■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【DMV】JR北海道の新技術「デュアル・モード・ビークル」3
- 1 :名無し野電車区:2005/04/30(土) 01:35:16 ID:nmm1FT1q
- 北海道ばかりでなく内地の地方自治体も注目するDMVに、引き続き大きな期待を・・・
プレスリリース
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2003/040128-2.pdf
2両連結のU-DMVのプレスリリース
ttp://www.jrhokkaido.co.jp/press/2004/050309.pdf
前スレ
JR北海道 世界初の新技術「デュアル・モード・ビークル」2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108591369/l50
JR北海道 世界初の新技術「デュアル・モード・ビーグル」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077461203/l50
参考
北海道ポータル@2ch鉄板
ttp://www.geocities.jp/kiha201/index.html
- 56 :名無し野電車区:2005/05/31(火) 08:59:10 ID:eQWvh5s2
- >>53
バスとトラックでは事情が違うらしい。
バスだと、全長12m越えると特認になるけど、
そんな長さのトレーラーは普通に走ってるし。
>>54
それも含めて法律関係で強力がほしいってコヒが言ってるんでは?
- 57 :名無し野電車区:2005/05/31(火) 22:54:27 ID:zrRKxtme
- >>55
まず留萌本線は当確だね。後は江差線の盲腸部分もカウントされているのか?
あそこは廃止当確だけどね。
- 58 :名無し野電車区:2005/05/31(火) 23:23:30 ID:/wPUeHb+
- 講釈はいいから
実用化は何年何月何日だ?
- 59 :名無し野電車区:2005/06/03(金) 00:41:58 ID:m7X31MVU
- >>58
おおむね2年後
- 60 :名無し野運転所:2005/06/03(金) 23:58:12 ID:mNYVINgJ
- ま、旧夕張線は歴史村まで直通できるので多分DMV化
札沼線末端も月形の入れ替え設備を無くしたいだろうし滝川逝きの野望もあるだろうから多分
江差線は地元3セクが導入するかもw
ついでに銀河線もLRTと言い切って導入してホスイ…。
あと、襟裳までの野望のある日高線、根室線末端かねー。
留萌線はあれで結構乗っているし、増毛留萌は真の末端だから今更の悪寒。
- 61 :名無し野電車区:2005/06/04(土) 02:13:52 ID:IVK67tJl
- 単線はDMV化によりすれ違い運転が可能に!!
- 62 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 01:13:30 ID:/tssRbUG
- 線路の置石対策は大丈夫かな?
運転手がてこてこと降りてっていしころを
けっとばすだけですむけど、夜中だとけっこうあぶないかも
- 63 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 01:23:24 ID:vdSPANWA
- >>60
知事はDMVについて研究したのか?
留萌線って結構乗ってると思ったけど。留萌〜増毛が引きずってるのかな?
石勝線支線は夕張の線路終点付近でモードチェンジ。バスモードで線路からホームに這い上がる
- 64 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 03:35:47 ID:USoXInA5
- 札幌ターミナル〜[増毛]〜留萌〜深川〜旭川
帯広〜池田〜[足寄]〜阿寒湖畔
苫小牧〜[様似]〜えりも岬〜帯広
旭川〜[西聖和]〜旭川空港
とかできないかな?
- 65 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 03:43:11 ID:6NbBdOYn
- 旭川〜東旭川〜旭山動物園もありかも。
宣伝にもちょうど良さそうだし。
- 66 :名無し野運転所:2005/06/06(月) 06:57:44 ID:eRn4NpKy
- >62
通算出身の元官僚痴痔は主体性を持った判断なんぞしませんが何か…駄目駄目だも、あのをばはん
返す返す銀河線DMV化の検討をなぜしなかったのか小一時間
(廃線した方が道路財源なんかで地元に金が多く落ちるからなんだけどね)
>64
雄冬経由旭川行きってのは激しく無意味と思うんだが
- 67 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 13:06:57 ID:zOzU7kGN
- >>66
完成もしていないものに検討もなにも… > 銀河線
それに宣伝不足もあると思うよ。ときたまSLが走ってることすらイパーン人は知らないし。
- 68 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 13:49:22 ID:hxkQeRQd
- 色々と騒ぐのは良いんだけどさー
法律上、何も解決出来てないのに、議論が先行しすぎなんじゃない?
