■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その8
- 1 :名無しでGO!:2006/08/17(木) 18:04:57 ID:6uHvLzYq0
- Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。
新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、
懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
外国型の話題もありで、他ゲージの話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。
前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
- 2 :名無しでGO!:2006/08/17(木) 18:05:47 ID:+M4JIHnH0
- abobo
- 3 :名無しでGO!:2006/08/17(木) 18:06:38 ID:6uHvLzYq0
- 過去スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103545159/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://makimo.to/2ch/hobby7_train/1078/1078039378.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1053/1053521842.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1043/1043153401.html
■【限定】N蒸気専用スレ■
http://makimo.to/2ch/hobby_train/1030/1030263422.html
- 4 :名無しでGO!:2006/08/17(木) 18:07:21 ID:6uHvLzYq0
- Nゲージ各メーカーサイトURL
KATO
http://www.katomodels.com/
株式会社トミーテック(TOMIX)
http://www.tomytec.co.jp/
マイクロエース
http://www.microace-arii.co.jp/
ワールド工芸
http://www.world-kougei.com/mall/
キングスホビー
http://www1.odn.ne.jp/kingshobby/index.htm
天賞堂
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/index.html
河合商会
http://www.kawaihobby.co.jp/
銀河モデル
http://www.gingamodel.net/
神サイト
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/index.htm
- 5 :名無しでGO!:2006/08/17(木) 18:24:20 ID:4PpQQBt50
- 立った立った新スレ立った!!
- 6 :名無しでGO!:2006/08/17(木) 22:21:38 ID:FcC/J1Md0
- スレ立て乙、マターリ進行で逝きましょう。
- 7 :名無しでGO!:2006/08/17(木) 23:22:42 ID:/fjM26zD0
- >>1
乙〜〜
- 8 :名無しでGO!:2006/08/18(金) 01:55:53 ID:gj33nrx+0
- 乙加齢臭
- 9 :名無しでGO!:2006/08/19(土) 23:53:31 ID:g9u/3kzX0
- ほしゅ
- 10 :名無しでGO!:2006/08/20(日) 13:11:01 ID:u2SyZFbP0
- age
- 11 :名無しでGO!:2006/08/21(月) 02:17:11 ID:L6ZtBRt/0
- ほ(ry
- 12 :名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:13:41 ID:V4HihgOp0
- ちょwwwwwwwwwwww過疎wwwwwwwwww
- 13 :名無しでGO!:2006/08/21(月) 22:33:53 ID:L6ZtBRt/0
- 予定品が 再生産のKATO C57-180、蟻の微妙なセット変更のパシナしかないからね。
プラ蒸機は。
KATO が D51-498をRHブランドで発売するという、ガセ情報があったね。
D51は生産休止品ではないから、そうゆうのもアリかな、と思っていたんだけど。
- 14 :名無しでGO!:2006/08/21(月) 23:55:50 ID:B7d307Vt0
- >>13
まあ別にプラにこだわることもないんだけどね。
世界のキットも最近は蒸機出てないのかな?
- 15 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:08:47 ID:Qs0hW4YZ0
- いくつも出てるし今月も出る。
- 16 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 00:36:46 ID:VbPW+Wwa0
- C62 常磐仕様、もう入手した人いる〜?
- 17 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 09:17:45 ID:aFU5v83v0
- とりあえずC62は過渡のを待つのでパス。
- 18 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 22:12:43 ID:iZbqoT3i0
- 過渡C62、山陽型はとりあえず1両で良いかな。
東海道型は3両ぐらいは欲しいが。
- 19 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 22:35:55 ID:qFojo2Ck0
- 過渡のC59,C60に期待
それぞれ戦前,戦後の両方出して欲しい
- 20 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:37:20 ID:w5BPCMaE0
- そういえばKATOは何で山陽型にこだわるのだ?
東海道型がベースとしては一番よかろうに。いちいち砂撒管削るのマンドクセ( ´A`)
- 21 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:42:16 ID:FTO7hEXv0
- >>20
20系があるから
- 22 :名無しでGO!:2006/08/22(火) 23:43:43 ID:dXEElfaz0
- >>19
タイプ云々より1/150近辺で作ってくれるかどうかが問題
- 23 :名無しでGO!:2006/08/23(水) 20:21:53 ID:b8oPA5nu0
- >>21
あと東海道仕様が出る時に、連動で44系客車をリニュ(つまり今の青大将を茶色化?)
するような気がする。
ついでにリニュ茶色44系の仕様の予想・・・
1.表記がつばめ用は大ミハソ、はと用は東シナ
2.大ミハソにカシ36、東シナにマシ35
3.展望車はつばめ用でマイテ39、はと用でマイテ49か58
4.スイ38を設定
あたりかな?
- 24 :名無しでGO!:2006/08/23(水) 20:32:27 ID:BQfNBT2h0
- >>23
出すとしたら最初はつばめだけじゃない?
あとからはとセットも出す気がする。
是非やって欲しいね。
- 25 :名無しでGO!:2006/08/23(水) 21:02:15 ID:OhF2E8AN0
- >>23
リニュって言うかそれただの塗装替えw
んで特ロについて触れてないのは何故だ?
今の44系は、青大将つばめの時あたりから、新室内灯対応で床下がっぽり外れるようになった。
でもスロ60は前回発売が茶色つばめだから、まだ旧型のままだろ?
時代的にもスイ38って短かったような気がするし、
スロ60の0番台新室内灯対応と100番台新規製作がガチ。
イテは49のリニュをやるかどうか・・・
- 26 :名無しでGO!:2006/08/23(水) 21:02:47 ID:7xGe8Jje0
- >>23
リニュ44系はC62東海道とともにレェンドコレクションの気がする。
C62 2と3はセットで限定発売。こんな感じか。
- 27 :23:2006/08/23(水) 21:12:49 ID:b8oPA5nu0
- >>25
指摘ありがd。特ロは忘れてたwやはり茶色44系ならスロ60ですな。
スイ38もいいがマイ38もほんの数日くらいだが茶色時代があったらしい。
あとスイ38が出る前の1等増結にマイネ41も使われてたこともあったらしい。
(ソース:ピク89年7月号)その他展望車はスイテ48もあったらしいが、流石に
それは製品化しないかw
>>26
仮にレジェンドをやるなら、つばめを2号機、はとを1号機はどう?
つばめなら29なんかも捨てがたいが。
- 28 :名無しでGO!:2006/08/23(水) 22:44:28 ID:/i9imlMX0
- どのパターンであっても買ってしまいそうな気がする自分は無節操。
マイテ39やスイ38は他社キットを組んでいるんだけどね。
- 29 :名無しでGO!:2006/08/26(土) 11:15:56 ID:heFQzsuQ0
- カンカン
- 30 :名無しでGO!:2006/08/27(日) 01:19:53 ID:ZLq7QnGU0
- Assyのない伝説系はいやずら
- 31 :名無しでGO!:2006/08/27(日) 03:05:52 ID:iaMNFN6K0
- hosyu
- 32 :名無しでGO!:2006/08/28(月) 22:46:03 ID:Q4CKshM80
- 今までの傾向を見る限り伝説系は・・・・・
ダメポ
- 33 :名無しでGO!:2006/08/29(火) 00:28:36 ID:dvPzKXx+0
- ユウジタンが強いこだわりを持っている20系「あさかぜ」、「さくら」、
「はやぶさ」の牽引機であるC62山陽型の目星がつかないとC59以降、
先へ進まないと思います。
- 34 :名無しでGO!:2006/08/29(火) 08:23:34 ID:JVSlH0/n0
- 過渡蒸機は5年以内に1両でも新作が発売できれば御の字じゃないかな
- 35 :名無しでGO!:2006/08/29(火) 23:00:41 ID:jfiw0ndc0
- >>34
すると次のカトー製品カタログの発売は、カトー信者の名言(次のカタログまでには発売される!)
によると15年後になる訳ですね?
そんなのイヤン。
でも今のペースだと...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 36 :名無しでGO!:2006/08/29(火) 23:46:25 ID:ZK4siQPG0
- hosyu
- 37 :名無しでGO!:2006/08/30(水) 01:38:13 ID:8XmM7naS0
- >>35
まあ消費税が上がれば新カタログ出るんだろうけど。
何年後かな・・・
- 38 :名無しでGO!:2006/08/30(水) 08:10:25 ID:sdTBxaoZ0
- スケール蒸機もいいけど、漏れとしては
こんなのも出して保水です。
ttp://www.hobidas.com/blog/tetsuomo/staff/
- 39 :名無しでGO!:2006/08/30(水) 15:16:19 ID:5v79oCnPO
- おぉ!なんとプリティw 腕があったらぜひ
漏れも作ってみたい。
- 40 :名無しでGO!:2006/08/30(水) 22:07:53 ID:zJvzo8Ha0
- >>38
RMMのBトレレイアウト競作の時にも蟻C12をショーティにしたB12を作った人が
いましたね
今月のTMSの小林氏の記事じゃないけど、この手のタンク機で手軽に手に入るのは
トーマスシリーズしかないのはちょっと悲しい
HOだと色々あるのに…
- 41 :名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:20:55 ID:74qJmyac0
- ショーティーだと、どうしても1B1か、1B配列になっちゃいそうですね。
しかもテンダー機だと、どうも格好がつかなそうで。
- 42 :名無しでGO!:2006/08/31(木) 05:29:55 ID:t3+7oEAqO
- あまり期待されてなかった冊子が、意外にも新情報の宝庫でしたね。
あと記事にあるように、インレタにはバニシャーよりもボールペンが有効でした。
- 43 :名無しでGO!:2006/08/31(木) 08:16:42 ID:t3+7oEAqO
- あ、誤爆スマソ
- 44 :名無しでGO!:2006/08/31(木) 12:42:15 ID:jrzEcSfb0
- 意外と1B1のD51とかも、HOの蟻プラモだとショボイけど、
Nだといいかも。色々手も入れやすそうだし。
- 45 :名無しでGO!:2006/09/01(金) 12:40:40 ID:7jGQp1LJ0
- まじで天のC62って客車引いて勾配登れないのか??
- 46 :名無しでGO!:2006/09/01(金) 12:51:14 ID:qhvyfQQz0
- >>45
モーターのトルクが少ない感じがするね。
過渡の12系6両くらいで辛い場面もある。
それに比べて、世界の新動力は多少うるさいけど
10系客車14両で勾配もラクラク登るね。
- 47 :名無しでGO!:2006/09/01(金) 12:52:56 ID:iAW/ykBV0
- >>45
もう売っちゃったけど、俺がだいぶ前に試したときは3両でも登れなかった。
(単機でも空転してた)
平地だとへっちゃらなんだけどな。
天はゴムタイヤないからな。
- 48 :名無しでGO!:2006/09/01(金) 14:31:03 ID:CeH456eW0
- 10マソ出してディスプレイモデルかよorz
- 49 :名無しでGO!:2006/09/01(金) 15:00:24 ID:qhvyfQQz0
- >>48
ディスプレイにしたってなんだかスタイル変だし。
つまるところ、天信者のコレクターズアイテムと思う。
- 50 :名無しでGO!:2006/09/01(金) 15:22:49 ID:iAW/ykBV0
- >>48
ちょっと違う。平地専用モデル。
- 51 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 00:45:06 ID:WaH3BqUj0
- 天62の2&3が今も手元にあるけど、ホントパワーないよw
確かに平地はいい。でも勾配は……重連なら何とかw。
しかし、山線以上の勾配だからなぁ、あえて実物並みの牽引力
に抑えてあるのだと解釈してやろう。
スケール牽引力……・゚・(ノД`)・゚・。
- 52 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 01:02:51 ID:e3dQY9jY0
- しかし鉄道模型雑誌って、牽引力比較みたいな企画ってやらないね。
(形態比較もやらないけど)
基本的に作品紹介が目的だからか…?
- 53 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 01:06:01 ID:IzOL4tLK0
- 悪口言う訳いかないじゃん
自動車雑誌と一緒
- 54 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 01:51:23 ID:eb/eZ9Gh0
- ぬこなんか自動車誌の兼業だからな。
蟻の本当の事を何処も書かないのが不思議。
- 55 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 10:58:03 ID:5EMkJxjp0
- 天D51は4動軸だから少しはマシなのかな?
- 56 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 11:33:21 ID:0nnYkMnxO
- 形態比較なら、やってる雑誌もあるじゃん。
- 57 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 12:18:58 ID:BKPbXG1+0
- >>55
天のD51を持っていてC62は持っていないので、
参考になるかどうかはわからないけど、レスから総合すると
C62よりは牽引力はあると思います。バラスト積んだセキセラ15両は無問題。
- 58 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 15:49:45 ID:e3dQY9jY0
- >>57
それ何%勾配でですか?
勾配でバラスト入り15両なら、驚異的な牽引力だと思います。
- 59 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 16:29:59 ID:SEf24TIS0
- 保守
- 60 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:07:13 ID:4fJ3mk0q0
- 牽引力の話していたら、ちょうどいいタイミングで
神サイトがまとめをうpしているし。
もしかしてこのスレ見ているのか・・・
- 61 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:17:39 ID:e3dQY9jY0
- >>60
逆。神サイトに出たのでこの話題になった。
- 62 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 18:51:42 ID:4fJ3mk0q0
- え、昨日見た時はまだ上げられてなかった気がしたけど
俺のチェック甘かったのか・・・
- 63 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 19:06:40 ID:7l/5H+QM0
- しかしもっと勾配困ったチャンは TT-9 C62 なのであったw
- 64 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 19:11:35 ID:WgixulKI0
- >>63
そうそう、実は天のNがああなら、TT9はどうなのかちょっと気になっていた。
Nより重さがあるから、少しはマシなのかなと思っていたけど
実際のところはどうなの?
- 65 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 19:14:42 ID:WgixulKI0
- 連投&スレ違いスマソ
TT9なら客車も重くて、かえって不利なのかな…。
- 66 :57:2006/09/02(土) 19:18:44 ID:L50d8KNtO
- >>58
あ、すみません、平坦路です。2%勾配だとバラストなしセキ6両ほどが
やっとですね。
- 67 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 20:02:55 ID:57ke9yQF0
- 漏れの世界C55流線型改造型は、平坦路で機関車本体さえ牽引できない(押せない)ヘタレです。
テンダーだけでどうしろと小一時間・・・・
- 68 :名無しでGO!:2006/09/02(土) 22:21:22 ID:EeNdAmYw0
- >>67
機関車なんて飾りです!
偉い人にはそれがわから(ry
- 69 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 03:06:37 ID:Vd/asDI10
- >>66
じゃあC62とさほど変わらないという事になるね
神サイトだと平坦路で客車18両勾配3両くらいなので
- 70 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 06:28:16 ID:85tPqUww0
- >>67
世界のC55はメーカー自ら「動力に問題あり」としているのでサービスに
問い合わせれば動力を交換してくれますよ。
- 71 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 08:19:06 ID:YIInmvbS0
- >>70
そうなんですか! それは知らなかった。
- 72 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 13:59:54 ID:rxO0F5Cw0
- 富のポイントですぐにひっかかっちゃうんだよな<世界のC55
すっかりディスプレイモデルになってしまってる
- 73 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 14:10:23 ID:HgJi5bT50
- >世界C55
最近の車両と比較するとわかるが、台車のイコライジングが片側固定なんだよな。
だから左右ロールが入ると、台車間距離が短いから、浮いてしまう。
- 74 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 19:35:42 ID:Xiigy0xC0
- 67です
>>70
良いことを教えてくれてありがとうございます。
問い合わせしてみます。
>>73
片側固定の台車構造を見て、こりゃだめかも知れない、と思った
しかし、直線で牽引力0の現実には更に落ち込んだorz
- 75 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 20:39:24 ID:hq/MgXX40
- それ完成品なら、構造の問題だけじゃなくて、やっぱり不良品のような気がする。
俺、流線も流改も完成品で買ったけど、平地でスハ8両くらいは引いてるよ。
- 76 :名無しでGO!:2006/09/03(日) 21:06:30 ID:Xiigy0xC0
- >>75
完成品です。
やっぱり不良品だったのかorz
- 77 :名無しでGO!:2006/09/04(月) 00:29:23 ID:hcG909450
- >>67
完成品購入後、カプラーを付けないと牽引力0だよ・・・・・
冗談はさて置き、おいらのキット組み立てC55流改型は平坦ならスハ14両位いけるよ。
- 78 :名無しでGO!:2006/09/04(月) 22:33:40 ID:bxiyx5Yp0
- うちのC55流線形は平坦で8両くらいかな。カーブでテンダー台車が浮き上がる。
テンダーにもっとウエイトを積んだらもう少しは行くかも。
- 79 :名無しでGO!:2006/09/05(火) 00:48:23 ID:jPO8yWtV0
- 今回はC57-180はスルーするつもりだったのだが、どうすべ・・・悩めるのはあと一日だし。
- 80 :名無しでGO!:2006/09/05(火) 01:28:41 ID:nRTWt0qa0
- ttp://www.mabar.es//product_info.php?cPath=178_186&products_id=1658&DYsid=55e9c9ceaf7fee853d65cddcfbd26483
Renfeのガーラット機、2台分の種車使用で25台限定のハンドメイドのようで。
上回りはブラスかな? キャブが傾いているのはいけてないが。
- 81 :名無しでGO!:2006/09/06(水) 03:54:10 ID:PCA8IQG/0
- Nのガーラットというか、関節型自体が製品として珍しいしね。
- 82 :名無しでGO!:2006/09/06(水) 22:04:35 ID:YkYfriP40
- >>79
今まで主力で使ってきた冨C57がついにモーター死亡となったので買う予定です
標準型の再生産があった時に買っておけばよかったと後悔していたので
今回の再生産はラッキーでした
冨C57はモーターを抜き、幽霊荷物車でも作って推進運転させる予定
床下がフラットなGM動力を使うしかないんだろうなぁ……最近多い腹ボテ動力を客車に
入れたくないし
- 83 :名無しでGO!:2006/09/06(水) 23:32:05 ID:pS712uf+0
- 富なら、モーターだけでも、今でも入手できるんじゃないの?
Cタイプディーゼルは動力流用ではなかったようだけど。
- 84 :名無しでGO!:2006/09/07(木) 18:46:21 ID:V1cttLmJO
- 富のC57とCタイプ、動力流用説はほんとかもしれないよ。
テンダーと全長のサイズは実は合う。車軸受けの金型が違うっぽいけど。
モーターなら1000円くらいだから問い合わせる価値はあるかと。責任持てないといわれても実際に取りよせてみるとか。
但しもし違ったらごめん。
蟻のC56再販しないのかなー。
- 85 :名無しでGO!:2006/09/07(木) 21:03:10 ID:mvVzs18K0
- あの形のままなら欲しくないっす>蟻C56
- 86 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 01:49:57 ID:W5VKeSPd0
- >>85
神みたいに車高下げすればかなり良くなるが。
金さえ出せば完璧版まだ買えるだろうし、蟻は安いからあれでいいよ。
- 87 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 05:57:29 ID:mJIdpHtz0
- >>86
最近のオク相場、約15,000円ですよ。
- 88 :87:2006/09/08(金) 06:07:00 ID:mJIdpHtz0
- ↑スマン、見当違いなレスだな。忘れて。
- 89 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 08:46:26 ID:VnXwjBbK0
- KATO C11 あの大きさのまま再生産?
ソース
ttp://sagami-m.cocolog-nifty.com/garakuta/2006/09/post_5f08.html
- 90 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 12:38:27 ID:co+EllOD0
- C11だったら、蟻のほうがいいかな。
どうせデフとか付け替えちゃうし。
- 91 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 15:06:52 ID:uxSn5cCP0
- >>89
そらそうよ
- 92 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 15:12:51 ID:W5VKeSPd0
- >>89
そうじゃなきゃTT9に転用できん罠w
まえにTMSで改造作例出てたね。
- 93 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 15:33:24 ID:AE+1AgVk0
- C62をリニューアルするのもいいけど、個人的にはC11やC58からやっていった
ほうがいいと思う。ま、そうしないだろうと思っているから、蟻さん加工する
んだけど。
だいたいC62はほんとに客車を牽いても違和感ないくらいの大きさになるのかな。
DCCとかキャブ内ディテールとかのほうにこだわりそうな気がするな。
前照灯つかなくても、キャブ内にモーターが見えてもいいから、なるべく1/150
くらいでプロポーションがよくて、安定した走りをする蒸機がほしい。
- 94 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 16:08:50 ID:W5VKeSPd0
- >>93
「機関車はでかい方がカッコいい」なんて豪語してる会社だからな・・・
EF58もリニュしたらひとまわり大きくなったし。
- 95 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 16:27:11 ID:9CMUYZnC0
- 蒸気機関車だけはHOにしたよ。Nはいろんな意味できつい…
- 96 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 16:42:11 ID:6AuA/e200
- どうせならTT9で蟻さん蒸気並のお値段でだしてくれんかなぁ・・。
手間暇、離乳とそう変わらんだろうと・・。
- 97 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:04:28 ID:W5VKeSPd0
- >>96
つ 過渡C11
- 98 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:29:45 ID:VMnDeqcm0
- >>96
そーなったら漏れも蒸気ガマはTT9に移行しる。
キャブにモーター目一杯はなんとかしてほすい、というのが長年の夢・・・
- 99 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:40:48 ID:UUj9wphm0
- TT9は仲間がいないからいいや。
変な人しかやってないし。
- 100 :99:2006/09/08(金) 22:43:17 ID:UUj9wphm0
- 発言撤回、スマソ
変な人は俺
- 101 :名無しでGO!:2006/09/08(金) 23:13:49 ID:uxSn5cCP0
- >>93
C62は1/140とかで作るんじゃないの
小さくしたら現行D51の方がでかくなるもん
EH10でも完全リニュなのに長さは変らんかったしね
- 102 :名無しでGO!:2006/09/09(土) 00:34:43 ID:pOi/z8aS0
- >>100
瞬間反省乙。
ホビダスの趣味ログでtt9ブログみつけた。N蒸気との比較写真を見ると良いとは思うが
やっぱ車種が少な過ぎ。様子見だな。
- 103 :名無しでGO!:2006/09/09(土) 01:10:48 ID:h63S8Q9p0
- >>94
EF58は大きさそんなに変わってないと思うけど(新旧持っているけど)
確かに客車をつなげたときのバランスは悪いかもしれないけど、
機関車単体で見たときのプロポーションのよさは捨てがたいと思う>過当蒸機
>>93
C62は華があるからね、20系客車に力を入れている過当としても優先せざるを得ないでしょ
C11はそのあと、C58は結構新しい(とはいえ15年以上経つけど)から、かなり後回しだろうね
- 104 :名無しでGO!:2006/09/09(土) 01:37:43 ID:A5O/jRmZ0
- KATOC57-180、ようやく入線した。
今、32系や35系客車を適当につなげてフルスロットルで
走らせてる。(当然、スケールスピードのだが)
良く走ってくれるし、なにを牽かせても似合うのがいい。
ちなみにBGMはパシフィック231
- 105 :名無しでGO!:2006/09/09(土) 14:37:44 ID:SgRDdUJr0
- >>104
>良く走ってくれるし、なにを牽かせても似合うのがいい。
私も買ってきました
同時に買った冨の24系25形を牽かせて両方の試走してたら以外に似合うので
しばらく遊んでました
点灯時の前照灯の色があまり好みではないので部品を撤去しようかしら
- 106 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 00:32:51 ID:xXbHGNVw0
- >>103
やっぱり、本線系のが先でしょうね。
特にC59は加糖としては製品化したことが無いですし。
でも、離乳品で、陸羽東線迂回あけぼのとか、さくら佐世保早岐間とかやりたいなあ・・・。
- 107 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 02:11:45 ID:Qszj6RLr0
- >機関車単体で見たときのプロポーションのよさは捨てがたいと思う>過当蒸機
そうやって甘やかすから現状があるんだと思う。
- 108 : ◆6/.uccYxeI :2006/09/10(日) 02:56:27 ID:ZowGkHqF0
-
- 109 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 11:42:10 ID:2oZhCEFQ0
- >>107
そう思っていた時期が俺にもあったが、
現に結構多くの人が満足してるし、とやかく言うことじゃないや。
楽しめる人が多ければそれでいいもの。
- 110 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 12:37:48 ID:9ql5WCZr0
- スケール談義はもうその辺で
- 111 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 15:44:25 ID:EFVshw/70
- 十分楽しんでいたのだが、安く世界のを手に入れた途端に我慢が出来なくなった・・・・
- 112 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 18:01:27 ID:gHmOoMxA0
- C51カコイイな。
京都の人が裏山鹿
ttp://www.kyoto-filmfes.jp/event/event_01.html
- 113 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 19:59:52 ID:TFQTjGHx0
- でも、結局ガニマタだぜ?
- 114 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 22:39:03 ID:GrilExAo0
- >>113
じゃおまいは丁丁9でも逝け
心配しなくても誰も止めん
- 115 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 23:25:44 ID:SB2v4Hdg0
- スレ違いかもしれないんだが。私の場合レイアウトが地方の亜幹線なもんで、
レールを太目にして枕木を太く間隔をやや広めにして
レールが目立たないようにしている。
無論レールの側面は塗装済み。
蒸気のキットは自分で納得が行くまで仮組みしてから作るんだが、
何故かいつも決まってフランジ厚が厚め、踏み面がフラットにかつ狭くなっちまう。
市販ポイントの割り込み脱線対策で結果的にそうなるんだが、蟹股感の解消にも視覚的にはなっている気がするw。
遊びでイコライザーを組み込んだりもしているんだがw。
微妙にスレ違い書き込みすまん。
- 116 :名無しでGO!:2006/09/10(日) 23:30:36 ID:SB2v4Hdg0
- ま、先の書き込みで何が言いたかったかと言うと、
楽しみ方は人それぞれなんだからまたーり楽しめ、
あんまり神経質になりなさんな、と。
- 117 :名無しでGO!:2006/09/11(月) 01:29:33 ID:EvqzuXkI0
- 遊びでもNでイコライザー組めるのか、スゴス
- 118 :名無しでGO!:2006/09/11(月) 08:15:52 ID:kGP0tSAh0
- んー?南薩の汽車会社のCタンク位の大きさがあれば組み込めますよ?
あんまり意味無いけれど。
むしろタイヤ部分をステンレスにしたほうが意味はあると思う。
Nでもボギー台車にロンピック(だっけ?菱形の意味)イコライザー
組み込んだ方の作品拝見した事があるんで私だけでは無いのではないか、とも。
それよりも動輪車軸から外して軸箱組み込んで再組み立てして
位相をきちんと出して組みなおす方が手間だと思う。
…あくまで個人的にはね。
- 119 :名無しでGO!:2006/09/11(月) 22:25:26 ID:46NnqWwU0
- >>118
最初の3行で、どなたか判った気がしますた。
イコライジングそのものは昔から何例か見かけるので
不可能でない事は確かでしょう。
位相合わせは、特に蟻過渡の場合
複数の動輪がギヤ連動されてるから
クランク角度と同時にそちらの調整も要求されるわけで・・・
ところで、レールを太めに(>>115)というのは
もしや自分でスパイクするということでしょうか?
- 120 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 05:06:55 ID:FiqklaLk0
- おはようございます。
>>119
イコライジングはロッド、台枠と一緒にけがきを入れて穴あけ、
切り抜いたものの中から程の良い物を仕上げて冶具を介して組み上げると
あまり調整しなくても調子良く動きます。
本当は理屈の上ではR120を通過可能な
86やC50も可能な筈なのですが、いまだ研究対象の段階です。
で、レールの件ですが、予め枕木にやれた木材の色を付けた上に
枕木の色を乗せてから適当に色をはがして
くたびれた感じを出したものを用意し、フレキ線路や組線路の枕木の裏側の
繋がりを切り離したものを用意。
曲げが必要な部分はレールベンダー等で曲げておいてから側面を塗装。
念の為その後上面を磨き上げておきます。
- 121 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 05:14:38 ID:FiqklaLk0
- 長いと弾かれましたので分けます。
それから枕木の間隔を広げてその間にエイジング(経年劣化)処理済の
新規に用意した枕木を入れていきます。
枕木の間隔は個人の好みで実物を参考にしつつ適宜調整。
丁度良い感じになったらスパイクで枕木を固定。線路に付いていた方の枕木を
引き抜くなりして撤去、と言う手順です。
以上の手順ですと、ゲージが狂う危険を最小限としつつ
感じの良い線路を構築できると思います。
また、鉄橋の上の線路も以上の手順で楽に表現できるかと思います。
スレ違いの長文書き込み申し訳なく。
- 122 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 18:46:27 ID:OKgzF4k80
- 保守
- 123 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 19:16:15 ID:habOfXM10
- 蟻スレの新製品情報にC51が出てますね
でもお召しと燕仕様じゃなぁ……普通のが欲しいのに
- 124 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 20:22:15 ID:FiqklaLk0
- デフ付の普通のと一緒に山陰にいた変形機が出てくれると嬉しいがw。
あー事故復旧機なんだが。
8620にも似たような感じに復旧された機体があったな。
向こうのキャブの設計ベースは多分C56なんだろうが。
- 125 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 20:25:01 ID:FiqklaLk0
- もっとも普通のC51が安定して出ていれば
それに加工するトランスキットがあれば良いと書き込んだ後に気がついた。
「普通のC51」なら10両位あっても困らないしなぁ。
ナンバーだけでも付け替えられた方がいいけれど。
- 126 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 21:11:45 ID:+tgI9RBPO
- 序web によると
蟻 C51 今回品
には
1万キロ走行保障マーク
が付いているとの事…
何の役に立つのだろうか…?
