■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【昔の】南海鉄道【南海】
- 1 :名無し野電車区:04/11/19 13:26:12 ID:srorL36+
- 昔の南海電鉄、もとい南海鉄道を語りましょう。今の話をしたい方はこちら
【PiTaPa導入】南海電気鉄道スレッドN34【新車導入】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099643806/l50
【廃止】南海貴志川線N-2【存続】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099583588/l50
- 2 :名無し野電車区:04/11/19 13:27:56 ID:q5IrljnM
- . | >>1を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
- 3 :名無し野電車区:04/11/19 13:58:45 ID:vdaAEah/
- またボロ汽車か
- 4 :名無し野電車区:04/11/19 14:43:47 ID:MXu2QbCt
- 終戦直後、C58牽引列車が大和川と高石駅を通過する写真、および
ELが客車代用電車を牽引する貴重な写真を本で見たことがある。
よくもあの時代にちゃんと写真機材がそろってたもんだ。
- 5 :名無し野電車区:04/11/19 17:15:01 ID:CFutO3fw
- 南海の一番最初の名前って、大阪堺間鉄道だっけ?
- 6 :名無し野電車区:04/11/20 11:53:27 ID:aEVZOBWL
- age
- 7 :名無し野電車区:04/11/20 13:31:23 ID:fhzCxrk/
- すごいことが起こるシリーズ
11月20日東海道新幹線内ですごいことが起こる
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1100015068/l50
11月27日京浜東北線ですごいことが起こる
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099412451/l50
中央線車内ですごいことが起こるスレ その2
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099995423/l50
11月13日埼京線車内ですごいことが起こる
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1099125599/l50
- 8 :名無し野電車区:04/11/21 12:57:47 ID:cSu30Eqg
- 阪堺(初代)が南海(初代)に路線を譲渡して南海(2代)になったはず。
- 9 :名無し野電車区:04/11/23 09:26:41 ID:v0IUPj/R
- age
- 10 :名無し野電車区:04/11/23 10:52:08 ID:EMBQF6AI
- 10get
- 11 :名無し野電車区:04/11/23 11:10:58 ID:IygmumVw
- http://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/aki584.htm
- 12 :名無し野電車区:04/11/23 11:11:48 ID:IygmumVw
- 諏訪ノ森
http://sano567.web.infoseek.co.jp/OOSAKARETORO/ekisya/ekisyadata/suwanomori.htm
- 13 :名無し野電車区:04/11/23 11:12:34 ID:IygmumVw
- 高師浜
http://sano567.web.infoseek.co.jp/OOSAKARETORO/ekisya/ekisyadata/takasinohama.htm
- 14 :名無し野電車区:04/11/23 11:13:19 ID:IygmumVw
- 淡輪
http://sano567.web.infoseek.co.jp/OOSAKARETORO/ekisya/ekisyadata/tannowaeki.htm
- 15 :名無し野電車区:04/11/23 11:13:58 ID:IygmumVw
- 蛸地蔵
http://sano567.web.infoseek.co.jp/OOSAKARETORO/ekisya/ekisyadata/takojizoueki.htm
- 16 :名無し野電車区:04/11/23 11:14:43 ID:IygmumVw
- そして本命、浜寺公園
http://sano567.web.infoseek.co.jp/OOSAKARETORO/ekisya/ekisyadata/hamaderakouen.htm
- 17 :名無し野電車区:04/11/23 15:31:34 ID:EMBQF6AI
- >>11-16
━━━(゚∀゚)キタ━━━!!!
- 18 :名無し野電車区:04/11/23 15:37:22 ID:SwIykmIJ
- まるで大陸での派遣争いに負けた
台湾国民党みたいな感じのスレだな
- 19 :名無し野電車区:04/11/23 17:42:48 ID:eETMiqB4
- >>11-16コンパスカードのデザインにもなっている有名な駅。これは文化財クラスです。
- 20 :名無し野電車区:04/11/24 00:46:42 ID:/b6Nq81a
- 751 :名無し野電車区 :04/11/24 00:26:05 ID:ZJgdfGyC
引っ越ししたよ。
- 21 :名無し野電車区:04/11/24 00:59:37 ID:dNyFy4GD
- >>11-12と>>16は実際に文化財
- 22 :名無し野電車区:04/11/27 00:10:04 ID:B9NXp9Jn
- クイシニ
- 23 :名無し野電車区:04/11/27 00:35:14 ID:QO6aRrer
- 南海ホークスまんせー
- 24 :名無し野電車区:04/11/28 12:48:16 ID:6shqCyy4
- 1201
- 25 :名無し野電車区:04/11/28 17:09:09 ID:ez5P+lcw
- 黒潮号
- 26 :名無し野電車区:04/11/28 21:25:17 ID:AvYmE8N6
- 南海電車はボロ電車〜
- 27 :名無し野電車区:04/11/29 21:00:26 ID:8ZBRHYzm
- 南海1521系は地味だったな。
- 28 :名無し野電車区:04/11/29 21:17:03 ID:6UPjb+0U
- 冷房車は戦前に南海が日本初…と思う
- 29 :名無し野電車区:04/11/30 19:01:17 ID:HRhsHgIZ
- >>28
その通り
- 30 :名無し野電車区:04/12/01 17:06:51 ID:1941mEsk
- ダイキンだな
http://www.daikin.co.jp/company/history.html
南海鉄道へわが国初の電車冷房の試験用として「ミフジレーター」冷凍機を納入
- 31 :名無し野電車区:04/12/03 20:17:04 ID:ubH3Se1A
- 1201系は名車でした。
- 32 :名無し野電車区:04/12/04 13:10:32 ID:nkVRiqSh
- 準急|橋本
- 33 :名無し野電車区:04/12/04 13:27:27 ID:m9YXL6XQ
-
各停| 狭 山
- 34 :名無し野電車区:04/12/04 23:10:32 ID:B0bGYQyR
- >>4
『終戦直後 大阪の電車』(2004, ないねん出版)という本に
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4931374468/
近鉄南海線 住之江付近を走る 運輸省C10牽引の貨物列車が写ってました。
「映画用やレントゲンフィルムを使っていた」「現像タンクも失い、
皿現像で対応」などの苦労話の記述もあります。
- 35 :名無し野電車区:04/12/05 14:24:33 ID:IhY4TDJm
- 南紀直通サハ4801
- 36 :名無し野電車区:04/12/05 23:03:02 ID:1wSCUSKe
- 特急こんごう|三日市町
- 37 :名無し野電車区:04/12/06 16:18:09 ID:M3E72y1d
- キハ5501 白浜行き きのくに8号
ED5105 凸型電気機関車
- 38 :名無し野電車区:04/12/06 21:26:48 ID:fI4vdAWO
- 浪速号、大濱号、住吉号、濱寺号、淡輪号、和歌号…
きのくに号、あわ号、なると号、あわじ号、四国号、サマー特急…
こうや号、サザン、ラピート、りんかん
- 39 :名無し野電車区:04/12/06 21:35:45 ID:JN5w9gmW
- >>34
C10入線は初めて聞いた。C58や8620は聞いたことがあるが。高野線に入線した
C10000(海南島に行けなくなくなったので南海に来たテンダー機)型とは別?
- 40 :34:04/12/08 00:30:08 ID:IU291ZeC
- >>39
写真を見る限り、明らかにタンク機ですよ。
竜華機関区所属のC1011だそうな。
- 41 :名無し野電車区:04/12/08 00:55:26 ID:GyLxQStG
- 卵形電車の成れの果てが客車として使われてた。
ttp://www.keddy.gr.jp/~ssk/railway/Album/album53/
- 42 :名無し野電車区:04/12/11 01:07:04 ID:Tm5dQ4Fu
- age
- 43 :名無し野電車区:04/12/12 22:44:52 ID:vy0v6pI1
- ステンドグラス萌え
- 44 :名無し野電車区:04/12/12 22:54:04 ID:QzQa8ckl
- 浜寺公園駅高架化、駅舎の処遇が気になるな。高師浜のような感じに保存されると
思うが、ちょっと残念。
もっともそれに伴って阪堺の運命もどうなるのやら・・・。
- 45 :名無し野電車区:04/12/14 18:14:56 ID:PR9iKknL
- (上)熊本みたく阪堺に駅舎譲渡
- 46 :名無し野電車区:04/12/14 18:16:00 ID:PR9iKknL
- ↑の熊本の件はまだ実行されてないけどね。
- 47 :名無し野電車区:04/12/17 22:18:39 ID:ao7VDEzh
- age
- 48 :名無し野電車区:04/12/20 17:19:01 ID:/tlG6Np9
- ステンドグラス萌え
- 49 :名無し野電車区:04/12/23 12:02:45 ID:Q3isYnm+
- 吾妻橋‐竜神→堺
大小路→堺東
南淡輪→みさき公園
西村→初芝
河内半田→大阪狭山市
- 50 :名無し野電車区:04/12/24 00:01:33 ID:CjjJQpXs
- >>49
河内半田→狭山遊園前→大阪狭山市
- 51 :名無し野電車区:04/12/24 00:17:39 ID:zcEQRXI7
- 南淡輪って厳密には今のみさき公園じゃなくて、あのホーム跡のところでしょ。
あと高石は葛葉とかいってなかった?(阿倍野晴明を生んだキツネで有名な名前)
- 52 :名無し野電車区:04/12/24 01:55:45 ID:oRI6FDd1
- >51
あのホーム跡は旧深日駅跡です。多奈川線が開通して深日町が開業と同時に
廃止されたのではなかったのかな
- 53 :名無し野電車区:04/12/24 13:03:07 ID:hW26553A
- 岬公園駅付近は、多奈川線建設でちょっと線路の位置が変わってたと思う。
- 54 :名無し野電車区:04/12/27 16:49:39 ID:n6UfQm5K
- 昔の難波駅には機廻り線あったはずだが。。。
- 55 :名無し野電車区:04/12/29 14:30:59 ID:dFUVMVPa
- 上下ホームの連絡地下通路、改札横には南海グリルと小さな売店、
ホームから少し目をやればED5201に牽かれて貨物駅に佇むワブ等の貨車、
2連の国鉄色の白浜行きキハ5501、6連の内の前2両が座席指定ヒゲ新の特急四国号。
ほんの30年程前、今より南寄りにあった地平駅時代の堺駅
- 56 :名無し野電車区:04/12/29 18:35:01 ID:56eP0flX
- >>55
bon800.web.infoseek.co.jp/6105-10-7010sakai.JPG
bon800.web.infoseek.co.jp/6105-08-1001.JPG
r2e.hp.infoseek.co.jp/prvrm/nkr3/nkr31.htm
- 57 :名無し野電車区:04/12/30 00:21:50 ID:MAgVJ4eG
- 高野線(特に橋本以下)は急行用が15年の内に3回も塗装が更新されてるワナ。
新車導入に合わせて、2000系(支線転出以外を小田急の2600系みたく初期塗装に戻せ(初期塗装は期間短杉)
- 58 :名無し野電車区:05/01/03 20:50:19 ID:OPnqMQ+4
- 今年も浜寺公園駅舎は永遠に不滅です。
- 59 :名無し野電車区:05/01/03 20:51:27 ID:OPnqMQ+4
- ちょっと日本語がおかしいな。スマソ。
- 60 :名無し野電車区:05/01/04 21:42:03 ID:9WbHHvyB
- ステンドグラス萌える
- 61 :名無し野電車区:05/01/05 19:27:56 ID:bXQXlC5C
- 高架後の保存方法で高架工事が進まないならとるべき行動はただ一つ。
公園内に移動。
- 62 :名無し野電車区:05/01/05 19:41:42 ID:/B+w+04O
- ttp://hokuso.com/daigazo/html-daigazo-054.html
- 63 :名無し野電車区:05/01/05 21:19:30 ID:/dPgVKRB
- ttp://koppel1go.at.infoseek.co.jp/tuiokuno-nankai1.htm
- 64 :名無し野電車区:05/01/08 12:42:37 ID:A5si9uUW
- 電気機関車のロコ1001〜1003をお忘れなく!!
あのスラッとしたスタイルが好きでした。消防の頃に父鉄
の貨物列車で見たのが最後ですが。今は、確か三峰口に1
両だけ保存されているんですよね。解体を免れて静態保存
されているのは、確かあれ一両っきりだったと思いますが。
あれは、ロコ1003号機でしたっけ、もし間違っていたら
誰か訂正をお願いします。
- 65 :名無し野電車区:05/01/08 13:01:13 ID:L9V8M0uD
- ロコ1004もお忘れなく。
- 66 :名無し野電車区:05/01/08 13:07:00 ID:s2ZuumuP
- それは南海じゃなくて阪和のような気が・・。ま、一時南海だったが。
それにしても戦後南海の阪和線返せ!運動が実ってたらどうなってたん
だろう。
- 67 :名無し野電車区:05/01/08 13:18:10 ID:L9V8M0uD
- 1001〜3が旧阪和、1004は南海買収後の発注だす
- 68 :名無し野電車区:05/01/09 01:27:39 ID:n6m906L/
- >>34氏の本、ほんまにC10が南海線内を走ってる写真だった。C10にしろC58
にしろ大型機ではないが、それすら走れないローカル線はいくらでもあった
わけで、よくも当時の荒れ果てた軌道が持ったもんだ・・。
- 69 :名無し野電車区:05/01/10 14:10:05 ID:HnVE/dr9
- >>67
和歌山市>>>>>>>>>和歌山になる
- 70 :名無し野電車区:05/01/11 16:36:54 ID:mqdW5Xm4
- >>67
秩鉄三峰口駅に静態保存されているのは1001〜1004号機のどれでしょうか?
- 71 :名無し野電車区:05/01/12 23:23:49 ID:FdoYXSHX
- とりあえず、阪和線が南海になれば事故は少なくなったんだろう
- 72 :名無し野電車区:05/01/13 22:51:31 ID:NLb6hRO5
- 旧1000系ヒゲ新は乗車券のみで乗れたの?
- 73 :名無しの電車区:05/01/14 11:48:28 ID:CKy6ju4E
- >>72
四国号は和歌山寄りの前2輌が座席指定。うしろ4輌は自由席。
指定席も自由席も同じ車輌で、扉間は転換クロス。
急行にもよく使われていた。
- 74 :名無し野電車区:05/01/14 12:25:10 ID:3pZDWElx
- 南紀直通のサハ4801は国鉄への直通切符がなければ乗れなかったらしいですね。
ところでこの車両の南海線内での乗り心地がどんなものだったか興味深いですね。
発車時や加速時の感覚なんかは客車風だったのか電車と変わらなかったのかとか
それと和歌山市での併結作業の手順とかも興味深いところです。
- 75 :名無しの電車区:05/01/14 14:12:53 ID:CKy6ju4E
- サハ4801は昭和27年に国鉄のスハ43の形式に準じて造られた。
国鉄の茶色に対して南海は伝統のみどり色。
内装やシートも国鉄よりは豪華で、車内灯も国鉄の白熱灯に対して
南海は蛍光灯を使用していた……らしい。
- 76 :名無し野電車区:05/01/15 00:42:41 ID:nVLfsls5
- >>73
サンクス。
いいなー、今の7000系とかもサザン併結用だけ転換クロスを付けて欲しい。
でも、まず7000系は半分以下に減って欲しい。
南海の車両の没落期を象徴してるみたいで萎え〇| ̄|_
- 77 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :05/01/15 12:49:44 ID:K5EdGswy
- おいおぃおぃ?気がついたらみな鉄が>>77ゲットしちまったZE?勘弁してyo!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|\_/ ̄ ̄\_/|
/\ /\\_| ▼ ▼ |_/
/ /\ \ \ 皿 /
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l ドノレノレノレノレノレノレ
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
みな鉄は難波線!みな鉄はズンベロドコンチョ!みな鉄は矢野信吾!
私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!私 IS UNKO!
>>76は看板特急ボロ過ぎたな!
>>77をゲットしたみな鉄さまはもはやネ申!
>>78は残念だったな!
>>79は極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
・・・以下全員極悪違法2ちゃんねるメンバーズ!
- 78 :名無し野電車区:05/01/15 12:58:32 ID:nDcsc8Xs
- >74
南紀直通の電車側は南海線内の切符でも乗れたんですよね?
子供の頃に幾度となく南紀直通に乗れると思われる機会があったのですが、
何故か親達はそのままやり過ごしてしまい結局一度も乗ることができませんでした。
当時親に聞いた時は「あの電車には乗れない」みたいなことを言われたのですが、
今から思い返しても納得できずにいます。ちなみに年代的には昭和45年前後です。
- 79 :名無し野電車区:05/01/15 13:12:53 ID:ueIh6XfX
- >>78
「南海線内は急行に併結」という表現をしてたから乗れたのでは?
客車に乗る客を制限してたのは当然だろう。国鉄線内は「普通」だった
し。
DCきのくには「社線内車内急行券」というのがあって何回かわざわざ乗
った。
- 80 :名無し野電車区:05/01/15 13:43:43 ID:nVLfsls5
- どうでもいいが、「きのくに」は南海線内特急って聞いた
- 81 :名無し野電車区:05/01/15 14:22:06 ID:S/A0pou1
- 停車駅(一部駅の案内も)は「特急」、料金は「急行券」、スピードは南海の急行と同じか少し速いくらい。
- 82 :名無し野電車区:05/01/15 15:59:45 ID:nVLfsls5
- なんばでは「急行」表記だったの?
- 83 :名無し野電車区:05/01/15 16:00:20 ID:nVLfsls5
- ↑は「きのくに」のことね。
- 84 :名無し野電車区:05/01/15 18:07:32 ID:nDcsc8Xs
- >>79
乗れたのだろうと思うけど、親が乗れないと判断した理由が謎なんですよ。
ただ駅のアナウンスもややこしいことを言っていたようにも思います。
多分客車部分には乗れないというのを列車全体が乗れないと受け取ったのかも
知れないのですが、父親が当時としては鉄分豊富な人だったのでそんな勘違い
をしたとも思えず、、、まだ生きていたら小一時間問い詰めry。・゚・(つД`)・゚・。
>82
年代によって特急表記したり種別無しの「きのくに」のみ表記だったような気が
ディスプレイを使ってた時は赤背景に「きのくに」だったと思います。
- 85 :名無し野電車区:05/01/15 19:06:18 ID:nVLfsls5
- >>84
なるほどサンクス。きのくに表記のみもあったのか・・・。
あと、>>84氏のお父様のご冥福をお祈りします。
- 86 :名無し野電車区:05/01/15 22:58:59 ID:BAxX4FOS
- 晩年なんば駅ではTV案内表示機に「きのくに号」のみ、放送では「南紀直行
きのくに号」と種別は言わなかった。和歌山市駅(なんば行き)では表示機も
放送も「特急きのくに号」といってたような記憶がなんとなくある。途中駅は
分からない。有名な八木-新宮の長距離下道バスもそうだが、急行なのか特急な
のかはっきりしなかった。「どっちでもある存在」だから混乱して当たり前だが。
- 87 :名無し野電車区:05/01/16 00:47:17 ID:IHEENoTM
- 「きのくに」は南海線内の途中停車駅(新今宮・堺・岸和田)が
特急と同じだったから特急と思ってました。
国鉄線内では急行でしたが。
「きのくに」には一回だけ乗ったことがあります。
鳥羽から岸和田まで。
南海車は新宮で増結でしたが。
- 88 :名無し野電車区:05/01/16 01:00:00 ID:fMu69AhO
- 南海の深夜高速バスは「深夜急行」なのに、
少々特殊なだけの一般路線である熊粉線・樽岩線は「特急」だから、
別にきのくにが急行でもいいでしょう
- 89 :67:05/01/16 20:48:55 ID:73yHDBgK
- >>70 遅レスでスマソ
1001(阪和・南海)→ED381(省・国鉄・秩父)
EDへの改称は国鉄になってからか?
サハ4801は見てるかもしれないが記憶なし。乗ってみたかった。
使用期間が短くもったいないですな。
片上鉄道とか買わんかったのだろうか、と夢想。
あるいはキクハ化してどっかの非電化私鉄へとか、、、、
- 90 :名無し野電車区:05/01/16 22:17:17 ID:ihwaoolq
- サハ4801は一両しかなかったし、国鉄車と仕様が違ってたから(特に
途中から台車はDC用に取り替えられて乗り心地向上が図られた。そ
れまでは戦後混乱期輸送用の旧筑波鉄道客車の古いのを流用-少なく
とも書類上-されてた。)国鉄旧客が腐るほどあった当時は特に売れる
先もなかったのでしょう。
- 91 :名無し野電車区:05/01/16 22:21:12 ID:fMu69AhO
- >>90
つまり無償譲渡?
- 92 :90:05/01/16 22:35:32 ID:ihwaoolq
- いや、1両しかない特殊仕様ではタダでもあまり引き取り手がなかったんじゃないかということ。
そもそも当時すでに客車を使ってる私鉄自体少なかったし、一両単位でももらってくれるような
小さな路線ではそもそも20m車なんぞ大きすぎていらんといいそうだし・・。
- 93 :名無し野電車区:05/01/16 23:04:02 ID:fMu69AhO
- >>92
つまり譲渡では無く買ったの?
- 94 :90:05/01/16 23:13:08 ID:ihwaoolq
- おおすまん。意味取り違えてたか。無論「新製」。ただ、詳しい記憶がなくなったが、
法律上は上記の筑波鉄道の古客車改造車名義だったと思う。ところが流用したのは台
車くらいだし(それも確か書類上の改造元と現物は異なってたのどうのという話も)、
それもあとで新品に取り替えられたから、実質新車と同じということ。まあ20年足
らずで廃車は確かにもったいない。
- 95 :89:05/01/16 23:56:33 ID:VzePRWMy
- アホな妄想の元は経年少ということ。
当時の国鉄では43系はまだまだローカルというよりは急行用の上等車だったのでは。
- 96 :名無し野電車区:05/01/20 01:18:20 ID:Q2EF+I0f
- age
- 97 :名無し野電車区:05/01/22 01:26:43 ID:ifCKD0Qf
- 昔の泉佐野ってどんなのだっけ?
- 98 :名無し野電車区:05/01/22 15:00:43 ID:euocjDq/
- JRRというところから出てたレールマップの記憶によれば、泉佐野は待避線の外にもう一本
待避線(ホームなし)が書いてあったように思う。つまり上下合わせて6線。すでに貨物は
廃止された後だったが、おそらく貨物があった頃の名残だろう。主要駅はことごとく今よ
りも複雑な配線だったと思う。貝塚では当然水間とレールがつながってたし。
- 99 :名無し野電車区:05/01/22 15:11:20 ID:ifCKD0Qf
- >>98
なるほど。サンクス。
- 100 :名無し野電車区:05/01/22 15:12:29 ID:ifCKD0Qf
- ついでに100
- 101 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :05/01/22 19:53:24 ID:ATItei5H
- >>100
ズザーーーーーッ;
ズドシャバァアアアー;
_∩ ∩;
|\_/ | ∪ |_/| (´´;
\_| ノ ノ _/ (´⌒(´;
\(つ ノつ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡;
 ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
- 102 :名無し野電車区:05/01/23 23:15:20 ID:tq0F5ey5
- age
- 103 :名無し野電車区:05/01/25 17:29:55 ID:2fSfWF6c
- 今も配線が複雑な駅はみさき公園と和歌山市くらいか。
- 104 :名無し野電車区:05/01/25 18:24:50 ID:GSf2y/gH
- 和歌山市は私鉄の電車駅というより汽車駅という感じだったと思う。ホームと正反対側の
留置線は比較的最近減らされてしまったようだ。
ttp://koppel1go.at.infoseek.co.jp/tuiokuno-nankai1.htm
- 105 :名無し野電車区:05/01/28 22:21:02 ID:QJfWg4ev
- 南海ってホームが多いように見えて最大4線が多い。
難波も路線別だと4線ずつだし。和歌山市は同一ホームとJRホームがあるし。
そう考えると泉佐野では初の4線超えか・・・。
そういや昔は2面3線って多かったの?
- 106 :名無し野電車区:05/01/28 23:48:02 ID:4rP/SSBJ
- 2面3線は汽車駅の異本だから、結構昔は多かったんじゃないか?新しいところでは
関空開業を機に4線になったが、貝塚も上り1線の2面3線だった。浜寺も2面3線が化
けたもの。本線現存駅では樽井くらいか?。羽衣ももしかしてはじめはそうだった
のか?
- 107 :名無し野電車区:05/01/29 00:00:17 ID:QJfWg4ev
- >>106
春木モナー
- 108 :名無し野電車区:05/01/30 04:05:06 ID:BDlUBJTh
- 和歌山市に昔、地下道があったはずだがいつ頃まであったんだろう?
昭和48年の改築あたりか・・?
で、その高島屋の屋上(だったと思う)から11001系・・、中間に元12001改造の
サハを組みこんだ編成を見た記憶がある。あの一両が随分印象にあるんだな。
ていうか、南海で一番好きな車両だった初期型11001(12001)系。
南海があの頃、一気に様変わりする過渡期の一瞬を脳裏に刻めたわけだ・・。
- 109 :名無し野電車区:05/01/30 13:38:40 ID:B6dy8otG
- 既に退役した車両なら、俺は20000系デラックスズームカーが(・∀・)イイ!!
- 110 :名無し野電車区:05/01/31 17:21:39 ID:DsMRiuLf
- 和歌山市の改築は社長がヨーロッパで視察した結果を取り入れて、外から見えるように
駅ビルを花をいっぱい飾ってあったはずだが、いつの間にかなくなったようだ。
ホームは大昔のままだから地下道はわざわざ埋め戻さずに残ってるかも。あと地下道は
住吉公園あたりにもあった。こっちは高架工事で埋められた?逆U字型をした独特の入
り口の地下道はどこかの駅に現存してないかな。
- 111 :名無し野電車区:05/01/31 20:58:02 ID:GzlVl2hy
- >>110
想像している「逆U字型の出入り口」がどんなのかは分からんけど、
それっぽいのなら堺東にあったはず。
- 112 :名無し野電車区:05/01/31 21:39:34 ID:gvk7rpsg
- >>111
この「南海汐見橋線の地下道」をもう少し丸っこく古臭くしたタイプ?
joe.ash.jp/travel/loca/guide/1996/a1996_futariko.htm
- 113 :名無し野電車区:05/01/31 22:21:42 ID:GzlVl2hy
- >>112
まあ、そんな感じ。
裏から見ると、コンクリートの塊みたいに見える。
- 114 :名無し野電車区:05/02/05 15:37:21 ID:SNk4BqNJ
- 1521系って画像や詳細が少ないよね。
- 115 :名無し野電車区:05/02/06 11:42:23 ID:tymcAR/z
- むしろ珍重されてるのはそのツリカケ音でしょうね。
- 116 :名無し野電車区:05/02/06 11:52:40 ID:Ne7b/Q/q
- >>114
弘南の貸切りは有名だけどね。
- 117 :名無し野電車区:05/02/06 19:55:11 ID:f5kk6Ij/
- 南海の旧塗装って京阪より漏れ達の方が被ってるじゃないか
V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________
____________________/______\______\_________________
|┏┳━━━━━━━┳┓ _______/_______________________________|
|┃┃・・・..京都駅[206]┃┃/ ̄ ̄ ̄ ̄┌――┬――┐ .┌―――┬―――┬―――┬―┬―┐.|
.┳┻━━━━━━━┻┫――――ー|_______,,,|_______,,,|..┌―――┐―――――..| [206] |____________|____________|. .|..鬱..|...|
.┃_|二二| .| ┃|| || || | |..│ │|| ̄ ̄ ̄ ̄||..| | .|. .|..鬱..|...|
.┃(´<_` ) .| ┃|| || || | |..│ │|| ||..|____________| .|. .|..鬱,,| |
.┃⊆⊇⊂ | ┃|| || || | |..│ │|| ||..| | .├―┴┘目 |
.┃____|______________,,┃|| || || └―――――┘└―――┘|---------|└―――┴―――――――┘ .|
. |二二二二▽゙二二------.|| || || |出口|゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|入口|゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙|゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ |
. |二二二,,\/二二|_______,|.|| || ||二 /゙ ゙̄\\ | ..| /゙ ゙̄\ |
.[口口ヽ .┌―┐. ./口口[]..||| || ||~~~|. ∴ .|ロ..二二二二二二.| 二二二二.|.二二二 |. ∴ .|二二二二二二二二二二 |
..|ニロニ] └―┘....[ニロニ]..|||__,,,,||__,,,,|| |. ∵ .|京都市交通局~~~~~|..~~~~~~~~~.|~~~~~~~~|. ∵ .|~~~~~~~~~~~~~~~~~二二|二]
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~゙゙ゞゝ二二ノ゙ ̄ ̄ ̄ ̄~ゞゝ__ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ゞゝ二二ノ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ__ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 118 :名無し野電車区:05/02/06 20:53:07 ID:Ne7b/Q/q
- >>117
いやいや。地元(と言ってもここに緑車は来ない)にもっと似てるのいるから。
- 119 : ◆GJli2rAyU2 :05/02/08 19:23:03 ID:fJ9Q0CS8
- 30年くらい前になると思うが、南海天王寺支線に
ステンレス車両が入線していたのを見たことがある。
記憶違いかもしれないが。
でもあの路線を廃止したのはもったいない。
- 120 :名無し野電車区:05/02/08 21:53:42 ID:4H/3cu4H
- >>119
何を期待しているか知らんが、
例えば天王寺支線に空港急行を入線させたりするのは難しいかもな。
- 121 :名無し野電車区:05/02/08 22:13:03 ID:u1QQ6Nrd
- >>119
学生用貸切?の7100系6連くらいが天王寺に入線しているのもみたことがある。
「へーそんな長編成入れるのか」と思った。貨物の幹線だったから6連くらいど
うということないが。
あともっと前に南海用側線と思しき側線に旧型国電が放置してあったこともあ
った記憶がある。
- 122 :Nouvel Rouge ◆28Ruby//4g :05/02/09 02:28:54 ID:/pUC7zl3
- >>119 これの事ですかね?
http://nankai-aikoukai.hp.infoseek.co.jp/img030.jpg
http://nankai-aikoukai.hp.infoseek.co.jp/img031.jpg
「1500V昇圧の際、高野線から昇圧したため汐見橋線用の車輌が臨時に運用されました。」
とのこと。
- 123 :名無し野電車区:05/02/09 12:07:39 ID:swrZw+e8
- >121
その貸切に乗ったことがあります。
小学校から吉野に行った帰りだったと思いますが
行きは使わなかったんだよなぁ、、、どうやって行ったか
記憶に残ってないや、とにかく天王寺から4連か6連の
貸切列車に乗って帰ってきたことだけ強烈に憶えてます。
- 124 :名無し野電車区:05/02/11 19:58:41 ID:lRfzFaD4
- 6000系赤席車の台車って103系みたい
- 125 :名無し野電車区:05/02/11 20:05:16 ID:Ck8Pt4w9
- 南海天王寺支線って最後は独立した線になってたようですが、車両のメンテナンスなんか
どうしていたのでしょうか。
- 126 :名無し野電車区:05/02/11 21:33:06 ID:49GS2jx7
- 阿部野橋の道路橋の下の部分に簡易な検修設備を設けてた。
阪堺今池駅に「のりかえ今池鉄道」という落書きがされてた・・・。
- 127 :名無し野電車区:05/02/11 21:34:43 ID:lRfzFaD4
- 今池鉄道??付近の鉄ヲタの妄想かな
- 128 : ◆GJli2rAyU2 :05/02/11 22:12:40 ID:WuQ35GDE
- >>122
レスサンクス。
昇圧のときだったか。
>>125
岸ノ里高架工事中は汐見橋にも同様の簡易研修施設が
あったような気がする。
- 129 :名無し野電車区:05/02/11 23:09:05 ID:jvi1dPr1
- 汐見橋のは天王寺のを持ってきたんじゃなかったっけ
- 130 :名無し野電車区:05/02/12 15:40:52 ID:oYQxxmb0
- そもそも何で天王寺支線は途中で切ってしまったの?高架化のため?
