■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【1型】阪急電鉄旧型車両スレ【2000系】
- 1 :名無し野電車区:2006/09/10(日) 22:42:32 ID:WjwyZBdf
- 阪急電鉄・能勢電鉄の旧型車両の話題はこちらで。
〜旧型車両の定義〜
1型〜2000・2021・2100(単独車が無いので)廃車になった2300系
新京阪の車両(P-6等)もおk
また、能勢電に譲渡された車両の大半が阪急譲渡車なので、能勢電鉄の車両の話題もおkです。
現行車両の話題はこちらでお願いします。
【阪急電鉄 車両スレッド10両目】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151229931/
荒らしは華麗にスルーしませう
- 2 :名無し野電車区:2006/09/10(日) 23:21:40 ID:M+UxXsSJ
- >>1
,,,,,,_
,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
,,,,,_ .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
゙!lllllll!!l゙゙’ .,,illlllllllllllllll!!゙゜
^ .,,illllllllllllllll!!゙゜
,,illlllllllllllll!゙°
,,illlllllllllll!l゙゜
,,illllllllllll!l゙゜
,,illllllllll!!゙゜.
,,illllllllll!゙゜ liiii,,
,,illllllll!゙゜ 'llllllli,,
,,illllllll!゙ lllllllllli,,
,illlllllll゙ ,lllllllllllllii,
llllllllllli,_ ,,,,illlllllllllllllllli,
!llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
 ̄”””””” ̄ ̄
- 3 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 00:01:27 ID:DKY3BiSv
- クォ 3 ウ
- 4 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 00:02:56 ID:AimKo/AU
- 4様
阪急に4のつく系列ってあったっけ??
- 5 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 01:46:35 ID:oZoqNJoP
- 5リラ
- 6 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 07:13:43 ID:2jV1n/yG
- 6
610系
- 7 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 10:18:26 ID:8T8UXcG9
- >>1
旧型って現役を退いたと言ういみですか?
駆動方式が吊り掛け・・とかじゃなくて。
- 8 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 11:11:22 ID:c0hEn8Sc
- 2000が「旧型」ですか・・・
時代の流れなんですかね。
でも、2000で区切る根拠がいまひとつ分からない。
- 9 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 18:27:53 ID:7Nnmdp77
- >>1です。
>>7
そうです。今現在阪急の路線で営業運転していない車両です。
詳細書かなくてスマソorz
>>8
上記に書いたとおり営業運転してない車両だからですw
2000系の本線運用も1〜2両?だし、単独車ないので、区切りますた。
- 10 :名無し野電車区:2006/09/11(月) 22:27:19 ID:qOZd/VB5
- そういう意味では、5200系も含まれるという事になりますが、ちょっと
しっくり来ないですねぇ。
もっとも、8連で本線運用に入っていたのを実際に見た事がある世代は、
もっとも若くて20歳位になる訳だし、仕方無いかもしれません・・・
- 11 :名無し野電車区:2006/09/12(火) 00:42:00 ID:Gp961Ozq
- >>10
確かに。あと2800が抜けてたorz
抜けが多かったでつが、阪急の旧型車両の話題をマターリしませうw
- 12 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 01:26:33 ID:sP0Qymz1
- 冷房改造前の3000系の話なんかでもいいんでしょうか?
- 13 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 01:26:35 ID:E6oXKR1P
- 2800がGMと蟻の競作になるわけだが
- 14 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 04:44:21 ID:IyknnShz
- 過去の阪急のツリカケ車スレのURLくらい貼っとけ
- 15 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 07:25:52 ID:GnVkySrR
-
「匿名系掲示板・画像板リンク集(ネタスレの有効活用)」は↓こちらを
http://p2.chbox.jp/read.php?url=http%3A%2F%2Fhobby7.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Ftrain%2F1095230988%2F350-362n
- 16 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 07:37:11 ID:GnVkySrR
- 阪急のツリカケ車スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093061993/l50
阪急のツリカケ車スレ その2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110755513/l50
http://makimo.to/2ch/hobby7_rail/1110/1110755513.html
その3
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1132/11324/1132493167.dat
その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142845534/l50
パート3の>>1-10のリンクなども参照
- 17 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 07:46:54 ID:GnVkySrR
- その1
http://web.archive.org/web/*/http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093061993/l50
http://web.archive.org/web/*/http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093061993/
その2はこちら↓を
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1110/11107/1110755513.dat
- 18 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 08:00:43 ID:GnVkySrR
- 何度もスマソ
以下で大丈夫 ??
その1
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1093/10930/1093061993.dat
その2
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1110/11107/1110755513.dat
その3
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1132/11324/1132493167.dat
その4
http://mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/rail/hobby7.2ch.net/rail/kako/1142/11428/1142845534.dat
- 19 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 12:58:10 ID:3acI0kA1
- >>1でつ
あんまり話題を限定(釣り掛け台車限定、のような)してしまうとdat落ちしちまうからな…orz
非冷房、釣り掛けなど、旧型車両、旧型仕様(?)なら全ておkでしょうw
- 20 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 16:47:36 ID:P3vGvwX+
- 2000系は能勢電で現役なんだけどな。
- 21 :名無し野電車区:2006/09/13(水) 16:55:24 ID:DMF/ONKN
- 旧保有形式ということで委員で内科医
- 22 :名無し野電車区:2006/09/14(木) 04:44:33 ID:N+uhMYep
- 現役車の冷房なしの時代とか、要するに今見られない
ものだったら何でも良いんじゃない?
一々定義付けしてたら話が進まんでしょ。
- 23 :名無し野電車区:2006/09/14(木) 17:55:59 ID:GNifSK4+
- >>22
そうですね…スマソ
- 24 :名無し野電車区:2006/09/14(木) 20:39:52 ID:RljrbSuO
- VVVF車でもOKだな
言わずと知れた2720系だが。
音は北急8000に近かったかな。
もう少し低い音だった気もするが。
- 25 :名無し野電車区:2006/09/14(木) 21:39:06 ID:JxVpyHny
- その世代に生きていないから、阪急では8000/8200/8300・9000/00系以外の車両のVVVFが想像つかない
7310も乗ったことなしw
- 26 :名無し野電車区:2006/09/14(木) 23:56:53 ID:r/AK5hGN
- 800形…900系列に組み込まれてたり妙に印象が薄かったような希ガス。
更新も810系と同じように2度前照灯改造されたが、どちらも微妙に異なるタイプ・処理にされてたな。
- 27 :名無し野電車区:2006/09/15(金) 15:45:40 ID:5bKw7bjL
- >>24
1600系のVVVFは?
- 28 :名無し野電車区:2006/09/15(金) 20:28:05 ID:Woabgu07
- >>27
そういえばあった希ガスw
今非冷房2000系の画像探してたけど、やっぱり非冷房の2000系イイな
- 29 :名無し野電車区:2006/09/15(金) 20:51:23 ID:2VHKAypo
- 非冷房車を知る世代からすれば、2000や3000の非冷房が来ると、
今風に言えばそれこそ「汚物逝ってよし」だったがなw
- 30 :名無し野電車区:2006/09/15(金) 21:53:59 ID:Woabgu07
- >>29
確かにそうかもな・・・平成の時代から見たら屋根がシンプルでイイんだがw
非冷房の電車に乗ったことないからわからないですがsro
- 31 :名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:54:14 ID:nTycjpdQ
- 920系原型2連が、この度鉄コレの限定品として発売されるそうです。
更新後の製品の発売も期待したいところ。もし出れば、とんでもない両数
買いそうな気がする・・・
- 32 :名無し野電車区:2006/09/16(土) 01:25:44 ID:qv8w6GwD
- >>29
消防の頃、夏場に2100系が来たらスルーしてた
で、次の普通も2100系が来てorz
庄内から十三までなんだから我慢して乗れよ俺w
1100系で冷房化された車も居たのに、なぜ2100系は最後まで頑なに非冷房だったんだろ?
- 33 :名無し野電車区:2006/09/16(土) 08:57:33 ID:2BRa4pva
- 予め早い段階で能勢にいくことが決まっていたからだろう。
2800や5200が表示幕改造しなかったみたいなもんだろう。
1000系列の高性能車やもしかしたら810系の廃車開始よりも、2100系の
能勢移籍開始の方が早い。しかも昭和50年代後半では3000、3100系の
半数くらいと3300系のほとんどは非冷房だったため、特段2100系だけ
冷房がなくて云々とは思ったことがないですな。
- 34 :名無し野電車区:2006/09/16(土) 09:27:13 ID:j6DMpuZ0
- 2100系の場合は、部内でもどの様に取り扱うのか、色々検討していたんで
しょうね。
神戸線沿線に住んでいたので、乗る機会は無かったのですが、宝塚線時代
に狭幅貫通路化されていた車両が居た覚えがあります。
>>33
810系の廃車(812Fが最初)よりも早いですね。休車状態で残っていた1206F
よりも早い筈。
- 35 :名無し野電車区:2006/09/16(土) 21:09:28 ID:y8xAhoQ3
- >>33
最近オモタ
考えたら、2100系(1500系)の在籍年数って、
阪急<能勢
なんだよなw
まぁ2100系がもう少々高性能だったら、冷房化の後移籍が遅くなって能勢電近代化が遅れた訳だがw
- 36 :名無し野電車区:2006/09/17(日) 07:39:45 ID:oW1R1cmA
- そういう意味では、320・500形が姿を消してから、今年で20年を迎える訳で、
山下駅で客待ちしていた日生中央行きの2連が懐かしいです。
- 37 :名無し野電車区:2006/09/17(日) 07:54:21 ID:90CuQg6j
- 阪神ファン、甲子園への道すがら2歳児を半殺し
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1158244563/
- 38 :名無し野電車区:2006/09/17(日) 10:01:55 ID:1VR6NF1Q
- >>36
今となっては旧2150と2151だもんなw
貫通型の610系結構好きやなぁ…と80年史見ててオモタ
でも俺が生まれた1、2年後に610系が絶滅したんだよorz
- 39 :名無し野電車区:2006/09/17(日) 10:10:05 ID:OKLlm76T
- >>38
高校生?
- 40 :名無し野電車区:2006/09/17(日) 11:23:20 ID:1VR6NF1Q
- >>39
まちBBS川西スレにたまに現れる高校生
- 41 :名無し野電車区:2006/09/17(日) 20:46:51 ID:oW1R1cmA
- まさに、昭和は遠くになりにけりだなぁ。俺が生まれた時には、600形が単独
編成組んで現役だったし・・・
- 42 :名無し野電車区:2006/09/18(月) 00:12:18 ID:uMZizq7e
- 鉄コレの920系って、
屋根の色がルイ・ヴィトンなんですが、
正雀の900系やP-6みたいに
実際新車や更新の後ってホントにあんな色してたのですか?
Bトレのデイ100は
変に海老煎みたいな色だったし、orz
電車館から正雀に行った車輌の屋根はダンプカーのタイヤなのに…
- 43 :名無し野電車区:2006/09/18(月) 10:26:38 ID:OxzMpm2t
- >>41
阪急黄金時代w
高校生の俺としては阪急線内の1010系とか810系とか乗りたかった。
能勢電1000系はリア小時代に関わらずどこかで情報掴んでさよなら運転乗ったw
- 44 :名無し野電車区:2006/09/18(月) 10:50:41 ID:nQznlHBn
- >>42
あれは製造時。
台車もああいう色だったのだろう。俺は知らないが。
晩年は屋根は焦げ茶、床下は水色にちかい灰色だった。
もっとも床下はすぐに錆色になってしまったが。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/hkr4/html/hkr43.htm
- 45 :名無し野電車区:2006/09/18(月) 21:41:18 ID:8SccEK+Y
- >>42
正雀に居る900の屋根や台車は、登場当時を知るスタッフより話を聞いて、
当時の塗装を再現したそうです。基本的には920も同じなので、登場時の色
としては、製品の色で良いと思います。
- 46 :名無し野電車区:2006/09/18(月) 23:21:19 ID:OxzMpm2t
- てことは、動態保存の900型もそうなのかw
あれが110km/h出して梅田⇔三宮25分(30分)で走ってたって考えたらすごいw
今更になって5km/hスピードうpって…
- 47 :名無し野電車区:2006/09/19(火) 00:39:01 ID:5/L94Rlz
- あの900系ってパンタ生きてるのカナ?
動力積めば面白いなぁ〜
- 48 :名無し野電車区:2006/09/19(火) 00:46:09 ID:o4vmUSTp
- >>46
「25分」ってのは、ちょっとあれだそうだ。
当時はのどかだったし、神戸線は「ガラアキ」だったんで、
梅田をフライングで45秒ほど早く出発して、三宮に1・2分延着っていうのが実際の運行で、
ダイヤ上はあくまでも25分としてたそうだ。
のちにすぐ改められたそうだが。
- 49 :名無し野電車区:2006/09/19(火) 02:15:44 ID:Livtqz0u
- >>48
梅田発車・神戸三宮到着とも運転士の携帯時計の秒針が0秒ぴったりで25分
ジャスト走行に感動したというコメントをよく見かけるのでフライングとか
延着はなくもなかったのだろうがそんなのはイレギュラーなことだろう。
そういうフライングがあったとしたら後に新京阪連絡列車としての十三停車の
特急列車だけがそのようなことがあったのじゃないか。
900・920にとって西宮北口のみ停車の25分運転はそれほどの負担じゃないだろう。
- 50 :名無し野電車区:2006/09/19(火) 09:07:20 ID:NdQOKpci
- >>49
三宮じゃなくて、上筒井ね。
25分というのが無理なダイヤだったていうことは、文献に載っていた。書名は忘れたけど。
- 51 :名無し野電車区:2006/09/19(火) 21:45:26 ID:/usbmAyu
- 900形2連の場合は全M、920形の場合は1M1Tなので、900の方がまだ楽な
運転が出来たのでは無いかと思います。
いずれにせよ、600v時代は、モーターに掛かる端子電圧が定格よりも低い状態
でも、110kmで走れる性能を持っていた訳で、後年1500vに昇圧された後の神戸
線で、新性能車と比べて遜色ない走りを見せたのもよく判ります。
>>47
パンタ自体は、電車館で屋内に保存されていたので、状態は悪くないですが、
電気関係は復元されていないと聞きます。また、復元するとしても、MGが
無いので、現状の機器では自走出来ない様です。
- 52 :名無し野電車区:2006/09/19(火) 23:16:24 ID:3RYFfKxh
- >>51
900形のMM編成は、150kw×2の2両編成。
一部150kw×4もあったが、その場合は旧800を連結したMT編成が一般的。
- 53 :名無し野電車区:2006/09/19(火) 23:46:08 ID:sYAD4DaB
- 1010〜1300までの電車 デザインかわいいよ
こんな電車
もう二度と出ないんだろうな…
- 54 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 00:11:13 ID:QJKgg6Gn
- >>53
1600もいれて!
- 55 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 00:31:25 ID:DJpnFi2W
- >>53
「1111」がくると、ラッキーと思っていた。
我が家での相性は、屋根が丸いので「まるぼんず号(=丸坊主)」
我が姉の銘々なり。
- 56 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 03:08:31 ID:NaEEXv1P
- >>50
わざわざ「上筒井」と訂正指摘されているがそれが間違い。上筒井時代も三宮
高架乗入後も25分ぴったりの目撃証言は多数あり。
神戸線愛用者ならすぐに分かることだけれど、最速110km/hでなくても西宮北口
停車だけであれば梅田−三宮25分は昇圧前の釣掛車でも余裕しゃくしゃく。
まして2〜3連であることの時間余裕もあるのだ。
- 57 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 03:19:48 ID:NaEEXv1P
- >>48
>>50
追記しておくが大体、分単位で守れないようなダイヤをいくらのどかな時代とは
いえ、昭和11年の三宮高架乗入から敗戦直前の特急運転中止までの何年も放置する
わけがないだろう。25分運転は、阪神大水害後の二度の復旧期間中などを除いては
ずっとキープされていて、無理だからといって改められたりしたことはない。
- 58 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 03:20:16 ID:MpvJY8Ca
- >>53
1000系も入れたって!
