■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【神か】Sigma 30mm F1.4 EX DC Part2【糞か】
- 1 :1:2006/08/07(月) 07:29:24 ID:Ox/zRc5o0
- 賛否両論レンズの代表 30F1.4
これは神の降臨なのか糞なのか。結論は出ないだろうが・・・。
各社工作員出入り禁止の一般ウザーのためのスレ。
興味のある人、買った人、みんなで語ろう。
しかし、出来れば、根拠ぐらいは示して欲しいもんだ。
自分で使ったこともなく悪いと言っている人:悪いと判断したネット上の作例URLきぼん
買って後悔して売った人:後悔した作例きぼん
買って妥協して使ってる人:妥協の産物の作例きぼん
買って満足して使ってる人:満足した作例きぼん
- 2 :1:2006/08/07(月) 07:34:08 ID:Ox/zRc5o0
- HSMでないのもあるから HSMは外しておいた。
30F1.4が各社のカメラで写る範囲は下記参照。[画像全範囲はAPS-H]
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20060804094520.jpg
イメージサークルは以外と広い。
前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1151240037
メーカーページ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:17:31 ID:ilgvMXak0
- 30mm/1.4DCとシグマスレの詭弁の特徴
・珍しい30mmF1.4
・純正の似た位置づけのレンズに比べて、だいぶ安くつくコストとブランド
・30mmなのに寄れない(最短撮影距離400mm・・・)
・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
・キヤノンでもニコンでも(>46>53>57参照)現れる蒲鉾ボケなのに、
「30mmはどこも悪くない。悪いのはボディ、そしてキヤノンとニコン」
「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
「A09でF1.4まで開けてみろ、開けられるものならな!」
「素人が趣味で使うから、蒲鉾ボケは出てかまわないのだ」(?)
「他のレンズでも蒲鉾ボケは出る。だからこの30mmでも出てよいのだ」(??)
「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
「35/1.4Lが30/1.4に比べて勝るとしても、35Gには負けるから35/1.4Lはダメレンズなので30/1.4の方がいいんだ!」(ノ_-;)
「シグマはキヤノンに勝ってるんだ勝ってるんだ勝ってるんだ!!!」
「問題はレンズではない! すべてはキャノネッツとやらの陰謀だ! シグマたんは悪くない!!」
「憎い! キャノネッツが憎い! 悪いのはキャノネッツキャノネッツゥゥ! ・・・ということで、30mmたんの欠点は忘れてね」
「このレンズを支持する人はレベルが高い。批判する者は死ぬほどレベルが低い。ハイル・シグマ!!」
「フォーサーズだと60mm相当だけど逆に使いやすい。このレンズはすべて利点でできている」
などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
・単焦点なのに酷い色収差
・単焦点なのに酷い歪曲
・単焦点なのに使えない周辺
・それなのにそれなのにデカくて重い(最大径76.6mm 、430g・・・)
・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
・個体ごとの性能・不具合のばらつき多
・剥がれる塗装
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:18:52 ID:ilgvMXak0
- 安く、超々高性能のシグマレンズをデジタル一眼レフで使う人のためのスレッド。
ニッコールよりもブランド力があって信頼できる、高性能のシグマレンズ。
キヤノン蛍石よりも、望遠レンズの色収差が少ないシグマUDレンズ。
ペンタックスSMCコートよりも逆光性能がよく、どんな逆光にもハレーションもゴーストもないシグマレンズ。
オリンパスよりも高性能なマクロレンズ群を持っているシグマレンズ群。
タムロンやトキナーは足下にひれ伏せ、コシナーは問題外。
ミノルタは…また今度?
そんな風に信じているシグマファンはここで語ろう。
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:19:26 ID:ilgvMXak0
- 【シグマスレ:詭弁の特徴のガイドライン】
1:事実に対して仮定を持ち出す
「それはレンズじゃなくて、CCDが傾いてるんじゃないか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
「例えばオリンパの4/3などは純正レンズ数本しかまだ出ていない。
しかも安く無いにもかかわらず片ボケやピント問題についての不満は2chでさえ皆無」
3:自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、新型X3センサーと対応レンズが開発されるだろう」
4:主観で決め付ける
「画質とか操作性とか、そんなのは飾り」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「結局騒いでいる人間は、マーケットとして無視される割合しかいないってのにな」
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ドンキで150円の傘を買っても10分で壊れてしまうのがほとんど」
「知人が美味しいといっていたラーメン、食べてみたら普通だった」
「牛丼を頼み「いつもより油分が多い気がする」と感覚だけで返品するのは無銭飲食」
「買わなきゃいいんじゃね?」
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:20:06 ID:ilgvMXak0
- 7:陰謀であると力説する
「ここ最近のシグマ系スレッドへの嵐の執拗さはかなりのもの」
「それは、キヤノン純正厨のネガティヴキャンペーンだ」
8:知能障害を起こす
「こんなパチモンレンズになにをマジになってんの、バーカ」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
「ツグマレンズを批判する連中は、集団行動を好む陰湿な人たち」
「ID:SSwV+i7n0の頭の悪さが炸裂しとるな」
10:ありえない解決策を図る
「AFが合わない? 別メーカーのカメラを買え」
「被写体が人ばっかりでL版以下でしか見ないなら、そんなに気にならん場合もあるだろ」
11:レッテル貼りをする
「しつこく粘着するのがキチガイ荒らしの特徴だわな」
「ツグマレンズの不具合報告するなんて、またAHOか?」
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「新品交換してもらえるのはツグマが大人だからに過ぎない」
13:勝利宣言をする
「ここ数日書込んでいるが、ほとんど俺の正論に対して見てみぬフリをしているな」
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「不具合報告にも色々ある。もっと勉強しろよ」
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「ツグマ様はレンズ界の救世主、とにかくおまいら黙って使え」
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:20:45 ID:ilgvMXak0
- ■テンプレ
※メーカーサイドの人(マヂ)が流入してますので注意してください
傾向として、シグマにとって都合の悪いレスに対してパブロフ犬的に
1)「AHO」や「ZOOM厨」や「フル厨」とレッテル貼りを始める。
2)おかしな例えで論点ずらしを始める
3)一言IDで連携書き込み(不具合報告への安易な否定など)が始まる
4)報告の内容にケチをつける
(シャープネス+1がデフォのKissDサンプルに対して「シャープネス使うなんてズルイぞ!」)
(テスト基準が甘々で駄目とか、逆にキツ過ぎでクレーマーみたいだとかで、どっちにしろ駄目!など)
などなどが行われます、注意してください。
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:22:16 ID:ilgvMXak0
- ■マスコットキャラ シュトロシグマくん
\ ̄ ̄/
∩( @∀`)∩我がシグマの科学力は世界一イイイイイ!!
( リ田щ== ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
| |≡| ダダダダダダダダ
(_≡)_)
≡
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:23:13 ID:ilgvMXak0
-
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ※工作例 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
970 名前:926[sage] 投稿日:04/12/12(日) 19:01:09 ID:jyevkicv
結局、予定通り24-70/2.8 MACROを買った訳だが。
で、ちと撮影してみると…
激しい前ピン・左側激しい像乱れが。ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
因みに、一緒に持って行った18-50(3.5-5.6)の方がよく写っていまつ(w
一応シグマに問い合わせて調整お願いしてみるつもり。
で、ボディ本体も送らないと駄目?
971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:04/12/12(日) 19:18:43 ID:iAJa8j8u
>>970
まぁ待て。
CCDだかCMOSが傾いてるってことはないのか?
あと、ちゃんと三脚使ったか?
新聞とかタイル壁とかで厳密に試写したのか?
そもそも安物なんだから、過大な期待を抱かないほうがいいぞ。
牛丼屋に五つ星フランス料理の味を求める方が間違ってる。
もしかして純正厨だろ?
安いんだからあきらめてそのまま使うことをお勧めします。
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:27:13 ID:Ak8ESBOX0
- 前スレ末期におもしろい人が出てきた。
80mmが見た目画角だって。すんげぇ!
視野狭窄か脳機能障害の疑いがあるので病院に行ったほうがいいぞ。
この人は両目を開けてファインダーを覗いてそんな発言ができるのだろうか?
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 11:35:56 ID:ilgvMXak0
- 加えようかね。
4:主観で決め付ける
「私の視界は80mmですから、こっちが標準だと思います」
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 15:27:41 ID:kT8EMgM10
- もちろん両目で見比べて見て言ってるのですよ。
誰がどうして50ミリが標準だと決めたのか、と尋ねたのです。
80ミリが標準とは言ってません。前スレでも読解力のなさを発揮されていたので、
理解することは難しいかな?
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 15:32:19 ID:Vwe0p/MF0
- >>12
前スレ992もオマエも「両目で見比べて同じ様に」と言う時点で間違っている。
そんなのファインダー倍率で左右されちゃうじゃん。
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 15:47:53 ID:g+uApjDi0
- >>12
まずは「書き方が悪かった」と書くのが筋だろう。
「50mmをAPS-Cに付けたときに画角は80mm程度になるが・・・」
と一言書き添えれば良かっただけのこと。そうすれば俺も誤解せずに済んだ。
俺も含めて2ちゃんはお節介な奴が多いからね。
気分を害したのなら謝るよ。くれぐれも恥をかかされたと思うなかれ。
>>13
確かにその通りだが、倍率は比較的(撮像素子が小さくなければ)無視できる。
安い銀塩一眼でも50mmレンズが付いていたら、やっぱり「ああ同じ大きさだ」と
認識できるレベルだと思うぞ。
- 15 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/08/07(月) 17:24:10 ID:dvnVPRG00
- >12
35mmフォーマットで50mmが標準というのはその画角が人間の片目で見た画角に等しいといわれているからでないの?
俺的には35mmくらいあるような気がするんだけど、何かの本でこう読んだよ。
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 18:38:54 ID:kT8EMgM10
- 私も何かの本で読んだよ。
実際の感覚と違うので疑問に思った。
君らもやったことなかったら自分でやってみて比べてみれば?
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 19:15:02 ID:TsX+5RIf0
- バイトと言えば、先輩の先輩が海外旅行に行くので、
老健のお留守番を1週間した。
毎朝10時に出勤して、御用聞きをして11時に退社。
あとはon callで、県内待機でよろしくとか言われた。
隣の県だったので、ホテルも取ってくれた。
彼女と来ていいよと言われて、ダブルのお部屋。
彼女と楽しく1週間バカンスを過ごしました。
で6泊7日のお給料が60万円。
老健バブルだったんですね。
今じゃそんな給料払えんでしょ。たぶん。
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 20:46:59 ID:Ox/zRc5o0
- 両目で見える画角は、ほとんど180度。
では、何が「標準」か?
1.0倍、視野率100%のファインダーが有った場合
ファインダーから目を離して同じ物を見て
同じ大きさに見えるのが約50mm。
OM-1Nの時は、0.92倍、97%の広大さだったが、
50mmを付けるとなるほどなぁと思った。
今の低倍率のカメラ設定表示タイプのファインダーでは
そんなコトは全く気にする必要はない。
と言うか、0.92倍なんてファインダー無いんだから
標準論は無意味だろ。
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 22:38:11 ID:Ox/zRc5o0
- 自分で書いておいてナンだが
1眼レフなんて、2眼やレンジファインダー機の凄く後から出てきたもので
1眼レフが出る前に、既に50mmは標準とされている。(ニッコール50mm付キヤノン笑)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/1937-1945/data/1939_shyo.html
で、人の目説はどうかと言うと、35mmレンズどころではなく
http://www.ganka.gr.jp/eye/sickness/shiya.html
ちなみに正常な人では、片目につき上方に60度、下方に75度、鼻側に60度
耳側に100度という広い視野を持っています。
つまり、上下135度、左右160度が当たり前(普通)。
シグマのフル用12-24の対角線画角が、122度だから12mmレンズより広角と
言うことになる。目で見てと言うのも違うようだ。
さて、困ったナ。笑
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 22:48:50 ID:Ox/zRc5o0
-
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup9.htm
単なる「慣わし」のようでもある。笑
1本付けて何処かに出かける時に付けたいレンズの画角が、その人の「標準」で
イイんじゃないかなぁと思うが、いかが? 俺は35mm換算で45mm前後が使い易い。
・・・レンジファインダーの45mmを子供の頃に使っていて撮り慣れているからかもしれん。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 22:59:24 ID:W0iilMc60
- 今は「標準レンズ」の「標準」に人はそれぞれの意味を込めているが
ライカIIが登場した時代には情緒的な意味とは別に、技術的には紛れの無い意味として
連動距離計の設計基準(これもstandardの訳語の一つ)焦点距離というのがあった。
それが51.6mm。
なんでこの値になったのか?偶然という説が強い。
そうでなければマックス・ベレクの気まぐれか当時の設計技術の限界か。
バルナックの提唱した24x36をカバーするだけのイメージサークルと要求された解像力を持つレンズの設計が
もし40mmで完成していたならライカA型には40mmレンズが装着されていたかもしれない。
銀塩時代のSLRのファインダー倍率とか、肉眼の視野との関係とか、みんな後付けだから、ま、これらに対する賛否両論は当然。
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 23:12:46 ID:apEPhugx0
- APS-Cの「標準」は35「くらい」でいいんじゃないの?
前スレで各フォーマットの標準レンズ表を書いてくれた人ありがとう。
思わず手帳にメモしちゃいました。
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/07(月) 23:19:01 ID:Ox/zRc5o0
- >>22
俺はフルの45mm(=28mm)くらいがイイんだけれど
キヤノンの28mmってロクなレンズが無い・・・orz
sig28mmF1.8も・・・(ry
そんなこんなで、sig30mmF1.4を使ってる。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 08:07:24 ID:pKeIBCa90
- EF50/1.4は単のわりに絞らないとシャープにはならない。
ほかのカメラメーカーの50/1.4より若干高いのに。笑
だからsigmaに期待してるんだが。 by5D USER
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 08:43:56 ID:2bI/qOGg0
- ID:Ox/zRc5o0は基本的なことについて何も理解してなかったようですね。
私たちは視野角でなく遠近感について言っているのです。
50ミリが人の目で見た遠近感に近いから標準だと。
でも、私には50ミリでなく80ミリが見た目に近いのです。
私だけではなく多くの人が80ミリの方が近いと言っているので
どうして50ミリが標準なのか?と疑問にしてるわけですよ。わかりましたか?
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 09:19:50 ID:hKZpkzTk0
- >>25
基本? プッ
パースに対してそう感じる事を言うなら
50mmの中央1/1.6〜1/1.5で80mmと同じパースになるんだが・・・
画角とパースの関係について理解が足りないようですナ。藁
APS-C機に純正の50F1.4でも使ってれば? 幸せですね。
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 09:38:46 ID:pKeIBCa90
- >>26
5DならAPS-C 50/1.4の代わりにEF85/1.8で充分使えるし、フルサイズならではのボケも
得られる。
標準の基準がAPS-Cで30位だと言う意見に異論は特にないが、
ずっとスレ違いの話題が続いてるね。
過去スレの、罵り合いよりは幾分まともだけど、このスレのCanonUserはフル以降を考えてないのかな?
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 09:40:02 ID:5Jk1aGGd0
- さすが異常空間シグマスレッド。
ここでは常識が常識でなくなり、標準も標準ではなくなる。
どんなに歪んだレンズも、擁護者の眼を通すと四角四面な描写に見えてしまう。
病院逝っください。
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 09:44:26 ID:h+lwotLp0
- >>25
パースは被写体との距離で決まるです。
フォーマットが違っても、画角の同じレンズを使って
被写体が同じ大きさに写るようにすると、被写体との
距離は(おおむね)同じになります。
# おおむねと書いたのは写真で言う被写体までの距離の
# 定義が特殊なためです。
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 10:27:39 ID:J3Suym4JO
- 頭でっかちなやつが多いな
カメラマンなら写真で納得させろよ
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 10:28:55 ID:VFYxS9Y30
- カメラマンではなくサラリーマンですが、なにか?
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 10:37:53 ID:2bI/qOGg0
- >>26
おたくは何を言うとるんじゃい
前スレから読み直せ
>>28
おたくはやくさん以下やな。
>>29
おたくも読み直せ
ここはアホばっかか
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 14:25:07 ID:StHUWLOA0
- >>32
つかさ、あんたスレ違いだから。
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 14:32:37 ID:ULgXcWF90
- >>29が正解。焦点距離なんてパースに何も意味がない。
2bI/qOGg0は真性中坊だろうけど
もっと勉強しろ。まあ人の話も聞けないようじゃ
勉強したってたかが知れてるだろうけどな。
>>25
>私たちは
オマエだけだっての。
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 15:05:06 ID:AKXfXxMz0
- お前だけだ。
「多くの人は」35mm機で50mmを標準と言ってる。
既成概念にとらわれない柔軟な思考は大事だが、お前はただの常識知らずのバカにすぎん。
スレ違いでもあるし、もう来るな。
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 15:37:09 ID:0PJTruz+0
- まあまあ、、、そう言うな。
これからは銀塩経験なしてデジタル一眼から一眼に入る人もたくさん居るし
デジタル一眼といってもフォーサーズ〜6x7まであるわけでしょ?
それに銀塩=>デジタルになって一眼そのものの使い方も用途も
幅広くなってきてるわけだから。
標準レンズに対する考え方も変わってくるさ。
もっとも「標準レンズ」に対するこだわりは銀塩一眼ブームのときから
一般になってきたキットレンズ=ズームレンズのあたりから
無くなってきた様に思うけどね。
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 15:42:43 ID:+FXTfHV1O
- 焦点距離とパースが関係ないのか・・・
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 15:55:01 ID:j/bWhFq80
- 糞スレでしかもみんなでスレ違い
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 16:49:48 ID:N5BXU1eZ0
- 糞だって臭いだけで、神の集合体でんがな。
今気づいた!
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 16:55:09 ID:hKZpkzTk0
- 混迷を呈しているため整理しておく。藻前ら混同し杉だっちゅーの!
1.写真は人などの被写体を画面いっぱいに写すことが多い。
→この場合、広角は人に寄り、望遠は人から遠ざかるため
パースの付き方が変わる。
2.同一距離から違う焦点距離のレンズで写す場合。
→広角では小さく写り望遠では大きく写るが
被写体に着目した背面のパースは、全く変わらない。
ナニの言い張り合いをしているのやら。。。笑
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 16:59:31 ID:hKZpkzTk0
- すなわち、5D+50F1.4と30D+30F1.4のパースは
・画角はほとんど変わらない
・必要な被写体の大きさに合わせ撮る時の距離も殆ど同じ
距離も画角も変わらないためにパースが変化しようが無いのである。
ほんと、夏休みだなぁ〜 厨房多杉。
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 18:20:04 ID:2bI/qOGg0
- ほんま、夏休みやなぁ。
50mmを標準と呼んでるのは知ってる。あんたら前スレ読めや。
がな、実際には135で80ミリ相当の方が肉眼で見た感じに近い。
そこで疑問を呈したわけや。ファインダー覗いて交互に見比べてみ。
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 18:24:11 ID:V7a4yphP0
- 同じ位置からレンズを替えて撮影(両方とも絞り開放)
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/72/3432.JPG
EF 50mm F1.4 USM
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/f9/3433.JPG
被写体は交通安全菩薩、皆さん拝んでおきなさい。
ありがたやありがたや。
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 18:30:10 ID:ULgXcWF90
- >>42
>実際には135で80ミリ相当の方が肉眼で見た感じに近い。
だからそれは左右の目で見た時ファインダー象の大きさと実像が一致するという
話じゃなくて?もう前で言われたじゃん。
遠近感の事言うなら50mmも80mmも同じ距離なら変わらない。
写角で言うなら80mmあたりは少し注目してみる写角。
50mmは普通に目に入る写角。35mmはボーっと目に入る写角。
ニュアンスは忘れたがそんなもんだろう。
3つとも既出だが、これ以上何を聞きたい?
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 18:53:14 ID:5Jk1aGGd0
- 一生懸命このレンズを「標準」ということにしたがっている工作員がいるけど、
標準でもなんでもないから。
どうみてもニッチです。
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 18:56:14 ID:ULgXcWF90
- 一生懸命80mmを「標準」ということにしたがっている工作員がいるけど、
標準でもなんでもないから。
どうみてもただの荒らしです。
- 47 :咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/08/08(火) 18:57:14 ID:ZAEemQ8T0
- 久しぶりに見たら随分頭の悪い人が頑張ってますね。
しかもage進行の人は特に…。(w
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 18:59:08 ID:V7a4yphP0
- なんだ、タダのアンチか。
写真までアップして俺バカみたい。
5Jk1aGGd0よ、拝んどかないと事故起こすぞ。
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 19:02:52 ID:5Jk1aGGd0
- どうみてもキモブサヲタです。
「咲耶」のgoogle検索結果
シスター・プリンセス
妹紹介 ( 可憐/花穂/衛/咲耶/雛子/鞠絵/白雪/鈴凛/千影/春歌/四葉/亞里亞 ) ...
ココがポイント咲耶ちゃんはいつもおしゃれで自信たっぷり! 彼女のメッセージ には、
兄弟という関係を超えて、1人の女性としてお兄ちゃんに見てもらいたい ...
www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/sis02.php - 30k - キャッシュ - 関連ページ
Amazon.co.jp:シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶: DVD
シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶:DVDの販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。
1500円 以上のご注文で国内無料配送。外国映画、日本映画、アニメ、ミュージック、
海外のTV・ ドキュメンタリー、日本のTV・ドキュメンタリー、お笑い・バラエティ、 ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00019251W - 42k - キャッシュ - 関連ページ
Amazon.co.jp:シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G ...
シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G’sマガジンキャラクター
コレクション:本の販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。1500円以上のご注文で国内無料 配送。
文学・評論、人文・思想、社会・政治、ノンフィクション、歴史・地理、ビジネス・ ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840217505 - 38k - キャッシュ - 関連ページ
[ 他、www.amazon.co.jp内のページ ]
咲耶とは - はてな
咲耶 - 「シスター・プリンセス」に登場する12人の妹のうちのひとり。
主人公の事を「 お兄様」と呼ぶ。 誕生日:12月20日.
d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E9%CC%ED - 17k - キャッシュ - 関連ページ
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 19:04:56 ID:5Jk1aGGd0
- >>48
あたしに絡まないでくれる?
