■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【折尾から】北九州市営地下鉄【門司港まで】
- 1 :名無し野電車区:2006/09/27(水) 23:57:34 ID:2HCZUvRM
- あったらいいな
- 30 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 11:24:23 ID:qwCpaGxL
- >>17
16のことは知らんが常識的に無理だ
最近広島空港鉄道が採算の見込みなしとして凍結されたが
北九州空港の乗客は広島の3分の1しかないし
建設費も山くりぬいたり橋かけたりが必要でとんでもなく金がかかる
妄想するのは自由だが現実的じゃなさすぎる
- 31 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 14:39:49 ID:bVD/Nmye
- 649 名前: 愛郷無罪☆どっこい玄関北九州☆ ◆Aikyou/rDI [勝ち組北九州、負け組博多] 投稿日: 2006/10/02(月) 08:14:28 ID:dMyN2kHxO
確かに笑えるときあるな。あまりの必死さに(笑)
普通の人がしないような荒らしするからね。
きっと顔を真っ赤にしながら必死にコピペしてんだよw
650 名前: 愛郷無罪☆どっこい玄関北九州☆ ◆Aikyou/rDI [勝ち組北九州、負け組博多] 投稿日: 2006/10/02(月) 11:13:47 ID:dMyN2kHxO
馬鹿ハエ、本人まともなこと書いたつもりでも、馬鹿丸出しな事書くからな。
それでスルーされたり馬鹿にされると、ハエコピペの始まりだ。
高感度はレタッチでどうでもなる、とか書かれてもレスつけようがない(笑)
他にも望遠ズムの話してると、28-300買えば良いとかな(笑)
で、無視されるとハエコピペだ(笑)
馬鹿ハエは、も少し謙虚に人に聞くことから始めるべきだ。
カメラもデジカメも(多分、PCも)詳しくないんだから。
聞くことからって言っても、「貯金はどれくらあるの?」なんてマジで書いちゃダメだ(笑)
普通の社会人はE-500くらいは貯金しないで買うからな。
馬鹿ハエは、デジカメ以前に常識的な社会人の事も覚えようや。
655 名前: 愛郷無罪☆どっこい玄関北九州☆ ◆Aikyou/rDI [勝ち組北九州、負け組博多] 投稿日: 2006/10/02(月) 13:30:00 ID:dMyN2kHxO
なぜこちらにだけコピペしないのか、糞カルタよ。
そうか、図星なんで無視するしかないのかw
656 名前: 愛郷無罪☆どっこい玄関北九州☆ ◆Aikyou/rDI [勝ち組北九州、負け組博多] 投稿日: 2006/10/02(月) 13:44:01 ID:dMyN2kHxO
ついでに上げておくか。
いつでも来いや。
- 32 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 16:35:37 ID:u8tFs+dM
- 北九州空港アクセス鉄道(在来線新門司ケース)(構想)
事業費639億円
単線16.6km(トンネル)
初年度約150万人、2017年度が約350万人
宮崎空港アクセス鉄道(運用中)
事業費約38億円
単線1.4km(高架)
(平成16年度 宮崎空港の乗降客数)308万人
仙台空港アクセス鉄道(工事中)
事業費349億円(うち仙台空港鉄道分315億円)
単線約7.1km(高架)
(平成16年度 仙台空港の乗降客数)322万人
中部国際空港アクセス鉄道(運用中)
事業費約570億円
複線4.2km(建設キロ4.3km)(高架)
(平成16年度 名古屋空港の乗降客数)1070万人
広島空港アクセス鉄道(断念)
事業費約340億円
単線約8km(高架)
(平成16年度 広島空港の乗降客数)331万人
- 33 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 16:37:48 ID:u8tFs+dM
- 北九州空港アクセス鉄道と他の空港アクセス鉄道を
比較すると他の空港アクセス鉄道よりも条件が悪いことは一目瞭然であると
思います。
北九州空港アクセス鉄道の事業費は、仙台空港アクセス鉄道の事業費の約2倍に対して
旅客数は2017年度でほぼ同じ。
北九州空港アクセス鉄道の事業費は、中部国際空港アクセス鉄道の事業費より約70億円
多いのに対して旅客数は2017年度で3分の1。
あと、仙台空港アクセス鉄道や中部国際空港アクセス鉄道の沿線は開発により
空港利用者以外のアクセス鉄道利用者が増える可能性が高いが、
北九州空港アクセス鉄道は全線がトンネルの為途中に駅が無く、
空港利用者以外のアクセス鉄道利用者が増える可能性はゼロです。
