに繋がるので最大のタブーだよ。
意味がワカラン
息するとどうしたって揺れるじゃん?
でも息止めてもプルプルはしないけどな…
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 06:48:51 ID:ccCMBQ2s
- まぁ100年来そう言う風に言われてきてるってことだ。オレに言われてもな。
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 08:12:45 ID:id9Iv4vZ
- コンパクトデジカメを買ったんですが
こういうのって持ち歩く時どうしてます?
1.そのまま上着のポケットやバッグに入れる
2.専用(もしくは汎用)のケースに入れる
要するに、持ち運び時や使用時の傷を気にするか否かって事なんですが。
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 08:20:52 ID:ccCMBQ2s
- 俺は
3.ハンドバッグに裸で放り込む
です。
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 08:42:00 ID:yidtr0vV
- > まぁ100年来そう言う風に言われてきてるってことだ。オレに言われてもな。
「シャッター 息を止める」
でググると
「シャッター押し込む時には息を止めた方が良い」
って話の方が一杯見付かるんだけどな(笑)
射撃のコツも一緒
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 08:43:00 ID:yidtr0vV
- > 要するに、持ち運び時や使用時の傷を気にするか否かって事なんですが。
使用上差し支えない部分に傷が付くだけならまだしも、
液晶面のど真ん中にギ〜って傷が付いちゃったら使用上問題あるかも。
あと、
何かとこすれて傷が付く以外にも
○勝手に電源オンしてせり出したレンズが何かに当って故障
○レンズバリヤ等の弱い部分に一緒に入れた何かの角が当って故障
○固定しなかった為に中で暴れて一緒に入れたNotePCとぶち当たって故障
とかも考えた方が良いかも
胸ポケに入れるのは汗っかきの人は注意した方が良いかも。
冬物のコートの中とか結構蒸れるから
冷え切ったデジカメ入れると結露するよ。
ちなみに俺は専用ケースに入れてカバンのサイドポケットに入れてる
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 11:51:52 ID:w8u/kCNN
- 居合習えば手振れをかなり抑えられますな。
ちなみに息は止めるんじゃ無くて、落ち着いてゆっくり吐きながらが結構有効だったりする。
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:23:27 ID:ccCMBQ2s
- んだ。ゴルフとかでも息止めてスイングしたりするとブレる。
静かに静かに吐きながらってのが全身を落ち着けられる。
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:26:15 ID:yidtr0vV
- 前にみたオリンピックの射撃選手の話では
呼吸を整えてゆっくり息を吐きながら止めて、引き金を絞る
って感じだったよ
あと、居合では
抜く前に息を止めるのはそれで相手にタイミングが分かるからNG
ってのも聞いた事がある。
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:32:54 ID:u8YTPiae
- 息止めると心臓の鼓動が早くなって逆にブレる。
呼吸中、特に吐くときのほうが鼓動は静かだから、静かに吐きながら
撮るのが正解。
吐くと言っても意識的に吐くのではなく、肺から自然に呼気が漏れる
ような感じかなあ。
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:37:25 ID:ccCMBQ2s
- 呼気コントロールて身体ワザ系だと大抵重要だからな。
少なくとも止めるのは下の下とされる場合が多い。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:40:27 ID:x38ue4K9
- >>348
まあ息を吐くといっても、「ハアァー」って感じで吐くわけではないだろうからさ。
経験から言うと、息を止めるよりも、呼吸を整えて呼気にあわせてシャッターを押すと
上手くいくことが多いような気がする。・・・オイラだけだったりして。
ちなみに、武道では呼吸は力を出すための重要な要素の一つだから、
呼吸の乱れは無駄な緊張や力みを生み出して上手く力が出せなくなる。
これは他のスポーツでも多分同じ事を言われるんじゃないかな?
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:41:18 ID:yidtr0vV
- > 息止めると心臓の鼓動が早くなって逆にブレる。
おまいは息止めると即座に心拍数あがるのかw
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:43:01 ID:ccCMBQ2s
- あ、でもウェイトリフティングとか超瞬撥系だと止めるんだろうな。やっぱ。
シャッター切るのは瞬撥系のようでそうじゃないと思う。経験上。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:46:09 ID:u8YTPiae
- >>352
試してみたら?力んでるときに呼吸止めると数秒もかからず心拍数上がるぞ。
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:54:03 ID:1J92lle/
- うそぉ。息を止めたら数秒は心拍数は落ちるよ。試してみたら?
「プハァ〜」って開放されたらとたんにドッキンドッキンだけど。
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 12:59:17 ID:ccCMBQ2s
- 精密作業やってる時にプハーと吐いてはいけません。
肺に自然に吸気した状態にして、喉の隙間から漏れるぐらいの呼気を言ってるんだと思うよ。
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 13:30:27 ID:zvT53uEW
- パソコンを除いて全部買う予定です。(予算4万5千円。機種はいまだ未決定)
外部メモリーのことなんですが、SDカードを使う機種を選ぼうと思っております。
旅行に行っても平気な容量はどれくらいになるんでしょうか。何枚とれますか?
>>8の質問とダブってますが、答えが見つからなかったので伺った次第です。
よろしく、お願いします。
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 13:32:19 ID:ccCMBQ2s
- >>357
財布の許す限りの最大容量ってのが原則。
今ならば1万出せるとしたら512MB〜1GBぐらいか。
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 13:33:47 ID:ccCMBQ2s
- 何枚取れるかはカメラによっても撮った画像の絵柄によっても違うので答えられない。
ただし、メーカーサイトの仕様書に「○○MBメディアで標準的に何枚撮れる」と言うことは記してあるので
それを参考に掛け算すれば撮影可能枚数は出てくる。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 14:19:16 ID:d31LC0vt
- >>旅行に行っても平気な容量
容量は予算と相談だけどSDカードならメーカーの選択肢が多いから、スピードも考慮すると後々楽しいかも?
(音楽用にも使うならセキュアもね)
◎次もSDカードで決まり◎
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1102906528/l50
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 14:56:01 ID:JR19np/N
- 絞りを一段絞るというのは、絞りのダイヤルを一つカチッと回すってことでしょうか?
F1.8→F2.0で、一段絞っているってこどでしょうか?
kissD初心者です。
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 15:05:40 ID:ccCMBQ2s
- >>361
露出関係で”一段”と言う場合は露出量が倍、または半分になる事です。
絞りを一段絞る、と言った場合は有効口径面積が半分になることを指します。
F値で一段ずつ絞って行くと
1 1.4 2 2.8 4 5.6 8
となります。
ググってみると解りやすいサイトがじゃんじゃんひっかリます。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%B5%9E%E3%82%8A+%E9%9C%B2%E5%87%BA+&num=50
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 15:16:28 ID:JR19np/N
- >>362
ふむふむ。
F1.8のレンズで2段くらい絞るといいっていうのは
F3.2ってことになるわけですね。
サンクス。
絞り開放のボケと望遠のボケって全然違いますね〜・・・
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 15:35:33 ID:0QRtN+t6
- すんません、レタッチについてのスレってありますでしょうか?
誘導お願いします。
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 17:27:28 ID:ccCMBQ2s
- >>364
スレッド一覧を開きCtrl+Fを押して検索する方法を覚えると便利でしょう。
レタッチソフト総合スレッド Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087904784/
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 17:29:03 ID:/ajcTY25
- >>363
>ふむふむ。
>F1.8のレンズで2段くらい絞るといいっていうのは
>F3.2ってことになるわけですね。
なんでそう思ったん?
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 17:55:50 ID:JR19np/N
- 50mm口径のレンズに49mmのクロススクリーンフィルターって付けれないですかね?
保護フィルターもしてあります。
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 18:20:49 ID:zvT53uEW
- >>358>>359>>360さん。
レスありがとうございました。
512MB〜を目安にします。機種が決定したら詰めて決めます。
ありがとうございました。
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 18:30:23 ID:iqzvKhTV
- CASIOのイクシリウムのZ30を使っているのですが
動画の記録形式がavi(motion jpeg)というものです。
この動画ファイルがパワーポイントに取り込めないのですが
取り込む方法は無いでしょうか?
問い合わせたところQuicktime proを使えば取り込めるということだったのですが
フリーのソフトで何か無いでしょうか?
キャノンのIXYなんかも同じファイル形式でした…
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 18:54:56 ID:0QRtN+t6
- >>365
すみません、ありがとうございました。m( __ __ )m
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 18:57:10 ID:hjeI4boX
- >>366
素直に教えてと言ったほうが良いよ。
>>363ではないが絞りは
1.4→2.0→2.8→4.0→5.6→8→11→16→22
という風に一段絞ると1.4(√2)倍変化する。
まあ、こう考えなくても、上の数字の変化を見ると規則性に気付くでしょ。
- 372 :371:04/12/15 19:00:57 ID:hjeI4boX
- スマソ。
1.8*2=3.6
だわな。。。
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 19:00:58 ID:u8YTPiae
- >>369
Macにはいっぱいあるけど、Windowsはどーだろ。
コレが使えればいいのだが。
ttp://www.nurs.or.jp/~calcium/3gpp/
まあPro版もほんの3600円くらいだから、買っちゃえば?
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 19:03:27 ID:4ewXCGqU
- >>363
> 絞り開放のボケと望遠のボケって全然違いますね〜・・・
コレも比較が変だ。
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 19:36:41 ID:0lzhUUGk
- 以前ハードオフでシグマの中古レンズを買ってキスデジに付けた所、絞るとErr99が出て使えませんでした。
シグマでももうROM交換に対応していないとの事で、結局使えませんでした。
この問題は、タムロンの中古レンズでも発生するのでしょうか?
以前ネットで調べた時に、この問題はキャノンの社外品チェックだと言う話を見まして、
タムロンはキャノンとライセンス契約してるから社外品チェックに引っかからないと言うのを見ましたので。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 19:39:34 ID:xRniZQ38
- ピンボケのボケも全然違いますね〜
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 19:47:21 ID:feXM3Nny
- >>375
ちょっと専門的なのでこっちで聞いたほうがいいかも。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ6本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1103013347/
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 21:06:14 ID:RiamJbHv
- >>367
50→49のステップダウンリングがあれば一番いいが
無ければステップアップリングとステップダウンリングを使うしかないな
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/15 23:57:41 ID:3yBizmCs
- 質問します。
サードパーティー製レンズって何の事ですか?
あと、幕張メッセ等の混雑した会場にデジ一眼を持って行く時に、
カメラ専用バッグに収納しないと軽くぶつかった時でもレンズが割れてしまいますか?
専用ではない普通のリュックやトートバッグ等に収納してはダメでしょうか?
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:21:46 ID:mz+PhF/G
- マクロ撮影のしやすさというか、接写するのに適した機種ってなにがあります?
ファインピクスが良いと聞いたことがあるのですが、できればメモリースティック使用機種がいいです。
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:30:10 ID:FAly9BtL
- >サードパーティー製レンズって何の事ですか?
純正OEMレンズではないレンズのこと。
>軽くぶつかった時でもレンズが割れてしまいますか?
大丈夫。
カメラのレンズが割れてしまうぐらい混雑しているような所があるとすれば、
レンズの心配よりも生命の心配をしなければならないだろう。
- 382 :379:04/12/16 00:50:39 ID:OmNajNLw
- >>381
レスありがとうございます。
純正OEMレンズではないと言うと、シグマやタムロンと言ったレンズメーカーの事ですね?
普通のリュックに入れても大丈夫なんですねw神経質に考えてしまいました。
とは言っても、レンズは何かに包んだ方が良いんですかね?
それとも、レンズキャップさえ付ければ大丈夫ですか?
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 00:52:34 ID:NOsFoF7K
- SDカードって、どのメーカーの買っても変わらないんですか?
あと、miniSDを差し込むのにつけたのも、普通に使えるんですか?
デジカメ以前の質問ですみません・・・
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 01:11:44 ID:U79B/vAh
- >>383
> SDカードって、どのメーカーの買っても変わらないんですか?
読み書きの速度性能が、SDのメーカーと型式とカメラの機種との相性によっ
てかなり変わるほか、極端な廉価版は動作が怪しいことが少なくないようなの
で、用心したほうがいいです。
> あと、miniSDを差し込むのにつけたのも、普通に使えるんですか?
接点が増えれば増えるほど接触不良が起きやすくなるに決まっているから、確
実を期するならカメラメーカー推奨のとおりのものを使うほうが無難です。
実際にどうなのかは、その機種を使っている人の評判を聞いてからにするとか。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 01:23:18 ID:9aIDDAy2
- >>382
381氏ではないが、俺は20DにEF-S17-85mmを付けっぱなしで
帆布製のトートバッグにレンズを上に向けて放り込んでる。
レンズの保護はバッグの中ならキャップで十分。
撮影ポイントではカメラは肩に掛け、キャップ外してフード付けっぱなし。
要するに、レンズの前玉に直接物が当たらないよう気を付ければ十分。
ただ、慣れないうちはちょっと過保護なくらいでもいいと思う。
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 08:09:32 ID:cDKqelF5
- デジカメ購入を考えているんですが、自宅パソコンにはCDROMとFDしかない・・。
んで、書き込み可能な外部装置(CD-Rとか)を買おうと思って、電気屋に行ったら
CD−RやらRWやらDVD−なんちゃら とか沢山方式があって、何がベストなのか
わかりませんでした。
4万ぐらいのデジカメを買う予定なんですが、どの方式のドライブを買うといいんでしょうか。
DVDで書き換え可能な方式のものがいいんじゃないかなぁとは思っているんですが。
あと、読み出しと書き込みスピードは重要な要素なんでしょうか・・。
よろしくお願いします。
関係あるかわからないんですが、
自宅にあるDVDを使用可能なモノはPS2だけです。
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 08:17:54 ID:ihXkPZdp
- DVDマルチ買っとけばおk。全メディア読めるヤツ。
それ以上知りたければPCハード板だな。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 08:58:40 ID:m2cmbscK
- >>386
> デジカメ購入を考えているんですが、自宅パソコンにはCDROMとFDしかない・・。
> んで、書き込み可能な外部装置(CD-Rとか)を買おうと思って、電気屋に行ったら
そもそも
○外部記憶メディアを何に使いたいのか?
○それに回せる予算はいくらか?
くらいは書こう
目的:HDDに空き容量が無いので写真のデータが入れられない
なら、まず最初にHDD増設の方が良いと思うし、
目的:旅行に行った時に取った写真を友達に上げたい
予算:なるべく安く
なら、DVD-ROM/CD-R/RWのコンポドライブ(DVDは読むだけでCD-R/RWには書ける)で良いと思う
あと、個人的には書き換え可能な方式にこだわる必要はあんまり使わないと思う。
バックアップに使うにせよ、他人にデータ渡すにせよ、
結局ワンライトメディアの使い捨てになると思うよ。
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 09:04:49 ID:ihXkPZdp
- ほだね。RWとかどれも読み書きできるドライブ持ってるけどメディアは一度も使ったこと無いや。
高いし、遅い。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 09:10:21 ID:/Luiu7EU
- >>386
おまいさんのPCにUSB2.0は付いてるのか、ついてなきゃPCの買い替えか
保存はあきらめてデジプリント
CD+-RW16倍速(以上)、DVD+-RW4倍速(以上)、USB2.0、おまいさんのPCのWindows**に対応
このキーワードが全部ついてるやつ買えばok
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 09:23:57 ID:ihXkPZdp
- IDEは付いてるだろ。大抵。
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 09:38:30 ID:xq0lwkY6
- ベイが空いてるとは限らんけどな。ドライブを増設/交換する知識が
あるとも限らん。
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 09:51:09 ID:ihXkPZdp
- この際彼はその辺の知識を学ぶと言う考えは同だろう?
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 10:06:35 ID:xq0lwkY6
- それは自作板向けだな。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 10:23:42 ID:rC2YNZvN
- >>386
> 自宅パソコンにはCDROMとFDしかない・・。
現在のOSが書いて無いが、この辺りだとWin98系か?
正直、PC買い替えた方が良いと思う。まあ、予算が無いのはわかるけどさ、
ここで外付のDVDのドライブやHDD買ったとしても、すぐに別の面で
限界が見えてくると思う。多分、1年もしない内に、結局買い替えることに
なるんじゃないかなぁ
そうした時には、その買った外付のドライブ類が無駄になる可能性が高いからね〜。
まあ、「漏れはバラして内蔵で使うことぐらいちょーよゆー」とかなら判るけど、
その場しのぎは結局高くつくと思うよ。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 10:26:07 ID:ihXkPZdp
- その場しのぎを5年ぐらい続けたら余ったパーツでどんどん型落ちPCが増殖していくんだよな。
無駄に。
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 10:52:32 ID:MLjZYMn+
- CFカードをどんどん買っていけばいいだけじゃん
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 10:56:00 ID:ihXkPZdp
- バブ(・∀・)リー!!
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 14:14:46 ID:iICUdKzO
- >>386
写真屋さんでプリント注文するときにCD-Rに焼いて貰うと良いよ。
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 14:24:55 ID:e4ryK+dY
- こんどカナダ旅行へデジカメを持って行こうと思っているんですが、
空港でのX線(レントゲン)の走査が、CCDに与える影響が知りたいです。
飛行機に乗ると、宇宙線に曝されるためCCDに悪影響があるという話ですが、
同じように、レントゲンを通しても悪影響があるのではないかと心配です。
海外へ行かれるさい、みなさんはどのようにして対策なさっているのでしょうか?
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 14:42:53 ID:isiobqRk
- >宇宙線に曝されるためCCDに悪影響がある
それって、露光時に意図しない放射線によってカブリが出るという悪影響じゃないの?
CCDが破壊されるとかいう悪影響じゃないでしょ?
デジタル撮影したデータはフィルム上の物理的な記録ではないので、後からガンマ線
だろうがX線だろうが浴びても壊れないよ(W
CD−Rに強力な紫外線を当てつづけたら消えるかもしれないけど。
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 15:11:32 ID:DqMe16EV
- 宇宙線によるCCDの画素抜けはあるという話は聞いたことがあるけど
地上だろうが上空だろうがそれほど差はないだろう と思う
いろんなものを貫通するわけだし
飛行機につけられた着陸カメラが画素抜けが激しいとかって言うのも聞かないし
心配はいらないと思う
セキュリティチェックのX線に関しては経験上で言えば、影響はありませんでした
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 15:21:59 ID:rowStMRI
- ものすごい心配性な香具師がいるもんだな 世界は広いわ
こういう人は、「プリペイドカード買ったのですが、隣の家の小学生が持っている磁石の
影響でデーターが消えませんか」という心配をするんだろうなあー
- 404 :386:04/12/16 15:38:45 ID:cDKqelF5
- 皆様レスありがとうございます。
>>387
全メディア対応は高かった・・・。
>>388
外部メディアはデジカメのデータの保存用です。HDDには空き容量があるんですが、
パソコンが不調になっても平気なようにバックアップをしたいと思っております。
予算は・・1万円までと考えております。
>>395
Win98です。PCも買い換えたいんですが、PC買い替え、デジカメ、SD、電池関係となると
・・・資金的にダメポなんです。
>>399
手元にデータがないのはデジカメなのに淋しいなと思いまして。
>>390さんと>>388さんのお話のセンで考えてみます。
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 17:01:01 ID:MWV26nUK
- ビデオカメラとMPEGムービー はどう違うんですか?
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 17:01:01 ID:m2cmbscK
- >>400
> こんどカナダ旅行へデジカメを持って行こうと思っているんですが、
> 空港でのX線(レントゲン)の走査が、CCDに与える影響が知りたいです。
影響は確実にあるとは思うけど、
多分目に見える影響は出ない
のと、
それ以前に
事実上対策出来ない
から気にしてもしょうがないよ
かつて仕事でヨーロッパ4往復して同じデジカメ持っていった、
つまり、空港のX線検査を合計8回通ったけど
目に見える画素欠けは発生しなかったからまぁ大丈夫だと思う。
で、デジカメの類は爆弾仕込みやすいから必ずX線検査通されるし、
仮にX線検査を通さない様な物に入れて持ち込んでも
ほぼ確実にそれから出してもう1回検査を通させられるから
回避はまず出来ない。
せいぜい出来る対策としては
「金属筐体のデジカメにしといた方が影響少ないかも」
程度だけど、
プラ筐体のデジカメでも海外旅行で露骨な画素死にが出たって話は聞かないから
まぁ大丈夫だと思う。
>>402
> 地上だろうが上空だろうがそれほど差はないだろう と思う
地上と高高度では線量が全然違うよ。
つってもそれで画素欠けが発生するまでにかかる時間はそれなりに長いから
観測機器でも無ければそれ程気にする事は無いだろうけどね。
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 17:18:13 ID:2xEZWEp7
- >>405
ビデオカメラはテープに記録する。
MPEGカメラはテープ以外のメディアに記録する。
というのも正確ではないのだが、ここは「デジカメ」板なので
ビデオは板違い。
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 17:37:23 ID:m2cmbscK
- >ビデオカメラとMPEGムービー はどう違うんですか?
ビデオカメラは機械(ハード)
MPEGムービーはデータ(ソフト)
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 17:41:53 ID:e4ryK+dY
- >>401-403,406
なるほどなるほど。
気にするほどのことじゃない、って感じですかね。
自分は心配性なわけではなくw、海外に行くのもデジカメを買ったのも
初めてなので、CCDに対する影響ってのがどの程度なのかが見当つかなかった
というのが本音です。しょせんは道具ですから、消耗して行くのは気にしません。
でも、お尋ねしてみてよかったです。これで安心して持って行けますw
みなさんありがとうございました。
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 20:58:22 ID:23//fH8f
- プロレス観戦の際に写真を撮りたいのでデジカメを買おうと思うのですが、
何がいいでしょうか?
