■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【G】A(α)マウント レンズ Part5【T*】
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 19:07:40 ID:h4xbtqll0
- A(α)マウントをデジカメ板で語るスレです。
αレンズ、レンズメーカー(シグマ、タムロン、トキナー、フォクトレンダー他)
などA(α)マウントに付けられるレンズ対象でマターリ語って下さいまし。
前スレ
【G】A(α)マウント レンズ Part4【T*】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1149814160/
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 19:10:39 ID:h4xbtqll0
- 過去スレ
【APSも】A(α)マウント レンズ【フルサイズも】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1140800493/
【APS】A(α)マウント レンズ Part2【フルサイズ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143006293/
【DNAは】A(α)マウント レンズ Part3【Sonyへ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1147437500/
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 19:12:14 ID:h4xbtqll0
- 関連スレ
αレンズ Part33
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1154351728/
関連リンク
Sony α
ttp://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
α100
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
αレンズ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
αアクセサリ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/acc/index.html
α-7D
ttp://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/
α-SweetD
ttp://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/
デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 19:15:02 ID:1aLBpmO50
- >>1
乙。
そういえばツグマの2倍テレコン届いてたんだった。SSMに付くんかな?
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 19:23:59 ID:h4xbtqll0
- ありゃ。関連スレでリンク切れしているところがあるや。
α-7D
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
α-SweetD
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 19:41:25 ID:9u/roPyR0
- だぶり 終了
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/05(土) 19:54:11 ID:h4xbtqll0
- 削除依頼を出そうか、http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1149849155/ 同様
次スレとして使うようにしようか悩む…
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 09:20:22 ID:+f1seAHU0
- 誘導ヨロ
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 10:18:38 ID:UTEmoZsE0
- >>7
乙
タイトルがこちらがPart5だから分かりやすくね?
なんなら、向こうからこちらに誘導したほうが、レス検索で引っかかりやすいかも
どうよ?
- 10 : ◆AngelH/kMI :2006/08/06(日) 11:45:40 ID:Bhal1uJC0
- >>9
同感。
このままずっと番号ずれて進んでいきそうだし(苦笑
>>7
ってことで、こっち使いません?
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 11:49:58 ID:PViKKgWg0
- 私もここを存続でいいと思いますよ。
同意多数なら、ボディスレでレンズスレとしてここをアナウンスし、
あっちの削除依頼をてきぱきしましょう。
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 18:29:40 ID:rQVgmQ0v0
- 番号が続いていたほうが良いでしょ
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/06(日) 20:10:25 ID:mZQydsJQ0
- >>
乙
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 03:38:57 ID:i/2ifPvr0
- 500レフ画像が云々言われているけど、等倍で見たらあんなものじゃ?
500レフじゃないけど、
ピーカンでシグのアポ70-300で撮ったけど、これも等倍ならこんなもんでした。
ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/konicaminolta/9916
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 08:26:51 ID:RPS/2bxp0
- >>14
比較するなら、画面内に写る被写体の大きさを同程度にしないと
ようするに500レフだとその状態からもうちょい大きく被写体が写るから粗が見えてしまうということを言いたかったのだろうけど
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 09:29:27 ID:RUW0EgDW0
- いいかげんどっち使うかはっきりしてくれ
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 14:34:08 ID:pCJrXzoc0
- 今更ですけど、50mmF1.7を入手しました。
今までは甘D+キットレンズ17-70mmを使ってた初心者です。
・・・なんか、高級カメラに変身したみたいです(´Д⊂
作例うpするほどの腕じゃないけど夜にうpしてみます。
- 18 : ◆AngelH/kMI :2006/08/07(月) 15:51:32 ID:8YGLSFot0
- >>16
こっちでいいかと。
ということで、Wikiからもリンクはっておきました。
>>17
お、期待してますー。
キットレンズは18-70mmですよw
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 19:54:44 ID:VWXSapLm0
- >>17
購入オメ!
50/1.7の内蔵フードはショボいので(APS-C換算だと何の意味もない気が…)、
漏れはロッコールの中望遠用メタルフードをくっつけてます。
見た目もイカすし、指のかかりも良くなるのでいいかも。
- 20 :17:2006/08/08(火) 01:42:40 ID:xg445cxv0
- どーも、17でし。
ttp://upload.a-system.net/
の、265と266でし。
今見ると、265の方の背景、これが2線ボケでしょうか?
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 12:08:30 ID:6kpI9ubN0
- age
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 16:54:34 ID:j4y9kGUd0
- 70-200 F2.8の純正は高すぎて手が出ない。
代わりのレンズを探そうと思って、
シグマ・タムロンのHPを見たが
α用は無い。
さあ、どうしよう?
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:28:59 ID:lzGQJvHP0
- >>22
シグマにあるけど?
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 20:36:14 ID:0Mmr2lqx0
- >>23
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
α用無いんだが・・・・。
- 25 : ◆AngelH/kMI :2006/08/09(水) 21:19:50 ID:OhjYfxL00
- >>24
今モデルチェンジしたばかりだからねぃ。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/70_200_28_dg.htm
ってことで、αとペンタはこっち。
ちなみにタムロンはα用が無いというより、70-200/2.8の存在が無かったことになりつつある。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0401_a01.html
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:13:16 ID:qHqHu8Wu0
- 35mm/F2ってどうですか?開放付近でのシャープ感とか…。
28mmはちょっと引きすぎ、で50mm買ったらちょっと寄りすぎで
やっぱり35mmが欲しくなってしまった…。
F1.4は買えないので、あしからず。
- 27 :はふんはふん:2006/08/09(水) 23:35:52 ID:043YLXWm0
- T*レンズに広角がないのが残念・・・
ヨドバシに行ったらシグマすすめられますた。
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:49:00 ID:kNx77eQr0
- >>27
経験上、ヨドは純正レンズは勧めずにシグマをすすめてくるよ
儲け率が大きいのかな?
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:50:11 ID:VWbgWd4d0
- 量販店が積極的に勧めるものは、利益率のよいものが多いねぇ。
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 23:53:18 ID:lzGQJvHP0
- ああ、お勧めとか書いてあるのは、客のためのじゃなくて店のお勧めだからな。
これ買うとうちが儲かります、ってのがお勧め品www
それかシグマの営業にでもつかまったかのどっちかだな。
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 03:07:27 ID:HTKQ3YdW0
- 50/1.4、ちょっと高いな。しかも中国で作ってるのに。
品質は大丈夫なのかなぁ…。
50マクロは日本製だし、値段的にもまぁ納得なんだけど。
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 09:08:57 ID:Hr7md6ka0
- どこか甘D新品4万くらいで売ってるとこないかねぇ。。。
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 09:28:33 ID:nRcWsFSbO
- ズミクロンはいつ出る?
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 09:48:39 ID:spfPgFkP0
- ミノオタ乞食の葬式行列
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 16:49:41 ID:mUqj033WO
- >>31
買えば良さは分かるよ。
漏れは大好きなレンズだ。
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 21:57:31 ID:WlE4ujdm0
- なぁ、レンズ分解したら中の1cmぐらいの棒がとれちゃったんだが…。
これどこにつけるんだ?
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 23:02:10 ID:j4YQcuYv0
- うpキボン
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 23:04:04 ID:Hr7md6ka0
- >>36
オワタ!!
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 23:05:43 ID:pybPzuN40
- BODYのAFモーターとレンズをつなぐギヤ付き棒にα復興を賭ける(USO)
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 13:41:01 ID:nznYCTIi0
- >>27
同感。
ボディがAPS-Cなのに長いのばかり作ってどうすんだろ。
ディスタゴン28mmあたりをとりあえず出して欲しい。
広角をフルサイズ対応で作るとやたら大きく重く高くなるのは
難点だけど。
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 14:16:40 ID:FO7set9D0
- APS-C用のT*など作らないよ
だってフルサイズが出るし、フルサイズでないとT*の良さも引き出せないから
- 42 :ブラビアで観る!スゴ録で残す!αで撮る!:2006/08/11(金) 14:19:58 ID:gKb4qmha0
- >APS-C用のT*など作らないよ
…?
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 14:29:43 ID:FO7set9D0
- 「専用」だった
APS-Cで広角になるような画角度だと、10ミリとかせいぜい12ミリとかになるでしょ
そうなると事実上APS-C専用でフルだと蹴られる仕様になる
ってことを言いたかったんだけど言葉が足りなかったね
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 17:18:35 ID:DQjRcbLW0
- >>43
シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DGなんて例もあるけどね。
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:04:51 ID:AANpcZHW0
- 目指したのは、誰もがいい写真を撮れること。
そう言うなら、誰もが気軽に買って使える写りのいいレンズを作ってくれ。
頼むよソニー
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 21:29:44 ID:W+tZBP330
- >>41
でも予定されてる単焦点がP85/1.4、S135/1.8ではなぁ・・。
望遠が好きな人にはいいけど。
それとも、一瞬思ったけどツァイスレンズのラインナップが
他のレンズとかぶらないようにしてるのかな。
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 00:06:24 ID:8hTVfa4W0
- >>46
35mmや50mmだとαともろにかぶっちゃうんで、28mmで欲しいところですな。
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 00:10:25 ID:8hTVfa4W0
- あ、28mmでもかぶることはかぶるけど、αの28mm F2.8とツァイスの単焦点とでは
そうは競合しないだろうし。
- 49 : ◆AngelH/kMI :2006/08/12(土) 01:41:50 ID:8fzrsiWm0
- 元々、αって同焦点で複数の単焦点出てたりするある種変態的(ほめ言葉)なシステムだし
性格が違うならありだとは思うなー。
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 05:08:58 ID:zestzQBF0
- 出しても価格帯が全く異なるから問題ないだろ
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 07:48:41 ID:W5WYdBw70
- >>50
価格帯もそうなんだけど今まで見てると重さや大きさを考えて、同一焦点距離で安いレンズを
作っている気がするな。で、そういうレンズも手抜きなく作っているからαマウントは評価が
高いかと。
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 08:03:52 ID:8hTVfa4W0
- >>49
なるほど。STFとゾナー135mm F1.8とは価格的にもかぶるとはいえ、
性格がまるで違うレンズだから競合してないだろうしね。って、さすがに
これは極端すぎるか。
>>50
α35mm F1.4Gとディスタゴン35mm F1.4、α50mm F1.4とプラナー50mm F1.4とで
価格帯は似たようになるんじゃない? コンタのディスタゴンが¥176400、
50mm F1.4が¥68000だったんで。
αの28mm以下の単焦点とならまずかぶらないだろうけど。
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:22:35 ID:QzDzNyPkO
- 何でもいいからさ、大口径標準ズーム出してくれよ
24〜70F2.8のススム君はどこ行ったんだ?
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:25:17 ID:5BSgMjLU0
- 最初から無い
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 11:26:38 ID:mWgaSQrR0
- 幻の標準ズームが24-70だったっけ?
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 11:28:23 ID:Km48DXkx0
- 28-70では?
- 57 : ◆AngelH/kMI :2006/08/12(土) 13:52:19 ID:8fzrsiWm0
- >>52
以前のαで言うと、100mm/F2, 100mm/F2.8MACRO, 100mm/F2.8 SOFTFOCUSとか、
特殊な例だと85mm/1.4GとLimitedとか。
ペンタもなんだけど、αは趣味性高いレンズ多いからこういうのもいいと思う。
もちろん、「どんなものでもそろってる」って状態にできればすごいけどさ。
>>55
28-70mmっすね。
再設計で最短撮影距離を短くしたのとSSMの搭載・・・だったはず。
35/1.4Gとは違って参考出展されただけで発売の予定とかはなかったんだけど。
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 14:22:25 ID:v2nYcKDa0
- >>52
蓑の85/1.4GとかツァイスP50/1.4あたりがどちらも定評があるのに
出てないのは価格帯がかぶらないようにだな。
28も出すとして、F2.8あたりだとどうだろう。
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 15:22:09 ID:wUnWzMG80
- 500REFって解像や色のりは糞なのですか?
サンプル画像は例の逆光のリングボケばかりで、画像自体は今ひとつのものばかり。
超望遠が必要な時は、素直に望遠ズームに行くべきでしょうか?
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 15:48:55 ID:45RcpJ890
- >超望遠が必要な時は、素直に望遠ズームに行くべきでしょうか?
その通り。
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 18:29:03 ID:csKYWRPoO
- サンニッパって何種類あるの?
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 18:49:56 ID:5BSgMjLU0
- 3種類かな?
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:11:11 ID:m4Lh0CIz0
- 光学系は2種類。SSMとそうじゃない奴。
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:23:32 ID:zRjtqPG60
- >>61
レンズリスト
http://www.mhohner.de/minolta/lenses.php?lang=e
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:33:13 ID:xia7ZU3G0
- CAPA誌の馬場先生のα100用お薦めαレンズ…
第1位 85mm/F1.4G Limited
ちょwwwwwwwwいきなり一般人排除wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:47:20 ID:2BPQGqK+0
- ソニーレンズになって外装が安っぽくなってしまったね。
特に単焦点。
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:47:58 ID:6CLNRDJ80
- コストカットで安っぽくなり、価格は上がる。
まさにソニーだな。
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:49:21 ID:1HlqWwNN0
- >>65
ハゲワロスwww
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 22:48:43 ID:D4LRyfk+0
- >65
俺ならお勧めはいきなりSTFだ。
85リミよりましだけど、こっちも一般人排除傾向>でかい、重い、高い、MF
#スウィートスポットにずっぽり逝くと、声が出るほど凄いレンズなのはどちらも一緒だな。
- 70 : ◆AngelH/kMI :2006/08/12(土) 23:11:35 ID:8fzrsiWm0
- >>65
上から
85リミ,STF,70-200SSM,100SOFT,35/1.4G
だもんなぁ。>馬場氏
そりゃいいさ。良いに決まってる手にはいるなら!(つД`)・゜
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 23:13:29 ID:W5WYdBw70
- >>65
値段という意味ではな>Limi
ただ、STFと比べてレンズより使いやすくね?
まあ、サンニッパススムは入ってなかったことだしw
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 01:11:40 ID:hY/dkeoc0
- >>70
これから手に入るのってSTF,70-200SSM,,35/1.4Gの3本か。
年末にSTFか35/1.4Gを買うとするか。
- 73 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 01:20:40 ID:jH/Iwvd+0
- >>72
そこで考えられる路線として
「Planar T*
85mm F1.4 ZAは85Limitedの設計思想を引き継ぐレンズ」
っていう感じかとw
それはそうと、あほな買い物してしまったよ・・・。
- 74 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 01:59:59 ID:jH/Iwvd+0
- http://static.flickr.com/78/213270680_1a5d51747f_m.jpg
絶対誰かやってくれると信じていたのにー!
ってことで、とりあえずちょっとさわってみたので、感想。
フォーカスリングはミノルタの50/1.4newより微妙に重くなってる。
ミノルタのも悪くはなかったけど、自分は多少重いくらいが好みなので良い感じ。
ゴムに滑り止めの切り込みが無いのが最初心配だったけど、
湿式ゴムを使ってるからかそんなに気にならない。
とりあえず、使ってみた時に指が滑ってしまうってことは無かった。
あと細かい所ではレンズ取り付け指標の形が変わってるとか。
そこの色もシナバーカラーになってるとか。
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 02:17:31 ID:54qp6Bkk0
- おい、天使!画像ちっせええええよおおおおお(゜д゜#)
折角買ったんだから、1000万画素のEX FINEの非圧縮でヨロシク ノシ
- 76 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 02:32:59 ID:jH/Iwvd+0
- >>75
http://static.flickr.com/78/213270680_1a5d51747f_o.jpg
あー。ごめんなさい。ほかのスレに誤爆して焦って投稿したからURL間違えてました(言い訳
この写真自体はα100 + 50/2.8MACRO(D)です。
で、画像比較。被写体が例によってアレなのはこの時間なのでご容赦ください。
すべてα100, ISO100, 露出補正0, JPEG FINE (α100にはEX Fine無いですよー)。
胸の所の緑色の飾りにAFであわせてます。
Sony 50/1.4
F1.4 http://static.flickr.com/72/213297529_4b28dd4331_o.jpg
F2.0 http://static.flickr.com/80/213297741_eee12a91a1_o.jpg
F2.8 http://static.flickr.com/76/213297974_ee5898caa5_o.jpg
Minolta 50/1.4new
F1.4 http://static.flickr.com/72/213298192_ff698b1efa_o.jpg
F2.0 http://static.flickr.com/85/213298397_dd57aca564_o.jpg
F2.8 http://static.flickr.com/87/213298651_24db1df61a_o.jpg
- 77 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 02:39:43 ID:jH/Iwvd+0
- びみょーに色味が違う気もする(背景とか)けど、そこまでの違いは無いかなぁ。
硝材変更(エコガラス化)によって描写が多少堅くなったとかも言われていたけど、
気にするほどでもないのかも。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 03:10:35 ID:54qp6Bkk0
- うーむ、無限遠で遠景でも撮らんと解像力の差はわからんねえ。
この距離だとピンで全然変わっちゃうからね。
色味については露出がやや違うので、その程度の差しかないように見える。
天使、夜中に乙!
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 06:56:01 ID:L6vjYstp0
- ヲレ的にはレンズデザインはソニーのほうが好きだな。
絵はまるで一緒といっても過言ではないですな。
ただ、この被写体なら50mmマクロのほうが圧倒的にいい絵を出しそう。
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 08:50:23 ID:K9GsFZSi0
- >>77
乙。しかし50mmお好きですな〜w
漏れも50mm昨日買ったけど、いいな、これ。
ポトレだとGレンズ見たいにピンが来た部分のカリッとした感じは無いけど
ボケは自然で穏やかだし、いいね。以前の作例と比べて解像感が上がったような気がするのは
レンズのせいかボディのせいか分からないけどα-100の組み合わせにいいような気がす
- 81 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 09:59:52 ID:jH/Iwvd+0
- まあ、また違うもの撮ってきますよw>SONY 50/1.4
本来この手のものはマクロのが良いってのも激しく同意。
見た目は、最初に写真で見た時よりかなり好印象です。
フォントとか、ft表示の色が変わっていたりとか、そういう細かい所もありそう。
昨日ちょっと撮ったもので気になることが。
http://upload.a-system.net/photo/273.html
前はゴースト出やすいとか気になったこと無いのでフィルターが原因かもしれないけど・・・。
あと、レンズIDが変わってる。
ADI調光の関係かな?
- 82 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 10:30:31 ID:jH/Iwvd+0
- ってことで、今日はこれからSONY 50/1.4つれてネタ探しにちょっとビックサイトいってきますよ。
作例はまたアップします。
ノシ
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 20:08:11 ID:bJv8ypYo0
- 7Dにシグマ18-50/2.8を常用レンズとして使っています。
私の場合、焦点距離とF値的にはこのレンズが一番使い勝手が良いのですが、
AFのピント精度が良くなく、調整にも出したのですがイマイチで、今はあきらめて
MFとして使っています。
多用するレンズに不安要素があると困るので、いっそのこと、年末の
35/1.4G用に貯めている資金を中古の上品12万で見つけた28-70/2.8Gに
回すことを検討していますが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 20:35:04 ID:sTwk7USZ0
- >>83
35/1.4Gと28-70/2.8Gの両方使っているが、
結局28-70/2.8Gの方は、レンズ1本で済ましたい時に使うだけであって、
普段は35/1.4G,50/1.4,100/2の組み合わせをチョイスしてしまう。
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 21:24:30 ID:+thuuBb10
- その28-70/2.8Gのピント精度がイマイチだったらどうするのかとwww
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 21:32:18 ID:/BvfzLI/0
- >>83
新宿のマップカメラで28-70/2.8GはデジタルではAF迷うのでオススメしない
って書かれてた気がするYo
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 21:44:14 ID:MFQx+5P/0
- 28/F2、むちゃくちゃ解像してないか?
http://www.pophouse.it/minoltalenstest/
http://www.pophouse.it/minoltalenstest/center_prime.html
- 88 :83:2006/08/13(日) 21:57:38 ID:bJv8ypYo0
- 早速のレスありがとうございます。
新宿のマップカメラの件は気になったので店員に確認したところ、
デジタルでも問題なく使えるとのことだったので、もしかしたら、
あのレンズだけの問題なのかもしれません。もっときちんと
確認しておけば良かった。。。
すこし古いレンズだけどメーカー純正だし、しかもGなので、もしかしたら、、、
という淡い期待を持っています。
やっぱり単焦点も捨てがたいし、28-70/2.8Gは重たいし、
今回は見送る方向で検討します。
でも、あしたらふらふら出かけていってクレジットカード出してそうな気がする。
- 89 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 22:05:36 ID:jH/Iwvd+0
- >>88
あと、28-70/2.8Gは寄れないことも忘れないでー。
常用するにはちっとつらいと思う。
クレジットカードは危険だよねぃ・・・orz
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 22:06:26 ID:SF1GFeTa0
- >>88
α-7Dで28-70G使ってたけど、特に合焦が早いってことはなかった。
写りはいいけど寄れないし、冷静に選択してください。
できればボディ持っていって、試用させてもらうのが良いかと。
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 22:50:16 ID:Ts+hlBMw0
- >82 次が有ったら↓こんな感じで是非!
ttp://lapislazuli.ath.cx/image/1155306986108
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 23:46:57 ID:+thuuBb10
- と言うか、28-70GのAFはメチャ遅なんで、早いとか以前の問題だな
- 93 : ◆AngelH/kMI :2006/08/13(日) 23:51:27 ID:jH/Iwvd+0
- >91
|x・)っ http://static.flickr.com/73/213949064_1155ee3378_o.jpg
って、別に本買うわけでもなくレイヤーさん撮るわけでもなく。
いったい自分は何しにいったんだろうorz
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 07:59:16 ID:DvBHF71+0
- >>93
ムスカの名セリフを言いたくなるような1枚だなw
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 08:16:38 ID:WoACdb+E0
- ここに行ってるうちは彼女出来ないだろうな・・・
まあ特殊な彼女でいいなら可能かもしれんが
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 10:04:40 ID:/X1JvqKd0
- >>93
おまえには失望した
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 10:34:17 ID:5SPMXwyQ0
- 男ならシンジ、女ならレイ
- 98 : ◆AngelH/kMI :2006/08/14(月) 12:34:19 ID:tzbAtsIC0
- >>96
いやまあ、一人だけ撮ったんだが。
|x−)っ http://static.flickr.com/80/213828967_856e834510_o.jpg
だんだんスレと関係ない方向行きそうなので軌道修正。
やっぱこういうところで単焦点はきついっすね。
被写体との距離調整できないし。
無難にシグマ17-70/2.8-4.5とかのがよかったっぽい(苦笑
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 19:00:36 ID:0ZoPA4CU0
- スプーwww
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 19:21:37 ID:/LTU+5fw0
- こいつは一人とは言わんだろwww
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 19:37:19 ID:9mUFGujA0
- >>98
wktkしながらそのリンク先を開いた漏れのドキドキをどうしてくれる?
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 21:45:35 ID:JEpJSv/Q0
- >>98
その白い物体の後方が…
- 103 : ◆AngelH/kMI :2006/08/15(火) 01:20:17 ID:22ne8m9j0
- >>101
まあ、もうちょっとまともな撮影できる機会を別にセッティングするつもりなんでご容赦を(苦笑
さすがにあの環境では無理でしたorz
>>102
後方・・・ですか。
っ http://static.flickr.com/30/213829018_684dd60548_o.jpg
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 02:35:30 ID:92F/Ad1h0
- >>103
ちょwwwwwww後方ってもよwwwwwwww
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 03:46:51 ID:xz0ZYPT60
- そりゃ後方じゃなくて後ろ姿だろw
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 15:24:01 ID:xl2ExR9D0
- 黙ってきれーでエロイねーちゃんをうpしろってんだ
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 18:36:32 ID:M4NGOCwK0
- きれーでエロイ姉ちゃんなんていない
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:25:27 ID:2Brpgy2j0
- つ川島和津実
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:45:00 ID:8VrAvzca0
- もはやαレンズと何の関係もないな
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 21:55:38 ID:NQoQGvg90
- 和津実をα100で撮りたかったな…
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:10:58 ID:qmeDu9Ui0
- 70-200発売日いつよ
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 23:24:57 ID:mJDeBpxf0
- 9E
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 01:30:15 ID:Otvftda10
- ちょwいんくヲタかよ!
今週末はマクロでとりまくるよぉ!
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 05:33:10 ID:BkvTIGGU0
- 本当に失望した
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 21:06:29 ID:Hf603Kx00
- うしろのおねーちゃんを出し惜しみしたばっかりにいきなり荒れたなぁ…
- 116 : ◆AngelH/kMI :2006/08/16(水) 21:11:21 ID:bnFFMlnG0
- >>115
出し惜しみっつーか、ホントに撮ってないので・・・(苦笑
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 21:18:05 ID:0tsHQDtD0
- 今度からしっかり撮ればいいさ。
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 21:47:07 ID:5OTkyAN70
- 今週末はWFだからw
レイヤーさんイパーイ
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 05:45:21 ID:U9Rc3vo40
- >>116
何しに行ったんだ馬鹿
氏ね
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 06:17:40 ID:hUk6N2oh0
- >>119
何しに行こうが本人の勝手でしょう。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 06:48:30 ID:G572shQE0
- ┐(゚〜゜)┌ ヤレヤレ
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 11:27:30 ID:yGcv8H3x0
- 初心者ですが質問。
同じデジカメでもレンズによって被写体の色とかが変わるものなんでしょうか?
甘Dで花を撮った時に実物とは違いすぎる事が多いんですけど。
レンズメーカーは荒れそうなので伏せておきます。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 11:55:55 ID:L1EE7hIY0
- 多少は変わると思うけど、αの出画はそれほど外していることは無いと
思うんだけど。
モニタはなに?
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 12:36:30 ID:yGcv8H3x0
- >>123
カメラの背面モニターで見ても明らかに違います。
特にブルー系orz
ブルーが紫っぽく写るんです。
- 125 : ◆AngelH/kMI :2006/08/17(木) 12:46:52 ID:3HiuoE4T0
- >>124
光源の色温度とホワイトバランスとか?
そのレンズだけ色がおかしい、とかならともかく
そうでないなら原因は別にあると思った方が良いかも。
あと、別にこういうときにどのレンズか明かしても別に荒れないと思うです。
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 12:49:25 ID:L1EE7hIY0
- >>124
カメラの背面モニタはあてにならないよ。
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 13:55:01 ID:MVljBOmm0
- >>122
レンズよりAWBの問題のほうが大きいと思うぞ
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 15:15:52 ID:xI40OPlY0
- >>122
文章を読んだ限り、特定のレンズだけ発色が気に入らないんだろ?
レンズごとに色のりやカラーバランスが違うのは極々一般的なことだ。
気に入らないのは、売るなりレタッチでなんとかするなり、我慢するしかない。
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 15:51:58 ID:yGcv8H3x0
- >>122です
レンズはシグ18-200とミノルタ時代の50F1,4(非デジタルコーティング)です。
他のレンズでは撮ってないので判りません。
風景画とかは普通の発色なのですが青系の花の場合のみ紫系になるみたいです。
マクロレンズを買おうと思ってるのですが、ソニー、タムのマクロだとある程度忠実に
再現されるんでしょうか?
PC(日立プリウスノート)で見ても、やはり色が変です。
WBは晴天野外でオート、晴天モードで撮ってます。
露出を変えて撮ったりもしてますがあまり変わらないようです。
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:54:55 ID:4z/ff1bG0
- 参考になるかどうか分かりませんが。。。
メダリスト(コンタクトレンズ)の箱底面の紫っぽい色をデジカメで撮ると
鮮やかなただの青になってしまいますね。PanaのLC-33・Canon S1IS・甘Dと
どれで撮ってもWBをどうしても、青になります。
ベイヤー配列の影響で、デジカメは紫の再現性が苦手だと聞きました。
122さんの言う花も、ちょっと紫系の青ではないのでしょうか。
ちなみに自分、甘Dにミノルタ50マクロ付けてますので、要望があれば
メダリスト実写してUPしますが、いかが?
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:58:07 ID:txQtM6Xh0
- レンズ交換したらグレーカードでWB設定汁!
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 21:06:07 ID:yGcv8H3x0
- >>130さん
>>122です。
>122さんの言う花も、ちょっと紫系の青ではないのでしょうか。
思い出してみると、紫っぽい青だったかも?
画像を見るとそれよりも色が薄くなってる(明るくなってる?)気がします。
もう記憶が薄れてますが背面モニターと実物の差があまりにも大きかったのを覚えています。
>メダリスト実写してUPしますが、いかが?
宜しくお願い致します。
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 21:14:12 ID:yGcv8H3x0
- >>131
どうすればいいのでしょうか?
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 21:23:31 ID:L1EE7hIY0
- 100MACROで桔梗を撮った限りわずか濃いけど同じ紫に出たけどなぁ
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 22:09:22 ID:Q3m8bmc20
- 紫の再現は、現像次第という印象
Rawshooterで現像すると、αのjpegと違う結果になる
キキョウほど画面上で大きい被写体なら、比較的近い再現になるのかもしれないが、
小さい花だと再現が難しいという印象
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 22:11:48 ID:zL6jfM/20
- フィルムスキャナでも、紫陽花の青を忠実に出すのは難しいよ。これはαに限った話ではないと思う。
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 22:14:04 ID:T4rWMYCw0
- >>130,132
こりゃ、撮像素子の感応波長の問題かな?
一般的に出回っている撮像素子はRGBの3色の光を合成しているのだが
記録できる波長はピークを持つ山形ででこれらの波長をまともに含まない光は
目に見えてもデジカメには記録できないと言うことになる
具体的には深い紫なんかが該当する場合がある
人間は赤と青の光を混ぜるたものを紫と感じるが青より波長が短い光でも紫と感じ取れる
が、普通の撮像素子は青よりも波長が短い紫は感じ取れないので
紫に見えるのにデジカメで撮ると色が変と言うことになる
ちなみに問題の波長の色が再現できるデジカメってどれ?と聞かれてもわからないっす…orz
ちなみに逆もあって赤よりも波長が長い近赤外線は人間の目には見えないけどデジカメには見える
TVとかのリモコンを操作しながら発光部を見ても何も見えないがデジカメで写すとばっちり
光っているのがわかる
波長って何?って人は
http://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowledge/part2/02.html
でも見て勉強してくれ
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 23:30:05 ID:L1EE7hIY0
- >>122
http://photoxp.daifukuya.com/exec/alpha/323
どうでしょう? 花ではないですが。甘D + 50/1.4( I )です。
蛍光灯下撮ってだしだとWB微妙なんですが、白地のところの色を
整えたときこの被写体では発色がずれているものは無いようです。
- 139 :130:2006/08/17(木) 23:38:40 ID:4z/ff1bG0
- >>122さん
JPG撮って出し(1.5MB)
http://dcita.dynalias.net/pic/5355.jpg
甘Dの背面液晶で現物に出来るだけ近い色になるようにして撮影したので
この画像は甘Dで見てねー。
画像だと上のボシュロム部分と下のメダリスト部分(と底辺)は暗さが違うだけで同じ系統の
色に見えますが、実際はメダリスト部分はもっと赤の入った紫です。
(130で言ってた「鮮やかな青になる」は思い違いでした、すいません)
ただ、これをPCのモニターにもってくると実物にかなり近い色に見えることが判明。
モニターやプリンタの色再現の差は、写真を見る上では意外と大きいので
それに比べれば紫の色転びはかわいいものかも知れませんよ。
スレ違いな長文、失礼致しました。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:04:45 ID:P15g8rqF0
- http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/93/3488.JPG
何となくSanのパッケージを撮ってみたけど・・・この色味では変わらないねぇ。
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 00:28:46 ID:6yILWAru0
- http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/4b/M_3490.JPG
うちの布団撮ってみたけど・・・現物と同じやねぇ。
50mmF1.7れす。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 01:11:30 ID:SNKzmvXU0
- レンズ選びでご意見ください。
【予算】 3万円〜6万円、10万円は超えたくない
【機種】 α100
【焦距】 希望する焦点距離(例:200mm〜300mm)
【所有】 Wズームキット付属の2本
【被写】 ポートレート
【環境】 大撮に行きますが、少撮のほうが多いです。
ごく偶に気合を入れて、個撮をするときに現有だとちょっと物足りないです。
【単?】 単焦点でもズームでも
【画質】 カメラの都合ISO200以上でつかうとノイジーなので・・・
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 01:20:07 ID:K5E4gTKV0
- http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060818011850.jpg
青紫ではないですが、こういう色の花も見たイメージ通りに撮れていない気がします。
- 144 : ◆lime//5O4s :2006/08/18(金) 01:27:43 ID:Mvojay4B0
- http://static.flickr.com/39/217749092_008ae0e8e0_o.jpg
ボクも撮ってみたよぉ!