許認可されなければ、10年後だって実用化できないんだから
- 69 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 15:55:30 ID:USoXInA5
- >>66
それは、札幌→増毛→留萌 の旅客輸送と
留萌→深川→旭川 の旅客輸送を担当できるかな と。
通しで乗る人はいないだろうけど、これくらいしか増毛までの線路を役立てる方法がないような気がして。
- 70 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 22:28:42 ID:rPIwfZdB
- >>68
2両連結で道路を走ること以外では特に解決すべき法律上の問題って無いんじゃない?
細かい問題があったにしてもゆとりーとラインを参考にすれば解決できそうだし。
- 71 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 23:00:07 ID:hxkQeRQd
- >>70
線路と道路を利用するのに、運転手の資格は?
線路上の安全上の問題は?
具体的に何の法律で運行するの?
簡単なんだったら現段階で国交省から具体的な日程が公表されてるでしょ。
既にDMVの1両での試験は終了しているんだから。
全く国交省は白紙の状態らしいよ。
- 72 :名無し野電車区:2005/06/06(月) 23:01:59 ID:oChzM76u
- >>68
役人は騒がれないと動かないし動けない。
てゆーか、企業が政治家に献金するのは、新技術にとって都合の悪い現行法を
早急に改定してもらうためだったりする。
- 73 :名無し野電車区:2005/06/07(火) 20:39:19 ID:wbyjKq2r
- >>71
>線路と道路を利用するのに、運転手の資格は?
当面は、大型自動車2種と動力車操縦のダブルライセンスでいいと思う。
>線路上の安全上の問題は?
それは、法律上の問題でない気がする。
>具体的に何の法律で運行するの?
車両は軌道法対応で設計されてるらしいから、そうなるんじゃないの?
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=17&news_cd=H20021022549
>簡単なんだったら現段階で国交省から具体的な日程が公表されてるでしょ。
>既にDMVの1両での試験は終了しているんだから。
>全く国交省は白紙の状態らしいよ。
国交省先導のプロジェクトじゃないから、事業者から申請とかがあるまでは動かないと思うね。
- 74 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 00:39:49 ID:dsG8R77u
- 連結しなきゃ、やってることはゆとりーとラインと全く同じなんだから、前例がある以上許可されないって事はないと思う。
- 75 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 01:54:09 ID:LGFZXJCg
- >>73
BNNでもそうあったんだけど、その軌道法でってのが気にかかる。
てことは富山ライトレール同様、一回鉄道廃止手続きした上で改めて軌道法で申請するのか(軌道はまだ
参入/撤退に許認可必要なので)、それともIMTSのような鉄道法の拡大枠を作るのか。
- 76 :名無し野電車区:2005/06/08(水) 21:01:23 ID:6cV1LFZV
- >>75
別に鉄道の廃止手続きはしなくてもいいんでない?
- 77 :名無し野運転所:2005/06/09(木) 22:35:03 ID:UGtH+e8T
- >76
微妙だけどねー、一度廃線、会社清算にして負債を消してから軌道にした方が
すっきりするとは思われ
といいつつ銀河線って負債あったっけなー? 額面0でレールを委譲できれば万々歳だけど
>67
通算なんていう産業振興を司る(内実は強きを助け弱気を挫くw)所出身なんだから
道内技術を積極的に活用汁、って話も成り立つわけで
DMVもコヒは不本意だろうけど単なる超安価な鉄道車両としても充分魅力的と思うがどうだろ
モードチェンジは方向転換(+検収)にしか使えないだろうけど
- 78 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 00:58:05 ID:0t97VmjB
- >>66
そもそも知事は鉄道のことをろくに知らず廃止あり気だとしか思えない
http://homepage3.nifty.com/ginga-express/
の「知事よりの回答」の環境問題をみるとわかる
- 79 :名無し野電車区:2005/06/10(金) 21:57:44 ID:CqPbsGHc
- >>78
でもそのサイトもデムパ系だからなあ。
- 80 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 01:08:09 ID:hcTtwVbg
- トイレはやっぱりないんだろうな…
長距離は大変そうだ
- 81 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 13:22:56 ID:6MF2XG3S
- >>78
知事回答にもの申す
http://homepage3.nifty.com/ginga-express/sub106.htm
Q3.環境問題について質問致します。
知事の解答は正しい おかしいのは存続団体のほう
燃費比較
レールバス 1km台/L
大型バス 3km台/L
知事回等で鉄道のほうが環境に悪いと否定されたら銀河線で
>連結による空気抵抗の少なさといった、バスでは代替し得ない鉄道システムそのものにある。
