■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
- 1 :名無しでGO!:04/12/20 21:19:19 ID:5SXHL+Eg
- Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージの話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1078039378/
前々スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053521842/
(html化待ち)
スマソ、これ以前のスレが見つからない_| ̄|○
- 2 :名無しでGO!:04/12/20 21:19:48 ID:4e5WnqaO
-
l≡l .l≡l
|:::└┬┘:::|
|:::┌┴┐:::|
/ ̄ ̄\ ノ::::::丶 /:::::::\. / ̄ ̄\
| 記念 .> (::(,,゚Д゚)(゚ー゚*)::) < パピコ .|
\__/ |:∪::::| |::::∪::|. \__/
〜((((:::::))(((:::::)))〜
∪ ̄U U ̄∪
- 3 :名無しでGO!:04/12/20 21:20:38 ID:5SXHL+Eg
- Nゲージ各メーカーサイトURL
KATO
http://www.katomodels.com/
株式会社トミーテック(TOMIX)
http://www.tomytec.co.jp/
マイクロエース
http://www.microace-arii.co.jp/
ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/mall/
キングスホビー
http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/index.htm
天賞堂
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html
河合商会
http://www.kawaihobby.co.jp/
銀河モデル
http://www.gingamodel.net/
- 4 :名無しでGO!:04/12/20 21:26:03 ID:5SXHL+Eg
- 乗換案内
[ェェェェェ] KATO信者の会 Part53 [ェェェェェ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103242938/
TOMIX信者の会Part34【真談話室13】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1102131480/
【ロリータパワー】マイクロエース信者の会52【暴発】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103377999/
MODEMO・河合・WIN総合スレ - 3両目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1087793485/
頑張れ!Nゲージマイナーメーカー part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1092384317/
Nゲージ鉄模総合スレッド・PART5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1095164687/
- 5 :名無しでGO!:04/12/20 21:29:34 ID:5SXHL+Eg
- マイナーな車輌のNゲージを作ろう
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1095169224/
【模型】Nゲージで/北海道/を楽しむ【レイアウト】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1102506581/
●●東北地方を走る列車のNゲージ模型●●
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1099494873/
【旅情】模型で客車列車を楽しむスレ・4レ【郷愁】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103291208/
「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 「試験運用」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1097671114/
蒸気機関車を熱く語り尽すスレ Part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1087546446/
復活蒸気機関車の情報交換しよう Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094947980/
蒸気機関車最後の3年を語るスレ Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099518932/
【思い出】旧型客車を語るスレ 9レ【動態保存】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096306307/
- 6 :名無しでGO!:04/12/20 21:50:45 ID:uQuEaSer
- >>1
乙です。(^−^)ゝ
- 7 :名無しでGO!:04/12/20 22:37:30 ID:liJAG+1s
- >>1 乙!
初代スレ
■ 【限定】N蒸気専用スレ ■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1030263422/
2代目スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/train/1043153401/
- 8 :名無しでGO!:04/12/21 00:04:02 ID:IRHo7J9y
- ここで質問ですが蟻9800をお持ちの皆さんは
どのような運用をなされてますか?
- 9 :名無しでGO!:04/12/21 00:48:51 ID:tU1hljIy
- 炭鉱鉄道なのでセキを10両ほどヤマに持って行きます。
- 10 :名無しでGO!:04/12/21 01:45:20 ID:xgL9cI1X
- 丁寧な作成お疲れ様ですm(_ _)m
- 11 :名無しでGO!:04/12/21 07:15:10 ID:Pc/GuWDx
- >>1
乙でございます
- 12 :名無しでGO!:04/12/21 20:02:06 ID:dycpGxNN
- age
- 13 :名無しでGO!:04/12/21 20:07:34 ID:rsJFpfeg
- age
- 14 :1:04/12/21 21:15:10 ID:NY1GXPnj
- >>8
いきなり難しい質問ですね。(^^;
実車は重連運用が基本だったと聞きましたが、模型で協調運転させるのは
(蟻製品に限らず)難しいし、蒸気は重連用カプラーの追随性が悪いので更に厄介。
牽かせる車両も、明治〜大正期の客車・貨車が殆ど無いので、実物通りの列車に
するのはまず無理。(オハ31は新しすぎ、2軸客車では古すぎ)
ナハ22000のキット完成品を揃えられれば(・∀・)イイ!編成になりそうですが
それまではオハ31やワム3500で代用しまつ。
#蟻スレの「おっさんアローひび割れ祭」を見てると、
「お前等河合B6持ってねーだろこの贅沢言い」と思ってしまう(-_-#)
- 15 :名無しでGO!:04/12/21 21:53:00 ID:6wT40Rxq
- >>8
うちの鉄道では、キュウロクが主力でつ。
客・貨車何でも適当にひかせてまつ。
しかも、何故かバック運転ばかりしてまつ。
- 16 :名無しでGO!:04/12/21 22:01:25 ID:3Hbu91LK
- >>14
漏れは河合B6あるぜい!
- 17 :名無しでGO!:04/12/21 22:01:43 ID:xIMUBDdV
- >>14
C52も運用が難しいですよね。
買ったはいいけど、どんな運用にすればよいのか分からなかったので
とりあえずは八本松→瀬野の単機回送ばかり…
しかし来月あたりに宅扱列車が発売されるので、
その後部補機にしようと思います(宅扱便は山陽線にも乗り入れていたみたいだから)
- 18 :44系:04/12/21 22:04:52 ID:VN+3pZpt
- >>14氏
最後の2行に激しくワロタw
でも何故か、河合B6は妙に愛着があるんですよねぇ。
- 19 :名無しでGO!:04/12/21 22:11:51 ID:3Hbu91LK
- >>14>>18
手のかかる息子みたいなもんか・・・
- 20 :名無しでGO!:04/12/21 22:35:47 ID:idYeWccq
- C62・C59・C60の次はC57・D51だろう
・・・なんて考えで9600を買おうとしている自分は一体orz
ってかC56発売してください。
- 21 :名無しでGO!:04/12/21 22:55:01 ID:1R71Zau9
- 蟻の9600は一大勢力ですね我が家も
中古でかなり集めてしまった(^^;;
- 22 :名無しでGO!:04/12/21 23:16:15 ID:rypUwW4P
- >>20
マイクロのC56タイプで我慢しつつKATOが出す日を待ってます…
本音は9600での挫折を乗り越えて冨が出してくれると嬉しい。
- 23 :名無しでGO!:04/12/21 23:40:33 ID:+qZNDYA2
- もう永遠に蒸気は出さないんじゃないの?
- 24 :名無しでGO!:04/12/22 00:08:37 ID:g6r2Fz1M
- >>14 >>16
うちのB6はまだ無事みたい...
- 25 :名無しでGO!:04/12/22 00:25:12 ID:Csn06z/3
- なんで富は毎度蒸機コケるかね。おとなしくD51HGで出しとけばよかったのに
- 26 :名無しでGO!:04/12/22 00:31:18 ID:Csn06z/3
- >>14>>24
ん?河合B6なんかあんの?
- 27 :名無しでGO!:04/12/22 00:49:00 ID:PMlGeStG
- >>26
高確率でダイキャスト割れる不良がある
俺も幸いにしてまだ大丈夫だけど、不安であまり走らせてない
- 28 :名無しでGO!:04/12/22 00:52:13 ID:iRyATQZB
- >>25
それよりもK.S.KタイプCタンクをHGで出せばOK(死
- 29 :So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/22 01:03:45 ID:VvqJMv+L
- >>28
手持ちの実物を模型化してくれるだけでも・・・・。
- 30 :名無しでGO!:04/12/22 01:10:29 ID:iRyATQZB
- >>29
確かに(^^;;
動力ユニットはあるから何とかなりそうなんだけどなあ・・・・・
- 31 :名無しでGO!:04/12/22 07:37:51 ID:pjZr/pal
- 過渡ちゃんのリニューアルC62だけど
山陽線バージョンにしたのは正解かもね
C62そのものがこなれてきた頃だけにね
ただATS発電機は銀河あたりの別付けパーツメーカーの商品を使うことになるかも
ナンバーは17と26はホスイ
ところで山陽線バージョン以外で過渡ちゃんが手をつけそうなのは
原型・東海道線バージョンかも
常磐線バージョンは逆転機がいじられてるし
北海道バージョンなんか「マイクソエースさんの奴をどーぞ」なんて言い出しそうだしなw
- 32 :名無しでGO!:04/12/22 08:13:50 ID:gQdS++Rk
- >>31
>北海道バージョンなんか「マイクソエースさんの奴をどーぞ」なんて言い出しそうだしなw
やだやだやだやだ(AA略)
絶対出してくれなきゃやだ!
(とりあえず、山陽バージョンを1両買って15号機の最末期築港時代に改造するかな)
- 33 :名無しでGO!:04/12/22 18:53:43 ID:quJMW1bB
- >>21
例のオレンジの9600は、お持ちでつか?
- 34 :名無しでGO!:04/12/22 20:48:28 ID:tscr28en
- >>25
玩具メーカーとして安全度にも気を配らないといけないから。
繊細なディテールの再現度には限界があるのだろう。
しかし9600は運も悪かったと思う。
(当時の)新参メーカーに全てにおいて完敗じゃもう蒸機はやらぬだろう
- 35 :名無しでGO!:04/12/22 21:29:32 ID:Csn06z/3
- >>34
そこでD51HGでリベンジでつよ!D51ならバッティングしてもいいべ?
- 36 :1:04/12/22 22:41:44 ID:q7FdoDqL
- >>14の書き方が誤解を与えかねないっぽいのでフォローしときます。
本当は小生は河合のB6大好きです。
松屋模型ショウで製品化発表&サンプルを見て
「これ本当に出るんですか?」「本当に動力入ってるんですか?」
「車体はプラですか?」「本当にこの値段なんですか?」
と問いつめ、発売日に学校から模型店に直行して買ったくらい。
で、今の手持ちが4両あるのですが、ダイキ中ヤス崩壊を確認したのが1両、
それっぽいけど怖くて確認してないのが1両。
製造10年前後で生存率50%orz
- 37 :名無しでGO!:04/12/22 23:05:16 ID:2plJKtMi
- ダイキャストほどメーカーごとの品質の差が出る素材はない、と言ってたのは
「鉄道模型工作技法」の菅原氏だったっけ
手持ちのナカセイ蒸機なんて、20年経った今でも
ダイキャストフレームは立派に健在だよ
- 38 :名無しでGO!:04/12/22 23:05:36 ID:Csn06z/3
- >>36
とりあえず漏れは1両あるが、まだ無事だなあ。
なにか崩壊の前兆ってありますか?
- 39 :名無しでGO!:04/12/22 23:35:05 ID:NDkAJc8B
- 川合B6、プロポーションだけは最高なんだけどな…
- 40 :So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/22 23:47:15 ID:VvqJMv+L
- >>39
小川さんの製作記事に掲載された1/150図面の上に置いたら
下の図面が綺麗に隠れて感動した記憶が・・・巾広は仕方ないけど。
- 41 :名無しでGO!:04/12/23 08:32:05 ID:BSSGPKaO
- >37
ワールドかどこかでフレームだけのキットださないかなぁ・・。
B6.
崩壊しても再建できれば問題なしと。
- 42 :名無しでGO!:04/12/23 15:20:44 ID:ujZV5Rlo
- >>31
漏れは1がホスィ。というか恐らく梅小路に取材に行くだろうから1号機がプロトタイプになるだろうな。加えて2号機も梅小路にあるからついでに北海道仕様の取材もするんでないか?
今回のリニュで考えられる改良点って何だろう?
- 43 :名無しでGO!:04/12/23 15:33:03 ID:fJBbzkfV
- >42
前スレ
944 名無しでGO! sage 04/12/18 08:14:57 ID:0NF0rB28
>942
1/148とか聞いた希ガス。
現行の1/140はよっぽどマシ。
>934
>「C62を… 最新の技術を駆使してラインナップの予定です」
ふむふむ、ってことは…
ボイラー内フラホ付モーター、合併テコ・結びリンク付バルブギア、
テンダー台車集電、前照灯点灯
…と、これくらいはやってくるのかな?
後は軽くなり過ぎなければいいが…結構長編成引くからなぁ。
- 44 :名無しでGO!:04/12/23 16:55:43 ID:qMhoBCty
- >>38
ありません。
ある日ひどく動きがおかしくなって、見てみるとパッカリ。
…という感じで5台中2台が逝きました。
でも買った順番とは関係ないです。
- 45 :42:04/12/23 18:00:43 ID:ujZV5Rlo
- >>43
トンクスでつ。考えたら山陽仕様から出てくるのは過当20系客車と繋げるのを第一に考えたからかな?
- 46 :名無しでGO!:04/12/23 22:38:34 ID:U870TSi7
- >>37
不純物が混じると崩壊するみたいね。
>>41
元のフレームと同寸法の削り出しかロストのフレームをどこかで出してくれないかね。
ホワイトメタルでも大丈夫のような気もする。
- 47 :名無しでGO!:04/12/23 22:56:13 ID:h4qJgNZV
- >>45
もともと旧製品が山陽仕様だったから。
おそらく旧製品登場時に20系とつなげるのを前提としたのでは?
今では10系「安芸」も製品だけで組めるからね。
(ということは小樽築港仕様はあり得ない?)
- 48 :名無しでGO!:04/12/23 23:05:46 ID:kAez7Wat
- >45
>47
漏れは、JR西の顔を立てたような気がする。
JR西承認済となっているので。
- 49 :名無しでGO!:04/12/24 01:19:25 ID:Ubb9ZnMM
- ヤフオクで、やなもの見てしまった。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40771611
中村精密の蒸気持ってる香具師は注意しろ。
- 50 :名無しでGO!:04/12/24 01:34:42 ID:592RnmYZ
- >>47
北海道仕様のディテールはプラスチックでは無理でないか?それに前部を連結可能にしたら不細工になりそうだし。
- 51 :名無しでGO!:04/12/24 02:04:29 ID:duL5eSML
- 梅小路に初めて行ってC53見たら、マイクロのC53が「ウ〜ン」となってしまった。
C62はKATOから出るから、いいとして… C53やC51は…。
梅小路へ行くんじゃなかった…。
- 52 :名無しでGO!:04/12/24 02:17:17 ID:FytLhhUu
- >>51
それが現実。
漏れは6才のときに梅小路にいったときにC59が好きになり加糖の予定品が待てど暮らせど出ず、蟻を買ったけどなんか違う・・・
このたびやっと加糖が出してくれることになった。22年待った・・・
- 53 :名無しでGO!:04/12/24 08:58:08 ID:43Qk93e9
- >>49
Nオンリーな人だと知らない人が多いかもしれないけど、
この手のスポンジは10年以上たつとこういうふうに崩壊して
中の車両にくっついてしまうってのは、大分前からTMSとかで報告されているね。
ナカセイに限らず、スポンジを使ってある箱に入っている場合は注意が必要だよ。
- 54 :名無しでGO!:04/12/24 09:02:03 ID:2jLxbU76
- 静態保存機は近くで見るから、遠くを走っている実物(模型のように)とも
印象は違うけどね。
いずれにしても蟻のは違いすぎて、真上から見るしかない。
- 55 :44系:04/12/24 09:30:50 ID:pYx1RR4G
- >>49 >>53両氏
天賞堂のHPで注意を呼びかけてましたね。
石油系の素材で作られたスポンジは特有のガスを発生し、自らを蝕み、
挙句の果てには車両にもその影響が及ぶ、とか。
それを防ぐには車両とスポンジが接触しないように車両を柔らかい紙
(和紙など)やビニールで包んでおく必要があるようです。
また、数ヶ月に一度箱を開けて箱の中の空気を入れ替えてやると
いいらしいです。
- 56 :名無しでGO!:04/12/24 09:48:37 ID:H4yuX5kA
- >>53氏に続いて更に補足。
ちなみに天賞堂NゲージC62の取説には
「車両は柔らかい紙に包み、ビニールシートを被せてスポンジに直接触れないように箱に入れて下さい。」
とあり、実際その様な状態で梱包されていますね。
柔らかい紙で包むのは擦れによって塗装を痛めてしまうのを防ぐため。
ビニールシートを被せるのは柔らかい紙だけだと破れてスポンジに接触する部分が出来る可能性があるため
かと思います。
- 57 :56:04/12/24 10:05:24 ID:H4yuX5kA
- >>55 44系氏とカブってしまいましたね。(^^;
その他、私の手持ちでは
ワールド工芸 B20完成品
河合商会 2120真鍮ボデー完成品
はビニールシート(天賞堂のものより若干厚手)のみで包まれていますね。
- 58 :名無しでGO!:04/12/24 12:28:52 ID:2jLxbU76
- >>57氏に補足しますと、
トレインショップ製品各種も天賞堂と同じです(製造元が同じだから当然ですか)。
また、モアのC53も同じで、柔らかい紙+ビニールです。
- 59 :名無しでGO!:04/12/24 14:10:35 ID:IufexfHq
- >>51氏
実機が現存しない蟻9800,8200(C52),C54,C63はその点幸せなのかも。
C63は大阪交通科学博物館に展示模型(スケール失念)があるけど。
- 60 :名無しでGO!:04/12/24 20:44:12 ID:VWUjysDB
- スポンジの話、機関車は勿論だが
ハセガワ客車持ってる人も要注意だろうな。
ところで、柔らかい紙というけど
自分で調達するとしたらどんな紙がいいんだろうか。
書道用半紙とかはまだ硬すぎる・・・?
- 61 :56:04/12/24 22:49:53 ID:27hRmUBq
- >>60氏
トレーシングペーパーならOK、ティッシュペーパーはNG位な感じ・・・
半紙は微妙な線ですね。どちらにしてもビニールは併用した方が良いと思います。
しかしMODEMOの客車は盲点でした。あわてて先程再確認しましたし。(--;
取り敢えず大丈夫でしたけど今度、KATOの車両ケース買ってそちらに移すことにします。
- 62 :名無しでGO!:04/12/25 00:22:41 ID:w44h5/R0
- いっそ絹布、綿布はどうでしょう。
- 63 :名無しでGO!:04/12/25 13:49:03 ID:FjLzxvph
- この蒸機
ttp://www.photorail.com/oldies/BStuder/750203-FS-02%20copia.jpg
Nで出てたっけ?
- 64 :名無しでGO!:04/12/25 14:10:55 ID:5tVJIlRV
- >63
イタリアの743型だっけ?
- 65 :名無しでGO!:04/12/25 14:21:34 ID:FjLzxvph
- >>64
その通りです。
かっこいいと思うけど・・・
- 66 :名無しでGO!:04/12/25 19:35:51 ID:NZAh160p
- >>61>>62
サンクスです。
紙ならトレペがベストということでしょうか。
布…合成繊維はアウトっぽいし、絹布が理想かも。
- 67 :60:04/12/25 19:43:15 ID:NZAh160p
- 名前欄書き忘れスマソ
- 68 :44系:04/12/25 22:42:29 ID:DVplcFSC
- >>59氏
大阪交通科学博物館のC63は1/10だという話を聞きました。
ちなみにJR郡山工場にはC63の1/5ライブスチームモデルがあります。
・・蟻のとは見比べないほうがいいです・・。
- 69 :名無しでGO!:04/12/26 01:06:37 ID:j7mI86Zi
- >>68
蟻のはシャコタンにしないとプロポーションましになんない。
C58、63はどうにもなんない。
- 70 :名無しでGO!:04/12/26 03:26:34 ID:1cvM2Gyz
- あのC63のライブスチームって、まだあったんだ・・・
消防の頃、子供の日のイベントで同スケールのD51と重連で
子供満載の3両ぐらいの20系客車みたいなトレーラー牽いてるやつに乗った
もう20年以上前のことですよ・・・
- 71 :名無しでGO!:04/12/26 05:08:35 ID:8PlR8B7K
- 結構好きだけどな蟻のC63
中古でも安いんで
- 72 :名無しでGO!:04/12/26 13:06:49 ID:0KbBB9Tz
- まあ、実物がないんだからどうでもいいかもね。
- 73 :名無しでGO!:04/12/26 15:32:37 ID:KjeRUwYf
- でも、元々ゼロから図面を引き直して、
そういう設計になっているカマならともかく、
C55→C57、C57 4次型→C59などの前例からして、
全体的なプロポーションが元になったC58と比べて変なのはどうかと思うぞ。
蟻同士で比べるならいいのかもしれないが。(w
- 74 :名無しでGO!:04/12/26 16:45:44 ID:j7mI86Zi
- ここは加糖さんにがんばってもらって、
フライホイール・ボイラー内モーター・キャブインテリア・前照燈点灯&形状をスタンダード化してもらわなあきませんな。加糖のC58プロポーションはまあまあだけどデカい&モールド一体化しすぎ。
- 75 :名無しでGO!:04/12/26 19:44:14 ID:HVlFgB0B
- むしろボイラーバンドだけで良いよ。
- 76 :名無しでGO!:04/12/26 22:50:26 ID:kT7Aj4kS
- なんかマイクロエースって散々コケにされているけどC59は車高下げをするとカッコイイと思うんだがなあ。
走りは断然いい。スローも効くし、20‰のくだりでも急加速しないし。
- 77 :名無しでGO!:04/12/26 22:53:52 ID:kd0FgPLS
- >>74
価格が3倍くらいに膨れ上がるのは覚悟の上だな?
- 78 :名無しでGO!:04/12/26 23:09:25 ID:OM+GUAyX
- >76
動輪が小さく見えるんだよね。
1750mmの1/150なら11.7mmだけど、実測どんなもん?
あとはキャブが縦に引き伸ばされていることと、前照灯が厳しい。
- 79 :名無しでGO!:04/12/26 23:16:49 ID:kT7Aj4kS
- >>78
確かに動輪が小さい。実測10.5ミリぐらい。
でも実物も動輪が減るから1700ミリ無いときもあったらしい。
- 80 :名無しでGO!:04/12/26 23:50:40 ID:0KbBB9Tz
- >>76
車高下げをしないと見られないから、散々コケにされるんだと思いますよ。
それに、蟻はC59だけで評価されているわけでもないし。
- 81 :名無しでGO!:04/12/27 00:52:15 ID:r9RS5Uvp
- 以前のゴルァ表みたいになっちゃうけど
蟻さん蒸機
A. 加工無しでも見られる: C52(8200) 9600 D52 E10 4110
B. 加工すればよくなる: C11 C59(C60) D51(D61)
C. どうにもならない: D50(D60)
D. 超絶技巧でなんとかなるのか?: その他
神のサイトを参考にしてみたけど、追加訂正あれば夜露
- 82 :名無しでGO!:04/12/27 01:15:47 ID:sqIZ/3Hk
- >>77
3倍はおおげさでつな。すでに製品ある96で8.6〜8.9Kを基準にするならば、C59・C62クラスで10〜11K、D51、C58クラスで9Kぐらいになるのでは?
- 83 :名無しでGO!:04/12/27 01:45:35 ID:dNFCPsdn
- しかし、神のサイトでD60後藤寺デフが出ている。
もうほとんど、サイト訪問者のため?に掲載しているような感じがした。(頭が下がります)
セットのホキは9600牽引の写真だし…。
俺もマイクロの蒸気を買うときは、神のサイトを参考にさせてもらってる。
しかし、なんでD60が… んcふぁいfrq+n653f0あmsみ???
になるんだろう。
- 84 :名無しでGO!:04/12/27 08:41:55 ID:bO1yeR1g
- >>74サン
私は割と遠くから実物が行き来する様子ばかり見てきたので、
過渡のC58の一体モールドには、特に不満はないです。
むしろ蟻サンのように、見えるはずもないほど太い手すりがついているほうが
気になります。
でも別パーツ化は最近の模型のお約束みたいですし、実際そのほうが
好まれるのでしょうね。
- 85 :名無しでGO!:04/12/27 19:18:59 ID:sqIZ/3Hk
- >>84
電機やディーゼル、客車が精密化してきてるから、旧加糖スタンダードで9Kは流石にツラい罠。
価格とディテールがマッチしてないもの。
- 86 :名無しでGO!:04/12/27 20:51:33 ID:cTv3Xt6g
- そうだね。
かといって、丸太みたいなハンドレールとか、ゲンコツで握ったような
煙室扉の手すりにも、あまりお金は出したくないな。
実物を近くで見ても遠くで見ても、ああは見えない。
模型なんだからバランスよく省略してほしい。
でも模型なんだからあれでいい、という考えもあるのかな。
- 87 :名無しでGO!:04/12/27 21:24:39 ID:sqIZ/3Hk
- >>86
まあ加糖の96ぐらいの省略なら誰もが及第点だせるんでは?
こだわるムキにはディテールアップするにもし易いし
- 88 :名無しでGO!:04/12/28 01:42:12 ID:m0Mi2ot5
- 77だったり。
>>82
まぁ3倍は誇張もあるが、あながち大袈裟でもないぞ。
74が示すスペックは、まさにヨーロッパ輸出向け蒸機のものだ。
BR86あたりを見てみるがいい。あれの定価は約16k位だったと思う。ソースないので確認できんけど。
US向けUSRA Heavy Mikadoは確か19.8kだったような。
まぁ、良い品は高いというのは普遍の真理ということで…
- 89 :名無しでGO!:04/12/28 01:50:50 ID:Jo7M1WJH
- KATOのC62(現行)が出た時代とは違って、今はあまり初心者が
いきなり蒸気機関車を買うことはないから、機関車1台で2万近く
したとしてもそれは許されると思う。
第一、KATOの物価時代が全く止まっているだけでC62だって当時
ではかなり高額な商品だったはずだし。
勿論今度のリニューアルは、それなりの出来は要求されるべきと思うが。
- 90 :名無しでGO!:04/12/28 02:08:47 ID:U2DDG6On
- 参考までに、KATO International Model Railroad Catalogの
1997年版(どうやらこれ以後出てないよう)によれば、
ヘビーミカドは$150.98、BR86(Photo-paint以外)$119.98に対して、
海外向けのカタログにも少し日本型が載ってるので挙げてみると、
C11が$74.25、C62は$94.50になってます。
- 91 :名無しでGO!:04/12/28 09:27:42 ID:ZXBHapt8
- まあ海外向けは割高になる傾向あるわな。
新規の96で9K以下でできるなら、C62・C59が20Kてことにはならんだろうってことさ。倍額までいくことはありえない、せいぜい2割増ってとこか?
価格高騰したら買う側困るがな。
- 92 :名無しでGO!:04/12/28 10:09:15 ID:ZXBHapt8
- 74のスペックは加糖の96のスペックですし。
他に流用きかない96でさえ9K以下ならばパシフィック・ハドソンでパワーユニット流用できるC59C62ならば12Kまでが適性価格でしょう。
まあ加糖の発表待ちましょう。
- 93 :名無しでGO!:04/12/28 11:51:57 ID:gKUzzU6V
- 自演が出てきたところで次の話題に行きましょう。
- 94 :名無しでGO!:04/12/28 15:14:13 ID:ZXBHapt8
- みなさんの上げる今まで最高傑作のN蒸機はなんですか?
- 95 :名無しでGO!:04/12/28 15:30:04 ID:56cllvkN
- >>94
作品なら、神の紙のD50がかっこいいと思う
市販製品なら、キット組立が好きなので、世界D52シリーズかな
どちらもコストパフォーマンスを加味して傑作と言いたい
- 96 :名無しでGO!:04/12/28 16:13:37 ID:XfXIgFyl
- >>94氏
プラ量産品部門:マイクロエース『9600形79618 北海道重装備(2ツ目タイプ)』
スタイル、ディテール、走り、コストパフォーマンスの総合により推します。
前側デフステー無し、及びカタツムリライトが玉に傷ですが容易に修正可能です
のでこれについては許容範囲です。
ブラス製品部門:ワールド工芸『国鉄 B20』
よくぞ自走可能なNゲージのB20を出してくれた・・・それだけで感動ものです。
スタイルも文句無しですし・・・
強いて欠点を挙げるとすればカプラーが相対的にやたらデカく見えてしまう事
でしょうか(^^;
番外:マイクロエース『銀河鉄道999 (劇場版) 7両セット』
私が鉄道模型を始め、鉄オタとなるキッカケを作った罪作り(?)な製品です。
最近は他の蒸機牽引列車と並べるとチョット浮いた存在になりますので
あまり走らせる事は無くなりましたが、思い入れ自体は今でも強いです。
- 97 :名無しでGO!:04/12/28 21:17:25 ID:KsMCFLlk
- 私にとっての最高傑作は、古いKATOのD51かな。
バランスが素晴らしくて、現役の蒸機が目の前を走り回っていた時代でも
違和感を感じませんでした。
最低傑作は蟻のD50とC58と、そういった形のシリーズ。
- 98 :44系:04/12/28 22:08:35 ID:vZ2OZyft
- オレにとっての最高傑作は、敢えて挙げると世界C62-2・3号機でしょうか。
嫌な事があったときなど、これらを眺めて癒されてましたから・・。
でも、本当は自分が所有している蒸機全て好きです。
>>96氏
オレも999で鉄模に復帰したクチです。
もっとも、オレは999のC62-48に違和感を感じて世界C62を購入した
クチですが・・。
でも、もしあのC62-48の出来映えが良かったら、ここまでN蒸機に
のめりこむ事もなかったわけで、そういう意味では結構思い入れは
ありますね。
- 99 :名無しでGO!:04/12/28 22:44:39 ID:LojpnSjN
- マイフェイバリット蒸機はマイクロエースのC59.
あのスタイルは、車高下げ&ディティールアップでなんとかなる。
なんといっても走りが最高。
スローも効くし、下り勾配で急加速したりしないし。
走らせてストレスを感じないのが一番。
- 100 :名無しでGO!:04/12/28 22:47:44 ID:psfOAhjk
- オレにとっての最高傑作はえんどの9600だな当時としては高価だったけど
スタイルがよかったし発煙装置をつけて走らせたしおもしろかったな
- 101 :名無しでGO!:04/12/29 02:38:08 ID:uwyYymRl
- そういえば昔世界から発煙ユニット出してましたな。あとアーノルドも。
- 102 :名無しでGO!:04/12/29 03:59:26 ID:Cy/pPpb5
- アリイも発煙装置を試行したことありまつよw
蒸気機関車じゃないが
- 103 :名無しでGO!:04/12/29 07:02:56 ID:IhLWg27D
- どなたか教えて下さい。
蒸気のヘッドライトにクリヤーレンズを入れたいのです。
今月TMSの蒸気製作記事で「プラモデル用で透明度の高いレンズを見つけたので利用した」
とありましたが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
お願い厨スマソです。
- 104 :名無しでGO!:04/12/29 10:17:35 ID:80G4phAu
- >>103
それは、ガンプラとかキャラ物に使う目玉パーツ
各サイズの目玉がセットになっている。
ただ、レンズ球面が円過ぎかも
LP42/43だったら素直に銀河の物を
使ったほうが良くない?
- 105 :103:04/12/29 17:00:10 ID:wcEkFgI2
- >>104
レスサンクスです。
銀河の物よりもう一〜二回りほど大きいものが欲しかったのです。
自動車プラモのパーツであるかなーなどと思っていたのですが、ガンプラとは
気付きませんでした。探してみます。
- 106 :名無しでGO!:04/12/29 17:33:32 ID:hIGPO0O0
- 蟻の9801を購入して以来、アーティキュレイテッド機にはまって
海外のオクでリバロッシのBigBoyを落とし、
バチマンのH5を衝動買いしてしまった。
KeyのH8やモアのChallengerなどのブラスモデルには手が出ないが・・・
ちなみに国内型は9801以外は過渡のC57しかもってない。(w
- 107 :名無しでGO!:04/12/29 20:20:24 ID:BWPusBzp
- アーティキュレイテッド機はプラ量産品だと、他はアーノルドのBr96くらいでないかい?
- 108 :名無しでGO!:04/12/30 00:49:29 ID:j0ocxekR
- Life LikeのUSRA2-8-8-2もあるでよ。
プラ量産品にしちゃ高いけど。
出来はいい。
- 109 :名無しでGO!:04/12/30 00:57:12 ID:HHciYWXo
- ライフライクのY6bもあるでよ。
- 110 :名無しでGO!:04/12/30 00:57:45 ID:HHciYWXo
- かぶった。orz
- 111 :名無しでGO!:04/12/30 02:06:08 ID:05WJgm9G
- KIFE LIKE?
- 112 :名無しでGO!:04/12/30 22:59:15 ID:OgmAoqOD
- 漏れもバックマソのH5を買ったが、牽引力がorz
トラクションゴムが付いてなかったので付けてみたら車体がクネクネ
揺れるようになったので結局外してしまったよ。
- 113 :名無しでGO!:04/12/31 16:48:36 ID:jx0+Cxbb
- 過渡の9600買ったが、糞!
ハンドレールなかなか付かなくて、取り付け諦めた。
汽笛なかなか付かなくて、強引に押し込んだら汽笛が折れた。
安全弁がいつの間にか一本無くなってた。
走りもうるさくて、フライホイール付とは思えない位ギクシャクしている。
KATOが、こんな糞出すとは・・・
9600に関しては、蟻の方が断然いいです。
- 114 :名無しでGO!:04/12/31 17:03:24 ID:OXvHzT8h
- >>113
おまいさん
手がドラゑもんだろ?
- 115 :名無しでGO!:04/12/31 19:53:49 ID:dI7VCg9z
- >>113氏
そんな貴方には「河合B6には手を出さない方がいいよ」と助言します。
なにしろ後付け部品がKATO 9600の比じゃないから。
- 116 :96=115:04/12/31 19:59:17 ID:dI7VCg9z
- でも蟻9600の方が良いというのは私も同意です。
>>96で私自身も最高傑作N蒸機に挙げています。
- 117 :名無しでGO!:04/12/31 20:46:12 ID:7NWGcFw9
- >>113は「まずなにからそろえれば〜」スレで荒らしてたヤシだ!