可愛いって表現に妙に納得してしまったw
あのシリーズのデザインは、どこか愛嬌があるね。きっと前の世代が無骨だからかも。
- 59 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 11:04:29 ID:nGul4wRx
- 900から710、810は無骨と言う感じはしないけどな。直線基調だからそう感じるのかもしれないけど。
P−6は無骨といってもいいかもしれないが。
- 60 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 12:35:00 ID:kTYfuP/L
- >>56
だから、運転手の証言で、フライングしてたって本に書いてあったんだってば。
- 61 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 14:45:34 ID:nGul4wRx
- P−6の燕追い抜き伝説も架空だ、という説もある。
しかし、よく読んでみると架空説を主張する人間はもと鉄道省関係者だったりするんだな。
フライング説を上げるなら書名を明示しないと。
- 62 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 14:55:03 ID:pbkAfFn5
- >>60
相当フライングに御執着のようだが、#49の言うように新京阪連絡の十三停車特急
にはそういう傾向があったという程度のことじゃないんだろうか。
- 63 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 21:50:00 ID:HUW+/mnF
- 1000形の場合、前照灯の位置が1010・1100系よりちょっと高めの位置にある
ので、前から見ると、少しイメージが違います。
今のところは動きがありませんが、何時かは保存中のカットボディを公開
して欲しいですね。
- 64 :名無し野電車区:2006/09/20(水) 22:10:06 ID:x7nHvlre
- >>61
阪急の広報に訊いたら、当時の事情を教えてくれるよ。
ただしキモヲタ風情だったら門前払い食らわされるだろうけどw
- 65 :名無し野電車区:2006/09/21(木) 09:54:09 ID:pLJOwyJf
- とキモヲタが申しております。
- 66 :sage:2006/09/22(金) 03:31:18 ID:kH9iggPs
- >>63 宝塚の電車館で公開されていたカットボディなどは
どうなっているんでしょうか?
- 67 :名無し野電車区:2006/09/23(土) 07:55:53 ID:FoI6segm
- 正雀工場にある筈。
- 68 :名無し野電車区:2006/09/23(土) 08:00:49 ID:oES/YZ3j
- 1000,2801も早く公開しる。
- 69 :名無し野電車区:2006/09/23(土) 17:59:15 ID:jor/x4ld
- 920系一次車の晩年の編成をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
>>68
2801のカットボディーってあったんだ・・・
- 70 :名無し野電車区:2006/09/24(日) 15:12:51 ID:nXVM4i4x
- やっぱり落ちそうage
2300がこのスレで登場するのはいつの日か・・・
- 71 :名無し野電車区:2006/09/24(日) 16:33:52 ID:tVbbOO6B
- >>69 920系一次車というのは、920〜924
あたりまでのことでしたっけ?
- 72 :名無し野電車区:2006/09/24(日) 17:26:47 ID:GguhjWKd
- 能勢C#1585て元McのC#2031なんだが…どうやって完全中間車化したんだろう…??
特に2021系なのにフレーム窓がある部分があやしいw
- 73 :名無し野電車区:2006/09/24(日) 21:16:41 ID:8TVRmQG7
- 2030ね。
故2050のケツの方を切り取って付けた。
2801は平井。
- 74 :名無し野電車区:2006/09/24(日) 22:38:40 ID:5R6dIs1w
- 体当たりされたのを移植でつか?
- 75 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 00:10:48 ID:0XyEqFUF
- >>69
昭和52年春、神戸本線から920系運用が無くなる直前は、こんな編成だったと
思います。
(神戸本線)
932-962+907-914-904+920-950
922-954+900-910-908+927-957
(今津線)
804-952+924-854
(宝塚線)
944-969+902-912+939-953+923-974
801-951+901-911-906+921-851←やや不明確です
- 76 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 00:24:38 ID:JWxySe88
- >>70
あと20年後だろうな
- 77 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 01:55:17 ID:tp+WKAhA
- >>74
そう。
- 78 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 17:12:11 ID:F7XH+gXH
- >>73
誤爆スマソ
なるほどwだから窓がおかしいのか…
情報トンクス
- 79 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 19:58:57 ID:Go1XGMXA
- 今の5000系の完全中間車化も2000系か2300系の廃車体から切り貼りしている?
- 80 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 20:51:38 ID:Kf6Aui0I
- >>75 944の編成は
944-969-902-912+923ー953+939ー974
だったような・・・?
それに928号が先頭の8連もあった気がします。
編成長が19m車の7連ほどしかなくて乗車位置
に苦労したものです。
- 81 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 22:46:04 ID:0XyEqFUF
- >>80
そうでしたね。何せ30年近く前の記憶だけに、申し訳ないです。このうち、
969は現在も4050として残存しているんですね。
昭和50年ごろは、宝塚線に928F・944F、神戸線に801F・804F・805F・806Fが
居て、特に神戸線では、割と乗る機会が多かった様な気がします。
- 82 :名無し野電車区:2006/09/25(月) 23:50:19 ID:NvdG0uBh
- 805と806は微妙に運転台が広くて乗務員扉後ろの柱が広いところが
かっこよかった
- 83 :どっちかというとオジン:2006/09/27(水) 00:53:23 ID:GexzEFuq
- >>61
遅レスやけど。
京都線が国鉄を大山崎北の併走区間で追い抜くのは昭和50年代なかごろまでは
あまりにも当然の出来事だった。
当然新京阪の時代も。
「架空」だなんて言うのは、この事実を知らない世代ばっかりになってきたんだなあ。
なんせJRになってからは追い抜かされるのが当たり前になってしまったからなあ。
ちょっと古い鉄ピク・鉄ファン、プレスアイゼンバーンの阪急710なんかの記事には
ソノ当時のリアル世代が具体的に追い抜きのことをいろいろ書いているし、同じく
プレスアイゼンバーンのP−6なんて本を見ればちゃんと追い越し中の写真まで出いますがな。
- 84 :名無し野電車区:2006/09/27(水) 09:47:24 ID:m5Q/b+ka
- >>83
何で行間開けてるの?
- 85 :名無し野電車区:2006/09/27(水) 11:00:02 ID:25lrAs5w
- というか、燕追い抜き伝説を否定していたのは若い奴ではなくてたしか久保田博氏だったと思う。
どの著作か忘れたが、「P-6とは競走することはあっただろうが、
追い抜いたというのは伝説であろう」という表現だった筈。
まあ、国鉄の技術者としての面子もあるのだろう。
- 86 :名無し野電車区:2006/09/27(水) 17:25:56 ID:UYABrS8L
- 今、200だけあるんやが、
昔の千里基督教会や1型を保存する保育園のように、旧型で残る保存車両があれば買い取りたい。
ただ、カットボディには関心がない。どこかに無いだろうか
車を買うより夢がある
- 87 :名無し野電車区:2006/09/27(水) 17:47:49 ID:Q4VKkcp2
- >>86
15年前なら中国道の脇に920系が何両かあったのに、、、
是非>>86氏にキープしておいて欲しかった。
あれは全部解体されたのかな??
- 88 :名無し野電車区:2006/09/27(水) 22:43:44 ID:D2wqQXUw
- 今なら2000/2300系になっちゃいますな…
- 89 :名無し野電車区:2006/09/28(木) 07:24:21 ID:EQniteF7
- >>81
吊り掛け式のあのかん高い
モーター音が思い出されます。
- 90 :名無し野電車区:2006/09/28(木) 11:33:40 ID:f6dmWzMh
- 今は保存車両どれだけあるのかな?
一覧表にまとめてみましょう
- 91 :名無し野電車区:2006/09/28(木) 12:48:40 ID:KmOZGuPn
- >>61 >>86
西尾ライカ写真集にも、「デイ、つばめを追う」の章で
P-6から写したC53の写真が載ってますな。
- 92 :91:2006/09/28(木) 13:25:28 ID:KmOZGuPn
- アンカーミスorz
>>86ではなく>>85です。スマソ。
- 93 :名無し野電車区:2006/09/28(木) 14:43:09 ID:4SHgjFbm
- そういやだいぶ前のRFに、国鉄側から撮影したP-6の写真が載ってたな。あれはつばめの車内だったかな…?
今でも、JRのダイヤが滅茶苦茶で注意信号出まくりの時は、相手が新快速でもぶち抜いたりする(笑) 逆に言えば、そんな時しか勝ち目がない……。
- 94 :名無し野電車区:2006/09/28(木) 17:37:52 ID:OEGyfnh8
- 幌無しのP-6二連が高田隆雄氏乗車のC53牽引「桜」を追い抜く写真はあちこちで引用されている。
- 95 :名無し野電車区:2006/09/28(木) 21:44:40 ID:3En+uigO
- つかたまに速度制限を食らった新幹線も追い抜いていたと言う情報も
- 96 :名無し野電車区:2006/09/28(木) 23:58:50 ID:qzl97+Lo
- >>86
無いのを知って言うとるな。
だいたい200って何?
- 97 :名無し野電車区:2006/09/29(金) 02:02:12 ID:UgnT3fjw
- え?無いから探してんじゃないの?普通に読んで理解できたけど・・・?
- 98 :名無し野電車区:2006/09/29(金) 10:28:06 ID:eI2EvumW
- 200って解体したんじゃないのか?そもそも保存されたという話も聞いたことがない。
- 99 :名無し野電車区:2006/09/29(金) 22:44:16 ID:Hv4u7o06
- >>96
200万円持ってると言う意味では? 何れにせよ、阪急の旧型車は、知られている
車両の他には、保存車は無い筈です。
それにしても、平野車庫のC#328は、勿体無い事しました・・・
- 100 :名無し野電車区:2006/09/29(金) 23:10:58 ID:CZ3umIYl
- 能勢電1700系引退時にはぜひ6両で復活、特急須磨浦公園行を運転キボン
ついでに>100ゲッチュ
- 101 :名無し野電車区:2006/09/30(土) 00:32:58 ID:0id3eABj
- >>99
>それにしても、平野車庫のC#328は、勿体無い事しました・・
ほんま妙見電軌はアホとしか言いようがないわ。
- 102 :名無し野電車区:2006/09/30(土) 09:51:15 ID:i4zVFnnx
- 維持費どのくらいかかるか知っていっているのか
- 103 :名無し野電車区:2006/09/30(土) 11:42:42 ID:pjJJPE3x
- 200系って普通に本線走れたの?
- 104 :名無し野電車区:2006/09/30(土) 11:49:31 ID:i4zVFnnx
- >>103
十三まで。
- 105 :名無し野電車区:2006/09/30(土) 16:29:29 ID:ZvFnokhx
- >>100
老朽化が進んでる1500系が先だろw
- 106 :名無し野電車区:2006/10/01(日) 01:44:09 ID:CWdW1Vmi
- >>102
どのレスについて言っているのかわからんが、
偉そうに言うなら具体的にご教示願いたい。
- 107 :名無し野電車区:2006/10/01(日) 10:42:54 ID:EyFzWKox
- おばけのきゅーきゅーしゃぁー♪
おばけのきゅーきゅーしゃぁー♪
- 108 :名無し野電車区:2006/10/01(日) 12:27:38 ID:gVtRPyfS
- >>106
>>102は328の保存についていっていると思うが、静態保存なら機器の補修は必要ないにしても、
ペンキ塗り直しなどで年間数百万単位(最低のメンテでも200万程度か)かかる。
また、固定資産税もかかり続けるし、車庫の一部を占有し続けるという意味のコストもかかる。
あの手の保存車は野ざらしにされてみずぼらしくなってしまうのが常なのに、きちんと新車並に
塗り替えて保存していた点、能勢電はよくやっていたと思う。
328が阪急小型車の唯一の現存車として貴重だというのは認めるが、解体したからといって
>>101のようにアホというのはいくらなんでも言い過ぎではないだろうか。
- 109 :名無し野電車区:2006/10/01(日) 19:41:40 ID:ka3GN0pU
- そう考えると1型から2300系まで保存している阪急は凄いな
- 110 :名無し野電車区:2006/10/01(日) 22:37:38 ID:5XTjNmhn
- 車籍を抜いて倉庫扱いにしたら固定資産税ってかからなかったんじゃないのかな?
よくわからんけど・・・
台車に乗っかってたら倉庫としては認められない(認めてくれない)?
- 111 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 01:05:32 ID:AA35GFXw
- (>>99-101がお金を出してやったのに)ほんま妙見電軌はアホとしか言いようがないわ。
- 112 :101:2006/10/02(月) 01:11:12 ID:p1GKcCrJ
- >>108
そうか、よくわかった、ごめん。
普段は非公開でもいいからとりあえず屋内で保管していれば・・・
今なら正雀で引き取れたのでは?と考えると残念だ。
で、正雀の1形やP-5も固定資産税がかかってる訳ね?
- 113 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 22:08:10 ID:NZ8jIRgX
- 2301-2352も、そろそろ現役を退いてから1年、これからどの様な形で保存
されるのか(あるいは解体されてしまうのか)、気になりますね。
- 114 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 23:30:59 ID:2JvZ1Ngs
- P-6と同じ扱いになりそうな希ガス
- 115 :名無し野電車区:2006/10/03(火) 19:35:21 ID:U38cBUQq
- 話変わるけど、1200系や810系の末期、
正面窓の白Hゴムは、何で貫通ドアと助士側だけだったのかな?
デコラが2000系と同じ色に更新された1010/1100は
全部金属押さえになっていたような。
- 116 :名無し野電車区:2006/10/03(火) 23:49:59 ID:XKACD0Tv
- 810系ではなくて、610系ですね。
確か、運転台窓に電熱線ヒーターを取り付ける為に、Hゴムから変更された
筈です。
1010・1100の白Hゴム車も、同じだったと思いますよ。(晩年まで残った1026
などは、運転台窓だけ金属押え化だった様な記憶があります)
- 117 :名無し野電車区:2006/10/04(水) 00:07:16 ID:4/Mb6XCs
- 全ての窓に熱線ガラスが入ったのは案外最近なんだよね
初期の熱線ガラスはスイッチを入れると変に屈折してチラつくからなのかして
大半の車両は玉突きで助士側に差し替えられてますた
電極の形が四角いのが初期のタイプで丸っこいのが新しいタイプだね
2301は貫通窓と助士側は新しいタイプだったのに
運転士側のガラスが昔のまんまですた
- 118 :名無し野電車区:2006/10/04(水) 00:56:38 ID:emTN5Glc
- さらに初期のは防曇部の面積も小さかった。
- 119 :名無し野電車区:2006/10/04(水) 00:57:36 ID:m4oZ05bp
- >>117
2301は将来の保存を見越して昭和末期ごろから必要以上に手を加えないようにしていたようだよ。
客ドアも取替えられた2303とは違ってそのままだったでしょ。
- 120 :名無し野電車区:2006/10/04(水) 11:19:02 ID:0/qNtDok
- 阪急3000系と申しますが、引退させて
31 :名無し野電車区 :2006/10/03(火) 23:56:50 ID:6v8Yaun0
>>28
6000系も7000系も非冷房車たちを置き換えるために大量に作られた
1010系も冷房改造された車両がいたけど今思うと無駄な投資だったのか?