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 19:30:51 ID:hKZpkzTk0
- >>42
キミねぇ〜
キミの使っているデジ1のファインダー倍率が低いからそうなる。
低級機では中望遠レンズでないと倍率を補えない。
わっかるかなぁ〜?
- 52 :咲耶 ◆Love/EF8j. :2006/08/08(火) 19:44:16 ID:ZAEemQ8T0
- >>49
キモブサヲタかぁ、普段自分が言われまくっている台詞なんでしょうか。カワイソス
図星をさされて、顔を真っ赤にしながらなきながらコピペしているんでしょう。
2chしか居場所のないヒキコモリらしい台詞ですね。
- 53 :51:2006/08/08(火) 20:12:03 ID:hKZpkzTk0
- >>42へ補足
APS-C機のファインダー倍率
D50,D70 : 0.75
KDN : 0.80
α100 : 0.83
K100D,*istDL2 : 0.85
30D : 0.90
*istDs2,D200 : 0.95
キミD50とかD70とかの井戸の底ファイダー使ってない?
x0.95機の50mmの大きさに見ようと思えば約80mmを付けないと無理だからね。
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 22:57:04 ID:58v0RV7B0
- 30mm/1.4DCとシグマスレの詭弁の特徴
・珍しい30mmF1.4
・純正の似た位置づけのレンズに比べて、だいぶ安くつくコストとブランド
・30mmなのに寄れない(最短撮影距離400mm・・・)
・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
・キヤノンでもニコンでも(>46>53>57参照)現れる蒲鉾ボケなのに、
「30mmはどこも悪くない。悪いのはボディ、そしてキヤノンとニコン」
「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
「A09でF1.4まで開けてみろ、開けられるものならな!」
「素人が趣味で使うから、蒲鉾ボケは出てかまわないのだ」(?)
「他のレンズでも蒲鉾ボケは出る。だからこの30mmでも出てよいのだ」(??)
「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
「35/1.4Lが30/1.4に比べて勝るとしても、35Gには負けるから35/1.4Lはダメレンズなので30/1.4の方がいいんだ!」(ノ_-;)
「シグマはキヤノンに勝ってるんだ勝ってるんだ勝ってるんだ!!!」
「問題はレンズではない! すべてはキャノネッツとやらの陰謀だ! シグマたんは悪くない!!」
「憎い! キャノネッツが憎い! 悪いのはキャノネッツキャノネッツゥゥ! ・・・ということで、30mmたんの欠点は忘れてね」
「このレンズを支持する人はレベルが高い。批判する者は死ぬほどレベルが低い。ハイル・シグマ!!」
「フォーサーズだと60mm相当だけど逆に使いやすい。このレンズはすべて利点でできている」
などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
・単焦点なのに酷い色収差
・単焦点なのに酷い歪曲
・単焦点なのに使えない周辺
・それなのにそれなのにデカくて重い(最大径76.6mm 、430g・・・)
・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
・個体ごとの性能・不具合のばらつき多
・剥がれる塗装
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 23:26:57 ID:Hz5ag+aQO
- さすが糞レンズのスレ。
- 56 :43:2006/08/08(火) 23:59:11 ID:V7a4yphP0
- じゃあ俺がこのスレ用にちょくちょく同じものを撮影してアップしてみようか。
レンズの性能が分かるような被写体ってタイルぐらいしか思いつかない。
どんなもの撮って欲しい?
他の50mm(EF50mm F1.8、SIGMA 50mm F2.8 macro)も引っぱり出して
やってみるか。
擁護派もアンチも期待しないで待っててくれ。
機材はEOS20Dな。
軽く使ってみての感想だが、AF性能だとEF50mm F1.4 USMはやっぱり良いぞ。
ピント調整は一切やってなくても20Dだとほとんど外れない。使えるレンズだ。
SIGMA30mmはAF性能は負けてるけど、ちょい絞りのシャープさは、なかなかの
ものだと思っている。ちなみにEF35mm F1.4L USMは持っていない。
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/08(火) 23:59:14 ID:2bI/qOGg0
- >>53
>キミD50とかD70とかの井戸の底ファイダー使ってない?
前スレ嫁って
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 00:14:30 ID:KIhkMd1E0
- 安くて良いレンズだよ、買って後悔なんてしていないし、埃が入るのが嫌で付けっぱなしだけど
広角寄りのシグマ20mmF1.8もなかなか良いと思うよ
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 00:27:03 ID:kbBKqdOd0
- >>56
一眼レフの場合にレンズによってAFの測距誤差が出るというのは、どういうメカニズムで
そういう現象が起きるんだろ。
例えばContax G1みたいに測距用のセンサが別についていて、測定結果に基づいてレンズ
をフィードフォワード制御している場合はピントに誤差が出るのわかるんだけど、一眼レフ
の場合は像面と等距離の部分にAFセンサがついていて、撮影用のレンズを駆動しながら
一番ピントが合うようにフィードバック制御がかかるんじゃないの?
教えて詳しい人。
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 02:30:23 ID:prDT45R/0
- どうみてもキモブサヲタです。
「咲耶」のgoogle検索結果
シスター・プリンセス
妹紹介 ( 可憐/花穂/衛/咲耶/雛子/鞠絵/白雪/鈴凛/千影/春歌/四葉/亞里亞 ) ...
ココがポイント咲耶ちゃんはいつもおしゃれで自信たっぷり! 彼女のメッセージ には、
兄弟という関係を超えて、1人の女性としてお兄ちゃんに見てもらいたい ...
www.mediaworks.co.jp/gamers_s/sispri/sis02.php - 30k - キャッシュ - 関連ページ
Amazon.co.jp:シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶: DVD
シスター・プリンセス Re Pure Vol.12 咲耶:DVDの販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。
1500円 以上のご注文で国内無料配送。外国映画、日本映画、アニメ、ミュージック、
海外のTV・ ドキュメンタリー、日本のTV・ドキュメンタリー、お笑い・バラエティ、 ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00019251W - 42k - キャッシュ - 関連ページ
Amazon.co.jp:シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G ...
シスター・プリンセス―お兄ちゃん大好き〈4〉咲耶電撃G’sマガジンキャラクター
コレクション:本の販売はオンライン通販 Amazon.co.jp。1500円以上のご注文で国内無料 配送。
文学・評論、人文・思想、社会・政治、ノンフィクション、歴史・地理、ビジネス・ ...
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840217505 - 38k - キャッシュ - 関連ページ
[ 他、www.amazon.co.jp内のページ ]
咲耶とは - はてな
咲耶 - 「シスター・プリンセス」に登場する12人の妹のうちのひとり。
主人公の事を「 お兄様」と呼ぶ。 誕生日:12月20日.
d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E9%CC%ED - 17k - キャッシュ - 関連ページ
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 02:46:02 ID:iFnddE6H0
- >>45
APS-C自体がニッチ。
- 62 :ポルトヨーロッパ:2006/08/09(水) 02:59:32 ID:yO8oEyTt0
- シグマ30mmF1.4使用
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/96a6d431/bc/8b19/__tn_/991f.jpg?BCZq3TFB5CEAlROe
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 04:07:25 ID:2p+Flm4+0
- アンチシグマが「周辺がひどい」「フォーサーズ専用だ」と宣うのをみて
E-1ユーザーの俺はwktk
APS-Cサイズでの周辺部は特別ほめられたもんでもないけど
中心部は作例を見る限りなかなか良いもんね
パナの25mm F1.4が出るまではコレで楽しめそうだ
明日は買いに行けないけど、だれか作例あげてくれるとよいな
かまぼこがでなきゃいいな(ミラーが干渉しなきゃ良いな)
フルで2.8相当のボケでコダックブルーなんてうれしいな
このスレもみんなが仲良くすりゃ良いな
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 04:31:45 ID:taHwRK+U0
- >>62
EXifを消すな!
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 05:36:06 ID:74/rK1j40
- >>63
そんなキミにはこれ・・・
「世界人類が平和でありますように」
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 06:27:17 ID:iFnddE6H0
- >>63
”APS-Cサイズでの”ではなく、”APS-Cサイズでさえ”だし、
”特別ほめられたもんでもない”ではなく、明らかに”劣悪”
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 07:54:01 ID:AzkvAxna0
- >>66
しかし、糞と卑下してナニがどうなるんだろう?
どうせ買わない・買えないんでそ?
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 07:54:44 ID:AzkvAxna0
-
・・・ウザーに、かまって欲しいクンなんかなぁ〜???
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 07:57:36 ID:fRYj+6Ff0
- そのようです
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 11:20:08 ID:iFnddE6H0
- >>68
糞とは言ってないよ。
APS-Cは将来的に使えなくなるし、このレンズは周辺が劣悪なので使い勝手が悪い。と言いたいだけ。
5D使ってるので基本的に関心はないが、サブでDNも使ってるからこのスレ見てただけ。
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 12:01:17 ID:+EI+Ll6/0
- >APS-Cは将来的に使えなくなるし
そこんとこkwsk!
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 12:50:49 ID:It1f95cm0
- つまり近未来、>>70はもう生存していなくて使えないと言う事だよ。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:17:52 ID:tLtEfbHq0
- APS-Cが5年以上使えるなら充分だな。
今の7Dが稼動してる限り使える。
俺はそれで満足。
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:24:12 ID:iFnddE6H0
- >>71
entry model以外ではAPS-Cは搭載されなくなるって事だよ。
基本的にこのスレの住民はスレ主のスレタイの付け方が悪いせいか
all or nothing的な考え方しかできない、近い将来の展望すらもてない貧困な精神な奴ばかりなのか?藁
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:25:59 ID:1AdfyVgI0
- 言ってる意味は良く解らないが、
とにかくすごい詭弁だ。
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:27:50 ID:iFnddE6H0
- >>75
意味がわからないのに詭弁だとは、お笑い草
やはりこのスレの住民、頭悪すぎ。
75だけかもしれない事を祈る。
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:30:09 ID:G1ul0mrZ0
- >>76ってもしかしてものすごいオヤジ、いやリアル爺ィなんじゃね?
>>75の意味が解らないなんて相当年食ってるか、小学生以下と思われ。
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:31:03 ID:iFnddE6H0
- 背理法で聞いてみよう。
来年か再来年、同じ価格(仮定18万)でAPS-C機とフルサイズ機が
機能同等で販売されていたら、みなさん どちらを買いますか?
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:33:03 ID:iFnddE6H0
- >>77
発言の意味がわかる場合に詭弁と指摘するのが普通の論理。
わからないのに詭弁と断言する事こそが、詭弁。
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:34:37 ID:1AdfyVgI0
- 話の内容から判断すると世間を知らない高校生かもしれないな。
どの道関わってもいいことなさそうだ。
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:38:04 ID:iFnddE6H0
- >>80
国語を習ってない園児だね。君。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:48:57 ID:+EI+Ll6/0
- >>78
ぶっちゃけ、どっちが優れてるのか自分には解らない。
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:50:10 ID:ginYB8yG0
- 一眼売り上げの多くを占めるエントリークラスでAPS-Cが生き残る
という事は、APS-Cは今後も一眼の主力を占めるという事にならん
か?
という事はAPS-C専用レンズの市場も十二分に確保されてるという
事だな。
このレンズもマイナーチェンジしながら長く生き残っていきそうだな。
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 13:53:49 ID:iFnddE6H0
- >>83
君はずっとentry classのままなんですね〜
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:03:21 ID:ginYB8yG0
- >>84
俺は暫くα7Dを使い続けるつもりだよ。
無論、今後のSONY次第の部分は有るけど。
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:09:11 ID:iFnddE6H0
- >>85
SONYの動向次第ではフルサイズ移行を考えてるって事ですよね。
現在の多くの一眼ユーザーの普通の考え方だと思いますよ。
ですから、数年後には現在一眼を使ってる人の多数がフルに移行すると思うのです。
82のようなフルサイズの利点が理解できない可哀想な人もいる訳ですが。(彼が望遠派で安価に
システムを組みたいと思ってる場合もありますが、望遠でも所詮トリミングです。)
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:19:59 ID:+EI+Ll6/0
- >>86
>機能同等
画素のスペック含めてと判断したけど。
さらにわからないこと発生。
>望遠でも所詮トリミング
ここんとこkwsk!
ま、自分は写りゃなんでもいいんだけどさ。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:20:10 ID:ginYB8yG0
- >>86
それは正直分からん。
出てみて何かが犠牲になった上でのバランスが崩れたフルサイズなら買わな
い可能性も大いにある。
旧コニミノ、SONYの一眼のセールスポイントがAS&SSSである以上
簡単にフルサイズ化するのかも正直疑問。
まあα9D相当の機種がフルサイズ化するのはASを犠牲にしてでも強行され
ても不思議は無いと思ってるけどね。
フルサイズ機が出たからといって7Dが突然作動不良になるわけでもない。
第一SONYが何も発表してない以上「フルサイズだ、APS−Cだ」と議
論すること自体旧コニミノユーザーとしては無意味だし。
α7に使えないレンズが1本増えて少し面倒だな〜というのはあるけど。
- 89 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:35:24 ID:KymOUaCL0
- >>78
は〜いり はーいりふれ
背理法〜
はぃり はり ふれっ
ほっほ〜
おーきくなれよ〜
これが分からないようなら高坊
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:43:29 ID:iFnddE6H0
- >>89
ここまでくると哀れだな。。my yahoo♪
>>87
例えば20Dを買ってLではなくMで記録するようなもの
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 14:52:55 ID:KymOUaCL0
- >>90
ブッブーーー
大ハズレ。
- 92 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/08/09(水) 17:22:10 ID:2Y6RvULr0
- APS-Cがエントリークラスだとか、フルサイズがハイアマ向けだとかっていうのはちょっと短絡すぎやしませんか?
キヤノンだって30Dでハイアマくらす向けにもAPS-Cの製品を出しているでしょ。
単にフルサイズの受光素子が高いから結果として5Dが30万円以上となっていますが、決してAPS-C=エントリークラスという位置づけはしていませんよ。
実際、APS-CはレンズもBODYも小さく設計できるという大きなメリットがあるわけです。
技術の進歩でフルサイズのBODYも今の5Dみたいにでかい筐体じゃなくって、時代とともに小さくなっていくと思いますが、フルサイズ向けのレンズはなかなか小さくはならないですよ。
24-75/F2.8Lを常時BODYに付けて持ち歩くなんて離れ業は誰もできませんが、30DにEF-S17-55/F2.8なら頑張ればできるかな?なんて気にさせてくれるわけです。
決してフルサイズを否定しているわけではなくて、
要は住み分けですよと言いたいわけです。 お子さんの入学式等、記念として大事にしたい画像を取るときは頑張ってフルサイズ+大きくて思いF2.8のLズームを持っていけばよいし、
旅行なんかで他に荷物もあるときはBODYもレンズも小さいAPS-Cを持っていくと。
どっちか一つにこだわる必要なんて無いと思います。
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 17:57:39 ID:T6i1sI+50
- >>76(>>78-79)>>81
単に詭弁というんじゃヒネリがないから、>>75は幼少のころに見ていた漫画キン肉マンの有名なセリフ「言葉の意味はよく分からんが、とにかくすごい自信だ」をパロって言ったんだよ。
それが分からないからジェネレーションギャップってやつを感じているんだよ、>>75は。
ここまで説明してあげたら分かりますか?
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:07:25 ID:a1eef0zV0
- よっぽど悔しかったんですか?
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 18:49:39 ID:2liNyGZs0
- >>93
ここまで解説しないと意思の疎通が図れないような相手と会話したくないな。
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 19:53:01 ID:KfqgzvpK0
- 【シグマスレ:詭弁の特徴のガイドライン】
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ドンキで150円の傘を買っても10分で壊れてしまうのがほとんど」
「知人が美味しいといっていたラーメン、食べてみたら普通だった」
「牛丼を頼み「いつもより油分が多い気がする」と感覚だけで返品するのは無銭飲食」
「買わなきゃいいんじゃね?」
「キン肉マンセリフの改編コピペに反応しろよ!」
もう、「一見」すら関係ないでつねw
話題を逸らすしかないほど糞ってことです。
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/09(水) 22:55:49 ID:h6n1++YV0
- フルサイズ信仰の自称プロカメラマンは語る
ttp://plaza.rakuten.co.jp/kumachin/diary/200608080000/
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 02:34:26 ID:OxLsukQb0
- >>96
折れ的には、
”自分は写りゃなんでもいい” が一番笑えたんだが・・・w
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 11:31:56 ID:35/6gRYP0
- >>97
くさしながらアフリエイトなのが謎
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 12:59:55 ID:Rb4Co4U30
- >>97
フルサイズじゃないデジイチは欠陥って言い切っちゃう人だからねえ。
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 15:39:28 ID:FDH8zxdl0
- >>97
このひと露出まで増やしてるけどそうなるのですか?
知らなかった。。。
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 15:56:47 ID:a6ET9JBC0
- なるね露出というか被写界深度もフルサイズにくらべてAPS-Cは1.5倍になる
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/10(木) 16:13:32 ID:GMopllVJ0
- レンズの明るさとボケを混同してる低能(または池沼)、まだやってるのかw
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 00:55:28 ID:xKw4FyZU0
- とりあえずキャノンユーザー以外には価値あるレンズなのかな?
最近女性から撮影を依頼される事がチョクチョクあって、タム28-75/2.8、90
マクロ、α50/1.4の他にこのクラスを物色してるんだが。
- 105 :サエキノリモト:2006/08/11(金) 00:59:56 ID:ap4JE31F0
- 良いと思います。自分が使って女性を綺麗に写せたので。
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 01:08:48 ID:hTGbvXjB0
- >>104 以下を納得した上でなら、いいんじゃないかな?
30mm/1.4DCとシグマスレの詭弁の特徴
・珍しい30mmF1.4
・純正の似た位置づけのレンズに比べて、だいぶ安くつくコストとブランド
・30mmなのに寄れない(最短撮影距離400mm・・・)
・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
・キヤノンでもニコンでも(前スレ>46>53>57参照)現れる蒲鉾ボケなのに、
「30mmはどこも悪くない。悪いのはボディ、そしてキヤノンとニコン」
「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
「素人が趣味で使うから、蒲鉾ボケは出てかまわないのだ」(?)
「他のレンズでも蒲鉾ボケは出る。だからこの30mmでも出てよいのだ」(??)
「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
「35/1.4Lが30/1.4に比べて勝るとしても、35Gには負けるから35/1.4Lはダメレンズなので30/1.4の方がいいんだ!」(ノ_-;)
「問題はレンズではない! すべてはキャノネッツとやらの陰謀だ! シグマたんは悪くない!!」
「憎い! キャノネッツが憎い! 悪いのはキャノネッツキャノネッツゥゥ! ・・・ということで、30mmたんの欠点は忘れてね」
「このレンズを支持する人はレベルが高い。批判する者は死ぬほどレベルが低い。ハイル・シグマ!!」
「フォーサーズだと60mm相当だけど逆に使いやすい。このレンズはすべて利点でできている」
などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
・単焦点なのに酷い色収差
・単焦点なのに酷い歪曲
・単焦点なのに使えない周辺
・それなのにそれなのにデカくて重い(最大径76.6mm 、430g・・・)
・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
・個体ごとの性能・不具合のばらつき多
・剥がれる塗装
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 02:48:40 ID:xKw4FyZU0
- まあ、それなら問題ないかな。
スレの流れ見てもα7D、SDでトラブルや不満言ってる奴いないし。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 06:53:42 ID:N21B8Fpv0
- F2でいいから小型軽量のが欲しいなあ。
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 07:21:52 ID:ka0XEZZ/0
- >>108
前スレ最後の方でこのスレの再開?を知り読み始めた5D USERです。
私は前スレでも書きましたが、フルサイズ対応標準画角(50)で1.4又は1,8が欲しいですね。SIGMAのLINEUPに。
蛇足になりますが同じ5D USERらしきiFnddE6H0氏の>>78の発言が気になります。
ユニコーンまで持ち出して極端な命題(5Dと30Dが同価格なら消費者がどちらを選択するか)を提示するのは
消費者の多くが30Dを買うという仮定で実際の消費者の行動との矛盾点を指摘しなければならない巧妙な
誘導尋問というか、まさしく”詭弁”そのものですね。w
背理法そのものをご存知ないシグマ大使氏のように安易に釣られると
フルサイズをAPS-Cに、APS-Cをコンパクトデジカメに置き換えてみれば発言の
大意が変わらないAPS-C(lens)不用論として逆に利用されてしまいますよ。
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 07:29:04 ID:ka0XEZZ/0
- >>86
↑にて貴殿の発言を詭弁だと書きましたが、
”望遠派で安価に
システムを組みたいと思ってる場合もありますが、望遠でも所詮トリミングです。”
この発言は詭弁ではなく事実だと、一応念の為付記しておきます。
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 08:41:02 ID:5u9XXZQg0
- >>63
,. -、
_.,,/-....._ヽ
,.-=7..:.:.:.:,:lー、::ヽ...、
〃 /:::/:/lj`_ `;:::l`、.、
// ク:l(::フ l:.::j l::::l l i
,' ;' ゝl −`l =L):! .! l
i l (\..|_」、-,'ニ、 l .!
,! l _,/_ゝ. \/ .} l l
. l ,! (/ _,>、 ´ヽ / l l
l l ゝ-l} /l 丶ノ-' {. l l
l l (´lj/|、ヽ|| _j l l
l l `| | .|ゝ'´「´ l .!