気を付けろ!
- 118 :名無しでGO!:04/12/31 21:02:12 ID:7NWGcFw9
- >>113
試しに一両ストックしてあったのを組んでみたがどこをどうすればハンドレールや汽笛がつかないのかわからん!
自分のテク不足、レールのメンテ不良を製品のせいにするなよ!
- 119 :名無しでGO!:04/12/31 21:11:35 ID:O7g3tuN6
- 蟻の9600は116氏が言うように名機であり、
N蒸気で最高傑作とよく聞く。
しかしKATOのもいいよ。
共に名機で一長一短があるが、
私の9600は走行音はあまりせず、スムーズ。
中古で安かったので買ったのだが、その時付属品取り付け済みで
組み立ての難しさは分からないが、あなたのような評価をする人は
見たことがない。そう怒らないで。
- 120 :44系:04/12/31 21:57:01 ID:rH72n2VR
- >>113氏
お気持ちは解りますが、せっかくの過渡9600ですから、自分で
グレードアップしてみるのはいかがでしょう?
ハンドレールを真鍮製にしてみたり、ついでにあちこちいじってやると
それなりに愛着もわくと思いますよ。
走りについては何とも言えませんが、レールや車輪をクリーニング
してみたり、内部をメンテナンスしてみるのもいいかもしれません。
- 121 :名無しでGO!:04/12/31 22:06:07 ID:7NWGcFw9
- >>119氏>>120氏
>>113は荒らしのネタですよ!持っている人ならわかると思いますが安全弁なんかちょっとやそっとじゃとれません!
別なスレでも荒らしで叩かれてました!
- 122 :名無しでGO!:04/12/31 22:08:14 ID:XTlLPwZX
- 少なくとも、96のパーツ取り付けが難しいという人は初めて。
でも、八つ当たりしているところをみると、まだ子供かもしれないな。
だったら、そのうちできるようになるだろうけど。
- 123 :名無しでGO!:04/12/31 22:14:52 ID:7NWGcFw9
- >>122氏
それが>>113「鉄道模型なにからそろえれば〜」スレでは旧国ヲタとか言ってたんですよね・・・
単に荒らしかと思われるんでぼちぼち話題変えましょう。
- 124 :44系:04/12/31 22:26:05 ID:rH72n2VR
- 今年一年を振り返ってみたら、N蒸機って実は1両も買ってないことに
気づいてしまいました・・orz
・・だって、N蒸機の新製品で気に入ったのなかったし・・。
2005年はN蒸機にとってもいい年でありますように。
それと、このスレの住人の皆様にとっても良い年でありますように。
- 125 :名無しでGO!:04/12/31 22:39:29 ID:7NWGcFw9
- 来年からいよいよ加糖攻勢が始まりそうです!皆さんの健闘を祈ります!
- 126 :名無しでGO!:04/12/31 23:19:49 ID:DvphWtvP
- C57180を真直で見てしまった。
やばい。作りたくなってきた。
- 127 :名無しでGO!:05/01/01 00:23:14 ID:tj2yTfT+
- >>126
C62を思いがけず間近で見たため、模型店に直行してパーツや素材を
買ってきたことを思い出しました。
- 128 :名無しでGO!:05/01/01 01:08:38 ID:oRHUh55o
- >>126
鉄は熱いうちに打て!
- 129 :名無しでGO!:05/01/01 01:41:25 ID:5QzXPsql
- でも漏れも出てすぐに過渡9600買ったけど、
走行性能イマイチだった。一方ついこの間買ったデフ付きが
無問題だったので、ロットによってバラつきでも
あるんでしょうかね?
- 130 :名無しでGO!:05/01/01 02:15:41 ID:oRHUh55o
- >>129
漏れは加糖96都合5両買ったけどスローも効くし走行不良なかったよ!
ただ軽いんでメンテ状態悪いとギクシャクするから、メンテの目安にはなる。
- 131 :126:05/01/01 02:27:00 ID:jLVE4cme
- 過渡製品があったら買ってしまうかも。
じっくり見てから取材旅行と・・・。
- 132 :名無しでGO!:05/01/01 02:54:02 ID:ZVyG8Xom
- >129
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/9600_4.htm
>個体差が大きいようで、走りは全然ダメと切って捨てる方がいるのも付け加えておきます。
- 133 :名無しでGO!:05/01/01 04:29:51 ID:oRHUh55o
- 96に関していえば走行性能は加糖蟻互角、ディテールは現状、蟻しかない北海道バージョンもあるので、手軽にバージョンを増やせる蟻、加工し易い加糖と棲み分けできる。
富のは痛かった。
- 134 :名無しでGO!:05/01/01 11:18:07 ID:tj2yTfT+
- 96の話をしている人って、現役蒸機に馴染んでいた世代が多いんでしょうか。
若い人には全然興味がないんじゃないかな、と思うことがあるのですが。
>>133さん
分解が必要になるような加工は、過渡だと最初は難しいですね。
- 135 :129:05/01/01 13:03:53 ID:5QzXPsql
- みなさんレスどうもです。
そうか、ロットと言うよりも個体差なんですね。
漏れはN蒸気を買うと艶消しブラックをまず吹くのですが、
そうすると蟻のほうがそれっぽく見えるのは驚きです。
いや別に過渡信者というわけじゃないんですが。
- 136 : 【大吉】 【1951円】 :05/01/01 13:17:53 ID:Q6HSVxP8
- >>135
大丈夫、ちゃんと蟻信者の発言に見えるから。(w
- 137 :135:05/01/01 14:39:47 ID:5QzXPsql
- >>136
あ、あのねー…w
- 138 :96=115=116:05/01/01 15:23:42 ID:7KQFHk8b
- >>134氏
今の若い方はどのような蒸機がお好みでしょうか。
静態保存蒸機にのみ親しんでいる私(30代後半)の場合は
鉄模を始める以前:C62,D51(最もポピュラーな蒸機。)
鉄模を始めた頃:上記に加えてC59,D52(上記の先代機、後継機に興味を示す。)
現在:上記に加え8620,C53,C57,C58,9600(3シリンダー機の存在、亜幹線機に興味を示す。)
といったところです。
現在、最も好きな蒸機はC62,D52が拮抗しています。次点はC53でしょうか。
大型機で圧倒的な存在感がある蒸機に惹かれるみたいです。
幅広い年代の他の方の意見もお伺いしたいところです。
更にもし差し支えなければ大まかな年代(xx代前半、後半)とか添えて頂けますと
幸いです。
- 139 :名無しでGO!:05/01/01 16:04:35 ID:3A7xAPu4
- 私はKATOの電気機関車のフライホールに惚れ、これが蒸気機関車に付いたら
どんな走りをするのだろう思ったのがきっかけで9600を買いました。
もちろん9600も、現役蒸気も見たことのない世代(24歳)ですが。
9600のおかげで他の蒸気や旧型客車、黒貨車にまで手が及んでしまった・・・
- 140 :134:05/01/01 16:08:52 ID:tj2yTfT+
- >>138さん
残念ながら私は若くありません(笑)。現役蒸機の世代です。
96はどうしても、D51やC62のような有名人の影に隠れて地味な感じでした。
「車輪が4つあるからD51かと思ったのに、何だ違うのか」などと言う友達も
いました。私たちの日々の暮らしを支えてきたんですけどね。
復活運転などで人気者になっているわけでもないので、ここで96の話題が
結構多いのが不思議に思ったわけです。
逆に、若い方々があんな裏方に興味を持ってくださっているとすれば、
きっかけが何であれ、ちょっと嬉しいのです。
- 141 :133:05/01/01 16:38:47 ID:oRHUh55o
- 漏れは今28なんで当然蒸機の現役時代は知りません。
最初に興味もったのは近所に静態で置いてあったC58からで登ってよく遊んでました。
その後C62D51など有名どころをかじって、模型もコレクションしてるうちに96も無骨でいろいろゴテゴテくっついてるのが面白く興味を持ちました。
ミリタリーもするのですが、個人的にC62D51がティガー・パンターとすると96は4号戦車みたいな感じですね。
- 142 :名無しでGO!:05/01/01 17:01:31 ID:Vvv2AWf3
- 私と30代後半ですから同じ年代ですね。
私は近畿在住で、幼い頃から交通科学館に行きましたし、近所の公園には
D51が静態保存されてましたので蒸気機関車は結構身近な存在でした。
だが、何と言っても梅小路蒸気機関車館に行った想い出が大きいです。
目の前でC622やD51200、C612が走る姿は子供の目には強烈でした。
その後、山口線にて「やまぐち号」に乗ったりしました。
昔はC62が一番好きでしたが、最近はC59やC51、C57、C55といった
均整の取れた蒸機が好きですね。
- 143 :名無しでGO!:05/01/01 17:05:58 ID:9jhvri15
- 近畿在住30代後半です。
うちもメインは子供の頃、家の横走っていた釜ばかりですね。
D51、C57、C58、9600、C11・・・・・。
黒屋根、旧客ばかり増えています。
富が10系の次は55系出してくれたら言うこと
ありません。
- 144 :名無しでGO!:05/01/01 18:18:15 ID:oRHUh55o
- 蒸機時代の脇役(55は準急・急行だから本当は主役だけど)としていい味だしてますからねえ。
やっと渋い役者が揃ってきそうですな。
- 145 :名無しでGO!:05/01/02 00:06:13 ID:DsRCraih
- 30代前半で現役蒸機を知ってる漏れって一体・・・・
当時家の傍ではC58が貨物を、キハ22が旅客を運んでいた。
記憶にはないのだがC62の牽く急行ニセコにも乗ったことあるらしい。
96の単機回送が現役蒸機を見た最後の記憶。
で、鉄模もやはり96やD51がメイン。
蟻中心で揃えてるからC型機が何時までも入線できない。
蟻は糞だしKATOは大きすぎてバランス取れない_| ̄|○
現役さながらにウェザリングしてから入線するのが基本。
- 146 :名無しでGO!:05/01/02 00:18:35 ID:qvVSU/bH
- 漏れは今18だから蒸機を全くといっていいほど知らない
だからなお、定数いっぱいの車両を牽く現役蒸機に興味を持った
Rail MagazineのC62重連ニセコはヨカータ あんな走行音だったとは
>>138
漏れの好きなカマ
@C62
AC59戦後
BC55門デフ
C9600北海道(切詰デフ)
DC51
>>140
最近になって旧国鉄の車両に興味を持つようになって、色んな蒸機の写真を見るようになった
そん時図書館で見つけた「ドキュメント感動の所在地1」で、常紋や川越線での活躍を見て、小さいけど無骨な96に興味を持つようになった
- 147 :名無しでGO!:05/01/02 00:23:01 ID:2RVUgnSa
- 現役時代の表現の場合、鉄の磨き出された感じとかウェザリングの加減とかが難しいですねぇ。
いろいろ試してみてるけど・・・
- 148 :名無しでGO!:05/01/02 00:42:28 ID:GFktA7AO
- >>147
カラーフィルムが出回るころになるとだんだん蒸機そのものが脇役化してきて綺麗に
してもらえなくなってるために全盛期にはどの蒸機も全身綺麗に磨き上げられてたことが
忘れ去られてたりするのでなおのこと難しかったり。
- 149 :名無しでGO!:05/01/02 01:10:01 ID:2RVUgnSa
- >>148
末期の木曽のD51なんか全身赤錆で真っ赤なのとかもいますからねえ・・・
全盛期はモノクロだけどピカピカなのがわかる。
- 150 :名無しでGO!:05/01/02 09:02:37 ID:MCwkBR+i
- 三十代前半です。現役蒸気は見ていないです。
廃車待ちのD52が連なって休んでいるのは見てますが。
模型はC11、C56といった小型のものが中心ですね。
この辺は出来はいいけど入手難な製品か有井製品しかないので困ります。
これらは復活蒸気で馴染んでいるというのもありますが、急曲線の小さな
レイアウトで小編成で走らせても違和感がないという点も大きいです。
- 151 :名無しでGO!:05/01/02 12:15:45 ID:SmtXankN
- S50年生まれなんで現役の蒸機は大井川ぐらいしか知りませんが(笑
10系に似合うのはC57とかでしょうかねえ
でも有井の9600はホントヤバいですね・・・最大勢力です我が家の
ちとセキを30両ほど揃えたいところですが・・・・
- 152 :名無しでGO!:05/01/02 12:25:27 ID:GFktA7AO
- >>151
C58でもいけると思われ。
- 153 :名無しでGO!:05/01/02 13:57:37 ID:HyzSNSgD
- 都内在住40代。幼少期は会津若松(七日町)の
機関庫近くに住んでたので、バリバリの蒸気マニヤです。
当時はおおらかな時代で、中に入ってもおとがめなし、
どころか給水塔のスイッチを押させてもらったりしました。
大量のC11、すすけた9600、ピカピカのC57、
炭水車だけサビサビのD60。下級線区なのになぜかD50。
N蒸気では、決定版と言えるD50が出てないので、
ぜひ欲しいアイテムですね。次回の過渡カタログに期待かな?
- 154 :名無しでGO!:05/01/02 15:31:40 ID:2RVUgnSa
- >>153
会津にもD50いたんですか?D51は意外と下級線区入れたのは聞いたけど。
蟻のはなんか間抜けだからなあ。ネ申の技術あればいいんだけど
- 155 :DDD:05/01/02 15:49:55 ID:W2WFDGfs
- 9600って貨物用だから、やっぱ黒貨車しか似合わないんですか?
客車編成の先頭に立たせるのって、おかしいかな?
- 156 :名無しでGO!:05/01/02 16:00:49 ID:2RVUgnSa
- >>155
普通に96も旅客牽いてるよ!
米坂線や川越線やら八高線あたりが有名
- 157 :名無しでGO!:05/01/02 16:18:39 ID:W2WFDGfs
- >>156
サンQ!
早速、旧客つないでハァハァします。
- 158 :名無しでGO!:05/01/02 17:19:47 ID:SmtXankN
- >>155
ないねん出版の近畿地方のSLには海水浴臨はしだてビーチ
で9600が10系客車引いてるのあるよ何でも合うねえ
>>152
やっぱり急行日南が(笑
- 159 :名無しでGO!:05/01/02 17:41:51 ID:2RVUgnSa
- >>158
やっと完成品で日南3号できるねえ!
- 160 :名無しでGO!:05/01/02 19:09:09 ID:+WCPr/Xr
- >158
あの客車て寝台急行崩れの運用だったはず。
- 161 :DDD:05/01/02 20:23:26 ID:W2WFDGfs
- いやはや、96ってのはなかなか使いでのある釜ですね!
私も3両ほど持っていますが、もっと活躍させねば・・・
と言いつつ・・・今DD50走らせていたりして・・・(汗
- 162 :153:05/01/02 21:09:00 ID:HyzSNSgD
- >>154
確かに会津にD50 いましたよ。
広島出身の父親が「おお、デゴマルじゃ!」と言っていたので
鮮明に覚えていて、写真もあります。
しばらくして都内に戻ってから見たC62なんかより、
子供心にでかく感じました。
蟻は、漏れのイメージをそのまま具現化しないでホスイ…
- 163 :名無しでGO!:05/01/02 21:20:07 ID:tugHuykL
- 北海道型のゴチャゴチャした感じのD50かD60の模型製作に役立ちそうな画像が見れるところはありませんか?
- 164 :名無しでGO!:05/01/02 21:25:33 ID:2RVUgnSa
- RMの249見直したら磐西線で走ってる写真出てますねえ。
このスタイルままのNがほしい・・・
- 165 :名無しでGO!:05/01/02 22:14:13 ID:8h60ySnW
- >>163
http://kenf.web.infoseek.co.jp/locomotive1920040501d50.htm
こんなんめっけました
この中に、いくつか北海道のD50がありました
- 166 :名無しでGO!:05/01/02 22:20:43 ID:tugHuykL
- >>165
アリガトン
- 167 :名無しでGO!:05/01/02 22:59:23 ID:2RVUgnSa
- そういえば96・C56は戦時中かなり徴用されたけどD50もされたんだっけ?
- 168 :名無しでGO!:05/01/02 23:42:00 ID:aRsx2naB
- >>167
無いよ
内地の戦時輸送でヒィヒィ言いながら
酷使されてる
- 169 :名無しでGO!:05/01/03 00:19:13 ID:cqjbALD8
- >>165
北海道のは比較的早くに消えたのでキューロクほどごちゃごちゃしてないね。
というかこのカマだけかもしれないけどあまり特色無いみたい。
それよりもD50 267 一ノ関所属のゲテモノ振りには圧倒されました。
テンダーはもとより例の集煙装置に重油タンク・・・スノープラウもなんか変
すげ〜〜
- 170 :名無しでGO!:05/01/03 00:32:37 ID:FzNo0k26
- ところで蟻の青森のオレンジの96っていつ頃実在したの?
写真見たことないんだけど・・・
- 171 :名無しでGO!:05/01/03 02:02:20 ID:gfYz0jfJ
- >>170
うああ、ネット上にころがってるのは見たことあるんだがどこだったか記憶が定かじゃないのでつ。。。
あることはある・・・としか胃炎ですまそ。
- 172 :名無しでGO!:05/01/03 08:50:03 ID:9QWUhrji
- >>168
一両だけ中国に渡ったのがあるようです。
書籍などでもたまに記述があるものがあります。
ttp://www.keddy.gr.jp/~ssk/railway/Special/FavoriteHudson/coment/Yosino.htm
- 173 :名無しでGO!:05/01/03 09:56:42 ID:4h44Crua
- >>170>>171
青森で航送する貨車の入れ換えをしていた。あの独特のテンダは入れ換え時の後方視界の確保のためらしいでつ
- 174 :名無しでGO!:05/01/03 11:36:55 ID:NU80Ispv
- >>173
バック運転が様になりますな!
- 175 :名無しでGO!:05/01/03 11:41:23 ID:i/T30aCK
- http://www5e.biglobe.ne.jp/~njouki/NewFiles/HOD50308.html
- 176 :名無しでGO!:05/01/03 13:35:22 ID:PQilbC3I
- 近所の模型店では、他の蒸機が売り切れても、9800だけはずっと残っているなあ。
知らないし、高いから…なのかな。
私も物珍しさで買ったようなものなので、全然走らせていませんが。
- 177 :名無しでGO!:05/01/03 14:37:20 ID:NU80Ispv
- >>176
9800私も持ってますが、やはり出番が無いな〜。
確かに牽かせる(似合う)車両が余り無いもんな・・・
- 178 :名無しでGO!:05/01/03 21:00:57 ID:T16PNdCO
- はじめまして。20代後半出戻り鉄です。SLは実車は知らないのですが、
蟻のC58-33をこの間買ったら、余りの美しさにはまってしまいました。
(写真でしか実車知らないとかっこよく見えるんです)
いきなりなのですが、一つ教えてください。
蟻のC51-116を入手しました(ほぼ定価)。デフがついてるほうが好きなので。
ところが、何を引かせればいいのか分かりません。
とりあえずGMのスハ32が似合いそうなので買ってきたのですが、
他にどんな客車と貨車(の例もあるとか)がおすすめですか?
末期の、地方(できれば北海道か東北)で走ってる姿っぽい編成にしたいのです。
実車は戦争中軍に供出されたらしいのですが、それにはこだわらないとして、
C51の資料がほとんどネットには見当たらないもので。。。
末期C51がどんな編成で走っていたのか、ご存知の方、いらっしゃればご教示下さい。
宜しくお願い致します。
- 179 :名無しでGO!:05/01/03 21:08:56 ID:FzNo0k26
- C51の末期は昭和30年代半ばなので32系35系61系を適当につなげばいいかと思われ。昭和20年代ぐらいであれば31系も混ぜてもいいかと。
- 180 :名無しでGO!:05/01/03 21:12:08 ID:MvqsbsbC
- 東北だとボックス動輪のC51なんてのが出てくる罠
- 181 :名無しでGO!:05/01/03 21:18:08 ID:FzNo0k26
- 郡山工場なんかで試作してるみたいね。
花輪線のハチロクにもボックス転輪のがいた。
そういえばナカセイが昔限定品でボックス転輪のC51出してたなあ。
- 182 :178:05/01/03 21:25:02 ID:T16PNdCO
- >179-181
とても早いご対応ありがとうございます。
C51は幹線級の路線でないと入れなかったんですよね?
どの辺に走っていたのですか?
北海道・磐越西線(239等)・新潟・参宮線・山陰京都口・九州南部は確認したのですが、
末期はその辺の主要路線の普通列車牽引、という認識で合っておりますでしょうか?
貨物牽引のケースもあって、写真も見たことあるような気がするようなしないような、
なのですが、その辺りご存知ではございませんか?
- 183 :名無しでGO!:05/01/03 21:26:17 ID:MvqsbsbC
- 昔見た本でC51+D51+D51の東北線カモレの写真が載ってた
(たぶん回送補機なんだろうけど)
- 184 :名無しでGO!:05/01/03 21:37:33 ID:dfsQNDAN
- >182=178
いいや、亜幹線にも入っていたらしい。
千葉で余生を過ごしたカマは61系10両の客レを牽いて成田線を走っていた。
幻に終わったC63で置き換えられる予定だった。
と、当時を知る大先輩から教わったことがある。
- 185 :名無しでGO!:05/01/03 21:39:13 ID:sF/qGhiB
- マトモで安いC51あれば漏れも1台欲しいよ
お召し用で
- 186 :名無しでGO!:05/01/03 21:41:41 ID:FzNo0k26
- >>182
奥羽・羽越線なんかでも普通列車牽いてるね!
C57・61に追われるようになったみたい。
- 187 :178:05/01/03 21:55:31 ID:T16PNdCO
- >>183
>>184
>>186
色々とご教示ありがとうございます。
小学校の時梅小路行って239がいたので、以来何となく気になってたカマでして。
>>185
京都の某模型店で10%引きの116号機が1両在庫。通販あり。全込みで9000円。
別に安くは無いですが。
テスト走行はしてくれるそうです。
- 188 :名無しでGO!:05/01/03 21:58:06 ID:FzNo0k26
- 住山式給水暖め器っていつ頃まで使われたのかなあ?
- 189 :178:05/01/03 22:02:47 ID:T16PNdCO
- >>188
それもよく分からないんですよねー。どなたかご存知だったら教えてください。
本気でやるなら資料本とか買い込まないといけないのかなぁ?
そんなディープな鉄やる積もりは無かったのにどんどん深みにはまっていきそうな・・・
- 190 :名無しでGO!:05/01/03 22:06:29 ID:FzNo0k26
- 蒸機はハマると奥深いからなあ・・・
戦争の空白もあるし・・・
- 191 :名無しでGO!:05/01/03 22:21:17 ID:MvqsbsbC
- 書籍について記憶を頼りにすると
キネマ旬報社から出てた「蒸気機関車」って本の中から
C51絡みというと
蒸気機関車 No48
中型パシフィック特集/C55礼賛・C51系機関車概説・C54の思いで
・オホーツクSLの詩・太平洋炭鉱
蒸気機関車 No49
東北のSL特集 /奥中山・D62・東北のSLを語る・インドの山岳鉄道
蒸気機関車 No58
C51と後継機/C51讃歌・新潟のC51239・C51,C57配置表・箱根登山
木造客車を次位にローカル客レの先頭に立つC51とか
斜めにつけられた変形煙突のC51とか
そんな写真を見たのが、この3冊のどれかだと思う
- 192 :178:05/01/03 22:49:31 ID:T16PNdCO
- >>191
ありがとうございました。
ちょっと探してみることにします。
住山式給水機については蒸気機関車スレで聞いた方がいいんですかねえ?
早くなくなっただけに、調べるの大変なカマですね。
- 193 :名無しでGO!:05/01/04 00:06:58 ID:pVqDaM9c
- 実車の細部に関する知識では蒸気スレを頼っていいんじゃないかな?
- 194 :名無しでGO!:05/01/04 00:22:09 ID:CQ1E7ORO
- >>180
鷹取受け持ちの山陰のC51でもあったと記憶してまつ。
- 195 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :05/01/04 00:42:59 ID:CQ1E7ORO
- こて忘れた。
>>182
C51はたとえば東北本線全線でも見られました時期についてはちょっと分からないけど。
29年度以前であれば全国の亜幹線以上(東海道本、山陽本、鹿児島本、東北本、常磐、高崎、
奥羽本、羽越本、信越本、北陸本、函館本など)で見られたでしょうけど、37年度までに150両が
廃車の運命をたどって91両にまで減って末期にゃ梅小路、米子、新津、亀山、鳥栖、吉松に残るのみ。
珍しいところでいえば供出で上海-南京間とか。東鉄局、門鉄局、仙鉄局でいろいろ試験を受けて
ラッセルのおばけみたいな61号機などの多彩な変形機が存在。
>>191
現在であればプレスアイゼンバーンの不定期刊Railの36巻が入手しやすいかと。
>>181
盛岡機関区で動輪を専用に作ったんですけど直径1600mmでつくればいいものを1520mmで作ったそうで・・・
C58の動輪に履き替えればすぐに再現できますね。
>>188
昭和二年に住山式登場、本省式丸型は昭和四年からの採用みたいですがそこからだんだん取り替えられて
いったようです。
- 196 :名無しでGO!:05/01/04 00:54:30 ID:k/Yf24DR
- >>195
レスサンクス!
ボックス転輪のハチロクなんか蟻がやりそうなネタだけどなあ・・・
そういや結構この時期の盛岡工場って試作もいろいろやってますしねえ。お座敷列車も盛岡が初めて作ったはず・・・
- 197 :名無しでGO!:05/01/04 01:24:49 ID:bdZG9HCL
- >>196
なんか、さいたま市の南の方で膝を手で叩く音がしたような気がする。
- 198 :名無しでGO!:05/01/04 01:38:13 ID:EXqE5mAy
- >>197
龍が森ハチロク3両セットで木箱入りでも買わない自信がある
- 199 :名無しでGO!:05/01/04 01:57:59 ID:Dd/hPuOw
- 何はともあれ標準デフキボンヌ
- 200 :名無しでGO!:05/01/04 02:00:01 ID:k/Yf24DR
- >>198
同調しなくて脱線しまくりそうな・・・
- 201 :名無しでGO!:05/01/04 02:56:15 ID:aoCXnoJM
- お召し好きの蟻がC51239出していないのが謎だ。
シャコタン仕様できぼんぬ。
- 202 :名無しでGO!:05/01/04 04:23:38 ID:z76DIn7P
- >201
車高が高い方がカッコいいのだからぎりぎりまで高くしよう。
→ボディ外れてんのか?論外、イラネ。
→思ったより不評だな、まだ上げたりないのか?
以下エンドレス
まあ、無理に修正しなくても>178みたいな金蔓が買ってくから
当社はまったく痛くありません、売ったもん勝ちです。(蕨
- 203 :名無しでGO!:05/01/04 13:57:21 ID:pEF1llLf
- >>201
下手したら、いらぬお召し客車付きで出される悪寒が・・・
ただでさえ蟻新旧2編成持ってるのに orz
- 204 :名無しでGO!:05/01/04 14:08:35 ID:7SvESZZK
- 蟻蒸気の車高の高さは、きっと
オフロードバージョンなんですよ。
- 205 :名無しでGO!:05/01/04 14:14:22 ID:iCabBXgD
- >>204
動輪が小さいからオフロードでも立ち往生。
- 206 :名無しでGO!:05/01/04 15:06:52 ID:C4gbsomq
- ああ、C51セット出るんだなあ・・・・
予算無いけど買わねばさらにムダ金使いそうだもんなあ・・・・
- 207 :名無しでGO!:05/01/04 16:05:20 ID:k/Yf24DR
- >>206
デフ無しのだもんなあ・・・機関車だけほしい!
てかおとなしく燕セットにしてくれるば・・・
- 208 :名無しでGO!:05/01/04 16:43:17 ID:0Xm5IM/B
- 市場から無くなってきているC53もそろそろ
デフ付きが欲しいですね。
あと蟻ならやりそうな岡式除煙装置(襟巻きデフ)付きも
- 209 :名無しでGO!:05/01/04 20:40:07 ID:417aC/+j
- >>191
"SL No.3"も、資料的には豊富です(供出後のC51の写真や、各種改造機
の写真が載っている)が、古本屋でもあまり見かけませんね。
- 210 :44系:05/01/04 22:15:30 ID:EqKcSUNk
- 今更のレスで恐縮なのですが・・。
>>138氏
オレは30代後半、現役蒸機はまるで知らないクチです。
キッカケはと言うと、前にも書きましたが亡父に連れられて
静態保存のD51-264を何度か見に行ったことと、恥ずかしながら
「999」の影響でしょうか。
で、実車に興味を持ち、色々調べるうちにどっぷり浸かっていた訳です。
9600は蟻のデフなし九州を購入したのがキッカケで7両ばかり購入
しましたが、愛嬌のあるスタイルがなかなか気に入ってます。
>>178氏
蒸機は奥が深いですよ・・それこそ底なし沼のようにw
もし機会がありましたら、世界のC58-33も眺めてみてください。
- 211 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :05/01/05 19:43:50 ID:86gBWFlS
- さすがにC5161は蟻でも出さないだろうなぁ・・・
- 212 :178:05/01/05 21:26:35 ID:uDBH0kpx
- 178です。
皆様ご丁寧にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
教えてクンついでにもう一つ質問です。
各社プラ蒸気の最小通過半径というのはどのくらいですか?
客車3〜4両程度牽引で、
R243の3.3%勾配が通過できないと困る事情がありまして。
D61だとまずい場合があるという話なのですが、
今日C51が届いて走らせてみたら、
いけなくはないがちょっと微妙かな、という印象なのです。
金属蒸気の殆どは無理なのでしょうが、プラ製だとどんなものなのでしょう?
D51、C62辺りはいけますでしょうか?
KATO製品なら結構いい線行くらしい、とまでは調べたのですが。
参考まで皆様の走行条件教えて頂ければ幸いです。
- 213 :名無しでGO!:05/01/05 21:33:44 ID:gG6PmwOx
- >>212
うちのはR280までにしてる。
それ以下だと蒸機の場合固定軸距が長いから脱線しやすくなるのでそれ以上にしてる。
- 214 :178:05/01/05 21:45:45 ID:uDBH0kpx
- 178です。
皆様ご丁寧にありがとうございます。参考にさせて頂きます。
教えてクンついでにもう一つ質問です。
各社プラ蒸気の最小通過半径というのはどのくらいですか?
客車3〜4両程度牽引で、
R243の3.3%勾配が通過できないと困る事情がありまして。
D61だとまずい場合があるという話なのですが、
今日C51が届いて走らせてみたら、
いけなくはないがちょっと微妙かな、という印象なのです。
金属蒸気の殆どは無理なのでしょうが、プラ製だとどんなものなのでしょう?
D51、C62辺りはいけますでしょうか?
KATO製品なら結構いい線行くらしい、とまでは調べたのですが。
参考まで皆様の走行条件教えて頂ければ幸いです。
- 215 :178:05/01/05 22:04:30 ID:uDBH0kpx
- >>213
ありがとうございます。
場所の関係であの条件でないとだめでして。
いかに悲惨かご想像ください(笑)
2重カキコすみません。
- 216 :名無しでGO!:05/01/05 22:40:46 ID:J6VY57Wv
- ちょっと気になってC51 61をググったら当時の写真発見。
本当にスゲーなこれ…。
- 217 :名無しでGO!:05/01/05 23:04:10 ID:co1pY0uE
- C51 61 ほんとにスゲーわ!
- 218 :名無しでGO!:05/01/05 23:11:44 ID:W55/6TQG
- >216
自分も馬鹿正直に「C51 61」で検索してみたが
殆どの所で「C51、C61、EF58 61号機」が並んで引っかかるorz
よかったらどこに上がってたか教えてもらえないですか?
- 219 :名無しでGO!:05/01/05 23:15:57 ID:ecOruLop
- ぐぐるときには、ハイフンでつなぐと、そのキーワードが連なって検索されるよ。
- 220 :名無しでGO!:05/01/05 23:23:13 ID:W55/6TQG
- 見つかった。とりあえず「名機C5161号機」でぐぐれば問答無用。
…つか、何ですかコレ…。
- 221 :名無しでGO!:05/01/06 00:12:51 ID:/hNbvvS5
- ひょえーー。エレファントマンですな。
いいものを見せてもらいました。
- 222 :名無しでGO!:05/01/06 00:17:22 ID:G51+GGgL
- >C5161
嘘だろ・・・これと梅小路にあるのが同一形式だとは思えない・・・いや、思いたくない・・・
- 223 :名無しでGO!:05/01/06 00:42:47 ID:3UnXtD4/
- C51は煙室延長したり排煙装置の試験したり変形機多いからねえ。あとC57190もゲテだよ!
そういやさすがにNでは戦前のナンバープレートが横についてる前照灯は表現できないかねえ。
- 224 :名無しでGO!:05/01/06 00:49:54 ID:bilwjS0O
- >>178
過当のフレキで勾配はレベル、自機のみ走行。
蟻のC62はR150、D51はR180をスムースに通過。
勾配が3%だと空転しまくりだけどなんとか通過。
因みに過当より富の方が若干軌間が狭いらしく、通過半径が厳しいらしい。
例えばユニトラR216は通過するけど、ファイトラR243は通過不可とか。
- 225 :名無しでGO!:05/01/06 01:16:32 ID:FnQUrnlx
- >>224
知らない香具師が多いが、F虎になった時に軌間を広げているんだよ。
だから今はユニトラとF虎で軌間はほぼ同じになってる。
茶色の時は富の方が若干狭かったが・・
- 226 :名無しでGO!:05/01/06 02:07:28 ID:ArSjjq+U
- >223
C57 190をぐぐっても、普通のC57の写真しか見えない。
ゲテモノの写真を見たい!!