- 127 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 21:29:40 ID:+7aq1xVA0
- >>123
燕仕様と聞いて喜んだのもつかの間・・燕仕様には本省式給水温め器や
水槽車が付かないんだとか。自分にとっては一番肝心なところなのに。
仕方がないからお召しにしようかと思ったら、こっちは日章旗や
側面追加手すりが取り付け済みなんだとか。こんなのいらないのに・・。
でも、テンダー手すりが表現されている点で、燕仕様でも買うかな。
- 128 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:22:56 ID:eC0tALml0
- 本当に、"普通の"C51を出して欲しいですね。煙突を修正すれば、出来自体は
決して悪くは無いだけに・・・
- 129 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:34:46 ID:JZQ/sBVn0
- 蒸気機関車最後の10年スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1158067720/l50
- 130 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:48:48 ID:as/1nE080
- >>128
比較の問題だけどね。実際は良くもない。
まあ何とかガマンして楽しく遊びましょうという感じだね。
- 131 :名無しでGO!:2006/09/12(火) 23:12:11 ID:DvbWFgS20
- >>128
×悪くは無い
○酷くは無い
◎走らせて楽しめる
- 132 :名無しでGO!:2006/09/13(水) 08:31:52 ID:u2ByxFwp0
- ゴルア表の中間ぐらいだっけ。
俺はあの形、全然受け付けないけど
D50やらC58やらに比べればまだいいのかも。
- 133 :名無しでGO!:2006/09/13(水) 17:01:42 ID:pMUhtaODO
- 蟻C51は蟻の中ではかなりましなような。ただ客車がない…。
燕がセットで出るならお布施せんでもないが。
住山式もっとるけど不満はさほどないよ。
車高と動輪のバランスはC58やC59に比べれば許容範囲だとおもふ。
C54とC51とC61に関しては諦めつくような気がするんだが。漏れは。
- 134 :名無しでGO!:2006/09/13(水) 17:43:02 ID:nliXKavA0
- 前照灯の表現さえまともになってくれたら、少々の事には目を瞑れるんだが・・・
パーツ交換マンドクセ・・・
- 135 :名無しでGO!:2006/09/13(水) 20:18:07 ID:F3vz5Bbj0
- >>133
引戸表現の客車はいらんから・・・
それに抱き合わせボッタ栗もいらん。
むしろ、既に金型のあるモデモあたりで、水槽車・食堂車・展望車を追加
する形で発売してくれた方が有難いのだが。
- 136 :名無しでGO!:2006/09/13(水) 20:25:13 ID:glGO33c10
- モデモは転がりの改良をお願いしたく。室内灯を付けるとかなり深刻なんだ。
それ以外は大筋で合意。ナカセイで金型無いのかなぁ?発売予定だった客車。
確かマイテやスイテの三軸台車を履く客車と食堂車が当時の予定品で
あった気がする。
- 137 :名無しでGO!:2006/09/14(木) 00:44:10 ID:KGrDbnT80
- >>135
ちなみにあの時代の一つであるスハネ30は引き戸ではないぞ
- 138 :名無しでGO!:2006/09/14(木) 01:11:55 ID:2IUtCN8/0
- >>133
D51とかC62までは、マイ糞のはこんなもんだと思って諦めて買った漏れでも、
D50・D60は流石に買わなかったよ。
- 139 :名無しでGO!:2006/09/14(木) 14:16:41 ID:P9beWK8L0
- テンダーだけ欲しい > 蟻C51 247
とはいえ、現有機本体(王様)とのバランスはとれないな...
- 140 :名無しでGO!:2006/09/14(木) 23:27:20 ID:27t/wBxc0
- ネットをさまよってたら昔の肥薩線の画像があったのですが、
定番のダブルルーフのスハフ32を含む混合列車の写真ではなく
二輌のオハフ61だけを牽いてるD51の姿がありました
なんとなくこの手のカマは長大な列車を牽いてるイメージがあったのですが
こんな短いのもあったのですね。これなら私の小さなレイアウト(20m級の三連が限界)でも
再現できます。でもどうせやるならカマは肥薩線用の重装備にしたいですよね…
- 141 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 01:01:04 ID:CbOB2rmJ0
- かつて美祢線の南大嶺支線にD51+オハフ61というのがあったそうです。
- 142 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 01:52:24 ID:OwcmRIV90
- C57瞬殺?
- 143 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 02:00:25 ID:UdsyD8bp0
- 神サイトにC51お召しの完成写真がUPされているけど
あの位作れたら手持ちのSL処分して全車世界に入れ替えるんだがな・・・・
- 144 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 03:30:59 ID:MXpMzifa0
- >>141
どこでだったか、C62がオハユニ一両だけ引いていた写真を見たことがあったな。
営業運転だったらえらい事だが。
蒸気で無ければDD51がオハフ51一両だけ引いて運転しているのを見たことがある。
>>143
牽引力足りるのかなぁ?世界の蒸気は見た目はいいのだがそのまま組むと
牽引力不足とポイントでの割り込み脱線の連続だった様な気がして
(と言うか調整と自作部分の増加で自分がキット作っているんだか
自作にキットの部品を使っているんだか判らなくなる)
最近組む気力が無いんだが。あ、一応キットは買っている。
只組むまで行く機関車が最近は小型蒸気機や小型DL、
電関位になっている、と言うこと。
素組で無調整で走らせるにはフランジ厚の増加は
不可欠なのではないかと思う今日この頃。
- 145 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 07:35:11 ID:7vYS/utQ0
- >>144
素組無調整にするには、外観を犠牲にするしかないから、
世界のよさがなくなると思う。
そういう用途ならプラ製でガマンするのが現実的だと思う。
幸い俺の世界の蒸気は、牽引力もポイント通過も問題ないけど…。
昔のナカセイみたいに、下まわり組み立て済みのがあればいいのにね。
- 146 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 18:09:04 ID:dov+7tXX0
- 試運転だが俺の知る限り最短
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi52671.jpg.html
- 147 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 18:49:58 ID:o1l/T4bsO
- 皆さんレイアウトどのくらいのサイズ?
漏れは750×1150の複線ヤード付き(笑)で4両編成の蒸気急行が爆走。
駅などなくて信号場。
- 148 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:36:24 ID:WUSgjWYK0
- KATO の C57-180 JR 仕様との事で見送っていたのですが、国鉄仕様と JR 仕様はどこが違うのでしょうか?
教えてくださいませ。
- 149 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:51:03 ID:W2qQ++qX0
- むしろその違いがわからないのに、なぜスルーしていたのかを俺は知りたい。
- 150 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 21:58:30 ID:WUSgjWYK0
- 昨日かって来ました。
- 151 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 22:46:54 ID:hDsXK/nK0
- ボイラーにセンサーをつけてモニターしながら走ってるんじゃなかったっけ。
- 152 :名無しでGO!:2006/09/15(金) 23:57:17 ID:7vYS/utQ0
- >>147
地形付きレイアウトは900×600。3〜4両編成。
長編成を走らせるときだけ、道床付き線路を床に組む。
- 153 :名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:44:13 ID:KRotUm+40
- >>148
模型的にJR仕様らしいのはテンダーに搭載された無線アンテナぐらい。
- 154 :名無しでGO!:2006/09/16(土) 00:54:27 ID:javb7MjT0
- >>147
過渡のC57が32・35系を14両牽引してます。
- 155 :140:2006/09/16(土) 01:12:56 ID:uwiwZAZj0
- みなさま情報をありがどうございます
大型機の短編成は探せば色々あるのですね
先日見た画像のアドレスがわかりましたので貼っておきます
ttp://yukibig.hp.infoseek.co.jp/sl/okoba/masakihe.html
>>147
600x900で駅や住居もなく、一面の畑と少々の森があるだけのものです
これぐらいのサイズだと9600ぐらいが限界かな、と自己規制してました
- 156 :名無しでGO!:2006/09/16(土) 02:36:45 ID:R4w1keZF0
- >>145 さん。
ナカセイの足回りは足回りで集電でそれなりに調整が要ったがw。
只足回り組立・調整済みと言うキットが出ないのがそう 言えば不思議ですな。
「これからの」ファンを増やすのにもってこいかと思うのですが。
欲を言えばベース塗装済みのキットも有ると尚良しw。
絶縁・導通の確保が金属製キットでは毎回面倒なんで。
>>147 さん。
固定常設部分は1200x900。これにセクションを必要に応じて追加するタイプ。
固定常設部分は山岳・森林地帯と海岸・湖沼部分だけですがw。
「本線」上で唯一の駅設備らしいのが臨時乗降場と信号場しか無いと言うものでw。
- 157 :名無しでGO!:2006/09/17(日) 20:23:19 ID:13jVMeTL0
- あげ
- 158 :名無しでGO!:2006/09/18(月) 11:36:52 ID:XWFRPZi7O
- C58がカトー再生産だね。
C58よりD51とかやってほしかったが。できればなめくじとか。
そしてC62は…。
- 159 :名無しでGO!:2006/09/18(月) 18:59:04 ID:AwjEKQNY0
- >>158
蟻?w
- 160 :名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:41:49 ID:WtR/HZVn0
- 保守しとく?
- 161 :名無しでGO!:2006/09/18(月) 23:49:23 ID:x3Ux9SCm0
- 別に上げなくても、キミの発言で保守になってるよ。
- 162 :名無しでGO!::2006/09/19(火) 20:04:56 ID:EtH2Apwl0
- age
- 163 :名無しでGO!:2006/09/20(水) 12:29:43 ID:hpUXS1Np0
- N始めて17年経つが
初めて蒸気機関車を導入しました・・・ありきたりのC57 180ですが・・・
なかなか良いものですね。
専用客車は買ってませんのでスハ43とかオハ35とか牽かせます
9600が欲しくなってきました・・・
入れ替え機のDE10は動きが悪いのでDE10淘汰用に導入したいとです
- 164 :名無しでGO!:2006/09/20(水) 13:08:25 ID:xwLuUu3O0
- C57+オハ35、良いね。昔その編成で通学してた。
あの機関車、スタイルがいいから何を引かせても大抵似合うよ。
- 165 :名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:25:03 ID:eYfqxfcU0
- C57はプラ3社とも所有しているが
K-でかいのはともかくどうやらハズレを引いたらしく走りが良くない。休車扱い。
M-お召しだけ買った。他の客車牽かせても合わないしスタイルも良くないのでこちらもほぼ休車。走りは悪くない。
T-主観だがこれが最高だと思う。重量感あるテンダーのおかげか牽引力抜群。うちのカマの中でいちばん稼働率高い。
そんなわけで客車モノ買ってくるととりあえずコイツを引っ張り出すけど何でも似合うんだよなあ。
- 166 :名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:47:32 ID:OnSGE8W60
- スタイルが悪いと、何着ても似合わないんだよなorz
- 167 :163:2006/09/20(水) 23:52:30 ID:grj9VCxC0
- 色さししてみました
はみ出したりして何度も修正orz
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/551888884d9404da4d6edc9f1583b7df.jpg
窓がないのが気になるので旋回窓インレタ購入して窓作る予定です・・・。
- 168 :名無しでGO!:2006/09/21(木) 06:17:30 ID:UeoCnKMA0
- あげ
- 169 :名無しでGO!:2006/09/21(木) 07:16:06 ID:xlvKl+Cs0
-
- 170 :名無しでGO!:2006/09/21(木) 08:35:38 ID:/jKy0DsS0
- 蒸機のちょっとした色差しも面白いよね。
最近の蒸機は、最初からいろんなディテールがついているし、色分けの
細かいものもあるから、ちょっとした工作で楽しめるという場面は減ったけど。
- 171 :名無しでGO!:2006/09/22(金) 18:49:33 ID:86zzjJakO
- 蟻のC55-25流改、1MMぐらい車高落としてナンバー変えたら多少はましになった(気がしてる)、んだけど、やった人いる?
気のせいなのか実際にましになったのか判然としないの。汗
単なる自己満足でエポキシまみれにしただけなのか、実はまともになっているのか意見求む。
※ランボードはいじっていません。
- 172 :名無しでGO!:2006/09/22(金) 20:03:37 ID:pDi+hrru0
- 自分でマシになったと思ってるなら、たぶんマシになってるよ。
良し悪しの話しなら、主観のはずだから。
- 173 :名無しでGO!:2006/09/24(日) 01:19:50 ID:+QUDDDaO0
- 蟻蒸機はちょっと位車高を低くしただけでは42.5〜47.5tの食堂車にはならないと言う手垢にまみれたネタを一発。
- 174 :名無しでGO!:2006/09/24(日) 01:45:13 ID:nqDz+Xby0
- >>173
47.5t以上の食堂車だからどうしようも無い罠。
駄菓子菓子、形式として一通り姦ったのは・・・orz
てか、過渡がだらしなさ過ぎただけだが。
- 175 :名無しでGO!:2006/09/24(日) 10:04:43 ID:LghPkgRu0
- hosyu
- 176 :名無しでGO!:2006/09/24(日) 10:12:28 ID:bSThE/D2O
- >>174
連続レイプ(ry
- 177 :名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:19:28 ID:az0xW1z70
- おまいら、NHK見ろ、NHK!
- 178 :名無しでGO!:2006/09/24(日) 23:27:50 ID:Xmx/Fq3l0
- >>177
なんか、オカマじゃなくて女形がきもいんだが。
- 179 :名無しでGO!:2006/09/25(月) 02:22:08 ID:K0ss3h0Y0
- >>177
よかったねぇ。ああいうのを見るとC57 1が欲しくなってくる。
お召し仕様とか綺麗だったな。
でも、今、新品で購入できるのは、、、
- 180 :名無しでGO!:2006/09/25(月) 03:02:23 ID:uMAx4El20
- あの現場の経験と部品の在庫、わずかに残った専用の工作機械。
今どうなってしまったのだろうか・・・
- 181 :名無しでGO!:2006/09/25(月) 12:34:05 ID:M1SamCd40
- >>180
番組の最後の方で出て来た、最近の大修理を2〜3ヶ月前にNHK特集?でやっていた
現在は梅小路でSL全般のメンテしていて専門の技師らがいて経験は受け継がれている
ボイラー、動輪の研磨は外注だったが、ここもトップクラスのスキルを持っている様だった。
今回見た印象では、国鉄時代は自社でやると言う拘りが?有ったみたいだが
今では出来ない所は各分野のエキスパートに依頼しているみたい(昔ながらの町工場で凄い技術のある所)
日本の町工場は凄いと思ったよ。
- 182 :名無しでGO!:2006/09/25(月) 16:10:37 ID:HBe27Zjb0
- ネコ本買った。コレでしばらく楽しめそう。
タッパのやけにあるC57に旧客牽かせつつ・・・
- 183 :名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:39:12 ID:uMAx4El20
- >>182
つ 脳内変換
むかしTV放映してた映画「トラック野郎」のオープニングも、やけに縦長な一番星だったな。
餓鬼心にもおかしいと思ったが、おかげで垂直方向脳内変換の荒技を会得できたよw
- 184 :名無しでGO!:2006/09/25(月) 23:15:36 ID:2etTo3S10
- 今でも天や世界のが手に入るだろ。
などと言いつつ自分もホイホイ買える身分でないのが辛いな。
- 185 :名無しでGO!:2006/09/26(火) 02:32:14 ID:svRwsktu0
- >>179-181
レス付かなかったから、誰も見てないんかと思ってたyo。
2ちゃんどころじゃないぐらい熱心に見てたんか。w
で、個々の補修作業者もだけど苗穂工場の機械もキニナル(・з・)
- 186 :名無しでGO!:2006/09/26(火) 08:13:15 ID:burxGp+70
- >>185
今年は休館みたいだけど
小樽の記念館にも沢山工具や治具があった>蒸機用
ただね、使えるヒトがいるのかと心配なんだけどorz
- 187 :名無しでGO!:2006/09/27(水) 00:38:13 ID:gmiLjvZB0
- ぞぬ某店で 蟻 A9500 D51-498 改良形を見かけたが
やっぱいいねぇ〜
再生産しないかな…
- 188 :名無しでGO!:2006/09/27(水) 07:32:32 ID:uq2Iit+/0
- 土管マニアですか
- 189 :名無しでGO!:2006/09/27(水) 08:42:21 ID:+8aRz70F0
- >>187
釣りかもしれませんが、一応、人の好みも知っておきたいので、
どの点が「やっぱりいい」と感じたのか教えてくれませんか。
- 190 :名無しでGO!:2006/09/27(水) 08:43:28 ID:7z6lN6Zi0
- まともなD51欲しいねぇ・・・
- 191 :名無しでGO!:2006/09/27(水) 11:54:43 ID:vPkX8Ngs0
- >>183
うわーっ、客車が米国型かユーロフィマ規格に見える!
- 192 :名無しでGO!:2006/09/28(木) 23:35:13 ID:nTEqjl1v0
- 先ほど、楽天市場某店で河合のコーナー見てたら(黒貨車追加しようと思って)
なんと、B6が販売されていた(新品)ので、衝動買いしてしまった・・・
そのうち崩壊するかも試練が。(その時は、何も考えなかったw)
もう一つ残っていると思うので、欲しい方は、急ぐべし。
- 193 :名無しでGO!:2006/09/30(土) 14:17:39 ID:XXjH9Vdp0
- arii
- 194 :名無しでGO!:2006/09/30(土) 19:03:55 ID:5VqPcCG90
- >>192
河合のB6は2287だったら
メーカーのHPでも在庫あることになってない?
で、動力は今のところ大丈夫?
買ったときからダイキャストが崩壊してるのあったみたいだし。
安定供給を望みたい製品なんだけどなぁ・・・
- 195 :名無しでGO!:2006/09/30(土) 22:17:57 ID:41s4u9b90
- 192でつ 私が買ったのは2120タイプです。付属パーツ一杯w
全部つけるといい感じ。(同時購入した貨車を引かせるとカコイイ)
走りのほうは、可もなく不可もなく、良好でもなければ、不調でもない。
幸いダイキャストの崩壊は今のところは、大丈夫(これからどうなるか分かりませんが^^;)
箱、ケースとかが、古臭い感じがするのですが、何時ごろの商品なんでしょう?
- 196 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 15:31:00 ID:E0VW24Ju0
- マジレスすると、河合B6でダイキャスト崩壊した人はメーカーに電話するのが吉。
メール問い合わせしたら無視するんのでひどい会社のように思っていた・・・
が、そっけない電話応対とは裏腹に誠実な対応で河合とB6に惚れなおすはず。
- 197 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 18:42:23 ID:3apoX4XsO
- すみません、富の9600と加藤の9600で悩んでいるのですが、どなたかインプレしてくれませんか?
蟻は出来がいいとしても、信用していなくて。
- 198 :So What? ◆SoWhatIUjM :2006/10/02(月) 18:44:21 ID:dmfgdclF0
- >>197
富が選択肢に入っているというコトが驚きなのですが。
- 199 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 19:32:42 ID:+oVnhOov0
- 富のを買った方がよろしい
細かい後ずけパーツが過渡より少ないので初心者にお勧め!!
尚且つ過渡よりもお安くなっております。
しかも、今後生産予定は一切無いのでレア商品と化すでしょう。
- 200 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 19:54:36 ID:sY3dlfDO0
- >>197
マジレスすると、その二つなら間違いなく過渡がよろしい。
蟻の蒸気は、形がアレなのが多いが、9600は神の部類。
格好いいし、走りもスムーズで問題ない。
- 201 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 20:23:51 ID:psvgO3X40
- >>197
富9600
トミーテックが(現時点で)最後に出した蒸機。走りは可も無く不可も無く、と
言ったところ。ディテールは現在のレベルではちょっとアレ。
過渡や蟻の9600が出た後となっては、コレクターズアイテムと化するか。
蟻9600
数ある蟻蒸機の中でも特筆に値する傑作機。調子がいいものは
過渡蒸機さえも凌ぐ走りを見せる。ディテール・プロポーション共に良好。
バリエーションも豊富なので、自分の好みの車種が買えるのも○。
過渡9600
最後発だけあってプロポーションは良好。若干デフォルメがきつい部分も
あるが、好みの問題だろう。ただしハンドレール等はユーザー取付。
走りは調子のいいものと悪いものの差が激しい。特にデフ無しは注意。
こんなところでどぉ?
- 202 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 20:39:31 ID:m0twNhAN0
- >>197
皆がレスしてくれたとおり。あとは神サイトで画像確認、ということで。
- 203 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:43:02 ID:3apoX4XsO
- >>198-202
沢山のアドバイスどうもです。加藤のデフ付買うことにしました。
実はCタンク以来のNゲージでして、各スレを見ても蟻は叩かれているのを知ったものでして。
富は機関室に人形が置けるかな〜と思ったのですが、信用ある加藤にします。
- 204 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 21:51:49 ID:sY3dlfDO0
- >>203
過渡も人形置けるんじゃね?
- 205 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:01:04 ID:JJGiiCNO0
- 蟻のキューロクはクランク先行の問題があったと思ったけどアレはどうなったん?
- 206 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:10:35 ID:KXhxawYC0
- 左右同時に見るもんじゃないからキニシナイ
- 207 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:16:12 ID:NQ+eoEgt0
- 蟻96はスタイルや走行は問題なしなんですけど、私が持ってる二輌はハズレだったのか
復元性が悪く、直線区間でやや斜め向いて走ってます。
先台車のバランスがよくないんですかね
KATOのは問題ないのでどうしてもこっちの出番が増えてます
- 208 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:19:59 ID:psvgO3X40
- そう言えば、先日久しぶりにトレインC56を出してみたら、ロッドに
緑色の錆が浮いていたorz
過渡のユニクリーンオイルで磨いたら落ちたけど。
金属製蒸機をお持ちの皆さん、ご注意を。
- 209 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:20:29 ID:GC1P0qmm0
- N復帰記念?で蟻96を3両お布施した漏れガイルorz
3両とも走り良好、セキやチップトラ牽かせてまつ
- 210 :名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:27:54 ID:JJGiiCNO0
- >206
つまり直ってないわけね。
- 211 :名無しでGO!:2006/10/03(火) 00:33:53 ID:edx0hJAL0
- 初期のやつは正しいし、普通の型はほとんど初期に発売されてるから
あまり問題ないんだろう。
- 212 :名無しでGO!:2006/10/03(火) 01:16:31 ID:20loMowu0
- >>196
メールは、ぶっちゃけ忙しさのあまり放置されてることがある模様。
のんびり構えてて数カ月経っても音沙汰ないから催促したら、
平身低頭すんまそんの一筆付きで、超速攻で送ってくださいますた。
>>197
細かいことにこだわるとハg(ry
じゃない、マイ糞のは、
動輪の位相先行が何ちゃらとか、リターンクランクの向きが何ちゃらとか、
シリーズの最初に出たのはギャーケースの刻印が出っ張っててポイントで亀の子になるとか、
そんなのはあるけど、他機種と違ってちゃんとキューロクに見える。
…って、ここまで打ってレス付いてるのに気付いたけど、構わずカキコ。
- 213 :名無しでGO!:2006/10/03(火) 19:55:24 ID:bZdCn1mO0
- マイクロのは通過半径やポイントの問題も有るからね。
キマロキはしれね〜
- 214 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 00:29:52 ID:+tDu11dr0
- ×マイクロ
○蟻
- 215 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 02:20:51 ID:yRU85Q9J0
- 蟻C12、油がまわって集電不良状態でまともに走行しなくなったので、
神サイトを参考にして分解洗浄、再組み立てで走行良好に戻ったけど、
ひとつ疑問が、軸箱の位置を変えない様にマジックで印を付けたけど、
洗浄作業中に消えない?今回は幸い走行性に変化はなかったけど。
みなさんはどうしてます?
- 216 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 13:17:06 ID:8RBUJvNu0
- 蟻蒸機の動輪位相については、
ttp://blogs.yahoo.co.jp/locolocosteam/38643692.html
リターンクランクの向きがおかしかったのって、最初期のD51の他にあったかな
軸箱の位置(はめ込む面ってこと?)は、あまり気にして分解再組立したこと
ないんだけど、違う面で入れたりするとガタガタになったりする可能性が
あるんでしょうか。というか、メーカーが生産時に安定する組み方に入れ方を
調整して出荷しているかもしれないということなのかな。そうだとしたら、
工作精度をあげて、組み込みに依存しないようにするほうがコストダウンに
なると思う。
- 217 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:06:16 ID:2LmGKQjQ0
- >>216
工作精度を上げるコストより人件費の方が安いんでそ。
じか軸箱の向きは関係なさげじゃね?
特に気にせず分解組立てしてけど問題ないし。
- 218 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:08:53 ID:spY3ZJwqO
- 軸箱の位置に縦横がある説を聞いたことがあるけど、はめ込みの時に1軸ずつ安定入っていることさえ確認しておけば、余り気にしなくてもいいような気がしてる。
会社の体質からして、「組み付けの精度を高める」などという高級なことを中華でやっているとは思えない。
単にほどほどの精度の正方形に準ずる軸受けをてきとーにはめ込んでるだけでしょ。きっと。
- 219 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:13:27 ID:spY3ZJwqO
- 閑話休題。
ここの住人って蒸気と貨車と旧客以外、どんなもの走らせてるの?
DCDLは想像がつくが、他はようわからん。
蟻の157系を今走らせてたんだけど、やっぱり80系73系辺りが中心なのかな?
ご意見求む。
- 220 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 21:08:55 ID:+tDu11dr0
- >>218
それで、偶然うまく走っている個体があるんで、向きが変わると動きが変になることがたまにあるんだよね。
デコボコになるからすぐわかるけど。俺は過渡で体験したことがある。
- 221 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 21:29:57 ID:wKPOTy030
- >>219
あまり参考にならないと思うけど、
俺は北海道の鉄道ってテーマがあるから
D51石炭列車やC58混合列車の横を、
キハ283やキハ54が走ってる。
リアルじゃないけど、北の鉄道今昔を楽しんでるよ。
- 222 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 23:18:59 ID:a44g67KD0
- >>219
漏れは雑多に好きなものを買い込んでるので、新幹線やらJRロコやら、
その日の気分で好きなものを走らせてるなぁ。
それと、スハ44系や10系客車あたりは、カマを時々EF58に変えて
牽かせてるよ。
- 223 :名無しでGO!:2006/10/04(水) 23:53:32 ID:ETBWJscT0
- >>219
うちだと、蒸気は20系とか10系、32系、43系あたりをごちゃ混ぜにした鈍行、
貨物列車なんかを牽いて貰ってる。
で、気が向いたらED71,75とか、EF57,58あたりに入れ替え。
でも、485,583系なんかも一緒に走ってますよ。
あと除雪も担当。(w
- 224 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 00:12:56 ID:9EYsVzrS0
- うちもDC、DLの他は旧型電機が少々。電車はほとんど無い。
- 225 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 00:17:39 ID:tcKMxTPa0
- >>219
ウチも>>221に似てる。蝦夷地ネタが今昔入り混じって走ってるよ。
たま〜に金太郎とか桃太郎がセキ編成牽くけどw
- 226 :225:2006/10/05(木) 00:24:01 ID:tcKMxTPa0
- 連書きスマソ。
このスレ的なこと書き忘れorz
96牽引のセキ、C57+旧客、D51がホスイ・・・
- 227 :215:2006/10/05(木) 01:22:05 ID:An47XO6/0
- >>216-218>>220さん回答ありがとう。
軸箱の位置には神経質に成らなくてもいいって事ですね。
蒸気の分解は初めてだったので、神サイトに書いてある
「軸箱は正方形のはずですが、形に誤差があったり軸受けにバリがでていたりすると、
組み立て後にうまく走らなくなる恐れがあります。」
って書いてあるので不安だったんですが、たまにはハズレもあるって事ですね。
- 228 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 03:47:12 ID:NSnPeHF+0
- 保守
- 229 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 06:16:54 ID:2m6ZEJgO0
- >>219
蒸気・DL・DC以外といたら、旧国や地方私鉄のつりかけ旧型車、
路面電車とかも走らせている。
- 230 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 11:17:14 ID:rkFiLveG0
- 蟻のデゴイチはA9501とA9500どちらがいいのでせうか?
- 231 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 12:29:11 ID:ze0uKsrj0
- 仕様はA9500のほうが新しいが、形はどちらも腰高胴長オバケで大差ない。
煙突は、A9501はお猪口、A9500は土管。
良し悪しは、あなたが見て決めてね。
- 232 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 18:46:32 ID:2m6ZEJgO0
- お猪口&土管がいやなら、なめくじ&スーパーなめくじって言う手も蟻。
- 233 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 19:59:42 ID:zGycP/uF0
- 北海道仕様だが、ギースルエジェクタは?
- 234 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 22:27:42 ID:MkMeEoH80
- 過渡のC58、また少しずつ延びていくんだろうな。
C57があれだけ遅れたのに、C58が9月に出ると思った人は
ほとんどいなかったろうな。
- 235 :名無しでGO!:2006/10/05(木) 23:40:33 ID:TtEGZV7V0
- >>219
DRCと旧客の編成など並べるのも乙
- 236 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:00:18 ID:U8vfEzg70
- C53真だ。買ってから数年間温存しといただけなのに・・・
もち無償修理だよな?
- 237 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:03:17 ID:o5YyadqC0
- 質問スマソ。
過渡のC57 180にスノープロウを付けたいんだけど、銀河モデルのモノを使う場合、
角型を使うべきか、それとも予定品の丸型を待った方がいいのか、どうすればいいんでしょうか。
- 238 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 00:12:20 ID:Ba/3iGel0
- C58、D51が角型だから、言わなくても分かるよな。
- 239 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 01:54:14 ID:o5YyadqC0
- D51 498とC57 180のスノープロウは、写真見る限りだと別物に見えるんですが…
- 240 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 13:54:02 ID:3FXy2qvh0
- >>239
たぶん配置区、年代、個体によって違うからお好みのものをどうぞ。
特定機にしたくて、写真を持っているのならば
模型店に出向いて「これに似ているのを」と相談すれ。
- 241 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 15:47:04 ID:G9I2bg2zO
- 初心者ですが失礼します。
皆様に教えて頂きたいのですが、今度マイクロのC12セットを買おうと思っております。
バック運転もさせたいのですが、先台車用のカプラーは付属しているのでしょうか?
御存知の方がおいででしたらご教示下さい。
- 242 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 17:10:23 ID:bO45PGkMO
- 蟻のC12は重連カプラーついてるけどはずれ引くと走行性能最悪だよ。スローが全然効かない。
- 243 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 19:27:18 ID:P5krZ/TO0
- つーか、基本的にマイクロエースの蒸機を買うというのは人類として犯してはならない愚行である。
9600とC52あたりなら禁忌を破っても良いかなー、くらい。
- 244 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 20:01:12 ID:n9qxmuPC0
- >>242
集電板がちゃんと当たってないのでは。俺のC12は、スローもちゃんと効くよ。
走りしか取り得がないから、人には勧めないけど。
- 245 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 20:23:56 ID:sJIRVNX80
- マイクロのC12なんて今時手に入るのか?
- 246 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 20:49:22 ID:uBm/DiQh0
- デフ無しは稀に、デフ付や真岡セットは時々、大井川セットはごろごろしてるぞ
定価店なら
- 247 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 20:51:41 ID:MjzVuEXe0
- セットはしばらく前までよく叩き売られてたな・・・
- 248 :名無しでGO!:2006/10/06(金) 22:05:45 ID:sJIRVNX80
- なるほど、セット物か!漏れ単品の事だと思ってたよスマソ。
- 249 :241:2006/10/06(金) 23:44:17 ID:G9I2bg2zO
- レスして下さった方々ありがとうございます。
C12は真岡セットが近くの模型で安売りしてたので買おうか悩んでました。
C12が好きなので欲しいと思ったのですが、皆様の御意見ですとあまり評判よくないみたいですね。
もう一回実物見てから決めることにします。
いろいろありがとうございました。
- 250 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 01:52:56 ID:WbGHrqpWO
- 過渡のD51標準型、再生産のようだな。
- 251 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 04:22:58 ID:mG0OnMNJ0
- >>250
ソースはどこ?
