■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
//// 鉄道板・質問スレッドPart89 ////
- 1 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:27:45 ID:LaHY9drt0
- 鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
質問する方は、>>2-3付近の注意事項をよく読んでから質問して下さい。
マニアックな内容の場合はできるだけ専門のスレで。
☆★質問する人は、書き込む前に以下を一通り読んでください★☆
※まずは検索サイト(http://www.google.com/やhttp://www.yahoo.co.jp/)
を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前に下記のFAQを読んでガイシュツではないか調べましょう。
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
※質問はわかりやすく簡潔に。すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことは忘れずに。
※回答する方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。
既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。
※荒らし、粘着は放置の方向で(レスを付けると削除できなくなります!)
☆歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら☆
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
- 2 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:29:01 ID:LaHY9drt0
- ◇旅行関係スレ◇
高速バスなどの情報は バス・バス路線板 http://hobby7.2ch.net/bus/ へ
バス板・質問スレッド 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1122465905/
国内旅行全般は 国内旅行板 http://travel2.2ch.net/travel/ へ
国内旅行板 質問スレッド34
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1133530058/
航空・船舶の話題は 航空・船舶板 http://travel2.2ch.net/space/ へ
●スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド Voy.22
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1131712691/
エアライン板 http://hobby7.2ch.net/airline/ なんてのもあるんだね
//// エアライン板・質問スレッドPart1////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/airline/1132819861/
- 3 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:30:48 ID:LaHY9drt0
- ■過去ログスレタイ検索用■
2ちゃんねる鉄道板 過去ログスレッドタイトル検索
http://railsearch.s28.xrea.com/
前スレ: //// 鉄道板・質問スレッドPart88 ////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1135175499/l50
◎鉄道関連スレ◎
[ルートなどを詳しく知りたい方は↓へもどうぞ]
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
[鉄道路線・車両に関する質問は↓へもどうぞ]
//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart8////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1129369477/
□鉄道板自治スレ□
・鉄道2板(鉄道総合板および鉄道路線・車両板)合同自治スレッド
鉄道2板合同自治スレッド17
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128352432/
- 4 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:31:45 ID:LaHY9drt0
- ローカルルールのリンク更新に行ってきます。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 15
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1126794875/l50
- 5 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:32:54 ID:3wVNKh90P
- ぬるぽ
- 6 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 17:33:59 ID:LaHY9drt0
- 新幹線アナログATCの閉塞区間って、だいたい何キロくらいごとに区切られているんですか?
- 7 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 18:36:18 ID:o7AQVF6n0
- >>6
東海道・山陽新幹線では東海道新幹線開業時のロングレールの長さ(1.5km)の制約
などから1閉塞3kmが原則
東北・上越新幹線以降は無絶縁起動回路が導入されたのでもう少し短くなったと聞いてる
- 8 :テンプレ追加希望 :2006/01/09(月) 19:02:51 ID:wxAXs4OH0
- 不正乗車に関する質問はお断りします。
回答者も、不正乗車関連の質問には答えず無視してください。
叩きレス等は荒れる原因になるので、黙ってスルーしてください。
- 9 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 19:21:19 ID:D1jFI+q10
- >>7
ロングレールと何か関係があるんですか??
- 10 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:08:28 ID:B5FjmLaj0
- JR各社には女性車掌、運転士はいらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、
JR北海道・・・車掌(客室乗務員は別)、運転士ともに見たことない
JR東日本・・・車掌は何度も遭遇したことあるが、運転士は見たことない。
JR東海・・・車掌は見たことあるが、運転士はニュースで新幹線の女性運転士誕生というので確認済み。
JR西日本・・・車掌、運転士ともに見たことある。
JR四国・・・女性車掌がいるのは知っているが、運転士は知らない。
JR九州・・・車掌、運転士ともに知らない。
- 11 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:10:42 ID:D1jFI+q10
- 九州の燕ガールは車掌とは違うのか?
- 12 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:40:22 ID:o7AQVF6n0
- >>9
閉塞区間を区切るのに必要な絶縁継ぎ目が入れられない
東北・上越新幹線以降では、その後開発された絶縁継ぎ目なしでも大丈夫な
方式を採用してる
>>11
ドア扱いや発車合図を出すなどの列車の運転にかかわる業務はできないので
それらを実施できる車掌とは異なる
- 13 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:46:18 ID:VjasHLt60
- 運転席と客席の仕切りをなくした列車は法律的に問題があるのでしょうか?
- 14 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 20:51:11 ID:o7AQVF6n0
- >>13
とりあえず問題ないみたいで、実際に仕切りがない車両も登場してる
ttp://nowforfuture.net/rep_05subway.html
- 15 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:11:43 ID:9uixIW1t0
- >>11
九州の元つばめレディは客室乗務員で、車掌ではありません。
ウテシ1人つばめレディ2人乗務のワンマン特急もあったな。
- 16 :走るんです万歳:2006/01/09(月) 21:16:50 ID:phEepqhC0
- 16だったら漏れのポコティンに火をつけて刑務所に入る
- 17 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:24:39 ID:mMB9ffxm0
- >>12
ロングレールでどうやって閉塞区間を区切るの?
- 18 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 21:43:32 ID:IzpsWAm00
- >>17
インピーダンスボンドを取り付けて電気的に切り離す、だったと思う
本職でないのでこの程度ですが
- 19 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 22:00:27 ID:o7AQVF6n0
- >>17
詳しい原理は知らんが「無絶縁軌道回路」という方式らしいのであとはググッてくれ
>>18
それは通常の軌道回路(有絶縁軌道回路)での方式
- 20 :みつけた:2006/01/09(月) 23:02:09 ID:mMB9ffxm0
- 無絶縁軌道回路
列車の安全な運行を確保するため、信号機と信号機の間(閉そく区間)には
1列車しか入ることができない仕組みになっています。この閉そく区間を電
気的に区分けするため、一般的には信号機付近のレールに絶縁用のつなぎめ
を設け、信号機間で1つの回路を構成する方式をとっています。しかし、こ
の方式では列車がつなぎめを通過するときの騒音・振動が防止できません。
そこで、隣接する閉そく区間に異なる周波数の信号電流を流すことで区分け
する方式が生み出されました。
列車密度の低い線区からこの方式の導入をはじめ、現在では小田原線梅ヶ丘〜登戸間の立体交差工事が完了した区間および本厚木〜小田原間、江ノ島線のほとんどの区間が完了しています。2003年度には多摩線全線を完了しました。
皆さんサンクスです。
- 21 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:11:16 ID:1Kx+ACtz0
- 列車運行情報の携帯版URLを教えて下さい
- 22 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:18:28 ID:o7AQVF6n0
- >>21
首都圏ならキャリアを問わずここ
http://www.jikokuhyo.co.jp/
他は知らん
- 23 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:20:42 ID:VjasHLt60
- >>14
サンクスです。
書き込んでから気がついたのですがリニモも腰ほどの高さの柵だけでした。
- 24 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:22:35 ID:1Kx+ACtz0
- >>22
有難う御座います
- 25 :名無しでGO!:2006/01/09(月) 23:45:54 ID:mPoyzEQR0
- 大阪から九州往復割引切符を使って鹿児島に行こうかと思ってます。
往復B寝台(28000円)を選ぶと、熊本〜鹿児島中央間は
リレーつばめとつばめに乗れるんでしょうか?
乗れたとしまして、指定席を取れますか?
また、リレーつばめに乗り換えるのは
熊本でなければならないのでしょうか?
ご教示、よろしくお願いします。
- 26 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:10:05 ID:4DWGXYC/0
- http://www.asahi.com/national/update/0109/OSK200601090013.html
これって無理心中ですか?
- 27 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:18:19 ID:/XVVM2sD0
- 列車種別について聞きたいのですが、私鉄ではよく、
準急、準特、急行、特急、快速など普通以外の種別ってどれが追加料金(特急/急行料金)が必要でどれが必要じゃないのかが
わかりません。やっぱり私鉄各社によって違うんですか?
特に東武と京王あたりのが知りたいです
- 28 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:20:59 ID:k6855Xlo0
- >>27
私鉄各社によって違う
東武は3月のダイヤ改正までは特急と急行が追加料金必要、それ以外は不要
3月のダイヤ改正後は特急だけ追加料金必要、それ以外は不要
京王は全列車追加料金不要
他は(東武と京王もだが)各社の公式サイト見れ
- 29 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:28:34 ID:/XVVM2sD0
- わかりました、どうもです。
京王の方は公式みてちょっとわからなかったんですが今改めて時刻表の方見たら特急という種別そのものがなかったんですね;
- 30 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 00:43:31 ID:dL8bdlXe0
- >>29
どこで確認されたのかは存じませんが
京王には特急という種別はありますよ。
ほかに、準特急、急行、快速、通勤快速。
- 31 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 01:55:07 ID:oSZXNw6BO
- 100系の写真を見ていると、パンタを撤去した車両でもパンタカバーは装備したままですが、これは何故なのでしょうか?
素人から見ると意味のない事だと思うのですが…。
- 32 :バーナーたん:2006/01/10(火) 09:00:46 ID:Qh2lUip8O
- 大宮に中央線快速に使ってる車両の先頭車だけが、
クリーム色に塗られて置いてあったけど何線用なの?
- 33 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 09:51:52 ID:7MIuEnPs0
- 国土交通省の航空写真は見れなくなったのでしょうか?
- 34 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 10:55:31 ID:FeoIN5DqO
- 回数カードってどうやって使うんでしょうか?
- 35 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 11:03:19 ID:FeoIN5DqO
- 近鉄です
- 36 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 11:55:31 ID:CR4H+/MW0
- 品川早朝4時35分発の下り東海道線に乗りたいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
駅構内に深夜も利用できる待合室のような物はあるのですか?
それとも駅周辺に24時間営業のお店とかはあるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
- 37 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 13:04:15 ID:tNSyUmJ40
- >>27に便乗
私鉄の特急料金って、本当に必要だろうか?東武鉄道の個室は必要だと思うが・・・
- 38 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 13:08:39 ID:tNSyUmJ40
- >>36
http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0460106
- 39 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 15:57:32 ID:WVbAfTlP0
- >>34
券売機に挿入して回数券に引換
または窓口で引換
自動改札機あるとこはそのまま挿入
- 40 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 16:40:29 ID:MOOAJZoC0
- 前スレ>>979,>>982
学園前と生駒に限り鶴橋乗り換え大阪線八木方面の特急券を発売可能。
>>980のとおり近鉄時刻表(冊子)の三角料金表に載ってるくらいだから
売れないことはないはず。駅員がシステムの自動案内以外の任意乗継を
出せんのかなぁ?
この特急券は以前近鉄の関連スレで話題に上ったが、JRのマルスと
違って「機械で発券できないものは売れない」というスタンスらしい。
発売して損になるようなものでもないと思うんだがなぁ。
- 41 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 17:49:02 ID:PBadl0OY0
- この前ラジオで深夜番組を聞いていたら
帝都を後に颯爽と 東海道は特急の
という歌が流れていて
富士、桜、という歌詞が聞き取れたのですが、あの歌はなんですか?
富士とか桜とかは特急の名前かと思ったのですが、時刻表を見ても桜という列車はありません。
いつごろ走ってた列車なのですか?
- 42 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 17:58:25 ID:46Ns0WVI0
- >>37
久しぶりに池沼を見た
- 43 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 18:02:56 ID:QNLgR0nI0
- >>41
歌のことは分からないけど、
>時刻表を見ても桜という列車はありません。
この一文にすごく哀しいものを感じたおじさんです。
ついこの間まで走ってたんですよ。寝台特急さくら。
何歳なのかな、この子。
もしかして君らにとっては、「国鉄」は、教科書に載ってたような気がするアレ、って感覚なのかな。
- 44 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 18:17:14 ID:qyDg2b+G0
- >>41
曲は「新鉄道唱歌」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1360492
「桜」の愛称は、大正時代に当時名無しで1日2往復しかなかった特急列車に愛称名を
つけることになったときに、「富士」とともにつけられた由緒ある愛称名
第二次大戦中に一度途絶えたあと戦後になって復活し、ながらく東京〜長崎・佐世保の
寝台特急の愛称名(「さくら」)として使われていたが、2004年の12月改正で廃止になった
つーか、>>43ではないが、「さくら」を知らない世代がもう出てきてるんかいな・・・と俺も思った
- 45 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 18:59:00 ID:NgUOV+Dh0
- それぞれの種類の券のエンコードフォーマットとかってどっかでみれますか?
それともこういうのって外にはださないですか?
- 46 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 19:00:51 ID:ZzEDN2s+0
- 京浜東北線の列車番号末尾のアルファベット(A,B,C)の規則性がさっぱりわかりません
これは何を基準に付けられているのでしょうか?
使用車両の所属か、運用のような気もするのですが
- 47 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:27:22 ID:+KentcTc0
- >>34
自動改札のある駅相互の場合は、改札機に通せば1回分ずつ減回される
そうでない場合は、券売機で引き換え
- 48 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:32:00 ID:/XVVM2sD0
- >>30
駅から時刻表で見たら特急の[特]がないからつい勘違いしてしまいました;
- 49 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 20:58:06 ID:ngNzUFM70
- >>32
クリーム色ではなくて「色褪せた黄色」です。
中央総武線各駅停車に使用されていた車輌です。
昭和63年12月5日の東中野事故で、10輌編成中
9輌までが廃車になりましたが、
最後部の1輌は無傷だったため予備車として残りました。
三鷹の車庫に置かれていましたが、今年の秋から201系の
本格的な置き換えが始まるため、予備車としての存在価値も無くなり、
廃車前提で大宮に回送されてきたものです。
車番はクハ201-3で、通勤形マニアの間では有名な車輌です。
- 50 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:00:08 ID:ngNzUFM70
- >>46
確か始発(出庫)駅だったと思うよ。
えきから時刻表か東京時刻表で確認してみて下さい。
- 51 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:26:13 ID:ngNzUFM70
- >>26
AT車がズルズル動いてしまったのでわ?
- 52 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:34:33 ID:ZzEDN2s+0
- >>50
ありがとうございます
運用始発で区別しているようですね
例えば、実際と合っているのかどうかわかりませんが、次のように推測できます
蒲田-405C-桜木町-504C-大宮-605C-大船-904C-大宮-1105C-磯子-1204C-・・・
- 53 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:39:17 ID:Nxyhxwdu0
- 下記引用の文章の
「数年前に総武快速線の113系が起こした列車分離事故」は
いつ発生したかを調べています
当時の事故の様子などを記したサイトなどがあれば、
あわせて教えていただけるとありがたいです
>日時: 2000/12/26(00:29:54)
>今回宇都宮線で発生したE231系電車の列車分離事故は、数年前に総武快速線の
>113系が起こした列車分離事故と全く同じ現象(連結器と車体を結合している
>ピンが脱落して連結器が車体から抜けた)によるものです
- 54 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:46:02 ID:/XVVM2sD0
- 今度は電車の最高速度についての質問なのですが。
JR東日本の普通/快速の電車で走行中の速度が100km/hを越えるのって常磐線の特別快速以外にありますか?
車両の性能は120km/hとかあるのに実際乗って運転しているところを見るとメーターが100km/hを越えるところは見たことがない気がします。
- 55 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:48:33 ID:ZzEDN2s+0
- >>54
すぐ見ることができるのは湘南新宿ライン・横須賀線・総武線快速
品鶴線内では100以上確実に出している
総武快速も駅間長いところでは結構飛ばす
- 56 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:48:39 ID:6kS6rE000
- >>54
高崎線や宇都宮線ではあることはある
- 57 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:54:07 ID:/XVVM2sD0
- >>55-56
レスどうもです。
宇都宮/高崎線っていうのは東京都市圏から離れると結構出すって感じですかね?
あとJR西の方は120とか結構平気で出すらしい?そうですが、そうなると東ってひかえめなんですかね?
- 58 :●バーナーたん:2006/01/10(火) 21:56:11 ID:ozhXGQ7J0
- >>49
サンクス。
赤系の退色はしってたけど、黄色も褪せるんだねえ。
- 59 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:56:47 ID:vm51R3Pt0
- >>57
宇都宮線・高崎線は都内も走ってるが。
- 60 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 21:59:06 ID:ZzEDN2s+0
- >>57
東でも無理なダイヤ組めば出せないことはないと思う.
ただ居住性は確実に悪くなる.
- 61 :●バーナーたん:2006/01/10(火) 21:59:41 ID:ozhXGQ7J0
- >>57
感覚的に見て武蔵野線も100キロくらい出してる。
- 62 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:06:00 ID:+iNxoSqfO
- >>61
103系なら120キロの体感速度だ
- 63 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:13:23 ID:6kS6rE000
- >>57
西日本の新快速では130キロ出す区間がある
- 64 :45:2006/01/10(火) 22:13:36 ID:NgUOV+Dh0
- 誰か・・・
- 65 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:15:36 ID:6kS6rE000
- >>64
一日待つべきだと思うが・・・
どっちにしろ機密情報の類になると思うから公開なんてしてないと思う
してるサイトがあったらそれはそれで問題かもしれない
- 66 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:35:46 ID:ZzEDN2s+0
- >>45
サイバネ規格、後は詳しいこと言えない
- 67 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:39:59 ID:q6nQZa960
- >>64
たぶん「ネット上には」ない。
以前誰かが趣味でそういうのを解析した同人誌を見た記憶はある。
あとは、昔のラジオライフとかに”さわり”がちょっと出てた。
- 68 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:48:12 ID:NG/7GtOT0
- >>27 PCから http://ekikara.jp を開き、目的の路線の「路線時刻表」を表示させればわかる。
「私鉄無料特急」と書いてあれば、特急券不要。単に「特急」ならば特急券が必要。
- 69 :45:2006/01/10(火) 22:49:33 ID:NgUOV+Dh0
- 実は社内ではみれるんですけど、家でも勉強のために見たいんです。
電車とか中学の通学以来乗ってなかったし、久しぶりに利用したら女性専用車両に並んでるぐらい素人なんです。
微妙にメモったりしてやってるんですけど、電車って路線事に色々ちがったりして複雑すぎて。
駅スパート買いそうです。
仕様書自体は理解できるんですけど、実際の路線でどうなるのかとかがイメージつかないんです。
んで、ある程度共通化されてる券のフォーマットなら見れるかなぁなんて思ったんですけど無理ですかね。
>>66
あああ、そういうのも!
こういう規格って公開されてるんじゃないんですか?
- 70 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 22:51:09 ID:/XVVM2sD0
- >>59-63
レスどうもです。
- 71 :45:2006/01/10(火) 23:10:47 ID:NgUOV+Dh0
- よく考えたらお金とかもっと広く使われてるのに公開されてないですよね。
俺馬鹿。もっと勉強してきます。
- 72 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:20:21 ID:NobfmPr+0
- 乗車駅から大崎まで定期買いました
値段的には五反田も一緒です
五反田で降りる事は可能でしょうか?
- 73 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:25:11 ID:d0fyxSC10
- >72
乗車駅どこよ?
五反田が大崎の手前なら降りれる。
- 74 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:25:41 ID:qyDg2b+G0
- >>72
渋谷のほうから大崎までの定期ならそのまま下車可能
品川のほうから大崎までの定期なら大崎〜五反田の運賃を別途支払う必要がある
- 75 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:25:46 ID:ZzEDN2s+0
- >>72
大崎→五反田の乗り越し運賃が必要
通学でなければ、同じ運賃で長く乗れる駅まで買っておくと便利
- 76 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:26:41 ID:ZzEDN2s+0
- 75: 文脈的に先の駅(乗車区間外)と解釈しましたが・・・
- 77 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:27:58 ID:ngNzUFM70
- そもそも、通勤定期か通学定期か分からなければ回答できんぞ。
- 78 :45:2006/01/10(火) 23:28:01 ID:NgUOV+Dh0
- >>72
定期は何とかだから五反田のが遠いとむり。近いといける。
- 79 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:49:23 ID:NobfmPr+0
- 定期は通勤で京急川崎から乗車です。
つうことは品川乗り換えで五反田で降りると初乗り運賃が取られると言う事ですね。
ん〜ちょっと勿体ないな。
有り難うございました。
- 80 :名無しでGO!:2006/01/10(火) 23:55:57 ID:iqipqGtt0
- >79
通勤なのだから京急川崎→JR五反田で買えばいいんじゃないの?
- 81 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 00:33:56 ID:XcIif9zb0
- 一応書いておく。
>>45(>>64)
>>1
※緊急かつ特段の事情が無い限り24時間は待つこと。
- 82 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 00:53:08 ID:AIL9necK0
- >>79 すでに>>80でレスのあるとおり、品川〜大崎(2.0km)でも品川〜五反田(2.9km)でも
定期券は同額です。で、品川〜五反田の定期券があれば、大崎でも乗降できます。
で、たとえば毎週末は渋谷に遊びに出かける、というのであれば、
思い切って渋谷までの定期券を買ってしまいましょう。
月に5往復すれば元が取れる計算です。
なお、通学定期券の場合は、自宅最寄り駅から学校最寄り駅までの区間、
かつ、合理的な経路でないと買えません。つまり、この例で言うと、
大崎が学校最寄り駅の場合は、五反田や渋谷までの定期券は買えません。
(大崎から回数券を買ってくださいw)
- 83 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 03:04:30 ID:Q6PjHPWsO
- なんで、まだ国鉄?の時期くらいに製造された車両の運転室の機械や鉄の部分はあの緑色で塗装してるの?
- 84 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/01/11(水) 07:19:28 ID:sr1pxzKW0 ?
- >83
昭和30年代に製造開始された車輌の場合、人間工学的に、緑という色が
人間の目に優しいとされていたから。
- 85 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 12:05:15 ID:mZxZH1Fo0
- 東急の定期は、クレジットカード使えますか?
よろしくお願いいたします。
- 86 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 12:51:01 ID:GW+u0cjK0
- >>31
高圧引き通し線は存置されているし、基本的にはパンタを外しただけで屋根はデコボコのままだから
騒音軽減機能を果たすために残されている
- 87 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 13:21:16 ID:m7rNqus6O
- 13:11天王洲アイル発 大崎行きのウテシが大井町〜大崎間(トンネルから出るとこ)で走行ちうに立ち上がって遮光幕あげててかなりあぶなっかしかった。
これはどこの客センに言うべき?
できれば電話番号うPきぼん
- 88 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 13:33:32 ID:yXm0UBtI0
- >87
それ臨海線じゃ珍しくはない
- 89 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 13:46:47 ID:m7rNqus6O
- 88
なるほど
- 90 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 14:37:51 ID:WCsJzAlE0
- >>87
東海道新幹線では、走行中にウテシが交代するのだが。
- 91 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 19:46:39 ID:p9ZyPZjbO
- 車体が鋼鉄製の車両は全般検査の時に全塗装をしますよね?
ステンレス車の場合は車体に何か手を(研磨や強めの洗浄剤による清掃とか)をする事があるのでしょうか?
又、各検査の周期(JRの場合)も教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
- 92 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 20:26:07 ID:UAfCdrva0
- >>91
会社によっても違うが、ステンレス車体の場合は数年に1回程度磨きだしの工程をおこなう場合がある
車両の検査周期は国土交通省令で定められている
http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/syuki.htm
- 93 :91です:2006/01/11(水) 20:50:41 ID:p9ZyPZjbO
- >>92様
わざわざリンクまで張って下さりありがとうございます!
やっぱり研磨は有るのですね。
検査周期については家のPCで確認して(携帯なので・・・)みます。
重ねてお礼申し上げます。
- 94 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 21:33:35 ID:jDY/t6CJ0
- 車両基地の線路にキロ1両だけとかサロ1両だけとかぽつんと留置されていることがありますが、
こういう車両ってどうやってその場所に持っていくのでしょうか?
気動車で簡易運転台がついていれば自走できそうですがサロなんかじゃそうは行きませんよね・・・
- 95 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 22:17:28 ID:15J4SaUt0
- JRの新幹線の乗車券/自由席特急券の領収書があるのですが、
これが本当に使われたか調べることはできないのでしょうか。
JRのお問い合わせ窓口に電話して聞いたら「調べられませーん」
と言われてしまいました。
然るべき筋を通したら調べることが出来るんでしょうか?例えば
裁判するとか、事件になるとか。
- 96 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 22:35:12 ID:lSkpduhZ0
- >>94
ほかの車両に置いてけぼりになったか、
置いてけぼりになったあと機関車で動かされたかのどちらか。
- 97 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 22:37:24 ID:EByhDT/u0
- 乗客の立場から『え?』と思ったのですが…
1両目に乗っていました。駅と駅の間の、何も無いところでやたら運転手が
汽笛を短く何度も鳴らすのでなんだろう?と思ったら、突然、車両の下を
何か角材のようなものが通る『ガコンガタン!!』と酷い音が…
乗っている乗客が顔見合わせたり、一瞬空気が変わりましたが
電車は何事もなかったように次の駅へ。
巻き込んだ角材(?)についての説明も車掌さんから車内放送がなかったし、
なにより運転手…汽笛は何度も鳴らしてたけど、速度に変化無かったんですよ…
あれ、一歩間違えたら脱線するような事だと思うのですが…
汽笛だけ鳴らして速度落とさない運転対応が普通なんでしょうか?
それとも対応は運転手によってそれぞれなのでしょうか? (((;゚Д゚)))怖カッター
- 98 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:01:43 ID:RjTR4MCY0
- >>94
電車基地の場合はこんな感じの牽引車がある
ttp://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-ec/kumoya143/kumoya143a.html
気動車の場合は運転台さえついていれば1両単位で動けるから、気動車基地では
予備車として基地内にいた車両を適当に選んで入換用に使うことが多い
- 99 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:20:57 ID:8c4IK+T+0
- >>97
いくら警笛鳴らしたって角材が避けるわけはないんだから、
工事区間かなんかだったんじゃないの?
- 100 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:38:16 ID:BfrwkuG10
- 普通列車の車両はほとんど先頭車の前面が直角の平面だと思うんですが
最近の車両は非貫通にもかかわらず平べったいままなのはどうしてですか
新幹線みたいな形にすると乗り心地とか騒音が軽減されるような気がします
それとも100キロ程度の低速じゃあまり関係ないんでしょうか
- 101 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:52:16 ID:vACABsE40
- >>100
昔の蒸気機関車で流線型のものがあったが、100km/h程度では効果がほとんど無く
逆にカバーで覆う分、点検が難しくなり、結局数両しか作られなかった例がある。
厳密にはどの程度抵抗が変わるかわからないが、この例からすると
もっと高速にならないと効果は無いと思われ。
- 102 :名無しでGO!:2006/01/11(水) 23:53:28 ID:myx/7sYH0
- >>95
領収書だけじゃ、どう考えても無理。
おたくの会社の社員を疑うのなら、社員に
「改札を出る時に切符に無効印を押してもらって使ったことを証明して、領収書に添えて提出しろ」
とでも言えば?
よほど社員を信用して無いんだろうけど。
- 103 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 00:04:03 ID:RedEhpqf0
- >>102
必ずしも無効印を押して切符を貰えるわけではないので
この方法では無理。
- 104 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 02:58:33 ID:fLhnFpnS0
- 継続乗車船で有効では歩けれど券面の有効期間が切れている切符を自動改札に投入するとどうなりますか?
- 105 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 04:15:48 ID:qbAojYVm0
- 自動改札はアホ
- 106 :琴電車おとこ:2006/01/12(木) 04:24:32 ID:Zm3P2B080
- スマソ、L特急の「L」って何ディスカ?
- 107 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 05:48:50 ID:I48NUCIv0
- >>106
☆歴代スレ、FAQ、お役立ちリンクなどはこちら☆
http://www.geocities.jp/trafficinfo_2ch/train/faq.html
- 108 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 09:46:21 ID:MNUKIVGt0
- >>106
ここ数日以内に、同じ質問を2ちゃんねるの鉄関係スレで見た覚えが・・・
- 109 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 09:56:02 ID:lBHjr5P40
- >>95
犯罪が絡めば駅の防犯カメラを調べたりするかもしれないけれど
基本的には無理だと思った方が良い。
>>102の無効印はJR東海はまず押してくれない(乗車券特急券のコピーは貰える)
あとは「乗らないとわからない情報」を直接聞くとか。
富士山が見えたかとか、今の時期なら関ヶ原の雪はどのくらい積もってたかとか。
- 110 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 12:23:44 ID:p18Gawvu0
- 東京に住んでる学生です。
今度免許合宿で福岡の方に行くのですが、
せっかくだから帰りは飛行機でなく
きれいな景色や異文化に触れたいと思っています。
福岡空港から、飛行機・新幹線以外の機関を使い
東京駅まで行くおすすめルートを
教えてください。
日付はなるべく短めで、費用は3万円前後です。
よろしくお願いします。
- 111 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 12:48:10 ID:SV6uBrhz0
- >>110
> きれいな景色や異文化
> 日付はなるべく短めで
このあたりをもう少し具体化したうえで↓のスレへ。
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
- 112 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 14:35:26 ID:ayB7gQqGO
- JR宝塚線の103系カナリア編成は何両で、いつまで走っていたのですか?
