5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

阪急電鉄 車両スレッド5

1 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 15:26:34 ID:PofqW/AB
9300系3編成集結!
でもその影にある2300系看板車廃車、いや、幕車にも廃車が出てます…。
世代交代が進む嵐山線、そして嵐山に行き4両化された7連2300系を補うために3311F、3301Fキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
C#3892もめでたく復帰!

と、最近なにかと動きがある阪急の車両を語るスレです。

2 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 15:29:58 ID:PofqW/AB
阪急電鉄 車両スレッド
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1081154404/
阪急電鉄 車両スレッド2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1092508165/
阪急電鉄 車両スレッド 3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099664076/
阪急電鉄 車両スレッド4(前スレ)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115477850/


3 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 15:32:24 ID:PofqW/AB
阪急京都線総合スレッド Part24
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1123488108/
阪急神戸線スレッド 9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1124451120/
阪急宝塚線・箕面線・能勢電鉄スレッド Part16
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122206141/


4 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 15:54:12 ID:WV7AeoL+
4様

5 :神戸線:2005/08/27(土) 16:44:17 ID:9bPKP16B
てかここのスレ京都線信者多いな(笑)
まぁ神戸線の動向なんてめったにないから仕方ないが

6 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 17:07:33 ID:UmVjNlBt
>>1


7 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 18:21:47 ID:0EWuDrLH
   ___
  |_Bs_|_
  (【 ゚∀゚)    ブランボー! ブランボー!
  (    )
   | 彡つ
   し∪J

8 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 18:40:32 ID:SiAV159U
>>5
編成替えはないし、新車も来ないし、「更」新車も出て来ないし
神戸線は全く地味だな…

9 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 20:31:57 ID:epHalhGD
>>8
宝塚線(能勢電)は尚更だと思うが。
もっとも、5128Fの「なんちゃって新車」が間もなく出場するらしいが。

10 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 21:16:20 ID:/SdvDPsz
5128って5000のような整形を施したのかい?

11 :名無し野電車区:2005/08/27(土) 23:01:38 ID:PofqW/AB
>>10
グローバルテック施行だろうから違うと思われ。

12 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 00:38:34 ID:usOeYdVS
嵐山線はなぜいつもボロバッカリ集まるのだろう?
やかましくてしょうがない!


13 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 01:22:39 ID:FBgnnQY+
嵐山線3本目置き換え編成は3300系の休車3両+1両T車化なんだろうけど、どの8連が7連化されるか?
3311Fパターンなら3両目と4両目が運転台撤去車の3315F、3326Fあたりか?

14 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 06:17:58 ID:ucK0Sudm
なんちゃって新車という言い方キモス

15 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 11:02:24 ID:Lh3DPyfA
なーんちゃって新車

16 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 15:44:16 ID:L3T7IJk5
前スレ昇天につきアゲ

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 今日も満員電車だモナー
 \
    ̄ ̄V ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | 足を踏むなゴルァ!
        \_ _______
    ||       V || ||
  || ○∩_∩ ∧ /||○  (・  )/
  || ( (´∀` )(゚Д゚.||) )((( )))/
  ○∧_∧∧_∧  || /■\/
 ( ( ´∀`( ・∀・)/|| ∧∧/
  ヽ    (    つ||(゚* /.|
   | | | | |  || / / |
   (_(_(__)_) || ̄


17 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 16:35:23 ID:w10VxBXY
大阪市交60系はどうして阪急と扉配置を揃えなかったんだろう。
車体がアルミだから応力の関係でそうなったのだろうか。
でも山陽3000アルミ車は阪急とほぼ同じだし、何より阪急だってアルミなのに。

18 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 20:47:40 ID:/0IwZDF8
2303昇天につきアゲ

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 今日も嵐山線、ヲタだらけモナー
 \
    ̄ ̄V ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        | コンプレ録音中!静かにしろゴルァ!
        \_ _______
    ||       V || ||
  || ○∩_∩ ∧ /||○  (・  )/
  || ( (´∀` )(゚Д゚.||) )((( )))/
  ○∧_∧∧_∧  || /■\/
 ( ( ´∀`( ・∀・)/|| ∧∧/
  ヽ    (    つ||(゚* /.|
   | | | | |  || / / |
   (_(_(__)_) || ̄


19 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 20:51:57 ID:0eIJPNhz
>>15
大交の66とか神戸や北神急行はあの窓配置のせいか車体長が短く見える。

20 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 21:04:22 ID:0ZGwsLmr
前スレより
>983 :名無し野電車区 :2005/08/27(土) 13:32:55 ID:PofqW/AB
>思ったのだが、3300系を更新するより5300系を更新したほうがいいと思うのは俺だけか?

5306Fや5323Fも今後更新するだろう。5300系より3300系の方が古いので
更新を迎える順序も3300系→5300系となるのは順当だろう。5302Fと5300Fが
02〜03年に3300系より先に再更新されたのは、当時3300系は今後更新せずに
そのまま廃車する計画だったのが、その後3300系を更新対象に入れて
延命するよう変更になったからかもしれない。

21 :名無し野電車区:2005/08/28(日) 21:18:46 ID:0ZGwsLmr
>>13
普通に考えたらやはり3315Fと3326Fが怪しいよな。これでどちらかの
編成が検査時期を迎えていたらその編成でほぼ確定なんだが、
3315Fは今年4月に重要部検査を、3326Fが昨年11月に全般検査を
終えたばかりだからどうなるか読めないな…

22 :伊丹線:2005/08/29(月) 01:21:06 ID:1e//4wyX
>>12
献花売ってんの?

23 :名無し野電車区:2005/08/29(月) 01:55:11 ID:Qn0r6AMb
>>12
夏休みは明後日で終わるぞ 宿題急げよ

24 :名無し野電車区:2005/08/29(月) 10:16:27 ID:QKVgv93x
結局前スレで運転室が広くなったのはどこが原因なのかが出なかったな…。
答えは運転台。

25 :名無し野電車区:2005/08/29(月) 10:50:11 ID:TfE1baww
( ´_ゝ`)フーン
で?

26 :名無し野電車区:2005/08/29(月) 21:35:47 ID:QVFC0sr6
(^ω^;)

27 :名無し野電車区:2005/08/29(月) 22:15:50 ID:kr/SmG0l
3331F
http://ime.st/sakots.pekori.jp/cgi/sn/src/up32727.jpg

28 :名無し野電車区:2005/08/29(月) 22:26:12 ID:1e//4wyX
>>27
市ね

29 :名無し野電車区:2005/08/29(月) 22:50:37 ID:TfE1baww
( ´_ゝ`)<相手にせずスルーするのが一番

30 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 00:31:09 ID:18vHo5VY
元気ですねぇ・・・・・

31 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 06:58:24 ID:mc2BChSs
>>17
貴方の言う通り。
それと66系のドア配置は60系に併せただけ。

>>20以降
5300系は表示改造の順で再改造でしょうか?
5302や5300が改造されたのは昭和62年頃だったと思いますが、
初期の改造車は内装はほとんど手を付けていないのではないかと思います。
91年頃に施工の5306あたりからは内装更新していると思いますが。

95年以降のデカ幕車は全て更新しているのは知っています。妻面天井部分
までの木目延長や車椅子スペースなども。だから後期の改造車は再更新はな
いかも知れない。同じようなメニューで改造されている6000系も同じかも。

それと3300系は抜本的な内装更新を表示改造の時にはしていなかった
はずですから(当時は建造から10数年だったから)、尚更3300系の
更新の方が先になるのだと思います。2300系でも表示改造車は改造に
併せて86〜90年に木目が更新されています。2000〜3100は
使用年数に比べて木目の色褪せが早かったので、80年代半ばには現在の
3157状態の車両が少なくなかったです。だからこそ80年代中後期
以降に更新されていったんだと思います(編成単位の2000と中間車を
含む2800は手つかずのまま引退)。

32 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 07:12:56 ID:mc2BChSs
補足ですが、5000系中の2071系は今では内装の色合いに差はあり
ませんが(同時に改造したのだから当たり前ですが)、表示改造前=内装
更新前は2071系の色褪せが目立っていました(80年代後半頃)。
年数で言えば4〜5年ほどしか違わないですが、2000系の色褪せは早
かったです。7000系未改造車は当時の2000系と同年齢になっても
3157状態にはなっていないのに。

33 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 09:18:41 ID:EQOH8ZnS
>>31
6000系は再更新あるかも?

6005Fや6006Fって更新済みだと思うんだけど色褪せが酷いですね・・・
(だれか6000系の更新年月日教えてください)

デコラ板の品質が時期によってバラつきがあるのかな?


34 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 15:30:09 ID:ecgRQB7g
何年か前のRFに、阪急6000について詳しく書いた記事あったな。私鉄通勤車両の連載記事だったな。京阪2600とかもあった。
持ってるけど二階まで上がるのマンドクセ('A`)更新メニューや時期も載ってたはずだから、気が向いたら見てみるワ。

35 :名無し野電車区:2005/08/30(火) 22:06:04 ID:PqRR9COP
>>31
5306Fと5323Fの室内は貫通扉の窓が小さいままで側扉の取っ手も古い
タイプのままなので大がかりな内装更新はしていないように見えるのですが
どうなんでしょうか。貫通扉と側扉は、この2編成と改造時期のあまり
変わらない5324Fから変更になっている。

36 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 01:19:10 ID:l65PCW1M
>>33
6016Fあたりが1993年ごろ更新されていたと思う。
現在のところ6015Fまで更新されたが、6025Fなどは更新されず原形を保っている。

37 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 16:24:23 ID:Ruyjd8Mj
7000(7300)系の車内に入ると、毎回、独特な香りがするが、
何の匂いよ?

38 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 16:43:15 ID:LGWTXDtC
この前メトロ千代田線6000系に乗った時も全く同じ香りがした。

39 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 17:40:23 ID:zJ2AaOKi
更新車のドアチャイムがドア開閉音によってかき消されてほとんど聞こえない件について。
9300系ではもろ聞こえるから斬新だ!

40 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 20:26:17 ID:yb79wfen
あの弱い‘ピンポン、ピンポン’ではなぁ・・・
70m先でも聞こえる近鉄やどぎつい大交みたいに汁とは言わんが。

41 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 20:30:38 ID:m6Nr9Bgw
>>37
消毒液の匂い?

42 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 20:39:06 ID:9eet0pWT
7003〜7009
7302〜7305
で香る不思議な匂い
共通しているのは天井の見付け
天井内に香料でも仕込んでるんではないかと

43 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 20:40:10 ID:9eet0pWT
追加、7300、7301でも匂う

44 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 20:57:49 ID:5J/qehv2
でも悪い匂いではないよな。

新車や更新出場直後の編成の匂いは苦手だが。9302Fなんか今でもわずかだけど匂う。

45 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 21:13:53 ID:vLNUvg+K
ん?7000/7300のは芳香剤積んでる

46 :名無し野電車区:2005/08/31(水) 22:57:14 ID:Ruyjd8Mj
>>44
悪い香りじゃないんだよ。
>>45
マジで欲しいねんけどw

47 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 02:48:34 ID:KaX1evvb
車番呼ぶ時によく使われるC#って何の略なんですか?ギターのコードって答え以外でお願いします。

48 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 04:20:52 ID:0eajU9DZ
>>47
カーナンバー

49 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 14:38:31 ID:XSvzRFDr
>>47
河村隆一の、ふぉ〜♪

50 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 15:14:48 ID:EdvniYGQ
ttp://www.jametro.or.jp/nihon_t/02cont/img/11/01.jpg

左右ともに阪急電車ですか?

51 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 15:46:02 ID:XSvzRFDr
>>50
違いますよ!
右側は釜山陽電車でつ。

52 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 18:10:55 ID:Ge6GySZu
c#3301x7R=c#23107R で計算合ってる?

53 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 18:47:17 ID:k8fvKrlQ
今朝9300系でオナニーした



以上

54 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 18:49:08 ID:KaX1evvb
>>48
なるほど!ありがとう!
>>52
合ってる合ってる

55 :名無し野電車区:2005/09/01(木) 20:42:24 ID:6xpz4G/I
>>50
神戸高速線内で列車を眺めてると、山陽だけは汚いねえw

56 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 01:25:39 ID:k0XXcoS+
>>42
阪急の車両にコーラのような匂いがすることがあるけど、それのことか?

57 :阪急神戸線:2005/09/02(金) 11:32:13 ID:yhC8Uz9f
阪急は神戸線冷遇しすぎ!!!!偽新車ばかり送り込みやがって!!!

58 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 11:41:46 ID:o1N7uL+q
>>57
はげ同!!
5000系更新なんぞせず早く9000系を投入汁!!
でも9000系はロングシートorz

59 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 12:24:26 ID:srF6BFYI
偽新車すら入らない宝塚線について

60 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 14:15:20 ID:abT72pd+
>>56
コーラのような匂いワロス
消毒液か何かだったと思うけど確かにコーラっぽいな

61 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:00:47 ID:3Xy6PIDX
>>56 >>60
あれは消毒液。昔車庫でバイトしたことがあるけど、防疫業者が幌に
消毒液を撒いてたよ。確かにあれはコーラのような匂いがする

62 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:44:22 ID:3K2reWsL
なんで7000系列の車だけしかあの匂いがしないのかは一生の謎

63 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 23:22:49 ID:4UuJ+q5U
どうして8300系を増備しないかねぇ。

64 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 23:29:27 ID:FvIeVJRW
3400番台にも簡易運転台すら付かない車両ってあったんだ。ずっと電装解除→3890番台化されたのだけが簡易運転台すらなし、と思っていた。


ところで「車外スピーカー」ってどこにあるの?
側面にはそれらしきものないし。

65 :名無し野電車区:2005/09/02(金) 23:32:19 ID:wX+U6ydR
>>64
クーラーキセ野中

66 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 00:17:43 ID:e1ZLAchp
>56

コーラの匂い・・・
小さい頃から感じてた・・・
自分だけかと思ってた・・・

67 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 00:55:48 ID:vptBz+DS
阪急って8300と9300以外は凄く走行音がうるさいよね。
乗り心地はいいのに惜しいことだ。

68 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 02:45:02 ID:AZs45km2
>>66
あと、チューハイライムって阪急電車の香りとよく似た味ですな。

69 :64:2005/09/03(土) 08:36:40 ID:SMBHMxIk
>>65
うそっマジで?

70 :65:2005/09/03(土) 12:16:25 ID:/PHCt0DM
>>69
9300系の屋根を見たらスピーカーのところが網状になってるから分かりやすいYo


71 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 21:28:29 ID:rej7XOBL
9300系って日立製だけど、A-trainとの共通項はないんですか?

72 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 21:48:43 ID:v1UOcnNE
>>71

・・・9300系自体A-trainの一種な訳だが。

73 :名無し野電車区:2005/09/03(土) 23:12:44 ID:Pzy8E+2A
>>72
そうか、日立はA-trainなんだな。
てことは9300は標準化車体なのか?

74 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 00:39:30 ID:25RUM7Nq
すみません、質問です。
8月12日放送のビジネス525でやってた阪急特集で
下のような映像があったのですが、車種や場所は
わかりますでしょうか。
http://up.isp.2ch.net/up/d8c16c311e1f.jpg

75 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 00:54:40 ID:PR9TpeWW
>>73
そう、だからドア横のつかみ棒はあんな形状になった。
ちなみにドア横のつかみ棒はJRQ817・東武50000も9300系と同じである。

76 :ト○×:2005/09/04(日) 01:00:20 ID:hQEA9GHO
>>74
…宝塚っぽくもないし、51型@上筒井? スマソ、全然自信ないです。

77 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 01:04:22 ID:WcSEjEVq
>>74
阪急の80周年か90周年のビデオでこのシーンなかったかな?

78 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 03:21:25 ID:LyEthSiX
>>75
なるほどね、そういえばあの手すり一部でたたかれてたような。
個人的にはいいと思うけどなぁ。

足回りなんかは完全独自なんですか?確か東洋ですものね。

79 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 04:00:37 ID:uqCZqiRh
箕面線の3100って、いつ乗っても本線の車より消毒液臭がキツい希瓦斯……。

80 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 05:10:52 ID:+tuP94ME
まぁ手摺りの役目は果たしてないからな
ぎっちょの漏れには使いにくいったりゃありゃしない

81 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/04(日) 19:34:20 ID:qIzt9UtH
高くて遅くて汚物車しかいない阪急に乗る客は基地害阪急厨かよほどの馬鹿か、
尼崎脱線事故事故の遺族やマンション住民の工作員、阪急の工作員だけだろ。よって


──■────■──────■■■■■■■■■■■■■■■─────────────
──■────■■■■■──■□□□□■■■■■□□□□■─■■■■■■■■■■■■
─■──■──■───■──■□□□□■■■■■□□□□■────────────■
■───■─■───■───■□□□□□■■■□□□□□■───────────■─
─■─■─■─■──■───■□□□□□■■■□□□□□■─────────■■──
──■─────■■────■■■□□□□■□□□□■■■────────■────
──■─────■■────■■■■■□□■□□■■■■■──────■■─────
─■──■─■■──■■──■■■■■■■□■■■■■■■──────■──────
■■■■■■──────■─■■■■■□□■□□■■■■■──────■──────
──■────■■─────■■■□□□□■□□□□■■■──────■──────
■─■─■────■■───■□□□□□■■■□□□□□■──────■──────
■─■─■─────────■□□□□□■■■□□□□□■──────■──────
■─■─■─■■■─────■□□□□■■■■■□□□□■──────■──────
■─■─■────■■───■□□□□■■■■■□□□□■──────■──────
──■────────■──■■■■■■■■■■■■■■■────■■■──────

82 :名無し野電車区:2005/09/04(日) 19:37:25 ID:KFOoSlTX
>>74
51形じゃないのかな。確か、この時期は新淀川橋梁を
共用していて誤乗がないように前面に「神」と表記していたと読んだ事がある。
>>77の言うように、ビデオに出てた。多分上筒井だろう。

83 :74:2005/09/04(日) 23:30:21 ID:25RUM7Nq
>>76>>77>>82さん
レスありがとうございました。
ダブルクロスがあるのでどこかの終着駅かなぁとは思っていたのですが
まさか残存していない駅とは…とビックリです。

84 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 00:33:34 ID:/uQKu3Uj
>>81
京阪・阪急、厨房クンお疲れ〜

85 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 01:14:33 ID:OTO0dJtd
>>66
阪急バスでも、似た匂いがする香具師いてないか?

86 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 05:08:30 ID:5+LgcNiV
>>78
日立なのに東洋の機器使ってるのか・・・?

87 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 08:43:10 ID:aJxd1Dip
>>86
入札で3回とも東洋が落としたのかしきたりに則ったかの何れかだろう。
噂されている9000が東芝となれば後者の可能性も出そうだが。
入札だとすれば余りにも偶然過ぎる罠。

88 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 11:08:33 ID:ZdDvA09d
入札価格て言うか施工価格を東洋が死ぬほど下げてきたのが真実
東芝とかより1〜2割はお安くしたみたい。

89 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 11:09:25 ID:ZdDvA09d
ちなみに、3編成とも同じ入札で行ったから3編成とも東洋 偶然ではない。

90 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 11:37:30 ID:dMsF1JoB
>>89
阪急社員は仕事中に2chですか。
いいご身分ですなぁ。

91 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 15:13:09 ID:fPakOosA
隔日・変則勤務もあるから、泊まり明けなら
この時間がフリーなのは不思議なことではない。

他の事業者でも東洋電機が受注を増やしているのは、実際そういうことみたいね。

IGBT素子3レベルが普及しだした頃には安定した製品を供給できず
懇意だった事業者のシェアが他の重電メーカへ奪われた例も散見されたけど、
2レベルが標準になって、元々得意だったSIVにおいて主制御器とインバータ装置を共通化し
小型ながらシステム二重化・コストダウンを図るなど、東洋として一つのスタイルを構築したからね。
電鉄側との価格交渉も受注奪回の指示があったのか、営業が相当頑張ったんだろう。

在阪の鉄道だけ見ても、それぞれ細かく仕様は異なるが
京阪10000系・JR125系・阪急9300系・南海2300系は最近の東洋が築いた一連の流れにある。

9300系より先にC#6000×8Rの新たな主回路装置が東洋製になる可能性も言われていたし。

92 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 15:46:54 ID:5+LgcNiV
>>87,88,89,91
確か東洋のIGBT素子って京阪10000が最初の本格出荷じゃなかった?思い違いかな…
てことは東洋の機器は最近何かとはやりの各社の標準化車体にも載せられることがわかったってことだな。
これで東洋もしばらくは安心か!? JRなんかだと三菱が強いみたいだけど東洋も頑張ってくれ。
でも、京阪10000のピコーって音は違和感あるからちょっとイヤだなぁ。

93 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 15:54:16 ID:fPakOosA
量産車としては京阪800系、そして同じ主回路機器を
ブエノスアイレスのメトロビーアス(地下鉄)向けに
元名古屋市交300形改造車へ搭載。

これらはIGBT素子でも3レベル時代の作品。

94 :名無し野電車区:2005/09/05(月) 21:28:26 ID:jTABo8kM
東芝パンタは貴重だな。
旧ロゴに萌え。


95 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 05:49:34 ID:aG5cHCJQ
それにしても8300系以前の車輌は全廃すべきだよな。
メンテナンスもバカにならないんじゃない?

96 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 09:21:18 ID:GDXwEXw4
>>94
筆記体のローマ字のやつか。
昔は電気機関車の側面も[東芝]じゃなくて
筆記体のがあったような希ガス。

97 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 10:38:58 ID:Capna+mw
ぢつは今もあの筆記体が使われてたりする

98 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 15:56:00 ID:SvFLaA9C
>>95
意外にインバータ車などのハイテク車wもメンテが面倒だったりもする訳で。
8000FのM2車が一時期M開放されてたように故障→メーカー送りなケースも多い。

メンテフリー=扱いやすさとも限らない。


99 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 16:15:11 ID:Uz9TUEEX
9300系は見ている分には楽しいがこれ以上の増強はカンベンして欲しい。
飛ばしている時は体にこたえる程揺れが酷い。


100 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 16:58:21 ID:H5ysvOCf
抵抗制御車はローテクだから現場で何とでも直せるが、
チョッパ以上のパワーエレクトロニクスを用いた車両は、
システムがブラックボックスになっていて
メーカに送らないと故障原因すらわからないことが多い。
阪急が3300,5000を大切にしているのはその辺もあるかもな。

101 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 17:36:22 ID:aZxu+tFS
とはいえ電気消費量を考えると無駄が多い気が
地下鉄に抵抗制御車を突っ込んでるのって、阪急とJR吸収くらいでは?

102 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 17:59:08 ID:jln0OzXP
>>98
誤:インバータ車などのハイテク車
正:T芝車

103 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 18:32:43 ID:uW4yEBW0
>>99
体を鍛えろ

104 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 19:12:43 ID:ut5uGiZQ
>>99
確かに9300、常にフロアがぶるぶる震えてる感じだよね。
特に高速運転してると酷い。
各停運用に回したらどうか。
見た目はなかなか立派なんだが、基本的な車体剛性が不足してるんだろうな。
見た目は豪華だが見えないところでケチりすぎだ。
どうした阪急。

105 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 20:40:21 ID:JBe0rnA0
アナルが事業縮小したツケが回ってきたんやろか・・・
>>98
同じ東芝GTOを使うている酉はどうなんやろね。
9000の駆動系の選択に影響を及ぼしそうな気が・・・

106 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 21:50:55 ID:/SoPO5LG
>>101
阪急は駅間距離が他の私鉄に比べ長いから、抵抗でも十分、という判断だろうね。
対する酉は京都・神戸線はほとんどがVVVFになったわけだが。

107 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 22:12:21 ID:rfgSaz4a
>>104
阪急がケチったのか
日立に能力が無いのか
9300系に始めて乗った時あまりにも創りの違いに思わず高槻市で下車した…
全てが薄っぺらいんだよね9300系って

108 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 22:17:56 ID:FQiuKEwD
それより5300系更新車のドアチャイムの音をもっと大きくしる!

109 :名無し野電車区:2005/09/06(火) 22:53:44 ID:6v8acyhs
>>107
阪急があまりにも標準化車体に頼りすぎたってことじゃない?
見た目は確かにまごう事なき阪急車だけど、走りの質はJRクオリティ。
決して日立に能力がないわけでもないと思うけどな。
同じA-trainでももう少し細部にはこだわるべきだっただろうね。
>>105
9000てのは9300の神戸線バージョン?

110 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 01:53:27 ID:09feu+kU
>>109
JRクオリティは言い過ぎだろ。
それにしても9300は3編成が導入されたわけで、
はじめの1編成とあとの2編成ではすこし改良が加えられているわけだが、
前照灯付近の細かなデザイン以外に
走行関係の機器類には改良は施されていないのかな?

111 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 02:25:01 ID:y7J+Jo4B
>>110
第2編成から台車の軸受けのカコカコ音がなくなったように思う。

112 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 02:50:43 ID:lpDbqDL7
こんなこと言うとまた地方人が全県高級の大和に嫉妬するね。

都会 東京圏 東海圏 京都市 奈良県のみ

畿内 大和奈良全域
   山城京都 
   河内摂津和泉  河内>>>摂津=和泉
        
  おれ、大阪、兵庫は関西か? 地方じゃねえの?www
  河内摂津和泉と大阪府、兵庫県(1889年〜)は全く別物ですよwww

113 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 03:40:23 ID:egMYcaZE
>>108
あんまり大きくしたらピンポンピンポンがうるさいとの苦情が出てくるのがオチ

114 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 09:48:34 ID:Wa2Jray1
>>108 >>113
同じ堺筋を走る大交66二次型に比べると地味で小さい気はせんでもないな。
音は小さくとも大交みたいにどぎつくせぇと言うても木造車の雰囲気を伝える車内には合わんし。

115 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 09:52:41 ID:JOcuv2P8
つーか阪急のドアチャイムしょぼい。

なぜ不協和音を使う。
あの音を聞くたび不愉快になる。

116 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 14:44:43 ID:u4HnngY3
あれって心皿の音じゃないの?

117 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 17:12:50 ID:0aLyf4+L
>>107
薄っぺらさという意味では8300も変らんような。
やはり阪急にVVVFは似合わん気がするなぁ。

ていうか6300の更新はしないのか?
阪急のことだからなにもせずに廃車は考えられんのだがな。

118 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 18:04:33 ID:2w/BCb00
>>117
更新するのがもったいない程、全体的に痛んでるよ。
もう30年選手やからなあ。

119 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 18:20:29 ID:gBYSRBx5
鉄板ベコベコに波打っているしね。
内装も化粧板は日に焼け、サッシは傷だらけ、床は薄黒く、シートもよれている。
下回りもかなりひどい状態だろう。
満身創痍で走り続けるより、特急車の威厳が感じられるうちに引退させてやりたい。


120 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 18:36:42 ID:Wa2Jray1
5000みたいに下手に整形するよりはエエ鴨試練。
6300の扱いはどうしょうか悩んどる最中とか?
で・・・更新終えた5128がいよいよ試運転やね。

121 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 19:16:15 ID:9fTwdwRu
>>118-120
なるほど、そういえば傷んでるねぇ。
走行音も信じられないくらいにけたたましくなってるし。

それならもっと早く9300を導入すればいいのにね。
3編成導入されたのに6300の余剰は生じてないのだろうか。

122 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 19:28:59 ID:ZzWgt7bY
5128!