そこんとこよく分からんが
32 :27:2006/10/04(水) 10:54:11 ID:a+/d07d/
漏れも気付いたよ。そいえば1010・1100系の冷改をしてから6年くらいであぼーん&能勢電へ、だったのか!
確か1010・1100系列廃車後、部品単位では使い回しが行われてたよね?
台車とかクーラーとか?
- 121 :名無し野電車区:2006/10/04(水) 11:23:15 ID:duaCn5G8
- >>117
へーーーーーーーーーーー
阪急の運転席窓に熱線ねーーーーーーーーーーーーーー
へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初耳ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 122 :名無し野電車区:2006/10/04(水) 21:00:51 ID:GExd45yi
- 宝塚線で8連で活躍した編成は今も廃車などもったいない気がします。
特に・・・
1115-1165-1145-1195+1032-1033-1036-1037
はクーラー化、車内更新も施行されていて・・・。
- 123 :名無し野電車区:2006/10/05(木) 00:39:41 ID:3wm+a5Ky
- >>121
気が付いていても、流すのが オ・ト・ナ。
- 124 :名無し野電車区:2006/10/05(木) 15:33:39 ID:aCDWXDpa
- どっちもどっち
へんこ きもい おたく
- 125 :名無し野電車区:2006/10/05(木) 18:46:42 ID:wgrJRFzw
- ↑(´∀`)オマエモナー
- 126 :名無し野電車区:2006/10/07(土) 22:26:38 ID:LN9rnmQK
- まんこ
- 127 :名無し野電車区:2006/10/08(日) 01:28:56 ID:pLxLDh8D
- 今日の能勢電のイベント、2159Fが登場してましたね。
- 128 :名無し野電車区:2006/10/10(火) 18:09:01 ID:We3GRufp
- 逝けなかったorz
- 129 :名無し野電車区:2006/10/10(火) 20:01:19 ID:s8J+h4Mw
- 2159-2109-2160-2110+2161-2111
- 130 :名無し野電車区:2006/10/10(火) 21:00:24 ID:gY0bkyaU
- 実車の阪急での晩年は、こんな編成じゃなかったですね。
- 131 :名無し野電車区:2006/10/11(水) 00:56:12 ID:zCu7QTZ+
- 最晩年は
2156-2106-2157-2107+2158-2109-2160-2108
2161-2111+2154-2104-2059-2105+2159-2110
上記2編成に散らばっていました。
- 132 :名無し野電車区:2006/10/11(水) 12:51:11 ID:BI6ES//P
- ふとオモタんだが、なんで37年デビューの2100系が製造年36年ものがあるのは何故?
能勢1500一部と、代替えのC#1754など、旧2100系の36年ものが…
- 133 :名無し野電車区:2006/10/11(水) 20:04:57 ID:bC0q8YsQ
- >>131
新旧対応してみますた。
阪2156-2106-2157-2107+2158-2109-2160-2108
能1553-1533-1583-1503+1552-1532-1582-1502
阪2161-2111+2154-2104-2059-2105+2159-2110
能1555-1534+1754-1535-1584-1505+1554-1504
C#1585は2050破損⇒2154にして、代変えしたのは過去スレにありw
こうみるとなかなか興味深いよな〜
- 134 :名無し野電車区:2006/10/11(水) 22:35:23 ID:Fcb84Og3
- >>133
ということは、今の能勢電1754号は、
阪急2050号(旧2154号)ですね。
2050が事故廃車になったとき、2154を
代替して当時の2100系所帯に影響は
なかったのでしょうか?
- 135 :名無し野電車区:2006/10/11(水) 23:34:23 ID:BI6ES//P
- >>134
事故後すぐに2100系は能勢電に譲渡。もちろん、2154が欠けているから、2021系C#2030(Mc)に被害のなかった2050の連結妻面を接合してC#1585(T)に。
だからC#1585は2種類の窓が存在する。
- 136 :名無し野電車区:2006/10/11(水) 23:47:02 ID:BI6ES//P
- 追加レス
C#1734は元C#2000ね。ローレル賞プレート跡が残っていたり、国旗をかけるフック(?)の上の ‥ ‥ のネジがない。
ちなみに能勢電全車両の旧車番のpdfを作った人がいるのでうpしてみる
http://www.trafficsignal.jp/~okamo/nose.pdf
- 137 :名無し野電車区:2006/10/12(木) 00:01:50 ID:IomFSIHP
- こうやって見ると、2162(2092)は、他の2100系よりも後に能勢電に転入
したのに、先に廃車されてるんですね。
この車両、札挿しの位置が前面扉寄りについていて、遠くから見ても
番号が判りました。
- 138 :名無し野電車区:2006/10/12(木) 07:56:12 ID:1xYDr/RF
- まぁ他の3両の2000系のが2年近く先に製造されたし…。高出力車は能勢電に合わんかも…。
- 139 :名無し野電車区:2006/10/12(木) 19:43:03 ID:MqWycs9o
- >>137
そうでしたか、旧2162号が廃車になっていたとは。
私も宝塚線でサボ付けが中央に寄った姿を記憶して
ます。当時はまだ手作業でサボ受けを溶接して
いたのでしょうかね。
- 140 :名無し野電車区:2006/10/12(木) 23:16:39 ID:IomFSIHP
- 814も、サボ取り付け位置が他の車両よりも低かったので、やはり遠くから
見て区別付きました。時折、こんな変型車が居るのが、昔の車両の面白い
所でしょうね。
- 141 :名無し野電車区:2006/10/13(金) 17:15:04 ID:nXcQjeV3
- >>140
現1700系も全車とは言えないが、車内の違いがある。
例えば、ドア下の金属部分のネジの数とか。
C#1754には阪急時代の温度計のネジ止めの跡があるとかw
- 142 :名無し野電車区:2006/10/13(金) 22:38:37 ID:EoxohFLq
- 旧2017号はたしかFS344とかいう変則的な台車を
はいていたようですが、今は能勢電にいるので
しょうか?
- 143 :名無し野電車区:2006/10/13(金) 23:47:03 ID:ZNgtdxOG
- >>142
能勢電には転入していますが、台車は履き替えている筈です。
- 144 :名無し野電車区:2006/10/14(土) 00:09:32 ID:AolXF/y3
- 現役バリバリ車だが原形時代のC#5132は標識板掛けがやや低い位置でしたな。
- 145 :名無し野電車区:2006/10/14(土) 00:34:51 ID:6MTEm5AC
- >>142
昔のC#1503にはFS311時代がありました。1010系のと同型ですね。
今は1700系がFS345,FS45、1500系がFS333,33です。ただし1758FのM車はFS333ですが…。
- 146 :名無し野電車区:2006/10/14(土) 17:52:47 ID:cRk5qMI1
- >>145
ということは、旧2100系の空気バネKS台車や
FS345をはいていた車両もFS333になっている
のですね。
- 147 :名無し野電車区:2006/10/15(日) 02:14:56 ID:V3sfpsjI
- 西宮市内にある810系のカットボディってどうなったのかな?
- 148 :名無し野電車区:2006/10/15(日) 14:22:40 ID:lcE65qZo
- >>146
系列統一(2100・一部の2021を1500系にしたり2000・2021を1700系にする)関係の合理化でしょう…
阪急時代の面影が無くなりつつあるのが残念です…。
- 149 :名無し野電車区:2006/10/15(日) 18:32:59 ID:r1AvLZPF
- 能勢電鉄へ1500系が転入した当初は、FS-345やエコノミカル台車を組み立てる
冶具を持たなかった為、台車をFS-333やFS-311に交換したと聞きます。
- 150 :名無し野電車区:2006/10/16(月) 07:47:12 ID:kMKW69Lp
- 割り込みすみません。
以下のページの内容では、943形の名目上の旧番号が車両発達史などに
載っているのと違うのですが、どっちが正しいでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5920%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
自分の資料では以下の通り
943---京阪304
944---京阪305
945---10
946---25
947---150(旧47)
973---京阪215
974---京阪807
975---54
976---77
977---貨車203
- 151 :名無し野電車区:2006/10/16(月) 22:34:03 ID:kWAo4TTW
- >>150
車両発達史や同好会報の資料は、150氏の記した番号ですね。恐らくこちらの
方が正しい筈ですよ。
- 152 :名無し野電車区:2006/10/17(火) 00:51:29 ID:LqUdwpdi
- ウィキはほんとに参考程度に見るのがいいです。
当てにしないほうがいいです。
- 153 :名無し野電車区:2006/10/17(火) 22:56:47 ID:N0ODscJn
- ウィキの記述を見て、間違っているところは、ちょこちょこ書き直してます。
前も、5030形の説明で、かつては5040形と2連を組んでいた(5030形と逆だった
かも知れませんが)と書いていたのを見て、修正した事があります。
- 154 :名無し野電車区:2006/10/18(水) 14:40:34 ID:Y/JUWVw5
- 810は西宮市の病院になってます
- 155 :名無し野電車区:2006/10/19(木) 11:05:13 ID:7cGeWkak
- >154
どこ、それ?
町の診療所?
- 156 :名無し野電車区:2006/10/20(金) 10:54:29 ID:BYifnlse
- P-6
地下線内の爆音ときたらホント凄まじかった。
夏なんか窓全開だから
隣同士でも会話できなかったのを覚えてる。
あと何故か西院でしょっちゅうオーバーランしてた記憶がある。
1000シリーズ
>>55
友達が「あ○の子」って、今ではチョット
口にし辛い呼び方してたのを思い出した。
当時は進化の過程だなんて認識なく、見た目
3ケタと2000〜の「あいだ」って事だったんだろう。
- 157 :名無し野電車区:2006/10/21(土) 15:26:13 ID:k0cnnU7/
- 能勢の1000系はカラーと正面更新が微妙だが、マルーンカラーの1000系列はヨカタw
- 158 :名無し野電車区:2006/10/21(土) 21:59:20 ID:oNIDDUNZ
- >>156
デイ100系は床下から何か「ウーン」と
うなるような音が出ていて、地下駅で
停車時によく聞こえたものです。
CPの音ではないと思うのですが・・・。
- 159 :150:2006/10/22(日) 08:10:10 ID:ffbrxS5f
- >>151-153各氏
ありがとうございました。
- 160 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 08:51:36 ID:BZllRWja
- >>158
MG(電動発電機)じゃないかと?
- 161 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 11:53:00 ID:1FsZhvrS
- >>160
なるほど。
ついこの前まで走っていた感じですが、もう35年
ほどになるんでしょうか?
末期は梅田・北千里間専用になっていた期間が
何年かあったようなので、地下線にはもっと前に
なるのでしょう。
- 162 :156:2006/10/23(月) 13:25:10 ID:nOTfmDoR
- >>161
今となっては凄まじい唸りが懐かしいです。
「ワァァァーーーン」って感じでした。
地下線の記憶ですが、40年位前かと。
>末期は梅田・北千里間専用
・・・確かに万博の時に千里線を走ってた記憶があります。
- 163 :名無し野電車区:2006/10/23(月) 17:02:47 ID:D/JjRJcg
- 116号でもその音聞けるかな??
ただ地上だが…
- 164 :名無し野電車区:2006/10/23(月) 22:32:05 ID:FoO3Ol66
- 本線からP-6が撤退したのが昭和47年9月ですから、もう34年前ですね。
- 165 :名無し野電車区:2006/10/24(火) 00:13:34 ID:jT2GmIFr
- 2000系の起動時の爆音(もちろん主電動機のです)
覚えてまつか?
特に地下線、神戸だけでなく京都の地下線でも聴けましたね!
地下に反響して最高でしたよ。夏場はもちろん窓全開ですし・・・。
吊掛式とはまた違った意味でイイ音でした。
最晩年の2000系は何か改造をしたのか、その音がおとなしくなったように感じました。
- 166 :名無し野電車区:2006/10/24(火) 21:47:22 ID:oHmYGwH8
- >>165
冷改前の2000、2100系も堂々と京都線で活躍、
地下線内も走りました。
時には当時新鋭の5300系を押さえて特急運用にも
充当されたものです。
今のような急行並みの「特急」ではなく、十三・
大宮間ノンストップの「特急」でした。
- 167 :名無し野電車区:2006/10/25(水) 15:07:09 ID:zcxQ0G9z
- >>166
>十三・ 大宮間ノンストップの「特急」でした。
自分自身ガキだったせいもあるけど
普段は乗れない2800に乗って大阪〜京都、
ちょっとした旅行気分だった。
当時は3扉でさえ急行は新形式、
各停は言葉は悪いが、お古とハッキリしてたから。
- 168 :名無し野電車区:2006/10/25(水) 20:53:34 ID:sZL7wwjv
- >>165
冷改時のパンタ移設関係あり?
- 169 :名無し野電車区:2006/10/26(木) 00:20:18 ID:WhTrsBxQ
- >>168
大いに関係なし。
- 170 :名無し野電車区:2006/10/26(木) 22:33:09 ID:2sOatklH
- 冷房化に伴って自重が増えた事が関係しているのかも?
- 171 :名無し野電車区:2006/10/27(金) 07:45:53 ID:h+cic6z7
- 810系の8連ってあったんでしょうか?
あったとするならば神宝両本線ではいつ頃まで
(特に優等で)走っていたんですか?
1200系混合の8連は写真で見た気がしますが。
私は両形式が現役時代に生まれていますが、連結
運用は廃車後に本で知りました。
- 172 :名無し野電車区:2006/10/27(金) 12:07:16 ID:aoUT5ZU+
- 神戸線で810系が8連で走っていた記憶はないなあ
あったとすれば宝塚線じゃないだろうか。一時宝塚線に集結していたし
その後今津線に転属→6連化
- 173 :名無し野電車区:2006/10/27(金) 19:01:14 ID:KgiiUqwz
- >>171
ありました。
私は25年前まで宝塚線沿線にいましたが、
810-860ー811ー861+812-862-813-863
814-864-815-865+816-866+817-867
818-868-819-869+820-870-821-871
という整然とした編成でした。
866号と817号は最後まで運転台があった
記憶があります。
822-872だけあぶれてしまい、たしか920系
と組んだように思います。
当時宝塚線の休日運用が、宝塚折り返し時に
普通と急行が入れ替わるというもので、
けっこう急行の勇姿も見られたようです。
- 174 :名無し野電車区:2006/10/28(土) 00:33:26 ID:3dmmHKTe
- >>171
神戸線では6連が最長でした。確か万博前後に全車宝塚線に転出した筈で、
920系と比べると、やや苦しい走りだった様に思います。それでも、転出直前
まで、800形などと共に、時折急行で走っていました。
822-872は、943-973と編成を組んで、伊丹線でも見かけましたね。
最晩年、園田-塚口間の踏切で電車が来るのを待っていると、いきなり810系
の6連(814Fだったと思います)が試運転の看板付けて通過して、びっくりした
のを思い出しました。良い走りでしたよ。
- 175 :名無し野電車区:2006/10/28(土) 17:30:42 ID:sW1m3E8L
- 19m車と17m車の併結かw
最晩年=3扉か??
- 176 :名無し野電車区:2006/10/28(土) 19:54:25 ID:3dmmHKTe
- >>175
もちろん3扉化後、昭和58年だったと思います。
822-872と言えば、今津線が6連化された直後に、確か805Fの中間に入って
変則的な6連として使用された事があります。
- 177 :名無し野電車区:2006/10/28(土) 22:12:15 ID:xlekH72f
- >>176
872号はFS303(305?)とかいう軽快な台車を
はいていましたね。他の重厚な台車とは
対照的でした。FS103でしたっけ?