ついでに >>76 付近との比較になるかなとおもったけどついうっかり絞りすぎた…
背景もてけとーですまん…
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 01:30:46 ID:DxsEnDxw0
- >>139
液晶の色なんてかなりバラツキあるよ
市販のモニターだって個体差あるし、ましてやデジカメの背面液晶ではwww
- 146 : ◆AngelH/kMI :2006/08/18(金) 01:37:47 ID:M+N89FZ50
- なんか紫色祭り(?)が起きてるのでちょっと参加。
MINOLTA 50mm F2.8 MACRO (D)でISO200 F3.5っす。
αSweetD
http://static.flickr.com/76/217761314_6d5bd9fd40_o.jpg
α100
http://static.flickr.com/66/217761353_ca22e94a0d_o.jpg
>>142
個人撮影なら、50mm F1.4はどう?
単焦点面白いっすよ。
α100 + SONY 50mm F1.4
http://static.flickr.com/72/217488675_09a230566f_o.jpg
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 01:46:59 ID:0gMedxak0
- 赤から紫にかけてはデジタルで再現するのは非常に困難な色。
だからレタッチする。
ところでPCのモニタの色見は最低限ガンマ調整くらいはやった上で
色が合わないと皆言っているんだよね?
さすがにeye-oneまでしろとは言わんけど。
- 148 : ◆lime//5O4s :2006/08/18(金) 02:09:24 ID:Mvojay4B0
- huey 結構いいよぉ!
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 02:28:20 ID:evu6zxr/0
- >>147
そりゃ、そうだろ
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 03:36:45 ID:GMK+qh+E0
- >>147
赤から紫って…
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 23:00:13 ID:VInjzkAF0
- >>150
俺もワロタ。
全ての色やね。
- 152 :はふんはふん:2006/08/18(金) 23:56:52 ID:xbyCbPH+0
- レンズのセットの18mm~80mmは買う必要なかったかも。
全然使ってない、おもしろがない。
望遠の方は楽しさ◎
俺も広角と50mmの大口径欲しい
遠近感出して遊びたいのと、ボケみ出して遊びたい。
でも値段が高くて現在絶望中です。
- 153 :はふんはふん:2006/08/19(土) 00:07:32 ID:x+Xn3ZZ40
- >個人撮影なら、50mm F1.4はどう?
単焦点面白いっすよ。
α100 + SONY 50mm F1.4
http://static.flickr.com/72/217488675_09a230566f_o.jpg
イイ!!
レンズセット使ってみた感想だと、望遠レンズでも背景はぼかせますが
広角粋でボケてるところがまたいいですね。
50mmの大口径も絶対買いたい!
- 154 :はふんはふん:2006/08/19(土) 00:16:40 ID:x+Xn3ZZ40
- 自分のHPのやつっすが
望遠の限界
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hp-hide/DSC01984.jpg
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hp-hide/DSC01572.jpg
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hp-hide/DSC02691.jpg
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hp-hide/DSC02645.jpg
- 155 :142:2006/08/19(土) 00:26:46 ID:9Z59v3/Z0
- >>146
アドバイスありがとうございます。
SONY 50mm F1.4 よい感じですね。候補にしました。
解像度があって、いいボケで。
レンズセットの DT 18-70 F3.5-5.6 は、なんかちょっと甘いというか・・・で、背景うまくぼかせないし。
撮影会参戦時は、もう少し望遠が欲しいですが、
Wズームキットの 75-300 F4.5-5.6 は、暗いのが少し不満ですが、意外とキレイにボケるのでもう少しこれでいってみようかな・・・
あとの候補は タムロンのA09(AF28-75 F/2.8 XR Di)なんかもいいかなと思ってますが・・・
まだ悩み中。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 01:36:56 ID:KnhZF+RL0
- >150-151
赤から紫って、↓こんな図の右下直線部分を想像したけど違う?
赤から赤紫を通って赤に至る線です。
ttp://konicaminolta.jp/entertainment/colorknowledge/part4/09.html
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 04:17:06 ID:5xtft+Tx0
- >>151
ばか?
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 05:37:27 ID:my0ldYFN0
- 望遠レンズのことなんだけど、今SIGMAのアポ70-300/4-5.6 を使ってるのだ。
だがもう少しテレ側でしゃきっとしたのが欲しいのだ。
それでミノのテレアポ100-300/4.5-5.6じゃ殆ど変わらないのかな。
※SIGMAでAPO 100-300mm F4 EX DG HSM のソニー用を早くだしてくれないかな。
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 08:56:16 ID:Lrk2APvx0
- SSMに1.4xテレコンでいいんでね?
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 09:53:23 ID:RSanh3md0
- >>157
光の波長の観点から見れば>>151は正しいよ。
(長)赤外線−赤−橙−黄−緑−青−藍−紫−紫外線(短)
まぁ普通は>>156のほうを想像すると思うけど。
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 12:16:50 ID:b6NvS+aK0
- >>158
SIGMA APO 100-300mm F4 EXはあまり良くなかったw
純正の100-300APOよりほんの少しイイ位w値段・重量・価格を考えると相当微妙。
ツグマの70-200/2.8は良い感じだったんだがな。ハズレ引いたのかも知らんが。
- 162 :161:2006/08/19(土) 12:30:37 ID:b6NvS+aK0
- 値段・重量・価格→×
値段・重量・大きさ→○
orz
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 12:32:42 ID:Kqp3eMKB0
- 純正100-300APOの1ランク上のがほしいんだけど、そうか、ΣのF4は微妙なのか…
あとはTOKINAの100-300F4か、どっかの70-200か80-200のF2.8に1.4倍テレコンか
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 13:56:11 ID:Kgl5J+iI0
- ミノルタ100-300APO(D)はがっかりするぞ。やめとけ。
7Dでの話で、銀塩じゃ分からんが。
75-300Uとテレ端で比べると、よっぽど75-300の方が解像感があって、
シャープだった。
100-300APOはぼけぼけレンズ。
ピントかとも思って、MFでも撮り比べたけど、、
なんかイマイチで、シャキッとしないんだよな〜
ただAPOだけあって、色収差は確かにほとんど見られなかったが。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:10:20 ID:Kgl5J+iI0
- 100soft新品同様なんどけどさ、、
いくらで買ってくれる?おまいら。
マジ、奥に出すかどうか迷ってる。
- 166 :161:2006/08/19(土) 14:28:19 ID:xzCVuul40
- >>164
オマイ、はずれを引いたな、きっと。
廉価なレンズ、それもズームだと、マジでありえないはずれとかあるよ。
おれの純正24-85、フヅヤに8400で2本並んでたのを選んで買ったんだよ。
その時さ、7Dの背面液晶で確認して判る位の決定的な差があって、驚いたw
片方もやもや、片方キリッ。
前に24-105を新品で買った時、糞レンズだと思った。でも、ネットの評価はマチマチ。
値段的に割り切ってるかどうかの個人的な感想の違いだと思ってたが、個体差の問題なんだと確信したよ。
マジでね、これは18-200ですか?って写りだったよ。
高倍率大嫌い症候群のおれだが、その写りを吐き出すnot高倍率レンズの存在に恐怖を感じた。
まあ、4倍ズームだから少し欲張ってるとは思うけどね。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:47:49 ID:V+0s1QwY0
- >>165
定価の7掛け
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:56:08 ID:eiXhX8jK0
- 俺は8掛けで買う
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 14:59:58 ID:xzCVuul40
- あと3ヶ月早ければ10万いったのにな。
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 17:02:05 ID:Kgl5J+iI0
- >166
やっぱり、、はずれなのかな。
そんな気はしてたんだが、そんなことってあるんだ・・
ネットの評価はマチマチだしさ。
俺と同じ評価もあれば、三新羽とは比べられんがあの解像感をなめるな、とかいうのもあるし。
で、???だったんだよなぁ。
でもそんなに個体差あるもんなのかな??
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 20:57:50 ID:vBW8Joz+0
- >>170
とりあえず、サービスに調整に出してみるのがいいジャマイカ?
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:06:04 ID:dagpv9cq0
- >>171
まず無理
品質基準は満たしてます、で却下されるw
写して気に入らなければ、我慢か市場に流すしかない
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:12:52 ID:prw9q6wC0
- ミノルタのレンズキャップはもう普通じゃ買えないので
諦めてSONYのレンズキャップ買おうとしたら10月発売ってなんだそりゃ
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:34:20 ID:JZ2Sp0OI0
- 忘れてたんだってよ。
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:59:09 ID:dCBQfu7d0
- ミノルタ100-300APOは実にシャープだよ
非Dだとかなり最強なコストパフォーマンスだろ
あれでダメならもう70-200ススムにテレコンかシグマ120-300/2.8でも買うしかない
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 22:26:33 ID:QpS4yn1Z0
- そのシャープな画を是非、うpしてくれ
正直、絶賛してる香具師の基準が知りたい
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 22:28:21 ID:V+0s1QwY0
- 28-70/2.8Gが今相場からするとそこそこ安かったのでポチってみた。
買えると良いのだが。
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 22:58:43 ID:a1beLImQ0
- おいくらでした?
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 23:13:32 ID:V+0s1QwY0
- レンズ・フード・FRキャップ・保6ヶ月付で6万円でした。
ただお約束の「店舗でも(ry」なので。
- 180 :142:2006/08/19(土) 23:23:55 ID:9Z59v3/Z0
- >>146
SONY 50mm F1.4 買ってしまったっス!
キットレンズ 18-78 F3.5-5.6
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060819231556.jpg
SONY 50mm F1.4
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060819231659.jpg
イイ感じ!!
けど物凄く扱いが難しいです!!
今日は少人数撮影会に行き、ずっとこの単焦点で戦いましたが、
同じところから撮っても当然、同じふいんき(←な... にしかならないので、
時には引き。 時には突っ込んだり。
少人数といいながら、15人程度いたので、周りに気を使いながら、しかし、アクティブに撮影しました。
集中して撮れない・・・
- 181 :170:2006/08/20(日) 00:26:05 ID:5WcP4f6V0
- >176
はげ道
でも、、
非Dはいい・・と聞く。
うちのはDレンズ
なので、どうなの??となってるわけで
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 00:52:41 ID:FvvUREz/0
- けっこー昔のでわりいんだが、ミノ100-300F4.5~5.6APO(D)でのシャシン。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060820004605.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060820004631.jpg
お手頃ズームにしちゃぁいい感じだと思ってるんだがなこのレンズ。
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 01:04:44 ID:MrMZcwLK0
- アプロダにあった100-300テレ端作例
http://upload.a-system.net/photo/226.html
http://upload.a-system.net/photo/223.html
http://upload.a-system.net/photo/154.html
自分で撮った感じでもAFだとこんなもん。MFだと大分マシになる感じ。
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 01:36:58 ID:Bnq914LX0
- 明日は甲子園に行って70-300mmで撮ってこようかな。
>>183
やっぱり、70-300mmよりだいぶ上の描写だなぁ。
- 185 : ◆AngelH/kMI :2006/08/21(月) 02:04:04 ID:J8Fmog910
- >>180
底の無い沼、単焦点の世界にようこそ〜w
ズームで構図変えるようになると単調になりやすいので、
単焦点でいろんな事考えながら撮るのも良いと思います。
ただまあ、15人とかの撮影会だと自由に動けないと思うので
そういうときはズームのが便利かと。
そして自分はまたPCがお亡くなり・・・。しかも原因わからずorz
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 14:13:01 ID:mmvUSIEK0
- 安い単焦点ってことで、50mmF1.7を手に入れましたが、ホンマに楽しいっすw
でも、もうちょっと広角側の単焦点がいいなと思うんだけど、35mmとなるとF1.4Gになっていきなりめんたま飛び出る価格_ト ̄|○
・・・チラシの裏でした
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 16:17:31 ID:X6cnTXQt0
- むしろ銀鉛買って50mmF1.7で遊んでみては、と思うのであった
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 17:06:54 ID:2/Dwwac50
- ソニーが35/2を出してくれれば全て解決
- 189 : ◆AngelH/kMI :2006/08/21(月) 17:16:57 ID:wONjN6co0
- >>186
>>188
35/2は早めに出してほしいねー。
多少値段が上がってしまうとは思うけど・・・。
適当にぐぐってたら、2万未満で買えた頃もあったんだね>35/2
http://upload.a-system.net/photo/286.html
一枚追加。
やっぱ単焦点好きだー。
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 17:49:09 ID:2bPHKBrc0
- 甲子園で70-300mmを駆使してきました。外野席からだと300mmでも足りない…
>>186
んじゃ、28mm F2.8やシグマの28mm F1.8は? APS-Cの28mmは対角線長と
ほぼ同じ長さの焦点距離で、真の標準レンズといえるよん。
- 191 :186:2006/08/21(月) 17:52:48 ID:mmvUSIEK0
- >187
銀塩は、α3700iを持ってますが・・・3700iですからw
- 192 :186:2006/08/21(月) 17:55:02 ID:mmvUSIEK0
- >190
28mmは念頭に無かったですね
評判とか作例とか見て検討してみまふ<(__)>
連カキコ失礼
- 193 :188:2006/08/21(月) 18:20:25 ID:2/Dwwac50
- しかしシグマ使うんだったらαにする理由もあまりないような・・・。
円形絞りでもないし。まあ、手ぶれ補正は使えるけどね。
俺は35/2は中古で15k未満で買ったよ。旧型だけど。
でも円形絞りが欲しい!定価50k以下で出してけろ!
頼むソニー!
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 20:02:36 ID:2kpzYIhh0
- >シグマ使うんだったらαにする理由もあまりないような・・・。
定期的に見る糞意見w
これに対するレスも決まっている。手ブレ補正があるwwwwwwww
もう秋田
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 21:05:30 ID:XWvO+eyW0
- >>194
煽りにしか読めないよ、バチ君。画質という意味では特にαにする理由はないでしょう。
ついでに手ブレ補正はソニーのものだけではなくなりましたから、それだけの理由で
αにする利点ももちろんありません。今までの資産があるとか、愛着があるとかは立派な
理由になりますがね。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 21:51:52 ID:2kpzYIhh0
- >>195
お前、馬鹿なんだな
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 21:58:41 ID:rGbMcSO80
- >>186
28/2とかでいいんじゃね?
それなら頑張れば手が届くでしょ
もしくは16/2.8フィッシュアイとかも面白いかもよ
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:07:53 ID:SygAj6450
- >>197
28mm F2.0ならシグマの28mm F1.8のほうが、重さと大きさ以外のほとんどすべての点で
上回っているけどね…。何度もガイシュツだけど、αの広角単焦点は弱すぎ。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:13:49 ID:2kpzYIhh0
- >>186
ぶっちゃけ、αの35mm未満の広角単焦点はあんまり良いのないよ。
20/2.8NEW、24/2.8NEW、28/2.8を使ったが、ことごとくorzこれならズームで十分っていうレベル。
28/2は使った事ないけど、評判を聞くと35/2ほどの魅力はなさそう。おまけに高い。
35は1.4も2もかなり良いんだがな。高解像の2.0に深い味わいの1.4。でも、両方とも入手しにくいからな。
αの広角買うんなら、シグマの1.8トリオのがずっと楽しめると思う。
思うってのは、おれ自身はネットの画像しか見た事ないからだが。
寄れるし明るい、これは結構重要だと思う。まあ、でかいのと少し重いのがネックだが。
αの単はお勧めしないよ。
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:27:33 ID:jwi3RVEK0
- >>199
はぁ?w
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:43:56 ID:2kpzYIhh0
- >>200
馬鹿なのはもうわかってるから寝なさい
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:48:17 ID:jwi3RVEK0
- >>201
笑わせてくれてあんがと。
ボケ厨とも仲良くしてやれよw
あと35/1.4はIの方がいいと唱える基地外ともな。
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:54:44 ID:k/cE16p00
- >199
が言ってるのには同意だな
確かに35までの単焦点は神が多いが、広角となると・・・
ぱっとしないな
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 22:58:53 ID:jwi3RVEK0
- まー28/2も35/2と大して変わらんけどな。
使ったこと無いのにいろいろ語れる人は幸せでいいな。
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 23:00:10 ID:scPI5yye0
- http://page4.auctions. yahoo.co.jp/jp/auction/d65416851
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 23:00:35 ID:scPI5yye0
- http: //page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d65416851
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 23:06:54 ID:2kpzYIhh0
- >>204
wカメラごときで幸せ云々まで語れるなんて幸せでいいな
ここで荒らしだけしながら一日過ごす基地外の価値観なんてそんなもんだろうけど
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 00:08:34 ID:M6jlOd/80
- SIGMAというだけで、「αを使う意味がない」と頭ごなしに否定する奴もどうかな。
本体手ぶれ補正は確かに今はペンタックスもできたが、その前にα購入した
奴等には無意味な話。現実にαデジにSIGMA 17-70を使っている奴等が沢山いるのだし。
>>186
俺も持っているけど、広角はSIGMA F1.8シリーズはなかなかいいよ。
好き好きだろうけど、一度使えば分かるでしょ。
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 00:39:49 ID:gYLMaTwi0
- 28/2 使ってますけど、悪くないですよ。
特に素晴らしいとも思わないけど。
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 00:44:37 ID:lgEdYkR20
- どうせ上には35/1.4Gがいるんだから、あんま気を張らずに値段や使いやすさで選べばいんじゃないかね
そんなおれはツグマ30/1.4
でかいし安くもないけどなんか気に入ったんで常用レンズになってます
- 211 :186:2006/08/22(火) 06:44:35 ID:/yzoqYAA0
- いつの間にやら沢山レスいただいて・・・
単焦点はまってる人沢山いるのね^^
あ、でもオラの場合は先に防湿庫とその置き場所確保しなくちゃ(チラ裏)
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 18:33:17 ID:DU322Xmj0
- ところで、ンニーの50マクロはミノの50マクロ(D)と同じなんだろうか?
50/f1.4 みたいにレンズの素材とか変わってるんだろうか?
詳しい人教えて。
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 18:35:41 ID:rTXpivHI0
- 50/1.4何か変わったの?カメラ屋さんは同じって言ってたけど。
- 214 : ◆AngelH/kMI :2006/08/22(火) 18:38:17 ID:ZrINxeRi0
- >>212
50MACROは知らないっす・・・。
そういえば気にしてなかったなー。
フォーカスリングを回したときの感触は(D)よりSONYのが好き。
>>213
レンズの硝材変更(エコガラス化)
ADI調光対応
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 18:43:13 ID:DU322Xmj0
- >フォーカスリングを回したときの感触は(D)よりSONYのが好き。
ええっ、 そんなとこまで変わってるの?
ってことは、コスト削減・ンニータイマー搭載って可能性も・・・
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 18:56:31 ID:nsmSC9Tk0
- わざわざageてるし、NGID ID:DU322Xmj0にしといたほうがよさげだな。
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 18:58:02 ID:rTXpivHI0
- あれ?50/1.4ってもともと鉛使ってなかったんじゃない?
- 218 : ◆AngelH/kMI :2006/08/22(火) 19:22:47 ID:ZrINxeRi0
- >>215
50MACRO, 100MACROは(D)よりフォーカスリングのがたつき少なくなって良くなってると思うけど・・・。
量販店でさわれるところもあるし、実際に触ってみればいいかと。
>>217
使ってたと思う。
というか、硝材変更はソニーの中の人(の、多分元ミノルタの人)に聞いた話です。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 19:47:19 ID:F1BIjF+P0
- 50/1.4ってこっそり(D)ファンクションついてるの?
- 220 :217:2006/08/22(火) 19:51:33 ID:rTXpivHI0
- >>218
そうでしたか。失礼いたしました。
となれば尚のこと肝心の写りがどうなったか興味津々です。
- 221 : ◆AngelH/kMI :2006/08/22(火) 20:06:51 ID:ZrINxeRi0
- >>219
対応してますよー。
公式サイトのADI調光に対応、というのがそれ。
>>220
近距離の描写については>>74-77あたりを。
遠景も試したかったんだけど、仕事忙しかったり某カンファレンスで発表あったりと忙しかったのでまだ試せてないです。
すみません。
そのうち試します。
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 21:18:50 ID:/mbp8dFN0
- カンファレンスで思い出したけどせでっくってもうすぐなのか…
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 22:56:33 ID:gREibeqV0
- 28-70/2.8Gの新品買ったんだが(聞かれそうだから書いとくと108000円)、絞りの直ぐ後ろのレンズが油滲みのように汚れとるorz
っていうか、バルサム切れっぽくも見えるけども、ソニンで直してくれるかな?
2CHでちょっと前に、28-70Gは修理不可の場合があるって見たんだけど、最近修理に出した人いますか?
それ以前に、仕様ですとか言われそうで怖いけど>SONY
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 23:04:57 ID:LCPej6y/0
- 100-300APOがはずれってちょっと前に出てたけど・・
具体的には何がどうなっててはずれなんかな?
調整に出すにも何が悪いかも分からないんじゃ無理だと思うんだが。
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 23:24:18 ID:FK27CP8q0
- お前の腕がハズレでつ
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 23:32:16 ID:SsSU7cpW0
- >>223
1993年のレンズじゃけ、なんでもありじゃねーべが。
うちは別症状で今出してるとこだ。
ちょっと前に書かれていたのは機構関係のとこだから
それ以外なら良いんじゃ無いかなどうかな?
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 00:33:20 ID:dyEBHPWY0
- >>226
そうですか。修理内容によっては受け付けてくれるのね。
とりあえず明日、SONYに聞いてみます。
多分、この状態だと、運が良くて中玉交換になると思うけど、部品なかったら悲惨だ・・・
仕様の範囲内って言われたらもっと悲惨だけどw
MINOレンズって、何となく持って行きにくい。
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 00:47:50 ID:gl1dLVJF0
- >>221
Dレンズ化?
ってことはα-70でDMFが有効になるの?
買ってこよう。
- 229 : ◆AngelH/kMI :2006/08/23(水) 00:51:38 ID:wn2p4nYE0
- >>228
う?(D)レンズとDMFは関係ないのでは?
http://wiki.a-system.net/index.php/%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86/%28D%29
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 03:16:32 ID:jl7hCTyd0
- ミノの50マクロ(D)が売ってないから、ソニーの同じものを
買おうと思うけど、作例が無いので買いにくだす。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 06:48:02 ID:fOKlZw820
- >>229
70は7と違って(D)のみDMF対応だ4
- 232 : ◆AngelH/kMI :2006/08/23(水) 10:31:02 ID:wn2p4nYE0
- >>231
まじでー。
知らなかったです・・・。後で追記しておこう>wiki
でも、それならそれで>>228さんはα-7を中古で買った方が幸せにならないですか(苦笑
- 233 :227:2006/08/23(水) 17:35:05 ID:8GQIwHZG0
- 今日、湯島に修理に出してキタ・・・コニミノの看板出てたんだがw
まあ、それは置いといて、受付の姉ちゃんの対応は良かった。
が、かなりの素人だったorzコニミノの時はもう少し詳しい人がいたんだよな。
技術者もいないとの事で、自分の言った事がうまく伝わったか不安。
一応、修理表にはきちんと書いてもらったけど。どうなることやら。
モノが戻ってきたら出来を報告しますわ。
SONYになってからどう変わったかを判断する良い材料になりそう。
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 19:56:22 ID:hIGooiQx0
- >>218
>50MACRO, 100MACROは(D)よりフォーカスリングのがたつき少なくなって良くなってると思うけど・・・。
それはグッドニュースだ、トンクス。
今度、量販店行ってみる。
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 21:08:32 ID:aldvQat20
- >>234
個体差あるからな。触ったのが良くても買ったのはダメだったとかあるよ。
中古屋で同じレンズを比べると如実に差がある場合がある。
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 23:07:10 ID:cXCen2KH0
- >>218
おいおい50/1.4newは鉛レスだ。
嘘つくなよな。
50/2.8macroの間違いだろ、それ。
コニミノに問い合わせたら
-----------------------------------
鉛レスのレンズは以下のものとなります。
17-35mm/F2.8-4
28-75mm/F2.8
500mm/F8 RF
70-200mm/F2.8 G SSM
300mm/F2.8 G SSM
50mm/F1.4
75-300mm/F4.5-5.6
20mm/F2.8
100mm/F2.8 マクロ
16mm/F2.8 FISHEYE
70-210mm/F4.5-5.6
28-100mm/F3.5-5.6
------------------------------------
と帰ってきたぞ。
- 237 : ◆AngelH/kMI :2006/08/23(水) 23:16:41 ID:+TFWr/DV0
- >>236
嘘をついてるつもりはなかったんですが・・・。
間違った情報なら申し訳ないです。
でも、硝材変更は実際にソニーの人が言っていたですよー。
- 238 : ◆AngelH/kMI :2006/08/23(水) 23:56:55 ID:+TFWr/DV0
- いやでもそうすると。
自分が比較のために買うべきだったのは50/1.4ではなく50MACROだったのでは・・・。
ということに気がついてかなり凹んだorz
>>234-235
まあ、実際に買うときは試してみてから買うのがいいと思う。
100MACROについては自分以外にも何人か「良くなった」って報告が上がってるので
結構改善あったと思うんだけど。
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 23:59:17 ID:aldvQat20
- >>238
おれの持ってる(D)型とは差がなかったよ
が〜りが〜りって言う感触もきちんと受け継がれてた
でも、嫌いと言う人が多いけど、おれはデザインはソニーのが好きなんだよな
- 240 :228:2006/08/24(木) 01:25:35 ID:RCnAZ1L70
- >>232
α-7は持ってるよん。
α-70はお散歩用サブ機ってかむしろメイン。
>>238
100マクロのフォーカスリングの評判が(D)と比較して良いってのは
銀座のネーちゃんも言ってたよ。
その時100マクロを初めて触った俺にはよくわかんなかったけど。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 01:52:23 ID:WJ0l55ja0
- つーか、ソニーの人間の説明って話半分に聞いとくべきかと
ここやカカクの書き込み見ると、適当に答えてるのも多いような希ガス
カメラなんかをよく解ってない人間も沢山投入されてるからな
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 02:00:18 ID:8KszAu0Z0
- そういう会場にいるのは、ソニーの外の人の可能性もある品。
- 243 : ◆AngelH/kMI :2006/08/24(木) 10:29:17 ID:CXQyAXE00
- >>241-242
うーん、α100発表されてすぐ、ソニービルいって聞いた話だから大丈夫だと思ってたんだけど(苦笑
油断したらだめっすね。
それはそうと(αマウントとは直接関係ないが)
http://static.flickr.com/64/223312408_08411a8516_b.jpg
これ届いた。
そのうち、作例板対応させますー。
- 244 :667:2006/08/24(木) 17:45:14 ID:4l0MBIDr0
- 35mm f1.4Gって
そんなにすごいの??
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 17:47:05 ID:/wEEfoS20
- 未来からこんにちわ
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 23:56:45 ID:2IyAymJM0
- α-7DIGITALでポートレートメインです。
明るい標準ズームを買おうと思っているんですが、
28-70 f2.8のGと
28-75 f2.8(タムor純正)で迷っています。
どっちがいいのでしょうか?
それともタムの18-50 f2.8を気長に待つか…。
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 23:59:14 ID:8KszAu0Z0
- 35mm f1.4G
50mm f1.4
- 248 : ◆lime//5O4s :2006/08/25(金) 00:00:01 ID:qBlqLyWE0
- 28-75 f2.8
寄れるし
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 00:01:15 ID:xw/1ZQdm0
- >>246
28-75/2.8(D)コニミノ純正がベスト
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 00:42:38 ID:Nq/bGlno0
- 無限ループの悪寒…
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 14:42:35 ID:24zCc3IR0
- 28-75mm F2.8Gを買うべきか、Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5を待つ
べきかで悩みつつも、先日28-75を買いました。画質的にはとても満足して
いますが、DT16-80が出たら出たで気にはなりそうです。
- 252 :251:2006/08/25(金) 14:46:23 ID:24zCc3IR0
- 失礼、28-75ではなく、28-70のF2.8G。
- 253 : ◆AngelH/kMI :2006/08/25(金) 15:48:10 ID:qARUNGvO0
- >>251
28-75/2.8買ったならDT16-80はあわてる必要ないかとー。
実力もわかんないし。
多分、このスレでも何人か人柱が買うんじゃないですかね。
・・・自分とか?
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 21:33:27 ID:f1b9Y24p0
- 3.5-4.5ってのがひっかかるんだよね。
24-105のイメージが…
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 22:11:25 ID:xw/1ZQdm0
- >>251
T*に過度な期待は禁物
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 22:31:14 ID:DMZv9OC80
- >>231
嘘つくな
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 10:04:06 ID:IwpRCoOD0
- 最近、うんこー の旦那を見ない
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 17:03:54 ID:cqDmWjzj0
- 今日、α-100+単焦点24mmでピンの調整出しに行ってきた。やっぱ後ピンになるわ。
で、思ったのがSonnar T* 135mm F1.8 ZA。
α-100のAF能力ではピンをあわせてくるのが難しいように思うんだけど、どうなんだろうね。
望遠側だしF値小さいし、被写界深度が絞り開放だと難しそうなんだけど。
銀塩でないとAFが難しいかも知れないな〜。
- 259 : ◆lime//5O4s :2006/08/27(日) 17:18:25 ID:g0j6R8Te0
- 標準ズームほしい病七瀬ふたたび!
今回はソニー柄で A16 って出ないのかな、かな?
- 260 : ◆AngelH/kMI :2006/08/27(日) 18:45:52 ID:5pWYAVbk0
- >>259
そもそもタムロンのほうが発表時から「近日発売」のままで動きないし・・・。
いったいどうなってるやら。
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 21:20:33 ID:vyX65P7C0
- >>258
135/1.8なんてレンズ、ある意味ではMFレンズだろw
何を今更という感じだ。キヤノ、ニコのウザーだって、そのクラスのレンズはMFで使うよ。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 23:41:27 ID:oAwiseXi0
- >>259
筒井康隆?
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 23:52:51 ID:cqDmWjzj0
- >>259
それって、古いなぁw
>>261
その通りなんだけど、ZAマウントってZEISSをAFでという夢があるじゃないですかw
ま、四苦八苦してAF使うよりMFのほうが早い気がするが、せめてフォーカスエイドをサポートして欲しいな。
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 00:00:22 ID:gZzVcFst0
- >>263
まあ、確かにそうだな。AFのツァイスか・・・
AFはDMFでも使えるし、まんざら無駄にはならんだろうけどね。
- 265 :はふんはふん:2006/08/28(月) 18:18:32 ID:JyRNgVBo0
- ヨドバシでαレンズの50mmF1,4と
シグマの28mmF1,8をためし撮りしてきたんですが
後者の方が明るくて、かつ画像もいいような気がするのですが
気のせいですかね?
jpngですが
こっちがシグマで
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hp-hide/DSC05158.jpg
こっちがαレンズ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hp-hide/DSC05170.jpg
↑
露出補正はどっちも0なんですが、後者はちょっと暗い気がしませんか?