- 113 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 15:01:59 ID:9eTiqntK0
- たぶん福知山線スレで聞いたほうが早い。結構ひっそりと息を引き取ったので。
- 114 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 15:15:52 ID:p18Gawvu0
- >>111
ありがとうございます。
- 115 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 16:32:37 ID:bLw7PvN0O
- >>112
81年ごろ6連で運用開始し、時期は忘れたがその後4連になり、そしてまた6連に戻った。
そして97年に京阪神緩行線との直通運転開始時に7連へ、このとき既にラッシュ専用に
そして工場入場車から黄色→スカイブルーになり、03年8月まで活躍
昨年は脱線事故の車両不足の影響で103系が一時的に運用されていた
- 116 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 16:47:37 ID:Tn8lH6Am0
- 81年にウンコ開始、84年に4両化(マトに持って行かれる)、
89年頃6連復帰ですね。
- 117 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 16:57:59 ID:e5ECRf510
- 485系、雷鳥は、近々、サンダーバードに全部変わってしまうのですか?
もし、そうなら、雷鳥とのお別れは何時頃になりますか?
「さよなら雷鳥号」が運行されるのは嫌だーヽ(`Д´)ノーっ!!!
- 118 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 17:14:09 ID:Tn8lH6Am0
- >>117
なんか、廃止を延期したそうです。
お金ないしね。
- 119 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 17:32:34 ID:e5ECRf510
- >>118
それだたーら今乗っておく。
- 120 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 17:41:13 ID:QVdhf1tR0
-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^ω^) ∧_∧
/ \ ( )何言ってんだこいつ
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 氏ねよ \| ( )
| ヽ \/ ヽ. ・・・・・・・。
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
- 121 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 18:04:58 ID:24HwuXB10
- グモっても賠償金請求されない所があると聞いたのですがどこですか?
- 122 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:47:04 ID:9QBYFRKI0
- クレジットカードで買った乗車券を企画乗車券に変更することはできますか?
- 123 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 19:56:09 ID:tfoIll1J0
- >>122
現金で買った乗車券も含めて企画乗車券への変更はできません
- 124 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 20:29:51 ID:32rJN6yJ0
- JR東日本の新幹線の入場券ってどこで売ってる?
今日、新幹線の券売機行ってきたんだけど、よく解らなかった。
在来線券売機で買った入場券で新幹線ホームにも入場出来るのか?
よくわかんないので、教えてエロい人。
- 125 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 20:42:53 ID:tfoIll1J0
- >>124
その場で駅員に聞けと
東京駅など大きい駅では新幹線改札の手前に切符売り場の窓口があるのでそこで買え
そういった窓口がない場合は一度改札を出て買え
- 126 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:31:47 ID:/SXcATPj0
- 自然振り子の車両(381系とか)って、
車体をカーブ内側に傾斜させるための力を
どこから得ているのですか?
- 127 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:37:11 ID:tfoIll1J0
- >>126
遠心力
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/furiko/furiko.htm
- 128 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:49:14 ID:32rJN6yJ0
- >>125
やっぱり指定席券売機じゃなくてみどりの窓口で買う物なのか。
なんか駅員に聞くのも恥ずかしくて。
今度は窓口で入場券買ってみるよ。ありがとさん。
- 129 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 21:51:16 ID:Vmmsx2nv0
- おいおい。新幹線の入場券なんか一日何十、へたすりゃ、100単位で
売れてると思うが。(俺の脳内推計)
- 130 :名無しでGO!:2006/01/12(木) 23:49:31 ID:m6SoG6xG0
- すいません「つばめ2枚切符(指定)」について伺います。
既に往復分を指定しているのですが、帰りの分(20日)に
乗れない可能性があります。乗るか乗らないかは当日にならないと
分からないのですが種子島に行くので、出発前の変更が不可能
な状況です。この場合、今もっている切符で21日の列車にも乗れるでしょうか?
- 131 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 01:19:57 ID:CgFTMhQH0
- >>130
質問の回答は有識者に任せるとして、この時期に種子島へ行くと言うことは、
H2Aの打ち上げを見に行くのか?
ロケットの打ち上げと言うものは、些細なことで簡単に日程を延期するから、
帰りの日程にかなりの余裕を持たないと打ち上げを見ずに泣く泣く帰る羽目になるぞ。
(今までの打ち上げスケジュールを確認すれば判るが、予定通り打ち上がったのは
数えるほどしかない)
- 132 :130:2006/01/13(金) 01:50:04 ID:d+5pS/ph0
- >>131
うごご・・・その通りでございまする(恥)一応22日まではOKにしてます。
- 133 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 01:54:50 ID:dMM1Ni/L0
- 今回は爆発しなければいいですね
- 134 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 02:44:57 ID:L9zWWzJU0
- 五島慶太と堤康次郎に関して、彼らの開発やその思想について書いた本を探しています。
おすすめの書籍はありますか?
- 135 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/01/13(金) 07:23:55 ID:VWZp/vHl0 ?
- >134
最近のだったら、五島慶太の評伝を大下英治が書いてました。
三鬼陽之助の『五島慶太』とか鈴木清秀『交通調整の実際』あたりかなぁ。
堤康次郎は、「堤義明と西武王国」だったかなぁ、この辺に出てた様な。
- 136 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 07:36:49 ID:FqXE446I0
- 何日にどこそこへ行くのに一番安く行ける方法を聞けるスレってないですか?
- 137 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 07:50:33 ID:8TwBWxcgO
- >>121
人身事故の場合は、お見舞い金と相殺するってのは聞いたことがある。
- 138 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 08:16:19 ID:kChUzoR70
- >>136
>>111
- 139 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 09:28:23 ID:fnOX/pM30
- 只見線は小出−会津川口間いつ動くの?
- 140 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 09:58:42 ID:IlwU4UZ+0
- >>139
除雪作業が終了するまで
- 141 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 10:53:39 ID:3u5EOBdQO
- >140
答えが変だぞ
正…除雪作業が終了してから
- 142 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 11:25:20 ID:fnOX/pM30
- 先月29日から動いてないんよ
18きっぷの期限迫る 関東上信越のJRはここで完乗なのに
雪やんだら今度は雪崩の恐れだと
三学期始まってるのに、学生はアシどうしてるんだろ
代替してるなら、路線なくても平気とばれちゃう
- 143 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 12:03:54 ID:MV0L4PFsO
- メンテックって何ですか?
- 144 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 13:03:25 ID:YRMCBOAA0
- 風邪薬やろ
- 145 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:04:17 ID:Kny5lMU1O
- 新幹線経由で広島から和歌山の乗車券と特急券を持ってるんだけど、
この乗車券で新幹線を使わず在来線経由できますか?
- 146 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:14:57 ID:Yx27XnpA0
- >>145
乗車券は使えますが特急券はそのままでは使えません。
差額で変更できますから窓口へ行ってください。
- 147 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:24:19 ID:8HDh4wKMO
- 国鉄・JRの電化路線で、
3セク転換でなく完全に廃線となった所って、
どのくらい有りましたっけ?
横軽しか思い浮かばない…。
- 148 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 14:52:41 ID:XyN7RGq2O
- >147
いつから?
支線は?
下河原線のように、名称は完全に消滅した路線は?
武蔵増戸〜武蔵岩井や、武蔵上ノ原〜拝島は?
- 149 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 15:07:25 ID:Kny5lMU1O
- >146
あ、いや、新幹線特急券は捨て置いてということです。
そのまま乗車券で山陽本線の普通や快速を使えるんですね。
今日の最終のレールスターの指定を持ってるんですが、
時間に間に合いそうもないし、近くに駅もないので乗変できないので。
指定席特急券は乗り過ごしたら当日の自由席特急券として使えても翌日は無効ですよね。
- 150 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 15:07:36 ID:q3DwbmfA0
- >>143-144
鎮静剤じゃなかったか?
- 151 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 15:46:48 ID:pVanW57NO
- 4月から社会人になる場合、今から3ヶ月分の学生定期券は買えないんですか?
- 152 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 15:55:53 ID:OXzlPoSJ0
- >>151
買えない
- 153 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 16:03:39 ID:MV0L4PFsO
- 143
会社の名前って聞いたのですが。
- 154 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 16:17:50 ID:8TwBWxcgO
- >>143 >>153
グ グ レ !
- 155 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 17:58:56 ID:v+Lj2sD/0
- ダイヤ改正ってどの程度の頻度で発生すものなんでしょうか?
JRの中央線や総武線をよく利用してるのですが。
大体の目安で半年くらい続くなら、携帯にデータを入力しようかと思って。
(紙のペラペラのヤツがあまり好きではないので・・・)
でも、3ヶ月程度で変わるのなら、その手間が惜しいから、
紙で我慢するかって感じなんです。
- 156 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:11:37 ID:Saly81XVO
- 質問です。
Suicaやパスネットは関東以外でも買えるんですか?
私は東京旅行の予定がある札幌市民なんですが、
札幌市内で買える所なんてありますか?
- 157 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:12:30 ID:OXzlPoSJ0
- >>156
Suicaは仙台や、来週には新潟でも買えるようになるはず
- 158 :147:2006/01/13(金) 18:20:33 ID:8HDh4wKMO
- >>148
まあ、特にいつから…というのもないですが、
大体、国鉄再建の時代以降、いう感じでご教示頂ければ、と。
電化路線てのは設備にカネかけてるだろうし、それなりに儲かる可能性の有るところを選んで工事してると思うので、
滅多な事では廃止にしないのでは、と思ったわけで。
- 159 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:23:53 ID:wnfXvraZ0
- >>155
中央・総武など首都圏の路線は概ね1年に1回改正。最近はだいたい12月上旬。
まれに接続改善などでそれ以外の時期に一部列車の時刻修正する場合もある。
- 160 :155:2006/01/13(金) 18:45:13 ID:v+Lj2sD/0
- >159
ありがとうございます!
安心して報われることの少ない地道な作業にいそしめますw
- 161 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:48:06 ID:5+QzL5fSO
- スイカタイプの定期が欲しかっんですが間違ってチャージタイプのスイカ購入したんですが
これって駅で相談したら定期タイプとかに変えてもらえたり
- 162 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:50:31 ID:5+QzL5fSO
- できますか?
- 163 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:55:10 ID:YFaYXwkA0
- >>161
ttp://www.jreast.co.jp/suica/purchase/regular/index.html
※ 現在Suicaイオカードをお使いの方が、新たにSuica定期券をお求めになる場合で、
Suicaイオカードがご不要となる場合は、Suica定期券をお求めの際に駅係員までお知らせください。
↑という注意書きがあるくらいだから、駅で聞いてみたら?
ダメって言われたら使い切ってSuica返して500円返してもらってからSuica定期買えばいい。
- 164 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 18:59:35 ID:5+QzL5fSO
- ありがとうございます
さっき買ったばかりで今電車の中で携帯から質問させてもらってます
非常に助かりました降りたら聞いてみます
- 165 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:04:51 ID:t+EuS9LR0
- >>161
・Suicaを買った駅で
・買った当日中に
・未使用状態だったら
返品できそうな気がする。無理だったら>>163の通りに。
- 166 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:15:56 ID:jJWLW5p+0
- >>155
ケースバイケースとしか答えようが無い
基本的に1年単位で改正されるが、結果として数年間同じダイヤというパターンもあるので
- 167 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:18:14 ID:jJWLW5p+0
- >>158
片町(学研都市)線 京橋〜片町 事実上JR東西線への付け替えだが 書類上は廃止
- 168 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:32:03 ID:XBTzCyJE0
- >>161
たぶんイオと定期は同じカード(感熱印字)なので
定期作る時につ[西瓜イオ]と出せばそれに定期データを追加してくれるかも
- 169 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:35:28 ID:Vddr/pX0O
- JRの定期券(ICOCA定期券ではありません)に関する質問。
A駅ーB駅間の定期券とB駅ーC駅間の定期券を持っているとして、
A駅から乗車してB駅で改札を出ずにC駅まで行く場合、定期券を2枚同時に改札機にいれても通れますか?
- 170 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:40:26 ID:GNZnIfz60
- どこのJRの話ですか?
- 171 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:44:14 ID:0qCbAaX00
- >>169
ICOCA定期券ではありません、と書いてあるから勝手に西のアーバンネット
ワーク内だと想定するが、その通りであれば区間が連続している定期の2枚
投入で出場可。
というかまさにそういう状況を想定してすべて2枚対応にしたはず。
- 172 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:46:42 ID:0qCbAaX00
- あ、補足。A駅から乗車の場合は入場時はA−Bの1枚のみ投入、出場時に
2枚とも投入。
- 173 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:48:46 ID:8TwBWxcgO
- >>169
分割定期?
改札の駅員に言って磁気処理してもらえば、AからBの定期で入場、BからCの定期で出場またはどちらか一枚で入出場できるんじゃないかな。
- 174 :169:2006/01/13(金) 19:49:43 ID:Vddr/pX0O
- >>170
JRにしにほ〜んです。
>>171
ありがとうございます。
いっそのことA駅ーC駅の定期券を買ってしまおうかどうしようか迷っていたので助かりますた。
- 175 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 19:50:44 ID:YFaYXwkA0
- >>168
Suica定期とSuicaイオカードは別のカード。
右側の切り欠きの形状が違うからよく見てみ。
- 176 :169:2006/01/13(金) 19:51:56 ID:Vddr/pX0O
- >>172
サンクスです(^-^)
- 177 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 20:30:04 ID:s9CmAQJ10
- >>158
貨物線なら、汐留〜東京貨物ターミナルがある。
- 178 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 20:35:33 ID:rJdAUIhh0
- 信越本線本務機のEF62は、
なぜ3軸ボギーを採用したのですか?
補機の63は2軸ボギーなのに。
- 179 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 20:54:43 ID:sz2NM/lk0
- >>147
もうすぐ富山港線の富山−下奥井間が仲間入り
- 180 :155:2006/01/13(金) 20:55:14 ID:v+Lj2sD/0
- >166
ありがとうございます。
一度入力すれば少なくとも10ヶ月、長ければ数年使えると知って安堵です。
予想以上に入力作業が大変で凹みつつありますが、数年使えることを祈って頑張ります。
- 181 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:29:28 ID:aqRsPYyr0
- >>178
軸重軽減
- 182 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 21:36:06 ID:c4YUOubL0
- >>178
軽量化のため。
碓氷峠を通過するための特殊装備を付加しなければならなかったので、
その分の重量増を3軸台車×2組にすることにより、台車周りの重量を
抑えている。
ちなみに、EF62は台車周りだけでなく、いたるところで軽量化の手法が
施されており、それにより本線走行規格である軸重16t、総重量96tを
達成している。(EF63の場合、軸重18t、総重量108tに達する)
- 183 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 22:24:17 ID:R5FvQAuE0
- >>155
i-mode専用かつ有料でもいいならこういうサービスもあるけどね
http://www.gnavi.co.jp/mobile/ekikara/
- 184 :155:2006/01/13(金) 22:47:28 ID:v+Lj2sD/0
- >183
さがせば無料サービスがあるのも知ってるんですが、
webを開いて、お気に入りから該当のサイトを選択して、
アクセス中という画面を待って、最寄り駅を入力したり、時刻を入力して〜、
というのが若干煩雑な時があるもので・・・。
家を出て、駅への道を急ぎ足で歩きながら
携帯のファイルを選択すれば一瞬で電車の時間が分かるものが欲しいな、
というなんだか努力の方向性を間違ったアホ遅刻魔なんです、ハイ(爆
- 185 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 22:51:01 ID:t+EuS9LR0
- 携帯のデジカメで時刻表撮れば?
- 186 :155:2006/01/13(金) 22:59:21 ID:v+Lj2sD/0
- >185
前にやってみたんですが、2路線走っているので、
合計4枚必要、かつ平日・休日でさらに倍いるんですよね・・・。
あと、30万画素なんで、ちゃんと見えなかったり orz
皆さん、アイディア感謝・感謝です。
Flashの勉強も兼ねているので、とりあえず入力頑張ってマス。。
- 187 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:09:52 ID:zru0tQXE0
- 駅務システムってどこからどこまでは機密情報にあたるんですか?
こういう情報なら言える、言えないってのがあればしりたいです。
- 188 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:14:42 ID:sepR6Sop0
- もしも他社の路線が自然災害ではなくその会社の責任で路線が不通になったせいで
自社の列車が運休せざるを得ない事態になったとしたら、路線を不通にさせた会社は
列車を運休しなければならなくなった会社に対して何か金銭的な保証をしなければ
ならないのでしょうか?
- 189 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:41:46 ID:zru0tQXE0
- >>188
両社間の契約によって変わってくるので一概には言えません。
- 190 :名無しでGO!:2006/01/13(金) 23:45:40 ID:oMTbxVpb0
- 明日、快速スキーチャオを金山から木曽福島まで使うのですが、
指定席料金の分だけ指定席車に乗る価値がありますか?
- 191 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 01:00:01 ID:2KYGBZNu0
- >>180
> 一度入力すれば少なくとも10ヶ月、長ければ数年使えると知って安堵です。
んなこたぁーない。
12月改正を行った後、翌年3月に再度改正を行う例も多々ある。
つーか今年がそうじゃまいか?
- 192 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 01:23:43 ID:cMhdCeGFO
- >>190
自由席もガラ空き+シートが同じと言う事で
指定席を取る意味はほとんどないと思われ。
- 193 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 01:29:10 ID:0qOAOKGfO
- ワイドビュー飛騨は喫煙できるところはありますか?あと平日に乗車するつもりですが(高山方面)、自由席でも大丈夫でしょうか?
- 194 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 02:15:44 ID:gq+b3HWS0
- >>174
(A駅−B駅+B駅−C駅)のイコカ定期(A駅−C駅とは別タイプ)買った方が1枚で済む。
- 195 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 06:59:44 ID:Bvhvyk9o0
- >>186
なんか手打ちでやってるっぽいけど
中央と総武線なら駅時刻表のデータここにあるから使ったら?
http://ekikara.jp/
- 196 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 09:16:25 ID:A+3jviZY0
- >>190
>>192の言うとおりだが、例えば4人連れで確実にバラけないように
席を確保したい場合などは指定席を取っても良いかも。
- 197 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:06:54 ID:Msr8WeOE0
- ちょっと教えて下さい。11/3〜5とJR東日本の三連休パス使って旅行しなのですが、
東北新幹線・下りはやて八戸→盛岡乗ったんです。全席指定なのは理解して乗車したんですが、
4日は平日しかも、ガラガラ・・・1号車A1に座っていたら車掌に、この区間は
指定となるので4回使える座席のうち、一回分取られてしまいました。翌日、今度は秋田新幹線
こまち・上り田沢湖→盛岡をデッキに腰掛けていたら、車掌がどうぞ!ガラガラなんで
遠慮なく座って下さいと・・・こまちも全席指定なのに??
ケチくさい事ですが、納得いかなくて・・・しかも車掌さんが、空いていれば
座ってもいいように上から言われておりますって・・・なんでこんなに対応が違うのか誰か教えて下さい
私が、お馬鹿だけなんでしょうか??
- 198 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:48:54 ID:qm7DhIuT0
- >>197
はやての車掌が間違っている
- 199 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:50:00 ID:m5SarM/N0
- 199
- 200 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 11:51:14 ID:xE8T3fIw0
- 200GET!
- 201 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 12:28:22 ID:oDngL/M90
- >>155=186
各社のJavaアプリ対応(DoCoMoだとi-アプリ)の携帯なら
有名な Next Train の携帯版がフリーソフト開発者の皆さんによって作られてます。
時刻表コンバータもネットから自動で作成するものが公開されていますし、
携帯でFlashが動く機種を持っているならJavaアプリも対応しているはずなので
Next Train 携帯版でいいのでは?
- 202 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 13:46:16 ID:3zwcRhpJ0
- >>184 PCで作ってケータイにメールで飛ばしてしまえ。
あるいは、テキストファイルをどこかのウェブスペースにうpして、
それをケータイで画面メモ保存する。
http://ekikara.jp から Excel にコピペ
↓
Excel上で不用なデータを徹底的に削除
↓
メモ帳にコピペして半角英数字のファイル名で保存
↓
うp
とかすればラクチン。
- 203 :バーナーたん ◆UpHosyuUiU :2006/01/14(土) 14:11:04 ID:MqbSZVFBO
- 大宮にグリーン車が集まって来てるのれすが、
山手線11両化のようにいっぺんに組変えるのれすか?
- 204 :名無し野電車区:2006/01/14(土) 14:19:31 ID:6GkoNxGW0
- 質問です。
寝台特急(特にトワイライトエクスプレス)は、始発駅を発車して、
その日の内に列車を降りる、というのは出来るのでしょうか?
例:下りトワイライトエクスプレスの場合、
大阪から乗車して、金沢、直江津・・・などで降りる事は出来るのでしょうか?
- 205 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 14:29:46 ID:ublv3EJR0
- できる。
もちろん寝台料金も必要だが。
- 206 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 14:50:20 ID:zxffpsgy0
- 西村京太郎のマネか?
ホテルで殺人とかしないでね。
- 207 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 14:53:08 ID:vLppLQmN0
- >>198
漏れもそうオモタが、
予め「特定特急券(立席)」を入手しておかないといけないのかも???
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?mode=top&GoodsCd=824
- 208 :名無し野電車区:2006/01/14(土) 15:08:23 ID:XLkcr43y0
- 206へ。そうです。1月7日の土曜ワイドを見て思ったのです。
あれ?寝ないの?って感じでした。
- 209 :名無し野電車区:2006/01/14(土) 15:11:41 ID:FLk0zjHL0
- あ、あと、205へ。ありがとうございます。
大阪から新大阪までスイートに乗るというのも可能・・・(そんなことする人いる?)
- 210 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 15:52:01 ID:xxkEyIP+0
- 成田新幹線転用だから京葉線が遠いという話は有名ですが、
なんでもっと駅に近いところに作らなかったんですか?
高架の下につくるのは技術的に無理だったからでしょうか?
- 211 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 16:07:38 ID:lN58u7Nb0
- ???
- 212 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 16:14:59 ID:vLppLQmN0
- >>211
>>210は日本が弱いのですが、長い目でみてやってください。
他に考えられるルートは八重洲通りだが、地下に支障物が多いから避けたのでは?
尤も都営浅草線接着の方向で進んでいるが。
- 213 :210:2006/01/14(土) 16:24:02 ID:xxkEyIP+0
- >>212
自己解決しました。新宿延伸を見越してのことだったようです。
でもいっそのこと八重洲地下街とか八重洲トンネルとかと
セットで新幹線ホーム作れば良かったのにと思った。
前例無いのを見ると首都高公団と国鉄のメンツやそれこそ技術的な問題もあるかもしれないけど。
- 214 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 16:26:06 ID:oDngL/M90
- >>212
「日本が弱い」って・・・ワールドカップかな?
212も210と同等だよ・・・・
- 215 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 16:47:17 ID:3gZA0sG30
- 日本は万世一系の天皇を失ってから弱くなりました
三笠宮様いわく
“おわりのはじまり”
- 216 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 17:06:18 ID:0JV0qzvM0
- 198、並びに207さんありがとうです。
次回はやてに乗ったら、どうどうとデッキに腰掛けます。盛岡まで・・・
- 217 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 17:09:45 ID:WzS74iti0
- >>214
212は210の日本語能力の弱さに引っかけたのでは。
- 218 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 17:39:53 ID:1nZAIyNh0
- A→B間の乗車券(100km以上)を所持していたのですがBの先Cまで乗ることになりました。
原券が100km以上なので車内で清算すると打ち切り計算になってしまい損してしまうので
乗車前に駅のみどりの窓口に並びましたが10分以上待ったのに順番が回ってきません。
特急の時間が迫ってきたので仕方なく列を離れ車内で清算しましたが車掌に文句を言っ
ても相手にされずしっかりと打ち切り精算の料金を取られました。
東海旅客鉄道に文句を言ったら差額を返してくれる可能性はあるでしょうか。
- 219 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 17:47:05 ID:Pn5/s6JY0
- >>218
もっと早く行けば良かった。
あなたの勝手な判断で車内精算にしたわけだから、車掌は間違っていない。
改札口などで駅員と相談すれば良かった。
- 220 :207−901:2006/01/14(土) 18:01:16 ID:dTs0qvzn0
- 現「いきいきサロンきのくに」の改造前、まだ塗装も12系そのままだった
「きのくに」について教えて頂きたい。
・窓配置は現在と変わってない(前面貫通戸、4号車以外で)?
・何エンドか忘れたけど、客戸を埋めたところの小窓は当時からあった?
・内装は当時とどう変わった?
わかる範囲で答えて下さいな。
- 221 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 18:04:44 ID:oDngL/M90
- >>218
みどりの窓口は人が並んで時間がかかるもの。
それに対処できるよう早く行かなかったことに非がある。
変更したかったのはあくまで「あなたの都合によるもの」だから、
それを実行する/しない/努力するのはあなたの責任。
「並んでたけど時間が無かった」とみどりの窓口の近くで
駅員に申告して何らかの措置を講じてもらわずに、
「そのまま乗ってしまった」時点でその切符は変更不能。
- 222 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:11:40 ID:Q8RAgQu9O
- のぞみやひかりが駅を通過する時に「ただいま○○駅を通過中です」と表示されるのは何故?
- 223 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 19:15:00 ID:sNIDnt6V0
- 新幹線は速いので、目視では通過する駅を確認できないからサービスでやっている。
- 224 :222:2006/01/14(土) 19:27:28 ID:Q8RAgQu9O
- >>223
ありがとうございますた
- 225 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:30:40 ID:g6vX6DBj0
- >>204
下りトワイライトエクスプレスの場合、
大阪から乗車して、金沢、直江津・・・どころか、
大阪から乗車して新大阪で降りることも可能です。
もちろん、運賃のほかに所定の料金(特急料金・寝台料金)が必要ですが。
- 226 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 20:36:30 ID:YRCw+M/A0
- >>225
現実にいいともで石原良純が長岡で降りてたね。
- 227 :名無しでGO!:2006/01/14(土) 22:56:34 ID:qm7DhIuT0
- >>207>>216
もう見てないかもしれんが。
ttp://www.tabitetsu.com/ticket/ticket2_2.html
これの「特定特急券」を見ると、<空いているお席にお座りください>と書いてある。
つまり空席があれば普通車どの号車でも堂々と座ってよい。
- 228 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 229 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 230 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 231 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:01:56 ID:r3xrBdejO
- 大阪在住です。春休みに九州内を特急使って乗り鉄しようと思うんですが周遊きっぷ以外に乗り放題の切符ってありますか?九州全体で使えるのを希望してます。
- 232 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:08:01 ID:fZW2Wvy00
- >>231
全九州フリーきっぷ
http://www.his-j.com/domestic/tyo/kyushu/free_op_jr.htm
- 233 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:31:00 ID:Ii00Nf/+0
- >>227
問題は、「特定特急券」を入手しなかった事では?
- 234 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:36:00 ID:B0yLWmo00
- >>233
3連休パスの場合は不要。
盛岡ー八戸・秋田はパスのみで乗車できる。
>>197は車掌が間違ってる。
- 235 :31:2006/01/15(日) 00:36:54 ID:OWZmlDvQ0
- >>86
遅くなりましたがありがとうございました。
パンタが無くても必要だったのですね。
- 236 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 00:44:36 ID:Ii00Nf/+0
- >>234
「特定特急券」が無くても着席できるの?
- 237 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:10:10 ID:HJW783q4O
- ふと思っただけなのですが、ムーンライトながらの1号車1番A席の指定券が東京→浜松と浜松→名古屋で二枚売れたとします。
浜松停車中の座席の権利はどちらの指定券を持っている人なんですか?
- 238 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:19:13 ID:1FCqsN7lO
- 北海道では、自由席特急券を持っている客が指定席を希望した場合、
車掌に差額を払うだけでOKと記憶していたのですが、乗車前にみど
りの窓口でも対応可能でしょうか?
また、特急自由席に乗れる切符は、周遊きっぷでもよいのでしょうか?
- 239 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:21:18 ID:1FCqsN7lO
- >>236
3連休パスや正月パスなどでは、盛岡-秋田八戸利用時は特定特急券は不要でパスを持っているだけで、特定特急券と同じ要領で乗れます。
- 240 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:31:02 ID:Vwdjk3Md0
- >>43 >>44
レスありがとうございます
遅くなってすみません
歳は・・ リアル工房です。でもいちおう昭和生まれですよ。
夜行列車は子供のころに銀河というのに乗っただけであまり詳しくないんです。
桜はそんなに最近まで走っていたなら多分詳しい人は同じ歳の人でも知ってると思います。
国鉄は乗ったことないけど、親がJRのことをそう呼ぶので知ってますよ。
- 241 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:31:36 ID:1nlgurha0
- >>238
>乗車前にみど りの窓口でも対応可能でしょうか?
JR北海道のみどりの窓口であれば、可能です。
でも、普通に乗車変更すればいいだけの話のような・・・(w
>また、特急自由席に乗れる切符は、周遊きっぷでもよいのでしょうか?