123 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 19:43:46 ID:mpBgW8TW
5128Fが外に出ていた。 外周から見たところ
5120・5129が完全中間車化。5770・5779に改番。
5127・5140が暫定TcからMcに。5140のパンタがシングルアーム式に交換。

124 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 19:51:39 ID:Z/1ovzih
ちゅーことは
5128-5678-5681-5127+5140-5779-5770-5121 なのか?
箕面線予備になってたりしたら萌える

125 :124:2005/09/07(水) 19:55:42 ID:Z/1ovzih
X 5681
○ 5683

126 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 20:27:14 ID:6wvr4eDL
9300系、ほんまにウザス

内装の木目調の壁(特に色あい)も、不快に感じてくる。
66系のクロスシート車でも作れ

127 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 20:27:41 ID:9fTwdwRu
>>123
え、あの5128Fがシングルアームになるのか?

128 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 20:54:21 ID:Z/1ovzih
震災後に既になってるんだが

129 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 20:58:01 ID:9fTwdwRu
>>128
そうなのかorz
スカートも付いてない車輌にシングルアームなんてと思っちゃったよ…

130 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 21:05:33 ID:u4HnngY3
ちょwwwwあんさんwwwww
神戸線の5000なんかシングルアームだらけやんかw3000も片パンのままなん居るしw

131 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 21:30:39 ID:UZEmVDi4
>>130
すまぬ、しばらく遠ざかってるうちに…
5000系、いつの間にこんなにスマートになったんだ…
こんなに更新するなら8000を入れろって言うのは禁句ですか。

132 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 21:40:36 ID:4uEbMkt1
>>123
さすがに全面幕改造車は残したな。だが5132F、5136Fと共に支線
転用第1号確定か?(今津線を準本線とすれば)

>>121
9300は昼間準特急10分化のためにあるので現時点では余剰はない

133 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 22:10:30 ID:A+Nrf4V8
>>117-121
9300の評判が思ったよりも良くないから(それ以外の要因もあるとは思うけど)、
阪急も6300の今後の処遇に困ってたりして・・・

134 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 22:19:07 ID:UZEmVDi4
>>133
やっぱり評判よくないのか…
ちょっと車内がくらすぎる気がするんだがな。

乗務員に評判が悪いのか?

135 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 22:20:06 ID:UZEmVDi4
>>132
そうか、余剰なしか。それなら更新する気もないのかもな。

136 :名無し野電車区:2005/09/07(水) 23:58:22 ID:OVzFqrzR
>>132
5100系初のTc(5190-5177)が出るとオモタが。
5100の将来の行き先には箕面の他に能勢もあるな。
伊丹は5000F、5001Fあたりから組成するだろうし。

137 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 00:00:00 ID:riiNlZk4
>>134
空転が激しいらしい

138 :ト○×:2005/09/08(木) 00:36:13 ID:+xVSBMvz
>>132
5136って車内案内LED付けられたけど、4連に分割しても機能するんでしたっけ。
箕面運用に入っているところを見てみたいなぁ。

>>134 >>137
確か9300が走り始めた頃の運転士同士の会話を偶然聞いた人の書き込みによれば、
ブレーキの操作が難しいそうで。

139 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 02:16:14 ID:mwVuYXsS
>>137-138
ブレーキ操作が難しいか…。
でもそれはソフトの更新で何とか出来ないもんなんかね。
最近の車輌って空転する奴多いなぁ。
だい出力のモーターを載せる割に動力車をケチるからかね??

140 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 03:56:03 ID:SekmqB6E
>>123
完全中間車化ということは一見では分からないまでになってるってこと?
パンタはたぶん5120からの流用か
>>132
相変わらずATSと幕が無かったりして
>>138
片方だけになるが操作盤ついてるしなんとかなるんじゃね?

141 :追加:2005/09/08(木) 08:28:05 ID:SekmqB6E
>>123
MGは増強タイプに交換されたかそのままかSIVになったか楽しみだ

142 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 11:07:45 ID:Z5RbpkxM
乗務する人間のことを考えていない電車が9300系

とりあえず、三戸岡死ね!

143 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 13:21:41 ID:9/I08m/j
5128Fと同じような編成を組んでる5104F、5106F、5108Fも更新したら
5105、5110、5107、5116、5109、5142は中間車改造されるのかな?
って言ってもこの3編成が更新されたのが12〜13年前だからだいぶ先になるだろうけど。

144 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 14:45:40 ID:CfFgtPNL
>>142
ミトーカは関係無いで!
然らば同じ目立A盗れの東武伍萬とか堤二萬について聞いてみなはれ。

145 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 19:07:48 ID:ZHpQNRVk
更新後の5128Fの5127の画像

ttp://uhankyu.com/nise5127.jpg

146 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 19:09:54 ID:rmIq8ofy
niseかw

147 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 19:10:53 ID:ZHpQNRVk
ニセ画像より本物画像UPヨロ!

148 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 19:35:12 ID:CfFgtPNL
>>145
あ〜びっくりしたぁ〜w
見たいんは偽モンやのうてモノホンやでぇ〜

149 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 20:12:57 ID:mwVuYXsS
>>144
そういえば、A-trainって通勤車が多くない?
そもそもA-trainベースで特急(がメインの)車を作ったことが問題では?

150 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 20:33:50 ID:GCtwKo2e
>>149
A-train自体には問題がない(というより以前より良い)。
アルミダブルスキン構体とモジュールぎ装構造しただけだぞ。
他社では評判よいし。
9300Fの初期不良が酷すぎただけ。
7300とは連結でけへんわ空転しまくるわ。。。

151 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/08(木) 21:13:53 ID:JKJthooW
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  糞スレ廃止マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \___________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

152 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 21:25:16 ID:QKqKntQ6
9300より、金欠のLCの方がまだ融通が利くだけマシ

153 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 21:50:23 ID:Z/QfqMug
>7300とは連結でけへんわ
???

154 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 21:56:53 ID:JOCOtYEr
>>153
試しにクマネコのところの2003年の運用実績見てみさ。
10月いっぱいF(7300系併結快急)運用が全くないだろ?
F運用に入れたくても入れれなかったんだよ。

155 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:04:05 ID:CfFgtPNL
馬鹿酉厨・高槻放送協会は放置にてヨロ!

156 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:21:25 ID:rLxQpZTj
9300って、台車をS型ミンデンに戻した割りに
ボロ廃れろ・・・もとい、ボルスタレス台車みたいな落ち着かない挙動だな。


157 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:22:50 ID:miTm2seu
>>156
モノリンク

158 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:30:58 ID:mwVuYXsS
>>150
A-train自体に問題はないんだ。
てことは9300の初期不良が多かったのは阪急の勇み足ということになるのかな。
空転を解消するにはどうすればいいの?
動力車をまとめてつながないで分散させるとか?

159 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:58:51 ID:t9Ouvzn2
M-T-M-T-T-M-T-M
みたいに並べられんもんですかねと、車両に詳しくない人が書いてみるテスト。
8300後期車で中間T車に乗ってると、発車時にガツンと来るのがちょっと気になるので。
9300もデビュー後しばらくは客車列車みたいな衝撃があったしw

160 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 23:57:16 ID:Z/QfqMug
>>153
サンクス。
確かにF運用がなかった。初期不良でそんな問題も抱えてたのか。

161 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 23:57:21 ID:OCy38zfg
>>138
この前3301Fに乗った時、桂で交代する際に運転士同士でしばらく話し込んでいたけど、
そういった類の事でも話していたのかな?

162 :名無し野電車区:2005/09/08(木) 23:58:43 ID:Z/QfqMug
↑ミスです。
正 >>154

163 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 00:13:10 ID:smw0gNQg
>>159
つか、6000,7000系は最初はそういう編成だったと思われ。
引き通し線を短くするとか何かで今みたいになったらしいけど。

164 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 00:33:38 ID:M5wYnnpS
自動車で2駆より4駆のほうが悪路で優れているように、電車でも動力軸が
多いほうが加減速では優れんだろうね。
ということは、主電動機出力を下げて、モーターを増やすしかないだろうね。
結局の話、8000系列が一番優れていたということか。



165 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 00:40:10 ID:H6OlcvQd
>>164
でも電動車を増やすとコスト高になるから難しいんだろうね。
モーターの出力下げたら安くなるのか?

166 :165続き:2005/09/09(金) 00:42:30 ID:H6OlcvQd
もし電動機出力下げて車輌のコストが下がるならそれで解決できるしなぁ。

167 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 00:59:28 ID:HXIL3WTD
更新工事するのはいいけど、窓ガラスの色を合わせようよ。
あのケチ具合がなんとも阪急クオリティw

168 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 03:33:55 ID:VlRLUpd0
>>164
Mの比率を下げると走行抵抗は少なくなるらしいよ
3300系8連と9300系だったら3300系の方が速度が落ちやすいという風になるのかな

>>167
でもドアガラスと窓ガラスきっちり色が分けられてるからいいじゃないか
お隣の線路なんて中途に車掌台のガラスだけとか運転台のガラスだけとか
5連窓の1箇所だけ緑色になってる車両がウヨウヨ走ってるYo

169 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 04:59:24 ID:+leytesu
>>158
アテーサ E-TS

170 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 07:03:51 ID:2/z694/w
>>169
それ日産

9300が初めて7300と連結したら向こうのコンピューターを壊したらしい
丸でMeタンの様だったと聞くな

171 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 13:03:44 ID:yL50Jh44
>>168
カルダンの伝送ロスは馬鹿にならないからな。
特にWN


172 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/09(金) 21:19:35 ID:8SG2p+ax
このスレに巣くう阪急蛆虫どもは、
インターネット掲示板において阪急厨の分際で生意気にもこの掲示板に書き込んでいるのと同様に、
現実社会においても引きこもりの分際で政府のやり方を批判しているのだろう。

173 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 21:32:21 ID:dfKtqCoK
そんなことより2301が終焉な訳だが

174 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 21:45:34 ID:kAICGw0V
>>173
http://www.railfan.ne.jp/hankyu/
お疲れ様…。

ということは2319Fはその翌日から運転開始か?

175 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 21:52:31 ID:F6KHFs5O
フサフサ、ブサイクの次はブサイコにしてほしいが、
残念ながら3320説が有力なようで…。

176 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 22:07:12 ID:KsMAkUn0
2301Fの先頭車の大井川鉄道移籍きぼーん。

177 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 22:16:14 ID:Gkudlw0c
先頭車だけでも保存はするべき。社員にとっての技術遺産であるとともに
阪急電鉄としての社員教育のための財産になる。
「うちの社はこんな電車を過去に走らせていました」という証拠になるし。
カットモデルにするには2801と5250でやっているから意味ない。

178 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 22:18:22 ID:kAICGw0V
>>177
2301-2352でつなげるのは無理かな?
で、たまにヲタを喜ばせるためにFCイベントで使うとか。
ステップ外したら神宝線いけそうだし。

179 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 22:32:19 ID:RzHHzpIw
>>178
動態保存か・・・
もちろん俺もきぼんだが、実際は呆気なく解体されそうな悪寒

180 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 22:44:36 ID:Gkudlw0c
2301Fの引退と連動して、こんな話も。。。

昭和モダン”の阪急コンコース、解体へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20050909p302.htm

 アーチ形の天井とモザイク壁画、シャンデリア……。
欧風の格調高い雰囲気で80年近く大阪への通勤客や買い物客らに親しまれてきた
阪急百貨店梅田本店のコンコースが、消える。
百貨店の建て替え工事の準備で、北側部分に続き、
残った南側も13日からパネルで覆われ、見えなくなる。
失われゆく〈昭和モダン〉のきらびやかな空間に惜しむ声が上がっている。

 コンコースは1929年(昭和4年)、阪急梅田駅と百貨店が隣接して完成したときに誕生した。
京都の平安神宮や東京の明治神宮を設計した伊東忠太が手がけ、
ドームのような天井に施された装飾や、竜やペガサス、獅子、鳳凰(ほうおう)の壁画が
キタのターミナルを行き交う人たちを見おろし、梅田駅が71年に北側に移設された後もそのまま残った。

 9日、用事で大阪市に来た大阪府池田市の主婦(62)は
「待ち合わせなど、学生時代からの思い出がいっぱい詰まった場所。
こんなきれいなものが消えてしまうなんて」と見上げ、
大阪市城東区の会社員秋久和美さん(40)は
「日常的に利用しながら、ゴージャスな気分にさせてくれる空間だった。解体はとても残念」と、
携帯電話のカメラで写真に収めていた。

 こうした声に、阪急側は壁画の保存などを検討している。
新百貨店は2011年の完成を目指し、年度内にも取り壊しが始まる。


181 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 23:13:33 ID:k2riAs+j
整備の上能勢で‘動態保存’は?

182 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 23:14:35 ID:cVKL72sj
サンダの
阪急百貨店の話は?

183 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 23:19:57 ID:+leytesu
>>181
整備……ねえ……。

184 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 23:46:55 ID:aW+uo5NC
>>182
北花田より小さいのにどこが百貨店なのかと小一(ry

185 :名無し野電車区:2005/09/09(金) 23:56:12 ID:tUwMBg3B
2301は嵐山線へ幽閉された段階で動態保存同然なんだが

186 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 00:03:49 ID:vqe1/QO+
>>180
新築する百貨店には流用しないのか?>壁画

187 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 00:09:17 ID:PcZv5vGk
壁画がどうとかじゃなくてドーム型の天井とか全体的な雰囲気が良かったのだが。

残念。

188 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 00:56:39 ID:FUgHKPkw
>>187
確かに できれば置いといてほしい まあ老朽化の意味でも無理だな

189 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 03:35:58 ID:wPltrFl8
考古学ヲタが熱心に、○○塚古墳とかいう類のどうでもいい古い物を残せてるんだから、
あの天窓くらい何とでもなるだろうて。


190 :名無し野電車区:2005/09/10(土) 16:23:59 ID:f9zxKZ1H
明日、嵐山線に行こうと思ってんだが殺伐としてんのかな

記録は昔にさんざんしてるので、お名残の乗車だけ...
車内で厨が走り回ったり、人目気にせずにローレル賞のプレートとかの写真を
撮りまくってたりしてたら鬱なんだが

191 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:31:48 ID:3/gewQL+
ドアチャイムの音ってどこから出てるの?
なんかドアの上(ドア付近にいたら見上げたら見える丸いネジみたいなやつ。)とかじゃないよな?

192 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:35:51 ID:Gp/e6zkE
>>190
今日、昼前に桂駅いったけど、洩れ意外に誰もいなかった

193 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:21:14 ID:gB5Sio1f
今日、河原町から特急(6300系)に乗ったんですが
エアコン故障してたみたいでかなり暑かったです。
窓全開にしたんですが、地下走ってるときかなり
うるささかったな・・・。

常務助役さん、2名の整備士さん梅田まで乗っていったのかな?
ずっとエアコン吹き出し口みていました。お疲れ様です。

194 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/10(土) 21:03:08 ID:hCH8Wb60
我々は阪急蛆虫が何故このような糞鉄道会社を語っているのかという
疑問を解決するため、阪急蛆虫の故郷である阪急沿線に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を、失礼だと同行した上司に咎められた。

時速四十キロも出ないような木製の釣り掛け車、ツギハギだらけの駅舎にひしめき合うホームレスたち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を、監視する様に見詰めている。
快速中山寺停車だの、新快速播州赤穂乗り入れだの、321系登場だので浮かれていた
我々は、改めて阪急の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人。
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて阪急蛆虫を許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、糞鉄道会社の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は、土下座している阪急蛆虫の母親の首をそのまま土に埋めると、
打ちひしがれながらJR沿線への帰路についた。

195 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:19:37 ID:OT4248jp
はいはいわろすわろす

196 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:56:23 ID:wPltrFl8
鉄板住人は、○○の一つ覚えばかりだな

197 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:58:11 ID:nXSuYp8M
>>191
車内放送と同じスポーカだよ

198 :名無し野電車区:2005/09/11(日) 00:43:12 ID:dDuAQSCE
>>194 指名手配されてたヨ!

199 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:42:39 ID:/rVu3J0q
【NGワード】高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk【推奨】

2ch専用プラウザマジお薦め

200 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:58:24 ID:2OVpG5d3
>>193
クーラは振り回してるから、クーラ自体が問題だったのか
それともクーラを制御している6300系MGの給電回路に問題があったのか・・・

201 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:51:51 ID:dYY/NYQR
>>200
うーむ、6300もはや満身創痍ですな。
上にも書いてた人いたけど、早めに9300にバトンタッチさせて欲しいものですな。
さもなくば、リフレッシュ工事を!

202 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:25:41 ID:fvo8ilDy
さて、今日は嵐山行くべ……。
惜別HM付く前に、自然ないつもの表情を……な。

203 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:29:05 ID:DobCAVDj
>>202
その前に選挙に行こうぜ。

204 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:56:26 ID:4sBKQwjo
さっき米山板見てきたけどどうも見た感じノーマル面だわ<5128F

205 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:22:53 ID:dYY/NYQR
>>202
おお行ってらっしゃい。
収穫物、よければ見せてよね。

206 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:34:48 ID:9EhYHpNb
みなさん撮影は投票してからお願いします

207 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/11(日) 14:47:17 ID:PDYqWj7M
我々は阪急蛆虫が何故このような糞鉄道会社を語っているのかという
疑問を解決するため、阪急蛆虫の故郷である阪急沿線に向かった。
「まだ日本にこんなところがあったのか…」
思わず口に出てしまった言葉を、失礼だと同行した上司に咎められた。

時速四十キロも出ないような木製の釣り掛け車、ツギハギだらけの駅舎にひしめき合うホームレスたち、
そして彼らは余所者で身なりのいい我々を、監視する様に見詰めている。
快速中山寺停車だの、新快速播州赤穂乗り入れだの、321系登場だので浮かれていた
我々は、改めて阪急の現状を噛み締めていた。

ボロ屑のような家に居たのは老いた母親一人。
我々を見るなり全てを悟ったのか、涙ながらに
「息子が申し訳ありません」と我々に何度も土下座して詫びた。

我々はこの時初めて阪急蛆虫を許そうと思わなかった。
誰が悪い訳ではない、糞鉄道会社の貧しさが全て悪かったのだ。
我々は、土下座している阪急蛆虫の母親の首をそのまま土に埋めると、
打ちひしがれながらJR沿線への帰路についた。

208 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:48:31 ID:fvo8ilDy
>>206
選挙権ありません

209 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:54:57 ID:fvo8ilDy
嵐山、人増えてきた

210 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:03:52 ID:fvo8ilDy
現在地 芭蕉
沿線や線内の各駅に、合計15人程の撮り鉄。殺伐とした雰囲気は微塵も無し。時折小雨がぱらつく曇天下での撮影になってまつ。
現在のローテーションは、2301と2323 2309は、桂のいつもの場所で寝てました。

211 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:47:15 ID:dYY/NYQR
>>210
板違いな話題だけど、カメラはどんなの使ってるんですか?

212 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:48:41 ID:fvo8ilDy
嵐山駅の張り紙
http://o.pic.to/2tzgx

213 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:12:16 ID:3QcQh7r6
>>145
残念!実現できず・・・

本当の更新後5127画像
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1126368388_2.JPG

加工画像のように姿を変えればよかったのに・・・

214 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:22:33 ID:fvo8ilDy
>>211
コンパクトよ〜w
一眼レフ買う金ねーよorz

215 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:32:24 ID:wN5oOBX4
既出だけどやぱり2300系のあとは2300系が引き継ぐのか 意味あんのか?

216 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:45:53 ID:lnpSuC2c
2300系は、姉妹形式の2000・2100系が
電車線昇圧に合わせて2021〜3000系へと移行していったのに対して、
基本的な設計を大きく変えずに7年間増備できたことから
初期車と最終次車で車齢差の開きがある。

基本的な設計は変わらなかったものの、
初期車と違って仕様面でも安定したものを搭載してあるため
2300系同士の置き換えと言っても、管理面でベターにはなる。

217 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:16:17 ID:dYY/NYQR
>>214
でも一眼より手軽に持ち出せるからコンパクトのほうが便利なんじゃないですか?
ちなみになに使ってられるんです?

218 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:34:41 ID:wN5oOBX4
>>216
さんくす  そういうことか

219 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:27:12 ID:3QcQh7r6
5121前面
も〜やっぱり変わらね〜よ ○TZ
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1126271715_1.jpg

5006またはニセ5127にように改造してよかったのに・・・

220 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:35:10 ID:+SoPpNkK
>>201
6300は今まで無改修できたからね。
そろそろ改修が必要。
安全性確保のためにも順次入場じゃね?

221 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:44:20 ID:fvo8ilDy
>>217
PENTAX ESPIO 130M

222 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:53:08 ID:l8C2BFss
7300系のトップナンバー車両(2両)の運転席後ろの座席部分には、
窓の取付けはされてる?

223 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:04:45 ID:uIcRjSAR
されてます。
昨日、桂で連結作業中の7300を撮影したばっかりだw

224 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 01:54:04 ID:s3pz+NXK
小窓設置が完全に終了したのって対象車のうち6300系と7300系だけだよな

225 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 03:29:51 ID:Q9BrveTV
7000系と6000系はいつになったら終わるのかね?

226 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 04:29:22 ID:PqVtBu3B
神戸線の7000系小窓設置が進まないのは、有馬記念のときの装飾時に馬の顔が
小窓部分にくるからでは?


227 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 05:05:08 ID:PqVtBu3B
ウソ電画像upしたいのですが、誰かupロダ教えてくれませんか?

228 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 16:52:46 ID:U6dVltsF
小窓の所の座席って狭すぎないか?
6300みたいに広かったらいいのに…

229 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 17:08:27 ID:T7B+xq+9
デブだと1人しか座れないw

230 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 17:35:55 ID:W6XXHqCX
>>229
おけいはんの1人がけ座席は、座ったら立てない?

231 :名無し野電車区:2005/09/12(月) 22:57:58 ID:Eg5GNZhm
>>228
5000系とかと同じサイズに出来ないなら、
桶違反みたいに、2人掛けクロスシートをw

232 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 14:14:45 ID:8JCrFlYy
>>231
ロw…ロングシート車にもあれをw?

233 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/13(火) 20:43:01 ID:lDNHCgWc
私がお前らのために隔離スレを立ててやったので、早急にそちらに引き篭もり願います。
その前にここの削除依頼を出してください。それから隔離スレに引き篭もってください。

隔離スレアドレス
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126606283/

234 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 21:43:40 ID:8AXzy0xM
>>228
6300に小窓なんて付いてる?どこのことっすか?

235 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 21:46:46 ID:ppl4zyCX
乗務員室側開き戸のヨコ。

236 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 21:58:13 ID:/I62CcPx
>>234
かつてHマークのあったトコ

237 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 22:43:56 ID:8AXzy0xM
>>236-235
ああなるほどね。どうして窓なんかつけるんだろうね。

238 :名無し野電車区:2005/09/13(火) 23:14:04 ID:nol2aKXC
>>237
暗いから

239 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 00:14:37 ID:3niGBkZX
あの小窓の無い席に座ると妙な圧迫感、閉鎖感を感じるんだよな

240 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 01:04:36 ID:FVF2tCwd
戸袋窓のない103系も
スレ違いsage

241 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 02:21:13 ID:SbybXQPq
最近の車内広告に緑の蛍光ペンでマークしたGABAの広告がめっちゃ気になるんだけど
関西だけかと思ったら東京の方はもっとあった。

242 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 02:25:15 ID:9/c9EPpV
小窓の無い部分の車内灯って、別配線になってるようだね。
あそこだけ電気が点きっ放しだわ。

243 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 03:06:07 ID:h8nyMLI+
夏休みにしか関西に行けなかった子供の頃は、そこに座るのが楽しみだった。
でも停車駅が少なかったので先客で埋まってしまうと、
座れるチャンスは終着駅までなかなか訪れないものだった。
大人もその席から座っていくから・・・w

わざわざ6300に乗るために京都線を往復したもんだ。
ああ、6300引退前には沿線に引っ越したい。

244 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 13:36:35 ID:GBjD/zt2
>>243
6300が快適な特急だったのも今は昔。
今の6300はかなり車体のヤレが進んでるような。
桂川をわたるときの騒音は酷い…

245 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 19:03:17 ID:nRm7qFFN
>>244
年のせいか・・・?

246 :名無し野電車区:2005/09/14(水) 22:44:46 ID:vqvjofUE
>>244
そりゃ、1日中ほぼ特急で走ってりゃ車体も痛むだろうて。
最初の編成は今年で30年になるんだから

247 :246:2005/09/14(水) 22:45:48 ID:vqvjofUE
× 痛む
○ 傷む

248 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 00:20:08 ID:OPJxGxbZ
>>246
普通の鉄道会社なら廃車の域だよな? メンテ良すぎ

249 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 01:06:00 ID:Cu5S9360
>>248
立派に廃車対象だろうな。メンテは…、昔はよかったけど今はいいのかなあ

250 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 01:10:01 ID:MUN9HSOs
>>249
確かに。あれならまだ9300を入れた方がましだと思うぞ。

251 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 04:44:29 ID:dhy1NFu3
そうなのか・・・やはり早くそちらに移住しなければ。

252 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 05:38:21 ID:+QLyMZmn
>>249
最近は検査から出てきたやつは故障大杉

253 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 07:17:38 ID:gVbz0el8
さっき見た普通新開地行きの7000Fの梅田から4両目の車両の
幕の普通と表示されるべき所が白幕だったんだが
故障?

254 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 08:26:06 ID:M2p64lN4
故障でなくて何だというんだorz

255 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 09:03:55 ID:061NFKWL
>>253
行先が表示されてるだけマシじゃないの?
S陽電鉄みたいに、幕があっても種別しか表示をせんボロもおるし。

256 :253:2005/09/15(木) 11:01:20 ID:gVbz0el8
ヤパーリ故障なのかorz
ちなみに海側しか見てないので
山側はちゃんと表示されてたかも

257 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 11:25:59 ID:SRR704ZD
好きで使い続けてるわけではないでしょうにw
バブルでバカなことしなければねえ。



258 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 13:57:50 ID:D2Ltr5tp
>248
人間もそう

259 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 14:09:43 ID:j++cZWKe
>>257
鉄道事業自体は黒字で今年から持株会社になったから経営は楽になるらしい。
面子にこだわって阪神大震災の国の給付金を断った阪急が悪いけどな。

260 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 18:08:29 ID:MUN9HSOs
>>259
給付金なんて出たんだ。
どれくらい?
震災による再建費用のまさか全額出るなんておいしい話はないと思うけど2割くらいは出たの?