・動く人物をとれる
・五万円くらい
・光学倍率が高いほうが良い
と言った条件なのですが、どなたかご助言お願いします。
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 21:03:51 ID:OXlvf1gF
- >>410
リングサイドでワイド激写これ最高
しかしこれをするとブッチャーやタイガージェットシンにぶっ壊れるという諸刃の剣
素人にはオススメできない。
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 21:12:06 ID:pW455FD3
- >>411
年がばれますよw
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 21:39:20 ID:ihXkPZdp
- いっそ中古のD30とかな。本体5万+シグマレンズ中古とか。
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 21:39:39 ID:R5LTTV8I
- >>369
メディアエンコーダをダウンロードすれば、お好みの形式の動画ファイルに変換出来る。
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 22:13:09 ID:iICUdKzO
- >>410
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20031114/106525/
これで高速連射しまくる予備バッテリーと高速SDメモリー
買っても五万円でお釣りが来る。
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 23:19:19 ID:BaLcJVP7
- シリアルが消えててIXY200のファームが落せない…
先週まではシリアル打ち込みなんか無かったのに…
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 23:23:58 ID:n83FpEdJ
- >>416
先週と今週のファームじゃ何も変わってないから大丈夫だよw
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/16 23:29:42 ID:BaLcJVP7
- そうじゃない
先週はIXYの200以外の機種だよ
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 11:31:47 ID:kNE57NBw
- Exifに書いてあったりしない?
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 14:53:53 ID:W0pAAsJ7
- 左利き用のデジカメもしくは左利きでもシャッター押しやすい
のって有る?
- 421 :デジ亀夫:04/12/17 15:37:21 ID:AjrTwu2J
- DXGのDSC-332というデジカメんですが、
332万画素にスリムボディ。
1.5型液晶モニタ搭載。
デジカメ初心者ですが、一万なので買うか迷っています。
使ったことのある方、インプレきぼんぬ!
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 15:51:59 ID:3UxWfMI+
- >>421
使ったことないが、
ケータイのカメラのほうがなんぼかマシっぽい。
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 15:52:05 ID:WpmOWdGx
- >>421
1万円ドブに捨てる気なら、いいんじゃない。
評価する気にもなれない。
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 18:19:19 ID:fV8rXtlI
- >>421
あれだけは止めといた方がいい。
知り合いが買ったらしいが、コンディションのいい昼間に白っぽい写真を
量産するらしい。
フラッシュ使用時は白熱球の下で撮ったみたいに黄色くなるとか。
ただ、添付のソフトが笑えるらしいから価値?はあるかもw
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 18:23:41 ID:Kk/LB4IK
- どう笑えるのか激しく気になるな。
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 19:40:08 ID:6PrN6Z1L
- 質問です。
デジカメで撮った写真は家でプリンターで印刷するより、お店で出すほうが綺麗にできるのでしょうか?
フジのPRINCIAOという機械と、お店に出すのではどう違うのでしょうか?
ちなみにPRINCIAOでは一枚50円、お店だと37円と言われました。
PRINCIAOの方が画質は上なんでしょうか?
いろいろ質問してしまいましたが、よろしくおねがいします。
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 19:49:20 ID:Kk/LB4IK
- お店プリントはお店にも拠るが
例えるなら
お店プリント=百貨店
プリンチャオ=コンビニ
って感じかなぁ。
質よりも即時性、高価でも手軽さって感じ。
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 19:52:01 ID:1cqDICvN
- 家からwebで発注してコンビニでプリント受け取ったりもできるね。
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 19:53:48 ID:Kk/LB4IK
- 若い人の中には店頭レジで現像を頼む事に抵抗が有る人が居るみたいだからねぇ。
自販機世代つーか、他人と接触する事無く何でも終わらせたいみたい。
そう言う人たちにはプリンチャオは訴えるものがあるんだろうな。サイトを見てもそこに売り込もうとしてるのが見て取れる。
http://www.fujifilm.co.jp/printpix/index.html
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 20:46:57 ID:W0pAAsJ7
- >>421
http://www.rakuten.co.jp/applied2/808650/808651/
これですね。
日立のこのデジカメ買ったけど最悪でした同じ様な感じだから
やめた方が良いです^^;
http://www.hitachi-ls.co.jp/hdc/hdc_301/index.html
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 21:36:12 ID:muJ1sJWF
- 家庭用のインクジェットプリンターは、きちんとレタッチ&出力設定
してやればすごくきれいに出るし、まあ標準設定でもきれいに出る。
でも1枚あたりのコストは(本体価格入れると)決して安くない。
時間もかかる。あと耐候性(耐光性)とかもやや劣る。
店に出すと時間はかかるけど、いわゆる普通の銀塩写真と同じ紙を
使ってくれる。耐候性も高いし、解像度等も十分。拡大縮小時の
補間も(フジが結構いいソフト出してるので)それなりにきれい。
プリンチャオは今や店の中でやってるのとほとんど変わらないんと
ちゃうだろか……TAペーパーなのかな?
ただ、プリンチャオって店頭と同じ営業時間のところばかりなんだよね。
真夜中とかにこそ使いたいのにさ。
- 432 :デジ亀夫:04/12/17 23:21:54 ID:8pwWW5C7
- レスありがとうございました!
かなり買うか迷ってましたけど、
金をドブに捨てるのはイヤなのでやめときます。
ありがとうございました!
- 433 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/17 23:29:06 ID:FO4Rn6yj
- セルフプリント機に出すくらいならまだ自前プリントのがいいなぁ。
ファミポートとかカシオの奴とか試したことがあるけど、
それだったらデータ持ってDPE屋で焼いてもらう方が安くて綺麗。
まあ初期に比べたらセルフプリントも良くなってきてるけど、
単価40〜50円取る商品レベルかって言われたらまだちょっと首ひねるな。
あれはカラーコピーみたいに「すぐ写真が欲しい」つー人のための機械だと思うよ。
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 23:29:30 ID:tFak9K2a
- コンパクトデジカメやデジタル一眼レフの場合、ニコンの製品が他社の
製品より精度が高いということは、言えるのですか?
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 23:35:02 ID:muJ1sJWF
- 即時性を求める人、あるいは家にプリンターがない人向けのソリューション
であって、万人が使う必要はないべさ。
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 23:39:31 ID:FK1HPSGv
- >>434
デジに限って、ない。
誰に聞いたんだよ。まったく。w
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/17 23:49:16 ID:tFak9K2a
- >>436
ニコンの製品で、レンズに「ニッコール」って書いてあってもそうなんですか?w
- 438 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/17 23:55:48 ID:FO4Rn6yj
- 精度なんて値段なりだと思うけどね。
高い奴はしっかりしてるし、安いのはそれなり。
あと他社製品との精度の比較ってどうやって見分けるつもり?
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 00:01:54 ID:IXr4w8hS
- 製品のばらつきが少ないとか、使っているうちにだんだんとネジが緩ん
できてピントが合わなくなってきたりしないとか・・・。
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 00:10:23 ID:HHctpwuE
- web上の画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」するとき、bmp
以外で保存できなくなってしまった。以前はjpgで保存できたのに・・・。
いったいなぜだ! どうしちゃったんだぁ〜!!
- 441 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/18 00:15:14 ID:Ai/pL9dQ
- >439
戦後すぐに製造された国内もんのカメラじゃあるまいし…>ネジ
あー、でもメーカーに限らず初期ロットものだと
組み付け精度のばらつきは結構あるか。でもこれって仕方ない部分もあるような。
>440
http://winfaq.jp/
とりあえず履歴とキャッシュを削除。
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 00:24:09 ID:CpRcyWJB
- 買って2年ほどのデジカメ、久しぶりに充電して使用したら半日充電しても
15分くらいしか使えません
前は3時間くらい使えたのに・・バッテリーを変えなきゃだめですか?
- 443 :440:04/12/18 00:38:05 ID:HHctpwuE
- >>441
jpgで保存できるようになりました。ありがとうございました!
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 00:41:54 ID:qGyP/21z
- 2年だとそろそろ電池も逝ってるかもね。
バッテリーを替えてみよう。
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 01:21:25 ID:AZB4G+FK
- >>434
ニコンは廉価機ではしっかり手を抜くほう。
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 01:36:39 ID:o+Sj5ZHv
- てか、ニコンは自分で作って無いだろ>>安い奴
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 01:58:05 ID:YSCp0As4
- デジカメで撮った画像を、家のPCやオフィスのPCや漫画喫茶のPCで見ると、
それぞれ明るさが全然違って、なにが正解なのかわかりません。
PCで見るのに最適化したい場合は、モニターをどういう設定にするのが一般的でしょうか?
- 448 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/18 02:20:23 ID:NT+YPQE/
- >>447
SRGB設定にすればいいと思います。
ボクのナナオのモニターにはありますよ。
ソニーのほうにはありませんが。
答えになってないようにも思いますが。(^^ゞ
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 02:23:42 ID:ihbx413E
- >>447
難しい方法はしっかり説明すると本一冊書けるほど奥が深いのでとりあえずおいといて、簡単な方法をひとつ。
デジタルフォトって雑誌を買ってきて、付録のCD-ROMのデータと誌面の同じ写真で違和感がなくなるように設定する。
印刷で出せる色と画面に表示できる色の違いとか、印刷屋さんのクセとか細かい部分を見れば突っ込みどころ満載だけど、
新機種紹介みたいコーナーでいろんな機種のデータで試せば、とりあえず大きく外すことはないはず。
もっと厳密に色の事を調べるなら「カラーマネジメント」や「カラーマッチング」でWEB検索するといろいろ難しい事まで
調べることができると思いますよ。
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 02:27:07 ID:Oi4OoqcK
- >>447
室内の照明やモニターの設定にもよるから一概にこれとは言えない。
問題になっているのは輝度の問題だと思うけど
>>448
自覚してるなら書く必要なし
- 451 :447:04/12/18 02:33:26 ID:YSCp0As4
- レスありがとうございます
>>448
webサイトで画像を扱う時にsRGBを基準にするとか聞いたことあります
>>449
その雑誌紙面の写真と付録のCD-ROMの画像を比較する方法よさそうですね
色々検索してモナコだなんだと色々と出てきましたけど頭が痛くなりましたんで、
上記の方法で試してみます。
- 452 :447:04/12/18 02:39:26 ID:YSCp0As4
- >>450
室内照明の問題は、モニターに照明器具の明かりが直接うつり込まない環境でやれば、
とりあえずは大丈夫なんですよね。
ブライトネスとコントラストは中間の位置(±0)にしてあります。
- 453 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/18 08:10:24 ID:Ai/pL9dQ
- 真面目にやると本気できりがないけど、
Windowsの壁紙をグレーに設定してグレーに見えるようなら
そんなにひどい誤差にはなってないと思われ。
モニタの新しさにもよるけど、ブライトネス50%〜70%/コントラスト最大/
色温度5500〜7000kあたりの設定にしてれば極端なズレにゃならないかな?
本気でやるならそのあたりの設定からさらにキャリブレータなり
AdobeGammaで微調整。
あとメーカー純正のモニタプロファイルは9300k設定を想定して作ってる奴が
たまにあるんであんまりアテにしない方がいい。
ついでに書くとノートの液晶の7割から8割はかなり青味が強いので、
調整してないノートの液晶を基準にするとハマる。
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 08:46:02 ID:+R9XCJb9
- ちなみに漏れの場合、専用の調整器具を買って調整したんだけど
そうしたら、画面上の色合いと、プリンタで印刷した結果が
もうバッチリなので驚いた
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 08:55:28 ID:7bA86bi1
- sRGBは色域の話であって、ガンマ値とは関係なかろ……
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 08:56:41 ID:Px5qfxB0
- sRGBは6500kと言う色温度も指定される。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 09:04:51 ID:U3dmHOIQ
- >>380
盛大にスルーされてるのでおねがいします。
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 09:13:45 ID:Px5qfxB0
- >>457
Coolpixの回転系が強い。RICHOも強い。メモステ指定の時点でハブられてるのと
何よりスレ違い。アンドがいしゅつしまくり系。二日も待つぐらい時間が有るなら空気と>>1-10嫁。
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 09:14:51 ID:Px5qfxB0
- リチョーじゃねぇや。リコーだ。スマン。
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 09:17:04 ID:U3dmHOIQ
- >>458
指定というわけじゃないんですが。。。
ガイシュツしてましたか。検索してみます。
スマソです。
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 15:45:16 ID:Mn5WOwGW
- >>446
人につっこむ場合、日本語最低レベル合ってないと腰砕けになるからね(笑)
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 17:55:25 ID:plI7aYx8
- >>457
メモステ希望で接写に強いってんならサイバーショットのT系やF88の
拡大鏡モード付きのやつとか……。
ただ「撮影可能距離が短い=接写しやすい」というわけではないと思うけどねえ。
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 20:21:15 ID:yF4xE7tX
- http://www.burger.si/Solcava/LogarskaDolina.htm
↑こんな感じの画質の出せるデジカメって400万画素クラスの物では不可能ですかね?
主観でいいのでアドバイスしてください・・
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 20:50:24 ID:Px5qfxB0
- 画質よりもロケーションの勝利だと思うが400万画素クラスの一言じゃなんもわからん。
IXYLだってG3だってE4500だって400万画素だ。画素数だけじゃ幅が広すぎるし指標にならんよ。
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 20:51:34 ID:Px5qfxB0
- あとD2Hだって400万だな。
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 21:34:10 ID:HFWx1qW6
- SDメモリーカードのデータが壊れてしまいました。
PCで見ると文字化けしたようになります、なんとか復元できないでしょうか?
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 21:46:32 ID:wxR0J+Xh
- >>466
有料だけど。
http://mr2.frontea.com/index.shtml
http://canon-sol.jp/product/dr/index.html
この辺?
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/18 22:00:06 ID:Px5qfxB0
- >>466
毎週毎週…ちったスレ冒頭嫁
>>6
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 00:36:07 ID:oIfqs43a
- >>463
このような小さい画像ならまず問題ないでしょう。
ただし、これはフィルムのパノラマ写真からのスキャンじゃないかな? コンパクトでは
レンズの画角の関係で1枚では不可能ということもありえますが、何枚かに分けて撮って
パノラマ接合すれば大丈夫。
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 00:44:36 ID:oIfqs43a
- >>466
> PCで見ると文字化けしたようになります
何が文字化けしたようになるという話? ファイル名? 中の文字文書?
実際には壊れていなくて、何かの拍子で表示が変になっているだけという
こともありうるので、慌てないほうがいいです。
いずれにしても、慌てていじって、カードの中にしかないデータを消滅さ
せるとアウトなので、パソコン内の複数のフォルダに、そっくり丸ごとコ
ピー(可能なら)して温存するのが先決。
続きはそのあと。
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 01:43:08 ID:d1+njRuZ
- >>456
色温度とガンマ値は直接関係ないがな。
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 05:46:30 ID:pJ0Q63Zn
- うわぁ
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 05:47:38 ID:pJ0Q63Zn
- >>455は>>453の「AdobeGamma」に突っ込んだんだよな?
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 11:48:51 ID:sA7m/+ke
- プロ?アマ?かどうかは忘れましたが、カメラマンの方がカメラについてレビューしてる有名な
サイトどこでしたっけ?
教えてください。
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 12:18:53 ID:pJ0Q63Zn
- 無茶苦茶一杯有るだろ。そんなの。
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 12:25:59 ID:5zauDkBI
- >>474
ここか?
http://www.thisistanaka.com/index.html
レビューは<Photo of the Day>
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 13:47:13 ID:6ahzNd9Y
- アマゾンで買っても、保証書って付いてこないですかね?
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 15:26:41 ID:tveqnfDC
- >>476
そこです!ありがとうございました!
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 15:51:23 ID:WmS3GNqJ
- FUJIFILM クリアショット M
てどういうカメラなのか教えてください。
予想では、A202と似た感じでしょうか?
オフィシャルにはなぜかアクセスできないので
おねがいしまつ。
- 480 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/19 15:58:06 ID:koh2Fe/a
- >>479
聞いた事ないと思ったらフィルムカメラでした。
見やすい大きなファインダー。フラッシュ内蔵。35mmフィルム(ISO100、200、400、 800)用。
付属品:27枚撮フィルム(ISO400)1本、単3アルカリ乾電池2本、ストラップ
大きさ:119mm×71mm×43.5mm
FUJIFILM製 CLEAR SHOT M
- 481 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/19 16:08:58 ID:koh2Fe/a
- >>477
保証書は付いてるけど
ハンコがない。
領収書が保証印になる
との事らしいです。
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 18:45:03 ID:FBt89vIp
- デジカメとビデオカメラの違いを教えて下さい。
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 18:47:34 ID:uu5BZy3M
- >>482
半年ROMれ
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 19:00:48 ID:tECH/4nx
- 質問です。
一度に全ての画像をリサイズ出来るレタッチソフトはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 19:06:28 ID:pJ0Q63Zn
- >>484
>>2
>>2
>>2
>>2
リサイズって単語しってるならCtrl+F汁。
- 486 :484:04/12/19 19:22:18 ID:tECH/4nx
- >>485
レスありがとうございます。
>>2のReSizeをダウンロードしたのですが、デスクトップのアイコンをクリックしても
「このファイルを開けません」と出てしまいます。
それでこのアイコンを解凍しても、「readmeメモ帳」が出るだけです。
どうしたら良いのでしょうか?
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 19:25:31 ID:pJ0Q63Zn
- んじゃIrfan使いなー。
バッチリサイズで決めこまいかい設定が効いて
かつExifも明示的に保持できるって点でなかなか優れてるぞ。
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 20:07:29 ID:WmS3GNqJ
- >>480
どうもです。
アマゾンで、デジカメのカタログにあったので、
しかも説明なにもなかったものですから。
- 489 :479:04/12/19 20:08:02 ID:WmS3GNqJ
- >>480
どうもです。
アマゾンで、デジカメのカテゴリにあったので、
しかも説明なにもなかったものですから。
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 22:39:37 ID:tECH/4nx
-
- 491 :484:04/12/19 22:41:00 ID:tECH/4nx
- >>487
そのIrfanですが、「画像・デジカメ」の項目ですよね?
そこに一杯ありますが、どれをダウンロードすれば良いんですか?
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 22:46:38 ID:pJ0Q63Zn
- フリーアプリの使い方を匿名掲示板で訊くのは下の下だと心得ましょう。
その上で答えるならば、全部必要だから落として解凍してヘルプ嫁と。
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 22:58:30 ID:uu5BZy3M
- 素直にフォトショエレかPSPPROでも買ったほうがはるかに幸せに
なれると思うが・・
ちなみに漏れは両方持ってるけど、もっぱらペイントショップを使ってる
- 494 :484:04/12/19 23:19:45 ID:tECH/4nx
- >>493
そうします。
がしかし、色々ダウンロードしてたら、元画像のexifデータが消えてしまいました!
これって戻せますかね?
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 23:26:03 ID:5zauDkBI
- >>494
戻せるかどうかは知らないけど、どんなソフトを使おうがオリジナル画像は絶対残しておく
(いじったら「名前を付けて保存」で新たにファイルを作る)のが基本だと思う。
Exifに限らず上書きしたら二度と元に戻せないじゃん。
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 23:32:05 ID:iJzgjwBg
- 釣り臭い。
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/19 23:43:49 ID:hvPlCWm7
- うん、
初心者にしても
ダウンロードやインストールは分かるのに
ここまでの教えて君ってのは考えにくい
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 00:00:12 ID:uu5BZy3M
- >>495
いじる前に、作業用フォルダに全コピーしておくのが基本
間違ってフロッピーのアイコン(どうでもいいけど未だにFDなんだよなw)を
押さないとも限らないからね
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 00:30:06 ID:9AoyqeiK
- 橋スレ、鉄塔スレ、建物スレ、花スレなどありますが、樹木関係のスレってありますか?
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 00:38:00 ID:RxAtSGuV
- デジカメ側のUSBコネクタ(かなり小さいやつ)って、ミニUSBっていう名前で良いのでしょうか?
規格自体は全部同じだから、大きさとオスメスさえあっていれば、どんなUSBケーブルでも使えますよね?
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 00:48:16 ID:XhK78a6j
- >>500
カメラによっては、違う大きさのコネクターを使うみたいですよ。
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:02:46 ID:pJ0Q63Zn
- USBで一般的な規格はA(PCの背面に付いてるヤツ)とB(一回り小さいやつ)だけど
NikonのコンパクトはUSBじゃないだろ的な丸い端子を使うし、SANYOやPentaxはBよりさらに細いタイプを使う。
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:20:32 ID:RxAtSGuV
- >>501
>>502
そうなんですか。
ちょっと調べてみます。ありがとうございました。
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:26:46 ID:wXyBoC7+
- >>499
紅葉スレとかがあるからそこに行けば?
樹木関係のスレはないです。立てても即落ちると思うよ。
他の人フォローヨロ
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:36:14 ID:PCbRLj72
- カバンの中にデジカメとペットボトルのお茶一緒に入れてたら
ボトルの栓が緩んでたらしくてお茶がケースにまで浸み込んで
カメラもメモリーカードもずぶ濡れ・・・
修理にいくらかかりますかね?買い直したほうがいいのかな?
あとカードの中身ってこの場合やっぱり完全あぼーん?
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:39:41 ID:pJ0Q63Zn
- 水没ですか。とりあえずSSでも店頭でも良いけど
受け付けた係りの人が気の毒そうな顔をして
「…水没は買い直した方が結果安いですよ…」
と言う、に3000ペセタ。
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:40:23 ID:pJ0Q63Zn
- カードは大抵大丈夫。すぐに電源から離して完全乾燥させてればね。
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:44:35 ID:PCbRLj72
- ありがとうございます。
家帰ってからすぐにカードも電池も出しました。水没してから一時間経ってなかったと思います。
買い直しか・・・半年しか使ってないのにorz。
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:49:55 ID:pJ0Q63Zn
- とりあえずカメラの方も諦めた上で完全乾燥してみる。
シリカゲルなり水とり象さんなりをふんだんに使って数週間はおいてみる。
覚悟があれば分解して可能な限り水気を飛ばす。エアダスターとティッシュの併せワザで。
光学系は多分自然乾燥じゃ辛いから。
そうしてしつこいほど乾燥させて再度電源入れてみる。
運がよければ動くかもしれない。でも基本は諦め。
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 01:54:44 ID:YG8596mv
- 分解する勇気はないですね・・・
明日とりあえず買った店行って修理の値段聞いてみます。(2万超すようなら買い替え)
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 03:11:02 ID:/5MhPFcA
- 下らないことでごめんなさい。
SONYサイバーショットF88、買ってもいいですか?
