■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ルール】完乗を語るスレ 3線区目 【漏れ流】
- 1 :名無しでGO!:2005/08/31(水) 05:34:59 ID:J9ov37Xl0
- 所詮は趣味の自己満足の世界。
堅苦しい論議は抜きにして、
完乗・踏破のルールは、各自お好きにマターリどうぞ。
歴代スレ↓
【試練?】JR完乗を目指している香具師
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1043989199/
【目標】完乗を語るスレ 1線区帰り道
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1053659712/
【記録】完乗を語るスレ 2線区目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1096376104/
- 2 :名無しでGO!:2005/08/31(水) 06:04:07 ID:3n+U1yDQ0
- 2
- 3 :名無しでGO!:2005/08/31(水) 07:32:32 ID:kf/Bxylz0
- >>1
乙です。スレタイ(・∀・)イイネ!!
- 4 :名無しでGO!:2005/08/31(水) 11:17:01 ID:XnEcB2fA0
- >>1
スレタイ無駄に長くするなボケ
- 5 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/08/31(水) 16:11:53 ID:8AQE8P09O
- >>1
スレ建て乙っす ノシ
乗鉄並みにマターリ進行で行きましょうw
一応、置いていきますね。
未来鉄道データベース
http://www.mifuru.to/frdb/
路線改廃ニュース
http://www.ne.jp/asahi/wc6y-nmk/komatetsu/kanjo/news.htm
乗りつぶし記録
http://www.tabitetsu.com/noritubusi/
- 6 :名無しでGO!:2005/08/31(水) 22:29:15 ID:BX2hJ8F90
- >>1 乙
漏れのIPからもNGだった
- 7 :前スレの983:2005/09/01(木) 19:00:27 ID:5a5ihwzz0
- >>1
スレ立て 乙鰈
- 8 :名無しでGO!:2005/09/02(金) 03:08:37 ID:PT+ESa/90
- 神岡鉄道が来年廃止・・・
3セクも厳しいのう
- 9 :名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:09:56 ID:nJ41HmXI0
- >>8
あと何年かで3セク鉄道がドミノ倒しのように廃止になる悪寒…
- 10 :名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:37:07 ID:Dad00R+x0
- >>9
小泉改革があんなんだからな・・・。
今更「やる気のある」ローカル線を救済する法律を作っても手遅れやorz
- 11 :名無しでGO!:2005/09/02(金) 22:53:13 ID:s+yl+1Eg0
- 絶滅危惧3セク
・由利高原鉄道
・わたらせ渓谷鉄道
・樽見鉄道
・錦川鉄道
・くま川鉄道
- 12 :名無しでGO!:2005/09/02(金) 23:30:30 ID:JqZqxA1V0
- >>11
秋田内陸縦貫鉄道
- 13 :名無しでGO!:2005/09/03(土) 20:10:25 ID:z+V7W7Kc0
- 土佐くろしお鉄道もあの事故で相当ピンチらすぃ。
知事は支援せん、と断言したらしいしorz
アフォや・・・。
- 14 :名無しでGO!:2005/09/05(月) 20:59:20 ID:YJbaNvYo0
- 保守
- 15 :名無しでGO!:2005/09/05(月) 23:35:54 ID:uTYX1aCw0
- >>9
転換してから20年近くたって、車両の更新時期になっても、
資金がなくて更新できずあぼーんするパターンが増えそう
転換交付金も底をついたところが多いし
- 16 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/09/06(火) 19:15:23 ID:t6QVLuRSO
- 都心からだと明智鉄道(明知だったか?)乗りに行きづらいねぇ。
時刻表見ながら、中央線や新幹線経由を模索しているけど。
愛知県内ついでに乗るとしても、豊鉄以外終わってるから、乗るものないですし(´・ω・)
乗鉄の悲しい性w
- 17 :名無しでGO!:2005/09/06(火) 20:54:53 ID:aO3NRUNW0
- >>16
贅沢言うでない。
漏れは九州だから、どこへ行くにも毎回移動が大変な距離だorz
- 18 :名無しでGO!:2005/09/06(火) 22:54:45 ID:1ceYqPifO
- 18きっぷが3回分あまったので東海道線大垣―美濃赤坂、樽見鉄道を乗りつぶしに行く予定。
>>5のリンクの乗りつぶし記録の東海道線が、
東京〜垂井〜神戸
品川〜新川崎〜鶴見
鶴見〜横浜羽沢〜東戸塚
南荒尾(信)〜(新垂井)〜関ケ原
南荒尾(信)〜美濃赤坂
吹田〜梅田〜福島
に分けられていたけど、鶴見〜横浜羽沢〜東戸塚が何処のことかわからない……
吹田〜梅田〜福島は貨物線のことであってるよね?くろしお、Sくろしお、オーシャンアロー、Sはくと、はるか、新大阪―紀伊田辺の快速が通る路線。
- 19 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 00:17:34 ID:7iWGrrtw0
- 横浜羽沢は貨物線ですが湘南ライナーの一部が経由しますね。
時刻表で横浜と川崎駅の欄が縦の「=」マークになってる列車。
朝の上りと夜間の下り2本くらいしか走らない上、
たしか土休日は運転しなかったかと。
……って、そういうことを聞いてるんじゃなくて?
- 20 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 01:04:57 ID:SukvAguEO
- >>19
時刻表で確認しました。ありがとう。
けど東海道線の完乗はきついかもと思った。
新大阪→紀伊田辺の快速と、新大阪→京都のスーパーはくとに乗ったことがあるけど、
これで吹田→梅田→福島の貨物線は走破したことになるのかな?
- 21 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 02:24:16 ID:AUXGj4Gh0
- >>16
確かに名古屋周辺から中途半端に離れてるから乗りづらそうだ罠>明知鉄道。
でもまあ、岩村の重伝建地区や明智の大正村とか見所もあるので、乗り潰しでヒマが
出来たら街歩きでもお奨めしたいなと、個人的に思う。
あと、終点明智からは中央西線・瑞浪へ抜けるバス路線がありまつ。
- 22 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 04:06:58 ID:xe3sCoiC0
- >>18
福島〜梅田〜新大阪はいいけど、新大阪〜吹田って「Sはくと」も通るの?
- 23 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 04:23:06 ID:LVrQKjfX0
- >>18
東海道線は、定期の普通列車が走っている「東京〜垂井〜神戸」と美濃赤坂支線、品鶴線(品川〜新川崎〜鶴見)を
乗りつぶしてしまえば,とりあえず東海道線完乗ということにしていいんじゃないかな。
定期の普通列車が走っていない線(貨物線など)まで含めるかどうかは、その人の考え方次第でしょう。
- 24 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 05:06:24 ID:xe3sCoiC0
- >>23
定期の普通列車が云々も「その人の考え方次第」だと思うが。
- 25 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 05:48:49 ID:SukvAguEO
- >>22-24
スーパーはくとが新大阪―吹田間を貨物線なのか、外側線を走るのかがわからないのです。
はるかやくろしおなどの日根野、和歌山方面の列車と違って大阪駅を通って神戸方面に向かう列車ですから。
- 26 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 06:00:20 ID:33EqCxAH0
- スーパーはくとは京都から(西明石まで)ずっと外側線(新快速とかと同じ)を走ってるはず。
もし貨物線とかを気にするのであれば、京都からはるかに乗った方がいいと思うな。
他の営業列車では通らない渡り線とかをいっぱい通るからね(w
- 27 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 06:30:07 ID:SukvAguEO
- >>26
thx
281は乗る価値のある特急でつか?(キハじゃないよ)
- 28 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 06:43:02 ID:xe3sCoiC0
- >>27
車両よりもやはり通過するコースが面白い。
西九条〜京都なら50キロ未満。
- 29 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/09/07(水) 06:46:11 ID:YhVxjtnPO
- >>21
ありがとうございます。
見所があるならおkですな。もうちょい下調べしまつ ノシ
あと、バス情報助かります!
- 30 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 17:24:06 ID:iqAZIWZ70
- >>28
西九条→京都なら面白さ半減。京都→西九条じゃなきゃダメダメ
- 31 :名無しでGO!:2005/09/07(水) 20:54:14 ID:oyGF4V1T0
- さて高千穂鉄道が再起できなければこれにて宮崎県の鉄道全線完乗となるわけだが。
- 32 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/09/08(木) 05:44:39 ID:prbh6uziO
- >>31
高千穂はひどいですね…、12月に行こうと思ったんですが…。
これで、高山本線、越美北線、土佐くろしお鉄道、高千穂鉄道と4線目ですか…。土佐くろしお鉄道は理由こそあれですが…他はみんな台風ですからねぇ。
- 33 :名無しでGO!:2005/09/08(木) 19:25:52 ID:R1oxHCmF0
- >>31
だから、あぼーんを喜ぶような書き方するな
- 34 :名無しでGO!:2005/09/08(木) 21:32:37 ID:AX0c++LT0
- だめだJR全線完乗なんてことをやってしまったから
もうどこにも行く気がなくなってしまった。
すぐに乗りにいけるTXにもまだ乗っていない。
- 35 :名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:42:31 ID:scA2W+Ui0
- >>31, >>33
俺は、有田鉄道が廃止されたのと同時に、和歌山県内完乗を達成できたわけだが。
- 36 :名無しでGO!:2005/09/08(木) 22:44:09 ID:2FMWrvkZ0
- >>34
行く気がなきゃ行かなければいい。それだってオレ流だろ。
- 37 :名無しでGO!:2005/09/09(金) 13:43:10 ID:xoq2OSA00
- IMTSが気になったので万博に行ってきた。
ついでにJR東海館も見たけど、それだけで帰ってきたw
結論から言うと、ありゃどう見てもバスの進化系。
乗り場は"駅"と称しているし、アナウンスも "列車" と言ってるけど、
やっぱりバス。どう見たってバス。
だから乗り潰し記録には加えなかった。
リニモは結構面白いね。
加速がいいし、高いところを走るから景色もいい。
- 38 :名無しでGO!:2005/09/09(金) 23:02:15 ID:IwIknQgx0
- >>37
モリゾーorキッコロウテシ横のコンソール(カバーあり)見るがよろし
完全に鉄道の考え方だよねぇ
デュアルモードチェンジして閉塞の概念がある区間へ入る際に続行票が
あれば....(岐阜@競輪所前のシチュエーションを思い出した)
- 39 :名無しでGO!:2005/09/10(土) 05:12:22 ID:haCxLiwz0
- 名古屋のガイドウェイバスを「鉄道」と言い切れる人はIMTSも「鉄道」なんだろ。
- 40 :名無しでGO!:2005/09/10(土) 12:22:41 ID:GthlJrFi0
- >>30
そのとおり。
下りは、吹田から貨物線に転線するが、
上りは、新大阪を出るとすぐに快速線(外線)に入る。
おれは上下とも乗ったけどな。
- 41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2005/09/11(日) 20:00:59 ID:NR8XO/1uO
- この夏でそれなりに増やせた
JR
【中央本線】金山〜(みどり湖)〜新宿
【御殿場線】松田〜沼津(完乗)
【東海道本線】大垣〜美濃赤坂
【富山港線】富山〜岩瀬浜(完乗)
【高山本線】富山〜猪谷
【武豊線】大府〜武豊(完乗)
【山陰本線】鳥取〜浜坂
【津山線】法界院〜津山(完乗)
【因美線】東津山〜鳥取
【姫新線】津山〜東津山
- 42 :名無しでGO!:2005/09/11(日) 20:13:12 ID:NR8XO/1uO
- 名前がなんか違う……
因美線も完乗
第三セクター
【神岡鉄道】猪谷〜神岡(完乗)
【樽見鉄道】大垣〜樽見(完乗)
私鉄
【名鉄河和線】知多武豊〜上ゲ(名鉄初乗車)
JRがようやく1/3を越えた。けれども北海道70%、九州0とかなり偏りあり。
揖斐川と長良川を8回ずつ渡ったのは内緒だ……
- 43 :名無しでGO/:2005/09/11(日) 22:15:23 ID:NR8XO/1uO
- 忘れてた
都営地下鉄
【新宿線】新宿〜九段下
東京メトロ
【半蔵門線】九段下〜永田町
【丸ノ内線】赤坂見附〜新宿御苑前
- 44 :名無しでGO!:2005/09/12(月) 01:22:50 ID:Hz4v7ji+0
- >>42
知多武豊から乗ったのはわかる。
だが上ゲで降りたのはなんだ? しかも先へ進まず折り返したのか!?
説明を求めるものであーる!
- 45 :名無しでGO!:2005/09/12(月) 02:04:39 ID:+d2IgHdeO
- >>44
yes
新快で大垣から大府へ出て武豊行きに乗り換え。武豊に着いて駅のまわりを歩いてみたが特に気を引くものもなかったので引き返すことに。
時間も遅かったから。
駅に戻り、ふと周辺の地図に目をやると比較的近くに名鉄知多武豊駅があるようだ。
もしかしてと思い路線図を開くと、あの上ゲは知多武豊の隣。これは行くべしと思い(ネタのために)行きました。
駅名板を撮り、近くのスーパーで買い物をして知多武豊方面への電車に乗る。券売機がなかったけど整理券でもとるのだろう。
- 46 :名無しでGO!:2005/09/12(月) 02:28:05 ID:+d2IgHdeO
- ところが、車内にそんなものは見当たらない。不安になったので近くにいた人にたずねてみた。
「あの、この電車は整理券とかないのですか?」
「整理券?いや、ないですけど。上ゲから乗ったの?降りた駅で駅員さんに乗った駅を言えばいいと思いますよ。」
「そうですか、ありがとうございます。」
本を読んでいたので顔をあげるまではわからなかったが、すごくかわいい人だった。パッチリ開いた目が印象的だったなあ。
俺が一駅で降りちゃったけど_| ̄|〇
後悔したこと
1・パノラマカーに乗って♪どけ〜よ〜 どけ〜よ〜 どけ〜よ〜 ころすぞ〜
を聴きたかったw
2・JR武豊から南に延びている廃線跡をたどってみたかった。
3・帰りに一駅で降りたこと。かわいかったなぁ。
あとこれも追加
【小田急小田原線】新宿〜生田(完乗)
- 47 :名無しでGO!:2005/09/14(水) 08:13:45 ID:GWZQTk16O
- 片町線完乗失敗
- 48 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/09/16(金) 22:17:14 ID:ICkHblKAO
- http://www.jreast.co.jp/press/2005_1/20050909.pdf
キター━━━(゚∀゚)━━━!!!
さて、どこ逝くべ?
- 49 :名無しでGO!:2005/09/17(土) 19:34:03 ID:mND71BQtO
- 今NHKで、関口息子が全線完乗をする番組やっているぞ
- 50 :名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:19:16 ID:KiS/ZTdz0
- オワタ。いいよな〜、タダで乗り潰しできるなんて
- 51 :名無しでGO!:2005/09/17(土) 21:56:14 ID:17oVF0Cl0
- でも未乗線区で寝てちゃ意味ないな。
ま、鉄ヲタじゃないから仕方がないか。
- 52 :名無しでGO!:2005/09/19(月) 04:41:57 ID:QTPR7zR80
- hoshu
- 53 :名無しでGO!:2005/09/19(月) 11:27:46 ID:ujACc1d00
- >>45
現地在住の友人らと2回目の万博見物のため前日に名古屋入りし、友人と落ち合うまで時間があり、
その間に武豊線乗ってきますた。
短いながらも田園・古い街並み・工業地帯(分岐する臨海鉄道や引込み線もある)など、変化に富んだ
車窓風景が味わえる路線という印象を受けた。
途中の半田で「博物館酢の里」(ミツカン酢の工場、半田駅から徒歩3分)に立ち寄り、ドリンクサービスを
受けたり、ミツカン製品が当たる抽選にトライしたが…結果は外れorz。
半田駅にある日本最古の跨線橋に萌えた後、終点・武豊へ行き>>46にある廃線跡を途中まで
(転車台跡まで行けなかったのは残念)たどって駅前に戻り、台風で殉職した駅員の胸像に手を合わせ、
名古屋行きの区間快速で武豊を後にした。
近くにある上ゲ駅に行けなかったのは残念だが、今度機会があれば名鉄で訪れたい。
翌日は愛知環状鉄道・高蔵寺〜万博八草と愛知高速交通(リニモ)万博八草〜陶磁資料館前に初乗車。
- 54 :名無しでGO!:2005/09/19(月) 15:25:34 ID:OVZhnJNi0
- 9/18(日)、TX と 筑波山ケーブル&ロープウェイを一気に片付けてきました。
午前中は、淀橋カメラ秋葉店の視察。C&Cカレー秋葉店で早め昼食を済ませ、
秋葉原発つくば行き区間快速で、TX完乗。出口の真上がバスターミナルつくばセンター。
みどりの窓口は休日は営業なしですた。orz
休日臨の筑波山神社行き関東鉄道バス直行便が30分間隔ででてました。
満員御礼で続行便も出る盛況。朱の大鳥居前まで渋滞で約80分、700円。
そこから400M徒歩10分でケーブル駅、ピストン運行ながら行列30分待ち。
ケーブルは筑波山の男体山と女体山の中間の鞍部に着きます。
男体山・女体山の山頂をそれぞれ巡り、ロープウェイ山頂駅へ、
石段あり、坂道あり、1キロくらい行き来する。けっこうキツイ(^^;
- 55 :54つづき:2005/09/19(月) 15:27:22 ID:OVZhnJNi0
- で、ロープウェイの下の「つつじヶ丘駅」には路線バスが一日1往復しかない!
こっち側には、臨時便の設定いっさいなしorz
しかたなく、筑波山神社まで2キロの山道を下る。(逆コースは登りでキツイよ。)
筑波山神社→TXつくば駅の臨時直行バスの最終は、
案内パンフによると、当初16:40が最終便だったのですが、
客が多くて、結局さらに19時ころまで運行されたらしいです。
帰路、俺は、土浦へ出て常磐線で帰るつもりだったので、
神社の石段下すぐのバス停で「筑波山神社→筑波山(旧・筑波鉄道の筑波駅)」
のバスを待ちますた。筑波山バス停から、すぐに土浦行きバスに接続あり。
- 56 :54つづき:2005/09/19(月) 15:28:00 ID:OVZhnJNi0
- ところが、誤乗客の多いこと!
95パーセントの客はTXつくば駅行きだと間違って乗ってくる。
運転手「このバスはTXつくば駅行き直行便ではありません。終点の筑波山で乗換です。
直行便は、坂を下って大鳥居の交差点前のバス停から出ます。」
イパーン人客「じゃあ、どこへ行くの???」とか「筑波山ってどこよ???」と、、、
運転手「昔の筑波駅の跡で、この前までは『筑波』バス停と言ってましたが、
TX開業後は『筑波山』バス停と改名しました。」
(筆者注)JR時刻表9月号では、いまだに『筑波』バス停の表記のまま
そんなこと言われても、イパーン人には地理感がないから、
TXつくば駅の近所行きだと思うんだろう。朱の大鳥居前バス停からも誤乗続出。
- 57 :54つづき:2005/09/19(月) 15:31:24 ID:OVZhnJNi0
- 中には、「ついでにTXつくば駅まで、おまけで乗せていってよ。」
と、お願いするオバタリアンまで出る始末。
おぃおぃ、18キロ以上も離れた全く別の場所なんだぞ、ゴルァ。
[これだからイパーン人は困るんだよ]スレ逝きのネタだな。orz
長文スマソ
- 58 :名無しでGO!:2005/09/19(月) 16:28:05 ID:QsqOR9QE0
- バスに乗り慣れているヤシなら、
「○○」
「○○駅前」
「○○入口」
「○○口」
など類似のバス停名がたーくさんあってそれぞれ違うバス停なので注意ってことぐらいはわかるが、
イベント時にはバスの素人がわんさか乗ってくるからなぁ。
- 59 :名無しでGO!:2005/09/19(月) 20:15:44 ID:61+/qIrI0
- うーむ、公共交通に乗り慣れた首都圏の中の人でもそういうトラブルが
ありまつかorz
- 60 :名無しでGO!:2005/09/20(火) 19:29:11 ID:BdKad+xL0
- >>58-59
公共交通に乗り慣れた首都圏の中の人でさえも、
通勤・通学・買い物などの自分の行動圏以外の路線ではド素人だよ。
- 61 :名無しでGO!:2005/09/21(水) 14:06:52 ID:Q2jNkWqZ0
- 乗り慣れている人なら、>>58のような基礎的な知識は持っているはずだが…
- 62 :名無しでGO!:2005/09/21(水) 23:31:10 ID:lvNOTjOX0
- >>61
怖いのは XX市街 XX駅入口
まれに鉄道駅と同名であっても駅からかなり遠い場合がある
バスターミナル=鉄道駅前でなく、バスターミナル=市の中心部だった事もあるから
南阿蘇鉄道(高森駅)→高千穂バスターミナル→高千穂駅の乗り継ぎで
高千穂バスターミナル=NOT駅前のケースなどね
- 63 :名無しでGO!:2005/09/22(木) 21:51:30 ID:I9gMpkoG0
- >>62
高千穂駅〜バスターミナルは徒歩15分ぐらいだが、
高森駅の場合、一度訪れただけじゃバス停見つけられなかったorz
- 64 :名無しでGO!:2005/09/22(木) 22:39:07 ID:Q6vORxwv0
- >>63
漏れも高森中央バス停は見つけられんかった。
町役場近くの国道325号まで歩いたんだがこれが大失敗だった。
何とかバスには間に合ったのだが、もしかして高森駅に
バス停までの案内図とかあったのだろうか?
- 65 :名無しでGO!:2005/09/22(木) 22:58:37 ID:kmNVIujH0
- >>64
ない。
漏れはバスターミナルから駅に行こうと思ったんだが、反対方向にいっちゃいました。
あの手の町では、商店街の連なる方向に行くのが鉄則のようです…
- 66 :名無しでGO!:2005/09/23(金) 00:40:02 ID:lf5dcseS0
- 筑波山神社発筑波山行きワロス
旧筑波駅は筑波山口なり筑波山麓なりに変えたほうがいい希ガス
- 67 :名無しでGO!:2005/09/23(金) 21:55:47 ID:u6cyay710
- 高森中央か、もう何年か前なんでうろ覚えだけど、高森駅の改札から正面にひたすら進めばよかったような記憶が。
俺は逆方向(高千穂→高森)に移動したんだけど駅に出るのは迷わなかった。
- 68 :名無しでGO!:2005/09/24(土) 01:09:01 ID:saPLvEJp0
- >>67
やっぱ、知らない土地で歩き連絡の場合は、
小さな目標物から大きな目標物へてのが鉄則だと思う。
- 69 :名無しでGO!:2005/09/24(土) 08:25:23 ID:opI+mKDt0
- 俺も、高千穂→高森の道順で乗ったから、全然迷わなかったよ。
- 70 :名無しでGO!:2005/09/24(土) 08:26:44 ID:opI+mKDt0
- そういえば、鉾田←→新鉾田の移動は、どっち向きが迷いにくいだろうかな?
- 71 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/09/24(土) 09:27:08 ID:AnXYgQnoO
- >>70
鉾田→新鉾田で迷いましたよ('A`)
商店街抜けて、右、左で高架線見えてというカンジでした。でも15〜20分くらいだったかな。
高千穂、冬の18で行こうと思ったのに(´・ω・`)
- 72 :64:2005/09/24(土) 11:06:12 ID:NsZVT4FV0
- 高千穂バスターミナルから高千穂駅へは道路標識があったので迷わなかった。
ただ、あの坂道はちょっとしんどかった。
>>67
そう、高森駅からまっすぐ進めばOK。
今後行かれる方のために、高森中央バス停はここら辺です。意外に近い。
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E131.7.40.216N32.48.53.906&MT=%B7%A7%CB%DC%B8%A9%B0%A4%C1%C9%B7%B4%B9%E2%BF%B9%C4%AE%B9%E2%BF%B9&ZM=10
ただ、高千穂があんな状況じゃあね…。
- 73 :名無し募集中。。。:2005/09/24(土) 13:48:37 ID:d+i8PU3I0
- 現地で迷わないためにも予め地図を印刷して持ち歩いた方がいいよな
最近じゃGPS携帯電話でも見ることが出来て便利になったけど
- 74 :名無しでGO!:2005/09/24(土) 19:20:43 ID:2pmfZUjg0
- 「高森中央」はどの会社の地図にも掲載されていない罠。
- 75 :名無しでGO!:2005/09/24(土) 23:28:28 ID:OZFy2x3t0
- >>70 >>71
俺は新鉾田→鉾田で迷って、乗り遅れて1時間待ちでしたよ
敗因は曲がる場所を間違えたことだった希ガス
- 76 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 00:00:03 ID:CYROY3QU0
- 滝川→新十津川でエンジン音駅がわかったことがある。
駅から100mの地点でも地元民に聞いても駅を知らなかった。
- 77 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 00:25:26 ID:mxcFFmVG0
- >>76
>駅から100mの地点でも地元民に聞いても駅を知らなかった。
田舎なんて車社会だから、そんなもんです。
俺も同じ経験あり。
札幌市営地下鉄南北線の麻生駅→札沼線の新琴似駅への移動で、
ここ↓のガソリンスタンドの店員に札沼線の駅は何処かと尋ねたら、
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=43/06/32.312&el=141/20/18.064&scl=25000&bid=Mlink
「この辺に駅なんてあったっけ???」と返答されました。
- 78 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 08:48:42 ID:78hWrcLLO
- >>77
ワ ロ ス
- 79 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 09:35:17 ID:UKpwwerW0
- 高森→高千穂で移動したことある。まだ「高森線」「高千穂線」だった頃だ。
高森からは適当に歩き出したんだけど、運よくバス停に着いたw
それとも今と昔じゃバス停が違うのかな。
鉾田→新鉾田はつい最近。マ○オンとかで地図をプリントアウトして
ちゃんと道順を確かめながら歩いた。10分で着いたよ。
- 80 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 10:00:32 ID:7CR6Klht0
- 鹿島サカースタジアムの周囲を歩いてたら、
どの側も同じような景色の駐車場ばかりなので方向感覚を失くしてしまい、
駅が、どっち方向なのかわからなくなってしまった。
で、
サカー場の整理員に「駅はどっち方向か?」と尋ねたら、
曰く「駅なんて在ったけ???」
- 81 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 10:42:31 ID:h7moCc4F0
- 終着駅の徒歩連絡は、本揖斐→揖斐と阿下喜→伊勢治田でやったことがある。
どちらも出かける直前に地図を暗記してから行った(w
本揖斐は消えたし、阿下喜は三岐になっちまったなぁ。
- 82 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 14:40:57 ID:AwKMA900O
- 18きっぷで加古川線に行き厄神から三木鉄道に乗り換えて三木に行き、周辺を散策。
神鉄三木まで歩いて行ったが、加古川線の125系に乗りたくなったので三木鉄道の方へ引き返すことに。
ところが、ここで迷ってしまい大幅に時間をロス、北条鉄道はあきらめた。
ちなみに、神戸電鉄と北条鉄道は昨日行ってきました。加古川線代行なしウヤの日www
神鉄には新開地(湊川)から乗ったけど勾配がきつくて楽しかった。
- 83 :名無しでGO!:2005/09/25(日) 20:06:09 ID:pkegYgL9o
- 9年前に高千穂→高森を移動したけど、その時は高森駅前に着いた。
ちなみに所定時刻は、高千穂BC14:30→高森駅前15:54だった。
- 84 :名無しでGO!:2005/09/26(月) 09:49:47 ID:G31I0Dt1O
- 俺は高千穂→高森は日程の関係でやらなかったが、どっちもバス停までトライした事はある。
高千穂はすんなりバスセンターまで行けたが、高森はわからずじまいだったな。
どちらも駅員がいるから、確認して行くのがベターでしょ。
鉾田は間違って逆を行き、40分くらい歩いたな。
間違わなければ10分程度で行く距離だな。
徒歩やバス連絡は、事前の調査と駅員や警察での確認が必須でしょ。
- 85 :名無しでGO!:2005/09/26(月) 23:43:20 ID:Ub/H7t0+O
- >>34
つ「宮脇先生」
- 86 :名無しでGO!:2005/09/27(火) 01:34:52 ID:5GMwPZUG0
- >>34
つ「韓国国鉄」
- 87 :名無しでGO!:2005/09/27(火) 05:03:18 ID:jpJ4xA370
- >>86
ビートル&KRパスで3回海を渡っただけで乗り潰した。
鉄道公社はもちろん地下鉄(ソウル、釜山、テグ、光州)も全線。
アウラジ駅で達成。
次は台湾だ。と思っていたが、飛行機代を見て挫折。
- 88 :名無しでGO!:2005/09/27(火) 10:47:54 ID:YQEnmg+DO
- >>87
インターナショナルでつね。
- 89 :名無しでGO!:2005/09/27(火) 21:28:28 ID:gtl5mLrT0
- >>88
九州からだと北海道乗り潰しより、韓国乗り潰しのほうが簡単。
- 90 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/27(火) 21:45:51 ID:YZW5HDZt0
- >>87
11月やってくるお^^。
間違っても中国国鉄の乗りつぶしなんざあ、やりたくない。
- 91 :名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:28:15 ID:YZW5HDZt0
- >>87
つ「有村産業クルーズフェリー飛龍」
- 92 :名無しでGO!:2005/09/27(火) 22:30:18 ID:zQJz0x2u0
- 酉の近畿エリアで乗ったことがないのは御坊以東だけです。
まああの辺は特急を利用せざるを得ないが
- 93 :以下、名無しにかわりましてモナーを取り返します:2005/09/27(火) 22:43:39 ID:St3/CjsmO
- 四国出身だけどJR四国エリアほとんど乗ってないな。【予讃】市坪〜高松
【本四備讃】宇多津〜児島
北海道エリアは七割乗ったけど。未乗区間は
【江差線】江差〜木古内
【函館本線】函館〜五稜郭、大沼(東森経由)森、長万部〜小樽
【室蘭本線】室蘭〜東室蘭、沼ノ端〜岩見沢
【根室本線】滝川〜新得
【石勝線】新夕張〜夕張
以下全線未乗
札沼線、日高本線、留萌本線
- 94 :名無しでGO!:2005/09/28(水) 05:52:11 ID:V7XbSB0B0
- >>91
飛行機より高いフェリーを紹介されてもねぇ。
沖縄モノもフェリーに乗らずバースディー割で往復したよ。
- 95 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/28(水) 19:53:14 ID:qjgd2twr0
- >>91
台湾は時期選べば北海道以下の運賃で行けるんだけどなあ。さっき東京から
台北までの航空券を漁ってたら、¥14000台の航空券が出てきた。
- 96 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/09/28(水) 19:53:45 ID:qjgd2twr0
- アンカー間違えたorz。>>91ではなく>>94で。
- 97 :名無しでGO!:2005/09/29(木) 01:55:08 ID:YPgmteNB0
- 10月16日、鹿島臨海鉄道が開業20周年のイベントの一環で
鹿島サッカースタジアム〜神栖で3往復の旅客列車を運転します。
このために国土交通省に貨物線を旅客線に変更する認可を申請したらしい。
乗りつぶし派としては足を運んでおきたいところですね。
- 98 :名無しでGO!:2005/09/29(木) 13:23:11 ID:/x/ON0ILO
- >>34
わかるぞ。
JRの時は私鉄完乗に切り替えたが、それも達成した今は目標が無い。
幸い他の乗り物&島旅&某アイドルと別の趣味も持っているから、そっちへ切り替えている。
とりあえず国内空港制覇と、南西諸島制覇が目標。
- 99 :名無しでGO!:2005/09/29(木) 14:14:22 ID:oo+KD4ejO
- >>98
全駅制覇しる!
むりぽorz
- 100 :名無しでGO!:2005/09/29(木) 16:58:08 ID:67R7OMPKO
- ぬるぽ 100GET
- 101 :名無しでGO!:2005/09/29(木) 17:20:13 ID:7lLFjkE+0
- >>97
大昔に「鹿島神宮→(貨)北鹿島→鹿島港南」の気動車なら乗った。
今回の終点駅の神栖ってのは、昔の神栖駅と同じ位置なんだろうか?
ならば、鹿島港南の方が、より遠位だから、俺的には乗り直しはしない。
- 102 :名無しでGO!:2005/09/29(木) 22:23:31 ID:YebHWPG70
- >>92
「鈍行列車での走破が完乗の基準」としている変態の漏れが来ましたよ。
18切符やコヒ束パスで乗れる列車を対象としている、と言った方が分かりやすいか。
新幹線とか、特急しかない区間は除外するしかないけどね。
- 103 :名無しでGO!:2005/09/29(木) 23:33:04 ID:CKO/kL/Y0
- >>101
鹿島港南への乗車経験があるとは羨ましい。
恐ろしく不便なダイヤで、千葉県在住者でも行くのが大変でした。
ましてや廃止当時中学生だった私には遠い地だったなぁ……
まあ、今回は神栖までとはいえリベンジ気分で乗りに行きます。
- 104 :名無しでGO!:2005/09/30(金) 01:08:52 ID:LcXUPpilO
- >>103
その日だけなら、自分は用事あるから無理だな。
もし恒久的に復活するなら、行ってみたいけど。
- 105 :名無しでGO!:2005/09/30(金) 01:10:29 ID:eclst9FD0
- >>102
かつ特急も乗りつくすしかない。
- 106 :名無しでGO!:2005/09/30(金) 06:45:52 ID:msIAphia0
- >>102
銚子電鉄を乗りつぶしに行ったとき、貴方と同じルールの中学生と一緒に行動したことがありますよ。
変態ではないと思いますが。
- 107 :名無しでGO!:2005/09/30(金) 07:59:05 ID:3/XzIN4s0
- >>102
そういうルールではやってないのだが、
大体18切符で乗ってるのでほとんど鈍行で乗り潰しているw
今までに乗ってるところで鈍行で乗ってないのはML九州で乗ってしまった山陽本線の一部区間くらいか。
- 108 :名無しでGO!:2005/09/30(金) 12:14:07 ID:86zMb/3/O
- ジャーナリストの及川政治が自身のブログで2chを罵倒していることがわかった。
及川は9月9日、妻が江ノ電のバスに幅寄せされた上に罵声を浴びせられたことを知ると、
江ノ電の幹部を呼びつけ、「今度やったら殺す」と脅迫する。そして、幹部の本名と顔写真を自身のブログに載せる。
しかし、問題のバスに乗っていた2ちゃんねらーによると、今回の件は妻の側に非があるという。
このことを知った一部の2ちゃんねらーが及川を非難すると、及川は激怒し、「インポ野郎」
「バカには発言権なぞない」とブログで2ちゃんねらーを罵倒するが、「妻の側に非があった」という指摘に対しては沈黙を続けている。
問題のブログ
http://blogs.dion.ne.jp/jollyrogers/ 携帯OK
Http://blogs.dion.ne.jp/jollyrogers/archives/1850287.html
http://blogs.dion.ne.jp/jollyrogers/archives/1850761.html
http://blogs.dion.ne.jp/jollyrogers/archives/1980037.html
バスに乗っていた2ちゃんねらーの証言
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1112281769/944-
及川が運営する「有限会社ジョリーロジャース」のサイト
http://www.h2.dion.ne.jp/~jollyrog/
- 109 :名無しでGO!:2005/09/30(金) 16:00:47 ID:LcXUPpilO
- 理想は>>102なんだけどな。
社会人になったら暇が少なくなるし、特急に乗れるフリーきっぷ等も格安であるからね。
(普通乗車券往復+α程度)
だいたい18きっぷは期間限定なんだし。
そうなると 特急に乗らざるを得なくなるんだな。
- 110 :名無しでGO!:2005/09/30(金) 23:04:58 ID:juG93yJn0
- >>109
18切符でも山陰もアクアに乗ってしまったり、
- 111 :名無しでGO!:2005/10/01(土) 01:27:22 ID:fvNiolhl0
- >>102
全駅下車はさすがに無理だが、全駅停車なら可能かもしれんと思って
乗りつぶしを始めた漏れ。
本州や四国はほぼ18きっぷで制覇したが、九州や北海道はほとんど
ワイド周遊券や周遊きっぷでつぶしてしまった。
自宅から遠くなればなるほど難しくなるな。それもやりがいなのかもしれない。
- 112 :名無しでGO!:2005/10/01(土) 09:47:17 ID:FSXony+T0
- 漏れもなるべく各駅停車での乗りつぶしをやるようにしているが、
意外と幹線系統が難しい。
特に京阪神。
どうしても新快速を使ってしまうんよなorz
おかげで京都〜加古川は新快速でしか乗ったことがない
- 113 :名無しでGO!:2005/10/01(土) 18:38:00 ID:ujYyawMM0
- >>111
>全駅下車はさすがに無理だが、全駅停車なら可能かもしれん
「客扱いを伴う停車」「日の出〜日没乗車」を努力目標としているが…。
お気に入りの駅を発見→その駅を再訪→結局未乗区間が減らないw
>>112
わざと各駅停車しか停まらない駅で途中下車する旅程を組むのも手。
一見面白味のない駅に見えても、降りて周辺をぶらぶらするうちに、自分なりに
楽しいと思えるなにがしかの発見はできるはず。
- 114 :112:2005/10/02(日) 21:17:19 ID:768m2P+00
- >>113
なるほど。参考にしまつ。
時々18きっぷシーズンには、よく通るけれども降りたことのない駅で降りて、
駅前散策をすることはありまつ。
- 115 :102:2005/10/03(月) 00:20:05 ID:mhAnGGba0
- >>105-111など
まさか、自分の書き込みに皆からレスもらえるとは思わなかった。サソクス
>105
特急だと、なおさら先立つものが必要じゃないか orz 金稼がなきゃね。
>106
漏れはすでに捨怪人なのに、鈍行で制覇しようという酔狂な椰子ですよ orz
まだその中学生の方が先見の目があるっしょ。学生時代なら結構時間取れるし。
>107.109-111
107や112と比較すると、漏れはぬるぽな走破基準だな。京阪神は普通乗ってないし・・・
五稜郭〜苫小牧まではコヒ束で乗れる「はまなす」で通ってしまったため、乗車扱いとしている。
山陽線の広島〜小野田、伯備線の総社〜新見など、MLで乗ってしまった所も乗車扱いだなあ
(完乗したら昼鈍行で乗ってみるつもりだが)
- 116 :109:2005/10/03(月) 10:05:31 ID:hKV9TsoKO
- >>115
青春18に勝るきっぷは無いのが事実だがね。
各停限定とはいえ、1日あたり2000円程度で全線乗れるなんて、鉄ヲタからしたら最高で最強。
ただ、それが使えない期間なら各停でも原則普通乗車券を使用する事になる。
もちろん東のホリパや南東北フリーみたいなのもあるが、それは地域が限られてしまうな。
そうなったら、あと少しだけ金を足したら、土日きっぷみたいなフリーきっぷや、
周遊きっぷみたいな特急に乗れるきっぷも重宝するよ。
自分はさすがに正規運賃+正規特急料金で特急に乗るほど、金は持ってないよ。
この辺りは、18きっぷ+宿+回数を重ねるか、
特急に乗れるフリーきっぷでさっさと片付けるか、
その総合判断だと思う。
- 117 :名無しでGO!:2005/10/03(月) 20:50:40 ID:Cg80Aqng0
- 普通だけで乗りつぶすなんてすごいな。
なんか普通に乗ると眠たくなってしまう俺・・・
でも昔みたいにボックス占領して寝る事がしにくくなったな
編成が短い列車が多いし・・・
- 118 :名無しでGO!:2005/10/03(月) 23:18:07 ID:hKV9TsoKO
- アプローチの問題もあるよな。
学生の時は飛行機が大嫌いで、北海道や九州にもJRで行ったけど。
まあ暇がその分あったし、当時は周遊券と言う次に強いきっぷもあったし、夜行列車(自由席連結の)もかなりあったから。
さすがに社会人になったらそうも行かなくなったから、
飛行機や船、バスを組合せて乗り潰しをやるようになった。
夜行列車が減ったのも影響しているし。
そこはスレタイにあるように「俺流」だから、各人がやりたいようにやれば良いだけだが。
- 119 :名無しでGO!:2005/10/04(火) 05:43:18 ID:oITrIgL20
- 毎日新聞に載ってた記事だが、「全駅下車」を達成してギネスに認定された人がいるらしいね。
- 120 :名無しでGO!:2005/10/04(火) 07:23:25 ID:OBxn+NBTO
- >>119
横見さん?
- 121 :名無しでGO!:2005/10/04(火) 08:58:49 ID:751IpRXeO
- 全駅下車の定義ってどうすんのかね?