- 178 :171:2006/10/29(日) 06:43:42 ID:a6lDYwvF
- 有り難うございます。
宝塚線では最重量級ということになりますかね?
昭和50年代中頃まで宝塚線にいた訳ですね。920系列は
53年までですから、若干後ぐらいまででしょうか?
822-872と943-973の連結は有名だったですよね。
24は2、4、6、8の何れもの倍数なので本来キッチリ
収まるんですが710系になるはずだった2連を連れて
きたので、はみ出したんでしょうか。805の中に入った
話も過去スレで一部出ましたね。
810系は甲陽線では2連だったんですかね。
- 179 :名無し野電車区:2006/10/29(日) 09:03:49 ID:GmZgySQF
- 宝塚線の810系は、昭和50年ごろに殆どの車両が今津線に移動し、唯一残った
810Fが、昭和52年に更新工事に入ったのが最後でした。
甲陽線での810系は、更新前なら822-872と816-866&817-867が使用されて
ましたね。その後、更新後の810-861や812-863などですね。
- 180 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 12:34:53 ID:MVtcJPo5
- 610系の話題が少ないが、車体寸法としては長さ以外810系に準ずるのだろうか?
前面などはほぼ同じような印象だが。
- 181 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 14:41:28 ID:bSaran5Q
- 1010系以降2800系までの電車って独特のコンプレッサー音やブレーキエアー音、ドアエンジンのエアー音が何ともいえない味があった。
久々に阪急に乗ったが今ではレールのジョイント音すら殆ど無いので乗っていても面白くない。
- 182 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 16:10:08 ID:6IaBP8vM
- >>181
変わったドアエンジンも一部の2071系にしかないわけで
- 183 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 19:11:30 ID:8+LvBE8q
- >>181
今の子供たちには、なかなか身近な阪急電車といえなく
なっている気がします。踏み切りが少なく、高架区間も
どんどん増えていますし・・・。
- 184 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 21:20:30 ID:K2aslRfP
- >>180
吹寄せ部などが、微妙に狭く作られています。車体幅や窓幅などの基本的
な寸法は同じです。
- 185 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:16:23 ID:6IaBP8vM
- >>183
合理化のせいだよ。子供がワクワクしそうなものがない。イベントはヲタ向けだしw
漏れがリア小の時、遠出帰りの[臨時特急|宝塚]に乗るのが楽しみだったし…なんか普段と違う特別な特急って感じがして。梅田のホームに臨時特急を見かけた時を未だに覚えてるw確か6000系だったな。
変わった種別とかもワクワクしたし。今は無くなったみたいだしorz
- 186 :名無し野電車区:2006/11/01(水) 09:43:07 ID:Gns0GXAM
- まあ、コンプレッサー音、ブレーキエア音、ドアエンジン音、レールのジョイント音なんて
一般人にとってはただのノイズだからな
そのかわり今ではVVVFインバータ音とか駅の発車ミュージックwとか新しいノイズが
いろいろ増えているがw
- 187 :名無し野電車区:2006/11/01(水) 11:19:00 ID:BAxoU+cB
- グッズ販売やイベントは今の方が絶対に充実してるよ。
昔はそういう類は少なかった。
当然ながらネットもなく、情報の周知も行き届かなかったから
駅の掲示、地元新聞、月イチ発売の鉄道関係の雑誌でしか
知る術もなかったし。
まぁ現代はありとあらゆる情報が瞬時に手に入って
人間の感覚が昔とは違ってきているのだろう。
- 188 :名無し野電車区:2006/11/01(水) 22:21:42 ID:FF3jDcxd
- 昔は、いつの間にか車両が転属してきたりして、びっくりした事が結構
ありました。とにかく情報量が少なかったですね。
- 189 :名無し野電車区:2006/11/01(水) 22:28:39 ID:313GTitf
- >>187
部品販売は原則数年に1回だったもんな。
- 190 :名無し野電車区:2006/11/02(木) 00:21:03 ID:Uz5KSJby
- 昔1116X8と1117X8が編成替されて1190番台(C#1192)が顔を出した時はびっくりしたなぁ。
あれ以来30年近く、1010・1100系のファン。
- 191 :名無し野電車区:2006/11/02(木) 00:32:32 ID:F6uleJXZ
- 2000系が京都線に転入し、特急に使用されたのを見た時には信じられんかった。
- 192 :名無し野電車区:2006/11/02(木) 01:39:47 ID:1UkPv8RF
- 一番のサプライズは震災後の今津線のアレだとオモ。
初めて見たときは我が目を疑わずには居られなかった。
- 193 :名無し野電車区:2006/11/02(木) 08:59:31 ID:xMuHK9py
- もう30年以上前の事
オカンが河原町-宝塚の直通が臨時で1本だけ運転される
という情報を持って帰ってきた。
聞いてきた日時に河原町に行ったが待てども来ないので
諦めて普通のルートで宝塚まで行った(何故か駅員には確認せず)。
後日、情報源に確かめても「私も人に聞いただけ・・・」
という返事で真実かガセなのかも藪の中だった。
昔は少ない情報を逃したらそれで終わりだったな。
- 194 :名無し野電車区:2006/11/02(木) 22:58:20 ID:q4ZUwChf
- >>190
たまたま、運用前に正雀工場に運転台整備の為に入場していたC#1192を見て、
驚いた覚えがあります。
支線運用が多くなってからは不思議じゃなくなりましたが、あの頃1190形が
先頭に立つなど、全く予想できませんでしたから・・・
- 195 :名無し野電車区:2006/11/03(金) 01:04:21 ID:pyJ/pVi5
- 一時期の箕面線4連、有名な話かもしれんが・・・
1010-1001-1000-1011
2進数かよ!
- 196 :名無し野電車区:2006/11/03(金) 06:35:54 ID:hVcGBuP6
- 1000系列と他系列の連結は1200が810と連結しただけでしょうか?
これに関しては、厳密に言うと1200側に1300系が編入されており、
間接的に1300と810が繋がっていたことになります。
- 197 :名無し野電車区:2006/11/03(金) 07:20:50 ID:H2KR3IXt
- 皆さんのスレを読んでいて思い出したんですが、
1144-1194+1110-1160+1111-1161
の6連が基本編成の当時、(年レイがわかりますな)
1160号が連結ホロをつけたままの顔で走っている
ではありませんか!
急いで当時の池田検車に電話すると、何か他編成の事情で
急遽、検査中の当編成を出庫させた、とのこと。
一番客の少ない夕方の豊中折り返しでした。
- 198 :名無し野電車区:2006/11/03(金) 16:15:18 ID:p3ZzsG4M
- 写真があったら、かなりレアだったろうな…(´・ω・`)
漏れは物心ついた頃、阪急から2000系単独車が消えた年齢でつw
- 199 :名無し野電車区:2006/11/03(金) 20:29:54 ID:RmMScwW9
- 1150形の後期の車両は皆運転台を撤去しましたね。結局先頭車で走っていた
のは一度も見る事がありませんでした。
話は変わりますが、まだ西宮車庫が整備される前、構内のあちこちに廃車体
が倉庫や詰所として使用されていたのを見た事がありますが、詳しい事を
ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
- 200 :名無し野電車区:2006/11/04(土) 21:31:31 ID:gM4UiTN+
- 200ゲトの2000系好きですた!
- 201 :名無し野電車区:2006/11/05(日) 02:16:13 ID:1Jwd0jsr
- このスレってオートカーまで旧型に含まれているんだよな。オートカー世代には悲しすぎる。
- 202 :名無し野電車区:2006/11/05(日) 03:01:28 ID:bEi3pmUf
- 2000系が登場したときの鮮烈な印象は忘れられません。
あの フーン という起動時の独特な高音も。
- 203 :名無し野電車区:2006/11/05(日) 06:55:55 ID:PWj3AVbW
- >>202
私は宝塚線住民でしたが、2100系登場時の記憶は
ありません。
しかし、2000系(2021型)2081や2084が新造で投入
されたのはうっすら覚えています。
車番を見て、2000系っていっぱい作られるんやなあ
・・・、が第一印象でした。
- 204 :名無し野電車区:2006/11/05(日) 19:35:51 ID:fvADYAT9
- >>203
2100系は早期に能勢電譲渡したし、高性能車では神宝線内で一番影薄?
そして今日も3000系含2071系に乗りますたwあのドアエンジンが聴けるのはもう数年ないだろうな…。
- 205 :名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:29:08 ID:5EuY6MBv
- オートカーって・・・・
当時一般にもそう宣伝していたのかな?
嘔吐カーだったらいやだな。
- 206 :名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:56:26 ID:ao1az597
- 2100は能勢での生活のほうが長くなったんじゃw?
- 207 :名無し野電車区:2006/11/06(月) 12:53:39 ID:CEO6e00q
- そそw
いつまで使わせる気だ…??
- 208 :名無し野電車区:2006/11/06(月) 13:02:33 ID:CEO6e00q
- 個人的に思った2000シリーズw
2000系→現在の基礎を作った
2021系→電装解除・T化の無惨な運命
2100系→低出力・影薄
2300系→現在の基礎・過労死寸前
2800系→高度成長期の栄華
- 209 :名無し野電車区:2006/11/06(月) 19:30:14 ID:WELCzwDD
- >>204
リアル工房の頃、2100系が来ると一本見送っていたなw
非冷房で、薄汚くて、鈍足で、どうしようもない電車という印象だった。
さらに2156Fはエコノミカル台車だったから乗り心地は最悪だった。
2150F, 2156F, 2161Fの3編成しかなかったはずだが、よく当たっていた気がする。
- 210 :名無し野電車区:2006/11/06(月) 22:42:08 ID:CEO6e00q
- >>209
気持ちわかるかもwing系リア工房だしw
漏れは化粧板が薄汚い一部の5100系/6000系が嫌。
それ乗るなら2071系の方が(ry
- 211 :名無し野電車区:2006/11/06(月) 22:43:00 ID:M0vuBUAg
- 交通科学博物館に昔オートカー(人工頭脳電車)と説明された2000系の模型展示してたよなぁ。
- 212 :名無し野電車区:2006/11/08(水) 06:54:51 ID:C/uVYWWG
- >>209
6連時代は、2152、2154、2156、2159、2162の
5編成ありましたが、新造時から宝塚線にいた
2081、2084、2087に急行運用を譲る傾向だった
と思います。
- 213 :名無し野電車区:2006/11/08(水) 11:13:06 ID:Z+yHs1m6
- 2087は震災で潰れてしもたなあ。
サイボーグ号の看板で走る臨時特急を見たことがある。
2187は能勢で現存、2088は長期間の留置で廃車、
2188は3060の間で頑張っております。2089-2189のペアは
ともに短命だったなぁ。
- 214 :名無し野電車区:2006/11/08(水) 23:11:54 ID:GK31fPu2
- >>213
>2087は震災で潰れてしもたなあ。
>サイボーグ号の看板で走る臨時特急を見たことがある。
鉄ピクの写真ちゃうん?
- 215 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 07:36:47 ID:IypXGlIO
- 600系の本線での運用は昭和40年頃までに終了しているんでしょうか?
- 216 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 13:05:10 ID:JkVUt6Zk
- 交通科学管の2000系の模型は、宝塚ファミラン→正雀へ帰ったんじゃない?
あんな巨大な模型は設計時に作るだけだろうし…
- 217 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 18:43:04 ID:KXED11Yn
- このスレの住民が一番詳しいと思われるのでお聞きします。
今日の産経新聞朝刊に「三木市で防災訓練」の記事が載っていて、その訓練の写真の背景に
屋根付き・レール付きで保存されている阪急電車が写っていました。
不鮮明な写真から読みとれた車番は2066?のようなのですが、この車輌の経歴・保存された
経緯について詳しい方はいらっしゃいますか?
- 218 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 20:04:07 ID:nMsX9oHi
- >>215
606Fの6連が昭和42年、まだ宝塚線を走っていたと
思います。
- 219 :ト○×:2006/11/09(木) 20:47:57 ID:rDDoBx6Y
- >>217
こないだ見に行きましたよ。18時に着いたので遠くからしか見られません
でしたがorz
詳細は疾風板の過去ログにあったはず。
- 220 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 21:44:45 ID:xuieZDYB
- >>217
車番は2086号車。
兵庫県消防学校の列車事故救助訓練用に兵庫県が阪急から譲り受けた。
ttp://www.fire-ac-hyogo.jp/sonota.htm
- 221 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 22:10:36 ID:SZPDDmot
- >>216
当時は関西私鉄と名鉄の車両模型を展示してたんよ。天賞堂の特注品。今も一部が展示されているはず。
- 222 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 23:35:01 ID:KXED11Yn
- >>219-220
レスdクスです。
訓練用に実車を使うとはなかなか豪勢な話ですね。
- 223 :名無し野電車区:2006/11/09(木) 23:52:38 ID:DSvFIX94
- 災害訓練用に廃車車両を自治体施設が譲受した例では他に東京メトロ5000系があったハズ。
- 224 :名無し野電車区:2006/11/11(土) 10:48:31 ID:HRcUddQO
- ただし切断されて短くなってるよね。
営団時代に行ったかと思うが。
- 225 :名無し野電車区:2006/11/11(土) 20:16:37 ID:DBuPfjbV
- 606-656-607-657+608-658
- 226 :名無し野電車区:2006/11/11(土) 22:48:50 ID:wnW5ZGV1
- 600形は、かろうじて今津線で単独編成を組んでいた頃の4連に乗った記憶が
ありますが、はっきり覚えているのは、610系の中間に入って、伊丹線などで
使用されていた頃からですね。
車体も車内も610系と比べて古臭いので、600形に乗るのは嫌でした。
- 227 :名無し野電車区:2006/11/12(日) 03:13:28 ID:TbYuJiui
- >>226
昭和初頭の川崎重工製の「名車」なんですがね。
私も小学生低学年頃?の、うすぐらい丸い室内灯の
ボワーンとした光を思い出します。
いぶし銀のようなしぶい顔でした。
- 228 :名無し野電車区:2006/11/12(日) 15:25:48 ID:bbf8Ld0A
- >>226
どこかのサイトに600形1連で今津線を走る8mmフィルムの動画があったぞw
戦前だった希ガス。
- 229 :名無し野電車区:2006/11/12(日) 16:43:27 ID:0DHxYYRP
- >>225
600系って混結無しで6連なんてあったっけ?