と言ったありえない反論や
まるで場所の離れている知床と無理やり結びつけて観光アクセスに必要と書いたり
- 82 :名無し野電車区:2005/06/11(土) 16:27:02 ID:QdsvPNGx
- >>80
バケツが置いてあったりしたらイヤだなぁ。(爆)
- 83 :名無し野電車区:2005/06/13(月) 10:09:08 ID:QCfDpwX/
- >>65
どうせピーク時は渋滞するから、北日ノ出から分岐する支線を建設して
なんか軌道系の交通機関を希望。
ただ、石北線のダイヤに割り込ませられる…よな。
- 84 :名無し野電車区:2005/06/14(火) 12:41:03 ID:2tTXg/fK
- DMVって「剥がしたくても剥がせないレールの有効活用手段」なのに
鉄ヲタは「剥がせるのに剥がしたくないレールの存続手段」と勘違いしてるのか不思議
- 85 :名無し野電車区:2005/06/14(火) 18:44:35 ID:BOs0MR+8
- >>83
新たに軌道敷くんだったら、DMVの必要がないような気がするが。
- 86 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 16:13:52 ID:oTm2/U88
- 何がデュアル・モード・ビークルだ。
そのまんまレールバスだろ。
- 87 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 17:45:07 ID:HbWv7gts
- >>86
レールの上では鉄道車両として、レールを下りればバスとして
運行できるのがDMVのキモなわけで、とマジレスしとくテスツ
ちなみに、レールバス、っていうのはまた定義が違う希ガス。
- 88 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 19:02:37 ID:HqJqb3eb
- レールバスは道路は走れない罠。道路も走れるのがDMV。
- 89 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 19:07:43 ID:Q1ep16zN
- むしろ線路を走れるバスがDMVなのではw
- 90 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 20:13:04 ID:NFSNLVSW
- DMVは水上は駄目なのか?
トリプルモードヴィークルにして
TMVを開発しろや。
まあDMV自体が認可されるかどうかもわからない状況では
妄想の域をでないがな
- 91 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 20:15:31 ID:HqJqb3eb
- ついでに空も飛んでQMVとか。
- 92 :名無し野電車区:2005/06/15(水) 23:21:02 ID:dqSoYY7G
- >>90
形状を考えると、船が線路の上を走っているという想像しかできなかった・・・
- 93 :名無し野電車区:2005/06/16(木) 20:42:28 ID:tLecLSCb
- そんな>>90に
( ´・ω・`)つ ttp://www.excite.co.jp/News/odd/00081118307625.html
- 94 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 00:06:25 ID:mx/ZSVle
- デュアル・モード・ビークルの「ビークル」って
Vehicleって綴るんだろ?
漏れ、ずっと「ビハイクル」って読んでた。。orz
- 95 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 00:15:29 ID:ViHtF2uk
- 西洋圏でも"michael"を、マイケル、ミッシェル、ミヒャエル、ミカエル
漢字圏でも"日本"をにっぽん、りーべん、いるぼん
同じ綴りでも国によって発音が違うからしょうがない。
- 96 :So What? ◆SoWhatIUjM :2005/06/17(金) 01:28:24 ID:GE8FrHzH
- >>94
「マットビハイクル」って知らない?あなただけじゃないですよ。
- 97 :94:2005/06/17(金) 10:20:28 ID:mx/ZSVle
- >>95-96 ありがとう。。
- 98 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 21:08:07 ID:IWrK1RCp
- 空港まで乗り換えなしで JRが道路線路両用車試験
線路と道路両方を走行できる新型車両「デュアル・モード・ビークル(DMV)」
の開発を進めているJR北海道は17日、
新型車両で駅から空港まで乗り換えなしでいく走行試験をすると発表した。
同社は2006年秋にも実用化したいとしている。
走行試験は昨年にもしているが、今回は改良を加えた2両編成型を使う。
試験は、9、10月の昼夜計25回を計画。
JR石北線の北見(北見市)から西女満別駅(女満別町)までは線路、
西女満別駅から約2キロ離れた女満別空港までは道路を走行する。
モニターが乗車し、アンケートに答えてもらう。
(共同通信) - 6月17日19時21分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000229-kyodo-soci
- 99 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 22:08:17 ID:ypEZUa00
- 今更だが、何のメリットがDMVにあるんだ?