. ! l j j. | 丶 ,! l
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 10:26:58 ID:hTGbvXjB0
- 801 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2006/08/11(金) 10:04:17 ID:t+3u9q2G0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
わーはっはっはっはっはー(発狂)
煽りではなくて、この現実を見ると風景写真を撮る人に選択肢があると思えない。
5D
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/1d/3446.JPG
D80
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20060810/nikon.JPG
α100
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20060810/a100.JPG
岸壁付近の歩道橋フェンスの解像の違いを見て泣いた
ちょっと高めのVRレンズを買って現実逃避してちゃダメだ。
基本性能の違いを見つめるんだ。
(妄想に支配されたゴタクに一喜一憂するより写真を見るのが一番!)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/11(金) 23:32:29 ID:A1MxMHhw0
- >>108
シグマには28/1.8DGも有るぞ。
お望みどおり小型軽量。
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 00:52:09 ID:tEs9D0Cx0
- >>92
APS-Cとコンデジをずっと使い分けてそれでOK?? 笑
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 01:04:19 ID:iqeVqtlx0
- >>114
俺は92ではないが、コンデジでOKな写真しか撮ってないかもしれん・・・orz
http://www.imagegateway.net/a?i=2npibaQ3po
最近のコンデジはコンカメと違って、凄い望遠まで有るし良く写るんだよなぁ。
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:24:24 ID:FdPDPf8p0
- 確かに30/1.4はでかいわな。
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:36:38 ID:6yRTm/ZX0
- お盆に入ってシグマ工作員の糞擁護もなりを潜めてます。
あと、50-150新発売で、そっちが忙しい。
いつものことだが。
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:41:29 ID:iqeVqtlx0
- 俺は明るい所でのパンフォーカスや夜景ならコンデジで十分桶。
(夜景の透明感ならデジ1だけど大抵会社帰りでコンデジ使い)
デジ1の出番は、予測が難しい不安定な光線下や暗目の所と
パンフォーカスでないほうが写真として良くなるもの。
そういう意味では30F1.4は最もコンデジから離れた画になる。
俺は重宝している。叩くヤシはコンデジ向けなんだろうな。
>>116
30F1.4がデカイと言うならペンタのパンケーキかコンデジに行けば?
俺の常用の17-70,28-75/2.8,28-135ISより遙かに小さい。
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:44:50 ID:6yRTm/ZX0
- 指摘されると途端に糞擁護をはじめる。
分かりやすすぎるw
- 120 :115,118:2006/08/12(土) 09:50:24 ID:iqeVqtlx0
- どうして叩かなきゃイカンか理解出来ん。
イイものはイイ。純正も多々持つが俺の判断では
sigの糞:24-135,24-70/3.5-5.6
sigの良心:15fish,17-70,30/1.4
ちょっとでも良い所を書くと即擁護ってのも池沼。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:53:09 ID:6yRTm/ZX0
- 少しの批判も認めずに このレンズは良いものだ 良いものだ 悪口言うな 悪口言う奴ぁ池沼なんだ!
って叫ぶから叩かれるんだろ。
まさに、おまえのような“工作員"の自業自得。
わかったか、糞レンズの糞擁護者。
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:55:01 ID:FdPDPf8p0
- >>118
「でかい」と一言言っただけで速攻過敏に反応せんでも良いだろうにw
「大きい、小さい」なんて個人の主観による物に一々目くじら立てるなよ。
ましてやお前がどのレンズ使ってようと知った事じゃない。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 09:58:11 ID:iqeVqtlx0
- どうも冷静で無いヤシが多いな。
まぁその程度のヤシだからレンズ評価もロクに出来ずに
そういうふうにしか書き込めないのが良く判ったよ。笑
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 10:15:19 ID:6yRTm/ZX0
- 糞レンズの糞擁護者。笑
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 10:27:16 ID:uKjC35y10
- 荒れ気味のところさらに荒れそうな話題なんでアレだが、私の手元に
インプレスから出てる「Nikon D200完全ガイド」という本があるのだが、
これのP72にSigma 30/F1.4の作例が載っている。
レストランの中で女の子を撮ってる写真なんだが、これで蒲鉾ボケが
出ているね。背景の照明のボケがスパッと切れてる。
D200はこれまでのニコン機と比べてミラーが小型化されているから、
もしかしたらこれが影響している可能性があるかもしれない。
ともあれ、蒲鉾ボケはキヤノン機でしか出ないという定説は修正の
必要があるかもね。
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 15:42:13 ID:tEs9D0Cx0
- >>118
フルサイズユーザーからも相手にされてないと思うけど。。30/1.4
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 17:05:05 ID:iqeVqtlx0
- >>126
使えない機持ちが対象にしないのは当たり前だろ 笑
コンタ645デジバック使いから135フル持ちは相手にされない。
上には上がある。
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 17:31:30 ID:tEs9D0Cx0
- >>127
まぁ、相手にされないというか、鼻先で笑われてるような。。
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 18:12:33 ID:iqeVqtlx0
- >>128
ま、ココは庶民のレンズスレだから、俺は645デジバックなどに縁はない。
ソイシらに鼻先で笑われてもどーとも思わない。
ひょっとすると俺はAPS-Cで機器ヲタ廉価フル寸5D持ちよりイイ画を
撮っているかもしれん。俺は俺の写真道を歩む。
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 19:12:57 ID:RsU3E9zr0
- フォーサーズ用は薄れてはいるんだけど、蒲鉾にはなってないな。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 19:46:36 ID:UwhOSvEd0
- >>129
フル買えば?
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/12(土) 21:51:45 ID:iqeVqtlx0
- >>131
ケチの付いた5D+24-105ISの資金は手つかずに置いてあるので
5DmkIIになって背面液晶が見易くなったらセット買いするよ。
今、5Dを買って不満点が半年後に解消されたらショックでしょ。
連写が欲しい時や鳥撮りにはAPS-C機は持ったままのつもり。
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 02:22:33 ID:HE+DDlsf0
- >>126
だってフルサイズにはそもそも使えないだろw
まあ使えないはずのレンズスレにわざわざやってくる自称5Dユーザーが居る
くらいだから、けられる位意に介してないのかもしれんな。
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 02:35:55 ID:N+IFFUyU0
- このレンズ、癖玉としては面白いと思うんだけど、もう少し軽くはなりませんかね。
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 03:13:16 ID:X88dYWs4O
- 良く言うと癖玉。
普通に言うと糞玉。
糞でも構わない人か、レンズの善し悪しなどは
気にしないという人でないと無理。
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 03:15:13 ID:yjk7NNun0
- クソだろうと癖だろうと選択肢がこれしかないんだから
明るい標準レンズを望んだ場合強制的にコレになってしまうんですわ。
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 07:26:43 ID:6mO4qd+Z0
- >>136
いや、それはちょっと違うね。
キヤノンなら35/1.4Lがあるし、ミノルタも35/1.4Gがある。
ニコンもディスコンにはなったが28/1.4Dがあった。
だから、ペンタックスとかオリンパスでなければ選択肢はあるんだよ。
「焦点距離30mm以外は標準レンズと認めない」とか「安価なレンズに
限定した話」という制限付きなら、まあ正しい。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 07:29:27 ID:6mO4qd+Z0
- あ、それから追加。
MFでよければ、ニコンも35/1.4あるね。
これはまだディスコンになってないから新品が買えるよ。
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 09:03:51 ID:XxAbXPeY0
- 俺は換算45mmぐらいがイイ。
キヤノンなので28mmのF1.4が欲しいが
24F1.4と35F1.4しかF1.4は無いしベラ高い。
28F1.8はモンヤリ描写に愛想が尽きた。
30F1.4は救世主。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 09:09:20 ID:M/nu0Ele0
- >>138
甘いおまんじゅうを食べている人が、塩せんべいを食べている人を見て、
「そんな塩っからいもののどこがおいしいの?」と言ったときは、塩せんべい
が気になっているときである。甘いおまんじゅうを食べて満足している人は、
塩せんべいを食べている人をけなさない。
加藤諦三著「落ち込まない生き方 嫌われない生き方」より抜粋
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 10:09:25 ID:6ZK3XOZL0
- >>126
>フルサイズユーザーからも相手にされてないと思うけど。。30/1.4
このレンズの名前の「DC」って意味知ってる?
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 11:23:13 ID:2aSB2v570
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
わーはっはっはっはっはー(発狂)
煽りではなくて、この現実を見ると風景写真を撮る人に選択肢があると思えない。
5D
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/1d/3446.JPG
D80
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20060810/nikon.JPG
α100
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20060810/a100.JPG
岸壁付近の歩道橋フェンスの解像の違いを見て泣いた
ちょっと高めのVRレンズを買って現実逃避してちゃダメだ。
基本性能の違いを見つめるんだ。
(妄想に支配されたゴタクに一喜一憂するより写真を見るのが一番!)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 11:39:39 ID:s/uCql/f0
- キヤノネッツがご迷惑おかけしています。
キャノンのほうはアンシャープかけすぎなので、作り物っぽいというか・・・
「デジタル画」という 感じがする。いくら解像感出しても偽解像出たんじゃねえ。
右の細長いビルも斜めに偽色でてるし。
コストダウンのためローパスけちったのか?
ラーメンノイズ酷いね。
魚籠の価格
119,800円:α100レンズキット
159,800円:D80レンズキット(18-135)
541,000円:5D+35/1.4
悔しかったらSIGMA30/1.4で撮影してね☆
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 11:51:46 ID:2K49hH5J0
- >ミノルタも35/1.4Gがある。
5ミリの差を許容するかどうかは人によるだろうが実勢価で約4倍の開きかよ。
極端なHi&Lowだなw
しかし後はα28/2.8かシグマ28/1.8位しか選択肢が無い。
散々迷って結局30/1.4買っちゃたな。
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 12:27:04 ID:2aSB2v570
- >>143
そういうことを言ってるんじゃないんだよ。
絶対性能的にAPS-Cに未来はないね、DCも未来はないね、それはしかたないね、ということ。
ピックルとしては、それは認められないだろうがw
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 12:46:27 ID:s/uCql/f0
- >>145
キヤノネッツがご迷惑おかけしています。
では、貴方がこのスレに来る必要は無いよな。
巣に戻れよ。
悔しかったらSIGMA30/1.4で撮影してね☆
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 13:43:14 ID:2aSB2v570
- >>146
>キヤノネッツがご迷惑おかけしています。
いや、キヤノネッツには感謝してるよ。
分かりやすいサンプルで目を覚まさせてくれた。
>貴方がこのスレに来る必要は無いよな。
なに仕切ってんの?
私も貴方も、書きたいスレで書きたいレスをするだけさ。
真実をばらされると困るようだね。
補正のしようもない>142のAPS-Cボケボケ画像は5Dのと比べて10分の1くらいの価値しかないだろう。
俺もいまはAPS-Cユーザーだからちょっと悲しいけど、先(フルサイズ)があるっていうのは救いだよねー。
というわけで30/F1.4シボーンw
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 16:04:25 ID:A2ZG1Pnb0
- >>143
貧乏人 乙
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 16:19:36 ID:XxAbXPeY0
- >>148
このスレに来ている藻前も貧乏人。藁
金持ちの気は一切引かないレンズ。
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 18:47:40 ID:A2ZG1Pnb0
- ↑ つ サブ亀
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 19:08:33 ID:XxAbXPeY0
- APSサブ亀でF1.4のボケないボケが必要なら
素直に本亀の5D使うダロ。藁
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 20:16:42 ID:XQqIgZyr0
- >>145,>>151
(´-`).。oO(EF-S31mmF1.4なんてのが出たら掌を返すんだろうなぁ・・・)
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 20:24:34 ID:2aSB2v570
- >>150
おまえはキチガイだってさw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1143309187/397
397 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/13(日) 19:47:12 ID:bbNZl1eb0
【科学力は】シグマレンズ専用スレ18本目【世界一】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1148905694
次スレも立ってないのに基地外が正規スレを埋めちまいやがったよ・・・
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 21:10:36 ID:XxAbXPeY0
- >>152
? 説明不足でスマソね。
「つ サブ亀」などと言う150に対して言っただけ。
俺は若干絞り派なので、30F1.4で十二分なボケが得られる。
F1.4をF1.4使いする必要はなく、明るいファインダーだけでも儲け物。
20D+50mmF1.4だが、F3.2でここまでボカせる。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060813171554.jpg
EFS31mmF1.4USMとか出たら、一応検討するだろうがなぁ。
俺はどっちかと言うとフルで28mmF1.4Lなんてのが出て欲しい。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/13(日) 21:11:50 ID:A2ZG1Pnb0
- >>152
同じF1.4でもAPS-Cとフルではボケ方に違いがあることがまだわからないのか?
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 00:06:18 ID:l3DOYdkd0
- >>155
つ EF-"S"
ってことじゃないの?
- 157 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/08/14(月) 11:27:07 ID:/woV1xnh0
- EOS 10Dでピントテストしました。
10回ほどテストしました。 2回後ピン、8回ジャスピンでした。
EF50mm/F1.4だと十回テストして十回ともジャスピンでしたので多少シグマの方がAF不安点になるのかもしれません。
http://dcita.dynalias.net/photoxp/image/photoxp/40/3462.JPG
Sigma 30/F1.4は小さいし本当に良いレンズだと思います。
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 11:30:08 ID:a3UHOelc0
- >>157
「シグマ大使」なんて名乗ってる人が公正なテストをできるはずがないと思うんですけど。
実際には5回ピンを外していたとしても不思議じゃないです。
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 12:47:53 ID:W0VKPz+k0
- 「シ、クマー」なら信用するのに。。。
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 13:50:47 ID:t+AokTCw0
- >>157
10DのAF性能って20DやDNと比べると比較優位なの??
8/10という数値だけではなんとも言えないけど、2/10で大事なShotを逃す場合もあるから
調整に出した方がいいんじゃない?
P.S 背理法 w
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 13:51:39 ID:b198AOVY0
- ボケの話ばかりになってるけど、このレンズは人物の時のにじみはどうなん
だ?
因みにキャノンじゃないから「フルサイズだ、APS-Cだ」の不毛な議論は
止めてね。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 14:02:00 ID:t+AokTCw0
- >>161
可もなく不可もなし。
4万のレンズに求める内容次第だが。価格相応。
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 14:04:58 ID:b198AOVY0
- >>162
速レス、ありがとう。
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/14(月) 21:13:38 ID:Io3DW1K90
- >>161
コマ収差はあるけど、中央はおいしいかんじ。まあ、
それなり。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 10:01:28 ID:07AZScHM0
- >>164
ふ〜む。
人撮りはいけるけど風景には不向きなのかな。
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 10:18:15 ID:KpGvG5rJ0
- >>162
ウソは良くない。
EF純正の4万程度のオモチャよりは描写も性能もはるかに上だよ。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 10:35:01 ID:07AZScHM0
- >>166
>>162が相対的価値観で言ってるのに特定機種を挙げた比較を持ち出すなよw
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 10:46:19 ID:KpGvG5rJ0
- >>167
同じ価格なら、ほぼ常にシグマの方が高性能・高画質ですよ。
ぼったくりLレンズ相手だと、大差でシグマの勝ち。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 11:00:45 ID:07AZScHM0
- >>168
だから絶対的価値観はいいてw
それにキャノンのレンズ持ち出されても使ってるわけじゃないし俺には関係
ない。
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 11:17:00 ID:JEF45pMG0
- >>168
貴様にレンズを語る資格などありはしない。
キヤノンという脳内妄想敵と、ひとりで永遠に絡み合ってろ。
563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:27:45 ID:KpGvG5rJ0
>>562
暗くなると一気に性能劣化するキャノンよりは、ニコンのAFは安定した高性能。
安物AFのキャノンは全然ダメ。
564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:29:37 ID:KpGvG5rJ0
キャノン以外は、どのメーカーも好感が持てます。
ハリボテキャノンは感心しない。
570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:47:43 ID:KpGvG5rJ0
>>565
キャノンは嫌いなのでわざとやってます。
571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:49:20 ID:KpGvG5rJ0
>>658
キャノンは安物CMOS機ばかりなので暗くなると暗部ノイズが盛大に発生しますが、
D80は5Dよりも暗部ノイズは少ない(D200同等なら)ですよ。
417 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/15(火) 10:07:19 ID:KpGvG5rJ0
EF純正からシグマに乗り換えましたが、Lレンズよりも描写がいいので抜け出せなくなりました。
あと、マクロレンズはもはや比較にならないくらいシグマの方が種類も多く、性能も良いです。
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 11:59:43 ID:8O5sUjjD0
- 「シグマのレンズが悪いのは、シグマが作ってるから」
みたいなロクでもない理由でこのレンズを否定してるヤツがいるから、
同じ手法で言い返してるだけと俺には見えるけどな。
>170がそのシグマ否定論者ではなく、単にこのスレを最近読んだ上での
感想であるなら、もう少し過去レス読んでおくことをオススメする。
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 12:23:14 ID:JEF45pMG0
- >「シグマのレンズが悪いのは、シグマが作ってるから」
>みたいなロクでもない理由でこのレンズを否定してるヤツがいる
どこに?
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 12:24:30 ID:JEF45pMG0
- >>171
え?なに?あなた、ID:KpGvG5rJ0を擁護してるの?もしかして?
自演?
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 14:12:30 ID:5Vo8hOuv0
- >>170-171
キヤノンを擁護するべく、他社の誉め殺しに励んでいるのだと思ったんだが違うのか?w
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 14:20:41 ID:JEF45pMG0
- どうかね?w >171前スレ漁ってみたけど、やっぱりこんな調子だよw 自浄努力しようとは思わないのか?w
508 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 09:59:55 ID:aThRQFhM0
安くて性能が良くてシャープで扱いやすくて、開放Fが1.4のレンズはやっぱり楽しいし、EFレンズよりも高性能。
509 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 10:01:40 ID:aThRQFhM0
キャノネッツが必死になっても、開放の1段も暗くてシャープネスに欠ける35/2とか、
高級なのに性能は悪いLレンズとか、関係ない話題でしか対抗できないようだね。30/1.4はライバル不在
510 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 10:05:08 ID:aThRQFhM0
そもそも、30/1.4のような傑作レンズに粘着する方がおかしいし、こんなキャノンはどうかしてる。
511 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 10:06:33 ID:aThRQFhM0
キャノン本社は関係者を甘やかしすぎたせいで、コンプライアンス問題まで急浮上。
ネットでの評判を気にする割りには、キャノン本社のリスク管理体制には矛盾があるね。
521 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 13:22:12 ID:aThRQFhM0
>>519
品位や知性のかけらもない、モラルハザードば書き込みですね。
ところで、トラブル続きのEFレンズなんかよりツグマレンズの方がやたら
快適だし、30/1.4の性能にシャープネスなどにかなうEFレンズがなくて困
っていますが?等倍標準マクロも無いし、EFは不便なんでツグマが最高ですね。
522 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 13:24:26 ID:aThRQFhM0
EF純正の性能を30/1.4がブッチギってしまったので、キャノンユーザーが嫉妬粘着してますがw
そもそも、純正EFがしっかりしてればツグマは儲からないワケで、ここが荒れるのはキャノンに自業自得ですよ。
一応、教えといてあげます。
524 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/07/16(日) 13:29:39 ID:aThRQFhM0
>>523
ご指摘ありがとう。
シグマの30/1.4はぶっちりでEFに大差だね。
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/15(火) 14:40:37 ID:4TP+KfCF0
- 根拠も、比較のための作例もなく
ただ、あっちがいい、こっちがいいと
まるで幼稚園児の言い合い。
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 00:24:36 ID:Ys3/XgSm0
- ジャイアント馬場とアントニオ猪木はどちらが強いのか?みたいなもんかな。
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 01:33:03 ID:jZRTH7Pa0
- >>170,175
漏れはわざとID変えないで漏れの正しい発言をみんなに読んでもらおうとしてるだけだよw
そこのカキコにウソは全く無い。
というか、漏れの隠れ信者さんでわざわざ布教してくれてるのかな?
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 03:25:08 ID:0sGYwgTu0
- >>178
> 漏れはわざとID変えないで
なるほど、変えようと思えば自在に変えられるわけですね。
工作員、死ね。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 03:28:46 ID:jZRTH7Pa0
- >>179
たかがキャノネッツのくせに生意気だなぁ
社会のゴミが漏れと対等にクチをきくのは許さないよw
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 03:35:07 ID:0sGYwgTu0
-
>>180
狂人は死ねw
442 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 01:34:33 ID:jZRTH7Pa0
>>420
419のカキコに反論できない悔しさが滲み出た、良い反応を有難うw
443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 01:35:33 ID:jZRTH7Pa0
結局、キャノネッツってシグマのスレ荒らすくせに漏れに反論もできない雑魚・・・w
444 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 01:36:19 ID:jZRTH7Pa0
EFレンズよりもシグマの方が安くて高性能なのはFAみたいだねw
178 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 01:33:03 ID:jZRTH7Pa0
>>170,175
漏れはわざとID変えないで漏れの正しい発言をみんなに読んでもらおうとしてるだけだよw
そこのカキコにウソは全く無い。
というか、漏れの隠れ信者さんでわざわざ布教してくれてるのかな?
180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2006/08/16(水) 03:28:46 ID:jZRTH7Pa0
>>179
たかがキャノネッツのくせに生意気だなぁ
社会のゴミが漏れと対等にクチをきくのは許さないよw
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 03:41:11 ID:qxbcfq7r0
- >>178
だからホメ殺しはいいってば(´・ω・`)
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 12:19:06 ID:beEbPopnO
- 死ねとか平気に書くなよ
悲しいじゃないか
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 13:05:11 ID:V/Xe64u40
- >>179
つ「自演ホイホイ」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1155696364/
- 185 :59:2006/08/16(水) 14:27:41 ID:zAFeCJloQ
- このスレは技術に詳しい人が多いようなので是非教えて下さい。
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 14:32:00 ID:lPa39YfK0
- なにを?
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 16:05:41 ID:82y4VSmm0
- >>186
59 名無CCDさん@画素いっぱい 2006/08/09(水) 00:27:03 ID:kbBKqdOd0
>>56
一眼レフの場合にレンズによってAFの測距誤差が出るというのは、どういうメカニズムで
そういう現象が起きるんだろ。
例えばContax G1みたいに測距用のセンサが別についていて、測定結果に基づいてレンズ
をフィードフォワード制御している場合はピントに誤差が出るのわかるんだけど、一眼レフ
の場合は像面と等距離の部分にAFセンサがついていて、撮影用のレンズを駆動しながら
一番ピントが合うようにフィードバック制御がかかるんじゃないの?
