■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【DMV】JR北海道の新技術「デュアル・モード・ビークル」3
- 1 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 01:35:16 ID:nmm1FT1q
- 北海道ばかりでなく内地の地方自治体も注目するDMVに、引き続き大きな期待を・・・
プレスリリース
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2003/040128-2.pdf
2両連結のU-DMVのプレスリリース
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2004/050309.pdf
前スレ
JR北海道 世界初の新技術「デュアル・モード・ビークル」2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108591369/l50
JR北海道 世界初の新技術「デュアル・モード・ビーグル」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077461203/l50
参考
北海道ポータル@2ch鉄板
ttp://www.geocities.jp/kiha201/index.html
- 2 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 01:41:02 ID:Njeb7ibc
- 2
- 3 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 01:41:25 ID:9s4B2iAS
-
\ 立 /
\ て ∧_∧ 糞 /
.\ る γ(⌒)・∀・ )..ス / ぅぉぇっぷ
スレ潰し↓ \ な .(YYて)ノ ) レ./ 〃⌒ ヽフ
∧_∧スレ潰し>>>1\ っ | | | / / rノ
( ´∀`) .\! (__)_) / Ο Ο_)***
( /,⌒l \ ∧∧∧/ 『引き籠り精神病者・>>1』
| /`(_)∧_0. \ < ま > 糞スレを乱立させる基地外。
(__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←>>1 \ <>>1 >毎日相手にされず、ウザい自作自演を続ける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ < た >
―――――――――――――――< >―――――――――――――――――――――
___ オラッ! <か > ハハハ
ドッカン | | 出て来い悲惨な>>1∨∨∨\ ∧_∧
∩∩ | | | ∩∩ /\ │ /\ ( ^∀^)<あほか
| | | | | | | | | | | / / ̄\ \ ( つ ⊂ )
..( ,,) .| | | (・x・ ) / ─( ゚ ∀ ゚ )─ \ .) ) )
/ .つ━━ロ|ロ ドカン l |U / .\_/ \ (__)_) (^∀^)ゲラゲラ
〜( / | | |⊂_ |〜./ / │ \ \ 『糞スレの総合商社・>>1』
し'∪ | | | ∪ / 電波〜 電波〜 \悲惨な>>1は今日も糞スレを立てた模様。
 ̄ ̄ ̄ ̄ / .∧__∧ ∧__∧ \糞スレを立てる事しかできない白痴
ガッキーン / ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) \
- 4 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 02:04:59 ID:GISV2jp4
- 前スレで特許の話があったが、
おそらく、カナーリ抵触する部分が出てくると思う。皮肉だが。
ただ、重連運転に伴う総括制御技術などはJRに一日の長があるので、
クレーム処理如何でなんとかなるかも知れない。
コヒ関係者がここを読んでいたら、至急この企業の出願した先行調査を
するべきだと思う。
- 5 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 07:40:55 ID:x4J0PMI3
- あれ、前スレ落ちちゃったのねん。
- 6 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 13:54:47 ID:66U5wQYO
- >>4
お前なんかに言われなくても、先願調査ぐらいアホでもするだろ。
- 7 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 15:56:15 ID:r6Bnj+vr
- そのうち、連接バスを使うであろうな。
- 8 :ヒロキ ◆cqXRhIk1Zg :2005/04/30(土) 21:35:38 ID:pukLWOZg
- >>5
福知山線スレ増えすぎのせい?
- 9 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 03:05:34 ID:UcsVpcfI
- 301まではのこってるなぁ、ろぐ
- 10 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 04:55:00 ID:qN7PaoN4
- http://www.bnn-s.com/bnn/bnnLogin
世界初の新技術 次世代の乗り物「DMV」 前編【BNN 4/30】
動画がUPされています。
- 11 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 07:32:22 ID:SOjKEEcq
- >>10
なるほど、法律の問題ね・・・。
- 12 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 10:17:40 ID:/eDGGEeA
- スロバキアからも問合せがきていたとは。
特集は、次回中編に続くようなので楽しみだ。
- 13 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 12:58:16 ID:qc7S5M4b
- >>12
そのページよく見たらモックアップまで載ってたのね。
ttp://www.bnn.cc/modules/mymovie/movieview.php?lid=12
の下の写真。
- 14 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 13:16:01 ID:Q3L4oFzS
- >>13
DMVは報道発表された当時から公開されていたけど?
それとは違うの?
- 15 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 21:00:38 ID:/eDGGEeA
- >>14
自分は、白いDMVモックを初めてみたよ。
10のURLでは直接、動画観られないので、URLはっときます。
レール、道路両用車 デュアル・モード・ビークル(DMV) パート1〜3
http://www.bnn.cc/modules/mymovie/movieview.php?lid=13
http://www.bnn.cc/modules/mymovie/movieview.php?lid=12
http://www.bnn.cc/modules/mymovie/movieview.php?lid=11
3本立てです。
- 16 :名無し野電車区:2005/05/01(日) 22:08:37 ID:l+G3jSY8
- >>15
JR北海道のローカル線を有効活用する姿勢に拍手!
JR西日本とは大違い!
白いモック見たけどあれを背中合わせにするんだね!
- 17 :名無し野電車区:2005/05/04(水) 11:42:10 ID:tCTz3XEn
- 保守。
- 18 :名無し野電車区:2005/05/04(水) 22:47:35 ID:sQ33108t
- movieでエンジン音がうるさく感じた。重量増したせいなのかと心配していたが
BNNの中編にボロボロで廃車寸前の中古車と書いてあるのをみつけた。
ちょっと安心。
- 19 :名無し野電車区:2005/05/05(木) 14:30:15 ID:tRpoACYK
- tes
- 20 :名無し野電車区:2005/05/08(日) 02:36:46 ID:ArPTjWVF
- 保守age。
- 21 :名無し野電車区:2005/05/08(日) 11:27:57 ID:xrVJOMdT
- >>18
今度は新車で作ったのを見たいね。
- 22 :名無し野電車区:2005/05/10(火) 11:03:49 ID:uZX19n9I
- あげ
- 23 :名無し野電車区:2005/05/11(水) 23:17:51 ID:5a3H1trb
- age
- 24 :名無し野電車区:2005/05/13(金) 18:59:35 ID:YBGCawdh
- 背中合わせで連結走行というのも定員のこと考えると必要ないんじゃないか?
単に<+<にしたほうが安上がりでいい。
- 25 :名無し野電車区:2005/05/13(金) 21:06:44 ID:2q3QOOHP
- しかし、背中合わせで連結走行でいくと、モードチェンジのときに手間取りそう。
コヒ技術陣がどう解決するか要注目。
- 26 :名無し野電車区:2005/05/13(金) 22:04:33 ID:CuzwUN1x
- >25
あのリレーラーみたいな装置をどっちの方向からでも
使えるようにして、二台のDMVを一台は上り向き、もう一台は
下り向きに線路に載せてから、レールの上で連結するんじゃないか?
線路から降りる時は連結を解いてからそれぞれが前進すれば大丈夫。
- 27 :名無し野電車区:2005/05/13(金) 22:37:31 ID:cBKhcONp
- 座席は転換シートキボン
- 28 :名無し野電車区:2005/05/14(土) 12:49:52 ID:3hkM+LCb
- >>26
なんか懐かしい響きだ>リレーラ
- 29 :名無し野電車区:2005/05/14(土) 23:38:52 ID:FMy+UYlk
- >28
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
- 30 :名無し野電車区:2005/05/15(日) 20:56:33 ID:ES/vJMGY
- . |>>1を
____ | __ __ __ _|_
../∵∴∵∴\ .. | __ ....... / ┼┼─ |士士 |┼┼┐ .|
/∵∴∵∴∵∴\ ...| | ∠ | | ── '┴┴、 |l二 l二 ...|
../∵∴∴,(・)(・)∴| ...| / ...┌┐) |__ ヽヽヽヽ| ノ|_ |_ . 。
..|∵∵/ ○ \| .|  ̄ ´ ´
..|∵ / 三 | 三 | | ._ _____ _n_ . n
..|∵ | __|__ | | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
\| \_/ / / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
\____/  ̄| ヽ、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
- 31 :名無し野電車区:2005/05/17(火) 18:26:48 ID:aQA1XdJe
- >>27
ロングシートになるとか。
って、試作車1号はロングシートでなかったっけ?
- 32 :名無し野運転所:2005/05/17(火) 21:34:58 ID:zB+29kHI
- >31
後席がロングシート化されてた、エソジソがフロントミッドだから前席は無理だろう
転クロは狭すぎて厳しい悪寒
- 33 :名無し野電車区:2005/05/18(水) 23:25:53 ID:Na1YIY8i
- 写真見たら中間は片側1人掛け固定クロスシート、片側ロングシート
- 34 :名無し野電車区:2005/05/19(木) 23:03:54 ID:n13/pYw1
- フロントミッド?
- 35 :名無し野電車区:2005/05/22(日) 11:38:18 ID:ou0342fT
- 軽量化しすぎで危なくないか?
- 36 :名無し野電車区:2005/05/22(日) 18:10:46 ID:pFssU5pI
- >>35
軽量化ってDMVが???
- 37 :名無し野電車区:2005/05/23(月) 02:44:52 ID:6IbKS+Yy
- 逆に元のマイクロバスよりもだいぶ重くなりそうな予感。
- 38 :名無し野電車区:2005/05/26(木) 17:47:19 ID:VbgElQab
- また落ちるぞ。
- 39 :名無し野電車区:2005/05/26(木) 18:47:27 ID:K1JMwVND
- >>37
そうだな。
>>38
だったらあげてくれや。w
- 40 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 00:13:59 ID:Dhldk20F
- >>39
ageんでも保守できますが何か? w
- 41 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 01:58:21 ID:UsWwnA0q
- 超低空飛行をお望みか?
- 42 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 07:33:41 ID:fl5UM4j9
- マイクロバスより改造で重くなっただけあって、なかなか浮上できんなぁ。
- 43 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 23:11:44 ID:Uk/XKkZ6
- 新十津川−滝川間で連絡直通運用というのも面白いかも。
札沼線のダイヤの変化が面白そうだ。
- 44 :名無し野電車区:2005/05/27(金) 23:25:08 ID:s2tstRWo
- 活用するなら、手宮線でしょ!
所々軌道が撤去されているけど、DMVなら沒問題!
- 45 :名無し野電車区:2005/05/28(土) 00:57:25 ID:PHhZXFhA
- 新十津川〜滝川
江差〜江差港
もいいね
- 46 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 00:25:40 ID:U/TlULP8
- 乙種回送が簡単に出来そうだ。
- 47 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 21:44:26 ID:nnHt98BC
- そのかわり甲種回送は苦手そうだなぁ。
- 48 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 21:48:13 ID:PyP22xAo
- 法的な問題がある、ってどういう事ですか?
- 49 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 21:57:36 ID:LTOhhoZz
- いざとなったら車運車に積載して回送もできまつ。
- 50 :名無し野電車区:2005/05/29(日) 23:03:52 ID:nnHt98BC
- >>48
自動車関連法との整合性の問題じゃない?
とりあえず、現行法ではバスを2台連結させて走行することはできなさそうだけど。
- 51 :名無し野電車区:2005/05/30(月) 02:02:48 ID:1N4FVOmH
- ゆとりーとラインみたいに、軌道区間のみ鉄道ってわけにはいかないのか?
- 52 :50:2005/05/30(月) 18:30:38 ID:F+rDcOAS
- >>51
わかりずらくってスマソ。
「現行法では道路でバスを2台連結させて走行することはできなさそうだけど。」
・・・って書きたかったのさ。
- 53 :名無し野電車区:2005/05/30(月) 20:36:41 ID:pJLh3q8W
- バスじゃないけどトラックを2台連結して走る装置を作った人いたね
- 54 :名無し野電車区:2005/05/30(月) 21:39:27 ID:WPfEKbK2
- >>52
ごめん。そういうことね。
特区申請とかで何とかならないものか。
- 55 :名無し野電車区:2005/05/30(月) 22:21:59 ID:8mV7mccF
- ネタ投下
廃止銀河線より少ない乗客、北海道に4線区
ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/news02.asp?kiji=8697
06年4月に廃止予定の第三セクター鉄道ふるさと銀河線(北見市〜十勝支庁池田町、140キロ)より
輸送密度が低い路線が、JR北海道に4線区あることが同社のまとめで分かった。赤字ローカル線のコスト
削減策として、同社は線路も道路も走れて輸送コストが低いデュアル・モード・ビークル(DMV)の開発を
進めており、この4線など赤字幅が大きな路線で最初に導入される可能性がある。
〜略〜
マイクロバスを改造して造るDMVは、鉄道のディーゼル車両と比べ重さは6分の1でレールの修繕費が
ほとんどかからず、車両代1500万円は9分の1。軽油代は4分の1、定期検査費も8分の1に減るなど、
大幅にコストを削れる。
〜略〜
- 56 :名無し野電車区:2005/05/31(火) 08:59:10 ID:eQWvh5s2
- >>53
バスとトラックでは事情が違うらしい。
バスだと、全長12m越えると特認になるけど、
そんな長さのトレーラーは普通に走ってるし。
>>54
それも含めて法律関係で強力がほしいってコヒが言ってるんでは?