そもそも事業費が17分の1しかなく2017年度の利用者数と近い宮崎空港アクセス鉄道の
宮崎空港駅の1日あたりの利用者数は1500人程度にしかすぎません。
これは西鉄宮地岳線の西鉄新宮駅の平均乗降客数1638人(平成16年度1日平均) よりも
少ないです。
北九州空港への新幹線の乗り入れも検討はされたみたいですが、
広島空港アクセス鉄道がJR西日本によって拒否されたことを考えると、
やはり可能性はゼロに近いと考えられます。
(広島空港アクセス鉄道ができると広島空港利用者が増えることにより新幹線利用者が
減るためJR西日本はアクセス鉄道への協力を拒否。博多-新大阪はJR西日本が運行しており
当然北九州空港と新幹線は競合状態になるため、JR西日本はアクセス鉄道への協力を
拒否すると考えられます。)
結論 現状では北九州空港アクセス鉄道の建設は無理でしょう。
- 34 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 18:10:24 ID:/q+hnR5K
- 猪瀬の公共事業は採算論に踊らされてるんだろうけど、
公共インフラってそもそも採算性だけで考えるものじゃないでしょ。
このままアクセス悪いままだと、新空港にした意味がない。
長崎空港より不便なんじゃないの、この空港。
- 35 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 18:39:15 ID:qwCpaGxL
- >>34
いやいや宮崎空港、仙台空港の時点ですでに採算性どがえし、公共性重視の事業なんだが
それより条件が劣る広島がやっていけないと判断した
さらに条件が劣る北九州は到底あり得ないだろう
- 36 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 18:40:32 ID:lY8VDQF4
- 小倉からなら新幹線と地下鉄使えばバスより高いけど福岡空港のほうが早いんだよね
黒崎や折尾でもソニック+地下鉄のほうが有利っぽい
千代や引野口からはバスが結構な頻度で運行中・・・
これねらアクセス鉄道作るよりは地元に特化した施策のほうが理にかなってると思う
幸い地元の企業が軒並み出資して協力してくれてることだし
- 37 :名無し野電車区:2006/10/02(月) 18:54:35 ID:8r36lc28
- >>35
「どがえし」ってなんかいい響灘
- 38 :157:2006/10/02(月) 23:10:01 ID:/q+hnR5K
- アクセス鉄道がってうより空港自体がいらなかったかんじ?
- 39 :名無し野電車区:2006/10/03(火) 03:48:44 ID:M0QMjh7q
- 空港はT社と噛んだ町の工業団地のためにある?
いっそのことT社のライバルI社の地元・セントレア〜北九州便を開設したら?
- 40 :名無し野電車区:2006/10/03(火) 16:01:42 ID:b7/h1Kq3
- 834 : EXCULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y [北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生]: 2001/10/03(水) 05:28 ID:???
…と言うワケで、小倉と西小倉は ” 破棄 ” したほうがよさそうだな。
「 政争の具 」 にされるぐらいならこっちから捨ててやる。
# ここがホンスレ?んじゃ常駐してやるw
-------------------------------------------------------------
お国板的な話題としては…[ イオン東田開業による北九州商圏総塗り替えと旧市街の終焉 ]
10万平米クラスのイオンがJR鹿児島線上に開業すると、近接の黒崎・戸畑はもちろん、西小倉と小
倉にも 「 直接的な影響 」 を及ぼす(若松二島の時とは立地及び状況が異なるコトに注意)。
…もちろんそれらの ” 影響圏 ” はリバーウォーク北九州と小倉伊勢丹、井筒屋本店である。
これまでの旧市街での買い物に嫌気の差した市民はスペースワールド駅から徒歩1分もかからない
イオンに向かうコトになるが、これが 「 最終安住地 」 ではない。
広々とした郊外超大型S.C.がJRの駅前に立地するコトによって、これまでの買い物の価値観は一掃
され、市民は新しい基準点の下に、新しい価値観を築くものと予想される。
そういった部分では、東田は既存施設を含めてしばらくの間は注目のマトになるだろうが、一方で大里
本町新街区の再開発が静かに進行中である背景を考えると一筋縄ではいかなくなる。
これに加えて東小倉 East-Kokura の国道3⇔199号線連絡トンネルの建設が既に始まった背景を考