- 227 :名無しでGO!:05/01/06 02:15:30 ID:0p45K0kO
- 集煙装置付きかな。
- 228 :名無しでGO!:05/01/06 02:15:35 ID:3UnXtD4/
- >>226
RF2004年2月号に出てた。
門デフ特集の一回目!
- 229 :名無しでGO!:05/01/06 02:48:57 ID:ArSjjq+U
- >228
見た!こいつもスゲーわ!
- 230 :名無しでGO!:05/01/06 10:17:15 ID:q1MkWQwX
- ご存知かもしれないけど、
最小通過半径データベース
ttp://shazba.hp.infoseek.co.jp/page026.html
- 231 :名無しでGO!:05/01/06 21:37:18 ID:9fcyGaCP
- >>230
そいつは、ここよりはデスクトップレイアウトスレ向けのネタではないかと。
- 232 :178:05/01/06 21:54:39 ID:ioO5ZDst
- >>224
>>230
ご協力ありがとうございました。
次ぎ増備する時の目安にします。
何しろまだ蒸気3両しか持っていないもので、
欲しいものがいっぱいあって・・・(笑)
- 233 :名無しでGO!:05/01/06 23:05:44 ID:Uo8xSb8e
- なかなか買えないほうが、飽きずにすむかもしれない。
まずは、今持っているものを擦り切れるまで走らせてみてくれ。
- 234 :名無しでGO!:05/01/07 01:36:07 ID:DMiZWoD6
- C51-61やC57-190を見て、スゲー!と感心しつつ、当時の手探り開発状況に感心してしまった。
なおC51(28934号機)の本省式と住山式の二つをくっつけた試作機も、別の意味でスゲー!と感心
してしまった。なんだかゲテモノにはまりそう…。
ちなみに「鉄道省のC51」で出てきます。
- 235 :178:05/01/07 20:54:55 ID:888pkfjL
- C51ついでに。
後藤式デフのC51274っていいですね。
検索してたら出て来ました。有名なのかな?
- 236 :名無しでGO!:05/01/07 21:26:00 ID:kE0KUfHL
- 神のB6直ったんだな。
俺のも崩壊しているので買い換えたいけど、
くじ運が悪いから、また崩壊しそうで不安だ。
- 237 :名無しでGO!:05/01/08 06:51:54 ID:b3K0r8lP
- 質問です。
C62の、左右の「バルブギア」の正しい取り付け角度と、
右が先行なのか左が先行なのか、を教えてください。
表現合ってるかな?
分解して、一応戻せたんだけど角度合ってるかどうか自信がなくて。
- 238 :237:05/01/08 07:09:16 ID:b3K0r8lP
- ↑なんですが、もしかしたら「クランク角」と「右先行か左先行か」ってことかもしれません。
第二動輪とボディーとを結んでいるロッドの、取り付け角度を教えてください、
ということです。分かりにくかったらすみません。
よろしくおねがいします。
- 239 :名無しでGO!:05/01/08 10:13:24 ID:9ohmkV1+
- >>237
国鉄制式蒸機の場合、9600形式を除いて全て「右先行」になります。
クランク角については文章では説明し辛いので以下URLの側面写真
を参考にどうぞ。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/c62n.htm
- 240 :名無しでGO!:05/01/08 10:18:50 ID:3KSItIyQ
- >>239氏に補足。
蟻以外(過渡・世界・天)なら実物どおり右先行だが、蟻だけ左先行の大エラー。
でも左右の動輪を車軸から分離しない限り、ずれることはないと思う。
- 241 :237:05/01/08 10:20:50 ID:b3K0r8lP
- >239
ありがとうございます。
「左右の取り付け角度の差」を知りたいのですが、
知る方法はないでしょうか?
- 242 :237:05/01/08 10:53:52 ID:b3K0r8lP
- 237です。
ホビーセンターカトーに問い合わせたら
「バルブギアは左右が90度の差で右先行」と言うことが分かりました。
ご教示ありがとうございました。
- 243 :名無しでGO!:05/01/08 11:47:50 ID:Y5+jmuqQ
- …。
蒸気機関の作動原理考えれば90度なのは当たり前でないか?
みんなが「右先行」とだけしか書いてないのはそのあとの90度は当たり前すぎて書かないだけ。
#まあ、3気筒だと120度とか例外はあるが、C62は2気筒だから無問題
90度が知りたいだけでわざわざホビセンに電話したんか?
いくらなんでももうちょっとばっかし知識を深めた方がいいと思うがなぁ
- 244 :名無しでGO!:05/01/08 13:08:48 ID:9soWg334
- ・・・ゆとり教育を受ける以前の世代でも蒸気機関の作動原理は教わらないだろ?
好きだからこそ自力で調べて覚えるようなこと、知識を得るために電話まで掛けたことを褒めるよ、俺は。
1回の爆発でクランクシャフトを1回転(2サイクル)又は2回転(4サイクル)させる内燃機関と違って
ピストンが1往復する間に2回シリンダーに蒸気が入る機構だなんて想像も付かないだろし、
そこのところを理解していなければ上死点と下死点を避ける位置として90度と言うのも
内燃機関的発想からは導き出せない答えだよ。
- 245 :名無しでGO!:05/01/08 15:13:02 ID:Xmrj8CUv
- かと言って、蒸気機関に詳しくない香具師は、蒸機の模型をやってはいけないなどと言うことは無い。
これを機会に、蒸気機関車についての知識を深めて行けば良いのでは?
- 246 :名無しでGO!:05/01/08 15:23:34 ID:3KSItIyQ
- 自分が何から動輪の90度の知識を得たかを思い起こしてみると、
子供の頃、よく売られていたプラモデルだったような気がするな。
- 247 :名無しでGO!:05/01/08 16:03:11 ID:9soWg334
- >245
同意
>246
俺は親父が持っていた書籍「ライブスチーム」からだったかな?
内燃機関の構造を覚える前に外燃機関の構造を憶えた変わり者だった。
- 248 :名無しでGO!:05/01/08 22:06:45 ID:A84UdWH3
- C57やまぐち号タイプが63kで売っていったので衝動買いしました。
これからどうしよう。。。orz
- 249 :名無しでGO!:05/01/08 23:07:36 ID:DVbaeVxd
- KATOのD51標準型を2500円で売っていたので購入。
こんなに安いからなんかあるのかな・・・・と思っていたらケース割れ、ナンバー紛失だけだったため
動力は(*´Д`)y−~~~ウマー!
>>248
12系でも(ry
- 250 :名無しでGO!:05/01/09 08:37:54 ID:G+9PgtcV
- ソロソロチャントシタD51ガホスィ
- 251 :名無しでGO!:05/01/09 10:53:59 ID:5Hr1LcBb
- >250
つ[そこで天賞堂ですよ]
- 252 :名無しでGO!:05/01/09 11:01:35 ID:oxmSI/tB
- >>251
神のサイト見る限りな・・・
まだ中古で蟻の釜でいい気がするのは己だけ・・・・
- 253 :248:05/01/09 18:59:02 ID:hZsyn7AR
- >>249
とりあえず35系3両牽かせています。あと貨車数両
ただC56やもう一両C57が欲しくなってしまうのには弱っています。
>>250,252
そこでKATOのリニュD51を気長に待つんですよ。
- 254 :名無しでGO!:05/01/09 21:30:10 ID:dTJANuSg
- 最近E50なんて形式があったことを知ったんですが
どこか模型化してるメーカーってありますか?
- 255 :名無しでGO!:05/01/09 21:35:29 ID:2xSR4lQp
- >>254
国鉄制式機には存在しない。
どっかの仮想ネタとみたが、どうよ?
- 256 :名無しでGO!:05/01/09 21:35:59 ID:FvvTxs8P
- よもや、これではあるまいな。(w
http://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_e50.html
- 257 :名無しでGO!:05/01/09 21:38:17 ID:dTJANuSg
- >>256
22両製造とあるんですが・・・
もしかしてネタ?
- 258 :名無しでGO!:05/01/09 21:40:13 ID:2xSR4lQp
- 国鉄(インチキ)車両図鑑−5
っていちばん上にあるじゃん
- 259 :名無しでGO!:05/01/09 21:44:15 ID:2xSR4lQp
- >>現在京都の姉小路機関区に保存されている。
↑ワロタ
- 260 :名無しでGO!:05/01/09 21:47:22 ID:dTJANuSg
- ネタだったのか・・・
もっともらしいこと書いてるから本当に存在したのかと・・・
マジで存在してたら欲しかったのになぁ
- 261 :名無しでGO!:05/01/10 00:10:13 ID:zSO453Qy
- そこって、架空鉄道系サイトでは結構有名どころだよな。
- 262 :名無しでGO!:05/01/10 01:10:07 ID:XySa+JoL
- そこでスクラッチでつよ!気合いだあ!
- 263 :名無しでGO!:05/01/10 01:12:10 ID:sCgReEuW
- ttp://kari.nm78.com/data/up053652.jpg
(;´Д`)…ハァハァ
- 264 :名無しでGO!:05/01/10 06:14:25 ID:XySa+JoL
- >>256
話にリアリティあってこういう遊びは好きだなあ。
C11流線型とか作ってみるかなあ?
- 265 :名無しでGO!:05/01/10 09:39:44 ID:sUD60NJi
- 明らかになかったことだから、リアリティはないと思うぞw
一瞬でも信じた人がいるのが驚き。
- 266 :名無しでGO!:05/01/10 11:59:13 ID:Y6E/qaAj
- 蟻のC56、C12、D50に比べればはるかにありそうな希ガス
- 267 :名無しでGO!:05/01/10 17:39:07 ID:Ue73+vhi
- >>265
>>一瞬でも信じた人がいるのが驚き。
初心者だったんでしょう。
件のサイトは良くできてるので、まだ知識が溜まってない人だと騙される事は
仕方ないと思う。
ここは蒸気スレだから基本的な知識を持ってる人が来て当然と思ってるのかも
しれないが、新規参入の人を減らすような物言いはイクナイ
- 268 :名無しでGO!:05/01/10 18:15:05 ID:2wYQWdPh
- >267
同意。
ここで話している何でもないことが、初心者には驚きのこともありうる。
おれなんか、ちょっと前まではC53の3シリンダーなんてしらなんだし…いろいろ。
自分では当たり前のことが、他人には驚きのことだってある。
このスレは、蒸気のいい勉強になる。門戸は開いた方がベターでは?
- 269 :264:05/01/10 19:17:41 ID:XySa+JoL
- そうでつな。漏れは消防のころ国鉄近代型制式蒸機はソラて覚えて以来20年の歴になるが、それでもこのサイトみたいな遊びは面白いと思うよ。
知らなかったら覚えればいいんだし。
- 270 :名無しでGO!:05/01/10 19:22:14 ID:XySa+JoL
- あと
なかった=リアリティ無いってのは短絡的なような・・・
リアル(現実)とリアリティ(現実的)とは少し違うわけでフリーランスとしての遊び心はあってもいいんでは?
趣味ぐらい気楽に楽しみましょう。
- 271 :265:05/01/10 19:50:12 ID:sUD60NJi
- みんなの言うとおりかもしれないな。
現実ばっかり見ていたら息が詰まることもあるし。
そもそも模型って実物じゃないもんな。
気分害した方申し訳ない!
- 272 :名無しでGO!:05/01/10 20:30:08 ID:ZsDiAuub
- >>270
同意。
蒸機では無いが、かの「地鉄・・・」なんかある意味良い例だと思われ。
- 273 :44系:05/01/10 20:37:30 ID:msMrh+mt
- 神サイトがちょこちょこと更新されていますね。
特に8620のコーナーが目を引いたのですが、こうして見ると蟻8620も
そこそこ見られるかな、などと思ったり(疲れているのか・・?)。
8620のボイラー径をNで再現しようとすると9.5mm、コアレスさえも
入らないとのことですから、テンダードライブを採用している世界、
もしくは富の復活に期待したいところです。
- 274 :名無しでGO!:05/01/10 20:44:56 ID:ls/34WWz
- >>273
プラだと無理だな。。。使えそうなのだと直径8mmのコアレスしか無いから。
- 275 :名無しでGO!:05/01/10 20:45:56 ID:XySa+JoL
- >>273
富もハチロクならばもう少しマシな評価になったかなあ?キュウロクで3社バッティングしたからねえ・・・
- 276 :名無しでGO!:05/01/10 20:55:55 ID:maFTJPhd
- そこでテンダ-モーター・エンジンドライブだと思うんですがねぇ
プロポーションが崩れるくらいだったらなぞのシャフトの方がましでは
- 277 :名無しでGO!:05/01/10 21:57:56 ID:XySa+JoL
- >>276
シャフトちら見ぐらいなら、ボイラー下&動輪上スケ・プロポーション良・テンダーリベット有でお釣りがくるわな。
- 278 :名無しでGO!:05/01/10 22:34:16 ID:TA0vIV0R
- >>277
同意
- 279 :名無しでGO!:05/01/11 01:39:49 ID:3FW/UmPy
- 富、既にテンダーはあるからエンジン部を作ればハチロクできるのになあ・・・
- 280 :名無しでGO!:05/01/11 12:27:20 ID:t9NM8VHc
- もう二度と蒸機はやらんでしょうなぁ
- 281 :名無しでGO!:05/01/11 12:34:19 ID:MYgvhNn4
- そこを何とか・・・
- 282 :名無しでGO!:05/01/11 12:56:17 ID:JbJ4BkfP
- そしてさらにグレードダウン(泣
- 283 :名無しでGO!:05/01/11 13:36:21 ID:NCY/WJ++
- age
- 284 :名無しでGO!:05/01/11 19:16:53 ID:3FW/UmPy
- テンダーに限っては富キュウロクもまあまあだったんだが・・・
キハ10系に合わせてハチロクも欲しいところ・・・
花輪線の3重連やりてえ
- 285 :名無しでGO!:05/01/11 23:36:41 ID:MYgvhNn4
- 8620が有井から出てもう何年になる?
今なら買い替え需要もあって、9600のリベンジで市場から一掃!
も果たせるのでは。
そもそもそんなに需要自体が無い?それなら、例えばD52の時みたいに、
ワールド工芸から「トミックスのテンダーを使用した8620キット」
なんてのでもいいな。以上妄想でした。
- 286 :名無しでGO!:05/01/11 23:39:54 ID:3FW/UmPy
- >>285
それイイでつな・・・
ってキュウロクが生産中止だからなあ・・・
逆に動力OEMで小日本からキット形式で出すとか!キットのほうがバリエーション作りやすいし
- 287 :名無しでGO!:05/01/11 23:57:03 ID:4/KlLi/t
- 話し買えて悪いが
今度過渡から出るC62・C59は1/140か?今更になって1/150で出たらどうしよう
- 288 :名無しでGO!:05/01/12 00:09:58 ID:+PELGPDV
- 話変わるどころか戻りすぎ。
- 289 :名無しでGO!:05/01/12 00:49:43 ID:pBQ9CRfA
- 去年の加糖型ログのころのネタだな・・・
まあ発表まで待てや。
- 290 :名無しでGO!:05/01/13 00:04:09 ID:oZae/amD
- DD51やキハ58、56、キハ17の試作品なんかみると、
富が気合入れれば凄い蒸気ができると思うんだけどなあ。
動力は心配ではあるが。
走ルンですなんか何種類も出す時間と手間と金があるなら、
HGのハチロクやC56、C12、D50を出せと小一時間(ry
まあ走ルンですの方がよっぽど商売になるんだろうけどね。
ハチロクがもし出たら五能線風混合列車を仕立ててやりたいなあ…。
- 291 :名無しでGO!:05/01/13 00:42:32 ID:AhttkB4n
- >>290
そうなると61系が・・・
- 292 :名無しでGO!:05/01/13 19:06:07 ID:n+smzmUs
- KATOのずいぶん古いD51を手に入れたのですが、白黒の印刷で裏面に貨車の品番が乗ってるやつを2500円で買いますた。
家に帰って動力チェックをしたのですが、横に (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルするようなので自分で修理しようとおもいますが
経験者のおかたいましたら教えてください
- 293 :名無しでGO!:05/01/13 19:58:58 ID:AhttkB4n
- >>292
まずは車輪の汚れを落として通電をよくしてみ!
あとテンダーから本体に導通させてる金具が接触不良してることあるからその辺とモーターの金具を磨いてみ!
- 294 :名無しでGO!:05/01/13 20:02:28 ID:n+smzmUs
- >>293
レスサンクスです、一応タミヤの接点グリスを分解してつけてみて車輪をクリーナーで清掃しました。
先ほどよりは確実に走行がよくなったのですが、まだ横揺れが・・・・・_| ̄|○
- 295 :名無しでGO!:05/01/13 20:44:59 ID:AhttkB4n
- >>294
ボディ上回りはずした状態で走らしてモーターとシャーシどっちから振動出てる?
- 296 :294:05/01/13 21:35:51 ID:n+smzmUs
- えーっと見た感じはモーターが (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてるよなかんじです
- 297 :名無しでGO!:05/01/13 21:57:44 ID:n+smzmUs
- もうひとつしつもんでつ、D51の車輪ゴムをこうかんしたいのでつが、ロッドを無理やりとっていいのですか?
- 298 :名無しでGO!:05/01/13 22:11:00 ID:AhttkB4n
- >>296
だとするとモーターのギアとシャーシのギアとの噛み合わせが悪いかモーター自体が磨耗してるかも?
>>297
無理に外すとロッド折れるから慎重に外すべし
- 299 :名無しでGO!:05/01/13 22:14:49 ID:n+smzmUs
- やはりかなり古い中古だからですかね・・・・・?
質問厨で申し訳ないのですが、D51の完全分解方法を教えていただけませんか?
- 300 :名無しでGO!:05/01/13 22:28:18 ID:AhttkB4n
- >>299
完全と言われてもなあ・・・
完全にバラバラにしちゃうわけ?
- 301 :名無しでGO!:05/01/13 22:36:47 ID:AhttkB4n
- とりあえずモーター外すだけなら、下カバーの後ろ側のネジを外すして、従台車とテンダーを外す。下カバーのネジは戻す。モーターの直前にあるネジを緩めて(完全には外すさない)モーターを後ろに引き抜けばモーターが外れる。
- 302 :名無しでGO!:05/01/13 22:37:13 ID:n+smzmUs
- とりあえず埃が詰まってるみたいなので・・・・・掃除しておりまする
- 303 :名無しでGO!:05/01/13 22:38:21 ID:KjHp1Z6l
- >>299
D51じゃないけど、神をご参考に
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/C11pd_1.htm
- 304 :名無しでGO!:05/01/13 22:39:35 ID:c552oWu5
- 余談でつがw信じられないかもしれないけど、これ実話。
地元の店で閉店セールに過渡の旧203 C62を買った。
びっくりしたのが、ケースの裏に紙切れが入っていて「動力不動 動き無し」ってあったw
値札には7000円を消して、3500円だった。ジャンク品にしては高いよねw
家に帰って確かめたら、本当に動かなかったヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャ
何日か迷って、やっぱ動いた方が良いと思いホビセンに修理出した。
修理完了の通知が来て見たら、修理代や動力交換代は一切徴収されなかったw
何か得した気分だった。
- 305 :名無しでGO!:05/01/13 22:41:18 ID:c552oWu5
- IDがc552w
- 306 :名無しでGO!:05/01/13 22:42:03 ID:AhttkB4n
- あとタイヤゴムをつけるならロッドの一番後ろのピンを外すしてゴムを入れればOK!
精密ドライバーのマイナスで周りから少しづつ持ち上げる。ピンが飛びやすいので(とゆうか必ず飛ぶ)テープなどをピンにつけておくとよい
- 307 :名無しでGO!:05/01/13 22:46:49 ID:n+smzmUs
- ただいまD51がばらばらになりますたw
ギアに異常がないようなので・・・・・・
- 308 :名無しでGO!:05/01/13 22:48:48 ID:AhttkB4n
- >>307
異常なければまた組み直してみるべし!
噛み合わせで直るかも
- 309 :名無しでGO!:05/01/13 22:49:45 ID:n+smzmUs
- 原因判明しまつた_| ̄|○
第3動輪がゆがんでる・・・・_| ̄|○
- 310 :名無しでGO!:05/01/13 22:50:56 ID:c552oWu5
- >>309
(-人-)ガンガレ
- 311 :名無しでGO!:05/01/13 22:52:41 ID:AhttkB4n
- >>309
ではそこを直すべし!
- 312 :名無しでGO!:05/01/13 22:55:11 ID:n+smzmUs
- 分解してて車輪を見ておもったのでつが、ロッドは左右両方とも水平に同じ位置にあるのが正常なのでつか?
- 313 :名無しでGO!:05/01/13 22:58:30 ID:OCnczwSG
- >>312
>>242 に答えがありまつよ。
- 314 :名無しでGO!:05/01/13 22:59:39 ID:n+smzmUs
- おっと、過去にあったのですね スマソ
- 315 :名無しでGO!:05/01/13 23:00:48 ID:fUv36wpT
- (無題) 投稿者:国鉄型好き 投稿日: 1月 9日(日)23時50分45秒
8009レ81−89 1レ81−100 3レ81−80
今日の2052レは66−27で来ました。この車両は貴重な特急色です。
それにしても貨物の66で原色を撮ったのは何年ぶりでしょうか。
あらし行為を行っている者は大部分が2ちゃんねるの参加者です。
ここは反社会的行為を行う者の集まりです。書き込みにより
裁判で訴えられる者や逮捕者も続出しています。もちろん刑法では
掲示板で書く事も処罰の対象となります。たとえ携帯であっても
住所氏名が公開されます。そういう人は相手にしない事が一番です。
http://6404.teacup.com/asama37/bbs
- 316 :名無しでGO!:05/01/13 23:13:56 ID:n+smzmUs
- ロッドを車輪にはめるところまでキタのですが・・・・どう見てもはめるところがネ申のサイトと違うような・・・・
はめるとロッドが激しくゆがんでしまう・・・・・
- 317 :名無しでGO!:05/01/13 23:16:51 ID:n+smzmUs
- _| ̄|○ <ロッドのピンがぶっ飛んで糸冬 了・・・・・・・・
明日穂日線に逝ってきまつ・・・・・・・レスくれた皆様サンクスでした
- 318 :名無しでGO!:05/01/13 23:24:08 ID:xq+ak/93
- もし復活しなかった場合、標準型なら引き取りますが・・・。
ボイラーホスィ
- 319 :名無しでGO!:05/01/14 18:03:28 ID:wmqmB5/Z
- C62現行製品、新製品が出たらサイドロッド以外のロッド類全部外して
フリーの蒸気タービン式を作ってみようと思ってるんですけど
いい資料ありますか?
「蒸気機関車メカニズム図鑑」にも、さすがにこれは載ってないし・・・
ロッド外してハイ終わりではやっぱりまずいですよねぇ
- 320 :名無しでGO!:05/01/14 18:14:46 ID:/H/k8swG
- >>319
それじゃ機関区のボイラー代用車か
休憩合図の汽笛の役目にしかならんな
- 321 :名無しでGO!:05/01/14 19:23:01 ID:AZo/F9gW
- KATOのC62とC59っていつ頃なの?
- 322 :名無しでGO!:05/01/14 20:01:36 ID:zRw0MNun
- >320
ボイラー車でも給炭のとこまでは自力で逝かなきゃならんのでは。
- 323 :名無しでGO!:05/01/14 20:40:09 ID:2GWDft0w
- テンダーだけ他の釜で押して持ってくればよろし。(w
- 324 :名無しでGO!:05/01/14 21:43:07 ID:tShJznql
- >321
C62は1年半以内、C59は2年半〜3年半後というのが、ヲレの予想。
ち、違うか・・・
- 325 :名無しでGO!:05/01/14 22:51:49 ID:cHhcfMtf
- 過当C62は意外と早く(と言っても1年くらいか…)出るのでは?
オユ12(=スユ13)を出すくらいだから、役者は揃ったって感じかな。
スロ62と44系があるから…。バリエーション展開で…蟻じゃないあれが出ないかな〜。
ところで、蟻のC51の出来はどうですか?買った人いませんか?
- 326 :名無しでGO!:05/01/14 22:52:30 ID:0tODshkI
- 大きく変わらないと思うがなC51
ヤフオクで手に入れたいねえ釜だけ
- 327 :名無しでGO!:05/01/15 00:40:59 ID:JAZ25wTH
- C51は蟻蒸気の中でもマシな部類なので欲しいけど、標準デフのが
欲しいんだな。
燕仕様が出たなら、というレスが時々あるけど、セットにされるであろう
客車の出来が期待できないので俺はいいや。
- 328 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :05/01/15 01:09:49 ID:6WdgERjN
- >>319
えげれす国のターボモーティヴを参考にすると良いかと。プリンセスロイヤルクラスの
機関部をそのまんまメトロポリタンヴィッカースのスチームタービンとしたもので、
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/turbom/turbom.htm
↑こんな感じざんす。
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/frenchturbine/frenturb.htm
↑こんなのもあるけどせっかくのC62のボイラがいきてこないです。
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/germturb/germturb.htm
↑凝るならこれですけどわけわからなすぎてだめですな。
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/swedturb/swedturb.htm
↑一番わかり易いタービン機ですけど工作が大変。。。というか二軸先台車を用いる機では
不可能な構造です。
なので主連棒とバルブギアを外して、動輪のモールドも三つともそろえて、シリンダ周辺をもっこり
ごつくする。。。というターボモーティヴ方式が一番良いかと思います。
普通のC62より缶が太いのは
「缶をタービン使用を前提に過熱度を上げるため過熱管を大幅に増やしたため」
とかいう理由が一番いいかと。
- 329 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :05/01/15 01:11:40 ID:6WdgERjN
- 言うの忘れてました。ターボモーティヴはタービン機の中では最も成功した部類に入るので、その点でも
非常に良いモデルだと思います。
- 330 :319:05/01/15 14:24:32 ID:8Uc+c+j4
- うわー、ありがとうございます!
形式図や構造面の解説まであるじゃないですか!
それに過渡製C62現行製品を使う、という前提に対する御配慮や工作面のアドバイスまでしていただいて・・・
もう、うれしすぎです!
よおーーし、作るぞー!死んでも作るぞー!なんだかワクワクしてきたぜ!
- 331 :319:05/01/15 14:25:11 ID:8Uc+c+j4
- う〜ん、それにしても、ターボモーティヴ、見れば見るほどカッコイイ・・・
- 332 :名無しでGO!:05/01/15 15:11:01 ID:hslY9PgN
- いわゆる、架空の自由形に仕立てるか・・・
漏れも、蟻96一両改造しようと企んでいる・・・ガイシュツで、イタリアのフランコ・クロスティーの話題が出ていたが、
もし、日本でもこの手の試作機関車があったとしたら(漏れの知らないところで計画は実際あったかもしれないが)、96ベースになっただろうと想像して・・・
- 333 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :05/01/15 16:37:19 ID:6WdgERjN
- >>330
お役に立ててなによりです。
>>332
96といえばありそで無いのが右先行化という誰にも気づいて貰えない非常にわかり辛い改造が・・・w
フランコクロスティ式というと断面積をちゃんとボイラーと釣り合うくらいに太くする。。。というのが注意点ですね・・・
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/LOCOLOCO/francocrosti/francocrosti.htm
- 334 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :05/01/15 16:40:57 ID:6WdgERjN
- んで、自分ですけど、KATOの新C62、C59が1/150くらいで出てきたらいくつかのIFを重ねた物語を
用意してやって三気筒のC62、C59を作ろうと思ってます。
- 335 :名無しでGO!:05/01/15 19:50:56 ID:CHxa7lXk
- 右先行化・・・確かに、言われなきゃ気づかないかも・・・
あと、国鉄機のマレー機への改造例(模型での)はありますが、ガーラット機への改造例って無かったかも?
- 336 :名無しでGO!:05/01/15 19:55:57 ID:CHxa7lXk
- 連続スマソ。
96→FS743風にしようかなと思っていますが・・・
個人的には741の方が好きなんだけど、かなりの大改造になりそうな悪寒。
- 337 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :05/01/15 20:09:35 ID:6WdgERjN
- >>335
> 国鉄機のマレー機への改造例(模型での)はありますが、
マレー機へ改造するときって、缶延長に伴って火室も延長しなきゃならないとか、長いだけの
缶じゃかえって効率が悪くなるから適当な長さを設定しておかなければならないとかの
実車に即したポイントがあるんですが、そこらのポイントを押さえた作品ってのには
お目にかかったことが無いです。記憶に無いだけかな。自分で作れと言われればその通りなんですが・・・
> ガーラット機への改造例って無かったかも?
TMSの古いのにあったと思います。コンペ作品だったかな・・・
- 338 :名無しでGO!:05/01/15 23:03:05 ID:F/Mm8lRW
- 今日お昼過ぎに大宮工場の留置線(11番線?から)見える場所にC57180がいたぞ
- 339 :名無しでGO!:05/01/16 00:48:59 ID:hVaq26YV
- >>338
漏れは14日の夜見た。鉄ファソじゃない香具師も写真撮ってた。
あれは入場回送?出場回送?
- 340 :名無しでGO!:05/01/16 10:21:07 ID:DSpPp/uj
- >>337
そうでしたか。どなたか古いTMSでガーラット機への改造例の画像持っておられたら、うpしてもらえますか?
>>338
出場回送のようです。
ttp://kikuchi.server.ne.jp/joyful/joyful.cgi
- 341 :名無しでGO!:05/01/16 12:31:17 ID:HvjEkNma
- 初心者な質問で申し訳ないんですけど、ランボードやロッドに色さししてある
製品(具体的には有井のC10)で色を落とす場合、どんな溶剤使ったらいいでしょうか?
- 342 :名無しでGO!:05/01/16 14:08:11 ID:DSpPp/uj
- ランボードの白は、その上からつや消し黒ぬるぽした方が簡単。
- 343 :名無しでGO!:05/01/16 15:32:48 ID:LLsSOc1B
- >>342
ガッ
>>340
サンクス、出場回送だったのでつね、さよなら115に乗ってて帰りに見たらいなくなってて_| ̄|○ ですた
ばんえつ物語の中間展望車両発売キボン
- 344 :名無しでGO!:05/01/16 16:03:37 ID:cCQN7ssM
- TMSの331号(76年1月号)に、96にラッセルヘッドがくっついた
謎機関車の形式図出てるよ。
- 345 :名無しでGO!:05/01/16 17:26:24 ID:0D54ETe+
- ここで話題になって気になりだしたので、ぎっちょの蟻D型機を右先行に直しました。
精度が出ないと走らなくなる不安もあったけど、ノギスを治具がわりに使う程度で、
もとより走りがよくなったのも出てきたので、一気に5両ほど作業しました。
ノギスの裏側で、目盛り線と平行な部分にカウンターウェイトの弦を合わせて、
反対のタイヤのカウンターウェイトの位置をノギスの表側で見る、という方法。
回転は、動輪の穴に片側2本ずつの精密ドライバーをさしてねじります。
フランジ間隔を測っておいて、変わらないように注意。
- 346 :名無しでGO!:05/01/16 18:57:01 ID:v599CnqW
- C51を分売しているようなところって有るかなあ。
大阪でも
- 347 :名無しでGO!:05/01/16 19:15:07 ID:kgtZE0tQ
- >345
蟻D型で96以外に右先行があったんですか?
その機種を教えてください。
- 348 :名無しでGO!:05/01/16 19:16:13 ID:kgtZE0tQ
- >347
訂正 右先行=左先行
- 349 :名無しでGO!:05/01/16 20:51:28 ID:w5LavYGM
- >>347
>>348
実機が保守上不便でしかも全く合理的理由がなく挙句には単なる勘違いを面子のために糊塗したとかまで
言われちゃってる左先行という特徴を持つのは制式機では9600だけですが。なんか勘違いしてない?
- 350 :名無しでGO!:05/01/16 21:04:46 ID:0D54ETe+
- >>347-348
D51については、
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/d51_5.htm
>>240によると、C62もそうらしい
- 351 :名無しでGO!:05/01/16 21:41:09 ID:LLsSOc1B
- マイクロのD51(改良されて無い椰子)を購入・・・・・
自分で改良型を超えるべく改造を開始しますた
- 352 :名無しでGO!:05/01/16 23:43:14 ID:Ym11jMoI
- スレ違い寸前の話だが、一つ教えてください
>>256のサイトにあるC15の項で、C13(2920)は知っているのですが
C14てのもマジなのですか?
- 353 :名無しでGO!:05/01/16 23:44:42 ID:JW8S5XhZ
- >>347-348
基本情報にも取り上げられてる。ほとんど右先行みたい。
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/entry.htm
「最近の一部を除く」となっているけど、確かに去年のC5833は
右先行になってる。
- 354 :353:05/01/16 23:54:13 ID:JW8S5XhZ
- つられちゃったよ…。
蟻はほとんど「左先行」ね。最近のC5833は右先行。
- 355 :名無しでGO!:05/01/17 00:20:56 ID:owDv0o/h
- >>354
気になったので漏れの9800見たが、やっぱ「左先行」
- 356 :355:05/01/17 00:25:35 ID:owDv0o/h
- まちがえた。逆でしたorz
お騒がせスマソ
- 357 :355:05/01/17 00:27:57 ID:owDv0o/h
- 寝ぼけて裏返しだということを忘れていたorz
もう寝まつ。zzz
- 358 :名無しでGO!:05/01/17 00:44:52 ID:e1iDt8m9
- >右先行
要するに、連棒の位置が進行方向左側が真下にある時、右側が真後ろってことでよろしいか?