厳密には「列車を完全に下車し、次の列車に乗ること」だが、
莫大な金と暇があるヲタしかできないな。
1日2本しか来ない駅とかもかなり増えてしまったし。
かと言って、一歩でもホームに下りたら良しじゃ、意味無いしな。
多少のやっかみがあるのは認めるが、横見なんて羨ましくも無いよ。
よほどの暇人なのかね?
しかも頭の中は鉄道しか無い偏ったやつとも聞くけど。
- 122 :名無しでGO!:2005/10/04(火) 11:00:56 ID:fm8ccEzF0
- - ''  ̄ ̄ '' ‐ 、
, '´へ、 ,、 ,ヘ__/\
, ' / />-- / `/ ̄ ', `ヽヘ \
. / / ,'´ / i ' , ', ',
/ / , ' | | | i ', ',
,' ! ! ,' ,' ,' | | | | | ', ', ― r''Tヽ ―, .l l ―
i | | l .l i ,'| | ,' | | | ', i (_ Lノ ノ /ヽ |_ノ | (_
| | | |-l--L._| | | /l L /--/! ! i !
| | | |/ |_|`l!', //´l /| .イ ! ! l ! ┼― ┼― イ TT イ ┼ ! ┼
| | | | イ´`||` V 〃 l,'〃 l / ! l ! .ノ 子 .ノ 土 | |]]] | |目. | d、
| | | |〈 |ス_ノレ r'""ヽ ,'| ./l/ |  ̄
| | | l  ̄ ̄ ___` / .| / ! ┼ フ ┼、ヽ | ⌒)
| ' | |ヘ l / イ レ' | ,' (_|フ) ´o) ノ ノ ! !
| ', ' !l_ \ `ー' _, ´/| /l ,| /
', /ヽ. ', !|:`、、 ` -<./ / |/ | / レ
V ヽ/\ 'l!!::::l:::\ |:::::::::`> ̄::`| /、 , 、r‐- .._
/ヽ!:`く::::::::::\',::::/ ::::::::::::::レ' ヽ / r―- .._ `ヽ
/::::::::/´ ̄ ̄ ̄ ヽ⌒i :::::::::::::::::', ', | | r‐- .._ l
, ' \:::::::i ――‐〈 /、:::::::::::::ヽ', ト、 | ヽ.| __ !
. / \:l ――‐〈./ヽヽ :::::::::::::::\ |、 ,ヘ ヽi´ ` !
- 123 :名無しでGO!:2005/10/04(火) 19:25:26 ID:d57TCg4D0
- >>113
>「客扱いを伴う停車」
運転停車の場合でも、
スイッチバックの信号場なんかは寄るようにしてるけどね。
「下車」の定義は、
有人駅・・・改札の外に出ること
無人駅・・・列車からホームに降りること
な訳だが、
俺流には、改札の外に出て、駅舎or駅名標を外から眺めることだな。
長時間停車の列車もあるから、同一列車であってもOK。
- 124 :名無しでGO!:2005/10/04(火) 21:11:11 ID:Db9klqk+0
- 下車だけでなく乗車も含めるなら、こういう定義もある。
ttp://travelstation.lolipop.jp/station/station.htm
全線完乗→最長片道の次の目標はこうなるのか…
- 125 :名無しでGO!:2005/10/05(水) 06:34:33 ID:pX/Pp4/h0
- 全駅で下車した「証拠」って何だろうな。駅名標と一緒に映った写真?
- 126 :名無しでGO!:2005/10/05(水) 08:05:02 ID:zvzYB3xi0
- 横見氏は構内配線図をスケッチしてなかったっけ?
あれはスゴく価値があると思う。
- 127 :名無しでGO!:2005/10/05(水) 21:13:04 ID:Y+ZA/c3q0
- >>126
構内配線図だったか駅舎の間取りだったか忘れたけど
駅の観察記録のようなものだったと思う。
- 128 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/10/06(木) 17:32:28 ID:rrqzH43qO
- 1日夜から5日まで、鉄道の日記念きっぷ+3・3・SUNフリーきっぷで乗り鉄してきました。
この旅、近鉄・南海・水間・阪堺・JR参宮・JR奈良線を走破してきました。ただ、心残りが('A`)
個人ルールで、南海貴志川線譲渡が決定してるんで、乗ってないんですよね、路線的に変わるかわかりませんが…。
JRも残すは
・高山線(美濃太田〜猪谷)
・紀勢線(亀山〜津、多気〜和歌山)
・山陰線(亀岡〜綾部、和田山〜鳥取、江津〜幡生)
・山陽新幹線(新大阪〜岡山)
・日田彦山線(田川後藤寺〜夜明)
・以下全線
名松線、越美北線、呉線、岩徳線、山口線、美祢線、九州新幹線、JR四国全線になりますた。
- 129 :名無しでGO!:2005/10/06(木) 21:53:51 ID:laGrrVJJ0
- >>128
高山線のその区間を残してるということは、
どんなに急いでもあと2年は完乗達成は無理ってことですね。
越美北線も復旧まであと1年くらいかかるんでしたっけ。
名松線は東海の難関ですね。
私は11月3〜6日の連休(4日は有休)で乗りに行く予定です。
往復はかったるいので名張からバスで伊勢奥津入り。
そのあとは近鉄で残したままになっている鳥羽〜賢島を片付けようかと。
- 130 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/10/06(木) 22:19:39 ID:rrqzH43qO
- >>129
必然的にそうなりますね…、もしそうなった場合は越美北線を完乗の地にでもしようかなと。そろそろ、JR最終地点で迷い始める頃。
最近は西方面で、私鉄・三セクと絡めることが多くなったので、のんびりやってます。
- 131 :名無しでGO!:2005/10/06(木) 22:52:14 ID:4eTWgUqZ0
- 漏れ、西はあと越美北線全線、七尾線(七尾−和倉温泉)だけ。
両方とも住んでる所の隣県。中途半端な距離だとなかなか行く気がしない。
越美北は不通になる前に手っ取り早く攻略しとけばよかった・・・。
西の山陽・山陰地方の攻略は、本数が極端に少ないところもあって最初は途方も
ないように感じたが、いざ始めて見ると結構短期間で乗り潰せたな。
明日からながらに乗って3日間の行程で、陸羽東西と左沢と米坂を攻略してくる。
これで東は只見・男鹿・花輪・大湊・ガーラ湯沢だけになる。
九・四・海は完乗済み。
JR完乗の最終地点はもう冬の稚内と決めてます。だから北はまだ結構残ってる。
- 132 :名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:05:59 ID:XmIbwyZP0
- 漏れは「未乗の運休線は対象からいったん外す」ことにしてるから、
今のペースだと一乗谷〜美山間は完乗後になるかも。
高山本線と高千穂鉄道は乗車済み。
それより経営移管絡みの乗り直しが最近増えてきて困ってる。
もとはといえば「経営移管は乗り直し」のルールを採用したのが悪いんだが、
2巡目はさすがにこのルールはやめるつもり。
- 133 :名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:17:59 ID:kUxS3LIZO
- >>129
名張〜伊勢興津の三重交通バスは、本数少ないから注意してくれ。
1日3本くらいしかない。
しかも列車と接続してなかったりするから、時刻を調べてから行ったほうが良いよ。
- 134 :名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:24:07 ID:SU/xjxJ0O
- 岐阜3セク4社のチャレンジ150km達成できるかもしれない。同時に太多線も。
長良川と明知が残っているが一日ではきつい鴨。美乃坂本か中津川、多治見あたりで駅寝するかな。
- 135 :名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:41:29 ID:kUxS3LIZO
- そういや、美濃白鳥〜九頭竜湖のJR東海バスがアボーンして久しいな。
あれにお世話になった完乗チャレンジヲタは多数いただろうに。
もっとも俺が乗った時は10月だったが、貸し切り状態だったよ。
- 136 :名無しでGO!:2005/10/06(木) 23:55:13 ID:aBZnNles0
- >>131
稚内 ナカーマ
- 137 :129:2005/10/07(金) 00:41:33 ID:BcEOJ6Vp0
- >>133
アドバイスありがとう。
三重交通は公式サイトでバス時刻の検索ができますね。
名張側からだと9時台のバスに乗ればけっこうスムーズに
乗り継ぎできるみたいなので、それで行こうかと。
昔はこの路線、たしか市販の時刻表に掲載されてましたよね。
- 138 :名無しでGO!:2005/10/08(土) 12:11:13 ID:9Z+vKPmY0
- >>135
宮脇本に書いてあったっけ。
俺も利用したよ。
同乗者4人全員が乗り潰し目的だったw
- 139 :名無しでGO!:2005/10/08(土) 12:16:39 ID:9Z+vKPmY0
- >>137
国鉄時代は、時刻表には掲載されてなかったょ。
禾重木寸 直 木喜寸の本の「上下→左石のりつぎ」の中で紹介されて有名になった。
「名松線とういからには名張を目指していたわけであり、名張逝きのバスが
あるに違いないと見等をつけて逝ったら、やはりあった。」
みたいなくだりがある。
- 140 :名無しでGO!:2005/10/08(土) 22:16:03 ID:IyKOG1fwO
- ぐるり北海道フリーで帯広に来てまつ
今日は日高本線からえりも経由で帯広に抜ける・・・・はずだったのに、
黄金国道が不通で様似から折り返す羽目にorz
ま、とりあえずJR北はこれで完乗、と
- 141 :名無しでGO!:2005/10/08(土) 22:58:28 ID:gfYcdDWV0
- >>128
死酷全線が未踏ということは、まさか讃岐うどんを賞味してないのか!?
- 142 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/10/08(土) 23:05:22 ID:PubciTRYO
- >>141
('A`)はい
- 143 :実は1年間名張市民だった:2005/10/08(土) 23:20:15 ID:INtoBx+2O
- >>139
実際にはJR連絡の為にある訳じゃないんだけど。
伊勢奥津がある美杉村は経済的には名張(=伊賀地方)と繋がりがあるのと、
奥津に隣接した名張市郊外である地域と、名張市街地を結ぶためにあるのが理由の本音部分。
ただマイカーが主体な地域であり人口も少ないから、
実際の利用者もほとんどいないね。
途中まではハイキングの人でいっぱいになったりするけど。
- 144 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 00:30:46 ID:XhPAAgz+0
- 近鉄時刻表には載っていたような気がする
- 145 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 01:46:43 ID:LAgOCp5b0
- 名張〜伊勢奥津間のバスは、ちょこっとだけ奈良県を走る。
1へぇ。
- 146 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 02:33:23 ID:tibZlMht0
- >>142
もう一度「鉄ヲタの日記念切符」を買って、今すぐ食べに池。
話はそれからだ。
- 147 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/10/09(日) 02:39:12 ID:S+ZrzppWO
- >>146
今度の18きっぷ出たら食いに行きますだ(`・ω・´)
って、このスレは四国行ったら讃岐うどん食わなきゃいかんのかぃw
- 148 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2005/10/09(日) 02:57:39 ID:N654Zg1MO
- >>147
JR西日本エリアに住んでいるなら西日本版のきっぷで行くとか。3000円で1日分。
児島からの片道料金は
宇多津:410
坂出:510
高松:930
- 149 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 05:51:41 ID:rWiKpafa0
- >>135
あの路線もなくなったんか・・・
名金線もなくなったし、一度桜の季節に乗ってみたかったな・・・
- 150 :140:2005/10/09(日) 17:52:49 ID:6bwIyxHGO
- ちほく高原と札幌市営地下鉄をまわって北海道は完乗。
いよいよ先が見えはじめてきた。
- 151 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 19:48:53 ID:aOxpr0vHO
- >>149
J東海バスの白鳥営業所が廃止されたからなあ。
名金の方は移管されたみたいだが、九頭竜湖の方は引き継いでも鉄ヲタ以外に客いないからでしょ。
名張〜伊勢奥津や高千穂〜高森は大丈夫だろうが、抜け道バスもだんだん減っていくのかもな。
- 152 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 21:16:51 ID:EfAE4hF+0
- >>147
あと、高松駅前の風俗店の隣の宮脇書店で宮脇本を買うことも
愛媛でじゃこ天喰うことも、徳島で徳島ラーメン喰うことも
高知で鍋焼中華喰うことも忘れるなよ。
- 153 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 21:21:35 ID:EfAE4hF+0
- >>148
宇野から四国フェリーで高松 片道310円
神戸からジャンボフェリーで 回数券利用で片道1325円
JR四国内では、再発見切符 5000円で金土日祝で5日間利用可を使うえばいい。
土佐黒の窪川-若井もOKだし、四国内だけで18 3日使うのならこっちが得。
- 154 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/10/09(日) 22:55:22 ID:S+ZrzppWO
- >>148
東京都内在住です(´・ω・`)
>>153
18+アーバンエリアで発売してる、大阪市内から15000円(新大阪から往復新幹線)のきっぷで行こうかなと検討しております。
高校生ん時まで、青森の田舎に住んでたもので西方面自体手薄なんですよね…。
- 155 :名無しでGO!:2005/10/09(日) 23:59:01 ID:K0DvtgT70
- 抜け道バスでは信楽〜石山の路線も
意外なほど山の中を行くので面白かった。
信楽高原鉄道との接続はイマイチなんだけど
バスはだいたい1時間ヘッドなのでそこそこ便利。
- 156 :名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:12:31 ID:IBBGTsiqO
- 滝川〜新十津川、様似〜広尾〜帯広、安房鴨川〜上総亀山、足尾〜間藤〜日光
名張〜伊勢奥津、高千穂〜高森、枕崎〜加世田(又は鹿児島)
一応、抜け道バスを羅列してみた。
ただし、一般的でないものもある。(距離がめちゃくちゃある、運賃がバカ高い、本数が少ない)
まだ他にあったら、指摘よろしく。
- 157 :名無しでGO!:2005/10/10(月) 20:28:54 ID:Sbjp7JLp0
- 確か、茂木〜烏山なんてのもあったと思ったけど、なくなったんだっけ?
抜け道と呼べるかどうかわからないけど、一ノ関〜栗駒、くりこま高原〜沢辺というのもある。
横川〜軽井沢は今となっては抜け道ということになるんだろうか?
あと、宿毛〜佐伯間の宿毛フェリーも抜け道だね。宿毛線早く復旧してくれ…。
- 158 :名無しでGO!:2005/10/10(月) 22:09:53 ID:7g/hO+ld0
- 真岡〜宇都宮
- 159 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/10/10(月) 22:10:46 ID:NiWNVvIjO
- >>157
茂木〜宇都宮ならバスあります、JRバス関東でした。真岡鉄道乗りに行った時に抜け道として活用しますた。
- 160 :名無しでGO!:2005/10/10(月) 23:29:32 ID:r4nDs1tC0
- >>157
来月復旧
- 161 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/10/10(月) 23:42:55 ID:NiWNVvIjO
- 抜け道として利用したことのあるところ
・新十津川〜滝川…JRバス北海道
・五所川原〜青森…弘南バス
・岩泉〜小本…JRバス東北
・茂木〜宇都宮…JRバス関東
・間藤〜日光…町営バス&東武バス
・西高島平〜成増…東武バス
・浦賀〜久里浜…京浜急行バス
・武豊〜知多武豊…徒歩
・野町〜金沢…北陸鉄道バス?
・加太〜多奈川…タクシー(3000円前後orz)
- 162 :名無しでGO!:2005/10/11(火) 00:01:31 ID:upkRdJYG0
- 同じように逝ってみる。
・北見枝幸〜雄武…宗谷バス
・様似〜広尾…国鉄(バス)
・新十津川〜滝川…徒歩
・岩泉〜小本…JRバス東北
・茂木〜岩泉…JR東日本(バス、分離前)
・九頭竜湖〜北濃…国鉄(バス)
・桜島〜大阪港…大阪市営渡船
・和歌山港〜小松島港…南海フェリー(←「抜け道」かどうか微妙)
・下関〜(西鉄)門司…徒歩
・戸畑〜若松…北九州市営渡船
・三角〜島原外港…船、不詳(熊本フェリーか?)
・肥後小国〜阿蘇…バス、不詳(九州産交か?)
・高千穂〜高森…宮崎交通
・高鍋〜妻〜村所〜湯前…JR九州(バス、分離前)
トシがばれるなw
- 163 :神人・あう使い ◆AULLaevvAU :2005/10/11(火) 01:10:07 ID:IV+bVvkI0
- この前の土日に、井原線、三木線、北条線、城北線、愛環線に乗って
旧国鉄三セクを勘定しますた。
ついでに、水島臨海線と神戸電鉄(三木〜粟生)にも乗った。
JRは勘定済みなので、残りは私鉄か…。
いつになるやら。
- 164 :名無しでGO!:2005/10/11(火) 11:02:57 ID:qAi19UcfO
- >>163
おめ!
私鉄は
1 関東と関西のそれぞれ多数ある路線を、どう効率よく潰すか
2 地方に点在する私鉄をどう片付けるか
だな。
自分は幸いにも、関東と関西で転勤していたから、
1は金銭的にも日程的にものすごく楽だった。
毎週末毎に数百円程度払えば、乗り潰せたから。
2は仕方ないから、旅行を兼ねてちょこちょこと行動していた。
もっとも、関西からなら四国や九州はフェリー利用で安く行けるから、
その意味でも楽だったかな。
- 165 :名無しでGO!:2005/10/11(火) 17:41:58 ID:JQxh0XBU0
- 抜け道として利用しようと目論んでるところ
・西神中央〜緑ヶ丘(神戸電鉄粟生線)・・・神姫バス
・六甲ケーブル山上〜有馬温泉・・・循環バス+ロープウェー
- 166 :名無しでGO!:2005/10/11(火) 21:59:59 ID:qa9K4MeCO
- JR宝殿〜北条鉄道北条町(神姫バス)
加古川線代行無し保守運休の時には役に立つかも。神戸電鉄もあるけど。
- 167 :名無しでGO!:2005/10/11(火) 23:57:42 ID:bW6T+36F0
- 神鉄で思い出した。
公園都市線を折り返すのがかったるいなー、と思って
新三田駅前からウッディタウン行きのバスに乗ったら
終点は駅から相当離れた場所だった。
「ウッディタウン」と「ウッディタウン駅前」とが
明確に区別されてるらしい。
よそ者にはわかりにくいよねぇ……
- 168 :名無しでGO!:2005/10/12(水) 06:03:28 ID:Su+BnUYC0
- >>161
新十津川−滝川は歩いたw
- 169 :名無しでGO!:2005/10/12(水) 10:32:14 ID:0yl5creUO
- >>168
川を渡れば案外近いからね。2km程度じゃないかい?
方向さえ間違わなければ、迷わず行けるな。
自分はバスに乗ったが、JRバスと中央バスの2社だから、本数多くて比較的スムーズだったよ。
(中央バスは滝川BT発着だが、駅から徒歩3分程度)
- 170 :名無しでGO!:2005/10/12(水) 15:19:26 ID:BqvDgVPh0
- >>新十津川−滝川
俺も歩いたよ。6月やのに寒かった。
滝川から歩いたけど、1つ目のでっかい橋渡ったらもう新十津川駅やと思ってただけにガッカリした。
けど、途中石狩月形へ向かってた頃の鉄橋を見つけハァハァできたなぁ。
1時間もかからなかったなぁ。
- 171 :名無しでGO!:2005/10/12(水) 16:28:12 ID:hdGdKler0
- 終着駅のない旅
http://homepage3.nifty.com/mizochi/mainmenu.htm
- 172 :名無しでGO!:2005/10/12(水) 20:26:45 ID:3Y/2o8GU0
- >>157
更に市塙から烏山へ抜けるバスがある。時刻・運賃は、
ttp://www.town.ichikai.tochigi.jp/shinnbasujikoku.html
- 173 :名無しでGO!:2005/10/12(水) 22:23:11 ID:ZtUT5RjJ0
- >>170
オレもでかい橋を2つ渡るとは思わなかった。
12月だったので凍死寸前。役所前や病院前で駅を聞いても
誰も新十津川駅を知らない。
折り返し列車のディーゼル音でプロパン屋の裏の駅を発見。
- 174 :名無しでGO!:2005/10/12(水) 23:25:02 ID:HwLlZ98S0
- 新十津川-石狩沼田間のバスに乗ったことある。
あれも一種の抜け道やな。
- 175 :名無しでGO!:2005/10/13(木) 08:19:00 ID:BCaAJjrXO
- 新十津川の人達でも車やバスで滝川まで行き、
特急か高速バスで札幌に行くでしょうな。
一日数本の列車で、何時間もかかるのには乗らないんだろう。
>>174
本数少ないし、石狩沼田に行っても留萌線を乗り潰さないなら意味無いけどね。
そっちが正式な代替バスなんだろうが。
- 176 :名無しでGO!:2005/10/13(木) 12:08:09 ID:b8v2PDf40
- >>168-170>>173-174
新十津川へは2回訪れた。
初めて訪れたのはある年の1月中旬、JRバスで滝川〜新十津川を往復、その時はドカ雪の中
市街をぶらついただけで、結局札沼線には乗らず。
それから数年後、4月初旬のまだ寒い日に再訪、既にJRバスは撤退、中央バスで滝川から
新十津川市街に入り、町役場で休んでから物産館で昼食(開拓民のふるさと・奈良県十津川に
ちなんだめはりずしが入っていたのに萌え)&買い物を済ませてから、札沼線で町を後にした。
バスの時刻はこちら。
ttp://www.chuo-bus.co.jp/pdf/sorati/takikawa.pdf
バスヲタ兼業ならば、バスに乗るのもまた楽し。
- 177 :名無しでGO!:2005/10/13(木) 12:50:07 ID:yVTZmQFLO
- なぁ、誰か今度の三連休パスで、東北のりつぶしに行かないか?
いっしょに行く香具師、挙手ノシ
- 178 :名無しでGO!:2005/10/13(木) 20:24:15 ID:yVTZmQFLO
- ちぇっ、誰もいないのか。
- 179 :名無しでGO!:2005/10/13(木) 21:28:01 ID:0pdCrRjv0
- たった半日で書き込みがあると思うバカ。
- 180 :名無しでGO!:2005/10/13(木) 21:53:14 ID:BCaAJjrXO
- あいにく達成しちまったもんでな。
落ち穂拾いはやっているんだが、東北は予定無いし。
(うたた寝した区間や、早朝や夕方の薄暗い時に乗った区間を、また乗っている)
また今度頼むよ。
- 181 :名無しでGO!:2005/10/13(木) 22:11:18 ID:zmlxogbS0
- >>178
普通は3、4日はカキコは無いと思え
- 182 :名無しでGO!:2005/10/14(金) 00:40:08 ID:JUuSQiE30
- >>180
日本全国の汽車に乗ってしまったのなら
今度は日本全国の女に乗れ!
- 183 :名無しでGO!:2005/10/14(金) 00:44:26 ID:rI8LVm4UO
- だいたい、普段から気の合う鉄ヲタと行くべきじゃないのか?
それがいなけりゃ、一人でひたすらコツコツと乗り潰す。
ルールとかじゃないがそう思うけどな。
初日なら色々な話で盛り上がるだろうが、翌日以降から段々ウザくなっていくよ。
- 184 :名無しでGO!:2005/10/14(金) 10:12:40 ID:tdmNYHje0
- JR全線制覇を目指しているのですが、鶴見〜横浜羽沢〜東戸塚の貨物線の詳細を
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
- 185 :名無しでGO!:2005/10/14(金) 22:21:58 ID:rI8LVm4UO
- レスないようなんで。
>>184
朝の湘南ライナーのうち、数本が通過していたと記憶しているが。
今はどうかわからん。
乗る乗らないは「俺流」だから自由だが、俺はわざわざ乗るつもり無し。
- 186 :名無しでGO!:2005/10/15(土) 08:22:32 ID:YEoB4qXPO
- 平日3本くらい走ってんジャマイカ?
- 187 :名無しでGO!:2005/10/15(土) 09:49:00 ID:cMFb+sMKo
- >>184
あと、おはようライナー新宿と、ホームライナー小田原も通る。
まあ、ホームライナーは夜だからおすすめしないけど。
自分は、一年のうち半分以上の日に旅客列車が運転される区間を対象にしている。
この区間は5年前のお盆休みに乗った。
- 188 :名無しでGO!:2005/10/15(土) 23:27:16 ID:Ng3UYr2f0
- >>184
●東京・品川着、東京発のライナーの場合
時刻表を開く
↓
東海道線の部分を見る
↓
横浜〜川崎間が ‖ の2重縦線になってる列車を見る
↓
これが貨物線経由
↓
ウマー
(ちなみに新宿発着のおはようライナー新宿と、ホームライナー小田原は>>187の指摘するとおり)
- 189 :名無しでGO!:2005/10/16(日) 01:31:05 ID:y/zaXiqo0
- >>187
半分以上というのは平日のみの横浜羽沢?
それともガーラを想定しているのですか?
- 190 :名無しでGO!:2005/10/16(日) 11:59:25 ID:xuNj0gpX0
- 横浜羽沢の読み方
^^^^^
1.はねざわ
2.はざわ
3.うざわ どれですか?
- 191 :名無しでGO!:2005/10/16(日) 12:14:22 ID:rwJy/6UIO
- 答え
4:はねだく
- 192 :名無しでGO!:2005/10/16(日) 13:01:42 ID:/1FqM1n10
- >>97
今日らしいけどエライ混んでみるみたいね…。
行かなくて正解だったのか…。
- 193 :名無しでGO!:2005/10/16(日) 18:40:31 ID:MuDTCZByo
- >>189
毎日運転されるところだけを乗車対象にすると、
黒部峡谷や嵯峨野観光が対象外になってしまう。
そこで、半分以上なら乗車対象にしようと考えた。
だから、横浜羽沢も乗る事になったというわけ。
ガーラも一応乗ったけどね。
- 194 :名無しでGO!:2005/10/16(日) 20:43:06 ID:ocJRi3bF0
- >>190
はねさわ
- 195 :名無しでGO!:2005/10/16(日) 21:41:10 ID:YXRU5sxzO
- >>193
横レスでスマンが。
最終的には俺流なんだろうが、黒部や嵯峨野、はたまたガーラの扱いと、
横浜羽沢や休日の武蔵野貨物線の扱いって、難しいと思う。
前者は季節限定だが観光目的ゆえに、運転期間は数多く走らせている。
後者はどちらかと言うと「本来は旅客線を走らせるべきだが、線路許容量や路線方向の問題上、
仕方なく貨物線を走らせている」との感じなんだろうな。
意味的には全く別物だが、旅客列車が通年走って無い、との結論では同じになってしまう。
前者は乗ったが、後者には乗ってないから、そこも機会あったら乗ってみる予定。
- 196 :名無しでGO!:2005/10/17(月) 00:03:57 ID:bbohO+be0
- 神栖は行くつもりだったんだが、
朝起きたら雨降ってたのでめんどくさくなってやめた。
また何年か後に同じようなイベントやってくれるのを待ちます。
- 197 :名無しでGO!:2005/10/17(月) 22:58:25 ID:Uw0brMWo0
- >>196
>神栖
悪天候の中行ってきますた。
都内某駅から京成・成田線・鹿島線を乗り継いで鹿島神宮へ、さらに鹿島臨海鉄道の
車両で1駅(ここも実はJR鹿島線)で鹿島サッカースタジアム着。
既に神栖行き弟2便を待つ長蛇の列が…。係員から「弟3便にしか乗れません」と一旦は
宣告を受けたものの、出発直前になって「あと50名乗れます」とのありがたいお言葉。
早速500円を払って乗車券を購入、満員の神栖行き列車の客に。車窓から眺めるパラボラ
アンテナや工場・倉庫群に萌え。
神栖の駅構内や車両工場を見学した後、再び満員の列車でサッカースタジアム駅へ。
ここで現地在住の友人と合流、駅前のサッカースタジアム周辺で開催されていた
鹿嶋まつり会場をぶらついた後、1駅列車に乗って鹿島神宮参拝の後、東京駅行きの
高速バスで帰路についた。
あくまでアトラクションとして楽しんできたが、貴重な体験だった。
- 198 :名無しでGO!:2005/10/18(火) 01:20:01 ID:l9AfrDfR0
- >>197
乙でした! あの雨でそれだけ盛況ということは、
次にまた同様の運転を行うことがあれば増便も検討してくれるでしょうね。
神栖駅の硬券入場券を特別販売したらしいけど、それは欲しかったなぁ。
- 199 :194:2005/10/19(水) 19:42:49 ID:z89pOo940
- >>190
ホントの正解は はざわ だよ。
ボケても誰も突っ込んでくれない・・・(´・ω・`)
- 200 :名無しでGO!:2005/10/19(水) 22:12:54 ID:OxNO6Ul8O
- >>199
ィ`
- 201 :名無しでGO!:2005/10/20(木) 18:44:14 ID:4QHS8BUAO
- はるかの上り乗ってみた。
新大阪から先は言われているようにあんまり面白くなかった。高槻の手前で普通(207)に抜かれたしw
オーシャンアローの下りに京都から乗ってみたいけど時間が微妙。
はたして283は乗り心地どうだろう。281はショボかった。
言っちゃ悪いけど西の車両は東海(在来線)に比べて安っぽい希ガス。
- 202 :名無しでGO!:2005/10/21(金) 09:19:49 ID:kJyM/pBoO
- 西は徹底的に、車輌に金かけてないからなあ。
サンダーバードや新快速、はるかまでなら需要が見込めたから投資したが、
それ以降は自治体から金を出させるか、又はリニューアル化でごまかすかのどちらかだし。
岡山や広島なんか、リニューアル化すらされない103系が平気で走っているくらいだよ。
自分は車輌にはこだわらんが、トイレだけはしっかりと付けてもらいたい。
- 203 :名無しでGO!:2005/10/23(日) 01:55:06 ID:P9x4fBSOO
- >>202
三ヶ所で117系に乗ったことがあるけど、乗り心地が全然ちがってたということがあった。
保線状態のせいか、車両のメンテナンスのせいかわからないけど。
山陽本線・福山→岡山(快速サンライナー)
高速域でのヨーイングがひどすぎ
福知山線・大阪→福知山(普通)
継ぎ目やポイントでの揺れが少し大きいか?
東海道線・米原→大垣、金山→米原(快速)
普通。
- 204 :名無しでGO!:2005/10/24(月) 18:38:33 ID:7U16EDrnO
- オーシャンアローに乗ってきました(京都→和歌山)
はるかに比べたら乗り心地はよかったですね。
京都→西九条の貨物線渡り、天王寺→阪和線の連絡線渡りは面白いものでした。
新幹線の話ですが、東海は金があるから部品は全て日本製だけど、
西は一部(ベアリングなど)が某国(ペトロナスタワーが傾(ry)製のものだとか。
そういえば例の高速鉄道がトンネルに入る時のトラブルの解決を東海に泣き付いた時に、葛西会長はどうつっぱねたんでしたっけ?
「50キロで走ればいいんじゃないですか」でした?
- 205 :名無しでGO!:2005/10/25(火) 17:18:34 ID:nIA7cvruO
- 摩耶ケーブル、場所がわからず断念。
- 206 :名無しでGO!:2005/10/25(火) 18:02:46 ID:E20lnjbHO
- ぼちぼち関口知宏はゴールかな?
BS無いからわかんねえけど。
- 207 :名無しでGO!:2005/10/25(火) 21:02:49 ID:i3u8jUZv0
- >206
NHKのHPで確認できる。
今日は日高本線の清畠らしい。
http://www.nhk.or.jp/tabi/
- 208 :名無しでGO!:2005/10/25(火) 21:26:38 ID:IKu3MMRFo
- >>205
三宮、新神戸、六甲道、阪急六甲から、
神戸市営バス18系統に乗ればよかったのに。
- 209 :名無しでGO!:2005/10/28(金) 20:45:40 ID:TRzTPfO00
- 現地10月30日の下り「はやぶさ・富士」は、
大阪駅を通らないそうだけど、どこを通るのかな?
- 210 :名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:29:20 ID:EZi8/0rsO
- 渡辺とおる
- 211 :名無しでGO!:2005/10/28(金) 23:31:58 ID:LpsF2N180
- さよならさ♪
- 212 :名無しでGO!:2005/10/29(土) 00:09:22 ID:POU83vqE0
- 大ミハ
- 213 :名無しでGO!:2005/10/29(土) 02:40:11 ID:abtFhdOg0
- >>209
貨物線
過去にも何回も走ってるよ。自分もあさかぜで通ったことある。
- 214 :名無しでGO!:2005/10/29(土) 06:13:10 ID:u1vw7Jt20
- >>213
そう。新幹線の下に走ってる貨物用の短絡線ですな。
てかこないだ10/15にも大阪駅構内の配線切り替えの影響で
貨物線を走ったはずだが、今度の理由は何だろ?
- 215 :名無しでGO!:2005/10/29(土) 07:13:22 ID:Yc8h1WvH0
- >>214
梅田三越建設準備工事のため
今回ので下り方面は外側内側ともホーム削減は片づいたので
次は上り方面で1年の間に何回か。そのあと、線路上に広場や
コンコースが出来るので上下とも何回か、宮原まわりの可能性も
あと、三越のためにホームが2本潰されるので、ラッシュ時の北陸特急とか
変わったルートに変更になるかも知れない。
- 216 :209:2005/10/29(土) 08:55:45 ID:l/OJ1uZB0
- >>212-215
ありがとうございます。
今回は乗れませんが、いつか乗ってみたいです。
- 217 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 00:07:49 ID:GSlkrumk0
- >>215
>あと、三越のためにホームが2本潰されるので、ラッシュ時の北陸特急とか
>変わったルートに変更になるかも知れない。
既に2本つぶされてるのでダイヤに関しては今後大きな変更の予定はありません。
あと基本的に大阪駅のホーム切り替えは8ヶ月ごとの予定です。
それ以外でも工事の関係で0時過ぎのホーム立ち入り制限→夜行への乗降を
尼崎に振り替え→貨物線経由、という可能性はなきにしもあらず。
- 218 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/10/30(日) 07:15:20 ID:1ahHAh9n0
- 来週台湾行って、台湾国鉄と台北の地下鉄、阿里山登山鉄道を完乗しようと
目論んでるんだけど、高雄の地下鉄ってまだ開業していないよね?
- 219 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 07:41:01 ID:pFDFrTFR0
- >>218
×台湾国鉄
○台鐵
台湾は国ではない。中華人民共和国の一部を占拠する匪賊集団。
- 220 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 08:35:24 ID:4QtbJEzc0
- 台湾は一度の中華人民共和国の領土になったことはありませんが、何か?
というか、そういう話はよそでやれ。
- 221 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 10:16:52 ID:vI7hA++00
- 中華民国にけちをつける売国奴がいるスレはここですか?
- 222 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 16:02:31 ID:WtDZ7rocO
- おい、おまいら!
こんど三厩逝くんだが、三厩ってなんかあるか?
- 223 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 18:03:15 ID:zkjJJxTX0
- 駅舎
- 224 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 19:03:00 ID:vKtgslT/0
- >>222
11/10までに行くのなら、
バスで龍飛崎へ行って、灯台とか階段国道を見る。
あるいは青函トンネル記念館でケーブルカーに乗る。
11/11以降は知らない。
- 225 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/10/30(日) 20:29:43 ID:1ahHAh9n0
- で、高雄の地下鉄はまだできてないよね?
- 226 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/10/30(日) 20:30:35 ID:1ahHAh9n0
- >>222
旅芸人関口知宏の絵が描かれてある旅ノート。
- 227 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 21:29:14 ID:nTB0Ap0B0
- >>224
雪があると思う。
- 228 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 22:29:02 ID:gk3ZxTcyO
- >>224
トンネル記念館は冬季閉鎖だが、竜飛岬までのバスは通年あったかと。
もっとも石川さゆりが歌った「津軽海峡冬景色」の記念碑と、
指摘された階段国道くらいなもんしか無いがね。
>>222
こんなのしか無いから、冬季は三厩駅で引き返してもOKだと思うが。
- 229 :222:2005/10/30(日) 22:33:04 ID:WtDZ7rocO
- トンクス!
- 230 :名無しでGO!:2005/10/30(日) 22:50:16 ID:gk3ZxTcyO
- 一応JRは完乗したが気になったもんで、今日「武蔵野線の連絡線」に乗ってきた。
具体的に言ったら、「ホリデー快速鎌倉号」を大宮から大船まで、
「ホリデー快速河口湖4号」を立川から大宮まで乗った。
もっとも、連絡線と武蔵野線の貨物線部分は、トンネルだらけだったけどね。
しかも帰りは人身事故の影響で、1時間も遅れやがったし。
記録のためなら仕方ないのかもね。
- 231 :名無しでGO!:2005/10/31(月) 19:31:45 ID:gIc1NpbbO
- なんか気になったんですけど、八戸駅や秋田駅の新幹線改札口(又は在来線への乗
り換え改札口)って、三連休パス一枚の投入だけで通れるんでしょうか?
いや、気になります。
- 232 :↑:2005/10/31(月) 20:33:27 ID:gIc1NpbbO
- すみません、調べたら通れるみたいですね。
失礼しますた。
- 233 :名無しでGO!:2005/11/01(火) 18:59:12 ID:FKMELz5JO
- JRの走破率が四割越えた。
山陽本線(残り下関〜門司)
山陰本線(完乗)
が大きかったかな。山陽、東海道より先に山陰を走破するとは思わなかった。
200キロを越える長大路線は、
北陸→羽越→宗谷→石北→紀勢→山陰の順で走破した。
もう近場では、関西本線(亀山〜名古屋)、小浜線(東美浜〜東舞鶴)、
参宮線、名松線くらいしか残ってないのがつらい。
- 234 :名無しでGO!:2005/11/01(火) 19:13:16 ID:qbHoN/mK0
- 下関−門司が未乗なのが不思議。
- 235 :名無しでGO!:2005/11/01(火) 21:31:34 ID:vrzFp01i0
- 関門国道トンネルを歩いた、とか。
- 236 :名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:35:58 ID:AceP6pTJ0
- 漏れは楽チャリで往復したことがあるw
- 237 :名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:39:59 ID:25jrJZMR0
- >>235
船もなかなかよかったぞ。唐戸-門司港
- 238 :名無しでGO!:2005/11/01(火) 22:59:25 ID:AceP6pTJ0
- >>237
「楽しい!唐戸汽船」とかいう宣伝看板の通り楽しいよね。
- 239 :233:2005/11/01(火) 23:04:33 ID:FKMELz5JO
- >>234
時間がなくて行けなかった。本数の少ない長門市〜仙崎は乗れた。
九州には小学校の修学旅行以来行ってない。鹿児島本線に国鉄色の特急がたくさんいた。
高校の修学旅行で上空は通過したけど。(沖縄まで飛行機)
- 240 :名無しでGO!:2005/11/03(木) 17:37:06 ID:+thlDX06O
- 四国在住の者だが、今日は日南線に乗ってきた。
これで九州は、筑肥線の西側(伊万里側)のみとなりました。
現在JR制覇率95%。
そろそろ、最後の駅を決めなきゃならなくなった。
候補としては、夕張、室蘭、三厩、日光、銚子、伊東、伊万里などがあるが…。
- 241 :名無しでGO!:2005/11/03(木) 19:54:33 ID:a58pxkdH0
- >>240
私鉄等の乗りつぶしもやるつもりなら、
銚子→ついでに銚子電鉄にも乗る
伊東→ついでに伊豆急にも乗る
よってこの2駅は、外したほうが良い。
四国の路線で例えると、牟岐線に乗ったら、
ついでに阿佐海岸鉄道に乗るのと同じ。
伊万里も松浦鉄道に乗る時に通るから、
やはり外したほうが良いかな。
- 242 :名無しでGO!:2005/11/03(木) 21:11:40 ID:BLBwRkKf0
- >>240
完乗駅が日光というのもなかなかいいかも。
感慨に耽りながら優美な駅舎を眺めるというシチュかな。
漏れは97%だが、完乗駅は稚内か和田岬かガーラ湯沢になりそう。
後者2駅はできれば避けたいのだが・・・。
>>241
JR完乗と新たな挑戦へのスタート、という意味では、完乗達成駅は銚子でも伊東でも構わない気がする。
JR完乗という一区切りをつけたいのであれば241に同意。
- 243 :名無しでGO!:2005/11/03(木) 21:48:23 ID:9GSoKl66O
- >>242
そのガーラ湯沢を、完乗駅にしてしまった者ですが。
確かに後者2駅は避けるべきだな。
ただし稚内も夏場ならともかく、冬場はお勧めではないよ。
ただでさえ最果ての寂しさがあるのに、冬場じゃ悲しさがこみあげて来るかもしれんからな。
夏場で旅行者が比較的多い時期なら、まだマシだと思うけどね。
- 244 :名無しでGO!:2005/11/03(木) 21:57:44 ID:PeyrH8RT0
- >>242
和田岬は意外と捨てたもんじゃないですぞ。
これが神戸市内の駅かと思うほどひなびた駅だ。
ただし土日に限る。平日は三菱重工と電機の社員で大混雑(w
ところでこの冬ガーラに行く予定だが、例年いつ頃から営業してるの?