輸送力は自動車並みなんだから、バスで十分じゃないか。
道路を走るから定時性も劣り、鉄道の意味も半減。
DMVに金をかけるより導入予定路線を廃止した方が合理的じゃないか。
- 100 :名無し野運転所:2005/06/17(金) 23:03:16 ID:/gxtNE0X
- >99
鉄道部分で重連が可能、定時性が抜群、安全性も抜群
で、道路の柔軟性を持つ、と積極的に考えましょう
ハイブリッドなんざ諸刃の剣なのは今更だし。車だって電力の逝ったぷり臼なんざ無惨以外の何者でもなし
まあホカイドだと冬季の鉄道の安全性は絶対的なんだけどね
FR,MRのバスだとケツが出る、これは恐いぞー w(漏れは体験がありまつ)
- 101 :名無し野電車区:2005/06/17(金) 23:58:47 ID:xAP4A8pY
- >>98
思ったよりも実用化予定が早かったような。
他に導入を希望していた場所ってあったっけ?
富士市が富士〜新富士に導入したがっていたのは知ってたけど。
- 102 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 09:42:57 ID:biTAJ9dl
- バスってRRじゃぁ・・・
- 103 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 09:52:24 ID:Ul3uadOQ
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000130-jij-bus_all
線路・車道両用車、来秋にも運行=9月から実地試験−JR北海道
JR北海道は17日、同社が開発を進めている線路・車道両用車「DMV(デュアル・
モード・ビークル)」の営業運行を、来年秋にも始める方針を表明した。
実地試験を今年9―10月に行った上で、運行する路線を決める。
DMVは、マイクロバスを改造。タイヤのほか線路走行用のガイド車輪を備える。
1台当たりの定員は28人で、単独走行試験を昨年行った。実地試験では、定員を
増やすため2台連結。JR石北線北見駅から西女満別駅経由で女満別空港に向かう。
(時事通信) - 6月17日19時1分更新
現行のバスと比べて、どのくらいの時間短縮になるんだろうか?
だって線路上では70キロまでしか出さないんでしょ?
- 104 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 10:42:26 ID:pjJftkK0
- >>102
RRじゃあ、前輪荷重が少なくてなおさら怖いような気がする。
雪道ではハンドルが効かずにカーブで曲がれずに外側に向けて一直線・・・で、アボ〜ン。
- 105 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 11:16:46 ID:XSJPAsht
- マイクロバスはFR。
- 106 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 12:43:11 ID:HklBKKpg
- >>99
廃線して、線路を剥がすにもコストがかかるわけだが。
単なる廃棄コストであって、何ら生産性のない、まさに無駄金。
ふるさと銀河線廃止に際しても、このコストについて疑問視する声がある。
DMVには、こうしたコストを抑制し、しかも路線経営を継続することによる
運行収入が期待できるメリットがあるわけだが。定時運行性や耐候性、
動力効率などの鉄道固有のメリットはガイシュツなので省く。まぁ、動力効率
について、DMVはゴムタイアで動輪を駆動する都合上、通常の気動車ほ
どよくはならないが。
そして、DMVは鉄路上では最大70km/hとのことだが、在来型気動車の
最大速度が95km/h(キハ54更新車は110km/h)にすぎないことを考えた
なら、ダイア設定上も恐らく大きな問題とはならない。
>>105
日本国内では、たいていのマイクロバスにパートタイム4WD仕様車が設
定されていたりする。
- 107 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 13:26:33 ID:I5SdRl7u
- 講釈はいいから早く運行開始しろ。
これだけ激安料金で実施できるものは
今現在他には無い。
速やかに遅滞無く運行開始を早めろ。
一番重要なのは運行開始日をいち早く決定発表する事だ。
関連機関からの許認可をいち早く受け発表しろ。
- 108 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 15:05:05 ID:Ny/Y2HTs
- ちょっと遅れたけどU-DMVの走行試験キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !
>>99 確かにバスとの比較をすると ?と思うことは自分もある。
JR的に今回の女満別空港試験路線を考えてみると、今までは空港からはALLバス。JR駅は
空港から数`離れていて旨みがゼロ。DMVがあれば、それを積極的にとりに行ける点が1つ。
試験路線は、北見−女満別空港だから網走に行くには、おそらく女満別駅で乗り換えだろう。
つまり、女満別−網走間の路線へ客を振り向けることにも繋がる点がもう1つの利点。
使う側からすれば、バスもDMVも同じかも知れないが。
JRの工夫次第では、バスより便利にもなり得るか。
- 109 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 15:11:55 ID:uk+vC194
- 道新にU-DMVの予想図が出ていたけど、実用化時もボンネットバスみたいな形になっちゃうの?