不可。
- 242 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:33:58 ID:Ii00Nf/+0
- >>239
サンクス
だとするとはやて車掌は完全ミスだね。
- 243 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 01:34:26 ID:XykCEzUK0
- >>238
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/guide3.html#3_7
JR北海道の駅・ツインクルプラザの窓口で発売いたします。JR北海道以外のJRでは発売いたしません。
周遊きっぷで使えるかどうかは知らない。識者の光臨希望
- 244 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 03:12:15 ID:V+4DN6DP0
- 周遊きっぷなどの特急自由席までokのフリーきっぷの場合の多くは指定席に乗る場合は
乗車券部分は有効だけど、特急料金は必要。
- 245 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 03:22:34 ID:Bx7Fe8Zc0
- ふと思い出して「大都市圏鉄道ダイヤ研究室」ってサイトを検索したんですが、閉鎖されてました。
経緯等ご存じでしたら教えてください。
- 246 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 10:12:57 ID:H7Oi7ijRO
- スーパーひたちで、衛生テレビがついているのはグリーンだけですか?
- 247 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 10:45:42 ID:quCVIDkC0
- >>246
そう
随分前にG・普通車座席改悪により取り外されたけどw
- 248 :231:2006/01/15(日) 11:27:58 ID:r3xrBdejO
- >232
ありがとうございます!参考にしてみます☆
- 249 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 11:40:35 ID:8DESvyjP0
- >>203
宇都宮線などの211系普通車をそのグリーン車と置き換えるために集めているらしい。
ちなみに捻出元は東海道線の211系。
(東海道線の平屋建てグリーン車を廃車になる113系に組み込まれていたダブルデッカーと置き換え、東海道線のグリーン車全てをダブルデッカーにしようとしている。
そのため余ってしまった211系の平屋建てグリーン車を他の路線に入れようというわけ。)
>>210
もとは新宿まで成田新幹線を延ばすつもりだったから、らしい。
- 250 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:21:56 ID:H7Oi7ijRO
- すみません、期限がきれたSuica通学定期券をなくしてしまったのですが、再発行するには、通学証明書は必要ですか?
- 251 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:24:42 ID:U0ZD8zuA0
- >>250
通学定期は継続発行でも通学証明書が必要じゃなかった
- 252 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:27:25 ID:Ii00Nf/+0
- >>249
は遅レス。
>>210は>>213で自己解決している。
- 253 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:27:47 ID:Irs4LMgC0
- >>250
期限が切れてるのになぜ再発行して欲しいの?
再発行手数料を払ってでも取り返したいほど
多額の金をチャージしてるの?
- 254 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:43:47 ID:Ii00Nf/+0
- そもそも
>>250
の意味がわからないわけだが。
- 255 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:53:32 ID:H7Oi7ijRO
- >250
通学証明書を持っていくのは4月に買うときだけで、あとは駅のはじっこの券売機で継続ボタンを押して買っていたので、必要なかったのです。
>253
一人の名前と住所で一枚しか発行出来ないんじゃないんですか?
- 256 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:55:46 ID:H7Oi7ijRO
- レス番間違えた。自分にレスしてるし。>250は>251の間違いです。
- 257 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 12:58:51 ID:1nlgurha0
- >>255
>一人の名前と住所で一枚しか発行出来ないんじゃないんですか?
誰がそんなことを決めた?
- 258 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 13:33:56 ID:TcARainA0
- JRの往復割引は乗降駅が完全に一致してないと使えませんか?
行きは東京→新尾道のあと
帰りに広島→東京で乗車予定です。
- 259 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 13:37:44 ID:Ii00Nf/+0
- >>258
東京→広島の往復は買えるが、新尾道→広島は権利放棄。
オープンジョーのような買い方は出来ない。
- 260 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 13:43:14 ID:TcARainA0
- レスどうも。つまり
東京−広島の往復割引<東京→新尾道+広島→東京
なら往復割引き使ったほうが得ということですか。
- 261 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 13:54:12 ID:/T2xlue80
- >>255
チャージが惜しくなく、通学証明書が即日発行されるなら
新規に買い直したほうが早そう。
あとは窓口に聞けとしか言いようがないかな。
窓口でもこういうケースがきちんと把握できてるかどうか不明だが。
- 262 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 13:59:31 ID:Ii00Nf/+0
- >>260
YES
この場合は往復割引き使ったほうが得ダネ。
- 263 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 14:15:49 ID:hHEtTrupO
- JR西日本
●●●線A駅-B駅片道運賃190円、
●●線A駅-B駅片道運賃190円
片道運賃同じなのに定期券の値段が違うのは何故?
- 264 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 14:18:34 ID:Ii00Nf/+0
- >>263
計算時の経由が違うからでは?
こういう質問は具体的に区間を書くこと!
- 265 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 14:23:26 ID:Z6DpYdXt0
- >>263
利用区間の営業キロ(運賃計算キロ)に差があるからでしょう。
- 266 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 14:29:26 ID:IJOg3bg70
- >>263
定期券の場合は営業キロに基づいて1キロごとに値段が変わってくるが(山手線内のみ
利用時など特定の場合を除く)、普通乗車券の場合は1キロごとで値段が変わってくるのわけではないから。
- 267 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 15:40:58 ID:mkrp+Z8U0
- 前スレ>>979,>>982
>>40
近鉄特急券
大和西大寺−鶴橋−名古屋発券可能です。
ただし、端末では無理。手書き発券になります。
駅員氏も知らない場合があるので、断られたら
「特急券センターに聞いて!」ということ。
俺は西大寺8時15分で鶴橋9時06分のによく利用します。
- 268 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 15:42:35 ID:hHEtTrupO
- 携帯で使える無料で定期券の料金調べられるとこないのかな?
近鉄と京阪は無料なのにJRは…
- 269 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 15:48:55 ID:KfatD64a0
- >>263
普通乗車券は近郊区間と呼ばれる区間に限っては
乗車経路によらず最短経路運賃になる。
しかし、定期券は乗車経路に応じた定期運賃が必要。
ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html#05
それだけでなくて、266の言うように、
普通運賃と定期運賃では値段を区切る距離が異なる。(定期のほうが細かい)
- 270 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 16:15:27 ID:059UOX1e0
- >>267
>>40です。手書きの発券に応じてくれるのですね。レスありがとうございます。
ということはテレフォンセンターの回答も間違っていたということか…。
- 271 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 16:42:51 ID:hHEtTrupO
- 片道運賃が同じでも定期券料金が違うことがあるのは当たり前ってことなんですね。
- 272 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 17:53:15 ID:Ii00Nf/+0
- ID:hHEtTrupO
区間も書かずに、礼もせずに、
さらに質問か?
ふざけるな!
- 273 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:05:23 ID:hHEtTrupO
- 「区間」の意味わからんし
- 274 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:33:46 ID:QMpWFXBv0
- A駅、B駅じゃなくて具体的な駅名出せってことだ。
つか区間分からんって・・・釣りか?
- 275 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 21:46:45 ID:hHEtTrupO
- 桃山-京都
京都-太秦
- 276 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:08:55 ID:EzYeFuxzO
- 携帯からすみません
JR環状線の大阪(梅田)から天王寺へは外回りと内回りの
どちらが早いのですか?
人によって答えが違うのでよくわかりません
あんまり変わらないんでしょうか?
- 277 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:13:33 ID:XktiKYFW0
- >>275
定期運賃は一キロ刻みで設定されているので異なることが多い。
但しこの二区間では通勤定期は同じ値段だが。
>>276
所要時間はほとんど変わらないけど、
外回りのほうが本数が多いので便利なはず。
- 278 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:16:13 ID:OWZmlDvQ0
- >>276
距離は内回りが300m長いことになっているが、駅数が違う。
外回りは9駅、内回りは8駅
時刻表上では外回り21分前後、内回り19分前後で若干内回りが早い
また、内回りは阪和線や関西線方面の快速がまれに入ってくるので、
これだと15分前後とさらに早い。
- 279 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:17:23 ID:r7b97DtV0
- >>276
内回り 大阪 9:00 → 918 天王寺
外回り 大阪 9:00 → 9:21 天王寺
- 280 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:18:19 ID:hHEtTrupO
- >>277
同じ料金?
あの駅員…
- 281 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:22:41 ID:Ii00Nf/+0
- >>277
通学定期は違うんだよね。
>>276
僅かに西九条経由の方が早いかも。
でも快速もあるし、大阪は同じホームなんだから、
表示を見て判断して乗るしかない。
- 282 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:42:29 ID:2y01gLA80
- 質問です
上越地方で大雪が発生し、能登などが運休になっていますが
「急行きたぐに」って運転してますか?
- 283 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:42:52 ID:SCQ+82OVO
- 質問です。
近鉄線の急行の領収書をもらいたいのですが、駅員に言えばくれるのでしょうか?
- 284 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:45:12 ID:EzYeFuxzO
- 277〜281さん
みなさん どうも
ありがとうございます!
さすがお詳しいですね
助かりました!
- 285 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:49:39 ID:OWZmlDvQ0
- >>282
西公式には何も出ていないので、運転しているのでは
上越線に比べると北陸線・信越線は積雪も少ないそうで
- 286 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:53:33 ID:2y01gLA80
- >>285
どうもありがとうございます
- 287 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 22:54:49 ID:2y01gLA80
- >>283
貰えます
- 288 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 289 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 290 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 291 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 292 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:17:11 ID:WoQ29ipC0
- JRのこまち(新幹線)の回数券を一枚もっているのですが、
一度指定席を取りましたが、事情によりみどりの窓口に行ってキャンセルしました。
回数券は未使用なのですが、乗る予定の日にちが
ボールペンで記入されたままです。
キャンセルの手続きに行った時には指定席の券だけ回収されて
回数券はそのまま戻ってきました。
日付が書いていても期限内なら使えると相談窓口で説明されましたが、
心配です。
本当にまだ使えるのですか?
- 293 :名無しでGO!:2006/01/15(日) 23:42:03 ID:2PM9YdVF0
- >292
使えますよ。改札時はボールペンの記載でなく
指定券の券面を見ますから、安心して取り直してください。
また改札を通したか通していないかは回数券の磁気でわかりますから。
- 294 :バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2006/01/16(月) 01:06:00 ID:9DmVQQk30
- >>249
あの....
質問は「山手線11両化のようにいっぺんに組変えるのれすか? 」
のなのれす。
- 295 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:08:54 ID:zf7gGv2O0
- >>294
211系スレとか高崎線スレとかチェックすればわかるが、12月中旬から
1週間に1編成程度のペースでマターリ組み換え中
なんでこんなにペースが遅いのかは知らんが
- 296 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:11:59 ID:B8drF8jR0
- 愚問だと思いますが
新宿 と 新線新宿 の違いを教えてください。
- 297 :バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2006/01/16(月) 01:12:18 ID:9DmVQQk30
- >>295
サンクスなのれす。
「金払ってでも座りたいのれす」という願望は
なかなか叶えられないということなのれすね。
- 298 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:23:54 ID:5U1tbnSPO
- >296
新線新宿と言うのは、京王線笹塚から幡ヶ谷・初台(京王線普通は停まらない)を通って都営新宿線へ直通する方の駅。
同じ京王の路線であり駅なのだが、少し離れているのと、幡ヶ谷・初台にはこちらしか停まらないのもあって新線新宿と呼ばれている。
- 299 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:28:22 ID:B8drF8jR0
- >>298
なるほど‥
都営新宿線から京王特急に乗り換えたい場合はどうすればいいですか?
- 300 :バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2006/01/16(月) 01:42:02 ID:9DmVQQk30
- >>299
2〜3km離れて居るわけではないのれ、歩いて乗り換えるのれす。
- 301 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:45:09 ID:pewFiSsW0
- >>300
「改札内で繋がっている」
という回答が欲しかったのでは?
- 302 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 01:47:46 ID:B8drF8jR0
- え?改札を出なくてオッケーなんですか?
- 303 :なお、早朝深夜はこの限りではありませんのでご注意を。:2006/01/16(月) 01:56:26 ID:5U1tbnSPO
- >299
幾つか方法があります。
一番乗換が楽なのは、早朝深夜を除き約20分間隔で走っている京王線直通へ乗ってしまう事です。
これに乗れば、橋本方面へならそのまま直通、府中方面へは調布で同一ホームに来る特急か準特急へ乗換となります。
但し、日中は新宿線内で急行運転をしていますのでご注意下さい。
府中方面へ座って行きたい場合や、新線新宿止まりに乗車した場合は、京王線新宿へ乗換となります。
笹塚行の場合、笹塚から普通に乗換た場合は明大前で、急行・快速に乗換た場合は、調布で乗り継ぐ事になります。
- 304 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 02:03:17 ID:ufe1+Ul8O
- >>303さん
有難うございました。
もしや別スレでむさしのを教えてくれた方ですか?
- 305 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 02:08:21 ID:5U1tbnSPO
- >304
そうでつ。
と言うことは、中大受験の方ですかな?
- 306 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 02:16:26 ID:ufe1+Ul8O
- そうですwその節はお世話になりました。
結局少し遠いですが八王子に泊まることにしました。
- 307 :結論は出せないので、判断材料を書いておきます。:2006/01/16(月) 02:43:17 ID:5U1tbnSPO
- >306
宿見つかりましたか、イヤァ良かった。
しかし、良く解りましたね。
(書くスペースが足りなくて名前欄まで使っていたせいかな?)
しかしまぁ…世界は狭いですなぁw
となると、夜間の下りか…
調布乗り継ぎで高幡不動か京王八王子まで立って行くか、新宿で並んで座って行くかですね。
比較資料
((京王)新線)新宿→調布:直通急行・快速で約20〜25分、20分毎。
調布での特急・準特急への乗り継ぎ待ち時間4分(同一ホーム乗換)
調布→京王八王子:特急・準特急で約21〜25分
(京王線)新宿→京王八王子:特急・準特急で37〜40分・10分間隔
- 308 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 08:18:40 ID:ufe1+Ul8O
- >>307さん
ご察しの通り名前欄にも書いてあったのでもしやと思いましてw
新宿発が夜7〜8時頃になりそうなのですが…この時間の京王線は人がやばそうですねorz
まぁ都会に行く以上仕方ありませんが。
一つ質問です。
時刻表の都営新宿〜京王新線の欄を見ますと
新宿・新線新宿 と連続していますが、京王特急に乗り換える場合は新線新宿ですか?
- 309 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 08:40:25 ID:T1wEycYN0
- >>302
新線新宿と京王新宿は改札の中でつながってます。連絡通路があります。
- 310 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 10:06:36 ID:jzHrnxay0
- >>268 Yahooで計算できます。
http://trans.mobile.yahoo.co.jp からどうぞ。
>>282 交通情報板へどうぞ。http://news18.2ch.net/trafficinfo/
いまのところ、きたぐに運休という報が流れた日はありません。
能登がたびたび運休になっているのは、水上〜長岡間の不通によるものですので、
当該区間を経由しないきたぐにには影響はありません。
>>308 特急は新線でないほうの新宿駅から発車します。
新線新宿から特急ホームまでは、10分はみておいたほうがいいかと。
- 311 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 10:30:47 ID:0tQKJ7rUO
- サンライズ瀬戸を使い四国に上陸し、
そこから先は四国グリーン紀行を使うつもりなんですが
サンライズ瀬戸で高松まで行くとしたら
児島〜高松間の運賃も必要なんでしょうか?
- 312 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 10:33:26 ID:WJpByR4v0
- >>311
必要。
- 313 :298が舌足らずだったか… 調布乗り継ぎを書いたのもそのためです。:2006/01/16(月) 14:20:32 ID:5U1tbnSPO
- >308
そうです。
但し、新線新宿=(都営新宿線)新宿です。
新線新宿だけでいうなら、東急田園都市線・地下鉄半蔵門線の渋谷駅と同じと言う事です。
新線新宿というのは京王側から見た通称(半公称)です。
主な理由として、都営新宿線との直通のために、元々の(京王線)新宿駅とは南側に離れた甲州街道の下に作られた事や、新線でないと初台・幡ヶ谷駅に行けないため、誤乗防止の意味からこう呼ばれています。
ただ、同じ京王の駅なので、>>300-301,309氏の言われるように、改札内通路で乗換出来るようにしてあるのです。
(時間はかかりますが)
- 314 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 17:25:55 ID:gpzFvLQ80
- 質問です。よろしくお願いします。
丸の内線で、荻窪駅から茗荷谷駅までの乗車時間が
分かるサイトはないでしょうか?
東京メトロ行っても定期券の運賃しか分からず、
ヤフーで検索してもJR使った時間しか分からずで。
- 315 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 17:31:36 ID:g/7lRshA0
- >>314
「駅前探検倶楽部」で、「乗り換え回数の少ない順」で検索すればいい。
- 316 :御茶ノ水駅の乗換時間は長めにとってあります。:2006/01/16(月) 18:52:49 ID:5U1tbnSPO
- >314
丸ノ内線一本で行く場合、時間帯によって若干変わりますが、約45分〜50分かかります。
お急ぎでしたら、荻窪から中央線快速東京行の最後尾に御乗車になり、御茶ノ水で丸ノ内線に乗り換えるのが最速かつ簡単です。
荻窪→御茶ノ水:約20〜25分(時間帯により異なります)
最後尾に乗車すると御茶ノ水橋口の階段が目の前ですので、それを上り、改札を出て右側の橋を渡った対岸が丸ノ内線御茶ノ水駅です。
乗換時間は約7分。
御茶ノ水→茗荷谷:6、7分
但し、ご存知とは思いますが、早朝・深夜は快速運転がありませんのでご注意を。
- 317 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 19:12:04 ID:d/bIPIdK0
- 国鉄時代の急行型車両で、座席がオリジナルのまま(固定クロス)の
車両って、今でも定期運行で走ってますか?
どこへ行けば乗れますか?
- 318 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 19:16:49 ID:VbO0i7PSO
- 質問です。
高崎の指定券販売機で、高崎→(上越新幹線)→越後湯沢→(特急はくたか)→金沢の切符は買えますか?
まぁ要は指定券販売機で遠く離れた駅までの新幹線・特急・在来線まじりの切符が買えるかってことです。
お願いします。
- 319 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 19:21:39 ID:WBLcZPII0
- >>317
乳鉄
後継車が出たので歯医者は必須。乗車はお早めに
- 320 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 19:51:21 ID:5U1tbnSPO
- >317
JRにもまだあるぞ。
本州内なら、>318の言う乳鉄…違う、秩父鉄道の他に、
北陸本線(JR西日本管内)
湖西線(近江塩津以北)
東北本線(黒磯以北)
磐越西線(郡山〜会津若松)
但し、車端部がロングシート化された近郊化改造車だが。
あとは、JR九州かな?
秩父鉄道3000形の解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A9%E7%88%B6%E9%89%84%E9%81%933000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
457・475系などの解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84457%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
- 321 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 20:54:21 ID:gpzFvLQ80
- >>315,316
ありがとう。
時間は中央線経由よりはかかるとは思ってましたが、
まさか、倍とは・・・
JRからだとJR+丸の内線のお金かかるから・・・・
ただそれだけです。
- 322 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 20:59:18 ID:xuQfoIrl0
- >>317
つキハ58系
つ12系客車(SLばんえつ物語号)
- 323 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:20:12 ID:0ulpCXoY0
- かなり蛇行した乗車券を買おうと思うんだけど、窓口の人になんて言ったらいいかな?やっぱり紙に経由線区書いて見せるのが吉?
- 324 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:29:38 ID:OHsh7r4S0
- >323
恐らく、口で伝えようとしても「これに書いてください」と
紙を出されると思う。
間違いがないように経由線区、接続駅を書いて持っていくと
スムーズに行く可能性が高い。
(簡単な図入りにするとさらに良し)
- 325 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:31:29 ID:0ulpCXoY0
- >>324
どうもです。明日あたり買いに行ってきまつ。
- 326 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:44:59 ID:+S6E6YAw0
- 質問です。「新幹線つばめ2枚きっぷ」で18日の列車に乗車予定
だったんですが、都合により乗れなくなりました。明日払い戻しを
しようと思うのですができますよね?
- 327 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 21:54:16 ID:xMjgLRUf0
- 大井や大宮などの車両工場での全般検査って正月とか盆暮れとか関係なくやるのですか?
- 328 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:30:55 ID:uLRvfhHq0
- >>327
盆暮れ正月は休み
- 329 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 22:32:23 ID:bdsBTe9G0
- 全検はたいてい盆正月とか休日はやらない。
そもそも盆正月なんてかき入れ時じゃないか。
そんな時に工場なんか入れる訳がない。
- 330 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:45:55 ID:QPDxw+Jf0
- 326はネタ?
つばめって在来線の特急だろ
- 331 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:53:37 ID:xXUFROdv0
- >つばめって在来線の特急だろ
>つばめって在来線の特急だろ
>つばめって在来線の特急だろ
>つばめって在来線の特急だろ
>つばめって在来線の特急だろ
>つばめって在来線の特急だろ
>つばめって在来線の特急だろ
http://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen/
- 332 :名無しでGO!:2006/01/16(月) 23:54:20 ID:RUp79IDZ0
- >>330
質問スレにネタ発言は厳禁だよ。
もし本気でそう思っているのであれば、一度最新の時刻表か、
JR九州のサイトを確認することを勧める。
- 333 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:04:35 ID:YbQvUaJ90
- 時刻表なんて何年も買ったことないです
でもつばめが在来線特急でないとすれば博多駅から出てるあの特急は何?
たしかに787 TSUBAME とか書いてあったが
まてよ、あれに乗ったのは去年だから、いつのまにか改名されたか?
だとすると今はつばめは新幹線?
だとすると東海道山陽新幹線か東北上越新幹線かどちらの系統で走ってるのですか??
- 334 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:09:41 ID:Uka3S2DV0
- >>333
だからJR九州のサイトを確認しろと
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/train.jsp
それとも釣りか?
- 335 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 00:11:50 ID:YbQvUaJ90
- >>334
ありがとうございます
いつのまにか九州新幹線って開通してたんですね!
九州は南は熊本までしか行ったことないから気が付かなかったです
- 336 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 337 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 01:24:07 ID:6GsZtXYJ0
- >>317
しなの鉄道で169系が走っている。
- 338 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 01:46:17 ID:6E0VbND20
- かなり蛇行した乗車券を買う人へ
機械では経路は16(経由する路線の数。しかもかなり厳密に書かれるので
意外にすぐにオーバーする)しか書くことができず、
それ以上になると、相当時間かかる場合があるので、覚悟を。
- 339 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 13:59:33 ID:SuM0gRGI0
- 東神奈川止まりの横浜線の電車から横浜方面の京浜東北線の電車へは
1分で乗り換えできますか?
- 340 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 14:53:28 ID:5cHWmj6d0
- 田舎で車通勤でしたが、この度辞令を受け電車通勤になりました。
そこで定期券についての質問です。
定期券の区間の往復なら不正な使い方をしない限りは一日に何往復してもよいのでしょうか?
- 341 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 14:54:05 ID:w77lb9SO0
- >>339
けっこう厳しい。確実に可能とは言えない。
- 342 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 14:55:28 ID:w77lb9SO0
- >>340
定期券は乗り降りの回数に制限はありません。
ただし、駅に入って電車に乗らずにすぐ出ることはできません。そのような場合は入場券が必要です。
- 343 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:03:47 ID:5cHWmj6d0
- >>342
ありがとうございます。
- 344 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:04:27 ID:7crpeyEk0
- >>342
今の定期って、そうなってんの?
5年前に通学定期で通学してたときは、自動改札でも、
定期を入場券替わりに使えたが。
- 345 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:21:34 ID:YTAEsydaO
- JR四国のバースデイきっぷを 購入したいと思っているのですが、
四国から遠く離れた所に住んでいるため、夢四国でチケットを買おうと考えています。
JR四国のサイトによると、公的書類を郵送かFAXで送信となっているのですが、
FAXがおKなら、郵送で保険証や住民票のコピーを送ってもおKということでしょうか?
書類悪用されないかちょっと不安です…(´・ω・`)
- 346 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:26:57 ID:wrXiOP5b0
- >>344
今の磁気・ICカードの定期券は入出場の記録がされていることが多いため、
そのような所では入場券代わりに使うことが出来なくなっている。
- 347 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:28:25 ID:tlnRFcWK0
- >>344
昔から少なくとも「規則上は」入場券替わりには使えない。
- 348 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:30:23 ID:cHrJnGGmO
- >>344
俺も3年くらい前まで通学定期使ってた時も大丈夫だった。
学校帰りに俺が先に、入場してコンビニ行こうとしたら、友達に
「財布忘れたから金貸して」言われたから、また出場したけど駅員にもなにも言われなかった。
- 349 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:45:13 ID:P8OWAoCq0
- >>337
質問は「座席がオリジナルのまま」なのでその答えは当てはまらないのでは?(それはリクライニング改造がされているはず)
>>339
2番線着の列車ならホームの反対側なので簡単だが、3番線着だと階段がかなり混雑するので難しい。
駅の時刻表で3番線着かどうか確認しておくといい。(書いていない駅もあったかもしれないが)
- 350 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 15:51:43 ID:WHa91+cRO
- 有効期限に関して。
○連続乗車券の有効期限は、運賃と同じように重なる地点で乗車キロを分割して算出するのですか?
○↑と同時に21、22日に使用する自由席特急券を事前に買っておこうと思っています。いつから買うことができますか?
- 351 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 16:05:57 ID:2jELocvS0
- >>350
有効期間は、連続乗車券の各区間の片道乗車券の有効日数を
合計した日数になります。
発売日は、乗車券と自由席特急券なら理屈の上では使用当日の発売ですが、
実務としては指定席と同様に1ヶ月前から売るんじゃないでしょうか。特に旅行会社なら。
- 352 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 17:16:47 ID:Srxbullb0
- 抑速ブレーキというのは、抑速ブレーキに入れた時の速度を
超えないようにブレーキを自動制御するらしいのですが、
耐雪ブレーキとはどういう仕掛けで動作するのでしょうか??
車輪とレールの鉄道なので、車輪にブレーキをかけるしか
止める方法がなさそうなのに、耐雪ブレーキは何か別のものなのでしょうか??
- 353 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 17:32:19 ID:3pghu+hT0
- >>352
抑速ブレーキ→エンジンブレーキみたいなもの。くだり購買で速度を抑えるために摩擦ブ
レーキを使用し続けると過熱して制動力が失われ暴走してしまうから摩擦力に頼らない制
動方式によって速度を抑える。
耐雪ブレーキ→車輪とブレーキシューの間に雪が詰まると摩擦ブレーキが利かなくなっ
てしまうので車輪に軽くブレーキシューを押し付けたまま走ること。わざとブレーキを引き
ずっている状態。
- 354 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 17:37:49 ID:CtHr8XcC0
- >>346
酉のカモノハシの通勤定期では、運用上の規則はともかく、実際に可能です。
今日も入場券代わりに使いましたが、何も言われず、チャージも減りません。
- 355 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 17:51:35 ID:w77lb9SO0
- >>352
ちょっと違う。
古いタイプの抑速ブレーキは、下り坂で弱いブレーキをかけっぱなしにするだけの物であって、
自動的に速度を維持するための装置ではない。
速度を維持するには、運転士がこまめにブレーキを操作しなくてはならない。
- 356 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 18:08:35 ID:FJfUNRDj0
- >>352
耐雪ブレーキは、雪や氷が車輪(またはブレーキディスク)に凍着してブレーキが利かなくならないように
走行中も弱くブレーキを当てて摩擦熱で車輪(またはブレーキディスク)を暖めておくしくみ。
- 357 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 18:32:33 ID:gAQi7m2R0
- >>345
もちろんおkです。確か申し込むと生年月日と名前が確認できるものなら郵送でも可能
という旨が書かれた注文確認メールみたいなものが届くと思います。
自分は、簡易書留でコピーを送りましたよ。普通郵便でも構わないようですが、送るものが
送るものですので、簡易書留の方がよいかと。JR四国はそこまでモラルのない企業では
ないし、そこまで心配する必要はないかと。
- 358 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 18:57:40 ID:Srxbullb0
- >>357
簡易書留よりも配達記録の方が安くないですか??
賠償の必要な金品なら書留がいいけど。
- 359 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 19:30:06 ID:Srxbullb0
- >>353 >>355-356
ありがとうございます。耐雪ブレーキとはそういう働きでしたか。
ということは、雪国で使う電車はブレーキライニングの減りが早そうですね。
抑速も古いやつはただのエンジンブレーキみたいなものなのですか。
115系はこの古いタイプですか? 新快速の223系ならば、一定速に
自動制御する新しい抑速ブレーキということでしょうか。
- 360 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 19:59:17 ID:+qeahPkf0
- 長野から甲府行きの各駅停車で
甲府で2分後の高尾行きに乗りかえたけど、
発射10秒前に網棚に置いた土産の物を忘れたことに気づきました。
この場合もし、忘れ物が見つかった場合は交通費を払って取りに行かなきゃならないのですか?
指定する駅、例えば「新宿駅」などに輸送してもらえるのですか?