- 245 :名無しでGO!:2005/11/03(木) 22:24:48 ID:oQjszzp/0
- >>244
今年の営業は12月10日から>ガーラ湯沢
- 246 :名無しでGO!:2005/11/04(金) 08:16:00 ID:/NlR67xS0
- 漏れは後、
九頭竜湖、和倉温泉、ガーラ湯沢、増毛、稚内
まで行けばJR完乗。
あ、上越新幹線高崎−新潟もまだ残ってた。
- 247 :名無しでGO!:2005/11/04(金) 18:03:20 ID:zUoLJwZC0
- >>244
今年の秋は気温が高いからオープンがずれ込むかもしれん。
去年もクリスマス頃まで滑れなかったから。
- 248 :245:2005/11/04(金) 20:42:04 ID:gFqng7kT0
- なんだ、駅じゃなくてスキー場の事か。
- 249 :名無しでGO!:2005/11/04(金) 21:38:01 ID:dII+9kCG0
- 現在、JR93.5%
完乗はぜひ終端駅でしたいと思ってる。その条件に合う駅を探すと、
江差・室蘭・三厩・大湊・男鹿・左沢・日光・烏山・上総亀山・弥彦
ガーラ湯沢・九頭竜湖・境港
(結構あるな・・・西日本人のため東エリアが弱いのが如実にw)
この中だとどこがお勧めでしょう? 最果て感だと江差か三厩かと思ってるのですが
寂しすぎますかね?
志布志とか枕崎とか残しておけばよかったかな・・・
あ、完乗の進捗が早いと必然的に九頭竜湖になってしまうかもしれないけど。
- 250 :名無しでGO!:2005/11/04(金) 23:19:23 ID:usGj+KAY0
- どっちかというと港町より山奥のほうがいいとオモ。
リアル山奥の九頭竜湖か、静かな山奥の上総亀山だな。
江差は列車の本数こそ少ないが、
北海道の普通の港町という感じで別に寂しい所じゃないよ。冬以外は。
- 251 :名無しでGO!:2005/11/05(土) 00:16:25 ID:APiYJSag0
- ガーラ湯沢駅は、もう二度と行きたくない。
あの場違い感は何とも・・・。
私鉄で二度と行きたくない駅は、
名鉄のモンキーパークモノレール線動物園駅かな。
フリーきっぷだと、改札を出る事すらできないし。
- 252 :名無しでGO!:2005/11/05(土) 04:32:00 ID:Myyo1LGg0
- >>245,247
ありがとう。
オープン最初の雪の少ない次期に行った方が
場違い感が少なくていいかな(w
>>249
室蘭はあまりお薦めしない。カナーリ新しい駅舎だし。
- 253 :名無しでGO!:2005/11/05(土) 09:22:44 ID:IjMd5Dko0
- >>249
その中では三厩じゃないかと。
- 254 :名無しでGO!:2005/11/05(土) 16:27:51 ID:PrZgatMJ0
- >>249
日光・弥彦・境港は観光地っぽい空気が好きか否かで評価が分かれる希ガス。
三厩は行ったことがないのでなんとも言えないけど、
個人的には上総亀山・男鹿ならしみじみとゴールできたって実感できるかも。
私は北海道がまだまだなんで9割に届いていないけど、皆と同じでゴールは終端にしたい。
稚内・根室・様似・増毛・三厩・和田岬・長崎・三角・志布志・枕崎が残っていて、
候補は稚内・三厩の北の果て系か、志布志・枕崎の南国ムード系かな。
どっちにしても確実に乗り潰していかないといつの間にか達成地が放出か久宝寺なんてことにorz
- 255 :249:2005/11/05(土) 18:23:36 ID:nRsCirwX0
- みなさんレスサンクス。
上総亀山が意外にも?良さそうな感じなんですね。
九頭竜湖も結構いいかなと思ってますが、車両がキハ120なのが・・・。
三厩で完乗→バスで竜飛岬へというのも「場所のインパクト」があって感慨があるかな、と。
迷いつつ、楽しみつつ考えます。
>>254
枕崎は結構オススメできます。草むしたホームとか、大きな駅舎とか
昔ながらの「駅」の雰囲気が漂ってて、乗りつぶした感動があった終着駅のひとつです。
>どっちにしても確実に乗り潰していかないといつの間にか達成地が放出か久宝寺なんてことにorz
ですね。私も幹線の中間区間を乗り残してたり、上越新幹線の長岡〜新潟が未乗だったり
するので、気をつけないと。完乗したい駅は「残して」おく必要がありますよね。
- 256 :名無しでGO!:2005/11/05(土) 22:52:25 ID:mJo/4CxRO
- 日光は確かに観光地化されているが、まだマシな部類だと思う。
境港のあの雰囲気は、いかがなものかと思う。
別に「ゲゲゲの鬼太郎」を否定するつもりは無いし、楽しいとは思うよ。
ただ完乗駅にはしたくないよな。
すでにテーマパーク化してしまって、遊園地で完乗するようなもんだと思う。
- 257 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 00:07:31 ID:eOh5vJLe0
- 上総亀山、昨年「在来線完乗の地(w」になりましたが、なかなかいいフインキですた。
あいにく亀山湖上まつりなるものに巻き込まれてしまって列車は大混雑でしたけどね(w
でも大勢の客が駅前からいなくなったらさながら「祭りの後」のようで逆にしみじみと
してしまいました。本物の祭りは今から始まるってのにねぇ。
- 258 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 00:58:41 ID:AXFz5QvRO
- 自分はやむを得ず、ガーラを完乗駅にしてしまったがね。
でも12月29日に行ったから、逆にスキー客が少なかったくらいだ。
わざわざ年末の忙しい時期に、スキーをやるやつがたくさんいるとは思えんしな。
味気が無いには変わり無いが、客が少なかった分助かったと思う。しみじみと完乗を味わえたよ。
ちなみにもう6年前だが、その時に安くなる切符が「リフト引き換え券付き往復割引切符」だけだったので、
それを使ったが、残ったリフト引き換え券がなんだかわびしかったな。
- 259 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 01:36:12 ID:H4uBzpD20
- 俺は佐世保で締めたいと思っている。
佐世保へ行く用事なぞないと思うけど、万一に備え早岐-佐世保の路線バス確認しておかねば。
私鉄は、ゆいレールの予定だから、残すのは簡単。
- 260 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 01:40:02 ID:yZSYEU/R0
- 昨日、名松線をやっと片付けてきました。
私は千葉県民なんですが、関西方面には年に2〜3度出かけてるので、
飛行機や新幹線での単純往復にとどまらず、いろいろアレンジ加えて行き帰りを楽しんでます。
今回は大阪から近鉄特急に乗って名張側からのアプローチ。
奥津駅前行きのバスは山の中の隘路を走り、なかなか面白い路線でした。
名張を出た時点ではハイキング客がちらほらいたものの、案の定というか終点まで乗ったのは私一人。
伊勢奥津で名松線の列車に乗ったのも3人だけというありさまでした。
名松線の沿線風景はもっぱら川沿いの田園風景で、正直バスの方がインパクトがありました。
その後は参宮線、近鉄志摩線、伊勢鉄道をクリア。今日は名古屋ガイドウェイバスとリニモをつぶしてから
名鉄空港線に乗り、プロペラ機で成田空港へ飛び、2日にしては濃い乗り鉄を終えたのでした。
- 261 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 13:47:43 ID:2zzy04KS0
- >>256
境港は、交流館がやけに立派なのにJR駅がぞんざいに扱われている様を楽しむ駅ですよw
- 262 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 23:21:20 ID:1QHtHFmFO
- 誰か、いっしょに乗り鉄しよーぜ!
- 263 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 23:47:29 ID:AXFz5QvRO
- >>260
その名張に1年間だけ住んでいたんだが。
あそこは曽爾(そに)高原と言って、関西ではまあまあ有名なハイキングコースだよ。
途中(敷津)までなら、バスの本数もかなりあったでしょ。
そこを過ぎたら客がほとんどいなくなるから、本数も少なくなるんだよ。
もっともすぐそばにいたが、乗り潰し以外に全く用事がなかったくらいだな。
- 264 :名無しでGO!:2005/11/06(日) 23:49:29 ID:FWMs8+S/0
- 漏れは完乗の地はあまりこだわらないつもり。
場合によっては特急とかで完乗地点になる駅を通過するだけになるかも。
まあ先のことはどうなるかわからんけど。
- 265 :名無しでGO!:2005/11/07(月) 00:27:17 ID:B+4Xakjr0
- >>255
三厩の終端から奥に見える山の中には、
特急や貨物がひっきりなしに走る性感トンネルがある
などとふいんき壊す発言をしてみるテスト
- 266 :名無しでGO!:2005/11/07(月) 11:41:42 ID:x1AV6OcbO
- 三厩のホーム、只今工事中です。
と、ふいんき壊す発言してみたりするテスツ。
- 267 :名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:31:46 ID:v5UWN59GO
- どうせなら、稚内か枕崎といきたいもんだが、
ほとんどの鉄はさっさと片付けてしまうからなあ。
だいたいのパターンって
1 地元から離れたエリア
2 本数が極端に少なく、その線に乗るためのアプローチも不便。
3 有名な観光地とは、全く関係ない。
こんなもんか。
あと、ガーラや黒部峡谷みたいな季節営業もあったりする。
- 268 :名無しでGO!:2005/11/07(月) 20:37:52 ID:5B7RDULa0
- JRに関しては、残り18路線というところまで来ているのだが、
残り線区で終端駅なのは上総亀山、男鹿、ガーラ湯沢、武豊、東羽衣の5つだけ。
このうち武豊と東羽衣は至近距離に私鉄が走ってるし、ガーラは季節駅。
とすると上総亀山か男鹿で決めることになるのかなぁ……
上総亀山って俺んちから90分くらいの近さだがw
- 269 :名無しでGO!:2005/11/07(月) 23:17:12 ID:OBC6qtaD0
- 鉄道・ケーブル・モノレール全線完乗は残りわずかとなった。
12月に沖縄と関西の残りを乗りつぶして、終着駅は住んでる県に有る岳南鉄道の岳南江尾にする予定
近い所が完乗地ってのもアリかと思った。
- 270 :名無しでGO!:2005/11/08(火) 16:01:46 ID:VMlB+9P3O
- JR完乗地に大湊って、どうですか?
そこを候補にしてます。
- 271 :名無しでGO!:2005/11/08(火) 19:45:09 ID:33jBc6AfO
- 自分の名前にまつわる駅を完乗駅にしたいと思ってます。
というわけでラストは伊東駅を予定(名前の漢字違うけど)。
先に伊豆急があるのは、この際キニシナイ。
- 272 :名無しでGO!:2005/11/08(火) 23:31:57 ID:X7isRt8N0
- >>270
大湊、いいと思いますよ。決して賑やかな駅ではないですけど、
かといって寂れまくりの閑散とした駅でもなく、
しみじみ完乗達成の感慨を噛みしめるにはいい雰囲気じゃないでしょうか。
野辺地からはけっこう距離もあり、終着駅に向けて徐々に気持ちを高めていくのに
ちょうどいい所要時間かも知れませんね。
なんとなく「さいはて」の旅情も感じられるかな。
>>269
そこいくと岳南江尾はちょっと寂しさが際立つ無人駅ですが、
岳南のあのへんの駅って、晴れた午後の気だるい空気が妙に似合うんですよね。
駅前の空地の隅の日溜まりでノラ猫が転がってたりしてね。
無味乾燥なコンクリートづくりの駅舎が静かに出迎えてくれる完乗達成の瞬間というのも
味わいがありそうな気がします。
- 273 :5./r:2005/11/08(火) 23:58:26 ID:RWQkkhtO0
- >>271
じゃあ、私は京急久里浜線の三崎口駅を、
私鉄の完乗駅にしたいと思います。
- 274 :名無しでGO!:2005/11/10(木) 21:09:33 ID:gJosuaDm0
- >>273
JR しらさぎ 関ケ原通過
私鉄 京伊特急 新ノ口通過
KORAIL テグ-マサンのムグンファ 洛東江通過
- 275 :名無しでGO!:2005/11/10(木) 23:32:33 ID:F7XV3nGrO
- 自分の名前にまつわる終着駅がある人って少ないよなぁ。
考えられるのは、JRなら伊東、烏山、氷見、大川、鳥羽、海部、宇野、若松、長崎といったところか?
- 276 :名無しでGO!:2005/11/10(木) 23:57:13 ID:z6cZTKTy0
- 漏れの場合、名字は新潟県内の某路線交差駅だから、それやろうとしても
未踏の地での完乗はできない・・・。
- 277 :名無しでGO!:2005/11/10(木) 23:59:57 ID:T7jd6kpZO
- >>275
友達に海部という名字の人がいる。
- 278 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:08:19 ID:1iulV6lg0
- >>275
谷川、松阪、唐津、久慈
- 279 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:11:02 ID:OEGSxk0o0
- 茂とか義雄ですね?>276
駅があるだけでもちょいウラヤマス。
俺の苗字なんかバス停しかないよ。
>>275
あとは大前ぐらいか。終着駅自体が思ったより少ない。
若井は終着駅とは言い難いし窪川はいるかどうか。
- 280 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:12:44 ID:OEGSxk0o0
- >>278
久慈以外は終着駅ちゃうやん
- 281 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:28:23 ID:RlqDyCla0
- 終着駅といったら、高松みたいなの指すわけだが。
- 282 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:36:12 ID:OEGSxk0o0
- 一般的にはそうだが
このスレ的には、高松や青森は微妙だとオモ
- 283 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:40:12 ID:D7UEHrv30
- >>273
名前欄を見て気付いた。
ネタかよ。
- 284 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 00:40:24 ID:JHFHiUg20
- >>279
>駅があるだけでもちょいウラヤマス。
同感。
漏れの苗字の駅は61年前に廃止されてる・・・
- 285 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 08:09:54 ID:7n4ZicJ7O
- 俺の苗字は千歳空港だから、千歳空港で完乗するかな。
- 286 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 09:13:58 ID:xdx1vBxu0
- そりゃ名字じゃなくてフルネームだろ。
- 287 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 17:21:38 ID:vOIYIqBP0
- 漏れの名字の駅はJR、私鉄共にあるが、私鉄の方が終点になっているので、
そこで完乗を果たしたい。
- 288 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 17:27:53 ID:ovlMflCBO
- >>287
橋本?
だとすれば、JRに二つ、私鉄には三つあるね。
- 289 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:31:04 ID:3xIhiVVM0
- 俺の苗字の駅は終着駅だけど貨物駅。
しかも休止中・・・
- 290 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:44:44 ID:wKhEAALaO
- ねーんだよな。
それに近いものはあるが、ズバリでない&漢字が違うし。
- 291 :名無しでGO!:2005/11/11(金) 22:48:37 ID:N7l3imnr0
- 平々凡々な姓だがない…
「通」がつくなら辛うじてあるけど。
- 292 :名無しでGO!:2005/11/12(土) 00:01:32 ID:4NbslCI20
- >>291
よぉ、渡辺。
- 293 :名無しでGO!:2005/11/12(土) 14:41:09 ID:fcgVLFmJO
- いや、おれの名前はあおばなんだが…
- 294 :名無しでGO!:2005/11/12(土) 15:13:35 ID:8daTJctD0
- 西線九条旭山公園かとオモタ(W
- 295 :名無しでGO!:2005/11/12(土) 16:45:47 ID:knByVFRr0
- 漏れの苗字はあまりに身近すぎる駅だからそこに繋がってる路線の完乗はおろか、
駅を降りて散策したこともあるo....rz
- 296 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 00:53:34 ID:S8QpRM5c0
-
俺の場合は苗字の駅がもろにあり。まだ乗ってない。
名前は音が同じのがあって、乗ってるときに自分の名前が呼ばれるので
激しく驚いた。漢字が全く違うので、時刻表の地図を眺めてるだけでは
わからなかった。
発駅・苗字→着駅・名前の切符は、marsで16K強円と出ました。
- 297 :age厨 ◆ocjYsEdUKc :2005/11/13(日) 07:57:13 ID:X2jYxiIK0
- 2004年3月…JR全線完乗
2004年7月…韓国国鉄営業線全線完乗
2005年11月…台湾鉄道営業線・軽便鉄道・地下鉄全線完乗
東アジアで乗れそうな所は全部乗っちゃったな…。
- 298 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 12:21:43 ID:CJ9SzhaY0
- >>297
まだ北の国があるではないか
北への旅行を扱う会社の中には鉄道を重点としたツアーを扱ってるのもあるらしい・・・
- 299 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 12:39:28 ID:PnU8cCqw0
- 俺の場合は、自分の名字と名前から1文字ずつとった駅名で完乗したいと思っている。
- 300 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 12:54:16 ID:ATrD9vhG0
- モスクワへの特別列車を見る限り、Kの国の将軍様は鉄道好きらしい。
関係ないので、sage
- 301 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 14:03:36 ID:LTs34MBQO
- >>299
おまいの名前は、三沢厩男だろ?
- 302 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 20:14:52 ID:mj2ga+lj0
- >>299
武豊?
日光?
- 303 :名無しでGO!:2005/11/13(日) 20:57:40 ID:vGxGQHNMO
- >>300
あのお方は、飛行機が嫌いなだけですけどね。
車だと窮屈だから、列車しか乗るものが無いと言う事です。
ですから、成田で捕まったご子息の時代になるまで、日本には来ませんよ。
船もお好きではなさそうですし。
- 304 :名無しでGO!:2005/11/14(月) 21:09:49 ID:LonjnJmw0
- >>301>>302
残念!
完乗を終着駅で、とこだわっていないし。
- 305 :名無しでGO!:2005/11/14(月) 22:30:21 ID:v/oRKz1o0
- >>304
それなら鶴見線の安善だな。
- 306 :名無しでGO!:2005/11/15(火) 09:04:01 ID:dxCOwKmEO
- >>305
そりゃ、実話だろ!
- 307 :名無しでGO!:2005/11/15(火) 22:42:05 ID:SSc8/Ci/0
- >>304
分岐駅?中間駅?
- 308 :名無しでGO!:2005/11/18(金) 15:29:46 ID:Z/03zaoSO
- 体液
- 309 :名無しでGO!:2005/11/22(火) 21:00:12 ID:kMFL/9ot0
- 上ゲ
- 310 :名無しでGO!:2005/11/24(木) 10:56:40 ID:KEZb5CXy0
- 名松線からのバスの話が何度か出てるが、途中駅からだとこういうのもあるので参考までに
●白山町町民バス時刻表
ttp://www.town.hakusan.mie.jp/alacarte/tyouminbus/SAVE0068.JPG
次の新線開業はゆりかもめ(有明−豊洲)、ポートライナー(神戸空港)あたりか?
- 311 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/11/24(木) 11:05:06 ID:jmgRzGWSO
- 来年初頭は、新線開業ラッシュ
2/2…ポートライナー
3/27…けいはんな線、ゆりかもめ
4/1…富山ライトレール、わかやま電鉄(…南海貴志川線譲渡)
- 312 :名無しでGO!:2005/11/24(木) 13:41:27 ID:PGu7Doxb0
- >>311
富山港線3月廃止 富山ライトレールは7月開業で3ヶ月でホーム削るんでは
- 313 :名無しでGO!:2005/11/24(木) 18:04:52 ID:jXrHwwAh0
- >>312
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20041110002.htm
この新聞記事によると、4月開業になってるよ。
以前どこかで見た情報だと、「GWまでには開通させたい」というのを読んだので
合わせて考えると4月下旬開業じゃない?
- 314 :名無しでGO!:2005/11/24(木) 18:34:07 ID:L4qT6/qA0
- >>312
3月1日から休業して、4月下旬に開業予定だと思うが?
- 315 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/11/25(金) 08:38:37 ID:hT62+tf5O
- ありゃ…、富山ライトレールを4/1開業に混ぜちゃってましたorz
4月開業の間違いですスマソm(__)m
- 316 :名無しでGO!:2005/11/25(金) 11:20:35 ID:OndVxCstO
- まあ、和歌山電鉄は経営母体が変わるだけで、
当面はたいして変わらないだろう。
せいぜい車体の色を塗り替えて終わりだろうな。
その他は乗りに行く予定だが。
- 317 :名無しでGO!:2005/11/26(土) 12:28:06 ID:BXRfy5Uf0
- >>316
駅の看板類、切符の地模様も替わるでしょうね。
- 318 :名無しでGO!:2005/11/27(日) 00:01:42 ID:gS/xQ1qH0
- >>317
切符が硬券になったら再訪する人が増えそうだ。
- 319 :名無しでGO!:2005/11/28(月) 22:52:55 ID:GMlr0yGrO
- しかし、廃止路線を譲渡してもらった和歌山電鉄と、
実験な意味で路面電車になる富山ライトレール以外、
だいたい関東や関西の通勤路線だな。
今後の新線開業(純粋なもの)は、新幹線と通勤関連くらいなんだろうな。
- 320 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/11/28(月) 23:12:35 ID:KQqFFbkdO
- 昨日、北斗星で北海道入り。札幌市営地下鉄と路面電車を走破しますた。
明日は、北海道も残すはちほく鉄道のみです。
今、北見駅前の某ホテルで明朝まで待機中w
- 321 :名無しでGO!:2005/11/28(月) 23:16:45 ID:Ch2gqnCA0
- >>319
> 今後の新線開業(純粋なもの)は、新幹線と通勤関連くらいなんだろうな。
あとは、空港連絡鉄道かな。
- 322 :名無しでGO!:2005/11/29(火) 00:29:23 ID:ogNTqga6O
- >>320
ガンガレよ。
ぼちぼちアボーンの鉄道だけど、だからこそ乗る価値あるわな。
- 323 :名無しでGO!:2005/11/29(火) 03:00:43 ID:r05YNP+E0
- >>320
寒いだろうけどガンガレ
>>322
確かに。家に居ながら○×県の鉄道を完乗、とかはいやだなぁ。
- 324 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/11/29(火) 22:33:26 ID:yMy3vwHNO
- >>322-323
ありがとうございます、今日は本当に寒かった…('A`)
足寄付近で吹雪、釧路では、暴風雨と雷雨。
釧路で暇つぶしに郵便局巡ってたが、駅で買った傘が10分であぼーんw 1時間くらい、傘無しで歩いてました。
2001年3月のJR北海道、2003年12月の函館市交通局、2005年11月(昨日)の札幌市交通局、そして今日の北海道ちほく鉄道で、北海道全路線を走破しました(・∀・)
昔の路線がいっぱいあった時代に生まれてれば…(1983年生まれ)
- 325 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/11/29(火) 22:38:44 ID:yMy3vwHNO
- ちなみに乗車は、北見からの快速銀河です。
1両で混雑してるのに、途中駅から団体さんwww
池田まで、座れずでした。
途中駅で、北海道の知り合いが何事もなかったかのように合流、連絡なかったから、素で( ゚Д゚)ハァ?だったwww
池田で、鉄郎の車両がいていいゴールになりました。
- 326 :名無しでGO!:2005/11/29(火) 23:43:55 ID:evqEwT3f0
- >>324-325
ちほく乗車&北海道完乗乙彼。
大赤字のちほくも、快速銀河は込んでるんだなぁ。自分が乗ったときも終始立ち客で通路が
埋まる大混雑だった。どうも廃線になるとは信じられないくらい。ちなみに1995年2月の話ね。
>昔の路線がいっぱいあった時代に生まれてれば
その気持ちはよく解るよ。特に北海道は分割民営化直前にバタバタと廃線が続いたから、
間に合わなくてずいぶん悔しい思いをしたし。
- 327 :名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:03:54 ID:bZdTMZGe0
- >>324-325
北海道完乗おめでとう。
天気大荒れの日の完乗も、後になればきっとよい思い出になるでしょう。
>>324,327
わたしは乗りつぶしを始めたのが平成4年なので、国鉄再建法の廃止路線は既に全部なくなってました。
上砂川線も深名線も、北海道は遠すぎて乗りに行けず痛恨の極みでした。
- 328 :327:2005/11/30(水) 00:05:40 ID:E/DyJBJj0
- 324,327ではなく、>>324,326でした、失礼。
- 329 :名無しでGO!:2005/11/30(水) 00:12:16 ID:eZ1KW86/0
- 平成以降に始めると特定地交線は難しいですね。
俺も平成から乗り始めて、間に合ったのは大社線だけでした。
- 330 :名無しでGO!:2005/11/30(水) 09:47:04 ID:+KMuufac0
- >>324-325
おめでとう。私もこの冬中にちほく線に乗りに行こうと思います。
>>326 >>327
禿同です。私は1994年に始めたため、昔の時刻表と見比べては
もっと早く始めて北海道や九州に行きばよかったなぁと思ったことがありました。
- 331 :名無しでGO!:2005/11/30(水) 17:30:43 ID:9FyDX01KO
- 自分は1967年生まれ38歳のおっさんだが、高校生の頃に特定地交線がバタバタと廃止されたなあ。
さすがに高校生じゃあ、そんなに遠出はできなかったから、乗れずじまいだった。
大学生になったときから本格的に完乗を意識するようになったが、ほとんど残ってなかったよ。
間に合ったと言えば、青函と宇高連絡船に乗れたくらいだな。
自分よりやや上の世代(40代前半)以上の人達なら、特定地交線に乗ったんだろうな。
- 332 :はやて@札幌 ◆BM/n04bQTo :2005/11/30(水) 23:27:18 ID:561yB3p3O
- >>326-331
遅くなりましたが、ありがとうございます。
自分も乗り鉄に目覚めたのが、98年でしたので横〜軽すら乗ってません(´・ω・`)
昔に比べて楽になったと、年上の方は言いますが、まだまだ、全国走破は容易くできないもんだと思ってます。
四国なんて、足すら踏み入れてませんからねw
- 333 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/11/30(水) 23:35:15 ID:561yB3p3O
- >>326
各駅でのんびりってのもよかったんですが、その後の予定も考えて、帯広行の銀河にしました。
>>327
今年は、関東に台風直撃にもかかわらず、夜行バスで西にむかったりと、いい思い出ができましたよ。
>>330
ぜひ楽しんできて下さい(・∀・)
>>331
青函は、函館、青函博で赤いやつ、お台場、長崎のホテル宿泊で見た&乗ったぐらいですw
長崎のホテルもなくなるみたいで…
- 334 :名無しでGO!:2005/12/01(木) 03:05:54 ID:cABvCOau0
- 69年生まれですが高校の時に北海道と九州に行って廃止予定路線を乗りまくりました。
チャレンジ2万`とかあったから同世代の乗り鉄も沢山居ましたよ。
- 335 :名無しでGO!:2005/12/01(木) 22:51:20 ID:o6vvlPdgO
- >>334
懐かしいな、「チャレンジ2万キロ」
確かスポンサーにフジフィルムが付いていたな。
始発駅と終着駅で駅名と顔写真を撮り、事務局に送れば認定されるやつだった。
1980年から1990年の10年間だったかと。
自分は会員になったが、写真撮るのが面倒なので、以降一切参加しなかった。
まあ参加していても、1990年には完乗してなかったから、影響なかったけど。
- 336 :名無しでGO!:2005/12/01(木) 23:54:56 ID:M6WeZZkj0
- >>335
東京と鹿児島の2枚の写真で3線踏破のルールとか、懐かしいですね。
- 337 :名無しでGO!:2005/12/04(日) 04:47:03 ID:nsWc9fyi0
- ガーラは自分で「乗る必要なし」としてこの夏に女川でJR全線を完乗してしまった者です。
厳密に言うと新垂井迂回線も未乗ですが。この2つに乗ってないければやはり完乗ではないのでしょうか?
- 338 :名無しでGO!:2005/12/04(日) 07:43:53 ID:u0wi6XOs0
- >>337
もちろんルール漏れ流だから、乗らなくても良いけどね。
漏れだったら、新垂井は独自の旅客営業キロがあるし、
毎日旅客列車が走っているから、乗ったほうが良いと思う。
- 339 :名無しでGO!:2005/12/04(日) 12:00:23 ID:RSUc2Ykf0
- >>337
このスレではガーラ湯沢も新垂井も対象に含めてる人が多いようです。
もちろん自己判断でどうぞ。
ところで、わたしはこの冬にガーラ湯沢をつぶす予定ですが、スキー客でなくても
外に出られるのでしょうか?
できればラッチ内折り返しはしたくないので。
- 340 :名無しでGO!:2005/12/04(日) 12:04:27 ID:AEyQFICm0
- >>339
出ることは可能です。
ついでに、併設の日帰り温泉にでも行ってみてはいかがでしょう?
- 341 :名無しでGO!:2005/12/04(日) 21:47:15 ID:HNLcn6u40
- >>339
湯沢とは無料バスが連絡していました。
私は新潟出張の帰りにスーツ姿で行きは湯沢から歩きでガーラに行き
ガーラ始発で帰京しました。ガーラでスーツ姿はすごく場違いでした。
- 342 :339:2005/12/04(日) 23:38:49 ID:RSUc2Ykf0
- >>340-341
ありがとうございます。
スケジュール立ててみたら越後湯沢で1時間半待ち、ガーラ湯沢で30分待ちなので
徒歩連絡や温泉も検討してみたいと思います。
- 343 :名無しでGO!:2005/12/04(日) 23:52:08 ID:fPJupTuA0
- 乗りつぶしオンラインの中の人からメールキター
今までJRしかなかったのが、一気に私鉄全部対応だってさ
ttp://www.noritsubushi.org/
あらためて見てみると日本の鉄道ってこんなにあるのか、先は長い...。
- 344 :名無しでGO!:2005/12/05(月) 00:53:36 ID:3Q0UfM7R0
- ガーラに温泉ができたのは朗報かも。
これでスキーしなくても正当な(?)理由ができたわけで。
名鉄モノレールの動物園駅で折り返す後ろめたさを
体験しなくていいのは助かるね。
- 345 :名無しでGO!:2005/12/05(月) 09:25:13 ID:mBWOIkrJO
- 自分はガーラで完乗した者ですが。
もちろんスキーでなく、普段着で行きました。
年末の29日だったのでスキー客自体少なく、あまり場違いな感じでもなかったな。
温泉は値段が高かった(1200円くらいした)からパスし、湯沢までの徒歩は情報が無かったのでパスしました。
1時間くらい待合室でじっとしていた記憶があるな。
あそこは駅と言うより、スキー場のレストハウスみたいな印象を受けたなあ。
まあ、そんな硬く考えず、ブラリと行くのが良いかと思うけどね。
- 346 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/12/05(月) 11:49:13 ID:svX5RSgiO
- >>343
おっ、なんか使えそう(`・ω・´)
- 347 :名無しでGO!:2005/12/06(火) 22:28:04 ID:EavY1pV80
- ガーラスキー場のウリのひとつに、
用具一式がレンタルできるので手ぶらで来てもオッケー
っていうのなかったっけ?
だったら服装とかあんまり気にしなくてもいいのかな。と。
- 348 :名無しでGO!:2005/12/06(火) 22:34:37 ID:W1rTNVuG0
- >>343
乙です、さっそく参入します
しっかり記録をまとめてないので入力が大変そう
- 349 :名無しでGO!:2005/12/07(水) 00:50:26 ID:LiGgbWhQ0
- >>332
がんばれ、ちなみに漏れは22歳で達成した。
尤も高校を出るまでは東京、大学進学を機に京都に移住という
この上ない好条件ではあるが。
札幌在住ではなかなか厳しいと思うが、是非達成してほしい。
四国のJRはそんなに大したことはない。周遊きっぷを使えば
5日間で完乗しても観光もそこそこ楽しめると思う。
- 350 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/12/07(水) 05:16:58 ID:ZwkDpwkGO
- >>349
ありがとうございます、今は東京在住で高校まで青森・八戸に住んでました。
- 351 :名無しでGO!:2005/12/07(水) 08:38:17 ID:ha5xH/yDO
- 自分は大学までずっと千葉(東京にかなり近い)にいたが、
社会人になったら、大阪と埼玉とで転勤の繰り返しだったから、
かなり楽だったのかもなあ。
大阪にいる時は山陽や四国九州を乗り倒し、
埼玉にいる時は東北や北海道を乗り倒せたから。
まあ、飛行機嫌いじゃなければ、バーゲン運賃と組合せて遠方まで行ける時代だから、
ある意味完乗は楽になったと思うよ。
ただ、ローカル線の間引きは酷くなったけどね。
- 352 :779:2005/12/08(木) 22:11:51 ID:seezt70X0
- 完乗ベテランの方に宮島航路についてお聞きしたいのですが・・・
宮島口上りホームから宮島行きフェリーは7分の接続で利用可能でしょうか?
また、宮島での折り返し5分で宮島口行きの便に乗れるでしょうか?
- 353 :名無しでGO!:2005/12/08(木) 22:20:23 ID:Pk2icf020
- >>352
>宮島での折り返し5分で宮島口行きの便に乗れるでしょうか?
可能ですが、老婆心ながら。
宮島行くのなら厳島神社に行くことを勧めます。以前に見学されているのなら
ごめんなさい。
- 354 :完乗初心者:2005/12/08(木) 22:49:06 ID:seezt70X0
- >>353
ありがとうございました。
宮島には以前に行った事あるんですが、たしかJRじゃない方に乗ったので。
たった5年前なのに記憶もおぼろげです・・・
本当はゆっくり宮島観光したいんですが、18きっぷで
下関→仙崎→宇部新川→宮島→相生→岡山→宇野→高松を1日で走破する
無謀な計画を立てているので・・・ ううう。
- 355 :名無しでGO!:2005/12/08(木) 23:20:24 ID:G5/lnAWs0
- >>354
18きっぷを駆使してなるべく多くの距離を稼ぎたい気持ちは
ものすごーく理解した上で、あえてレスさせていただきますが、
せっかく宮島へ渡るなら、ちょっと時間をとってロープウェイにも
足を伸ばしてみてはいかがですか?
索道は乗りつぶしの対象にしてない人も多いと思いますが、
乗れる機会があるなら乗ってみるのもまた一興かと。
宮島のロープウェイは2つの路線から成っています。
1本目は試運転中にゴンドラを落っことした前科がある循環式路線で、
距離もあってスリルもありますw
中間駅で乗り継ぐ2本目は交走式のやや古い路線で、
終点には凶暴な野生ザルが待ち構えているのでやっぱりスリリングです。
- 356 :完乗初心者:2005/12/08(木) 23:33:16 ID:seezt70X0
- >>355
宮島ロープウェイ、ちょっと検索したらいろいろ面白そうですね。
景色もきれいみたいだし、違う意味でスリルがあるとは、まさに
手に汗握りそうです・・・
宮島には水族館もあるようですし、魅力的ですね。
赤穂線をキャンセルして、観光しようかな。
- 357 :名無しでGO!:2005/12/08(木) 23:59:56 ID:iAZ5sQSu0
- 厳島神社、行っておけばよかったなぁ、と後悔してます。
わたしが宮島航路に乗った3年後に、厳島神社は台風被害を受けました。
宮島では「あなごめし」を食べただけで引き返したので。
- 358 :名無しでGO!:2005/12/09(金) 00:06:40 ID:+v4jZ5S80
- 厳島神社は干潮時より満潮時がお薦め
- 359 :名無しでGO!:2005/12/09(金) 00:08:35 ID:k7+H4fkS0
- ケーブルカーは乗りつぶしの対象にしてるし、
ロープウェイは努力目標ということにしてるんだけど、
どちらもほとんど観光地にあるんですよね。
ゆえに、一人で乗って折り返して、っていうのは
かなり心理的抵抗があるんですよなぁ。
ラクテンチのケーブルカーに一人で乗ってすぐ折り返したのが
一番いたたまれなかったかな。
ところで観光用の索道も少しずつ廃止が進行してたりします。
正真正銘日本最北の鉄道・稚内市営ロープウェイもついに廃止が決定しましたね。
日本一路線距離が短く、おそらく日本一小さなゴンドラ、
そして日本で唯一、車窓から異国(サハリン)が見える路線でもあります。
こまめに索道に立ち寄っておくのもいい体験になるのでお薦めです。
- 360 :完乗初心者:2005/12/09(金) 00:35:23 ID:WqbPGgMx0
- >>359
先々月にJR北海道完乗したときに、稚内駅前ふらふらしてたんですが
存在に気づかなかったよ。
乗っとけば良かったです。
桟橋に展示されてたSLも撤去されてたし、鉄道グッズの店も閉まってた。
ちゃんと下調べしとけばよかった・・・
- 361 :名無しでGO!:2005/12/09(金) 00:55:13 ID:k7+H4fkS0
- 稚内市営ロープウェイは市販の時刻表には載ってないし、
その存在をあらかじめ知っていないと乗る機会はないですね。
そもそも山麓側の駅の立地がすごいんですよ。
稚内駅から歩いて15分ほどの住宅地の中にポツンと
北門神社というのがあるんですが、生活道路の脇から
神社へ続く石段を登った先にやっと小さな駅舎があるんです。
長崎の稲佐山のロープウェイも神社の境内に山麓駅がある点では
よく似てるんですが、あちらは路線規模がそこそこあるので
市街地のどこからでも「あー、あそこにロープウェイがあるな」というのが
見えるんですが、稚内はたかだか130mなので存在に気付きにくいんですね。
市民の間でも意外と認知度は低いんじゃないかという気がします。
- 362 :完乗初心者:2005/12/09(金) 02:25:20 ID:WqbPGgMx0
- >>361
レスサンクス。
稚内ロープウェイ検索したら、乗り場の係員が熟睡してたっていうレポがあった。
廃止も仕方ないでしょうね。
ラクテンチ、検索でみたけど、一人じゃつらそう!
よくがんばりましたね。
- 363 :名無しでGO!:2005/12/09(金) 20:45:56 ID:Vk2o/CZn0
- 漏れ流では、
索道も努力目標として対象にしてます。
(スキー場や遊園地の索道は無視してます。)
ちなみに、、、
「斜行エレベーター」とか
「有料の動く歩道」とか
「カーレーター」とかも
努力目標の対象にしてます。
- 364 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/12/09(金) 22:43:37 ID:23Sekp/fO
- (´・ω・`)
高千穂鉄道、廃線へ 部分運行も断念
9月の台風14号で線路が寸断され全面運休が続いている宮崎県の第三セクター、高千穂鉄道(高千穂町、全線50キロ)が廃線となる見通しであることが9日、関係者の話で分かった。同社内で検討していた被害の少なかった区間での部分的な運行再開も断念する見込み。
高千穂鉄道は9日、取締役会を開催。社長の黒木睦郎高千穂町長は記者会見で「経営ということで言うなら厳しい」と語り、高千穂−槙峰間の約20キロの部分運行についても、実現は厳しい状況であることを明らかにした。
これに加えて、同鉄道の筆頭株主である宮崎県が部分運行に難色を示し、出資している沿線自治体の大半が廃線論に傾いており、廃線が不可避の状況となった。
(共同通信) - 12月9日22時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051209-00000287-kyodo-soci
- 365 :名無しでGO!:2005/12/09(金) 22:59:00 ID:vxkYiVjb0
- >>363
カーレーターって今は須磨浦山上遊園にしか存在しないですよね?
前後にはロープウェイやリフトもあるのでぜひ行きたい場所なんですが、
いいトシしたおっさんが一人で行くところでは絶対ないもんなぁ……
廃止になったところだと、びわ湖バレイでしたっけ。大津に1箇所ありましたね。
結局国内のカーレーターはこの2例だけだったんでしょうか。
斜行エレベーターは弥彦山、喜連川お丸山公園、高速鳴門バス停などで
乗ったことがあります。わりと全国各地に分布していて「つぶし甲斐」がありそうです。
- 366 :名無しでGO!:2005/12/09(金) 23:24:20 ID:/oTmfDMW0
- >>364
ぎゃーっ。
九州でここと南阿蘇だけまだ乗ってないんだよ・・・。
しかも10月の連休に行こうと思って、プランまで考えていた矢先の台風被害だったから
悔しいことこの上なし。
公式サイトのあの画像見たら、正直復旧は難しそうだと思ってたけど、いざこういう情報が
出ると残念で仕方ない。他の九州路線より先に乗ってなかったことが悔やまれる。
- 367 :名無しでGO!:2005/12/09(金) 23:51:43 ID:WqbPGgMx0
- >>366
ショックですね。
>>365
生まれて初めて、カーレーターって言葉を知った。
嫁をだまして行ってみたい。
みなさんの話を聞いてると、JR全線走破がゴールの私には、
この世界は奥が深いなって思います。
遊園地で走ってるような、枕木がしっかりあるミニSLなんかは、
みなさん対象にされてるんでしょうか?