かなり格好悪いと思う。
旭川電気軌道に連接バスがあるはずだが、それをDMV化できないのか?
- 110 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 15:22:50 ID:Ny/Y2HTs
- >>15くらいで白いDMVモックが登場しているので、ボンネット式じゃないと思われる。
- 111 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 16:18:37 ID:TQ/R4cTR
- DMVが活躍しそうなところって、どこ?
北見ー女満別空港ー網走って、試験するにはいいが実用には微妙だよな
DMVが100km/hで走れるなら意味があると思うが
石北本線でいえば遠軽から紋別、留辺蕊から置戸・陸別、北見美幌から阿寒・屈斜路
日高本線は脇の国道が渋滞するから意味あるかもしれないが、線路が悪いし
函館本線の小樽から余市方面は、小樽までなら夏に活躍しそうだが、札幌まで乗り入れたら邪魔だし
留萌本線は留萌から滝川をショートカットするかぁ?あそこの峠はトロイけれど、自動車道が迫っている
江差線か?新幹線開通後の対策か?赤字に変わりなさそう
札沼線か?275号が混むからなあ
宗谷本線、枝幸や浜頓別方面から名寄までか?沿線住民は少ないわけで
富良野線、旭川空港までか、旭川周辺から鉄道で客を集められるかな
んー、DMVを走らせようにも、札幌近郊は過密ダイヤで、特急が走っている路線は邪魔になるし
道路事情がよいし、北海道で活躍するには現状では厳しそう!
内地は特に新幹線の平行在来線で活躍の場がありそうだが
コヒよ、特急も走らない赤字線をアボンしてもよかろう
- 112 :名無し野運転所:2005/06/18(土) 19:16:42 ID:OKUGux5p
- >111
正直半端に特急が走る石北、宗谷よかローカル一本槍の留萌、日高なんかの方が失う額は少ない悪寒
どうせ赤字には違いない、一番の穀潰しは現状の海峡線らしいけどね
旭川、帯広、函館みたいな地方中心都市なら市内の渋滞に巻き込まれないDMVはバス会社にも魅力なんじゃないのかなー?
>105>106
素万、FRのバスは現行はシビリアン(日産)のクラッシックボンネット位の筈
自分で書いておいてなんだが、MRかRRだ罠
で、4駆のバスは床の高さが異常に高い、ステップ3段分位あるんじゃないかな?
- 113 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 21:13:02 ID:AQ/LtYHE
- >112
日産シビリアンもトヨタコースターも三菱ローザも
運転席と助手席の間の床下にエンジンがある
キャブオーバー型だからRRやMRよりはFRに近いよ。
4WDマイクロバスの床が異常に高いのは、同じくらいの
大きさのトラックのシャシを流用してたりするから。
例えばシビリアン4WDはいすゞエルフ4WDのシャシに
架装されてる。
MRかRRを採用するのはマイクロバスより大きな車種で、
外観で判断基準になるのはフロントオーバーハングに
客扱い用のドアが有るか否か。
- 114 :名無し野電車区:2005/06/18(土) 22:49:11 ID:b5YELoEM
- >>111
>DMVが活躍しそうなところって、どこ?
鳥取県の境線。沿線にある米子空港とのアクセス。あとは
高知県の”ごめん・なはり線”を利用しての高知空港へのアクセスとか。
どちらも空港から微妙な距離に線路があるから、アクセスには利用されていない。
ただ、DMVの最大の問題点はトイレが無い事。
あまり長距離を走らせるのは無理。
- 115 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 00:04:59 ID:NPmLv/X6
- 女満別空港アクセスの実験、西女満別まで石北線を走らせるより
美幌町豊岡あたりで石北線をおろして、美幌バイパスの高野入口から
上を走らせた方が定時性・乗り心地・所要時間的に有利なんじゃないかな?