- 361 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 20:02:48 ID:jnt6+ibfO
- >>360
以前は輸送してもらえたが、
今は取りに行くか着払いで送ってもらわないとダメ。
- 362 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 20:02:54 ID:YbQvUaJ90
- もう誰かに拾われて遺失物横領されている可能性も高いだろ
国鉄職員はそんなことはしないだろうが、終点の駅で必ず忘れ物チェックするとは限らないから
他の客がみて、その客が悪い奴だったらそのまま持ち去るかもしれない
- 363 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 20:15:17 ID:inDyVMiP0
- 高価なものなら話は別だが、
土産モノだったのが幸いだと思うことかな。
- 364 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 20:24:51 ID:+qeahPkf0
- 間違えました。
4分後の高尾行きです。21:31なので1車両に5人ぐらいしかいませんでした。
土産の物ですが、1000円の温泉まんじゅうだったので、ま〜イイかと思って
車掌に言わずに帰ってきました。
- 365 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 20:25:16 ID:WHa91+cRO
- >>351
ありがトンです。
明日にでも買いに行ってきます!
- 366 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:01:30 ID:FJfUNRDj0
- >>364
気付いた時に乗ってる列車の車掌に申告すれば
指令経由で車内捜索指示が無線で出されて
忘れ物した列車の車掌ができる限りの範囲で
走行中でも探してくれて
もし発見できれば保護してくれたのに。
乗客の少ない時間帯や路線なら尚更。
新宿に送ってもらえるか?、とは別問題だけど
忘れ物に関しては出来る限り早い時点で
申告することをお勧めしますよ。
- 367 :名無しでGO!:2006/01/17(火) 21:40:17 ID:2ksIk5P40
- >>345>>357
俺は何も考えずにファックスで送ったけど・・・
- 368 :345:2006/01/17(火) 23:37:58 ID:YTAEsydaO
- >357
ご丁寧にありがとうございます
コピー大丈夫なんですね
名前と生年月日かぁ…学生証は公的書類ではないし無理ですよね(´・ω・`)
>367
諸事情があって今回は郵送したいなと思ってまして;
- 369 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 00:40:29 ID:XXRIncs8O
- パソコンからのスレッド検索ってできるんですかね
- 370 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 00:44:50 ID:MpIeoxdg0
- >>369
スレタイトルの検索ならスレッド一覧を表示させてCtrl+F
あとはhttp://find.2ch.net/とかhttp://mimizun.com/とか
- 371 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 00:55:20 ID:dflR1eKIO
- >>368
その手の年齢証明って学生証でも問題無さそうな記はするが…。
心配なら問い合わせてみては?
- 372 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:17:33 ID:k/P0QKyl0
- >>368
学生証や免許証でも全然大丈夫。
余談だけども、TSUTAYAは私大の学生証は通じないorz
- 373 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:19:34 ID:k/P0QKyl0
- >>367
自宅にFAXがなかったしコンビニFAXが面倒だったんで郵送したんですよ、自分の場合。
- 374 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:19:55 ID:nTjNP/M40
- 質問です。
JR往復割引乗車券で、次のようなものは可能でしょうか?
福岡市内 ⇔ 札幌市内
行き:博多→はやぶさ→東京→北斗星→札幌
帰り:札幌→トワイライトEXP→大阪→なは→博多
もし可能だとすれば、これはいくらくらいかかるでしょうか?
よろしくおねがいします。
- 375 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:28:08 ID:I9j06BPg0
- >>374
往路と復路の経路は同一でないと往復乗車券になりません。
- 376 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:35:09 ID:nTjNP/M40
- >>375さん
ありがとうございます。
ただ、ひとつ疑問があるのですが、
私は博多在住で、東京や大阪へ行く時に、行きが新幹線、帰りが寝台特急という
微妙に経路が異なるパターンで往復乗車券を購入していますが、
これは例外になるわけですかね?
- 377 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:44:04 ID:MpIeoxdg0
- >>376
在来線と新幹線の平行区間では在来線と新幹線を同一路線とみなすという特例がある
- 378 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 01:45:58 ID:nTjNP/M40
- >>377さん
ご回答感謝です。
なるほど、そのような特例が存在するのですね。
スッキリしました。ありがとうございました。
- 379 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 02:00:44 ID:b3JiBKdg0
- しかし新下関〜博多を含む場合は、
在来線と新幹線で運賃が異なると言う矛盾がある。
往復割引は効くが。
- 380 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 02:03:00 ID:MpIeoxdg0
- >>379
まぁ、それに限らず例外規定はいろいろあるけどな
とりあえず>>378は大原則ということで
- 381 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 02:52:10 ID:4gBy5fmk0
- 以下のような行程で旅行予定です。
分からないことがあるのでお教えくださいませんか?
1日目) 福山 --富士・はやぶさ-- 静岡 泊
2日目) 静岡 -- 出雲--(3日目) 倉吉 泊
4日目) 倉吉 -- 出雲--(5日目) 東京 泊
6日目) 東京 -SR出雲-(7日目) 福山
福山-東京の往復乗車券と静岡-倉吉の往復乗車券を買えばいいと思うのですが、1日目に静岡
で途中下車した乗車券(福山-東京、往路)を4-5日目の(静岡-倉吉、復路)の乗車券と一緒に
使えますでしょうか?
- 382 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 05:30:40 ID:vZeSOJ5PO
- 質問です。
J西株優券使用で、以下の乗車券・特急券を発券出来ますか?
【乗車券】
新山口〜小倉 経由:山口線〜山陰線〜伯備線〜山陽線〜新幹線
【特急券】
新山口→出雲市(今日)
出雲市→倉敷(明日)
新倉敷→小倉(明日)
- 383 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 07:06:11 ID:l7guqCis0
- >>381
無問題
- 384 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 07:27:10 ID:pl7BBYxh0
- 軽く質問なんだが
学生割引で定期(スイカ継続)を更新したんだが
定期を使わなくなってしまった。
この場合って少しでも払い戻しってできない?
- 385 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 07:34:19 ID:N4s6CgJe0
- >>384
有効期間が1ヶ月以上残っていれば
- 386 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 07:36:45 ID:N4s6CgJe0
- >>382
新山口で被るので×
新山口→周防下郷(無割引)
周防下郷→小倉(5割引)
ならok、山口線特急は山口からになるけど
- 387 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 07:37:37 ID:l7guqCis0
- >>384
今直接関係はないんだが、定期の場合「学生割引」というものはない。
「通学定期」を持ってるはず。
購入するときに「学割証」じゃなくて「通学証明書」他を使ったでしょ。
- 388 :384:2006/01/18(水) 07:43:17 ID:pl7BBYxh0
- そういえば通学証明書を最初に使ったな
でも一ヶ月更新だから払い戻せないか
- 389 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 08:01:40 ID:6Jx/CbDVO
- ホームで背中を押されて線路に落ちました、
線路と水平に平伏せば助かりますか?
車両は京浜東北として。
- 390 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 08:04:41 ID:yIQjPABoO
- >389
体格による
- 391 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 08:10:26 ID:6Jx/CbDVO
- 身長は165p 体重は60s いわゆる
中肉中背としたらどうですか?
- 392 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 08:18:38 ID:CKCXt1lb0
- >>391
車の下の制御機器とかに引っ掛けられそう
- 393 :●バーナーたん:2006/01/18(水) 11:41:03 ID:aq6PqoKe0
- ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060118-00000003-yom-soci
遠野あたりを走っているのとおなじ車両れすか?
- 394 :381:2006/01/18(水) 11:43:08 ID:4gBy5fmk0
- >>383
どうもありがとうございます。
- 395 :368:2006/01/18(水) 12:24:15 ID:Vjdbi60/O
- >371>372
学生証大丈夫なんですか!よかった!!
後で一応問い合わせてみます。ありがとうございました(・∀・)
- 396 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 12:49:06 ID:vZeSOJ5PO
- >>386
ありがとうございます。安く行けるよう考えてみます。
- 397 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 15:05:48 ID:mULKsyscO
- >393
キハ110ですね。
先頭は202でつ。
- 398 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 15:48:00 ID:eaIvSm0m0
- H2Aロケットの打ち上げが延期になったらしい。
>>130 はもう出発しちゃったかな。
- 399 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 15:56:07 ID:UpsnurXS0
- >>398
>>326の書き込みが>>130だと思うが。
- 400 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 16:35:13 ID:dajJISm5O
- ムーンライト九州の門司〜博多間の牽引機ってED76?EF81-400?
- 401 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 16:39:37 ID:GtM/KyU10
- JR東の「三連休パス」ってゴールデンウィーク使える?
- 402 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 16:49:17 ID:40paSJgJ0
- 電気機関車が走っています。
停止位置が近づいてきました、自弁でブレーキをかけたが、ちょっと強すぎました。
単弁でブレーキを緩めて、少し流す。。。なんて事を聞きましたが、単機でも可能
ですか?
- 403 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 17:41:58 ID:WOf3T08d0
- >>400
ED76です。
- 404 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 18:47:25 ID:JpAJuvnb0
- 質問します
スーパー宗谷2号のグリーン車のD席は日本海側ですか?それとも逆側ですか?
- 405 :キロハ261-200:2006/01/18(水) 20:40:28 ID:9IBeq/Jn0
- >>404
基本的にロザのD席は日本海側です。
主な車窓風景に「利尻島」ってありますから…。
ちなみに10番が稚内方。
- 406 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 20:54:29 ID:OST2HEIC0
- JR・私鉄を問わず、閑古鳥状態なのにあえて存続させている路線が
地方では結構ありますが、なぜ廃止に出来ないのですか?
そう言う路線の場合、いったいどう言う条件が揃えば廃止に出来るのですか?
言い換えれば、そう言う条件が揃わない限り廃止には出来ないのですか?
- 407 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 21:22:11 ID:Q2eEaBVR0
- >>406
鉄道事業はきわめて公益性の高い事業なので、儲からないから廃止しますというのは倫理的によろしくないから。
鉄道会社の行っている関連事業に悪いイメージを与えるおそれもある。
もっとも、今は法律が改正されて簡単に路線を廃止することができるようになった。
- 408 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 21:45:24 ID:f+t4Dm8J0
- >>401
「3連休パス」は設定された日以外は使えないので設定日となっていなければ使えない
ちなみに「土日きっぷ」もゴールデンウィークや夏休み、年末年始はつかえない
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?chk_freepass=%83t%83%8A%81%5B%83p%83X%83%5E%83C%83v&mode=type&SearchFlag=2&serchBtn3.x=20&serchBtn3.y=9&GoodsCd=666
- 409 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:25:55 ID:kat9Giy+0
- >>406
公共性が謳われているので、基本的に地元の同意がないと廃止できない。
で、地元住民は、使いもせず、地元負担も嫌がるくせに地図から線路が
消えるのはいやだとごねるから、なかなか廃止できないでいるの。
- 410 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:28:32 ID:7S6rnih80
- A駅からB駅を経由してC駅への切符を買いました、A駅からC駅までは営業`で400`以上あり
B駅で途中下車するとします。
B駅で出るときに自動改札に切符を入れると回収されてしまう気がしてしまって怖いんですが、
大丈夫ですか?
- 411 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:35:19 ID:39NpldSn0
- A駅、B駅、C駅が具体的にどこなのかを書けば答えやすいと思う。
- 412 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:38:38 ID:7S6rnih80
- A:千種B:南草津C:小倉
- 413 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:45:30 ID:pUYzR2yl0
- >>402
単機だったらそもそも自弁を使う必要が無いかと。
- 414 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:51:49 ID:rVv7/GZy0
- >>412
JR西日本の自動改札には、途中下車は有人改札を通ってください、という
シールが自動改札に貼ってあります。
南草津では有人改札を通った方が無難でしょう。
ちなみにJR東日本の自動改札は、途中下車の切符を入れても
回収されずに出てきます。
- 415 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:53:06 ID:kCecBBC20
- 今度所用で館山へ行きます。
最寄の幕張本郷から学割を…と思ったのですが津田沼が限界点と分かりました。
そこでですが、津田沼〜館山の学割きっぷを買って幕張本郷から乗車は出来ますか?
- 416 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 22:59:26 ID:b3JiBKdg0
- >>415
出来る。
当然、津田沼〜幕張本郷は権利放棄。
- 417 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:02:19 ID:kCecBBC20
- >>416
ありがとうございます、助かりました
- 418 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:09:11 ID:uLyss90M0
- >>409
ご存じと思うが、法律上、1年以上前に国へ届け出れば廃止してよい。
しかし、実際問題としてそんなことをすると大騒ぎになるのでどの会社も
いきなりその手はとらない。
- 419 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:15:01 ID:7S6rnih80
- >>414
なすほど、dクス。
- 420 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:20:54 ID:b3JiBKdg0
- >>417
あっ!
漏れだったら幕張本郷〜南三原って買うかも。
- 421 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:22:15 ID:+YmJlwgn0
- 福島のキャンペーンだとかで、全車両グリーン車の臨時列車が出るという広告が
出ていたんですが、これって飛行機みたいに椅子を取り替えるの?それとも
あちこちからグリーン車の車両をかき集めるの?
- 422 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:25:20 ID:BHartcmr0
- JR定期券の「一ヶ月」の定義を教えてください。
2月は日数が少ないので気になりました。
- 423 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:43:15 ID:JHYLhOkH0
- >>421
団体貸切用の全車グリーン車の編成がある
お座敷列車なんかも全車グリーン車
>>422
1日からその月の末日まで、10日から翌月の9日まで、といった具合
2月はまぁ仕方がない
- 424 :名無しでGO!:2006/01/18(水) 23:54:33 ID:cgle3FWSO
- 質問です。
海外の鉄道時刻表が欲しいんですが、どうすれば買えるんでしょうか?
「トーマスクックなら普通の書店でも売ってるじゃないか」と言われるかも
しれませんが、国別のもっと詳しいのがいいんです。
ヤフーオークションやアマゾンで検索しても私の住む札幌市内の書店を探しても
見つかりませんでした。
アジア・ヨーロッパどこでも地域は問わないので、何かご存じの方、
情報をよろしくお願いします。
- 425 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 00:09:02 ID:qYZV4brl0
- >>424
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137445751/5-6
↑で同じ話題が出てた
国内だと東京の神田神保町の書泉グランデか丸ノ内の丸善の洋書コーナーとか行って
入手できないと、それ以上は難しいんじゃないかな
- 426 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 00:47:30 ID:baPjUmtr0
- 路線を料金から検索出来るページってありませんかね?
例えば1000円と入力して、出発する駅を入力して
1000円で行ける駅を全て教えてくれる、みたいな感じの。
- 427 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 00:51:32 ID:eOkL/nV10
- 高千穂鉄道会社あぼんなので、今日本一高い鉄道用鉄橋はどこですか?
- 428 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 429 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 430 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 02:19:44 ID:2BOhFB830
- >>381
規則上何ら問題なく使えますが、福山→東京の乗車券に静岡駅の途中下車印が
入ってないと検札の車掌氏が一瞬どうなってるのかと混乱するでしょうな。
静岡できっちり途中下車印を求めておいた方が検札の際説明するに当たっても
よりスマートでしょう。規則上は当然途中下車をするときには押されなければ
ならない印ですが、申告しないと押してもらえないケースの方が圧倒的に多い
のは恐らくご存じのとおり。
- 431 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 02:57:17 ID:9fYqMG9A0
- 同じ形式の車両を複数のメーカーが製造しているのはなぜでしょうか?
1社がたくさん作った方がコスト的に有利だと思うのですが
そこは仕事を均等に割り振るみたいな大人の事情なんでしょうか
- 432 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 03:06:18 ID:9+t/ZnH70
- >>431
大人の事情の場合もあるが、最近は単にメーカーの製造能力を上回る車両数が
必要なので複数のメーカーに注文を出すというケースがほとんど
同じ車両をたくさん作ったほうがスケールメリットが出るというのはどこの会社も
わかっていて、最近は車体など基本的部分が他社車両と共通設計となってる
車両を使うところも増えてる
- 433 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 06:42:50 ID:TLj/FG3h0
- 幹事会社が設計等を行って
他社に下請けとして仕事を投げる例もアルナ
- 434 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 06:55:46 ID:+1Xfn2Wk0
- >>405
ありがとうございました
- 435 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 08:07:58 ID:Xw2aGNsI0
- >>427
大井川鉄道の井川線にあるんじゃねーか??
- 436 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 10:01:13 ID:49Oi0GP50
- 昭和19年頃の地図に、東武野田線春日部〜藤の牛島間に駅が書いてあるのですが
駅名はなんでしょうか?
- 437 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 10:47:12 ID:JyJzVVJA0
- 質問です。
「乗車券・新幹線自由席特急券」って書いてある
新幹線の回数券って、そのまま改札に行けば使えますか?
なんか場合によってはみどりの窓口で交換しなきゃいけないって聞いたんですけど
自由席の場合は関係ないんですかね?
- 438 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 11:03:20 ID:HfJYzgQ10
- >>437
自由席はそのまま使える
- 439 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 11:22:50 ID:JyJzVVJA0
- >>438
ありがとう!助かりました。
- 440 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 12:06:58 ID:WEOMiIfg0
- 鉄道ファンのためのソーシャルネットワーク
http://sns.tetsunet.net/
- 441 :384:2006/01/19(木) 12:54:50 ID:Ns9LhE3J0
- 一ヶ月更新じゃ払い戻せないかぁ。
- 442 :381:2006/01/19(木) 13:04:45 ID:jCSbgB6X0
- >>430
詳しくありがとうございます。
静岡駅では何回か途中下車したことがありますが、ハンコは押してくれません。
確かにハンコがなければ説明がややこしくなるでしょうから、ちゃんと押してもらうようにします。
- 443 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 13:40:15 ID:9fYqMG9A0
- >>432-433
thx!
- 444 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 14:05:51 ID:vaNcjUntO
- 急用で東武鉄道に乗ることになったんだが、あいにく現金の持ち合わせがない。
東武鉄道でも、窓口だったらクレジットカードで切符の購入は可能ですか?
- 445 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 14:47:19 ID:9BVrinxD0
- 「乗り継ぎ」と「乗り換え」ってどう違うんですか?
あと、送り仮名の「り」は必要ですか?
- 446 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 15:10:24 ID:NaosqBRQ0
- >>445
どちらも、状況・場面による。
- 447 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 15:35:56 ID:/Hfsvrt2O
- 質問です 新幹線の切符というのは、改札を通してから出るまでの期限ってあるのでしょうか?たとえば始発にのって終電でおりることは可能でしょうか?
- 448 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 15:39:51 ID:I6SPYH8B0
- >>445
おおまかに言って
ある列車から降りて、別の列車に乗ること全般を「乗り換え」
ある目的地に行くのに途中までしか行かない(目的地には行けない)列車に乗って、
途中駅から目的地行きの列車に乗り換えるのが「乗り継ぎ」
目的地まで一本の列車で行けない場合の乗車手段として複数の列車に乗り換える場合は乗り継ぎと言います。
「乗り継ぎ」は主にJRで特急券など列車名を指定して乗車するような場合に使われ、
特急料金の計算などでその乗り換えに於いて何らかの料金特例が発生する場合は
必ず「乗り継ぎ」と言います。
私鉄等で急行→各停と乗り換えないと止まらない各停しか止まらない駅に行くときの乗り換えは
「乗り継ぎ」とは言わずに「乗り換え」と言うのが通例ですね。
- 449 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 15:41:47 ID:JC08eDFd0
- >>445
料金が通算扱いとか、双方を利用することで割引になる場合は、
双方の乗換えのことを正式めいた言い方で「乗り継ぎ」
と言うことが多いわけだが、
それ以外の場合は、どっちでもまったくいっしょ。
- 450 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 16:57:02 ID:BL19v2oJ0
- >>447
入場券には2時間制限があるが、
乗車券・特急券には時間制限は特になかったかと。
たとえば、
始発からまったり「こだま」のみを使い東京から博多に行く場合も
可能性としては存在するので、問題ないのでは。
ただし、この場合途中下車不可なので、改札の外には出られない。
質問の趣旨はもしかして、
隣駅までの切符で1日中、乗り鉄しようとしているということか?
- 451 :447:2006/01/19(木) 17:13:13 ID:K7RR/Foc0
- 色々な駅に行こうとしてるのですがこれってキセルですよね・・・
- 452 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 17:24:23 ID:Eqe/0MRhO
- >451が今一つ明確でないのだが…
例えば、東京→新大阪の回数券で乗ったとして、一駅ずつ乗降を繰り返す事は理論的に可能ではある。
しかし、途中下車出来ないし、余りに入場してからの時間が開いている場合は厄介な事になると思われ。
- 453 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 17:32:43 ID:WqqN2ukjO
- >451
だめです。
例えば東京から新大阪の間で各駅におりて、最後に東京に帰るのなら
東京から新大阪の往復の切符と、各電車毎の特急券をお買い求め下さい
- 454 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 17:37:23 ID:WqqN2ukjO
- >452
特急券って、のぞみ→こだま、ひかり→こだまみたいな
緩急乗り継ぎなら一枚でいいけど、緩急接続では無い場合は
各列車ごとに必要ではないか?
- 455 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 18:02:52 ID:Ubi298KP0
- >>454
緩急接続に関わらず
「2個以上の新幹線の特別急行列車に乗車する場合であつて、駅において出場しないで乗継ぎとなるとき」
は1枚の新幹線特急券でおk
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07_setsu/02.html
- 456 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 18:10:41 ID:YAT2jtoA0
- >>447
切符には有効日数に関する制限はあっても、時間に関する制限はない
(入場券等一部を除く)。また、基本的なル−ルとしては、後戻りをしない、
一度通った駅に二度行かない、急行や特急は列車ごとに急行券や
特急券が必要というのが大原則(企画乗車券等を除く)。
ただし、新幹線については改札を出ない限り、一つの特急列車とみなす特例がある。
従って、始発の新幹線で東京を発ち、各駅に降りつつ(途中下車できる切符に限る)
大阪へ向かって最終で降りても問題なし。改札を出なければ
特急券も一枚で足りる。ただし、規則上はのぞみに関しての制限があります。
実際は、東京→品川にのぞみを使ったからといって、わかるわけありませんが。
自由席であればそんなに堅苦しく考えることはありません。
- 457 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 18:49:17 ID:YRJiBGrF0
- すみません、いわゆるグモに遭遇すると、一般ピーポーは吐き気をもよおしたり実際吐いたり、
肉が食えなくなったりすると思いますが、
駅員さんはなぜ、つまんでポイとか冷静に処理ができるのですか?
何かそういう訓練など受けているのでしょうか。
駅員さんてすごすぎ!と思うのです。
- 458 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 19:01:06 ID:H6mslLob0
- >>457
駅員や運転士も体調を崩したりする。
事故にあった運転士は運転ができなくなって、転職することもある。
- 459 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 19:58:51 ID:9PyrF2jzO
- 冬のあけぼののゴロンとシートは、寝袋とかあったほうがいいでしょうか?
- 460 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:33:27 ID:boeasWHp0
- >>457
冷静に対処できるのは、そういうのを見慣れている救急病棟・外科の
医者・看護士くらい。
彼らは手術後に平気で肉料理を食えるらしい。
- 461 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 20:36:34 ID:ckgf/b4+O
- 質問です。
上越新幹線(新潟〜東京)で運行されるの車両は、ほとんどが
E1系かE4系ですよね?
どちらの比率の方が多いんですか?
あと、個人的な好みの話でもいいんですが、どちらが良い車両ですか?
- 462 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:13:44 ID:/TEWF9Wx0
- あけぼの号のゴロンとシートを使うとき、あいている寝台からシーツやまくらを持ってきてもいいのでしょうか。
- 463 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:15:00 ID:hANWOxyJ0
- >>461
12両なのがE1, 8両か16両なのがE4
時刻表に編成両数があるから確認できる
- 464 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:19:11 ID:QDghvMGTO
- 時刻表を見て、8両のがE4、12両のがE1です。そして、E4のほうが多いです。いい車両と言うのは座席のことですか?
両方とも、自由席はリクライニングしないので、指定席がおすすめです。E4は16両にすると、日本最大の定員数になりますが、普通はE4は八両単独で走ることが多いので、両数の多いE1のほうが良いと思います。また、デッキには補助席もあります。
- 465 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:20:10 ID:QDghvMGTO
- >462
そんなことをしてはいけません。
- 466 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:24:17 ID:1k3mCyRK0
- >>464
>自由席はリクライニングしないので(ry
ハァ?1F席はしますが何か?
氏ね
- 467 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:24:17 ID:9OTtaKql0
- >>464
志村、1階!1階!
- 468 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:25:06 ID:9OTtaKql0
- 秒まで一緒だ。
ケコーンしよう>>466www
- 469 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:30:43 ID:4boodWdo0
- 玉姫殿で勝手に結婚しとけ
- 470 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:44:18 ID:8yfwTVSA0
- 鉄道関係のことよく知らないので、とんちんかんな事を言ってるとしたらごめんなさい。
12/25の特急いなほ14号の切符あるんですけど、鉄道マニアの人ってこういうの
欲しがりますかね?
田沢湖→酒田の普通の乗車券と、酒田→余目の車内販売の乗車券、秋田→余目の
車内販売の特急券なんですけど。
自分的には「いい思い出」とは言い難いのでさっさと捨ててしまおうかとも思うのですが、
欲しい人がいるならあげてもいいと思うので。
- 471 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:48:50 ID:8yfwTVSA0
- あれ?もしかしてこういうのは路線・車両板の方が良かったんでしょうか・・・
- 472 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 21:59:14 ID:I6SPYH8B0
- >>470
あまり欲しがらないと思う。
でも、一億人に何人かは欲しがるかもしれないので
ヤフオクなんかで100円スタートくらいで
「差し上げるつもりですが郵送料ぶん価格でスタートします」
とでも書いて売り出せば?
欲しい人が居るなら誰かが買うだろう。
こんな所で聞くより手っ取り早いし欲しいかどうかは
入札の実績ではっきりわかる。
- 473 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:03:22 ID:8yfwTVSA0
- いや、売るのはちょっと・・・
亡くなれた方もいるのにちょっと不謹慎かな、と。
- 474 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:13:09 ID:WdrtPzfd0
- >>456
小山〜大宮〜本庄早稲田や安中榛名〜高崎〜上毛高原はダメ。
- 475 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:36:26 ID:8yfwTVSA0
- 一応路線・車両の方でも聞いてみます。
マルチポストすいません。
- 476 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:40:01 ID:9evJiGEc0
- >>470
ってゆうか>>470は乗ってたの?
その結果どうだったのか?
気になる、、、
- 477 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 22:49:50 ID:8yfwTVSA0
- もちろん乗ってましたよ。
大晦日まで入院してました。
退院して家に帰ってから荷物整理するまで切符の存在忘れてました。
- 478 :新快速:2006/01/19(木) 22:51:08 ID:onYZ/Fpv0
- JR東(首都圏を扱う)は、ダイヤがランダムに思う。
そこで、どうやってダイヤを組んだのか知りたいもんである。
- 479 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:04:10 ID:3j8SqCbT0
- >>477
それって、JRで払い戻ししてくれないのかなぁ。
どうなんだろう?
- 480 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:04:10 ID:oiqePnbT0
- >>477
生存されていてうれしく思います
一方ではなくなられた方もいますね…合掌
売る等はせず、保管か捨てるのどちらかが妥当かと思います
- 481 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:09:20 ID:8yfwTVSA0
- わかりました。
とりあえず取っておいて、身近に欲しいという人がいたらあげることにします。
しょうもない質問でまことに失礼しました。
- 482 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:15:24 ID:RlYJuzQ90
- JR東日本は、故障ばかり発生する車両を作り続けるのですか?
今日もラッシュ時間帯に同じ車両で故障が発生して大迷惑を掛けている。
どういうつもりなのでしょうか?
- 483 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:18:43 ID:9evJiGEc0
- >>477
不幸中の幸でよかったですね。
ここはその幸運の切符という事でずっと持ってた方がいいと思う。
それより、例えば
・JRとの補償交渉
・将来「昔、こんな事があった」と他人に話す時
にエビデンスとなるので保管すべきと思う。
- 484 :名無しでGO!:2006/01/19(木) 23:29:38 ID:Ubi298KP0
- >482は、なぜ同じ質問をマルチポストするのですか?
回答者だけでなくちゃんとルールを守っている質問者、さらに閲覧する人に大迷惑を掛けている。
どういうつもりなのでしょうか?
- 485 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 00:07:06 ID:qE827yMI0
- <<446<<448<<449
さんくすです
- 486 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/01/20(金) 00:40:27 ID:P5Z8oekO0 ?
- >436
えと、南桜井〜川間ではないですか?