- 368 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 00:30:42 ID:LjaEDTEH0
- 高千穂鉄道の関係者や沿線の人々は無念でしょうなぁ。
私は国鉄時代に乗ったきりで、いずれ再訪したいと思っていたのですが
かなわぬ夢となってしまいましたか……
ローカル私鉄や三セク鉄道の廃線の報を聞くたびに胸が痛むわけですが、
ことは数千万から数億円の規模の話だけにどうしようもないですね。
通りすがりの一介の旅行客としては、せめて記念切符やオリジナルグッズを買って
わずかばかりの増収に貢献するぐらいしかできないのが歯がゆいところです。
- 369 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 01:47:35 ID:U04YLw6Y0
- >>366
こういうことは予測できないから仕方が無いとはいえ、残念ですね。
せめて片割れの高森線だけでも乗りに行かれてはいかがでしょう。
こういった突然死的な廃止は京福電鉄永平寺線以来でしょうか。
古くは鹿児島交通や東濃鉄道駄知線、南部鉄道などがありますが・・・
- 370 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/12/10(土) 01:58:56 ID:TkziQk0DO
- >>343ので、はやてで登録して記憶たどってチェックしてます(・∀・)
高千穂ですが、春から今冬に行こうと計画していたんですが、残念無念。こんな形で、宮崎県の鉄道走破って…(´・ω・`)
廃止の日時に言及や廃止を届け出てはいませんので、まだ可能性は…ない?
- 371 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 08:54:58 ID:pcBkzV3S0
- >>370
高い鉄橋の前後だけの、観光に特化した営業とかはどうなんでしょうね。
京都の嵯峨野みたいな感じで。
- 372 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 10:01:19 ID:pWBYvU8A0
- >>371
それもやらないと思う。自治体の「財政難」が理由で・・・。
っつーか、「財政難」って、最近は何もやらないことの言い訳にしか使われてないよなorz
- 373 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 11:42:25 ID:ulgFYTNG0
- >>371
京都市内と宮崎の山奥じゃ、そもそもの観光客数が違うから経営が成り立たない。
福岡からの入込みは期待できるけれど、みんな車で来るだろうし。
いっそのこと、あの鉄橋を車道化して売り出したほうがいいかもしれん。
- 374 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 21:09:32 ID:+aHG6absO
- 自分は、去年の10月に高千穂鉄道に乗ったな。
トロッコ神楽を予約し、それに弁当(こっちも予約制)を付けて、食いながらのんびりと行ったよ。
高千穂って秘境のようでいて案外栄えているし、
高千穂神社で毎晩神楽をやっているから、今度は宿泊したいと思っていたな。
例えは悪いが、日立電鉄やのと鉄道末端部分はガンを告知され、
そのとおりに死亡したから、ある意味覚悟ができていたが、
高千穂鉄道は突然の事故死(まだ植物人間か?)だから、ショックあるわな。
- 375 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 21:58:37 ID:Ax34SOyQ0
- >>369
屋島ケーブル 廃止当日朝にモーター起動せず
装置がストして最終日稼動せずに廃止。
まぁ、死刑囚の突然死、って感じかな。
- 376 :名無しでGO!:2005/12/10(土) 23:53:04 ID:Fb7Auv9P0
- 廃止したのを知らずに現地に行ってorzしたことはありますか?
私はあります。
今は亡き野上電鉄と有田鉄道を訪ね、しめくくりに紀州鉄道に乗るべく
御坊駅に降り立ち、窓口で日高川までの乗車券を買おうとしたら運賃表には
西御坊までの各駅しか記載がない。駅員氏に尋ねてそこで初めて
西御坊〜日高川間が3日前に廃止されたことを知ったのです。
1989年4月3日のことでした。
当時はネットなんてありませんから、情報源は鉄道雑誌くらいですし、
それとて速報性という点では圧倒的に不利だったわけで、
この区間の廃止を事前に報じた雑誌はなかったはずです。
旅客数が極めて少なく、運輸審議会に諮るまでもなく軽微認定が出るような路線は
廃止の申請→許可→実施があっという間に行われることがありました。
加悦鉄道も廃止が報じられたのが1〜2週間前で、当時貧乏高校生だった私には
直ちに駆けつける経済力なんてあるはずもなく、乗らずじまいに終わった経験があります。
- 377 :366:2005/12/11(日) 00:09:00 ID:7sINInCC0
- >>367 >>369
レスどうもです。
高千穂鉄道に乗れないのは本当に残念ですが、南阿蘇鉄道のほうは
もちろん来年にでも乗りに行くつもりです。
その時はバスで高千穂方面に抜けて、高千穂鉄道を偲んでこようと思います。
- 378 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:17:49 ID:Kl5ihZdK0
- 高千穂鉄道を未乗のままの諸君! まだ一縷の望みはあるぞ。
報道によると槙峰から奥は問題なく走れるみたいだから、
廃止前に一部区間でお別れ列車を運転する可能性はゼロじゃない。
もうしばらく推移を見守ってみて損はないと思うね。
- 379 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:38:34 ID:1OA2jofe0
- >>376
今は昔、
松本電鉄の新島々ー島々が土砂崩れで運休してたのを知らずに訪れた。
その後、復旧せずにそのまま廃線。
- 380 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 00:48:23 ID:mQf9mGq/0
- >>376
そのパターンはないけど、
福知山で宮福鉄道に乗ろうとしたら
北近畿タンゴ鉄道に変わっててビクーリしたことがある。
89年8月中旬の話。
- 381 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 01:19:43 ID:Ke32ZmIp0
- >>376
廃止ではないけど・・・
96年8月にくま川鉄道に乗りに行った時のこと。
人吉駅ホームの窓口で湯前までの乗車券を買い列車に乗り込みました。
しかし、列車はおかどめ幸福で打ち切り、代行バスに乗ってくれと言われました。
運転士に話を聞くと、この先の鉄橋が集中豪雨で破損して通れないから、とのこと。
わたしの地元ではニュースになっておらず、時刻表にも注意書きはありませんでした。
やむなく引き返すことに。
その後、鉄橋は復旧。
去年8月にくま川鉄道を再訪し、無事完乗を果たしました。
- 382 :はやて ◆BM/n04bQTo :2005/12/11(日) 02:44:02 ID:qsMbT0w4O
- 年々巨大化する台風に、越美北線、高山本線、高千穂鉄道と被害を被っていますね(´・ω・`)
来年以降、台風直撃で、運行できなくなるとこ出てこないことを祈るのみ…。
- 383 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 04:15:49 ID:9OvbX3Wz0
- >>376
初めて北海道を旅した1987年8月初旬、三菱石炭鉱業大夕張鉄道線に乗ろうとしたんだが、
清水沢の駅に降りてゾロゾロと跨線橋を上る高校生の群に何となく付いていったら、彼らは
そのまま駅の外へ出てしまい、ひとり駅舎に取り残された俺は、改札上に紙で目隠しされた
時刻表を見て、そこで廃線になったことを知ってしばらく(゚д゚; )ポカーンとしておりましたとさ。
ちなみに同線は俺が訪問する約二週間前の1987年7月22日に廃止されていたのでした。
当時は鉄道誌を読む習慣がなかったから、こんなヘマをしでかしたんだが。
- 384 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 09:03:32 ID:eBJiokaa0
- >>376
廃止ではないけど
北陸鉄道石川線に乗ろうとしたら、
土砂崩れで一部区間休止になっていた。
仕方ないので、兼六園観光に切り替えた。
- 385 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 09:40:08 ID:W+r4fFzB0
- >>383
揚げ足取りですまんが7月20日限り廃止では?
で、あれは鉄道誌を読む習慣があってもダメだった。
あのときは、確か年内に廃止されるという情報が前からあったんで
8月初旬に訪問するプランを立てたのだが、7月21日発売の鉄道誌に
「7月中に廃止」という情報が突然載り、あわてて駅に電話をかけたら
「もう廃止されました」・・・・・だと。
仕方なく清水沢からバスで南大夕張まで行って、折り返し徒歩で廃線跡をたどったよ。
- 386 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:01:23 ID:WLtf0VTp0
- >>383サン
確か南大夕張炭鉱は大事故があって一気に早まったと記憶している。
>>385サン
三菱大夕張鉄道保存会のサイトを見ると、1987.7.21付けのさよなら運転の
写真があるよ。
- 387 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 10:27:57 ID:W+r4fFzB0
- >>383,386
すまそ、さっき手元の資料をあたったら7月21日限り廃止=7月22日廃止だった。
てことは、漏れが電話をかけたのは7月22日以降だったか。
- 388 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 12:19:38 ID:/20oqtkS0
- >>385-387
当時通っていた中学校の2学期始業式で、生徒代表が
「私は夏休みに北海道へ行きました。かつて活躍した炭鉱の鉄道が
役割を完全に終え、線路が外される姿を見てきました。」
と話していたのを思い出します。
自由研究でのネタ探しで行ったのかな?とその時は思っていましたが、
本当は乗りに行こうとして現地で廃止を知ったのかもしれません。
- 389 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 18:40:09 ID:8HzxkBn5O
- ローカル線は廃止される事はあっても、延長する事は無いからね。
だからと言って無理に乗りに行く事もないだろうが、
後回しにはしない方が、賢いだろうね。
現時点でも、ちほく、神岡、くり田が廃止されるのが決定
(くり田はもうちょっと先だが)だし、津鉄もヤバいみたいだし。
- 390 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 19:04:13 ID:5Py4KRSH0
- >>389
いや、無理してでも乗ったほうが良い。
お金を稼ぐのは後でも出来るけど、
廃止路線は二度と乗る事が出来ない。
下津井電鉄に乗らなかった事を後悔・・・。
- 391 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 19:20:24 ID:8WIWvOgx0
- >>390
そうだね。俺は九州に何回も行ったのに高千穂鉄道は乗らずじまい……
廃線が確定しているようだからもう二度と乗れないな _| ̄|○
後悔しても乗れないものは乗れない……自分への天罰か
- 392 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 22:27:30 ID:Q7JZBvuS0
- 376ですが、たくさんの反応があって驚いてます。
そういえば三菱大夕張もいきなりでしたねぇ……。
当時私は千葉在住の中学生だったので、北海道なんて
それこそおいそれと行ける場所ではありませんでした。
現地に行ってみたら災害で不通だった、というのは
5〜6年ほど前に根室本線で体験してます。
北海道の鉄道は地下鉄・市電も含めてほぼ乗り終えてるんですが、
路盤流出の影響でバス代行だった上尾幌〜厚岸間なんていう
辺鄙なところがいまだに未乗のままです。
- 393 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 22:37:57 ID:uMqNbA3W0
- >>376
廃止ではなかったけど、一昨年の10月に福井鉄道乗りに行ったら、市役所前−福井駅前が道路工事で
運休だった。
- 394 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 22:54:04 ID:Cjd/FknzP
- 廃止直前に有田鉄道乗りに言ったらダイヤ改正してた。
おかげで紀伊半島一周するつもりが途中折り返しにorz
数年後紀勢本線リベンジは果たしましたが。
- 395 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:36:30 ID:h/4E7AqO0
- 名鉄の岐阜市内線とかが廃止になる前に乗りに行き、ついでに長良川鉄道も、と思ったら
郡上八幡から先が代行バスになっててビクーリしたことが。
- 396 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:52:29 ID:I4d98GMB0
- 名鉄岐阜市内線健在だったとき、
往路は徹明町から忠節方面へ乗りました。
帰路は当然のように岐阜駅前へ行くつもりでした。
ところが、新岐阜駅前で降ろされました…
運転士曰く「この時間帯(道路が)混んでるから
たいてい(新岐阜駅前で)折り返しなんでね」
( ゚Д゚)ゴルァ と思いつつ退散。
翌年、こんどは岐阜駅前でひたすら待機。
唯一安全地帯がしっかり設けられていたとはいえ
車が行き交うなかを一人寂しく1時間ほど。
駅前を歩く人には俺の姿はどう映ったのでしょうか。
そんな記憶も、今では昔語り。
- 397 :名無しでGO!:2005/12/11(日) 23:58:28 ID:JIPWuYY70
- >>393
俺も同じく福鉄単線化工事で乗れなかった。
ただ、路面の線路の舗装の下を見れたのはいい経験だったと思って納得。
翌年、田原町発武生新行の急行で乗り潰し。切符上は乗り潰してない。
- 398 :名無しでGO!:2005/12/12(月) 00:13:58 ID:WU2GJnpB0
- 考えてみると、ダイヤ通りに走らなくてはいけないはずの鉄軌道で
名鉄の岐阜駅前〜新岐阜駅前間ほどアバウトな区間はなかったよね。
あれは運輸省あたりも特例として認めてたんだろうか?
最近、しずてつバスが客がいないときの末端区間を運転しないで入庫した事件があったけど
岐阜のこの区間だって同じように問題視してよかったはずだぞ。
- 399 :名無しでGO!:2005/12/12(月) 17:52:15 ID:rRQkia1IO
- 高千穂鉄道の公式見たが、復旧に32億円かかるみたいだね。
確かに安くはないが、国や県レベルでは出せる金額だよ。
(ちなみに、従業員が3千人いる企業の、年間利益くらいに相当)
これが出せないと言うのは、「復旧させても赤字路線だから、廃止にしてしまえ」
との本音があるのかもしれないな。
鉄道会社や町村の本音は復旧させたいんだろうが、
宮崎県がどう出るかだな。
- 400 :名無しでGO!:2005/12/12(月) 20:01:11 ID:h4uRXdNd0
- >>398
区間運休しても、鉄ヲタ以外は困らなかったんじゃない?
むしろ、無理に運転してダイヤが乱れるほうが困ったかも。
- 401 :名無しでGO!:2005/12/12(月) 22:17:43 ID:/tmarBQf0
- >>399
「財政事情が厳しいので」というのを口実にして、自治体等が最低限の義務を
放棄しているとしか映らないんよな、漏れの目には。
何でも「コスト意識」で見すぎると、ろくなことにならないわけで・・・。偽装建築等。
- 402 :名無しでGO!:2005/12/12(月) 22:32:04 ID:0OqpzQp90
- >>399
道路整備も進んでるし復旧の必要はないだろう。
鉄道が走ってる方がイメージはいいだろうが
実際にはバス転換で困らない。
- 403 :名無しでGO!:2005/12/12(月) 23:06:48 ID:xQjLItbT0
- >>401
まあ餅つけ
何が正解かなんて、容易に断言できんよ
- 404 :名無しでGO!:2005/12/12(月) 23:53:05 ID:rRQkia1IO
- うちら鉄道ヲタとしては感情論として残してもらいたいが、
あくまで地元民が、税金による負担をしてでも残すのか、
それともバス転換を受け入れるのかを、見守るしかないでしょう。
こう言った公共性の高い企業や組織体は、地域住民へのサービスを優先すべきであり、
結果赤字になっても、国や県が負担すべきなんだが、
最近の流れとして、「あくまで利益優先、受益者負担」になるからなあ。
(これが小泉改革の本音だろうな)
硬い話になったんでsage
- 405 :名無しでGO!:2005/12/15(木) 14:15:38 ID:c2djx8Hh0
- 保守
- 406 :名無しでGO!:2005/12/20(火) 18:49:07 ID:MOM5FJy00
- 東武-JR直通はどうする?
各自の「漏れ流ルール」を聞きたい。
- 407 :名無しでGO!:2005/12/20(火) 21:57:04 ID:kSQFu7AP0
- >>406
小田急ー御殿場線みたいな単なる短絡線だから、参考記録にする。
たぶん乗りに行くと思うけど。
- 408 :名無しでGO!:2005/12/20(火) 22:40:41 ID:+tz6oOVD0
- 松田の連絡線より、[三島の東海道線⇔駿豆線の渡り線]が近いかな。
自分的には乗車対象外。
- 409 :名無しでGO!:2005/12/21(水) 01:03:58 ID:VA/6v1ARO
- 駅構内の連絡線扱いだからなあ。
自分も参考記録程度。
これが武蔵野線と東北線との連絡線なら、また話は別だが。
- 410 :名無しでGO!:2005/12/21(水) 12:39:15 ID:EM1x+ARE0
- 扱いとかを気にする前に乗ると思う
- 411 :名無しでGO!:2005/12/21(水) 23:14:46 ID:3NGYGySR0
- >>406
短絡線・連絡線・迂回線は全て対象外としているので乗らない。
- 412 :名無しでGO!:2005/12/22(木) 02:08:06 ID:VJTv4yvm0
- >>410
それでもよいのだが、ガーラとかのためだけにわざわざ大阪から出かけたいとは思わない。
- 413 :名無しでGO!:2005/12/22(木) 05:02:57 ID:0vMIWyWY0
- >>412
12月10日に神戸からガーラ湯沢まで乗りに行きましたが何か?
- 414 :名無しでGO!:2005/12/22(木) 07:06:11 ID:8a8PqRA0O
- いい匂いなら乗る。
- 415 :名無しでGO!:2005/12/22(木) 19:56:11 ID:hmQVPTkf0
- さて明日は、横浜市営地下鉄の上永谷車両基地へ
行く臨時列車に乗ってくるか。
- 416 :名無しでGO!:2005/12/24(土) 00:59:38 ID:kJyNT+vU0
- 乗り鉄にゃ大雪は敵だな。
でも運休するしないの瀬戸際をきわどく乗り抜けるのも醍醐味ではある。
正月にガーラ湯沢に行くが、大雪で上越線が不通にならないことを今から祈るのみ。
- 417 :名無しでGO!:2005/12/24(土) 22:28:39 ID:XvQUxf6O0
- 飯山線・只見線が大雪で駄目だった事がある。
五能線は代行バスとタクシーに乗った。
網走では構内で立ち往生して、そのまま運休したことも
- 418 :名無しでGO!:2005/12/25(日) 00:42:30 ID:Z9jihC6+O
- 水上から先はヤバいかもな。
今日も宮内〜水上が全列車運休したらしい。
まあ、新幹線は大丈夫だろうが。
- 419 :名無しでGO!:2005/12/25(日) 08:41:47 ID:mjntO0x50
- 北海道はちほく高原鉄道だけ未乗。
しかも当分北海道には逝けそうにもない。このまま道内全線完乗達成というのはいただけない。
JR北海道の完乗も、様似か増毛で迎えたかったが(根室・稚内には逝っていたので)スケジュールの都合で
上りはまなすの乗車中に砂原迂回線を通って達成という締まらないものだったのに。
- 420 :名無しでGO!:2005/12/25(日) 22:15:39 ID:Z9jihC6+O
- 自分の締まりの無い完乗って、JR西と東海だな。
西が猪谷で東海が高山だったが、これを「ひだ」で一気に通過してしまったからなあ。
後はそれぞれ夕張、ガーラ、鳴門、唐津だったから、それなりに締めたけど。
- 421 :名無しでGO!:2005/12/26(月) 21:25:06 ID:3gJYFTRe0
- 週末「出雲」を追っかけて鳥取まで行き、若桜鉄道に乗った俺が来ましたよ。
ここは例外的に国鉄時代の駅名表が健在で、なんだか懐かしい気分になりますた。
- 422 :名無しでGO!:2005/12/27(火) 16:48:04 ID:+UI3xB1ZO
- >>421
大阪発の鳥取行きの日交高速バスのうち、一部が若桜経由なんだが、
自分はそれで若桜鉄道を乗り潰したよ。
帰りはスーパーはくとにしたけどね。
以上、マイナーな抜け道ルートでした。
- 423 :名無しでGO!:2005/12/29(木) 22:51:56 ID:f5yKLVdo0
- 四国(八栗ケーブル)と京阪神の消化乗車をして、残るは3社3線区に。
妙見ケーブルが冬季平日休業だった(´・ω・`)から元日にも再チャレンジして、
正月あたりに短期間ではあるが鉄道全線完乗を決めたいな。
- 424 :名無しでGO!:2006/01/02(月) 13:35:30 ID:KfVL+mu30
- 保全
- 425 :421:2006/01/03(火) 20:06:21 ID:gQVUV1gQ0
- >>422
因美線で津山から智頭へ抜けて、バスの時刻を見ていたら、
日ノ丸交通のバスの智頭〜鳥取駅というのがあったので
乗ってみた。
雪が降っていたけどたいした影響も無く到着。おまけに運賃650円というのは
破格だった。特急でショートカットするよりも安くつきますた。
これまた、マイナーな抜け道ルートでした。
- 426 :名無しでGO!:2006/01/04(水) 12:15:40 ID:9A4ng2ST0
- そこで冒険できる425がすばらしい。
漏れだったら「ふーん、こんなのあるんだぁ。」と思ってそれで終わっちゃうよ。
- 427 :名無しでGO!:2006/01/07(土) 07:44:09 ID:w+PKq0uDO
- そこで感心できる426がすばらしい。
漏れだったら「ふーん、そんな事やってんだぁ。」と思ってそれで終わっちゃうよ。
- 428 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 18:26:27 ID:Jc4zlPUA0
-
- 429 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 18:33:02 ID:UTySqmKNO
- 漏れ、高3の春に全線完乗したが。最後は万字線、万字炭山だった。翌々日には万字線廃止だったが。
- 430 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 21:44:45 ID:GOJ+yO61O
- この前の3連休で山陰線と島原鉄道、くま川鉄道、帆柱ケーブル、ラクテンチケーブル、地下鉄七隈線に乗って、中国・九州完乗。
残りは五能線・越美北線・福井鉄道・えちぜん鉄道・ゆいレールと大阪市営の旧OTS区間となりました。
- 431 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/01/12(木) 14:05:12 ID:S6+ACZgdO
- 高千穂鉄道:受け入れ会社、社名は仮称「高千穂神話鉄道」/宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060111-00000248-mailo-l45
- 432 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/01/12(木) 21:04:49 ID:S6+ACZgdO
- 7日夜から、ながらで西方面へ行ってきました。
今回は
山陰本線…馬堀〜綾部、和田山〜鳥取、江津〜幡生、長門市〜仙崎
日田彦山線…夜明〜田川後藤寺
山陽新幹線…岡山〜新大阪
平成筑豊鉄道…田川後藤寺〜直方
山口線、美祢線、岩徳線、呉線、一畑電鉄、福岡市交七隈線、筑豊電鉄、北九州高速交通、広電
↑に乗車&完乗してきました。
日本海側の大雪、下関の火災と色々大変でしたが、後半は晴天にも恵まれよかったです。
平成筑豊鉄道とかは複線だったりして驚きましたが、JR・国鉄時代は重要路線だったんでしょうか?
日本海や瀬戸内海、中国山地の眺めを見て日本もあらためて素晴らしいなと思ったり。
- 433 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/01/12(木) 21:13:10 ID:S6+ACZgdO
- 1999年(16歳)から乗り鉄始めて、ここまで来ました。
未乗車線区
高山線/美濃太田〜猪谷
紀勢線/亀山〜津、多気〜和歌山
以下全線
名松線、越美北線、瀬戸大橋線、土讃線、予讃線、高徳線、予土線、徳島線、鳴門線、牟岐線、内子線、九州新幹線
私鉄、3セクはまだまだですね。大手私鉄は西鉄以外は走破済。
チラ裏スマソm(__)m
- 434 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:14:25 ID:keVlnaPt0
- >>432
>平成筑豊鉄道
伊田線は元重要幹線。
石炭輸送が多かったらすぃ。
- 435 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 23:39:57 ID:H/+xrVI10
- >>432
故・宮脇俊三さんの著書「時刻表2万キロ」を読むべし。
- 436 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 01:47:26 ID:PfanwWwM0
- 先週全線完乗達成しました。
再来月に防衛戦の予定
- 437 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/01/13(金) 13:39:45 ID:cqPXzy+nO
- >>434
あの辺りの過去の栄光ですな…、しかしそれを普通に使ってる平成筑豊鉄道マンセーw
>>435
kwsk
>>436
おめ!防衛戦とは、最近の新規路線ですかな?
- 438 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 20:19:13 ID:jGo+g1vl0
- >>437
>>432のような質問をするという事は、
「時刻表2万キロ」(伊田線についても書かれている)を
読んでいないんだろうと思って、おすすめしてみた。
この本は、完乗を目指す人なら読んでおきたい作品だと思う。
漏れはこの作品に影響されて、乗りつぶしを始めた。
ちなみに、第5回日本ノンフィクション賞受賞作品。
文庫版は角川文庫から出ている。
- 439 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/01/13(金) 23:47:32 ID:cqPXzy+nO
- >>438
詳しく、ありがとうございます(・∀・)
あとで探してみようかと。東京駅(三省堂)か神保町(書泉)に行けばあるかな。
- 440 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 00:56:58 ID:ztuiKeC20
- >>436
おめでとう。
防衛戦ということは、JR・民鉄含めた全線完乗ということですね。
>>438
乗りつぶしを始めて10年経ってから読んだけど、名著だと思いました。
石炭産業が斜陽化した頃の情景がリアルに描き出されてます。
わたしはJR残り6線区、三セク残り7社となりました。目標達成まであと少し。
- 441 :436:2006/01/14(土) 01:42:41 ID:fAKpRQRB0
- ご祝辞ありがとうございます。
JR・民鉄・ケーブル・新交通を含めました。
来月開業する新線・新区間が幾つかあるのでタイトル防衛しなくちゃと思います。
- 442 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 21:01:50 ID:Nqlr+P/S0
- JTBから出てる私鉄時刻表が出ていたので、買ってみた。
結構いいんジャマイカ。
資料としても重宝するし、ぜひ1年に1度ぐらいでいいから刊行してほすぃ。
- 443 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:05:43 ID:1N36+Kan0
- >>442
あれはなかなかいいですよね。
年に4回くらいのペースで出すらしいですよ。
でないと西日本編トップの黒部峡谷鉄道が白紙のままだw
- 444 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 16:18:14 ID:ig0giRhI0
- >>443
関東、関西以外の地域もカバーされているのがうれしいです罠。
富山地方鉄道など、これまで乗ったことの無い路線も興味が沸いてきますた。
- 445 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 11:41:34 ID:fZC26ATi0
- 3セクの三木鉄道、廃止公約の新人市長候補が大差で当選、
おそらく数年中に廃止の方向に向かうと予想。まだの方はお早めに
- 446 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 13:54:01 ID:sOXkMxxJO
- >>445
車は当然だが、神戸電鉄もあるからなあ。
わざわざ三木鉄道に乗って、加古川線に乗り換える人が少ないんでしょう。
廃止の是非はともかく、これも早めに乗るべき路線になってしまったな。
- 447 :352:2006/01/18(水) 05:24:34 ID:L6C8Lu6v0
- 亀レスですが年末に青春18と四国フリーきっぷで
中四国のJRを乗りつくしてきました。
高校の期末試験の時期だったせいか、どんな時間帯も高校生が車内にいたよ。
いやってほど高校生の馬鹿トークが聞けた・・・
宮島ではみなさんのお勧めどおりロープウェイも乗りました。
乗客は自分の他はみんな外人だった。
なかなか景色がよかったです。
明日からは青森・秋田・岩手のJR完乗の旅に行ってきます。
雪が心配ですけど。
- 448 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 21:52:00 ID:T22709rq0
- 鉄板で書くと非難されそうだけど
乗るためだけに行かない。
必ず観光する。
終着駅ではできるだけ1本遅らせて散策する。
ライフワーク感覚で旧国鉄だけのんびりやってるからいいけど、
そろそろ3セクがヤバクなってきたんでそこだけは急がないとまずいかな。
以上、車両形式にも疎い旅好きの薄鉄でした
- 449 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:18:57 ID:vFC4VJ0S0
- >必ず観光する。
まあ、これも義務にならないように。
気楽にやりましょうや。
車窓だけでも楽しい時もあるしね。
- 450 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:19:23 ID:ZFOcWKYoO
- >>448
仲間だな。オレもそんなもん。
必ずしも観光を入れるわけじゃないが、
極力鉄道以外の部分にもこだわっている。
せっかくなのに、もったいないだろう。
- 451 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 01:47:56 ID:dbszHz+d0
- おいらもそんな感じ。
特に城と温泉。
もちろん、汽車に乗ること自体好きだけどね。
- 452 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 07:45:32 ID:Vs5pdgTp0
- 暗くなって車窓が見えないとき乗った区間は完乗に入れない
できれば海側山側上り下り両方乗る
- 453 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 12:56:49 ID:qzZMSeNZ0
- >>448-450
入場料だけで数千円も取られるテーマパーク等に興味はないが、無料あるいはほんの数百円で
その土地の歴史・文化・産業について学べる施設には積極的に立ち寄るよう心がけている。
企業博物館、中でも食品系(試供品など文字通りおいしい特典あり)はおすすめ。
途中下車したり、終着駅から足を延ばして、自然が作り出した美しい景観をみるのも又吉。
- 454 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:23:09 ID:WHxBbfGl0
- イエス。
- 455 :448:2006/01/19(木) 21:50:44 ID:gBwzv7270
- そう言ってもらえるとうれしいです。
駅前の商店街、特にアーケードがあるとつい歩いてしまいます。
観光もするけど散策の方が中心かも。
あと、駅で列車がホームから遠ざかっていく景色も好きなので
結果的に1本遅らすことに(笑)
もちろん岩泉や湧別では遅らさなかったけどwww
- 456 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 06:45:26 ID:lZRlUplUO
- >>455が又吉イエスと言われて嬉しい件について。
- 457 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:12:51 ID:pit+E5iqO
- 列車に乗るだけ、終着駅に着いても駅から出ないで引き返す。(時間があったとしても)
こういう鉄ヲタの方が少ないと思う。
時間が許す限り、街を歩き名所を訪れ、うまい物を食べるのも興味があるとか。
(どちらが良いとかの是非を問うつもりは無く、あくまで個人の自由だけど。)
鉄ヲタって、好奇心があるからだと思うよ。
- 458 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 11:56:49 ID:fUi2uSI90
- 昨日、九頭竜湖でJR全線完乗いたしました。
バス代行区間があるので暫定ですが・・・orz
今後は民鉄、3セクに挑戦しようか思案中。
- 459 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:14:08 ID:nDXYe0xD0
- >>449
>車窓だけでも楽しい時もあるしね。
最近はそう思えることが少なくなった。
ローカル線の車窓風景も、田園の中に忽然と聳え立つ大型ショッピングセンターや
幹線道路沿いに建ち並ぶロードサイド店群が目立つ…orz。
>>455
>駅前の商店街、特にアーケードがあるとつい歩いてしまいます。
シャッターの下りた空き店舗の方が多く、却って鬱な気分になることも度々。
地方における旧市街地の衰退ぶりは凄まじい。
>>457
>時間が許す限り、街を歩き名所を訪れ、うまい物を食べるのも興味があるとか。
そんな向きにはこのスレが参考になるかと。
見知らぬ町の駅周辺をぶらりと歩くの好きな人
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1125407907/l50
- 460 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:05:44 ID:mleTAWZn0
- >>459
>シャッターの下りた空き店舗の方が多く、却って鬱な気分になることも度々。
SATYとダイエーが跡地って多いよね。
1Fの一部にだけ地元のボランティアの店になんかなってあとが空部屋だったりすると鬱倍増。
- 461 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:11:33 ID:H06keiH80
- >>458
とりあえず、暫定オメデトウ。
バス代行区間は、後日乗りなおしですか?
#「ルール俺流」だから強要はしませんけどね。
ちなみに、、、
俺の場合、バス代行区間で容認したのは、糠平ー十勝三股だけです。
「いい旅チャレンジ20000キロ」事務局のルールでは、
士幌線は帯広ー糠平だけで踏破認定OKで、
末端のバス代行区間は乗る必要はありませんでした。
それが俺的には不満だったので、
糠平ー十勝三股の代行バスにもちゃんと乗りました。
- 462 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:44:26 ID:fUi2uSI90
- >>461 Thx
はい、復旧後に全線乗り直すつもりです。
復旧を待って結局一後回しとなりましたが、他を全て乗ってしまったので・・・
比較的近い越美北線を早めに乗っておくべきでした。
ついいつでも乗れると思って、困難な線区を優先した結果が・・・orz
- 463 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:03:49 ID:JYRJfGY30
- >>462
JR暫定完乗おめでとう
バス代行での完乗も貴重な体験かもしれません。
>ついいつでも乗れると思って
災害や事故だとどうしようもないですよね。
わたしはそれで京福電鉄永平寺線が乗れずに終わりました。
>>460
正月に銚子電鉄に乗りに行きましたが、銚子駅近くの十字屋銚子店が閉店してて
痛々しかった・・・。
- 464 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 04:50:48 ID:1BSRwxhg0
- >>462
JR暫定完乗おめでとう!
やっぱりJR→民鉄&3セク→ケーブル→ロープウェイ&リフトと進まれるんでしょうか?
私はケーブルまでということでやってます。
>>463
私はたまたま既に乗っていましたが、
高千穂鉄道で同じように思われていらっしゃる方が多いのかもしれませんね。
- 465 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 11:38:01 ID:9ZDclcta0
- 索道以外を対象とするのが一般的だが、
もし索道も完乗したらネ申
- 466 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 14:42:47 ID:GfsAfoSe0
- 索道乗りに遠くの山まで行って運休だったら悲しいね
- 467 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 18:35:33 ID:5bb/VFft0
- >>465
オレは2本のレールの上を走るのが鉄道って立場。
で、鉄道、軌道とケーブルカーが対象。
とかいいつつ、モノレール、新交通、札幌地下鉄 鞍馬ケーブル完乗してたりするわけだが・・・
- 468 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 08:52:20 ID:UgRQuB3T0
- >>448-451>>457
バスヲタ兼業の漏れとしては、終着駅からバスに乗り継いで景勝地を訪れるのも楽しみ。
未訪の場所も交じっているが、いくつか例を挙げると…。
例1)日光・東武日光→奥日光(中禅寺湖・戦場ヶ原等)
例2)三峰口→三峰山(さらにロープウェイに乗り継いで三峰神社へ)
例3)新島々→上高地
ただ終着駅で折り返すより強い印象が残る。
まさに「モノより思い出」。
- 469 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 18:04:21 ID:IPHXJDVn0
- >>467
宗教法人鞍馬寺のケーブルカーって、2本のレールではないのか???
2台が行き違い方式じゃないのは知ってるが、、、
>>468
日本最高所駅の中央アルプスロプウェイ千畳敷を訪れたときには、
さらに、木曽駒ケ岳と宝剣岳の山頂まで登った。
- 470 :469:2006/01/23(月) 18:08:39 ID:IPHXJDVn0
- ぐぐったら、1996年以後はゴムタイヤ方式だったのね。>鞍馬ケーブル
知らなかったよ。
乗りなおしせなば、、、
- 471 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:48:28 ID:zAwBXLX80
- 週末肥薩おれんじ鉄道を乗ってきた俺が来ましたよ。
経営元が変わったので、一応三セクの応援も兼ねて乗りなおすことにしますた。
- 472 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 23:36:39 ID:FXApFNYr0
- 経営元が変わっただけなら乗り直さないなあ…
九州の場合ラクテンチケーブルがこれに該当するけど
あのビミョーに寂れた遊園地と
もっと寂れた周辺の雰囲気は大好き。
もう鉄道全線完乗してるけど、こんどまた行こっと。
- 473 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 23:40:26 ID:toXYk2Mm0
- 漏れの乗りつぶし対象は「旧国鉄路線」なのだが、未乗線区の中に
嵯峨野観光鉄道があるのを思い出した_| ̄|○
一人では乗りに行きにくいなぁ・・・。
- 474 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:48:58 ID:Poojjv3P0
- >>472
その先のリフトが営業しているときに行きました。
リフトがくるっと回るのにはびっくりしました。
- 475 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 01:16:14 ID:wu+rVM5s0
- 3月からのダイヤ改悪にびっくり。
特に北海道。
利尻&夜行オホーツク臨時化、吉岡海底定期停車終了、もちちほく線も。
去年の夏、道フリGと北東パスで一気に完乗したが、
おなじ行程はもうムリになる…。
- 476 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:26:55 ID:E17CKN7R0
- >>473
嵯峨野観光鉄道にひとりで行った時に
たまたま隣り合わせたのがソロの若い女子でカップルに間違えられた
- 477 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 12:29:09 ID:EuXY6CsZ0
- >>469
>日本最高所駅の中央アルプスロプウェイ千畳敷
駒ケ岳ロープウェイのことでしょうか?
鉄道省時代に弾丸列車計画に携わり、国鉄退職後名鉄に幹部として迎え入れられた、
ある人物が立ち上げたプロジェクトということを、ある本で知りました。
そういうエピソードがあると、鉄ヲタ的に萌える。
>さらに、木曽駒ケ岳と宝剣岳の山頂まで登った。
登山が趣味とは素晴らしい!
上で出ているロープウェイ建設プロジェクトを立ち上げた人物も、学生時代から大の山好きだったとか。
終着駅からロープウェイに乗り継ぐと言えば、箱根登山鉄道強羅からケーブルカーで早雲山、
さらに箱根ロープウェイで桃源台(芦ノ湖)を目指すのは箱根の定番。
- 478 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 03:03:31 ID:eLePjblT0
- >>473,476
漏れが12月に乗ったときはガラガラだった。
ただ、あまりの寒さに凍え死ぬんじゃないかと思った・・・・
- 479 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 16:38:28 ID:D5P6ML2M0
- 北東北3県JR+青い森IGR三陸完乗しました。
一番のハプニングは・・・
新庄行き始発列車が後三年駅構内、連結器の高さまで積雪があるとかで立ち往生。
おかげで乗車した湯沢行きは飯詰で抑止。急遽横手から除雪作業員が20人も派遣され、
1時間後無事復旧。
列車が後三年駅到着時、ホームに立つ作業員の姿をみた車内の高校生が
「あんなのヘルメットとスコップ持たせれば誰だって除雪作業員だべぇ」
たしかにそこらにいるおじさんかき集めたって感じだったけど、
ちっとは感謝しろよって思った。
- 480 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 06:49:29 ID:Zo31mA6D0
- 北海道完乗を目指すと砂原線は意外に難関。
上りはまなすを使う手もあるにはあるが。
- 481 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:49:24 ID:3TAdg77O0
- >>480
普通列車だともれなくDQN工房のオマケ付きだからな
あそこのマナーは一番酷かった。房総半島や川越線以上
- 482 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:44:05 ID:pHIqmg120
- >>480
漏れの場合、たまたま「スーパー北斗」の森停車便に合わせて行程を組んだら、
40分ぐらいの接続で砂原線経由の普通列車が日中にあった。
漏れが乗ったとき(4年前)は工房のマナーもそこまで悪くはなかったがな。
- 483 :ああ:2006/01/30(月) 20:12:20 ID:T5hnJVN70
- せっかく乗り潰しするなら、楽しく行こう!!
乗り潰し路線も、その路線へのアクセスも、楽しい列車と楽しい車窓を選択して、旅行を楽しむのが、僕のポリシー
そこで、いつも、ここで最新の列車の情報などを仕入れています。
雑然としていますが、乗るのに必要な欲しい情報が入って便利
http://www.tsubamenet.com/
- 484 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 00:02:49 ID:Nikm+z9yO
- >>482
俺はもっと昔(7年くらい前)だが、同じやり方で乗り潰したよ。
藤崎線(であってたかな?)の関係もあるから森まで特急で行き、
砂原線経由の各停で函館へ戻るのが、効率良いと思う。
藤崎線経由の各停もあるが、本数が少ないのが難点だな。
- 485 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 01:07:22 ID:lDZzNKn70
- >>482
まあ時間帯にもよるからね…
ちょっと古いが、DQNの生態情報はこんなとこ。
http://travelstation.dialog.jp/longest/html/04.htm
- 486 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 03:23:46 ID:7G9JH6gGO
- 俺はそのあたりはトワと北斗星で通っただけだ。
池田あたりもDQN多くないか?
今まで体験した中で最悪だったのが小浜線だな。あまりのひどさにあきれて東美浜で引き返したため、東美浜〜東舞鶴は未乗。(舞鶴線、宮福線は完乗)
- 487 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 10:53:46 ID:Nikm+z9yO
- オレが遭遇した中で、最大のDQN工房は指宿枕崎線だな。
山川以南の末端区間で、どこ駅からだか忘れたが、
乗ってきた工房が酷過ぎた。
2輌ワンマンをいい事に、後部車輌内でいきなりタバコを吸い始め、
吸い殻を窓からポイ捨てまでした。
タバコを吸うなとまでは言わないが、マナーくらい守れと言いたい。
しかし、これ以上酷い地域は見たこともないな。
- 488 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 15:59:07 ID:6jZhb1HK0
- 埼○バカエも安閑としていられないな。上には上がいる
- 489 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:35:00 ID:CeuZXjA10
- DQN工房を語るスレはここですか?
