5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】

1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:53:07 ID:gXLh57Kh0
安く、超々高性能のシグマレンズをデジタル一眼レフで使う人のためのスレッド。
ニッコールよりもブランド力があって信頼できる、高性能のシグマレンズ。
キヤノン蛍石よりも、望遠レンズの色収差が少ないシグマUDレンズ。
ペンタックスSMCコートよりも逆光性能がよく、どんな逆光にもハレーションもゴーストもないシグマレンズ。
オリンパスよりも高性能なマクロレンズ群を持っているシグマレンズ群。
タムロンやトキナーは足下にひれ伏せ、コシナーは問題外。
ミノルタは…また今度?
そんな風に信じているシグマファンはここで語ろう。

前スレ
【科学力は】シグマレンズ専用スレ16本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138886820/

■SIGMA Webサイト
http://www.sigma-photo.co.jp/

■関連スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138865548/ 【APO】シグマはキヤノンを超えたか?Part.2【EF】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1128855358/ 【タムロン】18〜200mm Part2【シグマ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1127355339/ シグマの社員ですが。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1120582032/ デジタル一眼レフ 交換レンズ総合スレ 6本目

■カメ板関連スレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137214189/ シグマレンズってどうですか? Part13
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1103033651/ ★シグマに作って欲しいレンズを提案するスレ★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1032963776/ シグマSD−9発売!

過去スレ等、その他は>>2以降に

煽り・叩きは、壺にNG設定でもして、徹底放置願います
※荒らしはあなたの反応を待っています

2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:55:56 ID:Y0ZqUN3t0
2get

3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:56:16 ID:gXLh57Kh0
■過去スレ

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138886820/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ16本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1134915194/ 【科学力は】シグマレンズスレ16本目【世界一?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1130060483/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ15本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1126020595/ 【科学力は】シグマレンズスレ14本目【世界一?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1126021033/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ14本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1123220996/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ13本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1118841626/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ12本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1117441733/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ11本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1114981508/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ10本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1113103646/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ8本目【世界一】(9本目として再利用)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1110621967/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ8本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1106123272/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ7本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1103013347/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ6本目【世界一】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1097681009/ 【ライカ】シグマレンズ専用スレ5本目【ツァイス】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1092973805/ 【安さでは】シグマレンズ専用スレ4本目【世界一】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1089516488/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ3本目【世界一?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1086181270/ 【科学力は】シグマレンズ専用スレ 2本目【世界一】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1077715862/ *超高性能*シグマレンズ専用スレッド*一流メーカー*

4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:57:12 ID:gXLh57Kh0
■テンプレ

 【シグマスレ:詭弁の特徴のガイドライン】

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「それはレンズじゃなくて、CCDが傾いてるんじゃないか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「例えばオリンパの4/3などは純正レンズ数本しかまだ出ていない。
      しかも安く無いにもかかわらず片ボケやピント問題についての不満は2chでさえ皆無」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、新型X3センサーと対応レンズが開発されるだろう」
 4:主観で決め付ける
     「画質とか操作性とか、そんなのは飾り」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「結局騒いでいる人間は、マーケットとして無視される割合しかいないってのにな」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ドンキで150円の傘を買っても10分で壊れてしまうのがほとんど」
     「知人が美味しいといっていたラーメン、食べてみたら普通だった」
     「牛丼を頼み「いつもより油分が多い気がする」と感覚だけで返品するのは無銭飲食」

5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:57:49 ID:gXLh57Kh0
7:陰謀であると力説する
     「それは、群れたがるペンタ純正厨のネガティヴキャンペーンだ」
 8:知能障害を起こす
     「こんなパチモンレンズになにをマジになってんの、バーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「ツグマレンズを批判する連中は、集団行動を好む陰湿な人たち」
 10:ありえない解決策を図る
     「AFが合わない? 別メーカーのカメラを買え」
     「被写体が人ばっかりでL版以下でしか見ないなら、そんなに気にならん場合もあるだろ」
 11:レッテル貼りをする
     「ツグマレンズの不具合報告するなんて、もしや細菌タンでつね?」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「新品交換してもらえるのはツグマが大人だからに過ぎない」
 13:勝利宣言をする
     「ここ数日書込んでいるが、ほとんど俺の正論に対して見てみぬフリをしているな」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「不具合報告にも色々ある。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「ツグマ様はレンズ界の救世主、とにかくおまいら黙って使え」

6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:58:34 ID:gXLh57Kh0
■テンプレ

※メーカーサイドの人(マヂ)が流入してますので注意してください

傾向として、シグマにとって都合の悪いレスに対してパブロフ犬的に

1)「AHO」や「ZOOM厨」や「フル厨」とレッテル貼りを始める。
2)おかしな例えで論点ずらしを始める
3)一言IDで連携書き込み(不具合報告への安易な否定など)が始まる
4)報告の内容にケチをつける
 (シャープネス+1がデフォのKissDサンプルに対して「シャープネス使うなんてズルイぞ!」)
 (テスト基準が甘々で駄目とか、逆にキツ過ぎでクレーマーみたいだとかで、どっちにしろ駄目!など)

などなどが行われます、注意してください。

7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:59:17 ID:gXLh57Kh0
■テンプレ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ※工作例 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

970 名前:926[sage] 投稿日:04/12/12(日) 19:01:09 ID:jyevkicv
結局、予定通り24-70/2.8 MACROを買った訳だが。
で、ちと撮影してみると…

激しい前ピン・左側激しい像乱れが。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

因みに、一緒に持って行った18-50(3.5-5.6)の方がよく写っていまつ(w

一応シグマに問い合わせて調整お願いしてみるつもり。
で、ボディ本体も送らないと駄目?

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:04/12/12(日) 19:18:43 ID:iAJa8j8u
>>970
まぁ待て。
CCDだかCMOSが傾いてるってことはないのか?
あと、ちゃんと三脚使ったか?
新聞とかタイル壁とかで厳密に試写したのか?
そもそも安物なんだから、過大な期待を抱かないほうがいいぞ。
牛丼屋に五つ星フランス料理の味を求める方が間違ってる。
もしかして純正厨だろ?
安いんだからあきらめてそのまま使うことをお勧めします。

8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 02:59:58 ID:gXLh57Kh0
■テンプレ

2CHとメーカーの関係

1,サポート系、商品企画系、広報系の人は、2chを業務として閲覧している。
2,2chでなにか指摘がある場合は、1はその旨を品管か、開発に報告し、チェックを要求する。
3,問題が発見された場合、該当技術部隊に改善を要求する。
4,開発系その他の部隊でも、大抵、2chを業務としてではないが、自主的に閲覧している。
5,指摘された問題は、マジメかつ時間のある人は、自主的にチェックしてみるが、
 仮にこの時に問題が発見されても、この段階では、業務としてのアクションがとれない。
6,5の場合、3のように会社として筋の通った経路で話が降りてくるまで待機するか、
 マネージャーに相談して、会社として筋の通った話にしてから、業務として改善対策をとる。
7,メーカーの人が、自ら、2chに書き込みをして、何らの活動をすることは、
 情報漏洩などの重大な事態に結びつくリスクがあるので、普通はしない。
 また、仮に若い人などがしているのが見つかれば、厳重な注意を受け、直ちに中止させられる。
 特に、サポート系の部所は、他の部所に対して、各種掲示板などに安易に書き込みをしないよう
 普段から注意を促している。
8,悪口や、少々の誹謗中傷くらいで法的アクションは検討しない。
 ただし、流通(問い屋、代理店、販売店など)を巻き込み、そこにまで波及する実害のある
 事実と異なる情報が流れている場合、メーカーの責任として対応のアクションをとる。
 しかし、いきなり訴訟なんて普通はありえない。(費用がかかるので・・・)
9,メーカーが2chに対して与えている地位的なステータスは、
 「たかが2ch、されど2ch」というようなあたりと思える。
10,自社の製品を巡って2chで言い争いが起こっているのは、苦笑しながら見ているか、
 昼休みなどに「あいつ分かってないなぁ・・」などと、実際に話題に上ることもあるが、
 自分の関わった製品でユーザーが熱くなっているのを見るのは、
 内心、悪い気はしない。

9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 03:01:22 ID:gXLh57Kh0
■マスコットキャラ Σくん

  ノ , ´` 、
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   世界一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)



■ほか関連スレ

デジカメの命はレンズの工作精度だね
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1124505121/
デジタル一眼レフAF精度問題検証スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1063042310/

10 :2:2006/03/26(日) 03:13:12 ID:Y0ZqUN3t0
>>1
スレ立て乙

11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 07:42:51 ID:ctQIxvn00
>>10
糞テンプレ貼るのが目的でスレ立てしてる長期間粘着キチガイに礼を言う必要はない

>>1が惨めに死にますように (-人-)

12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 09:37:51 ID:zRow3jkd0
>>1も他メーカーへの煽り文句だらけだし、
どう見てもアンチが立てたスレですな。

13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 10:40:06 ID:gXLh57Kh0
>>10
どうもです。

>>11-12
は?
もともとの伝統の>1ですよ?
新参者さんですか。

14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 10:43:54 ID:5b58HQ/k0
いいかげん、>4-8はテンプレから外してもいいんでない?
必要なテンプレとは思えないし。

15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 10:53:20 ID:gXLh57Kh0
>>14
シグマ工作員なんてものが本当にいるかは疑問ですが、不自然なシグマ擁護がたまに見られるのは事実かと思います。
そうした人をけん制し、まともな議論の一助になるなら>4-8のようなテンプレにも意味があるかと思いますが。

それと、、、
まず前スレから消化して行きましょう。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ16本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138886820/

16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 11:03:46 ID:1Iui/bhk0
わざわざ荒らしを呼ぶような>>1の文句といい、
悪意が有るとしか思えんな…。もし無いなら天然ですな。

17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 11:31:16 ID:V3KOjNBd0
>>1
>タムロンやトキナーは足下にひれ伏せ、コシナーは問題外。
アンチを呼びたいの?

18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 12:17:36 ID:SNVY4g8I0
>>15
くだらないコト書いてないでとっとと削除依頼出してこいやサル

19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 12:38:36 ID:DtCcCkKn0
>>1
キチガイは死ね。今すぐ死ね。

20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 20:30:15 ID:ODUrK0b60
ID:gXLh57Kh0は、ここから出ないで下さい。

21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 21:11:46 ID:SNVY4g8I0
DQNが削除以来出す気なさそうなんで案内を・・・

このスレは「【科学力は】シグマレンズ専用スレ16本目【世界一】 」の
次スレを装ったアンチスレです。

正しい次スレは以下のスレッドですので移動をお勧めします。

【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/

22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:00:17 ID:gXLh57Kh0
>>21
汚い言葉をたくさん使う人ですね。

23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:16:04 ID:zRNaIbjy0
>>22
君、ageたかっただけだろ?

24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:21:38 ID:SNVY4g8I0
>>22
クソスレ立てたあげく寝言ほざいてんじゃねぇよ
しかも他所のレンズスレに新スレとかウソ紹介しやがって
アンタはとことん駄目人間だな

正しい次スレはここではなく以下のスレッドです。
移動をお勧めします。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/

25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:26:04 ID:zRNaIbjy0
EFレンズスレにて。何でそんなに必死なの?

312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/03/26(日) 23:05:16 ID:gXLh57Kh0
シグマスレの新スレです

【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143309187/




26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:26:41 ID:gXLh57Kh0
>24
その攻撃的な言い回しをなんとかしてくれませんか。
辟易します。

どちらにせよ、そのスレは遅れていることを承知でわざと同一スレタイにて建てられた
悪質な重複スレには違いないですから。
おかしな擁護はなさらないように。

27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:30:09 ID:SNVY4g8I0
>>26
あのなー喪前の変態行為にみんなが辟易してんのが判らんか?
こんなニセスレッドはとっととと削除依頼出して来い。


28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:32:26 ID:gXLh57Kh0
>>27
どちらにせよ、そのスレは遅れていることを承知でわざと同一スレタイにて建てられた
悪質な重複スレには違いないですから。
見当違いな擁護はなさらないように。

29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:33:47 ID:gau6EdFJ0
>>28
マルチすんな、このう゛ぉけ!!

30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:34:00 ID:X2YTFWww0
ここは荒らしの立てたアンチスレ扱いだね。
いやはや、各スレへの絨毯爆撃といい、酷いもんだ。

31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:36:19 ID:gXLh57Kh0
>>29-30
まず先に、重複スレの方を責めてくれませんか?
順番が違いますよ。
よく考えてください。

32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:38:17 ID:zRNaIbjy0
>>31
何やってのおまえ?

【PIE】PHOTO IMAGING EXPO 2006
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142683426/559
ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 十一本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138918793/809
【Canon】EFレンズ購入相談スレッド Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143019832/312
AF-S DX VR Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140005605/865
【フルサイズの】CANON EOS 5D Part20【愉悦】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142089902/641
【写真少年に】Canon EOS 30D Part.8【なろう】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143041688/562

33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:40:16 ID:X2YTFWww0
>>31
それより先に、スレ番いくつが次スレ立てると明記が無ければ、
好き勝手にテンプレ改編したアンチスレ立てて良いという理由について説明してくれる?
これが良いというならどこのスレでもいつでも好き勝手に次スレを作って良いということになるんだけど。

34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:40:46 ID:xF1C++zj0
どっちでもええんで、17-70MACROのAマウントはよ発売してください( ・ω・)

35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:48:02 ID:xYs31z8h0
次スレ用意しておきました。じゃなくて、次スレ用意しましょうか?から始めるべき。
流れが速い訳でもないのに、いきなりスレを立てたのは何故だか説明してもらおうか。

36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:49:53 ID:gXLh57Kh0
>>33
それがわざわざ新スレを立ててさしあげた者にかける言葉ですか?
「乙!」とか言ってくれても良さそうなものではないですか。

まず、重複スレを建ててしまった前スレ954さんの責任を追及してください。
それを飛び越して私を責められても困ります。

37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:50:07 ID:870FMHRA0
ここは >>1 を >>1000 まで問いつめるスレになりました

38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:52:12 ID:xYs31z8h0
…お前は「乙!」と言われたいから新スレを立てているのか?

39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:52:20 ID:gau6EdFJ0
>>36
だからといって、関係ないスレにまでマルチするのはどういう事だ?
説明して貰おうじゃないの?

40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:52:44 ID:X2YTFWww0
>>36
だからまず最初にスレを立てた君が説明すべきだよ。
事前宣告もなく勝手に改編したテンプレで本スレに類似したアンチスレを立て、
それを立てて差し上げたなどと発言する。
先にやれば何でも許されるという君の主張について、まず君が説明してくれるかな?

41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:53:04 ID:SNVY4g8I0
>>36
ニセスレを立てるような愚かモノが何を言ってるんだか

42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:57:43 ID:gXLh57Kh0
前スレの949以降をご参照いただけると一目瞭然ですが、重複スレの>1さんは、
すでに新スレが立っていることを知っていながら、わざと重複でこのスレを立てています。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138886820/949-

まず、そちらの責任をご追求ください。

43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/26(日) 23:59:52 ID:X2YTFWww0
>>42
どうして自分に都合の悪いことは無視するのかな?
まず君の独断でスレを立て、しかもテンプレ改編までしたことについての説明は?
それもせずに他人の責任追及などしても、誰も耳を貸さないと思うが?

44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:00:21 ID:870FMHRA0
「わざわざ新スレを立ててさしあげた」

って…

「立てられない誰かヨロ」
とかそんな展開もなかったのに何言ってるデスかこのちび人間


45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:06:22 ID:+96Ry6Ji0
このアンチスレ立てた人の行動。

【PIE】PHOTO IMAGING EXPO 2006
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142683426/559
ニッコールレンズ(DX他) in デジ板 十一本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1138918793/809
【Canon】EFレンズ購入相談スレッド Part14
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143019832/312
AF-S DX VR Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140005605/865
【フルサイズの】CANON EOS 5D Part20【愉悦】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142089902/641
【写真少年に】Canon EOS 30D Part.8【なろう】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143041688/562
◆◆デジカメ購入相談スレッド Ver.92◆◆
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140969073/998
PENTAXレンズ総合スレ 22本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143006168/229
Nikon D200 066
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142217454/616
ニコンのフルサイズデジタルを考えるスレ Part 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1142740608/426


46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:07:08 ID:ajaRSYnM0
朝鮮人っぽいね。

47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:07:17 ID:z/EDk+Il0
つーか無関係なスレにまで絨毯爆撃した時点で
完全にマナー違反だろ

48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:09:13 ID:92bSZFD40
フォーサーズ用レンズスレへの爆撃報告が無いことについて

49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:09:13 ID:y/Qzzh3S0

なんかここ削除依頼出てるね。

削除されなくても、放っておけば沈んでいくから・・・。

こちらのスレへどうぞ。

【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/l50


50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:11:05 ID:esaf30JJ0
>>42
マルチした理由を言えってのが分かんないの?

51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:11:50 ID:z/EDk+Il0
>>49
あんまり酷いんで俺が削除依頼を出しました

52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:14:41 ID:TBgUjeeb0
>>49
いや、ID:gXLh57Kh0 がここまで粘着的悪意を持つに至った経緯を、みんなで語り合うスレにしよう。

可能性1) 他社の工作員
可能性2) シグマ製品でイタイ思いをした。
可能性3) シグマの株でイタイ思いをした。
可能性4) シグマをリストラにあった。


53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:18:59 ID:yJKpXJtS0
シグマのレンズの角に頭ぶつけて死にかけた

54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:23:19 ID:y/Qzzh3S0
>>51
うぃ。さんくす。
>>52
たぶん引き方を知らないんだろうな。そんなに思い入れがあって>>1を持ってきたとは思えない。
で、思ったより強力にwクレームがついて、マルチポストまでして糊塗しようとしたんだと思う。



55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:37:09 ID:NyFKnz+I0
AHO君やAF不要厨といい、定期的に基地外が発生するシグマスレ…orz

56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:44:38 ID:P2Rso/R70
どっちのスレが削除されるか 見ものだな。削除人は判断に苦しむだろう。
かなり丁寧に読んだが、正直言うと、どっちが悪いのか判断できん。

ID:gXLh57Kh0 のスレ宣伝マルチ(>>45)は悪質だが
それとスレ削除理由とは関係ないから。


57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 00:48:37 ID:Z2GiX+jf0
ID:gXLh57Kh0 は悪質。

58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 01:02:26 ID:29qKVR020
ID:gXLh57Kh0の人格は粗悪。

59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 01:15:00 ID:esaf30JJ0
ID:gXLh57Kh0 はリアル厨。

60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 12:54:46 ID:ke6vhDqN0
皆様、ご相談がございます。
EOS20D用に標準ズームの購入を検討しています。
Lレンズも考えましたが、あのデカさが好きになれなくて、以下のレンズを候補にあげています。
24-60 F2.8 EX
24-70 F2.8 EX
28-70 F2.8 EX
また、シグマのレンズは、
AFスピードが遅い
AFがうるさい
色のりがあっさりしている
などと聞きますが、実際のところどうなのでしょう。
アドバイス願います。




61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 13:23:43 ID:hLnpNo280
>>1
スレタイの世界一に?付け忘れてるぞ(w

62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 13:42:26 ID:Zui67veh0
>>60
漏れは 20D で室内用にサイズ優先で 28-70mm を持っていた。AF 時にピントリングが
回るのに馴染めなかったのと、あまり出番もなくてほとんど使う事もなく売ってしまったけど、

> AFスピードが遅い
> AFがうるさい
> 色のりがあっさりしている

って、そのままのイメージだった。今は 30mm F1.4 でカバーしてるけど、シグマは HSM
でも AF 速度はそんなに早くないよ。AF 速度と色のりが気になるなら純正なんだろけど、
値段とサイズが全然違うしねぇ。今買い直すとしたら 24-60mm かな?20D に 28mm
始まりはちょっと広角が足りない希ガス。24-70mm はズームリングの回転方向が純正と
逆だよ。漏れはズームは余り使わないので、その辺が結構気になる人です。

63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/27(月) 19:33:06 ID:VP2e8vAV0
・同スペックで同じ値段なら純正に流れるから安くしないと売れないかなあ

・純正とくにハイエンドはぼったくりだし

・各マウント共通のレンズで薄利多売が可能だね

・むやみに高いガラス材は使わないようにしてみたりして

・コパ塗りとか細かいこだわりもこのさい省略

・ズームの端っこの描写とか、ちょっとの問題はキニシナイ


まあこんな感じで安くていいシグマレンズができるわけです。

64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 09:33:23 ID:6HNknstz0
何でスレがふたつあるんだよ。
流行ってるのか?

65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 12:12:21 ID:umiz+ojt0
何故かこのスレを上げたがる奴がいるね。

66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 19:48:15 ID:6HNknstz0
>>65
俺はいつもage志向だからな。
つかそんなつまらん突っ込みして面白いなw

67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 19:51:30 ID:U7jHwOzj0
17-70 DC MACROって、
そこそこ明るいし、寄れるし、普段用のお手軽レンズとしてどうかな?
って考えているんだけど、お店で試した時に、17mmだとC-PL1枚で
ケラレそうな感じだったから考え中なんだけど、どうなんでしょ。
個人的にはC-PL+ND-8(共に薄枠のもの)でケラれないのが理想
なんだけど。

68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 20:38:03 ID:ZoDc9TJK0
これ一本で十分だよ。

69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/29(水) 23:55:00 ID:FPgm9UOf0
こちらは重複スレッドです。

正しいスレッドはここではなく以下のスレッドです。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/

70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 01:14:57 ID:FGxynJEu0
Σくんのいるこっちが本スレです。

■マスコットキャラ Σくん

  ノ , ´` 、
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   科学力は
 ヽロ`l:´ロヽ   世界一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)



71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 01:42:09 ID:62NEN8sr0
>>70
あなた ID:gXLh57Kh0 だね。

72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/30(木) 09:35:05 ID:FGxynJEu0
>>71
違いマツ。

73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 12:32:03 ID:shWVRnS10
シグマなんて、売らんかなでスペック優先のレンズ作ってるだけ。
良いレンズをカメラ愛好家に提供しようなんて志は全くない。
カタログに釣られて買っても、狂う前に売り飛ばさないと丸まる損します。

74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 12:54:01 ID:w+Mo+3oJ0
最近は味のあるレンズも作ってるよ。
広角F1.8三兄弟なんてMTFダラ下がり。
あと24-60/2.8や18-50/2.8もポートレート向けのような写り。
スペックが出せるということはコントロールできるということ。

75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 21:47:56 ID:M+tnIJOA0
>73
おまえ、500mmの画像見たことあるか?
広角3本は置いておくとしても、単焦点は気合い入ってるぞ?
好みは別にして無慈悲の解像。
でもオレの180mm、保証期間切れたらすぐAFがお釈迦になった。
マクロだから今もそのまま使ってるけどな。

76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/31(金) 22:37:47 ID:shWVRnS10
>>75
>>保証期間切れたらすぐAFがお釈迦になった

これだよこれ。
シグマタイマーかよw

77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 11:54:25 ID:V21hGtGk0
5Dにシグ17-70をつけて30D撮ったw
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060401114313.jpg

このレンズほんとに寄れるね ↑は寄った絵じゃないけど

78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 13:09:22 ID:8Bn9dSox0
酷いな

79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 19:03:29 ID:ET/kUGOx0
酷いね

80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 19:17:15 ID:fH2cfb4C0
グロかとオモタ

81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 22:59:03 ID:l1Ix4ijT0
茶碗じゃねーの?

82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/03/32(土) 23:00:38 ID:hMKjvc+e0
自己演厨乙

83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 08:56:04 ID:KobywD2X0
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO シグマ用発売日決定のお知らせ
http://www.sigma-photo.co.jp/news/17_70_28_45_dc_s.htm

84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 09:37:13 ID:HbHfsteN0
17-70は17mm域を除きかなり良質。

しかしそうなると存在意義が・・・orz

85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 17:42:17 ID:KobywD2X0
10年位前だったかな。
CAPAだったと思ったが、シグマで画期的なレンズの研究発表というのがあった。
100%正確に覚えていないが、中身が空洞のレンズをつくり、中を水で満たすというような内容だった。
この技術を使うと、大口径レンズの製造コストがすごく安くなり、サンニッパが10万円以下でできるという内容だった。

この話どうなったのだろうね。誰か知ってる方いますか?

86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 18:18:22 ID:Bi+vWCsq0
ああ、あの計画な。
シグマの研究員が、氷点下では水が凍ることを知って
お蔵入りになったそうだ・・・

87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 18:22:22 ID:KobywD2X0
まじっぽくてワロスwwww

88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 18:24:53 ID:3SYQ8U1q0
>>76
[sega]
>>83
[sega]
>>85
[saqe]

89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 18:43:52 ID:KobywD2X0
なにか?

90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 19:20:11 ID:anWhpxHn0
なによ

91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 20:44:00 ID:dP6U4WK/0
なんなの?

92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 21:30:29 ID:A4ps21P90
実機のMTF曲線を較べたら一発だろ?>科学をコスト削減に使うシグマ

93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 22:20:27 ID:KLo2Cgg90
>86
不凍液使えば没問題なんじゃない?


94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/02(日) 22:26:56 ID:sVeIiMyl0
>>93
水は、温度によって、屈折率が変わるから、使えない。
しかも温度によって体積が変わるから、レンズの空洞に隙間ができてしまう。

95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 00:05:51 ID:MLO/BxWi0
なにょー?

96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 01:53:53 ID:cPr6MKYH0
サーモスタット内臓にしたらどうよ?
燃料電池が実用化されればいけるんじゃないかね。

しかしおもろいアイデアだな。
そんなレンズ実現したらそりゃ支持したいね。

97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 02:14:29 ID:cPr6MKYH0
SDスレからだけどこれもホント?



マウントとの接点を非接触型へ -SIGMA-

SIGMAは、レンズマウントの接点を世界初の非接触型とした。
従来のマウントでは、レンズ制御情報のやりとりにマウント内側にある接点がを利用していた。
しかし、近年の大口径化やデジタル専用レンズなどにより、接点のために必要なスペースがレンズ設計に影響を与えていた。
そこで、コンタクトレスICなどに利用される技術を応用し、非接触でレンズと通信する方式を採用。

これにより、制御情報以外のデータも送受信できるため、レンズのファームウエアアップデートもボディ側から可能となる。

98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 02:26:29 ID:WFazb+hc0
>>97
将来的に非接触型への変更は無いとは言えない。
だが、「今」である必要・必然性が無いし、制御情報以外のデータを送るのに
非接触である必要など全く無い。

99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 02:36:15 ID:cPr6MKYH0
>>98
ありがとさん。
やっぱりネタでしたかw

100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/03(月) 10:28:42 ID:excTt81L0
最後の一行が無ければな。w
ICタグの新しい用途なのかと一瞬オモタんだけど。

101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 11:07:18 ID:7mIhL8240
28-300使ってる方居ますか?
使用感教えてください

102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 21:22:18 ID:YWtmsTp00
こちらは重複スレッドです。

正しいスレッドはここではなく以下のスレッドです。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/

103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 21:55:07 ID:eJXPJc/50
>>102
うっせーよ

104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/04(火) 21:56:40 ID:uPHxL4bW0
>>98
正論であるが故に、社内で貴方みたいな人がいるため
イノベーティブな開発が進みません。

105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 00:20:28 ID:m/nxB+RV0
>>101
シャープさ以外、すべての面でタムロン版の方がいいですよ。
等倍にこだわらないならタムがいいのでは?

106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 07:37:28 ID:pk/7QFKU0
>>101 >>105
タムは広角側の解像が良く、シグは望遠側の解像が良い。

すべてが良いって訳じゃぁない。

107 :101:2006/04/05(水) 07:57:02 ID:kKvazWh00
そうですか、、、、
悩みます、、、

108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 12:43:58 ID:Im4Bwd5p0
>>107
DG化前のモデルを観音で使った事あるが、全域で描画的には普通といったところ。
高倍率だから割り切る分には問題ない。解像力重視で全体のボケは硬め。
AF速度も普通といったところか。ピントリングの出来も及第点か。


109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 16:31:57 ID:vQTAFEKp0
http://essivo.s145.xrea.com/photoxp/photoxp.cgi
17-70ここ参考になるよ

110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/05(水) 23:52:03 ID:pk/7QFKU0
>>107
結局、俺はお気軽時でも18-200や28-300を使わなくなって
最低、17-70+70-300ISになった。
11倍ズムはやめたほうがイイ。5倍程度のを2本のほうがマシ。

根性撮影の時は
17-40/4+28-75/2.8+30/1.4+50/1.4+70-200/4+300/4IS+x1.4。
いつもそんなに持って歩けないことは確かだが・・・

111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 04:14:49 ID:2O5WvkJi0
こっちが本スレでいいんでしょ?
ぜんぜん先に立ってるし。
テンプレも目くじら立てるほどのことじゃないですよね。

112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 04:32:53 ID:p65S3CqC0
釣り客はいらねえよ

113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 04:36:29 ID:2O5WvkJi0
釣り?

釣り客?

114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 08:28:27 ID:NPh4eEh/0
どうせ本家と元祖の違いくらいしかないんだよ(w
つーか、こーいう場合は両方見るしかないと思う。

115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/06(木) 14:07:16 ID:vE3l7cNI0
本家:家全体の利権を代表
元祖:ブランドのオリジナリティを主張

これだけ考えれば違いは明瞭であろう。
本家は利害関係を話し、元祖は性能・機能を話す。

116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 02:45:54 ID:d5rl88gt0
で、こっちはどっち?

117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 14:58:41 ID:tvZI5UGR0
本家だろ

118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 15:10:33 ID:Q8EjfZGx0
>116
きっと老舗だろう。

119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 19:02:31 ID:QcQ381gg0
一澤?

120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 22:11:01 ID:FL+1svqZ0
シグマさん、もっと塗装をきちんとしてください。
APO 50-500 EX RF HSM使ってますが、

買って1年もしないうちにボロボロと鏡胴の塗装が剥げてきました。
いわゆる「味わいのある剥げ」じゃなく、まさにボロボロとめくれるように。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 22:19:31 ID:ESwp5tJH0
>>120
EXシリーズの艶消し黒の塗膜でしょ?めくれだすと酷いよね

122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 22:28:40 ID:FL+1svqZ0
シグマの中では高級品だと思ってたんですけどねー('A`)ハァ...

123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 22:39:41 ID:sWP8Czuu0
あの塗装はなあ・・・
三脚座の滑りは悪いわ擦れ跡は付き易いわ・・・

しかしボロボロ剥げてきたってのは初めて聞いた。
漏れの50−500は出てすぐ買ったから数年使ってるんだが、剥げたところは無い。
あれから何かコストダウンしたかな? 
まあ、ZENみたくベタつくよりは剥げた方がよほどマシだけど・・・

124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 22:40:16 ID:U2eL93om0
50-500なんて安ズームじゃないか。どこが高級…

125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 23:12:34 ID:1AiPcYcY0

塗装がボロボロ剥げるのは下地処理がマズイから。
そういう所のコストダウンが行き届いているってコトか。フム

126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/07(金) 23:45:59 ID:KlZTd89b0
キャノネットが派遣社員として工場に潜り込んだな。

127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 13:01:51 ID:CTXTR85Z0
今日はいい天気なんでシグマ持って桜撮りに行ってくるお。

128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 17:27:16 ID:mm59ZFJQ0
強風かつ黄砂なのでヒッキー状態。オーガスタ見てた。
明日は黄砂が止んでくれないかと節に願う。

黄砂の被は防塵レンズじゃないと酷い目にあう。。。

129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/08(土) 23:49:24 ID:1ovpCVvs0
>>127
くるお。

130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 00:22:19 ID:cH9rmXii0
ひょんな事から手に入れた28-70mmf2.8。
70mm側の糸巻きが結構ある。28mm側は許容範囲なのに。
太陽光が直接入ったときのフレアが凄い。トレーシングペーパを
重ねたよう。
センター部の描写はかなりしっかりしている。

結論としては逆光に注意して、APC-Cで使いましょう。

131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/09(日) 19:02:53 ID:AF4G/Bs+0
色々あそぼうや。

132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/10(月) 23:09:25 ID:JP0TqG1U0
こちらは重複スレッドです。

正しいスレッドはここではなく以下のスレッドです。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/

ホントは放置しておきたかったがDQNなhWsoROrT0=1が
こっちに誘導しようと正当なスレを荒らしてますので・・・

ますが

133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 20:00:01 ID:+MzrF+uk0
どうでもいいよ。

134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 21:03:26 ID:DqMOZie00
このスレ
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/03/26(日) 02:53:07 ID:gXLh57Kh0

そっちのスレ
1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/03/26(日) 10:52:17 ID:zRow3jkd0

どうみてもこっちが本スレです。
本当にありがとうございました。

135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 23:06:00 ID:0Xhvba9y0
ん〜?

このスレの方が、前スレの流れを無視して勝手に立てられたスレなんでしょ?
先に立てたから勝ちって言うなら重複スレが乱立しちゃうでしょ。
そうならないよう、長い間守られてきたルールがあるんだけど・・・
ご存知ないようだ。

136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/11(火) 23:11:02 ID:cFhKn61p0
もういいジャマイカ立っちまってるんだし
そんなことでレス消費するんなら普通に2つ使ったほうがいい

137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 05:47:01 ID:QbFeLBU40

シグマスレは一つではただの火だが、2つあれば炎となる。



138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 08:31:36 ID:T5SiEJZ+0
>>134
スレのスピードが異常に速かったわけでもないのに、950前に何も宣言無く建てて、
その上テンプレがどう見てもアンチ臭ぷんぷん

そんな状態で、「次スレ用意しておきました。」などと恩着せがましく振る舞い
「いちおう「?」は付けずにおきましたので。」とかのたまう

アンチ認定されて、別スレ建つと、まるで関係ないスレにここの宣伝を書きまくる…
どう見ても>>1は池沼なアンチで嵐です

そんなスレが本スレになるわけ無いじゃん

139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 08:59:39 ID:l2hRZmsd0
>>138
別段、スレ立てに関してこのスレ特有のルールがあるわけでもないでしょ。
あんたの気に入る入らないが基準みたいな押し付けはよせYO。
あんたが気にするほど皆はテンプレとか気にしてないと思う。

140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 09:42:18 ID:T5SiEJZ+0
>>139
オレ一人の意見だったらフツーにここ使われてるでしょ?
そうじゃないって時点で判ると思うが…

むしろここ使わせようと一人でがんばったのは>>1なんだがw


141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 09:58:49 ID:l2hRZmsd0
一人でも二人でもいいけど、とにかくスレ立てのルールなんて無いんだからさ、
あんまりシグマユーザーの面汚しするのはやめて欲しいYO。

>一人でがんばったのは>>1

へぇ〜(・∀・)ニヤ

142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 12:40:57 ID:YNrY5cfU0
1レスに対して2つ以上レスを付けてれば、いつかスレの長さでも追い抜ける

143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/12(水) 18:48:53 ID:gDziEG0s0
まだ、くだらねぇことでもめてるの?