かつて、この間には武州川辺と言う駅があったみたいですが。
- 487 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 00:54:00 ID:SN1EOLTb0
- >>457
仕事だから、という意識をもってるから。
- 488 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 00:56:36 ID:1njULSEx0
- >>458>>460ありがとうございます。
そうなのですか。一見冷静で平気そうにお見受けするんですが、
駅員さんも具合悪くなりながら処理にあたられるのですね。
人迷惑な自殺はやめてほしいものですね。
- 489 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:01:43 ID:1njULSEx0
- >>487もありがとう。
大変ですよね。でもどう考えても余計な仕事ですよね。
終電近辺になるとゲロ吐く奴もいたりして、そういう奴には自分で掃除させるという法律作りたいです。
もしくは罰金取っていいと思うんです。
客にも駅員さんにもほんと迷惑。
- 490 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 01:27:55 ID:/6DyBlCf0
- >>486
粕壁〜藤の牛島間に昭和22年まで「土井」駅が存在したらしい。
- 491 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 08:57:42 ID:IZF5EIsJO
- 少しお尋ねします。
A駅〜B駅間の定期を持っているとします。B駅の一つ先のC駅から乗ってA駅まで行きたいときは、定期券でC駅に入場してA駅で乗り越し精算という形をとるのでしょうか?
- 492 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 09:06:39 ID:IZF5EIsJO
- あげときます。
- 493 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 10:30:24 ID:Wds9sbys0
- >>491
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1136502296/3
- 494 :初心者:2006/01/20(金) 12:32:12 ID:2q9993r7O
- 乗務員基地と車両基地とを兼ねているところとそうでないところとの違いは何なんでしょうか?
広島運転所には乗務員と車両とがともに配置されているのに対し、
岡山は車両基地の岡山電車区と乗務員基地の岡山運転区とに分かれています。
何か理由があるのでしょうか。
- 495 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 13:12:27 ID:notShIsJ0
- 質問なのですが、一般的に電車の車両は線路の中心に伏せていれば
上を通過するくらいの隙間が開いているものなのでしょうか?
そうやって助かったエピソードをいくつか聞いたことがあるんですが、自分がうっかり
線路に転落してしまったときにとっさに同じ方法を取ろうとして、線路の間に伏せたら
隙間が足りなくてミンチになってしまうと思うと不安で不安で…
- 496 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 13:19:20 ID:tIK5izLf0
- >495
二階建車の車体の底面からレールの上面までの距離が
図面上150mmくらいなので、レール単体の高さが
200mm前後だとするとおおむね35cmくらいかなあ?
- 497 :491:2006/01/20(金) 13:32:23 ID:IZF5EIsJO
- スレ違いのようなので>>493の所へいってきます。
- 498 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 14:02:38 ID:2fn5Mocj0
- >>495-496
レールの高さには種類がいくつもあって、場所によって違います。
ローカル線には比較的細い(背の低い)レールが使われます。
列車本数の多いところでは太いレールが使われます。
その中の代表的な2種類の図面です。
ttp://homepage1.nifty.com/arashi/fururail/jpg/60kgrail.png
次に、床下のスキマですが、これは鉄道会社ごとに寸法が違います。
次の図面は一例で、JRの在来線です。
ttp://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/law/carlimit-k.gif
結論としては、かなりギリギリで体格や服装によっては巻き込まれる可能性があるということです。
姿勢を変える余裕があるなら線路の外に逃げてください。
- 499 :495:2006/01/20(金) 15:10:21 ID:notShIsJ0
- >496>498
なるほど、電車中央部の隙間には各社各車両で差異があり
レールの中央に身を伏せていても、稲葉の白兎になる可能性もあるということですね。
新聞等で中央に伏せて助かった人とか落ちた人をその方法で助けた人を、
とっさの機転とか随分肯定的に描いていたので、名案なのかと思ってしまっていました。
- 500 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 15:22:42 ID:MlJIcHiN0
- >>499
>>新聞等で中央に伏せて助かった人とか落ちた人をその方法で助けた人を、
>>とっさの機転とか随分肯定的に描いていたので、名案なのかと思ってしまっていました。
単に運が良かっただけ。
どこか(衣類の端でも)車両機器に引っかかれば、そのままミンチになる可能性が大だ。
逃げる余裕が全くなく、イチかバチかでチャレンジするのであればともかく、そうでなければ
ホーム下の空間等、線路外に逃げるのが一番。
- 501 :マス板からきますた:2006/01/20(金) 16:23:30 ID:Uey6Wk960
- 週刊金曜日 第590号 2005年01月20日発売
http://www.kinyobi.co.jp/KTools/mokuji_pt?v=vol590
http://www.kinyobi.co.jp/Recent
■JRは危険がいっぱい
羽越線脱線転覆事故 機械頼みの安全規則が危険を見逃した(安田浩一)
福知山線転覆事故から9カ月 遺された人、追い出された人たち(粟野仁雄)
座談会 「東日本」保線現場からの警告 JRのレールがあぶない
(出席者 菊地義明・桜井淳・西田郁夫・野坂泰司)
---------------
こういう記事がでているのですが、突っ込んでください。
- 502 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 16:26:49 ID:o2meDN5k0
- 週間金曜日は極左雑誌だから民営鉄道に反対なんでしょう
- 503 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 17:51:22 ID:fgnAoLKl0
- >>501
桜井先生ワロスwwwwww
- 504 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:21:20 ID:b9dxpZAH0
- そういうのこそスレ立ててやってくれ。質問スレに持ち込むな。
つーかそもそも質問じゃないし。
- 505 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 18:33:46 ID:tmUryPHY0
- >>499
線路の中央に伏せても、そのままミンチになってしまった事故は残念ながら毎年たくさんあります。
しかしその場合は「線路の中央に伏せたのにミンチになって亡くなりました」とは報道されません。
数ある鉄道事故のうち、ほんの少数の奇跡的な生還例なので内容が報道されるだけで、
その方法なら助かるという案内ではありません。
- 506 :501:2006/01/20(金) 20:24:13 ID:Uey6Wk960
- たてました。よろしくおねがいします。
- 507 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 22:40:26 ID:bXslO4OF0
- 平日朝に限って中央快速の東京方面に通勤特快が運転されていますが、なぜ夕方に下り列車の設定がないのですか?
ライナーや特急があるからそちらに誘導するためでしょうか?
- 508 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 22:48:59 ID:8EE1Yjzt0
- >>507 誤乗防止のためでしょう。
朝は
・毎日同じ電車に乗る通勤通学客が割と多い
・中央快速線全体の通勤客の中で、新宿〜東京の各駅を目的地とする客が
かなり高い割合を占める
のに対し、夜は
・その日の都合で行き当たりばったりの列車に乗る人が、朝と比べて多い
(時刻を知らずに来る人が多いし、遠距離客が一度に固まって
押し寄せることも期待できない)
・新宿発の時点で、国分寺以遠を目的地とする客の割合は多くない
ので、普通の特別快速と同じように走らせると誤乗の恐れがあります。
その辺の需要はライナーでカバーするという営業戦略なのでしょう。
- 509 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:06:03 ID:RYWbCVTWO
- >507
通特は、混雑を少しでも分散させるためと(最混雑時間帯には設定がない)、長距離客への速達サービスのために、近距離客を分離する目的で設定されている列車です。
夕方はライナー誘導と言うより、朝ほどの集中がないので通快で足りるというのが束の判断でしょう。
しかし、ライナー誘導ダイヤを組んでいない訳ではなく、東京17:00発の通勤快速大月行や、新宿始発の特快(21:21〜22:51の四本)を召し上げたことで明らかだと思います。
「特急ラクラク通勤」の詐欺文句でライナーを特急にされ、ぼられまくっている常磐線に比べればマシかと…
- 510 :名無しでGO!:2006/01/20(金) 23:44:59 ID:7YQbh+WM0
- 通学定期を購入した場合、
購入した個人情報が鉄道会社から大学側へ流れますか?
- 511 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 00:34:37 ID:jc9o+Ypu0
- そんな事したら個人情報保護法に触れるだろ
だが、不正乗車すれば法律に則って処理される事はある。
- 512 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 00:55:48 ID:M1EH7zbs0
- >>510
鉄道側が知りうる情報は、通学定期を買う為の必要書類
「通学証明書」を発行した時点で学校側は知っているわけだが?
- 513 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:22:48 ID:XUyWQdWd0
- 新幹線の減速は30km/hまではATCが勝手にやってくれるようですが
その際のブレーキは常用最大で全力で減速するのでしょうか?
また、ATCにかかるまえに手動でブレーキかけて衝撃を緩くするようなことは行われているのでしょうか
新幹線乗るたびにもっとスムーズに減速できないものかと思うので・・・
- 514 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 01:59:13 ID:QOPzs5PL0
- 特急が停車するようなレベルの駅のホームの長さって
おおよそ列車何両分くらいあるんでしょうか?
- 515 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 02:07:12 ID:senQdklb0
- >>510
15年くらい前の話だが、発券ミスの切符を修正するために学割証の記載事項を使って
駅から大学経由でうちまで連絡が来たことがある
今は個人情報保護云々でうるさいからそういうことはないだろうけど、参考まで
>>513
ATCによるブレーキは常用最大(高速域では滑走するので滑走しない程度に
かけるらしいが)
ただし、最近導入され始めた新ATC(デジタルATC)ではブレーキ動作時の
緩和ブレーキがあるし、そもそも従来のATCとは違って階段状のブレーキでは
ないので、多少は衝撃が減ってるはず
- 516 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 02:17:13 ID:HLVtIA/q0
- >>513
新幹線でも基本は運転士がブレーキ操作をする。
ATCは速度制限を越えている場合に自動的にブレーキをかけ減速する運転士を補助する装置に過ぎない。
ブレーキ操作をATCにまかせっ放しで運転士がブレーキ操作をしないわけじゃないよ。
- 517 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 03:32:25 ID:udbXoWUp0
- >>516
「2、3ノッチブレーキを掛けて、ATCのパターンにぶつける」
と、言う運転方は聞いた事がある。高速域での話ね。
- 518 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 07:22:15 ID:zVQnfCKM0
- >514
場所にもよる
15両以上ある駅もあるだろうし、2〜3両程度の駅もある
- 519 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 07:38:35 ID:L8oBIJKy0
- そもそも「特急」の両数からして2〜16と幅広いんだから当然
- 520 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 09:40:42 ID:qDyQ7goG0
- とある臨時電車撮る為に一駅分の切符買ってホームに入りたいのですが、その切符で出口改札通れますか?
- 521 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 09:49:09 ID:fmf3MuZa0
- >520
入場券を買いましょう。
- 522 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 10:33:07 ID:qDyQ7goG0
- そういうのがあるの知りませんでした、どうもです。
- 523 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 12:19:38 ID:M1EH7zbs0
- >>515
個人情報保護違反と通学定期の購入記録を元に学校に連絡は関係無いぞ。
通学定期の購入の際に学校から発行された通学証明書を提示して
駅側はその情報を記録する、そしてその情報を元に発券業務上の連絡を
学校に入れるのは発券時に得た情報の業務上の使用目的内だから
何ら個人情報保護法で定められた転用・漏洩等の目的外使用には当たらない。
「おたくの学校の○○さんが定期を買ったけど、トラブルがあったので…」
とか駅から学校に連絡を入れるのはまっとうな業務ですよ。
- 524 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:15:01 ID:aWywK43q0
- 先日、C62の「急行ニセコ」の映像を観たのですが、
この当時の札幌〜函館間はこれが最速で
特急は無かったのでしょうか?。
- 525 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:17:25 ID:n7eQ58rY0
- 国鉄型の気動車特急で「これって何のため?」と、
昔から思っているものがあります。
分かりやすくキハ82でいうと、
前照灯の横にある赤(?)いレンズです。
尾灯は下にあるし、前照灯は上にあるし…。
これってなんのため?
また、なぜ「特急型」にしかなく、急行型などにはないのでしょうか…?
- 526 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:22:48 ID:0t5TkbtD0
- あのォ、線路って、
アジア大陸の東の端からヨーロッパ大陸の西の端まで、
つながってるんですか。
プサンからリスボンまで一本の列車で行けるのかなぁ。
- 527 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 14:55:32 ID:x/rrJ5eB0
- >>526
鮮鉄のひかり号で新京へ、そこから大陸横断・・
な時代ではないわけで・・・
38度線ってものをご存じなくて?
- 528 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:06:54 ID:rYZrdg/r0
- >>524
特急はありました
後はこちらで
古い時刻表持ってんだけど何か質問ある?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134046645/
- 529 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 15:13:59 ID:sPtGJgUy0
- 商品券などで切符を買うと商制と書かれますが、これは
払い戻しの際、どのような制限があるのでしょうか?
- 530 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:29:04 ID:52Qm3EVB0
- 100キロ以上の乗車券で途中下車の旅をしたいのですが質問があります。
下車して自動改札は通れますか?それとも必ず駅員に下車印押してもらわないといけないのですか?
無人駅で降りる場合は車掌に見せるだけでいいんですか?
何卒よろしくお願いします。
- 531 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:36:53 ID:n7eQ58rY0
- 525を答えれる人いない?
- 532 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:37:53 ID:oL0I9nLA0
- >>531
>>1を100回声出して読め。
- 533 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:40:20 ID:G0g8k4j40
- >>529
現金での払い戻し不可
用はC制と同じような扱い
- 534 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 16:43:19 ID:sPtGJgUy0
- >>533
ってことは、払い戻しの際に
・発売した会社でのみ取り扱い
・戻ってくるのは現金ではなく商品券
ということになるのですね。ありがとうございました。
- 535 : :2006/01/21(土) 17:02:27 ID:Hq4WUG4S0
- すみません
2chの記入方法がよくわからなくて、スレッドを新規に別に作ってしまったので
ここの管理人さん申し訳ないです・・・(^^;
下の画像について、車両から判断して
どこの路線か推測ができないでしょうか。
知り合いから送ってもらった画像なのですが、
なかなか難しくて・・・・
http://www22.tok2.com/home/mosburgerdeluxe/up/data/Oen0065.jpg
- 536 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:06:53 ID:fmf3MuZa0
- >>525
キハ82に関しては知らないがキハ181の赤ランプは
非常停止の時に点滅するらしい。
>>530
途中下車に対応しない自動改札機もあるので
有人通路で「途中下車です」と言うのが確実。
下車印は規則では押すことになってるがスルーする駅員も多い。
無人駅の場合は車掌(ワンマン列車では運転士)に「途中下車です」と言う。
これも車掌or運転士が証明するのが正しいがほとんどスルー
- 537 :524:2006/01/21(土) 17:10:08 ID:aWywK43q0
- >>528
ありがとうございます。
そちらに移動します。
- 538 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:11:30 ID:oL0I9nLA0
- 535は回答をもらってるくせに無視しているのでスルーしましょう。
- 539 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:25:33 ID:gBq/G9rJ0
- ■大阪環状線を一周したビデオ■
・大阪駅→大阪駅の外周り。
・平成元年くらい(たぶんw)に撮影
・撮影時の天気は曇り雨。
・運転席からの撮影(運転手が撮りw)
ってなビデオを持ってるんだけど
こういう感じのって出回ってるかな?
- 540 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:28:25 ID:n7eQ58rY0
- >>532
じゃ、別の板で聞いて見ます。どうも
- 541 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:31:11 ID:n7eQ58rY0
- >>536
なるほど、非常停止ですか。
- 542 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:31:25 ID:GkQwNRO30
- 通報
- 543 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:37:38 ID:n7eQ58rY0
- >>542
お前死ねよ。
- 544 :530:2006/01/21(土) 17:43:58 ID:52Qm3EVB0
- >>536
ありがとうございました
- 545 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:47:40 ID:HNIWqIxB0
- >>543
死ねば
- 546 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 17:57:56 ID:QV8LfS5Y0
- 車内の床に嘔吐物があり、満員なのにその一角に人が立てません。
こういう時、中吊り広告をひっぺ返して、敷きつめてもいいんですか?
乗客は快適に乗る権利があるので、すぐに掃除してくれない以上、
広告を新聞紙代わりに使っていいような気がしますが・・。
- 547 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 18:00:46 ID:oL0I9nLA0
- 杓子定規な言い方をすれば不可ですね。
広告主は契約期間中、広告を掲示する権利があるので。
- 548 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 18:08:34 ID:fmf3MuZa0
- 杓子定規な言い方をすれば
広告主の権利は広告主と鉄道会社との契約であって
乗客は知ったこっちゃない罠
ただ嘔吐物の上に紙を敷いても滑りやすいのでお勧めできない
- 549 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 18:12:38 ID:oL0I9nLA0
- 知ったこっちゃないのは確かだが、権利を侵害していいって訳でもないしな。
それに結局においは残るし。
- 550 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 18:42:47 ID:sPtGJgUy0
- >>546
法律板で聞いた方がいいんじゃない?
- 551 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:18:31 ID:sgYbI03J0
- 家で鉄道模型作りたいのですがそういった雑誌で
有名なのってありますか?
- 552 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:24:20 ID:t+ASHUDY0
- >>551
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1119454843/l50
- 553 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:26:22 ID:S6bZi7xo0
- >>551
「鉄道模型趣味(TMS)」が有名
- 554 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:32:04 ID:jJMazV3SO
- 東京に「十条駅」という駅があるそうなんですが、
何線にあるのでしょうか?
携帯からなので調べられないんです。
- 555 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:45:44 ID:t+ASHUDY0
- >>554
埼京線
- 556 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 19:46:10 ID:yHVYs8kRO
- つ乗換案内
- 557 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:24:47 ID:n7eQ58rY0
- >>538
スレの1を100回読め馬鹿。
- 558 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:50:08 ID:QtDtsCT20
- そういえば、○条駅って一から十まで全部揃ってる?
○日市は六だか九だかが無かった気がするけど。
- 559 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:57:02 ID:jJMazV3SO
- >>555
ありがとうございました。
- 560 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:02:45 ID:a8OsSUEL0
- >>558
残念ながら、一条はない。
二条から五条は京都、六条は福井(越美北線)、
七条はやっぱり京都、八条はなし、九条は京都と大阪。
- 561 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:06:13 ID:L8oBIJKy0
- >>558
一条と八条がない
- 562 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:49:18 ID:Ys6J8l4/0
- 改札口のところに「裏面が白色の切符は改札機に通さず係員にお見せください」という張り紙や札がありますが、
裏面が白色の切符ってたとえばどういうものがありますか?
- 563 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:55:37 ID:L8oBIJKy0
- >>562
車内で車掌から買うと、感熱紙に印字しただけのものになることが多い。
あと最近はほぼ絶滅したが、硬券の常備券とか。
- 564 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 21:56:35 ID:BxlR7AD20
- しろは多分紙ペラとか
茶色は薄い磁気だっけ?
- 565 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:00:26 ID:e5BvEM4i0
- >>529
払いもどし箇所が発行箇所に限定されます。
その旅行代理店発行の旅行券(など)での払いもどしになります。
- 566 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:03:21 ID:e5BvEM4i0
- げ、リロードするの忘れた。
- 567 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:11:39 ID:4jmsvqRw0
- >>507
「通勤」する人は、「朝」「東京に向かう」のが多いから
「夕方」「東京から下りに乗って通勤する人」は、「通勤快速」を作るほど
多くないってことです。
- 568 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:22:59 ID:+2tmXlgKO
- かつて国鉄が等級制だったころ、一等運賃と二等運賃がありましたが、
一等と二等を乗り継ぐと、運賃はどうやって計算したんですか?。
- 569 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 22:25:26 ID:x/rrJ5eB0
- 最近近鉄で灰色と白の二色塗装の電車を見ます
今後の新型は特急以外全部あの色になるんですか?
- 570 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:00:21 ID:ixRqjX2/0
- >>568
一例を挙げれば、東京(一等)横浜(二等)関内の場合、
「東京〜関内の一等運賃」−「横浜〜関内の一等運賃と二等運賃の差額」で計算した。
(なお、一部でも一等区間が含まれると、全運賃に対し10%の通行税が別途付加された)
ちなみに、出される切符は東京から関内ゆきの一等切符(青切符)で、「横浜〜関内二等
使用」の注釈が書かれているものだった。
- 571 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:04:18 ID:GWS5sThh0
- >>564
茶色い切符だと、入場したかどうか、といった情報が書き込めないらしい。
- 572 :570:2006/01/21(土) 23:05:01 ID:ixRqjX2/0
- スマソ、間違っていた。
×「東京〜関内の一等運賃」−「横浜〜関内の一等運賃と二等運賃の差額」
○「東京〜関内の二等運賃」+「東京〜横浜の一等運賃と二等運賃の差額」
これでないと計算がおかしくなる場合があるのに気づいた。
- 573 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:17:28 ID:Op7nQjNTO
- 電車内で自慰したくなったら、どうやって我慢してる?
>>569
あれはシリーズ21だよ、あの色がこれから作って新車の標準色だよ。
>>571
茶色でも書き込めるよ、某市の地下鉄は茶色だが情報は書き込んでます。
- 574 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:22:07 ID:FMVvG1FQ0
- 茶色だから書き込めないというよりは、茶色だと書き込める情報量が少ない。
- 575 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:32:28 ID:x/rrJ5eB0
- >>573
ありがとうございます
ではいずれ昔ながらの赤系塗装の近鉄電車はなくなってしまうのですか・・
- 576 :名無しでGO!:2006/01/21(土) 23:55:58 ID:udbXoWUp0
- >>575
2、30年くらいは無くならないだろw
- 577 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 00:53:44 ID:mSt9QxH80
- >>563
自動改札とは無縁地域の自動券売機のきっぷも裏が白いぞ。
根室で入場券買ったら、裏が白かった。
- 578 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 01:44:40 ID:/xPiYeXB0
- >>575
昔は、赤系一色だったが?今のになって20〜25年ぐらいじゃないかな?
- 579 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 01:56:30 ID:EL2hKtfU0
- >>526
ロシアの都市(ウラジオストクなど)からリスボンまではつながっている。
韓国と北朝鮮の間の線路は一応つながったが、列車が走ってない。
ちなみに世界で最も長い距離を走る定期旅客列車は平壌発モスクワ行き。
- 580 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:02:59 ID:kOhIlUHK0
- >>579
南朝鮮と北朝鮮、ロシアの線路のゲージって同じなの??
- 581 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:18:36 ID:EL2hKtfU0
- >>580
標準軌 韓国・中国・ヨーロッパ(おおよそポーランド以西フランスまで)
広軌 旧ソ連・モンゴル(1520mm)、スペイン(1668mm)、ポルトガル(1665mm)
中国とモンゴルの国境、ロシアとポーランドの国境近くでは台車を交換する。
フランスとスペインの国境はタルゴ。
スペインとポルトガルはゲージ差がほとんど無いため特殊な設備無く直通。
- 582 :眠い人 ◆gQikaJHtf2 :2006/01/22(日) 02:23:39 ID:p4HPOZ6z0
- >580
韓国のGaugeは1435mm、北朝鮮のそれも1435mm。
ですが、清津〜豆満江の間は1520mmのRussia Gaugeが敷設されています。
RussiaのGaugeは、他国から侵入されないように独自の1520mmを採用しています。
Russiaに乗り入れる際、北朝鮮に乗り入れる際は国境の駅で、台車を履き替える
形となります。
- 583 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 02:32:53 ID:moxDBMNq0
- >>578
今でも赤一色もたまにみるよ
- 584 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 03:19:50 ID:D0x7vMtQ0
- 今回の板写真はどこの駅ですか?山形線か田沢湖線っぽいけど
- 585 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 03:30:16 ID:A22OTCSH0
- 電車でGOの羽後四ツ谷通過シーンを連想しまつた
- 586 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 04:20:59 ID:/fImcW8z0
- >>583
養老線におるな
- 587 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 04:34:06 ID:moxDBMNq0
- 大阪線でもこの前みかけたよ
編成が短かったから工事用車両かもしれないけど
- 588 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 07:55:36 ID:vA/CIrbS0
- >>587
魚用だな
- 589 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 08:49:39 ID:ysThviin0
- >>53
- 590 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 11:02:08 ID:0UjUoHhK0
- >>568
異級乗車券というのがあって、全区間を2等乗車券を購入して、1等利用区間だけこの乗車券を別に購入するという方法もあった。
- 591 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 11:14:31 ID:MaVsaHMf0
- 近鉄のパンダ塗装は1986年から。
- 592 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 11:58:46 ID:Szhf5Aa0O
- (幹)の通勤定期券で平行在来線に乗れますか?
- 593 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 12:24:37 ID:inGOk1HL0
- >>592
それって平行する新幹線にも乗れますってマークじゃなかったっけ?
- 594 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 13:46:15 ID:778KdhuI0
- >>590
まったく違う。
異級乗車券というのは、570さんの言う乗車券なわけだが。
あなたの言うのはただの乗車変更
- 595 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 15:21:51 ID:Nb+RtKNO0
- しもやけ って何線のことですか?
- 596 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 15:30:00 ID:O30e7m/s0
- >>595
「しもやけ」は路線ではありません
東京消防庁のことです
東京の人身事故の救護や現場検証で来るので
東消(とうしょう)→凍傷(とうしょう)→霜焼(しもやけ)になったようです
主に中央線(中央本線、中央東線)(東京〜立川付近)の人身事故で管轄で多くの機会に東京消防庁が来るのでしもやけという言葉が定着したのです。
http://www5.atwiki.jp/tetsu-ita/pages/7.html#id_807654fd
- 597 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 18:11:51 ID:DWlWo7iz0
- >>548
杓子定規な言い方をすれば
器物損壊
- 598 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:31:24 ID:/8ght2940
- 湘南新宿ラインは実際何線になるの?
横須賀線に武蔵小杉駅が出来ると聞いたんですがあくまでも計画みたいですが
情法はありますか?
- 599 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:34:30 ID:FnDL+zfU0
- 教えて下さい。
直江津駅の待合室は24時間使用できますか?
- 600 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:47:55 ID:7H5Zdi1t0
- >>598
後半部分のみ
ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060112hg05.htm
参照。
- 601 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:55:05 ID:GiaE4zr/0
- >>598
何線でもない
強いて言えば、東海道線・横須賀線・宇都宮線・高崎線
- 602 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 21:58:05 ID:moxDBMNq0
- 湘南新宿線
- 603 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:02:33 ID:4jfaLkigO
- 質問です。
宇都宮にはJRだけじゃなく、せっかく東武線の駅があるのに
「浅草→宇都宮」の直通列車が無いのは何故ですか?
所要時間では多分JRの圧勝だと思いますが、もし料金が東武の方が
安ければ、JRといい勝負ができるんじゃないかと思います。
しかしそれが無いのは何故なんでしょうか?
- 604 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:09:10 ID:uTAuuYyh0
- >>603
いい勝負ができると東武鉄道が思ってないから、ではないでしょうか。
- 605 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:12:17 ID:moxDBMNq0
- >>603
急行しもつけ
- 606 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:39:31 ID:uM+VaK1v0
- 以前大宮工場で買ってきたドアスイッチを部屋の電灯のスイッチにしたいのですが、どうすればいいですか?
友達が同じことをしたら壁が抜け落ちたといってるので、二の舞は踏みたくないので・・・
電気配線の仕方はわかるのですが。
- 607 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:56:01 ID:MEwikBzx0
- >>603
急行「しもつけ」の他に、わずかながら直通列車がある。
ちょっと前までは結構本数があったんだが、
宇都宮線には4連までしか入れないので、
6連の日光線準急が宇都宮線に直通するには新栃木で解結しなきゃならなくて
その手間が嫌われたのが大きいんではないかと。
実際、東京方面から宇都宮線に行く客は、たいてい快速使って
栃木で乗り換えるので、直通客があんまり居なかったってこともある。
- 608 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 22:57:30 ID:q4PrJVUv0
- 壁をドアスイッチの重さに耐えられるよう補強工事をして下さい
- 609 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:13:46 ID:b5gkLPIF0
- >>601
より正確には,横須賀線,東海道本線,山手線,東北本線,高崎線,上越線,両毛線
- 610 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:16:53 ID:moxDBMNq0
- >>607
じゃあ、なんで快速を宇都宮線直通にしないんですか?
快速は4連だったような・・
- 611 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:17:24 ID:EEidbQLP0
- 吉岡海底の海底駅見学整理券を購入しようとしたら、
函館→青森の特急券、乗車券も必要といわれました。
当方ぐるり北海道フリーきっぷで利用で見学整理券だけでいいと思ったのですが、
本当に必要なのでしょうか?
- 612 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:31:37 ID:GnVQUidq0
- >>610
あう使いよ、今度のダイヤ改悪は知ってるかい?
- 613 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:40:54 ID:MEwikBzx0
- >>610
>快速は4連だったような・・
違う。
- 614 :名無しでGO!:2006/01/22(日) 23:44:50 ID:moxDBMNq0
- >>612
俺はAUじゃなくてDOCOMO使ってるが?
- 615 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 00:03:42 ID:FXApFNYr0
- >>611
当該区間に必要な乗車券類があれば、整理券以外の料金は不要のはず。
私は北海道ワイド周遊券(古っ!)で吉岡海底、北海道フリーで竜飛海底を
見学したけれど、整理券購入のみでOKだった。
- 616 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 00:59:32 ID:/05/rst40
- 博多駅の新幹線改札内エスカレータ脇に「新幹線クラブ」と書いてある
怪しげな扉があったのですがこれは何ですか?
空港にあるラウンジみたいなものですか?
- 617 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 07:58:11 ID:02NeYhz9O
- 京王線沿線に住もうか考えているのですが、京王永山と聖蹟桜ヶ丘ならどちらが良いのでしょうか?