- 230 :名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:13:01 ID:TbYuJiui
- >>229
幼少時の不確かな記憶ですが、
宝塚線に6連3編成がいました。
600-650-601-651+602-652
603-653+604-654-605-655
606-656-607-657+608-658
だったと思います。
602号は川崎重工のどこかに
保存されているはずですね。
- 231 :名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:30:05 ID:v+YgQACV
- >>220
なんで乗務員ドアを埋めてるのに前面があるんだ?
http://www.fire-ac-hyogo.jp/photo/tetudo.jpg
- 232 :名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:42:50 ID:U5HdQEOR
- わざわざ復元したんだよ。
- 233 :名無し野電車区:2006/11/12(日) 20:47:00 ID:0CWocpcc
- >>230
最近屋根が付けられて保存されていますが、パンタグラフも床下機器も無い
上に、窓枠が阪急マルーンに塗られているので、何かイメージが違います。
- 234 :名無し野電車区:2006/11/13(月) 00:11:41 ID:wvD010rA
- >>230
なるほど。宝塚線にいたんだね。さんくす
>>233
一応ペンキは定期的に塗られているようだが、窓枠までは手が回らないのかな。
この角度では床下は確認できない
ttp://awajisan.e-city.tv/hozon/hankyu/602.jpg
- 235 :名無し野電車区:2006/11/13(月) 00:43:18 ID:oJDI4uwt
- >>234
「ファイルが存在しないかアクセスができない状況です。」
グロ画像でなくてよかった。
- 236 :名無し野電車区:2006/11/13(月) 14:08:33 ID:wvD010rA
- 画像直リンはアクセス不可みたいだな
ttp://awajisan.e-city.tv/hozon/hankyu/602.htm
こっちの方がわかりやすいか
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=100910281254&APage=341
- 237 :名無し野電車区:2006/11/13(月) 23:53:18 ID:kGgRtamT
- 床下機器は、610系が能勢電鉄に転出する際の電動車化用に撤去された関係
で、本当に何も残っていなかったと思いますよ。
それでも、保存されているだけで良しとしないと・・・
- 238 :名無し野電車区:2006/11/14(火) 00:36:30 ID:YMYTFzy6
- アルナは550号つぶしちゃったし。
さすがは川重、わかってらっしゃる。
- 239 :パパラッチ:2006/11/14(火) 13:37:17 ID:EHPK2K+L
- 550号の頭は岐阜に保存されてるらしいが…
- 240 :名無し野電車区:2006/11/14(火) 15:18:48 ID:es5lVDNu
- 1010系の前面も550と一緒に保存してるよ。
平日はみれるよ
- 241 :名無し野電車区:2006/11/14(火) 18:36:03 ID:C45+u/03
- 560+550-551+552-553
- 242 :名無し野電車区:2006/11/14(火) 19:04:01 ID:es5lVDNu
- パパラッチ=よねやまでおk?
- 243 :名無し野電車区:2006/11/14(火) 22:44:42 ID:0b70AAsE
- >>240
1010系の前面を保存とは初耳だが・・・
- 244 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 00:28:49 ID:wR5flF8W
- 1000系を宝塚線車庫に
1010系をアルナ工場に
- 245 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 00:36:19 ID:ibdJEkTW
- 1000系シリーズのファンとしては普通に見にいけるなら見に行ってみてぇ・・・・・。
- 246 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 10:37:33 ID:M6i8nMwW
- 1000ジャストの顔が平井の下に置かれているか何かだろ。
550は最初から台車や床下機器がないままアルナの屋外に保存され、
後に顔だけにされて室内に置かれていたかと。倉庫利用等で一部の
車体が売却されているな。810や920、七松幼稚園の車体もそうだが。
1511はアボーンされた。阪急が敷地内で47形や90形、貨車3000形の
車体を倉庫として活用していたこともあったな。1000系列も一部が
倉庫になっていたかと。
JRではコンテナや貨物が自社や一般で倉庫として使われているが、
吹田工場に583系を輪切りにした倉庫があるな。同志社前の同系の
食堂車再利用の待合室は消えていた。
- 247 :パパラッチ:2006/11/15(水) 11:07:26 ID:O5sNki1b
- >242
違うけど…
パパラッチ=よねやま氏に一度会ってみたい社交的オタクミュー(ry
把握してる保存車は
平井車庫−2800、1000、820?
アルナ岐阜−550
川重−602
三木市防災−2000(5006に入ってたTo車2両)
福知山レストラン−2800(住居になっていてかなりヤバイ状態)
七松幼稚園−71
小野市個人宅こども部屋?−2300(未確認)
西宮市医者−810?(未確認)ここの医者に行ってみたいが、場所がわからない。
正雀は有名なので除くが…
- 248 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 12:20:24 ID:M6i8nMwW
- 600系の照明って最後まで以下のようだったんですか?
http://8626.teacup.com/r2e/bbs?OF=150&BD=12&CH=5
- 249 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 13:59:27 ID:wR5flF8W
- 810って個人医院にあるって本当ですか?
平井のは800ですね
- 250 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 19:33:06 ID:zm6VfRZx
- 子ども部屋の2300というのは何年か前に売りに出されていた2311の頭かな?
- 251 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 21:02:44 ID:wR5flF8W
- 4〜5年程前に運転席側をカッティングされてた2300ですね。
見たときは死体を見た気分でしたが(^^;
- 252 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 22:26:57 ID:Uj33NSz9
- >>249
平井のは820ですよ。廃車時にカットボディで保管されています。
800形の保存車は、電車館にあった804の運転台部だけだったのではないかと。
- 253 :名無し野電車区:2006/11/15(水) 23:40:52 ID:wR5flF8W
- 820って形式ありましたか?
#820ということですか?
- 254 :名無し野電車区:2006/11/16(木) 00:44:15 ID:3EfO3wGD
- 810系820号車
- 255 :名無し野電車区:2006/11/16(木) 01:41:55 ID:9l1VUl65
- 810系は820両も製造されたの藁?
820号車って…日本語が変だよ意味違うぞな?
- 256 :名無し野電車区:2006/11/16(木) 13:59:22 ID:v3Ingvzj
- 別におかしくないだろ
810系の820という番号をつけた車両ということだろ
〜号車は必ず1から番号を振られているわけではない
変な思いこみの日本語使うなよ
- 257 :名無し野電車区:2006/11/16(木) 16:54:09 ID:9l1VUl65
- 日本語=広辞苑で調べてみろ
- 258 :名無し野電車区:2006/11/17(金) 00:32:11 ID:W0HQ8ZG+
- >>255
ド素人は来るな。
- 259 :パパラッチ:2006/11/17(金) 12:06:25 ID:uRuIc/U1
- 6300系 #C6810 6号車より…
西宮市医者にある810の詳細教えてくんなまし〜m(__)m
- 260 :名無し野電車区:2006/11/17(金) 14:04:56 ID:clnrtphF
- 兵庫県West宮市North口町1-2
Children科医のこと?
- 261 :パパラッチ:2006/11/17(金) 17:44:49 ID:uRuIc/U1
- >260
Thank you!
さっそく調べてみる。
- 262 :パパラッチ:2006/11/17(金) 18:00:13 ID:uRuIc/U1
- 調べてみた。
アクタの4階って…(;^_^A
- 263 :名無し野電車区:2006/11/19(日) 16:23:22 ID:WT16liHy
-
疑問
・なんでツリカケ車は阪急にしても国鉄にしても、形式を超えて色々と
ごちゃ混ぜの編成があり得たのに、カルダン駆動になるとそう言った
のがあまり見られなくなったのか?
・今現在ごった煮の編成は、近鉄の一般車同士、特急車同士、JR東海の
ステンレス製の近郊形くらいしか思いつかない。(メカ的に[ほとんど]
一緒で車体が違うというのは除く) 近鉄12200系は10100系とも22000系
とも連結している。
・なお気動車は今も昔もごちゃ混ぜが見られるが、JR化後の車両は単独
形式での運用ばかりではないかと思う。
- 264 :名無し野電車区:2006/11/19(日) 17:30:23 ID:y9rX7sMZ
- 昔は短編成単位で作っていたが、
今は長編成単位で作るようになったので異形式併結の必要がなくなった。
近鉄は今でも短編成単位で作っているから併結編成がある。
- 265 :名無し野電車区:2006/11/20(月) 12:36:39 ID:DCoCLb9q
- >>264
明確な回答ありがとう。
それ以外に理由はなさそうですな。
阪急のツリカケでも神宝線系はごちゃ混ぜが多いが、京都線系はTcの300が
一時的にP6に連結されて使用されたに過ぎない。電動車を含んだ混合はない。
(1550は初めから連結目的で作ったので除く)
新性能車でも、ラッシュ時の増結を除けば、メカ的に同じ2300と2800がある
だけでしかない。(神宝転属車は除く)
神宝線系はT化された2071系などは別にしても、歴史的に見てごった煮が多い。
経営会社の変遷に関しては京都線はややこしいが車両的には複雑ではない。一方、経営
会社は同じでも、電気や限界に関せば神宝線(特に宝塚線)は複雑だね。
- 266 :名無し野電車区:2006/11/20(月) 13:45:32 ID:KMH7H3lM
- 釣り掛けや初期ディーゼルに雑多な混結が多いのは、用途によって性能に差を付けるという考えが
いまほどきめ細かくなかったからじゃないのかな
車体は用途によってかなり変化しているが、下回りはほとんど同じだし。
- 267 :名無し野電車区:2006/11/21(火) 04:18:35 ID:mXDcpSi3
- 昨日550、1010のカットボディー撮影してきました
- 268 :名無し野電車区:2006/11/21(火) 21:54:10 ID:Q3oGqZfm
- Up宜しくお願いします。1010系のカットボディは、多分今まで公開された
事が無いと思いますので・・・
- 269 :名無し野電車区:2006/11/23(木) 11:19:32 ID:uhie/4dG
- 昭和2年生まれの鈍重な古豪と前年に生まれた近未来的で軽快な風貌の
60系とのコントラストは非常に宜しいですな。600系の本線撤退後、
本線運用をこなす最も古い形式は100系でした。翌年まで急行運用が
ありました。http://8030.teacup.com/series9300/bbs?OF=20&BD=10&CH=5
- 270 :名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:46:08 ID:h/Sv69Go
- 昔の能勢1500/1700系って広幅貫通路でしたが、C#1580とC#1530の運転台半撤去部分は狭幅だったんでしょうか?
- 271 :名無し野電車区:2006/11/23(木) 18:55:55 ID:uhie/4dG
- >>270
運転台のところだから必然的に狭い幌ですな。
広い幌を受けるアダプタもなかっただろう。
またここ以外は全部広い幌って訳でもなかったでしょう。
狭いところも広いところもあったんでは?
- 272 :名無し野電車区:2006/11/23(木) 21:26:28 ID:Rr5VhVas
- >>269
ヤフオクで売っていた写真やんけ。
- 273 :名無し野電車区:2006/11/24(金) 21:19:23 ID:LpIKbY28
- >>271
漏れがリア小の時は、「全て」広幅だたw
たとえ、妻面窓が大きい1700系のところも、埋めてまでして広幅にされていた…。
ワソマソ化で狭幅になったんだが、広-広の所も狭幅になったw
参考:妻面大型窓埋めていた様子(1700系)
http://www8.plala.or.jp/nbmysite/ph-k02.jpg
- 274 :名無し野電車区:2006/11/24(金) 23:23:25 ID:ooXLnEV6
- 2100系時代に狭幅貫通路化された車両すら、広幅化された様な記憶があり
ます。
610系で中間に運転台車が入った編成も、運転台部の幌は広幅だった様な・・・
- 275 :名無し野電車区:2006/11/24(金) 23:49:54 ID:LpIKbY28
- 広幅にしなければならなかったので仕方ないと思いますがw
能勢口r=40のカーブが無くなった今では、広幅が見られないので残念です。
1580(1780形)−1500(1700形)の両面広幅の部分をわざわざ狭幅に改造したのが今も謎ですなw
- 276 :名無し野電車区:2006/11/26(日) 07:34:50 ID:0XR7ETVk
- ツリカケなのかどうか分かりませんが、伊予鉄道では阪急の1形や51系列と
同期と思われるタイプの車両と、京王5000系が連結して走ってますね。
琴電でも混合が色々見られたが、かなり機器面を改造してたんでしょうか?
(元阪神、京急、名古屋市などは混合されてましたよね)
ツリカケと新性能車の混合は、京阪1700+1800、国鉄80+153くらいしか知りません。
- 277 :名無し野電車区:2006/11/26(日) 20:06:58 ID:yR9p1ZYU
- 京王だと、2700+2010や、5100+5000などの混結編成が居ましたね。阪急の場合
は、610系や700形にカルダン駆動の試作車が入っていた程度でしょうか?
- 278 :名無し野電車区:2006/11/28(火) 01:35:37 ID:iw8/fzCB
- 連結部の通路幅の話題で、
1140形の反運転台側は狭いものでしたね。
自動連結器でしたし・・・。
時には6連で、1140形+1140形+1100系4連
などというチン編成もあったように記憶
しています。
- 279 :名無し野電車区:2006/11/28(火) 02:05:41 ID:e+4JO6Nm
- 1100系4連の大阪方に増結するためでしょう?
80年代になっても1116Fの1146-1117の連結面間にかつての雰囲気を
味わうことはできましたな。
- 280 :名無し野電車区:2006/11/28(火) 11:45:11 ID:K80WRgpl
- 運転台と非運転台の連結って1100系独特のものだったな
阪神ぽい感じがした。
- 281 :名無し野電車区:2006/11/28(火) 21:31:04 ID:zQJzuHVN
- 大型化前の伊丹線に1200系が3連で入った時、1204-1205-1255(だったかな?)
という編成がいたのですが、随分違和感ありましたよ。
- 282 :名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:33:47 ID:lPg5v9KS
- >>281
その編成って、後に甲陽線に来た香具師ですか?
- 283 :名無し野電車区:2006/11/29(水) 00:46:10 ID:kx5JwjB6
- 281〜282
甲陽の大型3連時代の1200系は
1200-1230-1250
1201-1231-1251
しかなかったと思う。けっこう短命だった。
うーん、それと伊丹の大型3連というのも、ちょっと記憶にないんやけど・・・・。
- 284 :名無し野電車区:2006/11/29(水) 20:49:58 ID:ps/T3JN8
- >>283
ガセと断定するのは早いと思うが、検査の代走か何かで、レギュラーの運用ではなかっただろうな。
- 285 :名無し野電車区:2006/11/29(水) 23:39:48 ID:O34en8qk
- >>283
昭和52年の春頃、数ヶ月間だけ見られた編成でした。当時、610系が伊丹線
で運用されていましたが、ある日塚口駅で梅田行の普通を待っていた時、
伊丹線の列車が到着したのでふと見ると、1204Fの3連だったので、驚いた
覚えがあります。数ヶ月間走ったのち、800・920系と入れ替わりに今津線に
転属して行きました。
何故こんな編成が走ったのか、詳しい事は判りませんが、610系の1〜2編成
が検査期限切れになったものの、当時塚口駅の改良工事中で中型(920系)4連
がまだ入線出来なかった為、1200系を暫定的に3連化して投入し、工事完成
後(夏頃だったと思います)に、今津線の920・800形と入れ替えたのではと推測
しています。
- 286 :283:2006/11/30(木) 00:56:25 ID:upFP9m/x
- そうですか、なるほど。
そんな編成はなかった!とは言い切れませんからね。
貴重な情報ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
でも、ちょうどその頃の資料が乏しいんだよな、これが。
- 287 :名無し野電車区:2006/11/30(木) 02:35:03 ID:Z0SUdOKu
- 1200系といえば、やはり宝塚線の6連時代
1200-1230-1250+1201-1231-1251
1202-1232-1252+1203-1233-1253
1204-1254+1205-1255+1206-1256
1207-1257は予備車として池田車庫の端に
留置されていました。
モーターを摘出されT化するのはこの後、
1232、1233でしたっけ?