- 131 :名無し野電車区:05/02/12 19:17:18 ID:9MOChqgV
- そりゃ地下鉄堺筋線を天王寺支線の真下に通すため。天王寺から南海が撤退したのは
もったいないとは思うけど。南海天王寺跡のMiOはどのくらい南海資本が入ってた?
天王寺-今池町間は阪堺の支線で復活できんかな。
- 132 :名無し野電車区:05/02/14 10:51:00 ID:QWh/O1yB
- クイシニの現役時代を見た奴なんていないだろうな
- 133 :名無し野電車区:05/02/15 16:29:18 ID:IBzF3ZVi
- >>132
詳細
- 134 :名無し野電車区:05/02/15 22:30:58 ID:jWL/PxtY
- >>132
クイシニどころかク1900の特急時代も観た方乗った方は……。
それにしてもク1900、あの特別室はどーいう料金システムになってたんでしょうね。
近鉄のモ2303みたいに「特別指定料金」でもとっていたのでしょうか。
ああいう豪華電車には憧れますねぇ。
- 135 :名無し野電車区:05/02/16 00:07:11 ID:Ec5w0H5S
- 山登れたの?
- 136 :名無し野電車区:05/02/16 00:11:11 ID:aRJgMTn/
- >南海天王寺跡のMiOはどのくらい南海資本が入ってた?
「てんのうじCITY」構想から撤退したとき、資本も引き上げたよ。
- 137 :名無し野電車区:05/02/16 14:14:07 ID:0ODOaHl3
- >>134
たぶん復刻版時刻表に載ってる。(すまん内容忘れた)
- 138 :名無し野電車区:05/02/17 12:54:15 ID:45hz+6+R
- 初代1000系っていわゆるクイシニってやつ?
二代目がヒゲ新なのか?
- 139 :名無し野電車区:05/02/17 15:04:14 ID:u11eHAci
- >>137
復刻版時刻表ってどこで売ってる?
- 140 :名無し野電車区:05/02/17 15:35:02 ID:C8uzoP3o
- >>139
少なくとも大きな本屋(大阪なら梅田旭屋の鉄オタコーナーとか西梅田のジュンクとか)にはあった。
ただ今も発行され続けていて、ほしい時期のが手に入るかどうかは不明。
- 141 :名無し野電車区:05/02/17 23:38:05 ID:LOIU5tuu
- ついでに1551型「なると」や「あわ」に乗った人はいない(断言)w
クハ1900とちがって、格下げ(つうか降板?)後もクロスで残ってらしい。
- 142 :名無し野電車区:05/02/18 10:30:08 ID:VEHIMM4x
- 物心付いたころ-40年近く前に大阪から加太とか二色浜へ海水浴に行ったことがあるので、
知らず知らずのうちに乗ってるかも知れんな。(平野線沿線生まれのオッサン)
南紀直通客車(ちらっと目撃しただけ)、貨物の存在ははっきり記憶にある。
- 143 :名無し野電車区:05/02/19 12:03:26 ID:QC/kPCyk
- 昔浜寺公園に特急止まってたのか・・・。
- 144 :名無し野電車区:05/02/19 13:15:23 ID:ofgLw1lB
- >>143
昭和30年代以降の記憶では特急は止まっていないけど、
戦前浜寺公園は、白砂青松で関西の代表する
屈指のリゾート地だったので、特急の停車はあったかも。
- 145 :名無し野電車区:05/02/19 22:48:25 ID:8QG7FUtG
- 俺の古い南海の記憶は、加太へ行ったとき乗った1201型(3両編成でうち1両が緑一色あと2両が濃淡)。
交通科学館へ遠足に行ったときバスの窓から見えた単行の電車(モニ1045か?)。
同じ時、別のどっかの交差点でみたポールとビューゲルの愛の子(何つんだっけw)みたいな
集電の阪堺線かな。
- 146 :名無し野電車区:05/02/20 11:27:06 ID:ARmvuKTV
- ↑ボウコレクタだったけ?
物心つきはじめの60年代末、上町線沿線だったので同じく懐かしい。
木造の101も乗ってるかと思うが、161とかとの区別までは当時判らんかった。
- 147 :名無し野電車区:05/02/23 19:06:00 ID:d1HzkxTg
- 濃緑色って阪堺の一部電車にある色と同じ色でFA?
- 148 :名無し野電車区:05/02/25 17:46:28 ID:YxYm+HTx
- >>117-118 おまいら、只今バス板のフレームが旧南海カラーになってるぞ。
http://hobby7.2ch.net/bus/
- 149 :名無し野電車区:05/02/26 00:57:24 ID:eX9ITwQa
- >>131
天王寺ミオには南海は35%出しているみたいです。
ttp://www.tennoji-mio.co.jp/mio_corp/html/company.html
南海天王寺駅廃止のころ,新聞にも南海出資でビルを建てることは出てました。
「鉄道撤退してもまだ天王寺に手を出すのか?」と当時思ってました…。
>>121,123
私も7100系6両で天王寺乗り入れました。
私の時は往復です。学校全員で天王寺動物園に行きました。
- 150 :名無し野電車区:05/02/26 12:11:23 ID:4FyUn6SK
- 天王寺線ってもともと貨物線だったのですか?
- 151 :名無し野電車区:05/02/26 22:38:13 ID:eGwa1uGr
- 貨物線としても重要だったが、新今宮が出来るまでは旅客も賑わってた。歴史も古い。
- 152 :名無し野電車区:05/02/27 08:37:57 ID:Natyj2hF
- >>136
いいかげんな事言うなや。
- 153 :名無し野電車区:05/02/28 00:46:07 ID:BKECaASE
- 天王寺ステーションビル(近鉄系?)の中にも南海系の店がある(あった?)
し、確か天王寺地下街の地上出入り口のひとつは南海が費用負担したのか、所
有してるのかよく知らんが、そのように聞いたことがある。
- 154 :名無し野電車区:05/02/28 10:06:06 ID:swKz+ktL
- まあもともと近鉄だしといってみる
- 155 :149:05/02/28 22:04:27 ID:c65VeMh3
- >>153
天王寺ステーションビルの南海系の店というと,「南海パーラー」ってありませんでしたか?
今検索かけても見つかりませんでしたが…。
- 156 :名無し野電車区:05/02/28 22:18:29 ID:jGtOoI38
- 天王寺駅に7101系6両…画像を出してくれる神は降臨しないかな
- 157 :149:05/03/01 05:14:40 ID:i2p/NL38
- >>156
私の場合は30年前のことですから,おそらく写真は撮ってないでしょうね。
動物園で写真を撮ってたかもしれませんが,駅では…。引率の先生がよほどの
鉄ちゃんでないかぎり,ないでしょう。残念です。
- 158 :名無し野電車区:05/03/01 11:22:01 ID:b3XDqvXu
- 昔(35年前)に浜寺の水練学校に通ってました。
その時に乗ってた電車が緑一色で内装が木のニス塗り・・
って記憶がありますが。
浜寺公園の駅の今マンションが建っているところが線路あったような。。
- 159 :名無し野電車区:05/03/01 20:28:02 ID:vZL5wGje
- そこは折り返し線(今の上り待避線もそうだったようだが)の名残もしくは貨物用側線だったのでは?
- 160 :名無し野電車区:05/03/04 11:47:29 ID:HFvd5GD7
- いま見ても2001系ってかっこいいよな。
最新の2000系よりかっこいいと思う。
- 161 :名無し野電車区:05/03/05 09:31:41 ID:AVP2er7A
- 俺は最新の2000系もカッコ良いと思います。もちろん初代2001も好きでつ。
- 162 :名無し野電車区:05/03/05 12:28:41 ID:YkTYZ916
- 南海の紀勢線直通で夜行列車とかあったのかな?
ダイヤ教えてくだされ
- 163 :名無し野電車区:05/03/05 12:31:20 ID:DXzOaEJG
- 初代2001を軽量車体で近代化したようなスタイルの11001系初期バージョン
→流行に乗って顔は湘南型に変更→昇圧時に湘南型4編成だけ機器更新で四
国号用に生き延びる→サザン10000系にその機器一部流用
よく考えたらサザンの10000系には昭和初期の2001の血が流れてるといえな
くもない!!
- 164 :名無し野電車区:05/03/05 14:21:43 ID:3ZULUIeE
- 12001ってなかった?確か初代2001の機器流用で形は11001貫通型と同じやつ。
- 165 :名無し野電車区:05/03/05 19:16:15 ID:m1oOVk0o
- 正直、このスレは関西急行合併前の「戦前の南海鉄道」ではなく
戦後における「懐かしの南海電鉄スレ」とした方が相応しい。
- 166 :名無し野電車区:05/03/05 22:52:55 ID:8uKesg1A
- >>162
S31(1956)12月時刻表より
難波21:50 → 東和歌山0:12 → 御坊1:46 → 田辺3:00 → 串本4:38
→勝浦5:22 → 那智5:28 → 新宮着5:50
新宮22:00 → (いっぱいとまる) → 和歌山市4:30 → 難波着5:37
ん?このダイヤでは自前の客車1両では絶対足らんな。日常的に国鉄客車を借り
入れるほかない。
*おまけ 高野山特急は難波-高野山運賃260円、特急料金100円 展望車200円
難波-極楽橋間所要100〜110分
1961(S36)10月時刻表より
難波22:07 → 新宮5:16
新宮15:45 → 難波21:09
これなら自前の客車1両で事足りる。(検査時以外)
もっともこの時代は週末列車として
難波13:10 → 白浜口16:55
白浜口17:00 → 難波20:09
の準急「くろしお」もあったのでこちらは国鉄客車使用だろう。
そのほか気動車準急はこの時代には毎日2往復
*おまけ 湊町20:22→東京6:40 東京22:45→湊町9:11 急行「大和」
- 167 :名無し野電車区:05/03/06 00:12:51 ID:VvRnqRj1
- >>164
釣り掛けでのちにサハ化され5両編成だった11009系の中間車に組み入れられた。
- 168 :名無し野電車区:05/03/06 09:01:12 ID:1Mzgy4Fh
- かつての南海の形式はモータの馬力を表してたはず。2001系→200馬力、
1501系(ロクサン)→150馬力、11001系→100馬力に新性能のためか頭
に1を付加。21001系あたりまでそれが続いたが、20001系、6001系登場
で崩れた。確か1kw=1馬力×0.72くらいだったかな。
- 169 :名無し野電車区:05/03/06 15:29:08 ID:Xql+fMiM
- 東武もたしか出力別形式だったと思うが。この両者は蒸気鉄道で始まったことといい
初期の番号が複雑怪奇なことといい共通点がありますね。
- 170 :名無し野電車区:05/03/07 00:19:20 ID:STmg7ofY
- 高野線にいたっては創業者まで東武と同じ。その人を「帝都物語」というオカルト映画では
宍戸錠が演じていた。(早川徳次だっけ?忘れた)
- 171 :名無し野電車区:05/03/07 10:40:46 ID:3aL36ibu
- 東武と南海の創業にかかわっているのは根津嘉一郎 (初代)。
早川徳次はその根津に見込まれて東武佐野線の佐野鉄道と
南海高野線の高野登山鉄道の両方にかかわってるね。
早川はのちに東京地下鉄道の創始者となるが、五島慶太に負けた。
帝都物語はこの地下鉄あたりの話だったと思う。
- 172 :名無し野電車区:05/03/08 12:57:04 ID:a2SFtTPM
- シャープ(シャーペンはここから来てるが、関東大震災以後大阪に
移って電気屋に転業。いまや世界企業。ただし残念ながら南海じゃ
なくて阪和沿線に本社)の早川徳次と漢字まで同じ同姓同名か。時
々混同したもんだ。
- 173 :名無し野電車区:05/03/08 13:27:33 ID:9oYbZrk0
- シャープのほうは「とくじ」(1893〜1980)、
メトロのほうは「のりつぐ」(1881-1942)か。
同時代人でもあるんだね。
- 174 :名無し野電車区:05/03/08 22:13:24 ID:+AIGQh7U
- 東武と南海つうと、気動車を持ってた。貨物輸送がさかん。国鉄と観光路線の競合。
なんだか共通した部分を感じる。DRCのサロン室もクハ1900ぽいといえば・・。
- 175 :名無し野電車区:05/03/09 00:41:57 ID:xmczWXPf
- クハ1900に相当するのは、トク500のような気がします。
デラックスズームカーとDRCは雰囲気にてますね。あの時代のロマンスカーで
リクライニングシート装備も珍しかったはず。
あと東武も国鉄から二等客車借り入れ、進駐軍専用車にしてました。
電車(モハ10)が客車二両はさんで4両編成。
- 176 :名無し野電車区:05/03/09 00:47:36 ID:PKLC5bjW
- 東武の気動車はローカル線用じゃなかった?優等列車用としては小田急や
名鉄がオリジナルタイプの気動車を走らせてた。その点南海は最後まで国
鉄車のコピーおよび、国鉄客車がそのまま乗り入れで、本当のオリジナル車
両はなかった(自前の客車は国鉄スハ43をドレスアップした感じだったが)
からちょっと残念ではある。
- 177 :名無し野電車区:05/03/09 09:38:39 ID:bd+w8AnM
- >>172
え゛?
シャープって阪和沿線に本社があるの?
俺てっきり奈良辺りかと思ってた。
そういや松下の元本社は京阪沿線だったか。
- 178 :名無し野電車区:05/03/09 11:13:38 ID:WW3N6TT6
- >>177
ここで「早川電気」という小さい電気屋さんを始めたのがはじまりだそうだ。
(親の記憶より)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.37.1.382&el=135.31.13.003&la=1&sc=2&CE.x=253&CE.y=279
- 179 :名無し野電車区:05/03/09 12:58:52 ID:bd+w8AnM
- >>178
おおホントだ
- 180 :名無し野電車区:05/03/09 15:46:55 ID:6WF7QAUD
- 阪和線通勤の俺は嫌と言うほど見る風景。池とシャープ。
- 181 :名無し野電車区:05/03/09 22:53:52 ID:5gZgldG+
- 昔は池はずっと広かったはずだが、学校用地になったり道路になったり
シャープ用地になったり、さらには阪和線の高架橋まで立ってる。そう
いうウチの敷地も太古(?)の昔はどうやら長池の一部のようで、地盤は
大丈夫かいなと思う。
地盤といえば阪和より南海の方が路盤は頑丈に出来てるらしい。もっ
とも南海は鉄橋の老朽化したヤツ多数・・・。
- 182 :名無し野電車区:05/03/10 22:56:44 ID:pQaeHPJz
- 南海の気動車や客車がオリジナル性の強い車だったら、とか妄想。
製造時期的に11000系を気動車や客車にしたタイプだったら激しく萌える。
勿論転クロ。
雰囲気的には気動車はキロ25を少しスマートにした感じで、
客車は台湾や韓国の日本設計転クロ客車風になってたんだろうか。
※伝説としては、南海の客車(サハ4800)が国鉄車に比べて豪華すぎるので、
以後の国鉄直通車は国鉄と同仕様にせざるを得なくなった、とは云われるけど、
それ云うと名鉄の8000〜8200は何なんだよ……アレで当時は「準急」だもん。
まぁその辺は贅沢としても、キハ5500とかは島鉄なみに冷房化位はして欲しかったよ。
いや、2エンジン車だから無理なのは分かってるけど。
(「きのくに」は最低2両だったから、1両は1エンジン化で電源車とか)
- 183 :名無し野電車区:05/03/11 01:23:05 ID:ZjPduHY3
- >>182
キハ5501が冷房ねえ・・。
夏場に窓全開で由良トンネルくぐった時の風圧は萌えだったでつよ、ほんと。
- 184 :名無し野電車区:05/03/11 22:51:21 ID:FOWvtape
- キハ5501は国鉄線内はのんびり運転のくせに結構ゆれたが、南海線に入ったとたん
軽快に飛ばす感じで、しかも乗り心地も格段によくなった記憶がある。もっとも線
形が悪い南海線内での表定速度は知れてたが、体感的に軽快に走ったわけ。阪和と
違って勾配はないがカーブが多いので(電車線じゃなくて明治生まれのの汽車線だ
から)、カーブ手前で原則、カーブ終わり近くになると盛大にエンジンをふかして
加速という独特の運転をしてた。そういうわけでちょっと国鉄線内でのDCとは運転
法が違ってたかもしれない。ただチャイムは国鉄タイプなのがご愛嬌。泉佐野以北
は垂れ流し便所使用禁止。
- 185 :名無し野電車区:05/03/11 22:52:20 ID:FOWvtape
- 訂正:原則→減速
- 186 :名無し野電車区:05/03/12 05:05:58 ID:S1P6lk01
- きのくに号…
・小さい頃、夕方おもてで遊んでいると、遠くから独特の警笛(笛が二つ同時に鳴るから、音が揺れる)が聞こえてくる。
そうすると、そろそろ遊び終えないとあかん時間やなぁと思った。
・踏切で待ってて、きのくに号がやってくると、2両編成だから、一瞬で通過してしまう。
懐かしい(つД`)
- 187 :名無し野電車区:05/03/12 11:35:11 ID:oa2HW6SE
- 単行運転のきのくにはもっと異質だった。
- 188 :名無し野電車区:05/03/12 14:34:42 ID:jg3y0i4r
- 泉大津の駅で,よくきのくにの通過を見送りました。
たまたまホームで電話をかけていたとき(懐かしき赤電話),通過の時は
音で話ができなかったのを憶えています。それでも一瞬ですが(苦笑)。
1両の時もありましたね。どのように決めていたのでしょうか。
ご存知のかた教えてください。
- 189 :名無し野電車区:05/03/12 19:11:02 ID:KNXcfrGt
- 完璧に妄想だけど、1985年以後も
485系4or8連+10000系2連での「くろしお」+「きのくに」が実現してたらなぁ。
(10000系のトイレがなかったのはちと辛いが)
「くろしお」381系統一、となれば南海も振り子式特急車作って併結。
ここまでくると妄想もやや限界。
余談だけど、デビウ当時の10000は格好良かったよな。
なんであんな醜い姿にしてしまったのか……。
まぁそれ以前に、1001系からの置き換え時に自由席車を4つ扉ロングにしたのも酷い話。
10000の自由席車verが製造されてたら、さぞや魅力的な車になってたと妄想。
(2つ扉転換クロスか、或いは時代を先取りの3つ扉セミクロスか?)
この辺、阪和線のやる気のなさの犠牲になった感はある。
余談ついで。
何で1001系は何処にも譲渡されなかったんだろ。下回りは南海で再利用したから
無理だとしても車体だけは昇圧時に大更新されてるからまだまだ使えただろうに。
大井川か富山地方鉄道辺りに似合う車だったろうなぁ。先輩を追って京福でもいいけど。
- 190 :名無し野電車区:05/03/13 22:47:03 ID:2s+mjVLk
- 20mクラスで中央より2扉というのは案外使いにくいのかも。
- 191 :名無し野電車区:05/03/13 23:10:18 ID:t9EOrxHP
- >190
確かに譲渡先が大井川か地鉄位しか思いつかないです。
その意味では、よくぞ京福は11000中古を買ったものです。
15m16m車が主流の中に、いきなりの20m車投入!
- 192 :名無し野電車区:05/03/14 12:42:24 ID:nkPnIaAh
- 1001系はS30年代の軽量車体で、下降窓だから車体は案外傷んでたのかもしれない。
したがって車体のみというのは引き手がなかったのかも。今も他社で活躍してるが
同系の車体の21001系も車体内外大分古いなという感じだった。窓上の蛍光灯はなか
なか古めかしくてよろしかったが。
京福は昇圧時に、11001系のほか、1201系も買った。まとめ買いした方がメンテ上
も有利だったんだろう。
- 193 :名無し野電車区:05/03/14 12:46:34 ID:xjKKGTiW
- 第2阪和沿いに以前、1001系の車体だけ放置してあったな。
- 194 :名無し野電車区:05/03/14 23:16:57 ID:dW849SSB
- ああ、族に焼き討ちされたやつな。
- 195 :名無し野電車区:05/03/16 21:56:38 ID:RBpTLQER
- 本スレの過去ログに写真があったはず。
- 196 :名無し野電車区:05/03/18 02:28:06 ID:63qABvHC
- 2001が旧型車で先陣切って廃車になった(ラスト数両は車齢20年行かなかった筈)が、
やはり痛みが激しかったのだろうか?
阪急のP-6や近鉄の2200は長生きしたのに。
- 197 :名無し野電車区:05/03/18 04:33:38 ID:jiYpWIMR
- 1500V昇圧のタイミングの関係だと思う。下手に半鋼製車を改造して存続
させるよりも、この際一新させた方がという判断だったんだろう。結果的
にほとんどの車両が4ドアロングシートという寂しい事態になったわけだが。
2001系を昇圧改造する案もなくはなかったそうだ。
で、昇圧前に一気に新造したものだから、一気に老朽化するという現状が・
・。
- 198 :名無し野電車区:05/03/18 05:50:11 ID:Q//zdtcg
- 新性能の11001系ですらモハ11100(2次型の中間車)の昭32製の数両は17年くらいで
廃車の憂き目に。チョト違うが和歌山軌道線の320(南海になってからの新製)だと
昭38製造→昭46魚礁逝きだしな。もったいない話や・・・。
- 199 :名無し野電車区:05/03/18 09:18:22 ID:IsMJ2xpz
- >>197
片開きをダラダラ続けていたから古く見えるわけで、
実際新車の割合は結構多いわけだが。
- 200 :名無し野電車区:05/03/18 11:14:04 ID:63qABvHC
- >198
11001は高野線の通勤特急用に残しておくべきだったかも。
南海は昇圧で一気にサービスが低下した気もするね。
- 201 :名無し野電車区:05/03/18 14:04:26 ID:MOWmC+Gm
- サザンの自由席に今となってはレトロっぽい11001を併結。
斬新な気がするな。
- 202 :名無し野電車区:05/03/18 14:20:54 ID:hRh6lhBp
- 昔、南海が和歌山市から海南市まで路面電車を走らせていたが、(戦前は京阪のモノだったが)
あれが、もし本線のように高規格&直通化で建設されていたらよかったのに。
海南にたまに用事で行く俺には痛感するよ。
ただ、そうなったら野鉄は戦時中に買収か合併で貴志川線と同じく存続問題になっていたかも
- 203 :名無し野電車区:05/03/18 21:37:58 ID:iV3ApdJ6
- >>202
存続問題どころか、とうの昔に野垂れ死に同然に廃止されてるけど。
>>198
同感。というかあの時代に2つor3つ扉セミクロスの汎用車的車両が
大手私鉄から消えていった気がする。ロマンスカーか4つ扉ロングの
両極端な方向へ……。
- 204 :名無し野電車区:05/03/19 11:46:52 ID:Lw/wuAZ2
- 阪急阪神京阪京王etcのように、ちっぽけな路面電車クラスの「中速郊外電車」
が高速電車に発展した例はいくらでもあるから、和歌山軌道線の発展もまった
く不可能じゃなかったかもしれない。そもそもゲージも同じだし。しかし和歌
山の場合、完全に都心部を貫く市内電車でもあったからその辺の改良は難しか
っただろう。一気に専用軌道化、連絡線建設と妄想も膨らむ。もっとも戦後の
南海は南紀・四国方面に力を入れてたからあまりありえなかったのでは。郊外
電車というほど当時は需要もないし、国鉄がいい顔をするわけないし。
- 205 :名無し野電車区:2005/03/22(火) 01:46:35 ID:7C09N0lW
- もしも南海電鉄海南〜和歌山市まで延びてたら、、
データイム1時間に4本、急行1本・普通3本(特急は来ない)
マリーナーシティーへ行くのも便利
JRは紀州路快速を海南市まで勝手に延伸
- 206 :名無し野電車区:2005/03/22(火) 12:35:06 ID:gOleZ7xt
- 近鉄の賢島線だったかな?もともとゲージ(狭軌)も会社(三重交通)も別だったのを自社線に
組み入れて大改造して観光路線にした。湯の山線も観光開発でナローゲージを大改良か。そんな
具合になったら面白かったかも。ただ近鉄と南海では残念ながら資本力も商売戦略?も沿線の需
要も違いすぎるかも。
国鉄直通列車だって、名鉄だからこそオリジナル豪華DCを走らせられたのかも。1970年代まで国
鉄客車がそのまま南海に乗り入れ(サハ4801の検査時等-1両しかないから・営団地下鉄は別とし
て、国鉄旅客車が大手私鉄に定期的に乗り入れた例は他にないのでは?)てた具合だから、なん
というか華があまりない・・。正直言って歴史は古いが地味もしくは野暮ったいイメージが付き
まとってた。そういや先代こうや号も1編成だけだった。
一気に旧来のイメージを打破しようとしたのが賛否渦巻く関空への期待だったわけだが。
- 207 :名無し野電車区:2005/03/22(火) 13:31:05 ID:iMHqz2lH
- 沿線の需要は大して変わらない、むしろ南海の方がマシでは?
それに、名鉄DCも昔は国鉄臭い車両を走らせていたからね。
とは言え、そもそも近郊の通勤需要を当てにしてたようなもんだからね。
一つのままでも本線はともかく高野線は狭軌のままだったかも。南大阪線も狭軌のままだし。
古い内から高野山が日光みたく世界遺産になってたら状況は変わってたかもね。
- 208 :名無し野電車区:2005/03/22(火) 19:05:14 ID:pYgwRiQ4
- 和歌山クラスの中都市に軌道線の格上げなんて暴挙。モータリゼーションを
理由にとっとと廃止してバス転換したほうがリスク低いのは明白だった。
確かにメインの幹線道路貫いてたから直通は無理つか危険。>>204
冷蔵案のように和歌山港支線を延伸し得る状況だったらなんとか出来たかな。
つか、和歌山市内線ってもともと地元企業の発足、開業で全然南海と関係ないしな。
南海が昭和30年代に事業拡充をねらって当時の経営母体だった和歌山電軌を買収したもの。
- 209 :名無し野電車区:2005/03/22(火) 19:53:27 ID:+qsnLoko
- >>207
>名鉄DCも昔は国鉄臭い車両を走らせていたからね。
揚げ足とりで申し訳ないけど、1965年に冷房+転換クロスの車輛を新造(キハ8000系)。
名鉄はそれを「準急」としていた(最終的には特急になってしまったが)。
無茶苦茶豪華、というよりは、当時の名鉄の一般車の水準に合わせただけなんだけどね。
あと国鉄乗り入れ気動車では、島鉄や常総筑波はエアサス車を用意してたし
島鉄は冷房つけて国鉄車の水準には追いつくようにしてた。
やはり時期的な問題はあるにしろ、南海のキハはビンボ臭い……。
- 210 :名無し野電車区:2005/03/22(火) 21:49:22 ID:AvSckyyR
- 勝手な想像だが、大手私鉄では時期的にかなり遅かった1500V昇圧対応にとられ、
しかもその後のオイルショックで南紀直通や四国号のレベルアップのチャンスを
逃してしまったのかもしれない。
- 211 :名無し野電車区:2005/03/22(火) 22:05:00 ID:iMHqz2lH
- オイルショック・・・
あのどん底を思わせる某車両が登場したな・・・
- 212 :名無し野電車区:2005/03/23(水) 16:25:45 ID:fK4s5HL4
- ん?どの車両のこと?