もしそれ以外で良いところがありましたらご教授願います
- 618 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 08:29:44 ID:c5QsTsC90
- 博多駅は(元)1番線を閉鎖して工事をしているけど、何のための工事ですか?
新幹線のホーム増設目的なら(元)1番線は(新幹線ホームとは反対側だし)
残しておいたほうがいいと思うんだけど?
- 619 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 08:58:44 ID:aDhqAlIs0
- >>616
グリーン車利用者のためのラウンジです。
>>618
新駅舎の建設工事です。
- 620 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 09:28:07 ID:jBeZBpGHO
- 今日まで有効の博多⇔熊本の2枚きっぷがあります
今日天神での用事が終了するのが23時頃なのですが、この切符で有明31号には乗車出来るのでしょうか?
- 621 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 09:41:40 ID:TviwWtS2O
- 在来線で時速130キロ以上で走行する場合って何か認可とか必要なのですか?
- 622 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 12:19:26 ID:misGah53O
- 質問です。
東京の地下鉄路線図が見れるiモードサイトってありますか?
- 623 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 13:39:42 ID:3u2DNVQbO
- 電車の運転免許は専用線を走る甲種と、路線電車の乙種があるそうですが、
路面電車でも郊外で専用軌道に入るような路線では免許は
乙種だけでもいいのですか?
- 624 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 14:52:17 ID:b7GtgkMk0
- >>621
かつては600メートルルール(制動距離600メートル以内の速度)が存在したが、現在は撤廃されて
いるので国土交通省へ届けて問題なければ認可される。
- 625 :名無しでGO:2006/01/23(月) 15:30:20 ID:ycX37WG40
- 質問です。
満鉄にお召し列車ってあるの? 皇帝専用車なんですが。
2回?東京と行き来してますがどんな列車かなと思って。
- 626 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 15:45:12 ID:fMsIwAmt0
- 越美北線の復旧工事計画ってありますか?
あるのでしたら、復旧完了予定はいつですか?
- 627 :どどめいろのトッカータ:2006/01/23(月) 15:48:01 ID:nXyE0c7Q0
- >>626
開業はいつか知らんが工事は始まってる。
- 628 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 16:41:22 ID:BmKWjwxD0
- >>620
乗れます。
そのきっぷは駅を出るまで有効です。
- 629 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 17:53:49 ID:ZFAHaeYJ0
- >606
部屋の電気のスイッチにする工事(電線やスイッチ部の取替え)は
「電気工事士」の資格が必要で、無資格の素人が工事を行ってはいけません。
ちゃんと勉強をして、資格試験を受けて電気工事士になってください。
電気工事士の資格を持ってる人ならば壁が壊れたりする素人工事はしません。
- 630 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 17:54:04 ID:H9yLbhjW0
- BSで中川礼二が訪れた〜中川駅を教えて
- 631 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 17:58:41 ID:Xpkup+l80
- >>630
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E9%A7%85&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 632 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:18:25 ID:9oE1V5eHO
- 春日部からスペーシア使って北千住で半蔵門線直通に乗り換えたいんですが、同一ホームの乗り換えですか?
- 633 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 20:57:47 ID:a5HmQjiI0
- 布施と上六どっちが大きい駅ですか?
- 634 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:03:56 ID:oqDKmL180
- >>632
同一ホームだ
てか、春日部からなら準急使え
- 635 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:33:33 ID:9oE1V5eHO
- >>634
サンクスです
実は春日部からではないのです
- 636 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 21:39:47 ID:PnwMmqCJO
- 確認喚呼について教えてください。
自分が知っているのは「出発進行」や「場内警戒」などのほか、
駅員の「進入よし」「進出よし」ぐらいです。
ほかにはどんな喚呼がありますか。
- 637 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:07:22 ID:T/2Dd6vYO
- JRで博多〜熊本は何分くらいかかりますか?
どこできいていいかわからないのでお願いします。
- 638 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:08:37 ID:rMqIGgA10
- >>611
それを使って見学するならば函館→函館コースが良いと思う。
んで、指定席利用の際には見学整理券と一緒に指定席券を申し込まなきゃならない。
自由席利用であれば購入したフリーきっぷを提示し自由席利用の旨を駅員に伝えて
見学整理券を発券して貰ってください。
http://www.jrhokkaido.co.jp/travel/donan/seikan/seikan5.html
- 639 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:11:26 ID:Ce0jaJFZ0
- >>637
ttp://www.ekikara.jp
- 640 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:17:17 ID:gCLfCss9O
- >636
指差喚呼って言えば
『右ヨシ・左ヨシ・前ヨシ』じゃねぇの??
- 641 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:39:35 ID:G0tYIHxA0
- >636
駅のホームに良く貼ってある、「タシカニ」は
駅員の喚呼する項目。
タ:通票ヨシ
シ:信号ヨシ
カ:旅客ヨシ
ニ:荷物ヨシ(今はほとんどないが)
ウテシの喚呼する項目は...
・踏切用特殊発光信号機を確認するための
踏切警票で「ヨシ」と叫ぶ鉄道がある。
・優等列車の場合、運転時刻表を見て
「木曽川、通過!」などと確認。
- 642 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 22:58:03 ID:KCB3JhuQ0
- すいません質問させてください
「ダイキ中ヤス」って、ダイキャストの事で良いのでしたか?
だとしたら何故こんな言い換えがされるようになったのでしょうか。
鉄板用語辞典未収録、ググっても判りませんでした。
語源と、そして読みかたをお教え下さい。
あるいはヒントを下さい。
- 643 :名無しでGO!:2006/01/23(月) 23:09:01 ID:oqDKmL180
- >>636
夏から秋にかけてたまに見られる新人の運転士の訓練なんか見るとわかるけど、
確認対象になるものは全て喚呼の対象
例えば駅を発車する時は、会社によっても異なるけど「戸閉め知らせ灯よし、
進路よし、出発進行、制限○km/h、定時(or○分延発)、次は○○に停車」
といった感じ
- 644 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:34:57 ID:RsxAu6zK0
- 今度広島から横浜まで新幹線で行こうと思ってるのですが、
その際広島〜横浜間のキップ1枚で京都で途中下車というのはできますか?
すごい初心者厨ですが返信よろしくお願いします。
- 645 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:35:41 ID:tGSoJVai0
- >>644
乗車券は可
特急券は不可
- 646 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:38:48 ID:RsxAu6zK0
- >>645
素早いレスありがとうございます!!
ということはまず広島〜横浜間の乗車券1枚買って、
特急券は広島〜京都と京都〜横浜の2枚買えばOKってことですか?
- 647 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 00:48:42 ID:e9mXHBeF0
- >>646
そういうこと
- 648 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 01:19:02 ID:RsxAu6zK0
- >>645>>647
マジ感謝です!
- 649 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 01:34:18 ID:eti7JnZF0
- >>648
帰りもJR利用だったら、往復割引使えば乗車券安くなるぞ。
蛇足だがすごい初心者ということなので。
- 650 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:20:48 ID:dZf1Nl29O
- 22日に大館から金沢に向うため青森発〜大阪行の日本海4号に乗車しました。
大館22日21:01発の予定でしたが電車が来たのが22時すぎ、この時点で一時間遅れ。ダイヤ通りなら23日6:15金沢着です。
大館を出発して、しばらくは順調だったのですが象潟で4時間停車、この時点で5時間遅れ。
さらに吹浦で6時間停車、この時点で翌23日の正午。
復旧の見込みなしと言うことで、吹浦から新庄までバスで移動。
15時に新庄到着、新庄→東京→米原→金沢の切符を渡され、金沢に着いたのが23日23:50。
17〜18時間遅れで到着したのですが、この場合は大館〜金沢の料金は払い戻しの対象になるのでしょうか?
- 651 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:27:25 ID:rybDXfig0
- >650
特急料金は2時間以上の遅延で払い戻し。
乗車券は振り替え輸送で目的地に着いたので払い戻しは無し。
- 652 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:37:09 ID:dZf1Nl29O
- 651<<
ありがとうございます。
特急料金のみ払い戻し可といいことですね。
寝台料金は特急料金扱いなのでしょうか?
また払い戻しは切符を購入した窓口限定でしょうか?
何度も申し訳ございません。
- 653 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:44:32 ID:tGSoJVai0
- 寝台は朝6時を過ぎて使用しているので戻ってこない、と思う。
払い戻しは全国のみどりの窓口で可能なはず。
- 654 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 02:55:47 ID:dZf1Nl29O
- >>653
親切な御返答ありがとうございました。
勉強になりました。
- 655 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 07:28:38 ID:zD5cHe5fO
- jr西なんですが、自販機で売ってる小さい回数券じゃなく、金券ショップにあるおっきな回数券はどこで買えるんですか?
- 656 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 07:38:10 ID:hBIONiyE0
- >>655
みどりの窓口で売られている券の大きさだと分かればあとは自ずと見えてくる。
- 657 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 09:45:06 ID:voVIQ6jVO
- 質問です。
「東京時刻表」の2月号が欲しいんですけど、発売はいつなんでしょうか?
- 658 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:21:22 ID:E0Ag/m8R0
- >>650-654
俺は以前さくらが3時間遅れて博多で運転打ち切りになったとき、
特急券、寝台券両方とも払い戻しになったことがある
交渉してみる価値はあるんじゃないか?
(博多着は10時ごろだったかな?とにかく寝台は6時以降まで使ってた)
あくまでも”交渉”でね
ゴルァしちゃいけませんよ
- 659 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:22:09 ID:mcidfxYt0
- さくらなんてずいぶん昔の話だな
たしかクーデターの小説で出てきた列車でしょ?
- 660 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:32:35 ID:oI9w/tAK0
- >>658
つか6時以降は払い戻さないという規定なのに、払い戻してしまった駅員のほうが大問題。
あとでたぶん駅員がゴルァされたろうな。
- 661 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 10:42:05 ID:mcidfxYt0
- 懲戒解雇だろ
規則に反したら首
これが社会だ
東武鉄道を見ろ
- 662 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:22:02 ID:5HyepTSL0
- 地下鉄三田線のホームにある壁とゲートは何の為ですか?
やっぱり人身事故防止・・・?
他に同じシステムを導入してる路線はあるんですか?
- 663 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:47:44 ID:RqVPY0kDO
- 当方都立高校に通うリア房ですが、都立高校卒業後にJRor私鉄などのウテシ・レチ氏になれるのでしょうか?
- 664 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 13:54:47 ID:RiD/d9bO0
- >>662
ワンマン運転を実施するため、事故防止のための設備として設置されています。
南北線のように当初からワンマン運転で計画された路線ではホーム全体を覆うホームドアになりましたが、
三田線はどっちかというと南北線と目黒〜白金高輪間を共用するついでにワンマン化されたようなものなので、
既設のホームに後付けするためにあのような形になったものと思われます。
同様のものは丸ノ内線の方南町支線、千代田線の北綾瀬支線に見られます。
- 665 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 14:33:12 ID:fsGqS/Bb0
- >>663 高卒の求人はありますが、学校経由での申し込みになります。
各社のホームページで確認のうえ、就職課・進路指導課に相談してください。
- 666 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:24:04 ID:mcidfxYt0
- http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060124-00000059-mai-soci
こういう事故は何で起きるんですか?
- 667 :質問です。:2006/01/24(火) 17:28:02 ID:ASz59+/x0
- 電車の中か乗り換えのホーム(たぶん電車)で定期を無くしてしまいました。
今日は改札を通してもらえたのですが、明日再び定期を買い、
もし見つかれば払い戻しが出来るとのことですが、
あのー、見つかれば電話で連絡いただけるとのことなんですが、
ネットで自分の定期が発見されたかどうかJRのページで確認することは
できないのでしょうか?
- 668 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:32:30 ID:mcidfxYt0
- 馬鹿?
- 669 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:33:20 ID:mcidfxYt0
- 個人情報をネットにさらせとでも?
私立に電車通学するリアル厨房か?
- 670 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:34:49 ID:RqVPY0kDO
- >>665
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます
- 671 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:38:45 ID:ASz59+/x0
- >>668-669
発想力ない人っすね・・。
区間と年齢と日付くらいだしとけばいいでしょう。
これだから厨は・・・
- 672 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:40:43 ID:ZCdbWFlS0
- >ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
>ID:ASz59+/x0
- 673 :質問:2006/01/24(火) 17:41:50 ID:x0QFugcd0
- JR九州787系の自由席にコンセントあるのか??
- 674 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:48:38 ID:mcidfxYt0
- >>673
それが人に質問する言葉遣いか、死ね!
というレスが来て、聞きづらい雰囲気になるのがここの日常です。
糞ヲタはプライドが高いので気をつけたほうがいいですよ
普段仕事とかうまくいってないから気が立ってるようです。
- 675 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 17:49:41 ID:VHM18i0d0
- バカ。
- 676 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 19:15:07 ID:E0pWWA0o0
- >>673
ある場合もある。
また、座席および洗面台以外のコンセントを使用する場合は車掌の許可を得ること。
- 677 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 19:34:31 ID:mcidfxYt0
- >>675
ほら、さっそく来た
- 678 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 21:23:32 ID:5C7j6I1Q0
- 何で寝台を朝6時まで使った場合は寝台料金が払い戻しにならないの?
漏れなんか出勤日でも朝7時半頃まで寝てるけど。
- 679 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 21:24:38 ID:zIsNFaIR0
- >>657
明日
- 680 :名無し募集中。。。:2006/01/24(火) 21:39:58 ID:ikx2XH2a0
- すいません教えてください
伊東から乗車して、熱海で新幹線に乗り換え、新横浜で途中下車し、新横浜から普通列車に乗車し、池袋で下車したいと思います
通常ですと大都市近郊区間ということで途中下車できない気もしますが
東海道新幹線は大都市近郊区間の適用除外だったような気もします
1枚のきっぷで途中下車できるようにすることは可能でしょうか
- 681 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 21:50:58 ID:kjSqGMi90
- >>680
東海道新幹線は近郊区間から外れるので、
新幹線経由の乗車券を購入すると新横浜で途中下車できる。
券面には下車前途無効と記されていないはず。
(この場合山手線内の途中下車は無理だが)
- 682 :名無し募集中。。。:2006/01/24(火) 22:02:07 ID:ikx2XH2a0
- >>681
ありがとうございました
- 683 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:13:50 ID:zIsNFaIR0
- >>681
山手線内の途中下車が必要なら板橋方面まで買えばいい。
- 684 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:14:51 ID:EwvsvX0F0
- JR東日本の駅で流れる発メロを携帯のメール着信音にしたいのですが、ダウンロード
出来るサイトとかってありますか?
- 685 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:18:06 ID:S5h/Pxpr0
- >>666
原因についてはまだ調査中であるが、当該列車が15分遅れで運転中であったことから
・遅延の連絡が現場に入ってなかった
・連絡は入っていたが、現場の見張り担当が失念したか勘違いしていた
のどちらか
この手の事故は毎年のように発生している。
- 686 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:21:24 ID:S5h/Pxpr0
- >>678
寝台やグリーン席は、いわゆる「設備利用料」のようなもの
寝台で夜を明かすという寝台の利用目的が果せなかったと判断される時間が午前6時ということ。
特急料金の遅延払い戻しの基準(2時間)と同様、JR独自の判断。
- 687 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:21:28 ID:n7uwtRaKO
- ヤフーモバイルで検索しろヴォケ!
つhttp://melody.vis.ne.jp/i/
- 688 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:26:08 ID:H8L1PirVO
- >>684
http://melody2.vis.ne.jp/
音質はあまり期待しない方が良い
http://fileseek.net/
で検索するのも一つの手段
- 689 :688:2006/01/24(火) 22:31:41 ID:H8L1PirVO
- あ、687とかぶったorz
あと実録(着うた)ならhttp://58.4.123.116:8081/servlet/BBSsearch?bbsid=6116
で検索すれば出てくる
- 690 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 22:55:18 ID:0kKJsc/H0
- 質問。
鉄道用語で「サロ」と「ロザ」はどう違うのですか?
両方ともグリーン車を意味するようですが。
- 691 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:07:00 ID:kjSqGMi90
- >>690
サロは2等付随車(モータなし)を表す車両の形式
サ:付随車 + ロ: 2等
ロザは2等座席
ロ: 2等 + ザ: 座席
ちなみにロネは2等寝台(A寝台)
1等(イ)は現在存在しない。旧3等が普通席に相当する。
したがって、座席について当てはまるのがロザである。
サロは首都圏の普通グリーン車などには当てはまるが、
一般的にサロのみがグリーン車であるというわけではない。
例えばオーシャンアローのような展望グリーン先頭車はクロ(2等制御付随車)となっている。
静粛性を保つためグリーン車は付随車であることが多いが、
電動車のグリーン車も存在する(団体用など)
この場合では、モロ(2等電動車)もしくはクモロ(2等制御電動車)となる。
- 692 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:07:04 ID:S5h/Pxpr0
- >>690
サロは車両記号 この場合は電車の付随グリーン車の意味
ロザはマルスや車掌などがよく使う車内設備の略用語、グリーン席、ちなみにロネだとA寝台、ハザは普通座席、ハネはB寝台
- 693 :名無しでGO:2006/01/24(火) 23:14:44 ID:Vxznc4kC0
- 私鉄に駅弁ってあるんですか?
あるとすればどこの会社ですか?
- 694 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:16:19 ID:kjSqGMi90
- >>693
東武・近鉄とか、長距離特急運行しているところにはある
- 695 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:19:40 ID:+qX1mpMH0
- いっぱいあるけど・・・
- 696 :名無しでGO!:2006/01/24(火) 23:36:40 ID:rMbqpkgt0
- >>691
リレーつばめがクモロ。
あと、新幹線はモロが結構ある。
- 697 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 00:20:48 ID:t1qqek3lO
- 質問です。
臼杵駅って午前2時頃はみどりの窓口開いてないですよね?
- 698 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 00:28:56 ID:sG5DatHz0
- >>697
少しは自分で調べろよ。
JR九州のHPに載ってるんだからね。
ttp://www.jrkyushu.co.jp/EkiApp?LISTID=502&EKI=91205380
- 699 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 00:36:08 ID:tAHeZL0F0
- >>698
質問の趣旨もハッキリしないしねえ。
- 700 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 00:59:28 ID:R0jgIpDG0
- >>699
ドリームにちりんに乗るのにきっぷを買えるか心配なんだろ。
察してやれや。
- 701 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 01:02:57 ID:2qdmXrnq0
- たまに座席下がもの凄く熱いんですが、あれは単に暖房効かせ過ぎなのでしょうか。
せっかく座れても熱さに耐えられず、立つこともしばしばです。
- 702 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 01:10:09 ID:tAHeZL0F0
- >>700
質問スレッドなんだからそういう事も含めてきちんと聞くべきでは?
- 703 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 05:10:11 ID:zzYSFqI40
- >>701
座席の下に電熱線が通っています。
車内を暖めるだけの熱量を発生させようとするとアッチッチになります。ファンがないので
そこに熱がたまってしまって効率が悪そうですね。
- 704 :662:2006/01/25(水) 08:07:05 ID:Yv8y73gK0
- >>664
分かりやすい解説をありがとうございました。
よく分かりましたm(_ _)m
- 705 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 09:46:08 ID:zMGJe8+k0
- 最近武蔵野線沿線に引っ越してからの疑問です。
船橋法典駅の名前の由来って何ですか?
- 706 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 10:02:08 ID:cDe7DtAO0
- ハムラビ法典
- 707 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 11:33:30 ID:tQHDPzjY0
- >>705
地名から。
地元では「ほうでん」と読むが。
法華経の経典の意味。
地図を見れば解るが近く(市川市中山)に法華経の寺がある。
- 708 :705:2006/01/25(水) 14:57:54 ID:0Pst5ZEG0
- ありがとうございます。
これで電車内で眠れます。
- 709 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 15:21:21 ID:P08xepwM0
- BSデジタル放送のNHKhiデータ放送の「首都圏ダイヤ情報」で、リモコンの色ボタン設定に「首都圏ダイヤ情報」に合わせ、
BSデジタルチューナーの「地域設定」を東京都以外に合わせ、「郵便番号」を東京以外に合わせて、リモコンの色ボタンを押すと、
なぜか「首都圏ダイヤ情報」が出てきません。どうしてでしょうか?
- 710 :701:2006/01/25(水) 15:45:37 ID:2qdmXrnq0
- >703様
説明ありがとうございます。
混んでいる時間帯ではエネルギーがもったいないですね。
改善して欲しいもんです。
- 711 :>>650:2006/01/25(水) 16:20:11 ID:kDdHhBpJ0
- >>651
>>658
特急券、寝台券とも払い戻ししてもらえました。
ありがとうございました。
- 712 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 16:43:41 ID:Tus7/wSq0
- 高崎〜大井町の学割往復乗車券を購入しました。往路新幹線東京経由、復路は在来線で行くんですが、
ただ、上越新幹線が近郊区間から外れたという噂を以前から耳にしていたので
このままでは往復乗車券で発券出来るか心配だったので窓口氏に聞いたところ
大丈夫とのことで、以下の乗車券が発券してもらいました。
@乗車券(ゆき)高崎→大井町 経由:新幹線、東京、東海道
A乗車券(かえり)大井町→高崎 経由:東海道、東京、新幹線、高崎
(以上学割で購入)
B自由席特急券 高崎→東京
そこでいくつか疑問点があったので質問です。
@新幹線経由になっている復路の乗車券で、本当に在来線経由で帰れるのか?
A大井町到着後、りんかい線で台場方面に行く予定ですが、近郊区間の場合の大井町→高崎の乗車券であれば
大井町〜大崎を放棄すれば、大回りで大崎から湘南新宿ラインに乗れると思いますが、この場合の切符では経路通りに
京浜東北線上野経由で高崎線に乗り継がないと帰れないのでしょうか?
B近郊区間の特例が採用されないとすれば、100キロを超えてるので途中下車が可能と思われますが、可能でしょうか?
ずいぶん昔に時刻表検定2級を取ったのですが、鉄から長年遠ざかっており
まったく分からなくなりましたw
- 713 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 16:56:11 ID:eriDEI4K0
- >>712
1. ○ 新幹線と在来線(高崎線)は、平行路線なのでどちら経由でも乗車できる
2, 大環状線特例が適用されるので、どちらの経路でもOK、使用しない部分は権利放棄で
3. 後戻りしない限り何度でも途中下車可能、山手線内でも経路が重複しない限り何度でもできる。
乗車券の券面には下車前途無効が非表示となっていると思う。
途中下車の時は自動改札は使えないので、有人口を使用する必要あり。
東京回りでは経路に含まれるので自動改札が利用できたと思うが、
はっきりと覚えていない・・
ただ、新宿回りは確実に区間外で跳ねられる
- 714 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:13:50 ID:EKzcTsdO0
- 月に25日使うとしたら定期とぱすネットはどちらがお得ですか??
- 715 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:14:37 ID:Od52nMIg0
- >>714
定期
ってかパスネットは値段は普通にきっぷ買うのと同じ。
- 716 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:27:23 ID:DBmzp7bd0
- >>705
ドイツ語のhodenから。
- 717 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:29:14 ID:EKzcTsdO0
- >>715
じゃ、パスネットはなんの意味があるんですか?
ただ切符買う手間を省くだけですか??
- 718 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:33:40 ID:RzKM0p5P0
- >>717
>ただ切符買う手間を省くだけですか??
スイカもイコカもスルットKANNSAIも含めて、
みーーんなそれが目的ですが?
- 719 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 20:39:57 ID:Od52nMIg0
- きっぷ買う手間が省けるだけでも結構大きい気がするんだがなぁ。。。
高校生のときに初めて定期を持って以来、小さなきっぷは扱いにくいから極力触りたくない。
- 720 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 21:31:22 ID:p0gGmHFg0
- >>709
板違い。
デジタル放送板とかNHK板とか家電板とかにいけ。
- 721 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:04:38 ID:zF4L1eUT0
- モバイルsuikaがD901だけ出来ないことを買ってから知りました。なぜなんだ?
モバイルsuika
はなんか特なんですか
- 722 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:21:50 ID:R0jgIpDG0
- >>717
1枚で民鉄、地下鉄を利用できるのがメリット。
導入に相当なコストがかかったようで、プレミアは無いらしい。
- 723 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:27:24 ID:5MRuP5mk0
- 車掌が女性だと困るという話が某スレであったのですが、それは業務上師匠が出るほど困るのでしょうか?
- 724 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:38:11 ID:x3oyz0hi0
- 東海道線、湘南新宿ラインのグリーン車についての質問なのですが、
川崎から東海道線G車に乗り、横浜で湘南新宿ラインのG車に乗り換えて高崎まで行くのですが、グリーン券は1枚でよいのでしょうか?
川崎のホームにあるG券売り場には戸塚乗換えしかのしか発売がないのですが、この場合、戸塚で乗り換えて湘南新宿ライン北行きに乗らなければいけないのでしょうか?
- 725 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:41:00 ID:5XOY31yG0
- >>717
大した効果はないように思ってるだろうが
そのおかげで切符販売機が減った所も数多くある
- 726 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:42:03 ID:wpKSSgPf0
- >>723
どこのスレでの話かは知りませんが、そのスレで理由は書かれていないのですか?
どう困るのか書いてくれないと判断も何も出来ませんが?
業務上の支障ってどんな支障ですか?
- 727 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:44:36 ID:p0gGmHFg0
- >>721
携帯機種板へどうぞ。
- 728 :693:2006/01/25(水) 22:45:35 ID:Yn5aHFUq0
- >>694
どうもです。HPに載っていなかったんですけど、
東武の場合都内でも売っていましたっけ? 見たことないんですよね。
- 729 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:49:22 ID:qKHLBEsl0
- >728
http://nekosuki.org/landscape/index/station-lunch.htm#00001
- 730 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 22:57:33 ID:5MRuP5mk0
- >>726
・体力的に無理だ
・(上に関係して、)雪で線路上に立ち往生したときに正確に誘導できない
・生理的に無理
とのことです
- 731 :690:2006/01/25(水) 23:03:35 ID:d7wzhmA40
- >>691-692、さんくすです。
- 732 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:10:12 ID:OUG9NMbeO
- 秩父鉄道のSLが昔ひいてた茶色の客車は何系ですか?編成も教えていただければありがたいです。
- 733 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:10:33 ID:I7USVtaI0
- >>724
>グリーン券は1枚でよいのでしょうか?
2枚になります。
>この場合、戸塚で乗り換えて湘南新宿ライン北行きに乗らなければいけないのでしょうか
戸塚乗換というのは横須賀線大船方面への乗換であり、横浜方面に戻る乗換は不可能です。
- 734 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:41:39 ID:x3oyz0hi0
- >>733サマ。
と、いうことは横浜乗換えにせよ、東京、上野乗換えにしろ、G券は2枚必要だと言う解釈でよいでしょうか。
お答えいただきまして、ありがとうございます。
- 735 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:44:30 ID:I7USVtaI0
- >>734
>G券は2枚必要だと言う解釈でよいでしょうか。
そういうことになります。
- 736 :名無しでGO!:2006/01/25(水) 23:58:42 ID:DN1BJEQm0
- >>729
なんで名無しなんですか?
- 737 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:10:49 ID:bf2rzzZK0
- >730
それが書かれていたのは男尊女卑をしたい人の集まったスレのようですね。
体力差は多少はあっても鉄道会社が職種として問題無いと考えて居るから
女性も乗務員になれるわけで、業務に支障があるならその職に就かせて
いないということはご自分でご理解出来ないのでしょうか?
- 738 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:13:50 ID:LTUHbJeI0
- そういうことはここじゃなくてそのスレで言ってやれよ
- 739 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:23:53 ID:5rUNhT5A0
- http://www.asahi.com/national/update/0125/TKY200601250380.html
踏み切りはなんで犬がくぐれるような隙間が閉まっているときでもあるんですか?
なんで列車は車と違って急に止まれないのですか?
鉄道はすべて高架か地下にされるべきではないですか?
鉄道は発明されて以来どれくらい人を死に追いやったのですか?
- 740 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 00:27:29 ID:bf2rzzZK0
- >>739
ボク、そういう質問は自分の小学校の先生にまず聞いてごらん。
夏休み等の宿題の自由研究にしてみるのもいいね!
- 741 :728:2006/01/26(木) 01:16:02 ID:WOpaJRYc0
- >>729
どうもです。東武にもあるんですね。
- 742 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:23:58 ID:5rUNhT5A0
- >>740
先生が言うには危ない踏切がたくさんあるのは鉄道会社は人や犬の命よりお金儲けが大事だからだそうです
だから田舎のほうには警報機すらない踏切があってよく電車と車がぶつかって車に乗ってる人が殺されているそうです
なんで鉄道会社がそんなに威張ってるかというと、鉄道のほうが昔からあるからだそうです
電車が急に止まれないのは人を撥ね殺してもいいから早く走るようにつくられているからだそうです
車だったら止まれる場合でもとまれなくて人や犬を撥ね殺してしまうことが多いそうです
鉄道は発明されてからずいぶん人を殺していて、数え切れないくらいだそうです
鉄道は危険なので、立体交差になっていない鉄道は全部廃止されるべきだと思いました。
- 743 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:31:57 ID:5rUNhT5A0
- 早く→速く
- 744 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:37:47 ID:EeRBpo030
- 金曜日の昼14時〜16時頃に名古屋から大阪まで
JRの普通列車で行こうと思っています。
米原で乗り換えよることになるのですが、この時間帯は混んでいますでしょうか?