後悔するような欠点はないですよね?
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 03:12:23 ID:XIv8kqP2
- >>511
後悔するかどうかはあなた次第だから何とも言えない。
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 03:47:46 ID:/4ockB7+
- >>511
メモリースティックの種類がいっぱいでてるから、それに対応してるかどうか調べたほうがいいよ。
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 04:14:09 ID:uMgkC49o
- A95のスレが無いようなんですが、語るまでも無い
カメラだとゆう事ですか?
- 515 :○男 ◆bTUyStLQNU :04/12/20 04:17:14 ID:BiyIijWc
- >>514
単独のスレはないですけど
ちゃんとシリーズのスレはありますよ。
Canon PowerShot Aシリーズ総合 Part10
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1094839970/
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 04:18:50 ID:uMgkC49o
- >>515
見落としてました
ありがとう
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 04:25:39 ID:KN2zyolK
- >>508
水に浸かって最初に壊れるのは電池で、他の電子回路は
意外と平気だったりするぞ。
漏れは携帯電話を完全に水没させたことがあるが、
よく乾かして電池を入れ替えたら動いた。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 08:18:39 ID:IjD5CvTX
- >>511
専用スレがあるじゃねーか。
【ついに】DSC-F77&FX77&F88 その5【後継機】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1084860250/
ただ、F77の方が評価が高い様だがナー。
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 14:00:57 ID:2wZftJmi
- 質問です。
デジカメで撮った写真を普通のL判サイズにプリントアウトしたいのですが、
でかいサイズで撮った画像の方が綺麗に焼けるのでしょうか?
それともL判サイズならそれほど大きなサイズに撮らなくてもいいのでしょうか?
初心者ですいません。
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 14:08:58 ID:O6d52xrd
- >>519
私の主観ですが、L判サイズの場合、200万画素と400万画素を並べて見比べた場合、400万画素の方がくっきりして見えます。
でも並べないで200万画素だけを見たばあい、まぁこんなものかな、という感じです。
400万画素以上であればほとんど差はなく、写るんですレベルだと思います。
200万画素は、それより少しぽやっとする感じです。
ですのでプリントレベルにそれほどこだわらないのであれば、小さいサイズで撮っても構わないように思えます。
- 521 :511:04/12/20 15:23:16 ID:/5MhPFcA
- >>513
かなりぶしつけな質問だったのにレスありがとうございました。
かなり初心者ですが、自分のPC等度に使えるメモリにしろってことですよね?
(と脳内解釈しました。)
気を付けて選びます。ありがとうございました。
- 522 :499:04/12/20 17:23:28 ID:VM15dh4p
- >>504
レスありがとうございます。歩いてると結構撮るんですけどね、樹。
気が向いたら何処かのスレにうpしてみます。
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 19:23:27 ID:wmsJfuPz
- 質問です!
近々デジタル一眼買う予定で、長年使ったD7とあんまり使って無いFZ1を売ろう
と思って先週買い取り価格をネットで調べてて何処かの店のサイトで買い取り価格
が結構良くて、更に女性が買い取りに持ち込めば20(30だったかも)%買い取り
価格アップって店が有ったんですが履歴のキャッシュが消えてしまい何処の店か
分からなくなってしまいました。
確か土日だと10%アップとかのイベント的な物を多くやってたような店だったと思います。
何方か知りませんか?あと、査定の高い店知ってる方居ませんか?
ちなみにさっきもう一回調べたんですがソフマップとマップカメラは違いました。
それとデジカメ板に買い取り系のスレって立ってますか?
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 20:28:46 ID:wu8+MJb0
- 人に教えを乞う態度じゃないな
(σ- ̄)ホジホジ
( `д´)σ =・
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 22:07:01 ID:huPcJB5d
- DIGICやVINUSなどの映像エンジンは、
けっきょくRAWからJPEGへの現像ソフトなのですか?
なんか的外れなこと言ってますかねえ?
例えば一眼買ってRAW撮りすれば、現像で白飛びなんかも救われますか?
構図やピント以外に白飛びだけでダメになるコンデジ写真が多発・・・orz
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 22:11:06 ID:XIv8kqP2
- >>525
DIGIC、VINUSについては私も同じ理解をしております。
自信がないので、詳しく解説してくれる人がいればよろ。
完全に白飛び・黒つぶれしてれば救われません。
けど、RAWだとある程度救いようがあるのも事実。
私は1/3段くらいマイナスで撮ってから、RAWで明るくしてます。
- 527 :525:04/12/20 22:50:01 ID:huPcJB5d
- >>526
レスありがとうございました。
やはりそういうことなんでしょうね。
空スレなんか見てて自分も撮りたくなって、
でも海の朝焼けなんかにコンデジで挑戦したら、
EV-1でも白飛びしてしまったので、ついついメカに頼ろうかと。
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:03:42 ID:YECak7rF
- >>525
> 例えば一眼買ってRAW撮りすれば、現像で白飛びなんかも救われますか?
カメラの露出の傾向と、飛んでいる部分といない部分の元々の「落差」が千差万別だ
から、何段とかいうことは一概にはいえないですが、カメラ内JPEGをPCで後処理する
のとは比較にならないほど救える範囲が広いことは確か。
> 白飛びだけでダメになるコンデジ写真が多発
コンパクトだと、飛びや潰れが出るのは承知の上で、クッキリシャッキリの見栄え重
視仕上げにしていることが多いみたいですね。RAWで保存できる機種でも、保存が遅
いせいで実用的ではないことも少なくないようで、速いものならRAWでも1分間で何
十コマも撮れるものがある一眼とは大違い。
その代わり、レンズ込みの値段や大きさや重さや、必要になるメディアの容量が大違
い。「用途が違う別のもの」ということですが。
>>527
> 海の朝焼けなんかにコンデジで挑戦したら、
> EV-1でも白飛びしてしまった
それって、単に、大部分を占めていたはずの暗い部分に引きずられて露出オーバーに
なっただけでは? もっとも、その機種に露出補正があるかどうか知らないですが。
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:15:12 ID:e/gBKwEb
- >>525
現像ソフトってのが何を指してんだか意味不明だが、
どのデジカメでも内部ではRAWデータ(CCDの電荷を記録した
データ)を処理してRGBの画像にしている。JPEGにするのは
さらにその後(まあ事実上同時にやってると言ってもいいけど)。
このRGBへの変換処理はハードウェア的にやっとるわけだが、
その内部ソフトを「現像ソフト」と言うならまあそういう理解
ではずれてはいない。
実際にはRGBデータへの変換、ノイズリダクション、JPEG
圧縮等を含めたシステムとしてDIGICなりVINUSなりと名前を
付けている(システムというか専用ASIC)ので、RAW現像の
ソフトだけで名前がついてる訳ではない。
RAWの時点で黒つぶれ・白飛びしている場合は意味無し。
黒つぶれ・白飛びはCCDの飽和/感度不足によるものだから
RAWだから救えるってもんじゃない。デカいCCDで処理して
ナンボの世界。RAWだと明暗のトーンカーブも自分で弄れる
から、暗いところを持ち上げることができるってだけ。
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:16:15 ID:nwVESIBM
- 画像処理エンジンはソフトというより、どちらかというと演算処理を行うプロセッサ群の総称的イメージ。
もしくはそのコア部分のテクノロジーが共通しているシリーズの総称。
PCで言えばチップセットになるのかね。
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:18:15 ID:ozPtJTGw
- 恐らくごく初歩的なことと思いますが質問させてください。
デジタルカメラのレンズで電源を入れても飛び出さないタイプ(KonicaのXgなど)は
レンズの出っ張る機種に比べて撮影品質で劣ったりするのでしょうか。
なんかどこかでレンズの出ないカメラなんてカメラじゃないみたいな書き込みを見て
あーそうなのかなぁと思ってしまっている次第です。
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:21:22 ID:IjD5CvTX
- >>531
> レンズの出っ張る機種に比べて撮影品質で劣ったりするのでしょうか。
そんな事無い。
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:21:28 ID:gB8yCD9U
- >525 さんへ
コンで字とデジ一を併用していますが、
コンで字でもデジ一にせまる写真は取れますよ。
また、コンで字でしか取れないような写真もあります。
新しい機材に期待する事に反対はしませんが、
今の機材の性能を調べて使いこなせば結構な事が出来ると思います。
逆に、今の機材が使いこなせていないとデジ一だと
もっと酷い事になる可能性もあります。
今もって居る今デジのスレに行って色々と使いこなしを
教えて貰うと良いと思います。
- 534 :525:04/12/20 23:25:26 ID:huPcJB5d
- 例えばこれ。
パワショA80、リサイズのみ。
単純にデジ一だと白飛び部分も何とかなるのかなと。
素人考えスマソ。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20041220232141.jpg
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:26:58 ID:lxkcxPz4
- 変な質問しますが…
使い捨てカメラ程度の画質なら何万画素くらいあれば撮れますか?
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:29:31 ID:XIv8kqP2
- >>535
画素と画質は別の次元のものなので、なんとも…。
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:30:19 ID:e/gBKwEb
- >>531
何を持って品質とするかだが……
屈曲光学系の代表格であるDiMAGE X系でも光学ファインダーの
ある機種はプリズムを使って光軸を曲げている。
この方式だと理論上、光の反射率はほぼ100%。故にCCDに
入る光そのものは劣化していないことになり、CCDまで光が直線状に
入るタイプのカメラと条件は同じ。
ただしXの後に数字が付くシリーズは鏡で反射しているので、こちら
はやや反射率が劣る=わずかに画質面での劣化が起き得る(理論上)
とはいえ、薄型ゆえにレンズ径が小さい=レンズ性能を高めるのが
難しい、ということはできるだろうから、画質面で不利なことは
否めない(デカくて重いレンズのほうが設計楽だし)。
まあ同じレンズを使っている訳ではないので、完全に同条件で
比較することは無理だな。
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:35:43 ID:ozPtJTGw
- >>532さん
>>537さん
即レスありがとうございます。
自分でも調べてみたのですが屈曲光学系というのはまた別の技術なようですね。
>>537さんの仰るとおりだと思います。ここまで早く納得に至るとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。
SANYOのOEMだと言われて蔑まれるX50ですが、触ってみて感触に惚れてしまったので
これから買おうと思います。では。
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:37:23 ID:IjD5CvTX
- >>534
>>533は読んだのか?
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:50:35 ID:e/gBKwEb
- >>538
サンヨーのOEMだと何が悪いんだか。
名機と言われたニコンのE950やオリンパスのC2000だって
サンヨーの工場で組み立てたんだぞ。
つーか現在でもサンヨーがデジカメの組み立てでは世界トップの
シェアを誇っている。
サンヨー自身が出したデジカメだって独創的で他の追随を許さない
性能(主に動画/連写)を持ったものだ。
ことデジカメに関して言えば、決して家電みたいに二流メーカーではないぞ。
ちなみに屈曲光学系だとオリンパスのC-1(これは確かに画質あまり
よくなかった)、DiMAGE X系、サンヨーのDSC-Jシリーズなんかが
挙げられる。あと何かあったかなあ。
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/20 23:58:26 ID:ry7oH7YY
- 質問です。
初日の出を撮りたいのですが
どれぐらいならCCD大丈夫なんですか?
やっぱり太陽直射は
デジは止めといた方がいいですか?
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 00:01:24 ID:1sFvpqkm
- >252 さんへ
534の写真拝見しました。
基本的な写真の取り方の勉強をするほうが
先だと感じます。
初歩の写真のテクニックがかかれている本を
お読みになって見るのがよろしいかと思います。
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 01:03:16 ID:37u28cVW
- >>533
使ってるコンパクトデジカメとデジタル一眼レフが何なのか気になる。
C8080とE300って事はないよねw
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 01:05:38 ID:OKVyF1qc
- >>540さん
ありがとうございます。X50への前向きな意見を2chで聞いたのは初めてやも。
本スレでの評判はひたすらOEMであることに集中していて・・・
サンヨーって凄いんですね。デジカメがサンヨーの商標だとは聞いていましたが
技術力も伴っているとは。ザクティの握るタイプのも動画が目的ではないので
候補には入りませんでしたが結構使いやすい感じがしました。
まぁ素人なので使い勝手が第一ですし、やはり触っていいと思ったものを選ぶのが
一番いいですよね。みなさん本当にありがとうございました('∀`)
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 02:35:18 ID:MPL6DOfl
- 自前でデジカメを生産(組立)できる工場を持っているという点では
まあ三洋はスゴイと言えなくもない。工場を作るのはとてもカネが要るし
それを維持するのもまたとてもカネが掛かるからねえ。
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 03:59:36 ID:hC29TiZF
- 本当に初歩的な質問かもしれませんが、よろしいでしょうか?
質問というか、疑問です。
最近はプロのカメラマンはほとんどデジカメを使ってると聞きました。
プロカメラマンの方々は個展を開いたり、飾ったりするためのプリント方法はどうされてるのでしょうか?
我々と同じ、ごく一般的なインクジェットプリンタを使ったりしてるのでしょうか?
それとも現像所みたいなところに出したりしてるのでしょうか?
こういうことに詳しい方、よろしくおねがいします。
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 09:06:55 ID:1sFvpqkm
- >543
なんで気になるのか分りませんが、
ご参考までに。
D70x2、*istDx2 がデジ一
C-2100UZx2、C-7.0UZ がコンで字
デジカメはほかにも数台、
銀塩はAPSから中盤まで銃数台、
レンズは多分60本以上はあると思います。
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 09:21:04 ID:weGwgKcC
- >>541
日の出など太陽が低い位置にあるときは短時間なら大丈夫です。
耐久性を考えるならデジ一眼の方が有利だねえ。
NDフィルターもつけられるし。
安いデジカメでは太陽が四角く写ったり変なハレーションが出て
思ったようにきれいに写らない場合も多い。
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 09:28:26 ID:3b4xLBOT
- >>546
こっちで聞いてみたら?
まともな解答が得られるかは判らんが。
★☆★☆プロカメラマン専用スレッド3号室☆★☆★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1101652613/
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 12:27:43 ID:f0JYolUz
- >>546
人によりけりなんで、なんとも。
でもインクジェット使ってる人は増えたよ。
エプソンのA3機、特に顔料のやつ使ってる人は結構いる。
紙をいろいろ試せるのがいいらしい。
ラボに出すのはA0とかの大判でプロッタ使うためってのが多いみたい。
いわゆる印画紙(ピクトロとか)は今は流行らないんとちゃう?
- 551 :541:04/12/21 17:13:19 ID:5iNBN+Tx
- >>548さん
レスありがとうございます。
でわちょこっとだけ挑戦してみます。
- 552 :546:04/12/21 17:46:46 ID:hC29TiZF
- 参考になりました。
ありがとうございました。
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 19:53:03 ID:U3nqGrrl
- >>547
C-2100UZとC-70UZ(?)は条件が良ければD70と*istDに迫る画質が得られるって事?
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 20:04:03 ID:x0dzKfzP
- >>553
腕が悪けりゃ、どんな高価なカメラを使っても
携帯カメラよりしょぼい画しか取れない
間違いないっ
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 21:09:12 ID:U3nqGrrl
- >>554
いや、そういう話をしてるのではなくて。
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 21:20:03 ID:x0dzKfzP
- >>555
マジレスすると実際、キャメディアシリーズはうまく使うと
結構綺麗に撮れるよ
紅葉スレでC-750UZですげー写真うpしてる人いたし
伝説の中田氏職人し〜まんさんも確かC-40Zだったはず
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 21:41:08 ID:1sFvpqkm
- >553
C-730UZです他。
画質とは何かの定義にもよりますが、
まず、画素の差は当然埋められません。
PSで補間しても限界はありますね。
しかし、それ以外の点ではそれなりに確りと使えば、
非常に良い物が撮れます。
特にC-2100UZは下手なデジ一での望遠よりは
ブレに対して強いです。
また、マクロ撮影には被写界深度が深いので、
デジ一よりもピントが合った範囲が広い写真が撮れます。
200万画素でもA4までなら十分だと考えてます。
所詮は道具なんで使い方次第ですが。
で、もちろん、必要とあらばRZでリバーサルを
出動させます。
最近はさすがに4x5を持ち出す元気はなくなりましたが。
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:06:30 ID:U3nqGrrl
- なるほど、一眼レフの方がキャパシティがある分トータルの画質面で有利なのは確かでも、コンパクトデジカメの特徴を
理解してそれを活かす使い方をすれば、十分対抗できる可能性があるということですね。
そういう観点で見るとハイエンドコンパクトデジカメって案外おもしろそうですね。
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:20:53 ID:3b4xLBOT
- 最近のコンパクトはハイエンドじゃ無くてもイケる時があるよな。
なかなか侮れないよ。
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:40:48 ID:4MvfLQNy
- ぶっちゃけどのカメラもちゃんと使えば面白い。使えばな。
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:43:16 ID:ebz+pL+t
- くだらない質問でもうしわけないです。
一眼レフでレンズで、800mm相当とか1000mm相当とか聞きますが
望遠の倍率でいうと800mmで何倍くらいになりますか?
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:52:30 ID:PMn7EADC
- >>561
あひゃひゃひゃ
何倍って、何を基準として何倍って聞いてるのですか?
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:54:07 ID:8gMMrWpH
- >>561
35mmを基準にしたら、約23倍ということになりますね。
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:54:11 ID:1sFvpqkm
- ズーム比のことなら、
何ミリから、が無いと答えられないよ。
とりあえず、情報として
50mmレンズの画角が45度。
600mmレンズ=4度10分
1000mmレンズ=2度30分
800mmは手持ちの資料にないので分りません。
以上の情報から計算して蔵はい。
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:54:18 ID:PMn7EADC
- ちょっと意地悪すぎた。すまん。
えと、>>562で意地悪く書いたとおり、
何を基準とするかによりますので、答えはありません。
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/21 22:57:34 ID:3b4xLBOT
- それとも最大撮影倍率のことかな?
もしそうなら、レンズの仕様に書いてあるハズだよ。
- 567 :561:04/12/21 23:32:50 ID:ebz+pL+t
- レスありがとう
カメラもってなくてこれから買おうとしてる身なもので。
専門用語から勉強してきます
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 00:13:18 ID:6rUCo+7G
- ケースやメモリやオプション抱き合わせ商法トリック
オプションは粗利稼ぎだから一緒に買っては逝けない
100均で間に合う物は尚更
電池も専用電池はメーカーの粗利稼ぎだから避ける
ROWAに頼る道になるより単3のNiMHが使える物が無難
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 00:55:40 ID:E9dwfXu9
- 便利なもの避けてどーすんだよ。
粗利がどれだけ高かろうと、ユーザーがその価格で満足してるなら
別にいいじゃん。アホですか。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 01:52:23 ID:LvjLLG/L
- 質問させてください。
デジカメのメディア内に保存してある写真画像ですが、
メディアにそのまま保存し続けるのは危険(消えたり等)ですか?
そのカメラ、メディアは今は使わなくなっているので
そのままにしているのですが、ふと不安になりました。
ちなみにスマートメディアです。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 01:53:16 ID:6QhcKuhL
- フラッシュメモリそのものが長期保存向けじゃないよ。
- 572 :570:04/12/22 01:58:49 ID:LvjLLG/L
- >>571
レスありがとうございます。
そうですか。
2年ほどそのままにしています。
大事なものなので、実は確認するのがなにか怖くて・・・。
わからないだけで、全部じゃなくても一部消えてしまったり
また壊れてしまったりということもあるのでしょうか?
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:02:52 ID:aVwRtHYJ
- KONICAMINOLTA DiMAGE G400 part2 でも質問しているのですが
住人の方たちがいらっしゃらないみたいなのでここでも質問させてください。
以下、↑のすれで質問した内容です。
お願いします。
>1年前に購入しました。
今日何の気なしにパソコンに画像を取り込もうとしていたら
何の反応もせず・・・。
で、充電器抜いたり電源入れたりしていたらデジカメの電源が入らなくなりました。
2ヶ月前に壊れていたので新品と取り替えてもらったばかりだったんだけど
今回は漏れの操作が原因なのかなぁ・・・。
明日、出先で使いたいのになぁ。
どうしたらいいですかねぇ。こんなことになったことある方いますか??
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:05:20 ID:6QhcKuhL
- >>572
あるよ。とっとと確認した方がいいよ。待てば良くなるわけでもないし。
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:09:39 ID:49w2Z9im
- >>570
> メディアにそのまま保存し続けるのは危険(消えたり等)ですか?
メーカーが何といっているかは知らないですが、長期にわたって確実に持つ
磁気記録など存在するとは思われないです。
デジタルプリントを扱っている店でCD−Rに焼いてもらうほうがマシです。
CD−Rも、何年持つか、実際に何年も経ってからでないと分からないので、
長期にわたって保存したい重要なデータなら、何年かごとに新しいメディア
に焼き直したほうがいいです。
実際に、経年変化による磁気の衰弱や、材質の劣化などによって「データが
読み出せなくなってから慌てても遅い」です。
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:12:00 ID:6QhcKuhL
- フラッシュメモリは磁気記録じゃねーよ?