144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/17(月) 08:53:57 ID:cFat0jWb0
■テンプレ

 【シグマスレ:詭弁の特徴のガイドライン】

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「それはレンズじゃなくて、CCDが傾いてるんじゃないか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「例えばオリンパの4/3などは純正レンズ数本しかまだ出ていない。
      しかも安く無いにもかかわらず片ボケやピント問題についての不満は2chでさえ皆無」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、新型X3センサーと対応レンズが開発されるだろう」
 4:主観で決め付ける
     「画質とか操作性とか、そんなのは飾り」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「結局騒いでいる人間は、マーケットとして無視される割合しかいないってのにな」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ドンキで150円の傘を買っても10分で壊れてしまうのがほとんど」
     「知人が美味しいといっていたラーメン、食べてみたら普通だった」
     「牛丼を頼み「いつもより油分が多い気がする」と感覚だけで返品するのは無銭飲食」

145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/18(火) 09:46:14 ID:eEgkS7E/0
 7:陰謀であると力説する
     「ここ最近のシグマ系スレッドへの嵐の執拗さはかなりのもの」
     「それは、キヤノン純正厨のネガティヴキャンペーンだ」
 8:知能障害を起こす
     「こんなパチモンレンズになにをマジになってんの、バーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「ツグマレンズを批判する連中は、集団行動を好む陰湿な人たち」
 10:ありえない解決策を図る
     「AFが合わない? 別メーカーのカメラを買え」
     「被写体が人ばっかりでL版以下でしか見ないなら、そんなに気にならん場合もあるだろ」
 11:レッテル貼りをする
     「しつこく粘着するのがキチガイ荒らしの特徴だわな」
     「ツグマレンズの不具合報告するなんて、もしや細菌タンでつね?」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
     「新品交換してもらえるのはツグマが大人だからに過ぎない」
 13:勝利宣言をする
     「ここ数日書込んでいるが、ほとんど俺の正論に対して見てみぬフリをしているな」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
     「不具合報告にも色々ある。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
     「ツグマ様はレンズ界の救世主、とにかくおまいら黙って使え」

146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/20(木) 19:57:03 ID:Ca6hv4m70
どこの板でも同じだろw

147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 00:23:45 ID:IazeOcpjO
ここのレンズ安価で写りいいよね?
たいした写真撮れないくせに知識だけで頭でっかちになってる知人に散々コケにされた
不思議なのはロシア製とかだと安いのになかなかいいじゃんになるのに
日本のレンズメーカーだと 馬鹿にしたがる人がいる 勝ち誇ったようにニコンのAIーS58/1.2ノクトの話してた (笑)
何撮んのよ それで
腹立つ

148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 00:39:57 ID:QCEJ8V6E0
ねたに(笑)でつ?

149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 02:09:43 ID:kXMWji9J0
まともな写真撮れない香具師には、
圧倒的な作品で文句を言わせなきゃいいのだw

でも、言うんだろな『シグマにしてはよく写ってるね』とかw

150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 09:10:39 ID:IazeOcpjO
↑そう思う
そいつはニコン信者で45才で独身
給料の大半を趣味に使えるんだろうけど
これだけは言えるのは
そいつがどんなカメラをつかおうが
女性を撮ったら俺がポケットからFOMA取り出して撮って勝てるきがする
ただ 物撮りはうまいんだよなー 物とはコミュニケーションとらなくてもいいから

151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 09:32:08 ID:1v89oKAc0
>>150
小皺とか毛穴の描写は完璧かも知れんよw
モデルの癖に自己管理がなっとらん、とかブツブツ言いながら・・・

152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 09:49:06 ID:iqwY2tv10
まぁ、所詮はシグマだからねぇ。
気張ることもないやなぁ。

153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 10:40:12 ID:xi+hrh/p0
気張らす、リラックスして撮影できる。
それがシグマです

154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 10:42:44 ID:Y0Orzi8K0
ちょい持ちに17-70を重宝してます。
軽いしソコソコ写る。

純正でこのお手軽さはナイと思う。
(純正でも18-55のMFは論外。)

155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 12:05:09 ID:g+ghrwCN0
>>150
>↑そう思う
>そいつはニコン信者で45才で独身
>女性がを撮れたら俺がポケットからFOMA取り出して撮って勝てるきがするだけ。
>ただ女性とはコミュニケーションとれなくて。

が、ホントのところだな。w


156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 14:31:36 ID:RR6dn69t0
>>154
同じく。
純正の18-70と迷った末こっちを買ったが正解?

157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/22(土) 19:17:15 ID:Y0Orzi8K0
>>156
極端な差は無いでしょう。
17-70は寄れるしイイレンズ。

158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/26(水) 19:45:54 ID:dvj/Z/Ut0
死熊クオリティ

・すべての問題はボディ側になる超越的完成度!
 純正とタムでAFが合って死熊で合わなくても、それはボディが悪いんです!
・科学力世界一!
・他レンズを圧倒する大きさ、重量!
・自動周辺光量落ち機能標準装備
・アウトフォーカス標準装備
・フレア&ゴースト標準装備
・ソフトフォーカス標準装備
・アンバーフィルタ標準装備
・ズームアップフィルタ標準装備

すべてのボディでこれらの性能を発揮します。

159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 10:35:21 ID:Aj4sExPf0
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5031016

レンズを買う大人がまさに高校生並みの精神状態だと知って驚きです。
先ずは現物を手にとって、できれば試写してから購入するのが冷静な大人の行動です。

160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/28(金) 18:23:58 ID:XCfGc/Nk0
コピペ乙

161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/04/29(土) 00:09:53 ID:rhXt40A70
>>159
そいつは他人が何人も試写して買わずにおいていったレンズでも、
大人の対応で買うんだろうね。

162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/03(水) 19:09:26 ID:mcrGK9F+0
age


163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 07:52:35 ID:WwxpXOql0
こちらは重複スレッドです。

正しいスレッドはここではなく以下のスレッドです。
【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143337937/


164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 10:31:18 ID:SRfKNLfe0
>>163
見てみたけど、こっちのスレの方がぜんぜん先に立ってますよ。
重複スレは向こうみたいですけど?

165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 12:33:59 ID:WwxpXOql0
>>164
こっちは勝手にテンプレ改竄したクソ野郎が立てたニセスレ。
ここの1がどんな事をやって顰蹙を買ったかはスレを最初から
見れば判る。

二度とageるんじゃねーぞ

166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 12:34:28 ID:c3s67Xp40
後先ではなく話題だな. 所詮2チャン,レベルは低い.



167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 16:44:13 ID:SRfKNLfe0
>>165
なに脅しくれてんの?www
ムキになるってことは図星なんじゃなくて?>テンプレ

168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 17:06:17 ID:pakV60qx0
ムキになってるのはお前だろ
アンチシグマの面々でさえ、こっちを使わない現状を認識しろよ

お前はアンチシグマからも排除されたクズ

169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 17:25:37 ID:SRfKNLfe0
どっちがムキになってるかって、一目瞭然ですがなにか?

勝手にテンプレ改竄
クソ野郎
ニセスレ
二度とageるんじゃねー
排除されたクズ

170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 21:55:08 ID:WwxpXOql0
>>169=1
まだ粘着してやがんのか
とっとと削除依頼出して来いやタコ

171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/04(木) 23:05:28 ID:SRfKNLfe0
;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )ブッ

172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 09:51:16 ID:aBzCuNMY0
age

173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/11(木) 10:15:10 ID:uVdublyH0
シグマ。。。

174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/12(金) 14:17:16 ID:FrzcH1vM0
これが死熊工作員の仕事ですか・・・
情けない・・・

> 65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/05/12(金) 12:30:45 ID:Ke6fWkOr0
> どのカテゴリに対しても一定して中級レベルの出来の田無に対して、
> Σは超糞玉からニコンすら超えてるような玉まで揃ってるというイメージだな。
>
> 66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/05/12(金) 14:05:55 ID:43EUdeJ+0
> ×中級レベル
> ◎低レベル

175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/13(土) 22:44:36 ID:n3PMihzW0
>>85

亀レスすまん。
以前、コーティングに関する特許を
調べていたときに、アメリカで似たようなものがあった。
レンズとレンズの間に液体などを入れて、
屈折率を変化させるものだった。
キャノンが出しているレンズの設計法に関する特許の
中で、従来の技術として触れられていた。
また、回折光学系の弱点はキャノンも認識しているようだ。

これ、ソースね。
野菜と一緒にどうぞ。
従来の技術の欄の特許文献からどうぞ。
ttp://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=1&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_22/mainstr1147527549315.mst&sTime=1147527581

176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/18(木) 21:49:23 ID:1lu0JyTu0
【IT】"ネット風評監視サービス" 70企業が契約、「掲示板への書き込みで誘導」も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147158991/
◇主要取引先
キヤノン株式会社
ttp://www.gala.jp/corporate/index.html

CANONッて社員と上記のような工作員雇って、30Dの欠陥隠し隠蔽工作を
してるみたい。
やっぱりシグマもやってるんでしょうね。

これって、いままでのこのスレの流れを考える上でとても重要なことだと思う。
株式会社ガーラ

企業側から見て「悪意のある」のある書き込みを工作員として誘導し緩和させ
るサービスを行う会社があるという。巨大掲示板群2chをみていても、何とか
論破しようと試みたり話題をそらそうとしてみたり、さらには徹底的に擁護
する書き込みがある。中には、当事者企業と思われる社員がスレ立てして、
書き込みに答えるところもある。「資本主義下における企業なんて、多少は
悪いことをしているに違いない」などと斜に構えてわかったフリをしているう
ちにもっともっと悪事を隠蔽させている恐れもある。本当に私たちが知らな
ければならない事実は、マスコミの報道の中にはなく、嘘八百のうちの1つ
しかないかもしれないが、確実にネットの中に真実が隠されている気がしてきた。

177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 21:29:23 ID:TwPZwORb0
まともな人間だったら、
だいぶ前から気づいてると思ってたがw

ある意味、そんなこともわかんないようではオメデタすぎるw

178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 22:36:59 ID:NFOs6LVP0
12-24を調整に出した。
絞り開放以外で約一段の露出オーバーになる。
しかしシグマの基準では許容範囲内だとのことで、そのまま帰ってきた。
露出補正が二段しかない30Dでは使い物にならない。
暗い場所専用で使うしかなさそうだ。

179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:08:56 ID:O8ojRInh0
シグマの調整はそんなの多いよ。
すごく丁寧に調整受け付けるけど結局調整できません、あとは平謝り一点張り。
あそこの社員は半年で人の一生分ぐらい謝っていると思われ。

180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:46:00 ID:eAmooEcR0
80-400のズームリングが固いの少し楽にしてくれるかな?
そういう調整って無い?

181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:57:00 ID:GXkuPfLv0
> すごく丁寧に調整受け付けるけど結局調整できません
>あとは平謝り一点張り。

わたしは、これで24-135を売り払いました。
30F1.4,17-70はたまたま合ってて持ってますが・・・

182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/21(日) 23:58:04 ID:J0jnF21N0
>>178
ご愁傷さまです(人)

183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 17:07:39 ID:e2AWfqZO0
呑みながら撮るとぶれるねw

184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/27(土) 20:28:43 ID:RZ7HAgaV0
>>183
だから各メーカー手ぶれ防止機能に必死。

185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 00:03:23 ID:cc16y62E0
そうか! 手ぶれ防止は 酒呑み用だつたのかっw

186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 10:01:40 ID:BNz+CmMD0
俺の手は普段ブルブルふるえているが
カメラを持つと震えがピタッととまる

187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 10:02:35 ID:3pDzY4L70
ご自愛下さい

188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 18:57:53 ID:BNz+CmMD0
ありがとよ

189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 23:49:52 ID:C43ZWdNe0
17-70mm 良いね。
KissDNで使ってるけど、純正の18-70mmよりはるかに解像感が高い。中景の
樹木の葉なんかは、純正はだんご状の描写になるけど、17-70mmは1枚1枚
きちんと分離できる。「純正と大差ない」と言う人もいるけど、そんな事は
ない。もしかして悪い玉に当たったのかな。

190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/28(日) 23:58:08 ID:8EakL5Gj0
18-70って...ニコ玉をキヤノで使ってるのか?

191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/29(月) 14:33:53 ID:/ZUf6kqi0
>>190
いや、ニコン製KissDNを使った可能性もある。

192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 00:01:59 ID:7zj0iOo00
>>189
17-70mmはマクロで20cmまで写せるのでオレも購入候補になっている。
しかしそんなに良いのか。
やっぱり買おうかな。


193 :189:2006/05/30(火) 01:10:56 ID:ulBCZ9540
>>192
KissDN+17-70mmの画像をうpします。遠景でここまで撮れれば満足だよ。
発色もOKだし。
http://douga.sakura.ne.jp/uploader2/src/up16077.jpg




194 :189:2006/05/30(火) 01:20:34 ID:ulBCZ9540
>>192
次は中景のサンプルです。葉っぱの解像力に注目。
http://douga.sakura.ne.jp/uploader2/src/up16078.jpg


195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 02:30:18 ID:7vwGEIFVO
シグマの18-50mm F2.8 EX DC 使ってるシトいる?
かなり良さげなんで狙ってるんだが
使用者の感想が聞きたいんでアル

196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 02:49:36 ID:GOW/ljZQ0
先週、SIGMA 18-50mm F2.8 から、17-70mm MACRO に買い換えた。
18-50mm で、黄色かぶりに泣かされたので、心配していたけど、
問題なかった。しかも、17-70mm の方が、カリッとした印象。
乗り換えて、良かったかも。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060530024452.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060530024511.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060530024851.jpg

197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 03:00:22 ID:GOW/ljZQ0
ついでに、18-50mm F2.8 では、できなかったマクロ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060530025923.jpg

198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 05:30:36 ID:11FL+YKs0
本スレが立ったので、荒らしスレは放置して速やかに移動を

【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148905694/

199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 09:15:25 ID:ZI9RzYTT0
>>195
かなり黄色よりの発色傾向があるみたいね。
それ以外はだいぶいいみたいだけど、タムから同じような焦点距離の新型がでたので、
いまはそっちに流れる人が多いらしい。

200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 09:29:06 ID:GOW/ljZQ0
>>195
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
ここの評価で見る限り、タムロンの 17-50mm F2.8 の方が、解像度が高いみたいです。
というか、17-50mm のMTF値、異様にに良い。

俺なら、解像度が高くて、広角側も広くて、黄色くなくて、安い、タムロンを選ぶけど。


201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 10:41:39 ID:eaLfjMBc0
30mm f1.4のボケって汚いの?
二線ボケするって聞いたんだが、単焦点なのに?

202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 11:54:12 ID:xvt+d7DJ0
あまり二線ボケは気にならないなぁ。
それより口径食っていうのかな、周辺部の光ボケがカマボコ型になる。
こっちのほうが気になるな。
これは、カメラのボディによるかもしれないけど。
ちなみに私のはEOS KDNです。

あと少しコンパクト軽量だといいんだけどね。
デジ専でこんだけ明るくて安いレンズはないから仕方なく使ってる。
さすがにf1.4の効果は絶大。
開放付近で撮った写真、写真に詳しくない人に見せるとみんな「上手だね」って言ってくれます。

203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 11:58:13 ID:GOW/ljZQ0
>>202
カマボコの件は、以下のレビューでも触れてるね。カメラ側の問題みたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html

204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 12:08:09 ID:7R7efi040
18-50高い方は黄色いとよく 聞くけど、個体差あるのかも?
おれは、気になったことないな〜。
描写自体はすごくいい。


205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 12:23:45 ID:snbk9xck0
>>196
4枚目のやつやっぱ寄れるのはいいねぇ。

ところで3枚目のおねぇさんの顔がやけにのっぺりしてるんですが・・

206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 12:35:50 ID:Y6cJ/an30
18-50は黄色く写る事もある気がしないでも無いが・・・俺は18-50投入する場面ではRAW主体で撮っているからほとんど気にならん。
今じゃタムと比較できるが当初あんまりライバルいなかったし。

207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 12:58:09 ID:n9Yh7Aya0
18-50mm F2.8 EX DCは、前に20Dで使ってた(20Dと一緒に売却)。

確かに少し黄色被って多用な気もしたけど、それよりワイド端開放時の
周辺光量不足の方が気になったかな。後は気になるところは特になし。

当時の画像探したらこんなのしか見つからなかったけど、解像感の
サンプルになるかな?

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060530125652.jpg



208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 12:58:55 ID:n9Yh7Aya0
>>207
多用な → たような

209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 13:17:37 ID:GOW/ljZQ0
>>204
カメラ側のAWB の能力に拠るのかも。
D50 だと、AWB の補正が不十分らしく、かなり黄色いです。

いずれも D50, AWB:

VR18-200mm
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060530131334.jpg

Nikkor 35mm F2D
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060530131350.jpg

Sigma 18-50mm F2.8
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060530131409.jpg

黄色問題がなければ、常用レンズだったのに、残念。

210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 14:02:29 ID:ZI9RzYTT0
196を見ると、解像感はやや劣って見えるけれど、その他の描写には好感を覚えるね。
シグマの方が解像感は優れるけど、そのために他の描写を犠牲にしてるように見える。
好みの問題かもしれないけど、私は今回はタムのがいいな。

211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/30(火) 15:04:58 ID:GOW/ljZQ0
>>210
なんか、一行目と二行目が矛盾しているような。

212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 01:44:02 ID:QMnbOx2W0
17-70mm MACRO
DT18-70mmの替わりとして購入しました。
寄って撮れるのが便利ですね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060531014054.jpg

213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 01:54:48 ID:PB1O/8qV0
5Dユーザーです。
広角が欲しいので、キヤノン17-40Lとシグの12-24で迷っている。
いま持っているレンズは24-105Lで、数字がかぶらない分シグに気持ちが傾いている。
ただ色収差がひどいらしいね。でも17-40も歪曲がすごいらしいし・・・
みなさんならどっち買う?
ちなみに風景をよく撮ります。

214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:39:19 ID:9pTQfots0
皆様正式スレに移動願います
【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148905694/

こちらのスレに居残る物はアンチ認定いたします。
居残る者は正式スレには一切の書き込みを禁じ、このスレからの退出も禁じます。

215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 17:42:19 ID:Puu4/vi60
↑ひろゆきちゃん?w


216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 21:03:03 ID:7Wuo4c0V0
Sigma AF 18-50mm f/2.8 EX DC Aspherical IF
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1850_28/index.htm

Tamron AF 17-50mm f/2.8 SP XR Di II LD Aspherical [IF]
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/tamron_1750_28/index.htm

コレがシグマ18-50とタムロン17-50の決定的な差w

217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/05/31(水) 21:26:21 ID:4WExATWK0
>>213
> 5Dユーザーです。
> 広角が欲しいので、キヤノン17-40Lとシグの12-24で迷っている。

同じく5D使いだが、両方持っている。
用途が違うような気がするが、、、、
それとシグマ12-24は色収差に関しては他社の同じクラスの広角レンズと比べて、
色収差はすくないんよ。
まあ、他社のはAPS-Cが多いから5Dでは選択できないんだけどね。

218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 05:40:12 ID:92beSP+d0
>>217

ttp://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1224_4556/index.htm

そうか???

219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/01(木) 06:11:28 ID:NQdDuim20
シャープなレンズではないけど、この焦点距離で歪曲や色収差の少なさはかなりイイと思いますが。
サンプルみてほしくなったですよ。
ttp://www.photozone.de/8Reviews/lenses/sigma_1224_4556/samples/IMG_6944-01.jp2

220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/04(日) 23:47:24 ID:9BK+BRJO0
ここでみんな薦めるのと、インプレスで出版されたEOS 30Dの解説書を読むと標準ズームでは評価が一番良いので、思わず購入しました。
でちょっと試し撮り。
これは以前から使っているEF28-70mmF3.5-F4.5II+EOS Kiss Digirtal Nで撮影。
70mm、F4.5、1/60sec
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060604234243.jpg
で、シグマの17-70mmF2.8-F4.5Macro+EOS Kiss Digiral Nで撮影。
70mm、F5.0、1/80sec
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060604234538.jpg
大して変わらないねえ(笑

でもレンズ専門メーカのレンズは余り信用していなかったのだが、今はそんな事は考える方が野暮みたいだな。


221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 00:21:33 ID:nOdOgOWu0
んなこたーない

222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 00:31:03 ID:OTNq4I/t0
周辺が全然違うだろwww片方はモヤモヤしてるぞ

223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 04:56:10 ID:NSjP8PpY0
まぁ、背景の木とか、布の質感まで描写しているのは純正。
この差がわからないのならたしかにレンズメーカーのレンズで十分だな。

224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 11:25:58 ID:jYiTUzPJ0
>>223
背景の木?そんなのないじゃんと思ってEFの方見たら写ってたw
質感も言われるとおり。

つーかこれ、レンズ性能じゃなくて手ぶれしてるかピンずれなんじゃないの?

F5.0で1/80って、三脚使ってた?

んでも、同じ条件ならやっぱりEFのほうが優れてるってことか・・・。



225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 12:01:39 ID:7j3m61cN0
イメージサークルが大きい135用のEFレンズと周辺を比べれば、
シグマのDCレンズは、ほぼ例外なく周辺が怪しいが、
それはある程度仕方の無いことではなかろうか。

226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 17:53:07 ID:1Vtjj6Sm0
>224
これがいわゆるレンズメーカーAFだよ。
タムもそう。
これ以上はMFであわせなあきまへん。

227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 19:12:02 ID:aksIdd8r0
>>226
でも、他のメーカーのカメラだとちゃんとAFが合うんだよ。不思議だねぇ。

228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/05(月) 21:09:06 ID:7j3m61cN0
我が家のシグマ18-50/2.8も、ちゃんとAF来ます。
ボディはD50とD70です。

229 :220:2006/06/06(火) 00:24:17 ID:4im7Z9bX0
やっぱりEFレンズの方が写りは良いよな。
EFレンズの設計は既に20年近く前なのに・・・・

つうか、シグマのレンズと良い勝負だと言われている今のEFレンズも終わっている・・・


230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/06(火) 09:37:57 ID:Mu3g/J/z0
とうとうここまできた それは死熊クオリティ

・すべての問題はボディ側になる超越的完成度!
 純正とタムでAFが合って死熊で合わなくても、それはボディが悪いんです!
・科学力世界一!
・他レンズを圧倒する大きさ、重量!
・自動周辺光量落ち機能標準装備
・アウトフォーカス標準装備
・フレア&ゴースト標準装備
・ソフトフォーカス標準装備
・アンバーフィルタ標準装備
・ズームアップフィルタ標準装備

すべてのボディでこれらの性能を発揮します。

231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/07(水) 19:52:51 ID:jvYOieIE0
αとフォーサーズ用の120-300F2.8を造って下さい

232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 01:34:10 ID:4y9LKBMZ0
別に興味ないw

233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 01:36:07 ID:Z2wE5OGH0
>>231
うわー
そりゃバクチだなぁw

マウント交換方式とかに出来なかったのかなぁ

234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 16:38:33 ID:1WG3CNQP0
新しい70-200のレポートまだー?

235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/08(木) 22:32:09 ID:D3elWmMt0
>>234
これと言って特徴無いから売れないんだろ。

236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 10:24:00 ID:3kBUItx50
レンズ (SIGMA) 18-50mm F2.8 EX DC (キヤノン AF) についての情報
パパ_01さん 2006年5月13日 16:02

現在KissDNにつけてますが、どうも発色が黄色っぽいんです。
レンズの特性とは思いますが、イエローが強すぎ好みでは
ありません。天気の良い日に屋外で写した時に違和感感じます。
EF28mm/F1.8も使ってるのですがこちらは発色が凄く好みで
こってりした濃厚な色なのに透明感があり気に入っております。


237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 10:26:17 ID:3kBUItx50
レンズ (SIGMA) 18-50mm F2.8 EX DC (キヤノン AF) についての情報
poseidon72さん 2005年4月29日 03:38 テスト

初めてカキコさせていただきますposeidon72と申します。
先日Kiss DNレンズキットを購入しましたが、
写りがイマイチだったこともあり評判の良いこちらのレンズを購入しました。
実際に撮影してみると画面右側のボケがひどく、
プリントしたものを購入店へもって行き説明すると快く新品と交換してくれました。
すぐさま新しいレンズで試し撮りをして家に帰り画像を確認してみると、
今度は左側がボケている・・・がっかりです。


238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/10(土) 10:42:16 ID:auF4xg8D0
何でこの手の書き込みってキヤノンが圧倒的に多いのだろう。
とおもったらシェアが50%超えてるのね。仕方ないか。

239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 09:36:45 ID:r1C2yhnU0
仕方ないよ・・・と言ってる俺も観音使いw

240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/11(日) 18:44:32 ID:dgawwQ1o0
>237
もう一度頑張って交換してもらいなさい。
ちょうどそのレンズの頃のSigmaは不具合ひそかにピークだったような気がする。
DGリニューアル品が出始めるようになってちょっと落ち着いたか。

241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/26(月) 23:31:58 ID:jttQ8iTW0
18-125mm F3.5-5.6 DC (キヤノン用)

D70で使用しています。デジタルイメージプログラムではピントは合うのですが、
絞り優先モードやシャッタースピード優先モード・プログラムモード・マニュアルモードでピントが合いません。
もう一本のΣレンズ(18-50mmDC)でも同様です。
昔フィルムカメラで使用していた古いトキナーのAFズームでは全然問題ありません。
ΣのレンズとD70では相性が悪いのでしょうか?
同様の症状の方、いらっしゃいませんか?

242 :シグマン:2006/06/26(月) 23:53:56 ID:lT5o6HWt0
キャノン用をD70に使って「同様の症状の方」って何?w 釣りのつもり??ww

243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/27(火) 22:32:37 ID:R3wdoeEP0
まあ、いろいろあるんだよ、きっとw

244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 00:31:54 ID:RM35RNg70
D50で30mm F1.4を使っています。もっと寄りたいんですが、
エクステンションチューブみたいなものは、どれをつかえばいいのでしょうか?

245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 01:49:51 ID:lkpA4hdE0
682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/05/11(木) 11:07:36 ID:hTgh2vD10
騙される人が出ませんよーに (´人`)
以下の特徴を納得した上で買いましょうね(;´Д`)

30/1.4DCの特徴

・最後のAPS-C専用
・珍しい30mmF1.4
・30mmなのに寄れない
・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
・単焦点なのに酷い色収差
・単焦点なのに酷い歪曲
・単焦点なのに使えない周辺
・それなのにそれなのにデカくて重い
・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
・個体ごとの性能・不具合のばらつき多

246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/06/28(水) 05:34:45 ID:buhdDoZ70
ここはアンチが建てたニセスレッド
本スレは既に一周以上先に行ってる

【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148905694/


247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 08:23:52 ID:RQ12iFLx0
>>245
これらを犠牲にしてF1.4の明るさをゲットしたわけね
快適性とかを犠牲にして運動性能を追求したピュアスポーツカーみたい(笑)

248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 09:41:54 ID:C6j5mEf70

藻前ら、日頃の心がけが悪そうだな。笑

俺は一発で30F1.4の当たり玉引いて満足。
ジャスピン、片ボケ無し、ボケは綺麗、カマボコはL同様に出るが・・
EF28/1.8より解像は良い。
KissD系のAFではジャスピンが来ない。(F2.8センサー機なら無問題)

F1.4では35L比若干落ちる程度で、30mm付近のこの廉価は最高!

評価が分かれるのは、本体との相性。Kiss系のヤシはF1.4なんて
無理して買わなくてセットレンズで我慢して桶。そういう精度の機だ。

249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 10:56:12 ID:H08ZX8H90
>>247
F1.4を達成するために、レンズとして成り立たないほど不完全のまま出しちゃったわけ。
組み上げたけど、いつまでも打ち上がらない某国のミサイルみたい(笑)

30/1.4DCの特徴

・最後のAPS-C専用
・珍しい30mmF1.4
・30mmなのに寄れない
・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
・単焦点なのに酷い色収差
・単焦点なのに酷い歪曲
・単焦点なのに使えない周辺
・それなのにそれなのにデカくて重い
・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
・個体ごとの性能・不具合のばらつき多


250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 13:47:49 ID:C6j5mEf70
>>247 >>249はロクなAFしかついていない機を持つか
コンデジユーザーのヒヤカシだろ。藁

251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 14:03:27 ID:MIjFvg6M0
>>250
・最後のAPS-C専用
て書く自体無知な証拠。
蒲鉾ボケの原因がキヤノンのミラーボックスが起因なのも知らんだろうし。

252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 20:33:09 ID:LPcyZoh50
自分が上手く撮れないのをレンズやカメラ本体に
する輩は増えることはあっても減ることはないでしょう

253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/02(日) 21:14:54 ID:wx0K/8hw0
>>252
鋭い!

254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/03(月) 01:38:53 ID:UFTkmAc70
ま、あれだ。
与えられた機材の中で最大限に活用する能力は大切だ。
これを疎かにすると、機材に頼りっきりの技術になってしまう。

逆に自分がやろうとすることに対し、機材の何がどう足りないのかを
分析する能力も大切だ。
これを否定しちゃうと、逆に進歩のない技術となってしまう。

255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 00:36:55 ID:jW3xCGJW0
アンチシグマの観音が急に大人しくなったぞ。
さあ、続きを書け

30/1.4DCの特徴


256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/04(火) 06:47:59 ID:t6T/sxH20
皮が剥ききれていないような外観

257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 18:32:57 ID:eoyvGrru0
キヤノンの極小ミラーボックスのせいで出るカマボコボケを必死で叩くキヤノン工作員w
残念ながら糞高いLレンズでも出ます。

20Dのビリヤードをやってる公式サンプルも完全なカマボコだったね。

258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 21:44:04 ID:sC5KZTit0
キヤノン使ってる香具師なんてその程度。

259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 22:27:49 ID:cQgZjfVh0
30/1.4でカマボコボケするのって、キヤノンだけ?
α-7Dもミラーボックスちっちゃいんだが。

260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 23:04:19 ID:pbEBz9UT0
>>259
参考にどうぞ。

30mm/1.4DCの特徴

・珍しい30mmF1.4
・30mmなのに寄れない
・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
・キヤノンでもニコンでも表れる蒲鉾ボケなのに、
 「それはボディのせい」とか「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
 「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
 「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
 「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
 「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
 などとと本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる謎の擁護者の存在
・単焦点なのに酷い色収差
・単焦点なのに酷い歪曲
・単焦点なのに使えない周辺
・それなのにそれなのにデカくて重い
・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
・個体ごとの性能・不具合のばらつき多

261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/09(日) 23:40:55 ID:YqDlnluz0
>>260
ほとんどのEFレンズの特徴を並べて悦に入ってるのが奇妙だw
国産レンズでEFが最低レベルだからこそ、ツグマに頼るユーザーが多いのが事実。

もっと基本に立ち返って、モノゴトの本質を見極めなきゃいい写真も撮れませんよ。

262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 00:00:19 ID:cQgZjfVh0
>>260
なんか、増えてない?w

263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 00:33:03 ID:S9STk2Y90
ところで50-500の4/3マウントはいつ発売されるんだろ。
お手軽価格の1000mm(相当)レンズは魅力なんだが。

264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 07:12:16 ID:9LN3AUPM0
50-500はフルサイズ用なので、再設計中です
30-300とかになって出てきます。(ただしイメージサークルはAPS-C用に設計w)

265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 07:51:40 ID:72mU8Bxi0
30F1.4批評の構成者

1.純正F1.4持ちでひやかしに来た暇派
2.廉価なお遊び玉一本行っとく?てな余裕派
3.暗所使いやボケが必要だが純正F1.4玉が買えない切実派
4.4万円の価値を見いだせない写真の表現幅が狭い不要派
5.30F1.4すら買えずセットズームで我慢の嫉妬派
6.F1.4のクセ玉を使いこなす腕のない逆恨み派
7.とにかくsigmaを否定したい風説流布派

意見が合うことは永遠に無いナ。笑

266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 13:03:17 ID:csXclzZ90
では、続編をどうぞ。

MACRO 70mm F2.8 EX DG の特徴


267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 21:48:34 ID:S9STk2Y90
>>264
よけいなことしないで、そのまんまでいいよ。
APS-Cよりもっと中心部を使うんだから、その点では有利なんだし。
換算600mmじゃ、あまりありがたみがない。
ワイド側はどうでもいい、テレコンなしの1000mmが魅力なんだから。



268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 21:58:55 ID:wjBSpxQs0
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_09/auth/toku1/canon/index.htm
( ',_ゝ`)プッ

269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:01:40 ID:2RP31Gwv0
>>267 のために 170-500 の4/3化プロジェクトがスタートしました

270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:03:33 ID:+qDoGINU0
キヤノネットが言うとおり、30/1.4の蒲鉾はレンズのせいで糞玉だったとしよう。
しかしそれは、同じく蒲鉾が発生する純正Lレンズが糞玉である事も意味する。

271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:11:49 ID:xWKHZntn0
キヤノンは素直に5D買えボケといっているわけです

272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:23:51 ID:kIl8+AKV0
5Dはダイナミックレンジの広さが素晴らしいよね。
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_01/auth/toku1/60108002.jpg

ハイライトは飛ばず、シャドーは潰れず、こんな素晴らしいカメラを低価格で出したキヤノンは凄いと思います。

273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:28:58 ID:UP9CTbMA0
空気読めてないんだろうけど…

わざと?