- 57 :名無し野電車区:2005/05/31(火) 22:54:27 ID:zrRKxtme
- >>55
まず留萌本線は当確だね。後は江差線の盲腸部分もカウントされているのか?
あそこは廃止当確だけどね。
- 58 :名無し野電車区:2005/05/31(火) 23:23:30 ID:/wPUeHb+
- 講釈はいいから
実用化は何年何月何日だ?
- 59 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 00:41:58 ID:m7X31MVU
- >>58
おおむね2年後
- 60 :名無し野運転所:2005/06/03(金) 23:58:12 ID:mNYVINgJ
- ま、旧夕張線は歴史村まで直通できるので多分DMV化
札沼線末端も月形の入れ替え設備を無くしたいだろうし滝川逝きの野望もあるだろうから多分
江差線は地元3セクが導入するかもw
ついでに銀河線もLRTと言い切って導入してホスイ…。
あと、襟裳までの野望のある日高線、根室線末端かねー。
留萌線はあれで結構乗っているし、増毛留萌は真の末端だから今更の悪寒。
- 61 :名無し野電車区:2005/06/04(土) 02:13:52 ID:IVK67tJl
- 単線はDMV化によりすれ違い運転が可能に!!
- 62 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 01:13:30 ID:/tssRbUG
- 線路の置石対策は大丈夫かな?
運転手がてこてこと降りてっていしころを
けっとばすだけですむけど、夜中だとけっこうあぶないかも
- 63 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 01:23:24 ID:vdSPANWA
- >>60
知事はDMVについて研究したのか?
留萌線って結構乗ってると思ったけど。留萌〜増毛が引きずってるのかな?
石勝線支線は夕張の線路終点付近でモードチェンジ。バスモードで線路からホームに這い上がる
- 64 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 03:35:47 ID:USoXInA5
- 札幌ターミナル〜[増毛]〜留萌〜深川〜旭川
帯広〜池田〜[足寄]〜阿寒湖畔
苫小牧〜[様似]〜えりも岬〜帯広
旭川〜[西聖和]〜旭川空港
とかできないかな?
- 65 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 03:43:11 ID:6NbBdOYn
- 旭川〜東旭川〜旭山動物園もありかも。
宣伝にもちょうど良さそうだし。
- 66 :名無し野運転所:2005/06/06(月) 06:57:44 ID:eRn4NpKy
- >62
通算出身の元官僚痴痔は主体性を持った判断なんぞしませんが何か…駄目駄目だも、あのをばはん
返す返す銀河線DMV化の検討をなぜしなかったのか小一時間
(廃線した方が道路財源なんかで地元に金が多く落ちるからなんだけどね)
>64
雄冬経由旭川行きってのは激しく無意味と思うんだが
- 67 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 13:06:57 ID:zOzU7kGN
- >>66
完成もしていないものに検討もなにも… > 銀河線
それに宣伝不足もあると思うよ。ときたまSLが走ってることすらイパーン人は知らないし。
- 68 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 13:49:22 ID:hxkQeRQd
- 色々と騒ぐのは良いんだけどさー
法律上、何も解決出来てないのに、議論が先行しすぎなんじゃない?
許認可されなければ、10年後だって実用化できないんだから
- 69 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 15:55:30 ID:USoXInA5
- >>66
それは、札幌→増毛→留萌 の旅客輸送と
留萌→深川→旭川 の旅客輸送を担当できるかな と。
通しで乗る人はいないだろうけど、これくらいしか増毛までの線路を役立てる方法がないような気がして。
- 70 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 22:28:42 ID:rPIwfZdB
- >>68
2両連結で道路を走ること以外では特に解決すべき法律上の問題って無いんじゃない?
細かい問題があったにしてもゆとりーとラインを参考にすれば解決できそうだし。
- 71 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 23:00:07 ID:hxkQeRQd
- >>70
線路と道路を利用するのに、運転手の資格は?
線路上の安全上の問題は?
具体的に何の法律で運行するの?
簡単なんだったら現段階で国交省から具体的な日程が公表されてるでしょ。
既にDMVの1両での試験は終了しているんだから。
全く国交省は白紙の状態らしいよ。
- 72 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 23:01:59 ID:oChzM76u
- >>68
役人は騒がれないと動かないし動けない。
てゆーか、企業が政治家に献金するのは、新技術にとって都合の悪い現行法を
早急に改定してもらうためだったりする。
- 73 :名無し野電車区:2005/06/07(火) 20:39:19 ID:wbyjKq2r
- >>71
>線路と道路を利用するのに、運転手の資格は?
当面は、大型自動車2種と動力車操縦のダブルライセンスでいいと思う。
>線路上の安全上の問題は?
それは、法律上の問題でない気がする。
>具体的に何の法律で運行するの?
車両は軌道法対応で設計されてるらしいから、そうなるんじゃないの?
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021022549
>簡単なんだったら現段階で国交省から具体的な日程が公表されてるでしょ。
>既にDMVの1両での試験は終了しているんだから。
>全く国交省は白紙の状態らしいよ。
国交省先導のプロジェクトじゃないから、事業者から申請とかがあるまでは動かないと思うね。
- 74 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 00:39:49 ID:dsG8R77u
- 連結しなきゃ、やってることはゆとりーとラインと全く同じなんだから、前例がある以上許可されないって事はないと思う。
- 75 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 01:54:09 ID:LGFZXJCg
- >>73
BNNでもそうあったんだけど、その軌道法でってのが気にかかる。
てことは富山ライトレール同様、一回鉄道廃止手続きした上で改めて軌道法で申請するのか(軌道はまだ
参入/撤退に許認可必要なので)、それともIMTSのような鉄道法の拡大枠を作るのか。
- 76 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 21:01:23 ID:6cV1LFZV
- >>75
別に鉄道の廃止手続きはしなくてもいいんでない?
- 77 :名無し野運転所:2005/06/09(木) 22:35:03 ID:UGtH+e8T
- >76
微妙だけどねー、一度廃線、会社清算にして負債を消してから軌道にした方が
すっきりするとは思われ
といいつつ銀河線って負債あったっけなー? 額面0でレールを委譲できれば万々歳だけど
>67
通算なんていう産業振興を司る(内実は強きを助け弱気を挫くw)所出身なんだから
道内技術を積極的に活用汁、って話も成り立つわけで
DMVもコヒは不本意だろうけど単なる超安価な鉄道車両としても充分魅力的と思うがどうだろ
モードチェンジは方向転換(+検収)にしか使えないだろうけど
- 78 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 00:58:05 ID:0t97VmjB
- >>66
そもそも知事は鉄道のことをろくに知らず廃止あり気だとしか思えない
http://homepage3.nifty.com/ginga-express/
の「知事よりの回答」の環境問題をみるとわかる
- 79 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 21:57:44 ID:CqPbsGHc
- >>78
でもそのサイトもデムパ系だからなあ。
- 80 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 01:08:09 ID:hcTtwVbg
- トイレはやっぱりないんだろうな…
長距離は大変そうだ
- 81 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 13:22:56 ID:6MF2XG3S
- >>78
知事回答にもの申す
http://homepage3.nifty.com/ginga-express/sub106.htm
Q3.環境問題について質問致します。
知事の解答は正しい おかしいのは存続団体のほう
燃費比較
レールバス 1km台/L
大型バス 3km台/L
知事回等で鉄道のほうが環境に悪いと否定されたら銀河線で
>連結による空気抵抗の少なさといった、バスでは代替し得ない鉄道システムそのものにある。
と言ったありえない反論や
まるで場所の離れている知床と無理やり結びつけて観光アクセスに必要と書いたり
- 82 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 16:27:02 ID:QdsvPNGx
- >>80
バケツが置いてあったりしたらイヤだなぁ。(爆)
- 83 :名無し野電車区:2005/06/13(月) 10:09:08 ID:QCfDpwX/
- >>65
どうせピーク時は渋滞するから、北日ノ出から分岐する支線を建設して
なんか軌道系の交通機関を希望。
ただ、石北線のダイヤに割り込ませられる…よな。
- 84 :名無し野電車区:2005/06/14(火) 12:41:03 ID:2tTXg/fK
- DMVって「剥がしたくても剥がせないレールの有効活用手段」なのに
鉄ヲタは「剥がせるのに剥がしたくないレールの存続手段」と勘違いしてるのか不思議
- 85 :名無し野電車区:2005/06/14(火) 18:44:35 ID:BOs0MR+8
- >>83
新たに軌道敷くんだったら、DMVの必要がないような気がするが。
- 86 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 16:13:52 ID:oTm2/U88
- 何がデュアル・モード・ビークルだ。
そのまんまレールバスだろ。
- 87 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 17:45:07 ID:HbWv7gts
- >>86
レールの上では鉄道車両として、レールを下りればバスとして
運行できるのがDMVのキモなわけで、とマジレスしとくテスツ
ちなみに、レールバス、っていうのはまた定義が違う希ガス。
- 88 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 19:02:37 ID:HqJqb3eb
- レールバスは道路は走れない罠。道路も走れるのがDMV。
- 89 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 19:07:43 ID:Q1ep16zN
- むしろ線路を走れるバスがDMVなのではw
- 90 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 20:13:04 ID:NFSNLVSW
- DMVは水上は駄目なのか?
トリプルモードヴィークルにして
TMVを開発しろや。
まあDMV自体が認可されるかどうかもわからない状況では
妄想の域をでないがな
- 91 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 20:15:31 ID:HqJqb3eb
- ついでに空も飛んでQMVとか。
- 92 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 23:21:02 ID:dqSoYY7G
- >>90
形状を考えると、船が線路の上を走っているという想像しかできなかった・・・
- 93 :名無し野電車区:2005/06/16(木) 20:42:28 ID:tLecLSCb
- そんな>>90に
( ´・ω・`)つ ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081118307625.html
- 94 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 00:06:25 ID:mx/ZSVle
- デュアル・モード・ビークルの「ビークル」って
Vehicleって綴るんだろ?
漏れ、ずっと「ビハイクル」って読んでた。。orz
- 95 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 00:15:29 ID:ViHtF2uk
- 西洋圏でも"michael"を、マイケル、ミッシェル、ミヒャエル、ミカエル
漢字圏でも"日本"をにっぽん、りーべん、いるぼん
同じ綴りでも国によって発音が違うからしょうがない。
- 96 :So What? ◆SoWhatIUjM :2005/06/17(金) 01:28:24 ID:GE8FrHzH
- >>94
「マットビハイクル」って知らない?あなただけじゃないですよ。
- 97 :94:2005/06/17(金) 10:20:28 ID:mx/ZSVle
- >>95-96 ありがとう。。
- 98 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 21:08:07 ID:IWrK1RCp
- 空港まで乗り換えなしで JRが道路線路両用車試験
線路と道路両方を走行できる新型車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」
の開発を進めているJR北海道は17日、
新型車両で駅から空港まで乗り換えなしでいく走行試験をすると発表した。
同社は2006年秋にも実用化したいとしている。
走行試験は昨年にもしているが、今回は改良を加えた2両編成型を使う。
試験は、9、10月の昼夜計25回を計画。
JR石北線の北見(北見市)から西女満別駅(女満別町)までは線路、
西女満別駅から約2キロ離れた女満別空港までは道路を走行する。
モニターが乗車し、アンケートに答えてもらう。
(共同通信) - 6月17日19時21分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000229-kyodo-soci
- 99 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 22:08:17 ID:ypEZUa00
- 今更だが、何のメリットがDMVにあるんだ?
輸送力は自動車並みなんだから、バスで十分じゃないか。
道路を走るから定時性も劣り、鉄道の意味も半減。
DMVに金をかけるより導入予定路線を廃止した方が合理的じゃないか。
- 100 :名無し野運転所:2005/06/17(金) 23:03:16 ID:/gxtNE0X
- >99
鉄道部分で重連が可能、定時性が抜群、安全性も抜群
で、道路の柔軟性を持つ、と積極的に考えましょう
ハイブリッドなんざ諸刃の剣なのは今更だし。車だって電力の逝ったぷり臼なんざ無惨以外の何者でもなし
まあホカイドだと冬季の鉄道の安全性は絶対的なんだけどね
FR,MRのバスだとケツが出る、これは恐いぞー w(漏れは体験がありまつ)
- 101 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 23:58:47 ID:xAP4A8pY
- >>98
思ったよりも実用化予定が早かったような。
他に導入を希望していた場所ってあったっけ?