- 252 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 13:20:31 ID:NILhgdiR0
- 蟻のC12買った時のショックは今でも忘れない
- 253 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 15:32:40 ID:Qysw3gG/0
- でもC12が欲しければ、蟻か列車屋しか選択肢が無い。
しかも列車屋のは蟻以上に入手困難だろうし。
- 254 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 17:16:45 ID:/K2V0TkP0
- >>251
,-ー──‐‐-、
,! || |
!‐---------‐
.|:::i ./´ ̄ ̄`ヽi
,|:::i | (´∀`) ||
|::::i | .ウ マ ー ||
|::::i |中濃.ソース||
|::::i L___________」|
|::::i : : : : : : : : : |
`'''‐ー------ー゙
- 255 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2006/10/07(土) 18:13:51 ID:hvunNBrk0
- >>251
こちらで予約が始まってる。
D51とあわせてセキ3000再生産はうれしいな
http://www.gowasuya.com/94.html
- 256 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 19:51:27 ID:/gGmoZ/c0
- BACHMANNのUSRA2-6-6-2買った人いますか?
R280程度は通過できるのでしょうか?
カタログでもWebサイト上でも特に記載がないようで悩んでいます。
- 257 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 22:54:28 ID:SMRc9i5G0
- 来年の過渡のD51再生産って改良される?
例えば前後のライト点灯・モーターが引っ込むとか…
- 258 :名無しでGO!:2006/10/07(土) 23:01:44 ID:SKVH74Vw0
- >>257
しないでしょ
ローフランジ先輪と艶だし塗装して終わりじゃないのか
KATOのD51は先輪に問題抱えてたのでローフランジ化するか怪しいけど
- 259 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:40:10 ID:BsjBgVtI0
- >>256
C243相当のカーブの過渡フレキを曲げたレイアウトなら走行可能だった。
PECOの小型ポイントや小型ポイントを2つ組み合わせたS字もいけたよ。
>>257-258
合併てこも欲しいとこなんだけどなぁ。
- 260 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 03:37:58 ID:avxMsn540
- >253
アレがC12に見えるんだったら眼科か精神科へ行けな出来。
名前だけを騙ったフリーランスは要らない。
元々プラ量産品なんて無かったと思えば希望だけはあるものさ。
いつか過渡が出してくれるかも…
いや、この際金属でもいい、小型モーター好調な世界が出すかも…
ってな。
- 261 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 07:35:49 ID:WaEBFyWK0
- スーパーディテールのプラレールD51をNのレールで転がす香具師は言うこと違うねwww
- 262 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 10:25:57 ID:DKPL0YN+0
- >>260
まあ、確かにそうなんだが、オレ個人の見方としては、プラ量産品で
プロポーションの整った、なおかつスケールどおりのC12・C56は
無理なんじゃないかと思ってるから、そういう意味では蟻C12やC56は
仕方ないかな、とも思う。決して満足はしてないけどね。
- 263 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 11:56:29 ID:C6QQzBlS0
- >>258
艶出し塗装は復元機仕様のみだと思うが...
D51498ならともかく、通常仕様なら、従来通りの艶になるでしょ
- 264 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 12:41:03 ID:c+sfXKB30
- >>262
モーターを最近の冨が多用してるタイプにすれば、もう少しキャブを小さく
作れると思う。鉄コレやキハ55系とかで使ってる奴です
蟻C56はKATOの「はと」12連を平然と引き出せるのですが、スタイルを
無視してここまで過剰な牽引力を確保する必要は無いような
- 265 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 12:42:14 ID:c+sfXKB30
- >>263
デフ付C50は?
- 266 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 12:52:17 ID:w4E1Se3T0
- >>264
禿同。
釜にマッチした牽引力があれば十分。
- 267 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 13:09:42 ID:zgRx6ZaW0
- 牽引力の話をすれば、天のD51も勾配が悲惨だというのはなあ…(於神サイト)。
ゴムタイヤ付ければ良さそうなのに、天としてはそれじゃだめなのか?
- 268 :名無しでGO!:2006/10/08(日) 14:28:41 ID:w4E1Se3T0
- 天のは走行も出来るディスプレィモデルだもんな。
- 269 :256:2006/10/08(日) 21:00:58 ID:80rLM84H0
- >>259
ありがとうございます。R243相当も通過できますか。
それなら製作中のマイ・レイアウトでも走行できそうです。日本の風景なので違和感で一杯ですが。
よし、フンパツして買ってしまうか...
- 270 :名無しでGO!:2006/10/09(月) 00:07:53 ID:Ps5IeH1gO
- マイクロのC12真岡セットを買おうか悩んでいた者です。
結局、店主が半額以下にするという言葉とその場の雰囲気に押され買ってきてしまいました。
肝心のC12はやっぱり寸胴でorzな姿でしたが、走らせるとなんだかカワイイのでまぁ良しとします。
(初心者な私は甘いと言われてしまうでしょうが)
ただ寸胴なのを直すのは私には無理ですが、ナンバーとライトだけは何とか修正したいと思ってます…。
レスして下さった方々ありがとうございました。
以上報告まで。
- 271 :名無しでGO!:2006/10/09(月) 00:53:16 ID:9CS0ljc40
- >>264
だからこそ蟻C56は納得できるというのもあるな・・・
確かに良いスタイルではないが・・・
それでもあのC12などに比べたら遥かにマシだな
- 272 :名無しでGO!:2006/10/09(月) 03:01:13 ID:9Lgm4NwG0
- >>264
弊社の機関車の牽引力は、弊社の客車を基準にしております。
ワラビ製作所
- 273 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 01:34:24 ID:dHoXMvMb0
- 保守
- 274 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 02:31:42 ID:t8q/02770
- 蟻のC56買った時のショックは今でも忘れない
- 275 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:11:19 ID:C/LwEetx0
- >>252 >>274
実物見て買ったんじゃないのか?通販?
ショック受けるぐらいなら買わなきゃいいと思うが。
- 276 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:39:13 ID:0Gk7KVGm0
- 予約してしまったら引き取るしかないでしょう。
- 277 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 21:47:21 ID:wjYRHRv10
- それ以前の作品を知っていながら、
蟻蒸機を予約する時点で学習能力がないとしか思えない。
「予約しなきゃ買えねぇジャン?」
と、言うのだったらそれは自分が妥協した結果なのだから
ショックも何もないだろうに。
- 278 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:35:23 ID:ThBpG+2r0
- 私はこんなのが売られていた、という記念に1台買ったよ>蟻C56
- 279 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:43:46 ID:hsw44lOQ0
- 別に蟻の擁護をする気はないけど、四半世紀以上も根本的な改良はしないで
販売し続けるKATOもどうかと思う
今度再生産になるC11は当時はともかく今ではどうにも。復活蒸気も多い人気車種なのに
ようやっとC62はリニューアルするみたいだけど、アナウンスからもう二年が経つけど
姿も形もない。時々何の根拠もない噂話に「そろそろ…」という話が出るだけ
- 280 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:45:42 ID:aB84zsVe0
- 蟻C59のボディと過渡C57の動力をニコイチにしてKC54を作ろうかとおもった俺ガイル。
- 281 :名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:59:21 ID:aFNYKzbW0
- 過渡のC62はあのままでもC62に見えたが
蟻の蒸機はほとんど蒸機に見えない
- 282 :名無しでGO!:2006/10/11(水) 00:08:01 ID:zoxy221A0
- そこで神にならって切り詰めですよ
- 283 :名無しでGO!:2006/10/11(水) 11:49:44 ID:C+IQdJ6qO
- 漏れも蟻のC56、C12を持っているが、神みたいな切詰加工なんてムリポ。
せいぜい過渡のライトとダルマヤのナンバー付けるのが精一杯…orz
そんなカマでも愛着あって重連で旧客12両牽かせてますw
- 284 :名無しでGO!:2006/10/11(水) 12:22:54 ID:DxVTYvDJ0
- それは、あなたが頭の中でちゃんと切り詰め改造してるんだと思う。
- 285 :名無しでGO!:2006/10/11(水) 13:06:01 ID:hS+W9uPg0
- 神にアドバイスしていただいて、蟻のできる範囲で似たように設計して出し直せば
みんなまた一から買い直して うまー
と思うが、やらんだろうな。蟻だし
- 286 :名無しでGO!:2006/10/11(水) 19:47:26 ID:cWpymS0j0
- >>284
それ重要だなw
脳内補正できるなら、蟻の釜でもいいわけだし。
牽引力あってきちんと走るんだからさ。
と言いつつうちの初期C53も遂に動力死亡で蟻送り・・・
- 287 :名無しでGO!:2006/10/11(水) 21:56:54 ID:ZmkYkQQf0
- >>279
蒸機についてはほとんど過渡の独占状態だったから、改良なんて
しなくても十分商売になっていたんだろうね。
蟻や世界が参入してきたのだってここ最近だし。
ともあれ、過渡がやっと重い腰を上げてくれそうなのにはユーザーとしては
喜ばしい限り(企画倒れで終わったら悔しすぎるが)。
- 288 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 00:28:16 ID:z7NoGcgF0
- >過渡の重い腰
「上げようかな〜って思ってる」って呟きを聞いただけの状態。
- 289 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 01:25:14 ID:9zrFatpw0
- >>288
呟きだけで終わっちゃイヤー!
- 290 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 01:55:15 ID:i1ierDH40
- >>279
その果糖の動力を劣化コピーした蟻って…。
- 291 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 02:39:06 ID:8IpdNdQk0
- 今度蟻の9600買おうと思うんですが、9600はワム80000を牽いた実績はありますか?
- 292 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 08:08:58 ID:qknFVOI40
- 同じ時代・場所にあった貨車はほとんど何でも牽いてたさ。
- 293 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 17:06:07 ID:YrtY6f9pO
- 神サイトを参考にC12のキャブだけ切り詰めた俺が来ましたよ。それだけでもかなり見栄え良くなるよ。
- 294 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 18:51:33 ID:nrkz0A0nO
- 今更だが、過渡のローフラC57180、先台車ダセーンしまくってかなわない。
ポイント通過時やバックとかやる必ずコケる。
観賞用に静態保存させた方がいいのか…orz
- 295 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:00:45 ID:+Hd78l2B0
- 初心者もので申し訳ありませんが
ミニSLを製作してみたいと思うのですが、
生きた蒸気機関車を作ろうと言う本を探しています。
何か知っている人はいませんか?
- 296 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:05:46 ID:sThJF6Xh0
- >>295
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4905659035/
よりによってNゲージのスレに来るとは間違えるにも程がある。
半年ROMれ。
- 297 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:13:15 ID:+Hd78l2B0
- >296
ありがとうございます
どこも品切れでくるしまぎれに・・・・
中古の本でもと思い・・・・情報を・・・と
やっぱりすれ違いなのね、
また、半年後・・・・
- 298 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 20:42:32 ID:dGv/dql50
- >>294
……という話を(特にこの板で)聞くけど、まるで俺はトラブルに遭遇したことがない
冨のファイントラックを使ったレイアウトで、最急曲線はC280、ダブルスリップや
カーブポイントといったものもあるのですが、脱線は起きたことないです
ローフランジのEF58も同様で、KATOのスレで一時大騒ぎしてたのが「?」って感じ
何かしら理由はあるのでしょうけど
- 299 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 21:27:44 ID:wK9xH3UT0
- 脱線する人はする、というものみたいだね。
俺もローフランジで脱線したことはないので、割と傍観者的。
- 300 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 22:19:25 ID:JXm9BU750
- やっぱ日頃の行い、なのかな?
- 301 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 22:24:13 ID:JfN/Qwms0
- >>290
すくなくとも、蒸機動力に限っていえば蟻は優秀だよ。
走りに関していえば過渡のゴハチとタメはれると思っている。
過渡の動力よりもスローが効くし、急カーブもポイントの通過もスムーズだ。
ただ、外見が著しく○| ̄|_なのが難点
- 302 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 22:27:00 ID:qknFVOI40
- 型を模してないのがほとんどだからね。
- 303 :294:2006/10/12(木) 22:28:53 ID:nrkz0A0nO
- >>298-299
漏れも富のファイントラック使ってますがダメですね。
ただレイアウトでなくてフローリングの床の上に敷いてますw
再現試験やってみると、どうもレールの継ぎ目にフランジが引っ掛かる感じがします…
でも同じ線路でローフランジ化したEF58を走らせるとスムーズなんですけどねぇ。
C57の先台車が浮きやすいんでしょうか…
- 304 :名無しでGO!:2006/10/12(木) 23:48:10 ID:tubsUUSg0
- 質問なのですが、いつのまにかKATOの再生産予定品から
C11が消えているのですが、元々なかったのでしょうか?
あれは幻だったのでしょうか・・・うーん。
KATOのC11でC11 325に仕立てたいです。
実車も模型もデフに点検窓がないタイプなので
再現しやすいですしね。
C57-180とならべると、東のSLサミット状態に
なってしまいますね(笑)
- 305 :名無しでGO!:2006/10/13(金) 00:30:02 ID:3aAYZOfa0
- 498カワイソス
- 306 :名無しでGO!:2006/10/13(金) 00:40:35 ID:u0sJyylb0
- >>294
ゴハチの先台車用スプリングみたいに、先台車をバネでレールに押さえつけるような構造に
なっていれば少しはマシになるんだろうけれど、現物を見る限りでは先台車を固定している
プレートの板厚が結構あるので、あれにバネの役目を持たせるのは無理がありそうです。
無理をして下手に曲げ過ぎたら、動輪がウイリー状態になりそうだしw
- 307 :名無しでGO!:2006/10/13(金) 03:19:53 ID:H2ilQmsR0
- >306
スポンジ片を突っ込んでみるとか。
はさみで切れるから微調整も利きそう。
と言う俺もバオー傍観者
- 308 :名無しでGO!:2006/10/13(金) 08:54:43 ID:OFZ/ek1y0
- 初代のC62は先台車をバネで押さえてあったが、結構よく脱線した。
(先輪もローフラみたいなもんだったが)
今みたいな、先台車の重みで押し付ける方法のほうがスムーズになったように思う。
自分のローフラC57も脱線しないので、切実感に欠けるが。
- 309 :294:2006/10/13(金) 20:10:02 ID:/6Q2+PqjO
- 先台車に適当なバネを突っ込んでみようと思ってたのですが、スポンジですか〜。ちょっとやってみたいと思います。
余談ですが、私の蟻C12は走行中に空中分解しました…orz
- 310 :名無しでGO!:2006/10/13(金) 23:39:16 ID:XyUI8LUw0
- 以前、C58をモリタのローフランジ&スポーク車輪に交換したけど
おいらの環境では脱線はしなかった。
おなじ環境でローフランジDD51は中央の台車が脱線した。orz
EF58のローフラは脱線しなかった。
バック時というのは重連カプラーを取り付けてのバックでしょうか。
重連カプラーを先台車につけていない限り、そんなに脱線はないと思うけど...
先台車の軸付近、金属パーツにバリがあったりしませんか?
- 311 :名無しでGO!:2006/10/13(金) 23:57:18 ID:71PKtBHi0
- 全然話題になってないKATOのC58再生産ですが、リード線はそのままなんですね
ローフランジ・艶塗装だけの変更じゃなぁ……
- 312 :名無しでGO!:2006/10/14(土) 00:05:10 ID:if/Uyc8I0
- 再生産だから。
- 313 :名無しでGO!:2006/10/14(土) 00:26:46 ID:Su/7+zwe0
- >>309
空中分解ってああた・・・
kwsk!
- 314 :名無しでGO!:2006/10/14(土) 01:38:04 ID:w2B8CMQZ0
- >313
アンドロメダ行きの特別急行でも牽引させたんじゃないか?
まあ、それでも落下で壊れるんじゃなくて空中で分解せねばならんわけだが
- 315 :名無しでGO!:2006/10/14(土) 07:10:05 ID:MBQhfZ1X0
- >>314
そいつは分解したのは車両じゃなくて、鉄橋のほうだろうがよ。
- 316 :名無しでGO!:2006/10/15(日) 13:04:56 ID:k804B9Vj0
- 先輪を強いスプリングで押さえると、
段差などで跳ね返ってむしろ脱線しやすくなると聞いたことがある。
- 317 :294:2006/10/15(日) 13:10:50 ID:fVSwfYNjO
- C57のローフラ先台車ダセーンの者です。
先台車自体に異常はないものの、スポンジ貼るのは困難な為、EF58先台車スプリングを突っ込んでなんとかなりました。
低速〜中速域までの重連などはクリアしましたが高速になるとちょっと不安定です。
まぁ重連させない方が懸命のようです。
蟻C12空中分解ですが、これは書き方おかしかったですm(_ _)m
でも単機の高速運転時でいきなりキャブとサイドタンクが外れたのは事実ですw
買ってきたばかりの試走でこれだったので、ショックが大きかったですorz
でも半額投げ売りの物でしたので諦めました。
駄文長文スマソです。
- 318 :294:2006/10/15(日) 19:19:06 ID:fVSwfYNjO
- 度々失礼します。
お陰様で先台車はスプリングを前より小さいものに変えたらスムーズとなりました。
これでいろいろ楽しめそうです。
今までレスして下さった方々どうもありがとうございました。
- 319 :名無しでGO!:2006/10/15(日) 19:43:03 ID:i0NS81xT0
- >>294 >>316
先台車に使うバネは極力柔らかく、車体をひっくり返すと台車が自重で沈む位のものがよいです。
ウチのC53流&C62汽車会社型(世界ボディに改造蟻動力+骨組みだけのテンダーを合成)も
履き替えた先輪に起因する脱線が頻出し、結局t0.1の燐青銅板から板バネを自作して先台車に組み込みました。
現在は客車を牽引したままR280S字やポイント、他機との重連でも何事も無く走ります。
- 320 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 03:53:09 ID:Rt3dNX+W0
- >316
そこでスポンジの登場。
バネと違ってダンパー効果もある。
- 321 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 07:08:33 ID:KmdHYqA40
- hosyu
- 322 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 12:17:51 ID:l2f/ZtltO
- 今回再生産されたC58、あんまり売れ行きよくないみたいだね。
ここのスレ住人の評価はどうなの?
- 323 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 12:24:52 ID:TbRjIffy0
- パレオが2回も生産されたからお腹一杯。
欲しかった人はちゃんと買ってるのでは。
生産数異様に少ないし、売り切れている店もある。
- 324 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 19:01:22 ID:Ez64z9GW0
- >>322
せめて重連用カプラーがナックルになってればねぇ・・・
既に持ってるとローフラだけじゃとても増備する気になれないよ。
- 325 :名無しでGO!::2006/10/16(月) 20:11:50 ID:D9pS7HAT0
- 蟻の新製品のC51どうよ?2両とも魅力的。買っていいかな?
- 326 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 20:21:38 ID:8/bQTe2s0
- ここで許可を求めてもなあ…。
- 327 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 20:37:18 ID:JQ04SbaY0
- >>325
人によって印象の捉え方は違うけどね。
俺の場合、動輪が小さいこと以外はまあ「許容範囲」かな・・・
自分がイイとオモたら、買うベシ。
- 328 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 20:40:03 ID:uX/q3CVg0
- 迷うなら買わないほうが吉
買って後悔するよりマシ
- 329 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 21:36:28 ID:Fz3r2HhH0
- それは違うな迷ったら買う。これはコレクターの鉄則今度いつ巡り会うか
一期一会
- 330 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 23:08:50 ID:Tx1ZYsK80
- 蟻に至っては買って後悔する位なら買わずに後悔しろ、であってると思う。
脳内ならどんどん神格化されてくもんだし…
- 331 :名無しでGO!:2006/10/16(月) 23:11:00 ID:Tx1ZYsK80
- そもそも買う奴は
・こんなとこで聞く前にさっさと買う
・ここで色々言われても結局買う
の2通りしかなかんべ
- 332 :名無しでGO!:2006/10/17(火) 08:15:11 ID:tvSeErh/0
- >>331
んだべな
- 333 :名無しでGO!:2006/10/17(火) 18:48:24 ID:02x6jZXXO
- 蟻の場合、蒸気に限らずorzな製品が多いからなw
形式名だけで妄想して購入すると現物みて愕然とする罠。
とか言いつつ、蟻の蒸気を過渡よりも遥かに所有している漏れ…orz
オワットル
- 334 :名無しでGO!:2006/10/17(火) 22:28:52 ID:0srUi4AR0
- まぁ、出してるバリエーションが全然違うからねぇ。
- 335 :名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:11:57 ID:mhJegrhqO
- 蟻のC63のセットを買ったが機関車大破して修理不能になって蒸気を買うことにした。
北海道型の60系客車に合う蒸気を探してますがなんかお薦めの品があれば教えてください。
- 336 :名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:24:07 ID:pKQHxUkY0
- 時期的には過渡C58かな。9600がまだ売っていればそれでも。
- 337 :名無しでGO!:2006/10/17(火) 23:55:17 ID:mhJegrhqO
- >>336
レスありがとうございます。
バリエーションが豊富な9600を検討してみます。
でも9600は貨物機だけど旅客列車も牽引していたのかな?
詳しい方教えてください。
- 338 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 01:26:53 ID:/jxotgy50
- >>337
しているよ。C57やC62だって貨物列車牽引しているし。
- 339 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 06:21:23 ID:iKdc/WN10
- >>337
9600の旅客列車、ここにも写真が出ているよ。
ttp://www.eonet.ne.jp/~sl59634/
- 340 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 09:50:47 ID:SeS5UKeA0
- >>338
C62がラッセル押してるとこ、見たかったなぁ
- 341 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 10:08:50 ID:tF5NgBNa0
- >>340
模型で再現
- 342 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 10:14:13 ID:SeS5UKeA0
- >>341
御意
- 343 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 12:09:54 ID:gzdcTdE80
- ラッセルの場合動輪が滑らないようにどうしても動輪上の重量稼がないといかんのじゃないか?
D型機の独断場だったんじゃないのかね?
- 344 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 16:30:49 ID:EJ68f8RqO
- ラッセルの場合は加速よりも粘着力が重視だったからね。
やっぱり動輪径の小さい9600とかが適してたんじゃね?
現役の時の写真を見てもそれが窺え知れるし。
でも模型なら何でもありだから無問題。
漏れの場合はC56にやらせてるw
- 345 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 19:17:31 ID:+FHvfUi/0
- >>335
蒸気ワールドへようこそ。大歓迎します。
蟻の61系(62だよね)なら、C58買えばまんま石北・釧網客レになります。
C57のばん物もまだ買えるよね。末期の宗谷本線や室蘭本線でC57客レは走ってました。
9600客レは、米坂線をはじめ日本中で走ってたけど、
蟻で手に入りやすいゼブラや2つ目は貨物運用が中心だったと思うので、こだわるならアウト。
切り詰めデフが手に入れば、今はなき広尾線とかの客レになるのかな。
ただし。こだわり始めるときりが無いのが蒸気。
C58なら旋回窓が無いとか、デフ切りつめれとか、
C57なら3次型は北海道に居ないとか、密閉キャブじゃないとか、
いくらでも相違点が出てくるので、余りこだわらないで走らせるのが吉。
C58の石北・釧網で昭和40年代前半が、非切りデフ・62系青ってことなら一番近いんじゃないかな。
ただまぁ好きなの買うのがベストでしょうね。何だって充分萌えるよ。好きなら。
- 346 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 19:24:10 ID:+FHvfUi/0
- >>338
C62のカモレって山陽だったっけ?ちょと失念。
聞いたような気もするけど覚えてないので・・・。
- 347 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 19:44:52 ID:9Jf8zhuE0
- C62は呉線じゃなかったっけ?
しかも逆行もあったような・・・。
- 348 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 20:29:02 ID:iKdc/WN10
- >>347
C62逆行、前にあっちの蒸気スレで見たことがある。
- 349 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 20:59:27 ID:uAmVv+hjO
- >>345
335です。
ありがとうございます。
釧網本線にはC58 1 も走ったみたいですね。
帰りに覗いてきたがC58もなかなか良かったです。
北海道仕様にする銀河モデルからパーツがあるのでC58もいいなと考えてます。
- 350 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 21:18:53 ID:Al+CoPfM0
- C56みたいな切り欠きテンダーはともかく、
C62で逆機運転はどうやって前方監視したんだか。
そういえば北びわこ号をC57で運転したときもC57で逆機運転やってるんだよね。
- 351 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 21:42:34 ID:2hGlqKLw0
- C58マニアの僕が来ましたよ。
オハ61系ならばC58が一番お似合い・・・なんですが青オハ61は北海道に
いなかったと思います。確かオハ62の青はいなかったですよ。
ただし、割り切ればいいと思います。
黒染めになって落ち着いた感じにはなったと思う。
- 352 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 22:20:06 ID:gJgdohPw0
- >>345
まあ、蟻製品にケチつけても仕方ないけど、
C57三次型、デフ切り詰めて欲しかったな。
- 353 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 22:20:16 ID:IYxlUQDh0
- >>335さん
もしC58 1にしたいのであれば、銀河からナンバープレートが
出てますので、それを用いるとよいでしょうね。
私はそれを使ってC58 1を仕立て、「急行大雪」や、
大雪が遠軽から普通列車となった後の「大雪くずれ」、
やまぐち号で楽しもうと思います。
そして、丁度目の前に今日配置されたC58が佇んでますww
もし機関車を9600にしたいのであれば、
お持ちの62系2〜3両に、黒貨物を数両つなげて
『混合列車』
という楽しみ方もあるかと思います。
実際に見たことありませんが、
私はそうやって楽しんでますw
- 354 :345:2006/10/18(水) 22:40:17 ID:+FHvfUi/0
- >>351
ご指摘感謝です。実は青ってのが「居たかな・・・?」って思ってた。w
C58未だ買って無いんだよね。ばん物も見送っちゃったし。
お布施しないとC62が実現しないのに・・・w
替わりに神に倣って蟻のC57切り刻んでる。
なんだかんだ言って蟻中心の漏れ。
そして目の前のエンドレスでは何故かEF65+ニモレ+EF61200が・・・w
- 355 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:07:21 ID:5p8SJeIE0
- かなり脱線するけど、9600+セキを何両か+赤帯を消したオハ31で燃えてしまう自分。
- 356 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:15:18 ID:+FHvfUi/0
- それは美唄4で萌えている漏れ。
- 357 :名無しでGO!:2006/10/18(水) 23:49:18 ID:4ifw7fRE0
- D51お布施するキ100活躍する
二軸貨車もっと増備する
- 358 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 00:11:01 ID:vWSMbxCE0
- おまいら、ナイスエンジョイホビーw
さて、冬に備えてモワ+キ100の試運転でもやるか。
- 359 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 01:02:22 ID:P7pkuH2KO
- 漏れはC56がホスィ
小海、飯山、大糸の古き良き時代を再現したい。
でもNでも品薄で、何とか手が届きそうなのが蟻しかないというのがなぁ。
一応は蟻のを一台確保したけれど、なんだか不完全燃焼…
オーバースケールでもいいから過渡のを期待したいが無理だろうな。
- 360 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 09:23:21 ID:4QeS+sCsO
- >>358さん
オマエモナー!w
もうそろそろ冬支度しないとダメですね。
うちもキ100+9600の試運転始めなきゃw
北国の冬の訪れは早いですから。
>>359さん
禿しくて頭が煙突になりそうな位に同意です。
私も過渡さんからC56きぼんぬです。
HOのD51のクオリチーでw
- 361 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 17:14:23 ID:RIEc54cm0
- >>355
9600ですが、私はこんな感じで楽しんでます
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1215.jpg
9600は蟻のド派手なあれを塗り替えてます。テンダーの形状が気に入ったのですが
さすがにあの色では……ナンバーはアクセントになるのでそのままの色にしてます。
後ろの客車は鉄コレです。これも色を変え、少しいじっただけです
>>359
わたしは同じ病にかかって結局HOに手を出しました
C56ぐらいだと畳二畳分ぐらいのスペースでも楽しめますよ
- 362 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 17:43:51 ID:xgzTnetf0
- >>361
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
漏れもコレやろうと思って、手元に残した<鉄コレ琴電81
あとは塗装の腕だけだなorz
- 363 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 20:09:43 ID:lX2kzhbW0
- >>361
そしてサウンド付きにはまるともう・・・
- 364 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 20:16:55 ID:CxPzO/Qt0
- サウンド付きで飽きずに遊べたものはないな。
- 365 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 22:40:10 ID:8WQ6GOV2O
- >>335ですが、今日は模型店に調査に行った。
ゼブラ塗装や2つ目結構しか見つからない。
物を探すのも一苦労だな。
今日調査した物
蟻9600切り詰めデフ
過渡C58
蟻8620
過渡C58は最近再生産しただけあって結構おいてあった。
意外に蟻8620はまったく見つからなかった。
- 366 :名無しでGO!:2006/10/19(木) 23:52:28 ID:ox2nhFwF0
- つ 阿蘇少年
定価店ならあるかも
単品の86は見かけないな。一時は叩き売ってたのだが・・・
- 367 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 06:20:30 ID:Pwv1Rl/1O
- キ100+C62は実際にあるぞ
臨工や代用ボイラなんてのもあるしな
- 368 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 08:20:00 ID:tGQxixuF0
- >>367
どこで見たんだか、資料の整理が悪くてorz
3号機がラッセル押してる写真だった。
- 369 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 16:05:41 ID:IKKFUR01O
- ここのスレに触発されて9600が欲しくなって、ちょうど安売りしてた蟻の物を買っちゃったw
蟻のだけど貨物や旅客によく似合うね。
キ100との組合せもカッチョエエ〜
何だかもう一台欲しいかもw
- 370 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 16:27:53 ID:2qcnFIj4O
- 蟻の9600は豊富なバリエーションとリアルにできているのがいいね。
- 371 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 16:53:58 ID:F13iD19Q0
- 蟻の蒸機で誰にでも勧められるのは9600しかない。
形だけならE10とかもあるが、使い道が少ないから。
- 372 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 18:47:05 ID:baLfU6et0
- >>369
いまなら割と手に入る美唄4号機と並べたりするとまた良いですよ
- 373 :369:2006/10/20(金) 20:23:23 ID:IKKFUR01O
- >>372
美唄4号機もいいですね。北海道の情景が蘇りそうですなあ〜。
私が持っている9600以外の蒸気だと過渡C57ですのでw、資金面がクリア出来たら似合う僚機を増備したいです。
- 374 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 21:15:53 ID:fcBYzjpO0
- 蟻のD52を突然増備した私が来ましたよw
D52も結構良いと思うんですが・・・
D52は北海道も走っていたので
函館口を走るカモレとして頑張ってもらおうと思いますw
>>372,373さん
北海道つながりで・・・
美唄4号。とても食指が動きますねw
美唄4号って後ろに何を繋げればいいんでしょう??
やっぱりセキでしょうか?
そういうことを考えるだけでワクワクしてきますねwww
- 375 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 21:47:42 ID:NFtJOXlm0
- 河合キ100発売予定
- 376 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:13:52 ID:uiS3UeG60
- >>374
>>361みたいな客車とセキの混合列車もイイ!