あまり混むようであれば座っていくため新幹線も考えています。。
どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。
- 745 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 02:46:34 ID:O+q8x1vS0
- >>744
少なくとも、大垣-米原はいつ乗っても混んでいます。
- 746 :744:2006/01/26(木) 02:56:11 ID:EeRBpo030
- >>745
ありがとうございます
- 747 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 03:07:13 ID:JvDWRC7Y0
- 京都に出張で向かうのですが、
平日の朝6時、東京駅始発の新幹線って
10分程度前に行けば自由席でも座れますか?
東京駅から乗る予定です。
- 748 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 04:55:01 ID:WL8fidqIO
- >744
18きっぷでないなら、アーバンライナーや高速バスを使ったら?
>747
曜日にもよるし、祝日明けかどうかにもよるが、無理では内科医?
ケチらずに指定席取るか、早めに家出たら?
(といっても、多分始発から乗り継いで東京に着くのが発車10分前なのでしょうけど)
- 749 :名無し野電車区:2006/01/26(木) 07:41:05 ID:+N+NbBOc0
- >>742
高架化工事において、通常の場合道路管理者やガソリン税などから9割程度
出て、鉄道会社は1割程度の負担(実際は個別に決められる)そのため、
あくまで地元の行政次第。
ちなみに、原則として鉄道は600メートル(届けを出せば、例外あり)
以内に停車すればよい。
- 750 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 07:46:54 ID:Gsn6fXyf0
- なぜ日本の鉄道は芸術とかけ離れてるの?
- 751 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 11:15:04 ID:UAQDT88G0
- >>750
0系と500系の新幹線は外国人でも理解できる芸術だけどね。
- 752 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 11:19:35 ID:DoNQs2XW0
- >>748
質問に答えていただき、どうもありがとうございました。
指定席をとることにします。
- 753 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 12:27:58 ID:IENxfoXEO
- 列車の遅れを知る事のできる携帯用のサイトって知りませんか?
- 754 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 12:49:59 ID:qfydTJDo0
- >>753
鉄道会社ごと、さらに携帯キャリアによってもいろいろある。
http://c.2ch.net/test/-/trafficinfo/i
- 755 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 13:05:41 ID:h9ZKp+PY0
- >>754
ありがとうございます。
- 756 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 14:37:58 ID:b248G7EPO
- オレンジカードはパスネットみたいに直接改札に通せるんですか?
- 757 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 14:38:46 ID:XuXd4jyA0
- >>756
オレンジカードでは切符をご購入ください
- 758 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 14:40:35 ID:XuXd4jyA0
- >>756
直接改札に通せる磁気カードは、JRでは西日本のJスルーカードが
あります。JR東日本は磁気カードは廃止されてスイカになりました。
- 759 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 14:58:57 ID:b248G7EPO
- >>757-758
即レスありがとうございました。
- 760 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 15:51:45 ID:bf2rzzZK0
- >>750
岡本太郎氏が既に亡くなってるから
- 761 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 15:58:24 ID:g5SvJFWXO
- 漏れの友人の父がしR束の職員で漏れの友人が半額できっぷが買えると言ってたがどのような手順で割引乗車券を買うのか、その割引証明に使う証明書類は何か本当に気になる。
漏れの推測では特に窓口で乗車券を買う時にJR健康保険組合の保険証(裏面に磁気テープが貼ってある)をマルスに読み込ませて割引証明すると思うのだが。
- 762 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 16:34:42 ID:QdAZzIa90
- >>713
遅くなりましたが、本当にありがとうございます。
- 763 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 16:40:18 ID:GIvxsBvd0
- >>761
国鉄時代は「割引証」というものを窓口に渡して割引を受けていたよ。
- 764 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 16:44:35 ID:yGAgH+CD0
- 岡本太郎で思い出したけど名古屋駅の壁画はどうしたの?まさか工事したときにぶっ壊したの?
- 765 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 16:54:41 ID:5rUNhT5A0
- つりかけ駆動だと原理的に最大速度は何キロまで可能ですか?
- 766 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 17:09:10 ID:GIvxsBvd0
- >>764
工事のかなり前から既になくなっていたようですよ。
- 767 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 17:11:52 ID:UlD/OFUq0
- 東京で終電がなくなることは永遠に考えられないんですか?
構想とか出てないの?
- 768 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 17:18:55 ID:XuXd4jyA0
- >>767
って、24時間運転ってこと??
- 769 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 17:48:02 ID:bf2rzzZK0
- >>767
必要な路線を複々線にして、夜間でも片側を運行/片側を保線工事って構想は国鉄時代にありましたが、
あくまで構想段階までで、様々な理由で実現には至っていません。
現在では構想自体白紙です。
>>764
私も気になっていましたが、どこか倉庫にでも保管されているのでしょうね。
- 770 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 18:42:51 ID:5rUNhT5A0
- 近鉄養老線はいつ廃止になりますか?
近鉄伊賀線はいつ廃止になりますか?
近鉄のナローゲージ区間はいつ廃止になりますか?
- 771 :761:2006/01/26(木) 18:43:02 ID:g5SvJFWXO
- >>763
じゃ、今はJRグループ健康保険組合保険証だけで割引がうけられるの?
- 772 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 19:19:28 ID:O+q8x1vS0
- >>761
>その割引証明に使う証明書類は何か本当に気になる。
購入券(要するに割引証。)を提出(提示ではない)
>>771
>じゃ、今はJRグループ健康保険組合保険証だけで割引がうけられるの?
763は昔の話をしただけで、今は違うとは一言も言っていないわけだが。
- 773 :767:2006/01/26(木) 20:04:28 ID:UlD/OFUq0
- 24時間です
複線を夜間だけ単線運転(1時間に1〜2本)とかでもダメなんですかね?
- 774 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:07:47 ID:UB6gr5HS0
- .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
- 775 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:19:09 ID:XNaBLsCv0
- >>767
山手線や京浜東北線など、終電〜始発の間って4〜5時間だろ。
地方に行けば、日中にこれ以上の間隔があく路線はいっぱいあるんだから、
事実上24時間運転といってよい。
地方じゃなくても、鶴見線の支線に、そのくらいあいてるところがあるな。
ただ、一旦窓口や改札を閉めて掃除したり、「日が変っても、終電までは
前日の切符が使える」って規定があるから、“終電”と“始発”という概念が
残ってるんじゃないかな。
24時間運転と引き換えに、当日限り有効の切符が0:00に使えなくなる
としたら、「帰りの切符を前もって買う」ってことがやりにくくなる。
- 776 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:25:55 ID:qaBmnr2d0
- >>761
JR東職員の息子さんは顔写真入りの証明書(割印だかが写真に捺されていたと思う)を
窓口で提示して買っていたよ
- 777 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:27:13 ID:86GGpKha0
- 自動車のデイーゼル今規制されてるじゃないですか?
国鉄車はともかく最近のは対策してるんですかね?
- 778 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:36:11 ID:86GGpKha0
- 自動車のデイーゼル今規制されてるじゃないですか?
国鉄車はともかく最近のは対策してるんですかね?
- 779 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:44:33 ID:qaIIhb250
- してない
これが本音か?
- 780 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 20:56:55 ID:2lt17S3I0
- 今 タブレット交換やってる線区はどこかありますか?
- 781 :761:2006/01/26(木) 21:25:49 ID:g5SvJFWXO
- >>776
>JR東職員の息子さんは顔写真入りの証明書(割印だかが写真に捺されていたと思う)を
>窓口で提示して買っていたよ
JRグループ保険組合の保険証ではなく、専用の証明書を提示して乗車券を買うことでFA?
>>780
つ只見線
- 782 :761:2006/01/26(木) 21:28:40 ID:g5SvJFWXO
- ↑訂正
× JRグループ保険組合
○ JRグループ健康保険組合
- 783 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:32:19 ID:O+q8x1vS0
- >>781
他に購入券が必要。
- 784 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:37:47 ID:O+q8x1vS0
- >>781
あくまでも証明書は証明書として見せているだけの話で、購入には購入券が必要。
学割と同じだよ。(学生証提示だけでは買えない。)
- 785 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:51:03 ID:Kews+OPw0
- ホームに立っている駅員さんは
正式には何係といいますか?
- 786 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 21:55:43 ID:a8Zbso3f0
- 駅員さんは独身が多いですか?
- 787 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:03:09 ID:O0jLDh2c0
- >>786
多くの会社では団塊の世代の一斉退職が問題になってるが、
定年を迎える世代にはそんなに独身は多くないと思う
駅員というか、会社の全社員のうち既婚率が占める割合はそんなに低くは無いのでは?
- 788 :761:2006/01/26(木) 22:19:36 ID:g5SvJFWXO
- >>784
この方法で購入した乗車券で券面にこの割引が適用されたことを表す記号が表記される?
そしてもう一つ、この方法で指定券やグリーン券(特急・新幹線含む)を購入することって可能?
- 789 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:21:45 ID:ovz/oWjL0
- >780
結構たくさんある。
- 790 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:23:17 ID:KtXL2ud50
- >>785
職名で言えば
輸送係とか輸送指導係とか輸送主任とか
- 791 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:32:10 ID:O+q8x1vS0
- >>788
>この方法で購入した乗車券で券面にこの割引が適用されたことを表す記号が表記される?
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/1500/1566.html
>そしてもう一つ、この方法で指定券やグリーン券(特急・新幹線含む)を購入することって可能?
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/1500/1560.html
- 792 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 22:34:47 ID:O+q8x1vS0
- 上段については、こっちのほうが詳しいな
http://nagoya.ta-ko.jp/articles/1500/1576.html
- 793 :名無しでGO!:2006/01/26(木) 23:36:12 ID:O0jLDh2c0
- この前九州の鹿児島線に行ったら、
振 100
−−−−
高 80
−−−−
低 75
っていう速度制限標識を見ました。「振」っていうのは振り子車両用の速度制限だと
分かるんですが、「高」「低」ってどういう車両を指してるんですか?
また「高」が指す車両と、「低」が指す車両で速度制限に差があるのはどうしてですか?
- 794 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:07:31 ID:smaDr2xi0
- >>793
振……883、885
高……783,787,811,813,817,キハ200系列
低……415,485,キハ200以外の気動車,客車列車,貨物列車
理由はよく分からないが、加減速性能や車体重量に関係すると思われ。
(余談だが、鹿児島線ではデータイムの運用に国鉄車両を組まない)
- 795 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:18:35 ID:pW+8q4Pt0
- >>794
高と低はブレーキシステムの違いもありそうだ
高は電気指令式
低はそれ以外
- 796 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 00:40:52 ID:O0y+yqy20
- >>775
普通乗車券は旅行中に有効期限を過ぎても、その後に途中下車をしな
ければ券面に表示された最終駅まで使用可能
- 797 :796:2006/01/27(金) 01:06:56 ID:aqIS2oht0
- じゃあ問題クリアだな
複々線問題は複線を単線利用で賄う
早く実現汁あふぉども
- 798 :名無し野電車区:2006/01/27(金) 01:37:42 ID:clwbCGzl0
- >>778
していないが、独自にDPF後付でNox低減している会社はある。
(北海道など)エンジン交換によって、戦前の思想で作ったエンジン
(DMH17系列)を最新にした(JR東日本のキハ58系・52等)
例もある。あまり明確になっていないのは、
バスみたいに12年でアボーンできないのでという理由もある。
(=東京都内に乗り入れられるバスは、最大12年前製造)
- 799 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 01:54:43 ID:xq1Apv5j0
- 本当に問題クリアできたと思ってんのかアフォが
- 800 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 01:57:22 ID:gtkCI7It0
- >>797
とりあえずお前さんが職員の深夜手当てを用意してくれ。
話はそれからだ。
- 801 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 18:13:11 ID:kcn3iPqK0
- >>799
アホはお前だ氏ね
- 802 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 18:58:37 ID:8CI6HiQ50
- >>798やってるとこは、やってるんや
- 803 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 19:11:30 ID:q6H5j3v50
- 僕のHPのレイアウトどうですかね?
写真が大きすぎるとか意見があれば
雑談掲示板の方へ意見よろしくお願いしますヒキコモリ野郎共
http://m-space.jp/a/?19890318
- 804 :761=788:2006/01/27(金) 19:15:03 ID:65I4mjXEO
- >>791
IDが変わったけど、JRの社員とその家族が半額で乗車券が買えることについてよく分かった。本当にTHX。
- 805 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 19:25:24 ID:2ycRhRGW0
- 気動車の燃費って、リッター4〜8キロって聞いたけど、
こんな燃費だったら、普通トラック1〜2台程度でしょ。
気動車が渋滞するほど走りまくってるならともかく、
規制する必要性は全く感じないが。
それにしても鉄道は省燃費だよなー。
- 806 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 19:50:34 ID:17+OsfJR0
- >>796
それは使用開始後であって、現在の終電相当の列車に乗車する場合
日を跨ぐと改札を入れない。
それ以前に一日中は知らせないのは別の理由があるけどな。
だいたい、複線を逆送させるのにどれだけの費用が必要なのか
も想像できないバカに答える必要など内。
- 807 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:14:36 ID:7OwpKKImO
- >806
誤
>それ以前に一日中は知らせないのは別の理由があるけどな。
だいたい、複線を逆送させるのにどれだけの費用が必要なのかも想像できないバカに答える必要など内。
正
>それ以前に一日中走らせないのは別の理由があるけどな。
だいたい、複線を逆走させるのにどれだけの費用が必要なのかも想像できないバカに答える必要など無い。
→言いたい事は解るし、同意。
だが、人を馬鹿と言うのはいいが、自分の誤字大杉で内科医?
>797に突っ込まれる前にでも反省汁。
しかし逆送って…家裁か地裁にでもお世話にでもなったのかね?w
- 808 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 20:48:49 ID:kSGBU3sr0
- >>807
列車を運転できる方向が決まっていることも知らないDQN発見
- 809 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 21:10:38 ID:jK83U4hi0
- 列車の運転なら「複線を逆走」だろうが「逆送」ってのは少年法で使う用語だろう、と
言いたかったのではないかと想像する。
鬼の首でも取ったみたいに
>列車を運転できる方向が決まっていることも知らないDQN発見
なんて書いて喜んでる鉄ヲタって本当に鉄道以外のこと何にも知らないのね。
- 810 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:28:46 ID:0Ds8LEUQ0
- 大阪には東京の都区内パス¥730に相当するものは関西おでかけパス¥2000
しかないのですか?
もっと狭くて安い商品はないですか?
- 811 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:28:47 ID:cSuYGJM10
- ローカルだが横浜線橋本駅のホーム端に「流転注意」という立て札があったが何?
あと八王子駅に「〜?」という立て札があったが何?
- 812 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:46:20 ID:MfGXik2w0
- >>810
JRなら残念ながら。
多少の知識があれば大回りで120〜160円で一日中乗りつぶせる。
- 813 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:53:07 ID:6kdM/43TO
- 土日キップを使って
大宮〜金沢 間を利用したいんですが(越後湯沢乗換)
はくたかを金沢まで乗り通す場合の特急&乗車券は
直江津〜金沢 間でOKですか?
- 814 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 22:54:53 ID:k4Ot9IWl0
- >>813
それでいい
- 815 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:02:37 ID:6kdM/43TO
- >>814
サンクス
- 816 :名無しでGO!:2006/01/27(金) 23:15:00 ID:URf7IEbY0
- >>811
「流転注意」は停車している車両が勝手にゴロゴロ転がりだして暴走しないように
ブレーキがきちんとかかっているかどうか確認しろということ
構内が微妙に傾斜している駅で見られる
ちなみに「転動注意」もほぼ同じ意味
「〜?」は「〜」について確認しろということ
「停車?」なら次の駅が停車駅かどうか確認しろってことだな
- 817 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:14:41 ID:KKFxxtLi0
- 地図式補充券売っている所は何処にありますか?
- 818 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:33:37 ID:vspSBopz0
- JRの回数券って有効期間はどれくらいですか?
- 819 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:36:31 ID:QrTC2NIX0
- >>818
さんかげつ
- 820 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 00:37:12 ID:o1hPiTJW0
- すみません、教えてください。
現在商業運転している電車で
回生失効時も回生ブレーキ出来るように
電池を装備しているものはありますか?
ググったんですが開発中の路面電車位しかでてこないもので…
まだそういうものは実用化されていないんですかね。
- 821 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:00:49 ID:vspSBopz0
- >>819
どうもです
- 822 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:01:00 ID:3DeiOVsu0
- >>820
回生失効時は抵抗器で消費するのがおおいかな。
ほかには回生失効しないように駅の電気設備で消費とか。
電池は聞いたこと無い。
- 823 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:01:01 ID:4GdaKQN00
- >>820
まだ実用化されてない
もっとも実用化段階に近い車両は、鉄道総研が試験してる車両(たぶんそのググッて
出た路面電車がそれ)と思われ
電池ではなくキャパシタ(コンデンサの一種)を搭載してる車両ならJR東海の313系に
いたはずだが、これも鉄道総研の主導で試験していたもので、やはり現時点では
実験段階
ちなみに現時点での回生失効対策としては、回生失効すると回路に抵抗を挿入して
発電ブレーキに切り換える、変電所側で回生失効対策をする(回生電力吸収設備を置く)、
といったケースがほとんどかと
- 824 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:07:26 ID:mrnOCPqy0
- >820
そもそもの問題として、回生失効時にバックアップ電源として
使えるだけの容量を持った二次電池が(現段階では)存在しない。
仮にあったとしても、それだけの容量であれば当然ながら容積も大きい訳で、
現状の床下で収容できるサイズにない。
また、満充電状態になった時に回生が失効するため、単純に100%回生できる訳でもない。
故に、現段階では回生ブレーキのバックアップ用の電池は存在しない。
開発中の路面電車が架線電圧600Vで設計されているはずだが、
車内にまで電池が積まれているので想像はたやすいと思われ。
将来的な話となると、架線のある区間で充電して非電化区間直通や閑散区間用に使う可能性もあるが、
現状でも問題山積なので、実用化は難しいと見る。
また、そういった区間向けには床下や屋根上に抵抗器を積載し、回生失効を防いでいる。(俗に発電ブレーキってヤツですな)
- 825 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:15:46 ID:vE3+o+U90
- 回生ブレーキであまった電気は普通にその辺のビルとかで使えないんですか?
- 826 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:26:24 ID:qiKNZqVc0
- 名鉄なんだけど
注意信号が制限速度85km(青+黄) 60km(黄) 45km(橙)
警戒が25km(橙が上下)らしいけどJRとか他の鉄道でも同じなんですか?
- 827 :820:2006/01/28(土) 01:28:56 ID:o1hPiTJW0
- >822-824
即レスthx!
勉強になります。
- 828 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:31:56 ID:cjgG+/od0
- 新幹線つばさに乗ったんですが、網棚部分がガラスだったので、
強度に不安を覚えました。
新幹線のガラス製網棚は何Kgまで耐えられるのでしょうか?
- 829 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:41:24 ID:szuZxlZ10
- >>825
送電系統が違うから、その辺のビルで消費することは出来ない。
と言うか、直流電化区間の場合、変電所側に直流→交流のイン
バーターがないから、電流の逆送は無理だし、交流電化の場合も
回生による周波数・位相変動を修正する装置がない限り逆送は
出来ない。
- 830 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 01:43:36 ID:szuZxlZ10
- >>826
黄色の信号なんてあったっけ?
橙と見分けが付かないから、普通は使わないものだけど。
- 831 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 03:49:58 ID:8pNHRdbXO
- 20系+12系、14系+12系時代の急行ちくまの名古屋〜長野間を牽引していたEF64-0って前期形、後期形問わず牽引していたんですか?
- 832 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 08:20:40 ID:HQd4OKQSO
- 新幹線使って出かける高校生ですが、学割って乗車券の料金から引かれるんですか?
それとも、乗車券・特急券合わせた料金から引かれるんですか?
- 833 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 08:38:43 ID:PBp31U4H0
- >>832
乗車券のみ
- 834 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 08:40:26 ID:EqhH6CozO
- >832
運賃のみ、詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.jreast.co.jp/kippu/0701.html#02
- 835 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 09:28:24 ID:WO2xeke00
- >>828
ネタ質問?
ありゃガラスじゃなくて透明樹脂
- 836 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 10:30:30 ID:QtHQ0kSL0
- >>826
路線によって違う
- 837 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 13:38:34 ID:vE3+o+U90
- 以前に産経新聞にボルスタレス台車は危険だという記事が出ていましたが、数年前に帝都高速営団日比谷線で脱線して数人を殺害した
車両はボルスタレス台車を装備していたのですか?
- 838 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 16:04:13 ID:qiKNZqVc0
- >>836
レス感謝です。
そういえば名鉄は他のJRなんかとくらべてブレーキが荒い(効きがいいといった方がいいか)ような気がするんですが
車両の制動性能とかが解かるサイトってありますかね?
- 839 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 16:38:25 ID:MjtdIQ4U0
- 〜〜本線 と 〜〜線 の違いってなに?
あと、なんで東北本線の起点が東京になるの?
- 840 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 16:39:18 ID:M9g3KBsSO
- >>831
前期か後期かは覚えていないが、JR貨物の機関車だったことは覚えている
- 841 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 17:26:43 ID:KU4Nub0q0
- 単線区間で上下線の交換ができる区間が一番長いのはどこですか?
岩泉線が全線で1閉塞のようですが。
- 842 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 17:39:35 ID:y6TZ9AFL0
- >>841
>単線区間で上下線の交換ができる区間が一番長いのはどこですか
何言っているのかさっぱりわからん。
「交換できない区間が」というのなら話はわかるが。
- 843 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 17:53:37 ID:KU4Nub0q0
- >>842
すみません。そのとおりです。交換できない区間が最長のところです。
- 844 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 17:58:25 ID:mrnOCPqy0
- >>839
元々国鉄時代は〜本線の支線が〜線という扱いだった。
特急街道として知られる常磐線は東北本線の支線扱いだし、高崎線や阪和線も支線扱い。
後者は誰か識者回答希望。
- 845 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:05:43 ID:VUaehV960
- >>816
ありがとう
外国の主要駅は行き止まり式が多いが日本の鉄道、特にJRは主要駅が貫通してるのが
多い。なぜこの方式をとったのか?
- 846 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:07:10 ID:s4AHOBYx0
- 小田急って前後方向への揺れが妙に激しいような気がします。
なんというか、加減速のタイミングが、こちらが想像しているタイミングと
微妙にズレるという感じでしょうか。
たとえば、駅を出発して加速状態にある時に一瞬加速が鈍ったり、
駅の手前などで減速している最中に、スッとブレーキが抜けたようになったり。
その都度、タイミングをはずされてガクガク揺さぶられてしまうのです。
JRや他の私鉄では感じない、非常に不快な揺れです。
なにか小田急特有の問題があるのでしょうか?
- 847 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:09:50 ID:VUaehV960
- >>844
四国は土讃線とか
本線じゃなくなりましたね?でも北海道は支線なくなっても本線つけてますよね、日高本線とか
あと学研都市線とか宇都宮線ってなんですか?
- 848 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:11:04 ID:VUaehV960
- 振り子式列車は今どこ走ってますか?
- 849 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:12:44 ID:HQd4OKQSO
- 東京で上越新幹線から東海道新幹線に乗り換えるときは、上越新幹線の改札をいったん出て東海道に入らなければならないですか?
- 850 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:15:48 ID:EqhH6CozO
- >849
そうです。
- 851 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:18:11 ID:VFO68vq40
- >>849
連絡改札口がある。一旦改札を出てもいいけど。
- 852 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:20:11 ID:kZrMN1Pt0
- >>845
機回し
- 853 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:31:50 ID:HQd4OKQSO
- ありがとうございます。
- 854 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:34:40 ID:THsdW4x+0
- >>847
鉄道会社が利用者にわかりやすくするために勝手に付けている愛称
公文書にはもちろん正式名称を用いている。
- 855 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:38:20 ID:rpCs05I/0
- >>839 >>844 >>847
国鉄時代は路線ごとに収支を集計していて、その大区分として
「○○本線とその支線」という区別をしていたので、その名残
現在は収支計算ではそういう区別はしてないので有名無実化しており、
JR四国で「○○本線」という名称をやめてしまったのもそのため
>>847
>あと学研都市線とか宇都宮線ってなんですか?
京浜東北線や埼京線などと同じで、運転系統を明らかにするためなどの
目的で正式な路線名とは別に愛称名がつけられている
- 856 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:43:06 ID:rpCs05I/0
- >>845
日本でも当初は新橋・上野・万世橋などのターミナル駅で頭端式(行き止まり式)を
採用していたが、19世紀末になると頭端式のデメリット(機関車の付け替えが面倒、
都心側への路線延伸が困難など)が認知されてきたので、日本でも幹線の主要駅では
頭端式の駅は採用されなくなった
- 857 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 18:50:43 ID:rpCs05I/0
- >>846
小田急では旧型車両から新型車両までを全部構わず連結して運用してるので、
旧型と新型を連結した場合には性能差から前後動が発生する場合が多いのかも
東北新幹線スレでも、比較的旧型の山形新幹線用400系と最新型のE4系MAXを
連結した編成では停車寸前に不快な前後動が生じてるという報告がある
- 858 :846:2006/01/28(土) 19:03:12 ID:s4AHOBYx0
- >>857
なるほど、そんな事情があるのか。
たまに出張で小田急に乗るんだけど、ほんと気分悪いんだよね。
- 859 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 19:03:25 ID:lHr/fnY00
- >848
札幌〜帯広・釧路「スーパーおおぞら」「スーパーとかち」
札幌〜函館「スーパー北斗」
東京・新宿〜松本「スーパーあずさ」
大阪・名古屋〜長野「しなの」
京都・新大阪〜新宮「オーシャンアロー」
京都〜鳥取・倉吉「スーパーはくと」
岡山〜鳥取「スーパーいなば」
鳥取・米子〜新山口「スーパーおき」
鳥取〜米子・益田「スーパーまつかぜ」
岡山〜出雲市「スーパーやくも」
高松・岡山〜松山・宇和島「しおかぜ」「いしづち」「宇和海」
高松・岡山〜高知・宿毛「しまんと」「南風」
岡山・高松〜徳島「うずしお」
博多〜長崎「かもめ」
博多〜大分「ソニック」
- 860 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:11:21 ID:ZVg1A0cP0
- >>839
>>あと、なんで東北本線の起点が東京になるの?
まず、全ての線は所属が決まっている。東北本線の起点が上野だった場合、
上野〜東京間の所属が宙ぶらりんになり、そのままでは不都合なため、どこかの
線の所属にしなければいけない。
で、なぜこの区間が東海道本線ではなく東北本線かというと、大正時代の東京駅
開業の際にこの駅を全ての路線の基準としたため。
同様のことは、以下の線でも行われている。
・東海道本線 品川(汐留)→東京
・中央本線 飯田町→万世橋→東京(現在の起点は神田)
・総武本線 両国→御茶ノ水→東京(錦糸町〜御茶ノ水間は支線に格下げ)
ちなみに、国道も同様の理由で日本橋が基準点となっており、ここを起点とする
国道はR1、R4、R6、R14、R15、R17、R20、R122、R246、及びR254の10路線に達する。
(言うまでもなく、重複区間あり)
- 861 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:13:58 ID:3DeiOVsu0
- >>839
鉄道の場合、線路もその上を走る列車の系統も似た名前で呼ぶから混乱する。
「東北本線」という線路は東京から盛岡・八戸から青森とほかの枝線からなっている。
その東京―上野間では山手線や東海道本線に直通する、系統としての「山手線」や「京浜東北線」がある。
バスなんかの場合だと、運行系統に○○線という呼び名がついていても、
走る道路は国道××号線というのは簡単にわかると思う。これと同じ。
一般に「山手線」と言われている運行系統は、
山手線・東海道本線・東北本線という線路を走っている。
- 862 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:42:23 ID:4znutFJl0
- >858
まあ、かな〜り昔は「系列違いが原因で脱線」
というのを2回連荘でやったくらいだから、
それに比べれば前後の衝動くらい我慢できるでしょ。
- 863 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 20:46:47 ID:LUyEkRFE0
- 自動改札機を通って、収納箱に収まった切符は、資財として再利用されると聞きましたが、
その前に切符は駅員でチェックするものなんでしょうか?
大きな駅(一日何十万人も入出場する駅)でも行われるんでしょうかね?
手作業だったら大変ですね。
- 864 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:00:58 ID:qU0q/Z480
- 明日走る臨時快速「館山若潮マラソン号」使用車両は183系・255系・E257系のどれでしょうか?