富士市が富士〜新富士に導入したがっていたのは知ってたけど。
- 102 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 09:42:57 ID:biTAJ9dl
- バスってRRじゃぁ・・・
- 103 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 09:52:24 ID:Ul3uadOQ
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000130-jij-bus_all
線路・車道両用車、来秋にも運行=9月から実地試験−JR北海道
JR北海道は17日、同社が開発を進めている線路・車道両用車「DMV(デュアル・
モード・ビークル)」の営業運行を、来年秋にも始める方針を表明した。
実地試験を今年9―10月に行った上で、運行する路線を決める。
DMVは、マイクロバスを改造。タイヤのほか線路走行用のガイド車輪を備える。
1台当たりの定員は28人で、単独走行試験を昨年行った。実地試験では、定員を
増やすため2台連結。JR石北線北見駅から西女満別駅経由で女満別空港に向かう。
(時事通信) - 6月17日19時1分更新
現行のバスと比べて、どのくらいの時間短縮になるんだろうか?
だって線路上では70キロまでしか出さないんでしょ?
- 104 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 10:42:26 ID:pjJftkK0
- >>102
RRじゃあ、前輪荷重が少なくてなおさら怖いような気がする。
雪道ではハンドルが効かずにカーブで曲がれずに外側に向けて一直線・・・で、アボ〜ン。
- 105 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 11:16:46 ID:XSJPAsht
- マイクロバスはFR。
- 106 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 12:43:11 ID:HklBKKpg
- >>99
廃線して、線路を剥がすにもコストがかかるわけだが。
単なる廃棄コストであって、何ら生産性のない、まさに無駄金。
ふるさと銀河線廃止に際しても、このコストについて疑問視する声がある。
DMVには、こうしたコストを抑制し、しかも路線経営を継続することによる
運行収入が期待できるメリットがあるわけだが。定時運行性や耐候性、
動力効率などの鉄道固有のメリットはガイシュツなので省く。まぁ、動力効率
について、DMVはゴムタイアで動輪を駆動する都合上、通常の気動車ほ
どよくはならないが。
そして、DMVは鉄路上では最大70km/hとのことだが、在来型気動車の
最大速度が95km/h(キハ54更新車は110km/h)にすぎないことを考えた
なら、ダイア設定上も恐らく大きな問題とはならない。
>>105
日本国内では、たいていのマイクロバスにパートタイム4WD仕様車が設
定されていたりする。
- 107 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 13:26:33 ID:I5SdRl7u
- 講釈はいいから早く運行開始しろ。
これだけ激安料金で実施できるものは
今現在他には無い。
速やかに遅滞無く運行開始を早めろ。
一番重要なのは運行開始日をいち早く決定発表する事だ。
関連機関からの許認可をいち早く受け発表しろ。
- 108 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 15:05:05 ID:Ny/Y2HTs
- ちょっと遅れたけどU-DMVの走行試験キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !
>>99 確かにバスとの比較をすると ?と思うことは自分もある。
JR的に今回の女満別空港試験路線を考えてみると、今までは空港からはALLバス。JR駅は
空港から数`離れていて旨みがゼロ。DMVがあれば、それを積極的にとりに行ける点が1つ。
試験路線は、北見−女満別空港だから網走に行くには、おそらく女満別駅で乗り換えだろう。
つまり、女満別−網走間の路線へ客を振り向けることにも繋がる点がもう1つの利点。
使う側からすれば、バスもDMVも同じかも知れないが。
JRの工夫次第では、バスより便利にもなり得るか。
- 109 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 15:11:55 ID:uk+vC194
- 道新にU-DMVの予想図が出ていたけど、実用化時もボンネットバスみたいな形になっちゃうの?
かなり格好悪いと思う。
旭川電気軌道に連接バスがあるはずだが、それをDMV化できないのか?
- 110 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 15:22:50 ID:Ny/Y2HTs
- >>15くらいで白いDMVモックが登場しているので、ボンネット式じゃないと思われる。
- 111 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 16:18:37 ID:TQ/R4cTR
- DMVが活躍しそうなところって、どこ?
北見ー女満別空港ー網走って、試験するにはいいが実用には微妙だよな
DMVが100km/hで走れるなら意味があると思うが
石北本線でいえば遠軽から紋別、留辺蕊から置戸・陸別、北見美幌から阿寒・屈斜路
日高本線は脇の国道が渋滞するから意味あるかもしれないが、線路が悪いし
函館本線の小樽から余市方面は、小樽までなら夏に活躍しそうだが、札幌まで乗り入れたら邪魔だし
留萌本線は留萌から滝川をショートカットするかぁ?あそこの峠はトロイけれど、自動車道が迫っている
江差線か?新幹線開通後の対策か?赤字に変わりなさそう
札沼線か?275号が混むからなあ
宗谷本線、枝幸や浜頓別方面から名寄までか?沿線住民は少ないわけで
富良野線、旭川空港までか、旭川周辺から鉄道で客を集められるかな
んー、DMVを走らせようにも、札幌近郊は過密ダイヤで、特急が走っている路線は邪魔になるし
道路事情がよいし、北海道で活躍するには現状では厳しそう!
内地は特に新幹線の平行在来線で活躍の場がありそうだが
コヒよ、特急も走らない赤字線をアボンしてもよかろう
- 112 :名無し野運転所:2005/06/18(土) 19:16:42 ID:OKUGux5p
- >111
正直半端に特急が走る石北、宗谷よかローカル一本槍の留萌、日高なんかの方が失う額は少ない悪寒
どうせ赤字には違いない、一番の穀潰しは現状の海峡線らしいけどね
旭川、帯広、函館みたいな地方中心都市なら市内の渋滞に巻き込まれないDMVはバス会社にも魅力なんじゃないのかなー?
>105>106
素万、FRのバスは現行はシビリアン(日産)のクラッシックボンネット位の筈
自分で書いておいてなんだが、MRかRRだ罠
で、4駆のバスは床の高さが異常に高い、ステップ3段分位あるんじゃないかな?
- 113 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 21:13:02 ID:AQ/LtYHE
- >112
日産シビリアンもトヨタコースターも三菱ローザも
運転席と助手席の間の床下にエンジンがある
キャブオーバー型だからRRやMRよりはFRに近いよ。
4WDマイクロバスの床が異常に高いのは、同じくらいの
大きさのトラックのシャシを流用してたりするから。
例えばシビリアン4WDはいすゞエルフ4WDのシャシに
架装されてる。
MRかRRを採用するのはマイクロバスより大きな車種で、
外観で判断基準になるのはフロントオーバーハングに
客扱い用のドアが有るか否か。
- 114 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 22:49:11 ID:b5YELoEM
- >>111
>DMVが活躍しそうなところって、どこ?
鳥取県の境線。沿線にある米子空港とのアクセス。あとは
高知県の”ごめん・なはり線”を利用しての高知空港へのアクセスとか。
どちらも空港から微妙な距離に線路があるから、アクセスには利用されていない。
ただ、DMVの最大の問題点はトイレが無い事。
あまり長距離を走らせるのは無理。
- 115 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 00:04:59 ID:NPmLv/X6
- 女満別空港アクセスの実験、西女満別まで石北線を走らせるより
美幌町豊岡あたりで石北線をおろして、美幌バイパスの高野入口から
上を走らせた方が定時性・乗り心地・所要時間的に有利なんじゃないかな?
2週間後には美幌IC〜女満別空港ICが出来るんだし。
- 116 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 02:10:14 ID:+4UaTSmS
- 柿沼博彦って人は、面白い人である。
夢にあふれ、赤字体質だからといって
新しい試みを捨てることが無い。
いつか実を結んで、JR北海道が黒字化したら、
ひた向きな彼の功績を称えるべきだろう。
- 117 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 02:14:14 ID:bmxd3Mmw
- 保線作業員の送り迎えにはつかえる・・・
- 118 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 02:30:35 ID:+4UaTSmS
- 日経ビジネス6月20日号より
DMV
旅客定員 56人(2両連結)
車両総重量 6トン
評定速度 25〜50km
設備投資 500万円程度(進入部分の工事費)
車両費 4000万円(2両)
燃費 リッター6km
定期検査費 年間約55万円
LRT(軽量軌道交通)
旅客定員 140〜160人
車両総重量 20トン前後
評定速度 20〜40トン
設備投資 キロ15億〜30億
車両費 2〜4億
燃費
定期検査費 年間100万円以上
- 119 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 03:04:21 ID:6Jqrk+1+
- >>118 表定速度 20〜40km
- 120 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 08:03:02 ID:z0do3+61
- >>116
御意に御座りまする
- 121 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 08:06:49 ID:vjsaLhGG
- >>66
>返す返す銀河線DMV化の検討をなぜしなかったのか小一時間
検討もタダでは出来ないから。
コンサルに委託するなら数百万単位で費用がかかる。
見込みのないものに税金を使うわけにはいかない。
- 122 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 10:54:18 ID:8xBO8eQP
- JR、来秋にも営業運行 DMV、線路も道路もすいすい 駅と空港も“直結” 2両連結で試験へ 【写真】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050618&j=0024&k=200506182141
- 123 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 20:32:18 ID:C09TmEZA
- DMV1号車のベースは中古のマイクロバスだったけど、U-DMVのベースは新車かな?
- 124 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 22:10:45 ID:ebtQpzI6
- >>122
北海道新聞の社説のデムパぶりを拝見するのが楽しみ(w
こんなもの読んでるから、いつまでたっても道民は
貧しい生活から抜け出せないんだろ。
それはそうと、DMVは、別の白黒のイラストの方がカッコ良く見えた。
- 125 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 03:56:31 ID:r0qVE8YF
- >>114
土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線は、使えそうな気がしているが、
モードの切り替えポイントをどこにすればいいのだろう。
空港に一番近いのは立田という駅だが、この辺でいいのか?
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.33.48.899&el=133.40.43.814&la=1&sc=3&CE.x=284&CE.y=273
- 126 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 12:01:32 ID:/wBXeVRS
- ごめんなはり線は後免出てずっと高架が続いてるので使いづらい。
スロープ線建設に何億もかけてたんじゃメリットなくなっちゃうし。
米子空港駅は計画が止めになったのが惜しいな。
- 127 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 22:41:58 ID:dvUKpPvF
- 百里基地の民間共用化(計画中)後に、鹿島鉄道から・・・っていう使い方もいいかな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.9.19.784&el=140.23.48.103&la=1&sc=4&CE.x=211&CE.y=316
- 128 :114:2005/06/20(月) 23:24:35 ID:yPsRtebm
- 俺は通勤電車が頻繁に走り過密ダイヤになっている大都市圏へDMVが乗り入れるのはムリなんだとオモタ
サポーロへ乗り入れるのはムリだよね
そうなると人口30万前後以下で、周囲は鉄道を敷くには田舎だが、都市近郊は渋滞する都市
そして優等列車の邪魔にならないことが条件かなとオモタ
北海道で言えば、函館、旭川、釧路、室蘭、小樽かな
北見は道路事情がよいし、帯広、滝川、千歳は優等列車の邪魔になる。
内地で言えば、青森、盛岡、秋田などの東北や、北関東がいい鴨よ
新幹線によって在来線の優等列車が少ない
都市部へ向けて渋滞する
周りに小規模の町が点在する
盲腸線の終点より先にDMV変身で道路を走るのもいい鴨
- 129 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 23:59:36 ID:9xf0CeZi
- >>111
井原鉄道の清音〜倉敷・福山や総社への乗り入れ本数の増便に。
線路や車両の使用料がネックとなって倉敷への乗り入れが
なかなか実現せず、福山や総社への乗り入れ本数が少ないまま
になるくらいなら、DMVを使ってでも何とかならないかと思う。
道路区間の運行などに関して、井笠鉄道や中鉄など地元の
バス会社と協力して行なってくれればベストだな。
- 130 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 01:14:05 ID:EAWNIuo3
- だから、DMVにはトイレが無いから長距離は無理だっつってんだろ!!
それくらい想像できないのか?
- 131 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 06:56:47 ID:sw1UB71o
- >>130
需要が有れば、トイレ付きの車両も開発するさ。
DMVだからトイレを設置できないっていうことはないっしょ?