2週間後には美幌IC〜女満別空港ICが出来るんだし。
- 116 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 02:10:14 ID:+4UaTSmS
- 柿沼博彦って人は、面白い人である。
夢にあふれ、赤字体質だからといって
新しい試みを捨てることが無い。
いつか実を結んで、JR北海道が黒字化したら、
ひた向きな彼の功績を称えるべきだろう。
- 117 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 02:14:14 ID:bmxd3Mmw
- 保線作業員の送り迎えにはつかえる・・・
- 118 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 02:30:35 ID:+4UaTSmS
- 日経ビジネス6月20日号より
DMV
旅客定員 56人(2両連結)
車両総重量 6トン
評定速度 25〜50km
設備投資 500万円程度(進入部分の工事費)
車両費 4000万円(2両)
燃費 リッター6km
定期検査費 年間約55万円
LRT(軽量軌道交通)
旅客定員 140〜160人
車両総重量 20トン前後
評定速度 20〜40トン
設備投資 キロ15億〜30億
車両費 2〜4億
燃費
定期検査費 年間100万円以上
- 119 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 03:04:21 ID:6Jqrk+1+
- >>118 表定速度 20〜40km
- 120 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 08:03:02 ID:z0do3+61
- >>116
御意に御座りまする
- 121 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 08:06:49 ID:vjsaLhGG
- >>66
>返す返す銀河線DMV化の検討をなぜしなかったのか小一時間
検討もタダでは出来ないから。
コンサルに委託するなら数百万単位で費用がかかる。
見込みのないものに税金を使うわけにはいかない。
- 122 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 10:54:18 ID:8xBO8eQP
- JR、来秋にも営業運行 DMV、線路も道路もすいすい 駅と空港も“直結” 2両連結で試験へ 【写真】
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050618&j=0024&k=200506182141
- 123 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 20:32:18 ID:C09TmEZA
- DMV1号車のベースは中古のマイクロバスだったけど、U-DMVのベースは新車かな?
- 124 :名無し野電車区:2005/06/19(日) 22:10:45 ID:ebtQpzI6
- >>122
北海道新聞の社説のデムパぶりを拝見するのが楽しみ(w
こんなもの読んでるから、いつまでたっても道民は
貧しい生活から抜け出せないんだろ。
それはそうと、DMVは、別の白黒のイラストの方がカッコ良く見えた。
- 125 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 03:56:31 ID:r0qVE8YF
- >>114
土佐くろしお鉄道のごめん・なはり線は、使えそうな気がしているが、
モードの切り替えポイントをどこにすればいいのだろう。
空港に一番近いのは立田という駅だが、この辺でいいのか?
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.33.48.899&el=133.40.43.814&la=1&sc=3&CE.x=284&CE.y=273
- 126 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 12:01:32 ID:/wBXeVRS
- ごめんなはり線は後免出てずっと高架が続いてるので使いづらい。
スロープ線建設に何億もかけてたんじゃメリットなくなっちゃうし。
米子空港駅は計画が止めになったのが惜しいな。
- 127 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 22:41:58 ID:dvUKpPvF
- 百里基地の民間共用化(計画中)後に、鹿島鉄道から・・・っていう使い方もいいかな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=36.9.19.784&el=140.23.48.103&la=1&sc=4&CE.x=211&CE.y=316
- 128 :114:2005/06/20(月) 23:24:35 ID:yPsRtebm
- 俺は通勤電車が頻繁に走り過密ダイヤになっている大都市圏へDMVが乗り入れるのはムリなんだとオモタ
サポーロへ乗り入れるのはムリだよね
そうなると人口30万前後以下で、周囲は鉄道を敷くには田舎だが、都市近郊は渋滞する都市
そして優等列車の邪魔にならないことが条件かなとオモタ
北海道で言えば、函館、旭川、釧路、室蘭、小樽かな
北見は道路事情がよいし、帯広、滝川、千歳は優等列車の邪魔になる。
内地で言えば、青森、盛岡、秋田などの東北や、北関東がいい鴨よ
新幹線によって在来線の優等列車が少ない
都市部へ向けて渋滞する
周りに小規模の町が点在する
盲腸線の終点より先にDMV変身で道路を走るのもいい鴨
- 129 :名無し野電車区:2005/06/20(月) 23:59:36 ID:9xf0CeZi
- >>111
井原鉄道の清音〜倉敷・福山や総社への乗り入れ本数の増便に。
線路や車両の使用料がネックとなって倉敷への乗り入れが
なかなか実現せず、福山や総社への乗り入れ本数が少ないまま
になるくらいなら、DMVを使ってでも何とかならないかと思う。
道路区間の運行などに関して、井笠鉄道や中鉄など地元の
バス会社と協力して行なってくれればベストだな。
- 130 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 01:14:05 ID:EAWNIuo3
- だから、DMVにはトイレが無いから長距離は無理だっつってんだろ!!
それくらい想像できないのか?