もしくは調べられるサイトをお教え下さい、お願いします。
- 865 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:07:54 ID:ViL9SMet0
- >>817 首都圏だと、富士急行とか野岩鉄道とか。
>>863 そんな面倒なことはしない。改札機のコンピュータで全部記録しているはず
- 866 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:15:43 ID:ViL9SMet0
- >>864 昨年は113系だった。
ttp://blue-blue-moon.dip.jp/members/zenibaco_station/Tateyamawakashiomarason.html
今年は時刻表では全車普通車自由席になっているから、
少なくとも255とE217の可能性はないし、183の可能性も薄い。
つまり、113かE257。
- 867 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 21:22:21 ID:qU0q/Z480
- >>866
なるほどサンクスです。E257を激しく希望しながら寝まつ
- 868 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:22:32 ID:f3DOXEdF0
- >>835
樹脂なんですか。
はじめてしりました。
- 869 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:26:24 ID:rpCs05I/0
- >>863 >>865
自動改札機の普及までは全部手作業でやってたんだけどね
ただし駅員がチェックするのではなく、支社などの拠点に集めてそこの人が
チェックしていたそうだけど
自動改札機未導入の会社や地域では今でも手作業で確認してるはず
- 870 :839:2006/01/28(土) 22:44:59 ID:MjtdIQ4U0
- なるほど。よく分かりました。
田舎が四国なもんで、なんで本線が
消えたんや〜と思ってたらあそこは
特殊だったのですね・・・
- 871 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 22:47:36 ID:MBzkHpR70
- >>869
現在も集約してやってる
その後リサイクルされる
- 872 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:52:28 ID:6bdrLy3D0
- 2/11〜2/15まで、静岡から鳴子温泉に行く予定です。
いろいろな切符をうまく組み合わせて、一番安くて早いルートを、
世界一すばらしい頭脳を持つ2CHの皆さん、丁寧に教えてください。
静岡を9:00頃に出る予定。
- 873 :名無しでGO!:2006/01/28(土) 23:59:45 ID:yI1YZ3pK0
- >>872長くなりそうなので誘導
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/
こちらのスレでもう少し条件を詳しく指定してみてください。
予算の目安、宿泊地、夜行列車OK?、高速バスOK?、学割つかえるか?などなど
- 874 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 00:00:35 ID:kZrMN1Pt0
- >>872
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/l50
- 875 :872:2006/01/29(日) 00:03:28 ID:2IY7kqb10
- >>873・874
ありがとうございます。
テツの中の人は優しいなぁ。
ちょっぴりうれしいかも。
- 876 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 00:17:18 ID:SWIyOyXQ0
- ブレーキが故障していたら、ATSは無力になるのでしょうか?
- 877 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 00:42:20 ID:4NgyGfbx0
- >>852>>856
外国より日本の方が頭端式が少ない理由が書かれてないのだが。
日本の方が電車化が進んでいるから必要度は低いし。
- 878 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 00:51:43 ID:orzVUYS+0
- >>877
> 19世紀末になると頭端式のデメリット(機関車の付け替えが面倒、
> 都心側への路線延伸が困難など)が認知されてきたので
↑読むべきは>>856のここだな
欧米の著名な頭端式ターミナル駅の多くはもっと早い時期に完成していたが、
日本に鉄道ができたのは19世紀末の1872年だから、国内では少数で終わった
ということ
- 879 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 01:22:37 ID:smnPWdQT0
- >>876
故障の内容による。ブレーキが故障した瞬間にブレーキがかかることもある。
- 880 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 01:37:55 ID:SWIyOyXQ0
- >>879
ブレーキが利かなくなる故障だったらどうなりますか?
- 881 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 01:59:23 ID:orzVUYS+0
- >>876 >>880
ブレーキが効かなくなれば当然ATSが動作しても無力
もっとも、列車のブレーキが効かなくなって乗客の死亡に至った事故は
戦後の混乱の終息後は数えるほどしかなかったはずだが
てか、それで事故に遭う心配をするくらいなら、先に道路で交通事故に遭う
心配をしたほうがいいぞ
- 882 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 02:29:14 ID:G9sclB+j0
- 甲種回送ってなんですか?
- 883 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 02:30:53 ID:qv1hDClD0
- 普通レールはバラストの上の枕木の上に敷いてあると思うのですが
コンクリの上にダイレクトに敷いてあるものも見かけます(埼京線とか)
これらの使い分けとか長短所なんかがあれば教えてください
- 884 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 02:45:39 ID:KLgUKVnh0
- >>883
枕木+バラスト
○音が静か
×こまめにメンテナンスが必要
コンクリ
○メンテナンスが楽
×騒音が大きいので高架や側壁がある区間向け
- 885 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 02:48:06 ID:KLgUKVnh0
- >>881
確かに人は死んでないけど、去年か一昨年あたりに
福井県(石川県?)でブレーキ棒が折れて暴走、
非常ブレーキも何も利かずに別の列車に衝突した事故はあったね。
- 886 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 02:53:34 ID:iuSTa6hG0
- >>882
簡単に説明すると、鉄道車両そのものを荷物として運ぶこと。
「甲種回送」という表現は厳密に言えば間違いで、正しくは「甲種輸送」。
- 887 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 02:57:21 ID:orzVUYS+0
- >>882
×甲種回送
○甲種鉄道車両輸送
http://rail-j.com/esse/index.php?%B9%C3%BC%EF%C5%B4%C6%BB%BC%D6%CE%BE%CD%A2%C1%F7
>>885
そういやあったな
まぁ、心配し始めたらきりがないということで
- 888 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 02:58:13 ID:iuSTa6hG0
- >>882
甲種についてはここが詳しい
ttp://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/help.htm#kousyu
- 889 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 03:00:05 ID:qjCIgZ4Z0
- >>885
運転士が死んだのでは?
- 890 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 03:23:06 ID:KLgUKVnh0
- >>889
運転士氏が亡くなられたのでしたね。
ケガ人だけだというイメージで記憶してました。
- 891 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 09:04:51 ID:du24FHIA0
- >>881
つ関東鉄道
死亡1名は飛び降りだから関係無い、と言ったら関係無いけど。
- 892 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 09:15:32 ID:fOgDOSYIO
- 宇都宮線で久喜から新宿まで行く時に特急列車が出てますが、車内で急行券は買えるんでしょうか?
- 893 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 09:28:12 ID:ZXwCFJqd0
- か え ま せ ん
- 894 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 09:43:56 ID:q8WJvuXw0
- >>892
なぜに 急 行 券 ?
- 895 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 09:51:03 ID:q8WJvuXw0
- >>885
京福電鉄越前本線の事故のことだね。
2000年12月だよ。
運転士死亡。25人ケガ。
- 896 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 12:17:02 ID:s+I8XDAJO
- 以前の貨物列車には車掌車が連結されていて、車掌が乗務していたそうですが、
貨物列車の車掌ってどういう仕事をしていたのですか?
- 897 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 13:26:42 ID:eQfq22u0O
- >>896
列車防護要員じゃね?知らないけど
- 898 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 13:31:06 ID:2LI2eMrq0
- >>894
規則上は特急券は「急行券」の一種です。
- 899 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 13:45:19 ID:XOKVUApy0
- 往復乗車券に関する質問です。
行きが東京−新神戸、帰りが三宮(または神戸)−東京の往復乗車券は発行できますか?
もちろん往復割引が受けられるように発駅は川口や舞浜にしますが。
- 900 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 13:53:38 ID:0KRRyPu5O
- >899
両駅とも、同じ神戸市内の駅なので出来ます。
- 901 :642:2006/01/29(日) 14:04:51 ID:v91tCj8S0
- むふう…
- 902 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 14:11:45 ID:V4w5a+1x0
- 線路際にある
⌒
| ○ |
|○○|
な格好していて、中に3つ白い電球が点くようになっている標識?がありますが、これはなんですか?
色は黒く、高さ50cmくらいのものです。
機関車やえもんの本を子供に読んでいたら、絵の中に出てきました。
子供が実際の鉄道の線路際にもあるのを見つけ、それがあるたびに””やえもんに出てきたやつー!”と叫ぶのですが、
いったい何なのか気になり始めてしまいました。
- 903 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 14:20:05 ID:VkD8yycI0
- 真岡鐵道のSL列車について質問です
茂木駅には機回線と転車台があるけど、下館駅は1面1線です
下館駅での折り返しはどうやってるんでしょうか?
下りのSL列車を真岡から送り込むときって、推進運転?
- 904 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 14:23:41 ID:K7U1exGj0
- >>902
おそらくこれでしょう。説明もリンク先にありますので
ttp://lavender.system.nitech.ac.jp/rail/system/signal.htm#shind
- 905 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 14:26:10 ID:wHZqbab60
- >>902
入換信号機のことかな
詳しくはここを参照してください
ttp://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0103_01.html#anchor53928
- 906 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:01:57 ID:Jf9oklL50
- 重箱の隅をつつくようで恐縮だが…
関東鉄道の取手駅「特攻」事故で犠牲となったのは1両目に乗っていた乗客(男性だったはず)。
飛び降りたのは列車の運転士で怪我はしたものの命に別状はなかった。
世中駅でブレーキの故障があって修理点検していたが、朝の通勤時間帯であり、列車の遅れ
に乗客からブーイングが激しく、空気配管の途中のコックを一箇所、本来とは違う方向に設
置したまま発車させてしまい終点でブレーキが効かなくなって…だったはず。
- 907 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:02:51 ID:Jf9oklL50
- >>896
貨車の中を巡回して荷物や貨物の乗車券を検札…は勿論していません。
マジレスすると#897さんの言われる通りの列車防護要員が第1任務。事故発生時には列車前方は
運転士(機関士)が、後方は列車掛(貨物車掌)が担当するが、脱線・転覆・衝突など発生すると、
先頭の機関車(運転室のある車輌)は大きな損傷を受け、動力車乗務員も死傷してしまう危険が高く
列車防護は後方に乗っている車掌(列車掛)に大きく圧し掛かる。
列車防護が第1任務なのは旅客列車であっても同じ。
この他、途中駅で貨車の入換え作業などがあると、カマの誘導を担当する場合もあった。
(客レでも終点駅で機回しする際、車掌が誘導する例はあった)。
現在はまず車掌の乗務は無いがこれはおそらく下記のような理由があると思われ。
拠点間直行輸送が主体となりヤード経由の貨物列車が実質壊滅状態で途中駅で入換えすることもない。
自動閉塞区間では後方防護の必要性も薄い。
車掌車に長時間乗っている労働環境はお世辞にも良いとは言えない。
それ以前に人件費がかかるので国鉄財政を更に圧迫する(労働組合はおそらく反対しただろうが)。
- 908 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:04:36 ID:Jf9oklL50
- 失礼。#906は#891さんへのレスです。
(>>891…と入れたつもりがコピーペーストする際抜け落ちてしまいました)
- 909 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:08:38 ID:SvsHyVPR0
- この前の火曜日の夜JR大宮駅の高崎線のホームでカメラ持った人が
いっぱいいっぱいいました。
あれはなんだったの? こわかったです
- 910 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:12:59 ID:s+I8XDAJO
- >>897
>>907
詳しい説明ありがとうございます、時代が変わったので必要がなくなった
という事ですね。
- 911 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:28:35 ID:WXke2iP8O
- 質問です。
京急の羽田空港駅の発車時刻表が分かりにくいんですが、
なんとかならないでしょうか?
発車時刻の数字の所に行き先の頭文字が書いてありますが、
私みたいな田舎者には何が何だかサッパリ分かりません。
羽田空港発の列車なんて、ぶっちゃけ「品川方面」か「横浜方面」のどっちか
なんだから、時刻表を方面別に分けて掲示しちゃえば
簡単だと思いました。
(ただし蒲田止まりの列車はその両方に表示する)
この案、どうですか?
- 912 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:30:14 ID:XOKVUApy0
- >>900
そういえば、長距離の乗車券は市の代表駅を基準にするんでしたな。
すっかり忘れてました。
御回答ありがとう御座いました。
- 913 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:32:04 ID:fFIblo6w0
- 昔、福岡市中心部から西に延びる「北筑線」なるものがあったと聞いたのですが
どこからどこまでのルートで主にどのあたりを通っていたものなのでしょうか?
(筑肥線とは別物っぽい)
- 914 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:51:12 ID:PcOJ3YEf0
- >>784
学生証呈示だけで学割になる会社もあるが
- 915 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 15:57:25 ID:2LI2eMrq0
- >>914
そんなのは百も承知。
元がJRの話だから特記しなかったのだが。
- 916 :891:2006/01/29(日) 16:58:56 ID:du24FHIA0
- >>906
ゴメン そうだった。
その事をはっきり覚えてる沿線住民なのに…今からグm(ry
- 917 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 17:03:00 ID:smnPWdQT0
- >>911
そのような苦情は遠慮なく鉄道会社へ言うべし。
>>913
北築軌道は、旧唐津街道沿いを走る路線で、福岡市から前原市までの路線です。
路面電車の路線で、九州水力電気の敷設した路線で、後に博多電気軌道(現在の西日本鉄道)に買収された路線。
- 918 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 17:15:02 ID:fFIblo6w0
- >>917
教えていただき、ありがとうございました。
- 919 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 17:50:32 ID:iuSTa6hG0
- >>909
木曜じゃないかな?
古い電車が廃車になって回送されていった。
あまりにも人大杉で、撮影をあきらめた者も多数いたらしい。
- 920 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 17:52:34 ID:iuSTa6hG0
- >>909 >>919
その時の様子
ttp://j.pic.to/5iqet
これは
ひどい
- 921 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 19:52:49 ID:qjCIgZ4Z0
- >>919
古い電車って木造のやつですか?
- 922 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 20:08:54 ID:kY058g1w0
- >>920
大宮駅ってのはな、もっと殺伐と(ry
- 923 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:03:10 ID:P1CT0nFm0
- >>921
http://www.jreast.co.jp/train/local/103.html
- 924 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:06:16 ID:qjCIgZ4Z0
- >>923
103系は古くないでしょ?
うちの近くに大和路線っていうのが走ってるけど、大和路快速以外はほとんどそれだよ
っていうか、103系ってもう廃車出てるんだ
びっくりしました
そろそろ東京も201系とかいう新型が増えてきたのかな
- 925 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:21:25 ID:GC2qOHSYO
- 今の話題から離れてゴメン… 昔から気になってたんですが、115系なんかに雪切り室、ってありますよね あれについて是非ご教授を… 今の話題が落ち着いてからでもよろしく
- 926 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:22:04 ID:yeq5YtWl0
- いつも混んでる列車が四両編成だったり
ガラガラのブルトレが長編成だったりしますが
車両の編成って何を基準に決めてるんですか?
- 927 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:24:33 ID:s9AfiJX10
- 大和路快速以外ほとんど「それ」
ってのは、ウソ。似非奈良県民がいたようで、すみませんでした。
- 928 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:25:12 ID:2LI2eMrq0
- >>926
過去の乗車率
車両運用
など
- 929 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:26:53 ID:1csiQDBr0
- >>924は最後の1行がなければ首都圏の動向に疎いだけの関西人に見えてたのに…
- 930 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:35:38 ID:+wRyHuFg0
- >>904,905
902です。まさにこれのことでした。
あの図でよくわかりましたね。
ありがとうございました。
- 931 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:46:23 ID:m/Lv1tkk0
- >>925
電動機に送る冷却風に雪が混入しないようにするもの
200系新幹線にもある
- 932 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 21:50:32 ID:iuSTa6hG0
- >>925
電車のモーターは空冷なんだけど、冷却用の空気と一緒に雪が入ってくると困るので
雪を取り除く。これを「雪切り」と言う。雪切り室の中には、雪を取り除く装置が入ってる。
東北新幹線なんかにも雪切りの装備はちゃんと付いている。
- 933 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:03:24 ID:AZwBpki5O
- 茅野と上諏訪は隣どおしの上、他線の接続もない地方都市なのに
何故全ての特急が停まるんですか?
そこまで需要があるとは思えないんですが…
- 934 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:07:20 ID:mFz1s9CuO
- >>933 利用者が多いから
- 935 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:09:11 ID:T9J4L5xk0
- >>932
雪切りってどうゆう原理でやってるの?
- 936 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:23:16 ID:m/Lv1tkk0
- >>935
原理的には遠心分離機と同じ
- 937 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:32:20 ID:0OT1IoPj0
- >>933
絶対数は少ないが、周りと比較すれば多い。
松本-大月間だけで乗客数ランキングを作れば
1松本
2甲府
3大月
4上諏訪
5茅野
6塩尻
7岡谷
8石和温泉
9韮崎
10竜王
絶対数を言うなら、松本ですら、検見川浜や北赤羽より少ない。
- 938 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 22:56:38 ID:b+Z5lFZUO
- 総合板の看板はどこの何列車?
- 939 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:12:39 ID:X+a88wf/0
- すみません、寝台特急なは・あかつきは京都駅に到着したら車庫に引き上げるまで
何分くらい停まっているか分かる方,おられましたら回答お願いします。
- 940 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:55:01 ID:L1c+q/LP0
- >>938
看板スレ行って聞いてみ
- 941 :名無しでGO!:2006/01/29(日) 23:56:30 ID:GC2qOHSYO
- 雪切り室の説明ありがとう。 20年来の疑問でした。 また何か思い出したときはよろしくですm(__)m
- 942 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:04:27 ID:UrxisDHi0
- >>933
いずれも精密機械の工場があり、首都圏との往来が多い。
- 943 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:23:45 ID:RM45aIF70
- >>941
だが200系の雪切り室は使用された実績が無い。
よってリニューアル車では撤去
- 944 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 00:49:21 ID:MEBDN9Eg0
- 新幹線のデジタルATCは、あらかじめ1000程度の停車パターンを持っていて、
ATC作動時に最適なパターンを選ぶ、と言う記事を見たことがあります。
しかし、デジタルATCは、「前の列車の前で止まる」と言うことさえ守れば
よいのですから、最適パターンは1種類でいいのではないですか?
どうして1000種類ものパターンが想定されるのでしょうか?
- 945 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 02:49:30 ID:SnxzSy7tO
- 確かに雪国の電車すべてに雪切り室があるわけではないもんね… 最近ではほかにもっと有効な対策がされてるのかな
- 946 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:41:30 ID:oW5Z1lZT0
- .,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
- 947 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:48:43 ID:M+KK9jPf0
- 何故この板ではIDの最後が必ず0なんですか?
- 948 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 03:58:48 ID:Qkn2ZZSz0
- >>947
パソコンからの投稿は0、携帯からの投稿はOとして、見分けがつくようにしている。
- 949 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 04:12:16 ID:oPi9HDDEO
- 札幌圏の711系?はどの区間を一日何本位走ってるのですか?
時刻表ならわからないもので。
すいませんがよろしくお願いします
- 950 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 04:12:27 ID:t0XCMqEr0
- >>947
この板だけじゃないよ。
- 951 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 08:07:24 ID:I8SXMGlz0
- 質問です。
青梅線の奥多摩駅付近の地図を見ていると、駅の北付近から日原川に沿うような形で線路らしきものが描かれています。
(mapionだとこのあたりです。http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=35/48/59.638&el=139/05/27.626&scl=25000&bid=Mlink)
青梅線とはまったくつながってないようです。ほとんどの区間がトンネルのようです。
長さは目測ですが5kmくらいでしょうか。反対側で不自然に線が折れているのですが、これは廃線跡かなにかでしょうか?
もし線路じゃなければ板違いになってしまいますが、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- 952 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:18:37 ID:DYh6V8IQ0
- >>927
??
もう201系がそんなに増えてますかな
- 953 :/:2006/01/30(月) 12:21:02 ID:W6YX2VSX0
- 950超えたので次スレを立てておきました。天麩羅を少々改訂。。。
//// 鉄道板・質問スレッドPart90////
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1138590384/
- 954 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:33:27 ID:k2a/CRndO
- 小河内ダム(奥多摩湖)を作るために作った貨物線です
- 955 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:34:20 ID:bu0ocODK0
- >>951
奥多摩工業の曳索鉄道ですね
このあたり参照。
ttp://homepage3.nifty.com/rurounotami/ruins_hikawa02.htm
>>954
それは水根貨物線w 上記サイトの1ページ目にも載ってますが。
- 956 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 12:37:04 ID:k2a/CRndO
- >955
失礼しました
- 957 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:30:13 ID:Ov/tT9K+0
- >>944
始発から終点まで、どの駅を通過するか、どの駅に停車するかの停車パターンを1000種類持っているということです。
- 958 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 16:48:00 ID:XjN55Dzm0
- 途中駅の数が10を超えたら破綻しそうなパターン数だな。
- 959 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:06:01 ID:7P89V9K60
- 名鉄の運賃特例で
たとえば国府宮〜江南の場合だと分岐点の栄生ではなく名古屋で乗り換えることができると聞きましたが、
他の鉄道でもそのような特例がありますか?
- 960 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:18:19 ID:Ov/tT9K+0
- >>958
拠点駅を通過して、小駅に停車するパターンなど現実には存在しないパターンは排除できるのだから破綻しないのでは?
- 961 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 17:50:15 ID:Q6YoDDbDO
- >>959
JRに沢山あるが…
http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html#10
- 962 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 18:02:26 ID:7P89V9K60
- >>961
サンクスです
- 963 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:47:31 ID:tkZQpnIF0
- >>959
そもそも分岐点は栄生ではないのだが。
- 964 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 19:52:52 ID:jAVxTtJ/0
- 受験で東京の地下鉄を利用するんですけど
具体的にどれくらい混んでますか?
地下鉄じゃありませんが以前テレビで朝ラッシュ時電車に乗れない人を
無理矢理駅員が詰め込んでるオゾマシイ光景を見たので不安でして‥
野田線沿線住民なのですけど利用予定の路線は平日春日部朝7:45発頃の
@春日部→半蔵門線直通
A春日部→日比谷線直通
B東西線(三鷹方面)
C都営新宿線(京王線直通)
です。座れない程度混んでるのはわかるので具体的な回答お願いします。
- 965 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:01:28 ID:42u7stFv0
- >>964
>受験で
何曜日?
- 966 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:11:19 ID:jAVxTtJ/0
- >>964
水・金です
- 967 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:12:48 ID:Lujoh7+M0
- >>964
どこからどこまで乗るのかよくわからんのだが、
東武伊勢崎線の最混雑率 小菅→北千住で150%。
東西線の最混雑率 門前仲町→茅場町で200%。
まぁ200%なら自力で十分乗れるレベル。
- 968 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:14:21 ID:Q6YoDDbDO
- >>964
当然ながら、平日と土休日では混雑が違う。
平日のラッシュ時はどの路線も大変混雑します。
北越谷などからの始発に乗る方法や、行き先によっては経路を変えることである程度楽に行くことが可能かも知れません。
何なら、こちらへ来てみたらいかがでしょうか?
ルート・運賃・時刻などを懇切丁寧に教えるスレ4
PC
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134136766/l50
携帯
http://c.2ch.net/test/-/train/1134136766/i
- 969 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:26:17 ID:jAVxTtJ/0
- >>967-968
ありがとうございます。
- 970 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:44:38 ID:jAVxTtJ/0
- 混雑率が100%の場合は
全員が座れる状態を指すんですか?
- 971 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:56:26 ID:WI8lGyif0
- >>970
一般の通勤電車の場合、
全員が座って、つり革が全部埋まって、ドア横に3〜4人立っている状態ぐらい、
というのが「100%」の目安。
(正確には違うが、おおよその目安だと思ってください)
- 972 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 20:59:50 ID:jAVxTtJ/0
- >>971
ありがとうございます。
- 973 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 21:00:25 ID:Q6YoDDbDO
- >>970
違います。
この場合は、車両の定員に対しての100%です。
定員とは、着席人数と一定基準から計算した立席人数を足したもので、一般的な四ドアの通勤型車両で140〜150人が定員です。
- 974 :名無しでGO!:2006/01/30(月) 22:40:36 ID:iCDKS09v0
- 質問です。
0系ベースのDYの最後の編成であるT2編成は廃車になったんですか?
なっていたとしたら全車解体でしょうか?
あとJR西日本の新幹線の解体装置がどのようなものか説明お願いします。
- 975 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 12:42:17 ID:zLVGKCmh0
- >>963
あなたの言い方だと、ひょっとして犬山線〜本線岐阜方面って、栄生じゃなくて
枇杷島分岐点基準の運賃計算とかしてるのか?
963氏じゃなくても、名鉄に詳しい方、ぜひ解説きぼんぬ。
- 976 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 13:03:23 ID:j/JUDpnw0
- このスレときどききもいコピペが張ってあるけどなんで削除されないんですか?
- 977 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:25:37 ID:Z4H2PwqK0
- >>976
そう思っているのならなんで削除以来出さないんですか?
- 978 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 14:26:09 ID:Z4H2PwqK0
- ×以来
○依頼
- 979 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 15:08:58 ID:qpg9OK9O0
- >>975
http://trainbus.meitetsu.co.jp/train/FareResultMain.aspx
まあ通勤のおじちゃんたちは皆栄生乗換えだとおもうから名鉄としても黙認してるんじゃない?
ぶっちゃけ栄生乗換えは楽だし・・・
- 980 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 15:44:33 ID:Lg1tZ3vd0
- >>975
そもそも>>963は栄生の手前に東枇杷島があるだろう、という話では。
で、運賃計算上は枇杷島分岐点に運賃計算キロが設定されているので、
西枇杷島方面−枇杷島分岐点−下小田井方面の距離で計算できる。
最近運賃検索サービスを提供してしまってる会社が多くてこの辺の
計算方法が公式のwebに載ってないんよなぁ。
- 981 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 16:00:55 ID:zLVGKCmh0
- >枇杷島分岐点に運賃計算キロが設定されている
うわw そうなんですか。サンクスでした。
- 982 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 17:06:18 ID:GAEMB36N0
- だれか山陽新幹線の回送(?)の8853Aの徳山と新山口の時間を知っている人いたらお願いします。
- 983 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:06:51 ID:mfJ423mA0
- 長文で申し訳ありませんが
長浦(内房線)〜銚子(総武本線)を乗車しました
長浦駅のみどりの窓口で乗車券を発行してもらいました(特急列車は使わず普通列車だけで移動しました)
それで値段が1890円で経由が「浜野、外房線、総武本線」でした
窓口氏には「銚子まで大人1枚お願いします」と言って乗車券1枚を注文しました、経由は指定していません、勝手に発行されました
実際に移動した経路は蘇我から外房線、東金線で大網、東金経由です
もしかして発行された切符って千葉経由ですか?
どうせ「蘇我〜大網で外房線を通るんだし、成東〜銚子で総武本線を通るんだから間違いではないな」と勝手に決め付けて乗車してしまいました、またもし検札等でも「窓口の人が経由を聞かずに勝手に発行した訳だから自分のせいではないから良いか」と思い込んでいました
もしかして区間外乗車の不正乗車ですか?
窓口氏の(経由を聞かなかった)ミスですか?
- 984 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:19:01 ID:R5+C4v2d0
- >>983
乗車券面に表記された以外の経路を利用していますので、厳密には不正です。
しかしそもそも、あなたの乗車した経路どおりのほうが運賃が安いので、あなたが損をしていますね。
経路を確認しなかった、それでいて最短経路で発券しなかった、という2点で駅員のミスがありますね。
まぁ特急に乗るならその乗車券になるわけなので、経路を告げなかった・確認しなかったあなたにも落ち度はありますが。
- 985 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:20:26 ID:IDx9KsNE0
- >>852
>>854
>>855
>>856
>>859
遅れましたがありがとう
- 986 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:34:47 ID:mfJ423mA0
- >>984
ありがとうございます
だから印字の「外房線」は蘇我〜千葉、「総武本線」は千葉〜銚子なんですね
だから経由に東金線が無かったんですね
ありがとうございました
印字も紛らわしかったです。
- 987 :名無しでGO!:2006/01/31(火) 20:56:21 ID:twVK9kbU0
- 山陽新幹線で↓みたいな地上子を見たんだが、それぞれ何のためのもの?
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload322030.jpg
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload322031.jpg
- 988 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:18:31 ID:5KiggZW90
- age
- 989 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:22:43 ID:6/v9+J1Y0
- >>987
前者は列車番号を車上とやりとりするためのもの
後者は地点補正のためのもの
かな。間違ってたらごめんなさい。
- 990 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:28:05 ID:/kkXMudy0
- 1000ゲット隊参上
- 991 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:29:30 ID:/kkXMudy0
- 991
- 992 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 00:59:40 ID:LK+BxKhWO
- 992
- 993 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:21:59 ID:9iiCH52Q0
- >>986
千葉〜蘇我は間違いの元だなあ。
以前、特急件と一緒に買ったにもかかわらず
外房と内房を間違えた乗車券を発券された事がある。
- 994 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:26:14 ID:cPtf5iLs0
- 994
- 995 :642:2006/02/01(水) 01:31:12 ID:ikH7VYyd0
- いずれまた同じ質問しますのでよろしくお願いします。
- 996 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:53:09 ID:R3IVSwP60
- 996
- 997 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:53:41 ID:R3IVSwP60
- 997
- 998 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:54:12 ID:R3IVSwP60
- 998
- 999 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:54:45 ID:R3IVSwP60
- 999
- 1000 :名無しでGO!:2006/02/01(水) 01:54:54 ID:9iiCH52Q0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
256 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★