どっちともレンズにピント合わせたつもりです。
αで撮った方はピンボケしちゃったのかな・・・
- 266 :はふんはふん:2006/08/28(月) 18:36:14 ID:JyRNgVBo0
- あ、ちなみにシグマのほうはマクロです。
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 19:12:03 ID:Pm7NAxZc0
- 画角もキャラも別のレンズだから単純に好きなほうを買えばいいよ。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 20:13:04 ID:gwiZ2kov0
- この二枚で比較するならどっちが良い悪いじゃなくて
好みの世界だと思うなぁ
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 20:40:51 ID:35sYUevA0
- >かつ画像もいいような気がするのですが
好みだよ。性格が違うし。
SIGMA28mm F1.8 EX DG MACROはF1.8の3兄弟の中でも評判がいいし、20センチまで寄れて
背景を入れたボケ味が楽しめれるのでAF50mmF1.4とは全然趣旨が違うレンズ。
時々αユーザーの中には、SIGMAだから無条件に駄目(α以外認めない)、
というような人もいるけど、俺はそんなこと無いと思うよ。
17-70/2.8-4.5(これはEXじゃないけど)と並び、使っていて楽しいレンズだと思う。
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 20:47:46 ID:Uqrio0ev0
- シグマ28mm F1.8は標準レンズとして最適だと思う。
αの28mm F2.8はアレだし、35mm F1.4Gだと高すぎるし。
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 21:54:34 ID:xz/0RqTc0
- 28mm/F2も時々思い出してあげてください
- 272 :はふんはふん:2006/08/28(月) 22:11:36 ID:JyRNgVBo0
- >>シグマ28mm F1.8は標準レンズとして最適だと思う。
そんな気がしました。
今使ってるαのズームレンズ(18〜70mm)ですが、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~hp-hide/DSC05159.jpg
もやがかかるのが何か嫌・・・
露出補正でマイナスにすれば落ち着きますが、
暗くなる・・・
>>269
シグマってかっこいいですよね。レンズ。
シャッター切った瞬間ちょっと感動してしまいますたw
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:20:09 ID:kPHY7u8N0
- 28/2とシグ28/1.8を撮り比べたことあるけど、デジならシグ28/1.8の
ほうが良いと感じたな。28/2の逆光時のフレアがひどすぎるわ。
やっぱシグのほうが設計新しい分、デジに向いてる。カラーバランスの
違いもRAWだと余り意味ないしな。
αらしい立体感は28/2のほうが、純正だけあって秀でてるとは思うのだが、
それ以外の点ではシグは充分に満足できる性能。なんと言っても3万円代
前半で入手できるだろ?コスパは良いよ。
- 274 :はふんはふん:2006/08/28(月) 22:25:23 ID:JyRNgVBo0
- 手に持ったのは一瞬でしたが50mm1,4は重たい感じの描写
28mm1,8は軽い感じの描写って希ガスマスタ
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:32:27 ID:+kfMr44X0
- どうでもいいが、そのHNは脱力する・・・はふんはふんって
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:36:20 ID:55QvheCV0
- >>265
補正云々じゃなくて、マニュアル露出で揃えてから出せよ馬鹿
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 22:37:45 ID:55QvheCV0
- つーか明らかにシグマの方は露出オーバーだぞ
素人は明るくて見やすいと喜ぶんだろうが、
シチュエーションによっては飛びまくりで酷い写真になるぞ
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:24:19 ID:BTyiPZ630
- 安くて写りもそこそこ良いらしいと聞いて100-400mm F4.5-6.7探しているんだが
当然のごとくなかなか見つからない…orz
何か情報あれば希望…
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:28:13 ID:LAscdhUI0
- 地図に売ってるじゃないか
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:43:00 ID:+kfMr44X0
- オクにごろごろ
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/28(月) 23:47:03 ID:55QvheCV0
- >>278
シグマ135-400で諦めろ
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 00:40:21 ID:JEeZmyjD0
- >>271
28mm F2.0はソニーになってあぼ〜んしちゃったやん。
どっちにしても逆光に弱いけど、F2.8のほうがまだ逆光に強い。
>>278
安くて写りのいい望遠ズームだとAPO100-300mmも復活して欲しい。
にしても、レンズラインナップの再整備を早く進めて欲しいなぁ。
特に広角単焦点。せめてコーティングだけでも変えてくれ…
- 283 : ◆lime//5O4s :2006/08/29(火) 01:24:14 ID:WvP/qA7d0
- ソニーは早く広角のすごいレンズを出すんだ!
魚眼ズームでも可!
- 284 : ◆AngelH/kMI :2006/08/29(火) 02:50:18 ID:ZO5g+uNi0
- >>278
マップで見たけど、別に安くないと思う・・・。
安かったのはαデジでる以前とかじゃないかなぁ。
勿論、今ほど高くも無かったんだろうけど。
>>283
魚眼ズームはとりあえず、トキナーに振り向いてほしいよorz
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 11:07:21 ID:LONBH/nu0
- ペンタックスのカメラ部門吸収合併すればいい
あっちも手ブレ補正やってんだからちょうどいいよな
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 11:35:52 ID:LzjNdkBW0
- 何であんなもん吸収すんだよ?魚眼のためだけに?マウント違うしw
- 287 :はふんはふん:2006/08/29(火) 16:58:19 ID:RmY/Nu5T0
- 今39.6度の高熱で脱力感が凄い。。。
フレアに強いレンズってありますか?
シグマの28mmF1,8はどう?
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 20:54:39 ID:DKxjrr710
- >>278
何を撮るのかしらんけど、どーしても、400mm必要?300mmじゃダメか?
つーのも、ハッキリ言えば、100-400の良さって、比較的軽量コンパクトで、
400mmまで撮れるだけだし 300mmまででいいなら、100-300APOの方が、
費用対効果は高いし。
- 289 :278:2006/08/29(火) 20:56:09 ID:oOMATwXD0
- レスありがとう
>>279
参考までにどこの地図に売っているのか教えてくれると嬉しいです…
>>280
前見たときは全然無かった気がしたのに出ている…けど落札履歴見てタッケー
前聞いたときは店頭3万くらいとか聞いたんだが…il||li ○| ̄|_
>>281
シグマ135-400って解像度とか収差とかどうですか?
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 20:57:41 ID:lTprHMnh0
- カメラ関連で地図といったら、新宿のマップカメラだと思うよん。
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 21:37:36 ID:LONBH/nu0
- >>289
3万は無理だろ
7D発表前でもそんなに安く手に入るのは稀杉
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 22:18:11 ID:GP2Qv+XH0
- >>289
シグマ135-400(DGじゃないやつ)中古\15kで買ったよ。
写りは開放だと少し甘いが、1〜2段絞ればカッチリ写る。
もちろん三脚必須だが、三脚座があるんで無問題。
収差と言ってもいろいろあるが、歪曲はAPS-Cならそれほど目立たない。
色収差はある。逆光ではフレアが出るが、パープルフリンジはトキナーより
少なかった。だいたいF11くらいで使えばそれなりに使える。
おおむね晴天順光で絞って使うなら不満はない。
あ、これはS2Proで使った印象だす。
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 22:31:45 ID:UO7Fs1bF0
- 100-400APOは一応7/19に\34kで買った。
どうしても400mm欲しいんじゃ って以外 -300APOで良いと思う。
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 23:01:33 ID:LONBH/nu0
- >>292
デジでF11だとCCDヨゴレとの戦いだな
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/29(火) 23:06:35 ID:GP2Qv+XH0
- >>294
そんなもん気にしてたらデジ一なんか使えない。
ゴミが付いたらクリーニングすればいいし、画像はレタッチすればいい。
- 296 :278:2006/08/29(火) 23:34:10 ID:oOMATwXD0
- >>290
スマン。Sofmapを連想してしまっていたよ…orz
ありがとう
確かにマップカメラにあるけど5万か…
>>292
三脚座があるのは嬉しいんですよね。100-400には無いんで三脚乗せて縦で撮りたいときは不便…
F11まで絞ればそこそこ使えて\1.5k程度なら悪くはないか…
逆光でフレアというのが気になりますがこれってDGだと解消しているんですかね?
>>293
う、羨ましい…orz
500でちょっと長すぎるのでもうちょっと短いのを探しているんで出来れば-400が欲しいです
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 04:50:35 ID:49famwhz0
- シグマの28mmF1,8初代ってダメダメですか?
DGは評判良いみたいだけど、どうなんですかね?
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 06:37:10 ID:V17S4SMn0
- コテやめたの?
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 08:39:44 ID:Co7W0c/40
- >>297
もう何度も書かれてることだけど、
・逆光はダメダメ
・F4以上絞ればそこそこ写る
・寄れない
・EX/EXDGと比べると、値段と大きさ以外は存在価値なし
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 18:07:35 ID:z6cMjRCi0
- 一瞬、ツグマスレかと勘違いしたぜ。
でも純正の広角はロクなのが無いから仕方ないかもなぁ。
ディスタゴンとか出んのかのぉ。。。
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 21:27:05 ID:TjkzfmSN0
- tokinaの17mm/F3.5ってのもあるよ。一応。
たまに中古で売ってるのを見かける。
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 23:34:22 ID:Co7W0c/40
- >>301
ひとつ前のAT-X17(フード固定のやつ)使ってるけど、F5.6以上絞ると
17-35/2.8-4と解像度は殆ど変わらない。
歪曲はややAT-Xの方が少ないけど、使い勝手は17-35がはるかに上。
17-35が出るまでは存在価値は大いにあったと思うが、今となっては…
単焦点使ってるという自己満足くらいしか得るものはないな。
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 14:16:35 ID:kSmE+/nz0
- つまり広角は安いズームで無問題ってこと?
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 20:45:59 ID:DYCTCRqq0
- 個人的には単焦点大好きだけど
24mmってのが広角といえないのが悲しいな。
17mmでちゃんとした単焦点が出たら欲しい。
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 20:56:24 ID:RQTizQw10
- >>303
絞って使うなら、17mmとか14mmとかの単焦点を買う理由はない。
と思う(ちょっと弱気)。
- 306 : ◆AngelH/kMI :2006/09/02(土) 00:53:05 ID:V5sEZXGa0
- き、き、き
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/event/060923/index.html
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!!!
当然レポ行きますよ!
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 05:01:33 ID:IiSjtrc50
- >>306
レンズ結構デカいんですねぇ。しかもカッコイイw
広角の話が出てたので、便乗で質問したいのですが良いでしょうか?
そろそろ一眼を買いたいと思い、ボディと一緒に購入するレンズで
広角のオススメってありますでしょうか。
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO、Minolta17-35mm F2.8-4
それから単焦点だと同じくMinoltaの24mm F2.8、20mm F2.8くらいが候補に上がったんですが
みなさんの話を聞いていると、単焦点の広角はちょっと厳しそうですね。
今使っているコンデジでも、ズームはほとんど使わないので
広角単焦点一本でも良いかなと思ってるんですが
ネットでの作例がほとんど無いんですよねorz
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 05:06:50 ID:IiSjtrc50
- ごめんなさい。追記で主に風景、それも夜景がメインです。
もうちょっと粘ってカールツァイスのズームとかに特攻した方が良いのかなぁ。
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 05:13:44 ID:7xzX9DlY0
- >>307
今買うのならシグマの17-70mm F2.8-4.5が使い勝手が非常にいいからお勧めだけど、
とりあえずDT 16-80mmを待ってみるのがいいのではないかと。
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 06:29:05 ID:s4pW7xi70
- ツァイスにもSONY銘入るのかorz
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 07:18:42 ID:yDLVd/KS0
- >>307
シグマの20mmF1.8というのがありんす。
ttp://photoxp.daifukuya.com/index/lens/20mm.html
日中の風景ならシグマ12-24mmF4.5-5.6が歪曲もなく万全。
ただ広いだけではない別世界です。
夜景も含むのなら18-50mmF2.8というのも地味だけど良いよ。
ttp://www.sigma-photo.co.jp/pro/takahashi/index.htm
コニミノ17-35はタムロンと同じ製品だけど歪曲が強い。
ミノルタ20/2.8は軽いのと明るいのとがバランス取れてるので
はじめての場合はこちらのほうが安心かも。
シグマは重いから、という人は多いけど性能取ったらシグマ。
しかしソニーもツァイスで広角単焦点を出したら良いのにねぇ。
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 09:15:40 ID:/JtoijGs0
- >>306
やはり9クラスのボディじゃないと釣り合い取れないな
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 09:27:56 ID:+LgiQL5g0
- 7D+縦グリで無問題。
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 09:28:37 ID:iKnoKvI80
- 関係ないっしょ
重量バランスは悪いかもしれないけど。
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 09:56:14 ID:CHWf/Xdd0
- >>306-307
かっこいいか?
死ぬほどダサイと思うけど・・・
まあ見た目よりは能力だけどさ
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 11:45:07 ID:nrUWxs0K0
- >>307
俺ならタム28-75/2.8がおすすめ。
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 12:03:41 ID:qg8P9ue10
- 言って奥が、Σは20,24,28とあるが、24mmが一番いいからな。
画角の好みや必然性を除くと、だが。
20はフレア大杉。28はシャープネスイマイチで寄り切れない。(24mmに比べて、だ)
この3本から一本欲しいなら24mm行っとけ。悪いことは言わない。
オレは3本とも買って、そう結論づけて後2本はうっぱらった。
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 15:35:24 ID:Px8dzt1v0
- トキナーのAF 100-300/5.6-6.7って写りどうですか?
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 15:47:03 ID:iKnoKvI80
- APO100-300/4.5-5.6でいいんじゃない
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 16:15:41 ID:7xzX9DlY0
- >>318
たとえ写りが良かったとしても、その暗さは辛いな。
晴天ならともかく、曇天になるとAFまともに使えるのか疑問だ。
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 16:28:31 ID:Px8dzt1v0
- >>319
そこまで出すならもうちょっと出して-400でも…と考えているので…
>>320
暗きゃMF+単眼鏡+三脚で使うつもりです
まぁ、\1,980だしダメもとで買ってみても…というか値段からしてダメな気はするけど…(汗
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 17:42:06 ID:IiSjtrc50
- みなさん親切にありがとうございます!
>>309さん
17-70mmは調べると結構評判が良いですね。
急ぎでは無いので10月くらいまでに
手に入れられれば良いな、と思っていたので
もう少し色々作例やレンズを見てみる事にしますね。
ツァイスもどんな写りか気になりますし…
>>311さん
作例拝見させていただきました。
12-18mmだと、自分が1番よく使う画角なので、これがピッタリと言えば
ピッタリなんですが、最初の一本目にはちょっと抵抗があります^^;
広角単焦点でコレだ!って言うのがあれば
迷う事無く手を出せるのですが。
>>315さん
ゴツいのが好きなもので。ちょっとFZ20っぽい感じもしますけどw
>>316さん
広角がほぼメインなので42mm前後から始まる画角だと
ちょっと厳しいんですけれど、新たな作画にチャレンジと言う事で
割りきれば良いのかな…
>>317さん
24mmですね。こちらもちょっと調べて見ます。
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 17:45:45 ID:IiSjtrc50
- 自分が撮っているのは、こんな感じの写真なんですけれど
使っているとヘタクソな腕もそうですが、
写りや歪曲が気になってしまって。
2Lくらいで印刷する分には気にはならないのですが^^;
http://s03.2log.net/home/airys1/img/20060218/silvia_la1.jpg
http://s03.2log.net/home/airys1/img/20060218/silvia_la2.jpg
http://s03.2log.net/home/airys1/img/20060223/la2.jpg
http://s03.2log.net/home/airys1/img/20060316/la2.jpg
http://s03.2log.net/home/airys1/img/20060317/la3.jpg
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 17:46:08 ID:+LgiQL5g0
- >>318
西平本では解像度★★☆実写性能★★★一刀両断★★と、まれに見る低評価w
解像度は100mm域の数値は良好だが200〜300mm域ではフレアが発生して周辺部の
落ち込みが目に付き、偏芯の影響も見受けられる。
歪曲は100mmからイトマキ型でテレ側にズーミングするほど大きくなりやや目立つ。
超普及価格と400g台の軽量化は評価するが、それだけのズームレンズであり、それ
以上のものではない。
だってさ。・・・やめとき。
- 325 :324:2006/09/02(土) 18:04:56 ID:+LgiQL5g0
- と書いたけど、\1,980ならシャレで買ってみてもいいかも。
どんだけダメなのか撮ってアップしてちょ。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:28:21 ID:zdHuOksi0
- ウチの近所で75-300/4.5-5.6が\2,500なんですが写りはd(ry
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:36:28 ID:+LgiQL5g0
- >>326
程度にもよるけど最初期型なら買っといて損はないと思う。
APO100-300を除く同クラスの中では一番しっかりした写り。
ズーミングで鏡筒が伸びるやつはたいしたことない。
が、それでも\2,500ならシャレで(ry
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 18:58:57 ID:CHWf/Xdd0
- 写りがどうかなんて聞くようなレンズかどうか自分で判断もできないのか
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 19:55:58 ID:1FuoJxpH0
- >\2,500ならシャレで
だよな。悪天候の時の犠牲レンズにしても良いし、あっても損はないしな。
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 20:22:23 ID:bIVHWLM00
- 犠牲レンズって…犠牲ボディもお持ちなのですか?
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 20:34:18 ID:lyz1eDO80
- ボディなんて消耗品だしな。
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 21:45:00 ID:0ymSd+h10
- スーパーの袋にレンズ穴開けて使うんだよ!
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 22:52:01 ID:1FuoJxpH0
- >>330
いや、ボディはないなwデジだとそこまで安くないし、買い替えサイクル早いからな。
とりあえず、2500円くらいなら買ってもいいんじゃないかってだけだから。
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:02:47 ID:CHWf/Xdd0
- >>333
じゃあ犠牲レンズはあまり意味ないね
レンズが犠牲になるような状況でボディに危険が及ばないわけないし
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:25:18 ID:Px8dzt1v0
- >>330,333
デジにこだわらなければある…捨て値同然の甘とか、防摘仕様の9とか
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:42:14 ID:Px8dzt1v0
- >>324
あまりレンズの置き場もないんだけど…まぁ、あの値段なら…
時間があれば明日人柱で買ってみるかもw
しかし歪曲収差があるのは痛いな…ある意味デジ専用レンズかw
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 23:46:40 ID:1FuoJxpH0
- 傘さしながら撮影する場合など、100-300みたいな長く伸びるレンズは、伸びる分だけ濡れ易い。
それに、雨降ってても、ボディだけビニール被せる事はできるしね。レンズには被せにくいでしょ。
あとは砂埃満点の状況で、伸びるズームは砂を噛む恐れがある。
ボディも砂を吸う可能性があるけど、伸びたり縮んだりするレンズに比べれば大した危険度じゃない。
そういう状況も考慮すれば、犠牲レンズだけでも意味はある。
雨の日とか、どうでも良いレンズがあると重宝するよ。実際。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 07:49:13 ID:VviE3Uin0
- 望遠の質問Dなんですが・・・
500mmを重点的に使う場合、AF500レフとSIGMA 170-500mm F5-6.3
のテレ側開放(或いはテレ側F8に絞った場合)とでは、
画質的にはどっちがシャープでしょう? 機動力では500レフなのは分かるんですが。
SIGMA 170-500mm F5-6.3のサンプルが非常に少なくて困っています。
使ったことある人いますか?
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 08:21:36 ID:cBjgYULc0
- 悪いこと言わん。タムロンの200-500にしとけ。
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 09:00:10 ID:DLwyGkH+0
- 悪いこと言わん。シグマの50-500にしとけ。
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 09:29:05 ID:zDqW0by/0
- >>338
500レフと170-500なら170-500でしょ
何を撮るの?
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 14:46:24 ID:21C7tN8z0
- >>338
170-500に決まってる
50-500 > 170-500 > 500レフ
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 16:36:40 ID:e1CWKk++0
- 純正ロクヨン買え
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 16:52:18 ID:AQNGjMXb0
- 328 + 2xテレコンでもおk?
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:04:47 ID:65dNOW/T0
- >>338
50-500と500レフだけど撮り比べてみたよ
いずれもSS250 F8.0 ISO100 WBも固定。
http://static.flickr.com/80/232500351_bdaf057c68_o.jpg
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:05:06 ID:W5afW4L60
- オマイラ、値段が高いレンズばかり勧めるな。
多無の200-500ならわかるけど、ツグマ50-500、果ては純正のロクヨンってww
この辺は、買った後に持ち出す気がおきるかも大きな問題だよな。
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:14:55 ID:21C7tN8z0
- >>345
おめぇへったくそだな・・・
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:20:59 ID:6hT86KNa0
- >>338
50-500とミラーレンズの500を比較するってことがどんなに愚かな事かわかんないのか?
質が低いな。特性が全く違うだろ。
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:22:34 ID:DLwyGkH+0
- >>345
どっちも買う気にならん。
もうちょっとカッチリ写ったのはないのか?
それともブレなし・バチピンでこんなもんなのか?
>>346
50-500は170-500とそれほど変わらない大きさだぞ。
もっとも三脚座の外せない旧型は、バッグの中でとんでもない場所とるけど。
写りは170-500よりはましだが、値段ほどの差はない。w
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:38:06 ID:W5afW4L60
- >>345
これ、夕方に撮った?もう少しSS稼げる明るい時間に遠景を撮って、
トリミングなしの原画像をうpした方がわかりやすいと思われ。
500レフと50-500の比較サンプルはあんまりないから期待しとくよ。
>>349
写り変わらんの?50-500の評判はなかなか良いと思ってたんだけど。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 17:55:31 ID:65dNOW/T0
- >>350
ついさっき撮ったから夕方だよ。どっちもセンターAFで2秒のタイマーで撮ったんだけどね。
真ん中をトリミングしたんだけどこんなもんみたい。
50-500を買った当初は手持ちで鳥追っかけたりしたけど30分くらいで腕がねじ切れるかとおもた。
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 18:26:55 ID:rpYqjF5v0
- タム200-500かシグ170-500ならなんとか手持ちできると思うけど
シグ50-500は無理だよね。
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:04:50 ID:DLwyGkH+0
- >>352
500mmの手持ちなんて、おれには無理だな。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:20:11 ID:8wjEzCxW0
- 今日、中古でAF200mmF2.8 HSを買って調子にのってるんですが
距離窓横に付いてる銀色のネジって何に使うのでしょうか?
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:45:42 ID:zDqW0by/0
- >>352
>>353
写真が撮れて同時に体も鍛えられてしまう
7D+50-500
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060903193902.jpg
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:45:46 ID:WvQlSUXF0
- 5つ集めると金のネジ
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:50:47 ID:zzi/FaeC0
- >>355
圧縮とトリミングのどっちでつか?
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 19:58:26 ID:zDqW0by/0
- >>357
圧縮と縮小
縮小なし
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060903195647.jpg
- 359 :318:2006/09/03(日) 20:16:31 ID:VSySmaV/0
- >>325
トキナー AF 100-300/5.6-6.7、\1,980で買ってきますた
・ズームリングって何ですか?
30度も傾けると自重で勝手に焦点距離が変わります
・プラスチックレンズ?
超軽い
・意外と収差が少ない
・開放ボヤボヤ、論外
とりあえずケンコーのレフほどではなかったので一安心?
RAWで撮った物をSILKYPIXフリーモードで現像(シャープネス無し、現像精度99)
暗めなのをPixiaでガンマ補正掛けたあとImageMagickでアンシャープマスク半径5 強さ0.5、圧縮90でJPEG出力
キタムラの看板
F7.1(開放) 1/1250 ISO200 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19605.jpg
F11 1/640 ISO200 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19606.jpg
F16 1/500 ISO400 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19608.jpg
逆光の鉄塔
F7.1(開放) 1/2500 ISO200 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19609.jpg
F11 1/1000 ISO200 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19610.jpg
F16 1/500 ISO400 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19612.jpg
鉄塔
F7.1(開放) 1/2500 ISO400 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19613.jpg
F11 1/1000 ISO400 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19614.jpg
F16 1/400 ISO400 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19615.jpg
日の入り
F11 1/400 ISO400 300mm ttp://uploader.fam.cx/data/19616.jpg
\1,980でこれだけ写れば…順光でも甘いですが色収差が少ないのは評価できます
シグマAF500/7.1(収差が超凄い)よりは多少使えるかも…?
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 20:55:40 ID:Gz0tut2Q0
- >>354
ふぉーかすりみったー
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 20:59:20 ID:65dNOW/T0
- >>358
500mmで1/100手持ちってすごいすね。
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 21:03:14 ID:6hT86KNa0
- >>354
回してみれば分かるよ
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 21:38:24 ID:zzi/FaeC0
- >>358
おお、なかなかいいですな
50から500までカバーしてこの画質なら良いと思う
照れ痕も使えるし、使い回しも良さそうだ
しかし、>361と被るけど、1/100でよく粘ったねw
ところで、おっさん、よく見ると窓から手を出してるね
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 21:59:50 ID:e1CWKk++0
- >360
ニーニッパ三年使ってて知らんかった。
さんきゅう
- 365 :338:2006/09/03(日) 22:55:50 ID:ZUBLxrNd0
- 338です。 色々ご回答有難うございます。
特に >>345, >>355 さん、サンプルまでうpされてくれて参考になりますたです。
SIGMA170-500と500レフが同様なお値段だったのでどっちにしようか・・
と以前から思ってますた。50-500の画質がいいのは分かってるんですが、
価格と、非力なのに全て手持ちの為重さが・・・
でも画質を考えたら、甘い甘いと言われる170-500でも良さそうですね。
握力グリップを握って少し鍛えようと思います。
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/03(日) 23:34:26 ID:+IwlghQT0
- >>365
170-500は逆光に弱いという、小さからぬ弱点があるよ。
特に、円弧状のフレアで画面がぶち壊しになる事がある。
そこが面白いと言う香具師もいるけど、漏れは50-500に乗り換えた。
ともかく、安いものはそれなりだと学んだよ…。
50-500は確かに重いしキャノに比べたら甘くて周辺減光だけど、
ここ一番50mmまで追えるんで動きモノ相手ではすごく使える。
高いけどキャノより格安だし、買って損は無いと思うけどな・・・・
RF500は「逆光の波打ち際」で使えば無敵なんだけどね。
漏れはAPO100-300とセットで旅行に持って行くけど、
これはそういう手軽な超望遠というポジションのレンズではなかろうか。
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 00:14:23 ID:eqSLAmHO0
- 俺は望遠、500レフから300/4+1.4倍テレコンに乗り換えた。
今年の正月だったのでまだテレコン合わせても、良品中古8万円でおつりが来た。
ちょっと重いけどまあ満足。でも、これからこういう組み合わせが新品で買えないのが残念
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 02:09:02 ID:y6SiUnV90
- >>359
酷い写りだな・・・
ハイビジョンデジタルビデオカメラの静止画レベル
- 369 :359:2006/09/04(月) 02:12:49 ID:Ri3Z5v6/0
- 開放ワロスw
と言うか、こんなもんを製品として出荷した時名に乾杯
1980円だったからいいものを、これを新品でもちっと高く買った人は、ブチ切れなかったんだろうかと
- 370 :369:2006/09/04(月) 02:44:20 ID:Ri3Z5v6/0
- あれ、他スレで359だったんだけど、このスレの359とは違う
偶然で同じになっちまった
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 03:39:55 ID:AXZdOJqu0
- まあ500REFもデジタルで見ると厳しいし、
デジタル時代で下手なレンズは作れなくなったんだなねぇ・・・
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 18:58:45 ID:sa38hR350
- 風景を取り入れた昆虫の接写などに
魚眼レンズを使ってみたいなと思ってます。
デジだと魚眼といっても歪曲の大きな広角レンズという
感覚なのは分かってるつもりです。
普通に選択したらシグマの15mmかと思うのですが、
純正もいいかなと思ってます。でもソニーの16mmは設計古い
ですよね。
画質の比較とかないかなあ。
敢えてソニーのを買う理由ってありますでしょうか?
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 20:21:53 ID:w34ucNLP0
- >>372
どのみちAPS−Cのデジ一レンズでは、できる事は限られる。
>風景を取り入れた昆虫の接写
というのをダイナミックに撮りたいなら、
本格的な虫の目レンズを買わないと無理。
↓こういうの。買ってインプレして・・・
ttp://www.koheisha.co.jp/microwidelenz/microwidelenz01.html
※マウントはニコン、キャノン、Kだけど、TマウントなんでAも可能。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:16:56 ID:rsRlnmqr0
- 数Km先の物を4度程度(35mmフィルム換算で600mm程度)の画角で撮影するのに
・200〜300程度の2.8〜4くらいの明るいレンズ+(トリミング or テレコン)
・APO 100-400程度のズームレンズ
ではどっちが綺麗(解像感、収差とも)に撮れますか?
一応35mmフィルムカメラでの使用も考えています
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:28:40 ID:YBerys4d0
- >373
いきなり無理と言われましても・・・
こういうのを撮ってまして、
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060904212517.jpg
17-35Dですが・・・
今はシグマの17-70を使ってるのでもう少し寄れます。
こういう被写体では虫の目レンズなんか使ったら当然逃げられます。
でもって、単焦点だったらもうちょっとシャープにならないかなと。
それで魚眼だったら面白いかなと思ったわけです。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 21:52:34 ID:a94Rf8Zo0
- >>375
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/15mm.html
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/16mm.html
純正16mmは作例すくないんで是非先駆者になってくらさい。
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 22:36:20 ID:Fk/QZTtD0
- >>375
376の作例を見てたらコメントに書いてあったのだけどね、
蝶をレンズ前2cmまで寄って撮ったというやつでも
375の作例と同じ程度の大きさにしか写ってなかったんですよ。
魚眼でも結局寄りまくらなければいけないのでは?
自分、魚眼使ったことないので見当違いなこと言ってたらごめんなさいね。
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/04(月) 23:07:05 ID:pW0F79M60
- >>375
こういうことでしょ?
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200609/1157269818.html
- 379 :375:2006/09/05(火) 00:27:31 ID:cdbP4wwi0
- >>377
>>375に乗せた写真も、チョウはレンズから10センチぐらいだし・・・ 広角だと結局ものすごく寄らないと
大きく写せないのは確かです。ただチョウは10センチぐらいまでだと寄れることも多いです。
虫の目レンズだと、これがさらにほとんど虫とぶつかるぐらいの位置まで寄らないといけないし。
>>378
そうそう、そんな感じ。
αの16mmFEはシグマのほど寄れないから、ちょっと候補から外れるかなあ。
トキナーの魚眼ズームのα用を出してくれればいいんだが、それは禁句かな
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 04:25:19 ID:DI5+cZtA0
- シグマにすらAPS-C用の魚眼がないのがおかしいんだよなぁ。
トキナーはα用出してくれないし…
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 12:04:09 ID:n2lsLl6I0
- そうだよ、シグマこそ10〜12mm程度のAPS用対角魚眼を出せばいいのに。
いまさら8mm円周魚眼をモデルチェンジしている場合ではないだろうに。
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/05(火) 22:56:47 ID:svnEm/TJ0
- 11-18 発売されてましたね。
めちゃめちゃ見た目がかっこいいなこれ。
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24674
これって中の人はタムロン?
- 383 : ◆AngelH/kMI :2006/09/05(火) 23:52:50 ID:R7/Q/v4L0
- >>382
うん、それはタムロンからのOEM。
タムロンより見た目が好みなんで、買うならソニーの買ってしまいそう・・・。
いやまあ、これ買うより先に35/1.4GとPlanarだけど。
- 384 : ◆lime//5O4s :2006/09/06(水) 00:08:10 ID:8lWhpkUT0
- http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1156030108/74
A16 の発売が延び延びになってるのってもしかしてとか思ってしまうのは病気でしょうか?
こちもソニー外観でよろ!
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:14:39 ID:iOzMiQ710
- >>382
これだね
ttp://www.tamron.co.jp/news/release/news0928_a13.html
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 00:27:38 ID:+Ohdwh+L0
- >>385
金色枠と滑り止め加工の形が悪すぎる…デザイナーはどういう趣味してるんだ。
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 01:55:41 ID:ddd+ZJjk0
- そうなんだよなぁ、タムロンって見た目が好きになれなくて。
あと、ピントリングの向きが逆ですね。
でも販売価格で2万以上違うと悩むな〜
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 02:52:38 ID:U0m7lgYf0
- ここの画像のExif見たら変だ。もしかして300/2.8か?
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24678
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 03:42:41 ID:rSptGPDr0
- ■ファイル名
pict_SAL75300.jpg
■製造元
SONY
■モデル
DSLR-A100
■撮影日時
2006/04/29 12:57:45
■Exifバージョン
0221
■画像サイズ
480 x 321
■フラッシュ使用
いいえ
■焦点距離
300.0 mm
■シャッタースピード
1/800 sec
■ISO感度
100
■絞り
F9.0
■レンズ解放F値
F2.8
■露出プログラム
マニュアル露出
■測光モード
分割測光
■光源
昼光
ま、このサイズじゃ何とも胃炎な。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 04:36:55 ID:9xZFL/9a0
- 俺、TAMIYAのF1プラモが好きだったから
微妙に安いタムのデザインにくすぐられたりする。。
11-18とシグマの12-24ってどっちがいいんだろう。
プロの作例みるとスゲェって思うんだけど… >>11-18
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 05:15:04 ID:c2csMeJA0
- >>390
一般的な評価はシグマの12-24のほうがずっと上だけど、タムロンOEMとはいえ
純正という魅力はあるね。AF調整に出す際には面倒が減るし。
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 13:18:54 ID:Cwu47k+00
- >>380
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx107news.html
これっすね
というかペンタックスを選択する理由がなくなっちゃう…
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 13:43:26 ID:zzyZey2u0
- >>389
> ■レンズ解放F値
> F2.8
何とも言えんのか?