- 359 :名無しでGO!:05/01/17 01:30:17 ID:KgLVVWsg
- 蟻手持ちを、ちっとばかし調べてみた。
>>358サソの「左が真下のとき右が真後ろ」の条件を「右先行」とすると
C11-207(復活ニセコ) 左先行 ×
C10-1 右先行 ○
C54-3 右先行 ○
D51-499 右先行 ○
D62-18 右先行 ○
39685 左先行 ○
69699 右先行 × ←? orz
...このメーカーってば...もうねるぽ。
- 360 :名無しでGO!:05/01/17 12:11:03 ID:TAgtU6KM
- >>352
まったくレスするのもあほらしいが、誰も振らないので、一応。
国鉄の制式タンク機関車はB20、C10、C11、C12、E10まで。
C13は私鉄蒸機。C14以降はネタでFA。
- 361 :名無しでGO!:05/01/17 20:18:40 ID:4IDIBy0L,
- >349 「なんか勘違いしてない?」
蟻の製品はには、本来右先行のはずが、どうやらエラーで左先行になっているものが結構あるみたいです。
>359でもあるように、96でも左右違うものが存在しているようですから、拘る人には蟻は……。
自分も今後の蟻製品の購入の参考にしますが、何か勘違いしない?。
- 362 :名無しでGO!:05/01/17 22:45:22 ID:+FM3Kx4s0
- >>361、
>>349氏は、実物の話だと思っていたんじゃないか?
これは、「模型」についての話だよな。
- 363 :44系:05/01/17 23:49:11 ID:wIi+Oc0r0
- C13の話題が出たのでちょっとだけ。
以前、前スレで同和鉱業片上鉄道のC13-50を紹介したことが
ありますが、鉄道省にも一時、C13が存在したことがあります。
昭和8年に芸備鉄道から売却された1C1タンクが、当初C13を
名乗っていたのですが、雑型ということでその後2920型となり
C13は消滅してしまったとのことです。
- 364 :352:05/01/18 00:13:50 ID:UBGpMKzq0
- 自分が言った「C13」は>>363氏の言う芸備鉄道買収機のこと。
C13の形式入りナンバーを装備した写真も見たことがあります。
(ていうか、2920って書いてるだろうが・・・>>360)
C14については、実現にこぎつけなくとも
計画だけでもあったのかと思って聞いた。お騒がせスマソ
- 365 :名無しでGO!:05/01/18 07:24:23 ID:RJtcb0n10
- おや、埼玉の南の方で膝を叩く音が...> C13/2920
- 366 :名無しでGO!:05/01/18 07:30:13 ID:2JX9qaPI0
- ここでネタを仕入れとるんかい(w
- 367 :名無しでGO!:05/01/18 12:25:56 ID:WH+IlXCf0
- 本物のC13がどんなものか知らないが、
ボイラーはきっと細いだろ?
ボイラーが細いものはまともに作れんのだろ?
あそこが作ったらC12,C56のような
似ても似つかない物になるだろうね。
- 368 :名無しでGO!:05/01/18 12:32:49 ID:HHhqacir0
- >>359氏はいいの選んでるなぁ。
俺も報告
8201 120°右先行、 C55 25 ○、 C57 177 ×、 C58 98 ○、
C60 101 ×、 C61 20 ×、 C62 3 ×、
C11 171 ×、 69690 ○、
D51 51 改良 ×、 D51 78 改良 ×、 D51 498 改良 ○、
D61 3 ×、 D62 3 ×、 D62 18 ×
なめくじ改良とD62の、のべ8両が×なのには、マイッタ
- 369 :名無しでGO!:05/01/18 18:48:39 ID:Q/jDPcbI0
- 68692,18688 左先行 ×
48647 左先行 ×
C50-110,C50-66 左先行 ×
C51-285,C51-116 右先行 ○
C53-43,C53-45 右先行(120゚) ○
C54-9,C54-3 右先行 ○
C55-20 右先行 ○
C55-25 右先行 ○ 通常品,JAM限定品とも同じ。
C56-92,C56-125 左先行 ×
C57-177,C57-180 左先行 ×
C57-1 左先行 ×
C58-363,C58-98 左先行 ×
C58-33,C58-296 右先行 ○
- 370 :名無しでGO!:05/01/18 18:52:53 ID:Q/jDPcbI0
- C59-42,C59-164 左先行 ×
C59-124,C59-127 左先行 ×
C59-67,C59-79 左先行 ×
C59-19 左先行 × 九州観光号,JAM限定品ともに同じ
C59-66,C59-161 左先行 ×
C59-108 左先行 ×
C60-101,C60-7 左先行 ×
C61-20,C61-6 左先行 ×
C62-2,C62-3 左先行 × 初回生産品,再生産品ともに同じ
C62-18,C62-42 左先行 ×
C62-25 左先行 ×
C62-1 左先行 × かもめセット,単品ともに同じ
C62-48,C62-50 左先行 ×
C63-1 左先行 × 単品,幻の急行セットとも同じ
C63-2 左先行 ×
C63-3 左先行 ×
- 371 :名無しでGO!:05/01/18 20:21:55 ID:osXLleEO0
- 右先行とか左先行って言葉自体初めて聞いたんですけど
そんなに性能に影響が出るものなんですか?
- 372 :名無しでGO!:05/01/18 21:04:40 ID:2JX9qaPI0
- >367
手持ちの拾った画像の中にあったC13だと・・・C11をシャコタンにした印象だな。
腰高がデフォの蟻なら確実に_| ̄|○
- 373 :名無しでGO!:05/01/18 21:07:40 ID:WH+IlXCf0
- >>371よ、森へお帰り。ここはあなたが来るところではないの。
- 374 :So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/18 21:28:16 ID:SK6f0kT20
- >>372
それは片上のですね。
芸備買収車はBLW製のプレーリータンク機ですだ、
煙室部以外のボイラはサイドタンクに隠れてて
キャブも比較的大きいので高ささえ抑えられれば何とかイケるのですけど・・・・。
- 375 :359:05/01/18 21:41:18 ID:vpajyW6o0
- 訂正
D62-18 左先行 ×
ですた。
>>368サソの報告のD62-18と同じですた。残念〜。
- 376 :371:05/01/18 22:53:38 ID:osXLleEO0
- 自己解決しますた
>>373
同志ハケーン
- 377 :名無しでGO!:05/01/18 22:56:42 ID:dWykxXco0
- C52-6,8201 右先行(120゚) ○
C61-11 左先行 ×
C59-19ゴールド 左先行 ×
C62-1ゴールド 左先行 ×
39685,79606 左先行 ○
49618,69690 左先行 ○
79613 左先行 ○ 通常品,JAM限定品とも同じ。
79618 左先行 ○
39679,49648 左先行 ○
D50-37,D50-140 左先行 ×
D60-36,D60-31 左先行 ×
D60-67 右先行 ○
- 378 :名無しでGO!:05/01/18 22:57:49 ID:dWykxXco0
- D51-498 左先行 × 初回品
D51,750 左先行 ×
D51-51,D51-78 左先行 × 初回品,改良品ともに同じ
D51-22,D51-23 左先行 ×
D51-859,D51-906 左先行 ×
D51-560,D51-882 左先行 ×
D51-838 左先行 ×
D51-398,D51-1042 左先行 ×
D51-498 右先行 ○ 改良品
D51-499 右先行 ○
D61-1,D61-3 左先行 ×
D52-403,D52-204 左先行 ×
D62-18,D62-3 左先行 ×
- 379 :名無しでGO!:05/01/18 23:01:16 ID:dWykxXco0
- C10-1,C10-8 右先行 ○
C11-171 左先行 ×
C11-207 左先行 × 2ツ目,ニセコともに同じ
C11-325 左先行 ×
C12-66,C12-199 左先行 ×
C12-1212 左先行 ×
C12-164 左先行 × トラストトレイン2セットともに同じ
4122 右先行 ○
E10-2 右先行 ○
- 380 :名無しでGO!:05/01/18 23:08:52 ID:dWykxXco0
- 蟻蒸機で最初から完全に(右先行/左先行)が合っているのは
C51,C52(8200),C54,C55,9600,C10,4110,E10
の8形式という事になりますね。
C58,D51,D60は最新製品からは左先行の間違いを右先行に
修正しているようです。
- 381 :名無しでGO!:05/01/18 23:08:58 ID:IN+DrShz0
- 過渡D51の動きがどうも悪いと思ったら、
第3動輪の位相がギアの歯一つ程度ずれていた。
いじっているうちにさらにずれてしまったので総分解w
位相復活はしたものの、なんかまだ突っ掛かりながら走っている感じ。
位相調整以外にここの調整も重要という個所ありますでしょうか?
モーションプレートの角度かなぁとは思っているのですが、
効果がでているのやらでていないのやら・・・。
- 382 :名無しでGO!:05/01/19 00:36:06 ID:sL1BtyVg0
- 店頭売れ残りの96を、改造ネタにしようと大量に買い込んでいた。
今見たら、
69699切詰デフ右先行×
29660オレンジ右先行△ 青函桟橋でバック運転だから、
ひょっとしたら右先行で正しいかも?だから△にした。(笑)
ならば、C56もスローピングテンダーだから、正しいことになってしまうか?
- 383 :名無しでGO!:05/01/19 00:54:24 ID:sL1BtyVg0
- 連カキすまん。
しかし蟻さんは、ほんとある意味すごい!
神HPにも書いてあるが、作りが下手じゃなくて、過去の資料を調べていないのでは。
こっちも左右先行が間違ってるなんて、全然思いもしていなかったけど。
最近の96でも??だから、改良品だからって……。C51-266は大丈夫か…?。
そんな蟻さん蒸気がやめられなくなってる今日この頃。
- 384 :名無しでGO!:05/01/19 03:14:07 ID:dtPdcJbJ0
- ポンパ号のC11は右先行?左先行?
- 385 :名無しでGO!:05/01/19 04:41:42 ID:m9KYeFR9O
- >>380
初期ぶんから左右位相が正しいのって、
このスレで評価の高い機種ばっかりじゃないですか!
あっC55は除く。
- 386 :名無しでGO!:05/01/19 13:44:47 ID:jgy3jt2G0
- 蟻蒸機の法則:
2003年5月までに発売されたボックス動輪採用のC,D形蒸機は
全て左先行で実物とは異なる。
備考:
D51-498改良品,D51-499は2003年6月発売
C58-33,C58-296は2004年8月発売
D60-67は2004年12月発売
- 387 :名無しでGO!:05/01/19 15:15:40 ID:lRtcrIqP0
- なるほど、フムフム
9600は、はじめ正しかったのが、最近出したのは間違いになったということで
いいんですかね。
あ、>>368の C58 98 は、C58 296の間違いでした。スミマセン
- 388 :名無しでGO!:05/01/19 15:16:05 ID:sL1BtyVg0
- >386
蟻蒸気の法則:
2004年5〜7月に発売された96の2機種は
右先行で実物とは異なる。
よって残念!ほとんどの蟻さん蒸気は、適当に気分次第で左右バラバラ、斬り!
「蟻さん、今度から蒸気を出すときには、HPに試作を載せてユーザーの声も参考に!
- 389 :名無しでGO!:05/01/19 15:20:31 ID:sL1BtyVg0
- >345さん
それから、96は左先行で正しいから、右先行に直したらおかしいです。
まあ、両方から一度に見ないからいいんですけど…。
- 390 :名無しでGO!:05/01/19 15:42:02 ID:lRtcrIqP0
- ここで話題になっているのが、>>237からで、>>239に9600は左先行と書いてありますね。
で、>>345の精密ドライバーをさすのは、穴の抜けたボックス動輪ですね。抜けていない
スポーク動輪は無理で、抜けていても歪を避けるのがむずいと思います。
なので、9600は修正対象外と考えてよいでしょう。
- 391 :名無しでGO!:05/01/19 16:06:54 ID:/Y2VSbHZ0
- >>388
96はスポーク動輪だから>>386の言ってることは正しいかと。
「ボックス動輪採用のC,D形蒸機」って前置きしてるし。
ただこれは偶然でしかなく
実のトコロ、蟻が気分次第なのは>>388の言ってるとおり合ってる悪寒。
- 392 :名無しでGO!:05/01/19 16:21:16 ID:sL1BtyVg0
- >391
すまん、よく読んでなかった。確かにボックス動輪って書いてある。
蟻さんに修正依頼出しても、多分不可だと思うから、どこかのガレキメーカーより
位相修正治具でも出して欲しいな。
- 393 :名無しでGO!:05/01/19 16:33:16 ID:abW89gFs0
- 元々はフリーランスのネタとしての右先行化改造だったはずなのに蟻が気分屋なために大混乱w
- 394 :名無しでGO!:05/01/19 19:35:10 ID:Dryj3aq7O
- >>393
改めてみると発見も蟻まつな!
あーあ直すのマンドクセー
- 395 :名無しでGO!:05/01/19 19:56:21 ID:lRtcrIqP0
- せっかく正しかったキューロクまで、右にしてしまうんだから、ゴルァちゃんと調べろ
って言われてもしょーがないな。
>>382氏の嘆きは、いかばかりかと
- 396 :名無しでGO!:05/01/19 20:01:30 ID:sL1BtyVg0
- 382です。
96を右先行にしたのは>345さんです。
私は、これからボツボツとおかしいカマを直していきます。
- 397 :名無しでGO!:05/01/19 20:05:26 ID:Dryj3aq7O
- 蟻釜だけで40両ぐらいあるからチェックマンドクセーなあ・・・
- 398 :395:05/01/19 20:14:45 ID:lRtcrIqP0
- あ、いや
ちゃんと調べろといわれてもしかたない、とは、蟻に対して思ったわけで、
382さんに言ったわけではありません。舌足らずでした
- 399 :345:05/01/20 11:32:50 ID:J7T2slRE0
- 345ですが、この修正方法はボックス動輪のD51とD62について行っています。
C型機の大きな動輪よりも、軸に対する垂直のブレが、いくらか出にくいかな
と思い、手始めにやってみました。
スポーク動輪の型式で、修正の必要があるものは所有していないので、
精密ドライバーを使って、左右動輪の位相差を変更できるかどうかわかりません。
スポークがゆがむ場合は、指でねじる方法もありますが、結構力がいり、
微調整して精度を出しにくそうなので、どうかと思います。
- 400 :名無しでGO!:05/01/20 12:51:50 ID:IJH7JQ2i0
- 左右が同時に見えることはないと割り切って、かなり前にあきらめました…。
そもそも蟻は形がほとんど不恰好ですし。
- 401 :名無しでGO!:05/01/20 12:57:24 ID:PRlsvIzR0
- >>399
大きいほうが微調整しやすいしそもそもクランク回転半径はD51系列の足回りとC51系列の足回りで
いっしょだから。
- 402 :名無しでGO!:05/01/21 02:00:48 ID:h3aMXkUt0
- 蟻蒸機のモーションプレートが黒色か銀色かっていうのも
やっぱり気まぐれなのかなぁ?教えてエロい人。
- 403 :名無しでGO!:05/01/22 21:08:41 ID:Wq1wfIIN0
- >>383
C51-266 右先行 ○
- 404 :名無しでGO!::05/01/23 10:26:41 ID:+QiwdBmb0
- 蟻の蒸気、高速で走らせたら右ロッドがはずれ、バラバラになった。
修理に出し、再度やったら今度は左が外れてバラバラになった。
低速では走りださないので指で押すとよっこらしょ!と走る。
車庫いれが大変だわ。
- 405 :名無しでGO!:05/01/23 12:25:29 ID:taZs5F+wO
- >>404
漏れもD51499買ったとき模型屋の試走でバラバラになったから修理出して戻ってきた時、再度試走させたらまたバラバラになったから再び修理出したら直った。
新品だったから不良扱いで修理・送料は無料でした
- 406 :名無しでGO!:05/01/23 15:51:23 ID:vG1ce3ZR0
- >>404>>405
蟻蒸機、漏れのは低速からスムーズに走る(96オレンジ)のや、前進でギクシャク、バックでスムーズ(96九州デフ無し)のや、色々だな。
- 407 :名無しでGO!:05/01/23 18:04:46 ID:mOJYQhuF0
- このスレ以外でも感じるが試走せずに買ってるんかな皆さん
大概購入時には2.3点チェックしているがどうなんでそ
- 408 :名無しでGO!:05/01/23 20:38:01 ID:gk94tlIz0
- ところで、
蟻C5Iデフ無し や 過渡C5Oデフ付き はスルーですか?
今回の過渡はデフ無しの改良+白線つきでした。
- 409 :名無しでGO!::05/01/23 21:18:29 ID:GlomNaj20
- 404だが、ジョーシンでは試走無しでもう精算だ。
試走してくれるのは模型専門店だけだろう。考えたらすごい賭けの買い物だ。
蟻のC51デフ無しは改良されたのか?単に売れたからデフ取って無理やり
貨車つけて売ったのか?
C51、C53、E10はオクでも高値だね。
発売時は山と積まれていたが、またそのうち・・・のオタが必死で買っている。
あ、オレの事だ(^^)
蟻の形式いっぱーい!は感謝するが、製品の精度は納得出来ない。
どうして、バラバラになるのか?検品してるのだろうか?
- 410 :名無しでGO!:05/01/23 21:43:19 ID:jBT4O/R80
- C51は、貧相な煙突を修正し、やや小さめの動輪を大きくした上で
発売されるなら買うけどなぁ・・・
- 411 :名無しでGO!:05/01/23 23:09:09 ID:vZzaVAHm0
- >>404-405
修理に出さなければならないほどのバラバラって、
どんな感じになるのでしょうか。
組み立てて直せないということなんですよね(ピンが折れたとか?)。
それが左右両方というのは、さすがに経験ない…。
- 412 :名無しでGO!:05/01/23 23:49:44 ID:BV2gVCEH0
- 蟻の9600ってランボードが水平じゃなくって前下がりな気がするけど、
修正した人いる?
- 413 :名無しでGO!:05/01/23 23:55:51 ID:+BuOZvPI0
- >412
蟻の蒸気のほとんどが前下がりですから、今更やる気ないですね。
ただでさえ、右先行に直すので頭いっぱいだから…。
ただキャブあたりのダイキャストを少し削ればOKなような気がしますが…。
- 414 :名無しでGO!:05/01/24 00:10:27 ID:NbYhdBXRO
- >>411
ロッドがシリンダーから外れて他のロッドと絡んだ状態になりました。模型屋の試走中だったんでそのまま修理依頼しました。
>>413
あとキャブが前下がり気味だったり、キャブ裾が内側向いてたりありました。
- 415 :名無しでGO!:05/01/24 00:15:53 ID:e+1Oa6g90
- 中古の蟻蒸機を試走すると、やはりというかギクシャクするのが多いね。
- 416 :名無しでGO!:05/01/24 19:17:25 ID:NS7+WXpD0
- >>415
蒸機はどっこいどっこいと思うけどな動力は
- 417 :名無しでGO!:05/01/24 20:31:05 ID:NbYhdBXRO
- 蟻釜チェックしてみたら何両かキャブの下のほうが曲がってた・・・
あっためて曲げ直そうと思うけどさあてどうするか・・・
- 418 :名無しでGO!::05/01/24 23:53:58 ID:FAdzmRkk0
- あのヘッドライト!センスが分からない。
別に点灯しなくていいのに。
- 419 :名無しでGO!:05/01/25 00:30:24 ID:hFdIfPsI0
- >>418
ウケるギミックとしてつけてるんでしょ。しょせんその程度の認識でしか模型出してないんだよ。
- 420 :名無しでGO!:05/01/25 20:33:36 ID:g4hl3B5YO
- 新C51ではだいぶマシになったが、
初期のは「潜望鏡」だ…
- 421 :名無しでGO!::05/01/25 22:27:39 ID:8I+BhUdH0
- 蟻は今回のC51の様にC53やE10もなんかとひっつけて再生産
するのだろうか?
無茶無理ある再生産、それならC51デフ無し特急燕仕様でタブルルーフ
客車を出してくれれば、無茶売れたと思う。
あんな貨車、知らん!
- 422 :名無しでGO!:05/01/25 22:41:55 ID:ingI/deF0
- 貨車好きではあるが単品で欲しいなあC51・・・・
- 423 :名無しでGO!:05/01/25 23:10:50 ID:RZzaC4RJO
- >>421
C53ひっかけられるとすると特急「富士」「櫻」「燕」「名士列車」とかだろ?なら満足いくが・・・
てかC51といえば「燕」だろ!と小一時間!
- 424 :名無しでGO!:05/01/26 00:15:02 ID:Fzdwq5+v0
- すみません。少しお力を貸してください。
宮沢(世界)D52戦時準改装型キットを作りたいんですが、
一部コンヴァージョンキットなんです。(デフ・ランボード形状・給水暖メ機)
で、実機の資料を探したのですが、ちょっと見つからず・・・。
下記の車番のお写真にお心当たりあれば大変助かります。
2・12・126(仕様が説明書に記載あり)・131・146(同記載あり・組み立て見本)
・216・232・417・419・460
1964〜5年頃廃車になっています。
山陽線で使われていたカマが殆どのようです。
セノハチに多く棲息していたところまでは分かりました。
お心当たりあれば幸いです。
宜しくお願い致します。
- 425 :名無しでGO!:05/01/26 00:16:31 ID:FaErWYi90
- 蟻スレの穴埋めキボンヌ祭りで毎回
C51「燕」
C53「富士」
EF53「名士列車」をキボンヌし続けているのは漏れでつw
(あと「あじあ」再生産も)
C53は次に出るとしたらデフつきなのかなぁ・・・デフなしも欲しいな
- 426 :名無しでGO!:05/01/26 00:21:31 ID:A9JasETx0
- >>415-416
自分もそう思ってたけど、今日D51-51の調子が悪いんで分解してみたら・・・
プラギヤーのバリが思いっきり残ってたらしく、中華油に練られてウオームとの噛み合わせにビッチリこびり付いてた・・・
速攻拭き取ってユニクリーン注したら今までが嘘みたいにスムーズに走るようになったよ。
あと、テスト走行して気付いたけど、ダイキャストブロックのねじの締め具合もかなり影響してるみたい・・・
きつく閉めたつもりは無くてもギヤーが噛んで動かなくなった・・・微調整にかなり時間がかかったよ・・・
- 427 :名無しでGO!:05/01/26 00:26:58 ID:6YtG3ZuyO
- >>424
「完ジュラ電からSL終焉まで」にD52 419の昭和23年に浦和で撮った写真が一枚出てる。
- 428 :名無しでGO!:05/01/26 00:40:18 ID:LDLNbP1A0
- >>424
俺もそれ作ってる。まあ、俺の場合、好きなように作っちゃうから、とても
実車と同じにはならないけど、参考にはする。
で、146は蒸気機関車スタイルブックに載ってて、同じ写真がどっかのサイトに
ある(たぶん撮影者が公開してるんだと思うけど、ゴメン忘れた)。
12は、古い70年代のTMSでD52の図面がついてる号にある。できたら、号数を
後でまた書く。
それから、タクトワンのD型機だけ集めてあるやつにも準改装っぽいのが、1枚
だけ載ってる。
- 429 :名無しでGO!::05/01/26 02:11:03 ID:JtNiWmaJ0
- ワールドのB20、どこか売ってないかなあ?
情報キボンヌ!!
- 430 :名無しでGO!:05/01/26 02:31:40 ID:6YtG3ZuyO
- >>429
埼玉の南のほうで膝を叩く音が・・・・
- 431 :名無しでGO!:05/01/26 03:49:09 ID:+SpS7SMk0
- 蟻蒸機に区名板が印刷表現されるようになったのはいつからでしょう?
手元にある後藤寺セットのD60は直方機関区ってわかったけど
宅扱セットのC51、肉眼では読めませぬ。さんずいの漢字みたいだが…
- 432 :名無しでGO!:05/01/26 07:54:23 ID:OJpwrW9H0
- >>430
もっと詳しい情報プリーズ!!
- 433 :名無しでGO!:05/01/26 15:46:04 ID:BWSv1YYjO
- >>425
あじあ号再生産するなら、ちゃんと1:160で作り直してくれ。
- 434 :名無しでGO!:05/01/26 21:57:07 ID:1biJP4E70
- >>431
蟻蒸機の区名版表記は2004年月発売のC58-296「八」から
C51-266の区名版表記は「沼」ですね。
- 435 :名無しでGO!:05/01/26 23:07:56 ID:6YtG3ZuyO
- >>434
当時は国府津で電機・蒸機交換してたから沼津の釜ということでつな。
- 436 :431:05/01/26 23:50:30 ID:+SpS7SMk0
- >434
どうもです。
C58-33JNRマーク、去年8月に発売でしたが何も入ってませんので
結構気まぐれに印刷するみたいですね。まあ、あの会社だし。
- 437 :431:05/01/26 23:59:05 ID:+SpS7SMk0
- 途中で書き込んでしまってすんません
>435
そうかー、沼津には気が付かなかった…
JR化する直前に沼津機関区の撮影イベントなんかに行った覚えがあります。
(ぐぐってみたら、沼津機関区100年祭らしい。当時漏れは小学生。)
ムーミンのイラスト入り湯のみにも、今は無き沼津機関区の文字が…合掌。
(何気にいまも愛用している)
- 438 :名無しでGO!:05/01/27 01:06:11 ID:aDQjkeTrO
- >>437
EF55やら53やら旧型電機集まったやつか。
漏れも消防のころRM・RFで見てハアハアしてたなあ・・・
- 439 :名無しでGO!:05/01/27 07:58:07 ID:z6dOFgVr0
- 加藤のC62発売予告で蟻の保有者がオクに大量放出か・・・・
C52とか4110ってオク出ないなあ。
- 440 :名無しでGO!:05/01/27 09:57:44 ID:egYCgIkD0
- オクに出るよりも、1/150スケールで加糖から出て欲しい
- 441 :名無しでGO!:05/01/27 11:53:32 ID:MqhdkQMP0
- >>421>>423>>425
もし、それらを蟻が出せば
俺史上初の蟻製車両セット購入になるんだがなぁ
- 442 :428:05/01/27 20:08:37 ID:G6MgZy3b0
- >>428のD52 12の写真は、TMS298号(1973年4月号)でした。
でも、あまり大きく写っていないので、参考にはなりにくかも
- 443 :名無しでGO!::05/01/27 21:02:57 ID:ZuKJtGEU0
- 蟻の蒸気は絶対店で走行テストしろ!
先日C11すずらんは1両目“ぎー”・・・の音・・・油切れらしい。
2両目は動かず、指で押せばギコギコズコズコ走り・・・・
3両目でなんとか納得。
在庫があるから良かったが、これだから蟻は恐い!!
- 444 :424:05/01/27 21:24:20 ID:9LdlIhKD0
- D52の424です。
皆様ありがとうございました。
当たってみることにします。
・・・その前にこんな凄まじいもの本当に作れるのだろうかと、
キットを眺めつつ・・・(泣)
金属キットも、キットのハンダ付けも初めてなんです・・・。
- 445 :名無しでGO!:05/01/27 21:43:16 ID:egYCgIkD0
- >443
漏れが中古屋で特価品で手に入れたC62がギコギコですた。
(スローで走らせると周期的にゆっくりになるやつでしょ?)
30分いじくってようやく原因解明したが。
ほんとに、買うときにチェックは必須ですな。(おかげで安く買えたのかもしれんが)
- 446 :名無しでGO!:05/01/27 21:51:45 ID:aDQjkeTrO
- >>444
いきなりキット作らないで真鍮とかの板や線材買ってきてじっくり練習してから望むべし!
- 447 :名無しでGO!:05/01/27 22:03:04 ID:VzaUTkGo0
- >>444
446氏に付け加えると、この少し上のレスを熟読することもお勧め
ベースの蟻動力も良いものを選びましょう
- 448 :名無しでGO!:05/01/27 22:06:18 ID:piAI6MoC0
- 蟻の蒸機ってそんなにアタリハズレがあるの?
漏れ14両あるけどみんなスムーズによく走るよ。スローも効くし。
走りに関してはカトーよりもはるかにいい。
- 449 :名無しでGO!:05/01/27 22:24:08 ID:6KzTYUUp0
- >424
機芸出版社の「国鉄蒸気機関車の角度」に216が2ページにわたり7カット
写ってます。
- 450 :名無しでGO!:05/01/27 23:52:07 ID:bDL5Y1Y/0
- >>448
知らぬが仏という言葉もあります。(用法違うかな?)
- 451 :名無しでGO!:05/01/28 00:04:57 ID:XukAICzQ0
- 蟻にしろ過渡にしろ前面カプラーをどうにかして保水
- 452 :名無しでGO!:05/01/28 00:18:23 ID:c6fJ3kTr0
- >>444
↓初めての人間でもココまで出来る。
http://www6.big.or.jp/~g13olgo/RMODEL/BO/oubo3.html
↓D52/D62キットインプレ
http://www6.big.or.jp/~g13olgo/RMODEL/N/D52/d52.htm
まぁ何はともあれ、前進するのみ。
誰もが最初は必ず初心者なんだから424氏もガンバ!
そうそう、森田の低温ハンダだけは使わないほうが良いかも。
- 453 :名無しでGO!:05/01/28 00:43:24 ID:c6fJ3kTr0
- >>444
ぐぐってみたけど、プラ工作は多いけど真鍮相手に詳しく解説しているHPがない。
しいて言えば、神サイトのC58/C59の解説が一番参考になるかな。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/
他には、季刊Nに世界のキットを解説している時も多いので(連載ぢゃないよね?)
それを参考にすればヨロシ。
- 454 :名無しでGO!:05/01/28 01:31:06 ID:1WPdQXg20
- 漏れの所有蟻蒸機では、形・走行共イイと言われてた9600が唯一ギコギコ・・・orz
- 455 :名無しでGO!:05/01/28 06:40:05 ID:U7yvHJnT0
- >>443
D51498改良品をテストなしで通販で3000円で注文してしまった俺はやばいのか?
明日とどくし・・・・・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 456 :名無しでGO!:05/01/28 09:19:44 ID:TW+0LbAa0
- >>455
実際にはトラブルは少ないから大丈夫。
蟻にしては蒸機の走りはよくやってるほう。
平均的に過渡よりいいとまでは思わないが、過渡のはずれモノより
いい場合は確かにある。
- 457 :名無しでGO!:05/01/28 15:47:52 ID:MFKdw53E0
- 手作りの作品ならいざしらず、
みな同じ規格で流れ作業で作られてる大量生産品に、大きな当たり外れがあるってのも妙な話だよな
うちの蟻車もそうなんだけど、最も調整が面倒くさそうな蒸機が、最も当たり外れが少ないということが、さらに謎
- 458 :名無しでGO!:05/01/28 16:02:02 ID:8I3qGQCT0
- >455
赤カブですな ( ̄ー ̄
- 459 :(゚∀゚)アヒャ ◆LWDi8iXfpw :05/01/28 17:09:23 ID:U7yvHJnT0
- >>458
名古屋のラデッショでつw
結構掘り出し物大井よ
- 460 : ◆QxbUHuH.OE :05/01/28 17:10:08 ID:U7yvHJnT0
- しまった・・・・・・・ちがうコテハンつかっちまった_| ̄|○
- 461 :名無しでGO!:05/01/28 18:09:21 ID:SrSkQOzE0
- >457
>最も調整が面倒くさそうな蒸機が
こう考えると簡単かも。
蒸機の場合、ロッド類の組み付けが悪いとすぐおかしくなる。
検品係に少しくらいスキルがなくても見た目で一発だろう。
その他の場合は少しくらいヤバ目でもササッと検品作業をすり抜けてしまうんじゃないか。
- 462 :424:05/01/28 22:32:49 ID:peDgYgcj0
- >455
脅すわけじゃないんだけど、
「業者から」、「相場より安い」買い物をする以上、
「何らかの事情がある」って当然じゃない?
D51−498改良品の「業者相場」って4500〜5000でしょ?
まぁ「何らかの事情」が「箱が割れてる」とか、「重連カプラー欠」とか、
あるいは「長期在庫叩き売り」である可能性は否定しないけど。
商売である以上安値には事情があると思うんだよねぇ。
どんな買い物であれそうじゃないかな?
- 463 :424:05/01/28 22:42:35 ID:peDgYgcj0
- 424です。
えっと、順番が後先になっちゃいました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
貴重な情報ありがとうございました。
探してみる&頑張ってみることにします。
で、皆様予測なさっているであろうことから書いておきますと、
424は消し忘れです。
さらに。↑発言の背景には、
「自分自身がヤフオクで相場より安い買い物をしてつかまされた」
経験があることをご理解ください。_| ̄|○
なお当該サイトの売り物の品質については知識がありませんので、
考えすぎかもしれませんが。
以上です。424は以後消えます。ではでは。
- 464 :名無しでGO!:05/01/29 00:01:42 ID:a3h679K/0
- いぜん、その赤カブでは同機D51-498を新品\2,900で売ってましたぜ。
ドラゴンズ優勝セールだったか、開店n周年だったか。
赤カブ自体は良いお店だから、その手の心配は不要かと思いまっせ。
- 465 :名無しでGO!:05/01/29 01:32:03 ID:dAU9fblA0
- 蒸機って車軸と動輪の結合する部分(動輪の内側)を四角形にするとか、
位相のズレを防止することって出来ないのかな?
- 466 :名無しでGO!:05/01/29 06:56:33 ID:8tQaa+dT0
- ハツカダイコンは品質は間違いない…というのが複数回利用した漏れの感想。
で安いものだから、瞬殺なことが多いorz
スレ違いになるけど、富の金太郎も半額で買えて( ゚Д゚)ウマーですた。
- 467 :424:05/01/29 07:59:46 ID:B8zatzJS0
- おはようございます。
消えると言って出てきた424です。
やはり気になったのでちょくちょく覗いてました。
>455
いい498が来る事をお祈りしています。
単に買えなかったひがみである、と受け取ってください。
では今度こそ消えます。
- 468 :455:05/01/29 08:36:09 ID:0RzYmhg90
- 皆さんレスサンクスです、本日D51が届きます・・・・・・届いたら早速動力チェックをしてみまつw
- 469 :名無しでGO!:05/01/29 11:58:59 ID:EYxsWmpm0
- >>465
車輪の位相が合っても、ギアがずれればやっぱり緩慢な動きになるんでない?