274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:41:35 ID:8sBmXtAd0
>>272
うわーなんだこりゃ
カメラ本体がどうのこうの以前に、レンズがウンコだなこりゃ
どこのウンコレンズでベンチマークとってんだよw

275 :シグマン:2006/07/10(月) 22:48:46 ID:Exy42AaF0
>>274
Unknown (0095)2,64 : EF16-35mmf/2.8LUSM
露出時間 : 1/3200秒
レンズF値 : F2.8
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 100
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2005:11:24 08:29:57
デジタル化日時 : 2005:11:24 08:29:57
各コンポーネントの意味 : YCbCr
シャッタースピード : 1/3158秒
レンズ絞り値 : F2.8
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : 分割測光
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 16.00(mm)


276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/10(月) 22:56:05 ID:/CUApvxN0
>>274
そうか
俺は好きだな
すこしもやっぽくみえるところが幻想的で

277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 00:03:52 ID:zPEzc3cG0
>>276
お前ら、優しいな。
このゴーストが出る欠陥とときも「素晴らしい後光だ」と言ってる奴居たしw

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051024173543.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/joyfulexif/img//253.jpg

278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 00:09:38 ID:iP6TFG330
これはこれでここまでアレだと表現の一種に出来そうな位ナニですな。

279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 01:17:08 ID:1WMHoktD0
>>277
それを自分のPCにコピーして、ここぞという時に貼り付けて…

280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 06:36:13 ID:GDmMRUfC0
http://www.digitalcamera.jp/index.htm

07/10
(月) ●シグマ
35mmフルサイズまでカバーできる
デジタル一眼レフ対応中望遠マクロレンズ「MACRO 70mm F2.8 EX DG」発表


-従来にない焦点域となる、等倍撮影可能なデジタル対応中望遠マクロレンズ。
-35mmフルサイズをカバー。APS-Cサイズでは105mm相当の中望遠撮影が可能。マクロはもちろん、ポートレートや風景にも好適。
-9群10枚構成。最新の高屈折率特殊低分散)ガラス2枚、SLD ガラス1枚を採用。倍率色収差と近接時の軸上色収差を高度に補正。
-スーパーマルチレイヤーコートにより、フレアやゴーストの発生を軽減。
-フローティングシステムの採用により、等倍から無限遠まで高い『病舎性能』を実現。
-AF速度を高めるフォーカスリミッター機構を装備。
-絞り羽根は9枚と中絞り時にも、円形絞りに近い自然なボケ味を実現。
-最短撮影距離25.7cm。最大撮影倍率1:1。
-フィルター径62mm。最小絞りF22。
-大きさは、最大径76mm、全長95mm。重さ約525g。
-キヤノン用7月29日発売。シグマ用、ニコン用8月発売。ソニー用、ペンタックス用発売日未定。
-64,995円(税別 61,900円)。


281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 14:53:54 ID:6VD3Eqiv0
『病舎性能』

282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/11(火) 15:48:16 ID:7OPJLqjw0
北朝鮮にはそういう単語があるかもしれないと思う今日この頃

283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 12:12:31 ID:7gDlbXT50
スレ立ちますた。

シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕
容疑者は創始者の弟で、容疑を認めているという
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1153537492/

  ノ , ´` 、
 ) /)-Σ-`,て  我等がシグマの
  ((,`Д´,)(   横領力は
 ヽロ`l:´ロヽ   世界一ィィィィィ!
/~/\(ノ 、
(___)  (___)


284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 18:50:58 ID:Ucn+oTvP0
横領力は世界一かよ!w
でも自浄能力が残ってるだけマシ。


285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 19:13:57 ID:1nHpgviq0
>284
>でも自浄能力が残ってるだけマシ。

たしかに。

286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 23:42:22 ID:4Oz0L4260
>>272
自爆テロですか。
5DのDレンジといえば、30Dに劣りD200に並ばれ、さらに、解像感の自然さでKDNに負け・・・
APS-Cに勝てる高感度を活かすしかイイワケのしようが無い・・・


287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/22(土) 23:56:25 ID:7gDlbXT50
いままで払ってきたレンズ代がシグマ一族の私腹を肥やすために使われてたかと思うと、むなしくなるね。

シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1153537492/

>>286
他のメーカーの悪口でしかシグマを持ち上げられないような愚か者のレスはいらない。

288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 00:42:32 ID:CzTybq0R0
>287
値段に納得して買ったなら、別にユーザがむなしくなることではない。
もともと安いしなw
虚しいのは、どっちかって言うと社員だとオモ。


それに>286は特定メーカの悪口は言っていないように見えるけど。


289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 00:50:10 ID:Iya0oMMr0
>>287
メーカーに払ったカネは税金とかの無償奉仕と違うから、私腹をこやそうが
どうしようが関係ない。要は信用性の無い会社というマイナスイメージだけ。

いい製品かどうか、だけが撮影には関係あるし、EF純正よりも多くのメリッ
トが享受できる現状が続く限りはシグマを使う、それだけ。



290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 00:51:32 ID:Iya0oMMr0
シグマが私腹を肥やす、なら、EF純正は漏れにとって暴利を貪るようなモノ。


291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 11:07:06 ID:xFpL5W2S0
>>290
あなた様が言ってるのは、
「俺は確かに泥棒だよ。でも世の中には他にもいっぱい悪い奴はいる。だから俺は悪くない!」
ってことです。
馬鹿言わないでくださいです。
シグマが悪いことしたことは、キヤノンやトヨタやカドヤ商店が悪いことしたこととは、なんの関係もないんです。
今回、親会社であるシグマも責任の一端や信頼感の損失は免れない。
そんな当たり前のこともキヤノンとかを引き合いに出して誤魔化そうとするお前の姿勢は、とっても社員ぽいです。
一消費者の視点じゃないです。
死んでください工作員。

292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 11:44:04 ID:nGi9zwcC0
藻前らなんちゅー古い概念で話してるんだ?

・企業は暴利を貪るために存在する
  社会を知らないヲタがボランティアを期待しているのは甘杉
・日本的社会主義は終わり本当の資本主義になっている
  社員もコキ使うのは当然 社員は適正賃金で儲からない
・利益を株主が搾取するのは当たり前 儲けは株主の物
  シグマはオーナー系人物が横領形態だったから問題になる
  キヤノンは株主配当と役員にバラ蒔かれ無問題
・個人も貧富の格差が広がっている
  2chデジカメ板は無収入から中流までの格差がある
  1,000万円超の中流的収入があっても生活は全然楽ではない
  カメラは安いので格差が表面化し辛い
  金持ちがデジバックを買うかというとそうではない
  必要な物を必要なレベルでしか必要としないものがカメラ

シグマのレンズは廉価であるが、必要十分な性能であると言える奴も居れば
微妙な違い(AF,色,etc.)が気になり、数倍の値段を払う奴も居る。
2chに来ている俺達は働いても購入しても皆搾取される側。
ニートは資本家並に搾取されない。笑

293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 14:13:35 ID:1rcWOmkh0
なんかキャノネットが頑張ってるな。

294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 14:49:33 ID:17rQH/Fq0
>>293
ライバルが本気になりだしたから、焦っているんだろう。


295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 19:32:09 ID:Iya0oMMr0
>>291
でも、シグマに比べるとEF純正は高価なだけで性能も良くない。

一番の問題はソコ。


296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 21:53:30 ID:xFpL5W2S0
>>295
キャノンに猛烈な劣等感を抱いているようですが、べつにキャノンがどうこうじゃないですから。
死んでください工作員。

297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 23:15:07 ID:Iya0oMMr0
>>296
シグマの方が優秀なので、別に劣等感とかはない。
マクロレンズなんかシグマの完全勝利。


298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 23:25:19 ID:xFpL5W2S0
>>297
前振りも無くキャノンを引き合いに出して吼えまくってるから、劣等感があるとしか思えないです。
死んでください工作員。

299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 23:27:06 ID:xFpL5W2S0
>>297
関係ないでしょ、キャノン。
このスレでするような話じゃないね。

300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/23(日) 23:36:34 ID:Iya0oMMr0
EFマウントはシグマの草刈場


301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 11:22:34 ID:AJOCbNa60
30mm/1.4DCとシグマスレの詭弁の特徴

・珍しい30mmF1.4
・純正の似た位置づけのレンズに比べて、だいぶ安くつくコストとブランド
・30mmなのに寄れない(最短撮影距離400mm・・・)
・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
・キヤノンでもニコンでも(>46>53>57参照)現れる蒲鉾ボケなのに、
 「30mmはどこも悪くない。悪いのはボディ、そしてキヤノンとニコン」
 「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
 「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
 「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
 「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
 「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
 「A09でF1.4まで開けてみろ、開けられるものならな!」
 「素人が趣味で使うから、蒲鉾ボケは出てかまわないのだ」(?)
 「他のレンズでも蒲鉾ボケは出る。だからこの30mmでも出てよいのだ」(??)
 「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
 「35/1.4Lが30/1.4に比べて勝るとしても、35Gには負けるから35/1.4Lはダメレンズなので30/1.4の方がいいんだ!」(ノ_-;)
 「シグマはキヤノンに勝ってるんだ勝ってるんだ勝ってるんだ!!!」
 「問題はレンズではない! すべてはキャノネッツとやらの陰謀だ! シグマたんは悪くない!!」
 「憎い! キャノネッツが憎い! 悪いのはキャノネッツキャノネッツゥゥ! ・・・ということで、30mmたんの欠点は忘れてね」
 などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
・単焦点なのに酷い色収差
・単焦点なのに酷い歪曲
・単焦点なのに使えない周辺
・それなのにそれなのにデカくて重い(最大径76.6mm 、430g・・・)
・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
・個体ごとの性能・不具合のばらつき多
・剥がれる塗装

302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 11:24:52 ID:VBp4/A010
>>301
誤爆か?

303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 20:34:58 ID:0/f8admq0
仮に不具合が多いとしても不具合を認めないメーカーよりマシ。

304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/24(月) 22:50:08 ID:BgTmWr+E0
>>301

それらを総合して言えるのは、EF純正よりもシグマの方が安くて性能も全然良い。



305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 18:22:26 ID:CGh+O06y0
魚眼はもういいんで、魚眼でない広角で7mmとか7.5mmとかを出してください。

306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/25(火) 23:02:38 ID:YAZ6fn2Y0

EF純正はもういいんで、シグマからちゃんとしたLレンズをお願いします。



307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 01:30:24 ID:pC+yUyHt0
まんこ

308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 02:09:36 ID:9Sfeng8L0
>>305
F5.6でいいか?

309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/26(水) 23:29:22 ID:ayd6aZMT0
>>308
F5.6なら充分OK。
ルサールだって、F5.6だ。


310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 13:22:30 ID:r6QtqBja0
a

311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 13:48:23 ID://q1/ULY0
>>280
フィルター径62ミリか。
30/1.4と共通でフィルター類使えるから買いやすいな。
続く新製品で径を変えなければという前提だけど。
シグマはこの辺が無神経だから買うのを躊躇っちゃうんだよな。

312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 13:50:02 ID:PgMaB1M60
17−70DC PENTAXマウントがいまだに品切れです。
7月下旬入荷と書いてあるに・・・
予約が殺到していて店頭に並ばないのかなー・・・

313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/28(金) 21:19:19 ID:2995aahj0
フォーサーズ用レンズ発売日決定のお知らせ

314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 08:44:02 ID:DUt82KLm0
>>312
シェア10%未満のマイナーマウントはレンズメーカーの対応が悪いよ。

俺の最大シェアマウント純正品薄よりマシだけど・・・orz

315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/29(土) 23:56:37 ID:J22hwaGr0
まんこ

316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 00:22:30 ID:dYYXYUiC0
>312
7月初旬にK100Dと同時に近所のキタムラで17-70を予約しました。今日お
昼ぐらいに念のためキタムラに納期確認の電話をしたら「8月初旬から中旬になる」
とのこと。
しばらくしたらキタムラから電話がかかってきて、「レンズが到着しました」
と言ってきました。ようわからんです。
これってPENTAX用の17-70が流通しだしたと考えるべきか、それとも他店在庫から
持ってきたのか・・・。

317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 22:37:14 ID:kTlDK8fO0
手に入ったんだからええやん。

318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/07/31(月) 22:41:52 ID:5yT4mUAq0
>>316
一般的注文から入荷時期を先ず答える。
その後、POSで検索して近い流通のモノを押さえる。
その結果、速くなることもあるだろう。
なかなか入荷しないよりイイんでね?

319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 01:56:51 ID:uF0dtbFX0
>316
インターネットで注文しても
同じような感じだった。

1ヶ月くらいかかります。→2日後に到着

レンズってなかなか納品時期を予想するのが難しいのかなーとオモタ

320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 11:14:10 ID:xmImjOup0
20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF って写りに関してあんまし情報がないみたいだけど
どんな感じです?フルでの使用を考えてます。

321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 11:20:46 ID:m+VeOmgk0
24mmに比べると歪があるみたいだが、画質はいいとおもう。

322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 18:30:19 ID:RnR/+ASb0
AF APO 120-300/2.8 EX IF HSM 使ってる人いません?
328で、ズームというのは他に無くて、ナイトゲームのスポーツ写真を
撮るのに最適かなと思ってるんですが。

評価や作例等あればなおいいんだけど。




323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 18:44:16 ID:JhOY0wsu0
>>322
つ ttp://210.251.243.169/~maro/lens_test.html#120-300mmF2.8

324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/01(火) 20:53:24 ID:b49BYv9R0
まんこ

325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 01:46:10 ID:KAPKbXj50
>>323
THX...
なかなか判断するのは難しいですな。



326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/02(水) 07:01:55 ID:V8FkHyth0
>>323
いつのまにか80-400がMCしてた…。

327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 08:53:04 ID:zLNIZXwK0
>>326
メンテナンス・クローズ?

328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 09:49:37 ID:w6o11tNH0
マイクコントロール

329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 19:41:54 ID:Sl972PJb0
マンコ

330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/04(金) 19:56:33 ID:h23E0UUJ0
ハマー

331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 03:06:44 ID:nVlfaU8l0
20Dを使ってます。
これまで使ってたトキナ28-70(銀塩デジ兼用)が壊れたので、代わりに
シグマの18-200か28-300を買おうと思います。今は他にEFS10-22とEF50/1.4、
シグマ30/1.4を持っています。皆さんだったらどちら買いますか?

銀塩を50mm専用にしてでも18-200 vs どちらでも使える28-300

332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 04:02:18 ID:mEdmzcva0
>>331
主に何を撮ってるのか?
デジタルとフィルムの使用頻度の比率は?
何で標準ズームの代わりが高倍率ズームなの?

わからないことだらけだが、そのレンズの代わりならタムロンの28-75mmF2.8を薦める

333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 09:19:32 ID:2CSmYzzk0
28-300は両方使えるが、肝心な時に使えないw

334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 10:10:43 ID:nVlfaU8l0
>>332
デジタルと銀塩の使用頻度は8:2です。ちなみに銀塩はEOS-10です。

望遠を持っていないので、どうせなら望遠までいける奴がいいなと。
もちろん高倍率ズームは暗いし歪むしという問題は理解してますが、
割り切って使うつもりです。そのために単焦点を持ってるわけですし。

>>333
どういうときに使えないってことでしょう? 夜とか室内?

335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 10:34:50 ID:qsw+owwd0
>>334
28-300は、室内で28〜はデジでは辛いし、テレ側はバリ天専用。
薄曇だとピントは来ないし、解像感なくぼんやりした画に。

28-300の200〜は急に画質が低下するので、オマケと思った方が良い。
便利ズームとして割り切るとしても、
タムの28-75(A09)かシグの17-70、+シグのAPO70-300位で妥協?したほうがヨロシ。

336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 11:48:20 ID:nVlfaU8l0
>>335
なるほど。だったら望遠はあきらめます。

素直に標準ズームにするとしたら、24〜がいいんですが、シグマの
24-70/2.8ってどうでしょうか。EF24-85より明るいみたいですが。

337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 22:02:19 ID:7rjyCEix0
17-70mmDCにつけるケンコーフィルターは”MCプロテクター”,”pro1デジタルプロテクター”どっちがいいですか? (それともつけない派)

338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 22:39:16 ID:OIkQEqgs0
>>336
24-70じゃなくて24-60/2.8なら持ってますがよう写るしコンパクトです
でも重さを気にしないなら24-70の方が撮影倍率とか守備範囲は広いですよね
開放f2.8のシグマ標準ズームは他にも28-70も有るしラインナップが微妙すぎというか

339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 23:48:28 ID:fTuJ9FJS0
>>336
中心はいい感じだけど、周辺がメタメタ。絞ってもまったくって感じでした。
1Dでの使用なので20Dではわかりませんが、逆に銀塩ではさらにひどいのでは。
見た目そっくりな20-40はいい感じなんだけどなあ。


340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 00:20:41 ID:M9iQ9/eT0
正直、普通のプロテクターとデジタルプロテクターの違いが解らない。
デジタルプロテクターの値段があまりにもアレなので普通のプロテクターを使ってる。

341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 11:55:52 ID:jjZZkE5S0
>>340
普通って言うか両面マルチコート(MC)したフィルターだとデジタル用と変わらんよ。
殆ど同じで高いだけ。違いはデジタル用は枠が薄い位。古過ぎるフィルターは駄目だが。

342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 12:50:26 ID:PiggddJl0
ヨドバシでレンズ購入、「プロテクターもいかがですか?」の問いに諾とした場合。

店員がさっさと会計してしまおうとする→デジタルプロテクター
客に言われて渋々持ってくる→普通のプロテクター

343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 13:38:47 ID:cBgabLEe0
俺も24-70/2.8検討してたけど、
やっぱ話題に上がらないのはイマイチだから?
かなり巨大なようだし、写りも悪いのかね。。

24-60/2.8はだいぶマシ?

344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 15:33:56 ID:copct0030
>>343
いいレンズですよ。高値で取引されてますよ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b68516273

345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 15:38:46 ID:lya+7cxb0
宣伝乙

346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 16:48:37 ID:aCJFxaTe0
24-70mmF2.8+istDS2はこの前水族館に行ったときにめちゃくちゃ重宝した。


347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 18:04:00 ID:YoZNYgtK0
>>344
漏れはキタムラで29,800円で買ったぞ。

348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 18:19:50 ID:ME9vvGSU0
>>344
そういうのも取引されてるって言うのか?
24-70もタム28-300も開始価格10万って…アホかい。

349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 21:04:20 ID:51J/Uta/0
24-70mmF2.8とistDSの組み合わせ ↓ (ページ主さま 晒しスマソ)
ttp://blogs.yahoo.co.jp/polar_dslr/folder/423322.html

写りは悪いようには思えんが…

350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 04:33:23 ID:rs3BZ84X0
たしかに、思ったよりイイな。

351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 04:42:32 ID:rs3BZ84X0
最短撮影距離 40cmなのにMACROってのは
たんにズームしてアップで撮るって意味でしょうか?

352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 04:52:44 ID:exL4JW7k0
>>351
意味不明なことを言うヤシだな。
シグマは倍率が1:4より大きいものにMACROとつける。

353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 04:53:55 ID:owVGoTpN0
そんなに最短撮影距離縮めたいなら、拙者リングでも使えば

354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 04:55:46 ID:owVGoTpN0
>>344
入札ゼロじゃねぇかw
取引されてねぇw

355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 11:15:36 ID:Vi9+qf3m0
SA使ってる人は気にならないんだろうか?
例えば
18-50/2.8と70-200/2.8
10-20/4-5.6と18-200/3.5-6.3
操作系が揃えてあれば使い易いのに・・・

356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 13:44:28 ID:sAXpJUO30
>>352
補足をば。
ツグマはなんちゃってマクロと普通のマクロを峻別して命名している。

レンズ名の最後にMACROと付くのは、何ちゃってマクロ。
 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
 28-200mm F3.5-5.6 DG MACRO

焦点距離より前にMACROが付くのが本来のマクロレンズ。
 MACRO 50mm F2.8 EX DG
 APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM



357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 20:35:19 ID:hKZpkzTk0
昔は、1:2以上をマクロレンズと呼んだ。

最近、モラルが無くなってなぁ〜
ナンでもマクロって付けやがる。
売らんがタメか? 恥

358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 21:33:26 ID:5KCw4tiK0
「簡易」マクロとか言い訳すんのめんどくさくなったんじゃない?

359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 00:31:39 ID:kOZHVS860
>>357
確かに企業のモラルは大事。
某社の労働の搾取問題を見るにつけ、そう思います。

360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 09:52:43 ID:bV3KaXjJ0
自分からは積極的に動かないマグロレンズ。

361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 22:37:24 ID:XGxSmV270
400mmF5.6 APO TELE MACROってどうなんでしょう?
評判の悪い古い奴じゃなくてあの黒いラバーの方です。

鳥関係のサイトとかだと妙に評判が良くて気になっているのですが。

362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:06:58 ID:Rs8JVw9j0
>>361
300/4とよく似た写りで、近接開放だとちょっと甘いけど1段絞ればキッチリ写る。
逆光では昔のシグマらしくフレアが出やすい。組み込みフードが浅いのも原因か?
ボケは(シグマの中では)わりと素直な方だと思う。
安い400mmズームよりはずっといい写りだけど、全長が長いんで普通のバッグには
立てて入れられないのがいまいち。
400mmが必要じゃなければ300/4の方が使いやすいし中古の玉数も多いと思う。

それと古いレンズなんで、キヤノン用はROM交換が必要なはず。
ミノ用は銀塩7は交換必要だけど7Dでは使えた。
今でも交換してくれるかは知らん。

363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:12:17 ID:XGxSmV270
>>362
なるほど、開放では流石に厳しいですか・・
F5.6の単焦点だから開放から使えればと思ったのですが。

364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:27:39 ID:Rs8JVw9j0
>>363
厳しいと言ってもシグマやタムロン、トキナーの400mmズームに比べたら
単焦点レンズだけのことはあるよ。
最短撮影距離が短いんで、テレマクロとして使えるってのもメリットがある。
西平本ではキヤノンの400/5.6Lに匹敵するらしいw


365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:57:09 ID:XGxSmV270
>>364
>>西平本ではキヤノンの400/5.6Lに匹敵するらしいw
価格ではそれに近いとか言ってた人がいたけど・・、あそこは無茶誉めする人多いしね。

シグの300/4は持ってますが、確かに開放は結構甘くて、F5.6なら結構写ります。
400/5.6はF8まで絞って300/4のF5.6位な感じでしょうか?

366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 02:27:05 ID:E7svdckN0
100-300F4EXDGにテレコン漬けたほうがいいんじゃね?

367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 11:59:22 ID:HtE0UKs50
http://www.sigma-photo.co.jp/news/50_150_28_dc.htm
秋は意外に出費が嵩みそうだ・・・

368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 12:07:51 ID:IaA9OO4I0
>>367
なかなか迷わせてくれるよなぁ。。。

369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 12:42:06 ID:xz8GULmc0
キヤノン・ニコン・シグマの市場トップ3社用マウントのみか

370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 12:45:23 ID:adcvxndB0
>>369


371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 15:01:02 ID:+Da7KYLx0
DC氏ね。

372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 15:05:31 ID:HtE0UKs50
DCだけどEF広角よりマシ・・・に1票

373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 16:31:37 ID:CZGJYgCB0
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289508/57597142.html
\94,500 ポイント還元 10%

374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 19:53:45 ID:IHOAsz4m0
撮影会専用レンズか。
ちょっと惹かれるな。

375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 20:53:23 ID:1VPej+YR0
>369
キヤノン・ニコン市場トップ2社用と自社亀用だろ。

376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:10:48 ID:vUa5w6y30
>367

ほっ ほしい・・・

377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 14:29:56 ID:f1NoQ5P60
45-135/2.8が出たら絶対買うとか書き込んでた頃がなつかすい
トキナーのも気になってたけどHSMで痛いとこ突いてきたって感じかなぁ・・・

378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 14:41:20 ID:6yRTm/ZX0
810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/12(土) 13:18:54 ID:GsfgzmcA0
昔、死熊の70-300(ジャンク品)をバラしたら、鏡胴がセロテープで固定してあった。
逆光性能に疑問があったし、それ以来死熊を使う(買う)のを一切やめた。

379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 14:42:33 ID:f1NoQ5P60
エロテープって今でも売ってるんかなぁ・・・

380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 15:30:12 ID:O4Be4EoV0
本当にセロテープなんか。、カプトンとかじゃないの。

381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 16:09:24 ID:tEs9D0Cx0
5Dに使えるレンズでまともなレンズってあるの?シグマ。。

382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 16:14:16 ID:tEs9D0Cx0
4

383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 16:50:10 ID:q+oUOJPl0


384 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/12(土) 16:50:46 ID:1B105dCW0
DG化前のサンニッパ、
フードが歪んで困っていましたが、
淀経由で診てもらったら、
親満くらいかかる診断となりました。
やれやれ...

385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 17:20:41 ID:QrJylkdD0
>>381
ケチらずに純正買って「L」だぜぇ、って自慢しろよ。w

386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 17:35:28 ID:tEs9D0Cx0
>>385
Lはズームしか持ってないんだよね・・

387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 18:06:59 ID:iqeVqtlx0
>>386
135F2使って味噌。目からウロコ。

388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 22:45:29 ID:7ZD8jX9F0
18-50の2.8通しを今まで使ってて、17-70に替えようかと思って買ったんだけど
確かに、17-70は使いやすくて、なんでも撮れるレンズなんだけど、やっぱり高倍率ズームらしい画質ですね。
2.8通しの使い勝手と、中央部の解像度のレベルの高さで18-50が手放せずにいる。ってかこっち使うほうが多い
うーん、どっちを手放そうかな〜
すみません独り言でした。

389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 08:16:07 ID:tj9fpcnn0
漏れも18-50F2.8を使ってるが17-70も気になってる。
他にもこの2つのレンズを使った事のある人の意見を聞きたい。

390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 09:51:36 ID:XxAbXPeY0
両方使いではないけれど、18-50は見送って17-70を買った俺。
あちこちの作例を見て決めました。

理由:
18-50は
@色が黄色い
A17-40の開放から使えるF4と18-50のF2.8の差は小さい
BEFS18-55を使っていてレンジが狭いと思っていた
CF2.8なら単玉使って単は更に明るい。(1.4,1.8,2)
17-70は
@焦距が微妙にフィット(70-200,70-300ISと組合せ可)
A色がまとも(乱撮なのでレタッチ手間省ける)
B35-70mm域の解像がまぁまぁ

17-70を使ってみての悪い所
17mmの周辺と歪曲(17-40に完敗:利便性は17-70)

以上

391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 10:57:28 ID:xFNx8rcy0
17-70のマクロはすごい寄れるけど、
実際使ってみると、そんな超接写を使うことは滅多にない。
テレ端や中域で一気に暗くなる(F4.5)ので、ボケを出しにくいし、速度稼げないしで使いにくいです。
接写や物撮りで、綺麗なボケをだしたいなら、18-50の2.8通しのが使いやすいし、綺麗です。
こっちでも十分寄れるし、最短距離で不満を感じたことは無いですね。

物撮りや接写では開放の明るさとボケが重要になってくるんで、18-50をメインで使っています。
17-70は、高倍率な分、スナップには向いているんですけど、
それだったら18-200等の高倍率ズームのが良いような気がします。
自分は18-50と70-200の組み合わせで出掛けています。
これで大体なんでもいけますね。

392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 11:05:36 ID:bbNZl1eb0
>>391
ホントに物撮りしてるのか?

17-70くらい寄れると被写界深度が浅くなりすぎるから
むしろ絞るのが普通だと思うぞ。


393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 11:26:18 ID:xFNx8rcy0
すみません。
そこまでの接写は使っていないと言うことです。

394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 15:28:43 ID:L6vjYstp0
寄れるのが売りのレンズなのに、自分が寄らないから他人も寄らないだろうって感じで
一見客観性があるように評価するのはアレ過ぎ。

395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 16:38:01 ID:dTkl8mcY0
俺はペンタで18-50F2.8使ってるけれど、色が黄色いと感じたことはない。
>>388はボディ何使ってるの?

396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 19:44:44 ID:A2ZG1Pnb0
ホワイトバランスをきちんとすれば黄色っぽくはならないと思うけど。

397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 19:47:12 ID:bbNZl1eb0
【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148905694

次スレも立ってないのに基地外が正規スレを埋めちまいやがったよ・・・



398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 22:35:06 ID:sB8ctb3h0
18-50にせよ50-150にせよ
タムが安レンズ出す前に買えってこった。
価格破壊のタム、恐るべし。

399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:25:38 ID:IjxZE+iL0
しっとりした中にも芯がある描写をするのが 18-50mm F2.8 EX DC。
敢えて欠点を探せば逆光性能。全体的な描写力は 17-70mm より上。
シグマにしては、やや高めの価格設定。

17-70mm の良い点は近接撮影に強いことと逆光性能が非常に良い。
広角端および望遠端で周辺部の描写が少し甘い。が、実用上は十分
な描写。価格を考えると 17-70mm のがお買い得。

400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 00:15:11 ID:SzI0FiGt0
そういえばシグマの望遠レンズは広角に比べてやたら逆光に弱いのは何故?
一見、広角のほうが光が入りやすくて逆光に弱そうなのに。

401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 02:54:04 ID:2b6mv6My0
>>400
……14mmf2.8は逆光に激弱だぞ (┯_┯)

402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 09:31:03 ID:GSluEPvm0
タムロンA16の出現前夜、18-50/2.8 EX DC が 36K 円で出ていたので、すかさず購入したところ、DX17-55/2.8G を押しのけて、常用レンズに昇格しやがった。

403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 19:56:57 ID:wwDIph+w0
>>395
ニコン D50の AWB だと、黄色は補正し切れなかったので
17-70 MACRO に乗り換えた。今は幸せ。

RAW メインなら、18-50 F2.8 でも構わなかったけどね。

404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 20:13:44 ID:yNEmTWqa0
ニコン用は糞なんだな。ペンタ用はAWBで何の問題もないや。

405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 20:39:59 ID:L/oF/wUw0
ニコン用が糞なのではなく、ニコンのボディーが糞なのだと思われ。

406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 23:24:49 ID:yXRbenZw0
デジタル一眼レフをまともに使っているまともな人なら、レンズの色がどうのこうの言うことが無意味なことはわかっているはずだが?

407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 23:29:53 ID:PCoUR/HL0
>>406
あのねぇ、レンズ交換は頻繁だし凄く枚数撮るから
いちいちカメラの設定変えたり、RAW現像時に数十枚毎に
設定変えてられないの。わかる?

色が統一されていれば、こんなに楽な事はない。

408 :シグマ大使  ◆oF9yWp606. :2006/08/14(月) 23:40:02 ID:/woV1xnh0
>406
基本はいかにレタッチしないで済むような画像を撮るって事ですよ。


409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 23:57:32 ID:4b/B5N+s0
ヤレヤレ。
銀塩ではラボ任せだったことを自分でやる羽目になる。
むしろ重要。
厨房の夏、日本の夏だなあ。


410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 00:04:37 ID:LDfiadPy0
キャノンの青画像に合わされてるから黄色く見えるんだよ

411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 00:15:23 ID:eRSZc4p00
>>407
厳密に言えば、どのレンズも色合いは違う訳だが
そこら辺は放置していいのか?

412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 00:16:24 ID:NKZ6On0p0
単に青いとか黄色いとかなら修正らくなんだけど、、色が抜けた(彩度が落ちた)みたいになるからね。


413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 00:21:21 ID:hHp/DdEp0
>>411
ずば抜けてとーっても黄色いのが18-50。
17-70は非常にマシ(EF50F1.4より微妙に青い)。

キヤノンの中ではEF50F1.4はJISの色再現性テストで
最もニュートラルに近い。微妙な差は許す。
しかし、とーっても黄色いのは許せん。

414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 01:01:36 ID:FXd9FJHx0
>>407
要は適当に撮ってもちゃんと写って欲しいって自己中な考えだな。w

415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 05:06:05 ID:Y5HDzHZn0
アホばっかり。


416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 08:03:36 ID:NKZ6On0p0
夏休みだし仕方ないよ。

今年は特に夏厨が顕著なきがするけど。

417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 10:07:19 ID:KpGvG5rJ0

EF純正からシグマに乗り換えましたが、Lレンズよりも描写がいいので抜け出せなくなりました。

 あと、マクロレンズはもはや比較にならないくらいシグマの方が種類も多く、性能も良いです。



418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 10:24:03 ID:Y5HDzHZn0
シグマユーザーだけど、キヤノンの L レンズよりも描写が良いレンズを
作例と共に教えて欲しい。

と、釣られてみる。

419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 10:53:03 ID:KpGvG5rJ0
>>418
たとえば、24-70/2.8対決でシグマが勝つといったら驚くだろう?
広角端で比較すると、歪曲は少ないし、価格差跳ね除けてシグマがLレンズに勝利!
Lはシグマの標準系よりも歪曲がひどくて、風景写真では使えないから持ち出さなくなった・・・


420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 11:25:55 ID:JEF45pMG0
>>419
貴様にレンズを語る資格などありはしない。
キヤノンという脳内妄想と、ひとりで永遠に絡み合ってろ。


563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:27:45 ID:KpGvG5rJ0
>>562
暗くなると一気に性能劣化するキャノンよりは、ニコンのAFは安定した高性能。
安物AFのキャノンは全然ダメ。

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:29:37 ID:KpGvG5rJ0
キャノン以外は、どのメーカーも好感が持てます。
ハリボテキャノンは感心しない。

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:47:43 ID:KpGvG5rJ0
>>565
キャノンは嫌いなのでわざとやってます。

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:49:20 ID:KpGvG5rJ0
>>658
キャノンは安物CMOS機ばかりなので暗くなると暗部ノイズが盛大に発生しますが、
D80は5Dよりも暗部ノイズは少ない(D200同等なら)ですよ。

166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:18:15 ID:KpGvG5rJ0
>>162
ウソは良くない。
EF純正の4万程度のオモチャよりは描写も性能もはるかに上だよ。

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:46:19 ID:KpGvG5rJ0
>>167
同じ価格なら、ほぼ常にシグマの方が高性能・高画質ですよ。
ぼったくりLレンズ相手だと、大差でシグマの勝ち。

421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 18:33:17 ID:hqbq/eGJ0
シグマは135-400mmや175-500mmとか比較的安価なレンズにOSを内蔵しないのかな?