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 19:45:11 ID:0wZ8ph3M0
- >389
サンニッパだな
ソニンの詐欺だな。
サンニッパの画像を75-300などと・・
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 19:46:42 ID:k/agFIjk0
- >>393
まあ、EXIFは書き換えられるからなぁ。
もしも本当なら(ry
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/09/06(水) 20:12:34 ID:DtXW3Ix20
- >>388
日付も古いから、試作品なんでしょう。
ROM情報が間違っているだけだと思いますよ。
しかし、α100って4月29日には完成していたのか・・・。
- 397 : ◆AngelH/kMI :2006/09/06(水) 20:16:55 ID:nX9EvOJf0
- まあ、何らかの間違いであってほしいと思う(苦笑
別に悪い物作ってるわけじゃ無いんだし、変な小細工しなくても良いと思うんだけどねー。
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 21:30:27 ID:tTyHJMhK0
- >>393
EXIFに変な数値が出るなんて結構ある事だし、結局は画像で判断するしかないだろ。
その画像があのサイズじゃどうにもならん。
って言うか、あのサイズでわざわざサンニッパを75-300の代わりに使うかって言えば、まずないだろ。
等倍なら効果絶大なのは言うまでもないがw
あと、本物のサンニッパのEXIFを見ると■ファイル名 pict_SAL300F28G.jpg って出る。
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 21:31:53 ID:tTyHJMhK0
- それはそうと、SONY製のSSM君買った人はいないのかな?
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 21:56:22 ID:32WITByr0
- 絶対的な価格が高いしなぁ。欲しい人は撤退まつりで買っちゃっただろうし。
70-200/2.8と300/2.8買って100万じゃおいそれとは。
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 22:09:58 ID:9xZFL/9a0
- 70-200SSM
誰かキンタマ縮み上がるような作例をアップして
俺の尻に真空飛び膝蹴り入れてくれ。
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:36:24 ID:tTyHJMhK0
- >>400
だよな。まつりの時の相場が現在の売値くらいだもんね。
あの時の勢いが続いてる訳もなくw厳しいよな。
>>401
どんな作例だよwww
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:43:56 ID:bFKfz1Rs0
- >>402
こんな写真じゃない?
http://www.new-akiba.com/archives/images/numbnuts.jpg
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 02:55:52 ID:dOitcliL0
- 高級レンズじゃないんですが、
αのAF28-105mmF3.5-4.5 NEW は、AF24-105/3.5-4.5と比べたら写りのほうは
フレアが激しいとかイマイチですか。
AF28-105mmF3.5-4.5 NEW の作例が殆どなくて。人気が無いのかな。
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 03:10:33 ID:0Bok1waf0
- タムロンの28-75 F2.8が安くて評判いいから、あっちにするんじゃない?
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 03:33:08 ID:dqqKz2h60
- 28-105/3.5-4.5Nは、24-85/3.5-4.5Nと同性能同傾向の焦点距離が違うレンズという解釈でOK
24-105/3.5-4.5(D)は、24-85/3.5-4.5Nより歪曲があるがADI調光に対応してるというメリット・デメリットを含んだレンズ
28-105/3.5-4.5はそもそも古いレンズなので24-85/3.5-4.5Nや24-105/3.5-4.5(D)が発売されてたころにはあまり売ってなかった旧世代レンズ
人気どうこうじゃなく入手が困難かつ、代替レンズがあるので特に誰も欲っしなかった
α-303等のカメラを使用してる人の中には、28-105を装着してる人も見かける
- 407 :404です:2006/09/07(木) 22:02:15 ID:XKxDk4Kp0
- どうもです。新品なのに24-105に比べて2万ぐらい安いからどうなんだろうと
思ってました。 暗いレンズなので使うのなら外が中心だから考えてみます。
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 22:14:22 ID:BZIzgcMK0
- フジヤの12800のアレか。価格相応だと思うがね。
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 23:18:34 ID:XKxDk4Kp0
- そうですか。価格相応か・・・24-105がちょっと高い(と感じる)ので。
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 23:25:39 ID:BVaK4kan0
- っ中古
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 23:35:56 ID:8uo6gLLF0
- 24-105かうくらいなら、28-75/2.8買え
写りのレベルが全然違うぞ
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 00:06:21 ID:wXXXZ/yq0
- >>411
賛成
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 05:42:56 ID:0Ns6D+bk0
- (一同) ナットク!
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 17:13:26 ID:SxkQYAlc0
- α-7Dを使っているんですが、運動会シーズンに向けて、AFスピードの
速いズーム(テレ端は200mm〜300mmくらい)を探しています。
サードパーティでもよいのですが、お勧めはどれですか? 開放は暗くても
構いません。
- 415 :414:2006/09/08(金) 17:16:29 ID:SxkQYAlc0
- >>414の補足です。
今回は運動会撮影用にAF速度重視ですので、そこそこ写れば構いません。
HS80-200mm F2.8を勧められましたが、中古で見つからないのと、ちょっと
重いので今回は見送りました。
予算は7〜8万を上限として、中古でも構いません。
よろしくお願いします。
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 17:38:42 ID:FrSH0LCi0
- HS200/2.8G+x1.4テレコン
標準域はコンデジでドゾー。
- 417 :SGGK:2006/09/08(金) 17:39:07 ID:O0v6JMIl0
- 100-300APOで良いんでない?
中古なら楽勝で予算以下でしょ。特別速いわけではないけど
銀塩7で運動会撮ってたよ。7D自体がAF遅いからなぁ・・・。
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 17:52:11 ID:VqynfGho0
- その予算でAF速度重視なら
中古D70にでも乗り換えたら?
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 19:01:12 ID:SxkQYAlc0
- >>416
ちとでかいような気が・・・。
>>417
前にHS300mm F2.8を借りて使ったことがあるんですが、純正だからと言って速い
わけでも無かったですね(まあ古いレンズでしたが)。フォーカスレンジリミッタが
壊れてたこともあって(前にどこかにも書いたかな)、いったん迷うと大変でした。
今回は屋外だから、普通に100-300mm APOでいいかな。
>>418
まあ、普段のメインをα7Dにしておいて、運動会のように画質よりAF(動体追認
能力)重視の場合向けにD70とかをレンズ込みで買っておくのもよいかも知れない
ですね。
普段はあまり望遠使わないので、αレンズの長いの持ってないんです。
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 21:37:08 ID:aNM6NsQu0
- >>416
予算的に不可能だろw
>>419
レンタルすりゃいいじゃん。普段から使わないって事だし、一番経済的じゃね?
使った後に場所も取らず、カビが生えたりとかの心配も無い。
- 421 :SGGK:2006/09/08(金) 21:51:31 ID:Rgk1ztbl0
- >>419
オレも長いのはほとんど使わないから100-300APOで間に合ってる。
で、時々望遠の圧縮感を楽しむくらい。紅葉の季節も近いから
一本くらいあると便利だよ。
あとは開き直って75-300でも・・・デジだと意外とまともに写るし、
中古なら安いしね。それに学芸会も睨んでって事なら大きくとも
200/2.8は良さげな気がする。オレは100/2(デジだからx1.5)で頑張る予定。
- 422 :419:2006/09/08(金) 22:24:42 ID:SxkQYAlc0
- >>420
前に300mmレンタルしたんですけど、でかすぎて。ちょうどいいのが
ないんですよねー(αだと)。
>>421
α7DだとISO1600でも十分実用感度なので(少なくとも自分はそう思う)、
そんなにレンズが明るくなくても何とかなりそうな気はしてます。
前に300mm F2.8を借りて小学校の室内イベントを撮ったときは、体育館なのに
ISO400で十分に撮影できました。白いレンズなんて目立ちすぎて恥ずかしい
かなと思ったら、白いレンズ付けたお父さんばっかりで。400mm F2.8という
強者もいました(ボディはEOS 1Ds Mark IIでした)。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 22:28:28 ID:aNM6NsQu0
- >>422
ああ、前に見たよ。白レンズ使ってる香具師が多かったっての。
75-300なら1500円くらいで借りられるみたいだよ。
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 22:36:54 ID:SxkQYAlc0
- >>423
覚えてくれてましたか(夏前だったかな、書いたの)。
75-300くらいなら買ってもいいですよね。たまに望遠の圧縮とか楽しみたい
ですし(今はコンデジで楽しんでますけど)。
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 22:53:08 ID:BDWBIap20
- 【手ぶれ補正でも救えない砂嵐のっぺり低画質〜ソニー α100】
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【総合順位】 (解像力、色彩の正確さ、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの総合計点数より)
10位・・・orz
【ダイナミックレンジ】
13位・・・orz
【高感度ノイズ】
15位・・・orz
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 22:53:41 ID:BDWBIap20
- 【ソニー大誤算 売れないα100〜あまりの低画質と酷いノイズにユーザーそっぽを向く】
http://www.computernews.com/
題名はα100の販売促進マンセー提灯記事だが少し下の
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ機種別販売台数シェア推移」〜8月14日まで
を見てみなされ。
α100の売り上げガタ落ち急降下、売れずに在庫の山を築いている。
やはりいくらユーザー釣りのカタログギミック付けても、
フルサイズも作れない、ISO400までしかまともに使えない
砂嵐のっぺり塗り絵画質ソニー製コンデジCCDではこんなものか・・・
ステッパーを製造し次期ウィンドウズ・ビスタの画質部門担当のキヤノンとは
格が違うか・・・orz
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:02:00 ID:M8qZ6jsc0
- >>ID:BDWBIap20
つ五円
はい、報酬。明日も頼むよ。
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:06:50 ID:BDWBIap20
- 【手ぶれ補正でも救えない砂嵐のっぺり低画質〜ソニー α100】
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【総合順位】 (解像力、色彩の正確さ、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの総合計点数より)
10位・・・orz
【ダイナミックレンジ】
13位・・・orz
【高感度ノイズ】
15位・・・orz
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:07:21 ID:BDWBIap20
- 【ソニー大誤算 売れないα100〜あまりの低画質と酷いノイズにユーザーそっぽを向く】
http://www.computernews.com/
題名はα100の販売促進マンセー提灯記事だが少し下の
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ機種別販売台数シェア推移」〜8月14日まで
を見てみなされ。
α100の売り上げガタ落ち急降下、売れずに在庫の山を築いている。
やはりいくらユーザー釣りのカタログギミック付けても、
フルサイズも作れない、ISO400までしかまともに使えない
砂嵐のっぺり塗り絵画質ソニー製コンデジCCDではこんなものか・・・
ステッパーを製造し次期ウィンドウズ・ビスタの画質部門担当のキヤノンとは
格が違うか・・・orz
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:11:22 ID:aNM6NsQu0
- 友達もなく、彼女ももちろんいない。1日中2CHで粘着嵐をして、たった5円ですか。
もはや、哀れみすら感じますね。生きてて楽しいですか?
明日も頑張って社会の底辺の生き様を晒し、我々に、
こうなったらお終いだという最低ラインを、身をもって示して下さいね。乙です。
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/08(金) 23:11:30 ID:ztgWj2WeO
- お前らニコンとキヤノンのスレを荒らし過ぎ。
ニコン、キヤノンスレでαスレを廃墟にするって息巻いてるぞ。
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 02:12:16 ID:5rgBwRW30
- ニコンとかキヤノンとかもう終わったメーカーのことはどうでもいい
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 02:16:49 ID:G8ZWL/T20
- シグマ70-300/4-5.6 DL MACRO SUPERの解像感、収差とか含めて写りってどうですか?
8,400円で見かけたのですが…
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 02:22:18 ID:gYai7gUT0
- http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/70-300mm.html
自分の目で見ろ
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 03:04:22 ID:BNm0EFvT0
- >>422
【白いレンズ付けたお父さんばっかりで。400mm F2.8という
強者もいました(ボディはEOS 1Ds Mark IIでした)】
俺は子供がいないからそういう所に行った事が無いんだけど、
そうなんだ。みんながみんな白レンズ持っているわけでも無いと思うし
レンタルかな?
そういえば、シグマの単焦点のアポ400mm/5.6マクロ に白レンズを見たような。
中古で2万円台だったけど。一見高価に見えるかも。
- 436 :414:2006/09/09(土) 08:57:14 ID:gMaFlVT/0
- High Speed AF 300mm F4 Gが70000円でありましたけど、これってどうなんでしょうか?
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 09:06:59 ID:HszZ9qO30
- >>435
アポマクロ400/5.6に白レンズなんてない。
アポ400/5.6なら白いのがあるけど、有名なクソレンズ。
2万円台?1万円でも高いよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109159706/
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 09:27:22 ID:6c3rWdje0
- >>436
買ってから質問しなさい。
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 10:10:36 ID:gMaFlVT/0
- >>438
買う前に質問しなきゃ意味ないでしょうに。
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 10:24:39 ID:1PftnZYv0
- >>435
いろいろだよw>白レンズ
私立の学校ほど比率が高い印象があるな。親御さんが写真関係に勤めていたり
じーちゃんばーちゃんが趣味人だったりするし。
流石にヨンニッパはいなかったなw。業務用のビデオカメラで撮影されてた親御さんはいたけど
こちらも、本職のかただからね〜
- 441 :422:2006/09/09(土) 10:26:55 ID:gMaFlVT/0
- >>440
ちなみにヨンニッパ+EOS 1Ds Mark IIのお父さんとは仲良く
なりましたけど、カメラには「○○新聞社 備品」とステッカーが
貼ってありましたw (会社から借りてきたそうです)
- 442 :440:2006/09/09(土) 10:34:23 ID:1PftnZYv0
- >>441
なるほど、ね。
ま、確かに白レンズは気恥ずかしいものがあるけど
写真好きの人は割りと話しかけてくれるから、話のつかみにはいいかもしれないw
この間も、α-100でサンニッパ使っていたらEOS5Dのおじさんに話しかけられて楽しかったしw。
それでも白レンズ出動のときは切羽詰った時だなw。重いしかさばるしね。
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 10:55:07 ID:/YxOH9L90
- トキナの80-200/2.8 とαデジとでは、どんなかんじでしょう?
開放から割とシャープなら比較的安いので候補なんですが。
使ってみた人おります?
純正の80-200/2.8はハイスピードで快適そうなので、本当はそっちの方が
欲しいのですが、なかなか入手できないですし。
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 10:56:09 ID:gMaFlVT/0
- >>442
確かに重いw 私がレンタルしたサンニッパは2.4kgほどあって、α7Dと
合わせて3kg。しかも三脚禁止なので手持ち。手ぶれ補正の有難みを
実感しました(例のヨンニッパのお父さんは一脚つかってましたけど)。
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 11:02:35 ID:wgZZqPlh0
- >436
俺使ってる。
100-300APOのテレ側に比べるとさすがにとってもシャープ
でもニコンの最新300/4には及ばない。
ボケはあまりきれいじゃない。
かぶせ式フードが不便
AF早い
こんなとこ
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 11:16:38 ID:VnZ273U10
- 業務用のビデオカメラってwwwスゴス
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 11:26:02 ID:gMaFlVT/0
- >>445
AF速いですか。買おうかな〜・・・
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 12:45:31 ID:5rgBwRW30
- ニコンと比べる意味が分からない
αマウントに付くレンズと比較するなら分かるが・・・
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 13:49:04 ID:HszZ9qO30
- >>443
新品買うつもりならシグマにしとき。
中古2万円台なら買ってもいいと思うが、いまさら新品で買うレンズじゃない。
写りはそれなりにイイけど、逆光だとフレア出るし、パープルフリンジも目立つ。
テレコン耐性もまったくない。どうしてもトキナーがいいなら100-300/4を薦める。
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:33:42 ID:xAuHKPiU0
- つーか、新品ないじゃんw
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:39:00 ID:wZkNRgVD0
- 【手ぶれ補正も豚に真珠、砂嵐のっぺり糞画質〜ソニー α100】
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【総合順位】 (解像力、色彩の正確さ、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの総合計点数より)
10位・・・orz
【ダイナミックレンジ】
13位・・・orz
【高感度ノイズ】
15位・・・orz
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:40:04 ID:wZkNRgVD0
- 【ソニー大誤算 売れないα100〜あまりの低画質と酷いノイズにユーザーそっぽを向く】
http://www.computernews.com/
題名はα100の販売促進マンセー提灯記事だが少し下の
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ機種別販売台数シェア推移」〜8月14日まで
を見てみなされ。
α100の売り上げガタ落ち急降下、売れずに在庫の山を築いている。
やはりいくらユーザー釣りのカタログギミック付けても、
フルサイズも作れない、ISO400までしかまともに使えない
砂嵐のっぺり塗り絵画質ソニー製コンデジCCDではこんなものか・・・
ステッパーを製造し次期ウィンドウズ・ビスタの画質部門担当のキヤノンとは
格が違うか・・・orz
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:40:23 ID:B2nfrLIG0
- α100に興味持っているんだけど
コニミノのモデルチェンジじゃなくて、ソニーの新作レンズってどれ?
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:40:34 ID:wZkNRgVD0
-
74 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/09/08(金) 22:45:16 ID:BDWBIap20
【αミノオタ(にいふね、バチスカーフ、ワラ太郎等)の気違い荒らしには堪忍袋の尾が切れました。】
彼ら旧ミノオタはα100の高感度砂嵐ノイズ&のっぺり糞画質のために実質上、役にも立たないボディー内手ぶれ補正を盾に
ソニーの威を借り全デジタル一眼レフ9割のシェアを持つニコン、キヤノンのスレに連日連夜朝昼晩と猛烈な荒らしを行っております。
ニコン、キヤノンユーザーの有志の皆様でこれ以上他社スレを荒らさないよう、誠心誠意お願いにお伺い致しましょう。
↓
【手ブレ補正】ソニーα100 -18台目【ゴミ除去】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157298113/l50
【G】A(α)マウント レンズ Part5【T*】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1154772460/l50
SONY α100で最高精度の画像をうpするスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151446615/l50
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:53:12 ID:wZkNRgVD0
- 【αのボディー内手ぶれ補正に騙されてブレ写真連発! キヤノンの高感度高画質の高速シャッターでブレを解消。】
230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/09/09(土) 13:08:25 ID:G2heOYdY0
以前、αスィートディジタル買った。
αスレで詳しそうな人が「手ブレ補正付いてるとぶれないからイイ」って連呼してたからそれ信用して買ったのに…。
さっそく撮ってみたら子供の写真も猫の写真もぜんぶブレブレ。
スレにそれを正直に書き込んだら「工作員」呼ばわりされたり、「単に下手なだけ」と言われたり。
あまりのショックでαSDはオクに出しちゃいました。
あれから写真のこと勉強してKDNでぶれない写真が撮れるようになりました。
手ブレ補正もブレないための一つのアイテムだけど、本当はシャッター速度が一番大事なのね。
- 456 : ◆AngelH/kMI :2006/09/09(土) 14:53:40 ID:dmI0RvnM0
- >>453
10月発売のPlanar T* 85/1.4 ZA, Sonnar T* 135/1.8 ZA
11月発売のVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA
フォトキナあるし、そろそろ次の発表あるかなー、なんてことも思ってるけどね。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 14:55:48 ID:B2nfrLIG0
- >>456
さんきゅ!
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 15:16:22 ID:XuTCeI2C0
- >>436
ズームレンズと比較すればずっと良いのが実感できるレンズじゃないかな?
手持ちの白レンズの中では比較的軽いので、機材を軽くしたい時に良く使うよ
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 15:20:31 ID:wZkNRgVD0
- 【ソニー大誤算 売れないα100〜あまりの低画質と酷いノイズにユーザーそっぽを向く】
http://www.computernews.com/
題名はα100の販売促進マンセー提灯記事だが少し下の
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ機種別販売台数シェア推移」〜8月14日まで
を見てみなされ。
α100の売り上げガタ落ち急降下、売れずに在庫の山を築いている。
やはりいくらユーザー釣りのカタログギミック付けても、
フルサイズも作れない、ISO400までしかまともに使えない
砂嵐のっぺり塗り絵画質ソニー製コンデジCCDではこんなものか・・・
ステッパーを製造し次期ウィンドウズ・ビスタの画質部門担当のキヤノンとは
格が違うか・・・orz
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 17:30:29 ID:ji4Cs73Y0
- >>456
400/4 G SSMあたりをひとつ…45万とかになりそうな気がす。
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 17:40:15 ID:HszZ9qO30
- >>460
60万くらいじゃないか。
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 18:26:14 ID:ji4Cs73Y0
- 60になっちゃうんなら300/2.8+1.4テレコンにするかなぁ
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 18:31:31 ID:pkfXXGGj0
- おもにポートレートや花などを撮ってますが、24-105/3.5-4.5を下取りにだして
28-75/2.8を買おうとするのは正しいですか?
純正とタムロン版の両方ともありましたが、どう違うのですか?
純正は¥7000ほど高くAB+、タムロンはABとなってましたが。
- 464 : ◆lime//5O4s :2006/09/09(土) 18:38:50 ID:NCD8f5Tz0
- 呆れるほど正しい選択だと思いました。
コニミノとタムロソは見た目が違うだけです。
それは兎も角、ソニン純正の標準ズームマダー?
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 18:43:26 ID:jouA8n3L0
- これ以上ないというほど正しい選択
ネ申が示す道も同じであろうと言っても過言ではない
でも、17-50/2.8のαマウントが出るのを待つのもイイ選択
両方とも所有して画質含めて全部比較したけど、外観しか違わなかったw
タムロソの方が、ズームロック付いてて便利ingだよ
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 18:44:25 ID:gMaFlVT/0
- 何が気に入らないって、シグマのサイトでマウント名が「α」じゃなくて
「ソニーマウント」になっていること。
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 19:01:08 ID:OehRcJtQ0
- しかしタムロンではカメラ本体を調整や修理に出すとき問題になるんじゃないの?
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 19:02:41 ID:ji4Cs73Y0
- >>463
28-75に比べると24-105の利点は焦点域が広いだけなんで
その選択で良いとオモ。といいつつ漏れ両方使っていたりするけど。
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 19:20:39 ID:iYH7KHv20
- >>467
純正を1本も買わない気ですかw
純正が1本あれば問題ないっしょ
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 19:28:28 ID:IOeZSRoC0
- >>466
正確には「Aマウント」だが、やめちまった会社のことを気にするより
これからの客のためには「ソニーマウント」でも仕方ないと思う。
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 19:49:36 ID:XuTCeI2C0
- 来週は小松なんだが、300/2.8に×2テレコンか?400/4.5に×1.4テレコンか?悩ましい
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 20:38:24 ID:PC6w19is0
- >471
こまつたね
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 20:48:14 ID:pkfXXGGj0
- 463です。みなさんレスありがとうございます、明日早速買いに行きます。
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:08:28 ID:RFa5khES0
- ミノルタの場合、飛行機を相手にテレコン使うと、ピントが追いつかなくない?
α7でピンぼけ連発だったんだが。
ニコンの超音波モーター内蔵タイプだとOKだったけど。
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:03:10 ID:qN1MMAmU0
- >>463>>473
コニミノ純正とタムロンではコーティングが違うぞ
あとズームリングも逆回転じゃなかったっけ?
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:27:34 ID:Qmczzn/d0
- >>475
いや、コーティングなんて同じレンズでも製造時期でみんな違うから。
Gクラスのレンズでもね。中古屋で同じレンズを何本も見てみると直ぐにわかるよ。
それが多無と蓑の違いだと思い込んだ人がネットで語り始めたから、誤解を招いた。
実際、写りが同じなんだから同じと考えるべきだし。
写りが違うって香具師がいるけど、それはよくある個体差の範疇だよ。
回転方向も同じ。おれは並べてじっくり比べたから断言できる。
中身はビックリするくらいおんなじ物だったよ。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:28:38 ID:qN1MMAmU0
- >いや、コーティングなんて同じレンズでも製造時期でみんな違うから。
(´-`).。oO(またお前か・・・)
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:35:15 ID:Qmczzn/d0
- そういうお前は、多無と純正が違うと言い張ってる本人でしたか。
コーティングの色は、色んなレンズで本当に時期で変わってるし。
多無と純正もきちんと比べたし。嘘は書いてない。
ズームの回転方向も知らないのにコーティングの違いを断言する人、乙です。
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 00:06:42 ID:XuTCeI2C0
- >>474
α-9にSSM300/2.8,×1.4テレコンの組み合わせだと、
飛行機の機動にファインダーを追従させている限りピントが外す事は無かったYO!
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 00:16:49 ID:b1u/a2zf0
- >>478
コーティングが違うなんていってるのは、
奥の純正転売ヤーとカカクの田舎のかめらまんくらいだろ
>>479
SSMサンニッパの画像うpしてくれ
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 00:53:45 ID:AYWOV4oJ0
- >>479
モーター内蔵だとテレコン関係無い罠
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:50:55 ID:IateD5QP0
- 【αミノオタ(にいふね、バチスカーフ、ワラ太郎等)の気違い荒らしには堪忍袋の尾が切れました。】
彼ら旧ミノオタはα100の高感度砂嵐ノイズ&のっぺり糞画質のために実質上、役にも立たないボディー内手ぶれ補正を盾に
ソニーの威を借り全デジタル一眼レフ9割のシェアを持つニコン、キヤノンのスレに連日連夜朝昼晩と猛烈な荒らしを行っております。
ニコン、キヤノンユーザーの有志の皆様でこれ以上他社スレを荒らさないよう、誠心誠意お願いにお伺い致しましょう。
↓
【手ブレ補正】ソニーα100 -18台目【ゴミ除去】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157298113/l50
【G】A(α)マウント レンズ Part5【T*】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1154772460/l50
SONY α100で最高精度の画像をうpするスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151446615/l50
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:51:25 ID:IateD5QP0
- <体験談>
【αのボディー内手ぶれ補正に騙されてブレ写真連発! キヤノンの高感度高画質の高速シャッターでブレを解消。】
230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/09/09(土) 13:08:25 ID:G2heOYdY0
以前、αスィートディジタル買った。
αスレで詳しそうな人が「手ブレ補正付いてるとぶれないからイイ」って連呼してたからそれ信用して買ったのに…。
さっそく撮ってみたら子供の写真も猫の写真もぜんぶブレブレ。
スレにそれを正直に書き込んだら「工作員」呼ばわりされたり、「単に下手なだけ」と言われたり。
あまりのショックでαSDはオクに出しちゃいました。
あれから写真のこと勉強してKDNでぶれない写真が撮れるようになりました。
手ブレ補正もブレないための一つのアイテムだけど、本当はシャッター速度が一番大事なのね。
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:51:57 ID:IateD5QP0
- 【手ぶれ補正でも救えない砂嵐のっぺり低画質〜ソニー α100】
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【総合順位】 (解像力、色彩の正確さ、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの総合計点数より)
10位・・・orz
【ダイナミックレンジ】
13位・・・orz
【高感度ノイズ】
15位・・・orz
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 02:52:28 ID:IateD5QP0
- 【ソニー大誤算 売れないα100〜あまりの低画質と酷いノイズにユーザーそっぽを向く】
http://www.computernews.com/
題名はα100の販売促進マンセー提灯記事だが少し下の
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ機種別販売台数シェア推移」〜8月14日まで
を見てみなされ。
α100の売り上げガタ落ち急降下、売れずに在庫の山を築いている。
やはりいくらユーザー釣りのカタログギミック付けても、
フルサイズも作れない、ISO400までしかまともに使えない
砂嵐のっぺり塗り絵画質ソニー製コンデジCCDではこんなものか・・・
ステッパーを製造し次期ウィンドウズ・ビスタの画質部門担当のキヤノンとは
格が違うか・・・orz
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 10:01:42 ID:KGD/BcL2O
- ニコンスレを荒らしやがって!
必ず報復してやるぞ
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 10:25:30 ID:bVA+6s6f0
- 28-75/2.8のコニミノ純正は円形絞りとADI調光対応なわけですが、
それはタムロンブランドでも同じですか?
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 10:26:58 ID:mddby/CA0
- 同じです
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 12:00:27 ID:FevRMwle0
- >>487
タムロンのは楕円形絞り
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 12:49:42 ID:e7lBN/Jg0
- 純正でもしっかり楕円になったよ
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 13:39:53 ID:KJTJcbzr0
- 円形絞りでちゃんと綺麗な円になってるのって作るの難しいんだって
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 15:02:33 ID:AYWOV4oJ0
- 差込み式にすれば簡単だよ
- 493 : ◆AngelH/kMI :2006/09/10(日) 15:27:34 ID:7N4FMT6X0
- α100完全ガイド買ってきましたー。
まだあまり見てないけど、小さいながらもツァイス3本の作例も出てます。
あと、レンズ構成もでてる。
まだぱらぱらとしか見てないけど、インタビューからこのスレに関係ありそうな所を引用すると
Planar T* 85/1.4 ZAに関して
/*
かつてミノルタから限定発売された「AF85mm F1.4G Limeted」をもしのぐ性能を有しているという。
既存のプラナー85mmとは全く違った設計となっており、末吉氏は絞り開放時の描写性能には絶対の自信があるという。
*/
と、α100と同時発表したレンズはこれからもっと面白いレンズ出ますよ、と示す最初の21本だと思っていただきたい。
とか言ってるあたりかなー。
まあ、何にしても次の発表が楽しみです。
- 494 : ◆AngelH/kMI :2006/09/10(日) 15:31:47 ID:7N4FMT6X0
- >>493
自己レス・・・。
Limetedってなんだorz
Limitedね。よくわからないミスしてしまった。
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 15:48:03 ID:wOMJqVCV0
- >>493
α100を買ったらSONYがくれるって聞いたぞ
買ってしまったのか>α100完全ガイド
- 496 : ◆AngelH/kMI :2006/09/10(日) 15:51:54 ID:7N4FMT6X0
- >>495
それとは違いますよー。
http://home.impress.co.jp/reference/57612.htm
こっちです。
ユーザー登録したらもらえる方も当然持ってますよ。
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 19:42:05 ID:Tww01J0U0
- >>493
>既存のプラナー85mmとは全く違った設計となっており、末吉氏は絞り開放時の描写性能には絶対の自信があるという。
絞ったらイマイチというオチだったりして。
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 20:57:05 ID:GOfIrmRC0
- >>497
いやあ、絞って悪くなるレンズは珍しいでしょw
F11ぐらいまでは普通大丈夫でそ
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 21:21:13 ID:KNR8sqY30
- 絞れません。
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 21:21:35 ID:Ncv7+ud/0
- >>493
明日発売じゃないの?
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 22:47:53 ID:UhXLebjx0
- 70-300mm F4-5.6 DG MACROが中古で買ってみた
・なかなかの解像感、開放だと若干甘いが個人的には使えないほどではない
・APOじゃないにもかかわらず色収差少ないような、開放でもまぁまぁ使える
・安っぽい、ズームするとバネの音?がする
・軽い
・店では気が付かなかったが前玉内部にコーティング剥げ?ゴミ?
・買ったあと速攻売られた感が不安…
値段の割には良いレンズだと思うんだが…
- 502 : ◆AngelH/kMI :2006/09/10(日) 23:00:00 ID:4P46eK4b0
- >>498
どこかのインタビューでトキナーの中の人が
「最近は開放での描写しか考えてないレンズもある」
とか言ってたような。
>>500
もう並んでましたー。
というか、明日発売ということを今知りました・・・。
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 23:32:25 ID:Tww01J0U0
- >>502
ニッコールの17-55/F2.8あたり、その典型らしい。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/22/1768.html
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 03:06:25 ID:F+4qHMPR0
- >>480
そのかめらまんの億
つ http://profiles.yahoo.co.jp/batsman_10
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 10:00:33 ID:Z22XZU2m0
- ちょっと前にレンタルの話が出てますが、どこでレンタルできます?