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/90/5785790.html
- 577 :570:04/12/22 02:26:38 ID:LvjLLG/L
- ありがとうございます。
結局なにかしらのメディアでの保存は
安心して永久的というわけにはいかないようですね。
大事ならDVDなどさまざまなメディアに保存する
のがいいんですかね。
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:32:39 ID:6QhcKuhL
- 今のところデジタル記録に「恒久的」「永久的」「完全記録保存」などは無いものだと思って運用した方が何かと安心だね。
その辺は>>575のアドバイスどおりだよ。
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:34:38 ID:6QhcKuhL
- ちなみにCD-Rとかだとせいぜい持って3年ぐらいかなぁ。
5年前に焼いたRが7割ぐらいCRCエラー出たもんな。
永久記録向けじゃないやな。DVD-Rとかでも多分同じだろうな。
まだ導入して2年ぐらいなんで大丈夫だけど安心はしてない。
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:34:42 ID:49w2Z9im
- >>576
あ そうなの? では、総称として「電気仕掛けの記録」くらいかな。
>>577
> 大事ならDVDなどさまざまなメディアに保存する
そうですね。読めるドライブのほうも、何年程度ならともかく、同じものが何十
年も継続的に作り続けると期待できる根拠などないので、適時、新世代のものに
「脱皮」し続けるしかないはずです。
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:39:39 ID:49w2Z9im
- >>579
ちょっとスレ違い気味だけど、RAMのほうがマシじゃないかな。
とはいえ、青紫レーザーのが主流になったら、赤レーザーの現行のは
どうせ製造中止になって、何年も経ったら読めるドライブもなくなる
はずですが。
パソコンの記憶装置は、VHSみたいに全世界で億台単位で出ている
はずのものとはわけが違う、ということはあるから。
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:40:47 ID:6QhcKuhL
- なんだかんだでデータ総量がでかくなってくると
HDDにぶっこんでそのまま抜いてあまり動かさない静かな冷暗所に保存てのが
一番手っ取り早いかな。今はもうバイト単価安いし。
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:45:54 ID:49w2Z9im
- >>582
何年も経ったらおそらくディスクとアームの軸受けが駄目になると思う。
って、何のスレじゃ?
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 02:57:16 ID:6QhcKuhL
- ┌引越し…
┌引越し250GB┤
┌引越し160GB ┤ └バックアップ…
│ │
│ └バックアップ250GB─転用/売却
写真データHDD80GB ─┤
(オリジナル) │
└バックアップ160GB─転用/売却
ウチではこう言う風に推移の模様
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 03:04:31 ID:6QhcKuhL
- ┌引越し(Disk D)…
┌引越し250GB┤
┌引越し160GB ┤(Disk C) └Disk Cバックアップ
│ (Disk B) │
│ └DiskB 160GB─転用/売却
写真データHDD80GB ─┤ (バックアップ)
(Disk A) │
└DiskA 80GB ─ 転用/売却
(バックアップ)
こうだと安上がりか。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 05:48:37 ID:tcCYU5MW
- >>561
簡易だけど、800mmで16倍。(400mmで8倍)
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 08:26:57 ID:E9dwfXu9
- テープバックアップ最強。乾燥剤入れた箱で管理すれば、だけど。
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 08:54:49 ID:ewfoM8CV
- キャノンのデジタルカメラは、フィルムカメラで使った望遠レンズを
使用てせきると聞きましたがほんとうですか。
もし、本当なら、性能面でも変わりがない物でしょうか。
また、野鳥を撮る2は、何ミリくらいの望遠レンズが適当でしょうか。
教えて下さい。
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 09:45:38 ID:nFexOEGB
- >キャノンのデジタルカメラは
全てでは無い。
デジタルの一眼レフで、
>フィルムカメラで使った望遠レンズ
これも全てでは無い。
漏れもあまり詳しくないが、最近のEFレンズなら使える。
ふるいFDだとアダプターを介して使えるらしいが、
絞りや露出計が連動するかは漏れは知らない。
それ以外にもAPS一眼専用レンズ等もあって
もう少し詳しい情報がないと、他の良く知っている人でも
答えられないだろうね。
性能面といっても色々あるので分らんが、
撮影する画角がフィルムカメラの焦点距離の1.4倍相当の
レンズと同等になる。例500mmなら700mm相当。
デジタル一眼との相性はそれぞれのレンズによって異なるので
一概には言えないが望遠レンズはそれほど問題はない様子。
詳しい情報が欲しければ、詳しい情報を書くこと。
鳥は専用スレがあるのでそちらで聞いたほうが良いと思う。
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 09:52:45 ID:nFexOEGB
- それから、フィルムのコンパクトカメラにつける
アタッチメントタイプの望遠レンズもあるから、
やっぱり使いたいレンズや使いたいデジカメの
名前を具体的に書かないと、正確な答えは得られないね。
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 10:23:52 ID:8spTEhXh
- マルチポストじゃねえかコイツ。
野鳥撮るならニコン+デジスコが定番じゃねーの。
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 14:26:20 ID:6rUCo+7G
- >>570
そこで、紙にプリントですよ1000年プリント
DVDやCD-Rより確実
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 15:11:43 ID:3r6VYp3p
- イトーヨーカドーのコンコルドデジタルカメラ5340Z(500万画素光学3倍デジタル4倍ズームカメラ)のスレッドはないのですか?
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 15:12:36 ID:6QhcKuhL
- コンコルドカメラは立てても即死なんでな。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 15:19:27 ID:QiapkfZk
- 即死ってほどでもなかったぞ。結構延びてた
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 15:21:43 ID:6QhcKuhL
- そう言えばそうか。でも最終的には落ちるんだよな。。。
- 597 :595:04/12/22 15:21:46 ID:QiapkfZk
- http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1087570388/
と思ったらまだスレ生きてるじゃん。
スレ検索くらいしろ>>593
いい加減なこと言うな>>594
書く前に調べろ>>595即ち俺
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 15:22:10 ID:6QhcKuhL
- ごめーん
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 16:03:27 ID:ewfoM8CV
- >>589
ありがとうございました。今、望遠レンズが手元にないので、後日
調べてお知らせしますので、聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 16:05:35 ID:zZMJdq5O
- 鳥撮るならデジスコの方がいいとおもうけどね。
- 601 :593:04/12/22 16:32:25 ID:3r6VYp3p
- ありがとうございました。
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 20:08:38 ID:FjE/0//g
- >>601
野鳥観察板に撮影機材のスレが有ったと思う。
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/22 20:40:35 ID:E+Z9jtiC
- >>600
さすがにデジスコの方がいいってこたぁないでしょ。
あれは軽い機材で写真をとるための小技みたいなもんだ。
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 06:59:40 ID:m2ri/MeE
- エバーグリーン DS3982 900万画素相当 9,979円
これについてのスレはないでしょうか?
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 08:10:38 ID:iww30E9M
- フォトショップってどこでダウンロードできるんですか?
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 08:32:45 ID:YteIVg8R
- >>605
http://store.adobe.co.jp/shopping.asp?creativesuite
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 09:17:14 ID:Hnpq6og5
- インクジェットプリンタって、ハイエンド+写真用紙でも酷い画質やね。
ボケボケで眠いし、離れて見ても線状のノイズが目立つから、
店員に聞いたら仕方が無いって答えられた。
やっぱ、熱転写プリンタ使ってる人が多いんですかね。
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 10:24:43 ID:tcQ62gwI
- >>607
釣りご苦労
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 10:48:36 ID:LoEUvtzW
- 9800円のデジカメで撮った写真じゃ仕方ないよな。
- 610 :kakaku.comより:04/12/23 11:19:42 ID:aOoMhyzy
- <607
それから、DP屋の仕上げに比べて、文句なく最高画質の820印刷の方が綺麗です。
これは、DP屋は標準処理をしますし、色の好み等の調整ができませんからね。
それに、DP屋の仕上げはコントラストが高くてメリハリはあるのですが、
暗部のディテールが損なわれてしまいます。私は2度とDP屋でデジタルプリントはしないと思います。
インクコストなんですが、クリーニングに消費する分も考え、L版100枚程度でなくなると思います。
すると紙代10円+インク代60円の1枚あたり70円でDP屋の倍になります。
私は最高画質に印刷する場合に限り820を使いますのでコストは全く考えていません。
通常のデジカメ写真や、年賀状などは古いPM−920CやPM−730C等でデフォルト設定印刷をしています。
私はエプソンのインクジェットプリンタばかり、8台持っていますので用途により使い分けています
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 11:37:45 ID:oxsI/Cm6
- デジタルビデオカセットが再生中にからまってしまい、
取り出したらテープが出てきてしまいました。
片側は裏表も逆になってしまっています。
一度引き出して巻き取りたいのですが、方法を教えてください。
そのままだと指では回らないので
確か解除するツメか何かがあったと思うのですが。
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 12:06:48 ID:UWJhveAe
- >>611
DVDビデオにした方が良いよ。
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 12:12:28 ID:oxsI/Cm6
- ありがとう。
とりあえずこの録ったテープは必要なので知ってたら教えてくださいね。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 12:15:56 ID:Z6w9Jmt9
- プリンター8台のコストは計算に入ってる貝。
と、お約束道理に突っ込んでおこう。
エプソンのヘッドが詰まりやすいプリンター8台を
常時最良の状態にしておくには、そのために
インク代がかかりそうだけど・・・・
某板のハードフでプリンターの人でつか。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 12:18:08 ID:Z6w9Jmt9
- デジタルのテープは使ったことが無いが、
一般的には外側からリールのロックを解除する
機構があるはづだから、そのボタンなりノッチなりを
押して、引いて、ずらして等すれば
テープは引き出せると思うけど。
あまり参考にならずに須磨ソ。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 12:19:10 ID:Z6w9Jmt9
- それ以前に、ここはデジカメ板だろ、ゴルア。
と、お約束道理に突っ込んでおこう。
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 12:24:42 ID:oxsI/Cm6
- そっかビデオじゃないんだ。
すみませーん。
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 12:32:35 ID:UWJhveAe
- >>617
質問・相談・雑談スレ@デジタルモノ板 その3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1101485749/l50
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:05:15 ID:986Avzl0
- すいません。一つ質問させてください。
年賀状に自分で撮った画像のせようとデジカメとプリンターを買いました。
デジカメはμー15DIGITAL プリンターはEPSON PMー750です。
デジカメとプリンターをつないでL版で印刷したところすごく綺麗でした。
さっそく年賀状にのせようとパソコンにもともと入っていた筆ぐるめバージョン11を使って
同じ画像で年賀状を作ったら、画像がなんか汚かったです。うっすらと縦線入っているような感じです。
もっと専門的なソフト使わないと写真のような画質は出せないものなんでしょうか?
あほっぽい質問すいません。
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:11:01 ID:UWJhveAe
- >>619
年賀状はインクジェットプリンター専用紙でしょうか?
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:19:17 ID:Hnpq6og5
- デジカメ板なのに、インクジェットの話しが出てこないのは何でですかね。
昇華型熱転写などのフォトプリンターがデフォだと思ってたんですが。
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:19:24 ID:986Avzl0
- 一枚65円の光沢のあるやつを買いました。
デジカメ用のL版でも試しましたが、同じ結果でした。
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:26:25 ID:YteIVg8R
- >>619
PM-750C?それともPM-D750?
750Cだとしたら、もう古すぎだと思うけど。
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:30:46 ID:986Avzl0
- D750の方です。まだ買って二、三ヶ月くらいです。
ある程度妥協しないとだめなんでしょうか・・・。
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:40:40 ID:YteIVg8R
- >>624
とりあえずヘッドクリーニングを2〜3回はやってみる。
それでも駄目ならギャップ調整してみる。
テスト印刷はわざわざ本番を印刷しないでも、ノズルチェックでできますよ。
ノズルチェックで問題がなくて、ギャップ調整でも駄目となると、メーカー修理に出した方がいいかと。
あ、あとインクカートリッジを取り替えてすぐだと、インクの出が悪いことがあります。
ホコリにも弱いので、使っていないときは布をかぶせたりしてください。
あとエプソン機はしばらく使わないとヘッドがつまりを起こしやすいです。
電源はずっと入れっぱなしにして、一週間に一度くらいはプリントするようにすると、
無駄なつまりが発生しないです。
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 14:45:11 ID:986Avzl0
- ありがとうございます。
とりあえずメンテナンスだけは今後ちゃんとやるようにしたします。
いい年賀状作れるよう頑張ってみます(´・ω・`)
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 19:13:12 ID:DVRjTBsb
- >>619
> さっそく年賀状にのせようとパソコンにもともと入っていた筆ぐるめバージョン11を使って
> 同じ画像で年賀状を作ったら、画像がなんか汚かったです。うっすらと縦線入っているような感じです。
1:同じプリンタでも、葉書などの「普通紙」と、「写真専用紙」では、インクの乗り
が全く違うので、「仕上がりが全く別もの」。「普通の葉書」では、何をどう工夫して
も最良の結果は得られません。
→ 写真風にきれいに印刷したいなら、そのプリンタの推奨している写真専用紙か、最
低限で「スーパーファイン専用紙」を使わないと駄目です。
2:同じ写真専用紙を使っても、「印刷の設定」が、標準の「普通紙印刷設定」になっ
ていると、「普通紙に印刷したのと大差ない程度の粗い仕上がりにしかならない」。
※一度設定しても、ソフトによって、印刷が終了するごとに「普通紙印刷設定」に戻っ
てしまうことがあるので油断ならないです。
おそらく、両方の相乗ではないでしょうか? また、デジカメ直結ではうまくいったの
は、おそらく、直結のばあいは「標準で写真印刷設定になるようにしてある」からでは?
説明書を確認したほうがいいです(やったことがない段階で見てもどうするとどうなる
というのか意味が分からないかもしれないですが)。
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 19:31:59 ID:Fiycj8wX
- http://www.pbase.com/
↑ここのサンプル見てると、どれも凄く綺麗に見えるんだけど、本当にレタッチとかせずに素で撮ったやつですかね?
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 22:57:54 ID:0X66iqrG
- デジカメで撮った写真の出力装置としてフィルムレコーダを常用している人っ
ていますか? 高画素の写真の出力として、現時点では最も品質が高そうに見
えるんですが、どうでしょう?
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 23:21:12 ID:NYi2nCsE
- >>619 「うっすらと縦線入っている」
それは印刷の設定の問題だと思うよ。
「きれい」とか「高精細」とかのモードに設定している?
あとね、写真印刷用のソフトと、年賀状用のソフトでは
仕上がりの画質も少々異なったものになってしまうようだね。
オレもPM-D750使っているけど、
さすがに写真用紙と全く同じは無理だけど
インクジェット紙の年賀状でも
多少の試行錯誤は必要だけど、そこそこの画質で印刷できるよ。
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/23 23:43:56 ID:Vr4fEHHW
- 「うっすらと縦線入っている」
(;´Д`)ハァハァ
- 632 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/24 00:04:14 ID:imSs79DP
- インクジェットで線が気になるなら「双方向印刷」をオフにしたらどうか。
ただし印刷時間はかなり増えて枚数刷る場合だとげんなりできること請け合い。
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 00:41:51 ID:FdMlD3YE
- ギャップ調整してあれば、双方向印刷でもマイクロウイーブでも気にならないと思う。
>>625さんの言うとおり、まずヘッドクリーニングとギャップ調整だな。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 01:59:04 ID:RZAXxsBJ
- 質問です。
デジ一眼を幕張メッセや東京ビッグサイト等の混雑した会場に持って行くには、
カメラ専用バッグでないといけないのでしょうか?
もっとカジュアル+紳士で格好でいきたいので、普通のトートバッグとかリュックに
レンズ付けたまま入れるか、レンズにキャップ付けて入れる方法でも良いでしょうか?
まだデジ一眼持ってない者としてはその辺を神経質に考えてしまいますが。
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 02:01:42 ID:z6kKpc7z
- >>634
カジュアル系でも問題ないですよ。
みなさんけっこう自分で気に入ったバッグで持ち歩いてると思います。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 08:14:18 ID:0dVuNtvj
- 印刷設定の事でどさくさ便乗質問なんですがm(_)m
エプPM890Cで20MBオーバーくらいのデータを印刷しようとすると
半分くらいまでは印刷して、それ以降何事もなかったように用紙が排出され
完全な印刷が出来ないことがあります。
もしかしてこれは仕様でしょうか。回避方法をご存知の方いらっしゃいましたら
お願いします。
Win2k、メモリ512mb、フォトショ、
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 08:16:21 ID:iq0h71Ta
- >>636
なんとなくだけど、スプール設定あたりかねぇ…。
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 08:17:28 ID:pKLPgpuh
- >>636
あーなんだっけな、それ。PM720cで同じ現象になって何かやったら回避できたんだよな。
仕様じゃなかったと思う。なんだったっけかなぁ…。
とりあえずドライバ最新版入れてる?
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:16:24 ID:7BC1i/Cl
- デジカメで撮った画像をパソコンで見たりしてたんですけど
今日撮った画像のみパソコンに映されません。
過去の画像などはそのまま出ます。
今日のだけがなぜがパソコンにでないのですが
なぜでしょうか??
前撮った画像を少し消したりしても駄目でした。
何に原因があるのかサッパリわかりません。
お願いします、教えてください。
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:19:07 ID:ofuEQKfr
- カメラからパソコンに転送されてるは確実なの?
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:21:05 ID:FdMlD3YE
- この手の質問でカメラの機種やOSを書かない奴はバカか釣り。
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:38:38 ID:ofuEQKfr
- 釣りっていったい何なのさ?
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/24 22:51:29 ID:iq0h71Ta
- >>642
いや、実際、ホントによくいるんだよ…。
初心者を装った困ったちゃんが…。
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:01:11 ID:x+SAWDie
- COOLPIX4100/3200/2200を買ったんですが、PC(XP)に転送された画像が何処のフォルダに入っているのかわかりません。
教えてもらえませんか
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:02:27 ID:S/DVJuWf
- ちょっと失礼します。
画像にexifを付けるにはどうやれば良いんでしょうか?
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:22:37 ID:+ebKUQNv
- >>644
もう一回同じことをやれば、そのときにどこにコピーされるか分かるのでは?
見ても分からないということなら、「2004-12」とかいう日付で検索してフォ
ルダを捜してみるとか。
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:23:47 ID:SJxQXoyd
- 取り込みツール(タスクバーに常駐してるNikonナントカ)の設定見るのが一番速いだろ。
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:24:32 ID:+ebKUQNv
- >>645
撮影データとかのことなら、最初からEXIF情報が自動で追加されるカメラを
使って撮るのが早道でしょう。
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:26:50 ID:SJxQXoyd
- どうせ設定も見ずテンでぶっこんでまんまでそ。
今見てみたらMyPictureがデフォなんで多分そこ。
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:26:51 ID:+ebKUQNv
- >>647
ニコンのデジカメデータが入っているメディアをつないでからでないとウィンドウが立ち上
がらなくて設定ができない陰険な仕様かも。
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:27:15 ID:MGeiq3rS
- すみません、誰か教えて下さい。
デジカメをPCに繋いで、PCでメモリーカードの画像を消去すると
画像は消えているんですがPCで消した画像分だけ
メモリーカードの容量が少なくなっていきます
これはどういう現象で、どう対処すればメモリーカードが元の容量に復活するでしょうか?
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:27:21 ID:SJxQXoyd
- >>645
AbleCV
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:27:45 ID:SJxQXoyd
- >>651
フォーマット汁
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:28:55 ID:+ebKUQNv
- >>644
>>649さんの言うとおり「MyPictures」の中なら、スタート→最近使ったファイル
→マイピクチャ かな。
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:31:06 ID:SJxQXoyd
- 関係無いけどNikonてカメラ直結だと転送できないデータが有るんでキライなんだよな。
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:31:29 ID:+ebKUQNv
- >>651
カメラの説明書に「カメラでフォーマットせよ・パソコンでフォーマットするな」とか
書いてないですか?
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:32:01 ID:SJxQXoyd
- すまん。カメラ直結じゃないな。
「Nikonトランスファ越しだと転送できない」に訂正。DiagRAWデータが吸えん。
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:34:00 ID:+ebKUQNv
- >>655
? 隠しファイルのこと? フォルダオプションで隠しファイルも表示する設定に
すれば表示されていじれるのでは? そうではなくて何か別の?
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:34:08 ID:SJxQXoyd
- >>654
開いた事すら無ければ「最近使った〜」に出てこなくない?
マイドキュメンツの中って言った方が普遍性ある。
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:37:01 ID:+ebKUQNv
- >>657
なんだ、規定外のなら当たり前でしょ。
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:37:58 ID:SJxQXoyd
- >>660
転送ツール如きがファイルの中身確認なんぞせずにスルー汁、って思っちゃう。
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:39:10 ID:+ebKUQNv
- >>659
いや、「最近使ったファイル」の項目の上のほうに「マイドキュメント」と
「マイピクチャ」が・・・ あれ? XPの標準設定ではそういうのが出ないのかな?