- 470 :455:05/01/29 16:06:49 ID:0RzYmhg90
- D51キターン
最初走行した瞬間にガクッっとフリーズしてびっくらこいたがギアにタミヤセラミックグリス&集電板を磨いたら( ゚Д゚)ウマーになりますた。
- 471 :名無しでGO!:05/01/29 21:52:57 ID:ggfIpbDO0
- >>465
昔の過渡蒸機(80年代中ごろまで)は
実際に四角穴で結合する構造ですた。
今のように鉄軸を使わず、輪心と差込が一体プラで
左右を繋ぐ軸もプラ製(エンドウ96も同じ)
何故やめたかは不明だけど
Assy導入する以前、穂日線で各部品の単品買いが出来た頃は
完成品は鉄軸でも単品だと旧式の動輪が入手できた
(初めから鉄軸仕様のC57は除く)
- 472 :名無しでGO!:05/01/29 22:21:31 ID:/v3dDt/C0
- ふと思った
過当がC62をリニュして、C59(C60)も製品化する
予定にはないがスハフ43を製品化すれば
カマの足回りがほぼ同じC61も製品化できるのではないかと
C60との重連がやC62とのリレーができるはつかりや、
既に発売されている20系ではやぶさ、はくつるが
楽しめると思うのだが
C61自体がマイナーすぎて無理か・・・
- 473 :名無しでGO!:05/01/30 01:23:10 ID:DWYZ23DyO
- >>472
20系も東北・九州で牽引してるから脈ないわくでないんでない?C61。
個人的にはC61 13が好き!
- 474 :465:05/01/31 01:37:54 ID:Bz+Qf9wz0
- >>469
それも考えられますな。
でも車軸と動輪の位相をがっちり固定できればそれも防止できないかな、と安易な考え・・・
>>471
過渡は昔実際にやっていたのですか。何で止めたんだろう。生産の都合かな・・・
その当時の製品の動きって、当たり外れ無くしっかりしてたんですかね?
- 475 :名無しでGO!:05/01/31 08:03:14 ID:hnbX32z90
- >>474
センターがちゃんと出なくて、低速で「ぐっ ぐっ…」と動くことが
今よりちょっと多かったかな、という程度でした。
手持ちのものしか知りませんが。
- 476 :名無しでGO!:05/02/01 02:20:03 ID:9gL26W9o0
- C57いろいろいじってみたんだが・・・
何牽かせたらハァハァ出来そう?
ナンバーも迷い中。関東スジのが良いなと思って松
- 477 :名無しでGO!:05/02/01 07:07:53 ID:J4PnVyiN0
- >>476様
とりあえずスハ43系(スハ43、オハフ42)とオハ35系(オハ35、オハフ33)あたりはどうでしょう?
- 478 :名無しでGO!:05/02/01 16:31:39 ID:NsVquGVI0
- >>476
オロ10も出ることだし日南はいかがでしょうかって普通過ぎますかね
- 479 :名無しでGO!:05/02/01 16:44:57 ID:M9AbmEg20
- >>476
貨車連ねて播但線カモレはいかがでしょう?
- 480 :476:05/02/01 18:45:14 ID:45dkARP/0
- >>477,478,479
dクス 色注してずいぶんオサレに・・・さすが貴婦人(でもナンバー確定してない・・・)
とりあえずGMのキット組んだやつでハァハァしてまつ
貨物もありですか・・・
- 481 :名無しでGO!:05/02/01 20:49:38 ID:ZiLrvzm10
- >480
お召し一号編成引かせてます。
良い感じですわ。
- 482 :名無しでGO!:05/02/01 21:50:34 ID:M9AbmEg20
- ttp://www.geocities.jp/d511007/c57ban.html
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/haasanhp/ChikuhouC56.htm
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/bantan.html
播但線C57&C11。ハァハァしませんか?
つかオクで落としたC57門デフが一両あって、うちもハァハァしてきた。
集煙装置と重油タンクとナンバーでいけるのかな?C57-11号機。
うーん、悩ましい。
- 483 :名無しでGO!:05/02/01 22:21:19 ID:s5pvvbOa0
- C57といえばガイシュツだが日南がいいのでは
編成も短いし完成品で全てまかなえるからお手頃
- 484 :474:05/02/01 23:51:20 ID:atRF1dPv0
- >>475
レスどうもです。
そうなんですか。昔は昔で部品の精度が余り良くなかったのかもしれませんね。
- 485 :名無しでGO!:05/02/02 01:19:12 ID:DslK/KzG0
- >>484
>そうなんですか。昔は昔で部品の精度が余り良くなかったのかもしれませんね。
そんな事ァないっ!昔から関水の製品は出来が良かった。
樹脂&樹脂では分解・組み立てを繰り返すうち摩耗による外れの恐れがある為、
金属に変更したと思われ。因みに、最初期のD51(プラロッド)を購入して30年
以上になるが、未だに快調。
- 486 :475:05/02/02 07:46:20 ID:ftzqbExP0
- >>484-485
誤解を生む表現でしたが、「センターがちゃんと出ずに」というのは
分解・再組み立て後の傾向についての意見です。
今の部品との比較であって、当時の製品を20両以上持っていますが、
製品自体の精度は昔から高水準でした。
それでも「手持ちのものしか知りませんが」をお忘れなく。
- 487 :名無しでGO!:05/02/02 15:32:43 ID:q7u1q+2b0
- >>482
キャブ側窓などにも特徴があります。
ttp://homepage2.nifty.com/mikiyo/Bantan/Katasiki.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/tenshodo/213773/148555/148556/148559/
「かもめ」指定機の頃はもちろん、晩年の重装備も魅力的ないいカマですね。
私も持っていますが、先輪をモリタ製に換えたほかは無改造…。
- 488 :名無しでGO!:05/02/02 19:54:17 ID:8lFa/kSx0
- >482
現物が豊岡にありまつよ。
- 489 :480:05/02/02 20:11:41 ID:WMNXSqnj0
- 皆様サンクス(;´д`)ハァハァ
- 490 :482:05/02/02 21:59:46 ID:WkU4J8Wg0
- >>487
>>488
感謝っす。このキャブは多分作れません(泣)。
どうやって作ればいいんですかね?
&豊岡はちょっと行けないっす。
多分何も手を加えず日南3号の牽引機になることでしょう(苦笑)。
日南って上りはDF50?
- 491 :名無しでGO!:05/02/02 22:27:37 ID:lxlkOslI0
- なんか門デフ重装備のC57って格好良いな。
軽快感の中にある重量感というかなんというか。
手持ちのC57門デフに北海道装備でもさせてみよっと。
(実際には存在しなかったと思うけど)
- 492 :名無しでGO!:05/02/02 22:32:55 ID:r9EDw+H10
- なんかそのうち蟻が(ry
- 493 :名無しでGO!:05/02/02 22:42:59 ID:yJVFD/hJ0
- >>491
九州にいた長野式切り取りデフのC57-130が、
最晩年にちょっとだけ宗谷本線を走っていた模様。
何でも長野式デフをさらに北海道流に切り詰めたとか。
ネット上には写真なし。
是非作ってうぷうぷして頂きたいかと。
- 494 :名無しでGO!:05/02/03 16:17:55 ID:sng260UH0
- >491
>493
C57 130の北海道時代の写真は鉄道ファン'97-10月号32ページに有り。
- 495 :名無しでGO!::05/02/04 21:22:33 ID:zz/ZClBD0
- 蟻の考えが分からん!
何故デフ無しC51にあの貨車!?
燕編成なんか出したら大爆発だぞ。
C53も同じ。
何でもやる会社なのに、今ひとつポイント外してる。わざとか?
- 496 :名無しでGO!:05/02/04 21:48:40 ID:MDWV9LDj0
- ライカ鉄道写真集Yに
当スレで少し話の出た「2920(C13)」の写真が載ってるね
全5両のうち先に3両が鉄道省に納入された、ということは
C13と命名されてたのはこの3両だけってことか
あと、トップナンバーの「2920(C13 1)」だけはジョイ式弁装置で
他5両がワルシャート式だそうだ
- 497 :名無しでGO!:05/02/04 21:53:45 ID:MDWV9LDj0
- 最後の行「他4両」の間違い
- 498 :名無しでGO!:05/02/05 00:54:49 ID:RrS4p37X0
- >>495
多分わざとかと。本命出す前に一稼ぎ!!!
- 499 :名無しでGO!:05/02/05 07:00:45 ID:MWWs8boU0
- C51、バラで売るなら買うけどなぁ。それに化粧煙突が細すぎる...
- 500 :名無しでGO!:05/02/05 08:17:37 ID:tigO9d0C0
- >499
王様か世界あたりが上廻りキット出してくれたら言うこと無し。
- 501 :名無しでGO!:05/02/05 08:40:20 ID:6+q/sBHR0
- >>498
C62の場合は
本命=銀河鉄道999車両セット
だったのかも知れない。w;
- 502 :So What? ◆SoWhatIUjM :05/02/05 09:51:30 ID:ywMkmVEI0
- >>496
芸備鉄道は区間ごとに二回に分けて買収されましたので
車輛の引き継ぎも二回に分かれています。
- 503 :名無しでGO!:05/02/05 11:15:48 ID:eXl9yZSp0
- >>495
蟻の能力で燕なんか出したら即「つ○め」。
- 504 :名無しでGO!:05/02/05 14:41:48 ID:2YNPCmTb0
- >500
王様からなら出てたけど。
もう品切れかな
果糖55の下回り使用で。
- 505 :名無しでGO!::05/02/05 15:51:08 ID:ey3CB2gV0
- 世界のB20がギコギコ、いきなり超特急!!・・・・
- 506 :名無しでGO!:05/02/07 00:17:59 ID:wbnYeJlP0
- >>504
そのキットは持ってるけど、加藤の車両を使用するので車体が
随分大きくなるのが玉に瑕・・・
そう書いてて思いついたのだが、蟻製D50の下回りを利用して、
上周りだけ乗せ替えるキットみたいなものが、何処からか出な
いだろうか・・・ D50/D60好きなカマだけど、あの製品には手が
出ない。
- 507 :名無しでGO!:05/02/07 00:46:23 ID:6+V3Wyqy0
- >>506
あのD50の動力のままでは高さは下がらないから、モーターのはみ出しに
目をつぶって上回りの長さだけ短くしても、かなり不恰好なものになりそう。
下回りの大幅改造が前提なら可能かも。
もしくは上回り1/140で作るとか。そっちのほうが現実的かな。
- 508 :名無しでGO!:05/02/07 01:24:43 ID:yt3TT1qj0
- 蟻のD50の実物は見たことなかったが、神のサイト見てて思うに
単純にあれD51の下回りそのまま使ってる様に見えるけど実際どうなの?
キャブと従輪の位置関係とかもろにそんな感じなんだが。
そう考えるといくら下回りを流用した所でスポーク動輪なD51が出来るだけじゃないかと。
つか、蟻のデザイナー…正気か?
- 509 :名無しでGO!:05/02/07 02:34:26 ID:BAcd0Asn0
- >>508
デザイナーっていうより祭りのときの夜店向けに商品卸してる会社の企画部長っていったほうが・・・
- 510 :名無しでGO!:05/02/07 23:42:13 ID:wbnYeJlP0
- C51にしてもD50にしても、何時の日か世界で製品化されるのを待つ
方が良いのかな?
っていうか、C51は製品化予定だった筈なのだが...
- 511 :名無しでGO!:05/02/08 06:45:46 ID:NBzcryAb0
- 何をどの程度欲しいかどうかだと思いますよ。
いつどのメーカーであっても、その時点で欲しいものがあれば買うし、
特に欲しいものがなければ無理に買うまでもない、という感じじゃないでしょうか。
- 512 :名無しでGO!:05/02/08 17:56:27 ID:vxcpJbr70
- 漏れは蟻のD60持っている。
神サイトでの評価は芳しくないのは知っている。
D50・60好きだし、それが1万円以下で手軽(でもないが)に手に入るのは、
ありがたいことだと思っている。
D51の動力流用だろうが、ボイラーがおかしかろうが、キャブが似ていなかろうが、
雰囲気はあると『漏れは』思う。
蟻があれだけ蒸機作ってくれたことには感謝している。
いくら出来が良くても、おいそれと韓国製金属蒸機を買える身分ではない。
そりゃあもっといいもの作って欲しい。
悲しくなるカマも確かにある。
でも基本的にはあるだけでありがたいし、感謝している。
蟻は漏れの感謝より、漏れの落とす金のほうが大事なのかもしれないが、
漏れはそれでも感謝はしている。
- 513 :名無しでGO!:05/02/08 20:27:28 ID:NdQXTsGE0
- こんな奴がいるから適当製品でも商売になるってメーカーに思わせちゃうんだろうな。
- 514 :名無しでGO!:05/02/08 22:14:32 ID:f87LfSTE0
- 蟻の台頭がもたらしたもの:コアレス換装の普及。
神々の所業であって、決して「蟻のおかげ」ではないがw
- 515 :名無しでGO!:05/02/08 22:15:17 ID:fh5fuWwQ0
- 銀河モデル、頼むからD51北海道パーツを再生産してくれ
どこにもない・・・・
- 516 :名無しでGO!:05/02/09 00:45:00 ID:7F5CaKU/0
- >>512
私も同意。確かに実物と比べたらとても"タイプ"としか呼べない代物でも
全く"無い"のと"有る"のとでは"雲泥"どころか"天地"ほどの差がある。
安価で商品を提供し新世代の蒸機ファンの獲得を推し進めた功績は十分
買っても良い物だと私が思う。
ただしその弊害もまた、私自身も多く認めるところである(この点については
今まで言われ尽くされている事であり、あえてここで蒸し返す気は無い。)が
良いところ、悪いところ(功罪)はひっくるめてトータルで素直に認めて行き
たいものだと思う。
- 517 :名無しでGO!:05/02/09 02:35:50 ID:QucwQBdOO
- >>516
そうそう!蟻が大量発売したからこそ加糖も96出したりC62・59・60の発売予告につながったと思う。
- 518 :名無しでGO!:05/02/09 04:19:48 ID:LK3ffbdoO
- 蟻がじゅうたん爆撃、過渡は超精度の
ランドサット利用のピンポイント爆撃か。
蟻の9600とかヨ10とか7100は、たまたま当たったのかもね。
- 519 :名無しでGO!:05/02/09 04:27:37 ID:ZFZolLPV0
- C-57-180 安くで販売している店ありませんか?
- 520 :名無しでGO!:05/02/09 11:01:24 ID:k3U+ixM30
- >>519
マルチ死ね
- 521 :名無しでGO!:05/02/09 20:13:14 ID:LxeRYPFr0
- >>516
蟻蒸気の不幸は、蟻製品でも初期の作が大半だという点ですね。
Nゲージに参入するに当たって、あまり陽の当たっていなかった
蒸気という分野から入っていったので仕方ないのですが。
今では蟻製品も電車が主力になり、評価は別としてもそれなりに
売れているのですが、過去製品の改良と再生産も願いたいです。
再生産されたKATOのデフ付C50を見るとそう思います。
- 522 :名無しでGO!:05/02/09 20:46:53 ID:iYPiXE1H0
- >>521
蟻は中国との契約により、新製品の金型を起こす際、一部の売れ線を残して
以前の金型を潰してしまうとか。つまり実車の配備数が少ない形式や不人気
車種の再生産は不可能という巷の噂を小耳に挟んだのですけど・・・
これってマジ?
- 523 :名無しでGO!:05/02/09 21:47:03 ID:X/p0g9CK0
- >>522
C12の再生産は説明できんぞ・・・・
- 524 :名無しでGO!:05/02/09 22:40:41 ID:QucwQBdOO
- >>522
んなわけないだろ?
でも型の保存状態悪ければ腐食で再生産不可は蟻えるかも?
- 525 :1:05/02/09 22:55:46 ID:SvRHSXWs0
- 私も>>512さん>>516さんと同意見です。
と言うと>>513みたいなのが現れるんだよな_| ̄|○l||l
- 526 :名無しでGO!:05/02/09 23:39:54 ID:FN4YGtWu0
- 欲しくて買った人は別にいいんじゃないの。気に入ったんなら良かったと思うし。
ことさらに感謝を力説する必要もない。
俺はあのD50には怒って買わなかったけど。
- 527 :名無しでGO!:05/02/10 01:10:47 ID:4gUBOlyP0
- ちょっとジーンと来るFLASHがあったので紹介します。
機関車タムタムの夢(FLASH絵本)
http://damedamepo.hp.infoseek.co.jp/yume.html
C6248も同じ想いだったのかな?
- 528 :名無しでGO!:05/02/10 10:03:20 ID:MR8rcMQC0
- >>527
私も大変感動しました。ご紹介に感謝します。
天に駆け上がる(=絵本ならではの廃車解体という悲しい現実の表現と思います。)
蒸機達に、もしも心というものが宿っているのだとしたら、きっと機関車タムタム
と同じ想いを抱いていたのでは無いでしょうか・・・そう思えるのです。
後輩の電車達に大変慕われていたのがまたジーンときました。
今頃はC6249をはじめC54やD62達も夜空を駆けているんですよ・・・きっと。
スレ違いですけど感想を書きたい衝動は押さえられないもので・・・
ごめんなさい。
- 529 :名無しでGO!:05/02/10 19:17:45 ID:UgjRRm8O0
- >>527様
いい物紹介してくださり、ありがとうございます
泣けました。それだけです・・・・・・
スレ違いですが、わたしも>>528さんのように
一言言いたくて、あえて書きました。
すみませんでした
- 530 :名無しでGO!:05/02/10 22:32:22 ID:4gUBOlyP0
- >>528-529両氏、
ご丁寧な感想をどうも。
私も同感の至りにて、こちらに紹介させて頂いた次第。
作者氏はhpの構成からも特に鉄ちゃんとか鉄道模型を嗜むような感じではないように
思われますが、とても感性が鋭いですね。僕らの気持ちを良く察しておられる・・・
あ、そうか、タムタムと一緒に乗っている、乗客が僕達なのかもしれませんね。
- 531 :名無しでGO!:05/02/10 23:50:14 ID:TIMQxusI0
- 考えてみれば、明治村の9号機関車と12号機関車は幸せな方なのかも知れないな。
- 532 :名無しでGO!:05/02/11 02:27:58 ID:I+9ZOCy4O
- >>531
幸せもなにも・・・
全国で保存といいつつ朽ち果てようとしてるのに比べれば。
- 533 :名無しでGO!:05/02/11 10:22:51 ID:DmNCaONw0
- 12号なんざ阪神開業間以来の生き残り。
大阪駅ビルオープンの時か阪神間開業200周年まで持たせてレR神戸線で復活運転させてやりたいよ。
- 534 :名無しでGO!:05/02/11 13:53:46 ID:4UcqoIMZ0
- きかんしゃやえもんと一緒に走ってた客車たちはやえもんが交通博物館に引き取られた後廃車解体されたのであろうか?
- 535 :名無しでGO!:05/02/11 22:15:09 ID:y0JgKY440
- >522
今は亡くなった模型屋のおばちゃんより聞いたことがあるが、蟻さんの型は長くは使えないと。
もう一つのお店のおやじも同じことを言ってた。あの過当でも、再生産の時には「合い」が厳しいため、
153系や181系時なんかは「よく再生産できたな〜」なんて言ってたが。
- 536 :名無しでGO!:05/02/11 22:20:25 ID:I+9ZOCy4O
- >>535
短期間しかもたないケータイのガワの型みたいなもんかねえ?
- 537 :名無しでGO!:05/02/11 22:26:54 ID:mzBvyFOL0
- >>535
どこまで本当かわからんからなあ・・・・・
- 538 :名無しでGO!:05/02/11 22:30:18 ID:I+9ZOCy4O
- 結局は保存状態とか使用条件に左右されるんじゃね?
- 539 :名無しでGO!:05/02/11 23:48:12 ID:s2C35SL30
- 軟らかい金属(アルミとかZASとか)を使った金型は、数は打てないけど
工期が短くて済む。まさに蟻向け。
- 540 :名無しでGO!:05/02/13 05:27:53 ID:v5ZCgXm70
- まだ途中ですがN(?)蒸気作ってるっぽい
ヤフオク巡回中に発見
ttp://blog.livedoor.jp/needle_book/
- 541 :名無しでGO!:05/02/13 13:08:04 ID:Yn5HfiDI0
- 今更だが、昨日蟻C50ゼブラ買うた。
まさか、まだ売ってるとは思わなかった。(新津の某模型店で)
手持ちの過渡のにゼブラ塗装しようとおもたが、
やっぱもったいないし・・・(つか、マンドクセ;)
一応、走行マンダイナシでつ。
- 542 :名無しでGO!:05/02/13 13:47:20 ID:JTaaOnjV0
- 某氏のHP見てたんだが、大きさと全体のバランス両方を満たす形式がプラ製品では
限られてるんだなぁと再認識。
KATOの旧型客車牽かせるのにC58あたりが欲しいんだけど、ワールドのに手を出す
しかないかなぁ・・・。
- 543 :名無しでGO!:05/02/13 19:02:09 ID:+E7iyXx60
- >>540
非可動とはいえ、この大きさで
内側スティブンソン式バルヴギヤを作ってるのは凄い。
居る所には居るんだな、神が・・
- 544 :名無しでGO!:05/02/13 21:51:34 ID:MC74sKBI0
- 俺は1/50の蒸機でさえ綺麗に完成させられないのに・・・・
- 545 :名無しでGO!:05/02/13 22:20:18 ID:d1bAuORM0
- あれは違う意味で難しいと思います。
プラ製の大型キットは、何となくヨレヨレな感じになりがちだと思いますよ。
- 546 :544:05/02/13 22:43:18 ID:MC74sKBI0
- しかし完成させてみるとNでは表現できないド迫力にビックリ
というかN蒸機のグレードアップを綺麗にできる自信がない
先頭にマグネマティックカプラーつけるのとか、重油タンク・集煙装置積む程度の改造しか出来ない
- 547 :名無しでGO!:05/02/14 22:07:22 ID:fSniTOUE0
- スレ違いだったらスマソ
ドイツ国鉄蒸機(実車・模型とも)のくわしいサイトないでつか?
よろしくおねがいしまつ。
- 548 :名無しでGO!:05/02/14 23:37:30 ID:UiELBbse0
- >>544氏、
>というかN蒸機のグレードアップを綺麗にできる自信がない
そんな事では何時までたっても上達しないと思いますよ。
今月のRMMの編集後記にもあるけど、勉強代を惜しんではスキルアップは望めません。
目の覚めるような凄い車両を手掛けるベテランでも若葉時代は有ったはずだし、それぞれ
試行錯誤してようやく満足のいく結果が得られるんだから、今年は是非、これまでよりも
一歩踏み込んだ工作をされては如何かな?
工作や技法等については、数は少ないけど数カ所ある個人のHPでそれぞれ独自の特色を
出した作例や工作内容の紹介もされているし、もしそれで足りない部分はこの場で質問を
すれば、解決出来るかと思います。
他人の作例で行っている改造を全て盛り込むのも佳し。自分の現在の技術に見合った内容
に留めるも佳し。また少しだけ背伸びしてみるも佳し。何れにせよ、仕上がりに後悔はあ
ったとしても「自分自身の努力に褒美を与える位」満足感の得られる車両になれば、気分
爽快・次回作への意欲も高騰!>先ずは工作を恐れずに、自信は後から自然について来る。
- 549 :名無しでGO!:05/02/14 23:53:44 ID:ToaMXIKJ0
- >>548
同意。
- 550 :548:05/02/15 00:07:12 ID:cH5vTfoe0
- なんか偉そうな事を言ってスマソ。
実は以前にヤフオクで知り合ったとあるお方から頂いたアドバイスなんです。
取引の最中に込み入った工作の話をしたら丁寧に教えてくれたり、滅多な事で
はオークションで知り合った人には教えないというご自身のHPを紹介して頂
いたりしてかなり励まされました。
もう3.4年前の事なので、今は初心者からは抜け出せたと思うけど、そのお方
のアドバイスがあって現在の自分がいたりします。だから544氏を始め、自分
に自信がなくても、先ず手を動かそうよ。他人の車両を崇めたり憧れたりする
ヒマがあったらさ。
勿論、自分も今まで以上に頑張るつもり。
- 551 :540:05/02/15 01:08:33 ID:i3fI3WmE0
- 1/50蟻蒸気 そーいえば我が家でも買ったまま組み立ててない・・・
N蒸気は厨房の頃グレードアップ失敗して
ボディ全部ASSYで修理した(財布の)痛い思いでが・・
ところで
>>540 の形式て何?
B6っぽいんだけど?自信なし・・・
- 552 :名無しでGO!:05/02/15 01:36:56 ID:mi1vBuv60
- >>548氏の意見には同意なんですけど、手を加えるのに手が止まる気持ちも
わかるのよね。
KATO以外の蒸気は補修パーツの入手が不能に近いものが多いから、
失敗して買い直しになることもある……私には勉強代と割り切れないです。
また買い直すにしても、入手の難しい製品も結構あります。
実際に私は蒸気の場合はKATO以外のものでは切った貼ったの加工は
やらないです。残念だけど、やりたくてもやらない。
無論GMの板キットなどは遠慮無くやりますが、これは入手が容易かつ
安いからなのはいうまでもないです。
>>547
こっちで聞いた方が良いです。欧州型模型のスレッドです。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1094663234/
- 553 :540:05/02/15 01:47:34 ID:i3fI3WmE0
- >>552氏
KATOですらASSY入手困難品結構あって困りますよ〜
の再生産パーツ揃ったのは厨房じゃなくて工房になってた・・
ちなみにワールドは昔パーツの分売してもらったことがあります
アリイは修理対応だけかな??
こないだ弁慶号落として壊してしまった ドーシヨ... orz
- 554 :名無しでGO!:05/02/15 22:54:21 ID:I2YSHeLM0
- 俺は技術より情熱が先行している。
自分で思い描く姿を追いかけて、もうん十年。
高校生のころつくった東武DRC(蒸機ではないが)は思い入れたっぷり。
マイクロから完成品が出ても廃車に出来ない。
今はマイクロのC59のグレードアップ中。出来は大してよくないかも知れないが
おれにとっては「世界でひとつだけの花」
三台目だけど。
- 555 :So What? ◆SoWhatIUjM :05/02/15 23:26:03 ID:+oBbj3+E0
- >>540
凄っ・・・わしもA8あたりを作ってみたくなったです。
- 556 :名無しでGO!:05/02/18 01:39:23 ID:7iw+9aYm0
- ほしゅほしゅ♪
- 557 :名無しでGO!:05/02/19 08:28:09 ID:9o+BBPVM0
- あげあげ
- 558 :名無しでGO!:05/02/19 20:24:11 ID:/LFsiz2A0
- 蒸機の走りが悪い時のチェックポイントってどこですか?
KATOのD51(新品ASSY動力組み込み、それ以外中古)の走りが悪くて困ってます。
決まった場所で必ず止まったり(さわるとまた動く)、ギクシャクしたりします。
他のカマではそうなりません。
線路は磨いて、アルケの「ロコ」も塗りました。あとはどこをチェックすればいいでしょう?
よろしくおねがいします。
- 559 :名無しでGO!:05/02/19 20:59:34 ID:oUTKmixb0
- 集電不良の症状。
動力が新品のASSYなら、動輪からの集電は確実だと仮定して、
テンダーからの集電が死んでいる可能性が高い。
機関車の集電ピンと、ドローバーの集電線がきちんと接触しているか
チェックし、テンダーの集電ブラシの接触や車輪の汚れもチェック。
- 560 :名無しでGO!:05/02/19 22:34:56 ID:4iVlXfYS0
- 神様のサイトの鉢六見た?
40にもなって素直に感動してしまったよ。
第一動輪の上もさりげなく透けてるし?
- 561 :名無しでGO!:05/02/19 23:29:39 ID:7F3uznpO0
- >>560
す、すごい... これはマネできそうにないや。orz
- 562 :名無しでGO!:05/02/20 00:04:34 ID:fMryYgB60
- 8620、何処かで発売して欲しいですね。もはや蟻の8620は入手
困難だし。
全国各地に居て、引っ張る車両も含め、使い勝手の良い形式な
ので、売れると思うのだが...
- 563 :名無しでGO!:05/02/20 00:16:06 ID:Mxk+iJFlO
- >>562
問題はモーターだな。如何にして手際よくモーターをボイラーに仕込むかとウェイトかねえ?
- 564 :名無しでGO!:05/02/20 00:56:11 ID:56J6Q+rI0
- 前にも誰かが書いてるけど、冨の9600(テンダーモーター・エンジンドライブ)の
仕掛けが無難そう。
シャフトが見えちゃうのは難点だけど、無理にモータねじこんで蟻のような悲惨な
スタイルになったり、KATOのC50のようにモーターの尻が見えるよりはいいでしょ。
というわけで冨さん頑張って下さい。
- 565 :名無しでGO!:05/02/20 01:16:11 ID:ZTPcDrYG0
- >276,277あたりか。
- 566 :563:05/02/20 02:13:10 ID:Mxk+iJFlO
- 277は漏れだな。富もテンダーの雰囲気は悪くなかったからHGで気合い入れてくれんかなあ?
- 567 :名無しでGO!:05/02/20 10:30:19 ID:ZTPcDrYG0
- と言うか過渡さんよぉ、藻前さんらが最初にやってたことじゃんかよぉ。>テンモエンドラ(こう略すもんじゃないなぁ…クルマみたいにRF?)
D51最初に作った時だってキャブのモーターの出っ張り気にしてたみたいじゃんかよぉ(神のサイト参照)。
今時ならシャフトも細く作れるし、改めてやってくれるわけにはいかんのか?
EH500やEH200みたいに、2車体連結の電機が車体間隔狭める傾向でいるんだからさ、
機炭間隔も狭めようよそろそろ。
- 568 :名無しでGO!:05/02/20 13:29:29 ID:kWhWh83W0
- 今ふと思ったんだが富は今も蒸機出してるんだよな
Cタンクとかモーガル、テンホイラー、さらにパシフィックも…
- 569 :名無しでGO!:05/02/20 14:21:20 ID:CLOeEofr0
- >568
しかもフライホイール装備で
- 570 :>:05/02/20 15:39:36 ID:SNBrWem/0
- >>568
まあ、蒸機には違いないが・・・orzだな。
>>569
>しかもフライホイール装備で
そうだったっけ?
- 571 :名無しでGO!:05/02/20 19:15:29 ID:56J6Q+rI0
- 白状します、トーマスの車輌は大好きなんです。
愛嬌のあるスタイルに可愛らしい色彩で・・・貨車なんかもいいですね
でもあの顔がこわくて一輌も買えないでいます orz
顔を削り落とすなりパテ盛りしてしまおうかとも思いましたが、
呪われそうなのでヤメ。
- 572 :名無しでGO!:05/02/20 20:18:28 ID:T9/obdBO0
- もしあんな実物がホームに入ってきて目が合ったら、子供は泣くと思う。
- 573 :名無しでGO!:05/02/20 20:34:10 ID:kWhWh83W0
- >572
1/1。
ttp://4travel.jp/img/tcs/t/album/src_10004117.jpg
ttp://4travel.jp/img/tcs/t/pict/src_10047315.jpg
ttp://4travel.jp/img/tcs/t/pict/src_10047316.jpg
ttp://4travel.jp/img/tcs/t/pict/src_10080973.jpg
- 574 :名無しでGO!:05/02/20 20:39:21 ID:kWhWh83W0
- しかし我ながら妙なIDだな。
>570
あのシリーズは対象年齢が低目にされているのか、各部モールドが甘いのが難点だよな。
内側シリンダーのはまだ良いが、ワルシャート弁装置がごっそりないのは…orzです。
- 575 :名無しでGO!:05/02/20 20:48:25 ID:jAF+2l6F0
- 子供泣いてないが喜んでるようでもないな
- 576 :名無しでGO!:05/02/20 20:49:10 ID:3dfDEgDQ0
- >572
うちの娘は確か2歳の時、何かのイベントで小倉駅にあそBOYが入線してくるのを見て、
恐ろしがって俺にしがみついて泣きました。
まあ確かに考えてみれば、真っ黒で一つ目玉の怪物がもくもく煙を吐いて迫ってくる
訳で、コリャ怖いわなと思ったのを思い出しました。スレ違い御免。
- 577 :名無しでGO!:05/02/21 01:03:55 ID:NjQLY9Du0
- >>571
>顔を削り落とすなりパテ盛りしてしまおうかとも思いましたが、
「削った筈なのに次の日にはまた顔が現れる...」
「夜になると埋め込んだ顔が浮かび出てくる...」
- 578 :名無しでGO!:05/02/22 07:13:26 ID:lanWAifa0
- 神を見よ
- 579 :名無しでGO!:05/02/22 09:00:18 ID:NBWhI41B0
- 8620の先輪ってどうして大きいんでしょうね。
島式先台車?と関係あるんでしょうか。
- 580 :名無しでGO!:05/02/22 20:34:23 ID:hSvi3gdO0
- C53あたりまでは、実物の先輪のサイズは結構ばらばらみたい。
まあ86を除いては、Nではあまり違いは出せないかも。
- 581 :名無しでGO!:05/02/25 00:50:32 ID:iHm36Puz0
- ほしゅほしゅ。
このスレ無くなったら困るからのー。
- 582 :名無しでGO!:05/02/25 02:34:40 ID:/LZjdgVCO
- そういや世界から蟻のC53用の特急テンダー出るんですな。
- 583 :名無しでGO!:05/02/25 20:45:13 ID:EkKzo9iF0
- 再生産された南薩五号機のキットを購入。
今まで金物の蒸気に手を出した事はなく、購入するつもりもなかったのですが、
馴染みの模型店の店主に熱心にすすめられて折れました。
※いつかは進む道だからねーと言われてしまいました
今まで貨車や客車等は組んだ事はあるのですが、何分にも蒸気は初めてなので
めちゃめちゃ不安。
- 584 :名無しでGO!:05/02/25 23:28:49 ID:mYzHJOPV0
- いつかは進む道だよ
だんだん未組立の箱が押入からあふれてきて定年後でも処理できなくなるよ
- 585 :名無しでGO!:05/02/26 00:50:30 ID:sHqr1NtF0
- >>584
自分はそうなりつつある(w
前回品の南薩キットがあるけどまだ箱のまま...