- 377 :名無しでGO!:2006/10/20(金) 22:36:50 ID:baLfU6et0
- >>374
セキと限らず色々牽いてたようで、こんなのとか、
ttp://homepage3.nifty.com/ha2002/2sitatu/1hokaido/bibai/bbr2.htm
トラなどを連ねて走っていることもあったようです
>>376
他にもGMの客車(オハ61やスハ32)を15m級に短縮したものも作ってまして、
KATOのオハ31なども混ぜて凸凹にして走らせています
先日の電装解除客車もそうですけど、プロトタイプのない脳内鉄道車輌ですが
結構楽しめますよ
- 378 :374:2006/10/20(金) 23:27:20 ID:fcBYzjpO0
- >>376さん
混合列車という手もありましたね!
ワム70000も増備したことですし、
タム5000とごちゃ混ぜ+旧客で
混合列車を楽しみますw
>>377さん
おぉぉぉ!!
うほぉぉぉ!
鳥肌立ちますね、この光景は!!(・∀・)
いや〜、リアルで見たかったですね、この光景。
有り難う御座います!!!
なるほど、トラや鉄コレ電装解除車なんかも
十分使えますね。
これは(・∀・)イイ!
- 379 :名無しでGO!:2006/10/21(土) 12:05:43 ID:6h4jUJeM0
- >>374
D52は、元々があっさりした車体でしたし、蟻にしてはボイラー高さも
問題ないので、割とまともな部類です。
ただ、水温め器の直径が小さくて貧弱なので、そこをいじればかなり
良くなりますよ。
- 380 :名無しでGO!:2006/10/21(土) 23:53:51 ID:i0V34ZfG0
- 蟻D52の走りは神
起動からスムーズに低速で貨物を牽き出し、上り勾配をレールを踏みしめるようにゆっくり走らせると最高。
- 381 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 01:10:04 ID:o3gVDoT00
- 戦時型持ってるけど、これは見てるだけでも哀愁漂ってるよな。
コキ100系の長編成とかでも意外と様になる。
個人的にはC51が宅扱の牽引してたってのが、昔の人はすごい事考えるなと感心したもんだ。
- 382 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 08:42:42 ID:Oz8ZIfReO
- >>381さん
D52戦時型はあの殺風景というか、
なにもなさが良いですよね。
まさに戦時中!って感じで。
コキ100とはこれまた時空を越えた組み合わせw
デゴ二は貨物用マンモスロコなんで
似合いそうですね。
- 383 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 16:41:49 ID:fX7SZHNu0
- オクの蒸機の相場って上がったよね。
蟻の「×××のようなもの」がすごい値段つけてる。
・・・なんでだろう。
- 384 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 16:45:15 ID:fX7SZHNu0
- オクの蒸機の相場って上がったよね。
蟻の「×××のようなもの」がすごい値段つけてる。
・・・なんでだろう。
- 385 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 17:37:50 ID:U8J+i1DO0
- 代わりになるものもないから。
- 386 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 19:27:30 ID:wHoaC2NIO
- >>384
蟻だと銀河鉄道999セットは両方ともオクで5万くらいするね。
鉄道模型復帰後に存在を知って欲しかったけど高すぎて買えない・・・・
- 387 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 20:30:50 ID:bXyuXXR/0
- 流れぶった切って申し訳ないが、今月号のTMSの小林信夫さんの記事よかったわぁ
わざわざ図まで描いてあったユーレイCタンク機のプラ製品案、もしどこかの奇特な
メーカーさんが商品化してくれたらダースで買う
あの案なら組み立ても簡単だろうし、そんなに高額なものにはならないでしょう
- 388 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 21:03:12 ID:xzINEcLW0
- CよかBの方が良いな
- 389 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 23:40:18 ID:ovx0kPeO0
- まだBまでなのか
おれはもちろんCまで
って富スレじゃないかw
- 390 :名無しでGO!:2006/10/22(日) 23:58:50 ID:k6RIVFsQO
- 漏れも鉄模10年止めてて最近復帰したもんだから、蒸気を始めとしていろんな車両が製品化されててビクーリw
止める前に買った蒸気は過渡C50なんだが、この前動かそうとしたら臨終されてたorz
この場合モーター交換すればいいのかな?
面倒ならばダミーにして補機にしちゃうけどw
- 391 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 00:11:21 ID:jABXMbr60
- 最近になってNに復帰したから、このスレの書き込みが理解できない
ことも多々あるのだが、蟻のC12がダメな理由が本日現物を目撃する
ことで、やっとこ理解できた。
ボイラーが太く腰高でやたらパワフルな機関車が目の前のショーケースにあり、
国鉄のC12ではないなにものかにしかオレには見えなかった。
これ、いっそ足周りをD型の架空機に改造したら似合いそうだと
言ってはいけませんか?
- 392 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 00:25:55 ID:oamwaAGs0
- >>390さん
モーター交換でOKかと思います。
ただ、ひょっとしたら何かの原因でショートしてたり、集電不良を起こしているだけかもしれませんので、
まずはモーターだけ外してはめなおすなりしてみる価値があるかもしれません。
>>391さん
私は今日、ズバリそのC12を購入しました。これはこれで恐らくC12である、と割り切って購入した次第です
(正直シルエットは厳しいのですが、プラ製で他車から出てないので仕方ないですorz)。
結局自分の中で、どこまでで納得できるかどうか、でしょうね。
例えば蟻D50は私の中ではアウト。どうしても買えませんww
あ、勿論過渡からC12が出たら買いますよんw
そんなことがあって、最近は気にせず過渡と蟻、
ごちゃまぜで楽しんでます。
肩肘張らず、まったりこってりって感じでしょうかww
しかしヤフオクの蒸気、値上がりしまくりですね。
いつからあんなに高騰したんでしょう??謎です。
- 393 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 01:19:24 ID:TlNirzpg0
- >>390
まずは車輪清掃
集電板も酸化してるかも
次に各部接点
置いといてモーターが破損って、過渡ではあまり聞かないから。
蟻ではデフォだけど
- 394 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 11:07:17 ID:+JWXxVT50
- >プラ製で他車から出てないので仕方ない
だからと言ってC12を騙ってるだけのフリーランスを買って良いって事にはならん。
こんな奴らが居るからこれでも売れるんだって調子にのるんだよ。
- 395 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 11:28:09 ID:X/rFa+hx0
- 久々の馬さん鹿さんはスルーで。
- 396 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:41:40 ID:X9btVzv60
- 小型蒸気無いかな
- 397 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:44:39 ID:kjfRuysv0
- TMSのユーレイ蒸機の絵、見たけど…。
要するにチビロコでいいんじゃないのかなあ。
ああいう感じでKATOなりに量産化すると、チビロコになるような気がするが。
- 398 :名無しでGO!:2006/10/23(月) 23:08:57 ID:NcLvsp7A0
- Arnoldがチビロコクラスで動力入りのBタンク出してなかったっけ。
- 399 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 01:10:50 ID:EL7JXaYn0
- >>398
チビロコの上回りに味噌汁臭つけるエッチング板を出せば良いのだ!
どこかのガレージメーカーさん、ぜひ出してくらはい。
- 400 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 01:26:41 ID:PN/lQ7g10
- >>398
あー、あれ欲しかったなぁ・・・今でもあるんだろうか。今なら自分で工作しようと思うけど。
- 401 :390:2006/10/24(火) 07:40:14 ID:cXxIj48pO
- >>392-393さん
レスありがとうございます。
とりあえず分解してみたものの、初心者なのでどこが異常かわかりませんでした。
今度モーター交換してみて、ダメだったらメーカーに持ち込もうか思ってます…。
同じく所有している30年近く前の過渡D51なめくじが今も快調に走るのに、この有り様で少々がっかりです。
- 402 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 09:39:06 ID:Y4YNTJFF0
- 過渡のD51再生産みたいすね?
- 403 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 09:43:06 ID:7O9lUL0z0
- >>402
>>250
- 404 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 14:12:05 ID:f8j1X47zO
- 突然だけどB20欲しいなぁ。
- 405 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 15:41:07 ID:QtQZ26GdO
- >>335です。
蟻の9600を購入しました。
小判形レイアウトでしばらく走行させて貸しレイアウトに行ってきます。
- 406 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 16:30:47 ID:j8CvvdzS0
- >>402
単なる再生産なんだね、あれはあれで良い製品なんだけどそろそろ
リニュしてくれないかなぁ。
- 407 :名無しでGO!:2006/10/24(火) 20:22:21 ID:LuiOMnUo0
- >>390さん
それは残念でしたね・・・
確かにがっかりですよね。お察しいたします。
全検(修理)に出したら元気になって帰ってくるでしょうから、
出されてもいいでしょうね。
早くC50が現役復帰できるように祈っております。
- 408 :390:2006/10/25(水) 07:51:01 ID:/xaLTwovO
- >>407さん
わざわざありがとうございます。
C50の工場送りの間、しばらくはD51なめくじで楽しむことにします。
あとここの皆さんだと9600がお勧めのようですので、今度実物見て導入しようと思います。
- 409 :名無しでGO!:2006/10/25(水) 08:14:25 ID:RS9K5DEJ0
- >>408
出来が微妙wな蟻製品の中で、
唯一ココの連中にも一目置いてもらえそうなのが96、かなと。
縦長になりがちな蟻蒸機にあって、それが気にならないwww
- 410 :407:2006/10/25(水) 22:54:05 ID:Z2+Ku3BE0
- >>390さん
9600は安心してお勧めできる一品です。
他の蟻の蒸気にはない安定感があります。
面白いところで二つ目の9600なんてお勧めです。
ぽちぽち黒染め車輪になったりして改良再生産が行われているので、
まだ9600なら色々と残ってると思います。
ゲテモノ?のオレンジ色の9600まで出てますので
見るだけでも面白いと思いますよw
C50、早く帰ってくると良いですね。
- 411 :名無しでGO!:2006/10/25(水) 23:07:16 ID:pj62IL3P0
- >>410
つ150分の一青函連絡船。
つ控車
ゲテモノっちゃあゲテモノかもしれんがこんだけ周辺そろえれば・・・。(w
- 412 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 01:25:06 ID:+zD03Apc0
- >>408
品番わかんなくてスマソけど、
蟻のキューロクも最初に出た2種類だけは避けた方が吉。
ギャーケースが分厚くてMICROACEの文字が腹を擦るのを、
出火時にリューターでバリバリ削ってある。
- 413 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 02:43:08 ID:1r22tQA70
- >>412
>出火時
思わず笑った。わざと?
- 414 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 03:14:55 ID:0TuBXbhF0
- マイクロかまはもうださないのかな
- 415 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 08:21:18 ID:m2qU6eWMO
- >>414
蟻はC51が来年始めくらいにでると発表されている。
燕牽引機ともう一つは覚えてないから調べておく。
しかし燕牽引機には水槽車がついてないのが残念。
- 416 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 11:15:24 ID:X8XhJo650
- >>412
削られてるから何ともないぜ。別に避けるほどのことはないと思う。
- 417 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 17:50:03 ID:uWcegsR70
- >>415
もうひとつはお召しですね
燕仕様は水槽車もそうですが、牽く車輌がないのもネックですね
一般型に転用するにしても、テンダーの改装、給水温め器、除煙板の追加等々の
加工が必要なので、正直なところ使い道がわかりません
走らせないでカマ単体で飾って鑑賞しろ、ということなのかもしれませんが
蟻のパシフィック機を飾る人は皆無でしょう
- 418 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 18:57:15 ID:5PlZI/3U0
- Nで新プラメーカー誕生かよ
http://www.hobidas.com/blog/rmm/staff/archives/2006/10/scoop.html
つうか幾らで出すつもりなんだ?
- 419 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 19:18:46 ID:oATUqJ/F0
- >>418
前照灯とテンダーの梯子に蟻臭を感じるのは俺だけ・・・?
- 420 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 19:20:43 ID:fh15RQUlO
- >>418
すごいリアルだね(*´Д`)=з
ええぃ、正面を映せっ、正面をっw
- 421 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 19:31:20 ID:uWcegsR70
- >>418
「若干のゆがみ」以外にも問題ありありですよね、これ
キャブの高さとテンダーの高さは蟻なみにズレてるし。増炭枠で帳尻合わせてますけど
まだ試作品で改良の余裕があるのなら手を入れて欲しいなぁ。
新しいメーカー参入自体は嬉しいもの
- 422 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 20:24:36 ID:SHtbbZof0
- >>421
キャブの屋根が前から後ろに掛けて登り坂で斜めになってるような。
これだけ作り込んでいて、零細メーカーで少量生産だと、
価格は4桁に収まらないような気がする。
ボイラーに収まるモーターにも金がかかっていそうだし。
- 423 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 21:28:52 ID:4qD7pPgv0
- 坂は上るのか…?
- 424 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 21:34:17 ID:M+ac+Rou0
- リアルライン、ですか・・・
これはスゴイですね。手が出せる値段なら良いのですが。
素直に期待してみますw
- 425 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 22:03:57 ID:SvM0RRCC0
- 金額は40000円と予想
- 426 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 22:21:06 ID:IA/NX6zW0
- 煙突の形などは、まだ詰めが必要そうですが、最初の製品としては良い感じ
ですね。(蟻の最初のD51なんて・・・) あとは、実際に1/150かどうかも、少し
気になるところ。
多少値段は張りそうですが、どんな感じの製品か、ちょっと楽しみですね。
- 427 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 22:53:11 ID:HHhWycfy0
- このランボードを「多少のゆがみ」で片付けてしまっていいのか?w
試作品と言っても何の樹脂使うとここまでゆがむのか…。
- 428 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 23:09:49 ID:d0iHOJx80
- >>427
一体成型ではないんじゃない?
とにかく音沙汰のないC59やC62に比べたら期待していいだろう(ぉ
- 429 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 23:33:07 ID:M+ac+Rou0
- しかしこのモデル、プラ製なのでしょうか??
かなりプラっぽい感じもしますし、もしそうなら
価格もそれなりに抑えられるでしょうね。
気になる気になる〜w
D51 498が欲しいなぁ(ぼそっ
- 430 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 23:38:19 ID:Ybf/V8hz0
- 拡大画像見たけど、確かにあちこちガタガタだね。
でも、このまま発売ってことは無いと思う。
つか、蟻D51買う位なら、このままでいいから欲スィw
- 431 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 23:54:40 ID:HHhWycfy0
- ちゃんとスチロールとかABSとか、そっち系なんだよね?
レジンだったりしない…よね?
- 432 :名無しでGO!:2006/10/26(木) 23:58:20 ID:SvM0RRCC0
- そんなにきになるなら誰かおいらの代わりに蒲田へいってくれ
- 433 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 00:12:06 ID:I5lwMqFe0
- そんな事は無いだろうと思うけど、書いてる香具師が『RMM広告担当「800」』だなんて・・・
嘘八百の800じゃねーかとorz
- 434 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 00:13:46 ID:gL223qog0
- テストショットが抜けたんでとりあえず形にしましたって感じだね
しかし、キャブの下などは良い具合のごちゃごちゃ感だし
テンダーと本体部の間隔も狭いからかっちょいー
ここまで出来るなら先輪等のスポーク抜いて欲しい
- 435 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 00:15:35 ID:03XlU7DK0
- こてこてのディティールはいらんのですよ。
- 436 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 00:16:05 ID:kQP8o0NGO
- 漏れ最近、過渡のD51標準型を手に入れてちょっと浮かれ気味だったんだけど、これは気になるなぁ…。
蟻みたいな面長や土管やヘンなライトだったら萎えるけどorz
- 437 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 01:03:58 ID:331b5fck0
- >>418
蒲田行くか迷ってたけど、行く気になった。
もう少し詰めれば、第1弾としては頑張った方ではないかな?
価格にもよるけど。
- 438 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 01:15:02 ID:6CASs/uw0
- “リアルライン”社でリアルを追求するならいっそ1/120のリアルスケールでやれば?、と小一時間
- 439 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 01:21:41 ID:I+T5u4+k0
- >438
そんなディスプレイモデルは欲しくない。
やっぱ自分のレイアウトで走らせたいよ。
- 440 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 01:36:51 ID:wNpDSbaV0
- つか、エンジンとテンダーの間を無理矢理短縮して通過曲線半径に制約が出るぐらいなら、
伸縮する仕組みを講じるか割り切って必要な寸法を取れと小一時間…。
- 441 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 02:07:42 ID:6CASs/uw0
- >>439
つか、ガンガン走らせるのなら今迄の蟻過渡Nで十分じゃね?
機炭間やパイピング、動輪上のシースルーなどそんなに“リアル”路線に拘るならスケールもリアルで逝けや、と
- 442 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 02:46:40 ID:qYToAP7u0
- 初めて聞いた実績の無いブランドだから
実際に買って客貨車つないで走らせてみるまで本当のところは分からないって感じだなあ
プラ完成品初参入と聞くとどうしても419のアレとか思い出すし
というかRMM、
>発売時期・予定価格・バリエーションなど、まだまだお伝えできる情報があるのですが、
>ぜひ鉄模連ショウにお越しになり、現物をごらんになってください。
プララジショー鉄コレモザイク写真といい、情報小出しにして「詳細は会場にて」ってやり方いい加減にやめれ
- 443 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 03:56:29 ID:ZVLsACd/0
- >>442
どうも記事を学生気分で書いてるっぽいよね。
詳しく知りたい人は文化祭にきてね、てなノリで。
なんだかな〜
てかD51、1/150か気になるね。
プロポーション抜群だけど一回りでかいのも存在するわけだし・・・
価格は天より少し安いくらいと予想
- 444 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 06:29:02 ID:mdFxBb3H0
- やっぱ、「尿」っぽさが・・・
- 445 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 06:58:45 ID:vUwGzU/e0
- 思いっきり、初心者質問ですみませんが。
小学生の頃以来で再開したいと思ってるんですが(社会人になって小金ができたもので)、
とりあえず昔好きだったC57かC62を買おうと思います。
でもメーカーがあり過ぎて迷ってます(昔はKATOを買ってました)。
皆さんのオススメってどのメーカーですか?
プラ製と天やワールドってやっぱり違うんでしょうか?
- 446 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 06:59:44 ID:IY0d77NR0
- 来て欲しくてしょうがないんだと素直に受け取ろうよ・・・
- 447 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 07:28:03 ID:ktsFdHM50
- >>445
総合的に見れば、今も昔もKATOが一番です
C57は最近180号機の再生産があったので手に入りやすいですが、C62は二年前に
カタログから外れており手に入れるのは難しいです
天やワールドの金属製蒸気は見た目が大変によいのですが、走らせて楽しむ時には
牽引力の弱さ、ポイントや急曲線で脱輪しやすいということは念頭においた方がよいです
このほかにプラ製のマイクロエースがありますが、種類が豊富なこと以外は論外な出来が
多いです。C57やC62は論外な製品に入ります
ここが参考になります
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/
- 448 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 08:05:05 ID:kQP8o0NGO
- 蓋開けて見ないとわからんが、蟻以下尿以上と予想<現実線
- 449 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 08:51:03 ID:T0mh8EAc0
- でもリアルにやるならがに股ではなく7mmゲージでやればいいに
- 450 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 08:56:09 ID:VlDP5rv4O
- 富がHG蒸気を出してくれればいいのになぁ…
9600が痛すぎな出来だったからもうやらないだろうけどねorz
- 451 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 09:13:27 ID:AuNYa5np0
- 9600で、富がいかに蒸機ファンをなめてるかはよくわかった。
気動車ファンはなめてはいないみたいだけど。
- 452 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 17:18:01 ID:XMUunilN0
- >>447
参考になりました。
とりあえず今度一回実家に帰って、当時購入した物が残ってないか探してきます。
- 453 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 17:30:02 ID:xzZgQwYM0
- >>418
これって年末発売なのかな?
- 454 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 17:43:48 ID:qYToAP7u0
- >>453
このリアルラインってメーカーがぐぐっても出てこないし鉄模連HPのメーカーリンクにもないから
メーカーHPで確認が出来ないのよ
本気で売り込もうとするならメーカーHPくらいあるかなと思ったんだけど
既存のメーカーの別ブランドってわけでも無さそうだし
- 455 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 18:42:05 ID:vYD5mI/q0
- 尿とかWINの別ブランドじゃないの?
1.98マソとか付けそうな品に見える。
間違いなくキャブは引き伸ばしてるね。少なくとも縦方向は。
北海道型D51というネタ自体は素晴らしい。と褒めるだけは褒めておく。
ご祝儀。
- 456 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 18:47:51 ID:T0mh8EAc0
- 明日の蒲田開催までコノスレは妄想炸裂でつね、おいらいけないから、だれか突撃
リポートしちくれ
- 457 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 19:33:47 ID:VlDP5rv4O
- レポ、マジで希望です。
御祝儀として購入します…多分。
二万までなら絶対行きます!
でも尿ならなかったことにしますorz
- 458 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 20:06:07 ID:vYD5mI/q0
- 拡大写真見たけど、ロッドもプラ製じゃないかな?これ。断言はしないけど。
従来の他社製品の踏襲動力では無いね。
カトー9600方式の、モーター逆付けでやってるように見える。
蟻+α程度のディテールだし、中華製なら2万↓行けそうな気がする。
国産だと恐ろしい値段になりそうだけどね。手作業で組む要素が多そうだ。
こればかりは海外製品である事を逆に祈るなw
しかしカトーもD51再生産とはあざといな。
- 459 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:05:14 ID:kQP8o0NGO
- 二万以下なら欲しいお(´・ω・`)
でも今時ホームページもないメーカー、ちゃんと流通するのかねぇ。
発売予定とか言ってずっと出なかったりして…
- 460 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:22:04 ID:ngB82N8J0
- 手楠徒の悪夢を思い出す・・・
- 461 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:24:47 ID:iAgUnk0v0
- 酸兌換のオリジナルブランドだったりして・・・
- 462 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:24:50 ID:I+T5u4+k0
- きっと少数生産売り切りで終了。
このD51のみであとは「あったねぇそんなメーカー」扱い。
キ620のMOREのように…
- 463 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:25:43 ID:vYD5mI/q0
- しかしオクひどい値段になってるな。
ジャンクのC55が5800円だってさ。まぁ完動品にみえるんだけどね。
9600が3千円で買えた頃が懐かしい。
- 464 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 21:30:10 ID:vYD5mI/q0
- 酸兌換のオリジナルブランドで1万↓ならまぁ歓迎じゃね?
- 465 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 22:27:18 ID:gL223qog0
- >>455
俺は蟻の別ブランドと考えるな。
そんな臭いが各所に(笑
まあ尿にあの写真のものが仕上がるとは
食パン見る限り到底思えぬ。
- 466 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:06:43 ID:kQP8o0NGO
- >>463
中古屋での価格も軒並み値上がりしてるしねぇ。
蟻の蒸気でさえプレミアついたのがごろごろ…。
定価店で探せばまだ見つかる品もあるのになぁ…。
- 467 :名無しでGO!:2006/10/27(金) 23:59:57 ID:2hZluVxV0
- 天プラを縮小したみたい
- 468 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 02:02:03 ID:R6PzF/8m0
- 大森メーt(ry
- 469 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 08:15:49 ID:2qi8Kl3j0
- 蒲田レポまだー
- 470 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 10:15:44 ID:xJEFBqtP0
- >>469
えらく早漏な奴だな(笑
やっとこさ開幕したところだろうな
- 471 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 11:23:13 ID:v9kN963E0
- では。
レポまだー?
- 472 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 13:40:20 ID:v9kN963E0
- レポこないな・・・。
- 473 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 14:06:46 ID:zZ1cAs3k0
- まさか・・・OTLしててレポできないのか?
- 474 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 14:38:28 ID:2qi8Kl3j0
- 情報がないだけに妄想が広がる。ギヤ連動じゃなくてロッド駆動、スピーカー内蔵
DCC標準装備、発煙装置、空を飛ぶ
- 475 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 14:42:35 ID:r4dkmMeS0
- 私のこの写真を見るかぎり、修正して売価1万以下なら買うかもね。
ただ問題は牽引力があるか、部品の補修ができるかどうかだが・・・、
- 476 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:06:27 ID:P5O1cPSi0
- ごくわずかな蒸機ファンの中の、さらにわずかしか会場には行かないと思われ…。
レポがあったら奇跡的かも。
- 477 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:12:12 ID:k92ce25EO
- 神降臨どうかきぼんぬ!D51が気になってはげ上がりそうですorz
- 478 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:12:28 ID:v9kN963E0
- 最悪漏れが明日行くわ。w
この手のイベントで同類の顔見るの大嫌いなんだけど・・・w
- 479 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:36:15 ID:Z3Qu4h3n0
- >>478
幸い、漏れは遠いので行かん。
レポヨロ。
- 480 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 15:57:53 ID:c4Y3ToPh0
- ただいま戻りました
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1241.jpg
予価 一万五千前後
発売 2007年内を目標(リンク先の画像では2006年内になってますけどね
その他 ハンドレール等はユーザによる取り付けだそうです
会場では重連による展示をしていましたが、問題なく協調して走っていました
セキを十数輌牽かせていたのですが、単機でもこれぐらいは牽けるというお話
でした。牽引力に関しては結構悩んだそうでゴムタイヤを変える等いろいろ
試したようです
曲線通過性能ですが、冨やKATOの基準曲線(冨ならC280)をクリアできるそうです
取り急ぎここまで
- 481 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 16:23:43 ID:PrTIsFlm0
- レポ&チラシウプ乙。
そのチラシに書かれているURLが間違っているような
気がするのは気の所為?w
- 482 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 16:44:26 ID:RC9WJdSp0
- どちらも繋がらないorz
- 483 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 16:50:39 ID:YfvkBTpz0
- 煙室扉の手すりが蟻方式だな。
プロポーションはどうなんだろう。
- 484 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 16:54:29 ID:2qi8Kl3j0
- 突撃レボ乙。ミッ塀キャブにぎーするか。うーん
- 485 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 17:41:13 ID:Wz84+a4L0
- これで、KATOゆうじたんがヤル気だしてくれたら言うことないのだが・・。
- 486 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 17:54:05 ID:c4Y3ToPh0
- >>483
スタイルだけで言うならなら、蟻<<<<リアルライン<KATO<天、じゃないでしょうか
何度か指摘されてますけど、キャブの高さは見ていて気になりました
これは担当の人に伝えたのですが、どうなることか
スケールや精密感ならリアルラインとKATOは充分逆転できます
プラ蒸気であそこまで作り込んだのはお世辞抜きで凄いの一言です
その他の情報ですが
・なめくじの展示がありました。やはり北海道型
・ふつーの標準型もいずれやるそうです
・その他の形式についてはまだ考えていない
・走行系の作り込みがまだ足りないのか、動揺が大きいのが気になりました
・眺めるだけでなく、ガンガン走らせて楽しめるようにしたい、とのこと
- 487 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 17:56:56 ID:v9kN963E0
- >>480神乙。行かなくて済んだw
生産国どこ?国産とは思えないんだけど。韓国かな?
- 488 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 18:29:24 ID:YfvkBTpz0
- >>486
乙&t
楽しみ。明日蒲田行ってみようかな、、、河口湖とどっちにしようw。
- 489 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 18:33:22 ID:Z3Qu4h3n0
- 決定版の8620が出たら、間違いなくお布施するな。
- 490 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 18:37:07 ID:k92ce25EO
- 今日このスレで情報提供してくれた神々、
乙&有り難う御座いました!
D51、めちゃ期待して待ちます。値段も蟻のを中古で買うのと対して変わらないですしね〜。
今田舎の祖母宅で作業中なんで、夜家に帰ったら画像拝見しまっす!
- 491 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 18:38:31 ID:P5O1cPSi0
- >>480 乙!
しかしこのチラシ…。
いきなり最初の「Seene」って何だろ?
「rial」っていうのも気になるし、何か非常にDQNっぽい香りがするんだけどw
- 492 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 19:17:29 ID:kWUhpTBT0
- これはなかなか良いですね。確かにD51の顔してます。最初から重連可能
だし、デフも薄そう。
これはマジで楽しみになってきた・・・
- 493 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:42:44 ID:P1uboGF+0
- ttp://www.fileup.org/fup115909.jpg.html
カラー版、動きは良いように見えたぞ
- 494 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:45:25 ID:MO0aj8h80
- 写真を見る限りではかなり期待できそうな気がするが、、、
あの機炭間隔や従台車の構造でR280を通れるのだろうか?
- 495 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:53:00 ID:jkBSshWb0
- 会社住所が埼玉県、、、((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 496 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 22:53:36 ID:nh9406sG0
- 逆転ロッドが・・・誰か非公式側の写真うpキボンヌ
- 497 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:07:59 ID:xJEFBqtP0
- ttp://okirakuoyaji.hp.infoseek.co.jp/tenji2006-10.html
こんな記事もあります
- 498 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:12:46 ID:eB/MCBsb0
- 496さんも指摘しているよーに、
大森メーターの件があるからねぇ〜。
実際に販売されない事にはどうも信用出来ないのですが。
- 499 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:18:12 ID:xJEFBqtP0
- >>498
大森メーターって試作品作ったんけ?
- 500 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:25:56 ID:nh9406sG0
- >>497
トン!
写真が今一つはっきりしない部分もあるけど、ナメクジだとセーフっぽいね。
図面画いたヤシって一体・・・
- 501 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:52:07 ID:/AAAGsvT0
- >>487
国内生産だって。
ボイラー内にモータを収めたのでKATO製と比べ少し軽いとのこと。
でも牽引力は>>280の通り、平坦では十分に思えた。
キャブ内までディティールされてて、良かったぞ!
俺の見た目ではギースル機の煙口がでかいように思った。
あと聞いた話は>>280と同じかな。
今後の予定ではナメクジ他、D61とお決まりの製品展開のようです。
蟻のように特定機仕様みたい。
D514留萌線とかの予告だった。
- 502 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:55:00 ID:1++sns/W0
- ttp://www.realline-jp.com/
サイト、準備中みたいだね。
楽しみだねw
- 503 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:56:36 ID:/AAAGsvT0
- 天の情報だがブース案内ではなく、入場時にくれるパンフ広告に載っていたが、
第5弾のN蒸気はC59・晩年舟底テンダーのと告知されてました。
2007年前半、価格未定。
- 504 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:58:08 ID:2J2g4Ac60
- スーパーナメクジ製品化するといいよね〜
- 505 :名無しでGO!:2006/10/28(土) 23:58:29 ID:/AAAGsvT0
- >>502
チラシのカラー版ですね。
キャブとテンダー間隔の狭さが絶品でした。
- 506 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:05:52 ID:XDbvlZOR0
- >>493
このチラシみるとどうも蟻の開発者が分社化した匂いが
おそろしくするなあ(笑
実際の作品を早く拝見したい関西人ですた
- 507 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:14:28 ID:k4v4WUHD0
- SHD(スーパーハイブリッド)仕様・・・
ハイブリッド仕様?!