ネットで探したけど、ニコキャノ(順不同w)しか見つけきらんかったorz
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 10:03:05 ID:ZWBGgZEO0
- >>505
マップレンタル
http://www.maprental.com/
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 14:54:23 ID:/u7GtImI0
- マップはめんどいぜ
保険かける金も毎回ユーザーに請求するしな
店に行って借りる人はまだしも、発送で借りるのはやめといた方がいい
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 15:42:13 ID:2K3BrFWY0
- 上の三つは同一事業者かも。あんまりないね。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/digital_slr_camera.html
https://www.rentalcamera.co.jp/digitalcamera/index_rf.html
http://zexy.net/cgi-bin/m.cgi/ens3/shop_main01.html?SPONCER_CD=2117065003&DHAN_CD=04
http://www.apex106.com/html/digicam/1gan/index.html
- 509 :505:2006/09/11(月) 17:53:25 ID:Z22XZU2m0
- >506 >507 >508さんありがとう。
九州地方在住の私は諦めた方が良さそうです・・・orz
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 19:25:15 ID:hu1mPh230
- 三沢行ったら予想外の好天候。
REFREXでホーネット撮ってみた。
ttp://upload.a-system.net/photo/312.html
- 511 :SGGK:2006/09/11(月) 22:20:54 ID:Y3z55ZkY0
- >>493
構成図出てましたね〜。
この構成ではプラナー85/1.4ベースの線はあり得ないですね。
ツァイスの望遠系のプラナーはプラナー85/1.4を含め、分厚い3群目のレンズが
特徴ですが、85/1.4ZAはそんなに目立った厚さがない。(つまりミノルタに近い)
また、開放から滅法強いレンズ・・・と言うと同じ7群8枚のプラナー85/1.2を
思い浮かべましたが、あれは似ても似つかぬ構成なのでこれもあり得ない。
で、ガウス型+収差補正レンズという構成自体もツァイスが嫌った設計で、極力
避けていた節がありますが、これはミノルタAF85/1.4や100/2で使われた構成
に近いです。要はミノルタの85mmの後群の1枚を2枚に分けて収差を補正して
画質向上及びデジタル向きに設計し直したレンズにしか見えません。そう言った
意味では期待の持てるレンズだと思います。
確かに新設計ではありますが、ツァイスが協力したのはコーティングだけじゃ
ないのかな?レンズ設計に関してはそうそう方針を変えるような柔軟な集団じゃ
ないしね。識者の意見が聞きたいところです。
ちなみに16-80も24-85→24-105の次に来るレンズのような気が・・・ただし
標準ズームと言ってもミノルタ時代と違って、ZEISSの名札を付けだけで
コストの足枷が外せるので画質的には期待してます。
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 22:24:15 ID:GIV5X2Ow0
- >>511
>識者の意見が聞きたいところです。
十分識者と見受けましたが・・・
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 23:32:01 ID:q3J4cRWB0
- もうプラナーなんて単なるブランド名でしかなくなったってことよ
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 00:15:58 ID:+BdA0ngI0
- >>511
ミノヲタならGO!ってことだな>>T85
- 515 :SGGK:2006/09/12(火) 00:54:34 ID:kbIokd6Y0
- >>512
そんな大したモンではないです。単に過去の流れからの憶測です。だからレンズ設計に
携わった人とかが見たら、もっと別の見方があるのかな?と思った次第で・・・。
>>514
少なくとも85/1.4ZAと16-80はミノルタの匂いがプンプンと。
85/1.4はNシリーズのプラナーでインナーフォーカスを実現してるのに
今回は何故かスルー、でも135/1.8ZAはインナーフォーカス採用と言う
点も違和感を感じます。
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 01:21:59 ID:9/obycz50
- 85mmでは、Nマウント用Planarとミノルタのlimitedが双璧らしいので、
本当にlimited並みなら素晴らしいことだな。
と、処分価格で買ったN用Planar 85mmを持っている俺。
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 02:23:31 ID:xBwp9KUe0
- >>497
完全ガイドのP85/1.4ZAの被写体チョイスガイドって小さい記事より
◎ ポートレート 神秘的なボケ味とキレが活かせる
△ 風景、スナップ 開放付近の美しい描写が活かせない
絞ると美しくないようですYO
http://uploader.fam.cx/data/20465.jpg これ売って135ZAの足しにしようかな
- 518 : ◆AngelH/kMI :2006/09/12(火) 02:30:08 ID:dWLfuYby0
- >>517
好意的にみるなら85リミと同じく「絞ったら別にこのレンズである必要無いし」とも受け取れるけどねー。
まあ実物見て判断したいところ。
Planar 50/1.4いいなぁ。
思わず買ってしまいそうになったけど、どうせならZAで出してほしい・・・。
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 08:02:13 ID:k+BX35Zp0
- ................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 08:02:45 ID:k+BX35Zp0
- ................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
................................................................................................................................................................................................................................>>1
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 10:29:02 ID:/ObPNlpzO
- α100売り上げガタガタだし
どうせ撤退しちゃうんだから無駄だよ
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 10:41:42 ID:9/obycz50
- そうか、スクリューマウントのZSは、αにも付けられるんだ。
ペンタにもつけられるし、一本持っておくと、とても幸せになれるなあ!
ならば、Y/C Planar 50/1.4は、そのために撮っておいたボディーと一緒に売ってしまおうか。
銀塩α-7があるから、画角も変わらないし。
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 12:34:58 ID:+BdA0ngI0
- >>どうせ撤退しちゃうんだから無駄だよ
現状反論できない俺がいる( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
orz
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 19:41:24 ID:l5uGKtzx0
- >>511 >>515-518
ソニーの発表会で馬場さんが言うには、ソニーから出る85/1.4はミノルタのリミテッドのボケを受け継いだものらしい。
個人的にはシャープさで定評のあるツァイスとボケで定評のあるミノルタのレンズ造りがうまく合うのか興味がある。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 20:58:33 ID:mPmAnFzh0
- 今度の85/1.4、ZFと同じく色味が冷色のような気がするんだが・・・。
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 22:45:27 ID:+5ABmT1V0
- キャノン、ニコン関係者もしくはヲタさんが必死ですね。
ソニーが割り込んで売り上げ落ちたみたいだし。現に好調みたいじゃないですか。
初めての一眼レフ初心者には丁度良い価格と機能ですよ。セミプロの方は今まで通りキャノン、ニコン使っていればいいのに。
何で、荒らすのかなー。
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 22:54:45 ID:9/obycz50
- >>524
そこがよくわからん。リミテッドが優れていたのは、ボケよりも、開放時も収差を極小にした点だと宣伝されていたからな。
- 528 : ◆AngelH/kMI :2006/09/12(火) 22:58:15 ID:dWLfuYby0
- >>527
自分が聞いたときは、収差を徹底的に補正して開放からつかえるレンズ、と言ってましたよ<馬場さん>リミテッドの思想を引き継ぐ
- 529 : ◆lime//5O4s :2006/09/12(火) 23:02:08 ID:8Zw/GLs40
- 85/1.4 は色収差がアレなのでデジタル時代に合わせて綺麗に補正されちゃってたりするのかしらん?
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/12(火) 23:05:24 ID:WL5n3X8X0
- >>510
良く撮れていますな
650gのレンズとは思えない写りw
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 11:34:30 ID:wqIFNTocO
- 16-80も、ズームで先端がにょきっと伸びるタイプなんでしょうか?
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 12:19:35 ID:WKKIGs/80
- 当然じゃん
でないとデカくなるやんけ
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 23:08:27 ID:gc/s+FNr0
- 【手ぶれ補正では救えない砂嵐のっぺり低画質〜ソニー α100】
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【総合順位】 (解像力、色彩の正確さ、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの総合計点数より)
10位・・・orz
【ダイナミックレンジ】
13位・・・orz
【高感度ノイズ】
15位・・・orz
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 23:26:05 ID:gc/s+FNr0
-
<現実を見すかすシビアなユーザーの目>
【ボディー内手ぶれ補正機勢、壊滅か? 高感度高画質→高速シャッター&レンズ内手ぶれ補正メーカーが市場独占状態に!!】
1位 EOS KissデジタルX【ボディ】(ブラック)
2位 D80【ボディ】
3位 EOS KissデジタルX レンズキット
4位 D80
5位 EOS KissデジタルX ダブルズームキット
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/ranking/camera/1ref_dcamera.jsp
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 23:44:06 ID:gc/s+FNr0
-
【ソニー大誤算 大暴落のα100〜あまりの低画質と酷いノイズにユーザーそっぽを向く】
http://www.computernews.com/
題名はα100の販売促進マンセー提灯記事だが少し下の
「レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ機種別販売台数シェア推移」〜8月14日まで
を見てみなされ。
α100の売り上げガタ落ち急降下、売れずに在庫の山を築いている。
やはりいくらユーザー釣りのカタログギミック付けても、
フルサイズも作れない、ISO400までしかまともに使えない
砂嵐のっぺり塗り絵画質ソニー製コンデジCCDではこんなものか・・・
ステッパーを製造し次期ウィンドウズ・ビスタの画質部門担当のキヤノンとは
格が違うか・・・orz
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 01:45:55 ID:7VdumeVz0
- http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?fnc=f&SCREEN_ID=bw011100&ActionType=bw010000_06&DISP_CATEGORY_ID=361040
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 02:01:15 ID:FQoKytlI0
- ビックからわざわざK10Dの予約だけのメルマガがきやがった。
http://www.biccamera.com/bicbic/servlet/osusume?ID=GOGAI0914_1
これでD80と同じ価格か。DIGITALの場合特に後出しは有利だな。
前を見ながら競馬ができるし。
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 14:45:52 ID:QOiMEa7hO
- カメ板のαレンズスレじゃSSMレンズ修理不可で祭りになってるが、大丈夫かソニー?
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 17:27:43 ID:znSPZJgM0
- 祭りってほどじゃねえだろ
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 17:52:06 ID:uOxb+91u0
- >>538
きちんとスレ読んだのか?
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 20:06:55 ID:/rs50zcH0
- □□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
- 542 : ◆AngelH/kMI :2006/09/16(土) 18:16:54 ID:I9US5g900
- なんだかすっかり静かになってしまったけど、
Planar 85/1.4予約してきたよー。
ソニービルで実物見てからー、と思ってたけど我慢できなんだorz
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 19:20:03 ID:nugv6LUA0
- >>542
オメ。支払いが大変そうだがw
現物届いたらレポ頼む。
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 20:16:39 ID:U7EBpJoI0
- イヤッッホォォォオオォオウ!
- 545 : ◆AngelH/kMI :2006/09/16(土) 23:18:26 ID:M7Aoa9wh0
- >>543
いやほんとにね。
35/1.4Gも頼んであるのにね(灰
50%くらいはそれが目的なのでレポはしますよー(苦笑
>>544
orz
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:30:14 ID:4jESQPM00
- 天使って金持ってんなwww
サンニッパとかも持ってるの?あげ
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:32:53 ID:U7EBpJoI0
- イヤッッホォォォオオォオウ!
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:42:05 ID:Cg9qW2dH0
- 【α100の商業的失敗】 〜発売後すぐに影も形もなくなってしまったα100〜
デジタル一眼レフカメラ ランキング
1位 EOS KissデジタルX【ボディ】(ブラック)
2位 D80【ボディ】
3位 EOS KissデジタルX レンズキット
4位 D80
5位 EOS KissデジタルX ダブルズームキット
ビックカメラ http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/shopnews/ranking/camera/1ref_dcamera.jsp
デジカメランキング
1位 CANON EOS Kiss デジタル X ボディ \74,950
2位 FUJIFILM FinePix F30 \31,580
3位 CANON IXY DIGITAL 800 IS \31,079
4位 D80(NIKON) \98,590
5位 LUMIX DMC-FX01(PANASONIC) \28,500
6位 LUMIX DMC-FX07(PANASONIC) \33,600
7位 PENTAX K100D ボディ(PENTAX) \62,000
8位 EOS 30D ボディ(CANON) \130,000
9位 LUMIX DMC-FZ50(PANASONIC) \58,200
10位 D200(NIKON) \153,300
デジカメ 【価格.com】 http://kakaku.com/sku/pricemenu/dezikame.htm
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:42:37 ID:Cg9qW2dH0
- 【α100の商業的失敗の原因を探る】 〜使い物にならない手ブレ補正機能〜
230 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/09/09(土) 13:08:25 ID:G2heOYdY0
以前、αSD買った。
αスレで詳しそうな人が「手ブレ補正付いてるとぶれないからイイ」って連呼してたからそれ信用して買ったのに…。
さっそく撮ってみたら子供の写真も猫の写真もぜんぶブレブレ。
スレにそれを正直に書き込んだら「工作員」呼ばわりされたり、「単に下手なだけ」と言われたり。
あまりのショックでαSDはオクに出しちゃいました。
あれから写真のこと勉強してKDNでぶれない写真が撮れるようになりました。
手ブレ補正もブレないための一つのアイテムだけど、本当はシャッター速度が一番大事なのね。
あれから、αをマンセーする人は信用できません。
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:43:08 ID:Cg9qW2dH0
- 【α100の商業的失敗の原因を探る】 〜手ぶれ補正では救えない砂嵐のっぺり低画質
http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【総合順位】 (解像力、色彩の正確さ、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの総合計点数より)
10位・・・orz
【ダイナミックレンジ】
13位・・・orz
【高感度ノイズ】
15位・・・orz
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/16(土) 23:50:27 ID:nRjuCUpW0
- イヤッッホォォォオオォオウ!
α写真うP板、うpできないよ。
- 552 : ◆AngelH/kMI :2006/09/17(日) 00:46:42 ID:ElcMl8sc0
- >>546
SSM2本は持ってません〜(苦笑
なんだかんだいっても、αSweetDで入門した新参者なので(苦笑
>>551
げ、ほんとだ。
ちょっと原因調べます。
- 553 : ◆AngelH/kMI :2006/09/17(日) 01:04:15 ID:ElcMl8sc0
- >>551
直りましたー。
適当なコード書いてる部分、もうちょっと直さないとなーorz
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 05:57:56 ID:oX79BbA70
- 以前、KissDN買った。
Kissスレで詳しそうな人が「高感度ノイズが少ないとぶれにくくできるからイイ」って連呼してたからそれ信用して買ったのに…。
さっそく撮ってみたら子供の写真も猫の写真もぜんぶ塗り絵。
スレにそれを正直に書き込んだら「工作員」呼ばわりされたり、「単に下手なだけ」と言われたり。
あまりのショックでKissDNはオクに出しちゃいました。
あれから写真のこと勉強してαSDでぶれない上に色合いの美しい写真が撮れるようになりました。
高感度ノイズ耐性もイイ写真を撮るための一つのアイテムだけど、本当は絵作りが一番大事なのね。
あれから、キヤノンをマンセーする人は信用できません。
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 08:49:39 ID:NZdhQNvo0
- ミノ系は落ち着いて撮ったシチュエーションが合ってるんだよ。
被写体ブレ起しやすいモノをカッチリ撮るのは苦手だが
逆にぶれたほうが味わいのあるときもある。物事楽しまなきゃね。
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 15:33:58 ID:UjcCYvnq0
- >>554
メーカーの画作りははケースバイケースだからねぇ。
キヤノンの画質は俺は好みじゃないが、アレが好きだって言う人もいるし、
高速で動く物を撮るために、必要に迫られて使う人間もいるんだろうから
要はカメラを使う上で、何を1番重視するかなんだろうけど。
俺はフジとコニミノの画作りが1番好きだった。
印刷した写真を見ていて、落ち着く色合いと言うか。
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 15:49:05 ID:4rrUoO540
- >>556
おーい志村、コピペコピペ
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/17(日) 20:53:20 ID:UjcCYvnq0
- >>557
スマヌ
半年ロムって回線切って首つってくるorz,
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 01:08:45 ID:ouiZoHnM0
- 志村ってwww
- 560 : ◆AngelH/kMI :2006/09/18(月) 15:23:40 ID:31tELDsl0
- >>558
吊らなくても良いから、135/1.8買って人柱にー(ぶ
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 15:43:52 ID:TiYbUai+0
- T* 135mm F1.8はT* 85mm F1.4どころじゃないほどの超マニアックレンズだなぁ。
下手するとSTF以上のマニアックさ。αデジタルのAFじゃ開放でピントなんて
まず合いそうにない…
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 16:33:08 ID:/3SHzb9i0
- Dealer Conventionで35mmF1.4G触ってきた。
いかにもレンズが詰め込まれてるって感じの質感で心地よい重さですね。
作りの格が違うって感じ。
ちなみに、ツァイスの3本は23日までお待ちくださいってことでした。
ただ、ステージのオネーさんが135mmのモックらしきもの持ってたけど、ヤバイ位に巨大なレンズでしたよ・・・
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 17:22:29 ID:oAh70UJV0
- >>560
>>558さんの代わりに人柱になりますたw
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 18:46:37 ID:OFqsLu0D0
- 俺は中古Gレンヅ2本買ってしまったので人柱さん報告待ち。
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 20:24:22 ID:oAh70UJV0
- 作例としてそれほどインパクトはないけど
70-200mm SSMで撮ってきた。
ボケの具合や解像感は出てる、かな?
http://upload.a-system.net/photo/320.html
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 21:34:59 ID:UXQjcuXF0
- T*16-80どうなんだろ。
10万出せば、中古28-70/2.8Gも買えるけど、
28-70/2.8Gもリプレースできるようなレンズなんだろうか。
個人的には35/2とか出して欲しいけど。
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 21:40:44 ID:nEu5jDxR0
- 50mm F1.4のフォーカス用のリングの手前(カメラ側)って細くくぼんで黒く光ってますよね。
樹脂かと思ってたけど今日良く見ると細長い糸状のものがにょろっと出てた。
シールでした。
とりあえず貼り直してみたけど一度剥がれたせいかすぐに剥がれてしまいます。
うっとうしいので全部剥がそうかと思いますが何か害はありますか?
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 22:15:27 ID:V7m/ixd+0
- >>567
単なるデザインかな?
つなぎ目だから、誇りガードかも。
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 22:26:27 ID:nEu5jDxR0
- >>568
もし何かのシーリングを兼ねていたらと思うと剥がすに剥がせないのです。
でもにょろっと剥がれているのを見るのも気が滅入ります。
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 22:40:44 ID:Xs9MGx1R0
- エポキシ系の接着剤塗って貼り付けろ!
はみ出さないよう薄く塗るのと、硬化までしっかり固定しておくのがポイント
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 22:46:17 ID:nEu5jDxR0
- >>570
エポキシ系ですか。
来週末に買ってきます。
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 22:48:01 ID:OFqsLu0D0
- その前にメーカーに聞いた方が…
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 23:31:30 ID:Yj3cB9UZ0
- http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【総合順位】 (解像力、色彩の正確さ、ダイナミックレンジ、高感度ノイズの総合計点数より)
1位 キヤノン EOS-1D Mark II N
2位 キヤノン EOS-1Ds Mark II キヤノン EOS 5D キヤノン EOS 30D
5位 EOS Kiss Digital N
6位 ニコン D200 ニコン D2Xs
8位 ニコン D50
9位 フジフイルム FinePix S3 Pro
10位 オリンパス E-330 ソニー α100
12位 ペンタックス *ist DS2
13位 ニコン D70s
14位 オリンパス E-500
15位 ペンタックス *ist DL2 ニコン D2Hs
17位 オリンパス E-1
小山荘二 総合評価
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 23:32:01 ID:Yj3cB9UZ0
- http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【ダイナミックレンジ】
1位 キヤノン EOS-1Ds Mark II
2位 キヤノン EOS-1D Mark II N
3位 キヤノン EOS 5D キヤノン EOS 30D
5位 ニコン D50 ニコン D2Xs
7位 オリンパス E-330
8位 キヤノン EOS Kiss Digital N ニコン D200
9位 フジフイルム FinePix S3 Pro オリンパス E-330
〜〜〜〜〜コンデジ境界線〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
13位 ソニー α100
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/18(月) 23:32:32 ID:Yj3cB9UZ0
- http://digitalcamera.impress.co.jp/oshirase/P80.pdf
【高感度ノイズ】
1位 キヤノン EOS 5D
2位 キヤノン EOS-1Ds Mark II
3位 キヤノン EOS-1D Mark II N キヤノン EOS 30D
5位 キヤノン EOS Kiss Digital N ソニー α100
6位 フジフイルム FinePix S3 Pro
7位 ペンタックス *ist DS2 ペンタックス *ist DL2
9位 ニコン D2Hs
10位 ニコン D2Xs
11位 オリンパス E-330
12位 ニコン D200
〜〜〜〜〜コンデジ境界線〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
13位 ソニー α100
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 03:43:09 ID:c1uSJrAf0
- 以前にシグマの28mmF1,8を買って満足して、4本目のレンズが欲しくなってしまいました。
そこで、αの50mmF1,4とシグマの50mmF2,8のどちらを買うかで悩んでます。
多分、私は開放ではあまり使わないと思うので、
描写力重視で決めたいと思ってます。
そこで、やはりF1,4とF2,8では同じく絞ったとき(例えばF8)の描写が結構違うもんなんですか?
大差がないのなら安いのでシグマにしようかなと思ってます。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 05:21:03 ID:wawff8zh0
- >>576
価格の安さということで考えれば、αのF1.7かF3.5マクロあたりの方がお薦め
です。解像力はやはりF3.5マクロが上でしょう。28-70Gも持っていますが、
時折それをも凌ぐ描写をしたりしますよ。
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 07:13:32 ID:F4FO+dc80
- >>577 さん
シャープに写ることで評判の50/1.7 と50/3.5を比べても解像力では50/3.5が上ですか?
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 09:27:22 ID:CPW+bBcy0
- 50mmクラスはどれもF8まで絞ったら大差ないでしょ。
マクロは近接側でフォーカスしやすいように1m〜最短辺りで回転角を確保してあって、
∞〜1mでのMFは回転角が狭くてつらくなるから、被写体と距離がある場合が多いならば
標準レンズの方が使い勝手はいいよ。寄って使うか否かで選択を変えるケースだと思う。
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 09:38:07 ID:hlv9udRg0
- >>578
マクロレンズがどういうものか勉強してから来なさい
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 10:39:30 ID:wawff8zh0
- >>578
577ですが、579さんも書いているように、F8まで絞って使う用途ですと
大差ないと思います。F3.5付近なら解像力ではマクロの方が上だとは思
いますが…。
いずれにしても、値段を考慮しても50mmはあえてシグマを選ぶ必要はない
でしょうね。
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 11:11:17 ID:BTsRuG0g0
- 50/F3.5マクロって、ハーフマクロレンズですね。
ソニからも発売予定の50/2.8マクロで近接撮影すると面白いよ、ぐふふ(悪魔の笑い)
これカメラに付けてフォーカスした後、カメラ構えたまま片目づつ交互にウインクしてごらん。
ファインダー中の像と、実物の大きさがほぼ一緒なことに気づくはずだから。
(50/3.5マクロは、ファインダー内の像が約半分の大きさになる。)
写りのよさは言わずもがな。
#あまりに被写体に寄れるんで、面白くてどんどん寄っていると、
ニューと伸びた鏡筒が被写体に当たり、押し戻されたカメラ本体が
今度は顔面を押し付けにくる(w
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 11:29:37 ID:wawff8zh0
- 50/3.5を買って50/2.8を欲しくなることはあるでしょうが、その逆はまず
ないでしょうから、お金に余裕があるのなら、50/2.8を買った方が良いで
しょうね。ただ、マクロの趣味がなければ3.5でも写りは十分。
50/1.7も50/3.5も安いレンズながら写りが良く、それぞれ特徴もあって楽し
めるレンズではあります。仕事用でなければ用途を限定せずにレンズの性能
に合わせて遊んでみるのが吉です。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 13:21:33 ID:CU5iFDtO0
- >>580
マクロがものすごく特殊なレンズだと思い込んでいるしったか乙
- 585 :576 :2006/09/19(火) 17:58:08 ID:c1uSJrAf0
- >被写体と距離がある場合が多いならば
標準レンズの方が使い勝手はいいよ。
おすすめの標準レンズがあれば教えていただけないでしょうか?
今は風景の撮影にシグマの28mmF1,8とDT18mm-70F3,5-5,6を
使ってるのですが、DTの方のステップアップとして
シグマ28-70mmF2,8かタムロンの28mmF2,8の購入も考えてます。
どうでしょうか?
50mmF1,7って安いんですね。
びっくりしました。。
個人的にはここでアップされた50mmF1,4の写真がいいなって思ってたんで
妥協しないで正直αの50mmF1,4買いたいです。
シグマの50mmはマクロだったんですね・・・。
よく調べもせずに質問してすみません。。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 18:00:13 ID:ubu+/tK00
- 今はグッと我慢汁出してバリオを待つんだ
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 18:03:30 ID:0MMMwUUU0
- 小数点にカンマを使う>>585さんは欧米出身ですか?
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 18:20:22 ID:3Hc1Fdgf0
- >>585
50mmでくっきり感なら、ソニンの50mmマクロで決まりでそ?
ただ、αならではのボケっつーのも味わって欲しいな。
折角のAマウントなんだからね。
そういう意味ではソニンの50mm F1.4はお勧め。画角的には中望遠になっちゃうけど
綺麗なボケ味。
あと、マクロを多用し、かつワーキングディスタンスを稼ぎたいなら100mmマクロが最強といってしまおうw。
近寄れないものをマクロ撮影するときは50mmより便利なので、被写体次第では重宝するよ。
- 589 :SGGK:2006/09/19(火) 18:24:17 ID:+Fmmb8Xr0
- >>585
ミノルタ時代の製品だとAF50/1.4 Newかな。でも高値安定傾向だから新品狙いなら
ソニーの50/1.4まで行った方が良いだろうね。開放はちと暴れ気味なので実用的には
F2以降と考えた方が良い。F2.8〜F4くらいのボケは結構おいしいよ。AF50/1.7だと
この辺の描写が落ち着いてる感じ。
AF50/1.7は開放でも破綻が少なくて安定してる。50/1.4が時代の流れでバカ高くなっちゃったから
価格差は開いたけど、F8まで絞ったら50/1.4と区別付かないと思う。50mmのF1.7って設計上
かなり有利なので安くても良いレンズが作れちゃうのです。身近に安いのが転がってたら
試してみるのも吉。数千円で中古ボディにくっつけて売ってたりもあるしね。
- 590 :588:2006/09/19(火) 18:36:44 ID:3Hc1Fdgf0
- >>589
異論があるかもしれないんだけど
ソニンの50mmF1.4とKM50mmF1.4ってちょっと変って来てない?
KM50mmF1.4の開放ってピンのきている部分もなんだかちょっとシャープさが足りない感じが
してたんだけど、ソニン50mmF1.4は開放からビシッと解像してくる希ガス。
ちょっと50マクロっぽい傾向が出てるんだけどな〜。
漏れ的には開放でそれ程難しいレンズでない希ガス>ソニン50mmF1.4
- 591 :576 :2006/09/19(火) 18:50:54 ID:c1uSJrAf0
- >>588
アドバイスどうもです
マクロって近寄って撮るだけのものだと思ってたけど
風景の撮影にも良かったんですね・・・
勉強になりました。
>>αならではのボケっつーのも味わって欲しいな
50mmF1,4とマクロ50mmF2,8は全然違う性質ってことですよね?
無限遠から等倍までの全域でAF撮影ができる
と、αレンズのHPに書いてありますが、「無限遠でAF撮影ができる」
ってどういうことですかね?
初心者でぴんとこなくて申し訳ないです。
教えていただけないでしょうか?
- 592 :SGGK:2006/09/19(火) 18:58:27 ID:+Fmmb8Xr0
- >>590
厳密な比較はしたことがないので異論はないです。
硝材を変更したとの話も聞いたことがあるので、そうなるとコーティングも必然的に変るし、
基本設計は同じでも修正が入るでしょうから、写りに変化がある可能性はありますね。
あと言葉が足りなかったです。開放時は"ボケが"暴れぎみなので、ちょい絞った方が
良いよと言いたかったのです。1〜2段絞った時の描写を考えると捨てだな・・・と。
- 593 :576 :2006/09/19(火) 18:59:21 ID:c1uSJrAf0
- >>589
αの50/1,4とαの50/2,8を8まで絞ったとして
やはりこれも区別付きませんか?
区別が付かないのなら50/1,4の方を買いたいです。
>>AF50/1.7だと この辺の描写が落ち着いてる感じ。
どこかのブログで1,4と1,7の使用例みました。
確かに1,4の方で撮られたものの方が写真として好きです。
- 594 :SGGK:2006/09/19(火) 19:08:30 ID:+Fmmb8Xr0
- >>576 さん
無限遠から等倍までAF撮影ができる・・・ってのは、最短撮影距離から無限遠まで
特別な操作無しで普通のレンズと同様に使えますよってことを言いたいのだと思います。
50/2.8マクロが出た当初(20年前)は等倍撮影は専用の中間リングを挟んで実現するケースが
多く、1/2〜等倍はリング付けて、1/2〜∞はレンズを直接ボディに付けて対応してたのです。
AF50/2.8は中間リング無しでシームレスに等倍〜∞まで撮影できるのが自慢だったので
その名残でしょう。今は普通にどのマクロレンズでもできる事ですから・・・。
>>αの50/1,4とαの50/2,8を8まで絞ったとして
>>やはりこれも区別付きませんか?
優位的な差はないと思います。どっちか当てろと言われたら私は逃げます。
- 595 : ◆AngelH/kMI :2006/09/19(火) 19:09:00 ID:CIe3cfc90
- >>590
KM50/1.4NewとSO50/1.4持ってるけど、言うほど違いはないかなぁ、という感想。
(結局時間無くて遠距離でのテスト出来て無くてすみません・・・)
まあ、mapとかで4万以上出してKM50/1.4Newの中古買うなら、
新品でSonyのを買ってしまった方が精神安定上良いとは思うです(苦笑
ADI調光に対応してるし。
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 19:10:47 ID:Q6ZsH0zM0
- 50/1.4NEWと50/2.8マクロの2本使ってるが、1.4のが絞ると微妙に解像感がいいよ
ただ、単焦点同士、それもどっちも優秀なレンズだからその差は僅か
どっちがどっちで撮った画像か当てろと言われて、1枚ずつ見せられて答えられるような違いはない
おれも1.7から買い換えたんだが、1.4の描写が好きなら1.4を買うべき
何となく滲んだような水っぽい感じなんだよね>開放〜2.8くらいまで
おれもこの描写は大好きで、彼女を撮った時に仕上がりを見てニンマリしたよ
とにかくだ、そのレンズの描写が気に入ったというならそのレンズを買うのが一番ってこと
- 597 :SGGK:2006/09/19(火) 19:10:52 ID:+Fmmb8Xr0
- >>594 マジで誤変換したので訂正
×優位的 → ○有意的
- 598 :576 :2006/09/19(火) 19:22:34 ID:c1uSJrAf0
- 50/F1,4買うことにしました。
みなさん丁寧にアドバイスありがとうございます、
助かりました。
解像度(絞り8)を比較するとして
50/F1,4>シグマ、タムロン28〜70/2,8>DT18〜70/3,5-5,6って感じでいいですかね?
F1,4を開放で撮ったその良さはこのスレで
ちらちら見て知ってるんで、絞ったらどうなのかが気になりました。
- 599 : ◆AngelH/kMI :2006/09/19(火) 20:01:41 ID:CIe3cfc90
- >>598
http://upload.a-system.net/photo/286.html
http://upload.a-system.net/photo/322.html
ちょうどF8で撮っていたので、参考になればー。
シグマの28-70/2.8はこのスレで話題になったこと無い気がする。
シグマ18-50/2.8がAFでピントずれる、という報告結構あった気がするのでちょっと不安かも・・・。
タムロンの17-50/2.8のαマウント版が出てれば、それも候補に挙がったんだろうなと思うとちょっと残念。
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 20:04:39 ID:3qmHEp7U0
- しかし小数点のカンマが気になる。
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 20:24:03 ID:3Hc1Fdgf0
- >>600
まあ、ええがなw
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 20:41:30 ID:BRNPm1/b0
- >>598
50/1.4は解放での口径蝕がかなり強烈にでるよ。
周辺光量落ちもかなーり目立つ。
一段絞っても、その傾向はなくならない。
でも、F4からはビシッとシャープになって、口径蝕、
周辺光量落ちもなくなる・・・って、デジではそんなに
アラはでないけど・・。
がんがって使いこなしてくり。
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 21:36:03 ID:HH+ipKDA0
- 50mmは35mm換算では中望遠になっちゃうんだから、いっそ思いっきり中望遠に走って
シグマ70mmマクロという手もあり。設計が新しいこともあってF2.8での描写はα50mm F1.4、
F1.7、50mmマクロ、シグマ50mmマクロよりも上。解像度はものすごく高いしボケも奇麗。
焦点距離が長いんで、同じF値だと被写界深度が違うっていうんで、似た被写界深度になるよう
70mmマクロだけF4まで絞って比較するとその差はさらに広がる。って、アンフェアすぎるかw
問題はα用がいつリリースされるのかわからないこと…
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 21:39:15 ID:MpAztWbM0
- ソニーの50/1.4はミノルタから設計でも変わったのかな?
ミノルタのは開放じゃ使い物にならなかったからさ
ミノルタのはあの癖を知って使うなら別だけど
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 21:46:46 ID:u14U+eZN0
- [使い物にならない]
ピン合わせもホールドもロクに
出来ない香具師が、F1.4レンズを
使いこなせないでいる状態のこと。
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 21:49:41 ID:yT0XgZU80
- 使い物にならんってのはちょっと言い過ぎかと
ソフトフォーカスっぽい効果でイイ味出るよ
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 21:51:46 ID:MpAztWbM0
- >>605
ピン合わせとかホールドとか、あのレンズで開放で取ることとなんか関係あるのかいw
>>606
いや、あのレンズを知らないで買っちゃうと、開放は不味いんじゃないのかな
それを知って買うなら問題ないと思うけど、どうなんだろう?