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:40:22 ID:SJxQXoyd
- >>662
あ、そうだっけ。うちXP使ったこと無い上にレジストリで「最近〜」非表示にしてるからな。
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:40:49 ID:+ebKUQNv
- >>661
だから、普通にコピーが必要なもの以外は「スルー」してるという論理でしょ。
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:41:23 ID:SJxQXoyd
- >>664
まぁそう言うことだろうな。なんでメーカー純正ツールって余計なお世話が多いんだろうな。
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:43:23 ID:+ebKUQNv
- >>663
> XP使ったこと無い
確かMEとか2000とかからじゃなかったかな。
ともかく、MSは細かいところをチョロチョロ変えるから疲れることがありますね。
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:44:36 ID:+ebKUQNv
- >>665
思いきりスレ違いだけど、Windowsほどではないから何ということもないでしょ。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:46:36 ID:SJxQXoyd
- >>666
なんか考え過ぎなお世話機能は使わないから解んないけどね。そうかもしんない。
どんどん関係無いほうに話がそれて恐縮だが、カメラの説明書にエクスプローラの使い方と
フォルダ分けの手引きを書いた方がよっぽど親切だと思うのは俺だけかねぇ。
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:47:52 ID:SJxQXoyd
- >>667
Winだって流石にフォルダコピーするときにファイルを選り好みはせんよ('A`)
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:49:39 ID:+ebKUQNv
- >>668-669
始めるとキリがないから以下略。
次の質問どうぞ
↓
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:57:30 ID:FAaHJnmz
- もっと説得力のある回答ないか?どうもそれじゃな・・・
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 01:59:54 ID:SJxQXoyd
- どの質問に対するどの回答にケチ付けてんのかワケワカラン
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 02:01:19 ID:FAaHJnmz
- おまえだよ
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 02:01:59 ID:SJxQXoyd
- いっぱい回答してるんでどれだよ。
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 02:05:54 ID:FAaHJnmz
- 誤爆だったスマソ・・・_| ̄|○ 逝ってきます
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 02:06:25 ID:SJxQXoyd
- イ`
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 04:04:55 ID:4HgUC2r4
- nikonのスピードライトSB−80DXを、他社(または通信機能のない)のカメラに使った場合なんですけど、
1分程度でスリープモードにはいってしまいます。
スリープモードに入らない設定ってできるんですか?
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 13:11:50 ID:5E6Ym0EB
- COOLPIX4100で撮った写真ををXPに転送したいのですが、ちゃんと電源が入っているし接続もされているのにPicture Projectは接続されていないとか言うんです。
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 13:40:34 ID:p3MNEGKD
- 機種別スレや充電池スレなどでよく「三洋OEM」という言葉を見かけるのですが
どういうことなのでしょう?
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 13:42:56 ID:5+Pz8HA5
- >>679
三洋がOEMしてるってこと
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 13:44:09 ID:p3MNEGKD
- >>680
もうちょっと詳しく...
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 13:56:41 ID:l1YY8Xki
- OEMで検索汁
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 14:56:02 ID:sTRMCMCf
- >>680 >>682
なんだ...わからないのか ( ´,_ゝ`)
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:06:42 ID:5+Pz8HA5
- >>683
乙
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:11:17 ID:sTRMCMCf
- OEM は、次の複数の意味で使用される。
@ Original Equipment Manufacturer 他社ブランドの製品を製造する企業
A Original Equipment Manufacturing 他社ブランドの製品を製造すること
三洋OEM
デジカメというのは、全パーツを自社製品で賄っているメーカがほとんどない。
例えば三洋電機は知られざるデジカメのトップメーカーで、大手光学メーカに大量に製品をOEM供給している。
また、「デジカメ」は三洋電機株式会社の登録商標である。
つまり、カメラでは有名なメーカのデジカメだから…と思って購入すると、実は三洋電機のOEM製品だったりするわけ。
逆に家電メーカ系の製品の大半は、カメラメーカからレンズなど光学系部品・ユニットの供給を受けている。
回路部や画像処理用ICからレンズなどの光学系も含めてほぼ全パーツを一貫して自社生産しているのは富士写真フィルム。
画質チューニングなど、ポリシーを持った製品作りをしている。
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 15:43:12 ID:l6AD5vZn
- 初心者質問ですいません。
EXIF情報で絞りとかシャッタースピードの情報ってわかるんでしょうか?
ISOはわかるんですけど、その他がわかりません。
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 16:04:11 ID:IGYmRAdF
- ソニーのDSC-P92で赤いものを写すと紫色に撮れるんだが…仕様でつか?
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 16:34:55 ID:JgknYboz
- パープリン?
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 16:36:55 ID:SJxQXoyd
- >>687
仕様です。
この辺見ると良し
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/purple/purple.html
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 16:37:22 ID:wOXrsvh3
- >>686
わかるよー。
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:10:14 ID:4Jfpf/EK
- >>687
>>689
仕様ではありません。
「仕様」とは、ある製品を設計する場合、どのような思想に基づいてどのような製品をつくるかを
まとめたものです、これを仕様書といいます。
紫が出なくなるような仕様をすることは有りませんので「仕様」であるとは言えません、
しかし、今のCCDではどのメーカーでも紫が出にくいのが実状であるため、仕方ないと言わざるを得ません。
それを、仕様と言ってるのではないでしょうか。
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:13:00 ID:X965SiPX
- エイリアンvsプレデターの冒頭のヘリの中で科学者が持ってるデジカメはなんていう機種か解りますか?
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:17:20 ID:SJxQXoyd
- >>691
仕様を決める、と言うのは設計の中で可能な事を記すわけであって
「可能な事を指定する」と言う事は、不可能な事を明確にすると言うことでもありまする。
テレコなりCDなりで
「20H〜18000Hzの音を記録できる仕様」
と定めた場合は
20Hz以下と18000Hz以上の信号は記録しません(出来なくて良い)
と言っているのと裏返しなわけで。
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:21:41 ID:IGYmRAdF
- 689
691
えっと…つまり赤色は表現しづらく、目には赤に見えるがCCDには紫に写っている、ということでつか?
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:32:40 ID:SJxQXoyd
- リンク先に書いてある事が理解できれば
それ以上説明する事は出来ないです。俺には。
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 17:42:24 ID:4Jfpf/EK
- >>693
紫外線・赤外線は出ないようにしてあります。
数年前赤外線を感知するビデオカメラで水着が透けて見える製品があって
大騒ぎになりましたが今は制作していません。
これは仕様です。
>テレコなりCDなりで
>「20H〜18000Hzの音を記録できる仕様」
>と定めた場合は
>20Hz以下と18000Hz以上の信号は記録しません(出来なくて良い)
>と言っているのと裏返しなわけで。
たとえば「20H〜18000Hzの音を記録できる仕様」 の中で1000〜1500Hzが技術的に
記録しずらい場合そこをカットしたならば仕様といえるでしょうが、そのままであれば
仕様とは言い難い。
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:14:57 ID:MlzhmgEn
- 技術的・物理的・コスト的問題などで
その性能が実現できない、或いはその性能が弱い部分は
普通は仕様と言わないか?
例えば液晶のドット欠けは仕様であるけど、
わざわざドット抜いてるわけじゃないだろ?w
http://www.adtec.co.jp/products/AD-AA15VWS/specification.html
>※液晶パネルは精密度の高い技術で製造されていますが、
>仕様上ドット欠けや常時点灯するドットが発生する場合があります。
>これらは不良ではありませんのであらかじめご了承ください。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:18:22 ID:3ivO3gF7
- カメラの仕様じゃなくて撮像素子の仕様だろ。
カメラがその撮像素子を使ってる限りその仕様に制限される。
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:22:19 ID:699DbuVs
- >>698
正解
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:25:17 ID:UySL1nTz
- 700get!
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:26:08 ID:5+Pz8HA5
- まぁ、いずれにせよ、どんな画像が撮れるかは
撮影者の仕様に制限される
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:43:45 ID:v7Tx5w+D
- >例えば液晶のドット欠けは仕様であるけど、
>わざわざドット抜いてるわけじゃないだろ?w
仕様と品質管理をごっちゃにしている人がいる。w w w
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:56:39 ID:/80O+RbK
- すいません、言葉からしてあやふやなんですが、
記憶色的に対立する言葉は測色的でいいのでしょうか?
私はこの二つの言葉の意味がよくわかりません。
ミノルタは測色的なものを目指していたと思うのですが、
私の持っているDiMAGE7iとA1ではまったく色合いが違います。
両者とも測色的でありながらお互い色合いが違うなんてことはあるのですか?
よろしくお願いします。
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:58:25 ID:MlzhmgEn
- 確かに設計の仕様と品質管理の仕様は別物ですから
例えが悪かったですね
すいませんね。ホントに
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/25 23:59:47 ID:699DbuVs
- ミノルタも含め一般的な写真撮影用途カメラで測色的な画作りをしてるなんて公言してるメーカーがあったら笑いもんだわ。
ミノルタも自身で記憶色重視と言っとるよ。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/011102/itv/1-2.shtml
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 00:05:13 ID:rvKgKJmY
- >>653さん 656さん
ありがとうございました!!
- 707 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/26 00:09:43 ID:TvdEA5g2
- >703
そもそも記憶色という言葉に対立する言葉はないような気がする。
色を作る作業というもの自体記憶色にどう追い込むかという面があるわけで。
昔みたいに色相が怪しいデジカメがごろごろしてた頃なら
比較的正確な色を出す機種に対して「測色的」という言葉を使ったかもしれないけど、
今のデジカメだったら極端に色が狂うこともないしねえ。
7iとA1で色が違うというのは個性とかそういう言葉で語るべきで、
わざわざそこに対立する概念を持ち込もうとするとややこしくなるだけでは?
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 00:21:54 ID:aE4HlCKY
- 記憶色の反対(?)は自然色では?
記憶色・自然色という要素以外にも
カラーバランス、コントラスト、シャープネスなどの面で
機種の差はありますし
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 00:24:49 ID:aRcj9xOz
- んだ。
ただ、作りたい画が変わったとか、
記憶色に対する解釈が変わった
と理解する方が正しいだろ。時代と共にメーカーのポリシーだって変わる。
顧客の好みが新陳代謝するんだから売り手も変わらなきゃと思うだろう。
そこで頑固一徹オレ様主義を貫き通して成功する場合も有るんだが賭けだしな。
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 00:28:05 ID:aRcj9xOz
- >>708
自然色つーのも意味解らんな。
測色てのは○○kの色温度の光源に照らされた時に、対象がどんな色を出すか、Lab座標のどこなのか?
と、人間の主観抜きで決められる。
「自然な色」ってのは人間が観察して初めて得られる主観的な情報なのであって
それは記憶色と同義だわな。
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 00:35:55 ID:aRcj9xOz
- なにより測色して返される色には
最終媒体で再現不可能な色、輝度ってのも含まれるわけだ。
sRGBや印画紙、プリンタのインキ、印刷用紙、NTSC、etc.
そこにどうやってレンズを通して得られた光を押し込めるか?
ってのが写真なわけよ。
その過程ではどうしたって棄てなければいけない色や輝度がある。
そこで鑑賞する人間が不自然な印象を残さないようにする為の技術、
棄て方、丸め方、折り畳み方のルールを記憶色とか自然色とか呼んでる。
真に自然界の全ての色や光を1対1で再現できる再生媒体が有れば苦労はしないわな。
太陽を写したら日焼けするモニタとか紙とか。
- 712 :703:04/12/26 00:39:16 ID:yjHuQZrt
- みなさんどうもありがとうございます。
みなさんのレスを読みながら考えているところです。
最近価格.COMのA200板でそのような発言があったものでして。
キヤノ派vsミノ派の醜い論争とかありますよね。
でも「測色的色作りをしているメーカーなんてない」そうでして。
じゃあ結局好みでいいのでしょうか?
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 00:42:14 ID:aRcj9xOz
- >>712
それが正しい結論ですわ。
- 714 :703:04/12/26 00:42:59 ID:yjHuQZrt
- >>711さん。
確かにそう思います。あと露出とかもそうですよね。
いちおうそういった「機器の限界」を超えた部分は抜きにした議論として受け取ってくださればありがたいです。
つまり色空間範囲内で、なおかつちょうどいい光の条件で。
それを言うとスタジオとかになっちゃうのかもしれませんが。
それでも私の7iとA1の色は多分違う色を出すと思うのです。
- 715 :703:04/12/26 00:49:56 ID:yjHuQZrt
- >>707さん。特に直に指名というわけではありませんが。
最近の製品ならどれも「極端に色が違う」ということはないのでしょうか?
DiMAGE7が出た頃ってのはメーカーや製品によって全然色が違ったと思います。
今はA200とかも、わりかし「今風」の絵になってきたかと思うのですが。
するとやはり7iなんかはちょっと「?」な色だったのかなあと。
いえ別にこき下ろすつもりはまったくありません。
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 00:53:53 ID:aRcj9xOz
- >>714
違うよ。その両機とも手元に有るけど違うと思うもん。
その原因根拠は>>709で述べた通りじゃないかな、と。
- 717 :703:04/12/26 01:01:52 ID:yjHuQZrt
- aRcj9xOzさん御丁寧にありがとうございます。
私なぞは「ちょっと眠い絵だな」と思っても「自然な色なのだ!」とか声高に言われると、
「へい」となってしまい、自分をその絵に合わせるように矯正してしまうところがあります。
それはいいのですが、いざ7iの絵になじんでしまいますと、今度はA1を買った時に困ってしまいました。
つまり「二つの合い異なる絵を両方とも受け入れることができない」状態になってしまうんですよね。
デジカメをいっぱい持っていらっしゃる方って多いと思うんですけど、みなさん感性の入れ替えって簡単にできるんですかねえ。
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 01:06:10 ID:aRcj9xOz
- まず、「自分が欲しい画」があってそこに向かって作っていくからあんまり気にならない。
どんな手段を使っても持っていくもん。
極力レンズ前でやるだけやってカメラの設定に始まってそれでも満足出来なかったらRAWでもレタッチでもなんでもやってな。
写りの好みや良し悪しを噛み分けられるようになったら後は何とか自分でするしかないな。デジカメだし。
フィルムや印画紙で変えるより安いし楽だし。
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 01:11:51 ID:O/JlkZPX
- レンズを美しく撮りたいのですがどうすればいいでしょうか。
商品説明用です。
- 720 :703:04/12/26 01:11:54 ID:yjHuQZrt
- >>718
う〜む、カメラ(撮影)の腕とレタッチの腕が必要なのですね、デジカメは(って銀塩経験無し)。
確かに安いかもしれませんが、もしかしたら銀塩よりはるかに難しい世界なのかもしれませんね、デジカメってやつは。
最近は家に帰ってからほとんどの時間をRAW現とレタッチに費やしてます。
ほんとに難しいっすね。
もしかしたら「デジカメユーザーのためのレタッチ講座」なんてやったら流行るかもしれませんね!
- 721 :こせき ◆HEXARRBY82 :04/12/26 01:15:22 ID:TvdEA5g2
- >715
例えばチャートを撮影したときに出る色はある程度揃ったとしても、
グラデの出方やコントラストの付き方
(フィルムで言うとこの特性曲線のカーブみたいな)は変わる訳で。
そのあたりが製品ごとの個性として出てくると解釈すればいいと思う。
あとデジの場合輪郭強調のかけ方とかノイズ処理でかなり差が出たりするし。
>717
あ、でもこの心境は分からないでもないかな。
銀塩ならフィルムを統一することである程度機材がばらついてもトーンを揃えやすい
(厳密に言えばレンズの違いとかあるけどさ)けど、
デジの場合機材を変えると色の傾向ががらっと変わるから
長期でまとまった作品を撮る人なんかは気になってくるんじゃないかって気はする。
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 01:17:00 ID:aRcj9xOz
- >>720
こう言うサイトなら色々ある。
http://aska-sg.net/ht_retouch/
ただ、オレの場合はグレーバランスとWBとトーンカーブでのコントラスト作りがレタッチの9割かな。
そこさえ整えれば殆ど異常な映像にはならないから。
昔と違ってガリガリに色相を変えたり彩度上げたりスタンプしたり合成したりは殆ど全然やらなくなった。
それをやらなくていいように撮る術を追求する方が面白くなって。
だから最初は弄繰り回すのはいい事だと思う。自分がナニを欲しがってるのか解るようになるから。
- 723 :703:04/12/26 01:21:31 ID:yjHuQZrt
- >>721さん。
やっぱりありますか、機器ごとの違和感!
今の私の腕ではどうやってもA1=7iって色は出せません。
でも皆さんの御意見をうかがって非常にすっきりしました!
私もaRcj9xOzさんの>>718の気持ちになれるように精進します。
不思議なことに自分を高めようとするといろんなデジカメをとっかえひっかえする病気は治りますね!
どうもありがとうございました!
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 01:22:05 ID:aRcj9xOz
- ま、それでも機種の個性ってどうやっても出るけどね。
ミノルタのRAWをNikonCaptureで現像したって
やっぱりNikonのカメラにはならない。それも面白い。
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 01:23:12 ID:aRcj9xOz
- >>723
前向き(・∀・)イイ!!
ガンガレ。
- 726 :703:04/12/26 01:26:08 ID:yjHuQZrt
- 締めておきながらaRcj9xOzさんがレスしてくださり...。
私もWBなんですよ。でも、これをしっかりとっても、例えば室内などで、
人の顔色がくすんだような、濁ったようなになってしまうんですよね...。
あとの色はいいのですけど、7iもA1も。
こういう場合はR>G>Bのバランスにすると割といい感じの肌の色になってはくれるのですが。
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 01:31:20 ID:aRcj9xOz
- >>726
肌色は難しいやね。特に顔は。
人間の脳みその中の認知機構には顔判定専用の機構が有るらしいからねぇ。敏感にならざるを得ないんだろ。
とりあえずアンダーに振れると違和感ある顔の肌色になるんでトーンカーブで真ん中持ち上げて
一番下辺りを元のフラットになるように点打つ、とかで対処すると良いかもね。
- 728 :703:04/12/26 01:46:29 ID:yjHuQZrt
- やはり肌色は難しいのですか。
人と花を室内で同時に撮る。人を良くすると花が派手派手に、逆は人がくすみ...。
ほんと写真ってむずかしいですね。
板を占有するのもよろしくないので、これで私の書き込みは終わりにします。
ありがとうございました。
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 01:49:59 ID:aRcj9xOz
- ん。ガンガレ。
あとどうやら貴方はマスク処理も憶えた方が良いみたい。
それなりに要求は高く具体的だから大丈夫だろう。
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 09:08:39 ID:DrppDtHR
- NIKONで広角-標準のAFズームのお勧めを教えてくれ。
海外サイトのレンズ評や、NIKON-Digital.net見ても良さそうなレンズが無い。
D2X買っても、タムのA09では悲しいよ。
Nikonひょっとして、最近は良いレンズ出てないの?
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 10:19:39 ID:kprJ6Ee3
- コデスカ:コンパクトデジタルスチルカメラ
ハコデスカ:ハイエンドコンパクトデジタルスチルカメラ
ガンコデスカ:一眼コンパクトデジタルスチルカメラ
ガンデスカ:一眼デジタルスチルカメラ
ハイガンデスカ:ハイエンド一眼デジタルスチルカメラ
ニュウガンデスカ:入門用一眼デジタルスチルカメラ
シキュウガンデスカ:C級一眼デジタルスチルカメラ
これらの用語を意味を教えてケロ。
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/26 10:54:57 ID:6jXDgT9Z
- >>730
DXレンズでいいならAF-S17-55でしょ
銀塩兼ねるなら、AF-S28-70 F2.8
これで満足できないならニコンユーザーやめるしかない
ここまで金が出せないなら、A09でいいじゃない
作りは安っぽいけど性能差はわずかでしかないです
後は用途に合わせて単焦点色々そろえるとか
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 02:26:06 ID:5qlqu736
- >>731
ロールプレイング・ゲームの魔法の呪文。
唱えると、詠唱者の鼻が数ミクロン高くなるだけで、
実際には何も起こらない。
ただし、ゲーム以外で詠唱すると、周囲の人にキモがられる。
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 03:57:44 ID:dBXrhB3B
- なぜ、デジタルカメラへの以降が進む中、遺跡発掘の記録写真はデジタルでなく、アナログ(フィルム)で保存することになったのですか?
保存性でもデジタルの方が絶対に優位だと思うのですが・・・
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 04:05:23 ID:6YPyljju
- 以降が進んでる最中だからこそ。
以降が済み切ってからならデジタルだろうけどな。
失敗しない為に枯れた技術を使うのは常道。
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 04:23:09 ID:m5BSw6F7
- 撮った写真がフィルムという物質として存在している事が重要なのかもね。
遺された物から過去を紐解く事をしている人達だから、物質として存在しないのには抵抗が有るんじゃないかな?
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 04:28:22 ID:YuUuHKJ4
- デジタルだと改竄がラクだから。
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 06:50:21 ID:foV8/hq+
- 遺構よ移行
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 15:45:30 ID:xWOP81GC
- 今回、コニカミノルタのα-7DからEOS 1Ds Mark IIに移行したんですが、
露出の決定方法で悩んでいます。
7Dの時は評価測光で適当に計ってAEロック、勝手にスポット測光モード
になってAEロック時との輝度差を表示してくれるので、顔にカメラを向
けて暗くなってないことを確認したり、空にカメラを向けて飛んでない
ことを確認するだけでOKでした。
ところが、EOSだと評価測光で適当に計ってもそれが正しいのかどうか、
どれくらい補正すればいいのかが分かりません。手間を惜しまずに最初
からスポット測光を使うか、一度撮影してヒストグラムを確認するしか
ないのでしょうか?
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 18:18:47 ID:f+1OoUQ+
- EX-X40というデジタルカメラを買いました。
これって、SDカードっていうのを買えばいいんですよね?
同じ512MBでも、安いのは5千円未満から、高いので2万円近くあるんですが、
ノーブランドの安いのってなにかヤバイでしょうか?
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 18:23:33 ID:89sMKwvQ
- カードの種類くらい、メーカーのHP見なよ。
512MBで2万はあり得ないだろう。
パナのだって9000円くらいだよ。
SDだったらSDのスレを一通り見ればだいたいわかる。
- 742 :助けて!!:04/12/27 21:43:39 ID:lxKiK05S
- デジカメからPCに画像を移動したつもりで、全削除をしてしまったのですが
移動できてませんでした。
カードの画像を復活させることは(例えば店で有料でも)可能でしょうか?
宜しくお願いします!!宜しくお願いします!!
宜しくお願いします!!
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 21:59:10 ID:6o2MXl8o
- >>742
できるよ、
http://www.xucker.jpn.org/pc/fukugen_memory_card.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
消したメモリーに上書きしていると復活しないこともある
- 744 :助けて!!:04/12/27 23:27:02 ID:mlA2Eg6k
- 上書き3枚してしまってるけど、やってみます。
ありがとうありがとうありがとう。743さんは神様です!!!!!