- 132 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 08:00:32 ID:EcVLaQXv
- 便所ぐらいつけれるだろ。
しかも道の駅に何分だか止まるダイヤ組んでもいいわけだし。
- 133 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 13:02:51 ID:0AwQNn/0
- >>130
観光バスはトイレついてないけど、かなり長距離を走るぞ。
- 134 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 13:34:39 ID:C4tsKpgy
- 自動車用トイレユニットは高速バスや消防の指揮車なんかに
装備されてるから機構的にはそれを持ってくればいいんだけど、
問題はマイクロバスの小さな車内にトイレの個室を設けられる
ほどの空間的な余裕があるかどうかだな。
車格がマイクロバスと同じくらいのキャンピングカーの
トイレって飛行機のそれより狭いし。
- 135 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 18:36:45 ID:NLmw5QIu
- >>128
DMVが可能そうな路線を具体的にあげるとこんな感じかな
旭川=西神楽(または西聖和)〜旭川空港・東川
釧路=大楽毛〜釧路空港・阿寒町・阿寒湖
新得・芽室=帯広〜士幌/帯広空港・中札内(高架からDMVをおろす軌道整備が必要)
需要がそこそこ見込まれること(空港などの施設需要、通勤需要、観光需要など)
既存の路線をある程度の距離使えること
この辺が条件となると道内だとこの辺だけのような気がする(それでも一番下はかなり無理があるかも)
- 136 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 18:43:34 ID:sw1UB71o
- >>134
トイレを牽引するっていう荒技が・・・。
- 137 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 22:27:14 ID:aZm8MjoT
- DMVにトイレをつけるには、2両連結かつ後部車両は運転台無しの
仕様にするしかないね。終点では一度レールから降りて回転したのちに
またレールに戻る、と。でも、片方が拠点駅だと難しいかな。
個人的には、工業地帯の専用線を走らせて、従業員の通勤や移動に
利用できないか、と思った。あと、甘木鉄道などの短距離でトイレが不用の
第3セクターには丁度良いと思う。
- 138 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 23:19:33 ID:o+TiM2vs
- これからは、少しはバスのことも勉強しないと鉄ヲタやっていけなさそうだなw
- 139 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 00:58:21 ID:fKbHTGO9
- 道路に出たら停留所に簡易トイレ立てる必要があるか?
- 140 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 03:11:24 ID:SNGP0dPq
- >>114
漏れは中浜駅を米子空港アクセスに利用した・・・・・・。
>>128
札沼線なら札幌乗入可能と見た。
>>130
酉や匹ではキハ120やキハ32と言ったトイレなし列車が
活躍していますから、2時間程度は大丈夫ですよ。
>>135
漏れは帯広or池田=足寄〜阿寒湖畔
札幌or石狩当別=新十津川〜滝川
小樽=小沢〜岩内
あたりに期待。
- 141 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 03:47:39 ID:/OKYsaHb
- >>126
だとしたら、後免に切り替えポイントを置くのが妥当か?
>>138
別に鉄ヲタがすべてDMVヲタじゃないからw
- 142 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 09:48:53 ID:3SJutOgF
- DMVを作って欲しい路線
深川−留萌−羽幌
北見−遠軽−紋別
苫小牧−様似−襟裳岬
釧路−厚床−別海−中標津空港
網走−知床斜里−ウトロ
網走−知床斜里−標津−羅臼
名寄−音威子府−浜頓別−鬼志別
函館−国縫−北桧山−瀬棚
- 143 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 10:33:53 ID:IIaTn4e0
- >>140
DMVは列車用のホームでは高さがあわないわけだから、
DMV専用ホームが必要となるんでない?
だから乗り入れが設備的に無理な駅もでてくるでしょうね。
札沼線の高架駅や帯広駅なんかは、大がかりな工事をしないと乗り入れ不可能でしょう。
地上駅の比較的土地に余裕のある駅じゃないと。
- 144 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 10:43:00 ID:PVc1rcAG
- >>141
>別に鉄ヲタがすべてDMVヲタじゃないからw
そのうち無視できないほどの数に全国で大増殖ですよw
- 145 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 16:28:54 ID:e/0zvKrR
- >>141
1)後免駅
一番現実的。しかし、R55に出るまでの道がちょっとゴチャゴチャしてた気がする。
2)物部川の右岸堤防の上へ
現地よく覚えてないからわからないけど、もし可能なら最速ルート。
ただ、いずれにせよ市の中心へは高知駅での乗換が必要だ罠。高知駅も高架になるし。そこで
3)後免町停留(ry
- 146 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 21:59:31 ID:NpXzWV+X
- >>145
後免駅って今の駅前マイクロバスでもぎりぎりな感じでしかも渋滞コースじゃないか?土電直通の方が喜ばれそお。
- 147 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 23:27:41 ID:6xwl5p1V
- >>118
>日経ビジネス6月20日号より
これ、読んできました。プロジェクトXみたいで面白かった。
誇張は無いはずです(笑)
もともとの発案は、輸送密度が500人程度の線区だったら、車両はバスでも
いいだろう、という事だったとか。当初、99年度に検討した際はすぐに頓挫
した(路線バスなどを想定したらしい)けど、その後、技術畑を歩んできた幹部が
ふと幼稚園の送迎用マイクロバスを見て、これなら線路に丸ごと乗せられる!と
思いついたのが、今のDMVの原型らしい。その後、油圧の技術を持つ札幌の
除雪機メーカーと共同研究して試作1号機が誕生した、というのが大まかな流れ。
あとは本屋で。
>>140
キハ120については、便所設置工事を始めているみたいですよ。
車両が小さいので、車椅子対応にするのは無理だったみたいですが。
- 148 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 23:48:22 ID:64XycWD3
- バリアフリー法で,地方線区のトイレ無し車両にもトイレを設置するようになっていますよね。
まぁキハ120の場合ははかなり問題にもなっていた(シャレにならんのよ実際)し,
これでいいんだと思いますが。
DMVはどうなんでしょうねぇ。バスモードなら道の駅とかセイコーマート毎にとまりゃいいか。
北海道だとキハ120なんかのように「駅のトイレを使って下さい」とは言えないんですよね。
冬の無人駅は水道止めちゃうから(だから全車トイレがついているわけだし)。
- 149 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 00:51:32 ID:GJvHG3u1
- >>148
>シャレにならんのよ実際
たしかに。以前、我慢できなくなった女子高生が、車内で失禁したという
伝説がありましたね。DMVも、トイレ無しリムジンバスの走行距離くらいが
導入路線としては限界でしょうね。
- 150 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 01:30:05 ID:SKXX+6bx
- >>148
セイコーマートよりセブン・ローソン・サンクス
- 151 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 02:12:41 ID:d/DPg7il
- >>145-146
後免町かよw
一応、こういう話で反対しそうなのが、空港バスを運行している土佐電
(厳密には土佐電ドリームサービス)なのだが、土佐電に乗り入れるなら
反対もするまい・・・。DMVが軌道に乗り入れというのも萌えかもw
が、土佐電だと後免町からはりまや橋まで33分なのに、
空港バスは空港から高知駅まで36分・・・○| ̄|_
土佐電の区間を優等化すればいいが、追い越しできないだろうし。
実は現実的なのは>>145の案2)だったりするのではないかと。
どうせ高知市街へのアクセスはバスで十分だから、
ごめん・なはり線沿線とか、土讃線沿線向けにしぼる方が
いいのかも・・・。
- 152 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 02:16:22 ID:E9RC3xxA
- >>151
追い越しは道路に出て一気に・・・
・・・DMVである必要がないかorz
- 153 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 04:11:14 ID:vSLsf0bF
- >>143
それなら、駅前のバス停でいかが?
- 154 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 13:02:13 ID:cPg/eSrB
- >>151
すまん。調べたら物部川橋梁は堤防から線路まで5m位あるんで、どっちみちスロープ必要でした。
烏川の左岸(R55の下をくぐる辺り)まで行けば地平に降りるけど、吉川村〜物部川大橋経由だと
5キロは迂回せにゃならんことになる。今のバスより大して早くなさそうだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.33.12.826&el=133.42.28.137&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=279
- 155 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 17:31:43 ID:d/DPg7il
- >>154
それは迂回しすぎ(;´Д`)
スロープぐらいだったら作っていいんじゃないかと思うんだけどね。
たとえ1億ぐらいかかろうと。
一応空港アクセス鉄道は検討していたんだし。
- 156 :名無し野電車区:2005/06/24(金) 18:21:46 ID:qHi3zzFG
- 通勤渋滞が発生する道路に、並行する単線路線を建設するのはどうだろう。
反対車線はすいているんだから、帰りは道路、行きはレールで渋滞回避
バイバス道路より建設費はかからないだろうけど、車両代の問題はあるか。
- 157 :名無し野電車区:2005/06/25(土) 00:36:02 ID:RJaiZkQa
- 車両代なんてたかが知れてるよ
- 158 :名無し野運転所:2005/06/25(土) 08:14:40 ID:Y6LAaiw4
- >121
もれが>66を書いた後コヒは2006年秋に運行を開始するとリリースしましたが何か
あと、一応DMVの可能性に言及はされてる、結論ありきで問い合わせすらしていないだろうけど w
>150
藻米が内地民なのは解った w
>DMVの車両
マイクロの幅のナローバスなら原理的にDMV改造は可能と思われるんだが
ステップなんてちょっと油圧でつければ解決するだろうし大した問題でない悪寒
- 159 :ヒロキ ◆cqXRhIk1Zg :2005/06/25(土) 08:38:53 ID:dPA7QD2C
- デュアル・モード・ビークルは、特殊車両ということで
バリアフリー法対象外でつか?
ツーステオッケー・リアーに方向幕なくてもオッケー・車椅子スペース
なくてもオッケーその他・・・
- 160 :名無し野電車区:2005/06/25(土) 09:45:00 ID:q7p5PxGR
- >>158
>マイクロの幅のナローバス
全巾2m級だな。
コースター・シビリアン・ローザあたりの純マイクロ勢の他にも、
リエッセ・エアロミディMEといったリアエソジソ本格タイプ系も候補か?
ただ連結運転にリアエソジソは無理があるかな。。
クセニッツみたいな舶来コミハズ系を種車にするのも面白いか?