教えて詳しい人。
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 16:16:28 ID:82y4VSmm0
- ところで、「標準レンズとは何か」「人間の視野角に近いとはどういうことか」を論じるなら、
下記のサイトで遊んでみると面白いよ。
サンプル画像を開くとパノラマ画像が表示される(全画面表示推奨)。マウスをドラッグすると
パノラマ画像がグリグリ動く。左下のボタン(またはCTRL/SHIFTキー)を押すと、ズームして
画角、遠近感が変わる。
超広角、超望遠にすると、明らかに「遠近感がおかしい」と感じる領域がある。その両極端の
領域にはさまれるかたちで「自然な感じ」と感じる画角が存在しているんだけど、「自然な感じ」
に結構な幅があるということがわかる。
http://www.panoramas.jp/gallery.htm
- 189 :188:2006/08/16(水) 16:24:13 ID:82y4VSmm0
- さらに、同じ画角のままで(ズーム操作をしないで)、ウィンドウを全画面表示にしたり小さくしたり
して比較すると、全画面表示のときは割りと広角寄りでも自然な感じがするのに、ウィンドウを
小さくすると、マウスでドラッグしたときに風景がウネって見える(遠近感が強調されて感じる)と
いうことがわかる。
よく考えると当たり前なんだけど。
同じ50mmレンズで撮影しても、L判に焼いて眺めるのと4PWに焼いて眺めるのでは、「自然な
感じ」かどうかが変わるんじゃないか、という話が出てくる。
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 17:54:27 ID:N8/6abOr0
- >>176
前のスレで拾った画像
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060816174924.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060816175026.jpg
これで30/1.4の使えない周辺を指摘されたら幼稚園児が廉価zoomをF1.4まであけてみろ と間抜けな発言をした。
私は30/1.4を買わず18-50/2.8で特に不満はないシグマユーザー。
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 17:56:08 ID:IkUsAto90
- だから、開けてみればいいじゃん。
開けられないの?
まさかでしょう?
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 18:11:04 ID:N8/6abOr0
- >>191
IDIkUsAto90はあぼーんするけど、早く卒園してね。
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 18:18:41 ID:VXyeqCTK0
- F1.4まで開けられないくせに威勢だけはいいF2.8厨に吹いた。
10年早いんだよ。
開けられるようになったら、またおいでw
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 18:23:13 ID:N8/6abOr0
- >>193
園児に話しかけるのは苦手だが、30/1.4を F1.0まで開けて撮影した画像をUPしてもらえないかな?
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 18:27:19 ID:IkUsAto90
- 何で突然なんの関連も脈絡も無いF1.0が出てくるんだ?
ここはF1.4のレンズスレなんだから、
F1.4まで開けられないレンズはお呼びじゃないって事が理解できんらしい。
日本人じゃないのかな・・・。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 18:32:27 ID:0sGYwgTu0
- シグマスレ名物、謎の擁護者w
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 18:35:36 ID:Q2x6nIQi0
- シグマスレ名物、謎のF2.8厨w
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/16(水) 23:31:27 ID:jZRTH7Pa0
-
EF純正はダメなので、EFマウントはシグマに乗り換えました。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 01:42:23 ID:2ts9HOb20
- >>198
それはよかったですね。
さ、次いってみよ〜
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 01:44:44 ID:SHRnFT/k0
- Lレンズ買ったら予想外の歪曲のひどさにおどろきました。
シグマの24-70/2.8買ったら安いのに全然優れていたのでおどろいたなぁ。。。
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 01:46:21 ID:2ts9HOb20
- >>194
>>191 の間違いなのでは? 笑
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060816180732.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060816180630.jpg
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 01:50:45 ID:2ts9HOb20
- >>200
Lって24-70/2.8?
できればそういう発言はエビデンスをUPしてほしいものですね。笑
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 03:12:52 ID:SHRnFT/k0
- >>202
またまた、知らないフリなんてw
24-70/2.8Lの広角端の歪曲は結構有名じゃない。
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 03:25:27 ID:2ts9HOb20
- >>203
脳内Lでしたか。笑
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 10:54:15 ID:yqnU2H7L0
- >>190
ふ〜む。
ピン周りは良いけど確かに周辺はチトきついね。
風景には使いづらいな。
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 12:39:14 ID:XcRozglO0
- えーと、風景にF1.4!?
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 19:27:01 ID:UHRo40Z50
-
「えーと、風景にF1.4!?」
などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
はい追加w
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:21:31 ID:QDmZnwEO0
- どっちが本末転倒なんだよ・・・。
F1.4に特化したレンズスレで寝ぼけるのもいい加減にしとけ。
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:30:08 ID:jlN7XM5A0
- >>207
是非追加してくれ。そうするとスレ住人の区別がしやすいと思う。
違和感を覚えるかそうでないかでレンズ選択についての考え方が分かるんじゃないかな。
もし風景をこの画角でボケを入れて撮りたくて、まだF2.8通しの広角ズームを持ってないのなら
まず30mmF1.4よりそっちを先に買った方が幸せになれると思うぞ。(SIG 15-80F2.8とかな)
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:31:10 ID:jlN7XM5A0
- >>209
18-50F2.8ですた。
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/17(木) 20:45:56 ID:XfdHz1wA0
- 俺が何気に書きこんだ一言に5個もレスが付くとはw
そんな深い意味は無かったんだが。
なにわともあれ>>209アドバイスありがとう。
今日カメラ屋で実物見てきました。
確かにデカイ!
店員に評判聞くと「まず何よりもメーカー純正以外にこのクラスに選択肢と
して存在する事にこのレンズは意味があるんです」と言われてしまったw
まあ確かにエントリークラスのユーザーがこのクラスに興味を持った時、本
体より高いレンズ突きつけて「全か無か」と言うわけにはいかんわな。
妙に納得させられた。
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/18(金) 01:46:59 ID:1jj+S+340
- 18-50/2.8より
タムロン17−50/2.8の方が安くて純正レンズと付け替える時のホワイトバランスの調整も不要で・・・・笑
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 18:38:34 ID:QTGfbWPM0
- 最近のズームは優秀になったから画質的には単焦点レンズとの差は
大きくなくなった。30F1.4より高画質なズームはいろいろある。
しかし大口径ズームと言ってもF2.8の暗さで、30/1.4と2段も違うと
撮れる撮れないの世界になって来る。
ISO1600でF2.8と、ISO400でF1.4と、どちらを選ぶかと言うと
俺は周辺を捨てても、低ISO感度のF1.4で撮りたいモノがある。
5倍価格のレンズと比較してイモだと言われてモナー
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 19:10:02 ID:YUBovRDP0
- イモでもないが?
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:04:45 ID:FB3omZeG0
- >ISO1600でF2.8と、ISO400でF1.4と、どちらを選ぶかと言うと
ISO100で三脚使えばいいのに。
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:07:09 ID:QdHPHzfy0
- 明るいレンズの存在を根本から覆すつもりだな。
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/19(土) 21:42:57 ID:QTGfbWPM0
- >>215
街中で三脚立てろと言われてモナー・・・
ISO400,F1.4,S=1/80で被写体ブレ出始めている。
傘の競演(夕方の雨の状況:手持ち:このご時世なので顔ボカシ)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060819214224.jpg
これはISO100,F2.8(SS=1/5になる)と三脚では写せない写真。
もちろん手ブレ補正でも被写体ブレは防げない。
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 01:17:41 ID:4xBJ64q50
- キャノンには30/1.4は存在しない。
故に、シグマの完全勝利。
このレンズに因縁付けてもソレに変わるEFレンズなど存在していない。
>>202
ウソではないんだが・・・
Lレンズ買ったら予想外の歪曲のひどさにおどろきました。
シグマの24-70/2.8買ったら安いのに全然優れていたのでおどろいたなぁ。。。
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 01:49:52 ID:cc0qk+0N0
- >>218
要するに、30/F1.4コピペにある
「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
「シグマはキヤノンに勝ってるんだ勝ってるんだ勝ってるんだ!!!」
というご意見なわけですね。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 02:01:35 ID:cc0qk+0N0
- ・・・って、ID:4xBJ64q50はw太郎だった。
D200スレを荒らしまくってる。
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 02:06:36 ID:4xBJ64q50
- >>219
それはちょっと違うなw
キャノンEF純正レンズがダメなのでシグマに乗り換えるのが吉。
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 02:09:11 ID:4xBJ64q50
- >>220
スレを荒らしてるのはずっと以前からキャノネッツじゃないかw
そんな言い方をするトコロを見ると、キミもキャノネッツの一味だね?
キャノンなんか遣うから人間が劣化するんだよw
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 03:02:58 ID:55gQZnpD0
- 221 と 222の発言が見えないのは、俺だけ?笑
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 03:46:43 ID:kt1hitG+0
- >>222
おまえはずーっとこの板を荒らしてるな。
すぐ分かるよ、お前の特徴的なアレでw
お前が擁護すればするほど、このレンズは糞になっていく!w
- 225 :217:2006/08/20(日) 08:26:00 ID:NnTZpUrr0
- 藻前らさぁ〜 いいかげんに汁!
レンズ交換式用なんだから、何かのレンズで撮れる写真があればイイんだよ。
1.同等価格の35/2では被写体ブレが増える。
2.35/1.4は高い割にメリットが ”?”だから買う気がしない。
3.50/1.4では画角が狭すぎる場合がある。
無二の存在ではなく欠点も多いが、とやかく言いたいヤシは使わなければ良い。
このレンズのメリットを生かせる写真を撮るヤシが使うのはイカンのか?
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 13:46:36 ID:55gQZnpD0
- >>225
お舞のスレタイの付け方が悪い。
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 14:23:09 ID:9zQbXCRO0
- >225
お前がいいかげんしろよw
欠点だらけの糞レンズだとうことを
素直に認めたらどうなんだ。
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 14:33:39 ID:55gQZnpD0
- 糞とまでは言わぬが、今更APS-Cレンズ等買う気が知れない。
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 15:36:29 ID:NnTZpUrr0
- >>226
藻前のようなヤシを釣ってワイワイやるタメだ。藁
>>227
その代わりとなる他のレンズが無い隙間商品なんでナ。
APS-C機で純正の35F1.4Lを使う無駄な投資者ではなく
コチとらもっとクレバーなんでなぁ〜 笑
>>228
ペンタもフル出しそうだな。おいっ。笑
まぁ数ヶ月の命かもしれんが、その間に俺は藻前が
撮れない写真が撮れるって訳だ。
その投資として、この激安価格は有り難いんだよ。
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 15:43:16 ID:ukBfqv4U0
-
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ | > 釣ってワイワイやるタメ
| (●) (●)||| | > コチとらもっとクレバー
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| > 激安価格
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
・・・・・・・・ゴクリ。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/20(日) 16:23:46 ID:55gQZnpD0
-
数ヶ月の命
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 02:46:25 ID:Lzk9ICy90
- まるでフルサイズが出たらAPS-C機が一斉に作動停止にでもなるような
言い方だなw
この値段なら3〜4年遊べれば良いんじゃないのか。
恨み言が言いたければシグマじゃなくてその奢りを許してるタムやトキナに
言うべきだと思うが。
実際このレンズが言うほど酷い物であるならば。
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 03:04:12 ID:b0WsOuUZ0
- >>232
フルサイズを既に使ってるか、移行予定の人の眼中にはこのレンズは無いだけだろう。
私はフルをメインに使ってるが周辺のデメリットを考慮しても、もし同じ描写でF1.8位のフルでも使える
30/1.4(1.8でも致し方ないが)が販売され若干高価になっても欲しいと思うだろう。
その前に50/1.4をシグマに期待してるけどね。。
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 17:37:36 ID:gbI/zb1S0
- 50/1.4は純正で満足している。
シグマと違って開放で全面が柔らかく絞れば全面がカリカリになる。
金がなかった昔はF1.8にワザとストッキングを被せて撮ったりしたもんだ。
表現力の幅広さと言う点で、純正の使い勝手には及ばない。
中心はシャニムにカリカリなこのレンズ、デジタル世代の申し子なんだろうな。
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 18:11:26 ID:6YwP7dpV0
- カリカリちゅうほどでもないと思うが、あくまでもモニターで見た限り。
フレアーがなくくっきりとしてることは確かだ。
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 18:33:22 ID:tnQdK42O0
- そのカリカリとやらを見せてみろ!
というと急に都合の悪くなる>>234であった。
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 19:16:17 ID:J7qORNJR0
- すんません、シグマのサイトに繋がらないんですけど
サーバーメンテ中ですか?
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 19:21:20 ID:gbI/zb1S0
- >>236
俺のテスト撮りや作例がワンサカ出てるよ。
ボトルも傘もPart1からの作例の80%は俺。笑
- 239 : ◆EVOLT..ZEw :2006/08/21(月) 23:25:12 ID:wEAChIJf0
- E-1,OLYMPUS Studioにて現像,リサイズ
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060821231410.jpg
ん?
フォーサーズはお呼びでないか・・・
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/21(月) 23:52:35 ID:MvKZS4mQ0
- えーと、カリカリとガリガリの区別が付かないんでしゅかね。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 03:04:41 ID:chijEOK3O
- シグマとかサードパーティって有りがたいよね
安く純正品と何ら変わりなく使える訳で!
確かに手ブレ補正付レンズは純正品になるけど
見栄を張り1000円でも高く付純正品を買ってる奴って何だろうと思う
サードパーティを買う奴にたいし、安物の貧乏人扱いされるが
カメラしか趣味の無い奴らとは、金の掛け方が違うだけの事だと思うよ
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 04:08:00 ID:5XmAtS4J0
- >>241
サードパーティのすべてのレンズが純正より優れてると誤解されるような
書き込みは慎重に発言した方が良いかと思うが。
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 04:43:10 ID:5XmAtS4J0
- >>234
絞らないと(F2.0)カリカリ?にならない点でストロボを使えないとき等は
この30/1.4の描写のままフルで画角50のレンズがあり使えれば・・・と思うわけです。
EF50/1.4は絞ると確かにsharpにはなりますがEF85/1.8には解像ボケ共に負けている訳で
そろそろキヤノンも85/Lを出すくらいなら50/1.4を新しくして欲しいんだがなかなか出てこないので
ヤンチャなシグマに新しい選択肢を提供して貰えればと。
開放付近でソフトなEF50/1.4と開放からsharpなシグマ50/1.4と両方有れば
少なくともEF50/1.8は不用になるだろうなぁ
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 05:00:10 ID:chijEOK3O
- 同じ値段だとバカじゃない限り純正品を買うね
サードパーティはカメラメーカーより安くなければならないし
だから材料費を削る必要があり純正品より安い作りになるが
悪いばかりではなく、純正品に無いレンズも有り画質も値段を考えると、
不満を感じさせないモノが有り、最近のサードレンズは良くできていると思います!
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 07:12:11 ID:5XmAtS4J0
- >>244
全部のレンズが言い訳ではないよ。
C/Pの面でもね。
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 07:41:50 ID:DbtU73pD0
-
F1.4どころか、今度のキャノンは 50F1.2Lらしい・・・
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 08:50:01 ID:DbtU73pD0
-
sigの隙間商品狙いラインナップなら、出てくるのは50F1.0か!?
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 09:05:57 ID:UYCwGlvS0
- つぎは 50mmF0.98 と 30mmF1.0macro
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 11:39:33 ID:+2Plrt4t0
- >>244
これでも良くできてるって?
> ・珍しい30mmF1.4
> ・純正の似た位置づけのレンズに比べて、だいぶ安くつくコストとブランド
> ・30mmなのに寄れない(最短撮影距離400mm・・・)
> ・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
> ・キヤノンでもニコンでも(前スレ>46>53>57参照)現れる蒲鉾ボケなのに、
> 「30mmはどこも悪くない。悪いのはボディ、そしてキヤノンとニコン」
> 「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
> 「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
> 「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
> 「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
> 「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
> 「素人が趣味で使うから、蒲鉾ボケは出てかまわないのだ」(?)
> 「他のレンズでも蒲鉾ボケは出る。だからこの30mmでも出てよいのだ」(??)
> 「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
> 「35/1.4Lが30/1.4に比べて勝るとしても、35Gには負けるから35/1.4Lはダメレンズなので30/1.4の方がいいんだ!」(ノ_-;)
> 「問題はレンズではない! すべてはキャノネッツとやらの陰謀だ! シグマたんは悪くない!!」
> 「このレンズを支持する人はレベルが高い。批判する者は死ぬほどレベルが低い。ハイル・シグマ!!」
> 「フォーサーズだと60mm相当だけど逆に使いやすい。このレンズはすべて利点でできている」
> などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
> ・単焦点なのに酷い色収差
> ・単焦点なのに酷い歪曲
> ・単焦点なのに使えない周辺
> ・それなのにそれなのにデカくて重い(最大径76.6mm 、430g・・・)
> ・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
> ・個体ごとの性能・不具合のばらつき多
> ・剥がれる塗装
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/22(火) 21:41:27 ID:TtFpUybX0
- ( ´_ゝ`)
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 07:16:22 ID:djj2cGWP0
- 神か糞か一概に判断しかねるが、
APS-C専用なのに周辺が使えない以上神とは呼べないだろう。
しかし、使い手によっては欠点もカバーできるはずなので糞とも言えまい。
価格を考えれば消去法で選択される癖球というのが妥当なところでは?
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 09:16:43 ID:7mQ3/kha0
- >ヤンチャなシグマに新しい選択肢を提供して貰えればと。
最近シグマは元気あるからな。
それに比べトキナはどうしちゃったんだろ?
すっかりくすんでしまってる。
タムも腰が重いし。
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/23(水) 10:28:32 ID:oUM17bWX0
- >>244
シグマの社長のテンタビュー記事にあったが、以下のような内容と記憶。
「昔は正攻法でないレンズ設計をして価格を下げないと買ってもらえなかったが
カメラメーカーに無いレンズを出すようになって、価格ダウンしなくても売れるように
なった。このため正攻法でないレンズ設計で得たノウハウにより、通常のレンズより
安く高品質なレンズを提供でき、更に売り上げが伸びている。これは当社に
とってユーザーにとって、大変喜ばしいことだ。」
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 00:43:47 ID:NQzwaNuK0
- 今のシグマの勢いなら純正よりも高くて画質が良いレンズが作れると思うんだが。。
純正より価格が高いサードパーティ製レンズがあってもいいと思う今日この頃。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 00:46:13 ID:AZVftU1jO
- シグマはカメラメーカーにお金払ってマウントに合うレンズを作らせてもらってるの?
それともカメラメーカーがお金を払って作ってもらってるのかな?
正直安いサードパーティレンズが有ると、カメラ本体の売れ行きにもなるわけで
カメラメーカーにとっても悪い話では無いとも言えるが、逆に純正品レンズが売れなくなる事も有り得るので
実際の所カメラメーカーと、レンズメーカーの関係ってどうなんでしょうね?
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 01:23:33 ID:xshfn4yU0
- これだけは言える。
シグマのマクロが無いとEFマウントのマクロは崩壊。
漏れにとってシグマはサードパーティなんかでではなく、主要EFレンズは
シグマにかなり乗り換えました。やっとプラスチッキーな描写じゃなくなっ
て満足してます。
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 01:27:12 ID:dqNrRhCl0
- SIGMAは好きだが、純正も良いぞ。
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 02:29:44 ID:xshfn4yU0
- >>257
性能が同等ではないのに純正というだけで多大なイニシャルコストを要求されても・・・
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 04:35:55 ID:NBNR7+090
- とりあえずシグマの70ミリには期待してる。
タムからシグマに乗り換えるかも。
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 09:55:04 ID:QKfgNLLW0
- >>258
そうやってシグマ様が第一!
純正なんて糞っていう態度をするから叩かれてるんだよ。
いいかげんやめてくれ。
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/24(木) 10:30:56 ID:dqNrRhCl0
- >>258
例えばキヤノンの場合、カリカリ描写のSIGMAレンズは「スゲエ」と思うが、
発色の(俺の)好み的にはEFに軍配が上がる。Lならさらによし。
USMに優るHSMは無いと思う。やっぱ純正の方がAFは速い。
少なくともこの部分はシグマは勝てていない。また買って何の調整もしない状態だと、
結構AFを外していることが多いのはSIGMAの方。でもこれは結局ボディ側の性能にも
よるので何とも言えない。EOS1系だとシグマでも全然外さない。
プロがSIGMAレンズを結構使っているのは、いいボディを使っているからだと思う。
結局ボディ次第なのだと思う今日この頃。
俺はね、純正を「高いなあ」と思うよりも、サードパーティーを「安いなあ」と考えた方が
健康的な感じがするんだ。価格には善かれ悪しかれ「理由」が絶対にあるからね。
逆にシグマがいるおかげでEFレンズの価格高騰(暴走)を抑えられている感覚もある。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 05:03:26 ID:twWXTN8X0
- 科学力と合併したほうがいいんじゃね??
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 15:08:33 ID:2CmAJlOA0
- >>262
ここはある意味隔離スレです
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/25(金) 20:05:39 ID:twWXTN8X0
- >>263
多くの魚眼に混ざってわずかな真珠もあると思うが。 このスレの発言者。
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 01:11:07 ID:E109J+9k0
- >>254
OEMなら既にキヤノン、ニコンより高価なレンズ出してる。
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 08:43:40 ID:La/2f5pt0
- ライカRな
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 15:22:06 ID:Fwu3xTDa0
- >>261
30F1.4はAPS-C機にしか付かないしD200程度が最高峰か?