どっかのにほひがする。そう、尿のorz
という冗談は置いておいて。
ギースルエジェクタ装備車まででますか。
ギースルエジェクタ、何か好きなので
非常に楽しみですw
期待age
- 508 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:21:45 ID:3fwHBt+o0
- >>506
ということは、高さ方向は1/140?w
- 509 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:29:13 ID:eFWfxcxJ0
- つーかヒートパイプって何?そんなもん蒸機にあったか?
- 510 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:42:12 ID:dtH9+bha0
- >>507
>>502参照サイト、右側711号機がギースル機なんだけど、見えないでしょw
そこが難点。
>>508
担当の人は「1/150です」とかなり縮尺にこだわってた。
見た目より縮尺重視って感じだったかな・・・
パーツの一部はブラスだって。
- 511 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:49:51 ID:3fwHBt+o0
- >>510
レポtです。
ただ、チラシの「150分の1に基づく」、、、気になる。
これでC59とかC62も出せば飢えてるファンが飛びつくのに。
飯の匂いだけ嗅がせて、いつまで経っても出てこない飯屋に期待しちまってるからさ。
- 512 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 00:55:21 ID:k4v4WUHD0
- >>510さん
情報有り難う御座いますw早速サイト拝見しましたw
確かにギースルエジェクタならもうちょいペッタンコな
イメージがあるので、これからの改良に期待ですねw
サイトの画像で見る限り、標準機の煙突が
蟻の蒸気のドカン煙突に似ている気がするのです(滝汗)
実車は煙突の上に行くに従って、ほんの少しだけ広がっている
感じなんですよね。
- 513 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 01:00:07 ID:dtH9+bha0
- >>512
ギースルエジェクタは一応係りの方に突っ込んでみたんですけどね・・
もう年末発売なんで量産体制に入っちゃってる・・・みたいなこと言われました。
ちと残念。
- 514 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 01:00:49 ID:HnVrucIM0
- >>509
北海道仕様のカマのキャブ下からテンダーに延びるヤツじゃ?
- 515 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 01:02:37 ID:FaS8/hGH0
- ttp://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.39.17.0N35.49.29.4&ZM=10&CI=R&OMAP=
E139.39.17.0N35.49.29.4&SMAP=E139.39.17.0N35.49.29.4&SP=1&MS=1&KN=0&CTG=
&CT=&CW=&s1=%A2%A9335%2D0032%20%20%BA%EB%B6%CC%B8%A9%B8%CD%C5%C4%BB%D4%C8
%FE%BD%F7%CC%DA%C5%EC%A3%B2%2D%A3%B1%2D%A3%B4
- 516 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 01:29:33 ID:cYVXGosR0
- >>513
そんなところも蟻チック。
- 517 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 02:41:54 ID:A8jMxuxw0
- リアルライン、会社の住所を検索したら物流・梱包屋さんが出てきた。
日曜日に蒲田に行かれる方がいたら、ぜひ会社プロフィールも!
- 518 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 03:10:43 ID:8FkB0Y9y0
- リアルライン、思わず天の丁丁9のD51と比べてまった。
リアルを追求すればするほど、スケールが正しいあっちのが良く見える。
お値段も違うくて買えねけどorz
- 519 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 03:27:54 ID:Xu0EOKpS0
- だけど、天のTT9は購入のしやすさのためのコストダウンをしていないから
高い代わりに出来が良くて当たり前な物ではある。
- 520 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 04:10:24 ID:8FkB0Y9y0
- リアルラインD51×10≒丸天TT9・D51×1
うーーーーーーむ、ドッチガイイカ・・・・・・・迷うなぁw
- 521 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 05:39:49 ID:4oebEibW0
- 両方買えば無問題
- 522 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 07:54:14 ID:r1Mlln5T0
- しかしkatoの立場がないないっそ絶版にしてコレクターズアイテムにすれば
- 523 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 08:03:48 ID:YLat0DOT0
- KATO 2006-1 D51 標準型
2007/2 ということで、予約受け付けてるねぇ。
- 524 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 08:26:39 ID:F0Lt+fbf0
- もしも蟻の製作者の一部が独立して作った会社だとしたら、あまりに酷い
出来の製品しか出せないのに業を煮やして、自分の納得行く製品を作った
という話なのかも?
まあ年末発売で値段もあの程度なら、1〜2両は買っておきたいと思う。
- 525 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 09:27:22 ID:G51/f0l10
- 横方向の縮尺だけでなく縦方向の縮尺ついでに扁平率も確認した方が・・・。
釣られるのはそれからでも遅くわない。
- 526 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 09:41:10 ID:4oebEibW0
- >525
>480のチラシに正面ショットあるけど、
これ見る限り腰高病はないんじゃ?
- 527 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 09:48:16 ID:dtH9+bha0
- リアル・ライン
さすがにこちらの写真は綺麗です。
http://www.hobidas.com/blog/rail/natori/archives/2006/10/27.html
機炭間距離がよくわかるかと。
- 528 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 09:57:06 ID:LsARD4460
- でも全体にぐにゃぐにゃだね。
あれで量産体制とは恐ろしや。
ディテールもいいけど、全体の形をしっかり作って欲しい。あれを直すの大変だよ。
- 529 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 11:16:06 ID:4oebEibW0
- 機炭間距離に関して忌憚のない意見を上げてくれ。
- 530 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 13:53:14 ID:6oO9abxv0
- 上質な燃料があってスレも活気づいとるのぉw
こりゃ夕張炭かね?
- 531 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 14:04:29 ID:w9Ocjgbk0
- そんなにこだわるなら16番なり12mmなりにしたら
Nの量産プラ製品に何を求めるのかと
- 532 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 14:47:56 ID:3fwHBt+o0
- つてつげんコークス
- 533 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 15:28:06 ID:l3s2jWL8O
- 先週過渡D51標準型を手に入れた漏れは負け組orz
- 534 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 15:46:10 ID:uTYL1S/pO
- >>533さん
いやいや、負け組じゃないっすよ!LLD51と一緒に楽しめばGJ!過渡D51もすばらしいじゃないですか。
きっと可愛がってあげると愛着が沸きますよ〜。
私はそう考えて昨日過渡D51ゲットw
改造して楽しみます〜
- 535 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 15:55:30 ID:uTYL1S/pO
- sage忘れました。すいませぬ。
- 536 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 16:14:20 ID:FotF0IYH0
- >>533
少なくとも、過渡のはぐにゃぐにゃしてないし
LLナンカヘンダ・・・やっぱキャブ位置高いのかな?
あのまま量産って、ぐにょぐにょのまま?
- 537 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 16:38:51 ID:LsARD4460
- >>536
実際の模型がどうかはわからないけど、
第一印象で、ボイラーがちょっと太いか、高いように感じた。
前から見た姿が特に。
- 538 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 16:50:31 ID:dtH9+bha0
- ぐにょぐにょ・・・
走らせちゃえばわかんねぇべ。
そろそろ老眼入ってきちゃったし・・・
- 539 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 17:36:49 ID:XDbvlZOR0
- 折角なので先輪やテンダーのスポーク抜けてほしいなあ
- 540 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 17:39:20 ID:DESmH6il0
- つRL
- 541 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 18:17:12 ID:6JyIdfifO
- LLって何かとしばらく悩んでいたヨ……。
RL、異業種からの参入らしいですね。
同じ住所の物流・梱包会社のウェブ見ると、
パッケージのラベル貼りとか用に内職の
ネットワークを持っているね。
模型の組み立ても内職だったりして。
- 542 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 18:23:20 ID:j/qoz4+h0
- >>533
そうでもないでしょう
今回のD51は北海道ネタなので使いづらい
- 543 :534:2006/10/29(日) 18:52:27 ID:uTYL1S/pO
- やってしまつた…
×LL
○RL
です。
混乱させてしまって本当にごめんなさい。
励ますつもりが墓穴を掘ってしまったでつ…
- 544 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 19:42:53 ID:4oebEibW0
- おけつを掘(ry
- 545 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 20:05:44 ID:5rFxYY/C0
- >>544
コラ!ココは富スレじゃないぞw
- 546 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 20:12:18 ID:MJrV//D90
- とりあえず、バケツじゃない事を祈るよ。
- 547 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 20:25:45 ID:6oO9abxv0
- ██▀██ ▇▆▆▆▆▆▆▆ ▆▆▆▆▆▇▇ :█▃
█ :▒ ▉: ◤▀█▀█▀▆░░ █▀█▀█▀◥: ▒▌ :▌
▌ ◤◥▄▊:: ███ ░▒░ ▐▓ ██: ▓▌░▌
▌▒▌:::▉░: ▀▀▀▀ ░▒▒░: : ▐▓▒▀▀▀ ::▓▌:░▌ やらないか
▉▒▌:█░:: ::░▒░::: : ▐▓▒: :░▒▒▓▌░▌
█ ▒◥ ▒ .:.:.::░::: ▐▒░:: :▒▒▓▌:::▌
█▅ ░: ..:.:::::░░▅▃▅▒▒:: ::░▒▒█◤
██▅█░ .:.:::::::::::: ▀▓◤▀▒▒:::░▒▒▒▌
- 548 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 20:31:21 ID:Ly+IrAUj0
- やっぱそろそろN転車台の決定版を過渡から出して欲しい気がする
上路下路選択出来るようなヤツ
- 549 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 20:36:15 ID:xW0IVZ9Y0
- バナナ烏賊
- 550 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 20:41:00 ID:Smqde1Ok0
- ┌┐
/ /
./∧∧
| ( ゚Д゚) < そんなバニャニャ!
|(ノi |)
〜| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
- 551 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 21:22:10 ID:HEGX5LomO
- >>548
確かに。きちんと9゚刻みで扇形庫を作れれば最高ですな。
扇形庫も煉瓦やコンクリだけでなく木造庫が欲しい所。
(内部ディテール&照明もあればなお良し)
- 552 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 21:24:22 ID:k4v4WUHD0
- >>547
激しくワロタw
結局2006年内発売予定なのかな?RLのD51。
それならちょっと某茄子なんかも残しておかないとw
一般流通もするのかな?
これでパリっとした仕上がりになってくれたら
一年間頑張った自分への良いクリスマスプレゼントになるね。
久々にワクワクするねww
私は二種ともお布施しようかと思いますwww
- 553 :533:2006/10/29(日) 21:44:44 ID:l3s2jWL8O
- >>534,536,542
励ましthxです。
自分の好みに近付ける為にさっき銀河のパーツを色々仕入れて来ました。
ドシロウトなので満足には出来んでしょうが…
でも漏れにとってRLの出す北海道型ってツボなんで気になります。
ホントに年末発売ですかねぇ…
- 554 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 21:56:16 ID:0Jh/qQ5V0
- >>336
世田谷の北斗モデルで富、過渡の9600が1割引で売っていました。銀座の檸檬でも
遠藤の9600が17000円?位で売っていました。
北斗では他にも過渡の山口線仕様のC57やC55、C58(旧?)等が1割引でした。
- 555 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:02:59 ID:DESmH6il0
- 銀河のパーツ類付けてディテールアップしてかっこいい!と思っても、
カマをレイアウトに載っけて客車曳かせるとOrz、、、なんだよな。
銀河でも束差ででも過渡のカマを1/150に縮めるスモールライト出してくんないかなあ、、、
- 556 :MA製・長工デフD51モドキ:2006/10/29(日) 22:15:42 ID:ZhSnLSGh0
- くっ! RL!RL!RL! どいつもこいつもRL!
なぜだ! なぜやつを認めて このおれを認めねえんだ
- 557 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:18:07 ID:LsARD4460
- >>555
スモールライトの値段で天のが買えると思う。
- 558 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:19:58 ID:XeUlyqda0
- 天のNって観賞用でしょ
客車もろくに引けないし・・・・
- 559 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:22:58 ID:ZhSnLSGh0
- >>558
そこでユーレイ客車&貨車の登場ですよ。
- 560 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:30:37 ID:cYVXGosR0
- >>524
そういえばNorth Wind君辞めたよね。
>>541
ヒントは初出のレス辺り、
極端に英語が苦手な会社のようだ。w
ということで>>543、このスレ的には正解だ。
- 561 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 22:36:31 ID:1zvYDU/+0
- >>558
いいかげん次からゴムつけてほしい
- 562 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:03:36 ID:DESmH6il0
- つrialline
つseene
- 563 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:26:32 ID:LcMvZMPu0
- RLのはキャブが高いというより、上下に長い... どこかで見た思想のようだ。
ボイラーは実物写真と比べると、ほぼスケール(正確には分からないが)に見える。
- 564 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:39:25 ID:dodM5vE40
- RLのD51のことで会場で漏れが聞いたことを書き込みます。
ダブりもありますのでご勘弁を。
第一弾は年末に発売を予定。問屋を通して全国流通します。価格は\15000前後を予定。
生産は純日本製。中国製ではありません。
キャブ下配管等一部パーツはユーザー取り付け。
カプラーは独自開発品。過渡カプ、KDと連結可。製品状態で重連可。
曲線通過はC280くらいまで対応。ダブルクロスを通過出来るかは微妙。
車輪は全てローフランジ仕様。牽引定数は過渡客車で10両くらい。
まずは北海道型から展開。標準型はキャブやデフを新規で作る必要があるので後になります。
現役機498号機、信州、北陸、九州の重装備も視野に入れている。有名どころのカマは再現したい。
将来的にはC62やC57もやりたい。C56はボイラーにモーターが入りきらないので難しいかも。
ライトは今は点灯しないが、形状を崩さずに点灯させる方法を検討中。発売までにはなんとかしたい。
デフは出来るだけ薄く成型されているが、ステーで強度を確保している。(展示品のデフをつまんでも変形等はなし)
以上、チラシの裏でした。
展示品のランボードが曲がってるのが気になるところ。
本製品では改善されますように。
- 565 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:39:59 ID:A8jMxuxw0
- >>561
やっぱゴムは付けなきゃな、ゴムは。
- 566 :So What? ◆SoWhatIUjM :2006/10/29(日) 23:47:51 ID:eEwa6Pc50
- ♪その時なの、もしもし君たちゴムしなさい〜と〜
- 567 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:49:07 ID:DESmH6il0
- 蟻も富も過渡も会社吸収したり、海外製品の下請けしたりしてノウハウ貯えてったのに、
いきなりRLは完成品なんて、謎だ。
独自開発のカプラーなんて、蟻は10年経っても出来ないんだぞw。
やっぱり台湾とか韓国とかのメーカーの日本展開なんだろうか?
- 568 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:50:31 ID:FaS8/hGH0
- >>524
> もしも蟻の製作者の一部が独立して作った会社だとしたら
蟻に何人いると思っているんだ(w
まあ、もしも天のダミーとかならアレだが
- 569 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:54:48 ID:j/qoz4+h0
- >C56はボイラーにモーターが入りきらない
これや8620はしょうがないと思うんだけどなぁ……何かこだわりがあるのかな
- 570 :名無しでGO!:2006/10/29(日) 23:55:26 ID:Smqde1Ok0
- >>561
集電性能が悪化して、ガクブルになりそうな悪寒。
>>564
有名どころか。
当然22、23号機も考えているのだろうか?
>C56はボイラーにモーターが入りきらないので難しいかも。
この手のは、最適な動力のある富(ry
- 571 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:04:53 ID:1zvYDU/+0
- うすうすのやつの先っちょを輪切りしたらダメかな...
って、ふつうに溝切って巻いてもらえばいいんだけど
- 572 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:09:43 ID:Uhu/kCDF0
- 素朴な疑問なんだが、このメーカーは需要に応じて再販してくれるんだろうか?
それとも蟻みたく初回限定だろうか?
牽引する客貨車もやってくれるかどうかも気になる・・・
- 573 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:18:18 ID:KHJo4kjG0
- 楽しみだねぇ。どんな風に仕上がってくるのか<RLD51
寝正月に決めといて良かったw
- 574 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:23:49 ID:PURZCvNu0
- >>564
C62はそのうち過渡からでるんだし
C57もいずれやるだろう
むしろ過渡がやらなそうな
D50、D52、C51、C53、C54、C61、C10、C11
あたりをやってほしいね
ちゃんとしたD50やC51、C53が出たら何両買うかわからんのだが
- 575 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:25:29 ID:pwAuYko90
- 右左D51で、にわかにこのスレも活気付いてきたな。
- 576 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 00:43:43 ID:bif9ssh50
- >>574
ほんとに出るのかな?何割くらい信じてます?
他者牽制の、話だけってことはないよね、、、
- 577 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 01:25:35 ID:0xFiJnjjO
- 今度の過渡D51再生産の変更点はローフラ化だけなの?
せめてヘッドライトぐらいは点灯してホスィ
過渡が発売してからもう30年ぐらい経つ訳だが、当時とほぼ変わらぬディデールで今出されてもねぇ…。
値段も昔とあんまり変わらないから我慢しろと言うことか…?
- 578 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 01:56:43 ID:qtaYz83m0
- 逆に考えるんだ。
30年前であの完成度
と考えるんだ。
- 579 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 01:59:39 ID:jy423eTR0
- >>577
艶塗装と台車枠の成形色変更はやると思う
>せめてヘッドライトぐらいは点灯してホスィ
あのままでいいと思うんだけど
国鉄時代は日中は消灯、悪天候時は点灯でしたし
- 580 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 03:17:23 ID:iEI/sr950
- そういえば以前、台湾ででD51が発売されるという情報があったけど、今回のRLと関係あるのかな?
- 581 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 06:00:30 ID:LbHOCG5M0
- >>574
D50やD60はめっちゃ欲しいわ
- 582 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 08:19:26 ID:uy3sn0eM0
- 過渡の場合30年の放置がそろそろネックになりますなあ。
このへんの競争は大歓迎だね
- 583 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 09:30:43 ID:LbHOCG5M0
- 蒸機に場合は既存メーカーが新規製作するのはなんか障害でもあるのかなと思えるほどだね
蟻がN復活した10年前とか天賞堂とか今回とか新規メーカーがきっかけになるんだね
富も新規みたいなものだからそろそろ出してくださいよ
- 584 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 10:09:34 ID:0xFiJnjjO
- つ富トーマスシリーズ
- 585 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 10:30:40 ID:bif9ssh50
- 実際出しても売れないんだろうな。大手がなかなか出さないっていうのも。
新幹線の方が売れる時代。
- 586 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 12:24:31 ID:qtaYz83m0
- メインの購買層じゃないかと思われる30代が現役蒸機を
知らないのも大きいんじゃないかと思うんだよね。
37歳の自分が親父に連れられて地元線のラストランを見た記憶がぼんやりある程度だし。
新幹線のスマートなラインより蒸機のむき出しの動力部とかの無骨さが好きだから
自分はどっちが良いと聞かれたら蒸機を買いたくなるが。
- 587 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 12:33:29 ID:Rz7FmwMJO
- RL、やっぱり予約しないとまずいよな?
- 588 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 12:40:46 ID:WPqY/VCAO
- 30代が知らない。
40代以上はプラ量産品なんて避けて金属製へ。
→売れない(と過渡富は予測)。
過渡もプレステージモデルで20000くらいで
年配の人も満足できるもの作ればいいんじゃないか?
でも、そうしたら過渡緒が大騒ぎか。
安くて走るのが売りwだからな。
RLに期待。
過渡以上世界未満の価格、扱い易さの蒸気のニーズはあるのでは?
- 589 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 12:47:50 ID:J7Rfglub0
- RLのD51見てきた。
テンダーのスポークは抜けてないが先輪と動輪の大きいほうの
穴は抜けていた。
ついでに第一動輪と第二動輪の部分、ボイラーと台枠の間がちゃんと
空間が空いている。コレには内心びっくり。
- 590 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 13:43:37 ID:m+Cq6THDO
- 俺模型店に勤めてるんだけど、年末発売なら注文書なり案内なりがとっくにきていい時期だけど全く何もない。
メーカー直販のみなのかもしれんがそれならプラで量産する意味がわからんし。
- 591 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 13:51:59 ID:W9Ke9d0zO
- >>590
何そのテクス…ゲフンゲフン
- 592 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 17:02:00 ID:MX6QiLMa0
- >>590
既出レスで やっぱ来年いっぱい て話じゃなかったっけ?
- 593 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 17:03:50 ID:IXE+wdx00
- このスレに上がった最初の画像見て、どっかで見たことあるなぁと思ったら
食玩?の「鉄道ファン」に似てるんだな<RLD51
- 594 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 19:50:22 ID:qJzAnlNj0
- 過渡ちゃんがRL潰しでマジになってくれないかなぁ…。
- 595 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 20:03:07 ID:liCVEhgz0
- RLのD51すごく欲しいが近所の田無でも扱ってくれるのだろうか?
聞いてこなきゃw
- 596 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 20:11:58 ID:4XFtDzj70
- >>594
まあ、別に潰さなくてもいいんだけど。
両方あれば。
- 597 :sage:2006/10/30(月) 20:37:56 ID:Tw/S+Qu/0
- でも最低限、直角・平行・直線はだして欲しい。
基本はおさえてほしいな・・<RLD51
ディテール満載でも、あんだけヨレてると見苦しいよ。
- 598 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 20:52:02 ID:0xFiJnjjO
- 今日、某中古店に寄ったら蟻のC56-125が¥15000で売ってたorz
腰高で土管なのにそんなにするとはな…
こんな中古業界にも風穴開けて貰いたいもんだ。
- 599 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 21:44:43 ID:N1XKNFAF0
- >>574
8620は、ボイラー径の問題で製品化が難しいかも知れないけど、D50やC51
なんて出してくれれば嬉しいですけどね・・・
個人的には、北海道のC58なんて欲しいなぁと思ったりしてますが・・・
- 600 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 21:47:51 ID:36o91c300
- ゎ ,__ 今
__ l fi,/::::i__,rァ 600 だ
n'(__,iゝタl `iwvt-'´ 番 !
`〉:.:r'´ /.:.:.:.| ゲ
/;_;_;i /;;;_;;_;| ッ
《 ||, 《 ||, ト
ゃ
l
。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ズ ザ─ ,__
. _ ,__ n/::::i_,fj
't`(__,iフ;タ `iwvt'´
`i:.:.k'´ i:.:.:.└-iっ
`ー-',、ハ,、`ヽー'´,、ハ,、
- 601 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:01:14 ID:76sB+zNS0
- 蟻のC56はきっと再生産されると・・・
え?そういう問題ではないですかそうですかorz
右左D51ですが、かなり楽しみですね。
過渡D51もHOという素晴らしい見本が既にがあるのですから、
刺激を受けて改良新規製品、なんてしてくれたら
蒸気の動きも活発になってよいですね。
蟻のD51も放置の時代は終わって、てこ入れ時ですなwwww
- 602 :名無しでGO!:2006/10/30(月) 22:10:15 ID:+DqWC3F70
- >>586
設計する側もそうなんじゃないかな。
だから、Nゲージの制限の中で似せようとしてもうまく行かない。
スレが荒れがちなゲージ云々以外にも、パイピングを成型技術とコストの関係で
ディティールを、どこまで割りきるかとかもふくめてね。
30年前ならそれこそ、現役の蒸気を目の当たりにしてきた人たちが
設計した物なのだし。蒸機模型のスケールダウンアレンジというのは
ロストテクノロジーになりつつあるのかも。
尤も、C57やD51、C11などは動態保存機もあるんだけどなぁ。
- 603 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:34:13 ID:RVPKwAZX0
- >>602
でも天なり世界なりのカマがあるんだし、
最近の富のDC攻勢みると、まだまだ期待出来る気がする。保存機あるんだし。
怠けてる&下手くその2社が幅をきかせてるせいで、全体のふいんきが(ry
- 604 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 00:44:54 ID:Op4sy7e20
- 右左ってのを見てて何となくL-Rを思い出したw
スレどころか板違いなのでsage
- 605 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 07:39:21 ID:mTWNuCnvO
- 過渡なんてD51再生産だけでリニューアルなんて当分やらんだろうなぁ。
再生産で誤魔化す前に早くC62出せよと(ry
- 606 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 20:30:38 ID:SSoRTUtH0
- L-Rとかかれてるのを見て漏れはL⇔Rをおもいだしたぞ。
- 607 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 21:05:18 ID:zUij9Ex20
- ,. -‐==、、
,. ===、、 o ○o. i :::ト、
_,/ `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l :::ト、\新メーカ誕生に乾杯!!
// .::::/ :::::!===l :::|ス. ',
/./ .::::/ ::::l | __ ..... _::::|} ヽ l-、
. ,ィク ,'..__ .::::/ ::::l :l '´ `)'`ヽ ヾ;\
/::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l `'::┬‐--<_ } ./;:::::\
/::::::::! ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、 |l::ヽ /;';';';';::::\
. /|::::::;';';'\/} (ヽ、 _/| (´ _,.ィ!::ヽ. ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
- 608 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 21:06:16 ID:E/A1H6/J0
- >>607
とりあえずはな。
- 609 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 21:59:12 ID:7k369nO10
- 蟻から似ても似つかぬひどい蒸機が次々と出てるとき…。
何が出てもパソ通wで大マンセーしてる香具師がいて
痛々しかった
- 610 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:18:19 ID:EPQyCW6v0
- >>609
当時は出てくれただけで喜べたんだよ。
過渡しかない時代、しかも新形式で過渡より安いとくれば云わずものかな。
今だと・・・orz
- 611 :名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:33:20 ID:7k369nO10
- まあ、その気持ちもわかるけどね。
- 612 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 00:02:41 ID:GmbKsVSh0
- >>610
過当の蒸気は5年に1度位(10年に1度か?)のペースでしか新製品が出ないからなぁ
- 613 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 00:35:45 ID:MBQb2HY80
- なんやかんや言っても物が出ないと話ならんしな。このスレが
あるのは明らかに蟻のお陰だろうな
- 614 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 00:47:47 ID:yu+9fHSr0
- いや、世界もなかなかのペースで新製品出している。
つーか、あれくらいの金額出さないとNのまともな蒸機なんて
手に入らないような気がしている俺ガイル。
- 615 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 01:14:59 ID:iXJk2G4l0
- >当時は出てくれただけで喜べたんだよ。
そう言う連中が蟻をつけあがらせた。
- 616 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 01:36:53 ID:60LgncsS0
- >>615
蟻を反省させる方法ってない?
- 617 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 02:01:44 ID:MRBvjUqd0
- 「要りません、買いません」を徹底しる!
- 618 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 02:07:44 ID:mTmIQ+h+O
- city of truroってどっかに無ぃですか?私イギリスの方がタイプなんで(>_<)
- 619 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 07:36:54 ID:67p5i4fDO
- >>617
蟻の蒸気を5両も買ってしまった私はどうすれば…orz
9600とC12とC56…モウダメポ(´・ω・`)
- 620 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 08:33:26 ID:Zg7qRNuZO
- >>619
9600は蟻製品の蒸気で唯一まともな品と思う。持っていて損ではない。
ところで話をぶった切ってすまんがNゲージでも蒸気は空転するのか?
- 621 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 08:39:46 ID:erB0wa7P0
- 空転とゲージは何の関係もない。
- 622 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 08:59:11 ID:45oMsdfy0
- うちの蒸気はゴム切れたやつがたくさんいるから空転するよ。一両も引けないんだ
- 623 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 10:28:33 ID:E/bJYGsc0
- >>620
「持っていて損ではない」と書いておきながら
Nゲージ持っていないような質問…。
実物だろうがNだろうが、負荷が摩擦を上回れば空転するだろ。
- 624 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 10:51:01 ID:S1AkxeZt0
- 漏れはC54が空転する。いやまじで。w
- 625 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 11:12:24 ID:+b9BDgoe0
- ロコの付け過ry
- 626 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 11:24:53 ID:SIG2SD/K0
- >>624
実車を忠実に再g(ry
- 627 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 13:05:37 ID:67p5i4fDO
- >>620
蟻の9600は切詰デフと二つ目を手に入れちまった。
あのゴテゴテ感が好きで土管が気にならない姿だし、走りもまぁまぁなのでよし。
でも他の蟻の蒸気は買ってから後悔の嵐orz
ところで河合のB6って評判は良いのだろうか?
先日ある店で大量に売っているのを見掛けて以来、気になっているのだが…。
- 628 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 13:28:09 ID:++cSc+Ep0
- B6は発売当初からあまりまくっていて、よくワゴンセールでみかけた。
おいらも2両かった。外観はいいとおもうんだが、いかんせん地味すぎ
たぶん今トミーのKSKだしても一部のマニアしか売れないんじゃないか
- 629 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 13:33:18 ID:SIG2SD/K0
- >>627
B6自体の出来は悪くないが、ダイキャスト崩壊が・・・
購入するなら足回りやケースの中に破片が無いかよくチェックすべし。
- 630 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 16:11:35 ID:9eGs5CQFO
- B6、持ってたけどかなり走りが悪くて手放してしまったよorz
みんなのB6はよく走る?
このスレ見てたら欲しくなってきた。
また買い直そうかな。
…B6ってどんな貨車牽かせたらよいんだろう(汗)
- 631 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 16:34:11 ID:BiNMQZpaO
- うちのB6は未だに崩壊も無くよく走るけど。ミニレール走行に萌。
ただ外見がキャブを廃車のD51のを移植手術したから面影無いが……
- 632 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 16:36:13 ID:UGLRTO6CO
- >>630
入換機なシチュレーションなら黒貨車あたりなら幅広くいけそうな気がする
本線上を走るより入換に徹してるってイメージだなあ>B6
あとは詳しい方のご教授キボンヌ
- 633 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 16:58:54 ID:rR6nc7e40
- >>630
うちのB6、ダイキャスト崩壊はしてないんだけど
ピギャーって感じの大音声を出して走る
分解清掃注油しても変化無し
モーター単体だと静かなんだけど
おまいらのB6も叫びながら走ってる?
- 634 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 17:04:17 ID:E/bJYGsc0
- 現時点で崩壊していないなら大丈夫でないかな。
B6の崩壊って、発売後1〜2年で割とすぐ起きていたと思う。
- 635 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 18:16:20 ID:WgBagFea0
- RLの所出が気になる。ちょっと前に、
蟻の商品企画を一人で切り盛りしていた、某氏が退社してるんだよね…
- 636 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 18:24:20 ID:g55MvL8L0
- >>635
>>560のこと?
そのかわり◎が入社したじゃないw
- 637 :627:2006/11/01(水) 18:42:43 ID:67p5i4fDO
- 河合のB6に対してのレスありがとうです〜。
ちなみにB6売ってた模型屋だが、開封禁止らしく外観の検品すら出来ないorz
検品厨ではないのだが動力とかがやはり気になる…。
牽かせる車両も黒貨車数両しかないので使い道もないといえばないし…。
¥4Kぐらいで買えるのだが…ううむ。
- 638 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 18:56:30 ID:++cSc+Ep0
- >>637
>¥4Kぐらいで買えるのだが…ううむ。
そりは高井。昔おいらのかったワゴンセールは2990円だった
- 639 :635:2006/11/01(水) 19:34:41 ID:WgBagFea0
- >>636 うおっ、既出だったんだ、読み流していたスマソ。
RLは値段によっては、蟻蒸機を総駆逐できそうだね。
これでイチニッパくらいだったら神扱いされると思うが、
1万7千円くらいだと、う〜んって感じかな。
- 640 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 19:49:13 ID:5gS+f6N70
- RL試作品での各部のゆがみ・・・
ひょっとしてレジン製?