422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 19:36:48 ID:hZFI6lD90
まだ実験段階だからだろ。OS付けると重く高くなるしね。
純正よりも高くなるから売れなくなる。

423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 20:44:06 ID:AB6bOyweO
一眼初心者なんですが、18-50/2.8と70-300/4-5.6は評価はどうでしょうか?
D50の標準ズームキット2本と迷ってます。
よろしくお願い致します。

424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:02:05 ID:JN2dLNj30
バラで純正AF-S18-55とSIGMA70-300逝っとくが吉
近接撮影しないなら70-300はAPOなしで良し

425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:06:05 ID:eRSZc4p00
>>423
標準ズームとしては17-70をお勧めしとく

426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:35:42 ID:I/NfImCzO
>>423
漏れも17-70に一票。
先日、AF-S18-55アボーンしちゃって急遽17-70買ったんだが
最初からこっちにしとけばよかったと・・・。
18-55もとっても軽くてよく写るのでお散歩用に気に入ってたんだけど
17-70買ってまた撮影が面白くなったw

70-300はVR2予約入れてとりあえず標準ズームだけとかは?

スマソ、漏れも初心者です・・・。

427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:39:38 ID:hZFI6lD90
>>423
70-300 APOは作りがちゃっちいし、開放のテレ端の描写は相当甘いので止めた方がいい。
18-50/2.8も、タムロンの17-50/2.8の方が評判いい。
70-300 は、ニコン純正の70-300 VRの予約を入れた方がいいよ。

シグマなら今度発売予定の50-150/2.8 HSMとかがユニークだよ。

428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 22:15:55 ID:4awwOmff0
タムロンの17-50/2.8の評判は最悪っしょ
タム厨でも、そんなに手を出してないはず

429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:39:51 ID:EN4polnv0
>>424
室内でもとりたいので18-50/2.8を候補に入れたんですが、純正AF-S18-55でもいいのですか

430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:43:36 ID:EN4polnv0
すみません。途中で書き込んでしまいました。
または、18-50/2.8はあまり使えないんでしょうか?

>>425
>>426
17-70とはどの事なんでしょうか?探しましたが見つかりませんでした。

>>427
>開放のテレ端の描写は相当甘いので
初心者でも明らかに辞めた方がいいですか?
資金がないのでできるだけ安くしたいので、純正の70-300 VRは買えません。しかも9月中旬には運動会がありますし。


431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:47:09 ID:IjH3Jsta0
>>ニコン純正の70-300 VRの予約を入れた方がいいよ
F5.6のレンズなんて、全く使い道が無いじゃん

432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:51:24 ID:AWt6x4AJ0
>>431
んな事はないw

433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:59:31 ID:FXd9FJHx0
50-150にめちゃ期待しとる。
シグマのF2.8に期待してええんか?

434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:01:38 ID:4kocBNyz0
天気がよければ使えるよ。


435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:06:18 ID:EN4polnv0
>>430なんですが、シグマ18-50/2.8は評価どうですか? 先程収差の話が出て迷ってます。
シグマはいいメーカーだとはおもってますが・・・。
購入相談スレではないのであまり質問はよくはないと思いますが、
初心者の私としては18-50/2.8と70-300/4-5.6の組み合わせはいかがかと思います。
シグマ愛用者の方々教えていただけますか。


436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:11:26 ID:MHkQ0tzw0
>>430
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm

レビュー記事は↓が良い出来。

【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/03/3129.html


437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:23:59 ID:cTEvHi6o0
>>436
ありがとうございました。なんだか四隅が暗くなるのがいまいちでした。
体育館や自宅ではワイド端で開放でとりたいですし自分にはあわないかとおもいました。
わざわざリンク貼っていただきありがとうございました。

438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:25:09 ID:T1a61bvq0
>>435
シグマはNikonとズームとピントリングの回転方向が逆だよ

439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:27:00 ID:cTEvHi6o0
>>438
将来的にcanonの30Dあたりを買いたいので結構ですよ。

440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:39:03 ID:T1a61bvq0
>>438
Nikonマウントのレンズはキヤノンに付かないよ?
アダプターかませば、一応付くけど…、AFはしないぞ…。

441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:55:44 ID:cTEvHi6o0
>>440
はい。とりあえずD50と18-200/3.5-6.3あたりで考えてました。安く今を楽しんで、
将来金が貯まったら30Dを買い、D50とレンズは兄弟に譲るもよしの感覚です。
そこで悩んでましたが、体育館室内用として18-50/2.8が良かったんですがレビューによると
黄色っぽくなり周辺光量が足らないとの事で辞めました。室内ではキツいですね。
でまた70-300/3.5-5.6はAFが遅く、ズームリングが重いとのことでした。
母親も子供も使いたいらしいのでこれもパスです。また一から探してみます。
みなさまありがとうございました。

442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 01:34:33 ID:jZRTH7Pa0
>>420
419のカキコに反論できない悔しさが滲み出た、良い反応を有難うw


443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 01:35:33 ID:jZRTH7Pa0

結局、キャノネッツってシグマのスレ荒らすくせに漏れに反論もできない雑魚・・・w


444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 01:36:19 ID:jZRTH7Pa0

EFレンズよりもシグマの方が安くて高性能なのはFAみたいだねw


445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 09:43:35 ID:DfqCZn0N0
18-50悪くないよ
室内なら、ISO800くらいでズーム全域つかえるし
もともと結構値段するレンズだが、17-70の登場で、
価格もこなれてきたし、中古も出回ってるので、
中古買うならお勧め

446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 10:10:01 ID:qq34wtUEO
>>445
でも黄色いよな?室内じゃワイド端開放で周辺光量不足になるんだろ?
なんか5万はどうかと思うんだが・・・

447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 10:14:45 ID:B2hhpiQl0
D200用に10-20mm買ったんだけど、
右っかわ少し片ボケ。
ニコン純正レンズとおなじ画角で撮り比べると、少しオーバー目に写る。
緑の発色が純正に比べると浅い。

このレンズってこんなもん??
まぁ、超広角ズームだから、周辺描写にはあまり期待してなかったんだけどね。

448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 12:59:31 ID:0sGYwgTu0
ほい



50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/12/17(金) 15:22:46 ID:8EakH27t
18-50で最初からまともなのって有る?
価格逝ってみたけど
開放での甘さ(ピンボケ)は仕様だって逝ってたから
買うの諦めたよ

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/12/17(金) 22:23:25 ID:90pQw2m1
18-50mmなんですが、開放で逆光付近だとかなりゴーストが出て画面も白っぽくなるんですが、これは仕様でしょうか?
交換してもらえますか?

135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/12/20(月) 08:58:34 ID:O6d52xrd
18-50mm F2.8 EX DCに関してはけっこう情報が出てる。
・シャープな描写
・アンバー被り
・周辺光量落ち
・逆光時の盛大なゴースト、フレア
・ワイ端時の歪曲
・レンズ張り合わせ面が白濁したロットの存在

逆光はいまだに駄目なんだなぁシグマは、、、。

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:04/12/20(月) 12:08:12 ID:8kG+DW/o
18-50mm F2.8、アンバー気味って評判をきいていたけどほんとですね
まあRAWで撮っているなら特に実害は無いんだけど
同じ場所を純正とこれで撮り比べるとあからさまに色味が違うんで驚きました


449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 23:38:18 ID:jZRTH7Pa0

おいおい・・・

 もともとフレアゴーストが豪快に発生するので有名なのはEF純正だろぉぉぉ!!!
 話題をすりかえてシグマのせいにしたうえでEF純正の問題点を隠蔽するテクニック
 はまぁまぁだねwww

 
 漏れには一切通用しないケドwww



450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 23:40:07 ID:jZRTH7Pa0

ピント合わせてもアウトフォーカスに見える素晴らしいEF純正w
 シグマのシャープさに魅かれました。

 あと、マクロは断然シグマ。


451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 06:14:20 ID:V4+/lkx40
おはようございます。α100スレは荒れ放題なんでこちらで質問させてもらいます。
近いうちに初デジ一眼ということでα100を購入予定です。

最初のズームレンズについて素人ながらいろいろ検討した結果、
シグマの17-70mmが第一候補、第二候補にシグマorタムロンの18-200mmを考えています。
予算も限られているためとりあえず、どちらかを購入予定です。

17-70mmは18-200mmの利便性を犠牲にしてでも買いのレンズでしょうか?
17-70mmを購入した場合、次はシグマ55-200mmかなと思っているのですが、
最初のレンズとして何を買うべきかいまいち決めかねません。

なにかアドバイスなどあればご教授願います。

452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 06:16:10 ID:PS06+ltx0
ここはテンプレ無断改変の重複スレで本スレから2周ほど置き去りに
されたスレなんだが、本スレである【科学力は】シグマレンズ専用スレ
19本目【世界一】 はいつ立てるんだ?

【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148905694

基地外が正規スレを埋めちまった後、次スレが立ってねぇよ


453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 07:00:02 ID:2ts9HOb20
>>452
別に二周遅れでもいいのでは?
そんなにこのスレ程度でのシグマ批判の書き込みが気に障るなら
シグマまんせー批判禁止スレでも自分で作れ。

454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 07:08:11 ID:AzFtLRih0
>>451
撮りたいモノとか、好きな画像の傾向とか、使い勝手で重視するところ等、
いっさい言わずにアドバイス貰おうとしても無理では?
上記すら分からないなら、取り合えずどれでも良いからでも買っておいて、
使った上で出てくる不満点を改善していくしかない。

455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 07:41:30 ID:V4+/lkx40
>>454
すいません。おっしゃるとおりです。被写体というものは特に決まっていませんが、
3ヶ月かけてユーラシア大陸を東から西へ陸路で旅するので、その際に写真を撮るつもりです。
風景や街中のスナップなどが中心で、日本にはいない昆虫や草花も撮りたいと思っています。

三脚は荷物になるので持っていくとしても小型なものを予定しています。

456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 07:59:58 ID:MVljBOmm0
>>455
マクロもやりたいのなら17-70mmでそ。18-200mmじゃ寄れないよ。
ただ、17-70mmだと他に70-300mmなり55-200mmなりの望遠レンズが1本必要になるんで、
荷物が多少増える。

457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 09:04:11 ID:H4UQOLdW0
旅行写真て意外と望遠必要ないことが多いよ。
結局手持ち撮影が増えるんで、望遠があっても手ブレ・ピンボケに
悩まされるだけという気がする。
マクロも同じく。

というわけで、経験上、17-70や18-50/2.8と、望遠への欲が捨てきれないなら
保険として安い望遠ズームを持って行くのが良いかと。


458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 09:41:50 ID:fffMsZEZ0
>>455
そのパターンならマクロ兼標準で17-70+望遠ズームでちょうど良いのでは?
αなら手ブレ補正もあるしね。

459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 09:56:44 ID:V4+/lkx40
>>456 >>457 >>458
レスどうもです。
これまで24mmからのコンデジを使っていたので、
風景を広角でダイナミックに撮る楽しさはわかるのですが、ズームは光学3倍がいいところで、
ご指摘のとおり、10倍以上ものズームレンズは、はたして旅行中必要なのか?と、自分でも思っていたところです。
200〜300mmのズームになるとα100に手ぶれ補正が内蔵されているからといって、三脚は必携でしょうし、
それならはじめからわりきって17-70mmだけとしたら、三脚も持たなくてよさそうだし、旅もかなり身軽になります。

ついでにもうひとつ質問させて下さい。
シグマの10-20mmなどの超広角レンズは、余計なものを映してしまうので扱い辛いと目にしましたが、
超広角レンズという自分の視野より広い写真に好奇心が沸くのですが、単純に10-20mmは楽しいですか?
レンズ地獄というのが少しずつわかってきた気がします。

460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 10:18:50 ID:H4UQOLdW0
超広角って、20mm相当を切るあたりから急に使うのが難しくなる気がする。
銀塩で15-30使ってたんだけど、15mmを使うことはほとんど無かった…。

でも、旅行中にスナップしたりする場合、超広角は便利だよ。
薄暗くても手ブレを気にせずバシバシ撮れるしね。
ただし、明るさは結構重要だと思う。
被写界深度を気にしなくて済むことが多い超広角の場合、
手ブレ防止効果という点で明るければ明るいほど良いかと。

そんなわけで、今はデジタルオンリーにしてトキナー12-24を使っている。


461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 19:43:39 ID:J+T3sE0V0
AF 24-70/2.8 EX DG アスフェリカル DF と
AF 24-70/2.8 EX DG マクロ は 写りは差がありますか?

旧型と新型(+マクロ性能)の違いだけ? 
マクロとして使えるという事は 全く別物なのでしょうか?

462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 19:51:06 ID:VHDuwoSF0
50-150F2.8は店頭値いくらなんだろ?
まだどこにも出てないよね?

463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:05:42 ID:f1cMrwJD0
>>462
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_36289173_36289413_36289508/57597142.html

464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:07:35 ID:TJNuRKsv0
>>462
>>373

465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:24:07 ID:1KrEs0xX0
>>461

24-60mm か 28-70mm のが良い。24-70mm は色収差が多いのでデジでは
あまり薦めたくない。レンズの構成は旧タイプもMACRO も同じ。
デザインが変更されただけと思って良い。ユーザーにはあまり関係ない
部分も1箇所変更されているけど、写りとは関係ない。


466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:30:54 ID:0qIUCNpz0
17-70すごいね。
望遠側の最短で蛍光灯とかにむけると、フィルターのほこりがボケボケだけど写る。

467 :461:2006/08/17(木) 20:42:28 ID:0gpkq/dt0
>>465
AF 24-70/2.8 EX DG アスフェリカル DF とA09持っているのですが
その2本を売って 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを買おうかなとも考えました。
選択が難しいです。

468 :シグマ大使  ◆oF9yWp606. :2006/08/17(木) 21:46:19 ID:h7Nwxlg90
>462
こりゃ、やすいところで8万円台中番ですね。
十万円近いというTokinaよりはやっぱりちょっと安いですね。
3万円高くてもいいからOS付きででてくれれば良かったのに・・・
EF、F、シグママウントの人はつらいですね。
今回はα、Kマウントの人がうらやましいです。



469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 21:56:36 ID:B4QyVYN00
F2.8なら、手ブレ補正は別にいらんけど、できれば、50-200だと更に良かったな。

470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 22:14:02 ID:MVljBOmm0
>>469
ゑ? ワイド端50mmで使うのならともかく、テレ端150mm (35mm換算225mm)じゃ
手ぶれ補正ものすごく欲しいぞ。このレンズの場合テレコンも多用する人多いだろうし。
ヲレはα使いだからレンズシフト手ぶれ補正はいらんけど。

にしても、α用が出るとしたら、例によってHSM外してくるんだろうなぁ…

471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 22:23:09 ID:f1cMrwJD0
それはkも同じだ。

472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 23:17:18 ID:NaxzLK5O0
>>470
たかだか200mm程度で手ぶれ補正欲しいのかよ。
撮れた写真が笑えそうだな。w

473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 23:31:04 ID:B4QyVYN00
>>470
F2.8のレンズは主に、動体に使うので、最低シャッタースピードは、1/500秒出したい。
できれば、1/1000秒。だから、手ブレ補正は絶対必需じゃないんだよね。
もちろんあるに越したことはない。でもレンズに付けると重くなるから、ない方がいいかな。
抜けも悪くなって画質も低下するし。ボディー補正の方がメリット高いね。

が、αにもペンタにもこんな魅力的なレンズが、現在皆無なのよね(-。-)

474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 23:48:29 ID:Cqj5R/Wo0
18-50/2.8 価格コムだと 49,869円 奈良ですが、
ビックカメラでは6万円以上です。

東京近辺ならどこで買うのが安いでしょうか?
中古でも、もう少し安ければ嬉しいです。



475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:13:38 ID:o+LlRiGE0
>>474
中古は止めとけ
何度調整しても方ボケやピントが合わないレンズが
中古屋に流れてる場合があるから。

476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:29:25 ID:wxiaJ+w80
>>475
なるほど。ありがとうございます。
新品で安い店を探す事にします。

477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:38:00 ID:o+LlRiGE0
>>476
タムロンの17-50mmF2.8は駄目なの?
しぐまの18-50mmF2.8より安いし逆光にも強いし色も黄色くない
当たり玉なら18-50mmF2.8より良く写ると思う。

元18ー50mmF2.8使いより

478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:49:21 ID:ivj8SDia0
何でシグマはOS入れないんだろう?
またキヤノンに嫌がらせされるのを恐れているとか?

479 :474:2006/08/18(金) 01:37:55 ID:wxiaJ+w80
>>477タムロンの17-50mmF2.8は駄目なの?
そおですよねぇ〜。。
実際近所の店では、かなりの価格差があります。

F2.8ズームが欲しいだけなんで
出来ればタムロンを買いたいのですが、
残念ながらペンタユーザーなのです。

元18ー50mmF2.8使いという事は、
やっぱ良くなかったのでしょうね。
> しぐまの18-50mmF2.8より安いし逆光にも強いし色も黄色くない
そういうのを聞くとますますタムを使えるのが羨ましいです。

キヤノンからペンタに乗り換えて
あまりにもこういう事が多すぎるので(ストロボその他)
正直キヤノンに戻りたいですが、
ペンタだと色に関してはOKみたいですし選択肢は有りませんから
安いのが見つかったら買ってみようと思っています。


480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 03:41:22 ID:goI1qlBl0
タム17-50/2.8はボケに難あり。
シャープだけどリングボケが出るタムか、
WB補正必須だけど素直な写りのシグマか。
人によって選択は異なろう。

個人的な感想を率直に言わせてもらえば、
玄人向けのシグマ、素人向けのタム。


481 :シグマ大使  ◆oF9yWp606. :2006/08/18(金) 07:58:04 ID:6b8gCsxA0
>478
単にコストがあがって販売価格が上がり売れなくなるのを怖れているんだと思います。
なんでも手ぶれ補正に関する各社の特許回避してうまくモジュール化できないんだそうです。
そのため、製品毎に設計し直さなくてはならず不要にコストがあがってしまうなんて記事を読んだことがあります。


482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 08:44:06 ID:Nn/tq3hR0
>>480
シグマ17-70mmはどうでしょうか?これも玄人仕様?
近々α100と同時購入予定なんですが。

483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 11:22:21 ID:2Ly0gISD0
ボデー内手振れ補正があるαとかペンタックスKシリーズが出てきたからには、レンズ内補正に対するニーズが減っているのではないかとも愚考する。

484 :シグマ大使  ◆oF9yWp606. :2006/08/18(金) 11:56:04 ID:6b8gCsxA0
>483
うーん、それはあるかも知れませんね。
確かにαやKマウントユーザーは手振れ補正レンズなんてもう興味無いでしょうからね。
キヤノンが急にBODYで手振れ補正なんてするとは思えませんし。
まあ、これでαやペンタが売れまくってくれればキヤノンも安くISシリーズ出さざるを得ないでしょうからこれ期待するしかないですね、とうぶんは。


485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 12:06:58 ID:2WWBS+kR0
安くなればいいってもんじゃない。ISレンズのデメリットは値段じゃないから。
ISにすることによって、レンズが巨大化し、重量がまし、抜けが悪くなり、画質が低下することにある。
ボディー補正の方がメリットは高い。
が、今からキャノンやニコンがその路線に行くとは思えないから、
ISユニットの小型化と、画質を劣化せずに、レンズ補正できるようになるといいんだけどね。

ソニーはAPS-Cに特化して、軽量の高画質のズームレンズをバンバン出せば、数年掛ければ、
キャノンに追いつけるかもしれないが、今のレンズ商戦を見ていると、オリンパスと一緒で勘違いしている方向に向かってそう・・・

486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 16:22:25 ID:XM07oE970
>>485
でも、タムロンはソニーの子会社なわけで。

487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 17:53:11 ID:vVr3b2Ym0
>>459
超広角ではなく魚眼(対角&円周)しか使った事はありませんが、私は非常に楽しんでます。
ただし、自分のフィールドはもっぱら都心ですので、大自然での使い勝手と言うのはよく分かりませんけど。

488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 19:31:04 ID:Zx+j6McA0
>>486
子会社の定義を述べよ


489 :シグマ大使  ◆oF9yWp606. :2006/08/18(金) 19:43:36 ID:xjkpJhV+0
>485
SONYはCCD自製している強みありますから、すぐにフルサイズ出してCanonに対抗するんじゃないでしょうか?
どこよりも受光素子のコストは安い可能性高いですし、Canonとは異なり他社へも販売しますからね。 減価償却だって一番早いでしょう。
今頃Zeissのフルサイズ向けレンズ出しているところ見るとフルサイズ発表ももしかして年内? なんて気もします。

490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 19:52:43 ID:Zx+j6McA0
>>489
フルサイズは市場規模が小さすぎて話にならんでしょ

491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 20:00:10 ID:Rr8z4XOB0
>>490
フルサイズ10マソエン。APS-C5マソエン。
そんな時代はモウスグそこに来ている。

492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 20:06:33 ID:CN0aifLa0
DVDレコーダの価格破壊したSONYならやってくれるだろ

安かろう悪かろうが跳躍跋扈しそうな気もするが

493 :シグマ大使  ◆oF9yWp606. :2006/08/18(金) 20:28:37 ID:xjkpJhV+0
価格が下がれば市場は大きくなりますよ。
SONYは後発の不利がありますから、市場でリーダーシップ発揮するにはなんらかのサプライズを連発する必要ありますよね。
一眼レフは交換レンズ縛りがありますから、パソコンみたいに誰でも部品買ってきて安く組み立てて安く売ればいいっていう業界とはちょっと違いますからね。
寡占した場合は利益大きいと踏んだんでしょうか? SONYは。
まあ、SONYがどこまで本気で一番になりたいって思っているかだと思います。


494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 21:13:30 ID:Zx+j6McA0
>>491
そんな時代が来る前にフルサイズ市場は消滅するよ。

>>492
DVDレコーダーの販売台数とはまさに桁違いなので
そこまでの気合をSONYに期待するのが間違い。

>>493
発想が逆だ。値段が下がる要素がないから販売台数も伸びない。

だいたいSONYは一眼レフ市場では占有率20%程度を目指してる
と言うから過剰な期待は迷惑だろうよ。



495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 21:25:46 ID:CN0aifLa0
いや、SONYだからバカやるんだよ
>占有率20%程度
このシェア確保する為、価格破壊しかないだろ

496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 21:46:22 ID:2WWBS+kR0
>>489
フルサイズにもしソニーが手を出したら失敗するよ。
キャノンでも下手したら足を引っ張るかもしれないからね。
フルサイズに喜ぶのは、銀円時代の爺さん達やマニア達だけで、一般向けじゃないからね。
それは何も値段だけじゃない。

フルサイズにするとカメラも大型になるし、レンズも大型、持ち運ぶのも大変。
望遠を稼ごうと思ったら、それこそ大変。
APS-Cは主流にこそなれど、なくなることは絶対にないよ。

4/3もセンサーの小さい利点を活かして、イメージサークルに合う小型デジ専用レンズを
開発していれば、今のような惨状はなかったと思うよ。
どこの会社も大口径望遠レンズの小型化に着手してないからね。
4/3を立ち上げた時点で、そのようなコンセプトで動いていれば、オリンパスの需要はかなりあったのに。
既に遅いな。遅かれ早かれここは消えるか、レンズメーカーになるしかないね。

497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 21:53:00 ID:V1KLEmKx0
もっと小さい標準ズーム希望。
最近デジイチ買ったんで、今日ビックカメラでみてきたが、みんな大きいよ。

498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:00:04 ID:Nn/tq3hR0
>>496
1000万画素のコンデジが主流になってきた現在、
5年後はフルサイズのデジ一眼が主流になっても全然おかしくないと思うんだが?
1億画素のCCDだって存在するんだから、どうなるかわからんよ。

キャノンも将来的には完全フルサイズに意向するとか噂あるし、
これだけデジ一眼市場が盛り上がってきているんだから、
ガッポリ稼げる各メーカーは短期間でいろいろできるかと。

とりあえず電化製品は未来志向のほうが考えてて面白いんでない?

499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:15:35 ID:1jj+S+340
>>496
同じ価格でフルサイズとAPS-Cのカメラが売ってあれば
大概の消費者はフルを買うと思われ。

500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:28:24 ID:A9besS070
センサーサイズありきなのは、一眼でも一部のユーザだけだろ。
特にこの掲示板はフルサイズマンセーの巣窟。
ttp://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi

501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:30:05 ID:+VBAgSKo0
あのさ、今日ビックカメラで“18-200mm F3.5-6.3 DC”見て来たんだけど…。
フォーカスゾーン狭くね?
フォーカスリング上の刻印が0.45から始まって最長が4m、後は無限遠ってどうなの?
タムのは0.45〜30mで、マニュアルフォーカスも楽っぽい。

タムの“28-300mm F/3.5-6.3 XR Di”持ってるから、デジタル専用はシャープな画作りの
シグマにしようと思ってたんだが…。

502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:31:43 ID:2WWBS+kR0
>>498
キャノンは中判の2千万画素のカメラを出すと噂があるけど、
そうなったら、レンズはますます巨大に高価になる。誰が買うの?

そんなレンズの開発をしている間に、ニコンがAPS-C専用望遠レンズを
バンバン発売したら、俺は迷わずニコンに行くよ。
今でも初心者は18-200 VRがあるニコンを選択するようになってきたしね。

>>499
買わない。何故なら、カメラのボディーも重くなるし、フルサイズに耐えうるレンズは、
高価で重量級になってしまうから。
昔も今も、広角派よりも望遠派が圧倒的に多い。
プロも初心者も、アマチュアも、大きく写したいって願望の方が大きいんだよ。

70-200クラスのレンズを持って、撮影していても、爺さんによく話しかけられるよ。
重くないですか?私は高倍率ズームの重さで精一杯ですよってw
だから、軽いレンズ。小さなカメラで、望遠が稼げる方が、絶対に需要が高い。
報道もスポーツカメラマンも、コンパクトな機動性の高いカメラを求めている。それで画質がいいのね。

フルサイズが欲しいのは、芸術写真を撮るプロと、そういう系統のアマチュア。だから需要は多くはないよね。

503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:32:02 ID:4Ziu8pkz0
シグマって手振れ補正機能ついてるレンズないけど、
開発する気ないのかねえ〜・・・
手振れ補正機能ついてたらこっち買うのに

504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 22:54:49 ID:+VBAgSKo0
>>503
手ぶれ補正? 漏れは要らない。w

505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:03:56 ID:1KYpqhE/0
>>503
つ80-400OS

506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:06:52 ID:4Ziu8pkz0
どうも
重すぎて手持ち撮影は無理っぽい
これ買った人いるんだろうか
手持ち撮影が可能なサイズで出さないかね

507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:12:23 ID:1jj+S+340
>>502
5Dが売れたのは何でよ?

508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:14:00 ID:2WWBS+kR0
>>507
5Dって売れてたの?kissDNや、30Dの売り上げの方が上だったりしない?

509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:17:46 ID:4Ziu8pkz0
kissDNのほうが上だと思うが、30Dはぜんぜん売れてない

510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:19:12 ID:fbaBCc860
>>506
80-400OS程度で手持ちが無理だなんて、軟弱者にもほどがあるだろ(w

511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:21:04 ID:4Ziu8pkz0
2.5kgは無理だろー
まあ確かにガリだから軟弱ではあるが・・・

512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:22:23 ID:1KYpqhE/0
OSは手持ちのための物だし。
手持ちで使わないなら手ブレ補正なんてのは無用の長物。

513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:29:02 ID:2WWBS+kR0
>>509
http://bcnranking.jp/freepaper/12-00009414.html
売れてるよ?
まぁ、安い方が売れるのは確かだけどね。
5Dが同じ値段だったら、フルサイズを選ぶんだろうか?
しかしAPS-Cで、プロレベルのAFの精度を持ち、1千万画素を超え、高感度も強く、
軽量コンパクトなカメラがあったら、選択肢に迷うと思うよ。

現在は、5Dの方がAFの精度がいいからね。これもキャノンの戦略でわざと、APS-CのAF精度を落としている。

514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:48:39 ID:+VBAgSKo0
あの…誰か漏れの >>501 …。 (´・ω・`)


515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 00:05:05 ID:g80G/l3o0
あ、なんだ専用スレあるのか。気付かんかった。
スマソ。忘れてくらはい。

516 :477:2006/08/19(土) 02:56:27 ID:5gcUfDtN0
>>479
シグマからタムロンに買い換えた理由は・・・。
初めてニコン純正の回転ズームを買って気が付いた
シグマってニコンとズームリングの回転方向逆な事にw

逆光に強ければ、売らずに使い続けたい位の写りをする
当たり玉だったから、勿体無い事をしたかも・・・。


517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 09:03:55 ID:nxTD8vx30
>>498
コンデジの高画素化はセンサーサイズを小さくしつつ達成したんだけどな。
そうでないと価格低下の流れについていけないから。


518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 09:25:57 ID:KKWydlsh0
>>517
そのコンデジで、どれだけボケるって??笑

519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 10:01:26 ID:0AruJJ8j0
ボケない代わりに狭い所にツッコんで撮れるようになったというお話

520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:17:10 ID:+ruM92S90
ここにもいる迷惑系のおバカが亀板のシグスレで大使氏の名を騙ってコピペ荒氏をし始めた。
やり口、粘着質かつ乳臭い性格からして>>420>>448でビンゴだな。哀れな奴だ。
あまりにミエミエの騙りなんで大使氏に迷惑がかかることはないと思うが、一応報告までに。

521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:33:20 ID:QgHvYMuM0
これのこと? なんか汚物の寄せ集めみたいで正視したくないね。

622 名前:シグマ大使[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 03:48:01 ID:z7H1hBhq
どうみてもキモブサヲタです。



「咲耶」のgoogle検索結果

シスター・プリンセス
妹紹介 ( 可憐/花穂/衛/咲耶/雛子/鞠絵/白雪/鈴凛/千影/春歌/四葉/亞里亞 ) ...
ココがポイント咲耶ちゃんはいつもおしゃれで自信たっぷり! 彼女のメッセージ には、
兄弟という関係を超えて、1人の女性としてお兄ちゃんに見てもらいたい ...
www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/sis02.php - 30k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp:シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶: DVD
シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶:DVDの販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。
1500円 以上のご注文で国内無料配送。外国映画、日本映画、アニメ、ミュージック、
海外のTV・ ドキュメンタリー、日本のTV・ドキュメンタリー、お笑い・バラエティ、 ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00019251W - 42k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp:シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G ...
シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G’sマガジンキャラクター
コレクション:本の販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。1500円以上のご注文で国内無料 配送。
文学・評論、人文・思想、社会・政治、ノンフィクション、歴史・地理、ビジネス・ ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840217505 - 38k - キャッシュ - 関連ページ
[ 他、www.amazon.co.jp内のページ ]

咲耶とは - はてな
咲耶 - 「シスター・プリンセス」に登場する12人の妹のうちのひとり。
主人公の事を「 お兄様」と呼ぶ。 誕生日:12月20日.
d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E9%CC%ED - 17k - キャッシュ - 関連ページ

522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 16:07:14 ID:nxTD8vx30
>>518
そんなにボケが好きなら中版にでも走ればどーよ?

523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 17:03:03 ID:QTGfbWPM0
>>518
俺はパンフォーカスが結構好きなので
小さいCCDのノイズレスが出ないかなぁと思ってる。

そういう用途の人、居ないのかなぁ?

524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 18:30:57 ID:+ruM92S90
>>521
まさかここまでキてるとは思わなかったよ。仕事増やして悪かったな。

ヘンなの召喚させてすみませぬ。m(_ _;)m >住人殿

525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 18:37:38 ID:QgHvYMuM0
>>524
召還とか乳臭いとかビンゴとか、お前がヘンな奴だよw
消えろ。

526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 19:07:37 ID:Ddh8/Cj20
しかしシグマの望遠レンズはあまりにもデカイ。
80-400OSなんて400mmF5.6のあの大きさはあり得ないにも程がある。
100-300F4なんてそれ以上にデカイし。
知らない人が100-300F4見たらどんな超望遠レンズかと思うよ。

527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 19:17:37 ID:x/rHTolq0
>>526
だがそれがいい

528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 19:22:36 ID:g80G/l3o0
>>526
…でかいか?
漏れ、170-500mm持っとるけど、むしろコンパクトな方ジャマイカ。

純正の白レンズのがよっぽどでかい。
まあ、あっちはプロ御用達みたいだけど、漏れは素人だから
あんなドラム缶みたいなレンズはイラネ。

529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 20:56:01 ID:vBW8Joz+0
>>526
APS-C専用だけど50-150mm F2.8のようなコンパクトな望遠ズームもあるわけだし、別にいいやん。

530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:48:32 ID:ZH0kwDQl0
100-300F4は70-200F2.8に×1.4テレコン付けたと思えばまああんなもんじゃないの?

531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:56:56 ID:riVzfVYQ0
しかし何で、50-500があるのに、100-300や、80-400なんだろうな。
50-300や、50-400を作ってくれよ。

532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 22:33:27 ID:QTGfbWPM0
50mm始まりの望遠側300mm程度は魅力があるのは確かだね

533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 23:51:27 ID:9xA7J/KG0
>>532
まったく同意見だよ。
50-300mm F4 EX DC HSM なんてのが欲しい。

534 :シグマ大使:2006/08/20(日) 00:00:59 ID:z2Eey08f0
どうみてもキモブサヲタです。



「咲耶」のgoogle検索結果

シスター・プリンセス
妹紹介 ( 可憐/花穂/衛/咲耶/雛子/鞠絵/白雪/鈴凛/千影/春歌/四葉/亞里亞 ) ...
ココがポイント咲耶ちゃんはいつもおしゃれで自信たっぷり! 彼女のメッセージ には、
兄弟という関係を超えて、1人の女性としてお兄ちゃんに見てもらいたい ...
www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/sis02.php - 30k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp:シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶: DVD
シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶:DVDの販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。
1500円 以上のご注文で国内無料配送。外国映画、日本映画、アニメ、ミュージック、
海外のTV・ ドキュメンタリー、日本のTV・ドキュメンタリー、お笑い・バラエティ、 ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00019251W - 42k - キャッシュ - 関連ページ

Amazon.co.jp:シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G ...
シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G’sマガジンキャラクター
コレクション:本の販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。1500円以上のご注文で国内無料 配送。
文学・評論、人文・思想、社会・政治、ノンフィクション、歴史・地理、ビジネス・ ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840217505 - 38k - キャッシュ - 関連ページ
[ 他、www.amazon.co.jp内のページ ]

咲耶とは - はてな
咲耶 - 「シスター・プリンセス」に登場する12人の妹のうちのひとり。
主人公の事を「 お兄様」と呼ぶ。 誕生日:12月20日.
d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E9%CC%ED - 17k - キャッシュ - 関連ページ


535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 11:01:57 ID:NnTZpUrr0
>>533
28-300は小型化し杉た便利レンズ。
悪くはないけど高画質で少し大きくて良いから
50-300は切にきぼんぬ!だねぇ〜

536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 11:56:11 ID:r6m26fgl0
以前何かのサイトで、カメラの撮影比較を見たとき
28-200と28-300で
200mmの焦点距離で28-300のが画質がよかったような気がするんですが、
そんなことはありですか?