- 213 :名無し野電車区:2005/03/23(水) 18:24:01 ID:isHNafC0
- >>212
6200系
泉北3000系
- 214 :名無し野電車区:2005/03/25(金) 11:56:42 ID:b7WC/dvL
- しかしクイシニ=電7系=初代1001ってよくもまあ昭和38年まで使ったもんだな。
まあ最近では阪急2300とか40年近いのがいますが、木造だからね。
最晩年の写真見ると木目のあとがあるから、簡易半鋼改造もしてないみたいだし。
やはり何か使いやすさとか理由があったんだろうか。
- 215 :名無し野電車区:2005/03/25(金) 13:38:29 ID:smMdhKTi
- 鉄ピク誌あたりに載ってたが、南海に乗り入れた国鉄借り入れ客車は、概ねオハフ33だったが、
10系客車(ナハフ11)のこともあったらしい。何回くらい乗り入れたのだろうか。それにして
も昔の古い(今でも古い駅の方が多いけど)泉大津ホームに止まってる直通客車の風景は、そこ
だけ切り取るとまるで国鉄ローカル駅だ・・・。
>>214
南海はとにかく古いものを大事に使う習慣がなかったか?それと6001系登場あたりから徐々に15
00v昇圧の計画が出始め、旧型車の淘汰時期をいろいろ考えてたと思う。
- 216 :名無し野電車区:2005/03/25(金) 23:36:04 ID:y787lStD
- 素朴な疑問なんだけど、南海では国鉄寸法の車は車輛限界超えてたはずで
そのためにキハ5500とかは保護棒付で特認受けてたはずなんだけど、
よく国鉄客車の方は制約なし?で乗り入れてたもんだと思う……。
戦前から続けてたことだから、慣習として認められてただけだったんだろうか?
- 217 :名無し野電車区:2005/03/25(金) 23:59:02 ID:Zs2qGvy4
- あくまで想像だが
キハ5501が保護棒つきなのは、車体長が長くてカーブでのすれ違い時に基準を
超える(確か60cm以下)になるからでは?客車の方は車体幅(2800mm)は同じでも
車体長が短い。63型もそう。古い鉄ピク誌南海特集には限界測定車を仕立て
て改良したとは書いてあるので20m車まではOKだったのでは?ちなみに戦前に走
った省鉄客車は17m車だったはず。ラピートで正式に2850mm車が登場したが、車
体自体2800mm以上になったため窓開閉を制限(保護棒と同じ)されたんだと思
う。
もっともよく分からんのがかつての阪堺モ205。建築限界との差が小さい路面電
車のくせに保護棒がない。かなり危険だったと思う。その証拠に平野線廃止後に
生き残って改造された3両には保護棒がついた。
まあ既得権かも。国鉄・JRだってあっちこっちに基準以下の狭いところがあっ
てまれに事故も起こしてたし。
- 218 :名無し野電車区:2005/03/26(土) 00:54:01 ID:JobP+Scb
- >>217
なるほどです。そういえばモハ63やサハ4800は保護棒なしでしたね。
全長の特に長かったキハだけが特別、といわれれば納得のいくはなしです。
- 219 :名無し野電車区:2005/03/26(土) 16:49:01 ID:kDe7kgVk
- サハ4801・・・・懐かすぃ(遠い目)
最終日に和歌山市から難波まで乗りますた。
- 220 :名無し野電車区:2005/03/26(土) 20:06:32 ID:JobP+Scb
- >>219
神光臨!
- 221 :名無し野電車区:2005/03/29(火) 12:29:45 ID:p0d/nPC6
- age
- 222 :219:2005/03/30(水) 17:03:45 ID:Cd888d9u
- すまそ。4801は南海区間のみの乗車不可
だったので、(国鉄)和歌山→和歌山市→難波
でした。
- 223 :名無し野電車区:2005/03/31(木) 21:47:58 ID:LTME3wGS
- 21000系へ
- 224 :名無し野電車区:クハ205/04/01(金) 14:51:05 ID:L6psdN1j
- ・・・・ハザ−ハザ−ハザ−ハザ−4801−〒(荷?)−〒(荷?)−DF50 →和歌山(国鉄)方向
和歌山(国鉄)駅で
・・・・ハザ−ハザ−ハザ−ハザ (ここで切り離し) 4801−〒(荷?)−〒(荷?)−DF50
4801−〒(荷?)−〒(荷?)−DF50 → 和歌山市(当時は南海・国鉄合同駅)
(和歌山〜和歌山市で半周ループになり進行方向逆転する)
和歌山市駅(当時は南海・国鉄合同駅)
南海EL (ここで連結)+4801 (ここで切り離し)−〒(荷?)−〒(荷?)−DF50
←難波 南海EL (ここで連結)+4801
だったように記憶している。
車内はグリーンのモケットで、JRと違ってふかふか(・∀・)だったよ。
南海ELと4801の間の貫通路はオープン(電車側のみ、サハは貫通ドアなし)で、チェーンで通せんぼ
をしてあったよ。
- 225 :名無し野電車区:クハ205/04/01(金) 19:41:23 ID:Oc7Akul+
- 和歌山市発着の客車列車が大分後(紀勢線・和歌山線)まで残ってたのは荷物・郵便輸送
の関係だったんだろう。難波発の夜行がなくなっても和市発の編成は残っていて、和歌山
で天王寺発の「南紀」or「はやたま」と連結してた。
- 226 :名無し野電車区:クハ205/04/02(土) 13:51:22 ID:4QOs+f3z
- 昼イチごろにDF50にけん引されて、和市行きの客車列車が和歌山に到着してたヤツ、
あれも南紀直通スジの名残かな。ていうか南海混成時代は知らないw
昭和52〜3年ごろの記憶だから。たしか市駅に着いて、折り返して紀和に留置して、
んでどうダイヤ組んでたんだっけ・・・。53・10まで気動車以外に亀山行きとかの
客車の普通も結構走ってたね。チョいスレ違いw
- 227 :高野山索道 ◆suDnNnY89A :2005/04/02(土) 20:23:19 ID:yLX/f0VF
- 小さい頃、市駅にキハ35が止まっててアイドリングの音が幼心に
((((;゜д゜))))だった。発車するとこに遭遇したらガーッていうサウンドが恐怖で
(つД`)だったな〜。
- 228 :名無し野電車区:2005/04/03(日) 08:10:13 ID:EkxlmCGI
- キハ35やキハ58がジャンジャン走ってた頃、ダイヤが乱れてたのか紀和駅の島式ホームAとBでキハ5501同士の対向見た琴あるわ。ちなみに本屋側@はDD13の貨物やった。和駅〜市駅電化したとき紀和でEF58+12系待ってたら、変わらずDE10やったからヘコんだ。もっとスレ違いだね、お前さん。
- 229 :名無し野電車区:2005/04/04(月) 01:05:06 ID:zbaNfUbA
- たしか紀勢線電化直後には、紀和駅で南海きのくにがすれ違うダイヤになってなかったか?
それとこのとき一時的に客車列車の和市-和駅間がDD13牽引のことがあったと思う。DD13牽引
旅客列車は全国的にも珍しく、短距離とはいえ注目を浴びた。貨物はDE10しか見たことない
なあ。南海の側線まで入ってきて(側線もくそも和市付近の国鉄線路も含めて駅全体が南海
の領土だが)南海のEDと貨車付け替えしてた。
- 230 :名無し野電車区:2005/04/04(月) 01:30:30 ID:R+8Ej9lX
- >>229
そうそうDD13が引っ張ってた。で和歌山でゴハチに付け替えてたような。
「はやたま」の市駅編成も昼間のも。59・10以降も客貨はDLだったのは
和市構内の機回り線が架線張ってなかったからじゃないの?
- 231 :高野山索道 ◆suDnNnY89A :2005/04/04(月) 19:04:42 ID:AJtUc/K8
- http://i.pic.to/50qe
- 232 :名無し野電車区:2005/04/05(火) 00:02:11 ID:3dpLF1LE
- 私鉄各社の車両が単純化したのが70年代前半(名鉄除く)。
旧性能車は規格化されたような車両が支線orラッシュに残る程度、
新性能車は特急車+通勤車のパターンになっていった。
- 233 :名無し野電車区:2005/04/08(金) 01:17:37 ID:TRXcDsBd
- まあ形にハマり過ぎたとんでも車両まで登場したよな。
未だに関東のどの車両よりも関東臭いと思う。伊豆急にでも送って欲しい。
- 234 :名無し野電車区:2005/04/08(金) 17:35:27 ID:WIDmULEa
- ハゲ道。その代替としてE231ベースの車両を導入してほしいと思う。
- 235 :名無し野電車区:2005/04/08(金) 19:22:09 ID:TRXcDsBd
- (゚听)イラネ
- 236 :名無し野電車区:2005/04/08(金) 20:24:28 ID:xVbvfRax
- E231は外観と乗り心地はお世辞にもアレだが、内装なんか堅気の衆には十分近代的に
見えていいと思う。だからといって南海の場合お客が増えるかどうかは別問題だが。
いずれにせよ欲をいえば阪和線があのざまのうちに先制攻撃をかけたいところだ。
E231をそのまま導入するのは難しいだろうけど、元祖の東急が車体はE231ベース、
ハード的に自社仕様というやり方をとってるようなので、それが南海にまで伝染し
てくる可能性があるかもしれない。
- 237 :名無し野電車区:2005/04/08(金) 22:43:39 ID:d22TVyc9
- 座席が軟らかく、できれば部分クロスシートもあるならE231ベースでもいいや。
- 238 :名無し野電車区:2005/04/09(土) 00:10:48 ID:K9TfX1UL
- 横須賀仕様だったかな?4ドアでドア間クロス1ボックスのタイプ。ああいうのが丁度いいと思う。
あと蛍光灯カバーをつけるだけで内装も見違えると思う。
もっとも向かい合わせクロスはDQNが2人で占拠するからなあ・・。一方向き固定の方がいいかも。
- 239 :名無し野電車区:2005/04/09(土) 21:36:04 ID:ZbmFJdZ+
- 外板がベコベコになってしまうからな。
2300系のように部分的な共通化しかしないんじゃ・・・
・・・ところで、これって未来の話では?
- 240 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 03:24:33 ID:coYDAFi8
- いや東急走るンデスの原点は、日本初のオールステン20m4ドア高速電車
(東急7000は18m級の地下鉄用中速電車。20m車の高速試験は南海でデー
タを提供した形だそうだ)である南海6001系といってもいいかも知れん
ぞ。
- 241 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 03:25:45 ID:8KT+EqOB
- 和市駅北側の旧国道ガードを挟んだ踏切って、昔は係員が開閉させる
「例の」タイプだったと思う。のちに屈折遮断機の無人のやつに変わったな。
30年くらい前よ。
- 242 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 03:32:29 ID:coYDAFi8
- 高野線和泉泉南線(阿倍野筋の延長)の踏切だって比較的後まで手動だった。
ブザーが鳴ると、係員が強引にわたろうとするヤツのためにワイヤー式遮断
機を途中で止めてくれた。
後以外に阪堺にも手動踏切が多く残ってた。大きいのは南霞町のやつだが、
住吉から神ノ木方面に行ったところにある小さな踏み切りもなぜか手動。た
しか出庫・住吉折り返し系統のためだったかも。
- 243 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 03:32:47 ID:Kp1qKWfE
- >>240
むしろそのコストダウン型6200じゃねーか?
- 244 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 12:46:26 ID:hUlllV6Z
- >>242 沢ノ町だったでしょうか。
他には,地上時代の堺駅すぐ南の踏切も手動でしたね。
「びーーー」という音が鳴ってから係員さんがハンドルを回して
下ろしていく…。懐かしいです。
この堺駅,高架になってもすぐ北側に踏切があったのも珍しかったです。
支線になると遮断機すらなかったところもありました。
- 245 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 20:55:16 ID:QEFzpu8c
- >>242
私も子供の頃、ハンドルを体全体で回している係員氏の姿を見た記憶があるのですが、
不思議なことに当時はその辺りで電車から降りたことがなかった筈なんです。
ということは、車内(先頭車?)から見ていたわけで、係員氏はぎりぎりのタイミングで
操作されていたのでしょうね。これぞプロの技なんでしょうか。
(と言っても、当時は私が住んでいた堺市内などには警報機すらない踏み切りもあり
みんな平気で渡っていましたっけ、電車が見えているのに)
- 246 :高野山索道 ◆suDnNnY89A :2005/04/10(日) 22:16:28 ID:iUXDCASb
- 電子音じゃない、本物の「鐘」が鳴る踏切が懐かしい。みさき公園の構内北踏切に遅くまで残っていたな。
♪テンテンテンテン…ゴテンゴテンゴッテンゴッテンゴッテンゴテンゴテンテンテン…上り側下り側の音が途中でズレたりするの。
- 247 :高野山索道 ◆suDnNnY89A :2005/04/10(日) 22:25:29 ID:iUXDCASb
- http://i.pic.to/arfq
- 248 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 22:31:29 ID:dUyEP0CZ
- これは良い南海ホーク図
- 249 :名無し野電車区:2005/04/10(日) 23:21:56 ID:eD+wVwFa
- >>246
国鉄の警報機とは違って、私鉄(南海含め)のはチョット甲高い金属音で、
警報機の上部がちゃんと尖がった「鐘」状。それが正式に呼称があるのか詳しくは
判らんのだが、鳴り始めと終りの時の警鐘リズムが遅いんだよねw
- 250 :名無し野電車区:2005/04/11(月) 00:13:59 ID:UH3E2JZE
- 阪堺の安立町だったかな、ただでさえ古い鐘の警報機の中でも特に古びたヤツがあって、
「チャッカチャッカチャッカ」という乾いた音を出していた。鳴りはじめと終わりにリ
ズムが変わるのはモーターで鐘を叩いてるから?
数年前に名鉄600V線で聞いた鐘の警報音は懐かしかった。
後阪堺は高須神社のあたりについ最近まで警報機なしの踏切があったと思う。
国鉄の鐘は残念ながら記憶にない。
- 251 :名無し野電車区:2005/04/12(火) 00:12:09 ID:1rJWkoLH
- >>250
遮断機も無し?
- 252 :名無し野電車区:2005/04/12(火) 21:25:51 ID:/hgJXAIG
- 何にもなしの踏切(第4種っていうんだっけ?)は高須神社付近とほかにも堺
市内のどこかに最近まであったかな?浜寺駅前付近の専用軌道とも併用軌道と
もつかない軌道部分もいつのまにか線路脇の柵と、遮断器つき踏切が出来た。
- 253 :名無し野電車区:2005/04/12(火) 23:52:58 ID:1rJWkoLH
- よう考えたら遮断機だけなんてのは無いな。スマソ。
1種→都市で普通に見るのは大抵これ。手動も警報機・遮断機があれば1種
2種→既に廃止。確か時間帯によって手動と自動が変わるんだっけ?
3種→警報機のみの踏切。なかなか見つからない。
4種→遮断機も警報機も無い踏切。ド田舎には今でもある。
- 254 :名無し野電車区:2005/04/13(水) 14:36:12 ID:TOvKnbtE
- >>245
最後部から見ていたんじゃないの? だから通過して係員が上げていた時。
子供の頃の記憶ってあいまいな感じだし。
- 255 :名無し野電車区:2005/04/13(水) 16:26:47 ID:ckdeuV3N
- >>253
今からは考えられんだろうけど、大昔(無論地上時代)の近鉄南大阪線が
我孫子筋と交差するところ(だったと思う)、たしか早朝深夜は踏み切り
は閉まりませんなどと書いてあったのをかすかに覚えてる。たぶん2種。
- 256 :244:2005/04/13(水) 21:24:22 ID:fhB8EeVy
- 阪堺線我孫子道の踏切は今も遮断機がないような。
>>253 さんの分類によると3種でしょうか。
毎年「はんかい電車まつり」に行ってますが,踏切は,駅員さんが両手を広げて
通行を止めていたように思います。
ビデオを撮ってますから,あとで調べてみます。
でも,路面電車(専用軌道とはいえ)もこの分類でOKですか?
で,「係員さんがハンドルを回して遮断機を下ろす踏切」ですが,下ろし終わったら,
小屋から白い旗を振っていましたね。「大丈夫だよー」という合図と思いますが。
- 257 :名無し野電車区:2005/04/13(水) 21:41:45 ID:YActC0Ng
- 遮断機なしなら今も(特に必ず止まる駅のところなど-客も融通利くし?)あると思う。
白旗で合図のほかに、私鉄では踏切作動信号(正式名忘れた)が義務付けられてるが、
南海の場合手動時代はX印だった。自動化が終わった頃に今のような五文銭型?に変わ
ったと思う。確か京阪は今でもX印信号を使ってなかったかな。
- 258 :名無し野電車区:2005/04/14(木) 10:09:06 ID:M0nQ3DW1
- S,55頃、支線専用だった1521系6連(2×3)ぐらいが丸(回)看板で、みさき公園を吊り掛けモーター高らかに通過して行くんを見た。幼心に怖かった(´ー`)
- 259 :名無し野電車区:2005/04/17(日) 01:04:31 ID:H/l90qTo
- 回送と言えば、1521系が、工場へ入場する貴志川線の1201系を
牽引することもあったらしいが・・・
- 260 :名無し野電車区:2005/04/17(日) 16:48:39 ID:6/W1KiuG
- >>259
詳しく
- 261 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/04/17(日) 21:50:22 ID:VKUT0Qbo
- http://k.pic.to/g7dx
- 262 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/04/17(日) 21:57:08 ID:VKUT0Qbo
- http://k.pic.to/g889
- 263 :名無し野電車区:2005/04/18(月) 00:20:06 ID:hWOedyMs
- 貴志川線1201系の検査は天下茶屋工場の頃は確かに1521系牽引(なんで
1521系でないといけないのか、1521系なかったのかは知らないが)だっ
たが、千代田に移転してからは伊太祁曾(何べん見ても覚えられん字や
な)で検査もしてたはず。あれ今の2270系は自走可能だから、千代田で
検査??
- 264 :名無し野電車区:2005/04/18(月) 00:33:29 ID:I60kR7nw
- そんなに古い話でもないけど、1992年頃やっていたアニメの「つよししっかりしなさい」
というアニメで、南海電車とフェリーで徳島に行く話をやっていたの覚えている人はいないか。
登場直後の新塗装の南海電車が描かれていた。
- 265 :名無し野電車区:2005/04/18(月) 00:37:28 ID:2AhlSElz
- >>263
答えが>>261に貼られているやろ。
実際に入場回送の画像を見たのは初めてなのでビビッたが・・・
10年前に1201形全廃のとき、解体のため水軒へ和歌山市から
1521系2両が1201形4両を牽引したのを趣味誌で知っているだけ。
本線を回送する際、7000系列などではMT同数だから牽引に無理がある。
1521系だとcMcがあるので牽引力を調整しやすい。
天下茶屋工場が閉鎖された以降、1201形時代の末期〜2270系は
伊太祁曽支区で全般・重要部検査を行っているが
主要機器などはトラック輸送にてバックショップのみ千代田工場で実施。
- 266 :名無し野電車区:2005/04/18(月) 08:08:36 ID:j0C2gJp8
- >>265
> 主要機器などはトラック輸送にてバックショップのみ千代田工場で実施。
主要機器をトラック輸送するって意味?2270系、千工で見かけたことあるような。
(毎日車庫前を通過する車内からチラと見るだけやけど)
- 267 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/04/18(月) 11:33:17 ID:bzYmopCL
- 千工での更新改造工事を終えた貴志川線用のズームが本線を回送されて行く場面を偶然見て、びっくりした記憶があります。急・なんば の最後尾に乗っていて、七道付近ですれ違った去りゆく電車の顔を見ると…ガクブル
- 268 :名無し野電車区:2005/04/18(月) 23:52:13 ID:K9n/hC0U
- 2270系が千代田工場で完成したあと、和歌山市までは自力回送となった。
これはタネ車の22000系が複電圧機能を昇圧後も残していたからだった。
但し、1500V区間回送においては主回路へ負担をかけないよう
最高速度を制限して徐行による走行だった。
貴志川線へ送り込まれた後、2270系は1500V線区へ一度も足を踏み入れていない。
- 269 :名無し野電車区:2005/04/19(火) 08:54:32 ID:HBvDOnG2
- 25年程前、和歌山市〜紀和でDD13-ヨ-1201系1両-ヨていう編成見たわ。当時チビッコやったボクは検査入場とかしらんかったし、(?_?)やったわ。
- 270 :名無し野電車区:2005/04/19(火) 15:07:32 ID:HBvDOnG2
- 昭和60年代やったと思いますが、大雨の冠水で伊太祁曽から出庫出来なかった1201系の代わりに、和歌山市から送り込んだ1521系が和歌山〜吉礼を走ったそうですね。
- 271 :名無し野電車区:2005/04/19(火) 22:13:45 ID:4cEYjAiK
- きのくに号の車内音
mahoroba.kir.jp/sepia/kiha5551-1.mp3
- 272 :名無し野電車区:2005/04/22(金) 23:48:07 ID:UY7kdtpY
- age
- 273 :名無し野電車区:2005/04/25(月) 00:04:07 ID:09zH+qfd
- >>270
それ覚えてる。カーブ区間の限界測定やったんかな?(急カーブはない?)
そもそも1521のようなクソ重い電車がちゃんと走れたのか・・。(1201も18m
車にしては案外軽くないが)
- 274 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 15:55:11 ID:RwGYolfW
- 和歌山市←岸和田ー堺ー新今宮→なんば
「サザン」登場以前、1001系は阪和快速の向うを張って、最速54分ですた。
- 275 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 17:01:07 ID:MJE0qdha
- そういや箱の浦辺り線形悪いのに良く頑張ったよな。新快速45分にはかなわんかったが。
今は阪和快速も所要時間60分超えてるからなぁ・・・
そういや自由席特急の方が今は速いんだっけ?>サザソ
- 276 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 17:30:06 ID:8/zLTCn0
- なんば→和歌山市急行
空港線開通までは昼間毎時0分発は、ちょうど60分00秒age
- 277 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 21:23:06 ID:4jgKJdfK
- 阪和と南海ってどっちもやる気ないよなぁ……。
阪和電鉄と南海鉄道の時代は兎も角、
新快速(113系冷房車限定運用)と、1001系が争ってた時代でも
古きよき、と言える辺りが悲しい。
- 278 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 21:45:22 ID:cfua2gwU
- 特急54分は途中停車込み(しかもサザンで泉佐野停車追加時も同じ)だから、鳳のみの阪和新快速45分にもそんなに
遜色なかったと思う。というより逆に阪和線の線形では残念ながら45分運転はそんなに速くない。(113系だった
から限界走行してるように感じられたが)
JRは京阪神間や阪奈間の強い相手には徹底攻撃を仕掛けてくるが、相手が南海だと手を抜いてる感じだなあ。歴史的
経緯や客層の違い、需要の絶対数の違いなどが他の競争区間と違ってるのだろうけど。
- 279 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 22:02:09 ID:yB1F3QVO
- 懐かしの貨物列車
凸凸□□□□…
- 280 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 22:19:44 ID:7VHXu8PT
- 阪和線は61・3km 南海が難〜和市が64km(かな?)だったから実際速度は拮抗してたな。
113系は昭53年頃からたま〜に2000番があったが殆どはガタガタうるさく座席も狭い初期型。
1001系はふんわかシートで静かだったな。難波〜和市間の名無し全自特急も1001系が
おもに入ってたが、それでも毎時一本なのでフリークエンシーとクロスに乗れる確率で阪和に若干
肩入れがあったけどねww
- 281 :278:2005/04/28(木) 22:27:52 ID:cfua2gwU
- うん、あんまり書くと荒れるけど、阪和間くらいの距離と客数なら南海ももっと
クロス主体でいくべきだったとは思う。
南海の営業距離ははじめ64.4kmだったのが、いつしか64.2kmに縮んだような記憶
がある。難波駅改装でホームが遠のいた関係??それにしてもそんなところまで
阪急梅田をパクらんでもええのにとは思った。大体阪急梅田は間に国鉄線という
障害物があったからああなった面も大きいわけだし。さらにもっと残念なのは駅
構内のデザインまで梅田に似てたことだ。ドーム屋根のイメージだけでも再現し
てほしかった。
- 282 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 22:27:57 ID:HpgFFm7L
- まぁ事故らんだけマシかぁ。
>>280
1001系からサザンになった地点で、或る意味南海は勝負捨てたように思えてならない。
あの地点で、自由席車も転クロの新車にしてたら、
国鉄>JRも221系をもっと早い時期に入れてくれたかもなぁ。
- 283 :名無し野電車区:2005/04/28(木) 22:59:10 ID:7VHXu8PT
- いやもう、一方の終点が和歌山クラスの都市だと客の絶対数もしれてる。
で、南海は和歌山より関空。こうなってくると阪和間でJRを見据えた本腰入れたサービスも
期待薄、会社としても「後回しでええやろ・・」になってくるわな。
当初も1001系24両での運用がサザン8両に変換だしね。
- 284 :278:2005/04/28(木) 23:17:08 ID:cfua2gwU
- あくまで勝手な意見だが、空港輸送は荷物スペースつき4ドアクロス車
で定時+フリークエントサービス(全車ラピートでもいいけど、普通車は
特別料金はナシor格安にすべきでは?-ただし無料にした場合、一般客の
流入の問題というあり)を強調、サザンの普通車も固定でいいからクロス
にしてほしい。指定席車はG車相当。
- 285 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 10:45:43 ID:cFJOqBD1
- サザンもラピートもそうなんだけど、意地でも有料列車にするという
変なプライドが邪魔してるように思えてならないなぁ。
(サザンの時なんか、料金不要車からクロスシート取り上げるという大暴挙かましたし)
そういうプライドが、料金不要で快適な電車に乗せるという阪急京阪、或いは
京急的な方向に向かえばよかったのに。
いや、昔は南海もそうだったんだけど……。
>>284
割と同感。で、ラピートはきらいじゃないけど、あの距離にあの設備は過剰だよ……。
- 286 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 11:45:06 ID:YiqKudQL
- 南海線は、まだ恵まれてるよ。
高野線なんて、速度遅いし、しかも河内長野以遠は各駅停車。
朝のノロノロ運転なんて、ストレスたまりまくり。
不謹慎だが、あんなけノロければJRのような事故なんて起こらんが…。
競合路線が羨ましい。
- 287 :KOユーザー:2005/04/29(金) 11:48:24 ID:5EZHMmLk
- >>286
おい、モマイ!
そんな贅沢は、朝のKOに乗ってから書け。
- 288 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 11:52:59 ID:lRLGkjbH
- 高野線に競合路線など無い
- 289 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 11:55:27 ID:kAG8hCQ3
- ああ、KOも結構な過密ダイヤだな。相模原線の分岐する調布あたりまでは
昼間でもしょっちゅう信号待ちやら速度制限してる。
- 290 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 11:58:31 ID:HmZjySNc
- そら近くに並行してるとはいえんやろうけど、高野線の競合いうたら御堂筋線やろ。
はよ難波-堺東ののろのろ運転+踏切なんとかしたってや。
- 291 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 11:58:47 ID:lRLGkjbH
- >>285
昔はって、2300系が登場したんだからそういう方向性に向かいそうな気はするんだが。
まあそりゃ高野線は近鉄奈良線と同じで特急の利用率が高いからこそなんだけどね。
- 292 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 12:19:42 ID:kAG8hCQ3
- 昔つうと、11001系全盛(昭37〜40頃)で初期型8両、11009(2次車)5連×7編成、あと12001系4両の
総勢47両で特急(数往復だけだが)、急行の殆どに充当させてたらしい。あと「なると」格下げの
1551型もしばらくクロスで残ってた。それとねw、関係無いけど本線沿線住民だった俺が
高野線が羨ましかったのは、70年代以降、通勤車にどんどん新車が投入されていったこと。
こっちはほぼ7001、7101だけ。むこうは6201、8001、8201(加えて泉北用も)でしょ。
- 293 :名無し野電車区:2005/04/29(金) 19:27:48 ID:2AEkGPxo
- >>281
難波駅大改装の原構想では、ホーム終端を現行の南口付近とする予定だった。
阪急梅田改装に触発されて
極力商業スペースを大きくとりたいという計算が働いていたからだ。
結局、この構想を発表したとき
市交線との乗り換え歩行距離が伸びることへの批判があったことより
極力従来駅と場所を変えないような設計へ変更されている。
- 294 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 13:48:13 ID:1Uyphvd6
- 駅が立派になって歩く距離が変わらないのは上本町だろ。
あのやり方をまねるべきだった。
- 295 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 21:59:26 ID:NYbwKXl/
- まあ市電がなくなってから上六はターミナルとしての地位が落ちたし、奈良線、特急の多
くが地下線でスルーになってあんまり混雑しない→そんなに商業施設に期待しなかったと
いうのもあるだろうけど、大阪球場がなくなるのが分かってたら、もう少し便利な位置に
出来たかもしれない。球場廃止だって考えようによってはもったいない。
- 296 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 22:44:00 ID:RccO+5Zg
- 球場跡に高島屋やサウスタワーを移しても地下鉄客が来にくいでしょ。
そういう所をギャアギャア言われたんだと思うよ。まあそれかテナント料かね。
あと、球場よりパークソの方が利益高いだろ。今は強いホークスがダイエーになって初めて優勝した時、
ホークスでは何年振りの優勝と言われたか知らんのかよ。
売って当然、だったんでしょ。少なくとも当時の価値観ではね。
- 297 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 23:02:36 ID:nOF3ZP5B
- パークスか。素人目には何か大バクチのように見えて仕方がない・・。今後キタも
いろいろ変わるし、南海沿線は相当な郊外型、田舎型生活スタイルであまりそこか
らの客は今後見込めないだろうし・・。
ただあの緑、阪神高速から見たらなんでこんなところに山が?と一瞬思えて悪くな
い。もっと増やしてほしいくらい。(儲けにならんか)
- 298 :名無し野電車区:2005/05/02(月) 21:31:40 ID:+kZJnTp8
- 見込めないって、堺や泉大津・阪国狭山辺りの人はかなり行くでしょ。
デーヤモンドシティ微妙に不便な位置だし。
- 299 :名無し野電車区:2005/05/04(水) 12:10:36 ID:vzl/KSB1
- age
- 300 :名無し野電車区:2005/05/04(水) 12:11:10 ID:vzl/KSB1
- 300
- 301 :名無し野電車区:2005/05/04(水) 13:47:04 ID:oO7Qxyh3
- たまにオークションで昔の南海バスのチョロQやトミカ見かけるが、あれ懐かしいな。
まだ、車掌が乗ってた時代の濃紺、ベージュ、緑の色のやつ。
ウチは和歌山だが、市電廃止に伴ってワンマンが進出しても暫く現役で昭和49年か
50年頃まで走ってたと思う。紀和駅にも乗り入れてたよ(鈴丸橋通って屋形から
県庁行ってたはず、って板違いやがな)。
- 302 :名無し野電車区:2005/05/05(木) 02:51:44 ID:Tt/x/8v+
- >>285
空港線こそ自由席特急を走らせておけばよかったのに、と今でも思う罠
「急行/快速毎時3本、特急毎時2本」というJRとの約束には違反しないまま
特別料金不要の優等が毎時5本…これならいい勝負になったのではないか?