261 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 20:28:02 ID:BTh27gTq
>>259
と優香、それだけ車両を含む設備に金をかけていないから黒字なわけでw

262 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 21:09:09 ID:j++cZWKe
>>260
給付金のおかげで阪神は…

263 :名無し野電車区:2005/09/15(木) 23:37:23 ID:KZyc/YwK
株主優先

264 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 00:22:51 ID:wvmpnCyp
阪神の方が株価も高くなったけどな。


265 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 00:35:14 ID:OgeWEa4M
あれは虎が快調であることの波及効果らしいな。

バルブのパッキンはエア漏れしたら、再用せずに交換して下さい。
阪急さん。

266 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 06:47:33 ID:aT45Q7Xl
俺も野球は阪神ファンだけど今年は優勝しても一昨年並には盛り上がらんだろうなあ。
一昨年は18年分のストレスが大爆発した形になって大騒ぎになったけど、今年は
2年ぶりだからなあ。2年で優勝というのは昭和36・38年以来の快挙。ただ日本
シリーズはかなり厳しいと思う(恐らく相手は前回同様ホークス)。擦れ違いsage。

267 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 06:49:51 ID:aT45Q7Xl
ゴメン。37・39年が2年で優勝。スマソ。

268 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 09:41:08 ID:ybVYQJn1
教えて君で須磨ソ

2000系さよなら運転の時の車両の編成・車番お解かりの方、御教授頂きたいのですが・・・。

もしくは皆様の好きな2000系の編成車番なども教えていただければ、と思います。
Bトレ作るだけ、ってとこなんですけどね・・・

269 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 11:18:09 ID:REEk7UST
>>268
        ◇    ◇
←梅田2070−2002−2020神戸→

◇=パンタ
・2800系の時のように何度もさよなら列車は走らず平成4年1月の
最終日曜日に梅田〜西宮、および西宮〜三宮間で運転された。それまで
のさよなら列車は鉄道友の会の連中くらいしか乗れなかったと思うが、
これは公募制だった(LINEAに出ていてルートを選択できた)。

現在は2078を編入して能勢で1757Fとして活躍している。
※1758F=2064F

270 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 11:31:48 ID:REEk7UST
2000系の編成の変遷を全て書ける人がいたら神かも。ということで
俺は正確に沢山書けません。5000系や3000系に比べずっとやや
こしい。7000あたりになると登場時から全然変化していない編成も
あるでしょう。

平成元年度でしたね〜。2000・5200系の支線専用化、5100・
2800系の神戸本線からの撤退、5000系看板車の消滅は(竣工は
2年度になってからだが元年度中に正雀へ)。また8001Fが登場してますね。
3000系看板車の神戸本線からの撤退は2年度だったかな。いずれにしても
この時期は色々変化がありました。1026F@伊丹線の撤退は63年度でした。

271 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 11:40:52 ID:GVfd3hin
つ[阪急2000@ブレービー倶楽部]

272 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 11:42:40 ID:REEk7UST
>>271
本ですか?

273 :268:2005/09/16(金) 11:56:21 ID:ybVYQJn1
>>269-272

ありがとうございます!
と・・・いうことは2078入れれば4両編成になるわけですなぁ。

あとはBトレのシールに該当車の番号があることを祈るのみ。2000が無かったのだけは覚えてるんだけどなぁ<シール

274 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 12:19:12 ID:REEk7UST
阪急での末期の3両編成@甲陽・今津南線には
2064-2010-2011
2062-2012-2013
2068-2018-2019などもいたかと。地元じゃないので良く知らぬ。

それぞれ3000系の短編成化で捻出された2000系列を
活用して能勢電では4連になってます。

275 :268:2005/09/16(金) 14:03:32 ID:ybVYQJn1
>>274サンクスです!

しかし・・・どれも3両編成・・・うーん。

276 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 14:34:34 ID:SUYKzi+P
ちょっとよくわからないもんで教えていただきたいんだが7300系は6300系の普通車バージョンと考えてよろしい?
それとも6300系の普通車バージョンは6000系?
7300系ってどういう車輌なんです?

277 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 14:35:50 ID:GVfd3hin
7000系の京都線版

278 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 14:51:00 ID:REEk7UST
>>276
何をもって(車体・メカなど)「何の何線バージョン」というのかにも
依るけど、番号だけなら7300系は7000系の京都線版では?

279 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 14:59:10 ID:REEk7UST
>>275
一例として
2054-2004-2172-2005+2065-2015-2066-2016
2062-2012-2171-2013+2064-2014+2067-2017
※+で示しているところは運転台同士

2058-2009+2052-2008-2089-2003+2094-2044
※2009,2052は運転台撤去部が向きあっている
 2089,2094は大阪側に撤去部
 2003は神戸向きに運転台

※2000〜2044は大阪側にパンタ(冷房化後)。それ以外はパンタなし

280 :268:2005/09/16(金) 15:17:49 ID:ybVYQJn1
>>279殿 「今日のおれの中の神」と呼ばせて頂きます。

ありがとうございました。

281 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 15:57:14 ID:8W9CkCH2
京都線  神宝線
2300 =前期は2000・後期は3000系に近い
3300 =5000系のデブ体型+市交乗入ver.
5300 =5100系のデブ体型+市交乗入ver.
7300 =7000系列
8300 =8000系列

6300=6000系の顔+5300の足回り+2200系の組成、それに調味料として2800のエッセンスを少々と言ったところかなw 

282 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 16:02:00 ID:H5Sa9lTg
>>276
6300の普通車版は5300系。
6330の普通車版は7300系。



俺も曖昧なんだが6000系は
2200系の車体+5100系のメカ
でおk?

283 :282:2005/09/16(金) 16:05:53 ID:H5Sa9lTg
漏れがモタモタしてる間に281氏が書いてしまったかorz

序でになんかの本で読んだが、「2800」という形式は神宝で予定されていた2500系というのが予定されていたかららしい。
俺は5300〜6300の流れを見てると、2800系が3300系を名乗っても良かったと思うんだけどね。
それで2500系なんだがメカ面で変更点が多かったので3000系にしてしまったとか。

284 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 16:27:31 ID:eQvmwgeY
>>282
俺は6000系を「2200系の車体と5100系の性能と5300系のブレーキを足して3で割った」
と思ってる

285 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 16:47:50 ID:REEk7UST
>>283
そう。元々3000・3100系は2500・2600系で予定されていた。
しかし2000・2100系が番号上同じ形でありながら運転台があったり
なかったりなど管理がややこしくなるのでキリの良い3000台から今ある
ような付番システムになった。つまりM=+500、T=+550
(ちょうど>>279で編成表をかいたので参照して下さい・・2012は中間車で2013は運転台付き)

で、2800系はその幻の2500系に京都線らしく300を加えた
番号になったわけですな。

だから台車や製造時期などを見ても分かる通り、また>>281さんが指摘のように
千の位は3でも3000・3100系と3300系は「別物」だと言え、
寧ろ5000系の京都線バージョンという見方ができるのです。


286 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 19:23:34 ID:GVfd3hin
>>272

本です
支線転向前後から淘汰までのドタバタ編成替を完全網羅
本家の阪急鉄道同好会報でも抜けてるような短期組成も載ってる

なんか宣伝みたいになったが、同人誌なので市販されていないし既に絶版の
が模様。去年に伊呂波坂氏がコミケで受託販売したのを買った

287 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 19:25:36 ID:SUYKzi+P
>>278
そうなんですよ、数字から刷ればそうだとは思うんですけど・・・

288 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 19:27:14 ID:SUYKzi+P
>>281
6300系が5300系の足回りを使ってるってホントなんですか?
特急専用車があんな旧車のモノを使ってるなんて悲しい・・・

289 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 19:31:02 ID:4VnpomC+
>>288
ヒント:登場当時は最新技術

290 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 19:36:03 ID:SUYKzi+P
>>289
なるほど、みなさんのご回答を総合しますと6300系の正体は悲しいかな、普通車の貧弱な足回りに見た目だけを取り繕った車輌だってことなんですね。
京都線ユーザーとしてとてもつらい…
そして9300系もまた日立の通勤車にうわべの豪華さを追加した車輌・・・
歴史は繰り返されるのですね。ああ、悲しい。

291 :282:2005/09/16(金) 20:23:32 ID:H5Sa9lTg
>>290
変な考え方しなさんなや。
その時最新鋭だった2300系の足回りを使った2800系。
その時最新鋭だった5300系の足回りを使った6300系。


普通車の貧弱な足回りって言うが具体的にどう貧弱なのか教えて欲しいな。

292 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/16(金) 20:40:33 ID:uedoQTSW
重複につき誘導
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1126606283/

293 :名無し野電車区:2005/09/16(金) 21:04:29 ID:/uoU95RS
>>289
昭和50年だったらVVVFこそないが、電機子チョッパ(営団6000など)、界磁チョッパ(東急8000など)
が実用化されているから最新技術では全然ないね。
当時は十三大宮ノンストップだからそういう技術はあまり必要ではなく、手堅い抵抗制御でまとめた、
という印象の方が強かったが。

294 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 00:18:44 ID:CHfXBisf
言っておくが、普通車の性能ではない。
阪急の車両は一部を除いた大半の車両(系列)が特急運用をこなすのに十分な
スペックを持っているのであり、それが阪急の特徴でもある。
近隣では山陽電鉄がその例であり、阪神は全くの対極、京阪はその中間と言える。

295 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 00:33:00 ID:8019WRV1
まあ確かに7300とか5300と比べると6300は編成出力低い罠。


296 :290:2005/09/17(土) 00:55:09 ID:hIiyJRZ2
いや、どうしても普通車<特急車のイメージがあるもので…。
阪急の車輌の大半が特急運用に耐える性能を有しているとの書き込みを見て思い出したのですが、
阪急は京都線では特急車とそれ以外の車輌が区別されているようですが
神戸方面の線では区別無く運用されてるんですか?

確かに阪神は特急車とそれ以外の区別がはっきりしてますな。
でも京阪もほとんど特急運用に耐えるんじゃないですか?
とくに6000系以降の系列は…

ってスレ違いで申し訳ないです。

297 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 00:59:41 ID:z02Eod/v
>>295
昔は十三大宮ノンストップだったから、一度転がしさえすれば起動加速度はあまり問題にならなかったんだろう。
今の特急ダイヤ(当時の急行相当)だと、加速の悪さがどうしても目立つわけだが、
6300は格下げも想定してなかっただろうし、140kwx4の4M4Tで十分だと考えられたのだろう。
最近の酉の車両も、編成によっては223の方が207より編成出力を低くとってあるし。


298 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 01:07:15 ID:z02Eod/v
>>296
全く区別されていない。阪神と違って駅間距離が長いからな。
8000系一部クロス車の普通を3000系特急が追い越すこともしばしば。
むしろ抵抗制御の3000,5000が特急運用に優先的に入れられていたりするようにも思う。
しかし、3000の走りは酉223なんかとは比べものにならない。
起動加速度は大したことはないが、中高速域でも加速が全く落ちない。
コイル台車だから揺れはどうしようもなくひどいがw
ただ、神戸線ではそれなりのスペックが要求される(高速運転+急勾配)ので、
5100,6000の4M4Tは神戸線(本線)では使われない。

299 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 01:19:00 ID:SXMRG5cJ
各社で環境が異なるから一概に言えないところ。
大手民鉄における高度成長期以降の通勤車で優等運用へ入っている形式は、
殆ど(通勤ユースの)特急レベルのスジへ入れられる性能を持たされている。

阪急に話を戻せば、6300系が登場した頃は
国内では電車界全体においてチョッパ制御が普及しだしており、
阪急も6300系の約1年前に試作的要素の強い2200系を登場させている。

この2200系は2000系以来約15年ぶりとなる車体のモデルチェンジと電気指令制動化を行っていた。
神宝線用通勤車の量産・京都線用特急車の増備を行う必要があったものの、
チョッパ制御の性能を見極める時間が必要だったから、車体のモデルチェンジとブレーキの電気指令化は行うとして
主回路は抵抗制御を踏襲した形式が2200系に続いて計画された。
一つ前の世代で神宝線用5100系・京都線用5300系と
新製冷房汎用抵抗制御通勤車のモデルは確立されていたため、それぞれ6000・6300系とした。

5300系は登場当時は4M4Tの構成だったが、
市交線直通対策でMM'ユニットを増備した関係上から、M比が上昇している。
結果として同じ4M4Tで残った6300系の編成総出力の小ささが目立っているだけ。

6330形は7300系登場後の新造となったため、チョッパ制御を踏襲したから姉妹関係である。

300 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 01:29:04 ID:2FtWiP/B
6357Fの登場は昭和53年だったと思うけど、この年から2300系は
冷房改造に併せて界磁チョッパ化の工事も行われたんですな。2800系も
当初はこの工事を施すつもりだったらしいけど、先が長くないと見たのか、
結局なにもされずだった。

2200系以前に5300系のどれかで2200系の元になったような試験が
実施されていたと聞きますが。

301 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 02:01:18 ID:hIiyJRZ2
神戸方面のことはよく知らなかったんですが神戸方面ってそんなに路線環境が過酷なんですか。
比較的平坦で直線区間の多い京都線はあまり車輌自体の性能を必要としない印象があるのです
がいかがでしょう。

6300登場当時には現在のような停車駅の多い特急は想定していなかったとのことですが6300で
の特急運用を念頭に置いてダイヤ編成の組まれている現状では9300はもてる能力を十分に発
揮していないと言うことになるかも知れませんね。と言うことは将来、6300が淘汰された暁には
9300の能力をフルに利用したより効率的なダイヤが組まれることになるといいですよね。

302 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 02:07:57 ID:8019WRV1
>>297
そういうことでしょうな。8300系から9300系へのスペックダウンも京都線では8000系の性能はオーバースペックだったということもあるかも。
曲線通過後の加速がものを言う京阪では最近の車両は8000系も含めてかなりパワー持ってるのと比べると対照的だ罠。

303 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 02:56:20 ID:zpBxkXfM
>>296
あなたのレスを読む限り車両関連のネタにはあまり詳しくないようだけど、
6300系の足回りが5300系と同一というのは何もおかしなことではないんだよ。
5300系は1972年登場で6300系が1975年であり、3年しか違わないわけだし。

また、普通車の足回りは貧弱だとか、特急車の足回りは普通車と違っている
はずだという認識は誤り。

>>301の下4行も何かズレてるというか…

>>300
5300系の試験車は確か現5302Fのどれかの車両だったと記憶している。

304 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 03:20:43 ID:hIiyJRZ2
>>303
確かに車輌関連には詳しくないですね。
それならこのスレには出入りするなと言うことになるかも知れませんが…
その上、もともと京阪厨であるために阪急に詳しくないというのも大きいかと。
最近阪急をよく利用するので是非とも勉強したいと思いお邪魔させていただいてます。

確かに普通車が特急車より貧弱だという認識はおかしいですね。京阪の話になって
申し訳ないが8000も基本的には6000がベースになっているようだし。

>>301の下4行に関してはそれなりに筋は通っていると思うのですがどのように
ズレておりましょう?

305 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 03:55:09 ID:zpBxkXfM
>>304
288や290の書き込みからそう読み取れたと言うだけで、
決してこのスレに出入りするなと言う意味ではありませんので。
誤解を与えるようなことを書いてしまってすみません。

ズレているというか、6300系の性能が悪いとか6300系のせいで
ダイヤ編成に支障が生じているというわけではないので、
>6300での特急運用を念頭に置いてダイヤ編成の組まれている現状
とか
>9300の能力をフルに利用したより効率的なダイヤが組まれることになるといい
というのに違和感を覚えてしまうというわけです。

306 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 05:23:37 ID:2FtWiP/B
>>303
サンクス。
あと何の試験だったか忘れたけど、2847あたりでも何かしていたような?

大昔ですが610系の一部の車両がカルダンの試験をしました。1000系
登場と1年違いですね。700系も一部カルダンで関わっていたかも。

307 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 05:52:46 ID:hIiyJRZ2
>>305
いやいや、そんな誤解はしてないですよ。
それに車輌に関する知識が乏しいのは隠しようがないんでこれからもいろいろと指摘してくれはったらうれしいです。

確かに9300ばかりになれば効率的なダイヤになるだろうみたいな書き方は違和感ありますね。
個人的には9300は6300よりは現状での運用をふまえた設計になっているであろう旨を書こうとしたのですが
確かに違和感のある書き方ですな。

こちらもなにかけんかを売っているような書き方になってしまい、申し訳ないですな。

308 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 06:20:13 ID:T3YSjHRf
5128Fの非表示幕中間運転台って5006Fとかみたいに完全撤去されたの?

309 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 09:22:30 ID:JCCDefJv
改番されていなければ無い。
あればC#56**(**=00-49)とかが発生しているはず。
つまり、車番が変わっていないと言うことは運転台は残っていると言う事。

310 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 10:43:34 ID:XXqwJq7B
>>303
5300系の試験車はC#5863
2200系と同じく電機子チョッパの試験

311 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 13:13:29 ID:vm6S3Kep
.>306

2847は界磁チョッパの試験です。お亡くなりになるまで使用した
と聞いてます。

>310

仮設の5863のチョッパ装置(東芝)は2200に本設し、1セット追加製作して8連とした。

312 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 13:54:58 ID:LwLQum7D
>>301
> 神戸方面のことはよく知らなかったんですが神戸方面ってそんなに路線環境が過酷なんですか。

夙川−芦屋川間、岡本−御影間に30パーミルを越す連続勾配がある、かなりの山岳路線だよ。
150kw4M4Tの7000系はかなり苦しそうだ。昔6000系がいた時は4M2Tか6M2Tで対応していた。


313 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 16:55:27 ID:JCCDefJv
>>312
実際乗ってて神戸市営地下鉄の板宿〜名谷とか近鉄奈良線の瓢箪山〜学園前間程感じんけどなぁ・・・

314 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 17:01:20 ID:dyPz3J76
>>301-305
9300系が8300系と比べてスペックダウンということはない。
MM出力180kW→200kW、MT比4:4→3:5というのは、8000系列での既定方針だったから。

現状の京都線ダイヤは殆どが6300系4M4Tを基本にスジが引かれている。
9300系は将来の速度向上に対応した性能を持っていることから、
そういう意味で本来の性能を生かし切れていないというのは、おかしな認識だとは思わない。

315 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 21:28:52 ID:hIiyJRZ2
>>312
山岳路線か・・・
そこで8000系の登場と相成ったわけだね?
8000系は山岳区間も余裕で走破?

316 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 21:30:10 ID:hIiyJRZ2
>>314
まぁでも6300が淘汰されるのはかなり先のことがだから期待薄かも。
9300第4編制導入はいつになるのやら。

317 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 21:36:29 ID:q8xuHQCt
>>309
5120,5129が5770,5779じゃないか?
(5100系の運転台処理車は+650のはず)

318 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 21:36:57 ID:Laal4goY
>>315
登場当時、C#8001×6Rが今津線内の勾配から起動できなかったことがある。
東芝製主回路機器の性能が疑われたエピソードだった。

319 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 21:57:05 ID:JCCDefJv
中間に入っているMcの事を言っていると解釈したんだが・・・

320 :名無し野電車区:2005/09/17(土) 22:45:01 ID:zpBxkXfM
>>308
完全撤去されてます。

>>310-311
補足サンクス

>>314
個人的にはそういうイメージはなかったです。
指摘サンクスです。

>>319
中間McがT車化されました。車番は>>317の通りです。

321 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 01:13:24 ID:uqWAZzUk
嵐山線ロングレール化望みます・・・

322 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 03:45:27 ID:DrTz+1DF
>>316
6300系の代替に9300系増備は勘弁して欲しいです。
どうしても3ドアにするのなら、クロスシート専用の設計にして欲しいです。
例えば、扉間4列のシートを、両端のドアを戸袋1枚分車端に寄せて5列に
する。この際、両端のシートが戸袋で隠れるので、戸袋窓をつける。
外観はJRの221系の扉間1列少ない感じになります。
これだと、車端も9300系同様クロスシートとしながら1両につき2列多く
クロスシートが配置できます。



323 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 10:23:37 ID:DrTz+1DF
>>322
戸袋なしはこんな感じでどうでしょうか?

http://jpdo.com/link/1/img/3223.jpg

324 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 10:25:39 ID:JeWCFhq4
>>323
GJ!窓配置がGood!

325 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 13:45:11 ID:baUbtB4N
ただいま上桂。
午後1時半の車両交代は2323→2309ですた。
2301は今日は終日運用に就いてます。

326 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 13:56:52 ID:EQA8sMdo
マルチすんな

327 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 14:05:25 ID:OBgA4bDX
>>323
デザイン的にはいいが、車体強度に問題ありそう

328 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 14:37:14 ID:JnRFF/Tr
>>326は、撮影に行きたくても行けない池沼
http://server.charisma.co.jp/charismahead/ikare/sitaiokiba/faceblst.jpg

329 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 14:55:07 ID:3V7Lfi7R
↑グロ画像貼るな!

330 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 15:00:49 ID:4OQZbMI4
でも実際交通事故などしたらこんな怪我するんだろうな
血、肉片系グロなので注意↑x2

331 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 15:02:05 ID:4OQZbMI4
ってかすでにアドレスがグロイか・・・・
これに気づくことができれば見ずに済んだのにな

332 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 16:24:36 ID:Ua8v0t5n
>>322
乗車位置がずれるやないの。

333 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 16:33:27 ID:twgON+Qj
グロを みてしまった おれに 1090の ダメージ

334 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 16:35:43 ID:naG5OVsJ
てか俺そのアドレスのサイトの中全部見てしまったぜ・・・・
もう肉食えねぇ・・・・・・

335 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 17:26:57 ID:baCUKvZN
>>323
堺筋線66系みたい・・・
でもいい。

336 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 17:36:43 ID:baCUKvZN
>>328
画像見るなよ!削除依頼するぞ!

337 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 18:28:50 ID:o2okj6nE
>>332
乗車位置がズレて困るということは
やはり9300は特急以外(快速急行)での運用を
かなり意識しているということなんでしょうか?

338 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 19:30:19 ID:W+Y65gpW
意識するも何も現実に特急運用は昼間だけだろ?

次期特急車といってるのは表向き
実は単なる一般車。ただ、allクロスになってるだけ
今は限定運用だけど
将来的に6300系のスジに入るか、一般の8連スジに入るか、どちらが早い?
と言われたら後者だと思う



339 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 19:32:37 ID:aJWZAVLP
ひとつ質問があります

平成7年、2800系の引退運転が行われましたが、ルートとか分かる人いますか
神戸線、今津線、宝塚線にも乗り入れた、とある本に書かれていたので
かなり大回りしたものかと思うのですが・・・・・



340 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 19:39:45 ID:W+Y65gpW
以前、桂で信号トラブルがあって、ダイヤが乱れていた事があったんだが
その時、9300が6300のスジにたまたま乗っていたのだが
強引にその9300をわざわざ引っ込めたりしてた(代わりに7300か8300と交換)
意地でも快速特急運用はさせないかのように・・・




341 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 19:43:34 ID:dXpOa3X9
次の日の運用もあるから色々あるのよ
次の日連解運用に入るなら前日から連結しとかなあかんとかもあるし。

342 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 21:05:57 ID:PR7jDGe5
>>339
つ[ttp://ta.sakura.ne.jp/~sakura/maroon/hankyu/kako/2800_last.html]

343 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 21:25:52 ID:VO1dcdRZ
>>332
乗車位置は市交66系と変わりないのでそんなに問題ないと思います。
ただ、クロスシートの両端の席は戸袋にかかり、窓が前方に小さくあるだけに
なるので、閉塞感を感じるかもしれません。
そこで、戸袋窓を設けてみました。しかし、かっこ悪いですw

http://jpdo.com/link/1/img/3251.jpg

344 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 22:33:26 ID:8Gw9D3nu
>>343
6300系みたいに扉を端っこに寄せた場合のイメージもキボン

345 :名無し野電車区:2005/09/18(日) 23:35:13 ID:3ADAMJxV
そんなことより9300は振動を何とか…

346 :名無し野電車区:2005/09/19(月) 09:24:45 ID:CAYxJ51B
>>323
これいいね!9300増備で是非やってほしい。

347 :名無し野電車区:2005/09/19(月) 14:29:07 ID:PDTqgZvQ
>>323
うまい!これマジできぼんぬ!って感じ。
>>343
戸袋窓のぶん、車体強度が問題かと・・・。

348 :名無し野電車区:2005/09/19(月) 20:22:59 ID:ZHvkkOw1
>>345
そうだよな。
外観リファインも大切かも知れないけど振動を・・・
それに導入するなら一気に導入するべきだな。
ちびちび入れても仕方ない。

349 :名無し野電車区:2005/09/19(月) 21:48:08 ID:8DpsCICU
>>348
>それに導入するなら一気に導入するべきだな。
>ちびちび入れても仕方ない。

それはなんで?
別にいいと思うんだけど。

350 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 00:16:12 ID:pN/8VPfn
2301が譲渡される「らしい」

351 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 00:55:02 ID:IPTxopym
>>339
自分で調べろ矢厨房。
これくらいなら雑誌のバックナンバーに乗っ取るわ。

352 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 00:56:53 ID:wDTmE2B6
8300でやったリースバック方式なら短期間で新車を大量に入れられそうだが。
しかしそうこうしているうちに大量に寿命を迎えるな。
京都線の6300、2300本線車、3300
神宝線の3000、3100、能勢の旧2000


353 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 03:12:39 ID:c6jO8x+P
>>349
いや、6300を否定するわけではないけれど結構なお歳だしさ。
もう少し多めに9300を入れてもいいんじゃないかなと思ってさ。

354 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 03:13:45 ID:c6jO8x+P
>>352
確かにそうだよね。
6300も大幅更新でしのぐのだろうか。
でもそれをやると9300を作った意味がないよね・・・

355 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 03:15:20 ID:Jz/Go0YL
6356の前面行先幕、未だに U M E D A なんだな。

356 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 03:52:43 ID:SV2ZqLxw
★2800系さよなら列車行程

・8月(2回)公募制
正雀車庫〜十三〜(震災で再建した区間は意図的に低速で)〜三宮
〜西宮北口〜西宮車庫(休憩・8200系展示など)〜西宮北口〜
十三〜正雀車庫

・10月15・22日(2回ずつ計4回)先着順だったかな?
正雀車庫〜桂〜梅田〜正雀車庫
(車庫到着後撮影会)

・10月29日
既に書かれている通り

7回にも渡るさよなら運用も終え、11月になったのとほぼ同時期に、
正雀駅ホームの北端から見えていた同編成の姿がなくなっていました。
順次JR側に運ばれ12月10日前後に2861を残して解体されて
いきました。今津線で代走を務めた2842も一緒に解体されました。

357 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 04:00:14 ID:SV2ZqLxw
そう言えば正雀車庫内での撮影の時は、特急2枚や急行の看板が取り付けられ
たりもしたんですが、さよなら運転に参加できなかった相当数のヲタの群れが
京都行きホームから「俺にも撮影させろ!」みたいなことを叫んでおりました。

358 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 04:17:47 ID:kj0ROjW0
日曜日に嵐山に行ったんだけど勇退記念の車輌の写真を撮っている方を多く見ましたね。
あれはいつ退役しますの?

359 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 04:24:48 ID:CN15Ja0K
>>358
10/19

360 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 11:18:45 ID:+qMnHw44
伊呂波氏の2800のページ見たけど、最後まで旧社章付けてたんだな>2811
隠蔽プレート付いてるけど

361 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 12:32:40 ID:uFkqtEx3
>>352
そこでJR束新津製作(r

362 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 13:00:02 ID:SV2ZqLxw
>>360
11Fの方だけは残ってた。
15Fはパールクリア塗装から通常塗装に戻ったころに
消えた。

363 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 17:22:39 ID:DndjHp9l
ヲタ共は変に無駄にプライド高いからな
アキバのマップのような事件は起こすなよ
ますますイメ−ジが悪化する 元から良くは無いがw

364 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 19:19:25 ID:O/YdQz4E
オマエモナーw

365 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 20:26:07 ID:XUwhlm38
>>359
1か月近く前から勇退記念のヘッドマークつけてるんですか。
そうか。

366 :高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2005/09/20(火) 20:54:47 ID:O5qEQgjK
誘導
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1126606193/

367 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 21:19:04 ID:hdYtIv3P
>>363
どんな事件?

368 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 21:36:28 ID:jFBKVj/O
今日正雀でLED表示の試験みたいなのをやってたぞ。

車番は看板が付いてたので判らん。
とにかく方向幕が大型のやつ。鉢巻なし。
何か変な色の種別幕を出したのが止まってるなと思って見てると
(見たことのないオレンジのような色)
パッパッと色が変わったのでLED(か幕ではない何か)によるものだったと思う。
正面の少しはなれたところで何人かが監視するように立ってみてたから
何らかのテストだったのに間違いはないと思う。

俺は通りすがりにちょっと足を止めて
ホーム、橋上コンコースから遠目に見ただけだが
それを上りホームから狙って写真撮ってたやつが居たよ。
近々どこかにアップされるんじゃないだろうか。

369 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 21:56:43 ID:XUwhlm38
>>368
それは何系にやってたん?

