■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PENTAX K1Dを語るスレ
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/09/28(木) 21:21:16 ID:cxOBZae80
- 名実ともにフラッグシップと言える機能と性能を有するカメラ。
PENTAX K1D(名称未定)を語って下さい。
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 13:24:06 ID:F5npK2Lx0
- K10Dスレの、このへんでも話題出てたね。>3ダイヤル
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1165842696/65-124
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 19:47:16 ID:uaOwM0t80
- >>340
333だけど、
確かに優先モードじゃなくて、
自動モードって考えればダイヤル2つでよさそう。
ただk10dの過去スレにあったけど、
2ダイヤルに3要素を割り当てようとすると、
この要素は常に前ダイヤル、この要素は常に後ろダイヤルというようには
割り当てを固定できないというデメリットがある。
ちょっとセンスないけど3ダイヤルのほうが直感的?
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 19:57:24 ID:uaOwM0t80
- >>345
読んだ。
3ダイヤルで、AEロックした時、
ダイヤルを動かすと数値が動く。
ダイヤルタッチで数値は固定される。
ダイヤルにタッチしない数値が追従する。
いいなと思った。
hyperMはこれでキボン。
ただ
ダイヤルタッチで数値は固定。
ダイヤルにタッチしない数値が追従。
と
ダイヤルタッチで数値は追従。
ダイヤルにタッチしない数値が固定。
どっちがいいんだろ?
ソニーの携帯で
『ダイヤルを回す』と数値が動き『ダイヤルを押す』と確定
みたいな機能があって
なんか特許押さえてるっぽかったけど、
(とても便利な機能だけど、他社はやってなかったのでそう感じた)
ダイヤルタッチはどうなんだろう‥
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 20:51:17 ID:Wagl8WLZ0
- >>346
340だけど、たしかに3ダイアルが直感的なのは判る。
でも前2段ダイアル等だと、ついまちがって動かしそう・・・
いっそのこと、もう一つ専用ボタンを用意して、
前ダイアル:速度操作、+ボタン時:感度操作
後ダイアル:絞り操作、+ボタン時:露出補正
にしては、どうだろうか?、これなら2ダイアルでありながら割当を固定できる。
ただし、このボタンは後面等ではなく、ファインダーを見ながら簡単に操作できるよう、
普通に構えた時の右手薬指か小指または左手小指等のポジションに用意して欲しい。
(あっ左手小指付近にはレンズ着脱ボタンが有るからダメかぁ)
- 349 :期待上げ:2006/12/15(金) 20:59:24 ID:v7KejIxG0
- 噂によると来年二月にはキヤノンが驚くべきカメラを出すそうなので、
K1Dをできるだけ早くだしてね。
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 21:24:45 ID:z3h8tHYGO
- ポータブル通話機能付きカメラかな?
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 21:31:04 ID:8HWxxhRd0
- >>347
>『ダイヤルを回す』と数値が動き『ダイヤルを押す』と確定
ジョグダイヤルね。
MZ-D(K-1)に付いてたっぽいから無理ではなさそうな。
ttp://www.dpreview.com/news/0009/00092107photokina4.asp
ttp://www.dpreview.com/news/0009/Photokina/Pentax/000921-1948-35.jpg
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 21:55:55 ID:FZpqfQ0E0
- >>348
k10d持ってシュミレートしてみた。
右手
親指 後ろダイヤル
人指し指 シャッター
中指 前ダイヤル
薬指 新設ボタン
ちょっと苦しいかもだが、なんとかなりそう。
ボタンフェチなオレとしては
ボタン増えると嬉しい
ボタンの多さでD200にマケテハイケナイ
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 22:06:20 ID:D2cUmbBg0
- >>349
別に、いまさら何が出ても驚かないよ。
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 22:10:56 ID:s9OqNm660
- あれですか、20万くらいで30D並の大きさで内蔵ストロボ付きフルサイズ
ってやつですか。
ペンタが出したら即買いなんだけど…
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 22:15:16 ID:Jmyt0QFb0
- SRセンサーを利用して、カメラ振り振りジェスチャーで操作ってのはなんだか楽しそうだ!
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/15(金) 23:31:33 ID:Wagl8WLZ0
- >>352
348です。シミュレートありがと。
本当は左手側に新設ボタンを担当させたいけど、縦位置撮影を考慮すると右手薬指が一番かな。
いずれよせよ露出3要素(絞り・速度・感度)+露出補正をファインダーを構えたままで操作できるよう希望。
もちろん、ファインダー内に感度を含めた表示を出して欲しい(残枚数表示は不要)。
上面液晶は撮影ポジションに入る前、背面液晶は撮影後の確認に使うレベルと割り切って欲しいなぁ。
そして、もう一つ。5D後継機を気にすることなくマイペースで良い製品のリリースを希望。
*istD、*istDSに続き、K10Dも購入しちゃったから、K1D(K3D?)買えるのは1年後になりそうだもん。
(Penta一筋35年。銀塩は SP、K2、MX、LX、MG、SA、Z1 + auto110&110s + 6×7 )
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 00:43:18 ID:ni94OZNq0
- >>349
EOS-1DsMark2のボディに1/1.8CCD積んだやつじゃない?