- 303 :244:2005/05/06(金) 04:00:36 ID:Jnp6xgs6
- >>281
「なんばCITY」の完成で,南海難波駅が南へ約200m後退したため
だったと思います。当時新聞で,たしか蛸地蔵駅から難波駅までの運賃が
このために値下げになったと報道しています。
ロケット広場あたりが以前の改札だったと思います。
このころ知ったのですが,本線と高野線は難波からの営業キロが同じ64.2km
なんですね。偶然でしょうが…。
そういえば,「映像タイムトラベル」という番組で,阪急梅田駅の記録
映画が放送されていましたが,南海もそういうのないんでしょうか?
- 304 :名無し野電車区:2005/05/06(金) 10:16:34 ID:O1m1vblZ
- 303 ABCの番組やね。あれは結構見応えあるで。南海関係やと、21000系のデビュー当時とさよなら列車の映像とか11009系男里川踏切衝突脱線転覆転落事故の映像を見たよ。南海以外も鉄ネタしてたよ。今は少ない(´3`)
- 305 :名無し野電車区:2005/05/06(金) 23:45:11 ID:p+dw3ScG
- 映像タイムトラベルは結構鉄ちゃん向けの貴重な内容のこともあるから要注意やな。
(大分依然やってたんだが今のは再放送やってんのかな?)戦前の木曾森林のSL、
嵯峨野の清滝ケーブルの廃車体なんてのも出てきた。
ABCといえば昔の鉄道風景のビデオも制作してるが、売ってるのはなぜか阪急系・・。
もうひとつなんでやねんといえば大臣直々の査察、なんで真っ先に南海?大量破壊兵
器なんかないでえ。
- 306 :名無し野電車区:2005/05/07(土) 21:08:05 ID:lPcMnk7g
- >>305
南海沿線選出だから<大臣
- 307 :名無し野電車区:2005/05/07(土) 22:02:05 ID:NDPpzNuB
- 大臣と言えば、昭和43年頃の天下茶屋や男里等の度重なる事故で、中曽根運輸大臣(当時)が
南海に対し、保安設備や労務改善の徹底を通達(警告か)してたな。
- 308 :名無し野電車区:2005/05/07(土) 23:50:41 ID:XtFSpSAW
- その運輸大臣が後に首相になって、国鉄の分割民営化を推進し、
尼崎事故の伏線を張る(原因とまでは漏れは主張しない)とは…
因果は巡るってやつですかね。
- 309 :名無し野電車区:2005/05/08(日) 03:21:54 ID:QgeW8LUK
- 複線いや伏線は大いに同感。
>>307は南海3代事故のことやね。ダンプとぶつかって男里川に転落した11001系は
確か車体を復旧して再利用しなかった?S30年代設計の軽量車体なのに、昨今の
ステンレスなんかよりはまだ頑丈なのか?
- 310 :名無し野電車区:2005/05/08(日) 12:21:16 ID:PrQ3pvTX
- 南海で最強の車体は6000と6300
- 311 :名無し野電車区:2005/05/10(火) 23:33:52 ID:yDw/tqlL
- 阪堺モ161型のレトロ塗装(元南海塗装)いいね。
他がレトロと言えば安易に黒や茶色にするのに対し、濃い緑に木目のドアは好感持てる。
他のモ161なんかただボロいだけなのに。
- 312 :名無し野電車区:2005/05/10(火) 23:35:00 ID:yDw/tqlL
- 阪堺モ161型のレトロ塗装(元南海塗装)いいね。
他がレトロと言えば安易に黒や茶色にするのに対し、濃い緑に木目のドアは好感持てる。
他のモ161なんかただボロいだけにしか見えないな、と思った。
南海の昔の客車もこんな色してたっけ。
- 313 :名無し野電車区:2005/05/10(火) 23:35:41 ID:yDw/tqlL
- 2重カキコしてスマソ。
- 314 :名無し野電車区:2005/05/11(水) 14:10:55 ID:5H+h6gVi
- 311 南海太郎氏が全面広告という名目で費用を負担して旧カラーに塗り替えたと聞いたが…。
- 315 :名無し野電車区:2005/05/11(水) 23:02:51 ID:nhVmhFh6
- 元々の原因はたろちゃんだな。
- 316 :名無し野電車区:2005/05/13(金) 20:33:43 ID:vvGIyvRp
- 7000系や2200系に「全面広告」という名目で緑色に塗ってもらうのはありですか?
- 317 :名無し野電車区:2005/05/13(金) 21:01:46 ID:nmqkxSI7
- 阪堺と違って南海側が渋りそうな気がするが、全面広告と同じ額を払うという
人が現れたらどうなるかな。
- 318 :名無し野電車区:2005/05/14(土) 19:29:54 ID:IlSk5nj/
- 今、天王寺線があれば、ソコソコの収入が見込めると思うだが…
- 319 :名無し野電車区:2005/05/14(土) 19:52:14 ID:5wg4l+Wy
- 跡地にせめて今池-天王寺(阿部野橋の下)間阪堺支線走らせせられんかな。
- 320 :名無し野電車区:2005/05/14(土) 20:23:21 ID:BjEjKgqJ
- いきなりの質問で申し訳ないですが、
サザン登場直前の、四国号の指定席料金とこうや号の特急料金を教えてください。
- 321 :名無し野電車区:2005/05/14(土) 20:54:10 ID:9DTFET5o
- \400
(極楽橋まで\700)
料金区分は現在と同じ
四国号→サザンの時も料金は変わらず
- 322 :320:2005/05/14(土) 21:00:19 ID:BjEjKgqJ
- >>321
ありがとうございました。
四国号と豪華なサザンが同じ料金だとは驚きました。
- 323 :名無し野電車区:2005/05/15(日) 08:53:22 ID:l1YV2fQl
- 1001系は車端部ロングだったから料金払って「うわ、こんなイスかい!?」って
騙された気分になった人もいるかもな。おまけに自由席車見てもそれほど混んでなかったりw
夏休みシーズンに「サマー特急」という全指の臨時もあったが、あまり乗車率良くなかったん
じゃないかな。4編成しか無いんでその時は四国号は7101で補ってたと思う。
とくに昇圧後の1001系って地味な南海車両の中で特別な存在、運用だったな。
- 324 :名無し野電車区:2005/05/15(日) 14:53:33 ID:dIMZInGC
- 1001系四国号ロングシートに一回だけ指定券買って座ったことある。
難波発17:50(だったと思う)だけは指定車が一両で、当然すぐ売り切れ
る。そこでロング部分も売るわけ・・。なんだかな〜という気分だったが。
あと、盆暮れ時期には普通の四国号が通勤車に変わって、その少し前に臨
時四国号として全車指定で運行されてた。同じ連絡線に乗るためのいわゆ
る救済列車というやつか。
あと朝ラッシュに1001系が上り急行として使われてた・・。
- 325 :名無し野電車区:2005/05/15(日) 14:54:49 ID:dIMZInGC
- 訂正:連絡線 → 連絡船
- 326 :名無し野電車区:2005/05/15(日) 15:01:21 ID:SVQssgu2
- そういえば「臨時こうや号」もそんな感じだったね。
ロングシート部には乗客がいない場合が多かった。
- 327 :名無し野電車区:2005/05/15(日) 22:36:09 ID:srjMxiE1
- 1001系の最後の運用って、樽井発難波行きの赤準急だったっけ?
- 328 :名無し野電車区:2005/05/15(日) 23:41:46 ID:YUusOwKK
- >>276
空港線開業後も、天下茶屋通過時代は、夜間に58分台、59分台で走破する
のがあったよ。
- 329 :名無し野電車区:2005/05/16(月) 00:29:44 ID:qi+thRWA
- 四国号の400円で文句言ってたら、きのくに号の非冷房・ボックスシートで
300円というのは…。
- 330 :316:2005/05/16(月) 19:44:57 ID:3CS9wJEm
- >>317
可能になればいいですが,費用を調べてみると,1000系の場合,1編成6両6ヶ月で税別600万円。
個人で払えるお金ではないですねー(^^;)。
仮に7000系や2200系で塗ってもらったとして,支線2両で200万円。
費用が集まったとしても,意匠審査を執り行う審査委員会があるそうなので,「緑色にしたい」
と提案したところで却下されるかも。
…道は険しいです。
- 331 :名無し野電車区:2005/05/16(月) 19:53:54 ID:+FCA//ti
- 元京福福井3001形、即ち南海の元11009形を
南海時代の塗装に復元する話が現地ヲタの企画で廃止前にあった。
南海電鉄は旧塗装時代の塗料を持ち合わせており、
現地への発送など準備にも協力的だった。
しかし京福の幹部(=京阪から出向)が
「なんで南海の色にせないかんねん」と突っぱねてしまった。
あれから5年近く経過してしまったが、鉄ヲタ企画であっても
カネさえ出せば南海としては協力してくれるんではなかろうか。
- 332 :名無し野電車区:2005/05/16(月) 21:26:00 ID:yHew816u
- それは南海から遠く離れた京福やからとちゃうの?南海自身は「緑」のイメージを
払拭しようと必死になってたと思う。
でも今なら姿勢も変わってるかな?ラピートが緑一色になったら怖いが意外と似合
いそう。
- 333 :名無し野電車区:2005/05/16(月) 22:01:27 ID:ct9jl87B
- >>332
緑のかわりのオレンジがダイエーのオレンジという話は本当?
大株主だから経営側にオレンジを入れろと迫った、と聞いたが。
- 334 :名無し野電車区:2005/05/17(火) 00:25:35 ID:BoS/tnzB
- >>332
あんまし関係ないよ。
21000系引退時も旧塗装に復元して運行したやんか。
緑基調の塗装に愛着を持ってる社員も少なくない。
- 335 :名無し野電車区:2005/05/17(火) 16:23:36 ID:U3EQorAZ
- 昔も昔で、結構色んな塗装があった。初代こうやの緑&白、あわ号の青&白
なると号の薄茶&白、新製当時の1521系の濃緑に橙帯。
- 336 :316:2005/05/17(火) 22:26:20 ID:gU/RATTg
- >>335
そんな色もあったのですね。昔の写真はほとんど白黒なので,どんな色だった
のかわかりにくいです。
そういえば,弘南鉄道の1521系のうち1両が解体されてたようですね。
他のスレッドを見て知りました。
他の1521も走る可能性がかなり低いらしく,残念です。
- 337 :名無し野電車区:2005/05/17(火) 23:26:31 ID:AXYgKXMd
- >>332
じゃあ京阪普通の色にしますって騙して塗そ(ry
- 338 :名無し野電車区:2005/05/17(火) 23:27:41 ID:AXYgKXMd
- っと、いい案(w)だと思ったら、香具師に塗ったら21020になってしまうw
- 339 :名無し野電車区:2005/05/22(日) 21:16:00 ID:jdeD31gL
- age
- 340 :名無し野電車区:2005/05/22(日) 23:23:18 ID:1eds9Uia
- 最近出た1980年代国鉄急行をテーマにした本を見たら、南海きのくにの写真が載ってた。なんばのホームにたたずむキハの横で、無帽の駅員さんが硬貨皿を片手に急行券を売ってる様子。テレビには『きのくに号』の文字!ああなつかしい(´ー`)
- 341 :名無し野電車区:2005/05/22(日) 23:31:57 ID:GWvO5H+G
- ところで、東京・吉祥寺にある家具店・南海屋は
南海電鉄とどんな関係が?
ここの看板って昔の電鉄のマークそっくりな
気がするが。
ttp://www.nankaiya.com/
ちなみに吉祥寺には近鉄も百貨店を出してたが
01年にあぼーん
- 342 :名無し野電車区:2005/05/23(月) 09:13:05 ID:T7fWFB6J
- 341 東京に出店してないと全国百貨店とは語れない。じょーじを閉めた近鉄は『地方百貨店』に降格
- 343 :名無し野電車区:2005/05/26(木) 10:20:32 ID:T8gxZA7Y
- 古いレイルマガジンを見てたら、ラピート登場時の紹介ページがあった。そのうち、一枚の写真に写ってる方向幕には 『サザン』の文字が…。なんでやねん(´ω`)
- 344 :名無し野電車区:2005/05/26(木) 19:36:46 ID:xtFbMtRi
- >>341
ところで、東京・秋葉原などにある洋食屋・キッチン南海は
南海電鉄とどんな関係が?
- 345 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 00:06:15 ID:TTYF1qUc
- ヒント:南海キャンディースや南海地震は南海電鉄のグループではありません。
- 346 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 00:07:03 ID:6KCzYjQj
- 南海放送
- 347 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 01:29:34 ID:KRdjAt9n
- >>343
「サザン」「りんかん」のコマが当初は入っていた。
色んな可能性を想定してのことだったようだ。
6連という手頃な編成長から、空港輸送が下降線を辿りだした頃に
本格的なアルバイト運用構想が持ち上がっていた時期もある。
- 348 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 01:39:33 ID:7fTHALct
- そういや7100系に「特急 座席指定」とかいう文字があったような・・。
高野線用20m車にもたしか高野山行きの字幕が入ってますな・・・。
- 349 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 08:15:08 ID:dmaoV/MW
- >>348
> 高野線用20m車にもたしか高野山行きの字幕が入ってますな・・・。
故障か何かの都合で17m車の数が足りなくなったときに
高野山行きを例えばなんば・河内長野間20m車で代行運転して
河内長野で乗り換え、なんてときに使ったりでもするのかな。
- 350 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 16:08:44 ID:8CK2Ta+b
- もう随分前の話だが、和市駅で発車待ちの車内におばあさんが「アイスクリ〜ムぅ・・・」って
売りに来てたが誰一人声をかけ呼びとめるでもなく、その婆さんも発車まで行ったり来たり
売りつづけ虚しく車内にこだましてた「アイスクリぃムぅ・・・」
- 351 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 18:55:26 ID:UyuCtVTU
- >>350
いましたねぇ。「アイスクリームに○○○,おみかんは,いかがですか」
(○○○の部分は忘れてしまいました)と,独特の節回しで売り歩いておら
れました。2回ほど,売れているのは見ましたが。
30年近く前だと思います。
- 352 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 19:01:38 ID:zTHjM26p
- 「甘栗にアイスクリーム、ゆでたまご〜etc」だったと思う。
何回か見かけたから買う人もいたんでしょう。古きよき時代の最後の名残か。
難波で買った駅弁?を四国号で食ってる人もいたし。
- 353 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 20:44:27 ID:TTYF1qUc
- >>349
根性で登るんだお。それも高野山まで。
- 354 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 21:58:08 ID:c3gXPfEF
- 根性で行けるのは多分高野下まで。
- 355 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 22:52:45 ID:ZrXUY8GJ
- >>350
和市駅?
単に市駅でええやん。
- 356 :sage:2005/05/27(金) 23:05:11 ID:qXLnmLf+
- 昔、ダイヤが乱れたときに、6000系が「 急 高野山 」を出していた。
どっかで、車両交換だろうけど。
- 357 :名無し野電車区:2005/05/28(土) 00:14:58 ID:rXxSDtEg
- >>352
「甘栗にアイスクリームにゆでたまごにおみかん」だったです。適宜、
その順番が入れ替わることはありました。 考えてみれば通勤型の
列車内でも販売してましたので、当時は通勤型の電車内でも飲み食い
を普通にやってたってことですね。
昭和40年代終わりくらいまでは続いていたように思います。
- 358 :名無し野電車区:2005/05/28(土) 12:55:10 ID:wF7Ypb6K
- >>354
ジョークに気づけ
- 359 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 08:16:36 ID:XE7KpdLA
- 354 なんでやねん!!!!!(´ω`)
- 360 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 08:20:24 ID:XE7KpdLA
- 車販婆が居た頃の市駅の発車音は今の『プルプルプル…』じゃなくて『ペェ〜〜〜ッ』やったわさ。
- 361 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 13:29:19 ID:SFKhFOVd
- 最強の幕は、20M車の
特急|こうや号
高野山
ほかに
急|泉北光明池
とかもあった希ガス
- 362 :351:2005/05/29(日) 13:32:50 ID:IrX1Qqrz
- >>352 >>357
ありがとうございます。そっか,「ゆでたまご」ね。
いやいや,今でもパン,おにぎり,ハンバーガー,ジュース…食べている姿を目にします。
>>360
そんな音でしたね。なぜかD番線の和歌山港行き四国号だけ「じりじりじりじり…」のベル音でした。
今思えばなんば行きとの誤乗車防止だったのかもしれません。
- 363 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 14:47:02 ID:3rf0vNsg
- >>361
こんごう|三日市町
- 364 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 14:51:32 ID:SFKhFOVd
- 各停|汐見橋
岸ノ里−汐見橋
@6両固定
- 365 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 15:08:10 ID:3rf0vNsg
- 各停|住吉東
- 366 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 15:11:31 ID:SFKhFOVd
- 準急|紀伊清水
- 367 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 17:17:08 ID:SwE4mz6S
- http://www.rzf.jp/jimaku/
フレームを使ったWEBページは嫌いだ。
自分で行ってね>南海のページ
- 368 :357:2005/05/29(日) 22:23:00 ID:l5ni36Nk
- >>360,362
覚えてます!その発車ベル。 ペ〜〜〜ッは何とも耳障りな音でしたが
ジリジリジリジリは愛嬌がありました。 生ベルじゃなくてスピーカから
流れてたのがミソでした。 和歌山港線の普通もその音でした。
今でも車内飲食がよく見られますか。 難波よりの区間はたまに乗りま
すが、あまりそのような場面に遭遇しないもので。 やっぱり車内が空いて
いるからでしょうかね。
- 369 :現代人:2005/05/29(日) 22:46:39 ID:JphPj9FF
- >>309
「S30年代」のSって何よ?
- 370 :原始人:2005/05/29(日) 22:54:00 ID:SwE4mz6S
- >>369
え゛〜〜〜〜っ !? (お約束)
というか、このスレの存在意義を揺るがす問題だね。
- 371 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 23:11:02 ID:cvL/nQvp
- >>370
原始人より現代人の方が分かるだろとマジレス
- 372 :名無し野電車区:2005/05/30(月) 00:05:24 ID:SwE4mz6S
- H歴も17年になると…
- 373 :351:2005/05/31(火) 02:07:54 ID:sPeIL2NZ
- >>368
ありがとうございます。
ベル音は7番線もだったのですね。そういえば7番線で乗車
したことは今までありませんでした。(4番線から水軒往復は
数年前にしましたが)
車内飲食は,この前泉北高速車内でも見ました。
そこそこお客さんがいる(立っている人もいました)状態で,
堂々とパンをほおばり始めた女性。(おそらく20代)
なんだかなー,と思う私はもう古いんでしょか?
- 374 :名無し野電車区:2005/06/01(水) 09:56:11 ID:aE18DVsy
- そんなF番線も11月26日の臨港ローカル廃止で無くなるんかなぁ。そしたらEとの間の車止めを取っ払うのかな?さみしい。
- 375 :名無し野電車区:2005/06/01(水) 11:46:51 ID:fCpmAxU5
- 南海のサイトで和歌山港線の時刻表を調べたら、凡例に「水軒行」が残っていた。
- 376 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 01:28:36 ID:06CkjddC
- なんだってー(棒読み
- 377 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 14:22:44 ID:KgsGtTYp
- 水軒駅の跡地がコンビニになってるって聞いたんやけど…。そうなん?
- 378 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 16:12:55 ID:vOSkWVRW
- 20001系こうや号って3両編成の時があった。
- 379 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 17:40:08 ID:06CkjddC
- >>377
Yes.
- 380 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 18:02:52 ID:KgsGtTYp
- H4年に10000系サザンがリニューアルされたとき、10007編成に新造中間車を4両挟んだ6両編成が存在した。ちなみに『NEW特急サザン』出発式では、エライさんにまじって桜井幸子サンもテープカットをつとめたよ。
- 381 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 18:04:57 ID:f0i8aUAw
- そもそもサザンのサービスコーナー(カウンター)は使用されたことがあるの?
- 382 :名無し野電車区:2005/06/05(日) 01:38:56 ID:T4uIoHqP
- あっただろ
- 383 :名無し野電車区:2005/06/05(日) 01:48:13 ID:7fl5/VS6
- アコモ改善開始時、朝の上り全車指定で試験的に
南海商事が車販を実施していた。
サンドイッチとホットコーヒーを売っており、サービスコーナが車販基地となっていた。
- 384 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 00:39:06 ID:WA0HSEgN
- それ今でも朝夕やればいいのに。自社系列でないとアカンというのなら実現性は望み薄かもしれないが。
- 385 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 11:00:25 ID:/EmyzSjK
- 昔の古い画像があるウェブページを教えてください
- 386 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 13:40:14 ID:owhz7fen
- こないだみさき公園行った。こうや号跡地は丹頂鶴小屋になってた。
- 387 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 15:25:43 ID:8js8wc/n
- みさき公園はあっちこっちの遊園地が閉鎖になる中、数少ない庶民派として生き残ってほしいもんだ。
- 388 :名無し野電車区:2005/06/07(火) 22:54:55 ID:xMqP63u0
- 象舎に象は居ない。何年か前に象が死去してからは『当園では現在、象は飼育しておりません』の貼り紙があるのみ。さみしいね。
- 389 :名無し野電車区:2005/06/07(火) 23:11:19 ID:pOIkQNhi
- アシカは相変わらず健在だな
- 390 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 09:06:48 ID:kPIDPGBg
- こないだ行ったとき、アシカショー、途中でアシカが芸を放棄してアシカどうしの乱闘が始まった。係りの人たちは困った様子。結局、アシカショーはそのまま中止になった。でもそのあとに見たイルカショーは感動モンやったよ。
- 391 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 09:54:11 ID:sbp6WZyI
- 象がいなくなったのは、つい最近だったのでは?
と言っても、昨年だったかな?
確かかなり老齢の象が2頭いて、1頭が亡くなったら、
後を追うようにもう1頭も亡くなったはず。
- 392 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 17:54:07 ID:etX2AjtD
- みさき公園の動物園はかつて日本でも珍しい開放型??が自慢だったと思う。
アシカ同士の乱闘なんてさすが南海沿線といわれそうやなあ・・。
- 393 :名無し野電車区:2005/06/09(木) 16:19:50 ID:pOv/t4uA
- 昔のみさき公園つうと、ジェットコースターは8の字レイアウトのヤツだけやったな。
あとアイスクリーム売ってたが、コーンウェハースの上にちょこんと乗っけただけのシロモノで
それ持って歩いてたらなんかの拍子にポロッとクリームが落ちてしまいやがった・・・(涙
ループ型のコースターが出来たのっていつ頃だったかな? 関西だとポートピアの
遊園地とかエキスポが登場が早かったな・・・。
- 394 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 00:02:31 ID:wtBAZG9A
- 南海は回復運転もなければ、ダイヤ改正に伴ってスピードダウン。
皮肉なもんだな。。。
- 395 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 00:08:52 ID:aPf+KGqJ
- >>394
・・・なんだ釣りか
- 396 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 14:48:50 ID:0bAR98aL
- 釣り頃、釣られ頃
- 397 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 15:07:42 ID:ryTArCax
- 深日港っていつから閑古鳥が鳴くようになったの?
by工房
- 398 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 15:28:49 ID:hYXPX//m
- 淡路フェリーが泉佐野に替わってから。
- 399 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 17:52:19 ID:0bAR98aL
- 昔、シャンプーのCMソングで『フケ、いやいやー♪』てあった。幼心に、なんで深日がいややねん?て突っ込んでたわ。
- 400 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 18:35:33 ID:a+uU03LT
- >>397-398
正確には大鳴門橋が出来てから、という気もするが。
- 401 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 19:58:31 ID:aPf+KGqJ
- 淡路フェリーだけで無く、友ヶ島線にも去られ、中日臨海バスのノンステバスが走り回ってる。
多奈川線もうイラネ(゚听)
- 402 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 18:50:50 ID:Zomh/IkH
- http://www.sendit.rgr.jp/-/89_1118483395.jpg
- 403 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 19:40:46 ID:8M1iBPk+
- 新宮行きだけど、服装からしたら
白浜で降りる客が殆どかな。
- 404 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 21:18:14 ID:QIzNuK3t
- 難波駅に内燃車が入ると、煙たくなかったのだろうか…
- 405 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 21:57:05 ID:/JcV2MIC
- >>404
「北アルプス」が入線した頃の名鉄名古屋よりはまだマシ。
- 406 :名無し野電車区:2005/06/12(日) 00:45:05 ID:QmzZ2MjV
- みさき公園で鉄道展をやったとき、仮設のレールをひいて(明らかに南海のお古だった)
義経号を走らせてた。
どうせなら本線に走らせたらよかったのに、などと無茶なことを思った。
- 407 :名無し野電車区:2005/06/12(日) 01:05:29 ID:03jM4Xp2
- 俺が南海の旧型に接したのって、やっぱもう貴志川線のモハ1201型しかないわけだが、
あの鈍重な走り味が、昇圧以前、時には優等列車として本線を快走していたとは想像し難い。
- 408 :名無し野電車区:2005/06/12(日) 01:15:01 ID:QmzZ2MjV
- 貴志川線仕様でもそのままだったのかは知らないが、1201型はもともと高速性重視の
ものすごく小さいギア比が特徴じゃなかった?当然加速は悪い。
- 409 :名無し野電車区:2005/06/12(日) 04:23:25 ID:sjvjYe9Y
- えちぜん鉄道では、まだ南海1200の足回り使ってるんだっけ?
ツリカケ車の中では、かなり豪快な走りをしてた記憶がある。
- 410 :名無し野電車区:2005/06/12(日) 08:37:47 ID:8aU8pNDA
- >>409
その通り。台車の交換が始まってますが…
- 411 :名無し野電車区:2005/06/12(日) 23:52:18 ID:VUuMCx12
- >>410
今日もらった南海国際旅行のチラシには,2111〜2116号の1編成のみ
1201形の足回りだということがかかれていました。
(それに乗るツアーのチラシです。)
- 412 :名無し野電車区:2005/06/13(月) 01:40:06 ID:4bY0Ql1s
- >>411
そんなツアーがあるのか…マニアックだな
- 413 :411:2005/06/13(月) 13:13:03 ID:d8ChiYkF
- >>412
あるんですよ。かつての南海の車両に乗りに(or見に)行くツアー。
今回で9回目だそうで,以前には弘南鉄道1521系や大井川鉄道21000系などありました。
1521系は行きたかったです…。
- 414 :名無し野電車区:2005/06/13(月) 22:41:44 ID:65iyUu2r
- 足回りだけ見に行く(聞きに行く?)ツアーって・・。
どうせなら国見山鉱山の旧南海ELを使用してた鉱山鉄道の見学なんてしたらよかったのに・・。
もっともとっくになくなってるか・・。(DL化後、さらにベルトコンベアに変更だったかな)
- 415 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 19:24:10 ID:/yvUx7Z4
- 貴志川線もベルトコンベアにしたらぁ?
- 416 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 19:41:05 ID:xOpWYpcU
- 多奈川線ならおk
- 417 :名無し野電車区:2005/06/16(木) 09:21:49 ID:yViFA5wL
- 21000系を昇圧&冷房取り付けの改造したとき、製造元の帝国車両でなく近畿車両でしたのはなぜですか?
- 418 :名無し野電車区:2005/06/16(木) 22:27:01 ID:eEYVx8to
- そのころって帝車はもうコンテナだけだったんだっけ?
東急大阪になった後だっけ?忘れた…
- 419 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 19:30:45 ID:40WqnCLi
- これだけではなんともいえんな。
www.tokyu-car.co.jp/company/c_his.html
その帝国車両のさらに前身、梅鉢鉄工所は、高野線を使って新車搬出をしてたようだ。
www.h5.dion.ne.jp/~tram/page072.html
- 420 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 23:03:10 ID:2O97wugw
- そう言えば、今の狭山ハーモニータウンは以前、富士車輌の工場だったよね。
線路が高野線につながってたし、確か21000系に富士車輌製ってなかったかな。
- 421 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 00:21:54 ID:meXprsqt
- 不思議なんだが、高野線ってよその大型もしくは重い車両を走らせられるだけの規格を持ってたんだろうか。
まあ梅鉢とか富士とかは国鉄向け車両はあまりつくってなかったかな・・。
- 422 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 00:37:41 ID:yhryXVgq
- 富士車は貨車が基本で、旅客車は戦災復旧車の一部だった気もする。
そういや、だいぶ前に潰れてたね…橋梁メーカーとしての最後だったけど。
- 423 :421:2005/06/18(土) 00:59:58 ID:meXprsqt
- 既出かもしれんが中央に写ってるのが富士車輌やろうね。その左上の目玉は大美野噴水か。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=513564&group=USA10kKK&course=M342&num=94&size=normal
梅鉢のほうははっきりしない。
- 424 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 01:02:06 ID:gW9HoMUS
- >>421
河内長野以北は、南海線同様の規格を持ってたよ。
だから通勤車両を入れるときにも、旅客用のホームの扛上なんかを行う必要はあっても
大きな手直しはせずに導入できた。
- 425 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 18:58:22 ID:ev9kBgcV
- 帝国車両が東急大阪になったんですよね。東急大阪が和歌山に移転するとかいう話はどないなりましてん?