…て、あいつらFFか。。
- 161 :名無し野電車区:2005/06/25(土) 12:43:10 ID:5clC8z9X
- >>160
クセニッツなどの欧州低床FFバス、道内で道路上の運行にはいい(FRの国産
マイクロより雪道に強い)が、DMV装置履かせて鉄道で使うにはフロアが低す
ぎ、ホーム改修に多額のコストを要する悪寒。
リエッセやエアロミディのようなRR7m級をベースにする場合の連結運用、排気
と冷却が問題になりそうだが、車内通り抜けなしなら、連結装置によっていくら
か放熱・排気用の空間ができるので無問題。現状の交通法規上、バスモード
では連結を解いて運用する都合上運転士も2名必要になるわけで、客扱いで
も問題にはならない。このクラスはたいてい1ドア車だが、ワンマン単行の場合
無人駅では前ドアしか使わないのがコヒ流儀なので、これまた無問題。
よって、U-DMVでは7m級の小型バスが投入されると予想。
- 162 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 00:53:32 ID:768P8bHQ
- トイレつき高速車ベースでDMV作ればいいで内科医?>トイレ問題
トランクスペースを機械室にできる。
幅がやばいか。
マイクロ:2065大型バス:2490
ココまで幅が違うとホームの設置に難あり。
- 163 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 07:40:32 ID:/bvjsLLB
- >>162
車体幅より、後輪トレッドが問題(レールと内側タイヤが接しない)になる鴨。
- 164 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 15:46:40 ID:MPsC2HNF
- しかし、こんなに糞安い費用で実現可能だと
日本全国で導入が進みそうだな。
- 165 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 17:01:59 ID:yaBnXI1H
- >>163
> >>162
> 車体幅より、後輪トレッドが問題(レールと内側タイヤが接しない)になる鴨。
大型バス改造を諦めてU-DMVになったのも、後輪トレッドが原因だとどっかで読んだ気が。
雑誌か新聞か思い出せない…
- 166 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 20:32:04 ID:FCDuPpdd
- >>164
今後数年以内に、車両更新が必要な弱小路線は腐るほどあるからね。
DMVなら、車検時も道路を自走して整備場に行ったりレッカー移動もできるし。
- 167 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 21:21:22 ID:2gvBSt6t
- >>164
しかしその状態も好ましくないんだよなあ。いくらIHI傘下とは言っても再度トランシスが倒産してしまう可能性だってあるし。
- 168 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 23:18:01 ID:p8qdVZha
- >>167
IHIとトランシスは、輸出用の高性能気動車を開発中。
今年中に試作車が登場する予定。現行の気動車よりも高性能低騒音を
目指しているらしい。
- 169 :150:2005/06/26(日) 23:24:52 ID:BBmWkpS8
- >>158
いや札幌市民です。個人的にセイコーマートはイメージが↓・・・
- 170 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 23:27:36 ID:BBmWkpS8
- >>161
リエッセとかって何?恥ずかしながら押してください><
- 171 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 23:34:36 ID:2gvBSt6t
- >>168
高性能起動車だけ作って売れてればいいんだろうか、今も利益の半分以上はNDCだから。
それに個人的にIHIの新型気動車が160km/h出せても世界的にはもっとスゴ手の気動車が
ゴロゴロあるわけで(A-tar、B-Tarとか)、その中で生き残れるのかつーと、世界レベルには
まだまだ通用してないと思ったり。
- 172 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 23:40:39 ID:p8qdVZha
- >>171
欧州に輸出する事を前提に新開発しているらしいから、
それなりに本気なのでは。
- 173 :名無し野電車区:2005/06/26(日) 23:52:55 ID:Q7rLPvyI
- >>170
ミッドフロントエンジン車
トヨタ コースター
http://toyota.jp/Showroom/All_toyota_lineup/coaster/index.html
日産自動車 シビリアン
http://www.nissan.co.jp/CIVILIAN/
三菱ふそう ローザ
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/rosa/rosa/index.html
リアエンジン車
三菱ふそう エアロミディME
http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_midi/ME_new/index.html
日野 リエッセ
http://www.hino.co.jp/j/product/bus/liesse/index.html
日野 ポンチョL(来春発売予定)
http://www.hino.co.jp/motorshow/lineup/lineup05.html
http://www.hino.co.jp/motorshow/reportmovie/wmv/ponchol_500K.wmv
- 174 :名無し野電車区:2005/06/27(月) 02:21:09 ID:BykY75fC
- 今の試作車が日産を使っているから開発・量産の際も日産が絡んできたりして。まさか、他の会社からということは無いよね。
>173
バス車両の古参製造メーカーで「いすゞ」も忘れないで下さい。
ジャーニーJ
http://www.isuzu.co.jp/product/bus/jnyj_rt/index.html
何だかバススレと化してる。
- 175 :名無し野電車区:2005/06/27(月) 04:41:06 ID:umvqsYuJ
- >>169
俺も札幌市民だが地方に行くとセイコーマートが多いぞ。
- 176 :名無し野運転所:2005/06/27(月) 07:15:20 ID:Zfvs/8xZ
- >169
さあ、町を捨てて村に逝こうw セイコマの生鮮食品の充実っぷりは田舎の救世主だったりしまつw
つか本州大手と違って無闇な定家販売をしてないのがイイ
>171
加速レベルだとダントツなんだけどね、日本の気動車。あと、261、187
クラスだと重量あたりの馬力もトップクラス
- 177 :名無し野電車区:2005/06/27(月) 07:57:20 ID:yQSxXRwx
- >>174
ジャーニーJは日野 リエッセのOEM
- 178 :名無し野電車区:2005/06/27(月) 16:59:34 ID:4Aw4FyOL
- http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20050624/lcl_____siz_____004.shtml
県議会 天浜線維持で石川知事北海道へ視察団
県議会六月定例会は二十三日、本会議を開き、花井征二(共産、静岡市清水区)、篠原太(自民、富士宮市・富士郡)、清水泰(平成21、焼津市)、中谷多加二(自民、天竜市・磐田郡北部)の四氏が一般質問した。
天竜浜名湖鉄道の維持について、石川嘉延知事は開業当初の基金積み立てへの助成を二〇〇八年度まで継続する方針を明言し
「線路と道路を行き来できるデュアル・モード・ビークルを活用した交通ネットワーク整備などについても、合併後の浜松市をはじめ沿線市町とともに検討したい」と述べた。
中谷氏の質問に答えた。 (鎮西努、萩原誠、渋谷輝)
石川知事は、五月に県、県議会の代表者らとともに北海道を訪問した際、すでに導入に向けた動きが進んでいるデュアル・モード・ビークルに試乗したことに触れ「天竜浜名湖鉄道だけでなく、
大井川鐵道や伊豆箱根鉄道などでも活用できると思う」と県内導入へ期待感を示した。
その上で、JR北海道が今年九月にも実際の路線を使用して行う予定のデュアル・モード・ビークルのテスト走行に、県内各界からの視察団を派遣する意向を示した。
また、石川知事は伝統文化の継承などによる天竜地域の振興について「この地域には民俗芸能や民話、伝統行事などの歴史文化が受け継がれている」とした上で「市町村合併で行政区域が拡大していくときこそ、
地域単位のコミュニティーがますます重要になる」と強調。浜松市と連携しながら、同地域の振興を支援していく考えを示した。
(中日新聞 静岡 6月24日)
- 179 :名無し野電車区:2005/06/27(月) 19:29:40 ID:zrXNsEWK
- しかし、こんだけ全国の自治体がDMV推進に熱心な状態で国交省が冷や水さすようなら
暴動が起きるなぁ。
あ、そのときは法律(鉄道事業法&軌道法)を変えればいいのか。
- 180 :名無し野電車区:2005/06/28(火) 01:02:15 ID:hpNp0dHq
- >>173>>174
マニアックだねぇ〜
なんかバススレと化してるけど、ようはDMV用の車体を作る手もあるわけで・・・
何も専門用語にこだわることはない
鉄板である以上バスに関しては素人なのが前提
- 181 :名無し野電車区:2005/06/28(火) 02:08:24 ID:7DkP8bqX
- >>179
その法律変えるとまた一悶着ある訳でー。
議員立法作れるほど議員先生頭良くないから国交省で省令含めて案作らんと
いかん訳でー。
法令での安全性を規定する根拠がきっちり説明できるものでないと、責任
とりたくない官僚たちの抵抗に合う訳でー。
- 182 :名無し野電車区:2005/06/28(火) 18:14:04 ID:jzrpsr6E
- >>181
自治体の陳情を受けた国土交通大臣が職務命令出すだろうから、
それに逆らったら懲戒処分が待ってたりする。
- 183 :名無し野運転所:2005/06/28(火) 23:09:40 ID:VeAf1Pcf
- >182
基本的に道路族が支配している酷交省でDMVの陳情って利くのかなー
車の仲間の筈のバスですらあれほど冷たい仕打ちをしているし…
- 184 :名無し野電車区:2005/06/29(水) 01:24:45 ID:+rO0wWmX
- 軌道法はもうガイドウェイバスとIMTS絡みでここ最近ニ回小修正してるから(なのに愛知万博のは鉄道法なんだが)
法改正の方は大丈夫だと思われ。
- 185 :名無し野電車区:2005/06/29(水) 11:21:01 ID:nB1h0fwi
- いざとなりゃ、バリアフリー法のほうでDMV推進を謳えばいいと思われ
けつをまくればなんとでもなりますよ、たぶん
- 186 :名74系統 名無し野車庫行:2005/06/29(水) 22:31:28 ID:Pi+X61Fg
- DMVの運転資格については、バスうてし(大型2種)が列乗資格を取得するか?
列乗うてしが大型2種を取得するか?どちらが有力か?
あくまでも現状の資格制度範囲ではあるが、
保守用車であれば工務部長の認定でOKなのであるが?
実用化されれば認定という訳には行かないでしょう。
運輸局の判断基準に委ねるのか?いずれにしても?
改正は免れまい!
- 187 :名無し野電車区:2005/06/29(水) 23:26:11 ID:18c52iJg
- >>186
改正しなくてもダブルライセンスでOKと思われ。
有力なのは列乗うてしが大型2種を取得するパターンかな・・・?
このあたりガイドウェイバスではどうだったんだろう。
- 188 :名無し野電車区:2005/06/29(水) 23:31:37 ID:1joMs+FF
- まずは1両運行を先行実施したらどうだ?
それと平行して2両試験運行する。
早く実現が可能な事が決定すれば
全国で実施実現に向けて動いている組織が
本格的に動き出せる。
- 189 :名無し野電車区:2005/06/30(木) 01:45:55 ID:DQn0A2qy
- 2両だとやっぱり牽引2種が必要なんだろうな…
- 190 :名無し野電車区:2005/06/30(木) 06:31:53 ID:btrClkEe
- 100人乗れれば、大・丈・夫!!
- 191 :名無し野電車区:2005/06/30(木) 06:46:36 ID:nyCpehDq
- >>190
それなら普通の気動車でいい罠。
気動車単行ですら満席にならないような、30〜50人程度の小単位
輸送の効率化もDMVのメリットかと思われ
運転資格については、モード・インターチェンジで気動車運転士とバ
ス運転手が交代する方法もあり。ただ、コヒはバスを分社した上実質
的に札幌に集約してしまったし、人件費効率も良くないが。
ただし、日高線をこの方法でDMV化する場合は、ジェイ・アール北海
道バス様似営業所を存続させ、そのままバス部分の運行を担当する
形にすればいいので、組織改正が必要なく簡単。
- 192 :名無し野電車区:2005/06/30(木) 07:30:52 ID:xj4fWaT5
- 40単行でも定員は96なわけで,朝夕ラッシュ以外はDMVで十分さばける。
ついでに言えば,日高線は鉄道部分も運輸営業所で独立しているから,
移行しやすそうな路線ではありますね。
- 193 :名無し野電車区:2005/06/30(木) 19:13:30 ID:sVBZMRUV
- ってことは実際に日高線の廃止議論が盛り上った場合には
無理やり線路を残してDMVを導入するより線路剥がして
バス転換したほうがコスト的に有利という結論になるでしょうね
- 194 :名無し野電車区:2005/06/30(木) 21:37:13 ID:WyJzdQP3
- http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/06/30/20050630ddlk45020370000c.html
高千穂鉄道:
累積赤字は6870万円に 存廃含め検討委設置へ−−決算 /宮崎
高千穂鉄道(本社・高千穂町、社長・黒木睦郎町長)は29日、04年度の
決算を発表した。台風の襲来で273本の列車が運休し、乗車人数が前年度比
93・6%の36万4581人にとどまり、当期損失は約870万円だった。
このため、累積赤字は6870万円とさらに膨らんだ。
同社では06年度から向こう3年間で7台の車両が車検(1車両約5000万円)
を迎え、厳しい状況が予想されるため、存廃を含めた検討委員会を早急に
立ち上げ、対策を練ることにした。
車検費用でDMVの導入ができますね。
- 195 :名無し野運転所:2005/06/30(木) 23:42:39 ID:JIi3Ao4x
- >193
だから線路剥がすのだってタダじゃないんだって。
会計法だかが変わったせいで廃線後放置を続けるのも困難だし。
あと、免許は中型車両免許が新設されるからそれで桶でしょ、
個人的には牽引2種を見たいけど、道路上は分割だろうなーw
- 196 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 00:12:10 ID:2l5ZBBrY
- >>195
でも線路維持するにも保線経費がかかるわけなんだけど、
線路剥がすのに較べれば安いものなのかい?
- 197 :名無しでGO.:2005/07/01(金) 00:42:33 ID:LtSj4OCZ
- 高千穂鉄道がDMVを導入すれば南阿蘇鉄道との乗り入れも夢じゃなくなりますね。
ついでに、熊本まで足を伸ばしたら・・・うーん夢は膨らむ。
- 198 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 00:44:21 ID:y12vwjkY
- ただ高千穂の山岳地帯を走るにはDMVって軽すぎじゃなかろうか?結構谷風吹いてるしその度に運休では。
- 199 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 06:41:59 ID:aSDYfHAq
- >>196
直接の比較ではないけど
>>55
- 200 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 11:00:07 ID:62xIVe4E
- >>181
実益よりもメンツ優先か?
- 201 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 18:43:50 ID:A2Uzg03N
- >>200
国民の実益じゃなくて、自分の実益(責任回避)のためってことだろ?