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 01:00:41 ID:hHccWtJT0
- 噂の3層素子でフルサイズ、なんてのが出たらドヒャーッって感じだけど
さすがにそれはまだ先の話だよね。
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 01:30:37 ID:E9w85AoE0
- >>356俺も似たようなカメラ歴なんだけど、いくらなんでも右手の薬指
まで使うのはどうかと思うな。個人的には右手の中指と薬指と小指はボディをホールドする事に専念させたい。又はZ-1pのプレビューボタンを押す時
みたいにせいぜい使うとしても中指までかな。
2つの前ダイアルにしてもシャッターボタンの上下に1コづつ割り振れば
いいんじゃないか?Z-1p&(Z-1)ユーザーであればシャッターボタンの上
にダイアルがあるのは違和感が無くていいと思う。
そのかわりに操作ミスを防ぐ意味でもどちらか1つのダイアルは直径を
小さくするとか。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 02:24:19 ID:YCiS09fT0
- >>142 はスルー?
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 02:42:33 ID:E9w85AoE0
- >>360親指ってのは人指し指に比べて太くて短いから物を押さえつける
には適してるけど、人指し指の様に細くて長くはないから器用な動きは
不得意だと思う。ボディ前面から中指、薬指、小指でしっかりと
掴んで、その反対側からは親指でそれをカッチリと受け止めてほしい。
なので俺としては却下かな。
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 12:10:32 ID:/Iw306ga0
- 俺の場合は、中薬小指と母指丘(親指の付け根の、肉の盛り上がってるところ)
とで挟んでるから、親指自体は、ほぼフリーだけど。
まぁ、手の大きさは色々あるから、ボディサイズとのバランスによって、
持ち方も人それぞれになるんだね。
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 16:12:17 ID:E2gPY+E10
- CCD交換一眼レフ。
SRで浮いてるからできる筈。
と素人は考える。
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 19:51:50 ID:UdqqvEjy0
- ハイパーで常に使うことを考えるなら、
十字キー周りのダイヤルは使いにくそう。
少なくとも現状の位置では‥
露出3要素をハイパーにするなら3ダイヤルは必須に思える。
ダイヤルの直径を変えるとわかりやすいな。
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 20:55:25 ID:CXyjBUQC0
- どうせk1d買えないから、
テキトーなことを言ってみる。
22bitでA/D変換、そのまま22bitでエンジンに入力、
そんで18bitでRAW出力しる。
k10dでは22bitA/D変換がハッタリスペックとさんざん叩かれた。
22bitで変換しても入力は16bitだし、出力はフツーに12bitじゃないかと‥
それでもよく見ると、階調は他機種よりよくなってる。
22bit入力の18bit出力なら、文句なくスゴイはず。
k10dスレに
人間の識別能力は16bitが限界で、
それ以上高bitにしても意味がないとかあったけど、
人間のワガママには、どんな正論も通用しない。
オーバースペックでも18bitが絶対。
データ容量はデカクなるけど、
そこはSDカード2本差しのダブルスロットで対応。
2年後には12メガSDHCや16メガSDHCが出てそうだしね。
うーん‥ カネがかかりそうで、いかにも高級機!
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 20:59:07 ID:/Iw306ga0
- 結局、独立したISOボタン追加で、落ち着くんだろうな。
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 21:04:53 ID:/VdnB2+B0
- >>366
いや、 DFAに絞りリング復活
フルサイズ搭載で、すべて解決
だったら、いいのに。
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 22:47:48 ID:GH91GFMx0
- >>365
間違っても2年後に12MB、16MBのSDHCは出ないと思ふ。
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 22:58:10 ID:HXrkq9RY0
- >>368
そうか…
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/16(土) 23:41:09 ID:wRfTf0EvO
- ひょっとはして素で言っているのか?
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 02:55:47 ID:xFHWTvOP0
- て言うか、既に出てるんじゃね?
久々にdcrawのソース見たけど、K1Dって既に入ってる。
どうやら国内でK100Dって呼んでるのを、海外では
K1Dとして売ってるのでは?
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 03:01:41 ID:ORUgsO5k0
- >>368
もうすぐ8GBでるみたいよ。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/28446
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 08:04:25 ID:Uv9jcKka0
- >>372
だからGはあってもMはないと言ってるんじゃ?