- 426 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 19:04:20 ID:EgaIJeuc
- とっくに移転したよ。
- 427 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 22:58:42 ID:9DC0QnFz
- もはや鉄道車両とはあまり関係ない製品ばっかりなんでしょ。
- 428 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 07:27:56 ID:24N4oKgy
- コンテナとか、転轍機を作ってるんだってね>東急和歌山
和歌山線の打田あたりから南海向けの甲種がゾロゾロ…なんてシーンを想像したのだが。
- 429 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 22:47:23 ID:KhOzgYuw
- 7000代替にアレをつかわない手は・・・って昔の話じゃねえな
- 430 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 19:43:56 ID:eRu5AS21
- 以前、『近畿車輛』のプレート貼った新聞販売機を見たわ。
- 431 :名無し野電車区:2005/06/25(土) 00:56:26 ID:GrNkwZAM
- age
- 432 :名無し野電車区:2005/06/28(火) 16:33:35 ID:ZBR2x2fk
- 120年前の開業時に乗った香具師降臨キボン。
オカルト板逝った方がいいか。
- 433 :最近暑いね、冷房の有り難味感じる:2005/06/30(木) 01:12:28 ID:/nj6rgLR
- >>432
せめて2000冷房車に乗った香具師降臨キボン、位にしてみたら?
- 434 :名無し野電車区:2005/06/30(木) 14:25:11 ID:6w3sKB+6
- 初代浪速号に乗ったことある人が2ちゃんねるやってたらそれはそれで不気味というか感心するというか
- 435 :411:2005/07/01(金) 05:03:42 ID:dnNIHUzo
- 福井鉄道&えちぜん鉄道の旧南海車両を訪ねる旅。
南海国際旅行のホームページにありました。
こちらです。
//kokunai.tour.ne.jp/toku/search/tour/dtl.php?tur_id=32520&grp=78&dp_ym=2005/09&knd_no=1&acc=1
もう第9弾なんですね。
個人的にはもういちど弘南鉄道1521に乗るツアーをしてほしいです。(ほぼ絶望…)
- 436 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 13:04:10 ID:LY2kZCsz
- ガキの頃、1001系の特急みさき号が好きでした。何年か前の千代田のイベントで、みさき号のヘッドマーク(宇宙戦艦ヤマトでなくノーマルなデザイン)が5万円で数枚売られていました。欲しかったのですが、金額にくじけてしまいました。でも今、後悔してます。あぁみさき号みさき号…。
- 437 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 15:20:26 ID:m3iiirrQ
- 旧モハ11001初期型の車端部クロス(のちに11009系みたくロング化)に乗ったヒトはいそうか・・。
- 438 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/01(金) 17:05:10 ID:OB+BLHtC
- http://l.pic.to/krss
- 439 :名無し野電車区:2005/07/03(日) 04:13:24 ID:l1QvaL/U
- age
- 440 :名無し野電車区:2005/07/03(日) 18:30:04 ID:ujWj6Yz8
- 旧こうや号の保存車ってどうなったの?
- 441 :名無し野電車区:2005/07/03(日) 20:45:15 ID:l1QvaL/U
- >>440
あぼーん
- 442 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 17:16:08 ID:F+As/oXp
- >>438
俺が乗る前に氏んでいった奴らばかりだ。21000系は乗ったが。
- 443 :411:2005/07/05(火) 17:47:39 ID:YfhppguH
- >>438
21001 高野線「ラストラン」に乗った。
21201 解体写真を見た (@伊太祁曽)
5501 1度だけ岸和田から和歌山市まで乗った
1201 さよならイベント見た
何もかもが懐かしいです。
- 444 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 20:40:34 ID:mRqTOAJ/
- >440
座席なら残ってる
- 445 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 06:15:43 ID:OrTngBeu
- 443様!21201の解体写真が見れるサイトがあれば教えてしもさいm(__)m
- 446 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 22:05:17 ID:uABFAkxy
- >>444
何処に?
- 447 :411 (=443):2005/07/07(木) 19:06:11 ID:xJ+J7xP1
- >>445
ごめんなさい,解体写真は「さよなら四国号」イベントで伊太祁曽まで行ったとき,
そこで掲示されていたもので,サイトにあるかどうかは私にはわかりません。
今思えばそれを写真に撮っておけばよかった…,と今は思いつつ,当時その場では
ショックであまり見る気分になれなかったです。
- 448 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/07(木) 21:47:14 ID:5Woqxx7X
- http://l.pic.to/10o9w
- 449 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 22:05:43 ID:6dw1/RWx
- >>448
GJ!
- 450 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 23:00:30 ID:cdgL24GX
- Z
- 451 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 23:29:48 ID:DPJPZgbC
- こうやの売店ももう営業してないのか
- 452 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 23:57:23 ID:fImUMdKi
- 447様、お気遣いありがとうございました。そして高野山索道様、画像ありがとうございます。確かに21201解体画像はショックですね。解体場所は貴志駅だったんですかぁ。
- 453 :447:2005/07/08(金) 03:11:22 ID:Q2A/C1r/
- 高野山索道さん,ありがとうございます。
ほぼ20年ぶりですね…。しっかり頂いておきます。
- 454 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 09:36:08 ID:rpBxKwQi
- ところで『さようなら四国号』ツアーは何故、伊太祁曽までだったのですか?記念乗車券も確か、伊太祁曽までだし。できればそのツアーの伊太祁曽までの経路も教えていただきたいのですが…。
- 455 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/08(金) 12:27:58 ID:GdZQuOrm
- 四国のツアーのメモは記録してるので、時間があれば夜にでも書きます。
おおまかには
なんば→岸和田(一番線で退避。扉扱いなし)→和歌山市。
(紀勢線経由) 和歌山→イダキソ(車庫見学)→和歌山、(紀勢線経由)
和歌山市(サザンとの並びで撮影会)→なんば。
なんば駅下、南海商事事務所で部品即売会、そんなプランだったと思います。
- 456 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/08(金) 12:34:55 ID:GdZQuOrm
- 岸和田で退避中、車掌さんが最後尾M車の床のふたを外して床下(台車)を見せてくれました。
駅撮りする人は乗務員室から出て撮影させてくれました。
車掌さんは放送でヒゲ新の歴史を語り「長らくご乗車頂きました1000系四国号は今日でお別れとなりますが、皆様の心の中でいつまでも走り続けることでしょう。(概要)」
と語りました。
あれから約20年たった今も、心の中でヒゲ新は走ってます…。
- 457 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/08(金) 12:41:21 ID:GdZQuOrm
- 録音テープがあるのですが、M車で録音。いま考えると生え抜き台車のT車で録音しとけばと後悔してます。
T車の台車は独特のサウンドで駅に近づくと目を閉じていてもわかったものです。当時、本線の車輌にはそれぞれ独特のサウンドがありましたね。
7000の鋳鉄シュー、9000の軽いサウンド、きのくには独特の笛…。
当時、万難を排し参加した良い想い出です。
- 458 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 12:54:34 ID:JI67FMj+
- 南海鉄道って名称は戦前のもんだから、戦前の話しろや。
このスレ、ちょっと昔の「南海電気鉄道」の話してるだけやんか。
- 459 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 13:46:40 ID:bkVZmB7w
- >>458
じゃぁ、まずはおまぃが語ってクレ
- 460 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 14:33:10 ID:rpBxKwQi
- 高野山索道様、またしてもありがとうございます。なんか、索道様を中心にしたオフ会があればなぁ(^-^)なんて思ってしまいました。これからもよろしくおねがいしますネ。
- 461 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 16:32:17 ID:0TsEEk+P
- 南海鉄道時代の車番と形式の関係がわからない
電Xというのと番号とはどういう関係なのか。
例えば2001系は確か301形、901形?だったが一方で電9形という形式も持っていたはず
- 462 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 18:06:10 ID:tv6feu1j
- 戦前の南海を知るにはかなり高価だがこの本は決定版だと思う。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9970687204
- 463 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 22:06:59 ID:cj/VnnhX
- >>462
そうだな、その本は南海オタにとっては基本かもな…高いけど。
- 464 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/08(金) 23:16:45 ID:GdZQuOrm
- http://l.pic.to/136ie
さよなら1000系四国号
編成1003〜1903
1987年6月28日
(ゆき)
なんば8番線905発→堺916発→岸和田946発→泉佐野955発→市駅1021着
(市駅1033発→和歌山1040着)
和歌山1057発→イダキソ1116着
ヒゲ新は途中駅は4号車のみ扉扱い。浜寺で特急退避。
- 465 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/08(金) 23:21:31 ID:GdZQuOrm
- (帰り)
イダキソ1303発→和歌山1321着
(和歌山1342発→市駅1321着)
市駅1348発→泉佐野1435着→岸和田1446着→堺1510着→なんば1522着。
途中全駅扉扱い。
なんば駅鉄道部品即売会。1班1530〜、2班1545〜、3班1600〜、4班1615〜、5班1630〜、自由1645〜1715。
さよなら四国号…。
- 466 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 23:35:25 ID:rpBxKwQi
- その当時の部品即売会に出た品々はどんなものがありましたか?20年近く前だし、かなり気になります。
- 467 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/07/08(金) 23:42:41 ID:GdZQuOrm
- http://m.pic.to/139q3
↑とか路線図、懐中時計、吊革、旧社章(はぐるま)、とか。円板もあったかな。
- 468 :名無し野電車区:2005/07/09(土) 00:05:39 ID:dpnGglE1
- メーターほしい
- 469 :名無し野電車区:2005/07/09(土) 00:06:17 ID:p31o2PA1
- 南海鉄道って名称は戦前のもんだから、戦前の話しろや。
このスレ、ちょっと昔の「南海電気鉄道」の話してるだけやんか。
- 470 :名無し野電車区:2005/07/09(土) 00:07:08 ID:gglUa0gQ
- >>469
じゃぁ、まずはおまぃが語ってクレ
- 471 :447:2005/07/09(土) 03:22:36 ID:aPoXX0oE
- >>466
この前実家に帰ったときにそのときの販売品一覧表が残っていました。
またいずれ報告します。
当時私が買ったのは,「特急 四国」円盤15000円(後輩の依頼品),
路線案内図(ドアの上にあるもの),売れ残った記念乗車券などでした。
即売会は当日知らされました。(私が知らなかっただけでしょうか?)
- 472 :名無し野電車区:2005/07/09(土) 18:11:44 ID:qLgy9luB
- 471 報告お待ちしておりますm(__)mしかし、『四国』が15000円て安いですねぇ(^^;)今やと50000円以上しますよねぇ( ̄〜 ̄)あとどんな方向板があったか気になるっす。
- 473 :名無し野電車区:2005/07/10(日) 08:12:53 ID:4OOe6u3/
- 「とさ」や「あわ」なんかがあると鑑定団モノだな
- 474 :447:2005/07/10(日) 11:40:31 ID:YFEcvPX1
- >>472
運良く「第1班」だったので,並んでいる円板すべてを見ることができたのですが,
「四国」や「特急」など5つくらいだったと思います。
「四国」が3つくらいあって,色や塗りを見比べて選んだことを憶えています。
- 475 :名無し野電車区:2005/07/10(日) 22:03:10 ID:Ny+pBKew
- 銀座の南海東京事務所と有楽町駅から見えた南海電鉄のネオン看板を
憶えている香具師はいるか?
- 476 :名無し野電車区:2005/07/10(日) 23:12:22 ID:NrDzwgTc
- もう無いん?
- 477 :名無し野電車区:2005/07/12(火) 10:45:08 ID:nRQEqGkW
- 昭和40年代、南海三大事故が起きた頃、マンガ本のサザエさんで、マスオさんが会社に遅刻した理由→『南海電車が事故起こしたもんで。』ていうのがあった気瓦斯。
- 478 :名無し野電車区:2005/07/12(火) 22:39:12 ID:yyK1YNnp
- >>476
銀座で南海のロゴマークのついたビル見たことあるよ。
今年見たから、まだあるんちゃう?
- 479 :名無し野電車区:2005/07/12(火) 22:55:38 ID:J3OhATg2
- >>478
東銀座やろ?
- 480 :名無し野電車区:2005/07/15(金) 14:52:33 ID:LVHdjYwJ
- 高野山索道様、リクエストがあります。21000系クロスシート車の記録があれば、ぜひ…m(_)m
- 481 :名無しでGO!:2005/07/15(金) 18:36:31 ID:Roo4JKWUO
- 何故ココ?
- 482 :名無しでGO!:2005/07/15(金) 18:49:59 ID:sQfPpXAt0
- 県立和歌山図書館に古い資料があった。
ええ値で売れる。
- 483 :マルチスマソ:2005/07/15(金) 22:13:29 ID:tgz+URUo0
- 板名を「鉄道路線・車両・会社」に変更するか否か。ご意見ドゾー。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117795959/l50
移転依頼をしたい方はこちら
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1112694517/l20
- 484 :名無し野電車区:2005/07/16(土) 01:08:49 ID:yYd1XMei
- わーい戻って来たじょー
- 485 :名無し野電車区:2005/07/16(土) 02:11:52 ID:gZDrQucq
- age
- 486 :447:2005/07/16(土) 06:18:00 ID:Kjdh72cG
- 21000系関連を発掘しましたので,UPしてみました。
みなさんのライブラリに寄与できれば幸いです。
なお,転載はご遠慮下さい。2,3日で削除します。
いずれは自分のホームページで公開するつもりです。
画像はパンフレットと記念マイチケットです。
l.pic.to/1llbu
m.pic.to/1lmyx
- 487 :名無し野電車区:2005/07/16(土) 09:59:44 ID:FqvAqynZ
- あのぉ、クリックできないのですがぁ(ノ∀`)
- 488 :名無し野電車区:2005/07/16(土) 11:37:03 ID:yYd1XMei
- >>487
アドレスの前にhttp://をつけるのさ。
- 489 :名無し野電車区:2005/07/16(土) 11:45:14 ID:FqvAqynZ
- 488サン、どもでつ。486サン、ボクもこのコピーパンフ欲しいっす。
- 490 :447:2005/07/18(月) 21:36:25 ID:z52YUnNq
- >>489
パンフ…全ページスキャンして…(^^;)
技術的には問題ないですが,いったん南海に承諾をいただいて
からのほうがいいかもしれませんね。
そういえば千代田の見学会で2000系や50000系などの
パンフレット(これはカラー実物)をいただいたこともあります。
なんと無料配布。
- 491 :447:2005/07/20(水) 12:44:50 ID:NaCbMma4
- パンフレットのホームページへの掲載について南海のWEBを通じて
お伺いを立てました。許可が得られましたら公開します。
- 492 :名無し野電車区:2005/07/20(水) 22:20:57 ID:gP74M8e4
- 期待しておりまっする
- 493 :447:2005/07/21(木) 13:36:14 ID:Ekp/wLcN
- パンフレットの掲載について南海からありがたく承諾をいただきました。
感謝です。
WEBスペースの確保とスキャン作業を開始します。
- 494 :名無し野電車区:2005/07/21(木) 22:20:32 ID:VsXoGJaY
- がんばって!!!
- 495 :名無し野電車区:2005/07/23(土) 17:07:54 ID:ipX0Zcfb
- 期待age
- 496 :名無し野電車区:2005/07/24(日) 22:19:34 ID:HUJmtYmC
- まだかな〜
- 497 :447:2005/07/25(月) 01:42:00 ID:N5uP3bzE
- >>494 - 496
がんばります。
ただ,急に仕事が立て込んできまして,すぐにはできあがらない状態です。
期待いただいている皆様には申し訳ないのですが,気長にお待ちいただければと…。
すみません。
- 498 :名無し野電車区:2005/07/25(月) 11:27:09 ID:9MFdZFuv
- 焦んないで…。最高の力作、期待しておりまする。
- 499 :名無し野電車区:2005/07/28(木) 20:21:15 ID:aR3M4/FO
- ageておくよ
- 500 :名無し野電車区:2005/07/28(木) 20:22:17 ID:aR3M4/FO
- 500
- 501 :名無し野電車区:2005/07/29(金) 15:50:53 ID:SiuHwUB+
- ワブ501
- 502 :西の庄:2005/07/29(金) 20:49:46 ID:l32l62zr
- 昔の加太線は大正時代の電車が走ってた
昔だから当たり前か
前がガラス窓5つの
101-151-751
751は加太よりが荷物室だったよな
西の庄駅長だった「磯ヤン」ご存命ですか?
- 503 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 11:54:39 ID:zouJtQJL
- 昔って何年前?
- 504 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 12:00:44 ID:KYvd/aTw
- >>502
明治時代の南海本線には明治時代の車両が走っていたよ。
- 505 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 15:22:17 ID:XkRsyr/Z
- たまご型のモハユだろ。
じゃあ、貴志側線の1051型3連はどうだ? 俺は記憶にあるぞ。
でもそれ以前の和鉄引継ぎの単車とかは知りませんw。
- 506 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 23:31:57 ID:T4WxNhpG
- ビデオでも出てる黒澤初作品「姿三四郎」という映画に貴重な貴志川線のSLが出てくるらしい。
明治の東海道線という設定で。クライマックスシーンは生石高原でロケとか。
- 507 :名無し野電車区:2005/07/31(日) 02:22:28 ID:YW3Z+Znh
- 既出でしたらすみませんが,淡路交通のHPに,
譲渡された南海の電車の写真があります。
(これを見るまで淡路島に電車が走っていたこと
も知りませんでした…)
- 508 :名無し野電車区:2005/07/31(日) 02:27:27 ID:jLHV9rYY
- 洲本・福良の両バスターミナルはいまだにどことなく鉄道駅時代の雰囲気を残してますな。
- 509 :名無し野電車区:2005/08/01(月) 01:21:38 ID:NzXVP3Wf
- 淡路交通って今も南海が株持ってるよな。
- 510 :名無し野電車区:2005/08/01(月) 01:22:26 ID:NzXVP3Wf
- もちろん数%に過ぎんし、筆頭株主は陶器だけど。
- 511 :西の庄:2005/08/01(月) 21:24:23 ID:8tk7lZXj
- >>503
昭和30年ごろだった。
- 512 :名無し野電車区:2005/08/02(火) 14:52:56 ID:x0y7PjDq
-
- 513 :名無し野電車区:2005/08/03(水) 22:29:47 ID:JQNDcHtt
- 阪堺には昭和2年の車両ガイル
- 514 :名無し野電車区:2005/08/06(土) 19:16:10 ID:3kd43gC9
- age
- 515 :名無し野電車区:2005/08/08(月) 13:58:15 ID:II9lveUJ
- さらにage
- 516 :名無し野電車区:2005/08/08(月) 19:21:57 ID:c8LCA++Z
- http://www.k3.dion.ne.jp/~mser/nanka%20(5).jpg
- 517 :名無し野電車区:2005/08/08(月) 20:17:45 ID:VDLy9WQW
- >>516
すごい。合成じゃないですよね?
この連結の原因は何だったのでしょうか?
いずれにせよ,貴重な写真,いただきました。
- 518 :名無し野電車区:2005/08/09(火) 18:27:19 ID:Sa+ObYJT
- 綺麗な写真だよな
- 519 :名無し野電車区:2005/08/11(木) 10:44:37 ID:Tk5vER7l
- >>516
あ〜懐かしいな。
消房だった頃の20年ぐらい前にこんな編成の回送車が走ってたのを今でも覚えてるわ。
- 520 :名無し野電車区:2005/08/11(木) 15:17:14 ID:Qh8hTzZh
- age
- 521 :名無し野電車区:2005/08/11(木) 15:17:15 ID:Qh8hTzZh
- age
- 522 :517:2005/08/11(木) 16:59:54 ID:RcOWMaaN
- >>519
そーなんですか。実際にあったのですね。
調べてみたら今年はきのくにが廃止されてちょうど20年なんですね。
- 523 :名無し野電車区:2005/08/12(金) 17:36:02 ID:u7pO4vJV
- そういや、紀勢線が電化され国鉄もいずれ「きのくに」165系化は必至だろうし、
じゃあそうなるとキハ5501もお役ご免、新たに電車の乗入れ用新製を期待できるかも、
とか思ったりしたもんだ・・w
- 524 :名無し野電車区:2005/08/12(金) 18:29:41 ID:/MQOV3IM
- 実際に見たかった・・・
- 525 :伽羅橋少年:2005/08/12(金) 18:57:25 ID:gD1Roj8t
- 良スレハケーン
。・°°・(*>_<*)・°°・。
- 526 :名無し野電車区:2005/08/15(月) 08:01:08 ID:5TBxcRWv
- 嗚呼、ヒゲ新http://n.pic.to/er0o
- 527 :名無し野電車区:2005/08/15(月) 10:42:21 ID:M0W6Bzwi
- (-人-)ナムナム
- 528 :名無し野電車区:2005/08/15(月) 11:53:12 ID:JXkO8aP3
- 痛々しい…。
- 529 :名無し野電車区:2005/08/15(月) 13:04:27 ID:wSB9d3GZ
- 泉南のアホDQNどもの仕業だろ。
こいつらホントに俺らの敵だね・・・。
こいつらの寝ているベッドの横で駅名つぶやいて(例えば難波〜和市とか)悪夢を
見せてやろうとか思ってるんだ・・・。
- 530 :名無し野電車区:2005/08/15(月) 13:22:09 ID:aZIf24EU
- >>529
アホかお前は
- 531 :名無し野電車区:2005/08/15(月) 16:21:50 ID:5TBxcRWv
- 続編http://n.pic.to/fu9u
- 532 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/08/15(月) 17:04:21 ID:2D8OH1SE
- >>531
見たくなかった
。・゜・(ノД`)
- 533 :名無しdeGO:2005/08/16(火) 01:24:41 ID:Q7fCF8uP
- なんでこの地に捨てられ、そしてそのあとどこへいったんでしょうねえ?
地元ですが疑問です。
- 534 :名無し野電車区:2005/08/16(火) 08:32:46 ID:u5JB+dY+
- ご冥福をお祈りしますhttp://n.pic.to/i3aw
- 535 :名無し野電車区:2005/08/16(火) 09:59:14 ID:5Gb7L7vM
- >>533
天国
- 536 :名無し野電車区:2005/08/16(火) 14:08:36 ID:3l0yeEUA
- 男里とか住之江の大事故でさえ何度も再生され生キノコったモハ11001系も
もはや時代の波の中で役目を終えた老兵は消え去るのみ、といった感慨に浸らざるを
得ない訳で・・・。
- 537 :名無し野電車区:2005/08/16(火) 21:49:24 ID:/z5YIruX
- 住之江?
岸里では。
髭新の先頭2両は地元の方があの車両を使って飲食店を営む計画で南海から購入しました。最初は違う場所に置いていたけど、知らぬ間に荒らされたわけ。飲食店計画自体は無くなったみたいだけど。
で、最終の地で火を付けられたわけ。
1両はまっぷたつになって最近解体された。
もう1両は某所で保管されているらしいが詳しくは書けません。
- 538 :名無し野電車区:2005/08/16(火) 22:38:22 ID:413CQLRM
- 誤:住之江(公園)【市交】→正:住ノ江
誤:岸里 【市交】→正:岸ノ里、事故を起こしたのは天下茶屋。
>もう1両は某所で保管されているらしいが詳しくは書けません。
それが聴けただけでも良かった。
- 539 :名無し野電車区:2005/08/16(火) 23:43:34 ID:fJdnWt0y
- 国道横の分はバーナーで焼き切られて
解体されている現場を見掛けたので
保管されていてもまるまる一両残っているとは考えにくい。
- 540 :名無し野電車区:2005/08/17(水) 00:53:13 ID:4lLYMH/m
- 誰か、南海を走ったマヤ34の写真うPしてちょ。
- 541 :名無し野電車区:2005/08/17(水) 08:48:35 ID:hDyvpd1O
- マヤの写真は無いからこれで我慢してちんまげ。1003号http://n.pic.to/lae2
- 542 :名無し野電車区:2005/08/18(木) 18:23:35 ID:jYkZSIOf
- 質問です。
三大事故とはどんな事故でしたか?
- 543 :名無し野電車区:2005/08/18(木) 18:34:55 ID:hXc3dSxJ
- 男里
箱作
岸ノ里
- 544 :447:2005/08/19(金) 10:42:22 ID:28pSvENN
- >>466
大変遅くなりましたが,さよなら四国号イベント時の即売品一覧を
UPしました。
http://www.geocities.jp/maxell_1a/
アンダーラインは買おうとしていたもの,価格を書きかえているのは,
当日変更があったものです。「※」マークは,当日の説明では,その
印のついたものから1点限り購入でした。(1点ずつの購入はできな
かった)
引き続き,21000系のスキャンに入ります。
- 545 :名無し野電車区:2005/08/19(金) 12:45:19 ID:YEyX93T/
- カミキタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━━!!!
- 546 :447:2005/08/20(土) 04:29:26 ID:2276QA8a
- お待たせしました。
21000系のパンフレットもホームページにUPしました。
モノクロ(もとからです)でpdf形式,全35ページ,28MBです。
許可をいただいた南海電鉄に感謝いたします。
なお,HPにも書いていますが,これらについて南海電鉄等に問い合わせや
交渉,要求,提案などすることはおやめください。
個人の楽しむ範囲でご利用下さい。
- 547 :名無し野電車区:2005/08/20(土) 06:29:09 ID:5+YBdcRU
- このパンフ、かなり貴重ですねえ!!
- 548 :名無し野電車区:2005/08/20(土) 15:48:55 ID:lHnCEmWN
- 凄くいいです。マジでありがとう。
- 549 :447:2005/08/21(日) 03:40:43 ID:y/W9a77R
- 喜んでいただいてなによりです。
- 550 :名無し野電車区:2005/08/23(火) 13:53:06 ID:Fv7MVURl
- まだ見てへん(ノд`)
- 551 :447:2005/08/24(水) 18:28:02 ID:sZAruYdg
- 当分置いてますから(あぷろだでなく,ふつーのHPなので),いつでもどうぞ。(^^)
- 552 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 09:54:51 ID:KQG7Wdmt
- ありがとう。
- 553 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 00:07:39 ID:8OiHvzYi
- やっと見れました。21000系好きのボクにはヨダレもんです。感謝します。
- 554 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 08:05:45 ID:DIhhpIv7
- 以前、某百貨店の部品即売で『特急(左サイドに黒文字で、なんば。右サイドに和歌山港)』の赤円板が[特急サザン]として売られていたのですが、こんなの使ってた時あるんすか?
- 555 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 08:39:46 ID:oohPbGyB
- >>554
恐らく自由席特急に使っていた奴では?
- 556 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 15:52:40 ID:9eAFSdu6
- 可能性無くはないけど…
登場当時は「特急」幕代用してたころあったし、そ
のころに幕不調で自由席側に掲出された可能性
は捨てきれん…まあ無いだろうけど。
- 557 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/08/30(火) 22:35:29 ID:Lyyyc6KO
- http://o.pic.to/1tva1
- 558 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 02:01:11 ID:t/bxFaMA
- >>557
乙
- 559 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 08:34:40 ID:CFexTXd6
- 白急http://n.pic.to/1v422 バスの写真は古い冊子より。
- 560 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 11:30:43 ID:6o13wdG0
- >>559
ダウンロードお疲れ様です。どうぞお楽しみ下さい。ありがとうござい
ました。
>>554
「四国号」が船の欠航などの理由でで四国連絡でなくなったときの円板
はこれをつかっていたと「さよなら運転」のときに誰かから聞きました。
- 561 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 12:42:33 ID:/lQ6hoie
- 青函連絡が有名すぎるけど
昭和30〜40年には、盆暮れの帰郷で
四国へ帰る人の多さに、座席指定も取れないほど
栄えていた四国号の役割も大きかったよ。
- 562 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 19:27:15 ID:4/Qv7Bbu
- データイムのなんば〜和歌山市間の1001系名無し特急(全自由)が最強だったな。
赤い(特急)円板のやつ。
- 563 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 19:37:54 ID:1gbWg1gh
- 一度、雪か何かの影響で1001系のやりくりがつかず7000系が「四国号」の円板付けて走ったのを見たことある。
当然全車自由やけど。
- 564 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 10:10:07 ID:xT9Divj/
- http://o.pic.to/20rod
- 565 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 11:23:39 ID:o60xM1O9
- >>564
乙
- 566 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/09/02(金) 23:07:48 ID:pdw0s+T9
- http://n.pic.to/1zyas
- 567 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 23:16:39 ID:xT9Divj/
- 566 これって21000系ですか?右列一番下のコマもアプきぼん。
- 568 :なな死:2005/09/02(金) 23:19:21 ID:qNmLLTqM
- このモデルはヒゲ新なんかなぁ?
- 569 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 13:43:16 ID:nNX9MEcM
- こんなんあったん?http://n.pic.to/1zz64
- 570 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 21:23:55 ID:wzfnMagy
- >>569
鮮魚みたいでワロスw
- 571 :名無しのシソ:2005/09/03(土) 21:59:20 ID:ut/1GGFa
- この準急どこ行くんやろ
- 572 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 22:08:37 ID:wzfnMagy
- >>571
明石海峡辺り
- 573 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 22:44:20 ID:Qzz8w8f0
- 円盤の話で思い出した。
私はずっと高野線ユーザーなのでよく知らないのですが
確かS40年ごろの本線(あ、当時の名称ね)で円盤に縁取り(太い赤や細い緑?)