370 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:05:42 ID:dBYjsy0o
>>368
消去方でいくと、
5308、5313、5315、5321のうちのどれかだな



371 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:08:02 ID:+qMnHw44
9301タイプの小文字タイプの幕に付け替えてたのに元に戻したの
これの絡みか?

372 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:16:45 ID:NR5p/tUJ
5308Fは今日走ってたから可能性なしと思われ

373 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:22:19 ID:jFBKVj/O
ちなみに時間は午後3時ごろ

374 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:34:26 ID:g4jnWyvk
5000系弄られ杉だな

375 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 22:43:59 ID:CejevT6s
>>353-354
先日の9300系導入の意味は6300系置き換えではなく、昼間の7300系・8300系の
特急運用を減らし、玉突きで2300系を置き換えることだよ。

>>370
SAKURA氏の掲示板で5321Fは16日に目撃されてるからこれも違うっぽい。

376 :370:2005/09/20(火) 23:09:43 ID:dBYjsy0o
>>372
じゃあ、消去法の残りは5313、5315、5321でつね

>>375
???
今日は20日だよ



377 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 23:20:15 ID:CejevT6s
>>375
4日間では交換できないと思うけど。

378 :377:2005/09/20(火) 23:21:47 ID:CejevT6s
レスアンカー間違い
×>>375
>>376

379 :名無し野電車区:2005/09/20(火) 23:54:58 ID:F3Ii/QJ7
>>376
5313は18日は桂車庫で休んでたのを見たし、19日には走ってたのを見たよ。


380 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 00:41:39 ID:wSngua5F
>>352
あれは赤字の穴埋めにやったの。

10年落ちの車を簿価以上で評価して売却益を出して
それを月々返済しているの。

売却益で決算、黒字にならなかったでしょ。森組のアカを消したの。

たけのこ生活マンセー!

381 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 00:48:28 ID:IwROx5ak
>>379
てことは5315Fが濃厚かな
あるいは4日間で5321Fを改造したか

382 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 01:07:48 ID:Hj4xv7ll
>>375
てことは6300は当分手つかずですか・・・orz

383 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 02:51:29 ID:fYHUK67r
>>367
この作品のキャラきもいとか文句言ってたら偶然隣のヤツがその絵のファンだったので
もめあいになって殺傷事件 こういうオタはどんなジャンルであれ消えるべきだ

384 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 08:25:31 ID:uDwjrwKF
おまいらは一日中電車見てるのか?

385 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 10:17:47 ID:Hj4xv7ll
>>384
まさか。
使うときだけだよ。通勤や通学なんかで。

386 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 15:35:14 ID:M0X5lamX
意外と、5128だったりして… w

387 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 15:49:26 ID:gIQRmSFJ
LEDかよ。

カメラマン泣かせなもの使わんで欲しいなぁ。
ずっと幕でいいよ。

ま、バスの方向幕もも会社によってはすごい勢いでLED増殖してるし、
時代の流れかのう。

388 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 16:27:53 ID:e9xuw308
フルカラーLEDなら歓迎するけど、8200系みたいなのだと
認めない。

389 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 20:30:42 ID:/13yTGG1
意表ついて液晶だったりして

390 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 21:07:47 ID:B/g7gTyk
某K阪京都交通の安物LED方向幕は良いぞ
カクカクで平成初期の3Dポリゴンのよう

LEDは写真より動画が悲惨だよ。

391 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 21:33:37 ID:Uyz4anJ5
名鉄3300系みたいなのがいいね

392 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 22:05:46 ID:c8ugUcKM
エロイ人は乗客の視認性を問題にしてしたりする、この辺が解決しないと採用は難しいだろう

393 :名無し野電車区:2005/09/21(水) 22:28:55 ID:aiCZifuk
>>391
名鉄3300系の表示機はLEDじゃなくて液晶だけどね。

394 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:04:03 ID:I1Mcfvnm
汚物LEDかよOrz
名鉄みたいなオーロラビジョンならいいが。

395 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:08:12 ID:X+R9QORc
>>386
21日に5128が試運転してたけど、他と同じ幕だったようだ。また、こいつは大型幕ではないわさ。


396 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:23:48 ID:5wHGqKSk
表示幕を改良するお金があるなら6300を・・・orz

397 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:25:22 ID:I1Mcfvnm
てか阪急の幕JRと違って故障なんてほとんどないじゃん。

398 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:29:21 ID:5wHGqKSk
>>397
うん、だから改良する必要もないと思うのですが・・

399 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:33:59 ID:RCkSfFNt
新車に導入するための試験か何かじゃない?

400 :はしのえみを@阪急甲陽線ヲナニー車掌:2005/09/22(木) 00:38:24 ID:51fvE2ia
余裕の400get!!!

低脳ニートな愚民どもよ、喪舞ら部屋に籠もって漏れのゆっちでヲナニーばっかりしてんなよ、それではごきげんよう。

401 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 01:03:45 ID:G9X4Fx7O
5315F 9/20 淡路17:44発天下茶屋行きで使用されてたような・・・

402 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 01:07:14 ID:ffgXXnf+
REDって年くった俺からしてみれば行き先を見せたくないとしか思えないんだが。
夜はキレイに見えるが昼間なんて見えない。まず見えない 
この先じっちゃんばっちゃん時代になるのに何を考えているのか やはりコスト面か
その点JRはいろいろな点でまさに老人殺し 阪急の方向幕は非常に見やすい
ただ側面ももう少し大きくなれば見やすいと思う

403 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 01:25:51 ID:sTw7erai
368だが

遠目だが行先幕は普通の黒い幕式のもののままのように見えた。
視認性チェックのために簡単に設置してテストしただけなのかもしれない。
実際に運用してテストするという段階ではなく。
あれから見た人はいない?

404 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 15:06:56 ID:a62KeAZy
5128だが、熊猫氏のホムペ見る限りでは5127.5140とも車番はそのままで運転台は残っているっぽいが…。
この2両についての特別な言及もなしと言うことは、そのまま出てきたっていうことだろう。
ttp://csx.jp/~starliner/index-hkdensha.htm

405 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 18:27:22 ID:X9A2RKF9
明日2301Fお別れ会だな。みんな行く?

406 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:13:22 ID:7P+kD0Wt
5128Fだめぽ・・・

っていうか氏ね・・・

407 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:23:16 ID:QfP/aG50
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

408 :3331:2005/09/22(木) 19:24:38 ID:L840J/Q0
また不都合か!!!1

409 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:46:54 ID:DGSQMmvk

証拠は?

410 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:48:27 ID:+3QAZW29
http://holdings.hankyu.co.jp/ir/data/HD200509223N4.pdf
          ____              ,>ィ''ヾト:r:‐、_
       / ____ヽ .    , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´  
       |  | /, −、, -、l     / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
9000系キタ | _| -|○ | ○||    ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l  ━━━━ !!
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}   /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|   
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ .  {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/      
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \   ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  | ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
      `− ´ |       | _| ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
                    ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
                      丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
                           `'‐-<.___ノ

411 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:51:40 ID:FjT05/YG
LED騒ぎは9000系登場の伏線だったのか。


412 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:58:32 ID:XQ/IOGiQ
【2006年夏】阪急9000系【登場】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127386653/l50


413 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:04:05 ID:qvRExDle
>>404
>>317の通り。5140と5127はそのままで
5129と5120は運転台完全撤去+T車化。

414 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:16:17 ID:bia4f/tV
とうとう出たな!9000系!

415 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:58:16 ID:1Au4ddXa
関西私鉄もやっと液晶パネル搭載か・・・。

俺は近鉄が最初にやるのかと思ってたけどなぁ。

416 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:13:55 ID:12u6ShbB
>>415
アーバンで液晶による案内してまっせ>近鉄
宝塚線にも早く入れてくれよな>9000系


417 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:45:02 ID:bt/ksWpE
8200系の液晶パネルは忘れられた存在なのか

418 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 22:07:42 ID:8I9vUzVJ
>>417
壊れかけた存在

419 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 22:22:23 ID:5wHGqKSk
これを入れるのなら5000系を更新する必要はなかったのでは・・
そんなにVVVF車が嫌いかな。

420 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 22:32:03 ID:AKftvzrM
>>417
朝の梅田行通勤急行の増結だけだからな。
通勤通学でその時間帯が外れる香具師は乗る機会がないわ。

>>419
VVVFはブラックボックスで一度不都合が起こるとその都度メーカ送りになる。
抵抗の方が現場でどうにでも整備できる安定性がある。
もちろん消費電力の点では比べ物にならないが。

421 :名無し野電車区:2005/09/22(木) 23:45:52 ID:5wHGqKSk
>>420
でも将来的にはすべてVVVF車になるわけでしょ?
どうするんだろ・・

422 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 00:12:17 ID:kqvCr+AF
座席の仕切りなんか要らん>9000系
あれじゃ、東急だ…

423 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 00:25:48 ID:QWcoLq9u
>>421
今は、昔ながらの加修を前提とした設計の装置を整備していく手法と
寿命管理でゴッソリ機器を丸ごと更新して入れ換える手法が混在している時期。
インバータ車など電子機器バリバリの車両が増えれば、
それに合わせた保守現場となっていくだけ。

故障が起きれば、健全な同形式他号車と装置を入れ換えて
再現するかどうか検証する。
ブラックボックスでもトラブルの殆どは地落やハンダ不良などだから、
導通を細かく見ていったりする。

424 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 00:35:56 ID:oNV/sdPd
>>423
今って過渡期なんだ。知らなんだ。
ブラックボックスの予備を持っておいてそれに積み替えて処置、みたいなやり方って一般的じゃないの?

425 :daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2005/09/23(金) 00:50:57 ID:N6rSm9ln
++ ズンベロドコンチョ (ハーフ土休日回数券)…116回

こんばんは,ズンベロドコンチョでございます.
ようやく来年夏デビュー・神戸線9000系の詳細が発表されました.
1編成のみでオールロングシートです.
関東私鉄で出回っているLCD案内装置を設置します.
こちら
おそらく来年のダイヤ変更も本決まりでしょう.

.. 9/22(Thu) 22:50[1257]

426 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 00:58:41 ID:4xOpltko
>>419
ムダなこたーない

新造両数も限られてるんだから
リニューアルで接客設備の向上と車両新造の2つをミックスさせる方針を
とると3年前のRJで書いてあったぞ

427 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 01:06:36 ID:oNV/sdPd
>>426
いや、結構大がかりに更新したから新車買うのと変らないくらいの費用がかかってるんじゃないかなと思ってさ。
そうでもないのかね?

428 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 01:20:00 ID:4xOpltko
>>427
でもなんだかんだでそのままの部分も多いからなぁ。
MGをSIVに変えたわけでもないし
台車もそのまんま
痛んだ化粧板や床材は新しい柄に変えただけだし
なんだかんだで見えないところでケチってそうに思うよ。

429 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 01:41:24 ID:vFUBbd9S
>>428
給電系もそうだが制御系は全く手つかずだからね。
VVVF化しないまでも、3300あたりはせめて回生付界磁添加制御くらいにはして欲しい。
夏の堺筋線対策にも。5000も神戸高速線があるし。
案外更新後10年くらいで潰すかもね。

430 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 02:09:31 ID:0Na3LF36
抵抗制御車だらけの宝塚線も…
せめて6000系くらい回生付きにしたらいいのに
駅間短いし

431 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 03:00:30 ID:oNV/sdPd
まああまり手をかけないってことが9000系を大量導入する前触れだったりしてな。

432 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 05:25:55 ID:zjueqjjF
9000導入でどう変動するかな?
5000/5001/5002ひっくるめて、8*2にリニュか

433 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 09:54:48 ID:4efgB8Cj
>>432
何かそれ、やりかねんな...

434 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 11:12:15 ID:4xOpltko
>>429
内装よりも足回りの方が金かかりそう
5000系は更新後20年
3300系は更新後15年ぐらいか
あとグローバルテックの工事は天井面が手付かずになってるのも見逃せない

435 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 13:07:37 ID:3JFwMb/I
どんな工事でも直ぐには完成しません。
過去の大規模改造でも(能勢転属時の改造含む)

冷房改造は15年掛かって620両に施工(年平均41・3両)され、
表示改造は20年掛かって622両に施工(年平均31.1両)されました。(共に正雀とアルナで分担)

ただし表示改造は93年に5100系の改造が終わった後は、5300系の主に8連がゆったりした
ペースでデカ幕改造されただけなので81〜93の13年間に限ると、

[622−70(5300デカ幕)]÷13=42.4両

※両工事とも内装更新を同時に行っている車両や、冷房と表示の改造が同時の車両もいます。
 もちろんこの工事以外でも通常の検査や分解・塗装作業が行われ、別の更新工事(2800系の
 3ドア工事など)も並行して進められていました。

436 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 14:21:49 ID:GkIegrjL
>>431
頼む、そうであってくれ・・・orz

437 :名無しの南海沿線住民:2005/09/23(金) 16:08:14 ID:k6qrIiYy
南海沿線に住む田舎者の個人的な意見ですが、
阪急の車両はきれいで立派で、たまに乗る時はものすごくいいんだけど、
南海の車両はぼろっちいのが多いけど風情があってよりいっそう良い。
皆さんはそうは思いませんか?

438 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 17:35:39 ID:vpJICkF9
>>437
言えてる
田舎や景色のいいとこに行くのに新車とかだとなんか物足りない
やっぱ僻地に行くのにはボロ電に限る いかにも旅してますって感じが出て

439 :sage:2005/09/23(金) 17:46:42 ID:bgcRivBN
>>437
俺は南海っつーとスマートな有料特急ってイメージなんで「思わない」んだ。
こないだも行きは「こうや」帰りは「りんかん」で高野山へ行ったんだけど
車両は綺麗で静かで凄く良かったよ。

440 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 17:47:16 ID:bgcRivBN
しくった、さげ・・・orz

441 :438:2005/09/23(金) 18:15:22 ID:vpJICkF9
これでは明らかに煽りじゃないかorz
俺が言いたかったのは走る場所によってはむやみにいい列車を入れてほしくないって事

>>439
サザンやラピートも結構いいよ まあよく南海ボロって言われるけどヲタが思ってるほど一般人は気にしてない


スレ違いsage


442 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 20:45:46 ID:OEUi1Ray
>>441
そりゃ沿線住民の民度がry

443 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 20:50:59 ID:oNV/sdPd
>>434
5000系、あと、20年も走るのかよ・・・orz

444 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 22:42:54 ID:HxOAPaMH
逆に3000系はとっとと潰していくという意思表示でもある。

445 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 23:16:59 ID:Sf7jFMw5
>>443
心配せんでも7000系はあと40年近く走るってw

446 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 23:21:01 ID:tpRG+QUD
>>444
つ[のせ電]

447 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 23:37:34 ID:oNV/sdPd
>>445
ホンマに!?それはないやろ〜あってもあと10年くらいちゃう?
ていうかそれくらいで9000に置き換えて〜

448 :名無し野電車区:2005/09/23(金) 23:48:28 ID:HxOAPaMH
7000系列でも鋼製の界磁チョッパ車は車齢40年程度、
Alのインバータ制御改造車は60年程度を目指している。

449 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 00:08:16 ID:QRzBpVIu
>>448
じゃ、7012以降はあと40年だな

450 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 00:10:49 ID:3CJY/Uu9
7011は鋼製だったか?

451 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 00:21:35 ID:xEsus3uH
>>450
アルミ

452 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 00:30:13 ID:nrkDXl1t
>>448
60年って凄い長いよな・・・
それはホントなんすか?
そこまでメンテし続けるなら新車買った方が安いような・・

453 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 00:40:02 ID:mKA0J7nn
安くないから、そういう計画になってる訳。
JR103系体質改善試作車も表向きは車齢40連への延命を謳っているが、
実際は60年程度を狙っていた。

阪急でも気合いの入った改造を行うのだが、
検討材料のC#6600構体調査が中断しているらしく・・・

454 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 00:55:33 ID:nrkDXl1t
>>453
まぁでも60年と言っても制御機器とかモーターなんかは随時新しいモノに改良していくんだよね?
そして内装なんかも新しさを感じさせるようにしながら。

455 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 01:02:32 ID:Laosu6CD
全て懐事情に左右される訳だが、現状では…

456 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 01:09:16 ID:mKA0J7nn
>>454
随時、というより改造が車齢30年程度からの開始となりそうで
最終的な寿命を60年とすれば中間の大更新となる。
主回路機器の換装は大更新の一回、あとは局部更新で乗り切るだろう。

本来は車齢15〜20年目が適当なところではある。
そういう意味で>>455みたいな感じだな。

457 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 01:50:32 ID:0/mtkmZu
>>444
コイルバネのミンデン台車だからね
3300系以降はロングセラーのSミンデン台車だから部品の問題もあんまり心配要らなさそう

ところでもし2300系と3000系が東武の8000系みたいな空気バネ台車だったらどうなってただろう?

458 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 01:57:23 ID:mKA0J7nn
ドイツミンデンは分解組立に特殊な治具が必要だから
相当数の該当台車を保有していないと、保守整備面で目障りな存在となる。
エアサスだと若干扱いが異なっていた可能性もあるけど、
どちらにしろ引退を考える時期に差し掛かっていたんじゃないかな。

459 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 02:44:00 ID:nrkDXl1t
>>456
なるほど。分かりやすいな。
主回路機器の換装は一回か。まぁそこまでの速さで進歩しないってことなのかな。
IGBTインバータの次の技術ってまだ見えてこないしね。なにかあったっけ?

15〜20年が他社では一般的な車齢ってことなんですか?

460 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 03:02:23 ID:mKA0J7nn
技術の進歩がどうとかいうことじゃなくて、
車両自体が何回もの大改修には耐えられないと。

車両の寿命ってのも一言で表すのが難しい。
車体と床下機器で寿命が異なり昔は床下機器が長かったけど、
今は機器の電子化が進んたことで、SUS・Alが多用された車体が長くなっている。

更新・延命を受けるのが15〜20年目ということ。

461 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 03:13:17 ID:wpSLJygb
京阪の630・600形の車体は現役の旧1810系や2600系と同世代
ですが、軽量化を意識するあまり外板は薄く車体自体も軟弱で、冷房化して
使用することにも難があるため、昭和58年の昇圧時に全部廃車されてしま
いました。一部の車体が別形式の下回りと組み合わされましたが、これも数
年の命でした。大阪市交の旧30系もこれまでにない素材を使い、また軽量
化が半ば行き過ぎて、冷房化が難しかった形式でもありますな。

それぞれの欠点を反省して出来た京阪700系の車体は頑丈に作られ、現在
も足回りを交換の上1000系として活躍、新30系は冷房化の上現役とい
うことですな。

462 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 03:26:40 ID:mKA0J7nn
京阪1000系・大阪市交新30系は、どちらかと言えば
床下機器の方が長寿命だった頃の例外ですかね。

463 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 04:08:11 ID:kaQ+zwH/
もう一度バブルが来て阪急利用が倍増、百貨店や宝塚収入が倍増すれば…。

464 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 12:09:04 ID:nrkDXl1t
京阪1000系ってそんなに車体が丈夫なんだ・・・

465 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 12:11:15 ID:QaOw+9Hy
1型の機器もいろいろ使い回されて、50年近く使われたし。
カム軸制御器はメンテさえよければ半永久的に使えるから。
昔は木造車があったり、モノコック車体の投入など車体側の技術の進展が著しかったから、
610,1200,1600など車体だけ新造した系列がかなりあった。

それが電子機器の多用により制御機側の換装の方が早くなってきたということですな。
2000は昇圧がからんだとはいえ早々と制御器交換orT車化されたし、
5100以降のIC無接点制御、いずれは7000のチョッパ、8000の初期GTOVVVFも換装されるだろう。

しかし、車体は阪急はつい最近まで鋼鉄だし、腐食しやすい下降窓もあって、そう長く持たないはずだが。
2000系は軽量化して寿命13年のつもりで設計された、とどこかで読んだが、今なお能勢電で現役…

466 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 12:20:52 ID:nrkDXl1t
>>465
確かに最近は車体側の技術革新も言うほどのものではないしね。
アルミ車体にする、くらいだろうし。

8000もそのうちIGBTに置き換えられるんだろうかな。
個人的には6300の更新もしくは淘汰を望んでるんですがね。

下降窓が腐食しやすいってのは個人的に盲点だったな。
スレ違いで申し訳ないんだけれど京阪初の降下窓、6000系も更新されずに廃車、なんてこともあるのかもしれんな・・

467 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 12:25:45 ID:XR/eHLGn
>>459
制御側はIGBTをリファインすることになろうが、
モータが永久磁石同期に変わったりというのはあるだろう。

束がテストしているDDMはどうなるんだろうね。
FGTの方はカルダンに帰るという話を聞いたが、
バネ下重量のことを考えたら実用化は難しいのか?

468 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 12:42:14 ID:0/mtkmZu
>>466
京阪6000系はアルミじゃないの?

469 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 13:37:27 ID:nrkDXl1t
>>468
そうか、アルミか。
てことは・・・?

スレ違いにつきsage

470 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 13:57:08 ID:rRfE9i7l
正雀の車庫or工場って敷地外から眺められますか?
それと、最寄り駅から徒歩何分くらいですか?
関東の人間なので詳しくわかりません。
どなたか教えて下さいませ。

471 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 14:41:38 ID:sV/twBwF
徒歩5分

472 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 15:09:21 ID:WB3Gmhmq
写真も結構撮れる。
クマねこ、いろは、よねやま、その他阪急系サイト見てたら正雀の絵は
よくうpされている。但しくれぐれも公道の邪魔にならんとこからなw

473 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 15:14:53 ID:rRfE9i7l
>>471-472
ありがとうございます。
今度給料入ったら、是非行ってきます。

474 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 16:21:45 ID:A1VMGnZb
漏れの予想

9000系の投入
    ↓
7000系宝塚線へ転属
    ↓
5100系1本能勢電へ
    ↓
能勢1500系または1700系が廃車

ちなみに能勢1750Fはすでに廃車済み・・・

475 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 16:23:55 ID:VpFpoTr4
7連の阪急8300系には4M3Tの編成と3M4Tの編成がある

476 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 16:25:50 ID:QRzBpVIu
>>474
漏れは、

9000系の投入
    ↓
3000系表示幕車が今津北線へ転属
    ↓
3000系看板車が能勢電鉄へ;3072辺りか?
    ↓
能勢1500系が廃車

と予想してる


477 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 16:33:59 ID:4rsxIp+D
>>464
>>466
京阪で元700系の車体が丈夫なのではなく、
この形式は車体新製・主要機器流用車だったことから
電車線昇圧計画が実行されるに及んで
新製後10年も経過していない車体を残して古い機器類を一新することになり、
同時に冷房化で1000系へ大改造されましたと。
元々の車体が特段頑丈だった訳ではない。

車体製作技術の革新は目立たないところで進んでいる。
構造面ではダブルスキン構体、接合面がAl・SUSのFSW(摩擦撹拌接合)にSUSのレーザ溶接など。

8000系更新は初期車で今後5年内に時機が到来するが、
それより古い形式の更新が滞っているため、車齢30年目の相当先になりそうである。

>>465
6000系以降のAl車はIGBT素子によるインバータ制御方式へ換装していきたいようだ。
7000系以前の5100系を含めた鋼製車に関して、見込める寿命がAl車ほどではないから
主回路機器は断留器の更新など局部更新程度で済ませたいと。

>>466
永久磁石使用の同期電動機か・・・9000系列増備車で採用されれば可能性も。

478 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 16:37:26 ID:4rsxIp+D
>>474
能勢電保有車の方が車齢は高いが
勾配があるとは言え、低速度の線内運用を考慮すれば
もう暫くの使用に耐えうるだろう。

それよりは幹線優等仕業から3000系列を撤退させる方を優先するんじゃないか。

479 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 16:54:36 ID:aIoLkyu4
3056Fみたいに中間運転台潰してある編成は本線に最後まで残りそうだな。
T2両抜けば今津北線では使えるが。

480 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 18:10:41 ID:4rsxIp+D
>>467
ダイレクトドライブは新幹線運用があるGCTで厳しいみたいだけど、
在来線通勤電車程度なら実用化は近いかもよ。

481 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 19:08:02 ID:RiRs47QO
>>477
www.h6.dion.ne.jp/~s_yasuma/V2/RAIL/Keihan/k1000.html

>700系は京阪初の両開き3扉車である1650形制御車(後に余剰/捻出部品を用いて
>電装され、630形として600系に編入)に始まる600系の車体設計を元に、同系で
>問題となった行き過ぎた軽量化を是正する(600系の車体は各所を軽量化し過ぎた
>為に重い冷房装置の搭載に耐えられず、これが原因で本格的な代替新造の対象から
>外された)形で設計された車

600は700が更新を受けた頃(昭和51-52年頃)は車体は15年程で(36-38年製作)、
630(32年製作)も20年ほど。彼らと同時期の2000系がこの時代に2600系に変身
していることからしても、リンク先にある理由と考えるのが順当だと思います。

482 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 21:39:23 ID:Laosu6CD
ttp://www.geocities.com/harimarail/pix/alna_shojaku46.jpg
リニューアル完了間近

483 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 21:55:22 ID:0/mtkmZu
>>470
歩道が無いし大型トラックがブンブン走ってくるからよそ見してるとマグロになりかねないよ
荷物はコインロッカーに預けるなりして身軽な格好で来るといいよ

484 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 22:21:54 ID:nrkDXl1t
>>477
6300系もIGBTに換装されるのだろうか。
さすがにそろそろ手が入ってもよい時期だと思うのだが。
しかしそれにしても阪急には改修すべき車輌が多すぎますな。
今は5000系の改修工事で手がいっぱいと言うことなんですかね。
そこで9000系の導入に踏み切るってことでは?
>>481
ここのサイト、なかなか参考になりますた。
京阪1000系も奥が深い・・

485 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 22:30:37 ID:xEsus3uH
>>479
本線からの退役順は中間運転台とあまり関係ないんじゃないかな。
2300系表示幕車の嵐山線行きも中間運転台撤去済の2323Fがトップだったし。

>>484
6300系は換装されないでしょう。

486 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 22:38:17 ID:LNXBNNmG
6300系以外は大方処遇が明確になっている。

6300系だけが具体的な策を見出せないまま、
一時行われていた床材更新も中止され、置き換えの予定もなく宙ぶらりんの状況。
色々考えられてはいるがカネのこともあり決め手がないという感じかな。

9300系が出る前は、新型2ドア特急車製造と合わせ
半数の編成を大規模更新・残りは淘汰して
インバ−タ制御化と6330形みたいに編成両端へM車配置や
2800系2ドア時代タイプの扉・窓配置への変更が考えられていた。

487 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 23:15:59 ID:MFBaWbds
>>463
絶対に有り得ない

488 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 23:25:36 ID:wUS+hqGz
私の目が黒いうちは6300にこれ以上の・・・(w

古い話で済まぬが、「Hマーク」が取り外された頃、
一般に放出されたのでしょうか?
知っている方いらしたら、教えて下さいませ。m(__)m

489 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 23:34:52 ID:nrkDXl1t
>>485-486
そうか。
9300系を増備する予定もないようだしね。
導入するんだったらもっとたくさん入れて欲しいな。

490 :名無し野電車区:2005/09/24(土) 23:49:31 ID:Laosu6CD
ttp://www.medianetjapan.com/town/travel/kamomesonic/HK/HKRenewal/HKR5128F1.htm

491 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 02:14:04 ID:+K2W7V+G
>>488
94年-98年にかけてきっちり放出されていました。
宝塚ホテルの部品セールで1万円だったよ。