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:03:39 ID:wawff8zh0
- 50/1.4の繊細な画質が好みで、一緒にシグマかタムロンの28-75/2.8も、
って考えているのなら、金額的に28-70Gも狙えますね。重いしでかいし
寄れないので、ズームにも画質を求めたいって場合限定ですが、、
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:04:47 ID:yT0XgZU80
- 解像厨なら怒りそうだけど、そこまでメチャメチャって程でもないからな
キットレンズみたいな、なんかもやもやしてるっていう感じではなく、
その甘さの中にも味のあるようなと言えばいいのかw
まあ、普通は買う前に実写見るだろうけどwww
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:04:56 ID:WhcfKcBt0
- ていうか開放時のボケが汚かったな
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:11:42 ID:yT0XgZU80
- >>610
それはそうなんだけど、後ろが広くあいてる場所とかで撮れば問題ない
まあ、大体は2.2くらいで使うけどね
ピンがかなり厳しいからorz
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:34:56 ID:ubu+/tK00
- M42で、Planar T* 50/1.4が最強に決まってんだろ!
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:39:13 ID:O7tQOUJz0
- >>612
露出、面倒だけどね。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/19(火) 22:49:43 ID:AOpfDX6z0
- >>608
AFは電車の連射は追いつかない程度だとか
動かなくなったら修理不能ってのも忘れちゃいけやせんぜ、だんなorz
重量に関しては重いけどバランスは良いから使いにくくは無いよ。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 01:06:12 ID:A2vmNeip0
- >612
50mm/1.7の対抗馬にパンカラー50mm/F1.8を推しておきます。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 01:06:48 ID:vbcclsYR0
- >>612
他の焦点域、特にズームレンズのラインナップなんてすかすかなのに、同じ焦点距離、同じ明るさの
50mmを出すってことはないだろうから、Planar T* 50mm F1.4ZAは出ないんだろうなぁ。
でも、Macro Planar T* 60mm F2.8ZAなら…
>>614
28-70 F2.8G SSMまだ〜 (泣)
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 01:53:25 ID:/IF2k/Tu0
- 50mmF1.4と50mmマクロ持ってるけどどっちもそれなりの味があって
良いと思うけどね。
2本持つ意味があるかといわれればなんともいえないけど。
マクロ>F1.4の順に買ったけど、使い勝手がよくってシャープな
マクロばっかり持ち出してるから結果的にF1.4はなくても良かった
かなと思ってる。
50mm3兄弟で優劣ではなく好み(と価格)で選んで後悔しないと思う。
サンプルいっぱい見て決めるのがおすすめ。
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 02:54:20 ID:EPD0nFPz0
- 50mm F1.4がノクトニッコールのように開放から解像度が高くボケが奇麗だったら良かったんだけど。
収差や口径食を嫌って2段程度絞るのがメインな使い方だと、開放F値の明るさはAFのときだけしか意味がない…
それなら価格の安いF1.7や全域に渡って描写がシャープなマクロに流れていきたくなる罠
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 09:03:31 ID:Ak6Z16d+0
- 50/1.7と50マクロ持ってるから、新設計の50/1.4でもでない限り買うことはないな
つーか、少しくらい大きくなっても良いから新設計で出してくれ頼むからw
- 620 :576:2006/09/20(水) 10:21:28 ID:VigUN+8S0
- タムロンの90/F2、8マクロはどうですかね?
虫の顔を撮ってみたいです。
でも最短撮影距離が29mmで90mmのレンズだと
昆虫の顔までは写せないような気がします。
やはりこういう場合は、最短撮影距離の29mmより寄ってMFで
撮るんですか?
質問ばかりですみません。。。
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 11:42:32 ID:vbcclsYR0
- >>620
最大倍率という概念を知ったほうがいいよ
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 11:47:31 ID:afWFCd/C0
- 405 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/09/20(水) 10:15:34 ID:VigUN+8S0
よく昆虫の顔のドアップ写真をみかけますが
あれは、最短撮影距離より寄ってMFで撮ってるんですかね?
409 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/09/20(水) 11:44:20 ID:EPD0nFPz0
>>405
αレンズスレとのマルチか。いかにもバカがやりそうな行為だ。消えろ。
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 11:49:00 ID:iWGSfmUe0
- >>620
MFしても最短距離より近づくことはできませんし、29mmじゃなくて29cmではないでしょうか。
それでもこれぐらいは拡大撮影できますよ。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060920114721.jpg
(今ここで適当に50mmマクロで撮影して、トリミングしてるけど)
※虫嫌いな人は見るな。
虫の顔なら90mmマクロよりも50mmマクロとか、マクロズームのほうがいいかも
- 624 : ◆AngelH/kMI :2006/09/20(水) 12:09:07 ID:uCvShPUg0
- そもそも「29mm」と読み間違えるのは最短撮影距離についても誤解してるっぽ。
レンズ先端からの距離ではなく、フィルムや映像素子の距離のことですよー。
- 625 :576:2006/09/20(水) 12:19:17 ID:VigUN+8S0
- >>624
レンズ先端からの距離だと思ってました・・・
ということはマクロと他レンズの違いって何なんですかね?
等倍かそうじゃないかの違いなんですかね?
等倍って何なのかさえわかりません。。。
まじめにレンズの購入で悩んでるので
慎重になってます。
だから荒らしに間違われるのかもしれません・・・
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 12:21:01 ID:ZVayEfdW0
- / , -一'´ / `ヽ、 \ヽ、:.:.:.:ヾヽ
_.. -―- 、 /⌒ヽ〃 ., -一' \ ヽヘ:.:.:.:.}. }
_. -=ァ‐ ¨ ̄` .:.`ゝ__ノ / \ }:.:./j/
. ´ // .:.:.:.:.:.:.:./⌒ヽ.:.:/ .:.:.:. 、 :.:... `ヽ ハ //
. / / .:.:.:.:.:.: /ト、__,イ /.:.:.:.:.: }\丶:.:.:.:. ヽ } !
| /! .:.:.:.:./.:/ |' !.: ∨.:.:.:.:.: リ \`ヾー弋:.:..}} :jリ
l/ | :.:.:.:.〃/ Vi.:.:.:l:.!:.:.:.:. j / / ヽ、`''ー∨ j/
l :.:.:./ {:.{ Vヽ:N:.:.:.: _/匕i` ,>‐!<
ヽ :.:.,' ヽ! ヽ f八:. ノ/イf_チ:::| ′ { ヾ
\:.{ `ゝ _V|i. r'_;ン /^i ノ`ヽ リ み ん な 仲 良 く
ヾ、 `'|ト,、 f´ ̄/ /ハ′ レ′
, -‐<iヘ> 、. _ゝ イ // }∨ │ お ね が い ね ?
l \ヽヽ 了i| j〈 〈〉 l l
| ∨∧ー-、 :| l. ', ヽ
! ∨∧ _j | } ヽ
', V_ム-‐' 〉 } '  ̄`ヘ
ヽ \:::::::/ 人` |
\ ゙/ /:::::`ト 、 ___/
',\ /´ /::::::::::j
〉:::\ {. /:::::::::::∧
- 627 : ◆AngelH/kMI :2006/09/20(水) 12:42:20 ID:uCvShPUg0
- 間違ってる事言ってたら誰かフォローよろしくです(苦笑
>>625
一般的に、近接撮影で最も性能が出るように調整されたレンズ。
ただし現代では遠景で使っても問題ない性能が出るもののが多いと思う。
注意しないといけないのは、例えばシグマのサイトみると
「マクロレンズ」という項目以外のレンズにも「MACRO」と書いてあるものがあるけど
これは、メーカー各自が定めた「ある一定の撮影倍率で撮れるレンズ」であって、マクロレンズという枠には入らないと思う。
撮影倍率はフィルムや映像素子にどのくらいの大きさで写るか、という指標。
例えば、3cmの被写体が映像素子に1cmに写ってたときの撮影倍率は1/3。
あと、マクロレンズについては
http://ca.konicaminolta.jp/magazine/e-photo/flower/index1.html
このあたりを参考に〜。
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 12:58:28 ID:BP15cVQ60
- 俺の後輩にも、こうやって
調べる前に何でも人に聞くという癖のある奴がいるなあ。
でもって、聞いたことはそのまま信じるから、、
詐欺に遭うのはこんな奴だろうなとよく思う。
- 629 :SGGK:2006/09/20(水) 13:07:37 ID:ZW7FMbAC0
- >>625
まあ、ぶっちゃけ、メートル単位の距離の被写体を対象としてるのが一般的なレンズ。
センチメートル単位の被写体を対象として収差補正したり、複写用途で歪まないように
歪曲収差もきっちり補正してるのがマクロレンズ。
マクロレンズの設計自体が進歩して、遠景も普通に撮れるし硬調になることも
無くなったので、最近のマクロレンズは万能レンズ的なポジションにいるから、
普通のレンズと区別しにくくなってる。
昆虫の顔のどアップは自作レンズとかでやってる人がいたと思う。
魚眼に近い超広角レンズの深い被写界深度を利用して思いっきり寄ってる。
単なるマクロ撮影とは違って特殊撮影の部類に入ると思われ。
普通のマクロレンズで等倍近くまで寄ったら、超望遠で撮影してるのと同じくらい
ピントは浅いし、ブレまくるしで、結構大変よ。手持ちでは前後ブレもあるしブレ幅も
でかいので手ぶれ補正は気休めにもならない。普通は三脚使用。
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 13:46:52 ID:Ryh4Cc7n0
- 被写界深度考えたらリコーあたりのコンパクト使ったほうがいいかもね
- 631 :SGGK:2006/09/20(水) 14:11:29 ID:ToMMHs/20
- >>625
サンプルってほどではないけど、屋外で動いてる相手だとこんなもんかな。
50/2.8マクロ 花から花へ飛び回るツマグロヒョウモン(タテハ蝶の仲間)
http://homepage2.nifty.com/headphone/dslr-a100/chou.jpg
・・・ブレた。止まりゃしねぇからピント合わせられん・・・こういうのビタッと決められる人はすげぇな。
蝶はモンシロチョウとアゲハチョウの中間くらいのサイズ。
花はキバナコスモスで6〜7cmくらいの直径ね。
静止してる虫ならもっと寄れるだろうけど、それでもかなりデカい顔の虫じゃないと
どアップというほどにはならないだろうね。もっと広角的なデフォルメが効いた
どアップのイメージなんでしょ?
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 14:31:43 ID:0Zf9R/ek0
- >>625
普通のマクロレンズで撮れる写真とは違うドアップをご希望なら
”虫の目レンズ”や”ミクロ探検隊”でググってみてね〜
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 14:36:29 ID:KkNzKLlr0
- 576のイメージは多分これ。
ttp://upload.a-system.net/photo/319.html
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 15:04:00 ID:7+TmGqGA0
- レンズペンって、やたら評判がイイみたいなんだけど、本当にピカピカになるの?
買ってきたばかりの蓑のレンズ、レンズの拭き方とか凄く巧くて、拭きムラなし。
それが今ではorzこれも綺麗になるんだろうか?
- 635 :576:2006/09/20(水) 15:05:24 ID:VigUN+8S0
- >>631
それいいっすね。
正直、何を欲しいかまだ決まってないんです・・・
一応魚眼は買うことにしてるんですが
もう一本何を買うかでかなり迷ってます・・・
とりあえずここで話を聞いたり見たりして
50/F1,4にしようかなと考えていましたが、煮え切らなくて・・・。
個人的には個性的なレンズが欲しいです。
漠然としていてすみません。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 15:54:09 ID:vbcclsYR0
- >>623
ID:VigUN+8S0は個性的なレンズがいいとのことだし、やっぱりベローズでしょ。
というのはアレすぎるから、中古でマクロズームかな。
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/macro/zoom.html
x3まで可能というのはすごい。
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 15:58:40 ID:LSaCl6ib0
- >>635
昨日からほんとに気になるんだけど、どうして小数点がカンマなの?
仕事そっちのけで気になるよ
- 638 : ◆AngelH/kMI :2006/09/20(水) 16:00:29 ID:uCvShPUg0
- http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/news/060920.html
|x・)ノ 発売日きたー
- 639 : ◆AngelH/kMI :2006/09/20(水) 16:05:39 ID:uCvShPUg0
- そして、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAの発売が遅れてる・・・。
来年3月ってorz
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 16:15:38 ID:9+XmJQU+0
- >>590
漏れは50/1.4 I型とNEWで同じような事を感じた。
I型の方が解放でもピンの来てるところはシャープだったんだよね。
で、I型→NEW→I型に買い替えたw
ソニン50/1.4はちょっと興味深いですね。
- 641 :はぐりん:2006/09/20(水) 16:17:57 ID:VigUN+8S0
- >>636
高いですね・・・
そこまでの予算はないっす。
田舎に住んでるので中古のカメラ屋さんもなさそうですし・・・
東京まで行こうかな。
東京で中古カメラ・レンズの大型店なんかがあったら教えていただけないでしょうか?
>>637
小数点の打ち方がかわりません。
- 642 :SGGK:2006/09/20(水) 16:23:49 ID:dLM5vSNy0
- >>635
室内とか比較的近くの人を撮るのが主体なら50/1.4かな。メートル単位の距離での
ピント合わせならやはりこっちのが扱いやすい。
でも、この際だから何でも来いの50/2.8マクロにして50cm以内の世界に入るのも
新鮮で良い。普通に50mmとしても使えるし、デジイチだと75mm相当で扱いやすいし、
その場で確認できるから失敗&再チャレンジの判断もしやすいしね。
100/F2.8や90/F2.8だとボケのきれいなレンズが多いけど、デジだとやはり長く感じる。
虫撮りなら距離が取れるから有利。どちらかと言うと腰据えて撮るタイプのレンズで、
手持ちの散歩撮りにはつらい感じ。
純正マクロは50も100も良いレンズだし、SIGMAもTamronもこのクラスは
負けず劣らず優秀なレンズなので、どれ選んでもマクロの世界を楽しめると思うよ。
とりあえず安いの買って自分の撮りたい方向にあってるかどうか試してみるのも吉。
実際に使ってみないとわからない部分って結構あるし、どんなに良いレンズでも
自分に合わないレンズは使わなくなるしね。
- 643 :SGGK:2006/09/20(水) 16:30:14 ID:dLM5vSNy0
- >>638 >>639
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン !!
16-80発売したら速攻で買う予定だったのに・・・。
28-70SSMの二の舞にはならんだろうな・・・。
- 644 : ◆AngelH/kMI :2006/09/20(水) 16:44:52 ID:uCvShPUg0
- >>643
自分はむしろ、タムロンのA01(70-200/2.8)が頭を横切った・・・(苦笑
16-80は以前、レンズ構成の訂正があった気がしたし。
まあ、今度またソニービル行くし期待していることは言ってきますよー。
- 645 :はぐりん:2006/09/20(水) 16:48:14 ID:VigUN+8S0
- >>642
風景やスナップに28mmのレンズを使ってて
たまに圧縮効果が欲しくなるときがあるんです
それで50mmのレンズが欲しくなり
50mmなら何が良いのかな?
と考え始めたのが悩みの始りで、
そしてここでいろいろ話を聞いてるうちにマクロが気になりだしてきて
って感じです。
虫を撮りたいのでタムロンの90mmにしようかな・・。
だけどαの50/F1.4も欲しい・・。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 16:49:24 ID:vbcclsYR0
- >>639
う〜む、T* 16-80mmを待ってシグマ17-70mm F2.8-4.5には手を出さなかったのになぁ。
>>643
悪夢を思い出させないで…
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 16:49:54 ID:tvXzF+/T0
- フロントキャップなかなか発売しないからHAKUBAの買っちゃったよ。。。
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 19:34:35 ID:/JNDBl6w0
- >>647
サポにTELして蓑の買えばよかったのに。
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 20:24:59 ID:BsiBhfAE0
- 俺はソニーの買おうと思ったら10月とか書いてあったんで、
つまみやすいNikonのキャップ買ったw
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 20:33:13 ID:kwW8UrFx0
- 仕方ないな…うちもとりあえずシグマ買お。
性能が思ったところに届かなかったのかな。
期待値が異常に高いから死にものぐるいで
良いレンズに仕上げてくることに期待。
延期=来年神レンズ降臨だったら許すw
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:02:27 ID:tvXzF+/T0
- >>649-650
俺もキャノンやニコンやシグマも考えたけど、
どうしても他メーカーのロゴキャップにαレンズを通すのが嫌でハクバのにしたよ
ハクバのならキャップ裏面にしかロゴ無いので表から見ても違和感ないからね
ちゃんとつまみ式だからフードしたままキャップ出来るし
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:46:53 ID:98V318pU0
- >>649
ニコンのレンズキャップは地味に高くない?
>>651
「コニミノ純正」28-75/2.8にわざわざタムのキャップを付けてます。
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 21:57:33 ID:vbcclsYR0
- >>650
いくらツァイスとはいえ、定価ベースでシグマ17-70mm F2.8-4.5より暗いのに倍程度、
実売ではおそらく2.5倍程度は高いんだから、それ相応の性能じゃないと許されないもんねぇ。
それにしても、タムロンA16のα用もなかなかリリースされないし、まともな標準ズームは
シグマしかないような状況だなぁ。
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:03:50 ID:jSxpsOzN0
- >>653
広角ズームで明るいのを売りにしなかった、っというとこらが期待できそう>ZEISS
広角のGのズームでもF3.5止まりだったし(ま、あちらは3.5通しだから違うといえ違うけど)
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:08:46 ID:68DekAdC0
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/09/20/4649.html?ref=rss
なんか画像ミスってないか?
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:19:05 ID:6QRJbhdL0
- ゾヌがプラニャになって
バリゾヌがゾヌに?
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:31:19 ID:AAaXpJv00
- 仕様の最終調整はいいとして、生産対応の見直しって
製造工場変更とか、他のレンズの製造でラインが埋まってるから後回しとかか?
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:46:18 ID:vbcclsYR0
- >>654
でも、17-35F3.5Gと違って、暗くなったぶん焦点域の広さを売りしているような感じだから、
画質のためにあえて明るさを抑えたと期待しすぎるのもどうかと。
あと、AFセンサがF2.8対応センサの場合、暗さのデメリットはさらに増すことになるわけだし。
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 22:47:37 ID:vbcclsYR0
- >>657
タムロンの製造能力って、4ヶ月も延期しなければならないほどてんぱった状態なの?
- 660 : ◆lime//5O4s :2006/09/20(水) 23:18:35 ID:KFksg1he0
- はふーん、広角欲しいのに発売延期なんて…
泣いちゃうかも…
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 23:35:12 ID:/JNDBl6w0
- っ11-18
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 23:54:27 ID:A2vmNeip0
- ウチの近所に、まだミノブランドの11-18があるなぁ。
69800円なのでおいそれと売れるもんじゃ無さそうだけどね。
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/20(水) 23:57:55 ID:aR3PPhLs0
- 16-80が来年3月なら、28-75(D)でも探すしかないと思いますが、α-7DでもAFは強いでしょうか?
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 00:09:16 ID:/zwSiS1I0
- とうとうペンタもSSM対応。
αだけが時代から取り残されていく訳か・・
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 01:07:51 ID:zMMTj91R0
- >>664
はぁ?αでは製品出してるじゃん。今後の展開があるかどうかは知らんが。
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 02:51:33 ID:DvoK8Gqi0
- たった2本(内1本は受注生産)でしかも馬鹿高い。
これで出していると言って良いのかどうか・・・。
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 03:09:58 ID:aY5AOwee0
- 出してるか出してないかで言えば出してるw
買えるか買えないかで言えば買えないorz
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 03:13:50 ID:7PYfIcYk0
- AF28/2.0 ってデジでも使えますか?
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 05:12:37 ID:f/2/qGp50
- >>668
AF28/2 も AF28/2(N)も問題なく使えるよ。ASもビシビシきくで〜
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 05:52:14 ID:7PYfIcYk0
- どうも、蓑の広角レンズは設計があまり変わっていないらしいので、デジではどうなんだろうと思ってました。
ED硝子とか使ってるんでしたっけ?
ちなみに、残念ながら(N)ではない方です。
ところで、銀塩板のαレンズの過去ログを見てると、
AF広角の一部はMD後期と同じ設計とか、昔はライカのOEMもしてたとか、私には面白い話がいっぱいでしたが、
最近、スレでそんな話は見ないですね。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 05:58:33 ID:7PYfIcYk0
- まだ誰からも指摘がないが、ADだ orz
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 06:26:57 ID:N/KgQfqo0
- 使えるのと描写がいいというのは話が別だからね…
αの広角単焦点はデジで使うと逆光でのフレアやゴーストがかなり目立ち、
解像度も大したことがない。
- 673 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 07:36:54 ID:lrd+hQlx0
- その昔、ミノルタはライカと提携し、
今やミノルタのカメラでツァイスのレンズが使える、と。
すると次はフォk(ry
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 08:54:19 ID:R2roMrVG0
- 今回ソニーから出るSTFも鉛無しでしょ、劣化版であることは否めない
- 675 : ◆AngelH/kMI :2006/09/21(木) 15:32:38 ID:pO6AAFFs0
- >>674
見てもないのに、評価は出来ないなぁ。
鉛入りレンズ使わなくても良いレンズは作れるだろうし。
それはそうと、最近妙に元気良すぎるペンタが来年以降のレンズロードマップだしててうらやましす。
浮気しそう(ぶ
ソニー様、まだ次の発表はありませんか・・・orz
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 16:05:42 ID:4A/Kdvl/0
- SONYの技術力に期待しても無駄
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 16:12:38 ID:FtVnlc1i0
- ソニンが本腰入れたらαマウントあっさりと捨てそう。
・例
HDV→AVCHD 等
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 16:13:44 ID:Y9GtNrmu0
- なんかペンタックスのレンズロードマップ見たら、
ラインアップでは
α完敗な気がしてきましたが、どうなんでしょう?
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 16:36:10 ID:doC7iCcH0
- >>678
ペンタはAPS-Cオンリーのシステムに移行しているからすっきりしているように見えるだけで
レンズ不足は相変わらずだよ。特にデジタル対応の望遠系単焦点が皆無なのが辛い。
レンズ不足はソニーも同じだけど、フルサイズが出れば簡単にひっくり返せると思う。
逆に出ないとすごく中途半端なラインナップではある。。。
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 16:53:36 ID:4A/Kdvl/0
- >>677
つい最近、FX1(1/3 3CCD) → FX7(1/4 3CMOS)に改悪したばかりだしな・・・
ほんの僅かばかりの小型化を謳い文句に
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 17:51:45 ID:N/KgQfqo0
- >>679
αもいまフルサイズが出たら、標準ズームはよりにもよって24-105mmしかないけどね…
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 18:10:50 ID:9o7EE2OsO
- 逆に今のソニーの開発力で、フルサイズとAPSの二方面展開は
かなり無理があるような…
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 18:24:05 ID:R2roMrVG0
- ガラス硝材が変わってレンズも変わっている
なのに、名前はSTF・・・これだけで答えは出てる気がするがな
俺はそこまでメーカーを信じる気にはならんよ
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 18:34:54 ID:ibz2jHHg0
- メーカーを信じるとかいう意見自体、コニカミノルタが全部放り出した時点でナンセンスだ
しかし、実物なしに、実写しないで、蛸壺でブツブツ言ってるのはもっとナンセンスだ!
このチンカス野郎!
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 19:49:37 ID:pt26ezuM0
- >679
ペンタのロードマップには200mm、300mm単焦点が載ってるじゃん
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:05:54 ID:WHeI8D8C0
- >>683
別にSTFは硝材の名前でもレンズ構成の名前でもないから
STFの理念を実現できてれば使っていいんじゃないか?
危惧している通りに
新しいSTFが理念を実現しているが劣化している
その可能性も当然あるわけだが。
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:25:19 ID:Y6QwjYDk0
- 初心者的質問で申し訳ないのですが、α100に合うレンズというのはαシリーズ以外のものも合うんですよね。
(コニカミノルタ製のものとか)でもその他にもシグマやタムロンなどを店で同じところに売っているのを見たのですがこれらも合わせられるという事でしょうか
αマウント というやつなら合うのかと思っているのですがどうでしょうか?それとα100にはDTというデジタルのレンズしか使えないでしょうか?AFというのもあったのですが・・。
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:29:02 ID:Lju+bEm00
- >>687
αならなんでもいい。シグマやタムロンもαマウントと書いてあるのを買えばいいさ。
DTと書いてあるの以外でも使えるよ。
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:38:54 ID:Y6QwjYDk0
- >>688
即レス感謝です。
そうでしたか、安心しました。 ありがとうございます。
レンズってとても高いんですね、しかもピンキリで正直どれを買ったらいいか悩んでしまいます。
スレ違いかとも思いますが今持っているのはレンズキットのレンズだけで次にレンズを買うべきか外付けフラッシュを買うべきか悩んでるのですが
どちらの方がいいのでしょうか、バッテリーをもう1つ買うことは決定しました。 ちなみに使用目的はお姉ちゃん撮影です。ごめんなさい・゚・(つД`)・゚・
- 690 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:47:53 ID:mX1VPwXD0
- >>689
お姉ちゃんを撮るのが撮影会みたいなところなら、フラッシュよりレンズでしょ。
85/1.4で決まり。
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:51:50 ID:ivCPoriA0
- >>689
予算が限られているなら、50mmF1.4。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24684
もっと安く上げたいならお姉ちゃん用レンズではないけど
ミノルタAF50mmF1.7を中古で。
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 20:57:24 ID:Y6QwjYDk0
- >>690−691
不純な動機にも親切にありがとうございます。
皆さん単焦点レンズをおすすめなのでしょうか?>>691さんのはそうでしたが。>>690さんのもF値を見る限りそうかと。。。
やっぱりズームレンズはあまり性能としては劣って損なのでしょうかね・・・。あと撮影会みたいなところだとフラッシュよりレンズとはこれは何か理由があるのでしょうか??
なんか皆さんフラッシュとか付けてたので必要なのかなー。と撮影する環境は屋外メインでたまに屋内 てきな感じかと思われます。
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:07:23 ID:mX1VPwXD0
- >>692
屋外の撮影会ならレフあててくれる。スタジオならちゃんとセッティングされてる。
ので、フラッシュよりレンズ優先。
ズームも70-200/2.8とかならともかく、安いのはやっぱり単焦点より明るさでもシャープさ
でも不利だと思う。
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:11:33 ID:d/RZUCco0
- 1.7はいくら何でもお姉ちゃんに失礼すぎだろw
ボケは硬いし、(D)対応ですらないし。
つか、慣れてない人が(多人数)撮影会で単焦点なんて持っていっても
フレーミングにおろおろするだけな希ガス。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:20:36 ID:ivCPoriA0
- >>692
ネーチャン写真は俺やらんけどさ、現場で各自が好き勝手にストロボ炊いたら
他の人に迷惑だべ?撮影者一人モデル一人でライティングを自分で考えられるなら
なら話は別だが。
蓑α85mmF1.4Gは単焦点のお姉ちゃん用ネ申レンズ。
キットレンズ持ってるってことは、必要な画角は一通りカバーできてるんでしょ?
だったら、単焦点に行きましょう。メーカー希望価格が同じなら単焦点のほうが
画質は良い。
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 21:25:32 ID:ivCPoriA0
- >>694
ああ、そうだね。あの状況で呑気に足場をコロコロ変えるのは
確かに厳しいかもw
50mmF1.7っていうのは、あくまで予算少なすぎの場合のことだから。
明るいっていうのはそれだけで、使いやすいし。
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:03:27 ID:N/KgQfqo0
- >>695
でも、デジじゃ85mmだとポートレートにはちょっと焦点距離長いんだよなぁ。
もちろん、銀塩でも135mmでポートレートを撮ったりするから、使えないわけでは
ないんだけど。
EFのように50mm F1.2が出たらデジでのポートレート向けのいいレンズになるかも。
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:10:00 ID:ivCPoriA0
- >>697
その明るさだと、ネイチャーと撮鉄がメインの俺でも買う。
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 22:16:34 ID:9NteM9Oo0
- 50mm/1.7はややボケが硬いというか2線ボケ傾向なので、
背景がごちゃごちゃある場合は開放より絞った方が・・・
あ、そういう段階以前の話か。
でも、実売が過去1万ちょっとだったとは思えない出来だけどね。
絞りを絞って撮影、近接撮影では1.4も1.7も大きくカワラネ。
- 700 :SGGK:2006/09/21(木) 22:35:52 ID:2ulym4xE0
- >>692
キットレンズユーザーなら50/1.4、85/1.4等の単焦点に逝くと良いと思う。
多少の不自由はあるが足で何とかしる。画質的にはそれに見合った十分な
上がりが得られるぞ。おねいちゃんの情報を余すことなく記録するが良い。
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/21(木) 23:29:56 ID:zywVKFK80
- 50/1.4も1.7も二線ボケ傾向って事では大差無いと思うけどなぁ
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:00:56 ID:FtVnlc1i0
- レンズ予約注文するのにどこかお薦めありますか?
忙しい時期だと仲々表に出られないから
できればネットショップだと助かるんですが。
ツァイス135mm逝ってみようかと思うんだけど…。
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:09:40 ID:jiF7sDFY0
- >>702
3年保証付のSony Styleじゃだめ?
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:43:33 ID:4wrQ5z1h0
- >>701
確かに。ボケがいちばん奇麗なのは50mmマクロだろうね。
- 705 : ◆lime//5O4s :2006/09/22(金) 00:46:50 ID:++53oVRd0
- ついうっかり超広角(もしかしたら2.8通し標準ズームも)用に *istD を買ってしまったのは国家機密。
α7Dはおねーちゃん(&マクロ)専用になりそうだけどα10(あるいはα1)が出るまではこれでいいの?
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η ねえみんな!これでいいの〜〜〜〜!?
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:48:19 ID:fayUDfGq0
- フィルムのα7で愛用してた50mm1.4(T)が甘Dで使うと前ピンになってしまう…
コニミノに調整に出したことあるけど、古いレンズのため
「これで限界です」
とギブアップされたorz
やむなくマニュアルで使ってる。
スナップ用の単焦点が欲しいのだが、このスレみてるとシグマの28mm1.8がよさそうだね。
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:50:09 ID:PkhrJ9Nq0
- >>706
レンズと本体を送った?
その上でレンズ側を調整したのでは...
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 00:59:29 ID:NFKsMA0d0
- >>706
レンズじゃなく本体を調整した方が良い場合もあるが…。
甘Dで前ピンや後ピン傾向がある場合だと、シグマのレンズはよけいに
合焦しにくいかも。
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 01:11:04 ID:fayUDfGq0
- >>707,708
ボディーもいっしょに送ったけどダメだった。
24-85mmだとちゃんとピント来るんだけど50mmだけがダメダメ。
そんな話他に聞かないからやはり外れ玉だったのかな…
フィルムで使ってるときは全く大丈夫だったのだけど。
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 01:23:11 ID:hnTw6FL40
- よくよく見たらSONYのレンズって、サルって名前が付くのかよ。
おまえらエテ公か? 呆れたよ。ア・キ・レ・タ(w
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 02:10:39 ID:sE/fbtez0
- たまに調整しても無理な個体がある
仕方ないさ
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 06:17:53 ID:Pd1LTOhI0
- >>703
……あ”
でも猿135F18Zはちょっと高いなぁ。
価格最安より約2万か…今月いっぱい悩んどきます。
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 09:03:58 ID:WlIXnDy90
- >>707-709
本体が複数台ある場合はどうするのだろう。
レンズとカメラを全部送る?
というか、自分で調整したいね。
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 16:32:26 ID:bYzuaRai0
- http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/150_28.htm
シグマはαやPKよりもフォーサーズを優先し始めたか
- 715 :SGGK:2006/09/22(金) 16:59:52 ID:h8OGIqJH0
- キヤノン、ニコンは別として、α→Tamronとべったり、ペンタ→トキナーと提携だっけか。
残ってたのがフォーサーズって感じ。今後の展開は松下様次第だからなぁ。
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 17:51:05 ID:OhSQEfDN0
- タムロンからのOEMで、17-50 F2.8出ないのか?
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 19:16:14 ID:BrFZ7Let0
- >>714
そりゃ一応賛同メーカーなんだから。
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 19:51:08 ID:HMP1oO1l0
- >>710
Sony A mout Lensの略じゃね?
- 719 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 19:55:59 ID:f5Gc6/Lw0
- SONY α LENSの略だろ
って、煽りじゃねえかよ>710w
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 21:47:24 ID:54edVA930
- >>690-691
初心者にそんなレンズ薦めるなよ
28-75/2.8(D) コニミノ純正orタムロン製
で決まりだろ
大人数撮影会で距離あるならシグマの70-200/2.8
いきなり明るい単焦点なんか使いこなせるわけない
ピンズレの嵐で悲惨な結果になるの目に見えてる
あとは安くていいからストロボ
サンパックとかでもOK>>692
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 22:00:49 ID:AEZzSEoB0
- 実家で眠ってたα7XiのZOOM Xi28-105をα100に付けてみた
久しぶりの電動ズームの感触が何だか新鮮
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 22:05:27 ID:tOq+1Sju0
- 10マソくらいで広角ツァイスでねーかなー…
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 22:18:06 ID:HMP1oO1l0
- >>720
おねーちゃんの撮影場所にもよるんでねーの?