のある急行や準急が走ってたいたのを見た記憶があるような…。
今思えば後の白線急行や赤準急・青準急のような区別かなとも思うのですが
>>569の円盤もそんなんじゃぁないかな、例えば多奈川行きとか。
まぁ、子供の頃のかすかな記憶で見間違いかもしれないけど。
- 574 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 01:45:01 ID:W4WXQOKO
- >569
もしかして昭和30年代の週末準急「黒潮」の円板なのかな?
南海線内では特急扱いだけどね
ところで昭和30年代は特急や南紀直通も泉大津、貝塚、泉佐野
に停まってたらしいけど、優等列車の停車駅の変遷ってどんな
経緯で変わっていったんだろ
- 575 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 08:25:24 ID:xFMBrBHv
- >>574
紀勢線乗入れの円板って昭和30年代あたりでも「南紀直通(下部に円月島)」じゃなかった?
- 576 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 22:51:10 ID:aGC9EX9p
- >>573
青線の細いのが付いてる急行は確か佐野から尾崎間で各停の急行だったようなことを
車両発達史で読んだ記憶が。赤丸は春木停車で変わってないっしょ。
赤準急は縁取りとかなんも無しの準急で青準急が青の縁取りに赤文字だったしなあ。
>>574
そのあたりはまあ某藤井御大の南海車両発達史で出てるよ、大まかなのは。
南海ヲタなら持ってて当たり前とも言える………高いけどね。
>>575
漏れもそう思う<円月島に南紀直通
お魚円板は多分、加太か多奈川に行く列車のやつじゃないか?
- 577 :573:2005/09/05(月) 00:08:18 ID:YSCjggye
- >>576
詳しい解説ありがとうございます。長年のつかえが取れました。
で、>>574にもチラッと書いてあったけど「黒潮列車」ってありましたよね、
最後尾に緑の客車を連結してた南紀直通。(なんば発夜10時頃?)
これこれ↓。やはりS40年頃だったかな、にはまだ走ってました。
南海名物「緑の客車」 サハ4801型
http://www.nankai.co.jp/traffic/museum/index.html
(「車両の歴史」の「昭和中期」中ほど)
こいつの円盤ってどんなんでしたっけ。
円月島は「きのくに」ですね、これは自身あります。
- 578 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 00:17:17 ID:kkLtNUph
- >>577
上半分が赤地白文字で「特急」
下半分にきのくにの円月島円板から「きのくに」の文字を抜いて「南紀直通」としたデザインだったような・
- 579 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 00:34:11 ID:YSCjggye
- >>578
ググってやっと見つけました。
私の知っている「きのくに」の円盤はこれです。
http://www.dd.ws9.arena.ne.jp/ekiaruki/Topics/tiyoda.html
ただ、縁は黒ではなく白じゃなかったかと思うのですが。
まぁこれは千代田工場の見学会用に復刻されたものでしょうが。
でも>>577のリンク、同ページにある「5501型」の写真のは
下半分は円月等ではありませんが上半分に「南紀」の文字がある
円盤(円じゃないけど)ですね。これは見たことがありませんでした。
ちなみに5501のこのカラーリングも記憶にないです。
- 580 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/09/05(月) 07:18:17 ID:9n4fNj93
- 夜行 魚釣り
- 581 :579:2005/09/05(月) 08:12:20 ID:RGVXVqbO
- >>578
失礼、ありましたね。
>上半分が赤地白文字で「特急」
>下半分にきのくにの円月島円板から「きのくに」の文字を抜いて「南紀直通」としたデザインだったような
http://nankai-aikoukai.hp.infoseek.co.jp/page006.html
>ただ、縁は黒ではなく白じゃなかったかと思うのですが
これも記憶違いだったようです。
- 582 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 20:34:00 ID:hzIFSeB+
- >>574
昭和29年10月改正でモハ11001系がデビウしてそれまで岸和田と泉佐野だったのが
龍神(堺)、泉大津、貝塚が加えられているな。
南紀直通に関しては列車によって堺と岸和田だけだったり上記の各駅停車だったり
まちまちでよくわからないな・・。
- 583 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/09/05(月) 23:07:08 ID:9n4fNj93
- http://n.pic.to/29n3q
- 584 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/09/05(月) 23:08:47 ID:9n4fNj93
- http://o.pic.to/2c4q9
- 585 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/06(火) 00:07:07 ID:V/oo2ibV ?###
- 乙!
- 586 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 15:45:12 ID:wo+uEqJD
- 四国号と同デザインの『とさ』は違和感あり杉。
- 587 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 12:58:11 ID:T7mHM0lp
- ♪南海電鉄高石駅を東に6分ブ〜ラブラ、モデルハウスが一杯ならんだ高石住宅公園♪
- 588 :初期のCM:2005/09/08(木) 20:10:23 ID:4X2Ml6pC
- ♪南海電車〜高石え〜き♪
♪を、東に6分〜ブ〜ラブラ♪
♪モデ〜ルハウスが、いっぱいならんだ〜♪
♪高石プラザ♪
- 589 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 23:23:42 ID:LdBIL6L5
- >>588
わしはこっちやなw 今年38w
- 590 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 20:03:12 ID:6PwjEbtp
- 7000の旧塗装がでたらしいな
- 591 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/09/09(金) 22:10:30 ID:7NOuf1N1
- http://n.pic.to/2lphk
- 592 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/10(土) 00:25:01 ID:S6Tegk8z ?###
- >>591
激しく乙です。
- 593 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 09:53:16 ID:zoXxHn5u
- >>590
7037Fがそうらしい
- 594 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 14:07:11 ID:p/mpi2Nl
- 駅員がフライング?
- 595 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 14:19:30 ID:GsOEZ+eL
- >>594
そうらしい。
急行の終着駅の駅員とか。
- 596 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:18:56 ID:7pQLHH7m
- 汚野田って聞いたが
- 597 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:07:13 ID:tTCK+2AF
- ♪会えるね はじめての光に
会えるね 新しい思い出に
そのとき 私は どんな 言葉を
風に包んでいるのでしょうか〜
- 598 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/10(土) 21:30:35 ID:hCH8Wb60
- 我々は南海蛆虫が何故このような糞鉄道会社を語っているのかという
疑問を解決するため、南海蛆虫の故郷である南海沿線に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を、失礼だと同行した上司に咎められた。
時速四十キロも出ないような木製の釣り掛け車、ツギハギだらけの駅舎にひしめき合うホームレスたち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を、監視する様に見詰めている。
快速中山寺停車だの、新快速播州赤穂乗り入れだの、321系登場だので浮かれていた
我々は、改めて南海の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人。
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。
我々はこの時初めて南海蛆虫を許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、糞鉄道会社の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は、土下座している南海蛆虫の母親の首をそのまま土に埋めると、
打ちひしがれながらJR沿線への帰路についた。
- 599 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:42:48 ID:4kZ4Qfhw
- >>598
キミ、指名手配されてたよ。
- 600 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/10(土) 23:24:04 ID:S6Tegk8z
- 600
- 601 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/11(日) 15:52:23 ID:PDYqWj7M
- 我々は南海蛆虫が何故このような糞鉄道会社を語っているのかという
疑問を解決するため、南海蛆虫の故郷である南海沿線に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を、失礼だと同行した上司に咎められた。
時速四十キロも出ないような木製の釣り掛け車、ツギハギだらけの駅舎にひしめき合うホームレスたち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を、監視する様に見詰めている。
快速中山寺停車だの、新快速播州赤穂乗り入れだの、321系登場だので浮かれていた
我々は、改めて南海の現状を噛み締めていた。
ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人。
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。
我々はこの時初めて南海蛆虫を許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、糞鉄道会社の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は、土下座している南海蛆虫の母親の首をそのまま土に埋めると、
打ちひしがれながらJR沿線への帰路についた。
- 602 :名無し野電車区:2005/09/11(日) 19:22:38 ID:dDuAQSCE
- WANTED!! 高槻放送協会
- 603 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 23:02:02 ID:oQeRRocT
- つりかけと言えば、1201形を1編成くらい動態保存して欲しいなと。
- 604 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 23:02:19 ID:oQeRRocT
- 欲しい→欲しかった
- 605 :杉谷@DearNANKAI”管理”人:2005/09/12(月) 23:30:31 ID:LW6hQDGP
- http://bbs1l.net4u.org/sr3_bbss.cgi?cat=5338nankai
画像ちょうだいwwwwwwww
- 606 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 15:13:24 ID:BAaO5k0y
- ↑
この掲示板に出てる南ファンって暇人か?
- 607 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 15:50:46 ID:G2EvPdu6
- 高槻放送協会を叩くスレ
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1126592839/(最悪板)
- 608 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/13(火) 20:33:53 ID:lDNHCgWc
- 私がお前らのために隔離スレを立ててやったので、早急にそちらに引き篭もり願います。
その前にここの削除依頼を出してください。それから隔離スレに引き篭もってください。
隔離スレアドレス
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126606283/
- 609 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/13(火) 23:07:34 ID:/AgaIdHH ?###
- さて、旧塗装君は今どこに?
ってこれはタイムリーな話題やな。
- 610 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 01:10:16 ID:K6rHNjhx
- >>609
>さて、旧塗装君は今どこに?
7037Fと7027Fのこと?
7037+7819+7820は塗色が終わり、工場内建屋のいちばん西側。
7038と7027+7907は同いちばん東側で塗色作業中。
(昨日午前現在)
- 611 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 07:36:28 ID:U9FS6yRT
- とか言うて全車旧南海色に戻ったりして…。
- 612 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 12:09:50 ID:/srksCvT
- サザンは絶対旧塗装に戻すべき。
- 613 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 12:51:37 ID:TelSmLyn
- おれは9000系も旧塗装にしてほしい
- 614 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 16:37:08 ID:RUBvsFnL
- 2000系も。
- 615 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 17:50:05 ID:U9FS6yRT
- な〜んや、みんな旧塗装ほが好きなんやん
- 616 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 18:26:30 ID:mARxCNGu
- そんなことは無い。9000より前のステンレス車の旧塗装(?)は嫌い。
- 617 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 00:56:08 ID:Ni6eDHy8
- ついでに1000系もサザンの旧塗装にしてまえ。
誰か嘘電作ってくれへんかなー。絶対似合うと思う。
- 618 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 01:34:44 ID:tnwB6rju
- ちゅうか、今の塗装嫌い。なんかもっさい。
- 619 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 06:59:25 ID:E28IMUkm
- 旧サザンの塗装に、現こうやのように大きくNAN<AIって書けば、十分に現代的だと感じる。緑の南海というイメージは浸透してるので、勿体無い。
緑のイメージを復活させるなら、今が記憶のタイムリミットだな。120年で温故知新。いいチャンスじゃないの?。
- 620 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 10:14:05 ID:FxLdXmMr
- とりあえず、リバイバルで試しに1編成緑に戻したらいい。
ステンレスカーは今のままでいいけど。
ちなみに、ステンレスカーが始めてでたときは
「南海は貧乏やからペンキ塗る金もないんか」って同情されたそうだ。
- 621 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 11:38:37 ID:OX9UStJp
- ついでに6001や7001は冷房もスカートも取ってまえ。
- 622 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 20:46:32 ID:KTk7lWB6
- てか2000系が流れ込む前に、2200系を22000系旧塗装にかえてまえ。
- 623 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 21:07:01 ID:OWT/W9SA
- いや貴志川線移管前に2270を・・・
- 624 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 22:24:45 ID:I+CQ8GRF
-
┌───────────┐
│ 特 ┼┼ ┼┼" ヽ |
│ 急 / / _/ |
│ _ _. │
│ │| | ・ | ´_| |
│ │|_| ・ | |_ │
└───────────┘
- 625 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 22:52:59 ID:fAR1Ev3s
- >>621
じゃあ行き先・種別表示の円板もフカーツ、お願いします
- 626 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 00:05:51 ID:MVZHMhKC
- 1521系を弘前から呼び戻してください…
- 627 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 00:19:36 ID:8gQpNxWU
- 1521じゃ駄目だ!1201を呼べ!水間のを復活させろ!
- 628 :杉谷:2005/09/16(金) 01:42:22 ID:PDOf6i4+
- http://bbs1l.net4u.org/sr3_bbss.cgi?cat=5338nankai
画像ちょうだいwwwwwwww
- 629 :626:2005/09/16(金) 05:16:56 ID:hKMXFpmu
- >>627
1201は電圧が…
- 630 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 08:14:02 ID:sJ9aUvN9
- >>629
こっそりVVVFに…
- 631 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 09:21:41 ID:J5NPCREt
- フカフカだった赤シートフカーツもお願いします
- 632 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 14:21:45 ID:HUqkeVBB
- >>631
ダイエーが南海の経営から手を引いたら旧塗装に戻せるよ。
- 633 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 17:24:50 ID:rJ87Z84B
- どうせなら赤シートだけでなく、木目の化粧板や緑の床も…w
旧塗装復活って話を初めて聞いたとき、JR321系に紺+橙のデザインをパクられたからかと思った
- 634 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/16(金) 17:35:40 ID:O63lyIAW ?###
- 緑床なら7000系にあるお
- 635 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 17:58:56 ID:P9KhkmF/
- 名称をサザンなんかやめて「とさ」とか「きい」に汁
- 636 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/16(金) 18:08:41 ID:O63lyIAW ?###
- 「あわ」じゃなくて「とさ」かよ?
- 637 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 20:29:34 ID:tg5BycRn
- あわ?あわじんこと?
そうやったら淡路号とかぶるからなあ
南海って、四国やら淡路島やらを開発?とかしたかったから南海っちゅう名前にしたんやろ
- 638 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/16(金) 20:33:06 ID:O63lyIAW ?###
- ヒント:土佐・阿波
- 639 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/16(金) 20:39:12 ID:uedoQTSW
- 重複につき誘導
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126606283/
- 640 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 20:50:11 ID:tg5BycRn
- ああ。そうゆうことね。スマソ。
- 641 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/09/16(金) 22:11:50 ID:3G4uSQAY
- http://o.pic.to/39113
- 642 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 10:30:11 ID:GGoAC9vs
- 1521復活させたら緑に橙帯に汁
「とさ」もベースのカラーデザインはのちの「四国」と同じだったんだね。>>641
「あわ」はなんか菱形っぽいデザインだった。
- 643 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 23:34:54 ID:PX7wX0ii
- 「あわ」のうぷもキボン
- 644 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 09:43:10 ID:HuMwXxDR
- ビデオ『極道の妻たちU』(十朱幸代)は昭和60年頃の泉州,和歌山市が舞台。鉄橋を渡る旧色9000系やなんばに到着の旧色7100系。なんばの南海パーラーかなんかで村上弘明がコーヒーを飲む。和歌山市内は旧丸正百貨店が登場
- 645 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 12:51:10 ID:4EeqnN0d
- 昭和60年(1985)といえば南海創業100周年だったな
- 646 :名無し野電車区:2005/09/19(月) 01:36:26 ID:tVCXvovd
- 120周年記念でシャンデリア復活を(ry
- 647 :名無し野電車区:2005/09/19(月) 01:49:07 ID:uJKVeD05
- 100周年のとき、記念SL列車でも走るんちゃうかとあほなことを思ってた・・・。
- 648 :名無し野電車区:2005/09/19(月) 02:10:13 ID:T7WuvPGR
- >>647
いや、それは流石に・・・。
- 649 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/09/19(月) 11:53:05 ID:aTiKL3j5
- http://n.pic.to/3eny6
- 650 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 01:58:35 ID:MhgUo1tV
- 自分にとって旧塗装っていったら緑一色のイメージが強いんだけど、
どうせやるならラピート一編成をかつての緑一色にしてくれないかなぁ
- 651 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 07:10:54 ID:wuy1Cxc3
- ダークグリーンのラピート…
別に違和感はないような気がする
- 652 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 08:13:40 ID:NISjFsuo
- 誰かウソ電キボンヌ
- 653 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 20:20:55 ID:7mZNDFYL
- >>652
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124157786/
- 654 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/20(火) 21:18:05 ID:O5qEQgjK
- 誘導
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126606193/
- 655 :阿久津真矢:2005/09/20(火) 21:37:07 ID:+oXs7Ejd
- >>654 あなたはもう、書き込む権利がないんだから、とっとと出て行きなさい。
- 656 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:20:57 ID:rsi7KHov
- >>653
??
- 657 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:35:16 ID:2+M5+28w
- 50000系開発時点での塗色候補に、
ウィナーのブルーマイカ(ブルーメタリック)以外では
ローヤルブルー(グリーンメタリック)もあった。
このグリーンは緑系でも青緑だったが。
残りの一つがタスマニアブラウン(ブラウンメタリック)で、
これはシックなゴールドだったが、採用されれば相当イカツい印象となっただろう。
- 658 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:53:18 ID:e3com8mA
- >>655
あまりかまい過ぎるとあなたも奴と同等に成り下がってしまうので注意して下さ
い。粘着荒らしやかまって君の相手をしてあげるのは一見親切な行為かも知れません
。しかし彼らにとって大事なのは他にやることを探して見つけることです。彼ら
の為を思うなればこそ心を鬼にしてスルーしてあげましょう。とりあえず以下を参考に。
☆頭のおかしな人には気をつけましょう☆
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
具体例
・自分の発言は世間の共通認識だと妄信している。(自分中心)
・自己論理で論破しないと気がすまない体質(短気&粘着厨)
・階級意識が高く批判はするが相手の発言は聞く耳を持たない。(高圧的でプライドだけは人一倍)
・短絡的に決め付け罵倒する。(自己のストレス発散がしたい為)
- 659 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 23:51:07 ID:OUspfXiO
- http://n.pic.to/3k04m
- 660 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 00:57:45 ID:P8q4NsiK
- >>659
なんか、ビミョーにヤバくね?
- 661 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 01:04:24 ID:tEL7x+ND
- 何をモチーフにしたマスコットだよw
- 662 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 01:05:52 ID:s6vP/n2n
- >>659
懐かしの名鉄5000系にも見える。
- 663 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 06:16:36 ID:GMKYFLzY
- プリマウインナー号…orz
切欠きに本気でナンバー付ける気だったのかどうかが気になる
- 664 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 11:04:05 ID:8Swqb1eq
- 鉄ファン111ページに芳ばしい写真でてますなぁ
- 665 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 11:04:48 ID:8Swqb1eq
- 鉄ファン126以下も…
- 666 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 00:06:33 ID:g2LhVSFi
- 666
- 667 :萬波 ◆eH.GKHhj2o :2005/09/23(金) 00:36:49 ID:1KnlAe/L
- (*・∀・*)ゞ
- 668 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 10:52:49 ID:agbnskwn
- どなたか、昔の南海電鉄のCM見れるところ知りませんか?
探してもなかなか見つからなくて。
『みさき公園〜みんなを乗せて〜はしる電車は緑の電車〜
な〜ん な〜ん 南海電車〜南の海をはしってる。』
てやつなんですけど。
- 669 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 16:06:33 ID:o7XhDTFs
- キリン ライオン おともだち・・・
- 670 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 14:52:53 ID:gteU4Ak/
- なんか落ちそうなのでネタ提起
普通の人から見ると中途半端な春木の急行停車はいつ頃にどんな理由で始まったのでしょう。
競輪・競馬の臨停からの流れなのか、乗降客の増加や地元からの働きかけもあったのか
これらに関連して自分の見聞きした話に
・春木駅のすぐ北に踏切があったが急行停車の為のホーム延伸で廃止された
・その踏切脇に旅館があったが踏切廃止の所為もあってか廃業した
・ホーム延伸するまでは春木駅北端からも乗降できたらしい、簡易な改札があった?
ホーム延伸絡みの話は羽衣駅南端部の延伸時と似ているなと思いましたが、真相は如何に
- 671 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 15:31:36 ID:qQI4MeNZ
- 競馬競輪じゃね?
- 672 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 18:05:48 ID:YgX+1TC3
- 競馬競輪だろう。
昔は臨発急行が出てたらしいが、それを定期にすることになって停車って感じじゃねえの?
北口は今の臨時改札の前身じゃないのか?
- 673 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 18:18:13 ID:03XwbA7a
- 実は以外と乗降客もそこそこ多い 春木
羽衣より多かったりする。まぁ高師浜線の事も考えると完全に羽衣の勝ちかもしらんが。
- 674 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 18:20:58 ID:iANZw0Qt ?##
- 落ちるわきゃねーだろ。
スレッド総数が950を超していない限り5日に1回程度の保守で十分。
- 675 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 18:22:34 ID:iANZw0Qt ?##
- >>673
嘘を(ry
- 676 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 18:24:10 ID:03XwbA7a
- >>675
いや、大阪府のホムペに逝って統計年鑑の運輸の所見てみれ。マジで単体では春木が勝ってるから……
- 677 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 18:54:53 ID:iANZw0Qt ?##
- >>676
(゚Д゚)ハァ?と思って見てみたが・・・
お前乗降客とか言いながら乗車の部分しか見てないだろ?足し算してみな。
- 678 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 19:39:46 ID:03XwbA7a
- フントだ。
まぁキニスルナ!
- 679 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 23:58:53 ID:gteU4Ak/
- >672
踏切のあった場所は今のラパーク前の道が山側へと通じていたらしいので、
もし今踏切と改札口があったなら利用者には相当便利なものになっていると思います。
アド南海のページにある平均乗降人員数を見ても羽衣や貝塚に今ひとつ及ばない
ものの他の普通停車駅とは一線を隔す数字を示してます。
ただ現状だと変則的な急行停車駅という立場は変わらないのでしょうね。
- 680 :萬波 ◆eH.GKHhj2o :2005/09/27(火) 08:33:52 ID:I7bPajnC
- 酒場で男が2人「女の口は上下どちらが歳上か」を議論していた
「そりゃ下の口だろう。しわしわでヒゲも生えてる」
「いや上だ。下の口はすぐヨダレをたらしてミルクを欲しがる」
- 681 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 15:39:33 ID:pR+FWiHT
- >>679
あくまで区急停車駅扱い
- 682 :名無し野電車区:2005/09/29(木) 22:14:44 ID:cEY44RlH
- 春木なんて所詮春木であって春木以上の何者でも無い
- 683 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/09/30(金) 01:24:33 ID:MqpQSyog ?###
- 春木は退避設備も無いし小さく小汚いのがネック。
- 684 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 20:48:27 ID:iPUnxY8n
- 関空急行は春木通過せよ。
- 685 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 01:13:47 ID:FPrPiKNM
- っていうかタイムリーな話してんじゃねえよ〇| ̄|_
- 686 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 09:02:47 ID:lQMqQ1uL
- 昔、和歌山市駅のホームで歌謡曲(歌無し曲のみ)の有線みたいなん流してたけど今も流れてるん?
- 687 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 10:09:34 ID:qzCKXWav
- >>686
昔は難波でも流れてた。
ダイエーの店内で流れてる、わりと原曲に近いリアルなバージョンの奴…
松田聖子とか中森明菜とかヒゲ新が走ってたころ…
- 688 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 23:13:53 ID:QVjAvl3x
- >>687
今でも難波は時々、流れているよ。
何故か流れてる日と、そうでない日があるのが謎。
- 689 :名無し野電車区:2005/10/02(日) 02:28:04 ID:F6//B+MZ
- まもなく3番線を松田聖子が通過します。
- 690 :名無し野電車区:2005/10/02(日) 13:08:23 ID:WTHCDbrB
- 旧塗装車を堪能したその夜、キハ5501が復活運転している夢を見たよ
目を覚まし夢うつつのまま、カメラの準備始めたところで現実に戻ってきたorz
- 691 :名無し野電車区:2005/10/02(日) 15:54:35 ID:BtALW1mw
- (ノД`)
- 692 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 21:07:01 ID:uQp/wfFc
- 市駅逆1号(紀ノ川6号カナ?)踏切が手動やった時代、電車通過時に係員が白旗をペロペロ振ってる光景をふと思い出した。
- 693 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 21:30:49 ID:GrESf8nW ?##
- 手動っていつまであったっけ?
- 694 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:44:36 ID:slehlMga
- 天王寺線があったころの萩之茶屋一号踏切が一番最後まで残ってたのかな
- 695 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 00:12:14 ID:QGuF6hB5
- 市大病院の近くの広い踏切が廃止まで警手が居たけど、
あれ手動じゃなかった?
- 696 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 09:33:53 ID:zkruZzyN
- 遮断機のワイヤーが降りてくるとき『ジリリリリ…』とブザーみたいなん鳴ってたわ。
- 697 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 11:32:55 ID:UXmzRMFx
- 南海が走る手動式ゆうたら旧国鉄と併用の和歌山北1号とか南っかわ(アレは名前知らん)のやつ。
北っかわは昭和58年の春頃まで手動だったよ。通学コースだったから憶えてる。
北出島のほうはいつまでだったかな?
- 698 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 12:08:46 ID:0ScXHXoo
- 高野線沢ノ町〜我孫子前間の、アベノ筋の踏み切りも
比較的遅くまで手動で残ってた気がする。
- 699 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 12:16:41 ID:q7fU1o6s
- >695
そこと今池駅横の堺筋の踏切は部分廃止で単線化された際に自動化された気がす
- 700 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 21:24:13 ID:aaziTonZ
- 阪堺にも手動踏み切りは一杯あったぞ。南霞町、住吉(上町線)、帝塚山4・・。
高野線大阪市内立体化とスピードアップええ加減に具体化してくれ。
- 701 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/10/04(火) 21:29:43 ID:PxziqJg8 ?###
- >>700
どうでもいいけど後半スレ違い。
- 702 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 21:44:24 ID:aaziTonZ
- >>701
キーウィはん、すんまへん。
- 703 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/10/04(火) 21:57:42 ID:PxziqJg8 ?###
- >>702
いやいや、どーでもいいことだから軽くスルーしていいですよ。
- 704 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 22:29:13 ID:XQ/reMwa
- 南海 旧塗装復活!
ttp://www.nankai.co.jp/120/7000kyu.html
- 705 :堺東検車:2005/10/06(木) 12:31:33 ID:4vzI8bPA
- 今、日本から遠く離れていますが…。ほーむしっくにかかると時々、「南海電車」とか検索エンジンに入れてしまいます。
1521(両)がキハ55を牽引してる写真(しかも超きれい!)興味深く拝見しました。
ところで、昭和60年ごろ堺から和歌山市まで通学してましたが、ある日下りの待避線にキハ55の単回が入りました。しかも片運車の単行。大昔のローカルキハ17ならたま〜にあったと聞いたことがあるけど…。
さすがに片運車の単行営業運転はありえないと思うけど、こんな姿で本線を駆け抜けることはよくあったの?1521に牽引されて入場が正規の姿なら、あれはイレギュラーだったのか…。
- 706 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 12:43:13 ID:AOgjhC5R
- >>705
> 1521(両)がキハ55を牽引してる写真
>>516の写真だな。
- 707 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 16:07:55 ID:VSkCe25Q
- >>704
祝!旧塗装復活。このスレッドを見てるのか?
出来ればスカート無し、行き先表示は白地でやってほしかった。
- 708 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 18:03:41 ID:2FKuRBrl
- 旧塗装、見たよ。懐かしいな。
塗装したてということもあったが、きれいだった。
出来れば行き先表示は方向幕ではなく、カンバンをリバイバルさせてほしかった。
- 709 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 12:11:27 ID:cNSi+YMn
- 激しく同意
旧塗装はいつまでだろう?
とりあえずサザン旧塗装キボン
- 710 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 12:35:30 ID:J9mBRqzT
- とりあえず旧塗装は来年4月まで。塗装期間の延期は無しだろう。
パークソも高津も相当伸びてるから少しは期待出来るが・・・半年経ったら歯医者なのでね。
- 711 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 15:35:00 ID:eGF3gilI
- 旧塗装車は2006年6月末と記載されてますが。
- 712 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 19:08:06 ID:nntEuSWI
- 凸凸□□■
凸凸凸凸凸凸
- 713 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 22:39:24 ID:PFhK41n+
- >>705
南海じゃないけど、最近まで山陰本線でキハ181が単回されてなかった?
こんなのもありますよ。
ttp://hokuso.com/shi6780m/html-shi6780m3-04.html
- 714 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 12:50:09 ID:YJb9yj5k
- 旧塗装の話題で持ちきりのところで便乗質問
かつて旧型車が緑一色塗装からツートン(旧塗装)に切り替わり始めた
時期や完了した時期はいつ頃でしょう
- 715 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 13:06:09 ID:jSk9cSL4
- 7000系登場前後。1521は+オレンジ帯だった。
- 716 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:51:55 ID:YBaZY5GO
- 完了はある意味昇圧時じゃないかという気もしなくもない。
- 717 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 12:52:08 ID:88DavqvV
- あのミドリの濃淡の最初は昭和36年暮れに竣工した2051系。
モハ2001型の電装品を流用して1521系と同じ車体を新造して8両がデビューした。
これが嚆矢。
- 718 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 09:09:13 ID:dJ1ueaoM
- 『じゃりんこチエ』に出てくる南海電車は7000系似。でも(急)円板は貫通扉についてる。しかも車内はクロスシート。車内広告には『思い出つくる南海電車』て書いてたような…。
- 719 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 10:36:40 ID:KZ47bSbf
- 今しがた、踏切で待ってたら旧塗装が前を通過。
なんというかまったく違和感がないのは、やはり脳内に旧塗装がインプットされてるからか?
- 720 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 22:00:23 ID:Rh6ui8pS
- >>718
おお。だいぶ昔に、俺も見たことあるぞ。
みさき公園らしき海が近い遊園地に、親子連れで行くシーンがあったな・・・。
- 721 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 22:12:30 ID:gv1dITLc
- >>716
その通りかも。荷電は最後まで緑色一色でしたっけ?