- 586 :名無しでGO!:05/02/26 10:05:43 ID:D7aa9lyW0
- 俺は基本的に組み立てたいときにキットを買うので、未組み立てのまま
手元に残るものはないな。
>>583
客車を組んだことがあるのであれば、南薩5の上回りは簡単だと思う。
下回りもぼちぼちやっていけば桶。
- 587 :名無しでGO!:05/02/26 23:16:11 ID:sHqr1NtF0
- 神のサイトの組立て記事を見ながら、という手もあるね。>南薩
- 588 :名無しでGO!:05/02/27 02:50:34 ID:RcVnF2giO
- 皆さんは先頭にマグネマティックカプラー付けるときどのようにしてます?
うちのマイクロのD51、C280通過時に先輪のフランジ内側がカプラーの部品(スプリング納めてるコの形した)に接触してるみたいで。
こんなに際どいもんなんでしょうか。
- 589 :名無しでGO!:05/02/27 05:38:47 ID:h2D+rCwA0
- ナックルカプラーを使ってみるのも手だと思われ。
- 590 :名無しでGO!:05/02/27 06:12:04 ID:ZRRODSdL0
- 先頭部のカプラー追加で決め手がないのよねえ(^^;;
ナックルカプラーもどうなんでしょうか何種類かあるようですが
- 591 :名無しでGO!:05/02/27 10:28:01 ID:pXeLdZkY0
- >>588
形式にもよりますが、際どいものです。
だからギリギリまでカプラー受けや先台車を削ったり、先輪を低フランジのものに
交換したり、多少出っ張らせて妥協したりするわけです。
Nなので仕方ありません。
- 592 :名無しでGO!:05/02/27 12:44:01 ID:v1Ht4K140
- >>588
現物合わせで取り付けるから
正直寸法とか分かんない・・・
というか俺の場合、先頭に限っては自動解放できないようになってる。
- 593 :名無しでGO!:05/02/27 18:46:04 ID:RcVnF2giO
- >>589-592
どうも。やっぱり際どいものなんですね。
でもあまりにも前に出てるのも変ですし…
ナックルカプラーも考えてみます。
- 594 :名無しでGO!:05/02/27 18:53:40 ID:h2D+rCwA0
- >>593
ナックルカプラ―のいいところは固定はネジ一本で済み、後ろから板バネを当ててやるだけで
十分機能してくれるところなんだわな。横から柔らかいスプリングで挟んでもいいけど。
しかもナックル側の変な突起を削り落とすと小さくまとまってて実物に近い形状。もっと作例が
増えてきて欲しい製品であるよ。がんがってくれ。
- 595 :名無しでGO!:05/02/28 23:41:42 ID:G0SOgwub0
- ほしゅほしゅ。
- 596 :名無しでGO!:05/03/01 00:43:48 ID:v/UhyD640
- 世界から9200が出るそうですね。
- 597 :名無しでGO!:05/03/01 20:53:01 ID:T4KSzzuX0
- ほしゅほしゅ。
- 598 :名無しでGO!:05/03/02 00:54:32 ID:ojhGBWag0
- ネタでも振るかね。
次ぎの蟻蒸機なんだろね?
1.C53+燕
2.あそBOY
3.C13
- 599 :名無しでGO!:05/03/02 01:36:16 ID:fTTEJY8R0
- 三重連シリーズ
1.C62急行ニセコ
2.D51伯備線
3.8620花輪線
- 600 :名無しでGO!:05/03/02 01:38:59 ID:ppZLS/+T0
- >>599
客車入れたら4万オーバーですな
- 601 :名無しでGO!:05/03/02 01:44:11 ID:vDRmvKoq0
- 超豪華限定1000セットのみ
「梅小路蒸気機関車館」全形式フルセット木箱入り
- 602 :名無しでGO!:05/03/02 01:54:21 ID:ojhGBWag0
- >>601
B20は世界OEM?
- 603 :598:05/03/02 01:55:13 ID:ojhGBWag0
- sage進行で宜しく。
- 604 :名無しでGO!:05/03/02 06:26:10 ID:sZiux9VoO
- >>599
D51 奥中山3重連「北たから」モナー
- 605 :名無しでGO!:05/03/02 09:50:40 ID:sH3G0+QO0
- とりあえず再生産してくれ蟻さんよ(つД`)
C51とC56はほC〜
- 606 :名無しでGO!:05/03/02 10:03:37 ID:cFSaFgsn0
- 過渡のカタログ見てて気づいたんだけど、9600のリターンクランクってこの向きであってるの?
それともロットによって普通(?)の向きのもあったのかな?
蟻のD51がむちゃくちゃな向きになってたのはこれと混同してただけ(だとしても間抜けだとは思うが)か?
- 607 :名無しでGO!:05/03/02 10:04:29 ID:cFSaFgsn0
- あ、なんか変な言い方だな。
2行目は「実車の製造ロット」ね。
- 608 :名無しでGO!:05/03/02 17:09:06 ID:DNud9h3wO
- 過当C62山陽発表マダー
- 609 :名無しでGO!:05/03/02 17:13:42 ID:GD0tx38f0
- >>598
1.クワイ川のC56
2.台湾のC55、C57
3.樺太のD51
- 610 :名無しでGO!:05/03/02 18:02:09 ID:/zOt52JW0
- >>605
C51は住山式の、C56は変形デフの在庫をまだ時々見ます。
前者は当方の近所の店頭にありますし、後者は一月にたまたま入った店で
見つけて買いました。
>>598
1.三笠鉄道村のS-304
2.大夕張4号機
3.復活B20(1/130スケール)
- 611 :名無しでGO!:05/03/02 20:56:16 ID:3HZIj74G0
- 今日、コンビニでSLの情景模型なるものを見かけたが(確か500円)
あれってNゲージで使えるの?
- 612 :名無しでGO!:05/03/02 21:58:28 ID:ojhGBWag0
- >>611
「鉄道ファン」ならZゲージぐらいだよ。
他の奴だとちょっと分からないです。
- 613 :名無しでGO!:05/03/02 22:49:25 ID:p+VJ4Svg0
- >>598
JAM限定品でD52戦時迷彩色
注:実在しました。
- 614 :吉田警備保障 ◆eYark6xS3s :05/03/02 23:18:09 ID:??? ?#
- 鉄道模型板新設議論
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1109684869/l50
- 615 :名無しでGO!:05/03/02 23:32:58 ID:sH3G0+QO0
- >>610
ご丁寧に申し訳ない。
C51は住山式は当方にも有るんですけどねえ
本省式はねえ(つД`)
C56もプレミア有りでは見ること有るんですけどねえ・・・
- 616 :名無しでGO!:05/03/02 23:40:04 ID:w4eTq5BE0
- C51って、デフ無しならよく見るけど?
- 617 :名無しでGO!:05/03/03 00:00:53 ID:ppZLS/+T0
- 住山式半額で売っていた事があったが買わなかった。
今ごろ買えばよかったと反省。本省式持ってたんで・・・
次回生産では通常デフきぼん。239お召しと同時で。
- 618 :名無しでGO!:05/03/03 20:31:05 ID:Ygh+cX7d0
- >>616
一両のみならありがたいんだけどねえ・・・・・
貨車嫌いではないがさすがに高い(つД`)
- 619 :名無しでGO!:05/03/03 22:52:33 ID:VnMa9CR90
- 世界のホームページで、9200をわざわざ「緊急発表」としているのはなぜなのか…。
蟻から出そうだとかぎつけたのか?
- 620 :名無しでGO!:05/03/04 11:34:25 ID:3a++mZyx0
- ほしゅほしゅ。
- 621 :名無しでGO!:05/03/04 19:16:56 ID:ubFthW44O
- >>611
漏れも買ってみた。
連絡船と踏み切り出たけどなかなかイイね!
- 622 :名無しでGO!:05/03/04 20:11:53 ID:6o3BL89N0
- 有井のC12ってどれぐらいの曲線まで対応できます?
叩き売りになってるのを見つけたので、評判が悪いのは承知で買おうかと
考えてるのだけど、手前のレイアウトはR150があるので・・・
- 623 :名無しでGO!:05/03/04 20:41:06 ID:k0ITK/fM0
- ttp://shazba.hp.infoseek.co.jp/index.html
ここにあるデータベースに蟻C11&C56が載っています。類推が可能かと。
ただぁし!・・・。これはあくまでも参考値です。
実際のところは走らせてみないと分からないと思われます。
R150っていっても平地か勾配か、カントがあるかどうかなどで条件変わりますので。
ただ、「無理かもしれない」と承知の上で買うかどうかを考える、方が妥当ではないでしょうか。
データベース見る限り、「曲線通過性能だけ」なら下等の方が上のようですけどね。
ついでに質問。蟻4110ってR243無理ですか?
時々つっかかるけど、何とかすれば走るように思えなくもないんだが・・・。
- 624 :名無しでGO!:05/03/05 11:05:31 ID:z+1tyA6J0
- >>623
R243ってことは富の線路かな?
以前の茶道床だとゲージが狭めだったので、バックゲージが広めの車両だと
ひっかかったけど、ファイントラックになった時にゲージを広く修正してる。
なので茶道床だとつっかかるけどファイントラックだとOKの場合がある。
漏れの場合、蟻の4110は加等のR216で走らせたけど問題なく走ったよ。
- 625 :名無しでGO!::05/03/05 11:13:11 ID:W/z05mDO0
- 蟻も蒸気でひと稼ぎしたから、出し渋るだろうね。
C51と貨物客車、D60と貨車セットは失敗!!
- 626 :名無しでGO!:05/03/05 12:59:29 ID:D669fAJb0
- >625
失敗したのを「セットが悪い」ってとこじゃなく「もう蒸機は売れないのだな」と誤解しなきゃいいが…蟻だからなぁ…
- 627 :名無しでGO!:05/03/05 13:12:34 ID:V96aTAcE0
- >625
宅扱は量販店じゃ見かけないけど@都内
C51は印象把握がそんなに悪くないし、失敗作は言い過ぎではないかな。
D60後藤寺線セットは不良在庫確定だが。
しかし、キューロクは明らかに引っ張りすぎだな。ジャンプの長期連載じゃないんだから。
カマ番変えてでもいいから、品薄のバージョンを再生産してほしい。
ゼブラ重装備きぼんぬ。
- 628 :名無しでGO!:05/03/05 14:35:19 ID:M28t/t5d0
- >>622
いくつか試してみました。ただしR140で、フラットな状態です。
レールはpecoのファインです。
テスト走行にはKATOのオハ31を二輌牽かせています。
<KATO>
C50 ×。動輪が浮く
C11 同上
9600 同上
<TOMIX>
KSKタイプ 問題なし
<マイクロエース>
C56/C12 問題なし
C10/C11 ×。従輪が接触する
<河合>
B6 ×。従輪が首を振れないため
マイクロのC12もパイクでならデカイ顔できるという結果になりました。
小さいレイアウトだと余計にあのデカさが引き立ちそうですけど。
- 629 :名無しでGO!:05/03/05 14:41:10 ID:lHqd3z2Y0
- >>627
宅扱と後藤寺セットは、私の住んでいる地方政令指定都市では
入荷した店を見ませんでした。
蟻蒸機では初めてかも。
- 630 :名無しでGO!::05/03/05 21:17:02 ID:5K+lRg5W0
- だからC51ならミキ20と燕で決まり!!
他で出てるダブルルーフなんて高すぎて変えない!!
これなら大爆発!!宅配なんて見たことないし、何故C51?になる。
なにか隠しだまがあるのか?蟻よ!!
ポンパ号みたいにD512台を非動力にし、布原D51三重連とか・・・
- 631 :名無しでGO!:05/03/05 22:06:50 ID:IpYPBEBX0
- 宅配なんて見たことないし・・・・って、C51と水槽車の燕なら見たような書き方だな
- 632 :名無しでGO!:05/03/05 23:17:46 ID:qhoRF8MJ0
- あの宅扱列車ってそもそもどんなものか知らないんだけど・・・。
- 633 :名無しでGO!:05/03/05 23:21:14 ID:0elIkPwT0
- 40年前なら黄色に○通マーク。
今だったらペリカンのマークが入る。
- 634 :名無しでGO!:05/03/06 00:40:53 ID:lVOx4V7W0
- >>632
宅扱列車については以下参照
ttp://hokuso.com/shigo/html-shigo-078.html
- 635 :名無しでGO!:05/03/06 10:12:58 ID:FiMLZK1Z0
- 今から思うとペリカンと組んで本格的にネコと勝負しときや良かったと
思うのは漏れだけか・・。
- 636 :名無しでGO!:05/03/06 20:52:16 ID:i88F8UvI0
- パソコンでナンバー作ってる人いますか?
書体教えてもらえると助かるんですが・・・。
- 637 :名無しでGO!:05/03/06 20:59:01 ID:ghW6adXn0
- >>636
ttp://www.morii.jp/railmodel/font.html
- 638 :名無しでGO!:05/03/07 20:53:08 ID:AG+swuqE0
- 唐突に質問でスマソなんですが、
過渡の蒸機は150分の1より少し大きいらしいのですが、C55の縮尺ってどのくらいなんでしょうか?
もし、140分の1だとすると、
2000/160=12.5
1750/140=12.5
で、水かきさえ気にしなければ下回りを外国型の2000ミリクラスの動輪が付いた蒸機に使えそうだと思うんですが
どうなんでしょうか?
- 639 :名無しでGO!:05/03/07 21:29:39 ID:g3VoAT4y0
- 確かに、KATOは大きめだけれど、、、
手元のC55の動輪を測ってみたら、11.5mmと言う所。
ノギスとか無いので、定規での目測だけれど。
- 640 :名無しでGO!:05/03/07 22:04:46 ID:2GUdAVuo0
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f32741745
こんなんでてるよ。もう終わるけど。興味あれば。
- 641 :名無しでGO!:05/03/08 20:07:41 ID:YqgCpfDq0
- >>638
Nゲージは上下が同じ縮尺というわけではないのです。
別に日本型に限ったことではないので、そのへん割り切ってください。
- 642 :名無しでGO!:05/03/08 21:10:26 ID:qMYt2b2f0
- 富ってターンテーブルとか扇型庫というアイテムがありながら
肝心要のSLがダメなんだよなあ・・・
どーにかならんものか・・・
富のターンテーブルにのっかり扇型庫に並んでるのが
マイクソエースのSLばっか・・・・・・悲しすぎやしねーか?
- 643 :名無しでGO!:05/03/08 22:10:51 ID:qyKCmZYL0
- 富のキューロクの出来ってどうなんです?SLは加糖と蟻しか持ってないもんで・・・。
- 644 :名無しでGO!:05/03/08 22:30:59 ID:u9P8t1ne0
- すば(ry
カタログ持ってる?早くも生産中止だよ。
富の96が蟻で、蟻の96が富だったら納得するのだが・・・。
- 645 :643:05/03/08 22:52:35 ID:EV70eNg10
- >>644
・・・・・。私の持ってる最新のカタログは、巻頭に堂々と96が載ってる奴です・・・・。
そうか、鉄から離れてたこの間にそんなことがあったのか・・・・。
- 646 :名無しでGO!:05/03/08 23:54:45 ID:u9P8t1ne0
- 何か懐かしのノートパソコンみたいな愛だからも一つカキコ。
96は豌豆、過渡、蟻のを持ってるけど、外観的には蟻が一番好きです。
豌豆はシンプルですがバランス良いですね。走行に難あるので専ら静態保存ですけど。
過渡はボイラーのナンバープレートを少しだけ上にあげる加工をやりたいです。
俺的にはやや下過ぎなのだ。
- 647 :638:05/03/09 02:03:03 ID:pocW5xyX0
- レスありがとうございます
>>639
なるほど、つまり車体は大きめだけれども動輪は150分の1なようですね
>>640
見たときにはもう終わってしまっていたようでした
せっかくの情報を無駄にしてしまい、申し訳ないです
- 648 :名無しでGO!:05/03/09 11:23:44 ID:04YM96BO0
- メルモちゃんはC53牽引列車に乗ったことがあるらしいです。
懐かしアニメ@2ch掲示板 不思議なメルモ より
チッチャイナ国に輸出されたC53形蒸気機関車
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1090707541/149
DVD、LD、VHSをお持ちの方はご確認を。
まず有り得ないとは思うけどブラスト音まで再現されてたらネ申です。
- 649 :名無しでGO!:05/03/09 11:51:18 ID:spcKrWIJ0
- >>646
リアル世代なもので、オレも蟻の9600が好きだな。
過渡のはソリッドすぎて、蒸気っぽくない。
今、その過渡のをそれっぽく改造中なので、
出来たらうpします。
- 650 :名無しでGO!:05/03/10 22:45:19 ID:7mNHTkeN0
- 先日に出張で神奈川県の大船まで出かけたのですが、ついでに立ち寄った
模型店を覗いてみて驚きました。
ショーケースの中にTOMIXのC57が飾ってあったんです。
実物を見るのは初めてでしたが、ボイラーが細くてキャブが小さいため
非常にスマートに見えますですね。ややエンジン側が長いような気もしますが、
視覚的な効果を狙ったようにも感じました。
- 651 :名無しでGO!:05/03/12 00:30:53 ID:0P+XhG2j0
- ヤフオクで改造した蒸気を出してた香具師のHPが無くなってるけど
どうしたん?
なんとか機関車製造所だっけ?
- 652 :名無しでGO!:05/03/12 02:19:40 ID:S1VcVcQM0
- 嶋田機関車製作所だねえ
ttp://www.geocities.jp/mamorin_rb/
ココはあるんだけど
- 653 :名無しでGO!:05/03/12 15:55:45 ID:3ZoEN7J00
- 突然だが、やっと96オレンジ(29660)を見ることができた。
白黒写真だが…と言っても「変な色の雰囲気」が出てる。
蟻さんの発売以来ずっと探してたから…これで満足!
- 654 :名無しでGO!:05/03/12 22:24:34 ID:t1mrkMg90
- >>652
なんで閉鎖しちゃったのかな。
あそこの車両、イマイチ出来が荒いので買うつもりは無いけど目の保養にはなるしねぇ〜。
車両、買った人、是非とも感想をキボン。
>653
ソース、烈しくキボン。
- 655 :名無しでGO!:05/03/14 01:08:05 ID:bLm56NLq0
- 激しくキャブ裾が内側に曲がっていた、蟻C11-171の改修作業しますた。
割り箸をタンク内の突起に填まるよう削り、それをタンク内に
入れ込んだだけ。それでもなかなか上手いこといきますた。
タンク内がスカスカならではの改修方法です。
- 656 :名無しでGO!:05/03/15 01:21:51 ID:FeJfzpgU0
- ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~n-rail-model/
通販OKで新品半額セール中。3/28まで。
蟻カマがそこそこ揃ってる。ちょっと前話題の8620とか。
カトーはあんまりない。
参考まで。
- 657 :名無しでGO!:05/03/15 02:53:22 ID:XSemFdt00
- age
- 658 :名無しでGO!:05/03/15 14:14:06 ID:ExAATA630
- >>654
漏れ653じゃないけど、オレンジ9600はRMライブラリーの
「国鉄蒸気の装備とその表情(下)」に載ってたよ。
- 659 :名無しでGO!:05/03/15 21:04:14 ID:btIR4vdG0
- >658
RMライブラリー「国鉄蒸気の装備とその表情(下)」に載ってるのは8600オレンジ。
9600のオレンジが載ってるのは、タクトワンの「蒸気機関車形式写真集V」です。
その写真を見ると、ゼブラが前後に入っていて、やってみたくなります。
- 660 :名無しでGO!:05/03/15 22:38:42 ID:A74I8WSx0
- >>659
8600じゃなくて8620な
- 661 :名無しでGO!:05/03/16 19:38:43 ID:GIb/HlUY0
- >>659-660
ハチロクのオレンジもあったのか・・・
入換え機も奥が深いな〜
- 662 :名無しでGO!:05/03/16 20:49:11 ID:1+vociQB0
- 流線型C57のオレンジでも作ってみようかな。
- 663 :名無しでGO!:05/03/16 21:19:29 ID:GIb/HlUY0
- 流線型C53ゼブラとかw
- 664 :名無しでGO!:05/03/16 21:54:10 ID:sNVVvg7k0
- イヤ〜ン
- 665 :名無しでGO!:05/03/17 00:24:19 ID:TOPwPXDs0
- 以前あったけど近代国鉄蒸機のデザインを使ったフリーランスってのも面白そうだな。
以前話題になったのはマレーだっけ?
明治期の2Bテンダ機→タンク機みたいに、
C型旅客機→タンク機なんてやったら愉快かも知れん。
-30としてC27とかC29とかC32とか…。
- 666 :名無しでGO!:05/03/17 02:40:56 ID:/eN8Tw1N0
- C29、C32は軸重過多でリアリティがないが、C27はどうかな。
でも、用途が思い浮かばん。
C28とかD形のタンク化の方が面白そうだな。
- 667 :名無しでGO!:05/03/17 05:50:07 ID:2q/Y1pxk0
- 8620や9600と同世代のタンク機はどうかな。
あるいは作ってはみたものの今一評判のよくない6760をタンク機化した
ネルソンタンクもどき。
- 668 :名無しでGO!:05/03/17 13:45:25 ID:PotOjU8+0
- C24は現実味ありそう。
元々の軽軸重を生かして用途が拡大し原形よりも優秀機になったかもしれん。
- 669 :名無しでGO!:05/03/17 14:27:13 ID:TOPwPXDs0
- >668
こんなコメントがあるぞ。
>ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/C54/c54f3.jpg
>実物が同じ時期に作られていることもあり、印象が似ていると思いませんか?
- 670 :名無しでGO!:05/03/17 22:56:14 ID:xbuAw/zn0
- >>669
全く関係ないが、C54と比べてC11は優秀機で戦後になっても製造されたのに、
結局スポーク動輪のままでボックス輪心にならなかったのはなぜだろうか。
- 671 :名無しでGO!:05/03/17 23:01:45 ID:NW65u0Mm0
- >>670
なるほどねえ
ボックス輪心のC11作っても面白いねえ
- 672 :名無しでGO!:05/03/17 23:04:18 ID:Y4LM2DIg0
- 強度の問題で水かきつけたら重くなったので軽く作れて強度を確保できるボックス動輪にした。
C11のスポーク動輪は強度が足りてたってだけだろう。
- 673 :名無しでGO!:05/03/18 02:18:27 ID:UEibIl9e0
- ボックス動輪のハチロク、78653号機なんて、
蟻がネタにしそうな感じではある。
- 674 :名無しでGO!:05/03/18 03:48:41 ID:vFc0fEMu0
- ボックス動輪のC51なんかもそうだよね…といってるそばから機番は何号機だっけか失念(^^;
- 675 :名無しでGO!:05/03/18 08:45:51 ID:JFJpDwgf0
- 蟻からC51が4タイプ出たりして。
煙室前面延長のC51133
ボックス動輪のC51232。。。。
ゴテゴテデコレーションのC51239
近代的キャブ・テンダーのC51259
- 676 :名無しでGO!:05/03/18 14:09:59 ID:OVeVIqck0
- バリエーションの前に再生産を orz>C51
- 677 :名無しでGO!:05/03/18 18:04:35 ID:y6mcoA+n0
- いや、やはり再生産より新タイプ追加だろ。
変形デフや住山式給水器よりノーマルタイプや
お召しの方が売れる。
- 678 :名無しでGO!:05/03/18 18:25:25 ID:q5CTFEYd0
- 一番変態な動輪といえば汽車製D52の一部に装備されてたプレート輪心。
- 679 :名無しでGO!:05/03/18 22:41:18 ID:DYlgCNR+0
- 神のほかにも
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~k.nono/index_011.htm
とか
ttp://kobeslm.hp.infoseek.co.jp/
で、マイクロのC11をうまく加工しているのを見ると、自分もやりたくなるけど、
仕掛りのも早く仕上げたいのでなかなか手が付けられない。
休日前の夜に、こんなC11で混合列車運転したら、疲れた心身も癒えそうだ。
- 680 :名無しでGO!:05/03/19 12:57:41 ID:EhfBU50o0
- 富の96買って3社そろったんだけどさ。
走りだけ言うと、
蟻当たり ≧ 富 > 過渡 >>> 蟻外れ
っておもったんだがどう?
- 681 :名無しでGO!:05/03/19 21:11:45 ID:K8RemaDXO
- >>680
漏れは
加糖>>>蟻当たり≧富>>>圏外>>>蟻外れ
だな
- 682 :名無しでGO!:05/03/20 00:22:45 ID:gUFjCA9t0
- 現物持ってないから何とも言えぬが
過渡の96って当たり外れ多そう、塚本のぞぬ屋でTESTさせてもらった
1両は駄目駄目だったなあ
- 683 :名無しでGO!:05/03/20 00:54:59 ID:NZJ0tzLQ0
- 漏れのは、まあまあスムーズな方だった。でも、蟻のと大差ない印象ですた。
フラホの効果、惰行に関しては殆どないなあ。
集電を安定させるだけかも・・・
ちなみに、手持ちの過渡C58は、新品状態からギャーギャー五月蠅いorz
- 684 :名無しでGO!:05/03/20 01:03:00 ID:733NkeyM0
- 過渡の9600は、デフなしの初期ロットが組み付けの
精度にバラつきがあったようです。某行きつけの模型店で、
過渡の安売りを買おうとしたら、蟻のを勧められた。
- 685 :名無しでGO!:05/03/20 01:19:34 ID:mhv98Njz0
- 俺の蟻96は運がいいのか、全部○。過当より静かでなめらか。
ちなみに96オレンジはエアタンクがキャブよりについているタイプだから、初期型改造にちょうど良い。
しかも叩き売りしてるから、C11の二つ目と合体させれば19650ができる。
まだやってないが…。
- 686 :名無しでGO!:05/03/20 01:37:07 ID:NZJ0tzLQ0
- >>685
漏れの蟻96もみんなチョーシ(・∀・)イイよ。
ちなみに、漏れも96オレンジ(C50ゼブラも)持ってる。
この手の入換え変形(?)機に萌え〜。
- 687 :名無しでGO!:05/03/20 03:26:32 ID:gUFjCA9t0
- ああオレンジの96欲しいんよねえ
炭鉱用私鉄機に改装したいねえ
我が家にも釜多いけど基本的にねえ外れ機はないなあどのメーカも
にしてもいつも思うんだが有る程度走行チェック後に買うんだけどねえ
皆さんチェックなしで買うん?
- 688 :名無しでGO!:05/03/20 04:47:38 ID:1mlR3J3Y0
- わたしのパイクには曲線急勾配があります。
平地でチェックしてもそこに差し掛かると、
だめになるカマが多々あります。
だから外れのレベルは多少シビアです。
・・・というわけでパイク作り直そうかと考えています。
600×900〜700×1000ぐらいとして、
F虎と雲丹虎どっちがいいでつかね?
- 689 :名無しでGO!:05/03/20 15:14:37 ID:9ulDlT4I0
- >>688
好みの問題だが。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1095652590/l50
ここらあたりで、聞いてみ。
- 690 :名無しでGO!:2005/03/22(火) 21:26:29 ID:dPlL8I000
- 実機最後のC50はスロープテンダーだったという情報を見て、手持ちの
蟻C50とC56のテンダーを交換し雰囲気だけでも、と試してみたのですが
なかなか怪しくて面白かったです。
8620なども改造してたようですね。
- 691 :名無しでGO!:2005/03/23(水) 10:25:14 ID:vIVx9I620
- ハチロクと言えば、C56タイプ?の近代的なキャブに乗せかえられたのがあるよ。
tp://hokuso.com/kisha/html-kisha.html
- 692 :名無しでGO!:2005/03/23(水) 18:09:27 ID:LNDOX7QS0
- >691
ttp://hokuso.com/kisha/html-meiki-sc-008.html
- 693 :名無しでGO!:2005/03/23(水) 21:04:03 ID:RHwRZlR40
-
- 694 :名無しでGO!:2005/03/24(木) 23:52:05 ID:Zr35ViSL0
- そう言えば、RMM恒例「N蒸気」が今年は未だですね。
特集が組めるほど作品が集まらないのかな?
丁度、作品の募集も再開されたようなので、こちらの皆さんは
如何でしょう?
- 695 :名無しでGO!:2005/03/25(金) 09:56:27 ID:CmZMF88s0
- 作品を発表したいなら、雑誌に応募して何ヶ月も待つより、
ブログでWEBで発表するほうが手っ取り早いような気もするな。
競作ものとか、誘われて仕方なく応募している人もいるような気がする。
- 696 :名無し:2005/03/25(金) 12:59:08 ID:aiT92EbZO
- 突然、お伺いしますワールドのC5833キットがあるお店知りませんか。N蒸気の製作記事見て作りたくなってしまって。また、持っていたら仕掛かりでもいいんでヤフオク出品希望。
- 697 :名無しでGO!:2005/03/25(金) 13:23:45 ID:x5dB5wkj0
- >>694
俺の場合、1/80の方が向いてると思うことは1/80でやって、
1/150の方が向いてる加工しか、Nではしない。
だから、「N蒸気」に応募できるような作品はないの。
- 698 :名無しでGO!:2005/03/25(金) 21:50:31 ID:H45GJg410
- >>696
1ヶ月前頃には、ヤフオクで完成品が出てたのだが・・・
- 699 :名無しでGO!:2005/03/26(土) 13:18:55 ID:t+3jqFR+0
-
ガニマタの詩
走る 走る ガニマタ蒸機のお通りだ
車輪やシリンダ広げて 走る
幅広レールをどこまでも
走る 走る ガニマタ蒸機のお通りだ
横長キャブとテンダで 走る
幅広レールをどこまでも
ファインなんか蹴散らして
スケールなんてくそくらえ
走る 走る ガニマタ蒸機のお通りだ
- 700 :名無しでGO!:2005/03/26(土) 14:28:30 ID:cCSscxwQ0
- パーツは何つけたとか、実写はこうだったとか記事いらねぇから、
もっと工作するときのアイディアを出してくれよ。
キャブ丸窓梅、ボイラー廃刊削る楽な方法ないんかね。
- 701 :名無しでGO!:2005/03/26(土) 15:11:09 ID:apoN9JIf0
- 窓埋めや配管削りなら、パテで埋めたり刃物で削ったりするだけだから、
もともと楽だよ。
もっと面倒なやり方をしていたなら別だけど。
- 702 :名無しでGO!:2005/03/26(土) 16:14:43 ID:eb4hZ7810
- 難易度が楽なのか手間が楽なのかでかなり変わってきそうな気がする。
- 703 :名無しでGO!:2005/03/26(土) 21:06:49 ID:utP925xC0
- >>700
俺はうまく放熱管を作る方法が知りたいな。
何度やっても平行にならなかったり曲げが歪になったりで、
満足したことがない。
- 704 :名無しでGO!:2005/03/26(土) 23:06:50 ID:M4GpNW7L0
- >>703
昔のTMSに、板に小釘を互い違いに打ってそれをジグにして真鍮線を曲げて
作るやり方が載っていました(1/80の例ですが)。
┌──────────── ←真鍮線
│● ←小釘
└───────────┐
●│
┌───────────┘
│●
└───────────┐
●│
────────────┘
- 705 :名無しでGO!:2005/03/27(日) 21:11:59 ID:PbukOM3U0
- まず、その治具を正確に作る技術と、
それにあわせて綺麗に真鍮線を這わせる技術が、
結構高度なもんが要求されるような希ガス。
- 706 :名無しでGO!:2005/03/27(日) 21:53:12 ID:X/dK27DB0
- >>705
釘は2本でいいんだよ。
2個所曲げたら裏返して1段上に。
以後1箇所づつ曲げていく。
現在ならベースはプラ板がいいんじゃない?
- 707 :名無しでGO!:2005/03/27(日) 22:32:40 ID:a3js+T8e0
- Nのサイズなら、釘というよりドリル(φ0.4〜0.6くらい)の折れ刃かな
- 708 :名無しでGO!:2005/03/28(月) 08:46:12 ID:iRr2h8jO0
- ちょっと失礼。
門デフC57、どこかに無いかな?
- 709 :名無しでGO!:2005/03/28(月) 10:17:04 ID:Q6KrfO/V0
- >>708
カトちゃんの? イモソの中古で見たような。
- 710 :名無しでGO!:2005/03/28(月) 17:05:23 ID:BAmmmEC10
- >>708
あえて店の名前出さないけどぐぐったら通販しているお店見つかったよ
- 711 :名無しでGO!:2005/03/29(火) 15:35:36 ID:l9RNRD630
- >>703
原図を描いて、エッチングを外注する。
- 712 :名無しでGO!:2005/03/29(火) 17:26:01 ID:TgS/aiYe0
- >>711
よく聞くけど実際どうやるの?CADで原図を作れたとして
その後の詳細キボンヌ
- 713 :名無しでGO!:2005/03/29(火) 20:05:09 ID:a9XMaCEi0
- 発注するお店に相談してやりとりの方法を決める。
- 714 :名無しでGO!:2005/03/30(水) 00:12:21 ID:LEn7CKTS0
- ノシ しつもんでーす。
金属製のデフのステーって皆さんどうやって曲げてますか?
ヤットコとスコヤでだましだまし?