50mm F1.4なら日の丸写真でよければAFでそれ程はずすことはないと思うよ。
あとはトリミングでカバーw
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 22:39:59 ID:Kg2xuBeO0
- 端の方に顔持ってきたら外すの?
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 22:56:23 ID:HMP1oO1l0
- >>724
中央のAFエリアが一番信頼性が高かったんじゃなかったかな?
被写界深度が浅いと、中央であわせてから構図を決めても動いてピンが来ない事がありうるからなぁ
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 23:02:29 ID:Kg2xuBeO0
- そっか、中央ぐらいか。
マニュアルで1.4開放でピント合わせられる?
- 727 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 23:06:51 ID:9u3bLyqO0
- >>726
もちろんできる。
ただし三脚使用で、かつ被写体が動かないなら。
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/22(金) 23:06:51 ID:BrFZ7Let0
- >>720
18-70/3.5-5.6持ってるのに28-75/2.8薦めても、初心者には無駄に思われないかなあ。
ポートレートで使う頻度は
85/1.4G > 28-75/2.8(D) > 80-200/2.8 > 100SOFT > 50/1.4(I) > SIGMA300/2.8
かな。
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 00:09:06 ID:QKPHbAwh0
- >>728
でも、キットレンズの上位版ということでシグマ17-70mm F2.8-4.5じゃ
ポートレートには暗いしなぁ。
いっそシグマの50-150mm F2.8に走るという手もあるけど、残念なことにα用は
出てないし、出たとしてもHSMがつかない可能性大なのがアレだし…
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 01:00:46 ID:7XWr+sQY0
- ペンタですら超音波モーターになるのに、αの新レンズは。。。。
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 01:27:44 ID:nx881z0+0
- >シグマの50-150mmF2.8に走る
そんな中途半端な焦点距離じゃいらね。
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 01:44:27 ID:eaMkQgor0
- 731はたぶん話題が理解できない知能の持ち主
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 03:06:31 ID:qVnoOlcN0
- >>730
銀塩α7の高トルクボディ内モーターが搭載されれば
超音波モーターはいらんよ。
このモーターが搭載されれば今までトロカッタすべてのレンズが
高速化される。ペンタは新規に超音波対応レンズ作るから
既存のレンズの高速化はできない(いや若干ボディ内モーターも
高速化されたようだがな。)
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 03:09:07 ID:qVnoOlcN0
- >>730
忘れてた。αのボディ自体は超音波モーター対応してるぞ。
それが証拠に、70-200SSMは超音波モーター搭載レンズだ。
超音波モーターのレンズがこれ1本しかないってだけだ。
だからシグマあたりがHSM対応で出してくれないかって
意見がたまにあるんだよ。
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 03:30:38 ID:PEY6cKBQ0
- >>734
一応サンニッパもある<AF APO 300mm F2.8 G(D) SSM
気の利いたことはしないと思う。期待し無い方がいいよ<ソニー次期機種
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 07:33:34 ID:7XWr+sQY0
- >>735
頭おかしい人?
70-200/F2.8と300/F2.8はミノの焼き直しなんだからSSMで当たり前。
ソニーの新設計のレンズはひとつもSSMになってないことを言っている。
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 08:30:27 ID:Wkox+/POO
- >>736
俺には、あんたの方が理解していないように思えるのだが。
>>734が70-200しかSSMがないと言っているから、>>735がサンニッパもあるよと言っている。まあ、その後の次期機種について言及しているところは俺も?だが。
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 08:30:37 ID:B2SSOl5p0
- >>728
出来上がった写真(画像)を見れば差に気付くでしょ
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 12:51:25 ID:r8fY0D1L0
- SSM対応が全然ないとこ見ると余程の問題があるんでしょ>>αマウント
で特別にコストをかけた2本の純正だけかろうじて搭載出来たと。
ペンタはSSM対応に踏み出したのに、ソニーは結局マウントの改善無しだし。
ま、ソニーに期待するだけ無駄って事だよね。
- 740 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 12:56:54 ID:Nk21zOwK0
- ↑
ペンタはやっと対応した。αは7で対応済み。
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 13:19:22 ID:0Ir1n4yH0
- >>739
736何でID変えて粘着してるの?
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 13:42:27 ID:xWh2lb4R0
- ソニーにがっかりしたんだろさ。俺もがっかりしてるが
- 743 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 13:50:04 ID:mvKfd6hY0
- 何に
- 744 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 14:05:20 ID:NeXTDrKy0
- ペンタはいつも他社に先駆けてプレスリリースうつ印象だし。
ソニンもちゃんとフォトキナに合わせて大きな発表してくれるよね?
ロードマップ
レンズのラインナップ、協力関係強化
ボディ(CCD )の開発スケジュール
技術の起訴研究成果
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 14:09:18 ID:DpXH/Qju0
- >>735の>>734に対するレスは正しい。>>736の言っていることは自分にもわからん。
- 746 :SGGK:2006/09/23(土) 16:34:03 ID:DrrVaYgz0
- >>739
言ってる意味がわからん。SSM対応はボディ側では済んでるわけで、
すでにα-7以降のボディではSSM対応マウントに切り替わってる。
改善無しとか言ってるのは間違いだよ。既に済んでるの。
SSM対応レンズの動作状況を見ても技術的な問題は無いだろ。
レンズが無いのは載せてコストが上がるデメリットや権利関係の問題。
実際、キヤノンにお金払ってSSM化をした状況だし、コニミノ側がSSMに関する権利を
抑えてるから、ソニー&タムロンも動きにくいしサードパーティも警戒。一時は存続自体が
危ぶまれてたわけで、レンズメーカーとしては数捌ける状況になるのを待つのも当然。
つうか、SSM対応以前にほとんど新レンズが出てないわけだが・・・。
85/1.4は推定ミノの焼き直し、135/1.8はインナーフォーカスだからボディ側モーターの
駆動で間に合う。16-80は製品化自体にあっぷあっぷしてる。SSM化までやる余裕が
無いというのが適当だろうね。
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 16:34:46 ID:vJLr3D2D0
- >>744
タムロンもα用レンズではなりを潜めているし、フォトキナで大きな発表が本当に欲しい。
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 16:39:18 ID:vJLr3D2D0
- >>746
なんせ、70-200F2.8G SSM、サンニッパSSMの後にリリースされた新レンズは
タムロンOEMばっかりだったからねぇ。難産の末35mm F1.4Gがようやっと出るけど、
これは広角単焦点でSSMの必要性が薄かったからSSMなしだし。
28-70 F2.8G SSMの流産が痛いところだ…
それにしても、なんでT*16-80mm F3.5-4.5があそこまで難産なんだろう?
コシナのT* 85mm F1.4ZFのときよりもはるかに状態が悪いとは。
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 17:01:22 ID:UqENtiGq0
- 単焦点とか標準ズームなどの軽いレンズで無駄にSSMにしてコストアップする必要ないじゃん
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 17:44:32 ID:oY9VuxLg0
- 28-70/2.8の850g(花形フードつけると900g)は十分重いとオモ
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 18:08:01 ID:UManBniGO
- 銀塩7並みのAF速度と精度があればそれ程困ることは無いだろうしな。
まぁ動作音はするけど
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 18:39:35 ID:BIUGVAv60
- >>751
キヤノンのUSMはワンランク早い(その代わり精度がアレだが)けど、
ニコンのSWMはそんな早くない。αやペンタと大して変わらん。ただ、音が
静かなのはメリットだけど。
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 19:08:02 ID:4/XZCDOl0
- シグマはα用にHSM出さないんだろうな。
昔ミノルタと裁判やってるし。
勝ったとはいえ揉めるのはいやだろう。
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 19:24:26 ID:B2SSOl5p0
- × 出さない
○ 作る技術力がない
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 19:27:46 ID:rsk7Y00f0
- 遺恨でわざと作らない・・・・だと思う。
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 19:31:35 ID:KY9ZRiKF0
- Canon USM:速い、精度甘い、静か
Nikon SWM:普通、精度普通、静か
MINOLTA HiSpeedAF:速い、精度普通、五月蠅い
- 757 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 20:02:24 ID:dgkEpJX60
- ボディー内モーターに超音波モーター使えないの?
通常のモーターよりも静かで速くならんかな?
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 20:17:02 ID:QxQrVhBy0
- モーターを超音波にできたとしても結局ギヤの駆動音がうるさいから
あまり意味ないんじゃ?
- 759 : ◆AngelH/kMI :2006/09/23(土) 20:43:08 ID:qCkKxuCz0
- |x・)ノ帰宅した。
レポートちょっとお待ちをー。
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 21:05:49 ID:oY9VuxLg0
- 期待
- 761 : ◆AngelH/kMI :2006/09/23(土) 21:07:15 ID:qCkKxuCz0
- http://static.flickr.com/95/250386523_69ea0971bb_b.jpg
http://static.flickr.com/109/250386676_ed5f37ce34_b.jpg
・サイトにも書かれているけど、データの持ち出しは無し。
当初、データ持ち出しも出来るように調整していたんだけど、ツァイスの許可でなかったとのこと。
・見ての通り、85/1.4Gと大きさほとんど同じ。
誰かが言ってたけど、85/1.4Gをデジタル時代向けに調整した物、というのは正しいかも。
・α100のモニタで見た限りだけど、開放の描写は85/1.4Gより良いかも。
でもちょっと寒色が強い気がする(このあたりはちょっと自信なし)
・フォーカスリングの感触は良いです。
がたつきも無かった。
個人的な感想だけど
とりあえず、85/1.4Gを持っていてPlanar85/1.4ZAを迷ってる人は
あわてて買いに走らず様子見でいいような気もする。
続いてPlanar85/1.4ZA以外のレポート。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 21:14:38 ID:VuYGfRU60
- なんだこのボタンw
- 763 : ◆AngelH/kMI :2006/09/23(土) 21:22:39 ID:qCkKxuCz0
- >>761の続き
・ツァイス厳しい ツァイス厳しい ツァイス厳しい(´;ω;`)ぶわっ
・16-80/3.5-4.5は(一部の人しか手に入らないような状態というのも好ましくないので)
万全な状態でもって発売したい。
遅れてしまった事は大変申し訳ない。
・24-105mmや魚眼のようなレンズが何故発売されたかという質問がよくあるけど
フルサイズへ向けての可能性と、いきなり全てを揃えるのは無理なので
出しやすいものから出している。
・現在のラインナップに抜けている部分があるのは痛感している。
・大口径ズームとか。
・広角側とか。
・安価な単焦点とか。
(50/1.7って50/1.4より性能的には良いんですよー。
ああいうお買い得なレンズは必要ですよねー、みたいな話しが出た)
・ソニービルのα展示エリアは改装を考えている。
(カメラとかレンズとか試すことが出来ても、撮影対象物がほとんど無くていまいち面白くないため)
・新しいボディ、レンズにもご期待ください。
こんなところかなぁ。
また思い出したらかくですよ。
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 21:23:03 ID:ytVyNl+D0
- 見慣れているからか、デザインはミノルタのほうが好き
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 21:29:03 ID:DpXH/Qju0
- KenkoのUVフィルター、結構汚れている・・・どうでもいいけどw
- 766 : ◆AngelH/kMI :2006/09/23(土) 21:56:13 ID:qCkKxuCz0
- >>765
ちゃんと掃除しますよ(><)
帰ってきてから写真見て、同じ事思ったし(苦笑
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 22:07:31 ID:38qLcahs0
- >>761&763
乙です。おらも行ってきたですよ〜。
大体同じ事訊きました
(天使氏の説明があると思ったので書きませんでしたw)。
自分は買います。。
>>フルサイズへ向けての可能性
これ、期待大ですね。
勿論決まってはないけれど、
ユーザーの声が思ったよりも多いので…云々。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 22:09:57 ID:38qLcahs0
- あ、あと必要なラインナップが予定されれば、
当然SSMも増える、とも聞いたです。
ニュアンス的には担当の方の期待も込めて、だと思いますがw
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 22:23:05 ID:B2SSOl5p0
- >>761
だっせぇ外観だなぁ・・・
なんだこのカクカク
すんげー安っぽくて萎える
デザインした香具師死ね
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 22:30:42 ID:dgkEpJX60
- 85/1.8か2.0の廉価版出してくれないかなぁ。
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 22:49:14 ID:5bpWmkRX0
- レポ乙です
Plannar、ボタンのデザインがちょっと萎えそうorz
それ以外は概ね良いと思うが筒が直線過ぎなので
本体のデザインとかなりアンマッチしそうな予感
- 772 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:17:49 ID:7SC4Mswl0
- デザインはいわゆる(I)型に近くね?
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:36:56 ID:K5/cqKjp0
- >772
α7000とマッチングがよさそう。(w
#また、実際に使えるところもいいね。古いユーザーにも朗報だ。
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:41:47 ID:V3DUsZh/0
- >>762
フォーカスホールドボタン
マクロレンズについてるやつと同じ
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 23:45:27 ID:RolGD05H0
- いや、たぶんそういうことが言いたいのと違うとおもうw
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 00:08:00 ID:pWkfsTvQ0
- シグマは超音波モータ搭載レンズを出しまくってるのにα向けにはわざわざ削除。
αマウントには超音波モータ搭載出来ない欠陥があるとしか考えられないよ。
でなければコニミノももっとSSM搭載してただろ。
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 00:09:41 ID:izaEdPvF0
- >>778
2行目と3行目が既に矛盾している。
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 00:10:58 ID:izaEdPvF0
- 間違い
>>776
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 00:29:33 ID:D8jJgE/u0
- 安く作れて同じ値段で売れるわけだし単にコストの問題じゃね?
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 00:30:14 ID:2TesucOg0
- >>777
欠陥があるからこれ以上種類を増やしたくないという邪推に見えるけど矛盾している?
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 00:31:42 ID:D8jJgE/u0
- というかツグマの 30/1.4 とか距離計窓がなかったりと明らかにコストダウンしすぎで萎えるんだよね…
なんか陰謀の香りがするんですが…
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 01:28:07 ID:tDUxNGy30
- 今日ゾヌ135ZAをイヤッッホォ(ryしてきちまいますた。
フィルムα-7も持ってるんで、フルサイズでどんな写りをするか
楽しみ半分怖さ半分…w
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 03:01:23 ID:0gjGBhM50
- >>776
シグマと旧ミノルタとの間に確執があるから出しにくいんですよ。
上にもあったけどα7000が出た当時にマウント訴訟があった。
ソニーに譲渡したといっても権利関係はコニミノが持ってるんでしょ?
シグマからペンタ用の超音波が出たらα用レンズは切り捨てだろう。
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 07:54:02 ID:GcAOzQrl0
- 10マソの16-80が一部の人しか手に入らないってぐらい売れるっつーのか。
おまいら金持ちだな。ま、漏れも買うけど。
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 13:37:18 ID:arTDkWBk0
- やはりΣの陰謀か!
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 20:50:34 ID:S/mqr7zt0
- 16-80は俺もほしいね
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:11:47 ID:8cpk8FD80
- 中玉にくもりありってっ状態で中古かったんだけど、
くもりって修理でとれるのですか?
安かったので衝動買いしたんだけど。
修理でくもりをとった人っていてますか?
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:34:42 ID:me4hDZaC0
- 取れるのもあるけど、1.5マソくらい取られるんじゃないかな?
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:37:59 ID:lzFZr6kA0
- 値段はレンズ次第
70-210/4は3000円でとってくれた
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:40:56 ID:Y+SNkWVY0
- レンズやCCDのクリーニングって、普通に量販店(ヤ○ダやコ○マとか)の修理カウンターに出しても問題ないのか?
近くにサポートセンターが無い田舎なんだが、カメラに関しては素人当然の店員相手に話が通じるかどうか不安だ。
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 21:45:53 ID:YNZAUDLs0
- >>787
俺のは極薄なので現状で我慢してる。
そもそもレンズが修理不可な28-70/2.8っていうのもある。
安かったからいいけど。
- 792 :787:2006/09/24(日) 22:27:12 ID:8cpk8FD80
- レンズは28F2NEWなんですけど。
2万円だったので修理で2万ぐらいかかってもいいかなと思い
かったんですが。室内でためし撮りしてるんだけど、明確に影響がわからないんですよね。
調べやすい被写体ってあるんですかね。
- 793 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 22:47:53 ID:YNZAUDLs0
- >>790
とりあえずキタムラあたりに出しとけばいいんジャマイカ?
>>792
物によっては拭いて改善しない場合替え玉が無く現状の場合もある。
24/2.8は無いようだ(中古でカビありメーカー修理不可ってのがある様子)。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 23:32:12 ID:Amoop8TVO
- 酷評の多い100〜400に続き、RF500を買っちゃいました。
なんかミノルタっぽいレンズばかりですよね〜!
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 23:32:41 ID:lzFZr6kA0
- >>790
どうせ同じとこに送るんだから同じ
しかし量販店の場合は別に手数料取ることもある(何もしないのに)
SONY特約店の個人店舗みたいなとこに出すのが一番いいよ
別料金絶対取らないし対応も早いし客の絶対数少ないので親切に対応してくれる
だから俺は品物買うのは価格COM、サポートは特約店にしてる
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/24(日) 23:35:57 ID:ndoB0kI70
- >>790
メーカーのサポートに宅配で直送した方が早くていいよ。
店を経由するとその分時間がかかる。
- 797 :790:2006/09/24(日) 23:38:05 ID:Y+SNkWVY0
- thx。参考になった。
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 00:28:27 ID:KK1TRJsw0
- >>796
大型量販店は時間かかるけど、個人店は大抵毎日配送なので早いよ
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 09:18:38 ID:mJpvGR380
- 疎にでも蓑でもない某社製品での経験。
ワインダーグリップが故障したので、地元のキタムラに修理依頼した。
するとメーカーではない修理業者での見積もり金額が15000円。
中古の方が安かったので修理せずに中古を買った。
後日、上京する機会があったのでメーカーのサービスセンターに出向いて
同じ故障品の修理を見積もってもらったら5000円で直せるとの事。
半年の保証も付くし、メーカー修理の方が良かったと後悔しきりだった。
ちょっとスレ違いだね。スマソ。
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 10:20:08 ID:J7DZsZh60
- お尋ねします。
100Macroには、初代/New/D付きと、3種類(現行SONY入れると4種類)
あるようですが、写りの違いってあるのかなぁ?
Wikiによると、Newで円形絞り採用、(D)でMF操作性改善、とあります。
初代は円形絞りじゃないことになるけど、ボケ具合良くないのかなぁ?
現行SONY製が操作性もさらに良くなってるとのカキコがあったので
一番いいのはわかってるけど、サラリーマンの私にはちょっとお高い(;^_^A アセアセ・・・
- 801 : ◆AngelH/kMI :2006/09/25(月) 10:53:28 ID:u9eRL2KH0
- >>800
MF操作改善、といってしまうと微妙かも>(D)
フォーカスリングの形状が変わって指かかりがよくなった(気がする)かなぁ。
MF時の感触は昔のがいい、という意見多かったきがす。
光学系は変わってなかったはずだけど、
割とお買い得だったNewタイプはなかなか見ないし、
Dタイプは結構高くてそれならソニーの新品買っても・・・とか思う(苦笑
安ければ良いんだけど。
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 13:49:56 ID:J7DZsZh60
- 天使、レスどうも(^^)
っつーことは初期もNewも描写は同等と思ってよさそうですね。
操作性も、どうも主観的レベルの違いっぽいw
中古の初期かNew探してみます。アドバイスアリガト!(´▽`)
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 18:46:40 ID:PZxXBekY0
- ZAだと良かったのに…
http://camera-info.com/Zeiss/New_Zeiss_lenses_for_Nikon_Hasselblad_and_Zeiss_Ikon/_Leica_M.html
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 20:50:37 ID:AjwDBQiQ0
- >>800
んー、でも中古レンズのあたりはずれがきっちり見分けられるのであれば別だけど
安さだけで選ぶのはどーかな?カビとり品や油切れ、果ては落下したものなんかもあるので
よっぽど信頼のおける店で買わないと怖い希ガス。で、そういうところはお値段高めだからw
結局新品のレンズを買ったほうがあとあと幸せかも。
ディスコン品なら仕方ないけど現行品で描写が満足できるのであれば、貯金して買ったほうが
いいと思うな〜
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 20:55:24 ID:K3AYf7xw0
- 25mm F2.8、35mm F2.0、50mm F2.0、100mm F2.0かぁ。
ZAで出たとしてもα35mm F1.4Gや50mm F1.4と競合しそうでしないのが
これまたくやしいところ。α24mm F2.8はディスコンになっているし。
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 20:58:01 ID:X2Ocqeoz0
- フジヤで28/2(I)がまだ売れ残ってたな。
35/2より描写良さそうだが。
帰りに本屋でレンズアダプターの本立ち読みしたら
MD-αアダプターが欲しくなってきた。
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 23:06:34 ID:aYDPVM670
- >>794
上手くはまればよい写りすると思いますのでがんばって使いこなしてください
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 23:28:07 ID:3TEyc1760
- >>794
個人的にははまった例
ttp://bebe.run.buttobi.net/up/src/be_4064.jpg.html
αSweetDIGITAL+AFレフ500/8
1/1600 F8 ISO400 MF RAW SILKYPIX 等倍 トリミング
被写体までの距離2Km程度。高湿度
- 809 : ◆lime//5O4s :2006/09/25(月) 23:46:23 ID:C2LVnwd/0
- ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/66181-4681-3-2.html
なんか発表たのむ
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/25(月) 23:55:44 ID:qVOXtuKb0
- >>809
「デジタルカメラ事業の譲渡について」
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 00:58:13 ID:jt1R9sfo0
- 500refこれくらいに撮れれば個人的には上手くはまったかなと言う感じ
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060926005655.jpg
飛行機(JTA B737)
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 01:01:13 ID:NibiupHD0
- >>811
これってやっぱ晴れてるときの撮影?
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 01:09:56 ID:Uq2pC/ik0
- >>810
8ヶ月前を思い出させるのはやめてくれ…
中級機の発表かレンズのリリースロードマップの発表を希望。
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 02:19:49 ID:W72rPCcm0
- >>809
>>810
コニカミノルタがSyberShotを作るそうです。
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 09:40:46 ID:/YI/+TX90
- >>811
だめだ、こういうの見せられるとふらふらと500REF欲しくなる・・・・
- 816 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 12:51:01 ID:Uq2pC/ik0
- >>815
そして、やっぱり使い物にならなくて防湿庫の肥やしになるパターンを…
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 15:43:50 ID:WzING9hV0
- AFレフ500/8は魔性のレンズだなw
- 818 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 17:58:58 ID:Uq2pC/ik0
- シグマのSD14 & DP1 & 新レンズの話題がすごいけど、ソニーはフォトキナで
どんな発表したのかな?
- 819 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 18:55:23 ID:ZOSZ74rP0
- >>818
zeiss 16-80mm 発売延期のお知らせ
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 20:14:55 ID:uQZf8LtJ0
- 嫌すぎる…
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 01:20:54 ID:Px96Hrwz0
- 500レフはやる気の無い小悪魔みたいなものか。
欲しくなった。
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 03:17:21 ID:chgrEsSe0
- >>812
薄曇というか時々日がさす天気でした。
>>815
前にも書いていますが、リサイズの影響もあるのでご購入は良く考えてからのほうが良いですよ
はまる状況の前後には今ひとつのコマが大量生産されていますから
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060927031229.jpg
今度は朝焼けの出港シーン(自衛隊の掃海艇です 125KB)
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 10:32:28 ID:EuBOW44J0
- >>811
これ500レフじゃねーだろ?
こんな高画質に撮れるわけがない
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 10:46:30 ID:oKHpR7MX0
- >>823
根拠は?
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 11:14:57 ID:ueJGK3xn0
- 高画質なのは認めるが(って変な言い方)、
左手の山の端のボケが、レフ特有の形だと思ったけど?
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 11:17:01 ID:zXVX7pDB0
- レンズレンズ言うてるンは、古ミノルタ時代のユーザだけだろう?
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 11:32:32 ID:S4FY1pT80
- >>826 は バカでつか?
ここはレンズスレですが、それがなにか?
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 11:38:01 ID:B9ztxdTH0
- >>823はカメラ板のミラーレンズスレで根拠も・実証も無しに「ミラーレンズは糞画質」と
因縁付けている香具師だろ
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 12:49:04 ID:7jWUYi4x0
- Exifみて開放F値8.0となっているが、そんなレンズは500レフしか
ないんとちゃうか?
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 14:19:13 ID:URW46a0j0
- リサイズされてる画像で画質云々の言い合いなんてするなってwww超無意味
今までにうpされた500REFの画像も、このサイズなら高解像に見えたよ
でも、原画像を見ると、やはり少し甘いっていうのがいつものパターン
500REFは条件が整えばそこそこ写るが、絶賛するほどではない
っていうのが、毎度の穏当な結論
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 14:58:19 ID:axyjW+sp0
- 今回は解像については語られてないが……、てのはともかくとして、
> 500REFは条件が整えばそこそこ写るが、絶賛するほどではない
んだんだ。
画質について絶賛する人はもとからいない。
500mmであの大きさと価格、REFでAF、ということをひっくるめて考えると、
良い方に傾くけど、その振り幅は人それぞれ。
褒める人はそのあたりをわきまえている。
議論になるのは「ハマれば結構良いこともある」ことすら認めたくなくて
貶めるのに必死なのが湧いたとき。
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 15:10:30 ID:1LBq96fD0
- シーイングとか、気温とか、色々厳しい制約もあるのに
その辺を考慮しないで断じる例が多いかな。
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 15:42:51 ID:fe4+iiwf0
- >>831
いや、解像って言葉が出てないのは確かなんだが、>高画質 って意味不明じゃん?
これってつまり、解像について言ってるんじゃないのかと判断したんだけどね
実際、高画質という抽象的な言葉を使う人って、解像感くらいしか見てない人がほとんどだし
まあ、違うなら違うでもいいんだけどw
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 16:25:18 ID:7jWUYi4x0
- 子供(小学校2年生)の運動会でAPO100-300/4.5-5.6が大活躍。
全校生徒240人ほどの小さな小学校でも殆どが300mm(35mm換算
450mm)しか使わなかった。こういう時にはAPS-C+ASのありがた
みを強く感じる。
APO100-300/4.5-5.6が生産終了になっているのは、非常に残念
だね。AF時の五月蝿さを除けば、AFスピード、写りともに運動会
レンズとして最適なだけに・・・・・・・・。
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 16:57:56 ID:lTUbBBzq0
- >>834
ウチの娘の小学校も各学年2クラスしかないから、グラウンドは広くても
ポジションがかなり自由に選べるので300mmあれば間に合っちゃう。
運動会は春にやっちゃったからα100では試してないけど、APS-Cで
画角が狭まるだけにやっぱ100-300で間に合うだろうね。
やっぱラインナップには標準と望遠のミドルクラスが欲しいなぁ。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 18:45:04 ID:OYK8YF980
- 中級の望遠ズームでAPO100-300の復活、廉価だけど結構写りがいい望遠ズームで
タムからのOEMでDT55-200があればいいのにね。70-300しかない現状は悲しい。
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 23:15:03 ID:P8TRVS6Q0
- >>834
良いレンズだけど、100-300だとAPS-Cで、
150始まりになってちと使いづらいから、
ラインナップから落とされたんじゃないか?
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 23:37:44 ID:GzL5aFjC0
- その理屈だと200/2.8を復活させてもいいわけだが
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/27(水) 23:48:54 ID:oFcUdFOj0
- 値段が全然違うけど、200/2.8の代わりが135/1.8 ZAだと思う。
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 00:09:54 ID:cJro33cm0
- 100だと物足りない
だけど300もいらない
ズームと比べて遙に軽量コンパクト
そんな地味に格好いいやつだったのに
200/2.8
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 00:11:42 ID:r1peyomA0
- >>840
>>839
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 00:12:23 ID:W67Jj9yy0
- デジだと200は滅多に使わなねぇ
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 00:27:46 ID:b475SpPS0
- そう?
80-200/2.8しか俺使わないけど
微妙に80からではつらい時があるので70-200/2.8SSMほしい
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 01:01:22 ID:gA1OPeAK0
- >>842
そか? シグマやタムロンの55-200mmなんて使いまくりの人多いと思うが。
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 01:52:26 ID:sz+0QOY00
- 広角厨の漏れが来ましたよ
ソニー、ディスタゴンプリーズ!
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 03:13:32 ID:m7tXwUqS0
- 35mmf1.4たっけーなあー。昔から高かったけど。
35mmf2をまた出してくれないかなあ・・・
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 03:13:47 ID:W67Jj9yy0
- >>844
そりゃあ55mmがあるからだよ
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 03:21:40 ID:I/yjJlYH0
- ププ
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 08:10:53 ID:hpIOwphr0
- >>846
昔は定価13万円(実売8万円くらい?)だったし決して高いほうではなかったよ。
ニコンのMF(同6万円くらい?)に比べたら少し高かったけど、AF対決ならキヤノンの
24/1.4L、35/1.4L、ニコンの28/1.4Dに比べてずいぶん良心的だったと思う。
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 08:17:52 ID:Mt0bc1Hx0
- 35Gが8マソで買えた時代があったのか…。
AF不良でもいいから8マソで買えないかな…。
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 11:11:42 ID:xNgea++Q0
- 300か400のちょっと軽めの単焦点がほしいなあ。
今の300/4酷使してるから壊れたらメーカー乗り換えるしかない・・・
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 11:21:01 ID:b475SpPS0
- >>851
シグマの400/5.6みたいなのまた出てほしいのか?w
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 12:43:24 ID:Los9ioQ50
- >>852
ちゃんとした写りであれば、買う。
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 14:39:21 ID:gA1OPeAK0
- シグマの超望遠は光学特性は置いといても、ニコン、キヤノン用はHSM付きなのに、
α用は当然ながらHSM抜いているんでAFに問題あるのが辛い。
あんな馬鹿でかいレンズをαデジタルの貧弱なボディ内蔵モーターで駆動は…
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 15:02:29 ID:Elh/G9xv0
- 前玉やら鏡筒やらグルングルンまわすわけではないから無問題。
HSM抜きが辛いやら寂しいやらは同意。
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 15:18:26 ID:Los9ioQ50
- αはPKとマウント部品が共通のものが多いから、HSM抜きだったと聞いたことある。
今後PKも超音波対応になるから、今後αとPK両方ともにHSM搭載を期待できないかと
勝手に思っている。
何年かかるか分からんし、そのころαがあるかも分からんし、そもそもそのころ
俺が他のメーカーに乗り換えてるかもしれませんが
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 16:10:24 ID:b475SpPS0
- 今一番欲しいレンズはシグマの50-150/2.8だな
αマウント出せやボケ
- 858 :ツグマ:2006/09/28(木) 16:21:52 ID:bXZIpLoQ0
- なんやと?
死 ン で も 出 す か ア ホ 。
- 859 : ◆AngelH/kMI :2006/09/28(木) 16:47:59 ID:ZJPn6fTV0
- ボケとまでは言わないけど、
最近のレンズメーカーからの放置されっぷりは正直切ない・・・(´;ω;`)
とりあえず質問送ってみようかな。
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 17:12:30 ID:ioc9yDcI0
- 様子見してるんじゃない、ソニーがあの状態じゃね
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 19:41:35 ID:9sDv4is00
- >>860
新規のソニーの顧客はちょっと数がどれくらい出るか読めないけど
旧KMのマウントを愛用している人はそこそこいるだろうし出してもいいと思うがね>ツグマ
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:02:23 ID:wz1j96ql0
- 最近のSIGMA、いいなぁ、と思うレンズが
結構あるだけに切ない…。
SONYがキチンと仁義通して挨拶するなりしてるのなら
おろそかにはされないと思うんだけどなぁ(希望的推測)。
せめて70mmマクロだけでもだしてほすぃ。
俺もメール出してみようかな。
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:03:56 ID:b475SpPS0
- まあほんとはツグマなんかよりも、トキナの50-150/2.8の方にαマウント出してほしいんだけどな
ツグマじゃ性能いまいち期待出来ないし、外観のデザインがSONY並にダサイから
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:04:47 ID:b475SpPS0
- 間違い
トキナのは50-135/2.8だった
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:11:42 ID:wz1j96ql0
- ああ、トキナーも…。
出して欲しいですね…。
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:27:44 ID:ISA/Awu00
- うおっ、85リミが奥に出てるね。
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:40:56 ID:HXKo5m+k0
- >>854
そもそもαのボディ内蔵モーターはパワーがあるのででかいレンズも悠々AFできる
デジになってからなぜか弱体化しちゃったのだが…
ボディ内モーターのパワーに物を言わせたHighSpeedAFなんてのもあるしな
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:55:28 ID:40kZfa4O0
- >>856
PKは超音波に対応していないボディがあるから当面はHSM搭載してこないのでは?