- 722 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 01:42:14 ID:goAR4e5E
- 南海のHPトップに緑色塗装の写真が出ました。
- 723 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 01:37:09 ID:udx6ySTE
- >>720
原作だと、京阪電車(3000系特急)で金閣寺に行く話なんだよね。
こっちのほうは、きちんと3000系が描かれてる。
- 724 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 13:25:28 ID:beru/sbf
- 7000系旧塗装車の運行情報キボンヌ。。。
- 725 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 23:31:36 ID:UkT95wjM
- >>722
今はもう地車です。
- 726 :名無し野電車区:2005/10/17(月) 14:07:38 ID:iNZbw4wl
- >>724
公式HP嫁
- 727 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 10:34:33 ID:ZFpOQD3G
- PDFってさぁ、読めない人が意外と多いんだよね。
何で南海はPDFを使いたがるんだろう。
- 728 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 10:40:26 ID:WU21rsQ/
- それはさておきこれからの南海はワンマンカーばかりになるんだろうか
- 729 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 23:50:01 ID:mYKrlinS
- っていうかスレ違い
- 730 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 21:30:45 ID:f8xgpV3d
- 旧塗装車を一般人が見ると、車両が足りなくなってスクラップ車を臨時で走らせてる、
と言うふうに見えるらしい。
- 731 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 22:28:56 ID:UL3AUg6M
- もう一般人はあれが旧塗装なんて忘れてる。
っつーかスレ違い。
- 732 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 00:11:33 ID:ANwn/zWE
- っていうか7000はまだスクラップされてないお、だから叩かれるんだろうけど。
- 733 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 20:55:48 ID:viENr7Yb
- 旧塗色電車見たけどよかったよ。
で、コーポレートカラーをグリーンに戻す気って南海にはないのかなぁ。
今の軽薄な色と社章にしてから何をしても外しているイメージしかないんだが。
あの社章とか色とか、どっかのCI請負インチキ広告代理店に騙されたんじゃないかと
事情も知らずに勘ぐりたくもなる。というか根本的にあの配色は電車に似合わないよ。
(その色で最初からデザインされた新車は流石に別だけど)
そうそう、ラピートだって、濃緑一色にしたら似合いそうだわ。
- 734 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 22:41:01 ID:WjbiOsFa
- >>733
うわさではホークスが身売りしたときに南海の株もダイエーに持って行かれて
ダイエーは南海の大株主なった。
そのためCIの時にダイエーのオレンジ色が入ったという話。(本当かなあ)
平成4年のことなんだよなあ。
もしそれが本当なら、今はダイエーが力なくなってきたから元の色に
戻すことも出来るのか、とも思った。
- 735 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 23:38:22 ID:EUGZFwyz
- どうせなら全部元に戻してしまえ。
あの中途半端な地色のグレー、煩わしい。
- 736 :名無し野電車区:2005/10/24(月) 00:41:59 ID:qiKpHQYM
- オフホワイトあたりならまだいいが
あのグレーはなぁ。
ダークグリーンが一番いいやw
- 737 :名無し野電車区:2005/10/24(月) 07:09:46 ID:H7+twhCU
- 南海塗装車を全部、緑ツートンに戻しちくり。お京阪、塗装を変えちくり。
- 738 :名無し野電車区:2005/10/24(月) 08:17:13 ID:EHhT5kIk
- ちょっと前、FMで和歌山でコンサートを控えた、
鉄分多そうな某アーティストが話してた
(メンバーにステンレスは高野線、本線のはグレーに…などと薀蓄を垂れたあと)
「そういえば(南海に)6両だけ昔の色の車両が走ってる、
―――緑とグレーの」
確かに京阪に比べると。
- 739 :名無し野電車区:2005/10/25(火) 19:40:46 ID:L2nqsXBQ
- やっぱオリエンタルグリーンに濃緑ライン、そして真っ赤な特急円板のワンポイントが
効いた11001系がカッコ良かった。
- 740 :名無し野電車区:2005/10/25(火) 22:09:02 ID:7BCvL8QS
- 湘南顔かディーゼル顔かどっち?
- 741 :名無し野電車区:2005/10/25(火) 22:48:08 ID:L2nqsXBQ
- いやあ、どっちもどっちも。
3枚窓貫通型もノーブルでイイし、湘南&金太郎腹掛けラインの昭和きっての
ワンアンドオンリーなマスクも、南海の永遠のイメージリーダーとして
語り継がれるに相応しい存在ですよ・・。で、サザン10001系がデビューした時も、
流麗ながらソツの無いスタイルは、特に初期型モハ11001系を彷彿させんばかりだったな。
- 742 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/10/25(火) 23:04:15 ID:zN4H2aR9
- >>741
同意http://e.pic.to/6m5e3
- 743 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 22:27:18 ID:A8Av2fXG
- 「こうや」の赤いラインと「サザン」の緑との対比が鮮烈だった。
難波駅を同時に発車する2つの特急が併走するシーンは絶妙だった覚えがある。
- 744 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 21:20:20 ID:RQt5PQay
- しかし難波、ブラウン管ディスプレイが昔ってどうなんだろ。液晶でも使わないのか。
そういやディスプレイの前って何がついてたんだろ?
- 745 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 21:26:26 ID:jR/nYHjj
- 幕式
堺東にあったような感じの
- 746 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 01:01:59 ID:MKAGCbf/
- >>734
大きなきっかけは当時の社長(川勝さんでしたっけ?)の死去だったと思います。
自分の目の黒いうちはホークスを手放さない,電車の色は変えない,という方針
だったらしいです。
>>745
小さいとき,なんばで幕が回っているのを見て,なぜ途中で逆さまの文字が出る
のかわかりませんでした。
3階ホームに移転時にブラウン管になりましたね。当時はすごく先進的に思いま
した。
あの当時はカラーの液晶はまだ開発されてなかったのではないでしょうか。
あったとしても非常に高価で導入しにくいでしょうね。
- 747 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 18:44:07 ID:zqw2giIu
- あのディスプレイ(というよりただのTV)でも当時相当費用をかけたものだったと思う。
しかもごくごく単純な文字しか出せない。ブラウン管が焼きついてるのがはっきり分かっ
たもんだ。中央口にある喫茶店にはあのTVの小型版があった。(8線分並んでた)
- 748 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:26:14 ID:3FFwxQuf
- 手書きの案内文を表示する機能もあり、
事故などで運休区間が発生したときに見たことがある。
- 749 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:40:26 ID:ak5kxaSG
- 昔、京福に譲渡された11009系や1201系の輸送経路はどうだったんでしょうか?
- 750 :746:2005/10/28(金) 22:59:33 ID:hmRs9E13
- >>747
中央口の喫茶店…初耳です。お客さんには便利だったでしょうね。
>>748
手書き案内,ありましたね。
大阪球場の野球のスコアをかいていたときもありました。
…今ふと「クイズダービー」を思い出してしまいました(^^;)
- 751 :Nouvel Rouge ◆RubyB1NzUk :2005/10/29(土) 09:48:49 ID:rajzNGSL
- > 中央口の喫茶店
私も昔(小学生の頃)、何度か行ってました。
この前、なんば駅で探したけど今の「どの辺り」なのかわからなかったです。
あと、1982年頃やっていた「南海全線スタンプ集め」を覚えておられる方いらっしゃいますか?
全線完乗のメダル失くしてしまって、今は記憶の中にだけ・・・
- 752 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:01:10 ID:6dqC+a0o
- スタンプ
懐かしいな。南海全線の起点と終点そして阪堺、上町、泉北に水間線にもあった。
水軒のスタンプは和港にあった。
全て廻ったら全線乗車証明書とメダルをもらえた。
- 753 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/10/29(土) 18:12:03 ID:x6rqFath
- http://d.pic.to/6k802
難波駅の喫茶店の名前は「ア・ネスト」。鳥の巣という意味。鳥の巣みたいな位置に店があったよ。
- 754 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/10/29(土) 18:14:19 ID:x6rqFath
- ごめん勘違い。アネストは3階のホーム北端やった。
- 755 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:30:00 ID:z0Z35ePS
- 喫茶店は数年前まであったと思う。(TVは改装でとっくになくなってたが)
今はマクドナルド(改札内にもはみ出し)と回る寿司に変わってしまってたかな?
- 756 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:33:38 ID:WE4sT0XO
- 「グリル南海」だったか?
- 757 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 19:55:03 ID:/KE6dMOr
- 経営はそこかもしれないけど、店名は違ってたと思う。
大昔グリル南海は戎橋のリバイバル専門映画館の階上にあったが、壊されてキリンプラザビル
(米映画ブラックレインで登場)に変わった場所だと思う。花田口の南海グリルはバブル時代
に拡張されて、外車屋まで入ったが、今はどうなってるのだろうか。
- 758 :名無し野電車区:2005/10/30(日) 03:38:45 ID:ZnfhpYHk
- >>750
ttp://www.uploda.org/file/uporg226179.wav
ttp://up.spawn.jp/file/up4420.jpg
ttp://up.spawn.jp/file/up4419.jpg
- 759 :名無し野電車区:2005/10/30(日) 03:49:23 ID:ZnfhpYHk
- >>758 一部アクセス時にエラーが出るので貼りなおし
ttp://www.uploda.org/file/uporg226179.wav
ttp://www.uploda.org/file/uporg226185.jpg
ttp://www.uploda.org/file/uporg226183.jpg
- 760 :名無し野電車区:2005/10/30(日) 16:58:37 ID:TuqBmJBl
- 喫茶店なら「南海パーラー」の可能性が大だな
- 761 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/10/30(日) 21:36:29 ID:dVXk9Uu6
- http://e.pic.to/32sg4
- 762 :赤準急 ◆AaeBcnaaL. :2005/10/30(日) 22:35:39 ID:fu6wUZO7
- http://d.pic.to/6pa0a
- 763 :赤準急 ◆AaeBcnaaL. :2005/10/30(日) 22:47:14 ID:fu6wUZO7
- http://d.pic.to/34ajv
- 764 :名無し野電車区:2005/10/30(日) 23:09:52 ID:CDWSqkKI
- >>733
>どっかのCI請負インチキ広告代理店に騙されたんじゃないかと
それは南海じゃなくて阪ky(略 だろ・・・
- 765 :746:2005/10/31(月) 05:27:59 ID:jV1Da9QF
- >>762
きのくに号で思い出しましたが,ホームの自動アナウンスで
(ぽんぽんぽーん)「まもなく○番線に『電車』が到着いたします。危険ですから足もとの…」
と言いますが,きのくに号到着の時も「電車」と言ってたのでしょうか?
どなたか記憶か記録してませんか?
- 766 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 08:36:01 ID:XVyx5E4I
- 「電車が到着…」と放送していた。
もっとも、特急の到着時には駅員がホームにいるから、肉声で放送が入り
自動放送はカットされることも多かった。
駅員による放送だと「まもなく○番線に白浜行き特急きのくに号が到着いたします…」と
列車名や行き先の案内が入る。
- 767 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/10/31(月) 20:38:17 ID:hJRW0sFv
- ちょいと新しいですが
http://e.pic.to/35wf2
- 768 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/10/31(月) 20:42:07 ID:hJRW0sFv
- http://e.pic.to/35kw8
- 769 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:21:33 ID:CgWRGRU7
- >>768
この泉北501系って幼い頃のちょっとした思い出があってw、もう30年くらい前だが
母親に天王寺動物園に連れてもらい、姉はまあまあ動物に興味もあって喜んでたが、
俺はさっぱり面白くも無い。で、帰り(行きは新快速)に心斎橋あたりで買い物して
南海でだったが、その時なんばでみた正面に印象的なブルーが施された501系のマスクが、
ふだん見慣れたチョット沈んだトーンの緑の南海とは全然違う、新鮮な趣きに「うわあ、
あんなん見たんはじめてやあ(とかだと思うなw)」と歓声上げて喜んでたのね。
まあ母にしてみれば何の為に子供を動物園に連れていったのか思案にくれてたでしょうな・・w
ちなみに、なんば駅は旧来のドーム型から新駅に改築中だったような気がする。
- 770 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 21:41:13 ID:hJRW0sFv
- >>769
ノ
http://e.pic.to/6rfxj
- 771 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/10/31(月) 21:42:37 ID:hJRW0sFv
- >>770=高野山索道でした
100系はカッコイイ
- 772 :769:2005/10/31(月) 21:52:33 ID:CgWRGRU7
- あ、そうですw
100系ですね500はT車ですな・・。
画像見てたら思わず書きこんでしまいましたんで・・w
- 773 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 23:09:15 ID:WJfT4xnV
- むか〜しむかし、高野線で見た濃緑一色のの旧型電車で、屋根の雨樋から上が、
赤く塗られてたヤツあった記憶がある。
それと、ズームカーの台車や機器の下回りがボディーと同じく黄緑だったとも・・。
- 774 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 00:03:34 ID:IiFWPmHb
- >>767
岸和田でしょうか? つか高野山索道さん、IDがJR西日本ですね(w
- 775 :765:2005/11/01(火) 01:14:32 ID:z1d5bREk
- >>766
ありがとうございます。
やはり「電車」でしたか。今だったらかなりの突っ込みが入るでしょうね(^^;)。
録音していたヒトって…いないでしょうね。
- 776 :775:2005/11/01(火) 01:29:28 ID:z1d5bREk
- ちょっとスキャンしてみました。
ttp://d.pic.to/7avqg
- 777 :赤準急 ◆AaeBcnaaL. :2005/11/01(火) 01:59:05 ID:vlawfOJ0
- >100系はカッコイイ
同意。
http://f.pic.to/545pk
- 778 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 02:04:45 ID:Qkc+DR50
- >776
うわ、懐かしい
もう20年も前のものになるんですね
この頃はまだ23:30の和市行赤準急がなかったんだなぁ
そして、きのくには最晩年の時期だけど朝7時台のやつは
もうなかったのか、、、当時の記憶の曖昧さを思い知りました
- 779 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 10:18:58 ID:HBImC0Gr
- 新しい明日を創造する南海電鉄グループ
ttp://gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/localcm/src/1125743125858.wmv
- 780 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 13:11:01 ID:+xthm7ia
- 難波発23:30は、空港が出来る頃に出来たんじゃなかった?
それまでは、10分のサザンが最終
その前は、23:00の準急がラスト
4連で普段でも激込み 金曜や年末なんかだと朝以上の混雑
何度吐きそうになったことか
- 781 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 13:47:07 ID:Qkc+DR50
- >780
23:10のサザンができた時に23:30の赤準急ができたような気がします
この時和歌山市まで6連化工事済んでいて登場時から6連だったような
23:00が準急だったのは70年代でしたかな、急行格上げの時に春木に
停まらなくなったと言う父親のボヤキだけ憶えてます
- 782 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/11/01(火) 16:57:34 ID:9Lk3gRP5
- http://d.pic.to/396jv
- 783 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 10:14:33 ID:a2m/UMHg
- きのくに号、一度は乗ってみたかったなぁ。小学校から南海本線が遠望できたので、13時10分過ぎ?に2両で和歌山方面へ爆走するきのくに号をよく見ました。子供ながらに、南海最速最強特急だとおもっておりました。
- 784 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/11/03(木) 13:35:40 ID:8GF6+DLI
- きのくに号のスピードは大したこと無いはずだけど、通過するのをみるとまさに「爆走」でしたね。
- 785 :775:2005/11/04(金) 19:09:16 ID:oC8deVdo
- やはり「音」がその「爆走」を演出していたのではないでしょうか?
よく夜の泉大津駅を通過するきのくにを見ましたが,すごかったです。
- 786 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 20:18:09 ID:fo1BCC1m
- キハ5501は実速度は別として、仕様上は95km/hが最高だったよう泣きがする。
- 787 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 20:50:56 ID:BzSARHZd
- 昭和40年代なので記憶も定かでないだけど、
通学の朝8時過ぎに堺駅で見送った白浜行きの
「きのくに」の放送は、座席指定「急行きのくに」だった気がする。
次の停車駅は岸和田だったから、南海線内は特急扱いだったかも。
- 788 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 21:28:39 ID:uqxndwcK
- 以前、市駅発の単編成はやたま」に乗って南紀小旅行に赴いたが、これがもとを辿れば
サハ4801の夜行直通スジの名残と知ったのは、のちに鉄ピクの特集記事を読んでからだったな・・。
- 789 :名無し野電車区:2005/11/05(土) 00:55:13 ID:L+map7fS
- 第X種旅客鉄道とかいう制度を生かして、南海独自で南紀直通夜行復活できないかなと
ふと妄想する。
もっともコストばっかりかかって需要はないか。あの南紀やはやたまが満員になった客
はどこへ消えてしまったのか。
- 790 :名無し野電車区:2005/11/05(土) 01:03:41 ID:9AXuVVXt
- みな海外や、国内でも遠くに行ってしまった。あるいはごく近くで済ませるか。
- 791 :名無し野電車区:2005/11/05(土) 08:51:10 ID:TMjxH1m2
- 昭和40年代の本線は、気動車や電車牽引の客車、
ヒゲ新クロスシートの急行運用、凸型機関車に貨車。
バラエティ豊かな路線やったなぁ。
- 792 :名無し野電車区:2005/11/05(土) 17:31:53 ID:gx0Jxztm
- 昇圧前後(昭和48)でかなり様変わりしたな。
まず旧型やサハ4801の淘汰、初期11001型は全廃、新1001系はほぼ「四国」に限定、
なんばや和市駅(ビル)の改装、もっとつっこんで言えば和歌山軌道線や国鉄SL廃止、
南海バスのワンマン化で(和歌山地元なので)なんて言うか、すでに家を出た時点での
俺の目の前の街の風景はあの頃を境に、その頃の記憶もしっかり留めておく間もなく
一気に現代的な様相に進んでいったのね・・。ちなみに(昭和40生)
- 793 :名無し野電車区:2005/11/05(土) 20:38:26 ID:awSBpAqq
- >>787
> 次の停車駅は岸和田だったから、南海線内は特急扱いだったかも。
正解。
- 794 :名無し野電車区:2005/11/06(日) 19:03:14 ID:mYrtCOj9
- age
- 795 :名無し野電車区:2005/11/07(月) 00:54:47 ID:ncIKmjTg
- >>789
魚釣りに行く人が減ったのかなあ
- 796 :名無し野電車区:2005/11/07(月) 18:21:01 ID:YcB0XjOz
- >>795
電車で釣りに行く人が減ったんだろ
- 797 :名無し野電車区:2005/11/08(火) 12:35:14 ID:exNfizEs
- 釣り人もそうだし、
昔は休日になると板を持ったサーファーもちょくちょく見かけたよね?
- 798 :名無し野電車区:2005/11/08(火) 23:11:18 ID:SrRcrQVW
- http://nextwill.hp.infoseek.co.jp/train/myalbum/memories/m1985/kinojo.jpg
- 799 :名無し野電車区:2005/11/08(火) 23:20:24 ID:SrRcrQVW
- http://k2bob0926.hp.infoseek.co.jp/kishigawa.jpg
- 800 :名無し野電車区:2005/11/08(火) 23:27:39 ID:SrRcrQVW
- 800ゲット記念http://zug.csidenet.com/rail/nankai/Nankai1000.JPG
- 801 :名無し野電車区:2005/11/10(木) 22:20:17 ID:N/LXZRDN
- ナツカシイ画像をアリガト・・・
- 802 :名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:10:06 ID:FZ4GP5oX
- http://www.mars.dti.ne.jp/~tkwing/rolling/nankai/outline/n21001.html
- 803 :名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:15:44 ID:FZ4GP5oX
- >>793>>787紀勢線内はヘッドマークは外される。
- 804 :名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:16:23 ID:FZ4GP5oX
- >>793>>787http://www.imasy.or.jp/~kii/gazou/dc55_01.jpg
- 805 :名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:23:03 ID:FZ4GP5oX
- >>802http://mm.nnn.ac/travels/images/t13_07c.jpg
- 806 :こうや:2005/11/10(木) 23:41:05 ID:FZ4GP5oX
- http://www.hokuso.com/daigazo/jpeg-daigazo-061.jpg
- 807 :名無し野電車区:2005/11/12(土) 12:57:46 ID:aIQ/EHxX
- >>796
朝早く、本線or多奈川線乗ってみ?
かなり乗ってるよ。特に難波5:15発の区間急行、泉佐野過ぎると釣り人ばっか。
>>797
今でも夏は、結構普通に乗ってるよ。
特に加太線。まぁかなり減ったのは確かだけどな。
- 808 :名無し野電車区:2005/11/12(土) 23:37:55 ID:dYKytNZp
- 他の国鉄気動車は、煤で汚れてるのに
南海の気動車は、何時見てもピッカピカだった。
- 809 :名無し野電車区:2005/11/13(日) 14:43:53 ID:XVOfdu44
- メンテナンスが行き届いてたのでしょうね。
支線や貴志川線に乗りに行っても1521系や1201系も塗装は美しかったです。
数年前に弘南鉄道の1521系を見たときは塗装がはげはげで悲しい思いをしました。
- 810 :名無し野電車区:2005/11/13(日) 16:00:32 ID:01NeTGFp
- もう今更って気もするけど、浜寺公園内にでも
博物館作ってたら、1001も21001もキハ5501も
モハ1261も20001もED5201とかも、
現存してるんだろうなぁ。
今日、大阪市交通局のイベント見に行って
ふと思った。
南海は車両保存には無頓着な気がする。
カネや人件費掛かるのは分かるけど、
ちょっと残念だなぁ。(´・ω・`)
- 811 :赤準急 ◆AaeBcnaaL. :2005/11/13(日) 22:00:58 ID:V6WxtLF5
- http://i.pic.to/2y7bj
- 812 :名無し野電車区:2005/11/14(月) 05:42:57 ID:QxBJEjxl
- 加悦町やなぁ。
- 813 :名無し野電車区:2005/11/14(月) 13:40:33 ID:50NF/SxI
- 7000も(もちろんボロだけど)103に比べたらキレイ
103は比較的新しい車両あるのに全体的にボロ
これも、南海のメンテナンスがいい証拠
- 814 :名無し野電車区:2005/11/14(月) 18:40:36 ID:NmwmzcGh
- >>810
オレもずいぶん前から、浜寺公園駅舎を公園内へ
移設して博物館化、ってのを妄想してた。
バブルの時にでも実現してたらなぁ・・・
確かに、南海は他の鉄道と比べると
車両保存とかに消極的だよねぇ。
- 815 :名無し野電車区:2005/11/14(月) 23:24:40 ID:MlyUVBcb
- >>811
全幅と全高と「最高」速度がやけに小さい気が・・・
- 816 :名無し野電車区:2005/11/15(火) 10:56:20 ID:+sAguvZe
- 今は浜寺公園やみさき公園で車両展示ってしていないのでしたっけ
子供の頃浜寺プールに行った際に展示車両で遊んだものだったが
- 817 :名無し野電車区:2005/11/15(火) 19:20:49 ID:zJCc2o88
- >>816
おれもよく、浜寺の展示車で遊んでました。
祖父母や親戚が諏訪ノ森に住んでるので、
週末には泊りがけで遊びに行ってましたよ。
でも、年を追うごとにDQNに破壊され無残な姿に。
交通遊園にも「もず号」が展示されてて、ココでも
遊んでたっけ。
- 818 :769:2005/11/15(火) 20:17:53 ID:D+2L2fQ7
- 南海の懐かしい思い出、また書かせてねw
チョット季節はずれな話だが、お盆によく先祖の墓参りに高野山へ参ってて、
帰りの予定をいつも高野山(駅)で算段するんだが、俺は20001系「新こうや」が
目当てで「乗りた〜い」とせがむも、切符売り場の掲示には「指定売りきれ」の表示。
21001系「臨時こうや」なんてまったく興味も示さず、結局いつも急行で帰路に就く
のでしたw のりかえの橋本では勿論まだまだ2色分けキハ35がバリバリ現役でしたよ。
- 819 :名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:08:01 ID:sih88OXu
- >>817
「もず号」ナツカシスw
確か、正面のデザインは、南海20000系がモデルと
聞いたことがある。(あんまり似てないけどw)
交通遊園の近くに、南海の教習所がありますよね?
実は20年くらい前、そこで奇妙な光景を見まして。
今はどうなってるか知らないけど、側の歩道から
教習所の中庭が見れるんですが、何故かそこに
「もず号」が置かれてたんですよ。
交通遊園と、線路が繋がってるわけでも無いのに、
不思議な光景だったなぁ・・・
- 820 :名無し野電車区:2005/11/16(水) 20:41:16 ID:cq7KJlKP
- >>810
2001もですね。永久保存の筈だったのに、あっさり解体された・・・
- 821 :名無し野電車区:2005/11/17(木) 11:53:55 ID:WD7xw6x+
- もず号は浪速号に置き換えられてからは静態保存?で待合室になってたがいつの間にか消えた。
「南海型」ELも昇圧後も一台保存するはずだったんだが・・。
- 822 :名無し野電車区:2005/11/17(木) 18:16:24 ID:/lqNYXx3
- >>821
その保存場所が正式に「交通遊園駅」になって、
それまでの「交通遊園前」駅は廃止になった。
高架駅を通過する汽車に萌え♪
- 823 :名無し野電車区:2005/11/17(木) 23:05:54 ID:tlO0n4Jr
- >>821
「南海型」ELと言えば、堺周辺の何処かの駅の隅に、昭和50年頃まで1両
留置されていたのを見た覚えがありますが、その車両でしょうか?
- 824 :名無し野電車区:2005/11/19(土) 01:25:48 ID:4NtavOYF
- 浜寺公園は昔はいわゆる卵型電車(たぶん)が保存されていて、運転台下に路面電車のような
鐘がついていて手で鳴らせた。あまりにもボロボロだったが、その後高野線用1251型に変わっ
たと記憶してる。保存車からレール風模様の石畳が伸びてたのも懐かしい。
交通遊園といえばゴーカートやなあ。カーブでもアクセル底まで踏みっぱなしで強引に追い越
しもしてた。もず号はレバーじゃなくてペダルだけで運転してたと思う。確かに遊戯用として
はかなり立派な「軽便鉄道」やな。延長してほしいくらい。
>>823
押入れに眠ってるのだが、東工大鉄研著/誠文堂刊「私鉄電気機関車ハンドブック」に保存さ
れてると書かれてた。番号忘れた。スマン。
- 825 :名無し野電車区:2005/11/19(土) 08:07:33 ID:STFl60Qj
- もず号の思い出記事は『関西の鉄道』誌のなん号だかに載ってたわ
- 826 :名無し野電車区:2005/11/19(土) 18:41:29 ID:HZpOoskX
- >>824
>保存車からレール風模様の石畳が
懐かしい・・・
従兄弟達とそこで電車ごっこやったなぁ。
レールの石畳に、チャリンコ漕いで。定員は僅か1名w
リニューアル前の交通遊園は、ホント面白かった。
街並みを模したジャングルジムが、いっぱいあって
ココで「高おに」「色おに」で遊んでた。
庭園汽車も、ループ線・トンネル・踏み切り・高架駅と、
バカに出来ない優れた施設だった。
- 827 :名無し野電車区:2005/11/21(月) 12:07:34 ID:P/Z/nRP4
- 流れを切って申し訳ないが…
・男里川事故
運転士とその子供は怪我で済んだの?
客に見られてバレたということ?
事故自体は責任事故ではないのが、箱作・天下茶屋との違いという認識で合っている?
・箱作事故
被災旅客車両は?
Googleで用語を変えて調べても、何も引っかからなくて。
よろしくお願いします。
- 828 :名無し野電車区:2005/11/21(月) 22:15:47 ID:IhF2ysku
- >>827
男里事故
手元にパンタグラフ(60号2003冬)に南海の特集があるのですが、運転士や子供は、
客室に脱出していたそうです。事故があったから、子供が入っていた事が問題に
なったんではないでしょうか?
この事故は踏切でのエンスト車の立ち往生で、他の2つは信号無視なんで
あっていると思いますよ。
箱作事故
モハ2001型とEF5121型?
この雑誌に当時の新聞記事が掲載されてますので購入されてはどうでしょうか。
新聞記事は字が細かくてかなり見づらいですが…。
- 829 :名無し野電車区:2005/11/21(月) 22:27:44 ID:NyyYrbXU
- 追伸
男里事故
大型車通行禁止の踏み切りに立ち往生していたのはダンプです。
それを発見した運転士は、直ちに非常ブレーキを掛けて客室へ
子供と一緒に逃げてきました。
今ではその踏み切りは廃止され、少し難波寄りに立体化されま
した。その夜のテレビ・ラジオのお笑い系番組の放送は休止し
ました。
- 830 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 00:40:31 ID:faW/wze6
- >>828-829
ありがとうございます。
やっぱり、運転士とその子供は生きている訳ですね。
乗客5人死亡とあったので。
現場付近の地図で、川の大阪方に立体交差のようなものがありました。
たぶん、それがおっしゃる道かと思います。
男里川・天下茶屋では、当時の目玉車両の被災と何かで読んでいました。
ところが、箱作はそうかかれていない。(下り急行とあるのみ)
それで、気になった次第です。
パンタグラフ…当方東京在住ですが、神保町にあったかも。探してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
- 831 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 02:53:48 ID:/M+mJtiK
- >>827
よみうり写真館・検索で検索語に「箱作」と入れると画像が出る。
http://www.yomiuri.co.jp/database/
- 832 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 10:33:35 ID:q/VtmEuT
- 昔の写真を見ると本線も優等円板両端に運行区間が書かれていませんが
あれは難波⇔和歌山市間の運転しかなかった為なのでしょうか
また高野線の高野山行急行円板は最後まで(急)のみ表示だったけどあれは
何でだったんでしょうねぇ
後、ふとした疑問ですが昔の高野線の準急や直行の円板も運行区間表示無し
でしたが当時の人たちは行き先なんか書いていなくても解ってたのでしょうか
ステンレス車の写真とかもあるから高野山行のはずもないし、ちと悩んでます
- 833 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 10:43:24 ID:67SmTl4p
- 男里事故を知る当時の関係者はほとんど定年されてますので知る人も少ないのでは?
今では男里川橋梁横にお地蔵さんが静かに座ってます。事故の痕跡は橋脚に付いていた架線柱が事故で新しく取り替えた箇所があり、そこで横転した所と判明できましたが、すでに橋梁も付け替えられているのでは?