- 288 :名無し野電車区:2006/11/30(木) 17:58:34 ID:bjPIP2D1
- 1200系は近鉄680系のようにTcでさえカルダンの1010、1100系と
関わる事はなかったな。逆にカルダンの1300系が取り込まれたが。
- 289 :名無し野電車区:2006/11/30(木) 22:46:32 ID:C3TQLjln
- >>286
丁度この頃、神戸線から920系7連の運用が終了する一方で、京都線に最後
まで残っていた2050Fが神戸線に戻ってきたり、2021系の中間車化も進む
など、変化が早かったですね。趣味的には面白い時期でした。
>>287
1232・1233ですね。宝塚線昇圧の頃には、既に電装解除されていた様に思い
ます。
- 290 :名無し野電車区:2006/12/01(金) 20:58:28 ID:4nDomhgc
- 続いて宝塚線での7(8?)連時代は、不確かながら
1203-1355-1233-1253+1200-1230-1250
1206-1256-1207-1257+1202-1232-1252
1201-1351-1231-1251+1204-1254-1205-1255
だったような・・・。昇圧後だったかな?
1番上の編成は1233と1230が逆だったかも。
2番目の編成は宝塚寄りがTc-Tで当時としては
冒険編成。池田折り返しの限定運用で何かの
試験をやっていたとか。
3番目は8連ですが、あまり自信がありません。
どなたかお助けを・・・。
- 291 :名無し野電車区:2006/12/01(金) 22:39:39 ID:maA+w/Gv
- 確か、1203Fが7連で宝塚線に居た時は、以下の様な編成だったと思います。
1203-1233-1253+1200-1355-1230-1250
伊丹線での使用を経て、昭和52年に今津線に1200系が転属した時は、1201Fの
1200*4と1204*4が差し替えられ、1232と1233は休車になって西宮車庫に留置
され、以下の編成になっています。
1201-1351-1231-1251+1200-1355-1230-1250(宝塚線)
1203-1253+1204-1254-1205-1255(今津線)
1206-1256-1207-1257+1202-1252(今津線)
1232・1233(休車)
1232・1233は、廃車になるまで5年間ほど西宮車庫に留置されていましたが、
最後の頃には車体色が紫色っぽく変色してましたね。
- 292 :名無し野電車区:2006/12/02(土) 08:07:09 ID:0jzkncre
- >>291
ありがとうございます。
もうかれこれ30年近くになるのですね。
1355は1200のユニットに入っていたんですね。
1201の8連は覚えていません。
いずれにしても吊り掛けモーター、イコライザ?
台車など地味な存在ではありました。
- 293 :名無し野電車区:2006/12/02(土) 11:16:01 ID:Ug6s46GP
- >>292
1203Fの7連が履いていた台車は、KS-33・L-17・FS-3・川-16にFS-33と、各車
ばらばら(1203のKS-33は、枕バネがコイルバネに改造されていました)で、非
常に興味深い編成でした。
一般的には、阪急の中でも地味な存在の1200系ですが、私は結構好きな形式
でした。しかし、甲陽線を最後に姿を消してから、もう四半世紀近くたつん
ですね。
- 294 :名無し野電車区:2006/12/02(土) 17:34:53 ID:0jzkncre
- >>293
KS-33やL-17・・・、なつかしいですね。
見分けが難しくて困ったものです。
私は920系(800系)がはいているのを
よく調べた記憶がありますが、
1203の編成の台車も貴重だったんですね。
- 295 :名無し野電車区:2006/12/04(月) 04:51:55 ID:YKf17L7c
- age
- 296 :名無し野電車区:2006/12/05(火) 01:25:08 ID:C4F4lTbH
- 昭和40年代は神宝線の810系1010系1100系1200系
京都線の710系1300系1600系などが3扉化されて
いった時代です。
旧梅田駅で場内に響く女性の声で、
「次の○○行きは梅田より2両は3枚扉、
中ほど2両が2枚扉、そして・・・」
などという案内も聴かれたものです。
- 297 :名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:53:32 ID:2YRYTqGb
- つまり入線時誰かが編成を確認してたか、事前にその日どの列車にどの編成が入るかアナウンス嬢に知らせてた訳ですな。
- 298 :名無し野電車区:2006/12/06(水) 00:53:54 ID:dJzkwcOa
- さらに17m車と19m車と入り混じって入ってきていましたからね。
そのあたりはどうだったんでしょうか?
現在の梅田駅ホーム下にも扉位置を示す表示灯らしきものが残っていますよね?
あれが点灯していた記憶はないんですが、どうだったんでしょう?
たぶん17m車と19m車の扉位置の違いで点灯させていたと推測されるんですが?
- 299 :名無し野電車区:2006/12/06(水) 08:09:17 ID:Q7SLezYK
- 京都線は中型小型混合の700系を除けば全て大型車で、ドア数の
違いはあれど、両端のドア位置は同じで大した問題もなかったでしょう。
(10、200、210系の梅田乗り入れはないよね?)
昭和30年代初頭の宝塚線では、
小型2ドア車(320、500など)、小型3ドア車(300など)
中型2ドア車(900、920など)、中型3ドア車(600)
大型2ドア車(810、1000系)、大型3ドア車(1000系列後期)
といった面々が、一緒に運用されていました。上記の大中小の範疇を
超えた連結は、当時本線ではほぼなかったと思われますが、同じ範疇
同士の連結でも、ドア数やドア位置に差異がある編成がありましたが
(特に小型車の混合)、どうやって人を整理していたのでしょう。今
よりずっと混雑も激しかったでしょうに。側面の寸法からすれば610系も
「小型2ドア」になります。神戸線でも、中型2ドア、大型2ドア、大型
3ドアが一緒に走っていました。よく考えれば、たかだか24年前まで920
系は現役で長さ、ドア枚数、位置の違う車両が、大型3ドア車と一緒に走って
いた事になりますね。
320.380.500系で小型3ドアの1.51.300を挟むパターンはよく見られたよう
ですが、1.51.300ばかりの編成の中に320.380.500と思われる車両がポツンと
1両だけ入っている写真も先日図書館で見ました。
大阪の地下鉄でも90年代初頭まで、中央、谷町、千日前線では50系列と
それ以外がゴッチャに運用されていたんですなあ。御堂筋線くらいしか
乗らんかったから、どうやって人を振り分けていたのか覚えがないです。
- 300 :名無し野電車区:2006/12/06(水) 08:25:08 ID:Q7SLezYK
- かなり長くなってしまい申し訳ないです。
01年のダイヤ改正まで、スジの関係で京都線の急行に6300系が入る場合や
特急に一般車が入る場合は、時刻表に注釈が入っていましたが、この当時も
車体形状によってスジが決まっていたんでしょうか?
- 301 :名無し野電車区:2006/12/06(水) 13:33:09 ID:98eZTwd1
- いまでこそ整列乗車は関西でも常識だが、当時、
特に関西では乗車位置に並んで乗車するという習慣が無かったから無問題。
20m4扉で比較的早く統一された関東では整列乗車が早くから定着したが、
阪急に限らず近鉄も雑多な編成が多くなかなか定着させることができなかった。
一時期、関西人のマナーの悪さを象徴する話題としてよく整列乗車しないことが取り上げられた
ことがあったが、その理由の一つは車種の不統一という側面もあったのではないかと思う。
- 302 :名無し野電車区:2006/12/06(水) 13:55:49 ID:Q7SLezYK
- 戦後63系や同系の寸法が継承されましたが、そんなにすぐに統一されて
いったんでしょうか??(特に狭軌の私鉄)。戦後製でも20メートル4
ドアではない車種はいくらでも出ていると思うんですが?
国鉄→JRの通勤、近郊でも東海の4ドア車は消滅しましたが、それ以外では
3ドアと4ドアが混合で走っていますね。白い三角印の何番から何番で
お待ち下さいとか言ってますし。
- 303 :名無し野電車区:2006/12/06(水) 14:04:39 ID:Q7SLezYK
- 関東の都心の国鉄は複々線化推進後、常磐線以外はドアの数が異なる電車が
レギュラーの列車として走る事はなくなったかと思いますが、近郊も4ドア
になった絡みで混合となっているだけですね。(中央線の115系も昔は新宿
あたりまで来てた)。ただ、関東でも結構後の時代でも上野を発着する客車
も走っていたように思います。
- 304 :名無し野電車区:2006/12/07(木) 13:07:18 ID:8rLjrEOy
- >>298
あれって表示灯だったのか。
抵抗の熱を逃がす換気ダクトの跡か何かだと思ってた。
- 305 :名無し野電車区:2006/12/07(木) 22:51:46 ID:9IOJi1PI
- 表示灯なんか初めから無いぞ。足元の乗車位置の看板だけ。当時整列乗車はラッシュ以外は京都線の場合特急ぐらいやで。(当時の特急は昼間でも並ばないと座れなかった)
- 306 :名無し野電車区:2006/12/08(金) 02:11:06 ID:hIjuoV3e
- >>304-305
乗降口一ヵ所に3個づつの白熱電球と思われる表示灯が17m車用と19m車用に設置
されていました。現駅の京都線ホームはどうであったかは知りません。神戸線
ホームはS42年に現駅へ移設後もS44年にも再度ホームを移動させていますが、
その間ずっと7−9号線の8連分すべてに設置されてはいました。ただ、その
使用状態は完璧ではなく必要な場合に一切点灯していないこともあったりして
いてその内に車種が統一されていって必要性が薄らいでいったのが実態でしょう。
蛇足ながら、この表示よりも西宮北口駅などでの女性アナウンスによる「次に
参ります特急の前寄り4両は大型3枚扉、後ろ寄り3両は大型2枚扉でございます」
の案内放送の方がはるかに正確で分かり易かったものです。
- 307 :名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:31:44 ID:qRXih4Oe
- 新駅の京都線は最初から無かった。大型車でほぼ車種統一されたからね。神戸線はあったんや。
しかし現梅田駅も神戸線は40年経つんやな。全然古さ感じないけどな。旧梅田駅は昭和9年から46年やから37年やで。
それを考えたら現梅田駅というのは先の事を考えた良い作りの駅だったんだな。
- 308 :名無し野電車区:2006/12/09(土) 01:54:02 ID:Jkao5T1B
- >>307
駅が旧国鉄の北側に移ることで、
ムービングウォークが導入されて
話題になりましたね。
- 309 :298:2006/12/10(日) 01:10:40 ID:GFq4yhva
- >>306
ありがとうございます。やっぱりそうでしたか。
ところどころレンズが割れていたりして、みすぼらしいですが、
かつての名残ということでなんか良いですね。
それにしても305は恥ずかしいな。
でも、足元の看板と言えば、淡路なんかにあったイラスト入りの6300型急行の看板も懐かしい。
車両ネタでなくなってきたけど・・・。
- 310 :名無し野電車区:2006/12/10(日) 09:31:05 ID:44AcjV5o
- 過去のスレで、阪急の車両で他社時代、載せ替え後も含め
40数年〜50年前後、或いはそれ以上使われなかったのは
1)戦後間もなくの形式
2)3ドア化された形式
3)96、5200系 だけしかないと言うのは分かるんですが、
1000系は初めから3ドアの車両でも他の車両に比べれば長生きして
ませんね。モノコックと呼ばれる構造や、複雑な断面が原因しているん
でしょうか?もちろんデザイン的な落差が一番激しいのが1000と
2000の間で、かつ保守の合理性を考えれば2000の以降の車体に
統一してしまった方が良かったのかも知れませんが。ドアも片扉だし。
或いはこの時期は軽量化が念頭に置かれたために、鉄板が薄く、結果的に
短命に終わる車両が国鉄等でありましたが、その絡みもあるんでしょうか?
(客車の10系列、20系。旧型の寝台車がまだある時代に10,20系は廃車が進行)
前も言及しましたが、昭和30年代初頭の101、151、153系の寿命は、車体的に
見ればほぼ同一の後輩形式=103、183、165系よりも圧倒的に短命でした。
西車は勿論東車でも。
- 311 :名無し野電車区:2006/12/10(日) 09:42:32 ID:44AcjV5o
- 最終行ですが、東の103、183、165系などでさえ、101、151、153系よりも
ずっと長く使われたと言う事です。下降窓の157系などは別ですが、修学
旅行の急行形も全て短命でした。181系列も20年未満どころか、10何年と
いうのも目につきます。
戦争が終わるまで持てば良いと言われていた63も、戦後の工事で頑丈化
したからか、晩年はオリジナルの72系グループよりも残っていたように
思います。他の旧型国電も昭和50年代後半までいました。その頃、既に
101、151系などは本格廃車が進んでいました。
- 312 :名無し野電車区:2006/12/10(日) 17:17:52 ID:t+1Q0fhC
- 3扉化改造は一大改造でしたが、それ以前には
「座席短縮」が行われました。
これは梅田寄り2両ほどの出入り口付近の
座席を1〜2窓分ほど撤去するというもの。
当然2扉時代の1100系などの他、800系や920系
についても実施され、特に一番梅田寄りの出入
り口については窓枠2つ分だったので、座席が
極端に減った印象でした。
- 313 :名無し野電車区:2006/12/10(日) 22:34:36 ID:fpKIPKmd
- >>310
600型〜920系に関しては、戦後の急激な利用客の伸びに対応する
為の長編成化に高性能車の増備が追いつかなかったので、長期間
使用せざるを得なかった。
現役の古参車両に関しては、置き換える資金が無い。
単純にそういう理由じゃないのかな?
2000系だって、編成単位の使用で考えれば1010系の後を追うように
引退してるわけで、そんなに長命だった訳じゃないし。
資金難が無ければ、2300系や3000系なんてとっくにアボソしてたでしょ。
- 314 :名無し野電車区:2006/12/11(月) 05:57:06 ID:WM35NzfW
- >>313
2000は一応の引退後も一部を除いて能勢電で現役か
阪急のT車で走ってるから引退したと言う気がしない。
その点1000系列は数を増やす為に予定外に
8両が入線しただけでしかない。
車体統一による合理性と出力かな。
- 315 :名無し野電車区:2006/12/11(月) 06:17:18 ID:WM35NzfW
- 冷房化にしてもデビュー年が4年しか違わない2000以降は、能勢電
移籍時の2100も含め全部改造されているのに対し、1010、1100系は
38/90しか改造されてない。予めそれほど長くない事を見越して、
これだけの数で留めたんだろう。冷房改造は51〜52年頃だな。
1300系は2編成だけだったから拉致車以外は全部冷房化されたと。
- 316 :名無し野電車区:2006/12/11(月) 10:18:28 ID:MPHKd5OM
- 拉致車ってなんだ?1200系の編成に入った奴か?あまりいい表現とは思えないな。
- 317 :名無し野電車区:2006/12/11(月) 11:00:36 ID:I8bCOAkY
- 2800系×6両も神戸線、今津線に拉致。
逆に神宝出身でも京都戦、千里線経験車もいるが、
編入されたりせず単独で走っている。
- 318 :名無し野電車区:2006/12/13(水) 01:20:05 ID:IG6Noc2v
- >>312
6連時代に
1102-1152+1103-1153+1104-1154
1105-1155+1106-1156+1107-1157
の、梅田寄り2両が座席短縮されて、
後年の3扉化改造時まで、
1102-1152-1105-1155
1103-1153-1104-1154
という変則ユニットになっていました。
- 319 :名無し野電車区:2006/12/13(水) 01:35:00 ID:1MdpcfGA
- >>312
戸袋付近車内側窓枠に設けられたステンレス?の手摺りが印象的だったな。
今から思えば座席短縮部は現在の車椅子スペースみたいな雰囲気だったな。
- 320 :名無し野電車区:2006/12/13(水) 20:29:22 ID:IG6Noc2v
- >>318
訂正。
1104-1154-1103-1153 でした。
冷房改造、車内更新まで受けて、
末期まできれいな車両・編成でした。
- 321 :名無し野電車区:2006/12/13(水) 21:22:29 ID:5aKD+yns
- >>320
神戸線から宝塚線に転入後に、冷房改造されましたね。
- 322 :名無し野電車区:2006/12/14(木) 00:49:27 ID:Y0m9PAcq
- >>312
1010・1100系が6連・8連のみだった80年頃からのファンです。
どういう経緯で1102-1152-1105-1155 1104-1154-1103-1153という組成になったのか、
長年の謎でしたが、ようやく解けました。ありがとうございます。
他にも1000系シリーズには様々な謎を持っています。
1142の神宝寄連結器が自連のまま残り、1147が半固定連結器に交換された経緯を
ご存知でしたらご教授いただきたいのですが、
如何でしょうか?