名手あれば教えてください。お願いします。
- 715 :名無しでGO!:2005/03/30(水) 03:32:04 ID:RK17hVX30
- >>712
原図→フィルム→加工 という手順になる。
俺の場合は、仕事上の付き合いのある印刷屋に頼んで、
格安かタダでフィルム出力してもらって、エッチング屋に
持ち込むけど、
普通は、原図データをエッチング屋に持ち込めば、
エッチング屋でフィルム出力を手配してくれる。
データフォーマット等はエッチング屋に聞けばいい。
最近では、エッチング屋への取り次ぎをやってる模型屋
もあって、とりあえず、紙に出力したものを持って行って
こんな原図でいいかとか、データフォーマットとか聞いて
から、データを持ち込めばいい。
- 716 :名無しでGO!:2005/03/30(水) 07:24:34 ID:M8jbs3ho0
- >>714
細くて薄いから、だましだましの必要は全然ないはずだけど。
ヤットコで簡単に曲がる。
- 717 :名無しでGO!:2005/03/30(水) 15:45:43 ID:lxDoEzaOO
- 過渡C57門デフ最終生産いつだっけ?
そろそろ再生産かかるんじゃないかな?
- 718 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 02:42:56 ID:Z4m90C4j0
- >>717
_, ,_
(‘o‘ )<・・・
( ´h`)<・・・・・・・・
_, ,_
(‘v‘ )<・・・・・・・・・・・・・・
_, ,_
( ‘h‘)<・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(*`m´*)<・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( *゚ m゚)<・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
_, ,_
( *> Д<)<残念っ!!
- 719 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 09:00:34 ID:xSbLfO0T0
- >>717
C57(無印)と同様、10年くらいで再生産と考えれば、あと数年。
先のことはわからないけどね。
あれほど頻繁に再生産していたD51も、最近はぱったり途絶えたな。
思い立ったときにいつでも改造ができるように、手元には切らさないようにしていたんだけど。
- 720 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 12:38:19 ID:2O6QENMM0
- 過渡ちゃんのD51だけど
ここ3,4年のあいだにリニューアルするつもりなのでは??
まあ、ガイシュツかもしれないけど
- 721 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 12:44:28 ID:YBzheDSbO
- >>720
そう願いたいなあ。HOのでデータはあるからそれを元に再設計かねえ?
だとすると集煙装置と清缶剤箱・スノープロウ・重油タンクぐらいは付くのかなあ?
- 722 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 13:14:00 ID:A/JQMyqG0
- >>719
あと数年か…。長いな。
秋慰問委託の門デフ、見てきたらまだあった。
先輪を交換してあるみたいで、余計シャープに見える。値段も下がってたし買おうかな??
- 723 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 19:12:28 ID:0Rqd8HFF0
- 最新カトログ出たときの話に戻るけど、次のC62、C59がどんな縮尺になるかで、
場合によってはC57やD51も小さくなるのでは、ってことだったよね。そうなると
時間かかるだろうな。
- 724 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 20:13:48 ID:jvM4R2QW0
- 9600ひとつだって予告からだいぶ時間かかっているじゃないかw
C57もD51もだいぶ先の話だと思う
でもおながいします。
- 725 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 20:28:52 ID:YBzheDSbO
- C59よりデカいC57ではあ・・・
- 726 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 20:52:13 ID:krESeVGH0
- まあでも破綻のないスタイルだからねえ、C57やC55は
でもさすがにD51は早めにお願いしてもらいたい・・・
- 727 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 22:00:32 ID:uIZLkdBj0
- カマ単体で破綻してなくても、編成にしたときの屋根のツライチ巻が破綻してるようでは・・・
- 728 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 23:48:28 ID:dvV/n/yK0
- でも正直今更小さくされても・・・
今保有してる過渡釜どうすれば・・・
- 729 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 23:49:39 ID:3vn9K9420
- >>726
D51にも特に大きい不満はないなあ。
でも仕様が古いのは確かだから、リニュされるとしたら嬉しいです。
- 730 :名無しでGO!:2005/03/31(木) 23:54:20 ID:kRPwudiF0
- >>722
> 先輪を交換してあるみたいで、余計シャープに見える。
走らせる時はスケールスピード遵守だ罠。
腐乱時が高い純正のでさえだせーんしやすんだから。
>>728
電機の離乳を見てる限り、心配無用。w
- 731 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 07:24:28 ID:h62FCP0g0
- >>728
新製品が小さくなったとしても、手持ちのものが消えてなくなるわけではないし、何の問題もないはず。
大きいものを増備したければ、屋不億とかでいくらでも入手できるだろう。
選択の幅が広がることはよいと思う。
- 732 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 16:42:26 ID:Z9gbkIUL0
- おいらも、Nの蒸気機関車がKATOを中心に回っていた時代の財産がいくつかある。
主な形式一通りと、D51とC62からつくったC61とか世界D52なんか手放さないつもり。
でも、世界と有(シャコタン改造が大変だけど)の展開があった後では、使用機会が
ほとんどなくなっちゃた
- 733 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 18:40:10 ID:hdLOIL6N0
- 9200さげ
http://www.world-kougei.com/mall/yume004.html
- 734 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 19:13:19 ID:RgUpns/i0
- そういえば俺過渡ちゃんのD51買ってなかったな、Nゲージ初めて20年以上になるのに
(なぜかマイクソエースの奴は持ってるw)
もしリニューアルされるとなると
ますます買う機会がなくなるな
まいったなあ
- 735 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 20:50:41 ID:zqJOXrIl0
- KATOのC57門デフ、ケースが青い奴は初期ロット?
最新ロットはなにか改良とかされてるんですか?
- 736 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 21:33:15 ID:h62FCP0g0
- C57門鉄は最新ロット(1996年)も青銀インサート。
神サイトの写真と同じ。
- 737 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 22:19:11 ID:n167Gbnl0
- なにこの書き込みの日付?!
- 738 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/01(金) 22:25:27 ID:qxMa9fWT0
- >>733
良いですねぇ。こんな形式まで発売される様になるとは!!
- 739 :722:鉄道開業133/04/01(金) 23:50:43 ID:od1eCJ7p0
- C57門デフ、売れてた…。 orz
黒貨車7両のまとめ売りや、茶色の10系が安く出ていて、蒸気に合うかと迷ったが買わなかった、けど後悔。
こうしていつも買えないんだな…。
門デフにしても、GMアキバのセールワゴンのパーシ買っとけばよかったのだが。
- 740 :名無しでGO!:鉄道開業133/04/02(土) 12:29:01 ID:PTxX3FzP0
- KATOならどこかのメーカーと違って、買ってから後悔するってことが少ないからね。
目の前にしておきながら買い逃すとなると、余計後悔するんだなぁ。
- 741 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 12:46:55 ID:CITvOn+80
- こんな細密化パーツあったらいいなっていうのありますか。
俺の場合、
・火格子揺り装置シリンダー
・テンダー用ブレーキシリンダー
・ストーカーエンジン
・ありさん蒸機つけかえ用金属デフ
・ありさん蒸機つけかえ用キャブ
・ありさん蒸機つけかえ用2軸従台車
2軸従台車は、位置が後ろについているのを修正するのに苦労する。
まあ、キャブ以外は他のも自作できるけど、量を作るのがめんどい
- 742 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 17:00:31 ID:BJcITWQ60
- >741
・ありさん蒸機つけかえ用ボイラー
- 743 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 17:04:16 ID:Qlq+kW9k0
- ・ありさん蒸機つけかえ用プラ製ヘッドライト
(ロストは塗装がめんどい)
・石炭
(バラストで出きるんだけと、最初から黒いと便利かも)
・かとさんC11,C62,D51用エキスパンションリンク+コンビネーションレバーセット
(ASSYのC57ロッドパーツセットは少々もったいない)
- 744 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 17:37:31 ID:ynf+Sn190
- ありさん蒸機用ローダウン・キット
- 745 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 18:06:30 ID:B8ipSjnE0
- ・ありさん蒸機つけかえ用ボディー
- 746 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 19:02:33 ID:D9AScpuq0
- ・蒸機用動力ユニット
- 747 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 19:21:13 ID:UT7CJW+R0
- ・ありさんつけかえメーカー
- 748 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 20:59:48 ID:Hli/CxSm0
- >>746
腰高修正用ダイキャストブロックとか。
>>747
今の富につけかえられたらどうすんのさ。
- 749 :名無しでGO!:2005/04/03(日) 21:25:53 ID:Ler4Y7r90
- >>741
> ありさん蒸機つけかえ用金属デフ
出てる。
>>743
> ありさん蒸機つけかえ用プラ製ヘッドライト
果糖の使え。
- 750 :名無しでGO!:2005/04/04(月) 02:42:56 ID:wlHaGe/J0
- 蟻さん蒸機
・交換用ボックス動輪(直径1/150・肉抜き・右先行)各形式用
・交換用スポーク動輪(直径1/150・肉抜き・右先行)各形式用
マジであると助かるのだが。
- 751 :名無しでGO!:2005/04/04(月) 07:47:05 ID:iKLWnb4O0
- >>750
・ありさんつけかえ用動力ユニット+ボディー
もセットで必要。
そのまま直径を大きくすると、車高もさらに上がるから。
- 752 :名無しでGO!:2005/04/04(月) 11:30:12 ID:kCSZGoQx0
- 俺は新しいパーシは望まない。
その代わり銀河のパーシ再生産汁
D51北海道パーシセットどこにもないぞゴルァ
- 753 :名無しでGO!:2005/04/06(水) 00:44:59 ID:dg4O7m260
- 蟻のC12買ったんですが、集電不良のようで低速がたつきます。
ばらして整備してるんですが、状態が悪くなることはあっても良くなることはありません。
もともとそういうものですか?軽いから仕方ないのかとも思いますが。
何か改善方法あれば教えてください。
- 754 :名無しでGO!:2005/04/06(水) 01:21:38 ID:dg4O7m260
- 753です。
1.ばらした結果特におかしな箇所はなし
2.ギアにはユニクリーンオイルを少量注油
3.車軸受けは方向揃っているはず(長手方向と短手方向両方試した)
4.動力だけで走らせると、ライトが消えて止まるので、主因は集電不良と思われる
具体的には以上です。
ご助言頂ければ大変助かります。
- 755 :名無しでGO!:2005/04/06(水) 02:55:15 ID:qlTrM1kTO
- >>754
CRCのコンタクトスプレーやれば接触不良は大概直るけど、牽引力さがるのねー
- 756 :名無しでGO!:2005/04/06(水) 03:05:05 ID:iU51idOr0
- >>754
今一度レール及び車輪を磨くのがよろしいかな
車輪磨きなどにマッハ模型のLPSオイルを常用してますね
少し垂らして走らせると簡単に汚れが取れるんで最高です
粘着力も落ちないんで。
整備後は1時間ほど走行させたまま放置はどうでしょう
- 757 :名無しでGO!:2005/04/06(水) 22:54:49 ID:gBztBOhW0
- 私が買ったC12は従輪部の集電板がずれていて集電不良を起こしてました(そのせいで動輪も少し浮いていた)。
- 758 :名無しでGO!:2005/04/07(木) 00:10:25 ID:aWVTcs0K0
- C12はあのバネがすごく大事ですよね。
接触が悪くなると極端に走行性能が落ちる。
- 759 :名無しでGO!:2005/04/07(木) 00:31:05 ID:wWkr34OH0
- 753です。
皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
モーター押さえの下の板ばねで、従輪を抑えて集電を確保しているんですね。
やっと分かりました。現在板ばねと集電板を調整中です。
蒸機って面白いですね。いろいろと。
完成品なのに随分楽しめる(笑)。
- 760 :名無しでGO!:2005/04/09(土) 18:24:25 ID:QcNfwRmJ0
- モデモの旧客が8月再販らしい。
予約急げ!
- 761 :名無しでGO!:2005/04/09(土) 20:16:10 ID:qE5Nj/NQ0
- >>739
今日の午後、天4階に1両出てたよ>C57門デフ
漏れは相当古い(店員氏曰く「30年は前の」)ミニトリックスのBタンクを購入。
まだアーノルドカプラーになる前の、Γ型のピンを引っ掛けて連結するタイプのでした。
一緒にナカセイの旧客(スハ32・スハフ32・スロフ30Wルーフ)を購入して手持ちの
蟻C54に繋いでハァハァしてます(w
- 762 :名無しでGO!:2005/04/09(土) 23:16:16 ID:MBCXiRoK0
- >>760
マジ?
ソースは??
- 763 : ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/10(日) 00:52:26 ID:IOzEqS4M0
- >760 >762
マジのようだね。
ttp://hokuso.com/railshop/newmodel.html
- 764 :名無しでGO!:2005/04/10(日) 08:31:56 ID:7U6OqeOx0
- KATOのC58をgetしました。
関東だとどんな貨車が似合いますか?
- 765 :名無しでGO!:2005/04/10(日) 08:42:07 ID:55G6mAoc0
- 2軸貨車なら何でもいいんじゃないかな
- 766 :名無しでGO!:2005/04/10(日) 08:46:12 ID:VPDmaPs80
- >>765
でもワム8は考えちゃうよな
時代的にはギリギリ合ってるけど・・・・・・
- 767 :名無しでGO!:2005/04/10(日) 08:50:10 ID:55G6mAoc0
- 関東ってSL消えるの早かった方だから
よんさんとう以前が基本になるのかな
- 768 :名無しでGO!:2005/04/10(日) 11:19:07 ID:VOVQkiV70
- >>760
>>762
>>763
再販といっても新セット発売のようだ(NS-107)
従来品(NS101-106)の再販は掲載されてないな
- 769 :名無しでGO!:2005/04/10(日) 18:27:39 ID:vWODBEeS0
- >>768
MODEMOの旧型客車は、このセットの売れ行きしだいで再生産を決めるんじゃないかな?
一気に再販かけて、また不良在庫化するのが怖いから様子見だと思う
- 770 :名無しでGO!:2005/04/10(日) 18:41:13 ID:p/11Djzg0
- >>769
モノクラス6両ってのはどの年代を揃えてる層にも買いやすいからね。
まあ、旧客末期となるとWルーフのほうはつらいけど。
様子見に出すには手頃な組み合わせだし確かに再生産のテストって意味もありそう。
- 771 :名無しでGO!:2005/04/11(月) 00:34:52 ID:Eu6RBrCqO
- >>770
まあ一気に出されるよりかは、年1セットづつでも再販してくれたほうが買う側もありがたい。
- 772 :名無しでGO!:2005/04/12(火) 16:06:08 ID:0WdJC04t0
- 蟻のE10も再販きたね
- 773 :名無しでGO!:2005/04/12(火) 16:39:46 ID:SLVJzpKj0
- >>772
おまけ貨車つけるんだったら、ヨ5000にしてほしい。
- 774 :名無しでGO!:2005/04/12(火) 17:27:02 ID:HvgLjCxH0
- >>773
「今回は貨車は含まれません」だそうだ。
予価は前回品と同じく8600(税込9030)円。
個人的には4110(美唄4)の方が楽しみ・・・。
- 775 :名無しでGO!:2005/04/12(火) 19:52:11 ID:3jkrSENX0
- >>773
漏れはワフの方がありがたい。
- 776 :名無しでGO!::2005/04/12(火) 20:01:39 ID:B6hIx6E90
- >>772
ソースはどこに?いつ発売?
- 777 :名無しでGO!:2005/04/12(火) 20:32:28 ID:whlQ+cXA0
- >>776
ttp://www.rc-awaza.com/html/news.html
- 778 :名無しでGO!:2005/04/12(火) 22:14:46 ID:dvbufv/a0
- E10の実車の運用よく分からないから、何引かせればいいのわかんないや。
「区間補機」じゃなくて、「関門限定」のEF81みたいな運用についてたわけ?
- 779 :名無しでGO!:2005/04/13(水) 00:38:56 ID:c5336HNmO
- その定義だと、E10は奥羽線板谷峠時代が区間補機、北陸本線の田村のデッドセクション時代が限定運用かな?
- 780 :名無しでGO!:2005/04/13(水) 09:22:24 ID:jkWuIqOj0
- ああE10と美唄の4110来ましたか・・・・
炭鉱鉄道に居た9600も欲しいねえ。
- 781 :名無しでGO!:2005/04/13(水) 11:56:41 ID:WISon80B0
- 満鉄パシナの再生産は・・・
今の時期、絶対無理だな。il||li○| ̄|_
- 782 : ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/13(水) 20:02:09 ID:U/WK/7Py0
- E10-1・金沢機関区
4110型4・美唄鉄道
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!
ソースは公式HP
- 783 :名無しでGO!:2005/04/13(水) 22:27:01 ID:0z/blobR0
- おっと、蟻スレでは4100と出ていたが、4110でしたか。
買おうかどうしようか...
- 784 :名無しでGO!:2005/04/13(水) 23:05:38 ID:P87rG1YN0
- 両方予約済ませましたが何か?w
- 785 :名無しでGO!:2005/04/15(金) 10:49:44 ID:sCyrq7XM0
- 買ったらE10重連させるぞー
- 786 :名無しでGO!:2005/04/15(金) 11:58:40 ID:l5rBV35y0
- むしろ3重連+後補機。
- 787 :名無しでGO!:2005/04/15(金) 19:12:03 ID:XX5XTz0y0
- ここの住人さんの場合、全保有車両に対する蒸機関連車両(機関車と牽引させる車両)
の占める割合はどんなもんですか。PCやFCは、蒸機メインに引かせるものをカウント
することにして、自分の場合は、
(SL 37 + PC 57 + FC 71)/ 全N車両 215 = 77%
でした。蒸機20ちょっとかなと思ってたら、37両(かと8、あり15、わる13、なか1)
も出てきてちょっとビックリ。客車は32系をちょっと増やしたい。
- 788 :名無しでGO!:2005/04/15(金) 23:34:00 ID:mQlFPOxX0
- >>787
ざっと計算してみました。
(SL48+PC214+FC83)/541=63.8%
あまり大きくない....かな。ただし20系はカウントせず(全数には入っている)。
残りはDCやDL、ブルトレが多いです。
- 789 :名無しでGO!:2005/04/16(土) 00:20:58 ID:sefwgrgK0
- >>788
ブルトレ以外でPC214は、すごい。やはり、旧客が多いんでしょうか。
- 790 :名無しでGO!:2005/04/16(土) 00:53:19 ID:bAjfrxY00
- >>787サン
無駄に多くて恥ずかしいですが、
(SL297+PC566+FC610)/3732=39%でした。
しかし、レギュラーで活躍しているものになると、
(SL8+PC18+FC45)/89=80% ということになります。
- 791 :788:2005/04/16(土) 11:56:49 ID:rlQQZLI70
- >>789
旧客だらけでございますw(といっても全数の半分弱だけど)
やっぱり蒸機には旧客ですね(とスレに戻してみたり)。
- 792 :名無しでGO!:2005/04/16(土) 13:51:34 ID:y7yH8ybv0
- >>791
黒貨車も乙なものでつyo
- 793 :788:2005/04/16(土) 23:11:20 ID:rlQQZLI70
- 同意です。
書くの忘れてました。
- 794 :名無しでGO!:2005/04/17(日) 00:00:52 ID:ugOl4z6EO
- NでカトーのEF65-1000のPS22が浮いてるのは仕様ですか?
どこをいじればよいかな…
- 795 :名無しでGO!:2005/04/17(日) 00:13:21 ID:t9yHDNIp0
- ここじゃなくKATOスレで聞いてみたら。
- 796 :名無しでGO!:2005/04/17(日) 01:09:18 ID:DhP5TZB70
- ナカセイ蒸気のボディパーツ(エッチング対エッチング)が
取れてしまい、自分で修復しようと思います。
しかしハンダもないし、パーツも軽くて小さいので接着剤
使用を考えております。
その際、瞬間、ゴム系、プラ製のどれを使用すればよいの
でしょうか?ご教示よろしくお願いします。
- 797 :名無しでGO!:2005/04/17(日) 01:16:43 ID:GAsp5LTDO
- >>796
ゴム系接着剤!クリア自慰なら透明で目立たないしはみ出してもクルクル糸を回せばとれるし
- 798 :名無しでGO!:2005/04/17(日) 13:26:04 ID:O82IgPx10
- おまけ貨車は前はワム70000番号違いで結構うれしかったんだけどね。
関係ないセラやホキと違い利用しやすい。
そういえば最近貨車単品出無いな。
- 799 :名無しでGO!:2005/04/17(日) 16:56:57 ID:zKP2ufOj0
- KATOのオハ31や河合の古典客車を、B6や蟻の9600に引かせてみたり
ダブルルーフの客車、普通の旧客と同じくらいの値段でもっと出て欲しい・・・
- 800 :名無しでGO!:2005/04/17(日) 20:29:47 ID:jtuWQ9lx0
- 今頃になって、蟻C52(ド新品。もち、定価。)が手に入りますた。
走りもスムーズで(゚д゚)ウマー
しかーし、神サイトのC52の如くみごと傾いてますた(´・ω・`)
- 801 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 00:47:48 ID:UkHm2dnV0
- >>799
>ダブルルーフの客車、普通の旧客と同じくらいの値段でもっと出て欲しい・・・
それは過渡へのキボンヌでつか?
- 802 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 01:11:50 ID:Dh7jSbJy0
- ナハ22000が欲しい
- 803 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 01:28:07 ID:4zRrbD6Z0
- 旧客欲しいけど編成表の入手が…
いっそのこと荷物車or郵便車-普通車(3等)*2 - 食堂車 - グリーン車(2等) - A寝台車 - B寝台車 * 1〜2 - (寝台)緩急車で
特に実在列車に拘らない編成を組むというテもありそうだな…まさに日本版Nacht Schnellzug。
王様趣味あたりで揃いそうだが如何せん価格が…orz
んで、牽引機は、戦後を想定するならC62やC59といった大型機。EF55みたいな旧型電機でも可。
戦前想定なら最後尾に展望車を付け、牽引機はC51とかC53とか。
…リアル原理主義者の攻撃に遭いそうだが。
- 804 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 01:46:24 ID:Dh7jSbJy0
- >>803
漏れは14系座席・寝台車とジョイフル用の展望車をぶどう2号で塗って、
白ラインにした編成をC53やC59に牽かせてJR電車特急の横に走らせ
ようかと思ってるけど。
有りそうでない編成は突っ込まれる余地が有るかも知れんが、ここまで
有りえない編成なら文句は言わせない。
- 805 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 08:58:42 ID:AxU5oG6d0
- >>803-804
ご自分の好きなように走らせて文句言われる筋合いはないと思うよ。
「実物はこうあってほしかった」という楽しみ方だともいえるし。
言いたい奴には言わせておけばいい。
- 806 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 12:40:18 ID:87VDUQnE0
- >>805
同意。
9600オレンジとC50ゼブラが重連で本線で貨物牽引しようが、C52がバック運転で寝台急行牽こうが・・・
例えば、9600+ワム×10数両+マイテで、「脱走特急」とかw
- 807 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 17:37:14 ID:fL1Mw/7zO
- 蟻のおかげで蒸気保有台数 大幅アップ。しかし、C59のスタイルは汚物。過渡のC59に大期待。蟻のE10の動輪はまた第3だけがフランジレスなんだろうか?本物は第3と第4がそれなんだが…キャブ側ライトも付くようになればな。
- 808 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 18:15:12 ID:t0DFs4zo0
- 煙の出ないSL模型なんて…駄目ぽ同然ぽ!
- 809 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 19:13:14 ID:vziUIMLd0
- >>790氏の数に驚いて、日本型Nの蒸機で全メーカーから発売された全機種、
全ヴァージョン(仕様のマイナーチェンジ含む)でどれくらいの数になるのか
知りたくなった。
鉄道模型考古学Nに載っているのが(数え間違えがなければ)57種、その後で
発売されたのが、KATOから2(9600が2種だけ?C55もなら4)、マイクロから
110くらい?、ワールドから26?(キットと完成品は区別しない)、その他
金属製(C51,C53,C56,C62,D51,D52準改)10くらい。合計なんと、200以上!
- 810 :名無しでGO!::2005/04/18(月) 19:30:20 ID:awZnb8Ns0
- しかしSLの重連、3重連って強調運転出来る?ぎくしゃくしない?
またパワーパック無茶上げないと動かなくないのでは?(皆モーター付き)
- 811 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 19:32:56 ID:oQSHLK690
- >>803
昔いさみやから客車編成の本って出てたよね。
あれだと載ってるかなあ?実家にあると思うんだが。
- 812 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 19:43:00 ID:GKqNgxBs0
- >>803
まあ、もって行く運転会や貸しレイアウトにもよるが、そういったウザイ香具師
て何やっても因縁つけてくるよ、以前俺が運転会でD51にワム8牽引した貨物列車走
らせてたら「蒸気には黒貨車やろ!!」とどやされました。
- 813 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 20:38:33 ID:f67tb+BN0
- ワム8の初期車(屋根リブがワム70000みたいなの)なんか蒸気にすごく会うんだけどね。
いまだにNでは空白の車両だね。
- 814 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 21:47:11 ID:eT+HRhMA0
- >>812
そういう、蒸気が縄文時代にでも走ってたと思ってるヴァカは
ほっとくに限るな。きっとコンテナ貨車を引かせても同じように
言うに違いない
- 815 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 22:26:48 ID:ikiCitor0
- >>810
自分の場合だけど、重連なら殆ど問題なく協調しますよ。3重連はやった事無いけど・・・。
少々速度の速いカマが空転気味で走るくらいです。
で、蟻カマの重連用カプラーをアーノルトから過渡カプに改造してみました。
ttp://2ch.hazukicchi.net/rainbow/img/img20050418220659.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/rainbow/img/img20050418220739.jpg
- 816 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 22:34:19 ID:wH8X9GTCO
- >>810
三重連にするときは、先頭に一番速いカマをもってきて、後ろに遅いのを繋げてしばらく走らせとくと同調してくる。
- 817 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 22:40:51 ID:kD1Vl7DU0
- >>810
重連(3重連含む)ならよほどのことが無い限り協調しますよ。
ただ、ロッドの回転が合わないとちょっと目に付くけど。
3重連は最近はやっていないけど、普通のパワーパックなら
大丈夫でしょう(ただし客車牽引で室内灯がついていると微妙?)。
後補機だと、調子がそろった機関車じゃないとトレーラーが脱線
することがあります。
- 818 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 22:59:34 ID:kD1Vl7DU0
- >>809
マイナーチェンジやバリエーションは数えないで(蟻のバリエーションが
とても把握できないorz)、形式とメーカーだけで数えると(例えば一つの
形式を2社が出していれば2種と数える)、90種ちょいかなぁ。
- 819 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 23:22:32 ID:f67tb+BN0
- キュ−ロク好きなんだけど
蟻って北海道のカマはセットとかを含めてもたくさんあるね。
なのに筑豊のカマは1種しかない・・・
門デフとか色々ネタはあるのにな。
うちのSLは8両と少数ですがそのうち7両がキューロク
残りはE10
- 820 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 23:46:35 ID:4zRrbD6Z0
- 803でげす。
>>804,805,812
フォローさんくすこ。
味方を得た気分だ。
リアル志向は嫌いじゃないが…模型で長編成用意すると、機関車の牽引力が余程強くない限り
引っ張れないという、世にもおぞましい副作用がもれなく付いてくる…平坦線はともかく勾配で。
まぁ長くてもせいぜい7〜8両が限界かと。
>>811
今でも手に入りますかね? 天×あたりで。
- 821 :名無しでGO!:2005/04/18(月) 23:50:11 ID:wH8X9GTCO
- >>820
大体D51+オリエント急行も走ったんだからなんでもありだろ?
- 822 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 00:02:27 ID:OY6RvkPJ0
- >>821
うるさいヤシは、それでも模型で再現するときには控え車がないと文句をつけるだろうね。
- 823 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 00:12:31 ID:SAUwplliO
- >>822
台車もw
- 824 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 00:14:23 ID:AGeZwr2c0
- >>796-797
スパ×がイイと思われ。
>>816
貨車を挟んでる2機の速度差が大きいと、曲線でロンする罠。
>>817
ロッドの回転が合わないのは実機モナー。
- 825 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 00:30:03 ID:SAUwplliO
- >>824
三重連だと貨車は挟まん罠。
前重連+後補機のことでつな。
まあとことんこだわるならDCC仕込むしかないねえ。
- 826 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 00:52:29 ID:Por0fyA6O
- ニセコをNでやりたいと思うんだけど、客車ってすぐに集まりますか?
- 827 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 00:56:31 ID:3KIAitaK0
- >>826
王様趣味のセットを買えば…
- 828 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 00:57:19 ID:j3nhNzZe0
- ↑キングスのニセコセットを買えば?
- 829 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 01:10:14 ID:IPQ3NJX1O
- 蟻のキマロキ全く同調しないし、96がダッシュして、D51トロく、ドンドン逃げて、周回遅れに…
- 830 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 07:43:56 ID:wZOFCWZh0
- 蟻の詰め合わせだからそういう物。
- 831 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 09:52:14 ID:3sBJ8e/K0
- >>829
後ろから追突されるより幾分マシ
- 832 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 09:53:25 ID:3sBJ8e/K0
- あっ!周回遅れになるから結局追突されるのか・・・
- 833 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 22:16:55 ID:qihwe5Hm0
- ちょっと聞いてください。
「天プラ」買ったんですよ。一両だけ。
ついでに中古のユニトラ買って、単機で走らせてみたんですよ。
・・・やべぇ。乗り換えたい・・・。
そんな時みなさんはどうしてまつか?
- 834 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 22:56:50 ID:joSCTf4G0
- >>833
つ「スモールライト」
- 835 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 22:57:35 ID:wZOFCWZh0
- Nゲージは相当持っているが、16番もプラ製蒸機は結構集めてるよ。
Nゲージもほかのゲージも分け隔てなくやってる。
乗り換えではなく、買い足し。
- 836 :名無しでGO!:2005/04/19(火) 23:43:00 ID:X03UI/Z50
- >>831-832
( ´w`)<蒸気機関車だけにおかまを掘られる訳ですな…ナンチテ
- 837 :名無しでGO!:2005/04/20(水) 00:04:47 ID:/EkNWhEA0
- >>826
KATOのなら模型店を回ればいけそうだけど...
モドキになるけど、
マニ60
オユ12
スハフ42
スロ62
スハ43
スハ43
スハ43
スハフ42
- 838 :名無しでGO!:2005/04/20(水) 00:11:12 ID:f2wRvmIGO
- キマロキに付いている釜が欲しかった。コヒ型切り詰デフ96と戦時D51ギースルエゼクター機、コレだけでも満足でゲス。
- 839 :名無しでGO!:2005/04/20(水) 01:23:42 ID:0gzdJSm1O
- 837
サンクスです。ニセコの最長編成って何両ですかね?やるなら雪をコテコテに付けて爆走させたい…
- 840 :名無しでGO!:2005/04/20(水) 01:32:49 ID:KXAxNaVP0
- >>839
13両+マニ34が最長かな?
- 841 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 00:08:18 ID:8pftWawu0
- >>839
上りと下りでは荷物・郵便車の両数が違ってたはず
- 842 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 00:09:18 ID:7JceYa3u0
- >>839
いや、だから王様趣味のHPでも見れと……
ttp://www1.odn.ne.jp/kingshobby/new_pc17%20niseko.htm
- 843 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 00:19:09 ID:Oo9sNkyJ0
- マイクロのE101、HPの補足に...
>>●E10-1 煙突に排煙板付きの姿(写真とはプロトタイプが異なります)
となってるけど、これってデフ付き?それとも屏風付き?
わかんなーい。
- 844 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 04:33:10 ID:8x8roCI3O
- 秋田無に蟻のC51デフ無しのバラ単機が2両あった。ほすぃ人急げ!
- 845 :名無しでGO!::2005/04/21(木) 06:21:15 ID:bWvDGprf0
- >>843
屏風の様な気が・・・・しかし、前回のC51同様、ちょっと変えましたぜ!
みたいな発売やなあ。しかもE10の屏風付きなんて知らない。
結局は、これからヤフオクで高値ついているやつをこそっと再生産??
蟻さん、商売うまいねえ。
- 846 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 08:16:03 ID:4lvogOHJ0
- ツーコトはC62-2、C62-18も再生産されそうなヨカーン?
- 847 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 10:54:08 ID:8x8roCI3O
- 今度こそ手動逆転機常磐型C62を出してくれぇぇぇでましぇ。蟻さん。はつかりが、水戸で往生しとるぞ。
- 848 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 18:45:11 ID:u/1oTDgj0
- 常磐C62って山陽に近いんだっけ?新しい品番わりあてたカトさんのは、いつ出るかな?
- 849 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 20:52:16 ID:0TfhmcpqO
- とりあえず蟻さん、79602の晩年型を出して。ものすごく気に入っているから
- 850 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 21:01:20 ID:1MXbothS0
- >849
ケースを開けたら発火して黒コゲになるギミック付で製品化いたします
蕨製作所
- 851 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 22:29:09 ID:/Nat89vQ0
- 9600、大夕張鉄道仕様は如何?
- 852 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 22:52:41 ID:14iIRtmG0
- 蟻E10-1の『煙突に排煙板』は貨車一両分位の製造コストがかかるのか・・・
- 853 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 23:29:22 ID:YB1LBoxG0
- >>852
車輪の黒染めの分モナー。
- 854 :名無しでGO!:2005/04/21(木) 23:37:50 ID:Oo9sNkyJ0
- >>853
前回生産分のE10も4110も車輪は黒染めだったが、何か?