被災車両はその後1500V昇圧改造されて1000系になり引退まで活躍しました。
あの3大事故で南海もやっとATS導入を決定したわけです。
- 834 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 15:38:45 ID:yF16vws1
- >>833
この三大事故のお陰でATS設置や補償金などで資金を出せず、
泉北線の建設を諦めたって言う噂はホントなんでしょうか?
- 835 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 17:10:24 ID:2zM9DMT+
- パンタグラフ誌に、ダンプと当たった電車は鉄橋上をよろけながら進み、やがてボトボトと車両が川に落ちた…と書いてたノゾミガス
- 836 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 19:15:44 ID:IHOp7C74
- 事故と言うと確かキハ5501も初島で事故に遭い、その後関東鉄道に
引き取られたはず。
- 837 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 20:08:16 ID:6Iu7gZAp
- 関東鉄道にて、気動車としては日本唯一の
4扉に改造されたやつやな。
- 838 :名無し野電車区:2005/11/22(火) 21:51:27 ID:2zM9DMT+
- キハ5505ですね。所沢の西武建設で改造され関東入りしたみたいっす。踏切事故のおかげで南海のキハより長生きしたらしい。
- 839 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 00:52:29 ID:nqjz4wEf
- 他のキハもきのくに廃止後、引き取り手があったらよかったのに、さすがに
この型で最後まで優等列車で高速走行(知れてるけど)してたから痛みも激
しかったんだろう。国鉄にあわせた全長21.3mという妙なサイズも使いづら
いかも。
- 840 :往年の中年直行ユーザー:2005/11/23(水) 00:58:30 ID:gZJYT/JN
- >>832
>高野線の高野山行急行円板は最後まで(急)のみ表示だったけど
橋急、下急にはあったよ、区間表示。
>昔の高野線の準急や直行の円板も運行区間表示無しでしたが
それは知らない、というかあった筈だけど。
- 841 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 01:14:59 ID:IKcvWmwb
- >>839
非冷房と言うのも弱点だったな。
- 842 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 01:31:36 ID:0qKsU+rZ
- >840
あっと言葉足らずだったかな、本線の方は全て区間表示有りなのに
高野線は高野山行の区間表示がなかったので疑問に感じたものです。
それと直行や準急については結構古い写真で見たものだけなので、
ある時期を境にに区間表示されるようになったのだろうとは思うのですが
- 843 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 01:44:24 ID:0qKsU+rZ
- >841
島原鉄道のように1エンジンタイプもあればセットで冷房化出来たでしょうけどね
あと有田鉄道に富士急からキハ58タイプの車両が入ったときはなんで南海が
あの車両を導入しないのか不思議に思ったりしたものです。
いずれにしろ冷房化は無理でしょうが
- 844 :840:2005/11/23(水) 01:55:49 ID:gZJYT/JN
- >>842
そういうことでしたか、いやこちらも読解力不足でした。
というか、誰が見ても読み違いですな。申し訳ない。
#高野山行きは、表示を高野山にするか極楽橋にするかで
#迷った結果。。。それはないか(笑
- 845 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 02:56:34 ID:1+vugrJn
- >>828
子供の件もそうだが、むしろ事故後は、現場に駆けつけた助役が事故車のブレーキハンドルを
勝手に検車区へ持ち帰ってた事が問題視されていた。
子供の件に関しては、当時は乗務員室が、今の車両のように完全に独立していない車両が結構残っており
そういう車両は、客が貫通扉や車掌室(助手席側というか…進行方向右側ね)まで入っていけたので
運転士のすぐ横に一般の客が乗っている光景もそれほど珍しくはなかった。
そういう背景があり当時、独立した乗務員室でも関係者以外を立ち入らせることを
それほど問題と考えていなかったフシがある。
むしろたまたま踏切事故がおき、さらにその後、信号無視による大事故を立て続けに起こしてしまい
規律はどうなってるんだ?と騒がれだしたため、後世まで子供を乗せてた事が、語り継がれる結果になったものと思う。
恐らく、事故さえなければ子供を乗せてた事自体を問題視する客もいなかったと思われる。
- 846 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 10:11:22 ID:zmW9htSC
- 今では乗務員室に子供をのせたら首・・・
- 847 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 13:55:04 ID:EEjvayBq
- 客室と乗務員室に区切りが無いというと初代「こうや」のクハ1900だが
あれってどんな状態で運転してたんだろ!?
- 848 :名無し野電車区:2005/11/23(水) 18:10:12 ID:A/W0LxOt
- 男里の時は俺も小さかったのでよくわからかった
いつも見ている電車が折り重なって川へ落ちている写真が新聞に載っていたのを覚えているくらい
ずっと「運転士が職務(ブレーキ扱い)を放棄して子供を抱いて逃げたから大事故になった」と思っていた
そうですか、子供が乗っていなくとも同じ結果になった可能性が強いのですか
一つ誤解が解けました
しかし、当時とはいえ、
@乗務員室に子供を乗せる A踏切で大型車が立往生
両方ともめったにないことだったろうに、たまたまが重なるのは怖いものですね
- 849 :名無し野電車区:2005/11/24(木) 22:38:57 ID:5GmY8Bhk
- @に関しては必ずしも昔は厳しくなかったと思う。戦前よりは法規制や監督が格段に厳しく
なってたにしても、当時はまだまだその手ののんびりさは残ってたともう。特に歴史の古い南
海あたりは・・。
厳格とされるヨーロッパの国でガキが営業中の機関車に得意げに乗せてもらってるのを発見した。
- 850 :名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:54:51 ID:9k6JNoMR
- 真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
- 851 :名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:56:22 ID:/eu2sbOF
- ん?
- 852 :名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:42:25 ID:LQAQ8Kvn
- 昔三国ヶ丘の天牛で買った古本の中から回数券が出てきた(3枚綴り)。
南海全線(当時)が印刷されており、堺東なんざ大小路と印刷されていた。
これって価値があったのかなぁ。
ともだちと分け合ったけど、俺は紛失してしまった。
大小路ってことは大正時代?
- 853 :名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:47:05 ID:LQAQ8Kvn
- 俺は清教だったんで、河内長野ゆきの電車から千代田車庫に放置されたデラックスズームカーこうや号が朽ち果てていく様を
毎日眺めていた。
ある日とうとう台車だけになっていた......
- 854 :名無し野電車区:2005/11/28(月) 19:50:39 ID:H53nw06K
- それと第二阪和の1001系 浜寺公園の1251もなんか禿げ鷹にでも食われたような
感じだったし、和歌山の黒江の団地にあった和歌山電軌の321もえらい腐り様だった希ガス
- 855 :名無し野電車区:2005/12/01(木) 09:37:21 ID:NSN5TPde
- 約9年前、一畑3000系化された21000系8両が和歌山市に到着したのを見て倒れそうになったわ。
- 856 :名無し野電車区:2005/12/01(木) 09:45:10 ID:5P54Zftf
- >>855
その塗装変更はどこでやったんだろう。
千代田なら高野線、本線を回送したのかな・・・
- 857 :名無し野電車区:2005/12/01(木) 19:12:10 ID:/hCy2eSe
- >>855
大井川の広告車はもっとヤバい。
- 858 :名無し野電車区:2005/12/01(木) 20:43:03 ID:aRdXrqOn
- >>856
千代田で塗り替えだったと思います。通った時、黄色に塗られた2100系に
びっくりしましたら。
- 859 :名無し野電車区:2005/12/01(木) 22:56:07 ID:2noeiD8x
- 南海の車両てなんでウソ電ぽくして譲渡されんかな?
- 860 :名無し野電車区:2005/12/02(金) 00:45:12 ID:0ZIGsQHw
- >>855,856
一畑への回送が和歌山市を出発したのが9年前の12/14。
多分千代田工場で塗装ならびにワンマン改造されたのだと思います。
米子までは機関車牽引。そこから平田市までは陸送。
- 861 :名無し野電車区:2005/12/02(金) 15:53:17 ID:OHg6ovqU
- DD51831に牽引され新和歌山車両センターで一時待機。夜になってから和歌山駅でスイッチバックして阪和線を北上してった(ノд`)
- 862 :名無し野電車区:2005/12/04(日) 19:52:42 ID:ihe7yNux
- >>859
熊電200のことかーーー!
- 863 :名無し野電車区:2005/12/05(月) 21:35:53 ID:KA0vFkVr
- 本日、「喫茶サザン」へ行って、モーニングを注文しましたが何か。
- 864 :名無し野電車区:2005/12/05(月) 22:04:18 ID:FZchJxDt
- >>863
今すぐ運営板に行き、携帯固有ID規制スレっての見てきてくれ。
- 865 :名無し野電車区:2005/12/07(水) 16:53:32 ID:4XmHZ1Sh
- 熊本電鉄がどこかで2000系(旧21000)で三扉化された奴があったな
あれもびっくりした。最初元南海だとわからなかった。
- 866 :名無し野電車区:2005/12/09(金) 05:56:39 ID:8uEQgkD7
- 旧21000ではなく旧22000と釣られてみた。他社譲渡でもっと悲惨なのは近江に行った西武401
- 867 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/12/09(金) 18:22:36 ID:zuD5Q+u6 ?###
- さらに2000系では無く200系である。22000系の改造車も2200系グループである。
- 868 :名無し野電車区:2005/12/11(日) 16:51:40 ID:lsTeQgqT
- http://g.pic.to/5ro8z
- 869 :↑:2005/12/11(日) 21:35:54 ID:wJIZc16f
- 和歌山北1号付近?
- 870 :名無し野電車区:2005/12/11(日) 23:37:18 ID:lzRlbbCP
- http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/sub126.html
- 871 :名無し野電車区:2005/12/14(水) 00:49:19 ID:mE4czsON
- age
- 872 :名無し野電車区:2005/12/14(水) 15:51:06 ID:rAgQJkv1
- 1521系のクハは3901のように何故3000代なのでしょう?
- 873 :名無し野電車区:2005/12/14(水) 17:37:26 ID:G326sWa8
- 空き番がなかったから。
- 874 :名無し野電車区:2005/12/16(金) 14:15:13 ID:76W+dk0A
- 空き番がなかったからでしょう
元々、1521・2051系にはクハはなくサハ3801形だった
クハに改造されたのは昇圧時に支線へ入れるため
1521ができたとき、1800番台は18m車で埋まっていて、
2800番台も20mで埋まっていたのでは
それなら、初の鋼体4扉車として全部3000系にしておけばいいのにね
- 875 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/12/16(金) 22:58:31 ID:TKYm5K3h
- http://g.pic.to/6auo9
- 876 :名無し野電車区:2005/12/17(土) 14:51:21 ID:Rsnc754d
- 前パンタと畳んだ貫通ホロがあれば完璧w >>索道氏
- 877 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/12/17(土) 22:35:37 ID:PV3/05UA
- http://i.pic.to/69506
- 878 :名無し野電車区:2005/12/17(土) 22:41:57 ID:PUzM0nek
- ワロタw
- 879 :名無し野電車区:2005/12/20(火) 00:55:25 ID:if3WmbuF
- しかしこのスレはさりげなく一年続いてるんだな
- 880 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 02:47:36 ID:zMJb/6eq
- age
- 881 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:07:22 ID:1kcKmR2y
- 881
- 882 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:08:43 ID:1kcKmR2y
- 882
- 883 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:09:29 ID:1kcKmR2y
- 883
- 884 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:10:04 ID:1kcKmR2y
- 884
- 885 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:10:42 ID:1kcKmR2y
- 885
- 886 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:46:04 ID:1kcKmR2y
- 886
- 887 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:47:37 ID:1kcKmR2y
- 887
- 888 :888:2005/12/24(土) 03:48:48 ID:1kcKmR2y
- 888
- 889 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:50:31 ID:1kcKmR2y
- 889
- 890 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 03:51:02 ID:1kcKmR2y
- 890
- 891 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 11:58:36 ID:CgYaP8+Z
- 891
- 892 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 11:59:25 ID:CgYaP8+Z
- 892
- 893 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 12:00:07 ID:CgYaP8+Z
- 893
- 894 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 12:01:25 ID:CgYaP8+Z
- 894
- 895 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 12:02:05 ID:CgYaP8+Z
- 895
- 896 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 17:59:18 ID:N7V27nQw
- 896
- 897 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 18:00:00 ID:N7V27nQw
- 897
- 898 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 18:00:38 ID:N7V27nQw
- 897
- 899 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 18:01:38 ID:N7V27nQw
- 899
- 900 :900:2005/12/24(土) 18:02:33 ID:N7V27nQw
- 900
- 901 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 18:27:06 ID:seTJN94m
- 901
- 902 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 18:33:05 ID:ojXNXTpa
- なぜ埋めようとする?
- 903 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/12/24(土) 18:43:42 ID:lvhw41jS
- 昔日の市駅http://k.pic.to/2azq6
- 904 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 19:08:04 ID:0XS12MWc
- >>903
7番線の案内表示の数字の下に「○○方面」と記されていないのは何ゆえ??
- 905 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 19:20:08 ID:zMJb/6eq
- ところでまもなく南海の創立記念日なわけだが
- 906 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 21:03:05 ID:qdVm0R4C
- 昔の私益っつたらキハ35(勿論2色分け)が1番線で待機してないとねw
- 907 :名無し野電車区:2005/12/24(土) 22:59:36 ID:MT8tgnUC
- 1・2番線など本当の市駅では無いわ!
- 908 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 02:46:49 ID:DD9RZw/x
- なんで?
- 909 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 02:58:40 ID:w/jWTTsT
-
- 910 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 02:59:17 ID:w/jWTTsT
-
- 911 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 02:59:52 ID:w/jWTTsT
-
- 912 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 03:00:53 ID:w/jWTTsT
-
- 913 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 03:01:41 ID:w/jWTTsT
-
- 914 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 10:58:39 ID:zy7aAqzL
- >>906
いや、客レじゃないと。
- 915 :VIP:2005/12/25(日) 14:32:53 ID:T8P0BfWn
- いつもごめんね
- 916 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:32:57 ID:hmoO3ae2
- VIPだけどいつもすみません
でもお前らキモスwwwwww
- 917 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:32:59 ID:OySA7MSe
- VIPから来ます田
いつも迷惑かけてスマソ
- 918 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:33:57 ID:juvn+I7q
- VIPPERです。鉄ヲタの皆さん大変すいません。
- 919 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:34:25 ID:Ed5mp1ke
- いつも御迷惑をおかけしているので謝りにきました
本当に反省しています。
- 920 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:36:43 ID:UJXeHddM
-
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`
\ ヽノ /´
/|`γT | 彡
/ | | │|
/ | | |│
/ .| | \\
iーー- ,,-ーーーーー、-ーつ / ヽヽ ヽヽ
と、 , ´ ・("▼)・ ヽノ / ヽ\ ヽ \
.> ,,, _フil=li=、_< / \\ \ノ
( /彡 ┃ ┃{i| /  ̄ 彡
ゝ(|il(_, ''' ヮ''丿| / 彡
〆(⌒)-ーー-(⌒)
( i⌒ヽ, i⌒ヽ, ごめんごめん
ヽゝ、__ノー-ーゝ、__ノ
- 921 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:39:22 ID:RW8tvFIb
- _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } |
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | ごめんですぅ!
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" <
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | 翠星石よりですぅ!!
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
- 922 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:41:07 ID:YWi9viZk
- 巛 ヽ.
+ 〒ー| イャッホォォォオゥ!!
| |
■■■ ■■■ +/ / ■■■■■■■■
■■ /⌒ヽ ∧_∧/ / _ ∩ ■■
■■⊂二二二( ^ω^)二⊃.(´∀`_/ /. ( ゚∀゚)彡 ■■
■■ | ./.. ,-r、,r/」 f |||. ( ⊂彡 ■■
■■ ■■ /_ュヘ〈|7 | .* | | ■■
■■ ■■ 〈_}ノ : |.. .+ し ⌒J ■■■■■
■■ ■■ く/ ヽ__,」 + ■■
■■ ■■ / ,ヘ | ■■
■■ ■■ / / |. .| ■■
■■ ■■ ( 〈 | .|. ■■
■■■■ \ \.| .| ■■
.■■■ \ノ |_,,| ■■■■
+ |__ノ| )
|i | |__,/ |||
- 923 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:41:53 ID:aj1BnYih
- ごめんなさい(・ω・`)
- 924 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:43:18 ID:lMhQ16Wi
- ∧_∧
⊂(´・ω・`)つ-、はいはいごめんごめん
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
| |-----------| |
- 925 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:45:53 ID:VPaYVQ9i
- すいませんんんっんっんっんふぅぅぅううう
- 926 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:49:14 ID:gGpMDh5+
- ごめん
from vip
- 927 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:54:15 ID:AUV5BQvs
- VIPから謝罪にきた
いつもゴメンね
- 928 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:54:41 ID:U4p57Obi
- VIPPERです。鉄ヲタの皆さん大変すいません。
- 929 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 14:58:12 ID:0bk8rfV4
- 大変申し訳ありません
- 930 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:04:36 ID:5reRyhdx
- /\___/\
/ ⌒ ⌒ ⌒ ::: \
| (●)(●)(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | てめぇらごめんなさいですぅw
| ト‐=‐ァ' .::::|
\ `ニニ´ .:::/
_,,... -‐ `ー‐--‐‐―´´\ー- ...._
. ⊂.ヽ、 ,ィ''"´:::::::::::::::| l.l ::::ヽ、__, .::´ :l.l |:::::::::::::::::`¨lヽ r'つ
. r──ァー;ゝ \ /:::|:::::::::::::::::::::::W \ ::::::::::: /lル:::::::::::::::::::::::|:::ヽ / 丶-‐''つ
⊂ニニ7 i /( ゝ、 /::::::::|::::::::::::::::::::::::l. \ / .l::::::::::::::::::::::::|::::::ヽ ,.< )ヽヾニニ⊃
⊆二ニl i .//\. /:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l /\ .l::::::::::::::::::::::::|::::::::::ヽ /\\ i lニ二⊇
‘ー─‐ヽ---く/::::::::::::\ /:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l/\_/\.!::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ /::::::::::::\.ゝ-─'ー-- '
. \:::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::l ハ /:::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::/
\::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::! ./ ヽ ./::::::::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::/
ヽ::::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::;イ:::::::::::::::::::::::::::V V::::::::::::::::::::::::::::ト、:::::::::::::/::::::::::::::::::::::/
- 931 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:05:08 ID:h5vFqYyc
- ごめんなさい(´・ω・`)
- 932 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:05:47 ID:rAFFG2Iw
- すみません、VIPにこのスレのリンクがあったので来ました、
普段からこのスレを見てる南海高野線ユーザーです。
(;´Д`)すいません、すいません、すいません迷惑かけてごめんなさい。
- 933 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:07:29 ID:MuHQun3J
- 大変ごぬんなさい!
- 934 :VIPPER:2005/12/25(日) 15:19:40 ID:nB9Utcgq
- | ,ィ
| ,,,,/ノミ
| "''ヾ
|((ノリ)〉l| :☆,。:*:♪・°'☆,。・:*:♪・°'☆°'☆,。・:*
|゚ ヮ゚ノW ☆。☆Merry-Christmas☆HappyHoliday☆・:*:☆
|W~)つ)) ::♪・°'☆。,。:*:♪・°'☆。,。:*:♪:*☆。
|^`ヽ
|ヅ~′
- 935 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:28:50 ID:+3VCi+9w
- ''';;';';;'';;;,., ザッザッザ・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッザッザ・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy、
MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、 VIPからきますた
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
VIPからきますた ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ VIPからきますた
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' '''/'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
ごめんだお
- 936 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:34:03 ID:9FoZ38+5
- (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
∨)
((
(;´Д`) スミマセンスミマセン
( 八)
〉 〉
ヾ
(´Д`;)、 コノトオリデス
ノノZ乙
- 937 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:46:06 ID:7rVEx3hl
- ''';;';';;'';;;,., ザッザッザ・・・
''';;';'';';''';;'';;;,., ザッザッザ・・・
;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
vymyvwymyvymyvy、
MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、 VIPからきますた
Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
VIPからきますた ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
__,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ VIPからきますた
/\___/ヽ /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\/'''''' '''/'''''' '''''':::::::\ /'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|(●), |(●), 、(●)、.:|、( |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ,,ノ(、_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| `-=ニ= | `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=| `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/\ `ニニ \ `ニニ´ .:::::/ニ´ \ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐- /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
いつもごめんだお いつもごめんだお いつもごめんだお いつもごめんだお いつもごめんだお いつもごめんだお いつもごめんだお
- 938 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 15:46:41 ID:AwBECgyH
- クリスマスだしいつも迷惑かけてるほかの板に謝ろうぜ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1135485979/l50
ほんとごめん
- 939 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 16:00:39 ID:S4uUM97F
- VIPからきました
いつも迷惑かけてごめんね
- 940 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 17:20:02 ID:RGYk574w
- ∩―−、
/ (゚) 、_ `ヽ ごめんよぅ
/ ( ● (゚) |つ
| /(入__ノ ミ 人ノ゙ ⌒ヽ
、 (_/ ノ ,,..、;;:〜''"゙゙ )从
\___ ノ゙ / ̄ ̄ヽ_,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,,⌒ヽ:
i i⌒\__ノ ノ::::::゙:゙ '"゙
ヽヽ ヽ / / `゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) ミ
)) )-─/ / ⌒`゙"''〜-、,, ,,,彡⌒''〜
// / // /
- 941 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 18:02:53 ID:A4cA4bQT
- 903 今の様子求む
- 942 :名無し野電車区:2005/12/25(日) 19:57:50 ID:PTDtp+L4
- 本スレにあったような・・・
- 943 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 00:12:07 ID:XjBx/4Gx
- 今は改札とか撤去したんだよな・・・。
- 944 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:17:21 ID:/wtyCkxM
- 944
- 945 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:19:34 ID:/wtyCkxM
- 945
- 946 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:20:30 ID:/wtyCkxM
- 946
- 947 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:21:10 ID:/wtyCkxM
- 947
- 948 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:23:19 ID:/wtyCkxM
- 948
- 949 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:29:40 ID:/wtyCkxM
- 949
- 950 :950:2005/12/26(月) 01:33:05 ID:/wtyCkxM
- 950!
- 951 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:34:25 ID:/wtyCkxM
- 951
- 952 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:35:22 ID:/wtyCkxM
- 952
- 953 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 01:36:59 ID:/wtyCkxM
- 953
- 954 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 15:20:53 ID:zn96mEpF
- 最近の流れは何なんだ・・・orz
- 955 :名無し野電車区:2005/12/26(月) 22:38:05 ID:apMqkypT
- 貴志川の1201系はMG搭載前、サービス電源はどうしてたの?
- 956 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 00:18:05 ID:EIB2tGhk
- さあ、120周年だ
- 957 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 06:47:09 ID:cORZTutj
- >>955
架線 600V → ΩΩΩΩΩ → 100V 制御器・室内灯etc.
- 958 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 10:09:21 ID:V6PbPDyE
- >>954
荒らしがここを荒らしつつVIPPERを呼んできたんだろ
しつこいようなら規制議論板にスレたてて報告汁
- 959 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 10:23:48 ID:EIB2tGhk
- 今日は南海(当時は阪堺)に初めて列車が走った日age
- 960 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 12:53:32 ID:Wr6jAKWS
- 957さんありがとう
- 961 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 17:43:38 ID:u0cXL13F
- 歴史を感じる日
- 962 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:39:35 ID:WOPiXo9K
- 難波始発が旧塗装やったな
- 963 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2005/12/27(火) 21:43:02 ID:flKbQdVA
- http://j.pic.to/2ms5o
祝120周年
- 964 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:51:35 ID:C+PIi40V
- >>963
スゲー
- 965 :名無し野電車区:2005/12/27(火) 22:55:01 ID:EIB2tGhk
- >>963
乙です
- 966 :名無し野電車区:2005/12/28(水) 09:07:02 ID:wQ4MsX9W
- サハ4801でつか?
- 967 :名無し野電車区:2005/12/28(水) 21:56:36 ID:YmFLyXVi
- 水間っぽい色に見えなくも無い
- 968 :名無し野電車区:2005/12/30(金) 11:47:03 ID:3mmo/pmW
- ドア上に表示灯がないから国鉄車じゃないか?駅は難波駅?
- 969 :名無し野電車区:2005/12/31(土) 08:42:34 ID:Ds/b2SsE
- 彡川三三三ミ
川川 )
川川;――◎--◎_ はぁはぁ!南海〜逝くぅ〜
川;(6 3 | ___
_川川| ( ∴) д(∴) | | |\_
/ ⌒ \____/ | | | | |\
/ / | | | | | | |::::|
( ( ・ / \_ | | | | |::::|
\ \ /\  ̄ ̄\ | | | | |::::|
/:\ \ シコシコ ̄\っ))))〜〜| | | | |::::|
/::: \ つ___ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|::: \ (__)  ̄ ̄. | _________|
|:::: \__/ .| | |.|
\::: (;;; );; ) | | |.|
35歳ニート・デブロン・富○林市民
- 970 :名無し野電車区:2005/12/31(土) 23:34:53 ID:z+qWYQVQ
- このスレ、ギリギリまで持ったな
- 971 :Apteryx australis ◆JLCnQqu51A :2005/12/31(土) 23:39:46 ID:dqt+ASmB
- んじゃ、よいお年を
- 972 :名無し野電車区:2006/01/01(日) 00:28:20 ID:RE1GofeD
- 2006年初カキコ
- 973 :名無し野電車区:2006/01/01(日) 10:02:42 ID:ck/65mb6
- >>963
オハフ33の戦後型に見えますね。貴重な写真、有難う御座いました。
- 974 :名無し野電車区:2006/01/01(日) 13:16:01 ID:fGnZ84cT
- ttp://www.asahi-net.or.jp/~PU7T-KMR/nankai/nannan26.htm
- 975 :名無し野電車区:2006/01/04(水) 12:14:29 ID:Z74aMCoQ
- age
- 976 :高野山索道 ◆zcUcZzaxB2 :2006/01/06(金) 00:07:38 ID:zAS4/rzb
- >>968
>>973
なんば駅にての写真で、車両はご指摘の通りかと思います。
謹賀新年
http://l.pic.to/569cy
- 977 :名無し野電車区:2006/01/07(土) 03:59:08 ID:wwnRUalG
- そろそろ次スレをば
- 978 :74系統:2006/01/07(土) 17:44:12 ID:IPfKhEt5
- 南海電車博物館なんてあれば
場所・・・みさき公園
保存車両・・・20001系こうや号先頭車、ED5121、キハ5501、21001系
1251系、サハ4801(国鉄スハ43を緑に塗り替え)、1521系、緩急車ワブ
売店では、ミニ方向版(行き先豊富)南海20001系やサザンのΝゲージ模型を販売
南海ファンは大喜び!?
- 979 :74系統:2006/01/07(土) 17:45:52 ID:IPfKhEt5
- 南海電車博物館なんてあれば
場所・・・みさき公園
保存車両・・・20001系こうや号先頭車、ED5121、キハ5501、21001系
1251系、サハ4801(国鉄スハ43を緑に塗り替え)、1521系、緩急車ワブ
売店では、ミニ方向版(行き先豊富)南海20001系やサザンのΝゲージ模型を販売
南海ファンは大喜び!?
- 980 :名無し野電車区:2006/01/07(土) 17:55:20 ID:wwnRUalG
- それいいなぁ・・・みさき公園や浜寺公園にでも作って欲しかった・・・
- 981 :名無し野電車区:2006/01/07(土) 19:41:07 ID:D/Qcibbh
- >>979
今からなら…
7001系緑
7101系
旧通勤ズーム
阪堺161
三岐凸
くらいか?
- 982 :名無し野電車区:2006/01/07(土) 19:46:24 ID:wwnRUalG
- 浜寺公園の121や和歌山の旧和歌山市内線車輌、あと大井川か一畑の21000、
あびこ道のモ251、弘南の1521(入れ替え用の)、あとどっかで保存の1201。
それから6000と泉北100。
- 983 :名無し野電車区:2006/01/07(土) 19:49:57 ID:p4aewn7a
- >>981
サザンの先頭車も。そろそろ寿命っぽいし。
あと加悦鉄道の博物館から1201系を買い戻し、大井川鉄道から21001系と2200系を
交換。
- 984 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 00:12:35 ID:xF4lcInB
-
- 985 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 00:21:06 ID:SseAhjkE
- 次スレ立てたんで、どーぞ。
昔の南海鉄道・南海電鉄・阪堺電軌を語るスレ2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1136647180/
- 986 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 00:31:09 ID:X11PnO2t
- >>985
おつ
- 987 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 01:43:55 ID:auUhVOCQ
- 埋め
- 988 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 03:01:23 ID:IDdhqNO2
-
- 989 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 04:11:34 ID:hUvbmmj1
- 梅
- 990 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 04:13:11 ID:hUvbmmj1
- 梅
- 991 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 07:13:42 ID:qf8Atu0X
- 埋め
- 992 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 09:54:53 ID:YTKXa3MG
- 生め
- 993 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 11:59:58 ID:+siwVmHj
- 戦前の代表車として初代1001(電7)と初代2001(電9)、高野山の561?は残して欲しかったな
- 994 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 12:20:37 ID:hUvbmmj1
- 梅
- 995 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 12:42:38 ID:Gr15tBVs
- 汽車のこしとけyo!
- 996 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:13:33 ID:EFNj5JuA
- 何十年前の車両だよ。
- 997 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:32:32 ID:iJu2ThLc
- 埋め
- 998 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:33:19 ID:Gr15tBVs
- 膿め
- 999 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:39:16 ID:YjKsxGul
- 999
- 1000 :名無し野電車区:2006/01/08(日) 13:39:29 ID:82/kUVsZ
- ↓1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
218 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★