だからシグマが良いと言う結論にはならないと思うのだが。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 15:57:09 ID:6mYqb85d0
- >>267
誰が結論なんて出してるよ。
シグマが絶対的に「良い」ではなく、シグマは「悪くはない」と考えれば
いいだけの話だと思うのだが、どうか。
安くて「そこそこ」写りのいいレンズを出しているメーカーに対して、
良いだの悪いだのとは他社関係者でもないかぎり、ちょっと大人げないと思う。
悩めるだけ幸せなことだと思わないか?
例えば俺は今70-200mmが欲しい。
俺はEOS持ちなので、出たばかりのEF70-200 F4L IS USMに興味があるが、ほぼ同価格で
シグマならF2.8通しが買える。室内撮影が多いので明るいIS付きだと、多少古くなったが、
10万余計に払ってEFのF2.8L ISも視野に入ってくる。常に三脚に据えられる状況なら、
シグマでもいいだろう。でも手持ちを考えたら断然純正IS付きだ。
残念ながらキヤノンにはボディ内蔵手ブレ補正は入っていない。
さらにスポーツの撮影ならUSMの方がHSMより速い・・・さてさて、どうしたものか。
って悩めば良いだけだと思う。
いずれにしろAF性能とか、高級感とか、安心感とか、その他諸々・・・
シグマレンズを使えば純正の「何かしら」とはトレードオフが少なからずある。
それを理解している人は安価なシグマレンズも選択肢に入り、
それが不満な人は純正にいく、と。実に健全な傾向だとは思わねえか?
店に行って取り付けてみて、比較してみて、撮影させてもらって・・・
気に入ったら買え、気に入らなければ買うな。
それだけだ。
追伸
D2Xsを忘れるな。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-47.html
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 16:09:19 ID:CqlvO90A0
- 中にはいい仕上がりの品もあるかしらんが、道具としての信頼性が低けりゃどもならん。
製造業としての基本を疎かにしてるからいつまでもパチもんぽい雰囲気がついてまわる。
根っこが細いのに枝葉を広げてグラグラしてる木みたいなもん。
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 16:19:55 ID:6mYqb85d0
- だったら、
君には合わないので買わなければ良いだけ。
それにシグマスレと全く同じ書き込みをしているね。
「製造業としての基本を疎か・・・」などと、
まるで内部にいて全て分かっているような口をきいているが、君はシグマの関係者か何かか?
それとも君は競合他社の製造部門かな?
シグマのレンズを見ただけでそんな事まで分かるのかな?
もう一度繰り返すけど
君には合わないので買わなければ良いだけ。
シグマが存在するだけで困るなら、本社に火でも付けに行っておいで。
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 16:31:15 ID:Fwu3xTDa0
- 香ばしいヤシが釣れ沸いてるな。
俺は擁護も腐しもしていないが、、、笑
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 16:48:24 ID:CqlvO90A0
- >>270
> 君には合わないので買わなければ良いだけ。
いや、
中にはいい仕上がりの品もあるかしらんが、道具としての信頼性が低けりゃどもならん。
製造業としての基本を疎かにしてるからいつまでもパチもんぽい雰囲気がついてまわる。
根っこが細いのに枝葉を広げてグラグラしてる木みたいなもん。
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 17:11:53 ID:MNFauRe90
- >>267
フォーサーズ用(´・ω・`)カワイソス
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 17:51:40 ID:6mYqb85d0
- >>272
じゃあ中のいい仕上がりの品を買いなさいよ。
パチもんがお似合いだよ。
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:19:36 ID:CqlvO90A0
- >>274
> じゃあ中のいい仕上がりの品を買いなさいよ。
だから、
中にはいい仕上がりの品もあるかしらんが、道具としての信頼性が低けりゃどもならん。
製造業としての基本を疎かにしてるからいつまでもパチもんぽい雰囲気がついてまわる。
根っこが細いのに枝葉を広げてグラグラしてる木みたいなもん。
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/26(土) 23:30:39 ID:Fwu3xTDa0
- sigmaのスペックに惹かれて、ドキドキしながらレンズを買う。
ハズレかアタリか。駄菓子屋のアテモンみたいで楽しいゾ。藁
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 01:21:28 ID:vpWH47yp0
- >>275
なるほど、
中にはいい仕上がりの品もあるかしらんが、道具としての信頼性が低けりゃどもならん。
製造業としての基本を疎かにしてるからいつまでもパチもんぽい雰囲気がついてまわる。
根っこが細いのに枝葉を広げてグラグラしてる木みたいなもん。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 05:44:14 ID:quLKWAip0
- (´-`).。oO(カコイイ例えだと思ってるんだろうなぁ・・・)
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 06:57:57 ID:vCwGSG9a0
- >>277
キヤノンでもEFS18−55から16-35/Lまで作ってるわけで
玉石混交(16-35は個人的にはデジタルでは使わないが)というレベルでは
同類。
他社もだけどね。
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 07:00:56 ID:vCwGSG9a0
- ところで何でこのスレでシグマ最底辺レンズの話で盛り上がってるの??
科学力のほうが相応しいとおもうよ
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 08:36:54 ID:Vapvnv4Y0
-
銀塩の昔から、F1.2だのF1.4だのと言うレンズは滅多に使わないレンズだった。
多くはシャープなF1.8より暗いレンズを使ったものじゃ。
(キャノンは現在F1.8を超廉価にしてF1.4を買わせる事に成功しているが)
滅多に使う必要の無いF1.4レンズに15万円も出すヤシは見栄だけで
しかし、F1.4を全然使わず撮影の全てが出来る訳ではない。
そんな隙間に、sig30F1.4はジャストフィットするんでそ。
この程度の廉価レンズに目くじら立てて、ギャースカ言うのはヴァカ。
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 09:28:54 ID:sIjYK+qZ0
- >30F1.4はAPS-C機にしか付かないしD200程度が最高峰か?
>だからシグマが良いと言う結論にはならないと思うのだが。
フルサイズにも銀塩にも普通につくが?
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 09:50:50 ID:Vapvnv4Y0
- 付いてもケラレ写真を楽しむヒネたヤシを対象にしてない。藁
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 10:13:26 ID:g9XBfl9g0
- >フルサイズにも銀塩にも普通につくが?
装着できるのと、撮れるのは違うよ。
俺は7DとSWD保有者だからこのレンズに興味深々だけどね。
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 12:15:41 ID:k4udvalf0
- APS-Cデジタル専用レンズのうち、フィルム用ボディへの
取り付けすらできないのってキヤノンのEF-Sレンズだけやん
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:04:33 ID:Vapvnv4Y0
- 取り付けられても、まともな写真が撮れないモノを
どう評価しろと・・・ ヴァカまる出し
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:14:32 ID:/aDB8Q/80
- そうか、このスレ荒らす連中は身分に合わない
5Dをローン組んで無理して買って
純正高くて買えないからシグマ買おうとしたら
APS-C用だと知って、悔しいから僻んでるんだね。
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:19:14 ID:vpWH47yp0
- じゃあ売っちゃえばいいのに・・・
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:27:10 ID:Vapvnv4Y0
- 純正50F1.4は、30F1.4とほとんど変わらない値段でしょ 笑
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 13:31:56 ID:3JeSS/4h0
- 安いから28mmの代わりに買おうとしたらフルサイズには使えないと知って逆ギレ
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 15:23:45 ID:y0g7CObS0
- 思ったほどフルサイズが普及しないからイラついてるのかな。
自分たちのレンズ選択肢が広がらないのもAPS-Cが存在するからだと被害
妄想にとりつかれてるのかな?
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 15:33:02 ID:sIjYK+qZ0
- APS-Hなら四隅がちょっとケラレるだけだぜ、
けなすだけならだれでもできるからよ、ちゃんと比較して自分で判断しなよ!
おれは30/1.4は非常にいいレンズだと思ってるね。
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/27(日) 15:41:31 ID:Vapvnv4Y0
- >>292
フルでガッポリケラれる事を言っている時に
急にAPS-Hの話をされてもなぁー
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 09:55:12 ID:z9qXLtjr0
- このレンズは存在すること自体が仏様だと思う
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 10:29:11 ID:NcqI5Bow0
- エントリークラスのユーザーにいきなり純正買えと言うわけにはいかんもん
な。
良い非難口ではある。
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 11:52:56 ID:XFjwvgip0
- 同意。
これを納得した上でならね。
> ・珍しい30mmF1.4
> ・純正の似た位置づけのレンズに比べて、だいぶ安くつくコストとブランド
> ・30mmなのに寄れない(最短撮影距離400mm・・・)
> ・単焦点なのに汚いボケ(二線ボケ、蒲鉾ボケ)
> ・キヤノンでもニコンでも(前スレ>46>53>57参照)現れる蒲鉾ボケなのに、
> 「30mmはどこも悪くない。悪いのはボディ、そしてキヤノンとニコン」
> 「いや、そもそも蒲鉾ボケとは美しいものなのではないか?」
> 「互換レンズメーカー・シグマ様のために、ボディメーカーはミラーボックスを広くすべき」
> 「このレンズに限っては、すべての欠点はスルーすべき」
> 「30mmでF1.4のレンズはシグマのこれだけなんだから黙って使えよ」
> 「30mm有利の比較はOKだが、不利になる比較はこれを拒否する!」
> 「素人が趣味で使うから、蒲鉾ボケは出てかまわないのだ」(?)
> 「他のレンズでも蒲鉾ボケは出る。だからこの30mmでも出てよいのだ」(??)
> 「他のレンズと比べるな!」といきり立ちながら同時に「シグマレンズの方がEFより凄いんだ!」(・・;)
> 「35/1.4Lが30/1.4に比べて勝るとしても、35Gには負けるから35/1.4Lはダメレンズなので30/1.4の方がいいんだ!」(ノ_-;)
> 「問題はレンズではない! すべてはキャノネッツとやらの陰謀だ! シグマたんは悪くない!!」
> 「このレンズを支持する人はレベルが高い。批判する者は死ぬほどレベルが低い。ハイル・シグマ!!」
> 「フォーサーズだと60mm相当だけど逆に使いやすい。このレンズはすべて利点でできている」
> などと唐突にこのレンズのためだけの特殊化された本末転倒でエゴ剥き出しなダダをこねる、謎の擁護者の存在
> ・単焦点なのに酷い色収差
> ・単焦点なのに酷い歪曲
> ・単焦点なのに使えない周辺
> ・それなのにそれなのにデカくて重い(最大径76.6mm 、430g・・・)
> ・28mmや優良廉価ズームに負けるコストパフォーマンス
> ・個体ごとの性能・不具合のばらつき多
> ・剥がれる塗装
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 12:37:04 ID:Za96gZLU0
- プッ
- 298 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:00:14 ID:63ZuIMj20
- ここはシグマレンズを神か糞かの区別しかできない方への隔離スレ。
別名IDあぼーん用スレッド。
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 14:20:56 ID:3NtUuqi50
- 実際にこのレンズ使ってる自分からすれば、
神も糞もない。じつに真面目につくられた実用性の高いレンズだけどね。
そういうデジタルチックな峻別をしたがるのは
やっぱりスペックオタの多いアンちゃん世代なんだろうな。
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/30(水) 15:17:40 ID:OKFSl+pv0
- 300
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 06:08:23 ID:h70oswWk0
- E-330だとAF低速&外しまくるのが・・・
きっちりピント合ったときは好みの描写なんだけど。
もしかして単なる初期不良?
- 302 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 09:52:05 ID:rIJr1mmD0
- ↑SS池
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 13:09:56 ID:Od77rfjl0
- このすれ見てると、世の中のイライラのほとんどの原因はお金の事からきているんだね。
このレンズなぜか、アンチがすごいけど、プロの某氏のブログでもある様にボケはEFと同等かそれ以上
だよ。ただ寄れないけど。
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/08/31(木) 14:37:49 ID:2UBv7fdi0
- >>303
あるプロのブログにはAFがあわなくて2回も交換してもらったらしいがw
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 07:49:06 ID:RE1FH0s+0
- 3玉目には合ったんだろうか?
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/01(金) 11:52:28 ID:GCkawm9P0
- >>303
ボディは何使ってたの?
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 02:50:41 ID:lmOAg/Gg0
- プロといってもピンキリだからなぁ
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/02(土) 09:43:18 ID:qOM8AiwM0
- 写真を撮ることによる報酬が家計の足しになるならプロ。
その観点から見れば俺もプロだが、主たる収入は別の
仕事で得ている。兼業プロカメ。主としてアマ。藁
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 11:45:45 ID:oPJh8r/50
- 嫌がらせ厨も去って落ち着いて来たな。
ウザー同士でマッタリ行きますか。
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:44:03 ID:K5F/IS5T0
- これって1千万画素でも使える?
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/06(水) 23:52:45 ID:oPJh8r/50
- 画素数は無関係
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 00:17:18 ID:1JTenftS0
- >>311
使い物になるかどうかを聞いているのでは?
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/07(木) 08:17:58 ID:GZFxgmdw0
- 600万画素でも使えないと言うヤシも居れば
1240万画素でも使えると言うヤシも居る。
クセ玉であるから何をどう撮るかが問題であり
30F1.4は万能レンズではない。
- 314 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/09/09(土) 00:16:38 ID:T5LhT+gy0
- >313
クセ玉って具体的にどういうクセですか?
私的にはクセのないレンズだと思うんですが・・・
一言あると言えば、もう少し寄れたらよかったのに・・・、っていうところぐらいですねぇ。
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 04:24:50 ID:SeCfgAJ70
- >>314
このスレ最初からきちんと両極端な意見をスポイルして読めば
普通の国語能力があれば何故に癖玉なのか位、たやすく理解できると思うが。
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 13:04:53 ID:p+FKWP020
- デジタルから入った人と銀塩からの人で
クセ玉の定義が若干違う気がする。
- 317 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 21:54:09 ID:31L/8tdd0
- 中央超重視周辺切捨型の現代レンズと思えないクセが
なんとも言えなく撮った写真でハマる場合がある。
>>316
今のレンズなんてみーんな一緒な感じでしょ。
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/09(土) 23:46:44 ID:SeCfgAJ70
- このレンズ嫌いではないんだ。。
フルサイズ用に同じような写りでのレンズを作ったら幾らくらいになるのかな?
換算50でもいいんだけど。
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/10(日) 13:06:20 ID:4BWYuG8s0
- >>318
50mmなら安く作れるだろうけど、純正が出ているので
シグマも作らないんじゃない?
ていうか明るさじゃなくてボケが必要なら50mmf2.2相当位なので
純製品でもかなり安い。
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 06:56:52 ID:YKKspE3O0
- 4/3で使った記事が出たね↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/07/4556.html
14-45(Oly), 14-50(Leica)との比較を見ると、中心部は3本の中でもっとも
シャープ。ただし、F4.5でも周辺での画質低下がわかる。
4/3使いなら、明るい単焦点として1本持っておいてもいいかも。
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/11(月) 07:43:15 ID:e+35PSU50
- APS-CではF8どころかF11でも周辺が良くない・・・
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 11:12:05 ID:Csq1S0L50
- >>310
風景、花等の撮影は苦手。
人撮りはまあまあ。
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 15:27:36 ID:e2d2WarB0
- あまりにも評判が悪いんで、買ってみました。
この周辺部の解像度の無さに感動しました。('A`)
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 18:47:23 ID:wOe3Esao0
- >>321
標準とは言え30mmは30mmだからf11だとボチボチ回折の影響も出始める
なので、ハナっから四隅までビシっと撮そうとしなければいい
とにかく開放〜f2.8くらいで勝負、アラは構図でカバーする
- 325 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/09/13(水) 19:34:21 ID:9x4aTmoA0
- >322
寄れないから花なんかの撮影では不自由することも多いよね。
でもポートレートなんかには被写界深度を浅くして背景ぼけ生かしたい撮影したい時なんかはいいレンズですよ。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/13(水) 23:17:30 ID:DQPsrWns0
- はぁ? どんな小さな花撮ってんだ?
そんなmm単位の花はマクロ使うのが当然だろ。
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 00:29:37 ID:oAjvCnEyP
- ニコンならAF35mm F2Dで十分です。ハイ
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 01:40:46 ID:1HlT56at0
- EF50/1.2が出るみたいなので、このスレ卒業します
bye-bye
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/14(木) 08:14:59 ID:FqfO5EZm0
- デカい花でも寄って撮りたいことはあるけどな。紫陽花の装飾花のアップとか。
画質はどうなのか知らないけど、マクロコンバージョンレンズを組合せて云々って
書込みを見た気がする。30mm だけで済ませるなら手軽で良いかも。
- 330 :328:2006/09/14(木) 18:37:26 ID:1HlT56at0
- スレ主さんへ
いつまでも20Dに拘らず、本体売り払ってフルサイズ買えば幸せになれると思うけど。
今しか撮れない写真を今、フルで。
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/15(金) 10:23:18 ID:O4MrrgvH0
- >>329
デカイ花のうpもマクロで撮れって。
それって50mmレンズに望遠じゃないって文句付けるのと一緒だろ。
とりあえず、このレンズには無意味な「あじさい」笑
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20060915102233.jpg
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 00:15:08 ID:msbL+wZF0
- ageてみる
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/23(土) 00:18:33 ID:o47l49610
- sageてみる
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/26(火) 22:13:52 ID:8V8z77A90
- 人気からっきしナシ。
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 01:23:18 ID:XbzqM38s0
- シグマスレで、このレンズの専用スレがあることを荒らしに教えられたw
で、本スレにも書いたけど30/1.4DC買ったよ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157775074/557
弱点とされる最短撮影距離は、標準レンズとしてはこれで十分だと思う。
・マクロが撮りたくて、
・このレンズを持っていて、
・マクロレンズを持ってない
なんて奴はいないだろうから。
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 08:54:54 ID:xvTktsyP0
- レンズを神にするか糞にするかは貴方次第、腕だよ。
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 12:17:09 ID:ttBEDE5A0
- >>335
そうか、それは良かったな。おめでとう。
でもオレはマクロレンズ持っていて30mmF1.4も持っているけど、最短撮影距離が
足りないのがどうしても気になるから、ニコンユーザーのオレは35mmF2Dを使う
ことにするよ。その他は多少目を瞑るつもりだったけどね。
- 338 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/09/28(木) 14:35:47 ID:hMnGqXwl0
- >335
APS-Cで実焦点距離50mmのマクロレンズなんてないでしょ。
50mmマクロだってAPS-Cで使えば75-80mmですよ。
30mm/F1.4をマクロレンズのつもりで購入したわけじゃないけど、やっぱりもう少し寄れた方がいいと思いますよ。
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 14:46:35 ID:1DhnBNVh0
- 寄れなくてもF1.4に価値があると感じる人が使うレンズだろう。
キヤノン版を持っている私は、フォーサーズ版を買うかどうしようか迷っている。
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 14:51:21 ID:iVs+TLUs0
- フォーサーズ用だったら松下が25mm F1.4を発表してなかったっけ?
いつ出るかわからないけど
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:17:56 ID:XPkjyzIn0
- フォーサーズだとボケ量が期待できないなぁ。
標準レンズというのは開放でボケ、絞ってパンフォーカスという使い分けが
できるのも魅力のひとつなんだけど…
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 22:26:40 ID:QxlS+B2g0
- F1.4のボケが必要ってナニ撮ってる?
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:03:05 ID:G7IOxLUp0
- 何を撮るというよりも、銀塩のころから写真やっている俺は、50mm標準レンズ
(APS-Cでは30から35mmくらい?)というものは、肉眼の画角に近い画角であり、
絞りを開いて望遠レンズのような効果を、絞って広角レンズのような効果を出して
使いこなすものなのだと思い込んでいる。
元来、標準レンズというものはそういうモノじゃないのか?
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:20:26 ID:1DhnBNVh0
- そういえば日中、F5.6以下にした事あまりないなあ。
>>341
逆にフォーサーズのボケ量を補う意味もあるけどね。
F2より小さいの今まで無かったんだから。
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 23:25:23 ID:G7IOxLUp0
- >>344
そうか。無いよりずっとマシだもんな。
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 10:07:50 ID:jx8PHwNx0
- 18-50もリニューアルされたし、このレンズも改良版出てくるんじゃないの?
寄れないとか、周辺使えない所とか。
- 347 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/09/29(金) 11:55:42 ID:Hk9oampn0
- >346
リニューアルいいですねぇ。
F1.2なんてやってくれるとさすがシグマ偉い・・・なんてことになるんですが。
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 12:24:38 ID:aZPfLsuj0
- すでに持っている俺は、モデルチェンジ版が出ると悔しいから、
新型は出ないで欲しい。
もし手放すときのリセールバリューも下がってしまうし。
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/29(金) 15:22:57 ID:Uf6x+MdY0
- >>346
変形ガウス形式にこだわる限り大幅な改良は難しいんじゃないかって気がするが
これ以上大きくなったりしたら嫌だし
レトロフォーカスでいいなら28mm F1.8をF1.4に変更したほうが早そう
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/30(土) 23:14:36 ID:SQaz0lup0
- またフォーサーズ用売りきれてた。
メーカー欠品状態らしい。
あの時カードで買っておけばよかった・・・orz
ポイントの2%をケチった俺が悪い。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 10:36:38 ID:UJzQ3lEB0
- APS-C機で、このレンズの周辺が悪いのは周知の事実。
シグマは×1.7機だから、APS-Cと4/3の中間あたりな訳。
そのトリミングが最低限である設計になってる。
4/3使いでは更に良い画質を提供してくれるだろう。
換算画角60mm相当てのは使い辛くもない。
コイシは4/3用として使うのが良い気がして来た。
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 12:08:15 ID:hMoj2Txq0
- もうちょっと寄れたら買いなのだが・・・。
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/01(日) 12:12:37 ID:UJzQ3lEB0
- ケチケチしないで、マクロレンズ買え。笑
F1.4で寄ると被写界深度はカミソリの歯並になり
結局絞ることになるからF1.4の意味無し。
これ1本で何でも撮ろうとするヤシ多杉。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 10:30:32 ID:FNNCC7BP0
- >>353
中間リングをつけてマクロ撮影してみたことあるけど
確かに解放だとファインダーなどピント合わせにはなんの役にもたたない状態だた
食玩フィギュアの顔撮るんですらF5.6くらい
- 355 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/10/02(月) 10:38:09 ID:EFkQUg0X0
- >353
>>これ1本で何でも撮ろうとするヤシ多杉。
分かってるんですけどねぇー。
ついつい多くを求めてしまう。
困ったもんですなぁー。
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/02(月) 22:13:24 ID:6rpRa33L0
- 倍率無視で寄れれば良いなら、17-70があるでしょ。
(コンデジ上がりに寄れればエライと思う傾向有り)
レンズ交換式なのに、そのメリット生かせないなら
デジ1使う意味ねーじゃん。
逆に、等倍マクロはワーキングディスタンスが大きい(寄れない)
ほうがエライと思っているのは俺だけか?