- 490 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:14:24 ID:IuhagjyB0
- >>487
キハ時代の加古川線でセクロスしてた高校生カップルが最大のDQN。
それをみてうらやましかったオレが最大のDQNかもしれないけど
- 491 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 22:22:03 ID:z3/K1kmw0
- それなんて対戦ゲーム?
- 492 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 06:28:45 ID:tGaicCryO
- 人生ゲーム
- 493 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 11:46:27 ID:se6E8DxC0
- >>480
>砂原線
北海道の鉄道に全て乗ったぞ!と思ったら、ここを忘れていたという御仁もおられることでしょう。
>>484
>藤崎線(であってたかな?)
通称「藤城線」ですね。
「砂原線」と違い、国鉄時代に制定された線路名称公告では存在を認められていない区間。
乗車記録の一覧表をWeb上で公開する場合、単に「函館本線 函館⇔長万部」などと記している
輩がいるが、これではどっちのルートを通ったのか不明だ。他にもこのような区間は多く、
記録を整理する場合には注意が必要。
>>481-482>>485-490
自動車を運転できる生産年齢(20〜50代)の乗客は殆どおらず、傍若無人に振る舞う通学工房と
それに脅える通院老人…。それが現代のローカル線車内で多く見られる光景。
- 494 :つつつつつ:2006/02/01(水) 13:06:10 ID:WPOoSWBr0
- せっかく乗り潰しするなら、楽しく行こう!!
乗り潰し路線も、その路線へのアクセスも、楽しい列車と楽しい車窓を選択して、旅行を楽しむのが、僕のポリシー
そこで、いつも、ここで最新の列車の情報などを仕入れています。
雑然としていますが、乗るのに必要な欲しい情報が入って便利
http://www.tsubamenet.com/
- 495 :484:2006/02/01(水) 23:09:03 ID:tDQzprMYO
- >>493
ご指摘感謝!
藤なんとかまで覚えていたが、藤城線でしたか。
勾配を避けるため、渡島大野、仁山を経由しない別線(下り専用)ですね。
東海道線の垂井を経由せず、
新垂井(現在廃止駅)経由の線と同じようなやつです。
ただ、戸籍上の扱いや、実際の運行形態に若干の違いはありますけど。
砂原線と合わせたら、8の字型になっているので、
完乗を目指すなら注意が必要だと思います。
- 496 :名無しでGO!:2006/02/03(金) 04:42:11 ID:HGZEqLit0
- >>495
はげしく がいしゅつ だが、、、
今は昔
「いい旅チャレンジ2万キロ」の踏破認定ルールでは
藤城線はおろか、砂原線すらも乗車しなくてもOKだった!
同様に、
当時の垂井・新垂井付近もいずれか片方の乗車だけでOKだった。
つまり、
「二股ルートは、いずれか片方の乗車だけで踏破OK」
というルールだったのだ。
そして、全線完乗の際にも同様なのだと!!!???
俺的には、このルールには「激しく異議あり!」だった。
# 「品鶴線や尾久線は別線だから乗るべし」
# と、整合性に欠けるルールだった。
- 497 :名無しでGO!:2006/02/04(土) 02:11:44 ID:NDyNuq4x0
- 間隔が離れてるけど、複線という扱いだったんだろうね。
湯桧曽〜土樽間や、新疋田〜敦賀間などと同じようなイメージだろうか。
- 498 :496:2006/02/04(土) 22:14:38 ID:d/nD8ken0
- >>497
だから、
藤城線および上越線ならびに北陸本線のループのところ等は
戸籍なしの複線あつかいでOKなんだけど、
尾久線や品鶴線や砂原線は完全に別線でしょうが!
で、
俺が文句言ってたのは、チャレンジ2万キロのルールが
尾久線と品鶴線は乗る義務があった(これは当然)のに対し、
一方では砂原線や新垂井線は乗車義務なしだったっていうこと。
- 499 :名無しでGO!:2006/02/04(土) 23:08:28 ID:EsZOFI4GO
- >>498
確かに統一性に欠けるわな。
ただ、「東北本線(高崎線も含む)や横須賀線の全列車が走る」のと、
「東海道本線や函館本線の一部列車が走る」のとで分けたんでしょう。
(あくまで推測だが)
まあ、もう終わったキャンペーンだし、今後は俺流でやればよいんじゃないの?
- 500 :497:2006/02/04(土) 23:15:23 ID:JgbEEGxq0
- >>498
いや、俺は別に同一扱いの理由を推測しただけで、事務局側を弁護してる意図は
なかったんだが。だから
>砂原線は完全に別線でしょうが!
なんて突っかかってこられても困ってしまう。線路戸籍を考えると別線扱いが正当
(両者とも単独で設定されてるよな?)という点においてはおまいさんと同じだ。
まぁ、正直なところよー解らん。わざわざ別々に乗るのも大変だから甘くした、
くらいしか思いつかない。
- 501 :名無しでGO!:2006/02/05(日) 00:35:39 ID:L74nAy3t0
- 事務局が起終点の写真を撮ってこいといっても、砂原線にしろ新垂井線にしろ「本線」の駅で分岐しているので、
これだけではチェックのしようがない。
中間駅で降りて写真撮ってこいというのも、列車本数を考えると酷だし。
乗りにくいのに確認の手段がほとんどない、という線区を義務化すると、
実際には乗っていないのに乗ったと主張する輩が増えてしまう、かもしれない。
そのモラルハザードを警戒してあえて対象から外したんじゃないか、と推測。
※自分をだましてまで「完乗」して嬉しいかどうかはわからないけどね
- 502 :名無しでGO!:2006/02/05(日) 00:58:28 ID:eUo6vIGN0
- >>498
チャレンジ2万キロなんて15年以上も前に終わった話。
当時のルールを誰がどういう経緯で決めたかなんて、もう誰も知らんだろう。
(ルールを決めたのはもう25年以上も前のことか)
まぁあまり熱くなるなや。
砂原線を別線扱いとしない、という当時のルールは、今の乗り鉄なら
誰もが疑問を持つと思う。
- 503 :名無しでGO!:2006/02/05(日) 09:19:38 ID:ExP9vBi10
- >>496>>498-499??501-502
2万キロを主催していた弘済出版社(現:交通新聞社)の本社が東京にあり、
東京から近く列車本数も多い品鶴・尾久はともかく、新垂井や砂原は東京から遠く
列車本数も少ないために、担当者の温情で合理的なルールを考えたのだろうか。
>>497
九州新幹線川内〜鹿児島中央間も似たようなものか?
ttp://homepage2.nifty.com/mars/Line/line-off.pdf
>>499
>統一性に欠ける
線路の戸籍である線路名称公告自体、新幹線の扱いや二重戸籍区間とそうでない区間の
違いなど、整合性に欠けているのでは?と思えなくはない。
ttp://homepage2.nifty.com/mars/linename.html
路線名や区間に関わる話は専用スレで議論した方が良さげ。
- 504 :名無しでGO!:2006/02/05(日) 15:56:07 ID:0NjLk6YZ0
- そういえば、2万キロでは、品鶴・尾久は別線扱いだったにもかかわらず、
埼京線赤羽−大宮が、新垂井や砂原線と同じ扱いだったな。
- 505 :名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:37:23 ID:2CYMuukBO
- 十数年前に竹原〜三原に乗った記憶はあるけど、すっきりしないので海田市〜三原(呉線)に乗ってきた。
新幹線も16年ぶりに岡山→三原に乗った。
【山陽新幹線】三原〜広島(残りは広島〜博多)
【呉線】海田市〜三原(完乗)
【神戸高速】元町〜高速神戸(完乗)
- 506 :名無しでGO!:2006/02/06(月) 17:15:03 ID:ZxV5I3aQO
- >>505
それあるな。
あやふやな場合、悩むよりも乗ってしまうのが手っとり早いからね。
自分は完乗してしまったが、かなり昔に乗った線区は乗り直ししたいと思っているよ。
- 507 :名無しでGO!:2006/02/07(火) 00:16:32 ID:s7SFs7Fb0
- >>506
立体交差化とか、運賃の変更がない線路の付け替えとかで
乗りなおすことは私もあります。
- 508 :名無しでGO!:2006/02/07(火) 08:38:17 ID:yZOsvE8pO
- >>507
もうちょっと先だったと思うが、吾妻線の付け替えがあるよね。
川原湯温泉がダムに沈んでしまうんで、そのためだが。
そこまでやるなら、乗り直しが必要になるわな。
- 509 :名無しでGO!:2006/02/08(水) 01:13:32 ID:1VmMy6520
- >>508
たしか、ダムは平成21年完成だったかと。
温泉は引越しの土地が造成済み。
温泉神社の鳥居ぐらいまで水が来るようだ。
- 510 :名無しでGO!:2006/02/10(金) 02:35:41 ID:3lDWg1SjO
- 難関?の東海道線(鶴見〜横浜羽沢〜東戸塚)に乗車し、東海道線完乗達成。
- 511 :名無しでGO!:2006/02/10(金) 19:23:57 ID:HCmOr4uQ0
- >>510
おめ。漏れは新垂井線がまだだ orz
- 512 :名無しでGO!:2006/02/10(金) 20:04:00 ID:j8T7LyIU0
- 横浜ベイエリア号、また走らないかな?
北小金支線・武蔵野南線・高島線を通る急行列車。
自由席はヲタだらけだったなw
- 513 :名無しでGO!:2006/02/10(金) 23:09:50 ID:3lDWg1SjO
- >>511
大垣、米原から遠いところに住んでいるのですか?
下りのしらさぎ、夜行、しなの16号、ひだ34号くらいしか新垂井を通る列車がないですからね。
私は東京→(のぞみ)→名古屋→(しらさぎ)→米原と乗って新垂井を走破しました。
北海道帰り(北斗星)で荷物が多く、混んでない新快速に乗りたかったためにとったルートなのですが。
94春 浜松町→国府津
96夏 大阪→京都
02夏 神戸→大阪
04冬 京都→大津
04冬 大津→小田原、
04夏 小田原→国府津、浜松町→東京
05冬 新大阪→西九条(貨物線)
05冬 新垂井線
05夏 大垣→美濃赤坂
05秋 新大阪→吹田(貨物線)
06冬 羽沢線
東海道線を制覇するのに12年かかりました。
- 514 :510.513:2006/02/10(金) 23:23:04 ID:3lDWg1SjO
- 忘れていました
05冬 鶴見→新川崎→品川
御殿場線にも約11年かかりました。
94春 国府津→南御殿場
05秋 南御殿場→沼津
- 515 :名無しでGO!:2006/02/11(土) 01:10:17 ID:XKNTBmZb0
- >>513
はい関東者なので。関西に逝くことはよくあるが、ながら乗り継ぎか新幹線・・・
- 516 :名無しでGO!:2006/02/11(土) 11:44:06 ID:MmTdFPqX0
- 国鉄時代は、大垣夜行から乗継ぐ米原行きは新垂井経由だった。
- 517 :名無しでGO!:2006/02/11(土) 15:05:23 ID:lrlzqyhi0
- >>513
>新垂井
下り夜行(出雲・銀河)以外に、221系の臨時快速「伊吹ホリデー」で通ったことがあり、
今にして思えば貴重な体験となった。
- 518 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 01:12:00 ID:ItcWF63/O
- 新垂井駅在りし頃、新垂井経由が6本くらいで、残りが垂井駅経由だったかな?
しかも当時は1時間間隔だったし。
今ほど垂井駅周辺が開けてなかったし、そもそも垂井経由の一部は
関ヶ原止まりの各停で運行していた記憶がある。
自分は最近(と言っても、長野五輪前だから既に8年前)に、客車時代の夜行ちくま大阪行きで通過した。
今なら、しらさぎで通過するしかないね。(昼間で景色を見たいなら)
- 519 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 01:39:39 ID:sG5d4NWsO
- 完乗は近いけどなかなか進まない区間
【山陽本線】下関〜門司
【京葉線】市川塩浜〜西船橋
【京阪】八幡市〜男山山上、枚方市〜私市
【阪急】石橋〜箕面、川西能勢口〜宝塚、宝塚〜西宮北口、夙川〜甲陽園
【阪神】今津〜元町、支線全て
【山陽】網干線
【神戸市営】刈藻〜新長田
【大阪市交御堂筋線】あびこ〜長居
関西五私鉄で最初に完乗達成するのはどこだろう。
- 520 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 03:06:24 ID:2s9cDfFR0
- >>511,513,515-518
わたしは新垂井は快速ナイスホリデー近江路でつぶしました。
もう13年も前ですね・・・。
>514
水郡線の完乗に11年弱かかりました。
94年春 水戸→安積永盛
05年正月 常陸太田→上菅谷
日立電鉄初乗り&惜別乗車のついでに完乗。
- 521 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 10:40:48 ID:iGSVnmGb0
- そういえば、大垣〜米原の普通列車が1時間毎
だった頃は、ナイスホリデーがあったよね。
漏れは新垂井の初乗りが夜行だったので、
改めて乗り直したよ。
- 522 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 13:26:29 ID:K+QWwjCp0
- 西武秩父-お花畑間てどうしてます?
- 523 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 14:30:10 ID:8u75P3ro0
- >>522
参考記録にしているが、三峰口・
寄居の両方向とも乗っておいた。
- 524 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 15:23:31 ID:e58gwlH80
- >>522
漏れも参考記録。西武→寄居方面は乗ったことがないが何とも思ってない
- 525 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 17:09:36 ID:dZIHVCTo0
- >>522
乗れるものは乗っておこうと乗っておいた
- 526 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 19:02:34 ID:ZRUcmrIV0
- >>522
あの線路は横瀬〜御花畑
- 527 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 19:39:27 ID:7aPRyeSE0
- 前スレでも話題になってたが、、、
横瀬で二方向に分割され、
先発の寄居方面逝きは西武秩父に寄らず、直接お花畑に着く。
一方、
後発の三峰口逝きは西武秩父でスイッチバックして、
お花畑には寄らず、影森に着く。
そこで、
先発の寄居方面逝きに乗り、
それがお花畑に着いたらダッシュで西武秩父に走ると、
後発の三峰口逝きにぎりぎり間に合い、
両方の渡り線をいっぺんに走破できる。
- 528 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 20:47:39 ID:cGuPiE0H0
- 漏れは岐阜県在住でじいちゃんの家が福井だったため、新垂井は完乗を意識する前に
しらさぎで乗車済みだった。
こっちの人間にとっては湘南ライナーになかなか乗る機会がない…。
土日も走ってるし、料金もたかがしれてるし、青春18も使えるからやろうと思えば
いつでもできるんだけど。
上りながら→321M→湘南14号 で今度乗ってくるかな。
東京付く頃にはいい時間になるし。小田原でちょっと時間があるけどな。
- 529 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 21:31:17 ID:x7GSdzDI0
- >>528
残念ながら、湘南ライナー14号は横浜羽沢を通らないよ。
横浜羽沢を通るやつは、平日しか走らない。
時刻表をよく見てみれば、横浜駅を通過するか
他線区経由か分かるよね?
漏れは平日に休めないので、お盆休みに乗ったよ。
- 530 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:34:29 ID:7aPRyeSE0
- 鉄道ジャーナルの列車追跡「出雲」のルポにも書いてあったが、
上りのブルトレが遅延した場合、東京駅ホームまで入線すると、
朝の通勤列車のダイヤに支障を来たすため、
横浜羽沢経由で走り、品川終着となるらしい。
- 531 :名無しでGO!:2006/02/12(日) 22:58:59 ID:CxDZZ75d0
-
>>528 >>529
俺も横浜羽沢未乗。陽があるうちの乗車を内規としている身としては、
朝の上りに乗るのもつらいので、今夏新宿から乗ろうと思ってるよ。
- 532 :528:2006/02/12(日) 23:13:13 ID:cGuPiE0H0
- >>529
そうだったのか orz
漏れも盆にトライするしかないな。
- 533 :名無しでGO!:2006/02/13(月) 09:44:03 ID:PzfbSS9f0
- 昨日、猛吹雪のなか、山形鉄道完乗しました。
山形県はこれですべて乗りました。
東北で残るのは、
三陸鉄道北リアス線(小本〜宮古)、由利高原鉄道、竜飛斜坑線
となりました。
- 534 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/02/13(月) 10:32:10 ID:+bYbvPcRO
- >>533
漏れとほぼ一緒ですな。
山形鉄道乗車で残すのは三鉄南リアス線と、由利高原。竜飛は個人ルールで範囲外です(・∀・)
- 535 :名無しでGO!:2006/02/13(月) 12:56:20 ID:JElPu92q0
- >>480-
本線に対する別線枝線(尾久利府辰野我孫子羽衣など
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1139743724/
- 536 :名無しでGO!:2006/02/13(月) 19:21:39 ID:kMg2bTZQ0
- 横浜羽沢
早起きして小田原から乗ったら途中で寝てしまい記憶が無い
- 537 :名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:09:29 ID:BAG1fDNG0
- >>512
> 横浜ベイエリア号、また走らないかな?
> 北小金支線・武蔵野南線・高島線を通る急行列車。
> 自由席はヲタだらけだったなw
はい。そのうちの一人でしたw
- 538 :名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:27:02 ID:kMg2bTZQ0
- ヲタ列車は異様な高揚感があるな
- 539 :名無しでGO!:2006/02/13(月) 23:43:28 ID:hb0AtRlB0
- >>531
>今夏新宿から乗ろうと思ってるよ。
kwsk
新垂井はひだでクリアしている。
- 540 :名無しでGO!:2006/02/14(火) 02:00:37 ID:oBAxhjjY0
- 私は私鉄・三セク・公営は86%以上乗っていますが
これらはなるべくk、昼間に乗るようにしています。絶対では
ないですが。
JRはまだ30%くらいです。これは夜行だろうと居眠りしていようと
気にしていません。
最近ショックだったのは高千穂鉄道です。これは楽しみに
していたのに。
- 541 :名無しでGO!:2006/02/14(火) 20:21:44 ID:gHOcH6u60
- >>531
日没が一番遅い日に、ホームライナー小田原21号に乗っても、
横浜羽沢を通る頃にはすっかり日が暮れていると思うけど・・・。
- 542 :名無しでGO!:2006/02/14(火) 22:19:15 ID:nJAqZWqd0
- >>541
だね。
ちなみに、湘南ライナー1号のほうが早い時間に通過するが。
- 543 :名無しでGO!:2006/02/15(水) 00:40:47 ID:gcUl8Sib0
- 531だす
だねー。ライナー1号が品川18:44藤沢19:22で辛うじてってとこかな。
小田原21は渋谷で7時ってことはアウトっぽいな。
つーことは、平日早起きして何が悲しゅうて藤沢まで逝ってってことか。難儀だ。
指摘サンクス
- 544 :名無しでGO!:2006/02/16(木) 21:50:05 ID:Ae6WINoi0
- 神戸空港が開業したわけだが、
ポートライナーの延長部分だけ乗りに逝った香具師も少なくないはず。
- 545 :名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:21:06 ID:ixqGzUFN0
- >>544
漏れは、けいはんな線とセットで乗る予定。
青春18の時期だし。
- 546 :名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:24:12 ID:k95/YCAZ0
- 私は名鉄瀬戸線が100メートル伸びたので乗りにいきました。
会社が変わったら乗りにいくので
京福がえちぜん鉄道になったので乗りにいきました。
- 547 :名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:33:44 ID:1G8E0ULr0
- >>546
東京メトロも全線乗り直したの?
- 548 :名無しでGO!:2006/02/16(木) 22:45:23 ID:jpMXqOAxO
- >>545
俺も同じ。
土曜日に名古屋に所用があるので、岐阜か米原あたりに宿泊し、
翌日に大阪入りする予定。
もちろんMLながらからの列車はパスする。
- 549 :名無しでGO!:2006/02/16(木) 23:37:34 ID:k95/YCAZ0
- メトロは実質同じだと思ったので乗り直してないです。
近鉄北勢線から三岐鉄道北勢線になったのは乗り直しました。
加越能鉄道から万葉線鉄道になったのはクリアして完乗課題にしています。
JRから三セクになるとすべて乗り直しにいきます。
- 550 :名無しでGO!:2006/02/17(金) 02:13:50 ID:qu054dD00
- 東メトも山田優のポスターがいたるところ張ってあるし大分変わったけどなw
まあそんな事考えているとキリがないし漏れは基本的には会社が変わっても乗りなおしはしない。
- 551 :名無しでGO!:2006/02/17(金) 03:18:39 ID:sV5hDsoGO
- 路線乗りつぶしのために飛行機に乗らないのに行った空港
・新千歳
・関空
・羽田
・成田
新千歳ではみどりの窓口で指定券発券してもらったけど。
- 552 :名無しでGO!:2006/02/17(金) 06:00:13 ID:CRoQYAlZ0
- >>544
開通日の夜、最終の快速で行ったぞ。
開港前なんでそこらでカーセクロスしてる揺れる車しか見るものはなかった。
- 553 :名無しでGO!:2006/02/17(金) 09:53:24 ID:MC9vSae1O
- >>551
他にも宮崎、伊丹があるけどね。
数年後には仙台も加わるでしょう。
- 554 :名無しでGO!:2006/02/17(金) 14:44:38 ID:K1pbzQ+N0
- >>550
東京メトロはスタンプラリーで2度目の完乗だったw
それにしてもデカデカとポスター貼りまくりで邪魔田優
>>551
福岡は乗り潰してしばらくした後に所要で福岡空港へ飛行機で行ったので少し勿体無い気がした経験がある・・・
>>553
kレアもね。
私はまだだけど、もうポートライナーを乗り潰した人も沢山いるのかな?
- 555 :名無しでGO!:2006/02/17(金) 22:35:20 ID:X39dXoGR0
- >>554
明日、ポートライナー乗って神戸空港行って、飛行機で羽田に行きます
- 556 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 01:08:52 ID:qagP5JXL0
- 会社が変わるたびに乗り直したらたいへんだと思うが…
箱根登山鉄道なんか会社再編後にあらためて乗るワケ?
- 557 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 09:20:54 ID:LJu+YuVF0
- 俺流では、
会社が変わっても、線路が同じならOK.
高架化は容認するが、地下化は新線として乗りなおす。
キロ数が変わる線路付け替えは参考記録として乗りなおす。
- 558 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 09:36:16 ID:CPDDAZ7r0
- JR・大手私鉄・中小私鉄・公営・三セク
この5つのカテゴリに分類していて、カテゴリを変わる
再編ならば乗り直しにしています。
地下化・高架化は無視しています。
キロ数が変われば乗り直しにしています。
- 559 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 14:14:16 ID:J7tukenDO
- >>554
羽田は12年前に松山→羽田(飛行機)、羽田→浜松町(モノレール)と乗り、今月にモノレールの乗り直しで行きました。
すぐに引き返しです。
成田は10年くらい前にバスで空港へ行き、飛行機に乗りました。鉄道は使わず。
で、今月に鉄道で行って、すぐに引き返しw
- 560 :554:2006/02/18(土) 19:10:04 ID:BgxGRf1+0
- >>558
民鉄を大小分けているということは、近鉄→三岐鉄道で乗りなおしに行かれたんですね。
他にはこのような例は思いつかない・・・
と思っていたら4月に南海→和歌山電鉄でしたね。
>>559
私も羽田は一駅だけ残っていますw
関空は知人のお見送りにバスで行って帰りはJRだったので、
飛行場関係では唯一効率のいい乗り方、と思っていましたが、
結局南海のためにもう一度行きましたw
成田や関空は行きはJR、帰りは京成or南海といったような乗り方が一番多い?
(上り下り両方乗る必要がある厳しいルール派の方は2往復ですが)
今度、スルットKANSAIの3DAYパスで未乗区間(比叡山ケーブルや阪大病院前など多数)
と一緒にポートライナーを乗りに行こう(25年ぶり!)と思っていたら、
新規路線はパスが使えない・・・・・orz
- 561 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:03:30 ID:bYnM0Elg0
- >>560
俺は関空の時、
・ラピートに全区間乗りたかった
・でも未乗の水間鉄道に乗りたかった
・阪和線は完乗済みだった
・はるかは高いから(当時は全車指定)どうでも良かったw
結局、新今宮→貝塚から水間往復→りんくうタウソ→日根野→
関空からラピート→なんば という変な乗り方をしたよ
- 562 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 20:51:02 ID:3+AphOl1O
- 成田空港への乗り潰し(JR&京成)では、千葉県警のたくさんの方々から熱い歓迎を受けます。
その代わりとして手荷物や身分証明書を見せたり、
色々な質問に答えなければいけません。
それから、京成の実質的な延長区間である芝山鉄道では、
東成田駅から警官2名が頼んでなくても、乗り潰しのヲタを護衛してくれます。
そして駅や電車を撮影したり、来た電車で引き返したりしたら、
10分以上はお話相手になってくれます。
以上は冗談口調で書いたが、マジな話なので注意してね。
ちなみに「自分は鉄ヲタだ」と言い切れば、大丈夫だけど、
刃物とかは絶対に持って行かないようにね。
- 563 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:05:24 ID:eamncQKv0
- >>562
そういや乗りつぶしで成田空港を訪れたときも、改札で警備員に呼び止められたな。
身分証として学生証を見せたら、「九州からか」と関心されてたおw
ま、あんときゃ片道は18切符使用だったけどw
- 564 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 21:05:52 ID:vjZuOoJd0
- 俺は成田空港のときは身分証明書だけでOKだった。何か聞かれた記憶も無い。
(見学です、くらいは言ったかも)
芝山はなんと4両編成に乗客俺1人+警官2名という状況で、芝山千代田で撮影も
したけど、特に何も質問されたりはしなかった。
- 565 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 22:21:47 ID:Y6xJvEor0
- 成田空港、今は身分証が必要なのか。
漏れが行った時は、来た目的を訊かれただけだったから、
「京成に乗り換えです」と言ったよ。
- 566 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:11:59 ID:Kr0vvavb0
- 芝山鉄道は武装警官が乗り込んできてマジで緊張した。
成田空港の京成・JR乗換の時も身分証を持参しなかったので
クレジットカードを複数見せてOKにしてもらった。
- 567 :名無しでGO!:2006/02/18(土) 23:12:19 ID:mcngdOZC0
- 3月改正で湘南ライナー3、7号が横浜羽沢経由から旅客線経由になるようです。
ダイヤ改正パンフレットより。(大船、辻堂等に新規停車)
私は既に横浜から逆行して、上りおはようライナー新宿に乗車したものの、
複線区間は上下線とも乗ることにしているので、いずれ下りも乗らなきゃ。
複線や複々線は線路別に乗るルールの人って結構多いのかな?
- 568 :名無しでGO!:2006/02/19(日) 14:19:24 ID:RnDPKMHQ0
- >民鉄を大小分けているということは
>近鉄→三岐鉄道
>南海→和歌山電
逆パターン(小→大)
・千葉急行電鉄→京成千原線
・鴨川電気鉄道→京阪鴨東線(旅客営業開始とともに社名変更)
>>567
俺流では
1)複線は片方だけでOKだが、極端にコースが離れてるところは両方乗る(努力規定)
2)複々線は、それぞれ複線の片方ずつだけでOK(意味わかるよね?)
- 569 :名無しでGO!:2006/02/19(日) 16:10:36 ID:1whPht1Z0
- >>568
> 逆パターン(小→大)
相鉄 会社自体が小→大
ってのもあるな
- 570 :名無しでGO!:2006/02/19(日) 22:40:48 ID:zLuUNHAfO
- 自分は会社が変わる場合については、さほど厳密にはしてない
(というよりいい加減)けど、富山LRみたいな路線付け替えがあれば、さすがに乗りに行く。
南海貴志川はとりあえずパスだが、和歌山に住んでいた時期があったとの別理由で、
遠からず行く予定だな。
和歌山の免許センターに行く時にも乗った事もあったし、
久しぶりに行ってみたくなったから。
- 571 :名無しでGO!:2006/02/21(火) 00:45:34 ID:03IjrP2s0
- 南海貴志川は乗り直しにいきますよ。
中小私鉄・三セクが好きなので。
私鉄・三セク・公営で乗車率80%は越えていますが
80%を越えたあたりから維持するのが大変になってきた。
JRは距離は長いが滅多に開業しないし逆に京福や
高千穂みたいに突然の廃止が無いのはやりやすそうだ。
- 572 :名無しでGO!:2006/02/21(火) 02:56:26 ID:2Z/7sLIcO
- 山陽電鉄、網干線(網干→飾磨)と乗り完乗達成。
飾磨で出迎えてくれたのは喫煙コーナーでタバコ吸ってる工房だったけどwww
お爺さんに「いつ頃から雨降ってたの?」とも聞かれたww
- 573 :名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:05:00 ID:BXN7TEQ50
- >>562-566
成田空港に乗り潰し目的で行く気にはならんな。
海外旅行を前にウキウキの2人連れを横目に見ながら折り返し・・・
できんよ。
漏れは芝山鉄道を含め海外行くついでに乗り潰した。
芝山千代田では警官に記念写真とってもらうよう頼んだら快くOKしてもらったw
関東在住者にとってはセントレアの乗り潰しも難しい。
- 574 :名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:17:46 ID:QfVvWrjV0
- >>573
セントレアを乗りつぶすなら、それこそ成田空港を絡めるのが手ですよ。
成田と中部のあいだを国内線のプロペラ機が1日に何便か飛んでます。
私は飛行機にも多少興味があるので実行しましたが、空の旅もまたよしです。
- 575 :名無しでGO!:2006/02/21(火) 22:41:54 ID:iRJdiy6H0
- >>574
約1年前に、羽田→福岡→(七隈線初乗り)→福岡→セントレア→名古屋→東京 というのを日帰りでやった
- 576 :名無しでGO!:2006/02/21(火) 23:19:04 ID:ZYItvmgl0
- 約1年前に、新横浜→博多→(七隈線初乗り)→博多→名古屋→(名鉄空港線初乗り)→名古屋→新横浜 というのを泊まりがけでやった
- 577 :名無しでGO!:2006/02/22(水) 21:58:05 ID:HOiHyCLtO
- 飛行機による空港連絡線の乗り潰しはやった事無いけど、
2年前に羽田→宮崎→高千穂鉄道→宮崎→羽田を
日帰りでやった事はあったな。
昔の自分は飛行機嫌いだったし、飛行機嫌いの鉄ヲタもいるだろうが、
社会人になったらなかなか時間が取れないから、
飛行機と組み合わせた乗り潰しは、効果がデカいと思う。
- 578 :名無しでGO!:2006/02/22(水) 22:01:47 ID:+DMfnYq40
- >>577
飛行機や船をうまく組み合わせた乗り鉄はよくやってるお。
九州から夕方の飛行機で飛んで「ムーンライト信州」や「能登」というパターンもやったことがあるしw
- 579 :名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:55:59 ID:DCNU6PbG0
- >>577
俺も以前は飛行機嫌い(恐い)だったが、
バーゲンなどの安さに負けて、だいぶ使うようになった。
- 580 :名無しでGO!:2006/02/22(水) 23:58:05 ID:QzfcRK490
- 私は鉄道・バス・船をパズルのように組んで旅行するのが好き。
飛行機はどうしてもという時の非常手段にしています。
- 581 :名無しでGO!:2006/02/23(木) 00:56:47 ID:uaejW2Mh0
- しかし航空運賃は本当に安くなった。
俺もどっちかというと飛行機は怖いんだけど、
超割とか早朝便割引なんかを使うと新幹線よりおトクなもんで、
もはや東京大阪間も片道は飛行機がデフォになってます。
社会人乗り鉄としては行き帰りに時間をかけてられないという
事情もありますしね。
- 582 :名無しでGO!:2006/02/23(木) 01:37:51 ID:JzejMWET0
- >>574
漏れは完乗とともに完国っていうのか?
世界の国を1カ国でも多く回りたいと思っている海外旅行板の住人でもあるので、
成田やセントレアまで行って国際線に乗らないのはなんか空しいのよ。
ちなみに完国のほうは全部回ろうと思ったら200年くらいかかるのでw
ユーロ加盟国とか、できそうな範囲でやっている。
一応バルト3国と島国を除くユーロ加盟国は全て足を踏み入れるくらいの状況まできた。
がしかし鳥栖以南の九州は未だ足を踏み入れた事がないw
- 583 :名無しでGO!:2006/02/23(木) 05:55:17 ID:ujP1DRpQ0
- >>582
私は空港そのものが好きなんで、乗りつぶしで空港に行くと言うよりは
空港見物に鉄道を使うと言う感じかな。関空は何回行っても好きだし。
ところで、乗りつぶし記録管理に>>5や乗りつぶしオンラインを
使っている人はいると思うけど、乗下車駅のカウントをしている人は
どんな方法で記録してる?
私はいいソフトが見つからず、メモの形で断片的に記録している
だけなので、どうまとめたらいいやら悩んでる。
- 584 :名無しでGO!:2006/02/23(木) 09:00:11 ID:nBQuAgXL0
- >>582
>できそうな範囲でやっている。
鉄道の完乗を目指す場合にもそれは言える。
例えば、東京近郊区間全線→関東大手私鉄全線といった具合に進め、やがて全国完乗へ…。
千里の道も一歩から。
- 585 :名無しでGO!:2006/02/23(木) 20:36:27 ID:QP3NbSr+0
- >>584
出来る範囲から、というのは基本ですな。
漏れの場合は、やはり18切符で近辺のJR乗りつぶしから始まった。
現在は旅行貯金(郵便局巡り)も絡めて街歩きも画策中。
- 586 :名無しでGO!:2006/02/23(木) 21:42:47 ID:z3ifbKI+0
- 空港連絡路線に乗るため空港に行くなんて今や私にとって
なんでもなくなりました。
でも上野公園モノレールに乗るため一人で上野公園に行ったのは
ちょっと恥ずかしかったですよ。
- 587 :名無しでGO!:2006/02/24(金) 06:38:57 ID:ThTXWp6d0
- >>581
>社会人乗り鉄としては行き帰りに時間をかけてられないという
>事情もありますしね。
漏れは逆に社会人になってから休日が直前まで決まらないので
飛行機に乗れなくなった。突発出勤が多くて
直前だと異常に高いし・・・(まぁ定価なんだが・・・)
海外へも韓国へのフェリーくらいしか無理。
- 588 :名無しでGO!:2006/02/24(金) 07:36:04 ID:98Wdptoz0
- >>583
むかし入手した乗り潰し地図の駅名の所に色をつけている<乗降記録
- 589 :名無しでGO!:2006/02/24(金) 08:56:33 ID:CJBlMtlAO
- >>587
お気の毒だね。
自分は一応のところ休日は決まっているが、「トラブルが出たから、明日の土曜日は出勤してくれ。」
とか言われるパターンが多いよ。
ただ、予定が無いなら応じるが、予定があるなら断固拒否している。
普段残業バンバンやり年休を一切取らないから、まあそのくらいは認めてもらっているよ。
それにたいした事がなくても、すぐに休日出勤させるから、お互いさまだな。
この辺りは個人の考え(出世を望まない)とか、上司との関係もあるんだろうな。
587氏がどういう職種か知らないが、やれる範囲でやるしかないと思う。
しょせん趣味の世界だからね。
- 590 :名無しでGO!:2006/02/24(金) 09:47:44 ID:VpZkHL580
- >>589
>自分は一応のところ休日は決まっているが、「トラブルが出たから、明日の土曜日は出勤してくれ。」
>とか言われるパターンが多いよ。
うちも、一応のカレンダーはあるんだけど、早番遅番のカレンダーは15日締めで前月末に配布。
3月16日以降のスケジュールが今の時点でいまだにわからない状態。
あと障害コールとか、停電立会とか、突然、休出が入る。「会議も営業日にするな!!」との
会社方針で土日にするんだけど、他部門の会議にオブザーバで出席するときなどは突然呼ばれる。
昔は社員は基本定時勤務。イレギュラーは外注さんがやってたけど経費削減で彼らは定時勤務でと逆転状態。
- 591 :名無しでGO!:2006/02/26(日) 10:52:06 ID:UlA847Td0
- 遅レススマソ。
>>72
あの桐原写真館のすぐ近くか。
この写真店、PROVIAやVELVIA扱ってるからこの手の町では貴重だよ。
- 592 :名無しでGO!:2006/02/26(日) 11:29:40 ID:UlA847Td0
- >>577
しばらく前、帰省兼ねて
東京〜(1A)〜名古屋〜セントレア〜宮崎空港〜南宮崎〜志布志
やってみた。
東京近郊在住なのに、1Aに乗るためにわざわざネットカフェ泊。
>>583
乗りつぶしオンラインとEXCELの併用(プラス昔から付けていたノート)。
前者は公に通用するレベルという意味で、後者は自分ルールで
若干追加する線区も併せて統合管理するため。
あと、鯖が飛んだ時の為の対策という意味もある。
- 593 :名無しでGO!:2006/02/26(日) 15:23:21 ID:dWgzhOO50
- デジカメで記録をしてたがデータ(HDD)消失で大苦労した
- 594 :名無しでGO!:2006/02/26(日) 16:47:54 ID:q+m0TT+50
- 消えて困るようなデータは必ずバックアップを用意しておかないとだめだよ。
- 595 :名無しでGO!:2006/02/26(日) 18:03:01 ID:0PAzrAAt0
- >>588>>592
なるほど、サンクス。
確かに自己ルールに適しているのはExcelなのかな。
自分は使いこなせないけど。
ところでこんなソフト見つけた。なかなか使い勝手がよいと思う。
ttp://homepage3.nifty.com/rwdb/accessdbfrm.htm
- 596 :572:2006/02/27(月) 20:57:57 ID:ZZ4gEIWoO
- 15年かけて、神戸市営地下鉄を乗りつぶしました。
91夏 三宮〜総合運動公園
04夏 新神戸〜三宮
04秋 三宮・花時計前〜和田岬
04秋 和田岬〜御崎公園
04冬 総合運動公園〜西神中央
05春 刈藻〜御崎公園
06冬 新長田〜苅藻
苅藻駅(完乗達成駅)で降り、地上に出たところを出迎えてくれたのはきれいな朝焼けでした。
- 597 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 01:57:16 ID:5X3f/8pd0
- 完乗に加えて、乗車した線路が他線区と繋がっていることを目指す人いる?
例えば、東海道本線を基準として、御殿場線乗り入れ電車と「あさぎり」と
を使うと何だかんだで小田急全線と地下鉄千代田線と常磐線緩行線とが繋がると言うように。
これをやり始めると、最近になって一部直通運転が始まった肥薩線(八代-吉松)とか、
花火の日にだけ走る地下鉄有楽町線への乗り入れ電車とかが気になって仕方ない。
- 598 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 18:16:09 ID:s9sxzenH0
- >>597
私の場合はそういうのとはちょっと違うが、
あさぎりや東京湾大華火臨はその列車でしか乗れない
連絡線を通るから、完乗の対象にしている。
直通列車は完乗の対象とは関係ないけど、趣味的になるべく乗っておきたい。
平日のみ一本の高蔵寺→名古屋→岐阜とか。
ふと思ったけど、営業列車の通る待避線とか渡り線も対象にしている人もいるのかな?
その上、複々線はおのおのの線路上下を全て乗車するルールだと難易度が恐ろしく上がるな。
- 599 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 20:40:20 ID:rvvaWqaA0
- >>598
神戸線快速が通っていた東灘信号所の渡り線とか
大阪駅ホーム削減前の朝ラッシュ時、京都線から
宝塚線直通で塚本通過の普通が渡っていた地下鉄中津
あたりの渡り線とか、今もあっても使われてない渡り線もあるわな。
変換で気づいたんだが俺は渡船も乗り潰し対象。さすがに釣り用の防波堤行きは除外で
公共物に絞ってはいるが・・・
- 600 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 20:43:45 ID:E0ZeVmv10
- 渡り線も対象にすると年に何度も列車が通らない線路も対象になるので
難しくなりすぎる。
最初は努力目標にしていたけど最近は無視している。
- 601 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 21:23:27 ID:s9sxzenH0
- >>599-600
やっぱ困難すぎるよな。そういうルールでやっている人がいたらすごい。例えば、
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/koya-koubou/nippon/work/tobui_s.html
このこげ茶色部分を引き上げ線などを除いて全部乗るということになるわけか。
>変換で気づいたんだが
笑。完乗にも色々あるんだなあ。
- 602 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 22:47:46 ID:abF1+E680
- >>599
尾道行ったら、乗りつぶしのためだけに尾道と向島を往復するのか?