- 323 :名無し野電車区:2006/12/14(木) 01:57:17 ID:0L330M9O
- >>322
6連時代には
1142-1192+1108-1158+1109-1159
で、ちゃんと相棒と組んでいた1142号ですが、
昇圧改造時以降、1192を1147に譲った形に
なったようです。理由は不明ですが・・・。
そのため、1112-1162-1142という3連ユニットに、
一方1147号は、1020ー1021ー1147-1192の4連として
かなりの期間活躍するのですね。
- 324 :名無し野電車区:2006/12/14(木) 21:12:40 ID:l0SyvylN
- >>323
昇圧直後の一時期、1190形の一部が休車となった時期があったと思います。
その関係でしょうか?
- 325 :名無し野電車区:2006/12/14(木) 23:36:09 ID:0L330M9O
- >>324
1010・1100系の昇圧改造は1500V専用化だったので、
神戸線昇圧後、順次宝塚線の1100系を改造して
神戸線に投入するパターンでした。
このため宝塚線から1100系が姿を消す空白期も
ありました。
当時、宝塚線は7連、神戸線は6連が主体だった
ために、323氏ご指摘の休車があったのかも知れ
ませんね。
- 326 :名無し野電車区:2006/12/16(土) 03:25:00 ID:5EAoDyad
- >>325
当時、幼少の宝塚線住民でしたが、
1100系は宝塚線専用だという観念が
強かったです。
神戸線で、しかも昇圧改造で4連1ユ
ニット化された姿で走っているのを
みたときは、ショックだったものです。
- 327 :名無し野電車区:2006/12/16(土) 18:39:30 ID:cxSSuNsZ
- age
- 328 :名無し野電車区:2006/12/17(日) 14:19:57 ID:YHhNKLLp
- 事故車の2050って歯医者の後、部品取りとかされた?
妻愚痴は移植オペをしたんだっけ?
- 329 :名無し野電車区:2006/12/17(日) 16:40:04 ID:CKF3Oc/x
- 2050の妻面が2030の顔面とすげ替えられて2030は完全中間車となり、
1585として能勢電に移った。2050を完全中間車化することは
無理だったんだろうかね。顔&左側面の一部が潰れただけでなく、
車体が変形したら終わりだしなあ。震災で消えた3両も、見た
目の傷はそれほど深刻のように感じられず、実際3109も傷を
ビニールで覆い隠している姿を正雀で見たが、結論としては
廃車、3022で代替となった訳ですな。
- 330 :名無し野電車区:2006/12/17(日) 17:38:17 ID:kdqz2YPS
- >>329
で、3022のところには元2021系の何号かが
入っているのでしたっけ?
- 331 :名無し野電車区:2006/12/17(日) 17:45:41 ID:CKF3Oc/x
- 旧2171=旧旧2021(2021時代はパンタ、モーター付き、冷房なし)
- 332 :名無し野電車区:2006/12/17(日) 23:37:23 ID:kdqz2YPS
- >>331
どうも。
2071-2021-2072-2022-2073-2023
の6両固定編成で長く活躍したんですね。
- 333 :名無し野電車区:2006/12/18(月) 00:19:42 ID:xm27Tzfv
- その3022の代車は当初は2841だったっけ?
2800系なのに3000系の主電動機、MGなど床下配置は完全に3000系に化けていた。
3040を名乗る話もあったが、何故かそのまま2841のままであった。
ここのスレは変なの来ないし本当に良スレだな。
- 334 :名無し野電車区:2006/12/18(月) 00:56:48 ID:B1jupAmd
- >>333
そいつは2842だった気がする。
- 335 :名無し野電車区:2006/12/18(月) 21:07:19 ID:7w0+1WAD
- >>334
そのとき、2812Fはもう休車か廃車だったんですか?
- 336 :名無し野電車区:2006/12/18(月) 23:29:09 ID:reZyBiDB
- >>332
神戸線の2021系6連は、一時的に6+2の8連が組まれた事もありましたが、結局
中間車が昭和45年に電装解除され、残った先頭車4両は、同じく電装解除され
た2037-2088の代わりに2087Fの中間に組み込まれて宝塚線に転出し、全車運転
台付きの8連という、妙な編成になったのでした。
なお、新造当時に神戸線に配属された2021系は、2071F・2076Fの6連以外に、
2077F・2079Fの4連と2090F・2091Fの2連でした。
- 337 :名無し野電車区:2006/12/19(火) 11:26:06 ID:cTGW1YBQ
- 2021系の電装解除はもう昭和45年から始まっていたのですか?
それなら、神戸線の昇圧の3年後、宝塚線の翌年であり、何の為の
複電圧車か分かりませんな〜。自分は世代的には2021系は
他形式の中間車でしか見た事がないです。華々しくデビューした
編成がまだ若い時点で全T化、運転台撤去、一家離散、他形式の
脇役というのは電車として悲しい生き方かも。
2076Fじゃなくて2074Fですな。2074がトップ、2026が最後。
- 338 :名無し野電車区:2006/12/19(火) 14:46:20 ID:Sheoc6Nf
- 質問。西宮北口のダイヤモンドクロスを踏み込んだ最後の新車は7000系の何F?
- 339 :名無し野電車区:2006/12/19(火) 22:58:27 ID:lo/f05Zm
- >>337
2074Fでしたね。失礼しました。
電装解除の開始は昭和45年の末頃だったと思います。昇圧&梅田駅移設
(宝塚線ホーム)を終え、万博輸送が一段落した後に8連運転を拡大する
事になり、電気的なトラブルが多かった2021系を増結車として転用する
事となって、まず6連固定編成と2087Fの中間車が電装解除され、神戸線
の2000系と3000系7連に組み込まれました。
次に電装解除されたのが、エコノミカル台車を採用していたグループで、
冷房化改造を受けて5000系に編入されるとともに、2077Fと2079Fの中間車
も電装解除され、2077Fと2087Fのオール先頭車8連2本のみとなりました。
さらに2087Fが電装解除され、2077Fのみ宝塚線に残っていましたが、中間
の2040・2041・2090・2091が電装解除され、残る4両は箕面線に転入したもの
の、昭和54年に電装解除され、そのまま3000・3100系に編入されたのでした。
- 340 :名無し野電車区:2006/12/20(水) 01:16:26 ID:Mw8bkL7H
- 昭和45年当時、2021系M車は未冷改時代の5000系にもTとして組み込まれたよ。
詳しくは風邪板参照っと。
- 341 :名無し野電車区:2006/12/20(水) 07:11:48 ID:smX3feFm
- 2021系の単独編成は昭和55年頃まで走っていたそうですね。
2000系に関しても一部の車両は45年以前から3000への編入が
始まっていたそうですが。1000形の電装解除も46年頃ですな。
2連になった2071Fと2074Fはその後どこで活躍していたんですか?
他形式や運転台車と連結する場合に広幅貫通路を狭めるアダプタは
1000系列以前を含めいつごろから存在したんでしょうか?500の反運転台
部分と300や51の連結の際も必要だったでしょうから、かなり昔から?
- 342 :名無し野電車区:2006/12/20(水) 23:12:56 ID:4C4LZLFG
- >>341
2連になった2071Fと2074Fは、2087Fの中間に組み込まれて以下の編成となり、
電装解除まで宝塚線で使用されていました。
2087-2038+2071-2023+2074-2026+2089-2039
- 343 :名無し野電車区:2006/12/21(木) 12:16:43 ID:gPc9HzZv
- 2021系全運転台付き編成の写真持ってるw
確かC#1585に化けたC#2030があった。
- 344 :名無し野電車区:2006/12/21(木) 20:19:13 ID:E2M96whu
- 2021系の誤算
1.複電圧仕様で新造されたにもかかわらず、1500V時の走行性能が満足できないものであった
2.そのため、昇圧に際し1500V専用改造したが、神戸線での高速走行時に主電動機の故障が頻発した
3.その原因を追求するも解決せず、低速走行の宝塚線へ全編成移籍せざるをえなかった
4.複雑な制御装置のため、保守に問題をかかえた
- 345 :名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:40:08 ID:qxRs5717
- >>344
>3 2077-2027-2078-2028+2090-2040
2079-2029-2080-2030+2091-2041
- 346 :名無し野電車区:2006/12/21(木) 23:18:24 ID:JUYzEIeb
- >>344
ちょっと違うのでは?
>>345
神戸線最終期には、2077Fと2079Fで8連を組み、2090Fと2091Fは2071Fと2074F
と組んで、全編成8連となった事がありました。
- 347 :名無し野電車区:2006/12/22(金) 08:23:25 ID:xgk/Nt6s
- 複電圧でも800/810/710は問題なく走ってたのに?
- 348 :名無し野電車区:2006/12/22(金) 09:13:23 ID:ZE6nm/uo
- 同じ複電圧車でも「人工頭脳電車」と抵抗制御車では全然違うでしょ
- 349 :名無し野電車区:2006/12/22(金) 23:30:40 ID:db63udul
- 2021系は、1500v・600vのいずれでも、十分な走行性能を確保しつつ、定速度
制御も可能な様に設計された、ある意味欲張った設計だったと思います。
ただ、その為電気配線は2重配線、トランジスタ等も複電圧仕様で、電気的
にはかなり複雑かつデリケートな車両になってしまった事が、結局保守側に
嫌われる事となり、付随車化への道を辿る事になったと考えています。
2300・2800系は、宝塚線昇圧前は十三〜梅田間は600vだった為、電気機器は
複電圧仕様であり、ハンドル1つで電圧を切り替える方式でした。ただし、
複電圧対応とは言っても、基本的には1500vで走行する事を前提とした機器
だったので、600v区間では定格以下の電圧しか掛からない事になり、あまり
速度は出せませんでした。
- 350 :名無し野電車区:2006/12/23(土) 21:55:39 ID:4aWuxBJX
- >>345は何のことかよくわからないけど、
2090-2040+2091-2041が新造された時の編成ですね。
>>346
つまり3000系などへの編入過度期の70年秋頃の短期間のことでしょう。
2090-2040+2091-2041は今津線運用に入っていたりもしました。
旧型車オンリーのところへ本線型?の電車が入っていて、驚いたものです。
70年の12月には2021系のみの編成車は宝塚線に集結しています。
↓そのときの編成
2077-2027-2078-2028+2079-2029-2080-2030
2081-2031-2082-2040+2090-2032+2083-2033
2084-2034-2085-2041+2091-2035+2086-2036
2087-2038+2071-2023+2074-2026+2089-2039
↓2000・3000・5000系に編入(70年11月〜12月頃)
2021・2072・2022・2073
2024・2075・2025・2076
2037・2088
なお、2025はこのときから現在でも3062Fに挟まっています(現2175)。
- 351 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 00:23:18 ID:w/PvoWxg
- 盛り上がっているところ申し訳ないんですが、
阪急2000系の編成が掲載されているところを教えていただけないでしょうか?
捜し方が悪いのか見つけられません。
- 352 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 00:36:21 ID:vjEbaoiw
- 2000系の編成だけでは何とも。
晩年はコロコロ変わってましたし・・・。
いつ頃のとか具体的なものを仰っていただければそれなりに
ここで誰かが教えてくれるんじゃないですか。
2ちゃんとは言え、ヘタなBBSよりいいと思いますよ。
- 353 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 00:49:33 ID:VdZjNmVR
- >>350
> >>345は何のことかよくわからないけど、
> 2090-2040+2091-2041が新造された時の編成ですね。
2090-2040+2091-2041のような新造編成はなかった。
>345が言っているのが正しくて、1967年の神戸線昇圧時までに神戸線で運用された
際の編成です。
さらに1968年から始まった神戸線の8連化により
2071-2021-2072-2022-2073-2023+2090-2040
2074-2024-2075-2025-2076-2026+2091-2041
で運用されるようになり、6連側の検査などの端境期などに
2090-2040+2091-2041
の4連が今津線で見られたものだと思います。
- 354 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 01:02:59 ID:o3ocQ1hP
- 2021系の宝塚転入と引き換えに、2100系が出力パワーアップされて神戸に1本転属したんだよな。
- 355 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 01:27:34 ID:VdZjNmVR
- >>354
>2021系の宝塚転入と引き換えに
ではない。
2000系の600V専用車の昇圧工事が完了してその工事中だけ必要だったリンク用の
1編成分の1500V用機器が浮くことになったのでそれを使用して、2162Fの6連が
1500V専用車になって昇圧後の神戸線に投入されたものです。したがって2162Fの
神戸線投入後も2021系は神戸線で運用が続けられていて引き換えではありません。
- 356 :350:2006/12/24(日) 02:10:43 ID:vjEbaoiw
- >>353
誰も>>345が間違えているとは言っていませんよ。
2090-2040+2091-2041ではなくて、
2090-2040・2091-2041が新造された時の編成ですね。
と書けば誤解がなかったですかね?
ガチガチ頭の年寄りが多いスレは難しいなあ(独り言)。
- 357 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 02:42:49 ID:QW9WjIlN
- >>356
貴方みたいのを詭弁というのです。
同じ >350 で 2090-2040+2091-2041 の編成のことを取り上げて
今津線運用云々といってるじゃないですか。自分の間違った知識を披露
しておいて理屈の通らない言い訳をいうのはやめなさい。
「ガチガチ頭の年寄り」とは貴方のことだよ、もしくはこのあたりの事を
知らない世代のくせして他人様の情報の受け売りをしているだけかのどちらか
だろう。
ついでにいっておくが2021系の5000系への編入時期も貴方のは全然間違って
いるよ。
- 358 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 04:15:08 ID:vjEbaoiw
- あ〜あ
- 359 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 23:28:52 ID:awKR6oA0
- >>352さん
351です。アドバイスありがとうございました。
時期は神戸線で特急運用に就いていた最晩年あたりです…
よろしくお願いします。
- 360 :名無し野電車区:2006/12/24(日) 23:44:13 ID:WCD+2LKP
- 2300系の神戸線時代って、8連に組成されていたことがあるって本当ですか?
- 361 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 00:19:32 ID:7gmx58bq
- >>359さん
1989年6月中頃まで8連で残っていた2000系が2本ありました。
特急でも運用されていました。
↓1989年4月頃の2000系編成
(本線8連)
2054-2042-2005+2094-2003+2056-2006-2017
2058-2009-2004-2043+2092-2008-2089-2044
(伊丹4連)
2050-2000-2051-2014
2067-2001-2060-2017
(甲陽・今津南3連)
2062-2012-2013 2064-2010-2011
2065-2015-2016 2068-2018-2019
2070-2002-2020
- 362 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 00:23:50 ID:lN4aMCMq
- 350=356=鶴厘
- 363 :356:2006/12/25(月) 01:17:40 ID:7gmx58bq
- >>357氏
2090-2040+2091-2041が今津線運用に入っていたのは
つまり2021系の3000系などへの編入過度期の70年秋頃の短期間のことなんですが・・・。
文章の流れから理解していただきたかったです。
まあ私の文章が至らなかったのでしょう。
同編成の新造時の話にしても、文章は本当に難しいと感じました。
ただ私は貴殿の投稿の内容について間違っていると言ったことは一切ありませんので、
その辺はお含みおきいただければ幸いです。
2021系の5000系への編入時期については私の投稿の誤りを認めます。
当初2054Fに編入されていた2021号車が1972年月頃
2000系の京都線移籍に伴い余剰となって5008Fに編入されたのが最初でしたね。
勘違いでした。すみません。
- 364 :350・356:2006/12/25(月) 01:22:00 ID:7gmx58bq
- >>362
私は鶴厘ではない。
あんな安物と一緒にせんとってか!