まぁ、30/1.4の0.1倍は倍率としては低いけどな。
ガウスはみんな似たよーなもんだ。だから明るい。
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 01:48:21 ID:RIrtSEGB0
- F1.4を謳っているけど、APS-Cでの話であって
フルサイズに換算するとF1.4ではないよな?
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 01:53:00 ID:OU1GKUK+0
- 焦点距離や画角を換算するならともかく、f値を換算?
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 01:59:33 ID:mSABeatP0
- 釣りは放っておけ。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 02:55:49 ID:RIrtSEGB0
- >>359
別に釣りのつもりではないよ。
オリンパスのズームF2,0もおかしいよな?
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 03:06:23 ID:RIrtSEGB0
- 35mmフルサイズ以外のセンサーサイズの一眼レフの交換レンズのスペックを
わかりやすく「35mm判換算**mmF**」と表します。
これはあくまでも「換算」であって、実際はレンズ固有の焦点距離が変わったり開放F値が変わったりするわけではありません。
ただ、その像を受けるセンサーの大きさで画角や被写界深度が変わるのです。
これはフイルムカメラの時代からあったことで、たとえば標準レンズは35mm判では50mmF1.2-2.0が普通ですが、645判では焦点距離が1.5-6倍の75-80mmが標準レンズとなり、開放F値はF1.9-2.8になります。
35mm判の標準レンズでF2-2.8と言ったら「暗いレンズ」ですが、645判のF1.9-2.8は「大口径(明るいレンズ)です。
写真表現で大切な「ボケ」の大きさは645判では35mm判と同一画角のレンズを使うと、同じF値で1+1/3EV分大きくなります。
だから645判の「80mmF2.8」は「35mm判換算50mmF1.8」と考えればわかりやすいわけです。
これが逆に35mm判より小さいAPS-Cサイズでは換算焦点距離・F値は1.5-6倍、110サイズでは2倍となるわけ。
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 03:06:55 ID:pqAa2+Ya0
- 釣りクマー
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 03:16:53 ID:vK/XQDe20
- ああ、くま○ん降臨か・・・。
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 04:30:59 ID:pqAa2+Ya0
- 馬鹿クマに教えてやる。
F値は計算式で求められる。
F = f / D。 これだけ。/は「割る」と読め。
F = f(レンズの実際の焦点距離) / D(レンズの有効口径) ということ。
だから、
「焦点距離50mm、有効口径が25mm」なら、「F2.0」となる。
「焦点距離25mm、有効口径が12.5mm」なら、「F2.0」となる。
「焦点距離1000mm、有効口径が500mm」でも、「F2.0」となる。
この事に、フルサイズもAPSもフォーサーズも関係がない。
以上。
中学生ならわかる話だ。クマだからわからんかもしれんが。
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 07:18:32 ID:0iNJMLCF0
- 絞り開放時の「ボケの大きさ命」という偏ったレンズの見方をする向きには
1.4と言ったら50mm/1.4レンズの開放絞り径しか頭になく、
どんなに明るくてもそれより小さい径のレンズは「インチキ大口径」としてけなしの材料にするわけです。
大口径なんとかかんとかいう本の影響なんでしょう。
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 08:30:34 ID:RIrtSEGB0
- >>365
オリンパスはともかく、この30/1.4のF1.4はAPS-CだからこそのSPEC
フルサイズの本来のF1.4の被写界深度はさらに薄い。
APS-Cやシグマ似非APS-Cに特化したF1.4
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 13:16:31 ID:jx7UNxT70
- 昔あった28mmF1.8の改造品かと思ったよ
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 14:47:50 ID:pqAa2+Ya0
- >>366
だからどうしたの?
レンズの明るさとフォーマットの大きさは、何の関係もないよね?
上の計算式見ましたか?
やっぱりアタマが小学生並み?
焦点距離と同じだけF値を換算する根拠は何?
ほら、出してみろよ馬鹿。
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 16:57:42 ID:N2CvmfZW0
- >>368
レンズ性能の基準が明るさじゃなくてボケ量なんだろうな
中判の80mmF2.8とかの画を見せたらなんて言うことやら
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 17:19:01 ID:pqAa2+Ya0
- ボケこそが性能の全てという変人がいても、まあいいだろう。変人だが。
「このレンズはボケないから性能が悪い」というなら反論しない。個人の好みだ
「このレンズはボケないから暗い」と言うから馬鹿なんだ。
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 17:24:36 ID:ngt2UZ510
- く○ちんは
高速シャッターは切れるのに、思いのほかボケが足りないのが許せない。
とサイトの冒頭で書くべき。
- 372 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/10/03(火) 17:53:17 ID:iXs1GbiV0
- F1.4ですから開放で近接撮影して背景ぼけないわけないですよ。
二線ボケという人もいますが、私は気にいっています。
ただ、いかんせん寄れない。
最近はEF35/F2.0に戻りました。
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/03(火) 18:03:00 ID:v8DdB1PD0
- 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪” 志ッ志ッ♪” ハエッ♪” ハエッ♪”
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/04(水) 01:45:54 ID:aMaMP1Qg0
- >>369
ボケの中に形が残ってないと、なんて勝手なことを言い出すんだよね。
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 02:10:12 ID:TpRSJMdz0
- >>372
そこで中間リングですよw
ただの接点付きの筒の割に安くないけど
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 21:54:43 ID:7X/HrgcS0
- アサヒカメラ2月号で、アカギコの中身の無いヨイショ記事はともかく
レンズ特性等はかなり好意的な内容だったので期待していたのですが
このスレにたどり着いて、ちょっとびっくりです。
このレンズってそんなに駄目なんですかね?
買う予定だったんだけど、再考する必要がありそうです。
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 22:13:36 ID:NZQOZUbB0
- 嘘を嘘と見抜けないような人は・・とかいうようなヒロユキの言葉があったけどそういうことだよ
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 22:42:59 ID:u1yUnqtN0
- ダメなのはこんなところの評価に期待してる香具師だ罠
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:17:53 ID:7jiDVcA00
- >>376
ここはこの程度のレンズも買えなくて躊躇しているヤシの巣窟だ。
ダメだと言うヤシの作例は1つも無い。
持たないヤシが正当な評価が出来ると思うかね? 笑
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:23:09 ID:KJyPXuuY0
- >>379
買っても使えない(フルユーザー)高みの見物してる香具師もいる。w
まぁ、APS-Cしか使えないレンズだし、さっさと買って使い倒すのが吉かな。
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:27:14 ID:7jiDVcA00
- フルユーザーが来る訳ないだろ。
サブ機のためにワザワザ買うのは変態。
それともナニか?
フル機買って資金が底を突き
廉価な純正50F1.4も買えないヤシなのか? 禿藁!ケケケッ
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:27:46 ID:KJyPXuuY0
- http://freshjive.exblog.jp/i20
これはこれで表現としてはアリ、そんな撮り方も出来るとは思うが
ひじょーに極限られた使い方しか出来んね。
まあ、わざと遊んで見てもいいかなと思た
>ひじょーに極限られた使い方
鍵穴から覗いた盗撮写真みたいな感じ?w
そそ、そういうの。
俺が思ったのは、リングの呪いのビデオをイメージしてたけどw
そういう狙いなら有りかなと。
でもAPS-Cって、その鍵穴から覗いた状態なんだよな・・・
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:38:44 ID:KJyPXuuY0
- 書き忘れてたが、18-50/2.8がリニューアルされたみたいに
このレンズにも後継の噂があるよ。
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:48:00 ID:iY8YhQ0g0
- マジか!?、フォーサーズ用買うの待とうかな。
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:51:00 ID:OrrL6U+M0
- >>383
フォトキナで出品されなかったので、当分先なのでは?
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:51:25 ID:KJyPXuuY0
- >>384
すまん・・・・
俺がカメラ屋から聞いた話はAPS-Cだけでフォーサーズの事はわからないよ・・・
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/05(木) 23:51:44 ID:7jiDVcA00
- シグマのDGはコーティング替えただけで、値上げとかしちゃうし・・・
コーティング程度じゃぁカメラメーカーは型番変えずに黙ってヤッて値段据え置き。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 00:33:46 ID:NHQ95dbs0
- キヤノン用なら30/1.4の方がEF50/1.4より安い・・・・w
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 00:40:03 ID:yRK/wwF50
- 後継が出たら、また買えば良いのでは?
現在の被写体は、現在存在するレンズでしか撮れないよ。
未来のレンズが出るまでの時間、何ヶ月か何年かにわたり、チャンスを逃す事になる。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 00:42:30 ID:NHQ95dbs0
- >>389
後継がでたらシグマなんてリセールバリューが純正と比べて滅茶苦茶安くなるよ・・・
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 00:46:32 ID:yRK/wwF50
- だから言ってるじゃんw
後継が出るまでの間に撮れる自分の写真に、自分の中で、数万の値段もつけられない?
いい写真が撮れたら、他人には無価値でも、自分には10万20万の価値がない?
それができないのなら、写真やめたほうがよさげ。
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 09:30:25 ID:TShitges0
- >>391の意見に全面的に賛成だ。
俺、もう売った。
自分的には傑作を連発してくれたいいレンズだった。
大口径標準ズームが欲しいという事情で新レンズの資金としたが、リニューアルしてくるならまた購入したい一本。
あと少しの軽量化とコンパクト化、最短30cm程度になれば絶対手放さないんだけど。
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 11:49:15 ID:NHQ95dbs0
- APS-Cって、その鍵穴から覗いた状態なんだよな・・・
ツボにきて笑えた。
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 12:05:54 ID:9Q1yBp/q0
- >>393
精神科を受診されることをお勧めします
- 395 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/10/06(金) 14:56:02 ID:+SEmAvgL0
- 寄れない処をのぞけば良いレンズだと思いますよ。
APS-Cで50mmのレンズはこれしか無いわけだし。
ここでアンチの話を真に受けても仕方ないですよ、
Photos Baseでたくさんサンプルでてますから見てみたみたら。
http://search.pbase.com/search?q=30mm+sigma&b=Search+Photos&c=sp
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 21:19:46 ID:NHQ95dbs0
- http://freshjive.exblog.jp/i20
これはこれで表現としてはアリ、そんな撮り方も出来るとは思うが
ひじょーに極限られた使い方しか出来んね。
まあ、わざと遊んで見てもいいかなと思た
>ひじょーに極限られた使い方
鍵穴から覗いた盗撮写真みたいな感じ?w
そそ、そういうの。
俺が思ったのは、リングの呪いのビデオをイメージしてたけどw
そういう狙いなら有りかなと。
でもAPS-Cって、その鍵穴から覗いた状態なんだよな・・・
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/06(金) 22:00:53 ID:+SYj9yDR0
- http://blog.so-net.ne.jp/dr-penny/2006-10-03
-------
ごらんのとおりキヤノンEFマウントの同モデルは所有しています。上の写真は雰囲気を出すために絞り開放ですが、思ったよりも大丈夫(笑)でしょう?
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 01:46:59 ID:VqMt+ytb0
- >>396
>>397
APS-Cが、”鍵穴”ならば、更に小さいフォーサーズは何と表現すればいいのやら・・・・w
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 02:06:25 ID:nfu4X0fx0
- >>396
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
APS-Cが鍵穴とは思えないけど、、
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/07(土) 09:02:58 ID:kA+M5g2i0
- 銀塩はフルサイズとか言ってるけど、ブリントの時に手焼きしても
微妙なトリミングになってるんだよね。
周辺までフルに使えるようになったのはデジカメになってから。
シグマはSD純正レンズを他社売りだから、x1.7範囲はイイけど
x1.5機での周辺がアンマリなのは、そのせい?
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 00:28:00 ID:IcgpZ3XF0
- このレンズ使いこなせなかったのでA16に逝きます。
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 01:02:28 ID:8LMybxUJ0
- >>400
>銀塩はフルサイズとか言ってるけど、ブリントの時に手焼きしても
>微妙なトリミングになってるんだよね。
>
>周辺までフルに使えるようになったのはデジカメになってから。
なわけない。
- 403 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 12:10:58 ID:PnKO3qny0
- >>402
俺は白黒暗室処理しかやった事がないが、100%にしようと思うと
どれだけ調整しなきゃならんと思ってるんだよ。
ラボに出して100%なんて言うと、常連でも嫌がられるぞ。笑
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 13:12:52 ID:UqtxUdOu0
- 極小レンズなコンデジスレの連中が周辺のぼけ・流れがどうのこうの騒いでるのを見ると
周辺まで使いきるのがいいとは言えないからなー
大きいレンズの中央だけ使って画質上げるのは素人に売るにはいいと思うぞ
- 405 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/08(日) 21:06:49 ID:PnKO3qny0
- 極小レンズの前に、極小CCDな訳だが。
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:29:41 ID:qplEWk6x0
- >>399
フルが36x24=1224
EOS(APS-C)22.7x15.1=342.77
やっぱり鍵穴じゃん w 3割にも満たない・・・・
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 00:37:55 ID:Az1XSkNU0
- >>406
計算間違ってるよ
フル が 36x24=864
EOS(APS-C)22.7x15.1=342.77
ちょうど40%って所ですね
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 02:54:57 ID:KCKvbuBS0
- >>403
世間知らず。
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 08:23:55 ID:X7bjb3nh0
- >>408
藻前はキャリアの周辺を0.1mm単位で削って使ってんのか あほー
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 11:53:42 ID:KCKvbuBS0
- >>409
キャリア削って使う人もいるだろうけど全部入れたいなら普通ガラスキャリアや
ブローニー用使うだろ。ていうか135用だってキャリアは100%以上あるだろ。
しかも問題はキャリアじゃなくてイーゼルじゃないのか?
手焼きどころか機械焼きでもパーフォレーションまで入れていいなら100%で焼いてくれる。
プロラボ使ってないでしょ。経験浅過ぎ。
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 12:29:34 ID:X7bjb3nh0
- 印画紙を後からカットするのかよ。あーヴァカに付ける薬はナイねぇ。嘲笑
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/09(月) 12:50:01 ID:KCKvbuBS0
- >>411
ていうかおまえが浅いクセに自信過剰なのはわかった。
もともとほんの僅かなトリミングを言ってくるような奴は
5Dはフルサイズじゃないとか、100%ファインダーは意味がないとか言ってる奴と同類。
殆どの人はどうでもいいし、スレ違いなのでウザイと思ってるだろうから
そろそろやめとくよ無知君。
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 08:56:35 ID:5LFKG1Cy0
- α、ペソタ用は、モーター内蔵してない分、キヤノニコ用より、少し軽くて小さいのですか?
ツグマHPにはニコ用の使用しか出てないですよね?
- 414 :X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/10/13(金) 08:57:14 ID:WYjuMNax0
- α(笑)
- 415 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 12:39:58 ID:5cK3usAU0
- >>414
(笑)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1157889115/714
- 416 :413:2006/10/13(金) 14:27:41 ID:5cK3usAU0
- ツグマにメールで問い合わせてみたところやっぱりα用はHSMありより小さくて軽いんだ。
これなら買っても良いかも。
最大径は72mm、全長58.5mm、重量360g
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/13(金) 20:44:02 ID:923Fyt2n0
- >>416
ぎゃーぎゃーうるさいよ
α7 http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20061013204250.jpg
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 11:34:50 ID:0e9Hsku20
- 荒らされて、誰もいなくなった……
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 18:15:55 ID:89/mDjUq0
- 18-50/2..8が発売後さほどの時間も経っていないのに改造版が発表発売になったことを考えると
この30/1.4に関しても倍率色収差修正版が早晩発売されるのではなかろうか。
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 19:06:35 ID:aoQIyQm90
- >>419
F1.2に改良して、もっと老人性認知症をかましてほしい。
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 19:50:26 ID:89/mDjUq0
- >>420
開放時の光束径とDSLR各社機種のミラーボックスの狭さを考えると
またボケの形がカマボコなんてボロクソに言われるんだろうな。
- 422 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 20:03:20 ID:aoQIyQm90
- キャノ・ニコのミラーボックスの狭さについてはシグマもかなり勉強しただろうし、
老人性認知症の形がカマボコだって言う批判は、すでにシグマにも届いているはず。
F1.2へ向けて、チャレンジお願いしますよ>シグマ
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 20:05:27 ID:jSoA2J0E0
- シグマがEOSマウントのパンケーキを作ったら馬鹿売れするかも。
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/15(日) 20:54:08 ID:0e9Hsku20
- >>419
そのままのリニューアル版より、F2.8でもイイから描写が軟らか目のパンケーキ
出してくれたら速攻買うよ。
で、固め好み向けのF1.4と軟らかめ好み向けのパンケーキと……あ、普通パンケ
ーキって硬くなるんだっけ!?
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/17(火) 23:54:38 ID:8Vf/yNK90
- 「F1.2欲しい」って実際使って言ってる!?
脳内購入のスペックマニアはイタイよ……(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・・
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 15:00:23 ID:VS2YLQQo0
- リケノン 55mm F1.2使いですが、何か?
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 15:39:26 ID:qCOT70g10
- このレンズ、最周辺部は知らんが中心以外でも結構解像度高いね。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061018153618.jpg
(EOS10D 絞り開放)
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 16:51:23 ID:eM2158D10
- >>427
このレンズのほかにまともなレンズ使った事ないのか?笑
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 18:58:04 ID:Hbmhrvup0
- 4、5万円で手に入るF1.4の価値はあると思う。
ttp://blog.so-net.ne.jp/dr-penny/sig30f14exdchsm
---
若干難があるとすればAFのピン精度ですかね。
私の環境では後ピンぎみに外します。
---
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/18(水) 19:50:23 ID:XMfypqDM0
- F1.2になったら、開放でピントが合う確率が0に限りなく近づくと思う
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 00:41:56 ID:TbYBO+fg0
- f値は絞って使うからいいんだけど、色収差が少し目立つね。
でも、ハマればとんでもない画を吐き出しそうだね。
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 08:47:30 ID:65HcYtlV0
- >>430
キミは近くの物しか撮らないの?
遠景撮るならいくら明るくてもピントに困らないし、絞るのはいつでも出来る。
- 433 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/19(木) 10:26:17 ID:OVuKXSIw0
- 明るいレンズは近くのモノを写すとき一番収差が出るので、テスト撮影大好き
クンなのでしょう
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 01:03:08 ID:VdOmmXBZ0
- 買って一度失望したんだが、何の気無しに使ってみると、結構味があるレンズなのな、、、
特に発色が結構結構漏れの好みだ、、、中央の解像度だけは結構あるから、
開放近くで周辺ボカしてっつ絵作り用には良いかな、、やっぱ前にも言われていた通り、
ポートレートに最適なのかもしれん。といっても、画角は微妙に広いんで、人メインの
スナップとか、、
- 435 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 14:31:13 ID:PgVZ5Tte0
- >>434
これのコンセプトって35mmの50/1.4のAPS-C版なんだから、そもそもよういうもんじゃないの?
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 14:52:50 ID:pMkM9Goq0
- デジカメで発色とか言われてもナー
- 437 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 18:14:22 ID:Oohf9BL50
- >>416
なぜ大きさ微妙に変える必要あるんかねー?余計コストかかると思うんだが。
>>417
なんで左に寄ってるんだろうか?
- 438 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:22:18 ID:nYA8r5uD0
- f1.4という明るさに惹かれます。
夜中フットサルの練習で照明の下10〜15m先の動いている被写体を撮りたいんですが、
f1.4だとピントがあってないとボケボケになってしまうんでしょうか?
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:23:39 ID:VdOmmXBZ0
- >>438
そりゃボケボケなんてもんじゃないよ、、ピントがあってないと、、
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:28:20 ID:Atof4IzT0
- フットサルだと30mmじゃ満足できなくなると思う。
素直に、ノイズ覚悟でISO1600とか3200とかそういうのを試すしかないんじゃない?
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:52:19 ID:VdOmmXBZ0
- フットサルとかだとシャッタースピードも1/500くらいは欲しいから、、
ちょっと暗い練習場だと、下手するとF1.4ISO1600くらいで
どうにかって感じかもわからんね、、、ただ30mmだとちょっと、
画角が広すぎないかな、、、85mmとかの方がよくね?
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 20:59:04 ID:Atof4IzT0
- そもそも夜のスポーツ場なんか照明を煌々と照らしても
野球中継やサッカー取材のカメラマンはあれだけ大口径のレンズを並べてるわけで
それなりの設備がないと撮れないと思う
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:05:13 ID:nYA8r5uD0
- 望遠で明るいレンズは高くて買えないので・・・
明るい30mmでブレなくとって、トリミングでなんとかしようかなと。
望遠はシグマの55−200mm使っていますが、夜だと
ブレてどうにもならないので・・・
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:22:02 ID:aetk/q400
- 200mmF2を使いなよ。
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:28:19 ID:4U5OLytG0
- >>443
機種は何を使ってます?
高感度は駄目かな。KissDXとかならいけるんじゃない?