- 745 :結果・・:04/12/27 23:34:40 ID:lxKiK05S
- 色々触っているうちに上書きしてしまっていたので駄目でした。
でも助けて貰えたことはすごく嬉しかったです。どうもありがとうございました。
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 23:50:21 ID:6o2MXl8o
- >>745
レキサーのやつあればいいんだけどな
CF買うと中についているんだがあれは強力だ
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/27 23:54:52 ID:FK3naUpm
- すいません。今時S4買ったんですけど、
1週間でピント合わなくなりました。
買った店に怒鳴り込んだほうがいいですか?
- 748 :結果・・:04/12/27 23:56:17 ID:lxKiK05S
- 素人でよくわからないんですが、たぶんもってないと思います。
でもレス嬉しかったです。どうもありがとうございました。
自分がバカでした。
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 00:27:12 ID:NqMhbU5C
- デジカメでプリントアウトするまでと
コンパクトカメラで撮って写真屋で現像するまでって
どっちが安いんですかね?
画質、印画紙、フイルム代、インク代…と
一概には言えないのはわかっているんですけど。
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 00:44:12 ID:tR8fc7LE
- >>749
コマをショイスしてプリントするならデジカメのほうがいいかもしれないが
なにがしか写っているだけでもOKなら、銀塩の同時プリントのほうが安い。
- 751 :すみません:04/12/28 01:37:45 ID:e2dA+hwR
- 樽型の歪曲収差がでた画像はよく見ますが、
糸巻型の歪曲収差は見たことがありません。
どういう場合に出るのでしょうか?
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 01:47:48 ID:RdSCezhO
- 一般的には絞り位置より後ろ側のパワーが弱い場合に糸巻き型が出る傾向となる。
具体的にはテレフォト型のレンズで歪曲補正が不足している場合。
とはいえレトロフォーカスでは必ず樽になるかといえば、補正過剰の場合には糸巻きに
ならないとも限らない。
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 02:03:42 ID:ROLk70er
- デジカメ初心者なんですが、どれを買おうか迷ってます。
できれば1萬弱くらいのいいのありませんか?
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 02:05:49 ID:ROLk70er
- 専用スレがありました。すみません
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 05:58:37 ID:mlYU7h5l
- >>751
テレ端で出やすい。
そう言う比較画像よく見てみ。
あと何故だか知らんが糸巻きは気付き難いみたい。
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 11:34:26 ID:sWVS1Snq
- >>753
一万円より安いのなら、Camedia2020の中古がいいと思います。
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 11:45:08 ID:AUwQFvze
- >>749
デジカメで撮影したものから選択作業してプリントアウトするなら
自分でプリントアウトする方が安くなると思う。
しかし、撮影したもの全部プリントアウトするならお店の方が安い。
…と、印刷業者の知り合いに聞きました。
これも枚数によりますね。
漠然と、「旅行へ行ったら24枚撮りフィルム2,3本は撮るよね」
という雑談からの派生だったから正確な枚数は分からない。
すみません。
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 12:57:00 ID:Z48UhPQD
- 初心者の皆様、デジカメは高画素⇒キレイに撮れるとは限りません。
携帯にカメラが付く前の話ですが、30万画素程度で1万↓のおもちゃデジカメが登場しました。
漏れ電気屋勤務だから色々と試してみたんですけど、
カシオ・・・フラッシュ付き30万画素
キャノン?・・・スリム30万画素
バンダイ・・・おもちゃ35万画素
自称35万画素が最悪でした。(バンダイだし、と言われればそれまで)
要はレンズ性能と中身の処理能力であり、同じ画素数でも機種が違えば全く別になります、
メーカー毎に目指している感度があると思うので、試し撮りさせてくれるお店で買うのがオススメです。
まぁ、漏れのお店にはとんでもないお客様が出没する為、正直結構つらいです。
ルミッ糞のCMを見て、何かを勘違いしているおばさんとか、もう・・・。
走っている猫のような物体の写真を撮ってきて、「ブレている」とおっしゃられて・・。
毎日2回くらい泣いています。
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 16:49:38 ID:bl40doWH
- FireFox使ってるんですが、web上にある写真のExifを簡単に見る方法ってありますか?
今はプロパティ拡張してExif見れるソフトを入れて、デスクトップにドロップしてプロパティで見てます。
FireFox自身は独自のプロパティ表示をするので…
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 17:46:36 ID:Xp6spH+A
- http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/index.html
これなんか「URLから直接Exifを開く機能」とかあるようだから
使えないか?
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 18:00:11 ID:N9AyU+Zh
- 使えるね。俺はいつもドラッグ&ドロップしてる。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 19:31:42 ID:bk31TeqL
- Panasonic FX2 or FX7の購入を考えているのですが
400万画素と500万画素との違いでなのですが
同サイズで撮影をした場合だと違いがあるのでしょうか?
以前、画素数が上がれば光量も少なくなると聞いた事があるのですが
上記2つの商品は1/2.5型CCDと同じようなのでどうなのかなと?
助言お願いします。
使用方法は主にL版です。(すでにオーバースペックかな)
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 20:03:24 ID:yqB8xETJ
- >>762
IXY 50がいいよ。
無難に失敗の少ない写真が撮れる。
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 20:06:12 ID:O2N3PQbU
- >>758
オバサン、ワロタw
でも、本当に結構いそうだね。
- 765 :762:04/12/28 21:08:09 ID:bk31TeqL
- IXY50も候補だったのですが妻も良く使うようなので
光学手振補正がひつようかなぁと思いパナのみに
限定したのですが悩みますねぇ。
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 21:17:16 ID:qkANKO7I
- 使ったことも触ったことも見たことも無いけど、FX2だろな。
無理してない感じがする。
液晶の画素が多いので精細だろうな。FX7はサイズがデカイだけとちゃうんかな。
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 21:44:37 ID:yqB8xETJ
- 所詮は家電メーカーの作ったオモチャだよ。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/28 21:57:07 ID:UfornXvj
- 758 かわいそうに でもちょっとおかしいw
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 00:53:37 ID:/alX4MKo
- >>762
↓CCDについてのお話。
ttp://celeron.dip.jp/ccd-hanashi.html
流行の超コンパクト系は、1/2.5が多いっぽ。(IXY50、LUMIXとか
400万画素+の銀塩似系だと1/1.8くらいっぽ。(E550、C-70とか
同じ画素数でもフィルムの面積が違う事になるらしい。
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 09:44:59 ID:xhzEAmNB
- Mustec製のデジタルビデオカメラを
ヤフオクで買おうと思ってるんだけど、
やっぱ糞なのかな?
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c78089362
一応色々調べてみたが評判がわからないので聞いてみる
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 19:24:24 ID:7vC5TDA3
- パナソニックのビデオカメラなんですが、古いもので申し訳ないのですが
型番はNV-GS5
再生すると時々画面が黒と普通の画面の横シマシマ状態になるのですが、
これは何故でしょうか?
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 20:55:38 ID:W95qCMhs
- 古いから。
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 20:58:07 ID:u4TitE/0
- >>771
ビデオヘッドが磨耗してます。
オーバーホールしてください。
だれかアップローダーを紹介してください
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 21:19:07 ID:/ZMj46tX
- というか、ビデオカメラの話題って「デジモノ板」で扱ってる気がする。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 22:06:28 ID:IEbnQYrv
- 話を断ち切ってすいません。
デジカメ(IXY50)をスキー場に持っていっても大丈夫でしょうか?
明日、行くので参考に勉強させてください。
よろしくお願いします。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 22:29:09 ID:5dmjOUMi
- 政府公認資格「日本スキーデジカメ免許」を持っているなら持参可。
もし無免許だとスキー場内の指導員に見つかった場合罰金をとられる。
なお、検定試験はほとんどのスキー場入口で行われている。
試験は役5分で終わり、合否は5分ほどで出る。
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 22:46:32 ID:bQO2erv0
- >>775
機種と使い方によって度合いが違うものの、低温下ではバッテリの持ちが悪くなるのが
普通なので、泊まりがけなら充電器を忘れないようにして、また、必要ならバッテリの
予備を用意するのが確実。
ゲレンデのみならず、カメラが冷えた状態で暖かいところに入ると「内部に結露」して
内部が水浸しになる可能性があるので、屋内に持ち込むときは断熱性のあるバッグ類に
入れ放しにして、「外で撮った写真を暖かい屋内で絶対にすぐに見ようとしない」のが
賢明。
ゲレンデで撮るときは、普通のカメラケースではなくて、クッション入りのポーチに入
れて、振れ止めのベルト(一部が伸縮するもの)で止めるのがベター。
ゲレンデで滑りながら撮る気になるかどうかは天気と腕次第。ある程度の腕でないと転
倒が多すぎて壊しやすいし、疲れて撮る元気が出ないのが普通のはず。
慣れないなら、滑りながら撮るのは略して、まあ無理せずに行ってきてください。
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 22:47:37 ID:E7mPp7L6
- 震源地
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dqtpm911&
dqtpm911被害者の会
http://6629.teacup.com/tomo239jp/bbs
【入札前ニ】長納期出品者情報07【チャリ運転中】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1102501726/823
★オークションウオッチ@デジカメ版(悪質含む)★@デジカメ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1103683775/l50
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 22:50:16 ID:KfCrn/Ij
- >>775
世の中が便利になったせいか、
世の中の仕組みを知らないせいか、
単なるバカが増えたのか・・・
精密機器が水に濡れたらどうなるかもわからんのか・・
てゆーか、その前に防水仕様かどうかくらい取説みれ
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 22:51:20 ID:KfCrn/Ij
- まぁ、いずれにせよ、露出オーバーで人物黒くなるだろうな
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 23:11:15 ID:bQO2erv0
- >>779
> 精密機器が水に濡れたらどうなるかもわからんのか・・
スキーをやったことがないどころか雪国に行ったこともないでしょ。
>>780
>まぁ、いずれにせよ、露出オーバーで人物黒くなるだろうな
「露出オーバーで人物黒くなる」ということはカメラを使ったこともないと。
ま、「露出アンダーで人物黒くなる」のを避けるように注意する必要はある
ことは確かですが。
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 23:19:57 ID:3tfub+OD
- >>775
やめとけ
使い捨てカメラで撮って後でスキャナで処理した方が賢明
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 23:29:14 ID:bQO2erv0
- >>782
うーん、慣れないならそのほうが安全かな。
ただし、スキャナで読むのではなくて同時プリントとCD−R焼きサービスを
利用するとか。
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/29 23:58:48 ID:G4zKkQlU
- てか、マジ寒いとバッテリーがヤバい。
スキー場に逝って写真撮れてなかったりすると、家族・彼女に対する立場が
マジヤバいので、予備でもなんでも写るんです持ってくのは、マジお薦め。
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 00:06:48 ID:Zmrib9aO
- >>784
確かにバッテリが切れたときの予備はいるけど、写るんですくらいならゲレンデでも
買えるから、デジは往復や宿で撮る専用という感じで行けば大丈夫でしょうね。
って、明日早いとかで、もうとっくに寝てるかな。
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 00:09:03 ID:7UZGiYko
- 昔8mmビデオでスキー撮りまくってたけど
そんなにいうほどバッテリー消耗しなかったぞ
2〜3年前のならいざしらず、最近のデジカメなら予備バッテリーは
1セットくらいあれば十分だろう
昼間の撮影ならフラッシュも使わないしね
滑ってるとこを撮りたいなら写るんですでは力不足だと思う
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 00:17:46 ID:m+ks5Rwo
- >2〜3年前のならいざしらず、最近のデジカメなら予備バッテリーは
>1セットくらいあれば十分だろう
スリム型のコンデジは2〜3年前も今も大差ねぇよ。
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 00:50:59 ID:7UZGiYko
- >>787
そうか?漏れはずっとオリンパスだけど
買い換えるたびに起動速度や記録速度、バッテリーの持ちとか
向上してるぞ
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 02:16:47 ID:RqkQ2w6X
- >>775
>>777
自分も丁度同じネタをここで相談しようとしていたところだ。
機種まで同じだったのは驚いたがw
最悪ウォータープルーフケースもっていけば、防水はなんとかなるかな、くらいに思ってました。
自分はまだ先だが、ボードで両手は空くし、初心者が多数含まれているので、
まぁのんびり写しつつ(ネタにしつつ)スノボを教えようかな、と考えてました。
・断熱性の高いポーチの類(ウェアのポケットに収まるサイズであるのかなぁ)
・ゆれ止めベルト
・こけない程度のスキルとこけてもめげない気持ち
上記二つに心当たりがないのですが、何かお勧め、もしくは探索場所として心辺りのある方はいらっしゃいませんか?
もしあれば、ご教授願いたいです。
>>775
は、雪山楽しめてるかな・・・。
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 02:45:40 ID:VEGBKKPw
- ニコン クールピクスは電池が夏の1/5程度しか持たない
つかえねー死亡しました
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 03:45:38 ID:RqkQ2w6X
- 自己レス。
結局一番重要なのは結露対策なんですね。
>>777氏のレスも引用〜。
〇バッテリー対策
・低温でのバッテリー切れ対策は、泊まりで行くので充電器でカバーする方向で。
使い捨てカイロで予備バッテリー温めるという方法があるみたいだけど、
予備が無い人には無意味か。
本体あっためても(タオルで包んだりしても)無意味っすよね。結露起こすくらいの温度差は生まれないとは思うが。
〇結露対策
・結露対策としては、基本的に室内での撮影を無くす(昼休憩とかでロッジに入っても)。
・原因となる温度差を起こさないよう、断熱、保冷、等等、デジカメを入れるケースを用意する(必須)
〇滑る際の注意事項
・衝撃対策にクッション入りポーチにいれる?(≠結露対策用のバックを使わなくても良い?)
・ぶれ止め兼ストラップとして、ブレ止め用ベルト(一部が伸縮するもの)
・自分の腕を過信せず、安全第一で(滑ることと撮ることに集中して、回り見えなくなるのはマズー)。
〇もし結露をおこしてしまったら?
・速攻暖かい場所から外に逃げる、というのは、もう結露起こしている時点で無意味?
・暫く放置で乾燥させる(環境はどういったところがいいんだろう。乾燥剤と一緒にバックに放り込む?)。
・絶対に電源を入れたりしてはいけない。なんてったって精密機器。
とりあえずぐぐって調べた結果です。
北国行って気にせず使ってたし、結露なんてコワクネーヨなんていう人もいるみたいですが、慎重に行くこともいいでしょうて。
それ勘違いだよボケとかいうのがあれば、ご教授願います。
素人書き込み&長文レススマソ
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 08:05:16 ID:vQsKACYp
- あと、露出な。
とりあえず、野外だろうが、日中だろうがフラッシュ炊いとけ。
逆行補正してバック飛ばすよりはマシだ。
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 09:33:54 ID:m+ks5Rwo
- >>788
オリンパスにスリム型なんて無いだろ
AZ-1か?
起動時間も、xDに変わってから128MBだと4〜5秒で大容量のメディア使うと10秒かかったりするじゃん。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 11:50:35 ID:JtPN1h3J
- すみません、専門外なのでよく分からないのでこちらに来ました。
カメラ板で訊いたところこちらで訊いてはどうかと言われたのでこちらに来ました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1102125575/853
http://www.geocities.jp/guckblue/kuma_jpg.html
この写真が合成かどうかです。紙の部分が合成ではないかという疑いがでております。
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1103681317/122
私は素人なのでよく分かりません。
素人目には合成には見えないのですが・・・
ちなみに、よく分かりませんが「古いデジカメ」で撮ったものだそうです。
よろしくお願いします。
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 11:56:27 ID:GG6A5Btl
- >>794
漏れにも普通の写真に見えるよ。
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 12:41:15 ID:LFj5i5ya
- 解像度低いしデジもボロそうだが合成の可能性は低い
紙面のコントラストがたかくなるのはデジではよくあるし
フラッシュ光ってるから蛍光灯の光源云々や影がどうのこうのは
根拠にならんよ。
- 797 :794@guckblue ◆tqg4bnV9Gw :04/12/30 14:33:48 ID:JtPN1h3J
- >>795
>>796
ありがとうございます。素人でよく分からないもんで。
引き続き何か分かることありましたらよろしくお願いします。
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/30 21:17:55 ID:lkQFFHdK
- この板にはGateKeeper監視スレはないんでつか?
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 00:59:00 ID:5PL40ra3
- >>789
スノボだとそのままでは斜面に立てないし登り返せないからちょっと厄介ですね。
> ・断熱性の高いポーチの類
断熱性の点でもショック防止の点でも「内部空間がある程度大きいもの」のほうが
有利だし、バッテリの予備とかもあるから、ゆったり入るポーチが一番。ポケット
に入れるのは無理だけど、薄いめのにすればジャケットの中に「抱く」のは可能。
汗ばめば湿気が問題になるから、リフトに乗っているときとか。
> ・ゆれ止めベルト
大きい量販店に、ベルトの途中にネオプレンの「ゴム」をかませてある市販の
があったはず。
個人的には、ウェットスーツ用のネオプレンの面積何平方mのを持っているの
で、ナイロンテープとバックルと、細切りにしたネオプレンの短冊(?)で自
作してますが、ポーチの背面にあることが多い、ウェストポーチとして使うと
きのスリットに何かのベルトを通して胴に巻くだけでもフレはかなり収まります。
それの一部がゴムで伸縮するほうが都合がよいと。
> ・こけない程度のスキル
改めて考えると、かなりの足前でないと危ないですね。スキーで、スチルもビデ
オも滑りながら何ということもなく撮れますが。
スノボだとジャンプ後に転倒なんてのも日常茶飯事かな? それだと、硬くて引
っかかるものを体につけると危ないですね。
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 01:49:53 ID:9cCn99zP
- 足前ってなんだよ・・・・。
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 02:28:24 ID:xRMk9r9G
- >>800
気にするな。カメ板でも暴れてる、いつもの奴だ。
実社会で人間には相手にされない寂しいヤシだ。>>799
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 07:31:43 ID:/pudJDTR
- 撮影と滑ることを両立することなんて、よほどの腕前がないと無理だし、気にしなくてもいいんじゃね?
ex)滑る→撮影ポイントに停止→撮影→滑る
>スノボだとジャンプ後に転倒なんてのも日常茶飯事かな?
ジャンプ失敗して腰やってしまった奴を幾人か知ってる。一人はヘルニアになったんだったけかな・・・。
まぁファンスキーが一番撮影に向いているんかな
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 12:26:55 ID:cZiZPzlv
- デジカメで撮った写真をデジカメのモニターで見たときと
パソコンに取り込んでみたときと
プリンターで印刷したときの色合いがバラバラで
意図した感じが出せません
どうしたらいいのでしょうか?
てゆーか、みなさんはどうしてますか?
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 12:52:20 ID:xRMk9r9G
- >>803
>>447-456
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 14:10:10 ID:g2YXg7T4
- デジカメ欲しい(≧о≦)。22歳です。主に、人、夜景、室内で撮る予定です。使い捨てカメラ感覚で使いたい。といったら言いすぎかな?
画質はきれいなのがいいです。でも、肌色が不自然なのは嫌なんです。
候補としては、IXY50、FinePixF450、F455、μ-miniです。どれがおすすめですか?他におすすめありますか?教えてください!
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 15:30:58 ID:3zdKnW3T
- FinePixF450がお薦め
以上
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 16:32:29 ID:g2YXg7T4
- ↑なんで?
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 18:22:54 ID:McpZ/DFj
- >>802
それもそうですね。そうなると、ゲレンデは、よく晴れた日に下のロッジとか
でちょっと撮る程度かな。それでも「結露は厳重注意」といったところ。
> まぁファンスキーが一番撮影に向いているんかな
斜面でも立てるし、フカフカでも歩いて登れるから。もっとも、考えてみれば
ストックなしで自在にというのはかなり難しい、という落ちもあったりする。
>>800-801
一部に、スキーとかスノーボードとかのように昼間は派手に滑りこけて、夜は
宿で大騒ぎするタイプのリクリエーションを嫌悪するのがいるそうですな。
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 19:44:52 ID:DCZhh+9m
- >>807
背景よりも人物の肌(特に顔色)優先になってるから。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 20:02:33 ID:y8N0FNDD
- ttp://www.kiken.nu/adult/av/imgbox/img20041231200038.jpg
彼女が持ってるカメラは何?
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 20:03:56 ID:3zdKnW3T
- DSC-F505K
決め手はストロボ上部のシール
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 20:13:17 ID:BIwiO83w
- デジカメで撮った写真をアルバム(ネット公開)に載せたいのですが、更新日時を表示しないようにするにはどうしたらいいですか?できますか・・・
IXY50です。
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 20:21:47 ID:xu1CCpBZ
- >>221
このブログ参考にしてみたら?
http://blog.livedoor.jp/tetolon/
12月11日のところに書いてあるよ。
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 20:24:38 ID:g2YXg7T4
- 809>
じゃあ、クリスマスツリーの前で撮ったりする、背景のきれいさは期待できないですか?
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 20:37:06 ID:TbrhJJfp
- >>814
適正露出で撮っているなら、どちらも綺麗に写るはず。
露出外しちゃった時、どっちを優先して救うか。。。
公式に詳しく載ってるよ
http://www.fujifilm.co.jp/ii/scene/
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 21:45:38 ID:g2YXg7T4
- >815 ありがとう煤R) だれもイクシをすすめないってことは、イクシ<F450?
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 22:14:37 ID:y8N0FNDD
- >>811
thx!
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 22:21:24 ID:ByWsZ3D1
- >>816 >だれもイクシをすすめないってことは、イクシ<F450?