492 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 02:29:42 ID:7uZYOq4P
表向き、9300系は3編成で終わりということになっているが
一方で増備したい意向を持っているらしい。

増備しても置き換える対象を今まで通り2300系とするか、新たに6300系とするか。

3ドア車特急運用で残されているのは市交線直通が絡んだ平日2本・土休日1本分。
アコモ以外は直通対応仕様だから、市交側が許容すれば8連2本を現行のままで製造できる。
一部クロスが問題ならば9000系のようなオールロングへ変更するということも。
これなら2300系を追加して最大16両淘汰が可能。

車齢だけを見れば若い6300系を置き換えるなら、単純に9300系のまま増備していくと。
極力2ドア車と3ドア車を運用上区別し
異常時の差し替えも混在しないようマメに行っているのを見れば、
やはり6300系置き換えは数年ほど時機を見計らって、2ドア新型車のような気もする。

493 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 02:31:50 ID:uR09TLH7
もう2ドアは出ないよ

494 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 02:51:12 ID:7uZYOq4P
それはわからん、何とも言えない。
阪急の車両事情が経営面で流動的な要素を多く抱えているから。

495 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 03:16:18 ID:GgElFEgm
>>489
京都線スレの方でも見かけたのですが、6300系を否定して
9300系の増備を強く主張しているのはなぜなんでしょうか?
失礼ながらその考えが分からないもんで。

496 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 03:40:58 ID:DoeXxaar
>>491
レスTHXでした。
もうその値段では手に入りませんよね・・・

497 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 07:54:14 ID:EEAJIfJu
そうだなぁ…
漏れが友達を通じて買ったときのHマークは塗装された後のウンコ色…
なかなか剥がれなくて困ったものだ。

498 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 11:19:16 ID:GtHJH0pD
阪急3300系は堺筋線乗り入れのために6M2Tになっているが、4M3Tにしたら阪急一の鈍足車両になってしまうのでは?
主電動機出力が130KWしかないので。

499 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 11:41:25 ID:DoeXxaar
>>497
ウンコ色でもウラヤマシイっす。
俺こんなに阪急電車好きなのに何で東京に居るんだろ・・・orz

500 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 12:03:01 ID:8q2qoXkZ
500

501 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 13:42:32 ID:NBbT109A
>>495
老朽化が進んでいると思うんですよ。
もうすでに30年近くたつのに一度も更新されず、される気配もない。
シートなんかもかなりへたってきているし、静粛性という面でも厳しくなってきた。
せっかく特急車を設計したんだからもう少したくさん入れてもいいんじゃないかと思うわけですよ。

502 :& ◆13ngPvBfT. :2005/09/25(日) 13:53:54 ID:rSU6QaWq
>>496
阪急ならレプリカ作って売りかねんぞ

503 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 14:21:36 ID:2McaR23E
全盛期と同じく特急の赤幕掲げて走りながらここまで落ちぶれた6300系もある意味貴重な存在だな。

かつて、6300系といえば「いつかは特急に」と思うほど、特急の止まらない千里線(漏れ)や途中駅の人間
からすれば本当に憧れの存在だったし、“特別な車両”を誇らしげにアピールしながら現在は停まる
茨木や高槻といった駅をオール茶電を尻目に高速で通過する姿は本当に格好良かった。
そして、ごくたまに親や親戚に“特別に”乗せてもらった時は、新幹線のような素晴らしい乗り心地と
次々と駅を高速で通過していくのを見て「これが特急というものか」というものを知らしめてくれたよ。
当時は9300系や8300系なんか当然無かったし(7300系もまだ無かったかな?)、白ハチマキや銀の
ライト周りはまさに特急車の権威その物だった。

だが、現在はあのとおりである。遅い、うるさい、ボロイ、よく故障する(未確認)etc.
あの頃はもう帰ってこないのかな。

504 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 14:28:45 ID:85c9jO7P
JRが廃線になれば帰ってきますよ

505 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 16:13:21 ID:RmloKYxN
>>498
MT比1:1に換算すれば、130*16/(28/2)≒148kwになるから、7300系4M4Tとほぼ互角。むしろ6300系4M4Tよりも優れている。


506 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 16:47:58 ID:NBbT109A
>>503
よく故障するって俺も聞いたことあるな。
ホントなんかな。

507 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 17:10:08 ID:2McaR23E
>>506
漏れも未確認だが、阪急系掲示板をROMってるとよく故障の情報があるらしい。

508 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 17:23:34 ID:2McaR23E
7300系も「フ―∠」マークがあった頃は、現在とは異なってお高い存在だった。
当時は殆どが急行運用で、千里線には滅多に入らなかったし、乗り心地も現在よりも
静かで快適だった。
京都に行く時は、淡路から7300系に乗って快適な高速走行を堪能するのが楽しみだった。

509 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 19:29:07 ID:NBbT109A
>>507
更新も退役もさせてもらえず酷使され続けるなんてかわいそす。

510 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 20:39:24 ID:GgElFEgm
>>501
上3行に関してはその通りです。しかし、もう少したくさん入れてもいい
というのはちょっと無理な話ではないでしょうか。今の阪急に資金面での
余裕がないからこそ「30年近くたつのに一度も更新されず、される気配も
ない」状態で「酷使され」ているわけですから。

また、今の阪急には6300系以外にも老朽化の進んだ車両が多くあります。
京都線では2300系がまだ現役です。一度更新されているとはいえ、大半の
車両は製造から42年を超えています。形式によって耐用年数は違いますが、
大阪環状線のクハ103-1よりも古いです。神戸線の3000系も一部は40年を
超えており、6300系だけでなくこれらの置き換えも必要となってきています。

阪急の経営が苦しくなければもっと速いペースで新車の導入が進み、
2300系も3000系も6300系も退役していたでしょうが、今の阪急にそれを
求めるのは無理ではないでしょうか。

511 :名無し野電車区:2005/09/25(日) 23:17:49 ID:NBbT109A
>>510
ほんまやなあ!
阪急にもっと儲けてもらおか!

512 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 00:23:03 ID:0yr64CRE
>>502
レプリカでもいい!是非、作ってほしい。

>>503
子供の頃、当時はまだ珍しかったワンハンドル・マスコンに
興味津々、釘付けだった。

513 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 00:49:29 ID:+P4Ktdt/
JR117系と阪急6300系は同じような運命をたどっているな。
どちらも京阪間でデッドヒートを繰り広げた2扉クロス車だが、
どちらも更新もされず放置。
2扉という使い勝手の悪さと、新快速/特急時の酷使がたたって、
更新が難しいのだろう。
唯一の違いは阪急の方がいまだに特急車として現役、
JRの方は地方に散り散りになってしまった点だが。

514 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 02:06:44 ID:0yr64CRE
9300は扉が増えた為のロングシート部分について、
様々な意見があるみたいですね。


515 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 02:08:54 ID:bMRWngVK
>>514
別に全部クロスでいいと思うんだけどな。
個人的にはクロス好きだからこんなこと言うけどイヤな人にはイヤなんだろうな。

516 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 02:18:55 ID:+ZuwqJgs
箕面線の3100はいつまで走るんかねえ……。3157なんか、阪神大震災なかったら今頃はスクラップやったらしいし…。
9000が宝塚線に入ったら確実に消えるやろうけど、それまでもつんやろか。

517 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 03:21:47 ID:1oXdLTOZ
117系の一部はついに下関まで都落ちだもんなぁ…

交流モータとそれ以外を定格出力で比べるのもナンセンスかもしれないが…
120kW 3100 4M2T=1920kW(320kW/両) 2M2T=960kW(240kW/両)
130kW 3300 6M2T=3120kW(390kW/両) 4M3T=2080kW(297kW/両)
140kW 5100/5300/6000/6300 6M2T=3360kW(420kW/両) 4M4T=2240kW(280kW/両)
150kW 2300/6330/7000/7300 4M4T=2400kW(300kW/両) 4M3T=2400kW(342kW/両)
170kW 3000/5000/8000/8300 4M4T=2720kW(340kW/両)
200kW 8040/8200/9300 3M5T=2400kW(300kW/両) 0.75M1.25T=600kW(300kW/両)
ホントは編成重量あたり出力の方がいいのかもしれない。


518 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 07:59:08 ID:mX9pmPKL
>>513
酉の117系も、新快速時代は屈指の高級車として脚光を浴びていたんだな。
束なんか、同レベルの走り、内装で堂々と特急料金ボッていたくらいだし。
もし、阪神大震災が無くてもっとやる気があれば、6300系(6330系除く)は
スクラップ or 譲渡間違いなかったかもしれないな。

>>516
スクラップというより能勢電譲渡だったかも。

519 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 08:09:06 ID:+ZuwqJgs
>>518
185系のことか―――ッ

520 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 08:19:27 ID:MIzlTO+2
>>517
酉の117と言えば115に編入されたモハもいますからね。
下関には劣化コピー品の115-3kなんてのもいる訳やし。


震災と中島の件が無ければ5000系の整形なんてなかった鴨知れませんし。

521 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 10:36:21 ID:0KH5xeFe
そもそも117が花形だった時期が10年ほどだったのは2ドアで
90年代になってからの「新快速」では使いにくかったという点がある。
新快速は90年代になって本数が増え運転区間も大幅に伸び、
また(レギュラーの)停車駅も増え(90年代後半以降も増え)、
西の東海道・山陽の主軸列車とするためには3ドア車を入れざるを
得なかったという面がある。223系は震災後客を奪うためですな。
東海では117は今も東海道線で頑張ってますな。

522 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 11:00:55 ID:bLVhGn0i
まあ確かに鉄スレやここまでの諸氏が書かれている通り,経営〜資金面を取り巻く変化がなければ,今頃は余裕でアルナ製10000代の形式を突破したのが走っていたのではないかと

523 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 18:27:14 ID:COBSy1M5
3000系が全廃されると思って、15年前に必死に記録をしていた俺様が来ましたよ

俺の浅はかな当時の予想だと今ごろは6000が本線に残り僅か、支線はオール6000

524 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 20:32:44 ID:lHeVqWee
確かに甲陽線と今津南線はオール6000になったわけだがw

525 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 23:06:32 ID:SL4ttgH/
>>517
300番台以外は2ドアで乗り降りしにくいわクロスシートがびっしり並んでて奥まで詰め込みが効かないわ
つり革が無くてつかまる場所に難儀するわであんな電車はさっさと都落ちして当然や
名古屋の117系だって完全に補欠役
165系のように波動用専用に降格してしまえ
300番台は2ドアで乗り降りしにくいわクロスシートは少ないけどドアから遠くなるから奥まで客が入らないわ
つり革が一番混むドア付近の天井に無くてつかまる場所に難儀するわであんな電車はさっさと都落ちして当然や

526 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 23:18:10 ID:E0A4ZOQp
きょう帰りに5300系(だっけ?京都線の5000番台車です)快速急行に乗ったんだけど結構いい感じだね。
あれならもうすばらくは現役でいけそうだね。

527 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 23:25:15 ID:SL4ttgH/
>>526
5300系まだ十分若いし

528 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 23:51:08 ID:XSCJljIE
千里線に9000系はこないのですかそうですか。
もうすこし優遇してよ。

529 :名無し野電車区:2005/09/26(月) 23:53:24 ID:COBSy1M5
つ[勾配起動試験]

530 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 02:40:37 ID:YS4VmZmM
>>523
俺も15年前に似たような妄想をしてたな。3000系は既になく、5000系が支線に
入ってたと思ってたが…。

531 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 20:55:22 ID:L3V3tQ+x0
神戸線は今、予備車両ない状態だと思うけど
(5004F、5002F、8031F、7012Fがお休み中)
もし何かあるとどうするんだろ?
宝塚線の7018Fは正雀にいるし・・・
2本目の「貸借車両」ってあるの?(3000系?)


532 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 22:15:18 ID:OpXiKymo0
高槻市から桂までの6300の爆音、なんとかしてよ・・・

533 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 22:43:48 ID:kgNob1jH
6300

幼心に「華」のあった時代を知っている俺としては
最近の6300は痛々しくも思える。

しかしその反面、あのクロスシートの包まれ感は何故か和まない?
6300に乗ると100%熟睡してしまう。


534 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 22:46:36 ID:zyZx1X1S
>>531
5004は整形中やとして5002は一体何の為に・・・

535 :531:2005/09/27(火) 22:53:33 ID:L3V3tQ+x
>>534
たぶん、ATS改良(神戸線3000系と同じ工事?)

536 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 23:13:11 ID:Sdj0ZivK
>>533
俺は宝塚線ユーザだが、幼少期に家族で梅田まで買い物に行った帰りに
3線同時発車で眺める6300系が憧れだったよ。



537 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 23:42:48 ID:RD+zx/Od
6300系は確かにヘタってる感じがするな。感覚的な部分なんだが。

安威川橋梁や富田のポイントなんかを100Km/h程度で通過するときの
挙動なんか「もう無理かなぁ・・・」とつい思ってしまう・・・。

538 :名無し野電車区:2005/09/27(火) 23:58:29 ID:Sdj0ZivK
富田のポイントで思い出したが、同じようにカーブ区間にある相川のポイントの
京都側なんだけど、100km/h前後で通過すると急激に内側に振り戻される揺れが
くるね。鉄橋の架け替えが完了して、試乗しに行ったが、そのときの記憶の中では
揺れは感じなかったから、軌道に歪がでたのかな?

539 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 00:11:26 ID:3J4tlLDr
>>537
大山崎のカーブを曲がる時に先頭台車からコツコツ音が出てることがあるよ
寿命?

540 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 00:27:43 ID:L+wG/pfK
600の爆走を知っているおれとしては
まだまだいけると思う>6300

541 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 00:35:39 ID:qLwdGxNa
まだ6300系には一度しか乗ったことの無い俺は珍しいですか?

542 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 00:41:03 ID:3J4tlLDr
>>532
3300系よりマシ

543 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 06:49:27 ID:31YSJN3p
3300は昔から高速で走ると甲高い音が出るんだ罠。
加速時と減速時の独特の音も昔からだ。

544 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 07:54:32 ID:tA1WK2Bx
>>531
7018Fは神戸線に行きますよ。
それにしても7012Fは故障が多いなぁ。

545 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 10:09:22 ID:NOf95c3+
なんか、6000系と7000系って、広電の700形に似てない??(前照灯のまわり)

546 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 19:04:45 ID:Pq8DrbJ+
つ[デオ600@叡電]

547 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 20:18:22 ID:h/gq9Fc4
8333でもLEDの試験があったそうな…

548 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 20:24:59 ID:7ciMszs3
今、私が乗ってる6300系だが
淡路〜相川間で先行車遅れの為か
徐行していたが、その後、高槻迄爆走してかなり揺れてましたが、
まだまだ、大丈夫でしょう。
ところで、最後に2301の本線爆走は見れませんか?

549 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 20:27:13 ID:LV+v5PSP
>>548
つ廃車回送

550 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 20:37:47 ID:aZjT1TCP
>>549
全米の阪急厨が泣いた

551 :名無し野電車区:2005/09/28(水) 23:00:17 ID:EBHYKNLg
あちゃー汚物LED使うのか。>9000系

552 :名無し野電車区:2005/09/29(木) 08:23:46 ID:YvAXHfnJ
>>543
長い間地下鉄や普通列車専用だったから特急で乗った場合甲高い音のせいで
無理をしてそうでかわいそうに思えてくる。

553 :名無し野電車区:2005/09/29(木) 22:32:12 ID:q5sivcw7
夏(窓全開)、地下線内でのP-6の爆音
これ最強!!

・・・って 

誰も知らんか。

554 :名無し野電車区:2005/09/29(木) 23:22:17 ID:vUgTQ8I9
>>531
きょうは7012F朝から頑張ってましたで





555 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 01:37:59 ID:wjn9UZPL
6300系の乗務員室後ろの小窓って、初めから固定やったん?

556 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 01:47:29 ID:32UI/fO1
改造設置当初から

557 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 02:25:18 ID:Z05zlIbc
固定といえば、8000系列の固定窓だけど、それ以外の窓にはブロンズ色が使われているのに
固定窓は着色がされてないね、おまけに複層ガラスだよね。


558 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 08:38:08 ID:+nJWocGx
>>553
神戸線(厳密には神戸高速線)の2000系の爆音も凄かったな。
これも知っている椰子少なそうだけど。

559 :神戸線ユーザー:2005/09/30(金) 09:03:35 ID:Uf5rwjDJ
俺は2300系の
Mc・M・T・To+Mo・M・T・Tc
での8連運転が見てみたい。ついでにスカート取り付けきぼん(何かと似合いそう>2300系)

560 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 10:56:31 ID:6+Mpe/ph
>>557
そうそう。だから真ん中の窓だけ曇らない。

561 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 15:08:09 ID:Xjt8fA/0
8000系の額縁スタイルが風力抵抗で問題になってるけど、額縁の埋め込みも中途半端に
放置されているよね。内装更新時期になったら順次改造されるのかな?
俺敵には窓下部分だけじゃなくてガラス部分も埋めたほうがスタイル
的にはいいと思うけどどうよ?

562 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 15:41:31 ID:5Ldp9Jrk
窓まで埋めたら前見えないやん

563 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 19:22:26 ID:GXvqNIi6
>>558
山陽電車に六甲でヒットされたのが
2050Fの特急でしたな
独特の起動音とコンプ音最高でした

564 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 21:15:49 ID:jZHONMGm
>>561
空力抵抗よりも風の巻き込みが問題になっていた
あの車系だけ外板が非常にに汚れるのは、その辺が影響しているらしい

565 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 21:47:50 ID:outa0Y/a
8000が額縁スタイルが阪急史上最高の
デザインだと思ってた漏れは逝ってよしですかorz


566 :名無し野電車区:2005/09/30(金) 22:05:24 ID:foDIb8h9
>>558
オイラは京都線の急行での高速での独特の音が印象に残ってる。
ポートピアの帰りに乗った特急が2000系で、その音が懐かしかった(藁)


567 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 04:47:59 ID:OIZun7Wo
>>565
至って普通。
8008Fなんて最高だよな。

568 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 05:42:41 ID:VRLL9wXW
2000系の高速走行の音が聞きたい!

569 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 16:02:17 ID:hzBDpBUx
8000がでた当時はすでに
額縁デザインは古臭さを感じさせるものだった。(小田急9000が登場したのは1972年)
同じようなスタイルの阪神8000のほうがデザインとしては新しく見えた。
時代はすでにフラッシュサーフェスデザイン(空気抵抗を重視したつるりとしたデザイン)への
過渡期だったからね。

それが個性的とも言えるのだが。

570 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 17:54:10 ID:9Z8OQVkO
>>568
この走行音CDがあるんだっけ?

571 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 22:02:43 ID:OoDfqQSJ
つ[疾風板]

在庫あるかは知らん

572 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 22:45:37 ID:3k8/5Z9d
>>561
あの埋め込みは試験的に4両(C#8001・8102・8300・8401)に施行されたけど
あまり効果がなく本格実施には至らなかったようだから、今後改造されることは
ないんじゃないかな

573 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 23:50:32 ID:EzxaV3b1
前面の顔を、7000系にすりゃいいじゃん

574 :名無し野電車区:2005/10/01(土) 23:52:44 ID:OoDfqQSJ
(´・ω・`)側窓の大きい7327になってしまうがな

575 :名無し野電車区:2005/10/02(日) 23:38:39 ID:wIgd6E0d
8040に乗ってみたいな〜
でも十三のホームバイトの俺には送り出すばかり……

576 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 08:36:31 ID:ARJwnce4
2317Fの電源オフ車ステッカーが従来と大きく違う点について。

577 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 10:41:00 ID:i0fHyEFC
コレから先、全部ドア横ステッカーに変わるみたいだけど…

578 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 12:12:11 ID:8HGlBn60
>>575
クマネコ氏がいつまで経っても普通桂行きの9300をうpできないのも
似たような事情らしい。

がんがれ学生班

579 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 15:56:40 ID:1pSzzuSd
>>557
とうとうつり革の持ち手にシールべたべた貼ってしまいましたね。
豪華な車内の品格が大きく下がり、大変残念です。


580 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 16:42:12 ID:INcNQ29q
>>437
遅レスだが同意。
南海電車はどこか惹かれる。

同じく田舎を走ってても、車内は南海の数倍
きれいな近鉄は落ちつかねぇ。

581 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 17:37:11 ID:INcNQ29q
もうプライドをえぐり捨てて、E231系・京成3000系風の新車投入でいいんじゃねーの?
京急・京阪・阪神みたいな小さな大手私鉄じゃあまりメリットないだろうけど、
所有車両が1000両超えてて、故障が多発するなど、置き換えすべき車両が
その半数近くもある阪急ならそれなりにメリットはある。

9300系みたいな見栄を張った車両を入れてもJRに逃げた客はどうせ戻ってこない。
(JR東・東海・西・四国の無塗装車両に文句を言う一般人はほとんどいない。
あの名鉄でもステンレス車が好評と聞く。)

582 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 18:18:07 ID:Iiv42Eys
関東基準で言えば、阪急の車両で廃車対象なのは7000・7300系以下全部w
緊急性の高いものだけでも2300,3000,3100,6300、3300,5000未更新車
ここ数年でとんでもなく大量の車両置換をしなければならない。


583 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:22:28 ID:mYDJZadD
>>582
もっともだな。
特に6300の痛みがとても激しいから早急に置き換えが必要。
9300ってそんなに高いのか?
とても高い車輌には思えないのだが。
9300入れるくらいなら6300を更新してくれた方がいいかも。
走ってるときに床が振動するから高級感がない。

584 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:58:53 ID:BaKwu9uk
>>581
9300系はともかく、来年登場の9000系は走るんですと価格的にそんなに大差ないんじゃないの?


585 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:20:31 ID:INcNQ29q
9300系が8億円(1両あたり1億円強)らしいが、
走るんですベースだと(設計変更に掛かるコストを入れても)
更に1両あたり1000万円前後安くなる。

乗車時間がだいたい30分以下(京都線特急で乗り通しても
50分もない)だから209系並に座席が硬くても、
また貫通扉が1箇所だけでも充分だと思う。

阪急独特の内装?そんなもん捨てちまえ。どうしても欲しいなら、
廃車から座席だけ流用すれば良し。
市交66系レベルでも豪華すぎる(アレは市税の無駄使いだな)。

586 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:26:38 ID:6+E+lBKr
とりあえず雑誌社が食いつくデザインでよろすく

587 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:58:38 ID:Mlga0VvX
別に他モデルにしなくても9300&9000でも安く出来るのでは

321みたいに(321に限らんが)
一社に、それもまとめてドバーッと発注すればもっと安く作ってもらえるかもよ

いくら既存ステンレス車ベースでも年1本発注するかしないかでは
大して安くはならない予感・・・てか1本だけ別仕様の車作る仕事なんてイラネ
って言われるかも

588 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 21:52:00 ID:IcsR0sH6
>>582
それはちょっとオーバーでは。
5100、5300、6000くらいは残してもいいのでは。
それでも、今どきの基準ならいずれも支線やで余生を送るべきレベルだよな。

よく考えてみると、昭和30年代のボロ電がいつまでも本線を100km/h以上で疾走
してるのはおかしいよな。5000系なんか、大阪万博前に出た元扇風機車にもかかわらず
8315F以上に大改装してもらえてるし。
残りの未改造の5000系なんかは、ひょっとして車内LEDまで搭載してもらえるとか?
でも、いくら内装が最新になっても、肝心の走りは電気馬鹿喰いのオンボロ抵抗制御
のままなんだよな。

589 :588:2005/10/03(月) 22:02:21 ID:IcsR0sH6
>車内“LED”〜

「LCD」の誤りです… ○| ̄L

590 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:02:54 ID:yl9kMraa
ここにも走るんです厨が湧いてきたか・・・

591 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:13:39 ID:84YJtkNO
5000系 抵抗制御で萌え

592 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:14:56 ID:zZ4Sg4HX
5000って50km/hからの減速時、電制入るのかなり遅いよね。

593 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:53:47 ID:w9eCBa3T
>>588
5100系…1971年〜、5300系…1972年〜、6000系…1976年〜

小田急9000形(1972年〜)や東急8500系(1975年〜)の廃車が
進行中であることを考えれば、年代的には廃車が始まってても
おかしくない時期ではあるけどね。もちろん車両の設計や走行環境に
よって耐用年数が違うので一概には比較できないけども。

594 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:12:42 ID:mYDJZadD
>>593
てことは6300系もそろそろ廃車の頃合いってことだな。
まぁ大がかりな更新をして延命して使い倒すのが阪急Wayなんだがな。

595 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:16:17 ID:IcsR0sH6
でも、数年でツーハンドル車の殆どを置き替える気があるなら、毎週1編成(8両)ペース
で導入しないと追いつかないのでは。フルペースで導入したとしても、1年で50編成程度だな。
ましてや、下松の目立から船で遠路遥々輸送する現状だと、益々厳しそう。

596 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:21:14 ID:exyvRQMU
何で甲種で送らんのだろ
まさか、JRの世話になるのが嫌なだけで海上輸送?

597 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:37:22 ID:IcsR0sH6
以前は、阪急も甲種で入れてた。
だが、いつの間にか甲種引き込み線を潰して、横の道路も真っ直ぐにした。
(毎朝、通勤で横を通っている)
今こそ、甲種引込み線を復活しても良さそうに思えるが、させる訳ないよな。

598 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:38:43 ID:yiduvqNY
ききょう8002ってDQNなのか?

599 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:47:05 ID:w9eCBa3T
>>594
本来なら廃車の時期だわな。でもまだまだ
使わざるを得ないというのが現状だね。

>>595
ツーハンドル車もまだまだ走るだろうよ。
今の阪急には一気に置き換えるような資金もないし。

600 :名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:56:46 ID:IcsR0sH6
>>599
あくまで仮定の話。
阪急の現状なら、どうせ9000系も1本入れては当分そのままという感じになりそう。
勿論、ツーハンドル車も暫くは本線安泰で疾走で。
でも、箕面線の3100くらいは置き換えになると思うが。

601 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 00:45:17 ID:K67uUpHH
>>599
6300がもう廃車の次期なのに当分は使い続けなくちゃならないって言うのはいろんなとこで言われてるよね。
更新するにも運用がいっぱいでできないんだろうか。

602 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 01:04:40 ID:x2QDWusC
>>600
9000系もしばらくは1本だろうね。

>>601
>>486>>510で指摘されてるように資金がないというところが大きい。
経営が苦しくなかったら置き換えあるいは更新されていたと思われ。
2300系の老朽化も進んでいるし、3300系や5100系などの更新もある
から6300系まで手が回らない。

603 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 01:07:23 ID:Xpgde1aT
いっその事、車体のカラーリングがマルーンとアイボリーだったらいいのでは??

デザインなんかどうでもいい。いつから電車がキャンバスになったんや

604 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 03:41:38 ID:5Qth01qH
廃車、更新推進派のみなさんで資金出して
新車でも更新パーツでも好きなだけ寄付したらいいやん!

605 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 11:15:24 ID:fV4ws1Gd
>>596
JR西日本の線路を走らせるのが嫌で、
意地でも乙種にこだわってるのでは?

甲種やってた時代はまだ国鉄だったし。

606 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 11:53:29 ID:DDvnAc/z
下松〜岸辺まで回送したらナンボほどするのか?
船の方が安いからかも知れん。下松から船積みになる車両は
これまでは新幹線くらいしか知らんかった。

貨物列車にしても岸辺辺りでもどうやって正雀に入れるかが問題で、
結局百済とかに行かんといかんのでは?梅田や吹田、鳥飼の裏とかでは可能か?