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:29:00 ID:VdOmmXBZ0
- >>443
85mmくらいだったらF1.8とかで安いレンズあるだろ、、
それにしる。それに明るいレンズといったら50mmあたりが一番ラインナップが豊富なんだから、、、
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:35:03 ID:VdOmmXBZ0
- >>443
連投スマソ
正直スポーツだと、手ブレなんかより、被写体ブレのほうが遙かにデカイぞ、、
望遠を明るいレンズで高感度でシャッタースピードを限界まで上げてっつうのが基本かと、、、
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:47:06 ID:bkSiGbtL0
- >>443
>トリミングでなんとかしようかなと。
むり
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:47:35 ID:JqMGOoTF0
- フットサルだと意外に望遠レンズじゃなくても色々撮れると思う。
自分たちの試合や練習を撮るんなら、ラインの脇から撮影でき
るわけだし、ホントに目の前のプレーが一杯あるわけだからね。
暗い望遠よりは、このレンズを使った方がいいかも知れない。
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:54:11 ID:nYA8r5uD0
- 機種はD70キットレンズです。
やはり30mmじゃ厳しいようで・・・
プレー中じゃなくて、休憩時間等のスナップとかに利用したほうがいいのかな。。。
夜間はフラッシュは炊かないでふいんきのある写真がとりたくて。
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 21:56:33 ID:rQEnHXih0
- >>450
つ ふいんき(なぜか変換できない)
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:03:15 ID:VdOmmXBZ0
- >>450
まあそれなら良いかもしれんよ、、
漏れもD70持ってるけど、このレンズとの相性は良いとは思う。
ただ、その前にニコンだったら、85mmF1.8もあれば、50mmF1.4もある
からな〜、、、とりあえず85mmF1.8からいっといて、感度を上げてプレー中の
写真を撮ってみたらどうよ。
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/21(土) 22:20:09 ID:nYA8r5uD0
- なるほど、やはり85mmとか50mm考えて見ます。
わざわざどうもありがとうございました。
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 17:26:45 ID:Jof14Igw0
- 糞レンズ
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 19:05:47 ID:UpwufgRp0
- 開放における中央部の解像度は神かもしれん。
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 22:54:11 ID:fuLboFbQ0
- 今月号の各カメラ誌にのっているSD14のコマーシャルに使われている女性の映像には
このレンズが使われている。
神というのも十分うなづける話である。
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/23(月) 23:50:40 ID:UpwufgRp0
- http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061023234834.jpg
なんつうか、、味があるんだよな〜、、、このレンズは、、
F1.4開放D70で、、
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 00:57:02 ID:JnE8K8Su0
- ttp://blog.so-net.ne.jp/dr-penny/2006-10-23
フォーサーズ用も良いみたいだぞ
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 05:55:42 ID:dRRGpBHoP
- >>450
>>451
つ ふんいき
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 09:36:23 ID:giWXrh4q0
- つ ふいんきのガイドライン【ガイドライン@2ch掲示板】
http://that.2ch.net/gline/kako/1070/10704/1070428448.html
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 15:56:26 ID:fNFM/ZV40
- 4万以下で買えるところどこだろう?
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 19:21:45 ID:65iYBL2B0
- 中央だけかよw
日の丸初心者レンズだなw
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 19:25:26 ID:/VB5ueLT0
- つまりフォーサーズ用で真価が発揮される
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 20:00:39 ID:sDJP4lFKO
- 30mm/F1.4も18-50mm/F1.4みたいにマイナーチェンジで
寄れるレンズになれば良いのだが…
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 20:28:39 ID:XnoZEBVj0
- >>464
全群移動だから繰り出せばいくらでも寄れるんだけどね
今以上に周辺とかすごいことになるんだろうな、きっとw
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 22:01:47 ID:TfvsCk1U0
- F1.4 のレンズとしては決して悪いレンズではない。
もちろん標準の画角が好きで、それにこだわって使う人には良いレンズ。
ただ、他の標準系のレンズを所有している場合は、ストロボが使えない
暗い場所で撮影するためだけのレンズとなってしまう可能性がある。
それを承知で買うのであればお薦め。
- 467 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/24(火) 23:45:54 ID:bQSFX0aF0
- >>464
このレンズのコンセプトはフルサイズの50/1.4のAPS-C版だから最短は必要十分。
そもそもダブルガウスタイプで30mmでF1.4ってのが凄いわけ。
レトロフォーカスにして最短短くしたら、それころもっとでかいレンズになると思うが。
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 06:52:19 ID:F73cbTLi0
- 神レンズかわからんけど、
ニコン機にフルサイズ機がないから必要に迫られ買ってしまった。
要はAPSじゃ欲しいボケ量が得られないのだ。
キャノンのフルサイズ機なら、絶対に買わないね。
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 07:18:15 ID:iuoqITm70
- そりゃ30mm F1.4はAPS-C用だから、フルサイズで買わないのは当たり前だろう。
- 470 :468:2006/10/25(水) 07:23:46 ID:F73cbTLi0
- >>469
そうだったねw
意味はフルサイズ機を作れないニコンのための隙間商品。
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 10:06:40 ID:JPwV9wF10
- 30mmF1.4はフォーサーズ用じゃなかったっけ?
APS-Cだとなんとか使えるけどAPS-Hだとケラレるっていうし。
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/25(水) 10:16:13 ID:5KiHqWwr0
- >>467
レトロフォーカスにしたら28mmF1.8マクロと被っちゃうもんね
あれがあるのにわざわざガウス系で30mmを出してきたあたりが偉いというか酔狂なわけでw
>>470
どっちかというとSD9/10用の標準単焦点てあたりで始まった企画だと思われ
あれの倍率1.7倍をかけると51mm相当でちょうどいいところだし
- 473 :468:2006/10/25(水) 10:53:36 ID:F73cbTLi0
- >>472
> どっちかというとSD9/10用の標準単焦点てあたりで始まった企画だと思われ
> あれの倍率1.7倍をかけると51mm相当でちょうどいいところだし
そうかあ。
俺は1.5倍で45oでボケ量を増やして使う目的だった。
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/27(金) 23:51:27 ID:JXuozdbt0
- >>472
>どっちかというとSD9/10用の標準単焦点てあたりで始まった企画だと思われ
確かにSDはスポーツファインダーのために
センサーサイズの割にミラーボックス大きくて
ボケが崩れにくい品。
けっきょくSigma同士で使うのが一番幸せ?
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/28(土) 00:13:36 ID:uougwhBy0
- >>474
漏れは10Dなので問題なし。
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/29(日) 01:07:16 ID:ND/DF1z00
- SD14 もプロテクターを丸くしたから良くなるかも。
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/10/31(火) 01:31:49 ID:QUxEQ8r30
- >>476
プロテクターが開口が円になったのはそれなりによいとして、
SD14のファインダー倍率が0.9倍というのは仕様を見ると50mm装着時の倍率なのな。
30/1.4では0.54倍で折角写角46度レンズなのにこの倍率では、とちょっと萎えた。
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 04:02:49 ID:OVlkwcss0
- ファインダー的にはME-1かDK-21Mつくかどうかだね。
なんとか30mmで0.8倍ぐらいのファインダーって作れんもんなんだろうか。
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/03(金) 06:39:54 ID:JfunIWwP0
- 漏れはD30から一眼初めて、その後銀塩Kissのファインダーを見て「広いな〜」と感じたんだけど、
20D(0.9倍@50mm)にME-1付ければあまり不満はないよ。
0.9*1.2(ME-1)/1.6(画角ファクタ)=フルサイズの0.675倍@50mm相当になって、
銀塩Kiss(0.7倍@50mm)とほぼ同じになる。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 08:56:33 ID:DbV5RPvn0
- 変な質問ですが、このレンズで
運動会、屋内学芸会を
ズームアップして使えますかね?
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 09:26:29 ID:XO3tFdO3O
- >480
(^_^;)え?は?
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 09:37:09 ID:gnJNs4mi0
- ZOOMじゃないヨン
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 10:11:48 ID:vyIDgv8r0
- >>481 すいません。
運動会や学芸会で観客席から自分の子を写すのに使えるか?
という意味でです。
ちょい離れたところから自分の子を写すのにも
使えるかということで。
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 10:19:29 ID:/cc/T+Qm0
- >>483
> >>481 すいません。
> 運動会や学芸会で観客席から自分の子を写すのに使えるか?
> という意味でです。
遠くの位置から、お子さんだけをファインダー一杯に拡大して、という意味でなら
このレンズではできません。
焦点距離は30mm固定ですから。
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 10:49:46 ID:3sz7jhTv0
- そういう用途ならば、まずはビデオカメラをお勧めする。
どうしてもスチルで行きたければ、70-200/2.8 のズームをお勧めする。
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 11:57:46 ID:Ji9yF6fZ0
- >運動会や学芸会で観客席から自分の子を写すのに使えるか?
運動会だけならまだしも学芸会(つまり室内)という条件が付くとなると途
端にハードル高くなるよ。
- 487 :480:2006/11/04(土) 16:08:25 ID:3VCIaB1S0
- そうですか。素人なりに調べているんですが、
F値の小さい明るいレンズがいいと聞きますんで。
このスレじゃなくなりますが
18-50mm F2.8 EX DCではどうですか?
ど素人には、55-200mm F4-5.6 DCで十分との事です。
学芸会、運動会
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 16:54:52 ID:Y0wz2i2b0
- >>487
だから、明るいレンズ云々よりも、画角(焦点距離)が足りないだろ。
SIGMA55-200mmF4-5.6DCは焦点距離は200mmだからそこそこ。
200mmの開放F値は5.6だから、晴天でなければISO800使うことになる。
メリットは安さと画質のバランスが取れているから。
懐に余裕が有ればAPO70-300DG MACROF4-5.6の方がよい。
もっと余裕が有ればサンヨン(300mF4)とか。(ニコソがお勧め)
サンニッパ(300mmF2.8)などを買えばよい。
とりあえずgoogleとかYahoo!で「焦点距離とは」って検索してこい。
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 18:50:37 ID:o3NE1Ptr0
- こんな安いレンズ買うのに、いちいち根掘り葉掘り
質問しなければ買えないバカがいるのか
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5601354
これだからコニミノユーザーは貧乏臭い
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/04(土) 23:40:45 ID:PeUTIP/B0
- 依存厨に買われたコニミノが哀れと思ってくれ。
一緒にされたらかなわん。
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 00:54:34 ID:Wd0fPAqH0
- >>487
ズームレンズって知ってる?
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 08:28:28 ID:gDyyTXcr0
- >491
フォーサーズ用が、なかなか見つけれないっす
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/05(日) 09:04:25 ID:YC52d5Xx0
- >>492
フォーサーズ用の望遠レンズで、学芸会とか運動会を撮るなら、
オリンパスの ZuikoDigital 50-200mm が良いのでは?
(重くて高いが、焦点距離と明るさを考慮すれば、むしろ小型軽量ではないかと)
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 04:47:17 ID:Ecj8EDXV0
- 4/3には150mmF2という神に最も近いレンズがあるぞ。
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 14:28:01 ID:3ZZJCC720
- 換算300mmがF2か…
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 15:12:12 ID:Ph9UKSax0
- 寄れない代わりに、1.5テレコン付けて68mmF2のレンズとして使え、
2倍テレコン使えば90mmF2.8と充分明るく、便利な楽しいレンズです。
描写も悪くなく満足です。
- 497 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/11/07(火) 19:02:01 ID:ZrsNz6ej0
- >496
二倍テレコンF2.8にして使うくらいなら素直にズームいっといたほうが便利なんじゃない?
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 19:31:08 ID:u+v+615G0
- 漏れは30/1.4DCと純正50/1.4使い。
これに2xのテレコンを加えると100mmF2.8までカバーできてウマー。
200/2.8ズームはでかくて重いからのぅ。
まぁ、100mmF2買えば、と言われたらそれまでなんだがw
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 20:46:32 ID:xXVBj1NO0
- 2倍テレコンは単焦点は135mm以上のレンズにしか
対応してないんじゃないのかなー(・∀・)ニヤニヤ
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/07(火) 20:52:36 ID:u+v+615G0
- うちのテレコンはケンコーだからか問題ナス。
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 01:23:54 ID:ynEiOJHv0
- ケンコーテレコンは、開放F5.6に2倍テレコンでF12でもFA作動は凄いよね。
ただし、昼間の明るい被写体でないと駄目だけど。
純正だとF8以上は動いてもくれない、キヤノンのエクステンダーだとね。
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 01:26:56 ID:ynEiOJHv0
- 間違ったF5.6以上作動しないエクステンダーより使えるね
(ケンコーテレコン)
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:04:07 ID:zfOYmfer0
- 30mm F1.8でいいから、もっと小さくしてくれればいいのに…。
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:13:41 ID:yGK2SchG0
- >>503
F1.8はツマランよ。
F1.8ならF2.8ズームでいいやって感じ。
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:19:31 ID:nCMCFxWh0
- むしろ、でかくて良いから30mmF1.2ならもっと面白かったのに。
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/08(水) 23:22:15 ID:4Tp9w2sQ0
- >>503
純正28 F1.8とかじゃダメなのか?
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 01:06:23 ID:0938tuW/0
- >>506
う〜ん。デジタル用に小型化して欲しい。
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 01:12:18 ID:aKND2lRe0
- それにはセンサーももう一回り小型化しないとなぁ。
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 01:16:42 ID:ynP4zJD40
- >>507
どこのカメラ使ってるか知らないけど、
キヤノン純正の28/1.8は結構小さいけどな。
- 510 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 01:38:09 ID:0938tuW/0
- >>509
まあね。でも標準レンズとしては大きいよ。
「EF-S 60mmマクロ」が、同じような機能と画角の「100mm 2.8マクロ」の60%の長さと重さになったんなら、
28mm〜35mmあたりでも小型化できないのかなあと思って。広角だから全然違うんだろうけど。
とりあえずEF-Sで標準用途の短焦点を作って欲しい。
変な考えですかね?
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 02:11:43 ID:aKND2lRe0
- EFSを使う層は、そういうマニアックなレンズを欲しがる層ではない。
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 03:23:35 ID:37CdhrTJ0
- そんなの作ったら5Dクラスが売れなくなるから作らないでしょ。
20DユーザにEF-S 28mmを作ってくれって言われても
キヤノンは5DとEF 50mm買えよって思うだろう。
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 08:13:00 ID:ynP4zJD40
- >>510
シャッター速度重視の人にとっては、デジタル専用になって
銀塩と同じ画角が得られるF2.8標準ズームやF2.8望遠ズームが
小さく軽くなったというメリットもあるんだけどね。
反面、被写界深度が深くなってしまったから、
ボケを重視する人は大きく重い明るいレンズが必要になってしまった。
でも、レンズセットとして見ればデジタルになっても
重量も体積もそれほど変わっていないので、
それで良しとするしかなさそうだ。
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 14:50:39 ID:WdQ2OH0P0
- とりあえず注文しました。
カメラ屋のオヤジにも「αマウント用が有ったんですか?」と言われてしま
った。
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/09(木) 17:12:45 ID:H1WkszO1O
- α100で使ってますが良いですよ。標準レンズの感覚で使いやすいです。SAL50mm F1.4とあわせて重宝してます
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 12:02:40 ID:U/UGeWRK0
- αは カマボコボケにはなりませんか?
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 13:02:09 ID:gQXcBPqgO
- α100で使ってます。えーっとですね、開放だとでたりでなかったり、やや難がありますが一段もしくは二段絞ると問題ありません。絞っても十分明るいので重宝してます。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 16:07:40 ID:U/UGeWRK0
- 出たり出なかったりは ありえないですねー
ミラーボックスとの干渉で固有なんですから。
その実はどうなんでしょ?
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 17:12:40 ID:2mqu3RLr0
- >>518
明らかな点光源が背景にない場合などは目立たないということはあるかも。
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/11(土) 17:25:42 ID:90EdkIxnO
- F1.4で明らかな点光源撮ってもまるいよ
- 521 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/11/11(土) 19:48:42 ID:VVEKt5gs0
- >518
別に出たっていいじゃないですか。
私はあまりこういうの気にならないなー。
やっぱり気になる人は気になるんでしょうね。
人それぞれですね。
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/12(日) 17:51:28 ID:DFe4WfPU0
- >>521
> >518
> 別に出たっていいじゃないですか。
もうなんでもありだな・・・
周辺の解像度が劣悪でも寄れなくても不具合出ても、いいじゃないですか・・・てか。
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 11:18:21 ID:shi9NzHRO
- 寄れなくても良いと思うけど、この手のレンズなら・・
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 11:40:20 ID:MSm8I+QM0
- 美味しそうな画像掲示板
http://seabura.dyndns.org/imgbbs/index.htm
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/14(火) 11:58:12 ID:J3rj8PSb0
- まあ寄るっつってもマクロレンズじゃあないから、SD14のパンフの
写真程度には寄れるんだから十分じゃね?
それに周辺が劣悪つっても、逆にF1.4からの中央部の解像度は本当に
凄いし、、他のレンズにはない味のある写真が撮れることは確かかと、、
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061114115418.jpg
トラクターを撮ってみたw
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 01:01:58 ID:tUshFgN60
- 開放でこんなにシャープに撮れるんだ
でもなんかシャープすぎて背景のボケかたも汚いですね
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 07:53:38 ID:acCWUDRq0
- 背景の汚ボケは、ローパスでボケた分に無理矢理シャープネスがかかる
今のデジ1が理由で、レンズのせいではないよなー
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 08:48:25 ID:ajZRAPkb0
- レンズのせいだろ、あきらかに・・・
そんな姿勢だから製品が育たないんだよ。
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 10:34:16 ID:hmOsgyc30
- シグマSDシリーズにはローパス無いらしいからなぁ
あれで撮って汚ボケが出ないならシグマが悪いとは言えないかも
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 11:09:08 ID:gpmXGHiH0
- じゃあ誰かフィルムで撮ってみてよ
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 20:24:42 ID:eL0xGHHPO
- フィルム?デジタル専用レンズだよ。のぞき穴状態になってしまうよ
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 21:38:23 ID:Mi7V4kC20
- >>531
揚げ足取ってんのか?
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 21:52:18 ID:t69zd0CO0
- >>531
のぞき穴になってもAPS-Cの領域をトリミングすればいいだけだろ?
とりあえず、フィルムカメラでテストしてみそw
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 22:08:07 ID:eL0xGHHPO
- 揚げ足を取ってる?そうじゃない、馬鹿にやさしく教えてやってるだけだ。
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 22:09:55 ID:sU2Ixzli0
- お前馬鹿だろw
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 22:17:24 ID:Mi7V4kC20
- >>534
真性のヴァカだったらしいな。
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/16(木) 23:32:33 ID:hSLZR5f20
- >>527
デジタル専用レンズで、しかもキヤノン用とかニコン用などと銘打って
売り出している以上は、そんな言い訳は通用しないだろ。
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 00:19:19 ID:4dtqPA0J0
- ボケに縁取りが出るから画像処理でそれが強調されてボケが汚くなるのは事実。
それも含めてデジタル一眼専用レンズとしての性能だろうな。
だが、バカ高い各社の24or35mm F1.4を除いて他に選択肢はない。
それがこのレンズの価値。
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 22:45:09 ID:MeCWCUZt0
- RAWいっとけ
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 23:13:31 ID:+tlhiTJV0
- デジのボケは みーんな汚い
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/17(金) 23:27:52 ID:tkv9ZiE30
- ベイヤーデジのボケ
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 10:14:46 ID:vbejkjp80
- ボケなんて写真の世界の極く1部でしかないのに、なんでそんなに
気にするのかわかんないな。被写体やそのライティングや露出の方
が大切だろうに。
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 11:32:30 ID:66YKU4960
- やれやれ。>>542はオークションの出品写真くらいしか撮ってない人ですか?
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 11:37:04 ID:clTj6l+v0
- >>542
一般的写真の80%が人物写真であり、
人物にピントがあっている平均的人物写真一枚のうち、
面積比で90%部分がボケ像であることを知ってますか?
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 11:40:10 ID:0LMUQvpi0
- ああ、画面全部ボケてるって事ね
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 13:48:15 ID:r+LWmRRQ0
- 俺、撮影さる写真の95%以上に人物が入ってない。
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 13:50:37 ID:6DEAOHnh0
- >>546
そりゃ猿写真なら人物はあまり写らんだろう。
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 16:40:00 ID:h2xc6hab0
- 現実問題みんな撮る写真の8割が人物写真てことある?
しかも記念写真的なものだと背景ぼかさないだろうから
ポートレート的な撮り方のものでってことでしょ。
自分で言えば、人物写真は2割くらいかなぁ。
散歩スナップとかの場合人が入らないものが多いよ。
あ、ボケはキレイに越したことはないと思ってますよ。
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 16:50:38 ID:6DEAOHnh0
- >>548
ここで聞かれても一般的じゃ無い気が…
背景ぼけないんだったらAFもいらないね。
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/18(土) 18:36:54 ID:uz1scl1f0
- このレンズに中望遠並みのボケを期待してる奴がいるみたいだな
- 551 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 01:59:38 ID:m4eBAxwC0
- 525の写真は、前玉の前に三角に切り抜いた黒い紙を通して
撮ったものだろうか?
アウトフォーカスがやけに汚いボケなんだが・・・。
それともこのレンズ、絞り羽根が3枚?
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 16:53:33 ID:+TWk7eRc0
- 三角はコマフレア
この距離でボケが硬くなるのはこのレンズの性格だな
なんでも開放で撮れば綺麗にボケる訳じゃないってことだ
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:09:05 ID:Dm9CREIu0
- ってことは、ちょっと絞った方が綺麗になるの?
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:17:59 ID:a86OzXwF0
- >>553
これまで発売されてきた明るい写真レンズのような場合は、
開放から2絞りくらい絞ったときが綺麗に写るのが多かったね。
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:29:22 ID:j4f0Gwlx0
- 明るいレンズでは基本でしょう
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:41:24 ID:Dm9CREIu0
- 大口径は厨房遠しか持ってないんで知らんかった・・・ orz
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:42:06 ID:Dm9CREIu0
- ×厨房遠
○中望遠
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:42:25 ID:+TWk7eRc0
- 絞れば当然ボケ量は小さくなってしまうけど
2線ボケが重なり合って汚くなる場合とか
絞ったほうが綺麗に見えるという事もあるよ
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 18:48:14 ID:Uo9OKRCW0
- >>556
>>557
○厨房遠、、、、ネ申新語
×中望遠
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 23:13:26 ID:Gcd6kGOb0
- 大口径広角は面白いよなー
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 23:28:34 ID:NpEpKJ1F0
- 面白いというか普通に便利
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/19(日) 23:29:35 ID:lijN9kWK0
- デジタル専用であることを考えると広角じゃないしなぁ。
- 563 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/20(月) 22:09:25 ID:rKCegwga0
- >>562
禿胴
APS-C専用だと標準だよね
寄れないとか言ってるのは、銀塩で50/1.4とか使った事が無いんだと思われ
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 10:34:44 ID:mzeEFz+AO
- 銀塩使うと偉いのかい?