レジンならどんなに外見が良くても絶対に買わないぞっ!と。
- 641 :627:2006/11/01(水) 20:26:24 ID:67p5i4fDO
- >>638
高いですか〜。
おかげで諦めが付きましたw
どうもありがとう。
- 642 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 20:38:01 ID:gaNvpnBC0
- >>641
それに河合のB6は走りが良くないのが多い、走ってもゴム履いてないから牽引力は悲しい程度。
- 643 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 20:51:36 ID:1TE2TpyUO
- 河合と言えばもうB6で懲りて次のは出ないのかな?
つっても蟻が荒らしまくって候補が無いのも事実だが…
もう定価店くらいだそ?残っている店は…
- 644 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 21:01:03 ID:9eGs5CQFO
- まだでてない蒸気
>B20があるぢゃないかっ
- 645 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 21:43:54 ID:HIBs2RR50
- ワールドが出してた。
- 646 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 22:29:51 ID:YvIWYZVY0
- ここで話が出てない様だが、2・3日前のアカヒの新聞広告(通販)に
C50(デフ付き)+貨車3両+ヨハチ付きのトランク入りレイアウトが載ってた。
あのC50は過渡だろうか?・・・
- 647 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 22:35:17 ID:++cSc+Ep0
- B20ワールドB6発煙装置と連想したので珍しいのでだしとく
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1255.jpg
動輪もエッチングを張り合わせたというものすごいもの
あいにく発煙装置は2.3回しただけでやけきってしまった
- 648 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 23:29:33 ID:S1AkxeZt0
- 深夜プラスワン今さっきまで読んでた。
- 649 :名無しでGO!:2006/11/01(水) 23:59:04 ID:rR6nc7e40
- 緑色の血を流して止まるDSにハアハアしたもんだ・・・
ダールとか、佐和子さんとか、ここは俺の本棚じゃないのかw
- 650 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 00:09:39 ID:gfwGDrpT0
- なんでC62神が作るとあんなかっこいいのに漏れが作るとorzなんだろう。
- 651 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 00:13:30 ID:W5xxheYk0
- >>646
KATOだったよ。
材料だけ見れば高いよね。建物は街コレだし。
作る手間ひまをお金に換算すれば別かもしれないけど。
- 652 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 01:39:07 ID:ldwQ/z3v0
- つうか、ああいうのは工賃が殆どだろ。
時給と製作時間考えて計算してみ?
それでもコンビニバイト未満の金にしかならんようなんで、
漏れはやりたくないがな。
- 653 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 02:25:13 ID:8Nuw7NfQ0
- >>650 画像うpキボン。
- 654 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 06:00:42 ID:HEIjptJm0
- 俺も>>650の作ったC62が激しく気になる
- 655 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 10:06:31 ID:57d0R60G0
- 久しぶりにここのぞいたら新メーカー誕生で盛り上がっているのでちょっと
思い出したことを書きます。私はショウへ行ってないのでRLさんとは直接話し
していないのですが、そこって製品企画(と設計?)に某カメラ部品メーカー
がからんでいるところですか?
といいますのは、4年程前にD51北海道型やギースルタイプの企画書を
カメラ部品メーカーの方から見せられました(私は業界関係者の端くれ
です)。そのときに住所は違いますがさいたまのデザイン会社さんの方も
同行されていました。細かい部品(金属パーツ)の設計をしてくれないか
という話で数回メールをやりとりしましたが、その後ふっつりと音沙汰が
なくなり頓挫したものと思っていました。もしかするとまったく関係が
なくて車種選定がたまたま一致しただけかも知れませんが。
異業種とは言え企画元が大手有名会社ですので期待したものです。MA
とかぶっても縦横バランスのとれた破綻無いプロポなら売れるでしょうと
話した記憶があります。
- 656 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 10:16:59 ID:EGID88yrO
- >>655
ヌコンのシャッターユニット作ってる会社かしらん?
- 657 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 10:32:29 ID:57d0R60G0
- >>656
あまりカメラのことは詳しくないのでそのシャッターユニットを作ってるかは
わかりませんが、カメラ関連のアクセサリーや双眼鏡・望遠鏡など手広くやってる
メジャーなところです(ってわかりますよね)。
なんで模型?って思ったんですが、担当の人が蒸機が好きでかなり詳細な企画書
を持ってこられました。会社として異業種参入を考えておられるのかなと思いました。
- 658 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 10:44:54 ID:1hgWYS/c0
- 白馬? べる凡?
- 659 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 11:40:46 ID:+xieNgNY0
- 健康?
- 660 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 12:10:55 ID:W5xxheYk0
- 埼玉の光学機器メーカーでメジャーなところといえば、ビクセンだね。
- 661 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 12:41:56 ID:nk6qCS3e0
- エルピーエルかな
- 662 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 13:04:02 ID:M0PzRjgL0
- LPL
↓
l PL
↓
RL
- 663 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 14:38:51 ID:DaJuERhp0
- ↓
IPAにドボン
- 664 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 20:43:01 ID:EGID88yrO
- 何気に健康って
過渡総本山のご近所だったりするw
- 665 :655:2006/11/02(木) 21:00:02 ID:ZUYuLWoC0
- 皆さんがあげた中にありますよ。
でも、どうなんだろ、ほんとにあの時の企画が結実したのか、全くの
別会社による偶然の一致なのか?製品が雑誌などで取り上げられるとき
にわかるんでしょうが。
試作はテストショットのせいか成型に難有りですが、詰めていい仕上がり
になれば今後が期待できますね。C12・53・56・D50など「ような
もの」しかなかったあたりを製品化してほしいです。
- 666 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 21:38:52 ID:cUfMnPlm0
- >>655さん
確かにそうですね。C12、53、56、D50と
全ておっしゃるとおり「みたいなもの」でしたからorz
ぜひとも「C12、53、56、D50の模型」を手にしたいものです。
RLの開発が軌道に乗ったら
・リーズナブルで仕上がりの良い過渡
・少し値段は張るけどリアルなRL
・かなり高価な展賞堂
・かなり博打な蟻
と、結構な賑わいになりますね。
お互いに切磋琢磨してよりよい製品開発に勤しんで欲しいものです◎
蟻も1から設計しなおすいい機会ですね。どうせしないでしょうけどw
- 667 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 21:47:23 ID:MC1m8XH00
- >>666
世界も忘れないで欲しいな・・・
- 668 :655:2006/11/02(木) 21:59:40 ID:TTBds9OR0
- >>666
蟻さんは製品に愛情を注いでるように感じないから、本当の意味での
BRはしないでしょう。愛情を込めて(良い製品を出そうと思って)設計
していたら最初からあんな破綻した格好のものを出せないですよ。
世界には今後、古典機分野をがんばって欲しいですね。8850や89
00・9700とかマレーの一連の機種あたりを。
- 669 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:09:02 ID:W5xxheYk0
- 蟻のカタログ見てたら、C56のところで
「モデル化は困難といわれましたが、プロポーションを崩すことなく製品化しました」
と書かれていて、吹いてしまった。
- 670 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:09:25 ID:cUfMnPlm0
- >>667さん
はぅ!すっかり抜けておりましたorz
ご指摘感謝です。
では気を取り直してw
・リーズナブルで仕上がりの良い過渡
・少し値段は張るけどリアルなRL
・作る楽しみ一杯の世界
・かなり高価な展賞堂
・かなり博打な蟻
・可愛いB6川相
こんな感じでOKでしょうか?
>>655さん
おっしゃる通りです。時々「当たり」はあったんですけど・・・
「当たり」とか言われている時点で終わってる気がしますよね。
世界は世界でよい品を作っていって欲しいですね。
- 671 :名無しでGO!:2006/11/02(木) 22:39:05 ID:z5zEMf8t0
- これからも応援して下さいね(^^)。
∧_∧
ピュー ( ^^)
=〔~∪ ̄乙〕 U9の乙n2(1/87 6.5mm)
= ◎――◎
- 672 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 01:30:15 ID:Smdijlaj0
- みなさんコンバンワ。
久しぶりに除きました。今回ショーは買い付けに行き偶然にRLを見ました。
まるで16番をそのままNに縮小した感じだなと一見、、
確実に売れる鴨でしょうね!ところであの方もお忍びで来てました。
その方会場をうろうろしてた今丼見てとっとと帰りましたのを目撃。
また殴られると思ったのかな?
- 673 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 01:58:48 ID:+pr1wERY0
- 神に引き続いて凡人のおいらのC62が完成まじか
後は完全に乾いてからナンバー、ライト色入れのみ。
- 674 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 02:42:43 ID:EUEplEj30
- >>666
C61も忘れないで下さい
- 675 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 09:21:36 ID:9jBqyFBy0
- 過渡には20系牽引した事ある機関車はちゃんと出して欲しいところ。
客車の方はアレだけこだわり続けてるのに蒸機がどーもイマイチ。
- 676 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 09:46:24 ID:NAOM1kH0O
- >>674
結局蟻の全てが(ry
でも美唄に萌えw
何牽かせよう(・∀・)ワム70000は変かな?
- 677 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 10:03:33 ID:9jBqyFBy0
- 俺鉄道株式会社なら本人がハァハァ出来れば何牽かせてもいいんじゃね?
西武線で貨物牽いてた電機に客車牽かせてみたいってファンの思いが結実しちゃった例もあるし。
- 678 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 10:31:46 ID:J8x4vBIO0
- >>676
ウチでは桃太郎がセキ牽いてるぞ!
- 679 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 12:13:54 ID:x+1VgxLF0
- D52+青大将44系(中国の前進型+22系のようなイメージ)とか
C60+サロンエクスプレス、C60+高速コンテナなんてやってみた。
蟻の9600増備して、9600重連で20系を牽かせたい。
- 680 :650:2006/11/03(金) 13:01:41 ID:FhRFmjlQ0
- http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1261.jpg
悲惨なC62の実例。
- 681 :650:2006/11/03(金) 13:30:55 ID:FhRFmjlQ0
- http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1262.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1263.jpg
悲惨さが伝わりましたでしょうか。
東海道型>北海道型初期(C62−3・まりも牽引時)のつもり。
旋回窓とエプロンと大型ヘッドライトとナンバープレート(笑)で主張。
- 682 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 13:36:07 ID:9kU6uW6u0
- 被爆してるな
- 683 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 13:49:31 ID:Fuw1Tvwx0
- しかしま〜、うけ狙いで作った訳でも無いだろうに・・・・
- 684 :650:2006/11/03(金) 14:07:19 ID:FhRFmjlQ0
- とりあえず「C62っぽい形をした走る物体」が欲しかったのです。
その機能は満たしているようなので・・・w
一応走ってます。
金属キット初挑戦でした。大変勉強になりました。
- 685 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 14:20:54 ID:enEMo70k0
- 次回ガンガレ!!
- 686 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 14:36:16 ID:micdFvnU0
- >>684
塗装を落として、WMパーツをバラして、もう一回半田鏝を当てて余分な半田を除去してみたらどうか?
半田が厚盛になってるだけだろうから半田吸収線とキサゲで何とかなると思うが・・・
- 687 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 14:47:57 ID:CFjsQn5z0
- >>684
その勇気には感動しました
しかしC62のまえに簡単なもので経験積んだほうがよかったと思います
キットとはいえ高価ですからねえ
- 688 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 14:54:29 ID:EqIMLAL+0
- >>684
686さんの言うとおり、定期検査?の為の解体修理をお勧めする
その際、再使用不可等の部品は世界サービスセンターに頼めば殆どの部品は有る
>>673
凡人?さんのC62も見てみたい。
- 689 :650:2006/11/03(金) 14:58:01 ID:FhRFmjlQ0
- >>686
一応吸い取り線当てたんです。あはは。
半田コテ当てると崩壊する場所があると思うので・・・
もっと上手になってからやろうと思います。
とりあえず走るので、走らせて遊びます。ディテール見なければC62です。
早くカトーが出してくれれば・・・(笑)
>>687
D52より安く調達したので、まぁ蟻を一両買ったと思って作りました。
D52から入った方が良かったかも知れませんが、
足回りは正味6時間かそこらで出来たので(日数は掛けましたが)、結局同じですね。
自分で組んだ蒸機が動く、ってのは中々嬉しいもんでした。
結局足回りは、説明書&神サイトに書いてある全部のポイントをヤスれば動くんですね。
それで動くんだから、これは物凄いことだと思います。さすが世界工芸。
- 690 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 15:26:41 ID:uNUsmrFf0
- 半田コテは小型で先の尖ったのでないとNはきついかもね。
次から場所によっては瞬間接着剤をお勧めする。
- 691 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 15:33:51 ID:micdFvnU0
- >>689
鏝の熱量不足かも・・・吸収線も吸い込みが悪い時はフラックスを染み込ませると良いですよ。
- 692 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 17:31:10 ID:OOnZ+IdG0
- >>689
大物部品は液体ハンダとバーナー、小物は瞬着でどうだろうか?
- 693 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 21:21:21 ID:GKLFnMTuO
- まともなC62とC11が出たら喜んで買うんだが……まだ先だなぁ
- 694 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 22:51:21 ID:bIPYELNo0
- 過当もEF63など碓井峠関連を今更出すなら、C62を出すのが先でないかと
思ったりする。
- 695 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 22:58:10 ID:TPEHS7lGO
- >>694
シロクニはレジェンドコレクションとしてきっと、きっと…
実際には完全新規製作に向けて実車取材や設計まで進んでるのかねえ…
- 696 :名無しでGO!:2006/11/03(金) 23:39:02 ID:97qCJdeh0
- 過渡ちゃんは20系ブルートレイン牽引機に力入れてくれるから、C62、C61あたりを期待してるんだけど…。
- 697 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 00:04:03 ID:zMfzsLUx0
- C59もみずほとか牽引してたよね?C59も1/150で期待したい・・・
- 698 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 00:25:49 ID:Duap+dVM0
- 過渡ちゃん、20系牽引機やるならC61出してくれないと。
「はくつる」重連できないよ。
- 699 :sage:2006/11/04(土) 00:45:18 ID:qBI53PNb0
- ウチのワールドC61、塗装しようとサンポール付けにしてたら
見事にバラバラになりました。
ハンダを溶かすようです。
こってりつけたところはさすがに取れませんでしたが、
ほんと見事にバラバラになりますよ。
orzしながら再組み立て中です。
お試しあれ >689さん
- 700 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 01:04:56 ID:t4IKOenV0
- >>681
模型製作の腕もだが、まず写真撮影の技術も上手くなろう。
- 701 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 01:24:50 ID:IOqJj9la0
- >>689
どういうコテを使用されてるのか不明ですが熱量不足じゃないですか?よくつかない
もんでムリと盛ってしまったような。
コテは2本持ってた方がいいですよ。小物には40〜60wくらいのやつ。広い面積
やロスト部品をつけるときは80wくらいのものにコントローラーをつけて調節。大
きい方は鏝先面積の広い熱のよく伝わるタイプ。エコーとかでいろんな鏝先売ってます。
瞬時に半田が流れて少量でがっちりきれいにつきます(長く当ててると歪むので注意)。
- 702 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 07:01:18 ID:wJqJs5QM0
- これからも応援して下さいね(^^)。
∧_∧
ピュー ( ^^)
=〔~∪ ̄乙〕 U9規格の乙n2(1/87 6.5mm)
= ◎――◎
- 703 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 09:24:43 ID:Mo/kPf9z0
- これからも応援して下さいね(^^)。
∧_∧
ピュー ( ^^)
=〔~∪ ̄乙〕 U9規格の乙n2(1/87 6.5mm)
= ◎――◎
- 704 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 09:27:48 ID:Mo/kPf9z0
- これからも応援して下さいね(^^)。
∧_∧
ピュー ( ^^)
=〔~∪ ̄乙〕 U9規格の乙n2(1/87 6.5mm)
= ◎――◎
これからも応援して下さいね(^^)。
∧_∧
ピュー ( ^^)
=〔~∪ ̄乙〕 U9規格の乙n2(1/87 6.5mm)
= ◎――◎
これからも応援して下さいね(^^)。
- 705 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 09:58:59 ID:iCv8KOjD0
- 蟻の9600はライト点灯します?
- 706 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 10:51:21 ID:bGVWyggW0
- >>705
二つ目玉のでも点灯しますぜ
- 707 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 13:57:18 ID:uFf8VXeB0
- 蟻には自社の蒸機の動力を調整できるだけの技術がありますか?
動輪の位相がズレてるらしく、スローだとギクシャクする。
調整できるならお願いしたいのだけど。
- 708 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 14:14:44 ID:HlWolTGk0
- >>707
修理出しても交換されるだけ
交換されてもそれが良品とは限らない
- 709 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 14:43:48 ID:jKBpU3W+0
- >>707
調整は出来ると思うけど、
自分でやったほうが手っ取り早いことは手っ取り早い。
動輪の位相というより、ギアの位相の可能性が高い(動輪ならごめん)から、
ロッド周り全部抜いて、動輪とギアを一軸ずつはめ直してから、
ロッド回り組み付け直せばかなりの確率で復旧すると思う。
ただし、たまに厄介なのがあるから、本山送りを否定するものではない。
一度ばらしちゃうと本山送ったとき有償になるしね。
- 710 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 14:52:21 ID:aX8xzK8a0
- >>708
いや、修理さえまともに出来ないみたいだ。
蒸気ではないけど、半年前にクレーム修理に出した車両が未だに戻ってこない。
- 711 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 15:17:57 ID:dD4GuL9C0
- それはゴルァ電話するべきでは…
- 712 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 15:29:33 ID:iCv8KOjD0
- 忘れられてるんじゃないの?
- 713 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 16:03:00 ID:aX8xzK8a0
- >>711-712
今夏にメール出したら交換する車両を探してるとか・・・
その後、一切の連絡無し。
まぁ、担当者が誰か?は解っているので、特に心配はしていないのだけど。
あまりに修理期間が長いので、自分でもすっかり忘れてましたよ。
- 714 :709:2006/11/04(土) 17:05:18 ID:jKBpU3W+0
- 動輪とギア=動輪とギアのユニットを一軸ずつ動力ブロックにはめ込む、だよ。
動輪引き抜いて位相合わせするわけじゃないから念の為。
分解は神サイト参照。大体の構造はカトーと同じ。
但しロッドピンはカトーとは互換性無いから絶対無くさないこと。
>>713
どう考えても忘れてるでしょそれ。
ゴルァ(゚д゚)!電必要と思われ。
挙句部品が無くなってたりしたら泣き入るだろうけど・・・
- 715 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 18:13:12 ID:aX8xzK8a0
- >>714
脅かさないで〜。なんか急に心配になってきたっちゃ。
因みに車種はご懐妊車両。当時の蟻スレでも話題になったヤツね。
探しても蟻スレが見つからないので、ここでつぶやいてみたけど
同じ症状を抱えた他のみんなはどうしたんだろ?
>>650
自分の恩師から伝授頂いたハンダ付けのポイントを下に記しますね。
ハンダの一回の使用量は米粒以下に抑え、必要に応じて数度に分けてハンダをすると綺麗に仕上がるとか。
吸い取り線は使用せずキサゲ刷毛で余分なハンダを除去>吸い取り線を用いるような程の大量のハンダが
付着した場合、デザインナイフで生地を傷めないように削ってからキサゲをするのがキモ。Nでは生地の
板厚が薄く膨張や酸化を招きやすいので、熱量を必要とする吸い取り線は一切使用しないとの事。
因みに、大きなパーツは60W前後以下、細部は40W以下のコテで仕上げると良いそうです。
プラ工作よりやり直しの融通がききやすいブラスキットなので、皆さんのコメントのように、ダメもとで
練習がてらに再組み立てしてみても良いかもしれませんよ。
- 716 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 19:35:18 ID:GuMptKmjO
- 基本的に蟻は修理部品があるときは早いですが、部品がなくなると『今作らせている』と放置されますorz
友達は修理に出して2年待ってやっと帰ってきたら何故か改良品になってたそうなw 蟻も寝て待て、なんでしょうか…
それはさておき。
みなさんに質問なのですが、C57 1のやまぐち号のヘッドマークってどうしてますか?どこも出してないみたいで悩んでます。やはりなしで気にしない方がよいのでしょうか…
- 717 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 19:39:50 ID:EeKuw2R20
- >>716
インターネットとかパソコンって便利だよね?
- 718 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 19:54:49 ID:Eg8RH1T20
- 中村精密のには付いてたな…
- 719 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 22:57:42 ID:jKBpU3W+0
- 今その下等C57とC50で重連組ませて走らせてる。
C57もだけどC50は名作だよなぁ。
背高すぎなくってC57の後ろにくっつけると実に具合がいい。
長いは長いんだけどこれはこれで納得がいくさね。
焼酎ひっかけつつ眺めてるよ。
>>716
というわけで、余りこだわらず自分なりに楽しもうよ。
- 720 :名無しでGO!:2006/11/04(土) 23:38:40 ID:jKBpU3W+0
- つか、最近蒸機増備して無いんだよなぁ。
替わりに121系やらキハ130やら挙句蟻の785系など買ってる。
コヒもの好きだしキハ130はとってもよい買い物した気分なんだけど、
蒸機とは何の関係もない・・・w
KATOのセキは期日通りに出るのかなぁ。出るわけないか・・・w
キハ82どうしよ・・・。資金も無いしパスかなぁ。
見送って後で尾久で買おう、品が多すぎて困る。
- 721 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 08:09:07 ID:hiaHZWzeO
- 716です。
>>717さん
イラレ&プリンタが一番早いってことでしょか。
>>719さん
同志!w私もコヒ大好きです。キハ130もよいですね。
C57 1も後ろの客車はノーマル12系にしてるので(いつか現行仕様に改造したいな)、
マークも余り気にせずばん物と並べてまったりします。
アドバイス有り難う!
…C50。欲しいかもw
- 722 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 12:33:39 ID:SM1dmX7KO
- >>716
やまぐち号のヘッドマークなら、ワールド工芸が出してたヘッドマークセットの中に入ってたよ。
ただ生産中止品だから模型店の在庫を探すしかない。
漏れは偶然手に入れたが肝心のC57-1がないorz
- 723 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 17:16:37 ID:ouW+GW2O0
- >>721
山口号現行セット、ワラビの会社がいつ膝を打ってもおかしくないような希ガス。
- 724 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 17:38:00 ID:RhFHn3ybO
- >>723
カマはともかく、客車の方は買いかもね
- 725 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 18:07:41 ID:ouW+GW2O0
- >>724
カマも抱き合わせになるだろうけどね。
- 726 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 18:41:04 ID:XbB7UhecO
- じゃあイラネ
とも言いにくいなあ
- 727 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 21:16:15 ID:7/uAzBoh0
- それを聞いてはま○すを思い出した。幸いにして見た事は無いのだが。
流電は持ってるんだが・・・。
蟻のC57切り裂いているんだがやりがいあるよ。
大変大変。やっぱ神ってすごいんだわ。w
- 728 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 22:06:18 ID:X4Wv7dub0
- 旅客釜が貨物を牽引してたって話、前に出て来たような。
なので貼ってみる。
ttp://www.sorachi.pref.hokkaido.jp/so-tssak/html/kioku/kioku_case_shigoto_tetsudo1.html
石炭列車をC57が牽いて転覆したらしい
- 729 :名無しでGO!:2006/11/05(日) 23:31:15 ID:7/uAzBoh0
- あんまりいい話じゃないね。
まぁ証拠酸楠。
- 730 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:08:03 ID:MyrS61x20
- >>728
> 旅客釜が貨物を牽引してたって話、前に出て来たような。
>>337あたりですな。
播但線でC57が貨物を牽引していた写真ならこのへんで見られるよ。
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/shasou/bantan/bantan5.html
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tokada/ptrain/train006.htm
- 731 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 00:18:33 ID:tBSPSSHw0
- てか、カモレ牽いてない旅客釜の方が少ないと思われ。
有名どころだと日豊本線のC55,57,61、呉線のC59,62、花輪線の8620か。
北海道、山陰あたり見たらそれこそ・・・。
そういえば、東北本線のC61も急行貨物牽いてたな。
- 732 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 01:53:46 ID:h2qR68RF0
- 東海道のC51は外せない。
- 733 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 07:56:48 ID:z2TXqyqF0
- >>731
C58なんかほとんど貨物機みたいな使われ方していたし
入換機もC58だったりしてたからなあ
- 734 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 10:28:11 ID:To7CtSbkO
- 流れをぶった切ってスマソだが、近くの模型屋に蟻D61がいきなりあったのだが買うべきなのかな?
このスレだと腰高で面長という評価みたいだけど…
- 735 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 10:35:54 ID:KGJt02n70
- >>734
自分の眼で良いと思えば買うべし。他者の評価など気にするに足らず。
- 736 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 11:24:50 ID:a/bgkKAX0
- ガニマタは見ないフリする連中だからな
- 737 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 11:31:46 ID:VAlZ9YgDO
- >>736
おまえの模型、写真うPキボンヌ。
ガニマタだったら笑ってやるよ。
- 738 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 11:35:18 ID:VAlZ9YgDO
- まあどうせ出来ないと思うけど。
だって >>736は腰抜けだから。
- 739 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 12:20:37 ID:oBF+6lYq0
- >>734
「買うべき」っていう意味によるが、
前から欲しくて、探していて、やっと見つけたんなら買うべきでしょう。
欲しくもなくて、探していたわけでもなくて、たまたま見つけたのなら
別に買うこともないんじゃないか。
- 740 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:22:50 ID:To7CtSbkO
- >>735
>>739
どちらかと言えば欲しい品物だったのですが、手持ちもないのでその場では諦めました。
でも何だか気になってここに書き込んだ次第です。
財政状況も良くないので、しばらく考えてみることにします。
スレ汚しスマソでした。。。
- 741 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 19:23:03 ID:QU5wDnn20
- >>739
>「買うべき」っていう意味によるが、
高値転売できるか って意味かもしれんよw
- 742 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 20:08:36 ID:aG5POJ1j0
- >>740
漏れが代わりに買ってやるからどこだか教えろw
- 743 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 20:11:18 ID:LYj3Yrfo0
- 買わずに後悔するなら、買って後悔した方がいい。
- 744 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 20:39:04 ID:8k6d8Xak0
- 安いものなら買って後悔してもいいけど、高いものの場合は…
- 745 :716:2006/11/06(月) 21:12:07 ID:HjJG3yKg0
- >>734さん
自分が納得できるのであれば購入してもよいと思います。
私はそのスタンスで蟻も過渡も購入してます。
欲しいときに買っておく方が精神衛生上良いかもしれないですねw
C57について意見くださった皆さん、有り難う御座います。
自己レスですが、SLやまぐち用ヘッドマークを見つけましたw
ttp://dist.joshinweb.jp/contents/hobby/moriya/large/moriya6179.jpg
しょっちゅう使っている序にあったなんて・・・灯台下暗しでしたorz
で、早速注文しましたwww
>>723さん
釜との抱きあわせならC57 1+C56 160+客車という極悪なのが(ry
そんなことになったらC57は即尾久へ回送ですww
- 746 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 21:17:09 ID:7rpBdhQE0
- D61高値付くか?定価がいいとこじゃね?特に1号機。
- 747 :名無しでGO!:2006/11/06(月) 21:46:39 ID:hh5+2QUJ0
- オレもD61欲しいけど、RLのが出るまで待つ。
- 748 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 07:45:03 ID:PU+5FLL/0
- KATOのD51再生産って標準型ではなくなめくじなんですね
こっちは間に合ってるんだよなぁ……
- 749 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 08:56:19 ID:93VQkrGE0
- 漏れも D51 欲しいけど、RL のが出るまで待って、2ch で評判が良ければ、
デフが北でないタイプを RL が出すまで待って、2ch で評判が良ければ買う。
D51 欲しい....orz
- 750 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 09:16:26 ID:Cg47tV5l0
- >>749
漏れはとりあえず買う<D51@RL
出来が悪けりゃorzするのみ。
なんたってウチにあるN蒸機は蟻製品のみw
- 751 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 10:01:25 ID:rg1vT77g0
- >>749
2chで評判が良ければそれでいいのかい…
- 752 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 12:55:40 ID:Tu8ppTLQO
- 酒屋の中古棚にあったよ<過渡D51標準
ってスレ違いかw
過渡のD51再生産はRLへの牽制球かねぇ?
再生産するならリニュしてくれと言いたいが…。
前回の再生産からすでに5年ぐらい経ってるのだが、いい加減リニュして貰いたい。
過渡からみれば出るだけマシだろと言われるだろうがorz
- 753 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 16:00:49 ID:KClICpo10
- >>751
ここで評判がいいってっことは相当良いんじゃないかい?
- 754 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 16:10:25 ID:rg1vT77g0
- 人の評判と自分の好みは違うと思うけど。
- 755 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 16:57:32 ID:+mxQ4jSL0
- 新規メーカーからのD51と聞いてうれしくなったけど、試作品のキャブの形と
位置になっかりした。神サイトでD51を見ると、キャブの位置とテンダーの
上端の関係が、RLは蟻に近くなるんじゃないかと思える。キャブ屋根との
干渉を避けるためのテンダーの切り欠きの意味がないし、客貨車の高さより
飛び出すキャブのついた機関車はもう十分という気がする。
- 756 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 17:20:14 ID:SrMN/aX40
- 過渡のD51再生産ってナメクジなんですか?
標準型じゃなかったの?
- 757 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 17:33:54 ID:EuNuuITM0
- >>756
ttp://www.catv-mic.ne.jp/~c-model/yoyaku-kato.htm
- 758 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 18:14:10 ID:KClICpo10
- >>754
評判てのは好みの問題だけではないでしょ。
走行性能や欠陥の有無,初期不良の多さなど、買ってみないと分からない事も
評判に直結するし、それは非常に参考になると思う。
特にRLは、全てにおいて未知数なのだから。
- 759 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 19:06:05 ID:xirM+j/EO
- それだけRLという新規メーカーが期待されてるという表れなんだろうね。
こちらとしてはおかしな部分は何とか伝えたりしてよりよい製品になることを祈るばかりだね。
願いは一つ。
しっかりしたD51を出して下さい!
- 760 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 19:36:46 ID:vYUMO+i90
- 他人の評価がどうあれ、オレはRLのD51は買う。
少なくともオレの中で、蟻D51買うよりはずっと満足出来ると思うから。
RLのD51が、この後予定されている過渡C62、C59にいい影響を
与えてくれることを祈る。
- 761 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 21:17:29 ID:qH+T9ugF0
- 蟻も売れたから調子に乗ったモンなァ
キャブにモーターが無かったから買ってみようと思ってるけど、調子に乗れるかな?