200mmでは、-200と-300どっちのが画質良いですか?

537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 12:53:28 ID:3Rx3fPp80
レンズ構成やMTFチャート的には圧倒的に28-200が有利だけど、
SLDガラスを使ったりして色収差を補正してるので
使用状況によっては28-300の方が良かったりする場合もある。

ただ、どちらにしろ解像感や発色のよさを追及するレンズではないね。

538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 13:31:32 ID:W5a/uOb+0
シグマの28-70mm F2.8 EX ASPHERICAL
というレンズを中古で安く見つけたのですが
これはどんなレンズでしょうか?
シグマのサイトにも載ってないし使用している方もあまりいないようです。

28-70mmDGよりもかなり大きくて重いレンズです。

539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 15:26:42 ID:DZx3bo0c0
>>538
現在のモデルから数えると2つ前のもの。
28-70mm F:2.8 EX ASPHERICAL DF が一つ前。オートフォーカス時に、フォーカシング
リングをスライドさせて、回転させなくすることができるのが DF。

28-70mm F:2.8 EX ASPHERICAL は販売されていた期間が短いためあまり多くない。
出た当時は「小型」と言われた。
描写力は十分に良いが、周辺部は甘く、色収差も目立つ。


540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 18:17:46 ID:rRXsy6rJ0
>>539
ありがとうございます。
よく見たらDFと書いてありましたので1つ前のモデルですね。

541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 01:55:24 ID:r0sKOCe00
最近、17-70mm買って画質には満足。でも17-70を使い始めてこそ判ったのが、
18-50/3.5-5.6のコンパクトさやズーミングでの全長の変化が少ないことの良さ。
18-50/3.5-5.6は解像感はそこそこ有るけどフレアっぽくてコントラストが低すぎる。
値段倍になっても良いから、
高級版としてコーティングや内面反射などの対策をしたバージョンが出てくれたら飛びつくんだけどな。
暗いけどコンパクトで高画質なズームって売れないんだろうか?

542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 19:31:30 ID:FgpA1P7R0
70mmマクロの話を聞かないが、どうなった?

543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 19:56:10 ID:kYWTAPzG0
>>542
デジ板マクロレンズスレに作例が上がってたよ。
解像度は予想通りのすごさだったけど、それ以上にボケが意外と
きれいなんでびっくりした。

544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 21:26:03 ID:EzrcEItb0
70mmマクロ欲しくなった
シグマ良いレンズ作ったね

シグマのレンズは
解像度は凄いが硬いイメージがあったが
最近のレンズはボケもいいね
しかも解像度は今まで通り良いし

ただ今回の70mmマクロ9枚羽なのは凄く良いが
何で円形絞りじゃないの?
9枚羽の円形絞りならポートレートでも使いたいと思うが
なんか技術的な難関があるのか

545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 21:35:03 ID:HWBmuVqz0
SD11で手一杯だから。

546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 23:03:37 ID:Jib/Mdbt0
18−50の安いレンズって円形絞りなの?

547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 23:45:23 ID:dSkNYcjt0
円形絞りを作るのは結構大変らしい。特に材質が問題だそうだ。
詳しくは知らない。
環境に悪影響を与える材質を使わないとできないような話を
聞いたことがある。
詳しく知っている人がこれを読んでいるのなら、教えて欲しい。

なぜ円形絞りが良いとわかっているのに、全てのレンズに採用
されないのか・・・。素朴な疑問。


548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 23:47:51 ID:oUM17bWX0
夜景絞り込みで光芒が出るのが好きなヤシも多数。
円形絞りはモンヤリ写るだけだからなぁ・・・

549 :548:2006/08/24(木) 00:17:16 ID:odI6Mwbl0
6枚絞りなんつー古典レンズのほうが光芒は綺麗♪
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060824001616.jpg

550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 00:52:43 ID:+ksDB4hY0
円形絞りの方が描画がシャープに見えないんじゃない?

551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 01:00:06 ID:+ksDB4hY0
とか言いつつ、手持ちのシグのレンズチェックしたら、
みんなわりと円形だった。もちろん大きく絞るとやや角張った形になるけど。

爺様が持っていた戦前の古いレンズとかは
絞り込んでも殆どまん丸な11枚羽とかの絞りだったけど、
絞りリングはフォーカシングリング並みに重くてクリック無し、目盛りも不等間隔だったよ。

552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 02:15:29 ID:7EpZLoqj0
絞りの動作がモータによる駆動に
変わったせいで、枚数の多い絞り羽根
を採用できなくなったのかなぁ、なんて
思ってる。
円形絞りについてはよくわからん。

絞り羽根の軽量化という意味では
円形絞りはよい方法だと思うんですが・・・。
ズイコーデジタルなんかは普及価格帯の
レンズは円形絞りで、ミドルクラスのレンズは
9枚くらいの絞り羽根なんだよね。

不思議だ。


553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 02:38:39 ID:xshfn4yU0
円形絞りは実解像度にはマイナスの要因だとか・・・
コストも高価につくから1円単位で原価絞る安レンズには付けにくい。
メモリーが安くなってもキャノンのデジ1のバッファーが少なめなのと
同じ理屈w


554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 08:21:30 ID:Rbo8HKEG0
んで結局18−50の安いレンズって円形絞りなの?

555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 11:34:42 ID:WzQTB/SD0
ミノルタが円形絞り関連の何かの特許を持ってて、それを避けて作るのが大変とか噂で聞いたがホントだろうか

556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 11:41:47 ID:od9OuH6h0
特許って邪魔だよな。超音波にしても手ブレ補正にしても、回避して作るとなると質も問題になるし。
なかなかいい物ができなくなってしまう。
特許料って高いのかな?安くするようにすればいいのにな。5年間だけは高くして以後はすごい安くするとか。
じゃないと技術が進歩しないよ。

557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 11:51:55 ID:IwfFCfO00
知的財産の保護をおろそかにすると、技術の進歩以前に中国アタリにネコソギやられるw

558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 12:09:38 ID:WMcNskEv0
そんなもんあっても彼国は無視決め込みだろ。
国内向けには足かせ以外の何者でもないと思う。(消費者の視点で言えば。)

559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 12:45:13 ID:/7gXgIsPO
短期的には消費者に利益がないかもしれない
しかし素晴らしい商品を創る技術者がいてこそ
良い製品が市場に出てくるわけだから
知財って消費者の利益にかなってるぞ

知財がなきゃ漁夫の利ばかりもとめる奴ばかりになってしまう

560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 12:45:52 ID:IwfFCfO00
>>558
企業側の視点で言えば、莫大な開発費をかけて新技術を開発する
インセンティブがなくなると思うんだが。

今の世の中、国内向けとか言ってると、知らぬ間に優秀な技術者は日本にいなくなる罠。

561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 15:29:00 ID:uXt4WnjF0
>>556
その特許を取るまでにどれだけの研究開発費が投入されてると思う?
それを易々と他社に譲るワケあるまい。
その特許よりも優れた技術を開発しようとするから技術の進歩があるんジャマイカ。

ただ、そこまでするコストが見合わないなら買えばいい。
そう考えると特許料は全然高くない。

562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 18:31:38 ID:IxZzfret0
んで結局18−50の安いレンズって円形絞りなの?


563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 23:11:49 ID:/KmAn4y40
しかし、海外生産の巨大メーカー達の手抜きレンズより、全部Made in Japan、しかもガラス以外
自社一貫生産のシグマレンズの方が安いのは、やはりシグマが偉いのだよ。

564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 23:47:24 ID:QKfgNLLW0
シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕
2006年07月22日09時56分

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html

565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 09:47:05 ID:So62pvqn0
ネタ古!!!!!

566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 15:28:39 ID:UTaI+4FDO
で、結局円形絞りでは無いと言う訳か

567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 15:30:12 ID:CFIoOwSf0
変形縛りだって

568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 19:04:57 ID:/8GsBgx60
8三金まで

569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 19:13:51 ID:1yRcxgeX0
亀甲縛りがどうしたって?

570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 19:14:04 ID:jXN2a0hC0
【科学力は】シグマレンズ専用スレ17本目【世界一】

なにこの馬鹿くせータイトルw
小学生?w

571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 20:14:50 ID:twWXTN8X0
>>570
>>1を読めば?

572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 20:56:35 ID:1TCNquUP0
>>566
何でこだわってるの?

573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 21:58:47 ID:vMe3MCdw0
んで結局18−50の安いレンズってハガキサイズ程度なら普通に写るの?


574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 22:12:26 ID:O/sJrB630
写ります。

575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 22:15:40 ID:vMe3MCdw0
>>574
ありがとう

576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 22:21:41 ID:JH32H+HG0
>>570
あらためて指摘されてみると、なんかカルトなスレタイだよね。

577 :死熊クオリティ:2006/08/25(金) 22:25:18 ID:SQPtgB2c0
死熊クオリティ

・すべての問題はボディ側になる超越的完成度!
 純正とタムでAFが合って死熊で合わなくても、それはボディが悪いんです!
・科学力世界一!
・他レンズを圧倒する大きさ、重量!
・自動周辺光量落ち機能標準装備
・アウトフォーカス標準装備
・フレア&ゴースト標準装備
・ソフトフォーカス標準装備
・アンバーフィルタ標準装備
・ズームアップフィルタ標準装備

すべてのボディでこれらの性能を発揮します。 …www

578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 23:33:54 ID:xvEwCTYD0
>>576
お前らジョジョを知らんのか?

579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 23:42:59 ID:T86DR38N0
とりあえず、安物に付いてる赤鉢巻(シール)をやめてくれ。
5m離れると俺のLレンズと区別が付かん。

580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 00:46:16 ID:Q1ReTeLt0
>576 >578

  \ ̄ ̄/                       
∩( @∀`)∩我がシグマの科学力は世界一イイイイイ!!
 ( リ田щ== ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
 | |≡|  ダダダダダダダダ
 (_≡)_)
  ≡

ここは、シグマユーザのシグマユーザによるシグマユーザのためのスレッドです。
性能は絶対的な光学性能のみを示し、
さらに、コストパフォーマンスも最高なのです。


581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 01:20:12 ID:RSH8lPRx0
もうすぐ50-150が発売だが、大手量販店なら発売日に試せるかな?

582 :死熊クオリティ:2006/08/26(土) 04:55:49 ID:KCE/P9Lb0
死熊クオリティ

・すべての問題はボディ側になる超越的完成度!
 純正とタムでAFが合って死熊で合わなくても、それはボディが悪いんです!
・科学力世界一!
・他レンズを圧倒する大きさ、重量!
・自動周辺光量低下機能標準装備
・アウトフォーカス標準装備
・フレア&ゴースト標準装備
・ソフトフォーカス標準装備



すべてのボディでこれらの性能を発揮します。 …www


583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 05:31:41 ID:AZf7CGic0
>>578
その感性が幼稚だと嗤われているのでは?

584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 05:52:42 ID:kyp1LZnH0
583はたぶん無知かつ包茎

585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 06:18:42 ID:SKY7BGFE0
と、ゆーか元々ここはアンチが建てた重複スレなんだがな

586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 07:43:58 ID:R5vuSHhT0
maro氏が早速70mmマクロのテストしている。最新のシグマクオリティーはすげぇ。

587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 10:40:12 ID:3S8CgWpu0
と、ゆーか元々シグマスレ自体がペンタスレを荒らしてた死具厨を隔離するために立てられたという出自なんだけどね。

シグマクオリティw

588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 15:22:38 ID:CqlvO90A0
中にはいい仕上がりの品もあるかしらんが、道具としての信頼性が低けりゃどもならん。
製造業としての基本を疎かにしてるからいつまでもパチもんぽい雰囲気がついてまわる。
根っこが細いのに枝葉を広げてグラグラしてる木みたいなもん。

589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 17:18:40 ID:suOaqIGd0
シグマの18-50mmF3.5-5.6買ったけど全くピントがこない。
シグマのレンズ3本目で初めて噂の現象に遭遇しちゃった。

MFで合わせても描写はかなーりマズイね、まあ激安レンズだから仕方ないのか。

590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 18:32:23 ID:fguummiX0
>>589
偉そうに批評してる割に、買ったレンズが18-50/3.5-5.6ってところが笑える。GJ。


591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 18:43:52 ID:suOaqIGd0
70mmマクロ→αはハナから無視
17-70MACRO→フィルタ系が中途半端なのでまたの機会に
18-50/F3.5-5.6 外れでも痛くない値段なので遊びで購入

安いには安い訳があると身を持って知る。

592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 20:32:55 ID:fguummiX0
>>591
漏れは人からカメラ買ったら付いてきたのでこのレンズを持ってる。
18-50/3.5-5.6DCはシャープさではEX DC等には劣るが、
実用上は破綻のない十分な画質を持っている。
A4程度のプリントにも耐えないような画質なら、それは不良品だ。

18-50/3.5-5.6DC 50mm開放 EOS10D
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060826202839.jpg
↑この程度以上のシャープさ求めているなら、それは多くを求めすぎ。

18-50/2.8DCも持ってるが、解放同士という無理やりな条件で比較すると
シャープさは似たようなモンだと思う。


593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 20:44:43 ID:suOaqIGd0
>>592
価格でシャープ、シャープ絶賛されてたので試しに買ったのですが
まあ値段相当という事なんですね、価格のレンズスレは毎度誉めすぎ。
1万円台で18-50mmの画角、開放の最小F3.5なんて無茶なレンズですしね。

594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 21:27:31 ID:RSH8lPRx0
>>592
シャープ差だの何だのの前に傾いてる写真見せられても困るな。w

595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 21:32:16 ID:+Bx9UwhD0
50-150もう入荷した人もいるらしいけど、発売日前なのに、手に入るの?もう誰か買った?

596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 22:05:25 ID:XOqwf1ZJ0
18-50mmはよいレンズだと思うけどなぁ・・・。
あれだけ写れば十分でしょ。
一万円台のレンズに何を求めているか分からんですな。

タムロンの28-80mmの安いやつ(F2.8ではないほう)
とか試してごらん。
18-50mmのすごさに感動するから。


597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 22:16:30 ID:EX63i55y0
>>592
この作例よりは良いと思うよ。まず前ピン気味、その上にブレもあるようだ。
これ以上が「多くを求めすぎ」では、SIGMAは苦笑いするしかない。

598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 22:23:36 ID:AZf7CGic0
>>597
おもちゃなんだから無理言うなよ。

599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 22:43:35 ID:fguummiX0
>>594
シャープさのサンプルで傾きがどうしたって?

>>597
この構図で前ピン後ピンがわかるとは、神かねw
あと、1万ナンボのレンズで実用上十分な画質なんだから
ユーザーのニーズは満たしてるだろ。


600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 22:52:58 ID:8aXltCXx0
散歩がてら出かけたら見かけたので撮ってみた。
http://uploader.fam.cx/data/18747.jpg

601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:28:06 ID:Iw3D6jDp0
ニコンのD50のレンズキットで、標準のNikkor18-55/3.5-5.6Gでピンが来ないので
シグマの18-50を買おうと思っていたのだが・・・、やめた方がよい?
ちなみにシグマの55-200はバッチリ写るので、ボディ自体に問題はなさげ。

602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:35:53 ID:suOaqIGd0
>>601
私の場合、
α100+55-200DC とくに問題なし(でも近接撮影だとやや厳しい)
α100+18-50/F3.5-5.6 何故かピントが全然こない・・・
α100+300F4MACRO 近接撮影では全く問題なし、ピントがずれた試しなし・・

レンズによってなんでこんなに差があるのか・・・

603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:41:13 ID:uF8MxzQ60
18-50/3.5-5.6ってのはありがたいレンズだった。
2003年頃、安く買えるレンズで、18mm域があったのはこいつだけだ。
APS-Cしか無かった時代に、ずいぶん役に立ったレンズだよ。


604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:44:26 ID:97uHnVhN0
>>601

まず、ニコンに文句言ったら。



605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:50:29 ID:MVYwYUUw0
まずメーカーでボディ調整、
だめならシグマでレンズ調整
が正しい手順?

606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:51:35 ID:PrUzB+s90
>>601
55-200の乗りで買うと失敗したと思う。
アレは値段から考えれば写り良すぎ。
キットレンズより良いのが欲しいのなら,それなりの値段のものを視野に入れないと。


607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:56:07 ID:G1wq7Y1O0
俺も使ってるけど18-50/3.5-5.6はよいね。
値段以上の価値は十分あると思う。
正直ニコンの18-55はつくりがどうかと
思う。ピントリングとか。




608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:56:59 ID:Iw3D6jDp0
>>602-604
みんなレスありがとうございます。
ダメ元でニコンに調整出してみます。
55-200DCの方がピンズレしたら困るので
レンズ側で調整お願いしてみます。
>>602
そうなんですよね。
同じレンズでも被写体の距離で解像度が違って見えますね。
俺の55-200DCも近距離は苦手な感じです。
でも、4〜5m離れるとこれ以上ない解像のしかたします。

609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 00:03:57 ID:Iw3D6jDp0
>>605-607
レス書くのが遅くて申し訳ないです。
個人的にも、55-200のようには行かないと思っていますが、
ワイド端では故障か?コンデジの方がマシ。
という感じの写りなので。。。とりあえずニコンに出してみます。

610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 00:43:12 ID:vHoAccC+0
>>601
シグマの 18-50 F2.8?

だったら、黄色くなるよ。ファインダーも画像も。
JPEG 撮りメインなら、止めたほうがよい。

俺は、同じく 17-70mm MACRO に乗り換えて、ハッピーになった

611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 00:50:46 ID:I+YELF1R0
>>599
サンプル出すならまともなものを出せ、ってことだろ。
そんなこともわからんか。w

612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 01:04:11 ID:JA+gRArZ0
>>608
D70だが、近距離でも55-200DCピント合うよ。
問題の切り分けができないのから、まとめて出した方が良いかもしれん。

613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 01:08:53 ID:Qd0mDWbD0
>>611
もうすぐ夏休みも終わりだね。
そんなにカリカリするほど学校行くのが怖いの?

614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 02:48:45 ID:2Y5NAAWa0
>>599
漣を見れ

615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 08:57:51 ID:SlCH12970
55-200の写り(解像)とAF(ピント)は別。
被写界深度が深いので多少外してもあってるように見える。
フォーカスリングのギアが粗いので、MFでピンと会わせるの辛いもの。

616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 11:00:10 ID:I+YELF1R0
>>613
アタマ、ダイジョウブ?w

617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 11:40:10 ID:lj9D8+wv0
自分に問いかけてるのかwww

618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 12:49:42 ID:O8MZi68p0
つられまくりだな。

ファインダー覗いて撮ったとは思えない写真だし。


619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:39:03 ID:5zBW+N6a0
サンプルを、

・縮小する
・欠点がわかりづらい被写体を選ぶ
 (例:周辺減光や歪みがわかりづらい>592など)

シグマスレではよく行われることですなw

620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:59:29 ID:2Y5NAAWa0
像面湾曲がかなり大きそうであることは分かる。
それを知って使えば使いでのある描写をするレンズではないかと思う。

621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 15:16:04 ID:8Cb0kTFN0
>>620
アサヒカメラ2004年3月号のニューフェイス診断室によれば18-50mmF3.5-5.6DCの
像面湾曲に関しては「マイナス、つまりレンズに向かって凹面となる像面歪曲がわずか
にあるが問題はない。(中略)見事な設計である。」と書いてある。


622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 15:54:35 ID:PHcbBx2Z0
自分では作例出せない腰抜けどもw

623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:15:47 ID:ra55vptG0
>>619
592は縮小されてないし、シャープさがどうかという文脈なんだから
周辺減光や歪みは関係ないような希ガス。
論点のすり替えは良くないんでない?

624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:36:58 ID:5zBW+N6a0
>>623
シャープさだけがレンズの指標ではない。、そもそも592がサンプルに向いた画像ではないんだよ。
その根本の論点をすり替えようとしているから指摘してやったまでだ。
よほど指摘されることが痛いらしいな。

625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:51:58 ID:2Y5NAAWa0
>>621
592の作例では
画面中段、長辺方向の左右端にある石垣の上の木々の葉がかなりシャープで、
それに対し、中央の松の枝が殆ど決像していないのと中央手前の湖面上の波のシャープさから
プラスの像面湾曲と(その量は、多分被写体までの距離は75メートル前後に対し最大10mくらいの膨らみ)と推測。
EOS10Dに対する50mmレンズの長辺方向の写角は約25度、石垣一個の幅を30cmとみて長辺方向被写体は30m幅。
それから75mと試算。

75mは、このクラスのレンズでは無限遠とみてよいでしょうが、画面左下の湖面の波の具合が酷く崩れているので
多分芯ズレか光軸不良(わずかに傾いているか?)と思われ。
するとカメラボディがどう判断したか不明ですが、結構前ピンに合わせ、このレンズの焦点調節が前玉回転であることを考えると
アサカメの計測結果に反した符合の像面湾曲が出てもおかしくないのではないかと推測。

設計通りに作られていれば、多分もっとよい描写ではないかと。
 


626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 19:08:07 ID:ra55vptG0
>>624
>シャープさだけがレンズの指標ではない
左様なことは、言われずとも十二分に承知しておりますとも。

シャープさはどうよ?という文脈で上げられた作例に対して
傾きなどの理由でケチを付けるのは如何なものかと思ったので指摘したまで。
iyhy、そういうのも「シグマスレではよく行われること」やね。

627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 19:46:20 ID:Bo7yrnKO0
その話題のレンズで撮った写真
評価は各自で
http://uploader.fam.cx/data/18867.jpg

628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 19:53:47 ID:DK+6zwJU0
これは酷い。クソップリにワロタ

629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 20:14:08 ID:5zBW+N6a0
シグマスレでは往々にしてサンプルとしてふさわしくない画像が貼られ、誤った予備知識を植えつけられる危険がある。
だから注意するべし、というだけのことで、それ以上の他意はない。
各自適切に判断しろ。

630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 20:17:44 ID:t3kMUDPq0
>>627
これ左右で湾曲してない?
特に左のタクシーと店がなんか・・・・・・・

631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 20:19:52 ID:f5DfGhuT0
>>629
おまいは小泉か?

632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 20:27:55 ID:x2pf9dj2O
>>628
早くお前の糞写真も見せてくれよwww

633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 20:57:24 ID:ul4Z22UN0
>>626
ヤメレ。何をやってもageで恥晒してまでケチ付けるつもりの香具師などスルー汁。
分かる香具師だけ相手にすればいい。その多くはROMだがちゃんと見ている。

634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 23:47:28 ID:5zBW+N6a0
>>633
そうだ、多くのROMのために俺は書いている。
彼らが適切な判断を下してくれればそれでいい。

635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 01:05:39 ID:cDA3s6iE0
タムロンには90mmマクロのようにプロも認めるレンズがありますね。
純正よりもこちらを選ぶプロも少なくありません。
28-75の2.8も、小型軽量であの写り。
しかしシグマには決定的な1本がないような気がします。
コストパフォーマンスがよくても、すべてが二流のような。


636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 01:22:46 ID:vUZFPjJB0
はいはい、夏休みの宿題はおわりましたか。

637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 01:59:20 ID:hK/lIxsX0
>>635の言ってることは正論だと思うよ。
でも,シグマは凄い。カタログ見ると,ありとあらゆるレンズがありデジ対応してる。
他社にないレンズや,他社が開発中のレンズを,シグマはとっくに売ってる。
2流か1.5流かもしれないが,レンズを買おうとするとシグマを無視できない。
特にズーム。

久しぶりに55-200を使って,やっぱり良く写ると感心した。
それで,カタログ見たら,いつの間にか17-70で寄れるレンズが出てるのを発見。
気になって気になって1週間。注文してしまった。
次は,70-300のAPS出して下さい。35mm共用のはちょっと重い。

ズームレンズならシグマ!という時代になってる。
単焦点も次々と出して,レンズはシグマ!という時代になりつつあるのかもしれない。

638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 02:13:03 ID:v2eGqo2c0
>>635
タムでいいのはその2本だけで、他はパッとしない。
その2本にしても、タム28-75はシグ17-70に相当持っていかれてるだろうし、
タム90ミリもおそらくシグ70ミリに取って代わられる運命にある。

現状、レンズ性能でシグは完全に頭一つ抜け出したと見るのが妥当でしょ。

639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 02:13:26 ID:0CAzK6b20
苦肉の擁護お疲れさまです。
でも、こんな汚職にまみれた会社を支持したくはありません。



【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html




640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 07:15:45 ID:EJX0m+z40
古杉! 何度書いたら気が済む? 周知だろ。

641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 10:31:53 ID:9aQnOWJ+0
シグマに注目が集まるのは必然。

タムは、銀塩からコンデジ、携帯カメラへの移行や防犯ニーズの増大によって、
レンズ開発リソースをそっちにシフトした。

トキナーはケンコーの傘下だから、元々少ないリソースを
工業用レンズや望遠鏡用にも割いてきた。

その両者が、ここのところのデジタル一眼ブームで、
やっと交換レンズにも注力するようになってきた。
それが証拠に、両者が最近開発したレンズはAPS-C専用ばかりだ。

反面、シグマには交換レンズしかないから、
いち早くデジタル用レンズを開発し、発売にこぎつけてきた。

トキナーもリソースの不足をペンタとの協業で補うようになったので、
3社の「デジ一用レンズ競争」が始まるのはこれからですよ。


642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 10:32:45 ID:0CAzK6b20
>>640
苦肉の擁護お疲れさまです。

古すぎ・・・って、まだ先月の事件ですよ。
過去のことにしたくて堪らない理由はなんでしょうか?
ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね、
それに対して誠実なリアクションがないシグマという会社への不信感は、増えこそすれ減りはしませんよ。

>>641
では、出鼻からつまづいてますね、シグマは。

シグマにはがんばってもらいたいのに。

643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 10:40:36 ID:5G+mkXgR0
>>642
掘り返したくて堪らないやつの方が異常

644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 10:59:14 ID:GnXeDyty0
>>642
んなこたぁーどーでもエエ!

初シグマ、150mmマクロ買った。
タム90mmは常用として残し、タム180mmマクロをヤフオクにて処分した。

645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:01:49 ID:rHVyTwfc0
>ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね

どういうこと?
株主なら受託責任をしかるべき方法で追及すればよいが、単なる製品ユーザーなら
謝罪等を要求する権利なんか無いけど。

製品の不具合を隠蔽したりして消費者に損害を与えるなら話は分かるが、
批判の論点がおかしくないですか。

646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:11:46 ID:0CAzK6b20
>>643
いいですか、シンプルに考えて、今回の事件へのスタンスは

不満に思う = ユーザーの大多数
無かったことにしたい = シグマの中の人の大多数

です。


>>645
誠実なリアクションというのは、即損害賠償を指すわけではないでしょう。
いろいろなリアクションがあるわけで、即損害賠償に結び付けて攻撃してくる
あなたの批判の論点がおかしいんです。



しかしまぁ、単発IDでわらわらと沸いてきますね、この問題を突かれると(笑

647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:14:40 ID:AXdnMou70
基地外はスルー汁

648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:17:31 ID:rHVyTwfc0
>>646
損害賠償なんて一言も言ってないが。
あんたが「金を盗まれた」なんておかしなことを言ってるんでしょ。

不満があるなら、直接言えば。2chで吠えてもスレ汚しにしかならないよ。

649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:33:27 ID:0CAzK6b20
>>648
>>損害賠償なんて一言も言ってないが。
確かに。
失礼しました。

>>あんたが「金を盗まれた」なんておかしなことを言ってるんでしょ。
ちゃんと引用してください。
「お金が盗まれたのと同じです」と書いたんです。

>>不満があるなら、直接言えば。
ここで事実を繰り返されると何か困ることでも?


650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:36:12 ID:0CAzK6b20
おっと、失礼しました、訂正します。

 >>不満があるなら、直接言えば。
 ここで事実を繰り返されると何か困ることでも?

          ↓

 >>不満があるなら、直接言えば。
 ここで事実を繰り返し指摘されると何か困ることでも?

ついでに、また重箱の隅をつついて論点そらしをされそうなので、

 ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね、

          ↓

 ひいては我々のお金が盗まれたのと同じようなものですからね、


651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:37:27 ID:0CAzK6b20
せっかくの貼り付けが流されてしまったので、改めて。


【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html


652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:40:55 ID:5G+mkXgR0
じゃあシグマ本社にでも電話して不満を直接言いなさいよ。
それをしないでここで騒ぐのはスレ違い。

このスレはシグマのレンズを語るスレで、
シグマ社の経営体質や事件を語るスレではない。

もしどうしても怒りが収まらないなら、別のスレでも立てなさい。
個人的にはニ●ンの不具合問題や、キ●ノンの欠陥放置問題や、
キヤ●ンの劣悪な雇用体質の方が大問題だと思うけどね。

653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:41:22 ID:gS1JXX9e0
「ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね 」
ここは明らかにおかしいでしょう。
別の人も指摘するように、これは株主にしか言えない台詞。
ユーザが立ち入っていい部分の話ではない。
損害賠償うんぬんはまた別の話。

こう書くと単発ID扱いされそうだがちゃんと別スレで別の
時間に書き込みしているよ。

654 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/28(月) 11:49:14 ID:oIWcoei70
とりあえず0CAzK6b20はここ読んだほうがいいよ。いろいろ分かりやすく
説明してあるから。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B2%E8%B2%B7

655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:50:01 ID:rHVyTwfc0
>>649
ちゃんと引用してください。
失礼しました。
「ひいては我々のお金が盗まれたのと同じようなものですからね」ってどういう意味ですか。
消費者は支払った対価として製品を手にしてるじゃないですか。
株主が求める権利と根本的に違う点を知らないんですか?

>ここで事実を繰り返されると何か困ることでも?
このスレは企業の不祥事を追求するスレでは無く、製品の情報交換がメイン。
家電製品スレッドのカテゴリーと違う内容を延々と繰り返されても困る。

速やかに、株主の権利と消費者の権利を切り分けてから適切なスレッドで議論してください。

656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 11:58:51 ID:0CAzK6b20
はっきりしているのは、

1)レンズを購入するにあたって、そのメーカーの情報を広く知った上で買うことは、当然あっていい行為
2)ネット(2chを含む)もそのための情報収集の場のひとつ
3)8億円以上を横領したのはシグマ関連会社のトップで、創業者の同族
4)シグマ社はレンズ専業メーカーであり、その収益には我々がレンズと交換した金銭が渡っている
5)我々は先月の事件発覚以前には、事件が起こっていることを知らされないままにレンズを購入している
6)シグマ社から、そのことに関する明確なコメントがなされていない

非常に明解です。



【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html


657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:08:13 ID:gS1JXX9e0
いやあなたは「ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね 」
についてきちんと説明しなさいよ。
レンズの代金としてシグマが得た金はその時点で「我々の」金ではない。

658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:09:17 ID:0CAzK6b20
>>657


>>650



【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html


659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:12:45 ID:0CAzK6b20
>>657
あなたがそのように苦し紛れに論点をずらそうとする動機はなんなんでしょうね?
シグマの創業者が犯した犯罪を庇い立てして、シグマのイメージに傷が付くことを
回避するためにいきりたっているように見える、その動機は?

私は一ユーザーとして憤慨しているだけです。
特に、シグマ社からの公式コメントがないことについて、ですが。



【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html



660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:15:49 ID:5G+mkXgR0
ニコンスレで
D200のシマ問題を

キヤノンスレで
1v1v1vを
EOS 5Dのシマ問題を
EF 24-105F4Lの逆光問題を
EF 70-300mm F4-5.6 IS USMの不具合を
バッテリーグリップの問題を
画像消失問題を



劣悪な雇用状況をまず書き込んできなさい。

661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:16:20 ID:0CAzK6b20
またまた失礼しました。

 シグマの創業者が犯した犯罪を庇い立てして、

            ↓

 シグマの創業者の弟が犯した犯罪を庇い立てして、

662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:16:22 ID:gS1JXX9e0
>>658
同じ、を、同じようなもの、に言い換えても説明になってませんよ。
金は回りまわるものとよく言うが、手元を離れた時点で我々の金と
いう考え方はなじまない。
それとも何ですか?
我々がコンビニでパンを買って払った金が本部を経て仕入先に渡り、
さらに日清製粉あたりに支払われ、それがアメリカの農家に渡って
さらに納税されたとしよう。では米政府で腐敗があったとすると
それは「我々のお金」が盗まれているのと同じですか?

663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:18:00 ID:gS1JXX9e0
>>659
シグマの不正は正直どうでもいい。
単にあなたの書き込んだ「ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね 」
という部分があまりに非現実的な見方なので突っ込んでいるだけ。
この部分をまるごと削除扱いとするなら何の文句もない。

664 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/28(月) 12:19:56 ID:oIWcoei70
>>659
「あなたがそのように苦し紛れに論点をずらそうとする動機はなんなんでしょうね?」って
自問自答ですか。ま、情緒過多だが論理過少の人に経済学は何の役にも立たないという
ことがよく分かりました。また一つ勉強しました。

665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:22:56 ID:0CAzK6b20
おそらく今回の事件は内部告発から明るみに出たことでしょう。
そのことは評価いたします。
自浄能力が皆無というわけではない。

しかし、ユーザーに対して誠実に説明する努力を怠っています。
そこに不信感を抱くのは当然でしょう。
不祥事を不祥事と認めて、再発防止に努めることなどを(例えポーズだとしても)コメントしたなら、
不信感もあるていど拭えたでしょうに。

それとも、どこかで公式コメントはあるのでしょうか?