EF35mm F1.4に比べたら
寄れないのは事実
まあね、、、ガウスタイプとレトロフォーカスを一緒には語れないし、でも私はこのレンズを気に入ってるし必要ならチューブ使ったりしてるから問題ないですよ。
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 11:07:41 ID:te0qU+nt0
- クローズアップレンズを使えば解決することだからどうだっていいかな
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 11:22:50 ID:XgsjhbFo0
- >>565
まったくだ。それで充分。
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 11:31:43 ID:lW9Npn8hO
- α100でつかってますが僕も満足してます。純正50mm F1.4とあわせて重宝してます。
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 12:18:41 ID:ig80Kf+C0
- すごい勢いで社員の詭弁が溜まっていってますなw
レンズ性能で語れないですからね。
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 13:00:33 ID:H2kyYgfc0
- レンズ性能だって。キモカメオタだよ、こいつw
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 13:24:49 ID:mzeEFz+AO
- 詭弁とな!?
ああ、自分の事がよく分かってらっしゃる。
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 15:19:55 ID:uox6GHSd0
- >>565-566
開放で周辺が、とか言ってる連中がクローズアップレンズなぞを
使うわけもなく
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 17:49:25 ID:C9yucjrJ0
- 日曜日に買いました。
やっぱり周辺はダメだけど中央はシャープですね。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061121170631.jpg
ただ前ピンになったり後ピンになったりとピント精度が…
ボディはD80で他のレンズは全く問題ないのでレンズが悪いんですかね??
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 18:10:42 ID:e5x3zTmE0
- 周辺は駄目って・・
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 21:13:16 ID:P+PbOMN70
- ガウスタイプとレトロフォーカスの違いが分からん。
両者のイイところを誰か教えてくれ
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/21(火) 22:39:24 ID:2Ls4YxLa0
- >>572
フォーカシングマークワロタ。
開けすぎてないか?開けると激浅いんでAF失敗するぞ。
- 576 :572:2006/11/22(水) 00:15:37 ID:yzwRgXvZ0
- >>573
f5.6でこれでは…
>>575
ピント確認はf2.8でしました。
三脚、リモートコード使用で10枚中
3枚 前ピン
2枚 ほぼジャスピン
4枚 後ピン
1枚 ピンぼけ
でした。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 02:38:39 ID:rYCbtZmD0
- >>574
・ガウスタイプ
対称型で収差が補正し易く、明るいレンズをコンパクトに作れる。
ただし、基本的にはバックフォーカスより短い焦点距離は作れない。
・レトロフォーカス
バックフォーカスより短い焦点距離のレンズを作れる。
ただし、明るいレンズを作ろうとすると前玉が巨大になる。
なんだけど、30/1.4って、バックフォーカス35mmくらいは有るよね?
何でガウスタイプで作れるんだろ?
実はガウスタイプとは言え、レトロフォーカスなのかな?
>>576
F5.6でしたか・・・F2.8くらいでこれくらいなら十分なんだけどね・・・
- 578 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 09:41:15 ID:nR9W15o70
- >>577
レトロフォーカス色を濃くして、とてつもなく非対称にした超変形ガウスだから。
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 13:29:21 ID:sTXVW0rk0
- http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/img/dgm_30_14.gif
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f14/lens.html
APS専用とはいえ30/1.4でここまでがんばっていれば立派なもんだと思う。
レトロフォーカスにしてたら巨大なレンズになっちゃうでしょ?
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 13:39:27 ID:MhLDnPES0
- しかし一段暗いが何年も前から発売されてる各社35oF2はフルサイズ用でこいつの半分以下の重さだからな
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 13:47:57 ID:bOneuhHF0
- F2なんて暗いレンズは
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 14:20:50 ID:b+W0N2xeO
- 蓑には安い35ないんだよね 35Gは高杉
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 14:24:18 ID:sTXVW0rk0
- >>580
その1段が大変なんでしょうに。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/22(水) 14:28:11 ID:bOneuhHF0
- 軽いのが好きならE500に3535つけとけw
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/23(木) 05:50:31 ID:mDMvpm9u0
- >>572
ちなみにボディ教えてもらえないかな。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 18:50:03 ID:It6jXuAx0
- 新しく甥っ子ができたんで、もっぱら写真係なんだが、、
便利なレンズだな、、ガキを写すのにはもってこいだ、、
開放からの中央描写は神クラスだと思う。他のレンズでは
開放からここまで解像しないだろ、、中央部分も少々甘くなる。
もちろん絞れば各社出している35mmF2とかの方が周辺まで
解像されるだろうが、、開放からF4くらいまでをもっぱら使う
漏れにとってはこのレンズが最適だわ、、
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/24(金) 19:07:48 ID:HZ+OadlN0
- 句読点が変だがw
屋内撮りで30mm F1.4という威力は確かに大きい。
50mmだと手ブレが心配になるしF1.4だとボケ過ぎる。
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 19:31:45 ID:usmcYQUX0
- フル用80mmF1.2まであるのにねぇ
50mmで手ブレでボケ過ぎてか??
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 19:52:01 ID:1k1ENgcL0
- >>588
自分の家族の写真じゃ、まつ毛だけにピント合った写真なんか撮らんだろ。
まぁ、撮る家族も彼女もいないお前にはわからんだろうが。
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 19:59:14 ID:O6VXDShx0
- APS-CのF1.4とフルサイズのF1.4ではかなり被写界深度の違いがあるが、
それを考えるとこの30/1.4のF1.4はコンデジのF1.8と同じような似非F1.4だな。。
まぁ、物理的に使えないこんなレンズ、個人的にはどうでもいいですよ〜♪
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 20:34:25 ID:1k1ENgcL0
- IDまで変えてご苦労なこった。
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 21:03:41 ID:6+Yw/so60
- これが噂のキャノネット隊によるシグマイジメなのか、、
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/25(土) 22:42:57 ID:TLmIjnzv0
- 誰かF2〜F2.8くらいに絞った風景写真うpしてくれないですかね〜。
参考までに見てみたいんだけど。
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 11:07:55 ID:8BFbCCVu0
- 風景で そこまで開けるって・・・
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 11:26:12 ID:tnanMWjA0
- 要はF2.8での周辺画質を知りたいということか?
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 17:15:15 ID:4ZegWHun0
- これじゃあ参考にならんかな、、、
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061126171454.jpg
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 20:10:08 ID:tnanMWjA0
- >>596
周辺がアウトフォーカスだから駄目だろうな・・・
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 21:29:56 ID:kAK9Fmz80
- ニコソ使いだと、Σ30/1.4とAi35/2と開放〜F2.8で使う場合、どっちが幸せになれますか?
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 21:43:05 ID:0+xFKAvh0
- 好みの画角に近い方だろうね
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 22:49:49 ID:obFcjXPc0
- >>595
その通りです。
>>596
ありがとうございます。
やはりF2.8でもまだ周辺甘いみたいですが、想像よりも良い感じでした。
ある程度絞りを開いて人物+風景とか撮るとどうなるのかな、と知りたかったんですが
むしろ開放か更に絞り込むのが正解ぽいですね。
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 23:43:39 ID:GNZaNYEn0
- このレンズは、銀塩の50ミリ感覚で使う人が多いと思うんだけど、
結局2段くらい絞らないと実用的でない?
(コマ収差とか気になったので)
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 23:51:56 ID:4ZegWHun0
- >>601
人物のスナップなら開放からいけると思うが、、
まあ背景がボケて汚い部屋でも全然オーケーっつう使い方で、、
中央のピンの部分はしっかり解像されるよ、開放から、、
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/26(日) 23:54:20 ID:tnanMWjA0
- 開放で撮るシーンってのは、現実的には周辺が問題になることは少ないのでは。
ポートレートとかなら開放からいけると思う。
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 00:00:03 ID:GNZaNYEn0
- >>602-603
ちょっと前に、背景のボケが△だったやつを見て、開放じゃダメぽかなぁ〜と。
ニコキャノ使いで、キャノンは超望遠しか持ってないので買うなら
Fマウントなんですが、598さんみたいに35/2の方がいいのか迷ってます。
- 605 :603:2006/11/27(月) 00:09:28 ID:kFf+o0wI0
- 漏れは18-50/2.8DCも持ってるんだけど、
F2程度の明るさだったら↑でいいやと思ってしまう。
F1.4だとF2.8に対する明らかなアドバンテージを感じる。
そこに魅力を感じないなら純正F2の方が良いだろうね。
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 00:39:40 ID:pKgihtqp0
- 30F1.4と24F1.8を両方使っている。
買ったばかりの頃は30F1.4の写りが鮮明で激しく感動した覚えがある。
そして24F1.8は使われなくなった。
その後、広角と接写を使う用事があったので24F1.8を久しぶりに持ち出して
みたら、驚いた。
ボケの美しさに気づいた。
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 00:43:48 ID:4Hv/910x0
- つまり、解像度はあるけどボケは汚いと・・・
ポートレートじゃ使えないな
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 01:26:37 ID:jPm0aVxh0
- 開放で最短付近だと綺麗にボケてくれるんだけど
ちょっと引くと2線ボケが出ちゃうね
30mmならこんなもんかなとも思うけど
ボケを期待するとオイシイ領域が狭すぎるかな
サジタルコマフレアは1段絞ればまぁ落ち着く
俺の使ってる某メーカー1.4/50は
もっとひどいコマフレアが出るから気にしてないけど
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 14:38:11 ID:Ix+yZmKt0
- 解像力とボケの素直さは反比例する。
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 16:50:45 ID:xkUkFVMDO
- ライカAMEも?
ニッコール100mmVRも?
ほほう・・・なるほど汚いなwwwww
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 18:12:25 ID:lvrEmJTl0
- >>609
禿同
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 23:29:46 ID:pKgihtqp0
- 28mmF1.8EXと30F1.4EXを、ほぼ同じ被写体で使用した場合
ボケはどこがどう違うのだろう?
解像力は明らかに違うのが分かる気がするんだが。
うんちく込みの具体的な説明聞きたいなぁ。
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/27(月) 23:57:01 ID:kFf+o0wI0
- 28/1.8IIと30/1.4DCを題材にボケ量調査してるサイトなら知ってるが。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 11:53:19 ID:w1vOZdzn0
- >>613
どこですか?
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/11/28(火) 18:07:51 ID:341ysdTf0
- >>614
ttp://akio.zive.net/photonote/060918standardlens/default.aspx
ttp://akio.zive.net/photonote/060929standardlens14/default.aspx
2.8/1.8と30/1.4の直接比較ではないが。
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/02(土) 01:55:05 ID:aekMp+xX0
- シグマ30mmF1.4もなかなかの物ですよ
夏に和歌山のマリーナシティで開放F1.4 ISO400 D50にて撮影
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20061202011719.jpg
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/06(水) 00:32:13 ID:mD0XWZlzO
- あけ
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 20:21:55 ID:sQ0PjyZIO
- 過疎ってるな
今一番欲しいレンズ
もう少し寄れてニコンがフルサイズ出さないって
宣言してくれたら即決なんやが…28F1.8と迷って決断できん
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/07(木) 22:27:44 ID:bJXqUdCN0
- 中古で3万〜だ。
出るかどうかわからないカメラを待つ間の投資としては悪くあるまい。
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 03:09:27 ID:BNUtxd4u0
- >>619
キヤノンUSER以外の人に対しては同意。
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 09:30:10 ID:aIN+/c8m0
- >>618がニコン用と言ってるのに脊髄反射して ┐(´ー`)┌
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/09(土) 22:38:55 ID:339KbQ7W0
- 周辺異常
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 14:22:58 ID:FULw9b2G0
- ニコンユザーなら、35/2の方が幸せになれるんでネノ?
開放命ならともかく、このレンスって実用上はF2〜だろ?
- 624 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 14:23:28 ID:FULw9b2G0
- × レンス
○ レンズ
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 14:28:05 ID:TCeSVrnX0
- >>623
開放命というより、標準レンズで銀塩と同じ位のボケが必要ならコレってこと。
比べるべきは28/1.8や35/2ではなく24/1.4や35/1.4。
ちなみにこのレンズは開放でも中央部の解像度は高い。
周辺画質が必要なら絞れってことだ。
で、ボケを活かした画作りだと周辺はどうでもいいことが多い。
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 15:13:15 ID:89+elPbK0
- SIGMAが発表している開放でのMTF曲線がそのあたりの状況を示しているね
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 15:16:53 ID:mX6EN6av0
- 実際のAPS-Cでの写りは135の
45mm F2.1 に相当
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 15:43:36 ID:TCeSVrnX0
- F1.4をもってしてもF2.1相当ってことか。
ま、銀塩での50/1.8に対応するレンズだと思えばいいんだな。
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 16:29:30 ID:FULw9b2G0
- 開放厨は、ボケ味を気にしないの?
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 20:04:42 ID:mNWSEei20
- http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061210200214.jpg
この周辺のボケが許容できればいいレンズだと思う。
しかしこれはキッツイです。
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/10(日) 20:57:26 ID:usPZ7UjG0
- このレンズで釜ボケするのはどこのメーカーのボディだっけ?
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 01:32:12 ID:pJVjME2y0
- ニコンでもでるよ。
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 02:32:51 ID:OUCTpkYD0
- ボーナスでこのレンズ(+その他2本)を買うつもりなんだが、買った途端
コンパクトに再設計された新型が出たりしないだろうな。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 02:34:45 ID:yMd9jJWM0
- コンパクトにするにはF値下げないと無理だろ
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 02:36:47 ID:OUCTpkYD0
- だとは思うんだけどな・・・。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 03:09:44 ID:5Qpgn0sX0
- 逆に考えるんだ。
APSより小さいセンサーならコンパクトに出来る。
と考えるんだ。
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 11:30:44 ID:fuJxoM/EO
- F1.4で焦点距離/前玉口径以下には小さくならないくらいは知ってるだろうから、小型化にはAFやめて絞りも手動式にすればいいわけだね(゚∀゚)アヒャッ
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 13:03:02 ID:GIWZYjRl0
- >>636
4/3だと本当は25mmが欲しい。で、F1.4欲しいとなると...
パナライカの25mm単焦点の大きさと価格が明らかになった日には
考えが変わると思う。
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/11(月) 22:28:05 ID:L6D+vCTb0
- シグマの30mmF1.4でも買えばぁ
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 11:55:16 ID:gSTLYphb0
- D40のスレにこのレンズの写真をまとめてUpしました。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1165861810/712-
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 01:25:37 ID:FqfDm77j0
- >>640
乙
これのレンズはまさに諸刃の剣。
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 02:36:22 ID:1XOuWwil0
- >>640
周辺が甘いのは以前から判ってるけどでもセンターは良いよね。
俺には充分かな。
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 03:33:56 ID:fKabs4ey0
- >>640
ああいうボケを「二線ボケ」っていうんですか?
ボケには詳しくないもんで。
でも気にしなきゃいいかな。
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/18(月) 05:52:05 ID:8BD+8L9h0
- >>640
夜景の点光源が周辺で凄いコトになってますが
どの程度絞れば改善されますか?
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 03:32:33 ID:74+VU7wH0
- D40にはちと大きすぎるなこのレンズ。
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 03:37:25 ID:q1cYlVEx0
- シグマというだけで買わないな。おれは。
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 11:53:41 ID:7AF2k2lH0
- κなら買うな、俺は
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 13:09:50 ID:vlzuDf5o0
- 時々はギャランラムダのことも思い出して下さい。
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 17:39:30 ID:kfdS/Eb40
- >>640
夜景ありがとうございました。おかげで買わずに済みました。
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 18:07:47 ID:B+Dhj3RKO
- >>648
俺、乗ってた!(^_^;)
- 651 :640:2006/12/19(火) 22:22:54 ID:Z9TFXnK10
- >>644
こんど時間があるときに開放から1段ずつ絞って撮ってみます。
>>649
買ったのがノクトニッコールで、出ているのが等倍で鑑賞してようやく
判るようなコマフレアだと却って気になりますが、レンズがシグマで
ここまで盛大に出るともう微笑ましくてむしろ愛着が沸きました。
調理人の免状を持っていることを誇りにしているのに微妙に不味い料理を
作る女は腹が立つが、まいにち目玉焼きしか作らず、「私、目玉焼きしか
作れないの。てへ。」とかいう女の目玉焼きの黄身が破れて半分玉子焼き
になっているのを見せられ、もう怒る気力も無くなった、という感じでしょうか。
- 652 :640:2006/12/19(火) 22:27:47 ID:Z9TFXnK10
- なお、カメラにまったく詳しくない女友達に夜の開放の写真を見せたら、
「すごおい!鳥がいっぱい飛んでるみたいでキレイ!一眼レフってこんな写真も撮れるの!?」
「私のカメラ(FinePixのコンデジ)でもこんなの撮れるといいのにぃ・・・。」
と羨ましがられました。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217015042.jpg
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 00:08:22 ID:QnJjPA780
- 最近のFinePixなら充分撮れると思うんだがw
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 07:02:38 ID:u+KV7+UT0
- 彼女に一度くらい誉められる写真があっても(ry
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 13:05:07 ID:D+PYfT1p0
- >>648
華麗なる刑事
- 656 :649:2006/12/20(水) 21:47:13 ID:gUE/pPgg0
- >>640
いやいや力が抜けてていいですねえ、
ノクトは使ってますけど収差気になりますよ。画像の性能は相対的に良いとしても、
開放だと中心でも青ハロ目立つし点光源が四隅で矢印が何個か重なったような形になる。
この辺りの焦点距離は標準レンズということになってるようですけど、設計は厳しいんでしょう。
http://pulsar.la.coocan.jp/lenstest/zuiko/zuiko_50mm.htm これのシグマ版があるといいね。
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 22:49:02 ID:6sg0zlO/0
-
画質革命って激しく失敗じゃね?
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page15.asp
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:04:26 ID:A+NXbQNJ0
- K10Dダイナミックレンジ狭!
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 16:55:28 ID:mZ1B4GLLO
- 購入記念age
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 17:09:41 ID:RKauz3aL0
- 矢印ボケレンズ。
それ以外は神
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 19:32:06 ID:F1b/zgJx0
- すごおい!鳥がいっぱい飛んでるみたいでキレイ!
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:14:27 ID:UhGz1Jxh0
- 木には輝く鳥の群れ、地面には光の花…最高じゃん!
ううっorz
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 20:47:15 ID:WAlQGlZ90
- 開放は凄すぎだけどF2くらいなら夜景撮れるのかな?
だったら夜用スーパーとして買うんだけど
だれか作例ウプよろ
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:00:19 ID:RKauz3aL0
- 2でも2.8でも周辺の小さいボケは矢印になる
それ以上は絞ったことがないので知らん。
あきらめろ買うな。
もしくは受け入れろ、このボケ以外はしびれるほど良い。
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:06:53 ID:F1b/zgJx0
- D40スレからコピペ
28 名無CCDさん@画素いっぱい 2006/12/20(水) 22:49:29 ID:sH0tK9t10
機材外観(下記写真のみGR DIGITALで撮影)
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061216233653.jpg
D40+SIGMA 30mm F1.4 EX DC /HSM F1.4(開放)
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061216234046.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061216234243.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061216234708.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061216234839.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217000451.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217001147.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217001359.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217002006.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217002240.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217005700.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217005918.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217010101.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217010232.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217010625.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217010755.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217010911.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217011425.jpg
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217015042.jpg
F8.0
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061217013708.jpg
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 22:12:53 ID:RKauz3aL0
- めんどくさいから直リンにしてよ。
そこのアプロダなら問題ないでしょ?
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 00:56:49 ID:huFOvCuW0
- >>664
どっかで見た画像だと、光源の変形は2.0でかなり改善され、2.8では全く無問題だと思ったけど。
開放に期待しすぎなければ良いレンズじゃないの?
寄れないから1.8買ったけど。
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 12:42:33 ID:eDiZpCSo0
- >>>666
まさか、IEとかネスケ(懐かしい響きw)なんて使ってないよね?
なんか漏れも欲しくなってきたw
35_版の50/1.4と思って使えば、寄れなくても委員でネノ?
つーか、寄って撮りたいヤシって何を撮るワケ?
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/23(土) 14:52:28 ID:wTWC41h10
- >>666
httpが多すぎますというエラーが出ると思われ
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 03:11:40 ID:XfCV6eS10
- つか俺は16mmくらいでF1.4が欲しいな。で、できればけっこう寄れて。
APS-Cって明るい広角レンズ少ないでしょう。
F1.8シリーズはいいんだけど、あれはフルでこそ真価発揮するレンズなわけで。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/24(日) 23:21:19 ID:RMhFGERp0
- S3 Proでの作例ってある?
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/25(月) 11:38:06 ID:7XFVEnTZ0
- >>670
スンゲーラッパ型になる悪寒
- 673 :シグマ大使 ◆oF9yWp606. :2006/12/26(火) 23:17:18 ID:cf/+utE30
- 1年位使ってみた感想なんですが、やっぱりピンが安定しないですね。
私の個体はなんか突然、後ピンになったりすることがしばしばあるので、困ってます。
特定の状況下というように状況特定すれば対処のしようがあるんですが、購入後1年たっても癖がつかめません。
画角と明るさは申し分なかったんですけどねー。
最近はEF35/F2.0を標準レンズとして使ってます。
こりゃ、シグマ大使返上しないといけませんなー。
197 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★