- 762 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 21:30:15 ID:sLF4HrPL0
- 過渡D51デフ点検窓なしタイプを今日購入した私が来ましたよ。
ナンバーは498にして、C57180と並べて楽しみます。
テンダーなんて気にしないっorz
>>761さん
RLには頑張って欲しいですね。蟻みたいに波に乗れたら
かなり過渡にとって(良い意味で)強敵になるでしょうね。
私もエールを込めてお布施しますw
コヒタイプもギースルーエジェクタも大好きなのでwww
- 763 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 21:42:35 ID:/NjNX2In0
- 壊れた蟻9600、買ったものの気に入らなくて寝たままの蟻C50、
などを使ってなんか作ろうと企んだものです
が、蟻のC50は太すぎてダメだと判明しました
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1277.jpg
実際には素体に使うだけで殆ど作り直しでしょうね
二軸テンダーはフルスクラッチしか手がないかも
最近の世界は商品化に勢いがあるので、あと五年も待っていれば
こんなことしないで済むのかもしれないんですけどね
- 764 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:05:14 ID:DIDa6xCKO
- >>760
漏れもRLのD51は1台購入するけど、心配なのは入手が容易であるかが問題だよ。
今後はC58やC62の旅客機かD52の貨物機のどんな方向へ向かうのか楽しみ。
- 765 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:25:37 ID:+C8X+vNz0
- まあ過渡のD51も安いからいいんでない?
初心者は過渡、凝る人はRLって住み分けもできるし。
まあ、未来永劫このままで良いとは思わないけどねw
- 766 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:42:28 ID:A7g+AdMt0
- 重連強調するなら、ヘッドライト点灯&消灯スイッチしっかり押さえて欲しいなあ。>RL
奥中山や、龍が森でいっぱいお布施を・・・。
- 767 :名無しでGO!:2006/11/07(火) 23:15:01 ID:lmwUqj2W0
- ワールドのC62−2を最新動力仕様で再生産してくれないかな。
- 768 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 08:35:44 ID:yCsgaQXgO
- で、RLってホントに年末発売な訳?
近くの模型屋に聞いてみたら、そんなものシラネだったぞw
まさかネット販売のみとかじゃねーよな?
- 769 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 09:25:18 ID:fHv/aUYtO
- こっち(関西)でも同様に連絡一つないらしい>RL
12月に流通させるならもう連絡が行き渡ってるはず。
やっぱ来年じゃないかなぁ?
- 770 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 13:26:35 ID:Ch9ue0HK0
- 大手のNメーカーが発売時期などいい加減だから業界の慣わしとして習っているんでないの
- 771 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 17:39:15 ID:1SZ0gmTP0
- >>770
そういうところは見習わんでいいんだけどねぇorz
- 772 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 19:33:15 ID:vQ0cIYs10
- ホビダス限定販売だったら?
orz
- 773 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 20:02:25 ID:yCsgaQXgO
- >>772
それも糖尿堂と提携してとか…?(((゜д゜;)))
orz
- 774 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 21:02:49 ID:tAgk/W0p0
- >>773
それはあまりに危険すぎる・・・
orz
- 775 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 21:57:45 ID:4lNYJea10
- >>773
それは悪夢というものだ・・・
orz
- 776 :名無しでGO!:2006/11/08(水) 22:49:46 ID:fHv/aUYtO
- >>773
公式では今年末にでることになってるけど、尿と提携ならバナナってしまう…
orz
- 777 :名無しでGO!:2006/11/09(木) 01:29:34 ID:cOsif5D00
- >>768
でも先月末のショウでは12月末に問屋を通して全国流通で発売させたい、って話だったぞ。<<LR
まぁ、過渡暦くらいで考えておけば?
TEXT暦にはならないと思いたい。
- 778 :名無しでGO!:2006/11/09(木) 02:30:09 ID:v/OWlPEh0
- 問合せは多いけど、何一つ情報が無いと模型屋さんも言ってたな>RL
お店の人も手楠戸の二の舞になるんじゃないかと思ってるらしい。
この業界、そんな前例がいろいろ多いから・・・
- 779 :名無しでGO!:2006/11/09(木) 12:54:52 ID:VqVANPWfO
- どこかみたいにいろんな店に試作品だけ送りつけたりしてw
orz
- 780 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 15:44:48 ID:1+zp1VJP0
- というか、流通はどういうルートでやる積もりなんだろう。
よもや、普通の模型屋のルートじゃなくて本業の流通ルートを使う
という落ちではなかろうな。
- 781 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 15:45:51 ID:cqkez3kG0
- >>780
通販のみとか
- 782 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 15:49:59 ID:Jv/bpeuz0
- >>781
流通といえば普通、問屋−小売店経路のことだよ。
通販のみなら流通販売じゃなくて直販だよ。
- 783 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 18:52:18 ID:ZL/D7LDq0
- ヤフオクでシュッピーンとかだったりして。w
- 784 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 19:12:10 ID:fGQnVRmYO
- 尾久にシュピーソならかなり泣ける…
サイトが近日おぺんらしいから
(ずっとそう書いているけど…)
そこみて判断だね。
…早く販売方法や内容を知りたい!
- 785 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 20:25:15 ID:9BWOUTWq0
- 年末ぎりぎり大宮のイベント販売だったりして
- 786 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:45:34 ID:jrv2kn3+O
- 問屋・小売店に情報来てないってことはガレージキットくらいの流通になっちゃうのかねえ
以下千ラシの裏
今更ながらC57-180を購入
それらしく現役時代の三次型にしてみるかな
- 787 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:51:31 ID:Ma/86/CS0
- C57-180、つるつるのランボードに激しく萎えるのですが、何かいいものありませんかね?
- 788 :名無しでGO!:2006/11/10(金) 22:58:20 ID:n4QXT+lC0
- うおぉぉぉ!近所の模型やさんで過渡C11をゲットしましたっ!
そして家に帰ってまじまじと見たら・・・スポーク抜けてないっ
そうです、一つ前の再生産品だったみたいなんです・・・
でも良し!大切にしようと思います。
C11 325のナンバーってRLFしか出してなかったんでしょうか??
>>786さん
完成したら是非うpきぼんw
>>787さん
過渡釜は大体そうなってますよね。
何とかしたいものです。ここは世界からそういう網網のパーシが
でるように祈るしかないんでしょうか・・・
あれって分売ないんでしょうかね?
- 789 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 00:19:11 ID:VJiPt73T0
- >>788
塗り替え前提なら、車や戦車などのメッシュパーツはたくさんあるでしょ。
そういうのは?
C11はそんなにレアになっちゃったんですか?
いえ、マジに知らないだけで嫌味とかじゃないです^^
- 790 :788:2006/11/11(土) 00:24:19 ID:GRSOIpnh0
- >>789さん
スーパー白鳥おめっw
>車や戦車などのメッシュパーツ
その手がありましたねw
色を塗るのであればそれも1つかと思います。
創意工夫って面白いですねw
C11は私の住む関西だけかもしれませんが、ひっそりと消えていってます。
尾久でも結構な値段がついていて、欲しかったのに諦めてたんです。
そしたら灯台下暗しw 近所の模型やさんにひっそりと置いてあって
速攻で購入しちゃいました♪
昔持っていた車両だけに、お帰りという気持ちで一杯です。
もう手放しませんよ〜w
- 791 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 01:41:10 ID:mtPaP1mV0
- C11は、そろそろ再販される訳ですが^^;
最近の傾向からすると黒車輪、つや有りボデー、先輪ローフラ仕様になるでしょう。
- 792 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 01:53:06 ID:UDpwbuQM0
- サイズがあまりにも違いすぎるC11はもういらないよ・・・
- 793 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 03:47:05 ID:xYllpSjS0
- だからあれはTT9なんだって
- 794 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 07:21:26 ID:UttVlkU/0
- ホモ34か
- 795 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 11:57:48 ID:klt99KlNO
- それをいい始めると過渡の蒸気は全てTT9になってしまう罠…
- 796 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 12:02:33 ID:Dxr9kGi90
- 9600くらいは見逃してあげてください
- 797 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 13:38:27 ID:uuIwqDVi0
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■乙乙■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■乙乙■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■乙乙■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■乙乙■■■■■■■■■■■乙乙乙■■
■■■■■乙乙■■■■■■乙乙乙■■乙■■■乙■
■■■乙乙■■■■■■■乙■■■乙■乙■■■乙■
■■乙乙■■■■■■■■乙■■■乙■■■■乙■■
■乙乙■■■■■■■■■乙■■■乙■■■乙■■■
■乙乙■■■■■■■乙■乙■■■乙■■乙■■■■
■乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙■乙■■■乙■乙乙乙乙乙■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 798 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 14:35:54 ID:50xGrUYG0
- 445の書き込みをした者です。
とりあえず休暇を利用して田舎に帰って来ました。
とりあえず品番2007のC57と、何故か大量のEF58を発見して持ち帰ってきました。
動作確認も問題ありませんでした。
でもナンバーが1,2個所剥がれ落ちちゃってるもので(何故か5号機でした)、
いっそのこと全とっかえしようと思うのですが、
上手くはずす方法ってありませんでしょうか?
アドバイスお願いします。
- 799 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 16:08:10 ID:gEejGxTG0
- >>798
とりつけた方法にもよります
木工ボンドやゴム系接着剤の場合はナンバーをつまようじ等で少しづつ突いて剥がします
ボデーをばらして取り付け穴の裏から突くのもアリです
通常の接着剤で貼り付けてる場合はいったん分解してボデーを外し、ボデーの内側から
ナンバーの取り付け穴に流し込みタイプの接着剤を少量付け、接着剤を溶かしてから
裏から突いて外します
いずれの場合も絶対という方法ではないですし、ボデーを傷つける恐れはあります
余談ですがナンバーの取り付けは木工ボンドで充分だと思います
外すことも考えると
- 800 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 17:24:30 ID:mtPaP1mV0
- . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
('A` ) < 800げっとぉおおお!!!
/ ̄ ̄旦/ヽ;;;⌒`). \____________
/___/ ※/)≡=-;;;⌒`)⌒`)
/ ※ ※ ※ ※ // ≡≡≡≡= -;;;⌒`)⌒`)
(ー―――――_,ノ ≡=⌒`);;;⌒`)≡=-⌒`)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ズザ―――
- 801 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 20:08:17 ID:uRSBxzCL0
- >>799
精密ドライバーのマイナスでこじって金太郎の顔傷つけた漏れがいるorz
スレ違いスマソ
- 802 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 23:00:28 ID:ql3i6G6f0
- >>798
私は野蛮な方法で、ナンバーとボディの間にカッターの刃をあてがって
ジワーッとこじるようにして剥がしました。ボディを傷つける可能性はあります。
どこかのWebサイトで同じ方法をやっているのを見た記憶があります。
- 803 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 23:33:06 ID:Dxr9kGi90
- ボディ外して裏から押します。
- 804 :名無しでGO!:2006/11/11(土) 23:40:42 ID:O6ph6R8Z0
- ここでサイコキネシスの登場です
- 805 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 00:05:39 ID:Ph3gumvC0
- >>798さん
基本的に「ボディを傷をつけないように丁寧に」を心がけて
動くことが一番の近道である気がします。
私も799氏のようにボディーを外してナンバープレートの
裏側の二つのぽっちを押し込むことで取り外してます。
(恐らくこの方法が傷つけず確実と思います。)
中古品など、何を使って接着しているのか
分からない場合は802氏のようにカッターの刃で
こじるようにする感じで取ってます。
最悪、はがれたナンバー部分に適当な
ナンバーを貼り付け、上から銀河モデルの真鍮製ナンバーを
貼り付けるという荒業もありますw
お好みでやってみてください。
- 806 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 00:06:13 ID:GlR221bJ0
- >>804
http://www5d.biglobe.ne.jp/~t-suzuki/sousyuhen/so_e_taro01.htm
例えばこう言うのとか?
- 807 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 12:31:44 ID:bXjW8xlQ0
- 798です。
アドバイスありがとうございました。
例の神サイトを参考にして分解して、爪楊枝で突っついたら簡単に外れました。
ところでナンバープレートって銀河のが一番オススメなんでしょうか?
過渡のナンバープレートは、ちょっと引っかくと、すぐに欠けちゃうイメージがある物で。
今更、過渡は部品請求とか応じてくれなさそうだし。
- 808 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:16:00 ID:le4h3UDe0
- C57のカトー製品そんなに欠けましたか?
幼少時は取り扱いが悪いから欠けるけど、今はそれほどでもないと思いますよ。
カトーC57はナンバープレートのサイズが大きいので、(1号機に対応させるため)
金属プレートのベースに必ず純正プレートをはめてください。
金属プレートは銀河・レボリューションファクトリー・だるまやと出ています。
銀河が塗ってあって安いのでおすすめです。
ただし、ナンバーにこだわりがあるならレボリューションがやたらいっぱい出てますから、
発売済みナンバーはサイトをぐぐって確かめてください。
だるまやは高いです。サイトがないのでお店で聞いてください。
- 809 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:26:49 ID:le4h3UDe0
- ちなみにわたくしはカトー蒸気はジャンクばかり買うのですが(笑)、
裏のぽっちつついてはがすケースが圧倒的に多いです。
それで大体外れます。接着剤も劣化している場合が多いので・・・。
蟻さんのはガッチリ付いてるとカッター当てて破壊しますね。
ナンバーを変えるのが前提だから、プラ板黒く塗ってあとに貼り付けます。
805氏のおっしゃるとおり、「傷つけないように丁寧に」が一番だと思います。
書き忘れましたが今はカトーは「ASSYパーツ」という名で部品販売してます。
過渡の本山のサイトで通販もしています。
それより機番が大変ですよね。特定機を探すと。
今は相当な種類がありますけど、それでも無い番号とかあるし。
- 810 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 16:43:23 ID:OTAJrFxRO
- >>809
そこで蒸気神サイトに紹介してある金色ラベルシールに黒プリントでナンバー自作ですよ。
ナンバープレートが平面になるのさえ割り切れば自宅で出来るお手軽なナンバー自作かと。
以下また千ラシの裏
C57-180に引き続き蕨のC59-161カッチマッタ…
丁寧な動力チェックしていただいたハイザマース氏(蟻蒸気在庫の穴場でっせ)には頭が下がります…
- 811 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:01:37 ID:51Ok8e/nO
- 蕨のC59は神サイトの古いバージョンの工作が一番手軽な改善ですね。
ランボード切り裂きは誰にでもできるわけじゃないけどシャコタンとキャブ切り詰めとナンバー交換ならまぁ工具さえあれば出来る。
お試しあれ。見違えます。
- 812 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:21:23 ID:Cg0pxb820
- 加工スキルの無い俺は96を集めてます・・・
- 813 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:22:06 ID:OTAJrFxRO
- >>811
もちろんその加工やる気で蟻C59買っちゃったですよ
その昔無加工の蟻C59を見た模型やらない鉄な知人に
「あデゴイチだ」と言われたorzな思い出がありましてね…
- 814 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:27:55 ID:HDK/mUW30
- これからも応援して下さいね(^^)。
∧_∧
ピュー ( ^^)
=〔~∪ ̄乙〕 AHO規格の乙n2(1/87 6.5mm)
= ◎――◎
- 815 :名無しでGO!:2006/11/12(日) 20:49:59 ID:bs6lwUeC0
- >>814の経歴
・1955年(昭和30年) 大阪府吹田市に生まれる。
・1963年(昭和38年) 上京。以降、東京都の住民になる。
・1968年(昭和43年) 某私立中学に入学。
・1971年(昭和46年) 某私立高校に入学。
・1974年(昭和49年) 某国立大学工学部電気工学科に入学。
・1978年(昭和53年) 大学を卒業し某大手重電機メーカーに入社。
- 816 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/12(日) 21:41:25 ID:y+LA7vuk0
- 蟻には結局手が出ず、ワールドは走行系を弄り倒しそうなので敬遠してしまい、
KATOのC62リニュが1/150に近いと聞いて楽しみで楽しみでワクワクしながら
毎日送ってる俺です。C59も戦後型は速攻で買うでしょう。
と、C59と聞いての告白なのです。
- 817 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 10:06:49 ID:Xhawp9o30
- C62は1/150とはまだ決定していないのでは?
近年でもEH10など完全リニュしておきながら
全長はかなり長いままだったから
現行と同じ長さの可能性もあるんじゃないの
- 818 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 10:54:22 ID:5b6m9a2u0
- 最悪、客車から頭ひとつ抜きん出なければいいよ・・・
とあきらめ気味
- 819 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/13(月) 11:50:17 ID:Qw2aOdpm0
- 淡い期待です。ヽ(´ー`)ノ
- 820 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 13:17:27 ID:FKITIJOX0
- DD51はリニューアルで他社とほとんど差がなくなった例もあるから、
期待はもてなくもない。あっさり裏切られるかもしれないけど。
実際、先送りされていて、まだ何も決まっていないような気もする。
アナウンスされてからパッと出る製品としばらく放置される製品の
違いってなんだろう。
- 821 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 13:44:39 ID:RyJB+eSV0
- >>819
模型スレで貴殿を見るとはw
- 822 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 17:19:25 ID:HCib97sB0
- >>820
C62は復活機のイベントがあるわけでもないし、別に今でなくてもいいから、
…ではないかな。
- 823 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:02:59 ID:HUlGJdhqO
- >>822
例えばレジェンドコレクションでC62 2+C62 3急行ニセコセットなんてやってくれれば…
- 824 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:07:39 ID:5b6m9a2u0
- >>821
同じこと思ったw
>>823
レジェンドなら東海道の特別急行「つばめ・はと」ではなかろうか?
- 825 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:13:14 ID:IN6X0TH5O
- >>823
それだったら絶対買う。3万以上でもお布施するよ。
過渡の今のターゲットって30代〜50代の人が青春時代に走っていた列車のようだから、当てはまるんだけどなぁ。
でも腰の重さから考えると、やらないだろ〜なぁorz
- 826 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:36:22 ID:HUlGJdhqO
- >>824
ああやっぱシロクニ牽引特急の始祖という意味合いなら「つばめ・はと」かもねえ。
自分としてはSLブーム体験世代のオサーン層へのセールスを妄想してニセコを選んでみたです。
- 827 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 18:42:01 ID:HqJ7bhZx0
- ニセコは型作るの楽だから蟻が先に・・・ガクガクブルブル
44系も42系も新しいっぽい型はあるわけだから、
両方やれば売れるだろうに。
やっぱ設計で困難きたしてるのかなぁ。神にでも原画描いてもらえばよかろうに。
あのタッチで。w
- 828 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 19:39:36 ID:L++ADTU20
- 最期の蒸機特急って事で、ゆうづるでも。
常磐タイプなら蟻にも犯られてないし・・・。
- 829 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/13(月) 20:05:12 ID:Qw2aOdpm0
- >>821-824
何があろうとC59は俺にとって至高と言っていい位置にあるスタイルなのです。
そしてC62に2でなしに3、7、17、20、25、23、29、32、35、44、47、48を付ける人を
俺的に通認定です。
- 830 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 20:18:54 ID:IN6X0TH5O
- うーん、C6223ゆうづる出されたらやっぱりお布施するかもw
当然C6223はシールドビーム付きで(*´Д`)=з
チラシ裏/
そんなオイラなのにさっきジャンクの過渡C58を買ってしまった…
ちゃんと動くかわからんモノを…orz
- 831 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:03:56 ID:/LN6nCBUO
- 79602(晩年型)キボンヌ…
- 832 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:20:00 ID:YW7h1S720
- >>829
下記も忘れずに。
C625...全C62中、最長距離を走破した名機。C629...シールドビーム装備、テンダー変形機。
C6212...幻の・・・。実はつばめ牽引時代から好調機でC622やC6229,C6230と匹敵する実力の隠れた名機。
C6230...C622と同期、つばめ牽引からニセコまで担当、全生涯において好調機だったという誉れも高し。
C6238...テンダー変形機、常磐組でもかなり好調だった。C6242...つばめ牽引時代よりも北海道時代の方が渋い。
あ、それからKATO社内では「つばめ・はと」はレジェンドでなく通常のラインナップで、「ニセコ」を発売すると
すればレジェンドという検討をしているそうだよ。
- 833 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:20:45 ID:LjTwuswB0
- C622&3ニセコ牽引機は言ってみれば蒸気のスーパースターで、各スケールとも模型化される場合、
まず外されることがないんだけどね。
というか、C62を出していて、2&3号機を出していないKATOのほうが、どちらかというと異常と言っ
ていいぐらいの少数派なんだよな。その逆は何社かあるというのに。
- 834 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/13(月) 22:29:20 ID:heRCYlnH0
- >>832
まー好調機かどうかの話となるとまた荒れる悪寒なので異論アリとしか。
- 835 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:35:46 ID:LjTwuswB0
- 前に話題になっていた、つるつるランボードの件だが、使えそうなアイテムを見つけた。
ハセガワのモデリングメッシュという奴で、t.1?ぐらいのエッチングメッシュ。
俺が手に入れたのはPA-21で菱目の網で網目の大きさが0.54×0.32、つまり150倍すると、
81×48 。ま、ちょっと大きいような気もするが、これ以上目が小さいと菱目かどうかわ
からんのじゃないかと思われ……。サイズ?はMとあるので、もしかしたらさらに細かい
サイズのがあるのかも試練。
で、買っては見たものの下手に接着剤を使うと目が埋まってしまいそうな感じが……orz
今度の休日にちょっと試してみようと思っている。生贄のカマは何にするかな……w
- 836 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:42:11 ID:b4ItNyLs0
- >>835さん
木工用ボンドなんてのはどうでしょう?
網目が埋まってしまうことも少ない気がします。
工作レポ待ってます。
- 837 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/13(月) 22:42:31 ID:heRCYlnH0
- 確かフクシマだっけか、60*150mmくらいの網目板を売ってたような。
12年くらい前の話なので今は何とも言えないですけど。
- 838 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:44:34 ID:v+yfPb2P0
- 最後の現役時代に間に合った人たちには思い入れが深いのかもだけど、
C62ニセコを歴史でしか知らない漏れには、それは都落ちと思えるのだな。
やはり東海道特急牽引機時代が華かなぁと。あと20系ゆうづる牽引が最後の一花。
- 839 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 22:59:40 ID:HHesbWP2O
- 20系客車を牽くなら、余計C62・C59共(60・61も)カマの車高が気になるトコ。
斜め前から見て、キャブの後ろから僅かに20系のオデコがのぞく位の高さは難しいかな。
- 840 :名無しでGO!:2006/11/13(月) 23:13:58 ID:L++ADTU20
- いい加減DCCなんぞ放置して、前照灯スイッチ付けて欲しいなあ。
あと、KDか、ナックルで開放出来る重連カプラーも。
もちろん期待なんぞしてません。
所詮過渡ですから。
もう少し(一部かもしれんが)ユーザーの声聞いたら良いのに・・・。
- 841 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:26:15 ID:xS3VIyDo0
- 逆に俺は道民だったので北海道仕様以外興味ナッスィン
- 842 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 00:57:25 ID:LWHK4+qi0
- いいなあ。
C623は唯一乗った(客車を曳いた)ことのあるカマだから、絶対御布施する。
お願いしますぜ!!
RLさん
- 843 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 01:24:51 ID:eXO8c33mO
- 慰問でRL取り扱いするって即出?
HPで告知するからも少し待っててだってさ
- 844 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 01:36:09 ID:p0eN5B1a0
- 私も蒸気機関車は歴史でしか知らない世代ですが、C62ニセコは別格だと思います。
写真を見ても、雪にまみれて黒々とした太い煙を吐きながら、山線を駆け抜け
ていく姿には物凄い迫力を感じます。
優等列車を高速で牽くのが、本来の用途だったのでしょうが、それは逆に写真
とかからは静かなイメージしか伝わってこないんですよね。
先ごろ首都圏から完全撤退した103系も、本来の山手線とかでの活躍よりも、
常磐線や武蔵野線、京葉線地下での爆走なんかが、やはり強い印象として
残っています。
- 845 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 02:19:41 ID:YXYzNowK0
- >>835
ゴム系(ボンドG17)をシンナーで溶いたものを筆で薄く塗る
ってのはだめかねえ
- 846 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 07:45:41 ID:MWVICU0R0
- 山線C62人気だねぇ。
漏れはガキの頃見たセキを沢山牽いてたD51がホスイ、ってことで
海のものとも山のものともつかないRLに期待age
- 847 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 11:17:06 ID:UosXYzibO
- >>840
ちょうど蒸気神サイトでカプラー解放関連の工作例が出ましたな
車両側はアーノルドカプラーのまま自作解放ランプ線路でカプラー解放ってのは自分的に目から鱗
カプラー形状にこだわらなければカマを改造しなくてもフロントデッキ側に客貨車を連結して入れ換え出来るし
富のポイント駆動部を流用すれば電動化できそう
- 848 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 14:03:38 ID:PfYQpflc0
- そくしゅつ?
- 849 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 15:31:30 ID:gvcgKAvU0
- そういや過渡の電磁アンカプラーなんてものもあったな…(遠い目)
蒸機には一度も装備されなかったよね。3年くらいの命だったっけ。
- 850 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:05:39 ID:da0LrYqb0
- 蟻C56再販しないなぁ。
一両持ってるけど、オクの値段が値段だけに切り裂く勇気が出ない。
なんだかんだいって他から手に入らないから、
結果的に必須アイテムなんだよなぁ。蟻のが。
どっかだせー。
- 851 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 21:56:58 ID:G7hAchl40
- >>850
世界あたりが出してくれないかな・・・・・
キットなら2万以下だろうし、きっとプロポーションも良いだろうから・・・・
- 852 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:19:14 ID:fcZ/CsEJ0
- トレインショップや乗工社のって、ヤフオクに出てくることも少ないね。
ほとんど誰も手放さないんだろうな。
- 853 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:32:21 ID:RquMHwBP0
- >>852
値段が値段だから家宝にするつもりの人しか買わなかったんじゃね?
- 854 :名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:35:20 ID:xxRVTdnjO
- >>844
ぜひ鉄道ジャーナルが出した「雪の行路」を見ることをお勧めしますよ。
DVDは値段が高めですが、現役のC62重連の迫力を充分に堪能出来ますよ。
私は中古屋で偶然見つけて購入したのですが、その魅力に引き込まれました。
これを見て模型も再現したい!と思いつつも模型が手に入らず仕舞です。
過渡で出してくれないですかねぇ…。
脱線気味なのでsage
- 855 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:01:27 ID:FIQBjf3r0
- C62ですか・・・非常に欲しいですね。
私も快速C62ニセコをギリギリ乗りにいけたクチなので
シロクニといえばスハフ44を従えたC62 3です。
もちろん東海道筋のC62も好きなんですけどねw
あぁ、やまぐち号用12系が欲しい・・・いっそのこと、ぐちゃぐちゃになるのを
覚悟で気合で改造してみるかな???(汗
- 856 :鉄:2006/11/15(水) 00:34:31 ID:XpYO8E7BO
- 蒸気機関車は形式問わず貨車や客車などをつなげて楽しめますがカトーさんの蒸気機関車全部のモーターをフライにしてほしいです、あとは高崎のD51ー498号機を製品化してほしいです。(*^_^*)
- 857 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 02:25:14 ID:psOrKvvP0
- D51もリニューアルされれば、フライになるんだろうけど、C62、C59の後だとして
いつのことになるやら。5年以内に出たら、御の字かな。
って何だか、「フライにしてほしい」、「高崎」で榛名湖のワカサギ釣りを連想
してしまったぞ
- 858 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 08:39:56 ID:6xA+yxa/0
- ■fly {形} : とても良い、かっこいい、いかす、セクシーな◆【類】cool ; hip
■fly {名-1} : 飛ぶこと、飛行
■fly {名-2} : 飛ぶもの、飛ぶ昆虫、《虫》ハエ、害虫
■fly {名-3} : (魚釣りの疑似餌として使う)フライ、毛針
■fry {名-1} : 雑魚
■fry {名-2} : フライ◆死体防腐剤入りのマリファナタバコ
■fry {他動-1} : 油で揚げる、炒める
■fry {他動-2} : 電気椅子で処刑する
■fry {他動-3} : 壊す
どれも動かないものになりそうなんですけど。
- 859 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 12:10:18 ID:ggPJ9Fg80
- 9600みたいに、効果はないわ、牽引力落ちるわだったら、
フライホイールないほうがいいな。
過渡の輸出機でも、蒸機ではあんまりフライホイールの効果があるものは
ないと思う。
- 860 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 12:43:43 ID:bLMlE6T80
- ボイラーの中身が全部長いフライホイールになればいいのに
- 861 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 12:56:23 ID:xnLPQSZQO
- >>860
発想の転換だな。
フラホ自体にウェイトの役割を持たせばイイかも。
- 862 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 13:12:22 ID:JG656b5K0
- フラホ大型化→フラホが重くなる→モーターが大型化→極太ボイラーの悪寒
- 863 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 13:54:03 ID:cj9ZLjWM0
- >862
どうみても2C1のC62にしか見えないC57とか?
- 864 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 14:18:45 ID:p8t+Sdmx0
- >>863
ヒント:四次型w
- 865 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 14:33:02 ID:cj9ZLjWM0
- >864
アレはもっぱらC59に見えるかと。
- 866 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 14:57:48 ID:ZwRYe5RF0
- C11なんですけど…
先台車がカーブの入り口でよく脱線(脱輪)します。
これってどうすれば解消できるでしょうか??
- 867 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 16:49:19 ID:ggPJ9Fg80
- そういうのはあまり聞かないね。
・暴走させてないか(パワーパックの出力の1/3も出せば十分)
・カーブはR249以上か
・線路は平らなテーブルや板の上にしっかり設置されているか
・蟻ではないか
をチェックしてみてください。まあ最後は冗談だけど。
- 868 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 17:09:41 ID:VO8QVywoO
- 先台車の転がりや首振りを調べるのも一つの手段。転がり不良が原因になることもある。
- 869 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 18:41:15 ID:GlhQ70pC0
- 867-868をチェックしてみてもダメだった場合、先台車の挙動を押さえる方法が
あります
しばらく前にこのスレで先台車にスプリングつけてみよー、と言ってた御仁が
ブログ上にテスト結果を晒してるので参考になるかと
- 870 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:01:22 ID:M3sTkcHi0
- ロッドピンが弾け飛んで行方不明にorz
物が散乱してる部屋だから見つかる可能性は限りなくゼロだ。
ピンだけを売ってたっけ?
取り敢えず線路固定用の釘の太さが同じ位なんで1.5mm位で切断してハメると一応直った。
見た目が悪いので釘の頭を小さく整形すると良さそうな感じ。
- 871 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:16:46 ID:JQ3SzFud0
- 過渡なら昔は売ってたな。袋入りASSYで。
今もあるのかな?