- 855 :名無しでGO!:2005/04/22(金) 20:41:56 ID:kg3FXfMe0
- しかしE10も4110も、再発が決まって全然かけこみ出品
が増えないね
やっぱり号機の違いは重要なんだね
ワラビ製作所の販売戦略には、いやーーーー恐れいりましたw
- 856 :名無しでGO!:2005/04/23(土) 00:08:51 ID:dj2ymxz50
- E10の場合はノーマル形態の2号機の方が人気を維持しそうだね。
4110は逆になりそうだけど。
- 857 :名無しでGO!:2005/04/23(土) 19:57:46 ID:A4PdbdFO0
- >>852
貨車一両増えただけで1万越すのもなあ・・・・ヤフオクだが
なんにせよ生産してくれるだけありがたい
- 858 :名無しでGO!::2005/04/23(土) 21:53:53 ID:pP0WMHfj0
- KATOちゃんが早くいっぱい出してくれれば・・・・
カタログに載ってもいつになるやら・・・・・
だからうちは蟻さんマーク蒸気が一杯。例のキリンライト(改造できない)
かっちょ悪い!!KATOのライトってどうやって手に入る?
銀河とかも売り切れでキリンで我慢してるのだが・・・・
別にライト点かなくても良いのに・・・
- 859 :名無しでGO!:2005/04/23(土) 22:29:36 ID:NP91lva50
- >>858
ホビーセンターカトー
- 860 :名無しでGO!:2005/04/24(日) 20:20:07 ID:LL5zPFb10
- >>858
つN-309 前照灯バリューパック
銀河の前照灯は直販でまとめ売りされてるyo
- 861 :名無しでGO!:2005/04/25(月) 03:17:40 ID:5vNz8pozO
- 銀河のLP403と405、以前みたいにロストでだしてほしい。
ホワイトメタルだとハンダ付け難しいよ。
ワールドのは形がいまいちだし。
- 862 : ◆AlFD0Qk7TY :2005/04/26(火) 00:40:40 ID:a089Tmel0
- 保守age
- 863 :名無しでGO!:2005/04/27(水) 00:18:07 ID:vHZ2GtAD0
- そういえば過渡のC57 180ってヘッドライト違ってたよねえ
あのパーツ入手したいね
- 864 :名無しでGO!:2005/04/27(水) 10:57:07 ID:sogMZmis0
- >>863
C57 180用は、ASSY品番Z02-0967の「2013 ヘッドライト」\525
他の点灯用は、Z02-0283の「C57 ヘッドライト」\525
どちらも4個入りだったと思う。
ありさんのより導光部が大きくてボディ裏に加工が必要、
ttp://okirakuoyaji.hp.infoseek.co.jp/zensyoutou.html
でも、車高下げると電球とぶつかるから、導光部も相当小さくしたほうがいいです。
- 865 :名無しでGO!:2005/04/28(木) 10:35:57 ID:O6KJFru+0
- _ 〔//
ヽッ 臣又 / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
>子 糸__ / ,ィ 漢級 \
7_//.. \
├─ ク / \,, ,,/ ヽ
│ ヨ / (●) (●)|
─┴─ 心 / \__■___//
n {. l //
l|  ̄フ l //
|l | l / l | l
ll | l . > ;: | | {
l| | l \ l l ;. l | !
ll | l ' iヾ l l ;: l j {
|l | l { |. ゝ ;: ー‐-' }
. n. n. n l | ::. \ ノ
|! |! |! l | ::. `ー---- ゙
o o o ,へ l :. |
- 866 :名無しでGO!:2005/04/28(木) 23:23:45 ID:UqKnmrezO
- 走行派の方に質問したいんですが、重装備でライトつかないより、ノーマル使用でライトは点いてる。どちらがいいんでしょうか?
- 867 :名無しでGO!:2005/04/28(木) 23:25:41 ID:PrlL5QZn0
- あちこちの出会い系サイトを使ったけど、ちゃんと出会えたのはここしかなかった!
もう私の本当のお気に入り(^_^)v♪
http://berry.kakiko.com/heaven
- 868 :名無しでGO!:2005/04/28(木) 23:42:17 ID:KmcYQQO/0
- >>866 の質問の意味がよくわからんが。
- 869 :So What? ◆SoWhatIUjM :2005/04/29(金) 04:59:13 ID:T2XrE+V20
- まあ、濃霧等の悪天候でもない限り
国鉄車輛の昼行灯なんてのは不自然な話なのですが。
- 870 :名無しでGO!:2005/04/29(金) 05:01:17 ID:dChN/o0aO
- >>866
国鉄時代は日中は前照燈点灯してないしw
- 871 :名無しでGO!:2005/04/29(金) 14:06:52 ID:yTdPNHO+0
- 形が良ければ点灯しなくても許せるが、いくら点灯しても形が悪いと・・・
- 872 :名無しでGO!:2005/04/29(金) 17:48:54 ID:5VZUlamb0
- >>871 …萎えるよね。
でも、実際には光ってさえいれば何でも好きな人もいるようだ。
携帯ストラップとか。
車のナンバーとか。
蟻のライトとか。
- 873 :名無しでGO!:2005/04/29(金) 17:53:16 ID:t3ESgEdo0
- スレ違いではありますが、このスレだと「実物を見てる」方もいらっしゃるかと思い質問させて
いただきます。
蟻の4110再販やワールドの8100などで「炭鉱鉄道」の再現もやりやすくなってきましたが、
脇役として2軸客車が欲しいところです。
で、ジャンクで買った外国型を色だけ塗り替えてそれっぽくでっち上げるつもりなのですが、
当時の写真ってモノクロばかりで塗装がわからないんです。
一般的には当時の旧型客車などと同じくぶどう色2号あたりかと思うのですが、実際はどんな
色に塗られていたんでしょうか?炭鉱鉄道に限らず、鹿島参宮など割と遅い時期まで古典
客車が残っていた会社も含めご教示いただけませんでしょうか?
- 874 :名無しでGO!:2005/04/29(金) 19:00:44 ID:NQIC7xCx0
- そんなあなたに「発掘カラー写真昭和30年代鉄道原風景」でつよ
あと模型店にもムサシノモデルの2軸客車の模型があるはずだから参考にすれば
- 875 :名無しでGO!:2005/04/29(金) 20:20:50 ID:aGEuSwTe0
- >>873
外国型つーと、FLEISCHMANNあたりのかな?
漏れも(メーカー不明だが恐らく同社極初期の)オープンデッキのヤツをジャンクで
買ったんで茶色に塗って石炭車や黒ワムの後ろに連結するつもり。
前からそういう用途で欲しかったけどまともな状態のは加工材料としては値段が張る
んで躊躇してたら、ボロボロとは言え富の香港製2軸貨車以下の値段で手に入れられた(w
ぶどう色2号でいいと思うけど、あんまり艶を出さない方がくたびれた感じでいいかも。
- 876 :名無しでGO!:2005/04/29(金) 21:12:41 ID:MeAaxvxj0
- >>873
カラーではないですがないねん出版の北国の汽笛が資料としては
良いですね確かに白黒なんでなんですが形態は大きく判りますよ。
この手の車両もキットとして欲しいですね
- 877 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 00:38:47 ID:k6wnZ3HUO
- マイクロ一号機関車や弁慶の客車はいかが?
- 878 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 01:55:11 ID:UYPthyseO
- 漏れの蟻の初期C59、ライトを根本からこそぎ落とし元の導光を外す、過渡の導光を削り穴に合わせて車体上から挿入、巾詰める時折れるのでカッターで慎重に削る。頃合の場所でゴム系無色でとめてライトカバーを被せると、劇的ビフォー
- 879 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 03:05:38 ID:PVecHmYn0
- なんということでしょう
- 880 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 04:01:19 ID:lZ56t92c0
- >>878
アフターが無いのにワロス。
- 881 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 04:14:08 ID:Xy3+HTCV0
- >>877
その辺の客車ってやっぱり機関車に合わせて1/130位じゃないの?
- 882 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 06:13:41 ID:PVecHmYn0
- >881
その塗装を参考にってことではないかと
- 883 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 07:35:51 ID:7+c89IYo0
- >>881-882
アニー・クララベルよかマシw
- 884 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 11:25:08 ID:LUgg0NeT0
- 富さんよ、折角作った動力があるんだから今一度Cタンク作れません
かねえ(;´д⊂)
- 885 :名無しでGO!::2005/04/30(土) 21:15:42 ID:Lk8KLn100
- かとちゃんのC11、D51、C62・・・・再販もいいけど
あのロッドの省略、いつになったらちゃんとしてくれるの?
- 886 :名無しでGO!:2005/04/30(土) 21:22:44 ID:n4fLD0220
- あれは素材だからあれでいいの。
- 887 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 00:36:37 ID:PXGywptc0
- 蟻はもう新しい形式は出さないのかな?
まだ出てないのたくさんあるっちゅーのに・・・
1070形
5500形
6200形
6760形
8100形
8550形
8700形
8800形
8850形
8900形
9200形
B50
- 888 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 00:44:04 ID:qiLqB+aTO
- いらないし…。
だったらリニューアルしてくれ。
- 889 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 00:47:17 ID:DSLjQ1oWO
- >>887
HOだけじゃなくTT9にも進出しろと?
- 890 :873:2005/05/01(日) 00:48:27 ID:F8eW7VsG0
- レスありがとうございます。
教えてもらった本とかを参考に塗ってみます。
- 891 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 01:15:37 ID:IXR4M1Xf0
- レンタルレイアウトで走ってるのを見たら、米国型蒸気も欲しくなった。
リバロッシのBigBoyの型は今いずこ・・・
- 892 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 02:00:34 ID:e4b6ATCX0
- 蟻の1号機関車は1/120でTT9スケールですね
- 893 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 02:32:40 ID:8lPbqbOP0
- >>887
K100もネッ!
- 894 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 07:54:48 ID:sWe4oUuQ0
- >>893
・・・・・・
- 895 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 07:57:22 ID:sWe4oUuQ0
- >>892
そうそう。 まてよ、TT9ならでかいから蟻でもまともに(ry
- 896 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 09:53:32 ID:yjXDszNaO
- 蟻さん一号機関車って1/130じゃなかったっけ
- 897 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 13:57:39 ID:DSLjQ1oWO
- >>895
最初からTT9にしとけばその道を独占できたのにね。
- 898 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 14:11:23 ID:e4b6ATCX0
- >>896
弁慶とかが1/130で1号は1/120のはずでつ。
- 899 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 16:41:34 ID:sWe4oUuQ0
- >>897
言えてる。
マイクロエース、TT9で国鉄正式蒸機全て製品化・・・
なら、お布施してもいいなあ。
あ、牽かせる車両モナー。
- 900 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 18:10:04 ID:E8vH6bab0
- 何を作るにしても、ちゃんと似せる努力をしてほしいんだよね。
部分的に寸法を比例配分してごまかすんじゃなくて。
似てる・似てない、がわからない人が作ってるんなら絶望だけど。
- 901 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 18:13:06 ID:m89US3l80
- TT9なあ・・・・
客車や貨車など考えるとNでまともな形に直すほうが先決だと
おもわれ・・・
- 902 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 20:28:28 ID:NGACA2+k0
- 次スレよろ。
- 903 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 20:54:29 ID:qei1I0Bj0
- >>902
気が早いなぁ。
- 904 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 21:44:42 ID:ijECs2ph0
- 名古屋の丸栄で模型展やってるが、天賞堂ブースにC57が出てた。
欲しいけど、値段が??。
その横に、TT9のED17がおいてあり、このサイズなら蟻さんでも破綻なく作れるのでは?
蟻の蒸気は、キャブとボイラーだけTT9のような気がするのはオレだけ?
- 905 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 22:02:37 ID:qei1I0Bj0
- >>904
> このサイズなら蟻さんでも破綻なく作れるのでは?
寸法の破綻もスケールの逆比、更に大きい寸法差になってもよろスィか?
- 906 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 22:24:21 ID:ijECs2ph0
- >905 マジレスするけど、
「神のHP」のC52の所で、動輪が小さくボイラーの大きいカマは、破綻なく作れる。
(実績?=9600・E10・C52・4110 寸法どおり)
TT9の縮尺は大きいから、モーターとギアがすんなり入るので、きちんと作れるわけ。
>897や>899もそういう意味だと思う。
- 907 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 22:43:43 ID:E8vH6bab0
- 結局モーターも大きくなって同じ気がス。
TT9興味ないからどうでもいいですが。
- 908 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 22:56:09 ID:r2NTMDSK0
- 以前過当で発売されていた品番12701のハドソンは入手は困難ですかね?
- 909 :名無しでGO!:2005/05/01(日) 23:59:46 ID:BQhy8Rdw0
- 蟻さん・過渡ちゃんも、TT9製品化キヴォンヌ。
Nの縮尺のイイカゲンさに嫌気がさしてきた。
9mm線路に1/120車両で統一できたら、Nを全部捨ててでも乗り換えたく。
- 910 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 00:12:29 ID:WOeril8x0
- そろそろ、TT9厨うざい。
他で吠えてくれ。
- 911 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 00:15:06 ID:6hzOeDJ00
- >>891
CON-CORに行った後、どうなったんだろうね・・・?
>>908
CON-CORから出てる4-6-4がたぶん同じ型のやつだと思う。
- 912 :908:2005/05/02(月) 01:00:45 ID:EfIMrJ5T0
- >>911
それでつ。
ただ日本では売って無いようです。
- 913 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 02:34:40 ID:Pnw1Y4pw0
- >>911,>>891
BigBoyはRivarossiが生産してcon-corは流通を担当する方式だったようで、
最後のロットになったプラケース入りのヤシの中敷きには、
Rivarossiの名前がメインで、Made in Itary for (con-cor) distributors for U.S.A.
((con-cor)のところはロゴマーク)と標記されています。
だから、型はcon-corではなく、Rivarossi所有だったはず・・・
>>912
ウォルサーズと取引のあるところなら、取り寄せてくれるかもよ。
或いは海外通販とか。クレカ持ってると下手な国内業者よりも楽だし。
- 914 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 06:08:32 ID:DDt0jqPT0
- 蟻
今までのSLリニュしてくれ・・・
しなくて良いのはキューロクとE10くらいか
- 915 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 07:49:22 ID:8T/+HaFK0
- >>914
&4110、C52。
- 916 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 11:09:19 ID:zICVihia0
- &7100もいいんでね。1/150化は到底無理だし。
- 917 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 13:02:12 ID:5BMWWT+h0
- 神のサイト、C53をリニュしたは良いがC53流線があおりを食らってないか?
- 918 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 13:07:39 ID:8T/+HaFK0
- >>917
C53流線型の画像が全てXになってることか?
- 919 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 21:59:04 ID:oUWXx3bd0
- 蟻のC55流線型ってあまり見かけないけど、ここでの評価はどんなもんでしょうか?
- 920 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 22:46:22 ID:10WSGDXjO
- TT9、車両のできが良くたって枕木のピッチが違うならイラネ
幅広オバケです>C55流線
- 921 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 22:49:53 ID:X3G2YWoEO
- >>919
建築限界要注意でつ!
- 922 :名無しでGO!:2005/05/02(月) 23:07:55 ID:7ztN4/wp0
- >>920
1.篠原のフレキ→枕木を適宜間引く→(゚Д゚)ウマー
2.少しオーバーだが、9mmナローの線路。
やっぱ、やるなら1かな?
- 923 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 00:48:44 ID:YmgeoSHA0
- >>919
横から見てもひどい。キャブも大きいし、動輪も小さくて
ずんぐりむっくり。
おっと、持っていたらごめんね。
知らなかったら神サイトの写真を見てみるといい。
- 924 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 03:23:09 ID:W/4SeLdq0
- >>920
枕木のピッチなら、1435×1/160、で出来ている線路を1067×1/150、に流用している
ワケだから、N車両の方がよっぽど合わないと思うが。
気になる香具師はハンドスパイク汁。
- 925 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 03:27:52 ID:ToJI77ssO
- >>924
それ言い始めたら枕木の大きさ自体までなるがなw
- 926 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 03:32:50 ID:W/4SeLdq0
- >>925
更にレールそのものの太さ・高さも・・・
だからさー、線路や枕木の大きさやピッチぐらい、おおらかでイイんじゃない、
って思うが。
- 927 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 03:49:28 ID:ToJI77ssO
- 脱線しまくりだから話し戻すけど、蟻蒸機は一部除きなんか変だからなあ・・・
同じ流線型ならC53かパシナのほうがずっとイイ!
- 928 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 03:53:41 ID:8LXgcJjE0
- パシナはシルエットはよくてもヘッドライト周りの造形が登場時の実物の流麗さを
反映してなくてペケだなぁ。あんなパイプを組み合わせたような雑な印象で
作っちゃならんのだ。
- 929 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 07:41:57 ID:40SyS2NK0
- >>927
まあ、変なのが多いな。C56,C58,C12・・・
漏れは我慢できる範囲の香具師しか買わんな。
- 930 :名無しでGO!:2005/05/03(火) 09:21:43 ID:YmgeoSHA0
- >>929
そうですね。
NやHOの模型はあまりに小さいので、いくら精密に作っても、そのモノだけからは
実物の圧倒的なエネルギーや存在感は本来表せないとは思うんです。
でも模型を見て、それを呼び水として、見た人の心に実物に関連した記憶とか、
まだ見ぬ実物のイメージが浮かび上がってくれば、そのときちゃんと本物そっくりに
見えてくると思うんですワ。
しかし、大半の蟻さんのようにあまりに外れると、それすら難しいです。
- 931 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 02:50:18 ID:tGZZwLKmO
- >>930
加糖のは確かにデカいけどイメージ的にはその意味では、呼び起こすものであったな。
さすがに今の時代ではツライが・・・
- 932 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 09:54:39 ID:DkpYMQ3W0
- >>931
そういえば10年以上前のGWに、復活運転していたC62ニセコに乗って以来、
過当の素朴なC62が、急に本物そっくりに見えるようになったナ。
- 933 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 11:28:32 ID:X1IFShWa0
- >>932
KATO蒸機
単機で見れば、印象が良い。「らしく」見える。
蟻蒸機
一部の傑作を除き、印象悪い。「らしく」見えない。
つうか蟻の場合、漏れは4ランクに分かれるな。
1 傑作
2 まあ、ちょっとおかしいが我慢できる
3 こりゃ変
4 論外
あえて機種はageんが、このスレの住民なら十分想像でき(ry
- 934 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 12:27:11 ID:DkpYMQ3W0
- 前か前々スレのゴルァ表みたいなものだね。
- 935 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 12:32:16 ID:GtHROMFR0
- >>933
1は非常に少ないです
- 936 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 13:05:04 ID:/BhsC9Cx0
- どういうわけか、加糖のC62ってかっこいいんだよね。
印象把握が絶妙というか、特に実物見た後だと余計にそう思う。
リニュでどう仕上げてくるか楽しみだ。
- 937 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 18:35:44 ID:MUvnx3ZH0
- 世界の9200キットを買ったけど、
神のページにもあるように車輪が1個足りなかった....
(テンダー4+先輪1で5軸必要だけど、4軸しか入っていない)
部品一覧表にも4個としか書いていないので、ひょっとして、先輪は
各自手当てするのだろうか、なんてね(もちろん電話はするつもり)。
- 938 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 18:48:02 ID:Y+9lrb4z0
- 大枚はたいて、いつも部品不足の恐れがあるメーカーのキット
というのは、どうも手を出す気にはなれませんね。
神は超人的に気長&根気強い性格なのだな常々尊敬しています。
- 939 :名無しでGO!:2005/05/04(水) 18:49:19 ID:Y+9lrb4z0
- >>938
だな→だと
スマソ
- 940 :名無しでGO!::2005/05/05(木) 10:47:04 ID:txDTqpOI0
- KATOのC62いつ出ますか?
KATOのターンテーブルが有りませんが・・・・
- 941 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 11:02:39 ID:2E87/B3s0
- 俺も先輪はなかったので蟻から移設した。難しいキットだが、買わないことには作れないもんな。
やっと走るようになって嬉しい。
調整をもっと続けるかどうかで迷っている。欲を出して壊したことがあるので...。
- 942 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 16:17:04 ID:BeVAHuXe0
- >>933
D50、D60は傑作age!
- 943 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 17:09:27 ID:+opTQEiUO
- >>942
釣りか?
- 944 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 17:22:38 ID:BeVAHuXe0
- >>933
C12も傑作age!
- 945 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 17:39:43 ID:YlBZTyGz0
- C56も(ry
- 946 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 18:08:34 ID:BeVAHuXe0
- 9600は駄作sage!
- 947 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 20:35:36 ID:HQ3929Zc0
- 釣れる?
- 948 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 23:21:40 ID:CWn63onv0
- Nゲージ初心者です。色々調べましたがいまいち判らないので教えて下さい。
国産メーカーから出ているドイツの蒸気(又はディーゼル)機関車はあるのでしょうか?
年代的には1920〜大戦終結あたりまでを探しています。海外物は高くてとても手が出ません。
当方多少なりとも模型経験はあるのでキット品でもOKです。宜しくお願いします。
- 949 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 23:33:13 ID:W/fDPPOq0
- >>948
果糖からドイツ形がいくつか出てまつが、安定供給はされていないので、
地道に外国形の扱いがある萌型店か中古を探されると良いと思いま。
- 950 :名無しでGO!:2005/05/05(木) 23:35:25 ID:hE1eoYu30
- >>948
KATOがBR86を出している。大戦終結頃までなら概ねEpoch IIなのでDRG(Deutsche Reichsbahn Geselschaft)のロゴ
やレタリングのロコを探せばまず間違いがないと思われ。
KATOといえ海外向けは少々高いでつ(定価\16k)。
…もっとも入手は中古を探すしかないと思うがね。新品で手に入るのなら…それに越したことはないが。
キットは…見たことない。モデルロコあたりが高級キット出してたかも知れんが、確認する術をおいらは持たない。
…諦めてMinitrixやFleischmannやArnoldといったドイツメーカーの製品買おうぜ。少しでも安く買える手段はある。
- 951 :名無しでGO!:2005/05/06(金) 00:15:59 ID:U/h3SfIT0
- >949,950
早速のレス感謝です。
地道に探すしかないようですが頑張ってみます。
- 952 :名無しでGO!:2005/05/06(金) 08:44:31 ID:ggujnzLZO
- 匠からの思わぬプレゼント
- 953 :名無しでGO!:2005/05/06(金) 10:22:39 ID:FkIz3krr0
- >>948
東京・吉祥寺のU模型に、果糖ドイツ釜在庫蟻。
通販不可。
- 954 :名無しでGO!:2005/05/06(金) 12:23:02 ID:oDbz2GCV0
- >>948
KATOからは以前、BR57も出てました。(今は絶版のようです)
定価18000円で、DRGバージョンも出てたようです。
漏れが持ってるのはKPEVのやつでつが・・・
中古でよければオクとかでたま〜に出ることがあるので、
気長に待つのがいいかも・・・
漏れも海外蒸気が好きで、ドイツ機は27輌ありますが、
ほとんどMinitrix、Fleischmann、Arnoldでつ。
あとはKATOが2輌、RocoとRivarossiがそれぞれ1輌づつ。
- 955 :44系:2005/05/06(金) 23:51:24 ID:h3Agc/7+0
- 過渡BR86と言えば、カタログに載っているタイプは足回りが
ドイツ機らしく赤く染められてるのですが、オレが持っているタイプは
全部が黒に塗られています。
多分、オレが持っているタイプの方が古いんだと思いますけど。
ちなみにウチではドイツ機が3輌。ただ知識もなく購入したので、
KATO BR86の他はARNOLDとMINITRIXが1輌ずつになります。
- 956 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 07:45:34 ID:BqwQhsoe0
- >>948です。いろいろ情報ありがとうございます。甘えついでにもう1つお教え下さい。
外観(細部のディテール)を比べた場合、フライッシュマンとトリックスでは
どちらの製品の方が出来が良い(より精密か?)でしょうか?
通販等の画像を見る限りではどっこいどっこいのように見えますが…。
近場で外国機を売ってるお店がないので確認できずに迷っています。
- 957 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 11:24:45 ID:KzCzs30p0
- お話中失礼します。
次スレ誰かよろ。
- 958 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 13:00:31 ID:s9YdolHeO
- 蟻のE10第4動輪フランジレスとキャブ側ライト点灯…皆の者は気にならんので…?全体的な印象には文句はなかったけどねぇ…どですか?
- 959 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 13:08:47 ID:z0gobc2y0
- >>958
だね。
>>957
次スレは>>980過ぎた辺りでいんじゃ?
- 960 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 14:39:30 ID:ntoxsCUh0
- >>958
第4動輪は第2動輪の流用だろうから、模型的には別にいいと思う。
ライトは点灯かどうかより、正面ライトの形のほうが気になった。
あえて言えば、だけど。
- 961 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 14:57:08 ID:KSD4peEQ0
- フランジレスは模型のカーブが実物よりもシビアだからいいんじゃね?
- 962 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 17:45:49 ID:ntoxsCUh0
- >>961 実物を知らないようだが、実物は第3・第4動輪がフランジレス。
蟻は第3動輪だけフランジレス。
- 963 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 19:47:21 ID:ub7pFKvA0
- >962
それに加えて更に第2動輪のフランジ6o削去。
- 964 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 23:06:44 ID:J/6J9nwk0
- >>956
フライッシュマンの方が精密だけど、
トリックスも印象把握は悪くないから、甲乙つけがたいで砂。
- 965 :名無しでGO!:2005/05/07(土) 23:43:52 ID:1vXQKCIh0
- >>963
おぉ、それは知らなかった。でも1/150だと6mmの差は無くなっちゃうね。
- 966 :名無しでGO!:2005/05/08(日) 03:02:46 ID:wLGNaTSc0
- >965
0.04mmだもんなぁ(^^;
普通のノギスの0.05mmより短いじゃん。
ちなみにE10の話は良く出てくるけど、製作当初はキャブ側が前位だったわけで。
第1、第2、第3動輪って、普通に煙室側から数えていいのかね?
それとも本来の前、キャブ側から1、2、3?
- 967 :名無しでGO!:2005/05/08(日) 13:15:29 ID:Nvt/t9No0
- そもそもNのフランジはそのまま150倍したら有り得ない大きさになるワケで
そこから0.04mm削距してモナーと小一時間(ry
- 968 :名無しでGO!:2005/05/08(日) 19:14:21 ID:+sgKCxf60
- >>955
過渡BR86で足回りが黒というと、オーストリア国鉄仕様のやつなんじゃないかと思いまつ。
>>956
漏れが持ってるMinitrix機は西ドイツ時代の古いやつなので、比較になるかわからないんですが、
現在一番多くの機種を出してるのはたぶんFleischmannだし、「MODEL OF THE YEAR」に輝いてるのが
いくつもあるので、Fleischmannを買っておけば間違いないと思います。
個人的にはArnold機のスポークの抜けとか見て「おっ、何かすげ〜」と思ったんでつが・・・
- 969 :名無しでGO!:2005/05/08(日) 20:25:01 ID:In+iywsW0
- >>948,956です。
中古ですがMinitrixのBR52(EraU)が見つかりました。
お買い得そう(およそ半額)なのでこれを購入しようと思います。
色々と情報ありがとうございました。
- 970 :名無しでGO!:2005/05/08(日) 21:56:19 ID:0bmQdg2R0
- >>969
おめでとうございます。
ドイツ版D52ですね。
じっくり楽しんでください。
- 971 :名無しでGO!:2005/05/09(月) 00:11:54 ID:w3af6d0U0
- >>970
>ドイツ版D52
いいでつね。漏れはコンソリが好きなんで、ドイツ版(他にもイギリス版、フランス版、イタリア版・・・)キューロクなんかホスイ。
- 972 :名無しでGO!:2005/05/09(月) 21:32:18 ID:mYgnUiTA0
- 過渡BR86なんて、欧州型も扱ってる毛糸屋で不良在庫化しているんだが。
- 973 :名無しでGO!:2005/05/09(月) 22:55:38 ID:yTNvKyib0
- >>966
煙室側から
ちなみに、
昔TMSに載ってた13mm自作E10(エコー店頭にまだ展示してたかな?)では
第2動輪のフランジを若干削ってたはず。
Nでも、元のフランジが0.6mmなら誇張して0.3mmくらい削ると言う手もある
- 974 :名無しでGO!:2005/05/10(火) 23:31:28 ID:+4jl8PKD0
- >>971
Fleischmannから出てるBR56が大きさといい形といい9600にクリソツ!
買って並べてみそ!!
- 975 :名無しでGO!:2005/05/11(水) 16:49:24 ID:4MFDsCYG0
- 蟻 C53-30、C53-65発売age
- 976 :名無しでGO!:2005/05/11(水) 17:15:17 ID:DgGKL+kB0
- 蟻79618>「部品共用化のためエアタンクの位置が実車と異なります」
・・・どこに付くんだろ・・・
- 977 :名無しでGO!:2005/05/11(水) 21:15:33 ID:NTL0xweI0
- あかん蒸機スパイラルか・・・
4両で一気に4万、まあ割引の店で買っても・・・・
- 978 :名無しでGO!:2005/05/11(水) 21:37:14 ID:DgGKL+kB0
- http://www.ichibankan.ne.jp/img/scan_2005_5_11m01.jpg
>>79618「タイプ」
>>「集煙装置(原文ママ)」、スノープロウなど取り付け済み
>>部品共用のためエアタンクの位置が実車と異なります
つまりあれですか。
「69699・切りデフ」を二つ目にして、給水暖メ機を載せたものを売り出すということですかねぇ?
・・・買います?どうします?
- 979 :名無しでGO!:2005/05/11(水) 22:22:35 ID:ESIAtTzBO
- そういえば、BR52とBR60の1/35モデルのジオラマ、ホビージャパン別冊のミリタリーモデリングマニュアルに出てるね!
- 980 :名無しでGO!:2005/05/11(水) 22:25:51 ID:XkV7UUz+0
- エアタンクの位置が実車と違うなんて、いくら"タイプ"とは言え、
ちょっとねぇ… 値段も一気に上がるし。
- 981 :44系:2005/05/11(水) 23:00:49 ID:giM+vKVr0
- >>980氏ではないのですが、新スレ立てましたのでご利用ください。
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
- 982 :名無しでGO!:2005/05/12(木) 01:33:50 ID:MvAci5epO
- >>981
乙!
- 983 :名無しでGO!:2005/05/12(木) 01:52:20 ID:IQcJIic10
- 蟻さん79618について
動力が29660と同じになっても、左右先行は間違わないでと期待する…。
カタツムリライトは点灯不要だから、形のいいライトにしてほしい…。
バリ展開なら、79602北海道時代を出してほしい…。
9600に関しては傑作?の部類だから、みんなで○○号機希望を募りましょう。
- 984 :名無しでGO!:2005/05/12(木) 03:13:46 ID:TxpCUtpWO
- 蟻の手抜きは今回発表のヤシは多い。9600のタンクの位置は重要だと思われ。
- 985 :名無しでGO!:2005/05/12(木) 07:13:21 ID:CVCnS1c60
- >>981さん
乙でございます
- 986 :名無しでGO!:2005/05/12(木) 17:54:37 ID:yFnn8v2d0
- ホビーショーかとさん蒸機の発表なしか。年内の発売は無理かな。
レジェンドとかメイクアップとか面白そうな企画だけど、C62とC59の縮尺
どうするかだけとりあえず知りたい。
- 987 :名無しでGO!:2005/05/12(木) 23:46:34 ID:vaqlBei/0
- 蟻の美唄4号機の試作品、まあまあの出来かと。
- 988 :名無しでGO!:2005/05/13(金) 11:18:59 ID:n/fs/ZUS0
- ワールドから、C51とかD50でないかな。
この前でたC53用のテンダーもう売れないでしょ。それD50用でいいから。
- 989 :名無しでGO!:2005/05/13(金) 12:19:36 ID:XV64juMg0
- 世界の場合、テンダーなどより、動輪の流用ができるかどうかが
ラインナップとして大事なのかもしれない。
最近の南薩5→8100→9200は、動輪・輪芯は全部同じだし。
- 990 :名無しでGO!:2005/05/13(金) 17:06:05 ID:UJTyZT7QO
- C53用の増量テンダってD50のテンダだったんだ!部品取りでゲトしようかな。安いのないかな?D50似て無さ過ぎて買わなかったんだが、C53のテンダ付けてウソ釜で放置
- 991 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 01:26:35 ID:vuKWUsHQ0
- >>981
(´-`)。oO(……神…………)
- 992 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 01:39:33 ID:2lC6VCyC0
- >>989 ナルホド
じゃ、C51はいいとして、D50はアリさん蒸機付け替え用ボディキットでヨロ
- 993 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 10:44:37 ID:940QVcid0
- >>991
たまに神口調の人、降臨するよな。
だからどうってことでもないけど。
- 994 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 11:17:08 ID:FEZTTExV0
- >>989
なるほど。>動輪流用
そうすると、C53流線型が出てるから、C53標準も可能性あるかな?
ただC53流の動輪はどうなっていたか(バランスウエイトとか)分からないけど....
- 995 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 20:23:44 ID:0/NDt96d0
- プギャーーー
- 996 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 20:24:32 ID:0/NDt96d0
- プギャーーー
- 997 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 20:25:04 ID:e/qmvDf1O
- あ
- 998 :名無しでGO!:2005/05/14(土) 20:26:05 ID:e/qmvDf1O
- ああ
- 999 :愛光病院6:30分発に乗る身障のストーカー◇uQMX+seg:2005/05/14(土) 20:26:28 ID:jjfvNndP0
- あああ
- 1000 :1000:2005/05/14(土) 20:26:32 ID:0/NDt96d0
-
┌┐ ●●●
人 ││ ●\ ●\
ノ二\ ナ ゝゝ V ●●● ●\ ●\
/ / 乙 つ O ●\ ●\ ●\ ●\
●●● ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●\
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●\ ●\ ●●● \
●\ ●\ ●\ \\\
●\ ●●● \ ┌┐ ┌┐
●\ \\\ ┣━┳┃┃ ┃ ││ ││
●●●\ ┃ ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋ V V
\\\\ ┛ ━┛ ┃ ┏┫ ┏┫ O O
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
249 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★