>>662-664
私の意見はおよそ

1)レンズを購入するにあたって、そのメーカーの情報を広く知った上で買うことは、当然あっていい行為
2)ネット(2chを含む)もそのための情報収集の場のひとつ
3)8億円以上を横領したのはシグマ関連会社のトップで、創業者の同族
4)シグマ社はレンズ専業メーカーであり、その収益には我々がレンズと交換した金銭が渡っている
5)我々は先月の事件発覚以前には、事件が起こっていることを知らされないままにレンズを購入している
6)シグマ社から、そのことに関する明確なコメントがなされていない

です。
こまかな語彙に突っ込んではぐらかすことは、やめて欲しいですね。
どうぞ、シンプルに問題の本質を語っていただきたいです。

666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:24:33 ID:0CAzK6b20
【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html


667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:25:13 ID:gS1JXX9e0
いやあなたは「ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね 」
についてきちんと説明しなさいよ。
レンズの代金としてシグマが得た金はその時点で「我々の」金ではない。

668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:26:01 ID:0CAzK6b20
また夜に書き込むかもしれません。
それまで議論を深めていてもらえると助かります。

669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:27:48 ID:5G+mkXgR0
>ID:0CAzK6b20
お前So-netじゃねえだろうな。
巻き添えでアク禁になるの嫌だぞ。

670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:28:14 ID:Uqrio0ev0
キチガイの相手なんてせずに、NGIDに叩き込んでおけよ…

671 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/28(月) 12:31:04 ID:oIWcoei70
ははは、逃げやがった。不祥事コピペもたくさん張り付けることが出来たし非常に満足、
ってな感じか。

もしかしたら「アンチシグマの連中は頭が悪い」という印象付けをしたいがためにわざ
と間抜けな意見を吐き続けていただけかも知れないな、0CAzK6b20は。釣られた俺が
馬鹿だったということでもういいや。

672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:36:19 ID:aQIOGfhT0
いやあなたは「ひいては我々のお金が盗まれたのと同じですからね 」
についてきちんと説明しなさいよ。
レンズの代金としてシグマが得た金はその時点で「我々の」金ではない。



673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:55:58 ID:eoaNngOe0
そんなことよりも、今日50-150/2.8の発売日だけど、買った人いないの?
早く作例が見たい。

674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 12:58:13 ID:rHVyTwfc0
要は企業の内部で社員(経営者を含む)が起こした事件を、公表しなかった点が頭にきたってことね。
メーカーに言っても門前払いなことは本人も承知してるはず。

憤慨した一ユーザーが出来ることってこの程度(2chで粘着)だって証明乙!

675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 13:04:10 ID:+1TwT3vt0
55-200はAPS-Hでギリギリ使えたけど、
50-150がもし同じように使えたら最高なんだけど。
70-200だとちょっと長すぎるんだ。

676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 13:05:18 ID:eoaNngOe0
>>675
値段からいって、55-200よりは50-150の方が写りは上だと思うよ。
70-200とどっちがよく写るかが問題だ。

677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 13:20:08 ID:Uqrio0ev0
>>676
イメージサークルの大きさの話と写りの話を混同しちゃいけない罠

678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 13:29:15 ID:eoaNngOe0
>>677
ああ、そういうことか。蹴られないかってことね。
APS-Hってそういう意味じゃ中途半端なんだよな。
まぁ、でも1Dクラスの性能を持つAPS-Cがないから仕方ないんだろうけど。

679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 15:59:55 ID:uQLRP0UU0
テレコン着ければ、フルサイズカバー出来そうな予感。
二倍なら楽勝だろうが、1.4倍は微妙か?

680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 21:05:36 ID:VvtVblyB0
αユーザーに70mmマクロが降臨するのはいつの日なんだろう。
値段が安い上に性能も上回っていそうな70mmマクロが控えている状態では
90mmマクロとかの購買意欲が沸かないです。

でも最近短い単焦点マクロも欲しくなって_| ̄|○
300/F4マクロで隣の部屋から撮るとかアホな状態からいい加減脱出したい・・

681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 21:56:04 ID:wYaYhNEC0
17-70macro購入記念&テスト

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060828215150.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060828215518.jpg

682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:44:06 ID:eoaNngOe0
50-150、店頭で試してきたけど、かなり小さいね。これいいよ。
開放からかなりシャープ。ボケはちょっと汚いけど。AFも速い。


683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:44:43 ID:Fyx3YGFM0
>>681
購入おめ

ローパス清掃したほうがいいね・・・。(笑)

このレンズ、マクロ性能が良いせいかゴミが写りやすい気がするのは気のせいだろうか?
以前ローパス清掃する前にF11くらいでけっこう写り込んできた。


684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:04:29 ID:CIwZrT9t0
>マクロ性能が良いせいかゴミが写りやすい気がするのは気のせいだろうか?
気のせいです。レンズの良し悪しとゴミの写り具合には何の関係もありません。

って、マジにレスして良いのかしら?


685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:48:02 ID:0CAzK6b20
議論を深めてくれると助かると言い置いておいたのに、だめじゃないですか。
喉元過ぎて熱さを無かったことにしたかったようですね。



【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。



ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html


686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:51:31 ID:eoaNngOe0
50-150、開放からかなりシャープで解像度はかなり高いんだけど、
例によってよく見たら、100mmと150mmでは、右側かかなり片ボケしてるよ・・・
試写用のレンズだけど。ハズレ率高いというかこれがデフォだったら嫌だなぁ。
この片ボケにさえ当たらなかったら買いのレンズだと思ったんだけど。

687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:55:07 ID:0CAzK6b20
この明解な問題について、きちんと正面から反駁いただきたいですね。
細かな工作でごまかさずに、どうぞ。

1)レンズを購入するにあたって、そのメーカーの情報を広く知った上で買うことは、当然あっていい行為
2)ネット(2chを含む)もそのための情報収集の場のひとつ
3)8億円以上を横領したのはシグマ関連会社のトップで、創業者の同族
4)シグマ社はレンズ専業メーカーであり、その収益には我々がレンズと交換した金銭が渡っている
5)我々は先月の事件発覚以前には、事件が起こっていることを知らされないままにレンズを購入している
6)シグマ社では04年から告発メールにより、事件の疑いを認識していた。
6)事件発覚後、シグマ社から、事件そのものとユーザーの信頼を傷つけたことに関する明確なコメントがなされていない



【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。

ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html


688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:58:43 ID:0CAzK6b20
あ、6)が二つになってしまってましたね。
またつまらないことではぐらかし工作をされるのは本意ではないので、訂正しておきます。

1)レンズを購入するにあたって、そのメーカーの情報を広く知った上で買うことは、当然あっていい行為
2)ネット(2chを含む)もそのための情報収集の場のひとつ
3)8億円以上を横領したのはシグマ関連会社のトップで、創業者の同族
4)シグマ社はレンズ専業メーカーであり、その収益には我々がレンズと交換した金銭が渡っている
5)我々は先月の事件発覚以前には、事件が起こっていることを知らされないままにレンズを購入している
6)シグマ社では04年から告発メールにより、事件の疑いを認識していた。
7)事件発覚後、シグマ社から、事件そのものとユーザーの信頼を傷つけたことに関する明確なコメントがなされていない



【シグマの子会社元社長、8億5千万円横領容疑で逮捕】

ニューヨーク州東部を管轄する米連邦検察当局は20日、光学レンズのメーカー、
シグマ(本社・川崎市)の海外子会社でニューヨーク州ロンコンコマにある
シグマ・コーポレーション・アメリカの元社長山木義男容疑者(56)を横領などの疑いで逮捕したと発表した。

検察の発表によると、山木容疑者はシグマ・コーポレーション・アメリカ社長だった98年から05年にかけ、
架空取引を利用したり、給料額を大幅に上回る金額の小切手を自分にあてて切ったりして、
約730万ドル(約8億5000万円)を横領した疑い。約500万ドルはカジノなどへの支払いにあてたという。

シグマに04年、不正を告発するメールが送られ、同社が調査に乗り出した。
山木容疑者は同社の創業者山木道広会長の弟。

ソース(朝日.com)
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY200607220128.html


689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:05:15 ID:1boF9zVv0
結局の所、こんなのは個人の犯罪でしょ。それに会社側が容疑者に損害倍賞を請求すれば済む話では?

690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:20:17 ID:QqQapJXa0
粘着アホがわいとるなw
購入者は既に製品を受け取っているんだから、購入者の金ではなく
シグマの利益が盗まれたということでしょ。

それが、会長の弟とはいえ無視できない金額になったので
横領として片付けただけだろ。

まぁ、損害賠償しても個人が払える額ではないから
製品の利益からシグマが払うことになるんだろうけど。

>681
個人的に17-70の写りは好きだけど、
寄りすぎて被写体にぶつかりそうになるのが
ちょっと、困りモノ。
フィルタか何かつけておいたほうが良いかも

691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:23:13 ID:QvgSrxmu0
阿呆はスルー。
目障りならあぼーん。

692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:23:33 ID:zWypRUL60
>>688

シグマが日本のどこの市場に上場しているのか
知らないが、そういった上場株式について語る
板があるから、そこにスレッドでも立てて好きなだけ
議論してきたらどうですかぁ〜?

それ以前に、君はシグマの株主なのかな?
株主なんだったらIRにでも電凸したほうが面白いと思うぞ。
株主からの問い合わせだったら会社は一応コメントを
くれるだろうし。

つまり、スレ違い。


693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:50:23 ID:JEeZmyjD0
>>686
ボケの汚さはズームだしある程度しょうがないとしても、光軸ずれはシャレになりませんね…
まあ、レンズの素性は良さそうですし、調整に出せばいいんでしょうけど。

シグマは検品コストを下げて、レンズの売価を落としているのかなぁ。

694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 02:26:28 ID:MTse4YJk0
>>693
このスレ初心者さんかな?
死熊が安かろう悪かろうはこのスレにずーっとついて回ってる前提みたいなものだよ。
不具合報告多いし、サービスに調整に出しても直らずに返ってくるし、
そもそもISO9000系すら取得できてないし。

695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 02:28:08 ID:MTse4YJk0
こんなのもあったw

296 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2005/05/20(金) 11:04:21 ID:OV8MBYTP
“  『シグマレンズの真実』   〜ISO9001を取得しない、とあるレンズメーカー〜 ”

D70と18-50F2.8だけど経験談を。

広角端で激しく後ピン。ニコン製、トキナー製レンズでは問題なし。

1回目
レンズのみ。
→「規格内を十分に満たしております。ご理解を」
1m離れて50cmもズレるのを納得しろだと? ふざけるな。

2回目
撮影距離ごとに、ニッコールレンズと取り比べたデータを添付して。
→「ピントデータを修正しました。」
惜しい、今度は若干前ピン。

3回目
ボディと一緒に。
→「ピントデータを修正しました。」
ジャスピン。やればできるじゃん。

すべて販売店経由でやりまして、
販売店 → メーカー 4日前後
メーカー → 販売店
1回目 年末年始挟んで15日
2回目 11日
3回目 16日

参考までに。

696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 09:17:05 ID:PAmFEQWl0
レンズの話し、しようや。


697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 11:41:25 ID:TaNt0diG0
70マクロ欲しいんだけど
AFは遅くて煩いのかな?
まあ、MFで使うことが多そうだから
どっちでもいいんだけど…

698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 11:42:37 ID:d9AsgaEF0
遅くて煩い。
でも写りは良い感じよ。

699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 16:01:33 ID:t6KG/WXL0
>>81
境港やぁ
ヲレも今月上旬に家族で行ったわ♪
『水木しげるロード』で溶解オブジェイパーイ撮ったけど
にこん18-200でなんで貼りたいけどスレちがいになるわな

700 :699:2006/08/29(火) 16:02:43 ID:t6KG/WXL0
アンカーナンバー打ちマチガイ
>>81×→>>681

701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 17:35:18 ID:LyENL3PM0
>>683
どうもです。
当日、帰って確認して自分でもびっくりw
とりあえず掃除しときました。
>691
実は帰りにkenkoフィルターかって帰りました。72mmって高いですねw
>699
びんごっ
仕事休みだったので子ども連れて行ってきました。
晴天で日差しが強くて春からデジイチデビューの自分には結構難しかったです。
どうしても被写体が影になっちゃって。
でも1日で100枚以上撮ったのはじめてかも。このレンズ楽しいw

702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 17:55:54 ID:t6KG/WXL0
>>701
私なんかほとんど全ての溶解オブジェと息子とのツーショット撮ったでぇ♪
アレって百体以上あるもんな(笑)
すれ違いだけどにこん18-200も楽しいレンヅ
品不足になるほど売れてるつーのもうなずけます

703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 18:06:39 ID:msNjg1KeQ
一眼レフでレンズメーカーごとに前ピンになったり
後ピンになったりするはずがない。

704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 09:05:17 ID:II0ruDtyO
てすと

705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 09:27:13 ID:P0u/O1110
いつの間にか、アンチ野郎が立てたこっちのスレが
生き残っちゃったのか。。。。

706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 10:11:19 ID:z9qXLtjr0
SD14に10-20、30/1.4・・・70/2.8がHSMだったらなぁ・・・

707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 13:57:25 ID:63ZuIMj20
>>705
こっちのほうが中庸な意見が多くていいよ
マンセースレは双方の意見が極端すぎた。

次からは 科学力は世界一なんて子供じみたタイトルは勘弁願いたい。

708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 18:13:30 ID:JpJmkbWI0
HSMのどこがよいのか、オレにはわからん。静かすぎて合焦動作をしたのかどうかがわりにくいから嫌いだ。
単なる子供だまし。普通のAFモーターで十分。だめなときはMFで撮る。


709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 18:53:56 ID:zIOtF8x40
合焦したら音鳴んべ ツンボか?

まぁペン太使いの俺には無関係か…。

710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 19:36:45 ID:XFjwvgip0
スレタイ案を考えてみた。
そろそろ隔離スレ・ネタスレから脱皮してはどうだろうか?

シグマ/SIGMAレンズスレッドpart18
シグマレンズ専用スレ18本目
【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【狛江一】
【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【宇宙一】

711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 20:10:19 ID:P0u/O1110
>>707
ほんまかいな。
どうみても、テンプレートの内容は、悪意に満ちていて、吐き気がするぞ。

712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 20:16:10 ID:YTMfnuFS0
>>707
これで落ち着いてるならヘタに名前は変えないほうがいいかと。
論争になったりして燃料になる場合もしばしば。
スレの質はタイトルでなく内容で決まわけだし。あくまでイチ意見です。

713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 20:21:01 ID:P0u/O1110
APO 50-150mm F2.8 のレポートが皆無だなあ。
ちなみに、ポイントを換算すると、ヨドバシ.com が最安だ

714 :はふんはふん:2006/08/30(水) 20:31:12 ID:8AJE3vGq0
シグマのレンズにフレアに強いものってありますか?
素人意見なんすけど
おとといヨドバシでためし取りしてきたのですが
F値の大きいレンズでフレア軽減できるような気がしました

715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 20:43:00 ID:Ne+iwT+I0
>>713
キタムラの方が安いだろう。84500円だろ。
後1万円引いてくれると買いやすくなるんだけどな。

716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 20:44:08 ID:Ne+iwT+I0
>>714
デジタル対応を謳っているものは純正よりもフレアとか逆光には強い。
それがシグマのメリットなんだけどな。

717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 21:23:07 ID:3sn1gJ8u0
シグの最近のコーティングは凄いよ。
完全に逆光に強いメーカーに変身したな。
KENのつぶやきで有名になった旧70-200/2.8など、
いまや純正よりはるかに逆光に強くなって、
光源を入れてもまったく破綻しない。

それから量産メーカーは予告なく改良しているぞ。
型番変更していない単焦点の24/1.8だが、
3年前のものと今年のものとを比べたら、比較にならないよ、もう。
明らかにコーティングが変わっているんだ。

シグは最新製造のものはフレア、逆光にとっても強い。

718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 21:37:15 ID:mHLQe0xv0
次はボケに重点をおいてくれ。
とりあえず円形絞り。

719 :はふんはふん:2006/08/30(水) 21:40:37 ID:8AJE3vGq0
>>716-717
サンクスです。
ますます欲しくなってきてしまった・・・

>>717
最近、一眼はじめたばっかりで
αレンズの純正(17〜80mm)使ってるんですがフレアがひどい。
遠出までして風景撮りに行った時は流石に泣きました。

図々しいかもしれませんが、もう一つ質問いいですか?
単焦点のレンズは、ズームレンズと比較して
被写界深度が深いというか、広範囲で解析度が高い、ような説明を何かで見た覚えがあります。
そうだとすると魅力がまた一つ。
欲しいレンズはシグマの28mmF1,8なんですけど
絞り開放でポートレート、絞って風景撮影
この2つが同時に楽しめればなーなんて考えてます。

720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 22:03:20 ID:cq//Y5qn0
被写界深度、というのは撮影レンズの焦点距離、絞り、プリントサイズ(投影サイズ)、目とプリント(スクリーン)の間の距離で決まる
極めて限定的な値。だからレンズそれだけを取り上げて焦点深度が浅い深いという議論は成立しない。
例えば通常の19インチスクリーンのピクセル等倍像眺めたら、
絞りを絞ろうが開こうが焦点深度なんて無いも同然。

721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 22:04:57 ID:6yW4YpKT0
>>719
ツグマは知らんけど、そんなのは気分の問題。
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ef_24_28_dof.html
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/zoom10/data/ef_24~70_28l_usm_dof.html

722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 22:22:46 ID:OJIv4oGIO
710
狛江から移転したぞ

723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 23:18:31 ID:lJPWNFHs0
>>710スレタイ案
いくら議論しても馬鹿が勝手に独断でタイトル決めて立てる事あるよな。
個人的な興味に特化したタイトルとか
ウケ狙いのくだらないタイトルとか。
本人は本気で良いと思ってるからタチが悪い。

ID買うのが偉いと思ってるし。(2chにとってはお客様だが)
金出した者に権利を与えるのは金儲けとしては仕方ない事だが
馬鹿が金さえだせえばクソスレ立て放題ってシステムは困ったものだ。。

724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 23:32:09 ID:JFe43xi80
スレタイは今のままでよかろう。もはや伝統だ。
テンプレはいいかげんウザいから変えよう。


725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 23:59:10 ID:OM7r/5ZP0
>>724
テンプレは本スレだったPart18やPart19のヤツでいいんじゃね?

726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 00:23:40 ID:fB/wDwLY0
717だけど。
>719
被写界深度は、単でもズームでも基本的に変わらないよ。
シグの28mm1.8はいいレンズだよ。
ただ、中古は買っちゃだめだよ。
2001年から発売しているからさ。
通販でもメーカー取り寄せの店なら安心だ。
値上がり前の古いのが出てくることもないからな。
去年の秋以降の生産品がいいんだよ。
ピントのことも心配ない。
もし明らかなピンズレがあるときは、調整してもらえばいい。
新品なら無料だと思う。

事前にボディもメーカー基準値(規格範囲)の、
さらにその中心に合わせてもらうことが大切だよ。








727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 00:51:57 ID:S2++wyBq0
“  『シグマレンズの真実』   〜ISO9001を取得しない、とあるレンズメーカー〜 ”

D70と18-50F2.8だけど経験談を。

広角端で激しく後ピン。ニコン製、トキナー製レンズでは問題なし。

1回目
レンズのみ。
→「規格内を十分に満たしております。ご理解を」
1m離れて50cmもズレるのを納得しろだと? ふざけるな。

2回目
撮影距離ごとに、ニッコールレンズと取り比べたデータを添付して。
→「ピントデータを修正しました。」
惜しい、今度は若干前ピン。

3回目
ボディと一緒に。
→「ピントデータを修正しました。」
ジャスピン。やればできるじゃん。

すべて販売店経由でやりまして、
販売店 → メーカー 4日前後
メーカー → 販売店
1回目 年末年始挟んで15日
2回目 11日
3回目 16日

参考までに。

728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 11:00:50 ID:zljurmao0
>727
お疲れ様ですな。
最初かっらボディも送りなさいって。

1mで50センチずれるのはもうそれは後ピンではない。
AFの誤動作、というかAFシステムが勘違いしている状態だな。
明るい広角レンズだと、よく起こること。
ボディも基準から大分外れている可能性もあるよ。
規格内でもスレスレの端っこのほうだとか。
はずれとはずれが組み合わさると発生するんだ。
ボディにも誤差範囲があるからさ。
今のキミの状態は割れ鍋に綴じ蓋状態かもしれないよ。





729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 11:24:14 ID:S2++wyBq0
>728
あきれた。
ニコン・トキナーでは問題ないのにシグマでは問題発生なんだぜ?
シグマはなんにも悪くない、責任とらなくていいってか。
本当に↓が証明されたよ。

230 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/06/06(火) 09:37:57 ID:Mu3g/J/z0
とうとうここまできた それは死熊クオリティ

・すべての問題はボディ側になる超越的完成度!
 純正とタムでAFが合って死熊で合わなくても、それはボディが悪いんです!
・科学力世界一!
・他レンズを圧倒する大きさ、重量!
・自動周辺光量落ち機能標準装備
・アウトフォーカス標準装備
・フレア&ゴースト標準装備
・ソフトフォーカス標準装備
・アンバーフィルタ標準装備
・ズームアップフィルタ標準装備

すべてのボディでこれらの性能を発揮します。

730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 11:40:52 ID:U7Gb+8NO0
> シグマはなんにも悪くない、責任とらなくていいってか。
そんなことは逝ってないようだが。
もうテンパッちゃって、他人はすべて敵に見えてるんだろうな。

731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 11:50:33 ID:07hxQXHg0
すべて国産、しかも海外の安い労賃も使っていないのに低価格の
シグマレンズ愛用者は真の愛国者である。

732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 12:36:17 ID:/oiXffzY0
>>729
恥垢臭いっていわれない? 包茎くん。

733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 12:47:56 ID:D5195QCz0
いつものキチガイがまた湧いて出たのか。

734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 14:16:08 ID:qgGKg2zm0
シグマ18-50,2.8高すぎ。
タム17-50,2.8が出回れば値下げすると期待してたのだが、高いままだな。
都心でも5万円はするようだが、ウチの近所では6万円だ。

タムロンの17-50,2.8は新型にも関わらず近所でも3万5000で売ってる。
ペンタユーザーなので買えないが、タムレンズの価格は魅力的だ。

比較記事を検索すると、性能は一長一短で互角という意見が多いようだし、
同じシグマのレンズと比べてさえ割高だが、
何故こんなに価格差が大きいんだ?

735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 14:22:17 ID:sqyQc4SE0
誰か70ミリマクロ買って奴居らんか?
使ってみた感想聞きたいんだが。
希望を言えば人撮りの。

736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 15:25:53 ID:gI0JJZCO0
>>735
産毛の1本1本までバッチリ

737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 15:47:34 ID:3xs/YEUR0
>>734
中国共産党印のレンズが良ければそっちを買えということ。

738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 16:06:40 ID:ONJtXpDZ0
>>735
ちん毛の1本1本までバッチリ


739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 16:57:06 ID:7RNqtj080
ピントの合っているちん毛は細かい枝毛まで解像し、
なおかつ後ろのちん毛はなだらかにボケている。
気になるちん毛の二線ボケもない。

740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 17:14:34 ID:OS8x6WjR0
>>734
タム17-50,2.8は、開放のボケが汚い上に、パープルフリンジが酷いから、
少しでも写真を知ってる奴は、まず手を出さないと思われ

741 :はふんはふん:2006/09/01(金) 18:24:24 ID:0HBLu8g90
シグマ買いました
みなさんアドバイスありがちょう!

742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 02:15:55 ID:/UYGH8Zr0
50-150mm F2.8の作例です。
解像度はすごく高い感じです。
大きさも70-200に比べると2周りくらい小さいですね。
ピントは若干後ろに抜けることが多かったのは少し気になりますが。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060902021004.jpg
50mm F2.8

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060902021051.jpg
150mm F2.8

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060902021213.jpg
95mm F2.8

743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 03:40:37 ID:orqCuLUN0
話がそれますが・・・

SIGMA28/1.8 EX DGにテレコン付け、AF作動させることは無理でしょうか?

http://www.sigma-photo.co.jp/acc/index.htm
の中段には動作対象レンズには無いのですが、
ケンコーのテレコンMC4 DG(X1.5倍)を付けてもAFは不作動
なんでしょうか。 42mmだとポートレートに丁度いい時もあるので・・・

744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 04:45:16 ID:kVQClVGQ0
>>742
まるで買わなかったかのような作例だな。

745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 08:23:59 ID:l/srWCQT0
>>743
シグマのレテコンは着きません。

746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 09:33:44 ID:+LgiQL5g0
>>742
Kiss DXって、MD使えないノカーッ

747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 10:05:59 ID:qOM8AiwM0
CFも大容量が廉価になったしイイんじゃまいか?

748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 10:39:05 ID:ex2Y126H0
>>742を見ると、各焦点距離とも前ボケの強い2線ボケ傾向が気になるな。


749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 12:37:43 ID:erEgaEfx0
>>742
後ピン気味は30Dの宿命。キニスンナ。

750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 13:24:00 ID:l/srWCQT0
>>724
色収差少なめ。ボケ汚い。ピントよさげ。ありがとう。

751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 15:01:15 ID:flXAI9YL0
50-150mm新着詳細レポ だめだコリャ 二線ボケも酷いみたいだし orz...


まずAF速度ですが、CANONの30Dに装着、ISO1600、絞り開放、
SSは1/50〜1/80といった暗い場所(私が普段撮っている環境と
ほぼ同じ)でトライしまいたが、テレ側の合焦速度は速いとはいえません。
一旦合焦したのに通過してしまい、ピントが合わないまま止まります。かなり迷いますね。

ワイド側で一旦合焦させたまま、テレ側にズーミングして異なる
場所に向けて最初から合焦作業をさせようと試みるとピントリン
グは何度も左右に神経質に動き合焦に5秒〜10秒要します。

明るい場所なら問題ないのかも知れませんが、これでは私が撮って
いる暗い場所での動きの速い被写体は追えません。
先般購入したEF-S17〜55mm・F2.8では全く感じることのなかった
ストレスにキヤノンの上記のレンズのUSMとに大きな性能差を感じず
にはいられません。
製造上の個体差が原因であることを祈ります。

絞り開放の画質ですが肝心の150〜100mm付近は残念ながら甘々
です。F5.6まで絞れば良好ですが、普段はF5.6なんて好条件で
撮っていませんので私は辛いところです。ワイド側は開放でもまずまず良好ですが、
このレンズ、ワイド側ではなくテレ側を多用するレンズですから、ちょっと困っています。

ちなみに以前使っていたKissDを押し入れから引っ張り出し装着
してみましたが、AF速度は非常に遅く、合焦させる努力を放棄し
たまま止まることもしばしば、この組み合わせは使えないと断言
して良いでしょう。

来々週に予定しているコンサート撮影にこのまま投入し何とか組み伏せるか、
購入店に持参して相談の上、初期不良交換するか悩ましいですね。

752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 17:10:31 ID:0oiHIUug0
価格のコピペだがすげー荒らしだなオイ。
ISO1600でSS1/50-1/80なんて暗い場所でAFなんて使いものになる訳ないだろ。
比較してるレンズは焦点距離違いすぎ。

753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:03:19 ID:+fR0DmgD0
>>742
なかなかよさげですね。
若干ざわついたボケと2線ボケ傾向は解像度の高さの裏返しでもありますし。
自分はニコンマウント予約済みなので発売が楽しみです。

754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:03:48 ID:55X+rkT00
>KissDを押し入れから引っ張り出し装着してみましたが、AF速度は非常に遅く

ふむふむ。
カメラは正常のようだな。

755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:23:30 ID:fWQ83RY30
いつもの包茎荒らしがまた暴れているのか

756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 19:15:34 ID:qMTP97hH0
>>742
トンクス。70-200を買わずに待っててよかった。期待どおりっす。

757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 22:28:06 ID:Ni+FUZ+20
>>751

なぜ、70-200L/2.8ISにしないのだろうか?

758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 22:46:53 ID:l/srWCQT0
>>751
ただのアホじゃん。

「いったん合焦したのに通過」するのはボディが「合焦」を
判断できないからだろうが・・・。

759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:27:18 ID:qOM8AiwM0
135F2Lにすりゃーイイのに。長すぎるなら85F1.2もあるさ。藁

760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 00:29:42 ID:NQ5f73mY0
>>751
ボケが汚いのはいつものことだけど、開放からシャープじゃないか?
上の作例を見る限り、テレ端もシャープに見えるが。
しかも調整前であれだけ精度が出るなら立派だよ。
EF70-200の開放は調整してもあれよりももっと甘いよ・・・

761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 01:04:54 ID:flY4jM+o0
50-150、シャープさは問題なさそうだな。
でも、大口径望遠だとボケ味にも期待してしまう。
その点では一考の余地がありそうだ。


762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 01:18:33 ID:NQ5f73mY0
タムロンの17-50も純正よりもシャープって話だけど、ボケは汚いらしいからねぇ。
でも50-150の小ささはやはり脅威だな。

763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 01:39:40 ID:WRY7OsG20
>>761
でも、所詮ズームなんだし、ヲレはあそこまでシャープならそれで十分合格って判断しちゃう。
まあ、17-70mm F2.8-4.5は安いわりにボケも比較的綺麗だったんでアレだけど。

764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 09:26:10 ID:d3+6awn40
想定より売れてないからってネット宣伝テコ入れですか?
僕たちをモルモット的に扱うのはやめてください!

【50-150mm新着詳細レポ】
まずAF速度ですが、CANONの30Dに装着、ISO1600、絞り開放、
SSは1/50〜1/80といった暗い場所(私が普段撮っている環境と
ほぼ同じ)でトライしまいたが、テレ側の合焦速度は速いとはいえません。
一旦合焦したのに通過してしまい、ピントが合わないまま止まります。かなり迷いますね。

ワイド側で一旦合焦させたまま、テレ側にズーミングして異なる
場所に向けて最初から合焦作業をさせようと試みるとピントリン
グは何度も左右に神経質に動き合焦に5秒〜10秒要します。

明るい場所なら問題ないのかも知れませんが、これでは私が撮って
いる暗い場所での動きの速い被写体は追えません。
先般購入したEF-S17〜55mm・F2.8では全く感じることのなかった
ストレスにキヤノンの上記のレンズのUSMとに大きな性能差を感じず
にはいられません。
製造上の個体差が原因であることを祈ります。

絞り開放の画質ですが肝心の150〜100mm付近は残念ながら甘々
です。F5.6まで絞れば良好ですが、普段はF5.6なんて好条件で
撮っていませんので私は辛いところです。ワイド側は開放でもまずまず良好ですが、
このレンズ、ワイド側ではなくテレ側を多用するレンズですから、ちょっと困っています。

ちなみに以前使っていたKissDを押し入れから引っ張り出し装着
してみましたが、AF速度は非常に遅く、合焦させる努力を放棄し
たまま止まることもしばしば、この組み合わせは使えないと断言
して良いでしょう。

来々週に予定しているコンサート撮影にこのまま投入し何とか組み伏せるか、
購入店に持参して相談の上、初期不良交換するか悩ましいですね。

765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 09:32:54 ID:8Ts/REB50
キヤノネット乙

766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 11:03:45 ID:yTuo4vqV0
コピペするなら勝手に文章を削除するな。

------------------------------------------------------
F1.8〜F2.8のレンズ、ISO1600でもSSが1/30〜1/125が限界と
いう条件下で、今はボディ2台と単玉4個(85、100、135L、200L)
を抱えて、ステージ前で瞬時にレンズを何度も換装しながら、暗さ
とステージ上のライトの強烈な逆光、ロー・シャッター・スピー
ド、動きの早い被写体と闘っています。
------------------------------------------------------

それにしてもISO1600 SS1/30〜1/125の条件で、補助光もとどかないような焦点距離でも
Lはオートフォーカスがきちんと働くのかな?

767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 11:54:52 ID:OK+onOdD0
17-70を モロ太陽でいぢめてみた。:-p
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060903115418.jpg

強いほうではないだろうか?

768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 14:57:47 ID:YdmaRQc70
>>767
ほう! なかなか…。
ただ相変わらずゴーストの出方が汚いね。
ゴーストも美しく出るなら敢えて映し込んでしまうなんて使い方もできるんだが…。
実に惜しい。

769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 10:57:30 ID:ebZ8e8ZA0
昔に比べてフレアが出なくなったね。
それだけでも感心した。
太陽が光芒で戦前の日章旗みたいになるところは、まあ好きずきだろう。
おれは夜景撮るから、シグの光芒は好きだよ。
本音では太陽は丸くなって欲しいけど。

770 :はふんはふん:2006/09/04(月) 16:48:36 ID:1QJdjZOR0
ttp://upload.a-system.net/

シグマの28mm F1,8使ってみた感想ですが
幅広く使えると思いますた。
満足度は◎

次は金貯めて80mmくらいの単焦点レンズが欲しいです。
F2,8くらいの。

771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 16:51:35 ID:g9YvPv5M0
>>770
なら、70mmマクロ

772 :はふんはふん:2006/09/04(月) 18:47:04 ID:1QJdjZOR0

>>771
マクロ 105mm F2,8はいかがっすか?
値段も手ごろ。

αレンズのT*も気になる(F1,4のやつ)
でも高い・・・

773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:30:34 ID:9m+Deu+s0
SD14サイト、中身無さ杉。

774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:39:44 ID:ES3zfJ7k0
50-150mm F2.8 購入しました。 これは使えます。開放も全域で及第点です。
上にいろいろ書いてありますけど、所詮、ズームですからね。それを承知しての購入、使用です。
ただし、ちょっと高いね。だから、購入のお薦めはしません。www

775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 19:45:51 ID:GgCCfnqj0
50-150/2.8のスペックを考えれば、高すぎということはないけどな。

776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:01:47 ID:pCRXEw8N0
>>774
いいなあ。
何を撮ろうと思って買ったの?そのレンズ。
用途意外と狭そうなんだけど。

777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:37:42 ID:vPDLoEnk0
>>774
しかしいくら描写能力が高くてもその焦点距離はちと疑問。
まあ55-200でも目いっぱい伸ばして使うことは殆どないからいいのかもしれんが。

778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:38:43 ID:Fz06GTf90
【50-150mm新着詳細レポ】
まずAF速度ですが、CANONの30Dに装着、ISO1600、絞り開放、
SSは1/50〜1/80といった暗い場所(私が普段撮っている環境と
ほぼ同じ)でトライしまいたが、テレ側の合焦速度は速いとはいえません。
一旦合焦したのに通過してしまい、ピントが合わないまま止まります。かなり迷いますね。

ワイド側で一旦合焦させたまま、テレ側にズーミングして異なる
場所に向けて最初から合焦作業をさせようと試みるとピントリン
グは何度も左右に神経質に動き合焦に5秒〜10秒要します。

明るい場所なら問題ないのかも知れませんが、これでは私が撮って
いる暗い場所での動きの速い被写体は追えません。
先般購入したEF-S17〜55mm・F2.8では全く感じることのなかった
ストレスにキヤノンの上記のレンズのUSMとに大きな性能差を感じず
にはいられません。
製造上の個体差が原因であることを祈ります。

絞り開放の画質ですが肝心の150〜100mm付近は残念ながら甘々
です。F5.6まで絞れば良好ですが、普段はF5.6なんて好条件で
撮っていませんので私は辛いところです。ワイド側は開放でもまずまず良好ですが、
このレンズ、ワイド側ではなくテレ側を多用するレンズですから、ちょっと困っています。

ちなみに以前使っていたKissDを押し入れから引っ張り出し装着
してみましたが、AF速度は非常に遅く、合焦させる努力を放棄し
たまま止まることもしばしば、この組み合わせは使えないと断言
して良いでしょう。

来々週に予定しているコンサート撮影にこのまま投入し何とか組み伏せるか、
購入店に持参して相談の上、初期不良交換するか悩ましいですね。

779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:54:52 ID:GgCCfnqj0
50-150は痒い所に手が届くレンジだと思うけどね。
少なくとも70-200/2.8よりは使える。あの大きさだといつも持ち運ぶ気にはとてもなれん。
70からだと長すぎるしね。標準ズームとしてはいいんじゃないかな?F2.8だしね。
105mmくらいのズームだと、もう一歩寄りたいって時があるからね。150mmだとほどよく長い。
広角側も50mmからだから、ほどよくいい。
中途半端って言えば、そうだけど、これで全部カバーしようと思えばできないこともないレンジ。

780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:56:33 ID:Fz06GTf90
???