役人も人の子なわけだし。
- 202 :名無し野運転所:2005/07/01(金) 23:05:33 ID:b0hFC7Kr
- >196 事実上のノーメンテの悪寒、許容軸重にくらべて圧倒的に軽いから、DMVは
それでも地元負担が僅か2%の道路補修の事業よか高いんだけどね orz
- 203 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 23:43:27 ID:ONa90eju
- >>193
国道235号線は朝夕慢性的に渋滞している訳で(特に富川周辺)
- 204 :名無し野電車区:2005/07/01(金) 23:50:10 ID:EkG1mvBp
- >>203
渋滞といってもどの程度のものなのか問題なわけだが。
現地知らんのでわからんのだけどね。
郡部に住むものにとってとてつもない渋滞に感じるものも
都市部民にとってはただの信号待ち程度にしか感じないケースというのも
あるわけで……とハンパじゃないような郡部出身の漏れが言ってみる。
- 205 :名無し野電車区:2005/07/02(土) 00:01:01 ID:a40G81qo
- >>194
>>197-198
別の記事では、既にDMV導入も検討している様子
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news02.asp?kiji=4488
高千穂鉄道、廃止も含め見直しへ
延岡市と高千穂町を結ぶ第三セクター「高千穂鉄道」の株主総会が29日開かれ、社長の黒木睦郎・同町長が
「廃止、存続を含み抜本的に見直さなければならない時期にきている」と述べ、7月にも沿線自治体などによる検
討委員会を新設することを明らかにした。
昨年度は台風の影響などで運休が相次いだ。少子化で通学利用も減り、乗車人数、収益とも前年度比6%強
の減で、単年度で6869万円の赤字だった。不足分は基金を取り崩して充てるが、基金は昨年度末で3億5700
万円(前年度比5千万円減)。
一方、06〜08年度はトロッコ列車を除く7両の客車の車検更新時期で、更新費だけで3億5千万円必要という。
黒木社長は「鉄路も道路も走れる新車両の導入や運行体制の見直しなど、さまざま存続策を検討したい」と話し、
来年の総会までには存廃の結論を出す考えだ。
(朝日新聞 宮崎 6/30)
>鉄路も道路も走れる新車両の導入
こうなってくると、全国の赤字3セクの命運は、JR北海道の技術者の双肩に
かかっているという事になるなー。
- 206 :名無し野電車区:2005/07/02(土) 02:53:11 ID:9V82ZJQI
- >>200-201
面子ということであれば…、
通常お役人の仕事の仕方だと、「地方交通網のあるべき姿の研究」とかいう
お題で予算とって、実地調査だの海外事例調査だの技術動向調査だのを
1〜2年やって、「鉄道と道路両方走れる交通システムが必要である!」と
お上が結論付けた状態でDMV開発スタートとなる訳だが、いきなり
「そんなのこのDMVでおkwww」と、お上が考えるべき地方交通網対策を
出されて面子をつぶされかけている状態な訳です。
DMV開発案がある程度固まった時点でコヒからお上に「こーゆー調査研究
やりましょう」と持ちかけて(もちろんコヒは研究のメンバーに収まる)、DMV
開発の正当性を誘導して、地方鉄道線の救済策を考えたのはお上!(但し
もちろん技術面運用面での功労者はコヒ)というような戦略を考えていれば、
もう少し協力的(法制面等での早期検討着手等)になったかもしれません。
- 207 :名無し野電車区:2005/07/02(土) 17:04:33 ID:IGOFTy/c
- メンツっていうよりは利権の方が大きいかも。
- 208 :名無し野電車区:2005/07/03(日) 00:45:01 ID:y51a1a57
- >>193
簡単にバスでいいってことになるんならさっさと廃止してる
それができないからDMVを開発して少しでも赤字を軽減しようとしているんだが・・・
- 209 :名無し野電車区:2005/07/03(日) 01:57:39 ID:WXsZhcR3
- 需要の少ない日中はDMV運行、とかになるのかな?
別に全部DMVにする必要がないし、朝夕はそれなりに混むところも多いだろうし
ところで置石対策は具体的にどうなるんだろうか?
大してスピード出ないとはいえ、軽い車体に置石は結構恐い気がする
- 210 :名無し野電車区:2005/07/03(日) 06:13:09 ID:aAeEZRMl
- >>209
置き石で脱線したら、そのままタイヤ走行(ry
- 211 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 01:40:58 ID:a8j98qIT
- 突然失礼。DMV素人が話すのも何なのですが、以前から思っていたのですが以前、TVのニュースで
富山か何処かの鉄ヲタ?の運送会社の社長が中型のトラックの連結器を開発して役所の許可も取り
公道をトラック2台の編成(後ろの車両はもちろん無人で後ろの運転は前のトラックとの総括制御)
で走り運送しているってやっていたのだが、背面連結は無理だがこれをDMVに応用するのは無理なの
だろうか?できれば結構いいような気がするのだがどうでしょう。既出だったら&以上長文失礼。
- 212 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 01:45:15 ID:fX0ppDDl
- >211
貫通路が作れないのが問題なのでは?
- 213 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 12:41:17 ID:pjPzQs7a
- >>211
貫通扉をつけないと被牽引車側の料金授受ができないのでね。そこで車掌乗せたら意味ないし。
- 214 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 17:46:53 ID:EbRGpial
- 高千穂線は大量出水で断念した峠越えをDMVで実現したら泣けるな
熊本発DMV延岡行き
豊肥本線-南阿蘇鉄道高森線-高千穂鉄道で
観光メインで売り込めばいけないかね?
- 215 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 19:11:51 ID:cPOOsenB
- >>214
下手したら、福岡市〜宮崎県北部の最速ルートにならないかな?
熊本まで新幹線も伸びるようだし。
- 216 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 19:37:57 ID:QD6IsR/F
- マイクロ〜中型バス程度の輸送力で足りる路線なら
悪あがきしないでバス転換したほうがいいな
アスファルトの上を普通のバスが走るよりも
レールの上をバスもどきのなんちゃって汽車が走るほうが
大きなメリットがあれば別だけど、道路渋滞と無縁な
地方の町・村レベルじゃ乗客の利便性なんて大差ない
車両運用やダイヤ・経路の柔軟性はバスに及ばないし
- 217 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 21:06:38 ID:bt8oWRcw
- >>216
メリットちゅうと、ウテシがしくじっても電柱にぶつかったり田圃や崖下に落ちたりもしないっていうことかな。
- 218 :217:2005/07/04(月) 21:08:59 ID:bt8oWRcw
- 連続スマソ。
他に珍走団に囲まれたりすることもないっていうこともあるな。
珍走団は地方の町・村の方が生息密度高いし。
- 219 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 21:32:38 ID:EbRGpial
- ありがちな街-山タイプである
程度距離のあるローカル単線だったら
上りDMV下り並行道路で完全に分ければ
朝方上りは通勤通学客向けに鉄路を2両ワンマン運転
スピードもすれ違いがないので道路並みにあげれ乗り心地は道路以上
(鉄路に短絡トンネルがあればなお良い)
それなりに間隔も詰めたダイヤに出来る
下りは分割して間隔をあけて道路で帰るバス停は下りのみでいい
ローカル内で既存車両を他ローカル線にやりくり出来、ある程度
まとまった金が出せるJRと自治体が組めば可能?
- 220 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 23:06:34 ID:gYKimUzd
- >>214
しかし悲しいかな、そのルートでは都市間輸送にならない…。
- 221 :名無し野電車区:2005/07/04(月) 23:07:09 ID:6E+k0ead
- >>216
>>84を参照
つまり、いろいろなしがらみがあって廃止できない所向けなんだよ。
- 222 :211:2005/07/05(火) 00:08:54 ID:P1eNP+1y
- >>212>>213 サンクス
やはり背面連結で貫通路が確保出来ないとダメですか、TVで見たとき結構簡単な構造だった
のでDMVに使えそうと思ったのだが。
- 223 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 01:05:37 ID:ozS9ItAQ
- ローカル線でも道路が渋滞するところと言えば私の思いつく限り次が挙げられる
小樽〜余市
長万部〜函館
あと日高線も渋滞するところがあるね 特に花見の時期
白糠付近もそうだったと思う
- 224 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 07:02:53 ID:s7tAkWMB
- 既出かもしれないけど、法律上の問題があるなら導入する自治体で
「構造改革特区」を申請すればいいんじゃない?
DMV特区とか。
- 225 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 10:02:34 ID:V76K0lAe
- >>211
>>84の言ってることはによれば、鉄ヲタは
レールを剥がせない理由を必死に模索して
DMV導入を妄想してるだけでしょ
いろいろなしがらみって、ちほく鉄道で活躍してる
無関心の住民になり代わり廃線反対を煽る
プロ市民や自称社会派鉄ヲタ連中のことか
- 226 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 13:08:31 ID:wSKr6Vw9
- >>223白糠は根室本線。
- 227 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 13:50:57 ID:T9fcQ0ma
- 燃費ってバスよりはいいんだよな?ゴムタイヤ接触分抵抗は増えそうだが、車重は鉄路だしな
- 228 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 13:53:31 ID:T9fcQ0ma
- 制動力はどうだろ?
線路上でもバス並みに止まれる、、訳ないかな?
ブレーキ系統はどうなってんだろ
- 229 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 17:25:30 ID:Co1iX0hW
- 軽いから結構止まるんじゃない?
- 230 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 18:25:09 ID:c7W5ZPCW
- >>228
線路上でもブレーキは足踏み式だよ
- 231 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 22:08:28 ID:Xi5ufw4G
- >>230 >>229
ゴムタイヤのみで止まるのかな?鉄輪の方のディスクブレーキもつかうんだろうか
- 232 :名無し野電車区:2005/07/05(火) 23:15:52 ID:SZXUJNkC
- 軽いといってもベースのバスより車輪周りと油圧系で
1d程度の重量増になりそうだな
マイクロバスに人間15人分の死量を積むとすれば
バス走行時の燃費が相当落ちそう
- 233 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 09:46:17 ID:18sA6LbO
- 結局、DMVは鉄道車両としてもバスとしても中途半端
20〜30人/車の乗車定員で間に合う程度で
鉄ヲタの鉄道至上主義や思い入れに影響されず純粋に
レールを剥がしたくても剥がせない理由のある路線なんて
日本に存在するのかどうか疑問だよ
- 234 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 14:40:17 ID:TRBSoSLO
- >>216=>>225=>>233
廃止厨は来るな。
- 235 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 20:30:50 ID:OxbgOyKS
- >>233
どっちとしても中途半端、って点については同意。
だが、鉄道・バスどちらでも一長一短、って場所にはいいって考えもなりたたんか?
と釣られてみる。
- 236 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 20:32:45 ID:F8AuhHBu
- >>233
何度か話が出てる岳南鉄道とかは?
貨物があるから、レールははがせないし。
新富士と接続出来れば、結構便利になりそうだけど。
- 237 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 20:39:34 ID:5Tnb4Psp
- >>236
富士市のHP 都市計画課に案が出てますよ。
DMV関連で本年度は1000万円超の予算計上されてます。
- 238 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 21:12:14 ID:R2JoOAF8
- >>233
貨物メインの路線。北海道新幹線開業後の津軽線など・・・と釣られてみる。
- 239 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 22:18:16 ID:2bO9wDYt
- >>226
わかりにくくてごめん
日高本線と根室本線白糠付近 ということで
- 240 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 22:19:29 ID:2bO9wDYt
- >>225
何ですべての鉄ヲタを同じようにしか見ないのか・・・
バスヲタは引っ込んでろ、どうせバス路線が延びて喜んでるんだろ?
- 241 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:03:05 ID:Y9/Tuqhb
- >>240
何で懐疑的な意見はすべてバスオタだと思うのか・・・
- 242 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:49:30 ID:xmFieEzt
- ヲタ叩きはよそで。
- 243 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:49:33 ID:11aelM/L
- バスオタ、鉄オタは共存できないのか?
そういえば中心になる車両生産元はどこになるんだろう?新潟トランシス?「日産自動車」?
銘板に「日産」とか付くようになるんだろうか?
- 244 :名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:55:21 ID:OxbgOyKS
- >>243
そこで◆◆◆の出番ですよ。
タイヤが飛んでも車輪が(ry
- 245 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 00:48:53 ID:HU2N7eiQ
- 夢の苫小牧〜帯広路線ができる?
トイレ休憩がわりの兆時間停車が数回入るけど、って無理なのはわかってるよ
- 246 :ななし:2005/07/07(木) 01:27:59 ID:Q9i+dgKL
- 鉄路を残して出る自治体のメリットは、タダで全国に地名をPR出来る。
時刻表で、この駅がわが町なんですよ!と言えば、一般人は理解してくれるが、完全バス化だと、時刻表にすら載らない恐れがあり、ど田舎の印象を受けてしまう。
それと、鉄道が残っていれば、国の機関が、居なくならない。
- 247 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 11:44:00 ID:3B7d8yOU
- 一般人は時刻表なんか見ない
見たとしても目的地までの経路・時間を調べるのみ
まして、必要の無いページをみてニヤニヤしない
勤務先の時刻表も毎月新品同様の状態で廃棄
今の時代時刻表に街名が載ることが広告になり得ない
>鉄道が残っていれば、国の機関が、居なくならない
鉄道原理主義者の発言ですね
- 248 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 16:17:51 ID:pOClu81Z
- 鉄道の無い硫黄島や富士山頂にも国の機関はありますが?
- 249 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 16:52:28 ID:RKn8Dx+b
- 貨物があって旅客は駄目なところ、
且つ道路と組み合わせると旅客需要が出そうなところ
意外とあるんじゃね?