市街地の渡船なら4つ全部(向島運航・福本渡船・尾道渡船・しまなみフェリー)乗った俺が言うのもなんだが…。
- 603 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 22:49:40 ID:0J1I8H4z0
- 釣りか??
- 604 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 23:21:56 ID:EbL2J79Y0
- 渡船もなかなか魅力的ですなぁ。
富山新港の渡船あたりは万葉線とからめて
意味もなく往復してみる人多いんじゃない? 無料だし。
一畑電鉄を乗りつぶしてからバスで美保関に行き、
県境の渡船で境港に渡ってから境線を乗りつぶすという
行程をとったことがあります。
- 605 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 23:31:34 ID:ai6UCqLn0
- 完乗もdeeeeeeeeeeepな世界だなw
- 606 :名無しでGO!:2006/02/28(火) 23:38:30 ID:abF1+E680
- >>605
もっとディープな人だと、条件に索道も入れると言う…。
ロープウエーだけじゃなく、リフトやTバーも…。
自分の能力を超えるところへ行ってしまい、仕方なく滑って降りてきたこともあったとか…。
- 607 :名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:17:51 ID:/av5KTSP0
- 大阪市の渡船は全部制覇したけど
あとは伏木と若戸くらいだなあ…
- 608 :名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:45:24 ID:/hPJDXn60
- さすがに完乗対象にはしてないけど、高層ビルに出かけると、
上りと下りで別のカゴに乗ろうと行動してしまう。。。
- 609 :名無しでGO!:2006/03/01(水) 00:45:59 ID:/hPJDXn60
- ↑あ、エレベーターの話です。
- 610 :名無しでGO!:2006/03/01(水) 19:33:38 ID:DyjY/9xB0
- >>608
そこまでいくと病気ですな
- 611 :592:2006/03/01(水) 23:20:45 ID:DIY5+GwI0
- >>597
土日運転程度の頻度で走ってる所は計算上「0.0km」にした上で別枠で対象にしてる。
メトロのYCN連絡線とかあの辺りも入れたいが、なかなかなあ…。
>>598
>ふと思ったけど、営業列車の通る待避線とか渡り線も対象にしている人もいるのかな?
>その上、複々線はおのおのの線路上下を全て乗車するルールだと難易度が恐ろしく上がるな。
昔はそれも考えてたけど、今はとりあえず目標としては保留中。
一般的な意味での全線達成してから改めて考える。
- 612 :名無しでGO!:2006/03/01(水) 23:39:10 ID:C3hHhmxw0
- エレベータで上下別のカゴに乗るっていうのは、
ケーブルカーを乗りつぶすにあたって両方の車両に乗りたいという心理に通じるね。
すっげー理解できるぞ。
- 613 :名無しでGO!:2006/03/02(木) 11:33:37 ID:4Da3npu/O
- エレベーターの話題ついでに。
上野原の斜行エレベーターとかの無料のやつと、
瀬野のスカイレールとかの有料のやつとで、区別がやっかいだな。
法律的には施設の一部と、乗り物の違いみたいだが、実際はさほど変わらないと思ってしまう。
一応スカイレールは乗り潰したが、なんかすっきりしたようなしないような。
- 614 :名無しでGO!:2006/03/02(木) 21:17:23 ID:uJXGI+6z0
- 普通鉄道・軌道・鋼索・懸垂式・跨座式・案内軌条式・
無軌条電車・浮上式
以上の鉄道要覧に載っている鉄道・軌道でいいじゃない。
- 615 :名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:06:54 ID:vCrKBzzd0
- ま、「鉄道要覧基準の旅客営業線」が一番確実なのは確かだろうけどね。
(これも定期列車基準か曜日運転か多客臨で良しとするかで違うけど)
そこに自分なりのこだわりを入れてみたいって気持ちもあるわけで。
- 616 :名無しでGO!:2006/03/03(金) 21:26:02 ID:t/jd53yO0
- 私のこだわり。
自家用車・タクシーは使用しない。
- 617 :名無しでGO!:2006/03/03(金) 23:17:50 ID:BMugonCM0
-
おいらは、明るいうちに乗る・眠らないがオキテ
青函トンネルどうよって突っ込まないでくれ
- 618 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 10:15:18 ID:OOMO1ob+0
- まあ私の場合明るいうちに乗れるよう計画組むし
眠らないようにするけど予定外で遅くなっちゃったり
寝ちゃった時でも乗車にカウントしています。
- 619 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 12:27:25 ID:ZhBvrIN70
- 予讃線の観音寺〜今治くらいで居眠りしたので一年後に再乗車するも
また眠ってしまったw
- 620 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 12:44:34 ID:q2Aea7lK0
- 寝台特急で通過したところはもう一度乗りたい気がする。
- 621 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 13:48:32 ID:jZuERnGK0
- >>616
漏れもタクシーは使わない(こだわりというより経済的理由でw)けど、
帆柱ケーブルだけは使ってしまった。
帰りはバスに乗ったが、乗客は漏れ一人だった。
- 622 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 14:21:13 ID:y+0/Ag5E0
- 帆柱ケーブルに乗った時には高速バスの停留所から
歩いたよ。
ケーブル駅最寄りのバス停は1週間に1本しか無いんだよね。
確か。
- 623 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 15:43:12 ID:ZhBvrIN70
- タクシー使ったのは、弘前〜中央弘前(雪が酷かったので)、別府〜ラクテンチケーブル、
摩耶ケーブル〜六甲ケーブル
- 624 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 16:22:48 ID:glYYEEor0
- >>623
北勢線に乗りに行った時、終点の阿下喜から三岐線の伊勢治田までタクシーに乗った。
雨が降ってたのもあるが…。
運ちゃんに「どこから来たの?」と聞かれて、「千葉から」と答えたら、
『お客さん 乗りつぶしの人?』
って聞かれちゃいました。
そういう利用者が多いのね…。
>>608サン
全区間とは言わないが、今仕事しているビルにある12台のエレベータ、全部乗りました(w。
- 625 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 16:36:59 ID:ZB4OzJfL0
- 弘前鉄道は大鰐から往復した。
別府からラクテンチケーブルへはバスを使った。
阿下喜から伊勢治田までは歩いたよ。
琴電志度から八栗ケーブルまでは何も無いから歩いたよ。
きっちり15分かかった。
- 626 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 17:47:45 ID:ZhBvrIN70
- 623だけど琴電志度から八栗ケーブルまでも行きだけタクシーに乗った
100mくらい手前でメーターが動いた。
伊勢治田から阿下喜まで歩きでも行けた事を知らずに三岐線と北勢線を
両方とも往復、無駄な事をしたと今でも悔しい。何故か事前のリサーチを
怠った。
- 627 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 19:44:42 ID:M3WWP3iY0
- 「琴電志度から」と書くと、琴電志度駅から行けると
勘違いする香具師が出現・・・な訳ないか。
- 628 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 20:22:50 ID:RVqPhH9o0
- >>622
ケーブルの会社が運営する送迎車(マイクロバス)に乗った記憶があります。
- 629 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 21:36:45 ID:XL2H4CAU0
- >>627
琴電志度線「八栗駅」ですよね
- 630 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 22:27:20 ID:Ehjta9Es0
- >>613
>上野原の斜行エレベーター
「四方津」だと思われ
で、
真ん中に長いエスカレーターをはさんで、両側に斜行エレベーター2機。
当然、斜坑エレベーター2機両方とも乗りましたよ。
- 631 :名無しでGO!:2006/03/04(土) 22:44:22 ID:Bq8MuCEn0
- 明日から沖縄逝くよ〜モノレール乗ってきます。
一昨年、去年も逝ったが、家族旅行のため乗れなかった。
今回は友人と。非鉄だが、なぜかモノレールに乗りたがってる香具師w
- 632 :名無しでGO!:2006/03/05(日) 10:10:50 ID:G0GzakYE0
- J西 和倉温泉
J四 若井
J九 姪浜
以上第3セクター&公営接続駅で完乗しました。
いずれも下車せずに完乗達成(下の富士駅も)
J海は「富士」駅でした。
- 633 :名無しでGO!:2006/03/05(日) 12:55:28 ID:OYHZr7h40
- 琴電といえば
長尾で完乗してから、JR造田駅まで歩いた。(3キロぐらい?)
長尾駅前でタクシーを見つけられず、日曜の夕方ということもあり
流しのタクシーもなく・・・・
そのままUターンすりゃよかったな。
- 634 :名無しでGO!:2006/03/05(日) 13:32:44 ID:/DgHM28g0
- もうすぐ、南海が完乗になります。
- 635 :名無しでGO!:2006/03/05(日) 15:04:20 ID:WMU9/tSu0
- 昔の話だが,巻から月潟までタクシー。
(琴電)八栗−八栗ケーブル,戸畑−帆柱ケーブルは往復とも徒歩。
八栗では最初間違えてJR八栗口で降りるし,帆柱では道を一本間違えるし……
ケーブルはどうしてもアプローチに苦労しますナ.
琴電長尾線と志度線を歩くのはけっこう常套手段だと思ってたんだけど,
>>633を見るとそうでもないのかな.
高松築港→長尾線で長尾→徒歩で造田→JRで志度→志度線で築港
(途中八栗に寄り道)
って黄金ルートだと思ったんだけど.
- 636 :名無しでGO!:2006/03/05(日) 15:48:12 ID:k96KzrLi0
- 長尾から歩こうと思ったが、地図を持って行かなかったので
道に迷ってしまい、結局通りかかったバスで瓦町へ戻った。
- 637 :名無しでGO!:2006/03/05(日) 15:48:47 ID:ywDrynEU0
- 長尾〜志度は、1日に4往復だけですがコミュニティバスもありますよ。
運賃100円・所要24分。時間が合えばドゾー
ttp://www.sanuki.ne.jp/life/conference/cbus/green.html
※大川バス本社前が長尾駅に近い。
- 638 :名無しでGO!:2006/03/06(月) 00:32:55 ID:21SRqQ8VO
- >>631
奇遇な事に、自分は今日(日付は変わったけど)沖縄から帰ってきたよ。
今日の午後3時頃にモノレールを乗ったけどね。
1編成がたったの2輌しかないのと、駅到着を案内する車内アナウンスがある際に音楽が流れるが、
それが駅毎に異なっているのが特徴だな。
(昔の東北&上越新幹線でやっていた方式)
どっちかと言ったら、モノレールや新交通って鉄道ヲタは興味を示しにくいが、
沖縄モノレールは面白いと思うよ。
- 639 :名無しでGO!:2006/03/06(月) 17:26:35 ID:0jYUykgD0
- 3月27日開業の近鉄けいはんな線生駒駅と、
京阪交野線私市駅を結ぶバス乗り継ぎルート
ttp://homepage1.nifty.com/kenspage/iwafune.htm
- 640 :名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:05:56 ID:5p3bPW/i0
- >>635
俺も琴電八栗⇔ケーブル、八幡⇔帆柱ケーブルは往復歩いたよ
ラクテンチ→別府駅や筑波山神社→筑波駅も歩いた
天橋立駅⇔ケーブルはレンタサイクルで橋立を爆走w
- 641 :名無しでGO!:2006/03/06(月) 22:27:02 ID:N03pQCp60
- >>640
>筑波山神社→筑波駅も歩いた
>>54-57嫁
- 642 :名無しでGO!:2006/03/07(火) 00:35:02 ID:qWb8jULK0
- >>640
漏れは、JR八栗口⇔ケーブルを徒歩。
帆柱とラクチンチは同様、筑波山は筑波駅「から」歩きますた。
天橋立は徒歩で往復しますた。
>>641
TX開業前の関鉄バスの筑波駅を指しているものと思われ。
- 643 :名無しでGO!:2006/03/07(火) 00:42:16 ID:3BDZNBk0O
- >>620
山陽本線は神戸〜下関、兵庫〜和田岬を乗っていますが福山〜海田市と横川〜幡生は夜行だけですね。
下関〜幡生(〜長門市)も朝早くて真っ暗でしたが。
中央本線は辰野経由以外は乗りましたが普通、快速は金山〜美乃坂本、新宿〜神田しか乗ってないです。
- 644 :名無しでGO!:2006/03/07(火) 01:15:57 ID:t97N1hVx0
- 昼間乗っていないと駄目、という人もいるみたいだけど、
満員で外が見えない場合なんかもあるわけだし、冬に列車に乗ると
窓ガラスが曇って外がほとんど見えないこともあるから
私は基本的に気にしないです。
- 645 :名無しでGO!:2006/03/07(火) 23:28:40 ID:ROg20brkO
- 自分は厳密には決めてないけど、夜間で景色が見えない場合は、
完乗には入れない方だな。
ただし、住宅地を走る大手私鉄とかなら景色が想像できるから、
そういった場合には完乗に入れてしまうよ。
あくまでケースバイケースだな。
どうしても気になるのなら、機会を見つけて落ち穂拾いをしたら良いかと思っている。
- 646 :名無しでGO!:2006/03/08(水) 00:05:50 ID:3LS/WH8Y0
- 俺も夜は△。ただ、1駅くらいは目を瞑るが(福知山線がわけわからん状態だった)
- 647 :名無しでGO!:2006/03/08(水) 21:59:43 ID:f0qHx8NkO
- この間おけいはんの完乗を達成したのだけど、男山ケーブルと交野線全線を残していた。
完乗達成駅は私市にしようと思い、先に男山ケーブルに乗ったのだけど、私市はちょっと淋しい雰囲気の駅だった。
まあ、なにはともあれ関西五大私鉄で、ようやく一社目を完乗達成したわけだけど。
- 648 :名無しでGO!:2006/03/08(水) 22:13:43 ID:Z1qaZjr2O
- >>647
まずはおめでとう。
以前京阪沿線に住んでいから知っているが、私市は寂しい所だよ。
そこから生駒へ抜ける道があるが、以前は1車線のめちゃくちゃ狭い山道しかなかったからね。
なにわ国体(もう8年くらい前だが)の時に2車線の立派な道路になり、
最近じゃあバスまで走っているみたいだが。
阪急や阪神は比較的簡単だが、南海は支線がやっかいだな。
近鉄はご想像とおり。
まあ、慌てず頑張ってくれよ。
- 649 :名無しでGO!:2006/03/08(水) 22:33:02 ID:W/Rnhn5v0
- 私は夜でも完乗に含めてるけど、記録にその旨記載しておいて
地上区間ならばできるだけ乗りなおしたいと考えている。
地下鉄の末端区間などで短距離だけ地上の場合は
夜でもあまり気にしないけど。
- 650 :名無しでGO!:2006/03/09(木) 01:26:36 ID:W80tpSF20
- 大手私鉄では案外西武がやっかいだったな。
西半分はかなりごちゃごちゃしているので、乗ったはずなのだが
どんな路線だったか全然思い出せない。
- 651 :名無しでGO!:2006/03/09(木) 09:03:11 ID:BA+i662i0
- >>650
漏れも完乗したつもりが
多摩川線と西武有楽町線を忘れていたり
- 652 :635:2006/03/09(木) 11:36:21 ID:Fog7YI/a0
- >>640
橋立ケーブルは雪の日だったんで観光船で往復.
そのかわりケーブル山上では雲が晴れて天橋立が徐々に姿を表すという
絶景を堪能できた.
筑波山はバスに頼ってしまったなあ.
>>642
参りましたorz
- 653 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:19:08 ID:8cuff4/AO
- >>648
ありがとうございます。
阪急は箕面線と甲陽線、今津北線、川西能勢口〜宝塚が残っています。甲陽園を達成駅にする予定です。
阪神は元町〜今津、支線二本が残っています。西九条を達成駅にしようかと思っています。
南海:難波〜貝塚、岸里玉出〜白鷺、貴志川線は乗車済み
近鉄:難波〜名古屋、京都〜奈良が乗車済み
伊勢中川のデルタは悩みどころですね。宇多津、坂出、児島のデルタは各上下線乗車済みですが。
山陽電鉄を完乗した今年2月20日に姫路護国神社で授かった勾玉のお守りが壊れてしまいました。
お守りが壊れたりなくしたりした時は身代わりになったのだといわれたりしますが、
そういえばこのごろ危ない目にあったり特急おおぞらにはねられてグモ死する夢をみたりといろいろありますね。
- 654 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 00:46:01 ID:JMEhmuhT0
- >>653
甲陽園へお越しの際は、ぜひ平日、それも高校の下校時間帯を狙ってどうぞ。
ある意味阿鼻叫喚の車内風景を堪能できます。
- 655 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:04:55 ID:ZjdJReqj0
- >>654
阿鼻叫喚?
某K学院高校OBですが、そんなにヤヴァくはなかったと思いますよ。
10ウン年前の話だし、今は阪急沿線在住じゃないから
何ともいえませんが。
- 656 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:28:32 ID:8cuff4/AO
- >>654-655
調べてみたら市立1校、私立3校(共学2、女子高1)くらいが駅の近くにあるようですが……
まあとりあえずS風氏ね。あとK大付属中もうるさい、と言っておきます。
- 657 :655:2006/03/10(金) 01:38:47 ID:ZjdJReqj0
- >>656
え?
あのへんに共学の私立高なんかありますか?
- 658 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:52:19 ID:8cuff4/AO
- >>657
A大学付属高校がありました、駅から1.3kmくらいのところに。もっとも普通科は女子のみで、国際文化課というのが共学らしいです。
もしかしてここの生徒は甲陽園駅を使ってないとか?
S川学院は女子高のようです。
- 659 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 01:53:39 ID:8cuff4/AO
- ×課
○科
- 660 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 20:51:12 ID:4dIvA0RdO
- 南海は「運賃が高く、自社線内だけのフリー切符がなく、支線の本数が少ない。」
と言う至難が待ち受けているからね。
多奈川線や加多線、貴志川線とか1時間に2本くらいしかないし。
近鉄は本線系統はそんなでもないが、奈良県内の支線や伊賀線がやっかいだったな。
これも1時間に2本程度しかなかったし、支線が多すぎるからね。
まあ分割してのんびりやるか、数日かけて一気にやるか、
どちらか迷うところだな。
- 661 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 21:18:22 ID:4oyRov6a0
- 1時間に2本もあれば十分だと思うんだが。
- 662 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 22:32:10 ID:PMFL5ybC0
- >>650
自分では地元だからきちんと把握できてるけど、あの辺りは絡み合ってる上に
一部で運行上線籍あって無きが如くになってるからなあ。
乗るために来た人には辛いかも。
- 663 :名無しでGO!:2006/03/10(金) 23:17:52 ID:/FlgM3yT0
- 阪急甲陽線を占拠するのは主に夙川学院の女子高生でしょ?
3両編成の電車が満員になるんだが、男は乗務員以外にいない!って状態になりますよね。
そういうのに乗り合わせるとかなりいたたまれないと思う。
- 664 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/10(金) 23:46:09 ID:FkU0UF40O
- >>660
自分は加太〜多奈川は、タクシーで抜けました。運賃は4000円くらいかかりましたが(;´Д`)
- 665 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 00:00:36 ID:8cuff4/AO
- 女子高生に占拠された電車かあ、何かいやだな。そういう属性ではないから余計に。
スーツ、特にタイトスカートには萌えるけど。智頭急行の夏服とJR西の夏服が特に萌え。
そういえば小浜線の乗りつぶしに行ったとき、敦賀駅でまず125系の真ん中のダミーの扉に騙されて、やっと車内へと足を踏み入れた時に出迎えてくれたのが、
女子高生のウ○コ座り+ピンクのパンツでしたwww
- 666 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 00:52:49 ID:gtrOlgg/0
- >>660
このきっぷ、南海&泉北の乗り潰しにけっこう使えそう
http://www.nankai.co.jp/ticket/ikaru1day/main.html
- 667 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 01:18:45 ID:rLFC4aPH0
- 1時間に2本までが公共交通機関として実用できる限界かな。
1時間に1本となると乗る気が無くなる。
それはそうと近鉄は三重県が大変でしたよ。
北勢線(当時の)・養老線末端部が1時間に1本だったかな。
ちなみに揖斐までは名鉄本揖斐から歩きました。
名鉄はもうないけど。
- 668 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 04:42:46 ID:k8PUA48A0
- >>667
禿同。俺も1時間2本が限界だな
3本あれば途中下車とかも気軽に出来るけど・・・
- 669 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 10:37:19 ID:sOguT/7t0
- 五能線なんかもぷらっと下りてみたいポイントが多数なんだけど、
下りたら最後・・・・・
- 670 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 13:07:13 ID:jaGGwFMA0
- 1時間に2本以下だったら時刻表がいる。
今は私鉄時刻表があるからいいものの、前はドコなびのデータを使いやすいように編集してプリントアウトするのがきつかった。
- 671 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 15:22:40 ID:nKDVvqJ50
- >>660
確かに自社線のみのフリーきっぷは無いけど、関西私鉄は、「3day」「2day」という
強い見方がある。近鉄は青山町以西だけど。
「3day」なら1日あたり約1700円、「2day」なら1900円。
南海が自社線のみのフリーきっぷを出してもそれくらいの金額にはなりそう。
関西在住なら期間限定の「飛び飛び3日タイプ」を休みの度に使う手があるし、
遠方からの関西訪問なら「2day」くらいは使いきれるだろう。
- 672 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 21:22:37 ID:tK2v9ctM0
- 私は出かける前にインターネットの「スパなび」で地方私鉄の
ダイヤは調査していますよ。
これに気づいてからかなり効率が上がりました。
- 673 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 22:48:18 ID:5gzigHxP0
- 今はネットで簡単に私鉄の時刻が調べられるから、楽になったものだ。
以前はわざわざ神保町の書泉グランデに行って、各鉄道会社や
八峰出版発行の時刻表を買ってきたりしてたっけ。
- 674 :名無しでGO!:2006/03/11(土) 23:49:20 ID:mnVXTUdlO
- >>669
酉の山奥路線(三江線や木次線など)は、もっと悲惨だろうな。
全駅下車した横見氏なんぞ、よくやったと言うべきか、暇人と言うべきか。
(個人的には、全駅下車も横見氏もあまり興味ないけど。)
- 675 :名無しでGO!:2006/03/12(日) 02:06:20 ID:TdCZNUfeO
- >>672
樽見鉄道は時刻表に掲載されていたけどホームページ見て客レ狙って行った。
>>674
俺が全駅下車達成したのは全部で二駅しかない会社(丹後陸海交通など)や北大阪急行くらいだな。
かつて沿線住民だったというのもあるが。
あそこは千里中央(豊中市)-桃山台(吹田市)-緑地公園(豊中市)-江坂(吹田市)と、吹田市と豊中市が交互に並んでる。
愛称ではあるがJR京都線は西大路と長岡京以外は降りたことがある。
- 676 :名無しでGO!:2006/03/12(日) 11:02:34 ID:wCqAUQid0
- >>653
近鉄は橿原線二の口〜大阪線八木の線路もややこしいぞ。
>>665
阪和羽衣支線も時間帯によっては
>>671
南海、近鉄、名鉄の5000円3日のもわりと使えるぞ。近鉄の3days範囲外と名鉄に
- 677 :名無しでGO!:2006/03/12(日) 22:32:49 ID:QNJqrpeV0
-
京葉の三角線の一辺が未乗だったつーんで昨日でかけたんだが、
西船橋−市川塩浜、西船橋−南船橋のどっちだったかわからなく
なってしまった。必死で記憶を呼び起こしてかなりな確信で
塩浜→西船を乗った(大回りだったんで片方にしか乗れない)のだが、
帰って記録を見てみると思いっきりハズレ・・・orz
- 678 :名無しでGO!:2006/03/12(日) 23:27:21 ID:ROwAFMNf0
- >>677
大回りでも両方乗る気なら乗れるだろ。
- 679 :名無しでGO!:2006/03/12(日) 23:43:37 ID:QNJqrpeV0
-
>>678
そだね。塩浜→西船→南船で蘇我から戻れば良かったか。
それにしても直前で、どっちだっけ??になってしまってあせった。
- 680 :名無しでGO!:2006/03/13(月) 11:39:59 ID:zsUvEjGmO
- 乗ったかどうか迷ったら、乗ってないとみなして乗ってしまう。
これが鉄則だな。
考えるよりも実行に移すが、完乗のやり方だと思うが。
- 681 :名無しでGO!:2006/03/13(月) 17:44:14 ID:cIAPeTJz0
- >>680
激しく同意。
俺の場合もモノゴコロつく以前の幼少時に親に連れられて乗ってる筈の路線も少なくないのだが、
記憶がぁゃιぃのでカウントせず乗りなおしたよ。
- 682 :名無しでGO!:2006/03/13(月) 22:07:11 ID:yutSMqPq0
- 途中まで乗車路線とか、枝線のみ残すとか
やらないことだよね。あと、エリア毎に
塗りつぶしていくとか。
- 683 :名無しでGO!:2006/03/14(火) 20:18:33 ID:9+TJpIoC0
- >>682
基本っすな。
- 684 :名無しでGO!:2006/03/14(火) 20:32:35 ID:b4+n5m1R0
- >>682
俺はデータを管理している地域毎に乗り潰している。
今は東北が対象。年内に束完乗の目処がついた。
- 685 :名無しでGO!:2006/03/14(火) 22:04:42 ID:pUkYrf6G0
- 漏れは国鉄分割民営化を機に、私鉄も含めてそれまでの乗り潰しを
すべてゼロにリセットした。これで記憶が曖昧な路線は強制的に乗り直し。
当然、記憶がはっきりしてる路線も乗り直しになってしまったが、この時点で
乗ったことがあるのは幹線筋ばかりで、どっちにしても何度も乗ることになる
ような路線が多かったから、さして苦にはならなかった。
- 686 :名無しでGO!:2006/03/14(火) 22:12:45 ID:bh+H9zQ50
- >>685
俺も似たようなもので、中学生になった年の4月1日を期して
それまでの乗車経験はゼロにリセットし、きちんと記録をつけはじめた。
リセット前に乗車経験があって、リセット後に乗れなかったのは
京都市電くらいのものだが、それとて正確な日付や区間を記録してないので
実質的には「乗ってない」に等しいです。
実は以前から、このスレのみんなは記録をどこからつけ始めてるのかを
聞きたいと思ってたので、よかったら教えて下さい。
- 687 :名無しでGO!:2006/03/14(火) 22:29:13 ID:X36zBAMk0
- 能勢・六甲・摩耶とか伊勢原の大山のケーブルは
十数年前の消防の頃に乗ったきりだな。能勢電の山下〜妙見口も。
屋島ケーブルもその頃に乗っただけ。
正確な日付はともかく区間は間違いないから普通にカウントしてるけど。
生駒ケーブルも山麓の線を2線と数えると、
今普通の車両が残ってる方の線は十数年前に乗ったきりだなw
(車両の前で自分が写ってる写真あり)
- 688 :名無しでGO!:2006/03/14(火) 23:36:40 ID:dR+K1vpQ0
- 記憶が消えかかっていたので30年ぶりに乗りなおした線区があったけど、
車窓を見ても、やはり完全に忘れて想いだせない。
- 689 :名無しでGO!:2006/03/15(水) 00:08:59 ID:f6wbSWcc0
- 昔乗った路線にまた乗り直すのも楽しいよな。
宮脇俊三の「時刻表20,000キロ」みたいに全国バラバラな未乗線を
つぶしていくのもまた楽しいよな。
- 690 :名無しでGO!:2006/03/15(水) 00:32:59 ID:lFkpv6Qi0
- >>682
途中まで乗車でも、他の線との分岐(例:福知山線谷川)なら管理は楽だが、変なところで折り返したり、中抜けやったりしたらきつい。
京成は接続駅多いから、つぎはぎ乗車状態になりやすい。
- 691 :名無しでGO!:2006/03/15(水) 00:51:13 ID:ureHLLa0O
- 廃止予定?の桃花台新交通乗ってきました。もしかして3編成しか車両持ってない?
乗っていた車両と、すれ違った車両と、車庫に留置してあった車両の計3編成しか見当たらなかったのですが。
あと中央東線、上下線が離れているところが結構あるので、ここは上下線とも乗っておきたいと思いました。
現在金山〜美乃坂本は上下線とも乗車、美乃坂本〜塩尻は下りのみ乗車。
>>690
変な折り返しや中抜けを作ってしまっているのが名鉄。
走破区間は知多武豊〜上ゲ、上飯田〜小牧
- 692 :名無しでGO!:2006/03/15(水) 00:52:27 ID:ureHLLa0O
- ×中央東線
○中央西線
- 693 :名無しでGO!:2006/03/15(水) 22:27:09 ID:hsadAE350
- 初めて徳島に行った時まさか私鉄の乗りつぶしでやるとは思わなかったので
牟岐線だけ乗って海部で折り返してきてしまった。
- 694 :名無しでGO!:2006/03/15(水) 23:05:46 ID:iwzuS7ah0
- >>693
たとえそのとき私鉄を対象にしてなくても、
あんな末端区間まで行ってさらにその先に続く線路があったら
ちょっと足を伸ばしてみるか。なんて気になりませんでした?
- 695 :名無しでGO!:2006/03/15(水) 23:13:29 ID:gVKYBZdWO
- 根が面倒くさがりなもんで、記録は付けてません。
またリセットという程ではないが、乗り潰しを意識し出した中学生の時からの経験により、
未乗と既乗とを区別しているな。
大阪や東京のJRや私鉄は複雑に入り乱れているから、あやふやになってしまう面はあるが、
地方私鉄やJRの大部分はまず間違えないよ。
- 696 :名無しでGO!:2006/03/16(木) 00:27:20 ID:cbq/0z0v0
- 私は将来JRの乗りつぶしをするとは思えなかったので、以前
下北交通に乗りにいった時には、大湊線の下北ー大湊の1区間を
残したままにしてしまいました。
廃止間際だったので鉄道マニアがたくさん乗っていました。
それらの鉄道マニアが皆こぞって下北駅から下り列車に乗って
折り返してくるのが今になって分かりましたよ。
- 697 :名無しでGO!:2006/03/16(木) 18:33:35 ID:ajrSIic90
- >>693-694
おれも似た経験あり。
指宿枕崎線を踏破した際、鹿児島交通南薩線も乗っとけばよかったと後悔。
- 698 :名無しでGO!:2006/03/16(木) 21:06:40 ID:M9GVhgg+0
- >>686
自分の場合、中学時代に記録を付け始めるまでは記憶がはっきりしてる線区か、
状況証拠がある線区のみ。
前者は言うまでもないとして、後者は幼児期に明らかに行ったことのある
親戚宅に行くルートが現実的に一つしか存在せず、しかもそこを通ったことが
親の話で確認取れているというもの。
しかもその線区は後で乗ってるので乗りつぶし観点では問題ない。
あくまで初乗車年月日の記録の問題。
中学以降の十数年分については、ずっとノートを原簿にしてるので
付け始め以降の記録線区に乗ったことは疑いようがない。
(書き忘れはあるかも知らんが)
- 699 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/16(木) 22:15:48 ID:ZNMGHWhOO
- 9日〜12日の間にJR四国初上陸&完乗してきますた。
やはり四国は一気に走破という感じがいいかもしれんですね、人それぞれでしょうが(^ω^; しかし、北海道や九州みたいに18きっぷだけではちとキツイかなと思いました。鳴門をゴール地点にしたのは個人的にGJですたw
残すは、
・高山本線/美濃太田〜猪谷
・紀勢本線/多気〜和歌山
・越美北線
・九州新幹線
九頭竜湖かな完乗地点(´・ω・`)
- 700 :名無しでGO!:2006/03/17(金) 00:22:18 ID:YaKE/7zq0
- >>699
俺も四国は一気に完乗&鳴門でゴール。ちょうどいい企画商品もあるし。
ただ、帰りの高速バスが事故リおったorz
- 701 :名無しでGO!:2006/03/17(金) 01:34:00 ID:goian5/90
- 面白いな。俺も四国完乗達成駅は鳴門だったよ。
一気にではなく十数年がかりだったけどね。
東京へ帰る俺としては、鳴門から高速バスで神戸に出て
新幹線で帰京というルートが便利だった。
ついでに、高速鳴門バス停のスロープカーはみんな乗るよね?
- 702 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/17(金) 02:50:05 ID:XVAffWZuO
- >>700
ありゃ、高速バスで事故ってkwsk
>>701
自分は、鳴門で達成でその日は三ノ宮泊だったので、せっかくと思い、バスで抜けました。
乗り鉄スレの方々に教えてもらい、鳴門〜高速鳴門までタクシーで行って、すろっぴ〜に乗りましたよw 淡路島も四国も国内なのに不思議な感じでした(・∀・)
- 703 :名無しでGO!:2006/03/17(金) 08:22:09 ID:ZHjjP6HR0
- 失敗談
四国完乗の旅に出て残り高徳線と鳴門線だけ
特急うずしおで高松から徳島に抜ける予定だったが、
時刻表を見ているうちに完乗の目的を忘れてしまい、徳島の手前の停車駅だった勝瑞で
下車して鳴門線に向かってしまった。
帰宅して勝瑞-佐古6.2キロを乗り忘れたことに気付き1年後に乗りに行った。
- 704 :名無しでGO!:2006/03/17(金) 11:24:42 ID:Cbdk458A0
- >>699
平面乗り換えをとっとと体験しておくべし。
- 705 :名無しでGO!:2006/03/17(金) 20:14:38 ID:uWaZY0Pm0
- >>699
今夏、豪遊券もどき(北海道フリーパスのグリーン用)使って
現状1%の北海道一気に乗り終える予定ですw
利尻が夏季だけは残ってくれるようで本当に助かった。
四国決行するとしたら誕生日前後が最適かなあ…。
- 706 :名無しでGO!:2006/03/17(金) 21:07:38 ID:q5aG7PxG0
- >>699
四国完乗おめでとう
わたしも12年前に18きっぷ利用で4日で完乗しました。
四国完乗駅は佃でした。
その後も琴電の旧型車に乗りに行ったり小松島線跡を歩きに行ったりで
ちょくちょく四国には上陸してます。
次は土佐くろしお鉄道を目当てにしようかなと。
- 707 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/17(金) 21:32:08 ID:XVAffWZuO
- >>704
夏に行ってきます ノシ
>>705
自分は18+グリーン紀行券利用ですた。といいつつ、四国は、グリーン車付きが少ない(´・ω・`) しかし、グリーン紀行券を買うと土佐くろしおも乗れます。
>>706
ありがとうございます、自分もことでん瓦町以南と土佐電を残したんで、また機会を見付けて行こうかと思います。
- 708 :名無しでGO!:2006/03/17(金) 21:54:14 ID:uWaZY0Pm0
- >>707
いやね、幸いにして誕生月の一部が18きっぷ期間にかかってるのよ。
#ってかかってない月のほうが少ないけど。
往復18きっぷ、四国内がグリーンと指定席…うーん、帰りが辛そうだ。
立客の存在をほぼ無視できるMLながら92に繋ぐのが無難かな。
- 709 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/18(土) 01:19:06 ID:scADQVkHO
- >>708
自分は
8日〜9日…ながら〜四国上陸
9日〜12日…四国
12日…四国から関西へ
13日…関西私鉄乗車
14日…名松線乗車
15日…名古屋からえっちらおっちら各停
ですた。宿代が高く付きましたが(^ω^;;
- 710 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 01:31:04 ID:OAsN4B260
- ここのスレッドには
JRのみならず私鉄も対象にしている猛者が
多くいらっしゃるようですね。
計画的にやれば、関東・関西・中部の網の目のような
路線網を除けばJRのついでに
達成できそうですけどね。
- 711 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 11:39:19 ID:vWqFB5qa0
- JRを完乗してから私鉄をやると、もう一度乗らなければならない路線が増える。
だから両方一緒にやった方が効率的だよ。
- 712 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 11:56:51 ID:Ul1U7Kug0
-
俺はとりあえずJR完乗を目指して(現在半分強)るんだけど、
私鉄は老後のボケ防止のためにあえて温存しています。
早く隠居して乗り鉄じじいになりたいもんだ
- 713 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 12:41:49 ID:W7i75BEI0
- >>712
危なそうな路線は早めに乗っといた方がいいよ
- 714 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 14:00:44 ID:cou7295n0
- 三セク・地方私鉄はほとんどが危ないと思った方がよい。
思いついた時から、時間との戦いが始まる。
- 715 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 15:20:53 ID:d6oaaHMd0
- 最初は「私鉄だけ」を対象に乗りつぶしを始めた俺は極めて少数派なんだろうなー。
でもローカル私鉄を乗りに行くにあたって18きっぷなどを駆使しているうちに
国鉄路線の魅力にも開眼、今はJR・私鉄両方を対象にしています。
- 716 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 17:49:51 ID:Jd8QECKc0
- 俺は、国鉄JR・私鉄を分けて対象にするという考えすら思いつかなかったなぁ。
無意識のうちにどちらも対象にしていた。
近鉄沿線で育って、ちょっとした暇がある時に手近な近鉄や関西私鉄の未乗路線に乗りに行き、
旅行となるとJRの幹線やローカル線へ、というあたりからスタートしたからかもしれないけど。
完乗の進行状況もだいたいいつも同じ比率で上がっていき、現在どちらも約90%。
- 717 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 18:14:09 ID:YdUGnmQ+0
- >>716
>近鉄沿線で育って、ちょっとした暇がある時に手近な近鉄や関西私鉄の未乗路線に乗りに行き、
>旅行となるとJRの幹線やローカル線へ、というあたりからスタートしたからかもしれないけど。
完乗を目指す者として、最も理想的なパターンですな。
漏れは厨房の頃、まず東京近郊区間(現在の束ホリデーパス有効区間)と関東大手私鉄の完乗を目標に掲げた。
まず足元を固めることが、さらに大きな目標へのステップとなる。
千里の道も一歩から。
- 718 :名無しでGO!:2006/03/18(土) 19:33:24 ID:FEbtjWoG0
- 漏れも最初はJRのみだったが、乗りつぶしのバイブル「時刻表2万キロ」を読んで以来地域乗りつぶしに目覚め、
どちらもこなすようにしている。
特に、日没後に地下鉄乗りつぶしができるなど、ついでに攻略できるものも多い。
- 719 :名無しでGO!:2006/03/19(日) 00:42:33 ID:sBaW6Oma0
- >>718
そうか、地下鉄なら昼夜関係ないものなあ。
JR東西線や神戸高速もその手が使えるか(もう遅いけど)。
- 720 :名無しでGO!:2006/03/19(日) 02:50:22 ID:il5cRpC3O
- JRの走破率がようやく五割に近付き、会社によっては完乗が近いところもある。
できれば会社ごとに終端駅で迎えたいところだけど、東海と四国が悩みどころかな。
四国は宇和島を達成駅にするのは難しそう。かといって鳴門は味気ないような……
東海は飯田線、身延線、名松線、参宮線、高山本線(美濃太田〜猪谷)が残っているけど、
比較的行きやすい名松線、参宮線を走破してしまうと終端駅で達成できなくなってしまう。どうしたものやら。
西日本は長門本山で、北海道は増毛で達成したい。
- 721 :名無しでGO!:2006/03/19(日) 08:15:23 ID:LBFymJa70
- >>720
四国は若井、九州は姪浜、東海が関が原通過、
西が西明石-新大阪に家があったので西明石通過
北が津軽今別通過、東が直後に蟹田通過でした。
一応、つまんない駅ばっかなのでJR完乗は釜山港上陸としてます。
- 722 :名無しでGO!:2006/03/19(日) 08:45:38 ID:pYBWBENk0
- >>720
>かといって鳴門は味気ないような……
完乗達成の後、渦潮見物にでも行かれてみてはいかがでしょうか?