- 872 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 20:57:27 ID:hsHuOCaZ0
- ロッドピンですが、
過渡今もある。必須アイテム。修理部品だから在庫もほぼ常時あり。
蟻とは互換性がありません。蟻のは売ってません。修理対応。
世界はサービスセンターにお願いして買ってください。
- 873 :名無しでGO!:2006/11/15(水) 22:51:08 ID:ZwRYe5RF0
- >>867-868
返信ありがとうございます。
暴走はさせて無く、カーブは富280、釜はKATO、先台車の転がりは
素人目には悪く無さそう…
ただし軌道は畳の上w 今度は平らな机の上で試してみます
>>869
情報サンクスです。探してみます
- 874 :870:2006/11/16(木) 00:50:25 ID:lsuOMvDd0
- >>871-872
ASSY部品名クランクピンって奴ですね?
電子総本山にはD51用と9600用が在庫あるみたいですが同一の物かな。
ロッドピンですが蟻と過渡のは互換性はないの?
ピンを無くした蟻C62に30年前の過渡C62のピン入れたらピッタリはまったけど。
応急処置で入れた釘だけど頭を小さく整形したら見た目も変わらなくなったし、
機能的にも急加減速や最高速で暴走させてみたけど、今のところ問題無し。
- 875 :名無しでGO!:2006/11/16(木) 09:24:45 ID:vQi8pDxe0
- 世界のをなくしたときにも過渡のを使った。
- 876 :名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:09:42 ID:vNf9MFqM0
- 既出だとは思うんだけど、ココのもすごいね。
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~njouki/NewFiles/tenjisitu.html
汚し方には抵抗あるけど、蟻C56をどう加工したのかとか、もっと見てみたい。
- 877 :名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:42:12 ID:PB3UUCqg0
- 次のプラ蒸機の発売って、パシナの色変えだっけ?
C51は後なのかな。
- 878 :名無しでGO!:2006/11/17(金) 23:44:30 ID:0CHrOaZ90
- あんな不細工ヘッドライトなパシナなんて!!
- 879 :名無しでGO!:2006/11/18(土) 00:07:43 ID:PnjSmFup0
- 前回品を買ったけど、走らせるには風景も合わないし、すぐ飾り物になっちゃった。<パシナ
さすがにもう木箱入りはないよな。
前回、フタの裏に鉛筆ででっかい数字が書き殴ってあった。
- 880 :名無しでGO!:2006/11/18(土) 01:17:48 ID:wprkGbtV0
- 保守
- 881 :名無しでGO!:2006/11/18(土) 05:22:12 ID:k5zmbcB+0
- 東武の鉄道模型祭?でパシナや蟻C51二種が展示されていますな。
一瞬売り物なのかと思ったけど、予約品なでしょうね。
出来は諸兄の判断でドゾー
- 882 :名無しでGO!:2006/11/18(土) 09:51:31 ID:5dUxHskg0
- >>881
ん、新製品の発表やろうに
にしてもリアルラインの情報は無いねえ・・・・
20日までお預けかねえ
- 883 :名無しでGO!:2006/11/18(土) 12:07:39 ID:7bY4zVOn0
- >>870氏
871です。
D51用と9600用は別物でD51が果糖の汎用品。
蟻に流用でハマっているのならそれはそれで納得しましょう。w
不思議な現象ですが。
C62用はプラ製なら強引に押し込んで抜けなくなってはまってる、
ってことも考えられるんですけどね。30年前のなら。
まぁはまっていればめでたい。現在のは金属製です。プラ製と互換性無し。
蟻の方が僅かに小さい。世界は更に小さいはずです。
- 884 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/19(日) 02:12:00 ID:O7M6hhvY0
- >>816
微妙にスレ違いかもしれませんが、ワールド買って動力の調整に失敗したら
こういうのの応用みたいな動力作って仕込もうと本気で考えた時期がありました。
作るのに時間かかるですが。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader354227.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader354224.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader354222.jpg
ちなみにちゃんと走りますから。
- 885 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2006/11/19(日) 02:33:22 ID:O7M6hhvY0
- そうそう、それで必死に設計図かき集めて自力で模型動力の設計図を
何枚も何枚も書いては捨て書いては捨てを繰り返したのもいい思い出です。
上回りの寸法で模型的デフォルメをされたら無駄になるということに気付いて
現物無しで書くのを止めましたが。
- 886 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 08:39:07 ID:ow5BFo8Z0
- >>885
何処か蟻のB型電機を思わせる構成の動力ですなw でも走りは確実そう。
ウチでは旧型動力の力不足もあってワールドの蒸気に蟻の足回り一式を組み込む魔改造しますた…
C62や流線型は上下とも削る場所が少ないので簡単ですが、それ以外はボイラのスペース的に結構キツイです。
好調な蟻動力+充分な補重なら過渡の蒸気に劣らない性能を出せるのですが、最近は肝心の動力種車が(ry
- 887 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 10:13:38 ID:zhj5R3KuO
- RL、来春になってるし
- 888 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 11:41:41 ID:V3V7T1hn0
- ぐにゃぐにゃと腰高直るといいね。
- 889 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 12:30:11 ID:sz3JrTRD0
- 直らなかったから伸びたんでは
- 890 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 13:10:04 ID:Ie+etZiI0
- もしかしたら、蒲田のイベントのとき
こんな感じだったのかも。
RMM「まだサンプル段階だから歪みもあるね」
客「このグニャグニャは発売時には直るんだよね?」
RL「……えっ!?」
- 891 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 15:52:50 ID:gzy7PH9B0
- >>884
これが作れるなら動力の調整失敗しないのでは・・・w
EC75かわいいでつね。漏れも旧製品のED75大好きだお。
- 892 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 16:18:13 ID:gzy7PH9B0
- ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1163712114/l50
ここの住人の好きそうな光景が広がってる鉄道なので、
一応張っときまつ。
「濡れせんべいを買って銚子電鉄を救おう」だそうでつ。
- 893 :名無しでGO!:2006/11/19(日) 19:31:03 ID:DG6U+R0l0
- >>884
たった1軸ないだけなのに、随分短いなw
- 894 :名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:52:38 ID:Miq0plvO0
- 保守点検
- 895 :名無しでGO!:2006/11/21(火) 00:44:07 ID:R17JVNev0
- >>886
>ワールドの蒸気に蟻の足回り一式
鉄模に興味のない人々が聞いたら???でしょうが、オイラ興味深々です。
C55、C57でも可能?C59なんかはかなりカッコいいでしょうか?見てみたいっす
- 896 :名無しでGO!:2006/11/21(火) 03:24:54 ID:TTQtiNy40
- >>895
最も効果的なのはC55流線型。
神サイトにkwskのってる。
通常のパシやハドソンの場合、蟻は動輪が小さめなのが難点か。
- 897 :名無しでGO!:2006/11/21(火) 07:25:16 ID:AWuax/CwO
- >>894-895
改造をやってみた者の結論として…
車高:かなり下がる。ただしC59・60・61クラスでもモーター周辺のフレーム削りが必要。
ライトパシは蟻の台枠自体C59〜62用よりやや細く作られているものの削り必須。
(言い換えればヘビーパシ・ハドソンにライトパシ用台枠を使えば楽に作れる)
外見:上手く車高をいじればそれほど違和感なし。バルブギアは返りクランクを詰めるとランボードからはみ出ななる。
テンダ:蟻テンダの側面を薄く削り、ワールドの外板を貼付けてしまう。船底テンダには効果的。
改造は手がかかる。
- 898 :名無しでGO!:2006/11/21(火) 17:21:44 ID:AWuax/CwO
- アンカーミススマソ。>>896でした。
蟻足回りはワールド上回りに組み込むには調整を要する場合あり。
シリンダーブロックや従台車を切削、位置をずらしたこともあった。
- 899 :名無しでGO!:2006/11/22(水) 01:16:04 ID:cXvsFcfb0
- 何気にすごい人がいるな。
- 900 :名無しでGO!:2006/11/22(水) 02:43:54 ID:XVnJS0Qt0
- 世の中にはそういう人もいるんだなと思った。
しかし、リターンクランクを詰める方法は初めて聞いて、目からウロコ。
今度やってみようかな。
テンダーの加工法は自分には無理だ。
- 901 :名無しでGO!:2006/11/22(水) 03:46:58 ID:WVbYcYD90
- >>898
うpして下さい。
- 902 :名無しでGO!:2006/11/22(水) 12:50:59 ID:gaGPhptA0
- >>896-897
で残った世界の下回りと、蟻の上とで最強のが出来るのか・・・・
- 903 :897:2006/11/22(水) 22:18:42 ID:GnGw5TfR0
- C62の画像うpしてみますた。
ttp://www.vipper.org/vip384369.jpg
ttp://www.vipper.org/vip384373.jpg
ttp://www.vipper.org/vip384377.jpg
最後の画像、背景は常磐線広野駅。(ホントの話)
ヘボ&粒子の粗い写真スマソ。
- 904 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:06:57 ID:l40tUjjA0
- GJ!
そしてRLのふにゃふにゃも多少は大目に見てやらないかんな。
- 905 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:24:47 ID:FRWzRM5R0
- >>904
イイヨイイヨー
先輪が前後で別タイプなのがいいですな
以下チラシの裏
加藤C57-180を現役時代3次型にすべくテンダー重油タンクに石炭だばぁ
ノーマルC57のテンダーASSYに振り替えようと思ったけど在庫がなくて180号機のをいじることに…
- 906 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:34:30 ID:Wq9tU0ZH0
- おー、いい感じ。カトとは一味(以上?)違いますな。
- 907 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 00:48:52 ID:49gHP4pW0
- >>903
シリンダーブロックもワールドとわ(驚)
ウェザリングもわざとらしくなくていいですね。
もっと見たいです。
- 908 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 02:06:12 ID:Guvwy4110
- >>903
すでに落ちていて見られませんでしたっ。(T T)
- 909 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 02:48:59 ID:l4C/93p90
- >903
そこ流れ速すぎるロダだよ…
- 910 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 10:01:57 ID:koPXUhnQ0
- トレインショップからC11が出て欲しかった
C12やE10なんかも出て、さあ次は業界初のまともなC11だろうと思ったら
(勝手に思ったんだけど)やめちゃうんだもんな…。
- 911 :897:2006/11/23(木) 14:01:00 ID:r+5rBQxS0
- 再うpしますた。今度は大丈夫?
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20061123134804.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20061123134924.jpg
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20061123135035.jpg
画像の順番は前のと同じ。ついでにC5343の画像も。
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20061123135211.jpg
改めてヘボ写真につきお詫びします。(模型を撮る適当な機材が無いもので)
- 912 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 17:00:50 ID:adZ6a+RS0
- RLの価格も1万5千円で決まったね。
どのくらい生産するのかが心配だけど…
- 913 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 17:18:04 ID:thr+MnaR0
- たまに再生産して安定供給に努めてほしいね。
蟻みたいに 売り逃げ→奥でプレミア は避けてほしい。
- 914 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 17:57:54 ID:ct4tDGyb0
- RLは先月の蒲田のシューでユーザーが購入しやすい金額を出来るだけ目指し
少し時間かけてでも安定供給に努め多くのSLマニアにNゲージのSLを見直して
頂きたい、と企画をやられてる専務さんが言ってました。
ただMEDE IN JAPANなので、ASSYでどれだけコストが左右されるかはこれから
なのでコストUPの不安要素もありとも言われてまして。
しかし、公約通り15,000円(実際は100円UP)で抑えたのですから、僕は素晴らしいと思います。
僕もモデラーですので、この手のASSYはかなりな工数はかかり、
ましては日本生産ならなおさら厳しいものがあるでしょう。
メーカーとして我々フアンの期待を裏切らず、夢を継続させてくれるメーカー
だと感じました。
僕はRLを心から応援いたします。
今後もフアンの要望に熱く応えてくれるメーカーと信じて。
- 915 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 18:11:48 ID:RhhvQ6Dq0
- まあ現物見ないとわからんがちゃんとゴム付き車輪にするなど
外見だけでなく走行性も気をつかってくれそうだね。
あとは安定供給だな、カトーみたいにASSYはイランけど
出来たらショールームは欲しいねえ
- 916 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 18:21:15 ID:8kwiwRZ20
- >>914 関係者乙!
慌てずにキーボード打て
- 917 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 18:38:26 ID:mofl7a25O
- 発売前にサンプルをどこか模型店で展示してほしいな>RL
申し訳ないけどテクストの前例があるから
プラ完成品の新規参入には疑心暗鬼になる面があるからねえ
- 918 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 19:34:56 ID:koPXUhnQ0
- >>914
今度チラシ作るときは、スペル間違わないで下さいね。
- 919 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 19:43:49 ID:ct4tDGyb0
- そうね写真しか見てないからな。
実際に現物を見て動かしてほしいな>RL
業界初物だから専門店もサンプル1台展示してほしい。
- 920 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:31:25 ID:NcBy+1cZ0
- >発売前にサンプルをどこか模型店で展示してほしいな>RL
たしかに
RMMの記事もあのランボードへにゃへにゃの奴だったし
「試作品だから」と言われればああそうですか、と言わざるを得ないけど
一応発売予定だった12月も近づいてるし、そろそろ商品レベルのものが
見たいかも
- 921 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 20:38:13 ID:WEDnqrQs0
- うおー俺はランボードへにゃへにゃなら断じて買わんぞ!!
- 922 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 22:31:30 ID:Ndckrfpm0
- あと、手すりやパイピング類もな。
- 923 :sage:2006/11/23(木) 22:37:45 ID:5OnfiK0j0
- 久々に蟻9600北海道重装備を手入れしていたら
過渡9600がどんなのか気になったので
いまさらですが大枚叩いて買ってきました。
うーん、これは甲乙つけがたい感じですね。
牽引力とかどちらが上なのか試してみたら
面白そうですねw
そして過渡9600の分解法がわからないorz
- 924 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 22:41:21 ID:07gw+3Jp0
- そんなときこそ神サイトですよ>過渡9600の分解方法
- 925 :名無しでGO!:2006/11/23(木) 23:59:55 ID:zEXKZPvC0
- >>920
出るとしても12月は絶対にありえないと思う
- 926 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 00:33:52 ID:MsakXxgf0
- ランボードは乱暴に仕上げちゃ駄目って事でつね
- 927 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:25:04 ID:txRyK+pA0
- 280Rすら曲がれないリアルライン。みんなどうするつもり?
- 928 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:37:53 ID:BkfMlqiU0
- >>927
R280はOKって、蒲田で聞いたが・・・
- 929 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:39:59 ID:dhQYYmm+0
- >>927
気に入らない人は買わなきゃいいだけじゃマイカ?
俺は買うけど。
- 930 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 21:47:14 ID:+zhhqOk90
- >>928
俺も蒲田でそう聞いてきた。冨とKATOの基本曲線は曲がれると
実際に走行展示で使っていたレイアウトはかなり曲線のキツい物だったけど
普通に走っていたし
927にソースの提示を願いたい
- 931 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 22:30:19 ID:gCqCosJ00
- >>930
ソースもなにも、リアルラインの広告に「R341以上を推奨」と書いてあるが。
- 932 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 22:31:41 ID:6w2AS3nl0
- ↑推奨と最小の違いがわからない人
- 933 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 22:54:21 ID:+zhhqOk90
- あそ
呆れ果てて何も言えんわ
- 934 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:23:43 ID:PaPRLWIo0
- いちばん悪いのはきちんと情報を出さないメーカー。
- 935 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:33:34 ID:nsqPe1hN0
- 探偵ナイトスクープ、、、GJ!
- 936 :名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:57:24 ID:BKhlnTc/0
- 普通、新規メーカーが出版社にサンプルを出すときは
多少無理してでも(量産で再現できなくても)、一番きちんとできたものを
提供するんじゃないだろうか。
それがあのランボードぐにゃぐにゃというのは、量産品の出来を心配させるに
十分。→早くまっすぐなものを発表して安心させてほしい…。
- 937 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:12:21 ID:kf3fcBgq0
- 34iR推奨で280Rはまともに曲がれるのかな?
確かに249Rを曲がれるKATOのも攻めていけば200Rを切る半径回れる
こともあるけどさ。
Nゲージの場合249は回って欲しい気がするが。
- 938 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:28:16 ID:n1OHL4on0
- >Nゲージの場合249は回って欲しい気がするが。
よりも、
・Nゲージプラ量産品の場合249は回って欲しい気がするが。
としたほうがいいかと、天や世界までその辺は要求しないっしょ。
- 939 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 00:42:18 ID:4NWUHUM+0
- それで腰高になったり、1/140になったりしたらまた文句言うくせに。
買わなきゃいいんじゃない?トーマスで遊んでろ。
- 940 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 01:08:19 ID:jS21Q2ru0
- 何か短絡的な人がいるなあ。
>>938の発言を見て、何でトーマスで遊んでろになるんだか。
- 941 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 01:20:57 ID:erMyB51VO
- リアルライン ランボードの材質 柔らかいビッグワンガムのオマケキットみたいな材質なんだろうな
さもなけりゃ あんな曲がり方しないだろうし…
コンビネーションロッドの辺りの安っぽさ も少し痛い…
その辺りは汚しでごまかすしかないか?
コヒ型から来たのは私にとって破産しろ
と言っているようなもん
なめくじが楽しみだがギースルエゼクターも捨てがたいが…
- 942 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 01:43:38 ID:gyniC68E0
- う〜んリアルライン
キャブとテンダーの高さの関係とかがしっくりこないなあ
ここのところを治して欲しいね
大きさはでかいがスタイルは過渡のD51を見習って欲しい
- 943 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 02:45:31 ID:DJarfC2p0
- 安価なプラ製Nゲージ蒸機に多くを求めてもしゃあないと思う。
何かを求めれば、何かを切り捨てなければならない。
現状、素材のブレークスルーでもない限り、画期的な商品が
出ることはないと思う。1万円台でも。
- 944 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 10:57:21 ID:XsGRUpyK0
- ここでランボードに文句を言っている奴等が奮起して
サードパーティ立ち上げて曲がってないランボードを
供給すれば神なんだがな。
- 945 :937:2006/11/25(土) 11:37:38 ID:Ga3dRiFT0
- >>938
確かに、テイセイシマス。
素材ブレイクスルーではないが最近、BRIOの木製汽車を見てホームセンター
の木材で日本型蒸機を作ってみたくなった。もちろんおもちゃ的なやつを。
BRIOの価格を見てNゲージが安価に見えるのは俺だけだろうか?
BRIOのエンドレス立体交差ポイント付きセット15000円
KATOの車両と線路のセットと同じ位の価格層なのは・・・・
擦違い寝たスマ素
- 946 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 19:46:53 ID:uN7+EtcO0
- 木星汽車
ttp://www.iron-pony.com/others/006.htm
- 947 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 20:42:46 ID:PNl4VBRY0
- >>936
大手メーカーでも先行試作品はかなりアレな出来が多いぞ。
量産試作品なら、あの出来はまずいがな。
- 948 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 20:58:19 ID:nZSoHslW0
- >946
木星なんて書くから炭水車に木野まことでも描いてあるのかと思ったじゃないか。
- 949 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 21:32:04 ID:8W937hoG0
- 木野まことって誰?
- 950 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 22:23:49 ID:yLzpqc7O0
- せぇらぁじゅぴたぁ だ
- 951 :名無しでGO!:2006/11/25(土) 23:23:50 ID:KjiPn/7x0
- アニコンの他に、蒸機でも痛車が流行ってるのか?
- 952 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 00:52:06 ID:VEUzgsg50
- 先日蟻のサドルタンクをゲットしてきましたw
これ、ロゴを消したら日本型っぽくみえると
思うんだけどどうかな?
とりあえずロゴ消して、ナンバーも適当に設定(C1とかがいいかな?)
してみようかな、と模索中w
たまにはフリーランス蒸気も面白そうだな、と思った冬の夜更け。
閑話休題。模型やさんの情報によるとRLの流通は12月以降になるだろう
とのこと。模型やさん情報によると年内発売は厳しいみたい。
…真相はいかに?
- 953 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 01:14:29 ID:EmtgCZWx0
- >>952
まぁ、出してくれるんなら文句は言わないでおこう。>RL
- 954 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 01:33:32 ID:TUpYw2OS0
- >>952
でもそれ、うちの鉄道では富KSKタンクより走行性能、曲線通過性能とも低いとの理由で休車になってますが・・・
ってか黒プラケースのKSK、よく今でも走ってくれるものだ・・・
- 955 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 01:34:24 ID:eNrOP9vB0
- >>952
うちではロゴ付きのまま使ってますw。
ただ、バックゲージが狂ってる(広い)らしくて、直線でもつなぎ目で脱線しますがww。
- 956 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 02:25:28 ID:pr03mu6l0
- >>952
うちはそれやった。空制化してウェザリングしたらそれっぽくなった。
下回りも一度全バラして再調整したら、まあ普通程度には走るよ。
- 957 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 02:35:46 ID:pvsDd3Rb0
- RLの評価は出てからだなあ
果たして出るのかだけど・・・
欲を言えばD50が良いのだけど
- 958 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 11:54:58 ID:XHnK15DS0
- いきなりニッチな形式は危険だろうしね。
- 959 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 11:55:03 ID:z0/qCLsT0
- >952
HOで出てたように
サドルタンク部に「安 全 + 第 一」といれてしまうとか。
数台いるけど、走行性能のバラつきがひどく
調子すごく良いのと悪いのと差がはげしい・・・。
- 960 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 19:56:45 ID:z2oFWlh30
- D50は、一般受けしない形式でしょうね・・・
- 961 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 20:08:25 ID:aV2uxaYY0
- 確かにD51は無難。バリ展?もできるし。
なんと言っても大所帯だからね。
- 962 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 21:07:42 ID:pvsDd3Rb0
- >>960
それは言えるけどLRが狙っている購入層は
一般的に蒸機と言ったらデコイチしか知らないというような人たちを
ターゲットにしているとは思えないものね
D51作ってないメーカーもあるくらいだし
- 963 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 21:27:19 ID:VEUzgsg50
- >>955>>956>>957氏
私は模型やさんの好意で3両検査してくれたうちで
一番状態がよいものをいただきました。
同時にサドルタンクの走りを多少よくするコツを伝授してもらいましたw
・まずサドルタンクを線路に載せる
・パワーパックのつまみを半分くらいにして、指でタンクを押さえて
空転させるようにする(前後とも)
これを10分くらいしたらめちゃくちゃ走りがよくなりましたw
というわけで、今C58と並べて置いてます。
>>959氏
安全第一・・・いいかもしれないですね!
アイディアサンクスですw
- 964 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 21:50:49 ID:4nW6S+H80
- C56に行ってくれないかなぁDL
- 965 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:17:17 ID:fdCmJPRj0
- ディーゼルがC56のところに行ってどうするんだ?
「おはようポニー!」
「調子はどうだい?ディーゼル!」
- 966 :名無しでGO!:2006/11/26(日) 22:48:11 ID:7E6wShLo0
- C56は乗工社(IMON)のがあれば問題ないでしょう。
走行性はよいですし、実は急曲線の通過性もばっちりです。
フレキの約R140は問題なく走ってます。
今探すとちょっとお金かかるかもしれませんが、それだけの価値はあると思いますよ。
ほんとにC56が欲しければ、一考の価値ありと思いますが。
- 967 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 00:58:31 ID:eMr5je4C0
- たしかに乗工社のC56はいいのですが
オクですらほとんど見かけないですね…
- 968 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 01:33:08 ID:q27Y4OPfO
- RLにはコヒを極めてもらいたい
C55 C57 C62 D52 C11 9600など 耐寒重装備カマを…
密閉キャブ仕様に特化した香具師を…
- 969 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 01:35:32 ID:bk6QJSH80
- >>958
大昔キ600だったかを出したモアとかね
- 970 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 03:24:47 ID:OVhn+X+Q0
- なぜか自走(しかも結構早い)キ620?
- 971 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 03:37:24 ID:2l26fj2u0
- 頑張ってるマイクロのSLがどれもこれもアレな出来なんで悲しい・・・
C62なんか期待してただけに・・・・
今みたいに品不足になってなかったらゴミ商品だったもんな・・・
早くKATOに出してもらいたい。
今のとこ、まともなC62は天賞堂Nとワールドの後期製品だけか?
天賞堂のは商品そのものが200台くらしかないだけに超レア化してるし
なんでこんなに有名なSLが入手しずらい状況になっちまったんだ?
腐ってる9600なんか生産せんでいいよ・・・
- 972 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 03:49:14 ID:t26dRALC0
- >>966
そんなほとんど入手不能なものを出されても・・・
以前発売した頃にトレインショップのC12とC56は見たことがあるけどね
あれを見た後に蟻のC12見て寝込みそうになったものだ
- 973 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 08:25:25 ID:BNlWEndk0
- >>968
それはいかん・・・漏れ破産してしまうorz
今の所出てる情報はコヒ仕様だね<D51
- 974 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 09:45:20 ID:sgBE1XRL0
- >>973
心配するな、968の言っているのが全部出たとしても多分10年くらい掛かる
その頃には、おめ〜さんも高給取りですよ。
- 975 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 17:40:35 ID:RL71AQRY0
- そろそろ次スレを。
- 976 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 18:48:36 ID:s/7ooMWN0
- >>971
蒸機ファンというだけで渋好みって事にされてしまうのかもな。
9600も遊ぶには手頃な釜だけどね。
大型急客機だとどうしても相手は長大編成になりがちだし。
- 977 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 20:06:13 ID:YIx8PEfS0
- >>974
いやいや、旅立ってるかもorz
- 978 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 20:58:44 ID:ZrO8CzG80
- ところでC55(過渡)のことなんだけど、
出ているのが忘れられて、いるくらい、話題になっているのを見たことがない。
一度も再生産されていないのに、再生産キボンヌも聞こえない。
ひょっとして過渡の蒸機で一番悲惨な立場では。
- 979 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 21:22:41 ID:28uO1stJ0
- >>978
自分は蒸気の現役時代を知らない世代だけど、
もし過渡のC55が再生産されたら欲しいなぁ。
現役末期の頃、C57が憎まれ役になるくらいに
C55に熱中していた人も多いと聞くけど、
Nゲージの世界だと極めて少数派になるのかね、
それを欲しがる人と言うのは。
- 980 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 21:40:11 ID:AGgXnXSi0
- C55門デフの方は、まだ時々残ってるような気が
つい先週、出張のついでに寄った店でC55門デフ新品購入。
地方だとC57とか58も、以前のロットのが結構残ってるね。
このごろNゲージ復活した身としては、カマの絶版の多すぎて往生。
9600が在庫豊富なのは正直助かった。
有名なD51やC62くらい常にあって欲しい。
ところでNで空気圧縮機、ロストパーツお勧めはどちらでしょう?
銀河もタバサも見つかりません。
- 981 :897:2006/11/27(月) 22:35:50 ID:Qrrpjj550
- >>980
現在手に入るコンプレッサはワールドの物しかないと思われ。(昔は過渡ロストがあったけど)
模型店に無くとも東大宮に頼めば大概はパーツの在庫があるはず。給水ポンプや発電機もある。
私の趣味は本州のカマ中心なもので、RLは完全に様子見状態。
D51も原型や東北型が出れば大量購入するつもりだが…
D50なら戦前の本線用は勿論、関が原越え補機も作ってみたい所。
しかし、C53・C59〜62の重旅客機は何処でもいいからもう少し安定供給してほすい。
- 982 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:38:53 ID:1iTKQB300
- 空気圧縮機って分売は世界のロストしかシラネ。出来はまぁまぁ。
加糖も限定で出していたっけ??
- 983 :名無しでGO!:2006/11/27(月) 22:50:46 ID:ZrO8CzG80
- でも空気圧縮機は現在のプラ製でさほど不満はないなあ。
- 984 :名無しでGO!:2006/11/28(火) 00:43:05 ID:GON5Fjl40
- 王様あたりも出してなかったっけ?
給水ポンプだけだっけ?
- 985 :名無しでGO!:2006/11/28(火) 08:24:40 ID:oYFCnavV0
- >>981
96の消音器ホスイ・・・
- 986 :980:2006/11/28(火) 18:31:43 ID:MM491iLE0
- 情報ありがとうございます。ワールド製探してみます。
古いガキの頃の車両類を実家から発掘したのがきっかけで
今年から鉄模復活したのですが、
20年くらい放置なのに、Katoやらトミーの古い蒸気、動く!
のはいいがアチコチボロボロで、欠品やらなんかあたって削られてたりが多数。
ディーテールUPと修理&改造の練習の名目です。
改造パーツ類もWEBで探してもリストはあっても欠品切れ多くて往生。
- 987 :名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:47:36 ID:D63TpED+0
- ume
- 988 :名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:54:30 ID:SMGXrmE50
- 過去スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141042223/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127829562/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1115819903/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103545159/
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その3
http://makimo.to/2ch/hobby7_train/1078/1078039378.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その2.5
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1053/1053521842.html
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド
http://makimo.to/2ch/hobby3_train/1043/1043153401.html
■【限定】N蒸気専用スレ■
http://makimo.to/2ch/hobby_train/1030/1030263422.html
- 989 :名無しでGO!:2006/11/28(火) 21:58:04 ID:SMGXrmE50
- ↑まちがえてこっちに貼っちゃった・・・・
次スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/
- 990 :897:2006/11/28(火) 22:40:00 ID:5Xp+XvmlO
- >>985
昔イエロー?辺りがC11用の消音器出してた気がするが入手困難だろうな…
素直に直径1.2mm前後の丸棒かパイプ+線材で自作した方が早いかと。
>>986
パーツに強い店でも、その性格上蒸気用パーツの在庫は模型店によってマチマチだからな。
(電機や客車用パーツもその傾向だが)
もし見つからないならワールドに限らず直接メーカーに聞いてみるのがベスト。
- 991 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 03:00:32 ID:zWFmO3r5O
- D50きぼんぬ
- 992 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 06:19:23 ID:ho9PzPBz0
- 8620キボンヌ
- 993 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 06:25:52 ID:c8IKnXtd0
- >>990
神がペーパーで作ってたから、最後はその手でいこうかと。
- 994 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 07:27:11 ID:NwZb/3XyO
- スケールの正しいC56キボンヌ
- 995 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 12:47:58 ID:W9wrb+b20
- 貝島アルコキボンヌ
- 996 :GX999:2006/11/29(水) 15:19:00 ID:hwiS2Dpv0
- 9600 8620 C51 D50 C52
B50 C53 C50 B10 C54
C55 C56 D51 C57 C58
C59 D52 C61 C62 D62
D60 C60 D62 C10 C11
C12 B20 E10
上の中でどれが一番好き?
- 997 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 15:25:06 ID:HdeAiBRL0
- C51に1票
- 998 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 16:01:28 ID:b0tsxcDc0
- 梅小路セット キボンヌ
- 999 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 16:24:33 ID:kHFLyI860
- vip
- 1000 :名無しでGO!:2006/11/29(水) 16:25:18 ID:kHFLyI860
- 【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1164718378/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
243 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★