【50-150mm新着詳細レポ】
まずAF速度ですが、CANONの30Dに装着、ISO1600、絞り開放、
SSは1/50〜1/80といった暗い場所(私が普段撮っている環境と
ほぼ同じ)でトライしまいたが、テレ側の合焦速度は速いとはいえません。
一旦合焦したのに通過してしまい、ピントが合わないまま止まります。かなり迷いますね。

ワイド側で一旦合焦させたまま、テレ側にズーミングして異なる
場所に向けて最初から合焦作業をさせようと試みるとピントリン
グは何度も左右に神経質に動き合焦に5秒〜10秒要します。

明るい場所なら問題ないのかも知れませんが、これでは私が撮って
いる暗い場所での動きの速い被写体は追えません。
先般購入したEF-S17〜55mm・F2.8では全く感じることのなかった
ストレスにキヤノンの上記のレンズのUSMとに大きな性能差を感じず
にはいられません。
製造上の個体差が原因であることを祈ります。

絞り開放の画質ですが肝心の150〜100mm付近は残念ながら甘々
です。F5.6まで絞れば良好ですが、普段はF5.6なんて好条件で
撮っていませんので私は辛いところです。ワイド側は開放でもまずまず良好ですが、
このレンズ、ワイド側ではなくテレ側を多用するレンズですから、ちょっと困っています。

ちなみに以前使っていたKissDを押し入れから引っ張り出し装着
してみましたが、AF速度は非常に遅く、合焦させる努力を放棄し
たまま止まることもしばしば、この組み合わせは使えないと断言
して良いでしょう。

来々週に予定しているコンサート撮影にこのまま投入し何とか組み伏せるか、
購入店に持参して相談の上、初期不良交換するか悩ましいですね。

781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 22:00:20 ID:h7zP/t5A0
標準域のAFと望遠のAFが同じぐらいの速さだと期待していいの?

782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 22:23:26 ID:lIwLcEpK0
いつもの包茎荒らしがまた湧いて出てきたなぁ

783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 23:09:01 ID:V+xkxQ3o0
>>776
撮り鉄なオレとしてはかなり買い。ほとんどこの範囲で収まってる。
それでコンパクトでニッパチとくればちょい出撮りにも楽。
ちっこいx1.4を持って行けば70-210F4。かなり便利。
どれくらいシャープで速いAFか気にしてるところ。

784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 23:11:07 ID:Fz06GTf90
単発ID増殖中w

【50-150mm新着詳細レポ】
まずAF速度ですが、CANONの30Dに装着、ISO1600、絞り開放、
SSは1/50〜1/80といった暗い場所(私が普段撮っている環境と
ほぼ同じ)でトライしまいたが、テレ側の合焦速度は速いとはいえません。
一旦合焦したのに通過してしまい、ピントが合わないまま止まります。かなり迷いますね。

ワイド側で一旦合焦させたまま、テレ側にズーミングして異なる
場所に向けて最初から合焦作業をさせようと試みるとピントリン
グは何度も左右に神経質に動き合焦に5秒〜10秒要します。

明るい場所なら問題ないのかも知れませんが、これでは私が撮って
いる暗い場所での動きの速い被写体は追えません。
先般購入したEF-S17〜55mm・F2.8では全く感じることのなかった
ストレスにキヤノンの上記のレンズのUSMとに大きな性能差を感じず
にはいられません。
製造上の個体差が原因であることを祈ります。

絞り開放の画質ですが肝心の150〜100mm付近は残念ながら甘々
です。F5.6まで絞れば良好ですが、普段はF5.6なんて好条件で
撮っていませんので私は辛いところです。ワイド側は開放でもまずまず良好ですが、
このレンズ、ワイド側ではなくテレ側を多用するレンズですから、ちょっと困っています。

ちなみに以前使っていたKissDを押し入れから引っ張り出し装着
してみましたが、AF速度は非常に遅く、合焦させる努力を放棄し
たまま止まることもしばしば、この組み合わせは使えないと断言
して良いでしょう。

来々週に予定しているコンサート撮影にこのまま投入し何とか組み伏せるか、
購入店に持参して相談の上、初期不良交換するか悩ましいですね。

785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 23:34:39 ID:2mh2oxhJ0
>>783
150mmで足りるか?
俺は編成撮りだと300mmまでないと不安だよ。

786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 23:45:13 ID:skRbZG200
漏れも鉄撮りだけど、編成写真は撮らないので200mmで十分。
まぁ、150mmで良いかと言われると微妙なんだけど、
150mm以上の望遠を使う機会はかなり少ないのでテレコン併用でもいいな。

まぁ、漏れは鉄撮りで一番出番が多いのが15-30mmという変態なので指標にはならんが。


787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 23:48:49 ID:zloD4GqU0
>>786
>まぁ、漏れは鉄撮りで一番出番が多いのが15-30mmという変態なので指標にはならんが。

自分も似たようなもんだな。
定番撮影地で望遠レンズで正面ドカンばかり撮っていては面白くないし。

788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 09:31:42 ID:UL5H3mRm0
10年も前に買ったレンズなので仕方ないと言えば仕方ないのかもしれないが、
28-70mmf2.8のフォーカスリングの周囲に貼ってある縦縞のゴムリングの
ゴムが使用によってではなく、知らないうちに劣化によって自然に千切れてた。
カメラのレンズにとっては10年なんて十分耐用年数のうち。
10年程度でボロボロになるようじゃまともな製品とは言えない。
シグマは好きなメーカーだったんだけど、俺の中で信頼性は大きく低下した。
それよりも昔に買ったカメラメーカー純正のレンズのゴムはなんともない。
やっぱり、レンズメーカーの品質って劣るんだなあって感じた。
光学性能だけじゃなく、こういうつくりの部分まで気を遣ってもらいたい。
純正に比べてゴムの質が悪いのはいただけない。

789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:28:56 ID:3jInuaF40
>>788
それは文字通り十年前の製品の品質の話であって、
今現在の製品の品質については何も言えないと思うが。

790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:38:53 ID:UL5H3mRm0
>>789
うむ。
改善されている可能性もあるし、改善されていない可能性も両方あるな。
だからシグマに手を出すのはちょっと躊躇われる。


791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:41:43 ID:X2PnLKYy0
ISO取得してないのも昔っからだよね。
安いけど品質悪いんじゃ嫌。

792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:42:14 ID:MOc67BwK0
経年劣化もさることながら、そのくらい古くなると
AFの調整とかもやってもらえなくなる
シグマの近年の性能向上は目を見張るけど、純正の
MFレンズみたいに長く使うもんではないと思う

793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:44:12 ID:X2PnLKYy0
最近は安くもなくなってきてるしね。

横領された8億5千万円があればサービスセンターの一大進歩だってできたはずなのに、
どこに消えちゃったの8億5千万円?

794 :788/790:2006/09/05(火) 11:48:10 ID:UL5H3mRm0
俺が言いたいのは、光学性能はもちろんのこと、
そういうゴムパーツの品質までも吟味してトータルとしての「つくり」の良さ、
完成度を追求しないと、シグマはいつまで経っても大手純正に劣る2級品ということ。
ブランドイメージとしての問題だな。
もちろん、純正よりも光学性能に優れた製品がたくさん出してることも十分認識してる。
だからこそ、ピントリングのラバーがボロボロに劣化して剥がれるようなことは
シグマ自身にとって損だと言ってる。
ちゃんと数えたら10年経ってなかった。8年と数ヶ月だった。
ちなみに、剥離したのは断面かまぼこ型が連続したタイプのゴムリング。
同じレンズの断面が角ばった凹凸のズームリングの方は現在でも大丈夫。
みんなも断面かまぼこ型のゴムリングが付いてる製品には注意した方がいいよ。

795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:52:01 ID:X2PnLKYy0
シグマが良くなった凄い偉いって工作じみたカキコを見かけるけど
10年経ったら純正メーカーだって進歩してるわけで
もともと劣っていたシグマのイメージが良くなるには「普通になる」だけでは足りないんだよね。

耐逆光性が向上したからなに?
そんなの当たり前だろ?いまさら???ってカンジ〜。

796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 11:53:57 ID:X2PnLKYy0
ともかく がんばってね シグマさん
期待してるから あえてちょっと厳しく指摘してみたんだよ。

797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 12:00:42 ID:n2lsLl6I0
うちの会社はISOを取得して品質は上がらなかったわけだが。

798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 12:22:59 ID:UL5H3mRm0
シグマはMTFを公開し続けてることだけは評価できる。
性能に自信がないと出来ないもんな。

799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 12:47:00 ID:SCOi8hvg0
>>794
値段を落とすギリギリで生産しているからね。難しいと思うよ。
あの値段で、あそこまでの描写性能を実現しているのはある意味すごいことなんだけどね。
純正並に高い値段を掛けられればいいんだけど、純正と同じ値段じゃ誰も買ってくれないからね。
だからシグマの中でも高いレンズは、それなりに期待できると思うんだよ。
コストパフォーマンス以上の写りがあるわけだから。

だから85000円の50-150なんかは、クオリティー高いんじゃないかな?
純正だったら、15万はするレンズだろうから、コストは抑えてはいるだろうけどね。

800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 12:48:48 ID:SCOi8hvg0
>>797
ISOって形ばっかだからね。形式権威主義なんだよ。
うちの会社でも導入したんだけど、ホント内容がないものだった。
無駄な申請書類の数が増えただけで。誤魔化せるもんだしね。
形が揃ってさえいればいいわけだから。

801 :794:2006/09/05(火) 12:51:51 ID:UL5H3mRm0
>>799
ゴムがボロボロになった10年前の28-70mmf2.8ってのは君の言うまさに「シグマの中でも高いレンズ」だったんだよ。



802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 12:57:36 ID:UL5H3mRm0
メーカーとして一人前になりたいのは分かるが、
どうしようもない誰も買わないカメラ本体を作る人件費・設備投資・開発費などの膨大なコストを考えたら
カメラ本体は潔く作るのやめてレンズ開発に専念すれば
もっと安くて良いものができるはず。
カメラ部門の大赤字分までレンズの方でカバーしてるのが現状なんだから。


803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 14:03:53 ID:pT9PxOHL0
シグマのゴム部品が云々言ってるやつ。
シャッターのダンパーゴムが10年経たずに溶けるカメラが
売られていたという事実についてはどう思っているのだ?

あと、ゴムの経年劣化は使用環境によって全然違ってくる。
他のレンズと同じ環境で保管していたとしても、
使用頻度が高いほど汗(=塩分)などによって劣化が早くなる。

ちなみに漏れはキヤノン使いで、確かにタム・シグのレンズの
ゴム部が白く粉を吹いたようになっていたりする。
逆に、古いEF80-200/2.8LやEF50-200Lのゴムは黒いままだが、
ゴム部品の品質なんて大差なくて使用頻度による差だと思っている。


804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 14:14:03 ID:SCOi8hvg0
しかしやたらめったら50-150を貶めるコピーをしている人がいるけど、よほど脅威に感じているんだろうね。
70-200とかなら純正でも代わりはあるけど、これオンリーワンだもんね。
純正を食うかもしれない、魅力的なレンズ。恐れるのも分かるかも。


805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 14:16:38 ID:mCiTxavy0
では
>>794が汗かきのピザデヴという結論で
各々方異存はございませんな?

806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 14:33:21 ID:SCOi8hvg0
50-150の新しいサンプルがあった。
これやっぱいいな。俺も久しぶりにシグマ買おっかな。

ttp://www.imagegateway.net/ph/AEG/DispViewAlbumCover.do?id=czV%26%5eUaFeF&c=Bz2%2c%5b%2dI636%20k%2b%5d&d=&atp=942kvhXJxFwqEpnNwz3LK&lyt=-1&dmn=0


807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 15:39:48 ID:6BLGmoAt0
こんなサンプルでいいとかわるいとか判断できる806の眼力はすごいかも。

808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 16:44:17 ID:ubfCLXLA0
>>803
同じレンズのピントリングのほうだけゴムがボロボロになって
ズームの方のゴムはなんともないんだよ。
ちなみにAF主体だからズームリングの方が遥かに多く手で廻してる。
これは完全なピントリングのゴムの形の設計ミスだろう。
ひょっとしたらゴムの素材がピントとズームで違うのかもしれないが。


809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 16:55:41 ID:SCOi8hvg0
>>807
これだけで十分分かるよ。周辺解像度は分からんけどね。
だめなレンズは、描写が甘甘になるからね。

>>808
保管環境が悪かったか、たまたまか。
中古レンズ屋でシグマの古いレンズを見ても、ゴムがボロボロになってるの見たことないしな。
白っぽく変色しているのなら、見たことあるけど。
純正のレンズでもゴムの色は多少変化するからね。

810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 18:03:02 ID:0KETElib0
純正カメラ本体でもモルトプレンがボロボロになったんだが。


811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 18:13:30 ID:L73dbKYN0
今日もいつもの包茎が暴れていたのか

812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 19:25:16 ID:X2PnLKYy0
とりあえず 10年で使い物にならないゴムを使わなくなったら選択肢に入れよう。

813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 19:43:41 ID:L73dbKYN0
いまさらメール欄とは知能の程が知れるね。恥垢のたまって歩く公害扱いされている包茎くん。

814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 20:08:27 ID:X2PnLKYy0
恐れ入りました。
ID:L73dbKYN0さんには敵いませんです ハイ

815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 21:41:59 ID:CO5x/Rz30
少し古そうなレンズで「シグマ 28mm/F2.8 PentaxK」と書かれたレンズをカメラ屋で見かけました
パッと見ペンタのFA77limited(黒)みたいな感じのレンズです
写りやデジとの相性についてお聞きしたいのですがご存じの方いますか?

816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 22:01:38 ID:GDBt8oQ20
>ゴムの質が悪いのはいただけない

確かに、色々危ないし。



俺のSIGMAのゴム、3ヶ月余りしか経ってないのに白くなってきた。
安いから仕方ないか。

817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 23:22:30 ID:buzv4t2W0
実は最新素材というのが一番危なかったりする。
高級、安物とか言う話じゃなくて、その手の問題なのじゃないかな。
#ゴム問題は、死熊の旧タイプの特定の時期のもので有名だよね。

医薬品や食品添加物と同じ理屈で、それまでの、使用経験が無いからね

スピーカのウレタンゴムなんかもそうだね。昔の紙の奴は大丈夫なのに、
バブルごろつくられたダンパーのゴムはコ破けてボロボロになってたり。
欧米では割と大丈夫だったらしく、向こうの予測経年テストではOKだったのだろうけど、
日本じゃダメダメだったわけだね。

818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 23:35:05 ID:pT9PxOHL0
そういえばウレタンコンドームもピンホールで回収されたっけねぇ。
漏れは「体温が伝わる」という売り文句で新素材に飛びついたクチだけど。


819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 23:37:42 ID:tb8N4V1R0
>>817
JBL解説によれば、ゴム系エッジは硬化によりfoが上がり
低音が出なくなっても交換時期が判らないので
耐用限界まで硬化しないウレタンも今後も使うとの事です。
まぁ、張り替えてくれるし消耗品だからね。

ビンボー人はJBLなんて使うナと言うことらしい。
4343Bの張り替え16万円かかった・・・orz

820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:10:48 ID:ofjl8UtZ0
16万も払うならうちみたいに4338買えばいいのに
旧世代のスピーカとは次元が違いますよ

821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:17:18 ID:4wLbup930
>>817
なんだ。
ゴム問題ってやっぱり有名なのか。
特定の時期のものだけの問題なのか。
そんな得体の知れないゴムを採用するところが、
やっぱり2流メーカーだなあ。


822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:36:13 ID:plWWimXv0
まぁ、確かにウレタンコンドームを発売したのもオカモトではなかったな。


823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:39:17 ID:BBHYq9GA0
>>821
ZEN仕上げ、ベトベトで検索汁

824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:50:40 ID:4ix/gsjn0
>>815
もし、シグマミニワイドと刻印してあるレンズでしたら本当に古いMF用レンズです。
中古価格にもよりますが、ペンタのキットレンズなどをお持ちなら敢えて買われる
事もないかと思います。また、ペンタAレンズ相当ではないのでデジ機では
マニュアルモードでの測光です、たぶん。

825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 07:31:15 ID:x4bfkzhM0
ウレタンの経年劣化が最も問題になったのは登山靴。
クッション性が良いことからミッドソール(靴本体と靴底の間)に
使われるようになったが、日本の高温多湿に合わなかったようで、
5年くらいでボロボロに崩れる問題が多発した。
スピーカやレンズなら壊れたって大した問題じゃないが、
山を歩いてる最中に突然靴が壊れるのは死亡事故につながる大問題で、
登山用品店にはユーザーへ危険をアピールするポスターが必ずと
言っていいほど貼られている。

826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 08:10:00 ID:oPJh8r/50
昔、俺のスキー靴は毎年崩壊した。笑

827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 08:36:13 ID:BBHYq9GA0
>>825
たしかに街中で靴底が崩壊するぐらいなら、格好悪いだけですむけど、
登山だと全くしゃれになってないな。

で、レンズのベトベトに関しては、性能には影響ないと思うので、
ベトベトなせいで、中古でゴミ扱いされているのは、ある意味お買い得かもww


828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 09:56:42 ID:oPJh8r/50
そんなに耐久性を言うならピントリングもズームリングも
ビブラムソールを巻けよ。
すっげぇ、滑り止めにもなるしさぁ〜

829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 10:32:40 ID:hzPqBa930
>>825
>ウレタンの経年劣化が最も問題になったのは登山靴。
今年やられたよ。ひどい目にあったよ。いくら危険をアピールされても
なんの前兆もなく、突然崩壊始めるからな。メーカーに文句言ったら、
「修理に出してくれ」「無料ですか?」「いえ有料です」「死亡事故に
つながったら?」「それはむにゃむにゃ」

レンズなんか可愛いもんだぜ。

830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 11:53:10 ID:tSwZRKxH0
劣化するゴムは使うは、ベトベトになるZEN仕上げはするは、
そのくせISOの悪口ばかり、別段品質向上の取り組みもアピールしないなんて、ひでースレ&会社だな。

どっちも悪の秘密結社みたいな名前の会社だが、きっちりISO取得をアピールしているタムロンの方が好印象。

831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 11:55:34 ID:J9REWZ6E0
包茎くん登場〜

832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 12:13:36 ID:tSwZRKxH0
包茎くん?
自分のことかよ汚ねーなーw

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 05:52:42 ID:kyp1LZnH0
583はたぶん無知かつ包茎

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/31(木) 12:36:17 ID:/oiXffzY0
>>729
恥垢臭いっていわれない? 包茎くん。

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 18:23:30 ID:fWQ83RY30
いつもの包茎荒らしがまた暴れているのか

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 22:23:26 ID:lIwLcEpK0
いつもの包茎荒らしがまた湧いて出てきたなぁ

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 18:13:30 ID:L73dbKYN0
今日もいつもの包茎が暴れていたのか

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 19:43:41 ID:L73dbKYN0
いまさらメール欄とは知能の程が知れるね。恥垢のたまって歩く公害扱いされている包茎くん。

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/06(水) 11:55:34 ID:J9REWZ6E0
包茎くん登場〜

833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 12:20:10 ID:tSwZRKxH0
タムロンはサイトでもこんな風に告知している。

ISO9001品質管理方針
「お客様に満足していただける高品質の商品を作ります」

タムロン品質・環境に対する取組
ISO9001:2000に基づき、品質保証はもとより、顧客満足度の向上を図る目的で品質管理活動を展開しています。

効果はわからんけど、企業として努力する姿勢は好印象。
対してシグマは・・・。
このあとのスレで、またどーしょもないISO叩きがくるんだろうが、それでいいのかねぇ。

834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 12:24:50 ID:QvhZbbf10
>>833
しかしISOを取得したことのある会社なら分かると思うけど、これは本当に権威主義なんだよ。
取得しても品質が上がるわけではなく、業務がやりにくくなる。
何かするにも一々無駄な仕様書を書かないといけなくなるんだよね。それも形だけの。
実際、ISOを申請する会社でも不正があったりして問題になってる。信用度低いよ。ISOの機関って。

でも世間一般にははったりが効くんで、小さい会社でも取ろうとするみたいだけどね。

835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 12:30:26 ID:QvhZbbf10
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1088841789/

そもそもISOって業務に沿った仕様じゃなかったりするんだよね。
だからすごく仕事がやりにくくなるんだ。

836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 13:05:17 ID:hVorAhk80
品質を管理する書類を管理するものだからねえ。

837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 13:15:42 ID:+NjUG10V0
ISOを採ったら無意味に仕事が増えるだけだよ。
利点は多少の企業イメージアップにつながるくらいか。
マイナス面の方が圧倒的に多い。
その点、そんな無駄なことをせずに仕事の効率を優先させているシグマは正解だな。

838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 13:26:09 ID:+a5aVuaI0
しかしアレだな
ID:tSwZRKxH0は仕事でやっているのか
それとも単にシグマに個人的な恨みを抱く者なのか…

仕事だとすれば
最近のシグマの好調振りに、危機感を抱いた他メーカーのネット部隊
ということで、まあ分からなくもないけど

これが単なる一個人の行動だとするならば、この粘着ぶりは
もはや頭がおかしいとしか思えない。

839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 13:38:39 ID:+NjUG10V0
別に2ちゃんじゃこの程度の粘着はよくみるぞw


840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 14:22:48 ID:CChGB6DZ0
俺も父親に借りた10年ぐらい前の登山靴が
今年突然崩壊した。 登山じゃなくてそこらの丘を歩いてるだけでよかった。
ただ帰り道、左右の足の高さが全く違うのは恐ろしく不快だった。

841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 17:53:46 ID:rKXoFxyO0
靴は一般的な社会通念として10年も履くものじゃない。
よほど良い革靴を靴底を張り替えながら使うのは例外としてもだ。
レンズは10年どころか20年以上普通に使うもの、使えるもの。

842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 18:36:17 ID:plWWimXv0
>>841
そんな時代は終わった。
クルマだって大抵の人は10年乗らないだろ?


843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 18:52:44 ID:TpkbC7M+0
「乗らない」と「乗れない」は違うぞ。

844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 19:21:21 ID:eJyZst300
ゴムが無くなったって写真は撮れる。

845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 19:45:16 ID:plWWimXv0
>>843
10年も経つ前にもっと魅力的なクルマが発売されて乗り換えるってことさ。

846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 19:52:25 ID:plWWimXv0
そうそう。最近のJRの車両は国鉄時代の車両に対して
「重量半分」「値段半分」「寿命半分」
をコンセプトに開発されている。

シグマみたいなメーカーには、細かい部分をコストダウンしてでも
面白いレンズを安く提供して欲しい。


847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 20:15:43 ID:39ZVSq3S0
漏れのフェイバリット・レンズ55-200DCも、10年持つとは思えんw

ただ、押入れに眠ってるカッパーU(70-210/4.5)は壊れる気配が無いが‥

848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 20:21:11 ID:rKXoFxyO0
>>844
そういう問題ではない。
そんなこと言うなら自動車の外装ボディなんてなくても車は走れるぞ。

>>846
ちゃちくてすぐ壊れるレンズをレンズメーカーが出したところで
ますます見向きもされなくなるだけだろ。
ユーザーがシグマに求めているのは質実剛健だと思うが。
ユーザーがシグマに求めているのは信頼性・実用性が高くて値段が安いことだ。
大手と違って小回りがきくし、
広告費も少ないから大手と同じ品質でも、
その分値段を下げることが出来るだろ。

849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 21:11:18 ID:XlY7+rs60
>>824
ありがとうございます
店の値札みたいのが邪魔であまり詳しく見れなかったのですが
古そうなレンズだったのでたぶんそれでしょう
ちなみに6,800円でした

850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 21:37:21 ID:T0LVJ6gG0
>広告費も少ないから大手と同じ品質でも、
>その分値段を下げることが出来るだろ。
無理!販売数が違うだろ!
大量生産→低コスト
と言うことも忘れてはいかんよ。

851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 22:05:51 ID:IeV9wQoj0
>>841
登山靴はそういつも使わないものだから、
手入れしながらずっと使うって人も多いけどなあ

852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 22:07:38 ID:/aHwjUWO0
広告費は「少ない」のではなく「掛けない」のです。

会長が「良いものは必ず売れる。だから過剰な宣伝は不必要。」
と言うポリシーを持っているようです。



853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 22:09:06 ID:s6bXnoiq0
>848
残念だが外装無かったらレンズと違ってガタガタだよ。
アレは被さってるだけじゃないからね。

ガワがなくなっても走れるのはルパンの世界だけよ。

854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 22:11:35 ID:plWWimXv0
ルパンはハンドルだけでも走れるからなw


855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:43:53 ID:LMOweNZj0
>>850
そんなことはない。
中古屋を見てみろ。シグマのレンズも純正に劣らずけっこう出てる。
それに大手は社員の数も多いから人件費がメチャ高い。
それに比べシグマはかなり安くモノづくりができるはず。

>>852
馬鹿だな。ゼロなワケないじゃん。
最低限の宣伝はしてる。
それが少ないって意味だよ。


856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:47:34 ID:bFKfz1Rs0
>>855
大手の社員が多いのはカメラ、レンズ以外の部門も多いからでしょ。
利益の額に対する社員の数の比で考えなきゃ

857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 01:51:17 ID:qZkWuWpN0
キャノンはいろいろやってるけど、
ニコンはほぼカメラ・レンズ専業みたいなもんだろ。
部門数はシグマも大差ない。

858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 01:58:22 ID:qZkWuWpN0
閑話休題、
デジカメだと17mmと18mmのレンズの差ってでかいよな。
1.5倍計算で25.5mmと27mmだもんな。
フィルム時代には基本的に24mmと28mmの中間は存在しなかったから、
17mmだと35ミリ版の24mmの画角に近くて、
18mmだと28mmの画角に近い感覚になる。
たった1mmだけどこの差はすごくでかいと思うんだが、みんなどう感じてる?
とくにシグマは17mm始まりと18mm始まりのズームレンズを複数ラインナップしてるから、
ワイド端の17か18かというのはレンズ購入の際の一つの決定要素となると思うんだが。


859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 02:17:54 ID:7ot5EYIv0
17mmと18mmというのは実は17.4mmと17.5mmかもしれない

860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 02:27:03 ID:qZkWuWpN0
そのへんは実際に両方持ってる人間に聞かないとな。


861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 07:26:59 ID:GZFxgmdw0
俺は18mmレンズは全て処分してどんな感じだったか忘れたが
同じ17mm始まりのレンズでも画角違うのな。笑

862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 10:47:05 ID:SbujLBUF0
12-24使ってEFレンズに比べ歪みの少なさに感動したが、
欲を言えば周辺の解像感がもう少し欲しいな。
今より高くても良いから12ミリ単レンズ作ってくれないかな。

863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 14:49:28 ID:vsRetDMg0
>>861
へーそうなんだね。
自分は
17-70mmf2.8-4
18-50mmf2.8
このどっちにするか迷っているので(ワイド端画角に明らかな差があるなら上、
ほとんど差がないなら下にしようと思ってる)、
両方使ったことある人がいたら教えてください。


864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 15:15:53 ID:7ot5EYIv0
>>863
広角での1mmの差は大きいとは言われるが、
実際は17mmで撮れて18mmで撮れない写真なんてのは無い。

それ以外のスペック・写りで比較すべし。


865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 15:27:33 ID:GZFxgmdw0
>>864
いーや

明石海峡大橋をマリンピアから写すと
18mmじゃ全景入らんが17mmなら入る。

866 :863:2006/09/07(木) 15:45:50 ID:vsRetDMg0
>>864-865
確かに数値どおりの、つまりきっちり1mm差があれば、
>>865氏の言う通りのような状況がありうると思います。
ただし、差が>>859のようなものであれば864氏の言う実態に近くなるかも。
だからこそこの2者の実際の画角が知りたいのです。


867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 16:00:45 ID:27VJFcsKO
カメラ屋で試してみれば?

868 :863:2006/09/07(木) 16:05:47 ID:vsRetDMg0
田舎だから置いてないのです。
シグマのレンズで置いてるのは18-200とか数本だけ。


869 :863:2006/09/07(木) 16:07:24 ID:vsRetDMg0
あと、タムロンの
17-50mmf2.8も同様にワイド端の画角が気になるところです。
シグマのと比べてどうなんでしょうね。
画質についても気になります。


870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 16:36:26 ID:pVV6TFLS0
>>863
買うかレンタルでもして、自分で試せば?

871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 16:40:04 ID:vsRetDMg0
お騒がせしました。移動します。

872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 17:11:53 ID:3ypwX9b40
サイトに画角は書いてある件。
シグ同士を比べるなら数字の違いそのままじゃね?

タムのサイトの画角は3種類書いてあるからわかりにくいな。
シグのが水平画角だとするとタムA16の17mmよりシグ17-70の17mmの方が広いね。
ていうかタムの17mmってシグの18mm並の画角だが。

873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 17:26:38 ID:u8aARmwa0
>>863
俺もその2つで迷ってるけど、そういう人多いだろうな。
個人でコレ2つとも持ってるような人は居ないだろうが、
既に比較した人が居れば意見を聞きたい。

874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 17:29:47 ID:u8aARmwa0
AFスピードは18-50の方が速いよね?

875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 18:16:15 ID:j1mbLDxe0
>>855
社員の数が多いから、旧レンズ用のAI連動リングを外すなどの
あほなことを平気でやる。タイで作ってるんだから実際は出来
るはずなんだけどね。

社員の少ないペンタは旧レンズはちゃんと連動して、実売も安い。

さらに社員の少ないシグマは、絞りリングも見捨てず、しかもオ
ール国産。日本企業の鏡だ。

876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 18:16:23 ID:GZFxgmdw0
これだとタムのほうが画角は広いねぇ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html

877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 18:54:09 ID:DqUJWcjH0
またシグマのスペック詐称?

たしか18-200も、スペックより実際の画角の方がだいぶ狭いんだったよね。

878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 19:08:00 ID:Zj/kWh760
あれが詐称なら、いまどきのマクロレンズもどのメーカーでもたいていは詐称してることになっちゃうけどな。
スペックの読み方も分からないバカには分からないから気にするな。

879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 19:10:03 ID:DqUJWcjH0
はい?
他もやってるからシグマがやってもいいんだって、コイズ?www

それにあのときはタムと比較して、かなりシグマの方がスペックにズレがあったはずだよね。

880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 19:17:12 ID:DqUJWcjH0
あ、コイズを知らない人もいるかと思うので補足しとくね。

コイズとは、かつてデジカメ板を席巻したトンデモ荒らし君。

まとめサイト?
カマッてblogコイズレス
http://koiseless.exblog.jp/

んで、>878を揶揄したコイズ語録がこれw↓

891 : ◆04MQ8sxbsg :04/12/15 23:31:08 ID:wMoHHE7K
いつまでおれをコイズ呼ばわりするつもりなのか?
もうやめると言ったはずだよ。
なぜそこまでおれだけが叩かれなきゃいけないのか?
もっとひどい人いっぱいいるのに。
理不尽で仕方がない。
もうおれはカマッテやめたし、荒らしてもいないよ。
コテも付けるのやめた。

893 :191 :04/12/15 23:34:38 ID:4gXhZEfU
>なぜそこまでおれだけが叩かれなきゃいけないのか?
>もっとひどい人いっぱいいるのに

小学生の論理だよ。誰々君だって悪い事してるのになぜボクだけ怒るの?って感じ。
人の事を筋合いに出す前に自分の行いを正せ。

881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 19:24:55 ID:hLlS5IUq0
17-70
18-50(高・安)持っているけど、
極端な差は無いといっていいと思う。

882 :874:2006/09/07(木) 19:49:40 ID:u8aARmwa0
>>881極端な差は無いといっていいと思う。
AFスピード?どっちが速いか分からないくらい?

3本とも持ってる!? 凄い。。

883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 20:10:55 ID:olgTJuB30
>823なるほど、これで急に「ZEN仕上げ ベトベト」での訪問者が増えたのか。何が起きたのかと思った。

884 :881:2006/09/07(木) 20:12:25 ID:hLlS5IUq0
舌足らずだったね。
17mmと18mmの差のこと。

AFスピードは、日中外の明るい状況なら、
18-50(安い)が一番早い。

885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 20:33:02 ID:3ypwX9b40
EXレンズの起毛仕上げがペラペラ剥げるのもなんとかしてほしいです。
安物の方が外観長持ちするのってどーよ。

886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 20:37:37 ID:1ahABbrS0
今日もいつもの包茎がやってきてたのか

887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 20:44:20 ID:DqUJWcjH0
シグマ名物!包茎御大のお出ましですねw
今日も偵察ごくろうさまです。へへェ〜〜〜〜〜〜!