感動がより深まるはず。
>北海道は増毛
漏れの北海道鉄軌道完乗達成の地。
その晩は駅近くにあるとほ宿に泊まった。
- 723 :名無しでGO!:2006/03/19(日) 09:45:43 ID:KrSSbs7y0
- >>721 J四・J九 同じ人ハケーン 下車すらせずも同じ
近畿主な私鉄の乗車状況(完乗駅)
完乗→京阪(中書島)・阪急(箕面)・阪神(武庫川団地)・神電(ウッディタウン中央)・能勢(日生中央)・
山陽(飾磨)・神戸市交(新長田)・大阪市交(門真南)・阪堺(住吉公園)・京都市交(醍醐)
未乗→近鉄(伊賀)・南海(貴志川)・嵯峨野観光・神戸新交通(空港)・丹後海陸
北近畿タンゴ(宮津〜西舞鶴)
中国地方未乗→スカイレール 四国地方未乗→四国ケーブル
- 724 :名無しでGO!:2006/03/19(日) 16:33:33 ID:ubVjLg+H0
- 会社ごとの完乗地点なんて全然意識したことなかったなあ。
JR全線完乗地点だってどこでもいいと思ってた。
JR北:様似で完乗達成
東:気仙沼で 〃 (気仙沼線で到着・出場)
海:国府津で 〃 (出場せず)
西:関西空港で 〃 (ここでJR全線完乗)
四:日和佐で 〃 (上りで・下車せず)
九:宇土で 〃 (三角線で到着・出場)
- 725 :723:2006/03/19(日) 16:48:54 ID:3ssmyOyd0
- >>724 私も記録を整理していてたまたま気がついただけですが
J北:未乗→釧網・釧路より東・日高・留萌・札沼・夕張支・室蘭支・富良野・江差・
函館(小樽〜長万部、砂原)
J東:未乗→中小国〜三厩・大湊・八戸・男鹿・北上・大船渡・気仙沼・石巻より東・
陸羽西・利府支・左沢・ガーラ湯沢支
J海:富士駅で完乗(WVふじがわ下車せず)→周遊きっぷ利用帰り
J西:和倉温泉駅で完乗(のと鉄道乗り入れ普通列車で下車)→18きっぷ利用
J四:若井駅で完乗(予土線からそのまま窪川乗り入れで下車せず)→四国途中下車の旅利用
J九:姪浜駅で完乗(西唐津よりそのまま乗り入れ下車せず)→周遊きっぷ九州ゾーン利用
- 726 :名無しでGO!:2006/03/20(月) 06:07:54 ID:NzAOFhs/0
- 通過列車で四国完乗した香具師の例(国鉄時代だと思われ)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1136731723/45
- 727 :名無しでGO!:2006/03/20(月) 18:02:51 ID:kSqV3t67O
- 北海道・東北地方に未乗線多くて、目処が付かないため、会社ごと、都府県ごと完乗して励みにしてます。
ちなみに会社ごとの完乗駅は、
海→伊勢興津 西→城端
四→海部 九→宮崎空港
一応全部終端駅です。
- 728 :名無しでGO!:2006/03/20(月) 18:48:09 ID:9kRndW28O
- ケーブルカーが点々と残っていて大変・・・
竜飛は海底駅で逝くとして、帆柱とかラクテンチとか遠いよ!
- 729 :名無しでGO!:2006/03/20(月) 23:59:19 ID:teRVTxyjO
- 自分の場合は、
北→夕張
東→ガーラ湯沢(ここ完乗)
四→鳴門
九→唐津
ここまでは終着駅or下車駅(九は西唐津を先に乗ったから)だが
海→高山
西→猪谷
は一気に通過しただけだな。
まあ高山は以前観光したし、猪谷は神岡鉄道に乗り換える際、ちょっと降りたから、
純粋な通過だけとはいえないが。
- 730 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 00:19:19 ID:O7aEh6/s0
- ケーブルカーは都心から遠いというより、交通の便が悪くて
時間がかかるのが難物だよね。一寸の虫にも五分の魂だよ。
- 731 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/21(火) 01:51:04 ID:olSxfgGAO
- 自己ルールで、ケーブル・ロープウェイは省いてます。
鉄道線と接続なし、行くの面倒ってだけの理由でorz
あとは広島にある、スカイレールとか立山から先のアルペンルートでしたっけ?も省き('A`)
まぁ、乗ったりすれば記録はしますが。
- 732 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 02:24:18 ID:7FQE1exX0
- ロープウェイは除外、ケーブルは対象としてます。
ガイシュツのとおりケーブルまでのアクセスの悪さは侮れない。
乗車距離以上に達成感があります
- 733 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 15:57:21 ID:/bsL0jiB0
- ケーブルの乗りつぶしは、スルットKANSAI3days利用に限る。
- 734 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 16:06:25 ID:y4m3z2pj0
- ケーブルカーだって一般の鉄道と同じように
鉄道法に準拠した交通機関である以上、
対象とするほうがすっきりする。というのが私の考え。
実際、現地に行くまでの苦労はありますが、
乗って楽しい、眺めもいいケーブルカーがあちこちにあるので
対象外にしている人も毛嫌いしないでぜひ乗ってみてほしいです。
- 735 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 17:16:37 ID:8vlDEHSO0
- >>733
ワイド3・3・SUN区間も対象に入れてやってくらはいw
この度ナローゲージ路線(近鉄内部線八王子線、三岐鉄道北勢線)、をもれなく乗ってきますた。
ワイド3・3・SUNだとバスショートカットも気軽に出来ますた。
- 736 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 17:31:05 ID:MKR43qb40
- >>733
関西のケーブルは殆どこれで乗った。
対象外の摩耶ケーブルも割引で乗った。
- 737 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 18:03:05 ID:tem8evtw0
- >>734
>ケーブルカーだって一般の鉄道と同じように鉄道法に準拠した
>交通機関である以上、対象とする
ロープウェイ(リフト含む)も鉄道法に準拠した交通機関なのだが、
対象とする人は皆無だね。
- 738 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 19:27:59 ID:BpW9V4eJ0
- 鉄道事業法では、大きく3つに分けてある。
鉄道事業
索道事業
専用鉄道
このうちの鉄道事業か、軌道法の適用を受けているものを、
乗りつぶし対象にする人が多いのではないかな?
- 739 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 21:33:44 ID:3f30Dneo0
- >>737
皆無というわけじゃないと思う。実際、おいらの知り合いにも対象にしている人は
いるし。ただ「生きてるうちに完乗できないだろう」と言っていたがw
もっとも、ロープウェイは鉄道法規が適用される乗り物ではあるけれど、
鉄道そのものではない。鉄道事業法でも「鉄道(事業)」と「索道(事業)」を
明確に区別しているし。
索道が鉄道の一種なら、鉄道事業法で鉄道事業(第二章)とは別に
索道事業(第三章)の章を設ける必要はないし、下位法令の鉄道事業法施行規則に
しても、第四条(鉄道の種類)のなかに普通索道や特殊索道を加えれば
いいだけのこと。それでも鉄道事業法が鉄道と索道を分けているということは、
法的には鉄道と索道は別物であると解釈できる。
てなわけで「乗り潰しの対象は鉄道事業法が適用される鉄道事業線」というルールで
やってる人は、自動的に索道が対象外になる。
- 740 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 22:00:13 ID:1MZMzJic0
- 索道を対象にすると、スキーで上級者の腕前が必要になるから、
ハードルが高過ぎるというのが、対象外とする最大の理由だろうね。
- 741 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 22:21:08 ID:lcmJlmdJ0
- 特殊索道ならともかく普通索道くらいなら対象になりうるかも。
でもまあ冬しか乗れない路線が多いんじゃ、目指す対象としてハードルが高すぎる。
- 742 :名無しでGO!:2006/03/21(火) 22:26:49 ID:6zKZD0XD0
- >>740
>索道を対象にすると、スキーで上級者の腕前が必要になるから、
実際にそれでスキーの腕前が上がった人がいると聞いたことがあるよ。
俺の場合索道(もちろん特殊索道も)も鉄道事業の免許が必要だから、一応対象にしている。
ただし以下の条件をつけて
・年間180日以上営業している(天候不順による運休を除く)
・往復乗れる
・運賃だけで乗れる
この3つをもれなくクリアするスキー場の索道は多分ないだろうし(w。
松山城に行った時、ここは普通索道と特殊索道(リフト)が並行してるんで、片道は索道、もう一方はリフトという形で乗ってきたよ。
- 743 :第4セクター ◆dL48WtwqbE :2006/03/21(火) 23:30:05 ID:Geod5PUXO
- 先人の方々に御教授願いたいんですが
JR完乗・民鉄も目処がついたので ケーブル・ロープウェイを制覇しようとおもっているのですが 公共交通機関だと不便な所が多いですよね
みな様は どのようにして回られてますか教えて下さい
- 744 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 00:09:31 ID:O4SxYcW10
- ケーブル限定での経験からすると、個人的に交通機関で不便を感じたことはあまり無かった
希ガス。車(レンタカー)を使ったのは青函トンネル記念館くらいで、後は電車やバスや徒歩で
こと足りてる。
青函も時間が制約されるけどバスや海峡線でアクセス可能だし。
まぁ、ロープウェイは解らんね。ケーブル以上に不便な立地も多いし。
- 745 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 01:16:32 ID:5yEgqxrT0
- 私鉄を完乗の対象にしていても、鋼索鉄道は外す人が多いのはなぜだろう?
普通の鉄道でないからという理由なら、モノレールや新交通も外す?
それともただ単に行くのがめんどくさいから?
索道と鉄道を分けるという考え方には合理性があると思うけど……
決してケチをつけてるんじゃなくて、単純に疑問です。
- 746 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 01:49:30 ID:GOmJ0gxJ0
- >>745
ケーブルカーを外すのは運転手が乗っていないから、と思ったんだけど
新交通システムには無人のがいくつかあるから違うか・・・・
もう一つ考えたのはケーブルカー自体には動力が無いから。
これも説明としては怪しいなぁ・・・・
- 747 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 05:31:01 ID:j6Sir/F20
- >>746
斜行エレベーターとの区別が曖昧。
ラクテンチみたいな遊具?ってのもあるし
- 748 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 06:11:30 ID:JwAygPnp0
- 上野動物園のモノレールも遊具?ってな感じだけどね。。。
- 749 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 08:32:38 ID:+dFqU30A0
- でも都営なんだよね・・・鉄道なんだよね・・・
- 750 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 10:39:18 ID:LebWsH+x0
- >>745
法的にはともかく、一般的にはケーブルカーとロープウェイは同種のものという
考えがあるからじゃないかなあ。時刻表の索引地図でも同じ記号で
表記しているし。で、ロープウェイを外すならケーブルカーもという
考え方ではないかと。
それと、今は鉄道要覧準拠の乗り潰しリストがネットで簡単に入手できるけど、
一昔前は時刻表が実質唯一の基礎資料だった。ところがケーブルカーは
ロープウェイほどではないにせよ、鞍馬寺やかつての兵衛旅館などのように
時刻表に掲載されておらず、情報が少ない路線も多かったから、下手に乗り潰し対象に
含めると取りこぼしが発生するおそれもある。だったら最初から対象外にした方が
すっきりする−という一昔前の状況を引きずっているのかな。
- 751 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 18:58:44 ID:NpMyDKQ30
- >>742
>・年間180日以上営業している(天候不順による運休を除く)
>・往復乗れる
>・運賃だけで乗れる
>この3つをもれなくクリアするスキー場の索道は多分ないだろうし(w。
特殊索道(リフトやロプトゥ)はそうだろう(探せばあるかもしれないけど)が、
普通索道(ロープウェイやゴンドラ)はいくらでもあるよ。
冬はスキー場・夏は高原リゾートとして年中運行してる所は多い。
- 752 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 20:36:06 ID:YXD347X70
- とりあえず現状では、ケーブルカーやロープウェイは、スルKANやワイド3・3・SUNなどの
強烈な企画切符で乗れる(または割引が効く)ところから乗ることにしてる。
- 753 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 21:31:54 ID:MtKNojmA0
- 750の説はなるほどーと思いましたね。
世間ではロープウェーのことをケーブルカーと呼んだりする人も少なくないですし。
ちょっと意地の悪い発言をしますと、時刻表をよりどころとして完乗を目指すとなると、
同じモノレールでも羽田や湘南は含むけど上野や旧・向ヶ丘は含まないなんていう
考え方もありそうですね。
- 754 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 22:40:22 ID:QX8bM7HS0
- JTBしか買ったこと無いからJRのは知らないけど、
JTB時刻表の場合、
ケーブルカーとロープウェーは絵文字の記号が違うじゃん。
あと、鉄道要覧見れば鋼索鉄道が鉄道の分類に入れてあるのは自明。
鉄道要覧も知らずに乗りつぶししているのはマニアから見れば
ド素人かと。
- 755 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:12:27 ID:Y648+6FlO
- >>754
確かにそうなんだがね。
ただ、完乗はあくまで俺流の自己ルールだろ。
大部分の鉄道ヲタは、2本のレールを走る列車に興味があるのであり、
ロープウェイはともかく、リフトまで興味があるやつがどれだけいるのかだな。
それにあれは山に登る(下る)ためのものであり、拡大解釈にしたら、遊園地の乗り物みたいなもんだし。
(暴論だろうけど)
線引きはやっかいだが、ルールに含める含めないは、人それぞれだと思うが。
- 756 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:16:32 ID:0P6YZwDc0
- >>線引きはやっかいだが、ルールに含める含めないは、人それぞれだと思うが。
激しく同意。
以前、ケーブルカー・ロープウェイを含めないと全線走破と認めない、と言う椰子と
口論になったが、馬鹿馬鹿しくなって途中でやめた。
あんなものは鉄道とは認めない。
- 757 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:20:29 ID:0P6YZwDc0
- あくまでも、2本の鉄の上を自走しなければ鉄道とは言わない。
路面電車は軌道だけどOK。
トロリーバスはだめ。
ゆりかもめはだめ。
モノレールもだめ。
ケーブルカーもだめ
ロープウェイなんて、もってのほか。
札幌市営地下鉄は・・・・微妙
っていうのが俺の基準。
- 758 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:23:13 ID:MtKNojmA0
- もちろん、乗車対象が人それぞれなのはスレの皆さんも重々承知だと思いますよ。
でもケーブルやロープウェイを含める派、含めない派の
それぞれの論拠というか言い分を読んでるとなかなか面白いなー、と思います。
- 759 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:35:09 ID:QX8bM7HS0
- 私の場合、JR以外。
つまり、大手私鉄・中小私鉄・三セク・公営・その他が対象。
まず、地元の大手私鉄を完乗した。
次に、系列の中小私鉄に乗り始めて、熱中した。
さらに、他の大手私鉄などを対象にしています。
今では、上記対象の90%乗っています。
JRは、途中気にしましたが飽きてきて止めました。
中小私鉄は、最近完乗して、若干の虚脱感を感じているところ。
まあ、何年ぶりかで乗り直すとまた新たに面白いので
この趣味は続きそうですが。
- 760 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:36:56 ID:0P6YZwDc0
- JR以外ってのも、なかなかいいな!
- 761 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:49:33 ID:MhxsC8yD0
- ゆりかもめが延伸するということを最近になってようやく認識しました。
新駅限定の券売機発売パスネットがあるから、全部行ってみようかな?
既存駅についてもめぐるかどうかは、新橋駅の音声案内がふざけていたら
やめようと思います。
- 762 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:52:58 ID:e675gmhD0
- >>756
人の「二本のレール」以上の範囲のを全線走破と認めないと言い張った香具師は
何かが間違ってる希ガス。
「二本のレール」以上は自己満足の世界でしょ。
統一基準設けて競い合うのならともかく、あくまで自分の楽しみで乗る以上は
自分良ければそれでいいんじゃないかと。
自分では鉄道要覧基本だけど、旅客営業線の定義と営業キロ0の連絡線の
扱いの為に結局同じ基準の人を見たことがない。
営業キロ0の連絡線であっても定期運行されている以上は、と。
あと、新幹線と東海道の所謂新垂井線については敢えて実キロでカウントしてる。
後者は線路縦断図から読み取った。
これらこそまさに自己満足。人に押し付ける気はさらさらない。
- 763 :名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:53:59 ID:e675gmhD0
- ×以上の範囲のを全線走破と認めないと
○以上の範囲を含めないと全線走破と認めないと
- 764 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 00:10:27 ID:zLggsKbI0
- 営業キロと実キロという言葉が出てきたところで、
このへんの扱いも皆さんに聞いてみたい。
新幹線に乗ったとき、乗車キロを在来線と同じ営業キロで
記録するのはなんとなく釈然としないものがありませんか?
私は実キロ主義にしています。
が、実は東京メトロや大阪市営地下鉄なんかも
一部では実キロとは異なる「営業キロ」を採用しているそうで、
たしかに鉄道要覧と市販の時刻表に記載してある数値が違うんですね。
でも地下鉄の実キロは調べようがないので、結局これも釈然としないものを
残しつつ、営業キロで記録するしかないのかなー、と思ってます。
- 765 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 00:52:28 ID:PVSnFmi80
- >>764
俺は、キロ数や率は記録も算出もしてない
乗車した駅間および経路だけ記録してれば充分だと思ってる
どれくらい乗ったの?って聞かれた時は、
JR約9割、その他が約8割 みたいに適当に答えてる
- 766 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 01:30:18 ID:r4YbWhUI0
- >>759
> 私の場合、JR以外。
> つまり、大手私鉄・中小私鉄・三セク・公営・その他が対象。
「その他が対象」って、すごくむずかしい定義のような気がする。
- 767 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 08:20:16 ID:3CM0vHVp0
- どうやら>>762は文章解釈が苦手な模様。
>>766はそいつの基準を晒しているだけではないか。
べつに押し付けてはいないと思うが。
ロープウェイが鉄道じゃないのには同意する。
- 768 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 08:23:45 ID:3CM0vHVp0
- どうやら>>762は文章解釈が苦手な模様。
>>766はそいつの基準を晒しているだけではないか。
べつに押し付けてはいないと思うが。
ロープウェイが鉄道じゃないのには同意する。
- 769 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 08:25:28 ID:3CM0vHVp0
- >>756か
- 770 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 11:07:09 ID:Ggs78z2m0
- まあ,完乗対象じゃなくても乗る機会があれば乗るし,
何かの折に近くに行ったら気になるものではあるからねえ(苦笑)
完全に孤立しているものはともかく,他の公共交通機関に連絡しているものは
いつのまにか乗ってることが多いわなw
自分はケーブルでも「交通機関乗車以外に別料金が必要なもの」は
完乗勘定の対象から外している.
もちろん乗る機会があれば積極的に乗るし,
なるべく乗るようにはしてるけど.
鞍馬寺(こっちは乗った)とかラクテンチとか.
ところで,ケーブルあたりだと乗ってて自分が浮いているというか,
恥かしく思う路線ってない?
ディズニーリゾートライン,成田山モノレール(名鉄),嵯峨野観光鉄道あたりは
乗ってて何となくいたたまれなかった……
六甲有馬ロープウェイ〜六甲ケーブルも霧の平日に行ったので,
乗客は自分一人.
乗務員と二人だけで,間がもたなかったーよ.
- 771 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 11:08:19 ID:R8lAc3gLO
- 宇野線
90夏 茶屋町〜岡山
06春 茶屋町〜宇野
宇野はなかなかよいところだった。ここをJR西日本完乗の地にしてもよかったかな。
宇高連絡船があったころは四国へ渡る人、四国から渡ってきた人で賑わっていたのだろうか?と思ったりした。
堀江港が比較的近かったが、仁堀航路に乗った記憶はない。
- 772 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/23(木) 14:26:10 ID:Gbn9xD+cO
- >>770
ありますね。
完乗目指すとはいえ、ちょっとなぁと。
大井川と黒部峡谷、沖縄モノは友人と行くつもりではいます。それこそ地元民しか乗らないだろっていうような私鉄とか…。
- 773 :第4セクター ◆dL48WtwqbE :2006/03/23(木) 18:10:37 ID:dWyPVdkjO
- >>770
確かにアル
漏れの場合 四国の太龍寺ロープウェイ乗車の時 最終便に乗車したら ガイドの女性に変な顔をされたよ
さらに 駅の写真を撮って折り返し便に乗車したら たまらず「もうおかえりですか」と聞いてきた
一般人には なかなか理解されない趣味ですなあ〜
ちなみに 嫁さんもまったく理解がない 漏れから言わせれば 嫁のトゥイーティのグッズ集めの方が解らんが
- 774 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 18:45:37 ID:FEdPkBNP0
- 生駒ケーブル・ラクテンチ・上野動物園・ディズニーランド・
は正直恥ずかしかった。一人だったもんね。
偶然知人に見られたら引きこもりになっちゃうよ。
- 775 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 18:52:10 ID:W6yVHSnP0
- >>774
漏れは犬山遊園のモノレールに、家族連ればかりの中、明らかに場違いなふいんきで
乗って、すぐ引き返したw
恥ずかしかったが、そんなことは気にしてられん。
桃花台新交通同様、乗り潰し目的だけの鉄は時々訪れるらすぃ。
- 776 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 18:59:26 ID:2YfARjLA0
- >>775
犬山はフリー切符で行ったから改札出れなかったな。
入園券セット買ってもう一度行かなければ。
- 777 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 19:09:41 ID:FEdPkBNP0
- 動物園駅には、モンキーパーク以外への出口もあり、
一部の地元の人間が使っていると聞いたことがあるが、
行ってみてどうしても分からなかった。
二度と行く気はないけど。
- 778 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 20:26:08 ID:FVM7WhZG0
- >>774
上野動物園は某動物の写真撮りに行ったついでだったので問題なし。
大の大人が嬉々として動物の写真撮るのに比べればあれくらいw
- 779 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 22:13:32 ID:R0BGW2T+0
- 上野動物園のモノレールは一人で堂々と乗りに行きましたよ。
たしか3月に開園記念日があって、その日は入園料が無料になるんです。
そんな日を狙って行ったもんだから園内はいつもにも増して混雑。
乗ってる時間より行列してる時間の方が長くていたたまれませんでした。
- 780 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 23:44:58 ID:DNDIkgfJ0
-
そのあたりの恥ずかしい路線、みんなオフ快で乗ったよ。
- 781 :名無しでGO!:2006/03/23(木) 23:52:15 ID:PoykERQ80
- ディズニーは、ヒルトンで同窓会あったから乗れた。
夜の信貴山が一番辛かった。
ロープウェーは、ぶら下がるから入れないという考え方だけど、そうしたら一部のモノレールやスカイレールとの整合性が...。ぶら下がるモノレールってどれ?
- 782 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 00:21:04 ID:qNazwMLJ0
- そう言えば広島のスカイレールサービスは
昔は時刻表に載っていなかった。
鉄道要覧記載の鉄道で唯一だった。
- 783 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 00:21:25 ID:dmm8uGpf0
- >>781
湘南モルーノレ。
東海道・横須賀・根岸線の大船から、江ノ島まで逝っている。
大船から乗るなら、ホームに行くと乗車と降車のホームに分かれていて
なんとなくケーブルカーと同じような感覚。
モルールが到着して乗り込んで出発すると、尻の下が無いから
なんかてぃんてぃんがきゅぅっと握られる感じに orz
単線なのに各駅で対抗列車と待ち合わせする曲芸ダイヤに
感心していると、モルールは長いトンネルに入る。
直線のトンネルをぐんぐん加速。意外に速くてビクーリ。
そして終点間近にある二つ目のトンネルを抜けると
真っ暗闇のトンネルから視界が一気に広がる。そして前方に広がる光景は。
「海だぁ!」
漏れは横浜の人間だが、この路線好きだね〜。
フリー切符売ってるから調べてごらん。江ノ電もセットになってるのもあるはずだよ。
- 784 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 01:28:05 ID:U3cF4Ijw0
- 湘南モノレールは俺も好きだ。
前面かぶりつきをやると、断面の小さいトンネルに
下り勾配で高速で突っ込んでいくときのスリルがたまらない。
そんな俺は同じ懸垂式モノレールのある千葉市民なのだが、
こっちのモノレールはなんだかマターリしたムードで
湘南とは違った趣があります。
- 785 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/24(金) 01:28:51 ID:9AdKblxsO
- ぶら下がるモノレールは、
・千葉都市モノレール
・上野動物園(東京都交通局)
・湘南モノレール
の3ヶ所かな。スカイレールはこれに入りましたっけ?あれ、どう見てもゴンドラだよなぁ(´・ω・`)
上野のモノレールは、束特急のミュージックホンが聞こえてビビったw
- 786 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 01:54:02 ID:Ehb1+2TH0
- スカイレールに乗ったときは駅員・乗務員・乗客とも皆無で
最初から最後までまったく人に接しなかった。
あんな鉄道は初めてだ。
- 787 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 05:34:25 ID:TFSqzVBE0
- >>782
鞍馬寺のケーブルカーは?
- 788 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 19:12:00 ID:mgX+suH+0
- >>785
多摩モルーノルも懸垂式
ゆいレールは 沖縄だけあって「コザ式」
- 789 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 19:28:11 ID:38Hxd1y/0
- >>788
勘違いだと思うけど、どう見ても多摩モノレールは跨座式でしょう。
- 790 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 21:05:51 ID:xmsbzf1k0
- 懸垂式鉄道は、
東京都(交通局) 上野懸垂線
湘南モノレール株式会社 江の島線
懸垂式軌道は、
千葉都市モノレール株式会社 2号線 1号線
スカイレールサービス株式会社 広島短距離交通瀬野線
以上、4社、5路線のみ。
- 791 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 22:33:42 ID:RDUztQWa0
- 索道はあくまでも努力目標であり、
躍起になって乗りつぶすつもりはないんだけど……
明日は天気がいいようなので、衝動的に航空券買っちゃいました。
今月限りで廃止が決定した御荘湾ロープウェイに行ってきます!
- 792 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 23:45:22 ID:3S6DGbpm0
- >>791
御荘湾という地名を見ても、どこにあるのか分かりませんでした。
宿毛から宇和島にバスで抜けたときに、そばを通過しているはずなのですが
記憶が全くありません。
- 793 :名無しでGO!:2006/03/24(金) 23:57:01 ID:xmsbzf1k0
- 索道の廃止情報なんてよく捕まえるもんだな。
鋼索鉄道でさえ気をつけてないと見落とすのに。
- 794 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 01:06:28 ID:e6dpLHET0
- >>785
見た目はゴンドラでも、モノレールとロープウェイとリニアモーターカーを一度に味わえる
希有な交通機関だぞ>スカイレール。
公的には新交通システムに分類されてますな。
- 795 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/25(土) 01:40:56 ID:w6y+imL7O
- >>794
ほぉ…、乗り潰し対象にするか迷ってたんでいい話聞きましたw
夏に山陰・九州私鉄、3セク乗り潰し旅ん時に行ってきますw
- 796 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 07:20:59 ID:TQG6mYEU0
- >>794
厳密には軌道法適用の懸垂式モノレール。
- 797 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 09:00:03 ID:gC4lj2If0
- ICカードに関する仕事をしている人が「広島に旅行に行くなら
スカイレールを見てくると参考になるよ」と上司に言われて訪問したという
話もあります。
スカイレールそのものに対しては「宮島の方にある」だとか
「ジェットコースターを遅くした感じ」だとかいう感想だったそうです。
- 798 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 10:03:16 ID:Etktzpi50
- 宮島の方にあるというのは完全に誤解ですな。
- 799 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 10:41:24 ID:75/i3tdp0
- >>790
千葉モノって軌道部分と鉄道部分が入り組んでるんじゃなかったっけ?
予算(補助金)の関係で…。
勘違いだったっらスマソ。
- 800 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 14:09:54 ID:fY3mmF2k0
- 近鉄けいはんな線開業で東大阪線長田〜生駒も路線名変更?
- 801 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 14:18:21 ID:pSFD9/680
- >>798
広島駅基準でみると、少なくとも間違いではないw
- 802 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 15:08:17 ID:ljQIF5Ra0
- >>799サン
それ、千葉都市モノレールじゃなくて、ゆりかもめじゃなかったか?
千葉都市モノレールは殆どすべての区間が道路や川の上ですから。
確かレインボーブリッジの部分だけが鉄道の扱いだったかと…。
大阪市交通局になっちゃったけど、大阪港トランスポートシステムもそんな扱いがあったような。
>>794サン
スカイレールがモノレールとみなされてる理由は、車体(+乗客)の重量をロープで支えていないかららしい。
構造的には、循環式のロープウエーとさほど変わらないんだけどね。
- 803 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 17:31:11 ID:TQG6mYEU0
- 普通鉄道以外で鉄道と軌道が混在しているのは、
ゆりかもめ
大阪市交通局(南港ポートタウン線)
神戸新交通(ポートアイランド線・六甲アイランド線)
広島高速交通
どれも新交通システムで、モノレールで混在してる路線はない。
大半は道路特会と港湾特会の混在だけど、広島のアストラムラインは
道路特会と一般会計(地下高速鉄道整備事業費補助金)の混在。
ちなみに明後日開業するゆりかもめの有明〜豊洲間は
港湾地区が含まれているのに軌道扱い。既開業区間の軌道(道路)と
鉄道(港湾)の区分が完全でなかったため、延伸部分は全区間を
軌道扱いにすることで帳尻を合わせるらしい。
- 804 :791:2006/03/25(土) 19:57:14 ID:ZQmL0eeq0
- 御荘湾ロープウェイ乗ってきました。
国内でも珍しい海上ロープウェイで、
支柱が海の中に立っているのは国内唯一だと聞いたことがあります。
たった4人乗りの小さなゴンドラが連なる循環式索道で、
わずか8分程度の乗車ですが景色もよく、廃止にするのはもったいない路線です。
通常だと往復900円かかりますが、廃止記念キャンペーンで100円で乗れます。
山頂には回転昇降式タワーとか紫電改保存館などマニアックな見どころも。
東京から駆けつけただけの価値はあったと思います。
四国の鉄道は完乗済みなので、明日は松山城と奥道後のロープウェイを
つぶしに行ってきます。
- 805 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 21:21:57 ID:ho4Qpszr0
- >>801
それは、スカイレールじゃなくてアストラムラインでは?
広島駅から見て、宮島(西の方)にあるのは、広島高速交通(アストラムライン)
東の方(瀬野駅)にあるのが、スカイレール
ま、それはさておき、広島の私鉄は乗りつぶし派にとっては色々あって面白いよね。
- 806 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 21:32:18 ID:hO4zYxL/0
- >>794
動力的にはケーブルカーじゃなかった?リニアモーターじゃなくって。
>>801
広島駅基準だと間違い。スカイレールは東側。宮島は西側。
ちなみにアストラムは北側から西側に回り込む感じ。
東京駅基準だと正解だが
>>805
今日、尾道渡船コンプリートと宮島連絡船に乗ってきますた。
- 807 :804:2006/03/25(土) 22:16:06 ID:6o6npDVG0
- >>805
さすがに俺は渡船は乗りつぶしには入れてませんが、宮島航路だけはJRなので…という理由で入れて(記録して)ます。
他の住人の方はどうなんでしょう?
IDのアタマ3文字が同じで、一瞬おまえは俺か!と思ってしまいましたw
(俺のID変わってたらすいません)
- 808 :807:2006/03/25(土) 22:17:42 ID:6o6npDVG0
- 名前804→805
>>805→>>806
宮島ロープウェイで吊ってくるorz
- 809 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 22:20:16 ID:wRrNcyhP0
- 漏れは同じ理由でBEETLEに乗船…
するわけない。
- 810 :794:2006/03/25(土) 22:45:31 ID:kQPvhe4SO
- >>796
国交省鉄道局のサイトによる分類だった>新交通システム。
多分『数字で見る民鉄』なんかの元ネタになってるキガス。
ただ、鉄道要覧の方は未確認。
>>806 駅前後の加減速にリニアモーターを使ってまつ。
加速してスピードに乗ったらロープを掴むんで、以後はロープウェイと同じ。
止まる時は逆になる。
- 811 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 22:47:20 ID:hO4zYxL/0
- >>809
そういや、ビートルには数回乗ってるけどジェビとジェビ2ばっかで
純粋JRのビートル2には乗っていないや。
春からコビ-もJRQ高速船が日本側の会社になるだけにビト2にあたる確率が低くなる。
- 812 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 22:57:12 ID:Yh08xdAn0
- >>803サン
万葉線ってどうだったっけ?
あれも鉄道と軌道に分かれていた様な気がするんだが…。
あと福井鉄道も…。
>>806サン
尾道の渡船コンプリート、なかなか良かったでしょう?
去年俺もやってきたけどさ。
まさかとは思うけど、聖地巡礼の方?
- 813 :名無しでGO!:2006/03/25(土) 23:14:46 ID:+//NaqZH0
- >>812
もう一度>>803を始めから読んでみよう。
- 814 :名無しでGO!:2006/03/26(日) 12:12:52 ID:gg6LP/CZ0
- 今春もこのきっぷが発売中
ttp://www.hokuso-railway.co.jp/topics/2006/015/index.htm
漏れは昨日、某駅で途中下車してあるテレビドラマのロケ地に立ち寄った後、
終点の印旛日本医大まで乗った。
一見地味な路線も、乗らずして「つまらない」と決めつけることなく、実際に乗ってみれば
自分なりの気に入った場所を発見して、結構楽しめるものだ。
- 815 :名無しでGO!:2006/03/26(日) 16:38:53 ID:t4F4Yg3K0
- >>800
誰か教えて
- 816 :名無しでGO!:2006/03/26(日) 17:03:37 ID:WxibDNPd0
- 漏れは船の乗り潰しはあまり考えてないけど、
ワイド3・3・SUNで乗れるからという理由で伊勢湾フェリーで鳥羽〜師崎などは
経験済み。確か近鉄グループと聞いたが。
- 817 :名無しでGO!:2006/03/26(日) 17:57:29 ID:xM+4Mwu50
- >>815
生駒〜学研奈良登美ヶ丘間の開業にあわせて長田〜生駒間の東大阪線も
けいはんな線に改称され、けいはんな線の区間は長田〜学研奈良登美ヶ丘間に
なります。
ただ、このくらいなら自分で調べるクセもつけといた方がいいよ。
「近鉄」の「けいはんな線」「東大阪線」に関係する話ということは
分かっているのだから、まずは近鉄の公式サイトにアクセスして
「けいはんな線」か「東大阪線」の文字を探してみる。
それでも分からなければ、「けいはんな線」「東大阪線」「線名」「変更」などを
キーワードに検索してみる。
工事中の路線や路線の改廃に関する定番サイトもあるし(>>5)、調べ方はいくらでも
あるから、自分なりの調査方法を確立してみれ。
- 818 :名無しでGO!:2006/03/26(日) 18:05:50 ID:t4F4Yg3K0
- >>817
次からそうする
- 819 :豊洲にて:2006/03/27(月) 05:41:49 ID:NdNfhpqa0
- 上り一番の一両目が♂ばかり
漏れもだが
- 820 :819@レインボーブリッヂ:2006/03/27(月) 06:00:17 ID:znzlTCWw0
- 少し訂正。鉄な親父に連れられた男の子と女の子がいた。何だかカワイソ。一般人はこの2人だけ。2両目以降は少ない様であった。
豊洲を出た時は20人以上いたが(大半がビデヲ力メラ片手にかぶりついていて、ヲーラを発していた。恐っ)、有明を出たら10人もいなかった。
- 821 :名無しでGO!:2006/03/27(月) 18:58:46 ID:YvI1yAor0
- 鉄道マニアやっているとたしかに
一目を気にしなくなるというのあるよな。
しかしビデオカメラは俺は持たないぞ。
- 822 :名無しでGO!:2006/03/27(月) 19:55:24 ID:eri7G9kU0
- 漏れはビデオカメラを持っていないし、
乗り鉄の時はスチルカメラも持って行かない。
- 823 :名無しでGO!:2006/03/27(月) 20:12:04 ID:6Llz+lNg0
- 亀レスだが、完乗駅ねえ…。
北は災害不通などが起きなければ多分様似。
本州3社はまだ6〜8割だから先が見えないし、四は通過になりそうだ。
ただ、九だけはどこを最後にするかはっきり決めている。
門司港。
- 824 :名無しでGO!:2006/03/27(月) 23:02:04 ID:evYmO7YY0
- 県単位で完乗駅をどこにするか決めてる俺はおかしいんですか?
……神奈川は横浜市営地下鉄の横浜(しかも通過)ですたorz
- 825 :名無しでGO!:2006/03/29(水) 12:05:24 ID:A4KXhbacO
- 完乗の為とはいえ ディズニーリゾートラインに乗車している漏れ
完璧に車内で浮いている
- 826 :名無しでGO!:2006/03/29(水) 13:07:01 ID:0wKtQMmE0
- >>825
乗り終えたらイクスピアリ内の献血ルームへ。
良い記念になるw
乗り鉄ついでの献血もまた楽しい。
漏れは先月、島原鉄道&佐世保線に乗ったついでに、佐世保市内の献血ルームで400ml。
献血手帳に日本最西端&日本最小の血液センターである「佐世保」の印が捺された。
- 827 :名無しでGO!:2006/03/29(水) 20:21:29 ID:5+IXJf4v0
- ただでさえハードな乗りつぶし旅行で献血なんてしたら
ぶっ倒れそうだよ。
旅行から帰るといつも2キロくらい体重減ってます。
健康管理も大変。
- 828 :名無しでGO!:2006/03/29(水) 21:01:25 ID:YndG8Fl/0
- >>826
昔はテレカとか鉄道のカードくれたんだけどな。
今はなくなったから、旅先で献血する気になれない。
(地元ではするけど)
- 829 :名無しでGO!:2006/03/29(水) 23:24:55 ID:wYxS5f7T0
- >>826
旅先での献血、私もよくやります。
現在、献血回数93回ですが、北海道から沖縄まで、
全国20の都道府県でやっております。
今使っている手帳の一冊前の81回から90回までは、
すべてやった県がばらばらです(発行した箇所も別の県)。
さて、こんな私の愚行が、鉄道の乗りつぶしとともに、
本になって出ております。このスレの方だったら、お買い上げ
になった方はおいででしょうか??
月曜日、ゆりかもめ延伸区間、片付けてきました。
- 830 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 00:18:11 ID:tgHNfeL20
- >>829
ひょっとして、『本日の酒量』なんて妙な項目(失礼w)がある乗り潰し本を執筆された
エレクトーン奏者の方ですか?
- 831 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 00:56:23 ID:mD+6zo8I0
- >>830
大当り〜(笑)
いずれあの本は単行本化し、より皆様にお買い求めやすく、
という方向で考えております。
その際は、新規開業路線(延伸も含む)もつけたしたいと
思っております。
(ただし、営業権譲渡等は、乗り直しの対象とはいたしません。)
ゆりかもめ延伸区間乗車時の
本日の酒量・・・ホッピー2杯、ウーロンサワー5杯
場所は、自由が丘いきつけの焼き鳥やです。。
- 832 :830:2006/03/30(木) 01:47:09 ID:wgx7jzI+0
- >>831
おおー本人降臨だ。上下巻とも読ませていただいております。
ちなみに、自分も過去にγ-GPT値過大で献血を断られたことあり(酒は強くないのだが)。
最近は旅先で飲む機会が無くてショボーン気味。
今後のご活躍に期待します。
- 833 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/30(木) 01:54:38 ID:ZarcZ73ZO
- 29日、ゆりかもめ新規開業区間を乗車してきました。遠くにビルが見えるだけで真下には道路だけ(´・ω・`)
豊洲の先が曲がってるのが気になったり。
- 834 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 10:09:18 ID:mD+6zo8I0
- >>832
お買い上げいただいていたんですね。どうもありがとうございます。
金曜日の夜は、会社が終わってから一杯引っ掛けて、そのままながら
91で、けいはんな線をやってきます。
大阪滞在は実質二時間で、そのままその日のうちに東京へ戻り、
土曜の夜はえちごで、上に行きます。
新線が開業したわけではないのですが、無性に「キハ」が恋しく
なったもので・・・
- 835 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 12:51:59 ID:uUS8pkgx0
- >>833
>遠くにビルが見えるだけで真下には道路だけ(´・ω・`)
新高島を思わせる都市型秘境駅・市場前に萌えた
- 836 :京急ヲタ:2006/03/30(木) 19:00:02 ID:nQFKSKzU0
- >>831
ついでに京急ウィング号の着席整理券料金を、200円に訂正しておいてくれ。
しЯ束みたいにボッタクリじゃないぞ。
全然飛ばして走らないし、実際に乗っていない事がバレバレw
- 837 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 20:00:26 ID:oB3bUExr0
- >>833
そこはお盆の週末に乗りに行く予定ですw
- 838 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 20:01:10 ID:E8uQYNnr0
- >>831
>いずれあの本は単行本化し、より皆様にお買い求めやすく、
× 単行本化
○ 文庫本化
- 839 :ストイチコフ ◆BulGAriaIE :2006/03/30(木) 21:09:31 ID:dJ4X2NR+0
- >>833 >>835
市場が移ってくる頃には豊洲の北側(IHIの跡地)に
船と海をイメージに取り入れた大型ショッピングセンターができます。
それに伴って近辺は秘境でもなんでもなくなってしまうので良い体験だったと思いますよ。
- 840 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 21:23:28 ID:oB3bUExr0
- >>839
…予定変更。GWに乗りに行こう。
- 841 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 21:25:15 ID:X4L9zWJi0
- 人口の希薄な地帯の新線に乗っておくと、
のちのち街が発展してから再訪したときにはまた新たな驚きがあるね。
住民でもないのに「×年前はこのへんはなんにもなくてなぁ」なんて
昔語りをしてみたりして。
- 842 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 22:24:03 ID:mD+6zo8I0
- >>838
間違えました。ごめんなさい。
著者
- 843 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 22:36:47 ID:C0gq247T0
- >>841
京葉線の第一期開業区間(西船橋−千葉みなと)、開業日翌日に乗りました。
もう20年前ですね。
今からは想像もつかないような車窓ですた。
- 844 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 22:50:38 ID:oB3bUExr0
- TX沿線も、守谷以南は次第に変わっていくんだろうなあ。
- 845 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 23:02:03 ID:fgTzSb030
- >>831
どんな本書いてんのか知らんけど、ほっぴー知っているとは
30以上のヲサーンとお見受けした。
- 846 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 23:17:58 ID:iPixaHSN0
- 地方中小など、車窓はあまり変わっていないのに
車両だけ新しい中古車両に変わっていたりするのも
感慨深い。
- 847 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 23:18:13 ID:mD+6zo8I0
- >>845
現在三十才です。
わたしもヲサーンと呼ばれるような年とは・・・
とりあえず風呂→サッポロクラシック→明日のながら91の
旅程を確認します。
- 848 :名無しでGO!:2006/03/30(木) 23:43:16 ID:SGr+yNfj0
- 西鉄宮地岳線が部分廃止されちゃうようです。
- 849 :名無しでGO!:2006/03/31(金) 00:16:06 ID:EAai5JSA0
- 非連絡線の運命は悲惨。
- 850 :名無しでGO!:2006/03/31(金) 00:22:06 ID:j36JWOzJ0
- >>837
多客対応をどのようにするのか興味あります。
- 851 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/03/31(金) 01:26:23 ID:7nXQsnpLO
- >>848
桃花台モナー。
どっちも乗車済だが…。
- 852 :名無しでGO!:2006/03/31(金) 02:04:36 ID:C5vePUpI0
- 漏れは1996年日本の鉄道完乗!