- 365 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 01:23:55 ID:hFgwMuZP
- >>360
>2300系の神戸線時代って、8連に組成されていたことがあるって本当ですか?
本当です。
神戸線運用は1969/3頃の2325F×4+2318F×3=7連の1本から始まって、1971
/9頃の2319F×3+2318F×3=6連と2325F×4+2303F×2+2309F×2=8連の
2本で終ったようです。この間、神←→京を行きつ戻りつした編成や編成替えも
結構もありました。ちなみに2300系の神戸線での最大勢力時は1970/2頃で
2319-2339-2369+2318-2338-2368
2321-2391-2341-2371+2301-2351+2303-2353
2323-2393-2343-2373+2302-2352+2308-2358
2325-2395-2345-2375+2304-2354+2309-2359
の6連1本と8連3本の計4本30両と2300系の半数近くが来ていて
須磨浦公園運用のほか、ほとんどの運用についていたと思います。
- 366 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 01:43:30 ID:kuaawR9v
- 350=356=363鶴厘
やっぱりこれだぜ。真実を伝えきれない文章作成能力、>363のC#2021についての
支離滅裂な発言。鶴厘確信。
- 367 :356:2006/12/25(月) 01:46:33 ID:7gmx58bq
- >>365は>>357氏でっか?
さすが、よくご存知でんな。
私は2300の8連はあまり記憶になく、6連での須磨浦特急が印象的だな。
2301や2304が先頭に出ていた記憶もあるが、あまり不確かなことは言わないでおこう。
口は災いのもとだ。
でも、あの頃は・・・今から思えば2162Fなんかも須磨浦特急に入っていたな。
懐かしい。
- 368 :350・356 :2006/12/25(月) 01:50:02 ID:7gmx58bq
- >>366
物事を知らないというのは悲しいことだ。
366は357氏でないことを祈りたい。
- 369 :350・356 :2006/12/25(月) 02:12:14 ID:7gmx58bq
- >>366
何故に支離滅裂なのか?お答えいただきたい。
なんか腹立って寝られんようなってきた!
- 370 :350・356 :2006/12/25(月) 02:18:07 ID:7gmx58bq
- ひつこいけど
>>366は若いヤシやな。357氏ならそんなこというわけない。
- 371 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 14:25:34 ID:pM9cCyxb
- 鉄道ピクトリアル70年3月号の特集に、68年に須磨で撮影した2001を初めとした6連の写真が載っているのですが
その号や78年5月号にも編成表は載っておらず、詳細を検索しても出てきません。
どなたか撮影当時の2000系の6連の編成表や詳細を教えていただけないでしょうか。
- 372 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 16:07:23 ID:pUHWdIZe
- >>371
例えば、1968/6/1 には
1. 2050−2000−2053−2002−2051−2001
2. 2054−2004−2055−2005+2052−2003
3. 2056−2006−2059−2008−2057−2007
4. 2060−2010−2061−2011+2058−2009
5. 2062−2012−2063−2013+2064−2014
6. 2065−2015−2066−2016+2067−2017
7. 2068−2018−2069−2019+2070−2020
8. 2071−2021−2072−2022−2073−2023
9. 2074−2024−2075−2025−2076−2026
10. 2162−2112−2163−2113+2164−2114
で、1968/12に一部7連化で崩れるまでこの編成内容が5年間ほど続いていた。
- 373 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 23:18:57 ID:rXapHwXs
- もう40年近く前の話で、当時記録した情報も散逸してしまいましたが、昇圧
直後〜万博頃の神戸線は、本当に色々な形式が走っていたので、駅で待って
いて楽しかったですね。
920系など、7連になるまでは、割と頻繁に編成替えしていた様な覚えがある
のですが、もう覚えていないです・・・
- 374 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 23:36:16 ID:Fs6ViwG9
- 2000系つながりで、agui板で見たこの光景。
http://www.agui.net/imglog/22/img-box/img20040310202234.jpg
すごく懐かしくなってしまったですぞ。
昔の梅田駅構内を見て涙してしまった。
- 375 :名無し野電車区:2006/12/25(月) 23:42:23 ID:803rdPQQ
- 新阪急スタイル全盛の頃やな。この頃の阪急は夢と希望があったもん。
- 376 :名無し野電車区:2006/12/26(火) 00:11:18 ID:Uf5EOPZ7
- 車内広告も自社か自社系列企業のものしかないし、そのせいもあって落ち着いていたよね。
- 377 :名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:11:15 ID:ebLwlZZK
- >>363-370
>366の支離滅裂
というのはおかしい、5000系への2021系の本格的な編入は1977頃以降だが、5008F
にだけは冷房改造前のごく短期間C#2021が繰り入れられていたことがある。
- 378 :名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:40:17 ID:GlOhClCi
- >>377
たぶん357氏ですね!助け舟ありがとうございます!
昨日の敵は今日は友ですな!(笑)
- 379 :名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:49:59 ID:GlOhClCi
- >>372
たぶんこれも357氏だと思われますが、質問です。
>で、1968/12に一部7連化で崩れるまでこの編成内容が5年間ほど続いていた。
とのことですので1963年12月の神戸線6連運転開始から約5年間
と考えて問題ないのでしょうか?
私の手もとには1965年の1月のメモがありますが、その編成と全く同じですので、
そう考えても間違いなさそうですね。
- 380 :名無し野電車区:2006/12/26(火) 02:33:14 ID:Udn4CHZZ
- >>379
貴方の1965/1のメモと同じだと思います。ただ、神戸線6連運転開始は1963/12
ではなくて1962/12です。>372に記載されている2062F,2065F,2068Fの1962新造車が
その中心だったのだろうと思います。その後1年たって4連編成を組み替えて
6連編成の増強を図ったということでしょう。
- 381 :359:2006/12/26(火) 12:24:56 ID:EylEJ4D2
- 361さん、ありがとうございました。
- 382 :371:2006/12/26(火) 15:26:33 ID:mUZPyL4K
- >>372氏
大変参考になりました。ありがとうございました。
- 383 :名無し野電車区:2006/12/26(火) 19:24:34 ID:jY5ha7In
- >>373
昔は2連ユニットで定期検査をしていたこともあって、
編成替えは頻繁でした。楽しかったですね。
時には、汚れたままの顔やエアホースをチェーンで
束ねないまま走ったり・・・。
2000、2100系以降は、編成両数が変わるなど
大きな変化時だけの編成替えになりました。
- 384 :ジェニ○ァー:2006/12/27(水) 03:04:40 ID:B6/mrgyr
- 2000系の側窓って確か、ガラス窓の上部一辺は、窓枠と同じような縁Rが付いてたよね?
3000系からRの無いフラットなガラス窓になったの?
∩→Пみたいな
- 385 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 13:18:15 ID:dlirUrsW
- >>384
窓枠のフレームレス化は2021から。
2300系だと2305からだったかな?
- 386 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 15:44:13 ID:UZmMViBA
- 2021系の話題に戻りますが、
2087の6連は神戸線昇圧時に須磨浦運用などをしていた
ようですが、2081、2084の6連2本はどうだったんで
しょうか? もともと神戸線運用はあったんでしょうか?
- 387 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 16:47:56 ID:c9+90VU4
- >>385
2301-08,11-13が2000系と同じ車体
2309-10,14-20,21-26(先頭車のみ)が2021系と同じ車体
2327-28,21-26(中間車のみ)が3000系と同じ車体
なお、現在の2310,2360は旧2308,2358(車番交換)のため2000系と同じ車体
- 388 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 18:22:55 ID:ZJm5uYkD
- 質問なんですが、嵐山線1300系は8300系登場と引き換えに引退したのですか? 私の記憶では8300登場前から嵐山線は2300になっていた気がするのですが。
もう一つ、2800が嵐山線に入った時、2303F・2309Fが本線に復帰してますが、何故2301Fは選ばれなかったのでしょうか? またなぜわざわざ2800を4連化してまで嵐山かに入れたのでしょうか?
- 389 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 19:33:36 ID:fJ5uU6or
- >>388
1300系の引退は62年。それに伴い2300系が入線(61年から)。もちろん、それ
以前の時代にも、嵐山急行絡み以外でも、2300系が嵐山線で走った事はあり
ます。
03,09が選ばれたのは何でか知らん。2列車本線に戻すとなると、どれか1本は
余るでしょ。2800系の4連化だけど、言われているように特急運用で走行距離が
長かった、試作的な冷房風洞の構造で保守上好ましくなかった、3ドア工事により
車体の強度が落ちていた、メカの更新を行っていなかった、などの理由で、2300系
よりも後輩であるが、悪条件を多数抱えており、出来るだけマターリした運用に
就かせたかったんじゃないだろうか?
もっとも2811×7が4連化された際、31と41は2300系に編入されて本線での運用が
続いた。2800系として最後まで残った3両のうちの2両。ちなみに2831は2800系で
最も登場が早い5両のうちの1両。
- 390 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 19:38:41 ID:fJ5uU6or
- なんで01も戻して、3列車全てを2800系化しなかったかと言われれば
答えられないが。ただ2301を本線に戻して、2800系の12,13,14のどれかを
4連にして嵐山にということも不可能ではなかっただろうが、2301を6連
または7連にする為の車両がないし、2305のように2830形を編入するに
しても、01,03,09の編成は、中間にM車を挟めなかったんじゃないかな?
(改造すりゃ出来たかもしれんが)
- 391 :ジェネシス:2006/12/27(水) 20:24:42 ID:B6/mrgyr
- 1116って片側だけ電動台車だったの?
- 392 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 21:15:11 ID:D/wYKPCe
- >>386
>2087の6連は神戸線昇圧時に須磨浦運用などをしていたようですが
神戸線昇圧時に須磨浦運用はない。
神戸線昇圧 1967年10月8日
神戸高速開通1968年 4月7日
2081F,2084Fは新造時に西宮工場で整備した関係での試運転は神戸線で行った
だろうが、運用はなかった筈。(エコノミカル台車が神戸線検車で嫌われて
いたと思う。C#1056は例外)
- 393 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 22:04:03 ID:c9+90VU4
- >>388-389
自分が見てきて記憶している範囲では、
2301が嵐山線へ行く前(85年夏頃)
2301-2351+2302-2352+2304-2354
2303-2353+2309-2359+2310-2360
2307-2377+2327-2357+2308-2358
嵐山線は1301,1303,1305(Tの車番は失念)
1307-1308は休車
2301が嵐山線へ(86年夏頃)
2301-2351+2302-2352
2309-2359+2310-2360+2304-2354
2307-2377+2303-2353+2327+2308-2358
2357(休車)
嵐山線の残り2本は失念
1300系全廃後(88年頃)
2301-2351+2302-2352
2303-2353+2304-2354
2309-2359+2310-2360
2307-2377+2327-2357+2308-2358
こういう編成を組んでいたのを覚えています。
(次に続く)
- 394 :393:2006/12/27(水) 22:20:34 ID:c9+90VU4
- (続き)
で、2303,2309の本線復帰(91年でしたか(失念))前後ですが、
前
2303-2353+2304-2354
2309-2359+2310-2360
2305-2378+2328+2306-2885-2356
2307-2377+2327-2357+2308-2358
(2800系は略)
後
2303-2353+2304-2354+2327+2308-2358
2309-2359+2310-2360+2328+2306-2356
2305-2831-2377+2307-2841-2885-2378
2357(休車)
だったと思います。
で、2800系を2本嵐山線に回した理由ですが、>>389の理由の他に、主制御器等の予備確保の意味もあったのではないでしょうか。
あくまでも部外者の私見ですが、2831,2841を2300系のM'化することにより、主制御器等を外して予備品としたと思われます。
長文失礼しました。
- 395 :393:2006/12/27(水) 22:45:49 ID:c9+90VU4
- >>390
確かにもう1本2800系を嵐山線に転属して、中間M2両を2301,03,09の何れかに組み込んで本線で使用することは可能ですが、
(例えば 2301-2832-2351+2302-2842-2357-2352)
いずれ嵐山線に再度転属する前提で、1C4Mのまま存置したのだと思われます。
2305,2307は、このとき2831,2841と組むこととなって、1C4Mから1C8Mになり、その後1C4Mに戻ることはありませんでした。
連投失礼しました。
- 396 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 22:53:52 ID:6nBlLegL
- >>383
1010・1100系も、昇圧に伴う工事迄は、結構自由に編成組み替えていた様に
思います。しかし、1010系グループは、1200・1600系なども含めると、改造
工事や運用など、結構興味深いグループだと思いますが、資料にはあまり
恵まれていないですね・・・
>>392
確かに2081Fと2084Fは、神戸線で見た覚えが無いですね。2087Fは新造時は
宝塚線に配属された筈なので、昇圧の関係で神戸線に移動したのではないで
しょうか? 何時頃転属したかは、当方記録を持ってはいませんが・・・
- 397 :名無し野電車区:2006/12/27(水) 23:58:02 ID:ZJm5uYkD
- >389、390、393、394、395
当時小学生ながらも不思議に思うと同時に、2303、2309が本線に戻ってきて嬉しかったので、印象に残ってました。
質問に答えていただきありがとうございます。スッキリしました!
- 398 :名無し野電車区:2006/12/28(木) 01:25:39 ID:A2KAUKma
- >>392
神戸線検車て・・・。
- 399 :名無し野電車区:2006/12/28(木) 06:29:07 ID:TR0yySTZ
- 2305と2307って92年に2831.2841を編入した際に1C8M化したのか?
てっきり冷房化時=2306,2308がパンタも撤去されて2330形と性質的に
同じになった時になったのかと思ってた。でも2305、2307は直接
2355-2306-2356や2357-2308-2358に接する事はなく、常にその間に
2327Fや2328Fを反転させて入れていた事になるのかな。
- 400 :名無し野電車区:2006/12/28(木) 10:45:24 ID:FVDhUcPX
- >>399
2305,2307の冷改直後は存じませんが、84年頃には
2305-2378+2328-2355+2306-2356
2307-2377+2327-2357+2308-2358
と組んでいました。
1C4Mの2327,2328と交換したのかもしれません。
2327,2328は
2317-2337-2367+2328-2378
2327-2377+2316-2336-2366
という編成を組んでいたことがあったようです。
- 401 :名無し野電車区:2006/12/28(木) 15:49:43 ID:o67utwcC
- >>396
かっての宝塚線住民ですが、
2087はずっと宝塚線育ちで一時的に神戸線へ行っていた
という感じですね。
2084,2081はやはり神戸線使用はなかったようですね。
ただ、宝塚線昇圧前はかなりの期間西宮で留置されて
いたのではないでしょうか?1500V専用改造だったんですね。
宝塚線昇圧の2,3日前に920系2連に引かれてパンタを下ろ
したままの2081か2084が入線したのを記憶しています。
115 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★