えると、小倉駅北口〜門司駅北口間の海岸線をフルに活かした 「 海峡都心 」 の第一歩を踏み始める
予兆を感じさせる。
商圏を塗り替え、新鮮味を欠く旧市街に別れを告げ、自由の新しい風を吹き込むコトによって北九州は
名実共に生まれ変わる…もちろん、それは市民の中から始まる。
- 41 :名無し野電車区:2006/10/03(火) 21:10:57 ID:1ydqUHj+
- 〇北九州空港アクセス鉄道
[小倉]-[東小倉]-(足立山トンネル)-[新門司]-[北九州空港]-[苅田]
〇北九州地下鉄
・東西線
[小倉]-[砂津]-[三萩野]-[南小倉]-[到津]-[荒生田]-[中央町]-[桃園]-[黒崎]
・若松線
[小倉]-[大門]-[金田]-[東筑紫短大・小倉西高校]-[西南女学院]-[明治学園]-[戸畑]-[若松]
- 42 :名無し野電車区:2006/10/03(火) 22:46:49 ID:bT5bTogJ
- 金田あたりに地下鉄かLRTが出来れば、どの方面に伸びてもそこそこ便利だろうね。
片方が都心部につながってる前提だけど。
- 43 :名無し野電車区:2006/10/04(水) 23:53:30 ID:QWqK2Uv0
- CanadaはJR工場敷地に新駅を作ればいいのではないか
ついでに桃園とか浜小倉とか東小倉にもJRの新駅にすればいいのではないか
- 44 :名無し野電車区:2006/10/07(土) 12:11:15 ID:TIkq81BN
- 広島の件はJRが自社路線と競合する所に投資するわけがない
北九州の場合は直接競合はしない
- 45 :名無し野電車区:2006/10/07(土) 17:15:16 ID:ixN6GfES
- >>44
まず、小倉から新幹線を分岐して北九州空港まで線路を建設して
北九州空港アクセス鉄道とする場合は、JR西日本が運営することになるので
新幹線と航空が競合し無理である。
次に小倉から在来線を北九州空港まで線路を建設して北九州空港アクセス鉄道とする場合は、
>>32
から採算的に無理であると考えられます。
中部国際空港アクセス鉄道よりも建設費が高いのはちょっとね。
まあ採算性も多分なんとかなる方法は考え付いてはいるけど、
それが可能かどうかは分からないし。
- 46 :名無し野電車区:2006/10/07(土) 23:29:10 ID:u9rOB5PK
- 新北九州空港へ行くのに、朽網駅手前の10号線と交差するところから
道路へ入って、県道24,245を併用軌道にすればいいと思う。
- 47 :名無し野電車区:2006/10/07(土) 23:40:35 ID:xv98Gs08
- >>46
それも北九州市と福岡県が検討していますが、小倉から直接在来線で北九州空港に
鉄道を建設する場合よりも採算性が悪いという結論が出ています。
- 48 :名無し野電車区:2006/10/09(月) 10:28:01 ID:4NTt9Ukz
- 地下鉄案は、学園都市から、頃末、大膳、元西鉄陣原、穴生、熊西黒崎、陣山、前田、八幡駅、中央町、枝光、戸畑、三六、中原、大門、魚町、砂津これが一つ。
後は小倉からは、日豊線巧網経由で、空港専用特急でハイパーサルーンを運転する。線路は必要最小限に抑える。
- 49 :名無し野電車区:2006/10/09(月) 11:34:51 ID:j+FxbXlI
- どうせなら洞海湾横断鉄道とリンクさせたいな
それとサンフランシスコのBARTみたく関門海峡をくぐって下関まで路線を延ばすってのは?
- 50 :名無し野電車区:2006/10/10(火) 17:14:53 ID:YS449swW ?2BP(0)
- どこも公営の地下鉄は赤字だから妄想で終了です。
作ったら市民に酷い事言われるしね。
でも出来たら結局乗るくせにね。
- 51 :名無し野電車区:2006/10/10(火) 17:21:45 ID:klN8a804
- >>47
やっぱ考えていたんだ。
作るのは安くても、採算が合わなければ仕方ないですね。
- 52 :名無し野電車区:2006/10/10(火) 20:20:13 ID:jUxnP1uD
- >>48
陣原以東はJR
- 53 :名無し野電車区:2006/10/13(金) 00:43:03 ID:9KaxvHx3
- 関門環状線
小倉〜日明〜第二関門橋〜彦島〜下関〜赤間神宮〜第二関門トンネル〜和布刈〜門司港〜小倉
- 54 :名無し野電車区:2006/10/13(金) 14:44:44 ID:GXNZn/Cj
- http://fukuoka-airport.sakura.ne.jp/web/
- 55 :名無し野電車区:2006/10/15(日) 14:13:54 ID:LKdaUaLr
- 構想中
- 56 :名無し野電車区:2006/10/15(日) 21:59:21 ID:nTY8Mqd6
- 妄想中?