にしてもメモリー容量で12という数字が出る時点で??かと。仮にクラスにしても8の次は16だろ。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/17(日) 08:46:49 ID:V78WIIXy0
- オレ365
Mはないよな。たしかに‥
ちょっとハズカシヒ
でも18bit出力きぼん
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 01:35:39 ID:ySlvQClP0
- 出力は16bitで十分だから、画素ピッチを16bit(≒65000eV)
分の光子を蓄えられるように、9μm以上にしる。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 07:38:04 ID:sOUxMfwA0
- >>365馬鹿杉w
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 11:14:23 ID:jxfzFywA0
- いいこと考えた!
CCDのある部分を指定すると、そこだけ露出補正できるって言うのどう?
タッチパネルにペンで指定して、たとえばその部分だけ+0.5にするとか。
指定された受光素子だけ、ちょっと感度を変化させれば、できないかね?
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 21:29:22 ID:LFVue1Sg0
- 撮影時に誰がそんな面倒な事するよ
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/19(火) 21:41:33 ID:BzeZo9EZ0
- >>377
背面の液晶で出来れば面白いかもしれないが、タッチパネルだと撮影時に触れた際面倒かな
むしろ、スポット測光した箇所の明るさを、標準、ハイライト、ブラックと指定できると嬉しいかも。
- 380 :377:2006/12/19(火) 23:04:46 ID:jxfzFywA0
- う〜ん。いまいち食いつきが悪いなぁ・・・
しかし、たとえず画の中のハイライトの部分だけ指定してそこだけアンダーにするとか、いいと思うんだけどなぁ。
もちろん同じシーンを2回撮ることになるので三脚使用大前提ですけどね。
>>379
昔のオリンパスの測光のような感じですね。
ただ、私の案は一枚の画に2種類の露出をすると言うのが画期的でして・・・
ダメか・・・Orz
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/20(水) 14:05:31 ID:TXDzhDAS0
- つHDR
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 01:50:52 ID:0n942f8a0
- そんな不便極まりないことせずとも、画素ピッチ広げて、
階調広げれば、後からデジタルレタッチで幾らでも補正
出来るじゃん。
フジのS3ProのハニカムCCDなんか、それ目指してるし、
実際、銀塩フィルムと較べてCCDが劣ってるのは階調
なんだから。
- 383 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 02:28:46 ID:+kGNcQq50
- 勝手に転載。レンズスレにスゴイ情報が。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1166071607/478
>でも気になる言い方されたのは…
>「ほら、ウチの645用レンズはアダプタでKマウントになるじゃないですか。
>来年には645用レンズ付けても違和感ないKマウントボディが・・・」
>ここで営業さんハッとした顔して黙っちゃった。
>あとはこっちがなに聞いてもだんまり。
>
>645用レンズ付けても違和感ないKマウントボディ…。
>K1D目下開発中って事スかね?
>てか645用レンズ付けても違和感ないってさすがにデカすぎなんですが…。
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:19:59 ID:LYiazqij0
- イヤだな・・・
ホヤックスK1D なんて・・・
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/21(木) 16:25:40 ID:j6WQfPvQ0
- >>364
645レンズつけて、おまいらの待ってるフルサイズを実現するつもりかも
しれないな。それはいいな。俺はいらないから。
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 16:05:18 ID:WrQKGdcr0
- なぁ、『K1D』がPentaxカメラ事業の命運を握ることになるんじゃないか…
開発陣は、Z旗を掲げて奮励努力せよ!
ってか、ホントたのんます
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/22(金) 16:30:31 ID:H/hODl200
- タイミング的に言うと、645Dがペンタの真美ZDになりそうな予感だね・・・
売れればデカい顔できるし、売れなければサムソンに身売り かも。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 21:08:13 ID:mvLCVRvw0
- なんかイメージ沸かないんだよな。
ペンタのフラッグシップ。
Z-1?MZ-S?
みんなあのくらいのフラッグシップで満足?
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/26(火) 21:24:48 ID:S4wbz/8W0
- やっぱファインダー交換式。
以前コダックがF5ベースに作っていたようなやつ。
LXを彷彿とさせる高倍率ウェストレベルファインダーや
スポーツファインダー希望(測光系も入れてね)。
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:05:30 ID:I83T6oqo0
- >>388
とりあえずZ-1pかF-100、α-7ぐらいのイメージ。
像消失時間がしっかり短ければ後はK-10Dぐらいでいいや。
でも、できたら交換式ファインダーは欲しいかも。
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:11:59 ID:sT9asuVM0
- だから、ペンタにF6のようなフラッグシップ作る力はないって。
像消失時間の短いカメラ、LX以降のペンタにあった?
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 00:33:19 ID:vIVDJiCcO
- F6なんていらねー。そんなの、イオスでも使ってなさいよ。α9みたいなカメラが欲しい。
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/27(水) 10:16:11 ID:sT9asuVM0
- >>392
おまえはF6のファインダーのぞいたことがないに違いない。
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2006/12/28(木) 12:52:56 ID:CFseOlFL0
- PENTAXレンズ総合スレ38本目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1167276465/
100 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★