- 131 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 06:56:47 ID:sw1UB71o
- >>130
需要が有れば、トイレ付きの車両も開発するさ。
DMVだからトイレを設置できないっていうことはないっしょ?
- 132 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 08:00:32 ID:EcVLaQXv
- 便所ぐらいつけれるだろ。
しかも道の駅に何分だか止まるダイヤ組んでもいいわけだし。
- 133 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 13:02:51 ID:0AwQNn/0
- >>130
観光バスはトイレついてないけど、かなり長距離を走るぞ。
- 134 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 13:34:39 ID:C4tsKpgy
- 自動車用トイレユニットは高速バスや消防の指揮車なんかに
装備されてるから機構的にはそれを持ってくればいいんだけど、
問題はマイクロバスの小さな車内にトイレの個室を設けられる
ほどの空間的な余裕があるかどうかだな。
車格がマイクロバスと同じくらいのキャンピングカーの
トイレって飛行機のそれより狭いし。
- 135 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 18:36:45 ID:NLmw5QIu
- >>128
DMVが可能そうな路線を具体的にあげるとこんな感じかな
旭川=西神楽(または西聖和)〜旭川空港・東川
釧路=大楽毛〜釧路空港・阿寒町・阿寒湖
新得・芽室=帯広〜士幌/帯広空港・中札内(高架からDMVをおろす軌道整備が必要)
需要がそこそこ見込まれること(空港などの施設需要、通勤需要、観光需要など)
既存の路線をある程度の距離使えること
この辺が条件となると道内だとこの辺だけのような気がする(それでも一番下はかなり無理があるかも)
- 136 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 18:43:34 ID:sw1UB71o
- >>134
トイレを牽引するっていう荒技が・・・。
- 137 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 22:27:14 ID:aZm8MjoT
- DMVにトイレをつけるには、2両連結かつ後部車両は運転台無しの
仕様にするしかないね。終点では一度レールから降りて回転したのちに
またレールに戻る、と。でも、片方が拠点駅だと難しいかな。
個人的には、工業地帯の専用線を走らせて、従業員の通勤や移動に
利用できないか、と思った。あと、甘木鉄道などの短距離でトイレが不用の
第3セクターには丁度良いと思う。
- 138 :名無し野電車区:2005/06/21(火) 23:19:33 ID:o+TiM2vs
- これからは、少しはバスのことも勉強しないと鉄ヲタやっていけなさそうだなw
- 139 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 00:58:21 ID:fKbHTGO9
- 道路に出たら停留所に簡易トイレ立てる必要があるか?
- 140 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 03:11:24 ID:SNGP0dPq
- >>114
漏れは中浜駅を米子空港アクセスに利用した・・・・・・。
>>128
札沼線なら札幌乗入可能と見た。
>>130
酉や匹ではキハ120やキハ32と言ったトイレなし列車が
活躍していますから、2時間程度は大丈夫ですよ。
>>135
漏れは帯広or池田=足寄〜阿寒湖畔
札幌or石狩当別=新十津川〜滝川
小樽=小沢〜岩内
あたりに期待。
- 141 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 03:47:39 ID:/OKYsaHb
- >>126
だとしたら、後免に切り替えポイントを置くのが妥当か?
>>138
別に鉄ヲタがすべてDMVヲタじゃないからw
- 142 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 09:48:53 ID:3SJutOgF
- DMVを作って欲しい路線
深川−留萌−羽幌
北見−遠軽−紋別
苫小牧−様似−襟裳岬
釧路−厚床−別海−中標津空港
網走−知床斜里−ウトロ
網走−知床斜里−標津−羅臼
名寄−音威子府−浜頓別−鬼志別
函館−国縫−北桧山−瀬棚
- 143 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 10:33:53 ID:IIaTn4e0
- >>140
DMVは列車用のホームでは高さがあわないわけだから、
DMV専用ホームが必要となるんでない?