- 250 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 17:05:13 ID:RKn8Dx+b
- んー。。。三木鉄道、、、終わってるか。。?w
- 251 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 17:09:29 ID:Y4vkAhyF
- >>249
岳南鉄道、富士駅、新富士駅
- 252 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 17:13:23 ID:RKn8Dx+b
- >>251
その三つは期待できるね、新幹線アクセスってところがまたなんとも言えずイイナ
- 253 :名無し野運転所:2005/07/07(木) 20:17:38 ID:v5XLbxo3
- 別にDMV4両とか出来れば輸送力も問題無いけどなー
どこぞのトラックみたいに直接繋いでもいいし、ソフト連結でもよかろう
- 254 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 22:24:16 ID:6X2b/5sx
- >253
貫通路が作れないと乗務員が必要になって人件費がかさんじゃうな。
- 255 :名無し野電車区:2005/07/07(木) 23:05:53 ID:8kJ5Ylh8
- >>249
それに加えて並行する道路に対するアドバンテージが明確な所
(並行する道路が混雑している、狭い、そもそも並行する道路が無いなど)
- 256 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 13:01:10 ID:VutDWo9+
- faqなのかも知れんが、軌間が1435mmだったら大型バスベースのDMVって作れる?
- 257 :名無し野電車区:2005/07/08(金) 13:38:00 ID:sMtThXfF
- >256
それは俺も考えた事があった。
1067mm軌間に車体幅2080mmのマイクロバスが乗るんだから、
軌間と車体幅の差は1013mm(左右それぞれ506.5mm)。
マイクロバスのタイヤサイズ(幅)は225前後だから、
線路そのものの幅とフェンダー部分の引っ込みとダブルタイヤの幅を
考えるとレールの天辺にタイヤの踏面が接するのがわかる。
1435mm軌間に車体幅2490mmの大型バスの組み合わせなら
軌間と車体幅の差は1055mm(左右それぞれ527.5mm)
大型バスはタイヤも大きくなってるのでレールとの接触に
問題は無い……はず。
- 258 :名無し野電車区:2005/07/09(土) 01:38:19 ID:MXMlwXow
- 大型バスだと、車両が長すぎてカーブとか対応できるんでしょうか
鉄道用車両より重心も高そうな気がするし(詳しくないのでわからんけど)
あとはレールの幅がタイヤ幅より小さそうなんで、タイヤにかかる負荷が
どうなることやら
- 259 :名無し野電車区:2005/07/09(土) 06:53:41 ID:KhEEwJ4A
- >>258
タイヤへの負荷については、DMVでは後ろの鉄輪で荷重調整してるから、大丈夫と思う。
しかし、標準軌で、DMV適用を考えたいローカル線ってあるかなぁ・・・。
あった! 奥羽本線(山形新幹線)&田沢湖線(秋田新幹線)
山形新幹線の場合、板谷トンネル構想があるんだけど、それで廃止になる
板谷駅とか峠駅方面へのアクセスにDMVが使えるなぁ。
- 260 :名無し野運転所:2005/07/09(土) 09:25:28 ID:wZRpMD4N
- >254
どうせバスのウテシがいるし、車掌やらせとけば桶
- 261 :名無し野電車区:2005/07/10(日) 01:16:56 ID:VVb/4j2+
- >>259
盛岡〜小岩井〜小岩井農場
盛岡〜田沢湖〜田沢湖畔
なんてのはいかがだろうか。
- 262 :名無し野電車区:2005/07/10(日) 07:12:34 ID:gHadUlo1
- >>261
>盛岡〜田沢湖〜田沢湖畔
いっそ
盛岡〜田沢湖〜乳乳温泉郷
- 263 :262:2005/07/10(日) 07:14:49 ID:gHadUlo1
- そういや、山形−秋田の直通運転ってのもできるなぁ。
新庄〜大曲は国道13号を走行することにして。
- 264 :名無し野電車区:2005/07/10(日) 22:48:30 ID:fRxrDO41
- いっそ新潟空港ー新潟駅
DMVで実績を作って、その後普通鉄道へ変更だ〜
- 265 :名無し野電車区:2005/07/11(月) 11:49:53 ID:plB6jbuk
- 高松築港===仏生山−−−高松空港
標準軌タイプが使えるところ他にないかな?
- 266 :名無し野電車区:2005/07/11(月) 20:03:41 ID:HpM+Pdfr
- >>264
それって普通のバス路線では?
- 267 :名無し野電車区:2005/07/11(月) 20:54:15 ID:ip/V8tYN
- 新潟空港まで上越新幹線を引っ張る計画が地元で進んでいるが、滑り台作るのとDMVにするのどっちがいいのかは知らん
- 268 :名無し野電車区:2005/07/12(火) 00:44:04 ID:MrVjBMJw
- >>243
できれば共存したいものだがバスヲタの特徴として次が挙げられている・・・
案外当てはまってないだろうか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093919215/363
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1093919215/376
- 269 :名無し野電車区:2005/07/12(火) 22:44:49 ID:7KGrj2Et
- >268
なんですな、鉄オタは一般人にキモがられるがバスオタは一般人は存在すら知らない
- 270 :名無し野電車区:2005/07/13(水) 06:34:11 ID:MnloQ3gf
- >>269
DMVヲタは謎?
- 271 :名無し野電車区:2005/07/13(水) 12:41:48 ID:wIQPm37f
- >>270
DMVの存在自体一般人は知らない
- 272 :名無し野電車区:2005/07/14(木) 01:00:26 ID:mJj2O9Z0
- >>270
「DMVヲタ」という人種自体いないよ。DMVに興味持つ人はほとんどが鉄道マニア。一部がバスヲタ。
・・・と、私は思う
>>271
道新やその投書欄によく出てきたよ。ニュースにも結構出たし
まぁ一般人にはあまり知られてないだろうけど
- 273 :名無し野電車区:2005/07/14(木) 01:03:43 ID:mJj2O9Z0
- >>269
一般人に認知されている以上、撮影でもキモがられても、いわゆる不審者扱いにはならない
だが認知されてないと、不審者扱いになる可能性もあると思うけどどう?
バスヲタ自体大谷地ターミナルの外で一度見たきり。一般人から見たらバスヲタとさえ認知されてないだろうな
バスヲタのサイトとかがそれなりにあるけどね・・・
- 274 :名無し野電車区:2005/07/14(木) 07:31:33 ID:DmbU9NoV
- >>272
>DMVに興味持つ人はほとんどが鉄道マニア。一部がバスヲタ。
>・・・と、私は思う
メカマニアもいるけどね。
- 275 :名無し野電車区:2005/07/14(木) 08:08:17 ID:JMRj+lfU
- >>272
新聞に投書する香具師自体が投書ヲタで一般人とは微妙に違う罠
- 276 :名無し野電車区:2005/07/15(金) 03:09:34 ID:L9T1iU/f
- >>274>>275
メカマニア?世の中にはいろんなジャンルのマニアがあるね。
火葬場マニアもいるし。
でもDMVは一般人から見てもインパクトのあるものだと思うよ
- 277 :名無し野電車区:2005/07/15(金) 03:15:25 ID:94PdkqQl
- 東急のこどものくに行きは、幼稚園のマイクロバスみたいな、
汽車の形したやつや、猫バス、犬バスを走らせればいいのにな
- 278 :妄想:2005/07/15(金) 05:24:48 ID:PF4v/n/c
- 越美線の実現
碓氷峠越えの復活
- 279 :ヒロキ ◆cqXRhIk1Zg :2005/07/15(金) 09:03:18 ID:0RCNnt5u
- 鉄・バス兼業オタですが・・・
どうでもいいけど>>276の火葬場マニアってどんな趣味活動すんだ?
- 280 :名無し野電車区:2005/07/15(金) 17:51:45 ID:CZlRbKEb
- コヒ総合スレが何故か鉄道総合板に飛ばされましたのでお知らせします。
★☆JR北海道総合スレッドPART27☆★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117239987/
- 281 :名無し野電車区:2005/07/15(金) 21:15:38 ID:XgGdGw4k
- >>279
現地取材してみたり、新設斎場の見学会に行ってみたり、
炉の形式構造やメーカーに詳しくなってみたり…鉄ヲタ諸氏とあまり変わらないみたい。
最新のビル型斎場よりは昔ながらの高煙突火葬場を比較的好むという懐古趣味も鉄ヲタに通ずるものありw
2ちゃん上にもスレあるよ。リンクはしないけど。
- 282 :名無し野電車区:2005/07/15(金) 22:00:21 ID:4G749xvY
- >>266 空港の手前2kmくらいまで貨物線が来ているんだよ。
コレを利用すると新潟駅周辺の信号・渋滞を回避できる。
でも新潟駅周辺でUターンする場所が無いな..
- 283 :名無し野電車区:2005/07/15(金) 23:14:26 ID:L9T1iU/f
- >>281
詳しいところを見ると火葬場マニアも兼ねてる?
確かに火葬場サイト・スレとか見てると、鉄ヲタと兼ねている人がいるんだよね・・・。
火葬場とバスの融合として、お盆の時期に数日限定で大阪市営バス瓜破斎場行がある。敷地まで運転されている。
終点ではバスヲタがバスの撮影をしている。そのため遺族に怒りを買っているらしい・・・
よって火葬場マニアとバスヲタを兼ねている人にとってはパラダイス
なお、バスヲタは(また火葬場マニアを兼ねている人でも)霊柩バスには興味がないらしい。
ttp://nick-yama.web.infoseek.co.jp/
スレッドタイトル検索で「火葬」で検索するといろいろ出てくるよ
- 284 :名無し野電車区:2005/07/17(日) 00:11:21 ID:Z8XyaZsE
- DMVで霊柩車なんてできたらすごい!
- 285 :名無し野電車区:2005/07/17(日) 00:12:31 ID:Z8XyaZsE
- 火葬場行DMVで鉄道マニア&火葬場マニア&バスヲタの融合が起きる
- 286 :名無し野電車区:2005/07/17(日) 06:25:41 ID:bE4k+ANv
- >>285
千里山バスがDMVお買いあげw
- 287 :ヒロキ ◆cqXRhIk1Zg :2005/07/17(日) 18:14:22 ID:flVgS89z
- >>281さん
レスどうも、なるほど、そういう活動してるんですね・・
>>283さん
そりゃ〜顰蹙買うよな
でもって、バスオタが霊柩バスに興味が無いっていうのは、形がバスでも
特殊車(ナンバーの区分88OR800番台)登録だからじゃないか?
自分も8ナンバーのバスは、興味無いけど・・・
DMVスレなんで無理やり話しを戻すとDMVってナンバーは普通に200(大型
乗用)なのか、それとも、特殊なバスなんで800登録になんのか?
- 288 :名無し野電車区:2005/07/17(日) 18:31:21 ID:xzywJcvw
- >>287
普通に2ナンバー。
ttp://www.bnn.cc/modules/mymovie/viewcat.php?cid=6
よっぽどすごい架装がしてあっても2ナンバーだったりする。
ttp://yasuking.ld.infoseek.co.jp/hinode/hinode.html
- 289 :名無し野電車区:2005/07/19(火) 00:04:48 ID:xdJ25zat
- >>287
バスヲタ自体路線バス(高速バス含む)以外のバスは興味ない人が大多数。私はバスヲタではない
火葬場マニアはそこら辺あくまで対象が火葬場なので、遺族には配慮してある。
火葬場マニアの活動は鉄道マニアやバスヲタの活動とどこか似ているところが多い。
どちらも公共の施設。民営があったり公営があったり。
メカに詳しくなったりする。歴史的背景などがある。古いものに郷愁や怒りを覚えたり、新しいものに感心や味気なさを感じたり
廃火葬場を見たり、廃止される火葬場を見たり、新たに開業する火葬場を見たり。
古いものは原始的で、新しいものはコンピュータ制御
どちらも(特に)撮影など場合によってはかなり、周りの人のことを考えければならない。
地域ごとにいろいろな傾向があったりする。全国制覇といった野望が存在する。(火葬場マニアにもあると思う。)
見学会がある。火葬場の場合、台車式の場合線路がある。
双方とも、図書館とかに行ったりして「研究」する。マニアは男の人が多い。
制服を着ている。制帽も。
- 290 :名無し野電車区:2005/07/21(木) 12:51:41 ID:iEoUal7T
- JR北海道のDMVに試乗続々、県知事も 1年半で1100人
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050721&j=0024&k=200507212005
目新しいニュースでは無いのだが、これまでに試乗に来た主な自治体が紹介されてます。
静岡県富士市。JR東海道線富士駅と二・五キロ先の新幹線新富士駅の乗り入れを検討。
両駅と同市内の私鉄を環状に結ぶ構想も浮上している。
徳島県知事が六月に視察。具体的な導入計画はないが
県交通政策課は「いろいろな可能性がある乗り物。注目している」
千葉県や市原市なども、房総半島を走る二私鉄の活性化の切り札として、DMVに注目しているという。
道内では上川支庁や旭川市がDMV導入検討会議を設立。旭川空港を含む旭川−富良野間に
走らせる計画を進めている。
札幌市の市電や、日高管内浦河、様似、えりも、十勝管内広尾の四町でつくる広域宣伝協議会も
JR日高線などに誘致を検討中。
- 291 :名無し野電車区:2005/07/21(木) 21:03:55 ID:VPRsfLR2
- 今月の鉄道ファン誌に、U−DMVの完成予想図が載ってたよ。
- 292 :名無し野電車区:2005/07/22(金) 00:11:00 ID:PXa3F0TT
- 大穴でメルセデス・ベンツ、ヒュンダイは…<丶`∀´>
- 293 :名無し野電車区:2005/07/22(金) 00:48:46 ID:71G0fsuU
- >>291
うp
- 294 :名無し野電車区:2005/07/22(金) 02:13:22 ID:9Ah4OPmr
- DMV栃木県小山市に導入キボンヌ
- 295 :名無し野電車区:2005/07/22(金) 03:06:43 ID:7YTYsKwG
- 鉄道車両的には何なんでしょう。キハ?