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/26(土) 05:52:42 ID:kyp1LZnH0
583はたぶん無知かつ包茎

732 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/31(木) 12:36:17 ID:/oiXffzY0
>>729
恥垢臭いっていわれない? 包茎くん。

755 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 18:23:30 ID:fWQ83RY30
いつもの包茎荒らしがまた暴れているのか

782 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/04(月) 22:23:26 ID:lIwLcEpK0
いつもの包茎荒らしがまた湧いて出てきたなぁ

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 18:13:30 ID:L73dbKYN0
今日もいつもの包茎が暴れていたのか

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/05(火) 19:43:41 ID:L73dbKYN0
いまさらメール欄とは知能の程が知れるね。恥垢のたまって歩く公害扱いされている包茎くん。

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/06(水) 11:55:34 ID:J9REWZ6E0
包茎くん登場〜

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/07(木) 20:37:37 ID:1ahABbrS0
 今日もいつもの包茎がやってきてたのか

888 :874:2006/09/07(木) 21:46:27 ID:u8aARmwa0
>>884
むしろこちらこそ失礼いたしました。
あなたはこのスレ的には非常に役に立つ人ですねw

> 日中外の明るい状況なら、18-50(安い)が一番早い。
へえ!それは意外だ。軽いからだろうか。
薄暗い場所では、
高い方のF2.8が一番速いのではないかと予想しているのですが。

私は室内撮影がメインなので、
暗い方の18-50は購入候補に考えていませんが
17-70の画角と寄りと評判の良さ
と安さには非常に迷っています。

889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 21:55:38 ID:XKxDk4Kp0
どれだけの明るさの室内か知らんが、三脚使うなら17-70でもいいんじゃない。
俺は手持ちなのでF2.8でも暗いと感じるが。

890 :884:2006/09/07(木) 23:31:48 ID:hLlS5IUq0
>>888
軽いからですね。18-50安は、外で使うなら、いいレンズですよ。
17-70は、お勧めできます。
なにせ、数センチまで寄れるので、楽しいんです。
何枚でも撮りたくなります。外での虫ですが、一応参考にまでに。
http://uploader.fam.cx/data/20037.jpg


あと、AFはボディの性能によると思いますよ。
D1Hを使うこともあるのですが、この本体だと、
ほとんどのレンズが超高速でAFが合従しますから。

891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 23:36:05 ID:qRQlpNZZ0
70マクロ使ってる人、作例あげてもらえますか?

892 :888:2006/09/08(金) 00:26:19 ID:xkloc4xe0
>>889 890
ありがとうございます。17-70に傾いて来ました。
第一候補の18-50F2.8は、検索しても
高い割りには取り立てて良い評価も多くないし、
やっぱスペックよりも生のユーザーの声ですね。

> AFはボディの性能によると思いますよ。 D1Hを使うこともあるのですが、
超高速ですか。。う〜ん。。それは羨ましい。

明るいレンズが欲しいんだけど、
本体にパワーが無いので、大口径レンズは特に
AFスピードが一番心配になってしまいます。
いっそ単焦点の20とか24なら速いですかね?

893 :890:2006/09/08(金) 00:36:41 ID:NIqs399/0
24/1.8
これも持っていますが、最近は出番はほとんどありません。
一般用途ならば、17-70で十分賄えると思います。
AFは早いですが、この単焦点レンズでAF早くて助かった、という記憶はありません。
1.8に拘るなら、選択肢に入るのでしょうけどね。


894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 01:03:56 ID:VUQrhooU0
>>881
神キター!
定点から2つのレンズをワイド端で撮影してうpしてもらえませんか?
部屋の中でもかまいませんのでお願いします。
ガガンボ写真、シャープですね。


895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 01:09:52 ID:NIqs399/0
>>894
18-50(高)は、車の中だった。
明日撮れたら撮ってみるよ。

896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 01:21:08 ID:VUQrhooU0
>>895
お願いします。
贅沢は言わないので、撮れる場所だったらどこでもいいですが、
出来れば屋外の昼間で。



897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 01:33:59 ID:VUQrhooU0
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】【特報】タムロンvsシグマ 高倍率ズーム対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/07/1335.html
この結果を受けてシグマ、タムロン、両者ともそれは不良品だから、
別の個体を貸し出すのでこれで再テストしてくれってことでしたのが、
【伊達淳一のレンズが欲しいッ!】タムロンvsシグマ 高倍率ズーム対決【続報】
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/04/25/1432.html
これなんだけど、
これ見たら、とくにタムロンの描写力が全然違うんだよな。
シグマは描写よりも画角に関する問題だったみたい。

でもさあ、この記事を読んだら、筆者が自腹で買ったレンズの描写はすごく悪くて、
メーカーが貸し出したレンズはすごい高性能なんだよ。
これって、明らかにズルだよね。
市販されてるものは筆者が自腹で買った奴で、
メーカーが貸し出したのはいわゆる【ワンオブサウザンド】みたいな数少ない当たりでしょ。たぶん。
レンズメーカーってこういういい詐欺まがいのことをするから
ますます信用できなくて純正を買っちゃおうかなって思うよ。
とにかく、ひどいよな。
シグマもタムロンもどっちも最初のテストのは不良品です!だもんな。
なわけあるかよ・・・
両方とも普通に売ってる奴を買ってきたものだろ・・・
とくにタムロンはひどい。
最初のレンズの描写力とまるで別物。ま、シグマも目糞だが。

898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 01:36:34 ID:myj6/QMy0
メーカー純正品はもっとひどかったりするんだけどな。

899 :892:2006/09/08(金) 01:38:03 ID:xkloc4xe0
24/1.8も持ってるのか〜!ちくしょーやっぱ速いのか〜
いいなぁ。。予算が有ればズーム一本と別に、
20か24の単焦点一本買って、
単焦点の高画質も体験してみたいものですが。

>>894
あ、神を横取りしてしまってすみませんw

本当はメーカーがタバコとかお金とか車?とか
大きさが分かる物のサンプルを自社のサイトに
揃えてくれたらありがたいんですけどね。

あとAFスピード(カメラに対する負荷値とか?)
を共通で数字化して欲しい。

900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 02:03:58 ID:VUQrhooU0
>>899
つーか広角でそんな速い合焦スピードが求められるシーンが想像つかないが・・・
ま、速いに越したことはないけどね。
単焦点の高画質が体験したいならメーカー純正の50mmf1.4で決まりでしょ。
ポートレートにもってこいだよ。
なにより、純正なのに、明るいのに、安いってのが素晴らしく良い。



901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 02:12:36 ID:EK1QGfZO0
海外旅行にレンズ 1本だけ持ってゆくとしたら、

単焦点のみにする勇気はないし、
かと言って、 高倍率ズーム (VR18-200mm) の歪曲は我慢できないし、
SIGMA 18-50mm F2.8 の黄色さは身にしみているし、
結局、17-70mm MACRO を選びます。

17-70mmMACRO もワイド側は、歪みますが、歪み方が素直なんですよね。
あと、かりっとした解像感も好きです。

ヨーロッパの町並みを撮るのがすきなのですが、気軽に建物をとるには、もってこい。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060908020033.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060908020045.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060908020056.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060908020106.jpg



902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 02:14:24 ID:8s6FPxnw0
18-50mm F2.8 EX DC と 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の比較。

広角端でのピントは 18-50mm F2.8 のが少し良い。

50mm くらいではほぼ同じ。
18-50mm と 17-70mm の AF スピードはほぼ同じ。
逆光性能は比べものにならない位 17-70mm のが良い。
近接撮影は 17-70mm のが強い。
レンジは 17-70mm のが広い。
価格を考えると 18-70mm を買った方が得。
実は某maro氏の受け売り。
描写力を見たかったらmaro氏のサイトへ言ってご覧。

903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 02:21:14 ID:VUQrhooU0
>>901
1枚目、船の乗客にめっちゃ注視されてるやん!


904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 02:28:15 ID:EK1QGfZO0
>>903
本当だ。しかも、誰も笑っていない。
これも人格か。

905 :892:2006/09/08(金) 02:46:42 ID:xkloc4xe0
>>902
メチャクチャ参考になります

906 :903:2006/09/08(金) 03:26:13 ID:VUQrhooU0
>>904
いや。
たしかに前の方に乗ってるマトリックス風のサングラスをかけた連中からは
かなり挑戦的なまなざしを向けられている(とくに若い女は怒ってるみたいだ)が、しかし、
後ろの方に乗ってる紺色のシャツの禿げかけた中年男だけは微笑んで見てるよw


907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 03:55:51 ID:VUQrhooU0
俺、思うんだけど、同じメーカーの同じレンズでも当たりとハズレがあるわけよ。
で、たまたま当たりのレンズひいた人は永く愛用し、
ハズレだった人は中古屋に売る。
で、ハズレは中古屋をぐーるぐる。
ってことだから、レンズは新品で買わないといけないと思うんだけど、
みんなはどう思う?

908 :892:2006/09/08(金) 04:20:32 ID:xkloc4xe0
>>900広角でそんな速い合焦スピードが求められるシーンが想像つかないが・・・
被写体主にリスと犬です。あと野良猫も撮ってみたい。

部屋を閉め切ってリスを放牧して飛び回る様を撮っていますが
時々は止まってくれるので「ああ!もう少し速ければ!!」と、いつも。
現状、AFはあきらめてMF置きピンの連射で撮っています。

まずは止まっている時にできるだけ寄って、多少でも高画質で撮りたいです。
ジャンプ写真を撮れたら最高ですが、これはF2.8程度ではまず無理
と承知していますので、とりあえずズームは必須です。

ケージ内で思いきり寄って撮る時は、高画質な単焦点が欲しいと感じますが、
ケージ内なら遅いAFでもそこそこ綺麗に撮れます。

>50mmf1.4
できれば片手で犬をあやしながら全身を撮れるくらい。
これは17ミリでもギリギリですので、24だとまず無理かな?
(ミニチュアダックスフントの横だと17でも窮屈です)
とりあえず、四畳半で人間の全身を撮れるくらいの画角は欲しいです。

>>901かりっとした解像感も好きです。
作例ありがとうございます!
現状はブレ&ピンボケの高感度写真ばかりで、解像感とは無縁ですが、
とにかく細部の解像度が高い写真が撮れるようになりたいです。

17-70は室内向きではないと思いますが、安くて便利ですし、
将来購入する単焦点の画角を吟味するにも良さそうですね。

909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 04:49:24 ID:xkloc4xe0
>>907
新品を買わせるための策略だったりして

俺は本体が壊れたのをきっかけにメーカー変えたので
好調なレンズ売り払ったよ。
893のような人が、(ヤクザのような人じゃないよ)
たんに画角が重なるから処分した みたいな感じだったら当たりなのかな。

見て調子がすぐに判る人なら、安いし良いのでは。
俺は自信無いから怖い。安いと言っても数万の買い物だし。
よく、「フジやで○○が○千円!古いけど良く写る!」
なんて報告聞くと、やっぱ知識が有るのは得だなぁと思う。


910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 07:48:41 ID:mDTa5e+I0
901はニコンだろうけど・・・落ちたね・・・
お話にならない発色でレンズもクソも無いと思うぞ。
これはRAWで撮ってC1の安いの買って(一番面倒無しだから)
現像した方が3倍は良くなると思うが・・・大きなお世話か。

911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 09:06:15 ID:EK1QGfZO0
あら?そうかしら。


912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 10:16:15 ID:adkJPt1W0
APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM
シグマ用、ニコン用発売日決定のお知らせ

http://www.sigma-photo.co.jp/news/50_150_28_dc_n_s.htm

>発売予定日 シグマ用 2006年9月29日(金)
>        ニコン用 2006年9月15日(金)

913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 10:57:44 ID:qCsv7KDg0
>>908
っていうか部屋を高速で跳び回るリスを被写体に細部の解像度云々って言うのが根本的に間違っている。


914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 11:02:52 ID:qCsv7KDg0
どんな高速AFでも追いつかなくて当然だから、
細部描写云々よりもボディ設定を高感度で、
なるべく明るいレンズを使って開放でシャッター速度を可能な限り早くして
まずぶれてない写真を撮ることに専念すべき。
根本的に考え方が間違ってるよ。
どんなに高いレンズでもぶれたら描写も糞もないんだよ。
まあ、すでに撮影してるみたいだからじゅうぶん分かってると思うけど。
レンズの描写よりもまず、ぶれないこと。
細部描写云々ってのは動かない被写体に対してまず、低感度で
なおかつ描写力の高いレンズを絞って、っていうまるで逆の指向性だよ。


915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 11:40:28 ID:19ZOMymW0
>>907
> 俺、思うんだけど、同じメーカーの同じレンズでも当たりとハズレがあるわけよ。
> で、たまたま当たりのレンズひいた人は永く愛用し、
> ハズレだった人は中古屋に売る。
> で、ハズレは中古屋をぐーるぐる。
> ってことだから、レンズは新品で買わないといけないと思うんだけど、
> みんなはどう思う?

こんなハズレの多いメーカーのレンズは買わない。


916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 11:40:52 ID:kCNsY/Xo0
>>910
倍率収差、歪曲収差ならともかく、
比較対照もないのに、これらの写真から、色味を判断するとは、
滑稽


917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 11:52:35 ID:19ZOMymW0
>>916
君のキャリアと913さんのキャリアを勝手に混同するとは滑稽かつ失礼。
君には不可能な比較判断が、910さんには可能だと、なぜ認めようとしない。

918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 11:57:07 ID:I48dYeJi0
>>907
その場でレンズをじっくり選別できるから中古の方が良い、ということもある。
最近はPC持ち込んで、店頭でピントズレや片ボケをチェックさせてもらってるよ。

まぁ、その個体を買うのを前提に新品でもやらせてもらったことはあるけど、
やっぱり中古の方がいじらせてもらいやすい。


919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 12:03:22 ID:kCNsY/Xo0
>>917
リンクが間違っていると思うが、それはさておき、
なぜあなたに >>910 の超能力の有無が分かるのか不思議。


920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 12:17:14 ID:19ZOMymW0
>>919
超能力でもなんでもない。
十分なキャリアがあれば一枚の画像から色味の比較判断をすることは十分可能。
君にそれができないから他者もできるはずがないなどと、自分中心な一般化をするのは迷惑。

超能力? フハッ 小学生かってのw

921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 12:31:19 ID:qz8Oy9edO
20D用に18-50mm2.8と17-70mmで迷い
17-70mm買いました。
それまではEF28-80mmだったのですが
今はシグマのレンズを付けっぱなしにしていて
たまにEF50mmのマクロ使う程度です。
次はシグマのマクロレンズが欲しい。

上の方に書いてあるゴム問題ってゴムがベタベタになるやつですか?
昔EOS1000QDと一緒に買った
シグマのレンズがそうなってます^^;
ベタベタでゴミ取りローラーのようになってます。

922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 12:39:07 ID:kCNsY/Xo0
>>920
仮に、判断が出来るとして、
あの画像を具体的にどう判断したのだろうか
まあ、あなたは >>910 じゃないから、聞いても無駄か。


923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 13:10:49 ID:3yL+Kcr00
>>907
写りがいいか悪いかは、中古で買っても写せば分かるよね。
ただそれがデフォか、ハズレなのか判断が付かないのが難しい。
新品で買ったら、もっと写りがいいんじゃないかって思うことはあるよね。

値引き率によるな。1万程度の値引きなら中古は買わない。でも半額とかだったら、中古を買う。
70-300 APOは中古で買ったけど、ボロボロだったね。テレ端に近づくほど霞んでいく。
もっともこれがデフォルトのレンズかもしれないけどね。
調整に出しても改善しなかったから、以来ことあるごとに、このレンズは買うなって警告しているよw
口コミ効果を舐めるものは失敗するよ。

924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 14:32:42 ID:6R5JA3pU0
ID:19ZOMymW0=いつもの包茎なんだから放置しとけよ

925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 15:12:35 ID:NjePF8EM0
>>923
そのレンズはテレ端の方が画質が良いはず。
おそらく、ハズレだったのでしょう。
レンズ自体がハズレだから調整しても無駄。
だから中古屋に流したのだと。


926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 15:22:35 ID:3yL+Kcr00
>>925
70-300のテレ端の方がいいわけないじゃん。
200mmまでだよ。当たりのレンズでも。
作例をネットで探せばいっぱるけど、300mm開放はお世辞にもいいとは言えない。ピンボケ。

927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 15:27:01 ID:3yL+Kcr00
それに調整しても治らないレンズを発売する方もどうかと思うよ。
不具合なら、調整に出した時に、指摘するはずだしね。
70-300 APOは安物レンズの最たるものだと思ってる。とりあえず写ればいいって人向け。
少なくとも、純正の70-300 ISよりも写りがいいとかって話はありえない。

928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 15:27:04 ID:NjePF8EM0
>>926
MTF見るとテレ端の方が良いはずだけど。


929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 15:29:52 ID:3yL+Kcr00
>>928
MTFは所詮参考程度だから。
70-300のレンズで、テレ端の方が画質がいいレンズなんて、見たことない。
70-300 ISだって、テレ端は甘め。70-300 APOよりはましだが。

EF70-200とかなら、ワイドよりもテレ端の方が画質がいいんだけどね。

930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 17:07:15 ID:NjePF8EM0
そうか。ゴメンね。

話を変えるけど、個人的には広角の標準ズーム17-70mmのワイド端を16mmにしてくれれば完璧なんだけどなあ。
それが無理ならテレ側を削っても良いから16mmをカバーするレンズを出して欲しい。
つまり、35ミリ版の24mmの画角をカバーする標準ズームってこと。
テレ側は55でもいい。16-55mmでいいから出してくれないかなあ。
ないよね。現状では。

931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 17:14:58 ID:myj6/QMy0
>>929
>70-300 ISだって、テレ端は甘め。70-300 APOよりはましだが。

画質やマクロ等は、シグマがリード

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011400#5188628
デジタルカメラマガジン2月号、カメ高の「オレならコッチを買う!」
のコーナーでこのレンズとキヤノン70-300mmISとの比較があります。
画質やマクロ等はシグマがリードしていましたが、フィールドでのISの
便利さにより最終的にはキヤノン70-300mmISに軍配が挙がりました。
但し、この2本のレンズはAFのスピードはあまり差がないらしく、
また、シグマのほうが周辺部の画質が良い為、風景メインであれば
シグマをお奨めしていました。

シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF) ¥20,733
キヤノン EF70-300mm F4-5.6 IS ¥71,190


932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 17:37:25 ID:YvsqiHGK0
>>930
16mm始まりだとトキナーかαのバリオゾナーかになるね。

933 :895:2006/09/08(金) 19:42:44 ID:NIqs399/0
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/ponpon_onaka_90/lst?&.dir=/&.src=bc&.view=l
レンズテスト
うまく上がっているか?ちょっと不安もある。ブリーフケース。
18-50 高安
17-70
12-24 18-200
の3つある。詳しくはexif見てください。

934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 21:00:12 ID:Z0Z/Bbc60
シグマの30mmF1.4は非フルサイズデジカメでの使用を前提に作られた単焦点標準レンズ。
画角・ボケを35mm判に換算すると45mmF2.2。
別に大口径ではない。

http://plaza.rakuten.co.jp/kumachin/diary/200608080000/

935 :892:2006/09/08(金) 21:03:28 ID:+BM7uQiN0
>>933
面倒だったと思いますが、ありがとうございます。画角の差はよく判りました。
>18-50 高安
前半3枚が高い方ですよね。やはり解像度がかなり違いますね。
画角の差の為の作例とは思いますが、
広角側は一番良いと感じました。(色や明るさで好きなのかも)

しかし望遠側は17-70の方が解像度は高いように感じました。
(書くまでも無く、ほとんど902さんが言ってた通りですね)
AF スピードがほぼ同じという事であれば、
高価な18-50より画角も便利だし、決心が付きました。
大変ありがとうございました。

>902レンジは 17-70mm のが広い。
ダイナミックレンジが広い?のだとなお嬉しいですが。
(maroさんのサイトではズーム域をレンジと表現していたので)

>>913-914
「時々は止まってくれるので「ああ!もう少し速ければ!!」と〜まずは止まっている時にできるだけ寄って、多少でも高画質で撮りたいです。
ジャンプ写真を撮れたら最高ですが、これはF2.8程度ではまず無理 と承知していますので〜」
(現在一応三台目の一眼なのですが、AFとタイムラグの遅さに驚き、困っています)
個人的な事情を半端に書くべきではありませんでした。すみません。


936 :933:2006/09/08(金) 21:25:32 ID:NIqs399/0
>>935
参考になれば幸いです。

937 :はふんはふん:2006/09/08(金) 22:15:34 ID:0NWvtOxG0
単焦点買ってからといものズームレンズは使う気になれません

938 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 22:16:09 ID:3yL+Kcr00
>>931
http://fine.tok2.com/home/nakae/smp/10D/test/135/test13/F56.jpg
これをみたら分かるけど、135mmでも開放はあまくて、28-135 ISの廉価ズームにも勝てない画質。
テレ端はこれよりももっとひどい。ピンボケ レベルだから。


939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:22:38 ID:IDTwQEKV0
>>933
ご苦労様でした。
大変参考になりました。


940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:28:17 ID:vw6YFNiI0
>>931
>>938
レンズの個体差ではないだろうか?
どうもそんな気がします。


941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 02:28:28 ID:bLMRGb7L0
kissDNと18-55のキットレンズを保有しているのだが、新たに登山で使うレンズを探している。
予算は10万位以内で、現有レンズより画質がよく、多少望遠が伸びて、それほど重くなくて、
交換なしでレンズ一本で済ませたい。
今のレンズだと、たすきがけした防水ウレタン性のケースからさっと取り出してさっと取れる。
この機動性は失いたくない。だいたいいつもISO200でf11くらいに絞って28ミリ前後で撮ってることが
多いようだ。

そこで17-70に興味を持ったんだがこの選択はどうかしら?
マクロだと望遠の描写に問題とかあるのかな?あまり花には興味はないのでむしろマクロは使わないかも。
被写体の山脈や尾根筋までの距離が百メートル〜数十キロまで満遍なくとかいう状況が
あるんだけどマクロはこういうのは苦手とかいうのはあるのかな?

18〜200もいいかと思ってるんだけどキットレンズとあまりか笑いみたいなことも聞くし・・・
18〜50は黄色いと聞くし、望遠側が足りないかなと思って・・・


942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 02:45:57 ID:31L/8tdd0
>>941
登山クラスの岳ならEF24F2.8とEF35F2で全部足ります。
F8-F11に絞って使えば最高クラスの画が手に入る。

ハイキング程度に17-70は最高だけど解像足りず17mmで周辺が・・・
換算28mmなら17-40Lの17mmがイイです。30-40mmは悪いけど。

943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 04:01:18 ID:1OsHjzWA0
f11 でも満足に描写しないレンズなんて、探すのが大変。
ただし、高倍率ズームだと、あるかも知れない。

944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 12:43:46 ID:qUEn/rf80
広角レンズで問題になる色収差は絞っても消えないけどね。

945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 13:18:10 ID:9A6lQkHm0


次スレたてたよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157775074/


                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "



でも、先にこのスレを終わらせてね。




946 :早く出して:2006/09/09(土) 13:24:23 ID:uJRbYAQwO
ニコン キヤノン用のレンズ内手ブレ補正レンズはいつ出してくれるのかな?
純正なんてブランド名だけで高い値段付いてるし
写真はメイン趣味じゃないから、安く済むサードパーティが最高
シグマ トキナ タムロンからニコン キヤノン用手ブレ補正付レンズをいつ出してくれるだろ〜ね

947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 13:27:52 ID:/mma5DUd0
次スレ、【科学力は世界一】を外しちゃったんだね。
検索はし易いと思うけど。。。

948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:09:40 ID:gak2rXON0
18-50の2.8が黄色いなんてことはないでしょう?
テスト見てもそうおもう?

949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:16:21 ID:z9KckCgI0
>948
使ってみればわかるよ。
すごく、黄色い。

950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:31:33 ID:EuhSqt0a0
>>948
↓ここを御覧なさいな。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/lens/wforum.cgi?list=tree&no=8723&mode=allread

まぁ、俺はそんな18-50/2.8でも使ってしまうわけだ。

951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 16:19:09 ID:wKJCTW970
30mmf1.4のMTFを見ると開放ではすごい解像度低くなってるんだけど、
これって1段でも絞ったらものすごい解像度がアップする(例えば17-70mm/f2.8-4とかよりもずっと良くなる)
ってことなんでしょうか?

キャノンのサイトのMTFは開放とF8の両方の特性値を公開してるのに
シグマの方は開放しか載せてないので、いまいち絞ってどの程度改善されるのか、
レンズごとの性格を掴みにくいです。

シグマの社員の人、ここを見てたら絞った時のMTF特性も公表してください。
キャノンが公表してるんだから、シグマだって負けずに公表しなきゃ。


952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 18:38:39 ID:31L/8tdd0
>>951
1段でMTFは0.1未満しか上昇しない。

953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 20:08:49 ID:udA2ftTO0
レンズ内手ぶれ補正なんてそんな未来の無いものいまさら作るわけないじゃん。あほか

954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 20:12:06 ID:Vo4YdI7v0
あと、4,5年もすれば、画像素子の性能、画像処理エンジンの性能が
向上して、ISO1600 くらいまで増感しても、違いが分からなくなる。
そしたら、手ぶれ補正は不要となる。

絞り、シャッター速度は、ユーザが自由に設定可能で、露出は、
カメラが感度で調整してくれるようになる。

955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 20:16:56 ID:udA2ftTO0
光というのは粒子の性質をもっている、ゆえに光の強さは確率的な離散値だから、感度をある程度以上
あげると絶対にノイズがでる、これは物理法則なのでどうしようもない。

956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 20:59:21 ID:czV3stVJ0
ノイズの中で光量に依存するのが光ショットノイズ。
これは粒子の時間とエネルギーを同時に正確に決定出来ないという不確定性原理から生じる。
光の量が多いとノイズが打ち消しあって平均化されてくるので目立たなくなる。

そこで光量が減るとノイズは増えるが不確定性原理から時間分解能を低下させれば
少ない光量でもどんどん正確にエネルギーを測定でき、ノイズは減少する。
CMOSはこの時間分解能がCCDより低いために光ショットノイズが小さい。
だから撮像素子自体が根本的に進化していけば画素面積を減らしつつ高感度化は可能。

957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:12:36 ID:e2YAXqdZ0
>951
メーカー公表値=理論値
実際の製品はもっと低いことを知りましょうね。

958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:22:13 ID:1OsHjzWA0
>>949
今時、レンズを黄色いだの青いだの・・・。
本気でそう思っているのだから、哀れになる。

959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:27:00 ID:Vo4YdI7v0
>>958
哀れなのは、あなた。

少なくとも D50 との組み合わせでは、黄色いことは、有名。
ファインダーを見ただけでも分かるし、AWB でも補正仕切れず、JPEG は黄色くなる
ので、手放した。SIGMA 17-70 MACRO に買い換えて、幸せになった。


960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:27:10 ID:31L/8tdd0
と、F2.8を買えない使ったことのないヤシが言っております。藁

961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:39:49 ID:udA2ftTO0
>>956
冗談で書いたら本当にあるんだ。
勉強になったw

962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:44:17 ID:1OsHjzWA0
>>959
作例希望。

ちなみに、シグマのカメラでの作例で良かったら、maro氏のサイトにはいっぱい
ある。彼の作例やレンズテストを見ても、特別黄色いとか青いとかなんて1枚も
ない。

たとえ、実際に黄色いとしても、AWB で吸収しきれないほどの色の偏りがレンズに
あるわけがない。

誤解されると困るので書いておくけど、シグマのレンズやシグマの 18-50mm F2.8 の
ことを特別に言っているのではなく、現在発売されている全てのレンズについて言え
ることだと思っている。


963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:48:25 ID:mMwW1CcHQ
黄色い物は黄色い。
見れば判る。
理屈じゃない。事実だ。


964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:51:52 ID:mMwW1CcHQ
現に自分が撮った写真はセピアモードのように
黄色かった。

965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:56:44 ID:T3877PI60
>962
同じ物を写してもレンズによって色味が変わるってのはあるんでない?
EFの安レンズとシグの高倍率で撮り比べたら、シグのほうがアンバーがかってたよ。
いや俺は気にせず使ってたけど。
それとも、そういうレベルの話と違うのかな…?

966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:58:13 ID:bZ/+2TT/0
>>964
そこまで見えるのなら眼科に逝った方が・・・

967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:01:47 ID:31L/8tdd0
>>962
俺もAWBで吸収し切れない黄色さはナイと思っていたが
それは脳内妄想であるコトを思い知った。
まぁ、使ってみるこった。止めはせん。笑

968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:02:33 ID:mMwW1CcHQ
>>966
最近の眼科はレンズの色収差も直せるようになったのか。
初耳だ。

969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:03:39 ID:Vo4YdI7v0
>>962
>>209 の作例あげたの、俺だけど、もうサーバーから消えちゃってるなあ。
PC が不調で、黄色い画像は取り出せないのだが残念。復帰したら、アップするよ。
ちなみに、ネットをサーチしても、黄色の報告が沢山あがっている。

実際に体験した人が、沢山いるのだから、
もし、あなたが D50 + SIGMA 18-50mm F2.8 で試したのでなければ、
思い込みを書かないほうがよいと思うよ。


970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:12:13 ID:Vo4YdI7v0
黄色いと言う報告。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=18484924&q=yellow+sigma+18+50&qf=m

ちなみに、投稿者自身が、黄色を経験したわけではなくて、
黄色いの定説なので、購入をためらっている、という内容。



971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:15:30 ID:Vo4YdI7v0
こっちは、実際に使って見え黄色を体験した人。

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1034&message=18504048

972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:18:54 ID:1OsHjzWA0
>>969
と言うことは D50 がおかしいと言うことになるのではないかと思うのは私だけかしら?


973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:32:09 ID:Vo4YdI7v0
>>972
ところが、キヤノンでも黄色い、との報告が上がっている。

http://forums.dpreview.com/forums/search.asp?query=yellow+sigma+18-50&forum=all

974 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 22:34:52 ID:1OsHjzWA0
>>973
と言うことはまともに AWB が働くのはシグマだけか・・・。


975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:08:33 ID:sq7cLCou0
ところでAsphericalって何?

976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:11:52 ID:jCIFrGva0
>>975
非球面

977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 00:24:59 ID:jf0xDm5V0
インプレスのライターが嫁さんにKDXを買ってやったんだけど、
同時購入したのがシグマの18-125mmです。
やっぱりプロ?はいいところに目をつけるね。
素人は18-200とかあるいは、ちょっと詳しい奴なら明るいレンズにばかり目が行きがちだけど、
さすがというか、渋い選択をしてると思った。
なかなか描写も良いみたいね。18-200みたいに無理してないから。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4570.html

978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 01:05:10 ID:DHPAFwTk0
>>976
ありがとう。
マウント関係ないのか。

979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 01:08:01 ID:HXSsUfTH0
>>977
18-125はこの板でもほとんど悪いレポートは無いからな。


980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 01:13:31 ID:AKzBpBen0
18-125/3.5-5.6 DCは半年ぐらい使った。
広角端の陣笠歪曲、望遠側の糸巻歪曲、盛大な周辺光量落ち、
あまり良い印象が無く、手放したよ。


981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 01:19:14 ID:dr/btLX20
だよね?
過去ログでかなり不評が上がってた。

ったく、定期的に涌くな >977>979みたいな無責任宣伝が。

982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:05:20 ID:jf0xDm5V0
広角の単玉を買おうと思ってるんだけど、
20f1.8か24f1.8か30f1.4のどれにするか悩む。
今はメーカー純正の50f1.4とシグマ90f2.8を持ってので、
広角〜標準域に一本単玉が欲しいのです。
描写力に定評がある(評価が高い)のは上の3本のうち、どれでしょうか?

983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:06:41 ID:Zfj26VP20
17-70です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060910020403.jpg

984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:28:13 ID:14Vr8/f80
17-70は望遠撮影大丈夫?
見劣りしない?

985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:46:28 ID:Zfj26VP20
17-70(望遠側・マクロ)です。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060910024453.jpg

986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 03:14:44 ID:14Vr8/f80
すんません。望遠側じゃなくて、被写体が望遠です。
つまり風景撮りです。

987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 03:30:44 ID:69redm5u0
>>982
描写力ではどれも同じようなものです。
開放付近では甘い、絞ればかなり良い描写。
焦点距離で選ぶのが最良と思われます。
敢えて順番を着ければ 20>30>24 でしょうか?



988 :maro:2006/09/10(日) 03:33:04 ID:69redm5u0
>>984
17-70mm の望遠端は十分に使えます。
私のところに作例がいっぱいありますので、ご確認ください。

989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 03:36:58 ID:qeEBsOvS0
>>985
EXIF情報無いけどこの瑞々しい映り具合はSDかな。

990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 03:47:51 ID:uFLWyJ9o0
>>969
光屈折率ガラスの一部が黄色なのは昔から知られていたこと。
それをとりあげてことさらシグマが黄色というのはそれなりの理由があるにせよ
無知を笑われるのがオチだから仕事以外では黙っているのが吉。


991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 04:19:56 ID:5dUpLoCW0
>>963
だからサッカーの中村俊輔はセリエA時代に、ある監督から付けるビブスの色で

監督 「お前は黄色をつけろ」
中村 「何故ですか」
監督 「お前は黄色いからな(薄笑)」

と事実を言われたんだな。


992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:12:05 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:12:53 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

もうちょい硝材に気配りを

994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:13:51 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

安くてイイんだけどね

995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:14:33 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

解像はバッチリ

996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:15:52 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

AWBをだましてしまうこの黄色

997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:16:31 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

キヤノ・ニコ関係ナシに出る

998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:17:34 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

印刷には等倍解像より色バランスの影響が大きい

999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:18:25 ID:uht7DH070

今でも黄色いのはシグマだけ

必要性能の見直しをちゃんとしていて
17-70はまとも。

1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 07:18:58 ID:1ZP0c8cb0
1000

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

318 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★