だから乗り入れが設備的に無理な駅もでてくるでしょうね。
札沼線の高架駅や帯広駅なんかは、大がかりな工事をしないと乗り入れ不可能でしょう。
地上駅の比較的土地に余裕のある駅じゃないと。
- 144 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 10:43:00 ID:PVc1rcAG
- >>141
>別に鉄ヲタがすべてDMVヲタじゃないからw
そのうち無視できないほどの数に全国で大増殖ですよw
- 145 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 16:28:54 ID:e/0zvKrR
- >>141
1)後免駅
一番現実的。しかし、R55に出るまでの道がちょっとゴチャゴチャしてた気がする。
2)物部川の右岸堤防の上へ
現地よく覚えてないからわからないけど、もし可能なら最速ルート。
ただ、いずれにせよ市の中心へは高知駅での乗換が必要だ罠。高知駅も高架になるし。そこで
3)後免町停留(ry
- 146 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 21:59:31 ID:NpXzWV+X
- >>145
後免駅って今の駅前マイクロバスでもぎりぎりな感じでしかも渋滞コースじゃないか?土電直通の方が喜ばれそお。
- 147 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 23:27:41 ID:6xwl5p1V
- >>118
>日経ビジネス6月20日号より
これ、読んできました。プロジェクトXみたいで面白かった。
誇張は無いはずです(笑)
もともとの発案は、輸送密度が500人程度の線区だったら、車両はバスでも
いいだろう、という事だったとか。当初、99年度に検討した際はすぐに頓挫
した(路線バスなどを想定したらしい)けど、その後、技術畑を歩んできた幹部が
ふと幼稚園の送迎用マイクロバスを見て、これなら線路に丸ごと乗せられる!と
思いついたのが、今のDMVの原型らしい。その後、油圧の技術を持つ札幌の
除雪機メーカーと共同研究して試作1号機が誕生した、というのが大まかな流れ。
あとは本屋で。
>>140
キハ120については、便所設置工事を始めているみたいですよ。
車両が小さいので、車椅子対応にするのは無理だったみたいですが。
- 148 :名無し野電車区:2005/06/22(水) 23:48:22 ID:64XycWD3
- バリアフリー法で,地方線区のトイレ無し車両にもトイレを設置するようになっていますよね。
まぁキハ120の場合ははかなり問題にもなっていた(シャレにならんのよ実際)し,
これでいいんだと思いますが。
DMVはどうなんでしょうねぇ。バスモードなら道の駅とかセイコーマート毎にとまりゃいいか。
北海道だとキハ120なんかのように「駅のトイレを使って下さい」とは言えないんですよね。
冬の無人駅は水道止めちゃうから(だから全車トイレがついているわけだし)。
- 149 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 00:51:32 ID:GJvHG3u1
- >>148
>シャレにならんのよ実際
たしかに。以前、我慢できなくなった女子高生が、車内で失禁したという
伝説がありましたね。DMVも、トイレ無しリムジンバスの走行距離くらいが
導入路線としては限界でしょうね。
- 150 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 01:30:05 ID:SKXX+6bx
- >>148
セイコーマートよりセブン・ローソン・サンクス
- 151 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 02:12:41 ID:d/DPg7il
- >>145-146
後免町かよw
一応、こういう話で反対しそうなのが、空港バスを運行している土佐電
(厳密には土佐電ドリームサービス)なのだが、土佐電に乗り入れるなら
反対もするまい・・・。DMVが軌道に乗り入れというのも萌えかもw
が、土佐電だと後免町からはりまや橋まで33分なのに、
空港バスは空港から高知駅まで36分・・・○| ̄|_
土佐電の区間を優等化すればいいが、追い越しできないだろうし。
実は現実的なのは>>145の案2)だったりするのではないかと。
どうせ高知市街へのアクセスはバスで十分だから、
ごめん・なはり線沿線とか、土讃線沿線向けにしぼる方が
いいのかも・・・。
- 152 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 02:16:22 ID:E9RC3xxA
- >>151
追い越しは道路に出て一気に・・・
・・・DMVである必要がないかorz
- 153 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 04:11:14 ID:vSLsf0bF
- >>143
それなら、駅前のバス停でいかが?
- 154 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 13:02:13 ID:cPg/eSrB
- >>151
すまん。調べたら物部川橋梁は堤防から線路まで5m位あるんで、どっちみちスロープ必要でした。
烏川の左岸(R55の下をくぐる辺り)まで行けば地平に降りるけど、吉川村〜物部川大橋経由だと
5キロは迂回せにゃならんことになる。今のバスより大して早くなさそうだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.33.12.826&el=133.42.28.137&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=279
- 155 :名無し野電車区:2005/06/23(木) 17:31:43 ID:d/DPg7il
- >>154
それは迂回しすぎ(;´Д`)
スロープぐらいだったら作っていいんじゃないかと思うんだけどね。
たとえ1億ぐらいかかろうと。
一応空港アクセス鉄道は検討していたんだし。
99 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★