- 296 :名無し野電車区:2005/07/22(金) 03:29:42 ID:PXa3F0TT
- ウニモグみたいなものだからキウハ?
- 297 :名無し野電車区:2005/07/25(月) 21:31:45 ID:tmanVLg0
- 緊急あぼ
- 298 :名無し野電車区:2005/07/25(月) 21:38:53 ID:F4GJBdT4
- 富士重工のLEカ−レ-ルバスのボデ-の耐久力の短さからすると、DMVも車両の寿命が短いと思われ&
DMV連結バ−ジョンが近々出て石北本線で試験やるそうだが、DMVの最高速度って70km/hでしょう。
この程度の最高速度じゃ特急列車の走る幹線系の路線には特急列車の足手まといになりそう・・・
- 299 :名無し野電車区:2005/07/25(月) 21:41:23 ID:F4GJBdT4
- よってDMVは幹線には不向きと思われ失敗に終わるのでは?導入して成功しそうなのは
日高本線や留萌本線などの盲腸線思われる。
- 300 :名無し野電車区:2005/07/25(月) 22:10:01 ID:Qi3UXVsI
- >299
そのとーり
試作DMVだから最高速70km/hは許してやるが
営業運転するためには最低95km/hは必要だと思われ
特急が走っている路線は120km/hが必要
北海道で活躍するといえば、江差、函館山線、日高、留萌、石勝(夕張)、根室(滝川−新得)(釧路−根室)、富良野、釧網、札沼(あいの里−新十津川)ということになる
この中で平行する高規格道路や、クルマがスイスイ走る道路があるようでは、鉄道よりもバスに任せた方がよい
- 301 :名無し野電車区:2005/07/25(月) 22:25:10 ID:KZ+VI2ox
- しかし、DMVは待避し放題だから、特急の足手まといにはならんと思うよ。
- 302 :名無し野電車区:2005/07/25(月) 22:28:09 ID:KZ+VI2ox
- 連続スマソ
さらにDMVは最高速度こそ低いが、加速は自動車並みなわけで鉄道車両としては
強烈な方だから、スタートダッシュで意外と逃げられるんじゃない?
- 303 :名無し野電車区:2005/07/26(火) 00:09:30 ID:kFn1UG2b
- 学園都市線、桑園−あいの里公園までなら、60kmだから十分なんじゃ?
- 304 :名無し野電車区:2005/07/26(火) 01:36:40 ID:F16HVl47
- >>302
1つのエンジンで2両動かすことをお忘れなく
加速は5km/h/sくらいになるんじゃないか?
- 305 :302:2005/07/26(火) 18:44:14 ID:CfAMqkLC
- >>304
>加速は5km/h/sくらいになるんじゃないか?
それでも鉄道車両としては十分高加速度じゃないかと思うよ。
- 306 :304:2005/07/26(火) 20:26:38 ID:qoXlo8xK
- >>305
確かに高加速だけど特急から逃げ切るのにそれだときついかなって思った
- 307 :名無しでGO. :2005/07/26(火) 22:25:56 ID:J0CdLTjD
- そもそもDMVはローカル線用なのでは?
特急にせっつかれて幹線を走るのは想定外なのかも。
- 308 :名無し野電車区:2005/07/27(水) 01:00:18 ID:5dxIuBLw
- >>305
阪神ジェットカーが旧型4.5新型4だよ
- 309 :名無し野電車区:2005/07/27(水) 01:01:00 ID:5dxIuBLw
- 札幌地下鉄南北線も加速度4だね
加速度4なら探せば結構あったような気がする
- 310 :名無し野電車区:2005/07/27(水) 06:05:05 ID:OYWi/Yqe
- >>307
そうだね。
- 311 :名無し野電車区:2005/07/27(水) 15:13:15 ID:J9sXe1nI
- 地方のローカル線にDMVを導入するぐらいならバス転換でいいよ
わざわざバスを加工してレール上を走らさなくても普通のバスで
道路を走ればいいじゃんモードチェンジなんか変形ロボヲタクに任せとけ
渋滞する道路のバイパスとして都市部の引込線や貨物線に導入しても
たかがマイクロバス1台通過させるために道路に遮断機下ろされたら迷惑
都市部では僅かなDMV利用者のために渋滞が酷くなり多数が迷惑する
- 312 :名無し野電車区:2005/07/27(水) 19:12:03 ID:s+94daf/
- >311
>>84,221を参照
- 313 :名無し野運転所:2005/07/27(水) 21:45:27 ID:qNVP/dkc
- どうしてもDMVをマイクロ1台単行に限定したい輩がいるようで
あと、みんな忘れてる(忘れさせられてる)けど、自動車交通だと、
年あたり100人に一人は事故の当事者になるんだよね
これが鉄道ならかすっただけで新聞沙汰、安全性が桁違いに高い
(酉のあの事故の前では説得力皆無だな、今時分だと…)
ま、スリップしてケツが出たバスを見てしまえば鉄道の有難みは
積雪地限定とは言え身に染みる罠。
- 314 :名無し野電車区:2005/07/28(木) 05:00:03 ID:56gebKHh
- DMVが道路走行中に人を轢いた場合もグモチュイーーンになるの?
- 315 :名無し野電車区:2005/07/28(木) 21:11:55 ID:00kMQKmw
- >>314
ならない。
逆に運転手が処罰される
- 316 :名無し野電車区:2005/07/28(木) 21:28:01 ID:gt3tqDaT
- >>314
一応鉄道車両の範疇に入るから道路上で人身事故があってもグモスレの話題にしてもいいかもしれない。
- 317 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 14:26:40 ID:9ppbJogQ
- まったりとした話題発見。
本物より先に“実用化” DMVのチョロQ−JR北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050730&j=0025&k=200507304492
> バスのナンバーは取得したが、鉄道車両としての認可はまだ受けておらず
> “実用化”はおもちゃが一歩先行。夜行を除く道内の特急で車内販売される。八百円。
- 318 :318:2005/07/30(土) 14:59:53 ID:mFTpZqlK
- このスレの皆様へ>>318からの提案です。
今後>>311のような発言があっても、スルーすることを提案します。
なぜならそんなこと厨房でも多少考えればすぐわかることです。また何十回もその話は出てきました。
皆様いかがでしょうか?
>>317
車輪を装備してNゲージでも走れるようにして欲しい。無理なことではないと思うけど・・・。
誰か改造したらレポート頼む。
- 319 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 15:08:25 ID:mFTpZqlK
- この旨次スレからテンプレに入れておくことを提案する。
DMVは通常の重量より6分の1で、9分の1の1500万円。動力費は4分の1。検査費用は8分の1。しかもレールの修繕費はほとんどかからない。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1114792516/55
- 320 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 17:18:51 ID:ZSP7r+UI
- >>318>>319
それがよかろう同意する
- 321 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 20:01:41 ID:DqAn9Jak
- いろいろ講釈が多そうだが、そんなことより
一日も早い開業をしろ。
予定では来年度らしいが、早い段階で開業日を公表できるようにしろ。
このような低予算で既存レールを利用できるようなシステムで
いつまでも実験などと言うレベルでは駄目だ。
- 322 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 20:46:08 ID:7ynvXL9X
- 今頃どっかの鉄道評論家が色々考えているんだろうな。
- 323 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 20:51:26 ID:nt/MQIaB
- >>321
ハードウェアよりも、ソフトウェアの準備の方に時間が必要なんじゃないかな。
GPSを使った信号システムとか運転手の大型二種免許取得とか。
- 324 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 20:53:32 ID:bAVroa2O
- >>321
開業って・・・w
- 325 :名無し野電車区:2005/07/30(土) 23:58:41 ID:RPlqFDd4
- >>323
それもあるが、役所への根回しとかも大変なんじゃなかろうか。
何せ前例のない話なわけで、所轄する部局も決まってないので
お伺い一つとっても盥回しにされてそうな希ガス。
- 326 :名無し野電車区:2005/07/31(日) 00:22:14 ID:Afoymykc
- >325
政治家とか動かないとあかんかもね。
- 327 :名無し野電車区:2005/07/31(日) 00:40:58 ID:Afoymykc
- そういや似たようなもんとしてガイドウェイバスがあるが、あれは軌道法の運転免許を受けるんだっけ。
- 328 :名無し野電車区:2005/07/31(日) 01:56:00 ID:nzjNUAoi ?##
- 富士―新富士駅の件、DMV専用道を整備する位なら
貨物引込み線レベルの低規格の線路を新富士まで敷設すりゃ良いのでは。
新富士の直前で止まってモードチェンジなんてめんどいし
新富士駅停車中にモードチェンジを行えばパフォーマンスが良い。
- 329 :名無し野電車区:2005/07/31(日) 10:11:39 ID:IRu/Unrw
- >>328
主要道路に踏み切りを付けなければならず
自動車社会(自家用車、トラック共に)の富士市では経済損失が大きい。
専用道を高架で建設するわけだから僅か300メートルほど
鉄道のように定時性が完全に確保でき
主要道路の渋滞なども起きず
予算も低額ですむため
専用道が正解。
貨物引込み線の末端部分(モードチェンジの場所)の横に
多目的ホールが、これから建設されるため(駐車場500台含む)
モードチェンジは僅か10秒足らずですみ
横に多目的ホールが出来るため駅の設置もするので問題なし。
高架専用道路の建設が正解。
- 330 :名無し野電車区:2005/08/01(月) 23:25:32 ID:OfW5h9VU
- >>328
鉄で繋がるならDMVもいらんし、モードチェンジもいらんしょ?新富士駅でドンつきなんだから。
限りある財源を有効に使ってこそDMVも真価を発揮できそう。
- 331 :名無し野電車区:2005/08/02(火) 01:56:42 ID:7iHBfpk0 ?##
- >>330
鉄で繋がるといっても貨物引込み線レベルの低規格の線路では
普通の旅客列車は運転できない。
脆弱な線路でも運転できるDMVの強みだ。
もっとも貨物引込み線の末端部分に新駅作るんなら
全線鉄路で整備する必要はないと思う。
- 332 :名無し野電車区:2005/08/03(水) 22:47:52 ID:oKIQEUo9
- 期待を込めて保守
- 333 :名無し野電車区:2005/08/03(水) 22:52:06 ID:Pwf71OVM
- 駄目だった場合はトロッコ王国にプレゼント。
- 334 :名無しでGO.:2005/08/03(水) 23:57:22 ID:Id+4sjW8
- トロッコ王国って所在地はどこでしたっけ?
- 335 :名無し野電車区:2005/08/04(木) 05:04:10 ID:Tte//vna
- 新在直通フリーゲージDMVとか二足歩行するDMVとかって需要あるかな
- 336 :名無し野電車区:2005/08/04(木) 14:01:03 ID:/XQcGNYd
- 変形ロボ系アニヲタ兼鉄ヲタには需要があるよ
- 337 :名無し野電車区:2005/08/04(木) 22:46:09 ID:nqhaJv6f
- >>334
仁宇布。宗谷線の美深の奥だ。
- 338 :名無し野電車区:2005/08/05(金) 01:35:56 ID:bPWpKBI3
- >>336
バスヲタはどういう反応を示すんだろう?
ガイドウェイバスはバスヲタも目をつけたね
- 339 :名無し野電車区:2005/08/05(金) 13:26:12 ID:9epYbciu
- >>335
クモE4-600かよw
- 340 :名無し野電車区:2005/08/05(金) 15:45:17 ID:ffjybkkf
- リンクは貼らないけど、もうヤフオクに出たねチョロQ。
開始日時: 8月 5日 9時 17分
なかなか仕事が速い。
- 341 :名無し野電車区:2005/08/06(土) 00:12:09 ID:4p+h91Mi
- >>340
ヤフオクで稼いでいるのかな?
フィギュアは改造すると高値がつくけど、DMVもNゲージを走れるように改造したら高値が付きそう。
99 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★