そうじゃなくて(^^;
被写体や用途や撮影の状況によってどっちかと言えば… ってぐらいなものだね。
クリスマスツリーの前で記念写真撮ったりする場合。
その2種なら。
手持ちで簡単に失敗なく撮りたい。カメラの設定に煩わされたくない。 →F450
気合いの入ったノイズの少ない超キレイな1枚を撮りたい。もちろん『三脚』使用だぜ! →イクシ
って感じかな。
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 22:28:50 ID:g2YXg7T4
- >818
なるほどぉ(・×・)
うーん。なやみますなぁ。三脚なんて使いたくないけど、超きれいなのがイイっ!でもF450も、それなりにきれいなんですよね? うーん
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 23:00:27 ID:E5v9n3DG
- >>816
誰も勧めない理由はCCDが1/2.5で既に時代遅れな感じが漂っているから。
同価格帯の他社品より明らかに画質がヘボい。
つーか、IXYユーザーがへっぽこでろくなサンプルがUPされないのか?w
公式HPの中田写真ショーを見れば判るとおり、IXYの売りは外側デザインだけ。
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 23:03:41 ID:xZ8nLfb/
- インフォリチウムのように詳細なバッテリ残量が分かる機能って
ソニー以外のメーカーにもありますか?
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 23:10:00 ID:BNwNuWqg
- インフォリチウムはソニーの特許なのでソニーだけ。
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:04/12/31 23:12:43 ID:oc+2mcHv
- >>819
クリスマスツリーを背景にした撮影は、どうしても暗いシーンになるので、
暗いとシャッタースピードがぐっと遅くなり易いIXYの場合には
三脚使用が望ましいわけだけど、明るい晴天の野外撮影なら、もちろん
フツーに手持ちでOKですよ。
それぞれのメーカー公式サイトの製品ページには、サンプル画像が載ってるので、
画質についてはそれを見るのが吉。まず自分の好みの画質かどうかを確認するのがいいね。
ノイズが少ないキレイ画質と言われているイクシ系が出す絵も、人によっては
不自然に感じて嫌う人もいる。また、比較的ノイズが多くてパソコンのモニターで
拡大して見てしまうとがっかりするFinePix系の絵は、元々写真プリント用なので、
お店プリントすると好ましい自然なイメージの写真に落ちついたり、、、と、いろいろです。
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 00:19:40 ID:4zInmw8X
- 旅行先の寺などの名所や風景と、人物を撮りたいんですが、
新たに買いたいんです。
で、一応下の機種に絞っています。
この中でお勧めな機種、また絶対絶対やめておいたほうがいい機種が
あれば教えてください。
キャノン IXY500
フジ F450(455)
カシオ EX−P600
ペンタックス S5i、S50
コニミノ G600
アドバイスお願い始末
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 00:47:20 ID:UCh/ItjB
- >>821
アレ、別に残量が判るわけじゃないんだな
タイマーと消費電力を計算して分単位で減らしてるだけ
実際の残りと残量表示がズレてくるだけなんだな
だから20分程度で残量0で電源が切れるようになっても
充電時間も同じく短くなった場合、高確率で85分程度まで戻せることが有る
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 00:51:10 ID:nb9kLSed
- デジカメの買い物の相談なら、専用のスレへ行く方が良いよ。
◆◆デジカメ購入相談スレッド Ver.71◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1102986964/
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 04:27:01 ID:A/0R9cZ5
- >>822 >>825
なるほど、、正確な残量が表示されるわけではないんですね。
でも分単位で表示されるってのはやはり使ってて安心感がありますよね
ソニーだけの機能なんですか・・・
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 10:00:21 ID:1az2nwW+
- >823
親切にありがとうございます。
画像サンプルみてみます。みても悩むなぁ〜きっと。電飾の前で撮ることなんてあんまないかなぁ…(ブツブツ)
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 10:52:29 ID:UCh/ItjB
- >>827
似てるモノと云うことならEPSONプリンターの残量がある
インクのメモリーが使用分を記憶する
かなり残ってても無いと表示する
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 13:04:01 ID:4zInmw8X
- デジカメ買う際に困っているのですが、
SDカード
コンパクトフラッシュ
XDカード
みたいにいろいろ記録媒体があるようですが、これって別に
名前が違うだけで気にする必要がないのですか?
それとも時代遅れの私でも知っている、SDカードは古くて、
他の媒体に移っていっているのですか?
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 14:30:43 ID:0BYKXNzZ
- >>830
SDカード = 一番普及していて値段も安く、これからも当分の間は主流だと思われ。
コンパクトフラッシュ = 大容量タイプがあり、デジタル一眼やハイエンドデジカメで採用されている。
xDピクチャーカード = フジとオリンパスしか採用していないので、普及しておらず値段もやや高い。
メモリースティック = ソニーしか採用していないくせに種類が多く買う時に迷いがち、値段もやや高い。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 14:35:40 ID:0BYKXNzZ
- >>830
というわけで、将来デジカメを買い換える時にメディアを使い回すつもりなら
SDカード採用のデジカメがいいかも。
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 16:57:46 ID:S09stehH
- 茶色系のキルティングのバッグを、白い壁をバックにして撮ってます。
露出補正はするんですが、壁が白ではなくて茶色くなってしまいます。
・茶色い色は出したい
・白い壁は白いまま背景にしたい
場合、露出、測光、WBはどうやればいいのでしょうか?
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 17:07:28 ID:UXmthsJd
- ぷりせっとほわいとばらんす。
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 20:53:35 ID:8uJedXYF
- ヤフオクの出品物の撮影の為に、デジカメを購入すようと検討中です。
一応、候補は
1.PowerShot G5
2.Dimage7
3.CAMEDIA E-10
です。
カメラに関しては素人なので、使い勝手が良く、それなりに綺麗に撮れるモノを探しております。
上記以外でも候補がありましたら、良きアドバイスをお願いします。
ちなみに予算は中古品で3万円前後で検討しています。
よろしくお願いします。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 21:15:00 ID:kiG516L8
- >>835
Canon L2のスーパーマクロは便利ですよ。
http://www.imagegateway.net/a?i=47LnZLyCoJ
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 22:51:23 ID:a2cRPy/C
- >>836
IXYのL2だよね?
ここまで写ればたいしたもんだね。
正直ビックリ!
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 22:58:47 ID:rVVKCecg
- 【質問】
A.640X480の画像をそのままL版の写真用印画紙にプリント
B.640X480の画像を3倍の大きさにリサイズしてL版写真用印画紙にプリント
Bの方がギザギザが少なくて綺麗になるのはどうして?
OSはwinXP、画像ソフトVIX、
プリンタCanon BJ S300(4年前に1.3万で購入)
よろぴく。
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/01 23:29:24 ID:GqMIK8QI
- >>838
プリンタ・ドライバー内蔵の画像拡大アルゴリズムよりも、リサイズに使った
レタッチソフトのアルゴリズムの方が優れているからではないですか?
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 03:10:44 ID:B0HI8pni
- >>838-839
そうですね、だから、フォトしょなどで、適当な倍率に拡大して、
(3倍とかじゃなくて、プリントサイズに合わせて)
プリンタでは、等倍に(そのまま)印刷というのが一番きれいです!!
- 841 :838:05/01/02 08:50:58 ID:7JUWqWJN
- >>839>>840
サンキュー
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 12:04:05 ID:NlHCFOxd
- 前にもどこかのスレで同じ質問をしたんだけれど、デジカメの写真をフィルム
レコーダでスライドにして鑑賞してるひとって、だれかいない? オークション
なんかで古いフィルムレコーダを安く売っているようなので、買おうかと思って
いるんだけれど。
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 12:05:26 ID:yfaAXp7a
- で、それに何の意味があるんだ?
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 12:07:09 ID:NlHCFOxd
- まあ、高精細・高輝度でステレオ写真を鑑賞できるってことかなあ。
- 845 :833:05/01/02 12:43:18 ID:xlW3cdYC
- >>834
ありがとう。
今は「晴天」で撮ってます。
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 13:19:55 ID:yxYbP4VA
- デジカメでもフィルムの多重露光のような機能を持った機種や同じような効果(重ねて張り合わせなど)を作れるソフトはありますか?
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 13:24:53 ID:WVIxP4js
- 普通にフォトショやペイショみたいなレタッチソフトでできないか?
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 13:26:12 ID:NlHCFOxd
- レイヤーが使えるのだったら、できるな。
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 13:32:05 ID:vjwx5ngB
- IXYとかEXILIMとか、電源入れるとズームする部分が飛び出るんだけど
引っ込んだままにできないのかな。これが標準仕様?
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 13:38:46 ID:NlHCFOxd
- 私が持っているカメラでも、パワーショットSはレンズを引っ込めたま
まで再生モードでONにできたけど、OPTIOではこれができない。電車
の中なんかで画像を確認しにくいので、たしかにちょっと不便。
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 13:56:16 ID:vjwx5ngB
- >>850
コンパクトデジカメ全般的にそうなの?
PanasonicのFX7もそうだったし。
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 14:04:32 ID:NlHCFOxd
- どうなんだろう、パワーショットSはレンズカバーが手動だからできるのかな?
しかし、OPTIO Sでも、PCに接続しているときはレンズが引っ込んでたから、設計
次第ではレンズを引っ込めたままの再生も出来るはずですよね。
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 15:06:36 ID:ik3j4Xz8
- デジカメを購入したいのですが、CanonのIXYって評価はどうですか?
見た目がすごくすっきりしてて買うならこれがいいと思ってるんですが…
(去年末に新しくなりましたよね?)
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 15:12:52 ID:YllZH63j
- OPTIOは再生ボタン押しながら電源入れると再生モードで起動するはず
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 15:16:32 ID:ik3j4Xz8
-
デジカメを購入したいのですが、CanonのIXYって評価はどうですか?
見た目がすごくすっきりしてて買うならこれがいいと思ってるんですが…
(去年末に新しくなりましたよね?)
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 15:17:40 ID:Ts4dXq1c
- 2回も同じこと書くな。購入相談スレは別にあるし、IXYのスレもある。
そこをまず読め。
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 15:29:01 ID:vjwx5ngB
- >852,854
OPTIOでできるならPENTAXのレンズ載せてるカメラもできそうな気がするけど(適当)。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 17:00:34 ID:cy9c9VVi
-
Ψ型落ち【激安】デジカメを語れ!【2】Ψ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1056642503/l50
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 20:41:27 ID:jqIwWVvM
- Cybershot P1対応のバッテリーってまだ売ってますかね?
ちょうどバッテリー買ってから1年位したら充電できなくなったんですが・・・
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 20:47:11 ID:NlHCFOxd
- >>854
あっ、凄い。裏技だぁ!!!
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:17:47 ID:YllZH63j
- >>860
マニュアルに書いてあるけどな
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:24:59 ID:9kKEizAg
- 北朝鮮へ観光にいこうと思うのですが、持ち込み禁止リストに200ミリ以上の望遠レンズとあります。
http://www.kac-t.co.jp/kanko/qa.html
この200ミリは35ミリ換算でしょうかそれとも実焦点距離でしょうか?
実焦点距離ならフォーサーズの購入を検討しようと思います。
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:31:08 ID:uBgxAUPe
- >>860
別に裏技じゃないでしょ・・・説明書なくても予想できそうだし
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:31:22 ID:NlHCFOxd
- >>861
でも、そんなのふつうは知らないと思う。よく知られているのは、
メニューボタンとフラッシュボタンを押しながら電源入れるほう。
- 865 :初心者:05/01/02 21:39:50 ID:veVpqVl+
- コニミノのA1てどうなんですか?
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:41:57 ID:oRPResh0
- 質問です
PCにはいってるjpegの画像をsdメモリーに移して、デジカメで見ることってできますか?
カメラは
CONCORD DSC-888 です
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:43:53 ID:NlHCFOxd
- >>862
朝鮮総連に電話して問い合わせてみたら?
望遠レンズのせいで強制収容所に入れられたりしたら、悲惨。
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:45:42 ID:yxW3W9a0
- 前からどうもしっくり来ないんだけど、
デジカメって、家電なんだろうか。
あーカメラも家電板に入ってるんだが・・・。
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:54:37 ID:vox740bC
- Q6:朝鮮の現地ガイドは日本語が話せますか?
A6:はい。日本語を話せるガイドが朝鮮滞在中お世話いたします。
→
はい。日本語を理解する党員が、共和国滞在中盗聴、監視いたします。
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 21:57:57 ID:Ts4dXq1c
- Q&Aの1番目が
Q1: 朝鮮に行って帰って来られますか?
A1: 純粋に観光を楽しまれる場合、なんら問題ありません。
ってすごいね。
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/02 23:43:24 ID:c+65VJJ/
- 質問です、東京都内で新品の一眼レフレンズが一番安い所って何処でしょうか?
中古でも品質の良いものしか置いておかない店なら教えて欲しいです。
1月と8日から2ヶ月間上京するので教えて欲しいです。
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 00:01:32 ID:hM2m7rYY
- >>871
なんかオークション詐欺とかにひっかかりやすそうなタイプだな。
どこの田舎から出てくるのかわからんがまず
価格comあたりで検索してみたらどうだね。
- 873 :こせき ◆HEXARRBY82 :05/01/03 00:24:24 ID:XLjERo7D
- >842
メンテナンスコストがどうなのか気になるところ。
仕事とかで多少扱ったことのある人以外が手を出すと
ちょっと面倒な代物の予感はする。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 00:26:24 ID:RuUZhvEd
- FinePixF455とF450って、 機能的にはなんら変わりないですか?
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 01:28:48 ID:bQjO8IlW
- >>874
F440とF450の違いってなに?
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040720A/index3.htm
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 06:59:59 ID:VibF13ky
- 写真家が撮るような、被写体がくっきり写ってて背景がぼけている
写真て、一眼レフカメラじゃないと撮れないのですか?
それと、フィルム式カメラの場合はどうでしょうか。
フィルム式にするかデジタル式にするか、コンパクトカメラにするか
一眼レフカメラにするかで悩んでいます。
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 10:19:09 ID:G+3C5gtZ
- >>847 >>848
ありがとう
フォトショエロメンズ買うよ
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 10:19:49 ID:suHU4aHI
- >>876
背景のぼかしやすさ(同じ焦点距離・F値のレンズと仮定して)
銀塩カメラ=フルサイズデジ一眼>その他のデジ一眼>4/3規格デジ一眼>コンパクトデジカメ
で、フィルムあるいはセンサー(CCDとかCMOSとか呼ばれる奴ね)のサイズが大きいほど、
レンズの焦点距離が長くF値が明るいほど、背景をぼかしやすい。
そこで、コンパクトデジカメだとセンサーサイズとレンズ的にちょっと無理があるので外して、
フルサイズデジ一眼はプロ向けで普通の人が買う代物ではないから、
銀塩カメラか一般的なデジ一眼かな。
ここはデジカメ板という事と、枚数を気にせず撮れて撮った結果がすぐ見られて
練習しやすいという点でデジタル一眼をお薦めしておく。
これ以上はスレ違いになるので、後は予算と目的を決めて購入相談スレッドへGO
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 10:24:53 ID:G+3C5gtZ
- >>876
フィルムでもデジカメでもF値の低いものや望遠レンズのついたものなら撮れるよ
ただしコンデジはそういうの苦手気味
高倍率ズームのやつとかF2.8のスーパーマクロとかじゃないとそうそうぼけない
自分の知ってるなかではパナのFZ20とかサイバーショットのごついのが結構ボケたよ
- 880 :876:05/01/03 13:04:19 ID:VibF13ky
- >>878-879
レスどうもありがとうございます。
せっかくなので後ひとつだけ教えてください。
>銀塩カメラ=フルサイズデジ一眼>その他のデジ一眼>4/3規格デジ一眼>コンパクトデジカメ
↑この銀塩カメラには、銀塩コンパクトカメラは含まれていませんよね?
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 14:02:41 ID:RuUZhvEd
- IXY50にはゲインアップ機能ありますか?
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 14:03:10 ID:bO7ygrnZ
- あるよ。
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 14:04:54 ID:JwM6OZ9N
- あるけど、ノイズが...。
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 14:23:54 ID:RuUZhvEd
- >882>883 サンクスです。
でも、無いよりいいですよね?
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 14:50:17 ID:OCv0N1Wc
- デジカメ今買おうと思ってるんですが、
400万・500万画素ではそんなに違いが出ますか?
一般家庭で普通に写真を撮って、通常の写真のサイズでプリントアウトしたり
PCで見たりするのがメインな使い方ですけど。
今持ってる300万画素のでもそこまで画質に不満があるというわけではないので、
どこまで違いが出るか分からないんです。
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 14:56:44 ID:nCt3C99G
- 三脚買ったんですが水準器がついてないタイプのものなんです。
皆さん水準器って使ってますか?
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 14:58:38 ID:pQMPFrzW
- >>885
激しく既出、というかテンプレ読め!
まあ、結論から言えばそんなに違わない、
「400万画素と500万画素とでは差が歴然!」とかオーバーに言う奴が居るが、
たぶんそいつはより高画素のカメラを売りたいメーカーの太鼓持ちだろう・・
2Lまでのプリントなら300万画素も400万画素も500万画素もほとんど違いは出ない
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 15:01:24 ID:pQMPFrzW
- >>880
銀塩コンパクトも銀塩一眼も背景ボケという点では同じ35mmなら条件は同じ
- 889 :885:05/01/03 15:07:42 ID:OCv0N1Wc
- >>887
すみませんでした、どうもありがとうございます
今度から気をつけます
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 17:47:51 ID:H28UK5hC
- DMC-FX1とFinepix F401を持っています。
これらにPLフィルターを取り付けて撮影したいのですが、
このような機種にフィルターを取り付けるのは無理なのでしょうか?
また、もし可能な場合、こういったコンパクトデジカメにフィルターを
取り付けるにはどういった物を揃えれば良いのでしょうか?
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 18:49:05 ID:JwM6OZ9N
- それなりの機種に買い替えろ。
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 18:55:58 ID:jpJYoW1e
- すみません、
TIFで保存してある複数のデータを、一括でJPGに変換できるソフトってご存知ありませんか?
TIFで保存していた画像データが、嵩張り出したので
フォトショ等で加工しないのは、JPGに変換して保存したいのですが
現在一枚ずつ変換していて、時間が掛かりすぎます。
OSはWinXPです。
- 893 : ◆KALI69/Ts. :05/01/03 19:10:15 ID:6XivGj6W
- フォトショ持ってるならアクションで変換すりゃいいじゃん。
- 894 : ◆KALI69/Ts. :05/01/03 19:14:31 ID:6XivGj6W
- まず、一点だけjpg化して、その動作を「jpg」と名付けてアクションにする。
次にファイルブラウザでjpgにしたいファイルを選択して右クリックでバッチ処理。
あとはメシ食ってるあいだにパソコンがやってくれるよ。
- 895 :892:05/01/03 19:29:35 ID:jpJYoW1e
- >>894
ありがとうございました。
今まで、複数同時処理できる事に気付きませんでした(鬱
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 19:43:12 ID:B33MkqGC
- その程度のことも知らんのなら、わざわざTIFFで撮影せんと
これからはJGPで保存しる
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 20:36:47 ID:sq+mIXtu
- JGPとはまた珍しいフォーマットをw
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 21:13:15 ID:dMYXY7zz
- 各社デジカメのイメージをご教授願えないでしょうか。
用途は、PLフィルタを用いての熱帯魚撮影で、
魚卵(肉眼程度の解像度が欲しい)も撮影したいです。
予算は3万前後です。
(購入相談スレでは、・マクロに強いカメラを探す前に、ちゃんとマクロ機能の使い方を把握して
いるか確認しましょう。今のデジカメはたいてい、かなり近くまで寄れます。
とテンプレがあるに関わらず、Coolpixを勧められました。しかし、何故Coolpixなのか判らない為です)
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:08:15 ID:PfUPRMYm
- D100もっているんですが、どうも色が黄色っぽいけど壊れているんですか?
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:14:23 ID:JwM6OZ9N
- 黄色人種だから黄色いんだよ。
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:16:32 ID:PfUPRMYm
- おれはアングロサクソンだよ
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 22:56:03 ID:B33MkqGC
- >>897
お、見事に釣れたよw
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/03 23:37:12 ID:QKimeRfd
- ハギワラシスコムのFlashGateシリーズ HBC-UCF1について
WIN2000 で取り付けました。
Hdriveとして認識しました。が記録済みCF読み込みません。
<フォーマットしますか?>と出て< 出来ません>としかなりません。
EOS KISS digitalを直接つなげば編集画面で認識されますが
編集画面でも<DISKを入れてください>としか出ません。
ドライバーは特にインストールしていません。
ダウンロードのページを拝見しましたが適応していないようでした。
CFの画像はラージのファインです。
どうすれば使えるのかお教え下さい。誰か!!
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 23:41:25 ID:GZM4mc1U
- >>876
>>880
レタッチで好きなだけボカせるぞ。
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 23:53:34 ID:qMZhPE6L
- *ist Dsの購入を考えています。
父が持っていたカメラ(MZ-10)に
ついていたSIGMA70−210mm1:4-5.6UC-Uと28-80mm1:35-5.6MACROは
Dsでは使うことができるのでしょうか?
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/03 23:55:08 ID:sq+mIXtu
- >>902
なあんだ。「釣り」だったのか。
それなら最初からそう書いておいてくれればいいのに。w
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:04:59 ID:L01jwtzJ
- >>905
使える。
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:07:27 ID:4TfEiWi0
- 本当ですか。助かりました。ありがとうございます!
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:08:34 ID:2r0m/2fQ
- >>903
1:他のメディアで試し撮りして取り込んでみる
※メディアが何か書いてないですが、そのメディア自体に異常があって、他のメディアでは
大丈夫ということもありえますし、単にカメラでフォーマットし直してから撮り直すだけ
で問題なく読めることもありえますし、色々試しているうちに間違ってフォーマットして
しまうこともありうるので、大事な写真が入っているメディアでは、あれこれテストしな
いのが賢明。
おそらく、メディアを1つしか持っていなくて、お正月の写真とか、大事な画像が入って
いるものと思いますが、「動作テストしないでいきなり大事な写真を撮ったら駄目」です。
2:USBの他のコネクタ(差し込み)につないでみると変化は?