- 57 :名無し野電車区:2006/10/16(月) 23:46:21 ID:59S8LlVp
- あげ
- 58 :名無し野電車区:2006/10/17(火) 18:38:44 ID:RY8HWGS2
- 来た空襲って政令解除されるんじゃねえの?
地下鉄作れねえじゃん
- 59 :名無し野電車区:2006/10/19(木) 21:55:35 ID:haSi1h9f
- あげ
- 60 :名無し野電車区:2006/10/19(木) 23:32:38 ID:ajPcWjPy
- 矢張り折尾〜門司港では旧西鉄北九州線のルートしかないのであろうか
鉄道が通っていない地域は
・旧西鉄北九州線の到津〜中央町
・霧ヶ丘とか富野のあたり
・新門司
・南小倉〜戸畑間
・学研都市とか高須のあたり
・若松北海岸
この辺で何か考えろ。これは命令だ。
- 61 :名無し野電車区:2006/10/21(土) 14:48:18 ID:l1uo2iFW
- あげ
- 62 :名無し野電車区:2006/10/21(土) 23:57:30 ID:rAv+ja+a
- 新北九州空港のアクセス鉄道については、
福岡県のサイトが詳しいよ
- 63 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 00:19:27 ID:1jkjczhG
- 本来他都市では地下鉄が担っている「高速・大量交通機関」の役割は
北九州の場合、JRが担っちゃっているからな
- 64 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 02:28:08 ID:4RgYhDTD
- 小倉の場合、
・1m掘ったらすぐ岩盤にぶち当たる所がある。故に工事が大変
・にもかかわらず、小倉駅から八幡側に地下鉄を通すとしたら
紫川の下深く掘らなくてはいけない
と、言う事で地下鉄は向いてないんじゃないだろうか
- 65 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 02:50:22 ID:22RuxSsb
- >>64
地下がダメだったら、高架はどうだろう。
- 66 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 18:31:38 ID:Cpe67PL/
- 既にノウハウのあるモノレールにすりゃいいでしょう
- 67 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 18:46:44 ID:enVueXvm
- モノレールを三萩野で分岐、到津経由で黒崎までってどう?
- 68 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 18:56:12 ID:9lGZMS7Q
- 跨座式は懸垂式に比べて分岐が難しいんだよなあ
- 69 :名無し野電車区:2006/10/22(日) 20:32:49 ID:FWMCXoEF
- 西鉄北九州線て赤字だったんだろ
路面電車でも客が少なかったのに輸送力過剰な地下鉄にしたら悲惨なことになりそうだが
- 70 :名無し野電車区:2006/10/24(火) 20:50:48 ID:JN9N5gJx
- あげ
- 71 :名無し野電車区:2006/10/25(水) 23:39:08 ID:B76PkRHi
- 落ちますよ。
- 72 :名無し野電車区:2006/10/25(水) 23:46:14 ID:cvCLNIMv
- 地図とにらめっこしてるがなかなか上手く線が引けないな
- 73 :名無し野電車区:2006/10/27(金) 12:39:12 ID:Q+X66mx9
- あげ
- 74 :名無し野電車区:2006/10/28(土) 11:28:06 ID:xL2ukjA/
- あげ
- 75 :名無し野電車区:2006/10/29(日) 21:23:02 ID:VkvAcdYw
- 北九州に地下鉄は不要
そんな見栄を張りたいだけの地下鉄なんて大赤字になるのが目に見えてる
モノレール使え
- 76 :名無し野電車区:2006/10/30(月) 02:02:20 ID:QHTYXmyV
- まぁ かろうじて可能性があるとすれば
到津〜八幡間で旧電車通りが拡張中なので
それに絡めてモノレールの新線をつくるくらいかな。
と、いっても現在のモノレールも青息吐息なので
ほぼ無理と思われるが。
- 77 :名無し野電車区:2006/10/30(月) 17:44:13 ID:As9tcQ7E
- >>76
なんだよー今頃になって拡幅かいっ。
北九州線は黒崎〜到津〜砂津だけでも残してほしかった。
筑鉄があまりにも不憫。
中央町〜到津〜砂津はJRと競合しないし。
大門〜砂津のトランジットモール化も夢ではなかったと思う
- 78 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 02:07:28 ID:bjTAziMr
- まぁ モノレール東西線はできたら面白いかもな〜
鉄道空白地帯で、そこそこの人口があるのはあの辺しかないし。
モノレールの駅から直接スペースワールドや到津の森公園に
入場できたら面白いかもね
- 79 :名無し野電車区:2006/10/31(火) 05:57:15 ID:5kevIKoJ
- 北九州市営てことは
凸電の牽く貨物を地下に引き込むんでつか?
31 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)