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 22:46:13 ID:/u92DV/o0
- >>850
7D出る直前、初期型だけど不二家に美品が4マソでしばらく売ってたよorz
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:06:04 ID:fAD+1U3R0
- >>869
紀元前の話は意味無いからやめようや。
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:14:35 ID:gZ/iGUKQ0
- >>870
7D出るまで、フジヤのミノルタコーナーは、レンズが
溢れかえって、価格は二束三文、選びたい放題
だったからねぇ。
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:34:56 ID:wz1j96ql0
- 70-200mmSSMが260000マソなんて値段になってるが
なんで新品買わないのかね。
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:40:40 ID:gLuJIW970
- ソニーはメモリースティックとか独自規格で儲けようとするから、
シグマやタムロンがレンズ出すのは、正直気に入らないのではないか?
ソニー純正のレンズを高く売りつけるという方法。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:56:47 ID:gA1OPeAK0
- >>873
タムロンはソニーの子会社だ罠
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 00:13:33 ID:mgT7Kx5v0
- >>871
俺の友達はαのデジカメが出ないからってD70に乗り換えて、
100マクロなんてキタムラに5000円かそこらで売ったらしい、
売る前に俺に一言言えよ…「持ってるから要らないと思った」
ってなぁ、そんな値段だったら二本あったって困らんだろがw
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 00:54:04 ID:e7rHo77E0
- >>872
キムラでSONY製の新品が265000円で売ってたけどなw
MINOのロゴがいいのかもしれんが、MINOのは部品が無くて修理ができない場合もあるらしい
知らないんだろうな、きっと(´人`)憐れ
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 01:47:18 ID:DeHjiXVz0
- >>874
子会社じゃねーヨ馬鹿。
大口の株主ではあるが、それ以上ではない。
ちなみにミノルタ時代から付き合いは深いがな。
お前は子会社の意味を調べてから出直せ。
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 01:48:53 ID:DeHjiXVz0
- >>875
それはタテマエでそいつの本心は、
「875にいい思いをさせるぐらいならキタムラに売った方がマシ」
だったのかも知れないぞ。
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 01:58:50 ID:nCqOh16p0
- >>876
人の無知をとことん利用するのがオクの王道とはいえ
あれだけ必死なのを見ると可哀想になってくる。
…欲しいレンズがなかなか手に入れられない現状が
多くのαユーザーに散財をさせている最大の要因なんだろうけど…。
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 02:00:22 ID:mgT7Kx5v0
- >>878
そりゃないな、俺が持ってない奴は100マクロ売った後にくれたから、
そう言う奴なんだよ、空気読めないというか…親友なんだけどな。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 02:56:50 ID:DeHjiXVz0
- >>879
いやあ、いくらなんでも新品の存在を知らないほどみんな馬鹿じゃないだろ。
ミノルタブランドのレンズの方がいいと思ってる懐古趣味の金持ちのおっさん達が
こぞって競り合ってると見てるけどな、俺は。
つまり、ソニーブランドの新品よりも
ミノルタブランドということに価値を置いてるんだろ。
心理としてはクラシックカメラを集める感覚に近いんじゃないかな。
70-200f2.8に限らず軒並み高騰してるからね。
26万なら新品よりもわずかに安いじゃん。まだいい方だよ。
他のレンズでソニーの新品よりも高い値つけてる中古屋だっていっぱいあるからな。
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 04:55:38 ID:20g/vfOw0
- 裏切り者のミノルタブランドなんて今更欲しいかねぇ。
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 06:18:56 ID:jjbXQqAw0
- みんな、落ち着いて考えよう。たぶん、ミノブランドを買い漁ってる香具師は
鉛が好きなんだよ
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 06:59:31 ID:Q4hYnXUP0
- 値段相応の重さを求めたいこともある。。。
- 885 :X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/09/29(金) 07:01:48 ID:bwAZYHrt0
- さーて、ここで脱糞w
_) /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
) ,'::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ` ' ー─- 、;::::::::',
< 馬 う l:::::::::::::::::::/ _,, `ヽ;l
) 鹿 .す !::::::::::::::::::| ヽ二二,、 ヾ、、 l!
< !! ら ';:::::/^ヽ;::| ミr_(;o゚;;〕 _ ヽ l
ノ ';:::i 入 ;リ (イ;;o゚)彡l
 ̄`、 , ─、 ,-' ';:l レ ` ヽ ̄ h
. V `' ' , / ,リ
ヽ i` ー---ァ /
>、 l,,─、/ /
┌─'T/ ` -'" /
 ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ` 、_  ̄ /
\ \ /) , ' )ス" ̄
\ / ///7 ヽ__
ヽ/ "∠ -'ー、 | `ヽ
/ '二ヽ ノ i
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 07:22:59 ID:m+NQlstM0
- ソニー工作ハジマッタ(;゚∀゚)=3
ヒエラルキー構築
レッテル貼り
飽きないね。ふんと
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 09:15:13 ID:QYNQWlGc0
- 35mmF1.4Gって発売日も決まったのにあんまり話題に出てないのね
50mmでも85mmでも長すぎ、フラッシュ使うにも微妙な環境下で撮ることが多いので
前から注目していたのですが、それほど需要のない玉なんですか?
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 09:51:56 ID:VHIZNIw40
- 需要が無いというか高杉だよ
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 11:01:19 ID:pJbZnD2f0
- 俺は新玉の中では35/1.4Gが一番欲しい。
それが手に入れば、35-50macro-STF135というラインナップになるのだが、元々35mmが一番欲しかった。
他社の35mm前後と比べてもピカイチだと思っていたから。
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 11:48:49 ID:LZPkOM7l0
- >>883
SSMには新旧ともに鉛は入ってない
- 891 : ◆AngelH/kMI :2006/09/29(金) 11:59:52 ID:LjAOFeaa0
- >>887
自分は買うますよ。
予約済み〜。
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 12:24:25 ID:LZPkOM7l0
- 天使はイヤッホォォォォーーーウ!!!!が大好きだな
新レソズは全部お買い上げ
- 893 : ◆AngelH/kMI :2006/09/29(金) 12:57:47 ID:LjAOFeaa0
- >>892
135/1.8は買いませんよ!(つーか流石に無理orz
あとPlanar85/1.4は現金決済予定・・・。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 13:13:09 ID:Q5Elap1z0
- イヤッホォォォォーーーウ!!!!
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 13:56:10 ID:f51OOMRK0
- T* 135mm F1.8 ZAは、テレコンが使えたらなぁ。x2のテレコン使えば270mm F3.6だから、
35mm換算400mmの結構明るいレンズとして使えるのに…
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 14:03:28 ID:Q5Elap1z0
- まあ、そうだな
STFはテレコン使えるけど、2倍でF9じゃピーカン以外では使い物にならんwww
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 14:30:11 ID:mmQZkfaa0
- つ三脚・無風
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 14:49:31 ID:Q5Elap1z0
- いや、ファインダーが暗過ぎてって事
手ブレについてはある程度はどうにかできる
500レフも少し条件悪くなるとファインダーが闇の中だからね
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:07:45 ID:3G3DC7Wz0
- >>895
なんでテレコン使えないの?
- 900 :862:2006/09/29(金) 15:08:43 ID:nCqOh16p0
- SIGMAにメール出したら早速返事貰いましたよ〜。
SONY用(コニカミノルタ用)のレンズの製造については、
従来とまったく同じように製造を継続させていただきます。
70-200mmF2.8EX DGの供給はちょっと未定ですが、
70mm Macroと50-500mmは11月には発売する、とのことでした。
とりあえずちょっと安心。。
70mmが使えるのがスゴく嬉しい〜。
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:11:48 ID:3G3DC7Wz0
- >>887-888
ほんとほんと。自分も欲しいけど高すぎる。
だから35mmf2を早く発売して欲しい。
f2の方は昔は新品でも3万ちょいぐらいだったのに
今は中古で5万とかするんだもんあほらしくて中古は買えない。
- 902 : ◆AngelH/kMI :2006/09/29(金) 15:23:50 ID:iFmMa6KP0
- >>900
うは、メールまだ出してなかった・・・。
それにしても、シグマは返事早いですねぃ。
トキナーのほうは、メールでの問い合わせ先って無いのかな。
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:25:09 ID:7QF/VrnQ0
- 漏れも35/2干すぃ。
なんで傷あり中古を定価以上で買わにゃならんのか
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:34:04 ID:pRV6Wk1R0
- 趣味の世界じゃ、生産終了したもんに定価って概念は意味ないからな
定価以上でも平気で買う金持ちがいるから、人気のある物は高止まりし続ける
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい :2006/09/29(金) 15:41:32 ID:kirfa3Un0
- 35mmF2、定価八万実売六万でも本当に買いますか?
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:50:28 ID:3G3DC7Wz0
- >>905
買わない。
定価6万実売4万なら買う。
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:51:36 ID:YVKcz7PO0
- 35mmF2、定価6万実売4万なら買うけど。
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:56:14 ID:3G3DC7Wz0
- だいたい35mmf1.4が高すぎるんだよ。
20万もするんだもんな。
ほぼ同じ値段で買える135mm F1.8がずいぶん割安に見えてしまう。
たぶん俺は35mmf1.4よりも135mmf1.8の方を先に買っちゃうな。
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 16:05:05 ID:nCqOh16p0
- >>902
な〜んかタムは10/2まで臨時休業となってますね。
サービス関係一切受け付けず。
- 910 : ◆AngelH/kMI :2006/09/29(金) 16:17:31 ID:iFmMa6KP0
- >>909
誤読ですよー(汗
10/2が臨時休業で、「まで」じゃないかと。
タムロンに関してはαに対する対応以外にも聞きたいことがあるんだけど。
70-200/2.8どうなったのとか(ぶ
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 17:22:27 ID:bwAZYHrt0
-
α ス レ ッ ド 総 揚 げ プ ロ ジ ェ ク ト ( 笑 )
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 18:46:03 ID:3G3DC7Wz0
- このスレはスレタイにミノルタとソニーの名前を入れるべき。
そうじゃないと検索しても非常に見つけにくい。
俺も最初に探した時に苦労した。
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 18:49:45 ID:3G3DC7Wz0
- というわけで次スレのテンプレ
【ソニー】A(α)マウントレンズ Part6【ミノルタ】
A(α)マウントをデジカメ板で語るスレです。
αレンズ、レンズメーカー(シグマ、タムロン、トキナー、フォクトレンダー他)
などA(α)マウントに付けられるレンズ対象でマターリ語って下さいまし。
前スレ
【G】A(α)マウント レンズ Part5【T*】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1154772460
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 18:52:46 ID:nCqOh16p0
- >>910
ありゃ、そうでしたか。
修理窓口とか繋がらなかったから、メンテでもしてるのかと思いました。
http://www.tamron.co.jp/support/repair/index2.html
無かったことになってるタムの70-200が手頃な価格で出たら欲しいっすねぇ。
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 18:54:41 ID:nCqOh16p0
- 今スレが乱立してるのはキ印が嫌がらせのために
たてまくったからで、スレ住人に文句言っても仕方ないかと。
- 916 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 18:57:48 ID:nCqOh16p0
- うう、自分がα100スレにいると勘違いしてました。
小気味よく吊ってきます…orz
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 19:39:06 ID:AItW2dRW0
- コテ外してないで本人が削除依頼した方がいいよ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1153677287/245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158368497/1-3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158368497/56
TF先生の素晴らしい作品はこちら
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051101082636.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051101082828.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051101083031.jpg
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 20:11:37 ID:4OIllNor0
- >>917 test
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 21:46:13 ID:HBzyMKJE0
- >>907
以前見つけた35mmF2.0 3万5千って、非常に安かったのね(´・ω・`)カットキャヨカッタ
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 21:48:14 ID:3SW/Rn3P0
- >>908
まあ、デジで使う分にはほぼ銀塩換算50mm標準の領域になるしな〜。
ボケは綺麗だけどこの画角は実は微妙。この画角はホントに工夫して撮らないと散漫で平凡な写真になるからな〜。
銀塩だと50mmF1.4って安いし、それを考えると高いしね。
ま、漏れはへぼ写真乱造することになっても買うんだけど orz
- 921 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 22:50:04 ID:3G3DC7Wz0
- >>919
以前というのがいつごろなのかにもよる。
現在なら35kは間違いなく安いが、
2年も前なら新品が3万ちょいで売られていたので特に安くはない。
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 23:18:16 ID:pJ0bRZED0
- I型かNewかにもよるしな
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 23:36:50 ID:a+STXBcr0
- 70-200/F4ってデジタルとの相性どうですか?
でかいしAFとか遅そうだけど、写りは良いという噂を聞いたんですが。
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 23:46:28 ID:DI96L4A/0
- >俺の友達はαのデジカメが出ないからってD70に乗り換えて、
>100マクロなんてキタムラに5000円かそこらで売ったらしい、
鬼多村はそれをナンボで売るんだろう。
こいつ、勝ちわかってねー名!なんか思われている?
- 925 : ◆AngelH/kMI :2006/09/29(金) 23:47:20 ID:iFmMa6KP0
- >>923
70-210/4かな?
http://wiki.a-system.net/index.php/lens/minolta/tele/AF70-210mmF4
自分は結構好きだけど、重いからタムロン55-200/4-5.6買ってからは出番減ってる・・・(苦笑
F4とはいえ、F値に変化無いのは使いやすいと思うけどね。
すぐにとは言わないけど、ソニーにはこのあたりのレンズもそろえていって欲しいなぁ。
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 23:53:14 ID:a+STXBcr0
- >>925
これですこれです。
ムカーシは結構安く売ってたけど、今じゃ全然売ってないですよねぇ。
写りも良いですね。
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 23:57:21 ID:t0rHfkaz0
- >>923
悪くはないけど解像度云々を言うレンズじゃない。
AFは遅いよ。前群回転繰り出し式で、7Dだと動きもトロい。
開放から使えるということだけど、やはり1段は絞った方がいい。
ボケは円形絞りじゃないけど、わりと素直だと思う。
これで三脚座が付いていたらいいんだけど。
おれは70-200/2.8を持ち出すほどでもないような時は70-210を使う
ことが多い。100-300よりほんわかした写りで、なんか安心できる。
安いんだから、1本持っといても損はないと思うよ。
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 00:27:27 ID:uvDERYTe0
- ついでに言うと、28−135もかなりいいぞ。
安いから出物があれば一本買っとき。
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 00:32:33 ID:LUk/2qsl0
- >>928
28-135は解像度はかなりいいね。
ただ重いのと最短1.5mってのがちょっと。
それと純正フードがないってのもね。今はラバーフード使ってるけど。
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 00:44:54 ID:2wkVsw2G0
- >>925
あれ? タムの55-200mmの作例出してましたっけ?
画質的に気に入ってます? ペケポ?
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 00:45:05 ID:BtgM4XkZ0
- 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_macro.htm
のゴースト・フレア耐性ってどんなモンですか?
最近のシグマはだいぶ良くなっていると聞きますけど…
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 01:02:29 ID:Tr/BB7Gq0
- コテ外してないで本人が削除依頼した方がいいよ!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1153677287/245
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158368497/1-3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1158368497/56
TF先生の素晴らしい作品はこちら
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051101082636.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051101082828.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20051101083031.jpg
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 01:13:50 ID:gLBA6+sX0
- AF85/1.4の多分初期型だけど5.6マソで見つけたんだが、買い?
- 934 : ◆AngelH/kMI :2006/09/30(土) 01:14:43 ID:StdLYF6z0
- >>930
ごめ、ちょっと外にでてました。
http://upload.a-system.net/photo/list?search_text=55-200
解像感はシグマの55-200に及ばないものの
色乗りとボケは結構いいかなーって思う。
勿論、値段が値段なだけに(mapで16k)絶賛するようなレンズでも無いですが。
70-210/4が安く手に入るならともかく、オークションでリスク払うなら
シグorタムの55-200検討しても良いかも。
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 02:05:08 ID:9bGBJC3M0
- >>933
初期型な個人的には出しても5万までだが、
特にボッタクリでもない。普通かな。
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 02:34:55 ID:8z2/0/di0
- >>>931
いいけど、アポじゃ無い分色収差があるよ。
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 03:11:54 ID:02VkgKge0
- >>934
シグマの55-200mmだと色収差が多少出るし、55-200mmに関してはタムロンのほうが
いいんじゃないかなぁ。
- 938 :931:2006/09/30(土) 03:44:26 ID:BtgM4XkZ0
- >>936
レスありがとう
そうなんですか…
UVフィルター(Kenko 58 S MC-UV)付けていたせいかな…超明るい被写体撮ったらゴーストが出た(汗
レンズのせいでゴーストだったら嫌だな…
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 04:05:57 ID:oxmQde0j0
- GKゴーストw
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 04:09:25 ID:2wkVsw2G0
- >>934 >>937
作例&情報どうもです。
値段の割にタムらしい色味ですね。
お散歩用にに軽いズームが欲しかったんで
これにしようかなぁ。なんといっても安いしw
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 10:36:33 ID:/r0f5If10
- 次スレはこれで立ててね。正直、現状じゃスレを探し辛い。
ソニーかミノルタで検索してヒットするようにしておいた方がいいと思うよ。
【ソニー】A(α)マウントレンズ Part6【ミノルタ】
A(α)マウントをデジカメ板で語るスレです。
αレンズ、レンズメーカー(シグマ、タムロン、トキナー、フォクトレンダー他)
などA(α)マウントに付けられるレンズ対象でマターリ語って下さいまし。
前スレ
【G】A(α)マウント レンズ Part5【T*】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1154772460
- 942 : ◆lime//5O4s :2006/09/30(土) 12:38:04 ID:gFmUERqq0
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/30/4744.html
有益な情報はなしですか、そうですか… orz
- 943 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 13:18:56 ID:uJQ7tlke0
- >Vario Sonnar DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAはケース内で展示
それを今すぐ漏れに売れやぁー!
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 13:37:38 ID:weZBvVds0
- 電池の件でそれどころじゃないって感じなのかな…
いっそのこと電池はサンヨーをグループ会社にして任せちゃえばいいのに…
ちょうどSweetやKissが出たころに近しい市場状況なのかなー?
景気もよくなってきたし値段もいい具合に落ちきったし
レンズもそうだけどso-netのサービスやsceiの新機種との連携
GPS技術、カーナビ、ケータイ電話などカメラメーカーではできない
シナジー効果を最大限に活かしてほしいけどソニンは内部で
足を引っ張りあうからなぁ…
PSXだってスゴ録無ければ世の中変わっていたかも知れんのにね。
タムロンに資本投入して連携をしていることの発表や
αには率先して新レンズを提供することなど約束すればええのにね。
こういうのって独占禁止法に抵触するのかな?
- 945 : ◆AngelH/kMI :2006/09/30(土) 13:47:19 ID:StdLYF6z0
- 別にスレタイトルにソニー・ミノルタ入って無くて困ったこと無いけど・・・(苦笑
レンズメーカー製のレンズの事も話してるし。
>>940
では追撃w
甘D
http://static.flickr.com/72/174541091_478f1bd388_o.jpg
http://static.flickr.com/53/175421109_26712aa8fc_o.jpg
http://static.flickr.com/74/189275786_6e5e13d615_o.jpg
α100
http://static.flickr.com/73/201615994_b37aaab5b8_o.jpg
欠点はフォーカスリングが細い・前玉が回転する。
ただし、DT18-70と違ってフォーカスリングの位置が変わる訳ではないし
回転角もDT18-70ほど極端に小さいわけじゃないから何とかなるかなー、と。
>>944
なんつーか、いろいろと負の遺産を返済する時期って感じ・・・。
どう見ても大変そうだけど、良い方向に向かって欲しいものです・・・。
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 15:08:55 ID:Wq4ShpWJ0
- ぶった切りスマソ。
400mmクラスレンズを3本撮り比べてみた。
いずれも、α-7D JPG撮って出し
http://upload.a-system.net/
の 337から342まで。ピントがマチマチなのは、勘弁(w
こうして見ると、デジだと、100-400APOは よくがんばってるなぁと思た。
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 15:15:25 ID:H8tMSaW30
- 400 HSの色乗り・立体感がいいですね。(露出の違いが関係ないとすれば。)
また、確かに、100-400 APOがすごい。遜色ないし、コストパフォーマンス抜群?
100-300 APOが同様のパフォーマンスだったら、買ってみたい。
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 15:24:34 ID:JdNesOjU0
- >>946
近距離では結構いけるけど遠景のときとあのAF速度がなければなぁ…
と思うよ>>100-400
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 16:09:16 ID:WFVuRVTb0
- >>947
そのうちソニーさんが出してくれるでしょう。
気長に待ちましょう。
ミノルタ時代の良い玉は温存されて、
もう中古はハズレ玉しか出ないだろうし。
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 16:53:45 ID:NOgx1hNH0
- うーん、作例見ると確かに100-400 APO もいいですね。
100mmからのズームだし、値段考えると買っておけば良かったかなぁー。
ちなみに新品はもうどこにも無いよね?
- 951 :946:2006/09/30(土) 18:05:54 ID:Wq4ShpWJ0
- レス ありがと。
この距離と被写体だと 差がわかりにくいんだろうね。天気もよく、湿気も低かったし。
948氏の指摘通り、AF速度は無いから、運動会より早い動体だと MF推奨レンズになるよ。
あと、機会があれば、遠景もチャレンジしてみる。
>>947氏
オレは、400mmが必要で、100-400APOにしただけで、100-300APOと基本的には
同じだと聞いているから、300mmまででよければ、300mmまでF5.6を維持する100-300APOをお勧めしたい。
(100-400APOは 300mm手前で、F6.7に落ちる)
そっちの方が、コストパフォーマンスが良いし、より小さく、軽い。
というような訳で、いまいち地味だし、400mm必要ない人には、持て余すこと請け合い。
>>950氏
新品は、まず無いだろうね。元々の定価からして高いというのもあったんだが、上記の理由で、
400mm必要な人だけしか買わないから、流通在庫自体が少なかったし、あっても、大きな店で1本位を
展示品を兼ねて置いているという感じだったし。300mmまでで(・∀・)イイ!という人には(以下略)
中古にしたって、必要な人は手放さないし、玉数少なく、必要な人は高くても買うから、
値落ちしにくいし。コストパフォーマンスという点では、どうだろう?
まず、400mmが必要かどうか?また400mm欲しいけど、出来るだけ小型、軽量が欲しい。
または、日頃、山野をマクロと広角〜標準持って駆け回ってるが、1本位望遠ズームが
あってもいいか。という人向きのレンズ。
値段含めて、万人向けじゃないから、購入するなら、よく考えることを推奨。
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 18:26:35 ID:dvM1upLr0
- Planar T* 1.4/85 ZA、予約してきたよ〜。
近所のカメラのキタムラだけど、145kだった。
ヨドとかだと170kって出てたから即決めちゃったよ。
170kだったら85リミ並に高いなと思ってたけど、145kだったら凄く
安く感じるね。
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 18:33:16 ID://rOivgq0
- 感じねーよ!
- 954 :933:2006/09/30(土) 18:43:58 ID:gLBA6+sX0
- 漏れも85/1.4買ったよ!
5.6マソでさんざん悩んでw
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 19:24:46 ID:NOgx1hNH0
- 100-400 APO 新品みっけ!
京都三條サクラヤだけど、89,775円って定価よりはまぁ安いがちょっと高すぎだよねぇ。
子供の運動会で使ってみたいが迷う。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 19:32:54 ID:WJuoEGXn0
- たけえよ
シグマの70-200/2.8EX DGが買えるじゃんwww
んで、少し頑張って2倍テレコンも買えば完璧
お金は上手に使いましょう
- 957 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 19:40:18 ID:NOgx1hNH0
- だよね。でも純正が好きなんで中古でも探してみるよ!
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 19:45:28 ID:Pbc+i4ZN0
- >>954
オメ。以前撮り較べたけど、甘DではIとGの差は解んなかったよ。
違うのは外観だけかも。
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 19:47:06 ID:WJuoEGXn0
- ああ、頑張ってくれ
しかし、足元見すぎた値段でワロス>惨状さくらや
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 21:12:19 ID:yoTYOkFp0
- >>952
新品85/1.4G(D)を1年前に6万円台で
買ったことを思えば安いとは感じない。
つうか何?そのボッタクリ価格は!!
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 21:33:41 ID:BEtlHB950
- すみません、教えてください。
100ミリマクロの、full/Limit切り替えレバー横の
丸いボタンは何の役目をしているのでしょうか?
久々に取り出してみたけど、??????で
思い出せません。お恥ずかしながら、どなたかお願いします
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 21:34:04 ID:WJuoEGXn0
- つ http://homepage1.nifty.com/GOME/STRATEGY/BATTLE/CRACIAN.htm
ぼったくりの意味を勉強しましょう
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 21:42:14 ID:MRV7tMfp0
- 28-135テスト試写してみたけど、色の乗りが
しっとりして目がつまってる感じがしてすげー。
いいなこれ。さすが初期の高級レンズ。
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 21:55:55 ID:2mn5BSER0
- >>961
フォーカスホールドボタンではなくて?
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 21:57:34 ID:7g+ihcIW0
- >100-400APOは よくがんばってるなぁと思た。
ダブルテレフォト設計だから。
この設計は、他社だとバカでかくなる仕様をコンパクトに出来る。
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 22:12:34 ID:gLBA6+sX0
- >>929
28-135かなり興味深いけど、28側でも最短1.5mなの?
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 22:18:17 ID:je7T/jsD0
- ワイド端のみマクロスイッチで切り替え可
でも使いづらいと思うよ
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 23:22:34 ID:gLBA6+sX0
- >>967
それは確かに使いずらそう・・
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 23:28:29 ID:XRq2Yiba0
- >>952
予約オメ!
ケチつけてる人もいるけど、その値段は価格コムの最安値よりもさらに安いから
http://kakaku.com/item/10506511770/
失敗じゃないと思うよ。
それにこのレンズは85/1.4G(D)とは光学性能が全然違う全く別のレンズだから
値段の単純比較は出来ない。
あえて比較するならリミテッドの方だけどリミテッドは6万じゃとても買えないw
確かにこの時期に買うのは長い眼で見れば割高だろうけど、
人よりも先に手に入れる喜びの分の代金も考えれば損な買い物じゃないと思う。
俺は135/f1.8の方を狙ってます。
まだ予約するかどうか悩み中。
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 23:42:22 ID:jQC2Zo5cO
- >>969
漏れは135mmF1.8を予約したよ。
STFあるけど、併用出来るはずと信じてる
嫁からいかにお金を貰うかが最大の難点。
- 971 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 23:47:17 ID:WJuoEGXn0
- >人よりも先に手に入れる喜び
つーか、それで最後になる可能性も否定できんから
いつまでも あると思うな STF
ここで散々言われてたよな
結局、さっさと買った香具師が後でニヤつく事が多い、弱小メーカーorz
正に買ったモン勝ちwwwディスコンの嵐が吹き荒れるの遠くないかもよ
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 00:17:51 ID:QJcAbwwv0
- まあ、ツァイスは契約の問題もあるだろうから、
本当にいつまで存在するか分からないレンズだよね。
とくに135でf1.8という種類のレンズは滅多に出ないからね。
しかし、ああ、このレンズがテレコン使えればいいのになあ・・・
そしたら迷わず即買いなのに。
85もそうだけど、どうしてテレコンが使えないの?
なんか物理的に無理な理由でもあるのかな?
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 00:48:52 ID:T97I7vcy0
- テレコン付けるには後ろに余裕持たせないとならんから、もっとレンズがでかくなるんじゃね?
だから付けられない設計にしたんじゃまいか。
- 974 :952:2006/10/01(日) 01:09:52 ID:4GVWU7da0
- >>969
サンクスコ。私はちゃんと85リミと書いたんだけど、リミテッドのことだと
理解されなかったのでしょうね。(969さん以外には)
85はGとG(D)limitedがあるけど、Planarは楽しみですYO!
135を狙うとは漢でつネ。私はミノルタのSTFで我慢しておきます。。
135Sonarの前に(I)型しか持っていない35/1.4の新しいのを買いたいでつ。
- 975 :SGGK:2006/10/01(日) 01:39:07 ID:d6UuQ++K0
- >>972
85は後玉がかなりマウントすれすれだからクリアランスの問題かな?
135/1.8はSTFより余裕ありそうだけど何ででしょうね?
インナーフォーカスと言いつつ後玉動くんでしょうか?
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 02:06:17 ID:NW+dINNR0
- >>新レンズ予約したやつらへ
イヤッホォォォォーーーウ!!!!
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 02:17:37 ID:tyUPY/4+0
- >>975
誰か実際に試してみる勇者を待とう。
意外と使えたりしてw
- 978 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 02:57:50 ID:s6r8WAeM0
- 物理的に付かないってば
- 979 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 05:07:02 ID:tyUPY/4+0
- やだ。つくようにして。
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 05:09:10 ID:tyUPY/4+0
- 今思いついたんだけど、後玉と干渉しないように、
もっと深いテレコンを発売するというアイデアはどう?
これはけっこういい案だと思うけど。
テレコン使えるレンズがぐんと広がりそう。
- 981 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 05:57:48 ID:9OzU4Peg0
- Zeiss使ってみたいが漏れは35/1.4G行くぜ。
行くよ?
行くかも。。。
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 08:08:35 ID:Vn247bNxO
- >>981
逝ってよしww
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 09:07:07 ID:pAwtMLB60
- >>978
ケンコーとかのも付かない?
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 13:51:19 ID:8AuiFUPeO
- せめて実売10万円以下じゃないと奮発するにも限度がorz
皆さんお金持ちなのね。
あと35mmF1.4よりDT18mmF2みたいな遊べるレンズが欲しい。
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 14:18:53 ID:J1xdwuEF0
- >DT18mmF2
そんなのイラネ
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 14:44:26 ID:tpndaVvT0
- どうせDTなら6-10/2.8とかをだな。
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 15:22:36 ID:s6r8WAeM0
- 18mmF2とか6-10mmF.28ってば、それこそ20万円オーバーやんけ
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 16:26:42 ID:NYkhzDK80
- 18mmf2はAPS-Cサイズ専用なら10万以内で楽々出来ると思うよ。
需要もあると思う。
個人的には16mmフィッシュアイをソニーがなぜ出したか疑問。
あんなの出してもほとんど売れないだろうに。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 16:35:24 ID:/idIS3amO
- 新設計しなくていいし、フルサイズのカメラ出すからでしょ?あんなレンズ、APS-Cで使っても、歪んでるだけだもんね。
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:08:00 ID:1baRlnPT0
- デジタル専用レンズはシャープだが周辺減光も多いし漏れ的にはイラネー
- 991 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:21:12 ID:3yDxwNeE0
- 漏れはレタッチで周辺減光わざと足すぐらいだけどな
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:48:05 ID:6CJzIWar0
- ヤフオクの85リミがついに20マソ突破。
Planar T* 85mm F1.4 ZAが余裕で買えるじゃねぇか・・・
まあ、欲しい気持ちはわからなくもないが。
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 17:58:36 ID:1baRlnPT0
- たまにいいだろ、中古情報(税込み価格
AF 200/2.8GハイスピードAPO AB- 52.500
AF 300/2.8 HS APO AB- 162,750
AF 35/1.4 G(T) AB- 57,750
AF 400/4.5ハイスピードAPO AB- 168.000
AF APO100-400 F4.5-6.7 B 44.100
AF 500/8 レフ AB- 36,750
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 18:10:19 ID:tpndaVvT0
- ペコちゃんか
400/4.5はボリ地図の方が安かったな。
といっても似たり寄ったりだけど。
200/2.8あたり使ってみたいタマではあるが。
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 18:14:55 ID:BRVcKwIn0
- AF 200/2.8GハイスピードAPO は
AF 100/2.8 マクロ N(D) の間違いでは?少なくとも今の情報では。
200/2.8は新品を見つけたので、ちょっと高いが(海外なので)、買ってみようかと思っている・・・
- 996 : ◆AngelH/kMI :2006/10/01(日) 18:19:58 ID:YWc1ShOV0
- >>991
TC-1で撮られたポジ見て、周辺減光に対する見方が一気に変わった自分・・・。
それはそうと、そろそろ新スレを。
自分は立てられなかった。
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 18:30:04 ID:NYkhzDK80
- >>989
フルサイズ本当に出すつもりなのだろうか???
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 18:36:51 ID:rv8HNbbN0
- 次スレは?
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 18:37:16 ID:tpndaVvT0
- >>995
かもね。200/2.8のAB-なら73,500だろうし。
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 18:37:42 ID:3yDxwNeE0
- じ、次スレは!?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
293 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★