3:パソコンの機種は? かなり古い世代のパソコンにOSだけWin2000ということは?
4:リーダはつないだままで、いったん再起動させてみると変化は?
※重ねますが、色々試すうちに万一データが消えても関知できません。
> ダウンロードのページを拝見しましたが適応していないようでした。
対応していないのではなくて、本来なら必要ない(OSに標準装備されている)から、「意
味がないから公開されていない」だけでしょう。
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:10:12 ID:V+F5REJt
- すみません、質問していいでしょうか
今日、電気屋で結構古い(2年前位の)デジカメを買ってきたのですが
リチウムイオン電池が過放電してしまっていて
充電ができなくなっていました。
過放電を起こした電池を充電することって可能ですか?
もし可能ならその方法を教えてください。
よろしくお願いします。
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:13:43 ID:2r0m/2fQ
- >>905
どちらもハッキリいってボディーに見合うようなレンズではないので、「写らないことは
ない程度」と割り切って、新しいレンズを買うことを考慮しておいたほうがいいです。
むしろ、同じシグマのデジ用の新しいレンズとセットのものを買うほうが良いかも。
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:18:52 ID:4TfEiWi0
- >>911
参考になりました。ありがとうございます。
新しいレンズ、検討します。
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:20:26 ID:2r0m/2fQ
- >>910
充電を全く受けつけないほど過放電で傷んでいるなら、「中味が壊れている」というこ
となので、「買い直す以外何をやっても時間と手間の無駄」です。
中古なら買ったときの条件次第ですが、もし保証付きなら、購入店に交渉して「正常な
電池」と交換してもらうほうがいいです。
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 00:24:39 ID:/J9lAhFK
- 何でそうかぎカッコを多用するんだ? 週刊誌のライターか?
- 915 :910:05/01/04 00:32:41 ID:V+F5REJt
- >>913
どうもありがとうございます。
全く充電を受け付けない状態です。
一応新品で、保証書付でしたので
明日購入店に交渉にいってきたいと思います。
どうもありがとうございました。
- 916 :【】:05/01/04 00:43:25 ID:2r0m/2fQ
- >>914
(「【そう】か」ね?]
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 01:15:37 ID:6RARQIwd
- >>880
銀塩コンパクトも含んでます。
コンパクトでも一眼でも、レンズが明るくて、絞り優先かマニュアル露出で
絞りを開けて撮影できれば、ボケを活かした撮影が出来ます。
ただし、APSフィルム採用機は一般的なデジ一眼より少し大きいくらいしか
ボケないので要注意です。
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 01:37:00 ID:b8tTU3GQ
- >>916
カッコいいですね。
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 01:37:53 ID:kDox5RKy
- >>906
それらしきこと書いてあるしw
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 02:47:58 ID:dzPEKaXJ
- >>909
ご親切にありがとうございます。
>おそらく、メディアを1つしか持っていなくて、
そうです。初めて作業しています。
>3:パソコンの機種は?
PC自体は古くはありません。
>4:リーダはつないだままで、いったん再起動させてみると変化は?
一通りはやったのですが…
もう一度お教え頂いた事試してみます。
ありがとうございました。
- 921 :903:05/01/04 03:05:58 ID:dzPEKaXJ
- >>909 やはりダメです。
<フォーマットしますか?>と出て<出来ません>との繰り返しです。
メディアもひとつしかないので。256MBです。純正品ではありません。
しかし問題はないはずでカメラからは編集画面に取り出せるので。
なるべくリーダーで読み込みたいのです。
また何かご指導頂けたら幸いです。
ありがとうございました。
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 04:08:35 ID:gia3qLZX
- デジカメで太陽撮ったりするとこわれないですか?
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 11:01:59 ID:n6JvyPoq
- >>921
今のを捨てて買いなおせ
以上
>>922
壊れる
以上
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:05:33 ID:5hp6p+Ko
- デジカメと普通のカメラってどっちがキレイなの?
浜崎あゆみがCMしてたやつが欲しいんだが・・今使ってる普通のカメラも愛用してる。
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:08:04 ID:j25E4FRh
- フツーのカメラ
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:08:52 ID:/J9lAhFK
- デジカメはふつうぢゃないって言うのか?
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:12:11 ID:XiyifT7M
- 立体写真とれるデジカメがホスイ・・・( ゚д゚)
出たらさっそく×××とか××××を撮って(ry
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:15:03 ID:/J9lAhFK
- ふつうのデジカメで撮れるよ、立体写真。
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:17:28 ID:XiyifT7M
- 位置ズラしながらというのはメンドイし失敗しやすそう(w
ワンシャッターでとれるやつがホスイ・・・
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:19:29 ID:/J9lAhFK
- え、一台で撮るつもりなの? それじゃ、もちろん失敗しやすいよ。
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:20:04 ID:XiyifT7M
- そこで1台でとれるデジカメ希望ですよ <- ループ
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:22:03 ID:2BXBJt92
- 立体写真を撮るアタッチメントがあるデジカメを買えばいいのでは?
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:22:17 ID:/J9lAhFK
- でも1台で立体写真が撮れるデジカメ、きっと1〜2年前のデジカメ2台
より高いよ。すなおに2台使えばいいじゃない。
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:26:56 ID:XiyifT7M
- 2台ねぇ・・・↓みたいな仕掛けとか、
ttp://thor.prohosting.com/~nsouchong/2002.html
ステレオアダプターとかはわかるけど・・・
うーんこんなのがみつかったが、写真がなくなってるし↓
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=189300&FORM=biztechnews
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:30:54 ID:2BXBJt92
- >>933
ステレオアダプターは高くないよ。
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:31:00 ID:/J9lAhFK
- ステレオアダプターより2台の方がずっといいよ。画角やステレオ・ベース
も自由に設定できるし。同じカメラじゃなくても何とかなるよ。
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:33:43 ID:/J9lAhFK
- >>935
えっ、そう? ステレオアダプターでいま市販されてるのって、
ペンタックスのでしょ? それにあれ、用途がかなり限られるらしいし・・・。
- 938 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:35:56 ID:XiyifT7M
- ステレオカメラ関係、↓にありますた。こちらへ行きますw
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1050490684/
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:49:24 ID:/J9lAhFK
- 逃げられちゃったみたい。w
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 12:55:55 ID:XiyifT7M
- 戻ってきますた
向こうはいまんとこステレオ写真うpが多いみたいなんで・・・w
↓こんな感じが(・∀・)イイ! みたいな。w
http://www.lomography.jp/lomography/microsite/loreo3djp/
1万2000円
↓ちなみにこちらは(おもしろいかもしれんが)論外w
3-D Digital Stereo camera (Technical Director of 3-D Images Ltd.,)
http://www.stereoscopy.com/3d-images/camera.html
£995 英ポンド 19万4920円
両方ともフィルムカメラ用みたいなんで、
デジカメ用のほう、しばらく研究してきまつ・・・
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 13:02:55 ID:XiyifT7M
- ああ £995 英ポンド のほうはデジカメだ(^^;)
でもデザイン・価格、どっちにしても火炎・・・
でわまた ノシ
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 13:05:32 ID:A0qZd6bn
- ペンタックスのオプティオが3D写真撮れたような気が。
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 13:16:52 ID:XiyifT7M
- >>942
PENTAXのHPのFAQに
>液晶モニターを使って1つの被写体をカメラの位置を変えて2回撮影します。
>1回目に撮影した画像を基にカメラの位置を多少ずらして2回目を撮影することで、
>左右それぞれにレイアウトされた画像が作成されます。
ってあるんだけど、ほかのところも調べたけどまだ詳細がよくわからないなぁ・・・
シャッターを2回押さないといけないくさい(^^;)
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 14:48:12 ID:/J9lAhFK
- そう。シャッターを二回押す。二回目に撮影しやすいように、一回目に撮れた
写真が液晶の左半分に表示されているというだけ。面白そうだから買ってみた
んだけど、いまいちだったのでもう一台買って二台で3D写真を撮っている私
が言うのだから、まちがいない。
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 16:30:32 ID:6b1+xAaJ
- >>921
> メディアもひとつしかないので。256MBです。純正品ではありません。
パソコンに慣れていないなら仕方ないですが、希に、特定の取り合わせにかぎって特有の
トラブルが起きるという嫌らしい可能性もあるので、どこのメーカーの何という種類の
メディアか伏せないほうがいいです。
これから改めて書いても、何かの手がかりになるかどうかは知りませんが。
> カメラからは編集画面に取り出せる
画像の編集に使えるソフトはいくらでもあるので、「どういうソフトで編集しようとして
いる」という話なのか書いてないと分からないですが、ともかく、一番肝心の「メディア
の中にしかない画像」を、パソコンの中に作った適当なフォルダの中にコピーすることが
最優先。
コピーを確保しさえしたら、メディアの中のデータは不要になるので、改めてカメラでフ
ォーマットしてから再試行したり、パソコンで(カードリーダ経由で)フォーマットして
から再試行したりして、問題が出ない条件がないか/どうすると問題が出るのか、比較実
験すると、何か分かるかも。
どうしても駄目なら、論理的に当然のことながら、メディアかカードリーダに異常がある
(万全ではない)可能性が高くなるので、他のメディアや他のカードリーダを試してみる
しかないです。
パソコン関係のものは「未だに真っ当な家電製品になっていない」ので、「普通に売られ
ているなら正常でないほうが例外」という現代日本の普通の家電製品の常識は捨てて、頭
っから疑ってかかるようにしないと、引っかけられて時間と手間を無駄にすることが少な
くないです。
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 19:11:18 ID:XiyifT7M
- >>944
へーそうなんだ(´・∀・`) > オプティオ
じゃ、結局2台同時撮影で3D写真撮影か。。。2台並べて固定できるブラケットが
いるなぁ(^^;) ブラケットともう1台デジカメが入手できたらやってみまつ。
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 20:39:51 ID:HTKvFUJD
- すいません。間違って日付付きで撮ってしまったのですが(画像の右下に入る)、これって消すことができますか?
レタッチソフトとか使わないと消せないのでしょうか?
RICOH CaplioG4WIDEです。
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 21:21:54 ID:KUxI2F35
- PCの主力記録媒体がフロッピーディスクだったころにPCでトラックを圧縮して
容量を1.44MBから3MBや4MBに増加させて一枚のフロッピーディスクに保存
できるデータを多くしてました。
それと同じやり方で128MBのSDカードをPCでトラックを圧縮して300MBくらいに
容量を増やしても大丈夫ですかね?
それをやってしまい、デジカメでそのSDカードに記録できなかった場合のことを
考えると怖くてできないのですが、大丈夫でしょうかね?
デジカメを200万画素から500万画素のものに買い替えたのですが、容量の
大きな256MBや512MBのSDカードの値段が高いので現在持っている128MBの
ものをPCで圧縮して容量を増やしたものが使用できると助かるのですが。
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 21:28:13 ID:gia3qLZX
- 顔料はなんで顔料っていうの?
もともと化粧品てきなものとか?
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 21:32:10 ID:c+j5n1QA
- 質問です。FinePix A303(富士フイルム製)を使っているの
ですが、突然レンズの開閉が出来なくなり、撮影が出来なくなってしまいました。
富士フイルムの公式サイトでは修理に出すようにと書いてあったので、
調べてみたら修理に6000円もかかってしまいます。明日使う用事があるので
なんとか自分で修理したいのですが、何かよい方法ありますでしょうか?
ちなみに、買った当時から故障しやすいカメラでした。
知っている方がいたら教えてください。お願いします。
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 21:34:02 ID:TYiM0/zV
- 人それぞれ好みはあると思いますが、「これはイイよっ!!」っていうデジカメあったら教えてください。お願いします
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 22:00:57 ID:kDox5RKy
- 漏れがまとめて答えてやるw
>>948
そもそもそんな細工してデジカメがちゃんと機能するかだな
こればっかりはやってみないとわからんだろ
万が一だめでも、SDをまたフォーマットすればいいんとちがうか
>>949
そもそも色を塗るための塗料というのは、もともと顔に塗ったのが始まり
(アフリカの原住民とか顔に塗ってるだろ)
そこからきたから顔料
>>950
たたくor10cm程度の高さら落とす
>>951
【●】買って良かったデジカメ【●】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1097685461/
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 22:01:46 ID:6b1+xAaJ
- >>948 SDカードを圧縮
JPEGは元々圧縮率が非常に高いからそれ以上圧縮しようがないはずだし、古いメデ
ィアはかなり遅いはずだから、せっかくの高画素機を生かすなら、新しい大きい速
いメディアを買うほうが有利では?
その機種との相性は分からないですが、SDなら1GBでも1万円程度で書き込み6MB/s
くらいのも出てます。
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/04 22:12:59 ID:6b1+xAaJ
- >>949
プリンタとかでいう「顔料」は、「染色するための物質」を性質で大別して、
「染料」と区別したときの分類名の一つ。
顔に塗るための化粧品から作ったとかいうことではないですが、語源として
は>>952さんのいう通りでしょうね。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 00:57:18 ID:4U3JPtAp
- >>891
それは手持ちの機種では無理と言う事ですね?
ご回答いただき、ありがとうございました。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 01:05:25 ID:Pv/gX6u7
- >948
そもそもフラッシュメモリにはトラックと言う概念が無いと思うのだが。
まあ、どうやって実現するにせよ特殊フォーマットになる訳だからデジカメの方が認識するはずが無い。
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 03:46:26 ID:zJCgSLoO
- SDカードとxDピクチャーカードに互換性はありますか?
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 06:13:55 ID:pLFEdREG
- 互換性があると思う理由は?
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 14:01:39 ID:mRK7zSny
- >>957
無いよ。
互換性があるのはCFとMD(マイクロドライブ)くらいと思っていいよ。
- 960 :921:05/01/05 20:38:03 ID:uftCdhBa
- >>945 ご指導ありがとうございます。
コンパクトフラッシュのメーカ名、型名
SanDisk 256mb CompactFlashで編集画面というのはEOS付属のソフト
FileViewerでした。
なにせCFがひとつなので…
カメラで初期化して再撮影しても同じでした。
他のCFを入手したりあらためて手立てを探します。
ありがとうございました。
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 20:38:07 ID:+OZ5JkDD
- Canon PowerShot S1 ISのライバルは?
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 20:39:52 ID:CaXrCPAi
- >>959
SDとMMCとか言うのにも互換性があるんじゃないの?
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 22:16:08 ID:yNGD5LzS
- >>962
あるよ上新電器ではIOデータのMMC128M付きで
デジカメ売ってます。
- 964 :957 :05/01/05 22:39:39 ID:zJCgSLoO
- みなさん、レスいただきどうもありがとうございました
Dがつくので、どちらも使えるのかなと思ってしまいました
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 23:01:41 ID:eXYbBGTA
- デジカメの長期保証に入りたいですけど買った店が長期保証やってないって言われたらどうすればいいですか?
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 23:03:00 ID:2KM2tP9A
- デジカメの長期保証じゃなくて、お店の長期保証。
だから、やってる店で買う。
簡単!
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/05 23:05:11 ID:eXYbBGTA
- そうなんすっか。ありがとうございました
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 04:23:17 ID:bX1JdNap
- あの、デジカメで撮った写真ってどうやって現像するんですか?
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 05:22:11 ID:ZoxXM1iK
- ( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) ーー…?!
- 970 :968:05/01/06 05:59:28 ID:bX1JdNap
- すみません、変なこと聴いてしまって…。
今までコンパクトしか使ったことなくて、よく知らないんです。
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 06:08:15 ID:mMG744lJ
- カメラのキタムラとかへデジカメ持っていって、「プリントしてください」と言う。
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 06:32:30 ID:A8UcTM3g
- デジカメで撮った画像は、画像を調べると機種までわかるんですか?
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 06:47:17 ID:bB50+OYm
- >>972
わかる。
機種どころかシリアルNo.や所有者名までわかるのもある。(マジレス)
- 974 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 07:29:43 ID:Ifb0TuCU
- 空港の荷物検査のCCDへの影響を質問しようと思ったら>>400で既出ですね。
それで「経験上大丈夫」という方にお聞きしたいんですが、
手荷物にしましたか、それとも預け荷物にしましたか?
ずいぶんX線被爆量が違うらしいのですが。
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 07:43:33 ID:0RzgEq9W
- 被爆も問題だが、
預け荷物の場合、
投げられたり落とされたり、
開けられて盗まれたり等の
危険があるのでその対応も必要。
- 976 :974:05/01/06 10:00:09 ID:/KB9tfis
- >>975
今までコンデジはポケットに入れてたんですが、一眼デジカメだと持ち込みにはちょっと大きくて…
耐衝撃パッキング(wでPCを何度も預けて無事なんで、そのへんは大丈夫とは思うんですが。
でも、ボディだけでも持ち込みにした方がいいかな、やっぱ。
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 10:55:14 ID:Mr48SK/c
- 現在、FinePix S602とS5000を持っています。
用途は運動会・学芸会、室内撮り、風景などです。
印刷は2L版が主。たいてい3Mファインで撮影。
モニター上では1024×728にリサイズして観賞。
どちらかを手放そうかと思いますが迷っています。
画質的にはどちらにも不満はありませんが
さて、皆さんならどちらを残します?
補足:純正テレコン・ワイコン共に所有。
- 978 :977:05/01/06 11:21:10 ID:Mr48SK/c
- 1024×768だった・・・Orz
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 11:37:07 ID:ljb4xFic
- >>977
オイオイ、自分で使ってるなら自分で判断しろよ。
皆さんの判断理由がアンタには関係ない部分だったりするだろ。
画質に不満がなければ何に不満があるのよ。
不満のない方を残せばいいだけだろ。
つか何も不満はないのか?じゃぁ両方持ってろ。
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 11:40:47 ID:Fxg4tA6A
- >>977
漏れならS602を残すけどね
- 981 :977:05/01/06 11:51:24 ID:Mr48SK/c
- >>979
まあおっしゃるとおりなんですけどね。
もちろん最終的には自分で判断するんですけど
とりあえず皆さんならどうかなっと、
参考までに聞いてみたいだけですんで。
両方残したいのはやまやまですが・・・
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 11:55:04 ID:X958aV4q
- >>977
どっちでもいいなら安い方を残せ
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 12:38:16 ID:gdwLOH2o
- 銀塩のISO400はノイズ少ないのにデジカメのISO400はノイズが多いのは何故ですか?
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 13:19:04 ID:7auNSyvR
- NHJのデジカメが安そうですが使い勝手はどんなものでしょうか。
DXG450でカタログ見る分には良さそうです。
画質にはあまりこだわらないので
とりあえず壊れなければ安い方が良いんですが
使ってるかたいませんか。
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 13:31:08 ID:gdwLOH2o
- >>984
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/03/news078.html
- 986 :984:05/01/06 13:43:12 ID:7auNSyvR
- >>985
そのリンク先はエバーグリーンの製品のようですが
こちらも同じくらいの性能ですね。
こちらがお薦めと言うことですか?
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 14:42:43 ID:GMUyHVT7
- ビデオやDVDの画像をAV入力で取り込める機種はありますか?
調べてみたらAV出力端子のみの機種ばっかりでした。
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 17:11:42 ID:NK76DxOy
- age升
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 17:45:27 ID:gdwLOH2o
- >>986
CMOSイメージセンサーよりはCCDの方がマシかと思います。
シャープ社のCCDセンサー使ってるそうです^^;
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 17:52:35 ID:gdwLOH2o
- >>986
64MSDカードも付いてるよ
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 17:58:05 ID:AxEEtJG0
- >>973
やっぱりそうなんですか、怖いですね…。ありがとうございました。
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 21:17:12 ID:vJ5U91l5
- 今フジのファインピクスを使っていますがどうもニッケルの電池が調子悪くてすぐに電池切れ起こしてしまいます。
今度新しく買おうと思っているのですが、より小さくて本体ごとアダプタにガチャと充電できるおすすめを教えてください。
- 993 :こせき ◆HEXARRBY82 :05/01/06 21:28:03 ID:32LkcORn
- >992
新しいニッケル水素電池を買ってくるってのはナシなの?
今の奴は昔のより容量上がってるから持ちも良くなってるよ。
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 21:47:36 ID:Fk86fXDx
- >>993
早速ありがとうございます。
サンヨーの急速充電機(電池4個付き)を買ってそれを使っていますが、
放電がとても早いようです・・・・。
旅行に行くときは、オキシライトを持っていくのですが、
これも外で20枚ほど取るとすぐに電池切れを起こして、本当にイライラします。
本体の方が悪いのかな?と疑っているのですが・・・?
どうなんでしょうね?
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 22:03:43 ID:QUpdQ7Wa
- たぶんこのタイミングで質問しても無駄だと思いますが、
カメラ関係の面白い本をご存知ないですか?
(写真集や徹底解剖みたいのではなく読み物として)
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 22:12:32 ID:/0hddp4/
- >>994
カメラの型式や電池の型式(容量)などの具体的なところを秘密にすると
話が無意味に長引きます。
> オキシライト
機種によって問題が出ることがあるとか。「型式秘密のカメラ」で問題なく
使えるかどうか確認しましたか?
- 997 :994:05/01/06 22:31:36 ID:Fk86fXDx
- すみません。初心者なもので。
初めて買ったデジカメ(ファインピクス4500)なんです。
オキシライトも最初は調子よく撮れているのでこれでいいのかな?と思っていましたが・・・。
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 22:40:34 ID:gdwLOH2o
- >>997
¥価格.com¥ 口コミ掲示板
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500810091
こちらで質問する方が早いかと・・・・。
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 22:46:11 ID:gPdfUl+T
- >>995
小説でいいのか? それなら
夢枕獏「神々の頂」
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:05/01/06 22:48:04 ID:gdwLOH2o
- >>997
http://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/index.html
オキシライド乾電池をご使用になる場合のお客様へのお願い
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
301 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★