しかしその後結婚・転職でその後出来た新線はほとんど手付かず。
同様な方いますか。
ちなみにJRは九州新幹線・東北新幹線(盛岡〜八戸)含め完乗しております。
最近離婚したので完乗再開しようかと思っているのだが。
身近なところでは大江戸線すら完乗してないし西だと井原・土佐くろ・七隈線など遠隔地に行くのがきつい・・・
- 853 :第三番隊副長 ◆o8aHqxp.Gk :2006/03/32(土) 16:49:07 ID:QhnKbiZY0
- 南海が全線乗らずに完乗となってしまった…
貴志川線に乗らなかったことを激しく後悔…
- 854 :名無しでGO!:2006/03/32(土) 18:45:04 ID:PYwYPAaR0
- >>853
私も本日めでたく南海完乗となりました。
- 855 :名無しでGO!:2006/03/32(土) 22:28:10 ID:/+64Wy4WO
- 去年の三月、北海道に行き、根室本線の池田で降りたのに池北線に乗らなかった俺。
乗らずに終わりはほぼ確定……
- 856 :名無しでGO!:2006/04/02(日) 01:30:24 ID:14vygzmuO
- 敦賀港線は完乗には入れなくていいよな?
- 857 :名無しでGO!:2006/04/02(日) 01:56:46 ID:nthMQCXeO
- >>856
ルールは俺流!
指定券取れないと行けないんだよね。俺は乗車券だけは持ってる。敦賀〜敦賀港の往復。
発行駅は京橋だけどwwwwwwwwwww
- 858 :名無しでGO!:2006/04/02(日) 10:45:43 ID:rMflQaom0
- >>856
今構想にあがっているLRT化してからでも遅くはないかと。
- 859 :某本著者:2006/04/02(日) 23:02:38 ID:175Usrvh0
- 金曜夜ながら91→けいはんな線試乗、大阪滞在約二時間→
やはり東海道線を九時間かけて東京に戻る
タイトル防衛完了。
次は富山ライトレール・・・
月末から一ヶ月は新潟、函館、韓国、鹿児島・・・
予定がめちゃくちゃなので、六月にやることに
なりそうです。
行きは会社終業後にそのまま「急行能登」の予定です。
- 860 :名無しでGO!:2006/04/02(日) 23:20:47 ID:MYADw52u0
- >>852
ノ
但し、完乗したのは国鉄→JRだけで、JR以外の私鉄は今350kmくらい残ってます。
JRですら、宮崎空港線・九州新幹線が残っている状況で…
それにつけても、最近の、新幹線開業で並行在来線を別会社にするという風潮のせいで、
乗り直しをする羽目になる線区が増えて迷惑な話。
そして、全線完乗の最終地点にしようとしていた津屋崎が廃止になってしまうのは残念。
ところで、皆さんは一度乗った線区を乗り直す場合ってどんな基準にしてますか?
これこそ「ルールは俺流」の世界なので、あくまでも参考としてお聞きしたいです。
自分の場合は
*法人の社名変更
*保有する法人の変更
*大幅な区間変更
*運行変更に合わせた線名変更の実施
を基準としています。
- 861 :某本著者:2006/04/03(月) 00:05:54 ID:rwnW7oq30
- >>860様
あくまでもわたしの判断基準ですが、参考にされてください。
*法人の社名変更
*保有する法人の変更
→「線そのものに乗る」のを目的としているため、
無視しております。
また、新幹線開業の並行在来線の3セク化の乗りなおしは、
あくまでも「ついで程度」で、義務とはしておりません。
(今のところ全部乗ってはいますが)
*大幅な区間変更
→線路を付け替えた結果、中間に全く別の駅ができてしまうなど
(スペースワールド)そういうときはやり直しますが、広電の
宇品港電停の延伸や、高知の路面電車の高知駅前電停の移設は
対象としません。
地下化された仙石線、東横線も同様の対応とします。
*運行変更に合わせた線名変更の実施
→目蒲線の分断など、特に対象とはしません。
- 862 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 02:25:44 ID:skHlIX6F0
- 私の場合、営業キロが延びた場合は乗り直し。
上記の広電宇品港、名鉄瀬戸線は乗り直した。
- 863 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 11:05:48 ID:Y2I3Dd150
- 俺は運行事業者の変更は無視してる。
理由は>>861と同じで、線路が変わる訳じゃないから。
よって平行在来線も乗り直してません。
高架化や線形改良の場合も、よほどの大幅変更(山陰線の嵯峨野辺りとか)
がなければ乗り直しません。
つーか、乗り直してる暇もないしね。
- 864 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 12:59:57 ID:Lsqxte0p0
- >>863
「高架化や線形改良の場合」につきましては、
気にはしているものの、記録対象とはしていません。
機会があったら乗り直そうかな、程度の認識です。
- 865 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 14:34:42 ID:2GfJlRTg0
- >>860
私もは、別線付け替えの有無を基準としていますね。
単純な高架化地下化は対象外なれど、明らかにルートの変更を
伴う場合(営業キロ変更、地図上で分かるレベルの移動等)には、
従来線を廃線扱いにして新線を未乗区間に加えています。
事業主体の移管なんかは単なる書類上の問題であって、
乗る線自体が変わるわけではないので対象外と。
- 866 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 14:35:13 ID:2GfJlRTg0
- ×私もは
○私は
- 867 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 19:22:53 ID:iVx2mnvE0
- 塩尻駅移転(スイッチバック解消)にともない、できた短絡線は、
新たに営業キロ有りだから、昔の線と今の線と両方乗ってる。
もっと古くは千葉駅とか大網駅とかの例もあるけど、
さすがにそんな昔のは乗ってない。
- 868 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 19:36:33 ID:ed9ycLDQ0
- というか塩尻も大昔だから乗ってない。
- 869 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 20:04:37 ID:NbEP2Z780
- >860
移設とか経営移管とかは基本的に乗り直しの対象にしてません。
但し、何らかの事情で乗り直しになった場合、参考記録として取ってます。
ま、過去にこの対象になったのは東横線の地下化と鹿児島線のスペースワールド開業、
西鉄福岡駅の移転くらいか。
- 870 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 20:52:45 ID:htVX63hX0
- 漏れが乗り直したのは、直近の例だと肥薩おれんじ鉄道、IGR、青い森かな。
気分はJRのままだけれども、やはり気になるもので。
- 871 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 21:08:27 ID:2lD+V8mG0
- >>860
わたしのルールでは、
社名変更や経営移管、路線名変更は走る車両が変わるだけなので乗り直しません。
線路付替でも営業キロに大差がない場合は乗り直しません。
ただ、線路付替で0.1kmでもキロ呈が延びてると、記録表を修正する時に微妙な気分になるんですよね・・・。
- 872 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 21:09:31 ID:fuEjCmPf0
- 俺は>>865に近いかな。
線区としてのキロ数が0.1キロでも変わったら、原則的に乗り直し。
例外は
・夕張や細倉マインパークのように終着駅が「手前に」移動した場合
・奥羽本線のようなスイッチバック解消による営業キロ短縮
いずれのパターンも、乗り直しても既乗部分から全く飛び出せないから。
だから枝光〜八幡とか広島港や豊橋駅前は迷わず乗り直したよ。
- 873 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 21:14:48 ID:fuEjCmPf0
- 運行事業者変更は以前は追ってたけど、
東京メトロ全線乗り直しはさすがに辛いのでもう追わないことにした。
平行在来線の3セクとかはちょい高くてもマターリできて楽しいんだけどね。
- 874 :872修正:2006/04/03(月) 21:25:42 ID:fuEjCmPf0
- × ・夕張や細倉マインパークのように終着駅が「手前に」移動した場合
○ ・夕張のように終着駅が「手前に」移動した場合
細倉マインパークは延長だった。
まあどっちの路線も初乗車時に既に今の形態だったけど。
- 875 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 23:24:50 ID:TExyH6Gw0
- >>874
さすがに枝光〜八幡の変更で山陽新幹線を乗りなおす人はいないだろうなぁ
- 876 :875:2006/04/03(月) 23:25:40 ID:TExyH6Gw0
- アンカー間違えた。ごめん
- 877 :名無しでGO!:2006/04/03(月) 23:32:10 ID:4ZK6bdHu0
- >>874サン
そうだよね、細倉マインパークは延長だよね。
細倉マインパーク駅の手前に昔の駅の跡が残ってるし。
- 878 :名無しでGO!:2006/04/04(火) 21:46:33 ID:lUBg7DmH0
- 枝光〜八幡の変更で山陽新幹線を乗り直すのはなぜ?
- 879 :名無しでGO!:2006/04/04(火) 22:59:34 ID:i4OBzxkr0
- 営業キロ変更では。
- 880 :名無しでGO!:2006/04/05(水) 12:22:35 ID:wWjwYq100
- >>875>>878-879
ttp://homepage2.nifty.com/mars/Line/line-off.pdf
鹿児島本線の一部ではあるが、在来線とは別に小倉〜博多間ではっきり存在を認められている。
並行在来線の営業キロが変わるのは運賃計算上の話であり、わざわざ新幹線まで乗り直す必要性はないと思われ。
- 881 :名無しでGO!:2006/04/05(水) 20:40:22 ID:Rbeblqj10
- いくら何でも、全く変わっていないのに
運賃が変わっただけで乗り直すのは馬鹿げている。
- 882 :名無しでGO!:2006/04/05(水) 22:35:23 ID:4INZwt7q0
- でも終着駅が100m動いただけで全線乗るひともいるわけで
- 883 :名無しでGO!:2006/04/06(木) 00:01:21 ID:bwJ68tCo0
- 人それぞれ
- 884 :名無しでGO!:2006/04/06(木) 11:39:25 ID:gcckCGj80
- ちょっと話変わるけど、データベースソフトで乗車状況管理している人いない?
乗車駅と降車駅をプルダウンで選んだら、一気に路線の乗車距離を計算してくれるやつを作ろうと思っているのだが。
- 885 :名無しでGO!:2006/04/06(木) 22:20:58 ID:rj0/R2QD0
- こんなのがあるよ。
Railway Database For MS-Access
http://homepage3.nifty.com/rwdb/accessdb.htm
- 886 :名無しでGO!:2006/04/06(木) 22:48:58 ID:V61qfz780
- 私は駒鉄太郎氏のサイトにあるエクセルを
使っているのだが、最近更新が遅くて。
- 887 :860:2006/04/08(土) 01:51:13 ID:w53U+Po90
- 皆さん、ご意見ありがとうございました。
この分野についての鉄則、「ルールは俺流」を改めて認識しましたが、皆さんのご意見を元にいろいろ考えた結果、
*法人の社名変更
*保有する法人の変更
については乗り直しをせず、記録上の整理については、変更後の初日に完乗したとする事にしました。
但しそれはあくまでも「みなし完乗」とし、乗り直す機会があった場合には乗り直した日を完乗日として記録します。
これで、純粋に乗らなければいけない距離が、約350kmから約140kmになりました。JRまで含めると、約280kmになりますが。
でも、結構乗りにくい線区ばかりなので、完乗できるのはいつの日になるのか…
- 888 :名無しでGO!:2006/04/09(日) 21:44:45 ID:D4xkgJWU0
- ho
- 889 :名無しでGO!:2006/04/11(火) 08:31:35 ID:d5Grsaf10
- ところでその問題の会社名や経営主体の変更ってどれぐらいあったっけ?
(こういう事聞いてる時点で気にしてないのバレバレw)
国鉄・JR関係以外でオレが思いついたところでは
・上田電鉄
・東京メトロ
・京王電鉄
・北総鉄道(北総開発鉄道&住都公団線)
・大井川鉄道
・ラクテンチケーブル
ぐらいなんだが
【チラシの裏:旧鹿児島交通線が残っていたらある意味最強?】
(鹿児島交通→いわさきコーポレーション→鹿児島交通)
- 890 :名無しでGO!:2006/04/11(火) 18:02:24 ID:K394OIyh0
- >>889
近鉄北勢線→三岐鉄道北勢線
南海貴志川線→和歌山電鐵貴志川線
も含まれるかと。
- 891 :名無しでGO!:2006/04/11(火) 18:44:42 ID:Tn3uUgWG0
- 最近だと、持株会社化の絡みで
箱根登山鉄道(現・小田急箱根ホールディングス)→箱根登山鉄道
阪急電鉄(現・阪急ホールディングス)→阪急電鉄
なんてのもある。鉄道事業法上は譲渡(譲受)認可ではなく分割認可になる。
持株会社じゃないが、上田交通→上田電鉄も分割認可。
そういや、4月1日付けで一畑電気鉄道が持株会社化して、
鉄道事業は「一畑電車」に分割されてたな。
- 892 :第三番隊副長 ◆o8aHqxp.Gk :2006/04/11(火) 19:19:43 ID:sS9b+uTh0
- >>891
んがっ!箱根登山も持ち株化してたのか!知らなかったでありますよ、隊長!
まあ、持ち株化によるものは乗りなおしの対象外ですな、俺は。
- 893 :名無しでGO!:2006/04/11(火) 20:49:51 ID:AQR9DqJN0
- >>889
[経営主体変更]
・千葉急行→京成千原線
・加越能鉄道→(株)万葉線
・京福電鉄(福井)→えちぜん鉄道
・OTS→大阪市交通局
・摩耶ケーブル
[会社名変更]
・東京臨海新交通?→(株)ゆりかもめ
・栗原電鉄→くりはら田園鉄道
- 894 :名無しでGO!:2006/04/11(火) 22:35:16 ID:UsW/WDKg0
- >>893
(純)民営と3セクを別建てにするなら、こうなる。
・栗原電鉄(民営)→栗原電鉄(3セク)→くりはら田園鉄道
- 895 :名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:05:49 ID:yJ9vlHJL0
- 栗原電鉄(中小私鉄)→くりはら田園鉄道(三セク)
が正解では。
- 896 :名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:34:28 ID://oBb/na0
- 栗原の場合、
1993年 三菱マテが保有していた栗原株を自治体に譲渡(三セク化)
1995年 社名変更(栗原電鉄→くりはら田園鉄道)
なので、>>894が正当。
つまり、会社組織自体はそのままなので(株主が入れ替わっただけ)、
鉄道法令上では社名変更のみということになる。
- 897 :名無しでGO!:2006/04/12(水) 00:08:05 ID:i2kOP9sm0
- 社名変更や経営体の変更で乗り直すルールの人は、
例えば免許が第1種から第2種や3種に変更があった場合も
乗り直しの対象になるんだろうか?
具体的には2002年に北神急行が第1種→第2種となって
この区間は神戸高速が第3種になり、固定資産としての
鉄道施設は神戸高速に譲渡されたので「乗り直すべき」という
論法になるかと思うんだけど。
- 898 :名無しでGO!:2006/04/12(水) 00:16:35 ID:ZQZU00+Y0
- >>897
気にはかけても、特に第1種と第2種の間では
乗り直しにする人はほとんどいないのでは。
第1種および第2種と、第3種の間には大きな壁があるから
OTSのように乗り直しの対象にする人はけっこういると思う。
それ以前に、神戸高速オリジナル区間が厄介…
私は第1種および第2種を乗車対象にしているんだけれど
神戸高速については第2種乗り入れ各社の車両に準じているので
下記のようなわけわからん状態になってる。
阪急神戸高速線区間:三宮−高速長田に乗車
阪神神戸高速線区間:元町−西代の全線乗車
山陽神戸高速線区間:三宮−高速神戸および新開地−西代に乗車
神鉄神戸高速線区間:新開地−湊川の全線乗車
- 899 :名無しでGO!:2006/04/12(水) 09:08:30 ID:KhZuoFMa0
- >>898
>神戸高速オリジナル区間
>第2種乗り入れ各社の車両
阪神・山陽直通特急の場合、乗務員が交代する高速神戸を境に東は阪神・西は山陽の列車として
みなしても良い希ガス。
東京の地下鉄でも、メトロ南北線・都営三田線目黒〜白金高輪間で同様の問題が発生する。
- 900 :名無しでGO!:2006/04/12(水) 12:26:52 ID:/v7mj0uF0
- 社名変更なども気にして乗り直していたが、
東京メトロ(営団で完乗済み)を乗り直すのがアホらしくなってやめた。
- 901 :名無しでGO!:2006/04/12(水) 22:19:10 ID:lPCNaTb/0
- 私の場合は2・3種がからむ区間では実際に線路を所有している事業者の
路線に乗ったとして記録しています。
でも、社名変更や事業譲渡は乗り直しの対象にしていないので、
たとえば長津田〜こどもの国間は3種事業者が「社会福祉法人こどもの国協会」の頃に乗りましたが
横浜高速鉄道になったからと言って乗り直してはしてません。
- 902 :名無しでGO!:2006/04/13(木) 00:13:05 ID:ywwSqJib0
- >>901
こどもの国線は、社会福祉法人時代とは全然別の路線
という感じがしました。
- 903 :名無しでGO!:2006/04/13(木) 00:31:42 ID:dVHJ6h5+0
- >>902
それは事業者が変わったからというよりも、
沿線が宅地化されて雰囲気が変わったっていうのが大きいですよね。
記録上の乗り直しは必要ないにしても、変貌ぶりを見に再訪してみたい路線です。
- 904 :名無しでGO!:2006/04/13(木) 02:49:04 ID:X1kQ/Ucc0
- 東武〜JRの栗橋連絡線はどうする?
俺は連絡船は別線扱いにしているから乗りに行かないと(田沢湖線と新八代まだ行ってないけど)...
- 905 :はやて ◆BM/n04bQTo :2006/04/13(木) 15:03:03 ID:qxQR2Oo9O
- 北勢線は復旧してくれるかな?(´・ω・`)
まだ未乗なんだよなぁ…、西方面は台風や大雨のたびにひやひやもんだ…('A`)
- 906 :名無しでGO!:2006/04/13(木) 21:38:53 ID:Dm8m7pgb0
- >>904
>栗橋連絡線
完璧を極めるためには、上下列車の両方に乗らねば。
下り列車: JR下り線→連絡線(新設)→東武上り線→東武上下渡り線(新設)→東武下り線
上り列車:JR上り線←JR上下渡り線(新設)←JR下り線←連絡線(新設)←東武上り線
- 907 :名無しでGO!:2006/04/13(木) 23:40:53 ID:l4hMjapk0
- >>904サン
秩父鉄道と西武鉄道を結ぶ連絡線はどうします?
俺の場合は両方とも乗ったから気にはしてないけど。
- 908 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 00:00:35 ID:X1kQ/Ucc0
- >>907
乗らないとあかんなぁ。
そもそも三峰口行ったことないけど。
- 909 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 00:15:53 ID:EBQCu3Us0
- >>527嫁
- 910 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 01:13:30 ID:asRyBMFQ0
- 沿線地元民から一言。
現在は、連結順序逆になって三峰口行きが先発なので>>527はできません。
- 911 :889:2006/04/14(金) 07:48:51 ID:JTyuKjKL0
- 皆さんどうもです(ちょっとPCから離れてたもんで…)
しかし意外とあるもんですなぁ、オレ自身乗ったのに忘れてたところがゾロゾ
社名変更や持ち株会社化はオレも除外ですね
そのルールで行けば、行くべきなのは後は和歌山電鉄だけかな
あ、栗橋連絡線乗ってない…
- 912 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 09:33:18 ID:gp/Wbvku0
- 栗橋連絡線というのは、新しく線路を引いたのですか。
駅構内の接続じゃないのですか。
- 913 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 17:27:40 ID:VBjs4cNE0
- 連絡線マニアにはたまらない
- 914 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 17:56:31 ID:Qwm2YenJ0
- 連絡線リストというものがあれば見てみたい。
果たして網羅できるのかどうか・・・。
- 915 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 18:34:55 ID:Iqi5rr1E0
- 去年あたりに、連絡線・渡り線のスレッドがあったな。
- 916 :名無しでGO!:2006/04/14(金) 23:38:10 ID:4hxS064Y0
- 今回のダイヤ改正で松浦鉄道←→JRQの乗り入れがひっそりと消滅したが、
渡り線マニア的にはどうなん?
- 917 :名無しでGO!:2006/04/15(土) 09:28:33 ID:Mag214mG0
- >>914
RFで時々特集組んでる。
線路名称公告(国鉄→JR)などの「戸籍のある線路」を基準に記録を整理している漏れの場合、
連絡線・渡り線の類は記録に含めず、あくまでアトラクションとして楽しんでいる。
- 918 :名無しでGO!:2006/04/15(土) 10:22:09 ID:psNWyJhX0
- きのう愛知県内の3線(あおなみ、愛環、東海交通事業)を潰してきて
残りは50路線になった。
JR全線完乗は去年の8月にやったが、鉄道全線はあとどのくらいかかるのか。
- 919 :名無しでGO!:2006/04/15(土) 13:34:53 ID:LYaKHyp50
- JR片付けてしまえば、専念すれば4年くらいで
残りは行けると思う。私鉄は関東・関西に集中しているので
あなたの住んでいる地域がどこかによって効率がかわる。
- 920 :名無しでGO!:2006/04/15(土) 14:34:28 ID:YnsVUjjn0
- >>919
そうかな?JR、大手私鉄終了しても先は真ん中すぎってのが感触。
東北や九州って行くまでが大変だし18切符使えないし
- 921 :名無しでGO!:2006/04/15(土) 19:46:58 ID:oMbjHDgb0
- >>920
九州から年に何度かまとまった休みを作って乗り鉄に出ている漏れの立場は
どうなるかと(ry
- 922 :名無しでGO!:2006/04/15(土) 20:41:12 ID:psNWyJhX0
- 出身大阪、大学時代東京、社会人になってから名古屋という人間なので
残りは50路線でも事業者の数は44にのぼり、しかも北はちほくから南は高千穂まで
満遍なく残ってます。
- 923 :第三番隊副長 ◆o8aHqxp.Gk :2006/04/15(土) 21:19:54 ID:SHJuQvSH0
- 俺は東京在住で今年の夏には束と東北の私鉄は乗り終える予定。
今後は西日本・九州がメインとなるが今までと違ってまとまった休みを
とってじゃないと乗りつぶすことができなくなるな……。
- 924 :名無しでGO!:2006/04/15(土) 21:47:37 ID:x1z5Ux7t0
- 東京在住。
私鉄は南海高野線とか、近鉄吉野線とか残ってるな。
でも高野線なら高野山、吉野線なら吉野の桜と絡めて行きたいと思うから
乗るのは早くても来年だね。
その前に鳥栖より南の日本国内に足を踏み入れていないわけだがw
- 925 :名無しでGO!:2006/04/16(日) 14:39:05 ID:ep2e2Q0T0
- 福岡でも佐賀でも熊本でもなく、
鳥栖までってのが鉄ヲタらしくていいじゃないか。
- 926 :名無しでGO!:2006/04/16(日) 15:55:39 ID:Iv7wk4xi0
- >>925
Jリーグだったりして
- 927 :名無しでGO!:2006/04/17(月) 02:20:28 ID:mgibqT1t0
- >>885
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se319985.html
この夏は南九州かな?
【3日間】全九州フリーきっぷ【乗り放題1万円】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1138509910/
を使えば、ワープしまくり。
- 928 :名無しでGO!:2006/04/17(月) 23:55:03 ID:c31niZFs0
- 南と言えば、沖縄モノレールには乗っているけど
できるだけ飛行機を使わないという
自己ルールがあるので、今夏船で乗り直しにいく予定。
- 929 :名無しでGO!:2006/04/18(火) 14:38:47 ID:kXxWdYHQ0
- 路線ごとではなく、乗車した全列車の記録つけてる人いる?
- 930 :名無しでGO!:2006/04/18(火) 18:43:02 ID:8/mxKjpS0
- >>929
乗りつぶし旅行に出かけた時は、家を出てから帰って
くるまでの交通機関の時刻を全て記録しているよ。
それ以外は記録してないなあ。
通勤電車とかも記録するとなると大変そう。
- 931 :名無しでGO!:2006/04/18(火) 20:58:24 ID:ivYwLd/20
- >>929
愛称つき列車ならば、おおまかには記録してるが。
- 932 :名無しでGO!:2006/04/18(火) 22:06:33 ID:MbqkYC9X0
- >929
おおざっぱな型式だけ脳内で。
- 933 :929:2006/04/18(火) 22:21:56 ID:c+eEK2Tp0
- 俺は十数年全列車の乗車記録をつけてる。
バス・ケーブル・タクシー・定期航路も含めて。
最初は手書きで、次にワープロになり現在はエクセル。
通勤は徒歩だからいいけど大学に通ってた時は面倒だった。
- 934 :名無しでGO!:2006/04/19(水) 21:23:37 ID:lhRtEulw0
- >>933
エレベータは?
- 935 :名無しでGO!:2006/04/19(水) 21:33:31 ID:wNFnr2RP0
- 阪神電車、阪急の傘下になったら乗り直す人はいますか?
- 936 :名無しでGO!:2006/04/19(水) 21:53:56 ID:yrpEv8gy0
- 報道のまま阪急HD傘下でも独自経営だったら乗り直さない。
単なる株主変更だし。
- 937 :名無しでGO!:2006/04/20(木) 12:45:33 ID:Keng29U50
- 乗り残し、
地元愛知の俺は美濃赤坂線を残してある。
車で行った事あるけど。
JR北海道、四国は一気に乗った。
しかし東北日本海側と山陰はほとんど手つかず。
- 938 :名無しでGO!:2006/04/20(木) 22:03:24 ID:+/KytTI10
- >>937
>乗り残し
>車で行った事あるけど。
他の乗り物(車など)で出かけた先で、未乗の線路を見かけると何となく悔しい気分になる。
- 939 :名無しでGO!:2006/04/20(木) 22:16:16 ID:UFArvu8z0
- >>938
職場の旅行で能登に行ったのに能登鉄乗ってないとかねぇ。
- 940 :名無しでGO!:2006/04/20(木) 23:13:25 ID:Mp+aiz/j0
- 北海道の「JR」全線完乗 上りはまなすで砂原迂回線を通って達成。
北海道の「鉄道」全線完乗 たった今自宅で達成。
- 941 :名無しでGO!:2006/04/20(木) 23:20:49 ID:m5VxZcSCO
- >>940
流れ環状乙www
藻前、ふるさと銀河線スレにも書いてただろwwww
- 942 :名無しでGO!:2006/04/21(金) 04:09:15 ID:mDTTZVto0
- 渡り線やら貨物線までやってたらキリがねえし
金もヒマも余力が無い
私鉄全線は見込みが立たない・・・
乗るのがひと苦労な線が廃止になると喜んじゃうのも事実
ちほくは遠いし長大だからほっとした
神岡もできればこのまま・・・
- 943 :名無しでGO!:2006/04/21(金) 11:38:46 ID:ONsBkmD90
- >>942
縁起でもないことを・・・
とはいえ、漏れも塩釜線廃止の時はちょっと気が楽になったがな
- 944 :名無しでGO!:2006/04/21(金) 12:42:02 ID:oOsqvPSG0
- >>937-939
困った乗り鉄 症例1
「日本の鉄道乗りつぶしやってます!」と豪語し、わざわざ「乗りつぶしリスト」まで作って
自らのHPで公開するも、自宅から100kmと離れていない主要幹線に乗っていない区間があることを
他者に突っ込まれ、「乗りに行くお金がない」と苦しい弁明。
そんな香具師に限って3ナンバー乗り回していたりする。
本気で完乗を目指すなら、車を持つなとは言わないが、税金等諸経費の安い軽やコンパクトカーに
留めて、浮いた金で乗り鉄するくらいの工夫が必要だ。
- 945 :名無しでGO!:2006/04/21(金) 13:37:58 ID:g95OiibNP
- >>944の電波っぷりに唖然。
- 946 :名無しでGO!:2006/04/21(金) 18:24:07 ID:JQoT6Wpl0
- 以前、中央道を走った時に中津川線らしき築堤が見えた。
なんとなく悔しいが乗った人がいない路線だからまぁ仕方がない。
- 947 :名無しでGO!:2006/04/21(金) 20:55:29 ID:k2HwFr3a0
- >>943
あんた歳いくつだよw
- 948 :名無しでGO!:2006/04/21(金) 21:11:29 ID:++PNXH1+0
- 乗り鉄メインでやってはいたものの、
いざ社会人になると、撮り鉄も始めて車が欠かせなくなった俺がいるorz
車は中古の普通車だけど。
- 949 :929:2006/04/22(土) 00:09:19 ID:D4O/xQ880
- 旅に出た時ぐらいは全列車の記録つけてみると楽しいよ。
- 950 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 00:35:08 ID:CdF4yEjA0
- >>947
塩釜線廃止:1998/4/1
- 951 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 01:23:52 ID:6byOyfTV0
- >>950
塩釜線旅客営業廃止:1956/7/9
塩釜線休止:1994/4/1
塩釜線廃止:1997/4/1
- 952 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 01:39:27 ID:s+Wm0V+P0
- >>929
記録している情報は?
俺は列車番号、車両系列、編成両数、ワンマンならその旨程度。
系列が見当つかなかったら、車番そのまま。
- 953 :929:2006/04/22(土) 09:41:11 ID:D4O/xQ880
- >>952
列車番号は付けていない(種別・愛称などを付けてる)
乗車駅・下車駅・時刻・種別・行先・車両所属会社、型式、キロ数
・乗車設備(指定席やB寝台など)・路線名など。
あと初めて乗った路線や区間も。
それに検索コードとして青函Tとか夜行とか。
このコードで検索すると例えば青函トンネルを何度通ったとか
何年ぶりに通ったとかわかる。
- 954 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 10:33:58 ID:fCMcDIDu0
- >>948
>車は中古の普通車だけど。
賢明な判断。
あなたが心から鉄道を愛していることがうかがえます。
- 955 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 11:34:59 ID:W86P9nu40
- >>947
模型スレに70過ぎの方が来ていたこともあるから、あながちあり得ないことでもないのかも。
- 956 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 13:29:15 ID:GzeP3aoa0
- >>955
niftyの鉄道フォーラムの会員の中には、中学生の時に原爆で被爆した人がいるはず。
案外技術系の人だと、高齢でもパソコンを使いこなしてるんじゃないか?
- 957 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 14:38:20 ID:gvuCPWfz0
- NIFTY-serveがパソコン通信はじめたのって1987年だから、退職を機にパソコン通信をはじめたって感じかもね。
そのころの年代の人ってタイプライターへのあこがれみたいなのもあったようだし。
- 958 :名無しでGO!:2006/04/22(土) 23:17:00 ID:GzeP3aoa0
- ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060414b.html
芸備線の上川立駅・甲立駅間線路付替だってさ。
明日の始発から変わるそうな。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/42/08.735&el=132/46/28.545&scl=70000&bid=Mlink
確かこの辺。
今の地図じゃ山を避けているが、山を突っ切るトンネルが出来て、35m距離が短くなるとのこと。
- 959 :名無しでGO!:2006/04/23(日) 01:11:47 ID:1pUydwd60
- >>958
道路工事のおかげで、線路が新しくなったということですね。
- 960 :名無しでGO!:2006/04/24(月) 06:10:31 ID:aExdu/JB0
- フリーきっぷのない3セクはなかなか乗らない。
岐阜県内など見事に3セクだけ残ってしまっている。
- 961 :名無しでGO!:2006/04/24(月) 20:28:20 ID:9wPn0dtb0
- >>960
漏れは明智も長良川もフリーきっぷで乗ったんだが。
- 962 :名無しでGO!:2006/04/24(月) 22:00:03 ID:5pNI6m4Y0
- >>960
神岡各駅で乗り降りするなら周遊きっぷがお勧め。
- 963 :名無しでGO!:2006/04/24(月) 22:06:31 ID:AVJOIRgS0
- 三木鉄道、くま川鉄道、甘木鉄道など、まともに買って乗った俺が来ましたよ。
- 964 :名無しでGO!:2006/04/24(月) 23:28:56 ID:MkINtpYv0
- 松浦鉄道なんて、通し片道の運賃よりも
フリー乗車券の方がはるかに安かったもんなあ。
- 965 :名無しでGO!:2006/04/25(火) 01:04:38 ID:7U3exkW/0
- >964
天浜モナー
ついでに遠鉄潰してウマー
- 966 :名無しでGO!:2006/04/25(火) 02:08:46 ID:xKBHBlnk0
- 3セクではなくて普通の私鉄だが、島原鉄道の「のんびり1000」は
思わずダンピングだろ!と叫びたくなる程の驚異的な安さだった。
これを知ると有効日以外に乗り潰すのがアホくさく思えてしまう。
ただ、最近値上げして1500円になったらしい。
そんな俺も近江鉄道は全区間普通運賃で乗り潰したんですが。
- 967 :名無しでGO!:2006/04/25(火) 07:10:08 ID:GqcUhCjs0
- >>966
有効日じゃなかったので風呂に入ったよ。
- 968 :名無しでGO!:2006/04/25(火) 20:53:28 ID:dTMjNuBa0
- >>966
島鉄の場合、公共交通を使う習慣を身につけてもらう目的で始めたが、
客が大幅に増えることはなく、客単価を下げるだけの結果になっていたとかorz
何事も適正価格って大事だよな、本当に。
- 969 :名無しでGO!:2006/04/25(火) 20:55:23 ID:Ez0e5bsK0
- >>968
割引きっぷの類は、いかに対象を絞るかが重要だからな。
すれ違いsage
- 970 :966:2006/04/25(火) 23:01:48 ID:xKBHBlnk0
- >>967
旅行者向けにはそちらのフリー切符を買って欲しいというのが本心なんだろうな。
入浴料を800円程度取る施設もあるので、行程次第でお得感が出てきそう。
>>968-969
これだけ値下げしても結果的にはダメポだったのか。
運賃値上げに追い込まれた島鉄テラカワイソスorz
- 971 :名無しでGO!:2006/04/25(火) 23:36:59 ID:kKasbpU/0
- >>965
天浜と遠鉄を同時に潰す最適解がわからない
- 972 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 00:17:21 ID:MKYC0dAS0
- 答えは簡単
・天浜線の全線・片道途中下車可のきっぷを使う
「みちくさきっぷ」って名前だったかな
・そして西鹿島で降りて新浜松へ往復
- 973 :965:2006/04/26(水) 01:02:01 ID:qmlFnguh0
- >971
>972大正解。
漏れは新所原から掛川に抜けるルートですた。
- 974 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 01:15:33 ID:8y8fSPum0
- 遠鉄があるために、天浜を西鹿島以西と以東で二度に分けて乗った人も結構いるのでは?
俺はそうだった。
別に無計画でというわけでなく、一度目が浜松の用事帰りだったので、それしか方法が無かったのだが。
- 975 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 05:07:20 ID:7CHvuNd/O
- 指宿枕崎線が今月いっぱいで100m廃止されますな
- 976 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 12:31:48 ID:C+BJucSv0
- >>972
出発地が掛川以東だとして、出発地に戻るためには東海道線に乗る事になる。
それなら西鹿島で途中下車しなくても、
掛川―(天浜)―新所原―(東海道)―浜松/新浜松―(遠鉄)―西鹿島―(遠鉄)―新浜松/浜松―(東海道)―掛川
と乗れば済むのでは?
- 977 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 12:33:47 ID:SNzoCkQ00
- >>966
このきっぷですな
ttp://www.shimatetsu.co.jp/goods/nonbiri1000.htm
まだ「のんびり1000(せ〜ん)」だった今年2月、島原半島を一周した上にキハ20まで
乗った漏れは勝ち組?
>>970
>運賃値上げに追い込まれた島鉄テラカワイソスorz
乗客減少に原油価格高騰が追い討ちをかけたようで…。
漏れは島鉄訪問の折、ささやかな応援の気持ちをこめて諫早駅前にある島鉄系ホテルに泊まった。
ガンガレ島鉄!
- 978 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 21:17:48 ID:ehJk+Xss0
- >>975
枕崎駅の建て替えでもあるわけ?
あのひなびたふいんきが好きなんだが。
- 979 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:09:58 ID:qDgF05p10
- 全く流れを無視して、漏れの乗車ルール
乗った区間は、たとえ寝ようが、日が暮れようが、寝台列車で通過しようが
経営者が変わろうが、3セクになろうが、乗ったもんは乗ったんだい!!
・・・まぁ、あんまりきばらんでやってます。
(そんな漏れはスキーマニアなんで、ぢつは日本全国のスキー場の
リフトに乗ってたりするんだこれが。うん)
- 980 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:16:57 ID:Y7fg3Hrs0
- >>974
>遠鉄があるために、天浜を西鹿島以西と以東で二度に分けて乗った人も結構いるのでは?
木次線があるために、芸備線を備後落合以西と以東で二度に分けて乗った人も結構いるのでは?
おかげで俺は、二日続けて三段スイッチバックを堪能した。
- 981 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:18:46 ID:hUjxieFj0
- >>966
>>977
島鉄は今月から普通運賃も値上げしたよね。
現地でのんびり1000を知って、有効日でないのを悔やんだが
2800円の通常バージョンもなかなかいいよ。
雲仙温泉ではもちろん一番高いホテル(1200円)の豪華風呂に入った。
- 982 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:36:38 ID:m0L8W7iL0
- 枕崎駅、建て替えは知っていたけど距離も変わっちゃうのか。
営業距離減は廃止と見なしてかならず廃止前に乗りにいくこと、との
自己ルールを作っていたのに失敗だ。
- 983 :名無しでGO!:2006/04/26(水) 23:38:11 ID:9u5MQ9WU0
- >978
枕崎駅は一度だけ行ったことがあるが、あれはひなびたなんてモンじゃなかった
希ガス。
レールが錆びてなかったからかろうじて廃線じゃないと分かるだけで、そうでなかっ
たら廃駅と言われても納得していたぞ。
- 984 :名無しでGO!:2006/04/27(木) 18:20:01 ID:Qct+W31m0
- 枕崎駅舎は鹿児島交通の持ち物だからな。
- 985 :名無しでGO!:2006/04/27(木) 21:26:10 ID:8sUeo4A70
- >>984
そういう意味では廃線跡なんだよね。ホームの駅舎側。
- 986 :名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:48:23 ID:4iOEvwne0
- >>966
>思わずダンピングだろ!と叫びたくなる程の驚異的な安さだった。
>これを知ると有効日以外に乗り潰すのがアホくさく思えてしまう。
GW限定だが、関東でもこんなきっぷが。
ttp://www.toyokosoku.co.jp/toyo/rapid/new/2006/060421/060421.html
- 987 :名無しでGO!:2006/04/27(木) 23:00:24 ID:Qct+W31m0
- そういや、九州島内の高速/路線バスば3日間10000円乗り放題ってのやってるから、
ショートカットに活用してはいかが?
300 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★