607 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 12:53:43 ID:KFsgRh1i
最後の甲種回送は6330やったな・・・

608 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 15:14:25 ID:0lnL4GTC
京阪大津線の公式ホームページに「阪急ではコンパートメント作るとかいろんな噂が流れていたから」と
あるが、本当に過去にそんな噂があったのでしょうか?

京阪大津線公式ウェブサイトより
http://www.keihan-o2.com/tr/index.html

−ほんとうに、800系では相当苦労されたんですね。倉堀さんにとっては会心の代表作なんじゃ
ありませんか?

いや、私の代表作は3800形です。新車は楽なんですよ。メーカーさんが作ってくれるんだもの。
ところが京阪は自前で図面引いて、トンテンカンやってました。

−3800形ですか!

「ダブルデッカー化、できるか?」聞かれて、「要は中を抜いて、2階建てをくっつけて、挟めばエエんです。
理論的にはできます。お金はかかるけど」って答えた。冗談やと思てたけど、いつの間にか既成事実に
なって…。なんてコトするんやこの会社は、と思いつつ、愉しんで作っちゃった。

−3800形はクリスマスプレゼントにするべく、トップシークレットで作っていたんですよね。

ところが、4月の記者会見で社長がぽろっと漏らしたら新聞に載って…。阪急ではコンパートメント作るとか
いろんな噂が流れていたから、二番煎じと云われるのが嫌やったんでしょうな。現場にも発破かかりましたね。


609 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 16:05:23 ID:vBij86LV
>>606
>貨物列車にしても岸辺辺りでもどうやって正雀に入れるかが問題で

引き込み線があった。今は不明。

610 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 17:11:05 ID:DDvnAc/z
>>609
それは知ってるし、北方貨物を走る阪急も見たことがある。
ただし今は線路がない。やろうと思えば出来るかも知れんけど。

冷房改造とかでアルナに行くやつも板。

611 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 18:58:31 ID:Xpgde1aT
>>609
JR側の引き込み線跡の一部用地が道路に転用されてる。


612 :名無し野電車区:2005/10/04(火) 20:00:00 ID:CDlik84n
>>608
とれいん別冊(という風に言えばいいのか?)の「阪急京都線特急特集」
とやらに乗ってる。
コンパートメントといっても欧州の客車の様ではない

613 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:34:31 ID:z0DvvuoK
万博当時のエキスポ直通に2000系が。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~nikijin/eisenbahnen/hankyu2/



614 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 00:47:35 ID:qpUoGdtG
2323、2319の嵐山線コンビが神戸線特急に入ってたり、5104が京都線特急、
206 0も京都線急行ですか

9300が急行に入ったくらいで大騒ぎしてしまう今から見れば、常時お祭り
で些細な出来事はスルーだったんだろうな

615 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 03:29:20 ID:Alr9bMau
株を買うなら〜kabe.com♪
株を売るなら〜kabu.com♪
あぁすばらし〜い株のせかあぁ〜い♪
かぶ、かぶ、かぶ、かぶ、
かぶドットコムしょ〜けん!♪

株を買うなら〜kabe.com♪
株を売るなら〜kabu.com♪
あぁ〜ほんといきててよかぁった♪
かぶ、かぶ、かぶ、かぶ、
かぶドットコムしょ〜けん!♪


http://www.kabu.com/


616 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 08:46:13 ID:+voU2UCb
【教えてください】大宮、西院は、10両編成は、とまれるの?一部ドアが開かないですか?

617 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 08:48:38 ID:sRQFvCfE

昔ホーム延長工事したし止まれる。

618 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 09:20:24 ID:OQk+zD2I
>608
ファンクラブの6300 25th記念乗車会の時に鉄道事業部の人が'次期京都線特急は期待してて下さい'
なんて言ってたんだが、その計画も入っていたらしい。

619 :名無し野電車区:2005/10/05(水) 15:25:45 ID:atVnbWJr
ということは、京都線特急が昔の急行並になってしまった現行ダイヤなんて
平成11年ころまでは全く想定外だったってことなのか・・。

そういう王道を歩んでもらいたかった。

620 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 01:47:32 ID:yAliNIJk
ドアカットステッカーかと思ったら携帯電源OFFステッカーだった。

621 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 02:11:26 ID:9qVUZZVg
ステッカー代がもったいない

622 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 04:05:23 ID:5YyUmE0Q
もみじステッカーはまだですか?

623 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 20:55:05 ID:43BzLom2
9300系って何て言うか女のための車両って感じがするんだよね。
車内の形、匂い、座席、色、何もかもが・・・・・これならまだ6300系のほうがマシだと思う。
京都線の特急って感じにも見えないし・・・

624 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 21:19:15 ID:4xW7JxJZ
5100・5300系ってなんかかわいくない?


625 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 21:30:02 ID:B+PA7/1J
>>624
3300系よりかは。

626 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 21:33:12 ID:4xW7JxJZ
>>625
多分四角い車体だからか?
なんてか方向幕の上のスペースが他の形式より広いのに萌えってか。

627 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 21:51:50 ID:xX89vvgi
1000系を見ると、じいちゃんのハゲ頭を思い出す。

628 :625:2005/10/06(木) 21:54:39 ID:B+PA7/1J
>>626
3300系を正面から見ると、阪急の車両の中では一番デブに見えるから。

629 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:12:49 ID:xX89vvgi
3300系が車高3610mmでそれ以降が3630mmなんだな。
たった2cmで大きくかわるもんだね。
ところで、この3630mmというのは他社の車両と比べて低いよね。
路線に高さの制約がある場所があるのかな?

630 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:16:38 ID:K4YEDMZi
ヒント:堺筋線

631 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:22:10 ID:0vkc+j+Q
これから3300系をピッツァって呼ぼうぜwwwwwwwwwwwww

632 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:25:34 ID:FRQ3d0J8
>>581 ステンレス・アルミ無塗装が似合う所と似合わない所がある。
名鉄3300は内装が凝っていたからあれでいいし、
逆に阪神9300は内装が凝っていたからあの塗装にして良かった
(時間がたてばやっぱりあの塗り割きで良かったという人が多い)

633 :名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:41:31 ID:yHRx2hM9
>>623
俺もそう思う。
9300増備断固反対だな。
6300を更新してくれたほうがいい。
でもボディのヤレも激しいだろうしムリだろうな。

634 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 00:02:32 ID:HE2LBJtT
そこで10300系ですよ

635 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 00:33:00 ID:gLsR1A34
>>634 都営地下鉄?
だったら9000系スレッドで、日付が変わる前に、
9300と9000の混結系列編成が神戸線に導入されるという妄想が出たが

636 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 00:54:37 ID:cd31Szyf
>>608
ここで書くのもスレ違いかもしれんが京阪3000の2階建て車、シークレットでクリスマスなんかにいきなり出てきたら
ヲタどころか一般人も度肝を抜かれただろうな。

新型特急のコンパートメントだが、そのなれの果てが5010と5008の中間運転台の部分かな?
もちろんあの部分の有効活用という意味もあったんだと思うが。
今思えばドアとか内装の色とか、9300を先取りした部分が多いよね、5000リニューアル車って。


米山板によると5004も結局5012みたいな感じになるみたい。

637 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 01:37:09 ID:6GlT1hLI
米山板に5055と思われるものが出てるとなると5004Fはやっぱり整形したんやね。
後は正雀にいる5002Fがどうなるかやな。
ATS交換のみなのか整形入りなのか。

638 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 07:14:37 ID:gMuexGCO
8000系列って、今後は製造不可なの?
9300系、マジでいらん

639 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 09:45:59 ID:hwygaxBV
米山板ってどこ?

640 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 14:17:21 ID:eUUCOlWt
そういえば一昨年もRFの時期には5000系リフレッシュ車がさりげない所に佇んでいたな。

641 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 19:33:27 ID:w2Ac2RWt
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1128600209_2.jpg

642 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 19:41:43 ID:hj9NlS3k
>>641
ほとんど新車じゃいか・・

643 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:43:29 ID:x1QZUmcL
京都線の5300系で上の写真みたいな更新されてる乗ってあったっけ?
6300をあんな風に更新してくれればな。

644 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:44:37 ID:tkeL6zcn
ほとんど新車 ttp://www.jica.go.jp/

アルナ工機の正統な技術が注入されてるからなぁ
完成度は9300なんて目じゃないのよ

抵抗制御だけどなー

645 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:46:09 ID:tkeL6zcn
>>643

日本語喋ってくれ
何を言いたいのか分からん

646 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 20:51:16 ID:w2Ac2RWt
>>643翻訳

京都線の5300系で上の写真みたいな更新されてる乗ってあったっけ?
6300をあんな風に更新してくれればな。



京都線を走る5300系で、上の写真のように更新されている車両はありましたか?
私は6300系も上の写真のように更新して欲しいと思います。

647 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 21:08:10 ID:eUUCOlWt
>>646
>京都線を走る5300系で、上の写真のように更新されている車両はありましたか?
外観はほとんど変わっていないが(変わっているのはドア・クーラーキセくらい)が、内装は写真の車両とほぼ同じ。

648 :639:2005/10/07(金) 21:58:16 ID:Z3/tkrxN
>>641
dクス。

649 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 22:40:22 ID:x1QZUmcL
>>646
おお素晴らしい翻訳だね。GJ!

650 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 22:41:26 ID:x1QZUmcL
>>647
走行機器はいじってないの?

651 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 23:03:56 ID:iWCLBzr/
今日3331Fが京都側に救援車をつけて正雀横走ってた件。
また脱線?

652 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 23:11:34 ID:cd31Szyf
>>650
走行機器いじったのは5313だけ。
熊猫氏のところでうpされてる。
ttp://csx.jp/~starliner/hk5313f.htm

653 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 23:20:34 ID:jPCiBscy
>>645
普通に読めるだろ 多少の誤字ぐらい脳内変換しろ

654 :名無し野電車区:2005/10/07(金) 23:28:29 ID:tkeL6zcn
>>652
だけではない
5300系は幕改造の際、後期施工車以外は制御器を更新していなかった為、
単独施工となっただけの話>5313
5300とか5302の制御器を見てみな

655 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 00:22:39 ID:PcXr3qw3
もう5300は全部制御器更新終わってるよ

656 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 09:36:38 ID:6+WgqMRX
7300系と8300系には一部6+2分割編成があるが、分割にする意味あるのか?
京都線系統では6両編成で運転する路線はないが。

657 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 09:39:01 ID:LMJ2IugR
>>656
今は嵐山線大運転の際に嵐山線にて運用されます。

658 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 12:00:37 ID:oPcTwkRI
>>656
3300系や5300系にも2+6はあるけど、最近はまったく分割されないなぁ。
個人的には、増結運用につく8300系の2連を見たいのだが。

659 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 12:15:00 ID:tyNuJnMC
>>655
つ5306F

660 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 13:32:57 ID:6+WgqMRX
9300系の歯車比5.25は明らかにオーバースペック。
本気出せば160キロ位出るのでは?

661 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 13:39:14 ID:4we08bn8
>>656
製造当初は6連運用があったから

以上

662 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 14:11:07 ID:UylbML4j
>>660
そうだな。
その性能を最大限生かすためにも6300の早急な走行機器置き換えが必要だ。
貧相な9300よりも豪華な6300の出力向上工事をして京都線を大幅に高速化すべき。

663 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 15:59:18 ID:QWO6Y2W8
今の本線急行・普通を見ると、6連で十分な気がするな。
7or8連で空気輸送するなら適正化すべき。

664 : ◆LbzUraxIck :2005/10/08(土) 16:22:34 ID:PcTAqqKk
神戸線の5000系リニューアル車って、いつも各駅停車運用で特急として走ってるのを見たことないんやけど、限定運用?

665 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 16:25:12 ID:N8rxtvPG
>>664
んなこたぁない

666 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 16:31:46 ID:seRQGFjC
>>664
何か(見方が)浅いな

667 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 17:34:02 ID:XivG7I8i
>>658
2001年の改正で6連の運用がなくなってから分割されることは
殆どなくなったな。5319FのC#5320は運転装備が一部外されて
先頭に立つことが出来なくなっているらしいし。

>>663
朝ラッシュが終わったら2両切り離して夕方にまた2両増結とか
車両運用のこと考えたら難しいだろう。

668 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 17:47:15 ID:LPfwCqnm
>>663
朝ラッシュの7連普通に乗ってもまれてから出直せ

669 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 18:46:34 ID:UylbML4j
>>663
朝は混雑してるから編成を変える手間が増えるだけ無駄だと思われ。

670 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 18:49:16 ID:fbHvQbDf
545 :名無し野電車区 :2005/10/08(土) 14:14:48 ID:UylbML4j
>>540
そうか、人がつっこむのか。
さすがJRクオリティだな。
阪急ならそんなことはない。グハハハハ!


671 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 19:28:10 ID:4we08bn8
>>663
切り離す手間と要員にかかるコストを考えた上での発言か?

672 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 19:37:12 ID:i3ruzFmj
>>664
おまいが整形車見る時はいつも各停ばっか鴨なw

673 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 19:41:56 ID:tyNuJnMC
ここ最近、誤認識には的確な突っ込みレスが入って心地いいなぁ、このスレ。

674 : ◆LbzUraxIck :2005/10/08(土) 19:59:45 ID:PcTAqqKk
ただいま阪急梅田駅にいる。リニューアル5000系は今日は3本が運用に入ってるのを見たが、全て各駅停車やぞ。
やっぱり、どちらかといえば昼間は各駅停車運用の方が多いみたいだな。

675 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 20:33:36 ID:i3ruzFmj
>>674
次も整形の特急が見れなかったらおまいは巡り合わせが悪いと思え。

676 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 20:40:53 ID:XivG7I8i
>>674
別に限定運用されてるわけではないよ。他の5000系や
3000系と共通運用。もちろん特急にも入るぞ。

677 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 20:53:00 ID:pO8xxX6u
>>674
ツーハンが入りやすい特急のスジが、平日は3本(梅田発15:10〜15:30の系統)、
土休日は2本(梅田発14:40、15:00の系統)あるから、それを狙ってみては?

678 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 20:58:51 ID:r04LVVRj
たぶん漏れの錯覚で、眼科逝けと言われそうだが、
神戸線の8000系で、増結用の2両が神戸寄りに付いてる編成なんてないよね?

←梅田  6+2  三宮→

十三大橋でふと見た香具師がそんな感じに見えたけど、5000系とかならまだしも・・・

679 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:03:46 ID:tM9kDZRN
>>678
ある。
こんな感じ
←梅田 2(8000系)+4(7000系)+2(8000系) →三宮

しかも8000系はそれぞれの編成で顔が違う。

680 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:05:17 ID:XivG7I8i
>>678
>>679
8032Fだね。
←梅田  2+4+2  三宮→

8032-8152+7024-7654-7684-7124+8033-8153

681 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:23:03 ID:LPfwCqnm
>>676
うん
でも、674じゃないけど、運用が偏ってる時がある
計算上は約50%(2本に1本)が7000系、3000系は15%のはずなんだが
3本連続3000系特急とかたまにあるし・・・




682 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:28:02 ID:r04LVVRj
>>679-680 
サンクス!
なんじゃその邪道な編成ww

683 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 21:45:43 ID:A/57hXGC
>>682
山陽乗り入れ廃止で余った4両増結用の7024Fを8両で運用する際、
なるべく新車っぽく見せるため7030F以下を使わず8000系の増結2編成を使って8連化したのだろうな。
素直に伊丹線にでも放り込めばよかったのにw

684 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 22:09:29 ID:XivG7I8i
>>683
山陽乗り入れの頃の7024Fと今の7024Fは同じ4両編成でも
中間車が違う。もともとの中間車は7027Fに組み込まれている。
今の中間車は7014Fから弾き出された車両。7024Fが8連に
なった当初(2000年だったかな?)は下の編成だった。

←梅田  2+4+2  三宮→

7005-7105+7024-7654-7684-7124+7026-7126

2002年頃だったと思うが、7005Fが8032Fに、7026Fが8033Fに
取り替えられた。理由は新しい車両を有効活用するためだろう。

685 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 23:01:43 ID:tyNuJnMC
つ[オーバースペック]

686 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 23:36:14 ID:6+WgqMRX
阪急の車両には「C#2301」というように車番の前に「C#」と付けることがあるが、どういう意味なの?

687 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 23:47:43 ID:rhA4S7vR
Car Number

688 :名無し野電車区:2005/10/08(土) 23:47:59 ID:XivG7I8i
>>685
それはあるだろうな。ほぼ同時期に7014Fの連結相手が
7032Fから8030Fに交換されたことからも8000系の
有効活用という意味も込められていると見ている。

>>686
Car Number
「車番2301」という意味。編成全体ではなく車両単体を指す。

689 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 00:06:25 ID:QaYJKsgv
T#は列番だったか。
南海でも車号を示す「C#」を用いてるね。

690 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 00:13:13 ID:FLxskR4o
>>684
その昔の編成でも、
2+2+4
4+2+2
のどちらかの方がまとまってる感じがするんだが・・

691 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 00:56:43 ID:g/Za/mfU
今津北線での6両編成として2+4でも4+2でも使えるようにしたと思われ

692 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 01:43:58 ID:F86v+uX9
>>690-691
2001年の改正以前、7005F+7024F+7026Fの8連は6024F+7017F(2+6)、
6025F+7023F(2+6)と共通で運用され、朝は8連で、夕方は
梅田側2両を切り離して6連として運用されることが多かった
ため、4+2+2にはなり得なかった。そのような運用方法のため
c#7105とc#7024の間には外幌もなかった。

693 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 08:10:11 ID:WU//ZBk9
7005Fは何でばらされないといけなかったの?

694 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 09:18:01 ID:cWTRJyQS
>>681
計算上の話でしかない。10月10日は統計上「晴れの特異日」なのに
明日の東京は予報では雨になってるぞ。

695 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 09:27:10 ID:7uxAyBrm
>>694
天文・気象板へどうぞ

696 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 13:52:24 ID:sPz3mYGw
>>692
そういえばあの時は下り準急運用があったんだよな

697 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 13:58:44 ID:3RIpxqkO
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮比朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝



698 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 14:46:58 ID:Eb1o8pf7
↑ずいぶん暇そやなw

699 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 17:47:09 ID:Vewcyibv
その無駄な残りの人生を俺によこしてみないか?

700 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 18:41:14 ID:9Rc2f26k
>>697
高槻放送協会ですか(藁

701 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 22:47:03 ID:F86v+uX9
>>693
98年に6050Fが8連になる時、中間車を提供してばらされた。
7000系の中からなぜ7005Fが選ばれたのかはよくわからない。
検査周期の都合とかかも。

>>696
懐かしいよなw
話題となっている7024F+7026Fの6連はあの準急運用の
最終日も2本目の準急に入っていたらしい。

702 :名無し野電車区:2005/10/09(日) 23:14:49 ID:sPz3mYGw
>>701
最終日の最終は3076Fだったな

703 :名無し野電車区:2005/10/10(月) 01:55:10 ID:fpphCksJ
2+2+2の準急が今でも忘れられない!

704 :692:2005/10/10(月) 03:43:51 ID:evCnUK8b
>>702
そうだった。あれを最後に3076Fは本線を営業運転では走ってないな。
c#7024もあれ以降先頭に出る機会は少なくなったな。増結車・6連が
不足した時にも8032Fが分割されたことはあまりないし。

705 :名無し野電車区:2005/10/10(月) 15:05:56 ID:8P8+n4Ar
コラーーー!
ティアラの髪飾り盗んだ香具師は誰だーーー!

706 :名無し野電車区:2005/10/10(月) 15:25:14 ID:LUlV5LFZ
ティアラの髪飾りwwグハハハハ!

707 :名無し野電車区:2005/10/10(月) 17:23:49 ID:6wxWWg/R
コラー−−!
ティアラさん家の髪飾り盗んだ香具師は誰だーーー!


708 :名無し野電車区:2005/10/10(月) 21:13:53 ID:TrpI2MgP
2301F、どうなっちゃうんだろう(´・ω・`)

709 :名無し野電車区:2005/10/10(月) 21:26:08 ID:yoiZvDc1
>>708
嵐山線に幽閉されてた奴だっけ?

710 :重機:2005/10/10(月) 22:29:03 ID:FCUEpO42
いただきま〜す(゜д゜)ウマー

711 :名無し野電車区:2005/10/10(月) 23:12:22 ID:9vgF4K0R
>>710
ヨボヨボでヲタが群れた車両だからマズそうですよ

712 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 08:42:42 ID:MCgGuRGD
ナイツ

713 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 17:27:57 ID:f3amm7Rm
10両編成の快速急行って、大宮駅に留まれるの?

714 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 20:31:07 ID:8t56Ipdg
>>713
桂でうしろ2両を解放

715 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 20:46:35 ID:K87Ed57y
河原町の1号線?普段特急止まってるホームってなんであんなに長いの?

716 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 20:52:30 ID:8t56Ipdg
>>715
+2号線分

717 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 21:00:53 ID:nvnWwvhI
>>714
大宮6:45発から7:45発までの梅田行き快急5本は10連。

718 :名無し野電車区:2005/10/11(火) 21:42:59 ID:/qG2yyJe
>>714>>716
答えが的外れてるが

719 :名無し野電車区:2005/10/12(水) 01:43:25 ID:LdbwUXq+
>>715
そういえば時々桂で2両だけが残されてるから何かと思ってたんだよ。
そういうことだったのか。
>>717
そうなんだ。知らなかった。

720 :名無し野電車区:2005/10/12(水) 03:38:27 ID:11qPgWO1
朝(7時くらいか?)桂→河原町を
2連の7300系が回送される

本線を2連で走る姿 
なんかカワイイ。

721 :名無し野電車区:2005/10/12(水) 13:18:57 ID:wCr2oOq8
>>713
停止位置調べてみ?

722 :名無し野電車区:2005/10/13(木) 16:42:24 ID:/RNKHz0f
3300系が特急で走ってたな。車番までは見えなかったけど

723 :名無し野電車区:2005/10/13(木) 17:25:32 ID:kI0Ejtge
明日は3315の特急。

724 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 01:18:38 ID:pVvzny1s
>>722
3309F(河原町15:08発)


725 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 01:33:08 ID:zmn25zwK
>>723
マジで3315特急かよ?
地味な運命が待ちかまえる3315にとっては最後の輝きか。

726 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 01:39:14 ID:dS06vPRT
>>723
河原町11:28発?

>>724
6300系スジだけど事故の影響?

>>725
もう7連化は3315Fで決定したの?
3315Fか3326Fのどちらかとは思っていたが。

727 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 02:50:21 ID:Gyy74NuI
701さんへ たしか7005Fは当時ボルスタレス台車のテストで7105と7605がボルスタレス台車を履いていたと思います。(形式は多分SS105)そのせいで他車と違う点や検査の都合でばらされたと思います。

728 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 03:14:59 ID:QhfZ0Ctl
7005Fがバラされた理由は知らないけど、確かボルスタレスを装備してたのは7605ではなく7585で、形式はSS102だった筈。
ついでに言うと7012Fが建造された時点でこれはS型ミンデンに振り替えられてるよ。

729 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 12:54:50 ID:sjyJl1Uo
建造時編成(所属:宝塚線)

7005 - 7555 - 7505 - 7565 - 7575 - 7605 - 7585 - 7105

で7585と7105にSS102装備

6000,7000の8連固定は当初 Mc-T-M'-T-T-M-T-Mc' の組成であった。


730 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 14:06:56 ID:aTdX26N/
神宝寄りのパンタグラフを乗せてる車両の位置が違うかったね

731 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 17:46:28 ID:weHrFEGS
>>728
7005Fのボルスタレスを7012Fの一部に流用したんですよね。

732 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 19:29:59 ID:3KRzUUAO
8020Fの8620,8790は3300系化改造され、3320と3426の間に挟んで嵐山線の車両に。

733 :723:2005/10/14(金) 22:00:59 ID:z6ySyCiR
確か昨日は3309で今日が3315。今日の3315はなんとかカメラにも収められすたw
なんか、3315は中間の1両がぶち抜かれて嵐山線に行って7連化されるみたいな噂があるんやけど…。

734 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:23:23 ID:hAKNKJiN
>嵐山線に行って7連化されるみたいな噂


735 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:25:06 ID:neagUjwG
>ありえんw

736 ::2005/10/14(金) 22:34:15 ID:z6ySyCiR
3315の中間車のうちの1両が抜かれて、本体は7連になって本線に残るって意味ね。須磨祖…。

737 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:34:17 ID:rC7aEx1Y
>>732>>733
激しく(゚д゚)ハァ?の悪寒

738 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:35:10 ID:6YXq9CHA
8200が年二回の昼の仕事へ

739 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:45:15 ID:S/wmpPmv
8200はもっと酷使してほしいね

740 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:48:47 ID:aTdX26N/
伊丹線やらで使えや。
支線にも新車

741 :名無し野電車区:2005/10/14(金) 22:58:05 ID:CRGeh/b4
8034Fは
朝しか出番ないの?

742 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 02:59:35 ID:udD9JDUm
>>733
3315Fが7連になるのなら2両(c#3344,3423)抜いて1両(c#3894)
入れるという気もするんだが、違うのかな?

>>741
そう、朝だけ。

743 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 03:02:58 ID:TCP/9gRg
3320-3423-3344-3426と予想。

744 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 07:16:03 ID:zxZQ5uLe
しかし3315Fを7両化とあるがこれで本線2300系を1編成駆逐するのか?

745 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 07:17:20 ID:zxZQ5uLe
連投スマソ
>>743
それなら中間2両は電装解除されて3890番台になりそうな予感。

746 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 07:20:38 ID:b6rriW+H
東京・神奈川・奈良には”田舎町”が存在しない http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1129325787/l50



747 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 10:33:17 ID:A+kFvmIP
伊丹線は 3077F 3080F 3081F 3150F 3159F の5本の陣容で、ここ数年全く変化なし。

748 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 11:03:59 ID:2h+KXw9K
たまに入ってくる5030Fというのもいるけどな。

749 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 11:10:24 ID:SiAasF31
5201Fが出火して
急遽7024+7035が入線したこともあったな

750 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 11:39:40 ID:A1li63F/
伊丹線は塚口のホームからしてエアサス車は不向きだな。
塚口の急曲線からしてボルスタレスもやばそうだし、
ということで8200は最も不適かと。
最高速度からして今の3100が一番合っているんだろうな。

751 :733:2005/10/15(土) 12:04:49 ID:KksefVBy
>>742>>743
実際のところ、抜いた3315の中間と3320を組み合わせて嵐山線用の一本を作るそうな。えらそうに言っておきながら外れたらマジ須磨祖ね。

752 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 12:25:39 ID:6sf4fGDn
>>751
それで昨日、ヲタが梅田で3315の中間車の写真を撮ってたのか。

753 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 13:09:51 ID:OmM7ub4i
3320 - 3894 - 3855 - 3426
ということか。
(T車順不同)

754 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 13:16:39 ID:OmM7ub4i
で、3315Fは7連化されて
3315 - 3415 - 3896 - 3897 - 3339 - 3815 - 3365
または
3315 - 3415 - 3896 - 3897 - 3344 - 3423 - 3365

755 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 13:42:15 ID:8txZZ/Rz
>>753
T車はな(ry

756 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 14:18:34 ID:qbhToGyB
9300ってボルスタレス?

757 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 19:49:35 ID:WUTJl/xW
違う。乗り心地の改善を名目にボルスタ付モノリンク台車になった。
確かにボルスタレスのSS102,139よりは改善されているが、
S型ミンデンFS369より硬い感じがするし揺れ(特に横揺れ)もひどい気がする。

758 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 20:08:29 ID:udD9JDUm
>>744
そうなるだろうな。7連で残っている2300系のうち検査時期が最も
近づいているのは2315F(本来なら来年の中頃に入場と思われる)。
この編成が離脱するのかな。

>>751
ということは>>753のような編成になるのか…

>>754
3315Fが7連になる場合、下の編成のならc#3423にCPを取り付ける
必要が出てくるから、おそらく上の編成になるだろう。

759 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 20:33:33 ID:OoU8fjKQ
>>757
カクカクした揺れだよな……

760 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:10:57 ID:qbhToGyB
9300の揺れは台車が悪いのか?
フロアの剛性に問題があるのかと思っていたのだが・・・
ヨーダンパがチューニングし切れてないのだろうか。

761 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:27:51 ID:wZxGHl8I
>>760
ヨーダンパ?

762 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:46:33 ID:KfQ1BILo
台車スレで話題になってたけど、ボルスタ付きでもヨーダンパ付きのがあるそうな
これ ttp://sen-tama.e-city.tv/kinki-kd97.html
直線走行時の安定性はモノリンク式よりS型ミンデンの方が優れてるんかね
それとも車体剛性の問題か・・・

763 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 22:12:38 ID:6JEudlpu
あれはヨーダンパーではなくボルスタアンカーだと思うが…
JRとは違うんだよ

764 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 22:18:55 ID:yv9F7V1k
阪急9300系のFS-565・065はボルスタアンカ、
近鉄21000系のKD-97はボルスタアンカと珍しいヨーダンパ。

765 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 22:26:56 ID:S4wHVOD1
要は車体が軽過ぎるんだよね。挙動を安定させるという点においては。
なんで、ラッシュ時のように乗車人員が多いとそれなりに安定する罠。

766 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 22:29:21 ID:qbhToGyB
阪急は呼び名が違うのか。
すまん。
軽量化が原因というのは納得できるね。
京阪1900も乗り心地は意外によかった。

767 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 22:45:20 ID:yv9F7V1k
車体の軽量化が進んでいても、剛性がキッチリ確保されて
台車の緩衝部が適正な支持剛性となっておれば問題はない。

768 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 23:04:28 ID:OoU8fjKQ
8332のアレはヨーダンパだよな?

769 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 23:50:31 ID:e/tEZqEU
質問ですが、3300系の3400番台は何で区分されてるんですか?運転台はあるけど現在先頭には出てないですよね。教えておじいさん

770 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 23:54:19 ID:6sf4fGDn
>>769
少しは自分で考えてから書き込めや。
それやったら9300系の9400番台は何で区分されてるんですか?

771 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 23:55:29 ID:w4qutBon
>>768
だよ。
阪急のヨーダンパ装備車はc#8332だけorz

772 :名無し野電車区:2005/10/15(土) 23:57:55 ID:lIsit9Hx
>>769
今となっては梅田方2両の封じ込め運転台もしくは運転台のみ撤去車しかないな>3400番代
ただ昔はもっとあった、運転台撤去車の3890番代(?)でかつ京都方に運転台撤去車があるのががもと3400番代。

と訳のわからん説明を工房の俺がしてみるw

773 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 00:02:05 ID:sG4ZjRgn
>>766
京阪1900系の乗り心地はもはや神レベルだぞ。
後に登場した3000系以上とも言われている。
しかも最も古い車両がなんと昭和31年製(約50年前)。

774 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 00:18:21 ID:kgIYiZ/E
>>770
疑問なんはそこじゃなくて、今は2300とか5000みたいに京都側は3350番台のT車やん?だからそれが基本のパターンやとしたら、3400番台はどういう位置付けなんかなと。昔は京都側先頭に立つこともあったんですか?
>>772
ありがとう!工房やのに詳しいねw

775 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 00:28:34 ID:uJMGT3VD
3425とか3426がオールM編成の先頭で走っていた頃を知らん世代も
出てきたのか...
年も取るはずだわ

776 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 00:46:02 ID:xKDI6kdM
俺、港町の海に泳ぎに行きたいが、和歌山か神戸正直迷ってる。
やっぱ海の綺麗さで和歌山だな。

777 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 00:52:21 ID:vBQFQZZj
須磨浦公園か白浜か

778 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 01:15:44 ID:dVK8KqI/
>>774
昔は、3300-3400+3300-3800-3350
というような形で組まれていたことが多かったが、3400が先頭に出る
ケースもあった。c#3426は93年まで先頭に出ていた。短期間だが
先頭に出た状態で天下茶屋に姿を見せたこともある。

阪急に限らず、昔は編成単位で車両を固定して組成するという考えよりも
車両(短編成)単位・組み替えのききやすい組成という考えが強かった。

779 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 01:43:19 ID:SAetrsXK
>>777
白浜つながりということで、灘のけんかまつりはいかが?
16日は山陽の直特が白浜の宮駅に臨時停車するぞ。
阪急電車のお客さんも、高速神戸乗り換えでぜひ。

そこは男の海だがw

780 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 01:45:40 ID:n5fErLnQ
>>774
昔でなくとも近未来に1両先頭に立つから心配するな。

781 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 12:14:41 ID:GFRTiAEP
>>774
堺筋線乗り入れ計画のなかで、途中駅で連結開放する計画案が出た
為、京都側にM'cを持つ2両編成を大量に準備しておく事となり、
3400形が製造された様です。
非冷房時代は、Mc-M'c+Mc-M'c+Mc-M'cの6連なんてのも居ました
が、そのうち一部は電装機器を撤去され、暫定的にTc・Tになって
いた車両がおり、冷房改造時に再電装された車両と、3390・3890形
になった車両がいます。

782 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 15:56:54 ID:QIx5SFkj
>>773
そうか、神レベルか。
10000なんか入れんでいいのになあ。

783 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 17:53:52 ID:DpWMfFwD
今と昔じゃ、全然編成が違うもんな。3300。
3400形が京都方先頭の時代なんて過去の思い出……。

784 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 18:32:57 ID:iaONguJ5
>>775
3407が先頭で走っていた頃を知らん世代はもっと前から(藁)


785 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 18:43:33 ID:2Cm78qIs
またもやC#3331×8Rが休車になったらしいね。

786 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 19:32:28 ID:dN1PpYdG
レールウェイフェスの報告マダー?

787 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 21:54:35 ID:m+uhp3w9
撮影会、P−6と900のみ。寒かった。

788 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 23:28:15 ID://e80bJF
失政による長引く経済の低迷、続出するスキャンダルや、それに伴う政治不信の極みに陥っている
今日の日本政治の現実は、長い自民党支配の下で中央が地方へカネを流し、
政治家が口利きを行うという構造に由来するものである。
自民党の政権維持装置である補助金と公共事業のバラマキ政治が、
いまや、「財政破綻」と「政治腐敗」と「環境破壊」をもたらしている。
いま求められている「構造改革」とは、何よりもまず、
この腐りきった構造を一掃することでなけれならない。

しかるに、小泉首相は、声高にニセ改革論をふりかざすのみで、
この5年間、何ら、その実行はなされず、良識ある国民は大いなる失望を感じつつある。
自民党政治が続く限り、今日の日本のかかえる問題は、解決できない。
そればかりか、自民党の政官業癒着政治システムこそが、
危機を生み出す原因であると言っても過言ではない。

日本再生のために、日本に残された時間は極めて少ない。
日本再生のためには、一刻も早く、国民を欺く小泉内閣、そして自民党を倒すことが必要だ。
【追記】
「政官業暴」癒着構造の下で、これまで無駄な公共事業、
官僚の天下りや族議員の口利きによるピンハネのために、膨大な税金が使われてきた。
その流れを断ち切らなければならない。
雇用を拡大し、内需を拡大し、そしてデフレの悪循環を断ち切るためにも、
税金の使い方を自民党中心の政権とは根本的に変えていくことが日本再生のベースとなる。
新政権(民主党政権)は、新産業育成支援、社会保障(セーフティーネットの再構築など)、
教育、情報通信、そして環境に力を注ぎ、
ハイテクによる福祉・循環型社会づくりを進めるであろう。

そもそも、いかなるイデオロギーであろうと、どんな立派な人物であろうと
権力を握った瞬間、腐り始める。
よって、ひとつの政党(政治勢力)に偏らず、定期的に政権交代させることが必要である。
これ、歴史の教訓。


789 :名無し野電車区:2005/10/16(日) 23:30:30 ID:Eu2dbH5L
>>788
マルチうざい

790 :名無し野電車区:2005/10/17(月) 02:25:12 ID:0gMzMZ/6
>>788
とりあえずマジレスしてみると禿しくスレ違い

791 :名無し野電車区:2005/10/17(月) 17:42:12 ID:FJc0067s
ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~hankyup/hankyu5004-20051016.html
今年はレールフェスタに展示されんかったんかorz

792 :名無し野電車区:2005/10/18(火) 11:22:14 ID:mW5nKmUB
何回見ても5000偽新車の顔は好きになれないな
もっとすっきりさせろや

793 :名無し野電車区:2005/10/18(火) 12:12:32 ID:4cEE8OzU
阪神みたいに正面はもっとフラットにしたらかっこいいのに・・・
あの正面左右の下にある踏み場は看板つけるためだけにあるの?

794 :名無し野電車区:2005/10/18(火) 12:40:27 ID:4GYH1yUI
>>776
もう10月後半になるで。やる気マンマンやなぁ。シーズン外して、空いてていいかも♪

795 :名無し野電車区:2005/10/18(火) 14:09:29 ID:Req83a62
個人的には気に入っている

796 :名無し野電車区:2005/10/18(火) 21:20:21 ID:5Yn8FVGR
★小泉「自公」政権が目指している社会は、
1%の特権層と99%の貧困層(低所得者層)に分かれた階級社会である、と断ぜざるを得ない。
◆自殺者最多3万4427人
警察庁のまとめによると2003年の自殺者が3万4427人とのことである。
このうち経済苦を動機とするものが約25%とのこと。
景気回復と一部では言われているが、富めるものと貧しいものの二極分化がすすみ、
富めるものだけが景気回復しているということか・・・
小泉・竹中政権になってから自殺者が急増しているが、
アメリカ型市場至上主義・弱肉強食社会に構造改革がすすめられ、
街にはサラ金の看板ばかり・・・ヤミ金も増殖した。
自殺者の急増、凶悪犯罪の多発、そして貧富の格差拡大は、
まさに「痛みを伴う構造改革」の「成果」の現れといえよう。
以前にも述べたが「痛みを伴う構造改革」とは、痛みに耐えれば快方に向かうのではなく、
弱いものは死ぬまで痛んでいなさいという「構造改革」である。これが着々と進んでいる。
ttp://kenpou.exblog.jp/m2004-07-01/
◆1%の特権層とは:
・自民党の族議員・世襲議員(小泉や安倍など。小泉と安倍は三世議員)
・天下り腐敗官僚や談合企業幹部
・創価学会上層部
・暴力団幹部や右派カルト団体幹部など…。
特権階級(特権層)は裕福な暮らしを謳歌。
庶民は血を吐くような貧乏と抑圧を強いられる…。
それが小泉・竹中らの理想郷なんだろ?

●自殺者過去最悪更新(年間3万4427人自殺)
●財政赤字過去最悪更新(国だけで781兆円超)
●治安の悪化、検挙率過去最低を更新
●貧富の格差も拡大(向かうところは、1%の特権階級と99%の貧困層に分かれた超格差社会)
●ホームレス、ニート・ひきこもり・破産者数も過去最悪を更新


797 :名無し野電車区:2005/10/18(火) 21:46:25 ID:fFkGpIQx
>>796はニートの分際で政治の話に首を突っ込もうとする屑

798 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 00:29:58 ID:qfG9rDjh
解りきってることをそんな熱心に語られても…

799 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 01:22:57 ID:eXXdAVxW

         ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
         `゙,,ll゙llllllllllllllll,
            .,i!’ ゙llllllllllllllll、     ,iiiiiiiiiiiii!       .,iii,,,      ,il'  .,,iiiiiiiiiiiiii,
           ,il゙  ゙llllllllllllllli,     ,lllllllllllll°      ,illllllllii,,,、   ,ll゜ ,,ll゙lllllllllllllll、
        ,il゙`   ゙llllllllllllllli,    ,lllllllllllll!:       ,illlllllllllllllliii,,: ,il′,,ll°!llllllllllllli、
       .,,ll,,,,,,,,,,,,,,,,,llllllllllllllll,、  lllllllllllll!゜      ,i!゙゙゙!lllllllllllllllllliii!: ,ill,,,,,,,,,lllllllllllllll,
      ,,l゙`   ``゙lllllllllllllllli、 ,illlllllllllll′     .,il゙  ゙゙゙!llllllllllllll゜ ,il゙` ` ̄llllllllllllllll:
     .,,l゙`      .゙llllllllllllllll, .,,illlllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、,i!′   .゙゙!!lllll゜,,i!°   ゙lllllllllllllll.
   ,,,,,,ll!°         '!!!lllllllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

         ア   ル   ナ   工   機   株   式   会   社



800 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 01:23:52 ID:eXXdAVxW
800

801 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 02:55:52 ID:AZSk7kgm
>>799
解散してます(w
今はアルナ車両

802 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 20:59:34 ID:IWwwk8T7
                ,,,,,,,,,,      ,,,,,,,,,          ,,,,,,,,,  ,,,,,,,,         ,,,,,,,,,,、           
            ,lllllllllllli,      llllllll|       lllllllllll,, llllllll      .,illlllllllll,、          
            ,lllllll゙'lllllll,、    lllllllll          llllllllllllli,,.lllllll|     ,lllllll゚llllllli,           
           ,illlllll,,,,llllllll,、    lllllllll          llllllll゙゙llllllllllllll     ,lllllllll,,,lllllllli,          
           ,illllll!!!!!!!llllllli,    lllllllllliiiiiiiiii    llllllll ゙゙!lllllllll    ,llllllll!!!!!!!lllllll,、         
             ゙゙゙゙゙゙゜  .゙゙゙゙゙゙′   ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙′   .゙゙゙゙゙゙  '゙゙゙゙゙゙    .'゙゙゙゙゙゙`  '゙゙゙゙゙゙`         
         iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
         lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
         llllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙!!lllllllll .!゙゙゙!llllllllll!l゙゙゙゙゙゙!llllllllll゙゙゙゙゙゙lllllll゙゙゙!ll!゙゙llllllllll!!゙゙゙゙!!lllllllllllllllllllllllll
         lllllllllllllllllll,,,,,,゙゙゙llllllllll .il! llllllllllヘ,l″.lllllllll .lllllllllllli, ゙゙ .,illllllll、.llll .llllllllllllllllllllllll
         llllllllllllllllllii,,,,,,,,,illlllllll,,,,lll,,,,,lllllllli,,,,,,,i,,,,llllllllll,,,,lllllllllll!!l、.,llllllllllllii,,,,,,,iilllllllllllllllllllllllll
         llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll

           ア   ル   ナ   車   両   株   式   会   社

803 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:35:43 ID:m6nrwHGL
3331F、噂されている3300系(3315or3326F)の7連化により復活か?
単に運用が余ってるからじゃね?

804 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:47:41 ID:Ptgt35FO
>>801
アルナってバス停標柱とか、阪急バス西工路線車の窓サッシとかの製造もやってたと思うんだが
あれも解散しちゃったのか?もしくは別会社に??

805 :名無し野電車区:2005/10/19(水) 23:48:44 ID:SSG0c8Ss
そのように解釈してくれたら、助かるだろうな。
グローバルテックの中の人も。

806 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 00:15:30 ID:LpDV9Hfs
>>804
今は別会社だよ。
http://www.alna.co.jp/

807 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 00:15:55 ID:2Aj0zY4d
>>803
壊れてるらしいよ。

808 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 00:19:29 ID:c2jU/Rr+
>>807
マジ?
せっかく車体更新してピカピカになったばかりなのに…。


809 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 01:32:07 ID:wRHEl6+V
>>808
更新中になんか変なことしたんじゃないの?
人間で言うたら手術中に血管傷つけたとかの

810 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 15:02:14 ID:hdzICRWa
制御器があぼーんとは聞いたが…
3300だけ特殊だし部品手配がないのと次4連にする余りを貰うんじゃね?

811 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 16:09:26 ID:6pMNoy9P
>>810
3894や3895の部品があるはずだが・・・

バラしてる時は正常だが、装着して実走行になると現れる不具合とか??




812 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 21:36:35 ID:8x2RsJgi
5300系の8連で、大型表示幕が3両目に挟まってる香具師は、
今後先頭に立つ事はある?


813 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 21:49:48 ID:MoLNB+gv
5304の中間とかに入ってるやつやろ?あれは改造の時期の問題で、使うとか使わんとかいうレベルじゃなさそうな希ガスが…

814 :名無し野電車区:2005/10/20(木) 22:50:06 ID:AojSTHtU
>>812
色々関連機器が外されている気がします…たまに嵐山線運用に入る8300系の8310番台も運転台に設置されている無線機(?)が外されていましたから。
もし先頭に立つことがあるとしても嵐山線で4連化されたときでしょうね(おそらく両端の車両+中間T車の組成にするでしょうが)

815 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 01:04:25 ID:XsqcyHHz
>>814
5305とかだろ?方向幕が連動して動く車両は6両に出来る奴だよ。
関連機器といってもすぐに取り付け出来る状態で外してるから大丈夫。
814の言う嵐山線向けあるいは7両になる時は、方向幕も機能を殺したり
している車両に白羽の矢が立つ。3320の真ん中に入ってた3301なんか
まさにその例だよ。

5305とかは6両予備の役目があるからよっぽど大規模な編成替えでないと
7両や4両の先頭になることはない。

816 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 01:33:55 ID:1s/6aVBV
>>812
将来的には先頭に立つ可能性は十分あるが
今の時点では先頭に立つ機会はほぼなさそう。

>>813
改造の時期に関わらず8連の3両目は幕改造済みだよ。

>>814
5320・7310もここ2年くらいの間に外されたみたい。
6連の定期運用がなくなってから2+6の編成が分割される
機会は激減したな。

>>815
5320は幕機能も殺されてる。この車両はいましばらくは
先頭に出ることはないだろう。3314は中間に入っていた頃
幕は動いてたけど先頭に出ることは考慮されてない感じだったな。

817 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 09:04:30 ID:ViWCNMoH
さあ、東京愛知コンプの札幌・大阪(キムチ)・福岡(兵庫和歌山を含む)を叩こう!

東京東海京都奈良
http://hotcake3.tok2.com/hinomoto/

平野氏論文http://www.geocities.jp/takuichi_yuko/takuichi/hobby/nagoya/expo1/expo.html
文化財が盗まれても犯人が韓国籍ならマスコミは沈黙http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1129823243/




818 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 10:51:04 ID:lfTEB80y
>>816
5300と3300の併結は不可能?
とりあえず、あの大型表示機はオモテに出してやりたいなあw

819 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 13:01:44 ID:LLh+m8df
ブレーキシステムが違うので無理だよ。

3300 HSC
5300 HRD

近鉄みたいにどっちかに読替装置を積めは可能かも。

制御回路も改造する必要があると思うが、東洋なんで
こちらはいけるじゃないかな。

820 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 14:36:31 ID:OGF0X9A/
いっそのことVVVF化しちまえw>3331F

821 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 15:36:35 ID:GBWwg9Cy
7300系増結×2が嵐山線走ってた!!
車内からの確認なんでウヤだったら須磨祖。

822 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 16:33:50 ID:bsB3QPve
マジかよ……。

823 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 17:38:37 ID:7mvTc/Bh
>>821

797 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2005/10/21(金) 15:01:13 ID:7ui0cbXe
嵐山線の2301Fの代わりの新しい車両って7300系2連x2なのか? 
桂14:38発に充当されてたのだが… 
(車両スレよりコピペ)

どうやら本当だったようだ・・・代走かな?

824 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 18:52:26 ID:FLsrcrCj
やっぱほんまやったんや、トンクス。確か7302と7323?やったよ。オール携帯OFFやったなw

825 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 20:22:49 ID:tapK8/Dn
7300系増結車が落成直後に2連×3で営業運転していたのを思い出す。

826 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 20:55:36 ID:SJcuXksv
>>816
3314Fは冷房改造後中間に組み込まれた事は無いハズだが・・・

827 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 21:23:25 ID:mTegJzEe
つ ttp://ta.sakura.ne.jp/~sakura/maroon/hankyu/sharyo/ten_bou/index2.html

6連車で最後まで残っていて、8連化された際に中間に入っとった
連結器も半永久式に取り替えられてたな



828 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 22:00:59 ID:CN73XgcR
>>826
前面に取り付け後がハッキリ残ってるやんか


829 :名無し野電車区:2005/10/21(金) 23:50:30 ID:8fCaWf60
>>828
転落防止装置取付金具のことですね?C#7321やC#3301にもついています。
確か7321の方は一時期6連化の上C#7326×2と、
3301の方はつい最近まで3320−3425とつながれていましたよね。

830 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 00:19:31 ID:rMAI9pxS
>>824
桂側3両のステッカーは外した模様。
ソースはクマネコ家の画像。

831 :826:2005/10/22(土) 10:34:38 ID:nre+GDav
お騒がせしてすみませんでした。
〜2003.6まで3325に組み込まれていた事,
その間,3325Fもずっと8連だったわけではなく,一時期7連のときがあった事など,
思い出しました。
現,3318Fと3325Fの前2両,後5両反対にして欲しい・・・
この編成だけいつも勘違いが発生する。

832 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 22:14:05 ID:5nPaVboZ
最近、大阪から京都の四条烏丸へ転勤になり、毎日阪神の武庫川〜阪急の烏丸まで通勤してるが、
阪急9300系いい車両じゃないか。今日初めて乗った。批判が多いが、同じ9300でも阪神の9300系が安く見える。シートも硬いし。
9300対決は阪急の勝ちやな。阪急9300系は何が悪いの?他社の車両と比べたらかなりいいと思うけど。

833 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 22:29:53 ID:rAO/VzM9
>>832
従来のアルナ製車両に比べて雑な点かな?
シートも見た目だけで、背もたれの角度、形状が悪い。
腰を背もたれにしっかり付けて座ると姿勢よくなりすぎてしんどいし、
腰を浮かすと安定しなくてしんどい。

834 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 22:38:09 ID:dBNPEii9
>>832
9300系が叩かれてるのは阪急だから 今までが神過ぎたから、その神群と比べると目劣りするから叩かれる。

これが他の会社だったらここまでは無かったに違いない。

835 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 22:50:19 ID:tPjPifwr
>>832
激しく同意!
何で内装が汚物といわれるのかわからん。
シートもクロスに座ったがついウトウトとうたた寝してしまったし、6300系みたく柔らかすぎずにいい感じだし。

836 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:22:54 ID:SEqefYRX
>>829
元はc#7124とつながってた宝塚線のc#7026にもついてるね。

>>831
旧3325Fはかなりの期間を7連で過ごしていた。
正規の8連を組んでいた期間より長いくらいだった気がする。

旧3318X7と旧3325X8が休車群を絡めて7連X3本に
組み替えられた時、確かに反対になったと感じた。
3318〜3368だったら6連時代の編成に一両加わっただけの形になるわけだしな。
偶然だろうが下二桁25の反対側が68というのは2300系と同じだな。

837 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:27:29 ID:SEqefYRX
>>832
9300系がよく叩かれているが、なぜ叩かれるのか、
俺も理解に苦しむ。

838 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:41:43 ID:KZXEcs7s
>>837
扉横の手すりの形状。
側面ガラスが走行中に(((;゚Д゚))ブルブルブル。
市ロスシートの全座席が転換しない。
間接照明のつくりが雑(京阪8000系ダブルデッカー車の階下席を見習え)
ttp://homepage3.nifty.com/shinkaisoku/shitetsu/keihan/1f.jpg

ttp://homepage3.nifty.com/shinkaisoku/shitetsu/keihan/keihanphoto.htm

839 :名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:52:33 ID:SEqefYRX
>>838
他のスレでそれらの点が批判のネタになってるのは知ってるんだけど、
実際乗ってみても、それがそんなに叩かれるほど大きな問題とは思えないんだよ。

840 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 00:06:40 ID:WleUACxW
>>835
確かに6300のシートは柔らかすぎだな。
梅田から河原町まで座っていると腰が痛くなる。

841 :sage:2005/10/23(日) 00:08:22 ID:8BsRvVGR
>>839
しかし少しやばそうな問題もあるんですよね。
8300系のVVVF制御装置が後期のタイプ(8300F、8301F、8330F以外)にも同じことが言えるのですが…走行中にミシミシという音がするんですよね。
特に8300系の場合は起動時に頻繁に聞こえます。
今日9302Fに乗車したのですが、ドア付近で若干ミシミシという音が聞こえました。
車両の鋼体が音を立てているのではなく、化粧板の音らしいのですが…

842 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 00:51:37 ID:pSbPprVJ
>>840
確かに。
でも9300系のクロスシートは>>883が指摘するように形状が悪い。
8000系のクロスシート最強!

843 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 01:21:29 ID:o3fl2xGe
>>841
それは多分ボルスタレス台車の車両だわ。
車体へのマウント方法が円筒なんちゃらから、ダイレクトなんたらに
なったのが原因みたいよ。
8200系が、低出力の7000系に増結されたときに物凄い軋み音がするよ。

>>842
それと、座面が高すぎるのもあるなあ。

844 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 15:02:53 ID:sw/pEdwj
9300系には従来のシートの輝きが全く無い。あの座席の輝きが大好きなのに残念

845 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 16:33:04 ID:6y0OiBR1
9300の糞点まとめ
●空調が糞→ラインデリアはドア上だけ、すぐに送風になる、窓も空かず蒸し風呂
●糞硬い椅子→ロングシート部は特に氏ぬ、あとモケット糞
●プルプル固定窓→そのうち割れるよマジで
●雑な作り→天井しかり、妻面窓と貫通路窓の高さが揃ってないのしかり・・・
●ドア横つかみ棒→あれは掴めないので掴み棒とは言えません
●糞台車→プルプル振動しすぎ
●糞LED→8315仕様から退化してどうすんだよボケ
●薄すぎる鋼体→ミシミシ

846 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 16:52:20 ID:Wf9uKYZx
>>841
>8300系のVVVF制御装置が後期のタイプ(8300F、8301F、8330F以外)

これらはボルスタレス台車だな。

>今日9302Fに乗車したのですが、ドア付近で若干ミシミシ

これはボルスタ付き台車で、初期の8300系と同じダイレクトマウント方式だな。

要するにボルスタレス台車かそうでないかは関係ない。
ミシミシと音がするだなんて、別に構体から露骨に音がする訳でなし。
車体への負荷を考慮して予め撓み代(たわみしろ)を見込んで造ってある。
だから妻面から側構体を見通すと、車体中央の床面が若干高い。

Al車なんだから強度確保で板厚は鋼製車より大きい。
化粧板や床材は構体が受けた力の逃げる箇所になってるのかもしれない。
案外、設計の安全上で見込んでたことじゃないかな。

847 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 17:00:20 ID:gjnKe3F0
>>845
こりゃ走るんですの方がましだな。

848 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 17:20:43 ID:Tfy9dGKw
>>838
てか京阪はそもそも間接照明じゃないじゃん。

849 :843:2005/10/23(日) 18:45:42 ID:sdqPWX60
ごめん円筒何ちゃらは違う部分の名称なんだな。
俺が言いたいのは、ボルスタレス台車は、従来の車両と台車軸のマウント方式が違うと言うこと。
軋み音はそれが原因かと。








850 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 18:51:25 ID:tF7NSOVs
モノリンク式軸箱支持方式が原因だと?

851 :843:2005/10/23(日) 19:16:42 ID:sdqPWX60
>>850
それは車軸の支持方式でしょ。
俺がいいたいのは、車体と台車を接続するセンターピンのこと。



852 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:37:56 ID:tF7NSOVs
ボルスタレス台車で構造上必要な牽引装置のことか?
8300系の'93年度車以降はボルスタレスだが、9300系はボルスタ付きだぞ。
ボルスタ付きの方はセンターピンはあるがボルスタレスにはないよ。

853 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 20:36:02 ID:R6KYG+5S
>>845
特にドア付近の剛性がたりないよな。
ミシミシガタガタ言ってる。
たまに怖くなる・・・

皆さんは感じない?

854 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 21:42:53 ID:iZMyTTpY
課税対象所得額(日本マーケティング教育センターより・全国平均を100とする)

東京都  119、8
神奈川  114、9
奈良県  113、7
____________高級県の壁
千葉県  109、3
兵庫県  106、8
埼玉県  105、9
愛知県  104、2
大阪府  104、0 
京都府  101、0
____________都会の壁
滋賀県   99、0
茨城県   97、1
   (以下略)  
 
   横浜=奈良
   湘南=飛鳥
   川崎=生駒
 相模原=香芝

さいたま=こうべ
   川越=姫路
   川口=西宮
   所沢=宝塚
    蕨=芦屋

高級県>>>>貧乏県
京浜奈>>>>大阪湾岸
 


855 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 22:00:06 ID:b8FDqAKa
>>848
ダブルデッカーは、上下階とも半間接照明。

856 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 22:09:40 ID:6ngcRTXP
>>853
だからあれは余計な力を逃がすための遊びだと何度行ったら(ry
船なんか24時間ミシミシいってるぞw 

857 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 22:25:39 ID:uu9nfpLe
そんなこと言ったら飛行機の羽なんて…

858 :名無し野電車区:2005/10/23(日) 23:05:08 ID:9DC+CgoF
>>856
俺の学校の体育館も

859 :名無し野電車区:2005/10/24(月) 00:23:56 ID:L/tlAU09
近所のラブホも

860 :名無し野電車区:2005/10/24(月) 00:31:28 ID:IubhXDKB
>>846
>>8300系のVVVF制御装置が後期のタイプ(8300F、8301F、8330F以外)

>これらはボルスタレス台車だな。
揚足鳥スマソだが、8302F,8303F,8311F,8312F,8331FはFS369A(8331Fのみ5200系廃車再生品)をはいている。


861 :名無し野電車区:2005/10/24(月) 18:00:19 ID:1kJuUEy3
もみじHM早すぎやしないか?
http://d.pic.to/6lrg8

862 :名無し野電車区:2005/10/24(月) 18:05:03 ID:1kJuUEy3
ドア横ステッカー 確認できたものだけカキコ
嵐山 能勢 東山 箕面
順番までは覚えてないでつ(^ω^;) 梅田方先頭は嵐山でした。

863 :名無し野電車区:2005/10/25(火) 00:41:43 ID:Y9cZmuLf
>>859
元気でよろしい

864 :名無し野電車区:2005/10/25(火) 16:02:41 ID:QG38Lm4N
2376の鎧戸がTOSHIBA扇風機のカバーのように色が塗られてる件。
微妙に周りとあわない気が・・・。
汚れは目立ちにくいけどね。

865 :名無し野電車区:2005/10/25(火) 23:51:27 ID:Y9cZmuLf
>>864
鎧戸塗ってる車両結構あるで
ツヤツヤしてて新品に見える

866 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 00:02:23 ID:RGWcd+jg
鎧戸は来年夏までに全廃して欲しいなあ.

867 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 00:16:05 ID:E6pptbkB
>>866
じゃ、相当数の車両を廃車にする必要がアルナ

868 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 00:28:46 ID:Ntehnkms
ぅぉぇっぷ
 ヒクッ     ___    ヒクッ
___/⌒   \__
    / |  |(    )   |
   |  |  | ∨ ∨ヽ │グォゥボビチャビチャ・・・
__|  |  | \ | _|_|           
   ヽ、(_二二⌒)__) \          
____|  | \二 ⌒l.  \        
     |  | ̄:_; |  | ̄ ̄||         
     |  | :;:::;. |  |   .||               "~"    """  :::     "~""~" 
     |  | :;:::;: |  |_  .||      """    :::          """    ::
     (__)i:;l|;:(__) .||
        i:;l|;:;::;:::⊃
      ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
2300系の突き上げるような壮絶な縦揺れの車内では本を読むことは不可能です。
そして、↑こうなりますた。

869 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 01:15:15 ID:vGFp3wj9
俺の貼ったAAの有効利用、あんがとw

数年前に忘年会で冷酒飲んで乗ったらリアルでこの状態。
南方〜十三が非常に長距離に思えた


870 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 03:27:17 ID:5KETgmWn
>>868
悪いな、夏場 向かいの席に座ってた巨乳ねーちゃんが2300の突き上げでブルンブルン揺れてて…
2300系廃車反対!

871 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 03:44:11 ID:lVJYI8WL
>>870
(・∀・)イイ!

872 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 12:19:49 ID:PqvIUVa/
>866
できるかぼけ

873 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 12:41:57 ID:X2wWDqCq
実用的には問題があれど、
夏の日差しに反射する銀色の鎧戸とマルーンの対照は、
失われつつある阪急電車の美しさを象徴するものの一つだろう。

メンテナンスが良くない車両の鎧戸はは薄汚れていて見苦しいが。


874 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 13:08:23 ID:Kud2cHS6
>>873
いや、あれは重苦しくて遮光効果も少ない。カーテンか色硝子にしてほしい。

875 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 20:23:02 ID:hHI0x/IW
実際年寄りや女性が上げるのはしんどそうだからなぁ
固定が不十分だと、突然ものすごい音で落下するし

876 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 20:33:10 ID:NMkB+QlE
南茨木→正雀間の縦揺れは異常>2300
いつも乗ってて、跳ねてる自分の姿に笑ってしまう


877 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 20:43:51 ID:XDaoMGta
伊賀線よりマシw

878 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 20:48:52 ID:9odk++B7
>>876
でもそれがいい

879 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 21:14:11 ID:Ntehnkms
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ←2300
          /   rノ        ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,               ↑3100
                      ↑3000                     

880 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 21:22:51 ID:5KETgmWn
>>875
全部更新車になれば解決

881 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 21:51:55 ID:Ntehnkms
ttp://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20051026190320.jpg


882 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 22:07:22 ID:NMkB+QlE
これは何ら珍しくないカットだったりする

883 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 23:27:42 ID:+U50VZBs
5000系は2800以外では唯一昭和40年代に冷房化されてるけどモニターがFRPだったことも関係したの?

884 :名無し野電車区:2005/10/26(水) 23:51:57 ID:Ntehnkms
>>881
まるで本線。でも支線。

885 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 00:00:02 ID:RngpzhAQ
>>881
8312の真ん中のワイパーは?
初期の8301が無かったのと同じ理由から?

886 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 00:30:25 ID:DR/XNDpz
嵐山線に8300系はオーバースペックかもな。

887 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 00:43:49 ID:R5QGSRKf
こうしてみると阪急でAll回生車の路線は嵐山線だけだなぁ

888 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 00:50:51 ID:5uTBMY0d
>>885
禾重木寸対策

889 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 05:26:31 ID:Kmaz+hkO
>>885
中間車なので外してある
電動ワイパーをガキがいじって壊したら困るだろ。

890 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 05:50:37 ID:SvyUl0FY
>>883
関係ないだろう。
5200系と共通運用する関係から、性能上同じの5000系を早めに改造した
というのが考えられるかも試練が。ただし一時期は冷房車と非冷房車の
混成が見られたそうだが俺は知らぬ。

2800系は言うまでもなく特急だから優先的に改造された。

891 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 06:16:04 ID:SvyUl0FY
補足するが、5000と5200の混成は2+6のような増結列車だけで見られたの
ではなく、固定編成でも混成があった。ユニット単位で両形式が連結され
ている編成もあれば、中間に5200系の中間車が入っている編成もあった。

892 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 11:11:14 ID:CKtJ62fL
>>888-889
なるほどな。
ワイパー繋がりですまんが、最近の運転席側のワイパーは、皆内側に止めてるな。
昔の6300とか、外側に止まってる香具師を良く見たけどな。

893 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 15:09:43 ID:eIeCQHAt
つ[電動式ワイパー]

894 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 19:39:04 ID:Y+jOYkRo
>>893
いやいや、運転席用のヤツよ。正面から見ると、今は全部↓みたいに左止めになってるが、

○  特急
貫|
通||
路||
_||\  ←


昔のは右止めになってたのがいてた。

895 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 20:22:36 ID:NEF2/ODJ
>>876
長岡天神−大山崎間もw

896 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 20:31:34 ID:eIeCQHAt
もちろん、M台側の話。

6000(2200)と6300は原装備が空気式でそれは右定位、改造されて電動式に
なったのは左定位になったんじゃなかったけ?
7000や7300(6330)は初めから電動式で左定位できているはず。

ちなみに空気式って、もう6125にしか残ってないよん

897 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 23:27:12 ID:5uTBMY0d
>>892
まれに外側に止まってる場合がある
今年嵐山線に入った8312が外側に止まってたことがあった

>>896
いや6116だ

898 :名無し野電車区:2005/10/27(木) 23:53:21 ID:Y+rZrQBv
>>876>>895
最近保線の手抜きが目立つと思うのは漏れだけ?

899 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 00:31:17 ID:WK9K+MHM
>>890
5200系の新造は25両。
内6連貫通基本編成2本、2連増結付属編成が4本。
残り5両は、宝塚線配置のC#5012*7を解組のうえ、
5202-5702-5252+5012-5512-5062
5203-5244+5013-5513-5563-5063
という編成を組んだ。この際に基本編成内で冷房・非冷房が混在
していた。


900 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 00:31:40 ID:igLj5gG1
900ゲトー

901 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 11:24:38 ID:5xsPRR3G
96年か97年の8月だったな。箕面線に5201Fが入ったのは……。懐かすぃー…(´・ω・`)

902 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:31:38 ID:QHVaWmc8
>>901
そんなこともあったな...

903 :名無し野電車区:2005/10/28(金) 23:50:18 ID:+PBW1anR
>>901 >>902
そして燃えたな。。。5201F

904 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 00:15:45 ID:3/gGwT3v
>>899
ちょっと違います。5202*5が製造された時の5200系の編成は、以下の
通りでした。
5200-5240+5230-5700-5740-5710-5750-5250
5006-5506-5741-5711-5056+5007-5507-5057
5201-5241+5231-5701-5251+5004-5504-5054
5202-5242+5232-5702-5252+5005-5505-5055

その後、5203*4が製造された時に、上記の編成のうち、5004Fは元に
戻されるとともに、以下の編成が組成されました。これらの編成は、
一時的に5241が先頭に出ていた時期を除き、昭和54年頃までそのまま
でした。
5200-5240+5230-5700-5740-5710-5750-5250
5201-5241+5231-5701-5741-5711-5751-5251
5202-5242+5232-5702-5252+5012-5512-5062
5203-5243+5233-5244+5013-5563-5513-5063


905 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 03:28:03 ID:NQJHt9RZ
昨日JRから正雀工場を見たのだが、名鉄の美濃町線の路面電車がいた。
なんであんなのが阪急の工場に?

906 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 03:44:01 ID:I+13cmzo
アルナ車両が受注した、土佐電軌向け改造だから。

907 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 07:38:34 ID:Sd+WweIP
最近なんかクーラーキセの色濃くなってないか?

908 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 08:33:02 ID:mEVHwVXg
>>907
一昨年あたりから一部の車両が検査入場の時に
クーラーキセをグレー塗装されている。

909 :( *´Д`)y─┛~~ ◆66911LafoM :2005/10/29(土) 13:54:05 ID:V6Z9ky0m
>>876
その区間はどれ乗っても一緒な希ガス。

でも空気バネ車は跳ねると言うか・・・揺さぶられる?

ただ、嫌いじゃない。

910 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:00:51 ID:ak8DkPa0
3331F復帰age

911 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:59:44 ID:enGrwVlV
>>902
萌えたんは伊丹線やったな。あの後、まともに運用に入ってへんかったんちゃうかった?

912 :907:2005/10/29(土) 19:14:22 ID:Sd+WweIP
>>908レスありがd
そんな前からいたのに気づかなかったのか漏れはorz

913 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 20:09:04 ID:Bqk1ymaF
>>911
一応、萌えた5701はススまみれになったところだけ再塗装し、機器の修復をして復帰してました。
ただ検査切れに近いほどの塗装をしていたので、すぐに居なくなってしまったはず。

クーラーもむちゃくちゃ効いたいい車両でした。。。

914 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 20:33:46 ID:EF71hMK6
8100の遮光カーテンって、手動式やったんか??

915 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 20:36:54 ID:5emekk6j
>>908
2002年の2月ぐらいに復帰した6760が最初

916 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 21:48:53 ID:FCen1G8Y
>>913
ほんまですか、トンクス。漏れもそろそろ記憶が飛んで危ないわw

917 :908:2005/10/29(土) 23:03:34 ID:mEVHwVXg
>>915
指摘どうも。確かにそうだった。
もう3年以上前なんだな。

918 :名無し野電車区:2005/10/29(土) 23:17:08 ID:e7N4Yu3a
>>913
初期車のクーラーはよかた

919 :908:2005/10/31(月) 02:02:10 ID:OCKvbOYP
>>911
>>913
2週間ほどで復帰して、それから4か月ほどして離脱。

920 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 12:58:25 ID:nT1mwa4a
>904

5700-5740か5701-5741かは忘れたが暫定Tで走っていたことも
ありましたな。5700形の床下スッカラカンでした。

921 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 13:47:45 ID:uZNg6mNZ
そういえば昔、暴走した車がT車のスッカラカンの床下をすり抜けて事なきを得たっていう事件があったな。
ちょっとでもタイミングが狂えば大惨事だ。

922 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 15:53:47 ID:nOxzh1S/
>>921
詳しく

923 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 17:21:19 ID:Wte5N8yU
16:00頃5004F試運転列車正雀下りホームに停車しているのを確認。
梅田側先頭車を撮影する人1名確認。


924 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:45:06 ID:YeiTsbcg
またく〇ねこかw

925 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 20:52:56 ID:eC/fFRWL
新スレどうぞ
阪急京都線総合スレッドPart26
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1130758578/


926 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 22:30:36 ID:lGHizhnd
>>924
工具箱のおっちゃん。く○ねこではない

927 :名無し野電車区:2005/10/31(月) 22:56:44 ID:sBOI1EY/
2319に幌取り付け。
何するんやろ?

928 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 00:05:33 ID:+B8HJnth
付けてみただけ

929 :2817:2005/11/01(火) 00:52:59 ID:K2eW2817
2817

930 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 08:20:54 ID:U8WkZ/H5
>>926
田○氏だな、阪急の試運転には必ずといっていいほど来る。脚立もって走り回ってることも多いので有名。

931 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 12:15:26 ID:dQAMfBrK
さて、5002Fはリフレッシュはしないよね?もう引き抜く5100の中間車はないし。
それとも5102Fはの中間車を取られて6輌化するとか・・?いま9000は製作中??

932 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 16:24:41 ID:CfueKKo1
>>922
10年以上前だったと思うが、たしか車のほうも暴走ではなくて
踏み切りでサイドブレーキをかけていなかった車がそのまま動き出し、通過中の阪急車の付随車床下を
すりぬけて向こう側にでてしまったらしい。
阪急の方も多分徐行運転中でスピードがあまりでていなかった上、自動車もオープンカーか何かの
車高の低い車だったようだ。

933 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 19:01:12 ID:dKaRovbG
さて、5004Fが出場して今度は何の編成がアルナ行きになるのかな?
6000系VVVFリフレッシュ工事にかかるのかな?

934 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 20:34:32 ID:gASGyuEd
>>933
P-6

935 :557:2005/11/01(火) 20:35:26 ID:RN2bYFFV
>>930
あいつまだやってんのか?
知ってるよ。テンパのやつだな!

936 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 22:05:46 ID:p7o+co16
>>935
めがねかけた芸術家みたいな雰囲気の人だろ、それはO村氏。
>>930で言ってるのは別人。

937 :名無し野電車区:2005/11/01(火) 23:55:56 ID:jHB55gWs
9300系が入庫した後の京都線の夜の快速急行って3300系率高いね・・・
今夜も3連続で走ってたけど。

938 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 00:28:21 ID:wCcTVGt0
>>935
それは熊猫叩きで有名な○村でしょ?
通称脚立男。

939 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:39:34 ID:jiG8KYbV
脚立男は岡○
もう片方の脚立はマトモ

940 :名無し野電車区 X:2005/11/02(水) 02:08:29 ID:sMZ+141+
2319ノホロノナゾ
ホンジツカイケツスルジョウホウ!

ヘンソクヘンセイデカイソウスルラシイ…
シウンテンダイヤデショウジャクエ

ミンナイソゲ


941 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 02:43:26 ID:fs+SxK/6
2309で引っ張っていったらそれこそ祭りな訳だが...8連やし

942 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 16:18:41 ID:rW8V5HHe
半永久密着式連結器が先頭で本線を走るなんて珍事だな


943 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 18:41:53 ID:xS3ju02E
そして2301Fが全検ですか?

944 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:52:48 ID:8aHMTa8F
2300の中間封じ込め先頭車って本線走れるだけの整備はされてたんだね

945 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:58:53 ID:CBk0MarV
ttp://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20051102164155.jpg

946 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:13:55 ID:RzXAgRvW
わざわざ2321Fを分割した という事は
11連で回送はダメって事?

あと、幌はどうだったの?

947 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:21:26 ID:fs+SxK/6
2300の梅田寄偶数車なんてはじめて見た

948 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 23:24:59 ID:gljILwBF
>>946
待避駅のことを考えると8連まででしょうな
正雀5号線は10連無理やと思うし

949 :名無し野電車区:2005/11/02(水) 23:56:46 ID:0Afvt1OU
わざわざ幌付けて回送する理由があるのか?

950 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 00:13:48 ID:u7eYL+vO
回送じゃなくて試運転の板つけてるあたり謎やね。

951 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 00:25:55 ID:DaAb7ZDu
>>950
しかも取り付け台が特製だし

952 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 00:30:04 ID:u7eYL+vO
>>951
ファンサービスかな?いっそこのまま運用に就いてもらってもええんやけどねw

953 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 01:10:38 ID:hac22QrB
>>949
2319は故障車だろ?走行中とかに何かあったらすぐに2316側から移動できる
ように幌つけたんじゃない?

954 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 01:15:24 ID:h2gM6QjN
2319はユニットカットでした
試運転のアレは転落防止幌のステーを上手く利用してましたな。

幌はもしかして第二の連結器!?

955 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 01:25:10 ID:/HIR7/Xv
正雀で2301と並べて放置しとったら情けない風景だよな...
2319元通りに7連に戻したら機嫌よくなったりしてな

そもそも45年目のボロを42年目のボロで置き換える発想からして
駄目だよ


956 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 08:29:41 ID:UcPwTYq3
熊猫のサイトより

>こうしてみると大昔、本当に2300系が3連で走っていた頃のように思えますが・・・

てきとーな事書くなよ


957 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 11:14:01 ID:hac22QrB
>>956
つttp://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040326195914.jpg

てきとーな事書くなよw

958 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 11:29:50 ID:yEv6bxlU
2300系は2連から8連まで全て経験している。勿論営業運転で。

くまねこ氏の写真を見たが世代的に(?)「2816」の急行に見えてしまう。

959 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 11:31:30 ID:/HIR7/Xv
ちゅーか2368のパンタに萌え

960 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 11:33:47 ID:P0U7PhKd
一時的に先頭に出ていた5241を含む編成ってどう組成されていたの?

961 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 11:51:57 ID:MC3gnfZx
2300系の3両編成の存在を知らずにくまねこ氏叩きかよ。
そんな世代のガキに天六が高架駅だったとか、柴島駅に2300が入線してたとか聞かせたら卒倒するかもな。

962 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:05:38 ID:/HIR7/Xv
>>960

つ5230-2091-5240+5231-2052-5241

963 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:14:16 ID:yEv6bxlU
>>960
5241って昭和50年代中盤頃からずっと先頭車だったんじゃない?
最盛期には>>962の編成の2,6両目に2172or2882と2057が連結されていた。

>>961
高速・山陽・今津線も走ってるし。この時分の今津線というのは
一々言わなくても今津〜宝塚スルー運転が基本だったわけでして。

964 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:22:12 ID:YmOvdl0b
昔の高槻市駅上りホームは本線普通、待避線急行だったのか。全然知らなかった…

965 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:31:46 ID:h2gM6QjN
>>961
それ以前に2800が神戸線走ってたのも知らない予感

2319F オーバーロードだってね。嵐山線写真撮ってたら隣のおっさんが喋ってた。
やっぱり4連にしたのが原因??

966 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:37:46 ID:KoQt9nQ7
正雀を8:46くらいに快速急行河原町行きで通過したが1番線(?)に2321Fが普通に回送幕出してスタンバイしていました。もちろん7連で。

>>965
オーバーロードって何?

967 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:39:09 ID:C+SD0PxN
>>961
京都線を営業走行する2000系、5100系も入れてやれw

968 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:50:36 ID:yEv6bxlU
知らんのだったら調べるとか聞くとかいくらでも手段があるのに
やっぱ「知ったか」で人を批判するのは宜しくないですな。

↓のスレの40位までのやり取り見てくれ。2800系は2305にしか編入
されたことないんじゃ!と叫ぶ厨房クンがいます罠。顰蹙かってます。
http://rail-miniature.bbs.thebbs.jp/1103891721/

969 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 13:20:38 ID:xWZxElWj
>>966
相川8:51発(始発)普通から普通に営業運転ですか。


970 :961:2005/11/03(木) 13:39:16 ID:hac22QrB
>>967
968の掲示板にいる厨房だと「だーかーらー2000系は神戸線の車両だから走ってる路線が違うんです」で片付けられそうだw

971 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 15:07:25 ID:K/pa2yrU
加齢臭の漂うスレはここでつか?自分が知らないことを頑強に否定する厨も厨だが、
昔話自慢の年寄りも同じくらい醜いぞ

972 :967:2005/11/03(木) 15:14:04 ID:tsKVObAQ
>>971
リアルタイムでは見ていませんが( ´,_ゝ`)ナニカ
ちょっと阪急系HP見ていたら誰でも知っていることだろw

973 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 15:33:11 ID:Peo+I8QP
簡単な車両の変遷や歴史ぐらいは知っていないと、車両スレッドも成り立たないと思う。



974 :961:2005/11/03(木) 17:12:31 ID:hac22QrB
>>971
残念だが俺はくまねこ氏より年下。
20歳より上を年寄りというなら話は別だがな。

975 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 17:19:59 ID:yEv6bxlU
歴史はちゃんと勉強せんとアカンです。電車のことばかりじゃなく
日本史とか世界史とかもね。年齢じゃなくて態度を問題にしたつも
りなんだが。昔話が自慢に聞こえるってのが分らん。言い換えれば
「知らなかったことを指摘されてなんかムカツク」って感じか。
俺は70年代生まれだから万博の時のこととかも知らん。でも知らん
史実を教えてもらって知識が増えると個人的には嬉しいと思う。


976 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 18:24:39 ID:XJpVKFdZ
2300系にさ、ドア開閉時のエアー音が静かなタイプもおるようだが、
どの編成から静かなタイプになってるわけ?

2323Fはウルサイ。

977 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 18:43:38 ID:/HIR7/Xv
2323の一番桂よりのドア、すごい音するな
建て付け悪そう

>>976
2341-2391〜2346-2396
2326-2376〜2328-2378

978 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 18:52:59 ID:OpmFqUlM
>>966
過負荷ということだけど、MMのフラッシュオーバーかな?

979 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 19:12:06 ID:/HIR7/Xv
何で検査上がりのがそんな状態に陥るんだろ
検査項目にないのかな

980 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 20:05:05 ID:h2gM6QjN
抵抗制御車はカムが進段して抵抗が減っていく
最初は抵抗を噛ませてトルクを出し 高速域は抵抗を減らして馬力を出す。
まぁVVVFの仕組みはよくしらんが、オーバーロードは主制御器の能力を上回って電力が流れてしまい回路を壊すみたい。


981 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:00:30 ID:cpG7c89s
>>910
再度不具合があったらしい。

982 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:14:28 ID:oYaIgR0f
>>981

疾風板によると2319F・3331F並んで留置だそうで。

・・・もう何やってんだか。

983 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:23:59 ID:wPisYsdo
いっそのこと9303F,9304F新造を

984 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:25:51 ID:hac22QrB
>>982
俺はそれより2301がバラされて留置とかいう一文がショックだった。

985 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:29:09 ID:/HIR7/Xv
>>982
見てワロタ

986 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:36:53 ID:xWZxElWj
>>981
29日・30日にはちゃんと走ってたのに。結局、営業運転しているまともな写真はまだ撮れずじまい(藁)


987 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:38:21 ID:0ab6TsrK
最近、車両の不具合が多いな

988 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:42:05 ID:/HIR7/Xv
車両がボロくて誤魔化しが効かなくなってきているのか、あるいは工場の
スキルが下がってきているのか...

続発となると、どちらの要因も重なってのことなのかとも

989 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:46:45 ID:X4J/jl4E
いや、両方だろう 目に見えて不良車の報告が増大している
スキルも低下しているだろうしすでに引退するべき車両を酷使しているのだから
当然といえば当然。そんなに資金がないのかね?今の阪急わ

990 :名無し野電車区:2005/11/03(木) 23:59:05 ID:oUDaVJrE
>>989
JAN計画さえなければな…

ま、言っても無駄だけど

991 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:02:30 ID:jeuXfZNs
地震がなければ淡路の二階化も8000/8300系の置き換えもじゃんじゃん進んでたはずなのに。

992 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:09:45 ID:vpO5nMQ1
>>989
工場のスキル。ボロで誤魔化せないというわけではないと思うよ。
京阪の1900だってピンピンしてるんだしJRだって103や113を
リニューアルしたから故障が続発したという話は聞いたこと無い。

993 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:10:16 ID:rLd3JoON
百貨店ビルの資金は公募増資で調達したんだし、やる気があればカネは集まるよ。
百貨店はプロジェクトファイナンスで調達して車両に公募のカネを回すとか、
8300みたいにリースバックにするとか、短期で置き換える手段はいくらでもある。
それをやらないのは経営陣のやる気のなさだね。

994 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:11:21 ID:Jum/XDvv
ねえ、次スレは?

995 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:11:52 ID:EQMLcLG3
とりあえず露天で作業するのはやめて欲しいんだが
養生はしているんだろうが、電気系統には良くないよアレ

996 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:12:39 ID:EQMLcLG3
1010-1001-1000-1011

997 :さがのエクスプレス:2005/11/04(金) 00:13:20 ID:vpO5nMQ1
スレたてますた。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1131030758/

998 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:15:23 ID:Zf1sHFaw
  長野は最高だべ〜

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +
      +    。  |  |
   *   /⌒ヽ  +/ /   +
     ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ /
      (´∀` / / +
      ,-     f
      / ュヘ    | *
     〈_} )   |
        /    ! +
       ./  ,ヘ  | 
 ガタン ||| j  / |  | |||
―――――――――――――

999 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:15:57 ID:EQMLcLG3
1000-1001+1002-1003

1000 :名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:16:04 ID:Zf1sHFaw

        クリスマスワッショイ!!
    \\  クリスマスワッショイ!! //
 +  + \\ クリスマスワッショイ!!/+
       \\             /
  +   ◯             ◯
      ヽ ̄\    /⌒>○/ \    +
      /   ヽ  /   |  /   ヽ       +
.   +  (二軽二) (二井ニ) (二沢二)  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)


1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

248 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★